ガールズちゃんねる

「学資ローン抱える嫁は嫌」とご祝儀出さない母親 キレる息子の主張に賛否

2829コメント2022/02/04(金) 11:08

  • 2001. 匿名 2022/01/11(火) 11:22:32 

    まともな家柄に寄生しようとしてる貧乏女の話にしか見えない

    +26

    -2

  • 2002. 匿名 2022/01/11(火) 11:23:03 

    >>1985
    お祝いないと結婚できない子供は不安、子供できたら働けないし、先を見てるのかと

    +1

    -0

  • 2003. 匿名 2022/01/11(火) 11:23:52 

    >>1953
    わかります。うちも母子家庭で義家族から見下されてる。でも母の実家が代々一等地に土地持ちだったり株だったり色々資産はある。遺産相続の時になれば旦那よりわたしの方が資産持ちになると思うけど、義実家はそんな事情は知らない

    +10

    -0

  • 2004. 匿名 2022/01/11(火) 11:24:05 

    >>1382
    それはあなたの兄弟が離婚しないからでしょ。そんな風に育てたご両親に責任があるよ。

    +0

    -4

  • 2005. 匿名 2022/01/11(火) 11:24:09 

    >>1985
    娘に
    払いおわっら別れて帰って来いというわ

    +0

    -4

  • 2006. 匿名 2022/01/11(火) 11:25:23 

    身の丈にあった相手と結婚した方がいいよ
    生活、子育て、価値観、絶対見逃せないズレが現れるから

    +13

    -0

  • 2007. 匿名 2022/01/11(火) 11:25:35 

    >>2000
    あと老後の面倒を見てくれたとか大切にされたとか人間なんだから多少感情は入るね。そうするとまたぎゃーって騒ぎ出す人いるかもだけど、最低遺留分はいくんだから我慢してほしい。この類のトピ見ると。うちは娘がいなくてよかったって思っちゃう。

    +3

    -4

  • 2008. 匿名 2022/01/11(火) 11:27:39 

    >>1
    他人の財布をアテにしてたらそりゃ嫌がられるでしょ。
    つつましく生活してれば手を差し伸べたくなる。

    +6

    -0

  • 2009. 匿名 2022/01/11(火) 11:28:20 

    やっぱり奨学金の話は荒れるねー

    今でこそ奨学金は借金だって認識が広まってきたけど、30歳の私が高校生の頃は大学に進学する子の半数くらいが借りてたんだよ。(地方で下宿が前提だったのもあるんだろうけど;)

    私は20代で奨学金が残ったまま結婚してそのまましばらく専業主婦だったから旦那に返してもらったようなもの。
    こういう話題は心苦しいわ。

    +2

    -14

  • 2010. 匿名 2022/01/11(火) 11:28:25 

    嫁云々の前に我が子の情けなさに涙が出るわってなりそ。
    姉ちゃんにもご祝儀あげてたじゃん?オレにもくれるんだよね。それで嫁の奨学金返すから!結婚式はパパが出すんでしょ?じゃ母親はご祝儀くれないなら結婚式出るなよ!
    ああ、何かどっと疲れるわ。どうしてこんな子に育ってしまったのか。そりゃ育てたのは親だし責任は自分にあるにしても、疲れる…

    +18

    -0

  • 2011. 匿名 2022/01/11(火) 11:29:11 

    結婚して専業になって奨学金の残りは旦那に払ってもらうという人、結構いるよね。私はそういう女を軽蔑するけど。金金金金でみすぼらしい。

    +18

    -0

  • 2012. 匿名 2022/01/11(火) 11:29:38 

    >>1953
    うちは逆で旦那が母子家庭。でもちゃんとした家だったから両親共に元公務員で、おに金はさほど困ってなかった。うちの実家が自営業だから「ご両親は国民年金よね?」と言われたので、「長男もいて同居してるのに、それ何か関係ありますか?親はもちろん、職場や周りの知人達にもお義母さんにそう言われたと言いふらしますね💢」と言ってやったわよw

    +2

    -19

  • 2013. 匿名 2022/01/11(火) 11:30:46 

    >>2008
    これに尽きる
    結局奨学金って出しとけば社会問題みたいにすり替えられるから理由に上がり易いけど

    +0

    -0

  • 2014. 匿名 2022/01/11(火) 11:31:26 

    >>1847
    え?笑
    謝らなきゃならないの?
    なんで?

    +1

    -2

  • 2015. 匿名 2022/01/11(火) 11:32:12 

    >>2001
    それこそ嫁の親は何をしてるんだと思うね。のうのうと披露宴に来てても酌なんかしてやらないわ笑

    +10

    -0

  • 2016. 匿名 2022/01/11(火) 11:32:19 

    >>2006
    でもガル民てトピによっては玉の輿棚ぼた大好きな格差上昇婚で勝ち組的に誇らしげにしてる人結構いるよね
    同レベじゃないと片方に相当な負荷がいくのはほぼ確定なのに

    +5

    -0

  • 2017. 匿名 2022/01/11(火) 11:32:28 

    女性も正規で働いてたら返済とか楽勝でしょう

    +5

    -0

  • 2018. 匿名 2022/01/11(火) 11:32:55 

    >>1
    なんで奨学金に当てるの前提なんだろ!婚約者はなにも悪いと思わないし、奨学金借りた親御さんも悪いと思わない。婚約者の女性だって無職ではないでしょう?自分で働いたお金から奨学金返済するならなにも問題ないでしょ!そもそもこの息子が厚かましいし、なんでもお金で甘やかした親もどうかと思うわ!

    +3

    -5

  • 2019. 匿名 2022/01/11(火) 11:33:06 

    >>2012
    なんでそんなにピリピリしてんの…敵が多そう

    +18

    -1

  • 2020. 匿名 2022/01/11(火) 11:33:42 

    しょーもない息子に育てた自分たちも悪いでしょw

    +2

    -0

  • 2021. 匿名 2022/01/11(火) 11:33:45 

    息子を大学院まで出してあとは自分ら夫婦の老後だと思ってたら、嫁の学費1000万円ちょうだいだもん
    断るわ 顔洗って出直してこい

    +8

    -1

  • 2022. 匿名 2022/01/11(火) 11:33:57 

    >>2011
    ガルはそれを誇らしげにしてる人、プラス大量はよく見るね。

    +7

    -0

  • 2023. 匿名 2022/01/11(火) 11:34:07 

    >>2016
    まぁガル民だからね

    +2

    -0

  • 2024. 匿名 2022/01/11(火) 11:35:05 

    でも高齢出産は不妊の問題もあるし、20代で出産するには20代前半〜中期で結婚するしかないよね。
    大卒1年目の給料を考えたら結婚する前に奨学金を返済なんて無理じゃないかな?
    0歳から保育園に預けて働いたらそれもそれで叩かれるし。

    +1

    -0

  • 2025. 匿名 2022/01/11(火) 11:36:10 

    >>1986
    横だけど、親がみんな子供を進学させることに理解があるわけじゃない(学部によっては中途半端な大学なんて出ても無駄。それよりも就職するか家業を継げという自己中リアリスト)し、出したくても賃貸住みの母子家庭とかだと難しい場合もある。なので、そんな家庭の子供のために奨学金制度がある。

    +2

    -0

  • 2026. 匿名 2022/01/11(火) 11:36:24 

    >>1
    これ、彼女はなんて言ってるんだろうね。
    もし、借金あるのに式なんてできないって言ってるのに、息子が「姉ちゃんは全部出してもらったんだから俺も!」ってキーキー言ってるんだとしたら、もうつける薬がないわ。

    +3

    -0

  • 2027. 匿名 2022/01/11(火) 11:36:47 

    >>1991
    ならコメントしなきゃいいのに

    +1

    -0

  • 2028. 匿名 2022/01/11(火) 11:36:53 

    >>2024
    結婚式やめて新生活も質素にすれば親も助けるよ
    身の程知らずは嫌い

    +7

    -1

  • 2029. 匿名 2022/01/11(火) 11:38:09 

    >>340
    だとして、それを良しと思わない姑が払いたくない、舅が結婚資金を出したくないってのも自由だよね?
    そういう話だと思うよ

    +6

    -0

  • 2030. 匿名 2022/01/11(火) 11:38:29 

    >>49
    男性も甘いけど、母親ガル民だからなーw

    +7

    -0

  • 2031. 匿名 2022/01/11(火) 11:38:45 

    夫も38歳まで奨学金返してたなぁ。でも、それがあっての今の地位。私の親も何も言わなかったし。
    友だち夫婦も大学院の時にでき婚して、奥さんの分の奨学金払ってた。今 すごく出世してる。

    +3

    -1

  • 2032. 匿名 2022/01/11(火) 11:38:47 

    >>2020
    だから目覚ませって喝入れてるのでは
    間違った選択に反対するのも親の役目、迷うならやめた方がいい
    そこで押し切ってでも努力して貫くなら大したもんだよ
    結婚に限らず進路でも言える話

    +2

    -1

  • 2033. 匿名 2022/01/11(火) 11:39:07 

    >>1832
    だからさ、姉弟平等にしないなら面倒みない、ってことだよ。それはそれで楽だから金は要らない。老後は姉にみてもらえばいいんだし。

    +4

    -6

  • 2034. 匿名 2022/01/11(火) 11:39:29 

    >>2024
    結婚自体をどうこうって話じゃないと思うんだよね

    +0

    -0

  • 2035. 匿名 2022/01/11(火) 11:39:38 

    >>2020
    まあ詰まるとこそれよね。人って難しいねえ。

    +1

    -0

  • 2036. 匿名 2022/01/11(火) 11:40:21 

    >>1985
    まともな子どもなら平等に渡すべきだけど
    このケースは息子と嫁が明らかにオカシイよ
    息子に関しては甘やかしすぎた結果だからこそ、ここでガツンと拒絶するべきと思うな

    +5

    -0

  • 2037. 匿名 2022/01/11(火) 11:40:25 

    >>2031
    払うのが誰かってのは大きいと思うよ…
    フルタイム共働きなら女性でも叩かれないと思う

    +4

    -1

  • 2038. 匿名 2022/01/11(火) 11:40:29 

    >>1834
    私は需要無いからガードマンやビル清掃かなw

    +0

    -0

  • 2039. 匿名 2022/01/11(火) 11:41:10 

    息子の育て方が悪かったということでしょう。
    息子が結婚して嫁の奨学金を返済してあげるのは自由だし、親の金をあてにするのが間違ってるだけ。

    +3

    -0

  • 2040. 匿名 2022/01/11(火) 11:42:00 

    >>2027
    聞かれたから答えたんだけど

    +0

    -0

  • 2041. 匿名 2022/01/11(火) 11:42:00 

    >>2033
    息子は大学院出してもらって式費用出してもらって、嫁の借金ことわったら絶縁しちゃうのかあ
    娘たちのほうが良識的だからそれもありだわね

    +7

    -0

  • 2042. 匿名 2022/01/11(火) 11:42:05 

    >>2001
    その嫁に洗脳されたバカ息子も追加で

    +5

    -0

  • 2043. 匿名 2022/01/11(火) 11:42:08 

    >>1985
    娘の立場だけど親に同額出せなんて思わないよ。
    田舎で兄の方が親に尽くしてるから、兄と奥さんの方が多くても何も言えないし当たり前だと思ってる。

    +0

    -0

  • 2044. 匿名 2022/01/11(火) 11:42:08 

    >>1808
    ああ、理系はそうだね。理系か教員になるのでもなきゃ大学ってあまり必要ないかもね。

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2022/01/11(火) 11:42:29 

    >>2011
    奨学金を旦那に肩代わりしてもらった嫁って、自分の親にはそのこと話すのかな?
    嫁からその話聞いたら、マトモな親なら慌てて金額丸々お返しするし どうしても貧乏で払えないにしても、菓子折り持ってすぐに頭下げに行くよな。
    肩代わりしてもらったこと黙ってる嫁だとしたら、それはそれでやばい。

    +15

    -1

  • 2046. 匿名 2022/01/11(火) 11:42:54 

    >>2037
    横だけど女性には出産や子育てがあるからフルタイム共働きは小さいうちはなかなか難しいと思うよ。
    そこは家族で役割を分担すれば問題ないんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 2047. 匿名 2022/01/11(火) 11:42:57 

    >>2011
    奨学金が残ってるなら、意地でも働いて返してから専業になるわ
    それだけは旦那に頼れない

    +6

    -0

  • 2048. 匿名 2022/01/11(火) 11:43:43 

    >>2045
    多分言わないと思う、人間ってやった事は覚えてるけどやってもらった事は忘れがち…

    +4

    -0

  • 2049. 匿名 2022/01/11(火) 11:44:06 

    >>2039
    その前に平気で他人に払わせる娘の育て方の方が悪い
    なんなら知らん顔してる娘親自体が非常識

    +5

    -0

  • 2050. 匿名 2022/01/11(火) 11:44:11 

    >>1778
    ここまでに姉の情報ないからなんとも、だけど
    例えば姉は大学行かなかったり、国公立しか通ってなくて弟は自分の都合で私立とか海外に長期留学とかしていたらこういう時に差がでちゃうかな…とは思う。
    弟は親からむしりとる気満々だし。
    あとは財産ある家庭だと未だに家督相続とかやるしね

    +3

    -0

  • 2051. 匿名 2022/01/11(火) 11:44:11 

    >>2009
    いろいろな面でお金に対する価値観の違いが現れるからじゃない?
    結局これからのことにも全てお金は絡んでくるし、平均的な学費500万程度か奨学金を借りる金額はもう少し低いのかもしれないけれど、数百万にはなるわけだし、そんなもの子供が背負わなければ背負わない方がいいよ
    学費を払えた親もその親が払ってくれていたりしたんだろうし
    奨学金背負わすと孫も奨学金っていうことになる可能性も高いと思う

    +5

    -0

  • 2052. 匿名 2022/01/11(火) 11:44:12 

    親が金を出してくれるのが当たり前と思ってる子供の言いそうな事だな

    +2

    -0

  • 2053. 匿名 2022/01/11(火) 11:45:16 

    >>1939
    どこも人気トピは荒れるよ。モメサのヘドロがあちこち巡回してるからね。

    +3

    -0

  • 2054. 匿名 2022/01/11(火) 11:45:17 

    >>2042
    だから目覚まさせようとしてるだけだと思うよ、親なら当然

    +3

    -0

  • 2055. 匿名 2022/01/11(火) 11:45:26 

    >>2041
    介護のかの字もしてくれなくて結構だし、もう立派な大人なんだからとっととどこへでも行ってくれって感じだね。
    結婚生活上手く行かなくなっても泣きついてくるなよとw

    +9

    -0

  • 2056. 匿名 2022/01/11(火) 11:46:09 

    >>1656
    バカ2世にありがち。親なら子供に苦労させる事も必要だったのに大事に育てすぎたのかな。

    +11

    -0

  • 2057. 匿名 2022/01/11(火) 11:47:16 

    よそはよそ
    うちはうち
    いいわね!

    +1

    -0

  • 2058. 匿名 2022/01/11(火) 11:47:22 

    親が不満持っているなら式や披露宴も自分で払うとか、形で親御さんに今後きちんと自分達で借金を払い終えるという決心を見せるか、簡素にすればいいと思う。全て親に金銭面を頼ろうという姿勢が見抜かれてるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 2059. 匿名 2022/01/11(火) 11:47:26 

    >>1844
    一般論でも奨学金の返済が済んでなかろうが、進学先や年齢次第では気にしないな。美人でいい子なら「ええ嫁捕まえたな!」と息子を褒めちゃうよ。

    +0

    -0

  • 2060. 匿名 2022/01/11(火) 11:48:25 

    貧乏人は貧乏人で結婚したらいい
    親の援助も偏りあると色々気不味くなる
    両家のバランスみるのは当たり前だよ

    +7

    -1

  • 2061. 匿名 2022/01/11(火) 11:48:34 

    でもガルにはそういう人いっぱいいたよね。
    高給取りの旦那に奨学金or借金払ってもらって愛されて専業主婦で幸せですー♪みたいな人。

    +5

    -3

  • 2062. 匿名 2022/01/11(火) 11:49:40 

    >>2033
    打算的な考えだね

    +3

    -0

  • 2063. 匿名 2022/01/11(火) 11:50:03 

    >>2007
    娘によるよ。うちの親は娘がいて良かったと言ってるからw

    +2

    -3

  • 2064. 匿名 2022/01/11(火) 11:50:08 

    >>2046
    同意。
    夫婦が納得しているならいいと思う。
    この息子も甘いけど、母親も介入し過ぎだわ。

    +5

    -9

  • 2065. 匿名 2022/01/11(火) 11:51:24 

    >>2064
    息子自身が払うなら家族なんだから問題ないけど、親に払ってくれはおかしいって話では?

    +7

    -0

  • 2066. 匿名 2022/01/11(火) 11:51:54 

    >>2061
    ガルは医者の嫁やら年収3,000万以上も沢山いる場所だからね
    世間の割合なら何%かな

    +0

    -0

  • 2067. 匿名 2022/01/11(火) 11:52:38 

    私は、お嫁さん本人が働いて返済して
    くれれば構わないと思うけど。
    そしたら、本人達の生活にしわ寄せくるかな。
    親の援助て、、きりないでしょ?☕

    +0

    -0

  • 2068. 匿名 2022/01/11(火) 11:53:22 

    >>2064
    嫁の借金は払わないけど、結婚したいなら父が式費用払うよ
    で、母を呼ばない息子と嫁がドクズじゃん

    +5

    -1

  • 2069. 匿名 2022/01/11(火) 11:54:16 

    なんかいろんな意見が飛び交ってるけど…ここのガル民全員に大切に育てた息子がいたとして、その息子が連れてきた嫁の奨学金をこころよく肩代わりできる人って多分1割くらいじゃないかな。
    ちらほら居る「私も旦那が奨学金払ってくれました!」っていう人、将来息子が同じようなローンあり嫁連れてきたらもちろん代わりに支払ってあげる姑になるんだよね?

    +7

    -0

  • 2070. 匿名 2022/01/11(火) 11:54:17 

    よくよくちゃんと読んだらこの婚約者も甘える気満々で大概だね!でも奨学金返済してから結婚しなきゃいけないってのは別にそうは思わないなー!婚約者が正社員で働いで自分のは自分で返すって気があるなら!ただこの婚約者も息子も母親にお金もらう気満々だし、結婚式費用も出してもらう気満々だからないわって思う!

    +5

    -0

  • 2071. 匿名 2022/01/11(火) 11:54:48 

    >>2065
    ご祝儀として渡すのだから、その先は息子のお金でしょ。
    そこの区別がつけられていない母親と、結婚式のお金出してもらう前提の旦那、どっちもどっち。
    この母親にしてこの息子あり。

    +1

    -4

  • 2072. 匿名 2022/01/11(火) 11:54:57 

    >>2064
    家庭のことに首を突っ込まないのには同意だけど、親に援助してもらう前提でそれはないわ。

    +8

    -0

  • 2073. 匿名 2022/01/11(火) 11:55:39 

    >>2068
    落ち着いて、もうちょっと日本語らしく話して。
    興奮してなんかぐちゃぐちゃにになってるよ。

    +1

    -1

  • 2074. 匿名 2022/01/11(火) 11:56:24 

    >>2046
    子供小さい時の方がフルタイムできるよ
    小学生からの方が難しい
    むしろ小さい時に働いて返し終わったら後々の子供の教育費にも響きにくいし
    借金あるならそれくらいの努力必要だと思うけどね

    +1

    -2

  • 2075. 匿名 2022/01/11(火) 11:56:50 

    知り合いの女性で普通の会社員として働いていたのに奨学金返してなかったのかほぼ残った状態で結婚して、全部夫に返済させてる人がいる。
    信じられなかったしもし将来自分の子供がこんな人と結婚したら性別関係なく嫌。
    別の知人は奨学金残債あったけど、結婚する時に親が結婚相手やその家族に合わせる顔がないと言って返済してくれてた。
    家庭の事情はそれぞれあると思うけど、自分や親が返すべきであって配偶者やその親が出す筋合いはない。
    てかやっぱ家の財政状況が同じくらいの人と結婚するのが揉め事少ないんだろうね。

    +5

    -0

  • 2076. 匿名 2022/01/11(火) 11:57:01 

    >>2048
    言わないのはやばい。でもちゃんと親に報告できるような嫁なら、ハナから旦那実家に奨学金頼らずに自分で返済するか。

    +2

    -0

  • 2077. 匿名 2022/01/11(火) 11:57:09 

    >>2069
    結婚してから(結局家計が一緒になるので)息子が払うことになるのは仕方ないとは思うかな。
    ただ自分達が嫁の借金を肩代わりはしないよ。

    +6

    -1

  • 2078. 匿名 2022/01/11(火) 11:57:22 

    >>2064
    援助してもらえないなら縁切り上等ってね〜

    +2

    -0

  • 2079. 匿名 2022/01/11(火) 11:57:34 

    >>2072
    援助というか、ご祝儀でしょ?で、ご祝儀の使い道に母親が介入する事自体がおかしいんだけどね。
    だから、呼ばない様な明後日な嫌がらせする息子が出来上がった。

    +0

    -4

  • 2080. 匿名 2022/01/11(火) 11:57:56 

    >>2071
    祝われてない結婚にご祝儀は必要ないと思うよ

    +3

    -0

  • 2081. 匿名 2022/01/11(火) 11:58:28 

    元掲示板でもいわれてるけど
    姉にあげたお金(家の頭金)は離婚したらもどってくる
    弟嫁の学資ローンは返済しただけだから取られ損

    +3

    -0

  • 2082. 匿名 2022/01/11(火) 11:58:48 

    >>2037
    奥さんの奨学金を旦那さんが払う分にはいいと思うんですね。
    で、結婚式のは気持ちなんだから 払ってあげられるなら払ってあげたらいいんじゃないかと…
    結婚式代ってもらってて結婚式しないのはこのお母さんも納得しないけど、
    結婚式して、奨学金返すならこのお母さん 払ってあげてもいいんじゃないかな?と思いまして…

    +0

    -1

  • 2083. 匿名 2022/01/11(火) 11:59:30 

    >>2074
    両親や頼れる人が近くにいないと正社員フルタイムは難しいよ。冬は1ヵ月に1、2回は風邪ひくし、そこは夫婦で話し合って決めたらいいと思うんだけどな。
    奥さんが家にいて家事育児をしっかりやってくれたほうが助かる旦那さんもいると思う。

    +2

    -0

  • 2084. 匿名 2022/01/11(火) 12:00:00 

    >>2079
    呼ばないも何もお金出してる父親に決定権あると思うけどね
    なんだか親に頼りすぎ
    一度突き放した方がいいよ

    +5

    -0

  • 2085. 匿名 2022/01/11(火) 12:00:18 

    >>2009
    あなたのご両親は何も言わないの?

    +0

    -0

  • 2086. 匿名 2022/01/11(火) 12:00:23 

    >>2011
    そういう人って男女の子供が生まれたらそれぞれ奨学金はどうするんでしょうね?

    +2

    -0

  • 2087. 匿名 2022/01/11(火) 12:01:16 

    >>2080
    使用用途が気に入らないからお祝いしないってほんとどっちもどっちな親子だわw

    +0

    -5

  • 2088. 匿名 2022/01/11(火) 12:02:13 

    >>2083
    それはしっかり自分で払うもの払った人の意見では
    お金払えない苦労もしたくないってむしが良すぎる

    +2

    -1

  • 2089. 匿名 2022/01/11(火) 12:02:26 

    >>2063
    たしかに。ごめんなさいです🙇‍♀️

    +1

    -0

  • 2090. 匿名 2022/01/11(火) 12:03:28 

    >>2000
    うちは実質動いたのは全部私だけど、最後まで息子息子だったよ。当の息子はお仏壇の花の水変えもしない。一年は私が亡くなったとは言え親をほっとけなくて自己満足からせっせと通ったけど、もう今頃実家はごみ屋敷だよ。

    +2

    -0

  • 2091. 匿名 2022/01/11(火) 12:03:30 

    >>114
    それ想像したら腸煮えくり返るわ。
    ここの息子もだらしないけどさ、自分の借金人様に払ってもらおうとする人軽蔑するわ。

    +9

    -0

  • 2092. 匿名 2022/01/11(火) 12:04:23 

    >>2012

    性格悪そう。

    +7

    -1

  • 2093. 匿名 2022/01/11(火) 12:04:57 

    >>18
    母親寄りのコメント多すぎてびっくり
    そもそも兄弟差別する親は最低
    嫁が自分で払っていく気なのかもしれないのに最初からどうせ返済にあてるだろうから祝儀なしって意地悪すぎない?
    息子を祝う気持ちより嫁に使われる心配の方が上回るとか…

    +3

    -13

  • 2094. 匿名 2022/01/11(火) 12:05:11 

    >>2082
    親も人間だから、そこまで子どもの都合の良いように動くのは難しいかも。
    人柄とか態度とか誠実さとか色々な要素で払いたくないなら仕方ない

    +3

    -0

  • 2095. 匿名 2022/01/11(火) 12:05:14 

    >>2087
    そんな親子に見切りつけて、たかり女が身をひいてくれる事願ってると思うよ
    お金はあれどこの親子からは大して引っ張れませんよー残念

    +2

    -1

  • 2096. 匿名 2022/01/11(火) 12:05:49 

    >>2079
    式代は父親の援助ありきじゃんw
    ご祝儀は義務じゃないんだよ

    +2

    -0

  • 2097. 匿名 2022/01/11(火) 12:06:03 

    2009です。

    >>2085
    申し訳ないとは言ってるし、本当にいい旦那さんなんだから大事にしなさいと言われています。

    実際に旦那は本当に優しい旦那なのでめちゃくちゃ大事にしてますし、仲もとってもいいです。
    もう少ししたらパートですが働いて少し家計にも貢献するつもりです。

    +3

    -3

  • 2098. 匿名 2022/01/11(火) 12:07:03 

    >>2093
    最後の一文読んだ?頭おかしいと思うよ、この嫁

    +3

    -0

  • 2099. 匿名 2022/01/11(火) 12:07:08 

    >>1995
    生前の不公平は遺産相続では揉めるよ。
    人間ダカラとか関係ない。
    民法で定められてる。

    +1

    -1

  • 2100. 匿名 2022/01/11(火) 12:07:23 

    >>5
    散々義母の愚痴言ってるガル民だけどここみてると性格悪い姑予備軍ばかりで笑う

    +3

    -3

  • 2101. 匿名 2022/01/11(火) 12:07:29 

    >>2084
    婿養子かもしれないし、ご祝儀の出どころはわからないから何ともだけど、そんな真剣にどちらがと熱くなるほどの話題かなってw
    ただのバカ母息子の話じゃんね。

    +1

    -2

  • 2102. 匿名 2022/01/11(火) 12:07:32 

    >>355
    嫁でも他人だから

    +3

    -0

  • 2103. 匿名 2022/01/11(火) 12:07:34 

    >>2093
    息子が嫁の借金返済に当てたいのに母がいっせんまんえんくれなくてムカつくから式に呼ばない、って掲示板に書いてるのよ

    +4

    -0

  • 2104. 匿名 2022/01/11(火) 12:08:09 

    >>2090
    親を頼るだけ頼っていざとなったら嫁に行った身だからと知らん顔、結局後始末は長男夫婦ってケースも多いから兄弟によるとしか

    +1

    -0

  • 2105. 匿名 2022/01/11(火) 12:08:14 

    >>2088
    そこは旦那が納得してたらいいでしょうよ。

    +2

    -0

  • 2106. 匿名 2022/01/11(火) 12:08:41 

    うちは夫が院まで行くのに奨学金借りてて、結婚しても自分でコツコツ返してた
    自分の親には特に伝えなかったし、夫も人並みには働いて稼いでるから何とも思わなかった
    うちは共働きで財布も別だから、私が気にしなさすぎなのかもしれないけど
    奨学金の返済があるのに稼ぎがない相手だったら、結婚自体悩むかもね

    +4

    -0

  • 2107. 匿名 2022/01/11(火) 12:09:13 

    >>1848

    それね。
    で、嫁側の親は払わないのに、なんで婿側の親ばかり払う?ってなるよね。
    内も孫の入学祝は平均額しか上げない事にした。
    今迄やり過ぎて、それが当たり前だと思われたくないから。

    +4

    -0

  • 2108. 匿名 2022/01/11(火) 12:09:52 

    格差婚はやめておいた方が良いって思わされる記事だね。両家それぞれが裕福ならそもそも「奨学金?何の話?うちは借りてませんけど」ってくらい。話題にすら上がらない話だし。結婚式や孫関連・住宅関連の資金に関しても、両家がそれぞれ出してくるからお互い様みたいな。
    片方だけが貧困層だと、うちの親族側ばかり負担させられてる!って気持ちになるのは人間なら当然だよね。

    +14

    -0

  • 2109. 匿名 2022/01/11(火) 12:11:28 

    学資ローン払い終えるまで結婚しない方が
    良いと思う

    +6

    -0

  • 2110. 匿名 2022/01/11(火) 12:12:34 

    女が変な男にのに捕まりそうなら、絶対やめとけの大合唱なのに
    男は馬鹿な女に騙されてた方が悪い親族は黙ってろってのが一定数いるのがガルちゃんらしい

    +13

    -0

  • 2111. 匿名 2022/01/11(火) 12:12:55 

    >>135
    うちは父が披露宴も家も男親が出すんだ!と言ってた。弟もありがとうと受け入れてたよ。

    +0

    -0

  • 2112. 匿名 2022/01/11(火) 12:13:18 

    >>2093
    借金返済に当てるつもりって書いてあるよ

    +4

    -0

  • 2113. 匿名 2022/01/11(火) 12:14:14 

    >>2104
    うち母の実家はお世話は娘(母)がしてお金は息子(おじさん)達が出してた

    +1

    -0

  • 2114. 匿名 2022/01/11(火) 12:14:29 

    >>2110
    でも女が女の味方しなかったら誰が味方するのって思うから一般的にはこれでいいと思うよ。男だっていつも男側の味方するでしょう。

    +2

    -9

  • 2115. 匿名 2022/01/11(火) 12:15:21 

    >>1848
    ちゃんとした結婚相手を選んだ姉妹の方は、多分相手の親からもお祝いいっぱい貰えたと思う
    相手の実家が裕福なら親も安心して多額のお祝い渡せるよね

    結婚式代も払わない、奨学金も返せない家庭がお祝いなんて夫婦に渡さないだろうし、相手の親に合わせて払わない方がいい

    +8

    -0

  • 2116. 匿名 2022/01/11(火) 12:15:23 

    >>5
    えーみんな同じ状況だったら別の兄弟には祝儀あげて息子にはあげないの?意地悪だね…
    奨学金さえなければと思う気持ちも分からなくもないけど息子の幸せを考えるなら普通は渡す一択

    +4

    -15

  • 2117. 匿名 2022/01/11(火) 12:15:45 

    >>2111
    そういう人って男側が嫁を貰った意識も根強いと思うよ

    +2

    -0

  • 2118. 匿名 2022/01/11(火) 12:17:19 

    >>11
    女性の方は大学院卒業しても経済的に余裕はなく稼げてないとか
    (普通経済的基盤を作ってから、結婚しない?)、
    女性の親はこの状態で放置して何の手も打ってないとか、
    いろいろ疑問があるわ。

    +3

    -0

  • 2119. 匿名 2022/01/11(火) 12:17:21 

    >>2099
    相続人の内の特定の人だけが、生前贈与や遺贈を受けているのに、相続は法定相続分どおりに行わなければならないとなると、不公平感がうまれてくるのは当然のことと思います。

    民法では、このような相続人間の不平等をなくすために、一定の条件を満たす生前贈与や遺贈があった場合に、それを「特別受益」と呼んで、相続財産とあわせて遺産分割のときに清算するという規定を設けています。
    ↑これは揉める。

    +2

    -0

  • 2120. 匿名 2022/01/11(火) 12:17:59 

    >>1997
    全額奨学金でないにしても子供に借金背負わせて
    倹約してないような親よくいるよね?
    くるくる寿司頻繁に行ったりモーニング行ったり
    借金するような人全般に言えるけど

    +8

    -0

  • 2121. 匿名 2022/01/11(火) 12:18:04 

    >>2114
    わたしも女だから母と姉と妹の味方するわ
    男の弟の味方は5ちゃんにいるかもね

    +0

    -0

  • 2122. 匿名 2022/01/11(火) 12:18:58 

    >>2041
    大学院出てたなら年齢にもよるけど預金は少なくない?充分な資金が貯まるまでと35で34の嫁さんもらうなら、28で結婚してほしいわ。

    +0

    -2

  • 2123. 匿名 2022/01/11(火) 12:19:04 

    >>2025
    母子もDVでもなく死別でもないシンママは自業自得だよ

    +1

    -2

  • 2124. 匿名 2022/01/11(火) 12:19:13 

    >>2116
    奨学金ある場合はそうであってほしいよね

    +3

    -0

  • 2125. 匿名 2022/01/11(火) 12:19:26 

    >>2115
    お互いの実家が金出しあった上で、
    いつもすみませんねぇ〜とんでもないです、こちらこそいつも何かと出していただいて…ってやり取りがあると平和だよね

    +4

    -0

  • 2126. 匿名 2022/01/11(火) 12:19:35 

    本気で惚れた女には時間もお金も惜しまないのが男の性だから。
    息子が嫁の奨学金を返済する気なのは仕方ないとして、親はたかられないうちにある程度距離をとっておいた方が良いね。
    もちろんご祝儀はあげる必要ないし、結婚式にも出なくていいと思うよ。

    +2

    -1

  • 2127. 匿名 2022/01/11(火) 12:19:43 

    >>1860
    私の場合エアコンつけっぱなしでも一万円行かなかったから、それほどかかる光熱費が謎って人もマイナスしてるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 2128. 匿名 2022/01/11(火) 12:20:11 

    >>106
    なんでそんな事まで母親に言ったんだろうこの息子w
    結納金代わりに出せばいいじゃんこの母親w

    +1

    -7

  • 2129. 匿名 2022/01/11(火) 12:20:13 

    >>2116
    配偶者の親に払ってもらうに事を喜ぶような人でもかぁ

    +4

    -0

  • 2130. 匿名 2022/01/11(火) 12:20:37 

    お祝いの話で揉めるまではスムーズに行ってたんだろうけど、じゃあ式もやめる!とはいかないよね周り巻き込むし。不満があるなら最初から式も援助しなきゃよかったのに

    +0

    -0

  • 2131. 匿名 2022/01/11(火) 12:20:56 

    >>2061
    こういう人軽蔑するわ。絶対か関わりたくないタイプ。

    +5

    -0

  • 2132. 匿名 2022/01/11(火) 12:21:00 

    >>1985
    ここでは何言っても無駄じゃない?
    娘婿は良くても、嫁にはビタ一文たりとも金が渡るの嫌な人間の集まりばかりだからね

    +1

    -6

  • 2133. 匿名 2022/01/11(火) 12:21:46 

    >>2114
    だからガルでは女性ばかりだから嫁側の肩持つ人も居るけど、リアルなら非常識案件だよ
    なんなら女性ばかりの中でも批判の方が多い時点でお察し

    +5

    -0

  • 2134. 匿名 2022/01/11(火) 12:22:05 

    嫁はバイトで奨学金返してるけど、高収入な定職に就いてから結婚すればいい
    まだ早いのに強行するならお祝いはあげない
    旦那の両親はまともだよ

    +1

    -0

  • 2135. 匿名 2022/01/11(火) 12:22:14 

    >>2019
    結婚が決まってまず私が挨拶しに行ったら、「お二人とも国民年金なのよね…(なら婚約は遠慮してもらった方がいいかも…)」と言われたんだけど。普通怒るでしょ?両親はまだ現役バリバリで働いてたから旦那もブチ切れてたよw

    +1

    -2

  • 2136. 匿名 2022/01/11(火) 12:22:42 

    小室さんの母親の借金も絶対眞子さんのお金で返したよね?さんざん待たせたのに結婚した途端に返せるなんて不自然だし。
    母親の気持ちわかるよ。
    自分の祝い金が嫁の借金に使われるの嫌やわ。

    +3

    -0

  • 2137. 匿名 2022/01/11(火) 12:23:11 

    >>2120
    親は子供のために倹約節約 美容院も産んだからには年一回、食事も我慢して、回転寿司なんてもってのほか、子の奴隷みたい。一円の借金もゆるさい、奨学金なんて考えられないそんな親は毒親決定。
    そんな親は18歳になったら疎遠しなよ。自分の力で生きていきなさい。

    +1

    -3

  • 2138. 匿名 2022/01/11(火) 12:23:52 

    うちの息子も大学の同級生で奨学金背負った人と結婚した。
    息子が払うというから、反対はしなかった。
    まだ健在だった祖父母たちの希望もあったので、簡素ではあったけど結婚式はやった。
    奨学金は息子が最初のうちは払ったけど、
    向こうの親御さんがなけなしの金をはたいて一部払ったらしいし、
    孫たちが小学生になってからは、本人が働いて残りを返済している模様。
    息子が選んだ人だし、息子の人生だから、文句は言わないことにしている。
    嫁入り道具は無し、持参金もなしだけど、ない袖は振れぬという事らしいから、
    その手の話題は避けている。
    かわいい孫たちの大切なお母さんと思うことにした。

    +6

    -1

  • 2139. 匿名 2022/01/11(火) 12:24:03 

    >>2061
    義両親にはわざわざ行ってないらしいよ。
    まあ二人で納得して狡賢く立ち回るのが1番良いのかも

    +0

    -0

  • 2140. 匿名 2022/01/11(火) 12:24:11 

    >>2113
    うちもそんな感じです

    +0

    -0

  • 2141. 匿名 2022/01/11(火) 12:24:17 

    >>223
    中には嫁を医学部に入れてあげるような義両親もいる
    私の高校の先輩がそうだった
    結婚相手が医者家庭で、夫も勿論医者
    先輩は、看護師だったんだけど、夫一家がお金を出してくれて私立の女子医大に入って卒業して医者やってる
    東京から見たらFラン高校で治安も悪かったのに、私立とはいえ入学出来る学力をつけたのも凄いし、何より結婚ガチャで超レアを引いたのもすごい
    普通は、いくら旦那家庭に金があっても嫁を医学部に入れたりなんかしないからね

    +10

    -0

  • 2142. 匿名 2022/01/11(火) 12:24:39 

    >>2132
    ご祝儀で娘婿の借金返しても親は同じ反応だと思うよ
    まず綺麗にしてから結婚するか、しっかり自分で返して行く意思を見せるのが筋

    +5

    -0

  • 2143. 匿名 2022/01/11(火) 12:24:59 

    >>2090
    それは弟さんが未婚のニートとかなのかしら?だとしたら姉に皺寄せは行くね

    +0

    -0

  • 2144. 匿名 2022/01/11(火) 12:25:01 

    >>2137
    いや、うちはくるくる寿司散々いっても学費、下宿代くらいは用意できるよ
    子供に奨学金という名の借金させて、だらだら浪費する親は毒だと思ってる

    +1

    -1

  • 2145. 匿名 2022/01/11(火) 12:25:02 

    >>1483
    結婚費用を出してあげるのにまだ祝い金もくれと言ってくれなきゃ式に呼ばないって息子だよ
    そんな息子は嫌だわ

    +5

    -0

  • 2146. 匿名 2022/01/11(火) 12:25:27 

    >>1818
    すでに面倒見てるよ。兄嫁何もしないから。

    +0

    -1

  • 2147. 匿名 2022/01/11(火) 12:25:39 

    >>1491
    Fランって、遊びか?と思うようなカリキュラムが多いんだよね。旅行感覚の海外語学研修や短期留学とか海外フィールドワークとか。そういうので更に金がかかるんだよね。
    金持ちが箔付に行ったり、教養として行くなら良いけどね。

    +3

    -0

  • 2148. 匿名 2022/01/11(火) 12:25:48 

    >>2132
    娘婿でも嫌だわw

    +3

    -0

  • 2149. 匿名 2022/01/11(火) 12:26:10 

    娘が私立大学出たけど
    学資保険とかかけてなかったのかな

    +0

    -0

  • 2150. 匿名 2022/01/11(火) 12:26:29 

    >>2040
    このトピに来たのが間違いよ。他人のことだもの。

    +0

    -0

  • 2151. 匿名 2022/01/11(火) 12:26:36 

    >>2139
    まあね。
    お金の使い道なんてわざわざバカ正直に全部言う必要なかったのに。
    そりゃご祝儀で嫁の奨学金返済しますなんて言ったら両親は嫌だろうよ。

    +10

    -1

  • 2152. 匿名 2022/01/11(火) 12:26:41 

    >>2114
    こんな女に寄り添いでもしたら真面目な女性全体の品位を下げかねない行為なので絶対嫌だ
    これだから女は〜とか言われる餌撒いてるようなもん。
    他の女性の迷惑。

    +10

    -0

  • 2153. 匿名 2022/01/11(火) 12:26:43 

    >>2061
    またまた、いっぱいって二三個の書き込みでしょ笑

    +0

    -0

  • 2154. 匿名 2022/01/11(火) 12:26:56 

    >>2128
    娘の親が出せば良い話
    それが当たり前なんだし

    +14

    -0

  • 2155. 匿名 2022/01/11(火) 12:27:52 

    >>2145

    自分の息子なら「勝手にしろ!」で終了。
    こんな息子夫婦いらない。

    +4

    -0

  • 2156. 匿名 2022/01/11(火) 12:28:11 

    >>2110
    奨学金でそこまでいう?
    親の婚約者に出してもらってるわけじゃあるまいしw

    +0

    -7

  • 2157. 匿名 2022/01/11(火) 12:28:15 

    >>2120
    負の連鎖のひとつかもねー
    そうやって育てられた子どもは親になったらやっぱり、自分も学費は奨学金で払ったし子どもも大学行きたいなら自分で奨学金で、って感覚になる人は一定数いそう

    +5

    -0

  • 2158. 匿名 2022/01/11(火) 12:28:23 

    息子の立ち回り悪すぎだろ
    嫁が学費ローンで学校言ったこと自体悪いことじゃない
    嫁自身も最初から親からのお祝いをあてにして結婚しようとしてた訳じゃないんでしょ?
    だったら息子が親にわざわざ言う必要なかったと思うわ
    借金付きの嫁扱いされて気の毒に
    毎月奨学金払い続けてる夫婦って実際にもいるよね?

    +3

    -5

  • 2159. 匿名 2022/01/11(火) 12:28:26 

    とりあえずランチに行ってくる
    夕ご飯はくるくる寿司にしよっと

    +0

    -0

  • 2160. 匿名 2022/01/11(火) 12:28:33 

    >>2135
    公務員の家庭からすると、自営業ってよく分からない世界だから…って無知から出た発言と不安からなんじゃない?儲かってる自営業ばかりではない世の中だから。
    結局は結婚したんだし、大反対という訳でもないのでしょ。

    +12

    -0

  • 2161. 匿名 2022/01/11(火) 12:28:44 

    >>2123
    奨学金をもらって進学するシンママの子供のほとんどは死別だよ。

    +1

    -1

  • 2162. 匿名 2022/01/11(火) 12:29:36 

    >>2142
    この両親は最初からそう提案してるしね
    それを受け入れないのはこの息子なんだから
    ご祝儀無しでも仕方ないよね

    +6

    -0

  • 2163. 匿名 2022/01/11(火) 12:30:09 

    >>2159
    子供に奨学金なんて迷惑かけなければ存分に経済を回すが良い!ま、くるくる寿司だけど(笑)

    +0

    -0

  • 2164. 匿名 2022/01/11(火) 12:30:10 

    >>2156
    奨学金で、っていうなら自分ではらうべきだね
    他人に押し付けた時点で、それくらいって言う資格ないよ

    +5

    -0

  • 2165. 匿名 2022/01/11(火) 12:30:17 

    実際に旦那が嫁の奨学金返しているような形の家庭はたくさんあるよね。
    息子は立ち回り下手すぎ。

    +2

    -1

  • 2166. 匿名 2022/01/11(火) 12:30:45 

    >>929
    さすが名古屋

    +5

    -0

  • 2167. 匿名 2022/01/11(火) 12:31:03 

    母呼ばずに家族が激怒してるけど、味方したから恋人は泣いて喜んでるよ
    自分の奨学金のせいで彼氏の家族が仲違いしてるのに泣いて喜ぶ女、どういうお育ちですかおそろしいわ

    +5

    -0

  • 2168. 匿名 2022/01/11(火) 12:31:05 

    >>2161
    そんなに死別っている?

    +0

    -0

  • 2169. 匿名 2022/01/11(火) 12:31:16 

    >>1941
    ずっと賃貸で住むしかないよりはマシだと思うわ

    +2

    -0

  • 2170. 匿名 2022/01/11(火) 12:31:39 

    >>981
    高校までで親の役目は終わりです。と嫁親が発言したわりに、嫁親と同居する家まで旦那親が払わされた。
    高校までで親の役目終わりだから式の費用も、引っ越し費用も嫁親はノータッチ。だけどちゃっかり家まで買ってもらったって事では?

    +2

    -1

  • 2171. 匿名 2022/01/11(火) 12:31:42 

    まあ男性に言えることは、奨学金の返済を集ろうとしてる女は女の中でもかなりあり得ない部類と大半の女性は分かっているってことかな。

    +4

    -0

  • 2172. 匿名 2022/01/11(火) 12:31:45 

    >>1449
    貧乏家や貧困とか関係ないよ。
    私は貧乏家庭に産まれたけど、人の金をあてにした事はない。
    自分稼ぐしかないと思っていた。
    付き合った男が借金していて私のデート代だって言うし、可哀想だと思って借金減るまで返さなくて良いと言ったけど、いつまでも返す気が無くて、イラついていた12月に渡したお金をスロットで全部使ってしまったからとおかわりを要求してきてブチ切れた事がある。
    私のボーナスを当てにしていたんでしょう。
    仕切りに、私の為に増やしてあげようと思ったを連呼。

    私は、高校も奨学金で行って20歳の時は社会人、あっちは大学生で親の脛をかじって単位落としまくってだらだら大学に行っているドラ息子でお金に困った事ないからこそ人の金を当てにしていた。
    プライドがあるから親にお金の相談はできないけどバイトもしたくないって感じだった。

    その後、私は自分で大学の学費も払って仕事しながら大学も出たし借金なくなるまで結婚も諦めて婚期遅れたけど、貧乏な家の出は卑しいみたいに言わないで欲しい。




    +2

    -2

  • 2173. 匿名 2022/01/11(火) 12:32:02 

    言わなきゃいいのに。何でもかんでも親に話すこと自体バブちゃんだわ

    +1

    -1

  • 2174. 匿名 2022/01/11(火) 12:32:10 

    >>1915
    煩わしいことなんてないよ。隣近所もよく知らない。

    +0

    -0

  • 2175. 匿名 2022/01/11(火) 12:32:15 

    >>2095
    それも介入し過ぎってのがわからないんだろうね。
    自分の息子が選んだ人なのに期待しすぎだし、自分の身の程も分かってないバカな母親でしかないわ。

    +0

    -2

  • 2176. 匿名 2022/01/11(火) 12:32:30 

    皆んな奨学金利用してんだな…
    偏差値高い所ならまだしもfラン連中なんて
    意味ないだろうに…
    せめて偏差値50以上(ニッコマ以上)に限定しろよ

    +10

    -0

  • 2177. 匿名 2022/01/11(火) 12:32:32 

    >>2168
    旦那に浮気されて離婚してシンママはちらほらいるね。書かれてないから元コメの人からしたらこれも自業自得なのかもね

    +0

    -0

  • 2178. 匿名 2022/01/11(火) 12:32:37 

    >>2165
    奨学金どころか夜のお店で知り合った夫婦も多いよね。
    どちらも普通隠すわ

    +7

    -0

  • 2179. 匿名 2022/01/11(火) 12:32:48 

    >>2151
    両親に結婚式代払ってもらえるならご祝儀は奨学金行きだよねー。普通に祝いたいと思えないや。

    +3

    -0

  • 2180. 匿名 2022/01/11(火) 12:32:49 

    >>5
    うちなんか親と兄の折半で家建てたら兄の彼女がアパート引き払って住み着いてきて住宅の持ち分割合にその彼女も参戦してきて泥沼だったよ。奨学金400万ある、家賃払いたくない、車ほしいって言ってた。親が兄の払込分を兄に払って二人とも追い出したんだけど、彼女の親も金額を巡って押せ押せって感じでアドバイスしてるっぽかったよ。親子仲良かったのに破壊力凄まじかった。

    +9

    -0

  • 2181. 匿名 2022/01/11(火) 12:32:51 

    >>2163
    だよね。たかが回転寿司ぐらい。回転寿司も行けなかったか、回転寿司行き過ぎたから奨学金借りることになったのかわからないけど、金銭感覚おかしいわその人。

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2022/01/11(火) 12:33:16 

    >>2151
    あえて言わないという選択肢ね。
    ただ聞かれた場合は言わなきゃいけないから詰むけど。

    +1

    -0

  • 2183. 匿名 2022/01/11(火) 12:33:39 

    >>2172
    天晴れ!!!

    +1

    -1

  • 2184. 匿名 2022/01/11(火) 12:33:50 

    >>2177
    浮気されて別れました(キリッ)って言われても
    それでも我慢して一緒にいる夫婦はたくさんいるからねとしか

    +1

    -1

  • 2185. 匿名 2022/01/11(火) 12:33:54 

    こんな息子夫婦ならこれからもたかられるだろうからそのまま絶縁したほうがいいかもよ。

    +3

    -0

  • 2186. 匿名 2022/01/11(火) 12:34:20 

    >>2176
    これに尽きる。
    最近はバカが身の程知らずに奨学金で大学行くからね。
    奨学金借りてまで行って人生の勝算があるのかないのか考えた方がいいよね。

    +3

    -1

  • 2187. 匿名 2022/01/11(火) 12:34:46 

    この案件で嫁の肩持ってる人って多分たかり体質の同類か日本人じゃないよね
    女だし娘もいるけど、自分が嫁の立場でも居た堪れないし娘がこんな事になったらなんとしてでもお金かき集めるよ

    娘に肩身狭い思いさせてごめんねとは思っても、旦那さん側に払えなんて絶対思えない

    +8

    -0

  • 2188. 匿名 2022/01/11(火) 12:35:18 

    >>2172
    あなたみたいな人のことじゃないことぐらいわかるだろ

    +0

    -0

  • 2189. 匿名 2022/01/11(火) 12:35:55 

    >>2178
    六本木のキャバ嬢から代議士の息子を捕まえて
    今や国会議員の妻の座に就き、娘をミス慶應にした
    女性もいます。人生勝ち組か?

    +1

    -0

  • 2190. 匿名 2022/01/11(火) 12:36:16 

    >>2106
    同じ。私は両親に出してもらってたけど、自分のお金で院行って偉いなぁーくらいに思ってた笑

    +2

    -0

  • 2191. 匿名 2022/01/11(火) 12:36:23 

    >>1438
    アホはそっちじゃん。
    でも、ここで暴れてるヤツって奨学金を旦那さんに払わせてるから>>60みたいに「もし新婦が自分で払えないなら、新郎が自分の稼ぎから返済する」っていうドン引きな発想が出てくるんだね…やっとわかったわw

    で、それをまともなガル民に突っ込まれて「>>1を読め」とか「どこに書いてあんの?」「ここに○○と書かれてる(全然関係ない箇所)」とか論点ずらして暴れてるんだね?ダサいし、関わりたくないわ…

    +2

    -0

  • 2192. 匿名 2022/01/11(火) 12:36:38 

    >>2186
    自腹で行くのは自由だけど、借金してまで、、、
    しかもそんな大学の奨学金の保証人頼まれた日には

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2022/01/11(火) 12:36:47 

    >>2184
    じゃあ貴方は浮気されて旦那が相手の女に貢いでても甲斐甲斐しく夫婦やってればいいんじゃない?
    我慢できなくて離婚する人がいるのは当たり前だと思うけどね

    +1

    -0

  • 2194. 匿名 2022/01/11(火) 12:36:55 

    >>2164
    スカッと正論!

    +2

    -0

  • 2195. 匿名 2022/01/11(火) 12:37:01 

    >>2078

    こんな甘えた嫁なら縁切りされた方がいいよ
    清々するんじゃない?

    +2

    -0

  • 2196. 匿名 2022/01/11(火) 12:37:53 

    >>1018
    私の行っている大学、今もあるけど規模縮小されている。
    やっぱり世知辛いんだろうな。

    +0

    -0

  • 2197. 匿名 2022/01/11(火) 12:38:38 

    >>2109
    結婚後も自分の稼ぎから返すなら結婚するのは良いと思うけど、その場合は結婚式挙げる余裕はないはずなので私は結婚式反対派だな。自分の状況をわかってない。結婚式なんて超贅沢イベントなんだから借金持ちはやったらダメと思う。

    +5

    -0

  • 2198. 匿名 2022/01/11(火) 12:38:43 

    >>1514
    父親はローン払い終わってから結婚しろっていったみたいだね。
    息子が嫌だってごねて渋々許可したみたい。

    +3

    -0

  • 2199. 匿名 2022/01/11(火) 12:39:10 

    >>2175
    子供の結婚相手どんなんでも良いやーって親の方がまれですよ
    相手に問題ある場合、親からの反対なんて基本中の基本
    それが嫌なら天涯孤独な人探すしかないね

    +5

    -0

  • 2200. 匿名 2022/01/11(火) 12:39:12 

    >>1027
    東大・・・未来の投資
    Fラン・・・借金

    同じ奨学金でも意味が違ってくるよね

    +4

    -0

  • 2201. 匿名 2022/01/11(火) 12:39:32 

    >>2186
    でも高校生の時点では社会の厳しさとかそんなのわからないからね。
    親の責任だと思うよ。

    +3

    -0

  • 2202. 匿名 2022/01/11(火) 12:39:52 

    >>2193
    はっきりいって彼氏彼女じゃないんだから
    浮気ぐらいで別れる女はママゴト婚だね

    +0

    -3

  • 2203. 匿名 2022/01/11(火) 12:41:18 

    嫁は1000万借金あるのにバイトってまだ学生なのかな
    就職失敗で非正規なら、結婚考え直せって言いたいな

    +8

    -0

  • 2204. 匿名 2022/01/11(火) 12:41:30 

    >>2200
    でも東大は私立中高出の小金持ちが多い現実

    +3

    -1

  • 2205. 匿名 2022/01/11(火) 12:41:47 

    >>2202
    昭和のバアさんかよ
    価値観古すぎ
    てか自分が浮気してるんか?

    +6

    -0

  • 2206. 匿名 2022/01/11(火) 12:41:48 

    >>2141
    一族で病院経営するつもりなんやろね
    でも看護師→医大ってスゴイね
    小さい頃から医大目指してなれない人も沢山いるのにさ
    見込まれたんやろね、アッパレやわ

    +7

    -0

  • 2207. 匿名 2022/01/11(火) 12:42:15 

    私も少しだけど借金抱えて結婚したからなあ。旦那が払ってくれたけど、学資ローンは何百万だからね。旦那も妹がいてやっぱりそっちの方に義両親はお金使ってる。

    +0

    -0

  • 2208. 匿名 2022/01/11(火) 12:42:22 

    >>2186
    うちの親戚の息子、都内に住んで両親揃ってるのに
    聞いた事もない大学に満額奨学金で行ったけど
    このご時世、あんな無名の学校じゃ就職試験は全滅、
    今、外国人と一緒にコンビニでバイトしてる。
    ま、コロナ禍だから就職が厳しいのは仕方ないとして、
    両親揃っててまして都内なのに学費も用意してないなんて
    呆れたわ。。

    +4

    -0

  • 2209. 匿名 2022/01/11(火) 12:42:50 

    一千万もあるの!よく結婚する気になったね女性も。

    +0

    -0

  • 2210. 匿名 2022/01/11(火) 12:42:55 

    >>2202
    ジジイには意見聞いてねーよ

    +2

    -0

  • 2211. 匿名 2022/01/11(火) 12:43:26 

    >>2201
    これだけ奨学金返せないって話が問題になっているんだから、これから大学行く子は少しは考えるんじゃない。
    正直、大学出なくてもできる仕事なんて沢山あるし。

    +8

    -2

  • 2212. 匿名 2022/01/11(火) 12:43:46 

    >>135
    親+ご祝儀であらかた賄うものだと思ってた。親族はそんな感じ私も含めて

    +0

    -0

  • 2213. 匿名 2022/01/11(火) 12:43:46 

    >>2205
    子供もいるのに年老いた両親の実家に帰るとか無計画すぎ
    親が片親だと結婚むずかくなるし

    +0

    -4

  • 2214. 匿名 2022/01/11(火) 12:44:07 

    >>1368
    本来釣り合いのとれた家柄との縁談が相応しいけど、今後は正社員で働いてるお相手ってだけで称賛されるという謎現象が発生しそうな予感。

    +4

    -0

  • 2215. 匿名 2022/01/11(火) 12:44:20 

    >>2210
    小学生の母親だしw

    +0

    -2

  • 2216. 匿名 2022/01/11(火) 12:44:21 

    >>2208
    コンビニでバイトなら高卒の方が良かったのでは?

    +3

    -1

  • 2217. 匿名 2022/01/11(火) 12:45:21 

    >>2192
    保証人って連帯保証人なの?
    それとも普通の保証人?

    +0

    -0

  • 2218. 匿名 2022/01/11(火) 12:45:31 

    >>2199
    まぁ価値観は人それぞれだしどんな人かは気にして当たり前。
    ただ、奨学金がネックって、息子の選ぶ人に高望みし過ぎじゃない?とは思うよ。それ以外に何かしら理由があるならだけど、しょせんお前の息子だから、っていうね。

    +1

    -2

  • 2219. 匿名 2022/01/11(火) 12:46:30 

    >>2213
    それより浮気くらい許して当然とか言っちゃう姑なんか要らない人の方が大半だと思う
    今の若い子はそういう価値観で生きてないよ、おばさん

    +5

    -0

  • 2220. 匿名 2022/01/11(火) 12:46:32 

    >>2218
    借金持ちはナチュラルにだめだよw

    +6

    -0

  • 2221. 匿名 2022/01/11(火) 12:47:14 

    >>135
    招待状とかの差出人(招待する者)が新郎新婦か、両親の名前が入ってるかでだいたいわかるよね。
    私の周りでは、いいとこの子は親に出してもらったって言ってた。私は出してはもらってないけど、ご祝儀として多くもらったので新婚生活の準備や諸々に使わせてもらいました。

    +1

    -0

  • 2222. 匿名 2022/01/11(火) 12:47:21 

    >>2219
    もしかしてサレ妻?
    見る目も運も忍耐力もないねw

    +0

    -2

  • 2223. 匿名 2022/01/11(火) 12:47:33 

    >>2180
    やっぱりそういう嫁だと嫁親ももれなく地雷だね…
    結婚って家族になることだから、そういう地雷な人種を親族に入れたくないという気持ちはわかる。変なのを介入させたせいで自分達一族が揉めるようなことがあったらたまったもんじゃない。

    +14

    -0

  • 2224. 匿名 2022/01/11(火) 12:47:57 

    ちゃんと夫婦で働いて奨学金返済の目処がついたなら、親も生前贈与してくれるかもよ
    旦那親の金クレクレだから嫌がられてるだけじゃん

    +1

    -0

  • 2225. 匿名 2022/01/11(火) 12:48:18 

    結局この問題が解決されない限り少子化は止まらないだろうね。
    親としては奨学金なしで大学まで出すつもりで子供を産むんだろうし。そうなると頑張っても2人が限度なんじゃない?

    +5

    -1

  • 2226. 匿名 2022/01/11(火) 12:49:39 

    >>5
    ですよね。このトピの費用とは違うけど、例えば旦那に奨学金があって返済してないうちに結婚したら生活費の中からそれを出すわけでしょ?それでさえ嫌なのに、それこそ親なら他人の学費まで何で払わないと…って必ず思うでしょう。当たり前というか逆に、自分の親によその子の学費を払ってやれよって思うほうがおかしい。

    +5

    -0

  • 2227. 匿名 2022/01/11(火) 12:49:55 

    >>1
    他人の財布をアテにしてたらそりゃ嫌がられるでしょ。
    つつましく生活してれば手を差し伸べたくなる。

    +3

    -0

  • 2228. 匿名 2022/01/11(火) 12:49:59 

    なにかのトピで女は払ってもらう女になれ、良い女は男が払いたがるって説教された。
    自分が払うのは嫌だけど払われるのはウエルカム。
    なんだかよくわからない…

    +2

    -0

  • 2229. 匿名 2022/01/11(火) 12:50:02 

    >>1369
    医学部以外の奨学金とか理解不能。

    +0

    -0

  • 2230. 匿名 2022/01/11(火) 12:50:16 

    >>1521
    ちゃんと読んでから書き込めばいいのに。

    +5

    -1

  • 2231. 匿名 2022/01/11(火) 12:50:23 

    >>2225
    お金ないならないなりに実業系の高校から就職したり、
    高専行ったり自分で食べていく道はあるよ

    +3

    -0

  • 2232. 匿名 2022/01/11(火) 12:50:24 

    >>2222
    いや違うますけどw
    需要のない浦島太郎ババアを憐れんでるだけだよ
    お子さん、結婚できるといいねw
    こんなハズレ昭和脳姑とか絶対孫の教育に良くないけどw

    +4

    -0

  • 2233. 匿名 2022/01/11(火) 12:50:36 

    奨学金数百万って、借りてる側からしたら感覚麻痺してるのかもしれないけど
    一切借りてない側からすると「結構な大金背負ってる人」ってイメージあるよ。誰かからお金を借りることって軽く考えちゃいけないことだと思う。

    +6

    -0

  • 2234. 匿名 2022/01/11(火) 12:50:54 

    >>223
    そこだわ。パートナーが金持ちで支払ってくれたなら良かったねで終わる。個人の資産をどう使うかは他人が口出しできないからね、ただパートナーの親の金を当てにするのは図々しい。

    +7

    -0

  • 2235. 匿名 2022/01/11(火) 12:51:14 

    >>2232
    今から、両親揃ってる人と結婚するように言ってるからご心配なくw

    +0

    -3

  • 2236. 匿名 2022/01/11(火) 12:51:25 

    何だかんだ言っても裕福だし息子は可愛いから結婚許し結婚式も費用出すんだよね。
    息子に信用ないから今はご祝儀は出さないって事だけの話だと思う。甘ちゃん過ぎるし、色々不安な感じするし。
    今後、結婚生活ちゃんとしてるなぁ、孫も産まれて夫婦力合わせてやってるなぁとなれば、いくらでも孫の学費やらマイホーム資金やら出してくれそうな気もする。
    今親と揉めて結婚式費用出してくれるのに母親に出席するなとか、息子ちょっと大丈夫かね。今後の生き方によっちゃご祝儀よりも多額の援助が来るだろうに。

    +6

    -0

  • 2237. 匿名 2022/01/11(火) 12:51:44 

    >>2164
    なんで自分で払わないことになるのかわからない。奨学金払ってまで進学したなら共働きだろうし。
    子の立場からじゃなく自分が親の立場なら言わないって話だけど

    +0

    -1

  • 2238. 匿名 2022/01/11(火) 12:52:00 

    >>2231
    それは子供が決めることだし、産む時点でこの子は実業系の高校から就職させようなんて思う親はいないでしょ?

    +2

    -0

  • 2239. 匿名 2022/01/11(火) 12:52:27 

    >>6
    自分たちで式のお金払わないの?

    +0

    -1

  • 2240. 匿名 2022/01/11(火) 12:52:54 

    >>2232
    ちなみに、姉も片親の息子連れてきて別れさせられてたけどその後いい人と結婚して幸せだよー
    親の言うことは一理あるよね

    +4

    -2

  • 2241. 匿名 2022/01/11(火) 12:53:57 

    >>7
    かたやシングルや低所得の家の子は奨学金は返さなくても良くなった
    普通レベルの家庭の子が奨学金を借りて返済に追われ、平均より少し上くらいの家庭でも子の学費払ったら生活が苦しいという意味のわからん構図になってしまってる

    Fラン大学全部潰して大卒至上主義もなんとかしないとだよね
    少々トピズレですみません

    +14

    -0

  • 2242. 匿名 2022/01/11(火) 12:54:06 

    >>2204
    難関大は教育に時間と金と労力つかえるから裕福な家庭が多いよ

    +1

    -0

  • 2243. 匿名 2022/01/11(火) 12:54:20 

    >>2238
    育つなかでお金の話もするし、家ではこの程度しかできないという話もするでしょう。

    +0

    -1

  • 2244. 匿名 2022/01/11(火) 12:54:41 

    >>2211
    出来る仕事で妥協するか、就きたい仕事に大卒で目指すか。学力あるなら大学行ったほうがいい。

    +3

    -0

  • 2245. 匿名 2022/01/11(火) 12:55:14 

    >>2223
    嫁が嫁なら親も親だよね。うちの兄嫁も強烈な非常識だけど兄嫁母も同じように強烈な非常識だもん。関わりたくないしあんな嫁なら相続もしたくないからと兄には遺留分しかなくなった。

    +7

    -0

  • 2246. 匿名 2022/01/11(火) 12:55:18 

    >>2240
    うわあ、配偶者可哀想
    もしくは同類かな?

    +1

    -1

  • 2247. 匿名 2022/01/11(火) 12:55:49 

    >>2225
    まず借金してまでFランに行くと言う風習を無くす為に、要らないFランは廃校。
    そうすれば身の丈に有った学歴になる。
    優秀な子だけが奨学金で進学(問題なく返済)

    昔は、優秀な子は大学へ行く。
    お馬鹿だけど裕福な家の子はFラン大へ。
    他は、専門学校や高卒
    で、バランス取れていた。

    みんなが大学行くから大卒当たり前、大学行かなきゃ就活のスタートラインにも立てない!って発想になるけど、大学は優秀な人と裕福な人だけが行くところになれば良い。

    +9

    -0

  • 2248. 匿名 2022/01/11(火) 12:55:51 

    >>2246
    同類だよ
    きちんとしたご家族

    +0

    -0

  • 2249. 匿名 2022/01/11(火) 12:56:20 

    >>2235
    大丈夫よ、その前にお宅のお子さん需要ないから

    +3

    -0

  • 2250. 匿名 2022/01/11(火) 12:56:59 

    >>2220
    じゃあ家も車もキャッシュな家庭じゃないと結婚相手には相応しくないね

    +1

    -1

  • 2251. 匿名 2022/01/11(火) 12:57:17 

    >>2243
    だから少子化問題の話だよ。
    産む時点ではとりあえず奨学金なしで大学まで卒業させてあげられる計画で産む人数を決めるでしょ?
    そうなると結局2人が限界で、まともに考える親ほど3人目4人目と産めないよねってこと。

    +7

    -0

  • 2252. 匿名 2022/01/11(火) 12:57:36 

    >>2248
    貴方達の方がきちんとした家族じゃないんじゃない?浮気されても我慢が当たり前とかモラハラ実家じゃん・・・ま、知らない人が不幸になってもどうでもいいけど、私の周りの人たちはそのパターンで浮気した親を良く思ってる人は誰一人いなかったからさ。。

    +4

    -0

  • 2253. 匿名 2022/01/11(火) 12:57:44 

    大学の授業料を完全無償化しないからこういうことが起こる。

    +2

    -10

  • 2254. 匿名 2022/01/11(火) 12:57:56 

    >>2246
    悪いけどやはり離別夫婦は職を転々とする人間同様
    怒りっぽくかったり堪え性がなかったり
    私ならうまくやれると慢心したり

    +0

    -3

  • 2255. 匿名 2022/01/11(火) 12:58:40 

    >>2180
    パラサイトみたい

    +5

    -0

  • 2256. 匿名 2022/01/11(火) 12:59:11 

    >>2252
    浮気するような人を選ばないだけだよ。
    もしも浮気されても離婚はしないよ。子供いるもん

    +0

    -1

  • 2257. 匿名 2022/01/11(火) 12:59:16 

    >>2244
    もちろん、学力あるなら大学行った方が良いけど、とにかくFランでも良いから大卒になればどうにかなると奨学金で安易に行くのは辞めた方やいいよ。
    私の会社にも高卒の人いるけど、仕事がめちゃくちゃできてスピード出世してその後仕事しながら大学に行った人もいるし、結局優秀な人は高卒でも優秀なんだよね。

    +8

    -2

  • 2258. 匿名 2022/01/11(火) 12:59:39 

    優しく金持ちな旦那を捕まえた私は勝ち組でOK?

    +3

    -1

  • 2259. 匿名 2022/01/11(火) 13:00:31 

    >>2256
    そもそもそういう論点で話してないからね。浮気されても我慢が当たり前だって話にそういう人を選ぶはずがないって論点そらしでしかない

    +2

    -0

  • 2260. 匿名 2022/01/11(火) 13:00:38 

    >>2253
    なぜ赤の他人で、しかもバカの学費を払わなきゃいけないの?
    中卒で仕事したら?

    +7

    -0

  • 2261. 匿名 2022/01/11(火) 13:00:38 

    >>2245
    ほんと、この親あってこの子供が生まれたのね……っていうパターンが大半だよね。変なお嫁さん貰うとその親も付いてくるから注意が必要。小室親子なんて良い例だわ。
    たまにクズ親に育てられたのに立派な子もいるけど、ごく稀。

    +5

    -0

  • 2262. 匿名 2022/01/11(火) 13:01:33 

    >>2259
    片親の子がどんな目で世間から見られるか考えてたら普通しないよ

    +0

    -1

  • 2263. 匿名 2022/01/11(火) 13:02:15 

    >>135
    私は全額自分と夫で出した。身内だけで小さめにやったし(料理一番高いのにしたし+とかなし)
    でも会社の上司は子供の出してたし、周りの女性、大学の友達とかも当たり前の様に親に出してもらってた。で、今になって子供の大学どころか私立高校進学費用が苦しいだの、大学は奨学金だの。。いやいや、あのお金あれば良かったのにね。金持ちなら好きにしろだけど、普通どころか以下のくせに結婚式だけにお金かけるとか、よく分からん。

    +3

    -1

  • 2264. 匿名 2022/01/11(火) 13:02:18 

    >>1503
    だからか!奨学金アリで旦那に払わせた・払わせる予定だから暴れてるのか!
    昨日>>60の「旦那が自分の稼ぎから出す」って発想がどこから湧いてくるんだよ?って疑問だったんだけど、やっとわかったわ!

    でも、昨日しつこかったよ〜www 「>>1読め」とか「どこに書いてある?」とか…>>821みたいに全然関係ない箇所出してきて論点ずらししたり。
    ガルちゃんで暴れてる暇あったら、>>708さんみたいにバイト掛け持ちして返せばいいのに。

    +2

    -0

  • 2265. 匿名 2022/01/11(火) 13:02:29 

    >>2251
    うちの親は毒だったから、高卒で計画立てて、しかも一人っ子だった。
    くそすぎる。

    +2

    -1

  • 2266. 匿名 2022/01/11(火) 13:03:01 

    >>151
    早く完済しなさいよ
    ずうずうしい嫁だね

    +2

    -0

  • 2267. 匿名 2022/01/11(火) 13:03:15 

    >>2215
    ジジババ臭いわどっちにしてもw

    +2

    -0

  • 2268. 匿名 2022/01/11(火) 13:04:25 

    >>1
    ずうずうしい女にびっくりだ
    借金抱えて嫁ぐのに式をする神経にはあきれるばかり
    結婚をするなら返済が終わってからにしないさいと私ならいいますね
    学費を出してもらい裕福な生活をさせてもらった男が親に費用を出させる気マンマンなのはもう教育を間違ったとしか・・・
    子供のうちから借金を抱えた人間と結婚するなと教え込むしかないようだ 

    +4

    -0

  • 2269. 匿名 2022/01/11(火) 13:04:44 

    >>2253
    無償化したところで、Fラン行くような人の卒業後の末路は同じじゃない?
    税金が勿体ない。
    大人しく高卒で仕事して頂きたい。

    +5

    -0

  • 2270. 匿名 2022/01/11(火) 13:05:07 

    >>2180
    ガルだとゴミ男の話ばっかだけど、実際リアルだと女のが貧乏、沢山いる。正社員で、派遣で来た素性もよく分からない女性に捕まってる人とか悲惨。しかも最近は男から行くとセクハラだの何だの言われたりする時代だし。いやーこわっ

    +9

    -2

  • 2271. 匿名 2022/01/11(火) 13:06:30 

    >>2249
    ブーメラン

    +0

    -2

  • 2272. 匿名 2022/01/11(火) 13:07:08 

    >>2269
    無償化したらFランなくなると思う

    +3

    -1

  • 2273. 匿名 2022/01/11(火) 13:07:50 

    >>2207
    あり得ない…逆の話、夫に借金があって妻の貯金から返した、とかならぶったたくでしょ?
    よー借金なんかあって結婚したね。私、結婚時に各々1千万円貯金あったよ。借金とか考えられんわ

    +4

    -0

  • 2274. 匿名 2022/01/11(火) 13:08:45 

    >>318
    いやいや、経済成長を続けているアメリカの中流家庭の平均年収は800万円とかだよ。
    日本の物差しで見ちゃダメ

    +6

    -0

  • 2275. 匿名 2022/01/11(火) 13:09:47 

    >>2270
    しかも貧乏低学歴で金にがめつい女性ほど男に積極的でグイグイ来るから、恋愛経験少ない男性はうっかり騙されて結婚しちゃったりするんだよね

    +9

    -0

  • 2276. 匿名 2022/01/11(火) 13:10:09 

    >>2274
    日本は?

    +0

    -0

  • 2277. 匿名 2022/01/11(火) 13:11:13 

    >>2257
    ヨコ。
    そんな1例だけ出されても、なら高卒でいいよねとはならない。まず高卒ってだけで就職口が狭まるから、仕事出来るかどうかも試してもらえないのが現実。
    自分が大卒じゃないと他人や子供にも高卒勧めがちだけれど。

    +3

    -0

  • 2278. 匿名 2022/01/11(火) 13:11:17 

    >>2258
    玉の輿にのって借金返せる予定が世間知らずで金持ち親から見放された男と結婚してしまった事件

    +2

    -0

  • 2279. 匿名 2022/01/11(火) 13:11:26 

    >>1794

    なんか親の気持ちわかる。
    兄嫁が真面目でしっかり働いて自立して依存してないなら好感度高いけど
    子無しで専業、貧乏出身って嫌だ。
    普通は貧乏だと働くけどね。
    元来、怠け気質の嫁だとびた一文上げたくない。
    よって、兄は貧乏くじ引いたね。

    +3

    -0

  • 2280. 匿名 2022/01/11(火) 13:11:30 

    >>2272
    絶対に無くならないと思うよ。
    無くすならとっくになくなっているよ。
    今も生活保護家庭の子供が無償でFランに行っているんよ!
    色々な利権が絡んでFランを潰せないから。

    +1

    -1

  • 2281. 匿名 2022/01/11(火) 13:12:44 

    >>2278
    玉の輿に乗れてラッキー!一生安泰!って思ってる女は頭が悪いよね。人からお金の援助を受けるということは口出されるということ。

    +4

    -0

  • 2282. 匿名 2022/01/11(火) 13:12:44 

    >>151
    何で借金あるのに結婚すんの?しかも親が返してる??なら最初から気軽に借りるなよ。。
    知り合いの津田◯出た女も30の時点で返してなくて、嫌だなーばっくれたいwって言ってた。趣味に大金使ってんのに。その話聞いてる趣味仲間には経済的事情で大学は諦めた人とかもいてみんな引いてた。まあ結婚してないだけマシか。
    私も女だが、世の中変な女、沢山いて驚くわ

    +8

    -0

  • 2283. 匿名 2022/01/11(火) 13:13:19 

    >>2277
    この発想があるのがダメだよね。
    15年くらい前だと中流家庭の子でも高卒や専門学校卒、結構居たんだけどね。

    +1

    -0

  • 2284. 匿名 2022/01/11(火) 13:13:56 

    >>2280
    物理的にじゃない

    +0

    -0

  • 2285. 匿名 2022/01/11(火) 13:14:30 

    >>1
    これはお金出す側が決めることだからね
    結婚式のお金も親から出してもらうのをあてにしてるのに結婚式には呼びませんって、親より自分たちが困るでしょうに何も考えてないのかな

    +2

    -0

  • 2286. 匿名 2022/01/11(火) 13:14:59 

    >>2276
    バブル弾けてからもう停滞してる
    日本の年収は三十年前から変わってないどころか業種によっては下がっているところもあるのに対してアメリカは1.5倍以上になっている
    日本はもうかつての経済大国じゃないんだわ
    「学資ローン抱える嫁は嫌」とご祝儀出さない母親 キレる息子の主張に賛否

    +5

    -1

  • 2287. 匿名 2022/01/11(火) 13:15:21 

    >>2283
    それは大学行ける学力がなかっただけでしょ。20年前でも進学校行ってたから生徒の100%が大学行ったよ。

    +3

    -2

  • 2288. 匿名 2022/01/11(火) 13:16:11 

    >>2286
    具体的に平均年収いくらなんだろ?

    +0

    -0

  • 2289. 匿名 2022/01/11(火) 13:16:19 

    >>2281
    周りで玉の輿とかあんまいない。たまーにいるけど中学あたりから子供がバカで苦労してる。
    それにわざわざ自分より学歴も収入も劣る女を選ぶ男は大概モラハラ。家計管理は男。ママ友でもそういう人たまにいる。現金もらえなくてカード一枚しか使っちゃいけない人とか←別に金持ちではない。夫が明細把握したい

    +2

    -0

  • 2290. 匿名 2022/01/11(火) 13:16:49 

    >>1155
    普通にあり得るよ。日本のGDPからみても、貧しい時代になったから。

    +0

    -0

  • 2291. 匿名 2022/01/11(火) 13:17:18 

    >>2284
    潰れるどころか活性化するでしょう。
    諦めていや奴らまでこぞって入ってくる。
    無料だと本気で勉強する気ない奴も来るから勘弁。

    +1

    -0

  • 2292. 匿名 2022/01/11(火) 13:17:22 

    >>1778
    親に対する愛情の欠片も感じられない発言だね
    毒親育ち?

    +1

    -2

  • 2293. 匿名 2022/01/11(火) 13:17:47 

    >>2287
    ヨコだけど、話し噛み合ってなくない?進学校の子が99.9%進学するのは何年前でも当たり前でしょ

    +3

    -0

  • 2294. 匿名 2022/01/11(火) 13:18:00 

    >>2288
    日本の年収は平均じゃなくて中央値だとアメリカの約半分の450万円。

    +4

    -1

  • 2295. 匿名 2022/01/11(火) 13:18:05 

    >>157
    お祝い金も出さないって事は、要は結婚に賛成してないってことだよね
    反対まではしないけど、賛成まではしないってところか
    奨学金のある嫁の扱いはそんなもんか

    +0

    -6

  • 2296. 匿名 2022/01/11(火) 13:19:08 

    >>2291
    試験が突破できればね

    +3

    -0

  • 2297. 匿名 2022/01/11(火) 13:20:17 

    >>2285
    この旦那自身の稼ぎはどうなんだろうね。実家が資産家でもこの旦那自身にお金稼ぐ能力があるかは別だもんね。
    独立して新しい家庭を築くんだし、もし援助してもらうなら親の言い分も聞かないとおかしいと思うよ

    +2

    -0

  • 2298. 匿名 2022/01/11(火) 13:20:17 

    >>1685

    ホントそれね。
    孫に囲まれて幸せなんて息子夫婦の妄想。
    そこ迄、孫欲しいとも思わない孫フィバー(死後だけど)なんて
    見たこと無い。
    孫居るけど、そこまでじゃない。
    寧ろ、孫の子守頼まれると溜息しか出ない。

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2022/01/11(火) 13:20:22 

    >>2287
    今なら入れる学力だったと思うよ。
    昔が子供の人数に対して大学が少なかったから。
    今は定員割れしている大学あるし、試験なしで入れる大学も沢山ある。

    今は、偏差値34でも入れる大学あるからね。

    +3

    -0

  • 2300. 匿名 2022/01/11(火) 13:20:51 

    >>2275
    大企業でも陽キャは正社員の女性が逃さないけど、あぶれた人達やばいよ〜特に田舎は女性がいないらしく、うちの田舎支店のヤギみたいな上司なんか40前に飲み屋の韓国人女性と結婚したからね。。なんか親族の面倒まで見てるらしい。子供2人いて可哀想なくらい尽くしてる。。

    +1

    -0

  • 2301. 匿名 2022/01/11(火) 13:21:06 

    >>2296
    今は名前書けば入れるような大学沢山あるから余裕かと・・・・。

    +3

    -0

  • 2302. 匿名 2022/01/11(火) 13:21:47 

    >>2294
    それなら年一美容院で塩と味噌の生活しても教育費に一人1000万とかどう考えても無理だね

    +1

    -0

  • 2303. 匿名 2022/01/11(火) 13:23:00 

    >>2301
    そうですね笑笑

    +4

    -0

  • 2304. 匿名 2022/01/11(火) 13:23:28 

    >>2302
    家から通える大学や国公立大にするしかないのでは

    +4

    -0

  • 2305. 匿名 2022/01/11(火) 13:23:50 

    >>2275
    職場に柄悪くておまけに手癖悪い派遣の女がいたんだけど、旦那さん、某有名ゼネコン勤務だった。そこに派遣でいた時に知り合ったんだって。飲み会でお金出した事ないわーとか言ってるし、周りの人の財布から現金抜くしとんでもない女だったよ!あの人今普通にお母さんとかしてそうで怖いわ〜

    +4

    -0

  • 2306. 匿名 2022/01/11(火) 13:23:51 

    >>1896
    苦労するのはこれかもわがまま言われる親じゃないかな。
    息子はこれから自分が苦労してると思ってるだけになりそう。

    +3

    -0

  • 2307. 匿名 2022/01/11(火) 13:24:09 

    >>2299
    今なら行けてもFランてことか

    +2

    -0

  • 2308. 匿名 2022/01/11(火) 13:25:14 

    >>2291
    やっぱり
    だから高卒っていわれちゃうんだよ

    +1

    -1

  • 2309. 匿名 2022/01/11(火) 13:25:39 

    >>481
    Kさんの満足そうな顔よ

    +9

    -0

  • 2310. 匿名 2022/01/11(火) 13:25:51 

    >>2302
    だから教育格差が益々広がっているんだよね。
    払えるところは子供の幼少から教育にお金を湯水のごとくつぎ込み、その他はまずまず貧しくなっていく

    +4

    -0

  • 2311. 匿名 2022/01/11(火) 13:26:20 

    >>2307
    私(50歳)の時は、偏差値55でも短大だった。

    +5

    -1

  • 2312. 匿名 2022/01/11(火) 13:26:33 

    >>2180
    兄が好きになったことが原因なんじゃ。

    +0

    -0

  • 2313. 匿名 2022/01/11(火) 13:27:15 

    >>717
    ですよね。。。
    大学時代に知り合った彼と付き合い続け、就職して数年目に結婚しました。
    お互い奨学金は利用していません。
    自分達で結婚資金を貯めて、身の丈にあった結婚式と披露宴をしました。周りも同様だと思います(都内在住、アラサーです)。

    +3

    -1

  • 2314. 匿名 2022/01/11(火) 13:27:32 

    >>228
    この話は義母の金なので気持ちわかる人多いんじゃなかろうか

    +3

    -0

  • 2315. 匿名 2022/01/11(火) 13:28:11 

    >>2180
    義妹(夫の弟の奥さん)が田舎の子沢山貧乏。義弟が留学先で知り合った。義妹は自腹で遊学中…
    今や義理実家のみならず、我が家にまでなんつーか貧乏の尻拭いが来てて本当やだ。。

    +2

    -0

  • 2316. 匿名 2022/01/11(火) 13:28:51 

    >>2304
    そうだと思いますが、この年収で私立自宅外分の学費を親の身を削ってでも貯めないといけないって言ってる人がいるんですよ。そのうち腎臓まで売って用意しろって言われそうでこわいぐらいなんですよその人。

    +3

    -0

  • 2317. 匿名 2022/01/11(火) 13:29:20 

    >>2310
    教育格差なんて昔からだよ。
    今、昔は高卒で仕事していた身分&学力の人がFラン行って返せないって騒いでいるから問題になっているんじゃん。
    この人達が借金してFランに行くから、問題は解決しなさそう。

    +8

    -0

  • 2318. 匿名 2022/01/11(火) 13:29:21 

    >>2275
    男性本人は騙されたなんて思ってないんだからいいんじゃない。

    +2

    -3

  • 2319. 匿名 2022/01/11(火) 13:29:54 

    >>1506
    貧乏神だな

    +1

    -0

  • 2320. 匿名 2022/01/11(火) 13:29:56 

    >>2311
    metoo
    死ぬほど勉強したよね?休みの日は8時間とか当たり前だった。

    +2

    -4

  • 2321. 匿名 2022/01/11(火) 13:30:04 

    >>1918
    タイトルと1だけ見ると分からないと思うけど、この息子は嫁の借金一千万と結婚費用をちょうだいって言ってるのよ。お祝い金で借金を全額返したいと自分で言ってる。

    +4

    -0

  • 2322. 匿名 2022/01/11(火) 13:30:10 

    お金でもめるなら、結婚式なんてするなよと

    +1

    -0

  • 2323. 匿名 2022/01/11(火) 13:30:22 

    >>2307
    偏差値34って昔は高校すら無理だったと思う。

    +4

    -1

  • 2324. 匿名 2022/01/11(火) 13:31:15 

    >>2257
    高卒でも仕事出来る人はいる、大卒でも仕事出来なくてニートになる奴もいるってよく例に出されるけど、そりゃ色々な人いるからそうだろうねとしか。
    まともな人同士で比べたら、大卒の方が基本給もよい。

    +8

    -0

  • 2325. 匿名 2022/01/11(火) 13:31:42 

    >>2
    えっ!?式の費用は普通親が出すもんだよ?
    そうじゃない人いるんだっていうのが驚き…
    ケチな親持つと大変だね…
    このご主人は至極真っ当だよ!

    +1

    -19

  • 2326. 匿名 2022/01/11(火) 13:32:15 

    >>2316
    金が無いなら自宅から通える大学若しくは高専か高校出て働かせればよいんじゃないですか?
    無いなりの身の処し方がある

    +2

    -1

  • 2327. 匿名 2022/01/11(火) 13:32:50 

    >>2305
    わかる。タカれる男を探してる女性って常にめざとく探してるし一度見つけたら離さないし、自分の金も使いたがらないドケチだからいつも損しないように計算してるよね。
    こういう女性が凶暴化してモンスターになったのが小室佳代やドンファン嫁。絶対友達にしたくないし、義理嫁として身内に受け入れたくないタイプ。

    +6

    -0

  • 2328. 匿名 2022/01/11(火) 13:33:32 

    結婚式費用を出さなければいいのに。
    結婚するしないは息子の勝手だし。

    +4

    -0

  • 2329. 匿名 2022/01/11(火) 13:33:54 

    >>2143
    バツ複数の社会不適合者だよ。夜の人。なんか住んでる世界が違うなーと思ってる。愚痴ってごめんねっw

    +1

    -0

  • 2330. 匿名 2022/01/11(火) 13:33:57 

    >>2325
    旦那親と嫁親が半々ならね

    +2

    -0

  • 2331. 匿名 2022/01/11(火) 13:34:10 

    >>2261
    私の和の習い事の先生(医者の家。お金持ち)のお孫さんが結婚した女性が微妙で、先生んちから物持ってっては自分の実家に持ってってたwwいやー私が義理実家から物とってそれをうちの実家に渡すとかあり得ないw

    +6

    -0

  • 2332. 匿名 2022/01/11(火) 13:34:24 

    >>1630
    ありがとうございます。
    別に盲信はしてないんですが、ちょっとびっくりしてしまって。
    学業のために借りたほぼ無利子のお金で、月1万程度の返済で一生懸命働いて返していてもこんなこと言われるんだなぁ……と^^;

    うちは子ども一人で夫婦フルタイムなので今のところ自分の子に奨学金を借りさせる予定はないですが、別に将来のお嫁さんが奨学金あったとしても特に気にしません。まぁ息子が返すことになったとしても、二人で決めたことなら別にいいんじゃない?って感じです。またこれも大量マイナスでしょうけど……。

    +2

    -2

  • 2333. 匿名 2022/01/11(火) 13:34:34 

    >>2056
    苦労させるというかお金のありがたみを日頃から親が伝えていれば問題なかった話じゃないの?
    って考えるとこの親にしてって言うのもあるのかもしれない
    こういう子は親が介護が必要になったり、親会社弱ってきたりするとはさっさと逃げるってタイプだと思う
    散々世話になっておきながら、自分がするのは嫌だというね

    +1

    -0

  • 2334. 匿名 2022/01/11(火) 13:34:39 

    >>2216
    実際聞いた事もない大学なんで
    学力なんて高卒レベルでしょうね。
    その高校も底辺校だし。

    +2

    -0

  • 2335. 匿名 2022/01/11(火) 13:34:39 

    >>2318
    自分に息子がいてこういう嫁連れてきたとしても同じこと言える?

    +1

    -0

  • 2336. 匿名 2022/01/11(火) 13:34:40 

    >>2326
    ずっと皆んなそう言ってるんですけどね。一人だけ変わった考えの人が居るんです。
    いつかわかってもらえる日がくればいいと思うのですが。

    +0

    -0

  • 2337. 匿名 2022/01/11(火) 13:34:49 

    >>2317
    借金してFラン行く位なら高卒で働けばいいのにね
    地方はそう
    全国的に見たら大学進学率なんて55%だよ

    +6

    -1

  • 2338. 匿名 2022/01/11(火) 13:35:10 

    >>2275
    都内の資産家に嫁いだ姉の息子が、そんな感じの女性にロックオンされた。
    まあ性格が悪いとかヤンキーとかそんなんじゃなさそうだけど。
    3歳年上で弟妹多いし、聞いたことない学校卒で実家は地方で裕福ではない。
    転勤族の甥っ子についていき専業主婦。
    スポーツサークルで知り合ってお嫁さんの方が猛プッシュだったみたいだったけど・・・
    もっと良い条件のお嬢さんいただろうに、と下世話な事を思った。

    +6

    -0

  • 2339. 匿名 2022/01/11(火) 13:35:18 

    >>2325
    若いならまだしもそこそこの年なら自分で出すよ。。今昔みたいなド派手婚もないしね。

    +4

    -0

  • 2340. 匿名 2022/01/11(火) 13:35:20 

    >>2324
    まともな人が奨学金で大学行ったら生活に支障なく返済出来るんだよ。
    返済に苦しんでいる人が増えているって事は身の丈に合わない人が借金してまで大学に行っているって事。
    入学する大学と返済学を見て、行く価値あるか無いか見極めないとね。

    +9

    -2

  • 2341. 匿名 2022/01/11(火) 13:36:40 

    >>2315
    うわ~大変ですね
    うちと似てますが、うちは私の実兄だから「あなたのとことうちは関係ありません」てしりぬぐいなんてしてない
    わたしの親に「あんた冷たい」と言われるけど、親は長男教でわたしは虐げられた子供時代を送ってきたから知らんよってほぼ絶縁状態にしてる

    +2

    -0

  • 2342. 匿名 2022/01/11(火) 13:37:37 

    >>2335
    女がヒモみたいな男と付き合ってたら、ひっかかる女もアホって言われるのに。男女逆だと女が一方的に悪人になっているのが不思議で。結局どっちもどっちってことでしょう。

    +4

    -0

  • 2343. 匿名 2022/01/11(火) 13:37:43 

    >>2334
    高校が底辺な時点で奨学金で大学行く必要なかったね。
    未来への投資どころかただの借金。

    +5

    -0

  • 2344. 匿名 2022/01/11(火) 13:38:00 

    >>1615
    と言いつつ、結婚する時に確認するか心配してんじゃんw多分我が子の時にはうるさく言いそう。つか今の時点でまだ返してるなら息子の教育費用とかどーなんの?w

    +1

    -0

  • 2345. 匿名 2022/01/11(火) 13:38:05 

    >>2338
    転勤族嫌われるからね

    +1

    -1

  • 2346. 匿名 2022/01/11(火) 13:38:28 

    >>2337
    東京は高卒で就職する子は1割切ってるぐらいじゃなかったっけ?
    大学進学率は7割ぐらいで、それ以外は専門学校に進学
    となると勉強してないおバカでも1割の少数派にはなりたくないなって思っちゃったりするのかもね

    +0

    -0

  • 2347. 匿名 2022/01/11(火) 13:39:50 

    >>2305
    自演かw
    警察言ったら?
    旦那ゼネコンで盗癖とか普通は旦那が首になるからやらないけどね。そんなに嫌いなら警察に通報したらいい。

    +1

    -2

  • 2348. 匿名 2022/01/11(火) 13:40:25 

    >>2335
    でももういい年した息子なら親が反対したって勝手に結婚するだけでは?

    +4

    -0

  • 2349. 匿名 2022/01/11(火) 13:41:07 

    >>2289
    自分より学歴も収入も劣る女を選ぶ男は大概モラハラ。

    ↑これマジだよね
    女を見下す対象にしてる男の特徴
    まともな男は同等の女選ぶ

    +3

    -0

  • 2350. 匿名 2022/01/11(火) 13:41:40 

    >>2346
    東京は自宅から通えるから当たり前じゃん
    やっぱり高卒だよね?統計とか数字読むとかわからないでしょ?

    +0

    -3

  • 2351. 匿名 2022/01/11(火) 13:41:49 

    >>2340
    いやいや今の高校生、大学生に同じこと言えないよ…
    コロナ禍で再度の就職難
    彼らも大学入学時にはこんなことになるなんて予想だにしなかったろうに

    +5

    -5

  • 2352. 匿名 2022/01/11(火) 13:42:17 

    >>2348
    反対して、ずっとあの子と結婚したかったと言われ続けて一生独身とかあったらかわいそうだよね

    +4

    -0

  • 2353. 匿名 2022/01/11(火) 13:43:23 

    >>2349
    というか男はあまり学歴や収入で選ばないでしょう。
    バチェラーとか見てても分かるけど選べるのならとにかく若くて自分好みの見た目の子を選んでしまうのが男だと思うよ。

    +6

    -2

  • 2354. 匿名 2022/01/11(火) 13:44:44 

    結婚するときに彼女のほうに奨学金の返済が残ってて自分代わりにが払ったって知り合いがいた。
    その彼女は独身時代に働きながらも海外旅行に行ったりなんだりで結構華やかに過ごしてたっぽい。
    こんなの聞くとなんだかなぁと思う。

    +6

    -0

  • 2355. 匿名 2022/01/11(火) 13:45:03 

    >>2338
    転勤族って仕事辞めたい派遣女みたいなのに狙われるからね

    +4

    -0

  • 2356. 匿名 2022/01/11(火) 13:45:12 

    このトピ3位まで上がってきてて草

    +4

    -0

  • 2357. 匿名 2022/01/11(火) 13:45:12 

    >>916
    不公平かな?学費だから大金出したんでしょ?学費以外の事なら不公平かもしれんけど。これは価値観だね。兄弟で結婚祝いや相続に差をつけるのはこじれそう。

    +3

    -3

  • 2358. 匿名 2022/01/11(火) 13:45:58 

    >>2350
    横だけど自宅から通えるからこそバカでも借金してまで進学しちゃう風潮が問題、ってことじゃないの?

    +2

    -1

  • 2359. 匿名 2022/01/11(火) 13:46:21 

    >>2356
    もうガルちゃんてガールズじゃなくて完全に姑ちゃんねるだからね。

    +6

    -0

  • 2360. 匿名 2022/01/11(火) 13:46:22 

    >>1280
    そんな人いるの!?世の中には色々な人がいるなぁ。

    +3

    -0

  • 2361. 匿名 2022/01/11(火) 13:46:35 

    >>2347
    誰も現場見てないし、会社で警察沙汰になんかするわけない。結局色々あって、さりげなく契約更新しない事で居なくなった。お金ないわけじゃないけど暇だから派遣してまーす言ってたし今もどっかにいるかも。見た目は痩せた茶髪のロングヘアばっさーで女から見たらああ…って感じだよ。でもまあ男性はああいうの分からないと思う。

    +1

    -1

  • 2362. 匿名 2022/01/11(火) 13:46:49 

    >>2
    何で費用出すの?

    +4

    -0

  • 2363. 匿名 2022/01/11(火) 13:47:00 

    >>2331
    卑しすぎるわ〜

    +3

    -0

  • 2364. 匿名 2022/01/11(火) 13:47:33 

    >>2313
    唐突な自分語りw

    +3

    -2

  • 2365. 匿名 2022/01/11(火) 13:47:35 

    >>2362
    金持ちで金有り余ってるから(けど他人には出したくない)

    +3

    -0

  • 2366. 匿名 2022/01/11(火) 13:48:14 

    >>1
    私ならそんな事情があるんなら結婚式しないな。

    +0

    -0

  • 2367. 匿名 2022/01/11(火) 13:48:51 

    >>2358
    少し借りたぐらいでしょうがないでしょ。その家庭は年収450万ぐらいしかないんじゃない?通いやすいなら借りてでも出したい人いたって不思議じゃない。
    あと知らないわよ、よその家庭のことなんて。

    +0

    -1

  • 2368. 匿名 2022/01/11(火) 13:49:16 

    >>2359
    姑ばかりなのー?私は姑じゃないけど変だと思うよ、この女性

    +4

    -2

  • 2369. 匿名 2022/01/11(火) 13:49:59 

    >>2353
    あんなもん結婚する気ないからねw
    結婚するなら見た目だけじゃなくしっかり家柄や育ちは見るよ
    選ぶ立場のモテ男なんて散々派手な女と遊んで地味なお嬢さんにおちつくじゃん

    +7

    -0

  • 2370. 匿名 2022/01/11(火) 13:50:15 

    >>2355
    転勤ある=ある程度の規模の会社だしね。
    あと有名男子校出身とかも意外?にも変な女に捕まってる人いる。

    +1

    -0

  • 2371. 匿名 2022/01/11(火) 13:50:21 

    >>2320
    え、休みの日8時間って少なくない?
    全然死ぬほどじゃないと思うけど

    +2

    -3

  • 2372. 匿名 2022/01/11(火) 13:50:25 

    馬鹿大出て奨学金借りてません!

    より息子の相手には奨学金有りでも息子と同レベルの大学で同レベルの職業の方がいいわ〜。

    +4

    -2

  • 2373. 匿名 2022/01/11(火) 13:50:27 

    >>2361
    誰も見てないwなら、一番最初に疑った人が一番怪しい。犯人はその人じゃないかもよ。

    +2

    -1

  • 2374. 匿名 2022/01/11(火) 13:51:31 

    >>2279
    そうなのよ。貯金もないのに贅沢ばかりしようとして、なのに自分は働きたくない働きたくない早く子供産みたい〜とごねて兄を困らせて家族から総スカン。

    +1

    -0

  • 2375. 匿名 2022/01/11(火) 13:52:14 

    >>2353
    あんなんやらせじゃないの?w

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2022/01/11(火) 13:52:27 

    >>2355
    女慣れしていないシステムエンジニアも変な女によく狙われる。
    性格受け身な人が多いし押せ押せで結婚まで強引に持っていかれるw
    収入そこそこあるからね。

    +2

    -0

  • 2377. 匿名 2022/01/11(火) 13:52:37 

    >>2320
    休日に八時間勉強してやっと偏差値55の短大だったの?

    +3

    -5

  • 2378. 匿名 2022/01/11(火) 13:53:48 

    >>2341
    頑張って逃げ切って!親からも兄からも!!

    +4

    -0

  • 2379. 匿名 2022/01/11(火) 13:54:22 

    >>2362
    進んで出してくれたんじゃなくて、姉にはお金出したでしょと言って交渉した。父親も最初は結婚はローンを返済してからでいいんじゃないかと反対したらしい。

    +3

    -0

  • 2380. 匿名 2022/01/11(火) 13:54:45 

    >>2373
    普通にその人だよ。その人が来てからだし、私自身その人と2人の時に財布から三万抜かれてたのw
    普通に財布戻してあったし、なんつーかもう昔から癖なんだと思う。

    +2

    -1

  • 2381. 匿名 2022/01/11(火) 13:55:22 

    >>2375
    でもシーズン4は実際に結婚してる。
    バチェラー見て分かったのは男は最初から自分好みの見た目の子にロックオン、他の子にどんなアプローチされてもそっけない態度を取られても最後まで変わらないということ。
    あと職業は学生だろうが医者だろうが全く気にしていないということ。

    +1

    -1

  • 2382. 匿名 2022/01/11(火) 13:55:36 

    >>2351
    今の高校生大学生なら、親は氷河期やリーマン経験してるからなぁ。景気が悪くなり、入学した時と卒業する時の時代の運みたいなのに振り回される事になるかもしれないってよく知ってるだろうにと思うんだけどな。子供とよく話し合った上で進学するかどうかなり、奨学金利用するなりしてそう。

    +1

    -0

  • 2383. 匿名 2022/01/11(火) 13:55:38 

    >>2350
    なんで勝手に高卒と決めつけるかね
    無駄な大学だけ増えて、大卒も増えたから大卒である必要もない仕事でも要件が大卒になってしまっているから仕方ないのかもしれないけどね
    おバカな子ほど親も大学に行ってなくて、どれぐらいお金がかかるかも知らず漠然とみんなも大学に行くし高校の延長線上で進学を考えていたりするから教育資金が足りなくて奨学金を使う羽目になる子も多いわけで
    しかも受験勉強もそう真剣にしていなくてなるべくしてFランに進学という流れ

    +4

    -0

  • 2384. 匿名 2022/01/11(火) 13:55:44 

    >>260
    本当に大変ですね、、、

    +0

    -0

  • 2385. 匿名 2022/01/11(火) 13:56:39 

    >>2382
    非正規が多いロスジェネ世代の男性は既婚率低いよ

    +1

    -0

  • 2386. 匿名 2022/01/11(火) 13:56:51 

    >>7
    私が奨学金借りてる側だったけど、結婚の際に特に何も言われなかったな。夫のお給料から返済する気も無かったから、副業とか頑張って7年で完済した。

    +6

    -0

  • 2387. 匿名 2022/01/11(火) 13:57:01 

    >>1
    奨学金じゃなくて学費ローン?
    学費ローンは親が組むんだよね?
    娘さん関係ないんじゃないの

    +0

    -0

  • 2388. 匿名 2022/01/11(火) 13:57:20 

    >>854
    子育てが落ち着いたらお姉さんに返済しようね。

    +5

    -0

  • 2389. 匿名 2022/01/11(火) 13:57:40 

    >>2349
    ハリウッドスターも最近は賢くキャリアのある女性を選んでたりするし、昔みたいな若くてかわいければバカでも可みたいなのは減ってるように思う。

    +3

    -0

  • 2390. 匿名 2022/01/11(火) 13:57:46 

    >>2160
    でもやっぱり失礼だと思う。
    自営業の方に挨拶に行って「公務員なんでしょ(人を見下して、うちの子をいじめたりしないかしら)」だって無知と不安と心配からの発言ともいえるし。

    +1

    -3

  • 2391. 匿名 2022/01/11(火) 13:57:54 

    あーあ、なんかこんなの見ると貧乏育ちでごめんなさいと思う。貧乏育ちというか同レベルと結婚すればコンプレックスじゃなかったのに、たまたま旦那の実家がお金持ちだった。最初実家が会社経営してること隠されてて親はサラリーマンって言われてたし。400万の奨学金返せる自信なくて半額の専門学校にしたから借金持ちではないけど、学歴もコンプレックスだしたまに自分が惨めになる。
    娘には同じ思いさせたくなくて頑張って働いてる。

    +2

    -0

  • 2392. 匿名 2022/01/11(火) 13:58:00 

    >>2380
    実は2380さんなんじゃない?濡れ衣着せようとしてない?

    +2

    -1

  • 2393. 匿名 2022/01/11(火) 13:58:19 

    >>2372
    親の様子によってはどっちもどっちかも

    +0

    -0

  • 2394. 匿名 2022/01/11(火) 13:59:23 

    >>152

    式で700万 二次会で300万
    お礼品200人分 (ギフト商品券 総合計600万)


    旦那はただのサラリーマンで
    ウチの家はビンボーだから
    私が全部自費で出しました

    ただ私が経営者だから見栄を張って
    自腹切ってやりましたm(_ _)m

    人生1度だから好きな事を
    自分の金でやっただけの話だけど

    +1

    -0

  • 2395. 匿名 2022/01/11(火) 13:59:31 

    奨学金の繰り上げ返済の意味すら分からん親もいるからね。うちの母親だけど。

    +4

    -0

  • 2396. 匿名 2022/01/11(火) 14:00:36 

    うちはカツカツ1000万でよかった
    例え私立医で借りても親が返せるし

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2022/01/11(火) 14:01:01 

    パートの同僚はブランドバッグや服を買って自慢しあってるのに、高校大学の子供の学費悩んで奨学金の話もしてるからあほだなーと思う

    +7

    -0

  • 2398. 匿名 2022/01/11(火) 14:01:06 

    >>2381
    主語大きいよ
    人によるって

    +0

    -0

  • 2399. 匿名 2022/01/11(火) 14:01:24 

    >>1280
    うちの母です。義実家公認で絶縁したよ。

    +3

    -0

  • 2400. 匿名 2022/01/11(火) 14:01:55 

    >>2387
    だから余計にヤバい親なんじゃ?っていう感じ
    でもなぁ当事者の2人が盛り上がっちゃってると親は関係ないってなったりするからなんとも
    このパターンも親を蔑ろにしてるよね(父親は金蔓、母親は煩いから要らんみたいな)

    +0

    -0

  • 2401. 匿名 2022/01/11(火) 14:03:06 

    >>2383
    やっぱり無駄な大学が増えたのが良くない気がする。
    うちの会社はベンチャーだし5年くらい前までは高卒以上で募集していたけど、知らない大学でもとりあえず大卒がかなり応募してくるから、大卒以上に条件を変えてしまった。
    やっている事は高卒でも出来る事だし今いる人達も高卒結構いる。
    大卒と言っても偏差値30台だから高卒と変わらないんですけどね。

    +8

    -0

  • 2402. 匿名 2022/01/11(火) 14:03:10 

    >>2382
    うちまさに氷河期同士で子供大学受験だった
    うちはお互いの実家がある程度裕福だから贈与もらえたし、自分らも貯金頑張ったから奨学金は利用しないですんでるけど、子供の同級生結構奨学金の書類もらってたよ
    学校からも「奨学金の申込締め切りますがいいんですか?」と聞かれた

    +0

    -0

  • 2403. 匿名 2022/01/11(火) 14:03:15 

    >>2289
    でも女も自分より上の男選びがちじゃない?
    収入、社会的地位、身長、学歴。
    全部下でも性格いいのー!って選ぶ女あまりいない。
    私は頼りないなぁって思ってしまうし好きにならない。

    +3

    -0

  • 2404. 匿名 2022/01/11(火) 14:04:38 

    >>2389
    若くて可愛い25歳以下の女性以外不可を貫いているディカプリオさんみたいな人もいますけどねw

    +0

    -0

  • 2405. 匿名 2022/01/11(火) 14:04:58 

    >>2392
    ??何のために?w普通そんな事しないって。私も世の中にそんな人がいるなんて知らなかったよ。

    +0

    -0

  • 2406. 匿名 2022/01/11(火) 14:05:25 

    >>2377
    偏差値55ってすごくない?

    +4

    -4

  • 2407. 匿名 2022/01/11(火) 14:05:46 

    >>2404
    あの人結婚してないじゃん。ジョージクルーニーみたいにさんざん遊んでからするんかな。

    +0

    -0

  • 2408. 匿名 2022/01/11(火) 14:06:14 

    >>2343
    今は底辺高校でも大学行くからね。
    それも各種推薦で。
    意味ないと思うわw

    +7

    -0

  • 2409. 匿名 2022/01/11(火) 14:06:22 

    >>2383
    馬鹿は専門学校行って、手に職つけた方が良いと思うんだよね。
    Fラン大卒より何かに特化している方が企業としても需要あると思うけど。

    +2

    -0

  • 2410. 匿名 2022/01/11(火) 14:06:32 

    >>1
    式て絶対なん?

    +1

    -0

  • 2411. 匿名 2022/01/11(火) 14:06:50 

    >>2406
    横だけどわざと?高校の偏差値60以上ないとそこそこの大学行けないと思う。

    +4

    -1

  • 2412. 匿名 2022/01/11(火) 14:07:07 

    >>3
    早々と来といて?

    +3

    -0

  • 2413. 匿名 2022/01/11(火) 14:07:14 

    >>2370
    タカラジェンヌが変な男と結婚しがちなのと似てる。

    +0

    -0

  • 2414. 匿名 2022/01/11(火) 14:07:16 

    >>481
    2月の試験ダメだったら、無試験で弁護士になれるウィスコンシン州の大学に通うって計画ほんと?
    死ぬまで学生やってそう。

    +5

    -0

  • 2415. 匿名 2022/01/11(火) 14:07:42 

    >>3

    コメントのある人だけ来れば良いのよー

    +5

    -0

  • 2416. 匿名 2022/01/11(火) 14:07:54 

    >>1490
    このコメントができる時点でめちゃめちゃ卑しくないか?w

    +0

    -0

  • 2417. 匿名 2022/01/11(火) 14:07:58 

    奨学金なんて借りたくないから高卒で就職した

    +2

    -0

  • 2418. 匿名 2022/01/11(火) 14:09:38 

    貰えるのが当然だと思ってるのが嫌だな。

    +6

    -0

  • 2419. 匿名 2022/01/11(火) 14:09:52 

    >>2045
    丸々返せるような家ならそもそも奨学金を借りないと思う。
    ガル子ちゃん良かったわねー、くらいで旦那側には何のお礼もせずに終わりそう。

    +8

    -0

  • 2420. 匿名 2022/01/11(火) 14:10:12 

    >>2403
    うん。私も逆だと思う。
    女性の方が自分と同等、または同等以下の収入の男性は選ばないんでしょう。
    自分が400万稼いでいたら、400万以下の男性は選ばないでしょ。

    +7

    -0

  • 2421. 匿名 2022/01/11(火) 14:10:18 

    >>203
    日本語おかしい。ゼロ点

    +0

    -1

  • 2422. 匿名 2022/01/11(火) 14:10:25 

    >>7
    私の周りでも奨学金を借りている子それなりにいたけれど、医療関係だからかお金で返済してる人はほぼいないな。
    奨学生を募っている病院で○年以上勤務することとかの条件はあるけど、奨学金借りたら就職先もその時点でほぼ決定。
    でも就職先の病院が激務とか人間関係悪くてとかで途中で辞めてしまったら一括現金返済らしいけど…

    +1

    -0

  • 2423. 匿名 2022/01/11(火) 14:10:34 

    親の金あてにするな、

    +3

    -0

  • 2424. 匿名 2022/01/11(火) 14:11:51 

    現役合格、新卒にこだわらなくていいなら期間工で貯金してから入学したかったな。

    +0

    -0

  • 2425. 匿名 2022/01/11(火) 14:12:11 

    >>2271
    昭和脳浦島婆さん乙
    プラマイの数で察しなよ、自分だけがおかしいって

    +1

    -1

  • 2426. 匿名 2022/01/11(火) 14:12:53 

    >>2382
    子供とちゃんと話出来る親も居るし出来ない親も居るってことなんだろうね。
    それと氷河期初期あたりが大学生の親になる頃かと思うけども、氷河期初期あたりはまだ高卒が多かったから、大学進学や就職の事よく分からない親も多いのかな。大学くらい出なくちゃってのも分かるけど、今は大学出たからどうなのって世の中でもあるんだよね。どこの大学でどんな勉強してどんな道に進むのか、よく考えて人生見通し立てないとなぁと思う。

    +2

    -1

  • 2427. 匿名 2022/01/11(火) 14:13:03 

    自己責任論との折り合いってどこでつけてるのか分からなくなってきた。
    努力が足りないから、勉強もしないで大学に行かない。それでいい会社に勤められないのは自業自得だけど、努力して貧乏だけど奨学金貰って勉強して大学に行くと奨学金は借金だって言われて、どうしたらいいのよ。結婚だってタイミングもあるし。自分で返しますのでっていえばいいの。

    +1

    -0

  • 2428. 匿名 2022/01/11(火) 14:13:29 

    >>2262
    それ片親にこだわってる婆さん達だけだと思うよ

    +2

    -0

  • 2429. 匿名 2022/01/11(火) 14:13:36 

    >>2331
    盗人一家じゃん
    お金も無いし品もない

    +3

    -0

  • 2430. 匿名 2022/01/11(火) 14:14:11 

    >>326
    え、彼女が返すか、その彼女の親が返すべきじゃない?
    なんで結婚したからって男が払わなきゃいけないの??それって甲斐性かな?

    +3

    -1

  • 2431. 匿名 2022/01/11(火) 14:14:19 

    >>2387
    元の記事読んだら海外の話みたい。
    海外では奨学金といえば業績優秀者に与えられる返済免除のもの、学資ローンは学生自身が借りる借金という位置付けなのかも

    +0

    -0

  • 2432. 匿名 2022/01/11(火) 14:14:29 

    >>10
    うち逆のパターン。
    夫に多額の奨学金あり、奨学金の返済しながら義母に多額の仕送りもしてる。
    今まで孫のお祝いや、家購入の援助などとして、私の実家からばかり色々としてもらって、事実上ダンナの実家へ流れてるような状態。
    義母もちろん平気な顔。義母、義兄の顔も見たくないよ

    +4

    -0

  • 2433. 匿名 2022/01/11(火) 14:14:35 

    >>1162
    関西の旧帝出だけど付与型奨学金なんてうちの大学でも本当に少数の人間しか貰えなかったよ。
    大抵は旧帝でも無利子の返済義務ありだと思う。
    ここまで理系の人材が足りてないんだから日本は奨学金のあり方変えるべき。企業がもっと基盤作って欲しい。

    +1

    -0

  • 2434. 匿名 2022/01/11(火) 14:15:03 

    >>2427
    自分で返しますのででいいと思うよ。
    「結婚したら結局家計から〜」「子育て中は〜」みたいな人はさすがに首突っ込みすぎ。
    旦那と自分で納得してたらそれでいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 2435. 匿名 2022/01/11(火) 14:15:45 

    >>2401
    で、たまにいる
    「fラン大卒なら高卒のほうが頭いい」
    などの謎な価値観になるわけだ。

    +3

    -1

  • 2436. 匿名 2022/01/11(火) 14:15:57 

    >>2425
    横だけど、数で察する程プラマイ付いてななくないか

    +1

    -1

  • 2437. 匿名 2022/01/11(火) 14:16:03 

    >>2414
    こんな計画立てている時点で、2月の試験も落ちるンだわ。

    +5

    -0

  • 2438. 匿名 2022/01/11(火) 14:16:15 

    >>2413
    老舗大企業の経営者なんかと結婚する人もいるし、そういう方が多いんだろうけど、超美人、人気女優さんとかも、え?そんな人で良いの…っての結構あるね。
    私の好きな昔の女優さんがエッセイでやたら旦那さん褒め讃えてるからどんな素敵な人かと思ったら理屈だけの無職のヒモみたいのでびっくりした。でも女優さんは、主人は色々批評、ダメ出ししてくれると惚れ込んでた。。

    +1

    -0

  • 2439. 匿名 2022/01/11(火) 14:16:20 

    >>2428
    片親の子は母子の距離が近すぎなんだよね

    +0

    -1

  • 2440. 匿名 2022/01/11(火) 14:16:29 

    >>2427
    ちゃんと働いてる人の奨学金なら別にいいよ
    非正規や家事手伝いの奨学金はサラ金の借金と同じ

    +0

    -1

  • 2441. 匿名 2022/01/11(火) 14:16:48 

    >>2435
    頭は良くないんじゃない?
    まじで名前を書ければ入れる大学あるからね・・・。

    +1

    -0

  • 2442. 匿名 2022/01/11(火) 14:17:34 

    >>2377
    その昔は短大って人気あったから、変な大学より難しかったりしたよ。

    +5

    -3

  • 2443. 匿名 2022/01/11(火) 14:17:46 

    >>2405
    普通、旦那が地位がある立場の奥様だったらその地位を守るために絶対犯罪はしない。あと有名ゼネコンっていくらもらってるか検索してみたら?女はその金額を棒に振るほどバカじゃないよ。
    だから羨ましい誰かが濡れ衣を着せようとしたのかもっていう想像。あなたはその人がやったに違いないっていう想像。どっちが正しいかはわからない。だから勝手にこんなところでそんな書き込みしない方がいいと思いますよ。

    +1

    -2

  • 2444. 匿名 2022/01/11(火) 14:17:53 

    >>2427
    今結婚する人も減ってきてるからね〜
    今の若者が大人になる頃は、結婚しない人もふつーな世の中になってるかもよ。
    結婚する、育児する、前提で考えてるみたいだけど。
    結婚しても、離婚する可能性もあるしね…

    +3

    -0

  • 2445. 匿名 2022/01/11(火) 14:18:29 

    >>2442
    本当に人気あったらもっと偏差値高いよ…

    +5

    -2

  • 2446. 匿名 2022/01/11(火) 14:18:49 

    >>2253
    子供の大学の授業賞は親が18年も猶予があるんだからコツコツ貯金したらいいんじゃないか?
    他人の金をあてにするような人間は子供を産んではいかんよ

    +3

    -0

  • 2447. 匿名 2022/01/11(火) 14:18:58 

    >>2387
    訳した記事がいい加減。
    息子「父さん、結婚式のお金だして。お姉ちゃんには出したでしょ」
    父「仕方ないな」
    息子「母さん、お姉ちゃんには大金あげたでしょ!ローン80k(一千万円)はすぐ払ったほうがベスト」
    母「よその子の学費は払いたくない」
    息子「わからずやの母さんは結婚式に呼ばない」
    父「呼びなさい」
    息子「なんてこった。掲示板に書いてやる」
    嫁「あなた素敵よ」
    そしてニュースに。

    +2

    -0

  • 2448. 匿名 2022/01/11(火) 14:19:10 

    >>2425
    サレ妻で、被害者ぶって離婚してバスにただのりしたり
    保育園タダでいったりするのがかしこい生き方だよね

    +0

    -2

  • 2449. 匿名 2022/01/11(火) 14:19:12 

    まあ、まずは親に出してもらおう精神は捨てるべきだね。
    その上で結婚して2人が頑張っていたら親に余裕があれば救いの手は出すと思うよ。

    +1

    -0

  • 2450. 匿名 2022/01/11(火) 14:19:13 

    >>2445
    人気の度合いによるでしょ
    あと偏差値なんて母集団で結構変わるからね

    +1

    -1

  • 2451. 匿名 2022/01/11(火) 14:19:15 

    結局は家計からって割に、奨学金含む借金許せないのは女の方が多いってトピたってなかったっけ
    結局自分の借金は、夫婦なんだから〜で相手の借金は嫌!って自己中が多いって事か
    そりゃダブスタは責められるよね

    +3

    -0

  • 2452. 匿名 2022/01/11(火) 14:19:43 

    >>2275
    それ昭和のオバサンの妄想でしょwww
    もしくは、昭和ではよくあった話、とか。
    令和の今の話ではないよねwww

    +0

    -3

  • 2453. 匿名 2022/01/11(火) 14:20:15 

    >>13

    大学を卒業後しないと就けない職なら、
    義母である私も結婚祝いとしてお金出すけど

    大学を行かなくても就ける職業
    ましてや卒業して数年で結婚するような人なら
    何故にお金出さないといけないの?って思っちゃう

    後者なら結婚後も
    自分で働いて自分の学費返済するべき

    義母に出してもらおうなど厚かましいにも程がある

    +8

    -1

  • 2454. 匿名 2022/01/11(火) 14:20:29 

    >>2442
    会社も4大卒の女は採らない時代あったよね
    昔の小説とかエッセイに書いてあった

    +8

    -0

  • 2455. 匿名 2022/01/11(火) 14:21:04 

    >>2448
    まあそうやってモラハラ根性で子供と子供の配偶者を死ぬまで苦痛で居続けさせるっていうのもなかなかだよね。まあとりあえず今の時代に置いてかれてるのは自覚しなよ婆さん

    +0

    -1

  • 2456. 匿名 2022/01/11(火) 14:21:25 

    >>2256
    子供が反抗期になっても、その信念貫いてね。
    もしくは老後面倒見てもらえない時とか。

    +2

    -0

  • 2457. 匿名 2022/01/11(火) 14:21:27 

    >>2442
    変な大学よりは、そりゃ人気のある短大は偏差値それなりにはあったね。短大でも就職が良かった時代もあったし。

    +3

    -0

  • 2458. 匿名 2022/01/11(火) 14:21:31 

    >>2445
    昔は女性は短大卒本当に人気だったんだよ。
    新入社員の時に4年生大学卒よりも、2歳若いのも価値が有った。

    +6

    -2

  • 2459. 匿名 2022/01/11(火) 14:21:36 

    >>2454
    すごい時代だったんだね

    +0

    -0

  • 2460. 匿名 2022/01/11(火) 14:21:41 

    できれば、結婚前に完済が良いよね。

    奨学金あります、盛大な結婚式あげますは違うんじゃないかな。せめて、入籍のみ自力完済後に式をあげるとかね。金額にもよるけど。

    家は娘も息子もいるけど…お母さんの気持ちもわかるなぁ。
    ちょっとこの息子、大丈夫?とも思う。
    甘やかされて育ってきたんだろうけど、せっかく大学院まで出してもらったならここからは親のお金はあてにせず自立できる夫婦になって欲しいね。

    +6

    -1

  • 2461. 匿名 2022/01/11(火) 14:22:42 

    >>415
    その場合慰謝料請求はなしにはできないのかな

    +0

    -0

  • 2462. 匿名 2022/01/11(火) 14:23:06 

    >>2444
    フランスとか出生率上げてるの貧しい移民ってカラクリで自国民は事実婚多いしね
    平等やメリットを突き詰めると結婚なんかしなくなるよ
    男も女も働いて子供は国が育てる

    +2

    -0

  • 2463. 匿名 2022/01/11(火) 14:23:33 

    >>2411
    偏差値55の短大だと思った
    辿って読んだら高校の事でした
    すみません
    うちの子は偏差値65の高校だけど偏差値55の大学には行けそうもないからすごいと思った

    +1

    -3

  • 2464. 匿名 2022/01/11(火) 14:23:56 

    >>2408
    工業高校とか商業高校とかでも大学行くもんね。
    ガルちゃんでも、そういう高校から国立いってるんだ!って謎の偏差値自慢してる人いたけど、
    そもそもそういうところは、偏差値的にそこしか無理な人が行くようなところで、なぜそこで偏差値が低いことをいわれると怒るのかわからない

    +2

    -0

  • 2465. 匿名 2022/01/11(火) 14:23:58 

    >>2439
    今や離婚する夫婦の数は3割以上だっけ?
    そこそこの確率だよね
    バツイチも含めるとずっと両親が揃った人ってこれからどんどん減ってくから、お子さんがライバルに負けて高望み行き遅れと言われないといいのだけど。。

    +1

    -1

  • 2466. 匿名 2022/01/11(火) 14:24:01 

    >>106
    KK

    +2

    -0

  • 2467. 匿名 2022/01/11(火) 14:24:07 

    >>2
    パワーワードだね

    +0

    -0

  • 2468. 匿名 2022/01/11(火) 14:24:50 

    >>2460
    えーそこまで親が首突っ込むか?
    完済後だったら子供もいて体型も変わってるだろうし若いうちにウェディングドレス着たいって普通じゃないかなぁ?

    両親のお金をあてにするのは良くないけど、自分たちで結婚式を挙げるなら別に奨学金返済中でもいいと思うわ。

    +3

    -1

  • 2469. 匿名 2022/01/11(火) 14:25:00 

    >>2454
    それ盛ってるんじゃない?
    本も売らなきゃいけないからね。

    +2

    -6

  • 2470. 匿名 2022/01/11(火) 14:25:06 

    >>2454
    4大卒は肩書きだけの花嫁道具だから。卒業したら家事手伝いに就職します。

    +1

    -0

  • 2471. 匿名 2022/01/11(火) 14:25:07 

    >>2455
    うちはみんな幸せですよ〜
    奨学金借りるような家じゃないしw
    サレて自分の感情に振り回されて、子供を親のない子にするようなメンヘラでもないしw
    若いってだけのあんたと違うんだよ

    +0

    -1

  • 2472. 匿名 2022/01/11(火) 14:25:12 

    >>2459
    結婚したら退職当たり前でさらにその年齢が25才程度だと大卒では
    3年程度しか働けないからね
    内館牧子とか古い時代の脚本だとそういう描写があった記憶がある

    +3

    -0

  • 2473. 匿名 2022/01/11(火) 14:26:06 

    >>2454
    それいつの話?戦後は昔すぎるから今と比較しても無駄

    +0

    -2

  • 2474. 匿名 2022/01/11(火) 14:26:11 

    >>2429
    私がいる時もよく来て、茶器?だのお歳暮のお菓子とかこれも実家で使いそうーって箱ごと持ってってたw見た目は明るい可愛い感じの人。先生はおばあちゃんだしお嬢様育ちでよく分かってなくて、かわいい孫のためでもあるしとあれこれ沢山持たせてた。
    その孫のお姉さん(独身。私も話した事ある)がその人を超嫌ってるとかで、先生は困ってたけど、心の中でそのお姉さんに同意した…

    +0

    -0

  • 2475. 匿名 2022/01/11(火) 14:26:17 

    >>1425
    多分してないと思うよ。そのまま甘えてると思う

    +3

    -0

  • 2476. 匿名 2022/01/11(火) 14:26:20 

    >>2402
    大学生の娘が高3の時の三者面談で、真っ先に確認されたのが、学費の工面についてだったよ
    奨学金は借りずに用意できてますって伝えたら担任がほっとして言ってた
    このタイミングの面談で学費が高すぎると進学について教師の前で揉めるご家庭も多いんですと
    偏差値の低い高校だったのでさもありなんって感じだったけど…
    入学時からきちんとするように言っていたので何とか中の下の大学に推薦で行けたけれど、無計画だとFランに行くことになってしまったと思う
    結局、奨学金でFラン、というのは親子共に全ての準備が足りないんだろうなとしか思えないんだけどね
    結婚してからもお金の使い方が本人も親もおかしかったりとか、お金の使い道の優先順位とか意見の相違は出てきそうだし

    +5

    -1

  • 2477. 匿名 2022/01/11(火) 14:26:22 

    >>2455
    だいたいモラハラ嫁がサレるんだよ
    覚えときなw

    +0

    -1

  • 2478. 匿名 2022/01/11(火) 14:26:26 

    >>2469
    盛ってないよ
    母親がまさにその世代だったから

    +4

    -0

  • 2479. 匿名 2022/01/11(火) 14:26:32 

    >>1653
    お金をカネっていう女の人って、ちょっと育ちが…アレだよね。卑しい感じする。
    多分それを聞いてギョッとする人と、なんの違和感のない人では、育った生活環境が違う。
    家族もきっと常にその言葉遣いで、よその家庭のお金のある無しを家でよく話してるんだよ。「あそこの家カネあるな」とか両親含めてにそんな会話が普通を日常茶飯事にしてるんだと思う。
    仮にどちらかの親が嫌だと思うなら、普通はそれを咎めるから、それをナチュラルに話す人は両親とも同じ感じ。
    だからその子どもも普通の会話のタネにしてる。本人も何が悪いのか、何が品がないと思われてるか分からない。

    そういう人って例えば「わーお金もちだね、すごいね」みたいな単純な感嘆じゃなくて、探るような値踏みするような感じなんだよね。

    +3

    -0

  • 2480. 匿名 2022/01/11(火) 14:26:37 

    >>2471
    うんやっぱモラハラだね
    人をそうやって下げないと生きて行けない病気なんだから無自覚に嫌がらせしてるだろうしもれなく嫌われてるでしょ、安心しなってw
    あと、サレ妻にしたいみたいだけど残念ながら違いますwモラハラおばさんには何もかも勝ってしまってて、なんかごめんね

    +0

    -1

  • 2481. 匿名 2022/01/11(火) 14:26:56 

    >>969

    自分がそのお姉さんだったとしても同じこと言える?

    +0

    -0

  • 2482. 匿名 2022/01/11(火) 14:27:17 

    >>2473
    比較?昔はって話だよ

    +0

    -0

  • 2483. 匿名 2022/01/11(火) 14:27:22 

    >>2473
    平成8年頃までの話
    何も知らないんだね

    +2

    -2

  • 2484. 匿名 2022/01/11(火) 14:27:30 

    >>2463
    昔は高校の偏差値55くらいだと短大しか行けなかった。
    今は、高校の偏差値30くらいでも4年生大学(Fラン)入れちゃいます。
    って事じゃない?

    +4

    -0

  • 2485. 匿名 2022/01/11(火) 14:28:03 

    >>2470
    戦後すぐの団塊世代?

    +0

    -2

  • 2486. 匿名 2022/01/11(火) 14:28:05 

    >>2480
    貧乏人の世間知らずのバカなんだよね

    +0

    -1

  • 2487. 匿名 2022/01/11(火) 14:28:19 

    >>2485
    バカは黙れ

    +4

    -0

  • 2488. 匿名 2022/01/11(火) 14:28:22 

    >>2469
    わたしバブルはじけた次の年に就職活動した4大卒だけど、
    ・女の一人暮らし
    ・4大卒オンナ
    は本当に就職はじく会社もあったんだよ
    面接で「あなたは実家ではありませんね、なぜ4大に通ったんですか」とか聞かれた

    +8

    -0

  • 2489. 匿名 2022/01/11(火) 14:29:09 

    >>2463
    偏差値65の高校でビリとかなの?そこのビリならいけると思うよ。私がそうだったし諦めないで〜

    +1

    -0

  • 2490. 匿名 2022/01/11(火) 14:29:36 

    >>2468
    「盛大な」って書いてあるから親の援助あり、みたいなことじゃないの?(自分はそう感じた)
    自分らの金でやるなら盛大だろうが、小規模だろうが
    やればいいとは思うけど、借金あるのに盛大な結婚式やるのは馬鹿だなとは思う。言わないけど。
    (うちも娘息子いるけど)離婚する可能性だって
    今の時代あるわけだしね。借金あって、盛大な結婚式やって、離婚して〜とか、我が子ながらバカ丸出し
    だしね…(もし、そうなったら)
    個人的にはドレス云々なら、写真だけ撮って、
    盛大な結婚式は、完済してからやればとは思う。

    +4

    -0

  • 2491. 匿名 2022/01/11(火) 14:30:01 

    >>2445
    今はもう短大を廃止してるところが多いから信じがたいんだと思うけど本当だよ。
    地方の四年制の私大より聖心女子とかのお嬢様短大の方が人気あったし難しかった。

    +3

    -0

  • 2492. 匿名 2022/01/11(火) 14:30:27 

    >>2440
    奨学金って様々だし、額による
    私は月に1万2500円程度の返済だったから、非正規でも返済に困った事はない。
    あと自分が死ねば、家族が死亡届出せば、全額または一部免除になる所で借りた。

    +0

    -0

  • 2493. 匿名 2022/01/11(火) 14:30:27 

    >>2491
    青学、学習院あたりね

    +1

    -0

  • 2494. 匿名 2022/01/11(火) 14:30:34 

    >>2465
    割合ではそうでも中間層以上には片親って殆どいないんだよね
    でも貧困層になる程確率が爆上がりする

    だから片親の周りは片親だらけ、揃ってる親の周りは揃ってる人だらけって現象が起きる

    +1

    -1

  • 2495. 匿名 2022/01/11(火) 14:30:54 

    >>2478
    母親じゃなくて自分かもね。

    +1

    -2

  • 2496. 匿名 2022/01/11(火) 14:31:28 

    >>64
    嫁からしたらこの話、
    どちらに転んでもダメージゼロだし
    むしろめちゃくちゃラッキーだよね腹立つ

    +2

    -0

  • 2497. 匿名 2022/01/11(火) 14:31:38 

    >>2476
    横だが、どのみち奨学金なのにFランとか最悪。どうせな高みを目指すべきでは。って底辺高校だから無理なのか

    +3

    -0

  • 2498. 匿名 2022/01/11(火) 14:31:39 

    >>2495
    嫌味だけ言いに来るの性格悪すぎ

    +2

    -0

  • 2499. 匿名 2022/01/11(火) 14:31:41 

    >>2262
    の割には、なにかあるとすぐ、離婚しなよ!
    離婚離婚の大合唱だよね。
    ガルちゃんて。

    +3

    -0

  • 2500. 匿名 2022/01/11(火) 14:31:50 

    >>2465
    離婚率の話はそこまでじゃないってことじゃなかった?
    少子化や晩婚化で減ってきている今の結婚した数が分母になってるとかで。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。