-
1501. 匿名 2022/01/11(火) 01:58:03
>>1107
これきっとアメリカの話だよw
アメリカの掲示板に投稿された話だから
日本銀行券では返さないってことw+5
-0
-
1502. 匿名 2022/01/11(火) 01:59:09
>>170
とんでもないバカを発見したw+13
-4
-
1503. 匿名 2022/01/11(火) 01:59:42
>>1492
だから、返す気があるなら、自分で返す気ありますよって義母に説明するよね。
私だったら義親のお金で奨学金返済するなんて誤解されてたら、屈辱すぎて
「自分で返済します!!」ってすぐ連絡するけど。
なんでそれをせずに喜んでるんだって話。奨学金ある人なの?しつこ+16
-0
-
1504. 匿名 2022/01/11(火) 02:02:47
今って共働き多いから結婚しても働いてその中から自分で返していくなら別にどうでもいいけどな。
+4
-1
-
1505. 匿名 2022/01/11(火) 02:08:06
>>1484
その前に、
息子:オカンのお祝い金でローン返そうぜ!結婚式の費用はオトンが出してくれるからラッキー!
母:嫁のローン返済に充てるならお祝い渡さない
息子:はぁ?姉ちゃんにはお祝いあげたのに、何で俺だけもらえないの?そんな事言うオカン何て結婚式呼ばない!
嫁:〇君素敵♪感激!
父:お母さん結婚式に呼ばないって言うなら結婚式の費用出さないぞ!
息子:…。 ←今ココ
これで親の方が悪いって言う人の気持ちがわからん。+22
-1
-
1506. 匿名 2022/01/11(火) 02:09:07
>>223
旦那が元嫁の奨学金完済してたよ。元嫁の母(シングル)からは「結婚したんだから配偶者が支払って当たり前」って感じでお礼もなかったって言ってた。旦那は結構稼ぎがいい方だと思うけど、元嫁に全部使われて離婚した時には貯金ゼロ。貯金ないの分かってるのに慰謝料(というか手切れ金)要求してきてむしろマイナスだったみたい。+18
-0
-
1507. 匿名 2022/01/11(火) 02:09:50
>>1416
返してからでもいいんやない?
メッセージやろうし。
逆に中退(仮にお兄ちゃんの半分として)金額もお兄ちゃんより小さいんだし。
尚更親なら返してから頑張ったね、ってお祝いしてあげたいと思う。+2
-0
-
1508. 匿名 2022/01/11(火) 02:10:27
これ読んで私よく奨学金あるのに結婚できたな
と思うは。残200〜300はあったけど。
私のが年収高かったからかな。
子供へのお祝い金としてもらったからかな。+3
-0
-
1509. 匿名 2022/01/11(火) 02:10:42
>>53
そこまでは言い過ぎだけど、旦那や旦那の両親に出した貰う気が満々なのはクズだよね+7
-0
-
1510. 匿名 2022/01/11(火) 02:11:43
>>1506
オソロシイな+15
-0
-
1511. 匿名 2022/01/11(火) 02:13:56
>>1433
確かに出勤してたら銀行のポスターに書いてあるもんね。山ほど。
世代も違うからね。ガルちゃんは。
いま若い世代の人は戦々恐々だろうし、いまもう子供が働いてる人は何言ってんの?だろうしね。
+2
-0
-
1512. 匿名 2022/01/11(火) 02:15:07
>>1
息子さんへ
あなたが1番まともじゃない笑
+3
-1
-
1513. 匿名 2022/01/11(火) 02:15:08
>>1505
息子やっぱりあほやんなあ。。
奨学金ないってドヤられてもこの程度じゃなあ。。。
+6
-0
-
1514. 匿名 2022/01/11(火) 02:15:24
>>1505
息子にだけお祝い金をあげないということは、結婚を祝ってないという事
そういうことするなら、そりゃ相手の態度も悪くなるよね
縁切るつもりじゃないと普通しないと思うが+5
-6
-
1515. 匿名 2022/01/11(火) 02:15:30
>>271
結婚式の費用…+14
-1
-
1516. 匿名 2022/01/11(火) 02:16:35
>>1513
逆にこの嫁を逃すとやばいのは息子だったりしてねww+3
-0
-
1517. 匿名 2022/01/11(火) 02:18:10
>>1505
結婚式費用出さないで良いかと思うわ
親のメンツで結婚式はやらなくちゃって感じなのかね+6
-0
-
1518. 匿名 2022/01/11(火) 02:19:39
お祝い金渡さない→結婚祝う気ない→そんな人呼びたくない
これは仕方ない
問題は、それでも結婚費用として父親の金を宛てにしてるところ
これで結婚費用を自分たちで出すなら、母親は呼ばなくて良いよ
出してもらうなら、呼ぶしかない+7
-0
-
1519. 匿名 2022/01/11(火) 02:22:14
>>1505
結婚式やらなくて良いから、その費用分ご祝儀ちょうだい!それ奨学金の返済にあてるわ!
くらい言いそうな息子だな+8
-0
-
1520. 匿名 2022/01/11(火) 02:25:29
>>37
親に金を出して貰うけど、母親は文句言ってるから呼びません。
はどうかと思う+5
-1
-
1521. 匿名 2022/01/11(火) 02:27:29
>>216
誰もお祝い金を負債に充てるなんていってないじゃん。なんなら母親が負債に充てるんでしょー?!って決めつけてる。ただ奥さんになる子が気に入らないだけだと思う。+0
-8
-
1522. 匿名 2022/01/11(火) 02:28:06
そりゃ、借金ある嫁の返済費用にお祝い金使われれのは嫌だわ。
ガチャで溶かしたと言うくらい嫌だわ+4
-2
-
1523. 匿名 2022/01/11(火) 02:29:08
うーん、奨学金無しで大学出したかもしれないけど、だからといって息子の家庭の経済に干渉する権利あると思ってそう
新しい家庭で親と違う経済活動するんだから、渡したお祝い金の使い道なんて干渉すべきじゃないよ
これから孫が産まれても、お祝い金渡すたびに干渉しそう+0
-9
-
1524. 匿名 2022/01/11(火) 02:30:05
>>1521
1じゃなくて元の記事読んで。
息子が多額のローン全額払ってもらいたいと主張してる。+2
-1
-
1525. 匿名 2022/01/11(火) 02:30:08
>>182
裕福な家だし姉には500万あげたけど、弟は借金ある嫁なんだから500万あげない。
って感じなのでは?
+1
-1
-
1526. 匿名 2022/01/11(火) 02:31:11
>>1523
使い方を想定した上で、渡す、渡さないを選択する権利はあると思うわ+9
-0
-
1527. 匿名 2022/01/11(火) 02:32:50
>>1524
元記事?!面倒くさw
元記事読まなきゃ全貌がわからような1やめて欲しいわ
元記事読んでないけど返済に充てる気なら無し+0
-14
-
1528. 匿名 2022/01/11(火) 02:33:12
>>366
大事な娘をやるんだから奨学金の残りくらい夫が払うもんよ!とか思ってそう。+10
-2
-
1529. 匿名 2022/01/11(火) 02:35:31
>>1525
横だけどそれ意味分からん
借金といっても奨学金
そのおかげで収入があがってるだろうし、今後家庭が同じになる息子にもそれは良いこと
しかし結婚前の借金だから原則嫁が払う形で、でいいやん
姉には大金出したけど、弟の嫁は奨学金持ちだから払わん!って弟からしたら苦労してきた俺の嫁を全否定だからね
弟は親の金を宛てにして甘っちょろさあるが、母親も縁切りされるレベルのことしてる+3
-12
-
1530. 匿名 2022/01/11(火) 02:35:33
それが理由で渡さなかったって事は、奨学金の無い子ならくれたのでしょ?
お金欲しいなら、奨学金無い子と結婚したら?+2
-0
-
1531. 匿名 2022/01/11(火) 02:37:18
>>1529
奨学金と綺麗な言い方しても、借金は借金。
しかも、多額でしょ?
借金ある人と結婚して欲しくないと言うのは親としては当然の心情じゃない?
+14
-0
-
1532. 匿名 2022/01/11(火) 02:38:55
>>261
仮に私が金持ちでも結婚相手に奨学金の残りがあったら絶対に支払わないだろう。だから母親の気持ちは分かるわ。+6
-0
-
1533. 匿名 2022/01/11(火) 02:39:23
>>186
すごい姉だ
尊敬する
妹とも仲良くしてるんだろうなと思う+0
-3
-
1534. 匿名 2022/01/11(火) 02:39:28
>>1526
じゃぁ金利あるし嫁の奨学金は俺の貯蓄で肩代わりして、お祝い金は夫婦共有の貯蓄として将来のために置いておくね!で納得する?
そうじゃなきゃ奨学金ある限りお祝い金は渡せないよね
そんなことしてたら縁切りされるだけだと思うけど
どうせ死んだら遺産の慰留分は貰えるし、弟側はそんなに痛くないよ+0
-1
-
1535. 匿名 2022/01/11(火) 02:40:16
この嫁なかなかクズじゃない?
自分のせいで不仲になってるのに、その状況を喜んでるんでしょ??
+9
-0
-
1536. 匿名 2022/01/11(火) 02:41:29
>>1
>>237
式費用出してもらうのに祝儀まで求めるのはおかしいよね
式は誰がしたいんだろう
実家が裕福だというし、親が絶対やれ!というなら援助してもらっていいけどさ。そうじゃなくて息子とその妻が結婚式あげたい‼︎ならおかしな話よね+10
-0
-
1537. 匿名 2022/01/11(火) 02:41:35
>>1529
釣り?+7
-0
-
1538. 匿名 2022/01/11(火) 02:42:34
>>261
これは我儘な息子がさっさと結婚したいのかもね。お金ないなら式せず入籍だけでいいと思うんだけど+4
-0
-
1539. 匿名 2022/01/11(火) 02:42:54
>>1534
とりあえず、奨学金を返してからじゃない?
返してから結婚しなよとアドバイス貰っても、そうしないって事は、そんな金も無いんじゃないかな?
+4
-0
-
1540. 匿名 2022/01/11(火) 02:43:09
>>1531
それでも2人の合意で結婚する権利があるし
母親が祝えないと意思表示するなら距離を置かれて縁切りされるだけ
正直言ってギャンブルの借金とかなら分かるけど、奨学金でそこまでの態度とるなら息子を手放す覚悟でやってんの?って思うわ+0
-10
-
1541. 匿名 2022/01/11(火) 02:45:49
>>1540
結婚式費用は親に出して貰うけど、ママ呼ばないもん。
はどうかと思うけどね。
理由を説明してよその子の学費は払いたくないとマトモな事は言ってるよね+11
-0
-
1542. 匿名 2022/01/11(火) 02:46:08
>>1534
そもそも貯蓄あるのかな。揉めてるのに結婚式の費用は父親が出すんだよね。貯蓄あるなら自分達でやるから一切口出し無用くらい言い出しそうだが。それこそ縁切り覚悟持って。+7
-0
-
1543. 匿名 2022/01/11(火) 02:49:41
老後の心配してる人がいるけど、日本より老後に子供の世話になろうという考えの人は少ないんじゃないの?+0
-0
-
1544. 匿名 2022/01/11(火) 02:50:44
>>642
だろうね。金持ちの家はやはり金に対してシビアだし損得の知識もあるから落とし穴も含め見抜いたうえでの発言でしょう。息子はわかってないね。+3
-1
-
1545. 匿名 2022/01/11(火) 02:51:08
>>6
男側にあったら絶対反対されるよね
だから今回反対されても仕方ないと思う
借金して大学、大学院まで出る価値があったのがどうか
+13
-1
-
1546. 匿名 2022/01/11(火) 02:53:18
金ださなきゃ縁切り!
ウケる+3
-0
-
1547. 匿名 2022/01/11(火) 02:54:54
>>1541
呼ばれないなら結婚式費用は出さなくて良いよね
息子夫婦もお金がないなら式をせず、写真だけ撮るなんてこともある
息子が貰った嫁は今後は「よその子」ではなく息子と家庭を築き家計を共にする
その家計を支えるのに、奨学金を受けて学んだ学歴が役に立つなら無駄な金でもない
嫁を拒絶するなら、その嫁を選んだ息子とも離れる事になるのは、当たり前
姉夫婦がいるから問題ないかもしれんけど、なんか「そこまですること?」って思うわ+3
-10
-
1548. 匿名 2022/01/11(火) 02:54:59
>>366
玉の輿に乗ったでかしたぞとしか思ってないよ
こういう人間に限って逆の立場なら大反対するんだよね+10
-1
-
1549. 匿名 2022/01/11(火) 02:55:45
>>14
本当にその通り
金ないなら結婚式しなきゃいい+11
-0
-
1550. 匿名 2022/01/11(火) 03:03:20
>>4
親の財布覗くようなことしてる息子は大抵ろくでもない。面倒なんてみないだろうよ。+9
-2
-
1551. 匿名 2022/01/11(火) 03:17:21
>>1
日本人学生には奨学金返済を負わせてるんだよね、この国は。+10
-2
-
1552. 匿名 2022/01/11(火) 03:17:41
親の資産をあてにして生きるなら、ある程度は親の気に入る相手選ぶもんじゃなかろうか…+20
-0
-
1553. 匿名 2022/01/11(火) 03:18:36
>>1551
>>1の問題点、論点は、本来そこ。+6
-0
-
1554. 匿名 2022/01/11(火) 03:19:18
>>1514
結婚式費用は親が出すんだから祝ってないって事もないと思うのだけど+6
-0
-
1555. 匿名 2022/01/11(火) 03:25:53
>>10
ケヨみたいな親+3
-0
-
1556. 匿名 2022/01/11(火) 03:27:28
>>1547
たぶん息子の要求額は一千万ぐらいだよ?+7
-0
-
1557. 匿名 2022/01/11(火) 03:50:38
同じような環境の相手じゃないともめるよね、上でも下でもさ。+3
-0
-
1558. 匿名 2022/01/11(火) 03:54:53
そりゃ母親の立場なら面白くはないんじゃない。
もし奥さんが専業主婦とかならなおさら。
というか裕福なおうちの息子だと高学歴率高そうだし、高給取りじゃないのかなぁ。
高給取りなら自分の給料で式も奥様の奨学金も返済できるでしょ。
知人は、旦那さんが大手企業にお勤めで、専業主婦だけど旦那さんが当たり前のようにさらっと完済してたよ。+4
-0
-
1559. 匿名 2022/01/11(火) 03:58:34
>>3
安定のクソ2コメw
じゃぁけぇれ‼
+9
-1
-
1560. 匿名 2022/01/11(火) 03:59:06
>>481
巣に帰れ。+6
-3
-
1561. 匿名 2022/01/11(火) 04:01:08
>>663
まじでこれ。
言いたい事言ってくれた。+24
-4
-
1562. 匿名 2022/01/11(火) 04:01:53
嫁はんが自力で返したらおろしいがな。+3
-0
-
1563. 匿名 2022/01/11(火) 04:02:02
この記事だね+0
-0
-
1564. 匿名 2022/01/11(火) 04:09:03
>>50
私も思った。
お金を出す側の上から目線が多いよね。
お祝いするならあとは2人がどう使おうが口出ししなきゃいいのに。仮に学費ローンがなくて、お祝いを嫁が全額ブランド品を買ったりするのはOKなんだろうか?同じことだと思うけどなぁ。そこまで干渉するのかな。
まぁ親のお金を貰って当然みたいな息子もどうかと思うけど。+10
-17
-
1565. 匿名 2022/01/11(火) 04:09:30
結婚相手に借金がない方がいいのは、男も女も同じだと思う+14
-0
-
1566. 匿名 2022/01/11(火) 04:10:56
>>663
思考の基準がすべてお金なんだ!
+1
-9
-
1567. 匿名 2022/01/11(火) 04:20:31
そもそもこれってどこの国の何人の話?
情報元はアメリカの投稿サイトらしいけど投稿者は留学生らしいし婚約者の情報はほとんど無いからどこの国のどういう慣習に基づいての話か解らないけど
少なくとも日本では結婚式の費用300万〜より親の払うお祝い金の方が高いなんて事は無いだろうし、習慣的に親は払わない地域も有るし出しても10万程度が相場でないの
高額奨学金をチャラにできる程お祝い金払わなければいけない国って怖いわ+5
-0
-
1568. 匿名 2022/01/11(火) 04:24:59
>>1
彼女は男性の想いに感激したらしいけど、家族と不仲にさせてしまったことに彼女も彼女の親もなんとも思わないのかね?自分の彼氏が自分の家が原因で母親を式に呼ばないって聞いたら普通は止めると思うんだけど。
+12
-1
-
1569. 匿名 2022/01/11(火) 04:28:28
>>1564
あげたお金に口を出すのはスマートじゃないけど、あげてないのにとやかく言われる筋合いないんじゃない?+10
-1
-
1570. 匿名 2022/01/11(火) 04:29:14
これ単純な話。
親の金で大学院を卒業したのに親が反対する人と結婚するのにさらに親に式の費用も出せてて親にたかってる屑。
姉は親が賛成する人と結婚をしたから親がお祝い金を喜んで出したというだけのこと。
この男の思想は話題のk一族とそっくり。
親に賛同もらえない人と結婚したいのなら自力で費用を出せと言いたい。+19
-1
-
1571. 匿名 2022/01/11(火) 04:29:59
>>1208
それだよね
結婚前の借金は自分で働いて返すべき
前に別のトピで、結婚したら専業主婦になってダンナに返してもらうみたいなコメに大量にプラスがあって「え?」って思ったけど、ここはわりとまともな人が多くて安心
逆に旦那の奨学金を嫁や嫁の実親からもらったお金で返したらどう思うかと考えたら答えでますわ+15
-1
-
1572. 匿名 2022/01/11(火) 04:31:39
お金の苦労をしてこなかった人あるあるで、
お金の貴重さや厳しさをわかってないんだろうな。
子どもが大人になった親子の関係の金銭は、きれいにきっちりやった方がいい。
金銭問題は親子の関係もこわすし、こんな甘ったれの息子にしてしまう。
お金のことを細かく言うとケチ臭くて嫌だけど、避けては通れない+7
-0
-
1573. 匿名 2022/01/11(火) 04:31:50
>>1564
息子の結婚相手がお金目当てに見えるから心配してるだけで当たり前のことかと+12
-4
-
1574. 匿名 2022/01/11(火) 04:33:05
>>1568
いつもは義実家や義両親をボッコボコなのに、このトピはやたら親側に立った意見が目立つね。
コメ主の平均年齢高そう。+4
-10
-
1575. 匿名 2022/01/11(火) 04:37:16
>>1566
お金にきれいな人じゃないと、友達の関係でさえも難しくなるよ。
+10
-0
-
1576. 匿名 2022/01/11(火) 04:38:10
>>663
そもそも結婚式費用を親頼りにするなよ…て思った+13
-0
-
1577. 匿名 2022/01/11(火) 04:39:29
>>1571
自分は高卒で子供達には大学までは行かせたくて奨学金は使わないで入れてあげたいと思ってたけど行ったことがないから大学費用なんて検討つかず…ウチは庶民なんでやっぱり奨学金使わないなんて無理なんだろうか…+0
-2
-
1578. 匿名 2022/01/11(火) 04:39:32
>>1566
計画的に返済できないローン抱える人って嫌でしょ
これは学資だから若干印象和らいでるけど、それでも結婚前にまだ多額も残ってるってことは計画的に借りてないってことだよ+6
-0
-
1579. 匿名 2022/01/11(火) 04:40:08
>>1564
知り合いの男性が「今度結婚するんだけど彼女は借金がいっぱいあってね、親にお祝い代わりに払ってよと頼んだら断られた」
って愚痴をこぼしたら、「あなたの親は干渉しすぎだね」って返すの?+14
-2
-
1580. 匿名 2022/01/11(火) 04:41:29
>>1576
結婚式の費用払ってくれる親は多いけど最初から親頼りはないよね
自分たちで払える範囲でプランを建てたうえで親が費用の負担を申し出るというのが本来のはず+7
-1
-
1581. 匿名 2022/01/11(火) 04:44:00
>>1574
この場合は、義両親の方がまとも+9
-1
-
1582. 匿名 2022/01/11(火) 04:45:26
大学のランクが非常に高く、稼ぎの良い嫁ならば母親は文句言わなかったかもね+4
-0
-
1583. 匿名 2022/01/11(火) 04:45:49
>>1573
貰えるか貰えないかわからないようなお祝いのことでお金目当てとか言われてもねぇ笑
結婚相手は自分たちより貧乏なのは許せない、自分たちのお金は一銭たりとも他人に渡さない、それは自由なんだけど、もし息子が金持ちの女性と結婚したら立場は逆転するよ。息子はそんなつもりはなくても「金目当て」になる。
ご用心を。
どっちにしても2人の結婚を祝福するつもりはなさそうだからお祝いを上げなくて正解。お祝いじゃないもんね?+2
-6
-
1584. 匿名 2022/01/11(火) 04:46:51
>>1581
どごが?
両方変わってる。+0
-6
-
1585. 匿名 2022/01/11(火) 04:47:12
>>1577
自分でした借金は自分で返すって
ただそれだけの話だと思う
+12
-0
-
1586. 匿名 2022/01/11(火) 04:48:14
気持ちは分かる
K.K達なんて私たち税金使って借金返済したんだから
納得いかない
A家もこの母のように祝金は無し‼︎と強く拒否してくれればよかったのに
+2
-0
-
1587. 匿名 2022/01/11(火) 04:48:23
>>1579
これ、そういう話なの?+1
-1
-
1588. 匿名 2022/01/11(火) 04:49:59
>>1583
息子は姉がもらったような「大金」がもらえないことが不満なわけだから
「金目当て」なんじゃないの?+8
-0
-
1589. 匿名 2022/01/11(火) 04:57:36
>>854
お姉さんが1番被害被ってる気がする+43
-0
-
1590. 匿名 2022/01/11(火) 04:59:45
>>1587
そういう話だよ。
彼女には80K(約一千万円?)のローンがあって、返済目的を認めた上でお祝いを催促してる。+8
-0
-
1591. 匿名 2022/01/11(火) 05:09:45
>>1584
借金した人が返済するのがあたりまえ。+9
-0
-
1592. 匿名 2022/01/11(火) 05:18:49
投稿者はアメリカ人でどこかわからないけど居住国の多額な学費ローンを抱える女性と結婚しようとしてる男性の話らしいね
アメリカでは結婚式費用は父親がお祝い金は母親が出すのがデフォなんだろうか?
無税で子に財産分与できる機会はそう無いだろうし、結婚したら別世帯として互いに自立し合う関係築く為の最後の関門としてのお祝い金とか有るのかもね
結婚後もダラダラ親子関係が続く日本より
結婚したら一切無関係な欧米の方が良さそうだけどその大前提として親に三留られる結婚かどうかっていう+0
-0
-
1593. 匿名 2022/01/11(火) 05:30:54
>>1590
一千万も残ってるってこと?それはやばいよね…+3
-0
-
1594. 匿名 2022/01/11(火) 05:47:23
この息子、
うちは裕福だけど普通は学費を払えないんだ。
母はそれが理解できないんだ。
彼女は苦労してる。
僕が正しい。
こんな感じっぽい。+5
-0
-
1595. 匿名 2022/01/11(火) 06:01:08
>>1346
差別というよりも区別でしょ
奨学金自分達で何とかしてればお祝い金もらえたんだから
何を勘違いしてるのか+2
-0
-
1596. 匿名 2022/01/11(火) 06:13:23
>>1299
堅実だと思います!+5
-0
-
1597. 匿名 2022/01/11(火) 06:13:31
アメリカの学資ローンは、日本の比では無い位に高いからね……
奨学金の付与先も多いけど、それは条件があるの多いのよ(主に宗教的な事)
本人が優秀で無償で行ける程以外の人は、結構な学資ローン抱えてる人は多いと思う。
確か?米国の女優(日本では余り有名では無い、メキシコ系の方)の発言で
「自身が宗旨替えもせず、女優業を続けて奨学金を10年前後で返済出来た事が人生で
1番嬉しく思う、この国の一般的な奨学金は人生を諦めるか?どうかの瀬戸際に立たされる
1番の問題点だろうと…」等、真剣に語ったのを見たわ……
他のアジア系女優も「自身が売れて、親族の学費(妹の進学費用)を出せた事が、私の誇り」と
語ってたからね、おおよそレベルが普通の大学でも3000万位は必要な大学ってザラらしい。
(人種や、移民とか、アメリカ在住でも学費は大学でバラバラらしいから)+0
-0
-
1598. 匿名 2022/01/11(火) 06:13:57
>>1592
日本の奨学金って良心的なんだね。外国と比べて知る日本のいいとこ発見て感じ。+2
-0
-
1599. 匿名 2022/01/11(火) 06:21:24
>>1裕福な義母ならそこまで怒るかな、身分違いみたいな感じなのだろうか
それより必死でパートで貯めたお金で息子を、奨学金なしで大学に行かせた義母なら怒る権利はあるかもね
あたしの苦労はなんだったのよ、と言いたくもなる
+2
-2
-
1600. 匿名 2022/01/11(火) 06:22:30
息子が図々しい+3
-0
-
1601. 匿名 2022/01/11(火) 06:31:32
>>854
なぜ断らないのか。
妹にたかられてお姉さん可哀想に。+45
-1
-
1602. 匿名 2022/01/11(火) 06:38:47
お嫁さんは最初から義理両親と付き合いなくてめっちゃ楽そう+5
-4
-
1603. 匿名 2022/01/11(火) 06:45:45
>>30
うちは娘で大学費用までは出せる状況だけど、娘の結婚相手が自分で稼いで奨学金返してくなら別にいいかな。
結婚相手の親がたかってくるなら疎遠にはする。+18
-1
-
1604. 匿名 2022/01/11(火) 06:47:16
>>854
相当歳の差があるお姉さんなの?美談にするなよ胸糞だから+44
-2
-
1605. 匿名 2022/01/11(火) 06:48:22
>>873結婚した時、ダンナはいくつだったの?
高い私立大ならともかく、国立大で返済途中の奨学金が600万円は疑問が残る額だ
奨学金以外の借金も混じっていないか+9
-1
-
1606. 匿名 2022/01/11(火) 06:56:03
>>1
そもそも奨学金の返済終わってからでないと、結婚する資格なんてないと思ってた。
何年かけて返済するつもりで借りてるものなの?+18
-3
-
1607. 匿名 2022/01/11(火) 06:58:49
>>257
これ、結婚までに奨学金を返すべきって話だと、マイナスの嵐なんだよね
学資ローンだと、そもそも結婚までに返すのが筋って流れになる
+9
-3
-
1608. 匿名 2022/01/11(火) 07:00:55
>>135
うちは両家の親が半々で出してくれたよ。
自分達で出す人も多いと思うけど。
親が出してくれる人もそれなりに多いと思うよ。
結婚式なんて親戚中集めてお披露目する親の見栄みたいなところもあるからさ。+7
-0
-
1609. 匿名 2022/01/11(火) 07:03:57
>>1256
子どもの立場だと必ずしも、奨学金貰ってる=勉強熱心、何かやりたいことがあるって訳では無いんだよね。
むしろ私が大学時代知ってる何人かは、「取り敢えず大学行きたい」みたいな感じで、本人もそんな感じで言ってたし、やっぱり態度も熱心なわけなかった。
自分が親の立場になって思うのは、どうしても親目線だと「奨学金=ちゃんとやりたい勉強があるのに親の金銭事情により行けない人が借りる」みたいな感じで、一部の大人は奨学金=真面目、みたいな先入観ある人いると思う。実際そんな子あんまりいない。それこそ医学部とかはいるのかもしれないけど(あまりにも費用がかかる、本人も受かる位優秀)。
入ったはいいけど、周りとの感覚違い過ぎて、ちょっと拗らせてる子も多いと思う。子どもの感覚だと入っちゃえば横並びでみんな一緒だと思うかもしれないけど、親の格差を実感するのは10代の本人。みんな贅沢してる子もばかりじゃないし、バイトしてる子も節約してる子もいるけど、なんだかんだひっ迫してないし、特に女の子だと持ってない側としては経済格差には敏感だと思う。
+7
-0
-
1610. 匿名 2022/01/11(火) 07:10:35
私は。モテるので。女性の背後に立つ事が。
多かったのですが❣️
その結果、人が離れて行きました。
+0
-3
-
1611. 匿名 2022/01/11(火) 07:13:33
>>27
感謝もなく出してもらって当たり前っていうのは何か違う気がするね。+4
-0
-
1612. 匿名 2022/01/11(火) 07:14:07
>>51
きちんと嫁が働いて、自分の借金は自分で返すという誓約書を作らせれば?
これで専業主婦がいいっていう嫁なら論外で。+25
-3
-
1613. 匿名 2022/01/11(火) 07:17:36
> >1558
なんで家の息子が嫁の結婚前の借金返さなきゃ行けないの?と思うの当然だよね。
しかも専業とか、全然奨学金借りた意味ないじゃん。(べつに専業が駄目と言ってるわけじゃなくて、借金して専業?みたいな)
そんなのブランド品買い漁って借金してるのと同じじゃん。知識欲を満たしたかった、とか同じではないかもだけど、結局借金してまで得たものを生かそうともしないし、そもそも知識とか勉強より「皆大学行ってるから、私も行きたい〜」みたいな駄々こねた感じの確率のが高そう。
じゃなきゃ、いくら彼氏(旦那さん)が経済力あっても、申し訳なくて、きちんと返済してから結婚しますとなんで自分から言えないんだろう。
図々しい。結婚したら一家でたかってきそう。
やっぱり奨学金なんて本人がちゃんと返せるかどうか分からないし、先の見通し立てづらいんだから、借りさせるような家は駄目だよね。
強い目的があってその学部に合格しても、在学中に「こんなはずじゃなかった」「やっぱり違うことやりたい」なんてのは、奨学金関係なしに10代後半〜20代はじめなんてよく得ることだし。+11
-0
-
1614. 匿名 2022/01/11(火) 07:22:33
親の立場なら、まぁ、そうだろうね。
奨学金借りたまま、共働き予定が結局は専業主婦や時短パート程度で自分で払ってる!て言う子いてたなぁ。なんやかんやでご祝儀はその子の奨学金返済へとまわるよねぇ。+3
-0
-
1615. 匿名 2022/01/11(火) 07:24:07
ガルってすごく奨学金借りてる人に厳しいよね
みんなはみんな親の財力で奨学金ナシで大卒ばっかりなの?
私国公立大卒だけど地方から都会の大学だったから一人暮らしできず寮で、仲の良い友達はみんな奨学金借りてたよ
既婚30代だけどまだちょびちょび返してる……(あ、仕事してますよ)
息子の結婚相手にはゴメンだとか言われてるけど結婚するときに確認するのかな?奨学金あるなら息子とは結婚させませんとか、結婚は認めたとしてもお祝いしませんとか……??
なんかすごいなぁ……
+5
-25
-
1616. 匿名 2022/01/11(火) 07:26:46
>>1558
それ、嫁が借金持ちって恥ずかしいからでしょ。
ついでにその嫁の実家もたかが知れてるし。+3
-0
-
1617. 匿名 2022/01/11(火) 07:27:11
>>1
男の人の両親は金でもの言うタイプだね。
男の人が婚約者を取るなら、両親を捨てる覚悟でいないとダメ。
親の脛をかじりたいなら婚約者とは別れた方がいい。
それが婚約者のためでもあるわ。+6
-1
-
1618. 匿名 2022/01/11(火) 07:27:48
>>62
結婚のお祝い金ほしい、式の費用出してほしい、っていう人相手に思慮にかけるかな?
闇雲に結婚に反対してる訳じゃなくて、お金せびってきたから断ってるだけでしょ。しかも、お母さんが式代とは別に、現金でお金くれないからお母さんは式に呼ばない!って言ってるような人達で、その式自体はそのお父さんとお母さんのお金ありき…っていう。
優秀でもお金たかられたら無理。お金をないなら背伸びせず、お金せびらずコツコツかえせばいいだろうけど、お祝い金せびってきたら、この先何回でもたかられて、出さないとキレられるよ。+12
-0
-
1619. 匿名 2022/01/11(火) 07:29:36
親に甘えすぎでしょこの男
自分の結婚式費用くらい自分で出せよ
+11
-0
-
1620. 匿名 2022/01/11(火) 07:30:07
これ、元の話めずらしくちゃんとお姉さんにも親がお金渡してると思ったらアメリカの話なんだね
日本ならここでお姉さんにはもともとお金渡さず弟には日頃お金渡したけど
今回渡したら嫁の奨学金に消えそうでモヤモヤします、(でもぶっちゃけそれも父親が稼いだお金)的な母親の書き込みとかになりそうって思った+0
-0
-
1621. 匿名 2022/01/11(火) 07:31:02
>>1615
お子さんに奨学金という借金を背負わせたいですか?
ご夫婦で賢明に働いて節約して、お子さんには奨学金という借金を背負わせないように、頑張った
でも結局お子さんは配偶者の奨学金という借金を背負った…手放しで喜べます?+20
-4
-
1622. 匿名 2022/01/11(火) 07:33:36
>>1598
昔は奨学金も「教職に就いたら返済免除」だったんだよ。
学校の先生は、奨学金返さなくて良かった時代が長かった。
+3
-0
-
1623. 匿名 2022/01/11(火) 07:35:16
>>1
中身がよければいい
息子の嫁に焼きもち妬いてるんじゃ+0
-6
-
1624. 匿名 2022/01/11(火) 07:36:08
>>1592
アメリカなんか奨学金当たり前だよ+0
-1
-
1625. 匿名 2022/01/11(火) 07:36:32
>>280
そりゃご祝儀渋りたくもなるね‥+15
-0
-
1626. 匿名 2022/01/11(火) 07:37:02
>>621
実家が太いとそんなもんだよ
うちもその友達と同じような感じ
今結婚10年目くらいだけど、相変わらず両家から毎年100万ずつ振り込まれてる+3
-3
-
1627. 匿名 2022/01/11(火) 07:38:27
>>1615
奨学金が有るか?は確認しないけど。
借金有るか?無いか?くらいは探偵使ってでも調べたい事じゃない?
借金ある人は嫌です。
って当たり前か感覚じゃない?+23
-2
-
1628. 匿名 2022/01/11(火) 07:39:37
>>1615
沢山いたよね、、、奨学生
みんな一生懸命バイトして立派だと思ってた
高卒と少子化推進したい人が騒いでるのかな+5
-8
-
1629. 匿名 2022/01/11(火) 07:41:08
>>1615
奨学金制度に手を出せず、高卒のがたちわるいかも
+2
-7
-
1630. 匿名 2022/01/11(火) 07:42:56
>>1615
どうしてガルちゃんの意見を盲信するのかな?
こんな匿名掲示板、信用しすぎたらダメだよ。
奨学金借りた人間を
まるで犯罪者みたいに言ってる人達って
みんなが皆富裕層じゃなくて、その逆もあると思うよ。
つまり自分が苦学生あるいは無学歴だったからこそ
同族嫌悪的な気持ちで、
奨学生やその家庭を忌み嫌ってるんだと思う。
地方から上京して私大に行ったりしたら
都内の学生の倍は費用はかかるんだから
平均的な地方家庭の経済力を考えたら奨学金を借りたって
別に特別非難される事じゃない。
中国人留学生みたいにタダでもらってる訳じゃあるまいし。
そしてそんな家庭の人間は結婚相手にはイヤだと言うなら
それは、あ、そうですかって呆れ果てたら良いと思う。
そんな事くらいで
人生の伴侶の選択肢から外すような相手だったら
別れて正解だと思うわ。+8
-10
-
1631. 匿名 2022/01/11(火) 07:44:38
>>27
私は断った!
親に親に…って考え、いい大人がみっともない
+4
-0
-
1632. 匿名 2022/01/11(火) 07:45:49
いつまで親に頼ってんのかねこの息子は。式の費用まで出してもらって、お祝い金まで要求?結婚するぐらいのいい大人なんだから自立しろ!+4
-0
-
1633. 匿名 2022/01/11(火) 07:46:47
>>1215
この人やね+5
-0
-
1634. 匿名 2022/01/11(火) 07:47:44
こういうことで揉めるから安易に奨学金借りない方がいいと思ってる勢
そういう制度があるのはいいことだけど、借金は借金だからなぁ+3
-1
-
1635. 匿名 2022/01/11(火) 07:49:46
>>1615
自分で返そうとせずに、旦那に返してもらおうとしてる人が叩かれてるだけだよ
自分の家庭の負債なんだから、自分で働いて返してたら文句言わないと思うよ
+15
-0
-
1636. 匿名 2022/01/11(火) 07:49:56
>>1607
マイナスの嵐なの?
結婚前に返すべきって、結婚相手からしたら
当然の思いだと思うけど。+11
-2
-
1637. 匿名 2022/01/11(火) 07:51:38
>>642
女コムロさん?+1
-1
-
1638. 匿名 2022/01/11(火) 07:53:22
>>1
奨学金は自分の手で返させるべき
額にもよるけど女側もきちんと返してから結婚しなよ
揉めるのわかりきったことでしょう+4
-2
-
1639. 匿名 2022/01/11(火) 07:54:27
学費も用意できないご立派なご家庭
大学出ても借金を精算できないお嬢様
「お可哀想」だからお金出してあげればぁ?恵まれた人が恵まれない人に施してさしあげるのは当たり前ですからw
って結婚後ずっと上から目線で馬鹿にするくらい性格悪い家もあったら笑えるな+1
-2
-
1640. 匿名 2022/01/11(火) 07:56:05
>>60
結婚前に払えるわけないじゃん
何百万あると思ってるの
奨学金返すの待ってたら結婚適齢期過ぎて高齢出産になっちゃうよ+8
-10
-
1641. 匿名 2022/01/11(火) 07:58:08
でも、男の方の母親の気持ちは解るなあ。
自分が上げたお金はきっと彼女の奨学金返済になるもんね。
私も上げないかも。
彼女が全部返済したら上げるって言うわ。
+5
-0
-
1642. 匿名 2022/01/11(火) 07:59:03
こういう記事って結局結末がどうなったのかまで書いてくれないから気持ちわるい+1
-0
-
1643. 匿名 2022/01/11(火) 07:59:52
>>1624
金持の家は親が出すよ。
日本と同じ。
+4
-0
-
1644. 匿名 2022/01/11(火) 08:01:05
>>1640
娘が返せないなら娘親が結婚までに借金清算するのは常識+19
-2
-
1645. 匿名 2022/01/11(火) 08:02:08
>>1594
金持のボンボンの緩い頭な男だよね。
しっかりしてる金持ちボンは同じレベルの女性と結婚するよ。
深く考えない男って感じ。+4
-1
-
1646. 匿名 2022/01/11(火) 08:03:15
返済計画があるなら借金あってもいいけど
旦那親に式費用も学費も払わせる嫁と嫁親って今後もたかってきそうじゃん
他人の家庭を養う金はないよ+10
-1
-
1647. 匿名 2022/01/11(火) 08:03:17
>>1644
でもね、今は老後の金が~ってなるから結婚前に返済してくれる
奇特な親は滅多にいなそうよ。
+7
-1
-
1648. 匿名 2022/01/11(火) 08:05:30
人の家のお金を出さないと結婚式に呼ばれない新郎親とわが子の学費出さなくてもよばれる新婦親か…新郎側が気の毒だな+4
-0
-
1649. 匿名 2022/01/11(火) 08:06:27
理想は結婚前に奨学金返済してる女性か全く奨学金無しが良いね。
うちの息子の妻は奨学金無しだから安心したよ。
まあ、本人達が親を当てにせず返済する人の方が多いと思うけど。+3
-1
-
1650. 匿名 2022/01/11(火) 08:07:39
>>26
持参金とかいつの時代だよ+4
-1
-
1651. 匿名 2022/01/11(火) 08:07:57
>>1646
本当にそれ。
この嫁、彼の家が金持ってのに目がくらんでそう。+8
-1
-
1652. 匿名 2022/01/11(火) 08:08:46
新郎親は働いて節約して大学院までいかせたのに
新婦親は働かず浪費して、新郎親にたかる
おかしいよ
ピーナとかに寄生されてるみたい+17
-1
-
1653. 匿名 2022/01/11(火) 08:10:28
>>1327
私も以前職場に短期で来てた女性が「あの人カネ持ってるからね」と言うの聞いてギョッとしたことある。
その人は普段はしっかりしてて可愛くて・・・と人気だったけど、ごく稀に「うちは家の方針で高校までしか行けなかったけど、勉強は得意だった」と主張したり、負けず嫌い。ちょっとコメ主さんの書いてる女性と似たタイプかもしれないね。
すごく負けず嫌いなのと、社員男性への「カネある」発言にはビックリしたけど、そういう家庭なのかなと思った。本人は仕事も恋愛も頑張ってたから、前向きと言えば前向きなんだけど。+10
-0
-
1654. 匿名 2022/01/11(火) 08:12:00
>>1634
安易も何も、奨学金借りないと進学できないから借りてるんじゃないの?
生涯賃金考えたらそれでも大学出た方がいいし、女は結婚妊娠で仕事辞めるような時代じゃないし+1
-0
-
1655. 匿名 2022/01/11(火) 08:12:24
>>938
あなたには経済力という観点がないの?
+5
-0
-
1656. 匿名 2022/01/11(火) 08:12:57
>>1277
苦労して頑張ってる女性の心に惹かれてるわけじゃなくて、単に自分がお金出すと大喜びするのが楽で気持ち良いんじゃない?自分に甘い男性が、親のお金でいい男気分を楽しむっていう感じ。+23
-0
-
1657. 匿名 2022/01/11(火) 08:13:28
>>938
偏見にも程がある+4
-2
-
1658. 匿名 2022/01/11(火) 08:14:38
>>1490
横だけど必死の妬み僻みご苦労様です+6
-2
-
1659. 匿名 2022/01/11(火) 08:15:33
夫になる人が親と不仲になってるのに喜んでる場合か?+7
-0
-
1660. 匿名 2022/01/11(火) 08:15:41
いや~でも実際、ナチュラルにタカリ気質の女性多いよ。
少し前も奨学金関係のトピでモヤモヤしたんだけど。
「専業主婦で旦那が奨学金返済してくれてます、いざとなったら私も働きます、私の親は孫に良くしてくれるからとても感謝しています、義実家とは疎遠です」みたいな。
まぁ男の子の親はキッツイ世の風潮だよね、お嫁さん優先するのが丸く収まるとは分かっていてもさ。
+16
-1
-
1661. 匿名 2022/01/11(火) 08:17:53
男側の実家が金持だと強かなお嫁さんはお金出して貰おうって魂胆が見え見え。
その手には乗らないよね。
老後の雑用等は息子に頼むだろうし。
良い様に利用されないように気を付けている姑多いと思う。
ガル嫁の書き込み見て本心解ってるから。
姑側も気は許さないだろうね。
金持ってたら今時の嫁は当てにせんわな。
所詮は他人だし。そんな人にお金流れるのは嫌だろ。
+6
-1
-
1662. 匿名 2022/01/11(火) 08:18:32
>>1654
そうかな
子供ができたから専業主婦になりました
奨学金は夫に返してもらいました
何がダメなの?ってがるちゃんで書き込み見たばっかだわ+7
-1
-
1663. 匿名 2022/01/11(火) 08:18:41
一人っ子の家庭が増えているし、子供にどんどんお金かけるようになっているから、こういったトラブルは増えると思うよ。
そんで結局は同じレベルの家庭と結婚するようになってゆくから、格差は広まってゆくんだわ。+7
-0
-
1664. 匿名 2022/01/11(火) 08:19:10
>>1636
自分も働くから、問題無いって人が多かったよ
結婚したら自分だけのお金じゃないってこと、理解してない人が多かった+4
-1
-
1665. 匿名 2022/01/11(火) 08:20:23
>>1660
うち息子二人なんだけど、結婚したらいなくなるものだと覚悟してるわ。
姑ははなから嫌われるものだし。悲しいけど仕方ないね。+8
-1
-
1666. 匿名 2022/01/11(火) 08:22:08
>>170
いや、嫁とじゃなくて。
息子と娘とで差をつけたら駄目だよねって話だと思うよ。+5
-9
-
1667. 匿名 2022/01/11(火) 08:24:39
>>1551
本人がが選んだいことだから自己責任
+0
-0
-
1668. 匿名 2022/01/11(火) 08:25:34
80kドルの借金、約いっせんまんえん
そんな嫁イヤだ+4
-0
-
1669. 匿名 2022/01/11(火) 08:27:07
母親にキレるのはお門違いな気がするけど。結婚したら必ずお祝いを渡さないといけない決まりはないしあくまでも渡す側の人の気持ち次第だから貰えないことに対して腹立てて結婚式にも呼ばないってのはなあって思うよ+6
-0
-
1670. 匿名 2022/01/11(火) 08:27:55
>>188
親が払う人は老後のお金貯まるのかな
退職金で返済するのかな
そこから80歳まで働くってことかな
体壊したら援助か生活保護?+4
-4
-
1671. 匿名 2022/01/11(火) 08:28:18
>>1625
もらった金をどう使おうと俺の自由だよね?息子の幸せを望めないの?って姿勢が見えて嫌だよね
しかももらえる前提+12
-0
-
1672. 匿名 2022/01/11(火) 08:29:21
>>1665
いなくはならないよ。
内も息子2人だけど、反対に清々してるよ。
息子だけってのも楽よ。
産後の里帰りもないし、孫の子守お願いもないし。
今の姑達、そんな人多いよ。
仕事もしてるし趣味も多いし孫可愛いけど年に1回来る程度でいい。
男の子の母親は悲観より楽観よ。
+6
-1
-
1673. 匿名 2022/01/11(火) 08:30:26
>>1660
貧乏な嫁家族にお金渡らない様に義親からワザと疎遠にしてんじゃないの?
知り合いがそれされてる。男側が会社経営しててお金持ちなんだけど、結婚相手の家が田舎で貧しいから、男側が結婚してもいいけど、親戚付き合いはなしでお願いしますって最初に言ったらしい+8
-0
-
1674. 匿名 2022/01/11(火) 08:30:32
>>1666
差じゃ無くてこの場合区別な!+4
-2
-
1675. 匿名 2022/01/11(火) 08:31:54
>>1670
だから半数の親は学費も老後のお金もきちんと貯められるってことじゃないの
なんでそんな貧乏設定なのさ+7
-0
-
1676. 匿名 2022/01/11(火) 08:31:59
>>1640
そもそも、返せないならお金借りなきゃいい。借金しなきゃ大学に通えないってことは身の丈に合ってないんだよ。+16
-0
-
1677. 匿名 2022/01/11(火) 08:32:06
裕福でもないのに、お祝いも他の兄弟と同額くれて旦那の200万のカードローン返済のお金も貸してくれたうちの母、めっちゃ懐深かったんだな…
+2
-1
-
1678. 匿名 2022/01/11(火) 08:33:14
>>1672
それは人によるんじゃないの+2
-1
-
1679. 匿名 2022/01/11(火) 08:33:16
>>1666
同格と結婚した姉ちゃんは祝う
貧乏家族にたかられる弟は考え直せ
アメリカでも日本でも同じだと思う+13
-1
-
1680. 匿名 2022/01/11(火) 08:35:25
>>1677
裕福なのでは?
それか相当なお人好し。
+6
-0
-
1681. 匿名 2022/01/11(火) 08:35:44
息子が自分で稼いでいるお金で、自分で払うというなら好きにしたらいいと思う。
そうしたいだけの良さが妻にあるから結婚してお金も払うのだろうから。
でも、結婚式のお金は相手側と折半にするし、息子の家庭に援助はしない。
そう考えたら、むしろ、考えようによっては、援助しなくてすむから楽になるのでは?
トピの息子は親のお金で図々しすぎる。+6
-0
-
1682. 匿名 2022/01/11(火) 08:36:28
>>1677
カードローンするような男とよく結婚したね
浪費家じゃん+6
-0
-
1683. 匿名 2022/01/11(火) 08:36:39
お母さんの気持ちはすごくわかる。自分の娘は奨学金もなく祝福できる結婚だったんだろうな。+4
-0
-
1684. 匿名 2022/01/11(火) 08:36:49
>>1677
こう言っちゃアレだけど旦那さんツラの皮あついね+9
-0
-
1685. 匿名 2022/01/11(火) 08:37:03
>>1665
祖母が介護状態になった途端、娘2人は逃げて息子の嫁である母親が世話し出したの見てるから、子どもは男女関係ないなって思ってるよ
散々孫の世話させてお金払わせといて最後は施設や病院にも顔出さず、死んだ連絡受けてやっと来たからね
本当にそんな人多いよ
若い頃の子育ても大変なのに年取ってから孫預かるなんて無理だし、気楽でいいじゃん+6
-0
-
1686. 匿名 2022/01/11(火) 08:37:05
そうなんだ、お金ないと男の子育てられないんだね、女の子人気は食費かからず結婚となっても無条件でお金なくても孫見れるからなのかと思えてきた。+0
-7
-
1687. 匿名 2022/01/11(火) 08:37:48
>>1676
うちは奨学金借りてないけど、世の中にはそういう家庭もあるからね。抜け出すには学歴つけるしかないし、学歴つけるには奨学金借りざるを得ないんだよ。
いわゆる親ガチャ。+6
-1
-
1688. 匿名 2022/01/11(火) 08:39:33
>>1672
>仕事もしてるし趣味も多いし
若くて元気なお姑さんならそうだろうけど、老いてきて
息子と嫁は嫁実家そばで孫と和気あいあい、自分は旦那に先立たれ施設で独り・ろくに面会にもこない
こんなんなっちゃうと切ないって話なんでは+3
-1
-
1689. 匿名 2022/01/11(火) 08:39:58
>>1673
その気持ち凄く解る。+3
-0
-
1690. 匿名 2022/01/11(火) 08:40:28
>>1685
小さい頃にずっと息子ばかり可愛がってた家庭なのかもよ。娘にそれだけ疎遠にされるって何かしら理由があるから。
+2
-5
-
1691. 匿名 2022/01/11(火) 08:40:50
>>1475
小遣いもらうなんて厚かましい、自分で働けだよ(笑)+0
-0
-
1692. 匿名 2022/01/11(火) 08:41:38
>>1355
もしも、秋篠宮に天皇家の血筋じゃなかった場合どうする?愛子様だけが天皇の血筋だった場合。秋篠宮は誰にも似てないけど、民間人にはクリソツで眞子さんも生き写しだったし。どうだろうね。+13
-1
-
1693. 匿名 2022/01/11(火) 08:42:09
>>1686
女の子はお金かけるほど、お金かけられて育った男と結婚できると思うよ
周りのエリート男達は皆お嬢様みたいな子と結婚してる+17
-0
-
1694. 匿名 2022/01/11(火) 08:42:18
奨学金返すから式は諦めてフォト婚にします
二人で頑張って働きます
ならご両親も応援したのでは
息子が金持ちバカボンでお気の毒+7
-0
-
1695. 匿名 2022/01/11(火) 08:43:01
>>1686
ひと昔前ならともかく、今は嫁実家そばで子育てがベストという風潮だからねぇ…。
盆と正月に義実家と顔あわせるのすら嫌がるお嫁さん多いもの。
そりゃ娘の方がいい!ってなるわ。+6
-3
-
1696. 匿名 2022/01/11(火) 08:43:06
そろそろ国も、親も、子も
奨学金借りてでも行く価値のある大学の
精査した方がいいね。
企業も年収400万円位下しか払えないなら
高卒から採用とかにしないと。
そうすれば無理して大卒する必要もなく
早めの結婚、早めの出産する層が増える。+9
-0
-
1697. 匿名 2022/01/11(火) 08:45:43
>>1696
ただでさえ少子化なのにそんなことしたら大学潰れまくるから絶対にやらないよ。
むしろ学費はどんどん上がり、アメリカのように格差拡がりまくるのみよ。+0
-0
-
1698. 匿名 2022/01/11(火) 08:45:55
>>1688
先の事なんてわからなよ。
嫁の母親が先に逝く場合もあるしね!
そもそも、内は息子1人だけじゃ無いし。
死ぬ時なんて皆1人だよ。
孫なんて大きくなったら祖母なんて知らん顔よ。
そこ迄期待してない。
+3
-0
-
1699. 匿名 2022/01/11(火) 08:46:08
>>1695
娘と息子がいるけど、将来そばにいるのは娘になるだろうと思ってるよ。嫁さんが近いのはきついわ。バリバリ働いてさっぱりした人ならいいけど。+2
-5
-
1700. 匿名 2022/01/11(火) 08:46:09
>>1694
絶対応援したよ
奨学金はありますが、女医なので自分で返せますって言ってたらお祝いもあったと思うし笑+3
-0
-
1701. 匿名 2022/01/11(火) 08:46:49
>>318
アメリカって高卒多いの?+0
-0
-
1702. 匿名 2022/01/11(火) 08:46:59
>>1700
お祝い金もはずんじゃうね笑+3
-0
-
1703. 匿名 2022/01/11(火) 08:47:31
>>1693
お金持ちならどちらの性別でも育てられるってことですね!お金持ちの人なら孫より他の楽しみがありそうだし…お金もちじゃないので想像だけど。+3
-0
-
1704. 匿名 2022/01/11(火) 08:48:11
>>1529
奨学金は仕方がない。
だけどそれだけ収入が上がってるとしたらそりゃ親は自分で返して欲しいと思うでしょ。
なにも生活に制限したり、文句言ってる訳でもない。
よその子の学費まではらいたくないだけ。
そしてきちんと計画して例えその通りに行かなくても、2人で頑張ってほしいんじゃない?
+9
-0
-
1705. 匿名 2022/01/11(火) 08:48:50
実際貯蓄だけじゃ足りないかも。うちは一人350万は貯めたけど、私立じゃあと100万足りない。けどここまでなら手出し不要でなんとかなる。ここに一人暮らしだと仕送り生活費最低10万はいるからあと500万。一般家庭には厳しい。自宅外になると一気に厳しくなる。+4
-0
-
1706. 匿名 2022/01/11(火) 08:49:17
>>135
出してもらったよ。みんなからの祝儀はお小遣いとして私達がもらいました+1
-0
-
1707. 匿名 2022/01/11(火) 08:49:19
>>1703
お金なくても子供は育てられるよ。
自分の好きにできるかどうかが違う。
お金あると自由度が大きい。+2
-0
-
1708. 匿名 2022/01/11(火) 08:50:50
>>1701
基本、高校出て働くのがデフォ。富裕層は寄付金おさめたりして大学へ行かせて箔付けする。それともっと学びたい意欲がある人は自分で奨学金→学びながら転職を繰り返しステップアップとか。
日本の18歳と諸外国の18歳、比較すると日本の18歳はとても幼いよ。+7
-3
-
1709. 匿名 2022/01/11(火) 08:50:57
>>62
それならKKはアリですよね。
高学歴(ICUとフォーダム大学)だし、稼ぎも良い(アメリカ大手法律事務所勤務で2月の司法試験に合格すれば年収2千万)+1
-8
-
1710. 匿名 2022/01/11(火) 08:51:01
>>1706
同じく。親が盛大に式をして欲しがったし、する必要もあると親が結婚式代を出す家庭は多いよ。+1
-0
-
1711. 匿名 2022/01/11(火) 08:51:48
>>5
うん、小室思い出したわ。+5
-2
-
1712. 匿名 2022/01/11(火) 08:52:30
>>1695
おとなになってもおばあちゃんになっても自分本位なんだねぇ…そうはならないように気を付けよう。+2
-0
-
1713. 匿名 2022/01/11(火) 08:52:47
>>1705
失礼だけれど、それは世帯収入が低い方なんじゃないかな。一般家庭には厳しいというけれど、半分の家庭は学費の準備が出来ているんだよ。+8
-2
-
1714. 匿名 2022/01/11(火) 08:54:49
>>1710
結婚式に関しては地域差もありそう。名古屋とか盛大にやるんだっけ?+2
-0
-
1715. 匿名 2022/01/11(火) 08:54:57
>>1529
嫁の親がお祝い金として払えば良くない?
嫁の親はお金出さないつもりだよねこれ+14
-0
-
1716. 匿名 2022/01/11(火) 08:55:17
>>1695
それは立地のいいとこに実家ある人限定では
地元から都会に出たけど、もう戻りたくない+9
-0
-
1717. 匿名 2022/01/11(火) 08:56:27
>>1713
その半分は自宅から通ってたり、国公立だったりするんだよ。学費を貯めたのであって1000万貯めたのではない。+6
-2
-
1718. 匿名 2022/01/11(火) 08:57:02
>>1714
昭和の金持ちは豪華だけど、令和の貧乏人は余裕ないよ+1
-0
-
1719. 匿名 2022/01/11(火) 08:58:05
>>1705
うちも同じ感じです!県外となると不安、お金が!
しかも上二人は年が近い男の子で小学生だけどすでに食費も大変〜+0
-0
-
1720. 匿名 2022/01/11(火) 08:58:16
>>1713
親の援助ありきの家庭もあるし、人のお財布事情はそれぞれだよ。
頑張って貯蓄して偉いと思うよ。
収入少ないからと言って、国から生活も学費もサポート受けて大学行くような人達もいるんだから。
国は優秀じゃない子に無駄なサポートはやめて欲しいわ。
頭の良い子に無償の奨学金増やすべき。
+6
-0
-
1721. 匿名 2022/01/11(火) 09:00:06
>>1003
相手の国から「もっとこの国のことを勉強してから来てくれ‼️💢」って言われる皇族ってどうよ⁉️国益損ねてるじゃん‼️そのくせ税金を湯水のように…💢
いやぁ、A宮家がこんなだとは知らんかったわ。
↓↓↓大統領と。机の上を見ても歓迎されているようには見えない。コーヒー紅茶でもなく水‼️花もショボい。周りの「…ったく、早く終わってくれ」的なシラけた雰囲気www+12
-2
-
1722. 匿名 2022/01/11(火) 09:01:08
>>1719
仲間がいたわ!うちは、車買ってあげるからとかいろいろ言って頑張って自宅国立目指してもらおうと努力してるけどσ(^_^;)勉強しないわ。塾に100万以上かけたのにこれなら高卒で働いてくれとか思っちゃう+3
-0
-
1723. 匿名 2022/01/11(火) 09:02:46
>>1529
この記事の嫁さんは自分で払う気ないでしょ+7
-0
-
1724. 匿名 2022/01/11(火) 09:02:57
>>1720
留学生助成とか腹立つよね💢+6
-0
-
1725. 匿名 2022/01/11(火) 09:03:27
>>18
わたしもそう思う!裕福と書いてあるが心が貧乏+3
-7
-
1726. 匿名 2022/01/11(火) 09:03:57
頭良ければ学費タダ奨学金も返済不要
アホな貧乏人がアホ私大にいって非正規になる
払えない借金地獄の人と家族になりたくないわ+7
-0
-
1727. 匿名 2022/01/11(火) 09:04:24
>>1722
車代や塾代かけなければ、私立にでも通えるのでは?+2
-0
-
1728. 匿名 2022/01/11(火) 09:05:44
これからはローン持ちの結婚予定増えると思うけれど。
私が学生の頃は居なかったけれどちょっと下の学年辺りにはゴロゴロいた。+1
-0
-
1729. 匿名 2022/01/11(火) 09:06:04
>>5
学資ローンは残ってる上に結婚式の費用も出さないとか…+8
-0
-
1730. 匿名 2022/01/11(火) 09:06:30
専業主婦主婦希望…
もう最初から借金は未来の旦那に払ってもらおう勘定で大学行ったっぽいよねこの親子+1
-0
-
1731. 匿名 2022/01/11(火) 09:06:47
そもそも式を挙げなきゃ良い話
そんな家には嫁に行きたくない
虐められそう+1
-0
-
1732. 匿名 2022/01/11(火) 09:07:17
>>1727
通えますよ。私立か国立プラス車かは本人次第。高校も私立だし。一人暮らしになると厳しいかな。+1
-0
-
1733. 匿名 2022/01/11(火) 09:07:45
>>1726
税金払ってない連中が、国からの助成金という名の税金を使って、留学生に税金使って入学させて、天下り先になってるFランに入る、を付け加えて!+0
-0
-
1734. 匿名 2022/01/11(火) 09:08:13
これは母親が正しい
奨学金自体は悪とは言わない、自分で返すなら
でも借金を人に押しつけて平気な女とその親族な時点で結婚しない方が良い
この先も集られるよ+10
-0
-
1735. 匿名 2022/01/11(火) 09:08:32
>>1727
あなた子供いないでしょ?+0
-2
-
1736. 匿名 2022/01/11(火) 09:09:03
なんでもかんでも親が援助しなきゃ「親ガチャはずれ!」なんて、不幸顔するんだから、今の若い子の親は大変だね。+8
-0
-
1737. 匿名 2022/01/11(火) 09:09:21
>>1727
横だけど私立大学ない県もあるよ。
+0
-0
-
1738. 匿名 2022/01/11(火) 09:09:45
>>1630
ここで問題になっているのは、奨学金を借りることではなく、お金(借金)に対する考え方だと思う。
一番しっかりしてるのは男の両親。他は軽く甘く考えてるからさ。
女の子の親がもうちょっとしっかりしていれば良いんだけど、娘に乗っかっちゃってる感じだしね。+8
-0
-
1739. 匿名 2022/01/11(火) 09:10:17
>>152
合計800万円ですか
+0
-0
-
1740. 匿名 2022/01/11(火) 09:11:35
>>1732
都内じゃないのかな?うちは子供2人とも中高一貫の私立通っていて、医学部なら国立にしてねと言ってある。ただし、慶應、慈恵なら払うけど。+4
-0
-
1741. 匿名 2022/01/11(火) 09:11:41
>>1736
SNSのお金持ち自慢にどっぷり浸かって育つからなぁ…。自分以外がみーんな恵まれてるように錯覚しちゃうんだわ。可哀想でもあるよね。+1
-0
-
1742. 匿名 2022/01/11(火) 09:11:48
>>1723
でもガルちゃんだと本当か知らないけど自分の奨学金旦那に払わせて専業主婦♡って人がちらほらいるよね。その人達はどこいったんだろう+6
-0
-
1743. 匿名 2022/01/11(火) 09:12:12
>>1699
娘の立場から言えば当てが外れても愚痴らないでね
周りの友人やママ友見ても実家の近くって人少数派だけど+7
-0
-
1744. 匿名 2022/01/11(火) 09:12:47
>>1626
資産があると、いかに相続税をかけずに下の代に渡すかって言うのが1つの大きな課題だから、出せるタイミングで出したがる親は多いよね。贈与税がかからない年100万というのも同じく。
その意味はプレゼントという側面もあるけど、「キャッシュはこっちが払うから(現金渡すから)、あなたの収入は貯めておきなさい」という、後でくる高額贈与税を想定してのことなんだよね。+4
-0
-
1745. 匿名 2022/01/11(火) 09:13:13
>>1740
都内でも都内じゃなくても自宅外になると厳しくないですか?お子さん北海道大学に行きたいって言ったらどうしますか?+1
-1
-
1746. 匿名 2022/01/11(火) 09:14:40
>>1745
国立だから余裕。下宿代と学費払う。+3
-0
-
1747. 匿名 2022/01/11(火) 09:16:12
>>1745
地方は家賃も都内よりずっと安いからね。+2
-0
-
1748. 匿名 2022/01/11(火) 09:17:19
>>1746
そう思うでしょ?実際は交通費あと暖房費桁違いだよ。行ったら半年は帰ってこない。下宿もそんなに安くない。日曜日は外食か自炊。就活のたびに交通費下手したら1往復5から7万。そんなに甘くないよ。+2
-1
-
1749. 匿名 2022/01/11(火) 09:17:28
>>1
式に呼ぶ呼ばないは自由。
そもそも結婚式を上げる義務があるわけでも無いからね。
学資ローンは言い方違うだけでただの借金だから、借金してる嫁を喜ぶ親は少ないと思う。+3
-1
-
1750. 匿名 2022/01/11(火) 09:18:27
>>1
私は24で結婚して奨学金残ってた。
自分の学費だと責任持って頑張ってる側としては奨学金で差別される事はとても悲しい。
激務で残業代が多い夫のお陰で専業も可能だったけど、実家から遠く離れた転勤先でも家事ワンオペで、子供2人育てながら仕事して働いて自分で返したよ。
子供の頃から家が貧しかったので高校生からバイトかけもちして自分の教科書代とか大学の頭金貯めて、奨学金で大学に行った。
でも、相手の母親の気持ちはわからなくもないし、このパターンは結婚式代も出してもらってるから微妙だけど。
+3
-1
-
1751. 匿名 2022/01/11(火) 09:18:49
>>1748
横だけど、うちも余裕で払えるわ。+6
-2
-
1752. 匿名 2022/01/11(火) 09:18:56
>>1764
100万は小遣いでしょう。
1年に100万ずつくらいじゃ相続対策なんかにならない。
お金持ちは資産は会社にして相続に問題ないようばっちり対策してるよ。
+1
-3
-
1753. 匿名 2022/01/11(火) 09:19:36
>>1599
問題点がずれてる+0
-3
-
1754. 匿名 2022/01/11(火) 09:19:46
>>1747
都内よりは安いけど、札幌はそんなに安くない。
あと都内が高いというそれを踏まえて、地方から都内の大学へ行くハードルどんだけ高いかわかる?+2
-1
-
1755. 匿名 2022/01/11(火) 09:20:01
奨学金関連のトピって世帯収入でまったく話がかみ合わないんだよな。+9
-0
-
1756. 匿名 2022/01/11(火) 09:21:35
平成初期に共働きと専業の割合が逆転してるから高齢者と価値観が違う
+2
-0
-
1757. 匿名 2022/01/11(火) 09:21:55
>>1500
ヨコだけど。私は実家が裕福だったけど嫁ぎ先が更に裕福な超富裕層だったから実家から援助たくさんもらってるよ。兄夫婦にはほぼ何もしてない、男だしね。兄嫁は貧乏家庭出身。親が自分のお金をどう使おうが自分の自由だよ、+4
-1
-
1758. 匿名 2022/01/11(火) 09:22:10
>>1506
シロアリみたいな元嫁一家やな。+9
-0
-
1759. 匿名 2022/01/11(火) 09:23:12
>>1755
ほんと印が付いてるぐらいわかりやすいよね笑+1
-0
-
1760. 匿名 2022/01/11(火) 09:23:39
仮にうまく行ったとして新婚時のラブラブな時は良くても、長い結婚生活で奨学金払ってやった、払ってもらったって関係になるの嫌じゃないのかな…私は嫌だ
子供の学費や進路で意見割れた時とか、色々してあげたくてもお前は奨学金俺に払わせただろって言われたら何もいえねぇってなるよね+8
-0
-
1761. 匿名 2022/01/11(火) 09:23:59
お金がないから結婚式はやらないって言えばよかったんじゃない
親戚にも言えば
策が悪い+10
-0
-
1762. 匿名 2022/01/11(火) 09:24:05
>>1367
嫁はそもそも相続権利無いし、夫は子供だから遺留分有るよ。+0
-0
-
1763. 匿名 2022/01/11(火) 09:25:03
>>1647
言い訳ばかりの親はそうだろうね。
そんな親に限って外食三昧なんだよ+10
-1
-
1764. 匿名 2022/01/11(火) 09:25:13
>>1748
医学部以外なら都内の私立でもいいから、わざわざ北海道まで行かない笑+6
-0
-
1765. 匿名 2022/01/11(火) 09:25:14
>>1695
地元から出た事ない女はそうなるかもね
大学行った子で実家近くに家建てて親に依存してる子いない+1
-7
-
1766. 匿名 2022/01/11(火) 09:25:41
>>1759
ひとつの目安にはなるよね…
経済格差は仕方なくても経済意識まで違うなら結婚は難しいと思う
価値観合う同士の方がいいよ+6
-0
-
1767. 匿名 2022/01/11(火) 09:25:42
>>1717
わかります!1000万✖️子供の人数、そして住宅ローン+1
-0
-
1768. 匿名 2022/01/11(火) 09:25:51
なんかニューヨークにいる、某元皇族夫婦に似ているね
奨学金とはいえ借金あるパートナーを選んだのは自分だし、実際自分が渡したのお祝い金が結婚する以前の借金の返済に使われるのは親としては良い気分にはならない。
某元皇族夫婦とやってることは同じだわ
世間から見て息子はヤバイ
+10
-0
-
1769. 匿名 2022/01/11(火) 09:27:12
>>1640
そもそも自力で返せないお金を何故借りちゃうのよ
たとえ奨学金でも借金は借金
+11
-0
-
1770. 匿名 2022/01/11(火) 09:27:13
>>1765
都内では多いよ。大卒で実家近くにすむ娘。都内で家買うのは収入高くないと無理だし。地方とはかなり違うのね。+3
-0
-
1771. 匿名 2022/01/11(火) 09:27:41
>>1764
ですよね。うちもそうです。わざわざ東京行きません。だから国立プラス車の方がよっぽどいいです。それなのに北海道行きたいとか私立で東京行きたいって言うから奨学金になるんじゃないですか?+5
-0
-
1772. 匿名 2022/01/11(火) 09:28:38
>>1766
あなたの事言ってるのよ笑+0
-2
-
1773. 匿名 2022/01/11(火) 09:28:47
>>1762
遺留分なんて大きな遺産が無い庶民にはあってないようなもんだよ
可愛がってる子供や孫に日常的に援助してそれを黙ってれば消えちゃう+4
-0
-
1774. 匿名 2022/01/11(火) 09:29:19
>>1768
全く似てない!
あの人達は働かず、税金や忖度利用で自分達のふところは痛まないから。+2
-0
-
1775. 匿名 2022/01/11(火) 09:29:38
>>1529
さっさと縁なんか切って、お互いそれぞれでやっていった方が今後の精神衛生上良いと思うけどね。ウエディング関係に関わったことあるけど、片方の親族ほぼいないとかたまにあったよ。
どっちが正しいかなんてないんだから言い争うだけ無駄だよね。
+6
-0
-
1776. 匿名 2022/01/11(火) 09:29:42
結婚相手(女性)の給料はいくらなの?
学資ローン抱えててもばりばり稼いでるなら文句ないけど、手取り十数万のOLとかだったら母親の気持ちもよく分かる。+6
-0
-
1777. 匿名 2022/01/11(火) 09:31:02
>>1695
地方は大学進学を機に一人暮らしでそのまま就職。そこで結婚している子が多いよ。男子女子共に+4
-0
-
1778. 匿名 2022/01/11(火) 09:31:28
>>1040
私が弟なら、式の費用も祝いも要らないから、老後は姉ちゃんに見てもらえと脅すかな。+2
-5
-
1779. 匿名 2022/01/11(火) 09:31:41
>>1744
100万は小遣いでしょう。
1年に100万ずつくらいじゃ相続対策なんかにならない。
お金持ちは資産は会社にして相続に問題ないようばっちり対策してるよ。
+0
-4
-
1780. 匿名 2022/01/11(火) 09:31:48
>>1724
よこだけど、確かに腹立つわね。
せめて出資した分以上を日本に納税してから、帰国するなりして欲しいわ。
国も先行投資するなら、日本人の優秀な子にお金かけて将来の負担を減らしてあげて欲しい。+7
-0
-
1781. 匿名 2022/01/11(火) 09:33:24
>>1713
自宅通学の人は奨学金借りている子少なそう。家に帰ればご飯出来て洗濯してあればバイト結構入っていてもなんとかなりそうだ+0
-0
-
1782. 匿名 2022/01/11(火) 09:33:59
>>1777
あと都内でも大手は転勤多いから、その家族も核家族になりがち+2
-0
-
1783. 匿名 2022/01/11(火) 09:34:46
>>1774
親にお祝い催促して逆ギレする息子はヤバイよ
借金あるパートナーを選んだのは自分なのに人を批判して、自分または自分達の行動は間違ってない、なんで分かってくれないの?と思ってる頭が花畑な所が似ているんだよ。+8
-0
-
1784. 匿名 2022/01/11(火) 09:35:03
>>1705
私立も理系だと学費高いしね+0
-0
-
1785. 匿名 2022/01/11(火) 09:35:25
>>1771
同感。そして就職も地元でしたら良いと思う。都内人が増えすぎて住みづらいよ。みんな地元を大事にした方がいい。
もう東京は飽和状態だから、地方を都市としてもっと伸ばして欲しい。
+2
-0
-
1786. 匿名 2022/01/11(火) 09:36:22
>>1693
それはある。うちの実家は私の方が優秀なのに、女は国立以外の大学は出せないし、塾へ行ってまで進学してもらう必要はない、でも男は金かけて私大だろうが出してやる、って考えだったもん。でもその甲斐は無かったね。私に金かけた方が良かったはず。+9
-0
-
1787. 匿名 2022/01/11(火) 09:36:23
>>1767
子ども二人だとして年110万を学費だけのために貯めれる家庭がどれだけあるか
仮に
住宅費 3から10 社宅の人もいるから
光熱費 2
通信費 2
食費 5
保育学校 6
こづかい 4 二人分
学費 10
最低月32万から39万手取りで必要 最低だからね。実際この金額で暮らすのは無理だから。老後1億円貯金も必要だし。保険、地方なら車。社宅なら将来のために住宅頭金も必要だし。+2
-1
-
1788. 匿名 2022/01/11(火) 09:37:00
親に結婚祝いや式のお金を出してもらって当たり前という息子の今後が心配。や
彼女もあてにしてそうだし。この結婚はうまくいかないと思う。+5
-0
-
1789. 匿名 2022/01/11(火) 09:37:34
大学院卒までしたのに高卒の女と結婚した人いるわ
その女は派遣で社内結婚+2
-0
-
1790. 匿名 2022/01/11(火) 09:37:34
祝われてない結婚に祝い出せってのも変な話だね+1
-0
-
1791. 匿名 2022/01/11(火) 09:37:39
>>997
全然違うものじゃない?+4
-0
-
1792. 匿名 2022/01/11(火) 09:39:05
>>1
多額のローン持ちなのに、よく結婚式を挙げようと思うよ
そんな金あるなら返済しなさいよ
順序間違ってる
+3
-0
-
1793. 匿名 2022/01/11(火) 09:40:17
>>1752
お金持ちの話なんかしてないよ。庶民の話。論点ずらすところみたらあなた子供居なさそう+4
-0
-
1794. 匿名 2022/01/11(火) 09:40:25
>>1773
そうなんだよね〜うちは兄嫁が貧乏出身タカリ体質で貯金なし意地でも働きたくない子なし専業主婦なんだけど、兄嫁が嫌いすぎて親が兄には相続しないってなって兄にはわずかな遺留分しかないよ。私がほぼ総取り。+6
-1
-
1795. 匿名 2022/01/11(火) 09:40:56
>>1787
生命保険.入院保険がぬけてるわー、
車の維持費もあるしねえ。
更に7ぐらいいるね。夫婦で死亡保障入ってる。車の保険も年払いを月にすると、5.6千円いくよね。
うち水道だけで2ヶ月2万5千円だしなあ。。
これ以上インフラ上がると厳しいな💧💦
+2
-0
-
1796. 匿名 2022/01/11(火) 09:41:02
AITA for uninviting my mom from my wedding because she got me a different gift than my siblings? : AmItheAssholewww.reddit.com5.7k votes, 1.8k comments. I want to preface with it is about the money and it is also not about the money. It is hurtful to be treated differently …
婚約者には80kドルの学費ローンがある
姉と妹には家の頭金くらいのお祝いあげたから僕もほしい
くれないなら母ちゃんを式に呼ばない
式費用出す父ちゃんも怒ってる
かな+0
-0
-
1797. 匿名 2022/01/11(火) 09:41:40
家柄(育った環境)の差って地味に響くしね
差別とか偏見じゃなく奨学金を負わせて当然な家庭と親が出して当然な家庭が子どもの結婚で親戚になると意識の差は出てくる。当事者夫婦だけじゃなくその親ともお付き合いが続くのが結婚だし。+5
-0
-
1798. 匿名 2022/01/11(火) 09:41:50
まぁどんなに取り繕っても「18年も準備期間あったのに、学費を準備出来なかった家」って見方をされるからな。世間ってそんなに甘く判断をしてくれないよ。シンプルに借金がある人間か、ない人間か、それだけ。だから奨学金なんて背負わない方が良いに決まってる。+5
-0
-
1799. 匿名 2022/01/11(火) 09:42:10
>>1785
そこは余計なお世話だわ。どこに就職しようが、進学しようか奨学金使おうが勝手なのに、どうやっても何かを誰かを下げないと納得いかないんですか? 印象がかなり惨めな思いしたとしか思えないからリアルではやめた方がいいよ。+0
-3
-
1800. 匿名 2022/01/11(火) 09:42:27
>>203
文章下手すぎる+30
-0
-
1801. 匿名 2022/01/11(火) 09:42:44
>>1693
すっごくなっとくした。女子は本当お金かけた方が絶対いい条件の旦那さんに出会えるよね。+10
-0
-
1802. 匿名 2022/01/11(火) 09:43:20
>>1765
ベッドタウンならザラにいるよ
千葉、神奈川、埼玉+4
-0
-
1803. 匿名 2022/01/11(火) 09:43:27
>>1540
こういう女の考え方は、結婚後も旦那のクレカで買い物しそう。それこそ結婚後は夫にも返済義務があるし、と良いように考えるタイプなのが透けて見える。
自立・自律が見えない女性なんて友達でも嫌。
自立・自律がちゃんとあるようなら、甘ちゃんの男が何言おうが相手の親に説明できるだろうしね。
奨学金返済に悩むということは、給与も低いんだろうし、大学に何しに行ってたの?というちゃらんぽらんなお相手なんでしょう。下手したら奨学金返済だけでなく、相手の親ごと丸抱えになるんじゃない?+4
-0
-
1804. 匿名 2022/01/11(火) 09:43:41
>>1791
学費免除は収入ない、税金も払わないような家庭だからできるんだよね。
奨学金借りる家庭と変わらないか、むしろそれ以下だと思う。
そういう人達が奨学金借りてる人を下に見るってなんなんだろうと思うわ。
収入か低いから税金払わず国から補助、つまり税金払っている人たちから援助うけてる認識ないのかな?
+11
-5
-
1805. 匿名 2022/01/11(火) 09:43:42
>>1746
今って国立と私立にそんなに差はなくない?家賃は都心や大阪は7万から。地方だと4万から。私立だろうが自宅通いじゃなきゃ仕送りが厳しいよ。学費と別に月10万前後だもん。+4
-0
-
1806. 匿名 2022/01/11(火) 09:43:43
>>1693
例外はあれど愛情受けて育てられたら子供なら、親が反対するような相手選ばないからね
男女共に
玉の輿は滅多にないから囃し立てられるのであって基本同レベルでくっつく+15
-0
-
1807. 匿名 2022/01/11(火) 09:44:02
>>1771
とりま東京への満足代と希望代金ってことかあ。
+1
-0
-
1808. 匿名 2022/01/11(火) 09:44:58
>>1805
差はものすごいよ。理系はね。
文系は我が家にはいないから。+3
-0
-
1809. 匿名 2022/01/11(火) 09:45:30
都合悪くなると逃げたり話そらしたりも良くないよ。育ちや頭の良し悪し見られるから、お相手家庭から奨学金以上に足元見られるよ。+3
-0
-
1810. 匿名 2022/01/11(火) 09:46:20
学資ローン抱える夫もいやなくせに。+1
-0
-
1811. 匿名 2022/01/11(火) 09:47:01
>>1809
誰に話しかけているのかな?
レス番つけてー+2
-0
-
1812. 匿名 2022/01/11(火) 09:47:34
>>1540
奨学金でそこまでの態度とるなら…って、自力で返す意欲なさそうなのに、たかだか奨学金みたいな言い方はどうなの
それはお金出す側が言うならお好きにどうぞだけど、出してもらう側が言う事じゃないでしょ
自分に甘すぎじゃない
+9
-0
-
1813. 匿名 2022/01/11(火) 09:48:57
>>1804
親と結婚するわけじゃないから関係なくない?コメ主さんちのお子さんは底辺家庭育ちではなく元々社長さんちのお坊ちゃま。育ちは悪くないし、借金も抱えてないから新居を構えるに当たって相手のお嬢さんやご家族に迷惑はかけない。+1
-2
-
1814. 匿名 2022/01/11(火) 09:49:20
>>1693
こんなこと言うとガルだとマイナスだろうけど大卒か否かはやっぱ大きい。
一番いいのは同じ大学や同レベルの大学出身の相手。たとえレベルは劣っても大卒であれば相手親からの心象もいい。(大学進学問題は地域差、年代の差もあるから一概には言えないけど)
+12
-0
-
1815. 匿名 2022/01/11(火) 09:49:27
お金に名前ってつけられないから、そのお金が支払いに回されたのか生活に回ったのか何て言い出しても仕方ないことだと思うけど。+1
-0
-
1816. 匿名 2022/01/11(火) 09:49:37
>>1805
奨学金の平均借入が300万位みたいなので、親も頑張って貯金している人多いなって思った。学費と仕送り足したらとても足りないしね+3
-0
-
1817. 匿名 2022/01/11(火) 09:50:01
>>1805
あんまりないよね。100万か150万ぐらい。自宅外にならなきゃ私立国立関係ないかも。私の周りは金銭感覚しっかりしている家庭が多くて最低自宅通い分は貯めてるという話の人が多い。そしてもし自分の子が東大とか早慶なら老後のお金削ってでも借金してでも行かせる!って夢の話をして盛り上がってる笑 実際入れないから多分笑+5
-0
-
1818. 匿名 2022/01/11(火) 09:50:13
>>1794
ならあなたがご両親の面倒を見なきゃだよー+3
-0
-
1819. 匿名 2022/01/11(火) 09:50:29
>>1540
こんなこと言う嫁を選んだ息子なら、もう手放した方が楽だろうな。関わり合いになりたくないタイプの嫁だから。
他の兄弟いたら全部その子に継がせて、息子とはさよならってなるでしょう。+9
-0
-
1820. 匿名 2022/01/11(火) 09:50:39
>>1777
そういう問題じゃなくて、>>1695さんは今共働きがスタンダードだから嫁親の手を借りたいって言いたいだけな気がするよ。
確かにそうだもんね。
+3
-0
-
1821. 匿名 2022/01/11(火) 09:51:16
>>1817
うちもそう。東大早稲田なら借金してでも行かせてやると言われたわw+3
-0
-
1822. 匿名 2022/01/11(火) 09:52:09
>>1529
えー…だって奨学金があるのに結婚式したい!!俺の親がはらってくれるよ式の費用は!
ってもう凄い無計画の塊じゃない?借金あるのに結婚式やろうとしてて、しかもそれが自前のお金ならまだしも親に払ってもらうってね。息子夫婦に堅実さとか身の丈にあった金銭感覚を見出だせないから。>>1529が妄想で補完してる嫁像は矛盾が一杯。
+4
-0
-
1823. 匿名 2022/01/11(火) 09:52:36
>>1817
文系ならね。私立理系は高いよ。中でも、
医学部や薬学部の学費の差を知らないのかな?+3
-0
-
1824. 匿名 2022/01/11(火) 09:53:28
>>1748
ワンルームの暖房費なんかたいしたことなさそうだけどいくらなの?
あと就活は地方の旧帝は企業がきてくれたり、
ある程度面接すすんだら、
交通費支給されたりするのでは+0
-0
-
1825. 匿名 2022/01/11(火) 09:53:46
>>1821
私の需要ないと思うけど笑、比喩すると、夜働いてでもだすよね笑+0
-0
-
1826. 匿名 2022/01/11(火) 09:53:54
>>1693
それはそう。北大出身の後輩はこの間大学の同級生の女の子と結婚してたし、高学歴ほどいい人と結婚できるのは当たり前なのよね。
低学歴なのに高学歴希望だったり、高学歴だけど同級生から相手を探し出せなくてハイスペ男がいないとキレてるおばさんがいるからおかしくなる+9
-0
-
1827. 匿名 2022/01/11(火) 09:54:24
>>1556
バカ息子だねw
今時披露宴は自分達で開いて親は招待するものなのにさ。うちもそうした。義母が金出すと言ってうざかった思い出。+4
-0
-
1828. 匿名 2022/01/11(火) 09:54:37
子供には親が大学費用払う予定だけど、大学行っててもこんなタカリ親子なら高卒でも働く気がある子の方が良いな私は。性格が悪そう。+3
-0
-
1829. 匿名 2022/01/11(火) 09:55:16
>>1693
学生時代からの付き合いで結婚する人多いと思う。
そうじゃないと入社してすぐアプローチされたり。
女の子は自分より学歴ない人をなかなか相手にしないのもある。+4
-0
-
1830. 匿名 2022/01/11(火) 09:55:16
>>708
そこまで頑張ってもダメな人もあるんじゃない?
自分はやれた、やれない人は頑張ってないって、そもそも倒産するような会社に入るとか、倒産とか頑張ってないねーって言われちゃうやつよね。。
学費免除って制度に救われてるんだよね?
それとも借りてないのかな?
じゃ学費のために働いてたわけでもないんだよね??+8
-0
-
1831. 匿名 2022/01/11(火) 09:55:45
>>1823
私立医学部とか一般家庭ならたとえ慶応自宅通いでも奨学金いるよ。薬学部とか歯学部とか費用対効果を考える事ができない人と話す意味あるのかな?+3
-0
-
1832. 匿名 2022/01/11(火) 09:55:52
>>1778
親の立場からすると、そんなの何の脅しにもならないよ。
姉に見てもらうかどうかは別として、もう我が子と言えど別家庭になるわけだし、そちらでお好きにどうぞという感じかな。しかし情けないな、脅すとか、そういう考えに及ぶ事が。+11
-2
-
1833. 匿名 2022/01/11(火) 09:55:55
>>1814
親が経営者だったりすると現在60過ぎの年代の女性でも四大卒って人は多い。
そしていいとこの家に嫁いで…って流れ。
四きょうだい全員玉川って家を知ってるわ+4
-0
-
1834. 匿名 2022/01/11(火) 09:56:35
>>1825
需要あるある。
スナックなら余裕。
キャバは子持ちいるのかな?+1
-0
-
1835. 匿名 2022/01/11(火) 09:56:40
>>1822
でもこれからこういう事例どんどん増えてくと思う。奨学金借りる家庭は明らかに増えてるし、今の子は少子化も相まって大事にされすぎて、この男性みたいに育ってしまう人も少なくないと思う。+2
-0
-
1836. 匿名 2022/01/11(火) 09:57:01
>>14
婿養子に入れば解決
戸籍から外れるから
実親と縁切れる+4
-0
-
1837. 匿名 2022/01/11(火) 09:57:04
>>1804
私もそう思う。結局学費は払ってない、生活のために働いてたんだよね?
なぜそこまで偉そうに奨学金批判できるのかよくわからん。
金をなんだとー?
そりゃ人それぞれだってw+11
-0
-
1838. 匿名 2022/01/11(火) 09:57:11
>>1834
中森明菜とか歌う感じ?笑+1
-0
-
1839. 匿名 2022/01/11(火) 09:58:06
>>1818
現実、近居や同居じゃなきゃ他の兄弟がいつ、いくら援助してもらってるなんて分からないからね…
介護となれば平等言い出すのが優遇された兄弟姉妹、だから揉めるだよ+2
-0
-
1840. 匿名 2022/01/11(火) 09:58:07
>>1831
慶医なら誰でも無理してでも行かせるでしょう。受かった時点で借金しようが元がとれる。+2
-0
-
1841. 匿名 2022/01/11(火) 09:58:58
うちの旦那奨学金抱えてるけどそこそこ収入もあるから目を瞑ってる
でも、無いにこしたことないよね+2
-0
-
1842. 匿名 2022/01/11(火) 09:59:06
>>1802
千葉の新興住宅街に住んでるけど多いよ。
実家近くと言っても車で30〜40分くらいかかる人が周りには多いかな。
それでも頻繁に遊びに行ったり来てもらったり、送り迎えお願いしたりしてる。里帰りするんじゃなくてお母さんに自宅に来てもらうって人も結構いる。+3
-0
-
1843. 匿名 2022/01/11(火) 09:59:11
>>1803
横だけど、どちらの考えにも一理あると思った。言えるのは、このカップルは似たもの同士。独身中に奨学金を返済する能力が無かった無能娘と、結婚費用を貯められなかったバカ息子だもん。なので新郎の親が反対するなら、新婦の親も反対しそう。+3
-0
-
1844. 匿名 2022/01/11(火) 09:59:26
>>1813
話ずれてる。
一般論としてだから。+5
-1
-
1845. 匿名 2022/01/11(火) 10:00:11
>>1811
頭悪そうって思われるからやめときな+0
-1
-
1846. 匿名 2022/01/11(火) 10:00:15
クツは3000円まで 服は2980円 5000円超えたの買ったこと無し。子の為に倹約して貯めて来た 大学受験にも沢山使った60万は使ったかな(1浪したから)髪も染めず 美容院も1年に1回位 しかも一番安いところ
奨学金は借金!!の認識しかない 子に背負わせたくなくてあほな子なら行かさない
学年でいつも5位まで。一生懸命に貯めましたわ 年間払いしてましたわ。その息子に 借金持ちの嫁が来たら モヤモヤ!!私が嫁の親なら結婚きまった時点で全額払うわ。 親なら産んだ後18年後大学があるのが分かっている
貯めない親が悪い。外食も月に数回 旅行も年に数回 そりやあ貯まらんよ!!+9
-0
-
1847. 匿名 2022/01/11(火) 10:00:21
>>1527
横
なんでこういう人って一言ごめんって言えないんだろうか+4
-0
-
1848. 匿名 2022/01/11(火) 10:00:38
学費はらわない、式費用も出さない、お祝いもない
ケチケチ嫁家族と縁が切れるならありがたいと思うわ
姉と妹はちゃんとした旦那さんゲットしたから祝いたい、わかるわ+7
-0
-
1849. 匿名 2022/01/11(火) 10:00:41
>>1824
夏なんてすぐ1万いくよー。大阪でした。暑さが違う。
学生だったら夏休みとかあるし尚更なんじゃないかなあ。あとエアコンも最新式買わないと、ワンルームについてるやつは電気代高い。+1
-0
-
1850. 匿名 2022/01/11(火) 10:00:43
>>1836
娘の奨学金も払わないような家に婿入りして何のメリットがw親族でたかられて終了じゃん
お嬢様なら分かるけど+4
-0
-
1851. 匿名 2022/01/11(火) 10:01:12
>>1770
今は東京の土地が高騰してるから、実家も金持ちじゃないと立地いい実家の近くに住むのは大変かと。
奨学金がどうのとか言ってるレベルの家庭じゃ無理だね+4
-0
-
1852. 匿名 2022/01/11(火) 10:01:47
>>1836
いよいよだね。 一族郎党のし掛かってくるよ笑+4
-0
-
1853. 匿名 2022/01/11(火) 10:02:06
>>1534
横
痛くないならそれでよくない?
金の使い方は持ち主の自由だし
そもそもこの家族どう転んでも泥沼そうだし+0
-0
-
1854. 匿名 2022/01/11(火) 10:02:42
>>1840
そもそも借金しないと行けない人が入れないでしょwってやつが現れて荒れ出す予感がするw
そろそろ荒れ出すよねえ?+2
-0
-
1855. 匿名 2022/01/11(火) 10:03:08
>>417
結婚するときは もちろん奨学金無いかも聞き出す+親は年金貰えるのか 老後の金はあるのか
持ち家かも聞くこと 興信所使って調べるうちも多々あるよ。
金のない親ほど困った奴はいないよ 入院代 生活費集られるからね+7
-0
-
1856. 匿名 2022/01/11(火) 10:04:08
>>1770
地方も実家近くに家建てる子多いよ。県外の大学へ進学し、地元で就職し、双方の親が子供を近くに住まわせようとするけど、今は嫁の意見が通りやすいから娘が親の田んぼを貰って家を建てる。
夫や義両親も土地代が無料ならと渋々OKする。娘は気軽に保育園のお迎えを親に頼んで夕飯も貰って帰る。+3
-2
-
1857. 匿名 2022/01/11(火) 10:05:15
>>1846
前半の徹底ぶりが凄いですね。
ここ金持ちばっかで世界が違うと思ってたけどあなたに親近感わきました。
ここまで切り詰めるのは難しいこともあるけど見習って学費貯めようとやる気が出ました!+5
-0
-
1858. 匿名 2022/01/11(火) 10:05:36
>>1534
なんでそんなに必死なの?
あなた奨学金借りてるか、
子供に借りさせる予定なわけ?+4
-0
-
1859. 匿名 2022/01/11(火) 10:06:07
>>1841
収入によるよね
奨学金ありの高収入と、無しの低収入なら圧倒的に前者が選ばれる訳だし
女もフルタイム共働き前提の奨学金なら叩かれないと思う
叩かれてるのは奨学金じゃなく、それを他人に払わせる図々しい根性+5
-0
-
1860. 匿名 2022/01/11(火) 10:06:29
>>1849
一万円が高いかそんなくらい?って人が話しているんだと側から見て思う。
夏仕様ってせいぜい4ヶ月もないよねって単純に思う。
+0
-1
-
1861. 匿名 2022/01/11(火) 10:06:51
>>1846
結局
外食も月に数回 旅行も年に数回 そりやあ貯まらんよ!!
羨ましいんだね。私だったらお母さんが美容院1年も行かないとか貧乏すぎて恥ずかしいわ。しかも生まれた時から18年も続く(一見)貧乏生活。耐えきれない。人格形成に影響でそう。そこまでして奨学金出さずに大学出した親の見栄に付き合わないと行けないのか。18年返して欲しい。+5
-5
-
1862. 匿名 2022/01/11(火) 10:07:06
>>1529
いや、大前提で親の金は親の金なんだから使い道も親が選んでいいってことでよくね
母親が気に食わないんだからそれでいいんだよ
この息子も親縁切り出来るくらい自立もしてなさそうだし+7
-0
-
1863. 匿名 2022/01/11(火) 10:07:14
>>1851
年代が少し前だから、今よりかなり安いよ。頑張れば一軒家、マンションが多いけどみんな買ってた。
今は土地高いからお金ないから同居して貯金して、がよくあるパターンでは?+2
-0
-
1864. 匿名 2022/01/11(火) 10:07:37
>>1856
うちのところは今でも旦那側が多いから地域によるのかな?というかお金持ってる親になるのかな、土地があるんだから。+3
-0
-
1865. 匿名 2022/01/11(火) 10:07:50
式の費用も父親負担っておかしくない?+5
-0
-
1866. 匿名 2022/01/11(火) 10:09:00
外国の話しだったんだね。
海外にもガルの奨学金トピ住民みたいな人がいるw+4
-0
-
1867. 匿名 2022/01/11(火) 10:09:03
奨学金終わるまで新婦が仕事辞めなければ別にいいと思うけどな。
なんかお祝いがほしいだの結婚式に呼ばないだの暴走してるのは新郎な気がする。+3
-0
-
1868. 匿名 2022/01/11(火) 10:09:27
>>1846
そこまでローンが嫌な理由がわからない。家もローンで買わないの?
奨学金借りても、親が後で払うという家庭もかなり多いよ。
+2
-1
-
1869. 匿名 2022/01/11(火) 10:09:58
>>1846
この内容だと浪人期間に予備校すら行けてない。
かわいそう。今幸せなんだろうか?ある意味流行りの毒親?
勉強勉強節約倹約。怖い。+0
-0
-
1870. 匿名 2022/01/11(火) 10:10:45
>>1866
海外ならますますありえない!
ましてアメリカなら学費めちゃくちゃ高いのに。+1
-0
-
1871. 匿名 2022/01/11(火) 10:10:50
>>191
半々でなく 人数割りだよ+2
-0
-
1872. 匿名 2022/01/11(火) 10:10:59
>>138
関東地区は当たり前です。+7
-2
-
1873. 匿名 2022/01/11(火) 10:11:13
>>1856
まぁ地方は男の実家近くや同居も多いしね
嫁の意見が通り易いってのも、フルの共働きで手がいる、長男以外等々条件揃わないと通らないよ+3
-0
-
1874. 匿名 2022/01/11(火) 10:11:17
>>191
私も出したわ ここまで親の責任+1
-1
-
1875. 匿名 2022/01/11(火) 10:12:18
>>1858
横だけどあなたの方が必死やん、、、
しかも死んだら遺留分は正論だしねえ。
奨学金今のご時世そんな悪いことではないよー。
時代について行かないと。
シンママの子とか行けなくなるじゃん学校に。
チャンスを平等に与える事は悪いこと?
あなたが政治家なら奨学金制度なくすの?
暴君だなw+1
-6
-
1876. 匿名 2022/01/11(火) 10:12:40
My sisters now say they aren't coming to the wedding, and my father is furious and demanding I re-invite her. My fiancée actually teared up because she feels so supported, and this does hurt but that has to be my priority.
両親と姉妹に嫌われてるのに、このバカ嫁こわいわ+1
-0
-
1877. 匿名 2022/01/11(火) 10:12:52
不利になると過去を振り返ってアンカーつけるの定番+0
-0
-
1878. 匿名 2022/01/11(火) 10:13:41
>>1861
横
まあ、倹約家ではあるけど目的ある倹約だと思う。学歴って残してあげられる財産だと思うよ。
借金も財産のうちはドラマの中だけで、こんな成長が不安な社会に借金持ちで社会人にならせるのは不安だよ。+9
-0
-
1879. 匿名 2022/01/11(火) 10:13:50
結婚式も彼女の奨学金も、自分達で払うよ。っていう、姿勢を見せてくれる息子に育って欲しかったよね…。この文だけでみると、ただの子供が親にダダこねてるようにしか思えないな。あと、話しそれるけど、結婚式が高すぎるのは時代に合ってない。ご祝儀の価格も高すぎるよね。+2
-0
-
1880. 匿名 2022/01/11(火) 10:13:56
>>1856
田んぼから宅地って、大丈夫なの?
色々調査したり結構な額で地盤の工事が必要でしょうから、無料ではないよね
+8
-0
-
1881. 匿名 2022/01/11(火) 10:13:56
>>193
でもさー 奨学金無い嫁貰ったら夫婦で貯めていたらどんどん+になるけど 借金返しながら預金。。。大差でますよ
うちなんて嫁入り荷物は親の私がした。カーテンまで買ってあげたよ。+600万頭金も
貧乏だったけど人の何倍も倹約節約無駄遣いしなかったからだよ。+4
-0
-
1882. 匿名 2022/01/11(火) 10:14:12
>>1854
もう来てるよw+1
-0
-
1883. 匿名 2022/01/11(火) 10:14:26
>>1860
5月から10月までは必須だねえ。
めちゃくちゃ暑い。最近は特に暑い。
地獄だよ。
+2
-0
-
1884. 匿名 2022/01/11(火) 10:15:17
>>1882
そっかあ、退散やな。
ありがとー+2
-0
-
1885. 匿名 2022/01/11(火) 10:15:25
皆さん!子が生まれたら18年後大学!!
贅沢もしないで貯めて上げるんですよ 親の務めです。そして我が老後も貯めて行かないと 子に捨てられるよ+7
-1
-
1886. 匿名 2022/01/11(火) 10:15:28
何かと戦っている人が独り言書いていてなんか怖いんだけど。
まったりいこうよ。
トピみたいな変な嫁と息子は結婚してないんだから!+3
-0
-
1887. 匿名 2022/01/11(火) 10:16:02
>>1878
横じゃないくせにぃ
印がついてる
気をつけて+0
-0
-
1888. 匿名 2022/01/11(火) 10:16:43
母が嫌と言うんだから仕方ないよね。諦めるしかない。
変にお互い妥協してストレスを溜めるより、この際親族付き合いはないものとして始めたほうが割り切れる気がするけど。
案外子が親に執着しがちってのもある。もう自立するしかない。+2
-0
-
1889. 匿名 2022/01/11(火) 10:16:44
今日は一段と必死ですな+2
-0
-
1890. 匿名 2022/01/11(火) 10:16:49
>>1870
ねー250とかいるよね。
しかもこの2人の年齢が分からないから無駄話なんだけどねw25やそこらならそりゃ残ってるやろー?って話だよね。+1
-0
-
1891. 匿名 2022/01/11(火) 10:17:17
>>1861
同意。
うちの親も同じようなタイプだったけど
節約節約で自尊心は全く育たなかったな。+1
-0
-
1892. 匿名 2022/01/11(火) 10:17:41
>>1861
全然関係ないけど私今産後で産前産後で半年美容院行ってないけどそこまでやばくないよ、まあそろそろ行きたいけど、ロングなら年1ありえるかも。倹約家なら。+5
-0
-
1893. 匿名 2022/01/11(火) 10:17:57
>>1848
ほんこれ
結婚は本人同士といえ親族が関係してくるのは必然
この親じゃ老後の資金も無さそうだもんね…+4
-0
-
1894. 匿名 2022/01/11(火) 10:18:24
>>1858
いえ、私は初めて返信したんですが。
ちなみに賢い子供には返済不要の奨学金があるんで、そちらを利用すればチャンスありますよね+4
-0
-
1895. 匿名 2022/01/11(火) 10:19:07
>>5
難しい問題ですよね。ただお祝いなんて例え親子でも好意で贈られるものだから、もらえないって怒るのも違うかなと思う。それと奨学金が残ってるのに義父に結婚式費用を出してもらって式を挙げる必要ないのでは?親は式は挙げて欲しいのかな?それはそれ?こじんまりした身内だけの結婚式にするとかね。+4
-0
-
1896. 匿名 2022/01/11(火) 10:19:15
結婚する前から揉めてる。この息子は苦労するよ。+5
-0
-
1897. 匿名 2022/01/11(火) 10:20:04
気持ちが盛り上がってると客観視出来ないだろうけど親が反対する結婚ってやっぱり後々歪みが出てくるよ
やめた方がいい
毒親なら別+4
-0
-
1898. 匿名 2022/01/11(火) 10:20:12
>>1880
農薬すごくて、子供が大変って上司がいたなあ。アレルギーと過敏症で。
ちなみに奥さんはお子さん3人残して早くになくなってた。
住む場所大事よね。
+1
-3
-
1899. 匿名 2022/01/11(火) 10:20:38
本当今日は一段とヒートアップしてますね。これは途中で正論または太刀打ちできないコメントがでたからでは?+3
-0
-
1900. 匿名 2022/01/11(火) 10:21:45
>>1896
嫁に握られるちゃったんだね。
全く努力や苦労させずに育てたんだろうな。感謝がなくて不満ばかりだからね。+2
-0
-
1901. 匿名 2022/01/11(火) 10:22:13
うちは息子なんだけど、色々考えさせられるなぁ。このネタのケースはお嫁さんに堅実さとか誠実さが見出だせないから、お母さんの気持ちわかるなぁって感じなんだけど、現実問題奨学金があるって理由で我が子の結婚は反対難しいかもなー。
とにかく自分は子どもに奨学金背負わせないようにと思うし、もし奨学金に頼るってなっても返済は親である自分がするぞと思う。
と思うと、余程のやむにやまれぬ理由がない限りは子に奨学金背負わせる親御さんのいるご家庭、うーん…てなるしなあ。+11
-1
-
1902. 匿名 2022/01/11(火) 10:22:15
>>1899
どういうこと?書き込むとこ間違えた?+0
-0
-
1903. 匿名 2022/01/11(火) 10:22:20
>>1894
自己レスしちゃった!上の返信は
>>1875あてです
+0
-0
-
1904. 匿名 2022/01/11(火) 10:23:35
>>1898
そんな大量に農薬を撒かれたものをみんな食べているのか、、、+2
-0
-
1905. 匿名 2022/01/11(火) 10:24:52
>>1763
親に頼るな
自分が国立行けばいいだけ+1
-1
-
1906. 匿名 2022/01/11(火) 10:24:59
>>1892
それ当たり前だから。出産したことある人なら皆んなわかる。+1
-1
-
1907. 匿名 2022/01/11(火) 10:25:11
>>1856
娘に保育園のお迎え行って!とか夕飯作って!とか言われるのもそれはそれでうざいな…+10
-0
-
1908. 匿名 2022/01/11(火) 10:25:19
>>1880
元田んぼは地盤が緩いっていうよね…
+3
-0
-
1909. 匿名 2022/01/11(火) 10:26:01
>>1901
私は息子いるけど、奨学金借りてる嫁でも学歴次第では気にしない。Fランなら奨学金借りてまで?となってしまうかも。+9
-0
-
1910. 匿名 2022/01/11(火) 10:26:07
>>1901
奨学金背負ってる学生の方が多いよ?
+0
-9
-
1911. 匿名 2022/01/11(火) 10:26:15
>>1904
田んぼに強い農薬まかないけどなー
イネ花粉でアレルギーならわかる+1
-0
-
1912. 匿名 2022/01/11(火) 10:26:32
>>1904
うちなんて隣田んぼよw
ひいおばあちゃんもおばあちゃんも98まで長生きしたけど。
おばあちゃんの兄弟なんて100歳よw+1
-0
-
1913. 匿名 2022/01/11(火) 10:27:09
>>1870
給付型の奨学金も多いから、それとの併用らしいよ。+0
-0
-
1914. 匿名 2022/01/11(火) 10:27:29
>>1584
嫁の奨学金を返す義理がないから、お祝いを上げなかったことのどこが変わってるの?+7
-1
-
1915. 匿名 2022/01/11(火) 10:27:42
>>1856
そんな田舎の土地代無料でも有り難くなくない…?
煩わしさの方が勝ちそう
都心なら迷わず建てるけど+4
-1
-
1916. 匿名 2022/01/11(火) 10:27:50
>>1898
なんだまたあなたか奨学金だけじゃなくて、ほんとなんでも下げたいタイプ?であなたはどこにすんでいるの?+1
-2
-
1917. 匿名 2022/01/11(火) 10:27:53
>>1911
良かった。安心した。+0
-0
-
1918. 匿名 2022/01/11(火) 10:28:22
親子揃ってどっちもどっちの極端な感じじゃない?
この感じだと何かに付けて干渉してくる親だろうし息子夫婦は自分たちで生きていくのが一番!
ご祝儀は諦めて嫁と生きてけばいいんだよ
で、親は死ぬまで息子を取られたって言いふらすでしょうね+3
-6
-
1919. 匿名 2022/01/11(火) 10:29:20
>>1861
でも子ども時代貧乏か奨学金背負うの二択ならわたしは貧乏とりたい。ってかうち貧乏だったけど、予備校も大学も学費は全部だしてくれたからそこは凄い有り難かった。
親が貧乏だけど生活水準落とさずいて後に大学行きたいけど奨学金てなったら結構恨んでたと思う。
まぁ貧乏でもなく奨学金もないがベストだけどさ。
+4
-1
-
1920. 匿名 2022/01/11(火) 10:29:48
>>1909
そこ難しいよね。奨学金かりてまでFランって言うかBFしかも女性なら。まず親を見るかも。+6
-0
-
1921. 匿名 2022/01/11(火) 10:29:59
>>1900
旦那実家という財布の紐が固かった事を根に持つ嫁。何かでだんなが稼ぎが悪くなった時は詰みそう。最早馬車馬のように働かされて捨てられる未来しか見えない。大袈裟かなw+5
-0
-
1922. 匿名 2022/01/11(火) 10:30:01
兄妹が多い等で本人がしっかりされていて国公立大学を奨学金で通って固いご職業の女性なら私は喜んで結婚を進めます。
Fラン奨学金無しより、子どもの教育面や、生き抜く力がご本人に備わっていると捉えます。
+5
-0
-
1923. 匿名 2022/01/11(火) 10:30:13
>>1918
親も息子に対して気持ちが覚めるよ。
変な女選んで、母親に結婚式出るなとか言う息子、呆れて付き合いきれないよ。+12
-0
-
1924. 匿名 2022/01/11(火) 10:30:25
この手の話、知人から聞いたんだけど、奥さんの奨学金を旦那が払ってくれたっていうのをすごい悪だ!常識ない!て吠えてて、私は 別に夫婦の問題なんだから夫が肩代わりしてくれるって言うんだからいいんじゃないの?それによってその知人になにか問題でもあるの?私は他人だからどうでもいいじゃんってなったけどみんなそんな気にする事なんだねぇ
そんな事なら貧乏人は結婚するなら大学行かない方がいいんだなと思った+4
-3
-
1925. 匿名 2022/01/11(火) 10:31:22
>>1918
嫁の借金いっせんまんえん、うちは払わないよ
親の金で結婚式やるなら母ちゃん呼べよ
旦那家族は何一つおかしくないわ+6
-2
-
1926. 匿名 2022/01/11(火) 10:31:38
>>1590
1000万なんだ?
そりゃご両親が慎重になって当たり前だよ。+4
-0
-
1927. 匿名 2022/01/11(火) 10:31:39
>>1910
そうなの?
+1
-0
-
1928. 匿名 2022/01/11(火) 10:31:42
>>1919
親が奨学金払うなら奨学金でも問題ないでしょう+4
-0
-
1929. 匿名 2022/01/11(火) 10:31:43
>>1918
息子夫婦ふたりで生きていくのが難しいんだと思うよ、お金ないから。だから反対されてる。+5
-0
-
1930. 匿名 2022/01/11(火) 10:31:46
>>1918
祝いどころか結婚費用も出してもらうつもりの甘ったれな息子に借金持ちの嫁と2人で自立するなんて無理じゃない?+6
-0
-
1931. 匿名 2022/01/11(火) 10:31:57
>>481
このおうちは相手の借金を肩代わりすることを何とも思っていないだけでなく、自分のお金で相手に箔付けしまくりでしたね。やっぱり自分で苦労して稼いだお金じゃないからかね。+11
-0
-
1932. 匿名 2022/01/11(火) 10:33:19
>>1899
どのコメだろう?+0
-0
-
1933. 匿名 2022/01/11(火) 10:35:35
>>1928
ごめんそこは考慮したコメントじゃないわ。二択の奨学金は子どもが背負う限定。
+1
-0
-
1934. 匿名 2022/01/11(火) 10:36:12
>>1910
数年前奨学金で行ってる人が大半なのに親が出すの当たり前なんて甘すぎるに大量プラスだったなーガルちゃん
えっーって思ってたんだけど
あれ信じて奨学金があるならって複数人産んだ家庭は詰むだろうな
まあ産んじゃったんだから自己責任だし死ぬ気で働いて頑張って
無理なら子供に押し付けるんだろうけど+5
-0
-
1935. 匿名 2022/01/11(火) 10:36:57
結局嫁と母親の関係もあまり良くないんだろうね。
奨学金あっても別に頑張って大学へ行って勉強して、まともに生活をなさってるなら可愛いもの。お祝いする。+3
-1
-
1936. 匿名 2022/01/11(火) 10:37:53
うちの兄の元配偶者だったオンナと同じタイプだろうな、この嫁
この息子早く気が付いて結婚やめた方がいいよ
人生ぼろぼろにされるよ+6
-0
-
1937. 匿名 2022/01/11(火) 10:38:03
>>1899
本当に絡むの好きだよね。そして正論に対してはスルーなのにね。わかるわー。絡めるコメだけに反応wまあそんなもんだよね。+2
-0
-
1938. 匿名 2022/01/11(火) 10:38:14
>>1924
旦那がはらうならまだいいよ。
旦那の身の回りの世話をしているんだろうし。ふたりで決めたことだしね。
でも親が払うも払わないも自由だよね。
払わないから結婚式に呼ばないとか平気で言わせちゃう嫁もどうかと思うわ。+9
-0
-
1939. 匿名 2022/01/11(火) 10:39:30
>>1882
東京、マンション、年収トピは荒れる!絶対あれる!見てこよー+1
-0
-
1940. 匿名 2022/01/11(火) 10:40:13
嫁が負債になりそうなんだろうね。母親は息子可愛さもあるだろうけど、同じ女だから割りと見抜ける人も多い気がする。+5
-0
-
1941. 匿名 2022/01/11(火) 10:41:05
>>1915
都会の人間からしたら「実家の負の遺産、イラネ」って思うけど、ずっとそこに定住予定の人には有難い土地なんでしょう+2
-1
-
1942. 匿名 2022/01/11(火) 10:41:08
>>1644
と思ってない親がガルは多いよ
田舎の400万円子供複数人で大学行かせるなら確実に奨学金
奨学金で破談なら子供は恨んで縁切るかもね
まあここで考えて子供を一人にした人を責めるんだからそのときになにかあったらいいのではって思う+1
-5
-
1943. 匿名 2022/01/11(火) 10:43:40
>>1924
この前一人っ子トピに奨学金肩代わりしてもらってた人いたよ
義理親に
で安心して3人産んだんだだって+0
-0
-
1944. 匿名 2022/01/11(火) 10:44:21
娘が結婚する相手側と奨学金で揉めてるのに、知らん顔の娘親はどういう気持ちなんだろう
すでに他界してるか、毒親かどっちがだよねコレ
自分の娘がこんな状態になってたら絶対援助するし、たかり屋みたいな扱いされて恥ずかしいよ+8
-0
-
1945. 匿名 2022/01/11(火) 10:44:45
>>1918
どこが干渉?
奨学金返済に使われたくないからお祝いを渡さないこと?
結婚式費用を出す予定だから「母親も呼べ」と言ってること?
干渉と思うなら、結婚式も取りやめたらいいよ。+2
-0
-
1946. 匿名 2022/01/11(火) 10:45:12
奨学金は氷山の一角で、お母さんは何か嫌な感じを受けたのではないかな。人として普通に付き合えれば、お金なんて時の運で、貧乏だからって嫁を突き放したりはしないよ。
何だか乗っかる気満々なのが透けて見えたとか。+6
-0
-
1947. 匿名 2022/01/11(火) 10:46:01
>>1071
合ってそうだし、合ってないと願うあなたが面白くて読解力あって心の広さとユーモアもあって好き(べた褒め+3
-0
-
1948. 匿名 2022/01/11(火) 10:46:11
両親激怒なのに私の彼ピョン優しくて泣いちゃうって女、ぜったいヤバいやつ+0
-0
-
1949. 匿名 2022/01/11(火) 10:47:11
>>1944
息子しかいないけど、健在前提だったけど他界してたら考えるな〜ただ息子には失望!あまちゃん過ぎて子育て後悔する!その根性叩き直してから結婚しろって感じ!+0
-0
-
1950. 匿名 2022/01/11(火) 10:48:03
>>1693
あー、知り合いの夫婦がそれだ。旦那はイケメン金持ち高学歴。奥さんは高学歴バリキャリとかではないけど、美人で実家が金持ち。+2
-0
-
1951. 匿名 2022/01/11(火) 10:49:28
>>1
まあこの息子さんが怒るのも解るが、お母さんの気持ちも解る。まあ成人したら関係ないのかな。金も援助してもらわなくて良いなら全然気にしない。
昔はこんなのは無かったのに。だって借金してまで絶対に大学行かなくちゃ駄目!っての無かったし。+4
-3
-
1952. 匿名 2022/01/11(火) 10:49:45
>>1899
>>1787
とか?
+0
-0
-
1953. 匿名 2022/01/11(火) 10:50:06
>>6
結婚した後だけど、私の実家が母子家庭で義両親があまり良い顔してなかった。
マンション買う時に夫が義両親に頭金足りなくて借りに行った時に「嫁は株とか売ってお金作ったけど、(完全折半で)俺がちょっと100万ほど足りなくて」って言ったら義両親びっくりしてた。母子家庭だけど資産はあるのよ。けどこの時に最初に歓迎されてなかった本当の理由がわかった。お金だったのね。+18
-4
-
1954. 匿名 2022/01/11(火) 10:50:39
>>1949
親他界してても、しっかり自分で働いて返していきますって人と、払って貰えてらっきー!っとひとと全然違うからね
親が激怒するなら後者でしょうね+6
-0
-
1955. 匿名 2022/01/11(火) 10:51:08
>>1944
わたしの親族の場合ですと
嫁親は「もっとださせろ!」とあおっていたよ
アタマおかしいヘンな人っているんだなーと驚いた
+8
-1
-
1956. 匿名 2022/01/11(火) 10:51:26
>>1905
子供の学力を放置してるくせに「国立いけ」とだけいうのは無理ゲー
高学歴の子供は、勉強みたりちゃんと教育してる親が多い+10
-0
-
1957. 匿名 2022/01/11(火) 10:52:14
ケースバイケースなのに憤慨してる人って幼い頃に何があった人?+0
-1
-
1958. 匿名 2022/01/11(火) 10:52:51
授業料が払えないのは少子化の原因です。+1
-4
-
1959. 匿名 2022/01/11(火) 10:53:20
真面目に働いてたり実績がある人ならともかく、結婚を借金返済の算段に入れてる人、なんとなくわかる。
自分の娘が結婚するってなったら、一括は無理でも奨学金の負担を旦那にかけないように援助する。+11
-0
-
1960. 匿名 2022/01/11(火) 10:53:29
>>1956
そもそも国立行けないのになぜ大学に行こうと思うのか?行かなきゃいいじゃん。+4
-2
-
1961. 匿名 2022/01/11(火) 10:53:42
>>1742
叩かれるから出てこないんでは?
私が実際そうだけど、旦那は家計が同じになるなら早く返した方がいいと奨学金を一括で返済してくれた。
今子ども3人育てているから専業主婦だよ。
手が離れたら働く予定だし、もし今後旦那が借金作っても一緒に家計から返済していく気持ちだよ。
義理両親にはわざわざ言ってない。+10
-2
-
1962. 匿名 2022/01/11(火) 10:54:18
>>1958
また人のせいにする
あなたの悪い癖
まず自分でなんとかしなさい。+1
-2
-
1963. 匿名 2022/01/11(火) 10:55:12
知ってるワイフってドラマで子育て中なのに奨学金の支払いと老後資金無い親がボケてバイト辞められなくて旦那にイライラしてる広瀬アリスの役あったけど
イライラの原因の9割親じゃね?って思いながら見てた+8
-0
-
1964. 匿名 2022/01/11(火) 10:55:32
>>135
私の地域は親が出すのが昔からの風習。
だから御祝儀も全て親に行く。+6
-0
-
1965. 匿名 2022/01/11(火) 10:56:54
>>1955
それは日本人じゃないよ+2
-0
-
1966. 匿名 2022/01/11(火) 10:57:28
まあ実の親とは言え嫌な感じ。完全に姉と比べてるわ。これは実母とはいえ疎遠で良いかもね。親の心子知らずもあるが子供の心親知らずだよ。先々の親の面倒考えたら、この親とはこれで疎遠!って人も結構いると思う。さて、これは親が後悔するパターンだな。もっと子供の気持ち考えて柔軟にいかないと。+3
-8
-
1967. 匿名 2022/01/11(火) 10:58:14
息子もわざわざ学費ローンがあること親に話さなければよかったのに
学費ローンと奨学金とは違うの?
奨学金って返済期間長いけど月々は安いイメージ
家計で毎月の決まった出費にしても大した金額じゃない気がするのは借金したことないから言えることかしら?+7
-2
-
1968. 匿名 2022/01/11(火) 10:59:46
>>1966
娘の旦那には借金なかったんじゃないの?あって結婚式費用まで出せって言われるような相手だと反対されてたと思うけど+4
-0
-
1969. 匿名 2022/01/11(火) 11:00:35
>>1880
>>1908
もちろん地盤改良するに決まってるよ。でなきゃ宅地の許可も下りない。
お金はかかるけど、新たに土地を買うよりはずっと安い。そもそも売られてる宅地だってその辺の田んぼを潰して宅地造成して売られてるんだから、地盤改良は自分ところでやる方が手抜きがなくて安心だし、その方が安いんだよ。+3
-0
-
1970. 匿名 2022/01/11(火) 11:01:31
>>1960
そうね。金がなくて子供が国立大の選択肢しかないなら、親も小学校の頃からちゃんと教育して子供の学力のばす努力が必要+5
-1
-
1971. 匿名 2022/01/11(火) 11:02:40
>>1916
そいつはヤマオバに次ぐガル荒らしのヘドロ婆だよw
一日中あちこちのトピでバカなコメントばかり垂れ流してる生ポw+1
-0
-
1972. 匿名 2022/01/11(火) 11:03:28
金借りて学校か。奨学金とか綺麗に聞こえても借金には変わらない。まあ三十代迄は続くね。よっぽど高収入ならいいが、ショボい年収でいきなり借金持ってるのはねぇ。ってこれは母親の発想。結局、家も子供も遅くなる。+2
-0
-
1973. 匿名 2022/01/11(火) 11:04:46
お祝いは出さない→分かった、2人でしっかり働いて返していくよって対応ならまた違ったと思うし
それくらいの気持ちがないなら結婚生活続かんよ
地に足付けて生活してる夫婦の姿見たら結婚反対してた親も応援や援助したくなるもんだよ+8
-0
-
1974. 匿名 2022/01/11(火) 11:05:16
>>1961
奨学金が悪いんじゃなくて、何かと母を不安にさせる旦那の立ち回りも正直疑問だよね。お嫁さんが、奨学金あります!って義母に自己申告してないだろうし。
親とはいえ別家庭なんだから、事細かに知らなくていいこともある。+7
-0
-
1975. 匿名 2022/01/11(火) 11:08:12
>>203
要は全財産差し出して、マスオさんになりたい兄の話ね。
嫁一家に寄生されたかられてる。
こういう例を見たことあるけど、止めなさいと言っても洗脳中は聞かないしね。
お小遣いさえガッツリ握られて、帰宅しても嫁実家にいるようで休めず、体調くずして泣く泣く実家に頼るんだよね。+5
-0
-
1976. 匿名 2022/01/11(火) 11:08:15
>>1693
言われてみれば確かに。
東大出身者の奥さんって賢い人が多いし、東大同士も多いんだけど、中でも富裕層家庭で育った男性のお相手は富裕層家庭出身の女性だわ。ずっと私立で、別荘があって、親も誰もが富裕層と分かる感じ。もちろん本人も字が綺麗でマナー完璧で品も良く、楽器が出来て、留学経験があって、所謂どこに出しても恥ずかしくない感じというか。
親が学歴・資産と揃ってる家庭で育った男性は、本人もそれが揃ってると、そうじゃないお相手をあまり選ばないかも。+12
-0
-
1977. 匿名 2022/01/11(火) 11:08:31
>>1970
また、あなたなの?
そして、また親のせいなの?
そして、多分私達のやりとりを楽しみにきてる人プラスください+5
-1
-
1978. 匿名 2022/01/11(火) 11:09:28
>>1898
その農薬のキツイのを食べてるのがあなた方。農家は自分ちで食べる米は無農薬で作ってるからね。
また、農薬は風の日には撒かないから基本的に空気は都会よりもずっと綺麗。土地が安い分、家屋にお金をかけられるから、天然素材を多用していてシックハウス症候群にもなりにくいよー!+2
-0
-
1979. 匿名 2022/01/11(火) 11:10:02
>>1965
それ私も疑った
九州の出身なんだよね
もしかするとアッチ系なのかな?とは思った+5
-0
-
1980. 匿名 2022/01/11(火) 11:10:27
>>203
この行為、夫の兄がまんま同じ事してる。
しかも親から引き継いだ財産を使い込んで、嫁、嫁の両親、嫁の妹にまで。
夫の兄の嫁曰く、結婚してあげたんだから面倒見て当たり前と周りに言っていた。
しかもその兄嫁は、シングルマザーで連子2人連れ。
夫の兄とパパッと子供作ってデキ婚で再婚した。
親戚一同、あの嫁在日じゃないか?嫁の親も可笑しい…疑惑が出たけど真相は闇の中。
夫の兄は親族の言うことも聞かず、嫁の言いなりでとても残念。
人の金で楽して生活してる、兄嫁とその子供達見ると腹たって仕方ない。
兄嫁は、義親の介護一切見ずに今に至る。
マジで心の底から四んで欲しい。
+9
-0
-
1981. 匿名 2022/01/11(火) 11:11:08
シンプルに、学費捻出困難なら大学進学できない!で良いと思う。
せめて成績優秀者に限るとか。
成績優秀=人間性が優れている、にはならないけれど、誰でも利用できてしまう奨学金制度が問題。
+4
-4
-
1982. 匿名 2022/01/11(火) 11:11:57
>>1977
横だけど、あなたのアンカー先の人は大学出てないよw 多分高校卒業も資格だけだよw+1
-1
-
1983. 匿名 2022/01/11(火) 11:12:31
わざわざご祝儀で奨学金返済します!なんて言わなきゃ良かったのに。
そりゃ親からしたら嫌な気持ちになるさ。
20代で結婚したら奨学金は借りてる人はまあ残ってるだろうし、結局一緒の財布になるんだからご祝儀で返しても返さなくても同じこと。+7
-0
-
1984. 匿名 2022/01/11(火) 11:12:43
>>1970
だからあなたは大学へは行けなかったのね。お気の毒さま。+3
-1
-
1985. 匿名 2022/01/11(火) 11:12:53
娘にお祝いのお金あげたなら、息子にも同額渡すものじゃないの?
それを息子が一人で使うのか、二人で使うのか、嫁の奨学金に充てるのかは自由だと思う
娘さんは何にお金使ったのか把握してるのかな
結婚そのものに反対ならそれこそ式に来てくれなくて結構だよ
今、フォトウェディングだけの人も居るし+3
-11
-
1986. 匿名 2022/01/11(火) 11:12:59
>>1977
横、わたしが外食三昧〜書いた。
わたしは奨学金なしで進学したし子供にも学費は用意済み
例えば家から通える医学部でもない大学に子供が行ったのに
学費も用意せず平気な顔してる親は何考えてるの?
勤務先が倒産やリストラ、天災病気で奨学金借りるのは
仕方ないと思ってる+3
-5
-
1987. 匿名 2022/01/11(火) 11:14:11
>>1982
教えてくれて、どうもありがとう。
プラスがあんまりつかなかったら、荒らしっぽくなっちゃうから、退散しようかと思って聞いてみた。
+1
-1
-
1988. 匿名 2022/01/11(火) 11:14:39
>>1864
ああ、ごめん、地元の人(半径20㎞以内)と結婚することが多いから、どっちにしろ実家が近い。+1
-0
-
1989. 匿名 2022/01/11(火) 11:14:45
>>1779
100万に限定するなら、それは贈与税かからない範囲だから、口座振り込みとか保険の形にするとか、履歴残して手をつけないようにさせたりしない?
お小遣いは手渡しとか見えない形にすることが多い気が。もちろん家によるのでしょうけど。
会社に資産を移すのはもちろんだけど、可能な限り個人にも現金が渡るようにしてるよ。+0
-0
-
1990. 匿名 2022/01/11(火) 11:14:52
>>198
娘にというより向こうの親御さんに対して支度金の意味合いで出したんだよ+3
-0
-
1991. 匿名 2022/01/11(火) 11:16:05
>>1986
そんな親周りにいないからわからないよ。居たとしてもうちには関係ないよ。うちのお金が盗まれたわけじゃないし。+1
-3
-
1992. 匿名 2022/01/11(火) 11:18:28
>>1985
あくまで祝いだからね…
逆に娘がたかる気満々な男と結婚しようとしてたら反対するし、息子の場合だけ親が結婚相手に口出すなって人は
男に寄生する気満々の女か娘にお金かけるつもり無い親くらいだと思うよ+6
-0
-
1993. 匿名 2022/01/11(火) 11:18:43
>>1687
家から通える範囲に大学があるとは限らないしね。借りてもちゃんと返せるならいいんじゃないかな。子には奨学金あるなし関係なく、奥さんに専業主婦を望まず、お互い家事育児協力して共働きしていく方が良いと思うよと伝えてある+0
-0
-
1994. 匿名 2022/01/11(火) 11:19:49
姉ちゃん家の頭金と弟嫁の学資ローン、同じか?
式費用は父ちゃんが出すのに母ちゃん呼ばない
家族怒らせて嫁は喜んでる
悪魔に取り憑かれてるじゃん+3
-0
-
1995. 匿名 2022/01/11(火) 11:21:05
>>1985
親も人間だから、娘に出したからって絶対に同額を息子に渡さなきゃいけないわけじゃないでしょ。+5
-1
-
1996. 匿名 2022/01/11(火) 11:21:15
>>1915
別に。最新のハイブランドを買うわけじゃないから必要なものは車で10分以内で大抵揃う。洋服は市内のUNIQLOか個人経営のセレクトショップや通販で事足りるし、ちょっとお洒落なものが欲しい時は週末に中核都市のデパートか大型イオンへ行く。コロナ禍でなければ年数回は大都市へ遊びに行ってショッピングをするから何の問題もないよ。+1
-0
-
1997. 匿名 2022/01/11(火) 11:21:31
>>1986
学費分は用意してあっても、子どもがどうしてもこの大学行きたいから一人暮らししたいということも多いよ。全額奨学金の人の割合はかなり少ないんじゃないかな+3
-0
-
1998. 匿名 2022/01/11(火) 11:21:35
>>1981
私立高校無償化もやめてほしい+3
-0
-
1999. 匿名 2022/01/11(火) 11:22:16
>>1392
全力でしがみついてくればくる程、捨てた方が良い嫁だと思う。まともな育ちの人は遠慮を知ってる。
小室親子みたいな搾取体質の人っているよね。育ちの悪さってこういう卑しさとして表れる。+6
-0
-
2000. 匿名 2022/01/11(火) 11:22:31
>>1995
それ。普通は残りの資産は同じ姓を名乗って墓を守る息子に渡るもんね。+1
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
A husband-to-be has caused a stir online after admitting he's uninviting his mother from his wedding, after she gave money to his two sisters but refuses to give it to him