-
1. 匿名 2022/01/09(日) 17:11:09
1歳の子どもが一人おります。
旦那と子どもだけで旦那の実家に帰る時に注意する点を教えて下さい。+10
-70
-
2. 匿名 2022/01/09(日) 17:11:37
やめといた方がいいよ
最悪、子供死ぬよ
+735
-68
-
3. 匿名 2022/01/09(日) 17:11:52
義父母にバレてほしくないことは子供の前で言わない+289
-2
-
4. 匿名 2022/01/09(日) 17:11:54
別になくない?+27
-27
-
5. 匿名 2022/01/09(日) 17:11:55
勝手に食べ物与えられないように+357
-2
-
6. 匿名 2022/01/09(日) 17:11:58
姑に かな+10
-1
-
7. 匿名 2022/01/09(日) 17:12:08
3人で行く時にはどんな感じなんだろうか?+9
-1
-
8. 匿名 2022/01/09(日) 17:12:16
義母の口移し+375
-6
-
9. 匿名 2022/01/09(日) 17:12:18
>>1
私には夫に任せる勇気がない+343
-2
-
10. 匿名 2022/01/09(日) 17:12:46
何も言っても無駄+27
-1
-
11. 匿名 2022/01/09(日) 17:12:53
特になし+9
-5
-
12. 匿名 2022/01/09(日) 17:13:08
お土産はいつもよりいいもので明らかに嫁が選んで気を使ってるのがわかるもの
子供の洋服やら持ち物は完璧に揃える
服の毛玉も全て取る
必ずこちらから電話を入れる+4
-45
-
13. 匿名 2022/01/09(日) 17:13:15
旦那って子供を見てるようで見てないから
サービスエリアとかが危ないと思う+391
-4
-
14. 匿名 2022/01/09(日) 17:13:29
>>5
絶対あれこれ与えられるよ!
チョコレートとかアイスとか食わされるかも!
旦那だけで帰らせなよ!
それか見張のためについてくか…+281
-5
-
15. 匿名 2022/01/09(日) 17:13:42
>>13
そんな旦那やばいね+7
-3
-
16. 匿名 2022/01/09(日) 17:13:58
子供が行方不明になりそうで、義実家が遠方だったら旦那だけには任せられない。
近所で日帰りならありかな。+217
-2
-
17. 匿名 2022/01/09(日) 17:14:29
旦那も一緒なら、旦那に任せてのんびりしてれば?
旦那を育てた義母さんもいるんだし。
心配しすぎないことが一番じゃない?+12
-28
-
18. 匿名 2022/01/09(日) 17:14:34
そもそも、なんでついていかないの?+12
-14
-
19. 匿名 2022/01/09(日) 17:14:58
>>14
それに何か問題でも??+5
-27
-
20. 匿名 2022/01/09(日) 17:14:59
家のドアや窓の鍵はきちんと閉める
うちの子は一人で道路に出て行ったのに気がつかなかったらしい+93
-3
-
21. 匿名 2022/01/09(日) 17:15:04
えー普通に旦那にお任せしてるけど。
ほとんど毎週、旦那は実家に連れていくよ。+18
-15
-
22. 匿名 2022/01/09(日) 17:15:10
>>1
知らない間にチョコ食べさせられる。
その後、ほしいだけお菓子を与えられ続ける。
結果、すぐ「ばぁばの家に行きたい!」と言うようになる。
パパは子どもを預けて昼寝するので役に立たない。+339
-4
-
23. 匿名 2022/01/09(日) 17:15:23
旦那→姑が子ども見てるだろう
姑→息子が孫見てるだろう
で結構子ども見てないから怪我や事故に十分注意するように旦那に言っとく+240
-1
-
24. 匿名 2022/01/09(日) 17:15:25
主さんの旦那さんがどんなタイプの人か分からないけど、実家で気が緩んで寝ないよう念押し+68
-1
-
25. 匿名 2022/01/09(日) 17:15:43
アレルギーがあれば気をつけてもらうようにしてください。あと、詰まらないように食べ物のサイズにも注意してもらってください。+59
-1
-
26. 匿名 2022/01/09(日) 17:15:50
外に遊びには行かない、公園とか。
日頃見てない人がたまに子供見るのってほんと怖いよ。
私は旦那と子供だけで行かせるのは無理かな。+171
-2
-
27. 匿名 2022/01/09(日) 17:16:19
>>19
アレルギーや虫歯を心配してまだ食べさせていないお母さんも多いと思うよ。味の濃いものも+86
-1
-
28. 匿名 2022/01/09(日) 17:16:35
旦那に絶対子供から目を離さないように言う。目で見るだけでいいと思ってる男親が多いからそばにいる事も絶対ね。+23
-1
-
29. 匿名 2022/01/09(日) 17:17:14
>>19
まだ一歳だからさすがにあれこれ食べさせられるのは心配+66
-1
-
30. 匿名 2022/01/09(日) 17:17:15
私土曜日仕事だから休みの日旦那と子どもがよくお世話になってるんだけど、たまに一緒に義実家行くと旦那の真似してわがまま放題振る舞っててびっくりする。他所の家ではお行儀よくするよう〆ます。
定期的な巡回が必要。+7
-0
-
31. 匿名 2022/01/09(日) 17:17:18
これを聞くってことは旦那や義両親に不安があるってことで良いのかな+27
-2
-
32. 匿名 2022/01/09(日) 17:17:23
1歳じゃ無理
小学生になったら別に2人でもいいけど+84
-2
-
33. 匿名 2022/01/09(日) 17:17:27
>>2
これ。こんな事言うと差別だと言われるかもしれないけど、男に子供を任せると事故率が高い。子供が事故で亡くなったニュースを調べてみると分かるよ。+427
-10
-
34. 匿名 2022/01/09(日) 17:17:32
>>5
嫁がいないときこそやられるよ+82
-1
-
35. 匿名 2022/01/09(日) 17:17:43
我が家は全く問題なし。
義母は元幼稚園教諭だし、私自身とても信頼してます。+5
-16
-
36. 匿名 2022/01/09(日) 17:17:59
>>5
箸で虫歯菌うつされないように注意+102
-1
-
37. 匿名 2022/01/09(日) 17:18:15
>>8
今時そんなことする人いる?
口移しでしょ?!信じられない!
+15
-12
-
38. 匿名 2022/01/09(日) 17:18:21
>>1
御主人の育児の腕前は?
食事と排泄の世話は問題なく出来るレベル?
義実家で目を離すと何か口に入れたり触ったりするよ
ポット、ハサミなどが普通に置いてあるし
ヒヤヒヤした+80
-1
-
39. 匿名 2022/01/09(日) 17:18:55
一歳なりたてともうすぐ二歳あと男女で行動範囲がちがうから難しいね。
ただジジババもダンナも子供の扱いに慣れてるのかな?
私なら嫌でもついて行くか行かせない。+8
-0
-
40. 匿名 2022/01/09(日) 17:19:12
>>19
刺身や生のタコやイカ お寿司等生魚は3歳以降にって知らない祖父母も結構多いんだよ+87
-0
-
41. 匿名 2022/01/09(日) 17:19:21
子の髪を姑に勝手に散髪されないように。うちは子どもが散髪屋で嫌がったから助かったけど危なかった。+37
-0
-
42. 匿名 2022/01/09(日) 17:19:23
>>12
なんでこれがマイナスなんだろ、
私もいつも私なしで帰ってもらう時必ずやってることだけどな。+6
-19
-
43. 匿名 2022/01/09(日) 17:19:26
うちは田舎の農家のおばあちゃんで古い賞味期限切れの飲み物や食べ物を出されるから本当に嫌。
コップやお椀とかも汚いから本当嫌。+72
-1
-
44. 匿名 2022/01/09(日) 17:19:30
>>5
これがいちばん怖い!
アレルギーやのどに詰めたりしたら
命にかかわるよ+66
-2
-
45. 匿名 2022/01/09(日) 17:19:50
>>27
そ・れ・な+10
-0
-
46. 匿名 2022/01/09(日) 17:20:16
誰かが子供を見てるだろうと皆が思い、誰一人子供を見ていない
これ私の経験
だから預けない+69
-0
-
47. 匿名 2022/01/09(日) 17:20:30
>>40
え?そうなの?
私はちみつも知らず与えてた。+3
-40
-
48. 匿名 2022/01/09(日) 17:20:31
家の前での車の出し入れ
あとスーパー行った際は必ず抱っこか手を繋ぐこと!危機管理能力ない人はほんとないから
+55
-0
-
49. 匿名 2022/01/09(日) 17:20:35
>>15
結構そんな旦那さん多いと思う。
うちもそう。
私がいなかったら子供が爆走してもニコニコ笑って後ろからゆっくりついていく。+50
-2
-
50. 匿名 2022/01/09(日) 17:20:47
>>14
ジジババの世代って1回自分の口に入れたモノをカミカミして子供に与えたりするから怖い…+74
-2
-
51. 匿名 2022/01/09(日) 17:21:09
1歳?!
何かされても文句言えないけど平気?+35
-0
-
52. 匿名 2022/01/09(日) 17:21:39
旦那が目を離して誘拐されそうで、私なら無理。+14
-0
-
53. 匿名 2022/01/09(日) 17:21:41
車で移動の時は必ずチャイルドシート
祖父母が抱っこしているのをよく見かけるけれど危ない+36
-0
-
54. 匿名 2022/01/09(日) 17:22:01
一歳児を旦那に任せて放っておく母親こわ+8
-12
-
55. 匿名 2022/01/09(日) 17:22:04
ジジババじゃ子供追いかけられないからね
あと旦那が普段から注意深いかどうか、これ大事
+15
-0
-
56. 匿名 2022/01/09(日) 17:22:36
掃除もろくにしてない猫の毛も落ちてる。
落ちたものも平気で手づかみで食べるから、絶対に預けたくない。+5
-0
-
57. 匿名 2022/01/09(日) 17:22:37
>>42
主の子供が1歳ってことに引っかかってるのかもね…
子供が小学生とかならこれでいいと思う+25
-0
-
58. 匿名 2022/01/09(日) 17:23:11
>>19
うちは生卵に若干アレルギーあるからしっかりと火を入れてあげてるって言ったら
過保護と言われ見るからに半熟のをあげようとした。
私の目の前でそんなんだから絶対私なしでなんて行かせれなかったよ。+76
-0
-
59. 匿名 2022/01/09(日) 17:23:16
一歳?怖すぎる。まだ食べられないものとか勝手にあげられそう。一歳ならまだ目を離せないし、知らない間に怪我したりしないように気をつけないとね。何故旦那さんと2人で帰すの?+10
-1
-
60. 匿名 2022/01/09(日) 17:23:28
一歳児ならジジババまだ若いんじゃない?+1
-10
-
61. 匿名 2022/01/09(日) 17:23:35
うちは怪我させられたよ!しかも「可哀想に…」って言われただけで謝りもしなかった。2度と私抜きで行かせることはなかった+30
-0
-
62. 匿名 2022/01/09(日) 17:23:45
>>50
うちの義父母がこれ。
私の目の前で自分の口の中で噛み砕いたやつを手のひらにベッて出してうちの子に食べなってあげようとしてゾッとした。入れ歯で歯磨きも週に一度すれば良い方の義父だからまじで嫌だった。
断ったらママは神経質だな、子供がダメになる。ママがいない時においしいのあげるからおいでって言われたから絶対私無しでは行かせない+75
-0
-
63. 匿名 2022/01/09(日) 17:24:08
旦那一人で帰ればいいんじゃない?+17
-0
-
64. 匿名 2022/01/09(日) 17:24:13
予行演習ということで、
本番までに旦那だけに1歳の子供を任せてみる
できれば1日。お出掛けありで+5
-1
-
65. 匿名 2022/01/09(日) 17:24:30
>>50
ひいいいっっ
きたない!!+44
-0
-
66. 匿名 2022/01/09(日) 17:24:40
離乳食の時にこれなら食べれるでしょ?ってプリン食べさそうとしてた。
私がいてそんなんだから私無しで行くなんて考えられない。+22
-0
-
67. 匿名 2022/01/09(日) 17:25:25
一歳はちょっと、いやかなり危険。
あと5年は待とう+27
-3
-
68. 匿名 2022/01/09(日) 17:26:08
>>40
私のいないところで、絶対噛みきれない肉の塊をそのままあげて、無理やり飲み込もうとしてオエってなっている子供に気づかず、笑いながら話してる義理家族たちには腹が立った。
そこにちょうど私が戻ってきて慌てて口から出させたけど。
もちろん夫はそこにいた。+74
-0
-
69. 匿名 2022/01/09(日) 17:26:25
義実家かぁ…
旦那さんが24時間お子さんを見守れるなら…って思うけど無理だし嫌だなー+5
-0
-
70. 匿名 2022/01/09(日) 17:26:45
>>12
1歳の子と夫だけで行く時の注意点だよ?
こどもの安全がいちばん心配じゃない?
+29
-0
-
71. 匿名 2022/01/09(日) 17:26:56
>>54
それは別にちゃんと面倒見られる父親もいるから大丈夫だと思うけど?
子供が何歳でも父親が対応出来るようにしとくの大事だと思う
自分が病気になったり怪我したり突然入院したり2人目出来て悪阻で世話がしんどいことだってあるもの+6
-3
-
72. 匿名 2022/01/09(日) 17:27:20
>>23
階段やドアでの怪我多いから注意が必要だよね+10
-0
-
73. 匿名 2022/01/09(日) 17:27:26
>>37
それが残念ながらジジババには結構いるのよ。
常識では考えられないけど、常識が通用しないのがジジババ。
+59
-0
-
74. 匿名 2022/01/09(日) 17:27:35
>>68
お母さんが一緒でもトイレに行ったりしただけで
これだもんね+44
-0
-
75. 匿名 2022/01/09(日) 17:29:01
うちの義母、私がいないところで息子に「朝何食べてるの?」とか、「家で何やってるの?」とか聞いてるみたいでそれを息子から聞いてから絶対子供だけでいさせないようにしてる。
旦那の前で、「●(うちの息子)に聞けば何でも教えてくれる!アハハ!」って言ってたらしい。
+20
-0
-
76. 匿名 2022/01/09(日) 17:29:50
>>1
私は具合悪くて1歳のこどもと旦那だけで里帰りさせたけど、特になんもなかったよ。
義両親がどんな人かによると思う。
元から変なことする人ならやめたほうがいいと思うけど、常識的な人なら平気だよ。
強いて言うなら旦那にいつもより安全運転を心がけてと言ったくらい。(高速で2時間くらいの距離だから)+19
-5
-
77. 匿名 2022/01/09(日) 17:29:55
1歳で父子帰省はやめた方がいいですよ。
義親や夫が何て言っても私は子供が10歳になるまで付いていきました。嫌だったけど。
ふとした時の夫や義親の行動(見てるといいつつ寝てる、これくらい大丈夫よと卵やはちみつあげようとする)が全く信用できなかったので。
12歳になり、今はたまに父子帰省してますが、パパ(義実家で)ほとんど寝てるよー、ばーばは生肉(馬刺し)食べろ言ってきた!とかの報告が。何も変わらん。+34
-3
-
78. 匿名 2022/01/09(日) 17:30:22
>>2
よほど義母が乳幼児に関して頼りになる人とかでなければやめといた方が良いよね+219
-1
-
79. 匿名 2022/01/09(日) 17:30:32
アレルギーや窒息、食あたりが怖いかな。
あとペットいたら行かさないかもしれない…+9
-1
-
80. 匿名 2022/01/09(日) 17:30:35
>>50
一歳だと噛みきれないからってやられるかもね
義理祖父母は飼い犬にそれやってる
そもそも犬に人間のもの与えてる時点で信用できない+36
-0
-
81. 匿名 2022/01/09(日) 17:31:02
>>37
姑世代(60代くらい)は衛生観念があるけど、大姑(80歳オーバー)は危険
うちの子は大姑にやられた
+43
-1
-
82. 匿名 2022/01/09(日) 17:32:28
>>1
石油ストーブ、何もガードしてない義実家は注意。+47
-1
-
83. 匿名 2022/01/09(日) 17:33:22
一歳ならまだ大丈夫だけど、子どもがおしゃべり上手になると嫁のいないところで根掘り葉掘り聞かれるよ+10
-0
-
84. 匿名 2022/01/09(日) 17:33:44
>>61
私も3歳の子供をエスカレーターから落とされて(数段とはいえ、かなり危険)、そのあとに子守りは余裕だなんて言ってたから、絶対預けない+19
-0
-
85. 匿名 2022/01/09(日) 17:33:53
義両親が最近まで小さい子の相手をしていたかどうかでかなり変わると思う。
うちは義母さんが義兄の子供達をかなり世話していたから、みんなで行ったときもこれ食べれる?って確認してくれたり危ないもの片付けてくれたりするよ。
だから旦那にはまだ食べさせないで欲しいものだけ伝えてる。+24
-0
-
86. 匿名 2022/01/09(日) 17:34:29
>>1
旦那さんによる。
ふだんどれだけ育児してるんだろう?
どれだけ危険察知能力あるんだろう?
どちらもあまりないなら、主さんも一緒に行った方がいい。
虫歯うつされる程度ならまだしも。。。(それも嫌だけど)
義両親はどんな感じなんだろう?
うちは一歳で夫と2人で、は無理だった。
最悪死ぬかもしれないと思った事があるから。+28
-1
-
87. 匿名 2022/01/09(日) 17:35:03
>>35
うちの実母は現役保育士だけど、5年前の時点で30年前の育児法だったよ。
カフェイン入りのお茶とか飲ませようとしてた。+22
-1
-
88. 匿名 2022/01/09(日) 17:35:54
>>53
この前、走行中に哺乳瓶持った子が後部座席で飛び跳ねてる車いたよ
運転手は見えなかったけど、本当に危ないからやめてほしい+18
-0
-
89. 匿名 2022/01/09(日) 17:36:05
>>1
勝手に食べ物あげちゃうのはもちろん、
「義母が勝手に子供の髪を切った」「勝手に散髪屋に連れて行った」って話はかなり聞く。
旦那に義両親に勝手させないように言い聞かせて、それを出来ないような旦那なら2人で行かせないのがいいかなぁと。+30
-0
-
90. 匿名 2022/01/09(日) 17:36:26
皆さん、お子さんが何歳だったら夫と2人で義実家に行かせますか?
うちは今2歳で夫から子供と2人で義実家に行っていいか聞かれましたがまだ嫌です。+9
-0
-
91. 匿名 2022/01/09(日) 17:37:26
私神経質で、何もかもが危険なのでせめて話せるようになるまでは…とも思うけどもう行くんですもんね。
・食べ物トラブル(噛み砕いたものを食べさせられないようにする、アレルギー、火を通す、窒息)
・すぐいなくなるので目を離さない
・家の中の階段やドアに気をつける(玄関開けて出て行ったりする)
・風呂で溺れない
・ペットトラブル(噛まれたら引っかかれたり)
一日中本来の意味で目を離さずに追いかけ回せるか?というのが何より大事かも…+9
-0
-
92. 匿名 2022/01/09(日) 17:37:26
>>2
駐車場の事故多いよね
子供後ろついてきてたのに
車庫からバックで引く事故多すぎる
年取ると危機管理も甘くなる
旦那も実家に帰れば、自分の親に任せて昼寝とかありがちだし+239
-2
-
93. 匿名 2022/01/09(日) 17:37:45
髪勝手に切られたとかたまに聞く+3
-0
-
94. 匿名 2022/01/09(日) 17:38:07
>>1
義実家がどうとかではなく旦那に任せるのが不安。特に旦那が子供から目を離す事。うちの場合子供2人いるので、下の子の世話に追われ上のお姉ちゃん(6歳)を1人でトイレに行かせたり、ここで待っててなどと1人で待たせたりする可能性が考えられる。うかうか任せられません。+20
-2
-
95. 匿名 2022/01/09(日) 17:39:23
普段から子どもの世話をする旦那さんなら何も心配いらないかな。
ただ1歳児の食事を義母が作るとしたら大変だからインスタントを持って行くといいかも。
お茶も緑茶とかのカフェイン入りのしかない場合があるから麦茶を持参しとくといいよ。+10
-0
-
96. 匿名 2022/01/09(日) 17:40:27
>>33
遊泳禁止で泳がせたり、ダムの事故も記憶に新しいよね・・・この事故は一緒に連れて行った友達数人が亡くなった
父親はドライブウェイで休憩してた
+65
-1
-
97. 匿名 2022/01/09(日) 17:41:13
>>89
これやられた。
眉上3センチだよ。引いた。
ドングリ頭だよ。赤ちゃん筆もう作れないの。捨てられたから。
虐待されたかと思った。
これの方が可愛いでしょ?とか義母ドヤ顔の声。
泣いてキレた。
本当義母心底キライ。
+57
-0
-
98. 匿名 2022/01/09(日) 17:41:57
>>49
その光景、わかりすぎる。母親でも、子供を爆走させてのろのろスマホいじって後ろから歩いてるだけの人いるから、男性ひとまとめには語れないけど、本当にのんきな父親多い。
「誰かが見てると思った」「まさかこんなことになると思わなくて」のレベルが低すぎて、こっちが神経質でヒステリックなのか落ち込むほどの旦那さんてやはりいる。子供が1歳で普段旦那さんが子供みてないなら、二人にすべきではないかも。+27
-0
-
99. 匿名 2022/01/09(日) 17:44:26
家が乳幼児がいる仕様になってないと思うから家の中危険だらけの可能性があるかな
タバコ、ポット、やかん、ハサミ、ストーブ、包丁など。
あと玄関や階段にガードがついてないから家から出て行ったり階段登ったり落ちたり…
+9
-0
-
100. 匿名 2022/01/09(日) 17:44:32
チョコレートだけは絶対に食わすなと100回念を押す。+2
-0
-
101. 匿名 2022/01/09(日) 17:44:47
>>87
コメントありがとうございます!それは困りますね...義母は全て私に確認してきてくれるので、助かってます。+4
-0
-
102. 匿名 2022/01/09(日) 17:45:07
>>17
あなた孫のお世話がしたいのにさせてもらえない義母でしょ+6
-4
-
103. 匿名 2022/01/09(日) 17:45:27
>>1
大人の使った箸やスプーンで
子供に食べさせない+11
-1
-
104. 匿名 2022/01/09(日) 17:45:55
>>1
なんかあっても文句言えた立場じゃないよ。
行かなかったのは、嫁側なんだし。+2
-10
-
105. 匿名 2022/01/09(日) 17:46:04
>>2
車ならギャーとなられた時、旦那がイライラせず理性を持って運転できるか謎
3.4歳までは、ドライバーと別に一人大人が必要だと思う
+167
-2
-
106. 匿名 2022/01/09(日) 17:47:02
>>2
普段は「旦那と子供だけで帰省させろ!」とさんざん騒いでるのに……
どうしたら良いのよ……+101
-38
-
107. 匿名 2022/01/09(日) 17:47:20
>>1
旦那なんて、義親に預けてスマホ触ってるか、寝てるはずだろうし。
嫁いない方がゆっくりできるしね。
+8
-2
-
108. 匿名 2022/01/09(日) 17:48:30
>>94
わかる。これだけ子供の誘拐や性被害、あとははぐれて行方不明とか報道あるのに、幼い子を「ここで待ってて」とか「そこにトイレあるから行ってきて」とか平気でする。
散々口うるさく言ってるのに事後報告されて、指摘すると「あ、そうだった…」と言う。実際、自分が出掛けた先でも一人でトイレ行かされて困って泣いてる幼児って遭遇するからお願いしているのに、全然聞いてない。子供に何かあっても「仕方ないね」くらいしか思わない価値観なのかもって本気で思って、諦めてる。できるだけ夫には任せない。
主さんの旦那さんが、そのへん大丈夫な方なら問題ないだろうけど、トピ立てるくらいだから心配な点もあるのかな?+19
-0
-
109. 匿名 2022/01/09(日) 17:49:20
>>1
主さん、すごいね。
うちは無理。
何か口に入れたり、食べさせた事がない物食べさせられたり、不安しかない。+13
-1
-
110. 匿名 2022/01/09(日) 17:51:11
>>89
七五三の前なのにバッサリ切られました
泣く泣く美容院で整えてもらったけど
写真見たくないくらい辛かった+18
-0
-
111. 匿名 2022/01/09(日) 17:51:29
まず、子供を行かせないって選択をするのが最も賢いと思う。
+14
-0
-
112. 匿名 2022/01/09(日) 17:51:47
>>1
どのくらいの距離?
どのくらい滞在する?(泊まる)
旦那の育児の参加具合は?
義理親どんな人?
家は?
髪切られるその他あるけど、命あるだけ怪我しないだけマシと思った方が良いかと…
我が家はもう上の子供が大学生なので、今そんな状況にはないですが
1歳なんて落ち着かないし、何でも口に入れるし、大変だったよ
手の届く範囲には危ないもの置いとかなくなって、ごみ箱とかたんすの上にあげてた
最近、甥達が次々結婚赤ちゃん出来たけど、義理親の家(祖父母の家になる)で、会ったけど危なかっしい
お母さんついてるし、最近の若いお父さんは子供の世話率先してするから良いけど、2、3時間もいればへとへとだよね
旦那さんが子供の任せて平気で昼寝する
旦那親が、大ざっぱな人で細かいこと見ない
このあたり危険
やめた方が良いかと+10
-2
-
113. 匿名 2022/01/09(日) 17:52:48
昨年やっと子どもが小学生なったから飛行機の距離の義実家に父子帰省させてみたけど、空港とかで手を繋ぐことやトイレはめんどくさくても多目的トイレ探してから行くようにとか空港で約束させて送り出したよ。
心配なら小学生くらいになるまで父子帰省はやめたほうがいいのかもしれないね。
+5
-1
-
114. 匿名 2022/01/09(日) 17:54:18
旦那にずっと見張らせる。
小物を口に入れない様に。
ドアの根本に指を入れない様に。
段差に落ちない様に。+4
-1
-
115. 匿名 2022/01/09(日) 17:54:44
>>104
独身帰って~+5
-1
-
116. 匿名 2022/01/09(日) 17:54:46
一歳?小学生とかならともかく一歳はやめた方がいいと思うけど。行くならあなたも行ったほうがいい。私なら行かせない+22
-0
-
117. 匿名 2022/01/09(日) 17:56:09
>>109
だよね。一歳で旦那と二人でとか考えらんない+12
-0
-
118. 匿名 2022/01/09(日) 17:57:19
>>2
大袈裟とか言う人いるけど、ほんとあり得るから怖いのよ+142
-1
-
119. 匿名 2022/01/09(日) 17:57:45
>>62
ピロリ菌の原因はこれにもあったりする
注意して+18
-0
-
120. 匿名 2022/01/09(日) 17:58:52
髪の毛バッサリ切られる。
当時2歳だった娘ですが、私が下の子を妊娠中切迫早産になり、しばらくみていてもらっていました。
長かった髪の毛を、バリーショートにされ、可愛くなったよ!バァバとお揃い!と写メで発覚!
発狂して即夫に連絡しましたが、散髪代や色々見てくれてるからいいだろう、と。
十年近く経ちますが、この件以外にも色々ありすぎて、義実家帰省する時は私も行って図々しく過ごす事にしました。+11
-1
-
121. 匿名 2022/01/09(日) 17:59:07
2時間程度なら夫の危機管理能力はギリギリ持つ気がするけど、泊まりからナシ。
誤飲やケガ、実家先でお出かけするかなど心配すぎる。+4
-0
-
122. 匿名 2022/01/09(日) 18:00:22
お茶、お菓子、ウェットティッシュ、着替え、手土産持たせて絶対目を離さないように夫に言っとく
新しい絵本やおもちゃなど持たせると、それに集中するから子どもが暇で何かいじってケガするとかも予防できるよ+1
-0
-
123. 匿名 2022/01/09(日) 18:00:33
コメント見てると旦那さん信用してない方多くてびっくり。普段仕事忙しくてあまり子供との時間取れないのかな…。+5
-9
-
124. 匿名 2022/01/09(日) 18:00:40
>>37
うちは
くちゃくちゃ噛み砕いてやられたよ+8
-1
-
125. 匿名 2022/01/09(日) 18:00:57
一歳の子と旦那で義理実家なんて無理。
心配しかない。
主さんが義理実家好きならいいけど、関係悪くて自分だけ行かないとかなら、何されても嫌じゃない?+13
-0
-
126. 匿名 2022/01/09(日) 18:01:38
>>1
1歳じゃまだ無理でしょ〜
せめて小学生からだよ。+14
-1
-
127. 匿名 2022/01/09(日) 18:02:17
>>124
二度と会わせたくなくなる+7
-0
-
128. 匿名 2022/01/09(日) 18:02:34
>>120
友達(女性)が子供の頃祖母の家行ったら坊主にされた!って言ってたの思い出しました!
祖母からすると髪長いと暑そうだから切ってあげた!らしいです(ー ー;)+3
-1
-
129. 匿名 2022/01/09(日) 18:04:10
>>106
それは子どもがもう少し大きくなってから
主さんとこの子どもはまだ一歳+106
-0
-
130. 匿名 2022/01/09(日) 18:05:12
うちの義父母は現役子育て中だって、実子を池で溺れさせたり風呂で意識不明にしてるから絶対に無理
私二人育ててるけど甥姪でももう扱い忘れてわからないよ+8
-0
-
131. 匿名 2022/01/09(日) 18:05:46
>>8
虫歯菌やピロリ菌の話、何度伝えてもダメでした。
自分の箸で食べさせようとしたり、
ペロリと舐めた自分の指で食べ物つまんで食べさせようとしたり、、
私にはどうしても受け入れられない(泣+64
-1
-
132. 匿名 2022/01/09(日) 18:06:21
>>2
そんなこと言われたら緊急時も怖くて預かれないわ。+0
-13
-
133. 匿名 2022/01/09(日) 18:06:49
>>123
うちは自宅仕事で育児も率先してやる夫だけど、それでも1歳で夫と子どもだけで義実家には行かせてなかったよ
義両親が子どもに慣れてない人たちだったし、自分で目を光らせていたかった+6
-0
-
134. 匿名 2022/01/09(日) 18:09:08
>>38
当たり前だけど義家はこども仕様の部屋になってないから1歳の子には危ないものたくさんあるよね。友達の子は気づいたら包丁持っていたみたいだよ。+9
-0
-
135. 匿名 2022/01/09(日) 18:09:20
>>112
義母世代ですね
まだお孫さんはいらっしゃらないようですが
息子さんとお孫さんだけで遊びに来ても平気だと
思われますか?+0
-1
-
136. 匿名 2022/01/09(日) 18:09:53
>>1
1歳は無理だよ
聞き分けのいい子で気のつく旦那なら4歳から、
そうでないなら10歳過ぎないと危ない+6
-2
-
137. 匿名 2022/01/09(日) 18:10:06
>>106
ケースバイケースってわかんない?+54
-2
-
138. 匿名 2022/01/09(日) 18:10:22
>>134
電池や薬とか細かいものも危ない+6
-0
-
139. 匿名 2022/01/09(日) 18:11:20
>>104
これマイナスついてるけどその通りだと思う
何かあってももう起こったことはどうにもならないよ
心配ならついて行くか夫一人で行かせるかの二択だよ+11
-2
-
140. 匿名 2022/01/09(日) 18:11:23
>>2
旦那さんの注意力もだけど実家に帰って息子に戻って何もしなくなって祖父母が原因の事故死も多いよ
車動かそうとして孫引き殺したりさ
義両親がどんな人かにもよるよ
主の義両親はどんな人?
うちはプラスチックかメラミンのお皿を割ったのにササッと掃くだけで終わらせた実母には怖くて預けない
ハッキリしか欠片が落ちたから合わせたら足りないのわかるはずなのにそれもしない、ハサミも手の届くところに置いておく、ライターやつま楊枝も然り
そんなだらしない人には怖くて絶対預けられない
逆に義母もいい加減な人だから預けないけど義父だけは危機管理がしっかりしてるから義父1人なら預けられる+113
-3
-
141. 匿名 2022/01/09(日) 18:14:10
>>2
正に。
2才の息子を夫と義母に任せて歯医者に行って帰ってきたら、涙目でえずく息子と疲れてる大人2人。
テレビ見ながらスルメをしゃぶらせてて、しゃぶらせるだけのつもりだったけど いつの間にか、噛みちぎって丸飲みしてしまったみたいで。
真っ赤になって、よだれをダラダラたらして泣きながら咳き込み、お茶飲ましても吐き出し。
ネットで救急車呼ぶべきか調べてたら、落ち着いてきたらしい。
気道に入ったりしてたら、下手したら死んでた。脳に障害が残ったりもあり得た。
もう二度とこの二人には任せないと決心しました。+181
-0
-
142. 匿名 2022/01/09(日) 18:15:30
2歳の時に義母の口つけたフォークで食べさせられたのとアレルギーあるのに茶碗蒸し食べさせられたから旦那には任せられない
その時は私もいたけど私は台所で食器洗いしてて旦那が子供の横にいたにも関わらず止められなかったから+8
-0
-
143. 匿名 2022/01/09(日) 18:15:34
>>82
子供がいる間だけでも、ガードつけてほしくて持参したら「邪魔 」「過保護すぎる」言われた。
+9
-0
-
144. 匿名 2022/01/09(日) 18:15:50
>>1
私は夫に育児任せられるくらいだから、特に心配する事ない。旦那さん次第では?+1
-1
-
145. 匿名 2022/01/09(日) 18:15:51
>>141
やばいな…
息子さん無事で良かったです。+105
-0
-
146. 匿名 2022/01/09(日) 18:16:57
>>128
それは虐待レベルだね
髪を同意なく切るのは傷害罪になるよ
+4
-0
-
147. 匿名 2022/01/09(日) 18:17:16
そんなにみんなの家の旦那さんやばいの?子供見てない人多すぎない?+0
-1
-
148. 匿名 2022/01/09(日) 18:18:39
>>123
ね、うちは平気。そんなに危機管理ない旦那さんだと奥さん具合悪くなった時どうするんだろう。+0
-6
-
149. 匿名 2022/01/09(日) 18:19:20
>>120
切迫なんてストレス厳禁なのにね
+3
-0
-
150. 匿名 2022/01/09(日) 18:19:47
>>92
ジジババってやたらお店の駐車場とかで孫が寒いから危ないからと子供とここで待ってるから車を前まで持ってこやぁ(旦那に)!とかない?
ああいうの自分がいる時なら止めれるし最悪注意深く気を付けて出来るけど、ジジババと旦那のみでだと想像すると怖くて仕方ない。手放して待ってそうだし。
家から出掛けるなって言ってもちょっと位大丈夫〜とか言って出かけそうだし。+42
-0
-
151. 匿名 2022/01/09(日) 18:19:55
>>8
義母スプーンで、子供にあーんさせられた事がある+25
-0
-
152. 匿名 2022/01/09(日) 18:20:20
同じフォークや箸を使おうとするのが嫌だったなぁ。
やめてって言ったら「うるさいなぁ」「細かいなぁ」と言われた。
私はミュータンス菌が心配でやめてほしかったんだけど、「虫歯がうつるとかない!どんなに頑張っても虫歯にはなるから!」と大爆笑された。
それでも絶対にやめてほしいと言い続けた。
今でも子供達には虫歯はない!!
気を付けたほうがいいというよりも、旦那と子供だけで行かせるのは怖すぎる。
+18
-0
-
153. 匿名 2022/01/09(日) 18:20:35
>>37
食べかけを子供にあげてみたりするんだよな+11
-0
-
154. 匿名 2022/01/09(日) 18:21:25
>>131
横
うちも。自分の親でも許せない。+20
-0
-
155. 匿名 2022/01/09(日) 18:22:00
>>1
最高やん
帰ってくるまでノンビリしよ。+1
-6
-
156. 匿名 2022/01/09(日) 18:22:48
>>106
まだ一歳なんだから、旦那だけ帰省すればいいのよ。+92
-0
-
157. 匿名 2022/01/09(日) 18:23:14
>>148
うちは上の子の時に旦那の危機管理能力、察知能力が全くないのを知って鍛えたよ
危なさそうな時には理論的に○○したら✕✕の可能性があるからこういう時は△にするか□にするって根気強く教えたら2歳時には全部任せられるようになった
男は「これぐらい大丈夫」っての多いから信頼して任せてても案外危ないことしてるかもよ
うちもたまに気を引き締めるために「こんな事故があったんだってぇ!」って子供の事故の記事を見せたりしてる+4
-1
-
158. 匿名 2022/01/09(日) 18:23:53
絶対食べさせたらいけない食べ物を伝える
離乳食持っていく
向こうで食べさせない
あーもうダメだ
食べ物系だけで最悪な想像しかできない
+6
-0
-
159. 匿名 2022/01/09(日) 18:24:11
>>1
帰宅後歯磨きしっかり
同じ箸から食べ物食べさせてたりするから姑や舅の唾液が子供の口腔に入っていると考えて対策をとる+6
-2
-
160. 匿名 2022/01/09(日) 18:26:00
>>131
そう、何度言っても忘れる 毎回言ってもムダ
嫌な顔されても注意しつづけた
おかげで四歳虫歯なし
普通なんだけど
+16
-0
-
161. 匿名 2022/01/09(日) 18:26:11
ワンオペ育児の人ばかりだね。
ふだんからやっている旦那や家事潔癖義母に恵まれたのは感謝だよね
+2
-7
-
162. 匿名 2022/01/09(日) 18:27:33
旦那だけだと、嫁がいるときより先輩風ふかして育児エピソードと共に何かやろうとするからダメ。
うちは私がいても勝手に外に連れて行ったり、公園行こうかぁ〜と公園連れて行こうとしたりする。しまいには玄関のカギを「閉まってるわよ」といっていたのに、開いていて子供が玄関の外に出ていた。
公園に連れて行ったらケガして帰ってきたことがあったんだけど笑いながら「つまづいちゃったのよ〜」。自信満々に「親よりちゃんと見てる」と言ったくせに。
+5
-0
-
163. 匿名 2022/01/09(日) 18:27:50
>>2
うちの義母は「ばぁばが遊んであげる」と連れ出して、井戸とか池の近くで孫と遊ぼうとする。
子供が突然走り出したとしても足が悪いから追い付けないのに。
注意しても
姑「大丈夫よぉ」
舅「落ちないよあははは」
旦那「過保護すぎる」
私「💢」
もう何年も会ってない。+179
-0
-
164. 匿名 2022/01/09(日) 18:29:49
>>162
なんで外に連れ出そうとするんだろうね?
ちゃんと見ていられない、走り出したら追い付けない、なのに外に連れ出そうとするから謎すぎる。+7
-0
-
165. 匿名 2022/01/09(日) 18:29:51
>>158
「これは薄味だから食べられるんじゃない?」「野菜のおかしだから大丈夫じゃない?」と適当な事ばっか言って何かと食べさせようとする。
+6
-0
-
166. 匿名 2022/01/09(日) 18:30:39
>>161
うちは実母が助けてくれてる+3
-0
-
167. 匿名 2022/01/09(日) 18:31:01
>>22
餌付けするよね。ママにはナイショだよ、とか言って。絆深めたつもりなんかな。卑怯だわ。+41
-0
-
168. 匿名 2022/01/09(日) 18:31:20
>>112
アラフィフですが、義理姉の子供(旦那甥)達の子育て大変だな~と思いますね
甥達は皆高身長高学歴なうえにイケメンなので、奥さんも皆可愛いか美人なので子供達も凄く可愛いのですが、怪我しないか気を使いますね(2時間くらい祖父母の家で会うくらい)
うちは大学生高校生(男女)なのでまだまだ実感ないけど、う~ん難しいね
もう、ともかく怪我させないように旦那と二人で交代で見張っておかないと…1歳2歳は大変だし、3歳になるとこちらが追いつかないものね…
一概には言えないが、男の子の方がのんきなというかいい加減なとこあるから、余程の人でないと男性だけには任せにくいかな
もう高齢の私の父親が若い時、孫を連れて公園なんか遊びに連れていってくれたけど、かなり気をつけてキビキビ動く人だったし、子供が懐いていたので出来てたけど普通は難しいと思う
今思うと50代だったわ…若い
孫出来る頃にはアラカンかな?もっと先?
体力も自身ないわ
お母さんも来てもらわないとね
で、顔見せたらすぐに帰ればお互いに良いよね
+1
-1
-
169. 匿名 2022/01/09(日) 18:31:53
>>1
1歳代って月齢によって全然違う。
あとは近場なのか遠方なのか、車なのか電車なのかでも全然違う。
あとは普段どれだけきちんと面倒見てるかだよね。
どんなもの食べてるかとか、普段の様子とか、うんちの状態は通常どんななのかとか把握しててほしい。
いつもとなんか違うみたいなのを察知できなさそうだったら厳しそう。+8
-1
-
170. 匿名 2022/01/09(日) 18:32:03
>>5
あつあつの唐揚げを味見だよーって義母が息子の口に入れて大変なことになって帰って来たから旦那と子供だけでは絶対行かせないわ+36
-0
-
171. 匿名 2022/01/09(日) 18:32:21
>>96
ダムの事故調べてみたんだけど高校生のやつかな?+1
-0
-
172. 匿名 2022/01/09(日) 18:34:28
>>33
今日買い物行った時によちよち歩きの子連れ夫婦がいたんだけど、母親が商品見てて父親が椅子に座って子供見てた。でも子供がママ〜って言って母親の所に走っていって(母親は二人が見える位置にいた)、すぐ横には階段とかあるのに父親はママの方がいいんだなぁとノンキな事を言いながら座ってスマホ弄ってたんだけど、母親がすっごい旦那のこと睨みつけてた笑
お腹大きかったからたぶん妊婦さんだけど、他人ながら心配になった。+92
-1
-
173. 匿名 2022/01/09(日) 18:34:45
>>157
うちの夫は大丈夫ですので…というか、母親が見てても気を抜けば事故にあったりするし、人間なんだから絶対完璧というわけじゃない。もちろんそうならないように気をつけてる。同じように夫にも絶対何が何でも大丈夫、100パーというのは求めてない。私と同じくらい危機管理能力があるので同じように注意して対応してくれるので信頼できる。+1
-3
-
174. 匿名 2022/01/09(日) 18:35:58
旦那+義母は絶対いやだけど、実母1人に任せても平気な人が結構いそう+5
-1
-
175. 匿名 2022/01/09(日) 18:37:37
「大人がいっぱいいるから平気だよ」と言って、全然子供の事なんて見てない。
ジジババが何人いてもいざって時に動けないでしょ!
+12
-0
-
176. 匿名 2022/01/09(日) 18:38:06
>>106
皆が引っ掛かってんのは年齢だよ。一歳は無理+66
-2
-
177. 匿名 2022/01/09(日) 18:39:07
>>2
え!?どういうこと?
みんな夫婦で育児してないのかな?
うちは旦那の方が育児しっかりしてくれてるから
このコメントにビックリした+6
-30
-
178. 匿名 2022/01/09(日) 18:39:27
>>148
他人なんだから心配いらないんじゃない?会うこともない人達だよ。+2
-0
-
179. 匿名 2022/01/09(日) 18:40:26
>>37
おにぎり握って手に付いたお米ペロペロして、その手でまた握って「はい〇ちゃんどうぞ」やられた。
衛生観念全くない姑いるのよ+19
-1
-
180. 匿名 2022/01/09(日) 18:40:49
>>40
刺身=新鮮な魚だから、大丈夫!って認識らしいね。+8
-0
-
181. 匿名 2022/01/09(日) 18:41:17
>>177
じゃあ、逆に思われる側なの?+12
-2
-
182. 匿名 2022/01/09(日) 18:41:32
>>2
妻も一緒に行けば解決よ+2
-9
-
183. 匿名 2022/01/09(日) 18:41:54
>>92
この間大型スーパー駐車場で走り回る二歳児を
おじいちゃんが両手にスーパーの袋持って追っかけてて、全然追い付かずのまま歩道まで出ちゃってハラハラした。カーブの先の歩道。
あれはいつか死ぬなって思った。
私は3人子供連れてたから追っかけられなかったのが申し訳ないとすら謎な感情生まれたよ。+55
-1
-
184. 匿名 2022/01/09(日) 18:42:18
>>177
残念な旦那さん多すぎるよね。任せられるコメント書くとマイナスつけられる+8
-10
-
185. 匿名 2022/01/09(日) 18:43:20
うちの夫と義母は平気。むしろ赤ちゃんの頃の方が後追い酷くて無理だった。+1
-5
-
186. 匿名 2022/01/09(日) 18:43:26
>>148
私は自分が入院した時は自分の親にお願いしたけど。+2
-1
-
187. 匿名 2022/01/09(日) 18:45:01
>>184
そんな嫌味言って煽らないで主にアドバイスしてあげようよ。+6
-1
-
188. 匿名 2022/01/09(日) 18:45:22
>>165
ジュースもやる
とにかく最初に食べさせたい
おばあちゃんとこ来たら美味しいもんが食べれると餌付けする
甘いパインにアイスと練乳かけてあげるねとか
プリンにアイスに練乳とマジ頭おかしい!+7
-1
-
189. 匿名 2022/01/09(日) 18:45:28
自演くさ+2
-0
-
190. 匿名 2022/01/09(日) 18:46:25
>>187
うちの現状と旦那さんの育児参加次第じゃない?みたいかこと書いたらマイナスついたよ+3
-4
-
191. 匿名 2022/01/09(日) 18:47:40
旦那は実家に帰ると姑の息子に戻って子供は姑任せでゴロゴロするだけ。
事故率高いから止めた方がいい。
+14
-0
-
192. 匿名 2022/01/09(日) 18:49:34
>>184
そりゃ底辺旦那と結婚したらマイナスつけたくなるよ。察してあげなよ。+3
-4
-
193. 匿名 2022/01/09(日) 18:51:40
>>17
旦那がまともに育ってるなら不安ないかもね、
でも見てるようで見てないとかだったら義母も信用しないし、普段から信用できるようなしっかりした義母なら預けたくないとすら思わない。+4
-1
-
194. 匿名 2022/01/09(日) 18:51:41
命の危機すらあるよ。無事に帰宅できたら上出来だよ。+4
-0
-
195. 匿名 2022/01/09(日) 18:51:59
>>1
「前髪が長かったから切っておいた」と、子供の前髪を切られてガタガタにされた。
美容院でカットして貰ったばっかりで伸びていなかったのに
「目にかかってたら目が悪くなる!」
「生え方が悪くて上手く切れなかった」
だとさ。+10
-2
-
196. 匿名 2022/01/09(日) 18:53:33
>>190
どのコメント?+3
-0
-
197. 匿名 2022/01/09(日) 18:53:49
>>195
だいたいガタガタかぱっつんだよね+1
-0
-
198. 匿名 2022/01/09(日) 18:58:30
>>177
若いママさんなのかな?
しっかりしてる旦那もいれば、子供を任せられないような旦那もいるんだよ。
私は旦那になら任せられるけど、義母は無理。+17
-2
-
199. 匿名 2022/01/09(日) 18:59:42
>>198
義母なのかも+6
-0
-
200. 匿名 2022/01/09(日) 19:00:32
>>18
義実家帰省トピ見て勉強して+4
-5
-
201. 匿名 2022/01/09(日) 19:01:31
>>24
そうだね
男は子供いようが平気で寝るからね+17
-1
-
202. 匿名 2022/01/09(日) 19:02:09
こんな服装じゃ寒い!と、メチャメチャ厚着させられて顔が真っ赤になってた。
+8
-0
-
203. 匿名 2022/01/09(日) 19:02:30
>>140
だらしないというか、普段からその年齢の子が身近にいないと分からない危険ってあるよね
子どもの成長スピードに対応する速度が、追いつかないんだと思う
それなのに祖父祖母はさも経験者面して預かろうとしてくるから本当に危険!!!
普段子どもの面倒を見ていない夫も同じく+34
-0
-
204. 匿名 2022/01/09(日) 19:04:53
うちは上の子が1歳の頃に義実家でそばぼうろを食べてたよ
夫には口酸っぱくアレルギーの話をし、アプリで共有してたし、特に蕎麦とかは怖いと話していたのに…
何もなかったからよかったけど、自分の夫であり子どもの父親を信頼できないってどうなん?+4
-2
-
205. 匿名 2022/01/09(日) 19:06:16
昔と今では違う事もある。がわからない義母だと厳しい。
「昔はこうやって育児したもんだ!」系はヤバい。+8
-0
-
206. 匿名 2022/01/09(日) 19:06:29
今日0歳、2歳連れて義実家行ってきました。義母が使ったスプーンで食べさせようとしたり「まだメロンは食べさせたことないので」って断っても「食べるー?」あげようとしてて恐怖だった。おもちゃで遊んでて食べたがってないのに次から次へと〇〇食べる?と口まで近づけるのを止めるので必死。義母以外はそんなことしないし義弟は重い食物アレルギー持ちなのにこの認識なんだと唖然とした。小学生くらいまで同伴する。+21
-0
-
207. 匿名 2022/01/09(日) 19:07:36
>>201
よこ
旦那だけ帰省して昼寝するのが平和。+9
-0
-
208. 匿名 2022/01/09(日) 19:07:38
>>5
ブドウとかプチトマト一粒とか窒息しそうなもの出されるのが怖い…+29
-1
-
209. 匿名 2022/01/09(日) 19:08:59
>>204
うちも。卵アレルギーと説明したのに、たまごぼーろ買ってあった。話聞いてるのかな+13
-0
-
210. 匿名 2022/01/09(日) 19:11:03
前に子供と一緒に帰省した時
義実家のお風呂が激熱風呂でびっくりしたことある。
(熱々のお風呂が好きらしい)
とても子供入れられないと思った。
勝手に熱々風呂に入れられても困る😭
+7
-0
-
211. 匿名 2022/01/09(日) 19:12:29
>>106
これ何目線なの?www+13
-1
-
212. 匿名 2022/01/09(日) 19:12:48
>>5
ぎゃぁぁぁぁ思い出したぁぁぁぁぁ
次男が1歳の時義理母が何かあげようとした時スプーンに乗せたやつ自分の口に入れてくだいてそれを食べさせたことをぉぉぉぉぉぉ
そのあと貧血で本当に寝込んだ+47
-0
-
213. 匿名 2022/01/09(日) 19:13:33
>>5
本当にコレです。1歳の時に蕎麦食べさせられた。何にも無かったから良かったけど聞いた時ほんとにゾッとしました。+26
-0
-
214. 匿名 2022/01/09(日) 19:13:50
>>50
主の子供はまだ一歳みたいだけど
そのジジババ世代でそんな事をする人いる?
曾祖父さん曾祖母さんの世代じゃないの?+6
-0
-
215. 匿名 2022/01/09(日) 19:14:30
>>211
お義母さん?w+3
-0
-
216. 匿名 2022/01/09(日) 19:15:44
>>35
私の義母も幼稚園教諭だったらしいけどめちゃくちゃだよ。
肩書きなんか関係ないかも。+9
-1
-
217. 匿名 2022/01/09(日) 19:16:16
>>1
注意?
行かせない。嫁も行く。
子どもが大事なら離れないしかない。
男はすぐ目を離すし、無理無理。子どもしぬ。+18
-1
-
218. 匿名 2022/01/09(日) 19:16:25
>>161
うち9割旦那が家事するんだけど、子供の危機管理についてはもう元々の脳の構造だと確信できるくらい違う。
マジで。+6
-0
-
219. 匿名 2022/01/09(日) 19:17:10
>>206
うちの義母は、まだ食べさせた事がないっていうと、ますますあげようとする。
「なんでも食べさせたほうがいい」「食べてみようかー」と、初めてを奪おうとする。+22
-0
-
220. 匿名 2022/01/09(日) 19:17:18
>>50
>>80
うちの義実家もそう!!!
もうすぐ産まれるから夫が赤ちゃんには絶対しないでほしい事と、キスもダメって言ってくれた時にそんな大袈裟な!って言われた。犬にもしない方がいいって言ってたけど、癖になってるからやめれないっぽい。
夫がピロリ菌検査でひっかかって治療中の時にその話してたからめっちゃ不安になった。。しかも義実家は水道水と井戸水使い分けてるからこれから本当に心配。+25
-1
-
221. 匿名 2022/01/09(日) 19:19:47
>>1
まだ1歳なら旦那と2人では義実家心配で行かせられません。
旦那と子供だけで行かせるようになったのは幼稚園入園してからでした(ちなみに義実家と私は不仲)
それまでは子供のために私も同行してました。
思いもしないことします、義父母は。
旦那に言っておいてもきっと通用しません。+20
-2
-
222. 匿名 2022/01/09(日) 19:24:33
>>33
うちは逆だ・・。旦那がしっかりしてて、私がうっかり。だから全然義実家に帰省してもらっていい+6
-5
-
223. 匿名 2022/01/09(日) 19:24:46
>>8
嘘!キッモ!+5
-0
-
224. 匿名 2022/01/09(日) 19:25:30
>>1
感染対策はしっかりとしてくれるのかな+3
-2
-
225. 匿名 2022/01/09(日) 19:25:45
うちは義母が最初から食べさせていい物、やらせていい事、私の時代とは違うからタブーなことは教えて、と言われ育児については共有してるから安心して預けてる
ラッキーなのかな+10
-0
-
226. 匿名 2022/01/09(日) 19:28:16
>>210
うちの義実家は逆だったな。めちゃぬるい。
シャワーは弱くてシャンプーの泡がいつまでも流れなかったし😂+4
-0
-
227. 匿名 2022/01/09(日) 19:29:03
>>225
それは助かるねぇ+6
-0
-
228. 匿名 2022/01/09(日) 19:29:17
想像しただけで恐ろしい…
そういうときのジジババって無双状態だよ
誰の目も気にする事なく、責任も取らなくていいポジションでオモチャ与えるんだもん。
その状況になったらジジババじゃなくても無双になる。+6
-0
-
229. 匿名 2022/01/09(日) 19:32:14
>>160
私は親が気を付けてくれたおかげで成人後も虫歯ゼロです。
本当に感謝です。+10
-0
-
230. 匿名 2022/01/09(日) 19:37:48
イオンのゲームコーナーで我が子がクレーンゲームに初挑戦したんだけど、2 3歳くらいの子が歩いてきてボタンをバーン!っていきなり押してきて勿論クレーンゲームは失敗
周りを見ても親らしき人が居ないから後をつけたら、年寄りが遠くから見ててさ
違うかもだけど聞いてみるかと思って、この子の保護者ですか?と聞いたら「あぁそうですが何?」って
無責任な態度に腹が立ったから事情を話して100円返して貰った
近くに親が居て、ごめんなさい!って感じなら良いですよ〜ってなったけど+18
-0
-
231. 匿名 2022/01/09(日) 19:39:00
>>222
うちもだわ。
私より危機管理はある。義理家も。
その分、向こうはすごく疲れるみたい。+3
-2
-
232. 匿名 2022/01/09(日) 19:39:08
乳アレルギーって100回くらい言ってるのに遊びに行く度に牛乳出される
私抜きでなんて絶対行かせられない+21
-0
-
233. 匿名 2022/01/09(日) 19:40:14
>>225
よい義母さんだね。+6
-0
-
234. 匿名 2022/01/09(日) 19:40:55
>>8
私の義母は孫の指を舐めるよ。指差ししてる指をベロベロ〜って。最悪でしょ。すぐ手洗いに連れてったよ。+39
-1
-
235. 匿名 2022/01/09(日) 19:42:45
>>225
当たりすぎる良義母
SSRだから感謝した方が良い+8
-0
-
236. 匿名 2022/01/09(日) 19:44:31
>>205
うちの母も、どんなに泣いたって平気よ。いずれは泣き止むし、寝るもん。あとは子ども同士で遊んでるでしょ?やっぱりきょうだいいないとダメよね。
ってタイプだからヤバいよ。+8
-0
-
237. 匿名 2022/01/09(日) 19:45:33
子どもをまとめて子どもってみてる人は結構いい加減だよね。個々、個人として見てくれる人はまだいい。+5
-0
-
238. 匿名 2022/01/09(日) 19:48:10
しっかり任せられるならお願いしても良いけどうちはムリだったな。
近所のおばさんとの世間話に夢中で放置されてた。
子供は転んで頭部をぶつけて流血。病院行き。
子供が血を流して泣いているのに
「頭を打っても血が出れは平気って言うわよね」って。
許せん。+19
-0
-
239. 匿名 2022/01/09(日) 19:48:56
>>128
坊主!
それはひどいですね!
当時剛力彩芽さんのショートスタイルが人気で、義母曰く同じスタイルにしたとの事でした。
合う合わないあるのに。。。+7
-0
-
240. 匿名 2022/01/09(日) 19:53:46
>>5
蜂蜜とかそばとか怖いよね。
ピーナッツも。1歳半までならご飯もおやつも持たせる。
それでも何故かあげちゃうからね。ジジババって。
豆腐茹でただけとか。
リンゴむいたからとか。みかんを1口とか、、、
これだけはダメ!ってメモもオムツ入れの袋に貼り付ける。
うちは近いから旦那がよく連れてってたけど、
ここは当たり前に実行してくれるから、義両親も納得してくれる。でもあげちゃう。。
なんなんやろなw
3歳すぎるまで待てないのがジジババなのかな?+28
-0
-
241. 匿名 2022/01/09(日) 20:02:14
>>230
23歳くらいの子にやられたのかと思ってしまった💦+8
-0
-
242. 匿名 2022/01/09(日) 20:02:39
>>37
うちなんて台ふきんで口拭かれたよ…+8
-1
-
243. 匿名 2022/01/09(日) 20:06:23
自分が婆になる頃には子育ても忘れちゃってたり自分の頃とは変わってるだろうから、任されてもどうしていいかわからなくてタジタジしちゃいそう
これはどうしたらいい?っていちいち聞いてしまいそうだけどそれもまたウザがられるんだろうか
+3
-1
-
244. 匿名 2022/01/09(日) 20:08:01
髪の毛切るのはマジでありえん
酷い髪型にされた子供が可哀想+6
-0
-
245. 匿名 2022/01/09(日) 20:10:47
注意点がある時点で行かせない方がいい。注意点を守れなかった時、キーーッ!!!ってなるよ。+5
-0
-
246. 匿名 2022/01/09(日) 20:11:04
私には嫁も孫もいないけど、もしもいつか嫁が出来て孫が産まれても、揉めるくらいなら別に会わなくてもいいかなって思う。
けど実際そうなったら、孫に会いたくて仕方なくなるのかな?+5
-0
-
247. 匿名 2022/01/09(日) 20:12:12
>>242
一枚であちこち拭いちゃう人かな…
ちゃんとわけてない人って怖いよね+3
-0
-
248. 匿名 2022/01/09(日) 20:12:50
小さい子供がいるのにホットプレートを出してきたりするから恐ろしい
+4
-0
-
249. 匿名 2022/01/09(日) 20:22:38
>>232
アレルギーって死ぬんですよって言っても
通じないんだよ
好き嫌いとか練習すれば良くなるぐらいに
思ってる+15
-0
-
250. 匿名 2022/01/09(日) 20:29:22
うちは1歳前から夫と子どもの二人で義実家行っているよ。
何が食べられて、何がまだ与えていないかの情報共有はしっかりしたよ。
最初はちょっと心配だったけど、普段から育児に積極的な夫だし、そろそろ3歳になるけど今のところは特に問題ないし子どもも義実家行くのを楽しんでいる。+4
-0
-
251. 匿名 2022/01/09(日) 20:35:30
>>243
私の母が昔のこと覚えてないみたいで孫と接する時はあれこれどうしたらいいか聞いてくるんだけど、勝手になんかやらかされたら困るし聞いてくれるのありがたいよ。+7
-0
-
252. 匿名 2022/01/09(日) 20:52:53
>>219
今日日曜だしかかりつけが近いわけでもないのでなおさら恐怖でした。はじめてを自分がやりたいって知ったこっちゃないですよね。+5
-0
-
253. 匿名 2022/01/09(日) 20:53:51
>>5
このトピ見てみて
食べ物与えないで欲しいって意見に大量マイナスだよおうちでは“禁止”なのにおやつ貰いすぎ…祖父母の「甘やかし」にどう対処すればいいの?girlschannel.netおうちでは“禁止”なのにおやつ貰いすぎ…祖父母の「甘やかし」にどう対処すればいいの? この質問の答えにはなっていないかもしれませんが、「ちょっと甘め」くらいが「おじいちゃんおばあちゃん大好き」という特別感を生むのは確かなので、「お菓子を買ってもらっ...
+12
-1
-
254. 匿名 2022/01/09(日) 20:58:23
旦那さんが注意深く気のつく子育てだったら大丈夫だけど、家の中でもあれ?どこいった?まあその辺にいるかみたいな子守りとか、子供みててって頼んでスマホばっかりみながら子守りするような旦那さんだったら要注意。義母がいたら大丈夫かと思うけど、そうでもないから。+7
-0
-
255. 匿名 2022/01/09(日) 20:59:49
>>2
1歳はたしかに危ない。
年末年始お盆などでそういうニュースすでに過去にたくさんあった気がする。
逆に何歳くらいからなら子供だけ(夫とともに)返しても大丈夫なんだろう。ある程度覚悟できるようになったらだろうか。+38
-0
-
256. 匿名 2022/01/09(日) 21:02:25
一歳の子供はやめといた方がいいと思うよ。せめて聞く耳もてる年齢までは。後、旦那が義母に子守り丸投げならやめた方がいい。何かあってからでは遅いし。+7
-0
-
257. 匿名 2022/01/09(日) 21:03:05
>>163
義父母を井戸の底に落としてやりたいな
蓋して+43
-1
-
258. 匿名 2022/01/09(日) 21:09:44
わざと義実家炎上トピですか?お正月終わったのにしてこいね+0
-8
-
259. 匿名 2022/01/09(日) 21:17:44
>>141
夫よ…+34
-0
-
260. 匿名 2022/01/09(日) 21:19:12
>>2安全意識が高くないと本当にヤバイよね。
「ハチミツは体に良いからぁ~」とか
「少しだから、チャイルドシートは大丈夫でしょ、私がちゃんと抱いておくから。」
「おばあちゃんがカミカミしてあげるね」
とか最悪の事態も想定しておかないと。
旦那は義実家ではダラダラするだけだからね。
+99
-0
-
261. 匿名 2022/01/09(日) 21:20:16
>>258「してこい」って何?
+0
-0
-
262. 匿名 2022/01/09(日) 21:21:16
>>2
私と旦那がリビングでテレビ見てたら別の部屋で遊んでいたはずの義母と2歳娘がいなくなってて、慌てて外を探したら35度を超える炎天下の中、帽子なしで日陰のない田んぼだらけの道を散歩していたらしく娘汗だくの顔真っ赤で歩いてた
暑さ感じなくなる年寄りとは違うんだよ
+108
-0
-
263. 匿名 2022/01/09(日) 21:21:28
勝手に前髪切られることもあります。
うちの娘は舅にやられました。+2
-0
-
264. 匿名 2022/01/09(日) 21:24:50
>>2
私も義母に少し任せて洗い物してたら、ちょっと高いとこから落ちたって泣いてて血の気引いた。ちょっと高いとこってどこ??って今でも思ってるけど。+49
-0
-
265. 匿名 2022/01/09(日) 21:26:06
>>2
旦那っていう生き物はリスクヘッジできないんだよね+44
-1
-
266. 匿名 2022/01/09(日) 21:29:49
>>8
義父が使ったスプーンで子供にあげる…。預けた時ではないけど、悪気はなくて可愛がってくれてありがたいけども自分たちも虫歯菌が移らないように気をつけてきたのにショックだった。
+21
-0
-
267. 匿名 2022/01/09(日) 21:30:21
>>1
気をつけるというか、やめられない?
お子さんはどうしても連れて行かないとダメですか?
まだ一歳。
会話ができて、こんなことがあった!と報告することのできる年齢にならないとほんと危険だよ。+5
-1
-
268. 匿名 2022/01/09(日) 21:37:09
いや、離れた時点でもう任せるしか。口ではお互いなんとでも言える。+2
-1
-
269. 匿名 2022/01/09(日) 21:45:01
>>261
ごめんなさい誤変換です。厳しいツッコミありがとうございます。お姉さま👍+0
-0
-
270. 匿名 2022/01/09(日) 22:02:34
>>13
わかる。
私は、夫がADHDだからいつも妹の面倒は小学5年のお兄ちゃんの方によくみてるようにお願いしてるし、夫より息子の方が賢くて実際頼りになる。
+18
-0
-
271. 匿名 2022/01/09(日) 22:03:32
>>2
やめといた方がいい。
うちの義実家、袋小路だけど3歳の子をほったらかしにしてた。それも後々分かったこと。
許せないって思った、
+46
-1
-
272. 匿名 2022/01/09(日) 22:03:42
>>269ホホホよろしくてよw
+0
-0
-
273. 匿名 2022/01/09(日) 22:10:32
>>23
私はそれで風呂場で1人で遊んでて溺れかけてたそうです。母が未だにあのときは下手したら死んでた…!って言ってきます。+11
-0
-
274. 匿名 2022/01/09(日) 22:11:56
>>219
わかる!はじめての○○好きだよねw
うちの旦那も土日しか休みじゃないから離乳食あげるなら土日なんだけどやたら新しいもの食べさせたがる。
病院開いてないからやめてって何度も説明してるけど頭悪いのか理解できないみたい。+7
-0
-
275. 匿名 2022/01/09(日) 22:15:06
>>253
50オーバーだと認識が違うんだろうね+5
-0
-
276. 匿名 2022/01/09(日) 22:24:19
>>2
旦那の両親が離婚してて義父だけなんだけど遠方でコロナ前は一緒に帰ってたんだけど正月、盆はやたら親戚や近所の人が集まるから部屋が足りなくて毎回プライバシーゼロなのがもう我慢できなくて一緒に帰りたくないって言ったらこれからは子供と二人で帰るって言い出した。でも田舎だから鍵かける習慣がないうえに家の目の前が柵がない川があるのが怖すぎて二人では帰らせれないって言ったら過保護だって言われたけど何と言われようと子供の事故だけは一度の失敗が生死にかかわるから断固拒否してる。私が我慢して一緒に帰るべきか…とも思うけどほんと着替え中に義父が入ってきたり親戚のおばさん達と雑魚寝するのがほんとにほんとにもう耐えられないんだよー!+67
-0
-
277. 匿名 2022/01/09(日) 22:25:44
とりあえず与えても安全な飲み物は用意しとこう。アレルギーに関しては子供にも食べるなって言っとく。代わりのおやつぐらいは用意しとく+1
-0
-
278. 匿名 2022/01/09(日) 22:31:42
>>212
許せないよね+9
-0
-
279. 匿名 2022/01/09(日) 22:33:15
>>2
うちは3歳の息子、幼稚園夏休みで下の子の出産時に初めてパパと2人で帰省しましたが、夜の真っ暗な中サンダルで手持ち花火をして足の指大火傷して帰ってきました。
1歳でもじじばばは30年前の子育てで止まってるから大事な子供に何をしてくれるか分かりませんよ。
ご主人も主と同じ子育てを共有していて、義父母にきちんと意見が言える方でしたら別ですけど。
+48
-0
-
280. 匿名 2022/01/09(日) 22:45:00
>>1
1才はダメだよ!!
危険すぎる!!💦💦
我が家は6才4才で旦那だけで行かせたー+3
-2
-
281. 匿名 2022/01/09(日) 22:47:21
>>2
分かる。
旦那と子供、義理両親、なんか心配すぎる。
余計に危ない。+17
-0
-
282. 匿名 2022/01/09(日) 22:50:59
>>24
旦那の実家居眠り率以上だから無理だよ。
私は旦那に危ないから絶対に昼寝すな、
勝手にタバコ休憩行くな、スマホゲームするな、子供から目を離すな!と注意したら、
義実家でしゃべられてモラハラ嫁呼ばわりされたよ。
+12
-0
-
283. 匿名 2022/01/09(日) 22:56:19
>>22
別にいいじゃんとも思う。
祖父母からは特別って感じでいいんだよ。
家で欲しがってもあげませんし。
気になるなら一緒に行けば?と思うけどね。+5
-13
-
284. 匿名 2022/01/09(日) 23:01:10
>>251
そっかぁ。
頼りにならねーな💢とか思われちゃうかなって思ったけど、よかった。ありがとう。+0
-0
-
285. 匿名 2022/01/09(日) 23:02:38
>>275
おばあちゃん側の人なのかね?+2
-0
-
286. 匿名 2022/01/09(日) 23:04:13
>>5
幼児用のジュースじゃなくて普通のメーカーのジュース与えられる場合もあるよ+7
-0
-
287. 匿名 2022/01/09(日) 23:04:28
>>266
義母でも嫌なのに義父はさらにキツい+14
-0
-
288. 匿名 2022/01/09(日) 23:05:26
>>1
一歳は絶対無理でしょー。
色々注意しないと危ない事や子供が不安になるのでは?ちゃんと夜は寝てくれるのか?ママがいいって泣かない?
祖父母も危ないんだから何で主はこちらに任せられるの?って母親として不審に思われない?
好感度下がると思うんだけどね。+3
-1
-
289. 匿名 2022/01/09(日) 23:10:44
>>249
横
うちもそんな。
「好き嫌いを許すからアレルギーになんかなるんだ」って言われた。
検査もして原因がハッキリしてるのに。+4
-0
-
290. 匿名 2022/01/09(日) 23:11:38
>>1
小さい子の子育てをもう何十年前に終えてるから気をつける事をもう忘れてる場合もあるから要注意。
うちなんて私がお風呂に入ってる隙にヨーグルトにはちみつ入れて食べさようとしたよ。
夫が気づいて止めてくれたけど。
あとお酒飲んでるのに立って抱っこユラユラね。
あれもほんと嫌。だから2人では行かせないのが無難だね。+4
-0
-
291. 匿名 2022/01/09(日) 23:16:59
最近はあまりいないのかもだけど、「一口飲んでみるか?」って、孫に酒を飲ませようとするジジイがいた。
まだ掴まり立ちしてる小さな子。
周りに注意されても、うるせえなーって感じだった。
小さな子相手に何するかわからない人もいるんだよね。怖すぎる。+3
-0
-
292. 匿名 2022/01/09(日) 23:23:48
>>290
うちは義実家で酔っ払いジジイが子供にめちゃ高めのタカイタカイをし始めたから、揺さぶられっ子症候群の話をして、やめてほしいと伝えたけど
「な~に言ってんだ!子供は喜ぶんだよ!」って言われた。
小学生の子供にも酔って絡むし、それで嫌がられるとふてくされる。タチが悪い。+4
-0
-
293. 匿名 2022/01/09(日) 23:24:52
>>1
日帰りじゃないのよね?何泊?+2
-0
-
294. 匿名 2022/01/09(日) 23:25:57
意外にみんな気になるのね。
うち、私がもう1人になりたいー!って感じだったから旦那に子ども渡して義実家に行ってもらってたからお願いとか何もしなかった気がする。お世話お願いする立場だったからあんまアレコレ注文をつけたくなかった汗+3
-5
-
295. 匿名 2022/01/09(日) 23:26:03
>>293
ごめん、泊まりなんてどこにも書いてなかったねw+1
-0
-
296. 匿名 2022/01/09(日) 23:27:45
奥さんが放任だと旦那さんがよく見てくれるイメージ
イメージだけど+2
-2
-
297. 匿名 2022/01/09(日) 23:31:53
一緒にいても本当にほんの少しの隙に
酔ってる&少し前にぎっくり腰したらしい義父が
赤ちゃんだった息子を二階の義両親の寝室に連れて行ってあやしてたことある…
息子のお世話1階の部屋で出来るようにしてるのにわざわざこちらの目が届かないところに黙って連れ込むの意味がわからないし
義父が階段で転んでたら…ってゾッとした
早い時間からこちらに酒をどんどんすすめてくるのにも驚いた
酔った状態で子供のお世話なんて怖いし
何かあったときに対応できないと困るから断るけど…
酔っぱらいは信用できないマジで
+2
-0
-
298. 匿名 2022/01/09(日) 23:34:51
>>14
親族にいたなぁ
親に確認する前に
子供に食べ物を見せて、食べる?って子供に聞いたりとかね💦
そりゃ子供は興味を示す
で、断ると
かわいそうって…
+8
-0
-
299. 匿名 2022/01/09(日) 23:46:18
>>285
姑っぽい書き方もあるよね+3
-0
-
300. 匿名 2022/01/09(日) 23:51:07
私は絶対無理!
他の方も書いてたけど、そんなに小さい子なら最悪子どもに二度と会えないと思った方がいい!
それぐらい旦那はまともに子どもを見てない!
ただ見るのは誰でもできる。
危険を察知したり、普段どれだけきちんと育児してるかに寄ると思う。
普段から何もしてない、妻のサポートぐらいにしか思ってない夫には子どもを守れる力や、脳みそは絶対ない!
子ども優先で物事を考えられない人には何があっても、たとえ義父母が旦那と2人では遊びにおいでと言おうが絶対行かさない!
旦那1人で実家に帰ってもらうか、孫に会いたいなら、かなり面倒でも自分も必ず同行する。
+6
-0
-
301. 匿名 2022/01/09(日) 23:53:14
>>33
子供と旦那だけで絶対外出させたくない。
先日私が体調不良で寝込んでた時に、旦那が2歳と6歳連れて、家の目の前にある公園に連れて行ったんだけど、帰りに自分のお酒を買いに子供達をスーパーへ連れて行った。私ですら買い物はまだバギーに下の子乗せて行くのに徒歩で。上の子の話だと、買い物中一瞬下の子がいなくなったと聞いて血の気が引いた。なんで常に手繋がないの?見張らないの??そもそも自分の用事に子供を巻き込むな!+56
-0
-
302. 匿名 2022/01/09(日) 23:53:41
小学生になって、やっと考えるレベル!
それまでは何があっても私抜きでは行かせられない。
何食べさせられるかわからない。
車もチャイルドシートつけてない。
お箸共有。
勝手に公園など外出しようとする。
+6
-0
-
303. 匿名 2022/01/09(日) 23:54:42
1歳はまだ早いような。旦那が何でもやってくれるタイプなら大丈夫かもしれないけど。うちは旦那が世話しないタイプだから、小学校上がるまでは無理だと思ってる。+9
-0
-
304. 匿名 2022/01/09(日) 23:56:16
仮に義母が保育士として現役だったり、子供と頻繁に接したり知識があればある程度大きくなったら考える。それでも幼稚園までは行かせたくない。
+6
-0
-
305. 匿名 2022/01/10(月) 00:20:29
>>276
うちの義実家も夜に玄関の鍵をかけてないと知ってゾッとした。農家だから外にトイレがあるんだけど、義父が夜中に外のトイレに行くからとか意味がわからない説明された。いや、家の中のトイレあるんだからそっち行けよ、て思った。
旦那に今は物騒な世の中だから玄関の鍵は閉めてほしいと伝えても、このへんは大丈夫だよ、と聞いてくれず。他にも義実家に行きたくない理由はあるけど、これが一番心配だから義実家に泊まりたくない。+20
-0
-
306. 匿名 2022/01/10(月) 00:33:43
義親のところに子供行ってほしくない。
私と義親がめちゃくちゃ仲悪いから。(おめぇなんか嫁と認めねぇって言われた)
帰ってくるとジジィババァのおしっこ臭こびりつけて帰ってくるしすぐ着替えさせる。
自家製野菜付き♡
今日も中身見たらブロッコリーとリンゴ入ってて悪いけどそのまま捨てた+4
-1
-
307. 匿名 2022/01/10(月) 00:38:15
バァバの誕生日祝いたいって言うから、ケーキ持たせて旦那と行かせたけど中身も見ないで冷蔵庫にいれられたって息子が悲しんでたから許さない。
その後小姑の子供とお祝い。ふざけんな。+8
-1
-
308. 匿名 2022/01/10(月) 00:39:40
旦那も大概だけど、義父が危機管理能力ゼロのくせに子供と連れて歩きたがるから困る。まだ2歳になったばっかなのに手を繋がない。車通り多いところで、子供が縁石登ろうとして気付いて叫んだわ。
何回言ってもダメで、それ以来絶対一緒に歩かせない。車乗せて貰うのも後ろのシートベルト壊れてるのに何回言っても直してくれない。
自分の車に乗せます!と言ったら、感じ悪いわーと言われた。+8
-0
-
309. 匿名 2022/01/10(月) 00:41:02
>>62
キモ過ぎて、ジジィ正気か?って言ってしまいそう。+7
-0
-
310. 匿名 2022/01/10(月) 00:50:43
>>106
小学生児童になってから。
1人でトイレができる。
お箸やスプーンを使って座って食事ができる。
車に注意して、横断歩道を渡れる。
嫌なことは断れる。
お母さんに電話することができる。
等々。+15
-0
-
311. 匿名 2022/01/10(月) 01:56:12
>>26
うちも旦那に息子見てもらう時は外出禁止にしてる。
それくらい信用してない。+8
-0
-
312. 匿名 2022/01/10(月) 04:14:57
>>2
よく1歳で行かせるな〜。。
>>33
その上、祖父母と子どものセットでも事故死とか多いよね。
やはり年老いるととっさの判断力も反応速度も落ちるから、義理父母でも実父母でも関係なく危ない。そこに常について見てくれるような夫ならいいけど、息子には甘い母親(義母)が、「あなたは休んでなさいよ、孫ちゃんは私たちで見ておくから〜」なんて言って連れ出して……とか、全然ありえるから。
私は幸い義父母とは関係良好で好ましく思っていますが、とにかくその観点は怖いので、絶対に子どもだけを祖父母と行動させません。実の両親ともです。+23
-0
-
313. 匿名 2022/01/10(月) 06:12:21
>>287プラス歯周病もありうる。
+3
-0
-
314. 匿名 2022/01/10(月) 06:14:02
犬飼ってる所だと、赤ちゃんの頭を犬が噛んで~って事件もあったよね。
「うちの犬はおとなしいから~」なんてよく言うが、万が一何かあったらどうするの?と思う。+5
-0
-
315. 匿名 2022/01/10(月) 06:14:49
>>311家でも怖いよね。
+2
-0
-
316. 匿名 2022/01/10(月) 06:32:57
>>2
同感
私なら心配で落ち着かない。自分が子供にしている事を他の人間が同様に出来ると思わない方が良い。あと義母が昔の常識の子育てで(寒いだろうと厚着させる。抱き癖つくから泣いても放置など)旦那も実母の言うことなら正しいみたいになっちゃうタイプならやめた方が良い。
+4
-0
-
317. 匿名 2022/01/10(月) 07:17:36
自分が実家帰って寛ぐつもりの旦那じゃ無理だよ
平気で酔っ払って寝たりするし+6
-0
-
318. 匿名 2022/01/10(月) 07:19:49
どうせ義母に世話丸投げして、家事も義母だけになって、嫁が恨まれるのがオチ+6
-0
-
319. 匿名 2022/01/10(月) 08:11:34
>>96
まじか、、、
もし自分の子供がお友達とそのお父さんが遊びに連れて行ってくれるってパターンにも注意したいとだね。+8
-0
-
320. 匿名 2022/01/10(月) 08:45:27
>>242
義母の口移しとか、噛み砕いたものをあげるとか読むと、なんかまだ台ふきんの方がマシ(気持ち悪いvs不衛生 対決だけど。笑)と思っちゃう私って、鬼嫁かな……+3
-0
-
321. 匿名 2022/01/10(月) 08:57:40
義母が自分の使った箸をおしぼりで1回拭いてその箸で子供に食べさせようとしてた。夫が止めてくれたけど本当にやめて欲しかった+3
-0
-
322. 匿名 2022/01/10(月) 09:03:57
>>132
行政サービスを頼るのでおばあちゃんは結構ですよー+7
-0
-
323. 匿名 2022/01/10(月) 09:06:12
>>177
あのね、いい?
普段家ではいい旦那さんでも、義父母の前だと途端に息子ちゃんに戻って子どもほったらかしたり、監視の目が弱くなっちゃう人もいるの
その辺ちゃんと見極めないと大変なことになるのよ
子どもを守るために気をつけてね+7
-3
-
324. 匿名 2022/01/10(月) 09:22:42
子供の頃父親と過ごす時はいつもサバイバルだったな
川に遊びに連れてかれたら溺れても助けてくれない(見てない)くて他人に助けて貰ったり
公園に行けば鬼ごっこがガチで怖くて必死に逃げたら溝に落ちて誰か見つけてくれるまで泣いてた。
2〜3歳頃の記憶
少し痛い目に合うともう父親と遊ぶと怪我するし
助けてくれないと悟って
小さいなりに頭で考えて行動してた
今日は砂場とブランコだけにしようとか
+2
-0
-
325. 匿名 2022/01/10(月) 10:06:41
日帰りの場合は夕飯食べてくるのか確認してる
あたしは食べてきてくれたほうがありがたい。
自分はコンビニ弁当、スイーツ買って自由にやれる+2
-0
-
326. 匿名 2022/01/10(月) 10:40:24
>>163
死んでからじゃ遅いのにね💢
危ないからって注意したりお願いしてるのに馬鹿にする態度の人には実の親でも預けたくない
いつも思うけど自分のことならいくら危なくても勝手に自分だけ死ぬからいいんだけど人の子供のことで「大げさ」とか「心配しすぎ」とか「神経質じゃない?」って言うの何なんだろう
どういう気持ちで言うんだろうね
すごい失礼だよね
+17
-0
-
327. 匿名 2022/01/10(月) 10:42:54
>>101
ちゃんと確認してくれるのいいね
私結構ずぼらなタイプだけど子供の命に関わるようなことだけは絶対避けたくて神経質になるから確認してくれる義母さんなら預けられるな
幼稚園の先生でも昔のやり方ずっと変えない人と新しいこと勉強して取り入れる人いるから見極め注意だね!+4
-0
-
328. 匿名 2022/01/10(月) 11:03:23
>>106
そんなの気にしてるの?どっちでも騒ぐよ
自分で決めましょう+0
-1
-
329. 匿名 2022/01/10(月) 11:09:21
>>81
うち姑60半ばだけど普通に箸の共用したり、衛生観念やばいよ。しかも虫歯だらけ+3
-0
-
330. 匿名 2022/01/10(月) 11:14:57
>>131
涙出そうになるよね、わかる。
こっちだって何度も注意したくないのに+4
-0
-
331. 匿名 2022/01/10(月) 11:27:35
長居しない事…
旦那が、さぁ帰ろうってご飯食べたら言って、帰ってきてくれてたから、助かる🤣正味1時間2時間くらい🤣+1
-1
-
332. 匿名 2022/01/10(月) 11:43:02
コロナ前だけど、社員旅行で上司一家で奥さん買い出しに行かれて旦那さんが3歳児みてたけど、炊事場で子供放置してたよ、、、心配すぎて世話してた、、、当たり前かのようにお礼もなかったな、、、旦那は駄目だなと思った。+2
-0
-
333. 匿名 2022/01/10(月) 11:51:06
>>327
コメントありがとうございます!本当に、古い育児をずっとされていたら嫌ですが、勉強熱心な方なので今の育児の流れにも柔軟です。確認してきてくれる事は有難いですよね!まるで実母のように信頼しているので、私は恵まれてる方なのかもしれません(^^;+2
-0
-
334. 匿名 2022/01/10(月) 12:22:13
直箸!!
じじばばの箸であーん!!
地獄!!+2
-0
-
335. 匿名 2022/01/10(月) 12:27:10
>>2
分かる。家で、「ガル子って全然子供見ないよな!○○〜(上の子)下の子見てて」ってソファーに寝っ転がり携帯でゲームしながら言う旦那。小5の上の子も「え?ママはちゃんと見てるよ」って言ってくれてる。旦那より上の子の方がしっかりしてるもん。+5
-0
-
336. 匿名 2022/01/10(月) 13:23:38
>>8
義父母の口移し、旦那に止めるよう伝えたら何て言ったと思う?「あっ、大丈夫だから!」だって。はァ?だよ。うちの親はお皿だって別にするのに。
2年ぶりに帰省したら義父は風邪気味って言ってたのに食べかけのパン食べさせようとしてたし。すぐ「嫌いなんで!」と言ったけど、男は本当に親にいい顔するからヤダわ。+7
-0
-
337. 匿名 2022/01/10(月) 13:27:29
>>22
まさにこれね。
うちも「ばーばのおうちでは朝からお菓子食べてよかったのに!寝るまでYouTube見ててよかったのに!ママは意地悪!!」って言われた。
だから「そんなにばーばのおうちがよかったなら全部ばーばのおうちと同じようにしていいよ?ママも駄目って言うの嫌だしばーばみたいに何でいいよいいよって言ってていいなら楽チンだもん!ずーっとお菓子食べてていいよ!ずーっとYouTube見てていいよ!お菓子ばっかり食べて虫歯になるし病気になるけどいいよ!YouTubeばっかり見て目悪くなって見えなくなっちゃうけどいいよ!ママとお話する時間もなくなるし一緒に遊ぶ時間もなくなるけどいいよ!パパもゴロゴロしてゲームしてご飯の時しか起きてこないけどいいよ!ばーばのおうちみたいに朝から寝るまでずっと1人でお菓子食べながらYouTube見てていいよ!同じがいいならいいよ!そうしよう!」って言ったら泣いて嫌がった。
無責任に甘やかされることを可愛がられてると思われちゃ困るわ。+8
-1
-
338. 匿名 2022/01/10(月) 14:31:21
>>212
虫歯菌どころか最悪ピロリ菌も移される。+6
-0
-
339. 匿名 2022/01/10(月) 14:32:52
>>1
一歳なんて絶対ダメです
旦那だけ行かせなよ+3
-1
-
340. 匿名 2022/01/10(月) 16:13:37
大分前にガルだか5ちゃんで見た衝撃的な話だけど。
幼稚園児の息子と夫だけ数日間義実家に泊まらせたら、帰って来た息子の歯も下着もめっちゃ汚くてビックリしたそう。
新しい服を日付まで書いてZIPに入れていたのに、下着を一度も換えてなく、歯も一度も磨いてなかったらしい。
夫に聞いたら母親がやってくれてると思ってたって…。
帰宅時でこの状態って事は義実家で色々やらかしてそうで、想像するのも怖い。
+4
-0
-
341. 匿名 2022/01/10(月) 16:20:53
チョコレートやアイス、生焼けの肉や骨の多そうな魚や蕎麦まで食べさせられそうになったから本当に母親がついてないと危険だと思った。+1
-0
-
342. 匿名 2022/01/10(月) 16:28:51
子供が小1になるまでは
仕方なく一緒に行く
義父母は信用ならん+1
-0
-
343. 匿名 2022/01/10(月) 16:30:14
預けるなら預けるで腹括った方がいいよ
プロでもなく何十年も前に子育て経験のある素人に無料で預かってもらうわけなんだからあれもダメこれもダメという方が間違ってる+1
-4
-
344. 匿名 2022/01/10(月) 17:13:20
絶対に行かせないことを前提に釣りだと信じてるよ
危険すぎる
たとえばほんとの話で主が病気で手術とか入院とか、何かしら義実家の助けが必要ならきてもらうように頼もう。+1
-0
-
345. 匿名 2022/01/10(月) 17:23:47
>>33
そんな事はない。
まだ母親育児がデフォでしょう。
事故死も母親が多いよ。
+1
-1
-
346. 匿名 2022/01/10(月) 17:25:56
>>200
一人で行かせるのが無理ならついていけば?+0
-0
-
347. 匿名 2022/01/10(月) 17:28:53
>>1
まぁ、ガル民世代のご主人はそうだよね。
家事育児皆無・子供を任せると注意散漫がデフォだから。
+1
-0
-
348. 匿名 2022/01/14(金) 20:42:11
義姉、義妹に懐かれすぎないように。『おばちゃんの方が優しい~!』となりそう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する