ガールズちゃんねる

【実況・感想】鎌倉殿の13人(1)「大いなる小競り合い」

6893コメント2022/02/07(月) 22:59

  • 6001. 匿名 2022/01/10(月) 23:30:05 

    >>5965
    那須与一って実在した証拠があるの?

    +0

    -1

  • 6002. 匿名 2022/01/10(月) 23:32:32 

    ヤれば、(北条家が実権を握る政治が)できる!

    +4

    -0

  • 6003. 匿名 2022/01/10(月) 23:35:36 

    高岸が合戦に参加するときは、是非とも石を投げるシーンが欲しいところだな。武田信玄ではコント赤信号のリーダーが石投げが得意な役だったが。

    +8

    -0

  • 6004. 匿名 2022/01/10(月) 23:41:10 

    >>5987
    アリキリ石井さん良いよねー
    喋り声が好きだわ

    古畑任三郎の出演者、特に犯人の皆さんも大河いけそうな人が多いよね

    +9

    -0

  • 6005. 匿名 2022/01/10(月) 23:42:41 

    初回大コケ決定
    小栗旬『鎌倉殿の13人』は『真田丸』を超える?~三谷幸喜が広げる子供・高齢者・親子などの新視聴者層~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース
    小栗旬『鎌倉殿の13人』は『真田丸』を超える?~三谷幸喜が広げる子供・高齢者・親子などの新視聴者層~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    『鎌倉殿の13人』初回視聴率は、『青天を衝け』に届かなかったものの、以前の数作を凌駕した。“テレビ離れの中、大健闘と言えよう。要因の1つは、新たな視聴者をつかんだこと。三谷マジックを考えてみた。

    +1

    -21

  • 6006. 匿名 2022/01/10(月) 23:44:18 

    >>5989
    バックギャモンだよね!
    「盤すごろく」の名前で飛鳥時代には日本に入ってきたらしく、枕草子や徒然草にもバックギャモンに興じる描写があると。ルールはバックギャモンとほぼ変わらないらしい。
    平清盛でも主要な小道具として演出に効果的に使われていましたね。バックギャモンが来ると、来たぞ〜!と思います。
    平清盛もやっていた!? 「バックギャモン」がブームの兆し - ライブドアニュース
    平清盛もやっていた!? 「バックギャモン」がブームの兆し - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    平清盛もやっていた!? 「バックギャモン」がブームの兆し - ライブドアニュース ライブドアニュースドアふみ 平清盛もやっていた!? 「バックギャモン」がブームの兆し2012年9月27日 11時30分マイナビニュース写真拡大古代エジプトやギリシアから、時代を超えて世界...

    +6

    -0

  • 6007. 匿名 2022/01/10(月) 23:44:33 

    >>5905
    野村萬斎の名探偵勝呂も、わざとらしくねちっこいクセのある喋り方をするように三谷幸喜から強く指導されたそうだよ
    ポワロはそこまで変人じゃないんだから、勝呂をあんなに変人にしなくてよかったのに
    勝呂の喋り方は大不評だったよね

    +8

    -1

  • 6008. 匿名 2022/01/10(月) 23:49:10 

    >>5995
    一番いいのは、馬を2頭出して、頼朝と義時がそれぞれ馬に乗ることだろう。頼朝はああ見えて、既に平治の乱で戦を経験してるからな。

    +1

    -0

  • 6009. 匿名 2022/01/10(月) 23:50:55 

    さっきからコント赤信号をリアルタイムで知ってるオッサンが連投してるね
    特徴ある文体で分かる

    +2

    -0

  • 6010. 匿名 2022/01/10(月) 23:56:06 

    >>6005
    この人青天のsage記事書いて、「三谷幸喜だから次は安心」と締めつつ、コレ
    源平の視聴率は戦国より厳しいし、今や名作と言われている平清盛も視聴率は良いわけではなかったし、良さは初回だけではわからないよ

    +21

    -1

  • 6011. 匿名 2022/01/10(月) 23:56:43 

    >>5854
    わかる。
    赤穂事件は中学の社会では習わないだろうし、今アラサーの私の時代には既に高校日本史は選択制だったから、私より下の世代で松の廊下騒動を知らない人がいてもあんまり驚かない。
    地上波では時代劇もほとんど放送されないし。

    +9

    -0

  • 6012. 匿名 2022/01/10(月) 23:58:10 

    >>5998
    治天の君は政に恋愛にと頭を使いすぎるから、単純なゲームにのめり込んだのかも。

    +3

    -0

  • 6013. 匿名 2022/01/10(月) 23:59:27 

    >>6012
    後白河院は今様を朝から晩まで歌っていたロッカー

    +8

    -0

  • 6014. 匿名 2022/01/11(火) 00:00:13 

    >>6012
    白河院の歌にあったね
    双六のサイコロの目はどうにもならんって

    +8

    -0

  • 6015. 匿名 2022/01/11(火) 00:00:27 

    >>4281
    そういうこと言ってんじゃないと思うよ、タイトルがもう鎌倉殿ってなってるじゃん、メインはあくまで鎌倉。

    +9

    -1

  • 6016. 匿名 2022/01/11(火) 00:02:25 

    >>6010
    部課長!

    +0

    -0

  • 6017. 匿名 2022/01/11(火) 00:04:22 

    >>6012
    今様とどちらが好きだったかは難しい。政治なんか大して好きではなかった。

    +1

    -0

  • 6018. 匿名 2022/01/11(火) 00:05:42 

    >>5993
    親父殿の話になる?

    +0

    -2

  • 6019. 匿名 2022/01/11(火) 00:11:51 

    >>5270
    小学校の歴史の授業でドキリをかけるので、ドキリソングがクラスで流行ってて息子がよく歌ってた。
    息子のお気に入りは、上杉@武田と、大塩平八郎、義経、中大兄皇子、など。 政子のセリフにはウケてた。 私も一緒に歴史の勉強をさせてもらった。
    何気に、昔の歌謡曲が元になってて懐かしい。
    ギンギラギンにさりげなく、とか、ジュリーのトキオ、シャネルズのランナウェイ、イモ欽トリオ、とか。

    +4

    -1

  • 6020. 匿名 2022/01/11(火) 00:13:49 

    >>5641
    「鎌倉殿」は鎌倉幕府のトップを指す
    トップは当然代替わりをする
    十三人の合議制ができたのは頼朝の死後、頼朝の息子・頼家がトップになった時

    +9

    -0

  • 6021. 匿名 2022/01/11(火) 00:14:43 

    >>6005
    その記事を書いてるライターってさぁ
    24時間テレビ不発、箱根駅伝のテレビ離れ、紅白のテレビ離れとか、そういうネタが好きなんだね
    ラヴィット失速の理由、なんて記事も書いてるみたいけどラヴィットが話題になってからは無視するとか、傾向が分かりやすいわー

    +26

    -0

  • 6022. 匿名 2022/01/11(火) 00:18:16 

    >>5854
    今の子はyoutubeやゲームや塾で忙しくて、親と一緒に大河ドラマなんて観るのかな・・?

    +1

    -0

  • 6023. 匿名 2022/01/11(火) 00:18:52 

    >>6003
    デッドボール!

    +2

    -0

  • 6024. 匿名 2022/01/11(火) 00:20:34 

    >>6020
    最終的に北条家以外の御家人は、勢力があっても幕府の執行部には入れなくなる。執行部の下で中間管理職や実行部隊になってる人はいるけど。

    +3

    -0

  • 6025. 匿名 2022/01/11(火) 00:20:45 

    >>465
    麒麟が来るは架空の人物多すぎて

    +26

    -0

  • 6026. 匿名 2022/01/11(火) 00:21:48 

    >>6022
    まあ一括りにしてはいけないんだろうけど、傾向としてはあるよね

    +4

    -0

  • 6027. 匿名 2022/01/11(火) 00:23:13 

    >>6025
    撮影も俳優の人数が多いと密になる〜とかで駒の出番が増えたという話は聞いた
    長谷川博己が「俺に演技やらせてくれよー!」って楽屋で嘆いてたとか

    +29

    -0

  • 6028. 匿名 2022/01/11(火) 00:32:14 

    >>5999
    毎年ガルの甲子園トピを見てるけど
    殺れば出来る、は勘弁してw

    +1

    -0

  • 6029. 匿名 2022/01/11(火) 00:32:39 

    >>5816
    ココリコ田中は酷評してたから
    たぶん、二度と使わない予感
    ある意味シビアなところもあるよ

    +3

    -1

  • 6030. 匿名 2022/01/11(火) 00:35:16 

    >>6001
    子孫を公称する家系がずっと続いて来たし、実在を疑う説の方が少数派だよ。

    +8

    -0

  • 6031. 匿名 2022/01/11(火) 00:36:02 

    >>6003
    そのための起用なのか!
    この時代本当に投石が重要な攻撃方法だったから、古戦場行くと投げる用に川から運んできた石が未だに積み上がってるらしいね

    +3

    -0

  • 6032. 匿名 2022/01/11(火) 00:44:02 

    >>5995
    現実の馬見たことあれば分かると思うけど、子どもならともかく大人を自分の前に乗せるなんて不可能だよ
    手綱どうこうのレベルじゃなくて、あぶみで踏ん張って太ももで馬体を挟んで操縦するんだから
    そもそも矢の心配をするなら後ろの同乗者が射られることじゃなくて、馬が射られることを心配すべき
    追手からしたら馬射る方が簡単でしょ

    +6

    -2

  • 6033. 匿名 2022/01/11(火) 00:44:10 

    >>6030
    平家物語の作者も、架空でキャラを作るなら、もっと有名な武士団で作るだろうし。那須家は当時の北条よりはましだろうが、決して大きくはない。

    +3

    -0

  • 6034. 匿名 2022/01/11(火) 00:44:27 

    >>6005
    青天ってつまんなすぎて初めて一話切りしたんだが視聴率いいんか

    +8

    -23

  • 6035. 匿名 2022/01/11(火) 00:45:08 

    単純に続きが見たいんだよ

    +6

    -0

  • 6036. 匿名 2022/01/11(火) 00:54:38 

    >>6001
    NHKの番組で、那須与一の扇の的を射る場面を再現してたけど、すごかったよ

    +8

    -0

  • 6037. 匿名 2022/01/11(火) 00:54:40 

    >>928

    そここんに笑ってしまったww

    +7

    -0

  • 6038. 匿名 2022/01/11(火) 00:55:51 

    >>6034
    面白いと評判だったけど、このライターは見ずに、データ読み違いの上適当に扱き下ろしてた
    三谷幸喜は手放しで誉めるタイプ
    でも適当に褒めるかもしれない

    +20

    -0

  • 6039. 匿名 2022/01/11(火) 00:56:59 

    >>5550
    そうなんだ
    それじゃ、宗時が頼朝に対して平家を倒す旗頭として期待してたのは三谷さんの創作ってことなのかな

    +1

    -0

  • 6040. 匿名 2022/01/11(火) 00:58:41 

    >>465
    そういえば麒麟がくるは長谷川さんの存在感が薄かったな
    信長が出なくなったら自然とドラマ見なくなった

    +9

    -6

  • 6041. 匿名 2022/01/11(火) 01:06:35 

    >>5759
    言いたい事は分かるけど、どこまでが史実なのか微妙なのもあるよ
    たとえばガッキーの役(八重姫)はほぼ架空の人物
    そういう伝承もある程度の、創作色の強いキャラクター
    歴史に詳しい人は、この先実在のあの人物のポジションを八重姫にやらせるんだろうなと分かる
    でもそれは歴史学の通説ではなく三谷幸喜の創作した物語内でのことなんだから、それを言っちゃうのは限りなくネタバレに近いと思う

    +8

    -2

  • 6042. 匿名 2022/01/11(火) 01:07:42 

    >>6039
    平家を倒すなんて、武士達には実際の所はどうでもいいんだけど、目代が平家の息がかかった人だったりするから。

    +2

    -0

  • 6043. 匿名 2022/01/11(火) 01:19:16 

    >>6042
    誰か分かんなかったけど頼朝の護衛に来た人が「平氏と関わりあるヤツはみんな嫌な感じだった」って言って、義時が「それはたまたまあなたが出会ったのが感じ悪い人だっただけで」って返すシーンあったけど、それがあなたが言ってることに当てはまるのかな?

    平家への直接の不満って言うより、身近に接する人が平家の権威をかさに威張ってるのが鼻につく、みたいな

    +8

    -0

  • 6044. 匿名 2022/01/11(火) 01:19:30 

    >>6005
    ちゃんと記事の内容を全て読んで貼ってんの?
    「コロナ禍で“テレビ離れが顕著となってきた時代に、大健闘と言えよう」
    「今作では明らかに幅広い層で楽しまれている」
    「尻上がりへの期待」
    …って、大コケの記事じゃなくて今後へ向けてのべた褒めの内容じゃん

    +4

    -8

  • 6045. 匿名 2022/01/11(火) 01:32:59 

    >>6044
    低けりゃ期待って言っときゃ良いんだろう

    +2

    -1

  • 6046. 匿名 2022/01/11(火) 01:39:29 

    >>3406
    タッキーは下手だったけど、私さとみが出産した義経の子供を頼朝と政子に奪われて殺されて気が狂って廃人になってからのしずやしず〜の踊る場面はかなり印象に残ってるけどな。
    当時圧倒的に上戸彩のが人気あったはずなのになんで静御前こっちなんだろって思ってたけど、最後はピッタリだったなって思ってた。

    +15

    -0

  • 6047. 匿名 2022/01/11(火) 01:39:59 

    >>6001
    与一の次男が時の帝の遠征に付いてきて負傷し滋賀県に一族根付いているよ

    +3

    -0

  • 6048. 匿名 2022/01/11(火) 01:42:24 

    >>6043
    平家に近しい伊東が力をつけているように、平家に不満というよりその権威を笠にきている人がムカつくというのは、人の心情としてはあり得る
    現状に不満ならその現状を変えようとするのは自然なので、伊東のような権威を笠に力を得ている人をなんとかするよりも、もっと大きな権威そのものを凋落させようとしているのも自然
    鹿ヶ谷の陰謀などで平家の求心力も下がり、以仁王の宣旨もあったり、平家打倒の気運が高まっているという情勢を見て、源氏の嫡流という頼朝を担ぎ上げて、自分たちが台頭しようとするのも自然

    +4

    -1

  • 6049. 匿名 2022/01/11(火) 01:43:14 

    >>6027
    ハセヒロ…なんてこったい(;;)

    +22

    -0

  • 6050. 匿名 2022/01/11(火) 01:51:46 

    首ちょんぱが批判されてるみたいだけど、
    記録には残ってないだけであの時代に存在した言葉かもしれない…
    と思って見ると面白いかもしれない

    +12

    -5

  • 6051. 匿名 2022/01/11(火) 01:54:48 

    >>6050
    それは無理があるとは思うけど…
    気にせず見ていこうかと
    三谷幸喜のノリはわかったので

    +9

    -2

  • 6052. 匿名 2022/01/11(火) 01:58:56 

    >>6046
    私もその石原さとみの印象が強い
    今はかわいい売りで同じような印象の役が続いてるけど、あの時の子を殺された怒りと舞は見事だった
    劇中、財前直見の政子が「見事じゃ!」と言っていた気持ちがわかる
    タッキーは美しかった
    でも演技下手でもボソボソ喋りでなければ、美しさと滑舌で最後まで完走できることを知ったよ

    +18

    -1

  • 6053. 匿名 2022/01/11(火) 02:22:47 

    「平家の横暴」っていうのは平家物語でも言われてるし、今回のドラマで宗時も「このまま平家の思うがままでいいのか!」って言ってるけど

    平家ってそんなに悪いことしたんだっけ
    平家の悪口取り締まるために稚児を放つとかは、戦前に特高がアカ取り締まってたのと変わらない気がするし

    +6

    -0

  • 6054. 匿名 2022/01/11(火) 02:27:14 

    大泉が頼朝っていうのは、ちょっとねえ。
    せめて、玉木宏とか要潤とかにしてほしかったわ。

    +16

    -0

  • 6055. 匿名 2022/01/11(火) 02:28:55 

    >>2154
    そういや、弁慶、誰やるんだろ。
    つか、出てくるのかな。

    +7

    -2

  • 6056. 匿名 2022/01/11(火) 02:57:10 

    >>6053
    平家にあらずんば人にあらず、という時代だったよね。要職は全て平家で固めて他の氏族は排除したし。
    平家打倒の密議をしていた俊寛僧都らは鬼界ヶ島に流された。
    また町中に禿たちを放って平家の悪口を言う者を引っ捕えたのは特攻より怖い(特高はまだ一応法的手続きを踏んでいた。むちゃくちゃな法律だけど)、ソ連の秘密警察みたいなものだったよ。
    また清盛は、摂政藤原基房と清盛の孫資盛殿間にトラブルがあった時、基房が参内する折を狙って襲撃、散々な目に合わせ髻を切るという暴挙に出ています。相手は摂政ですよ。
    とにかく清盛は味方をつけておくためえこひいきも激しかったですし。平氏がもう少し善政を実行していれば、平家の世はもう少し長く続いたでしょう。

    +7

    -2

  • 6057. 匿名 2022/01/11(火) 02:59:03 

    ラストがドヴォルザークの「新世界より」だったのがかっこよかった。これからもクラシック曲が登場するといいな。

    +17

    -4

  • 6058. 匿名 2022/01/11(火) 03:00:37 

    我が家の坪倉が演じている工藤祐経が、伊東荘を奪われ奥さんとも離縁させられて可哀想だなと思って調べたら、伊藤祐親には継げなかった恨みがあったのね。
    伊東荘を巡る代またぎの争い。
    復讐の連鎖。

    子を殺された源頼朝が伊藤祐親への復讐のために、同じく恨みを持つ工藤祐経に祐親を討つようけしかける場面もあり、復讐の連鎖が日本三大仇討ちのひとつに繋がっていくと思うとゾクゾクする。

    血で血を洗う争い、権力闘争、平気で発生する裏切りなど、この時代の武士らしさがあるね。

    +10

    -1

  • 6059. 匿名 2022/01/11(火) 03:10:54 

    >>5475
    オープニングも変化していくのは面白いですね!
    しかし、音楽に高揚感がなくて残念でした。

    +8

    -0

  • 6060. 匿名 2022/01/11(火) 03:15:35 

    >>6054
    玉木宏は親子を演じることに

    +3

    -0

  • 6061. 匿名 2022/01/11(火) 03:18:09 

    >>6056
    そういう要職を一族で占めるっていうのは、それまでにも藤原氏がやってたことよね
    菅原道真を太宰府に左遷してる(もっと後の時代で起きた承久の乱でも、京都により近い土佐や阿波が流罪地になってる)けど、俊寛みたいに討伐の企て立てたわけでもないのに

    それに、平家物語の禿は創作っていうのが通説

    +5

    -0

  • 6062. 匿名 2022/01/11(火) 03:26:40 

    【実況・感想】鎌倉殿の13人(1)「大いなる小競り合い」

    +4

    -1

  • 6063. 匿名 2022/01/11(火) 03:34:19 

    >>6056
    摂政の髷切るくらいならかわいいものでしょ
    北条は征夷大将軍の頼家殺してるんだから
    上皇を流罪にもしてるし
    「13人」に肩を並べたライバルの比企氏は義時の手勢により一族滅亡

    やってることは平家より残酷だと思うけど、残酷過ぎて物語として成立しないから平家物語と太平記の間に取り残されてるのでは

    だから、この大河が義時主人公でどう話進めるつもりなんだろうって思う

    +8

    -4

  • 6064. 匿名 2022/01/11(火) 03:37:27 

    >>6061
    珍しくないがそれにあぶれたものは不満を持つのは当たり前で政権交代を図りたくなるのは普通
    善政?をしいてるから良いじゃないの、という問題ではない
    自分が権力握れないのがダメ

    +2

    -1

  • 6065. 匿名 2022/01/11(火) 03:39:12 

    >>6063
    俺が権力を握りたいからという欲望の果てとか?

    +0

    -0

  • 6066. 匿名 2022/01/11(火) 03:40:22 

    >>6064
    だから「平家の横暴」っていうのは違うんじゃないってこと
    平家物語やこのドラマだと、平家は悪者だから倒したって流れに聞こえるけど

    +6

    -2

  • 6067. 匿名 2022/01/11(火) 03:47:15 

    >>6055
    野球選手の息子で元ラグビー選手で日曜劇場ドラマにも出たことある佳久という俳優さんみたい
    ガルちゃんでトピになってました
    そのトピでは贅沢にも鈴木亮平がよかったなんて好き勝手書いてた人いたけど、今さら鈴木亮平が端役やらないよね

    +10

    -0

  • 6068. 匿名 2022/01/11(火) 03:49:38 

    >>6066
    違うんじゃない?
    でも北条家からしたら平家の威光を笠に伊東がでかい顔してるし
    あー平家うざいなーくらいは思うんじゃないー

    +8

    -0

  • 6069. 匿名 2022/01/11(火) 04:00:16 

    >>6068
    北条は「うざいな」で、それまで藤原氏も平氏も源氏もやらなかった一族滅亡までやってるから、共感したくてもできないんじゃないかと思うのよね

    北条義時って何かそれを凌駕する魅力ってあるのかな?

    +3

    -1

  • 6070. 匿名 2022/01/11(火) 04:06:22 

    >>6069
    まさに新しい世を作ったんだよ

    +4

    -1

  • 6071. 匿名 2022/01/11(火) 04:11:24 

    >>6005
    この記事をツイートする人少なくてつまらん

    +1

    -1

  • 6072. 匿名 2022/01/11(火) 04:14:54 

    >>6070
    「新しい世」の具体性の無さ!

    +3

    -6

  • 6073. 匿名 2022/01/11(火) 05:42:01 

    >>6040
    信長最後まで出てなかったっけ

    +8

    -0

  • 6074. 匿名 2022/01/11(火) 05:48:21 

    >>6071
    記事を引用するまでもなく自分自身の感想をツイートする人が多いんじゃないのー
    そもそもライター本人でもあるまいし記事のツイ数なんてどうでもよくない?

    +1

    -0

  • 6075. 匿名 2022/01/11(火) 06:00:21 

    閲覧数を伸ばしたいライター本人が記事を宣伝しにきてたりして笑

    +3

    -0

  • 6076. 匿名 2022/01/11(火) 06:45:39 

    >>6069
    そもそもドラマ見るのに共感っているかな?
    全然倫理観とか違う時代のドラマだし

    +4

    -3

  • 6077. 匿名 2022/01/11(火) 07:11:26 

    オープニングの曲、なんか引き込まれない。徐々に愛着湧いてくるのかなぁ?
    【真田丸】【西郷どん】【麒麟がくる】
    この辺りは大河ドラマならではの迫力で初回から感動したけどな~

    +12

    -2

  • 6078. 匿名 2022/01/11(火) 07:31:32 

    >>6076
    ドラマに限らず、映画でも漫画でも小説でも、登場人物への感情移入をさせないで見る人に面白いと感じさせるのは難しいと思う

    登場人物への共感や好感が無くても面白いのはミステリーやサスペンスくらいでは

    +4

    -5

  • 6079. 匿名 2022/01/11(火) 07:42:57 

    >>6063
    鎌倉時代に族滅が多いのは、大体は頼朝のせいだな。流人から平家を滅ぼすなんてあり得ない逆転劇を見せられたら、女子供だろうが全員やるしかない。

    +6

    -0

  • 6080. 匿名 2022/01/11(火) 07:50:42 

    >>6034
    青天は全編通して真っ直ぐできれいな感じしました。
    鎌倉殿は1回見た感じでは陰謀渦巻く時代を面白おかしく描いてくれそうな予感がしました。
    なので比べられなですが、面白おかしいのが好きな人は鎌倉殿かも。
    私は青天の青い空風景と人の優しさも好きでした。

    +28

    -1

  • 6081. 匿名 2022/01/11(火) 07:51:47 

    >>6005
    三谷信者だよねこの人w

    +3

    -0

  • 6082. 匿名 2022/01/11(火) 07:53:58 

    >>6040
    なぜこれに+?
    信長最後まで出てたじゃん

    +8

    -0

  • 6083. 匿名 2022/01/11(火) 07:55:28 

    脚本三谷幸喜
    演出吉田照幸(サラリーマンneo、あまちゃん、エールの人柄)
    主演小栗旬、義経に菅田将暉(銀魂?)

    重厚でない大河になるの必然よ😄😆

    しかしそれがいい❤️

    +5

    -1

  • 6084. 匿名 2022/01/11(火) 07:56:01 

    >>6005
    19%は行きそうな感じだね
    前作で離れた視聴者かなり戻ってきたね

    +1

    -16

  • 6085. 匿名 2022/01/11(火) 07:58:42 

    >>6079
    清盛が頼朝を流罪にしたからだもんね。
    命乞いする人がいたんだっけ?

    +2

    -0

  • 6086. 匿名 2022/01/11(火) 08:09:23 

    >>6066
    権力者は常に横暴
    天皇家や摂関家が自分たちを阻害する者を武力で抑えつけようと平家や源氏を利用した挙げ句その武力で武士に政権を取られた
    勧善懲悪な意味合いじゃなくて美味しいものにありつけてない対抗勢力の言い分なのでは

    +4

    -0

  • 6087. 匿名 2022/01/11(火) 08:11:06 

    >>6085
    池禅尼
    清盛の母(継母)

    +3

    -0

  • 6088. 匿名 2022/01/11(火) 08:27:01 

    >>6082
    普段大河見てない人も鎌倉殿のトピにはいるんじゃないのかな?自分は麒麟も見てたから信長最後までいたのわかるけど

    +5

    -0

  • 6089. 匿名 2022/01/11(火) 08:36:05 

    >>6084
    紅白であれだけ持ち上げてもらってのこの結果
    源平は厳しいね

    +9

    -2

  • 6090. 匿名 2022/01/11(火) 08:37:35 

    >>6072
    少しは自分で考えたら

    +1

    -2

  • 6091. 匿名 2022/01/11(火) 08:40:37 

    >>6084
    ライターの思い込みなんだよね
    三谷好きだから持ち上げてはくれるけど
    真田丸だって実際は戦国という下駄履かせてもらっても視聴率が上がらなかったし、今回は同じ脚本家でもハードルは低い
    源平でどれだけ信者を集められるかにかかってる

    +9

    -0

  • 6092. 匿名 2022/01/11(火) 08:43:32 

    >>6084
    前作?

    +0

    -0

  • 6093. 匿名 2022/01/11(火) 08:43:44 

    >>6085
    あとは頼朝が初陣だったという微妙なラインだったので、父や兄たちと違って直様処刑に傾きにくかった

    +1

    -0

  • 6094. 匿名 2022/01/11(火) 08:44:13 

    >>6092
    青天sageに必死だから

    +7

    -3

  • 6095. 匿名 2022/01/11(火) 08:44:27 

    >>6090
    自分で考えた末、無いと思ったので

    +0

    -2

  • 6096. 匿名 2022/01/11(火) 08:53:27 

    >>6084
    青天もさまざまな世代が見ているのにも関わらず、それを無視して論じているよ
    どうなるんだか

    +9

    -1

  • 6097. 匿名 2022/01/11(火) 08:54:38 

    >>6095
    坂東武者の時代になり、勝者は敗者を徹底的に滅ぼすようになったねw
    あちゃーw

    +1

    -1

  • 6098. 匿名 2022/01/11(火) 08:58:59 

    >>6066
    「平家が悪いから倒した」話になるとはまだわからなくない?
    自分たちが台頭するチャンスを逃さないという話になったりして

    +2

    -0

  • 6099. 匿名 2022/01/11(火) 09:03:11 

    >>4760
    犯罪犯した人1人だけの作品じゃないんだし、有料のオンデマンド上でくらい見れるようにしてほしいよね

    +9

    -1

  • 6100. 匿名 2022/01/11(火) 09:03:36 

    >>6054
    私もそう思ってたんだけど意外に大泉良かったんだよね。小池栄子とピッタリだし。

    +7

    -1

  • 6101. 匿名 2022/01/11(火) 09:05:42 

    >>6095
    後世の目でみたら関東に政権が立ち征夷大将軍がそのトップ、とか新しい世界だ
    第一回の義時の頭の中にはまだ具体性は無いのかも?と思った

    義時が頼朝を乗せてタンデムで爆走するのは今後の展開の暗示と
    北条氏の運命が勢いよくスタートしたことを表現してるのかと

    +11

    -1

  • 6102. 匿名 2022/01/11(火) 09:11:01 

    >>6099
    NHKはその1人に凄まじい怒りをもってるんだよ
    薬物系での逮捕者が出た映画は公開されること多いけど、真田丸の人の主演映画(ダブル主演…)はお蔵入りになった

    +8

    -0

  • 6103. 匿名 2022/01/11(火) 09:14:36 

    >>6101
    12歳で分家もしていない様子の義時にプランがあるようには思えないよね
    きっと2話以降で決まるんだよ
    今のところ、義時は平家の世に不満がないけど、今後不満を持つようになるのか、純粋に巻き込まれて権力欲が生まれるのか

    というわけで視聴し続けます

    +9

    -0

  • 6104. 匿名 2022/01/11(火) 09:17:09 

    >>6062
    こういうノリで平家打倒とか?

    +0

    -1

  • 6105. 匿名 2022/01/11(火) 09:25:25 

    >>4999
    なぜ広島だと思ったのか

    +6

    -0

  • 6106. 匿名 2022/01/11(火) 09:46:50 

    >>6059
    なんとなくゲームオブスローンズのオープニングっぽい感じがして好きだなぁ

    +3

    -0

  • 6107. 匿名 2022/01/11(火) 09:47:54 

    「鎌倉殿の13人」初回17・3%の好発進!「青天」初回下回るも「ポツン」超え 世界トレンド1位大反響(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    「鎌倉殿の13人」初回17・3%の好発進!「青天」初回下回るも「ポツン」超え 世界トレンド1位大反響(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は9日、15分拡大版でスタートし、初回の平均世帯視聴率は17・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが


    放送前の騒ぎっぷりと持ち上げ記事ほど視聴率が振るわず
    「青天を衝けの最終回が低かったせいだ!」と言い訳しているコメ欄あるけど、フィギュアが重なったという考慮はしてない時点でお察し
    今のところ、渋沢栄一には愛人がいたという理由で貶めるようなツイフェミみたいな視聴者はいない
    初恋の人を想うクリーンな義時を見れるんだから、その人らを取り込めば良い

    +7

    -13

  • 6108. 匿名 2022/01/11(火) 09:52:27 

    思ったより初回視聴率良くないけど面白かったから二話からも視聴率キープするか上げそう

    +6

    -7

  • 6109. 匿名 2022/01/11(火) 09:55:13 

    やっぱり音楽は服部隆之さんがよかったな…
    これから見ていくうちに段々好きになっていくのかもしれないけど
    紀行の音楽が何か違うんだよなぁ

    +15

    -1

  • 6110. 匿名 2022/01/11(火) 09:59:39 

    >>6107
    あなた自身が青天嫌いだったみたいですね。
    終わってまで青天卑しめたいのかなと思われるコメに引いたわ。
    青天も良かったし鎌倉殿も面白そうでいいじゃないですか。

    +12

    -9

  • 6111. 匿名 2022/01/11(火) 10:04:35 

    結局大河はポツンと一軒家が強敵なんだよね、層がもろかぶりっぽいし

    +8

    -0

  • 6112. 匿名 2022/01/11(火) 10:04:58 

    >>5918
    着いたもなにも、皇位以外屋敷財産総没収だからなあ〜。
    民草護るために身を挺して下さったと受け止めてるよ。
    最近の皇族方にはあり得ないノブレスオブリージュ。

    +5

    -2

  • 6113. 匿名 2022/01/11(火) 10:07:00 

    >>6110
    はいはいよく読んで

    +4

    -4

  • 6114. 匿名 2022/01/11(火) 10:07:05 

    >>6067
    弁慶は端役じゃないと思うけど…

    +3

    -2

  • 6115. 匿名 2022/01/11(火) 10:08:28 

    >>6111
    青天最終回はポツンSPも被ったんだっけ?
    ポツンは強敵だね

    +8

    -0

  • 6116. 匿名 2022/01/11(火) 10:08:57 

    >>6111
    ほのぼのとドロドロ
    分が悪いわw

    +1

    -1

  • 6117. 匿名 2022/01/11(火) 10:10:09 

    遅すぎるけどやっと見たー。紹介の時に止まるのが慣れなかったけどナレーション無機質な感じで良いと思ったけどな。
    ガッキー可愛かった。

    +6

    -9

  • 6118. 匿名 2022/01/11(火) 10:10:14 

    >>6115
    ポツンと一軒家とスポーツがヤバイんだよね、あと24TVとか、鎌倉殿は途中中断がなさそうだからそこは良いと思う

    +3

    -0

  • 6119. 匿名 2022/01/11(火) 10:11:40 

    >>6114
    弁慶はこのドラマでは出演時間短め
    嘗て主演やってた人なら、三浦義村くらいの存在感ある役をもらうのが妥当

    +2

    -0

  • 6120. 匿名 2022/01/11(火) 10:13:14 

    >>6118
    だから外的要因(?)の危険は前回大河より低めかな
    戦国ブーストがないから、勝負は本当にこれから

    +5

    -0

  • 6121. 匿名 2022/01/11(火) 10:15:39 

    >>6108
    大河の初回はいつもご祝儀
    戦国時代ものより脱落者が多いと思う
    今はSNSもいろいろあるから一概にどうなるかはわからないけどね

    +4

    -3

  • 6122. 匿名 2022/01/11(火) 10:18:57 

    >>4786
    石原さとみの静御前は可愛いし白拍子装束は美しかった。
    「平清盛」の常盤御前役が武井咲に決まりごり押しかと不服だったけど、和装が似合ってこちらも美しかった。
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(1)「大いなる小競り合い」

    +1

    -5

  • 6123. 匿名 2022/01/11(火) 10:20:42 

    >>4782
    「麒麟がくる」は沢尻エリカが飛んじゃった

    +6

    -0

  • 6124. 匿名 2022/01/11(火) 10:23:37 

    >>6122
    2人とも和装が似合ってた
    少し違和感があったのは義経の廊の御方
    ゴマキ可愛いけど、カツラが浮いてた

    +2

    -1

  • 6125. 匿名 2022/01/11(火) 10:24:29 

    >>2636
    真田丸の終盤は、幸村めっちゃカッコ良かった!

    北条義時も期待している

    +12

    -0

  • 6126. 匿名 2022/01/11(火) 10:27:15 

    >>1054
    何で夢を買い取ったから頼朝の妻になれたの?

    +3

    -0

  • 6127. 匿名 2022/01/11(火) 10:28:52 

    >>2760
    この小汚いおてんば娘がカッコよく成長
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(1)「大いなる小競り合い」

    +8

    -1

  • 6128. 匿名 2022/01/11(火) 10:29:48 

    >>6113
    はいはいは感じ悪いよ

    +5

    -4

  • 6129. 匿名 2022/01/11(火) 10:31:15 

    >>6107
    清盛は2回目上げてきたから期待
    その後の話はしないでくださいw

    +2

    -0

  • 6130. 匿名 2022/01/11(火) 10:33:01 

    今頃録画見てこのトピに来た遅参者なんで、純粋な疑問なんだけど、

    なんでこんなにコメ数伸びているの???

    6000以上とか吃驚なんだけど

    +4

    -0

  • 6131. 匿名 2022/01/11(火) 10:33:54 

    >>6106
    私も好きだな。兜と甲冑や13人の姿が好き。1000年前の埃を被った歴史が息づいていく大河ドラマかなと思う。
    男臭くていい。
    平清盛のオープニングももちろん好き。

    +10

    -0

  • 6132. 匿名 2022/01/11(火) 10:33:57 

    >>1944
    1話は食えない男って印象だった

    +6

    -0

  • 6133. 匿名 2022/01/11(火) 10:36:25 

    >>6128
    大河実況トピ始めてきたけど凄まじいね。
    平均年齢何歳なんだろう

    +3

    -1

  • 6134. 匿名 2022/01/11(火) 10:36:32 

    >>6109
    同感
    服部さんと三谷さんはウマが合うからもったいないよね

    麒麟の時も外国人で違和感あったのに、同じ轍よねぇ…

    +7

    -1

  • 6135. 匿名 2022/01/11(火) 10:38:23 

    >>6130
    この時代は史料が少ないし、歴史がわからない人が質問をするので伸びる
    平清盛や義経という以前の大河のお話も出るから伸びる
    三谷アンチがいて伸びたり
    殺伐とした人がいて伸びる

    +11

    -1

  • 6136. 匿名 2022/01/11(火) 10:39:24 

    >>6133
    今回は史実がわからない人が多い気がする
    源平はマニアックだからね

    +8

    -4

  • 6137. 匿名 2022/01/11(火) 10:40:35 

    >>6080
    青天の自画自賛はちょっと食傷気味。まあ、初回視聴率が上で嬉しいのはわかるけど、悪天候ニュースのあとは高くでるので年平均が出る年末まで勝利宣言は置いておこうよ。青天の年平均は17%くらいあるの?

    +7

    -27

  • 6138. 匿名 2022/01/11(火) 10:41:06 

    >>6129
    八重姫と義時の関係がどう転ぶかも重要かもね

    +6

    -0

  • 6139. 匿名 2022/01/11(火) 10:43:26 

    >>6137
    横だけど>>6080は自画自賛していない
    青天は好きだった、鎌倉殿も良いと言っている

    +25

    -1

  • 6140. 匿名 2022/01/11(火) 10:47:01 

    >>6137
    凸するコメント間違ってるよ
    青天は平均14パーセントという幕末明治では健闘している
    鎌倉殿の戦い(?)はこれからよ
    そもそも青天は鎌倉殿やどうする家康の前座扱いからの健闘だったからね
    前評判が低かったというハードルの低さはあったね

    +29

    -1

  • 6141. 匿名 2022/01/11(火) 10:48:23 

    >>6095
    鎌倉武士政権がなければモンゴルの属国になった可能性大。あなたは釣りか荒らしなのかな?

    +3

    -2

  • 6142. 匿名 2022/01/11(火) 10:52:48 

    >>6141
    荒らしだと思うよ
    平家が悪い大河は嫌とのことなので、平清盛好きかな
    まだ鎌倉殿で平家が悪いという論調で進むとはわからないのに

    +2

    -3

  • 6143. 匿名 2022/01/11(火) 10:56:34 

    >>6140
    総合視聴率は19%、リアルタイム視聴率は14%

    +8

    -0

  • 6144. 匿名 2022/01/11(火) 10:58:59 

    ちょっと皆落ち着いてください、頼むから平和にお願いしますよ

    +7

    -2

  • 6145. 匿名 2022/01/11(火) 11:01:24 

    >>5108
    OPからして、若者層狙ったんだなーと思った

    +1

    -0

  • 6146. 匿名 2022/01/11(火) 11:02:32 

    史実を書き込みされるのはネタバレだから嫌、平清盛と比べないで、悪口言ってるのは青天信者でしょ!と前方向に突っかかる人がいるから

    +12

    -3

  • 6147. 匿名 2022/01/11(火) 11:03:44 

    >>6145
    兵馬俑っぽかったなとは思った

    +8

    -0

  • 6148. 匿名 2022/01/11(火) 11:15:52 

    >>6115
    ポツンともだけど、羽生くんが4回転半に挑戦した男子フィギュアがかぶったのがかなり大きいと思う
    北京五輪代表決定試合だったし
    タイミング悪かったね

    +19

    -0

  • 6149. 匿名 2022/01/11(火) 11:23:59 

    >>6130
    三谷大河はやっぱり良くも悪くも話題になるし伸びてるんじゃない?
    普段大河観ないけど、三谷のは観るって人も多いと思う
    新選組!の時もだけど、当時2ちゃんねるの新選組スレがものすごい回転の速さだったんだよ
    勢いがすごすぎて時代劇板から追い出されて、大河ドラマ板が出来たというw
    とにかくネット上での盛り上がりがすごかった

    +20

    -2

  • 6150. 匿名 2022/01/11(火) 11:26:35 

    >>6126
    悪い夢を買い取ると良い方へ転換すると言われてた
    あまりよくないおみくじを引いたら、結んで帰るのと一緒

    +9

    -1

  • 6151. 匿名 2022/01/11(火) 11:27:35 

    まあでも視聴率悪くてもマスコミはアゲアゲ路線で行くから大丈夫

    +5

    -9

  • 6152. 匿名 2022/01/11(火) 11:29:55 

    >>6149
    この間の新選組!総集編も再放送で深夜帯なのに実況トピがたってめちゃくちゃコメント数伸びてたのもびっくりしたw

    +14

    -0

  • 6153. 匿名 2022/01/11(火) 11:31:27 

    >>6077

    私もそう思いました
    最近、外国人の方に大河のテーマ曲作ってもらうことが多いようなんですが、理由は何だろう?と。
    外国の方から見た、大河ってこんなイメージ!っていうのがかえって斬新で良いということなんですかね?

    麒麟がくる、もジョン・グラムさんだったかな?が作っていましたが、わりと途中から耳に馴染んでワクワク感が出るようになりました。

    今回もそうなるかなー?
    兵馬俑みたいな石像は…私にはあまりよく思えません…

    +14

    -2

  • 6154. 匿名 2022/01/11(火) 11:31:51 

    >>6141
    なんで?

    +0

    -2

  • 6155. 匿名 2022/01/11(火) 11:35:13 

    >>6117

    止まってましたよね!
    消えるの早すぎて、配役の名前分からんかった…となるよりは良さそうだなと。
    細かいけど新しい試みだなと思いました。

    最初、うちのHDDが壊れたのかと思いました…
    頻繁に止まるから!

    +4

    -0

  • 6156. 匿名 2022/01/11(火) 11:36:26 

    >>6082
    終了10分前くらいまで出てたよね笑

    +5

    -0

  • 6157. 匿名 2022/01/11(火) 11:38:58 

    末の妹役の宮澤エマさんだっけ。
    お鼻の辺りに、微かに元宮沢総理の面影あるなぁって思いました。
    小池栄子より若いのかな?
    年齢設定が二人とも分からないんだけど、掛け合いがおもしろい姉妹になりそうで、楽しみです。

    +10

    -1

  • 6158. 匿名 2022/01/11(火) 11:40:33 

    >>6027
    コロナのせいにしてるけど、あれは脚本家が悪いんだよ
    足利幕府の終焉が描きたくて、光秀には興味無いのが丸分かりだもの

    +15

    -4

  • 6159. 匿名 2022/01/11(火) 11:45:44 

    >>6056
    清盛は藤原氏の摂政政治を参考にしたのだと思います。
    政敵にはとにかく容赦ない。ありとあらゆるイチャモンをつけて排除します。
    藤原氏の娘の子を天皇位につけるためなら、相手が東宮でも容赦しない。私兵を動かし東宮屋敷を囲み東宮を廃位させ僧籍にし東宮方の臣下たちは官位を取り上げるだけでなく非人にして流罪にしたり、有力な東宮候補がいたら母方の実家である公家に圧力をかけ、都合よく起きた火災の犯人だとして都から追放。摂政藤原基房は先祖たちに苦しめられた人たちの気持ちがよくわかったんじゃないでしょうか。

    +2

    -0

  • 6160. 匿名 2022/01/11(火) 11:46:51 

    >>6108
    多分下げると思うよ
    15%位になると予想

    +2

    -5

  • 6161. 匿名 2022/01/11(火) 11:48:06 

    >>6110
    横だけど、全然6107は青天を下げてるようなコメではないと思うけど…

    +10

    -0

  • 6162. 匿名 2022/01/11(火) 11:48:20 

    >>6110
    逆じゃない??
    フィギュアのあった青天の最終回の数字を持ち出す言い訳コメに対してチクりしてるから

    +4

    -0

  • 6163. 匿名 2022/01/11(火) 11:50:21 

    >>6118
    鎌倉は終盤にサッカーがくるんじゃなかったかな
    あと年末までやればまたフィギュアがくるよ
    生視聴の多いスポーツが裏に来るのがかなり影響ある

    +1

    -1

  • 6164. 匿名 2022/01/11(火) 11:51:22 

    >>6116
    青天も攘夷のドロドロになったら視聴率が下がり出した
    そういうのが好きじゃない人がポツンに流れるのかも

    +5

    -0

  • 6165. 匿名 2022/01/11(火) 11:54:43 

    >>5367
    西郷どんは本当に酷かったわ
    ここ最近で最も駄作だよ
    林真理子はもう現代ドラマだけに専念して欲しいわ

    +13

    -4

  • 6166. 匿名 2022/01/11(火) 11:57:03 

    >>6137
    なんでもかんでも青天を目の敵に食って掛かるコメも食傷気味

    +26

    -5

  • 6167. 匿名 2022/01/11(火) 11:59:30 

    >>6110
    こそアンチ

    +1

    -2

  • 6168. 匿名 2022/01/11(火) 12:02:01 

    >>6165
    幕府がフランスに薩摩をあげようとするやつでしょ

    +4

    -0

  • 6169. 匿名 2022/01/11(火) 12:04:30 

    >>6064
    そもそも京都朝廷内で子沢山の天皇家の親王の誰が東宮になるかで争い、天皇が即位しても上皇に法皇もいて政権交代がややこしくなり、皇族に貴族に貴族に使える武士たちも巻き込んだからでしょ。衣食住に不自由しまくりの庶民からすれば善政をしてくれればそれでよかったのに、衣食住に不自由のない皇族貴族が不満を持つのは当たり前で政権交代を図りたくなるのは普通だった。庶民からするとフザケンじゃねーぞだし、それを代弁したのが武家たちじゃないの?京の街でも人買いが跋扈して誰も助けてくれない時に、力のある武家が命張って治安維持してくれるんだから庶民からすると、貴族より武家を支持したんじゃない?

    +6

    -1

  • 6170. 匿名 2022/01/11(火) 12:05:31 

    >>6003
    あ〜、三谷さんそういうのやりそう!
    過去大河へのオマージュね

    +6

    -0

  • 6171. 匿名 2022/01/11(火) 12:06:00 

    >>6072
    って公家が日記に書いてそうで草

    +0

    -0

  • 6172. 匿名 2022/01/11(火) 12:08:15 

    >>3452
    土佐兄弟の高校生コント思い出しちゃった

    +0

    -2

  • 6173. 匿名 2022/01/11(火) 12:09:36 

    >>6163
    全48回ってカメラマンさんが言ってたから、年末までびっしりやらないかもしれない

    +2

    -0

  • 6174. 匿名 2022/01/11(火) 12:10:19 

    >>6097
    坂東武者が登場する前の時代は、勝者になるために女性を使って政権交代
    勝者は敗者をその場で殺しはしないけど流罪にして滅ぼす。
    滅ぼした後味の悪さは、死んだ敗者を神にして祀る。
    陰険w

    +1

    -0

  • 6175. 匿名 2022/01/11(火) 12:11:59 

    >>5508
    そうだ、亀の前と言う名だったね
    思い出した
    タッキー大河の時は、その役オセロの白い方がやってたよ、確か
    黒い方も出てて、そっちはマツケン弁慶の恋人役だったような…

    +2

    -1

  • 6176. 匿名 2022/01/11(火) 12:14:55 

    >>6157
    第一話の時点で
    政子は18歳
    義時は12歳
    政子と義時、ミイ(エマさんの役)は異母兄弟で、ジサマの娘の子供は義時とミイ、宗時(ラブリン)
    ミイの生年は不詳だけど、政子は小さな女の子と蹴鞠をして遊んでいたことになるので、頼朝は小さな妹と遊んでいる姿にも興味を持ったのかも

    +2

    -0

  • 6177. 匿名 2022/01/11(火) 12:16:45 

    >>6175
    白い方が焼け出されて黒くなったの覚えてる
    何故かタッキーが拾うんだよね
    タッキーは亀の前とイチャつく夫を見て泣いてる政子(財前直見)にお花あげて逃げるように去っていったのも覚えてるわ

    +1

    -1

  • 6178. 匿名 2022/01/11(火) 12:17:36 

    >>6173
    少し少ない?

    +0

    -2

  • 6179. 匿名 2022/01/11(火) 12:25:08 

    >>6109
    外国人の音楽ってやっぱり違和感がでる
    どうしても日本じゃなく中国が入る

    +9

    -1

  • 6180. 匿名 2022/01/11(火) 12:36:48 

    >>6178
    横だけど
    西郷どんから働き方改革で話数が減ったはず
    コロナやオリンピックの影響があった麒麟と晴天は別として、西郷どんといだてんは全47話だったから48話なら多いと思うよ 

    +8

    -1

  • 6181. 匿名 2022/01/11(火) 12:39:16 

    >>6098
    実際は、鎌倉で色々やってたらゴッシーがいつもの適当さで、「木曽義仲と平家を倒すなら、お前らの政権を認めてやる」と言ったから、乗っかりました。頼朝達はともかく、武士達に平家に対しての恨みなんて大してありません。

    +0

    -0

  • 6182. 匿名 2022/01/11(火) 12:41:06 

    >>5201
    うらやま

    +5

    -0

  • 6183. 匿名 2022/01/11(火) 12:41:57 

    >>6174
    頼朝も失敗するけど、娘を天皇家に嫁がせようとしたんだがな。北条の時代になると、そんなことはしないが。

    +0

    -0

  • 6184. 匿名 2022/01/11(火) 12:46:19 

    >>5305
    生存伝説は判官贔屓の日本人にありがちな伝承よねー。

    義経が北海道まで逃げてモンゴル行ってチンギスハンになったとか。
    おもしろいよねー。

    +3

    -1

  • 6185. 匿名 2022/01/11(火) 12:53:35 

    青天終わってどうしようかなって思ってたけど、
    ここで評判良かったからNHKぷらすで見ましたが、
    なんか色々面白かったです。
    頼朝馬に乗せて逃げるところで終って次どうなるかなって思わせるから、
    掴みは成功じゃないですか。

    +13

    -0

  • 6186. 匿名 2022/01/11(火) 13:06:25 

    >>6183
    頼朝は偉大なる先達 藤原氏・平氏へのリスペクトがあったんだと思う

    +3

    -0

  • 6187. 匿名 2022/01/11(火) 13:10:37 

    >>6184
    中国にも楊貴妃が逃れて日本に来たという伝承がある
    判官贔屓って言葉が中国にあるのか知らないけど
    楊貴妃は帝寵愛の妃であって判官ではないのは知ってるw

    +6

    -1

  • 6188. 匿名 2022/01/11(火) 13:12:39 

    父親かわいい

    +8

    -0

  • 6189. 匿名 2022/01/11(火) 13:13:45 

    >>6178
    むしろ多いよ
    働き方改革で全47回になった
    麒麟44回、青天41回はイレギュラー

    +5

    -1

  • 6190. 匿名 2022/01/11(火) 13:13:53 

    >>6181
    治天の君が言ったこと・同時代の武士たちの本音をどうやって知ったんですか?
    ①タイムトラベルをした
    ②故人たちと交霊した
    ③夢の中で聞いた
    ④誰かの本に書いてあった
    ⑤そう思い込んでる

    +1

    -1

  • 6191. 匿名 2022/01/11(火) 13:15:12 

    私大河ファンだけど、
    なんかもう大河じゃなくないよね。
    宣伝のやり方も歴史バラエティって感じで。
    出演者も今流行りのよく見る人かき集めてどうしちゃったの?って思うわ。
    去年の青天が難しい明治初期を大河らしく描いてて思いのほか良作だったから視聴率超えなくて良かったわ。ちゃんと作ってくれ。

    +17

    -14

  • 6192. 匿名 2022/01/11(火) 13:17:18 

    >>6109
    うん。今回の紀行の音楽は軽い感じがしてドラマの余韻に浸れなかった。私はちびっと悲しげなメロディーが好みだわ。

    +12

    -0

  • 6193. 匿名 2022/01/11(火) 13:20:47 

    >>6184
    秀頼の生存伝説もあったよね。
    それと日本の東北のどこかにキリストの墓があるってのもあったな。

    +5

    -1

  • 6194. 匿名 2022/01/11(火) 13:21:02 

    >>6107
    平清盛と同じ数字と言うことでちょっと不安なんですが..

    清盛・・・17.3→17.8→17.2→17.5→16.0→13.3
    鎌倉・・・17.3→

    +0

    -1

  • 6195. 匿名 2022/01/11(火) 13:24:16 

    >>6168
    それもおかしいけど鶴瓶の岩倉具視が酷すぎる
    あんな下品な関西弁使う公卿がいるか!と思った

    +8

    -0

  • 6196. 匿名 2022/01/11(火) 13:26:31 

    うわー
    あんだけ派手に宣伝して視聴率悪いって、めっちゃスベッたね。

    +9

    -18

  • 6197. 匿名 2022/01/11(火) 13:26:53 

    >>6109
    紀行ね…
    全然紀行の雰囲気じゃなかったよね

    私も今回のオープニングあまり好きじゃない
    オープニング曲、コンペ形式とかにしたら面白そうなのに

    +7

    -2

  • 6198. 匿名 2022/01/11(火) 13:28:38 

    >>6077
    麒麟ほどではないが、1000年前の武士がいたストーリー性はある。
    麒麟は良かったなー、入院した時期だからこそ自分は元気をもらえたかな

    +2

    -0

  • 6199. 匿名 2022/01/11(火) 13:30:52 

    >>6195
    ああ、記憶から消してたわ

    +3

    -0

  • 6200. 匿名 2022/01/11(火) 13:31:46 

    >>6192
    紀行は確かにイマイチ。紀行は外注だって関係者が呟いていたので仕事としてはあんまりだね

    +4

    -1

  • 6201. 匿名 2022/01/11(火) 13:34:35 

    >>6102
    新井の馬鹿野郎

    +12

    -0

  • 6202. 匿名 2022/01/11(火) 13:34:40 

    >>6196
    確かに過去1くらい宣伝しまくってたよね。
    Yahooニュース先月から乱立してたけど
    なかなかうまくいかないね。

    +10

    -5

  • 6203. 匿名 2022/01/11(火) 13:35:28 

    >>6194
    真田丸だって数字は良くなかった。が、イベントの数が半端なかったから人気があった。
    清盛だっ手twitterではいわゆる絵が爆誕した大河ドラマだし盛り上がっでた。歴史家がおもてにでてきたのも清盛あたりからかな

    +6

    -3

  • 6204. 匿名 2022/01/11(火) 13:35:48 

    >>3126
    平安や鎌倉時代ってそういう時代だったんよね
    大きい家になると権力争いもあったから、親子どうしや、兄弟で殺し合ったのがわりと普通だった

    +13

    -1

  • 6205. 匿名 2022/01/11(火) 13:36:05 

    >>6196
    スベッてはいない。

    +16

    -2

  • 6206. 匿名 2022/01/11(火) 13:37:42 

    >>6201
    清正公もお怒りだわマジで

    +9

    -0

  • 6207. 匿名 2022/01/11(火) 13:38:34 

    >>6203
    何故か群馬県でもイベントやってたもん
    その前の花燃ゆより舞台少ないのに
    遥かに人が来てたから

    +2

    -1

  • 6208. 匿名 2022/01/11(火) 13:39:48 

    >>6201
    NHKが彼の本名まで電波に乗せたのは驚いた

    +12

    -0

  • 6209. 匿名 2022/01/11(火) 13:40:36 

    >>6203
    三谷幸喜揚げ

    +0

    -4

  • 6210. 匿名 2022/01/11(火) 13:41:35 

    >>4670
    誰あいつって?

    +1

    -0

  • 6211. 匿名 2022/01/11(火) 13:41:51 

    >>6202
    そもそも青天を衝けがほとんど宣伝してなかった時から宣伝しまくってて、青天を衝けは前座扱いだった

    +21

    -5

  • 6212. 匿名 2022/01/11(火) 13:42:11 

    >>6209
    フライか

    +5

    -0

  • 6213. 匿名 2022/01/11(火) 13:42:15 

    >>6210
    新井さん

    +2

    -0

  • 6214. 匿名 2022/01/11(火) 13:42:35 

    >>6212
    美味いかもしれない

    +4

    -0

  • 6215. 匿名 2022/01/11(火) 13:43:43 

    >>6205
    あんなに宣伝したのに…

    +2

    -3

  • 6216. 匿名 2022/01/11(火) 13:44:05 

    大河ドラマって毎年誰かふんどし披露するけど今年はなし?

    +1

    -0

  • 6217. 匿名 2022/01/11(火) 13:44:43 

    >>6215
    来年の方が宣伝すごいと思う

    +11

    -0

  • 6218. 匿名 2022/01/11(火) 13:46:41 

    >>6203
    え。
    真田丸は数字良かったよ。
    真田丸はキャストが
    堺雅人とか内野さんとか小日向さんとか竹内さんとか、個性派演技派揃いで面白かった。

    +16

    -1

  • 6219. 匿名 2022/01/11(火) 13:47:15 

    >>6112
    庶民は失う皇位はなかったけど父・夫・息子を失い家は焼かれ
    老人子供女性も飢餓で死んだりしてたんだけどね。

    GHQは日本の歴史をちゃんと研究していて昭和天皇を剃髪させて僧侶にして京都の五山に隠棲させて戦没者の慰霊を弔わせる。皇太子(現上皇)が成人するまでの間は、秩父・高松・三笠宮の親王たちを摂政にするプランがあった。でも三宮とも軍籍があったものだからこの案は排除。


    +1

    -0

  • 6220. 匿名 2022/01/11(火) 13:47:34 

    >>6217
    来年は人気の時代だからなー

    +6

    -0

  • 6221. 匿名 2022/01/11(火) 13:48:13 

    >>6218
    よくない時は地方から数字持ってきて報道してたよw
    アゲアゲ記事だらけ

    +5

    -3

  • 6222. 匿名 2022/01/11(火) 13:49:43 

    >>6211
    確かに
    出演者発表とかも何日かに分けて大々的にやってたしね

    +15

    -5

  • 6223. 匿名 2022/01/11(火) 13:53:21 

    >>6204
    親子兄弟で骨肉相食むから、子どもは乳母に育てさせた。乳母と乳母子は裏切らない(義朝は例外だけど)

    +6

    -2

  • 6224. 匿名 2022/01/11(火) 13:55:26 

    >>6220
    えっ?
    家康って人気あるの?
    それに大昔葵徳川三代やってたけど
    そんなに凄い人気のイメージ無かったよ

    +1

    -7

  • 6225. 匿名 2022/01/11(火) 13:58:36 

    >>6224
    家康やない
    戦国安土桃山だ

    +11

    -0

  • 6226. 匿名 2022/01/11(火) 14:00:19 

    三谷さんは前評判大宣伝打って出るからどっちかっていうとスタートダッシュにかけてるんだよな。
    始まりがこれで時代が鎌倉じゃ、この先厳しい。絶対に。

    +7

    -6

  • 6227. 匿名 2022/01/11(火) 14:00:46 

    >>6187
    ロシア帝国の大公女アナスタシアやフランスのルイ17世も逃れて生き延びた説があった

    +5

    -0

  • 6228. 匿名 2022/01/11(火) 14:01:55 

    >>6183
    藤原氏(いっぱいいるけど)は天皇家と鎌倉へ嫁を送ってるね

    +1

    -0

  • 6229. 匿名 2022/01/11(火) 14:02:34 

    >>6211
    あれ失礼だよね。節操なくて酷いなぁって思ってた。

    +22

    -6

  • 6230. 匿名 2022/01/11(火) 14:02:58 

    歴史よくわからないのと、時代劇苦手だけど、のりがバラエティみたいコントみたいで見ちゃった
    父上がトイレに行こうとしたら佐殿出てきた場面とか、みやげ少ないのに渡し過ぎるとか、たまに小栗旬の話し方がルパン三世になるのも面白い。北条政子が急に女出してきてその時の音楽もバラエティみたい

    +9

    -1

  • 6231. 匿名 2022/01/11(火) 14:03:54 

    >>6217
    来年は何?誰が出る?

    +1

    -0

  • 6232. 匿名 2022/01/11(火) 14:04:01 

    >>6229
    節操ないよね
    だけどこの結果
    ある意味反感を持たれた可能性はあるかな

    +14

    -5

  • 6233. 匿名 2022/01/11(火) 14:05:25 

    好き嫌いきっぱり分かれそうな感じだね
    とりあえず見るってパターンがなさそう 
    面白いけど見ていて疲れる人もいそう

    +0

    -4

  • 6234. 匿名 2022/01/11(火) 14:06:49 

    来年はどうする家康くんだよね

    +0

    -0

  • 6235. 匿名 2022/01/11(火) 14:07:08 

    >>6231
    来年は「どうする家康」
    主演の徳川家康役松潤
    織田信長は岡田准一
    豊臣秀吉はムロツヨシ
    武田信玄は阿部寛
    今川義元が野村萬斎
    築山殿が有村架純なんだよね
    築山殿がヒロインっぽくてどうなることやら

    +2

    -5

  • 6236. 匿名 2022/01/11(火) 14:07:26 

    >>6213
    あー、忘れてた
    あの人今何してんのかな

    +2

    -0

  • 6237. 匿名 2022/01/11(火) 14:08:01 

    視聴率悪くても媚びずに
    面白いもの作ってくれー

    +16

    -1

  • 6238. 匿名 2022/01/11(火) 14:08:14 

    >>6228
    奥州にも嫁送ってる

    +1

    -0

  • 6239. 匿名 2022/01/11(火) 14:09:32 

    >>6234
    可愛いタイトルw

    +3

    -0

  • 6240. 匿名 2022/01/11(火) 14:10:46 

    >>6234
    そんな茶目っ気ある題なん?笑

    +1

    -1

  • 6241. 匿名 2022/01/11(火) 14:11:31 

    >>6234
    小学生探偵のコナンみたいなドラマ浮かんだ。

    +2

    -0

  • 6242. 匿名 2022/01/11(火) 14:12:29 

    >>6217
    でも青天放送前後の鎌倉殿の比じゃないよ

    +6

    -7

  • 6243. 匿名 2022/01/11(火) 14:13:27 

    >>6237
    媚びるの好きやん

    +0

    -5

  • 6244. 匿名 2022/01/11(火) 14:13:40 

    >>6236
    服役中

    +4

    -0

  • 6245. 匿名 2022/01/11(火) 14:14:59 

    >>6213
    この人のせいで観れないドラマ沢山ある!
    土スタでディーンさんが言及して場が凍りついてたw

    +12

    -0

  • 6246. 匿名 2022/01/11(火) 14:17:41 

    >>6211
    若いまだ名前もそこまで売れてない俳優が主演する大河ガン無視だからね。
    さすがやりたい放題だな〜で思った。
    キャストもくどいしね。
    私は青天も途中で飽きちゃった派だけど主役の子の雰囲気と演技と目力は初回で結構引き込まれたよ。

    +18

    -9

  • 6247. 匿名 2022/01/11(火) 14:20:18 

    >>6192
    あんな軽い感じなら、普通にオープニング曲のオルゴールバージョンとかでいいわ
    新選組のオルゴールバージョンも素敵だったし

    +3

    -1

  • 6248. 匿名 2022/01/11(火) 14:20:24 

    >>6245
    あの人があんなことになって色々と影響出た人も多いよ
    「善悪の屑」はお蔵入りしたし

    +10

    -1

  • 6249. 匿名 2022/01/11(火) 14:23:45 

    >>6197
    新選組!と真田丸のOP曲がめちゃくちゃかっこよくて引き込まれる感じだったから余計物足りなく感じるんだよなぁ
    ちなみに不評っぽい石像は結構好き
    音楽とキャストのフォントだけが何か軽い感じがする

    +16

    -1

  • 6250. 匿名 2022/01/11(火) 14:27:05 

    >>6238
    秀衡嫁=泰衡母ね

    +1

    -0

  • 6251. 匿名 2022/01/11(火) 14:28:32 

    他に数字取れそうな番組あったの?
    低いね視聴率

    +4

    -7

  • 6252. 匿名 2022/01/11(火) 14:29:15 

    >>6251
    視聴者被りならポツン

    +4

    -0

  • 6253. 匿名 2022/01/11(火) 14:31:00 

    >>6251
    連休中日だったのとポツンかな~
    来週は少し上がると思うよ
    評判良さそうだから

    +7

    -6

  • 6254. 匿名 2022/01/11(火) 14:32:31 

    >>6253
    難しいと思う
    初回はとりあえず見るぜいが多いから

    +8

    -5

  • 6255. 匿名 2022/01/11(火) 14:41:35 

    視聴率が高い方がもちろんいいけど、今くらいの視聴率だと好きな人しか見ないだろうからガルちゃんは平和でいいかもと思ってしまった

    +20

    -0

  • 6256. 匿名 2022/01/11(火) 14:42:23 

    >>6176

    返信ありがとうございます。
    政子だけお母さんが違う方なんですね、そして一番年長なのかな。
    小さな妹?と遊んであやしている姿を、頼朝は見初めたのかもしれないですね。

    義時と宗時は、四郎と三郎と呼ばれていますよね。
    もしや、長男と次男は他にいらしたのでしょうか。今回話に出てくる男児が、この二人だけってことなのかと。

    +1

    -1

  • 6257. 匿名 2022/01/11(火) 14:43:30 

    >>6235
    なんか俳優陣の名前聞いただけでげんなりした
    野村萬斎くらいかな 大河っぽいの

    +16

    -1

  • 6258. 匿名 2022/01/11(火) 14:44:55 

    >>6253
    私見るのやめようかと思ってるよ。
    なんかキャストがうるさいw

    +7

    -12

  • 6259. 匿名 2022/01/11(火) 14:45:55 

    >>6235
    織田信長が岡田准一??

    +13

    -0

  • 6260. 匿名 2022/01/11(火) 14:46:50 

    そろそろ鎌倉と家康の追加キャスト発表になりそうだから楽しみにしてるわ

    +7

    -0

  • 6261. 匿名 2022/01/11(火) 14:48:06 

    >>6216
    今のところの出演者内では山本耕史がやってくれそう。何年か前に上半身は披露してくれた記憶がある。

    +11

    -1

  • 6262. 匿名 2022/01/11(火) 14:49:35 

    >>6235
    今なら柳楽優弥主演とか見たいわ。
    やっぱりさ、主演は演技上手くないと。
    ただただその主演に引き込まれたり、時には存在を消したり、そうやって一年楽しく見たいのよ。
    ケンワタナビとか堺さんとか内野さんみたいなね。
    去年の吉沢亮も想像以上にとても良かった。
    安いわ。ただただ安い。
    お願いだから民放でやってくれ。

    +36

    -3

  • 6263. 匿名 2022/01/11(火) 14:50:45 

    >>6256
    北条氏や時政の前半生についてはまだ謎が多く、政子も長子だったか不明
    宗時の生年も不詳
    兄弟は牧の方の子供も増えていくよ

    +4

    -0

  • 6264. 匿名 2022/01/11(火) 14:51:20 

    >>6261
    新鮮味に欠けるな~w
    新選組でも香取慎吾と裸で船の上で抱き合ってたような

    +2

    -3

  • 6265. 匿名 2022/01/11(火) 14:52:46 

    >>6163
    視聴率なんて無意味なこともうやめればいいのに
    話題のスポーツと重なったらドラマは録画するのはあたりまえな時代
    都合よく操作したりするから全く信用できないし
    私は自分が見て良かったとかイマイチだったとか決めるわ

    +19

    -0

  • 6266. 匿名 2022/01/11(火) 14:52:56 

    >>6259
    そう

    +4

    -0

  • 6267. 匿名 2022/01/11(火) 14:53:37 

    >>6235
    もしかして鎌倉よりもコメディー色強め?
    どうする?とあたふたする主人公が見える
    脚本が古沢さんだから面白いんだろうけど

    +2

    -0

  • 6268. 匿名 2022/01/11(火) 14:53:47 

    >>6262
    安いって言葉ピッタリくる!

    +16

    -1

  • 6269. 匿名 2022/01/11(火) 14:56:24 

    >>6267
    コメディ色強めかもね
    「どうする」だし
    築山殿って史実あんな感じなのに“家康の良き理解者”設定で行くらしい

    +8

    -0

  • 6270. 匿名 2022/01/11(火) 14:57:15 

    >>6249
    そうなのよ。真田丸のOP曲が良かったからそれ以来大河のOP曲は毎年楽しみにしてたのよ。同じ三谷脚本の大河だし期待してたからOP曲でポカン状態。タイトルの文字も気に入らないし、紀行の音楽にもガッカリ。

    +9

    -8

  • 6271. 匿名 2022/01/11(火) 14:57:38 

    >>6256
    宗時が嫡男
    昔の三郎は本当に三郎だったか不明

    +1

    -0

  • 6272. 匿名 2022/01/11(火) 15:00:43 

    >>6266
    チビ信長…

    +10

    -0

  • 6273. 匿名 2022/01/11(火) 15:01:33 

    >>6264
    忘れてた。義経の菅田将暉を。今回の義経は野生児っぽいし、帝一の國でもやってるし、あると思います褌姿。

    +5

    -0

  • 6274. 匿名 2022/01/11(火) 15:02:57 

    >>6272
    信長は当時の平均身長より高かったと言われているね

    +3

    -0

  • 6275. 匿名 2022/01/11(火) 15:04:42 

    >>6266
    おまっ

    +1

    -0

  • 6276. 匿名 2022/01/11(火) 15:05:47 

    >>6273
    菅田くん直虎で褌披露してるよね?
    阿部サダヲとの色小姓の回面白かったw

    +5

    -0

  • 6277. 匿名 2022/01/11(火) 15:05:52 

    >>6265
    ほんとそうだね
    まぁデータは取りたいなら取ればいいけど、わざわざニュースにしなくていいよね

    +5

    -0

  • 6278. 匿名 2022/01/11(火) 15:06:59 

    >>6269
    ちょっと早くも拒否反応が✋
    いや、観るけどさ~

    +4

    -2

  • 6279. 匿名 2022/01/11(火) 15:09:24 

    >>6269
    えーそんな設定だから有村架純なのか…
    イメージが合わないと思ってたから

    +5

    -1

  • 6280. 匿名 2022/01/11(火) 15:12:32 

    >>6279
    その設定の築山殿引き受けるなんて凄いって既に言われてる

    +0

    -0

  • 6281. 匿名 2022/01/11(火) 15:12:59 

    >>6277
    いっぱい上げ記事も出してるよ

    +3

    -2

  • 6282. 匿名 2022/01/11(火) 15:16:46 

    >>6276
    見てたはずなのに記憶がないww
    直虎は菅田くんが登場してから活気が出て面白くなったよね。

    +7

    -1

  • 6283. 匿名 2022/01/11(火) 15:19:39 

    初回の録画見たけど面白かった
    真田丸の時は普段ドラマであんまり見ない俳優さん(秀次、勝頼、三十郎、兼続、オフロスキー)が良い演技してて好きだったな
    鎌倉殿もそんな感じであんまり有名じゃない俳優さんが人気でるといいな

    +17

    -1

  • 6284. 匿名 2022/01/11(火) 15:37:01 

    >>6246
    あの時はちょうど麒麟もラストに向けて盛り上げて行こうって時だったよね、NHKの公式アカウントが「それまでは麒麟と青天をご覧ください」ってアナウンスした記憶がある

    +16

    -2

  • 6285. 匿名 2022/01/11(火) 15:37:12 

    >>6266
    断る勇気も大事だよ

    +5

    -0

  • 6286. 匿名 2022/01/11(火) 15:37:20 

    >>6280
    そりゃあ大河のヒロインだもの引き受けるさー
    それも悪女じゃないってことでしょう?
    でも途中退場するのかな?

    +2

    -1

  • 6287. 匿名 2022/01/11(火) 15:38:40 

    >>6253
    最近の大河はだいたい初回が最高だよね。

    +3

    -1

  • 6288. 匿名 2022/01/11(火) 15:41:33 

    >>6211
    三谷ヲタがSNSでバズっただけじゃない?深夜はアニメ、早朝はジャニーズとかと同じ

    +2

    -9

  • 6289. 匿名 2022/01/11(火) 15:45:45 

    >>6252
    ポツンと一軒家だけか。
    時代も鎌倉だし、ちょっと厳しいかもね。

    +4

    -3

  • 6290. 匿名 2022/01/11(火) 15:50:14 

    >>6289
    BSで大河見て地上波でポツンの人多いと思うわ

    +8

    -1

  • 6291. 匿名 2022/01/11(火) 15:52:51 

    >>6080
    私も同感!
    青天には筋を通す潔さ、映像の美しさ、人々の心の優しさに心揺さぶられる感動がありました
    鎌倉殿は血で血を洗う権力争いにワクワクしており、娯楽時代劇として楽しみます!

    +12

    -2

  • 6292. 匿名 2022/01/11(火) 15:56:26 

    >>6232
    日本には判官贔屓って言葉があるからね
    まさに鎌倉青天の関係はそれ

    +1

    -9

  • 6293. 匿名 2022/01/11(火) 15:57:52 

    三谷幸喜の大河が一番面白い
    大泉洋の姫ワロタ

    +12

    -10

  • 6294. 匿名 2022/01/11(火) 16:06:46 

    >>6283
    北条時政役の坂東彌十郎さんはテレビドラマ初みたい。いい味出してたから草刈正雄さんボジになりそうな感じ。

    +13

    -1

  • 6295. 匿名 2022/01/11(火) 16:08:16 

    >>6232
    あのキャスト発表、麒麟が放映されてて、青天始まる前だったからね。
    いつ放送?って混乱もたらしたのもあるし。

    紅白の審査員が小栗さんじゃなかったのも、小栗さんファンはガッカリされたかも。

    +9

    -2

  • 6296. 匿名 2022/01/11(火) 16:08:36 

    >>6290
    けど、それ言ったら青天もキリンも同じ状況で、初回視聴率とれたのに今回はなんでとれなかったんだろうね。

    +9

    -2

  • 6297. 匿名 2022/01/11(火) 16:11:16 

    配信は青天の倍以上観られてますから
    来週は上がるでしょ
    【鎌倉殿の13人】見逃し配信が好調 『青天を衝け』の倍以上を記録(オリコン) - Yahoo!ニュース
    【鎌倉殿の13人】見逃し配信が好調 『青天を衝け』の倍以上を記録(オリコン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     俳優・小栗旬が北条義時役で主演を務める2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(毎週日曜 後8:00 NHK総合ほか)第1回「大いなる小競り合い」が、9日に15分拡大版として放送され、その“

    +4

    -15

  • 6298. 匿名 2022/01/11(火) 16:11:32 

    >>6292
    だからってもうひとつの視聴率の方のトビで延々と叩くのはひどいと思う。まあ、ガルちゃんの鎌倉殿のトビはしばらくかずっとかは不明だけど、アンチの巣窟になりそうな予感。

    +11

    -1

  • 6299. 匿名 2022/01/11(火) 16:12:37 

    >>6269
    おんな城主直虎の菜々緒が演じた築山殿もよき理解者だったよ
    海老蔵信長に忖度したサダヲ家康に始末されちゃったけど

    +6

    -0

  • 6300. 匿名 2022/01/11(火) 16:14:34 

    おもしろかった

    +12

    -1

  • 6301. 匿名 2022/01/11(火) 16:17:10 

    昔から制作発表は現行ドラマより盛り上がるから特別と思わないけど

    +7

    -9

  • 6302. 匿名 2022/01/11(火) 16:18:54 

    >>6286
    自分は悪くないのに叩かれる可能性あるよ

    +1

    -2

  • 6303. 匿名 2022/01/11(火) 16:20:00 

    >>6288
    制作側から配役を大々的に発表しておいてヲタのせいはない

    +8

    -2

  • 6304. 匿名 2022/01/11(火) 16:20:46 

    >>6298
    トビーは悪い子だな

    +0

    -3

  • 6305. 匿名 2022/01/11(火) 16:23:05 

    >>6297
    最近NHKプラスの宣伝が多かったよねw
    なんか上げるために色々探してきてご苦労様です

    +3

    -6

  • 6306. 匿名 2022/01/11(火) 16:23:43 

    >>6297
    急なアゲ記事…

    +13

    -5

  • 6307. 匿名 2022/01/11(火) 16:26:22 

    北条時宗のときもMUSASHIが発表されて影が薄くなった
    次は利家とまつだったけどね
    信長もバンバンやればいいんじゃない?

    +2

    -2

  • 6308. 匿名 2022/01/11(火) 16:28:42 

    視聴率視聴率うるさいなあ
    良いにせよ悪いにせよなんで視聴者が責任を感じなきゃいけないのよ

    +31

    -1

  • 6309. 匿名 2022/01/11(火) 16:30:21 

    >>6297
    このタイミングで出されると怪しく見えるじゃないの

    +8

    -4

  • 6310. 匿名 2022/01/11(火) 16:34:00 

    >>2357
    当時コミックスで持ってて今でもたまに結末を思い出してはなんとも言えない気持ちになる
    絵も綺麗で大好きな作品

    +1

    -1

  • 6311. 匿名 2022/01/11(火) 16:37:41 

    >>6304
    嫌味

    +2

    -0

  • 6312. 匿名 2022/01/11(火) 16:37:49 

    大泉洋と小池栄子の掛け合い間違いない

    +23

    -1

  • 6313. 匿名 2022/01/11(火) 16:49:50 

    我が家の坪倉がいい役もらってるのに気づいてる人が少ない

    +9

    -0

  • 6314. 匿名 2022/01/11(火) 16:52:16 

    芸能界も感染者が出てきてるので、感染者出て撮影ストップしませんように。

    カネオくんで猿之助さんがチームワークの話で「休みの日でも、みんな偵察に来る」ようなことを仰ってたので、ちょっと気になりました。

    +9

    -0

  • 6315. 匿名 2022/01/11(火) 16:55:04 

    >>6314
    コロナのリスクヘッジでめっちゃ前倒しで撮り溜めしてそう

    +8

    -1

  • 6316. 匿名 2022/01/11(火) 17:00:23 

    >>6313
    シラミ痒そうだったな

    +12

    -0

  • 6317. 匿名 2022/01/11(火) 17:07:30 

    >>6313
    「お笑い芸人が出てる」ティモンディ高岸だけじゃなかった!

    +4

    -0

  • 6318. 匿名 2022/01/11(火) 17:07:31 

    >>6302
    ガルちゃんは異常だからね(汗)
    もしかしたら男性の理想として描かれるかも
    有村架純だから女性も受け入れざるを得ないようになるんじゃないかなあ

    +1

    -0

  • 6319. 匿名 2022/01/11(火) 17:15:13 

    久しぶりに1話から面白かった。

    +16

    -3

  • 6320. 匿名 2022/01/11(火) 17:37:13 

    ドラマとしては見やすいけど、歴史好きのは人は嫌かもなーって思った。私は面白かった。

    +9

    -1

  • 6321. 匿名 2022/01/11(火) 17:37:19 

    >>6313
    3年前の宴のシーンで踊ってたのは録画を見直して気付いたわ

    +6

    -0

  • 6322. 匿名 2022/01/11(火) 17:39:06 

    >>6320
    歴史好きな人は、三英傑がらみと幕末ではない時代の大河は久しぶりで喜んでいると思う

    +22

    -1

  • 6323. 匿名 2022/01/11(火) 17:40:31 

    >>6041
    八重姫まつってるお寺だか神社だかあったような

    +3

    -0

  • 6324. 匿名 2022/01/11(火) 17:40:36 

    >>6321
    私は芸人枠だから踊らされているとばかり思ってたよ。その後の展開もあり宴会で目立たせてたのね。

    +6

    -0

  • 6325. 匿名 2022/01/11(火) 17:41:26 

    >>1785
    ひゃっはーはモズの長谷川さん思い出す笑
    トピずれごめん

    +6

    -0

  • 6326. 匿名 2022/01/11(火) 17:50:41 

    >>6284
    なにそれ
    公式に前座扱いじゃん

    +11

    -4

  • 6327. 匿名 2022/01/11(火) 17:52:30 

    >>6293
    底辺の層にはウケるんだね

    +4

    -14

  • 6328. 匿名 2022/01/11(火) 18:05:12 

    悔やむことはない、私が腹を切ることで新選組の結束はより固まる・・・泣いた😭😭

    +5

    -3

  • 6329. 匿名 2022/01/11(火) 18:07:05 

    戦う勘定方が武田を庇ったのが腑に落ちないw隊士から恨まれて斬られたら大部屋が危険と感じるぐらいなら見捨ててもよかったw

    +4

    -0

  • 6330. 匿名 2022/01/11(火) 18:09:53 

    >>6318
    築山殿のイメージがあれすぎる
    ヒロインとして松潤を支えるというキャラ設定が苦しい
    あとそんなに良い妻を何故松潤が犠牲にするのかという主人公なのに苦しい展開が

    +8

    -0

  • 6331. 匿名 2022/01/11(火) 18:11:02 

    >>6262
    民放っぽい!
    NHKっぽくない!
    はNHKにとっては褒め言葉なのかな
    と思う様な番組が多いですね

    +3

    -0

  • 6332. 匿名 2022/01/11(火) 18:14:22 

    >>6331
    私はNHKっぽいの好きだな
    「すてきに帯らいふ」面白かったし

    +4

    -0

  • 6333. 匿名 2022/01/11(火) 18:22:54 

    >>6327
    異様な持ち上げはアンチだと思う

    +0

    -1

  • 6334. 匿名 2022/01/11(火) 18:31:47 

    >>6321
    あのシーン、舞も歌もいい味出してたよー!
    やるよねー坪倉

    +14

    -0

  • 6335. 匿名 2022/01/11(火) 18:34:07 

    >>6255
    麒麟も青天も一ヶ月後には作品好きな人しか大体残ってなかったような…
    色々文句言いつつもアンチ化することなく完走する人が多いのも大河ファンの特徴

    +15

    -1

  • 6336. 匿名 2022/01/11(火) 18:35:27 

    >>6313
    ポッと出というか出オチではない、なかなかの役よね

    +8

    -0

  • 6337. 匿名 2022/01/11(火) 18:37:44 

    >>6335
    麒麟は駒駒うるさくて途中で脱落したーw
    来週になれば落ち着くと思う

    +9

    -0

  • 6338. 匿名 2022/01/11(火) 18:42:50 

    >>6263
    >>6271

    宗時が嫡男なんですね、
    ということは義時は次男ポジションなのか。
    三郎が必ずしも三男ではないことを初めて知りました、ありがとうございます
    牧の方にお子さんが産まれるとすると、なかなかの子沢山ですが、当時は正室も側室もいる時代だし、普通なのでしょうね。
    鎌倉時代前後のことを全然分かっていなかったので、この大河で勉強しようと思います。

    +6

    -0

  • 6339. 匿名 2022/01/11(火) 18:44:46 

    >>6251
    三谷作品苦手な人は最初から見てないみたい

    +8

    -0

  • 6340. 匿名 2022/01/11(火) 18:46:07 

    >>6338
    子供が元服するまで元気かも定かじゃない時代なので子沢山はありがたい
    結婚は家同士の繋がりなので、何度でもたくさんの人とする感じ

    +7

    -0

  • 6341. 匿名 2022/01/11(火) 18:47:15 

    >>6313

    2回見たのですが、なぜ坪倉さんが爺様からいきなり冷遇されることになったのか、イマイチよく分かりませんでした…
    真面目に見ていたつもりなんですが(汗)

    3年前に舞を舞ってるときは、取り立ててもらってたんですよね。
    それが所領を取り上げられてしまったんですよね。

    +9

    -0

  • 6342. 匿名 2022/01/11(火) 19:09:20 

    >>6087
    >>6093
    詳しくありがとう!
    大河ドラマはずっと見てなくて、青天に推しが出たから見たけど、ここ覗いたら歴女の方々のレクチャーがすごく面白くて、鎌倉殿も見ようと思ったよ。
    また一年楽しめたらいいなぁ(^^)

    +17

    -0

  • 6343. 匿名 2022/01/11(火) 19:11:20 

    >>6341
    坪倉さんのお父さんとジサマは工藤祐隆という豪族の養子
    ジサマの方は工藤祐隆の嫡孫なんだけど養子になってる
    坪倉さんとジサマの揉め事は内容としては伊東荘という領地のこと
    養子かつ嫡孫の自分ではなく、ただの養子の坪倉さんのお父さんに伊東荘を継がせたことに不満を持ち、坪倉さんのお父さんが亡くって伊東荘を引き継いだ坪倉さんが京都にいる間に奪い取っちゃった

    +24

    -1

  • 6344. 匿名 2022/01/11(火) 19:19:17 

    >>6343
    自分が京都にいてる間に、領地もとられ嫁までとられ(爺様が他の男に嫁がせた)、酷い目に合わされたんだよね
    爺様にしたら、元々領地は自分がもらうはずのモノと思ってるから、取り返したつもりなんだよね
    でも嫁まで取り上げるのは酷すぎる
    そりゃ恨みかうわ

    +27

    -0

  • 6345. 匿名 2022/01/11(火) 19:20:22 

    >>6344
    そして憎しみはまた新な憎しみへ…

    +19

    -0

  • 6346. 匿名 2022/01/11(火) 19:20:42 

    >>6314
    本当に皆コロナにかからず無事に完走して欲しいな、これでまた越年とかで、今度は次のどうする家康と話数ですったもんだがあったりしたら、また同じ様に悲しむ人や怒りを感じる人や色々出てくると思うから、そういうのはもうこれ以上いらないよ、コロナにかかったりせず撮影終えられますように

    +14

    -0

  • 6347. 匿名 2022/01/11(火) 19:22:17 

    小栗旬、愛之助、政子、宮澤エマきょうだいのお父さんと佐藤B作のお嫁さんが新垣結衣の姉妹ってこと??

    +0

    -5

  • 6348. 匿名 2022/01/11(火) 19:23:50 

    >>6347
    政子は別のお母さん

    +4

    -0

  • 6349. 匿名 2022/01/11(火) 19:24:58 

    >>6244
    まじで?じゃあ再放送とか無理なんかな
    あの人いろんなドラマ、映画に出ていたよね

    +3

    -0

  • 6350. 匿名 2022/01/11(火) 19:26:10 

    >>6348
    政子が一番上?
    政子、片岡愛之助、小栗、エマ?

    +1

    -0

  • 6351. 匿名 2022/01/11(火) 19:27:08 

    >>6347
    じゃあ、小栗旬さんと堀北真希さんの旦那さん(名前忘れたすみません)は従兄弟なんかな。

    +6

    -3

  • 6352. 匿名 2022/01/11(火) 19:33:11 

    >>6348
    政子の母ははっきりしてない
    義時達とは異母説もたしかにあるけど、同母の可能性も残るよ
    鎌倉殿の時代考証の先生は同母説をおしてる

    +10

    -0

  • 6353. 匿名 2022/01/11(火) 19:35:37 

    >>6349
    無理なの…

    +1

    -0

  • 6354. 匿名 2022/01/11(火) 19:45:16 

    >>6256
    家によっては、長男でも三郎だったりする。大体は初代か親が三郎だった場合。

    +6

    -0

  • 6355. 匿名 2022/01/11(火) 19:47:42 

    >>6344
    その奪われた嫁が時政妻や八重姫の姉妹
    詳しくは>>1611
    工藤(坪倉)は、時政とは元相婿(妻同士が姉妹)の関係だったから、初回では頼って来てたのかな?
    伊東の爺様もあんな酷い仕打ちするくらい嫌いなら、なぜ娘を嫁にくれてやったのか?油断させるため?

    伊東祐親ってろくなイメージないんだよね
    義時の(政子も?)母方の祖父なのに、頼朝関係の史料ではそれがぼかしてあるのも納得

    +16

    -0

  • 6356. 匿名 2022/01/11(火) 19:50:46 

    >>6347
    妻が何人もいたり、亡くなってて後妻も普通だから、母親が誰なのか分からないケースも多い。女子の場合は特に。

    +7

    -0

  • 6357. 匿名 2022/01/11(火) 19:54:19 

    >>6355
    じいさんが源平合戦で敵だった事実は、当時なら珍しくはないが、義時サイドもあまり言いたくはないだろうな。

    +7

    -0

  • 6358. 匿名 2022/01/11(火) 20:06:40 

    >>6352
    歴史的にもっとはっきりしないのは、愛之助と政子、どちらが一番年上の子供かだな。

    +5

    -0

  • 6359. 匿名 2022/01/11(火) 20:09:35 

    次回は平清盛が本格始動って感じだね
    松平健と西田敏行が向かいあってるだけでワクワクする

    +18

    -0

  • 6360. 匿名 2022/01/11(火) 20:15:41 

    >>6358
    もし宗時(愛之助)の方が年下だったとしたら、愛之助17歳以下www
    政子より年上なら亡くなったとき結婚して子孫いそうな気がするけど、妻子がいた形跡がないからリアルに弟の可能性もあるかも

    実衣は永井路子の小説なんかだと義時の姉設定だけど、今回は妹だし
    生まれ年ははっきりしない人物も多いから作り手が自由に創作できて面白いね

    +13

    -0

  • 6361. 匿名 2022/01/11(火) 20:36:06 

    >>6343
    解説ありがとう
    私も分からなかったからスッキリしましたー!
    戦国は好きなんだけど、この時代はふんわりとしか分からなくて、詳しい方の説明助かります

    +21

    -0

  • 6362. 匿名 2022/01/11(火) 20:38:40 

    視聴率なんかどーでもええと言っとるだろうがあぁぁ!!
    どう言う立場で戦ってるのじゃ!?


    +14

    -0

  • 6363. 匿名 2022/01/11(火) 20:41:42 

    >>6358
    一応ムネムネが政子、と呼び捨てにしてたね

    +5

    -1

  • 6364. 匿名 2022/01/11(火) 20:55:11 

    >>6343
    じ様、悪いヤツ~

    +14

    -0

  • 6365. 匿名 2022/01/11(火) 21:08:00 

    >>5758
    泰時の母は新垣結衣の役の設定なのでかなり出ますよ

    +6

    -0

  • 6366. 匿名 2022/01/11(火) 21:08:37 

    >>6351
    母親同士が姉妹だから山本耕史は従兄弟になるね

    +17

    -0

  • 6367. 匿名 2022/01/11(火) 21:10:00 

    視聴率とか今どきどうでもいいわ
    自分は面白かったからこれからも楽しみだよ

    +20

    -0

  • 6368. 匿名 2022/01/11(火) 21:24:21 

    耕史が演じる三浦義村が第1話で7歳説も大した根拠はないんだよな。源平合戦の前半に参加してないから年少者と決めつけてるだけ。大体の家は一族全員なんか参戦しないから、特に嫡男なら鎌倉で留守番してる奴もいるだろ。

    +10

    -1

  • 6369. 匿名 2022/01/11(火) 21:24:32 

    >>5770
    義時と結ばれるので今後もかなり出ますよ

    +2

    -1

  • 6370. 匿名 2022/01/11(火) 21:28:14 

    >>6363
    どちらが上かの歴史的な根拠は特にない。作品によっては政子が一番上の子もある。

    +3

    -0

  • 6371. 匿名 2022/01/11(火) 21:28:32 

    >>5820
    日東駒専関係ないだろうに可哀そう

    +4

    -0

  • 6372. 匿名 2022/01/11(火) 21:30:57 

    >>5841
    理解できないのよ

    +1

    -0

  • 6373. 匿名 2022/01/11(火) 21:32:21 

    >>6369
    義時違いだって放送の後の紀行で言われないといいな。最近の紀行は、本編を台無しにすることを平気で言うから。

    +0

    -3

  • 6374. 匿名 2022/01/11(火) 21:33:31 

    >>5961
    ここは鎌倉殿のトピかと思ったら青天トピなの?青天目線で見ろと?

    +8

    -9

  • 6375. 匿名 2022/01/11(火) 21:34:15 

    >>6362
     6367
    私も最初から決めてました!
    一年間見続けます!
    皆さんの解説も勉強になったり、例えが面白くて笑ってしまったり楽しんでます
    自分では思い付かない質問とその質問の答えにも、感心しながら読んでます
    一年間よろしくお願いします🙇

    +18

    -0

  • 6376. 匿名 2022/01/11(火) 21:36:53 

    清洲会議もめちゃ面白かった。
    私の中で秀吉俳優といえば大泉さんになった!

    +10

    -0

  • 6377. 匿名 2022/01/11(火) 21:38:10 

    >>6371
    忠臣蔵関係の知識なんて、時代劇を見てるか見てないかしかの差しかないが。

    +9

    -0

  • 6378. 匿名 2022/01/11(火) 21:39:34 

    いだてん以来、完走できる大河になりそう。
    重厚じゃない方が見やすい。
    お年寄りは嫌がりそうだけど。

    +11

    -9

  • 6379. 匿名 2022/01/11(火) 21:42:06 

    >>6373
    ガイドブックなど公式で泰時の母になると言われてる

    +4

    -1

  • 6380. 匿名 2022/01/11(火) 21:44:52 

    >>254
    だよね。それはそれで魅力なんだろうけどさ

    今YouTubeで「葵 徳川三代」を見てるんだけど、演技も台詞も重厚でザ・時代劇っていう感じ
    見てて惚れ惚れする

    でも今あれを大河でやっても視聴率悪くて首チョンパだろうし、鎌倉殿ーーみたいな方が時代に合ってるんだろう

    +13

    -1

  • 6381. 匿名 2022/01/11(火) 21:45:28 

    >>6376
    清洲会議(戦でなく話し合いで決める)って三谷さんの好きそうな題材だわ〜と思ったけど、確かに13衆の合議も好きそう!話し合ううちに話があっちこっち行く感じ、優しい日本人やラヂオの時間もそうだよね。

    +9

    -0

  • 6382. 匿名 2022/01/11(火) 21:47:16 

    >>6373
    政子はな、この大河ではガッキーとも江口のりことも戦わないといけないお忙しい人なんだよ

    +13

    -0

  • 6383. 匿名 2022/01/11(火) 21:50:53 

    >>15
    マイナス多いけど、私もそう思ったよ

    +5

    -8

  • 6384. 匿名 2022/01/11(火) 21:54:46 

    >>6362
    スタッフに言ってあげて欲しい
    ステマ記事ばかりでがっかり

    +4

    -6

  • 6385. 匿名 2022/01/11(火) 21:55:25 

    がるちゃんって結構年齢層高めなんですか?
    鎌倉殿は安っぽい、重厚な大河ドラマが見たぃ‥って、私のおばあちゃんも同じこと言ってます。

    +8

    -0

  • 6386. 匿名 2022/01/11(火) 21:56:28 

    >>6381
    優しい日本人でピザをひっくり返したの、まだ許してない。

    +0

    -1

  • 6387. 匿名 2022/01/11(火) 21:58:48 

    >>6379
    紀行は本編とは別だから、よくオリジナル展開で盛り上がった直後に、冷や水を浴びせられてガッカリするんだが。

    +3

    -1

  • 6388. 匿名 2022/01/11(火) 21:59:04 

    >>6367
    いだてんのときも凄かったよね。
    視聴率悪いのが自分の手柄のように「視聴率悪い!過去最低!やったー!ばんざーい!」みたいな人多くて謎だった。。。

    +21

    -0

  • 6389. 匿名 2022/01/11(火) 22:00:37 

    >>6387
    外注って話か

    +2

    -0

  • 6390. 匿名 2022/01/11(火) 22:00:46 

    >>6383
    三谷幸喜はイケメン嫌いそう

    +2

    -6

  • 6391. 匿名 2022/01/11(火) 22:02:09 

    >>6385
    重厚な大河というより
    戦だらけの時代なのに「戦争は嫌でございます〜」って謎に現代の感覚を入れて主張する話はどの世代でも嫌がられるよ

    +15

    -4

  • 6392. 匿名 2022/01/11(火) 22:02:19 

    Eテレで保元、平治の乱やってるよ
    武士が台頭するきっかけだし是非みて。
    平清盛思い出すわ懐かしい

    +2

    -0

  • 6393. 匿名 2022/01/11(火) 22:02:33 

    >>6390
    じゃあ松平健はクビだな

    +5

    -0

  • 6394. 匿名 2022/01/11(火) 22:02:55 

    >>6388
    なにそれw
    ほんと謎だよね

    +14

    -0

  • 6395. 匿名 2022/01/11(火) 22:03:59 

    >>6391
    戦国時代で戦嫌じゃ 武将いましたね。。
    天地人というオープニングだけ神大河

    +6

    -0

  • 6396. 匿名 2022/01/11(火) 22:05:09 

    いだてんは朝ドラなら良かったのにと思う

    +3

    -1

  • 6397. 匿名 2022/01/11(火) 22:06:09 

    いだてんは日9なら良かった気がする

    +4

    -1

  • 6398. 匿名 2022/01/11(火) 22:06:39 

    >>6392
    頼朝のパパと清盛でてるね

    +2

    -0

  • 6399. 匿名 2022/01/11(火) 22:07:16 

    >>6327
    褒める人に対して全部「底辺にはウケるんだね」と返して自分は高級だと思いたい人。

    +17

    -0

  • 6400. 匿名 2022/01/11(火) 22:08:26 

    歴史に疎く、いま必死に勉強中です。
    既出かもですが、NHK以外でも鎌倉時代の特集あるので録画予約しました。NHKの歴史探偵と、坂井先生も出られている偉人たちの選択も予約しました。

    泉秀樹の歴史を歩く | J:COMテレビ |  北条義時の生き方
    泉秀樹の歴史を歩く | J:COMテレビ | 北条義時の生き方www2.myjcom.jp

    まったく目立たない地味で静かな次男坊その脇役.に徹した男がなにを考えどのような生き方をして鎌倉幕府の最高権力者になりどう武家政権を築きあげたのか.


    知識をいれたうえで楽しみたいです!

    +10

    -0

  • 6401. 匿名 2022/01/11(火) 22:09:32 

    >>6395
    ガルちゃんで好感度高い妻夫木聡だから叩かれない大河ドラマだよね
    でも別トピで💩大河呼ばわりしてる人がいて笑ったー
    スッキリしたー

    +8

    -2

  • 6402. 匿名 2022/01/11(火) 22:10:38 

    >>6391
    重厚 と、
    戦争は嫌 は、
    同時的に存在できない?

    +1

    -0

  • 6403. 匿名 2022/01/11(火) 22:11:19 

    >>6384
    スタッフなら仕事だから仕方無いよ

    +6

    -1

  • 6404. 匿名 2022/01/11(火) 22:11:25 

    >>6399
    がるってそんな人ばっかりだよね。

    +9

    -0

  • 6405. 匿名 2022/01/11(火) 22:12:18 

    みんなEテレみるお
    保元平治の乱で、武士が台頭するきっかけやってるお 頼朝パパ出てる

    平安末期は皇族貴族も絡んできておもろいお
    鎌倉どの成功して平安末期もまたやってほしい

    +7

    -1

  • 6406. 匿名 2022/01/11(火) 22:12:27 

    >>6391
    レスありがとう、おばあちゃん❤︎

    +0

    -12

  • 6407. 匿名 2022/01/11(火) 22:14:56 

    今夜宇宙の片隅で、が一番好き!!!

    +0

    -2

  • 6408. 匿名 2022/01/11(火) 22:15:02 

    >>6299
    あれはよかったね

    +3

    -0

  • 6409. 匿名 2022/01/11(火) 22:16:28 

    >>6375
    よろしくお願いいたします。楽しみましょう

    +6

    -0

  • 6410. 匿名 2022/01/11(火) 22:16:57 

    >>6384
    こっちに来たか

    +8

    -1

  • 6411. 匿名 2022/01/11(火) 22:17:05 

    >>6405
    頼朝のパパ、火攻め夜襲といい卑怯だお 流石義経の父やな~

    +5

    -0

  • 6412. 匿名 2022/01/11(火) 22:19:16 

    >>6405
    平安末期は鎌倉初期説あるもんね

    +5

    -0

  • 6413. 匿名 2022/01/11(火) 22:19:56 

    >>204
    初めてじゃないよ

    +1

    -0

  • 6414. 匿名 2022/01/11(火) 22:20:35 

    >>6383
    え、中川大志くんも?
    まぁ個人の好みはあるけど

    +5

    -0

  • 6415. 匿名 2022/01/11(火) 22:21:00 

    >>6355
    あいつのせいで血みどろになってる

    +10

    -0

  • 6416. 匿名 2022/01/11(火) 22:21:31 

    >>6401
    天地人は子役さん達がとても可愛かったよ

    +6

    -0

  • 6417. 匿名 2022/01/11(火) 22:21:52 

    保元の乱は身内同士で争いまくりでドロドロやもんな 阿部サダオの信西が畜生坊主やった 卑怯な作戦許したり、降参した武士処刑とか

    +8

    -1

  • 6418. 匿名 2022/01/11(火) 22:22:55 

    >>6414
    大丈夫ですよ、うちの会社のメンズが1人若いイケメンがいたって言ってましたよ

    +4

    -3

  • 6419. 匿名 2022/01/11(火) 22:22:59 

    天地人は泣く妻夫木聡が可愛かったけど糞ドラマ 印象弱くて覚えてないだけかと。オープニングは神
    今回のオープニングはいまいちやね

    +5

    -3

  • 6420. 匿名 2022/01/11(火) 22:26:31 

    >>6402
    根拠があるなら両立は可能だけど、安直に現代では反戦が主流だから戦争嫌いキャラを出していたダメな大河が多かった

    +6

    -1

  • 6421. 匿名 2022/01/11(火) 22:26:32 

    >>6261
    真田丸でふんどしで水垢離してたよ
    とりあえず山本耕史が脱ぐのはマストじゃないかな笑
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(1)「大いなる小競り合い」

    +19

    -1

  • 6422. 匿名 2022/01/11(火) 22:28:45 

    >>6406
    多分あなたと年齢近いと思う

    +5

    -1

  • 6423. 匿名 2022/01/11(火) 22:29:46 

    >>6410
    せっかく楽しみにしてたのに水さされた気分なの

    +1

    -9

  • 6424. 匿名 2022/01/11(火) 22:32:20 

    保元、平治は天皇の見方を掲げて戦争してるのが面白い それでうまく力をつけた清盛かしこい

    +3

    -0

  • 6425. 匿名 2022/01/11(火) 22:40:48 

    >>6032
    昔の馬は今の馬と違ってポニーくらいしかないし、大人の人間も150センチくらいしかないし女性はもっと小さいから、前に乗せるのもやろうと思えばできたんじゃないかな。

    それにあの時代の人って馬を射ないんだよ。武士にとって馬は物凄い重要な存在で、それをわざわざ害すると言う思考がないんだと思う。
    まあ戦の最中に当たっちゃうことはあっただろうけど。馬射ていいなら騎馬隊なんて成立しないしね。

    +9

    -0

  • 6426. 匿名 2022/01/11(火) 22:44:24 

    >>6343さん

    6341です、分かりやすく、詳しく教えてくださって本当にありがとうございます。

    なんというか生き残るのに皆必死で、厳しい時代だったわけですよね。
    そして、爺様に恨みがある者同士、頼朝と坪倉(役名ごめんなさい)が結託する。
    その前書きというか、説明だったわけですね。


    +13

    -1

  • 6427. 匿名 2022/01/11(火) 22:52:36 

    義時、宗時の父上がなんか良かった。
    ただのおちゃめさんでないところが、三谷さんの描く父親っぽいなと思った。

    宗時「実は我が家に頼朝匿ってます」

    な〜に〜!!爺様に会わせる顔ないし、なんてことしてくれたんだ!置いてやっても3日だな

    バレて爺様攻めてくる

    俺がいないって言ってんだから、いないんだ!!(息子たちの味方する)
    やるのかこの野郎!!

    +23

    -0

  • 6428. 匿名 2022/01/11(火) 22:53:16 

    >>6419
    花燃ゆのOPも素晴らしいのよ…

    +4

    -0

  • 6429. 匿名 2022/01/11(火) 22:54:40 

    >>4176
    ボイス見た人にはわかるよ

    +3

    -0

  • 6430. 匿名 2022/01/11(火) 22:55:00 

    山本耕史って今何歳の役?

    +1

    -0

  • 6431. 匿名 2022/01/11(火) 22:59:18 

    >>6430
    三浦義村は生年不明
    義時の3歳上説から5歳下説まであります
    だから15歳から7歳の間ですね
    ドラマは同い年くらいに設定してそうなので12歳?

    +9

    -0

  • 6432. 匿名 2022/01/11(火) 23:05:12 

    >>6431
    さすがにあの時代でも元服してない奴に飲ませる酒はないから、義時と同世代ぐらいのキャラ設定だろうな。

    +8

    -0

  • 6433. 匿名 2022/01/11(火) 23:05:41 

    >>6427
    そこそこ裕福で、兄弟姉妹仲良くて、父親も好き勝手してそうでいざというときは子供側についてくれる
    理想の家族じゃん!
    なにこれ?ただのホームドラマじゃん!
    今のままでいいじゃ~ん!

    +18

    -1

  • 6434. 匿名 2022/01/11(火) 23:07:09 

    真田丸のときみたいにSNSで総選挙とかやるかな
    ポスターとか作られてけっこう楽しかったよね

    +7

    -1

  • 6435. 匿名 2022/01/11(火) 23:09:56 

    >>6416
    こども店長出てたやつだっけ?
    わしはこんなところきとうなかった!

    +10

    -1

  • 6436. 匿名 2022/01/11(火) 23:11:17 

    >>6150
    へー!ありがとう!

    +3

    -0

  • 6437. 匿名 2022/01/11(火) 23:15:38 

    そういえば、三浦一族にも長生きなじい様(B作の父)がいるんだが、源平合戦前に顔見せはあるだろうか。

    +6

    -0

  • 6438. 匿名 2022/01/11(火) 23:28:36 

    >>6435
    加藤くん、今年成人式だよ!時が経つのは早いもんだ
    愛の意味をはき違えた妻夫木兼続は、真田丸の村上兼続で無事に上書きされましたw
    ブッキー自身は真面目に歴史の勉強した上で直江兼続を演じるつもりだったようで、彼は脚本家の被害者なのです…

    +13

    -0

  • 6439. 匿名 2022/01/11(火) 23:30:46 

    >>6417
    ゴッシーの弟(近衛天皇)が若くしてなくならなければ、ゴッシーが天皇になるなんてなかったんだがな。弟の後を継いだ天皇なんて、他にいない。

    +3

    -1

  • 6440. 匿名 2022/01/11(火) 23:35:46 

    >>4098
    ありがとうございます。遅くなってしまったのでもうトピ見られてないかもしれないのですが。

    鎌倉時代の御家人の関係って、一歩間違ったら一族滅亡の怖さがあるんです。みんな自分の一族、土地を守りたい、盛り立てたい同じくらいの実力を持った御家人達だから、誰かが「間違えた」ら全員で攻めちゃう。で、その分の所領は攻めた側が取る。
    源平合戦から頼朝を支えた御家人であっても容赦なしです。しかも戦国時代の大名同士より規模が小さく城攻めとかではないので攻めて勝敗を決するまでが早い。昨日までトップにいた、一緒に宴会してたうちの1人が次の日いなくなってる感じです。私はマフィア映画も好きなのですが、近いものがあると勝手に思ってます。

    そんな中で勝ち残った北条氏が何をしたか、と考えて大河を見ると面白いと思います。でも北条氏だってどこかがずれたら攻められて滅亡してた可能性もあり、特に政子は親としてはとても辛い思いをする事になり、その上での承久の乱の武士を鼓舞する演説がラストあたりにくると思うので、今からとても楽しみです。とても濃い人間ドラマになると思います。
    長文失礼しました!

    +18

    -0

  • 6441. 匿名 2022/01/11(火) 23:52:09 

    >>6440
    今の北条家がほのぼのしてて家族みんなかわいくて、それなのにこの後の未来がうっすら見えるから、切なくて切なくて胸が締め付けられるんです

    +19

    -0

  • 6442. 匿名 2022/01/11(火) 23:52:48 

    >>6405
    丹後局を主役にしたら平安末期から出来そうだよね
    清盛とも頼朝とも絡められる人物だし

    +1

    -0

  • 6443. 匿名 2022/01/12(水) 00:03:08 

    >>6400
    ありがたい
    関連番組が沢山あって嬉しい

    +7

    -0

  • 6444. 匿名 2022/01/12(水) 00:19:04 

    静御前が気になる

    +4

    -0

  • 6445. 匿名 2022/01/12(水) 00:33:59 

    プロファイラーみてるお
    平家が貴族政治を行ったのにたいして、源氏は鎌倉で武士新政権を樹立した

    義経と後白河が接近して頼朝は怒ったんだよね。戦は強いしそら頼朝からしたら恐怖だわ

    +2

    -0

  • 6446. 匿名 2022/01/12(水) 00:37:19 

    >>6402
    あの時代で戦イヤは痴れ者でしかないよ
    戦って命を落とすのは武士の誉だと小さい頃から男子は教え込まれている
    同じ日本人でも今の時代の感覚とはまるで違うんだから

    +14

    -0

  • 6447. 匿名 2022/01/12(水) 00:52:50 

    >>6293
    小学生並みだねw

    +0

    -8

  • 6448. 匿名 2022/01/12(水) 00:57:38 

    >>6441
    三谷さんはこういう振り幅を長丁場で描いてくるからたまらん…!

    +16

    -1

  • 6449. 匿名 2022/01/12(水) 00:59:27 

    >>6445
    源氏の方が帝の血を引く流れなのにイメージとなんか逆なんだな
    どういうことなんだ?!

    +0

    -0

  • 6450. 匿名 2022/01/12(水) 01:04:35 

    >>251
    八重に花を送ったのが10年前って言ってたよ

    +3

    -0

  • 6451. 匿名 2022/01/12(水) 01:07:35 

    >>6449
    平氏も臣籍降下した皇子の流れだよ

    +7

    -0

  • 6452. 匿名 2022/01/12(水) 01:09:40 

    >>782
    江の時は、流石に無理あるなと思った。

    +3

    -1

  • 6453. 匿名 2022/01/12(水) 01:11:40 

    >>6451
    桓武平氏だよね

    +6

    -0

  • 6454. 匿名 2022/01/12(水) 01:12:26 

    >>6450
    2歳でお花だよね
    でも義時の生年的には12歳という

    +3

    -0

  • 6455. 匿名 2022/01/12(水) 01:13:34 

    >>2206
    伏線張れるなら子役からでも構わないよね

    +2

    -1

  • 6456. 匿名 2022/01/12(水) 01:25:02 

    >>6449
    平家は朝廷でのし上がった蘇我氏とか物部氏とかを踏襲した感じ
    源氏は独自に勢力を作って日本各地を支配しようとして、朝廷も無視出来なくなった感じ
    つまり武家幕府の誕生

    +5

    -0

  • 6457. 匿名 2022/01/12(水) 01:27:29 

    >>6402
    風林火山を見たら?戦になると農民たちも雑兵になって意気揚々と村を出ていく。農民の娘「盗んだものを着て盗みに行く」
    その通りで男たちがいなくなった村に武士が来て乱取り(金目の物を奪い、女はレイプして売り飛ばす)目的で侵入してくるし、農民の娘の姉も押し入って来たどこかの雑兵に姉を拉致されて二度と会えない。戦わないから、襲われない保障はないし、盗まないから盗まれない保障もない。生きていくために奪われる前に奪う世相よ。

    +8

    -0

  • 6458. 匿名 2022/01/12(水) 01:38:07 

    >>6406
    若い子はがるちゃんの大河ドラマトピなんかきちゃダメだよw
    もっと楽しいことあるでしょww

    +8

    -2

  • 6459. 匿名 2022/01/12(水) 02:32:45 

    >>6449
    北条家も実は平氏の流れなんだよ
    だから鎌倉幕府は足利幕府とか、江戸幕府は徳川幕府とか呼ばれるけど、鎌倉幕府は決して源氏幕府とか源幕府とか呼ばれない
    北条家が引き継いで平氏になっちゃったから

    +5

    -0

  • 6460. 匿名 2022/01/12(水) 02:33:49 

    >>6459
    あ、ごめん足利幕府は室町幕府ね
    失礼しました💦

    +4

    -0

  • 6461. 匿名 2022/01/12(水) 02:43:29 

    いまさらですが後白河天皇をゴッシーと呼ぶのはメジャーですか?同一の方ではなく何人かがそう呼んでるのでしょうか。

    +4

    -0

  • 6462. 匿名 2022/01/12(水) 03:27:34 

    赤い洗面器書いてたくらいが
    ピークだったわ
    たぶん次回は12%行かない

    +2

    -7

  • 6463. 匿名 2022/01/12(水) 03:46:27 

    >>3648
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(1)「大いなる小競り合い」

    +1

    -0

  • 6464. 匿名 2022/01/12(水) 06:31:11 

    >>4424
    殺された我が子の面影をみるとか?

    +1

    -0

  • 6465. 匿名 2022/01/12(水) 07:29:05 

    >>6431
    なんかいつの間にかTwitterでは
    8歳説が出回ってるんだけど
    生年確定してるの?

    +0

    -0

  • 6466. 匿名 2022/01/12(水) 08:31:51 

    >>6326
    別に青天は悪くなかったし鎌倉殿とは時代も違う。ネチネチ恨み節は良くない

    +16

    -5

  • 6467. 匿名 2022/01/12(水) 08:35:04 

    >>6417
    藤原摂関家も平氏も源氏も

    +1

    -0

  • 6468. 匿名 2022/01/12(水) 08:57:52 

    >>6461
    私も初めて聞いたよ笑

    +10

    -0

  • 6469. 匿名 2022/01/12(水) 09:00:21 

    >>6448
    成りあがり者を描いた大河って大抵そうなるのよ

    +0

    -0

  • 6470. 匿名 2022/01/12(水) 09:03:00 

    >>6439
    院政の弊害だよね
    治天の君として実権握るために譲位して若くして上皇になり、幼児を即位させるから

    +3

    -0

  • 6471. 匿名 2022/01/12(水) 09:04:03 

    >>6326
    モンペかいな

    +7

    -0

  • 6472. 匿名 2022/01/12(水) 09:05:32 

    泰時は北条氏を継いだ立場なのに母親ははっきりしないんだよね
    このドラマでは八重姫だとしたらドロドロしそう

    +1

    -0

  • 6473. 匿名 2022/01/12(水) 10:12:10 

    >>6459
    頼朝は流人から将軍だから、足利や徳川みたいな土着した姓がなくて、源という氏しかないからです。頼朝が⚪⚪って名乗ってれば⚪⚪幕府とも呼ばれてたでしょう。

    +0

    -0

  • 6474. 匿名 2022/01/12(水) 10:15:01 

    >>6468
    大河の平清盛の時に若き松田後白河天皇をそう呼んでた人がいたよ、まだ法皇になる前の後白河天皇だね

    +5

    -0

  • 6475. 匿名 2022/01/12(水) 10:23:51 

    トピに出てた歴史にドキリ、鎌倉殿の予習になるのかーなんて興味本位で公式サイトで北条政子の回を見てきた
    頼朝が他の女性に夢中になった時はその女の家をめちゃくちゃに壊したと獅童政子が語って、画面に「※マネしないでください」って出てきたんだけどEテレは攻めすぎじゃないのw

    +9

    -0

  • 6476. 匿名 2022/01/12(水) 10:26:36 

    >>6272
    染谷将太だって小さかったよ…

    ってか光秀と秀吉がデカ過ぎたのか

    +9

    -1

  • 6477. 匿名 2022/01/12(水) 10:33:10 

    >>6446 横

    痴れ者は言い過ぎでしょ
    戦イヤなら出家しろじゃないの?

    +2

    -0

  • 6478. 匿名 2022/01/12(水) 10:38:04 

    大河に日本人役で思いっきりハーフな人が出ると萎える
    違和感…

    +5

    -3

  • 6479. 匿名 2022/01/12(水) 10:38:39 

    >>2630
    若い時は岡田将生で、歳を取ったら玉木宏!

    +7

    -0

  • 6480. 匿名 2022/01/12(水) 10:50:40 

    >>6475
    「歴史にドキリ」という番組タイトルだけど実際は「獅童にドキリ」なので笑

    +9

    -0

  • 6481. 匿名 2022/01/12(水) 10:55:32 

    >>6459
    板東平氏の流れなのは事実だが、分家の分家の分家ぐらいなので、千葉さんや三浦さんや畠山さんの前では恥ずかしくて当時は名乗りづらいレベル。

    +4

    -0

  • 6482. 匿名 2022/01/12(水) 10:56:50 

    >>6453
    源氏は清和天皇流れ。
    当時、天皇の子どもは20人ぐらいはいたから
    皇子とはいえ官職にありつけるとは限らず
    地方に飛ばされ.地方の893みたいな豪族の娘に
    種付けして担がれる事が多かった。
    首チョンパの平将門も桓武天皇の玄孫にあたるからね。

    +7

    -0

  • 6483. 匿名 2022/01/12(水) 10:59:17 

    >>6477
    年を取ったら戦や領地争いに明け暮れる人生が嫌になって、兄弟や息子に家を譲って出家は鎌倉武士あるある。熊谷直実とか。

    +2

    -0

  • 6484. 匿名 2022/01/12(水) 11:01:57 

    >>6476
    麒麟の信長は飛び道具だったよね
    大きい秀吉と大きい光秀との対比が新鮮だっけど、岡田信長はバストショットで乗りきるのかな?

    +4

    -0

  • 6485. 匿名 2022/01/12(水) 11:05:57 

    >>6476
    たぶんあれは周りがデカすぎるだけw
    染谷将太は平均身長だから、本来は小さいと言われるほど小さくもない
    鎌倉殿も出演者大体デカいから、平均くらいの愛之助が小さめに見えたりする

    +9

    -0

  • 6486. 匿名 2022/01/12(水) 11:08:25 

    >>2518
    史実をネタバレとか言ってたら歴史の教科書なんてどうするのってことですよね

    +8

    -0

  • 6487. 匿名 2022/01/12(水) 11:19:44 

    >>2760
    これなら流刑人に一目惚れも納得

    +10

    -0

  • 6488. 匿名 2022/01/12(水) 11:32:57 

    千鶴丸かわいかったなあ

    +5

    -0

  • 6489. 匿名 2022/01/12(水) 11:43:55 

    >>6390
    そもそも女性が好きじゃないのではと思う
    この人のドラマって変な女しか出てこない



    +3

    -0

  • 6490. 匿名 2022/01/12(水) 11:47:27 

    >>6476
    あんなにでかい秀吉がおるかいなと思って見てた

    +7

    -0

  • 6491. 匿名 2022/01/12(水) 11:50:10 

    >>6425

    なるほど。
    確かに、馬を射ると一発で敵を落馬させられそうですが、戦国時代のドラマでその様なシーンを見かけたことがないかもしれません。
    確かにかなり貴重で高価だったでしょうね。
    乗り物としても、物を運ぶにしても、馬くらいしか動力がなかった時代ですもんね。
    今でいうと車のような役割だし。

    具体的に何で見たかは思い出せませんが、戦勝後、戦利品として相手方の馬を持ち帰る(乗り手が居なくなってしまった)みたいなイメージはあります。

    +11

    -0

  • 6492. 匿名 2022/01/12(水) 11:51:50 

    >>6326
    大河ドラマはお話ごとに宣伝も違う班がやるから色々方針に特色が出るらしいよ
    鎌倉殿は演者と記者を呼んでの制作発表が出来なかったけど、Twitterには力入れてたイメージ
    青天はしぶさわくんていうゆるキャラ作ってたよね

    +10

    -5

  • 6493. 匿名 2022/01/12(水) 11:54:50 

    >>6390
    中川大志めっちゃ使ってるじゃん

    +13

    -0

  • 6494. 匿名 2022/01/12(水) 11:56:22 

    >>6485
    彌十郎さん183cmで恰幅もいいから家長感が凄い

    +6

    -0

  • 6495. 匿名 2022/01/12(水) 11:59:00 

    >>6478
    以仁王の事?
    めっちゃ楽しみなんだけど…
    【実況・感想】鎌倉殿の13人(1)「大いなる小競り合い」

    +9

    -0

  • 6496. 匿名 2022/01/12(水) 11:59:35 

    >>6425
    そうなんだ
    じゃあたまに籠城戦とか、戦場で補給が来なかった時に馬を潰して食べたとかいうのは非常事態中の非常事態ということなのか

    +2

    -0

  • 6497. 匿名 2022/01/12(水) 12:01:09 

    >>6485
    (愛之助さんは公称172cmよりも小さいような気がしてる)

    +7

    -0

  • 6498. 匿名 2022/01/12(水) 12:02:53 

    >>6433
    大泉のせいで…

    +6

    -0

  • 6499. 匿名 2022/01/12(水) 12:06:31 

    >>6492
    ゆるキャラはご当地の自治体が作ってるのでNHKじゃないよ

    +9

    -0

  • 6500. 匿名 2022/01/12(水) 12:10:12 

    >>6348
    鎌倉殿は同母設定みたいよ
    ていうか公式、毎週一回毎の相関図出してくれるみたいで大変ありがたい
    しかもすごく見やすいし

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード