ガールズちゃんねる

子供の時に大好きになった児童文学

333コメント2022/01/06(木) 19:10

  • 1. 匿名 2022/01/04(火) 00:53:31 

    20年前、当時7歳の小2のときにクラスに若草物語がおいてあり、そこから大好きになりました。
    三女のエリザベス推しです。

    時代背景も舞台も違うのに現代の子供が読んでも飽きさせない、大人になっても楽しい身近に感じられる文学はなかなかないなあと思います。
    若草物語を好むかは別として一度は読んだことがある、作品名をいえばピンとくる物語だと思うので
    本当に素晴らしいなと思います。

    好きなエピソードはベスの猩紅熱の話しと、隣人のローレンス老人とベスの話し。
    大人になって深いと思うエピソードは主人公ジョーとエイミーのケンカの話し。その話しの中でお母さんがジョーに「自分も若いときはあなたのように怒りをおさえられなかった。けどお父さんに君は娘たちの見本なんだよと言われた事で怒りを抑えられるようになった」という場面が印象的です。

    +110

    -2

  • 2. 匿名 2022/01/04(火) 00:54:23 

    子供の時に大好きになった児童文学

    +100

    -4

  • 3. 匿名 2022/01/04(火) 00:54:28 

    ぼくは王さま
    わかったさん、こまったさん

    +161

    -0

  • 4. 匿名 2022/01/04(火) 00:54:53 

    路傍の石
    子供に是非読ませたい作品でもある

    +26

    -1

  • 5. 匿名 2022/01/04(火) 00:55:03 

    押し入れの冒険とか言う本

    +55

    -2

  • 6. 匿名 2022/01/04(火) 00:55:09 

    かぎばあさんシリーズ

    +108

    -0

  • 7. 匿名 2022/01/04(火) 00:55:28 

    これって児童文学?小学生の時にすごく好きだったんだけど
    子供の時に大好きになった児童文学

    +120

    -0

  • 8. 匿名 2022/01/04(火) 00:55:54 

    困ったさんとわかったさん

    +140

    -1

  • 9. 匿名 2022/01/04(火) 00:55:59 

    江戸川乱歩の少年探偵団シリーズ

    +113

    -1

  • 10. 匿名 2022/01/04(火) 00:56:29 

    >>1
    ピーターパン

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2022/01/04(火) 00:56:53 

    モモちゃんとアカネちゃん

    +88

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/04(火) 00:56:55 

    >>1
    銀河鉄道の夜

    +23

    -2

  • 13. 匿名 2022/01/04(火) 00:57:05 

    ハリーポッターシリーズ

    +66

    -0

  • 14. 匿名 2022/01/04(火) 00:57:43 

    担任の先生がプレゼントしてくれた本。嬉しくて何度も読んだなぁ
    子供の時に大好きになった児童文学

    +53

    -2

  • 15. 匿名 2022/01/04(火) 00:57:47 

    モモ

    +57

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/04(火) 00:58:44 

    青い天使シリーズ、思春期の頃に号泣しながら読んだ

    +12

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/04(火) 00:58:50 

    小さい魔女

    ワルプルギスのよーる!

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2022/01/04(火) 00:59:17 

    児童文学になるのかな?
    コマに数字が振ってあって、この選択肢にしたら、➍に進め。そこでゲームオーバーになったりすることもある。
    みたいなやつ!
    あれ好きだった!うちの子に図書館であったから勧めたら全然だった。
    私が好きだったのは白いウサギみたいなイヌみたいな子が主人公。
    ごめんねわかりづらくて。

    +20

    -1

  • 19. 匿名 2022/01/04(火) 00:59:45 

    ダレンシャン。
    同じ作者のデモナータシリーズやダレンシャンの外伝本も単行本全部買って飾ってる。
    今でも大好きで何度も読み返してる。

    +66

    -1

  • 20. 匿名 2022/01/04(火) 01:00:10 

    こそあどの森シリーズとこまったさん。
    エルマーの冒険も。

    +32

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/04(火) 01:00:25 

    ナルニアのライオンと魔女
    ライオンも魔女もワクワクするタイトルで飛びついたらタンスから異世界行くしフォーンは出てくるし動物は喋るし、もう堪らなくドキドキした
    子供の時に大好きになった児童文学

    +83

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/04(火) 01:00:41 

    ながくつしたのピッピ

    +96

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/04(火) 01:01:37 

    空中ブランコ乗りのキキ
    子供のころ大好きで、文章の暗唱してた。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/04(火) 01:01:38 

    >>11
    私もです😭
    大人になって単行本を全て買っちゃいました
    小さい頃に読んでいた時は、モモちゃん達の両親が離婚したエピソードに気付けていなかったんだ…

    +40

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/04(火) 01:01:49 

    ルドルフとイッパイアッテナ
    サークルオブマジック
    ああ無情
    モモ

    分厚めの本が読み応えあって好きだったな
    終わりが近づくと寂しくなるんだけど笑

    +49

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/04(火) 01:01:49 

    知ってる人いるかなあ
    子供の時に大好きになった児童文学

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/04(火) 01:02:26 

    >>6
    懐かしい!いろんな鍵を持ってて、ピンチの子どもを助けてくれるんだよね?なんかおいしそうなごはんのシーンがあったような

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/04(火) 01:03:17 

    知らんぷり。いじめの本だけど考えさせられるというか何度も読み返したなー。大人になった今もう一度読みたい。

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/04(火) 01:04:20 

    やかまし村の子どもたち

    子どもが男子VS女子になるのは世界共通なのかなと思った。

    +51

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/04(火) 01:04:31 

    まじょ子シリーズ
    おちゃめなふたごシリーズ

    +47

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/04(火) 01:04:32 

    >>24
    後半になるにつれてどんどん不穏な空気が漂いますよね⋯

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/04(火) 01:04:44 

    青い鳥文庫の夢水清志郎シリーズ
    モモちゃんとちいさいアカネちゃんシリーズ。最後の方は本当に悲しかった

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/04(火) 01:05:02 

    舞台は19世紀後半。主人公は孤児。

    って設定がよくある気がする。

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/04(火) 01:05:34 

    >>31
    くつしたの2人が捨てられたシーンとかお父さんのその後とかすごく悲しくなった記憶ある

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/04(火) 01:05:42 

    いやいやえん
    子供の時に大好きになった児童文学

    +76

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/04(火) 01:07:45 

    ゾクゾク村シリーズ。児童文学かは?だけど

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/04(火) 01:08:40 

    青い鳥文庫が大好きでした!
    倉橋燿子さんのいちご

    はやみねかおるさんの夢水清志郎シリーズ

    アイシテル物語 かしわ哲

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/04(火) 01:09:32 

    ジェイミーが消えた庭

    小学校高学年の頃に読んだけど、切なくて子供心に胸が締めつけられた。
    子供の時に大好きになった児童文学

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/04(火) 01:10:14 

    ラモーナのシリーズ
    子供の時に大好きになった児童文学

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/04(火) 01:11:34 

    霧の向こうの不思議な町

    何度も何度も繰り返して読んだ大好きな本。
    大人になっても読んでしまう。

    後に千と千尋の神隠しという映画が出来て、似てないけど似てるな~と思ってたら、アイデアソースとなった本らしい。

    千と千尋の神隠しも大好きで何度も観てる。

    こういう系が好きなのかな。

    +79

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/04(火) 01:11:42 

    家なき少女
    アニメのペリーヌ物語の原作
    ペリーヌが小屋暮らししてた時、自分で服を縫ったり靴を直したり食器を作ったり魚を釣って自炊したりするシーン、ワクワクした

    +36

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/04(火) 01:12:07 

    家なき子がおもしろかった。安達祐実じゃないよ!
    エクトール・マロの男の子のやつだよ!

    最初に子供向けのもの読んで、あとから原作読んだんだけど、
    原作の炭鉱に閉じ込められる長ったらしいシーンが、3行で済まされてて笑った。

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/04(火) 01:12:43 

    >>6
    図書室で読んでてお腹すく本

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/04(火) 01:12:54 

    >>13
    本っておもしろいけど、ここまでおもしろかったっけ?!って衝撃を受けた1冊。

    初っ端から斜め上の世界観をもった魔法で溢れていて、最後の方は畳み掛けるスリルと初めて体感した伏線回収やどんでん返しにわくわくして読み進めるのが止まらなくなった。

    これを子どもの頃に読めたのは本当に幸運。

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/04(火) 01:14:38 

    >>31
    あの時代に児童文学に離婚という話題をさりげなく(?)取り込まれた作者はすごいと思ってる
    挿絵もシンプルな線でかわいくて好きです!

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/04(火) 01:15:31 

    >>9
    ああ、読者諸君!これは一体どうしたことでしょうか!

    +28

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/04(火) 01:18:33 

    >>2
    little womenを若草物語って題名にするのって素敵だよね

    +92

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/04(火) 01:21:02 

    すみません、ちゃんと読んだ訳じゃないんだけど、
    「トムは真夜中の庭で」と「思い出のマーニー」って似てませんか?
    勘違いだったらすみません。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/04(火) 01:21:11 

    はやみねかおる

    +5

    -2

  • 50. 匿名 2022/01/04(火) 01:21:13 

    >>35
    昔読んでて、子供にも買ったんだけど
    保育園から子供だけが徒歩で帰ったりして、なかなか昭和の香りが強いエピソードが多いのに気づいたよ

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/04(火) 01:22:13 

    >>5
    怖かった。トラウマだわ。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2022/01/04(火) 01:24:01 

    >>47
    赤毛のアンも
    Anne of Green Gables
    だよね

    グリーンゲーブルスのアンとか
    緑の切妻屋根のアンとかの直訳じゃ売れなかったと思う

    +71

    -2

  • 53. 匿名 2022/01/04(火) 01:24:09 

    >>6
    不思議な雰囲気のおばあさんが子どもを助けるんだよね
    黒柳徹子さんみたいなヘアスタイルだった

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/04(火) 01:25:26 

    シャーロックホームズが好きだった。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/04(火) 01:25:32 

    そらもうゾロリ

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/04(火) 01:25:43 

    えんそくこわいぞあぶないぞ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/04(火) 01:26:47 

    田村セツコさんのイラストの
    おちゃめなふたごシリーズ
    他にも
    ドリトル先生シリーズ
    ナルニア国物語
    メリーポピンズ
    霧の向こうのふしぎな町
    大どろぼうホッツェンプロッツ
    かぎばあさんシリーズ
    オズの魔法使いシリーズ
    大草原の小さな家シリーズ
    もっとある
    子供の時に大好きになった児童文学

    +68

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/04(火) 01:27:15 

    >>30
    おちゃめなふたご
    すっごく熱心に読んでいました!
    寮生活で色んな女の子がいて、ドキドキワクワクしながら読みました📖

    +53

    -1

  • 59. 匿名 2022/01/04(火) 01:27:15 

    うさぎがくれたバレエシューズ
    淡いピンクの色使いが綺麗すぎて子供心にうっとりしてた
    子供の時に大好きになった児童文学

    +37

    -1

  • 60. 匿名 2022/01/04(火) 01:30:16 

    はてしない物語
    本の外観が本の中に出てくる本と全く同じでそれだけでもうわくわくした

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/04(火) 01:30:21 

    マリア探偵社

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/04(火) 01:33:33 

    >>6
    甘いものとしょっぱいものの無限ループを思い出す。
    あとパイナップル乗せたハンバーグ!

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/04(火) 01:34:08 

    シェーラ姫のぼうけん

    佐竹美保さんの絵がまたいいんだよね〜

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/04(火) 01:35:56 

    >>1
    私も若草物語大好きです。4人姉妹それぞれの個性も惹かれますが、お父様 お母様
    の人格を尊敬を持って憧れています。
    お隣のローレンスさんも、羨ましいくらいの素晴らしい良い方たちばっかりです。
    お金持ちだからと言って、威張ることなく
    優しく慈しみを持って姉妹や孫息子を、
    生き方を導きますね。
    すごく懐かしいです。

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/04(火) 01:36:28 

    安房直子先生の「きつねの窓」
    この短編集の作品は全部好き

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/04(火) 01:37:17 

    スプーンおばさん!
    のちにアニメになってた!
    アラフィフですw

    +46

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/04(火) 01:39:18 

    松谷みよ子さんのモモちゃんとアカネちゃんシリーズが大好きでした

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/04(火) 01:40:18 

    薫くみこさんの12才シリーズ

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/04(火) 01:40:40 

    >>47
    素敵なセンスですよね〜!

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/04(火) 01:41:34 

    >>65
    安房直子さんの作品大好きです
    短編どれも素晴らしいですよねー
    味戸ケイコさんの絵も素晴らしい

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/04(火) 01:44:20 

    >>2
    これとか、小公女とか、赤毛のアンとか、世界名作劇場的な本読みまくったな〜
    そして海外に想いを馳せていたよ〜

    +47

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/04(火) 01:46:57 

    ミルキー杉山っていう探偵の話おもしろかった

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/04(火) 01:47:23 

    ニルスの不思議な旅

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/04(火) 01:48:01 

    >>1
    ぜひおすすめなのは、オルコットさんが書かれた「美しいポリー」が大好きです。
    若草物語を読まれて、忘れられない物語ですが ポリーシリーズもお読みになって下さいね。感動します。
    お読みになったのであれば、ごめんなさい!

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/04(火) 01:54:53 

    ポプラポケット文庫
    偕成社文庫

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/04(火) 01:55:27 

    >>74
    主です。初めて知りました。
    書店で探してみます✨ありがとうございました

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/04(火) 01:55:36 

    >>46
    懐かし過ぎて小学3年の頃にタイムスリップしそう!

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/04(火) 01:58:01 

    >>60
    私は映画から観たから映画の本と違う!って思ってしまった
    親にねだって結構高い本買ってもらったのに

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/04(火) 02:00:32 

    >>1
    若草物語はエイミーがジョーの原稿を燃やしたところが凄く印象的だった笑 えっ原稿!?燃やしたの!?ってなった
    私は赤毛のアンとムーミンが好きだった、というか今も好きです
    アンは結構ひとが亡くなるのでかなりショックだった
    ムーミンは子供のときはニョロニョロって変だと思ってたけど今は可愛く見える

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/04(火) 02:04:31 

    >>11
    作者の「捨てていく話」読んでみてください
    ストーリーの裏側のドロドロしたところが書かれています

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/04(火) 02:06:23 

    >>76
    こちらこそ良いトピで心が洗われました。
    「美しいポリー」は心がとても美しい少女の物語です。久しぶりに読んでみますね。
    感動して、泣いてしまうので心の準備が必要なんです。笑!
    若草物語が好きな方と巡り会えて、嬉しかったです。ありがとうございました!

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/04(火) 02:18:43 

    >>23
    教科書に載ってました
    不思議で、なんとなく悲しいお話だった

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/04(火) 02:19:17 

    >>1
    大人になって若草物語の続編がいくつか出てるのを知って読んだよ
    ジョーが作家として成功し気難しい叔母さんの遺産を受け継いで大学を建て順風満帆の人生を送ってるのを知れて良かった
    メグジョーエミリーの子供達も才能豊か

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/04(火) 02:19:32 

    >>1
    若草物語と赤毛のアンの原作だけでなく
    お菓子のレシピ本も持ってる
    若草物語は絶対くっつくと思ってたあの二人が結婚しなくてショック
    しかもあの子と結婚だなんて…

    +15

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/04(火) 02:22:09 

    >>39
    ヘンリーから入ったのでラモーナのみそっかすぶりが可哀想可笑しくてちょっと同士感もありつつ大好きだった
    期待してラモーナのも読んだはずだけどなぜか覚えてない笑

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/04(火) 02:24:15 

    >>46
    このセリフで一気に現実に引き戻されるやつww
    やめてくれ〜
    物語に入り込んでるのに「読者諸君!」とか言うなや

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/04(火) 02:27:09 

    みんなズッコケ三人組シリーズを忘れてない?
    本を開いてすぐ座席表があってあれ見るの好きだった。

    子供の時に大好きになった児童文学

    +78

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/04(火) 02:27:37 

    >>1
    私も若草物語大好きでした。家には1巻しかなくて小学校の図書館で続編をみつけた時はとっても嬉しかった記憶があります。
    4巻まであるらしいことは翻訳者の方の後書きでわかったのですが、子どもの頃は翻訳本で手に入るものがなくて、確か高校の時に角川文庫の第三若草物語、第四若草物語が手に入れて、大喜びしました。
    オルコットの作品だと、8人のいとこと続編の花盛りのローズも好きでしたね。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/04(火) 02:29:48 

    クレヨン王国シリーズ、よく学校の図書館で借りて読んでた

    +37

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/04(火) 02:30:03 

    >>16
    チナちゃんのやつかな?私も小学生のころハマってお小遣いで揃えて読んだ。
    同じ作者さんのいちごも楽しく読んでた!

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/04(火) 02:31:59 

    こまったさん、ズッコケ三人組

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/04(火) 02:33:18 

    >>32
    夢水清志郎シリーズ、小学生のころから大好き。
    34歳の今でも本棚に並んでる。たまに読み返してるけどやっぱり面白い。多分各100回は余裕で読み返してると思うw

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/04(火) 02:34:55 

    寺村輝夫さんの作品!
    オムくんトムくん、とか^_^

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/04(火) 02:35:42 

    クレヨン王国シリーズ!大好きでした。アラフォーです。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/04(火) 02:36:41 

    クレヨン王国 つきのたまご
    最近この人の作品で信号機が人間の女の子に恋をする話読んだんだけど、作者めちゃくちゃロリコンだなと思った

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/04(火) 02:37:54 

    短編なんだけどこれがすごく好きで、何度も読み返した。
    キンポウゲ魔女の話が好き。

    子供の時に大好きになった児童文学

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/04(火) 02:41:01 

    ふたりのひみつ(ボーゲル著)。
    挿絵も可愛くて普通に微笑ましい双子の話かと思いきや、
    終盤で片割れが突然病死。
    ショックだったけど、人形の話とか小川のほとりの秘密の場所とか
    ツボなエピソードが多くて好きだった。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/04(火) 02:42:58 

    十五少年漂流記
    大人が今読むと色々考えさせられる話しだと思う。裁判官や社長の息子が行く学校の話しで、世話をする立場の少年も登場する。西洋が優位な古い時代の話しで、フランス人とイギリス人の対立も起こる。結末が分かるまでハラハラするし、面白い少年の成長の話しだと思う。

    +34

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/04(火) 02:48:15 

    秘密の花園
    家なき子

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/04(火) 03:02:52 

    >>31
    未だにショックが消えないわ…。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/04(火) 03:08:33 

    >>24
    大人になって読めば分かるのに
    子供の頃って分かんないんだよね…。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/04(火) 03:10:20 

    クレヨン王国のシリーズ

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/04(火) 03:11:02 

    エルマーの冒険にめっちゃハマってた

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/04(火) 03:11:39 

    >>18
    きっとゲームブックですね。
    巻末にアイテムを書く欄とかあるものもありましたよね。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/04(火) 03:14:01 

    泣いた赤鬼かな。
    子供の頃に、これほどまで泣いた本はほかになかったと思います。
    子供の時に大好きになった児童文学

    +30

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/04(火) 03:23:36 

    オズの魔法使い
    これで竜巻というものを初めて知った
    昔からアメリカは竜巻が多かったんだな

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/04(火) 03:25:42 

    よくトラウマ本として挙げられる『おとうさんがいっぱい』。

    小学生の頃に図書室で借りて繰り返し読んだ。
    大人になってどうしても読みたくなって買い直した。
    最終章の『かべは知っていた』が好き。
    佐々木マキさんの絵も物語の世界観にぴったり合ってる。

    子供の時に大好きになった児童文学

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/04(火) 03:26:35 

    たびたび申し訳ない。
    18さんのが気になって探してました。

    にゃんたんのゲームブックシリーズでしょうか?

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2022/01/04(火) 03:27:51 

    アラフォー
    くまのこウーフが好きだった
    ウーフが転んで血が出て泣いちゃうやつ
    確か、小1か小2位の時の国語の教科書に載ってた気がしたんだけど
    今2年生の我が子の今の教科書には載ってなかった
    くじらぐもやスイミーはまだ採用されてるんだけどね

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2022/01/04(火) 03:32:36 

    児童用のガリバー旅行記は小人の国と巨人の国だけで、
    ラピュタとフウイヌムの国とかは載ってないんだよね
    原作のガリバー旅行記は、人間不信になるから子供に見せてはいけないと言われてる

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/04(火) 03:37:05 

    もじゃもじゃペーター

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2022/01/04(火) 03:41:01 

    >>92
    私もアラサーなんですが、今読んでも面白いですよね!読んでる途中で青い鳥文庫は年齢的に卒業してしまったので、数年前に思い立って図書館で完結編を読んだのですが当時と同じように凄い楽しく読みました!!
    怪盗クイーンシリーズも好きでしたね〜

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/04(火) 03:49:40 

    >>2
    たしか?メグだったか、鼻を高くするのに
    洗濯バサミで鼻をつまむのよ。とか?いう
    シーンなかったかな。それを読んで
    真似して鼻をつまんでいたら鼻が高くなりました。笑

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2022/01/04(火) 03:50:06 

    あしながおじさん
    学校に入ってからのエピソードが面白かったのと、作中イラスト(作者?)も味があった。訳やイラストの違う本をいくつか読んだ。

    +33

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/04(火) 03:50:45 

    >>9
    表紙が劇画タッチの?
    ものすごくうろ覚えだけど、まえがきに「友人の武田君に分かりやすく書き直してもらった」みたいなことが書いてあったような…

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/04(火) 03:53:39 

    スーホの白い馬
    子供心に殿様非道だな!と思ってた

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/04(火) 03:55:00 

    ちょっとそこまでパン買いに…だったっけ?
    想い出の本なのに名前が分からん、、

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/04(火) 03:59:56 

    赤いろうそくと人魚
    暗くて寂しい雰囲気が好きだけど、なかなかのバッドエンド

    +29

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/04(火) 04:00:32 

    >>71
    小公子やアルプスの少女ハイジも
    アニメになる前に読んでいて、ワクワクして
    何度も読み返し、アニメになって
    世界観が一致して、ほんとに嬉しかったなぁ。

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/04(火) 04:04:04 

    ピノッキオ
    カタツムリが玄関口まで来るのに何日もかかっててイライラした

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/04(火) 04:04:32 

    素敵なトピを、ありがとう!
    最近は推理小説や殺人そんなのばっかり
    読んでて殺伐としていたのですが
    久々に読んでみようと思います。
    大人の切ない恋愛小説読んだときも心が
    清々しくなったけど。。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/04(火) 04:06:30 

    ふたごの魔法使いシリーズ
    双子で良い魔女と悪い魔女に分かれてるけど、話によっては味方だった魔女の方が敵の設定になってたりして、次のお話はどっちがどっちなんだろうってワクワクした!
    子供の時に大好きになった児童文学

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/04(火) 04:07:34 

    ドリーナバレエシリーズ。イギリス生活憧れた
    子供の時に大好きになった児童文学

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2022/01/04(火) 04:24:49 

    >>7
    うわー!めちゃくちゃ懐かしい!

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/04(火) 04:25:29 

    >>80
    モモちゃんシリーズで離婚した母親も作者だし、捨てていく話も作者の話だよね。
    小説となってるけど、これが作者の底意なのかと思うとウツっとなる。
    モモちゃんであんだけ鬱話書いたのに書き足りなかったんだろうか。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/04(火) 04:32:57 

    >>19
    表紙絵綺麗だよね〜!
    早めの厨二病にかかっていた当時、大人になったらこの絵のタトゥーをするんだ!なんて思って、真似してチラシの裏に描いてみたりしてたな。。
    あの時憧れていたタトゥーもピアスも結局やらなかったよ。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/04(火) 04:35:40 

    リンド・グレーンの本は全部大好きだった
    長靴下のピッピとかやかまし村とか
    宮崎駿もリンド・グレーンが好きで財団と交渉したのに、アニメ化できなかったんだよね
    最近になって許可がおりたけど、興味がなくなって、息子がCGアニメ作ってた

    +16

    -2

  • 128. 匿名 2022/01/04(火) 04:54:47 

    >>113
    末娘のエイミーですね

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/04(火) 05:41:38 

    ちぃちゃんのかげおくり


    自分も家族から"ちぃちゃん"と呼ばれていたのと、兄がいるから感情移入してしまい号泣しながら読んでた。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/04(火) 05:43:46 

    不思議なカギばあさん

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/04(火) 05:51:32 

    秘密の花園
    パンを食べるシーンが好き
    あと金持ちやなと思った

    +24

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/04(火) 05:54:37 

    >>1
    四姉妹なので若草物語のごっこ遊びをよくやっていました。
    大好きなのはクレヨン王国です

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/04(火) 05:59:44 

    鹿の王

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/04(火) 06:03:24 

    沢井いづみさんの10才シリーズ。さやか、レミ、ジュン、みか、あゆみ…表紙が可愛くて大好きだった。
    子供の時に大好きになった児童文学

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/04(火) 06:13:19 

    アレックスシアラー
    チョコレートアンダーグラウンド

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/04(火) 06:21:08 

    ちびくろサンボ
    虎がバターになって、お母さんが作ったパンケーキが美味しそうで好きだった

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/04(火) 06:21:44 

    私も若草物語好きだった
    ドレスに敗れがあって、隠れているシーンが印象的でした
    小説じゃなくてもっとわかりやすくまとめてる世界名作絵品を読んでいたので、ドレスすごく可愛くて憧れました

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2022/01/04(火) 06:24:40 

    沢山あるけど、タイトルは忘れた
    ふーことユーレイみたいなやつと
    長身な女の子と普通な女の子2人の組み合わせでいつもハプニングおきるやつ
    王道なのは赤毛のアン ギンガムチェックの服欲しかった家は地味なものが良しとされる家庭だったので

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/04(火) 06:36:35 

    >>2
    浅丘ルリ子ぽいのがいる…

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/04(火) 06:38:22 

    すいません
    子どもの頃に読んでとても印象深くてもう一度読みたい児童文学があるんですが、どなたか分かれば教えてください
    ・40年くらい前に児童文学シリーズとして毎月発刊されていたものの1つです(出版社は覚え( 'ω')?いませんが、オレンジ色を基調とした作りの本でした)
    ・北欧かロシアが舞台
    ・主人公は少年で、仲が良いけど変わった友人の引き起こす騒動に巻き込まれる
    ・いくつかの短編ストーリーからなり、その1つは友人とクリスマスのためにモミの木を森に切りに行くが、持ち帰る時にボロボロになってしまう
    ・友人の名前は確かエーミールだった

    です。

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2022/01/04(火) 06:42:25 

    >>1
    文学と言っていいのかはわからないけど、夏休みの読書感想文で読んだ推薦図書の、ゆめをにるなべが好きだった。

    ゆめをにるなべで作ったジャムを食べると、素敵な夢が見られるとか。挿絵がとてもあたたかみのあるタッチで、内容も絵もメルヘンな世界観で最高だった。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/04(火) 06:43:11 

    140です。
    追記
    ネットで調べてリンドグレーンのエーミールシリーズかと思ったのですが
    私の読んだ本は騒動を起こすのはエーミール(?はっきりと名前は覚えていません)ではなく
    あくまでその友人の視点から書かれていました。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/04(火) 06:46:49 

    142です
    修正
    私の読んだ本は、騒ぎを起こすエーミールの視点からではなく
    その友人であり、騒動に巻き込まれる「僕」の視点から書かれていました。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/04(火) 06:47:10 

    小人の靴屋
    自分の身近にもいるのかなって思ってた

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/04(火) 06:48:24 

    >>140
    ケストナー作 エーミールの冒険でしょうか?
    私もうろ覚えですので違うかも

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/04(火) 06:49:08 

    「クオレ」

    イタリアの男の子が級友や先生、親の愛に育まれて成長する一年間を描いた作品。
    少年少女世界文学館シリーズが出した版は小学生にも読みやすい。
    このシリーズは井上靖が企画編集をしていて脚注と説明が丁寧だから、子供が読みやすいように親切に作られている。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/04(火) 07:06:16 

    >>24
    表紙がお人形の写真だった事は
    鮮明に記憶にあるのですが
    内容はほぼ憶えていなくて……
    そ、そんなハードな内容だったんですね…

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/04(火) 07:07:31 

    >>2
    私も夢中で読みました。私は、3姉妹の次女なのでジョーが大好きでした。ショートヘアにもしました。

    アニメの最後エイミーが、ジョーと良い仲の隣の男の子と「結婚するのは私」って言って終わってビックリしすぎて、なんでーーーーって本を買ってもらいました。懐かしい〜

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/04(火) 07:10:21 

    おばけのアッチコッチソッチ

    +11

    -1

  • 150. 匿名 2022/01/04(火) 07:10:42 

    >>145
    コメありがとうございます
    調べてみましたが、違うようです
    複数のかなりマイナーな作品を集めてシリーズとして発刊していたようで、なかなか出てきません。
    もう少し調べてみます
    ありがとうございました

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/04(火) 07:10:44 

    アレックスシアラーの魔法があるなら

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/04(火) 07:11:43 

    >>1
    小1の頃大好きでした!11月生まれのジョーが、11月なんて一年で一番さえないから嫌いみたいなことを言ってたのが印象に残ってます。私も11月生まれなので…。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2022/01/04(火) 07:13:37 

    >>119
    よこ
    うちにあった小公子はこの本だった
    絶版になってなくてちょっと感動したよ
    また買おうかな
    子供の時に大好きになった児童文学

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/04(火) 07:14:04 

    >>30
    私もおちゃめなふたごが大好きで、寮とラクロスに憧れまくりでした。あとフランス人のイメージが悪くなった笑

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/04(火) 07:18:54 

    >>11
    最終巻がまた泣ける。
    モモちゃんもアカネちゃんもおおきくなったから、このお話はおしまいです。的な事が書いてあって、親戚の子の成長みたいに嬉しくて寂しくなった。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/04(火) 07:28:14 

    >>24
    おいしいものの好きなくまさんに救われる

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/04(火) 07:32:34 

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/04(火) 07:37:30 

    ちいさいモモちゃん
    この巻まではファンタジー。
    挿絵もお話も可愛くて大好き。子供にも沢山読んだ思い出の本。
    子供の時に大好きになった児童文学

    +13

    -1

  • 159. 匿名 2022/01/04(火) 07:37:36 

    >>18
    たぶんだけど、これのシリーズじゃない?
    私30代だけど小学生の時よく読んだなぁ
    子供の時に大好きになった児童文学

    +38

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/04(火) 07:44:57 

    アーノルド ローベル
    ふたりはたもだちシリーズ
    子供にも読んだけど、必ず感極まって読み進められなくなって、子供に励まされてた😅
    子供の時に大好きになった児童文学

    +40

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/04(火) 07:45:51 

    こそあどの森シリーズ

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/04(火) 07:49:47 

    少年探偵ブラウン
    クラス中読んでた

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/04(火) 07:51:49 

    三銃士

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/04(火) 07:52:12 

    プロイスラーの『クラバート』。
    これ翻案したのが「千と千尋の神隠し」らしい。水車小屋の魔法学校で、大晦日から新年にかけての間に親方の代わりに一人弟子が死ななくてはならない。ザクセン選定侯アウグスト2世の頃のボヘミア地方の話。ハリポタとは全く違うハードな話。小学生の時繰り返し読んで、娘にも読ませたけど知名度低くてもったいない。
    子供の時に大好きになった児童文学

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/04(火) 07:53:50 

    ロアルド・ダール。
    チョコレート工場が有名だと思うし大好きだったけれど魔女がいっぱいがとにかく好きだった。
    子供はまだ3歳だけど、もう揃えてる。笑

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/04(火) 07:57:09 

    >>157
    コメありがとうございます
    私が読んだ本は主人公がエーミールではなく
    騒ぎを起こすエーミール(確か)の友人である「僕」が主人公なのですが
    おっしゃる通り条件はほぼ一致するので、読んでみようと思います
    もしかしたら、日本語訳の際に主人公視点を変えてリテイクしたのかもしれません
    本当にありがとうございました

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/04(火) 08:01:18 

    子供ができてまた読みたいなと思っていたけど、題名も内容もぼんやりとしてて思い出せない本があります。
    学校のお話で、変わった生徒と先生ばっかりでその中の1人が「サーカス」って言う名前で雑に乗って登校してくるのですが、わかる人いらっしゃいますか?

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/04(火) 08:02:46 

    >>37
    うわー懐かしい!
    特に夢水清志郎シリーズは読んでる人多かった。平成初期生まれです。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/04(火) 08:04:05 

    赤毛のアン
    ヘレンケラー
    もう1冊あったけどタイトル忘れた

    濃いピンクのハードカバーで偉人シリーズだと思うんだけど出版社が思い出せない

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/04(火) 08:10:52 

    岩波少年文庫よく読んだなぁ
    クラウディアの秘密とか
    いまだに持ってる

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/04(火) 08:11:17 

    凄くいいトピですね
    定期的にたてて欲しいなあ

    +27

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/04(火) 08:15:03 

    >>11
    モモちゃんシリーズ、子どもが読んでたのを親として再び読み返して、奥の深さに驚いた
    ある意味怖い話だったんだ

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/04(火) 08:15:25 

    >>128
    そうでしたか!
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/04(火) 08:15:32 

    ルビー色の旅。
    主人公めぐみが40年前の世界に行く話で、その世界に浸りながら没頭して読んでた。
    大人になってからまた読みたくなったから、アマゾンで購入してた!

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/04(火) 08:16:24 

    >>24
    わたしは、小5とか小6とか、わりと高学年になってから読んだので、ももちゃんの両親が一緒にいない描写→離婚したのかな?と思って読んでいました。
    松谷みよ子さん、教科書にも作品が載っていたり、素敵な作家さんですよね。

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/04(火) 08:25:18 

    15少年漂流記 ゴードン好き

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/04(火) 08:30:39 

    精霊の守り人

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/04(火) 08:33:26 

    >>7
    私が知ってるのと同じ作者だった
    子供の時に大好きになった児童文学

    +46

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/04(火) 08:36:37 

    スティーブン・キングの単行本。
    小学生の時にシャイニング、ペットセメタリー、itも読んだ。
    後はグーニーズの小説版もよく読んでたわ。

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2022/01/04(火) 08:39:55 

    >>1
    猩紅熱って今でいう溶連菌なんだってね。命に関わる病気だったんだね。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/04(火) 08:40:41 

    >>167
    雑 じゃなくて 象 です

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/04(火) 08:41:38 

    だれも知らない小さな国

    コロボックルの話。シリーズ全部読んで未だに持っている。
    子供3人いて本好きなのは長男のみだけど、その子も読まなかった。名作だから誰かに読んで欲しかったわ。

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/04(火) 08:45:38 

    ボルピィ物語。
    結構分厚いんだけど、小人とであって冒険するのが面白くて何度も借りて読んだ。思い出したらまた読みたくなってきたなぁ。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/04(火) 08:51:12 

    >>65
    美しいし、それだけでない苦さもあって深いですよね。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/04(火) 08:51:28 

    赤毛のアン
    プリンスエドワード島に行くの夢だったな

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/04(火) 08:54:33 

    今Eテレでモチモチの木やってる!
    怖いけど好きだった
    私が子供の時読んでた絵本を実家の母が送ってくれて、我が娘が読んでる
    ボロボロだけど、いいよね

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/04(火) 08:59:03 

    おてんばエリザベスシリーズ。
    寮生活に憧れたわー。
    子供の時に大好きになった児童文学

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/04(火) 09:05:45 

    新美南吉さんのごんぎつねと手袋を買いにが好き。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/04(火) 09:12:57 

    >>187
    これを挙げてくれる人がいるとは!
    嬉しいです。
    小学3〜4年のとき大好きだった。
    私は双子シリーズよりこちら派です。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/04(火) 09:24:50 

    大きな森の小さな家
    大草原の小さな家
    プラムクリークの土手で
    シルバーレイクの岸辺で
    農場の少年

    +16

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/04(火) 09:27:15 

    >>1
    子供の時に大好きになった児童文学

    +33

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/04(火) 09:31:48 

    児童文学じゃないけど、ちびまる子ちゃんが好きでその流れでさくらももこのエッセイ、桃の缶詰をよく読んでたな。小学生の時。文字で爆笑したのは初めてだった

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/04(火) 09:32:03 

    >>39
    勇敢な女の子ラモーナが大好きで、アメリカのペーパーバックまで購入したわ。
    友達に図工の作品真似されたからムカついて、その子の作品潰しちゃう→親に怒られて逆ギレ→ヘナヘナになるまで泣いて泣いて…の描写が見事すぎる。
    松岡享子さんの訳が素晴らしいのもあるよね。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/04(火) 09:54:30 

    立原えりかさんの「青い羽のおもいで」
    とても不思議で悲しいお話だったと記憶しています。
    大人になった今、もう一度読みたいです。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/04(火) 09:57:23 

    >>40
    楽しいお話でしたね。
    水玉模様の傘がとても欲しかったです。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/04(火) 10:28:04 

    >>160
    これ教科書にあった

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/04(火) 10:34:23 

    >>44 横ですが
    第一作が発刊された時、世界中で「すごく面白い」って話題になった作品だものね

    文字だけであれほど人の心を引き付けるって、ほんとすごいよね

    私は既に成人してたけど、ワクワク胸躍らせて読んだよ

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/04(火) 10:45:15 

    >>105
    悲しいとか可哀相とか、単純な理由じゃなくて、
    友情や心の絆など複雑な感動で、わんわん泣ける作品だよね

    私も幼稚園の年長で初読みして、号泣したのを覚えてる

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/04(火) 10:48:39 

    ボルピィ物語。
    結構分厚いんだけど、小人とであって冒険するのが面白くて何度も借りて読んだ。思い出したらまた読みたくなってきたなぁ。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/04(火) 10:54:41 

    これ知ってる人いない?
    図書館で借りて貪り読んでた!
    子供の時に大好きになった児童文学

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/04(火) 11:08:55 

    図書室にあった本で女の子が意地悪な従兄弟?かなんかにいじめられる話の本よく読んでたけど分かる方いますか?従兄弟の女の子の家に預けられてたような。この情報だけじゃ難しいですよね、、

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/04(火) 11:09:52 

    児童文学によくオートミールが出てくるのですが食べたことある方いますか?

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2022/01/04(火) 11:11:26 

    ポリアンナが好きだった

    大人になって辛いときにに今も幸せ探ししてる

    +11

    -2

  • 204. 匿名 2022/01/04(火) 11:17:38 

    ノンちゃん雲に乗る

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/04(火) 11:18:44 

    ダレンシャン
    ハリー・ポッター派が多かったけど私は断然こっち派で、そこそこ厚い本をすごい早さで読んでました(面白くて)

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/04(火) 11:21:00 

    ふしぎなかぎばあさん
    ポークソテーが美味しそうだった。

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/04(火) 11:29:32 

    >>60
    映画は別物と余った方が良いよね
    あと、高いけど
    装丁にも意味がある本なので
    お勧めするのは装丁の美しい本の方

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2022/01/04(火) 11:35:51 

    ギリシャ神話

    星座好きが転じて読んでた

    不倫、ホモショタ、キレた女は怖い等、神様なのに人間に負けず劣らずドロドロしてるなぁと思った。

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/04(火) 11:38:54 

    >>48
    同じ場所に違う時代が現れる
    的な所は似てるかも
    こういうシチュエーションは
    モチーフとしてある意味定番なのかなと思う

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/04(火) 11:41:19 

    やっぱり星の王子さまです。
    今でも定期的に読み返す、大切な作品です。
    この作品を原文で読めるようになりたくて、フランス語を勉強しました。
    いつでもすぐ手に取れるように、近くに置いています。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/04(火) 11:44:55 

    チョコレート戦争
    モグラ原っぱのなかまたち
    やかまし村シリーズ
    名探偵カッレくん

    いまでも実家の本棚にある

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/04(火) 11:46:07 

    >>58
    >>154

    私はなんといっても 真夜中のパーティーにいつもワクワクドキドキしていました♪

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2022/01/04(火) 11:54:28 

    >>29
    懐かしい!
    今朝丁度「あぶりソーセージひとつだよ~」の歌のこと思い出してた。
    買い忘れの無いように買い物しなきゃならなくて。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/04(火) 11:56:15 

    >>57
    最高!!!
    ワガママなアリスンが大好きだった。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/04(火) 12:00:06 

    >>212
    うわー懐かしい!真夜中のパーティー!!
    超あこがれました。火事になったりしてたような?おちゃめなふたごは夢がいっぱいだったなー

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2022/01/04(火) 12:10:33 

    >>202
    あるよ、西洋のおかゆだよね
    おかゆだからあんまり美味しくないよね
    本体は味もあまりないから、ミルクと蜂蜜で甘くしたり、
    お茶漬けの素でしょっぱくしたり好きにできる
    最近はダイエットで食べる人が多いよ

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/04(火) 12:19:54 

    >>195
    また挿し絵がオシャレなんですよね(^^)

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/04(火) 12:26:00 

    >>65
    たぶん同じ短編集持ってます!
    なんとも言えない不思議な世界観が好きです
    アイシャドウの話がすごく印象に残ってます

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/04(火) 12:37:53 

    >>208
    ギリシア神話面白いですよね。
    昔は子供の読書の定番の1つだった気がするけど最近の子供は読んでないみたい。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/04(火) 12:49:16 

    >>52
    村岡花子が最初に考えていたのはもっと乙女チックな題名だったらしい。でも姪に赤毛のアンがいいと言われて、若い子が読むものだから若い子の考えに合わせた方がいいと思って赤毛のアンにしたんだって。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/04(火) 12:50:56 

    >>202
    小学校のときに蓼科高原に旅行したとき、ホテルのレストランで初めて食べた。本の印象では不味いものみたいだったけれど、実際はすごく美味しかったよ。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/04(火) 12:59:35 

    赤毛のアン
    大きい1年生と小さな2年生
    今でも内容覚えています。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2022/01/04(火) 13:00:17 

    >>136
    大人になって、ちびくろサンボが差別的とされて絶版になった(今は再販されてるんだったかな)って知ってびっくりしたよ。あれを読んで黒人を差別するようになるとは思えない。

    +13

    -2

  • 224. 匿名 2022/01/04(火) 13:03:32 

    >>123
    これを知っている人がいるとは・・・。ところでこのマイナスは何?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/04(火) 13:06:40 

    はなはなみんみ物語。小人の話だったけれど、戦争について考えさせられる深い話だった。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:48 

    >>9
    本人は本格的な推理小説が書きたかったけど、自分にその才能がないことを自覚してて苦悩してたんだそうだ。推理小説に俳句でいうところの松尾芭蕉が現れれば芸術になるという随筆を書いてる。
    横溝正史・山田風太郎・星新一・筒井康隆など才能ある新人の発掘に力を入れたのも、自分に代わって自分の理想とした小説を書いてもらいたかったから。
    尊敬していた谷崎潤一郎にサイン求めても断られたり、名声は高かったが満足のいく人生じゃなかったみたい。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/04(火) 13:21:50 

    H.G.ウェルズの「魔法を売る店」
    これで蘭愛好家と蘭には地下茎があるのを初めて知った
    店主の怪しさが印象に残ってる
    大人になってからウェルズが超有名SF作家と知って驚いた

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/04(火) 13:24:34 

    >>68
    好きだった!
    美人でお金持ちで勉強も出来るかおりに憧れたなー。
    友達になるなら優しい菜々が良いけど。
    梢が途中で不良グループに入った時は心配した。

    しかし、小学校の時にめちゃくちゃ悪童だったのに、かおりは普通にお嬢様私立に受かるんだなと今では思う。
    願書に調査書とか出さない学校なんだろうか。



    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/04(火) 13:25:49 

    >>223
    あれを差別とする方が差別的だよね
    可愛い話なのに

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2022/01/04(火) 13:30:05 

    >>226
    星新一は小学校の図書室に必ずあるね
    本当は大人向けのブラックな話が多いんだけど

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/04(火) 13:32:53 

    >>1
    若草物語は単なるファンタジーと思って読んでたけどピューリタンの家族の話らしいね。
    あのお父さん、今の日本なら毒親では…と思わなくもない。
    エイミーが貧乏なんて大嫌い!と言っていたけど子供の立場からしたらそうだよね。

    +5

    -3

  • 232. 匿名 2022/01/04(火) 13:40:52 

    若草物語のブラマンジェに憧れた

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2022/01/04(火) 13:53:35 

    >>231
    それは初耳ありがとう

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/04(火) 14:05:19 

    大泥棒ホッツェンプロッツとエルマーの冒険
    子供の頃ワクワクしながら読んだ
    2作品とも三部作で最後が大団円なのがいい
    大泥棒でソーセージとザワークラウトを食べてみたくなった

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/04(火) 14:05:50 

    偉大なワンドゥードル最後の一匹

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/04(火) 14:33:45 

    >>220
    調べてみたら
    窓辺に倚る少女
    って題名考えてたみたいだね
    たしかにこれだと売れなかったかも

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/04(火) 15:12:56 

    ふうこと幽霊シリーズって名前だったかな
    めっちゃ好きだった!!

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/04(火) 15:15:45 

    緑の森の神話

    表紙が綺麗で読んだけど中身も考えさせられる
    ものばかりで今でも大好き
    子供の時に大好きになった児童文学

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2022/01/04(火) 15:17:33 

    リューンノールの庭シリーズ

    たぶん3冊くらい続いてたかな?
    好きすぎて読書感想文書くのが全然苦じゃなかった
    子供の時に大好きになった児童文学

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/04(火) 15:44:38 

    灰谷健二郎

    学校の先生になりたかった

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/04(火) 15:51:55 

    なきむし魔女先生
    テレビでやってた

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/01/04(火) 16:14:44 

    >>191
    アニメにもなったね。
    当時、本当に豚が降るんじゃないかと思ってた。
    アニメ見ながら母に、こうやって映像化されてるってことは本当にあることなのかな?って聞いたらアホ扱いされた記憶がある。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/04(火) 16:18:21 

    >>7
    絵がすごく可愛くて魅力的

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/04(火) 16:20:56 

    クレヨン王国
    図書館で一度に借りられる数が6冊までだったから毎週末6冊借りて一週間以内に読み切ってまた借りて〜ってしてた
    因みに漫画やアニメのやつは原作のイメージと違いすぎたから見てない

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/04(火) 16:26:08 

    >>164
    これ!面白いよね!
    主人公が華々しく活躍するんじゃなくて耐えて希望を掴むみたいな感じ。
    誰かが犠牲になるという掟の元、
    水車小屋の仲間たちには緊張感と疑心暗鬼が渦巻いていて、
    一番下っ端の主人公クラバートが次の犠牲にって暗に願われていた。
    かばってくれる年長者がいたけど、
    みんな親方に怯えていて寒々しく湿った雰囲気だった。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/04(火) 17:17:15 

    >>154
    フランス人キャラも個性的で良かったけどなぁ
    マドモアゼルとクロディーヌ好きだわ

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/04(火) 17:19:15 

    こういう絵が多いミステリー系の本が大好きだった
    子供の時に大好きになった児童文学

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/04(火) 17:25:54 

    >>154
    イギリス人目線だからかな?
    アメリカ訛りの英語も馬鹿にしているエピソードあったような笑

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/04(火) 17:26:30 

    >>5
    好きだったこの本!!子供にも買ってあげると決めてる。

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2022/01/04(火) 17:28:19 

    大泥棒ホッツェンプロッツ

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2022/01/04(火) 17:30:21 

    荻原規子の勾玉シリーズ
    今検索してみたら他の荻原作品も面白そう
    30代だけど久々に読んでみようかな

    https://www.amazon.co.jp/dp/4198605394?tag=booklogjp-item-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1#

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2022/01/04(火) 17:34:52 

    >>58
    おちゃめなふたごシリーズめっちゃ好きです!
    真夜中のパーティ憧れた!

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/04(火) 17:50:54 

    レベル21
    大人になったらアンジュさんのようなお店を開きたいと思っていた…
    子供の時に大好きになった児童文学

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/04(火) 18:12:30 

    私もあしながおじさんかな
    ジェルーシャという名前が気に入らなくて、大学ではジュディ・アボットって名乗るんだよね
    孤児院では見たことのないたくさんの経験をするところがワクワクした

    続巻もあって、ジュディの親友が主人公なんだけど、逆にお金持ちのお嬢さんが社会に貢献していって、という楽しいお話でしたね

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/04(火) 18:15:15 

    家なきこ
    主人公のレミがたんじろうみたいな良い子。
    今でも私のバイブル。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/04(火) 18:15:47 

    おちゃめなふたごも大好きだけど、はりきりダレルも好きだったよー。内容は似てたけど登場人物が違うだけでとても面白かった。
    あとすてきなケティシリーズも。
    めちゃんの懐かしい。なんて素敵なトピ😚トピ主さんありがとう👍

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/04(火) 18:16:33 

    >>30
    アリスン推し
    演劇の先生にやり返したた時はスッキリした!まぁその後アンジェラ登場で元に戻るんだけどw

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2022/01/04(火) 18:20:17 

    >>95
    一巻は最高最強
    その後は無くてよかったかも…

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/04(火) 19:08:46 

    >>1
    あしながおじさん
    子供の時に大好きになった児童文学

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/04(火) 19:11:37 

    好きで何回も読み返していた記憶があります。
    子供の時に大好きになった児童文学

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/04(火) 19:53:33 

    若草物語
    姉妹みんな個性的だし仲良くて憧れました。クリスマスのごちそうエピソードは、お父様優しすぎるよ…自分の家族の分ものこしてあげてと思いましたね。

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2022/01/04(火) 20:03:59 

    >>47
    嘘付きアーニャの真っ赤な真実ってタイトルもセンス抜群だなと。ロシアの話だったかな。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/04(火) 20:05:22 

    幼稚園の時赤ずきんちゃんが大好きだった
    母親が演技強めで、赤ずきんちゃんがおばあさんのふりしてるオオカミにどうしておばあさんの耳はそんなに大きいの?ってくだりの所で最後おまえを食べるためだよーが迫真の演技で毎回ギャーギャー言って喜んでた
    それを今私の娘5歳にも同じ強めの演技で読み聞かせてくれてて、いまだに私もそれが大好きすぎて娘と一緒にギャーギャー言って喜んでる
    ありがとうお母さん

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/04(火) 20:15:28 

    >>140
    学研小学生文庫の「ぼくとわんぱくミーシカ」かも。私も40年くらい前に読んだの思い出しました。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/04(火) 20:17:32 

    バンビ
    ディズニーの絵本シリーズがあって
    読み聞かせしてくれた。
    山火事だーと言うセリフ覚えてる

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/04(火) 20:18:56 

    小学生の頃おちゃめなふたごシリーズを読んでパジャマパーティーに憧れてました!中学生や高校生になったら夜中にサンドイッチやお菓子食べたりジンジャーエールを飲むんだ!と夢見ていました!

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/04(火) 20:30:27 

    >>8
    わかったさん派だった

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/04(火) 20:35:00 

    >>63
    旧も新も好き!ハマった!

    シェーラ姫が可愛いし、サウード様も敵ながら好きだった!!
    新装版も子供心に戻ってワクワクしながら読んだよ!

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/04(火) 20:36:47 

    >>244
    保育園の時にアニメ見てて、小学校の時に小説読んで違いにびっくりした。

    どっちも好きだけどね!

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/04(火) 21:09:53 

    ふとん海水浴

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/04(火) 21:13:10 

    若草物語、ジョーとローリーがくっつかないのが逆に良かった。
    それぞれが選んだパートナーに納得。
    あと、続編の事に触れている方がいらっしゃいましたが、大人になったエイミーがダンスパーティーに行く時に古いドレスを工夫して可愛くリメイクしたりエイミーが自分でセットした髪を『この髪型は流行りの型じゃないけど、私には1番似合うの』って言ってて、あの虚栄心の塊wだったエイミーがなんて素敵な女性に!って感動したシーン。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/04(火) 21:22:46 

    わかったさんシリーズ!デザート作るやつ。
    めちゃハマってて集めてた!

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/04(火) 21:28:50 

    安房直子の銀のくじゃく。他の短編も3つくらい入ってるけどその中の火影の夢?という話も幻想的で好き。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/01/04(火) 21:32:13 

    >>105
    続編書いて欲しい…
    赤鬼さんと青鬼さんがまた再会してハッピーエンドになって欲しい
    こんな良い友達なのにもう会えないなんて悲しい

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/01/04(火) 21:37:39 

    >>19
    大好きすぎて感想文を送ったら採用?されて、オリジナルのマウスパッドを貰った思い出!
    クレプスリー大好きだったなあ

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/04(火) 21:42:53 

    精霊の守り人
    獣の奏者
    鹿の王

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/04(火) 21:43:26 

    >>190
    炙った豚のしっぽとか、雪の上に垂らして固めたメープルシロップのキャンディとか
    アップルサイダーにポップコーン沈めて食べるとか
    湖の氷を切り出しておがくずを敷き詰めた蔵に入れて夏にアイスクリームを作って食べるとか
    思い出すのは食べ物の事ばかりw
    おデブです!

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2022/01/04(火) 21:47:55 

    >>203
    私が読んだ本では「少女パレアナ」だったので
    ポリアンナにはびっくりした
    ポリアンナの方が正しい発音に近いのかな?
    それに陽気な女の子はポリアンナって感じだね
    パレアナだとおしとやかに聞こえるかも

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/04(火) 21:48:03 

    雨上がりのウエディング

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/01/04(火) 21:50:00 

    >>211
    金泉堂のエクレアが食べたい!
    名探偵カッレ君のエーヴァ・ロッタのお父さんが焼く甘パンが食べたい

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/04(火) 21:51:37 

    >>234
    ホッツェンプロッツがどろぼう引退して料理店開きたいと言ってたけど通いたい

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/04(火) 21:51:38 

    11匹のねこ!
    コロッケ食べたくなるw

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/04(火) 21:52:48 

    >>134
    私もです!!のぞみが特に印象的でした!
    小学生の時に先生にファンレターを出したら、かわいいハガキで直筆入りのお返事が来て感動した思い出があります。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/04(火) 21:53:56 

    >>259
    おじさまはレモンゼリーのプールで泳げると思いますか?って質問してた
    泳げるのかな?

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/04(火) 21:55:16 

    >>282
    くじら食べたい

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/04(火) 21:56:59 

    >>277
    炙った豚のしっぽでハイボール飲みたいw

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/04(火) 21:57:00 

    ふたりのイーダ
    イナイ、イナイ、ドコニモイナイ…
    椅子がイーダちゃんを探してる姿が切ない
    せっかく本物の大きく成長したイーダちゃんに会えたのに…

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/04(火) 21:57:03 

    100万回生きたねこ

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/04(火) 21:58:04 

    >>287
    律子お姉さんはその後どうなったんだろう

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/04(火) 21:59:24 

    ぺギースーシリーズがすごく好きでした!
    知ってる方いますか?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/04(火) 22:00:17 

    >>182
    コロボックル大好きでした!
    大人になったら絶対探しに行こうと思いながら読んでました笑

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/04(火) 22:00:48 

    ルパン!
    南洋一郎さんが訳したものが読みやすくて、大人になってから全巻揃えた。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/04(火) 22:17:54 

    >>264
    私も「ぼくとわんぱくミーシカ」だと思いました!懐かしいですね。
    子供の時に大好きになった児童文学

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/01/04(火) 22:18:36 

    子供時代どころか、今も大好きですよ~児童文学!40歳ですけど(笑)
    もちろん大人向けの小説も読みますけど、児童文学だからってあなどれませんよね。大人が読んでも、いや大人になってからのほうが感動するものもあるかも。
    意外と深くて、人生に大切なことを教えてくれるような気がします。
    私は気持ちが疲れた時、児童文学を読みふけります(笑)

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2022/01/04(火) 22:20:09 

    江戸川乱歩の少年探偵団シリーズ読破した!

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/04(火) 22:33:45 

    >>3
    私もこの3つのシリーズ大好き!
    久しぶりに読みたいな

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/04(火) 22:48:20 

    >>284
    漫画の少年アシベのプールゼリー思い出した
    子供の時に大好きになった児童文学

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/04(火) 22:52:55 

    >>25
    その気持ち良くわかる~!「ああっもうあと2ミリで終わる!惜しい!」みたいな。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/04(火) 22:57:36 

    >>5
    絵本だよね。ねずみばあさんも怖いけど、保育園の先生も押入れ閉じ込めるとか、時代感じるね。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/04(火) 23:04:24 

    >>160
    懐かしい!

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/04(火) 23:08:03 

    きつねの子シリーズ

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2022/01/04(火) 23:09:04 

    >>21
    また挿絵が素晴らしいのよね〜❗️

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2022/01/04(火) 23:10:11 

    >>27
    パイナップルの乗ったハンバーグ‼️

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/01/04(火) 23:10:45 

    ・冒険者たち
    アニメ『ガンバの大冒険』の原作

    ・竜太と青い薔薇

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2022/01/04(火) 23:16:25 

    >>19
    最初はハリポタにハマってたけどダレンシャンの方がダークでハマっちゃったんだよね
    しかし昔は小説ぼちぼち読んでたけど今は集中できなくて全然読めない…やっぱスマホの影響なんかな

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2022/01/04(火) 23:25:25 

    岡田淳さんの「ふしぎの時間割」と「2分間の冒険」

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/01/04(火) 23:33:02 

    意地悪夫婦が消えちゃった

    知ってる人います?

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/01/04(火) 23:38:14 

    >>267
    お菓子作りだからかい笑?
    私もだけど🍭🍪🧁

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2022/01/04(火) 23:43:52 

    >>24
    鉢を分けないと一緒にいるとどちらも枯れる木?
    お父さんは出歩く木?
    お父さんの姿が見えなくなる?

    なんか子供心に不穏なエピありましたよねそういえば。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/05(水) 00:05:54 

    >>306
    2分間の冒険大好きでした!
    どこに隠れていたのか、小さい頃に読んだのですごく衝撃を受けたのを覚えています

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/05(水) 00:07:52 

    >>11
    モモちゃんシリーズは全巻持ってて、6歳くらいの頃子供達に読み聞かせしてあげたけど、内容が段々闇深くになってきて、でも最後まで読み切り、子供達も子供達なりに解釈したみたいでした。
    個人的には「モモちゃんとプー」が好き

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/05(水) 00:09:45 

    みにくいおひめさま

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/01/05(水) 00:14:45 

    「大泥棒ホッツェンプロッツ」
    ホッツェンプロッツが作る料理とか、おばあさんちのかぼちゃとか、食べてみたいものが沢山だった。
    想像して楽しんでました。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/01/05(水) 00:24:39 

    夢中で読んだこれをきっかけに、古田足日さんの作品が大好きになった。『泣くなアホマーク』とか『忍術落第生』とか。
    子供の時に大好きになった児童文学

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/05(水) 00:27:11 

    >>309
    そんなエピソードありましたかね〜
    あんなに熱心に読んでいたのに、忘れてます…
    久々に読み返そうと思います!

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/01/05(水) 00:35:32 

    赤毛のアン、あしながおじさんは何度も読みました。
    外国の生活が当時はワクワクしたんですね。
    塩漬けライムとか?何それ?と子供の頃思って想像してた。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/01/05(水) 00:37:46 

    せとうちたいこさん

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/01/05(水) 00:39:39 

    >>211
    チョコレート戦争、面白かったですね。
    思い出すともう一度読みたくなりますね。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/05(水) 00:44:38 

    ひみつの花園
    大人になってからまた読みたくなって読んだ
    子どもの時感じてた気持ちをたどりながら読み進めていくとまた新鮮だった

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/01/05(水) 00:47:37 

    クレヨン王国シリーズ!!

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/05(水) 01:39:50 

    >>307
    チャーリーとチョコレート工場と同じ作者の本だね
    クェンティン・ブレイクの挿し絵も良い味出してて好きだわ〜
    本当に意地悪そうな顔!
    魔女がいっぱいやマチルダも好き

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/05(水) 01:41:10 

    >>316
    塩漬けライムのエピソードは若草物語じゃなかったっけ?
    赤毛のアンやあしながおじさんでもあったかな?

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/05(水) 01:42:17 

    >>313
    泡立てたクリームをかけたプラムケーキだっけ

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2022/01/05(水) 01:46:14 

    >>289
    退院してから椅子と暮らしてるみたいだけど
    被爆の後遺症は大丈夫なのかな
    でも自分のルートが分かって生きる気力が湧いたと思う

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/05(水) 02:10:51 

    >>323
    マイナス誤りです🙏🙏

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/05(水) 04:03:21 

    若おかみは小学生

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/05(水) 07:02:35 

    >>274
    横だけど

    あそこで終わったからこそ、名作なのだと思うよ
    真心の友情って、会えなくてもその人を支えていく

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/05(水) 13:53:11 

    >>297
    プールゼリー凄いw
    チャーリーとチョコレート工場のチョコレートの滝も良いわ〜
    チョコレートファウンテンがあるけど、やっぱり滝よ

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/05(水) 14:04:27 

    >>327
    それもそうだね、私もフランダースの犬の映画化で
    結末が原作通りと、死ななくて大団円の二通りで
    作られたって聞いた時は余計な事を…と思ったわ
    私青鬼さんよりネロに厳しいのかなw

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/05(水) 17:32:07 

    >>319
    同じく、私も今読んでます。
    流行り病でみんないなくなった家に、女の子が一人だけで残ってたって、現実味を帯びて改めて怖かったから、ディッコン出て来て癒されてます。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/05(水) 22:14:07 

    >>310
    知ってる方がいて嬉しいです!大人になった今でも時々読み返しちゃいます。岡田さんはすごい作家さんだと思います。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/01/05(水) 22:35:08 

    >>145
    >>157
    >>264
    >>293
    ありがとうございます
    264さんと293さんのおっしゃる通り「ぼくとわんぱくミーシカ」でした。
    エーミールという名前は別の本との錯覚だったようです
    145さん、157さん、私の間違いにも関わらずご親切に教えて頂き、ありがとうございました。
    本当に嬉しいです。このトピのおかげです。
    トピ主さんにも感謝いたします。



    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/06(木) 19:10:24 

    >>125
    リプライありがとうございます
    童話では書ききれなかったんでしょうねー

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード