ガールズちゃんねる

昨年の上場廃止数、「リーマン」超え86社に…9割が企業再編

48コメント2022/01/09(日) 23:09

  • 1. 匿名 2022/01/09(日) 09:51:57 


    昨年の上場廃止数、「リーマン」超え86社に…9割が企業再編 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
    昨年の上場廃止数、「リーマン」超え86社に…9割が企業再編 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    2021年に東京証券取引所で上場廃止になった企業は86社に上り、07年以降の15年間で最も多かったことが東京商工リサーチの調べで分かった。9割以上が企業再編に伴うものだった。コロナ禍で事業環境が激変する中、再編が活発になっていることを反映しているとみられる。


    リーマン・ショック時の08年の79件を上回った。08年は不動産業を中心に33社が倒産したことが大きかったが、21年は上場企業の倒産はなかった。倒産がないのは16年以来5年ぶりで、政府による企業の資金繰り対策や給付金などのコロナ禍対策が奏功した。

    上場廃止の理由は、企業の合併・買収(M&A)や、グループ内再編による完全子会社化など、企業再編に伴う事例が9割以上に上った。経営不振により債務超過の改善が見通せないなど、上場廃止基準に抵触したケースは2社にとどまった。

    +3

    -2

  • 2. 匿名 2022/01/09(日) 09:52:32 

    かなしい

    +10

    -1

  • 3. 匿名 2022/01/09(日) 09:53:15 

    >>2
    理解早いね

    +7

    -2

  • 4. 匿名 2022/01/09(日) 09:53:50 

    9.5割が中小企業になりそう。

    +2

    -4

  • 5. 匿名 2022/01/09(日) 09:53:57 

    でも35歳以下は人手不足

    +4

    -3

  • 6. 匿名 2022/01/09(日) 09:54:22 

    退職金も出ない会社ばかりになるだろうね

    +59

    -0

  • 7. 匿名 2022/01/09(日) 09:54:59 

    日本終わりだな。
    変わらず米株に投資を続けよう。

    +11

    -14

  • 8. 匿名 2022/01/09(日) 09:55:29 

    >>7
    これしかもうないよね。

    +3

    -3

  • 9. 匿名 2022/01/09(日) 09:55:34 

    >>5
    つぶれる企業から人が集約されるから人手不足解消されそう

    +9

    -2

  • 10. 匿名 2022/01/09(日) 09:57:14 

    >>1
    海外機関に株価の操作されてるような上場なら、リスクが高いだけだからね
    情勢を冷静に考える時期にある

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2022/01/09(日) 09:57:18 

    前向きな上場廃止が多かったってことかな?政府の支援が企業に届いたのは良かった

    +2

    -7

  • 12. 匿名 2022/01/09(日) 09:57:54 

    まだ先は見れてないよね。

    はとバスのガイドさんが、アパレルに
    出向して仕事してるらしいけど
    そのアパレル業界も、どうなるか不透明だし。

    +30

    -0

  • 13. 匿名 2022/01/09(日) 09:58:01 

    新規上場数は125社あるけどね。

    +8

    -1

  • 14. 匿名 2022/01/09(日) 10:01:06 

    >>5
    これ 福岡だけど若い男が少なすぎる
    街を歩いていても女ばかり 男は中高生と大学生
    地元に修猷館と西南学院という進学校があるけどそこの男子高校生もほとんどが進学就職で福岡を離れる
    地元企業の社長や議員さんも頭を抱えるほど
    結婚出産でキャリアが途切れない若い男性を欲しがる

    +13

    -2

  • 15. 匿名 2022/01/09(日) 10:01:31 

    需要あるけど人手不足で倒産は悲しいです。

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/09(日) 10:01:47 

    >>12
    だからなんでそんな不安定な仕事?

    +4

    -4

  • 17. 匿名 2022/01/09(日) 10:02:15 

    >>6
    退職金って別口で積立してるものではないの?

    +0

    -7

  • 18. 匿名 2022/01/09(日) 10:02:44 

    >>7
    悪循環だよ
    それやったら余計に日本経済悪くなって日本のお金がアメリカに流れて彼らはますます潤う
    個人のお金だからマクロの話なんて知ったこっちゃないって感じだろうけどすべて繋がってるからね

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2022/01/09(日) 10:03:49 

    夫は大企業だから良かった。

    +2

    -16

  • 20. 匿名 2022/01/09(日) 10:03:54 

    HISの蕎麦屋が好調って事?

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2022/01/09(日) 10:04:26 

    いよいよ現実が見えてきたな

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/09(日) 10:04:31 

    >>17
    制度自体を廃止してる企業は年々増えてる
    会社が悪くなれば最後の悪あがきで制度変更して積立金の取り崩しで自転車操業したりする

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/09(日) 10:04:55 

    >>18
    日本株に投資しても増えないから仕方ない
    昨年の上場廃止数、「リーマン」超え86社に…9割が企業再編

    +18

    -4

  • 24. 匿名 2022/01/09(日) 10:06:22 

    >>18
    投資した金で日本経済を回せば良い

    +1

    -5

  • 25. 匿名 2022/01/09(日) 10:06:30 

    >>19
    大企業が希望退職募ってる

    +18

    -2

  • 26. 匿名 2022/01/09(日) 10:10:10 

    何も分からん癖に悲観してる変な人達、、、
    上場廃止件数でわかる事なんてない

    日経指数で買う人がバカなだけ
    そもそも日本の株をトレードしてるのだってずっと昔から外人ばかりだよ

    +3

    -5

  • 27. 匿名 2022/01/09(日) 10:14:41 

    4月からの東証再編は関係ないの?

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/09(日) 10:15:43 

    生産性のない中抜き企業ばかりになったからねぇ。

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/09(日) 10:16:06 

    >>11
    これにマイナスついてるってことは、トピの意味が分かってないってこと。

    2021年は上場企業の倒産はなかった。倒産がないのは5年ぶり。
    上場廃止の理由は、再編による完全子会社化など、企業再編に伴う事例が9割以上

    前向きな上場廃止だよ。そもそもサントリー、JTB、佐川急便なんかは初めから上場してない

    +12

    -3

  • 30. 匿名 2022/01/09(日) 10:17:29 

    >>28
    人の個人情報握ってマウント取る仕事だけだからね

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/09(日) 10:32:34 

    >>4
    現実中小企業なんて99%以上だよ
    昨年の上場廃止数、「リーマン」超え86社に…9割が企業再編

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/09(日) 10:34:03 

    >>17
    社員名義の退職金目的で保険してる所なら本人にちゃんと渡るけど、とりあえず退職金とかもしものために積立してるなら業績悪くなればそっちに使われる。
    退職金は義務ではないからね。

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/09(日) 10:44:39 

    >>14
    ヨコだけど
    逆に、愛知の友達は
    知り合う男性の多くが九州出身だって言ってた

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/09(日) 10:46:57 

    >>1
    そんな中、菅政権は余計なことしてくれたわ!
    【ダイジェスト】これで日本はカンタンに中国の属国へ?銀行法改正の落し穴(三橋貴明) - YouTube
    【ダイジェスト】これで日本はカンタンに中国の属国へ?銀行法改正の落し穴(三橋貴明) - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】世界中...

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/09(日) 10:47:01 

    上場廃止になるとどうなるの?
    アホな私に教えてください

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/09(日) 10:55:51 

    >>28
    頑張って勉強していい会社入って立派な肩書と高い給料
    でやってることは中抜き
    そんな人間が魅力的なわけないし
    未婚率上昇も本質的には同じ原因かもね

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/09(日) 10:56:11 

    >>33
    それ高卒だよ
    進学校出身は東京か関西行きだから

    +6

    -4

  • 38. 匿名 2022/01/09(日) 11:02:17 

    >>22
    >>32
    丁寧に教えて下さりありがとうございました。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/09(日) 11:05:26 

    >>29
    上場ってメリットもあればデメリットも割とあるもんね
    株の勉強しなかったら私も上場するのが全てだと思ってたなぁ。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/09(日) 11:08:00 

    リーマンショック超えの不況でも消費税を5%以下などに戻すことはされません。

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/09(日) 11:12:51 

    >>35
    市場での株取引が出来なくなる

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/09(日) 11:22:58 

    >>41
    なるほど。ありがとー!

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/09(日) 11:23:48 

    >>19
    大企業だから安泰だの時代はすでに終わってる

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/09(日) 11:47:04 

    >>29
    大企業がホールディングス化してるのも関係してる?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/09(日) 12:44:37 

    >>7
    財政破綻論者の得意技は、「現実」「データ」によって持論が否定されると、ゴールポスト(財政破綻の定義)を変えてくることでございます。
     確かに、腐ったやり方ではありますが、それでもまあ、彼らが「頭で考えている」のは間違いありません。思考の方向はおかしいですが。

     長年の財政破綻を巡る議論を知らない人、変な表現ですが「財政破綻論の素人」は、
    「ザイセイハタ~ン!」
     について、どのように認識するでしょうか。政府の債務不履行だの、国債金利の上昇だの、国債の通貨だの、インフレ率だの、ハイパーインフレだの、日銀当座預金だのは全く関係なく、単に、
    「借金が積み上がっている! 大変だ~っ!」
     と、極単純化された形で怯えるだけです。

     どうも、現在の財務大臣は「財政破綻論の素人」のように思えてなりません。何しろ、発言があまりにも幼稚です。
    国債残高、父の時代と比べて「10倍以上」 鈴木財務相が危機感:朝日新聞デジタル
    国債残高、父の時代と比べて「10倍以上」 鈴木財務相が危機感:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     1980~82年に首相を務めた故鈴木善幸氏を父に持つ鈴木俊一財務相は7日、国の借金である国債の残高が父の時代と比べて「実に10倍以上の増加になった」と述べた。現在の厳しい財政状況は「国の将来の繁栄の…


     いや、10倍ごときで大騒ぎしないで下さいよ、鈴木財務大臣。

    【1872年-2015年 政府債務の金額及び実質残高(2015年基準)の推移(単位:億円)】

     貴方の言う「国の借金」残高(2015年時点)は、名目の金額で1872年の3740万倍!実質でも1885年の546倍!に増えていますよ!!!!
     それでも、長期金利はゼロ、インフレ率はコアコアCPIでマイナス。

     どいういうことですか! 国の借金が3740万倍!になったんですよ~っ! なぜ~、な~に~も~、起きて~、いないんですか~?

     要は、国債発行残高は、単に「過去に政府が発行した貨幣の残高」に過ぎないという話です。

     実際、政府が国債を発行し、支出すると、民間経済における貨幣が増えます(大抵は、銀行預金)。

     分かりやすい表現を使うと、国債発行残高は「日銀券発行残高」と同じなのです。日本銀行券(現金紙幣)は、日銀の負債。国債は政府の負債。

    【2021年9月末時点 日本銀行のバランスシート(兆円)】

     発行残高の増加ペースなど気にしたことがありません。なぜならば、どうでも良いからです。

     どうでも良くなくなるのは、日銀券の流通が増えすぎ、財やサービスが購入しまくられ、インフレ率が適正水準を超えて上昇した時です。

     つまりは、日銀券の発行残高の適正金額を考えたとき、メトリクス(物差し)となるのはインフレ率なのです。発行残高ではありません。

     国債すなわち国庫債券も同じです。国債発行が問題になるのは、
    「国債という貨幣の発行が多すぎ、インフレ率が適正水準を超えて上昇していくとき」
     のみなのです。

     発行残高はどうでもいいのですよ、鈴木財務大臣。
    「どうでもよくない!」
     と主張するならば、「国の借金」とやらが明治時代と比べて3740万倍になっているにも関わらず、「何も起きていない」理由を説明しなければなりません。

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/09(日) 15:00:58 

    >>31

    大企業は0.3%ってこと?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/09(日) 15:19:26 

    >>45
    そのリフレ派の論理は破綻したではないか

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/09(日) 23:09:55 

    安倍ちゃんリーマンショック並みの事が無ければ予定通り10%にするって滑り込みで消費税上げたけど…
    リーマンどころの騒ぎじゃなくなったね
    上げたら上げたもん勝ちでまぁ下げないよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。