ガールズちゃんねる

「学資ローン抱える嫁は嫌」とご祝儀出さない母親 キレる息子の主張に賛否

2829コメント2022/02/04(金) 11:08

  • 2501. 匿名 2022/01/11(火) 14:31:52 

    私はシングルマザーで息子を国立大学限定で進学させ、必死に勉強した息子は旧帝大に進みました。奨学金は借りたとはいえ、本人のアルバイトや私の少ない預金をはたいて仕送りを続け、1年間だけ借りるに抑えました。ものすごく節約したしカツカツの生活でした。
    そこへ万一、両親揃ったうえに奥様が専業主婦にもかかわらずたくさんの奨学金を借りたままの娘さんと結婚するとなったら非常にやるせない気持ちになるでしょう…でも性格的に面と向かって反対は出来なくて、心の中でひたすら我慢することになると思っています。
    どうか借金のない娘さんと結婚して欲しい!

    +24

    -2

  • 2502. 匿名 2022/01/11(火) 14:32:13 

    >>2499
    あんなもん鵜呑みにするバカいるの?

    +1

    -0

  • 2503. 匿名 2022/01/11(火) 14:32:30 

    >>8
    男性も嫌になって一年で離婚って聞いたことあるけどね。

    +4

    -0

  • 2504. 匿名 2022/01/11(火) 14:32:40 

    >>2486
    婆さん、そんなに張り切るとシワが増えるよw
    婆さんより若いし、大学院まで奨学金なしで行ったし、平均年収よりかなり稼げてるからババアの必死な貧乏下げなんか痛くも痒くもないよ?
    そうやってモラハラで家族を不幸にし続けて幸せなままで居られるといいね!

    +2

    -3

  • 2505. 匿名 2022/01/11(火) 14:33:00 

    というか親が過保護すぎるんじゃないの?
    結婚式まで親がお金出す必要ないよ。もちろんお嫁さんの奨学金事情にまで親が口出すこともないし。

    結婚したなら別家庭として温かく見守っていく位で良いでしょう。
    いつまで自分の保護下に置くつもりなんだよ。

    +8

    -0

  • 2506. 匿名 2022/01/11(火) 14:33:05 

    私アラフォーだけど短大や女子大は共学四年制にかわりつつあったから短大の価値は落ちてたよ
    時代錯誤だな

    +3

    -1

  • 2507. 匿名 2022/01/11(火) 14:33:08 

    >>2504
    嘘松
    高卒貧乏人

    +4

    -1

  • 2508. 匿名 2022/01/11(火) 14:33:34 

    >>2495
    あなた母親とか親戚におばさんとかいないの?
    学歴とか就職で私の時は~って話聞く機会とかあると思うけど
    自分の体験でしかものを知らない人っていあまりいないいでは?

    +0

    -0

  • 2509. 匿名 2022/01/11(火) 14:33:46 

    >>2504
    サレ妻
    ヒロインぶるババア
    いつまでも娘気取り

    +1

    -3

  • 2510. 匿名 2022/01/11(火) 14:33:53 

    >>2435
    Fラン大卒と高卒
    どっちもどっちじゃない?

    +0

    -0

  • 2511. 匿名 2022/01/11(火) 14:34:14 

    >>2465
    横だがその3割って本当?公立小でもクラスに2人くらいしかいなさそうだったよ。
    それどころか、ただのご近所公立でもお父さんがきちんとしてる家とかもあって、今の人って教育熱心だなあと思ったよ。保護者会とかも何なら私が一番だらしない格好だったかも…

    +3

    -0

  • 2512. 匿名 2022/01/11(火) 14:34:20 

    >>2510
    高卒のがまし

    +1

    -4

  • 2513. 匿名 2022/01/11(火) 14:34:52 

    >>2504
    正体がw

    +0

    -1

  • 2514. 匿名 2022/01/11(火) 14:34:53 

    >>2504
    どっちにしろ離婚は遺伝するよ

    +2

    -2

  • 2515. 匿名 2022/01/11(火) 14:34:57 

    >>2505
    記事の親は大反対してないよ
    お祝いに1000万やる気はないってだけ

    +1

    -0

  • 2516. 匿名 2022/01/11(火) 14:35:16 

    >>2509
    負け犬の遠吠えw
    あーこの鳴き声が気持ちええわーw
    もれなく通報しとくね😘
    人間として終わってるね!

    +0

    -2

  • 2517. 匿名 2022/01/11(火) 14:35:39 

    >>2422

    奨学金という身代金でしか
    人材を確保できないような病院なんてブラックに決まってる

    +0

    -0

  • 2518. 匿名 2022/01/11(火) 14:35:47 

    >>2516
    すでにあなたを通報してますw

    +0

    -1

  • 2519. 匿名 2022/01/11(火) 14:35:51 

    >>2515
    記事の親のことを言ってるんじゃなくて、ここにいる親のことを言っている。

    +1

    -2

  • 2520. 匿名 2022/01/11(火) 14:35:51 

    >>2180
    結婚もしないうちから持分に口出しするとか恐ろしいわ

    +1

    -0

  • 2521. 匿名 2022/01/11(火) 14:36:12 

    >>2514
    何の根拠なのそれ?

    +1

    -1

  • 2522. 匿名 2022/01/11(火) 14:36:39 

    >>1141
    当然ってことはない。大卒にならなくても稼ぐ人は稼ぐ。逆に大卒になれてもやる気がない人は稼げない。

    +4

    -3

  • 2523. 匿名 2022/01/11(火) 14:36:40 

    図星だったんだ
    やっぱり貧乏だったんだね。大丈夫おばちゃんは馬鹿にしたりしないよ。今からでも夜間とか通えるから。

    +0

    -1

  • 2524. 匿名 2022/01/11(火) 14:36:49 

    >>2521
    離婚と浮気は遺伝するよセオリー

    +2

    -0

  • 2525. 匿名 2022/01/11(火) 14:37:03 

    >>2473
    バブル期もそんな感じだったよ
    短大卒の方が就職に有利ってことで、賢いのに短大に行った子もいて今考えると勿体ないけど、中には卒業して就職してから大学に入り直した人もいた
    男女雇用機会均等法は施行されていたものの女子社員は男性社員の結婚相手や職場の華として雇われていたようなものだったから、若くてもの知らずな方(とはいえ高卒ではダメ)が良かったんだろうね
    結婚したら退職の時代だったりしたし、クリスマスケーキで25歳までに結婚しないと、30超えた御局様可哀想って当時は洗脳されてそう思わされていた感じだった
    今はその頃と比べるとまだ自由な時代になってよかったと思う

    +10

    -0

  • 2526. 匿名 2022/01/11(火) 14:37:03 

    >>2501
    普通ないから大丈夫だよ。。男はいるかもだけど(大卒必須みたいになりつつあるし)周りで女の子で一千万もとか聞いた事ないもん。それにもし借りてても大抵は結婚前に自力で返してる。

    +7

    -0

  • 2527. 匿名 2022/01/11(火) 14:37:04 

    >>2518
    何で通報してんの?
    浮気は認めるべきって主張が否定されたんでちゅ!って通報したの?
    消せてないけどね、ダッサw

    +1

    -1

  • 2528. 匿名 2022/01/11(火) 14:37:06 

    >>2402
    アラフォーで今や親の立場だけど、自分たちの大学進学率と、今の子の大学進学率は全然違うってのもあるかもね。

    アラフォーだけど、高校のランクによっては大学に進学しない子もかなり多かった。
    私は私大だったけど、今はプライバシー保護であり得ないけど、ホールの掲示板に「奨学金利用の方は学生部に○日までに連絡して下さい」みたいな貼紙があって、名前もフルネームで記載されてたけど、数人しかいなかった。

    でもあれから20年、今や殆どの子が大学進学希望だからね。
    私の時代では成績もぱっとせず、家もそれほど余裕なければ奨学金貰ってでも背伸びして大学行かせようという家庭はなかった。
    今はお金なくても「みんな大学行くからうちも行かせる」みたいな人多いんだと思う。だから奨学金利用せずにはいられないんだよ。

    +3

    -0

  • 2529. 匿名 2022/01/11(火) 14:37:21 

    >>12
    嫁にもらわないね。

    +4

    -0

  • 2530. 匿名 2022/01/11(火) 14:37:23 

    >>203
    親の役目は終わりです が誰から誰に言ったのか分からない

    +2

    -0

  • 2531. 匿名 2022/01/11(火) 14:37:32 

    >>2516
    いつまでも娘きどりw

    +0

    -0

  • 2532. 匿名 2022/01/11(火) 14:37:39 

    >>14
    子どもができたら、会わせたくなるよ
    今は2人だからいいけどね

    +0

    -0

  • 2533. 匿名 2022/01/11(火) 14:37:40 

    >>2524
    根拠ないんだね

    +0

    -1

  • 2534. 匿名 2022/01/11(火) 14:37:46 

    >>2510
    F欄がいいとは思わないけど、就職後の基本給とこ如実に違うからな~

    +2

    -0

  • 2535. 匿名 2022/01/11(火) 14:38:23 

    >>2514
    根拠は?😊

    +1

    -1

  • 2536. 匿名 2022/01/11(火) 14:38:28 

    >>2527
    されても我慢しろっていったのよ
    ぜーんぶ通報してるし
    だっさっ

    +0

    -1

  • 2537. 匿名 2022/01/11(火) 14:38:31 

    >>2531
    連投して恥ずかしくないのおばさん?
    よほど効いたんだねw連投する程必死なのが伝わってきて気持ちええわ

    +0

    -1

  • 2538. 匿名 2022/01/11(火) 14:38:41 

    >>2535
    ググれ

    +0

    -2

  • 2539. 匿名 2022/01/11(火) 14:38:51 

    >>2501
    わかりますよ〜
    でも周りが割と優秀だと、奨学金借りてる人も、あんまりいなくないですかね。
    借りてても、すぐ返せそうな人とか。
    (例えばいい企業とかに就職できそうな人とか
    なら借りてもすぐ返せますよね。アメリカの企業とか)とすると、そこまで心配いらないんじゃないですかね。私はそう思ってますが。

    +9

    -0

  • 2540. 匿名 2022/01/11(火) 14:39:02 

    この母親は姉弟に平等にお祝いするべきと思う。そもそも姉にお金渡す事が間違ってた。家電や家具、呉服や宝石など物にするべきだった。

    +0

    -10

  • 2541. 匿名 2022/01/11(火) 14:39:04 

    >>2538
    根拠がGoogle笑笑

    +2

    -1

  • 2542. 匿名 2022/01/11(火) 14:39:07 

    >>2537
    連投はあんたでしょ
    だっさっ

    +0

    -1

  • 2543. 匿名 2022/01/11(火) 14:39:11 

    >>18
    借金持ちと結婚しても苦労するよ。

    +2

    -0

  • 2544. 匿名 2022/01/11(火) 14:39:14 

    >>2536
    全部通報して一個も消せてねーじゃんw
    全部誹謗中傷でもないから消える訳ないじゃん馬鹿?

    +0

    -1

  • 2545. 匿名 2022/01/11(火) 14:39:14 

    >>2524
    遺伝ていうか、親が離婚や浮気するのを見てると、無意識にアリなんだなって思うんだと思う。人間した事ない事をやるのはなかなか勇気いるけど、経験あるとハードル低くなるんだと思う。

    +4

    -0

  • 2546. 匿名 2022/01/11(火) 14:39:40 

    >>2516
    いつまでも娘気取りw

    +0

    -0

  • 2547. 匿名 2022/01/11(火) 14:39:41 

    >>1682
    ほんとよく結婚したよねと自分でも思うわ笑
    母のおかげでマイナスからのスタートにならず堅実にやってこれて、今は親孝行できてます。

    +0

    -0

  • 2548. 匿名 2022/01/11(火) 14:39:58 

    >>2545
    それはそうだけど、
    遺伝するというのは子供も必ずそうなるという言い方だよね

    +0

    -0

  • 2549. 匿名 2022/01/11(火) 14:40:04 

    >>2544
    あんたもだろw
    だっさっ

    +0

    -1

  • 2550. 匿名 2022/01/11(火) 14:40:05 

    >>2499
    他人事だからね
    匿名掲示板に言われるまま離婚してたら馬鹿だよ

    +2

    -0

  • 2551. 匿名 2022/01/11(火) 14:40:29 

    >>2548
    馬鹿だから文章通りにしか受け取れない

    +1

    -3

  • 2552. 匿名 2022/01/11(火) 14:40:56 

    >>2550
    ほんそれバカの極み

    +0

    -1

  • 2553. 匿名 2022/01/11(火) 14:41:26 

    >>1571
    結婚前に嫁が抱えた借金を結婚してから夫に「返すの手伝ってほしい」と頼んで夫が断った夫婦を知ってる。嫁がなんちゃって起業をして失敗をして抱えた借金らしい。夫が「経営者なら自分でちゃんと返しなさい」と言ったら嫁が「男としての器が小さい!」と逆ギレ。その後、離婚してた。

    +11

    -0

  • 2554. 匿名 2022/01/11(火) 14:42:06 

    >>22
    困った時に協力してもらいたいからなんじゃない?

    +3

    -0

  • 2555. 匿名 2022/01/11(火) 14:42:35 

    >>2468

    2460です。

    そうですね、2人の考えがあるでしょうから自力でやるなら完済前でも後でもどちらでも良いと思います。

    ただ、お姉さんはもらったのに…と言ったり、じゃあお母さんは式にくるなと言ったり、結局式はお父さんに出してもらおうとしているところに疑問を感じてどうしてもお姉さんと同じようにお祝いしてもらいたいなら、完済後の式なら両者治るし何も問題ないのかな?と。

    +3

    -0

  • 2556. 匿名 2022/01/11(火) 14:42:46 

    >>20
    離婚になりやすいパターンだね。

    +3

    -0

  • 2557. 匿名 2022/01/11(火) 14:43:42 

    タイピング能力とコピペ&手直し能力は認めるから派遣で入力作業とかした方がいい

    +0

    -0

  • 2558. 匿名 2022/01/11(火) 14:43:46 

    >>2549
    ダッサしかいえねーよかよオバサンw
    こっちはオバサンに中傷されてるからさあ、通報事項に当てはまってんの。でもオバサンは単に論破されたのが悔しくて通報してるだけだからね?だから頭悪って言ってんだよw

    +0

    -2

  • 2559. 匿名 2022/01/11(火) 14:43:46 

    >>2540
    姉と妹には家の頭金あげたんだよ
    嫁の学資ローンは払いたくないよ

    +5

    -0

  • 2560. 匿名 2022/01/11(火) 14:43:59 

    >>1615
    友達に沢山いたのは、そういう子同士だと何か安心するものがあった子も少なからずいるだろうね…。
    私の友達には一人しかいなかったけど、格差とは思わなかったけど、そういえば飲み会やサークルや海外旅行なんかは参加してなかったな、特に真面目とか堅い訳でもなかったけど。当時は行けないって言われてもたいして深く考えなかったけどね。

    +3

    -0

  • 2561. 匿名 2022/01/11(火) 14:44:27 

    >>4
    ボケる前に離婚になってそんな心配は無用かも。

    +1

    -0

  • 2562. 匿名 2022/01/11(火) 14:44:33 

    >>2558
    中傷の要件わかってなさすぎ
    だっさっ

    +0

    -0

  • 2563. 匿名 2022/01/11(火) 14:45:04 

    >>2558
    私がそうならお前も中傷なんだよw

    +0

    -1

  • 2564. 匿名 2022/01/11(火) 14:45:32 

    >>2489
    もうすぐ共通テストなんだけどだいぶ励まされました😊ありがとう

    +0

    -0

  • 2565. 匿名 2022/01/11(火) 14:45:53 

    >>2558
    中傷ワード満載だよ、あんた

    +3

    -0

  • 2566. 匿名 2022/01/11(火) 14:46:14 

    >>2435
    頭は良いのに家庭の事情でやむ無く高卒という人は結構いるけど、Fラン卒で頭の良い人はいないからじゃないかな。
    Fラン卒より高卒の方が賢いとは思わないけどね。

    +8

    -0

  • 2567. 匿名 2022/01/11(火) 14:46:15 

    >>2542
    オバサン、ダッサを引用しか出来ないオウム頭だからすぐ分かるわ
    まあ、何と言おうとオバサンが敗者で顔真っ赤なのは事実だけどね。これが私の素晴らしき主張って自信あるならこのやりとり子供に見せれば?w

    +0

    -2

  • 2568. 匿名 2022/01/11(火) 14:46:15 

    >>2562
    中傷は、自分が嫌だと感じたら全てそうらしいよ。

    +2

    -0

  • 2569. 匿名 2022/01/11(火) 14:46:59 

    >>2567
    はい中傷w

    +2

    -1

  • 2570. 匿名 2022/01/11(火) 14:47:02 

    >>2553
    「男としての器」ってなんなんだろうね…男女平等の現代では死語みたいなものだわ。これ言う女性もまともな人いない気がする。
    でも大抵の男性が女性から男としての器云々言われたら言い返せなくなっちゃうと思う。男もつらいよね。

    +6

    -0

  • 2571. 匿名 2022/01/11(火) 14:47:03 

    >>2562
    中傷理解してなくて草
    頭の悪さ公開しすぎでしょ
    ダッサしか連呼できないの本当爆笑なんだけど😂

    +0

    -1

  • 2572. 匿名 2022/01/11(火) 14:47:06 

    >>2551
    がるちゃんって文字通りにしか理解しない人たまに見かけるね

    +0

    -0

  • 2573. 匿名 2022/01/11(火) 14:47:32 

    >>2571
    はい中傷w

    +0

    -0

  • 2574. 匿名 2022/01/11(火) 14:47:34 

    男?

    +1

    -0

  • 2575. 匿名 2022/01/11(火) 14:47:42 

    >>2563
    認めてんじゃん、ダッサw

    +0

    -0

  • 2576. 匿名 2022/01/11(火) 14:47:50 

    >>2571
    爆笑サレ妻

    +1

    -0

  • 2577. 匿名 2022/01/11(火) 14:47:50 

    >>2539
    某研究所に出向したけど大学院が最終学歴の人多くて、大学までは親のお金だけど院は奨学金の人何人かいました。
    でも、大学院だから大学より安いし、優秀な人ばかりで借りた金額よりも免除されているようでした。
    こう言う人達は奨学金を有効に使っていそう。

    Fランしか行けないなら、高卒で仕事した方が良いのでは。
    借金あると精神的にキツイ。

    +5

    -1

  • 2578. 匿名 2022/01/11(火) 14:47:57 

    >>2573
    幼稚園児かな?

    +0

    -0

  • 2579. 匿名 2022/01/11(火) 14:48:05 

    >>2575
    中傷w

    +0

    -2

  • 2580. 匿名 2022/01/11(火) 14:48:20 

    >>2275
    そんで騙して結婚直前まで持ち込んだけど
    惜しくもその手前で価値観が根っこから違うのに気づかれてダメになっちゃった人が遠い知人にいた
    その時点で割と年齢がいってしまい
    そこから一人で初めて働くと。それはそれで辛いなあと思った

    +1

    -0

  • 2581. 匿名 2022/01/11(火) 14:48:30 

    まじ浮気肯定オバサンが盛大にファビョっててめっちゃ面白い
    これだからガルちゃんやめられない

    +0

    -1

  • 2582. 匿名 2022/01/11(火) 14:48:50 

    >>1677
    親は資産家かなんかなの?200万のカードローンて何の?
    私、旦那が独身→共働き期間に、いつも時間外手数料払ってお金おろしてるの知って、それだけでも激怒して、以来家計は私が管理。職場の人でも平気で丸◯でローンで物買う女性や、給料日前に無人金貸し機?に行く男性とかいて怖かった。

    +0

    -0

  • 2583. 匿名 2022/01/11(火) 14:49:05 

    >>2581
    やめなよ

    +0

    -0

  • 2584. 匿名 2022/01/11(火) 14:49:31 

    >>1985

    娘の結婚式費用は出してないんじゃないの?
    息子の結婚式費用だけ出すの不公平だから祝儀だけでいいと思う
    そもそも片方の親だけが費用出すとかおかしいし

    平等って言うなら息子は大学院まで行ってるけど、娘が行ってないなら学費分祝儀から引くのも平等だよね

    息子のお金で式を上げて親のお金当てにしなければ苦言なんか呈されない話で、これ娘だろうと息子だろうと伴侶予定の人が集りだと思ったらお金出してないと思うよ

    平等平等言うなら、息子も姉旦那と同じように借金ない人と結婚しなきゃおかしいでしょ
    親にだけ平等求めるの?

    学資ローンや奨学金旦那に払ってもらったって人のコメント出てるけど、旦那が将来~なんて書いてるけどやってもいない将来につもりの話しても、なぜ現在までにフルタイムなりパートなりでお金作らないのかな?とは思う
    結婚後1、2年フルタイムで働いて専業主婦と同じ扱いで主婦業(稼いだお金は家計費に使わないなら)やってたら返せる額稼げると思うけど、結婚後も稼いではないんだよね
    稼いでたら頑張ったねって話になるけど

    +3

    -0

  • 2585. 匿名 2022/01/11(火) 14:49:33 

    >>2576
    連投見苦しいよダッサオバサンw
    本当論破された途端単語でファビョンするから分かりやすいわ

    +0

    -2

  • 2586. 匿名 2022/01/11(火) 14:50:50 

    >>2488
    なんで一人暮らしと大卒はダメなの?

    +0

    -0

  • 2587. 匿名 2022/01/11(火) 14:51:42 

    >>2464
    進学率が高いところだと半分ぐらい大学進学する工業高校なんかもあるよ(数Ⅲも履修可)
    工業も商業も専門分野を高校時代から学習しているわけだから、各種資格を取っていたりする子もいるし、それぞれの分野の学部ならよほど高い偏差値の大学じゃなければついていけると思うので、何とかなるんじゃない?
    大学にというゴールまでの道のりは様々な方法があるわけだし、自慢するのは愚かだし、馬鹿にするのも同様
    地頭がどうのってことならダメなら就活ではねられるから問題なし

    +3

    -1

  • 2588. 匿名 2022/01/11(火) 14:52:02 

    >>135
    私は親には頼れなかったから自分の貯金でできる範囲でやった。でも親が出すのが当然という地域だったから周りや親戚はみんな親が出したと思ってると思うしそれでいい。

    +0

    -0

  • 2589. 匿名 2022/01/11(火) 14:52:55 

    >>2553
    やばい女だな。最近YouTubeやネットの儲け話見て、自分も起業できる!みたいに勘違いしちゃう人が多そう。うまい話なんかないって。
    前も書いたけど、都心タワマンに住んでた時に、上階にマルチの会社があったみたいで、応接室で若い人を何人も面接?してたよ。稼ぎたいですか?とかいかにも怪しいの。春に都会に出てくる学生や社会人はマジで気をつけて!

    +1

    -0

  • 2590. 匿名 2022/01/11(火) 14:53:02 

    >>2483
    私は大学進学したの平成5年(1993年)だけど、その時は既に短大は進学する子もいたけど、あくまで大学の下という感じだったけどな…。
    確かに親は「女の子は短大だ」みたいな価値観があって短大勧められたけど、先生の後押しで大学行けるならそりゃ大学にいくものだ、ってなったよ。
    だから短大を貶したいわけじゃないけど、短大が華なのって昭和までじゃないかな?

    +4

    -0

  • 2591. 匿名 2022/01/11(火) 14:54:57 

    >>2488
    私の時も同期は総合職も女性は全員実家暮らしだったよ。独身寮は男のみだし。でも遅くなって夜道で危ない話とかあったし分からない事もない。

    +2

    -0

  • 2592. 匿名 2022/01/11(火) 14:55:17 

    >>2468
    よこ
    スレのは親の反対をおしきって結婚してさらに親から金を巻き上げようとしているよ
    借金を抱えさせて成人式の振袖や結婚式に散財するような親の子だとしたら価値観合わないので親戚付き合いはお断りしたい

    親兄妹親戚からかき集めてでも身綺麗にしてから結婚して欲しいのに 況や結婚式だなんて厚顔無恥にも程がありませんかね

    +2

    -0

  • 2593. 匿名 2022/01/11(火) 14:55:22 

    >>135
    親の名前で招待状が来た子がいたけど、親がお金も出してた。
    結婚後のマンションも買ってもらってた。

    義兄も元奥さんの家に結婚費用(ハワイw)も新居代も出してもらってた。


    言わないだけで、出してもらってる人はいると思う。

    +3

    -0

  • 2594. 匿名 2022/01/11(火) 14:55:23 

    >>2468
    完済してから結婚しようとしても
    結婚て勢いも大事だし、そのころには長すぎた春になってさよならになって
    もめさせたあげくに、女の子をかなりの年齢で放流になったらどうすんのよってね。

    +1

    -1

  • 2595. 匿名 2022/01/11(火) 14:55:24 

    >>2586

    そういえば、バブル弾けた直後、明治大学通っている地方からきた一人暮らし女性が、就活で何十社も落ちて、親に東京で就職出来なかったら田舎に帰ってくるようにって言われて、彼氏(私の同僚)に結婚を迫ってきて別れたって話を思い出した。
    当時はかなり明治大学でも就活上手く行かなかったみたい。

    +4

    -0

  • 2596. 匿名 2022/01/11(火) 14:56:01 

    >>37
    なんでこれ大量プラス?
    これまでの親への感謝を考えたら呼ぶでしょ普通
    この1件で結婚式に呼ばないとか意味不明過ぎる

    +2

    -0

  • 2597. 匿名 2022/01/11(火) 14:56:21 

    >>2580
    高級取りの旦那さん探し頑張って専業になった知り合い、旦那さん側の不倫で離婚した。
    離婚が決まった時、私に泣きながら「せっかく私の母親も“専業主婦させてくれる旦那さん見つかってよかったね”って喜んでくれたのに…こんなことになるなんて…」って言ってて違和感を感じた。母親もおかしそうだなって。

    +4

    -0

  • 2598. 匿名 2022/01/11(火) 14:57:43 

    >>2586
    さ~知らない
    当時のじいさんたちに聞かないと

    +3

    -0

  • 2599. 匿名 2022/01/11(火) 14:58:20 

    >>2580
    結婚生活って長いからね。子供生まれて手遅れになってから離婚だー!とかより良かったのでは。
    あんま言えないけど、子供達もそこそこ大きくて旦那がモラハラとかで許せない、離婚したいみたいのって、格差婚も多そう。やはり両実家も本人たちも資産や学歴等大体同じじゃないと続かない。

    +1

    -0

  • 2600. 匿名 2022/01/11(火) 14:59:36 

    >>2585
    浮気がいいわけではなく、それぐらいでキレて
    子供いるのに離婚して子供貧乏にさせるのがおかしいと思ってる

    +1

    -0

  • 2601. 匿名 2022/01/11(火) 14:59:56 

    >>2586
    住宅補助を出してあげれないから自宅通勤者を探していたの

    +2

    -0

  • 2602. 匿名 2022/01/11(火) 15:00:16 

    >>2598
    身持ちが緩くなるという偏見

    +5

    -0

  • 2603. 匿名 2022/01/11(火) 15:01:51 

    >>2419
    その親、ドクズじゃん…

    +2

    -0

  • 2604. 匿名 2022/01/11(火) 15:02:11 

    >>862
    よこ
    まあそうだよね
    親がお付き合いの為にあげる式なら親が出すよね
    地元の議員さんとか知らない人ばっかとかね
    医者の娘の式 親と医者兄が名刺配りまくりで営業の場になってた
    知らない会社の偉い人から祝電の嵐

    そこまでやったら本人達が出すことはないだろう
    逆に仕事と結びつけない式ならスポンサーもなくこじんまりお小遣いでやればいい

    +2

    -0

  • 2605. 匿名 2022/01/11(火) 15:02:41 

    >>2590
    私は平成2年に大学進学したんだけど、親が女の子だから短大って価値観の場合と、成績がって場合が短大だったかな。あと経済的に2年だからって場合もあったかな。
    地方の進学校でもそういう事情でもなければ短大より大学進学だったな。
    やっぱり昭和までかもね。

    +6

    -0

  • 2606. 匿名 2022/01/11(火) 15:02:45 

    >>2566
    よく比較されるのが高卒でトヨタとか一流企業に入れた人だよね
    普通科からだとそれは無理だし、高卒で工業高校で頑張りそこで良い成績を取って良い会社に入りたいという一応目的意識をもって相応の高校を選べたっていうことがなかなかのことだと思うよ
    底辺でも普通科の高校もあるわけだしね
    折々でベストの選択肢を選べるかというのは重要だと思う
    もちろん賢い子は別のベストな道があると思うけど、自己分析って大事だよ
    ちゃんと中学で世の中の仕組みやライフプランの立て方について学ぶ時間があったらいいのにって思う

    +9

    -0

  • 2607. 匿名 2022/01/11(火) 15:03:17 

    >>1677
    昔ならカードローンは金利異常に高かったから、お金貸して返済させちゃうと思う

    +3

    -0

  • 2608. 匿名 2022/01/11(火) 15:03:34 

    高卒だからお金貯めてあげることしかできない、子供には勉強頑張ってもらいたいと改めて思うわ、どこのトピ見ても。

    +7

    -0

  • 2609. 匿名 2022/01/11(火) 15:04:00 

    >>2602
    独身寮が男が前提だった。セキュリティも緩いし。一人暮らしの家賃払うなら実家暮らしの女性採るし。今も同じでは。

    +2

    -0

  • 2610. 匿名 2022/01/11(火) 15:05:53 

    >>2
    男に生活力あるのかね?
    良いところに勤めてるなら学費の返済は自分達でしますって言えるよね

    +0

    -0

  • 2611. 匿名 2022/01/11(火) 15:07:53 

    >>2237

    自分で払ったなら(たとえ共有財産になるとしても)そうコメントに書くでしょ

    払ってもらった人皆結婚の時に旦那が一括で~って書いて終わってるじゃん
    自分が便利な夫捕まえ、義両親にも文句言われなかった(内緒にしてたのかも)しラッキー、で終わってない?
    もしかしたら共働きなんて当たり前なんだから書いてないのかもしれないけど

    +5

    -0

  • 2612. 匿名 2022/01/11(火) 15:08:53 

    >>2560
    私の友達1人だけいた。国立落ちた子で3人きょうだいの末っ子。お父さんは高校の先生。私立で学費高めだったしな。サークルは入ってなかったけど実家暮らしだし、留学もしてて特に切り詰めてる感はなし。

    +0

    -0

  • 2613. 匿名 2022/01/11(火) 15:09:37 

    >>2011
    同意
    私はそういう子供の親とは親戚になりたくないです
    今後どんだけたかられるのか分かったもんじゃない
    孫の受験だってものすごくお金かかるのに その費用を全部こちらに出させるつもりなのかしら
    本人に関係なとは言っても二十歳超えたら自力で何があっても返します くらいの気概を義理親の前でパフォーマンスすら出来ないとしたら ずうずうしいにも程がある

    +3

    -0

  • 2614. 匿名 2022/01/11(火) 15:09:45 

    >>2443
    盗癖は立場や金の有無は関係なく、メンタルヤバいのはいるよ。
    地位や金や名誉もある芸能人も薬物に手を出したりするじゃん。
    派遣が更新されなかったってことは、他の人も犯人と認定してたんでしょ。

    あと個人的に、旦那さんがゼネコンってそこまで地位がある立場の奥様とは思わない

    +2

    -1

  • 2615. 匿名 2022/01/11(火) 15:10:52 

    >>2011
    私は専業だけど信じられん。友達にも皆無だよ、そんな人。そもそも借金あるなら結婚なんかせんわー

    +5

    -0

  • 2616. 匿名 2022/01/11(火) 15:11:04 

    >>2608
    お金貯めてあげることすらしない親の子が他人に平気でたかっているみたいなので
    十分素晴らしいと思いますよ

    +5

    -1

  • 2617. 匿名 2022/01/11(火) 15:11:59 

    >>2606
    高卒でトヨタ〜とかって、全国の高卒の中で
    トップ層の人でしょwww(偏差値でなく、年収とか待遇とかさ)
    それと比較してもね…高卒の平均的な人と大卒の平均的な人の比較しなきゃいけないのに、
    なぜか、高卒のトップ層と、大卒の底辺層を比べて
    「ほ〜ら!!高卒の方がスゴイ!大卒=馬鹿じゃんwww」とか言う人が多すぎ。
    東大でも馬鹿な人がいる〜とか東大出ても年収低い人がいる〜なども同様。

    +11

    -0

  • 2618. 匿名 2022/01/11(火) 15:12:29 

    >>2566
    極端な話、
    田中圭みたいに東大に80人以上も行く高校の高卒か、
    担任にここ行きたいんだけど?って言ったら
    推薦で入れるFラン大卒か?
    脳ミソはどう見ても田中圭だよね。
    そもそもFラン大の子なんて高校も底辺高校ばかりだし
    いくら大学で頑張っても
    トヨタレベルには就職実績なんて皆無だろうしね。
    ただ高卒か大卒かと言う括りでは
    田中圭に勝ってるんだろうねw
    この少子化の日本で大学増やし過ぎるから
    ドンドンfランが増えるんだよな。

    +2

    -2

  • 2619. 匿名 2022/01/11(火) 15:12:44 

    >>2011
    それにプラスついてるけどね。ガルちゃんて(笑)

    +2

    -0

  • 2620. 匿名 2022/01/11(火) 15:12:56 

    >>2419
    うちがそんな感じだった。恥ずかしながら旦那が結婚した時に一括で払ってくれた。
    それを話すと、あんたはお金に苦労しなくて良いね、と。
    旦那家は結納もきちんとしてくれたお家で、当時はなんと言うか本当に身の置き所がない思いがした。

    +6

    -6

  • 2621. 匿名 2022/01/11(火) 15:13:54 

    >>2419
    その糞な親と疑問持たない子供の身内になるのを避けた方がいいって話だと思うよ
    たかり気質間違いなし

    +4

    -0

  • 2622. 匿名 2022/01/11(火) 15:14:45 

    >>1628
    うちの周りにはそんなに居なかったなー
    2011年位に卒業したけど

    +0

    -0

  • 2623. 匿名 2022/01/11(火) 15:16:08 

    >>2566
    個人的には、高卒もやむなく高卒の人と、
    自ら選んで高卒、(大学行ける学力がない)
    の人なら後者が多数派だと思うけどね。
    なぜかガルちゃんには、前者ばっかりだけど。
    「毒親で進学できなかった〜」
    「弟の面倒見なきゃいけないから進学出来なかった〜」
    「病気で〜」
    みたいな人のオンパレードだけど。
    現実は後者が多数派だと思うけどね。

    +5

    -1

  • 2624. 匿名 2022/01/11(火) 15:16:59 

    母親からお金貰うことに執着してる息子が悪い
    揉め事の原因が息子だよ
    母親と最初からそんなことで揉めてるようだったら結婚生活は不幸だよ
    親と縁を切るとか怒りぶつける前に、もう嫁になったなら旦那も協力してあげて嫁も働いて二人でお金やりくりしながら返済を目標にしたほうがいいよ
    じゃないと嫁がお金にだらしないと見られて悪循環だよ
    旦那が母親と自分のせいで縁きってそれを平気としてるようなやつならその嫁は別れた方がいい

    +5

    -0

  • 2625. 匿名 2022/01/11(火) 15:17:21 

    >>2620
    うわー自分が男なら絶対結婚したくないわ〜

    +9

    -3

  • 2626. 匿名 2022/01/11(火) 15:18:26 

    僻み嫉みがすごい
    そしてあなたは今何をやっているの?って感じだわ

    +0

    -0

  • 2627. 匿名 2022/01/11(火) 15:19:35 

    >>2620
    で、もちろんあなたはそのお金を旦那さんに返すつもりなんだよね?結婚していても働けるでしょ。パートでも。
    それともこれでチャラとでも思っているの?恥ずかしながら、とか言って申し訳ない空気を出してはいるけど、まさにこの親にしてこの子あり。

    +10

    -3

  • 2628. 匿名 2022/01/11(火) 15:19:56 

    >>2620
    いつの時代だろう。。旦那がまだ若いのに一括で返せたって事は大した額じゃないよね?何で自分で返せなかったの?正社員なら普通に返せる額ではないの?

    +5

    -0

  • 2629. 匿名 2022/01/11(火) 15:20:40 

    お祝いは現物支給にしたらいいのに。例えば新婚旅行代とか、新居の家具代とか。
    回り回って現金は返済に流れるかもしれないけど、お祝いとしてものや思い出が残るなら少しは気休めにならないかな。

    +3

    -0

  • 2630. 匿名 2022/01/11(火) 15:21:03 

    >>2270

    派遣って身元しっかりしてない?
    元々正社員歴数年以上なければ派遣に登録すら出来なかったんだし、26号種に当てはまる派遣さんなんて沢山いるし、派遣に登録する時もスキルチェックあるじゃん(身元確認なんて当たり前だし)

    私も9号で働いてたけど、時給も良かったし厚生年金だったし、見下される事もなかったよ
    男見つけに来てる人もたまにいるとは聞いてるけど、仕事しに来ていて使えないなら契約更新しなきゃいい話だしそんなに馬鹿にされる存在だとは思ってなかった

    +3

    -0

  • 2631. 匿名 2022/01/11(火) 15:21:15 

    >>2619
    ガルなんて専業ですが家事育児やってもらってまーすみたいなものまでプラス付いてるよw
    良い旦那さん、までがセットでプラス

    男が妻の方が稼いでるけど家事育児大半妻でーす!って言ったらフルボッコだよ
    良いお嫁さんだね、なんて絶対言わない
    それがガルちゃんという場所

    +3

    -0

  • 2632. 匿名 2022/01/11(火) 15:23:25 

    >>2623
    職場に1人だけ偏差値60台の高校の人がいて、その人は父親が絵に描いたようなアル中呑んだくれ無職。お母さんは看護師だったけどあんまり働いてなくて、その人と妹が都内マンションの家賃払ってた。。
    あと私が見た高卒の人はそれなり。単に勉強やだしwみたいな。

    +1

    -0

  • 2633. 匿名 2022/01/11(火) 15:24:52 

    >>2625
    私もしないけど、その旦那さん珍しいよね。私ならそんな相手なら一生結婚しなくていい…その人が余程何かよいものがあったのか??

    +1

    -0

  • 2634. 匿名 2022/01/11(火) 15:25:14 

    >>2630
    派遣って、いわゆる大企業に行くと業務内容はきちんと分けられてて時間や待遇人当たりも悪くないけど、中途半端な会社ほど業務内容に疑問でるし人当たりも最悪で見下してきたり暴言吐いたりするね。

    +6

    -0

  • 2635. 匿名 2022/01/11(火) 15:25:14 

    >>2620
    別に旦那さんが気持ちよく払ってくれるのは構わないと思うんだけど(夫婦間の話だし)、結納や奨学金の事で義理家に嫁に貰った!的な扱いになったりはないの?ないなら良いご縁に恵まれたって事で感謝して夫婦仲良くで過ごせば良いんじゃない?

    +8

    -0

  • 2636. 匿名 2022/01/11(火) 15:26:59 

    >>2629
    うちの親は結婚式は見栄を張らずに自分達で身の丈に合ったのをやりなさいと言ってお金は出してくれなかったけど、ずっと孫達の教育費は助けてもらった。その方が余程いいや。

    +3

    -0

  • 2637. 匿名 2022/01/11(火) 15:28:02 

    >>2608
    素晴らしいと思いますよ。
    中卒の私の親は、私も事まで中卒にしようとしてきた。
    自分で高校と大学行ったけど、弱った時に実家に戻ってきてくれと言われたけど縁切っている。

    +3

    -0

  • 2638. 匿名 2022/01/11(火) 15:28:46 

    >>528
    借金持ちを嫁や婿にもらってもね、そこの親も同レベルの乞食だからね、また別の借金トラブルを起こしてくるものよ。

    +5

    -0

  • 2639. 匿名 2022/01/11(火) 15:29:14 

    奨学金の返済ありで結婚したけど相手の親に言う場面無かったな。自分のお給料から返済したから夫にも何か言われたことはない。

    +1

    -0

  • 2640. 匿名 2022/01/11(火) 15:29:19 

    >>2294

    日本の平均年収は東証一部上々企業の平均であって、日本の平均じゃないよ
    日本の平均年収はもっと低い
    地方公務員がかなり年収高いから地方の平均上げてるけど、時給換算すると先進国でもかなり低い時給だよ
    アメリカみたいに軍に3年所属して働くと大学費用無料とかにしたらいいんだよ(入隊前の成績や受験結果を軍に所属してる限り保留にしておけば受験し直さなくてもいいし)

    +3

    -1

  • 2641. 匿名 2022/01/11(火) 15:29:48 

    >>2621
    人生長いからね〜昨今のニュース見ててもあとから大騒動になるよ。下手すりゃ一族壊滅。

    +2

    -0

  • 2642. 匿名 2022/01/11(火) 15:30:47 

    >>7
    どうもそれは田舎の常識みたいよ。借金だらけで信用無くなるくらいならば高卒が楽だよ。

    +1

    -0

  • 2643. 匿名 2022/01/11(火) 15:31:21 

    >>2627
    横だけど、夫婦の話だし他人がどうこういう言うことじゃないでしょ。意地悪すぎ。

    +2

    -2

  • 2644. 匿名 2022/01/11(火) 15:32:26 

    息子の嫁が奨学金借りてようが借りてなかろうが別世帯なのでどうでもいい。こっちのお金は当てにしないでね、で終わり。

    +1

    -0

  • 2645. 匿名 2022/01/11(火) 15:32:28 

    >>2623
    自ら選んで高卒(大学行ける学力がない)って少数派だと思うよ。
    大学いける学力が無くても親がまともなら高卒は避けたいと考える。
    Fランもしくは専門に行かされる。
    ガチバカは、卒業できずに中退はあるかもね。

    親がまともなら、馬鹿でも高卒になる可能性は低いんよ。

    +4

    -0

  • 2646. 匿名 2022/01/11(火) 15:32:56 

    >>2141
    いやそれは旦那さんにとっても嫁ガチャ大当たりなんじゃない?
    看護師から医者になれる人なんてそうそういないよ
    私も看護師だけど、医者と結婚して相手の家族に学費は出してやるから医学部行って医者になれって言われても無理だもん
    相当優秀で頭の良い人だったんだろうね

    +4

    -0

  • 2647. 匿名 2022/01/11(火) 15:33:18 

    >>399
    がるちゃんって出してもらえるものは出してもらえばいいじゃんってスタンスの人が多くてびっくりする。私も他人にお金出してもらうのに抵抗がある。

    +1

    -0

  • 2648. 匿名 2022/01/11(火) 15:33:46 

    >>2627
    私も専業だけど、結婚前の貯金は夫婦別々にとってあるし、その人も親も信じがたい…本当なのかな?男女逆なら大騒ぎだろうに何で良かったね、みたいな感じになってるんだ…
    結婚前に借金あるような金銭感覚の人っていつかまた同じことやりそう。私は自己破産する主婦とか訳分かんないと思ってたが、そういう金銭感覚ならあり得るのかもと思った。。私なら絶対人に言わないし書けない。

    +3

    -2

  • 2649. 匿名 2022/01/11(火) 15:34:59 

    >>2644
    それがだんだん当てにしてくるんだよ。だから親は反対すんだよ。

    +2

    -0

  • 2650. 匿名 2022/01/11(火) 15:35:15 

    >>2627
    パート云々、想像でそんなに怒らなくても。返した返さないの話じゃなくて、親の対応を書いてあるだけじゃん。

    +4

    -2

  • 2651. 匿名 2022/01/11(火) 15:36:39 

    祝福してもらえるように二人だけで出来る限り頑張らないと結婚は生活していくことなんだからさ。ご祝儀なんてやることやってないでもらえるわけないでしょ
    親をなめるなよ

    +3

    -0

  • 2652. 匿名 2022/01/11(火) 15:36:40 

    >>2311

    私短大出だけど、受験した短大の当時の偏差値58だったよ
    団塊ジュニア世代だけど、当時ニッコマより評価高いし就職に(結婚にも)有利だからそこに進んだ
    今は女子大自体軒並み偏差値下がって酷い有り様だけど、後悔してない
    でも時代が違うので子供には行かせない、というか反対する

    +6

    -0

  • 2653. 匿名 2022/01/11(火) 15:37:42 

    >>2644
    本当それ
    奨学金ありでも嫁が働いて返済してるなら何とも思わない。ここだと人の金を当てにしてる例ばっかりだけど奨学金借りる理由も借りてる人の人柄もそれぞれだと思うからそこを知らないと何も言えない。

    +8

    -0

  • 2654. 匿名 2022/01/11(火) 15:39:23 

    >>2623
    家庭に問題、心身に問題がなければ、今は素敵なFラン大学があるから、学力無くても高卒にはなりません。
    友達の子供が勉強嫌いで大学辞めたいって言っているのに親が必死に説得して留年中。
    何が何でも大学を卒業させたい!って親が言っているし、勉強嫌いだったけど親が高卒許してくれなかったって言う人多い。

    今時、大学行けないのは毒親が多いと思うけどね。

    +8

    -0

  • 2655. 匿名 2022/01/11(火) 15:39:37 

    >>2645
    高校が福祉、工業、情報系で高卒ってたくさんいるけど私の周りだけかな?

    +4

    -1

  • 2656. 匿名 2022/01/11(火) 15:40:24 

    >>2651
    ホント舐めんなよって言いたい。何で親が赤の他人の借金までかぶんなきゃいけないの?老後資金に何千万とか言われてんのにさ。

    +4

    -0

  • 2657. 匿名 2022/01/11(火) 15:41:49 

    >>2419
    そういえば私が看護学校いく為に奨学金借りた時、母親が「医者と結婚すれば返して貰えるから」って言ってたな
    ろくでもない母親だからもうほぼ縁切ってるけど
    実際は医者と結婚してないし、当たり前だけど奨学金は自分で返してる
    産休育休中は返済猶予貰ったから45歳超えるかもだけど完済したら達成感すごそう笑

    +8

    -0

  • 2658. 匿名 2022/01/11(火) 15:42:05 

    >>2652
    そもそも今短大がなくないか。。保育とかはあるし、やりたい分野が決まってる子は良いと思う。

    +3

    -0

  • 2659. 匿名 2022/01/11(火) 15:44:06 

    >>1605
    31歳です
    理系で大学院まで行って一人暮らしでした
    働いてからの貯金は結構あったしローンとか無かった
    持ってた車は中古だし

    +2

    -1

  • 2660. 匿名 2022/01/11(火) 15:45:19 

    >>2655
    2623へのレスで書いた。
    行きたいけど家庭の事情で行けなかったのオンパレードだけど、実際は頭悪くて行けなかっただけでしょに対して、頭悪くても進学したきゃ親がまともなら進学させてもらえるよって言いたかった。

    高卒の時点で社会に出れるから進学しなかった人は別だよ。

    +1

    -0

  • 2661. 匿名 2022/01/11(火) 15:45:44 

    >>2657
    地方出シングルのママ友がまさにその理由で上の娘さん(美人)を看護大学→都内大学病院(たまたまだけどうちの実家の近所で私の昔のかかりつけ)に就職させてた。
    で、あまりにきつくて辞めたいと言ってるらしく。分かんないし、とりあえずそこの病院なら辞めない方がいいよと言っておいたが分からない。

    +1

    -0

  • 2662. 匿名 2022/01/11(火) 15:47:12 

    >>1
    記事では内容が足りないので補足

    これは息子がアメリカの掲示板に投稿した内容。
    母は姉には結婚費用と多額の現金を贈った。
    姉にあげた正確な金額は知りたくないが家の頭金より多いはずと主張。
    息子の彼女のローンは約一千万円あり、息子は両親から贈られるお金でローンを完済させたいと、自ら明かしている。
    息子は現金を要求したが母親は拒否。
    9月に結婚予定の妹にも息子の要求と同等の金額を贈る約束をしていたと知り腹を立てる。
    結婚式の費用は父親が負担したものの、母親の出席を拒んだことでトラブルに発展。
    息子の彼女だけは感激してくれた。

    +3

    -0

  • 2663. 匿名 2022/01/11(火) 15:48:14 

    >>873
    いやあ…私なら東大卒大手でも尻込みする金額…平気な実家もよく分からん。。
    世の中色んな人いるんだね…しかも貯金はあったとか意味わかんなくない?

    +8

    -1

  • 2664. 匿名 2022/01/11(火) 15:49:10 

    うちフルタイム共働きで今までやってきて、世帯収入が伸びてきたとこで、奨学金は無しでいけそうな算段はついた。ここまで色んなものを犠牲にしてこどもの学費のためにめちゃくちゃ頑張った。
    でも、将来こどもの配偶者が奨学金あっても多分なんとも思わずお祝いするだろうなと。
    お義母様がガツガツ働いたお金なのかな?お義父さんが良いなら良いんじゃないかね。支配的な人に感じちゃう。

    +0

    -7

  • 2665. 匿名 2022/01/11(火) 15:51:08 

    >>2651
    ガルには毒親を捨てた話ばっかだけど、こんなんじゃ逆だってあるよね。産んだからには責任を?バカ言うなって。
    ホント、きちんと義務果たしてから言ってくれ。
    挙句離婚とかしそうだしな。

    +0

    -0

  • 2666. 匿名 2022/01/11(火) 15:51:40 

    >>2623
    好き好んで高卒になった人は特に不満ないけど、毒親のせいで進学できなかった人が不満書くからじゃない?

    +3

    -0

  • 2667. 匿名 2022/01/11(火) 15:52:36 

    >>2663
    金利の低い奨学金を毎月返してて高給取りなら問題ないと思うわ

    +2

    -0

  • 2668. 匿名 2022/01/11(火) 15:52:51 

    学資ローンがあるから嫁を否定してるわけじゃなくて、旦那の母親への怒りを優しさだと勘違いしてるなら間違いだよ
    一緒に返していこうって言ってくれる人じゃないと、払ってあげるだと支配されるから喧嘩のときとか大変だよ

    +4

    -0

  • 2669. 匿名 2022/01/11(火) 15:54:38 

    >>2441
    Fラン卒じゃなくて高卒の話だよ

    +1

    -0

  • 2670. 匿名 2022/01/11(火) 15:55:14 

    >>2664
    両親も姉妹も激怒して家族仲悪くなってる
    1000万くれなきゃ母を式に呼ばないとワガママ言うから

    +4

    -0

  • 2671. 匿名 2022/01/11(火) 15:58:29 

    何で嫁の借金なんか返さなきゃならんのよ。自分で返せよ。大体何で返せないの?w
    結婚してからなんてもっともっとお金かかりますよー
    クソ姑が浪費して困ってるって話の逆バージョンじゃん。

    +7

    -0

  • 2672. 匿名 2022/01/11(火) 15:59:58 

    >>2667
    私、金利0円だったよ。
    高級取りになれる人なら、そこそこい大学行っているし、成績優秀なら金利0の奨学金借りれないの?

    +1

    -0

  • 2673. 匿名 2022/01/11(火) 16:02:14 

    >>873
    本当かなあ。それかかなりのお年とか?
    私の知ってる東大や地方国立、特にいわゆる旧帝の人って実家もそこそこ裕福だよ。大昔ならいざしらず、そもそも実家が裕福じゃなきゃそういう学校行けなくない?

    +5

    -2

  • 2674. 匿名 2022/01/11(火) 16:02:36 

    >>2672
    金利低いまたはゼロ金利なら借りてる方が得だよね
    一括払いにこだわるのは高金利の時代

    +1

    -0

  • 2675. 匿名 2022/01/11(火) 16:03:35 

    >>1724
    何だよ、この制度は‼️💢
    日本の学生向けの予算の10倍近い額を、外国人のために用意しているんだって‼️

    奨学金の実態|日本へ来る海外留学生は月額14万もらい返済義務なしです。この国はどこの国なんでしょうか

    奨学金の実態|日本へ来る海外留学生は月額14万もらい返済義務なしです。この国はどこの国なんでしょうか
    奨学金の実態|日本へ来る海外留学生は月額14万もらい返済義務なしです。この国はどこの国なんでしょうかwww.japan-must-change-for-future-generations.com

    こんにちは。 今回は、「日本における日本人へ対する奨学金制度」について書いていきます。 普段私たちが生活する日本という国はとても変わった国のように思えます。私は一年の大半を海外にて暮らしているのですが、海外にいる時、母国 […]

    +5

    -0

  • 2676. 匿名 2022/01/11(火) 16:03:47 

    >>2663
    繰上げ返済もしてないし稼いだお金も余り使わないので貯金がありました
    奨学金が無利子だったし無利子じゃない方もかなり
    金利が低かったから無理に繰上げ返済させる必要ないと判断

    +4

    -0

  • 2677. 匿名 2022/01/11(火) 16:04:32 

    >>2675
    おかしいよね。
    日本の未来の為に税金を使わずこんな事に使っているって・・・。

    +2

    -0

  • 2678. 匿名 2022/01/11(火) 16:05:51 

    >>2332

    奨学金を伴侶に返させようとする意図を感じるから反対するのであって、トピになった例も酷い有り様だよね
    別にちゃんと働いていて奨学金あるだけで反対なんてしないと思うけど、なんでそこまで悪い方に反応するのかな

    奨学金である程度の偏差値(就職に有利な)の大学出てたら頑張ったねとしか思わないよ
    ただ、結婚はその人の親とも親族になるのだから、奨学金になった経緯は知りたいと思う
    親が毒でさらに洗脳されてるような子供ならば警戒はする

    +3

    -1

  • 2679. 匿名 2022/01/11(火) 16:06:26 

    私なら何があるか分からないし返せるならさっさと返すよ…車2台分をだらだら平気な感性とかも気持ち悪い。
    そういう人はそういう人と結婚した方がいいよね。お互い。それに奨学金残っててスマホとかは買えるんかな?家はどうすんだろ?カードはだめだよね。

    +2

    -1

  • 2680. 匿名 2022/01/11(火) 16:07:09 

    >>2673
    低金利で借りて長期返済しつつ、投資運用したほうが儲かるよ

    +1

    -1

  • 2681. 匿名 2022/01/11(火) 16:07:10 

    >>2435
    いや、Fランでも大卒の方が上になるんじゃない。
    大卒以上じゃないと応募できなくなったわけだから。

    +3

    -0

  • 2682. 匿名 2022/01/11(火) 16:07:39 

    >>2676
    そうやって返せるのに返さない人が沢山いて破綻寸前てニュースになってたよ。いやあ信じられん…

    +1

    -0

  • 2683. 匿名 2022/01/11(火) 16:09:13 

    >>2663
    うちの親なら、人柄学歴職業問題ないなら婿に来るなら喜んで返済してくれて家まで建ててくれちゃうかもしれない案件かも。もちろん人柄大事、育ちは大事、親がどんなかも判断してだけど、学費や仕送りがキツかった事情も理解できるような話なら、だな。

    +3

    -0

  • 2684. 匿名 2022/01/11(火) 16:09:13 

    >>2512
    奨学金でFラン卒<高卒<Fラン卒
    だと思う。

    +4

    -0

  • 2685. 匿名 2022/01/11(火) 16:10:19 

    >>2679
    焦げ付いた人は駄目だけどちゃんと返済してたら大丈夫
    親戚の医者は従業員たくさん雇いながら育英会奨学金をゆっくり返してたよ

    +2

    -0

  • 2686. 匿名 2022/01/11(火) 16:10:54 

    >>2679
    カード駄目って審査通らないってこと?

    +1

    -0

  • 2687. 匿名 2022/01/11(火) 16:11:57 

    >>2683
    かなり高齢独身貧乏だとかならありなのか??いやあ…子供に600万借金させて平気でいるそんな実家だよ。
    後々何あるか分かったもんじゃないしやだよ。

    +2

    -3

  • 2688. 匿名 2022/01/11(火) 16:12:02 

    >>2484
    まあそもそも高校までの偏差値と大学受験の偏差値は10違うっていうからね
    大学を受ける人だけに厳選された結果が大学受験の偏差値だからそりゃそうか

    +1

    -0

  • 2689. 匿名 2022/01/11(火) 16:12:08 

    >>2679
    奨学金あるけどスマホは分割できるし
    クレカもあるし今住宅ローンも返済中です
    旦那の親は奨学金があった事が後ろめたかったのか
    私には何も言ってこないので楽です
    私の手取り4年分投入すりゃ返済できるじゃんのノリ

    +3

    -0

  • 2690. 匿名 2022/01/11(火) 16:12:46 

    >>2682
    繰り上げ返済していないだけで、滞納していないなら別に良いのでは?
    問題なのは、期限を守らない人。

    Fラン大行く人には奨学金貸さない方が良いと思う。
    奨学金滞納者の卒業大学ランキングを見たけど、Fランばっかりだったよ。
    昔は奨学金借りる人にFラン卒なんてほとんどいなかったからね。

    +4

    -0

  • 2691. 匿名 2022/01/11(火) 16:15:29 

    >>2094
    うーん…でも、姉との差別はいかがなものかと…

    +1

    -3

  • 2692. 匿名 2022/01/11(火) 16:15:37 

    >>1497
    どういう解釈してんの。
    気に入らない相手だけど息子の気持ちを尊重してあけた親の愛情だ。結婚式、披露宴の金も出してあげるのも嫁のためではありません。親戚、職場、今までお世話になってきた人達に二人の門出を祝ってあげてくださいと、紹介の意味もあるから親としては必要性を感じての行事、出費でしょ。
    しかしこれからのことは親の金を当てにせず自分たち人にやっていきなさいってことでしょ。幼稚なのは息子だよ。

    +1

    -0

  • 2693. 匿名 2022/01/11(火) 16:18:05 

    >>2687
    高齢独身貧乏?
    いわゆる小金持ちのそれなりのお嬢さんだから、良い婿取りしたいって話なんじゃないのかな?

    +2

    -1

  • 2694. 匿名 2022/01/11(火) 16:18:12 


    30歳年収「近畿地方トップ500社」最新ランキング | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    30歳年収「近畿地方トップ500社」最新ランキング | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    世のビジネスパーソンはいったいどれぐらいの給料をもらっているのだろうか。東洋経済オンラインでは上場企業のうち、3230社を対象に各社の30歳社員の年収を推計。全国トップ500社のランキング、東京都トップ500社…


    大企業でも30歳でこれしかもらえないのに。学費満額貯めれない親は毒親認定の人って一体いくら稼いでいるのかな?

    +1

    -1

  • 2695. 匿名 2022/01/11(火) 16:18:28 

    >>2623
    そう思う。学生時代にバイト先の高卒や卒業後就職予定の子達の話聞いていたら「勉強嫌いだからこれ以上勉強したくない」「早く働いて好きなもの買いたい」みたいなこと言われた。学力がないというより本当に勉強嫌いなんだなって人が多かった。

    +0

    -0

  • 2696. 匿名 2022/01/11(火) 16:19:21 

    >>2168
    いるよ。うちは私も弟も伴侶はお父さんと死別。同僚にもいる。みんな小さい頃だったからお母さんは大変だった。

    +2

    -0

  • 2697. 匿名 2022/01/11(火) 16:19:32 

    >>2031
    夫婦が各々自分の払うならいいよ。でも38ってみんな子供にお金かかり始める頃だけどね…
    離婚でもしたらやばかったね。養育費に奨学金に何なら家のローンとか地獄…
    私なら最初から奨学金終わるまで結婚しないやw

    +1

    -1

  • 2698. 匿名 2022/01/11(火) 16:19:48 

    奨学金があっても超有名大学とかなら
    実家が裕福じゃなくても這い上がろうとする
    バイタリティあるしそこまで悪い物件?
    実家の質もあるけど

    +2

    -0

  • 2699. 匿名 2022/01/11(火) 16:20:46 

    >>2693
    良いとこのお嬢様?600万も奨学金借金残ってたら逃げ出すでしょ。。

    +0

    -2

  • 2700. 匿名 2022/01/11(火) 16:23:56 

    >>2623
    今の人は知らんけど私の若い頃なんかヤンキーばやりで、高校すら行かない人いたからね〜あれに流されてバカにならなくて本当に良かった。しかし人間悪い方には流れやすいって本当。普通の子もヤンキー方面に行ってたからね。

    +0

    -0

  • 2701. 匿名 2022/01/11(火) 16:23:57 

    >>2331
    うわ…
    で、突っ込まれたら「贈与だと思ってました!」とか言い訳するのかな…

    +0

    -0

  • 2702. 匿名 2022/01/11(火) 16:24:44 

    >>2697

    でも38ってみんな子供にお金かかり始める頃だけどね…

    ↑これどういう意味?

    +0

    -0

  • 2703. 匿名 2022/01/11(火) 16:25:35 

    >>2694
    今の高校、大学生の親だとバブル世代の金持ち沢山いる。ママ友でも旦那さんが50〜上とかだと裕福な感じ。

    +2

    -0

  • 2704. 匿名 2022/01/11(火) 16:25:44 

    >>2160
    父に言い付けてやったら「定年は無いし、農業者年金ももらうので、娘に世話はかけません」と電話してくれていたわ。旦那も「弟くんがもうお嫁さんと子供もいて同居してるんだから俺ら夫婦の出る幕は無いし、別に俺はおまえんちに婿入りしたっていいんだから、母ちゃんは無視な!」と言ってくれてた。

    +2

    -3

  • 2705. 匿名 2022/01/11(火) 16:27:08 

    年収2百万しかなくて奨学金に苦しんでる人と、高収入で資産あって低金利の奨学金を長期返済してる人はちがうよ
    世の中には貧乏人しかいないわけじゃないのよ

    +1

    -1

  • 2706. 匿名 2022/01/11(火) 16:28:43 

    >>2703
    どっちかって言ったら親は氷河期世代だし、これでもバブル時代より額面年収は上がってるんですけど。

    +2

    -0

  • 2707. 匿名 2022/01/11(火) 16:30:36 


    バブル時代って大卒初任給14から17万円ぐらいじゃなかった?
    高卒12から14万 美容師看護師8万だったよね?

    +0

    -2

  • 2708. 匿名 2022/01/11(火) 16:30:52 

    >>2694
    そりゃ30ならまだ少ないんじゃない?

    +4

    -0

  • 2709. 匿名 2022/01/11(火) 16:31:19 

    >>2664
    自己レス
    上の追加記事読んだら見方変わった
    ちょっと想像の金額を越えてたわw
    まぁ、これは怒るね
    というかお祝い○万までね、用途指定はしないけどここまでしか出さないよーにするかな

    +0

    -0

  • 2710. 匿名 2022/01/11(火) 16:31:31 

    >>2704
    自営業じゃなくて専業農家なの?
    あなたがアホっぽいから警戒したのでは

    +1

    -1

  • 2711. 匿名 2022/01/11(火) 16:31:41 

    >>2705
    いま、前者の話だよ
    不良債権系の人

    +2

    -0

  • 2712. 匿名 2022/01/11(火) 16:32:48 

    >>2708
    でもその少ないお給料から年110万を貯蓄に回さないと学費満額貯めるの無理よね?それでも18年かかるけど。

    +0

    -1

  • 2713. 匿名 2022/01/11(火) 16:33:54 

    >>2705
    高収入の人は奨学金借りれないよ

    +6

    -0

  • 2714. 匿名 2022/01/11(火) 16:35:50 

    >>2712
    33くらいからグッと給料上がりはじめて子供が大学の頃には1000万近くいくんじゃない?

    +3

    -0

  • 2715. 匿名 2022/01/11(火) 16:36:12 

    >>2713
    一流大卒業して高収入になって奨学金返してる人にもかみついてるじゃん

    +1

    -0

  • 2716. 匿名 2022/01/11(火) 16:36:26 

    >>2714
    だから?

    +0

    -0

  • 2717. 匿名 2022/01/11(火) 16:37:11 

    >>1953
    大量プラスだけど何で親にお金借りてまで買うの?そりゃ親怒るでしょ。いくらのマンションか知らんけどたった100万なら旦那が足りないならたまるまで待てば良かっただけでは?共働きなら割とすぐたまる額だし

    +3

    -0

  • 2718. 匿名 2022/01/11(火) 16:39:04 

    >>2714

    40歳でも届くかどどかないかだけど
    なんで33歳?

    40歳年収!「全国トップ500社」最新ランキング | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    40歳年収!「全国トップ500社」最新ランキング | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    最初の管理職とされる課長クラスに昇進する人も増えてくる40歳。世のビジネスパーソンはいったいどれぐらいの給料をもらっているのだろうか。東洋経済オンラインでは上場企業のうち、3230社を対象に各社の40歳社員…

    +1

    -1

  • 2719. 匿名 2022/01/11(火) 16:40:12 

    >>2715

    高収入世帯の家庭は奨学金借りれないよ

    +4

    -0

  • 2720. 匿名 2022/01/11(火) 16:41:25 

    >>2718
    横だが社宅あると割と貯まるんだと思う。大手は福利厚生いいよね。うちは違うけど。ただ転勤必須だから大変だと思う。病む人も多数。

    +2

    -0

  • 2721. 匿名 2022/01/11(火) 16:44:49 

    >>2718
    昇進試験に受かる頃で役職つかなくてもベースがグッと上がりはじめない?

    +2

    -0

  • 2722. 匿名 2022/01/11(火) 16:48:10 

    >>2720
    そういう一部の恵まれた人の話しじゃなくて、大企業でもこれぐらいしかもらってないのに一般家庭はどうやって貯めるの?って話。一般家庭の方が圧倒的に絶対数多いのにその世帯が学費満額貯められないと毒親認定って酷くない?
    うちはこのランキングに入っている会社勤めだけどそれでも満額厳しいわよ。親が限られた年収から貯めて生活して育ててるのに、言葉づかいもおかしいし、大学の前に人としてしっかり学んでほしいわ。

    +0

    -2

  • 2723. 匿名 2022/01/11(火) 16:55:53 

    >>2603

    そんなクズ親ガル民に沢山居そう。
    クズ親3割。
    常識ある親が3割
    金持の親が3割かな。

    +2

    -0

  • 2724. 匿名 2022/01/11(火) 17:15:13 

    >>2712
    2000万貯めないと毒親なんて誰も言ってないと思うよ…極端すぎじゃない?
    医学部行くとかも母数少なすぎだしそんなこと言ってないと思う
    計画性の無さとか、極力子どもへの負担をさせないようにっていう考えごあるかないかの部分で批判されるんでしょ
    特に、世帯収入少ない体は健康子どもも定型だけど専業みたいなのとか

    +6

    -3

  • 2725. 匿名 2022/01/11(火) 17:16:42 

    >>2718
    まぁだから共働きという選択になるのでは

    +2

    -0

  • 2726. 匿名 2022/01/11(火) 17:22:11 

    >>2675
    海外留学生に一切金やる必要なし!

    +5

    -0

  • 2727. 匿名 2022/01/11(火) 17:25:28 

    >>2675
    これって何の為にやってるの?
    卒業後10年は日本で働いてもらうとか契約ないとただお金あげてるだけだよね

    +4

    -0

  • 2728. 匿名 2022/01/11(火) 17:34:57 

    金を出してもらうということは口も出させるってことになりやすいと思う

    +3

    -0

  • 2729. 匿名 2022/01/11(火) 17:46:49 

    >>2579
    もうここまで来ると見苦しいね

    +0

    -0

  • 2730. 匿名 2022/01/11(火) 17:48:55 

    >>2569
    オバサンには言われたくないなあ。ちゃんと子供にサレ妻ババアの顔真っ赤連投リプも晒しとけよ
    ママはね、貴方のために誹謗中傷してるのー、って

    +0

    -0

  • 2731. 匿名 2022/01/11(火) 17:50:03 

    >>2501
    私も同じです。
    将来的に子供に迷惑にならないよう自立した老後が理想ではありますが、学費につぎ込んだりして蓄えも少なく年金も少ないので貧乏老人になります。
    老体にムチ打って働いていたとして
    奨学金の借金を抱えたままの子が息子と結婚して妊娠して、専業主婦になって高学歴高収入の息子に依存して楽に暮らし…息子が一生懸命働いて借金を肩代わりしてあげて….そして親である私はずっと貧乏で働いて…という構図が最悪パターンだと恐れています。
    離婚してから苦労続きでついつい最悪な事ばかり想定して震えてしまいます(泣)

    +3

    -4

  • 2732. 匿名 2022/01/11(火) 18:12:32 

    子どもの学費を作る方法は、貯金一択?
    それとも元本保証のない金融商品を買ってる?
    親からの援助派は参考にならないので、それ以外でお願いします。

    +0

    -0

  • 2733. 匿名 2022/01/11(火) 18:43:41 

    >>2204
    難関大じゃなくても、資格が取れる学校ならまだマシなんじゃない?
    看護士とか美容師とか…
    資格も取れないFランだと、新卒の就職すら危ういのに結婚で一度家に入ったら尚更就職は難しいんじゃない?

    +2

    -0

  • 2734. 匿名 2022/01/11(火) 18:43:43 

    今時の親って大変だね。
    お給料も上がらない時代なのに奨学金借りさせただけで毒親で、親は美容院も外食も行かずに働いて貯金しろよって…

    親もそれだけ熱心に子どもに投資したらそりゃ結婚相手に口出ししたくもなるよね。

    でも息子も娘も結婚したら結局自分の家庭が一番になってしまうのだから、貯金も大事だけど自分の人生も大事にして楽しんでねって思ってしまうな。

    +10

    -0

  • 2735. 匿名 2022/01/11(火) 18:46:27 

    >>2705
    高収入で資産ある親はわざわざこどもに奨学金借りさせないよ、どんなに金利が低かろうとね
    それに一定以上の所得があったら借りられないものが多いから

    +7

    -2

  • 2736. 匿名 2022/01/11(火) 18:48:03 

    >>2172
    貧乏家でも清貧が大半だと思うけど、二人とも子供いないで共働きだから、義母のアパート敷金礼金だしてね。二人ともボーナスでただろうから、来月の結婚式の祝儀は母の分までだしてね!と散々義姉にアテにされたり、義母は義姉には内緒で私にお金の無心してみたり。ATMみたいな扱いするんだよな。市営住宅に住んでる義姉夫婦と義母は。うちも貧乏家出身だからこそ、こんなこと平気で言える義母義姉にビックリしたんだ。貧乏なりの暮らしがあるんだけどね。

    +2

    -0

  • 2737. 匿名 2022/01/11(火) 18:54:07 

    >>2734
    25年前に四大までだしてもらった近所の先輩は、今は父親の面倒もみてない、家は荒れ果てて床も抜けてる。みてて可哀想に思う。

    +2

    -0

  • 2738. 匿名 2022/01/11(火) 19:00:01 

    >>2694
    身の丈ってあるでしょ。本来大学は全員が行くところじゃないよ。専門的なことを学びに行くところだし、一定以上の学力の土台が出来上がっている人のみが行って価値のあるところなんだよ。
    その本来の意味でいえば、例えば国公立に入れる能力があれば学費は相対的に安いし卒業・就職後の収入もある程度保障されているから奨学金を借りたとしてもそこまで重荷にはならない。
    更に主だった旧帝大には低所得家庭の学生に対し学費減免制度があるし、そこらへんの私大も大抵のところは上位成績者への減免・全免枠を設けている。
    お金が無いなら無いで極力安くで進学する方法はいくらでもあるんだよ。
    それを、「親の財力に関わらずどこの大学であろうと好きなところで学ぶ権利があるはず!」「ただし国立に行けるほどの頭はない!」とか言う人らが、Fラン大を満額の奨学金使って出て案の定就職後の収入低くて返済が重荷になったりするんだよ。

    +9

    -1

  • 2739. 匿名 2022/01/11(火) 19:14:12 

    >>1953
    嫁の株は嫁実家というか嫁親の株?そうじゃなければ、嫁も人のこと言えないじゃん。嫁親が株を売ってまで用意する頭金って意味ある?

    +2

    -0

  • 2740. 匿名 2022/01/11(火) 19:21:10 

    >>2197
    今どきは写真で済ませても恥ずかしくないでしょうに。
    借金のあるお家のお嬢さんなのだから、写真だけで十分でしょ。

    +2

    -1

  • 2741. 匿名 2022/01/11(火) 19:26:14 

    >>2136
    マコムロの場合は税金投入で、最後には国民のせいでPTSDなったと罵り海外逃亡した。

    +3

    -0

  • 2742. 匿名 2022/01/11(火) 19:27:16 

    >>2289
    玉の輿で迎える側の良家から見た嫁の条件は、「頭がいいこと」だった。
    家柄はつりあわなくても、頭だけはよくないと取り返しがつかない
    っていうのが先祖代々の教えみたくなってた

    +3

    -0

  • 2743. 匿名 2022/01/11(火) 19:29:49 

    >>2740
    自分で返すのにそこまで息子夫婦に口出す姑なんて嫌だな。

    +6

    -2

  • 2744. 匿名 2022/01/11(火) 20:00:00 

    >>2730
    誹謗中傷は相手を特定してするものだが

    +0

    -0

  • 2745. 匿名 2022/01/11(火) 20:03:22 

    >>2722
    逆に恵まれた人だけ大学行けばいいんじゃないの?
    貧しくても優秀な人は奨学金かりたらいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 2746. 匿名 2022/01/11(火) 20:12:47 

    金持ち→Fランでもどこでも好きなとこ行け

    普通成績の貧民→高卒で働く、若しくは食いっぱぐれない資格系の専門か大学なら奨学金受けて行ってよし(主に医療系)

    優秀な貧民→高卒公務員、高専

    かなり優秀な貧民→奨学金受けて国立大学へ

    こんなかんじかな?
    お金も成績も選択肢を沢山持つ手段だね

    未来を担う学生とはいえ世の中平等ではない

    +2

    -0

  • 2747. 匿名 2022/01/11(火) 20:13:50 

    >>2309
    NYの弁護士資格取るよりホッとしたんじゃないの

    +0

    -0

  • 2748. 匿名 2022/01/11(火) 20:31:01 

    >>916
    ご家庭の考えそれぞれだから、否定はしないけど

    私の場合は、長男が私立理系+大学院、次男が国立文系だけど、あまり不公平とかは考えたことない。
    一生懸命勉学に励んでくれての結果だし、進学したところで頑張ってくれているならそれでいいと思っている。それ以外の金銭は平等にしているけど、学費に関しては構わない。
    ただし、嫁の奨学金返済となると全く話は別だよね。

    +7

    -0

  • 2749. 匿名 2022/01/11(火) 20:49:18 

    >>2012
    うわ、即破談でしょこんなのw

    +0

    -0

  • 2750. 匿名 2022/01/11(火) 21:00:16 

    >>2721
    たぶん昇進してないんでしょう。
    私も窓際部署で人のこと言えないけど、今の時代大企業いるだけで高給取りが保証されるわけじゃないよね。
    でもできる子は26ぐらいで500、役付き前で700は貰ってるよ。今の時代成果主義で給料も昇進も差が激しいもの。

    +0

    -0

  • 2751. 匿名 2022/01/11(火) 21:06:56 

    >>2710
    無知な人が何を言っちゃってるのかな?兼業農家って知らない?日本の農家の大多数は兼業農家だよ。自営業は農業ではありません。

    +4

    -0

  • 2752. 匿名 2022/01/11(火) 21:10:48 

    >>2663
    関関同立で地方上場会社の私の例だけど。
    奨学金450借りて、残高400の時には資産600はあったよ。
    結婚前に完済して、いま資産2,000ぐらい。
    もちろん車も持ってるし、結婚式とか普通にしたよ。親からの贈与は一切無し。
    奨学金程度の金利なら、株とか投信で運用したほうが良くない?そんなにごりごり運用してるわけじゃないけどさ。借金あるからこそ、予算管理して節約とかも捗ったしね。
    借金はそりゃないほうがいいけど、あるかないかより大切なのは収支のバランスだと思う。

    +4

    -1

  • 2753. 匿名 2022/01/11(火) 21:13:58 

    >>2719
    え、うちの親年収1,000万は軽く超えてたけど、借りれたよ。
    有利子だから?時代よって違うのかな。

    +2

    -0

  • 2754. 匿名 2022/01/11(火) 21:18:31 

    >>2686
    あり得ないよねww
    奨学金あるからってカード審査否認にするとかw
    どんだけ低年収想定してるんだろ。

    +3

    -0

  • 2755. 匿名 2022/01/11(火) 21:31:06 

    奨学金??大事なむすめやるんだもの 婿に払って貰えという親もいるんですよ。

    +0

    -13

  • 2756. 匿名 2022/01/11(火) 21:32:29 

    >>505
    奨学金払い終わったら離婚もいいね

    +1

    -0

  • 2757. 匿名 2022/01/11(火) 21:34:13 

    少子化になるわけわかるわ。
    賃金は下がる一方。
    大学の学費は上がる一方。
    なのに企業は大卒偏重。
    それで自己責任を押し付けられて、
    やれもっと働け、無駄遣いするな、計画的に貯めろ。
    息が詰まるわ。

    +6

    -1

  • 2758. 匿名 2022/01/11(火) 21:39:45 

    >>560
    シングルの人は老後の金まで貯めれるのかなあ

    +2

    -0

  • 2759. 匿名 2022/01/11(火) 21:41:01 

    >>570
    同意!!!

    +1

    -0

  • 2760. 匿名 2022/01/11(火) 21:41:54 

    >>573
    息子きっと嫁の親にも集られそう 老後も

    +2

    -0

  • 2761. 匿名 2022/01/11(火) 22:04:13 

    >>2752
    投資に関しては個人の考え方だけど、あなたが契約交わして奨学金を返すぶんには滞納しない限りどんな借り方してもいいと思う。
    ただ、投資にまわすような余剰財産があれば結婚のときには身綺麗にしたほうがスッキリするよ。

    +3

    -0

  • 2762. 匿名 2022/01/11(火) 22:45:25 

    >>2743
    自力で返せる財力をみせれるか・・だね。

    +0

    -1

  • 2763. 匿名 2022/01/11(火) 23:01:21 

    >>2744
    それ中傷連呼してるファビョンおばさんに言ってあげて

    +0

    -0

  • 2764. 匿名 2022/01/12(水) 00:09:08 

    >>2620
    なぜ結婚前に完済しなかったんですか?

    +6

    -0

  • 2765. 匿名 2022/01/12(水) 00:28:43 

    >>2763
    あなたに言ってるの

    +0

    -0

  • 2766. 匿名 2022/01/12(水) 00:53:20 

    >>2219
    浮気許して当然とかじゃなく、
    浮気はだめはだめだけど、まず、されましたの場合、
    結局旦那が必死で謝ってこないってのは
    嫁もその程度なんだよ。(実家依存、ヒス、ワガママ、家事ベタ、浪費等)
    夫が開き直るのは嫁もその程度ってこと

    あと、必死に謝られても許さなくて浮気に対してヒス起こして離婚したら、女医とかでない限り
    貧乏まっしぐらで子供に迷惑しかかけない

    そして浮気するような夫は子供もいらないはずっての
    女の勘違いで、父親が母親に対して不誠実でも子供はどうでもよかったりする

    家庭をうまくやっていくのは今も昔もお互い努力と忍耐が必要

    その努力や忍耐を放棄して勝手にシンママになって、貧乏になって、
    子供に奨学金を借りさせたなら少しは子供に対して後ろめたさを感じてほしい

    浮気したのは夫でも、それで離婚するかしないかは妻の自由な行為なんだから

    眠くて文章がうまくできないけど、子持ちでされて離婚した人は身勝手だと思ってる

    +0

    -1

  • 2767. 匿名 2022/01/12(水) 01:52:41 

    >>2012
    こんな嫁いらね。

    +1

    -0

  • 2768. 匿名 2022/01/12(水) 01:55:20 

    学資ローンくんで大学までいったから旦那と知り合えたわけで、ローンなしで高卒で働いても それなりの旦那としか巡り会えなかったんじゃないの。学資ローンが悪いんじゃなくて完済せずに結婚しようとする性根がよくないんだよね。

    +11

    -0

  • 2769. 匿名 2022/01/12(水) 02:13:48 

    >>2748
    わかります。理系ということはきっと国公立大受験されての結果なんでしょう。
    努力して国公立残念で私立に進まれたことで、負い目を負わせたくはないですものね。
    こればっかりは各家庭の価値観の違いですから色々意見あるでしょうし否定肯定いたしませんが、私は2748さんと同じ考えです。自力で学費を用意できるからこそ言えることですが、子供がやりたい勉強を頑張ってくれるからこそ支払える。うちも国公立大残念組ですが、入った環境で挫けずに全力で勉学に励んでいる姿を見れているので惜しくはありません。(本音は国公立大合格が親にとっても子供にとっても一番願っていましたが)

    +2

    -1

  • 2770. 匿名 2022/01/12(水) 02:18:01 

    >>1
    結婚のタイミングで現金いらなくない?
    親が死んだら自分にも遺産入ってくるだろうし

    +0

    -3

  • 2771. 匿名 2022/01/12(水) 02:36:43 

    >>2620
    あなたのご両親にドン引きだわ

    +5

    -0

  • 2772. 匿名 2022/01/12(水) 07:29:05 

    >>1
    金を出して貰わなくても結構
    その代わり老後に俺達は面倒見ないってつきつけてやったら?

    +0

    -1

  • 2773. 匿名 2022/01/12(水) 07:39:59 

    >>2772

    お金さえあればこんなアホな息子当てにしないでしょ。
    そもそも、他にも子供居るしね。
    老後の面倒と言えば親は出すと思ってるの?
    甘いんだよ。
    こんなアホな嫁貰うアホ息子は放置するよ。

    +4

    -0

  • 2774. 匿名 2022/01/12(水) 07:42:44 

    >>2771

    私ならこんな嫁と結婚した息子に死ぬ時には一切お金渡さないようにする

    +7

    -0

  • 2775. 匿名 2022/01/12(水) 07:45:07 

    >>2755

    いつの時代だよ。
    アホか!
    大事な息子の嫁が集り屋は許さないよ~笑
    ふざけんなと思う。

    +5

    -0

  • 2776. 匿名 2022/01/12(水) 08:01:09 

    この母親、息子にがっかりだろうなあ。
    分るよ、その気持ち。
    なんでこんな女性と結婚?・・息子も同程度だからか・・・
    と諦めと丸め込まれないようにバリケード張るだろうね。
    疎遠にして欲しいね。
    都合のいい時だけ寄って来そうだし。

    +3

    -0

  • 2777. 匿名 2022/01/12(水) 08:27:36 

    世の母親がみんな息子ラブだと思ってるんだろうな…そりゃ可愛いけど筋が通ってなかっなら突き放す親もいるよね。
    老後の世話みんぞ!って脅し文句も普通ならそれも見通して貯めてるし期待してないでしょ…

    +4

    -0

  • 2778. 匿名 2022/01/12(水) 08:30:06 

    >>2755
    そんなに大事な娘なら学費くらい親が払えば良いのに

    +16

    -0

  • 2779. 匿名 2022/01/12(水) 08:31:24 

    >>2765
    うんだから中傷連呼オバサンが始めたことだからそっちに言えっつってんの。レス500回位辿って読み直してから言いなよ。

    +0

    -0

  • 2780. 匿名 2022/01/12(水) 08:34:55 

    そもそも奨学金利用しても大学に行かないと良い結婚相手に出会えないって考えが嫌だ
    無償化を利用しても良い環境で学ばせたいって私立を選ぶ人と一緒だね
    制度を利用しなきゃいけない時点で身の丈にあってないんだよ

    +1

    -1

  • 2781. 匿名 2022/01/12(水) 09:24:46 

    30年くらい前も国立大学には減免制度ってあったのかな?
    旦那が大学院一年の7月に舅が亡くなったんだけど、奨学金200万借りてて学費と生活費って聞いてたんだけど、自宅通いだから学費の残りが50万くらいとして月々10万近く奨学金から家に入れてたのかぁ。と思ってたんだけど、減免制度のことを知り、全部家に入れてたの?ともやもや。
    仕方がないとはいえ、結婚してから発覚した奨学金を返しながら、義理実家に仕送りするのはキツかった。つうか、奨学金より仕送りのほうがもやってたけど。お金がないのはお金の使い方がおかしいから今はしてないけどね。

    +0

    -0

  • 2782. 匿名 2022/01/12(水) 09:34:33 

    >>1679
    なるほど、そう言う事でしたか!
    170さんが嫁と姉って言ってたので、嫁と姉は比べられないよなーって思って1666のコメを書きました。
    理解しないままコメントしてしまってすみません。

    +0

    -0

  • 2783. 匿名 2022/01/12(水) 09:35:28 

    >>1674
    理解しないまま書き込みしてしまってすみません。
    差、じゃなく区別でしたね。

    +0

    -0

  • 2784. 匿名 2022/01/12(水) 09:53:18 

    >>2731
    あなたがずっと貧乏で働かなくなる老後があるとしたら息子に援助してもらうということ?それはそれで奨学金がないお嬢さんがお嫁さんになったら、逆の立場であなたがお荷物という話ではないの?
    ていうか結婚相手か親にもれなく援助っていう想定がほんと息子さん可哀想

    +1

    -0

  • 2785. 匿名 2022/01/12(水) 09:54:31 

    >>2784
    ずっと貧乏で
    じゃなくて貧乏ではなくなって、です
    自己レス

    +0

    -0

  • 2786. 匿名 2022/01/12(水) 09:55:39 

    旦那が情けなさすぎる。
    お金持ちの親に頼りすぎ
    ご祝儀なんてくれって言って貰うものじゃない
    頂けたらありがたいそういうもの
    気持ちだからね、図々しすぎる

    +5

    -0

  • 2787. 匿名 2022/01/12(水) 10:21:37 

    >>2779
    あなたが元凶だと思う

    +0

    -0

  • 2788. 匿名 2022/01/12(水) 10:35:53 

    >>2787
    私は浮気なんて我慢して当然っておかしいよねと言っただけ
    そこにサレ妻だの何だの侮辱してきたのはこのおばさん
    流石に擁護が苦しいよ

    +0

    -0

  • 2789. 匿名 2022/01/12(水) 10:36:56 

    >>2763
    昭和のバーさん
    ジジイ呼ばわりしてるから
    最初に中傷したのはあんただろw

    +0

    -0

  • 2790. 匿名 2022/01/12(水) 10:37:51 

    >>2788
    子供のために我慢すればって話じゃない?

    +0

    -0

  • 2791. 匿名 2022/01/12(水) 10:41:53 

    >>2790
    ならサレ妻とか相手を侮辱する必要もないよね
    それだけ主張してればいいんだから
    そこに我慢できなくて相手を侮辱しちゃうあたりがね、お察し
    それに一々反対意見を通報(笑)するようなおかしい人だよ

    +0

    -0

  • 2792. 匿名 2022/01/12(水) 10:44:01 

    バーさんなんて言うからじゃないw

    +0

    -0

  • 2793. 匿名 2022/01/12(水) 10:44:50 

    レスバ同士も所詮合わせ鏡だね

    +2

    -0

  • 2794. 匿名 2022/01/12(水) 10:46:21 

    主婦vs自称院卒の高等遊民

    見苦しい

    +1

    -0

  • 2795. 匿名 2022/01/12(水) 10:50:45 

    >>2772
    老後の面倒をみるのは本人の資金だよ
    アホ息子に渡したらゼロになってしまうじゃないか

    +4

    -0

  • 2796. 匿名 2022/01/12(水) 11:04:42 

    >>2501
    まったく同意です
    18年分の学費を計画たてて働き貯めた苦労をした人間が なぜ無計画に散財した人間の借金を肩代わりしなくてはならないのだろう?
    借金をしているような人間が他人の金で結婚式をするというずうずうしさも許せません
    このような厚かましい御嬢さんの親御さんならリフォーム代だのなにかとかこつけて金をせびって来るでしょう 結婚式も資金を出さず逆にお車代を要求してきそうです
    ということが予想されるので息子夫婦には頼らず 息子夫婦に渡すつもりだった資金は自分達で管理するというのは当然のことです
    もし今渡してしまったら嫁の家族を潤わせるだけになると予想出来るからです
    そのような親御さんの御嬢さんなら孫の教育費も準備出来ないだろうと思います

    お金持ち学校にも金目当てで近づいて来るような厚顔無恥親子がいると毎日ニュースでみていたので
    子供にはよくよく言って聞かせます


    +4

    -0

  • 2797. 匿名 2022/01/12(水) 11:08:52 

    結婚前に自分で使ったお金は自分で払うのが一番だよね、どういう神経して払ってもらうんだろ。

    +1

    -0

  • 2798. 匿名 2022/01/12(水) 14:38:16 

    >>47
    お姉さんの相手がいい家だから(娘のためにも)祝い金弾んだのかもしれないのにね。
    新家庭が「婿さんのお金で買った家具」でいっぱいで、家も「婿さんが頭金出してローン組んだ」だったら、娘が居にくいかなと思うから。

    少なくとも、祝い金出しても「婿や婿の家の方に流用」されないから安心して出しているのだと思う。
    あと、娘は「嫁にいく」から(物理的距離は置いておいて)というのもあるよね。

    +0

    -0

  • 2799. 匿名 2022/01/12(水) 14:42:13 

    ちょっと思ったけど。
    老後の面倒も、娘の方がみてくれそう。お金出すとか置いておいて、気をつかって電話したり様子見にきたり、通院や買い物なども近かったら同行したり。
    嫁だと頼んでもいないのに「面倒はみません!」と言われたりする可能性もある。

    この件だと、嫁は自分の家の方だけみそう。

    +3

    -0

  • 2800. 匿名 2022/01/12(水) 14:52:30 

    >>2799
    すべての嫁がそうではないし頑張ってるお嫁さんいるだろうけど、この嫁は不仲を喜んでるあたりそうだろうね…

    +2

    -0

  • 2801. 匿名 2022/01/12(水) 14:58:18 

    >>2799
    私もそう思います
    可愛い嫁にはならないと思います

    +3

    -0

  • 2802. 匿名 2022/01/12(水) 15:38:33 

    でもさー男の方が生涯独身率高いんだよね
    多少の奨学金背負ってても息子と一緒になってくれてありがたいかもよ
    でもお祝い金はあげなくていいと思う
    義務じゃないからね

    +1

    -6

  • 2803. 匿名 2022/01/12(水) 16:46:13 

    >>2802
    えー息子いるけどそんな足元見て集る前提なら別に結婚しなくても…って思う
    むしろお金も目当てとか恋愛として虚しいし
    本人が結婚したいならやっぱ見る目養って、ルックスとかで変に高望みせず身の丈に合った恋愛してほしい

    +9

    -0

  • 2804. 匿名 2022/01/12(水) 18:14:33 

    >>2800
    で、ちゃっかりと相続の時になるとしゃしゃり出てきそう。
    ケヨさんみたく。

    +3

    -0

  • 2805. 匿名 2022/01/12(水) 18:16:45 

    >>2801
    あと、義姉妹の方にも影響ありそう。
    無心に行ったりとか。

    夫だけ囲い込んで相続の時に出てきそう。

    +1

    -0

  • 2806. 匿名 2022/01/12(水) 18:25:51 

    >>1004
    もしかして、相手嫁さんって外国人なのかも?
    結婚して新居に両親やら祖父母やら伯父伯母が同居してきたら、CKPだと思う。
    あ、Pは同居はないか、仕送りか。

    +0

    -0

  • 2807. 匿名 2022/01/12(水) 20:14:24 

    >>2778

    まさその通り!
    大事な娘の大学費用も出さない親が偉そうな言いぐさで笑う

    +6

    -0

  • 2808. 匿名 2022/01/12(水) 20:15:51 

    >>2802

    貧乏で集って来そうなら結婚しなくていいよ。
    しかも借金付きなんていらねー

    +5

    -0

  • 2809. 匿名 2022/01/12(水) 20:17:56 

    それがありありな嫁ならお金上げたくないよね。
    自分の親の面倒は見ても、こっちは知らん顔なら
    誰が渡すかって思う。

    +2

    -0

  • 2810. 匿名 2022/01/12(水) 21:14:47 

    >>2775
    いやいやいやいやいや
    時代関係ないよ
    時代で言うなら嫁入り道具と召使を連れて嫁ぐ話だよ
    家康は孫の嫁ぎ先に城を建ててやったんだよ
    嫁の実家が借金を帳消しにするために嫁にやるのって水揚げと同じ 
    ちゃんとした所の御嬢さんではないわ

    +2

    -0

  • 2811. 匿名 2022/01/12(水) 22:46:12 

    知り合いが奨学金を旦那さんに返させてたよ
    しかも、子供は奨学金で大学にいけばよいと言ってたよ

    義親の家にいけば毎回1万おねだりして
    義親の家でイベントごとがあれば丸一日手伝って
    500万ほどのもの集ってたよw

    +0

    -0

  • 2812. 匿名 2022/01/12(水) 22:55:54 

    >>621
    式の時も家や家具買う時も、1000万100万とお金もらったあまちょろ夫婦だけど、子供大きくなっても仲良く暮らしてるよ。
    子どもにも同じようにしてあげるつもり。ただし結婚相手の親が同等のお金出してくれる場合に限るけど。

    奨学金家庭で老後のお金もろくに準備してませんみたいな家の女の子連れてきたら、結婚を反対はしないけど、金銭的な苦労は二人だけで負ってもらう。

    +5

    -0

  • 2813. 匿名 2022/01/12(水) 23:03:18 

    >>1016
    いや、子供の学費用意できない家って時点で無理…

    +8

    -0

  • 2814. 匿名 2022/01/12(水) 23:17:00 

    >>1953
    頭金てせいぜい1000万かそこらだよね?
    株売ったり親に借りたりしないとその程度も用意できないなら、貯金してから家買えばいいのに

    +5

    -0

  • 2815. 匿名 2022/01/12(水) 23:46:57 

    >>2811
    最悪の嫁ですね
    折角孫のためにと残した財産もその女に使い込まれちゃいますね
    よくよく価値観すり合わせて結婚相手みつけて来てほしいわ

    +3

    -0

  • 2816. 匿名 2022/01/12(水) 23:48:14 

    >>2012
    誰にいいふらすの?頭わる

    +3

    -0

  • 2817. 匿名 2022/01/12(水) 23:49:46 

    >>941
    きーっ って当たり前じゃないの?
    加害者ふてぶしいわ

    +4

    -0

  • 2818. 匿名 2022/01/13(木) 00:16:37 

    >>2748
    916です。
    学費に関して、不公平は言い過ぎでした。
    娘は希望通りの進路に進み、親として可能な限り協力したので、もしも娘本人から「不公平」と言われたらそれは違うとはっきり言えます。
    息子は希望の進路に進めませんでしたが、家を出ることにより頼もしく成長し、今一番頑張っているのではと私が思えるほどなので、お金をかけたことに後悔はありません。
    学費以外では、なかなかバイトをせず全てが仕送り頼みだった息子と、バイトと学業を両立させた娘との違いがあるので、もう少し娘も助けてあげればよかったという親心から、やっぱり不公平なのかなと思ったりもします。
    あくまでも「結婚相手の奨学金を返す」くらいなら学費を少しでも返してもらいたいのであって、将来息子に学費を返してもらいたいとも思っていません。

    +2

    -0

  • 2819. 匿名 2022/01/13(木) 00:44:13 

    >>1616
    いや、旦那さんが奥さんにベタぼれだったのと、家族だから返して当然だと思ってたみたい。
    実際、その旦那さんには全然痛手でもない額だろうから。

    +0

    -0

  • 2820. 匿名 2022/01/13(木) 11:47:29 

    >>916
    よこ
    だからひとりっこがいいんだよね
    自分が3人兄妹で何もかも我慢 罵り罵倒蔑みの阿鼻叫喚の子供時代の記憶しかない さらにこれから骨肉の争いも待っている
    子ども一人っ子にしたら怒鳴るなんてこともない
    うちの親はキチガイのように毎日怒鳴っていたわ 進学もままならなかったし
    子どもには自分が我慢した分教育費いっぱいかけてあげているんだ 幸せ

    +1

    -0

  • 2821. 匿名 2022/01/13(木) 11:48:49 

    >>1558
    よこ
    盗人猛々しいね

    +0

    -0

  • 2822. 匿名 2022/01/13(木) 13:52:04 

    >>2753

    銀行で借りる教育ローンなら年収関係ないと思う。
    大学の低金利の奨学金はまず親の年収と持ち家かどうかも見られたよ。
    大分前の話。

    +1

    -0

  • 2823. 匿名 2022/01/14(金) 05:48:38 

    >>2820
    横ですが
    一人っ子の身からすると兄弟姉妹いた方が心強いと思っちゃうかも。まぁ人によりますが。

    確かに経済面は自分だけにかけてもらえるけど、家のこと、親のこと、全部自分一人で抱えることになるので。
    親の老後、介護や相談をできる相手がいるのは救われます。
    特に結婚していればまだいいけど、独身だった場合、天涯孤独になっちゃうし。

    +0

    -0

  • 2824. 匿名 2022/01/14(金) 14:35:30 

    >>2823
    みたいですね
    従姉妹は私達の阿鼻叫喚の殴り合いを見て兄妹がいて羨ましいと思っていたみたいです 子供3人産みました
    私は自分がされていやだったことと真逆を全力で子供にしてあげているだけですし 本人も友達からひとりっこで羨ましいと言われると言っているし 妹か弟がほしいかと何度か訊きましたがそれは無いようです
    教育費かけていい職業につけて余裕が出来れば自分の子供は複数産んでもいいかもしれませんね
    親としては子供の選択肢を出来るだけ広げてあげるだけです
    今の時代介護を子供にさせるなんて考えてはいけませんよ
    子供ひとり少ない分かかるばずだった4000万を自分の介護にとっておけばいいと思います

    骨肉の争いもなく親戚同士のイザコザもなく兄妹仲のいい家庭の人にとってはいいことだと思いますし そうでない人は一人の方がよっぽどいいです


    +1

    -0

  • 2825. 匿名 2022/01/16(日) 18:05:30 

    >>2823

    一人っ子の親はしっかり貯金する事だよね。
    子供に全て見て貰おうなんて思ってたら大間違いで、
    一人っ子と結婚した相手も大変ですからね。

    +1

    -0

  • 2826. 匿名 2022/01/16(日) 18:07:01 

    >>2817

    そうね。
    いい加減だから頭に来る。

    +1

    -0

  • 2827. 匿名 2022/01/29(土) 13:24:32 

    >>523
    海外在住者の学費ローンの話しですよ。
    たぶんアメリカ。ヨーロッパは無料が多いけどそもそも大学進学者が少ない。

    +0

    -0

  • 2828. 匿名 2022/01/29(土) 13:31:01 

    >>2752
    適度な借入あった方が経済観念がしっかりすると思う。大学時代も遊ばないだろうし。

    +0

    -0

  • 2829. 匿名 2022/02/04(金) 11:08:29 

    >>26
    性差別

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。