-
1. 匿名 2022/01/02(日) 17:19:13
『私もポツンだけど、あえてのポツン。ママ友作らなきゃ! と積極的に声かける人もいるけど、そういう人に声かけられても「そうですね」の一言で会話が続かないようにしてる』
『子どもの友達の親と自分が友達になる必要は一切ない。「いつも一緒に遊んでもらってありがとうございます」。この言葉だけで6年間終了しました』
何かあったときに聞ける人が1人いたら十分だし、いないなら学校に聞けば良いだけ』
『私はポツンがイヤだったから、早めに役員して知り合いも増えた。知らない情報がもらえたり、助けてもらえたり。よかったと思う』
『子どもは入学すれば少しずつ友達出来ていくから大丈夫』+135
-38
-
3. 匿名 2022/01/02(日) 17:21:19
子供の為に頑張ろうよ+38
-96
-
4. 匿名 2022/01/02(日) 17:21:34
お母さんは明るく社交的じゃないと
子供がとても辛いよね
結局似ちゃうんだよ+416
-176
-
5. 匿名 2022/01/02(日) 17:21:38
>>2
通報してあげたよ+25
-2
-
6. 匿名 2022/01/02(日) 17:22:25
>>1
ママ友は礼節を配慮すら程度で、1番は我が子の雰囲気を日々注視できるかどうかだと思う。+162
-3
-
7. 匿名 2022/01/02(日) 17:22:33
うちもそんな感じ
でも、子供はすぐに友達ができる
+160
-9
-
8. 匿名 2022/01/02(日) 17:22:46
なんか馴染めないのとか馴染めるか不安な人って幼少期のころからクラス替えとか学校入学した時も緊張するタイプ多そう![<いつもポツン>これから始まる小学校生活が憂鬱で不安…積極的に話しかけられない親子]()
+175
-4
-
9. 匿名 2022/01/02(日) 17:22:50
あえてのポツンならいいと思うんだけど、
問題はそういう子と仲良くなった相手側のママだよね。
1年生くらいだと色々家に行き来たりしたら連絡取らなくちゃじゃない?+167
-6
-
10. 匿名 2022/01/02(日) 17:23:00
>>1
私もそうだけど、なんてことないよ?
そもそもコロナで、行事があっても密にならないで!立ち話しないで!入れ替え制で終わったらすぐ出て!って感じで他の保護者もそんなにつるめてないよ。
PTAもやったけど、そもそもコロナで仕事減ってるし、やるべきことはやって、聞かなきゃ分からないときは普通に話しかければOK
後は普通に挨拶したり。これまたマスクでお互いなかなか認識できないし
懇談会もぼっちで出てるけど、こんな生活だから保護者とお話しするより先生の話からいろいろ情報収集しなきゃと思っておしゃべりどころじゃないし
ほんと、大丈夫でしたけどね+110
-4
-
11. 匿名 2022/01/02(日) 17:24:49
群れる必要は一切ないけど、多少合わせる努力は必要かな
特にお子さんが女の子なら、ポツンと一人でいるのを目の当たりにするのはキツい
学校が〝(明るい子もおとなしい子も)みんなちがってみんないい〟を実践してくれるといいんだけどね+164
-5
-
12. 匿名 2022/01/02(日) 17:24:56
幼稚園でもこうだったから小学校でも心配にはなるなる![<いつもポツン>これから始まる小学校生活が憂鬱で不安…積極的に話しかけられない親子]()
+151
-2
-
13. 匿名 2022/01/02(日) 17:26:15
>>7
子供が友達できると必然的にその子のママと交流することになるもんね+28
-4
-
14. 匿名 2022/01/02(日) 17:26:20
子供2人とも小学校卒業するまで1人もママ友なんて出来なかった(作りたくない)けどなんの問題もなかったよ。
連絡事項はちゃんとプリントで来るし、ママ友同士であーだこーだ言ってるの見て早く帰ろって思ってた。私の人間関係は職場と元からの友人で十分。
子供は自然に友達出来るから大丈夫。+210
-21
-
15. 匿名 2022/01/02(日) 17:26:36
同じ幼稚園のママさんとか、
おうちの近所の子のママさんとか
いない?
そういう人は嫌でも会話しなきゃだよ。+38
-0
-
16. 匿名 2022/01/02(日) 17:26:37
>>2
ママ友が二十代後半の担任ねらってたよ。
シングルじゃなく旦那もいるのに。+3
-17
-
17. 匿名 2022/01/02(日) 17:27:19
もし子供に、お母さんひとりぼっちなの…?って言われたら
そうだよーんって言うかな笑
子供にも友達いたら素敵だけど、いなくてもなんとかなると思って欲しい
+127
-4
-
18. 匿名 2022/01/02(日) 17:27:30
>>2
新年早々なんちゅうしょーもないコメしてんねん+21
-0
-
19. 匿名 2022/01/02(日) 17:28:37
親がそんな不安がっててどうすんのって感じ+10
-1
-
20. 匿名 2022/01/02(日) 17:28:46
ママ友はいなくても大丈夫だけど、気が合う人がいたらとてもありがたい
親同士が仲良いと、休みの日に一緒にあそんだりするな〜
でもそれも低学年のうちだよね…+123
-4
-
21. 匿名 2022/01/02(日) 17:28:48
>>1
地方は分からないけど都会は両親とも働いている家がほとんどだからママ友問題で悩むということがほぼない
子供も学童で友達できたりする
都会でも私立や国立に通わせていたり、お金持ちだとママ友問題あるのかな+18
-1
-
22. 匿名 2022/01/02(日) 17:29:38
宿題のこととか持ち物とか服装のこととか、細かいことを聞ける人がいると安心だけどね
高学年の今は子供同士でLINEして聞き合ってるけど、低学年の内は親が入らないとできないし+73
-2
-
23. 匿名 2022/01/02(日) 17:29:50
> 『私もポツンだけど、あえてのポツン。ママ友作らなきゃ! と積極的に声かける人もいるけど、そういう人に声かけられても「そうですね」の一言で会話が続かないようにしてる』
時はママ友戦国時代……戦に巻き込まれるのは体力もメンタルも持たないから私もどこにも属したくない![<いつもポツン>これから始まる小学校生活が憂鬱で不安…積極的に話しかけられない親子]()
+32
-0
-
24. 匿名 2022/01/02(日) 17:30:14
>>17
そうだよね
元々人間は一人なんだし、たまたま気の合う友だちができたらラッキーくらいが丁度いいよね
無理矢理合わせて仲間で居続けるほど辛いことはない+77
-0
-
25. 匿名 2022/01/02(日) 17:30:31
小学校でも親が子の友達作りに介入するの?+4
-5
-
26. 匿名 2022/01/02(日) 17:31:34
>>4
むしろ真逆の超社交的に育つ子もたくさんいるよ。+238
-36
-
27. 匿名 2022/01/02(日) 17:32:55
>>22
わかる
お兄ちゃんやお姉ちゃんのいるママ友の存在がありがたかった
彼女たちは先にその世界に飛び込んでるから、ママ同士の距離の取り方も上手いしね+48
-0
-
28. 匿名 2022/01/02(日) 17:33:29
>>7
子供自身もポツンタイプならできないと思う。
遊ぶ約束してるときに、えっ!私も行きたーい!と自ら言えない子だといつまでも一緒に遊べない。
誘われ待ちばかりではそのうち声かからなくなるし。よほど人気のある子なら別だけど。+40
-1
-
29. 匿名 2022/01/02(日) 17:33:40
仲良くなったママに限って、引っ越し、転校してしまう現象が起きる。
+122
-0
-
30. 匿名 2022/01/02(日) 17:34:03
明るくて社交的に越したことはない。
でも私は無理だった。一年生で頑張ろうと意気込んだところで遅いんだよね。近くのマンモス幼稚園出身の子供達多かったし、地域のセンターやら地域の会での仲良しがもう出来てたよ。うちは同じ街で入学前に引っ越し、同じ園の子はたった一人、しかもそのたった一人の子のママは上に二人も子供のいるボスとして、幼稚園でも君臨してたけど、小学校でも君臨してた。
今はもう高校生だから楽になりましたが、小中の学校行事全部全部ツラい思いでしかない。一人で明日嫌だな。って泣いたこともある。
子供はそれなりに、明るくも暗くもなく育ったのが幸いです。+83
-5
-
31. 匿名 2022/01/02(日) 17:34:42
子どもが低学年のうちは放課後の公園遊びにも保護者が付き添わなきゃっていう雰囲気の地域だったら、そこでラインつながりの人ができるよ
学童保育に預けるなら無理だけど
+10
-0
-
32. 匿名 2022/01/02(日) 17:35:34
友達作りは苦手だけどとにかく挨拶だけはしっかりしてたら子供同士が仲良しだとそのお母さんから話しかけられて長い休みは子供同士遊ばせませんか?みたいな感じでそれなりに数名仲良くできる人ができたよ
自分の母親が当時では高齢でいつも1人だったから子供ながらに悲しかったのもありなんとかやってる+32
-0
-
33. 匿名 2022/01/02(日) 17:35:43
>>27
情報が欲しいんだよ+4
-1
-
34. 匿名 2022/01/02(日) 17:36:15
>>25
そういう主旨ではないことを読み取れないですか?
まず悪意ありで会話に参加するタイプだね。+6
-3
-
35. 匿名 2022/01/02(日) 17:36:25
田舎で小規模園だったので、同じメンバーで小学生になりました。顔見知りだらけだから逆に気まずい。
マンモス校なら、知らない人だらけだから楽なのかな。
+33
-2
-
36. 匿名 2022/01/02(日) 17:37:28
みんな、ママ友って子どものためじゃなくて、母親自身の安心のために欲しいんだよね+69
-0
-
37. 匿名 2022/01/02(日) 17:38:08
小学校になっても幼稚園、保育園時代のママ友グループがそのままって感じかな+10
-2
-
38. 匿名 2022/01/02(日) 17:39:51
>>4
だいたいボスママの子供、お喋りっちょなママは子供も活発でお調子者が多いな〜私が小さい時に見たお母さん達も今のお母さんたちもそんな感じ+112
-8
-
39. 匿名 2022/01/02(日) 17:39:55
ポツンにも程度ない?
本当に声すら聞いたことのないポツンと声をかけたらニコニコあいさつしたり世間話はするけど群れないポツンと。
声すら聞いたことない人は自分から壁を作っているよ。
世間話はするポツンは一人でも大丈夫だけどあえてグループにはいらなくてもOKって感じ。+50
-1
-
40. 匿名 2022/01/02(日) 17:39:58
うちは子供が支援級だから、登校班になる同じマンションの方には頭下げて挨拶したよ。
自分も付き添わなきゃダメな時は多くなるしさ。
本気でポツンで良いとか言ってないよね??子供守るためなら戦うのがみんなそうじゃない?
+29
-2
-
41. 匿名 2022/01/02(日) 17:40:43
>>36
そりゃそうだよ、必要な情報は学校からプリントでもらうわけだけど、上手にフォローしようと思ったらヨコの情報だって欲しいよ。+17
-2
-
42. 匿名 2022/01/02(日) 17:40:58
>>7
子供もぼっちタイプは出来ないパターンがほとんど。少なくとも私の周りはそう。
子供は残酷だから入れてあげないし辛そうだった。+32
-1
-
43. 匿名 2022/01/02(日) 17:41:07
>>35
ひと学年110人位はマンモス小かな?
ふたつの幼稚園とひとつの保育園が大多数を占めてて、ほぼみんな顔見知りです+4
-1
-
44. 匿名 2022/01/02(日) 17:42:10
>>34
横
すでに「介入」っていう表現が戦闘態勢だよね
全くの放置子でどこのお宅にお世話になってるかも把握していない母親より、子どものことをきちんと気にかけているお母さんのほうが素敵だと思うけど+23
-0
-
45. 匿名 2022/01/02(日) 17:42:13
子供は勝手に仲良くなるよ
私は転勤族だから、仲良くはしてないですが子供は仲良い子たくさんいます+3
-3
-
46. 匿名 2022/01/02(日) 17:43:33
>>33
もちろん情報もくれたよ~+4
-0
-
47. 匿名 2022/01/02(日) 17:45:03
>>4
親見て育つのが普通だしそうなるよね。
自分の親がトピ文の初めに載ってるような「会話はあえて終わらせますドヤァ」みたいな母親じゃなくて良かったわ。+210
-13
-
48. 匿名 2022/01/02(日) 17:45:12
母はママ友まぁまぁいたっぽいけど、近所のママさん達とは距離置いてたのね。我が家以外のご近所さん同士親子でお出かけするのを目の当たりにすることが多くて辛かったな。子供とは普通に仲良くしてたから+2
-2
-
49. 匿名 2022/01/02(日) 17:45:30
猿の群れだと、母親のランクが上だと群れに溶け込みやすいんだよね。
小学校低学年だとまだ猿感あるから、お母さんのフォローがあれば馴染みやすいことは確か。
でも実力のある小猿は母親が格下でものし上がって行く。
つまり、人懐っこいタイプの子なら母親は孤高の人でいいけど、引っ込み思案タイプならスタート時のフォローは少ししてあげればと思う。+50
-1
-
50. 匿名 2022/01/02(日) 17:46:16
>>35
断然楽だと思う
少ない人数の中から、自分と合う友だちを見つけるのは至難の技
特に学校でほとんどの時間を過ごす子どもにとっては
沢山のタイプの子がいれば、それだけ可能性が広がるからね+16
-0
-
51. 匿名 2022/01/02(日) 17:46:37
>>4
うちもそうなったなぁ、母親が結構なコミュ障で、娘の私に遺伝したわ。+64
-13
-
52. 匿名 2022/01/02(日) 17:46:57
友達まではいかなくても、皆表面上それなりに雑談したりしてるよ
社会人経験がある人ならその場その場で上手くやるぐらい出来るでしょ+9
-0
-
53. 匿名 2022/01/02(日) 17:47:04
うちの子だけ全然違う保育園で仲いい子とかいなくて心配だったけど、普通に友達作ってたよ
子供って意外と上手くやれるもんだよ
ちなみに私は全然ダメ。ママ友もいないし、授業参観や保護者会でも誰にも話しかけられなくていつもぼっちだった。でも毎日授業参観や保護者会があるわけじゃないし、ママ友がいたらいたでめんどくさそうだし…
まぁ挨拶するぐらいの関係が一番かも。+35
-0
-
54. 匿名 2022/01/02(日) 17:47:44
でもその情報って必須?
ママ友グループが勝手にマイルール作ってる場合あるよね
学校の指示からはずれてるやつ+4
-5
-
55. 匿名 2022/01/02(日) 17:47:55
ずっとぽつんだけど、唯一困るのは、学校に問い合わせるほどのことではない時、聞ける相手がいないことかなぁ?
参観日もイベントも1人だよ。
気楽だよ+31
-1
-
56. 匿名 2022/01/02(日) 17:48:17
>>14
ママ友いない人って子供が遊びに行くときどうしてるの?
○○ちゃんちに行きたい!って言われたときとか。
相手の子の家わからないと送っていけないしまさか1年生を1人で行かせたりはしないでしょ?
お邪魔したお礼とかもその日にどう伝えるの?+13
-15
-
57. 匿名 2022/01/02(日) 17:50:06
>>56
ママ同士が繋がってない子は遊びには誘わないな
授業参観とかで「今度遊びに来てください」とか話して連絡先交換したら誘えるけどね+12
-19
-
58. 匿名 2022/01/02(日) 17:50:28
いつも友達なんかいらない!て主張するガル民なんだから、子供に友達いなくてもいいんじゃないの?+3
-1
-
59. 匿名 2022/01/02(日) 17:51:29
> 「そうですね」の一言で会話が続かないようにしてる』
絶対そんな人に当たりたくない。「話しかけないでください」って札かけといて欲しい。+39
-1
-
60. 匿名 2022/01/02(日) 17:51:53
私ポツンママだけど、子供のクラスの子達から〇〇ちゃんのお母さんだー!って子供達に囲まれるから子供達に一通り挨拶とハイタッチしてるわ。
お母さん方と話すより子供達と話してる方が多い。+49
-0
-
61. 匿名 2022/01/02(日) 17:52:11
>>42
私の周りは結構逆多いよ
小学校に入って、また幼稚園や保育園で一緒じゃなかった子と仲良くなって変わった子が多い+11
-0
-
62. 匿名 2022/01/02(日) 17:52:16
>>4
まぁでも同じ親に育てられた兄弟姉妹で全然性格が違うように、生まれ持った素質やその後の人間関係の方が要因として大きかったりするじゃない!
ママ友作ろう!!とか気負わずに、子供が仲良くしてる子のお母さんと気が合えばそれなりに仲良くしたらいいと思う!+188
-2
-
63. 匿名 2022/01/02(日) 17:52:16
>>59
そんな対応されたら二度と声掛けないわ+14
-0
-
64. 匿名 2022/01/02(日) 17:52:23
子供は子供同士で勝手に友達作ってくるよ!
って言葉は鵜呑みにしないほうがいい
友達作るのってやはりある程度は積極性が必要+10
-4
-
65. 匿名 2022/01/02(日) 17:53:07
>>44
25ですが、介入て言葉が良くなかったのなら謝まります。
自分は低学年の子もちで、コミュニケーション下手な方ですが、幼稚園時代から役員したり小学校上がっても役員したりで、少ないながらも情報共有できるママ友は出来ました。
コロナ禍もあり、園時代の仲良かった子とはクラスが離れたりと、クラスの友達の情報は先生からしか得られないので、不安です。
コメントに親がコミュニケーションが上手くないと子が辛くなる、のようなコメントを見かけて、そうしなきゃならないのかと不安になったんですが、スミマセン。+0
-0
-
66. 匿名 2022/01/02(日) 17:53:48
>>4
母は社交的でママ友もいたけど私はぼっちだよ笑+162
-1
-
67. 匿名 2022/01/02(日) 17:57:01
>>4
母はばりばり陽キャだけど私は暗くてぼっちだよ。弟は普通、妹パリピ+139
-4
-
68. 匿名 2022/01/02(日) 17:57:32
>>57
だよねぇ、うちは良く遊ぶ子との親とはグループLINEで繋がってるよ。+2
-16
-
69. 匿名 2022/01/02(日) 17:58:12
いつのまにか出現するボスママ+4
-0
-
70. 匿名 2022/01/02(日) 17:58:32
近所の同級生のお母さんが、すっごい変な人
だから絶対に関わりたくない。
誰かと仲良くなりたいと思って、関わると大変なめにあうので慎重に。
いい人もいるけど、変な人もいるので。+5
-2
-
71. 匿名 2022/01/02(日) 17:58:51
>>43
うちの学年は2クラス編成、トータルでも42人ですよ+0
-0
-
72. 匿名 2022/01/02(日) 17:59:14
友達100人できるかな+0
-1
-
73. 匿名 2022/01/02(日) 17:59:56
めんどくせぇ、親は親、子供は子供、親同士仲良くする必要なんてないわ。+9
-0
-
74. 匿名 2022/01/02(日) 18:01:31
>>9
今は難しいよね。コロナだから遊びに行くな&来させるなって人もいれば学校一緒なんだから関係ない、消毒してマスクすればいいよって人もいる。
うちは小2で、入学からコロナだったから、お母さん達を全然知らないし、コロナ対策にどんなスタンスなのかわからない…+38
-0
-
75. 匿名 2022/01/02(日) 18:01:41
>>67
ボッチ姉普通弟妹パリピってすごいあるあるで笑うwなんでか末っ子ってやたら社交性高いの多いよね+42
-2
-
76. 匿名 2022/01/02(日) 18:01:59
ママ友いないのなんて別に気にすることじゃないし、困ることもさほどないと思うけど、ママ友関係うまくやってる人たちを「私ママ友とか面倒だから(笑)」みたいに馬鹿にする人は感じ悪いなと思ってる。
たまにいるよね、そういう人。+56
-1
-
77. 匿名 2022/01/02(日) 18:03:34
ママ友の子供がいじめとかする問題児だったら、それはそれで気まずいと思うよ。「あの子のママとうちのママは仲良しだから、仲良くしろって強制されて苦痛。嫌いだから離れたいのに」って言ってる同級生がいた+5
-0
-
78. 匿名 2022/01/02(日) 18:06:18
>>75
確かに。母親がどうこうよりも生まれた順番のほうが影響してそう。+18
-0
-
79. 匿名 2022/01/02(日) 18:06:33
>>57
小学生で?
うちは、連絡先知らない話した事もない
家の子もよく遊びに来てたよ。
うちの子もお邪魔してた。
1年のころは、近所の子と遊ぶのが多かった
から、会った時にお礼言い合ってたけど、2年生の終わり頃からは友達がどんどん広がっていく感じで遠い家の子とも遊ぶようになった。
いちいちお礼もしなくなった。
地域性かな?+35
-3
-
80. 匿名 2022/01/02(日) 18:07:21
そんな皆ママ友いるんだ?私は同じマンション内のクラスが一緒の人だけだなぁ。子供同士も仲良いし、家を行き来する仲なので、唯一のママ友かな。+1
-0
-
81. 匿名 2022/01/02(日) 18:07:53
「ママ友なんて必要無い、群れたくない、いなくても困らない」みたいな考えもわかるし、ドラマの影響でママ友と連むとロクなことないって思ってて警戒してるのもわかる。でも挨拶くらいはおとなとして親として普通にしてほしい。わたし何かの勧誘もしないし、お下がり狙ったりも、お宅に入り浸ったりもしないし、旦那さんに手を出したりもしないから(笑)+39
-0
-
82. 匿名 2022/01/02(日) 18:08:13
>>2
おっさん、孤独で暇なんだね。かわいそうに+4
-0
-
83. 匿名 2022/01/02(日) 18:10:14
>>57
横だけどそれはつまりママ友いないお母さんの子供はお友達とは遊べないってことになるよ。+32
-0
-
84. 匿名 2022/01/02(日) 18:10:51
>>21
田舎の方が共働き率は高いと思うよ?+1
-0
-
85. 匿名 2022/01/02(日) 18:10:53
>>4
2人だけの話だけど、
いわゆるいじめられてた子のお母さんはとってもフレンドリーな人だった+37
-0
-
86. 匿名 2022/01/02(日) 18:11:04
こういうの気にするタイプほど
自分から話しかけたりされない?
気にしないタイプはママ友居なくても大丈夫だし困ったら先生に聞けばいい
仲良くなったママ友と子供同士は相性悪い場合もあるし
子供が仲良くなった保護者に話しかけて挨拶するようにしてる
他の保護者も子供が仲良くなったら話しかけてくるよ+3
-0
-
87. 匿名 2022/01/02(日) 18:13:06
>>5
私もしたw+4
-0
-
88. 匿名 2022/01/02(日) 18:14:02
>>83
外で遊んでるんだよ、お互いの家には入らない。+17
-1
-
89. 匿名 2022/01/02(日) 18:15:20
>>1
話しかけられるのを待ってるタイプは
親子問わず、ずっとポツンだよ
コロナ禍で知り合い以外と話す機会も無いし
ポツンを脱却したいなら積極的になるべし。+24
-1
-
90. 匿名 2022/01/02(日) 18:16:10
誰かが話しかけてくれるのを待つの?
誰も話しかけてくれないからポツンとしちゃうと思ってちゃダメなのよ。+5
-0
-
91. 匿名 2022/01/02(日) 18:17:14
>>4
お母さんが明るく社交的じゃないと子供がとても辛い。。そんなことないと思うよ。
+149
-7
-
92. 匿名 2022/01/02(日) 18:18:08
ポツンちゃんは
ポツンを気にして声掛けてくれた相手も軽く拒絶するからな、ポツンで居たいと思いきや
ポツンが嫌だったとか、わけがわからないよ+11
-1
-
93. 匿名 2022/01/02(日) 18:20:34
>>4
単に反面教師であっただけで辛くはなかったよ。
お陰様で社交的になりました。
まぁ、同じようになる子供もいるだろうね。
どう考えるかは子供本人次第。
+9
-1
-
94. 匿名 2022/01/02(日) 18:21:35
>>92
ね、人様の気持ちを平気でへし折ってくるよね
いつまでも子供ちゃんで(笑)+3
-3
-
95. 匿名 2022/01/02(日) 18:21:52
孤高と、ポツンのポテンシャルは全然違うからな
話するのは苦手でも、挨拶するとか会釈くらいしたらと思う、目を逸らしてそそくさと通り過ぎられたら、居ない者として扱ってとアピールしてるのかと思ってしまう、そしたらイジメられてとか言い出す
一体本人達の心の中で何が起きてるのかなと
大人になって思う+6
-0
-
96. 匿名 2022/01/02(日) 18:22:41
>>83
更に横だけど、よく知らないのに家に上げたくない、預かりたくないって人も普通にいるんじゃない?+18
-1
-
97. 匿名 2022/01/02(日) 18:22:59
>>43
3〜4クラスは普通じゃないかな?
全校生徒が1000人超えたらマンモス校のイメージ。+5
-0
-
98. 匿名 2022/01/02(日) 18:23:26
小学生ならもう親が介入しなくても、と思うけどな〜
低学年の頃は学童に行ってる子が多くて下校してから遊ぶことはあんまりなかったし、
小3くらいから友達が家にピンポンしに来たりが多くなったかも。
でも、コロナになってあんまり遊ばなくなって、また最近遊びだした。
でも、子供ながらに喧嘩して遊ばなくなったり、また仲良くなったり繰り返してる。
もう、親は関係ないよ。子供なりにぶつかって、付き合い方を学んでくし。
悩んでたり、気になる素振りがあればウザくないように声掛けて、否定せず、うんうんって聞くようにしてる。
私の子供の時は親がまったく相談にのってくれないし、否定ばっかだったから反面教師にしている!+8
-0
-
99. 匿名 2022/01/02(日) 18:23:30
いい大人で完全に待ちの体制のコミュ障って地雷率高いよね
過剰に依存してくる可能性がめっちゃ高い+6
-1
-
100. 匿名 2022/01/02(日) 18:23:30
>>79
コロナ前だけど、うちにも知らない子もたくさん遊びに来てたな
何かあった時は学校経由で連絡すればいいかなって思ってたし、
ママ友の知り合いで繋がってればそっちから連絡とったりしたけど、全く連絡先不明の人もいっぱいいた+26
-0
-
101. 匿名 2022/01/02(日) 18:25:24
>>4
それ私です
めちゃくちゃ内気で学生時代なんかもうポツン
今もですが
結婚も出来ませんでした
今アラフォーです
母も父も内気なお見合い結婚です
昔はお見合いが主流だったから
+12
-2
-
102. 匿名 2022/01/02(日) 18:25:43
適度に会えば挨拶と会話するだけじゃない付き合いって本来
ポツンとなるほど長時間そこで何してるのと思うが
必要で集まった事なら粛々と自分の仕事専念すれば良くない、気づけば解散時間だし+10
-0
-
103. 匿名 2022/01/02(日) 18:26:00
>>4
とても辛い…かなあ??+49
-3
-
104. 匿名 2022/01/02(日) 18:27:44
学生の時にもいたよねポツン。
んで、仲良くなってから言われたのが、「どうして私だけ話しかけてくれないのか不思議だった」ってよ。
何様だよと思ったわ。
ハッキリ言ってやったけど。
+28
-2
-
105. 匿名 2022/01/02(日) 18:28:39
うちの家に遊びにくる子が多いから
参観日に初挨拶が多い
ガル子のお母さんを教えてと
子供言われてるようで
私を探して挨拶とお礼言われるよ
仲良い子の親に挨拶しとけばいいよ+12
-0
-
106. 匿名 2022/01/02(日) 18:29:43
>>14
子供が仲良くしてたり、お世話になってる子の親と会ったら挨拶とかちょっとした世間話とかもしなかったの?+35
-1
-
107. 匿名 2022/01/02(日) 18:30:56
>>101
昔はって、私はアラサーだけど20代でお見合いの話来たよ。
高給取りから低収入まで何人か。
今昔の話じゃなくて、あなたのご両親、あなたにお見合いの話持ってきてくれるように人付き合いしてなかっただけだと思う。
+2
-6
-
108. 匿名 2022/01/02(日) 18:31:32
>>4
本当これあると思う
明るくて活発で積極的
学校生活楽しんでます!ってタイプの子供は親も同じ様な感じで常にママ友とつるんでる+17
-9
-
109. 匿名 2022/01/02(日) 18:31:48
>>79
親の連絡先知らないけど我が家に遊びに来た子は、夕方ママがお菓子持ってお礼にきてくれた+10
-1
-
110. 匿名 2022/01/02(日) 18:35:08
>>14
なんとなくだけど、まわりに世話かけたりフォローしてもらってるのに気づいてないタイプっぽい。+55
-8
-
111. 匿名 2022/01/02(日) 18:36:50
うわ、とっても面倒くさい+2
-0
-
112. 匿名 2022/01/02(日) 18:37:47
子供の性別で変わると思う
女の子ママは知り合いにならないと心配だから遊ばせたくないとか多い
+2
-1
-
113. 匿名 2022/01/02(日) 18:39:43
>>4
うちの母は社交的で気さくだけど、私はぼっちだよ
+61
-0
-
114. 匿名 2022/01/02(日) 18:45:25
>>9
家の行き来って小学生でやはりあるものですか?
地域でも違うのかな+13
-0
-
115. 匿名 2022/01/02(日) 18:46:51
転入が多い小学校だからまぁ別にいいかなと思っている
同じ幼稚園から行く子は5人くらいしかいない+3
-0
-
116. 匿名 2022/01/02(日) 18:48:29
放課後はみんな習い事とか毎日のようにしてたり、親が働いてたら学童で忙しいんじゃないのかな+6
-0
-
117. 匿名 2022/01/02(日) 18:49:39
>>1
ポツンがイヤなら勇気出して自分から話しかけにいかないとダメだと思う
役員をどんどんやるとかしないと知り合いやママ友は出来ない
私はポツン大丈夫派だったのでアレだけど+9
-0
-
118. 匿名 2022/01/02(日) 18:49:40
>>14
子供が友達いて、よその保護者と関わらないで済む状況の人達って逆に不思議なんだけど。
ママ友必要・不要とかそういう話ではなくね。+59
-4
-
119. 匿名 2022/01/02(日) 18:49:47
>>91
逆に親がおちゃらけてるの冷めた目でみてた私
同級生からからかわれてた
静かなお母さんが好きだった+32
-0
-
120. 匿名 2022/01/02(日) 18:50:34
>>59
だよねぇ
引っ込み思案でぼっちのママには何も思わないけど、軽いのその場限りの会話も拒否してくる様なタイプの人には、正直かなり引いてしまうわ
子育ても他人には理解出来ない謎の拘りで満ち満ちてそうだし…+26
-0
-
121. 匿名 2022/01/02(日) 18:51:19
>>12
うちの幼稚園、男の子のママはゆる〜い感じの人が多くて、うちの幼稚園は付き合い楽だな〜と思っていたら、卒業後に女の子のママと仲良くなって大変さを知った……
誕生日会に呼ばれるから、必ず呼び返さなくてはいけないとか、気の利いたプレゼントが必要だとか
そこでみんな赤裸々に自分や旦那の学歴や職歴を話すから、言えない学歴、職歴だと肩身が狭いとか
住んでいる家の地区やレベルで判断されるとか
年度や面子が違えば違うんだろうけど、男の子のママ友付き合いはもっとライトだったわ+14
-5
-
122. 匿名 2022/01/02(日) 18:51:41
>>104
何でそういう人って周りが動く前提なんだろうね+15
-1
-
123. 匿名 2022/01/02(日) 18:52:04
息子は内気な方だけどクラスにそういうタイプの子もいるから、大人しい子は大人しい子同士で仲良くなってるよ。
ただ先生ウケは悪いかな…。クラスみんなと仲良くなりましょう!って先生だとキツい。
苦手なタイプの子とも問題起こさずやってるなら別に仲良くなる必要もないと思うんだけどね。+23
-0
-
124. 匿名 2022/01/02(日) 18:56:30
>>4
うちの母は超社交的だったのに、私は全然友達いなかった。卒業後先生にあったけど、PTA役員だった母は覚えてたけど、私のことは覚えてないのがめっちゃわかった。名前覚えていなくて焦ってたのみて悲しくもあり、気の毒でもあった。+55
-0
-
125. 匿名 2022/01/02(日) 19:01:33
ママ友いないなんて人でも普通に笑顔で挨拶くらいする顔見知りの人はいるよね?
私なんてガチで気軽に挨拶する程度の人もいないからね。こんな人他にいないよね+16
-0
-
126. 匿名 2022/01/02(日) 19:03:24
>>121
それって子供の性別関係あるの?+15
-1
-
127. 匿名 2022/01/02(日) 19:03:31
>>118
本来は親同士挨拶するような場面、例えば相手のおうちに上がって遊んだような場合でも、スルーしてるんだと思う。
普通の感覚なら一言挨拶しなくちゃって思うけどね。
そういうマナーとしてどうなのってことを平気でしちゃう親っている。○○ちゃんのところはママ出てこないねーって噂されてる人。
子供かわいそうだけど、そんなの関係ねーってママだから仕方ないよね。+44
-6
-
128. 匿名 2022/01/02(日) 19:04:57
>>4
うちの母も社交的だったけど、小さな頃は母の友達とその子どもセットの付き合いだった。
気が合わなくても母の顔を立てて無下にできないし苦痛だったな。
小学校に上がったら自分の友達と行動できるようになって楽になれた。
+34
-1
-
129. 匿名 2022/01/02(日) 19:06:04
>>4
こういうコメントが母親を追い詰める事もあると思うわ。+124
-4
-
130. 匿名 2022/01/02(日) 19:07:14
ママ友付き合い苦手だけど、適度に頑張ってるよ。
(長期休みにLINEでお誘いする、会えば挨拶+一言雑談とか、そのぐらいだけど...)
ただ、役員がしんどすぎて、帯状疱疹になったので、頑張りすぎないことが肝要だと思ってる。+7
-0
-
131. 匿名 2022/01/02(日) 19:08:31
家から少し遠い幼稚園に通ってるから、知り合いほとんど居なくて不安!!子供は大丈夫そうだけど私が周りから情報を得れないのが心配。知り合いゼロではないけど子供が異性&クラスが違うのが分かってるからお付き合いは少なくなりそう。幼稚園の時は知り合い増やすために役員引き受けたから小学校もその方法で行こうと思ったけど、コロナで行事が減ってて希望者が多いと聞いたのでどうなるか…。+3
-0
-
132. 匿名 2022/01/02(日) 19:08:47
>>118
どこの親も普通は完全に子供達だけで遊ばせることはないよね。家で遊ばせたり公園でつきっきりで見てたりさ。コメ主みたいな親ってやってもらうばかりで自分は付き合わない不躾な人が多いよ。放置子みたいなね。+42
-3
-
133. 匿名 2022/01/02(日) 19:11:15
>>4
私もこれはちょっとな、、、と思う。
いくら外で社交的でも家で子どもの相手を全然してない母もいるし、コミュ障でも子どもとはしっかり向き合ってる母もいる。+104
-3
-
134. 匿名 2022/01/02(日) 19:11:27
ぽつんとが原因で子ども産みたくないんだよね。私の通った小学校は親子で何かする行事が本当に多くて…。私も親もあがり症で人前で話すの苦手なんだけど、入学式の日にクラスごとに親子で前に出て自己紹介あった。もうスタートからとんでもない苦痛で、親子参観とかも親が前に出て向かって作文読むとかそういうの多くて親子で毎回緊張してた。私なんて顔真っ赤。必ずあとでからかわれてたし、自分が親になるの申し訳なさすぎる。+5
-0
-
135. 匿名 2022/01/02(日) 19:14:14
挨拶も億劫でやりたくないなら
ポツン上等と切り替えればいかが?
ポツンになってるのではなく、自ら招いた
ポツン現象よ、初対面の人間を弾こうとする人は相当イカレてるだけだし、肝心の最初の自分が与えた印象に問題があるよ+4
-0
-
136. 匿名 2022/01/02(日) 19:17:36
長年ポツンとは関わらない
痛い目にあった、依存されて他の人と話すのも子供みたいな不満メール来たり
何であんなに他人との距離感馬鹿なの?
引っ越しで逃げ切れたけど、本当に人生で1番憂鬱で怖かった+5
-0
-
137. 匿名 2022/01/02(日) 19:17:37
>>65
私はママ友と呼べるほど親しい人はいないけど、参観日の時に子どもの友達のお母さん達に「お世話になってます」って挨拶だけは毎回して、役員の仕事で高学年のお母さんからいろいろ教えてもらったり、家に遊びに来た子ども達に直接聞いてみたりで何とかなりました。
ささいな言葉尻を捉えて攻撃的だー感じが悪いーって騒ぐ性格の悪い人と関わりたく無いし合わせるのも疲れるから今のスタイルなんだけど、親の付き合いと子供の付き合いは別だし、挨拶とマナーにだけは気を付けてお互い様な気持ちでいたらそんなめくじらたてる人はいないですよ。+6
-0
-
138. 匿名 2022/01/02(日) 19:18:05
子供が仲良くしてる子のママさんに参観日で会ったら挨拶くらいする
PTAもやったけどその場で会う人とは話す
でも特定のママさんと個人的な付き合いはない
こんな感じで6年やり過ごした+15
-0
-
139. 匿名 2022/01/02(日) 19:23:23
>>7
子供の頃、私は人見知りが酷くて、とてもじゃないけどすぐに友達なんて出来なかった
母親の友人3人とその子供達で旅行に行った時は地獄だった
母親たちは子供はすぐに仲良くなるから、と放ったらかし
私の姉は他の子とすぐ打ち解けて遊んでたけど、私は口も聞けなかった
子供を一括で見ないで欲しいなぁ
+16
-0
-
140. 匿名 2022/01/02(日) 19:26:13
最初からママ友要らないって心を閉ざす必要もないけど一生懸命ママとも作らなきゃって思い込まなくてもいいかなと思う
わざと「そうですね」だけで会話続かないようにするとかは社会人としていかがななものかとは思う
緊張でそうなっちゃう人を責める気はないけどわざとするなら性格悪いなと思う+13
-0
-
141. 匿名 2022/01/02(日) 19:27:13
>>1
「あえてのポツン」wwww
子持ちかどうかに関わらず自分のこと孤高だと思ってるガル民大量にいるよね+11
-1
-
142. 匿名 2022/01/02(日) 19:27:14
子供がコミュ力低くなる要因に
おはようや行ってらっしゃい、おかえりやありがとうやごめんなどの基本的な声掛けを親が怠っている場合が多い
会話をしてるつもりでも、人と接する基本の言葉がわからない子が、初対面の人間に最初どのような声掛けをすればいいのかわからないと
子育て本に記載があって、気をつけてる
相手が返事をしなくても、言うようにしてる+12
-0
-
143. 匿名 2022/01/02(日) 19:28:02
>>134
そういう行事はやった事ないけど、子ども絡みの人間関係が絶対ストレスになるから私は子ども産まなかったです。。色々思う事はあるけど、これで良かったんだと思う。+7
-1
-
144. 匿名 2022/01/02(日) 19:28:12
>>126
コメ主さん自身男女両方いるのにねぇ・・
+0
-5
-
145. 匿名 2022/01/02(日) 19:31:28
>>64
半分は正しいけども、親同士の繋がりがないと例えば皆でどこか行こう!とかも誘えなくて、結果的にその子だけ外しちゃうんだよね
子どもは◯◯ちゃんとイベント行きたい!とかなるし、難しいよ+6
-1
-
146. 匿名 2022/01/02(日) 19:34:13
>>127>>132
似たような事思った。関わらなくても問題なしとか思ってるのは本人だけで、周りからは色々思われてそう。別にさ、世のママさん達だって大多数は「友達ほしい~!」とか学生時代の友達と同類と思ってるわけじゃなく、子供同士付き合いがあるから自然に関わるようになるだけなんだよね。あちらの家にお邪魔したらお礼したり、お邪魔してばかりでは図々しいから、たまにはこちらにも招かなきゃ・・・とかあるもんね。まぁ、ああいう人から見たら「つるんでるママ友の群れ」みたいに見えるのかもだけど。+36
-2
-
147. 匿名 2022/01/02(日) 19:35:27
子どもが小学校に上がったらママ友との関係なんかより、担任の先生がどんな人か、先生が子どもの性格をしっかり理解してくれているかの方が気になる。
超コミュ障で特に電話で人と話すのが苦手だけど、担任の先生とお話しする時間は大事だと思ってやり取りしてる。
先生と話し終わった後はぐったりするので、そこにママ友との関係を考える余裕なんてない。+0
-0
-
148. 匿名 2022/01/02(日) 19:39:22
>>4
全く関係ない。自分が幼少期〜学生時代を思い出しても、親の立場になった今もそう思う。私自身、小学校以降なんて親の顔知らない友達なんていくらでもいたし。子どもは子どもで勝手に交友関係広げていくし‼︎わざわざ不安煽るようなこと言わないで〜+65
-2
-
149. 匿名 2022/01/02(日) 19:40:55
>>1
>>何かあったときに聞ける人が1人いたら十分
その一人がいないのがボッチじゃないか!!+5
-0
-
150. 匿名 2022/01/02(日) 19:41:07
>>4
私はこどもが仲良く遊ぶ子のお母さんとは相性が悪く(話が続かない
こども同士遊ばない子のお母さんとはとても仲良くしてもらっています(笑)
親子で会いたい人が違うから低学年の間はとても辛かった。+22
-1
-
151. 匿名 2022/01/02(日) 19:41:24
>>77
昔私の母親のママ友がいじめボスの手下タイプ(スネ夫)の子で、うちの母親が良い子良い子って言い張ってたから本当のこと教えておいたけど、「優しいから離れられないのよ~」とかバカなこと言ってた
私のこともボスと一緒に苛めてきたんだけどね、その子+3
-0
-
152. 匿名 2022/01/02(日) 19:42:53
>>1
ガルちゃんってコミュ障が多いから糞ボッチを肯定する人が多いけど、今は男女関係なく学校を卒業したらみんな就職する時代だから最低限のコミュニケーションスキルを身に付けておかないと、会社で間違いなく苦労するんだよね。
コミュニケーションが苦手な人ほど学生の頃に少しでもコミュニケーションスキルを磨かないといけないんだよね。+23
-0
-
153. 匿名 2022/01/02(日) 19:42:56
>>4
「私が大人しいから子供も大人しい」みたいな>>1みたいな親の子供には負のオーラがあると思う
親と子は別なのに、大人しくて友達がいなくて子供と一体化しちゃってる親の子供は負を纏ってる+42
-2
-
154. 匿名 2022/01/02(日) 19:45:32
>>129
むしろ開き直ってる人多くない?(笑)友達いないのが一番みたいな人多いじゃん+12
-10
-
155. 匿名 2022/01/02(日) 19:48:22
>>11
挨拶とか話しかけられたらその場では感じよく会話をしてみるとかね。
裏技としては、始まる直前に行って、終わったらササっと帰る。そのうち挨拶したりちょっと話すお母さんも出来てきたらよいよね。
あとはポツン感出さないために、休み時間は絵をみたり廊下で何か掲示板見たりとか。
それだったら子供も大丈夫。
私もママ友はいないけど、役員もやったし、手伝いなんかもして、その時はお母さん達と普通に話してたよ。+7
-0
-
156. 匿名 2022/01/02(日) 19:49:22
就学前健診引っかかった。
今まで何も引っ掛からなかったのに…+5
-0
-
157. 匿名 2022/01/02(日) 19:50:01
>>133
母親が子どもそっちのけだったから
夜ご飯は納豆だけとかよくあった、だからスマート
手の込んだ料理とかなかったな、ブタメンがオヤツだった+7
-0
-
158. 匿名 2022/01/02(日) 19:53:41
>>1
子供は友達作れるから心配いらないんじゃん
ママ友は習い事とかするとすぐできちゃうよ+7
-0
-
159. 匿名 2022/01/02(日) 19:55:48
私が積極的に話しかけると「あなたとは深くは仲良くしたくないんで」というのをひしひし感じることがまぁまぁあるので怖くて結局受け身に逆戻りしてぼっちです。
いきなり年収とかズケズケ聞いたりはしてないのですが、、顔がブスで地味だからでしょうか、、
おはようございますと自分から声掛けたら返ってきますが明らかに相手が先に私に気がついても挨拶してこなかったり、、+14
-2
-
160. 匿名 2022/01/02(日) 19:55:52
>>127
そういうのスルーする親いるよね。
自分が小中学生の時ですら子供ながらになんか図々しい親っているんだなと思ってたもんw
基本、誰かの家に行ったり、仲良しグループの子でお泊まり会とかすれば親達はお邪魔する家にちょっとしたお菓子持たせたり、最低限お礼の電話とかするけど「○○の親って○○がしょっちゅううちに来ても本当、電話とか何もないよなー」って。
+17
-0
-
161. 匿名 2022/01/02(日) 19:57:12
群れたくない事と
挨拶までしないとかは別の次元の話よね
挨拶するのは余計な摩擦を起こさない為よ
私は孤独を愛してるみたい厨二病引きずってるなら好きにすればいいけど
自分がアクション起こさず、ポツンとなりますって言われても正直知らんと思う+8
-0
-
162. 匿名 2022/01/02(日) 19:57:53
>>14
子供同士がお友達で遊んでるなら親も最低限の付き合いは必要だと思うよ。
“あーだこーだ話してる”を学生時代の女子トークと同列に考えるのはさすがに発想がお子さま過ぎる。+35
-3
-
163. 匿名 2022/01/02(日) 20:00:45
>>4
辛いとか思う?
私はぼっちだけど、子供は社交的で友達と仲良くしてるよ。
そういう目で子供を見るの偏見だよ+33
-1
-
164. 匿名 2022/01/02(日) 20:02:01
>>159
ヒシヒシと感じたなら挨拶する程度で、向こうが先に気付いたどうのは自身の主観の問題、思い込んで他人を眺めたらストレス溜まるだけよ挨拶する程度その関係で終わりでいいじゃん+9
-0
-
165. 匿名 2022/01/02(日) 20:04:14
>>146
こどもの友達の親になに思われても、こども同士が遊んでるだけって感じなのかな?と思った。
私は結構、あれしてもらったからこうしなきゃとか思うんだけど、それがものすごーくしんどいからちょっと羨ましい。。+15
-0
-
166. 匿名 2022/01/02(日) 20:04:18
>>162
名前だけ知ってる子どもの友達のお母さんに挨拶とお礼言うくらい礼儀だと思ってた
別に連絡先も知りたくないし、うちの子がいつもお世話になってます~くらいだもん+10
-0
-
167. 匿名 2022/01/02(日) 20:04:37
小学校入った時って同じ幼稚園の知り合いママがいればいいけど
クラスが違ったりして、結局しらない人ばかりだと思う
ボッチママもたくさんいたし、ママ友がいなくても
そのうち子供は友達を家に連れてくる。
おやつを出してあげれば、PTAの集まりの時に
挨拶してくれるママもいて自然とおしゃべりするようになるよ。
+5
-0
-
168. 匿名 2022/01/02(日) 20:08:18
>>4
もともとの子供の性格もあるんじゃない?+21
-2
-
169. 匿名 2022/01/02(日) 20:09:37
>>91
そのとおり。+4
-0
-
170. 匿名 2022/01/02(日) 20:11:59
>>4
そうかな?
私ぼっち上等だけど息子2人は社交的だよ?
友達多すぎてビビる。+31
-1
-
171. 匿名 2022/01/02(日) 20:15:43
>>140
まあ連絡先交換してべったり仲良くする必要は無いけど、役員とか旗当番で一緒になった時は最低限のコミュニケーションはしてほしいなとは思うよね。
+8
-0
-
172. 匿名 2022/01/02(日) 20:23:39
転勤で引っ越してきて初めてできた幼稚園ママが最悪でした
送り迎えの雑談だけしてる時は気づかなかったけど、子供一緒に遊ばせて数時間過ごすと分かるものですね、、+4
-1
-
173. 匿名 2022/01/02(日) 20:24:34
ポツンでも平気って気持ちも大事。
その上で無理せず自然に1言2言何なら挨拶だけでも出来たら御の字。
焦って何とかしようって必死な時ほど上手くいかない。
必死さに引かれたり悪い時には下に見られたりする。
ポツンでも平気って前提は本当に大事。+8
-0
-
174. 匿名 2022/01/02(日) 20:29:40
うちのクラスじゃ、わりとママ達が仲よくみんなママ友状態だったけど
一人の女の子がすごく気が強くてわがまま放題が原因で
いじめられるようになり、ママ達はみんなで相談したり
問題解決しようとしたけど、クラスの女子たちが許さない。
そのわがまま女の子のお母さんは、とても感じの良い人なだけに
すごく気の毒だった。
結局、子供同士で解決することができたから
よかったけど、子供の友達関係はママ友がいようがいまいが
関係ないよ。
+8
-0
-
175. 匿名 2022/01/02(日) 20:34:37
>>4
それはそう思うけど自分は無理したとしてもそういうお母さんにはなれないと分かっているから、とりあえず挨拶だけはしっかりするとか身なりはきちんとするとか、そういうところを気をつけてあとは自然にやっていくつもり
無理してメンタル病みたくないし
+31
-0
-
176. 匿名 2022/01/02(日) 20:37:44
>>138
こういう人がほとんどだと思う。子供が多いとがっつりPTA役員をやる母親もいるけど、在学中に数回かPTAをやって、授業参観などで学校に行ったら子供が仲良くしている子の母親と挨拶して少しおしゃべりして程度じゃないかな。
昨今はコロナで学校に行くことも少ないし、今後はPTAをやる機会も少なくなるかもしれないけど。+5
-0
-
177. 匿名 2022/01/02(日) 20:55:21
>>118
私は働いてるから子供は児童会館の友達と遊んでたし、人の家には行かないで遊ぶときも外で遊んでたよ。働いてるから誰もいない家には絶対入らないことっていう暗黙のルールをみんな持ってたと思う。
家に遊びに行き来するのってみんな専業主婦なの?
親がいなくても余所のお宅に子供をあげてもらってるの?
自分の家に親がいなくても勝手に友達も入って来るの?+13
-1
-
178. 匿名 2022/01/02(日) 20:55:41
>>14
自分の人間関係じゃなくて子供の為の人間関係だよ。
何か勘違いしてるあなた。+21
-5
-
179. 匿名 2022/01/02(日) 20:56:33
それが下の子の時は、ポツンもボッチも全く気にならない不思議。+4
-0
-
180. 匿名 2022/01/02(日) 21:08:06
>>91
うちの母、対外的には明るくて社交的。
家庭内ではヒステリックでうるさくて自己愛。
私は幼少期から病んで暗かったけど、そのことをいじってくる母だったから二重に辛かったよ。+10
-0
-
181. 匿名 2022/01/02(日) 21:09:47
>>26
私がそれだよー!
でも小学校高学年にもなると、自分が仲の良い子4、5人のうち私の母以外は授業参観の時とか親同士で会話してるの見て、少し交流してほしいな〜みたいな憧れはあったかな。
自分の母が少し過干渉気質だったから、他の家庭を知ってほしかったのもあるけど。
でも今思えば母もフルタイムで大変そうだったから仕方なかったんだろうなとも感じてる。+23
-0
-
182. 匿名 2022/01/02(日) 21:19:48
>>1
何かあった時に聞ける人がいない…+1
-0
-
183. 匿名 2022/01/02(日) 21:26:38
>>177
地域差があるんだろうけど、うちのまわりだとお互いの家じゃなくて児童館でも公園でも低学年のうちは親がついてないと行かせられないから、やっぱり繋がりが必要だった
学校からも低学年のうちは~とか言われてるし
学童しか行かないなら必要ないんじゃないかな。児童会館がどんな扱いなのかわからないけど+7
-0
-
184. 匿名 2022/01/02(日) 21:35:59
>>75
え、末っ子私ボッチ陰キャ。
兄分からん
姉明るい社交的+14
-0
-
185. 匿名 2022/01/02(日) 21:38:52
>>27
距離感とかタメ口になるタイミングとかうまいよね
私も2人目のときはだいぶレベルアップして、ママ友付き合い苦じゃなくなった+6
-0
-
186. 匿名 2022/01/02(日) 21:39:39
>>1
ママ友を作らない事は全く問題無いし、人それぞれだけど、
「話しかけられても会話が続かないようにしてます」ってところは共感出来ない。
+19
-0
-
187. 匿名 2022/01/02(日) 21:42:13
>>1
小学校でどうしてもママ友作りたいなら別だけど、そうじゃないなら子どもが仲良くなった子と遊ぶ為に連絡先を交換したりするから、聞きたいことを聞ける人は出来ると思うよ。
幼稚園から1人も同じ小学校の子がいなくて、近所に知り合いもいなかったけど、子ども繋がりで分からない事を聞ける人は数人いる。+5
-1
-
188. 匿名 2022/01/02(日) 21:47:28
>>113
同じく。
だから友達出来ない状況とか全く共感してもらえなかった。恥ずかしいやら申し訳ないやらで卑屈になってた時期あったな。+9
-0
-
189. 匿名 2022/01/02(日) 21:49:02
>>1
我が子の幼稚園のクラスは20人位いるんだけど、全員もれなくママの下の名前+ちゃん付けで呼びあってるよ。
私は長い物には巻かれろタイプなので、合わせてちゃん付けで呼んだり呼ばれたりしてるけど、ふとちゃん付けで呼ばれる自分が恥ずかしくなるよ〜
クラスのママ友がみんな実際はどう思ってるのか気になる。+2
-1
-
190. 匿名 2022/01/02(日) 22:06:53
>>4
無理してやらさすよりはぼっちでいた方がいい
挨拶さえちゃんとできればいい
私も自分からは話しかけないけど話しかけられたら明るく応えるようにだけ気をつけている
子供は児童館とかプレ保育とか一切参加しなかったけど幼稚園入園から中学生になった今も勝手にクラスの中心みたいなコミュ強に育った
持って生まれた資質の方が大きい気がする+3
-2
-
191. 匿名 2022/01/02(日) 22:07:04
>>94
こっっっわwww+4
-0
-
192. 匿名 2022/01/02(日) 22:26:13
>>160
ポツンじゃなくてもしない人はしないよ、、
+5
-0
-
193. 匿名 2022/01/02(日) 22:27:42
>>122
分かんない。
全然分かんない。
+6
-1
-
194. 匿名 2022/01/02(日) 22:29:29
>>191
恐いなら無駄に他人を不快にすんなって。
そっちのがよっぽど恐いわ
社会に出てきて何でもやってもらえると思うなよ。+1
-3
-
195. 匿名 2022/01/02(日) 22:31:05
>>160
私の部活の友人(そこまで仲良くもない)をうちの母は2年間私と共に塾へ週4回車で送迎し、そこの家の親は一度も顔を出さずお礼をされたことも言われたこともない。
ちなみに迎えは深夜とかも普通にあった。
子供の頃は気付かなかったけど今考えるとかなり図々しいね。うちの親は私が喜ぶなら、って思いでわざわざ遠回りをして送迎し続けてくれて優しいと思う。+17
-0
-
196. 匿名 2022/01/02(日) 22:31:53
>>67
うちもこんな感じ
私は本当に内向的で出来れば人と関わりたくないけど、両親も兄弟も、何なら親戚もみんな社交的で陽気。
親戚の集まりがあると私だけ何か浮いてる感じで辛い…+5
-0
-
197. 匿名 2022/01/02(日) 22:34:55
>>177
それ、軽く放置子じゃない?
夏のクソ暑い日や冬の寒い日も完全に児童館のみなの?+3
-2
-
198. 匿名 2022/01/02(日) 22:39:37
「子どもの友達の親と自分が友達になる必要は一切ない。いつも一緒に遊んでもらってありがとうございます。」これで過ごしたとか、、ほんと?同じ人に会うたび会うたび言ってたらおかしいし、2回目にあった時には何話す?あと、「ありがとうございます」なんてこちらが丁寧に接しても、失礼な態度とってくる様な人もいるし、つるまないポツンママ(っていうんですかね)でも、それなりの会話力と人の言動に動揺されない気持ちはいると思う。。だから長女の時少し手こずった。距離感を間違えたというか。+2
-0
-
199. 匿名 2022/01/02(日) 22:45:34
>>57
3年だけど、うちに良く遊びくる子の親知らないけど子供も良い子だし何とも思わない。
いつも仲良くしてくれてありがとねって気持ちしかない。+7
-1
-
200. 匿名 2022/01/02(日) 22:48:14
>>118
そう言う親の子かな、うちに毎日遊びに来るの💧
おでかけや塾の冬期講習あったりで、予定を伝えているのに来る。
自分の知らないよその家に子供が上がり込んでも平気なんだろうね。
+16
-1
-
201. 匿名 2022/01/02(日) 22:49:05
子供の友達のママと話せる、ライン連絡できるくらいでよい、変にぐいぐい寄ってくる情報、噂大好きママ、できてるグループに絶対に新しい人を入れたがらないいじわるなママなど嫌な女な巣窟。必要最低限でよい。
メンタルの健康のために+14
-0
-
202. 匿名 2022/01/02(日) 22:50:51
>>158
県外に嫁いできたのでヨガ習ってますが、声掛け合ったりしてるひといなくて友達出来る気しない。
何の習い事で友達できますか?+3
-0
-
203. 匿名 2022/01/02(日) 22:51:09
>>177
専業だけでなく時短だったりシフト制で平日休みだったり在宅ワークだったり色々なパターンあるんじゃない?
低学年の頃は児童館や公園にもついて行ったり冬なんかは暗くなるのが早いからずっと付き添わなくても帰りは迎えに行ったりって人が多かったから仲良いとまではいかないけど顔は知ってたし多少話したことはある
コミュ力のある人ならそういう時に仲良くなるんだろうなあと思いつつ私はコミュ力ないので顔見知りどまりだったけど+5
-0
-
204. 匿名 2022/01/02(日) 22:52:33
近所に仲の良いママ友いるんだけども、子供同士はめっちゃ仲良しってわけではない
まぁそんなもんよね
+7
-0
-
205. 匿名 2022/01/02(日) 22:54:42
>>202
横
幼児教室で会ったママさんとは親子で仲良くなったよ
教育方針が似てるから気持ち的に楽+2
-0
-
206. 匿名 2022/01/02(日) 23:10:15
>>177
それこそ、色々と人によるんじゃない??
きちんと決まり守っている子や、子供の行動を把握しきれている親だらけならそりゃ良いけど、現実そうじゃない人もいるから放置子がどうみたいなエピソードがあるんじゃないかな。+3
-0
-
207. 匿名 2022/01/02(日) 23:12:29
>>205
なるほど。
子供が絡むと仲良くなりやすそうですね^_^+1
-0
-
208. 匿名 2022/01/02(日) 23:15:45
会話が続かないようにしてるって…やな感じだなぁ
+9
-0
-
209. 匿名 2022/01/02(日) 23:19:16
>>195
週4!?深夜も!?その親子図々しすぎだね。あなたのお母さんかなり優しくて寛大だね。その親、それだけ送迎してもらって何も思わないのかね。本当に図々しくてありえない。+14
-0
-
210. 匿名 2022/01/02(日) 23:23:40
>>14
この極端な思考でこの自信w
会社でも煙たがられてそうだねw+12
-2
-
211. 匿名 2022/01/02(日) 23:30:09
>>126
うちの幼稚園は、男の子は誰もお友達を呼ぶ「お誕生日会」はしていませんでしたが、女の子は「呼ばれるからしたくなくてもせざるを得ない」とのことでしたね
遊ぶ時も男の子は公園が主でしたが、女の子は順番に家に呼ばなくてはならないと言っていました
まあ、そういう大多数が参加しているグループに参加していない人もいたみたいですから、もちろん強制ではなかったと思います+6
-0
-
212. 匿名 2022/01/02(日) 23:36:19
>>4
そうでもない。
私ポツンだけど子供かなり社交的。
親がでしゃばりだと逆に子供大人しいイメージある。+8
-2
-
213. 匿名 2022/01/02(日) 23:37:42
ママ友らしき人が出来ても、その子供がうちの子より成績良いとか金持ちとか知ったらムカつくから疎遠にしたくなる。嫌な思いしてまでママ友なんていらないからポツンで良い。+2
-0
-
214. 匿名 2022/01/02(日) 23:39:39
>>121
女の子って今も誕生日会とかするの?
私は35歳で息子しかいないですが、私が小学生のときは友達同士で家に集まって誕生日会してました。
10人くらい呼んだりして、親も人数分ごちそう作って大変だっただろうし、プレゼント探しや、誰々は呼んだのに呼ばれないやら、いざこざもたくさんあり、大人になってみたら面倒臭いだらけだったなと。、
今もあったらキツイな。。
男の子でもやるとこはあるのかな。+7
-0
-
215. 匿名 2022/01/02(日) 23:43:39
>>110
あー、確かにそんな感じがする。本人は大丈夫って言ってても、保護者同士の関わりがないような人なら、そりゃ子供がどこかの親に迷惑かけてたとしてもなかなか情報入って来ないだろうからね。+20
-0
-
216. 匿名 2022/01/02(日) 23:47:27
>>194
確かに他の親にも気遣いは大切ですが、このコメントはひどいね。
「いじめられる人にも問題がある」とか言う人はこんな思考なのかな、とか思ってしまった。+1
-1
-
217. 匿名 2022/01/02(日) 23:54:46
>>29
分かる!あれなんなんでしょうね。+8
-0
-
218. 匿名 2022/01/02(日) 23:55:40
>>213
仲良くなれそうな人がいるなら、仲良くなったら良いですよ。
子供の出来、年収等々他の家庭を嫉妬する気持ちは分からなくもない。でも、もしかしたら、その御宅もあなたには分からない問題を抱えてるかもしれません。
隣の芝生は青いのだ、と私は思うようにしています。+5
-0
-
219. 匿名 2022/01/03(月) 00:11:47
今園選びで、小学校一緒の子がいる可能性の高い地域の園と、学区は違うけど惹かれる園と迷ってる。
子供が人見知りタイプだから余計考える。入学時に知らない子ばかりは辛いかな、でも本人自身に合う良い幼少期を過ごせる環境も惹かれるなて感じ+3
-0
-
220. 匿名 2022/01/03(月) 00:20:45
>>152
ガルって誰とも関わらないのを誇らしげにしてるような人が多いけど、子供の友達付き合いの延長線上にある事なのに、何であんな自分だけは無関係な感じでいられるんだろうねw
子供が仲良くしてもらったり、世話になってるかもしれない友達の親達との関わり避けるとか、子供の立場考えたら自分ならできないな+17
-1
-
221. 匿名 2022/01/03(月) 00:38:44
礼儀を欠かない感じでいればいいんじゃないかな。挨拶とかして自然と関わりが出来てきたらできる範囲で関係を大事にしたらいいと思う
私はこどものトラブルとか、自分の子がなかなか帰宅してこなかった時とかママ友に助けられて感謝してるから、横のつながりも大事だとは思う。+10
-0
-
222. 匿名 2022/01/03(月) 00:54:16
>>4
あながち
でもないんだろうけど
それは決めつけだよ!
+3
-0
-
223. 匿名 2022/01/03(月) 01:07:41
>>26
沢山は言い過ぎ。いるにはいるけど大抵の気質や雰囲気は親子で似てる。+16
-0
-
224. 匿名 2022/01/03(月) 01:12:23
>>23
学生の頃と一緒で似たような服のテイストだったり年齢で棲み分けされてく+2
-0
-
225. 匿名 2022/01/03(月) 01:15:58
>>219
私もそれで悩みました
今高学年ですが、
遠くの園にして結果よかったです
お母さん同士が密なのはいいけど何かあったも逃れられない。ボスに挨拶しなかったら揉めるとか。習い事もかぶるし近くの方にしなくてよかった。習い事もボスの子供よりひいでたら揉めるなんて事やってて、あーあって思ってる。
子供同士は学校入れば友達になります。+4
-0
-
226. 匿名 2022/01/03(月) 01:23:28
>>1
社会不安障害でコミュ障なアラサー既婚子なしです。子ども作らない方がいいと思ってます。+4
-0
-
227. 匿名 2022/01/03(月) 01:31:12
>>118
保護者との関わりをスルーしてるだけだと思うわ
ママ友とかそうゆう関係は人それぞれだけど、子供同士付き合いが出てきた場合失礼の無い様心がけるし挨拶とかお礼はきちんとしないとと思ってる。
完全に関わりがないまま行ける人の方が少ないと思う。+8
-0
-
228. 匿名 2022/01/03(月) 01:33:18
>>4
親も元々の性格があるから、なんかその人なりの自然なのがいいのかなって思うよ。
子どもが人間関係を構築する時、一番近い保護者との関係が影響するのは本当だけど、ママがもし人見知りとかぼっちタイプでも、ママが子どもとの間できちんと信頼関係が築けていれば、子どもは人に対して信頼感を持って人と関係を作れるから大丈夫なんだよね。
逆に言うとどんなに社交的なママでも、子どもと信頼関係が構築できてない場合は、その子どもは他人との人間関係をうまく構築できないよ。関係において対等になれなかったり(相手を自分の上か下に位置付けて対応する、上には媚びて下は雑に扱う)、自己主張できなかったり、相手に依存や執着しすぎたり…。
+9
-0
-
229. 匿名 2022/01/03(月) 01:44:16
>>26
少数の例を一般化しない方がいい。
優しさで言ってるつもりかもしれないけど、問題が顕在化されないため対策が立てられず拗らせる人も多いんだよ+14
-0
-
230. 匿名 2022/01/03(月) 01:50:07
うちは母がガツガツいくクレーマーで友達の親とか先生とか関係なく突撃するような人でできるだけ目立たないように周りに迷惑かけないようにと育ってきた。
今は親になったんだけどもどうしてもママ友とか作れるようなタイプじゃないな。
母が出てくることはないんだけども迷惑かけたらどうしようと距離感つかめないまま大人になってるから。
子供は友濃たくさんだけども親とグループラインとかもしんどくて最低限の挨拶ぐらいでもう旡子供は6年生になった。
連絡なんかは学校からメール来るし、子供自身が私の他の人と話せる能力ないことわかって友達同士と話してきたりしてきてるから学校で特別困ってることはないけれども。
+8
-0
-
231. 匿名 2022/01/03(月) 01:59:45
>>219
迷うとこですよね。すごくわかります。
うちも長女が人見知りで、願書出す当日朝までどちらにするか悩み、学区は違うけど子どもが楽しく過ごせそうな幼稚園の方を選びました。
選んだ方の園の説明会の日に、教室や園庭の様子を見せてもらったんですが、そのとき一緒にいた娘がまったく怯えずにむしろ興味津々だったのと、園のお子さんたちがすごく穏やかだったのが決め手でした。
今高校生ですが、結果的には良かったです。たぶんHSPなのかなというレベルの過敏な子でしたが、穏やかな幼稚園で3年間楽しく過ごせたことが、基本というか糧になってるようで、小1〜2のときには辛いこともあったそうですが、困った時はその都度私や先生に相談してくれたり、自分なりの対処法を見つけたりして、これまで特に不登校にもならず、自分なりの楽しみや目標を見つけて学生生活を送っています。
長文書いてしまってすみません。同じだ、と思ってつい書いてしまいました。+2
-0
-
232. 匿名 2022/01/03(月) 02:06:18
>>4
マイナスの数がコミュ障多数のがるみんを物語ってる
ママ友なんていらないが正義のサイトだからねーw+1
-2
-
233. 匿名 2022/01/03(月) 02:08:42
>>162
私はどちらかというとぼっちだったけど、少しでもあーだこーだ話したら、中学生の制服の情報もらえたり、高校入試のこととか、良い塾のこととか知れたりしたし、何より子どもの友だちがどういう子かなんとなく知れたのも楽しかったな。
子どもと同じ学校に職場の人がいたらどうすんのとか思っちゃう。そしたらそれこそあーだこーだ話しちゃうよね。+11
-1
-
234. 匿名 2022/01/03(月) 02:15:19
>>4
うちの母もコミュ陰キャ友達ゼロ。私は偽陽キャ?キョロ充?のような。意識して明るく振る舞ったり話し上手な友人の真似したりしてきたけど、やっばり天然陽キャの友人達とはコミュ力が違うって感じる。
明るくてよく喋るお母さんに憧れる。+7
-0
-
235. 匿名 2022/01/03(月) 02:24:32
>>1
小学校がどんなタイプかによって、ポツンママが過ごしやすいか過ごしにくいか決まると思う。
出身園が数園からで生徒の大部分を占めるような小学校はポツンはきつい
出身園がバラッバラで知り合いゼロから入学しても結構ポツンママが多く違和感もないし、ママ友も出来たりする。
うちは後者だった
同じ園からは他に1人しかいなかった
マンモス校だし、新興住宅地だからかママ友を求めてる人が多かった。
コロナ前はランチや飲み会にも行ったりしたので、小学校からでもママ友作ることも出来たのが嬉しかった。
まぁ今は参観で会話も控えめにしないとだし、ポツンでも何でもいいのでは。
+3
-0
-
236. 匿名 2022/01/03(月) 02:37:32
>>127
これうちの親だ
小さいながらに友達と家に遊んできたとかお泊まりしてくるとか言っても手土産とか挨拶とか何もしない親だった
だからある程度の年齢から私が親に頼んでお菓子とか手土産とか持ってってた+8
-0
-
237. 匿名 2022/01/03(月) 03:02:38
>>4
子供が小さい頃の友達関係は母親の影響が強いけど、年齢が上がるにつれて本人の性格にかわってくるものだから。
ママ友を作らなくちゃと無理しすぎて体調壊した時期があったから無理せずちょっとだけ雑談できる1人か2人のママ友がいれば良い方だと思う。
母親同士が仲良くしなくちゃと思い込まない方がいい。
学年が上がるにつれてばらけてくるよ。+8
-0
-
238. 匿名 2022/01/03(月) 03:05:14
母親同士でちゃん付けしている母親見ると引くわ。
ママ友なのに精神年齢が一気に学生気分に戻ってしまっているイタママいるな。+5
-1
-
239. 匿名 2022/01/03(月) 03:11:50
>>12
私は幼稚園の時が最初ポツンだった。最初の遠足が苦痛で…話す人もいないし、子供とバスに戻ってじっとしてたくらい。
そのうち子供は、お友達沢山出来て、そのお母さんと話すようになって、何とか行事をこなせたけど、その人が居ないと園ではポツンとしてました。卒園の際の、子供一緒の有志ランチには誘われず、寂しい思いもしました。でも小学校は一転、行事は子供が1人でしますから、親の出番はありません。またクジで役員になり、話せるお母さん達が増えました。必要以上に関わることはなくとも、やって行けるので楽勝でしたよ。中高は私立一貫校でしたので、1人仲の良いお母さんとお友達になり、卒業12年経ちますが今だに一緒に旅行もする仲です。何とかなります。+10
-1
-
240. 匿名 2022/01/03(月) 04:55:56
>>229
少数なんかな?
私は幼稚園の時、砂場に先客がいるだけで入って行けない引っ込み思案だったけど、息子3人とも新しい公園に行くたびに勝手に友達作るくらいコミュニケーション長けてる。
おかげで私まで勝手にママ友がどんどんできて息子達に助けられてるよー+7
-0
-
241. 匿名 2022/01/03(月) 04:58:06
>>66
同じくw
参観で母は周りと喋りまくってる中、教室の端っこにポツンと居る私のギャップが笑える+7
-0
-
242. 匿名 2022/01/03(月) 04:59:29
>>75
真ん中は大人しくイメージあるな、
明るい上と下に挟まれて控えめになる感じ+1
-0
-
243. 匿名 2022/01/03(月) 07:27:18
>>212
でも本質はよーく似てると思う
特に母と娘はそっくりなことが多い+4
-0
-
244. 匿名 2022/01/03(月) 07:57:30
>>219
私も悩みました!
私は遠い園にしました。
まだこれから入園だからどうなるか解らないけど…
やっぱ子供に合ってる園が良いなと思って。
あとは保護者の出番が少ないのも鍵でしたw+2
-0
-
245. 匿名 2022/01/03(月) 08:06:32
ポツンとか気にする暇と余裕があまり無い
+2
-0
-
246. 匿名 2022/01/03(月) 08:10:43
>>152
決めつけが凄いね
いろんな人が見てるネットなのに
こういう人って一番スキル無さそう
勘違いな人って印象+4
-2
-
247. 匿名 2022/01/03(月) 08:20:09
>>66
私もw
でも何故か娘は集団の真ん中にいて人気者なので隔世遺伝なのかなと思ってる+7
-0
-
248. 匿名 2022/01/03(月) 08:49:43
>>212
おかれてる環境にもよるけど大人になるとその傾向はあるのかもね
逆におしゃべりで活発なお母さんの息子娘が引きこもりってパターンがよくある
身近な例は親戚や職場の人の子供+3
-0
-
249. 匿名 2022/01/03(月) 09:07:48
>>26
でもやはり親に似るのがほとんど。
+9
-0
-
250. 匿名 2022/01/03(月) 09:32:51
>>119
小学校のときは正直、一人ぼっちの=可哀想の価値観があったから群れてるママがイケてる!と思ってた。
でも中高生になるとランチだの授業参観の前にスタバだの先生の再婚話の噂だの言ってるより、落ち着いた雰囲気のお母さんが羨ましくなったな。まぁ、今となってはどっちでもいいんだけど+8
-0
-
251. 匿名 2022/01/03(月) 09:35:55
>>245
確かにうちもまだ下に未就園児が2人いるから上の子の幼稚園では下の子につきっきりで気にしてる暇が無いわ+1
-0
-
252. 匿名 2022/01/03(月) 09:47:34
>>127
家に子供の友達よく遊びに来るけど、お母さん達毎回挨拶してくれるしお菓子も持って来てくれるよ。
連絡先は知らないけど顔見知りで挨拶や立ち話する仲の知り合いは必要だよね。PTA役員もあるからやりやすいし。
ガルちゃんだとママ友知り合いレベルすらいないって人かなり見るけどそんなんで大丈夫?って思う+10
-0
-
253. 匿名 2022/01/03(月) 10:02:03
>>26
学生時代はそうだったけど親の年齢になって社交的に振る舞ったり他人との必要以上の付き合いに疲れて母と同じように限られた友人とだけ当たり障りなく仲良くするようになった。私は母とは違って社交的で明るい!とか思ってたけど根本は同じだったなぁ+13
-0
-
254. 匿名 2022/01/03(月) 10:24:27
>>240
それ、お母さんが受け身なだけだから、勝手にママ友が出来る時点であなたは社交性は十分あるよ+2
-0
-
255. 匿名 2022/01/03(月) 10:39:06
>>252
母親本人は大丈夫なんだろうね。
子供は実は自分だけ手ぶらで参加になってたり、友達の親は玄関で挨拶とかしていくのにそういうのなくて肩見せまかったりしてるかもだけど、そういうのを、私はママ友付き合いなんてしなくてもヘッチャラだからヨシ。みたいな自分都合の理屈でスルーしちゃう親だから。
自分のことより子供のこと考えてあげなよ。恥ずかしい思いしてるかもよといってあげたい。+9
-1
-
256. 匿名 2022/01/03(月) 10:41:03
>>252
考え方の違いかねぇ。
参観日があったら、ほんの少しお話し位はするよね。いつも一緒に遊んでいるお子さんの親ならば。
向こうからも「がるお君のおかあさんですか?」って話しかけてくれるし、そんなもんだと思ってた。
私は子供がよそさまの家に遊びに行かせてもらう時は、友達の家まで送っていき、手土産渡して、何かあった場合のために連絡先も渡してる。
別にLINEとか交換しないけども、電話番号かメールアドレスを渡してる。
何もしなくても平気な人って凄いね。+7
-0
-
257. 匿名 2022/01/03(月) 10:48:01
>>211
小学校でも女の子はお泊まり会したり一緒に遊園地行ったりあるらしい息子説によると
確かに園でも室内でクリスマス会やろうとか室内系は女の子のお母さん発案だった
男の子達は集まるにしでもピクニックで公園集合〜ってのばかりだったな
+5
-0
-
258. 匿名 2022/01/03(月) 11:11:59
ママ友付き合い苦手だけど受け身にならないようにしてPTA本部役員も子供会役員もやった。陰キャ出身だから正直大変ですごく悩んだこともあったよ。
でも、子が人間関係のバランス感覚を身につけられたと思う。今後の集団生活でそこそこうまくやっていけそうというか。ママ友付き合いきちんとして良かったよ。+6
-0
-
259. 匿名 2022/01/03(月) 11:19:01
>>229
少数ってもの決めつけじゃない?どちらも一定数いるってことでいいでしょ。+0
-0
-
260. 匿名 2022/01/03(月) 11:45:22
>>258
私もママ友苦手で付き合いたくないけど子供会の会長やってたくさんのお母さん達と関わるようにしたわ
結果いいお母さんも沢山いて学校の情報も入ってくるしやってよかったなーと思った!中には変な人もいたけど、そういうお母さんは元々嫌われてるからどうでもいいしw
頑張って関わってみたらいい事あるよね+5
-0
-
261. 匿名 2022/01/03(月) 11:58:17
19歳で上の子産んで、幼稚園のママさん達みんな年上ばかりで馴染めなかった。
小学校入学時に引っ越して、そこでもみんな同じ幼稚園からの顔馴染みばかりだったし、としうえばっかだしママ友できなかった。
小学生になれば勝手に子供は友達作ってくる!+1
-3
-
262. 匿名 2022/01/03(月) 12:08:22
>>8
逆に緊張しない人いるの?なんだかんだで馴染めてはいたけどクラス替えとか進学とか毎回超不安だったし、緊張しない人なんていないと思ってたよ+9
-0
-
263. 匿名 2022/01/03(月) 12:40:56
保育園だけど、全然ママ友できないまま3年経過。
世間話とかはするけど連絡先までは知らない。
特に何も困らないけど、子ども同士遊ばせたりができないのはちょっと娘に悪かったな、、と思っている。
元々人見知りで友達作りが苦手なので、このまま私はポツンなんだろうなぁ~と諦めた。
娘が明るく社交的な性格なので、私にママ友いなくてもなんとかなる気がして。
仕事と育児でヘトヘトなのに、新しい人間関係作る気力はない。+7
-0
-
264. 匿名 2022/01/03(月) 13:14:54
よく喋るママ友の子は無口だよ。+4
-0
-
265. 匿名 2022/01/03(月) 13:25:03
>>26
その場合、子供はお母さんを恥じるよ+4
-0
-
266. 匿名 2022/01/03(月) 13:46:58
誰とでも気さくに話しがうまくって明るく積極的なひとっているよね
苦手というか眩しいというか
疲れないのかなとも思う+5
-0
-
267. 匿名 2022/01/03(月) 13:53:31
幼児は自分が仲良くなったママ友の子どもと自分の子どもが友達になるんですか?
子ども同士が園などで仲良くなってからママ同士がママ友になるんですか?
私はママ友グループには入らず、顔見知りのママさんとは立ち話や挨拶したり、近所のママ友と家族ぐるみのお出かけ等はしてきました。親も子も無理せず気の合う人と付き合えばいいかなぁと思っていました。
でも息子は園で友達が少なく卒園式はボッチ。小1の今も学校で1人が多いと懇談で言われてしまい凹みました。頑張ってママ友グループ入って集団で遊ぶ場を増やしてあげるべきだったのかなぁと後悔しています。+2
-0
-
268. 匿名 2022/01/03(月) 14:25:03
>>12
入園時からこんな感じのママグループは、未就園児時代からサークルに入ったりしててママ友作りに必死だよ。
制服合わせの時も、みんな一緒に体操服半袖○枚、長袖○枚って同じ数買ってた。
幼稚園に年賀状書く?
とか話してて、そんな事も自分で決められないのか?とビックリしたよ!+6
-1
-
269. 匿名 2022/01/03(月) 14:26:43
高校からの友達に、ママ友とかいる?って聞かれて、娘のクラスのママさんは顔見知り程度で友と呼べる感じじゃないけど、一応LINEとかは知ってるからわからないこととかあれば聞けて、いい距離感だと思ってるみたいな話をしたら、ふーん…みたいな反応。
よくよく聞くと友達はゴリゴリのママ友達がほしかったみたいで、私の付き合い方は子どもが可哀想だよって言われてしまった。もっと家族ぐるみで付き合えば?みたいな…。
そんなに困ってないから考えたこともなかったけど、可哀想なのかな?+2
-0
-
270. 匿名 2022/01/03(月) 15:46:59
>>9
そんなに構えなくても大丈夫じゃない?
たかが子供の親だよ。
ウチは、初めて友達と自宅で遊ぶって約束をしてきた時は、待ち合わせ場所に一緒に行ってご挨拶してライン交換してお子さんをお預かりしてって感じでした。
連絡先を交換したことがあるのはその一度だけ。
それ以降は子供同士色々な友達と約束して勝手に遊ぶ約束してうちに来たりするけど、親同士は一切何も連絡などしないし、知らない。
運良く素行の良いお友達が来てくれてるだけかな?
+5
-2
-
271. 匿名 2022/01/03(月) 16:00:34
>>12
保育園だけどこれ。もう年中の歳だから仲良くなるの諦めた。入園コロナ頃の人も馴染んでるけどどのタイミングで仲良くなるんだ…人付き合い難しすぎ。+1
-0
-
272. 匿名 2022/01/03(月) 16:15:53
>>270
いいな、そういう感じが理想だ!
+4
-1
-
273. 匿名 2022/01/03(月) 16:34:01
>>132
未就学児の話だよね?
せめて小学1年の話だよね?
+2
-0
-
274. 匿名 2022/01/03(月) 16:55:36
>>14
そうなんだよね。うちが男子だからかなとは思う。女子の保護者の方は気を遣って大変そう。
だけど、PTAやボランティアには参加していた。
でも私が一番嫌いなのは、調子良かったり、お喋りはするくせにPTAなどの役員を逃げ回ってやろうとしない保護者。
そんな奴とご挨拶したいか?って事。
最低限、学校に協力しているし、子供自身も物静かで問題起こさないし、充分だと思う。
ご挨拶が大切すぎるのもちょっと苦手。
変にあちこちに挨拶して愛想良くしているお宅のお子さんは、毎日のように先生に怒られていたり問題起こしてる。
+5
-1
-
275. 匿名 2022/01/03(月) 17:00:53
>>4
ボスママの子供が大人しいのも見たことあるよ
旦那さんが静かなのか、母親が家でも横暴で逆らえなくなったのか…+5
-0
-
276. 匿名 2022/01/03(月) 17:19:07
>>110
横だけど、素朴な疑問
周りへ世話かけるって例えばどんなことでしょう
家の行き来が無い(そもそも遠い)人とか学童行ってる人とか、周りの保護者に世話してもらうことってあるんだろうか+3
-0
-
277. 匿名 2022/01/03(月) 17:28:17
会ったときに挨拶や世間話する、メールやラインでお礼を言う
この程度の付き合いなら「ママ友」と思ってないって人もけっこういるのでは
少なくとも私はママ友じゃなくて、知り合いってカテゴリー
定義が無いから会話も噛み合わないと思う
+6
-0
-
278. 匿名 2022/01/03(月) 18:00:09
>>114
住んでるところで違うよ。それもかなり細かく区切られてると思う。同じ校区でも新興住宅地だと行き来が盛んでそれ以外の子供がぽつぽつ住宅街だと全然ないとか。マンションだと公園遊びもあまりないけど戸建だと毎日のよう。。。等々+1
-0
-
279. 匿名 2022/01/03(月) 18:23:15
このような指導が行われている小学校がまだある可能性があるのでぜひ、学校と教育委員会に苦情を言いましょう
子供を守れるのは親だけです
小学校で女児の肌着着用に男性教諭の許可必要 杉山愛さん疑問「さっさと撤廃して欲しい」girlschannel.net小学校で女児の肌着着用に男性教諭の許可必要 杉山愛さん疑問「さっさと撤廃して欲しい」 別の学校の母親は運動会での写真の中に「高学年の女子の透けている姿が写ってしまっていて」驚いたという。学校に問い合わせをしたら「皮膚の鍛錬です」と説明があり、母親...
「体育で肌着NGは嫌」 川崎市教委、見直し含め検討へgirlschannel.net「体育で肌着NGは嫌」 川崎市教委、見直し含め検討へ 「体操着の下の肌着禁止」見直しも含め検討 - ライブドアニュース川崎市立小学校の一部で、体操着の下の肌着着用を禁止する指導が行われていることが9日、分かった。川崎市議会予算審査特別委員会で、山田瑛理...
体操服の肌着、横浜の小学校でも「非推奨」 学校側が指導の事実認める「衛生面の心配から」girlschannel.net体操服の肌着、横浜の小学校でも「非推奨」 学校側が指導の事実認める「衛生面の心配から」 この学校側の説明では、汗で濡れた肌着のままだと風邪をひくといった川崎市立小の一部と同じ理由のほか、ケガをするとどこから出血か分からないなども挙げられたという...
+0
-0
-
280. 匿名 2022/01/03(月) 19:10:57
>>14
マイナスしてる人って、時間有り余ってて、自覚なしで過干渉なのかな?
それとも、自分の子が実はポンコツで周囲に迷惑かけてるって事認めたくなくてあたかも人様の子の事だと思いたくてなのかな?そこまで妄想しないと迷惑かける変な子なんてクラスに多くて2、3人じゃない?土地柄なのかな?
私は親同士の連絡や交流を積極的にしない方だけど、迷惑かけられてる側!
愛想良く挨拶している親の子が迷惑かけてきたり面倒なんだけど!!!学校内でだから気付いてないのかな?親同士どうこう以前にちゃんと躾けて欲しい!+3
-0
-
281. 匿名 2022/01/04(火) 05:08:06
>>238
え、別に引かない…。
愛称で呼べるくらい仲が良いってだけじゃん…。
+1
-1
-
282. 匿名 2022/01/04(火) 11:32:12
>>79
うちはわざわざ親同士連絡とって遊ぶこと多い。だから参観とかで教えてくださいって言われて交換したりしてるよー+2
-0
-
283. 匿名 2022/01/04(火) 17:03:31
>>267
コロナ後の今はわからないけど…
私はママさん含め複数の友達を家に招きました。一見グループに見えてもグループなんてないと思う。子供は程よく活発に育ったけどトラブルも経験したし疲れました。
お子さんが多少引っ込み思案でも、ママがトラブルや面倒に巻き込まれなかったならそれでいいんじゃないのかな+3
-0
-
284. 匿名 2022/01/25(火) 13:41:37
最終的にちゃんと就職できるようにするのが目標であって
あくまで学校はその通過点としか思ってない。
卒業したら生徒同士だってなかなか会わないことが多いのに、親がそこまで頑張ることないと思うんだよね。
必要最低限の挨拶やお礼ができてれば
何にも問題はないと思う。+0
-0
-
285. 匿名 2022/01/25(火) 13:46:12
コロナ理由にしちゃえ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




就学時健康診断を終えて、このままポツンでいいのか……、と憂鬱です。同じ園の子はグループになってるのに、うちの子はポツン。私もポツン。待ち時間に話しかけられても私からは何も発することがなくて。 私がおとなしいお母さんだから、子どももおとなしい。ちゃんとお友達と仲良くなれるのだろうか。小学生になるのが不安です