ガールズちゃんねる

義実家に自分が行かない理由を子供にどう説明する?

183コメント2022/01/04(火) 22:24

  • 1. 匿名 2022/01/02(日) 09:22:10 

    旦那と子供だけで義実家に行って欲しいのに「ママが一緒じゃないとやだ!なんで来ないの!?」と子供に泣かれて、毎度一緒に行っては精神が壊れます。穏やかな日々を過ごしたいです。義実家に行ってない人はママが行かない理由をどう説明してますか?また旦那だけ帰すという手段もありますが、旦那の実家が近く、あまりに行かないと今度は義両親から「なんで来ないの!?」と催促を受けてしまい、結局子供に付いていくことになります。

    +170

    -9

  • 2. 匿名 2022/01/02(日) 09:22:43 

    >>1
    コロナ何で遠慮します〜

    +132

    -4

  • 3. 匿名 2022/01/02(日) 09:23:08 

    ママは疲れてるからゆっくりしてたいの。

    +399

    -3

  • 4. 匿名 2022/01/02(日) 09:23:45 

    その前に旦那さんは何と?

    +93

    -1

  • 5. 匿名 2022/01/02(日) 09:24:01 

    >>1
    子供が言うならついて行く
    たまになら体調が悪くてと言う

    +74

    -10

  • 6. 匿名 2022/01/02(日) 09:24:13 

    >>1
    自分の家以外行くと気疲れするので行きませんってキッパリ言ったよ
    義両親もそうだよね、わかったー正月休み楽しんでねーと言われて終わり

    +145

    -39

  • 7. 匿名 2022/01/02(日) 09:24:14 

    ママはお仕事あるから

    +141

    -1

  • 8. 匿名 2022/01/02(日) 09:24:33 

    パパのお家だからママは行かないの
    ママはこのお家でゆっくりしてるね

    +198

    -10

  • 9. 匿名 2022/01/02(日) 09:25:01 

    理由があるならそのまま説明すればいいのでは
    トピ主さんが理由書いてないから分からないけど

    +58

    -7

  • 10. 匿名 2022/01/02(日) 09:25:20 

    普通に義母義父の家に女が行くことは戦争に行ってるようなものなのよって言ったら?

    +26

    -17

  • 11. 匿名 2022/01/02(日) 09:25:34 

    >>1
    理由がある時はその理由で帰省しない
    少し大袈裟に前もって言っておく
    理由がない時は仕方ないよね

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/02(日) 09:25:38 

    >>3

    子供ってそれをそのまんま義理実家で言っちゃうよね。

    +207

    -2

  • 13. 匿名 2022/01/02(日) 09:25:52 

    >>6
    なんて酷い言い方するんだ

    +77

    -50

  • 14. 匿名 2022/01/02(日) 09:25:58 

    義実家に自分が行かない理由を子供にどう説明する?

    +16

    -3

  • 15. 匿名 2022/01/02(日) 09:26:05 

    >>1
    年齢にもよるけど、お父さんの育ったお家だからお父さんも折角の子どもに戻れる時間だから、お母さんは行かないんだよってのは?

    成長したら、行きたくないから♬ってはっきり伝える。

    +213

    -5

  • 16. 匿名 2022/01/02(日) 09:26:32 

    >>1
    旦那さん空気なん?
    主が行きたくないことわかっててもパパと2人でお出かけしようよ!とか声かけすらしてくれないの?

    +163

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/02(日) 09:26:45 

    >>6
    子供にそんな事言うの?家庭ギスギスしてそう

    +67

    -15

  • 18. 匿名 2022/01/02(日) 09:26:54 

    >>1
    その場ではママとお別れしたくなくて泣いても、車に乗ったり電車に乗ったりすればすぐに楽しさの方が上回るよ。
    泣くから折れるんじゃなくて、泣いても「ママはお留守番してるね!パパと行ってらっしゃい!」と送り出せばよい。

    +185

    -5

  • 19. 匿名 2022/01/02(日) 09:26:58 

    日帰りならいいじゃん!
    うちは関東に住んでて義実家は四国。最低でも2泊はするよ? だから時間もお金もかかるから数年に一度行く。行きたくないけど。
    日帰りの数時間なら子供の為にも頑張れよと思う。
    行きたくないなら、コロナを理由に出来ると思う

    +14

    -57

  • 20. 匿名 2022/01/02(日) 09:27:52 

    年に一度だけ、挨拶には行きます
    生きた着ないけど最低限の礼儀は示したい
    子どもにも挨拶の大切さは教えていきたいので、そこは自分の感情は押さえますね

    +15

    -23

  • 21. 匿名 2022/01/02(日) 09:28:03 

    >>17
    文脈的に義両親に直接言ったんじゃないかな

    +59

    -4

  • 22. 匿名 2022/01/02(日) 09:29:13 

    一緒に行ったら義母に気遣いさせてしまって、義両親とパパの親子水入らず出来なくなるから行くの控えているのよ☺️

    +25

    -1

  • 23. 匿名 2022/01/02(日) 09:29:41 

    ママは別の用事あるんだよ〜とか仕事あるんだよ〜とか言っておいたら?

    +89

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/02(日) 09:29:57 

    まま家のことあるから

    +48

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/02(日) 09:30:03 

    >>19
    自分と比べて相手を批判する言い方、不愉快。

    +57

    -3

  • 26. 匿名 2022/01/02(日) 09:30:12 

    >>19
    行きたく無いなら関東から四国なんだしそれこそ
    コロナ禍だからって理由にしたら?

    +43

    -1

  • 27. 匿名 2022/01/02(日) 09:30:55 

    >>1
    「なんで来ないの?」

    なんで行かなきゃいけないの?

    +90

    -5

  • 28. 匿名 2022/01/02(日) 09:31:00 

    ママまで行くとおばあちゃんがお布団とかご飯の準備疲れちゃうからね
    ママは家で自分で作れるからおばあちゃんの美味しいお料理食べてきてね♡

    どうかな?

    +102

    -1

  • 29. 匿名 2022/01/02(日) 09:31:07 

    お互い気を使うのになんで行かなきゃならないんだろうね

    +88

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/02(日) 09:31:31 

    >>9
    理由なんて書いてなくてもわかる

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/02(日) 09:31:36 

    >>1
    理解ある旦那ならパパに
    ママもご飯作ったりお掃除したりしない
    お休みが必要だから
    お家でゆっくりお休みしてもらおうと思って
    みたいな感じで言ってもらえないの?

    +80

    -2

  • 32. 匿名 2022/01/02(日) 09:32:12 

    >>13
    酷いかな私が姑になったら言われたいかも
    人がくると疲れるし元気ならそれでいいから来なくていいよって思う

    +107

    -4

  • 33. 匿名 2022/01/02(日) 09:33:12 

    ママはご用があるから行けないけど、ママの代わりにおじいちゃんおばあちゃんにご挨拶して来てくれる?

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/02(日) 09:34:16 

    お父さんはお父さんの家に帰る
    お母さんはお母さんの家に帰る

    +42

    -2

  • 35. 匿名 2022/01/02(日) 09:35:41 

    >>19
    すぐ自分のほうが大変!しんどい!主はまだ良いじゃん!みたく、自分基準で比較して他人に我慢をしろって言うのやめた方が良いよ。

    +84

    -2

  • 36. 匿名 2022/01/02(日) 09:36:11 

    >>16
    本当は嫁も連れて行きたいタイプなんじゃない?

    +42

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/02(日) 09:36:57 

    >>21
    子供にどう説明するかってトピで>>1に返信してるから子供に言ったって思われても仕方がないよね。
    実際子供にも義両親にも言ってるかもしれない。

    +24

    -3

  • 38. 匿名 2022/01/02(日) 09:37:38 

    子供に説明するとき、体調不良だからコロナ禍だしママは念の為休養しとく、とかでいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/02(日) 09:37:50 

    >>19
    寧ろ数年に一度で済むなら頑張れよ!(笑)

    +50

    -3

  • 40. 匿名 2022/01/02(日) 09:38:09 

    >>10
    義両親「10子ちゃん、ママ来なかったの?」
    10子「戦争行きたくないって言ってたー」

    +60

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/02(日) 09:38:13 

    私の母は「◯◯県のおばあちゃんち(父方の実家)にはお母さんは行かないもんなの!」って子供の頃言ってて、何もわからない頃だったからそういうものだと納得して父と私と行ってた。

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/02(日) 09:38:28 

    >>12
    このくらいなら私の中ではセーフ(笑)

    +89

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/02(日) 09:39:21 

    >>29
    これから無くしていくべき悪き風習だと思う、割とマジで。互いが互いの実家に帰ればいい。

    +91

    -2

  • 44. 匿名 2022/01/02(日) 09:39:22 

    >>13
    気疲れなら最大限配慮した言い方だと思うな

    +49

    -4

  • 45. 匿名 2022/01/02(日) 09:39:45 

    >>37
    ピリピリすんなよ

    +3

    -11

  • 46. 匿名 2022/01/02(日) 09:39:59 

    >>32
    私も姑に言われたーい
    理想だよね

    +21

    -5

  • 47. 匿名 2022/01/02(日) 09:40:13 

    >>37
    さては姑だなwy

    +7

    -17

  • 48. 匿名 2022/01/02(日) 09:40:21 

    >>36
    本当は嫁も連れて行きたいってなんでなんだろ?
    嫁姑仲普通なら連れて行きたいでもわからんでもないけど、明らかに主みたいに嫌がってる場合って結局実家帰ったときの子供の世話とか連れて行くまでの準備とかも全部嫁にやらせたい自分はやらずにグータラしたいから?って思ってしまう。

    +86

    -3

  • 49. 匿名 2022/01/02(日) 09:41:03 

    >>19
    毎度日帰り数時間と数年に一度二泊で済むなら
    数年の方が気楽じゃんww数年に一度なら頑張れそうだなあ

    +36

    -1

  • 50. 匿名 2022/01/02(日) 09:41:10 

    >>37
    何でこの人こんなにムキになってんの?

    +7

    -20

  • 51. 匿名 2022/01/02(日) 09:41:22 

    >>40
    🤣🤣🤣

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/02(日) 09:41:52 

    >>3
    コレ

    旦那にも義実家にも子供にも正直に話してる

    +33

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/02(日) 09:41:56 

    ママもパートでも何でもいいから仕事するのが一番良いと思うよ、仕事してるからお休みの日は家のことやらなきゃならないのごめんね~で子も義理家も納得する。子も大きくなれば特に娘さんなら母の気持ち理解出来るよ、それに成長するとそんなに行きたがらなくなる。うちの義理母もかつては姑に苦労した嫁の立場だったから優しい人。私は専業だからその手が使えず子に付き合ったけどそれも長い人生でみればほんの数年。

    +5

    -5

  • 54. 匿名 2022/01/02(日) 09:42:07 

    >>7
    私もこれだな。
    万が一、子どもが義実家で言っちゃっても大丈夫そうだし。

    +33

    -1

  • 55. 匿名 2022/01/02(日) 09:42:31 

    >>8
    これ使わせてもらいます!!

    +32

    -1

  • 56. 匿名 2022/01/02(日) 09:42:53 

    >>48
    嫁を連れてくる俺を両親に見せたいんだろうな

    嫁を使って親孝行すな!
    親孝行は自分でやれ!って感じだけど

    +93

    -3

  • 57. 匿名 2022/01/02(日) 09:43:09 

    >>14
    義母感ってこと!?ww

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/02(日) 09:43:19 

    >>1
    今の時期なら体調不良でよくない?子供が泣いても本当に体調不良なら行けないんだし
    メンタル壊れるくらいつらいなら体調不良みたいなもんだし、無理しなくて良いと思うよ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/02(日) 09:43:22 

    私は義両親嫌いじゃないけど、義実家が遠くて(といっても車で2時間くらいだけど)行くのすごく疲れるから、体調悪いからっていつも言い訳する。
    実際義実家行くと必ず体調悪くなる。(車酔い?なのか長時間車に乗ってると次の日大体寝込む)
    子供も慣れてきて普通に旦那と行くようになった。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/02(日) 09:43:32 

    >>24

    私もこれだった
    家の事でやらなきゃいけない事があるって

    それで通してたけど成人した子は義理親とも良好な関係を保ってますよ

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/02(日) 09:44:10 

    車で20分の距離に義父母宅があるけど、
    子供が3歳のころ「もう行かない」と決めた。
    それから夫と子供だけで行ってる。
    子供はもう高校生になった。

    義父は怒鳴るし、
    義母と義姉は不愉快なことばかり言うので、
    私が嫌ってることは夫は知ってる。

    子供には「お母さんは行かない」とだけ。
    少し大きくなった時に「行きたくない」
    「あんまり好きじゃないから」って言った。

    電話も一切してないから、向こうが何て言ってるか知らない。
    たぶん「変な嫁」とか言ってるんじゃない。
    あの人たちにどう思われても良い。
    あのまま無理してたら、そのうち暴言吐きそうだったから。
    自分で距離決めて心穏やかに暮らすほうが大事と思ってる。

    +76

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/02(日) 09:44:18 

    >>50
    そりゃあ姑からしたら面白くないんじゃない?知らんけど

    +1

    -14

  • 63. 匿名 2022/01/02(日) 09:44:23 

    >>1
    周りもそうだけどやっぱり子供はお母さんがいないと嫌なんだよ
    多分父方の祖父母ってあんまりなついてない子も多いから余計にね
    私自身父と二人じゃ行きたくなかったから子供の気持ちをくんで一緒にいくよ

    +8

    -7

  • 64. 匿名 2022/01/02(日) 09:44:44 

    >>53
    仕事してても子供ほったらかしてって言う姑もいるから仕事理由に出来ないんだよな
    今のご時世ならコロナ禍だし、体調不良が1番だと思う

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/02(日) 09:45:16 

    うちは「お母さんはお留守番してるね」で送り出したけど、子供はすんなり受け入れてた。
    普段から土日は、夫と子供だけで外出してもらってるからだと思う。

    だけど義父母がたぶん「なんで来ないのかしら」って良く思ってなさそうなのが気になる…。
    そんなに悪いことじゃないよね…?

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/02(日) 09:45:21 

    >>19
    日帰りでもたった数時間でも苦行なことってあんたにもあるよな?

    +26

    -1

  • 67. 匿名 2022/01/02(日) 09:46:12 

    >>64
    父親いるのにほったらかしてって言われるの?

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2022/01/02(日) 09:46:13 

    大掃除しなきゃいけないのってよく母が言ってた。

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/02(日) 09:46:17 

    >>27
    何歳によるかだけど子供はこれでは納得しないよね

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/02(日) 09:47:45 

    >>31
    なんかお願いしてもそんな気の利いた言葉を子供に伝えられる日本のパパってほとんど存在する気がしないw
    大半の日本のパパは大事な言葉もなかなか言えないどころか言った通りの商品のお使いもできないパパだもの

    +41

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/02(日) 09:48:42 

    >>19
    日帰りでも毎度ならしんどいよ メンタル来るほど主はその時間が濃いんだよ。数年に1回だとわからないか。

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/02(日) 09:49:00 

    >>1
    私は毎回仮病だよ。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/02(日) 09:49:33 

    >>3
    それ子供の頃に言われたことあるけど自分が疲れさせてるのかなって不安になったよ
    それなら家の片付けがあるとか全部ひっくり返してホコリ出るからお父さんと義実家行っててって言う方が良さそう

    +59

    -4

  • 74. 匿名 2022/01/02(日) 09:50:56 

    >>28
    実際これよ。
    むこうも嫁のぶんまで用意するの面倒くさいだろうなと思うし。
    私は常にお茶とかコーヒーとか飲んでたいんだけど、よそのお家では自由に水分取るのも気が引けるから、それも理由。
    夫もうちの実家には来なくていいわ。実母がお金かけてご馳走用意するけど、勿体無い。

    +68

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/02(日) 09:51:00 

    >>19
    うちなんて義実家車で20分だから私も同伴で毎月行き来だよ。
    この前なんて
    「7人乗りとかのファミリーカーにしないの?」言われたからね。
    うち乳幼児含め4人家族。
    数年に1度で済むなんて羨ましい。

    +30

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/02(日) 09:51:09 

    >>3
    うちはよく夫と子ども二人で遊びに行ったり泊まりに行ってるんだけど(私は年に1回正月に日帰りで行く)、こう言ってるわ
    色々あったし、実の娘である夫の妹ですら全然実家に帰って来ないのに、他人の私が気を遣ったり頑張る意味が分からない
    向こうも何も言ってこないよ
    息子と孫だけの方が向こうも気楽でしょう

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/02(日) 09:52:55 

    >>67
    横。言われるよ。うちの姑は専業主婦だったから休みの日に家族おいて仕事にでるとか、子供が熱あるのに休すまないなんてってみたいに言われたこともあるよ。
    旦那と協力して有給使って休んだけど、仕事休むのも限度あるしね。
    家庭によって"仕事だから"理解してくれるかなんてわからないってことじゃない?

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/02(日) 09:54:21 

    >>70
    そこまで範囲を広げるとブーメランになるよ
    なにせ、そういう風に育ててるのは女性だから

    まともな家の子はまともだから言い訳無用だし

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/02(日) 09:56:19 

    >>32
    私、40も半ばを過ぎて思うけど他人が家に来てもてなすって凄く気力と体力いるよね。
    自分の子供ですらずっと家にいて3食作るとぐったりするよ。
    正月だから来い来い言える姑って凄いと思うわ。
    準備とか苦にならないタイプなのかな…。

    +63

    -1

  • 80. 匿名 2022/01/02(日) 09:58:18 

    >>19
    マイナスついてるけど私も飛行機の距離だから帰省すると連泊になってこの人の気持ちがわかる
    年1で2泊と月1で数時間遊びに行くなら私なら後者を取るな
    泊るってハードル高くない?お風呂の順番やお風呂上がりの素っぴん見られたり食事も手伝いもどこまで手伝っていいのか後片付けもだし24時間一緒にいるのってツラいよ
    それは数時間一緒にいるのとはまた違ったツラさだよ

    あと義実家帰省のトピでも同居嫁から年に数日ならいいじゃんってコメントもあるけど元々住んでる所なのと勝手がわからない所に気を遣いながら泊るのもまた違うんだよな

    +13

    -6

  • 81. 匿名 2022/01/02(日) 09:58:56 

    >>79
    それはアレよ…お嫁さんに手伝ってもらうのが当たり前な考えだから…

    +26

    -5

  • 82. 匿名 2022/01/02(日) 09:59:14 

    >>1
    用事があるって言うかな。
    下手なこと言うと子どもが義実家で話したりしそうだし、角が立たないのが1番かと。

    体調不良は毎年使えなさそうだから、正月にどこか行く定番の用事を考える。都心付近ならジャニーズのライブとか??正月にやってそうなイベントに行く予定が1つあれば毎年それだから〜て。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/02(日) 09:59:50 

    タバコが吸えないから

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/02(日) 10:00:21 

    >>56
    主の行く頻度がわからんけど子供小さい上に正月なら嫌がらずに行けよ!ってならない?
    妻が嫌がっても夫が嫌がってもなんかパートナーは気分悪くならん??

    しょっちゅう行かされるなら嫌かもしれんけど普通に親戚付き合いする姿見せるのも子供には勉強になると思うんだけどな(義実家で嫌がらせ受けてるとかなら別だよ)

    +20

    -4

  • 85. 匿名 2022/01/02(日) 10:00:37 

    >>1
    ママはね、ばぁばのお家に行くといじめられるから。悲しい悲しい気持ちになるから。だから一緒に行けないの。
    ごめんね。

    +27

    -3

  • 86. 匿名 2022/01/02(日) 10:00:49 

    >>43
    お互いがお互いの実家に帰る場合は子供はどっちが連れて行くか(どちらの親に孫を会わせるか)で揉める実家もありそうだね

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/02(日) 10:01:17 

    >>57
    よく見て
    徳井がいるよ

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/02(日) 10:02:02 

    >>79
    それは、お嫁さん=人足。労働力ですよ。

    +8

    -4

  • 89. 匿名 2022/01/02(日) 10:02:35 

    >>19
    私だったら数年に1度の2泊と、年に1回の日帰りだったら前者を取るかな?
    1週間なら後者かもだけど。

    まあ人によって辛さへの耐性も違うし、
    1さんの行きたくない背景もあなたとは違うかもなのに、自分と比較して人を非難してるのは見てて不快。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2022/01/02(日) 10:03:29 

    >>61
    旦那さんと子供だけで行かせるのに不安はなかったんですか?
    うちはアレルギーのある物食べさせられたりチャイルドシートに乗せなかったり車通りの多いところで車道側を手も繋がずに義母だけ数歩後ろから歩いたりしたから危なくて私がいないと行かせられないんですよ
    旦那さんがしっかりしてるんですかね?

    +8

    -3

  • 91. 匿名 2022/01/02(日) 10:03:30 

    >>18
    うちは車中も着いてからもママがいないと泣き叫び、義父母から迎えに来てあげてと言われて迎えに行ったよ

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/02(日) 10:04:11 

    >>24
    それがベストな気がするな。
    ママ仕事っていうのは何かバレそう。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/02(日) 10:05:17 

    >>89
    ただ愚痴りたかっただけじゃない?
    結構手厳しい人多いね(笑)
    私は泊りは疲れるから日帰りの方がいいな
    どんな義理の両親かにもよるけどね(笑)

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2022/01/02(日) 10:07:02 

    >>29
    ご近所へのマウントみたいなもんじゃない?
    あとは義実家が息子夫婦(とくに嫁)を下に見てるから、目下から目上に挨拶に来いっていうね。
    馬鹿らしいーて思うけど。

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/02(日) 10:09:47 

    >>50
    1人で何回自演レスしとんや

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/02(日) 10:10:28 

    >>12
    言われても良くない?

    +59

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/02(日) 10:11:47 

    >>80
    私も義実家に泊まる身だけど数時間でも行きたいかないならしんどいのはわかるよ。
    泊まりも数時間どっちにも各家庭状況違ってしんどさがあるのに主さんが楽だとか、どっちが良いか、比べる必要がないって事だと思うよ

    +7

    -2

  • 98. 匿名 2022/01/02(日) 10:12:13 

    >>80
    横だけど、
    わかるー!うちも新幹線の距離で盆正月は3泊か4泊するけど辛い。泊まりだと荷物も多いし、風呂トイレ洗面所、全て気を使う。朝早く起きなきゃ行けないし、台所も勝手がわからない。寝る前に義父のタバコが臭うのも…義家族はすごく良い人達だけど、人とずっと居るのが苦手な自分は全く気が休まらない。

    同居とは比べものにはならないけど、
    半年に一度、24時間×4居るより、月1で数時間の方が自分は良いです…。

    +6

    -4

  • 99. 匿名 2022/01/02(日) 10:12:25 

    >>84
    プラスつけたけど半分同意で半分は違う考え
    お正月とかの行事を子供に体験させたりジジババとの交流は毒じゃない限り子供にとってはいいことだと思う
    だけど嫁の実家に行っても旦那の実家に行っても手伝うのは嫁ばかりなんだよねぇ
    せっかくゆっくりできるお正月になんで疲れることしに行かないといけないのかとも思う
    子供が小さいと尚更目を離せないし義実家も実家も子供に合わせてる訳じゃないからハサミとか電池とか危ないものも多い
    だけど実家でなら強く言えるけど義実家だとやんわり言ってもわからなかったり神経質扱いされるから手伝いつつ子供をずっと見てなきゃダメで夜も階段あるからほとんど寝られずに子供見てる
    旦那が強く言っても「わかったわかった」って片付けてくれないから泊りはしんどい

    +41

    -2

  • 100. 匿名 2022/01/02(日) 10:12:25 

    >>93
    89です。ただ愚痴りたいんだったらたぶん年末年始義実家のトピの方がよかった気がするけどね。

    19さんは比較してあんた(トピ主)の方がまだマシ!みたいなコメント残したから手厳しい意見が来たんだと思うよ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/02(日) 10:12:47 

    >>48
    うちの旦那を見てての推測だけど、
    嫁に嫌がられる義両親って毒親じゃないですか?
    毒で相手するの嫌だし面倒くさいから嫁に相手させる。
    でも親の事は切り捨てられない(共依存)。
    自分が楽するために嫁を連れてく。
    という事が我が家では起きてる。

    +71

    -3

  • 102. 匿名 2022/01/02(日) 10:14:38 

    >>19
    数年に一度なんてむしろ羨ましいわ。
    それくらい我慢したらいいのに。

    +9

    -3

  • 103. 匿名 2022/01/02(日) 10:17:36 

    >>93
    手厳しいのは19さんじゃない
    日帰りも泊まりも仲が悪かったりしたら嫌なんは同じよ
    主のが私より楽なんだから頑張れよ、、みたいな方が手厳しいと思う

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/02(日) 10:17:52 

    おもむろに目の前でアイロン当てたり布団干したりして
    「お母さんはおうちのお仕事があるからね」
    でええやん

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/02(日) 10:18:33 

    >>40
    そっから戦争勃発やんww

    +37

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/02(日) 10:22:30 

    毎回精神が壊れるのすっごい分かる。
    そのうち子供も祖父母と接する中で察すると思う。
    孫の前ではいい人ぶってるけど、生粋の善人じゃないからズレてるんだよな。

    +27

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/02(日) 10:22:30 

    >>37
    ちゃんと読まないからそんな勘違い起こすんだ

    +6

    -4

  • 108. 匿名 2022/01/02(日) 10:22:37 

    私は数年に一度だから喜ばれて、
    普段家事育児忙しいから何もしなくて良いと言ってくれる義実家だから楽だよ。それでも多少気を使うからヤダよー。
    反対に仕事休んで帰省したり、アレコレ手伝っても嫌味言われるママ友もいるし何がしんどいかは人によるもんね。ママ友も体調不良で旦那と子供かえらせてる人いるよー。
    子供さんにも体調悪いからパパとお願いねでいいと思うよ。このご時世だし体調悪いのに来いってならないし。なる家なら本当大変だって察する。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/02(日) 10:23:12 

    >>40
    むしろ痛快ww
    個人的には全然アリだわ。

    +31

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/02(日) 10:24:24 

    義実家が嫌いだと距離と時間関係なく嫌だよね。
    病欠で良くない?

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/02(日) 10:29:06 

    >>98
    毎年じゃないからラッキーだと思ってるw
    いまは、新幹線コロナ怖いからってもう三年帰ってない笑
    近くなくてよかったって思う
    人と比べたらダメだけどさ。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/02(日) 10:30:46 

    >>80
    月一数時間という前提が甘いのでは…。
    近居ではないのに毎週とか普通にある。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/02(日) 10:31:45 

    毎回体調不良とかって訳にも行かないもんね。
    ぶっちゃけうちは嫌がらせされるからだけど子供達は女だから高学年になれば子供達が気づくと思うし本当にやめて欲しい。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/02(日) 10:38:27  ID:Ge3mOJNMxQ 

    >>3
    主です。ID表示にします。
    トピ採用されているのに今、気付きました。
    順番に読ませてもらいます。
    なるほど!と思いましたが、「子供目線で不安なる」という意見もあり、敏感な子ではあるので検討したいです。義実家に子供から伝わることに関しては私も問題を感じないです。

    +38

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/02(日) 10:41:39  ID:Ge3mOJNMxQ 

    >>4
    私には「どうすんの?ママが決めて」子供には「じゃあ、ママと家にいる?」と言って置いて行くこともしばしばあります。お祝いをもらったり、プレゼントをもらったときなどはさすがに子供を連れて行かないといけないと思ってしまい、「じゃあ、ママも行くよ」と折れてしまいます。

    +32

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/02(日) 10:43:54 

    人数が多いとじいじもばあばも大変だし、パパも実家でのんびりしたいと思うからママはお留守番で仕事してるね。
    楽しんできてね(´▽`)ノ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/02(日) 10:50:53 

    >>30
    え、分かんないけど
    何となく居づらい程度なのか、ガッツリいびられてるのかでも全然違うでしょ
    気疲れするだけとかなら自分の問題だし、いびってくるなら向こうの問題
    私なら子どもにもその通りに説明する

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2022/01/02(日) 10:51:26 

    >>1
    お母さんは仕事なの。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/02(日) 10:53:51  ID:Ge3mOJNMxQ 

    >>9
    理由は、義母からの対応です。義姉が2人いて近くに住んでいるため行けば姪っ子甥っ子全員集合しています。旦那に頼んで隔週は会いに行っていたのを月に一度にしてもらいましたが、行けば必ず夜ご飯まで一緒になります。夜ご飯をコロナを理由に何度か断って平穏を保っていたのですが、最近は私達夫婦がいない空きを狙って、義母が子供と夜ご飯を食べる約束をしています。義姉家族は泊まっていきます。因みに義姉家族がいないときは夜ご飯を食べていくようには言われません。説明が下手ですみません…。

    +4

    -4

  • 120. 匿名 2022/01/02(日) 10:54:37 

    >>40
    10子ちゃんの不要な一言で第一時嫁姑戦争の幕開けなのであった…

    +28

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/02(日) 10:55:35 

    スイマセン…コロナが…

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/02(日) 10:56:11 

    >>119
    それ程問題があるようには感じないけど
    主さんは義実家が嫌いなんだね
    行きたくないって言っていいんじゃない?

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2022/01/02(日) 11:03:42 

    >>48
    旦那も親を持て余してるんだよ
    自分だけで行ったら仕事はどうだとか親戚の誰それはこうだとか
    説教や話し相手の標的にされてメンドクサイの
    だから嫁にロックオンさせて親の目を自分から逸らせておきたい
    嫁はスケープゴートなわけよ

    +49

    -2

  • 124. 匿名 2022/01/02(日) 11:07:04 

    >>101
    これは少し当てはまっています。毒親と言い切れるほどではないですが、共依存だと思います。旦那自身が義母を「嫌い、面倒な人」と感じてるようですが、その反面「長男だから」と育てられてきたことが身体にインプットされたような立ち振る舞いをしています。義母の顔色をすごく伺っているので、私や子供を連れて行きたい気持ちはあるみたいですが、私も限界がきているのはわかってはいるようです。

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/02(日) 11:07:53 

    >>1
    そこで折れるから「やっぱママも行けるんじゃん!」って子どもも思うけど、それが習慣化したら気にしないよ。
    正月はママは大掃除とかで忙しいから、パパと2人で帰省するもんなんだって。

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2022/01/02(日) 11:08:18  ID:Ge3mOJNMxQ 

    >>124も主です!
    すみません、IDを出し忘れました。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/02(日) 11:14:07 

    >>117
    横だけど「毎回精神が壊れる」という一言で全て察する。
    ただ居づらいだけなら頑張って行く嫁が殆どでは。

    +14

    -2

  • 128. 匿名 2022/01/02(日) 11:16:46 

    >>114
    主さん壊れるくるくらい大変なら無理しないでね。当日に行けないって言うと子供さんも落ち着かないから、あらかじめ話してあげるといいかも。
    好きなおもちゃお菓子持たせたり、ママとお話したくなったら電話してきてねって、少しずつ心の準備をしたら良いと思うよ。

    義実家、義両親は近くても遠くてもそれぞれ付き合い方、相性、環境の違いがあるし、何方が楽だとかはないと思う。
    行かない自分を悪いと思う事も無いと思う。行けそうな時に皆で行けば良いと思うよ。

    +32

    -1

  • 129. 匿名 2022/01/02(日) 11:20:40 

    >>54
    私は体調不良!しか言わない。
    子供はシフト知ってるから前に、電話でママ休みだよって言われて焦った!笑

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/02(日) 11:21:20  ID:Ge3mOJNMxQ 

    >>122
    そうですね。私自身の問題もあると思います。
    ただ義母が嫌いです。たぶん嫌がらせをしようとは思われてないのですが、自然に私や私の実家(実親は離婚しています)を蔑んだような扱いや言い方をします。それが嫌がらせではないのが厄介に感じています。また義姉たちの洗濯物や子供のオムツ、おもちゃなどは義実家にスペースがつくられ、居心地が良いように作られていますが、私は「また来るので子供の縄跳びを置いててもいいですか?」とお願いしても「邪魔だから持って帰って」と縄跳び1つ置かせてもらえません。愚痴になってしまいました、すみません。他にもいろいろあり疲れてしまいました。

    +23

    -3

  • 131. 匿名 2022/01/02(日) 11:26:48 

    義実家が嫌ならなんで結婚したのって思うわ。
    年に一度の挨拶くらい行けよ。嫁として非常識だわ。

    +1

    -18

  • 132. 匿名 2022/01/02(日) 11:28:31 

    >>125
    ないわ。普通、嫁も挨拶に行くものだわ。

    +1

    -17

  • 133. 匿名 2022/01/02(日) 11:28:32 

    年に一度くらい我慢していけよ。クソ女

    +2

    -21

  • 134. 匿名 2022/01/02(日) 11:29:14 

    >>133
    本当にそう思う。
    ガルちゃんて非常識な嫁が多くてびっくりするわ。
    そんなに義実家が嫌なら離婚しろよ!

    +2

    -21

  • 135. 匿名 2022/01/02(日) 11:30:21 

    >>123
    嫁と子供を緩衝材にしてんだよね。
    自分と親の間の。

    +31

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/02(日) 11:30:31 

    >>128
    主です。
    ありがとうございます。昨晩は泊まりで、疲れて先に一人で「洗濯物が溜まってるから」と言って帰宅しました。子供はすでに遊んでいたので気にしてませんでした。今、一人で過ごしていて、128さんの優しいコメントに涙が出ました。藁をもすがる思いでトピを申請して、それが承認されてよかったと思います。本当にありがとうございます。

    +42

    -1

  • 137. 匿名 2022/01/02(日) 12:02:53 

    >>8
    パパのおうちはここじゃないの?
    って言われないかな?

    +16

    -3

  • 138. 匿名 2022/01/02(日) 12:08:00 

    子供が泣くなら一緒に行くけど私は毎年「今日はお母さんのお正月食べて飲んで寝てるわー」って言ってる
    子供も普通にゆっくりしててねーって言ってくれる
    車で30分だから泊まりもないしお正月じゃない時にもたまに顔は出してる

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/02(日) 12:14:06 

    >>12
    何がダメなのかわからない
    うちは夫が私がいない方が自分も義父母ゆっくり出来るでしょって伝えてるよ笑

    +37

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/02(日) 12:14:46 

    >>98
    近いとお正月だけじゃなくお盆もたまの土日も呼ばれたりするし、台所の勝手がわからないのは同じだよ
    荷物買い出しに乗せたり、
    急に朝に凸されてすっぴん見せるとかあるよ
    距離関係ない

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2022/01/02(日) 12:16:17 

    >>125
    うちがまさにそれ
    基本義実家はパパと、実家はママと行くものだから疑問にも思ってないと思う

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2022/01/02(日) 12:31:08 

    >>137
    ここはパパとママとあなたたちみんなのお家だよ
    義実家はパパとパパのおじいちゃんおばあちゃんのお家だよ
    でもパパのお家にはパパと一緒に遊びに行っても良いんだよ

    で良いんじゃない?

    +12

    -3

  • 143. 匿名 2022/01/02(日) 12:38:42 

    >>141
    ないわ。そんなに嫌なら離婚しろよ

    +2

    -8

  • 144. 匿名 2022/01/02(日) 12:55:15 

    お子さんがママがいないと嫌だと言っているなら、単純にお母さんと離れたくないというだけではなく、お父さんとだけでは居心地が悪いのかな、とも思います。私もそうだったので(母方の実家は同居家族同然、ひとりでも全然平気。父方の実家はあくまでただの親戚の家であって居心地が悪い。)。
    そうだとしたら、子供の立場からしたらお母さんにはやっぱり付いてきて欲しいと思う。それが嫌なら、お子さんも残らせてあげて、義実家からの「なんで来ないの」攻撃は主さんか旦那さんがかわすしかないのでは?子供が我慢しなきゃいけないのはちょっと可哀相かなと思う。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/02(日) 13:45:12 

    >>74 この水分問題ね。例え日帰りでも自由に飲み物飲めないってきついわ。うちの義親も飲まないし、旦那達のお酒と子供用のジュースしか用意してないからお茶類がないの。この歳で刺身にジュースはキツい。持参しようとすると旦那が用意してあるよって妨害、やっぱ無いパターンばかり。なので喉が渇かないように無言に達してます。

    +33

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/02(日) 13:52:11 

    >>123 それそれ。息子に戻ってゴロゴロしたいけど質問攻撃がウザいし、子供の事を聞かれても正直知らないわからないから答えを考えるのが怠い。女はおしゃべり好きだし質問に答えてくれる&子守からも解放されるし、オカンも助かるっしょで帰省に嫁は必須アイテムって感じなんだろうね。

    +22

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/02(日) 14:27:53 

    泣かなくなるまでは我慢して行っていました。
    流石に小学生になってまでは泣かないでしょう。
    それまでと思い我慢していました。
    今は、パパと2人で楽しんでおいでと送り出しています。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/02(日) 14:31:21 

    >>19
    よく無いよ。日帰りだけど最低でもひと月に一回くらいは行くんだから逆に正月休みくらい行かなくても良くない?とか思うわ。
    別に変わり映えもないしさ。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2022/01/02(日) 14:34:44 

    >>12
    うちもそう言ってるけど何の問題もない。笑
    子供が一緒に!って騒いでも旦那がママに独りでのんびりする時間あげなって説得してくれる。
    義両親にも私は自宅でのんびりしたいから来ないってはっきり言ってる。
    車で20分の距離だけどほっといてくれる。笑
    毎年、ごはん食べさせてお風呂入れてあと寝るだけ~の状態にして返してくれるし私用の寿司をお土産に持たせてくれてありがて~です本当。

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/02(日) 15:01:02 

    >>101
    わかる。
    旦那は実家に帰るとスマホ触ってばかりで昼寝ばっかりしてる
    だから姑は私に話しかけてくるし私も子供の相手しながら姑の話し相手しなくちゃいけない

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/02(日) 15:44:44 

    ババアとそりが合わないだよ。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/02(日) 16:11:29 

    >>101
    夫が実家大好きで、母親と姉のご機嫌ばかりを気にして、私まで年がら年中義理実家と一緒に過ごすことを、強制されていました。
    うちのお姑さんは金払いがよく、一見良いお姑さんだから、嫌だなあと思いつつ、なかなか気がつくことができんかったけど、思い返してみれば、夫と義母は共依存、義母と義理姉も共依存関係だったんだと思う。実家至上主義なんだけど、私にも父母がいることは無視する。
    義母が亡くなって夫はつきものが落ちたみたいになったけど、夫と義理姉はこの頃なぜかいがみ合っている。義母が自分の子供たちを羽ばたかせないように甘やかしてコントロールしていたから、二人とも良い歳して未熟なんだと思う。お互いに自分が正しいと譲らないし、義母がそれぞれに違う話をしていたせいか、相続や墓で揉め事が絶えない。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/02(日) 16:25:41  ID:yK8hjXrmkB 

    >>28
    主です。
    すみません、読み飛ばしてました。
    確かにそうですよね。歓迎されてないから居心地も悪いし、疲れるんですよね。嫁の面倒なんて見たくないですよね。
    あと>>74さん、>>145さんの水分問題わかります。
    自分だけかと思っていたので、ほっとしました。
    対策として水筒を持参したりもするのですが、子供がほとんど飲んでしまったり、子供たちとバタバタ遊んでいたり用事をしていると飲むタイミングを逃してしまいます。
    水分をとらなすぎて時々頭痛がします。
    旦那に滞在中は飲み物を勧めて欲しいとお願いしてみたこともあるのですが、まぁ、忘れられていることが多いです。

    +30

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/02(日) 16:43:00 

    >>137
    今のパパのお家はここだけど、
    おばあちゃんの家はパパが育ててもらった子ども時代のお家だからね^ ^

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/02(日) 18:00:44 

    ちょっとずれてるかもしれないのですが…
    私は義実家に行くこと自体は年に1〜2回だし礼儀として仕方ないと思うのですが、夫側の姪が嫌で嫌で仕方ありません。正直吐き気を催すレベルw
    元々姪はすごくわがままで性格も悪く、礼儀もなっておらずで(一人娘で甘やかされてるのと、夫兄の奥さんが発達気味の自己愛女でしつけ自体できてない)新婚当時から眉を顰めるレベルでした。
    今年初めて2歳の娘を連れて帰ったのですが、自己中な姪は気が向けば娘と遊ぶけれど娘に意地悪もすごくて(小2なのにおもちゃ貸さない!とか義兄夫婦が私にバカ娘を託児して、愛情不足なのか私のことも独占しようとして娘を仲間はずれにする)、正直なところ、この姪がいるので帰省する気が失せてます…。
    夫には申し訳ないけれどかなりブチ切れて、私と娘は今後帰省しなくて良いとのことなのですが、鵜呑みにして帰省しなくていいものなのでしょうか?
    義兄夫婦と義実家は同じ県内なので、私たちの帰省に合わせて来られちゃうんですよね…。

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/02(日) 18:35:11 

    不貞超絶モラハラ夫の実家なんて行きたくない

    けど、言えない

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/02(日) 18:53:00 

    ママは散々こき使われたからもう行かないのとは言えないよなー
    義実家が悪いのに

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/02(日) 18:58:59 

    義実家あまり好きじゃないし、自分は行かなくてもいいかな…。
    って考えることが何度もあるんだけど、この子供になんて説明するか。とか考えると躊躇するんだよね。
    子供も家を出たら親に顔も見せない子になってしまう気がするわ。
    というか、姉の子がまさしくそれ。
    社会人になってから全然実家にも顔出さない。
    姉夫婦の方から甥の家に訪問してウザがられてるくらい。
    親のそんな姿を見てたら、それが当たり前なんだと勘違いしちゃうよね。
    甥が結婚なんてしたら…相手側と揉めて大変だと思うわ。

    +3

    -6

  • 159. 匿名 2022/01/02(日) 19:07:52 

    >>123
    うちもコレです。
    年始の挨拶だけはけじめだしなと思って行ってるけど、それ以外のタイミングで会うのはだるすぎる。年始以外で旦那不在で私と子供と義母だけってシチュエーションが何度かあって心底疲れたとき、うちの親の相手してくれてありがとう的なフォローが一切なかったんだけど数年経った今思い出してもムカつく。
    お前の親なのになんでお前が逃げて私に押し付けてんだよ。

    +22

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/02(日) 19:11:19 

    >>155
    今後帰省しなくてよい、は誰の言葉?
    旦那だったら鵜呑みにするの危険だから義実家に確認したほうがいい。

    義実家の意見だったらその姪御さんに義両親も辟易してるってことかな?でもそれだったら義兄夫婦にくるなというか来てもコメ主さんの家とはずらしなさいっていう気がするけどな…

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/02(日) 19:51:04 

    うちの母が父の実家行かない人だったけど、やっぱり正直母のことは軽蔑したな
    祖母との折り合いが悪かったのはあると思うけど、祖母は私にとってはすごく優しくて良い祖母だし(昔も今も)、
    母が非常識なところが多いので、母が悪いんだろうなと思ってる

    義実家側が一方的に悪くて(非常識で)行かないならまだしも、折り合いが悪いくらいだったら我慢して行きなよって思っちゃう
    私自身夫の実家とは価値観が合わないなと思うことも度々あるけど子供には絶対に悟られないように努力してる

    +3

    -15

  • 162. 匿名 2022/01/02(日) 20:22:01 

    >>160
    155です。コメントありがとうございます。
    今後行かなくて良い、は夫の言葉です。夫のことなので、恐らく誰にも相談せず勝手な夫の判断だと思います。

    ただ、姪の目に余る行動は義実家ではさして気にならない?のか、"クソ姪ちゃんもお姉ちゃんになったねぇ"など的外れに褒めそやしたり、"一緒に遊んでて微笑ましい"などと言っていて、バカ姪の意地悪のことをやんわり指摘しても、"まだ小さいから〜"で片付けられてしまっており、完全に義実家との価値観の違いを感じてしまいました。
    正直、私としては自分や兄弟、従兄弟、周りの友人の同じ年齢くらいの時を考えても、小2で2歳の子にそんな意地悪する?とびっくりしてしまうくらいで、娘にもとても悪影響だなと思っています。

    私のことだけなら正直我慢できるものの、子どもに明らかに悪影響すぎて…実際、私側の甥っ子に、姪の意地悪をまんま真似てやっているのも見てショックを受けています。

    田舎なので、親戚みんなでわっちゃり集まるのが楽しいみたいで、今までそれなりに上手くお付き合いしてきたので、まさか子ども産まれてからこんなに悩むとは思いませんでした涙。

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2022/01/02(日) 20:57:55 

    >>130
    主さんの感じるアウェイ感が伝わる文章だ。
    アウェイ感、嫁の自分だけよそ者のけ者、全部やることなすこと姑義妹に合わせないといけない義務を感じる疲労、合わないと我慢を強いられる居心地の悪さ。

    +25

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/02(日) 21:51:20 

    >>12
    これは言われても平気だよ。わたしも子どもにこれ言ったけど、一番無難な言葉だよ。嘘をついているわけでもないし。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/02(日) 21:52:50 

    >>13
    横。自分の家以外といってるから酷くない。
    義実家に行くと気疲れする、なら問題だけど。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2022/01/02(日) 21:58:34 

    >>81
    それにしても、その前からの準備もあるじゃん。
    買い物して、布団干してシーツつけかえて、歯ブラシ用意してなどなどすでに嫁がくるまえにたくさんやることがある。

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2022/01/02(日) 22:02:48 

    何で旦那側の義実家に正月行くってのが当たり前なのかなのよね。
    誰が決めたの?
    実際、私実家に行ったら旦那はちやほやされお世話されたりもするが、私自身だらだらできる。
    義実家でも旦那はもちろんだらだらする。私はピリピリと神経尖らせて休めるわけなんてない。
    義母だって嫁ウエルカム何て人まれでしょ?
    双方win-winになるためには
    「嫁」実家に帰るべきよ。

    +13

    -2

  • 168. 匿名 2022/01/02(日) 22:15:25 

    >>158
    義実家に行かなくても自分の実家に行ってればいいんじゃないの?
    母親の実家に行くものだと洗脳出来れば娘は帰ってくるし息子はお嫁さんの実家へ行くから夫婦仲良くいられる一因となるしいい事づくめでは

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/02(日) 22:40:17 

    小さい時から行ってなかったので、小学校5年生くらいの時に子供に聞かれました。

    迎える祖父母は高齢だし、食事の用意や生活リズムが狂って大変だと。
    小さい子どもが行くと物を壊すこともある。
    行かないのも思いやり。
    自由に過ごしたいなら家に居るのがベストだよ。

    みたいな感じで伝えましたよ。
    旦那も子供も納得してました。

    小6と小4になったので今年初めて子供だけで祖父母宅に泊まりました。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2022/01/02(日) 22:48:45 

    >>168
    そんな都合良く母親の実家には行くものだと考えるかな。
    嫁側の実家に行って少しでも嫌なことがあったら、これからはお前1人で行ってこいよ。俺の母親も義実家なんて行ってないし。ってなるだろうね。
    夫婦険悪になるだろうし、嫁側の理解がなきゃ離婚にもなりかねない問題だよ。
    そんないい事づくめになんてならないと思う。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/02(日) 23:16:36 

    >>170
    それぞれが自分の実家に帰るスタイルは増えてきてるし理想でもあるからそれで険悪になることは無いでしょう
    時代は変わってきているのよ

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2022/01/02(日) 23:32:55 

    >>171
    でも>>158さんは自分の実家にすら帰らない状態みたいよ。
    自分の実家にちゃんと帰ればいいけど、親が祖父母とたまに会うことすら出来てなかったら、それでもいいものだ。と思っちゃうよね。
    子供にとっては祖父母であることは変わりないし、自分の母親側だから…なんて都合良くいかないよ。

    +1

    -3

  • 173. 匿名 2022/01/03(月) 00:40:18 

    >>136
    主さん、それでいいよ。実家の両親を蔑むことを言うって異常だし、嫌に決まってるよね。むしろ少しでも顔出して立派だと思います。無理しないでくださいね。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/03(月) 00:41:01 

    >>161
    うちは義母が輸血がアレな宗教に属しているからマジで関わりを少なくしたいけれど、子供を可愛いと思ってくれているのは伝わるので今のところ顔を出したり電話したりしている。
    でも子供が成長したら確実に何か吹き込む…というか幼稚園児の今も隙あらばLINEでテレビ電話している時に宗教の動画を見せていたりしてもう、私のあちらに対する信用は底辺に近いから今後はフェードアウトしていくつもり。

    でも子供にはおばあちゃんは宗教だから会わないとか言えないしな。あなたの家は違うかもしれないけど、事情があって義実家と距離をとる場合もあると思うよ…私も将来は軽蔑されるんかな。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/03(月) 00:42:10 

    >>130
    >>136
    ごめんなさい、130さんに返信しました。失礼しました。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2022/01/03(月) 00:43:53 

    >>1
    ママは家の掃除とかしないといけないの、とかは?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/03(月) 00:56:01 

    私は用事があるって一緒に外に出るよ。人と会うとか言って外でお茶したり美味しいご飯買って家に戻って寝たり。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/03(月) 01:11:25 

    >>74
    わぁー!!
    他の方も仰ってますが水分問題わかります…!!
    まさにいま義実家滞在中で我慢しまくってます。
    向かう電車で買ったペットボトルの残りを飲み干しました。
    明日の午前中には帰るのでもう少しの辛抱です…!!

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/03(月) 09:15:46 

    うちは私が風邪ひいたことにしている。
    でも5歳児にもなるとさすがに違和感を感じるらしく、そろそろ嘘がバレそう。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/03(月) 09:47:26 

    >>101
    同感です。
    きつい義母を旦那が嫌いで結婚してからは私が間に入って何とかなってたけど、私も義母に嫌気がさして旦那に任せたらもう関係悪化して大変です。
    旦那は親だから仕方ないと言い、義母は家族なんだからと言って離れようとしない。
    しかもそれをお互いが共依存とわかっていません。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/03(月) 23:31:55 

    自分の実家に行けばいいよね
    なんで他人の家に行かなきゃならんのだろ

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/03(月) 23:33:10 

    >>178
    泊まりならもうペットボトル持参も限界だわ
    数本持って行っても冷たくないのを飲まなきゃならなくなる

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/04(火) 22:24:10 

    >>15
    それめっちゃいいね!
    感動したわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。