-
1. 匿名 2022/01/11(火) 17:19:41
主は大阪の梅田だと個人的に思います
初めて行った時大都会すぎてびっくりしました+91
-666
-
2. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:01
東京都港区六本木3丁目+531
-59
-
3. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:13
渋谷+27
-55
-
4. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:15
大手町+298
-14
-
5. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:32
東京の銀座+605
-20
-
6. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:37
新宿+158
-18
-
7. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:38
東京都内じゃないの???
+450
-9
-
8. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:43
銀座+152
-5
-
9. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:43
+101
-5
-
10. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:44
新宿+111
-12
-
11. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:46
ミナミに住んでて大阪も都会だと思うけど、一番となるとやっぱり東京なんじゃない?+394
-7
-
12. 匿名 2022/01/11(火) 17:20:52
>>1
ウメキタより千早赤阪村+11
-40
-
13. 匿名 2022/01/11(火) 17:21:02
+379
-10
-
14. 匿名 2022/01/11(火) 17:21:05
東京都
+149
-6
-
15. 匿名 2022/01/11(火) 17:21:07
表参道+71
-30
-
16. 匿名 2022/01/11(火) 17:21:14
>>1
「都会」の基準がさぁ~。
アクセスの良さって言っても東京も大阪も乗り換えの通路が複雑で死ぬほど歩かされたりするしねぇ。+11
-68
-
17. 匿名 2022/01/11(火) 17:21:19
東京のどっか+111
-4
-
18. 匿名 2022/01/11(火) 17:21:20
東京駅+56
-2
-
19. 匿名 2022/01/11(火) 17:21:41
東京 丸の内〜銀座+250
-7
-
20. 匿名 2022/01/11(火) 17:21:46
田舎者からすると
渋谷
新宿
六本木
銀座
丸の内
全部がキラキラしていると思う+339
-12
-
21. 匿名 2022/01/11(火) 17:21:56
>>1
大都会ってより、生きてる間に再開発終わるのかなと思ってる
行くたびに地形変わってる+174
-5
-
22. 匿名 2022/01/11(火) 17:22:01
>>3
田舎者が仮装して集まる場所です。ハロウィンとか+56
-9
-
23. 匿名 2022/01/11(火) 17:22:17
東京駅周辺
スカイツリーで夜景見た時、やっぱりその辺だけビルの高さが段違いだった。でも新宿とかの方が高いっぽさはあるかもしれないなぁ+115
-6
-
24. 匿名 2022/01/11(火) 17:22:17
>>1
これまで行ったことのある場所を参考に聞きたいわw+121
-6
-
25. 匿名 2022/01/11(火) 17:22:17
>>1
主はどこ出身なの?
旅行で大阪行った時は、浅草の仲見世っぽいなって私は思ったよ+28
-79
-
26. 匿名 2022/01/11(火) 17:22:23
>>9
クリキンの大都会が福岡だと知って
ビックリした!+97
-8
-
27. 匿名 2022/01/11(火) 17:22:25
梅田+19
-14
-
28. 匿名 2022/01/11(火) 17:22:28
六本木かなー+25
-11
-
29. 匿名 2022/01/11(火) 17:22:34
埼玉の田舎から遊びに行った私が1番圧倒されたのはゆりかもめからの湾岸エリア?の景色です!SFの世界!と思いました。+109
-8
-
30. 匿名 2022/01/11(火) 17:22:49
>>1
地下がダンジョンすぎる+90
-3
-
31. 匿名 2022/01/11(火) 17:23:05
>>12
大阪の中でも指折りの田舎やんけ+57
-1
-
32. 匿名 2022/01/11(火) 17:23:06
「東京」「大阪」とか大きな括りじゃなくて、街のことをじゃないの?
私も梅田はびびった+76
-10
-
33. 匿名 2022/01/11(火) 17:23:13
>>9
♪ あ~あ~~
果てしない~~+27
-3
-
34. 匿名 2022/01/11(火) 17:23:13
>>7
いきなりの大阪で驚いた
主は関西圏の人なのかな?+165
-4
-
35. 匿名 2022/01/11(火) 17:23:21
>>1
いややっぱ東京でしょ+202
-12
-
36. 匿名 2022/01/11(火) 17:23:28
>>5
東京の新宿+73
-12
-
37. 匿名 2022/01/11(火) 17:23:28
渋谷か原宿あたり
+4
-16
-
38. 匿名 2022/01/11(火) 17:23:37
>>1
関西に住んでるけど、一番都会なのは都会は東京だと思う
もちろん梅田も栄えてるけど+228
-7
-
39. 匿名 2022/01/11(火) 17:23:47
東京出身だけど、汐留とか、赤坂とかかな。
なんかビル群がそんな感じする+31
-8
-
40. 匿名 2022/01/11(火) 17:23:51
+26
-14
-
41. 匿名 2022/01/11(火) 17:24:00
東京と大阪、同じ位じゃないの?
うちは東京ですが。+6
-31
-
42. 匿名 2022/01/11(火) 17:24:23
>>30
確かにダンジョンみたいだよね笑+20
-0
-
43. 匿名 2022/01/11(火) 17:24:30
>>7
田舎者の意見だから怒らないで聞いてほしいけど東京は開発が早かった分古い建物が多くて大都会感を感じなかった
1と同じになるけど梅田に初めて行ったとき都会すぎて圧倒された+26
-48
-
44. 匿名 2022/01/11(火) 17:24:37
町田+21
-82
-
45. 匿名 2022/01/11(火) 17:24:50
ウーブンシティってめっちゃ未来感ある都会になるのかな
富士山の噴火が心配だけど+7
-0
-
46. 匿名 2022/01/11(火) 17:24:56
>>13
おととい
まさにここの撮影場所?いきました!
ほんっとに綺麗でした✨+73
-1
-
47. 匿名 2022/01/11(火) 17:24:57
>>1
確かに、1箇所に固まってるのは梅田かも。
東京はあちこちに梅田(小)が点在してるイメージ。+45
-47
-
48. 匿名 2022/01/11(火) 17:25:02
下調べせずに目的地までたどり着けない駅ナカは都会認定している+3
-0
-
49. 匿名 2022/01/11(火) 17:25:31
>>16
アクセスというより発展度や華やかさだと理解したが+45
-1
-
50. 匿名 2022/01/11(火) 17:25:44
都心っていうと中央区、東京駅付近を思うけど、都会って言うと新宿かな、+48
-4
-
51. 匿名 2022/01/11(火) 17:25:52
丸の内か六本木かな。
渋谷とか池袋はお店がゴミゴミしていて洗練された都会とは感じない。
+75
-2
-
52. 匿名 2022/01/11(火) 17:26:41
>>1
梅田はビビるよね笑
目的地の建物が見えてるのに歩いても歩いても辿り着かない笑
でもやっぱり1番の都会は東京だと思うよ。+146
-6
-
53. 匿名 2022/01/11(火) 17:26:42
>>7
東京都内の〇〇って答えが欲しいんだと思うけど…
六本木とか渋谷とか+51
-4
-
54. 匿名 2022/01/11(火) 17:26:46
さいたま新都心+12
-10
-
55. 匿名 2022/01/11(火) 17:27:25
>>5
東京は日本橋が都会だな〜!と思った。街並みもそうだけど、運転手付きの高級車から降りてくるあの感じな人は地方にはあまりいない。+121
-8
-
56. 匿名 2022/01/11(火) 17:27:51
>>1
梅田の地下街は今でも迷う。
同じくらい新宿も迷う。
地上に出てもどこにいるのかわからなくなる。
+52
-0
-
57. 匿名 2022/01/11(火) 17:27:54
田舎もんが集まる場所
渋谷、表参道、代官山、六本木、銀座、中目黒、下北沢、三軒茶屋
梅田、心斎橋
名古屋
札幌
福岡
仙台
那覇+10
-23
-
58. 匿名 2022/01/11(火) 17:28:02
南青山+12
-3
-
59. 匿名 2022/01/11(火) 17:28:49
名古屋でしょ!+5
-17
-
60. 匿名 2022/01/11(火) 17:28:54
渋谷は都会だけど、どこもかしこも汚い。
華やかではない。+57
-3
-
61. 匿名 2022/01/11(火) 17:29:06
賑やかさか街へのお金のかけ方か街の洗練度で選ぶか悩むな+5
-0
-
62. 匿名 2022/01/11(火) 17:29:06
東京・丸の内だな
整然とビルが並び、大企業ばかりで、零細務めとしては近寄りがたい+52
-3
-
63. 匿名 2022/01/11(火) 17:29:11
梅田が例にあがっているということは新宿かなあ
個人的には銀座とか皇居周辺あたりだけど。+22
-1
-
64. 匿名 2022/01/11(火) 17:29:34
渋谷?+3
-4
-
65. 匿名 2022/01/11(火) 17:29:37
岡山の田舎者ですが都会に行くとなると大阪がいちばん近いので梅田はうわぁ〜都会だ〜ってなる
何回行っても道覚えられないし地上に上がる出口間違えると一生目的地に着かなくて泣く
+32
-2
-
66. 匿名 2022/01/11(火) 17:29:43
>>7
檜原村だって三宅島だって一応東京都内だよ+20
-9
-
67. 匿名 2022/01/11(火) 17:30:06
東京、大阪+6
-5
-
68. 匿名 2022/01/11(火) 17:30:20
六本木
店も建物も娯楽施設も「都会」って感じ+11
-3
-
69. 匿名 2022/01/11(火) 17:30:33
意外と宇都宮+6
-8
-
70. 匿名 2022/01/11(火) 17:30:49
>>21
終わることは無いよね
ひとつのビルが建て終わる頃には、別のビルが建築中だから
常に変化し続けるのも都会の特徴かもしれないね+32
-1
-
71. 匿名 2022/01/11(火) 17:30:51
多摩の新宿と言われる立川+6
-2
-
72. 匿名 2022/01/11(火) 17:30:56
空港じゃないかな+3
-2
-
73. 匿名 2022/01/11(火) 17:31:10
>>1
ピンポイントで見たら梅田は一番都会かも。
東京は23区ならどこまで都会だけど。+60
-17
-
74. 匿名 2022/01/11(火) 17:31:11
>>1
群馬県高崎市でしょ
再開発進んでてマジで都会だよ
東京の人が来たら腰抜かすよ+17
-81
-
75. 匿名 2022/01/11(火) 17:31:18
>>25
それは大阪のどこだろ?+33
-1
-
76. 匿名 2022/01/11(火) 17:31:24
>>41
大阪府民だけど、東京と大阪の都会度は全然違うよ。大阪は難波梅田、ギリ天王寺(ハルカスのある所)も都会かなくらいなもんだけど東京なんてあちこち大都会だもん+61
-3
-
77. 匿名 2022/01/11(火) 17:31:28
>>1
実際に地下面積含めた総面積だと全国一の広さだし売上も全国一+22
-4
-
78. 匿名 2022/01/11(火) 17:31:39
丸の内とか有楽町あたりは、お洒落な都会。
新宿とか渋谷は雑多な都会、っていうイメージ+69
-1
-
79. 匿名 2022/01/11(火) 17:31:39
兵庫県の田舎出身だけど初めて梅田に行ったときはビビった。っていうかショックだった。自分が今まで生きてきた世界はなんだったのか…と。+15
-0
-
80. 匿名 2022/01/11(火) 17:31:44
銀座 六本木 新宿+9
-1
-
81. 匿名 2022/01/11(火) 17:32:02
>>65
岡山は都会だと伺いました
+2
-8
-
82. 匿名 2022/01/11(火) 17:32:15
神戸+1
-11
-
83. 匿名 2022/01/11(火) 17:32:25
>>26
九州山口の中では福岡は大都会。九州山口の人はとりあえず福岡で一旗上げようとする。+27
-2
-
84. 匿名 2022/01/11(火) 17:32:26
>>1
東京都民だけど、大阪はそんなに都会じゃなくない?横浜の方がまだ洗練されてる+62
-68
-
85. 匿名 2022/01/11(火) 17:33:02
東京は所詮は『中央集権』で作られた政府直轄都市で地元の民間パワーはゼロに等しい+4
-9
-
86. 匿名 2022/01/11(火) 17:33:20
>>13
同じく東京駅周辺かな。
特に丸の内周辺は綺麗だし都会って感じがする!+109
-2
-
87. 匿名 2022/01/11(火) 17:34:04
大阪だったら梅田に答えがしぼられるけど、東京だとどの都会?ってなってるから、きっと東京なんだろうね(他県民)+10
-2
-
88. 匿名 2022/01/11(火) 17:34:15
東北の山奥に住む田舎者だけど
大阪のあべのハルカス行ったとき
すごいと思った
+9
-1
-
89. 匿名 2022/01/11(火) 17:34:28
都会って言っても何を基準にすればいいのかな
例えば東京だと高層ビルなら新宿や六本木とかだなーと思うし
オシャレな場所という意味なら青山とか代官山とかかなーって+27
-1
-
90. 匿名 2022/01/11(火) 17:34:31
那覇+1
-3
-
91. 匿名 2022/01/11(火) 17:34:40
>>54
意外と都会だけど、日本一ではないw+14
-0
-
92. 匿名 2022/01/11(火) 17:34:55
芦屋+1
-10
-
93. 匿名 2022/01/11(火) 17:35:13
JR京都駅+13
-19
-
94. 匿名 2022/01/11(火) 17:35:30
八王子でしょ!+4
-9
-
95. 匿名 2022/01/11(火) 17:35:35
横浜+13
-6
-
96. 匿名 2022/01/11(火) 17:35:44
>>1
私も東京と大阪をピンポイントで比較したら1番は梅田だと思います。行けばその違いが判ると思います。2番目3番目は東京で4番目はまた大阪だと思います。因みに私は関西出身でも関東出身でもありません。+55
-35
-
97. 匿名 2022/01/11(火) 17:35:44
>>55
私も丸の内〜日本橋あたりそう思う。
キラキラの高層ビル群よりも「歴史的に長らく都会でした」という威厳を感じる。+104
-1
-
98. 匿名 2022/01/11(火) 17:35:54
>>65
長いこと大阪住んでても梅田の地下はダンジョン過ぎて泣きそうになることあるよwww
開発中でいつも目印にしてた場所潰されてたりするともういい...もう無理帰る...どうせ遅刻するに決まってる...ってなる+8
-0
-
99. 匿名 2022/01/11(火) 17:36:11
>>1
梅田は確かに都会だけど、日本一はやっぱり東京だと思うわ。
銀座、東京駅周辺、六本木、新宿あたり。+84
-7
-
100. 匿名 2022/01/11(火) 17:36:17
>>51
池袋は大きいけど洗練はされてないね+38
-0
-
101. 匿名 2022/01/11(火) 17:36:21
>>1
都内勤務でたまに大阪出張するけど梅田の再開発はすごいなーと感じる。グランフロントだっけ?あの横のところ完成したらものすごいキレイな都会が完成しそうだね。+65
-0
-
102. 匿名 2022/01/11(火) 17:36:49
行ったことがないので、がぜん梅田に興味が湧いてる。東京でいえばどこのような町なんだろう?+17
-1
-
103. 匿名 2022/01/11(火) 17:36:52
>>76
コロナな世の中じゃなかったら、大阪行ってみたいんですよね。お買い物やたこ焼き食べ歩きなどしてみたいです。大阪って華やかな印象があります。
+23
-1
-
104. 匿名 2022/01/11(火) 17:38:27
>>5
京都の四条河原町と大差ない+4
-34
-
105. 匿名 2022/01/11(火) 17:38:34
>>1
大阪出身で東京在住だけど、1番だとやはり東京だと思うけど、東京のどこが1番都会かって言われたら選ぶの難しいな。
大阪は梅田って選びやすいけど東京は色々あるから。大阪も他に心斎橋、難波もあるけど梅田がやっぱり断トツ栄えているよね。
東京は断トツここってところを選ぶのが難しいな。+78
-2
-
106. 匿名 2022/01/11(火) 17:38:57
>>21
関西人だけど、前に「梅田の地下街が複雑なの何でやねん!?」ってテレビでやってて、コロナで梅田行ってないし懐かしいなーって見てみたら、私の知ってる梅田じゃなかったw+48
-0
-
107. 匿名 2022/01/11(火) 17:39:00
>>1
東京の渋谷、新宿、六本木、丸の内らへんかな。
この辺人によって感覚でバラけそう。+10
-6
-
108. 匿名 2022/01/11(火) 17:39:28
>>16
歩くの嫌?+10
-0
-
109. 匿名 2022/01/11(火) 17:40:21
>>27
都会は都会だけど日本一ではない。なら横浜市中心街だって負けてない。+14
-14
-
110. 匿名 2022/01/11(火) 17:40:39
都内に投資用マンションをいくつか持ってる知り合いがいるんだけど、その人が「大阪市北区のポテンシャルは計り知れない」と言ってその近辺のマンション購入してる。北区っていうのは梅田の事だよね。+15
-0
-
111. 匿名 2022/01/11(火) 17:41:24
>>51
私も丸の内あたりだと思う
隙間がない感じ
新宿とかは都庁がある関係で土地に余裕がある+17
-0
-
112. 匿名 2022/01/11(火) 17:41:30
東京のすごいところは地方の大都市以上の街が至る所にあることだと思う+39
-1
-
113. 匿名 2022/01/11(火) 17:42:41
>>110
ということは、まだまだ発展中ってことなのね。そらすごい+9
-1
-
114. 匿名 2022/01/11(火) 17:42:43
>>1
東京には行ったことないんですか?+33
-6
-
115. 匿名 2022/01/11(火) 17:43:17
何をもってして都会というのか
人に寄っても認識が違うだろうし
比べるようなもんじゃない。
わるいけどクソトピ+9
-3
-
116. 匿名 2022/01/11(火) 17:43:26
>>45
静岡県裾野市が都会なわけないわ+3
-0
-
117. 匿名 2022/01/11(火) 17:43:45
人が多くて圧倒されるのは新宿+6
-0
-
118. 匿名 2022/01/11(火) 17:43:49
>>1
梅田はごちゃごちゃしすぎて迷う
1番の都会は渋谷か新宿かな
+25
-6
-
119. 匿名 2022/01/11(火) 17:44:14
>>95
横浜とかお台場は半分観光地入ってるから、またちょっと違うかなー
コンパクトにまとまってて夜景とかも好きだけどね
+8
-1
-
120. 匿名 2022/01/11(火) 17:44:27
>>1
商業施設の数と総面積が新宿の2倍以上あるからね!
梅田の繁華街は日本一toolbiru.web.fc2.com梅田の繁華街は日本一梅田・日本一の超高層ビル群と地下街で形成される日本一の繁華街 地下街の多い日本でもダントツの大きさの梅田の地下街は日本一の規模を誇る。下記のリストように、最近開発された商業用の超高層ビルが21棟も連結され、日本一の繁華街を形成...
+43
-11
-
121. 匿名 2022/01/11(火) 17:44:54
東京
大阪
名古屋+4
-2
-
122. 匿名 2022/01/11(火) 17:45:06
>>1
「東京以外で」ってつけなよ。
+18
-15
-
123. 匿名 2022/01/11(火) 17:45:08
>>2
3丁目なんだ!?
六本木詳しくないけど、気になる!+91
-0
-
124. 匿名 2022/01/11(火) 17:45:24
TOKYO+1
-0
-
125. 匿名 2022/01/11(火) 17:45:32
>>5>>36
どちらも都会で総交通量なら新宿の方が上だと思うけど、銀座は上品な感じ。高級店もたくさんあって、よそ行きの服を着て行っても入店しづらい(庶民は入りづらい)お店が銀座にはたくさんある。+58
-2
-
126. 匿名 2022/01/11(火) 17:45:59
>>74
釣りだろうけど(笑)高崎駅前は普通にお店とかも充実してて住みやすそうだった!
グンマーとか言われていつも馬鹿にされてるけど、正直その辺の地方の県庁所在地よりは遥かに都会だと思う+24
-0
-
127. 匿名 2022/01/11(火) 17:48:14
大都会岡山+5
-4
-
128. 匿名 2022/01/11(火) 17:48:53
新宿が1番都会だと思ってた田舎者だけど、初めて東京駅周辺、日比谷、丸の内、霞が関辺りに行った時は都会過ぎて腰を抜かしたわ
新宿、渋谷、池袋はもちろん都会ではあるんだけど、都会っていうよりは繁華街って感じ。+18
-2
-
129. 匿名 2022/01/11(火) 17:48:53
+3
-0
-
130. 匿名 2022/01/11(火) 17:48:55
>>104
マイナスもわかるけど気持ちはわかる。あんな感じのキラキラ都会は局所的とは言え地方含めて世界各地にあるし。
他で言ってる人もいたけど、丸の内とか日本橋とかは都会として唯一無二な感じがするわ。+14
-1
-
131. 匿名 2022/01/11(火) 17:49:07
>>75
道頓堀とかかな?観光だったらあの辺行く人多いだろうし+14
-2
-
132. 匿名 2022/01/11(火) 17:49:31
宮崎県+3
-1
-
133. 匿名 2022/01/11(火) 17:50:29
>>66
23区外も東京だよ〜+7
-1
-
134. 匿名 2022/01/11(火) 17:50:55
>>38
だよね
梅田のスカイビル空中庭園から見た景色と森ビルのミュージアムカフェからみた景色が違いすぎてたまげたもん
裏難波ほど楽しく飲み歩ける場所は他に知らないから大阪もすごいと思うけど、東京の栄え具合はレベル違う+53
-4
-
135. 匿名 2022/01/11(火) 17:50:59
丸の内+10
-1
-
136. 匿名 2022/01/11(火) 17:51:16
>>132
のどかで良いところだけど、トピ間違ってるから帰りな。+3
-0
-
137. 匿名 2022/01/11(火) 17:51:36
>>74
1番ではない絶対。でも、高崎行ったらオシャレな飲食店とかたくさんあって驚いた。
素敵な街だと思います。+10
-0
-
138. 匿名 2022/01/11(火) 17:51:39
東京駅から皇居周辺
美しい都市よ〜って歌いたくなるw+17
-1
-
139. 匿名 2022/01/11(火) 17:52:32
>>136
森へお帰り…+5
-0
-
140. 匿名 2022/01/11(火) 17:52:49
>>38
これ、何を基準とするかなのかも。
元六本木勤務だけど、文化や歴史は関東よりも関西な気がする。
アメリカ(東京)とヨーロッパ(関西)みたいだよね。
東京横浜は確かにすごかったけど、マンハッタンっぽい成金って感じ。大阪は京都や神戸、奈良へのアクセスの良さが魅力かも。
都会を文化的な多様性と捉えるなら、マンハッタンよりパリやロンドンかなあ。+40
-14
-
141. 匿名 2022/01/11(火) 17:53:14
>>102
梅田はざっくり
阪急阪神大丸の百貨店とルクア、グランフロント、ヨドバシリンクスなどのファッションビルゾーン、若者達のファッションビルやロフトがある茶屋町ゾーン、巨大ダンジョンな地下街とオフィスビル達、あと歓楽街もあって、まだまだ永遠に続くんじゃないかと思われる再開発中
東京はよく知らんけど、似てるとしたらどこになるのか私も知りたい
+14
-1
-
142. 匿名 2022/01/11(火) 17:53:23
東京は梅田クラスの街、梅田以上の街がゴロゴロあるのが強いよね
梅田は強いんだけど、大阪の2番手って難波、心斎橋、阿倍野、天王寺辺りでしょ?東京の数ある街と比較しちゃうと弱い+20
-3
-
143. 匿名 2022/01/11(火) 17:53:48
>>53
田舎もんにとっては東京は東京なんだよ❗️+7
-1
-
144. 匿名 2022/01/11(火) 17:54:59
>>20
田舎者の私もそう思う+10
-1
-
145. 匿名 2022/01/11(火) 17:55:32
立川に決まっとるがな❣️伊勢丹も高島屋もあるし、おまけにモノレールも通ってるから大都会❣️+6
-3
-
146. 匿名 2022/01/11(火) 17:56:07
>>1
新宿かな
といっても伊勢丹周辺+5
-14
-
147. 匿名 2022/01/11(火) 17:56:11
>>97
例え高学歴で仕事ができても家柄や育ちで弾かれそうな企業が林立してるよね。
銀座は新橋と地続きだからか買い物観光客が多いからか思ったより近づきやすさがある(そうじゃないエリアももちろんあるんだろうけど)+35
-1
-
148. 匿名 2022/01/11(火) 17:56:23
>>121
名古屋住んでるけど、東京とか大阪行って帰ってくると田舎だなーと思うから都会じゃないよ。+17
-1
-
149. 匿名 2022/01/11(火) 17:56:29
>>13
東京駅の南口だよね。
新丸ビルとか仲通りとか三菱が持ってる土地一帯。+44
-0
-
150. 匿名 2022/01/11(火) 17:57:46
>>121
名古屋市民だけど、お願いだからそこに名古屋は入れないで+13
-1
-
151. 匿名 2022/01/11(火) 17:57:48
>>12
ワロタ+10
-1
-
152. 匿名 2022/01/11(火) 17:57:59
都道府県別だと東京が1番だけど、もっと細かく見るなら梅田っていう意見も分かるかな。東京は色々分散しているけど大阪は梅田に結構集中しているから(勿論心斎橋とか他にも栄えている地域はあるけど)商業施設の多さとかは梅田が凄いと思う。
でも洗練さとかも評価に加えるなら丸の内とか銀座の方が都会的な感じはするかな。
梅田も昔より凄くお洒落にはなっているけど。
人の多さとかだと新宿とか渋谷が凄そうだし、六本木とかは総合的に都会なイメージ。
何を持って1番とするかだよねー+15
-1
-
153. 匿名 2022/01/11(火) 17:58:06
梅田って東京だと八重洲口みたいなポジション?どっちもメインとなる駅(東京駅・大阪駅)があって、その側にあるし。違ったらごめんなさい。+5
-0
-
154. 匿名 2022/01/11(火) 17:58:44
どんどん新しい町になって洗練されてる梅田もいいけど、東京駅と皇居がどーんとある中に高層ビルが林立するあのあたりの新旧混在な感じもいい+13
-0
-
155. 匿名 2022/01/11(火) 17:58:48
>>75
飛田のこと言ってたりして+15
-0
-
156. 匿名 2022/01/11(火) 17:59:56
今まで行った中では新宿かなー
なんか人いっぱいいて都会だ!と思った+4
-2
-
157. 匿名 2022/01/11(火) 18:00:16
>>140
江戸の中心地(武家屋敷とその観察する場所)は歴史的にもヨーロッパの各都市に派遣すると思ったよ。
歴史の長さは関西だけど人口の多さとあの商業規模をやりくりした歴史考えたら都会としての歴史はやっぱり江戸(東京)だと思った。+15
-8
-
158. 匿名 2022/01/11(火) 18:02:18
>>1
大阪在住やけどやっぱり東京駅〜銀座やと思うわ
特に丸の内は洗練されててthe都会ってかんじ+51
-2
-
159. 匿名 2022/01/11(火) 18:02:22
クリスタルキングの「大都会」は東京じゃ無くて博多だって話聞いた時は驚いた+10
-0
-
160. 匿名 2022/01/11(火) 18:02:28
上野に決定でしょ
東北の玄関口だし、お金持ちから底辺、パンダまで色んな人間や動物が集う街だから都会💕+4
-9
-
161. 匿名 2022/01/11(火) 18:02:34
>>97
古い建物多いもんね。
ざわざわしてないしなんか落ち着く。+23
-0
-
162. 匿名 2022/01/11(火) 18:02:53
茨城県では無い事は確か
とても東京の隣の県とは思えない
主婦なんてみんな長屋のおばさんみたいなのばかりだよ+3
-2
-
163. 匿名 2022/01/11(火) 18:03:15
ヨコハマみなとみらい+8
-3
-
164. 匿名 2022/01/11(火) 18:04:07
>>163
あーわかる+5
-1
-
165. 匿名 2022/01/11(火) 18:04:20
>>157
派遣→比肩+4
-0
-
166. 匿名 2022/01/11(火) 18:04:29
新宿>丸の内>梅田>渋谷
個人的体感ではこんな感じ
人の数に圧倒されたのは渋谷のスクランブル交差点+4
-9
-
167. 匿名 2022/01/11(火) 18:04:59
>>13
キッテからの眺め?+18
-0
-
168. 匿名 2022/01/11(火) 18:05:03
>>2
田舎の私からみたら、東京はもう全部大都会よ。
渋谷なんかもう、わたしが入るような場所じゃない。+215
-5
-
169. 匿名 2022/01/11(火) 18:05:39
神奈川県民だけど大阪は便利だなーと思った。ギュッと都会が固まってるよね。梅田と難波、天王寺とそんなに距離が開いてなくて移動も楽だし。
一緒に行った友達が「えー!横浜より都会じゃん」と大声出した時は恥ずかしかった笑
大阪と横浜では全然比べ物にならないよねー。+23
-1
-
170. 匿名 2022/01/11(火) 18:06:01
初めて鶯谷に降り立った時はめっちゃ都会だと思った。私の想像する都会はネオンで輝いている建物が林立してるイメージだったんだけど、まさに鶯谷はそのイメージにピッタリだった。
丸の内辺りに匹敵するかは微妙だけど、新宿や渋谷、品川くらいになら都会度で勝てると思う。+1
-7
-
171. 匿名 2022/01/11(火) 18:06:04
道民だから歩道橋とかの屋外にエスカレーターが付いてるだけでも都会を感じる(北海道だと冬やばい)し、特に宮下パークのあの構造はなかなか衝撃的だったから渋谷区のあたりが大都会ってイメージは強いかなぁ+3
-1
-
172. 匿名 2022/01/11(火) 18:06:11
銀座+5
-1
-
173. 匿名 2022/01/11(火) 18:07:30
>>2
むしろ1丁目はアークヒルズぐらいしかないよね。あそこの前にあるアパホテルは好きだけどw+28
-3
-
174. 匿名 2022/01/11(火) 18:09:23
川崎市住まいですが、東京にでると全然違いますよね。
私は新宿駅、東京駅に圧倒されます。
果てしなく続く連絡通路、
駅の中を歩いていたらデパートに入っていた...
新宿のルミネに行きたいと思ったら、ルミネ1、ルミネ2、ルミネエストとルミネだけで3つあった。
小田急で各停と特急でホームの階が違う罠、など。
南武線にはこんなの絶対ないよ?+7
-0
-
175. 匿名 2022/01/11(火) 18:10:04
>>44
一番ではないけど、地方の県庁所在地よりは確実に栄えてる
首都圏は人口密度が桁違いに高い上に町田・相模原で100万人超えるからね
+32
-1
-
176. 匿名 2022/01/11(火) 18:10:33
>>1
宇田川町のアベマタワーやGoogleがあるIT街
アパレルブランドとカフェがズラ〜と並ぶ表参道〜外苑前(青学周辺)
東京駅から丸の内〜紀尾井坂周辺
虎ノ門ヒルズ、山王パークタワー、大手町、日比谷ミッドタウンの港区と千代田区の境目
新宿駅前
都会を味わいたいならここら辺じゃないかな+15
-5
-
177. 匿名 2022/01/11(火) 18:11:44
錦糸町じゃない?
人の数すごいわよ
私の出身地ね+5
-3
-
178. 匿名 2022/01/11(火) 18:13:06
東京はもう感動もなくなったなあ
似たような都市あちこちにある+6
-2
-
179. 匿名 2022/01/11(火) 18:13:26
新宿二丁目+3
-1
-
180. 匿名 2022/01/11(火) 18:13:50
>>157
大人になったら高層ビルや店・人の多さに加えて歴史的文化的層の厚み(優秀な人や旧家、博物館など文化施設の数と密度)が都会の要件に感じるようになった。
そういう意味で東京の中心部は圧倒的だわ。+7
-9
-
181. 匿名 2022/01/11(火) 18:13:52
>>174
川崎駅もかなり都会な部類じゃない?
アゼリアとか京急の高架線とか都会っぽく感じる
百貨店はないけど
+2
-2
-
182. 匿名 2022/01/11(火) 18:14:52
>>177
もしかしてだけど、錦糸たまごの発祥?+1
-1
-
183. 匿名 2022/01/11(火) 18:15:18
>>9
ユリア永遠にが良い+6
-0
-
184. 匿名 2022/01/11(火) 18:16:04
>>125
確かに銀座は私が入れないお店が沢山有る。
何か外国人向けにブランドショップ増えたよね。
免税店も沢山有るし。+3
-0
-
185. 匿名 2022/01/11(火) 18:16:31
>>159
愛眼ビルがあるけんね!+2
-0
-
186. 匿名 2022/01/11(火) 18:16:48
新宿渋谷かな。銀座は別格なイメージ。六本木あたりは作られた都会な感じ+0
-0
-
187. 匿名 2022/01/11(火) 18:16:54
>>109
人口でも横浜市は約370万人、大阪市は約270万人。100万人も横浜市の方が多いんだよね。100万人といえば東北一の大都会、仙台市の人口分。+11
-8
-
188. 匿名 2022/01/11(火) 18:16:58
>>174
立川があるではないか!+3
-0
-
189. 匿名 2022/01/11(火) 18:17:38
>>184
銀座にもサイゼ、ガスト、ユニクロ、GUあるのみんな忘れてる+11
-1
-
190. 匿名 2022/01/11(火) 18:17:51
>>40
大都会岡山+12
-0
-
191. 匿名 2022/01/11(火) 18:18:17
>>179
ならゴールデン街と思い出横丁も追加して+1
-0
-
192. 匿名 2022/01/11(火) 18:19:40
>>179
サブナード+2
-0
-
193. 匿名 2022/01/11(火) 18:19:49
>>2
テレ朝横の六本木けやき坂イルミネーション見たら東京だな〜って思う
高級外車が走り、歩く人が高級ブランドの袋を引っ下げてる
後は丸の内のイルミネーションとかね
冬の時期キラキラ街灯が光る世界を見ると余計都会感を強く感じる+246
-4
-
194. 匿名 2022/01/11(火) 18:19:54
>>47
それなら天神も。+1
-14
-
195. 匿名 2022/01/11(火) 18:21:05
>>193
懐かしー。職場から5分だったから毎年必ず行ってた。在宅勤務で実家帰ったから2年行けてない。1番ワクワクする場所+16
-1
-
196. 匿名 2022/01/11(火) 18:21:27
>>62
わかる
取引先丸の内で、歩いてるだけで頭良くなったような気がするwww+13
-1
-
197. 匿名 2022/01/11(火) 18:22:34
帝国ホテルから銀座を抜けて丸の内を歩くとセレブになった気分になる。毎日ガルしながら歩いて帰ってる+5
-1
-
198. 匿名 2022/01/11(火) 18:22:49
>>84
渋谷区出身で大阪3年目だけどそれはない
+36
-7
-
199. 匿名 2022/01/11(火) 18:24:43
>>140
分かる。ただ文化的な多様性を考慮したら東京もニューヨークも都会だと個人的には思うけどね。
都会なのに都会に感じないのは中東、中国、シンガポールなどの高層ビル群都市。+24
-0
-
200. 匿名 2022/01/11(火) 18:26:11
3代江戸っ子だけど最も都会って言われると六本木とか麻布とか、港区かな。銀座新宿渋谷とかは大きいけど田舎者も大勢いる。アクセス悪くて隠れ家的な店が多くて気付くとお忍びの芸能人が隣にいるような街が都会と感じる。+5
-4
-
201. 匿名 2022/01/11(火) 18:26:51
福岡の天神がやっぱすごいよ+9
-18
-
202. 匿名 2022/01/11(火) 18:27:26
東北民だけど親戚が大阪の富田林に住んでて難波には何度か行ったことがあったんだけ梅田は行ったことがなかった。この前、仕事の関係で初めて梅田に降り立ったんだけど私の知ってる大阪じゃなかった。めっちゃ洗練されてる都会でびっくりした。
梅田って独自の都会という感じで東京に例えるところが無いかも。+16
-2
-
203. 匿名 2022/01/11(火) 18:28:17
>>201
アンチでしょ。トピずれやめてよ。+10
-1
-
204. 匿名 2022/01/11(火) 18:28:30
>>188
立川はルミネ1個しかないw
グランデュオがあるけど
いちおー伊勢丹、高島屋、IKEAもあるよね+0
-0
-
205. 匿名 2022/01/11(火) 18:29:40
>>109
横浜市民だけど大阪と張り合っちゃダメ。恥ずかしいよ。横浜はやっぱり神戸に近いよ。+23
-2
-
206. 匿名 2022/01/11(火) 18:29:41
>>20
新宿は全部キラキラしてないでしょ+42
-3
-
207. 匿名 2022/01/11(火) 18:30:18
難波か渋谷+2
-3
-
208. 匿名 2022/01/11(火) 18:30:55
>>187
名古屋市民だけど大いなる田舎、名古屋も人口だけなら230万人越えてるよ。+11
-1
-
209. 匿名 2022/01/11(火) 18:31:51
都民なので東京は別に栄えてて当たり前って感じだった。
大阪行って何故か「おぉぉぉぉ!大都会!」って感じた!なぜだろう?知らない街だからかな?+8
-1
-
210. 匿名 2022/01/11(火) 18:32:02
>>1
駅名とか地名だったらそれではっきり定義してよ
つまり「いや東京だろ」って事じゃないんでしょ?+4
-0
-
211. 匿名 2022/01/11(火) 18:32:06
このトピ開いてもちろん東京の新宿や渋谷でしょと思ったら梅田という意見が多い!
梅田行ったことないよ。そんなにすごいの?+10
-2
-
212. 匿名 2022/01/11(火) 18:32:18
>>20
渋谷と新宿は実際行ってみると大したことなかった+18
-7
-
213. 匿名 2022/01/11(火) 18:32:23
完全に好き嫌いの問題になっちゃうけど銀座4丁目交差点は和光と三越に挟まれ古き良き都会を感じて買い物に行くとテンションが上がったものだった+25
-0
-
214. 匿名 2022/01/11(火) 18:32:34
都庁前+5
-5
-
215. 匿名 2022/01/11(火) 18:33:35
六本木クラスいつやるの?
コケそうな予感しかないけど+2
-0
-
216. 匿名 2022/01/11(火) 18:34:35
>>185
メガネを求めて世界中から人が…!w+3
-0
-
217. 匿名 2022/01/11(火) 18:35:12
丸の内+7
-1
-
218. 匿名 2022/01/11(火) 18:35:30
赤坂見附〜東京ガーデンテラス紀尾井町
大手町+4
-5
-
219. 匿名 2022/01/11(火) 18:36:04
>>211
観光で行った時は大都会じゃーんって思ったよ
多分梅田のイメージって自分の中では吉本の新喜劇っぽいイメージだったからだと思う+3
-0
-
220. 匿名 2022/01/11(火) 18:36:29
>>212
新宿は広くてディープな感じする
一歩入るとエスニック、とか、昭和とか
御苑のほうまであるし
+7
-0
-
221. 匿名 2022/01/11(火) 18:36:46
銀座、丸の内+4
-1
-
222. 匿名 2022/01/11(火) 18:37:39
神谷町〜六本木一丁目+2
-3
-
223. 匿名 2022/01/11(火) 18:37:46
東京、御茶ノ水、新宿、四谷、吉祥寺、立川辺りは大都会だよね!中央線快速しか勝たん🥺+2
-5
-
224. 匿名 2022/01/11(火) 18:37:57
気難しい定義は置いといて、「都会的な街」と「お洒落な街」とは別だと思う。
実家の日本橋は下町だし都会的でもないしお洒落でもないと思う。
敢えて言うなら「粋な街」だと思う。+11
-0
-
225. 匿名 2022/01/11(火) 18:38:05
>>20
新宿渋谷は臭いよ+19
-3
-
226. 匿名 2022/01/11(火) 18:39:55
都会度を競うならスタバの数で決めたらいい+5
-12
-
227. 匿名 2022/01/11(火) 18:40:08
梅田より十三の方が都会やろ
阪急の重要な乗り換え駅やで+5
-4
-
228. 匿名 2022/01/11(火) 18:40:27
>>226
感覚がズレてて草+5
-2
-
229. 匿名 2022/01/11(火) 18:44:31
立川過小評価されすぎ
梅田なんかよりはよっぽど都会だわ
+2
-7
-
230. 匿名 2022/01/11(火) 18:45:33
>>211
梅田が59棟(高さ合計8431.0m)、新宿が全部で50棟(高さ合計7887.3m)という結果になっている。 超高層ビルの棟数も高さの合計も、どちらも梅田が新宿を上回っているという結果が出ている。
超高層ビル数と高さの合計は梅田の方が上だから、パッと見は新宿かそれ以上に都会的に見えるよ。
さすがに人の多さは新宿とか渋谷には敵わないけど。+6
-3
-
231. 匿名 2022/01/11(火) 18:45:58
経済地理学士→都市開発の仕事をしています。
ゆえにこういう話題大好きです。
東京都心3区(千代田、中央、港)のいずれかだと思いますね。
個人的には、
千代田区…日本で最も格式の高い場所。
中央区…最も歴史が深く、老舗も多い。
港区…上記2区より発展が後発のため現代的で、ビジネス的数値ではトップ。(GDPや大企業本社数/それらの売上高等。)
「都会」って側面だと、千代田区でしょうね。
中央区は景観保護のため高層建築物に欠け、都会を体感しづらい。
港区はビジネス的数値は高いが、沿岸部等を中心に自然も感じられるのと、やはり歴史の浅さゆえ、千代田区、中央区に比べるとどこか劣る印象。
千代田区は紛れもなく日本の中心。+10
-1
-
232. 匿名 2022/01/11(火) 18:46:47
>>224
おしゃれな町は田舎にもある(田舎ならではのおしゃれさもある)けど、粋はやっぱり都会にしかないと思うなぁ。
日本橋の三井財閥な街並みは都会以外の何者でもないと個人的には思うわ。+9
-2
-
233. 匿名 2022/01/11(火) 18:47:11
>>2
生まれてから◯◯年ずっと都民だけど未だに一度も行ったことがありません(´;ω;`)+57
-2
-
234. 匿名 2022/01/11(火) 18:47:55
>>226
23区のスタバの店舗数ランキング
1位.港区(40店舗)
2位.千代田区(39店舗)
3位.渋谷区(30店舗)
4位.新宿区(26店舗)
5位.中央区(17店舗)+1
-0
-
235. 匿名 2022/01/11(火) 18:48:48
>>13
やっぱり丸の内だなぁ。
職場が八重洲だけど、丸の内側来るとお洒落だなぁっていつも思うよ。+49
-1
-
236. 匿名 2022/01/11(火) 18:49:05
>>1
あの夜景の美しさはやっぱり大都会東京+6
-2
-
237. 匿名 2022/01/11(火) 18:49:30
大阪駅周辺より北千住とか柏の方が栄えてる印象を受けた+2
-6
-
238. 匿名 2022/01/11(火) 18:50:06
丸の内か大手町
大手町にあるメディア勤務なんだけど丸の内は高層ビル群+おしゃれで華やかな人々、大手町は夜遅くまで残業勤めのおじさんが多く、丸の内勤務に憧れる!
しかし大手町こそ日本経済や社会の心臓部という自負はある+15
-1
-
239. 匿名 2022/01/11(火) 18:50:15
>>230
新宿って全部が繁華街ってわけでもないから+6
-0
-
240. 匿名 2022/01/11(火) 18:50:48
>>226
人口1o万人あたりの店舗数だと韓国は日本の2倍以上店舗があるから日本より都会という理屈になる+1
-2
-
241. 匿名 2022/01/11(火) 18:51:15
>>211
テレビで流れる大阪って難波、心斎橋の商店街側とかグリコ看板前、新世界とかごちゃごちゃしたところだから、そのイメージ持って梅田行くと「思ったより洗練されている都会!」ってなるかも。+9
-0
-
242. 匿名 2022/01/11(火) 18:51:23
銀座
新宿も渋谷も横浜も普段着で行けるけど、銀座は一軍の服とバッグと靴で行く
+0
-0
-
243. 匿名 2022/01/11(火) 18:51:52
>>187
人口密度
横浜市…8500人
大阪市…12000人
昼間人口
横浜市…340万人
大阪市…360万人
居住人口だけなら
千代田区…6万人
鳥取市…18万人
え、鳥取市って千代田区よりも都会なのか!
(東京23区は特別区なので、市町村と同格です。)+15
-2
-
244. 匿名 2022/01/11(火) 18:52:41
>>240
韓国(ソウル)ってやたらカフェが多いよね。
でも韓国の都会って中国・東南アジアの風情があるんだよなぁ…寒い東南アジアというか(トピずれ失礼)+3
-0
-
245. 匿名 2022/01/11(火) 18:53:55
>>234
主が駅名で話ししてるからスタバを例に出したけど勝手に「区」で語られても知らんがな+1
-0
-
246. 匿名 2022/01/11(火) 18:54:07
みなとみらい+3
-2
-
247. 匿名 2022/01/11(火) 18:54:14
>>12
おまえ、なめとんのかボケ+7
-0
-
248. 匿名 2022/01/11(火) 18:56:11
高崎市+2
-1
-
249. 匿名 2022/01/11(火) 18:57:28
大阪の北区中津出身。大学で上京して実家も市外に引っ越したから20年以上行ってなかった。久しぶりに地下鉄中津駅の辺りに寄ったら高級そうなタワマンがいくつも建ってて驚いた。大阪の富裕層が中津という土地を選ぶ時がくるなんて。
その後、阪急中津に行ったんだけど高架下は相変わらず汚くてなんかホッとした笑+6
-0
-
250. 匿名 2022/01/11(火) 18:59:32
大阪の友達がいつも東京の我が家に遊びに来ては東京は梅田以下って文句言ってくるの正直しんどい
イベントが東京でしかやってないから来てると思うんだけど+4
-5
-
251. 匿名 2022/01/11(火) 19:01:35
あべのハルカスら辺が都会+2
-3
-
252. 匿名 2022/01/11(火) 19:01:51
>>204
メガドンキもお忘れなく。あとはSixTONESのジェシーの実家があるw+0
-4
-
253. 匿名 2022/01/11(火) 19:04:13
>>218
見附なんてなんもないじゃん。ビックカメラぐらい+3
-2
-
254. 匿名 2022/01/11(火) 19:04:16
>>157
東京の経済的な規模や人口は圧倒的なんだけど、人工的で生活感がない気がした。
遊ぶ場所や働く場所であって、生活する場所ではないというか。
大型施設や美術館、博物館も、海外の大都市にそれを凌駕するような施設は他にも色々あるというか。
例えば大阪梅田は近くに天神筋あるし、京都の河原町も生活の匂いや歴史があるじゃん?
関西は街と生活と文化の結び付きが強い気がする。着物の人を見かけたり、古墳のなかに公園があったりするし。
あと海外の友人を案内するとき、関西の方がバラエティ豊かで奥行きあって、案内する先に困らないのよ。
東京は大都会で住んでて楽しかったけど、だからって必ずしも関西の方が田舎とは思わないってこと。+11
-6
-
255. 匿名 2022/01/11(火) 19:05:36
>>1
規模で言ったらやっぱり東京、大阪や名古屋とかちょっと電車に乗ったらすぐ田舎っぽい町並みになるけど、東京は結構な距離走ってもビルやマンションだらけの街が続くから+28
-1
-
256. 匿名 2022/01/11(火) 19:06:41
>>180
歴史文化の厚みで言ったら東京は浅い
それに昔葦の生えた低地だったから地理的にも弱い
東京は商業地って感じ+8
-11
-
257. 匿名 2022/01/11(火) 19:07:42
>>188
立川って自分の中ではミニ新宿みたいな感じw+8
-1
-
258. 匿名 2022/01/11(火) 19:08:12
>>201
想像以上に都会だったよ+9
-3
-
259. 匿名 2022/01/11(火) 19:08:21
>>7
山手線内側エリアならどこでも都会だと思ってた+12
-4
-
260. 匿名 2022/01/11(火) 19:09:41
>>254
えーでも東京も都会と下町(生活)が融合してるよね(横からすみません)。東京の商店街巡りが好きなんだけど。京都も大阪も東京も人の匂いはかなり濃いよ。+8
-0
-
261. 匿名 2022/01/11(火) 19:09:53
ガチレスしちゃうけど、
1位→新宿
2位→渋谷
3位→梅田
4位→銀座
5位→みなとみらい
だよ+6
-13
-
262. 匿名 2022/01/11(火) 19:11:21
今ってどこの田舎行っても都会は必ずあって、
手に入るものは差がないって思う そんな自分は北千住民+2
-1
-
263. 匿名 2022/01/11(火) 19:12:21
>>21
茶屋町に昔は古いビルが並んでたのにいつのまにかこぎれいな街になってた+10
-0
-
264. 匿名 2022/01/11(火) 19:12:51
>>256
300年都会やってれば歴史的な都会だと思うけどね。江戸時代は世界的な大都市だったし。+10
-2
-
265. 匿名 2022/01/11(火) 19:13:07
>>201
韓国っぽい感じもしたよ+1
-8
-
266. 匿名 2022/01/11(火) 19:15:47
京都市中京区の田の字地区+0
-0
-
267. 匿名 2022/01/11(火) 19:16:09
>>241
大阪に来た事がない人は、『ミナミ』と『キタ』しかないと思ってるけど、そもそも『ミナミ』と呼ばれているエリアは、心斎橋・なんば・アメ村・南堀江あたりをひっくるめて呼ばれている場合が多く、『キタ』は梅田・福島・中津・堂島あたりだから、実際はかなり規模がデカイんだけどね。東京でいえば、原宿・表参道・恵比寿・竹下通りを全て合わせて「新宿」って呼んでるのと同じなんだけどね。
+3
-0
-
268. 匿名 2022/01/11(火) 19:16:19
>>264
人口は多いよね
まあ、江戸初期からずっと文化的に栄えてた訳でもないけどね
でも、今は日本では不動の一位だと思う+3
-4
-
269. 匿名 2022/01/11(火) 19:17:33
>>267
ごめん、新宿じゃなくて渋谷ね+1
-0
-
270. 匿名 2022/01/11(火) 19:19:17
>>187
人口を見るときは人口密度も見ないとね
横浜は面積が広いけど、大阪は狭いのよ
人口密度は大阪の圧勝だからね
+16
-0
-
271. 匿名 2022/01/11(火) 19:21:09
ガル民って都会好きだよねw
私は程々の福岡札幌あたりが丁度よい+7
-1
-
272. 匿名 2022/01/11(火) 19:21:10
>>218
外堀通りと首都高4号線が交差しててホテルニューオータニ、紀尾井町ガーデンが一望できる辺り、ちょっと古い街角だけど穴場な都会って感じして私は好き+7
-0
-
273. 匿名 2022/01/11(火) 19:22:36
>>255
いやいや東京も同じだよ。村の数は全国で6番目に多いし+6
-5
-
274. 匿名 2022/01/11(火) 19:24:10
>>270
神奈川の人は面積の自慢したがるけど、兵庫県は神奈川県の4倍の面積があるんだけどね+0
-2
-
275. 匿名 2022/01/11(火) 19:26:15
>>21
へー行ってみたい+2
-0
-
276. 匿名 2022/01/11(火) 19:27:48
六本木一目駅から短いエスカレータをいくつも上がる
振り返るとC1
泉ガーデンタワーの緑道
右 行くと麻布台(開発中)〜神谷町への坂道
左 スウェーデン 大使館 城山ガーデン ホテルオークラ
その先は虎ノ門。大工事が盛ん。
+4
-0
-
277. 匿名 2022/01/11(火) 19:27:57
>>187
人口が多いだけで実態は東京のベッドタウンでしょ。みなとみらい以外は住宅地ばっかりじゃん。+12
-2
-
278. 匿名 2022/01/11(火) 19:29:47
東北新幹線に乗って初めて東京に行く人は
1度は必ず大宮を見て「東京は都会だー!」と感激する+3
-3
-
279. 匿名 2022/01/11(火) 19:32:52
名駅周辺+2
-5
-
280. 匿名 2022/01/11(火) 19:34:33
>>180
ふーん。それなら岩手の盛岡市は人口少ないのにそこそこ都会になるな
偉人や文化人の数は抜きん出て多いし、ギャラリーの数、劇場と映画館も多い。映画館なんてtohoシネマズとかじゃないから良質なミニシアター系も東北なのに見れちゃうんだよね。
チェーン店の少なさ、中心部の歩行者の多さ、川や自然遺跡、文化遺産もあるし+10
-3
-
281. 匿名 2022/01/11(火) 19:34:36
>>272
紀尾井ガーデンのファミマは4号線よく見えて気分上がるわ+4
-0
-
282. 匿名 2022/01/11(火) 19:35:01
東京千代田区
東京新宿区
東京中央区
大阪北区
東京渋谷区
東京港区
+3
-2
-
283. 匿名 2022/01/11(火) 19:35:33
>>232
粋かも知れないけど、ショッピングに行くと物足りない
+2
-1
-
284. 匿名 2022/01/11(火) 19:35:48
>>279
他県民だけどやっぱり名駅より栄の方が都会な感じするなぁ。高層ビルは名駅なんだろうけど。+3
-0
-
285. 匿名 2022/01/11(火) 19:36:00
>>277
横浜市といい感じで競り合ってるのは名古屋市です。
■政令市市内総生産(名目/市内GDP、都市別GDP)ランキング
1. 大阪市 19兆3,839億円
2. 横浜市 13兆5,429億円
3. 名古屋市 12兆8,861億円
4. 福岡市 7兆6562億円
5. 神戸市 6兆5,917億円
小売店数
大阪24区:28,404件
横浜市:19,985件
名古屋市:18,679件
飲食店数
大阪市:26,438件
名古屋市:16,750件
横浜市:12,495件
+9
-0
-
286. 匿名 2022/01/11(火) 19:36:13
>>5
地方民ですが、クリスマス時期に銀座へ行った時それぞれビルの装飾が本当に素敵でした。どこを見ても個性豊かでこんなに気合いの入った街はないな、と思いました。
たとえ同じブランドのビルが地元にあったとしても洗練が違いました!+29
-0
-
287. 匿名 2022/01/11(火) 19:38:18
>>265
韓国とか気持ち悪い名前ださないで
+8
-2
-
288. 匿名 2022/01/11(火) 19:38:25
>>260
確かに下町もあるけど、ごく普通の町って印象だったんですよね。
ザ・大阪(豹柄のおばちゃん、お笑い、タイガース、関西弁)や、ザ・京都(世界遺産となった数々の仏閣、老舗の店、着物、町屋)と違ってオンリーワン感が薄いというか。
まあ住んでいたのが独身時代だから、見えかたが違ったのかもしれないですが。+2
-2
-
289. 匿名 2022/01/11(火) 19:38:46
>>280
芸術や博物館好きとしては岩手だと暇で死んでしまう。あとただの街歩きが延々娯楽になり得るのは都会の条件だと思う(東京・京都、ついで大阪くらいかなぁ)+7
-3
-
290. 匿名 2022/01/11(火) 19:39:44
>>274
兵庫とかどこにある県なのか分からないから
+2
-8
-
291. 匿名 2022/01/11(火) 19:43:29
>>233
都民でそういう人いるよね+27
-0
-
292. 匿名 2022/01/11(火) 19:45:27
>>290
どこの国から来た移民ですか?
+6
-1
-
293. 匿名 2022/01/11(火) 19:46:47
>>29
山手線から見る景色よりゆりかもめから見るりんかい地区は近未来感あるね
生活はしづらそうだけど+12
-1
-
294. 匿名 2022/01/11(火) 19:48:21
>>109
梅田は集約されてる感がすごいから都会っぽいんだよ+7
-0
-
295. 匿名 2022/01/11(火) 19:49:19
>>96
今後、1位の梅田と2位の東京との差は更に広がってきます。
梅田の再開発費の総予算は1兆7千億です。
この額は、六本木ヒルズが6基以上作れる予算です。
東京アクアラインと同じものを作っても予算が余る額です。
+21
-15
-
296. 匿名 2022/01/11(火) 19:49:32
>>290
小学校行けなかったの?かわいそうな人かな+5
-2
-
297. 匿名 2022/01/11(火) 19:50:08
>>280
「高層ビルや人・店の多さに加えて」の部分は無視かw後半部分も岩手が日本の中で都会と言える要素にはならないと思うわ。+3
-0
-
298. 匿名 2022/01/11(火) 19:50:21
>>7
衣食住が充実しているので、地方在住の人にとっては憧れてしまう。+3
-1
-
299. 匿名 2022/01/11(火) 19:50:24
>>199
もちろん東京やNYは大都会だと思います。
ただ、関西も別の意味で都会なのかな、と住んでみて思いました。+7
-2
-
300. 匿名 2022/01/11(火) 19:50:49
東京でいいって。現実に1番都会だし+5
-2
-
301. 匿名 2022/01/11(火) 19:51:17
東京東京東京+2
-2
-
302. 匿名 2022/01/11(火) 19:51:41
>>296
大卒でも普通に分からんよ ごめんね
+3
-7
-
303. 匿名 2022/01/11(火) 19:52:25
>>299
元コメのものですが分かりますよ。シンガポールやドバイよりローマの方が都会だと感じるのと同じで。+14
-1
-
304. 匿名 2022/01/11(火) 19:53:53
>>289
文化人が東京や京都に集まるのを見れば文化の度合いがわかるよなぁ。やっぱこの二つは別格。+2
-1
-
305. 匿名 2022/01/11(火) 19:53:54
>>294
梅田の建物はもう少し離れて綺麗に並んでたら都会的なのにな、ゴチャゴチャ密集し過ぎるよね+3
-4
-
306. 匿名 2022/01/11(火) 19:55:46
>>292
あなたは日本地図全部分かるんですか?多分分からない人が大半だと思うんですけど?
+1
-15
-
307. 匿名 2022/01/11(火) 19:58:59
名古屋も駅前(新幹線側じゃない方)だけ見たら都会だよ!+5
-0
-
308. 匿名 2022/01/11(火) 19:59:22
東京の街は福岡に似てるっちゃ
博多区≒千代田区
中央区≒新宿区・渋谷区
東区≒杉並区
西区≒練馬区
城南区≒文京区+2
-5
-
309. 匿名 2022/01/11(火) 20:00:24
>>308
特に面白くない冗談はやめてくれ+7
-1
-
310. 匿名 2022/01/11(火) 20:00:33
>>1
もう早速釣りが始まった笑
同じ釣りなら大都会岡山にしてよ😁+5
-3
-
311. 匿名 2022/01/11(火) 20:01:05
>>308
規模と洗練さで比べたら確かにいい勝負かもしれない+1
-3
-
312. 匿名 2022/01/11(火) 20:01:12
>>296
横だけど兵庫は田舎だから黙ってて
+2
-5
-
313. 匿名 2022/01/11(火) 20:01:44
>>308
中央区≒新宿区・渋谷区
これは確かに似てると思う!+2
-3
-
314. 匿名 2022/01/11(火) 20:02:31
美術館の展示を比べると東京はすごいって思う そんな私は千葉県民+1
-0
-
315. 匿名 2022/01/11(火) 20:02:39
>>1 梅田は、もう、一度に周れなくなった。うめぐるバス?という巡廻バスがあるけど、やっぱり何回かに分けて出かけた方が良いみたいです。再開発で色々なビルが建ちました。今度は古いビルを建て替えて再開発だそうです。+3
-0
-
316. 匿名 2022/01/11(火) 20:03:13
>>84
横浜出身大阪在住
恥ずかしいからやめてくれ
それは絶対的に無い無い笑+34
-5
-
317. 匿名 2022/01/11(火) 20:03:39
ソウル+2
-4
-
318. 匿名 2022/01/11(火) 20:04:42
>>250
ごめん、代わりに謝るわ+3
-0
-
319. 匿名 2022/01/11(火) 20:04:59
>>316
横浜出身者は「横浜って都会でいいな」って本音で誉めても絶対そういう事いうよね
自分は好きだよ横浜+9
-2
-
320. 匿名 2022/01/11(火) 20:05:36
>>317
これはマンションでしょ、国が小さいから大変よね+5
-0
-
321. 匿名 2022/01/11(火) 20:06:04
>>312
いやいやマジで今兵庫は黙ってて
+2
-3
-
322. 匿名 2022/01/11(火) 20:06:17
>>317
ソウルって日本だったの?+6
-0
-
323. 匿名 2022/01/11(火) 20:06:47
「洗練」されてるのはみなとみらいだよ、どう考えても。
都会度も全国で5番目には入るね。+0
-2
-
324. 匿名 2022/01/11(火) 20:07:47
>>317
ソウルと比べないで 国の大きさ北海道クラスだよ+1
-0
-
325. 匿名 2022/01/11(火) 20:08:20
>>306
興味持ったら学習してみたら?
ここにこんな街あるんだとか知らない土地を地図上でも知るのは楽しいよ
+5
-0
-
326. 匿名 2022/01/11(火) 20:09:51
>>288
うーーーん、関西で暮らした経験はない人ですね。
豹柄のおばちゃん・・・日本で最初に豹柄の服が流行ったのは埼玉県で関西だと神戸市です。
タイガース・・・これは半分当たってるけど兵庫県のほうがフアンが圧倒液に多いです。
老舗の数・・・・大阪=981店舗、京都=901店舗
+8
-0
-
327. 匿名 2022/01/11(火) 20:12:45
>>325
興味持ったらそりゃ学習するって
兵庫学習する人ってアナタが思うよりいないからね
+0
-5
-
328. 匿名 2022/01/11(火) 20:13:50
>>314
千葉のカッペは引っ込んでろ+1
-5
-
329. 匿名 2022/01/11(火) 20:14:41
>>327
マイナス付けるの早いけど兵庫に興味ある首都圏人ってまずいない
+0
-7
-
330. 匿名 2022/01/11(火) 20:15:05
>>325
兵庫県を知らないって甲子園を知らないに匹敵するバカだからスルーしたほうがいい+9
-0
-
331. 匿名 2022/01/11(火) 20:15:09
>>319いや横浜の人間って東京の隣にあるから、たまに勘違いする井の中の蛙が多いんだよ。普通に日本で大都市の定義に当てはまるのは、東京と大阪だけだから。
+23
-5
-
332. 匿名 2022/01/11(火) 20:15:15
>>13
何がすごいって、東京駅という美しい建造物を見て、振り返るとビル群の先に皇居の緑が見えることだと思う。+46
-0
-
333. 匿名 2022/01/11(火) 20:15:25
>>328
なにそれ 最低
+0
-0
-
334. 匿名 2022/01/11(火) 20:16:12
>>208
隣県住みだけど、何気に名古屋もやっぱ大都会だと思うよ。駅前とかさ。+3
-3
-
335. 匿名 2022/01/11(火) 20:16:17
>>328
千葉別に田舎じゃないんで+2
-0
-
336. 匿名 2022/01/11(火) 20:17:01
>>327
私は兵庫出身じゃないし住んでもいないんだが…
なんか勘違いしてるみたいだけど
+1
-0
-
337. 匿名 2022/01/11(火) 20:17:31
>>330
甲子園に興味ない人も大勢いるからね
+0
-6
-
338. 匿名 2022/01/11(火) 20:17:37
みんな、荒らしはスルーだよ!「日本で一番都会な場所」を語ろう!+5
-0
-
339. 匿名 2022/01/11(火) 20:18:12
>>335
余裕で田舎だからww+1
-4
-
340. 匿名 2022/01/11(火) 20:18:48
>>331
札幌名古屋神戸福岡も含まれるでしょ
仙台広島は微妙な所だけど+3
-15
-
341. 匿名 2022/01/11(火) 20:19:02
>>336
なら『横ですが』とか一言いえばいいのに
+0
-3
-
342. 匿名 2022/01/11(火) 20:21:42
>>339
千葉も都会、田舎あるし東京も大阪も都会田舎ありますよ^^
荒らすのやめてね
+4
-0
-
343. 匿名 2022/01/11(火) 20:22:44
梅田何故か不評だけど正直私も新宿とかに劣らないくらい都会だと思ったよ。+9
-0
-
344. 匿名 2022/01/11(火) 20:23:21
>>334
マジで名古屋の名前出さないで。嫌な事しか言われないから疲れる。+7
-2
-
345. 匿名 2022/01/11(火) 20:29:34
新宿かな。東口はもちろん、西口は高層ビル乱立してるし。+4
-3
-
346. 匿名 2022/01/11(火) 20:30:07
六本木かなぁ?
地元では見ないような高級外車がバンバン走っているし、外国人もたくさん居る。
セレブない雰囲気ムンムンな人も多い。
昔、対面からあるいてくる外国人の女性が、リンゴを齧りながら歩いてきて、ここは外国なのか?とビックリした思い出があります。+0
-3
-
347. 匿名 2022/01/11(火) 20:31:03
>>344
自分はいつか名古屋行ってモーニング食べたり大きなエビフライ食べたいから名古屋好き
+7
-2
-
348. 匿名 2022/01/11(火) 20:32:02
>>344
東京から見たら名古屋は田舎だけど、日本全体で見たら大都市の部類じゃん
+8
-1
-
349. 匿名 2022/01/11(火) 20:33:48
>>348
横だけど「日本で一番都会」に関するトピなんで。+5
-1
-
350. 匿名 2022/01/11(火) 20:34:27
>>188
立川の人は中央線沿線民だと思ってるんじゃないの
不本意ながら南武線ユーザーの人は南武線線に不満があるかもしれないけど
そもそも都下だし>>174の川崎市民といっしょにしてくれるな、って感じじゃね?
174は川崎〜稲田堤間のことを言ってるんじゃないの+0
-0
-
351. 匿名 2022/01/11(火) 20:35:56
今朝久々に朝の新宿駅利用したけど、通勤客コロナ前と変わらないくらい多くて疲れた
殺人的な混み具合だからあれ経験すると他の都市は人が少なくていいなって感じちゃうよね+4
-0
-
352. 匿名 2022/01/11(火) 20:38:05
>>21
横浜駅ずっと工事してると思っていたら終わっていた
渋谷は終わったのかな?+1
-1
-
353. 匿名 2022/01/11(火) 20:50:58
ずっと東京住みだけど横浜のみなとみらいとか馬車道が都会でおしゃれに感じた
自分の中では日本で一番おしゃれな都会+8
-0
-
354. 匿名 2022/01/11(火) 20:51:00
>>1
どこの人?大阪住みやけとそんなん書いたら荒れるやん
日本一の都会は東京、これは揺るぎない+17
-4
-
355. 匿名 2022/01/11(火) 20:52:34
大阪は庶民的なイメージだから、大都会というよりガヤガヤしてるイメージ+4
-11
-
356. 匿名 2022/01/11(火) 20:54:35
東京は関東中心の大都市で横浜は東京の衛生都市。
大阪は関西中心の大都市で神戸は大阪を中心とした関西商圏に入るが、横浜と違って独立性の高い都市。京都も同じく。ここが関東商圏とは違うところ。
昭和の前期まではこの都市性が上手く機能していた。
けれど、神戸市も京都市も今では赤字財政が酷く、人口流出も酷い。東京と横浜の関係より更に大阪と神戸・大阪と京都との差が広がり過ぎて、大阪一強状態が強すぎる点が大問題である。
東京のように政府直轄都市であれば理解できるが、大阪は日本二大都市であっても政府直轄都市ではないのにここまで格差がつく事に恐怖を感じる。
+2
-0
-
357. 匿名 2022/01/11(火) 20:55:01
京都+1
-3
-
358. 匿名 2022/01/11(火) 21:08:07
>>193
丸の内のイルミネーション好きだなー
私のような田舎者には眩しいくらいキラキラなのに、上品さもある。+46
-2
-
359. 匿名 2022/01/11(火) 21:09:00
>>1
大阪在住だけど東京はどこまでも都会でめまいがした。+16
-2
-
360. 匿名 2022/01/11(火) 21:11:29
>>356
えー知らなかった
東京だけズルいじゃん…それじゃあ他の都市は見捨てられてるの?大阪は元々栄えてるから人が集まって活力あるんだろうけど、九州なんか江戸時代からずっと圧力かけられてスタートが遅れてるんだからもっとお金かけてよ+2
-1
-
361. 匿名 2022/01/11(火) 21:13:33
Zipper、fruits全盛期の原宿!
+0
-0
-
362. 匿名 2022/01/11(火) 21:13:57
>>113
うめきた2期(西側)開発に、阪急のホテル・駅舎・地下街(東側)の建て替えもあるからね〜
10年後は凄いことになってそうだよ楽しみ〜+8
-0
-
363. 匿名 2022/01/11(火) 21:17:48
>>1
名古屋住みで両方よく行くけど、街単位での比較なら梅田が一番の都会かな。
まだまだ開発されるみたいだし。
都道府県だと東京だけど、梅田はすごいよ。
+28
-1
-
364. 匿名 2022/01/11(火) 21:19:13
>>21
昔の風景を頭に浮かべながら、上にある表示を見ながらじゃないと迷うわ+2
-0
-
365. 匿名 2022/01/11(火) 21:19:21
>>355
テレビのイメージね。テレビは大阪を扱う時そういうところを流すから。
実際はそうでもないよ。+8
-1
-
366. 匿名 2022/01/11(火) 21:19:45
>>20
殆ど椎名林檎及び東京事変の楽曲に出てくる地名だ+5
-0
-
367. 匿名 2022/01/11(火) 21:19:58
>>1
まずは「都会」の定義から教えてくれない?
土地の値段?
人口密度?
交通アクセス?
近代的な高層ビルの数?
同じ梅田でも兎我野町と大阪駅前じゃ全く違うし、新宿だっていろんな場所があるよ+7
-1
-
368. 匿名 2022/01/11(火) 21:21:04
逆に日本一ど田舎はどこなのか気になってきた+2
-0
-
369. 匿名 2022/01/11(火) 21:21:11
>>265
それは新大久保やろがい笑
関係無いのに出さんで+7
-0
-
370. 匿名 2022/01/11(火) 21:21:29
>>344
横浜には余裕で勝ってるよ、名古屋。+4
-3
-
371. 匿名 2022/01/11(火) 21:21:47
>>201
これいつの?相当前じゃない?
ヴィオロって蝶のマークだったよね?+2
-0
-
372. 匿名 2022/01/11(火) 21:22:31
>>355
それ道頓堀とか、グリコのとことか、新世界とかのこと言ってない?+1
-1
-
373. 匿名 2022/01/11(火) 21:23:14
>>29
ゆりかもめの湾岸エリアの最寄りに住んでます。
新橋まで6分で職場は近いし、景色は東京タワーとビルに映るレインボーブリッジが見えるけど。
オフィス街に囲まれてるけど昼間でもなんか暗い感じがします。
レインボーブリッジ付近も散歩しても暗い。
遠くから見るとキラキラ綺麗だけど、住んだら想像と違うことが見えてきた。+11
-3
-
374. 匿名 2022/01/11(火) 21:23:27
>>368
それは辞めとこう+2
-0
-
375. 匿名 2022/01/11(火) 21:23:32
東京駅周辺、銀座、渋谷、新宿、浅草、六本木は
田舎の観光客だらけで
田舎臭い地域
田舎の人が来ない地域があか抜けてる+4
-9
-
376. 匿名 2022/01/11(火) 21:23:52
>>182
どうでもいいけど
錦糸って錦から来てるでしょ
故郷に錦を飾る、って言葉があるじゃん
色とりどりの綺麗な糸で織った織物のことを錦って言うでしょ
錦糸卵だって普通に綺麗な糸が由来だろうよ+2
-0
-
377. 匿名 2022/01/11(火) 21:25:24
>>359
同じく大阪人だけど、私は大阪ですらしんどい時がある。
神戸あたりがコンパクトで楽だと感じる。+12
-0
-
378. 匿名 2022/01/11(火) 21:27:00
>>353
日本でヨーロッパみたいな街並みのとこ知りません?+1
-1
-
379. 匿名 2022/01/11(火) 21:28:18
交通アクセスの利便性で言えば
福岡に勝る都会は無いね。+4
-6
-
380. 匿名 2022/01/11(火) 21:28:32
>>302
常識もない馬鹿をわざわざ露呈しなくても笑+3
-1
-
381. 匿名 2022/01/11(火) 21:29:35
>>306
分からない方が少ないだろ笑+8
-0
-
382. 匿名 2022/01/11(火) 21:29:40
>>360
九州だと福岡と熊本や福岡と長崎の格差って大きいの?
福岡も土地の価格が高騰して都市としては栄えてるし急成長してると思うけど隣県が分からない。+0
-0
-
383. 匿名 2022/01/11(火) 21:29:48
トピ開く前から予想できた。東京駅周辺とね。+0
-0
-
384. 匿名 2022/01/11(火) 21:30:41
>>278
浦和の人がそのコメント見てたら発狂しそう🤣+1
-0
-
385. 匿名 2022/01/11(火) 21:31:21
>>359
私も大阪市北区住みやけど夜の六本木ヒルズの明るさにビビった、電気の使い方が北斗の拳の「もっと光をー!」を思い出させる+7
-3
-
386. 匿名 2022/01/11(火) 21:33:02
>>74
ソフトボールのイメージ+1
-0
-
387. 匿名 2022/01/11(火) 21:33:40
>>380
🤣+0
-1
-
388. 匿名 2022/01/11(火) 21:34:41
>>43
言いたいこと分かるよ。
新宿も渋谷もビルが古いよね。+15
-0
-
389. 匿名 2022/01/11(火) 21:34:51
>>382
九州の中では大都会だよ!隣県とは比べ物にならない
+3
-0
-
390. 匿名 2022/01/11(火) 21:35:06
>>385
銀座も六本木も約10年前から電力節約で夜間のビルの電飾がついてる時間が短くなってるよ。10年以上前に東京に来た人?+0
-0
-
391. 匿名 2022/01/11(火) 21:36:33
>>389
やっぱりどこもそういう風に一強状態になるんだね+0
-0
-
392. 匿名 2022/01/11(火) 21:37:11
>>65
梅田にいる人は全員迷ってるから大丈夫やで。+6
-1
-
393. 匿名 2022/01/11(火) 21:39:41
六本木って居る人達がオシャレじゃない人が多いんだよな+3
-0
-
394. 匿名 2022/01/11(火) 21:40:18
大阪住みでビルは見慣れてるから、どうせ旅行に行くなら北海道の大自然とか綺麗な海とかがいいと思って、旅先候補に東京は入ってなかったけど、大量プラスついてた六本木3丁目は死ぬまでに見てみなあかんなと思った。行くわ。+1
-1
-
395. 匿名 2022/01/11(火) 21:41:12
表参道かみなとみらいだな+0
-1
-
396. 匿名 2022/01/11(火) 21:41:33
むしろこの県ではここが一番都会っていうトピの方が楽しかったかも
日本で一番だとほぼ東京次いで大阪になるもんね+1
-0
-
397. 匿名 2022/01/11(火) 21:41:43
>>390
そうそう、それは震災前の話です
その後行った時は確かに節電なのか以前の明るさは無かった、それでも「節電して丁度普通の街と同じだね」と話した覚えが
節電続けてるんですね、教えてくれてありがとう!+3
-0
-
398. 匿名 2022/01/11(火) 21:41:59
>>65
生まれてこの方大阪の私も迷うから大丈夫。
毎日行ってない限りはみんなそんなもん。+6
-0
-
399. 匿名 2022/01/11(火) 21:42:04
>>122
それ。
実態はどうあれ、東京って言っとかないと荒れるトピ。+1
-5
-
400. 匿名 2022/01/11(火) 21:42:25
>>377
わたしも大阪だけど分かる!神戸好き
でも坂道がしんどい+7
-0
-
401. 匿名 2022/01/11(火) 21:42:39
>>397
まぶしいくらいの六本木を見たかった…+3
-3
-
402. 匿名 2022/01/11(火) 21:43:55
>>400
それは確かに…+3
-1
-
403. 匿名 2022/01/11(火) 21:44:34
>>142
梅田以上の街は、東京にすら無いよ。
+12
-9
-
404. 匿名 2022/01/11(火) 21:49:10
>>180
歴史の浅い東京にそう思えるってすごいね。
日本史、や近代史をふつうに学んできたらそうはならない。+8
-4
-
405. 匿名 2022/01/11(火) 21:50:40
>>404
かなり昔は東京も田舎だったらしいね+7
-1
-
406. 匿名 2022/01/11(火) 21:50:51
>>403
ひえ😱+2
-1
-
407. 匿名 2022/01/11(火) 21:51:01
>>375
同意
特に土日祝の六本木がダサい
田舎者しかいない+7
-1
-
408. 匿名 2022/01/11(火) 21:51:20
>>1
私は、東京
六本木とか赤坂、銀座辺りが都会だと思ってる
梅田は、用事があって行った事あったけど東京の方が都会に感じた
+10
-7
-
409. 匿名 2022/01/11(火) 21:52:07
>>212
ほぼ新宿区な渋谷区生まれ育ちだけど、新宿は本当面白いと思う
ちょっと歩くだけで全然雰囲気変わるし基本なんでも揃う+16
-0
-
410. 匿名 2022/01/11(火) 21:52:21
知恵袋は大阪都心と東京都心で意見が割れてたような気がするがここは東京に偏ってる。しかも大阪の人も東京と認めてるね😀🤣+0
-3
-
411. 匿名 2022/01/11(火) 21:52:39
>>220
昭和?+0
-0
-
412. 匿名 2022/01/11(火) 21:53:52
>>403
そうなん?
ほんまに?+1
-1
-
413. 匿名 2022/01/11(火) 21:54:06
>>403
それが解らない
「東京は各駅が梅田、梅田がずっと続いてるから凄い」と大阪の人はよく言うけど+8
-0
-
414. 匿名 2022/01/11(火) 21:54:11
>>412
だとしたら驚きだね+0
-0
-
415. 匿名 2022/01/11(火) 21:54:41
>>413
大阪の人がそれを言ってるんだ。じゃ確かに何が真実かわからんね💧+3
-1
-
416. 匿名 2022/01/11(火) 21:56:48
>>140
140さんも他の返信も全部1人の人が書いてる?
改行の癖が同じ。+5
-1
-
417. 匿名 2022/01/11(火) 21:57:17
>>416
本当だね。似てるね。+5
-0
-
418. 匿名 2022/01/11(火) 21:59:43
浅草!+1
-2
-
419. 匿名 2022/01/11(火) 22:00:57
>>403
www+4
-1
-
420. 匿名 2022/01/11(火) 22:03:53
>>413
大阪人だけど東京行ってまさにそれ思ったw
どの駅で降りても梅田級(もしくはそれ以上)や〜😵💫ってなった。
梅田とか行き慣れてても渋谷なんか今日お祭り?って思ったもん
茶屋町とか中崎町とかオシャレで色々あるけど急激に静かになるし大都会ってなるとほんと一点集中なんだよね大阪は+12
-1
-
421. 匿名 2022/01/11(火) 22:04:06
>>368
山陰地方じゃない?+2
-0
-
422. 匿名 2022/01/11(火) 22:05:26
>>375
でも意外と東京生まれ東京育ちの人でも素朴な人けっこういない?
それも地域によるかな+7
-0
-
423. 匿名 2022/01/11(火) 22:07:38
>>23
東京に住んでる者からすると、東京駅の周辺ってただのビル街じゃない?+7
-7
-
424. 匿名 2022/01/11(火) 22:08:05
六本木のけやき坂周辺とか、表参道とかじゃない?+1
-1
-
425. 匿名 2022/01/11(火) 22:09:00
>>422
東京で奇抜な格好したり、目立ってる人は大体地方の人な気がする。+9
-2
-
426. 匿名 2022/01/11(火) 22:12:45
>>397
東京の街が最も華やかで煌びやかな時代だったのは、今は無き六本木ピットインがあった頃まででした。六本木ピットインが無くってから東京の街はビルは増えましたが華やかさが衰退したと思います。+0
-3
-
427. 匿名 2022/01/11(火) 22:13:39
>>410
がるちゃんは東京民が多いんじゃないかなー
ま、人口がそもそも多いからね+6
-0
-
428. 匿名 2022/01/11(火) 22:14:17
>>47
大手町~日比谷~銀座歩いて見て欲しいわ
ああいう場所は日本であそこしかない+24
-8
-
429. 匿名 2022/01/11(火) 22:14:18
>>427
なるほど🐈+0
-0
-
430. 匿名 2022/01/11(火) 22:14:54
>>425
わかる。
おばさんでも派手な色の服にコンサバ、ブランド風バッグで
ヒール履いて3人以上で話しながら歩いて幅取ってるのは
田舎から出てきたオバサン
雰囲気でわかる+5
-1
-
431. 匿名 2022/01/11(火) 22:15:36
>>83
そう?東京行く人もおおいよ+7
-1
-
432. 匿名 2022/01/11(火) 22:15:52
普通に考えれば丸の内周辺以外ないでしょ。+9
-1
-
433. 匿名 2022/01/11(火) 22:20:25
>>403
関西人の、自分のところを過大評価する厚かましい感じ本当嫌だわ+3
-15
-
434. 匿名 2022/01/11(火) 22:22:53
>>418
そうね
浅草も都会よね
初めて浅草寺行った時、迷った+1
-1
-
435. 匿名 2022/01/11(火) 22:23:07
>>431
今はみんな東京に出ちゃうよね
福岡、大阪からも東京に出ちゃうんだから+4
-0
-
436. 匿名 2022/01/11(火) 22:23:48
>>271
というか、マウントが好きなんじゃないかなあ
学歴とか年収とかのトピを覗いてみたら面白いもん笑+0
-0
-
437. 匿名 2022/01/11(火) 22:25:27
>>430
東京に住んでた人が言ってた
普通にジーパンとかで歩いてるひとの方が都内住み
余りに派手な格好の人で、つるんで歩いてる人達は、かえって目立つって言ってた+3
-0
-
438. 匿名 2022/01/11(火) 22:25:33
>>433
ほとんどの関西人が東京が1番凄いと言ってるけどな!+10
-2
-
439. 匿名 2022/01/11(火) 22:26:03
>>403
え?そうなの?+2
-0
-
440. 匿名 2022/01/11(火) 22:26:45
>>423
服屋だのデパートだの居酒屋だのなんだのって割と集まってるとこは多いけど、あのレベルのビルがあんなに集まってるのやっぱり東京ならではだよ
何をもって都会とするかってのもあるけど
+5
-0
-
441. 匿名 2022/01/11(火) 22:27:26
東京駅
煉瓦造り低く重厚感のある東京駅から皇居に向かう広々とした道。見上げるとガラス張りの高層ビル。このコントラストが素晴らしいと思います。+4
-0
-
442. 匿名 2022/01/11(火) 22:28:00
>>433
堂島のあたりはウォール街みたいやで
ウォール街いったことないけどな+8
-2
-
443. 匿名 2022/01/11(火) 22:28:56
>>438
うん。それは言ってるよね。
というか、ほとんどの人が張り合ってもないかも。
東京は日本の首都。ただそれだけのことって感じ。
どっちが都会かとか熱く議論してる人見たことない。+7
-0
-
444. 匿名 2022/01/11(火) 22:29:23
>>36
私も上京した時にネオン(今はなんて言うの?w)の凄さに、都会凄っ!!って思った。当時はまだいいともも放送してたからこれがあのアルタ前かー!って思った+0
-3
-
445. 匿名 2022/01/11(火) 22:32:24
>>420
慣れもあるんじゃないかな?
梅田や難波もしょっちゅう行ってたら見慣れてくる。
めったに行かない場所に行くと人は感心するもんよ。+7
-0
-
446. 匿名 2022/01/11(火) 22:32:39
評判を聞く梅田にすっごく行ってみたくなってる。例えば友達も連れず自分一人で梅田に観光に行ったとしてどんなことをすればいいのだろう?ショッピング?+3
-0
-
447. 匿名 2022/01/11(火) 22:32:46
>>84
洗練て。都会かどうかの質問なのに梅田ディスられてる+18
-2
-
448. 匿名 2022/01/11(火) 22:35:24
>>1
私も梅田かな?て思った
ただし関東は東京の主要駅はいろいろ行ったけど移動するために行ったくらいで全然わかりません!!
梅田ではご飯と買物するからね+11
-2
-
449. 匿名 2022/01/11(火) 22:36:15
>>433
あなたはどこなの?ww
>>403って関西人なの?勝手に決めつけてるけど。
あなたのような人が一番厚かましいし本当嫌だわ
+3
-3
-
450. 匿名 2022/01/11(火) 22:36:37
>>398
毎日行ってても変化しすぎて迷宮感ヤバい
+4
-0
-
451. 匿名 2022/01/11(火) 22:38:12
どごだろう?東京に住んでるけどあちこちが都会だなぁと思うからなぁ…日本橋とか?好きな街は神楽坂とかなんだけどなぁ。新宿とか渋谷とか人は多いけど汚いからなぁ。どこだろう??+4
-1
-
452. 匿名 2022/01/11(火) 22:40:33
>>405
東京大空襲で建物が燃えた地域が開発によって今のようなビルが建てられたらしい
家を焼け出された人達が皆、地方へ移住したから
国が土地を買い上げて、道路も広く整備出来て、公共の施設やマンション等も簡単に建設する事が出来たらしい
空襲を免れた地域は、昔ながらの家がまだ建っているところもあるよね
+1
-0
-
453. 匿名 2022/01/11(火) 22:40:56
>>446
ショッピングするにも一日ではムリだから
まずは阪神・阪急・大丸のデパ地下巡りがオススメ!+5
-0
-
454. 匿名 2022/01/11(火) 22:41:46
>>446
梅田はショッピングと食事しかないね
あとはスカイビルの空中庭園に行くぐらいかな
事前にお店を調べて迷子になりながらまわると楽しいかも+4
-1
-
455. 匿名 2022/01/11(火) 22:41:57
>>405
終戦まで東京はとりあえず機能を移動させて作った首都だった
東洋一の大都会と言われていたのは大阪
地下鉄や高層マンションが最初にできたのも大阪
駅をターミナル化し都市にしたのも大阪
+9
-2
-
456. 匿名 2022/01/11(火) 22:43:03
>>446
大阪住みの私も正直梅田を持て余してるけど、
ブラブラ歩くだけでも楽しいかな。
個人的にウメキタエリアがキラキラしてて好きです。
でも東京から来られるなら、大阪にあって東京に無い唯一のグルメ、551とりくろーおじさんのチーズケーキは食べてほしいw(梅田関係ない笑笑)+7
-1
-
457. 匿名 2022/01/11(火) 22:43:34
東京駅だね。人流がダントツだと思う。+3
-2
-
458. 匿名 2022/01/11(火) 22:44:30
>>452
東京が発展したのはGHQがいたからと言われてる
名古屋や大阪はアメリカ軍統治ではなかったから+2
-0
-
459. 匿名 2022/01/11(火) 22:46:05
>>454
空中庭園素敵ですね!ありがとうございます。+2
-0
-
460. 匿名 2022/01/11(火) 22:46:36
>>409
私も新宿区出身です!
決して綺麗ではないけど、楽しいとおもいます!+4
-0
-
461. 匿名 2022/01/11(火) 22:47:05
>>453
デパ地下巡りをするにも迷うよね
地下道が高低があってクネクネしてて、暗い感じだった
+3
-1
-
462. 匿名 2022/01/11(火) 22:47:55
>>446
目的地を決めておかないと同じ場所をくるくる回って「え、これだけ?」ってなるよー+4
-0
-
463. 匿名 2022/01/11(火) 22:48:07
心斎橋が日本一の繁華街だと思います
池袋、新宿、渋谷なんて目じゃなくてびっくらした+2
-4
-
464. 匿名 2022/01/11(火) 22:48:51
>>456
ウメキタエリア頭に入れます!551とリクローおじさんチェックします!ありがとうございます。+0
-0
-
465. 匿名 2022/01/11(火) 22:49:35
>>20 新宿に関してはキラキラと言うかどんよりしてる気もするなー。横浜が一番キラキラしてると思うよ。東京はもう時代遅れ。
+7
-17
-
466. 匿名 2022/01/11(火) 22:49:56
>>458
あ、そうなんだ
アメリカ統治だったからなんですね
焼け野原にビルがどんどん建設されて行く様は、当時の方々は、辛かったかもしれないですね+0
-0
-
467. 匿名 2022/01/11(火) 22:50:03
>>449
意地でも大阪下げないと気がすまない自称都民だからw
どの地方のトピでも嫌われてるのに
図々しく来るんだよw+6
-2
-
468. 匿名 2022/01/11(火) 22:50:51
>>453
デパ地下巡り最高ですね!ありがとうございます。+0
-0
-
469. 匿名 2022/01/11(火) 22:51:39
>>461
大丸や阪急らへんの地下なら大丈夫だと思う
それ以外はダンジョンだから行っちゃダメ!
現地の人でも迷う+3
-1
-
470. 匿名 2022/01/11(火) 22:53:40
>>38
広いエリアで考えるか駅単位で考えるかだと思う
東京も大阪も住んでたけど、梅田はとりあえず行けば基本そこで買い物が完結するから便利
東京はあちこちにあれこれ点在してるから都市としては規模がかなり大きいけど移動面倒だし、路線も入り組んでて結局妙に歩かされたりで移動が億劫になる+19
-2
-
471. 匿名 2022/01/11(火) 22:54:02
>>392
え〜そうなの?
みんな知り尽くしてるって感じで歩いてるよね
私もたいてい迷ってますがすたすた知り尽くした感じで歩いてます+1
-0
-
472. 匿名 2022/01/11(火) 22:54:12
>>463
もういいって+0
-0
-
473. 匿名 2022/01/11(火) 22:54:14
梅田はビルなんかの密集率が確か世界一+3
-0
-
474. 匿名 2022/01/11(火) 22:54:29
>>462
全然土地勘がないので迷いそうです。デパ地下、空中庭園、ウメキタは行きたいと思います!+0
-0
-
475. 匿名 2022/01/11(火) 22:55:30
>>4
通ってるけど違うと思う
もっと文化度も人の往来もある所がふさわしいと思うよ
都会って辞書で調べると+10
-0
-
476. 匿名 2022/01/11(火) 22:55:48
>>471
いつも行く店は余裕だけど、いきなり三番街行けとか中津方面行けとか言われたらエッてなる+2
-0
-
477. 匿名 2022/01/11(火) 22:56:04
>>466
東京は統治下であれがないから作れとか
都内のあちこちにGHQの施設やプリズンあったりして急ごしらえだから
道路とか駅とか街に計画性がないのもそのせいなんだって
よそは同じ焼け野原でも
計画通り駅から広がるように街が作られているから梅田みたいなギュっとまとまった都市なんだって
+2
-0
-
478. 匿名 2022/01/11(火) 22:56:44
>>446
梅田から一駅離れるけど、福島も美味しいお店いっぱいあるよー。鰯専門店の184ってバルおいしいよー+5
-0
-
479. 匿名 2022/01/11(火) 22:58:01
>>446
東京と入ってるお店がちょっと違ったり、東京と同じお店でも押してる売れ筋が違うからショッピングも楽しいと思うよ
あとは泉の広場から大阪駅前ビルを目指す地下ダンジョンウォークラリーを一人でやるとか
+3
-0
-
480. 匿名 2022/01/11(火) 22:58:30
>>474
横
ウメキタとデパ地下はほぼ同じエリア
空中庭園は少し離れてる
+2
-0
-
481. 匿名 2022/01/11(火) 22:58:32
>>471
まさにそれです。私もです!
みんな顔では平静を装いながらスタスタ歩いてるけど、実は迷ってる。それが梅田。+2
-0
-
482. 匿名 2022/01/11(火) 22:58:37
>>459
横ですが
最初の梅田探検地が「空中庭園」てハードルが高い気がする+5
-0
-
483. 匿名 2022/01/11(火) 22:59:10
>>403
梅田はわかんないけど、“「ミナミ」の繁華街の面積”は世界No.☝️✨って言うよね。これ常識!
ガチで東京どころかNYやパリ、ロンドンにも勝ってるよ。+3
-3
-
484. 匿名 2022/01/11(火) 23:00:12
>>480
いや、そんなん言ったら余計にややこしなるて。
+1
-0
-
485. 匿名 2022/01/11(火) 23:00:13
>>476
茶屋町出る方とか出口少なくて まっすぐ行くしかない所とか ここで地上に出たいのにって思うわ+4
-0
-
486. 匿名 2022/01/11(火) 23:00:27
>>405
そらそうだ
江戸幕府が出来ても商売人、職人、物流網が揃ってる大阪、京都の地位は揺るがなかった
東京が圧倒的な規模になったのは戦後なんじゃない?+5
-1
-
487. 匿名 2022/01/11(火) 23:01:19
>>479
帰って靴脱いだら足吊りそうやなw+1
-0
-
488. 匿名 2022/01/11(火) 23:01:21
>>446
買うか食べるかかなあ
梅田阪急はなんだかんだで良いよ
少しだけ移動して北新地、福島、中之島あたりで美味しい物食べるのもいい
高級店も東京と比べれば数割安く食べられる
大阪で「観光」となるとミナミ中心になるかな+6
-0
-
489. 匿名 2022/01/11(火) 23:01:40
>>25
梅田と浅草は似ても似つかないよ。大阪っていっても広いから。(全国2番目に小さいけれど)+26
-0
-
490. 匿名 2022/01/11(火) 23:02:07
>>446
ピンポイントだけど、夕暮れはグランフロントのうめきた広場が綺麗だよ
あそこで水の流れを見ながらぼんやり過ごすのが好き
今の時期はつるんつるんという簡易アイスリンクも側に出来てるよー+5
-0
-
491. 匿名 2022/01/11(火) 23:02:32
>>483
繁華街って商店街とか堀江あたりまでのこと?
普通にロンドンパリNY東京の方が大きい気がするけどどうなんだろう+4
-0
-
492. 匿名 2022/01/11(火) 23:02:52
>>1
オリンピック選手村+0
-0
-
493. 匿名 2022/01/11(火) 23:03:37
>>482
それな
遠くもないけどタクシー乗らな厳しいと思うわ
まずは空中庭園見てからウメキタへ行く方が楽な気がする+1
-2
-
494. 匿名 2022/01/11(火) 23:04:43
>>34
横だけれど、私もイメージ的には東京だと思っていたけれど、実際行ったらそれほど感じなかった。
梅田は再開発中?のせいか新しい建物が多い分華やかに見えたんじゃないかと思う。+15
-1
-
495. 匿名 2022/01/11(火) 23:05:53
>>488
梅田は美容系と審美歯科も素晴らしいけどね
遊びに来て行く所じゃないんだけど笑
+2
-0
-
496. 匿名 2022/01/11(火) 23:07:02
>>446
とりあえず阪急三番街のテーマ曲聴いてほしい😂
ハーバーナイスデイーってやつ。わかる人いるかな笑+5
-0
-
497. 匿名 2022/01/11(火) 23:07:29
>>478
福島は美味しいお店が沢山なんですね!覚えます!ありがとうございます。+0
-0
-
498. 匿名 2022/01/11(火) 23:08:03
>>180
歴史的文化層の厚みを言ったら関西の圧勝でしょう。たかだか江戸時代からの東京に比べ、飛鳥時代(奈良)、平安時代(京都)から日本の中心だったんだから。+11
-2
-
499. 匿名 2022/01/11(火) 23:09:12
>>477
そうなんですか
東京は、皇居を中心に丸く都内を回れる環状線が八本位走ってますよね
東京は、丸く発展して行ったように思います
まずは、皇居の周り
次の環状線の外側
更に外側
どんどん皇居から離れるに従って、公共施設から都民に必要とされる商業地帯、住宅地帯
都市計画も整備されて行く事でしょう
まだ、東京も開発途中なのでしょうね+0
-2
-
500. 匿名 2022/01/11(火) 23:09:15
>>470
これ本当思う
東京って駅ごとに色が違うし、買い物行くにもあれはここ、これはここってなるから大変
その点大阪は梅田か難波にぎゅっとしてるから楽+14
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する