-
1. 匿名 2022/01/10(月) 08:15:05
私は母性が少ないのか
もともとドライな性格なので
かわいいね〜とかベタベタ声掛けしたりするのが苦手です。
ただ、絵本の読み聞かせしたり、
転んだときに痛かったね〜と話しかけたりはするのですが、それも疲れてて義務感に近いというか、
目は笑ってないです。
また育児本をみて、たかいたかいやわらべうたもやってますが、そんな私よりも
純粋に可愛がってる夫の方が娘に好かれてます。
ムリにでも関わるべきなんでしょうか?
+116
-11
-
2. 匿名 2022/01/10(月) 08:15:35
赤ちゃん、朝青龍みたい+12
-19
-
3. 匿名 2022/01/10(月) 08:15:38
んんんばぶうう?+3
-10
-
4. 匿名 2022/01/10(月) 08:16:05
最初はそんなものだよ。また変わってくるかも。+113
-6
-
5. 匿名 2022/01/10(月) 08:16:12
なんで子供作ったの?+55
-55
-
6. 匿名 2022/01/10(月) 08:16:29
親の快楽のために生まれた子供+24
-51
-
7. 匿名 2022/01/10(月) 08:16:33
最低限の世話だけはすればいいよ。+94
-26
-
8. 匿名 2022/01/10(月) 08:16:39
子ども何ヶ月ですか?+29
-1
-
9. 匿名 2022/01/10(月) 08:16:52
私も赤ちゃんいらないな
泣かれたらどうしていいかわからないし
産みません+27
-27
-
10. 匿名 2022/01/10(月) 08:16:59
まず育児書は捨てましょう。あんなもん読まなくていいよ+147
-4
-
11. 匿名 2022/01/10(月) 08:17:02
言葉話すようになればまた変わるんじゃない?+62
-0
-
12. 匿名 2022/01/10(月) 08:17:12
+11
-87
-
13. 匿名 2022/01/10(月) 08:17:31
本当に母性ない人いるからもう少しすれば変わるよなんて軽々しく言えないわ。
そのくせ2人目とか簡単に作る人もいるし。+117
-1
-
14. 匿名 2022/01/10(月) 08:18:10
求められたら抱っこする、話しかけられたら子の顔を見て余裕があれば聞く、が出来てればいいと思う。+82
-2
-
15. 匿名 2022/01/10(月) 08:18:24
>>2
うちはガッツ石松+16
-1
-
16. 匿名 2022/01/10(月) 08:18:32
あれって慣れだよね
産んだからって急に子どもが好きなものは私も好きみたいに変わるわけない
バカらしいなーと思いながらウサギさんだのゾウさんだの付き合ってるうちに適応するんだよ+131
-3
-
17. 匿名 2022/01/10(月) 08:18:50
お母さんになってまだ数ヶ月かな?
まだ一歳にもなってないから赤ちゃんと一緒。+62
-0
-
18. 匿名 2022/01/10(月) 08:18:51
わかるよ。
うちも旦那のようにはできないわ~と思って見てるときある。+16
-2
-
19. 匿名 2022/01/10(月) 08:19:04
+32
-0
-
20. 匿名 2022/01/10(月) 08:19:49
ばぶぅ〜👶🍼+6
-0
-
21. 匿名 2022/01/10(月) 08:19:51
わたしもそんな感じで自分のこどもの扱いに困ってましたが、言葉が通じるようになったらちょっと楽しくなってきたよ+22
-0
-
22. 匿名 2022/01/10(月) 08:19:55
>>1
私もどうしていいかわからず、とりあえず実況しておいた。
「洗濯干しまーす。これは、パパのズボンです。これは◯◯ちゃんの服です」って、とりあえず、なんか声を発しておけばいいかなと思って。+165
-1
-
23. 匿名 2022/01/10(月) 08:20:21
第二子はあなたにベッタリタイプかも+4
-2
-
24. 匿名 2022/01/10(月) 08:20:43
私よりも夫が0歳の時は好かれてた。
観察してると、夫の方が遊びにランダム性入れてる。
たかいたかい〜で上げてる時も、時々ふっと落としそうになる(本当にではなく、掴んだまま落ちる速度が加速する)勢いつけてたり、
あまり高く上げないときがあったり、上でしばらくホールドしてたり。
私の遊びは規則正しすぎるか?と思っていないいないばあも、時々いないいないb…いないいなーいば!と緩急つけてみた。
すごく喜ぶようになったよ。
1歳くらいはあんなに大好きだった夫の後追い皆無。私の後ばかり追うようになった。+56
-5
-
25. 匿名 2022/01/10(月) 08:20:59
>>1
もしかするとサイコパスの疑い有りかも?
MRI検査で貴女の前頭葉の状態を診察してみるのも有りかも?+10
-41
-
26. 匿名 2022/01/10(月) 08:21:08
>>1
私も低月齢のときは可愛いよりも、この子を生かさなきゃって義務感の方が強かったよ
2歳近くになったら色々コミュニケーションが取れるようになって前より可愛く思えるようになった
とりあえずは他の子よりは可愛いって思うことができればいいんじゃないの?+103
-0
-
27. 匿名 2022/01/10(月) 08:21:39
>>2
朝青龍系かガッツ石松系か別れるよね
うちも朝青龍系+30
-0
-
28. 匿名 2022/01/10(月) 08:21:52
子供嫌いなのでわからない+11
-2
-
29. 匿名 2022/01/10(月) 08:21:52
何歳かわからないけど、0歳の時は自分がやってる事の実況中継してたよ
今からご飯作りまーすとか
今私はコナンを見てるよー犯人は田中だって!
とか一方的に言ってた
絵本の読み聞かせも苦手だったから、自分の雑誌を読みながらこの服かわいいねぇとか+57
-0
-
30. 匿名 2022/01/10(月) 08:22:16
苦手なら大人に接するようにしてみたら?
例えば動物に幼児言葉になったりベタ甘になるのは平気で子供には苦手ってことなら子供が苦手なんだろうけど、どっちも苦手ならキャラ崩壊する自分への羞恥心とか考えられない?
子供に対して好意的な態度を取るご主人が好かれるのは当然だと思う。大人でも自分に向かう相手の感情や態度によって距離感や言葉遣いや態度が変わるし。+27
-0
-
31. 匿名 2022/01/10(月) 08:22:47
子供いるけど、よその子の扱いなんてわからない。赤ちゃんが目の前にいても「赤ちゃん。小さい」くらいにしか思わない。下の子が小学生で我が子の周りにいる子たちは可愛いなとは思うけど心底思ってるか?と考えるとそうでもないし。結果、我が子以外はみんな興味無いのかも。+37
-0
-
32. 匿名 2022/01/10(月) 08:22:59
自分を客観的に見てしまって恥ずかしくなってるんじゃない
演技してる私恥ずかしい、みたいな+49
-0
-
33. 匿名 2022/01/10(月) 08:23:02
最初はみんなそんなもので、徐々に徐々にだよ。
子供も話せるようになってきたら子供との信頼関係も出来てきて、絆が深くなるよ。
大丈夫( ・∇・)
そういうことを考えるより、今しか出来ない事が多いから、自分も子供と思いっきり楽しめる様に工夫したらいいよ。子供と遊ぶときは自分も楽しいと思える事をするとか☆+4
-0
-
34. 匿名 2022/01/10(月) 08:23:08
私も赤ちゃんに話しかけるの苦手だった
なんだか演技してるみたいで気恥ずかしかった
自分の言葉がセリフ調になって噛んだりしてた+24
-0
-
35. 匿名 2022/01/10(月) 08:23:21
>>16
わかるわ…
いないいないばぁっとかみてるうちに、最初は冷めてた親もエンターティナーになるw+48
-1
-
36. 匿名 2022/01/10(月) 08:23:34
わかるわかる
産後すぐ新生児にオムツかえるよ〜!ミルク美味しいねー!って声かけしてるお母さんいてびっくりした
なんか小っ恥ずかしいし演技してるかんじに違和感あるよね
無理せずひとりの人として関わってるよ+16
-20
-
37. 匿名 2022/01/10(月) 08:24:16
+47
-3
-
38. 匿名 2022/01/10(月) 08:24:16
自然体でいいんじゃない?
赤ちゃんもお母さんもみんな違うし。
生かしておくが最大のミッションだと思うからベタベタとか気にしなくて大丈夫よ
+30
-0
-
39. 匿名 2022/01/10(月) 08:24:42
無視さえしなきゃ大丈夫じゃない?
育児疲れるもの。無理しなくていいよ。
あとは、旦那に任せて一人で出かける機会を増やしたり、もし専業なら仕事始めてみては?+17
-1
-
40. 匿名 2022/01/10(月) 08:25:41
これ、個人の問題ではなく本当に一定割合でどうしても子供に対してあやせない人っているよ
友達にどうしても読み聞かせで声色つくれなくて病院で相談した子がいるけど
専門家にそう言われたって
私も「えー、明るく読むだけでいいんだよー」とか無神経な事を言ってしまい、彼女の悩みに寄り添えなかったので反省している+41
-0
-
41. 匿名 2022/01/10(月) 08:25:55
私も子供苦手だったよ
でも自分の子供だと毎日一緒に過ごして世話していくうちに慣れてくるし、赤ちゃんと一緒にお母さんも成長するよ
無理に他人の子供までかわいいと思うことない
聖母様になる必要はない+9
-0
-
42. 匿名 2022/01/10(月) 08:26:27
最近産休復帰した人が赤ちゃんを職場に連れてきたけど可愛い~って言わなきゃいけない空気がめんどくさい。
私はもう定時過ぎてたから「お先に失礼しまーす」って帰った。+45
-12
-
43. 匿名 2022/01/10(月) 08:26:35
たまに演技がかった話し方で自分の子に話しかけるお母さんいるけど、ああいうのは出来ない。
ごく普通に話しかけてる。「おならしましたね、臭いですよ」とか、「おかあちゃん眠いんで一緒に寝ようぜ」とか。+6
-13
-
44. 匿名 2022/01/10(月) 08:27:24
子どもは嫌いじゃないけどどう関わればいいのか可愛がればいいか最初はわからなかった
最初は母親や他の大人をお手本にして真似してたな
だんだん赤ちゃんに自我が芽生えておしゃべり始めて私みたいな自信のない人間になぜか全幅の信頼を向けてくれるようになると何でもしてあげたくなっちゃって自然と母性みたいなものが芽生えてたな+9
-0
-
45. 匿名 2022/01/10(月) 08:27:35
>>12
笑顔が邪悪な人ってそうそう見ないよね。+63
-6
-
46. 匿名 2022/01/10(月) 08:27:49
パパっ子最高じゃん。楽しようよ。+8
-0
-
47. 匿名 2022/01/10(月) 08:27:49
>>1
無理に赤ちゃん言葉使ったりベタベタしたりあやしてあげなくてもいいのよ
大人に話すようにするのでも、独り言のつもりでも全然いいからとにかく話しかけてみるといいよ+26
-0
-
48. 匿名 2022/01/10(月) 08:28:00
>>11
そうそう。話すようになると自分もたくさん話すようになる
私は妊娠中話しかけるのとかもなんかできなかった〜だから赤ちゃんの時も、可愛い可愛いーは言うけど話しかけたりとかはなんかできなかった+27
-1
-
49. 匿名 2022/01/10(月) 08:28:16
赤ちゃん泣いてるねー可愛い可愛いって言って一生懸命おもちゃとか広げてあやしてたら、眠いんだから寝かせてやりなよー眠くて泣いてるんだよって旦那が赤ちゃん抱っこして、寝かせたりしてる。お腹すいてるんだよってミルク飲ませたり。
あれはどうして眠いとかお腹すいてるってわかるの?私は全くわからないのに。
お腹すいたかなーって授乳しようとしたら乳首噛まれて拒否されたり、足りなかったかなってミルク作ったら飲ませすぎて全部吐いたり、抱っこかな?って抱くと反り返っていやがったり。私がやることなすこと全部外れてる。
育児向いてるのが母親とは限らないよね。うちは旦那の方が向いてる。+7
-1
-
50. 匿名 2022/01/10(月) 08:28:23
子供嫌いだし、ブッサイくな小さい子や赤ちゃん見ても可愛いと思わない
無理に褒めたり関わらなくていいと思う
+8
-0
-
51. 匿名 2022/01/10(月) 08:29:06
>>1
うちは1歳半でもう赤ちゃんって感じではないけど、0歳児の時そんな感じだったよ
友達が自分の子に「今日も可愛いでちゅね〜」とかの声かけしてたの見てたけど自分はキャラじゃないし無理するのはやめておこうと思って「今日はいい天気ですね」とか自分なりに楽な声かけしたり、童謡じゃなくても自分の好きな歌を歌ったりして、あなたが安心できる人ですよというのが分かってもらえたらいいなと思って接してた
毎日の触れ合いの中でだんだん関係性が作られていくんだなと今実感してるところ+15
-1
-
52. 匿名 2022/01/10(月) 08:30:13
母性が少ないのかもね
虐待さえしなければ愛し方なんて人それぞれだからね
嫌味でもなく疑問だけど
そういう人って子猫や子犬観ても可愛いとも思わないの?+5
-2
-
53. 匿名 2022/01/10(月) 08:30:51
>>42
こないだTwitterで呟いてる人いたんだけど
職場に赤ちゃん連れてきたり写真見せられて反応に困るって人は、他人の彼氏の写真見せられるよりマシでしょって書いてたけど、どっちもどっちだし、彼氏なら優しそう、子供ならかわいいって言っときゃいいんだけど、面倒くさいには違いないよね+30
-0
-
54. 匿名 2022/01/10(月) 08:30:55
ちゃんと親の役目しなきゃって気持ちを持って関ってるならそれだけでスタートラインには立てているし大丈夫だよ。他のお母さんたちとなかなか同じようにできない事もあるかもしれないけどゆっくりやっていったらなんとかなる+9
-0
-
55. 匿名 2022/01/10(月) 08:31:01
>>1
まずは実況中継から始めてみては?
いい天気だねー。美味しいねー。
楽しいねー。面白いねー。
ワンワンだねー。
だっこしてあげましょうねー。
ゴクゴクしましょうねー。
お腹いっぱいになったねー。
赤ちゃんのうちは独り言状態です(^_^;)
次は体を触ってあげながら、
ここが ほっぺよ。かわいいね。
ここは て。小さいね。
そのうち、くすぐったり、ママの手をヒラヒラ動かしたり。
でも赤ちゃんが成長して動くようになると一息つけないから、赤ちゃんのうちはのんびり過ごしてもいいのでは?
+27
-1
-
56. 匿名 2022/01/10(月) 08:31:38
>>27+21
-1
-
57. 匿名 2022/01/10(月) 08:31:45
>>1
初めての子は可愛いという感情よりも『心配』の方が勝っていて私も楽しいという感情は少なかったな。
今思うと若干病んでいたなと感じる。
身近な人に思いを伝えて少し手伝ってもらえるといいのだけど…。
+17
-0
-
58. 匿名 2022/01/10(月) 08:33:38
わかるよ。お互い毎日育児お疲れ様。+6
-0
-
59. 匿名 2022/01/10(月) 08:33:50
>>43
それぞれのやり方でいいじゃないの
自分のやり方に自信を持つのはいいことだけど、他人と比べて人を下げる必要ない
それで傷つける場合もあるし、無用なトラブルを引き起こすこともあるよ
+16
-0
-
60. 匿名 2022/01/10(月) 08:33:58
>>49
泣き方でお腹すいてるか眠いとかわかるっていうけど、全然わからなかったよ。
うちも旦那の方がいつでも冷静だから育児得意みたい。どっちかが育児向いててよかったよね。+19
-0
-
61. 匿名 2022/01/10(月) 08:36:40
>>1
みんな分からないと思うよ(笑)話せないし何考えてるかなんて本人にしかわからない。とりあえず生活がきちんとしていたらOKだよ。+7
-0
-
62. 匿名 2022/01/10(月) 08:37:35
>>56
わらった
4種類もいたのか!
2種類しかしらなかった+10
-0
-
63. 匿名 2022/01/10(月) 08:37:55
なぜ子供を作ったのですか+3
-9
-
64. 匿名 2022/01/10(月) 08:37:59
>>1
「共感」のアクションはしてあげたほうがいいみたいです。
ちょっと不都合があって心療内科に行ってるのですが、幼少期のことで、きっと私は親から「共感」がなかったから私自身にも他人に対してのそれが育たなかったんだろうというようなことを言われました。
社会でうまく生きていくために大切なことらしいです。
専門家じゃないので具体的にどうすればというようなことは言えないのですが。+27
-0
-
65. 匿名 2022/01/10(月) 08:38:18
赤ちゃんのうちはわたしも分からなかったし赤ちゃん言葉も一切使ってない。3歳頃言葉が使えるようになってからが楽しくなってきた。赤ちゃんに常に話しかけてる人見てわたしも悩んだりしたけど特に問題なく育ってます。+10
-0
-
66. 匿名 2022/01/10(月) 08:38:36
>>36
苦手だけど一人の人として関わってたら声掛けはするよ
黙って着替えやオムツ替えされたら不安だろうなと思うから+25
-0
-
67. 匿名 2022/01/10(月) 08:38:39
1番良くないのはほとんど居ないものとして一切の接触を絶つことじゃないかな。どんなトーンでも話しかけたり触れ合ったりしてればいいと思う。
生理的微笑(自発的微笑)は動物でもするし、それに対して好意的に反応する大人が好まれるのはまぁ仕方ない。子どもにとって守ってくれる存在の判別としては、笑顔で声色高く機嫌が良さそうに自分に接してるって点。それで警戒心が薄れるわけだから本能的なものだと思う。+10
-0
-
68. 匿名 2022/01/10(月) 08:39:20
親は無くとも子は育つ+1
-5
-
69. 匿名 2022/01/10(月) 08:39:42
>>1
3歳くらいまではほって置いてもいいと思う。
言葉が話せるようになったら時たま相手するくらい
きちんとやらないとと思いすぎない方がいい+5
-10
-
70. 匿名 2022/01/10(月) 08:40:14
アメリカとかだと泣いてても基本ほったらかしだよね+2
-3
-
71. 匿名 2022/01/10(月) 08:40:30
>>68
…+0
-2
-
72. 匿名 2022/01/10(月) 08:40:59
>>70
それはかなり古い時代のアメリカでは?+8
-0
-
73. 匿名 2022/01/10(月) 08:41:23
>>42
そういう人がいるのは分かるけどトピとはズレすぎじゃない?そういうことじゃないでしょ+15
-1
-
74. 匿名 2022/01/10(月) 08:41:33
>>36
1人の人としてだからこそ、声をかけるんだよ。
黙って体に触ってくる人がいたら怖いでしょ。
でも苦手なら無理に話しかけなくてもいいとは思う。親がノイローゼになったらダメージ大きいから。
自分の好きな歌でもいいし。いっそ知育だと考えて、子供向けの英語音源流しておいてもいいかも。+18
-0
-
75. 匿名 2022/01/10(月) 08:41:46
主の言ってることめちゃくちゃ共感する!今初妊娠で臨月なんだけど未だに母性なしでお腹の赤ちゃんに話しかけたことがない
性格もドライだから生まれてからも他のママみたいな言動できるどうか…
生まれたら変わるのかな…+9
-0
-
76. 匿名 2022/01/10(月) 08:41:51
可愛がる役は旦那さんに任せて、やることだけやっておけばいいんじゃない?+2
-0
-
77. 匿名 2022/01/10(月) 08:41:56
赤ちゃん言葉話さなくてもいいよ
3歳4歳の頃の記憶なんかないし+0
-5
-
78. 匿名 2022/01/10(月) 08:42:38
読み聞かせやわらべうた遊びちゃんとしていてエライと思うけどなぁ。
私は逆で、可愛い可愛い言ってベタベタはしてたけど、読み聞かせとか公園連れて行ったりとか自分が面倒なことは気が向かないとしなかったから…。
今は子供3歳だけど、やっぱり一緒に遊ぶのは苦手。
1日終わるのが長いから、Eテレ付けておいて私はスマホいじったり昼寝しちゃってる。
こんな私に比べたら主さんはお子さんにちゃんと接していていいお母さんだと思うよ。+19
-0
-
79. 匿名 2022/01/10(月) 08:43:05
>>52
猫大好きだよ
そして赤ちゃんも可愛いと思うよ
ただ接し方が分からないって話でしょ?
可愛くないなんて誰も言ってない+8
-0
-
80. 匿名 2022/01/10(月) 08:43:20
>>1
接し方について、ご主人や周りに何か言われるの?無理すると余計疲れちゃうから、主さんなりの育児でいいと思うよ。
育児本通りにいかなくて当たり前だから、ふわっと参考にする程度のがいい。
パパは毎日はいないレアキャラだから、喜ぶ子供多いよ。ママよりパパが良いとは限らない。
+7
-1
-
81. 匿名 2022/01/10(月) 08:43:34
>>6
○カっぽいな+6
-4
-
82. 匿名 2022/01/10(月) 08:44:11
>>56
ヨーダ系の子ってちょっと成長するとめちゃくちゃ可愛くなるよね、ハーフっぽいというか。
うちは鶴瓶。+18
-0
-
83. 匿名 2022/01/10(月) 08:45:14
>>66
>>74
そう
だからオムツかえまーす!ミルクさめましたよー!って言ってる
なんか赤ちゃん言葉?に違和感あったんだと気づいた
ミルク美味ちぃね〜〜オムツかえまちゅよ〜〜とは言えないって話だったんだけど文章だと伝わらなかったね+1
-10
-
84. 匿名 2022/01/10(月) 08:45:39
>>73
確かにトピズレだわね。
ごめんなさい🙏💦+4
-0
-
85. 匿名 2022/01/10(月) 08:45:43
わざわざ
「可愛いね~」なんてでないよ
自然に出る+2
-0
-
86. 匿名 2022/01/10(月) 08:45:45
>>69
ほっておけるかな、ほっておくというのも人それぞれだからネグレクトレベルの誤解を生んだら怖い
むしろ3歳までが大変だった記憶
言葉通じないしイヤイヤするから
3歳くらいになったらもう躾ができるレベルになって楽になった+4
-0
-
87. 匿名 2022/01/10(月) 08:45:53
>>52
可愛いって思えば自然と笑顔になるのに目が笑ってないって理解不能+4
-0
-
88. 匿名 2022/01/10(月) 08:47:30
>>83
>産後すぐ新生児にオムツかえるよ〜!ミルク美味しいねー!って声かけしてるお母さんいてびっくりした
これで分かるわけない+14
-0
-
89. 匿名 2022/01/10(月) 08:48:04
>>2
朝青龍は相撲界のイケメンだから似てるのはいいこと!+1
-0
-
90. 匿名 2022/01/10(月) 08:48:07
>>82
カエルみたいな顔になった笑+6
-0
-
91. 匿名 2022/01/10(月) 08:48:30
主さんの質問
ムリにでも関わるべきなんでしょうか?
だからね+0
-0
-
92. 匿名 2022/01/10(月) 08:48:37
この絵本、赤ちゃんも喜ぶよ。おすすめです。+1
-0
-
93. 匿名 2022/01/10(月) 08:49:15
新生児には言っても分からんだろ+0
-2
-
94. 匿名 2022/01/10(月) 08:50:49
>>88
うん、たしかに
しかも今考えたらやっぱ新生児の時期には普通の声かけもしてなかったな
言葉分からないだろうに伝えるの恥ずかしくて+7
-5
-
95. 匿名 2022/01/10(月) 08:51:34
今3ヶ月の赤ちゃん育ててるけど、産院で赤ちゃんにたくさん話しかけてねー!オムツ変える時も、おむつかえるよーって声かけてから変えてねー!って言われて、それがなんか恥ずかしいのかなんなのかでうまく出来なかったんだけど。一方通行で会話するのも結構辛いしね。
1ヶ月過ぎたくらいから、一人二役すればいいんだって思って、1人で2人分喋るようにしたら話せるようになったよ。
私:おむつかえるよー
私(息子):ママ、おむつ変えるの遅いぞ。早く変えてくれー!
私:はいはいごめんよ。変えるからねー
的な。
監視カメラ取り付けられたら、多分頭おかしくて通報されるレベルだけど、私はこれで子育てが楽しくなった。1人でずっと喋ってる。+16
-0
-
96. 匿名 2022/01/10(月) 08:52:33
>>19
男の子と知った時の衝撃は大きかった+12
-0
-
97. 匿名 2022/01/10(月) 08:53:04
>>70
乳幼児心理学で言う愛着形成においてはそれはあまり良くないって言われてるけどね。自立を促すとか言ってるけど、自分ではなにも出来ない赤ちゃんが本人的には危機的だったり不快な状況で孤独感や危機感を煽らるのが常態的って大丈夫なんだろうかと思う。
アメリカは世界一過保護と言われることもあるくらいで親が世話できなくてもシッター利用みたいな感じで子どもが子どもだけになることは稀なように日本とは子育てに関する価値観も法律違うから。そういった土壌があるから泣いててもある程度は放置とか寝室別なんだろうけど。
+12
-0
-
98. 匿名 2022/01/10(月) 08:53:52
>>52
母性も父性も夫婦のどちらかが持ってれば良いからね。
私は動物の子供を見ても小さい動物としか思わない。+0
-0
-
99. 匿名 2022/01/10(月) 08:54:32
>>56
これしかない
笑福亭鶴瓶➡️タレ目➡️こなきじじい+5
-0
-
100. 匿名 2022/01/10(月) 08:55:59
>>49
私もわからないから、泣いてとりあえずオムツ見る→違う→抱っこ→もっと泣く→違うのかおっぱいって感じでいつも同じ順番でやってた笑+5
-0
-
101. 匿名 2022/01/10(月) 08:56:04
悩んでもらえるだけ、幸せな赤ん坊だと思うよ+9
-0
-
102. 匿名 2022/01/10(月) 09:01:34
>>1
わたしも全く同じ。
ずっと子供の接し方が分からず、マクドでバイトしてた時は子供には子供に対する接し方をするように求められたけど、無理だった。
身内の子は可愛いと言うから、甥っ子が生まれた時はおもちゃや服を買ってプレゼントしたけど、声のかけかたが分からない。抱っこさせられたけど、何も感じなかった。
今は正月にお年玉を義務的に渡すだけ。
こんな自分が子育てできるはずがないので、家族や夫、義家族の理解を得て、選択子なしです。
主さんは歩み寄ってエラいね。
旦那さんに相談して、周りに手伝って貰いながら頑張っていこう。主さんは、丁寧な言葉遣いで正しい日本語で論理的に話したり行動して、感情的な部分は旦那さんにお任せしてもいいんじゃないかな?+6
-0
-
103. 匿名 2022/01/10(月) 09:04:52
>>1
私もそうですよー
動物の子育て見ても世話はしても遊んでる様子ないのでこんなものでしょと
いまは2人目が生後2ヶ月だけど基本お腹の上に子供乗せて読書かがるちゃんしてます+4
-0
-
104. 匿名 2022/01/10(月) 09:05:22
>>75
私も臨月だけど話しかけた事ないです。なんか恥ずかしくて‥
友達の赤ちゃん、子供にもどう接したら良いのか分からない。
ここのトピ見て、洗濯しますとか実況するの参考にしようと思います!+6
-0
-
105. 匿名 2022/01/10(月) 09:07:58
>>1
無理して良いママしようとして疲れてイライラしちゃうより(イライラしてなかったらゴメンね)無理のないように接してあげるくらいで大丈夫だよ
抱きしめてあげるとか頭なでてあげるとかくらいで
あとはお世話はちゃんとして
+5
-0
-
106. 匿名 2022/01/10(月) 09:10:16
>>96
何ですって!?+12
-0
-
107. 匿名 2022/01/10(月) 09:12:24
>>6
あなたがそうだったんだね、お気の毒に+0
-4
-
108. 匿名 2022/01/10(月) 09:12:30
明石家さんまさんが新幹線で超長時間、
赤ちゃんを相手にしてた件
子供は同じ行為を何度も望みそれを叶える大人が好き+8
-0
-
109. 匿名 2022/01/10(月) 09:15:03
めちゃくちゃわかるー
子供産む前とかそうだった
学生時代、学園祭で子どもがたくさんきてどうやって関わっわたらいいか分かんなくて…
保育士希望の子が色々話しかけたりしててすごいなぁって思ってた。
自分の子が大きくなったら意外と話せるようになるよ。
by1歳児の母+0
-0
-
110. 匿名 2022/01/10(月) 09:15:19
>>96
え!そうなの!?衝撃!+14
-0
-
111. 匿名 2022/01/10(月) 09:17:41
主は育児に疲れてるんじゃないかな?+4
-0
-
112. 匿名 2022/01/10(月) 09:17:41
>>1
私もそうだよ、痛かったねーなんて言わない、余計泣きわめくから無言で起きあげる
児童館とか行くとみんな優しいお母さんで不安になるよね
でも大丈夫よ+3
-3
-
113. 匿名 2022/01/10(月) 09:23:06
>>20
赤ちゃんってほんとにばぶ〜って言い出すからびっくりしたわ+12
-0
-
114. 匿名 2022/01/10(月) 09:23:30
>>16
友達の家で子供と遊ぶとあまりの世界観の差に気が狂いそうになって
これ毎日は無理、子供生むの絶対無理…とか思ってたけど
やっぱ親の方も最初はバカらしいなーと思ってるもんなんだね
ちょっと安心したな+9
-1
-
115. 匿名 2022/01/10(月) 09:24:25
>>96
赤ちゃん「マン」だもんね!私も気づいた時びっくりした+12
-0
-
116. 匿名 2022/01/10(月) 09:25:18
私も子供が3ヶ月くらいになるまでは義務で育ててた
ような感じだった。笑ったりアクション起こすようになってから、可愛いなー!って思うようになって今では親バカレベルで可愛がってる+4
-0
-
117. 匿名 2022/01/10(月) 09:25:58
>>25
あなたは馬鹿の疑いがあるから診てもらってきたら?+6
-1
-
118. 匿名 2022/01/10(月) 09:27:30
べたべたに可愛がることが大事なんでなくて、一貫性がある子とが大事だと思う。胸のうちでは怒ってるのに顔は笑ってる(怒りが漏れてる)、同じことでも親の気分によって誉められる怒られる無視されるが変わるようなことがなければ、あとは赤ちゃん赤ちゃんしなくても、友達に話しかけると同じような態度でいいんじゃない?+8
-0
-
119. 匿名 2022/01/10(月) 09:30:12
仕事で赤ちゃんとか関わります。赤ちゃんが好きな人は本当に上手にあやしますね。
私は苦手で必要なケアは行いますが赤ちゃんがきゃっきゃっとなるような関わりはできません。でも子供にとってもいろんなタイプがいていいと思います。+8
-0
-
120. 匿名 2022/01/10(月) 09:30:40
もうちょっと成長が見られると楽しいと思うよ。ごはん食べるようになったり、話すようになったら嬉しいし愛おしく思えるけどね〜+3
-0
-
121. 匿名 2022/01/10(月) 09:32:38
私もそうだったよ。
とにかくずっと泣いて寝ない子だったからもううるさいなぁって心の中で思ってた。そんな自分もおかしいよなぁと思いながらさ。今はケラケラ笑うし、言ったことが伝わってくるようになって子供といる時間が楽しい!こうやって成長で変わってくるタイプもいます+3
-0
-
122. 匿名 2022/01/10(月) 09:32:58
>>1
私はどっちかと言うと藤森みたいな感じ。
「可愛いでちゅね〜」よりも「きゃわうぃーねー!!」みたいな。+7
-0
-
123. 匿名 2022/01/10(月) 09:33:29
>>1
嘘でもいいから目から笑いかけた方がいいよ。+7
-1
-
124. 匿名 2022/01/10(月) 09:39:48
>>102
安いファーストフード店でのバイト歴は恥ずかしいから隠しておいた方がいいよ+0
-13
-
125. 匿名 2022/01/10(月) 09:47:39
サービス精神が大事な気がする
無理する必要もないと思うけど+5
-0
-
126. 匿名 2022/01/10(月) 09:50:11
>>12
山尾と似てる+18
-0
-
127. 匿名 2022/01/10(月) 09:50:22
うちには子供いないけど、親戚の幼児と関わらなきゃいけない時は、無理にテンション高く声色変えたりせず、普通に?接してる。
そうすると子供も大声出さないんだよね。+2
-0
-
128. 匿名 2022/01/10(月) 09:53:59
>>5
また出た〜この発言〜了解です!+2
-9
-
129. 匿名 2022/01/10(月) 09:58:23
>>124
横だけど、人のバイト歴で何を見下してるのか分からないけど、その感性の方が恥ずかしいからやめた方がいいよ。
バイトの話題になって、そんな事言い出す人がいたらドン引きするわ。+5
-0
-
130. 匿名 2022/01/10(月) 10:03:47
わたしもそんな感じ。こどもが極端に苦手とかってことはないけど自分のペースであれこれできないことにすごくストレスを感じる。妹弟は上手くやってるから落ち込む。+0
-0
-
131. 匿名 2022/01/10(月) 10:06:43
私もそう、友達との間でも聞き役のせいか自分から話しかけること自体苦手なんだよね…子育てにおいてそんなこと言ってちゃダメだとはわかってるんだけど…
今子供が10ヶ月で、1日の中でほぼおうむ返しばっかになってる
キャーとか、んばばば〜みたいな、こんなんじゃ言葉覚えないよなあ、疲れてしまった+3
-0
-
132. 匿名 2022/01/10(月) 10:20:14
>>1
とりあえず乳やっときゃ泣き止むって感じに相手してたわ+1
-0
-
133. 匿名 2022/01/10(月) 10:31:15
>>1
私もこどもと接するのは苦手(どうしていいのかわからないから)ですが縁あってこどもと関わる仕事をしています。あなたがお子さんを愛しているなら気持ちは伝わると思いますよ。不器用な私にも好意を返してくれるお子さんを見るとそう思います。ただ無表情なお母さんの子は無表情なことが多いです。冷静に「目が笑ってない」と言ってないで笑顔作ってみましょう。大人でもこどもでも笑顔の人には惹かれます。
あと可能な限り色々手を貸してもらいましょう。ひとりで頑張ったり悩んだりしないほうがいいですよ。+6
-0
-
134. 匿名 2022/01/10(月) 10:34:25
>>128
大丈夫…?+7
-0
-
135. 匿名 2022/01/10(月) 10:39:19
>>1
ベタベタ声かけけする必要は無いよ。
絵本の読み聞かせしてあげて、
ミルク?離乳食?しっかりあげて、オムツも替えてあげているんでしょ?
あなたは充分、母親してる!
大丈夫よ!+3
-0
-
136. 匿名 2022/01/10(月) 10:56:44
子供好きだって思ってたけど姪と1日遊んで無理だと悟った…永遠ループのままごと、食べないご飯、トイレに行っても妄想お話ごっこ、歯磨きしたのにアイス…
赤ちゃんだったらもっと大変だからお母さんってほんとすごいって思う。+1
-1
-
137. 匿名 2022/01/10(月) 11:05:33
私、2歳くらいまで話しかけても意味ない、言葉なんて聞いてないし分からないと思って
オムツ替えとかも無言だった
極論、全体的に赤ちゃんだからわからない
生きるための世話だけしてれば良いと考えていた、、
でも、赤ちゃんにはたくさん話した方が良い
話せなくても聞いていて、常に脳が発達してる
と後から知って後悔してる
そうしたら、もっと情緒豊かな子どもになったのかなと?+0
-2
-
138. 匿名 2022/01/10(月) 11:10:13
他所の子じゃなく我が子か
母性愛は元々ある人と
成長と共に育っていく人といるので
自分を責めずに育児頑張って!+0
-0
-
139. 匿名 2022/01/10(月) 11:12:22
全く子供に興味ない私は産んでよその赤ちゃんも可愛いと思えるほどの母性は芽生えたけど遊ぶのが苦手かも〜。でも無理になんかしようとは思ってない。旦那より気に入られたいとかも思わない事にしたよ。+0
-0
-
140. 匿名 2022/01/10(月) 11:24:03
>>1
私、赤ん坊に加えて動物・ペットに対してもそれ
対象物に1人で話しかけたりじゃれあったり戯れてる自分を想像すると我にかえるというか、一歩引いた目線で眺めてしまう。
分かんないんだよな、接し方が本当に。+2
-0
-
141. 匿名 2022/01/10(月) 11:31:38
>>137
知らなかったことは仕方ないです。親も最初から親として仕上がっているわけじゃない。私の母もよく「手がかからないと思って手をかけなかったのが失敗だった。」と言ってますが過ぎたことはもう仕方ない。ワンオペでよく頑張ったと母の健闘を讃えるのみです。もっとよく育ったかもしれない可能性は潰えたけれど健康でなんとか生きていけてるし充分だと思ってる。父の稼ぎと母の献身に感謝です。+1
-0
-
142. 匿名 2022/01/10(月) 11:32:43
>>1
自己流でいいんじゃないっすか?
衣食住の身の回りのお世話をしてあげれば、ネグレクトでなければ充分じゃない?+0
-1
-
143. 匿名 2022/01/10(月) 11:44:01
もうちょっと大きくなったら子供からの反応も出てくるけど
今はそんなの無いし世話で精一杯だよね。
+0
-0
-
144. 匿名 2022/01/10(月) 11:45:32
近くにいて、お世話してるだけで大丈夫だよ。
赤ちゃんのこと大切に思ってるなら、愛情は伝わってるよ。+0
-0
-
145. 匿名 2022/01/10(月) 12:10:45
>>12
母と子の微笑ましい写真のはずなのに…+21
-0
-
146. 匿名 2022/01/10(月) 12:12:23
>>16
ウルトラマンも○○レンジャーもだっさwと思ってたけど、どっちも格好良くて親の方がおもちゃとか欲しがってるわ…+9
-0
-
147. 匿名 2022/01/10(月) 12:16:49
>>24
溜めがあったり、自分がこうなるんだろうなって想像してたのと違うことが起こると大笑いしてくれるよね!+13
-0
-
148. 匿名 2022/01/10(月) 12:18:02
>>1
母性なくても良くない?
今何を求めてるのか(お腹空いたのか、オムツが汚れてるのか、遊びたいのか等々)気を使ってやるのは例えばだけど仕事とか上司に対するのとそんなに変わらないんだし
あとはある程度大きくなったら生きてく上で必要なこと(叩かない、順番は守る、公共の場で騒がない、助けが必要な時はちゃんと言う等々)を教えていくだけだし。+0
-1
-
149. 匿名 2022/01/10(月) 12:24:16
>>22
私もそんな感じでずっとひとり言みたいに喋ってた。
掃除機かけるねー、ご飯食べよっかー、ママご飯食べるねー、トイレ行ってくるねー、パパそろそろ帰ってくるかなーとか普通のテンションと喋り方でぶつくさ言ってた。+27
-0
-
150. 匿名 2022/01/10(月) 12:41:11
>>7
飢え死にさせなきゃOK+0
-5
-
151. 匿名 2022/01/10(月) 12:42:03
>>22
え、大丈夫?+3
-11
-
152. 匿名 2022/01/10(月) 13:10:56
>>52
私は子供が好きな方だったけど子供が産まれたら悩むようになった
犬猫も子供も可愛いと思う
でも、責任が重く肩にのしかかってきて上手く動けなかった
動画観て無責任に可愛い~(ゴロゴロしながら)とはいかない
いつもご飯用意!オムツ濡れてない?お茶こぼしてビチャビチャ!なぜか泣き止まない!とやることに追われて笑顔になる余裕がなかった
可愛いからこそお世話頑張って余裕ないみたいな
きっとトピ主さんも慣れたら笑顔になれるかも
やってみないと分からないことって色々あると思う
+3
-0
-
153. 匿名 2022/01/10(月) 13:12:22
赤ちゃんて苦手だったし退屈したなー
コチョコチョ〜とか、いないいないばあ!とかして遊んでも、10分と持たなくて
遊んであげる、というより自分が好きな音楽流して抱っこで踊り狂ったりしてた笑
2歳くらいでいろいろ要求してくればそれに応えるのはいいんだけど
とにかく受け身の赤ん坊だとネタがなさすぎて辛かった思い出+1
-0
-
154. 匿名 2022/01/10(月) 13:28:08
新生児の時はそうだった。一歳過ぎたら一緒に踊るわ、歌うわで自分がこんなふうになるとは思ってなかった。+1
-0
-
155. 匿名 2022/01/10(月) 13:51:45
私も心からかわいいと思えたのは意思疎通が取れるようになった8ヶ月くらいから
今3歳だけどかわいくて仕方ない
ふたり目は3ヶ月だけど、今はまだかわいいより義務感の方が大きい
でもまあもう少ししたらかわいいって思えるだろなって思って深く悩んでない
ちなみに上の子も赤ちゃんの時から赤ちゃん言葉とか使わなかったよ
今赤ちゃん返りして自ら赤ちゃん言葉使ってるけど+1
-0
-
156. 匿名 2022/01/10(月) 14:03:00
>>12
悠仁様可愛い。
母無理されてる⁇+8
-2
-
157. 匿名 2022/01/10(月) 15:39:20
>>20
“野原ひまわり”は
😀➡️た~~~い,😆➡️きゃわわ
😗➡️たやっ☀️,😠➡️けっ+2
-0
-
158. 匿名 2022/01/10(月) 22:44:31
>>40
いろんな声色を使い分けて楽しませる事ももちろんいいとして、淡々と読むことも子供の想像力を育むには良いとされてるんだよね。子供にはこうしたら正解って単純なもんでもなくて、その子によっても変わるしママによっても変わる。いろんなかたちがあって当たり前なんだよね。+0
-0
-
159. 匿名 2022/01/11(火) 00:10:10
>>1
私はお話ししたり遊んだりとかは好きだけど、ママじゃなきゃ嫌!とか寝てる時に口だけチュパチュパしてたり、そういうの見るとゾッとする
義父母と仲良く遊んでる子ども見るとホッとする
産まれてから直母で飲ませるのも抵抗があってつらすぎて2回くらいしか直母であげたことない。
周りでそういう人の話聞いたことないから早々に産後鬱とかになって継続してるのかな?とか思っちゃう
母親の才能ないのかな+1
-0
-
160. 匿名 2022/01/11(火) 01:23:42
>>117
真剣に言ってくれてると思う+0
-1
-
161. 匿名 2022/01/11(火) 09:04:34
>>35
正直、私初めて見たときサブイボたっちゃうぐらいだったんだけど(わざとらしすぎて)
間も無く自分もそのテンションでできるようになったことに驚いたw
元々子供好きってわけでもなくドライだったので、最初は早々に保育園預けて〜なんて思ってたのに可愛すぎて離れたくなくて専業になり、産んだ後も好きな服着ると思ってたのに子供第一の動きやすく洗濯可能な服になり
子供が興味ありそうなものに対するアンテナばっかり稼働する。
こんなに変わると思ってなかった。+2
-0
-
162. 匿名 2022/01/12(水) 11:52:11
もともと無口だし何を言ったらわからなくて、赤ちゃん時代あんまり話しかけてなかった笑
母が色々、足を持ってあんよーだよーとかててだよー、ボール転がしてみてコロコロ〜とか言ってて
そう言えばいいんだと思った記憶が笑
でも二人ともめちゃくちゃおしゃべりでママっ子に育ってるし大丈夫だったよ〜。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する