
子どもの歯列矯正
173コメント2022/01/29(土) 15:45
-
1. 匿名 2022/01/04(火) 13:48:16
何歳からやりましたか?やる予定ですか?
歯の生え方にもよると思いますが、参考までに教えてください。私の子どもは7歳です。+45
-6
-
2. 匿名 2022/01/04(火) 13:49:01
がるは貧困層が多いからやらない人が多そうw+6
-37
-
3. 匿名 2022/01/04(火) 13:49:43
私は9歳+10
-1
-
4. 匿名 2022/01/04(火) 13:49:56
中学生、13歳からです!!
やってよかったですよ!!+46
-4
-
5. 匿名 2022/01/04(火) 13:50:31
>>1
3歳から歯医者へ定期的に通っています。
指しゃぶりを4歳までしてたので歯並びが良くなくて、早めにやった方が安く済むと言うことを言われて、歯科矯正をやる方向でお願いしてます。
今年で7歳になります。+23
-7
-
6. 匿名 2022/01/04(火) 13:50:34
歯並びは絶対綺麗にした方が良い。+167
-3
-
7. 匿名 2022/01/04(火) 13:50:55
矯正歯科で前歯が永久歯になったタイミングできてって言われた+112
-0
-
8. 匿名 2022/01/04(火) 13:51:06
上の前歯が内側に傾いてて下の歯の方が外に出てるー今3歳なんだけど、そのうち治るものなのかな?それともそろそろ矯正とかなのかな?+8
-3
-
9. 匿名 2022/01/04(火) 13:51:13
>>1
今7歳です!
小児歯科の医師には前歯の横が抜けたらスタートと言われましたが……遅い気がして先に矯正歯科にお話聞きに行こうかなと思ってます。+11
-7
-
10. 匿名 2022/01/04(火) 13:51:13
歯列矯正って、成長で必要なくなる場合もあるんだよね
高額だし、慎重に進めた方がいいよね+154
-1
-
11. 匿名 2022/01/04(火) 13:51:18
金も手間もかかる。痛いし。
矯正期間が終わってもマウスピースしないと戻っちゃうし。マジ大変。おすすめしません+21
-21
-
12. 匿名 2022/01/04(火) 13:51:24
日本人の歯に対する意識の低さ!+17
-6
-
13. 匿名 2022/01/04(火) 13:51:42
何十万もするなんて知った時には仰天した
している人結構いたしもっと安くて気軽にできるものだと思ってた+32
-6
-
14. 匿名 2022/01/04(火) 13:51:50
>>5
3歳って、遅くないか?
歯が生えてきたタイミングで通っているよ?+1
-57
-
15. 匿名 2022/01/04(火) 13:51:54
顎を広げるには遅くても中学校に上がる前に行くべきらしい+87
-1
-
16. 匿名 2022/01/04(火) 13:51:56
うちもやる予定なので色々参考にしたいです…!(6歳)
下顎が小さく、数本乳歯が抜けましたが全部の永久歯が生えるスペースがありません。お友達の中にはマウスピースで下顎を広げる施術をしている子もいますが、うちの子の主治医には小学生になってからと言われています。でも今すでに歯並びがかなりおかしいことになってるので不安です…。
周りの子には、複数の歯科で見積もり取ることを勧められました。+30
-3
-
17. 匿名 2022/01/04(火) 13:52:08
まだやってないけど就学前を薦められた。春には年長さんだし、そろそろ連れていかなきゃなぁ。+4
-7
-
18. 匿名 2022/01/04(火) 13:53:12
一日一矯正トピ+5
-0
-
19. 匿名 2022/01/04(火) 13:53:14
息子9歳になってすぐ。歯が何本も抜けたのに生えてこなくて歯医者に相談したのがきっかけ。顎が小さすぎて生えるスペースがないので、顎を広げる矯正をしてる。+62
-2
-
20. 匿名 2022/01/04(火) 13:54:00
小学校低学年からやり始める人多いですね
お金より時間と手間がかかるかな
やったに越したことはない+31
-2
-
21. 匿名 2022/01/04(火) 13:54:09
矯正って言っても色々あるから複数の歯科で話聞いてみてね
小児の場合、矯正って言っても、うまく歯が生え変わるように誘導するのが主体だし
底矯正って顎を広げる矯正もあるしでなかなか難しいんだよねぇ+29
-1
-
22. 匿名 2022/01/04(火) 13:54:34
急がない方がいいよ。
子どもがちゃんと理解して、手入れなどしっかりやれないと
逆に歯を悪くするから。
先生も色々。技術だけでなく、社会常識や責任感もないとダメ。
長い付き合いになるからね。
+112
-4
-
23. 匿名 2022/01/04(火) 13:55:41
親も歯並び悪いんだろうね〜可哀想子供が+1
-24
-
24. 匿名 2022/01/04(火) 13:55:49
歯医者に相談。
矯正歯科医選びが大切だから何軒かまわってよく検討してみて。
面倒くさそうな歯並びだと様子をみましょうと言われるけど、その言葉を鵜呑みにするのは危険だよ。
+23
-2
-
25. 匿名 2022/01/04(火) 13:55:56
方針も値段もそれぞれだから何件か回って一番合うところにした方が良い
うちの子は矯正できない歯医者さんにうちじゃ見れないからよそでやってとにかく早くやった方が良い
5歳でも遅いくらいだって言われた
今7歳だけどまだ続いてて本当に大変+9
-2
-
26. 匿名 2022/01/04(火) 13:56:07
>>11
ガチャガチャのまま生きていく方が可哀想+61
-2
-
27. 匿名 2022/01/04(火) 13:56:25
歯並びが乱れてる奴は心も乱れてる
+2
-17
-
28. 匿名 2022/01/04(火) 13:56:44
タイミング重要だよね。
高校時代に歯の矯正してた友達に久しぶりに会ったら(アラサーです)、前歯がすきっ歯になってた…
+3
-1
-
29. 匿名 2022/01/04(火) 13:57:24
現在年長さんの女の子ですが、顎が小さくて歯が入りきらないので矯正予定です。人並みの歯並びにしてやりたいですが、おそらく痛い思いや不便なこともあるかと思うので、本人にやる気がないと無理なのかな?と思っています。親がどちらも矯正未経験のため、気持ちを分かってあげられないので心配です。上下前歯が永久歯になってから矯正スタートと言われていますが、下の歯がすでにおかしいことになってるのでソワソワしています。+63
-0
-
30. 匿名 2022/01/04(火) 13:57:56
>>8
噛み合わせですよね?
うちも同じで心配ですが、5歳までに治らなかったら対策検討しましょうと言われました。治ることが多いそうです。+2
-1
-
31. 匿名 2022/01/04(火) 13:58:03
うちは小1から通ってます。
気になるなら、すぐに矯正歯科に
何ヵ所も行ってみてはどうかな。
歯科によって考え方もやり方も
バラバラだから、色々見たり聞いたりして
お子さんや貴方に合う方針に出会えるといいですね。
+12
-1
-
32. 匿名 2022/01/04(火) 13:58:06
私自身の話でごめんなさい
現在26歳ですが
歯がガタガタで出っ歯だったので
小5から歯科矯正が始まりました
歯もめちゃくちゃ抜くし
少しずつやっていくので
私の場合は高3までかかる、と言われて
親にお願いして高1の冬に辞めました…
中学、高校の6年間、矯正器具を
ずっとつけるのが本当に嫌だったので…
今26歳になりましたが部分矯正をしようと
思ってます!+46
-0
-
33. 匿名 2022/01/04(火) 13:58:09
>>21
床矯正はしない方が良い+11
-14
-
34. 匿名 2022/01/04(火) 13:59:16
>>11
ガチャ歯のが可哀想
今までも歯は大事だと言われてきたけどここ数年でホワイトニングやらがメジャーになって口腔への気遣いが全面に出てきた時代にガチャ歯さすがに親の責任だよ
金銭的に余裕があるなら矯正してあげるべきよ+36
-3
-
35. 匿名 2022/01/04(火) 13:59:19
9歳で夏から始めてる。今は顎を広げる器具を上下に。上は取り外せるけど下は固定。歯磨きが大変で子供がやっても綺麗にならないから私がやらざるを得ない。この器具の後は透明のマウスピースになるよ。矯正は前歯が永久歯に生え変わったら必要かどうかわかるみたい。+15
-1
-
36. 匿名 2022/01/04(火) 13:59:26
小学校3年生から通いはじめました。
顎の成長に合わせてヘッドギアやマウスピースで隙間を作って調整していくタイプ。抜歯なし。
うちはそれだけでだいぶ揃ったのでブラケットせずに中2で終了。
+26
-0
-
37. 匿名 2022/01/04(火) 13:59:58
>>31
何箇所も行くと、その度に
検査料3万円くらい取られるの??
私も息子の矯正で悩んでるので教えてください
相談料が無料でも、そこから
診断・検査料で3万円とられるから
いろんな歯医者さんの意見ききたくても
また3万円とられるのかなー?って+12
-3
-
38. 匿名 2022/01/04(火) 13:59:59
5年生から総額80万ちょっとで開始しました。今中学生で、すごく綺麗になって、本人も満足してます。+11
-1
-
39. 匿名 2022/01/04(火) 14:00:00
歯科で働いてますが、やはりお子様の矯正に対する意識がしっかりしていないとなかなか難しいと思います。
お子様自身が歯並びを治したい!っていう気持ちがきちんとあれば、痛みも、歯磨きのしにくさも、我慢できるかと。
半ば無理矢理矯正をしてる子供は矯正器具のせいで虫歯もたくさんできているし、矯正が終わった後の保定期間もなかなか意識できなくて後戻りしてしまってる子も見かけます…+57
-0
-
40. 匿名 2022/01/04(火) 14:00:43
歯科矯正って保険適応外なの?+8
-0
-
41. 匿名 2022/01/04(火) 14:01:19
うちの担当歯科先生は、生え変わりでマシになる人もいるって言ってて全て生え変わってから全面矯正予定。
今は前歯の一部のみ矯正してるよ!
ちなみに男児8歳。
矯正すると磨き残しとかで虫歯になりやすいから2ヶ月に1度クリーニングお願いしてる+25
-0
-
42. 匿名 2022/01/04(火) 14:01:53
子供のかかりつけの歯医者さんでは思春期過ぎてからで良いって言うけどそういうもんなのかな
結構人によって意見が違うよね?+18
-0
-
43. 匿名 2022/01/04(火) 14:02:06
>>11
なんかマイナスもあるし
ガタガタの歯のほうが可哀想って意見もあるけど
コメ主の気持ちも分かるよ!
私も当事者だったから
本当に矯正は期間が長いから辛いよね
ガタガタの歯も辛いけど矯正も辛い。
矯正が終われば「やってよかった」って
なるんだけどね。それでも辛いよねー+34
-1
-
44. 匿名 2022/01/04(火) 14:02:21
>>2
まだまだガル歴短いな。
ガル民は歯並びにはうるさいよ。+26
-2
-
45. 匿名 2022/01/04(火) 14:05:43
小学生高学年の時から始めたよー!
本当に矯正させてくれて感謝してる。
30歳になった今も歯並び綺麗なまんまだよ。+7
-0
-
46. 匿名 2022/01/04(火) 14:06:21
5歳息子が反対咬合なのでムーシールドやってます
7歳息子は顎が小さく歯が生え始めて歯並びガチャガチャになってきたのでプレオルソすすめられてます、休み明けたらもう一度歯医者行って見てもらってやろうかな〜+8
-1
-
47. 匿名 2022/01/04(火) 14:08:26
>>33
よこ。すぐに否定しに来る人いるけど歯の生え方によるんだよ。それから知らないみたいだから言うけど矯正前にその子の、顎や歯、スペース等全て検査する。検査料5万支払って(保険は効かない)その子にとって最適な治療法を歯科医が考えてくれる。うちの子も昨年から矯正してるけど第一期で75万。これで「しない方がいい」が全ての子供に当てはまったら歯科医は詐欺ってことになるね。そんな訳がない。+17
-8
-
48. 匿名 2022/01/04(火) 14:08:37
我が子7歳小1
上奥歯が少し斜めに生えてきて、手前の乳歯が押されて欠けたりを繰り返したため、レントゲン撮ったり検査してもらって、矯正歯科専門を紹介されました
それが1年前、6歳の時です
みてもらって、矯正するにももう少し歯の生え方などがわかってきてからと言われ、そこから半年ごとにみてもらってます
初診時にカウンセリングがあり、矯正の種類やお金や期間などはもちろん、メリット&デメリット、高額なこともあるのでセカンドオピニオンの必要性までしっかりと説明してくれました
今月また半年あとの診察に行く予定です
+2
-0
-
49. 匿名 2022/01/04(火) 14:12:11
>>1
小学生半ばからスタートしました
きょうだい揃って顎が小さいので、まずは顎を広げる治療から始めました+13
-0
-
50. 匿名 2022/01/04(火) 14:13:20
経験上ですが、歯科矯正って本人のやる気もすごく重要になってくる。
歯列ってすぐに動くから、ある程度大きくなってからやらせてあげるのも良いと思う。(それまでにお金貯めたり)
大人だと審美に気も使い使い始めるし。
歯医者で働いてたけど『子供の頃もやってたんだけど』ってまた矯正来る人も結構いたよ。
私自身もやってたけどマウスピースサボりまくって随分と動いてしまった…。+31
-0
-
51. 匿名 2022/01/04(火) 14:14:05
>>9
遅くないよ。+10
-0
-
52. 匿名 2022/01/04(火) 14:14:36
>>37
横だけど、自由診療は病院ごとに値段が違うから、行く前に自分で確認するしか無いと思う。+9
-0
-
53. 匿名 2022/01/04(火) 14:14:52
矯正器具を付けることにより虫歯になりやすいんだよね。歯が丈夫じゃないので虫歯になったら意味がないし迷うわ+4
-5
-
54. 匿名 2022/01/04(火) 14:15:18
>>11
マイナス付いてるけど気持ちは分かる。
私は小6の時からやったけど、長い期間柔らかい食べ物しか食べれなかったし、器具に輪ゴム付けるのが痛くて耐えられなくてサボってた時期がある。そのせいか分からないけど歯列矯正する前より噛み合わせが悪い。
大人になった今なら歯列矯正の必要性は分かるけど、当時はよく分からず何でこんな痛いしなきゃ思いしなきゃいけないの?って気持ちだったせいもある。
子どもにやらせるなら十分な動機付けはしといた方がいい。あと歯医者は慎重に選んだ方がいい。+25
-0
-
55. 匿名 2022/01/04(火) 14:16:41
>>33
子供が通っている歯医者でも言われました。イメージ的には床矯正は上顎下顎の骨を無理矢理引き剥がして広げるので将来的に顎関節になる確率が高くなるそうです。特に女の子の割合が高いと言っていました。+10
-2
-
56. 匿名 2022/01/04(火) 14:16:45
>>37
歯医者側からすればそこに来たのは初めてな訳だから検査料とられるのは当たり前だと思う…あれ、かなり時間と費用がかかるんだよ。うちの子は検査料49000円だったよ。+11
-1
-
57. 匿名 2022/01/04(火) 14:17:48
>>29
めっちゃ分かります。
うちも同い年ですが、下の歯は抜ける前に後ろから生えてきて、日本抜けたところに一本大きいのが斜めに生えてます。
赤ちゃんの頃から矯正だね!と言われてたので歯科矯正分のお金は貯めておいたのでちゃんとしてあげたいです。
旦那は小さい頃にちゃんと矯正させてもらい、私はそのまま。私もやる予定です。+21
-0
-
58. 匿名 2022/01/04(火) 14:18:00
>>56
どこの歯医者がいいかなー?って
いろんな歯医者で話きくたびに
5万円ずつかかるのも高いよねー+5
-0
-
59. 匿名 2022/01/04(火) 14:19:30
>>53
しっかり歯磨きしなよ…定期的にフッ素もして。タフト、デンタルフロス、歯科用のキシリトールガム、フル活用したら虫歯も防げるから。+2
-6
-
60. 匿名 2022/01/04(火) 14:20:05
中学でやりました。
でもそこの歯科が良くなかったのか、自身のクセが強かったのか、後戻りしました。
その面も慎重にやった方がいいと思います。+8
-0
-
61. 匿名 2022/01/04(火) 14:20:18
>>55
顎関節症になりやすいの?大変だ+8
-1
-
62. 匿名 2022/01/04(火) 14:22:07
プレオルソだいぶ改善されてきました
5歳より開始しました+6
-0
-
63. 匿名 2022/01/04(火) 14:22:07
既出だけど、本人のやる気がないと本当に難しいと思います。
ただ親に連れてこられた中学生なんか歯磨きできてないし虫歯だらけ。装置外したときどうするの?って思う。かと言って親が仕上げ磨きする年齢でもないし。
子供が小さくて装置を嫌がるとかで、結局途中で辞めてしまうパターンも多いよ。
思ってる以上に通院回数も費用も期間もかかるので覚悟して始めた方がいいです。+17
-1
-
64. 匿名 2022/01/04(火) 14:22:19
歯医者に褒められるくらい歯並びよかったんだけど、
世間にはこんなに悩んでる人がいるんだね、、+1
-5
-
65. 匿名 2022/01/04(火) 14:23:57
超小顔の旦那そっくりのガチャガチャ歯並びで
乳歯揃ってから即相談したよ。
でも6〜7歳で相談してくれって言われた。
3歳になってもう1回聞いてみたら
永久歯に全部生え変わる小学校の4〜5年くらいまで
なるべく固いもん食べさせろって言われた。+14
-1
-
66. 匿名 2022/01/04(火) 14:28:53
>>58
無料相談の後にそのまま検査して検査料5万もとるなんて歯科は無い。その検査と診断もすぐに終わるような簡単なものでも無いよね。その子に合った治療方針なんて検査しないと分からないしその治療方針もだいたいどこの矯正歯科も同じようなものだし。+6
-0
-
67. 匿名 2022/01/04(火) 14:30:44
指しゃぶりしてたから必ず歯並び悪くなる訳ではないんだよね。
うちの子長女は小学校上がってしばらくまで寝る時の指しゃぶりやめられなかったんだけど中学生になった現在は歯科の骨格標本のように綺麗な歯並びで歯医者でも褒められる。
長男は指しゃぶり全然してなくて、でも顎が狭くて歯並び悪い。
7歳で顎を広げるリテーナー付けて10歳から前歯揃える為にワイヤー矯正始めた。
全て歯が生え替わったら全体の矯正に変わる。
一期矯正、二期矯正合わせて80万で終わる予定。+5
-4
-
68. 匿名 2022/01/04(火) 14:33:18
>>14
3歳までは検診の時に歯診てもらうし、何もトラブルなく親がしっかり歯磨いてたら別にいいじゃん。+21
-0
-
69. 匿名 2022/01/04(火) 14:33:32
>>47
私もよこだけど、この動画みた?小さい頃からした方がいい子もいるって言ってるよ?ただこの人の持ってるこの装置は意味ないし大人になってからやるのがいいって動画だったよ?+3
-1
-
70. 匿名 2022/01/04(火) 14:34:31
小2、7歳で始めました。
小児矯正は本当にやり方、金額が歯医者によってバラバラでした。1軒目は総額70万円で4本抜歯をすると言われました。2軒目は床矯正で15万将来的に抜歯の可能性。3軒目はマウスピース矯正。顎を広げで隙間を作る目的です。抜歯はしたくなかったのでマウスピース矯正を始めました。起きてる時に1時間と睡眠中です。まだ始めて2ヶ月ですが噛み合わせが深かったのが改善してきて効果を実感しています。このまま少しでも顎が広がって歯が収まってほしいです。+9
-0
-
71. 匿名 2022/01/04(火) 14:34:51
>>14
生後6ヶ月頃から生え始めるけど、赤ちゃん連れてって何してもらうの?+10
-0
-
72. 匿名 2022/01/04(火) 14:36:06
>>28
矯正していたのに!?そんなこともあるんですね…+8
-2
-
73. 匿名 2022/01/04(火) 14:37:47
>>37
うちの子の通う歯科は検査料3万円だったけど知人の子供が行った歯科は9万円だったって言ってた。
検査料は歯科によって検査内容も色々違うし料金も違う。矯正開始したら長い付き合いになるから先生との相性や通いやすさ、料金なども含めて見極める為に相談だけでも色々行ってみたら良いんじゃないかな。
+11
-0
-
74. 匿名 2022/01/04(火) 14:38:45
>>62
寝るときはしていますか??
7歳からプレオルソしてもうすぐ半年ですが、寝るときプレオルソしていてもいつのまにかとれてしまってます。
+3
-1
-
75. 匿名 2022/01/04(火) 14:40:22
>>14
私の通っていた先生は、未就学児ではまだ骨が成長しきれてないから早すぎると言ってました。
先生によるのかな?+25
-0
-
76. 匿名 2022/01/04(火) 14:41:08
>>8
反対咬合ってことだよね?
うちの子2年生から治療し始めたけど、ムーシールドの存在を知っていたらもっと早くに初めてたわ。
何もしなかったら受け口になっちゃうかもしれないから、歯医者行った方がいいよ!
因みにうちの子は、顎の成長に合わせて治療して反対咬合を治すだけで2年かかりました。+8
-1
-
77. 匿名 2022/01/04(火) 14:42:55
>>1
私は小学低学年の時からです。
幼少期は痛くて嫌だったけど、思春期になる頃には矯正終わってたし、大人になってからはもっと痛いとか歯抜かないといけないと聞くので、小さい頃から矯正させてくれた親に感謝してます!+7
-0
-
78. 匿名 2022/01/04(火) 14:43:56
>>1
上の子は小2で過剰歯が見つかってから
下の子は小1から始めました。
上の子は今中2で、夏に一通りの矯正が終わりました(床矯正のみ)
下の子は小4で、年末に下の顎を広げる器具を着けたばかり
ネジで拡大していくザ矯正器具みたいなのは最初の2年くらいで終わるよ。その後は人それぞれだけど広げるバネみたいなのを着けたり外したりです+4
-0
-
79. 匿名 2022/01/04(火) 14:47:16
>>22
私は小学3年生くらいから始めて、まだ歯に対する意識なんて薄かったけど、高学年になるまで親が歯磨き手伝ってくれてた。
大人になってからも虫歯もなく歯並びも褒められるので、過保護すぎるくらいの親に感謝してる。矯正器具があると本当に歯ブラシ届かないから、多分歯磨き手伝ってくれてなかったら今頃虫歯だらけ。+19
-0
-
80. 匿名 2022/01/04(火) 14:48:06
>>44
それね
しかも本当に貧困なガル民はそもそも子供持ててないし、なんなら子供と妊婦と子持ちをぶっ叩いてる+2
-0
-
81. 匿名 2022/01/04(火) 14:49:26
>>65
もう歯並びがガチャガチャなら、小学校入るくらいで小児歯科矯正専門にやってるところに行った方が良いよ
小4だと床矯正始めるのは遅いと思う
床矯正は、いわゆる矯正って感じの歯をワイヤーで固定して歯並びを正すっていうより、歯がまっすぐ生えてくるように顎を広げてあげるって感じだよ+9
-0
-
82. 匿名 2022/01/04(火) 14:54:31
>>37
歯医者さんて、高いからいいお医者さんとは限らないんですよね。
矯正治療てやり方もピンキリだし、お付き合いも長くなるし、通える範囲のお医者さんを、いろいろ調べて決めた方がいいと思う。
重症なケースは大学病院がお得だという場合がある。費用が一律でした。+14
-0
-
83. 匿名 2022/01/04(火) 14:56:49
>>28
大人になってからだと高い上に戻りやすいの?
友達も大人になってからやったんだけど維持難しいってぼやいてた+2
-0
-
84. 匿名 2022/01/04(火) 14:58:28
>>1
小5から2年かけてやりました。今30代ですが何の意味もなかったレベルでガッタガタです。良く選んだ方がいいですよ+16
-0
-
85. 匿名 2022/01/04(火) 14:58:41
1人目は顎が小さい&過剰歯のせいで歯並びが悪かったので、スペースを広げるのと並びを変える2ステップだったから小3から3年かかりました。生え変わりが遅い子なのでスタートはゆっくりだったかな。
2人目は乳歯がグラつく前に永久歯が生えたせいで矯正が必要となりましたが1本だけの治療なので5年生の半年間ワイヤー矯正のみで終了。
3人目は受け口っぽいから3歳から定期的に受診して矯正始めるタイミングを相談しています。今5歳ですが、生え変わりが進んできたのでおそらく小学校入学を目処にスタートすると思います。ただ、この子に関しては歯科によって見解が様々でした。受け口でも3歳からマウスピースでの治療を始める子もいるみたいです。うちの子はエナメル質形成不全があるので永久歯の状態を見てからのスタートです。+4
-0
-
86. 匿名 2022/01/04(火) 15:03:25
3歳の子供がいるけどいつかはするだろうと思ってるし、通ってる歯科医からもそう言われてる。
下唇を噛む癖があるから、下の歯が内側に傾いてるんだよね。
そうでなくとも私も旦那も矯正経験者だから、どっちにしろガタガタになると思う。
私は20歳前後で矯正して、それまでずっとコンプレックスだったから息子には早めにと思うけど、他の人のコメントを見ると元に戻ったりストレスになったりと良い事ばかりでは無さそうで迷うな〜。+2
-0
-
87. 匿名 2022/01/04(火) 15:06:35
>>83
体質も関係するんじゃないかな?
治療がやたらサクサク進む人もいるし、戻りやすい人もいるし、そうじゃない人もいる。
うちは、治療がすんでから顎が成長しちゃう人もいるからって説明受けた。親戚にも、小学生のときと、大人になってからと2回した子がいました。+1
-0
-
88. 匿名 2022/01/04(火) 15:08:46
>>10
私も小学校低学年の時に歯医者に行ったら、「顎が小さいから、歯列矯正しないといけないかも」と言われましたが、結局綺麗に生えてきたので、先生から「しなくていいよ」と言われました!+20
-0
-
89. 匿名 2022/01/04(火) 15:09:48
>>2
私年収250万だけど歯列矯正してるよ笑+3
-0
-
90. 匿名 2022/01/04(火) 15:10:11
>>1
全部生え変わってからやるんじゃないの?高校生ぐらいから親知らずが生えてきて、それでまた位置がずれてしまうからやり直ししなきゃいけなくなるって聞いたことある。小さい頃は何もしない方が良いんでしょ。+2
-6
-
91. 匿名 2022/01/04(火) 15:10:46
>>10
って言うけど、軽いズレならともかく前歯のガタガタはほとんど治らないよ。成長して顎が大きくなっても、後ろに伸びてくから前歯が矯正したみたいに綺麗に並ぶってことはない。+27
-0
-
92. 匿名 2022/01/04(火) 15:10:58
ここのトピのおかげで
今歯医者に問い合わせたら
相談料は0円で
そこから検査とかするなら
検査料で3千円で
そこから本格的に矯正費用がわかるみたい!
電話してよかった!みんなありがとう+9
-0
-
93. 匿名 2022/01/04(火) 15:11:26
歯の状態によると思うけど、何歳から始めても高校生くらいまで見ていかないといけないのかな。
通ってるところは、基本料金はそこまで高くないけど通院の度に4000円かかるから長期間は大変。
うちは6年でⅠ期から始めたけど、12歳臼歯が生えてあっという間にⅡ期の矯正に突入したから、Ⅱ期になってからでもが良かったかなと思った。+0
-0
-
94. 匿名 2022/01/04(火) 15:12:29
>>90
小さいうちにやる子供の矯正は、顎を広げたりするやつ。永久歯生えそろってやるのは大人の矯正で、並び方によっては親知らず4本、さらに4本抜いて矯正器具着けてやる。+6
-1
-
95. 匿名 2022/01/04(火) 15:13:33
>>69
元コメの「床矯正はしない方が良い 」てコメに言ってるんだよ。YouTubeは矯正を調べてた時に見たことがある。ネットにもいくつか同じ様なことが調べたら出てくるよ。一概に床矯正はしない方が良い、て締めくくるのは違うでしょ。+2
-4
-
96. 匿名 2022/01/04(火) 15:17:14
>>93
大人になってから矯正したけど2年かからずに終わった。小学2年生くらいから通ってるお友達が6年生になってもずーっと通ってるけどどうなんだろう。
2期の治療でチャチャっと終わらせちゃうのもありだと思うんだけど。+3
-0
-
97. 匿名 2022/01/04(火) 15:18:25
>>54
確かに
小さいと管理が大変だから16〜18歳でやるほうが本人のためにもいいかもしれないよね
大学生でやってもいいし
20前半までに終わらせるのがいいかなぁ+16
-0
-
98. 匿名 2022/01/04(火) 15:25:19
>>83
私は25歳の時から始めて1年半くらいで完了、8本抜いてワイヤー矯正したからかなり綺麗になって、元が悪過ぎた&8本抜いたからってのもあるかもしれないけど元には戻らないしアラフォーの今でも綺麗だよ。+3
-0
-
99. 匿名 2022/01/04(火) 15:26:22
うちの子も歯並び悪いです。小学生ですが、高校生〜大学生くらいで一気にやってしまおうと思っています。+5
-0
-
100. 匿名 2022/01/04(火) 15:27:21
>>96
歯並びの程度にもよるよ
私の友達大人になってから始めたけど多分もう5年目突入してる
あとみんなが想像する矯正と、小さい頃から始める床矯正は違うものだから、小2からはじめて小6でまだ終わってないのも普通の範囲かな+11
-0
-
101. 匿名 2022/01/04(火) 15:28:17
>>37
そうなんですね。
うちは三ヵ所行ったのですが、
どこも無料で相談でした。
そういえば、お友達が行ったところは3万円したと言ってました。
すみません、安易に色々行ってみてはとは
発言してはダメでしたね。ごめんなさい。+7
-0
-
102. 匿名 2022/01/04(火) 15:28:32
うちの子は小児矯正勧められなかった。お金の無駄になるって。頭も顎も小さいから永久歯は全て入り切らないだろうと。小児矯正して一見綺麗な歯並びに見えたとしても狭いスペースに無理矢理歯を並べるから噛み合わせに問題が出てくる。結局抜いてワイヤーして整えようってなるから永久歯が全部生え揃ってから邪魔な歯抜いて矯正しようって。そしたら小顔で歯並び綺麗な子になるし小児矯正代30万位無駄にならずに済むよって言われた。それまで虫歯だけならないようにお母さんもしっかりねって。
この前最後の歯が抜けたのでそろそろ矯正スタートかなーと思ってます。+11
-2
-
103. 匿名 2022/01/04(火) 15:30:06
矯正器具つけたら歯磨きが大変だから気をつけて見てあげてー
歯並び綺麗になっても虫歯だらけになったらそれはそれで大変だから😭+7
-0
-
104. 匿名 2022/01/04(火) 15:31:07
>>39
今アラフォーで、ワイヤー矯正中
正直自分の子供にはやらせないつもり
痛いしご飯も数日間まともに食べれない
矯正って簡単なことではないんだなーと感じてる
子供にはご飯もモリモリ食べてもらいたいし、勉強などにも集中してほしい
やりたければ自分の意志で「やりたい!」って意思表示してくれてからでいいと痛感した、、、
+8
-4
-
105. 匿名 2022/01/04(火) 15:31:13
>>1
私だけど中学2年~5年間ぐらい+0
-0
-
106. 匿名 2022/01/04(火) 15:40:03
>>100
そうだね。保定期間とか入れると高校卒業するまでかかる。+1
-0
-
107. 匿名 2022/01/04(火) 15:40:42
>>1
>>1
昔は低学年の子から銀色の器具をガッチリはめてたけど、うちは小3から行かせたら、夜だけ上顎にはめて、成長に合わせて上顎を広げる装置をつける治療法だった。(一期治療)
上顎を広げる事で、永久歯が綺麗に生えやすくなるんだって。
で、永久歯が揃ったら中学生から歯に外側から、装置をつける二期治療に入った。
プラスチックワイヤーだから、銀色装置より目立たないし、カラーゴムつけてかわいく出来るけど、出来れば中学前に終えたかった。
けれど、中学前に治療を終えた友達もいるから、個人差があるんだろうね。
セラミック装置はプラス5万だったけど、二人治療するためプラスチックにしたよ。
+8
-0
-
108. 匿名 2022/01/04(火) 15:44:53
>>104
自分は40才になっても治したいのに?
結婚も済んでるし、教育費もかかるのに矯正するってことは、それなりに悩んだんじゃないかと想像するけど。+9
-6
-
109. 匿名 2022/01/04(火) 15:47:46
中学生の頃にやったけど、何が何でも非抜歯矯正!健康な歯を抜くべきでない!主義のところでやった結果口ゴボになって結局30代でやり直して倍額以上かかった。矯正専門で、抜歯非抜歯(+外科矯正)の選択があるきちんとしたところでやることをお勧めする… ブラケットやワイヤーって若さの象徴だから中高生がやってるとむしろかわいい。+6
-1
-
110. 匿名 2022/01/04(火) 15:48:23
反対咬合で下の前歯が上の前歯より出てるんだけど、矯正は永久歯に生え変わってからって言われて待機中
ただ下顎が大きいからどうにもならないかもと言われた+2
-0
-
111. 匿名 2022/01/04(火) 15:54:59
>>108
確かにそういわれればそうだねー
自分が独身時代に稼いだ貯金から費用をだしていて、自分が汗水たらして稼いだお金だからこそ我慢できている、無駄にはできないって感じかな
それくらい実は正直つらい
これを子供時代に親からやらされていたらありがたみなんてわからず、もう嫌だ!って止めてたかも
子供にも、意味もわからず痛い思いさせられてるって思わないくらい成長してからでもいいかなって感じです+12
-3
-
112. 匿名 2022/01/04(火) 15:56:34
>>104
噛み合わせ悪いと学力に影響出るよ+4
-6
-
113. 匿名 2022/01/04(火) 16:15:54
終わったあとリテーナーつけないといけないのは知っておいてね
後戻りするよ+9
-0
-
114. 匿名 2022/01/04(火) 16:17:26
今は小4ですが、小3からマウスピースを入れて顎を広げています。
歯と歯の間に隙間ができてきたため、次の段階として上顎に装置を入れます。
取り外しできる装置なので歯磨きには支障がないそうですが、
写真で比較して、歯の位置が動いてる事が分かると本人もやる気がでてくるみたいで、喜んで取り組んでいます。
虫歯を1本も作らず完成させることが親子3人の目標ですが、学校でも同じような矯正をしている友達が何人かいて、子供なりに苦労話や情報交換をして励まし合っているそうです+5
-0
-
115. 匿名 2022/01/04(火) 16:29:46
>>1
13歳で90万。やるに限る。全然違うよ。+8
-0
-
116. 匿名 2022/01/04(火) 16:37:50
>>1
うちの子は小2から始めて小5で終わりました。
今中3だけど矯正やって本当によかったと言ってます。+7
-0
-
117. 匿名 2022/01/04(火) 16:40:51
何で今時の子って歯並び悪い&矯正してる子多いの?って思う。
そしてめちゃくちゃ高いよね、矯正。+3
-2
-
118. 匿名 2022/01/04(火) 16:41:29
>>10
現在高三の息子ですが、高一の六月ごろに歯茎の内側から歯が生えて歯列矯正に通い始めました
矯正前の検査で、過剰歯とか嚢胞とか親知らずの不具合とかいっぱい出てきて、そのうえコロナの影響で口腔内の手術で一悶着あり
結局、手術矯正器具つけるまで一年ほどかかりました
やっとこさ今年中に器具を外してみようかと言うことになりました+7
-1
-
119. 匿名 2022/01/04(火) 16:52:56
>>38
今3年生で検査で5万、第一期で75万、計80万を昨年の12月に支払ったばかりだから、綺麗になった、とお子さんが満足してるって話し凄く励みになる。色んな意味で。+7
-0
-
120. 匿名 2022/01/04(火) 16:55:01
>>14
定期的に通い始めたのが、3歳ってことでしょ?
普通だよ。+2
-0
-
121. 匿名 2022/01/04(火) 16:56:01
>>15
顎を広げても元に戻るよ+0
-13
-
122. 匿名 2022/01/04(火) 17:07:33
年長の息子がいます。矯正考えておいてくださいって言われたばかり。レントゲン写真見たら乳歯の下にギッチギチでこれから生えてくる歯がスタンバイしてた。私自身子供のときに貧乏ᵃⁿᵈ親が無関心でさせてもらえず、大人になってからの矯正経験があるし、歯医者に言われたらしてあげたい。子供は痛そうって嫌がってるけど歯並び悪い旦那(口臭い、いびきうるさい)みたいになりたくないと葛藤してる。笑+6
-0
-
123. 匿名 2022/01/04(火) 17:12:08
>>71
横だけどうちは歯が生え出したのも早かったから歯医者も結構早い段階で通い出したよ
最初の方は磨き方の指導とフッ素できるようになったらフッ素塗ってくれて、あとは次の定期検査の予約とかかな+1
-0
-
124. 匿名 2022/01/04(火) 17:26:04
私は歯並びが悪すぎて、歯科矯正をしていなかったら前歯が2本とも抜けていたところでした+2
-0
-
125. 匿名 2022/01/04(火) 17:35:41
みなさんおいくらくらいでした?
うちは今小5で、完璧に生え揃ってから始めるとのことで今年歯列矯正やることになりそうです。
ちなみに2本とも八重歯っぽくなってます。
治療の仕方にもよると思いますが勝手に50万くらいなのかなーと思ってますがどうなんでしょう…+0
-0
-
126. 匿名 2022/01/04(火) 17:42:27
>>79さん
横から失礼します
やはり矯正器具をつけた場合、本人がかなり上手に丁寧に歯磨きできる年齢になるまでは親が仕上げ磨きしたほうがいいですよね?
わが子小学3年生で、上下の前歯とその両側が永久歯に生え替わったのですが、上の前歯が斜めに傾いているため矯正を検討しています。
ですが、給食食べ終わった後、友達がお昼休みに遊びに行く中で、歯磨きをちゃんとやれるのか心配なのと、
寝る前の仕上げ磨きは、しばらく親がすべきなんだろうか、とそこが心配です。
ちゃんと磨かないと虫歯になるリスクがあるだろうし、やるなら親も覚悟が必要だなと少し躊躇しています。
歯並びは綺麗にしてあげたいのですが…
+4
-0
-
127. 匿名 2022/01/04(火) 17:47:10
>>7
私もそう言われた。
従兄弟の歯医者と、かかりつけの歯医者から。
なので8歳くらいかな?と思ってる。
ちなみに、レントゲンでもしかしたら歯が6本ないかもしれないという可能性ありでもし、本当に永久歯が6本足りなければ保険が効くと言われた。+3
-0
-
128. 匿名 2022/01/04(火) 17:56:12
かかりつけの歯科では、矯正をするかしないか、計測?をしてみるといいと思いますと言われれたことがあります。
正確に歯並びがどんな状態なのか、どのような治療方針になるのかを検討するためのようです。
皆さんのご意見を見ていると、これがきっと無料ではなくて詳細な検査は数万円かかりそうということのようですね。+4
-0
-
129. 匿名 2022/01/04(火) 18:09:53
矯正って痛い?+1
-1
-
130. 匿名 2022/01/04(火) 18:13:26
>>14
コメ主です。
行きつけの歯医者さんではちゃんと座れるようならいいですよ。との事でしたので、私は3歳から通ってます。+1
-0
-
131. 匿名 2022/01/04(火) 18:18:42
>>53
矯正器具もだけど、歯がガタガタなのも虫歯になりやすいよ
磨き残ししやすいのはどちらも一緒
しっかりと子供自身で自己管理できるようになるまで、磨き方教えて仕上げ磨きまでしないとだね+8
-0
-
132. 匿名 2022/01/04(火) 18:20:14
口唇口蓋裂があるので、ガタガタ。
仕方ないけどねー
少しずつ、その時必要な矯正をしていく予定。+0
-0
-
133. 匿名 2022/01/04(火) 18:21:50
顎の成長が止まってからの方が絶対いいよ
弟は小学生の時に矯正してたけど、骨格が成長してまた歯並びが悪くなったから、社会人になって矯正し直したよ
あと、顎を切る手術した後に歯並び悪くなっても再矯正は絶対しない方がいいって医科歯科大で忠告された+6
-1
-
134. 匿名 2022/01/04(火) 18:45:35
>>126
歯の質にもよるかも。私はお昼の歯磨きは結構適当に磨いてた。寝る前の仕上げだけは小学5年生くらいまでは親がしてくれていました。+3
-0
-
135. 匿名 2022/01/04(火) 19:00:43
>>90
小さい頃から始めてこそ効果があるものもあるのよ。ちゃんと歯科医に相談した方がいい。
+1
-1
-
136. 匿名 2022/01/04(火) 19:18:25
矯正認定医のいる歯科医院を探して相談に行きました。11歳が先に初めて9歳の下の息子も今月から始めます。
息子の方は指が膿む程指しゃぶりをしていた事も少し影響したのか、上下出っ歯になっているようなので頑張ってもらいます。+2
-0
-
137. 匿名 2022/01/04(火) 19:21:42
>>1
私は小2くらいから顎広げて、小3か4年くらいで表に器具ワイヤーつけ始め、小6の卒業の頃に外れました
八重歯だったけど抜歯せずに済み綺麗に並びました+4
-0
-
138. 匿名 2022/01/04(火) 19:27:03
>>134
返信ありがとうございます。
お昼はそれなりでも大丈夫ですかね。
子どもに聞いても、矯正している○○ちゃん、歯磨きしてないよ〜とも言っていたので、人それぞれというところでしょうか。
夜の仕上げ磨きは、高学年になるまで頑張ろうと思います。
+3
-0
-
139. 匿名 2022/01/04(火) 19:41:42
1年生の子どもの下顎が小さく、睡眠時無呼吸症候群と言われ耳鼻科からもすすめられて、歯科でマウスピース矯正(プレオルソ)やってます。
本当は日中もつけた方がいいらしいんだけど、しゃべったり飲み食いするのが大変で夜寝る時だけになっちゃってる。
プレオルソって効果ありますか?ワイヤー矯正やってる歯科に変えようか悩む。+1
-1
-
140. 匿名 2022/01/04(火) 19:56:31
>>104
マイナス多そうだけどめちゃくちゃわかるよ
私もアラフォーで矯正始めて、子供ももし必要になれば…と思ってたけど、痛みやケアなど本人の強い意志がないと難しいなと実感してる
ちなみに私は保険適用になるほどの噛み合わせだけど、学力は高いほうだったのでそれは人によるかと+5
-0
-
141. 匿名 2022/01/04(火) 20:16:52
>>32
私も学生時代に器具をつけるのが嫌だったので現在アラサーで部分矯正しました。一年くらいで終わるし費用も押さえられるし、何年も我慢して子供時代にやるよりいいのでは?と思いました。+5
-0
-
142. 匿名 2022/01/04(火) 20:17:38
>>29
同じような状況で小3からマウスピース矯正してます。
学校の健診で引っかかるぐらい下の前歯の歯並びが悪かったのですが、今1年半ぐらいですごく綺麗になりましたよ。
やる前に先生に相談しましたが、途中でやめちゃう子はほぼいないと言ってました。私も旦那も矯正未経験ですが、今は矯正してる子もめずらしくないので子どもはお友達同士情報交換しているようです。
+11
-1
-
143. 匿名 2022/01/04(火) 20:21:49
>>141
でも子供時代に何年も頑張って
基礎を整えたから
大人になって残りの不揃いの所を
短期間で部分矯正できてるんだよね?
子供時代にやってなかったら
大人になって部分矯正って出来ないよね?
部分矯正やりたくて歯医者に行っても
これだと部分矯正は無理ですよ
って言われることが多いらしい+4
-2
-
144. 匿名 2022/01/04(火) 20:29:35
母子家庭です。
一応正社員で働いてますが、一般家庭より、年収は下がります。それでも子供に歯列矯正させていたら、周りからしたら、贅沢だと思われますか?
ちなみに、私の歯並びがガタガタすぎて、子供も出っ歯な四年生です。+1
-2
-
145. 匿名 2022/01/04(火) 20:32:15
>>143
子供時代はなにもしてないですよ。
子供の時は歯並びなんて気にもしてなくて親に勧められても断ってました。20過ぎて気になり出したって感じです。前歯結構ねじれてましたが、綺麗になりましたよ+2
-1
-
146. 匿名 2022/01/04(火) 20:33:53
>>81
床矯正調べました!ありがとうございます。
取り外せるって良いですね。
費用を調べたら10〜45万とあったんですが
早く治療した方が良いですよね。
今はなるべく固いもの食べさせて
年長頃にまた歯医者さん相談しようと思います。
でも専門医に聞いた方が良いかなぁ。+2
-2
-
147. 匿名 2022/01/04(火) 20:39:36
>>121
戻らないよ…
やった事ないでしょ+5
-0
-
148. 匿名 2022/01/04(火) 21:02:00
>>125
子どもが通っているところは完璧に生え揃ってからだと成人矯正と同じ扱いになるようで、矯正代だけで60万でした。
それプラス検査料、保定装置で10万、毎月の調整料が5千円×通院数分かかるので50万じゃとても足りないかと…
ただ小児矯正と成人矯正で倍ぐらい値段が違うのでそのあたりは歯医者さんで確認した方がいいと思いますよ。+6
-0
-
149. 匿名 2022/01/04(火) 21:07:25
>>55
こんな歯科矯正あったんですね。
アラフォーで昔矯正したけど、親知らずが歯茎の中で横向きに生えて下の歯を動かしてる 涙
口腔外科医も、わざわざ歯茎を切ってまで抜歯したくないみたいで、昔矯正した歯はずれて来てるし悲しい…+2
-0
-
150. 匿名 2022/01/04(火) 21:24:36
>>144
今は小児矯正する子多いから、贅沢とは思われないんじゃないかな?
それに母子家庭なのに贅沢して!なんて思う人は最低だから周りの目は気にすることないよ
+6
-0
-
151. 匿名 2022/01/04(火) 21:41:43
>>145
じゃあそれは軽度だったんだね
凄くガタガタの場合はそうはいかない+4
-0
-
152. 匿名 2022/01/04(火) 21:50:31
>>1
私は小学4年生から内側にワイヤーかけて矯正しました!
だいたい費用は150万くらいだったかと思います!
18年たったいま、2回目の矯正中です!
周りからは全然わからないほどだけど、少し噛み合わせが悪くて…
加齢とともに、大小あるけど動くみたい(>_<)+6
-0
-
153. 匿名 2022/01/04(火) 22:04:24
>>136
矯正以外の虫歯やフッ素なども、矯正歯科で診てもらいますか?
かかりつけ歯科と矯正歯科、定期的に2つ連れて行くのはかなり親としてはしんどいので、私もどうしたらいいのか考えています+5
-0
-
154. 匿名 2022/01/04(火) 22:19:04
>>139
効果ありますかって、装着時間きちんと守ってないなら効果だってその分減ると思うけど
1日20時間くらいは付けてなきゃいけないんじゃない?
守らないと期間もその分長くなっちゃうよ+4
-0
-
155. 匿名 2022/01/04(火) 22:33:24
>>21
床矯正はエラが張りそうだからさせたくないな+0
-1
-
156. 匿名 2022/01/04(火) 22:42:15
>>141
大人になってやると、子供時代に歯並びの大切さを意識しない家庭だったか、費用がない家庭環境だったと想像されるのもあるよ。
そういう意味で大人が歯並び悪いのは悪目立ちする。+2
-7
-
157. 匿名 2022/01/04(火) 23:13:09
うちの子は小学生の頃、矯正を嫌がってやらなかったけど中学三年生になり今更やりたいとボヤき始めたよ。でもさ定期的に行っていた歯医者も今じゃ予約を取ってもサボって行かなくなり反抗期でだらしないこの子にお金を出したくないので働いて自分の金で矯正しなって突っぱねた。前歯だけすきっ歯で他は比較的綺麗。本人の綺麗にしたいって本気の思いがなきゃ矯正は無理よね。+7
-1
-
158. 匿名 2022/01/04(火) 23:18:03
矯正が専門の歯科で働いています。
今は海外ではマウスピース矯正が普通です。
日本でもかなり増えてきていますが、古い歯歯医者さんではワイヤーしか扱ってないです。
インビザラインで検索してください。
私の子供はインビザラインで矯正中です。
+6
-1
-
159. 匿名 2022/01/04(火) 23:34:48
うちは生え始めの頃から前歯が密に生えていて(本当は幼児の頃はすきっ歯じゃないとダメ)やはり小学生になっても顎が小さく、大人の歯が生えてきたら重なってしまっていたので矯正はじめました。
今はプレオルソって言うマウスピースを夜の寝ている時にしています。
はじめて数ヶ月ですがもう歯の重なりがなくなり、キレイな並びになりました。
もう少し成長を様子見てこの先ワイヤーになるのか見極め中です。+5
-0
-
160. 匿名 2022/01/04(火) 23:49:03
うちは9歳で始めた!
自分で取り外し出来るタイプの!+3
-1
-
161. 匿名 2022/01/04(火) 23:58:22
>>104
私は痛いの嫌だと言ってたけど、母に歯並びを心配され矯正歯科に連れて行かれた。(八重歯がひどく、反対咬合、喋る時に自然と口を隠してた)
先生に見てもらって、色々説明されたら、やる気持ちに傾いて、受験終了後から始めた。
矯正中は辛かったけど、今はほんとやってよかったと思ってる。
結果を見れば、良かったと思うと思うよ。
うちは子どもも矯正が必要になりそうだから(現時点)迷わず説得すると思う。+5
-1
-
162. 匿名 2022/01/05(水) 06:14:09
>>19
生えてこないってどれくらいの期間ですか?
うちも上の前歯一本なかなか生えてこないなぁって思ってたけど、のんびりしすぎたかな。そろそろ半年たつかもしれない…一本は半分くらい生えてきててちょっと斜めになってるから気になってる…
+1
-0
-
163. 匿名 2022/01/05(水) 08:06:36
>>153
我が家は別です。
歯科矯正で通う歯医者の方が遠くて駐車場も少なくて通いにくいので、矯正治療は日曜なので夫が連れていくなど分担してます。+2
-0
-
164. 匿名 2022/01/05(水) 08:52:06
矯正もやってる歯科で働いてるけど、歯科選びは慎重に。ウチみたいなクソ医院は歯科助手がブラケット付けや調整その他諸々やってるよ。なかなか終わらないだけじゃなく、器具がすぐ外れる、壊れる、噛み合わせガタガタになってしまっている子供も。でも患者は途切れない。+1
-0
-
165. 匿名 2022/01/05(水) 11:04:59
>>74
就寝時一度もはずれたことはないです
はじめのうちはテープ貼って寝てましたが、今ではテープなしでも慣れたようです+1
-1
-
166. 匿名 2022/01/05(水) 11:57:49
反対咬合なので4歳からやりましたが3ヶ月で治りました!+0
-1
-
167. 匿名 2022/01/05(水) 14:41:11
>>143
受け口とか顎を削る大手術な気がするから、早く治してあげたい+0
-1
-
168. 匿名 2022/01/05(水) 17:48:31
>>163
やはり家族で協力されて通われてるんですね。
ひとえに、お子さんのためですよね。
かかりつけ歯科で矯正もしてもらうか、矯正歯科で矯正、普段のお手入れはかかりつけ歯科と両方通うか、悩ましいです。+3
-1
-
169. 匿名 2022/01/05(水) 21:13:51
>>10
通ってる歯科医の方もそう仰ってました。
確かに前歯の隙間が他の歯の生え変わり等で無くなっていって、このままいけば矯正しなくて大丈夫と先日言われました。
今はもう少しで生え変わり完了なのでこのままいってくれればいいなと願ってます。今子供は10歳です。+3
-0
-
170. 匿名 2022/01/09(日) 20:00:53
>>110
長文になりますが、参考になれば幸いです。
もうすぐ6歳の娘が反対咬合です。
先日、かかりつけ医から紹介していただき、2件の矯正歯科へ相談に行ってきました。
一件目は指導医です。
開業してしばらく経過しているため、実績は確かにあります。
そこでは急がなくて良いと言われたものの、いずれ下の歯が生えるように下顎を器具を使って広げると言われました。
また二期になればワイヤーでの矯正ということでした。
私に任せておけば大丈夫!というスタンスが強く、一緒に相談しながら治療を進めていける雰囲気ではありませんでした。
腕が確かならいいかなとも思いましたが、知識が少し古いのではないかという懸念が残りました。
二件目は認定医です。
3年ほど前に開業された比較的若めの先生でした。
反対咬合についてはすぐに取り掛かった方がよいと言われ、牽引装置による治療を始めることを勧められました。
顎の骨が10歳までに固まるため、動くうちに動かしておくべき、という考え方だそうです。
また、第一期が終わったら、マウスピース(インビザライン)による矯正で十分だと言われたので、面倒なことはありますが、思春期でも乗り越えられるかと思いました。
私に任せておけば…というスタンスではなく、新しい情報も多く、科学的根拠を示していただきながらの説明でしたので、安心して通院できるかも、と思いました。
ちなみに姉も一緒に受診しましたが、姉はまだよいとのことで、何が何でもすぐ矯正という先生ではなさそうでした。
夫婦ともども矯正経験者(私は舌側矯正とマウスピース矯正ともに経験しています)であること、医療従事者であることから、ある程度知識があるため、科学的根拠を示してくれた二件目の矯正歯科に通院しようと思い、精密検査の予約を入れたところです。
一件目より少々高い料金でしたが、安心して長期的に通うために決断しました。
長々と書きましたが、子供によって歯並びも違いますので、いくつかご相談されるとよいかと思います。+2
-1
-
171. 匿名 2022/01/19(水) 22:41:12
私自身も矯正してて、かかってる先生に診てもらったら
中学に上がる前くらいに始めるのが良いと言われた。
今7歳です。先生曰く、現段階でもところどころ問題はあるけれども、生え変わりの時期で始めると治療期間が長くなるので避けたいと。
顎を広げる治療もあるけど、それをして全部綺麗に入る保証はないし顎ががっしりすると言われた。
でもこれは先生によって意見が全く違うと思う。
治療方針に納得するまでいろんな病院行くといいよ。+1
-0
-
172. 匿名 2022/01/22(土) 21:58:35
>>81
すみません、、
拡大装置(急速拡大装置)で顎を広げることを床矯正というのでしょうか?
取り外しができる装置もあるのですか?+0
-0
-
173. 匿名 2022/01/29(土) 15:45:27
上顎前突で7歳から始めてタングガード、MFTを経て中学生の時に抜歯してワイヤー矯正をしました。ヘッドギアもしました。保定終了時には大学生でした。
舌の位置の癖が治って噛み合わせが改善されれば抜歯前の時点で治療終了だったようですが、永久歯が大きかったため抜歯しました。途中に顎の骨の成長時期で一年ほどお休みの期間もありました。口元の癖を直していただいたためか10年以上経っても位置の戻りはありません。リテーナーは二年でお返ししました。
舌の位置と鼻呼吸の大切さと共に、予約の変更電話や通院などできることは自分ですることを教わりました。先生にも両親にも感謝しています。早さにこだわらず、時間がかかっても成長に合わせて最善の治療を提案してくださる歯医者さんがいいかと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
はじめまして!ありよこは歯医者をしています。子供の歯列矯正(歯科矯正治療)について話します。ツイッターでは最新の歯科事情を発信します。ツイッター:https://twitter.com/ariyokodent音源:http://dova-s.jp/">