-
1001. 匿名 2022/01/10(月) 20:02:36
>>973
KKはまだ耐えられるかもしれないけど、天下のメトロポリタン美術館でキュレーターやりたい眞子さんが嫌がりそう😅+6
-0
-
1002. 匿名 2022/01/10(月) 20:02:47
>>995
こう言うご家庭のお子さんなら、もう無理に産んでいただかなくてもいいのではないだろうか。+12
-0
-
1003. 匿名 2022/01/10(月) 20:04:59
>>891
カコさん、黙っときゃまだ救いがあったかもしれないのに、姉を支持する等と言った発言やあざといハグなど本当に白けた。人からどう見られるか読めてなくてね、学力も大体わかるわ。早々に皇室を離脱し、ラッパーなり、ダンサーなりと暮らしてください。+66
-0
-
1004. 匿名 2022/01/10(月) 20:05:07
>>347
話が一気にフィリピンとかそっちじみてきた
なら海外嫁は地域によっては親戚まで養わされるよなあ+61
-0
-
1005. 匿名 2022/01/10(月) 20:05:11
>>967
そこだよね。
奨学金がある人同士で結婚するならいいと思うわ。+22
-0
-
1006. 匿名 2022/01/10(月) 20:06:03
>>708
すごい!!!
旦那さんはもちろん、708さんや息子さんも行動早い!
私だったら、しばらくパニクってあたふたしちゃう。
>>845みたいなアホは気にしないでw >>1読む限り、新婦側の意見少ないけど、ロクでもないしw+16
-6
-
1007. 匿名 2022/01/10(月) 20:06:04
>>813
身の丈にあった進学させるのも大事。仮に未来の投資として奨学金を借りたのなら、結婚相手やその家族にもしっかり説明しなくちゃ。
相手の親御さんからしたら、身綺麗じゃない身分で結婚持ちかけてくるなんて詐欺師に見えるよ。財産目当て的な。+31
-1
-
1008. 匿名 2022/01/10(月) 20:08:11
>>273
お坊ちゃん過ぎてある意味清々しい。
お金は人から恵んでもらえるってのが前提の価値観で生きてるんだろうね。+100
-1
-
1009. 匿名 2022/01/10(月) 20:08:40
>>679
よこ
多分両者とも思ってることの根本は同じな気がしてきたよ+2
-0
-
1010. 匿名 2022/01/10(月) 20:09:01
>>1007
ネットで結婚したあと相手に奨学金あるのが発覚したから離婚したい、みたいな相談見かける。+7
-0
-
1011. 匿名 2022/01/10(月) 20:09:07
>>1001
別にやりたくはないでしょう。
やりたいならもうすぐにでも働いてて、記事に出てるはず。
在籍して、金がほしいだけかと。
でも働いてないってことは向こうから断られたのかな?観光客が動かないから、美術館も余裕がないのかもね。+8
-0
-
1012. 匿名 2022/01/10(月) 20:09:52
>>872
アラフォーのブランドバッグトピで世帯年収1000万を嘘つき呼ばわりされるガルちゃんだから世帯年収1000万越えてないガル民多いと思うのに
こんなにブランドバッグ買ってるなんておかしいみたいな書き込みにどこにお金かけようがその人による、ボーナスで買えるみたいに言われてけど
子供に奨学金背負わせてやはり買ってるのだろうか…
+6
-1
-
1013. 匿名 2022/01/10(月) 20:10:46
この記事、嫁の言い分が書かれてないからどうコメントすりゃいいのか何ともいえない。+3
-3
-
1014. 匿名 2022/01/10(月) 20:13:00
>>963
ノーベル賞レベルの賢い人は、返済不要の奨学金の制度を使えばいいのでは+9
-0
-
1015. 匿名 2022/01/10(月) 20:13:11
結婚は家族になるわけだから、あまり細かい事を言ってもしょうがないようにも思う。
そら、奨学金に当てられたらちょっと嫌だけど、家族になるってそういう事だからしょうがないかな。+1
-10
-
1016. 匿名 2022/01/10(月) 20:13:45
>>1005
奨学金はあってもいいと思うんだけど、返済を結婚相手の親にたかるとかってありえないよね+24
-0
-
1017. 匿名 2022/01/10(月) 20:14:33
>>1003
本人が辞めたければ辞められることが分かっちゃったしね。
檻の中って言うぐらい嫌らしいし、大したことしてないし、さっさと離脱してほしいよね。
この人が離脱したら、他の女性たちの今後も含めて議論が進みそうだし、すぐ離脱決定、晴れて一般人になれると思う。+45
-0
-
1018. 匿名 2022/01/10(月) 20:15:12
特待生って今はないのですか?+1
-0
-
1019. 匿名 2022/01/10(月) 20:16:01
>>872
本当にそんなこと堂々と言う親いるか?
いたとしてもそんな下品な家庭で育ってFランだと無理だと思うよ…+15
-0
-
1020. 匿名 2022/01/10(月) 20:20:12
この息子の嫁は働いて返す前提ではないの??息子が勝手に俺が返すとかいってるの?よくわからない。+4
-0
-
1021. 匿名 2022/01/10(月) 20:22:20
>>1017
他の真面目な女性皇族に大変失礼だよね。腐ったみかん混じってるね。+35
-0
-
1022. 匿名 2022/01/10(月) 20:22:51
こんなふうに学資ローンが残ってるとか、結婚相手に話すのは当然だけど、その親に申告する必要あるのかな?+7
-4
-
1023. 匿名 2022/01/10(月) 20:23:17
>>956
いや、あなたの娘は普通に高卒で就職すりゃいいよ
何も考える必要ないと思う
+9
-1
-
1024. 匿名 2022/01/10(月) 20:23:40
義理の親と付き合わなくて済むチャンスじゃん
マジうざいよ+0
-4
-
1025. 匿名 2022/01/10(月) 20:23:49
友人に、夫婦2人とも奨学金って子がいる。月5万ぐらいの支払いになるからかなりキツイってため息ついてるよ。自分の子にはそんな思いさせたくないからって、子供が小さいうちから頑張って働いてる。
こんなに堅実な家庭もあるのに、結婚相手に奨学金払わせてやろうみたいな輩がいるのが信じられないよ。+13
-0
-
1026. 匿名 2022/01/10(月) 20:24:27
>>1009
そりゃ両者とも「新郎の母親からのお祝いを新婦の借金にあてる!」気満々でしょ。
でも、現実にそれは無理。
もし「お祝いもらう&借金返済」両方達成したいなら、ランクを何段も下げた生活をして「新婦が働いてとっとと返す」ことを実行しなきゃ。というか、今まで新婦は何してたんだよ…+12
-0
-
1027. 匿名 2022/01/10(月) 20:24:47
学資ローンにしても、東大だったら一目置かれるんじゃ?
しょーもないF大だったら…
行く価値もないのにって思うよね+12
-0
-
1028. 匿名 2022/01/10(月) 20:24:51
>>5
わかるー!
同様の意味で、高卒の嫁や婿と大学院卒の息子や娘は結婚してほしくない
ちなみに自分が学歴あるから余計にそう思う+14
-15
-
1029. 匿名 2022/01/10(月) 20:25:01
>>956
低学歴にするよりマシだよ
高卒だと友だちの質が悪くなる+3
-6
-
1030. 匿名 2022/01/10(月) 20:25:43
>>316
親が払えないからかりるのが奨学金、
娘は仕事しながらちまちま返してんじゃん?+4
-0
-
1031. 匿名 2022/01/10(月) 20:26:35
貰わなきゃ良いよ。
姉に介護丸投げで。
嫁のせいにしてるけど、息子可愛くないんでしょ?娘が介護要員なのよ。
あと親子と言えど、何でもかんでも話すな。
親子でも家庭の事情も金も他人だよ。
+2
-10
-
1032. 匿名 2022/01/10(月) 20:26:51
>>556
ですね。
ちなみにその後、バツ2になってます。+18
-0
-
1033. 匿名 2022/01/10(月) 20:27:52
>>1026
いや、てか言い合ってる人たち両方とも
根本的には自分で払うのが普通、と思ってるんでないのかな?と。
言葉でのやりとりが複雑に絡まってきちゃってるけどさ+4
-1
-
1034. 匿名 2022/01/10(月) 20:27:58
>>565
地元に良い大学がなくて一人暮らしとかになるとめちゃくちゃお金かかりません?+15
-1
-
1035. 匿名 2022/01/10(月) 20:28:23
この息子さん世間知らずで将来苦労しそう。+5
-0
-
1036. 匿名 2022/01/10(月) 20:28:24
>>812
第三者がギャーギャー言ってようが、民法かなんかで決まってようが、当の夫婦が決めたことならどうでもいいわ。ネット上の夫婦に対して使うエネルギーすごいね。+8
-17
-
1037. 匿名 2022/01/10(月) 20:28:44
高卒の専業主婦が多いガルちゃんにスレ立てても女性が叩かれるだけ+0
-0
-
1038. 匿名 2022/01/10(月) 20:29:51
>>1022
バカ息子が彼女に多額の学生ローンがあるからって結婚前に親に資金援助でもお願いしたんじゃない?+3
-0
-
1039. 匿名 2022/01/10(月) 20:31:53
>>115
よこ
関係ないけどお義母様には
ちょっとしたお金持たせてくださるときいつもありがとうございますと言ってるけれど
一応家庭単位でお礼お伝えしているだけなんだ
ちゃんと旦那に渡して任せています
横から手なんて出せないよーそれが普通だよね+11
-1
-
1040. 匿名 2022/01/10(月) 20:32:31
>>273
いやいや!姉弟であげる金額に差をつけたら不満でるのは当然でしょ!
収入に関わらず。+2
-21
-
1041. 匿名 2022/01/10(月) 20:33:14
>>995
奨学金で行けるなら、そんなにお金ないとは思わないよ。
それに金持ちの子は代々金持ちだし、お金ない家系はずっと金ないよ。
一発逆転なんて無いから。
本当にお金無いなら中卒で働くよ。+2
-1
-
1042. 匿名 2022/01/10(月) 20:34:28
>>547
私の家は母親が働けなかったの
てか働くなんてむりー趣味が忙しいもん⭐︎でした
きょうだい両方とも祖父が全て出してくれた、、感謝しかない+7
-1
-
1043. 匿名 2022/01/10(月) 20:35:34
>>1040
姉の旦那には借金なかったんでしょ。
嫁の借金返すからお金ちょうだいって催促する男、おかしいでしょ+28
-3
-
1044. 匿名 2022/01/10(月) 20:36:38
>>82
奨学金は借りた本人が返すものだから税金が下流に流れるというものでもないと思う。
借りてるからって税制上で優遇されてるケースばっかりでもないし
借りた本人が結婚相手のお金を当てにするんではなく自分できちんと返せばいいだけのこと。
この場合は息子がバカなのと婚約者がちゃっかりしてるからこんなことになる。
+6
-0
-
1045. 匿名 2022/01/10(月) 20:37:27
大学出てるのに、嫁は人より秀でてないの?
資格とかは?
高卒や中卒より稼げないの?+0
-1
-
1046. 匿名 2022/01/10(月) 20:37:46
>>1013
息子によると、だけど
>婚約者だけは男性の思いに感激し喜んでいる+4
-0
-
1047. 匿名 2022/01/10(月) 20:37:46
>>517
もちろんチャラだよ。
知り合いのお嬢さんが持参金数千万付で結婚したけど、数年で離婚したよ。離婚時には全部使われて持参金ゼロになってたって。相手は大儲けだよね。+12
-0
-
1048. 匿名 2022/01/10(月) 20:37:59
親からでもお祝いってお祝いしたいって気持ちだから、出したくないならしょうがない
姉と同じようにして欲しいなら、全て姉の真似をするしかないよね+3
-0
-
1049. 匿名 2022/01/10(月) 20:39:05
女の親はなんも言わないの?
がめつ過ぎ
まあ娘に借金させるような親だからあれか+9
-0
-
1050. 匿名 2022/01/10(月) 20:39:51
大学の奨学金じゃなくて、本当にお金ない家の子は中卒で、車の免許も義親に出して貰ってたな、、、、。+3
-0
-
1051. 匿名 2022/01/10(月) 20:40:21
>>203
前半の文章だと兄が全部お金出してることになるけど、合ってる?それとも兄が親に出させた?+80
-0
-
1052. 匿名 2022/01/10(月) 20:40:23
>>565
奨学金って一言で言うけど、全部じゃなくて月3〜5万とか下宿代を借りてるひとも多いよ+12
-1
-
1053. 匿名 2022/01/10(月) 20:40:30
多額の学生ローンをお祝いで返済しようとしたり、結婚式の費用出してもらったり本当にお金持ちなんだろうな+6
-0
-
1054. 匿名 2022/01/10(月) 20:41:13
>>997
708です
学費免除は、大学に入ってから学費を負担する親に経済的な理由が生じた場合に申請できて、承認されるためには成績が優良可の三段階のうち、優がいくつ以上でなおかつ、安い学生寮に転居するなどの条件がありました。
父親の会社が、5年くらいボーナスも出ておらず、高校時代から息子なりに危機感を持っていたようでしたが、「4年間くらいお母さんが塩を舐めてもなんとかするから。だからあなたも頑張って、目指す大学に行きなさい」って励ましました。貯金はゼロに近かったですか、入学金を含む初年度の分だけは、朝から晩まで働きまくって貯めました。息子は最初から激安学生寮暮らしだったので申請も通りやすかったのかなと思います。
…我ながら語るなぁ。
でも、奨学金を頭から反対ってことじゃない。
頑張って返しますって心が大切なんだよって思っています。
+24
-8
-
1055. 匿名 2022/01/10(月) 20:42:21
>>10
やばい。あの親子を思い出してしまった。+42
-0
-
1056. 匿名 2022/01/10(月) 20:42:48
こういうトピが立つたびに、子供には何があっても奨学金を背負わせない様にしようとつくづく思う+23
-0
-
1057. 匿名 2022/01/10(月) 20:42:52
>>642
実際そうだろうね。少なくとも、自分達の費用(結婚式)も、自分の費用(学費)も出してもらうことに躊躇いは無いタイプだよね。要求するのは男にやらせてるけど。
普通の常識的な人なら、結婚式費用は自分達で出すし、相手親に出してもらうなら自分親にも半分出させる。自分親が出せないなら、自分達の身の丈にあった式にしようと言う。
あと普通は相手に借金=奨学金を負担させないように、普通は返済してから結婚するか、相手親に結婚お挨拶の時にきちんと「結婚後も働いて自分で返済します」とか言う。
どちらも無いのは中々だと思うわ。本人だけでなくご家庭もね。+29
-0
-
1058. 匿名 2022/01/10(月) 20:43:35
>>1018
私立高校はありますよ
学年でも数人、でも成績落ちたら対象外になったりする
塾もある(私も無料生だった)
大学は昔あったね、今はどうだろ
海外の留学生の生活費や航空費や諸々サービスする余裕あったら日本の優秀な学生に使って欲しい+3
-0
-
1059. 匿名 2022/01/10(月) 20:44:34
>>203
誰が誰の何にお金出したのか全く分からないw+145
-0
-
1060. 匿名 2022/01/10(月) 20:44:37
>>73
私も絶対に嫌。お金を借りてまで進学するなんて、家同士が経済的に釣り合わない。学資ローンを全額、女性側で返済してから結婚するべき。
+84
-0
-
1061. 匿名 2022/01/10(月) 20:45:36
>>5
めちゃくちゃわかる。この息子はお金の苦労してないから母親の気持ちがわからないんだね。+82
-0
-
1062. 匿名 2022/01/10(月) 20:46:03
>>981
よくわからないよね
これにプラスしてる人はちゃんと読んだのかしら+83
-0
-
1063. 匿名 2022/01/10(月) 20:46:34
>>1008
そうそう。
男も女も大学出てるなら人より高収入でしょうし。
甘えないで働けばいいのにね。+23
-0
-
1064. 匿名 2022/01/10(月) 20:47:02
>>1013
男性と女性の金銭感覚が合ってないから
結婚しても別れる気がする
結婚しても女性が借金ちゃんと返していく気があるならいいけど、あわよくば旦那に返してもらおうと言う気なら少なくとも旦那親とはうまくいかないんじゃないかな+11
-0
-
1065. 匿名 2022/01/10(月) 20:47:11
>>1022
まあ親としては子供の婚約者の借金の有無は知っときたいよね+15
-0
-
1066. 匿名 2022/01/10(月) 20:48:12
>>981
良かった、同じこと思った人がいてwww+58
-0
-
1067. 匿名 2022/01/10(月) 20:48:32
>>1
娘婿にも何かしらの借金あるかもしれないのに、何このババア。
姉に老後丸投げして絶縁コースだな、こりゃ。+1
-9
-
1068. 匿名 2022/01/10(月) 20:49:08
>>1003
離脱したら今みたいな待遇受けれないじゃん。年間何百万円もなにもしなくても入ってくるし、車だってレクサスとか高級車乗り回してるのに、離脱なんかしないさ。彼だって、佳子が内親王だから付き合ってるようなもんでしょ。眞子も小室からお金たかられてたもんな。あの秋篠宮家は、働く気もない血税で贅沢しまくってるやん。悠仁くんも次期天皇にふさわしいかどうかも疑問だし。+40
-0
-
1069. 匿名 2022/01/10(月) 20:49:55
>>51
学資なんて払わないんじゃ?
わざわざ嫁の奨学金に当てる男なんている?
男の小遣いに全部なるだけ。
「俺の親から貰った金は全部俺のモノ」がオチ。
嫁、パート代で奨学金返す。+10
-14
-
1070. 匿名 2022/01/10(月) 20:50:31
>>1022
結婚後に発覚したら結構揉めるから話したほうが良いと思う。+10
-0
-
1071. 匿名 2022/01/10(月) 20:50:55
>>203
兄が嫁一家のお金を全て出してあげた。
兄とコメ主の親が口出ししたら、兄の人生に口出しするなという意味で嫁の一家から「親の役目は終わりです」と言われた。
兄とコメ主の親がキレた。
合ってないと願いたいけど、もしかしてこれで合ってる?+76
-0
-
1072. 匿名 2022/01/10(月) 20:51:29
>>933
しかも父親が全額負担する式だもんね(笑)
自分が出すならまだ分かるけど+15
-0
-
1073. 匿名 2022/01/10(月) 20:51:45
>>1058
大学も特待生やら成績優秀者奨学金とかあるよ。
学部上位で2年目から学費半額で、3年でフル単だったので教授に推薦してもらって院に飛び級もできました。私立だったけど、安く上げられて親が喜んでた。+3
-0
-
1074. 匿名 2022/01/10(月) 20:51:58
>>73
さらに式のお金も出してもらうつもりなのがもうね。+38
-0
-
1075. 匿名 2022/01/10(月) 20:52:24
どうしても結婚したいなら
結婚式費用ぐらい自分達で出した方がいい
私は旦那が結婚直前まで勉強中だったから
(合格して就職した後)結婚式費用全額貯めて式しました
旦那の親は結婚祝いもなにもなかったけど
自分で式がしたかったからそれはいい
+1
-1
-
1076. 匿名 2022/01/10(月) 20:52:43
>>347
母子家庭だけでなく、奨学金がある時点で相手の親の老後はギリギリか詰むかだと思うと、裕福な方は不安よね。お金が流れる可能性大きい。だから同じくらいの経済力の親がいい。子供にはそれはしっかり理解してほしいね。+75
-3
-
1077. 匿名 2022/01/10(月) 20:52:46
>>1065
そんなの嘘つくやつ、いっぱいいるよ。+0
-2
-
1078. 匿名 2022/01/10(月) 20:53:34
>>203
そこまで来ると結婚した兄も兄な気が。
どんな弱みを握られたらそこまで貢ぐのかってレベル。+52
-0
-
1079. 匿名 2022/01/10(月) 20:54:17
女の子側も自分自身の収入での返済計画を伝えるとか、その親もお宅の息子さんには負担させませんのでって支払い手伝ったりする姿勢があればまだしも‥って感じ。
奨学金自体は悪い借金ではないし結婚はタイミングだから勝手にすれば良いと思うけど、借金背負ってる身分で式はするわ返済計画は相手親からの祝金目当てだわって所が非常識にも程がある。
これはいくら姑側の意見でもガル民は味方するわ。+9
-0
-
1080. 匿名 2022/01/10(月) 20:54:57
ローンある彼女と結婚許さなきゃいい。返し終わってから結婚して、ご祝儀も渡したら良い。+5
-0
-
1081. 匿名 2022/01/10(月) 20:55:10
>>981
絶縁したんじゃない、、?+19
-0
-
1082. 匿名 2022/01/10(月) 20:55:14
>>126
めんどくさいけど金は持ってる義実家
孫が産まれてどうにかして金を引っ張ろうとするんじゃないかな+31
-0
-
1083. 匿名 2022/01/10(月) 20:55:48
>>1052
用途はいろいろでも、結局借りてるなら借金じゃないの?+6
-6
-
1084. 匿名 2022/01/10(月) 20:56:17
>>5
歳上の彼氏と結婚した友達は奨学金の返済を全て旦那がしてくれたと嬉しそうに話してたよ。奨学金借りてる人と結婚するとよくあることなのかな?+3
-6
-
1085. 匿名 2022/01/10(月) 20:56:34
>>1010
そこまで話さないの絶対わざとだよな、、、+6
-0
-
1086. 匿名 2022/01/10(月) 20:56:46
>>1056
本当だね+1
-0
-
1087. 匿名 2022/01/10(月) 20:57:01
結婚式の費用やお祝い金たんまりなんか、あげないよ。お祝い金なんかせいぜい10万円あればよくない?結婚式も自分たちで、レストラン貸し切ってやるとか自分たちで出来る分だけやればいいのに。息子二人だけど、援助や支援なんかしません。+5
-0
-
1088. 匿名 2022/01/10(月) 20:58:35
>>933
こんな夫いらねぇな。結婚資金ぐらい自分たちで貯めろ。+7
-0
-
1089. 匿名 2022/01/10(月) 20:59:29
将来どうせ仲良く出来なさそうだからお互い縁切って別々に暮らした方が幸せなのでは?
その結果親は孫も見れなきゃ老後の世話してもらえないし、息子夫婦はさまざまな金銭的援助うけられないけど。+1
-0
-
1090. 匿名 2022/01/10(月) 21:00:21
>>1068
自民党の高市さんが女性天皇容認になってきてるって記事出てたよ。あまりの子どものレベルの違いに与党内も容認論広がるってニュース記事出てた。
弟は令和終わる頃にはもう高齢だろうし、次の天皇は直系長子へに変わると思う。いくらハリボテ学歴飾っても無理なものは無理でしょ。+43
-2
-
1091. 匿名 2022/01/10(月) 21:01:34
>>1083
借金か借金じゃないかの話はしてないよ+7
-1
-
1092. 匿名 2022/01/10(月) 21:01:59
>>1084
そうゆう女性って、旦那に全額返済してもらって愛されてる私♡ってなんか勘違いしてるんだよね…
独身の時の借金は精算してから結婚するか、もしくは結婚後も自分で稼いで返済すべきだよね。+13
-0
-
1093. 匿名 2022/01/10(月) 21:02:02
>>724
80Kって、8万ドル?923万円?
これを完済したいのに断られたから息子は怒ってるの?+2
-0
-
1094. 匿名 2022/01/10(月) 21:02:52
>>813
事情があるなら勉強頑張って特待生とればいいのに。努力したくない、地元は離れたい、理系に行きたいとか身の丈にあってなさすぎ+7
-3
-
1095. 匿名 2022/01/10(月) 21:03:21
>>249
家同士の経済格差があると疑心暗鬼になることが多い。私はそれで家を買う時に自分の親からの援助を諦めて、旦那と2人で頑張った。旦那親は最初から当てにしていなかった。旦那兄の嫁がピーナで毎月マニラに送金しているそうなので、そちらとも距離を置いている。
スレ違いですが、発展途上国のスラム出身の人間(大抵は女性)と親族が結婚すると、個人の問題では済まないことが多いのでお勧めしません。エンドレスの送金(基本が毎月10万円)の他に宗教(お墓をどうするなど)とかあります。ピーナはカトリックなので頑固です。毎月の送金がマニラの親族及び両隣の三家族を支えています。
+19
-1
-
1096. 匿名 2022/01/10(月) 21:03:58
>>257
これは海外のちゃんと利子付きで返さないといけない借金だから「学資ローン」と書いてあるのでは?
+2
-0
-
1097. 匿名 2022/01/10(月) 21:04:06
奨学金や学資ローンが結婚時に問題になるケースを見聞きすると、子供にそれらを利用させる前提の家族計画はあまり良くないと改めて思う。+5
-0
-
1098. 匿名 2022/01/10(月) 21:05:00
奨学金借りてまで大学行って金銭的余裕がなく…とか無駄すぎ。嫁はどうするつもりだったの?結婚する人に払ってもらおって感じ?+3
-0
-
1099. 匿名 2022/01/10(月) 21:06:58
>>19
全額返すのに20年かかる。その間には出産育児の期間、働けない時期もあると思うけど、その間に息子が払うのは正直嫌だな、と思った。+23
-0
-
1100. 匿名 2022/01/10(月) 21:07:09
>>318
なのに日本の大学は学費が高いたかいとくっそ騒いで無料化しろとか恐ろしいこと言ってる人らなんなんですかね?+10
-1
-
1101. 匿名 2022/01/10(月) 21:07:27
>>259
それを義両親にドヤって言うって、コメ主さん変わってるね…笑+24
-0
-
1102. 匿名 2022/01/10(月) 21:08:34
>>53
こんな人として終わってるコメントにプラスとか流石ガルちゃん+24
-3
-
1103. 匿名 2022/01/10(月) 21:09:05
>>680
同僚は奨学金背負ったままお見合い&結婚しようとして直前でバレて破談になりそうになった。別財布ってことにして乗り切ったんだけど、姑からずっといじめられてる
お土産に見切り品のスーパーの豚肉買ってこられたり、中古の服送ってこられたり。自業自得だけど親がひどい。本人も悪いけど+8
-6
-
1104. 匿名 2022/01/10(月) 21:09:17
>>1092
結婚という名の身売りか?+1
-0
-
1105. 匿名 2022/01/10(月) 21:09:40
>>1
この結婚はやめたがいい
格差婚だよ
他所の娘の学費を肩代わりしたくないのは当然
いくら嫁になる人とはいえね
嫁になる前の借金でしょう
それを両親に肩代わりさせるのは間違ってる
夫になる息子の生活費から出すなら口出しはできない
息子は念書でも書くしかないな
念書を書いて親からのお祝いは家や車、子ができた際の費用に当てます
妻となる彼女の学費返済は夫婦の稼ぎから支払います
とね
生活費の補填に使わせてもらえばいい
大学院まで出た割には頭悪いな
両親には初めから言えばよかったのに
彼女には学費返済がある でもそれは僕ら自身の稼ぎから支払うからねと
自分らから話せば両親もお祝いしたいんだから出すでしょ
もしくは結婚資金出してもらうなら祝い金は諦めてもよかったよね
母親呼ばない=みんな敵に回す
この結婚は波乱から始まる=うまくいかない
だと考えないかなぁ+20
-0
-
1106. 匿名 2022/01/10(月) 21:10:18
>>1019
872です。
本当にいるんですよ。
本気ですよ二人とも…流石に新品のハイブランドを取っ替え引っ替え買ってる様では無かったですが、身に付ける物はそれなりに名の通った品でした。
自称、いい物を長く使うタイプ
その上「息子さん、奨学金使ってないのぉ〜?すご〜い!お金持ち〜!」…と来たもんだ…+14
-0
-
1107. 匿名 2022/01/10(月) 21:10:29
>>12
借金は借金。
日本銀行券で返済するのよ。知ってた?
+10
-2
-
1108. 匿名 2022/01/10(月) 21:10:42
奨学金貰わなければ大学いけないような家庭とは釣り合わないし結婚許さないなー。
結婚祝いや、出産祝いも払えないだろうし、老後資金もなかったら自分の子供が苦労させられることになるだろうし。そんなことさせるために今教育費かけて育ててない。+9
-3
-
1109. 匿名 2022/01/10(月) 21:11:10
>>3
じゃなぜここきた?
+22
-0
-
1110. 匿名 2022/01/10(月) 21:12:02
小室圭子なのか?+2
-0
-
1111. 匿名 2022/01/10(月) 21:12:20
>>1093
姉が10万ドルくらい貰ったんじゃない?
だから、俺もそれくらい貰えるだろって思ったんだと思うよ+2
-0
-
1112. 匿名 2022/01/10(月) 21:12:31
>>560
マイナス付いてるけど絶対にそうしたほうがいいと思います。
わたし20代だけど奨学金かりてる女の子結構周りにいて、奨学金の返済を結婚後に歳上の旦那さんにしてもらった子は「旦那が全額返済してくれたラッキー♩」って言ってた。
そして子供産まれたら育休フルで取って復帰せずに辞めて専業主婦。元から復帰する気はなかったらしい。子供の進学費用はもちろん奨学金でと考えてる。
他にもやっぱりその子は色々ズレてこと多い。夫婦一緒に頑張るというより全面的に男性に乗っかるスタンス。+39
-0
-
1113. 匿名 2022/01/10(月) 21:13:17
奨学金ってそんな返せないものなの?まだ若いのかな。彼女が結婚前にさっさと返せばいいのに。+6
-0
-
1114. 匿名 2022/01/10(月) 21:15:24
>>323
こういう親たまにいない?
友達は独身時代一切奨学金返済してなくて、結婚後旦那さんが返済してるよ。そして専業主婦。
お母さんも自宅に督促状が届いてたのに知らんふりしてたらしい。
普通の神経じゃないよ。こういう家庭の人とは一生関わりたくないよね。+43
-0
-
1115. 匿名 2022/01/10(月) 21:15:26
うち息子2人結婚したけど、お嫁さんに奨学金の返済があるかどうかなんか知らないし、知らなくていいわ。
子どもみんなに同額のそれなりにまとまった額のお祝いあげて、それでおしまい。
あとは夫婦で納得いくようにやってもらえれば良い。+7
-1
-
1116. 匿名 2022/01/10(月) 21:15:35
>>203
息子にそこまでするなら親自身が覚悟しなきゃね
これは全て善意だって
子に親がしてあげるなら見返りは求めちゃいけない
見返りを求めるならしなきゃいい
要はそこまで甘える息子にしたのは自分らなんだから
返ってこないどころか裏切りでしょ?
それすら我が子のしたこと、文句言えないよね
+1
-9
-
1117. 匿名 2022/01/10(月) 21:15:36
>>1
金持ちの感覚はわからないけど、結婚式の費用すら面倒見なきゃな息子のさらに嫁の学費まで払うのはさすがにおかしくね?と感じるのはわかる
ここまで過保護で来てしまっただけにこんな息子になってしまったんだろうけど、息子も大学院まで出たのに稼げてないんだろうか
男のメンツとかはないのかなと不思議+11
-0
-
1118. 匿名 2022/01/10(月) 21:15:57
この嫁はおかしいし旦那家族に集る気満々な貧乏層だと思う。個人的には大嫌いなタイプ。でも女ってこういう人多くない?ちゃっかり彼氏や旦那側から経済的恩恵を受けて、出来るだけ楽して生きようとするタイプの奴。
自分が若い時は男からあわよくば恩恵を授かろうとするけど、将来息子を産んでその最愛の息子に過去の自分みたいな集り根性の貧乏人女性が近づいてきたら怒る。女ってそういう人が多い気がする。+13
-1
-
1119. 匿名 2022/01/10(月) 21:16:13
>>872
その娘たち絶対に結婚できない気がする+12
-0
-
1120. 匿名 2022/01/10(月) 21:16:56
親の気持ちはわかる上に実家の家計は嫁側
子供産んで働けなくなる可能性もあるわけだし
返済の目途がたってから結婚するなら
ご祝儀でもめることはなかったのかなと思う。
+0
-0
-
1121. 匿名 2022/01/10(月) 21:17:11
>>1111
この男、今回の事しか書いてないのがズルい。
その前もその前もその前も、母親が男に何か沢山援助した事があったのかもよ?もういい加減にしろ!みたいな。+2
-0
-
1122. 匿名 2022/01/10(月) 21:17:49
>>481
一般人は数百万の奨学金がどうのこうのでここで議論して、子供に苦労させないように一生懸命働いてるのに。この2人はそんな苦労すらしないで、好きな学校行って贅沢な暮らししてるのが信じられない。
mさんちの弟が、某進学校に無試験で進学するかもって記事見てからますます嫌。そこに受かりたくて、勉強してる子と、学費のために真面目に働く親御さんを知ってるから腹立つよ。+85
-2
-
1123. 匿名 2022/01/10(月) 21:18:23
>>1
父親に愛を感じるな
財布を握ってるのが妻だとしてもね
息子に対して俺も同意する
学費返済も結婚も全て夫婦でがんばりなさいだよ普通は
でも、お母さんも呼びなさいでしょ
そこに愛があるな
見離さないでいるわけだから
まだ選択の余地はあるね
お金は夫婦でがんばる
式はあげるなら呼ぶ
呼ばないなら式は諦める
+9
-2
-
1124. 匿名 2022/01/10(月) 21:19:59
>>1118
あー、わかる。
二股かけて金持ち狙ってる女多いよね。
でもその後、姑問題とかで結構な確率で離婚してるわ。+1
-0
-
1125. 匿名 2022/01/10(月) 21:21:12
>>1038
学生さローンと奨学金は、にてるけど、違いますよ。
奨学金は、世帯年収などに、制限があります。
民間や、政策金融公庫などの学生ローンを借りたんですよね、この方は?
+0
-0
-
1126. 匿名 2022/01/10(月) 21:21:18
ちょっと違うけど同じような事で弟と親が揉めてる。
弟がその子が良いんだからしょうがないよって言って宥めてるけど、自分も息子がいるし親の言い分も分かるからどう言えば良いか分からない。
+8
-0
-
1127. 匿名 2022/01/10(月) 21:21:31
別に資産家のお相手が必ずしも同程度の経済力じゃなくても良いと思うけど
・返済不要の奨学金じゃ無い→成績優秀かどうか?
・奨学金返済を男親に頼ろうとする→勤労意欲、良識、性格に疑問あり
・結婚式費用、お祝い金を男が親に要求するのを黙認→集る気満々、性格に問題あり?
資産家の嫁として歓迎されやすい頭脳、性格、良識、勤労意欲、経済観念に疑問符がつくよね。
もちろん他の魅力は十分すぎるほどある女性なんだろうけど。
男だけじゃなくて男親ともうまくやって行きたい(結婚費用、祝い金を貰いたい)のなら、もう少し振る舞いを考えれば良いのに、と思った。
+5
-0
-
1128. 匿名 2022/01/10(月) 21:21:50
>>1117
でもさ、そういう息子に育てたんだよね、その親。+3
-1
-
1129. 匿名 2022/01/10(月) 21:24:07
>>278
うん、育ちが悪い。育ちが悪いって言葉自体は好きじゃないけど、こういう時に使うものだと思う。
ヒロイニックなたかり気質。こういう家系ってあるんだよ。+29
-0
-
1130. 匿名 2022/01/10(月) 21:24:34
>>1124
金目当てで息子に近づいてきた若い女なんてさ、同性である姑から見たらすぐわかるだろうね。
その姑が過去に同じような銭ゲバタイプだったら尚更。
息子は騙せても姑は騙せない。+6
-0
-
1131. 匿名 2022/01/10(月) 21:28:36
奨学金があるのもひっくるめて
息子が好きになった相手ならしょうがないよね
色々と大変かもしれんが
息子がんばれ
それだけやん。
それにこれとは別途嫁側が
奨学金があるけどこれから自分で支払う意思と
不安材料与えた気持ちの伝えようは必要かもね
それを先走ってかあちゃんが
祝金を借金返済に当てられるとか言うから
ややこしくなる。
それはそれ、これはこれって線引きすりゃいいやんか
+1
-6
-
1132. 匿名 2022/01/10(月) 21:28:44
>>135
こんな素敵な式を自分たちでできるまで成長しました、いままでありがとう、て感じかと思ってたから全部親のお金かと思うと萎えるな。親のお金から卒業できないまま結婚式かぁ。+9
-9
-
1133. 匿名 2022/01/10(月) 21:28:54
>>70
結婚式費用も自分たちで出してね+9
-0
-
1134. 匿名 2022/01/10(月) 21:28:58
>>11
返済してから結婚じゃ駄目なんか?と思う。+22
-0
-
1135. 匿名 2022/01/10(月) 21:31:47
>>327
明解だもんなあ。。
それとも奨学金は明解っていうのかな??
あと1万1千円なら全然毎月払えるよね。子供できてもね。
無理ないし親と折半しても良いと思う。
ただ、勉強はもうちょいして欲しかったなと、、、親は思うかな。+1
-0
-
1136. 匿名 2022/01/10(月) 21:32:47
>>47
私もそう思う。
私が彼女だったら結婚式はやめるか結婚をやめるかする。
親にお金出してもらうなら親のいうこと聞くわ。+86
-0
-
1137. 匿名 2022/01/10(月) 21:33:26
>>1126
ここも弟。
トピも弟。
ちなみにうちも弟(笑)。
弟ってなんで健気なフリだけが上手な、中身は強欲で図々しい金銭的に浅ましい感じの分かりやすい苦労話する苦労人風みたいなのに捕まりやすいんだろう…。
うちもそうだから分かるけど、その手の女の家族も厚かましいんだよ。人から一方的に援助を受けることに何のためらいもプライドもない。
むしろその提案を待ってるような家。
双方がなんとか少しでも釣り合うように頑張る、とか無理なら金銭面は辞退するとかなんにもないの。
あっはいお願いしますね、と受け取り、しまいにもっと○○したいから〜とか、お金をせびってくる。
特にうちは裕福じゃないんだけど、引け目を感じるような事はないように、とか相手のレベルに合わせられないならこちらは遠慮して不相応にしなさい、みたいに育ってるから、そういう家庭の人に会うとびっくりする。+8
-0
-
1138. 匿名 2022/01/10(月) 21:35:25
>>172
同意です。奨学金があるまま結婚するのは特に変なこととは思わない(特に院卒なんかは歳も歳なので)ですが、借金あるまま莫大な金額のかかる結婚式をするのは間違ってると思う。結婚して奨学金を返し終わってから、どうしてもやりたいなら結婚式やればと思う。+17
-0
-
1139. 匿名 2022/01/10(月) 21:36:23
>>383
あなたの言いたいことは分かるけど、アメリカは日本と違って離婚率高いし結婚前から問題あるなんて離婚の可能性大だよ
日本人と違って貯金なんてみんなしないからお金なんて貯まらない
たとえ誓約書書かせたとしても、そもそも彼女はお金ないんだから無い袖はふれないよ
踏み倒されるだけだよ+12
-0
-
1140. 匿名 2022/01/10(月) 21:36:58
>>76
援助一切受けず疎遠にするのが一番平和。+7
-0
-
1141. 匿名 2022/01/10(月) 21:38:56
>>7
貧乏人は子供作らないでって感じ。
大学まで出て当然の世の中で、子供に借金背負わせて行かせるなんて馬鹿馬鹿しい。+32
-17
-
1142. 匿名 2022/01/10(月) 21:39:28
>>280
貰ったからには俺の金としか思ってないんだろうね。
母親から見たら感謝しなさそうな嫁なんだろう。+29
-0
-
1143. 匿名 2022/01/10(月) 21:40:54
>>1126
そういう場合は、「うちは一切援助できないから、あなた達でなんとか出来るなら頑張って」
って、突き放すしかないと思う。
痛い目みて離婚ってなってもしょうがないと思うしかないよ+8
-0
-
1144. 匿名 2022/01/10(月) 21:42:08
そもそも式やらなければいいよ。
自分達でやるお金ないんでしょ?
出してもらうの前提っておかしくない?
そこで怒ったりする必要ある?
どうしてもお披露目したいという意向があるなら、公民館でも借りて、自分たちができる範囲で自分で呼びたい人を呼び、もてなして、自分達の心意気でも見せればいいよ。
ドレス着たいだとの一生に一回の記念だのいうのは、借金持ちが言うことじゃないよ。
他人から多額のお金を借りてて、資産はマイナス状態なんだよ。それでもドレス着たいか?凄いワガママじゃない?
どんな家でどんな風に育った?
式は無理してやるもんじゃないし。
+4
-0
-
1145. 匿名 2022/01/10(月) 21:42:36
嫁側に言いたいことは
結婚する為のお金があるなら奨学金少しでも返済して減らすとか考えたほうがいい。
結婚式って結局は、ミエだよね?しなきゃいけないものじゃ無い。
見栄張らなくて良いから、借金返しなさいよ!とは思う。+2
-0
-
1146. 匿名 2022/01/10(月) 21:43:27
>>916
返してもらうはおかしいでしょ+5
-13
-
1147. 匿名 2022/01/10(月) 21:45:03
ちょっと違うけど息子の嫁が離婚家庭で嫌だった+5
-1
-
1148. 匿名 2022/01/10(月) 21:47:58
>>1113
ボーナスで繰上げ返済すれば数年で返済余裕だよね。借金がある状態でも平気なお金にルーズなタイプなのでは?+0
-0
-
1149. 匿名 2022/01/10(月) 21:48:27
>>5
トピずれかもしれないけど、私は実親から結婚支度金と出産費用でかなりの金額貰ったけど旦那には内緒にしている。
理由はお義父さんと、前妻(中国人)と前妻の子供の面倒を旦那が見ているから。
前妻もお国柄か図々しくたかるタイプで私のSNSをチェックして「今嫁ばかり高級レストランに連れて行ってずるい」とか旦那に文句つけてくる人だから。
変にうちの実家が旦那にお金渡すとそっちに使われる可能性がある。
出産費用は父親として旦那に全て出してもらう。
実親から貰ったお金はいざという時のために貯めておく。+62
-1
-
1150. 匿名 2022/01/10(月) 21:51:09
もう自分で起業する能力とかない限り、奨学金500万円とか借金して院卒で入社しても手取り15万20万の世界なのだから、いっそのこと大学は無償化にして就職しやすい日本にしてほしいね。教育費だけは無駄に高くなっていってそれなりに頑張ってきたつけが支払われない、報われないのは若い人たちからしたら辛いと思う。+1
-4
-
1151. 匿名 2022/01/10(月) 21:51:12
>>1147
離婚原因にもよるけど、ちょっと引っかかるよね
+4
-0
-
1152. 匿名 2022/01/10(月) 21:52:18
>>939 お金が欲しいと言うよりは、姉に対しての不公平さや嫁を拒絶された感じに納得いってないんだと思う。+6
-6
-
1153. 匿名 2022/01/10(月) 21:53:11
>>126
金持ち義実家と縁切れたら学資ローン肩代わりしてもらうどころか結婚式もあげられなくなりそうだが良いんだろうか+24
-0
-
1154. 匿名 2022/01/10(月) 21:54:16
>>238 こういう親って、自分で働いて返すって言ってもそれは家計という共通財産から払うんでしょう?とか言いそう+5
-1
-
1155. 匿名 2022/01/10(月) 21:54:29
>>1150
いや、院卒で手取り15万はないでしょ+5
-1
-
1156. 匿名 2022/01/10(月) 21:54:35
>>481
人相悪いな+31
-2
-
1157. 匿名 2022/01/10(月) 21:54:48
>>1112
結婚を機に旦那に全額返済してもらった人って、もし離婚したらどうなるんだろう?
金返せって言われたりしないのかしら+21
-0
-
1158. 匿名 2022/01/10(月) 21:56:43
>>1
式の費用まで新郎の親のお金を当てにするって
息子はバカだし新婦もずうずうしい。
学費の借金があるなら結婚式は身の丈に合ったものでくれば良いだけじゃん。+16
-1
-
1159. 匿名 2022/01/10(月) 21:56:46
>>19
結婚してから得た収入って夫婦のお金じゃないの?
小遣いから返すならともかく、家計から出すなら夫婦のうち片方だけ奨学金の返済がある場合、ないほうは返済じゃなくて子供の大学費用のために積み立てたいなって思いそうだけど、思う人は奨学金背負った人と結婚しないか+3
-7
-
1160. 匿名 2022/01/10(月) 21:56:46
>>25
自分の娘を奨学金で大学に行った人のところには嫁がせたくないなぁ。自分で返すのは立派だと思うよ。でもこれまでの生活レベルが違うと思うし。
偏見と言われようが娘にはお金に困っていない人のところにお嫁にいってほしい。
一般的な話として奨学金借りる借りないは各家庭好きにしたら良いと思う。+34
-2
-
1161. 匿名 2022/01/10(月) 21:56:50
>>1130
どうだろう。
騙されたロイヤルな一家がいるじゃん。+2
-0
-
1162. 匿名 2022/01/10(月) 21:57:02
>>520
いや借金じゃん
本当に頭良くて優秀な学生なら返済不要で金をもらうはずだから返済義務あるなら大した人材じゃないでしょ
金ばら撒くなら最低でも旧帝理系にしてほしい+10
-8
-
1163. 匿名 2022/01/10(月) 21:57:27
>>1083
半分もないの?って言うのに答えたんだよ
学費や家賃はあるけど、生活費まではあげられないってこともあるから奨学金で数万借りてることもあるよって話+10
-0
-
1164. 匿名 2022/01/10(月) 21:57:31
>>1112
そういう女性が女の人が働きにくい世の中を望んで足引っ張ってくるんだから
真面目に頑張ってる女の人は生きにくいよね+22
-1
-
1165. 匿名 2022/01/10(月) 21:58:32
奨学金て親が返すものと思ってたけれど違うんだね+2
-1
-
1166. 匿名 2022/01/10(月) 21:58:40
>>1151
離婚する家は子どももたいがい離婚するからねぇ。+8
-2
-
1167. 匿名 2022/01/10(月) 21:59:09
>>205
私は奨学金より、卒業大学、勤務先、年収、将来性、居住地(田舎に住むのは無理)に拘るな。+8
-3
-
1168. 匿名 2022/01/10(月) 22:00:33
奨学金返済終わらないまま結婚して子供産んで、教育資金貯められてない知り合いいるわ。+3
-0
-
1169. 匿名 2022/01/10(月) 22:01:10
>>135
愛知住みのアラサーだけど、結婚関連の費用は親か祖父母が全額出すパターンが多い気がする
あと住宅関連や子供の教育資金も
なので結婚して子供持つのにそこまでお金かかるイメージない+10
-2
-
1170. 匿名 2022/01/10(月) 22:01:12
>>175
女がローン持ちの方がよっぽど厄介+13
-0
-
1171. 匿名 2022/01/10(月) 22:01:44
両親離婚してるけど金持ち
両親揃ってるけど奨学金
ならどっちがマシ?どっちも嫌は無しで+1
-0
-
1172. 匿名 2022/01/10(月) 22:01:57
>>1112
旦那さんが稼いでいて余裕があるならなんとかなるかもしれないけど、こうゆうタイプの男性に限って、楽天ポイント貯めるのが趣味で、年収は普通もしくは低めなんだよね。だから結局嫁の学費返済でお金が無くなって子供への貯蓄ができない。でも旦那の方もその嫁を逃したら結婚できないから頑張って嫁の学費返済してしまう…+10
-0
-
1173. 匿名 2022/01/10(月) 22:02:37
>>1166
まあ1/3離婚するから+2
-0
-
1174. 匿名 2022/01/10(月) 22:04:07
>>1
遺産相続で揉めそうだな。+6
-0
-
1175. 匿名 2022/01/10(月) 22:04:35
>>1137
なんだかんだで可愛がられて中身もその女と同じなんじゃない?
してもらうの当たり前だし身に染み付いてるからなんでそこまで怒るのかわかんないの。
俺にしてきたみたいにすりゃいいだけなのになんで怒るの?それだけだよ
でもガワは取り繕うの上手いからみーんな人のいい弟が騙されてると思っちゃう
そんな訳あるかよ、って思うよ+1
-0
-
1176. 匿名 2022/01/10(月) 22:04:47
>>121
奨学金って優秀な子が免除になったり公的な機関から与えられるものだと思ってたけど、今の奨学金って単なる銀行のローンの名称、借金だよね。+34
-1
-
1177. 匿名 2022/01/10(月) 22:05:27
私は2年間の奨学金だったけど結婚するまで10年近くかかって完済して結婚した。2年に10年もかかると実感し借金やローンの怖さを身をもって知った。今致し方無く奨学金を申し込む家庭も多いと思う。だけどその重みをしっかりと話し合った方が良い。それじゃないとこう言う問題が今から頻発してしまうと思う。+12
-0
-
1178. 匿名 2022/01/10(月) 22:06:37
>>1155
いや、それがあるんですよ。+4
-0
-
1179. 匿名 2022/01/10(月) 22:06:58
>>306
結婚前の妻の借金は結婚したらといって夫婦の共有財産にはなりません。旦那は払う義務なんかありません!自分の借金は自分である払うものです!結婚式代払わせて妻の借金も払わせようとしてでしゃばるなとは酷すぎ。お金出すなら二世帯住宅のペアローン義務にしないと相殺できませんね!+13
-1
-
1180. 匿名 2022/01/10(月) 22:07:17
>>673
なんか小室ケヨを思い出した。
普通、子どもの幸せのために何とか返済するよね。+19
-0
-
1181. 匿名 2022/01/10(月) 22:07:53
>>501
もしお嫁さんの方が裕福で、相手の親御さんがあなたの息子さんとの結婚に難色を示したらどうする?
やめとけって言う?+2
-1
-
1182. 匿名 2022/01/10(月) 22:08:43
姑の方が悪いように言われがちだけど、ハズレ嫁はいるからね+8
-0
-
1183. 匿名 2022/01/10(月) 22:09:13
>>917
あの人に使われるために払ってんじゃないよ
子の学費稼ぐために必死で働いてんのに…+20
-0
-
1184. 匿名 2022/01/10(月) 22:09:14
>>1171
ごめんどっちも嫌(笑)+2
-0
-
1185. 匿名 2022/01/10(月) 22:09:18
>>1112
ガルでは女は大変大変って言う人多いけど、なんの罪悪感なく結婚したら収入面を男性に頼って当然って女性も多いんだよね…その言い訳が女性は家事育児出産あるから!って…。
妻子を養い奨学金返済まで、こんなんじゃ男性が結婚から逃げて当たり前だと思うよ。+31
-2
-
1186. 匿名 2022/01/10(月) 22:10:03
>>1181
横
自分の息子だったら一応反対はする+10
-0
-
1187. 匿名 2022/01/10(月) 22:10:23
>>589
なぜって、可愛がって甘やかして育てたからなんじゃないの、、?+6
-1
-
1188. 匿名 2022/01/10(月) 22:10:36
>>355
結婚前の借金は旦那関係ないよ?知らない?+13
-1
-
1189. 匿名 2022/01/10(月) 22:12:03
>>863
あなた日本人じゃないでしょ?
+1
-19
-
1190. 匿名 2022/01/10(月) 22:12:20
>>1185
でもそういうだらしない女の方が遥かに男が生きづらい原因になっているのに
蓋を開けてみると男たちが叩いてるのは何故かいつも自立して自分で働いて苦労して苦しんでる女の人の方。
だらしない女の方は男の背に隠れて一緒に苦労してる女の人足蹴にしてわかるわあー、てやってる
なぜなのか。+11
-0
-
1191. 匿名 2022/01/10(月) 22:13:18
>>1
この母親の気持ちわかる
ちょいズレるかもだけど、私離婚して子連れで実家帰って、遺産相続で実家貰ってるんだけど
もう再婚する気ない
土地奪われたくないもん
再婚することになれば先に息子に相続する
親から受け継いだ財産を守らなきゃって思うんだよ不思議と
ウチみたいな普通の家庭でも思うんだから、資産家なんかもっと思うよね
だから嫁選び慎重なんだろうなってのもわかる
財産絡むからね+20
-1
-
1192. 匿名 2022/01/10(月) 22:14:31
男もそれは無理だときっぱり断ればいいのになぜしないのか
親が金出して今まで当たり前だったからじゃないの?+4
-0
-
1193. 匿名 2022/01/10(月) 22:14:52
>>306
裕福()な家に育ち大学出ても頭悪いですね+10
-1
-
1194. 匿名 2022/01/10(月) 22:16:48
>>5
私も分かるわ!! 借金持ちの嫁なんていらん!+27
-0
-
1195. 匿名 2022/01/10(月) 22:16:56
>>794
複雑性PTSDだとアメリカのビザはおりないはずなんですけどね。
今はものすごくゆるく書き換えられているけども💢+9
-0
-
1196. 匿名 2022/01/10(月) 22:18:17
>>280
うわぁ…
女は玉の輿ラッキーとしか思ってないんだろうなぁ
虫唾が走る+50
-1
-
1197. 匿名 2022/01/10(月) 22:18:24
子に奨学金背負わせたくなくて 節約検索して来たんですよ それをしてこない親!!+4
-0
-
1198. 匿名 2022/01/10(月) 22:18:38
>>1176
大学はビジネスだから。なにがなんでも、借金背負ってでも、大学通う方が人生有利というストーリーを作ってる。
社会人の半分が借金背負ってスタート、異様だよ。+16
-0
-
1199. 匿名 2022/01/10(月) 22:19:47
>>1192
キンタマ握られてるから無理なんだよ+0
-1
-
1200. 匿名 2022/01/10(月) 22:20:01
>>25
だよねえ 嫁の借金払わせるために 息子を大学出したわけじゃない
結婚はつり合いが大事だよ。今の親は簡単に離婚しすぎる+26
-1
-
1201. 匿名 2022/01/10(月) 22:20:14
>>1165
借りた学生本人が卒業後返済しなきゃいけないんでしょ。
連帯保証人は親なんだよね?
血縁関係の人も保証人にならないとダメなの?
2人必要なの?+0
-0
-
1202. 匿名 2022/01/10(月) 22:20:29
>>917
やりたい放題だわね💢+23
-0
-
1203. 匿名 2022/01/10(月) 22:21:27
>>1
ボンボンらしい悩み+0
-0
-
1204. 匿名 2022/01/10(月) 22:21:31
>>1190
だらしない女の方がキンタマ握るのが上手だから。そんだけ。+3
-0
-
1205. 匿名 2022/01/10(月) 22:22:09
>>981
意味分かんないで勢いでプラス押す人多すぎ+28
-0
-
1206. 匿名 2022/01/10(月) 22:22:09
>>43
すぐそういうけど 借金なかったら夫婦で貯めて行くのと大違いだよ マイナスから始まる生活と。。+2
-1
-
1207. 匿名 2022/01/10(月) 22:23:24
>>854
猛毒親だね。
昭和初期かな??+11
-0
-
1208. 匿名 2022/01/10(月) 22:24:49
>>5
「“よその子”の学費まで払う気はない」
これに尽きるよね
奨学金についてはガルでもよく話題になるけど、本人が勉強したくて借りてるわけだから結婚したら財産も借金も共同みたいなのは変+95
-0
-
1209. 匿名 2022/01/10(月) 22:25:37
>>1171
金持ちレベルによる+2
-0
-
1210. 匿名 2022/01/10(月) 22:25:51
>>1181
横
お嫁さん交えて素直に話すかなあ
こちらは経済的に嫁実家さんほど沢山の援助はしてあげられないと思うと
周囲との格差に苦しむのはお嫁さんだろうから
+9
-0
-
1211. 匿名 2022/01/10(月) 22:26:12
>>1155
氷河期なら普通にあり得る+0
-0
-
1212. 匿名 2022/01/10(月) 22:27:39
>>488
だね。
親は結局反対だけど好きにしろって言ってくれてんだし。
好きなら自力でやればいいんだよ。
結婚式もよその子の学費も払って、これからどんだけ集られるか親もわかってんじゃない?
子供ができたーお祝いくれー、家買うから頭金とお祝いくれー!
あてにされるのとお祝いを活かしてくれるのと義母の中で差があるんでしょうね。
そして姉はしっかりしてるんでしょうね。
+17
-0
-
1213. 匿名 2022/01/10(月) 22:27:45
>>854
大学に奨学金借りて行って、子供ができるとやめなきゃいけない不安定な仕事についたんだ+61
-0
-
1214. 匿名 2022/01/10(月) 22:28:24
>>1031
家の概念…+0
-0
-
1215. 匿名 2022/01/10(月) 22:28:30
>>1202
複雑性PTSDって、環境を変えてもキツいフラッシュバックに悩まされる結構重い精神疾患で、速やかに回復するなんて有り得ないのにあの説明には本当にビックリしたわ!患者の会も誤解や偏見を招きかねないって懸念する声明文出してたよね
診断した医師なんていう人か忘れたけど、複雑性PTSDって発表してすぐに世界精神保健連盟の理事長になってて分かりやすいなーって思った+13
-0
-
1216. 匿名 2022/01/10(月) 22:28:48
>>854
恥を知れ
+35
-2
-
1217. 匿名 2022/01/10(月) 22:29:18
>>1211
もう氷河期おわってますよ+1
-0
-
1218. 匿名 2022/01/10(月) 22:29:20
>>1185
このご時世不安なのは男女変わらないのに、男性は大黒柱から逃げられないもの。女は専業やパートに逃げるけど。そりゃ結婚しないよ、怖くて。+8
-0
-
1219. 匿名 2022/01/10(月) 22:30:41
>>1101
自分が使ったお金なのにね
入学前に用意してもらえるのが理想ではあるけど、自分の意思もあって進学したんだろうに+14
-0
-
1220. 匿名 2022/01/10(月) 22:30:44
>>904
つらーw+1
-0
-
1221. 匿名 2022/01/10(月) 22:30:45
>>1213
子供が出来て支払えないのはわかる。
子供が生まれてからずっと付き添い入院が必要とかかもしれない。旦那の年収が倍になるけど転勤とか。
ただ、それなら姉が払うのはおかしいよね。
旦那がはらえばいいと思うわー。+40
-1
-
1222. 匿名 2022/01/10(月) 22:32:03
>>883
そうだねえ。
この息子じゃあでもでもだってでうまくやれなくて揉めそうだねえ。+1
-0
-
1223. 匿名 2022/01/10(月) 22:34:43
大学生の半数が奨学金という借金抱えてるのに
20代女性の4割が専業主婦希望なんだよ
結婚して旦那に払ってもらえると期待してる子結構多いんじゃないのかな
+5
-0
-
1224. 匿名 2022/01/10(月) 22:34:45
>>259
普通なら親の信用問題が何かで引っかかったから子どもの奨学金で借金したんだなって分かっちゃうよね。子どもも大学行ったとは思えないような日本語書くしため息しか出ないわ。+12
-3
-
1225. 匿名 2022/01/10(月) 22:35:58
>>1171
両親離婚してるけど金持ち+1
-0
-
1226. 匿名 2022/01/10(月) 22:36:27
>>726
馬鹿だから+2
-0
-
1227. 匿名 2022/01/10(月) 22:37:01
>>1223
最低だ!+3
-0
-
1228. 匿名 2022/01/10(月) 22:38:18
>>160
やば+3
-0
-
1229. 匿名 2022/01/10(月) 22:38:36
>>870
子供の結婚相手なら借金の有無は確かめたいかな
奨学金借りてる人も多いから、計画的に返せてる人か知りたいかも
ケロッと「旦那(妻)の方が給料いいから〜」って共通の家計から出してもらうつもりとか嫌じゃない?
自分の収入から奨学金返済分差し引いて考えてるとかなら大丈夫そうだけど+6
-0
-
1230. 匿名 2022/01/10(月) 22:39:11
借金ある相手は、確かに何だかなぁとは思うよ。
やっぱ各所方面を納得させるには、借金返済が終わってから結婚すれば良かったんじゃない?+3
-0
-
1231. 匿名 2022/01/10(月) 22:39:29
>>432
そこに気づいてるのか気づいてないのか、、
恐ろしいもんだわ+4
-0
-
1232. 匿名 2022/01/10(月) 22:39:46
>>938
びっくり+3
-0
-
1233. 匿名 2022/01/10(月) 22:39:54
>>1161
騙されたロイヤルはある意味純粋だったんだと思うよ+1
-2
-
1234. 匿名 2022/01/10(月) 22:39:58
>>1
親の金で結婚式挙げるのに、自分たちの思い通りにならないからって「母親は式に呼ばない!」ってどんだけ甘えてんだよ
親の金で挙げる式なのに、なんで自分らに決定権があると思ってるんだよ
親から独立して新しい家庭を築くのに、祝い金欲しい&奨学金の返済残ってる&親の金で式挙げるっておかしいでしょ+16
-1
-
1235. 匿名 2022/01/10(月) 22:40:21
>>1175
流石に他人にタカる人と、親に甘やかされてるボンボンとは同列ではないと思う。上手くカモられてるだけで。
タカる人間を知らないからそう思うのかもしれないけど、タカり体質の人間っはて一族で凄まじいよ。
例えばKK親子と某娘は中身一緒とはいえないじゃん。金銭絡みトラブルやらお父さんの死因のあたりは、世間知らずの娘で思うところは沢山あるけど流石に一緒ではない。
あとはカレー事件の保険金詐欺とか、ようはタカリ気質な人って家族ぐるみでやってるんだよ。下手うって捕まったけど、普段から法に触るギリギリのところをついてる家業の家も実は結構あるんだよ。真っ当な育ちの人が知らないところで。なんかトラブルに巻き込まれて普通の家はワタワタなるけども、相手の家族にとっては他に沢山やらかしてる氷山の一角だったりする。
おかしい事をやる家、おかしい言い分をする家は、決してその家族の中でたった一人だけではない、そしてたった一つだけではない。
+3
-1
-
1236. 匿名 2022/01/10(月) 22:40:38
>>1
私もご祝儀渡したくないわ!!!
ってか学費の借金返してから結婚したら?って感じ。
いくら残ってるんだか知らんが、借金ある人と結婚させたくないわ。+10
-1
-
1237. 匿名 2022/01/10(月) 22:40:59
>>569
なんか、やべー臭いがすごい+2
-5
-
1238. 匿名 2022/01/10(月) 22:42:17
>>870
しっかりした家だと信用調査入れるから、嘘ついてばれると恥の上塗りよ。私が結婚したときも入ったよ。+1
-0
-
1239. 匿名 2022/01/10(月) 22:42:38
>>287
極端よ+2
-2
-
1240. 匿名 2022/01/10(月) 22:43:30
お金無いから出してもらうつもりの弟より、経済的にしっかり自立してる姉にお祝いとして渡したいご両親の気持ちは分かる
甘い親だと無い子の方にあげちゃうのかな+4
-0
-
1241. 匿名 2022/01/10(月) 22:44:09
タカり根性は遺伝するよ。タカり気質の女の母親を見ると、大抵その母親もタカり根性で生きてきた女だったりするから。むしろタカって生きていく処世術を娘に日頃叩き込んでたりする。
人様のお金をあてにするなんて恥ずかしいって考えるまともな母親に育てられた女性は、自然と同じような考えの大人になる。+5
-0
-
1242. 匿名 2022/01/10(月) 22:44:37
>>1223
なんで旦那なの?自分ちの親に頼りなよ+6
-0
-
1243. 匿名 2022/01/10(月) 22:44:58
>>1125
これ海外の話だよ+1
-0
-
1244. 匿名 2022/01/10(月) 22:45:11
>>1
>婚約者だけは男性の思いに感激し喜んでいるというが、多額の学資ローンが原因で、男性と家族は不仲になってしまった。
この婚約者の女、卑しい根性してるなぁ
普通、彼氏からそう言われても遠慮して自分が働いて稼いだ金で完済するだろうに
+17
-0
-
1245. 匿名 2022/01/10(月) 22:45:37
自分の場合専門だったからもあるけど学費は新聞奨学生やってなんとかしたな+0
-0
-
1246. 匿名 2022/01/10(月) 22:46:43
>>1244
まっとうな感覚の女性なら、申し訳ないから自分で返済しますって言うだろうね。+3
-1
-
1247. 匿名 2022/01/10(月) 22:47:36
金銭感覚が違いすぎるのは地雷。金は揉めるから絶対結婚はやめた方がいい。
この嫁に経済能力がありバリバリ働いてあと何年で返せるかしっかりと確認するか、夫が借金背負ってもちゃんと暮らせていけるのかどちらかじゃないと無理じゃない?母親が警戒するのは当たり前だと思うが。+7
-0
-
1248. 匿名 2022/01/10(月) 22:49:56
奨学金借りて大学通ったけど、返済を誰かに頼ろうなんて思わないなー
コツコツ毎月返済していこうかと思ってたけど、やっぱりさっさと一括繰り上げ返済してスッキリしちゃおう
奨学金返済残ってると結婚相手もそのご両親も不安だろうし、結婚しなくてもいつ自分が働けなくなるかわからないしね+0
-0
-
1249. 匿名 2022/01/10(月) 22:50:07
>>1105
今まで可愛がられていい扱いされるのが当たり前だったから
逆になんでこっちの思い通りにならないんだ??くらいに思ってるんだと思うよ
さしたらうまく話し運ぼうなんて考えないのでは?
せいぜいなんで僕のいうこと聞かないの?だよ
可愛がってくれてありがとうって感謝するなんてことない+1
-0
-
1250. 匿名 2022/01/10(月) 22:50:15
>>1162
経済格差のせいで本当に頭いい人間だけしか高度な教育を受けられない社会ってそれ発展途上国ってことだけど?
日本がそうなって行ってもいいんだ?
+4
-4
-
1251. 匿名 2022/01/10(月) 22:50:29
>>20
例え結婚式の費用を自分達で出すとしても、母親だけ呼ばないとか、絶対だめなのにね。お祝い貰えないから呼ばないとか、なんか情けない息子だよ。+67
-0
-
1252. 匿名 2022/01/10(月) 22:50:55
奨学金あるなしが、実家経済力のリトマス紙になってるよね+21
-0
-
1253. 匿名 2022/01/10(月) 22:51:26
知り合いに漫画科の大学奨学金借りていって
仕事やめてニート→専業主婦の人いるな
+5
-0
-
1254. 匿名 2022/01/10(月) 22:51:48
>>1242
これもしかしたらその専業主婦希望とやらの女性も親がそういう生き方で
結婚して旦那に払って貰えばいい、て聞かされて育ったんじゃないの?こわ!+4
-0
-
1255. 匿名 2022/01/10(月) 22:51:54
>>1
ガル民じゃんwwwwww
奨学金旦那払わせようとするwww
+12
-2
-
1256. 匿名 2022/01/10(月) 22:51:59
もう奨学金自体、警戒するわ。
うちの大学私立だったけど、奨学金の子は少なかった。百人居ても3人位。
マイナスだろうけど、奨学金使っても大学行って学びたいとか、資格とりたい、とか色々あるんだろうけど、奨学金できた子は変わった子が多かった。申し訳ないけど、大学の中身でも優秀ではない、でも我が強くて、ちょっと偏屈。卒業後も結局専門性を活かす人も居なくてフリーター。
めちゃくちゃ優秀なのにお金がなくて医学部行った!とかならまだ分かるけど、そこそこの大学なのになんで奨学金で来て、真面目でもなくそんなフラフラして面白くなさそうなんだろう、みたいな人ばっかりだったよ。
自分ならお金がないけど学びたいなら、もう少し頑張って国立行く(国立もレベル様々だから、中途半端な私立よりややレベルの低い国立なら合格しやすい)。+14
-3
-
1257. 匿名 2022/01/10(月) 22:52:01
なんで借金持ちのくせに結婚式しようとしてるの?
しかもなんで親に金を出させようとしてるの?
相手の親もこれに乗っかってるなら相当の恥知らずだと思う
この母親の気持ちがわかる
結婚式ってしなきゃいけないものじゃないんだから自分達で借金を返して金を貯めてからすればいい
+25
-0
-
1258. 匿名 2022/01/10(月) 22:52:41
>>1123
俺?ガル男さんですか?+0
-0
-
1259. 匿名 2022/01/10(月) 22:53:18
>>1252
親の計画性かも+9
-0
-
1260. 匿名 2022/01/10(月) 22:53:22
>>917
ウケるwwwwwwwwwwww+7
-0
-
1261. 匿名 2022/01/10(月) 22:53:36
>>1
奨学金返してから結婚すればいいのでは?+13
-0
-
1262. 匿名 2022/01/10(月) 22:53:49
>>1204
握られてる男も馬鹿だなあ
自分の首絞めてるのに
そういえば自然界の寄生虫って宿主をうまく利用するためにあれこれ物凄く進化してるんだっけ+3
-0
-
1263. 匿名 2022/01/10(月) 22:54:59
私の両親は、嫁に来てもらえるだけありがたいと弟のお嫁さんに自ら志願して支払いしていましたよ。
小姑の私も、結婚してくれてありがとうとしか思わないので、よかったと思います^_^
お嫁さんの経歴なんて、仲が良ければ家族の誰も気にならないです^_^
私の両親は若い頃にお金で喧嘩することが多かったらしく、子どもたちには苦労をさせない様に共働きでした。
贅沢せずに、全員公立校だったのでお金持ちな同級生からは小馬鹿にされた経験もありましたが、堅実だけだったんだなぁと思います。+1
-14
-
1264. 匿名 2022/01/10(月) 22:55:10
>>430
自分じゃ選択できない事情が絡んできたりもするのに「そんな子」呼ばわりか……+4
-14
-
1265. 匿名 2022/01/10(月) 22:56:15
>>663
すげーレッテル張りを見た+8
-13
-
1266. 匿名 2022/01/10(月) 22:57:46
>>1264
自分で借金返せない事情って、例えばどんな事情?+20
-1
-
1267. 匿名 2022/01/10(月) 22:59:12
>>1217
多分特に氷河期世代初期の人らは
院出た段階で決めた職場に人生かなり決められてしまう傾向があったのでは
当初は転職なども快く思われず
さらに少しでも年齢が上がるととんでもない不良物件扱いされていた
そういう世代の人らのことなのかもね+3
-0
-
1268. 匿名 2022/01/10(月) 22:59:21
>>30
うん。
とはいえ、結婚を機に夫の両親が返済するなら全然問題ない。
もしくは借入金額がごく少額のケースか。+5
-0
-
1269. 匿名 2022/01/10(月) 22:59:36
>>20
ガル民からしたら、大絶賛なんじゃないの?
実家と縁切る旦那でしょ?
ましてや、義母。
よかったね〜wwwwwwwww+9
-3
-
1270. 匿名 2022/01/10(月) 22:59:51
>>1264
そんな子って奨学金あるのに専業主婦前提で結婚するような人ってことじゃない?奨学金あっても自分で返済すれば別にいいんだよ+16
-0
-
1271. 匿名 2022/01/10(月) 22:59:53
>>1264
事情があって奨学金借りるのはわかるけど専業主婦前提でって書いてあるから自分で返す気ないのは普通に嫌だと思う
内職とかもあるのに+14
-0
-
1272. 匿名 2022/01/10(月) 23:00:09
この男性が分別ついてない甘ったれなだけの話ではないのか?何故学生ローン側の女を責めてるんだ?
ここって戦後好景気を生きたやつしかいないの?+1
-9
-
1273. 匿名 2022/01/10(月) 23:00:46
奨学金、借りた身としては別になんて事ないけど。
月々給与から自動振り込みにしてたし。
+1
-0
-
1274. 匿名 2022/01/10(月) 23:01:08
そんなに嫁の奨学金返済にこだわってるなら息子自身の貯金で返しちゃえば良いのに。何で親のご祝儀あてにしてそれで返済しようと思ってるんだろ。あてにするなら、嫁の親からのお金じゃないのかな。嫁の奨学金なんだし。
この息子もしや貯金なしなのかな。結婚式費用も親が出すようだし。それなら親もお金渡したくないだろうなぁ。お金の使い方出来ない子供にポンポン出すのはなぁ。
+6
-0
-
1275. 匿名 2022/01/10(月) 23:01:44
>>160
あれ?!めちゃ払ってくれる優しいぃ親御さんだったw+3
-1
-
1276. 匿名 2022/01/10(月) 23:02:03
>>1056
本当
それを踏まえてひとりっ子だよ
2人分なんてうちは無理って思ったから+2
-0
-
1277. 匿名 2022/01/10(月) 23:02:21
>>2
苦学して学費をねん出した女性に惹かれた割には自分は親に面倒みてもらうのが当然って・・・。
女性の方は自分たちで出来る程度の式にしようとは提案しなかったのだろうか。+122
-0
-
1278. 匿名 2022/01/10(月) 23:02:24
>>1252
お金に困ってこちらに頼ってくる可能性もある覚悟はした方が良いよね+8
-0
-
1279. 匿名 2022/01/10(月) 23:03:13
人のうちの学費払いたくないって当たり前の気持ちだと思うけどw
+13
-0
-
1280. 匿名 2022/01/10(月) 23:03:37
>>223
それをはなっからアテにしてる娘の親もいるよ
娘の借金は将来の旦那に返して貰おう、と+11
-0
-
1281. 匿名 2022/01/10(月) 23:03:41
息子、彼女に騙されてるよ+4
-0
-
1282. 匿名 2022/01/10(月) 23:05:13
息子しかいないからATM扱いされたらいやだ+6
-0
-
1283. 匿名 2022/01/10(月) 23:05:27
>>1252
奨学金無しなんて最低限のラインだとおもうけどね…+11
-0
-
1284. 匿名 2022/01/10(月) 23:05:50
>>1255
ガル民でも義母に奨学金払ってもらうなんていないと思うけど+6
-0
-
1285. 匿名 2022/01/10(月) 23:06:22
返せばいいと思ってたけど、やっぱり娘に借金させる親なんてロクでもないね
それに育てられた娘も+5
-0
-
1286. 匿名 2022/01/10(月) 23:07:15
>>1257
借金と結婚式費用は別腹って思ってる頭お花畑女性は多いよ。プレ花卒花とかやりたがるタイプの女ね。
今後の家計の心配より、人気の式場で式やったってインスタに載せることがどうしても諦められないのかもしれない。ウェディングドレス着れないなんて何の為に結婚するのかわからない!って多分本気で思ってる。+8
-0
-
1287. 匿名 2022/01/10(月) 23:07:50
>>1272
男性が返してくれると喜んでる(得した)のは彼女だけで、男性は家族と不仲になってしまったのに?+2
-0
-
1288. 匿名 2022/01/10(月) 23:08:06
>>445
リッツカールトンでした友達でも500くらいだったな
色々つけたのかなオプション+25
-0
-
1289. 匿名 2022/01/10(月) 23:08:43
>>5
お嫁さんは、旦那さんんちの財布をアテにしてると思うよ。借金かかえた嫁とかいやだなぁ。+42
-0
-
1290. 匿名 2022/01/10(月) 23:08:46
奨学金借りるのはありえない!って親の立場で言ってる人はいいけど
親に払ってもらってる立場でそれ言う人嫌だなぁ+2
-2
-
1291. 匿名 2022/01/10(月) 23:08:50
嫁側の親はご祝儀どれだけ払うのかしら?
本来嫁の親が出したお金で借金返すのが筋じゃない?
嫁親は結婚式費用もご祝儀も出さず、借金を婿親に集るなら相当だよね
+5
-0
-
1292. 匿名 2022/01/10(月) 23:09:15
>>848
自分で出すなら言い分もわかるけどね
こりゃ恥ずかしいわ+18
-0
-
1293. 匿名 2022/01/10(月) 23:09:23
>>1196
これですぐに離婚しても、借金なくなってラッキーしかないよね+17
-0
-
1294. 匿名 2022/01/10(月) 23:10:07
>>1250
高度な教育って例えばどんな??そもそも頭良くないと高度な教育受けても理解できないじゃん+6
-0
-
1295. 匿名 2022/01/10(月) 23:10:22
でも兄弟でお祝いに差をつけるのは良くないと思う。
せめてお姉さんに渡したとかは知らせないでいいのでは。+0
-4
-
1296. 匿名 2022/01/10(月) 23:10:54
>>1272
女はバカ息子の思いに感激し喜んでいるからじゃね?普通は母親招待しないと言いだしたら止めるわな+2
-0
-
1297. 匿名 2022/01/10(月) 23:11:06
>>1235
うーん、だからたかられてる人はたかり慣れてる人に比べてそういう技術が発達してないだけなんだって
たかり慣れてる人は自分から動かなきゃ金がこなかった環境だったのに比べて
この件でたかられて利用されてる人は生来当たり前のように金かけてもらってきてさらにそれが当然だったから
その技術が発展する必要がなかっただけなんだって
自分でなんとかしなきゃ、家族だったとしても人に頼るのは自分のことだしおかしい、という考え方が根本的に抜けてる時点で同じ種類の人間なんだっていう話。
それを身内贔屓な人達は男側は犠牲者、かわいそう、人がいいから、みたいにへんに同情的に見て女側を悪人みたいに言ってるけどそれ見事に男側の上っ面に騙されてるじゃん
身内が可愛いのはわかるけど見事にそういう意味で騙されててるよね
同じ側の人間だよ+0
-1
-
1298. 匿名 2022/01/10(月) 23:11:09
>>1290
払ってもらった人は当然子供の学費も払うのでは。
こういうのは代々連鎖するからね+8
-0
-
1299. 匿名 2022/01/10(月) 23:11:10
>>950
そんなに高いのね、うち200万円前後でした。互助会で80万円貯めてたから、120万円銀行に借りたけど、ご祝儀でチャラになりました。+9
-0
-
1300. 匿名 2022/01/10(月) 23:11:25
>>985
金利ないし免責もあるから少ない貯金を敢えて減らす必要も無いかと思って。
もっともっと貯金があれぱ返すのも良いんだけど、7分の1を手放すのは不安で。
他の方が書いてたけど、その分投資に回してた。
ただ夫や義家族がひっかかるなら即返したけどね。
気持ちは分かる。+4
-2
-
1301. 匿名 2022/01/10(月) 23:11:37
>>1036
横だけど正論ね
まぁ私は旦那に払わせる人の思考はわからんけど
払ってくれるならもう家庭の方針よね+7
-3
-
1302. 匿名 2022/01/10(月) 23:12:14
>>1295
そこなんかすごいことみたいにあえて言ってるってことは
むしろ普段はおねえさんよりもいい扱いされてたんじゃないの?この男は+0
-0
-
1303. 匿名 2022/01/10(月) 23:12:46
>>1258
おちゃらけないガル男さん貴重。別に無料掲示板だから誰がやってもよいのよ。+1
-0
-
1304. 匿名 2022/01/10(月) 23:13:28
兄にお祝いは渡してあって
自分のときは夫に奨学金あるからって親からなしね!って言われたらちょっと嫌な気持ちになるかも。+4
-2
-
1305. 匿名 2022/01/10(月) 23:14:25
旦那の身内なんか、近いのにほぼレンタル着物借りて、一切レンタル代払わなかったもんな。旦那のお母さんからご祝儀で一万円ももらった事ない。+0
-0
-
1306. 匿名 2022/01/10(月) 23:15:35
>>1295
親も嫌なら親族になりたくない権利はあるよ
親は子供の奴隷ではない+6
-0
-
1307. 匿名 2022/01/10(月) 23:15:41
>>812
自分の借金位自分で払えよ!+10
-0
-
1308. 匿名 2022/01/10(月) 23:16:48
独り暮らしで大変、奨学金返済苦しい若い女性が多いらしいのに、パパ活でレディディオール買うのが流行ってるの、専業主婦になりたい子も多いの、もうワケわからんね。+4
-1
-
1309. 匿名 2022/01/10(月) 23:17:12
>>1295
結婚式代は出してもらうよ
それじゃダメなの?+1
-0
-
1310. 匿名 2022/01/10(月) 23:18:18
自分の母親と嫁の関係がギスギスしそうだったら、息子が間に入って潤滑剤になるべきだし。
嫁もさ、息子が自分を守ってくれた!って感激してる場合じゃない。自分の奨学金のせいで義理母と旦那が揉めてるんだから。
要するに同レベルの馬鹿な男女がくっついただけって話…+9
-0
-
1311. 匿名 2022/01/10(月) 23:18:18
嫁の奨学金に当てるだろうから嫌だって言う母親も
本当に奨学金にあてようとする息子も変+11
-4
-
1312. 匿名 2022/01/10(月) 23:18:23
>>1304
親は学資ローン返し終わってから結婚すればと言ってた
2人で頑張れば直ぐに返し終わりそうな気もするけど+7
-0
-
1313. 匿名 2022/01/10(月) 23:19:51
>>1309
姉の結婚式も出したんじゃない?
書いてないから分からないけど+0
-0
-
1314. 匿名 2022/01/10(月) 23:21:10
小室佳代にもし娘がいたなら、「あんたの奨学金、旦那さんが払ってくれるといいんだけど。払ってもらえそう?」ってナチュラルに言ってたと思う。
金銭面で図々しい女性、その実家も似たような属性かと。+22
-0
-
1315. 匿名 2022/01/10(月) 23:22:47
>>1308
返すのが苦しいんじゃなくて、自分の借金て概念がないくて返済することが損気分になるんだと思う、返済額なんて1、2万だし+5
-0
-
1316. 匿名 2022/01/10(月) 23:23:35
>>32
それへのカウンターとしてこのトピ立てたんじゃないの?+2
-0
-
1317. 匿名 2022/01/10(月) 23:24:18
>>1313
姉の結婚式は両家で半分ずつ出したとか?
姉に渡したご祝儀足しても、今回息子の結婚式費用と同じくらいになるとかね。
書いてないから分からないけどね。
+0
-0
-
1318. 匿名 2022/01/10(月) 23:28:46
>>5
私も珍しく今回は母親の立場よりになったよ。
私がその母親だったら、確かに嫁の学費払う…って感覚になりそう。そしたらお金渡したくないよね。
でも嫁次第かな。
凄くいい子で息子を支えてくれそうなら考える。
+31
-0
-
1319. 匿名 2022/01/10(月) 23:28:55
>>1036
借金問題を有耶無耶にする人間とか問題外だわw+7
-0
-
1320. 匿名 2022/01/10(月) 23:30:25
>>1315
大学出て月々1〜2万払えないなら結婚と子育ては無理よw+5
-0
-
1321. 匿名 2022/01/10(月) 23:30:35
私の兄は退職後の奥さんの奨学金払ってる。
兄家族がローンの支払いができずに母はお金渡してる。私からしたらせめて自分の大学費用くらい自分で働いて返せばと思った。
兄の言い分としては毎日愚痴を聞かされるより貧乏がましなんだと。誰のお金もらってそんなこと言ってるんだか+10
-2
-
1322. 匿名 2022/01/10(月) 23:31:43
>>824
いや、お互い様よ?
私だって義母は一生旦那の母で私の母ではない。
書類上だけの親子だよ。
たまたまだろうけど仲良し嫁姑なんて私の周りに一組もいない。+3
-0
-
1323. 匿名 2022/01/10(月) 23:34:26
>>916
そういうの聞くと、最初から本人に
奨学金背負わせたら良くないか?
兄弟不公平、老後資金不安とか解消される。+17
-0
-
1324. 匿名 2022/01/10(月) 23:35:45
>>1308
昔からお水とかの女性ってディオール好きだったよね。何で何だろ。+0
-0
-
1325. 匿名 2022/01/10(月) 23:35:52
>>149
>>身の丈に合わないことを他人のお金で成し遂げようする
某KK母子を思い出した…w+10
-0
-
1326. 匿名 2022/01/10(月) 23:36:49
>>1321
ごめん、他人事ながら大変だね…
愚痴聞くより貧乏がましって…お兄さんが心配+5
-0
-
1327. 匿名 2022/01/10(月) 23:37:13
>>1256
大学の時からの友達が奨学金だったんだけど、生活レベルとか分かりやすい話じゃなくて、色々価値観が違い過ぎて疎遠になった。
単に「海外旅行行こう、外食しよう」→「お金ないから…」みたいな事ではない。
親に学費出してもらってて実家が裕福でも、遊ぶお金は自分でバイトして稼ぎなさい、という方針の家の子も結構いたから、今お金ない、みたいな話は気にならなかった。
そうじゃなくて、僻みっぽさというか、その子なりに思うところは普段あったんだろうけど、ふとした言葉とか?「あの子、カネあるよね。カネもってんなー」みたいな。
あの子お金持ちだよねーとかは会話にあるけど、お金をカネといったり、お土産代とか餞別代とか皆べつに無理して高いものとか高い金額出さないけど、なんか相手のそれがいくらかにこだわったり。高いのくれた子を絶賛したり。
学生の時は、派手な大学じゃないからわりと皆質素にしてた子も多いから差はなかったように思えたけど、なぜか就職してからの方が差がギスギスしてきたところが大きかったような。就職先に差が大してあった訳でもないし、だからといってその子も奨学金だから一生懸命勉強したとか優秀ってわけでもなかったし、サークルにも入らなくて、よく分からなかった。
+9
-0
-
1328. 匿名 2022/01/10(月) 23:39:01
私の友人が、旦那になる人から奨学金ぐらい返してやるよの口車に乗せられて、結婚したら、旦那さんびた一文も出してくれなくて、支払い終わったのが五年前。25年かけて払ったって。+0
-3
-
1329. 匿名 2022/01/10(月) 23:40:46
>>445
時代によるんじゃないかな。バブル期に結婚した人に聞いたら、結婚式の費用500万?そんな安い式はありませんって断られたって言ってたし。+15
-0
-
1330. 匿名 2022/01/10(月) 23:41:17
嫌なのは当たり前です+3
-0
-
1331. 匿名 2022/01/10(月) 23:41:31
>>1321
兄、兄嫁、母親全員バカなんだねwケジメつけないヤツは無理だわーw+6
-1
-
1332. 匿名 2022/01/10(月) 23:41:59
>>1328
前のコメで返済額って月々1~2万円程度って書いてあったんだけれど、それで25年もかかる?+0
-0
-
1333. 匿名 2022/01/10(月) 23:44:12
>>42
あれ、しかも元は税金だからね…+42
-0
-
1334. 匿名 2022/01/10(月) 23:44:41
>>961
コメ主の旦那さんも奨学金を借りてて、コメ主と結婚する頃には返済みだったのかもね。+8
-0
-
1335. 匿名 2022/01/10(月) 23:44:42
>>1327
まぁ金銭面で困ってる人ってそういうところあるよ。
会うたびにこっちの持ち物や服を全身見て触りながら「これいくらだったの?これは?」って毎回聞いてくる子とか。
贅沢、金持ち=悪って思って卑屈になってる人も多い。+6
-1
-
1336. 匿名 2022/01/10(月) 23:45:34
>>1076
同じくらいの経済力がいいのほんと分かる。
差別とかそう言う感じにならず、どうやって子供に説明したらいいんだろうと悩んでる。+23
-1
-
1337. 匿名 2022/01/10(月) 23:46:21
>>1321
それはあなたのお母さん、ほっとけばいいのにね
嫁の親に頼めば良いのに+9
-0
-
1338. 匿名 2022/01/10(月) 23:47:23
>>1321
嫁は自分で働いて返すという意識は皆無なの?+4
-0
-
1339. 匿名 2022/01/10(月) 23:47:23
>>1332
旦那さんが仕事やめたり、妊娠したりで 自分で家計を支えてたらしい。年間20万円の返済だったらしい。+0
-0
-
1340. 匿名 2022/01/10(月) 23:48:29
>>1338
嫁もさ、妊娠したりして大変なのかも。+0
-1
-
1341. 匿名 2022/01/10(月) 23:49:21
>>1335
そんな人会ったことない。
うんよく常識ある人にしか出会わなかったのか。
世の中いろんな人がいること勉強になるわ。
+1
-0
-
1342. 匿名 2022/01/10(月) 23:50:06
>>1
息子が騒いでるだけで当の本人の嫁が怒ってるわけではないのね。傷ついてると思うけど。
家庭の事情で奨学金借りることに、未成年だった嫁が悪かったことなんて1つもないよ。でも貧しい嫁を貰ったことを不満に思って母親が祝い出さないのも母親のお金なんだから自由だよ。
結婚資金出してもらっておいて、感謝しないで騒ぐ息子がみっともない。+6
-0
-
1343. 匿名 2022/01/10(月) 23:50:28
>>1340
それだと仕方ないよね。
でもそれなら母親もお祝い金渡しそう。+1
-0
-
1344. 匿名 2022/01/10(月) 23:51:32
>>1311
母親は仕方ないよ。
100万とか200万の話じゃないみたいだよ。多額と書いてあるし原文見た人の情報によると桁が一つ違うみたい。+1
-0
-
1345. 匿名 2022/01/10(月) 23:52:24
>>1232
横だけど驚くことかね。大切にされてるお嬢さんなら奨学金と言う名の借金なんて負わせないでしょ。そもそも生まれたら計画的に学資貯金する親が多いし、足りなければ親名義で教育ローン組めば良い。+4
-0
-
1346. 匿名 2022/01/10(月) 23:52:50
>>1306
せやな
子どもにも兄弟差別するような親を捨てる権利はある+0
-0
-
1347. 匿名 2022/01/10(月) 23:53:05
なんだかんだ言っても、借金はないにこしたことないのよ
奨学金を美化して語る人結構いるけれど、お金準備できなかったって証明でしかないよ+4
-0
-
1348. 匿名 2022/01/10(月) 23:53:35
>>1
母親は純粋に結婚の祝いをしたいというのはわかるわ
学資ローンはどうするつもりなのかは息子夫婦に聞かなければならないのかな
ローンが済んでからお祝いしてもいいのかも知れないけどさ
息子のボーナスを投入するのかな…
やっぱり金銭的な歪みは結婚生活の金銭感覚にも響かないのかな
+0
-0
-
1349. 匿名 2022/01/10(月) 23:53:36
夫も奨学金残ってたけど結婚したな
家の方針で大学は義務じゃないから行きたいなら自分で行きなさいって理由で借りてた。
一応家庭からではなく毎月自分で決めた小遣いから返済してた。良く頑張ったなって思うよ。
義両親田舎だけど未だにバリバリ働いててわりと裕福なのに意外と厳しかった。+4
-0
-
1350. 匿名 2022/01/10(月) 23:55:10
しみじみ思うのは、嫁も夫も奨学金もローンもない方が絶対いい。+4
-0
-
1351. 匿名 2022/01/10(月) 23:55:35
>>963
「子供への投資」というなら奨学金ではなく親名義で借りるベきでは。
+11
-0
-
1352. 匿名 2022/01/10(月) 23:56:24
>>1090
わー、もうそこまで話進んでるんだね
それにしても本当によかった
不正通り越して力使って学校にねじ込んだりしてる?てモヤモヤのまま天皇なんかになられたら如何ともしがたすぎる+9
-1
-
1353. 匿名 2022/01/10(月) 23:57:53
>>254
そう
本来なら親が出すものなんだよね、学費って
だから本人のせいではないのよね
+10
-0
-
1354. 匿名 2022/01/10(月) 23:58:30
>>1340
妊娠前や独身時代の貯金はないの?って思ってしまうけどね…
奨学金も払えないってことは貯金もゼロに近かったんだろうな。お兄さんよく結婚決意したね。+8
-1
-
1355. 匿名 2022/01/10(月) 23:59:43
>>1090
>次の天皇は直系長子へに変わると思う
変わらないでしょ
なんで高市さんの意見で1000年以上続いた歴史が変わるのか説明して欲しいわw
+11
-5
-
1356. 匿名 2022/01/11(火) 00:00:12
>>287
実際、ギャンブルだろうが学費だろうが住宅だろうが借金は借金だと思う。住宅ローンだって返済が一度でも遅れようものならすぐ銀行にチェックされるし、それは前科と言えば前科かも。人から金借りるって相当なことよ、だから学費や車くらいの額ならキャッシュで払う方が安全。+16
-0
-
1357. 匿名 2022/01/11(火) 00:01:24
>>1353
たまたま学費が払える親の元に生まれただけのくせに偉そうな人が多くて驚くよ
+4
-13
-
1358. 匿名 2022/01/11(火) 00:01:49
>>481
高円宮家の綾子さんの結婚の時には、相手の男性はきちんと働いており、お金の問題も何も無かったので一時金の事も誰も何も言わずに純粋に祝福した。
でも、KKは真逆だった。
本人は無職で実家に借金問題があり、自分で返済をしようともしなかったので国民は反対し、一時金についても批判が出た。
この記事のお母さんと一時金について批判した国民は似たような気持ちだと思う。
個人の借金を人様の大事なお金で返そうとするのはおかしい。
+55
-3
-
1359. 匿名 2022/01/11(火) 00:02:43
>>1311
親のローンを返した終わってから結婚しなさいを拒否したんだから、お祝い渡す必要なくない?+3
-0
-
1360. 匿名 2022/01/11(火) 00:03:27
>>1349
これはよく聞くよね、奨学金は仕方ないとして理想的な返済だと思う。
+4
-0
-
1361. 匿名 2022/01/11(火) 00:03:43
>>1356
一切ローン無い人の方が珍しいと思うけど
会社経営だって借金してやってる人が多数ですよ
+3
-3
-
1362. 匿名 2022/01/11(火) 00:04:41
>>1357
奨学金いやなら別に大学行かなくてもいいんだよ+10
-0
-
1363. 匿名 2022/01/11(火) 00:05:58
>>1357
今少子化だからそんなこと言ったら子供産む人減るから言及避けられてるけど
そもそも自分と同等の教育を子供に用意するのはほぼ親の義務だよ+14
-0
-
1364. 匿名 2022/01/11(火) 00:07:44
>>1354
ほんとだよね。
お金管理できないタイプかな…
それか相当収入低いか…
どっちにしろ地雷+6
-0
-
1365. 匿名 2022/01/11(火) 00:09:05
>>1358
横だけど、実家の借金まで本人に背負わせる方がおかしくないか?
+9
-0
-
1366. 匿名 2022/01/11(火) 00:10:11
>>1354
確かに独身時代少しも貯めてなかったのかな?
+5
-0
-
1367. 匿名 2022/01/11(火) 00:10:33
>>64
でも義親から相続も切られそうだよね。あの嫁には遺産やりたくない!ってなりそう。+8
-0
-
1368. 匿名 2022/01/11(火) 00:11:12
>>1358
どの姫の時の話か覚えてないけど、降嫁の際「一時金などなくても大丈夫ですよ」と言った嫁ぎ先があったよね。お金のことは心配なさらずお越し下さいみたいな。本来そのレベルのおうちに嫁ぐのが、皇室に生まれた女性の結婚だったんだろうね。たった400万程度、内定前にさっさと返せば良かったのに、皇室にとって前代未聞の黒歴史になってしまった。+22
-0
-
1369. 匿名 2022/01/11(火) 00:11:38
>>1363
じゃあ今奨学金受けてる子どもの親はどうしようもないクズ親ばかりなんだね
大学生の半数が奨学金利用してるんだけどw+7
-0
-
1370. 匿名 2022/01/11(火) 00:12:56
>>1368
その借金(なのかもそもそも分からんけど)って実家のやつで本人のじゃないよね?+0
-13
-
1371. 匿名 2022/01/11(火) 00:12:58
>>66
無計画だよね。+2
-2
-
1372. 匿名 2022/01/11(火) 00:13:14
>>84
そうだろうね。親はサラリーマンとして成功して富裕層、息子は普通のサラリーマンなのかな〜と思った。+11
-0
-
1373. 匿名 2022/01/11(火) 00:13:50
>>1365
借金の内容がKKの学費(留学時の見せ金)だから。+10
-0
-
1374. 匿名 2022/01/11(火) 00:14:16
>>1369
日本の大学生の親の大半はクズってことだね
ヤベー国だなw+6
-4
-
1375. 匿名 2022/01/11(火) 00:14:28
>>1090
そりゃそうなってほしいけど、秋篠宮様や悠仁様がよほどのことやらかさない限り難しいと思うよ。眞子さんのことは「よほどのこと」に値するけど、現実的にはびくともしない。あのレベルの大惨事を再度やらかすくらいでないと…という訳で佳子ちゃん頑張れ。+5
-4
-
1376. 匿名 2022/01/11(火) 00:15:12
>>1361
会社経営と一般家庭の家計は別。
+5
-2
-
1377. 匿名 2022/01/11(火) 00:15:22
>>1373
例えそうだとしても本人知らなかったでしょ
当時学生なんだし
+1
-6
-
1378. 匿名 2022/01/11(火) 00:16:01
>>378
金持ち男かな?親が金持ちなだけの男じゃない?だって結婚式の費用すら出せないんだよ?(笑)+0
-1
-
1379. 匿名 2022/01/11(火) 00:17:53
>>1377
本人が文書で借金の使い道について説明していたから知っていたでしょ。+9
-0
-
1380. 匿名 2022/01/11(火) 00:19:34
>>1090
愛子さまはいい人を見つけて幸せになって欲しいわ
もちろん一般のかたと
こういう政治利用しようとする輩にウンザリ+7
-0
-
1381. 匿名 2022/01/11(火) 00:20:13
>>1379
それ30歳近くになってからの話じゃん+0
-3
-
1382. 匿名 2022/01/11(火) 00:20:18
>>624
実家が富裕層なんだけどどうしようもないタカリ体質の貧乏育ちの嫁が来て家族が不仲になった。なんで身を引かないのか不思議でしょうがない。+9
-0
-
1383. 匿名 2022/01/11(火) 00:20:27
>>135
それが式の費用になるのかはわからないけれど、子供が結婚したので
小さいころから積み立てていた350万円を結婚祝いとして渡した
こんな感じでお祝いとして受け取ってる人多いんじゃないかな?+17
-0
-
1384. 匿名 2022/01/11(火) 00:21:13
>>1366
貯金あるけど隠してる可能性もあるよね+6
-0
-
1385. 匿名 2022/01/11(火) 00:21:24
当たり前じゃない?
奨学金残ってる男とは結婚したくない女、結婚させたくない親が居るんだから、男側が嫁になる人にそう思うのも当たり前。
+6
-0
-
1386. 匿名 2022/01/11(火) 00:21:27
>>1376
それ言うなら家のローンと車のローンは別だし、学費とギャンブルの借金も違うだろ+2
-2
-
1387. 匿名 2022/01/11(火) 00:21:54
>>1350
本当にそれ。やむを得ず奨学金を借りて進学したとしても、結婚の時にはそれを繰上げ返済してあげるとかできないもんかね親が。嫁ぎ先のご両親に払ってもらうなんて、恥ずかしすぎて顔合わせできないよ。+10
-0
-
1388. 匿名 2022/01/11(火) 00:23:05
>>1368
結婚前は頑なに返そうとしなかったくせに、結婚後に一括で返したあたり税金で借金を返済したって日本中に宣伝したようなものだったしね。+18
-0
-
1389. 匿名 2022/01/11(火) 00:25:15
>>1355
本当それ
天皇制は直系男子だから価値があるんだよ
どうせ女性天皇と女系天皇の区別もついてないんだろうけど+2
-11
-
1390. 匿名 2022/01/11(火) 00:25:50
奨学金自分で返している人多いのかな?
私の職場では子供の奨学金の支払いを続けている人多いよ
特に数人いるシンママは「何も残してやれないから大学だけは
卒業させてあげたかったの、私の想いだからこれは私が払うものなの」と
話していて素敵なお母さんだなぁと話を聞いてた
+15
-0
-
1391. 匿名 2022/01/11(火) 00:25:55
結婚式も自分たちのお金でやって返済も自分で返す。義家族とは関わらず二人でやってくのがいいよ。
こんなの式挙げた所で嫁姑問題で上手くいかないでしょ+1
-0
-
1392. 匿名 2022/01/11(火) 00:29:26
>>1382
身なんてひく訳ないじゃん…嫁からすればむしろ全力でしがみつくでしょ。小室さんと同じ。
+13
-0
-
1393. 匿名 2022/01/11(火) 00:29:42
>>1256
でもさあ、30年横ばいの平均年収だよ。
世の中色んな人がいる。
親ガチャとは言いたくないけど、親に恵まれない人もいるからね。
不公平をちょっとでも改善しようとするなら、私が政治家ならやっぱり奨学金制度は必要だなあ、とやると思う。
外国人にはよっぽど日本に利益がないと無制限にどこのくにの人だからとかではやらんけど。
+3
-0
-
1394. 匿名 2022/01/11(火) 00:29:56
>>1369
半数が奨学金って聞くけどさ、
確かにうちも兄弟3人奨学金借りたけど
全部親が返済してくれたよ
周りの女子で自分で返済してる子聞いたことないし
半数って一緒くたにして欲しくないな…+8
-0
-
1395. 匿名 2022/01/11(火) 00:30:40
>>1351
奨学金の金利は今は激安になって0.02%
親名義のローン組んで数%の金利払うのはただのバカじゃない?+5
-3
-
1396. 匿名 2022/01/11(火) 00:31:47
>>1390
うーん、私もシングルだけどそれ普通。ただでさえ親の勝手に付き合わせたんだから、せめて金銭的な苦労はさせない。+8
-0
-
1397. 匿名 2022/01/11(火) 00:32:13
>>1394
それって女子は年収低いから?
低金利の数百万程度の奨学金の返済がたいへんなくらいなら、進学する意味あったの?って思っちゃう+0
-4
-
1398. 匿名 2022/01/11(火) 00:32:42
お母さんが正しいよ。
でもね、ご祝儀を渡さなくても息子(夫)の給料から返すようになる。
知り合いは専業主婦の嫁の奨学金と結婚後に通い始めた看護学校の学費まで出してあげてたよ。勉強に集中させてあげる為に家事も進んでやっていた。子供も欲しかったけど我慢。
看護師として働き始めて1年もたたずに嫁から離婚を切り出され「俺はATMだったんだ。詐欺だ。でももう疲れた。争う気力なんてない。」と結婚から3年で離婚したよ。
本当に可哀想だった。+8
-0
-
1399. 匿名 2022/01/11(火) 00:32:54
>>1369
日本の経済成長の停滞も原因だよね
現役で働く現場の人間を長いこと軽視し続けてきたのがいけない
もろもろ日本を動かす立場の人らがアホすぎるんだよ、ほんとにアホ+0
-0
-
1400. 匿名 2022/01/11(火) 00:33:37
>>1387
相手側から払ってもらうとか、一生頭が上がらないよ。図太いところはのうのうと払ってもらって涼しい顔してるんだろうけどね。+3
-0
-
1401. 匿名 2022/01/11(火) 00:33:57
>>1056
ウチは年子だったから子供には奨学金借りてもらった。
大学をちゃんと卒業して就職したら奨学金の分は親が払うと言う約束で。
で、上の子は大学卒業して一部上場企業に勤めて、7年ぐらいで全額返済した。
去年結婚するって言うから、お祝い代わりに奨学金の分を渡した。
あなたのお金を渡しただけでお祝いにならなくてごめんねって伝えて。
こっちも自分の老後の資金があるから、生命保険で返すねって言った。
下の子は勝手に大学中退してずっとフリーターしてたから奨学金を返してやるつもりはない。
自分が勝手に辞めたんだから自分で払えって思ってる。
半年ほど前に就職して自分で返済してるらしい。
最近結婚したいとか言い出してるけど、借金持ちに結婚する資格はない。
と表向き反対してる。
+8
-4
-
1402. 匿名 2022/01/11(火) 00:34:05
>>1390
私は自分で返した
そうやって老後の蓄えせずに働かれて、老後に迷惑かけられる方が嫌だわ+1
-4
-
1403. 匿名 2022/01/11(火) 00:34:08
>>481
心臓に悪いわ、この2人の画像
ゾワッとする
+23
-1
-
1404. 匿名 2022/01/11(火) 00:34:24
>>1374
クズという言葉はどうかと思うけど、実際その通り。身の丈にあった生活がどんどん出来なくなっている。そして負の連鎖が起きてる。だから貧困層が増えてるんだよ。仰る通り、やべー国だよ。+6
-3
-
1405. 匿名 2022/01/11(火) 00:35:08
>>1381
文書の作成は最近だけど内容は借金についての経緯だから過去のことだよ。
お金を貸した元婚約者が借金の返済について交渉したのは約10年前で、その交渉時に息子も同席していて交渉内容を録音していると本人が文書に書いてる。+10
-1
-
1406. 匿名 2022/01/11(火) 00:35:53
>>1395
子供名義で借金なんてさせたくないんだけど。そのための金利なら仕方ない。というかそもそも借りなくても済むように計画的に貯金しておけば良いだけだし。
+1
-0
-
1407. 匿名 2022/01/11(火) 00:37:16
>>1351
金利が全然違うから、子供名義で借りて親が支払ってる人も少なくないよ。+3
-0
-
1408. 匿名 2022/01/11(火) 00:37:20
>>1401
そうやって兄弟で平気でかけるお金を帰るのは良くないよ
そんなことやってるから下の子は勝手に辞めるような子になったんじゃない?
それに、大学資金などの差は遺産に影響する
大学資金たくさんかけてもらった子は、遺産の取り分少なくなる+7
-9
-
1409. 匿名 2022/01/11(火) 00:38:16
>>1398
子供いないなら被害少なくてよかったじゃん。
今回は息子の人生勉強だと思うしかない。また再婚できるよ+4
-0
-
1410. 匿名 2022/01/11(火) 00:38:46
>>1181
横
私は絶対やめろとは言わないけど、「辞めるのも選択肢の一つよ」と忠告はする。
多分価値観が合わなくて、自分には贅沢に思えることを普通に要求されたりするだろうし、それで喧嘩になる可能性、自分が無理する可能性、相手にとっての「普通」を我慢させる可能性については話す。こういうことって双方辛いし、不幸になる要因の1つだからね。
先方が難色を示すことがあったとしても、仕方ないと思うよ。+7
-0
-
1411. 匿名 2022/01/11(火) 00:39:06
>>21
介護の時まで婚姻関係が継続しているかすらあやしい+16
-0
-
1412. 匿名 2022/01/11(火) 00:39:23
>>1406
そうやって変なこだわりで無駄なお金を払う人って、結局貯まらない人なのよ
親が返すなら名義はどうでもいいじゃん
計画しててもどんなトラブルがあるかもしれないのに、バカだなぁ+4
-4
-
1413. 匿名 2022/01/11(火) 00:39:55
>>1369
大抵親が返すからね‥利子の安い教育ローン。
ただし子ども名義なんで注意って感じの。
その半数のうち満額借りてる人やガチで子どもが返す家はさらに少なくて半分以下だと思うよ。
800万子どもが全部とかは鬼だなと思うけど2〜300万借りて親が返してる分には別によくあることよ。+6
-0
-
1414. 匿名 2022/01/11(火) 00:40:19
>>1390
お母さん。。。
お子さんほんと真面目に講義受けてねー!て思った
愛だわ+4
-0
-
1415. 匿名 2022/01/11(火) 00:40:50
>>1400
もう最初っから立場の差がついちゃうよね。本来なら対等であるべき両家なのに。娘が何か不利な立場に追い込まれたとしても、借金肩代わりしてもらってると「少しくらい我慢しろ」とかなりそう。
あ、でもそんな気遣いできる親ならそもそも肩代わりなんて頼まないか。+5
-0
-
1416. 匿名 2022/01/11(火) 00:41:16
>>1401
うーん。弟にも少しは払ってやって欲しい。
就職したならいいじゃん。人生回り道することもある+14
-0
-
1417. 匿名 2022/01/11(火) 00:41:53
息子に言うとすれば、内緒にしとけば良かったんじゃないの?お金貰ってシレッと払ってチャラにしちゃえばよかったのに。+0
-6
-
1418. 匿名 2022/01/11(火) 00:42:56
>>1398
惚れたもの負けだね、眞子さんと同じだ。
+4
-0
-
1419. 匿名 2022/01/11(火) 00:46:28
>>1397
大手に就職してるから年収関係ないと思う
お給料に男女差ないし
うちもだけど、奨学金借りてる子は歳が近い兄弟がいたから一時凌ぎ的に借りてただけだと思う
うちも卒業後に数年でさっさと返し終えてた
+2
-1
-
1420. 匿名 2022/01/11(火) 00:48:37
借金が気に入らないんじゃなくて嫁が気に入らないんでしょ
もっともらしい理由言ってるだけでは+1
-11
-
1421. 匿名 2022/01/11(火) 00:49:27
>>1417
黙っときましょう~って地雷すぎ
常識的な家庭とその娘なら、払って下さって有難うってお礼&少しでも返そうとするのでは+5
-0
-
1422. 匿名 2022/01/11(火) 00:50:03
お父さんが式のお金を出してくれるなら、お父さんの意見を尊重しないと
嫌なら自分のお金でやるしかない+2
-0
-
1423. 匿名 2022/01/11(火) 00:50:09
>>121
学力のない人は間違いなく借金だね
学力ある人には将来への投資
たとえ貧困でも国公立へ進める学力ある子供の選択肢が広がるよう奨学金って生まれたのに、私立低レベル大に進むから返せなくて借金になる+20
-1
-
1424. 匿名 2022/01/11(火) 00:51:15
>>1412
私はそだ奨学金も教育ローンも調べたこともなければ金利も知らないので、無知で申し訳ないです。子供は私大理系出てもう社会人だけど、借りる必要が全くなかった。+4
-0
-
1425. 匿名 2022/01/11(火) 00:53:39
>>854
お姉さんに返済している事を願う+67
-0
-
1426. 匿名 2022/01/11(火) 00:53:50
母親おかしくない?
嫁に学資ローンがあるからと、兄弟でお祝い金に差を付ける意味が分からない
結婚前の借金は個人のモノだから、結婚後に嫁の小遣いなどで計画的に返せばいいだけでは+1
-8
-
1427. 匿名 2022/01/11(火) 00:54:52
>>1416
ちゃんと卒業して就職したら親が払うって約束を破った?ルール違反?したのは弟なんだし、弟も理解してんじゃないのかいな+5
-1
-
1428. 匿名 2022/01/11(火) 00:55:02
>>1416
横だけど、コメ主の気持ちわかるなぁ…
上の子だって自力で完済してるんだから、下の子もまず完済してからじゃない?
上の子7年で返したみたいだから、下の子も頑張ればそれくらいで返せる金額でしょ、多分。
なら、頑張って返済し終わった姿見せてからコメ主さんがどう思うかってところだと思うよ。
+6
-1
-
1429. 匿名 2022/01/11(火) 00:56:19
>>1
私も反対します
こんなの認めない+1
-1
-
1430. 匿名 2022/01/11(火) 00:57:05
>>1082
兄の嫁が正にそれ。
私にまでお祝いたかろうとしてくる。しかも直じゃなくて兄に言わせてくる。しかも奨学金もらってまで行くようなとこじゃないFラン大だし、ほんっと関わりたくない。兄ももともと嫌いだからマジで縁切りたい。+6
-0
-
1431. 匿名 2022/01/11(火) 00:58:16
>>1361
スマホ本体代も一応分割ローンだしね+1
-3
-
1432. 匿名 2022/01/11(火) 00:58:17
>>1420
息子に腹立ってるんじゃない?
あまりにも道理が通らないような甘ったれで。そんなんで結婚してやっていけるのかと。
ま、育てたのも親だから、自分にも責任あるしで頭悩ませてるんだろうな。+3
-0
-
1433. 匿名 2022/01/11(火) 00:58:45
>>1424
一般的なローンの金利すら知らないってのは、さすがに無知すぎるのでは
奨学金は驚異的な低金利、だからある程度貯蓄があっても借りる人が多いのよ
奨学金は本人が死んだら返済しなくて良くなるし、老後の貯蓄に手を付けるよりリスク少ない
子供名義の借金するくらいなら、100倍くらいの金利のローンを払って方が良いってのは、好きにしたら良いけどバカじゃない?って思うわ+3
-6
-
1434. 匿名 2022/01/11(火) 00:59:26
>>1401
自分で返済してるのに結婚に反対する意味がわからん
+7
-0
-
1435. 匿名 2022/01/11(火) 00:59:45
>>1401
奨学金を返してやるやらないは親の勝手にすればいいけど「借金があるから結婚するな」は余計
ギャンブルで作った借金じゃないんだし自分で返済中なんでしょ
子供の人生邪魔して嬉しいの?+7
-0
-
1436. 匿名 2022/01/11(火) 01:00:01
>>1432
そんなんでやっていけるのかってのは?
嫁が専業じゃないなら、充分やっていけると思うけど+0
-3
-
1437. 匿名 2022/01/11(火) 01:00:02
>>262
KKとM子の逆バージョン。
親の金を当てにするなと。+11
-1
-
1438. 匿名 2022/01/11(火) 01:00:15
>>960
落ち着けアホw+4
-1
-
1439. 匿名 2022/01/11(火) 01:01:01
>>1415
そんな気遣いできる前に、借金建て替えてもらったことすら、忘れてるよ。それで対等の立場で渡り合おうとするじゃん。そんなもんよ。+1
-0
-
1440. 匿名 2022/01/11(火) 01:01:29
>>1434
奨学金の返済が残ってるから、全部返し終わるまで結婚なんてできないでしょって事じゃない?
それこそ、結婚後お嫁さんにも関係してくる話だし。+5
-1
-
1441. 匿名 2022/01/11(火) 01:01:40
>>1426
記事をよく読め。自分で返すつもりのない嫁さんなの。+7
-0
-
1442. 匿名 2022/01/11(火) 01:01:57
>>878
娘?なんの話?
>>1読みなさいよ…息子と母親の話だよ
読んでも分からない馬鹿なの?w+0
-4
-
1443. 匿名 2022/01/11(火) 01:02:01
>>1404
身の丈にあった生活したきゃ、借金してまで行く価値ない大学に行かなきゃいいだけ。+1
-0
-
1444. 匿名 2022/01/11(火) 01:02:22
>>1431
スマホ程度なら一括で買えばいいのに。
+2
-0
-
1445. 匿名 2022/01/11(火) 01:03:15
>>1441
自分で返すつもりがないなんてどこに書いてあるの?
具体的に教えて?
本当に書いてある?
ねぇ?
もしかして文字が読めない?w
+2
-5
-
1446. 匿名 2022/01/11(火) 01:03:21
式の費用を出してもらうのなら、父親の言うこと聞くしかないでしょ。母親を呼ばずに式を挙げるなら、結婚する本人たちのお金でやればいいだけ。+4
-0
-
1447. 匿名 2022/01/11(火) 01:05:22
>>1387
私も不思議に思った。
何でローン残したままで結婚しようとするのか。
二人で話し合わなかったのかな?
結婚前に精算って普通じゃないの?+12
-0
-
1448. 匿名 2022/01/11(火) 01:05:32
>>1442
横
息子のお姉さんの話でしょ?
>>60がお姉さん(娘)が親の金にしがみついてるって書いてるからそれを受けての話だよ?
ちゃんと時系列読んでもわからないバカなの?+7
-0
-
1449. 匿名 2022/01/11(火) 01:06:25
>>1437
貧乏家や貧困で育った家庭は、他人の財布をアテにするよ。例として、二人とも公務員で稼いでるから相当お金もってる。公務員のボーナスが出たから、今ならお金貸してもらえるとか。返してと言うと、鬼みたいな形相になるし、返済なんかさらさらする気ないもんな。小室母子みたいな親子はいくらでもいるよね。+8
-0
-
1450. 匿名 2022/01/11(火) 01:07:10
>>1445
横元記事に息子が親からもらったおいうぃで学資ローンを返済するつもりだって書いてあるよ。
で、嫁は息子の気持ちを喜んでるって。+7
-0
-
1451. 匿名 2022/01/11(火) 01:07:49
>>1447
適齢期までに返せない借金はするべきではないと思う。+14
-0
-
1452. 匿名 2022/01/11(火) 01:08:05
金ないとつらいンだわって話よね、何事においても
もう寝るわ、おやすみ
みんなも早く寝た方がいいよ+4
-0
-
1453. 匿名 2022/01/11(火) 01:08:46
>>520
それはまた別の話しでは?
今回のトピの内容では、奨学金の借金でも個人の借金にあることは変わらなず、その返済を結婚でどう動くか?ってこと。
義母からすれば、奨学金でも借金は借金ってことでしょう。+4
-0
-
1454. 匿名 2022/01/11(火) 01:09:43
>>1447
普通は身綺麗にしてから結婚だよね。でもここのトピだけでもこれだけ意見がバラバラだから、普通じゃない人もたくさんいるんだろうね。+12
-0
-
1455. 匿名 2022/01/11(火) 01:10:11
>>1390
良い親ですね。
うちは毒親だから、高校から奨学金。
しかも奨学金を借りてやったことに感謝しろ❗️と。
勿論自分で返しましたよ。+2
-0
-
1456. 匿名 2022/01/11(火) 01:10:55
>>1450
横だが嫁は喜んでるってどこに書いてある?
金利もあるしとりあえず肩代わりして、追々少しずつでも家庭に返済したらいいやんって私は思う
額にもよるけど、300万くらいまでは許容範囲内+0
-4
-
1457. 匿名 2022/01/11(火) 01:12:29
>>1198
それに引っかかるバカがいる。
賢い人は高卒でも上手く収入と貯蓄を増やしている。+5
-0
-
1458. 匿名 2022/01/11(火) 01:12:45
>>1426
私もそう思うよ。
ただそのお祝いをバカな息子が嫁しか得しない用途に使うと思うと腹立つのも分かる。だからといって姉弟で結婚という同じ事柄へのご祝儀に差をつけるのは良くない。
それならば親は結婚も認めず結婚式にも出なきゃいいだけなのに、結婚式の費用は出すし出席もしたいと言い出すからおかしなことになる。
全部そのバカ息子と嫁にやらせればいいし、親もそれによって息子と縁が切れるのも受け入れないと。
姉弟で差をつけるというのはそういうことだし、自分たちの育て方が悪かった。+1
-2
-
1459. 匿名 2022/01/11(火) 01:13:03
>>1433
うーん、だからその手の借金なんて縁がないから金利がどれくらいなんて知りたいとも思わない。聞いたところで金利差なんてたいした額じゃないし。別に資産ある人がさらに借金重ねるのはお好きにどうぞだけど、私はどんな金利だろうがどんな理由だろうが借金はしないし当然子供にもさせない。+8
-0
-
1460. 匿名 2022/01/11(火) 01:13:28
>>1454
肩代わりして返してくれる実親がいないなら、彼女が返済終えるまで結婚を待たなきゃいけないが
男がそれでも良いと早く結婚したがったのなら、それでいいやんと思います+1
-1
-
1461. 匿名 2022/01/11(火) 01:14:17
>>1445
読解力ないのはあんたでしょ。
「返済にあてる気だった男性は「(完済は)僕にとっても良いことだ」と主張したが、母親は納得しなかった」
あげく母親を結婚式に招待しないことについて「婚約者だけは男性の思いに感激し喜んでいる」これで読み取れないの?+5
-0
-
1462. 匿名 2022/01/11(火) 01:15:34
>>1459
いまどき投資すらしてなさそうですね
子供に間違ったマネーリテラシー教えてそう+2
-5
-
1463. 匿名 2022/01/11(火) 01:15:53
>>1456
トピにある文章しか読んでないんじゃないの?
リンク先の記事に書いてあるでしょ+2
-0
-
1464. 匿名 2022/01/11(火) 01:17:33
二人で学資ローンを返済してから、結婚するのが一番じゃないでしょうか。お母さんも生活支援や家具買うのや予備資金なら出してくれそう。何よりいい大人が親の金をアテにしちゃいけない。+2
-0
-
1465. 匿名 2022/01/11(火) 01:17:36
>>1454
だからこのケースはそれじゃ嫌だと裕福に育てられた息子が駄々こねてるんでしょうに。
何でトピの趣旨も理解できない普通じゃないあなたみたいなお馬鹿さんがこんなにたくさんいるんだろうね。+3
-1
-
1466. 匿名 2022/01/11(火) 01:17:46
>>1463
読んだ上でどこだかわからん
男性が宛てるつもりだった事は書いてるけど、嫁が喜んだってどこ?+0
-0
-
1467. 匿名 2022/01/11(火) 01:17:56
>>1456
嫁は喜んでるってどこに書いてある?⇒元記事
↓
>婚約者だけは男性の思いに感激し喜んでいるというが、多額の学資ローンが原因で、男性と家族は不仲になってしまった。
まぁ、自分の借金のせいで婚約者の家庭が揉めてるなら、自分で返済しますって約束するとか、金利を浮かせるために親からお金借りて(借用書書いて)ちゃんと返済すれば親も少しは理解してくれるかもしれんけど、嫁も嫁親も義実家の金頼る気満々やん。
+5
-0
-
1468. 匿名 2022/01/11(火) 01:19:00
>>1466
「婚約者だけは男性の思いに感激し喜んでいる」ってかいてるがな+2
-1
-
1469. 匿名 2022/01/11(火) 01:20:39
>>1454
奨学金返済が終わるまでは結婚する資格がないからって結婚反対しているお母さんのコメに、自分で返してるのに反対する理由がわからんって返信にプラスが多いのが不思議。
+2
-0
-
1470. 匿名 2022/01/11(火) 01:20:50
>>1417
貧乏人に常識求めちゃダメでしょ
払ってもらった時点でおかしいから+1
-0
-
1471. 匿名 2022/01/11(火) 01:21:05
>>1461
だってそれだけだと新郎の新婦に対する気持ちに感激はしていることしか読み取れないもの。
気持ちに感激して喜んでいても本人に返済する気が無いかまでは書いてないし、それについて読み取れる部分はないよ。
あなたのは単なる深読み、曲解でしかない。
それは読解するのとは違うよ。
愚かな人。
+1
-7
-
1472. 匿名 2022/01/11(火) 01:21:25
>>1467
単に自力で大学行って頑張って返済してたが、結婚するのに借金持ちかと義母がイジワルしてきた
でも旦那は母親より私優先してくれた!って旦那が母親より自分を選んだ事に感激してるようにしか読めないんだけど
これを返済に宛てようとした旦那の気持ちに感激、って読むのはどうかと+1
-8
-
1473. 匿名 2022/01/11(火) 01:21:33
あした面接なンだわ。短気アルバイトなンで、寝るね!お休みなさい。+3
-1
-
1474. 匿名 2022/01/11(火) 01:23:01
>>1401
卒業して就職したら親が払うと言って、結局、上の子も返済は子どもがしたのね。
後で渡してるとはいえ、若い頃は給与安いから若い頃にそのお金があった方がありがたかったのでは?と思った+2
-0
-
1475. 匿名 2022/01/11(火) 01:23:18
>>1469
そもそも奨学金返済が終わるまで結婚する資格が無いとか言うのがオカシイしな
結婚はしていいだろう
返済は、自分の小遣いの範囲でやってねってだけで+2
-5
-
1476. 匿名 2022/01/11(火) 01:24:24
>>1450
嫁は新郎が祝いたくないという母親を結婚式に呼ばないことも辞さないという気持ちに喜んでるだけだよ。
それは嫁が返済するつもりがないかどうかは分からない。
そもそも新郎がご祝儀を嫁の学資ローン返済に充てるつもりなのを知ってるかすら記事に書いてない。
嫁のスタンスはどこにも書いてないのよ。
あくまで憶測でしかない。+1
-4
-
1477. 匿名 2022/01/11(火) 01:30:27
>>1459
全く違うよ。
奨学金の金利何てほぼないに等しい。+1
-3
-
1478. 匿名 2022/01/11(火) 01:32:54
>>1471
本人に返済する気があればこの記事に書いてるでしょうし、
「返済は自分でするので誤解をといてあなたの母親を結婚式に招待しましょう」
という話し合いがなく喜んでる時点でお察し。
書いてないからわからないでしょ!ってしつこいな。行間から読み取れるじゃん+9
-0
-
1479. 匿名 2022/01/11(火) 01:33:21
>>1461
それは読解じゃなくてただの憶測じゃんw
婚約者からしたら姉の結婚と違ってご祝儀出せない=祝えないという母親の出席を拒むのは感激ってことしか読み取れない
それ以上でもそれ以下でもない
バカは何でも単純化してしまうから分からないんだろうけども
そういうバカと議論しても無駄だからもう何も言わないよ〜+1
-5
-
1480. 匿名 2022/01/11(火) 01:35:09
>>1476
普通の神経してたら、自分の借金で親子関係がおかしくなってる時点で、新郎の暴走をたしなめるでしょ。
自分で返すつもりだから、親のお金を当てにするなって。
親にも〇さんがそう言ってくれる気持ちはありがたいけど、結婚後働いて自分で返すのでご心配なくって伝えるでしょ。
自分の借金が原因で親と揉めてるのに、喜んでる嫁って地雷以外の何者でもない。+6
-1
-
1481. 匿名 2022/01/11(火) 01:35:19
>>2
確かに!お祝いちゃっかりいただいてるじゃん!現ナマじゃなかったらノーカンか!笑+12
-0
-
1482. 匿名 2022/01/11(火) 01:35:35
てか、この件は学資ローンの話からかけ離れてると思うよ。議論するだけ無駄くらいのレベル。
相談者?は大学院まで出して貰い、結婚式費用まで親持ち。その時点で、普通借金あんなら辞退するでしょ。そのお金で返せると思うし。
親に感謝こそすれ、怒んなやってレベルだよ、もう。
そんな配偶者だと自分だって反対する。
この親御さんは、学資ローンが決して悪いんじゃなくて、その心構えを言ってるんじゃ。
言い方悪いけれど、これ程見る間も世間も分からない子ども夫婦なんて自分なら一瞬勘当すら考えるわ。
+8
-0
-
1483. 匿名 2022/01/11(火) 01:39:36
>>38
マイナスついてるけど分かるよ。
本来子どもの結婚相手に学資ローンの返済が残っているのとお祝いは別物だからね。
特に姉にはお祝い渡しているのなら、「このお祝いは(相手の)学資ローンの返済には充てないでね。学資ローンは本人がしっかり返していくようにしてね。」としっかり伝えて同じ額を渡せばいいだけ。
その親の思いを無視する子どもに育てたのなら、それは親の責任。
でもガルには理論的に考えられる人は少なくて、子どもを持つ盲目で愚かな親が多いのよ。
残念だけどね。+3
-9
-
1484. 匿名 2022/01/11(火) 01:41:22
>>1479
息子「おかんがお金くれないから結婚式呼ばない!」
嫁「キャー嬉しい☆感激」
って息子も嫁もおかしいと思わないのか。バカは自分でしょw
+13
-1
-
1485. 匿名 2022/01/11(火) 01:42:10
新築一軒家の賃貸に住んでた時、隣の賃貸の夫婦が夫婦共に奨学金で、すっっっごいケチで有名だった。
私の家や、よそのママ友の家に食事時に行って食糧やお菓子を子ども三人連れてきて食いつくしていく。
そして向こうはいつも手ぶら。
こちらがたくさん買ってご自宅に持って行ってみんなで食べようというともうしまったからあなた達が帰ったら家族でいただきますと言われた。
その後同じ時期に家を建てたんだけど、我が家はありがたい事に両親から1千万ずつと土地をもらった。
奨学金夫婦は両方の両親に家を購入する電話をしたら1円もやらんからな!と言われたと言っていた。
もちろん奨学金借りてモラルある親子はたくさんいるけど私の話したことあるママさん関係で奨学金借りてる親子はたかりがすごく、ろくな人がいないので、良いイメージない。+3
-0
-
1486. 匿名 2022/01/11(火) 01:42:27
あー。
今現在、嫁の立場か姑の立場で
意見別れるやつや。+2
-1
-
1487. 匿名 2022/01/11(火) 01:42:28
>>1
これからも娘家族にのみ援助して、息子家族とは縁を切れば解決じゃない?
奨学金ガーと喚き散らし、生前贈与不平等にした上で、長男ダカラー老後見てくれて当たり前ダカラーとは言わないよね?+1
-3
-
1488. 匿名 2022/01/11(火) 01:44:14
>>222
お互いフルローンだと、その夫婦は子供を持つことは可能なのかな。
大手企業勤務なら特別高給じゃなくても10年もあれば返済できそうだし、出産もまだ間に合うと思うけど、低賃金で1人暮らしや同棲だと厳しそうだよね。+6
-0
-
1489. 匿名 2022/01/11(火) 01:44:44
うちは母子家庭&成績良かったから奨学金組んだけど、まぁペイできると学歴や知能に自信あったから。
勉強得意じゃないから態々借金してまで四大行くメリット無いよね。ぶっちゃけ四大卒が条件のところなんかMARCH未満は実質四大とみなさないし。
自分の得手不得手で考えるべきだし、旦那との家計から出そうとするお嫁さんに引くよね。
私は第一種だから、親からはお母さん出せるから一括返済したら?って20代半ばに言われたけど留学や遊びや自己投資に金かかる20代のうちは担保としてずっとコツコツ返済のつもりだったから貯金しててもらった。
実際親体壊して仕事辞めたし正解だったから、結婚したけどこれからも自分のお金からコツコツ出すつもり。
息子さんとお嫁さんがおかしくて、お母さんは間違ってないかと。+2
-3
-
1490. 匿名 2022/01/11(火) 01:45:10
>>294
金貸しなの?
それはそれで卑しいね…
それとも不動産賃貸業?
不動産賃貸業なら普通は借金して上物立てて返しつつ利益を得るものだけどね
先祖代々裕福で事業拡大もせずっていうなら本人は無能ってことだねw+2
-7
-
1491. 匿名 2022/01/11(火) 01:46:32
>>7
これって昔なら高卒で働いてた層だよね、多分。
こういう人達の何割位が学歴生かした仕事できてるんだろう。
借金無しならどんな大学でも好きな所行けば良いと思うけど、何百万も借金してまで通うなら、最低でもマーチじゃないと、と思うんだけど・・・。+21
-4
-
1492. 匿名 2022/01/11(火) 01:46:53
>>1484
ヨコ
おかしいけど、でもだからといってそれは嫁が学資ローン返す気がないということにはならなくない?
話が飛躍してるから筋が通らないんじゃ?+1
-8
-
1493. 匿名 2022/01/11(火) 01:47:58
>>1487
何でマイナス?このケースなら娘が親の老後見て当たり前でしょうが。+2
-1
-
1494. 匿名 2022/01/11(火) 01:48:26
>>1484
嫁がおかしいかどうかの議論なの?
嫁が自分でローン返す気がないかどうかの議論じゃなかったの?
+0
-2
-
1495. 匿名 2022/01/11(火) 01:49:05
>>1483
私なら姉弟に同額出すつもりで考えててもやはりご祝儀はお預けにしちゃうかな。何だかこの息子だと後からまたお金の事で苦労しそうだから。いずれは孫の学費にと渡したり。あるいは新居の時に援助だったり。あるいは日々の生活が苦しそうなら都度援助かも。
姉弟で差が出ないように渡すにしても、今じゃないと判断するかもなぁ。+5
-0
-
1496. 匿名 2022/01/11(火) 01:49:13
>>1483
じゃあKKさんの借金は別物だから、M子様も持参金もらうべきだったと思ってるわけ?+5
-0
-
1497. 匿名 2022/01/11(火) 01:53:00
>>312
それなら結婚自体認めなきゃいい
それでも結婚したきゃ本人たち結婚するよ
それで親子の縁は切れるかもしれないけどそれは仕方ないんだし
親は息子ちゃんとの縁は切りたくない、お祝いはしたくない
息子はお祝いほしい、お祝いくれないなら結婚式来るな
どっちもどっちの親子だよ+0
-2
-
1498. 匿名 2022/01/11(火) 01:56:39
>>1484
息子が自分のお金で式あげて、自分のお金で嫁の奨学金返すなら何も言わないけどね。
親に結婚式費用と嫁の学費(お祝い金)出してくれって、それは無理よ。そういう人助けは自力でやるべき。嫁の力で親孝行する男の逆バージョンだね。+5
-0
-
1499. 匿名 2022/01/11(火) 01:57:07
>>1491
いやまじでそれ。
国立とか有名私立なら全然分かるけれど、俗に言うFランで奨学金…。
確かに大卒じゃ無ければつけない仕事もあるし、夢がない若者にとって四年の猶予は大きいと思う。
でもそれって、まず確実に返せる事が前提だと思う。
となるとキチンと就職する事がまず大切。でもFラン学生は大抵就活が上手くいかず、結局アルバイトや派遣になりがちだそう。
そして返済できず自己破産、って問題が増えている。+6
-0
-
1500. 匿名 2022/01/11(火) 01:57:24
>>1493
ヨコ
こういう>>1みたいな義母に限って「あの娘は他家に嫁がせたから!」って顔真っ赤にして反論して長男教押し付けてくるから厄介
学資ローンを理由に死ぬまで娘にしか財産やる気ないくせに+2
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する