ガールズちゃんねる

「学資ローン抱える嫁は嫌」とご祝儀出さない母親 キレる息子の主張に賛否

2829コメント2022/02/04(金) 11:08

  • 501. 匿名 2022/01/10(月) 16:26:37 

    息子いるけど、結婚相手は資産が同じぐらいの人がいいな〜。金銭感覚合わないとちょっとね。

    +24

    -0

  • 502. 匿名 2022/01/10(月) 16:27:06 

    >>268
    私は200万ずつ出してもらってご祝儀も自分達で貰った。
    似た感覚の家同士でないと揉めるよね。

    +54

    -20

  • 503. 匿名 2022/01/10(月) 16:27:10 

    奨学金って将来自分の給料返せる自信があるから借りるものじゃないのかな
    自分の親にお肩代わりしてもらうならまだしも結婚相手の親は他人だよ

    +18

    -0

  • 504. 匿名 2022/01/10(月) 16:27:10 

    >>471
    横だけど
    例えば250万の現金を低く見積もって2%で運用したとしても1年で5万円。20年で100万の差。月々だと4160円ほどになる。
    奨学金の利息額はこれを大きく下回るので、みんな一括では返済しない。

    +4

    -7

  • 505. 匿名 2022/01/10(月) 16:27:17 

    >>46
    つか、奨学金は自分や家計から返せばよくない?
    確かにお祝いで払われるの何だかなだよね。
    離婚したら学費まで払わされたと思っちゃうしね。
    線引きして家計運営をしない女だと義母さんは確信したんだね。

    +56

    -0

  • 506. 匿名 2022/01/10(月) 16:27:30 

    >>483
    結婚前にした借金も貯金も「個人のもの」じゃないの?

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2022/01/10(月) 16:27:48 

    >>420
    本当に申し訳ないけど旧帝卒ですw
    だからこそそう思うんだよ
    きっとあなたみたいにおバカ私大卒の人からしたら大卒ってだけで高卒より上だと勘違いしてるんだろうけど…

    +3

    -6

  • 508. 匿名 2022/01/10(月) 16:28:00 

    >>470
    お金の出すってことは口出しする権力があるってことだからね。色々今後も言われるよね

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2022/01/10(月) 16:28:08 

    >>491
    成人していない高校を卒業したばかりの子供に莫大な借金を簡単に背負わせてる親も多くなってきたからね可哀想
    全然お金ないのかね?

    +10

    -1

  • 510. 匿名 2022/01/10(月) 16:28:24 

    >>157
    うちも同じく。国立に落ちたからね。
    ただ私立理系を払えない状態なら、もっとレベル下の地方国立受験させたと思う。

    普通はそうやって学力だったり生活面だったりで折り合いつけていると思う。

    +56

    -0

  • 511. 匿名 2022/01/10(月) 16:28:26 

    >>175
    全力で叩いてきて絶対結婚させないどころか口に出すのも悍ましい言葉で罵ってくる

    +14

    -0

  • 512. 匿名 2022/01/10(月) 16:28:49 

    >>1
    こういうの見ると子供課金しすぎもアレだよね

    +21

    -0

  • 513. 匿名 2022/01/10(月) 16:29:04 

    >>506
    個人のものだよ。

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2022/01/10(月) 16:29:13 

    >>15
    目論見が外れたから

    +88

    -5

  • 515. 匿名 2022/01/10(月) 16:29:16 

    >>494
    適齢期までに返済か…大変だな。

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2022/01/10(月) 16:29:19 

    >>454
    まあそれは成人した長男夫婦の生き方なんだし笑
    親は育てあげたから、あとは自分達の老後守るだけ。 介護は実子にくるから長男は気にしなくて良いから楽でしょ?嫁は自分の親頑張れば良いし笑

    +2

    -1

  • 517. 匿名 2022/01/10(月) 16:29:22 

    >>1
    この手の話しよく聞くけど、
    結婚のお祝いで大金あげて、その金で結婚前の借金返済した場合って、離婚しちゃえばチャラになるの?
    そんなんなら、離婚したってむしろ儲けになるよね。
    今の時代、離婚なんてよくあるし。

    +43

    -0

  • 518. 匿名 2022/01/10(月) 16:29:22 

    >>465
    >>500読め、アタオカ。
    KK脳って怖いわ。

    +2

    -12

  • 519. 匿名 2022/01/10(月) 16:29:56 

    >>506
    個人のものだから払うことはない

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2022/01/10(月) 16:29:59 

    >>121こういうの本当にやめてほしい
    奨学金は勉強するためのお金でしょ
    賭け事や飲酒で作った借金とは違うでしょ
    これからどんどん少子化になるんだから能力のある人はどんどんお金借りでても勉強してもらわないと日本がもっと貧しくなるよ

    +28

    -56

  • 521. 匿名 2022/01/10(月) 16:30:02 

    >>30
    年収と借入額次第

    +7

    -1

  • 522. 匿名 2022/01/10(月) 16:30:16 

    >>409
    「同じ会社に入れるなら」ね
    大卒で条件の悪い会社よりも高卒で大企業の方がお給料多く貰ってるよ

    +4

    -2

  • 523. 匿名 2022/01/10(月) 16:30:27 

    >>206
    海外なら奨学金あるよね
    頭無理したかね

    +10

    -0

  • 524. 匿名 2022/01/10(月) 16:30:30 

    なるほどな、奨学金ある女の子は専業主婦にもなれないんだね奨学金返すまでは。
    親の貧困の罪は大きいな

    +15

    -1

  • 525. 匿名 2022/01/10(月) 16:30:48 

    >>421
    あげたお金の使い道に口は出せない、だから大金のお祝いは渡さないって事じゃないかな。

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2022/01/10(月) 16:31:11 

    確かに返済にあてる気だった男性は「(完済は)僕にとっても良いことだ」と主張したが、母親は納得しなかった。

    婚約者だけは男性の思いに感激し喜んでいるという。

    面白い!

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2022/01/10(月) 16:31:40 

    >>276
    それ弟もヤバイよ

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2022/01/10(月) 16:31:42 

    >>10
    平気な顔してるような家と親戚になるのが嫌だな
    こんな家だとその後も揉めそう

    +208

    -3

  • 529. 匿名 2022/01/10(月) 16:32:18 

    >>151
    その言い方だと、親が私の進学費用を用意できなかったから、親の責任として、払わせてるんですよみたいな意味に聞こえる

    そこは、当時は未成年だったので、名義は親になっててとか、無理を言って進学させてもらったもので、両親には苦労をかけてしまって…みたいな感じで、濁したらいいんだよ

    +27

    -2

  • 530. 匿名 2022/01/10(月) 16:32:25 

    これから子どもが大学にあがる人は、奨学金使わないで済むようにお金貯めないとね。
    うちはジュニアニーサで運用して貯めてるわ

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2022/01/10(月) 16:32:27 

    >>499
    両家の顔合わせの時に、自分の親が奨学金や家、車のローンはありませんって相手の親に言ってたわ
    何でそんな事今言うんだ?って思ったけど相手方からしたら大事みたいだね

    +58

    -1

  • 532. 匿名 2022/01/10(月) 16:32:38 

    ご祝儀の使い道が気になるならそもそも祝う気持ちないのだから結婚をなぜ賛成した。結婚式の費用を負担する時点で親側も諦めるしかない。

    +1

    -1

  • 533. 匿名 2022/01/10(月) 16:33:11 

    >>524
    奨学金は全然良いと思うし、専業主婦も夫婦で納得しているから全然良いのでは。(なるべく共働きで返して欲しいと親は思うだろうけど)
    問題は借金して結婚式する事なのでは。

    +3

    -1

  • 534. 匿名 2022/01/10(月) 16:33:13 

    >>500
    >>518
    だから>>60には本人が払うのが筋って書いてあるじゃんw
    それが無理で結婚したくてご祝儀も欲しいなら、そうするしかないって事でしょw
    読解力なさすぎて笑うしかないw

    +8

    -9

  • 535. 匿名 2022/01/10(月) 16:34:22 

    >>1
    借金のある人にお祝い金をあげると借金返済に充てられるから、お祝い金あげたくないってことだよね。
    うち賭け事で借金作った義兄弟の子供にお年玉や入学祝いとかしてるけど、義兄弟の賭け事代払ってるのか…。

    +15

    -0

  • 536. 匿名 2022/01/10(月) 16:34:39 

    >>533
    奨学金まだかなり残ってる状態で専業主婦になるのって、いい印象じゃないってガルでみるけど。

    +11

    -1

  • 537. 匿名 2022/01/10(月) 16:34:43 

    >>135
    私も夫も式代出してもらったよ
    ホテル挙式で300万、400万位それぞれ出したかな?
    ご祝儀は今後の生活に使いなさいとお小遣い感覚で(たまたま)お互いの親ともにくれたんだよね
    当時はラッキー位だったけど、周り見たら少ないみたいだね

    +17

    -0

  • 538. 匿名 2022/01/10(月) 16:34:51 

    >>533
    問題は旦那の親の祝い金を奨学金の返済にあてて、更に親の援助で結婚式するところだよね笑

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2022/01/10(月) 16:35:05 

    >>22
    でも 自分なら相手に残債あるかは確認したい
    逆でも男に借金あったら騙されたーとなると思うし

    +42

    -0

  • 540. 匿名 2022/01/10(月) 16:35:09 

    >>520


    借金でも良い借金と悪い借金があるんだから 名前なんてなんでも良いだよ
    会社だって先行投資で借金して設備投資とかするんだからね
    でもよくわからずに調べもせずに借りちゃう人もいるからわたしは奨学金ではなくて、
    借金という名前でいいと思ってる
    借金して大学に行ってるからこそ勉強も遊びもバイトも一生懸命やろうってなるからね
    4年間使ってお金の勉強もしていけるし!

    奨学金って言葉はその辺を言葉で濁してしまう感じがする

    +32

    -5

  • 541. 匿名 2022/01/10(月) 16:35:12 

    >>290
    わかる
    うちの親も裕福なわけじゃなかったけど大学まで学費出すのが当たり前と贅沢せずに貯金してくれていたから自分の子供にもそうしてあげるつもり
    結婚相手が学資ローンに抵抗ないと子供にも自分の金で大学行けとか言いそうだし、その程度の貯金もできなかった義実家とは価値観の相違で上手くやっていける気がしない
    金銭的な価値観って大事だと思う

    +21

    -1

  • 542. 匿名 2022/01/10(月) 16:35:30 

    >>533
    とはいえ、細々とながーく返済するから、当人二人がそれでいいってんならいいかも。
    それで親子間でぐちゃぐちゃになるのも嫌だから奨学金程度は夫婦二人が納得してるなら別にいいよって私は思う。

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2022/01/10(月) 16:35:44 

    >>506
    そうだけど結婚したら財布は一緒になる家庭も多いでしょ
    資産の形成だって世帯単位にならない?
    だったら金利がかかるなら整理しちゃおうかとか投資のポートフォリオとかライフプランに沿って夫婦で相談したりしない?

    +0

    -4

  • 544. 匿名 2022/01/10(月) 16:35:51 

    >>2
    式の費用出してくれるだけでも羨ましいわ

    +185

    -0

  • 545. 匿名 2022/01/10(月) 16:36:03 

    >>535
    底の抜けたバケツに水を入れる奴はいないよ…もうギャンブル一切しないって約束でもしてるの?

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2022/01/10(月) 16:36:18 

    >>62
    難関大卒云々の前に、奨学金で入学をした経緯(妻の実家の経済力)を重視したのでは
    kの一件で、学歴の前にまずどういう家で育ったかを気にする人増えるのでは

    +18

    -1

  • 547. 匿名 2022/01/10(月) 16:36:22 

    >>520
    子供が生まれて18年でどうして親はそのお金を用意できなかったの?

    +40

    -11

  • 548. 匿名 2022/01/10(月) 16:36:23 

    >>478
    それで揉めるようなアホな子なら縁切って遺言で相続なし

    +2

    -4

  • 549. 匿名 2022/01/10(月) 16:36:25 

    >>531
    そうか、今後はそんな時代になるんだろうな
    聞にくいけど大事な事だし
    借金は借金だから知らずに結婚したら親も不安で堪らないと思う

    +27

    -0

  • 550. 匿名 2022/01/10(月) 16:36:28 

    >>507
    旧帝卒だから下々の生活がわからないんだね
    高卒じゃ仕事の選択肢なんてないんだよ
    せめて専門に行かないと
    その専門も奨学金借りないといけない家庭も多い
    地方だと仕送りもあるし

    +3

    -2

  • 551. 匿名 2022/01/10(月) 16:36:40 

    >>535
    ギャンブル依存症ならすぐお年玉とりあげてると思うわ

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2022/01/10(月) 16:36:48 

    結婚式披露と学費ローンを比べるのはそもそも違うでしょう
    子供の結婚式なら喜んで出す親はいる

    +1

    -5

  • 553. 匿名 2022/01/10(月) 16:36:52 

    >>487
    別財布にして書面で残しておけばよかったね

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2022/01/10(月) 16:36:54 

    女性が結婚と同時に専業主婦になるなら親は不満だろうけど
    女性が仕事を続ける予定なら親がめくじら立てる事じゃないと思うけどね
    息子が選んだ女性なんだから許してやってほしいな

    +4

    -8

  • 555. 匿名 2022/01/10(月) 16:36:59 

    >>515
    奨学金は結婚後に返すのが大変って分かってるから、ガルでも子どもに借りさせない様に貯金頑張ってるってコメントよく見るよ

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2022/01/10(月) 16:37:00 

    >>115
    文句言える再婚相手やばいね。やっぱりシングルマザーになる理由があるんだわ。

    +64

    -1

  • 557. 匿名 2022/01/10(月) 16:37:01 

    >>522
    いつもそれ言う人いるけど、なんで悪い条件と良い条件で大卒高卒比較してるんだか。

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2022/01/10(月) 16:37:32 

    >>526
    最初から親に代わりに払ってくれるようお願いしているということだね

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2022/01/10(月) 16:37:42 

    >>507
    私も旧帝卒だけど、どうした?何を拗らせた?

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2022/01/10(月) 16:37:59 

    >>499
    結婚前に奨学金全額返済して欲しい
    大卒で奨学金返済のある嫁なら短大や専門出の借金0がいい
    だって大卒で奨学金返済あるからって仕事辞めれず子供できたら、預かってだのいろいろ要望されそう
    相手のいいようにされるわ。
    今から息子に奨学金残ってる子とは結婚考えないようにって洗脳させとく

    +63

    -18

  • 561. 匿名 2022/01/10(月) 16:38:03 

    >>1
    トピの家は裕福みたいだけど、うちは毎月コツコツ子供たちのために1万円ずつだけど貯金している。
    ようやくまとまった額が貯まったんだけど、それを嫁の借金にあてるって言われたら(想像したら)やっぱり嫌かも…。

    +87

    -0

  • 562. 匿名 2022/01/10(月) 16:38:10 

    学資ローンをフルって、めちゃくちゃこわいし、
    子どもにとって負担だよね

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2022/01/10(月) 16:38:16 

    >>481
    やめて、気分が悪くなる

    +131

    -0

  • 564. 匿名 2022/01/10(月) 16:38:22 

    >>223
    彼女たちにはそれをしてくれる人が現れるだけの美貌とスペックがあったんだろうね
    私はデブスメンヘラなので結婚相手も財力ないし、奨学金は結婚前に一括返済した
    奨学金をサクッと返済できたことだけが私の人生唯一の栄光

    +105

    -6

  • 565. 匿名 2022/01/10(月) 16:38:27 

    >>547
    これいつも思う
    全額でなくても半分とかもないの?とか

    +28

    -8

  • 566. 匿名 2022/01/10(月) 16:38:31 

    >>494
    奨学金あるけど、自分で支払っているし全然気にせず結婚もしたし子供もいるよ〜。
    相手の親もこんな低金利時代に一括返済なんてしなくても良いって言ってる。

    +3

    -6

  • 567. 匿名 2022/01/10(月) 16:38:47 

    >>548
    そうはいかないよ。
    遺留分もあるし。
    そんな簡単に縁切れるもんでもない。

    +7

    -1

  • 568. 匿名 2022/01/10(月) 16:39:05 

    >>547
    今までは親のいない人や親が学費を用意できない人は分不相応だから大学なんか行かなくていいって言ってればよかったけどこれからは違うんだよ
    そんなこと言ってられないくらい子供の数が少ないんだから

    +11

    -4

  • 569. 匿名 2022/01/10(月) 16:39:13 

    >>441
    利権を持つものと賃借するものの間にあるのは契約ですよね
    結婚という契約も同じように甘く見てもらっては困る、という話なのですが
    借りる側は本当にお気楽ですね 埋められない溝を感じます

    +11

    -4

  • 570. 匿名 2022/01/10(月) 16:39:17 

    >>122
    いやいや!息子からお祝いくれって言われるならあげたくないでしょ!あてにされてるみたいだし!
    息子も「俺達でなんとか頑張って生活してくよ!母さんには迷惑かけないから」
    とか言えば、お祝いあげたくなるのに

    +26

    -1

  • 571. 匿名 2022/01/10(月) 16:39:53 

    >>500
    あのさー、お祝い欲しいのは新婦じゃなくて息子なの分かってる?
    新婦がお祝い欲しさにギャーギャー言ってるからあなたの言い分になるのは分かるよ
    でもこれは息子がお祝い欲しさに言ってるの、新婦の希望じゃないの
    >>335>>351もあなたもそれ理解できてないから議論になってないんだよ

    +10

    -26

  • 572. 匿名 2022/01/10(月) 16:40:05 

    >>562
    だよね
    親なら全部は無理でも半分は出してあげるべきだし、学校までの定期や学校で使うものに関して
    お金を出してあげるべきだよね
    全て子供持ちって可哀想

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2022/01/10(月) 16:40:08 

    息子に学資を出した方の親は結婚式に呼ばないと言われ、娘に学資を出さず借金させた方の親は結婚式に出られるの?そっちの方が不公平だわ。

    +13

    -0

  • 574. 匿名 2022/01/10(月) 16:40:19 

    >>565
    半分くらいは出してる家が多いよ。
    ただ昔は子ども3人が普通だったから、3人共下宿して大学進学なら足りないって家もあると思う。

    +16

    -7

  • 575. 匿名 2022/01/10(月) 16:40:25 

    >>471
    返済分はあるけど無利子だから。あなたまさか有利子の住宅ローン借りてないよね?

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2022/01/10(月) 16:40:29 

    >>531
    誰だって自分の子に苦労すくなくいきてほしいという親心ヲリカイシテ気配りできる親の元で育ったのだからよかったと思うよ。

    親同士も世代が近いほうが多いし相手の価値観がわかる家庭同士のほうがうまくいくよ

    +23

    -0

  • 577. 匿名 2022/01/10(月) 16:40:47 

    裕福な家庭とはいえ、打出の小槌を持ってるわけじゃない。息子の為に貯めてきたお金を「よその子」の借金返済に使われたくない気持ちは分かる。
    息子が彼女の為ならお金を出せると言うなら息子の働いたお金で返済を終えて、祝儀はそれからだな。

    腹を立てて母親を式に呼ばないって、院を出た割には子どもだよね。
    あ、母親は、一旦「よその子」と呼んだ以上、介護が必要になったときに「うちの嫁」とは言わないように。

    +5

    -4

  • 578. 匿名 2022/01/10(月) 16:40:54 

    >>562
    フルっていくらくらい?500万とか?

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2022/01/10(月) 16:41:05 

    >>573
    しゃーない。
    息子とその母親が揉めてるわけだから。

    +2

    -3

  • 580. 匿名 2022/01/10(月) 16:41:16 

    母親の気持ちの方が分かるわ
    共働きで自分で返済していくならまだしも、お祝いで返済に充てられたらそら嫌だよ

    +12

    -0

  • 581. 匿名 2022/01/10(月) 16:42:06 

    こういうのは子供は悪くないんだよ
    全く出さない親が糞なだけ

    +2

    -5

  • 582. 匿名 2022/01/10(月) 16:42:25 

    >>6
    貯金あるならどう?
    私、奨学金100万残ってて貯金は700万あって結婚した。
    ちなみに夫はその時500万くらい。

    +4

    -12

  • 583. 匿名 2022/01/10(月) 16:42:31 

    アメリカは老親と別居で介護しないイメージ
    資産家の親が貧乏嫁嫌うのわかるわ

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2022/01/10(月) 16:42:43 

    >>11
    不幸な人と関わると不幸がうつるんだよね

    +76

    -0

  • 585. 匿名 2022/01/10(月) 16:43:02 

    >>554
    結婚は許してるでしょ
    お金は渡したくないって言ってるだけ

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2022/01/10(月) 16:43:39 

    >>15
    じゃあ親として借金の無い娘にしてあげるんじゃない?

    +109

    -2

  • 587. 匿名 2022/01/10(月) 16:43:49 

    >>577
    これ!息子の門出と幸せを祝って結婚式費用を出すのならわかるけど、
    それ以前の相手の莫大な借金を返すほどお金なんて湧き出てくるわけじゃないからね

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2022/01/10(月) 16:43:52 

    >>536
    良い印象ではないけど2人が決めた事ならね。
    口を出せるのはお金を出す親だけだと思うので、納得していないなら、これから常識的なお祝い程度で良いのでは。

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2022/01/10(月) 16:43:52 

    >>280
    せっかくお金かけて育てあげた息子がなぜこんな風に育ってしまったか情けないだろうな
    お金に苦労しなかったから、親の大変さやお金の工面への理解が足りないのかな
    お母さんに同情するわ

    +97

    -1

  • 590. 匿名 2022/01/10(月) 16:43:55 

    >>543
    結婚前の借金は個人のもの
    →だから結婚する前に頑張って精算しよう
    が普通なのでは?

    じゃなくて
    →どうせ結婚すれば夫婦共有の借金だから
    っていう考えがなんかずれてないか?ってことが言いたかったんだけど…

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2022/01/10(月) 16:43:56 

    >>351
    あなたの息子が>>1の状況になったらそれはあなたの育て方が悪いんだよw
    嫁はご祝儀欲しいともローン肩代わりしてくれとも一言も言ってないのに何でもかんでも嫁のせいにする姑なんてヤバすぎるw
    悪いのは息子とそう育てた親だよw

    +5

    -17

  • 592. 匿名 2022/01/10(月) 16:44:09 

    >>520
    女性に金銭的な余裕はなく、現在も多額の学資ローンを抱え苦労しているのだという。

    苦労してるのなら何のために借金抱えて大学行ったのか謎

    +23

    -4

  • 593. 匿名 2022/01/10(月) 16:44:23 

    >>1
    学費ローンがいくらで、母親がお祝いにいくら出すつもりだったのかわからないけど、
    子供の結婚祝いの相場なら、学資ローンには焼け石に水では?と思うんだけど。

    +5

    -1

  • 594. 匿名 2022/01/10(月) 16:44:39 

    >>10
    その程度の親なんだよ。子供が生まれて18年もあったのに、たかだか数百万の学費すら貯められない家庭だもん。きちんと子供の為に貯蓄できるような家庭とは意識が全然違うからねー。

    +228

    -38

  • 595. 匿名 2022/01/10(月) 16:44:59 

    >>581
    わかる
    これでいい旦那さんでよかったー😊みたいな親だったら嫌だ

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2022/01/10(月) 16:45:00 

    これさ、実際に学資ローン抱えてる彼女の意見や発言が全くないんだけどどういう考えなんだろうね?
    結婚後も自分の稼ぎから返すつもりで、当の本人は旦那や義実家を頼るつもりが全くなかったとしたらなんか場外乱闘感が半端ない…。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2022/01/10(月) 16:45:13 

    >>441
    貸す側と借りる側なら本来はいる階層が違うのに結婚で近づいちゃったらそりゃややこしいだろ
    いろんな人が「似たような財力の家同士がいい」って言ってるのはそういうことだよ

    +17

    -2

  • 598. 匿名 2022/01/10(月) 16:45:15 

    >>483
    >お祝い出す出さないは親の勝手だけど、お祝いの使い道まで普通口出すもの?

    出すも出さないも親の勝手なら、お祝いは出さなくてもOKってことになりますね。
    この息子さんは、お祝い無いならお母さんを結婚式に招待しないみたいですけど
    それに結婚前の借金や貯金は、結婚しても夫婦2人のものになるわけではないですよ。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2022/01/10(月) 16:45:24 

    金持ちか~
    式の費用は自分でじゃなく親なら、、
    姉の時と比べちゃうんだろうね

    もし自分がこの母親の立場だったらと考えたら
    お祝いが新居の為でも生活費でも嫁の学費でも構わないけどな
    どう使われるかなんて分からない

    あ、金持ちだし娘いるし老後の面倒みなくて良いって事だよね?
    なら息子さんお祝い貰わなくても良いじゃん
    嫁が苦労するのを阻止だよ

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2022/01/10(月) 16:45:28 

    >>223

    うちの同僚(女性)600万の学資ローンを、
    義実家に払ってもらったって言ってた。
    でも恩にも感じてないし、旦那も義実家のことも嫌いって言ってて引いたわ。
    なのにお金は払わせるんか、って。

    ちなみにうちの会社の正社員は、
    高収入ランキングにも入っているし、結構高収入。
    奨学金持ってる子でも30前には払い終える人も多い。

    この奥さんは、
    お金に対してザルの地雷か
    やってもらって当たり前の地雷か
    どちらにせよ親が怒るのも無理ないと思う。

    +91

    -0

  • 601. 匿名 2022/01/10(月) 16:45:39 

    >>582
    低金利とはいえ、その貯金でさっさと払ってしまえば良いのにと思う。
    それだけ貯金出来るなんて素晴らしい。

    +45

    -4

  • 602. 匿名 2022/01/10(月) 16:45:53 

    >>587
    ご祝儀は渡してあとは出せないとかすればいいじゃない?
    どっちか折れるか縁切りするしかないケースだけど父親がなんだかんだ結婚式のお金を出してる時点で父親が援助しそうだけど。

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2022/01/10(月) 16:46:02 

    >>593
    大金てかいてあるから何百万じゃない
    それで奨学金チャラにできそうだね

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2022/01/10(月) 16:46:14 

    旦那が払うなら残りあと僅かになったらだね
    結婚して直ぐに肩代わりすると図に乗るよ

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2022/01/10(月) 16:46:18 

    >>481
    いま皇室トピないでしょ?みんな語りたいのかな?

    +12

    -20

  • 606. 匿名 2022/01/10(月) 16:46:21 

    >>573
    だって新婦が男の親にお祝い金出せとか学資ローン肩代わりしろと言ってるわけじゃないんだもの
    息子が勝手に自分の親に求めてるだけ
    息子とその親の問題

    +3

    -7

  • 607. 匿名 2022/01/10(月) 16:46:33 

    >>592
    日本の話ではなく海外の話だからでは?
    アメリカとかだと大学卒業の資格によっては給料がほぼ確約されてるようなとこもある。

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2022/01/10(月) 16:46:54 

    最近はほとんどの私立大学に進学した人は奨学金を借りてるって聞いたけど、そんなでもないの?

    私自身は借りずに進学したからわからないんだけど、借金してまで大学に行かせるほどかっていう学力の子を、それでも大学に行かせると行かせないでは道が変わると思うんだよ…
    でも後々、まだまだ「借金ある人」って目で見られる世の中なの? 実際どうなんだろう。

    もちろん、よその子の学費を払う必要ないからそれで怒ってる人がこのトピには多いと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2022/01/10(月) 16:47:00 

    >>601
    たった0.08%だしむしろ長期で返して収入を投資などに使うのが賢いんだよ。

    +10

    -10

  • 610. 匿名 2022/01/10(月) 16:47:08 

    >>355
    結婚して一から息子の嫁、義理の親として関係築いて行くもんなのに、独身時代の負の資産持ってきて乗っかるつもりの嫁さんとは、正直言ってフラットな関係を築くのは難しいと思うよ

    +53

    -1

  • 611. 匿名 2022/01/10(月) 16:47:16 

    >>601
    絶対しないわ。

    +6

    -1

  • 612. 匿名 2022/01/10(月) 16:47:33 

    >>601
    頭が悪すぎて笑える。

    +7

    -8

  • 613. 匿名 2022/01/10(月) 16:47:47 

    >>593
    元の記事を読むと完済させるつもりらしい

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2022/01/10(月) 16:48:03 

    >>566
    そりゃそう言うしかないでしょ笑
    借金なんて0の方が良いに決まってるじゃん

    +13

    -1

  • 615. 匿名 2022/01/10(月) 16:48:07 

    >>405
    一旦離職しても大卒の方がいい仕事に復職できる可能性高いからね。トータルで見たら男頼りとは限らないんじゃ?
    出産は適齢期に越した事ないよ、自分が高齢出産だから特にそう思う。

    +5

    -2

  • 616. 匿名 2022/01/10(月) 16:48:26 

    >>135
    出してもらったなんて人に話すことじゃないからね...わざわざ言わないだけでいると思うよ。
    うちも結婚式費用と家のお金全額出してもらったけど誰にも言ってないよ

    +20

    -0

  • 617. 匿名 2022/01/10(月) 16:48:59 

    >>608
    いるけど結婚まで自分で返して、後は親が返す子が多い

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2022/01/10(月) 16:49:03 

    >>554
    結婚は両者の合意なんだし、いまどき未成年でない限り成人男女に親の許しはいらないでしょ。

    親が無条件に祝福しなければならないわけでもない。
    だって親が学費払うのが当たり前の家庭でもないのもいまどきなんだし。

    だから祝い金払う必要ないよね

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2022/01/10(月) 16:49:03 

    >>601
    それ違うよ〜お金に弱そうだね

    +3

    -9

  • 620. 匿名 2022/01/10(月) 16:49:23 

    >>175

    本当それ
    見飽きるよね

    +10

    -1

  • 621. 匿名 2022/01/10(月) 16:49:27 

    >>27
    友達は両方の親から式の費用と新生活で使う物の費用もらってた。
    式はまだしも新生活用品揃えるのに両家から10万ずつもらったらしいけど、普通そんなの自分らで出すしお金ないなら貯まってから結婚すればいいのに。

    結局は3年で離婚したわ。あまちょろ夫婦。

    +12

    -2

  • 622. 匿名 2022/01/10(月) 16:49:37 

    >>600
    口出ししてほしくないなら金も出してもらったらだめだよね
    義実家の都合で必要になって金を出すとかならともかく(二世帯住宅の費用とか)

    +47

    -0

  • 623. 匿名 2022/01/10(月) 16:49:42 

    >>26
    男ならって男性差別発言

    +28

    -1

  • 624. 匿名 2022/01/10(月) 16:49:55 

    >>126
    その程度の女って事よね。
    私には出来ないわ。幾ら結婚したって所詮は他人。相手は血の繋がった親子。自分の事で相手の家庭が揉めて不幸になるの見て、自ら身を引けない女性って地雷だと思う。究極の自己中だよ。身内にそういうの居るから断言する。

    +72

    -2

  • 625. 匿名 2022/01/10(月) 16:49:58 

    >>557
    低レベル私大に行くより高卒で頑張る方が良い会社に入りやすいからでしょうに

    +5

    -2

  • 626. 匿名 2022/01/10(月) 16:50:03 

    >>601
    そんなに貯金あるなら車も一括で買った方が良い!
    って言いそう

    +1

    -8

  • 627. 匿名 2022/01/10(月) 16:50:09 

    >>614
    そりゃそうだね!笑
    でも奨学金なければ今の学歴も稼ぎも無かったからそこ含めて妥協してくれたんだろう笑

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2022/01/10(月) 16:50:23 

    >>1
    うちの従兄弟は同じ問題抱えて結婚して、大変だろうと色々と叔母夫婦が援助してあげてたのに、結局奨学金の返済目処ついた頃に離婚しちゃって、私もこのご両親と同じく「他の子の学費払ってやっただけやん」と正直思ってしまった。
    ご両親の気持ちもよく分かるよ。

    +77

    -0

  • 629. 匿名 2022/01/10(月) 16:51:31  ID:rbaZ3lRKvi 

    私なら、、お祝い金はあげて
    息子夫婦は、自分達で生活して貰えれば
    いいです。奨学金は、出来ればお嫁さんが
    働いて返済して貰えればいいです。
    生活費とか当てにされるのが、一番困ります。

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2022/01/10(月) 16:52:34 

    >>557
    バカ大扱いの私立大学に行って良い条件の会社に入るのは難しいからでは?
    それなら高卒の方が良い条件の会社に入る方が難易度はずっと下がるからね。

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2022/01/10(月) 16:52:41 

    >>627
    きちんとした学歴と職があるから文句言わないんだよ
    このニュースのお嫁さんにはそれがないんだと思う

    私も息子の嫁がきちんと働いてたら文句言わないよ

    +14

    -0

  • 632. 匿名 2022/01/10(月) 16:52:46 

    >>617
    へーそうなんですか?
    結婚したら親がって言うのは、やはり結婚相手に迷惑をかけないようにするという事なのかな…

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2022/01/10(月) 16:53:01 

    >>10
    奨学金を借りるのは家庭の事情だけど、きちんと返済しないまま結婚して、相手の親御さんに返済させて平気な親は将来のしかかる気満々だから危険だわ
    自分の子供の奨学金を払って貰うことで、相手の親に借りが出来て対等な関係を築けなくなるし、自分の子供が肩身の狭い思いするんじゃないかって考えない親なら価値観がそもそも違うから揉めるよ
    今はよくても絶対そのことが夫婦間の火種になる時がくると思う

    +142

    -1

  • 634. 匿名 2022/01/10(月) 16:53:11 

    母親『お祝いを“よその子の”学費ローンに使われたくないからあげない』
    息子『じゃー式に母親呼ばない』
    父親『母さんも呼びなさい』
    (式の費用は出してる)

    今後 嫁姑の仲が悪くなりそうな幕明け
    式どうするんだろ?
    嫁は経済的余裕無いなら働くのよね?
    働かなかったら金持ちとはいえ母親の気持ち分からなくもないわ

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2022/01/10(月) 16:53:25 

    >>590
    もちろんそれができればベストだけど、そんなの結婚する2人の問題で他人が口出すこと?
    奨学金て無利子のことも多いし長期間かかって返済するもんだし
    私は自分の息子の結婚したい人がいい人だったら奨学金の完済なんか待たないで早く結婚してほしいけどなー
    みんな自分の稼いだお金に色つけるのに必死なんだね
    自分の稼いだお金が子供の幸せな結婚生活の何になろうが子供が幸せならどうでもいいわ

    +4

    -3

  • 636. 匿名 2022/01/10(月) 16:54:41 

    >>19
    本当これ。返せるアテもないのに結婚するのは流石に。
    学資ローンどうこうの問題じゃなくて、嫁の人格の問題。

    +74

    -0

  • 637. 匿名 2022/01/10(月) 16:55:38 

    >>84
    その考え方おかしいから。自分の借金は自分で返すのがスジだから。

    +49

    -0

  • 638. 匿名 2022/01/10(月) 16:55:41 

    >>606
    相手親が式費用だして出席しないような結婚式あげるのは、恥ずかしいよね。やだそんな醜聞まみれの式なんてあげたくない

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2022/01/10(月) 16:55:46 

    >>481

    こいつらの画像見るとマジで気分悪くなるからやめて!
    皇室トピも見ない様にしてるのに!

    +135

    -1

  • 640. 匿名 2022/01/10(月) 16:55:55 

    ローン払い終えたら離婚しそう

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2022/01/10(月) 16:55:56 

    >>151
    親が払ってるでいいと思う
    "結婚後も私が払い続ける"て言えば、実質息子が払ってるじゃんって思う親も少なからずいると思う

    +29

    -0

  • 642. 匿名 2022/01/10(月) 16:56:02 

    >>1
    母親はたぶん、嫁は財産目当ての結婚ではないかと疑ってるんだろうね。

    +53

    -0

  • 643. 匿名 2022/01/10(月) 16:56:10 

    >>87
    専業主婦希望なら私でもお金あげないわ。
    嫁が自分で働け。

    +18

    -0

  • 644. 匿名 2022/01/10(月) 16:56:16 

    >>626
    車に関してはローンの金利が高いんで一括でもいいかも。奨学金は0.1%を切るから一括返済する方がデメリットだけど。

    +10

    -1

  • 645. 匿名 2022/01/10(月) 16:56:30 

    >>554
    結婚式は辞退するくらいの謙虚さがないと普通に嫌だよ
    仮にだけど自分に学費出せなかった娘がいたらそう提案するしね

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2022/01/10(月) 16:57:05 

    >>223
    ダメなの?(キョトン)

    +4

    -24

  • 647. 匿名 2022/01/10(月) 16:57:47 

    >>421

    たしかに息子は返済にあてる気だったって書いてあるよ?

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2022/01/10(月) 16:57:51 

    裕福な家庭っていったって、親が若い時は今ほど余裕なかったかもしれないし、子供のためだと思って自分のものを買うのを我慢したり、必死で働いて貯めたお金かもしれない
    だいたい資産家だったとしても、結婚する前の借金は綺麗にしてきて欲しいよ
    共働きで自分で返済して行きますって説明あったらまだ納得するけど、その人のお金の価値観が違いすぎると不安や不満が出るのは当たり前だと思う

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2022/01/10(月) 16:57:53 

    >>606
    自分の婚約者が自分の学資ローンのせいで両親と揉めてたら、少しは何とか関係修復しようとしない?
    それがなくてむしろ感激してるから…
    両親と息子だけの問題と思えない

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2022/01/10(月) 16:58:50 

    >>114
    お祝い金なんて何に使おうと本人達の自由だと思うけどな。今後生活していくにあたって学資ローンの返済を優先した方がいいよねって二人で決めたならそれでいい。お祝い金はこれからの新生活のために役立ててねって気持ちで渡すから。

    +23

    -30

  • 651. 匿名 2022/01/10(月) 16:58:58 

    奨学金じゃあなくて学資ローン多額って書いてあるよ
    なんの為に借りた金なのか、何故現在も多額残っているのか等を考えると地雷女に親に金銭的におんぶに抱っこ息子が捕まっちゃったんじゃない?
    多額の借金抱えた相手なんて男女関係無く嫌でしょ、それでも結婚したいなら借金している本人と親が完済するとか結婚相手に余裕が有れば出してあげるのはまだ理解出来る
    でも結婚相手の親の財布をあてにしているのがヤバイよ
    自分達で結婚式の費用も用意出来なくてそれも出してもらうんでしょ
    息子も相手もヤバイ

    +9

    -0

  • 652. 匿名 2022/01/10(月) 16:59:01 

    >>1

    色々とおかしいが、
    多額の、学資ローン抱えた身で何故、結婚式を挙げようとするのよ。
    私なら申し訳なくて式は辞退する
    そんな姿勢も見せずに理解を得ようとするのが間違い。

    +65

    -0

  • 653. 匿名 2022/01/10(月) 16:59:21 

    >>20
    自分たちのお金で式を挙げるならわかるけど、父親から引き出しておいて呼ばないとか馬鹿なの?って思う
    親の側は別に理不尽な要求をしている訳では無いよね
    結婚しても早かれ遅かれトラブって離婚しそう

    +178

    -1

  • 654. 匿名 2022/01/10(月) 16:59:39 

    >>1
    もしこのお嫁さんが
    「借金のある身で申し訳ございません。ですが私は今後もきちんと働き、自分の借金は自分の収入から責任を持って返済します。息子さんの収入には頼りません」

    とか言ったら話は違ったかもしれないよね。
    そういうお嬢さんなら、祝金出してもちゃんと息子のため、もしくは将来の孫のために使ってくれるだろうと信頼できたかもしれない。

    でも最初から息子は式費用は親頼み、嫁の借金返済の親頼みのつもりで、嫁の方もそれを一切止めないなら、警戒感が増すのは仕方ないと思う。

    +65

    -0

  • 655. 匿名 2022/01/10(月) 17:00:01 

    >>559
    ふふ、そう返すしかないよねw
    悔しいねぇFラン卒さんw

    +1

    -5

  • 656. 匿名 2022/01/10(月) 17:00:06 

    >>316
    貧乏だから?

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2022/01/10(月) 17:00:14 

    姉に出してるなら同じことしてあとは出しませんってした方が無難かもね。
    ご祝儀の使い道は耳と目を塞いでおくとして。

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2022/01/10(月) 17:00:53 

    息子と親の揉め事みたいになってるけど、嫁さん側はどう思ってるんだろう?
    やっかいな義母さんだねってスタンスの被害者面してるような家庭なら、残念ながら息子ごと疎遠でいいかもよ
    娘のためにも

    +7

    -0

  • 659. 匿名 2022/01/10(月) 17:01:14 

    相談主(息子)の両親の言い分も間違ってはいないと思う。
    お祝い金がいくらかにもよるけど、
    学資保険のローンは夫婦になったら夫婦ふたりで返すのを
    息子カップルが納得してるなら、
    それはそれでいいんじゃないの?
    ただ親がお祝い出したくないってのも自由でしょ。

    息子よりも娘のほうは可愛い母親だっているのよ。
    結婚式については、父親に費用出してもらうなら、
    父親の言い分も認めるべき。

    なんなら式はやらないで写真だけで十分じゃん。
    それを他人とかネットで相談しないと決められんのか?w

    +3

    -2

  • 660. 匿名 2022/01/10(月) 17:01:43 

    >>625
    横、

    高卒の方が大企業には入りやすいけど、大企業だから給料が良いとは限らない。びっくりするような安月給の会社は多いよ。
    中小でも優良企業だったり専門職の方が給料良いことも多い。

    +6

    -2

  • 661. 匿名 2022/01/10(月) 17:01:48 

    >>632
    私も4百万借りたけど、結婚するときは自分のお金で返した(晩婚のため)。本人が若くて資産がないなら、普通は親が精算するかな。
    結婚する時にはローン等はなくして、身綺麗にするのが最低限の礼節だと思う。色々事情があっても、お嫁さん側が引き続き働いて返すとか確約するものでしょう。それができない家族と縁を結ぶのは危険。

    +8

    -1

  • 662. 匿名 2022/01/10(月) 17:02:09 

    >>222
    ある同士はいいとしてない同士だとお互いちゃんとはたらいてないとつみそう

    +5

    -14

  • 663. 匿名 2022/01/10(月) 17:03:00 

    >>15
    こんな嫁の親なんてしれてるよ
    毒親で貧乏なんだよ
    たかれる旦那見つけてよかったよかった言ってるわ
    腹立つ

    こんな嫁の家族と親戚付き合いなんて嫌だよ

    だいたい父親に結婚費用出してもらう予定で、気に入らないから母親結婚式に呼ばないなんてなんて息子だよ!

    怒った理由が結婚祝いくれないなんて…甘ちゃんにも程がある

    こんな夫婦に限って親のお金当たり前に当てにする

    嫁も自分が働いて返すと言えよー

    +173

    -15

  • 664. 匿名 2022/01/10(月) 17:03:07 

    >>500
    「それでもなぜ新郎が払うの?」

    新婦じゃなくて新郎本人がお祝いを欲しがってるから

    それに尽きる

    +11

    -1

  • 665. 匿名 2022/01/10(月) 17:03:16 

    昔ならよその子の学費を嫁になるんだからと払ってくれた事もあるくらい余裕がある家庭がある「一億総中流家庭」?な世の中だったんだなあとふと思ってしまった…

    今は一部の富裕層を除いて、自分の子は奨学金を借りずに進学させられた家庭も、決して余裕がある訳じゃなくて、計画的に貯金額を減らしたり、節約したりして進学させたから、は?よその子の学費を払う気はない……!ってなるに決まってるよね。

    +8

    -0

  • 666. 匿名 2022/01/10(月) 17:03:29 

    >>534

    >>60の3行目に「それが無理なら新郎が自分の稼ぎから出してあげれば?」って言ってるよね?私と>>351さんはその3行目について「何で新郎が?」って文句言ってるの!
    KK脳じゃなきゃ、そんな発想出てこないでしょ?読解力云々の問題じゃない。発想自体が頭おかしいんだよ…

    +19

    -6

  • 667. 匿名 2022/01/10(月) 17:03:40 

    子の不始末は親の不始末。
    諦めるしかないわよ。

    いくら親がぎゃーぎゃー言ったところでそういう嫁さんでも結婚したいと決めた息子を育てたのは親よ。

    +4

    -1

  • 668. 匿名 2022/01/10(月) 17:04:35 

    >>11
    自分の借金が原因で親子の縁切らせる結果になって喜んでるってやばい頭してるな
    本来お前がいなきゃ旦那は親と縁なんか切らなかったわと

    +124

    -1

  • 669. 匿名 2022/01/10(月) 17:04:56 

    >>645
    結婚式の費用の援助じゃなくて結婚式自体を辞退??親が学費工面できなかったから子供が学資ローン借りる羽目になったのに、なんで子供側が責任とれみたいなこと言ってるの?親が学費だしてあげられなくて子供に苦労させてるから少しだけでも結婚式費用の援助するねとかならわかるけど。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2022/01/10(月) 17:05:06 

    >>665
    子どもがそれでも夫婦で返すって言ってきたら、それはそれで反対できんと私は思うしご祝儀くらいは渡す。よほど相手の人が変だったら結婚考え直そうって話し合うけど。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2022/01/10(月) 17:05:07 

    奨学金って大変なんだね
    親のありがたみを感じた
    親不孝娘のわたし

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2022/01/10(月) 17:05:09 

    自分で返せない借金なら最初から借りるなって
    奨学金借りてまで大学行って借りた分のお金すら返せないならなんで大学行ったの?
    稼いでいたのに返済せず使ってしまった、もしくは結婚相手に払わせる気な人と結婚するのは地雷だよ

    +7

    -1

  • 673. 匿名 2022/01/10(月) 17:05:14 

    >>10
    これなんだよね…
    私の子が奨学金持ちで、それが原因で相手家族と揉めたらお金掻き集めて返済するよ

    それがない様に今からきちんと貯金してるけどさ

    +124

    -1

  • 674. 匿名 2022/01/10(月) 17:05:43 

    こういう事にならない為に親が事前にお金を貯めて大学行かすもんかと思ってた。

    +4

    -2

  • 675. 匿名 2022/01/10(月) 17:05:59 

    >>5
    私なら借金返済したら渡すかな。

    +29

    -0

  • 676. 匿名 2022/01/10(月) 17:06:41 

    >>589
    これはコ○キ妻の入れ知恵じゃない?これからこんな時代ですよ。結婚前に一筆書いてもらわなきゃ。結婚前の借金は夫婦の共有財産ではないって広めないと!夫婦の問題ではない。

    +45

    -0

  • 677. 匿名 2022/01/10(月) 17:06:42 

    >>321
    額にもよるし、旦那の親が貧乏だとだいたい女性が苦労するんだもの
    どういう事で奨学金使ったかにもよるよ

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2022/01/10(月) 17:06:47 

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2022/01/10(月) 17:07:02 

    >>664
    だーかーら、新郎本人がお祝い欲しがってても、「新婦の借金」とは別でしょ?
    何でここで新婦が「新郎の考えはありがたいですが、自分の借金なんだから自分で返します!」って言わないのか、って話。

    +12

    -1

  • 680. 匿名 2022/01/10(月) 17:07:35 

    >>673
    子供に恥かかせたくないよね
    相手の親に払ってもらったら、一生借りができてしまう

    +44

    -0

  • 681. 匿名 2022/01/10(月) 17:08:40 

    >>350
    だからお祝いのお金は渡さないよって放っておいてんじゃん笑
    それを金よこせって息子がキレてるんだよ

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2022/01/10(月) 17:08:43 

    >>651
    何でガルちゃんって>>1の記事もちゃんと読まずに書き込む馬鹿が多いの?
    これアメリカのインターネット掲示板に書かれた話だから
    アメリカでは奨学金は返済不要なの
    日本の借りる奨学金って名前こそ奨学金だけど、あれは海外では学資ローンなのよ

    +2

    -13

  • 683. 匿名 2022/01/10(月) 17:08:43 

    >>609
    そうなんだけど、たった100万円で印象良くないって嫌じゃないかな。

    +11

    -1

  • 684. 匿名 2022/01/10(月) 17:10:00 

    >>431
    結納金貰うと結納返しとかあるけど、奨学金借りるくらい貧乏なら返せなくない?それはそれでまた角が立ちそう

    +9

    -2

  • 685. 匿名 2022/01/10(月) 17:10:54 

    >>683
    むしろその程度も理解できない義両親なのか…っと諦めて結婚相手と話し合うかもね。

    +1

    -8

  • 686. 匿名 2022/01/10(月) 17:11:10 

    嫁入り道具とかはどうするんだろ
    女性本人もお金なさそうだし女性の親が用意するんなら先に返済をと思うよね
    もしかしたら何から何まで男性の親が出す状況なら文句も出るわ

    +2

    -1

  • 687. 匿名 2022/01/10(月) 17:11:39 

    >>402
    元国会議員(女性)との不倫疑惑を報じられた弁護士の男がそんな感じだったような…

    金銭的にも精神的にも支えてくれた婚約者だったのに、いざ司法試験に合格して自分が弁護士になったら、彼女を捨ててCAさんとデキ婚
    そして国会議員との不倫騒動→デキ婚した奥さんは離婚されて子供とも暮らせなくなる→元奥さん自殺

    他人からの金銭的援助を利用するだけ利用して、何とも思わないような人間には本当に注意したほうがいいと思った
    お金についての考え方や行動は、その人の人間性そのものだよ

    +8

    -0

  • 688. 匿名 2022/01/10(月) 17:11:45 

    >>17
    新婦にその気があるのかは知らないけど、仮にその気があっても御祝儀を渡せば返済に使われるとこの息子の母親は思ってるんでしょ
    まぁアメリカは学資ローンの利率高いからね

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2022/01/10(月) 17:11:47 

    >>686
    今どき嫁入り道具とか何歳のガルちゃん民?

    +4

    -1

  • 690. 匿名 2022/01/10(月) 17:12:22 

    >>50
    私は独身だけど、男性の親の気持ちになれば「そりゃ反対するだろうな」って想像出来るよ。私自身が、奨学金を借りてた立場だけどね。
    だから、私は奨学金返済するまでは結婚できないなって思ってた。
    月々ではなく、まとめて早期に返す制度もあるんだよ。生活切り詰めて返す人も居ると思う。私はしなかったけど。

    +15

    -2

  • 691. 匿名 2022/01/10(月) 17:12:25 

    >>1
    男の場合は殆どは自分の給料から返済だけど、
    女の場合は専業主婦になりたがる確立も高いから反対は分かる。
    大学まで行って多額の借金抱えて、最終的に専業主婦って何の意味もないし。
    良いATM候補を探すために大学を利用しただけじゃん。

    この男も情けないけど。結婚式くらい自分で出せ。出せないなら結婚式挙げるな情けない。

    +41

    -0

  • 692. 匿名 2022/01/10(月) 17:12:26 

    >>1
    式の費用自分で出すなら母親招待しなくて良いけど、出してもらうくせに何言ってんだ。

    +20

    -0

  • 693. 匿名 2022/01/10(月) 17:12:43 

    奨学金ある嫁もらうなら自分が払うぐらいの気持ちなきゃダメなのかな?
    私が男なら完済するまでは共働き必須で自分で返すか親に払ってもらえって言っちゃうわ
    結婚前の嫁及び嫁の借金肩代わりする義理ない

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2022/01/10(月) 17:13:43 

    >>683
    失礼横から入りますが、まさにこのやり取りの、
    この認識の溝は埋まるのかな?ってのが気にかかるの、本当に。できたら埋まって欲しいんだけど、だとしたら日本経済はもうずっと不況のままになるんじゃないか、とも。

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2022/01/10(月) 17:13:47 

    >>678
    以前も給付型とローン型の奨学金ごちゃまぜな人いたよ…。
    しかも「看護師だって奨学金で学校通ってる!」ってナゾ理論振りかざして、別のガル民に「看護師の場合は、学資借りるけど系列の病院で働いて返す方式だから、種類が違う」って論破されてたw

    ローン型は「借金」。ガルって、これがわかってて貯金に励んでる人と安易に借りる人&借りる予定な人と真っ二つにわかれてる感じ。

    +4

    -1

  • 696. 匿名 2022/01/10(月) 17:14:02 

    >>1
    両親のお金は両親のものでしょ?
    兄弟で平等にした方がいいのはその通りだけど、子どもから偉そうにくれくれと言うとかビックリする。
    誰が働いて貯めたお金だと思ってるの?笑

    +27

    -0

  • 697. 匿名 2022/01/10(月) 17:14:12 

    >>21
    結婚式代を親に出してもらうような無能に親の介護なんて無理だろ。今時は親世代の方が資産多いんだから資産守るために子供夫婦と距離置くのは親の方だわ。

    +48

    -0

  • 698. 匿名 2022/01/10(月) 17:14:55 

    >>529
    >親が私の進学費用を用意できなかったから、親の責任として、払わせてるんですよ

    ん?ガルではそれが正解でしょ?なんでマイナス?
    大学の学費払うのは親の責任!の大合唱
    払えない親は親の資格なし!って叩きまくるんだからそりゃ子供はこうなるわな

    +11

    -0

  • 699. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:22 

    自分が親になって初めて両親の偉大さがわかるよね
    地方民なのにお金のことも考えずに東京の私立大に行きたいとか平気で言ってた
    それに文句も言わず行きたい大学にいきなさいと学費負担や仕送りをしてくれた両親に感謝しかない

    +5

    -0

  • 700. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:24 

    >>650
    母親が予定額のお祝い金を渡したとしても、息子夫婦がそれをローン返済に充てれば新生活費用に回せないだけのことだと思うんだけどね。
    「うちは裕福なんだから、お祝いプラス妻のローンも払ってくれ」ならそりゃ母親も怒るだろうけど。
    この母親と息子、嫁のローン関係なく以前から関係は良くない気がする。

    +18

    -0

  • 701. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:29 

    息子も彼女もたかる気マンマンで嫌だ、お金頂戴!でも僕達の好きにさせて口出ししないで!ってワガママ過ぎない?

    +26

    -1

  • 702. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:42 

    >>5
    親に集る気マンマンで、私が親なら絶対渡さん

    +70

    -1

  • 703. 匿名 2022/01/10(月) 17:15:44 

    >>2
    いや自分で出せよ!って突っ込んじゃうよね笑笑

    親の金を当てにしての結婚式って…笑

    ご祝儀で返す予定なのかな?

    +290

    -2

  • 704. 匿名 2022/01/10(月) 17:16:19 

    >>115
    私はシングルマザーだけど、
    そりゃ使われても当たり前だと思う。
    学費欲しいなら自分が働いて払うか、そもそも再婚なんてしないほうがいい。

    +27

    -0

  • 705. 匿名 2022/01/10(月) 17:16:23 

    >>701
    まだまだ子供だなぁと思ったよ、お母さん可哀想

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2022/01/10(月) 17:16:31 

    >>694
    ちょっとトピズレだけど、この認識の溝が埋まらないと、「不況まま」というより「格差が広がるまま」になる心配…。

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2022/01/10(月) 17:18:27 

    >>10
    奨学金を借りていること自体は別に抵抗ないけど、自分の家計からお金出して返済に充てようとしている事を了承している雰囲気であれば腹立つなぁ
    自分の娘が作った借金(言い方悪いけど)なのだから自分の力で返せよと

    +94

    -0

  • 708. 匿名 2022/01/10(月) 17:18:28 

    >>560
    すごいわかる。うち息子が大学ん時、夫の職場が倒産して、結構大きな会社だったから県外の大学で下宿してた息子も、Yahooニュースで見たって驚いてすぐ連絡きたけど、速攻で学生課にすっ飛んでって、以降の学費は免除になる申請してくれた。わたしもフルタイムのパートだったけど、絶対に借金だけはダメだと思って、深夜清掃とかチラシ配りなんかのバイトを掛け持ちで働きまくった。もちろん夫も再就職するために頑張ってたし。
    子供が安心して学ぶための最後の踏ん張りが大学だと思うからこそなんでもできた。奨学金借りたまんま結婚とか、金をなんだと思ってんの?大学で学んだことを社会で生かす覚悟があって借りてんの?そういうルーズな親の育てた女の子はお断り。ってか息子は卒業後1年で同級生と結婚したけど。あの時はガッツあったなぁ…

    +57

    -16

  • 709. 匿名 2022/01/10(月) 17:18:35 

    >>114
    自分の学費の借金くらい自分で稼いでコツコツ返していったらいいのに。

    +94

    -0

  • 710. 匿名 2022/01/10(月) 17:18:47 

    >>690
    自分も周りも奨学金借りてたけど学部程度の奨学金なら30歳までにとか結婚までにとか繰越返還してる人多いからね。結局のところ価値観の問題だよね。私は借金持って結婚するのは相手に失礼だと思うからこの母親の気持ち分かるよ。そりゃ博士課程とか私大医学部とかの特殊な例だと別だけどね。

    +9

    -1

  • 711. 匿名 2022/01/10(月) 17:19:40 

    >>706
    そうだね…どよーんとする……

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2022/01/10(月) 17:19:43 

    >>11
    かねねんだわ

    +28

    -0

  • 713. 匿名 2022/01/10(月) 17:20:12 

    >>701
    そんな子育てをしたのはその親なのよー。

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2022/01/10(月) 17:20:40 

    >>393
    ん?女と国民に払わせてますが?
    乞食根性丸出し上等!レリビー!

    +11

    -4

  • 715. 匿名 2022/01/10(月) 17:21:43 

    >>693
    それを言えない男を狙って結婚するんだろうね

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2022/01/10(月) 17:21:47 

    >>15
    そう思うような親なら払ってあげてるよ

    +68

    -0

  • 717. 匿名 2022/01/10(月) 17:24:16 

    >>2
    で話終わってた

    +40

    -0

  • 718. 匿名 2022/01/10(月) 17:25:34 

    >>688
    母親が思ってるどころか、息子自身が返済に使うって言ってるみたいだよ。しかも全額出して欲しい。

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2022/01/10(月) 17:25:38 

    >>573
    しかも結婚式費用は相手の父さん笑

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2022/01/10(月) 17:25:45 

    >>268
    全て出してもらって、ご祝儀もそのままもらったよ。
    100万円くらい。

    +14

    -15

  • 721. 匿名 2022/01/10(月) 17:25:57 

    >>395
    息子いるけど、実家太くても可愛くても高卒は嫌だわ
    話通じない嫁は嫌だってことだけは息子とも合意出来てる

    +1

    -4

  • 722. 匿名 2022/01/10(月) 17:26:15 

    >>274
    本当にそう。自分の学費で既に一人分学費払ってるから、子供の学費に回す余力がなくなってその子供も奨学金になったり、金銭面を考えて子供は一人しか産めない、とかね。

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2022/01/10(月) 17:28:42 

    >>594
    横だけどマイナスの意味が本当にわからない。

    +93

    -8

  • 724. 匿名 2022/01/10(月) 17:29:05 

    >>682
    これ日本語訳では奨学金だけど、原文では「学資ローン」だよ。
    "She currently has 80K in students loans"って書いてある。
    さっきから「>>1の記事読んでない」「読解力ない」だの言ってるバカ多いけどさ、原文読んだの?

    +12

    -0

  • 725. 匿名 2022/01/10(月) 17:29:35 

    >>706
    今は過渡期かもしれないね。家に入る嫁だからと双方が甘えていた時代は終わってて、嫁に入るとか知らん!って世の中になって、奨学金ローンを借りる人が増えていくなら、

    奨学金ローンは本人が返す計画を妊娠出産時期含めて提示する、繰上げ返済しても得「は」ないと周知…されれば価値観は少し変わるんだろうか…実際にローンがある生活を今はしてないからわからない…

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2022/01/10(月) 17:30:57 

    >>151
    え?これ何でマイナスの嵐なの?
    ガル民てほんと一貫性ないよね。
    大学の費用出せない親は毒!親の資格無し!て大騒ぎのクセに。

    大体人んちの財布に口出し無用だよね。
    ガル民に肩代わりお願いしてる訳でもないのに批判し過ぎ。

    +12

    -17

  • 727. 匿名 2022/01/10(月) 17:31:56 

    >>389
    奨学金を返すために、義理親から金を借りるなんて厚かましい事、私ならできない。
    私も奨学金利用者だからこそ言う。それは甘えすぎだと思う。

    自分の奨学金は自分で返すべきじゃない?2人で節約してやりくりした金で、返すってのも違うと思うし。
    パートでもいいから自分の稼いだ金から返済すべき。

    +17

    -0

  • 728. 匿名 2022/01/10(月) 17:32:26 

    >>630
    工業とか商業でも学年の上位にいないと無理だよ

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2022/01/10(月) 17:32:42 

    >>152
    どんだけ豪華な式したんだ

    +86

    -0

  • 730. 匿名 2022/01/10(月) 17:33:21 

    >>655
    東北大卒だけけど、周りにこんな人いなかったよ
    学歴に誇れないとそうなるのかな

    +2

    -4

  • 731. 匿名 2022/01/10(月) 17:34:16 

    >>223
    旦那が稼いだお金で払ってくれたなら本人達の同意があればいいんじゃないの?
    流石に親から貰ったお金で妻の学費を払うのはね……
    普通の親だったら払わないでしょ
    それこそ長年同居してくれて面倒見てくれたから金渡すとかなら分かるけど

    +47

    -7

  • 732. 匿名 2022/01/10(月) 17:35:23 

    >>300
    というか、こんな嫁の親なんか毒親で貧乏に決まってるよ
    骨の髄までお金むしり取られる…怖いわ

    嫁の親まで抱え込むことになったら、ぞっとする

    娘に奨学金なく大学行かせてもらえて恵まれてると感謝された…
    一人暮らしだけど自分で貯金もしている
    奨学金返済しないだけでその分は余裕出来るので貯めたり運用してるらしい
    周りに返済大変だという人いるそう
    娘は国立だし、家から通えたし高校も公立だったから割とお金かからない方だったので助かったけど(息子は遠方私立とお金かかった…辛)

    奨学金は親の責任でもあるから、結婚決まれば親が後は返すとか、返済は嫁自身が必ずするとかしないと、結婚祝いのお金返済に使う考えの嫁なんかこれから先ホントに怖いよ

    +11

    -2

  • 733. 匿名 2022/01/10(月) 17:35:39 

    >>726
    たったマイナス23じゃん。
    がるちゃん民何人いると思ってるんだ。

    +8

    -1

  • 734. 匿名 2022/01/10(月) 17:36:35 

    >>210
    私の旦那の奨学金も親が払ってるよ?
    子供の学費を払うのは親の義務だからって言ってた
    学生だった当時、色々あって金銭的に厳しかったみたいで奨学金借りたって話してた
    今は普通に暮らせてるから親が払ってる

    +11

    -2

  • 735. 匿名 2022/01/10(月) 17:36:52 

    >>608
    奨学金で行ってる人が多いんですかー
    なら息子が結婚するってなったら、まず奨学金があるのかないのか調べないと…。仮に私立文系450ほども親が出せないってそこからして結婚させたくないわ。めっちゃお金に困ってた家の子無理、反対。自分にうまく言って近づいてきたらお小遣い?って警戒するわ。

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2022/01/10(月) 17:38:56 

    >>735
    あなたの場合、息子夫婦に近付かない方が双方のためだと思う。

    +2

    -3

  • 737. 匿名 2022/01/10(月) 17:39:57 

    結婚式費用は父が出すって言うんだし、ご祝儀どうのこうのって息子が何か変だなと思う。
    結婚式費用親が出すのに、親(母親)呼ばないとかちょっとよく分からないな。

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2022/01/10(月) 17:40:12 

    >>727
    本当にそう
    自分の奨学金を、結婚相手の親に返して貰うのなんか恥ずかしくない?
    情けなくない?
    自分で返そうよ
    結婚相手に返済さすのもおかしいよ

    それを黙って見てる嫁親なんかもっと怖いわ

    +12

    -0

  • 739. 匿名 2022/01/10(月) 17:40:55 

    >>594
    奨学金借りていないし、借りるつもりもないけれど、18年間で貯められなかったら、その程度の親か…。

    +109

    -8

  • 740. 匿名 2022/01/10(月) 17:41:15 

    >>701
    お母さん立派だよね
    息子突き放して
    これでお祝い渡したらいつまでも自立しないと思う

    +11

    -0

  • 741. 匿名 2022/01/10(月) 17:43:50 

    >>1
    はー?
    私なら、ご祝儀と別に、学費ローンも返済するわ
    大事な息子の選んだお嫁さんなんだから!
    本当に裕福なんだろうか…

    +0

    -22

  • 742. 匿名 2022/01/10(月) 17:45:43 

    >>739
    今の時代児童手当に手を付けないだけで200万用意出来るからね。まぁその程度の親だよ。

    +81

    -7

  • 743. 匿名 2022/01/10(月) 17:45:44 

    >>659
    自分の借金は自分で返す。死ぬまでそうだけど。大学まで出て借金返せない頭って一体なんなんだ?!

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2022/01/10(月) 17:46:05 

    >>727
    みんな真面目だね〜
    払える人が払えばいいし、嫌がられないなら払ってあげたいと思う人もいると思うよ
    これから長い付き合いになるわけだし

    +0

    -19

  • 745. 匿名 2022/01/10(月) 17:46:10 

    >>594
    本当これ
    医学部とかならわかるけど、それ以外なら貯金しとけとしか言いようがないわ
    母子家庭で努力して…とかならまだ分かるけど、それにしても相手の親に払わせるなんてありえないわ

    +89

    -0

  • 746. 匿名 2022/01/10(月) 17:46:17 

    >>433
    自分の借金くらい返してから言えゴミが。

    +10

    -2

  • 747. 匿名 2022/01/10(月) 17:46:57 

    >>725
    得は無くても借金は嫌、早く返したいってダメな価値観なのかな。
    私もローン無いからあまり実感がない。
    息子夫婦が返さずに返済していても別に何も思わないけど。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2022/01/10(月) 17:47:08 

    >>57
    私が母親でも絶対あげない
    第一、借金あるのに結婚式をあげる理由が分からん
    しかも結婚式の費用男側の父親が出すって…息子も婚約者もダメダメじゃん
    たかり体質

    +52

    -0

  • 749. 匿名 2022/01/10(月) 17:47:13 

    >>53
    自分で返済して結婚するとかなら順当だけど、旦那に払わせようとする輩はゴミだね。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2022/01/10(月) 17:47:32 

    >>10
    相手の親がなんて言うのか知りたい

    +19

    -0

  • 751. 匿名 2022/01/10(月) 17:47:39 

    >>739
    そう思われるのも嫌なのですがお互い疎遠になれるからそれはそれでいいやと思うのでした。

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2022/01/10(月) 17:47:54 

    >>741
    裕福で賢いからその先も見てるんでしょ
    貧乏な親戚の借金肩代わりするなんて金持ちは絶対しないよ
    いつまでも金頼られるし

    +28

    -0

  • 753. 匿名 2022/01/10(月) 17:48:38 

    >>11
    やっぱり育ち大事だね

    +79

    -0

  • 754. 匿名 2022/01/10(月) 17:48:52 

    >>744
    何のために大学行ったんだ?ってなるよね。
    完全に学費の無駄でしかない。

    +7

    -0

  • 755. 匿名 2022/01/10(月) 17:49:44 

    >>690
    借金はいますぐ返さなくてもいいという期限の利益が債務者にはあるから、手元の資金がよほど潤沢でない限り奨学金等の低利なローンはすぐ返さなくてもいいと思う。
    たとえ結婚時に多少ローンが残っていても、自分のローンは自分で返すという当たり前の感覚を持っていれば、結婚に反対されることはないと思うよー。
    このトピの場合、自分の借金なのに夫となる婚約者の、更に実家のお金目当てだもん。そりゃ批判される。

    +8

    -1

  • 756. 匿名 2022/01/10(月) 17:50:18 

    結婚式のお金って、自分達で普通出すんじゃないの?
    私達は、親のお金はあてにしてなかったけど。

    +13

    -0

  • 757. 匿名 2022/01/10(月) 17:50:41 

    >>744
    育ち悪すぎてあきれて会話にならない。

    +18

    -0

  • 758. 匿名 2022/01/10(月) 17:50:44 

    >>106
    そんな新婦嫌だ!
    ムリムリ

    +167

    -1

  • 759. 匿名 2022/01/10(月) 17:51:02 

    結婚式費用出して貰えるなら充分

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2022/01/10(月) 17:51:11 

    >>744
    これを真面目って茶化すのおかしいから

    +15

    -0

  • 761. 匿名 2022/01/10(月) 17:51:15 

    あつかまし!と思ったら、これ日本じゃなくて海外の話なのね?
    なら離婚率めちゃくちゃ高そうだし、彼女はローンをチャラにしてもらってあっさり離婚するね絶対
    そういうことするのに罪悪感とか無い人多そう

    +17

    -0

  • 762. 匿名 2022/01/10(月) 17:51:45 

    >>106
    無理だわ
    この息子、ハズレ引いたね
    まともな親なら反対する

    +150

    -1

  • 763. 匿名 2022/01/10(月) 17:52:31 

    >>744
    払える人が払えばいいし、、
    すごい発想

    +15

    -0

  • 764. 匿名 2022/01/10(月) 17:52:55 

    >>51
    だからその予定だったんだってさ

    +39

    -0

  • 765. 匿名 2022/01/10(月) 17:53:06 

    >>747
    今までなら真っ当な価値観だと思うし、私もそんな中で育ったからその価値観があるんだけど、
    ここが変わらないままだと、苦しむ人がどんどんどんどん増えることになるんじゃないか、って思う。

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2022/01/10(月) 17:53:35 

    >>643
    ホントそれ、結婚しても自分で働いた給料で返済するなら100歩譲ってわかるけど、自分の借金を旦那を宛にするって浅ましいにも程がある。
    恥ずかしくないのかな。

    +22

    -0

  • 767. 匿名 2022/01/10(月) 17:53:38 

    女は実家金持ちの男を狙って共働きから逃れ、奨学金の返済からも逃れれば良いんですね。そしてモヤモヤしてる義親に、金だけ出して口は出すな、孫は嫁のものだと思え!かわいい息子ちゃんと嫁さん苦しめないために金残して早めに世を去ってね!長生きしたいなら老後の介護は娘に頼め!ってことか。
    男の子生みたくないのわかるわ

    +8

    -0

  • 768. 匿名 2022/01/10(月) 17:53:42 

    所詮学費も出せないような家で育った女
    この息子は洗脳されてる

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2022/01/10(月) 17:55:14 

    >>632
    肩身が狭くならないように身綺麗にして結婚させてやりたいという親心

    +5

    -0

  • 770. 匿名 2022/01/10(月) 17:55:26 

    >>761
    アメリカならマジで学生ローン破産多いから金目当て婚かもね。母親はこの結婚が破綻することを予想してるんだと思う。

    +14

    -0

  • 771. 匿名 2022/01/10(月) 17:55:31 

    絶対結婚したらダメなタイプの女と思った
    お金目当てじゃない?男性は目を覚ました方がいい

    +6

    -0

  • 772. 匿名 2022/01/10(月) 17:56:07 

    息子はゴネれば親がお金くれるってわかってるんだろうね、お父さんせっかく息子のその考えを修正させるチャンスだったのにお金わたしちゃったんだろ

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2022/01/10(月) 17:56:41 

    学費も出せない、子供に借金させるような家の娘はやっぱり危険だね

    +9

    -1

  • 774. 匿名 2022/01/10(月) 17:57:02 

    >>393
    KK…

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2022/01/10(月) 17:57:07 

    >>762
    息子も嫁も人の金頼みだからそのうち離婚して
    離婚するときにまた大金を親が払うことになりそうね。
    嫁に原因があるのにアホな息子が話し合いめんどくさくて逃げて嫁にマイホームと親権取られて、息子の別れた嫁の住む家のローン返済した人知ってるわ

    +20

    -0

  • 776. 匿名 2022/01/10(月) 17:58:07 

    >>773
    そりゃあ男も実家金持ちの女がいいよね。
    富裕層同士で結婚したら見苦しいことにはならないもの

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2022/01/10(月) 17:58:07 

    >>773
    奨学金借りること自体は別に良いと思う。
    自分で働いて返済して、それから結婚すれば。

    旦那のを当てにするのが厚かましい話で。

    +6

    -0

  • 778. 匿名 2022/01/10(月) 17:59:13 

    うちは親がDQNで学資ローンと育英会借りるしか
    なかったけど、自分の給料で返したよ
    夫の実家はかなり豊かだけど自分の学費を
    そこから出させようとは思わなかったし
    ちゃんと実親は捨てて結婚したよ

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2022/01/10(月) 18:00:03 

    >>756
    親、父親に披露宴代出してもらうのに
    母親出ないでと言うのは意味分からない?
    この息子さんも少しは、妥協した方いいよね。
    このご時世だと。

    +5

    -0

  • 780. 匿名 2022/01/10(月) 18:00:27 

    >>739
    マトモな親なら、例え奨学金が残ってても自分の子供が結婚する時には借金は清算させるよ。子供が返せないならせめて立て替えてあげたりとかさ。結婚する相手やその家族にたかるなんて真似は絶対にさせない。
    あれだけ小室圭さんが叩かれて嫌われてたのも、他人のお金をアテにして生きてきてたからじゃん。それと大差ない行為だよ。

    +81

    -0

  • 781. 匿名 2022/01/10(月) 18:01:54 

    息子、彼女にベタぼれでプロポーズOKされたからお花畑になっちゃったんだろうね
    うちの弟もそうだった
    貯金もないくせに「お金のことは気にせず◯◯ちゃんの好きなようにしたらいいよ」とか言ってたらしく、彼女にいい顔しまくり親にしわ寄せいきまくりだったわ
    親のお金を当てにするのはダメだと示した母親は偉いと思う
    息子はまだ目が覚めていないようだけど

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2022/01/10(月) 18:03:20 

    >>756
    式やらなくてよくない?借金あるならなおさら。この息子親に金出してもらう身分で結婚式やりたいとか甘すぎだし彼女もやらなくていいって言えばいいのに

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2022/01/10(月) 18:03:38 

    >>67
    親からお祝い金もらってそれを奨学金の返済に充てればいいじゃん~って言われて喜んでる女の方も大概だと思うけどね。

    +30

    -0

  • 784. 匿名 2022/01/10(月) 18:04:34 

    >>744
    これから長い付き合いなるからこその、誠意ある対応(嫁側が自分で返す)でしょうに。
    自分が「払える側」になったときには、お金出すんですか?
    数百万を自腹切って出した経験があるなら太っ腹だなーと思うけど。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2022/01/10(月) 18:04:37 

    >>571
    >>60の3行目と>>666を読めよ。>>351さんも「新婦が払うのが無理なら新郎が自分の稼ぎから出してあげれば…って、何でそこで新郎が払うって発想が出てくるの?」って疑問なんだよ。
    「新郎がお祝いもらいたい」のと「新婦の借金」は「別」でしょ。

    KK脳じゃなきゃ、そんな発想出てこないでしょ?読解力云々の問題じゃない。発想自体が頭おかしいんだよ…
    だいたい、何回書けば理解できるの?

    +17

    -2

  • 786. 匿名 2022/01/10(月) 18:05:13 

    >>7
    うちの周りはないわ
    自宅通学できる範囲に大学多いところに住んでるからだと思う
    大学少ないところに住んでる人はそうかもね

    +25

    -1

  • 787. 匿名 2022/01/10(月) 18:06:25 

    父親に式代出してもらうのに、お祝のお金いくれない母親は式に出席させないってすごい

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2022/01/10(月) 18:06:55 

    >>393
    そんなこと言ってるとKKトピになるよ。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2022/01/10(月) 18:07:38 

    >>701
    この息子も大した稼ぎなさそうだよね
    実家あてにして人生設計してるし彼女もそれをあてにしてそう
    親はここで厳しくしたほうがいい
    じゃないと一生たかられて老後の費用までしゃぶり尽くされるよ

    +7

    -0

  • 790. 匿名 2022/01/10(月) 18:08:20 

    >>431
    奨学金借りる家の娘が、結納の品とか家具とか色々用意できるの?
    結納金って、ただお金くれるとかじゃなくて、そのお金で結婚準備してくださいってお金だよ?
    昔なら、家具家電、着物を用意するお金。
    しかも結納返しは半返しが標準だしね。
    結納金もらえない~とか言う人いるけど、結納金もらった方が却ってお金かかる場合があるの知らずに都合の良い事言ってるだけでしょ。

    +13

    -2

  • 791. 匿名 2022/01/10(月) 18:10:32 

    >>67
    女がまともならやめるよね
    結婚してから苦労が目に見えてる
    女も男の実家の金目当てなら全力で捕まえて逃がさないんだろうけど

    +3

    -1

  • 792. 匿名 2022/01/10(月) 18:10:33 

    >>445
    ね、一般の人でそこまでの結婚式ってすごいね

    +74

    -0

  • 793. 匿名 2022/01/10(月) 18:11:20 

    >>727
    そう!パートでも全然返せる額なのに頑なに自分の借金を返したくない理由ってなんなんだろう?

    +5

    -0

  • 794. 匿名 2022/01/10(月) 18:11:42 

    >>785
    KK脳というより、眞子脳では?

    国民からのお祝い(税金)もほしい…けーくんの学費(借金)も払ってあげたい…義母と(税金で)仲良くしたい…祝福もされたい…上手くいかなくてストレスたまってPTSDだよ!!!

    +14

    -1

  • 795. 匿名 2022/01/10(月) 18:11:50 

    >>787
    とんでもないよね

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2022/01/10(月) 18:13:27 

    >>756
    親の金を当て込んで数百万散財する話わりかし聞く。
    子どもじゃなくて親の悲鳴のほう。
    なんでそんな馬鹿に育てたって周りは呆れてる。
    まぁ出す親も親。ええ格好しいが多くて、子どもの車とかもはじめから希望の新車を買ってあげてる。
    堅実な親はそんなこと許さないから、子供も堅実に育つ。

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2022/01/10(月) 18:13:36 

    ただただ厚かましい

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2022/01/10(月) 18:14:19 

    >>794
    こっちの画像も見るだけで不愉快。
    勘弁して。

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2022/01/10(月) 18:15:50 

    >>10
    裕福な家庭の息子を自分の娘が捕まえてラッキー。
    って思ってるよ。

    +83

    -3

  • 800. 匿名 2022/01/10(月) 18:15:58 

    >>152
    名古屋?
    どこかの社長令嬢ですか?

    +33

    -1

  • 801. 匿名 2022/01/10(月) 18:16:15 

    >>653
    トピ文で「費用を出す父親」の文字が飛び込んできた瞬間、新しい落語かと思ったよw

    +28

    -0

  • 802. 匿名 2022/01/10(月) 18:17:55 

    奨学金くらい自分で働いて返そうよ…一体何の為に借りたのさ。

    +11

    -0

  • 803. 匿名 2022/01/10(月) 18:17:58 

    >>779
    親が出ない式に職場関係なんて呼べないよね

    +6

    -0

  • 804. 匿名 2022/01/10(月) 18:18:21 

    >>1
    他人の財布をアテにしてたらそりゃ嫌がられるでしょ。
    つつましく生活してれば手を差し伸べたくなる。

    +12

    -0

  • 805. 匿名 2022/01/10(月) 18:18:23 

    >>306
    別の家庭だから、よその人の借金を何で自分たちのお金で返さないといけないの?って話だと思うけど?

    親にでしゃばるなって言うなら、結婚式の費用も出させるべきじゃないし、親がお祝いくれなくても黙ってれば?って思う。

    +24

    -0

  • 806. 匿名 2022/01/10(月) 18:20:47 

    >>20
    それね、
    自分達のお金じゃなく夫側の父親が式の費用出すのに夫側の母親呼ばないなんてアホだと思う。
    裕福でお金に困ったことないから考えも浅はかで甘いんだろうな、イザとなったら親がなんとかしてくれる。と息子夫婦は思ってるんだろうね。

    +113

    -1

  • 807. 匿名 2022/01/10(月) 18:20:57 

    >>756
    地域性もある気がする。
    地方だからかもしれないけど、地元の友達も全額ではなくてもみんな親が出してる。

    よく聞くのは両家の親が100万ずつ援助、残りが新郎新婦負担。
    男性側親が式は全負担・女性側親が家電負担ってパターンも聞く。
    本人たちが式しないって言っても親が出すから!お願いだからあげて!ってパターンもよく聞く。

    +5

    -1

  • 808. 匿名 2022/01/10(月) 18:22:00 

    奨学金とは別物なのかな?
    親の収入が高いと奨学金は借りられなくて教育ローンになると思うけれど、それは普通は親の側の借金なはずなのに子供に返させているのか…
    普通は学費のローンなら結婚の時に借金のない身綺麗な状態に親が返済すべきだと思うし、それが出来ない浪費癖がある親なのかもしれないし、経済観念が違う家同士の結婚ってのちのちズレが生じそうだよね

    +4

    -1

  • 809. 匿名 2022/01/10(月) 18:22:05 

    嫁親が出てこないけどどう思ってるんだろ、払ってもらえるならそうしなさいみたいな感じなのかな?それならヤバイ親だね。

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2022/01/10(月) 18:22:29 

    長男は可哀想な彼女救うヒーロー気取りね。
    ヒーローなら自分の力(稼ぎ)で救いましょう。

    義実家や嫁姑とか頭から毒されていそうね。

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2022/01/10(月) 18:22:50 

    結婚式費用出すだけでは満足せずに、母親を出席させないと親にせまる息子…
    お坊ちゃんなんだろうけども、育ちは悪いのかしら

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2022/01/10(月) 18:22:57 

    >>731
    良くない。結婚前の借金は妻の名義だもの。夫婦の共有財産からは外れてるから。お金の事勉強した方がよくないですか?

    +17

    -6

  • 813. 匿名 2022/01/10(月) 18:23:18 

    >>780
    子どもの数が多いかもしれないし、私立や理系への進学、地方から首都県への進学だとかなり苦しい。家庭には家庭の事情があるよ。

    +5

    -26

  • 814. 匿名 2022/01/10(月) 18:24:01 

    >>54
    学資ローンは親が子供の教育のために借りるもの(=親が返す)、奨学金は学生本人が借りるもの(=子供が返す)と聞いたことがある。これは海外の話だからあてはまらないかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2022/01/10(月) 18:25:16 

    嫁の学資に使われるのが癪なら、何年後になるかわからないけど、学資ローン完済してから「これからやっとスタートね」ってお祝い金渡したらいいんでない?

    +9

    -0

  • 816. 匿名 2022/01/10(月) 18:26:30 

    奨学金返し終わってから結婚すれば良くない?急ぐ理由あるの?

    +2

    -1

  • 817. 匿名 2022/01/10(月) 18:26:34 

    >>405
    妊娠出産で一時的に夫に支払ってもらうのは仕方無いと思う
    でも自身の奨学金の支払いが残っているなら
    育児休業が終わったら働くべきだと思う

    +15

    -1

  • 818. 匿名 2022/01/10(月) 18:26:35 

    最近は結婚資金って自分たちで何とかして貯めていくものじゃなくなってるの?
    全額ではないけれど、御祝儀で少しは返ってくるし、できる範囲では貯めておいて欲しいものだけどね
    今は披露宴はしない、写真を撮って家族だけで食事会ぐらいの人も多いと思うし、お金がないならないなりにそれでいいと思う
    どちらかが名家でどうしてもそうしないと困る場合もあるのかもだけど
    うちにも大学生の子がいるけど、まだ下の子もいるし結婚するとしてもそんなにたくさんは援助できないや

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2022/01/10(月) 18:26:36 

    >>684>>790
    いやいや、結納返しが必要なのはもちろん知ってるよ。場合によっては結納金よりもオーバーするのも知ってる。

    ただ、姉には持参金!とか言うくらい古い発想なんだったら、息子に「結納やる?やらない方がむしろいい?」って確認くらいはあってもいいかなぁと思うよ。

    +7

    -1

  • 820. 匿名 2022/01/10(月) 18:26:46 

    >>1
    >男性には姉がいるが、そちらが婚約したとき
    母親はお祝いとして大金を差し出し、姉を喜ばせた。
    しかし自分にはそういう話がないため、
    男性は「不公平だ」と考え腹を立てた。

    娘にはイザという時の”持参金”として持たせたんじゃないの?
    跡取り息子にお祝い金がないのは当たり前のような気も…
    なのにそれをアテにしていた上に彼女の奨学金の返済にしようと
    目論んでいた訳だよね?そしてそれを彼女も喜んでいた……
    私も貧乏育ちだけど「借金は自分で働いて返すもの」だと思うよ
    結婚しても働いて、給料全額を奨学金の返済にすればいいじゃん
    あと父親もよくわからん。
    「母親呼ばないなら結婚式の費用は一切払わない!」で済むのに
    母親を式に呼べと言うだけどか記事もツメが甘いな

    +16

    -0

  • 821. 匿名 2022/01/10(月) 18:26:50 

    >>785
    横だけど、元の記事読んでから言った方がいいと思うよ。

    >確かに返済にあてる気だった男性は「(完済は)僕にとっても良いことだ」と主張したが、母親は納得しなかった。

    ↑この1文読んでないでしょ。
    元々の記事で新婦の奨学金を親からのお祝い金で返そうとしてるから、母親が嫌がってるんだよ。

    +19

    -1

  • 822. 匿名 2022/01/10(月) 18:28:06 

    >>17
    うち旦那が奨学金あって、うちから結婚の援助たくさんもらったけど、別に揉めないし自分の給料で40過ぎまで返済してたよ。
    そのお金で奨学金返済するって言われた訳じゃないのにキレるお母さんが意味不明。
    学費を借りることは家庭により違うし本人の責任じゃないのに、人を見下して失礼だと思う。

    +25

    -37

  • 823. 匿名 2022/01/10(月) 18:29:22 

    ご祝儀あてにしてたって事かな
    そのお金で返済しないと生活がキツくなるのかな?
    結婚式費用は親が出してくれるっていうのに、ご祝儀ないからとこんなにこじれる訳は一体何なんだろう

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2022/01/10(月) 18:30:13 

    >>1
    “よその子”なんていう義母って嫌だなぁ

    +2

    -19

  • 825. 匿名 2022/01/10(月) 18:30:25 

    >>814
    子どもが成績悪すぎて、奨学金止められるパターンも聞いたことあるから、学資・教育ローンだから一律に親が返さないといけないわけではないと思う。
    通うのは本人なんだから、自分で返すべきだと思うなぁ。

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2022/01/10(月) 18:30:30 

    >>811
    姉が結婚費用出してもらってお祝い金ももらってるのを見てきたから、姉弟で格差をつけられるのはおかしい!って拗ねるのもまあ分からなくはない。
    今まで育ってきた中で、欲しいものややりたいことは大体叶えてもらってきたんじゃないかな

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2022/01/10(月) 18:30:38 

    >>60
    そんなまとめて支払えないから借りてるんだと思うけどね。実際40歳まであるって言ってた友達いたよ。
    でもその子は、自分の独身時代に貯めたお金とパート代で支払ってる。

    +9

    -0

  • 828. 匿名 2022/01/10(月) 18:30:44 

    >>814
    結婚前の借金は夫婦の共有財産ではないから夫が払う義務もないのよ。

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2022/01/10(月) 18:31:25 

    息子の要求はいくらなの?一千万円ぐらい?

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2022/01/10(月) 18:31:27 

    >>816
    子どもができにくくなるじゃん

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2022/01/10(月) 18:31:36 

    >>431
    結納金あげる代わりに結婚式の費用を持つんじゃないの?
    だって結納金って花嫁衣裳や婚礼家具を買うための
    いわゆる支度金でしょ?
    今時婚礼家具なんか買わないし、式の費用を新郎側が
    全額親が持つなら結納金なナシだよね?

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2022/01/10(月) 18:32:17 

    奨学金残ってるなら入籍だけして1〜2年一緒に暮らして働いて働いて節約して相当額をまず返済する。
    そこまでやってみせる必要はあるんじゃないかな。

    いくら残ってんのかわからないけど多額の借金があんのに相手の親から金もらって式はちょっと感覚が理解できない。
    一番大事なのは時期だし結婚は優先していいけど、次に借金返済、式なんか後でいいよ。
    もし自分が彼女なら記念写真だけで式は諦めるな。

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2022/01/10(月) 18:32:28 

    >>822
    元記事読もう。
    すぐ上の821にも書いてるけど、息子はご祝儀でローンを返すって明言してるよ。

    +21

    -0

  • 834. 匿名 2022/01/10(月) 18:32:36 

    >>1
    母親の言い分はもっともなんだけど、言い方が悪いよね。よその子ってさ。元々息子にふさわしい相手じゃないと思ってたんだろうなって感じ。

    +12

    -3

  • 835. 匿名 2022/01/10(月) 18:32:49 

    >>822
    息子自身が完済は僕にとってもいいことだ!(だからそれで返します)
    って言ってるようだよ

    +14

    -0

  • 836. 匿名 2022/01/10(月) 18:33:19 

    教育ローンが支払い終わってからお祝い金をあげるってことにしたら?

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2022/01/10(月) 18:33:31 

    金の切れ目が縁の切れ目、ってことかな
    自分の借金の問題で、夫になる人が親子断絶状態になるとか…いたたまれないんだけど

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2022/01/10(月) 18:33:36 

    >>637
    よくあるじゃん(´∀`)
    漫画とかでさ〜!

    +0

    -10

  • 839. 匿名 2022/01/10(月) 18:34:00 

    >>821
    妻の借金が無くなれば世帯年収が増えるって意味かな?こすいな息子wお義母様は最後の教育として絶対払わない方がいいね!

    +11

    -0

  • 840. 匿名 2022/01/10(月) 18:34:15 

    >>822
    ちゃんと読んでからキレたらどうでしょう

    +15

    -0

  • 841. 匿名 2022/01/10(月) 18:34:43 

    私が母親だったらぜーったい嫌だ

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2022/01/10(月) 18:34:45 

    >>1
    こういう嫁って夫側のお金で学資ローン完済したら
    夫実家が嫌いとか言ってサッサと離婚しそう
    私なら20年位結婚が継続したのを見届けてから
    孫の教育資金としてお祝い金相当のお金を渡す

    +20

    -0

  • 843. 匿名 2022/01/10(月) 18:35:34 

    >>834
    言葉のチョイスは正しいか分からないよ。海外の話だから。
    そしてこれは全て息子の主張のみ。

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2022/01/10(月) 18:35:45 

    >>1
    図々しいお嫁さんなのか、計算高いお嫁さんなのか甘ったれなお嫁さんなのか…類は友を呼ぶ婚約者

    +12

    -0

  • 845. 匿名 2022/01/10(月) 18:36:19 

    >>708
    大学ん時、すっ飛んで、借りてんの?思ってんの?
    って言葉使いが荒々しい、、

    言ってる事は理解出来るけど、想像だけでそこまで腹を立てる攻撃性に驚く。

    +7

    -20

  • 846. 匿名 2022/01/10(月) 18:36:41 

    >>817
    数年間働いてなくても普通に嫁の貯蓄があるでしょうよ…。
    夫とはいえ他の人に自分の借金背負わせる発想が理解できない。夫に頼るぐらいなら、自分の親に頭下げて借りません?

    +8

    -1

  • 847. 匿名 2022/01/10(月) 18:36:57 

    >>10
    そんな人達と親戚になるのが嫌だわ

    男が「、奨学金肩代わりします」って言い出したとしても、「自分達の義務ですから」って断ってくれないと

    +107

    -0

  • 848. 匿名 2022/01/10(月) 18:37:44 

    >>2
    両親が金出すのに母親呼ばないとか頭おかしいんじゃないのw
    結婚後も脛かじってきそうな息子夫婦とは縁切った方が良い

    +389

    -0

  • 849. 匿名 2022/01/10(月) 18:37:51 

    >>826
    まあ兄弟の扱いの差異についての恨みつらみって結構あるからなぁ
    息子の方も黙ってそれにあてれば良かったのに言ってしまったのもマヌケだし、不公平にされそうだから親を無視とか全く子供みたいだな

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2022/01/10(月) 18:38:27 

    >>830
    奨学金払いながら子供育てるって考え方甘いと思う

    +1

    -3

  • 851. 匿名 2022/01/10(月) 18:38:31 

    >>261
    私も。貧乏のくせに850万も借りちゃったから😂
    でも手に入れた学歴と職業で夫と出会えて貧乏脱出したからいい!夫のためにもどんどん稼ぐぜよ!

    +36

    -1

  • 852. 匿名 2022/01/10(月) 18:38:34 

    >>826
    姉は優秀で、旦那さんも多分お金持ちなんだろうね
    銀行じゃないけど、お金がある豊かな人にお金渡したいもん
    貧乏に金渡しても変な使い方するしね

    +9

    -0

  • 853. 匿名 2022/01/10(月) 18:38:55 

    >>845
    頑張って家庭の危機を乗り越えた人に、言葉遣いが荒いとか絡んでいく攻撃性にびっくりした。

    +12

    -5

  • 854. 匿名 2022/01/10(月) 18:39:15 

    >>10
    うちは父親が「女に学があると生意気になる」と言った理由で大学費用は勿論高校からは学費も出してくれなかった。
    私は奨学金で大学行ったけど、子供ができて仕事辞めざるを得なかった時、残額支払ってくれたのは姉だった。

    +65

    -29

  • 855. 匿名 2022/01/10(月) 18:39:25 

    今は結納金とかどうなってるんだろう?
    それを借金返済に当てるとか言うのも聞いたことはあるけど

    +2

    -1

  • 856. 匿名 2022/01/10(月) 18:39:45 

    >>188
    うちの旦那の奨学金は義理親が払ってるわ
    今31だけどまだ返せてないみたい

    +10

    -1

  • 857. 匿名 2022/01/10(月) 18:39:46 

    父親も結婚式費用を出さなきゃ良いと思うけど。


    +1

    -0

  • 858. 匿名 2022/01/10(月) 18:40:03 

    >>481
    こいつらの写真貼るの禁止にしてほしい。
    見たくないのに。
    気分悪くなるわ。こんなおかめがおと、整形男なんて。税金泥棒だし。

    +123

    -3

  • 859. 匿名 2022/01/10(月) 18:40:18 

    >>794
    そういやあと一か月かそこらでアメリカの司法試験だよね?
    今回は大丈夫なんだろうか……

    +6

    -0

  • 860. 匿名 2022/01/10(月) 18:40:27 

    >金銭的な余裕はなく、現在も多額の学資ローンを抱え苦労している

    って表現からして、月々返済して残り30万円切りましたって額でもないんだろうね。
    奨学金も様々で、この人の場合は結構な額を借りて、しかも無利子じゃない奨学金の可能性もあるかな。相当な額が残ってるんだと思う。

    私は日本育英会の無利子の奨学金借りて月々1万3千円弱の返済なので、返済を「苦労」に思ったことは無いわ。それでも、奨学金がある状態で結婚を考えたことは無い。しかもお金持ちの坊ちゃんじゃ、絶対無理だってこの女性だって分かるだろうに。

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2022/01/10(月) 18:40:34 

    親がとりあえずその人との結婚を反対したんだろうし、道理的にありだと思うけど。

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2022/01/10(月) 18:41:15 

    >>135
    うちは出してもらったけど私がほぼ会ったことないような親の知り合いも結婚式呼ばれてたな
    金出してもらうのに親呼ばないなんてよく言えたもんだと思う

    +34

    -0

  • 863. 匿名 2022/01/10(月) 18:41:18 

    >>481
    血税で食っているロイヤル生活保護。秋篠宮家もロクな子育てしてないじゃん。佳子さんも悠仁くんも内親王親王にふさわしい子育てしてるのか?また小室みたいなヒモやタカリ体質つれてきそう。

    +125

    -3

  • 864. 匿名 2022/01/10(月) 18:41:59 

    息子も結婚反対されてる時点で奨学金も結婚費用も自分達で払うぐらい言えや
    甘ったれるな

    +7

    -0

  • 865. 匿名 2022/01/10(月) 18:42:05 

    >>826
    だからって親の金を嫁とはいえ他人にあげても良いんだ!って本当に馬鹿だよねぇ。

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2022/01/10(月) 18:43:33 

    >>859
    もし落ちたら、ウィスコンシン州の弁護士は試験不要で弁護士登録できるから、またロースクールに入り直すみたいな記事見た。永遠にパラリーガルか学生やってるかもね…

    +15

    -0

  • 867. 匿名 2022/01/10(月) 18:43:47 

    ガルちゃんでも奨学金旦那に払ってもらってるという書き込みみるとモヤモヤする
    別にお互い納得してるならいいけどそれをわざわざ人様にドヤッって話すのは違うんじゃないか

    +13

    -0

  • 868. 匿名 2022/01/10(月) 18:44:16 

    息子も大学院まで親から出してもらってまともに働いた経験もまだないんでしょ。
    甘えすぎ。
    息子も結婚相手の女性もある程度働いて安定したら式を挙げるとかしたらいいと思う。

    +4

    -0

  • 869. 匿名 2022/01/10(月) 18:44:21 

    学資ローンを組んでる嫁でないなら出したんだろうし。
    自分が学資ローンも背負う覚悟でプロポーズしたんだから仕方ないんじゃない??


    +5

    -0

  • 870. 匿名 2022/01/10(月) 18:44:23 

    なんでも親にペラペラ話すからだよー。
    言わなきゃいいのに。
    奨学金あるの?とか聞かれたら適当なこといえばいいじゃんね。
    もう言っちゃったならしょうがないね。
    お嫁さんになる人がわたしが働いて返しますとか言えばいいだけだし、お姉さんと同じ金額出してくれって気持ちもわかるけど、親の性格わかってなかったのかねw
    結婚してこれから別世帯になるって自覚が無さすぎて子供だなあて感じ。
    もっとうまくやらなきゃ。

    +9

    -6

  • 871. 匿名 2022/01/10(月) 18:45:40 

    >>222
    ローンがあるのになんで三人も作ったのかね。

    +68

    -0

  • 872. 匿名 2022/01/10(月) 18:45:47 

    職場にFラン大学に通う娘に奨学金使わせている人が2人いて、それぞれ「結婚したら奨学金払ってもらう事になるんだから、しっかり安定した職業の人捕まえるように言ってるの」「家の娘にも言ってるわー、出来れば一括で返せる財力の人を!」って会話してた。
    私には息子がいて、学費のために頑張って、奨学金使わせないように働いてたから「せっかく奨学金無しで社会に出すのに、お嫁さんの奨学金返さなきゃいけなくなったらモヤモヤするわ」と一言言ったら、「好きな女の奨学金だったら、きっと息子さん喜んで出すわよ!」と2人に言われ呆れた。

    ブランドバッグ買ってる暇あったら、学費に回してやれよと強く思う。

    +29

    -1

  • 873. 匿名 2022/01/10(月) 18:46:23 

    >>30
    うちの旦那は結婚時に奨学金が600万あったけど
    旦那が旧帝大かつ大手企業勤めだからいいやになった
    タバコ吸わない酒飲まないパチンコしないだし
    自分も共働きで稼いでます

    +30

    -7

  • 874. 匿名 2022/01/10(月) 18:46:38 

    >>867
    他人事だからどうでも良いけど、親の気持ち考えたら気持ちわかるよね。

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2022/01/10(月) 18:46:54 

    >>846
    徹底しているねー

    >>817 ですが
    私は男の子の母親なので
    全ての女性がその位のプライドを
    持ってくれたらと思いますよ
    でも妊娠出産は男側にも責任があるので
    その間は仕方ないかなぁと思うのよ

    +5

    -2

  • 876. 匿名 2022/01/10(月) 18:47:03 

    >>838
    横。
    漫画とかスカッと話のそういうのって、貧乏側がなんらかの形で金持ちに親切なことをしてたりしない?

    このパターンなら、
    貧乏女性が金持ち父親が倒れてるところにたまたま遭遇!金持ちとは当然知らずに、見ず知らずの人を親切心から助ける

    感謝!でも連絡先も残さずに去ってしまう(それくらい心優しく謙虚な女性)

    息子が彼女を連れてくる。奨学金があるし貧乏な家庭と聞いて反対していたが…
    あれ!!あなたはあの時の!!!あの時は本当にありがとう。それなら大賛成。
    みたいなさ

    +13

    -0

  • 877. 匿名 2022/01/10(月) 18:47:05 

    >>855
    うち旦那が婿養子だったから、旦那に結納金渡したら、義母の借金の支払いに全部使われたよ。結納返しすらなかった。

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2022/01/10(月) 18:47:40 

    >>60
    べつに娘が親の金にしがみついてるなんて何処にも書いてなくない
    金持ちの家なら嫁に行く娘にまとまった金渡すなんてよくある話だと思うし娘から請求したわけじゃないでしょ

    +30

    -0

  • 879. 匿名 2022/01/10(月) 18:49:08 

    >>811
    しかも、親に結婚式費用を出してもらといて呼ばないって頭おかしいと思う。

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2022/01/10(月) 18:49:18 

    >>863
    妹の方も姉の結婚何がだめか発言見る限り分かってないし、だめでしょ。残念だけど、少なくとも数年以内に同じことを繰り返すと思う。

    +52

    -1

  • 881. 匿名 2022/01/10(月) 18:49:21 

    息子がいる人って大変だね
    奨学金たんまり残ってる専業主婦希望の人と結婚したいとか言われたら私だったら卒倒するわ
    お嫁さんに気を遣わないと大変だし、孫ができても遠慮しながらじゃないと可愛がれないし

    +14

    -1

  • 882. 匿名 2022/01/10(月) 18:50:07 

    うちの子供も放射線技師になるために数百万の奨学金あるけど、親子で返済してるよ。嫁に負担はかけられないもの。主の父親が結婚式費用までだしてもらって、お祝い金で大金もらおうとか社会人として甘いとしかいえない。

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2022/01/10(月) 18:51:02 

    >>870
    後から発覚して渡した金が嫁(婿)の借金返済に使われてたとわかったら最悪じゃない

    +15

    -0

  • 884. 匿名 2022/01/10(月) 18:51:03 

    親の金で奨学金返すって介護も面倒みないといけないって暗に言われてるみたい。私なら自分で返した方がマシだわ。義両親の介護なんて絶対無理。

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2022/01/10(月) 18:51:03 

    >>822
    そのお金で返す気満々だったからキレられたんだよ?
    で、もし返す気はなかったとしても、いったん息子夫婦にお金が行けば、そのお金を誰がづつ買うかなんてわからないじゃない。
    嫁が働いて返したとしても、本来結婚前に清算しておくべきお金なんだから、借金が無ければ嫁が働いた分夫婦の貯金が増えたわけでしょ?

    それに、普通、お金で揉めてるなら嫁側の親が結婚後の分は支払うとか、親が貯金崩して身ぎれいにしてから嫁に出すでしょ?
    新郎の父親も、返済が終わってから結婚したらどうかと言ってるのに、それを渋ってるのは息子なんだから。

    こう言うの黙って見て見ぬふりすると、次は嫁の親がお金に困ったからって娘夫婦に集って息子の給料や我が家の財産狙われるんじゃないかって危惧されても仕方ない話だよ。


    +23

    -4

  • 886. 匿名 2022/01/10(月) 18:52:35 

    御祝儀と他人の家の収支は違うよねー。
    でも、将来的なこと考えると結婚に反対だと言ってるようなものだな

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2022/01/10(月) 18:53:10 

    >>884
    金持ちの義実家なら、介護なんて子供もしないよ。
    お金出して施設に入って人に任せて終わりだよ。
    お金があるからお金が解決してくれる。
    精々、季節ごとの着替えを用意するとか、数ヶ月に1度面会に行くとかその程度でしょ。

    +7

    -1

  • 888. 匿名 2022/01/10(月) 18:54:19 

    お姉ちゃんには出したくせにボクには出してくれないの!?ズルいおズルいお〜(💢💢'ω')

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2022/01/10(月) 18:54:39 

    >>881
    逆の方が心配じゃない?
    借金抱えた男と娘さんが蹴婚したいって言いだした方が心配なような。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2022/01/10(月) 18:55:10 

    >>560
    私、息子とそのような特集を一緒に見たことがあって
    奨学金結構残ってる嫁が子育てで働いてなくて 夫が返すんだけどそんなことしてるうちに 自分の子供の学費も貯まらず 家も買えないみたいな内容で
    親子でこんなの嫌だ、結婚する時は絶対確認した方がいいねと話したわ
    子供もオレ人の分まで払いたくないと言ってた 普通はそうだよね

    +35

    -1

  • 891. 匿名 2022/01/10(月) 18:55:18 

    >>880
    姉妹弟ともに偏差値低そうだもん。ご両親もあんまり賢い方でも無さそうだからね。

    +46

    -0

  • 892. 匿名 2022/01/10(月) 18:55:52 

    >>838
    大学出てるのに漫画参考に生きてるの?w💩

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2022/01/10(月) 18:56:02 

    >>820
    父親は、母親を出席の結婚式を挙げさせたいんじゃないの?
    「母親呼ばないなら結婚式の費用は一切払わない!」となると、
    ①息子が受け入れて予定通り。
    ②そのまま息子が払って式は行う。
    ③式が出来ないかしない。
    ④勝手にするから父親も呼ばない。
    になるけど、②は多分無理で、③④は出来ればさけたいとか。
    金は出すから言うことを聞けって、金は出さないくせに言うことは聞けって言うウチのより全然いいわ。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2022/01/10(月) 18:58:56 

    >>875
    優しいですねぇ。
    周りの子は奨学金借りた子は結婚のときに全額返すか、院卒だと高いので育休明けでもしっかり正社員続けながら返してますね。
    金融機関勤務なのでいろんな家庭見てますけど、金銭的に甘やかされた子どもが金銭的にしっかりするケースはまずないです。
    携帯電話料金ですら甘やかしてると、30超えて正社員でも親に1円も払わず、給料はひたすら散財する娘息子とか珍しくないんですよ。甘やかした親側は強く言えずに、老後資金を貯める余裕もない。奥さんは気軽に専業主婦。現役だからまだ家計は回ってるけど、老後は破綻確実の家庭、皆さんが思う以上にかなり多いですよ。金融教育大切です。

    +8

    -0

  • 895. 匿名 2022/01/10(月) 18:59:50 

    >>872
    多いよ
    子どもに奨学金背負わせておいて親は豪遊…
    親が家や車、身の丈に合ったものを選ぶだけで違うのにね
    訳ありで貧しくて奨学金ある人の方がいいわ

    +11

    -0

  • 896. 匿名 2022/01/10(月) 19:00:00 

    親がお金出してくれるから大丈夫だよ。
    ってたかを括ってたんでしょ?

    思い通りにならないから、ブチギレって結婚式費用は出して貰うが、母親は呼びません。

    ってもう、絶縁しても良いレベルの話だと思う。

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2022/01/10(月) 19:00:35 

    >>20
    学費出してもらっただけで感謝しなよ、、
    お母さん可哀想すぎ

    +29

    -1

  • 898. 匿名 2022/01/10(月) 19:03:04 

    昔ブログで事情があり住宅売却したらローンが500万残ってしまって困った時にお祖父ちゃんが肩代わりしてくれて
    夫婦2人でかなり切り詰めて2年でお祖父ちゃんにお金返したというの見たことある
    奨学金いくら借りてるかわからないけど本気で自分達で返そうと思ったらできるのに
    親のお金に頼ろうとするなんて間違いだしお母さんが嫌がるのも当然
    結婚したいなら成人してるんだから自分達で解決する問題

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2022/01/10(月) 19:03:14 

    子供の立場からしたら酷い母親だとも思うし母親の立場からしたら自分で使わず貯めた金を息子の嫁とか娘の夫の返済金になるのは嫌だろうしな。特に仲良くもなかったり好きじゃない相手だったら尚更だろうし親族になるって難しい

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2022/01/10(月) 19:05:32 

    >>21
    嫁が介護するとは限らない。
    貰える物は貰うけど、自分が持ち出すものは労働でもお金でも時間でも嫌という人はいる。
    それもかなり多く。

    +24

    -4

  • 901. 匿名 2022/01/10(月) 19:06:02 

    >>631
    うちは嫁の立場だけど、結婚後も働いて返してたことに何も言わなかった義両親に感謝してます。
    お陰で完済しました。

    +13

    -0

  • 902. 匿名 2022/01/10(月) 19:06:12 

    >>481
    「上皇、上皇后陛下にひ孫の顔を見せたらさらに税金引っ張れるわね。」byMAKO🍎

    +64

    -2

  • 903. 匿名 2022/01/10(月) 19:06:14 

    母親は「あなたに現金をあげても、彼女の学資ローンの返済にあてるだけでしょう」「“よその子”の学費まで払う気はない」

    で、全くその通りでバレていて、思い通りにならないからと逆ギレするの良く無いと思う。


    +21

    -0

  • 904. 匿名 2022/01/10(月) 19:06:58 

    >>870
    息子は「余計なこと言って!」って妻に怒られてそう。バカな息子だから気づけたけどこれから同じ様な事増えていくと思うよ。そうなったら二世帯住宅を息子夫婦ペアローンと引き換えじゃなきゃねダメだよねw

    +6

    -0

  • 905. 匿名 2022/01/10(月) 19:07:12 

    >>867
    みっともないよねえ。
    でも普段から気付かずに話してそう。友人がそんなこと話してたら徐々に縁切りするわ。

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2022/01/10(月) 19:07:18 

    >>335
    すまん
    KKて何だ?
    桑田清原か?

    +8

    -0

  • 907. 匿名 2022/01/10(月) 19:08:48 

    >>318
    アメリカはその点はえげつないけど、休学期間の制限ないんだっけ?何年かけて卒業しても良いし、
    何年休学していても単位の喪失もない。
    大学在学中に結婚して子育てが済んでから復学して卒業ってのもできるけど、就職考えたらって思うもんなぁ。トータルで考えたら日本の方が安いと思う。

    +35

    -0

  • 908. 匿名 2022/01/10(月) 19:08:53 

    >>881
    娘でも一緒だよ
    奨学金と車のローン抱えている彼氏と結婚して、生活大丈夫なのかな?って不安になるって友人が言ってた。奨学金借りるのは女子が多いというわけではなさそう

    +12

    -0

  • 909. 匿名 2022/01/10(月) 19:10:00 

    婚約者だけは男性の思いに感激し喜んでいるというが、多額の学資ローンが原因で、男性と家族は不仲になってしまった。


    私の為に争ってくれて嬉しい。

    って事かよ。

    性格悪い嫁だなぁ、普通なら申し訳なくなるよね。

    +12

    -0

  • 910. 匿名 2022/01/10(月) 19:10:01 

    >>898
    どうしても今結婚しなきゃダメッて言うなら、せめて、親にお金借りて(借用書もちゃんと書いて正式に借金しる)二人で返済するって手もある。
    最初から親のお金をあてにして借金を返済しようとする事がおかしい。

    +8

    -1

  • 911. 匿名 2022/01/10(月) 19:10:14 

    大学院出てもカネコマなんじゃない?
    マスターだかドクターだかしらんけどアカポスは難しいだろうし、オーバードクターとかかな。
    いずれにしてもこんな年齢になって親の金頼るとか絶縁とかアホみたい。
    まともに稼いでる男性なら親に金渡したり、結婚式くらい自費でやって親招待するわ。

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2022/01/10(月) 19:10:28 

    >>902
    海外で子育てする気概はなさそうだから、絶対日本に帰ってくると予想。帰国してほしくない。

    +35

    -0

  • 913. 匿名 2022/01/10(月) 19:10:36 

    >>2
    いや。普通にご祝儀やん。

    +22

    -1

  • 914. 匿名 2022/01/10(月) 19:12:04 

    >>36
    いや、結局お金がまわりまわって借金返済を手伝うのと同じことになるのが想像できない?

    +6

    -1

  • 915. 匿名 2022/01/10(月) 19:13:22 

    >>906
    桑田清原ww
    古い上に平和すぎ。ありがとう。
    不吉な名前書きたくないから、トピ内の画像とかから答えを知ってほしい。

    +16

    -1

  • 916. 匿名 2022/01/10(月) 19:13:27 

    >>157
    うちの息子も私立理系、しかも下宿。院進学予定だけど、奨学金無しで何とか頑張っている。
    上の娘は地元国立文系、学部卒。
    もう、ここまでで充分不公平。
    この先、結婚か私が死ぬ時か、まとまったお金を渡すことがあるのなら、差をつけなければ娘に申し訳ないと思っている。
    そして、大きな声では言えないけれど、息子が結婚相手の奨学金を返すぐらいなら、学費に回した老後資金を少しでも返してもらいたいのが本音。

    +77

    -5

  • 917. 匿名 2022/01/10(月) 19:13:50 

    >>906
    小室圭

    嫁が夫の学費と言う名の借金を税金で返済しようとして、納税者がふざけんなって怒ったら、PTSDになった!って言いだして、結局税金で返済したと言う、信じられない日本のお姫様の話。

    +41

    -0

  • 918. 匿名 2022/01/10(月) 19:13:51 

    >>273
    ホントにね~
    ところでお姉さんの式もこの人の父親が出したのかな?
    先方持ちか折半なら同じに祝い金貰ったら逆に不公平。
    姉も全額この父親持ちなら・・・
    まぁ、結婚式費用も祝い金の一部だと考えれば、式費用も払わないって言われても仕方ない。

    +51

    -0

  • 919. 匿名 2022/01/10(月) 19:15:02 

    >>36
    元記事に「息子はそのつもりだった」と書いてあったよ。

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2022/01/10(月) 19:15:44 

    >>912
    愛育病院で税金出産。止まらない高額の祝金やベビー用品に佳代の高笑いが止まらない。

    +22

    -0

  • 921. 匿名 2022/01/10(月) 19:15:58 

    >>866
    まだヒモ歴更新するつもりなのか。
    というか流石に生活費が足らなくなるでしょうよ。
    高級アパートに、大学入り直しって。

    +8

    -0

  • 922. 匿名 2022/01/10(月) 19:16:42 

    >>26
    息子にも式の費用は出すんだしね
    むしろ姉が大学院進んでないなら息子がお祝い貰わなくてトントンの可能性w

    +8

    -1

  • 923. 匿名 2022/01/10(月) 19:17:02 

    >>409
    Fランなんかまともな企業からは学歴フィルターで切られるじゃん

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2022/01/10(月) 19:17:04 

    >>917
    結婚してすぐに返済したもんね。突然羽振り良くなって分かりやすい。

    +30

    -0

  • 925. 匿名 2022/01/10(月) 19:17:10 

    これはw
    自分のローンをあわよくば彼氏の親に払ってもらおうという腹黒い女に息子が引っかかったと思われても仕方ない

    +11

    -0

  • 926. 匿名 2022/01/10(月) 19:17:22 

    彼女も奨学金借りたのはいいけど、支払い能力が厳しそうな職業なのかな。
    我が家の近所の娘さん、女医さんだけど学生時代奨学金を借りたみたい。
    それでも見合いの話だの色々来てるよ。
    返せるあてのある職業の女性ならこの母親も出方が違うと思うんだが。

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2022/01/10(月) 19:20:22 

    情けない息子だなぁ

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2022/01/10(月) 19:22:33 

    >>355
    昔と違って同居して旦那親の介護って事もないし、結婚式の費用一銭も出さない借金持ちの女なんて嫁扱いしたくないな

    +39

    -0

  • 929. 匿名 2022/01/10(月) 19:23:23 

    >>800
    >>152じゃないけど名古屋住みで社長の息子と結婚して結婚式代900万くらいでした

    +33

    -2

  • 930. 匿名 2022/01/10(月) 19:23:26 

    >>727
    厚かましいとか甘え過ぎとか自分で自分をがんじがらめにするのは勝手だけど、その価値観を人に押し付けなくてもいいよね
    こういうガチガチの価値観を周りに振り回す人が今の日本には多過ぎて行きすぎると人が死んだりするんだなと思う
    みんな人の行動にいちいちうるさいんだよ

    わたしは息子の結婚相手が奨学金返済中でも一向に構わないけどね
    お嫁さんが結婚相手としていい人かを判断するポイントはそんなところじゃないもの

    +4

    -0

  • 931. 匿名 2022/01/10(月) 19:23:29 

    >>413
    二人の未来に向かう費用に充ててほしい。

    嫁さんの過去の精算につかわれるとか
    冗談じゃない。
    普通の親は子が小さいうちから沢山の我慢しながら積み立てて大学まで出すわけよ

    +34

    -0

  • 932. 匿名 2022/01/10(月) 19:23:56 

    自分が貧乏親から産まれたら、なんて想像が全く出来ないんだろうなー。
    貧乏人は自己責任ってことやんな?
    これだから日本は衰退する一方なんやわ。

    +0

    -5

  • 933. 匿名 2022/01/10(月) 19:24:33 

    >>37
    まあでも
    「ママ!お金くれないなら結婚式よばないからね!」
    っていうこの息子もかなりドラ息子なのは間違いない

    +40

    -0

  • 934. 匿名 2022/01/10(月) 19:25:05 

    こういうゴタゴタって
    物や金をもらったもらわない
    お返ししたお返ししない
    ってのが多いね
    超金持ちならポンと出すところを
    シブチンしたオバサンが微妙だけど
    庶民なら金ないしそんなもんだろうな、と思った

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2022/01/10(月) 19:25:15 

    >>1
    やっぱり違い過ぎる環境のカップルは
    いろんな所で齟齬が生じるな…

    +8

    -0

  • 936. 匿名 2022/01/10(月) 19:26:51 

    余裕がないのにもう見栄はらなくても

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2022/01/10(月) 19:27:34 

    最近
    奨学金を抱える男性との結婚はイヤという女性が
    5割もいたというニュースがあったんだから

    奨学金を抱える女性も同じくらいかそれ以上嫌われるのも
    仕方ないよね

    +11

    -0

  • 938. 匿名 2022/01/10(月) 19:29:30 

    >>208
    本当に親に大切にされてるお嬢さんなら借金なんかないのでは

    +22

    -7

  • 939. 匿名 2022/01/10(月) 19:30:05 

    >>4
    女性が自分で借金を返済するということにして、二人で返していけばいいでしょう。
    男性も親のお金で式をあげて、ご祝儀まで要求するのは、裕福な家庭でも、大人の男性としては、甘え癖がついていて頼りなく感じるなぁ。

    +45

    -0

  • 940. 匿名 2022/01/10(月) 19:32:28 

    >>106
    あっそれは嫌だわ…
    弟が結婚したとき五万円お祝いとして祝い袋で渡したけど、
    例えば義理妹の奨学金に充てられたら嫌な気分なるかも。
    月々幾らか知らないけど、年齢によってはまだ10年以上かも知れないね…

    私の義理妹さんは正社員で働いて15年かけて全額完済した。
    お母さんが心配して反対してるなら
    お金の問題は後々まで残るから解決するしかないよ。

    +73

    -2

  • 941. 匿名 2022/01/10(月) 19:32:43 

    >>931> 普通の親は子が小さいうちから沢山の我慢しながら積み立てて大学まで出すわけよ
    このトピのお怒り姑目線のコメって本当この一言に尽きるだろうね
    うちが我慢したのに嫁の親が我慢してないなんて許せない!きー!って感じ

    +9

    -15

  • 942. 匿名 2022/01/10(月) 19:32:51 

    >>930
    奨学金返済中というだけの話ではないような。
    まぁ嫁の借金も気にせず出す人は出せば良いんじゃないですか?
    新築祝い、出産祝い、教育費とかで子ども毎に1,000万ぐらい軽く援助する親も実際多いし。
    教育資金贈与とか富裕層はめちゃくちゃ活用してるもの。

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2022/01/10(月) 19:33:54 

    >>2
    式の費用まで出して御祝儀まで!すごいね。

    +88

    -1

  • 944. 匿名 2022/01/10(月) 19:34:41 

    >>1
    まっとうな理由でも金銭的に不安があるのはイヤというのは
    人情としてはまあわかる
    結婚相手の借金問題。奨学金であっても4割以上の女性が「許容できない」
    結婚相手の借金問題。奨学金であっても4割以上の女性が「許容できない」girlschannel.net

    結婚相手の借金問題。奨学金であっても4割以上の女性が「許容できない」 借金について「許せない/借金している人は絶対選ばない」と回答した男性は25%に対し、女性は大差をつけた47%に。さらに「奨学金であれば許容できる」と回答した女性は43%となっていますが...

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2022/01/10(月) 19:36:25 

    奨学金借りる家庭とそうじゃない家庭
    お金と教育に関する価値観が全く違うよ
    結婚なんて家同士がするものなんだからそういう価値観合わない家庭と親戚になるのは無理

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2022/01/10(月) 19:36:31 

    >>926
    女性が自分で借金返せそうな人ならきっと奨学金返済に使われる!なんて思わないだろうね
    もし結婚式代も嫁実家側が一銭も出さず丸々男性実家が払うことになってたなら母親が警戒するのは当たり前だと思う

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2022/01/10(月) 19:37:03 

    >>118
    そんな余裕があったら奨学金なんて借りてないのでは?
    普通奨学金借りてる人達って、
    最後まで自分で働いて返すんでしょ?
    親が返済とかしないのでは?

    +19

    -0

  • 948. 匿名 2022/01/10(月) 19:38:18 

    >>813
    だから皆子ども多く産んでないじゃん
    きちんと学費用意出来る数しか生んでないのよ

    +20

    -3

  • 949. 匿名 2022/01/10(月) 19:38:35 

    よく義母が家族でしょと帰省や同居させるけど、家族なんだから奨学金も払ってあげれば?(笑)

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2022/01/10(月) 19:38:40 

    >>792
    一般的には4〜500万位かな。

    +15

    -5

  • 951. 匿名 2022/01/10(月) 19:39:51 

    借金抱えた旦那がイヤなように ローンがある嫁はイヤだよな。本人同士がどうしても結婚したいなら止めないけど、資金援助はしません。

    +21

    -0

  • 952. 匿名 2022/01/10(月) 19:40:11 

    >>162
    私の周りも親が出してる。
    結婚祝いに両親から100万、祖父母から100万とか貰ってる。

    +9

    -2

  • 953. 匿名 2022/01/10(月) 19:41:48 

    >>347
    母子家庭だけど旦那より実母のが年収高いわwちなみに旦那も同年代では全然稼いでる方。

    自分でお金稼げない女の偏見かねぇw

    +15

    -37

  • 954. 匿名 2022/01/10(月) 19:42:31 

    >>821
    だーかーら、私も>>351さんも>>66の「新郎が自分の稼ぎから出す」っていう発想に文句をつけてるの!

    「完済は僕にとっても良いことだ」云々の文関係ないし。プラスつけてるヤツもバカなの?

    +1

    -14

  • 955. 匿名 2022/01/10(月) 19:42:48 

    >>189
    どんな集合体かによるよ。
    金持ち学校の連中は親が出して当たり前。
    普通に公立から大学、まして奨学生なら
    自分らで出すのが普通。

    +18

    -0

  • 956. 匿名 2022/01/10(月) 19:43:27 

    私も奨学金を夫に最後の方払ってもらってたようだけど…(忘れた)
    このスレのように姑がそんな風に嫌がらせしてくるのなら、めんどくさくなって夫とは結婚しなかったかもしれません。たしかに嫌だろうけど、仕方ないじゃないかなと思う。
    そんな中、娘は、奨学金は借りたくないから高卒で就職も考えてるから、やはり、もう少しちゃんと考えるのが普通なのか…?

    +1

    -22

  • 957. 匿名 2022/01/10(月) 19:44:10 

    >>941
    奨学金問題は男女関係ないでしょ
    娘さんの夫となる人に借金があってもいいわけ?
    で娘に「旦那の奨学金返済して!」って言われたら出すの?

    +18

    -0

  • 958. 匿名 2022/01/10(月) 19:44:30 

    >>273
    息子が一番情けないよね。

    +109

    -1

  • 959. 匿名 2022/01/10(月) 19:45:14 

    >>188
    親が返済してるの?
    それなら最初から学費出してあげれば良いのに

    +9

    -12

  • 960. 匿名 2022/01/10(月) 19:45:38 

    >>954だけど、>>60
    >>66さんごめんなさい。

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2022/01/10(月) 19:45:40 

    >>222
    義妹ってことは旦那さんの妹だよね?
    きょうだい間で学費の援助があったか否か(片方だけ奨学金で通わせる)親の方がモヤるわ。

    +37

    -2

  • 962. 匿名 2022/01/10(月) 19:46:48 

    というか、嫁がそんな状況で貧乏なのに結婚式はやるって金銭感覚意味わからない。

    結婚式より奨学金返す方が大事だよね。

    +9

    -1

  • 963. 匿名 2022/01/10(月) 19:46:55 

    >>345
    そうかもしれないけど、前科は言いすぎ。
    事業してるような家庭なら借金は投資と考えることもできるはず。
    普通はそれなりの大学を出て、普通に働いて返せるように他のローンより低利で設定されてる。
    奨学金すら前科になるなら、中流程度の家庭の子供、兄弟がいる子ども、地方から進学する子は多くが大学や院の進学なぞ望めない、ほとんどの子供が上昇できない国になる。これから院への進学がほぼ必須な理系に投資しないと他国と勝てない、人的資源しかない日本で、奨学金が前科だと判断するように国が果たして富むことができるのか、よく考えてほしいです。ノーベル賞を受賞してる人は富裕層からしか出ているわけじゃない。大半が地方公立高校卒だよ。教育費を貯めるのが理想ではあるけど、子どもへの投資を否定し過ぎないでほしい。

    +5

    -6

  • 964. 匿名 2022/01/10(月) 19:47:49 

    >>20
    祝儀を出すことだけが結婚式出席の条件なのか?と思うよね
    産んでもらったり育ててもらったり自分の大学院費用出してもらった恩があるでしょ

    +70

    -0

  • 965. 匿名 2022/01/10(月) 19:47:55 

    夫が払ってくれると言ったけど15年かけて自分で返した。すると義両親喜んでくれて遺産を生前贈与してくれた。めちゃくちゃ感謝してます

    +8

    -0

  • 966. 匿名 2022/01/10(月) 19:48:46 

    >>5
    そうなの!?
    私は大学まで親に全部出してもらって夫は奨学金何百万円か残ってる。私達は共働き。
    でも、私の両親はお祝いくれたよ
    娘の場合と息子の場合で違うのかな

    +30

    -2

  • 967. 匿名 2022/01/10(月) 19:48:51 

    >>941
    許せないって言うより、
    価値観が違うから親戚にはなれん

    常識が違うから無理

    +28

    -0

  • 968. 匿名 2022/01/10(月) 19:48:55 

    >>230
    息子の恋愛相手の奨学金は前科だって言い切る母親と老後安泰な財産だけが目当ての悪い虫なんてどっちもどっち
    類友だわよ

    +4

    -2

  • 969. 匿名 2022/01/10(月) 19:48:58 

    >>854
    いいお姉さんですね笑顔

    +64

    -0

  • 970. 匿名 2022/01/10(月) 19:49:12 

    >>547
    複数兄弟いたけど、上二人が国立行く学力なくて私立大で下宿したから。下二人は国立で下宿させた。
    4人卒業して即ローンと老後資金貯めたわ。

    +9

    -1

  • 971. 匿名 2022/01/10(月) 19:49:40 

    >>260
    うちの娘の結婚相手、離婚して片親だったのは聞いてたけど
    地方だからてっきり持ち家だと思ってたら借家だった…
    何でちゃんと聞いておかなかったんだろう…
    間違いなく母親を引き取って同居する絵図が浮かぶ…

    +41

    -3

  • 972. 匿名 2022/01/10(月) 19:49:56 

    なんかこの問題、眞子さまとkkの問題に通じるものがありますね。

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2022/01/10(月) 19:49:59 

    >>866
    でも、ウィスコンシンだよ?田舎だよ?耐えられるのか?ってyoutubeで疑問視されてた…
    どのみち私たちが払うんだよね?

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2022/01/10(月) 19:50:44 

    >>963
    高学歴は奨学金率が低いし、ちゃんと返済してる率も高い。
    低学歴が奨学金借りてしょうもない勉強して就職もうまくいかず延滞…って
    パターンが多くて問題になってる

    +22

    -0

  • 975. 匿名 2022/01/10(月) 19:51:15 

    奨学金借りてるけど無利息だから何も言われなかったな。

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2022/01/10(月) 19:51:24 

    >>853
    708です。かばってくれてありがとうございます。
    我ながらちょっと興奮してしまいました。

    +6

    -1

  • 977. 匿名 2022/01/10(月) 19:52:01 

    >>301
    母親の対応は正しいと思ったけどな。
    お金くれないから結婚式呼ばないもん!の方が大人気なさすぎて…(笑)

    +20

    -0

  • 978. 匿名 2022/01/10(月) 19:52:19 

    >>920
    そう考えると、皇室経済法の改正とか罰則条項追加待ったなしだね。
    どこでもいいから、マニフェストに入れてくれないかしら。

    +21

    -0

  • 979. 匿名 2022/01/10(月) 19:52:21 

    >>956
    なんでよそのお子さんの奨学金を返済しないことが嫌がらせになるんだ

    +21

    -0

  • 980. 匿名 2022/01/10(月) 19:52:36 

    >>8
    それは結婚するのがゴールになりがち。
    生活が始まったら相手の粗が見えてきて現実に引き戻されそう。

    +5

    -0

  • 981. 匿名 2022/01/10(月) 19:52:36 

    >>203
    え?どういう事??

    +132

    -0

  • 982. 匿名 2022/01/10(月) 19:53:11 

    >>976
    カーチャン偉いよ。マジで母の鑑ですよ。

    +8

    -1

  • 983. 匿名 2022/01/10(月) 19:53:46 

    >>703
    全然関係ないけど
    まあ飲んでたのもあるかもだけどうちの旦那の友達が
    式は御祝儀でトントンだった、むしろ少し黒だったみたいな事夫婦で話してた
    目の前にそのご祝儀出したうちの旦那もいるのに、、、
    なんかちょっとこの人大丈夫?て思ってしまった

    +11

    -2

  • 984. 匿名 2022/01/10(月) 19:53:47 

    >>582
    自分自身で返せる能力があるなら親がどうこう言う話じゃないでしょ
    この男は嫁の借金返済に充てるつもりで親に金請求してるから

    +1

    -2

  • 985. 匿名 2022/01/10(月) 19:54:23 

    >>582
    逆になんであと百万返さないのかまじ謎。

    +23

    -1

  • 986. 匿名 2022/01/10(月) 19:54:30 

    >>287
    >>160の言葉はキツいけど、それくらい言わなきゃ「ローン型奨学金=借金」ってわからないアフォがここにもわんさかいるからね。

    +16

    -0

  • 987. 匿名 2022/01/10(月) 19:55:28 

    >>813
    金もないのにボコスコ子供作って
    人の金アテにして高等教育ですか?
    ちょっと厚かましいと思うわ。

    +30

    -2

  • 988. 匿名 2022/01/10(月) 19:55:32 

    >>854
    そのお父さんの教育方針だとお姉さん高卒?
    お姉さんは妹の奨学金払えたのに大学出て働いてる貴方は払えなかったの?お金の無駄だね

    +97

    -3

  • 989. 匿名 2022/01/10(月) 19:55:43 

    >>966
    それを旦那さんの返済にあててないでしょ?
    記事によると息子は「嫁の奨学金返済にあてるから金くれよ」と言ってる模様

    +53

    -0

  • 990. 匿名 2022/01/10(月) 19:56:07 

    >>956
    忘れられるのがもうすごい

    +15

    -0

  • 991. 匿名 2022/01/10(月) 19:56:16 

    >>301
    そうかな?奨学金返したから結婚したら?ってアドバイスすら無視して、貰った金で奨学金返す事が見え見えなんだから
    、そんな事に使われるなら渡したくない。
    って当たり前だと思うけど

    +14

    -0

  • 992. 匿名 2022/01/10(月) 19:56:53 

    >>854
    おねえさんの人生いったいなに、、、???

    +119

    -1

  • 993. 匿名 2022/01/10(月) 19:56:53 

    >>977
    しかもその結婚式代は親持ちっていう
    自分が呼ばれない結婚式に金払う親がどこにいるのか

    +14

    -0

  • 994. 匿名 2022/01/10(月) 19:57:45 

    我が家は逆で私は共働きの一人娘で小学校からずっと私学でした。夫がは国立で院まで行った分を無利子で奨学金を借りています。私的に不満なのは義妹、弟は専門と私立をそれぞれ義親が出していた事です。それをぽろっと母に言ったら結納金をそのままくれました。無利子だし夫の立場があるので知らせていませんが貯蓄にまわしました。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2022/01/10(月) 19:58:14 

    >>956
    自分も奨学金で娘も奨学金かもって負の連鎖だね。
    少ない給料から嫁の奨学金も返済とか可哀想。

    +7

    -1

  • 996. 匿名 2022/01/10(月) 20:00:28 

    息子が嫁にベタ惚れだけど、親への甘え癖が強めのワガママぼっちゃんぽいな。


    +6

    -0

  • 997. 匿名 2022/01/10(月) 20:01:13 

    >>708
    ん?奨学金がだめで学費免除申請はいいの?

    +20

    -0

  • 998. 匿名 2022/01/10(月) 20:01:34 

    私、結婚してから、旦那が奨学金を毎月かえしてるのを知りました。
    偉いなと思いました。私自身は、4卒で、親に出してもらうのが当たり前でした。
    でも、子供がうまれたり、家を買うとなると、うちの親は、
    子供に、援助してくれたり、色々普段からくれたりしますので、助かっています。
    夫の方は全然、モヤモヤします。
    若い頃は、結婚する時は、恋愛結婚なので、そんな相手の親の懐事情まで考えていませんでした。
    でも、結婚生活を重ねるにつれ、なんだかなぁと、モヤモヤするのは私だけでしょうか?
    皆さん、恋愛が始まる前に、その相手の、親の財産や懐事情も考えてから、
    恋愛が始まるのですか?
    若いときは、恋愛結婚しか頭になく、歳をとると、世の中のことがわかるようになり、
    お見合い結婚も悪くないなと思うようになりました。
    さてさて、うちの子供は、どんな人と結婚するのでしょうか?
    楽しみでもあり、なんだか、心配でもあり、ドキドキです。

    +4

    -1

  • 999. 匿名 2022/01/10(月) 20:01:36 

    >>962
    結婚式の金は男性の父親が払ってくれるからやれるんでしょ
    そして嫁の奨学金返済にお金出すのは当然ながら拒否られたという話

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2022/01/10(月) 20:02:27 

    父親の金で結婚式するならやめとけよ
    この母親のよその子のローン払いたくないっていうのはわかる 
    だって他人じゃん

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。