-
1. 匿名 2022/01/07(金) 08:34:14
東京ガスによると、多くの給湯器の本体には凍結防止機能が付いていて、故障は起こりにくいということだが、急激な気温の低下で配管が凍結するなどして、一時的に使用できなくなる場合があるという。
+6
-1
-
2. 匿名 2022/01/07(金) 08:35:22
(*´ω`*)モキュ+0
-11
-
3. 匿名 2022/01/07(金) 08:35:40
雪国の人からしたら屁でもない雪なのに、都心では致命傷だよね。+93
-11
-
4. 匿名 2022/01/07(金) 08:36:44
埼玉、今朝−7℃だったよ。
去年ここまで下がる事なかったと思う。+61
-1
-
5. 匿名 2022/01/07(金) 08:37:09
>>3
本当だよね
3センチの雪でニュースになるのか…と思うよ+12
-37
-
6. 匿名 2022/01/07(金) 08:37:23
ニュースで東京も雪が降ったって、ビックリした〜
東京の方、大丈夫ですか??+19
-1
-
7. 匿名 2022/01/07(金) 08:37:39
2つ給湯器があるんだけど、昨日の夜中に一回お湯を出しておいた方は凍ってなくて、出してない方の給湯器はお湯が出なかった。+9
-0
-
8. 匿名 2022/01/07(金) 08:38:27
慣れない雪でいろんなところに影響出ているみたいだね+8
-0
-
9. 匿名 2022/01/07(金) 08:38:45
>>5
こんなところでも首都圏叩いてどうすんのよ。実際3センチでも除雪車も無いし道路がやばくなるのよ。+70
-10
-
10. 匿名 2022/01/07(金) 08:39:05
お風呂は1日くらい我慢できるけど、お皿洗いや歯磨きにお湯が使えないのは不便だわ。
私、知覚過敏だから。+18
-0
-
11. 匿名 2022/01/07(金) 08:39:24
うち、ガスじゃなくてオール電化なんだけど、湯船に浸かってると凍結防止マークが出て、配管の中の冷めたお湯が出てきてお湯が冷めるから追い焚き→直ぐにまた凍結マークで冷たいお湯→追い焚き、を繰り返さなくちゃいけなくてのんびり温まれない。+16
-0
-
12. 匿名 2022/01/07(金) 08:40:39
茨城だけど凍結しててお湯が出ない+7
-0
-
13. 匿名 2022/01/07(金) 08:40:39
10センチくらい積もったから昨日雪遊びしてたら、
寒すぎてiPhoneのカメラ起動しなくなった。
寒いとバッテリー減ったり誤作動するらしいけど、北国の人は困ってないのかな?+6
-0
-
14. 匿名 2022/01/07(金) 08:40:44
>>5
そりゃ、雪国みたいに雪が降る前提で街が造られてないからしゃーないやん+60
-3
-
15. 匿名 2022/01/07(金) 08:41:01
>>5
雪国仕様じゃないもんね
もちろん慣れてもいないし
田舎の人にいきなり都内の満員電車や新宿駅構内を攻略しろって言っても難しいだろうし+78
-3
-
16. 匿名 2022/01/07(金) 08:41:08
>>11
うちも昨日それだった。
お風呂で凍えたよ。+7
-0
-
17. 匿名 2022/01/07(金) 08:41:29
>>3
本当ニュース見て朝から笑わせてもらったわw積もってるって、えっ?!ってなった。+4
-32
-
18. 匿名 2022/01/07(金) 08:41:52
実家、雪国じゃないけど冬の夜は水道や給湯器の扱いに気を付けないと不具合起こる。+2
-0
-
19. 匿名 2022/01/07(金) 08:42:03
昨日の雪関係のトピで色々と警戒してる人がいたけどガスや水道は気を付けた方がいいんだね+4
-1
-
20. 匿名 2022/01/07(金) 08:45:34
埼玉
年末、給湯器が凍結して困ったけど、今日は大丈夫だった。
夜中にお風呂に入ったからかな?
今、給湯器が品薄で、新築で入居したけど給湯器が付いてない状態の家庭もあるって聞いたから、給湯器故障させられないよね。+37
-0
-
21. 匿名 2022/01/07(金) 08:46:17
私にとってこの寒さは天国
+0
-6
-
22. 匿名 2022/01/07(金) 08:47:27
水道管は警戒してたけどガスもですか
ニュースやネットで情報を見る前に給湯器を使ってトラブルが発生した家があるんじゃないかなぁ+3
-0
-
23. 匿名 2022/01/07(金) 08:49:12
>>13
そうなんだ!
私iPhoneよく調子悪くなるしバッテリーすぐに一年くらいで減るのは夏は暑くて、冬は気温マイナスで寒い北国の気温の変化のせいもあるのかも。
北国の人、iPhone壊れる率高そう!+9
-2
-
24. 匿名 2022/01/07(金) 08:52:14
ちょっとトピズレだけど、いつも公園とテニスコートの前のマンションで午前早くから人の声で落ち着かないのに
今日だけ静寂を楽しませて貰ってる+9
-0
-
25. 匿名 2022/01/07(金) 08:58:48
>>3
関東生まれで雪国には行ったことないけど、この程度の雪で電車が止まったり、安全確認やら何やらで遅れるのはなんだかなあって思う。+1
-15
-
26. 匿名 2022/01/07(金) 09:00:57
>>5
雪国パイセンチーッス!
3センチで騒いですみません!東京雪少ないんで!+19
-1
-
27. 匿名 2022/01/07(金) 09:03:20
お風呂内のリモコンに雪だるまマーク
キッチンのリモコンには凍結防止が昨日からつきっぱなしです
雪国の方はこれくらいで…と思うのもわかりますが
何年かに一度しか積雪のない地域ではおおごとです
日陰の道路はまだ凍ってます、転倒に注意しましょうね+9
-0
-
28. 匿名 2022/01/07(金) 09:04:56
23区在住
はじめて給湯器のリモコンに「710」ってエラーが出て、何かと思ったら凍結してるみたいでお湯が出てこず…6年住んでる家なのに初めてだった!
電源オン、オフを繰り返してたらガス着いてお湯も出たけど壊れた?半導体不足で半年待ちだっけ!?と焦ったよ+6
-0
-
29. 匿名 2022/01/07(金) 09:06:34
>>9
けどさ、2、3年に一度は騒いでるんだから対策はできない?
100年に一度とかじゃあるまいし+4
-20
-
30. 匿名 2022/01/07(金) 09:14:45
なんで雪国の人が首都圏の話題に首突っ込むんだろ
毎回滑稽でしかない+22
-1
-
31. 匿名 2022/01/07(金) 09:15:41
>>29
ホームドアとか熱中症対策とか早急に対策しなきゃならない事が山積みだよ。
そういうのを押しのけて年に一度あるかないかの雪対策を優先させなきゃならない意味がわからん。
+29
-3
-
32. 匿名 2022/01/07(金) 09:17:59
巷に給湯器の在庫がないだけに、
壊れたら悲惨だからね。+23
-0
-
33. 匿名 2022/01/07(金) 09:19:29
首都圏に住んだことのない人にはわからんかもしれないけど
交通量も路線の数も地方とは比べものにならないからねー
会社員もほとんどが電車やバスで通勤してるし+8
-0
-
34. 匿名 2022/01/07(金) 09:23:53
>>29
2,3年に一度は騒いでるって言っても、1日か2日で平常運転になるからね
そこにお金かけて対策はできないでしょ+15
-2
-
35. 匿名 2022/01/07(金) 09:24:57
>>31
そっか、大変だね+3
-2
-
36. 匿名 2022/01/07(金) 09:32:50
>>3
比べるのがそもそも
次元が違うから+11
-1
-
37. 匿名 2022/01/07(金) 09:39:03
今、給湯器は不足してるから、このタイミングで壊れたら悲惨です。
数ヶ月、修理も交換もできないです。
対策してね。+14
-0
-
38. 匿名 2022/01/07(金) 09:41:46
>>29
どんなに対策をとっても、道路なら車の数、電車なら乗車率100超えの満員電車の状況で通常稼働や通常運転をしたら危険だから。
安全対策として、あえてストップさせてることもあるでしょ。+5
-1
-
39. 匿名 2022/01/07(金) 09:43:43
>>1
これの③の③番目で蛇口からチョロチョロ水が出るようになったら
配管にぬるま湯をかけ続けると回復が早いよ
必ずぬるま湯でね、絶対に熱湯はかけちゃだめだよ+1
-0
-
40. 匿名 2022/01/07(金) 09:45:06
都心で雪が降ったら雪国と都民のマウント合戦は恒例だね!+0
-1
-
41. 匿名 2022/01/07(金) 10:01:11
>>5
夏タイヤ、夏靴で道路を走れって言われたらあなただって難しいでしょ+3
-0
-
42. 匿名 2022/01/07(金) 10:02:25
>>3
雪国の人のイメージ悪くなるからそんなこと言わないで。+10
-2
-
43. 匿名 2022/01/07(金) 10:04:35
>>14
雪国仕様じゃない中でいきなり雪降ったら絶対大変だと思う。道路も狭いし冬タイヤじゃないし冬靴じゃないし、、、慣れてないからこそ怖いよね+4
-0
-
44. 匿名 2022/01/07(金) 10:14:07
>>12
千葉県東葛地区、朝からお湯出ません‥
気温が上がって解凍されるの待ってるけど、本当に出るようになるか不安。出ない経験ないので😭+1
-0
-
45. 匿名 2022/01/07(金) 10:15:04
>>4
栃木県ですが、昨シーズンこんなに寒かったっけ?!って思ってます
寒いですよね+3
-0
-
46. 匿名 2022/01/07(金) 10:20:31
>>3
そりゃ、人口も桁違いだし
年に一度あるかないかの雪でいちいち対策はしないから…
雪国マウントって話題になってるね。
そもそもの環境が違うってw+10
-1
-
47. 匿名 2022/01/07(金) 10:22:19
>>35
雪がドカドカ降って毎日雪かき、大変だね
羨ましいな+1
-4
-
48. 匿名 2022/01/07(金) 10:25:40
>>4
それ、北東北内陸南部(私の現居住地)より寒いですやん
埼玉は海無し県で内陸だから、冷え込む時はそうなってしまうのか…
予想もしないような事が起こった時にどうなるのかどうするのか分からないですよね
どうかご無事で・・・+4
-0
-
49. 匿名 2022/01/07(金) 10:39:55
>>3
雪が少ないから
積雪があると雪の中はマイナス1~2℃程度だけど
積雪がないうえ、日中の日差しがあるから溶け夜半凍結
マイナス5℃以下になり配管凍結
以前、北関東に住んだことあるけれど配管断熱が薄いテープ程度
保温材と凍結防止ヒーターついていなかった
二回凍結した
それとアパート借りてが居ないと全電源切っていたから
上の階から凍結水漏れした
もう、凍結防止ヒーターの設備費と電気代ケチるな
+0
-0
-
50. 匿名 2022/01/07(金) 10:51:36
>>1
運転スイッチってオフにするの!?
寒冷地だけど、つけとかなきゃいけないと思ってたよ+5
-1
-
51. 匿名 2022/01/07(金) 10:52:52
そりゃあさ、気温自体を数字で示せば北国雪国よりも高いかもしれないけど
雲がかからない分、放射冷却現象が強くて雪国より寒いんだよね
寒さの質が違うというか+1
-1
-
52. 匿名 2022/01/07(金) 10:53:44
今給湯器壊れたら大変なんでしょ
コロナ騒動で半導体が品薄で中国が買い占めてるからって
本当にあの国絶対わざとコロナばら撒いたろ+8
-0
-
53. 匿名 2022/01/07(金) 10:59:20
オール国内生産だと価格が数倍以上になるから
労働賃金の安い中国韓国ベトナムタイで部品生産
コロナ禍で工場ロックダウン、流通も運転手、荷揚げ港湾労働者も不足
納期三か月待ちが続出
震災、台風並みの生活必需品被害なんだけど
凍結させたらアウト+2
-0
-
54. 匿名 2022/01/07(金) 11:01:24
機種によって違うと思う
寒い時、ふろ給湯器は時々循環してお風呂かき回し凍結防止になる
だから、コンセント抜く選択肢はない+1
-0
-
55. 匿名 2022/01/07(金) 11:04:20
>>48
昼間は8℃位まで上がるんですけどね。
雪が降らない冬のが多いのでみんな雪に慣れてないんですよね。
ご心配ありがとうございます😊+1
-0
-
56. 匿名 2022/01/07(金) 11:04:43
>>9
田舎でも3cmで除雪車出ねーわ+7
-1
-
57. 匿名 2022/01/07(金) 11:06:41
帰省でブレーカー落として凍結防止機能が作動せずに給湯器壊したお客様がいるってガス屋の家族がため息ついてた。毎年必ず居るんだけど、今年は給湯器が本当に無いから頭抱えてる。+5
-0
-
58. 匿名 2022/01/07(金) 11:09:23
冬はお風呂のお湯捨ててすぐに浴槽洗わずにそのままにしておいた方が給湯器壊れにくいって。+2
-1
-
59. 匿名 2022/01/07(金) 11:26:05
>>11
リモコンに雪マークみたいなの出てたでしょ?
極端に気温が下がるとでるよ
車にも出るのと一緒+2
-1
-
60. 匿名 2022/01/07(金) 11:27:44
>>4
その気温だと水抜きしないと水道管やばいね。+1
-1
-
61. 匿名 2022/01/07(金) 11:28:41
見た見た。
夜中に自動で雪だるまのマークが表示されてた。+1
-0
-
62. 匿名 2022/01/07(金) 11:32:53
>>23
冬は枕元に置いてるだけなのに充電の減りがエグい時があったよ。+0
-0
-
63. 匿名 2022/01/07(金) 11:38:06
>>57
前職ガス関係じゃなかったけど
中古住宅に据え付けた温水器、電源切ってあったから凍結破損
オール変形していたから全損、買い替えろとお薦めしたけど
住宅業者が保険を使うから修理してくれと譲らなかった
結局、割り喰ったのは中古住宅買った人、丸々一か月真冬に温水使えず
住宅屋を責めないでこっちにクレームしてきた
当社が壊したわけでも修理選択したわけでもないと説明したけど
なかなか納得してくれませんでした
お気持ちはよーく分かりますけど、全責任は住宅仲介業者でしょ+4
-1
-
64. 匿名 2022/01/07(金) 11:40:49
北海道は配管水抜きバルブがある
ところが本州南部は水抜きどころか配管断熱していない家もある+2
-1
-
65. 匿名 2022/01/07(金) 11:50:51
>>9
3センチで除雪車出ると思ってるんだ+4
-0
-
66. 匿名 2022/01/07(金) 13:58:27
>>47
そうなの?
こちらも降らないから羨ましい+0
-0
-
67. 匿名 2022/01/07(金) 14:36:00
>>1
あぁ~。それで朝っぱらからガス屋さんをあちこち見かけるのか。@23区+0
-0
-
68. 匿名 2022/01/07(金) 14:44:35
>>4
北海道、今朝方−18℃だったよ。
ストーブつけてても寒かった。
東京からこっちに引っ越して来たけど、そっちに帰りたい。
+0
-0
-
69. 匿名 2022/01/07(金) 17:57:21
>>59
横だけど話が噛み合ってなくない?+0
-0
-
70. 匿名 2022/01/07(金) 19:54:06
>>4
本当に温暖化してるのか。。
+0
-0
-
71. 匿名 2022/01/07(金) 20:28:20
給湯器にもしもの事があったらどうしようかと調べてたら
湯沸かし太郎とかお湯バンスとか見つけたからそれで凌ぐ(`・ω・´)
数年前の寒波で凍結した時は皆も同じだったみたいで
ガス屋に全然電話が繋がらなくて大変だったな+0
-0
-
72. 匿名 2022/01/07(金) 22:58:41
>>61
春に引っ越して来て初めての冬だったから、なんだこれ?って不安になって調べた。初めての雪だるまが可愛くて写メ撮ったよ(笑)+0
-1
-
73. 匿名 2022/01/08(土) 01:23:53
>>9
毎年雪が降るのに何故対策しないのか不思議。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京ガスが給湯器の凍結に注意を呼びかけ。