-
1. 匿名 2022/01/01(土) 19:24:51
主はアラフォーで
義父も父親もどちらも元一部上場企業勤めでした。
もちろん持ち家。現役時代はかなり収入も良かった
ようで引退した今はどっちも悠々自適です。
主の家庭はもちろん、どちらの兄弟姉妹も
一部上場企業勤めはいません。
現役時代の両親や義両親の生活を
越えられそうな感じはないです。
今のアラフォーアラサーの方で
両親の現役時代と比べて
経済的に豊かな方っているのかなと
ふと義実家が用意したお正月料理を食べながら
考えました
教えてください。+37
-45
-
2. 匿名 2022/01/01(土) 19:26:10
まぁね。タワマン最上階で愛妻家の夫に可愛いワンコと幸せな暮らしで満足です❤︎+17
-37
-
3. 匿名 2022/01/01(土) 19:26:24
今のが旦那が稼いてくれる。
援助とかはないけど、それはいいけど毒父が旦那にマウントとる+106
-13
-
4. 匿名 2022/01/01(土) 19:26:33
大手の給料下がってるから、同じ境遇なら無理だろうね。+172
-4
-
5. 匿名 2022/01/01(土) 19:26:47
両親や旦那の両親は専業主婦でもやっていけた時代。
今は共働きじゃなきゃやっていけない。
明らかに前者の方が裕福だった。+316
-6
-
6. 匿名 2022/01/01(土) 19:26:53
景気の良い時代だったから、親や義親たちの方が裕福だったと思う+164
-3
-
7. 匿名 2022/01/01(土) 19:27:02
まぁ昔はバブルもあったし、物価も安かっまたし、引かれる税金も少なかったし、同じ収入でも全然違うよね。+204
-4
-
8. 匿名 2022/01/01(土) 19:27:03
>>2
子供いないの?+13
-13
-
9. 匿名 2022/01/01(土) 19:27:08
>>1
両家実家のほうが裕福ですね〜+34
-4
-
10. 匿名 2022/01/01(土) 19:27:08
>>1
実家のほうがあります
アラサーです
正直親世代がたくさん書いてるから大手に勤めてればもらえるみたいなコメントあるのかなって思って読んでます
共働きしても当時の親の年収には届いてないです+102
-2
-
11. 匿名 2022/01/01(土) 19:27:08
>>1
実家は稼いでた割に浪費してて貯金少なめ
義実家は収入は多くないのに堅実で貯金も多くないけど将来のことをしっかり考えているから義実家の方がいい+49
-6
-
12. 匿名 2022/01/01(土) 19:27:09
義実家よりうちの方が裕福だけど、うちより私の実家の方が裕福。+21
-5
-
13. 匿名 2022/01/01(土) 19:27:10
義実家はうちより豊かです。
実家よりはうちの方が豊かです。+11
-3
-
14. 匿名 2022/01/01(土) 19:27:26
自分の実家よりは余裕あるかも
旦那実家とはトントンかなぁ
節約して暮らしてるからしみったれた毎日ではあるけど+6
-1
-
15. 匿名 2022/01/01(土) 19:27:49
うちの父親は、バリバリのバブル期世代。
年収を超える事はないでしょう。。。
もう77歳だけど、自由に生きてるよー!+27
-5
-
16. 匿名 2022/01/01(土) 19:27:49
昔って学費も安いからね
+56
-2
-
17. 匿名 2022/01/01(土) 19:28:13
子なしだったら経済的に余裕だろう+26
-4
-
18. 匿名 2022/01/01(土) 19:28:14
うちは離婚前は父の散財でむしろ借金があり、離婚後はシンママ世帯だったので貧乏だった
二倍以上経済的に豊かだけど私には子供はいないので、
何をもって豊かとするのかでも見解は変わると思う+20
-1
-
19. 匿名 2022/01/01(土) 19:28:16
>>8
いなかったらなんなの?+15
-8
-
20. 匿名 2022/01/01(土) 19:28:22
どちらも特に裕福ではないので、自分たち夫婦の方が稼いでいそう。
でもそれがバレるとめんどくさそうなのでコロナでボーナスすごく下がって大変です〜と言ってる。
+23
-0
-
21. 匿名 2022/01/01(土) 19:28:28
実家両親
大手共働き
世帯年収2000万くらい
私の兄弟もそんな感じ
義理実家
ど貧乏ニート
うち
所得が2000万〜3000万くらいの自営
義理家とは縁切りしてる
やはりニートなだけあって考え方もかなりおかしい+25
-8
-
22. 匿名 2022/01/01(土) 19:28:39
義父、何年も前に定年だけど何の仕事だったのか知らないわ…+11
-0
-
23. 匿名 2022/01/01(土) 19:29:17
>>1
あなたの世代にも一部上場企業勤めの人はいるし、あなたの親の世代より少ないなんてことないと思うけどな+6
-8
-
24. 匿名 2022/01/01(土) 19:29:58
>>5
義父が自分の時の方が大変だったアピールすごい。
税金やら給与の上がり具合とか絶対義父の方が良かった。+62
-1
-
25. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:14
>>1
実家の方が裕福
義実家は裕福じゃない
我が家は共働きしてようやく私の父親の年収に届くかなあって感じ
やっぱり父親世代の大手はすごい貰ってるよ
だから私が子供の頃の贅沢な暮らしを同じように我が子にさせてはあげられないかなあ+58
-0
-
26. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:21
実家、義実家より裕福。
旦那が上場で実家義実家は中小だったから。
実家は家賃収入や資産があるから、悠々暮らしてる。総額では自分達より裕福。+3
-1
-
27. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:23
>>7
ちょっと前だけど例として700万円でも昔と比べると50万円だってさ
500万だと35万円
それでいて物価は値上がりだらけだから同じ生活はできないと思う+43
-1
-
28. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:24
良くも悪くも同じくらいかも。
ド貧乏のパチ狂いやブランド狂いもいなければ、高学歴高収入もいない。
みんな正社員で普通よりちょっと良い目だけど、質素堅実なタイプが多い。+4
-1
-
29. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:32
妻に働かせるなんて最近の男は甲斐性がないと思う。
昭和の男を見習うべき!+8
-13
-
30. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:36
夫、一部上場企業勤務。管理職になりかなり生活に余裕がある。
実家、元地方銀行で悠々自適。義実家、元地方公務員。身の丈に合わない大きな家や車で貯金無しのカツカツ生活。+3
-1
-
31. 匿名 2022/01/01(土) 19:30:46
>>1
親の年金より月給少ないわ。
+10
-1
-
32. 匿名 2022/01/01(土) 19:31:10
>>1
義父もお父様もいい時代を生きてきたんだよ+4
-1
-
33. 匿名 2022/01/01(土) 19:31:24
>>17
サービス業勤めで300万円×300万円ならそうでもなく一杯一杯かと
実際にこんなケース今だとあると思う+7
-4
-
34. 匿名 2022/01/01(土) 19:31:39
>>19
子供はいいよおおおお〜?💞
子供早く産みなよお〜💞
ってこれでもかってくらい眉根を下げながら猫撫で声でマウントとりたくなるね、このコメント元の自慢ったらしいオンナには。+7
-9
-
35. 匿名 2022/01/01(土) 19:31:45
>>21
親や兄弟の年収把握してるの?+4
-1
-
36. 匿名 2022/01/01(土) 19:31:50
両家実家には負けるけど、親が教育に金を掛けたからおかげで夫婦共に稼いでる。
子供いないし、楽な夫婦2人暮らしかな。
それに裕福な実家が援助してくれてもいる。
今は実家が手配したおせちを自宅で食べてるけど、挨拶は不要、ゆっくり休めと連絡が来た
もはや両家の親は神だと思う。
金出して口出さず。何かあればなんでもやるけどね。+8
-6
-
37. 匿名 2022/01/01(土) 19:31:51
収入は自分たちの方が多いんだけど、生活水準が上がってるようには思えない
昔よりいろいろとお金がかかるのか、うちが節約志向が強いのか+9
-1
-
38. 匿名 2022/01/01(土) 19:32:08
>>7
親の世代と比べたら物価は今の方が安いよ。+6
-14
-
39. 匿名 2022/01/01(土) 19:32:43
>>29
高齢者出現かな?+9
-3
-
40. 匿名 2022/01/01(土) 19:33:03
>>1
比べ物にならないくらい裕福じゃない、、
父が六大学卒で営業部長だったからかなり高いマンションと高級車乗ってました
海外旅行もよく行っていたし私も姉も私立高校。
しかし娘2人は頭が悪く大学行けず、、、
姉は専業主婦、私は東証一部上場の正社員ですが旦那が普通の社員なので実家に比べたら全くです
うちは選択で子供はいませんが、自分が育ったような裕福な暮らしはさせてあげられないですね、、
+24
-2
-
41. 匿名 2022/01/01(土) 19:33:43
同じ役職でも昔と今じゃ全然違うと思う。
今の高齢者はたくさん給料貰えて税金今より少ないしボーナス丸取りだし年金も貰えるし医療費もタダだったし今でも1割だし。
今はボーナスからだって税金取られるし介護保険とか新しい税金増えたし高齢者になる頃には医療費負担割合も増えるだろうし年金遅らせられるし。
他にもたくさん差はある気がする。
これじゃ今のじーさんばーさんにみたいに孫に事あるごとに景気よくお祝いだって包めない。+23
-0
-
42. 匿名 2022/01/01(土) 19:33:58
>>1
義両親、共働き県職員だったんだけどまだこえられないなあ
アラサー共働き夫婦です。+6
-0
-
43. 匿名 2022/01/01(土) 19:34:34
>>38
教育費は値上がりしてるし毎年大学なんて値上がりしてるよ
それに大学増やしすぎたから企業の求人も大卒以上ばかりになってきたし実質的に考えると子供がいた場合のかかる費用が違いすぎるから+29
-3
-
44. 匿名 2022/01/01(土) 19:34:48
>>35
把握してる
三年前部屋借りる時の保証人の欄に900万て書いてた+4
-1
-
45. 匿名 2022/01/01(土) 19:36:03
>>40
文面から拙い+3
-1
-
46. 匿名 2022/01/01(土) 19:36:09
>>1
義両親は二人の子供を中学から私立で、二人とも院卒なんだけど、自分の子供に同じ教育費をかけられないから義両親のが上だな+8
-1
-
47. 匿名 2022/01/01(土) 19:36:13
アラサー夫婦。両実家よりは裕福かな。自分の子供たちにはお金の心配させたくない。+0
-2
-
48. 匿名 2022/01/01(土) 19:36:33
>>38
食品も上がってない⁈+11
-0
-
49. 匿名 2022/01/01(土) 19:37:47
>>35
把握してるよー
因みに両親二人共有名な大企業で、姉と兄と義理兄も母と同じ大企業の本社勤めで調べると年収が出てくるでも父の企業が一番上に感じる
+2
-5
-
50. 匿名 2022/01/01(土) 19:38:04
いつもの事ですが、新年も旦那実家でご馳走もらって来ました。自分の実家は全く裕福でもなく、結婚の際のご祝儀も10倍差がありました。
義実家父の現役給与は共働きでなんとか稼げるかな、という感じです。
まぁ同業種でもないし違って当たり前かなと、あまり引け目には感じてません。+6
-0
-
51. 匿名 2022/01/01(土) 19:38:44
>>1
そういう家庭、多そう。
うちは五十代だから親世代より遥かに豊かになった。でも子どもは私たちを超えられないと思う。+12
-1
-
52. 匿名 2022/01/01(土) 19:39:09
>>38
そりゃプチプラのものとかも増えてるけど、総合的に考えたら絶対今の方がお金かかるでしょ。まず家とか車とか教育費とか、そもそも大金がかかるものがかなり上がってるし。まぁ質も上がってるのかもしれないけど。+15
-5
-
53. 匿名 2022/01/01(土) 19:39:45
どうだろ。
祖父母はお金持ちだったけど子ども5人いて遺産が分散した上に私の親は普通の公務員。我が家も普通。まぁでも普通でも暮らせるのが一番。+4
-1
-
54. 匿名 2022/01/01(土) 19:40:08
義理実家はお金持ち
実家はど貧乏
私達は20代で2人目妊娠中の専業主婦
義理実家の収入にはとてもじゃないけど届かない
けどありえないって言われるほど貯金してる+1
-3
-
55. 匿名 2022/01/01(土) 19:41:09
>>1
氷河期じゃなきゃ超えらると思う
アラサーとか共働きがスタンダードだし
反面65歳以上は一馬力しか選択肢ないしね+1
-0
-
56. 匿名 2022/01/01(土) 19:41:34
>>1
実家 シンママ
我が家 公務員2馬力
圧倒的に我が家のが裕福です。。
でも金の使い方がわからないし、料理も下手。
正月料理は母が作ってくれたものよりレベル下がってます。+7
-0
-
57. 匿名 2022/01/01(土) 19:41:41
都内に6LDKをうちの夫は建てれないと思う。+5
-0
-
58. 匿名 2022/01/01(土) 19:41:48
>>22
うちも。聞く機会がないうちに退職して、もう聞く気もない。+4
-1
-
59. 匿名 2022/01/01(土) 19:42:26
>>1
そんなにみんな親の貯金とか把握してんの?
持ち家かどうかと、家具家電を見ての予想しかできなくない?
金あんま無くても年に数回合うだけなら大枚叩けるし+9
-0
-
60. 匿名 2022/01/01(土) 19:43:20
義実家と比べるのは難しいけどより安定はしてます
実家よりは確実に裕福です
父は体が悪く定職に就かずに商売に失敗してばかりで母がパートしたり生活保護受けたりしてました+2
-1
-
61. 匿名 2022/01/01(土) 19:43:33
実家は団地住まいの貧乏だし、義実家は資産持ちの金持ちだけど、それは超えられてない。中途半端な片田舎の賃貸で共働きだし、子供には申し訳ないけど仕方ない。+1
-1
-
62. 匿名 2022/01/01(土) 19:43:57
世帯年収はたぶん親より多いけど祖父が建てた家に同居だったし戦争に行った祖父の年金があった
義父は倍以上多かったらしく家を建てると言ったら心配されたらしい(援助はないです)+0
-1
-
63. 匿名 2022/01/01(土) 19:43:57
共働きですが、私と夫で実家義実家両方足し合わせたより稼いでます。長期休みはお互いの両親への親孝行をしまくります。お互い裕福ではない中で習い事や塾の費用、学費など捻出してくれて大学まで行かせてもらえ、その結果二人共しっかりした企業に就職できたのでとても感謝してます。+3
-1
-
64. 匿名 2022/01/01(土) 19:44:05
>>8
犬産んだんじゃね?+10
-2
-
65. 匿名 2022/01/01(土) 19:44:24
実家は地主で金持ち
義両親は小さな会社
旦那はお正月やクリスマス、行事は一切やったことないって言ってた
海外も行ったことないって
私の祖母が亡くなった時お葬式など親族やご友人含め盛大にやったんだけど、旦那のお爺さん亡くなった時は、役所?行政の人と旦那の義理父、旦那の3人だけだったらしい。
+1
-3
-
66. 匿名 2022/01/01(土) 19:44:29
>>43
大学はの値上がりはそうだけど教育費にお金かけてるのは勝手な話じゃないの?
昔より今の方がみんな塾や習い事させまくってる+5
-11
-
67. 匿名 2022/01/01(土) 19:45:10
>>1
文面から拙い+1
-1
-
68. 匿名 2022/01/01(土) 19:45:53
両父親とも医者。経済状況はそんなに差はないと思う。+1
-0
-
69. 匿名 2022/01/01(土) 19:45:59
>>54
文面から拙い+4
-1
-
70. 匿名 2022/01/01(土) 19:46:06
義実家行くと旅行した話したり牛肉ケーキ刺身バンバン出してくれたりいろいろもらえたりするからなんか申し訳なくなってくる、、
こっちはたいして出かけないし、たいしたもの食べてないし、相当ケチな嫁だと思われてるだろうな。(実際ケチなんだけど)
何でそんなに裕福なんだろうって悲しくなってくる。+5
-0
-
71. 匿名 2022/01/01(土) 19:46:47
>>21
文面から拙い+6
-1
-
72. 匿名 2022/01/01(土) 19:47:04
>>66
地方は大卒以上でないと受けれないことはないだろうけど割といまは中小でさえ、高卒は不可大卒程度って増えてるよ
習い事云々は別としても昔高卒で入れた企業が今は大卒に変わってるから高くなるんだよ
+8
-0
-
73. 匿名 2022/01/01(土) 19:49:07
持ってるものの資産価値は、義実家の方が上かな。
義理実家(大姑)は、駅前の広い土地持ち。前は賃貸に出してた家に息子(妻と死別した義理父)を住まわせれるくらい。だけど、家は大正時代のを使ってるから、風呂もトイレもボロボロ、養父の住んでる賃貸も。資産はあるんだろうけど、羨ましくはないなぁ。+4
-0
-
74. 匿名 2022/01/01(土) 19:51:33
>>1
実家は、暮らしとしては極々一般的な、特別贅沢も出来ないような家庭でしたが、都内持ち家で3世代同居、母は専業主婦、子供3人私立を出ました。
一体父はどれ程頑張ってくれていたんだろうと思います。
今結婚を考えている人と一緒になっても、父より明らかに収入が少ない事が若干不安です(二人合わせても多分無理)。
カツカツな生活になるのなら、子供は諦めた方がいいのかなと思ったりしています。+6
-0
-
75. 匿名 2022/01/01(土) 19:53:10
実家>私>義実家 の順です
私の親>その親の遺産を1/3相続した私>義実家
ですね。+0
-0
-
76. 匿名 2022/01/01(土) 19:57:27
>>34
逆にしんどそうで、タワマンの勝ちになるで笑+2
-2
-
77. 匿名 2022/01/01(土) 19:57:40
>>66
昔は高卒でもわりと良い就職先あったみたいだよ、今は大卒が基本で勝手とかではなくて当たり前が全然違う。+9
-0
-
78. 匿名 2022/01/01(土) 19:58:24
>>1
両家実家の方が裕福だよ。
それを両家の両親も分かってるからこっちには金銭的に何も期待してこないどころか援助しまくってもらって申し訳ないです。+3
-0
-
79. 匿名 2022/01/01(土) 20:00:07
一般の中流階級で育つと、親の収入超えるのは難しいよ
+8
-0
-
80. 匿名 2022/01/01(土) 20:01:13
実家の方がお金はある感じだけど、敷地内同居だったから土地代かかってないし、私の祖父母は農家で野菜はもらってたから貯金できて当たり前かなと思う。
私たち夫婦は別の県に土地買って家建てた。夫とは長い付き合いで結婚や新居に向けて早めにお金貯めてたから貯金は無いことはないけど、実家に比べたら多分少ない。
義実家はそもそもお金なさそう+0
-0
-
81. 匿名 2022/01/01(土) 20:04:03
>>55
65歳以上でも、親が公務員、看護師、薬剤師、教員などの家庭は結構二馬力多いよ
うちは両親が高校教師だったから世帯年収にはかなり余裕があった+3
-2
-
82. 匿名 2022/01/01(土) 20:07:55
>>74
三世代同居なんてするくらいなら、間違いなく地方でマンション買うわ+3
-1
-
83. 匿名 2022/01/01(土) 20:08:34
両家実家の方が裕福です。
義父 建築家
義母 専業主婦
父 映画業界役員
母 専業主婦
夫 勤務医
私 専業主婦
時代が違いますからね~。+3
-0
-
84. 匿名 2022/01/01(土) 20:08:36
>>5
私の母は専業主婦で、メーカー勤務の父の給料は十分過ぎるほどあったけど、買い物依存みたいなところがあって、母のもの以外は全て切り詰める生活だった。
宗教にも吸い取られてた。
あの頃と物価が違うとはいえ、夫との生活は凄く楽。+7
-0
-
85. 匿名 2022/01/01(土) 20:09:30
>>83
医者は開業しないとコスパ悪いよね。
激務の割に年収少ない。+3
-1
-
86. 匿名 2022/01/01(土) 20:12:09
母小学校教師
父高専教師
大学入学前の世帯年収1600万くらい
まあ、一生勝てないかもね…。
高い世帯年収で育ってしまったので、私も仕事は辞めないと思います
国家公務員夫婦です。
+3
-0
-
87. 匿名 2022/01/01(土) 20:14:09
>>85
そうなんですよね~
まあ、夫が好きな仕事してるのでいいです。+1
-0
-
88. 匿名 2022/01/01(土) 20:15:04
金額的には実家、義実家より稼いでるんだけど
将来不安から貯蓄に回してるせいで
日々の生活に支える額はそんなにかわらない
いまの子育て世代には漠然とした将来不安?みたいなのを感じる。
親たちは、終身雇用、年々上がる給料っていうのを前提に暮らしてて、もうちょっと日々の暮らしに精神的余裕があったように見える。+2
-0
-
89. 匿名 2022/01/01(土) 20:15:12
>>1
義父・義兄・義兄嫁:国家公務員
実父・夫:一部上場企業会社員
実母・私:地方公務員
こんな感じです。
生活レベルはみんな同じくらい。+1
-0
-
90. 匿名 2022/01/01(土) 20:16:07
>>1
義実家、大企業に勤めていました。
実家、かなり貧乏。両親他界しているので実家はない。
夫は今経営者なので義父と同じ年の頃と総額では夫の方が稼いでいると思う。これからどうなるかはわかりません。+3
-0
-
91. 匿名 2022/01/01(土) 20:17:08
>>2
旦那がいないから2コメゲットできるんだろうな。
妄想って楽しいもんね。+7
-1
-
92. 匿名 2022/01/01(土) 20:20:51
義実家は会社経営
実家片方公務員の片方パートの年金暮らし
今現在は正直超えられない気はするけど時代が違うからなんとも言えないよね
社会保障、税率、共働き率、持家率、子供の有無と教育費、年金支給額、平均寿命も延びてるから最後までわからないかな〜+2
-0
-
93. 匿名 2022/01/01(土) 20:23:44
>>1
旦那の実家は田舎の公務員で義理両親はずっと経済的に豊かに暮らしてきたと思う。
私の方も普通に父親は商社の営業マンで母親はずっと専業主婦で、そこそこ豊かな暮らしをしてきたと思う。
普通に中流だと思ってました。
結婚しても普通に親同様の中流暮らしが続くと思ってましたが。
旦那、リストラされたよ。
それで再就職にも失敗。工場の非正規バイトの身分に堕ちました。私も非正規工場バイトの身分に。
底辺階級………中卒で17ぐらいで子ども産んで離婚再婚を繰り返しているあれな人たちにまみれて働く事になったよ。
いろいろまー民度が低くて驚く事が多い。
工場で扶養内で軽く四時間程度働く奥様たちもいるけど。本来ならこっちの身分だったのに………
落ちるのは一瞬ですね。
本当に惨めですよ。
結婚に失敗しなければ、中流身分のままだったかもしれないけどね。
階層転落するぐらいなら結婚なんてしない方がましだったかも。
+12
-0
-
94. 匿名 2022/01/01(土) 20:26:15
>>55
母方の祖父がバブルで成功した会社を父が継ぎ母は専業主婦
夫は大手と言われる企業どけど、サラリーマンでいる以上は絶対越えられなさそう
義父はメガバンでバブルの時に働き盛りだった世代。なんかお金ありそうな感じする。こっちも無理だなぁ。
+2
-0
-
95. 匿名 2022/01/01(土) 20:27:40
>>74
親同居ならそこからの援助があったんじゃないの?
昔は私立大も安かったし
うちの親も同居だったけど、家建てる時500万しか払ってないって
出産をケチるって1番惨めだから、私なら住宅のランク落とすな+0
-1
-
96. 匿名 2022/01/01(土) 20:28:33
義実家は現時点で6000万円の資産がありますが、
無駄なものは買わず、とても質素に暮らしています。少しでも子どもたちに残しておきたいと考えてくれているようです。
自分の実家も、お金には困っていません。
自分たちの生きているうちに子供や孫と一緒に
旅行や美味しいものいっぱい食べようと言ってくれています。
どちらとも私達や孫のこと考えてくれているので
本当に感謝しています。
+3
-0
-
97. 匿名 2022/01/01(土) 20:30:09
>>82
都内持ち家への嫉妬ですか。+2
-0
-
98. 匿名 2022/01/01(土) 20:35:46
義実家は6000万の資産があったはずですが
いまはしりませんし、それをもらう予定もたぶんないです。
多分贅沢して使ってそう。
実家もそのくらいありそうですが兄弟で均等割りです。
姉の子に実家を渡すとかめんどくさいことはやめてほしいと思ってます。
両親いなくなったら更地にして売却、預貯金も兄弟できれいに分けたいです。+0
-0
-
99. 匿名 2022/01/01(土) 20:36:33
>>65
何このオッサンの創作臭いコメ+0
-3
-
100. 匿名 2022/01/01(土) 20:37:51
父は1500万くらいで、母はパートで生活に不自由した記憶はない。
結婚して共働き夫婦、2人で今は1000万くらいだけど、これからまだ上がる予定だから、同じくらいになるのかな。+3
-0
-
101. 匿名 2022/01/01(土) 20:41:30
>>1
実父も夫も大手勤務だけど、
実父のほうが景気よかったから潤ってたとは思う。
けど夫の実家が不労所得・土地持ちで裕福だから、贅沢な暮らしはしてないけど、家とかは土地も建築費用もなく建てられたのは大きいかも。恐らく今後かかる教育費とかも援助してもらえるんだろうなとは思う。+0
-0
-
102. 匿名 2022/01/01(土) 20:47:22
景気が違うので少々感覚は違うけど同じぐらいの立ち位置にはいる
+1
-0
-
103. 匿名 2022/01/01(土) 20:52:50
>>5
実家は普通のサラリーマンで専業主婦、義実家は自営業で専業主婦主婦。
夫は義実家の仕事を継いでるけど、義父が退いても給料だけは以前と同じだけ持っていき会社は苦しくなってる。夫は月3回位しか休みなく馬車馬のように働いてやっと経済が回る。私は夫は単身赴任扱いとして、家のことや子育てで母よりも格段に忙しい。
実家も義実家も十分な家を建てて子どもを大学まで一人暮らしでやって悠々の老後で大した不安なし。
私たちはかろうじてマンションに暮らし、学費に逼迫されて老後なんて考えられず上手く人生しまえるように祈るだけ。
時代の差なんだと思うけど、日本は確実に貧しくなってる。
+17
-0
-
104. 匿名 2022/01/01(土) 20:52:55
>>81
うちも祖母80代は戦後通訳、母親60代は教師でした
高卒当たり前の時代に祖父や父も大卒でそこそこ堅い仕事してたから、今の共働きとは裕福度が全然違うと思う+1
-2
-
105. 匿名 2022/01/01(土) 20:53:17
>>99
え、おっさん?!
34の女ですが、、
なんでそう思うの?+2
-0
-
106. 匿名 2022/01/01(土) 20:54:02
>>101
何このオッサンの創作臭いコメ+2
-1
-
107. 匿名 2022/01/01(土) 20:54:57
>>63
何このオッサンの創作臭いコメ+1
-1
-
108. 匿名 2022/01/01(土) 20:55:36
>>97
地方政令市で注文住宅建てる層からしたら
都内の狭い家で三世代同居とか地獄でしかない+0
-0
-
109. 匿名 2022/01/01(土) 20:56:33
>>83
何このオッサンの創作臭いコメ+4
-2
-
110. 匿名 2022/01/01(土) 20:59:58
>>97
都内に住んでるだけの庶民には誰も憧れてないんだよ
まして同居だの子供諦めるだの+1
-0
-
111. 匿名 2022/01/01(土) 21:02:05
>>1
父が国家公務員で、義父は高卒で一部上場企業の地方支店の社員
30代前半の夫は大手企業だけど、父の40代の給料を既に上回ってる。多分義父よりも高いと思う。
私は今は専業主婦だけど医療系の資格を持ってるから、両実家より裕福な生活を送れてるかな。
姉夫婦も医療系×一部上場企業、弟も一部上場企業だから、兄弟全員実家より裕福になってる。
きちんと学歴、資格をとらせてくれた両親には感謝しかない。+6
-1
-
112. 匿名 2022/01/01(土) 21:13:40
>>1実家は多分ごく普通、義実家は2人とも医師で自分も夫婦とも医師なので、実家よりは余裕あると思いますが、義実家とは働き方と夫婦の科が違うので、同じ年代になっても到底上回ることはないと思う+1
-0
-
113. 匿名 2022/01/01(土) 21:20:15
定年まで共働き公務員の義実家
これ年金けっこうもらってるよね?
会うたびに「年金生活でキツいから」と貧乏アピールされるんだけど+2
-0
-
114. 匿名 2022/01/01(土) 21:32:52
>>111
何このオッサンの創作臭いコメ+2
-0
-
115. 匿名 2022/01/01(土) 21:37:05
私は実家が寺
義実家は公務員。
それぞれ子供が3人いて地方から東京など他県の私大に進学して海外留学者もいる。
うちは子供1人大学行かせるのがやっと。昔の話を聞くと夢の話みたいに思える。+1
-0
-
116. 匿名 2022/01/01(土) 21:39:38
実家≦今私達世帯<<<<<義実家
義実家は資産ピラミッドでいうと富裕層。でも旦那は三兄弟だから期待してないし当てにしてもいけないから、家は一生庶民
+3
-0
-
117. 匿名 2022/01/01(土) 21:40:07
実家が1番裕福でゆとりあります+0
-0
-
118. 匿名 2022/01/01(土) 21:45:31
実家は貧乏だったので余裕で越えてる
なんなら私1人で実家は越えてる
義実家は自営業で山あり谷ありなので比べるの難しい+3
-0
-
119. 匿名 2022/01/01(土) 21:48:14
>>40
自分もバカで大学行けないくらいなのにお金ないのを旦那のせいにしてるの?実家がお金持ちならそれ利用してハクつけて優秀な旦那捕まえる位できたはずなのにね。+10
-0
-
120. 匿名 2022/01/01(土) 21:55:10
>>5
親世代ってボーナスから税金が引かれてない時代もあったよね
それだけでかなり違うと思う+14
-0
-
121. 匿名 2022/01/01(土) 22:07:48
>>1
一部上場企業かどうかで裕福かどうかの目安?
わざと上場しない人もいるのにw
+0
-0
-
122. 匿名 2022/01/01(土) 22:19:39
>>106
普通に30代主婦です。+1
-0
-
123. 匿名 2022/01/01(土) 22:27:05
>>110
コメ主ですが、私は親とは同居しませんし、子供を設けないのであれば、戸建てに拘りはありません。
彼も私も都内勤めで、私は自分が育った環境が好きなので、都内に住めたらなとは思います。+0
-0
-
124. 匿名 2022/01/01(土) 22:29:11
我が家は共働きだから同じ年齢で比較したら収入的には親世代より圧倒的に余裕があると思う。
いまアラサーだけど2人合わせたら大企業の事業部長とかそのくらい貰えてるもん。
ただどっちの家もわりと資産家だから相続税でガッツリ減ると思われるので資産的には貧しくなってると思う。+1
-0
-
125. 匿名 2022/01/01(土) 22:38:06
>>108
コメ主ですが、母なりに祖母には苦労したと聞きますが、二人でお茶をしたり、家族みんな仲良くやっていました。
世間のイメージで地獄と言われたくはありませんが、確かに地方の友人の広大な家には驚きます。
車社会に抵抗があるので、何とも言えません。+0
-0
-
126. 匿名 2022/01/01(土) 22:45:24
>>1
実家もサラリーマンで年収1500万くらい、夫も同じくらいの年収なので生活レベルが結婚前も結婚後も変わらない感じです。+0
-0
-
127. 匿名 2022/01/01(土) 22:50:27
実家よりも義理実家よりも明らかに裕福ではないです。
でも生活に常に困ってるほどではないし、なによりどちらの親にも金銭的な心配したり援助したりしなくていいことがすごくしあわせ。
だから、自分達も子供に迷惑かけないように貯金がんばろうって思ってます。
+0
-0
-
128. 匿名 2022/01/01(土) 23:03:22
実家はお金に困ってない会社経営
夫はサラリーマン
実家には到底追いつかない年収差
義実家はサラリーマンだったが倒産するような会社だったから年収は低かったらしい。
だから夫が貧乏臭い。+1
-0
-
129. 匿名 2022/01/01(土) 23:14:15
両家実家のがお金ある
子供も複数いて全員大学まで奨学金なし、仕送りもしてるし、ちょくちょく旅行も行く
我が家は経済的にひとりっ子、共働きで教育費貯めないといけないから節約+0
-0
-
130. 匿名 2022/01/01(土) 23:18:50
実父は大手サラリーマンだけど、夫の方がその2倍以上稼いでるかな。
義実家は夫やその兄弟の大学の学費が払えなかったほど貧乏だった。+0
-0
-
131. 匿名 2022/01/01(土) 23:25:04
>>38
食品も上がってるし、電車賃や切手代も上がってるよね。
昔は62円で封書出せたけど今はハガキも送れない…+7
-0
-
132. 匿名 2022/01/01(土) 23:30:37
>>11
?+2
-2
-
133. 匿名 2022/01/01(土) 23:41:11
アラフォーです。
自分の子供時代と我が子を比べると、我が子にごめんって思います。+0
-0
-
134. 匿名 2022/01/01(土) 23:47:32
私の実家が裕福で1人っ子だからなのか?
旦那が異常に離婚に恐れている。
こんな人いる?w専業主婦なのに。。
+0
-0
-
135. 匿名 2022/01/02(日) 00:02:53
>>109
オッサンじゃないですけど。+1
-0
-
136. 匿名 2022/01/02(日) 00:04:40
本当の話なんだけど、好き嫌いが超絶強い私がプロデュースしたお節は一見万人から見たらえ?って感じの内容。私が食べれる物だけ!理由はしか入れてないから。私が物事の実権を握ってるから私の一存でそうなった←という理由で、金銭的な問題での事ではない。本音。+0
-0
-
137. 匿名 2022/01/02(日) 00:06:04
>>21
どんな出会いからの結婚ですかー?+2
-0
-
138. 匿名 2022/01/02(日) 00:06:40
親達の方が裕福だと思う。子供三人奨学金なしで大学まで行かせてるし、住んでるところもそこそこ良いし、子供の頃は海外旅行にも行けてたし。
うちは私立まで考えたら、一人で精一杯。+0
-0
-
139. 匿名 2022/01/02(日) 00:07:21
>>39
同居連中の事じゃん?+0
-0
-
140. 匿名 2022/01/02(日) 00:33:08
子供の頃の家の経済状況を把握できた時の、父の年齢にまだ到達してないからなんとも言えないけど、私も旦那も職業柄貰えてる方だと思うので、何事もなければ同じ位にはなれるかな?とは思う。
+0
-0
-
141. 匿名 2022/01/02(日) 01:26:26
>>1
両実家より夫の収入が良くて子なしなので裕福です。
一部上場していてもマイナーで年収もそんなに良くない企業もあるしその逆もあるから関係ないと思う。+1
-0
-
142. 匿名 2022/01/02(日) 01:33:22
>>1
人それぞれ+1
-0
-
143. 匿名 2022/01/02(日) 05:50:03
うちの場合、両家の格差は余り無いけど……
各所各所のお金の掛け方が全然違うから、どっちが裕福か?はよく解らないのが実情
夫が私の実家に思うのは、自宅(都内)でローンも完済済み、老後の資金も適度に有り現在悠々自適ぽく
思ってるらしく「君の家の方が裕福じゃ無い?」と言うけど、私から見れば
夫の実家(地方都市)は、何代も続いた家を義父が継ぎ、自宅購入などせずとも豪邸があり
某有名企業に定年まで勤めあげ、嫌らしい話、預貯金だけで言うなら確実に夫の実家の方が裕福です。
互いに一人っ子で、双方が財産を引き継ぎますが、夫曰く共に親が亡くなったら私の実家の土地に
夫の相続したお金で家を建て、幸せに暮らそうと……そう上手く行くのかな?
+1
-0
-
144. 匿名 2022/01/02(日) 08:26:34
>>11
主の聞きたいこととズレた回答ww+3
-1
-
145. 匿名 2022/01/02(日) 08:37:28
義実家と実家で倍ちがう(実家のが裕福)
自分達も公務員2馬力だからそれなりにはなるはずだけど、実父1人の収入に追いつけない…+2
-0
-
146. 匿名 2022/01/02(日) 08:50:09
>>1
今の60以上の爺さん婆さんの時代とは違くない?
爺さん達は上場企業入れば安泰、年金もたっぷり。
団塊ジュニア世代は自分で起業したり転職してスキルアップしたやつの勝ち。
ちなみにうちは実親は上場企業だけど平社員、土地持ちだから生活は困らなかった。義両親は博打うちのクズで今は努力して成功した息子に金の無心に来てますよ。+2
-0
-
147. 匿名 2022/01/02(日) 10:44:09
>>5
基本的に年功序列で給料は上がっていくしボーナスも引かれずに全額支給だったしね。
扶養控除があるのも大きかった。
その上、今と比べると物価は安く税率も低かった。稼げる額も貯蓄に回せる額も時代が変わってるんだからしょうがないと割り切るしか無い。
主がいくつか知らないけど、今の20代は景気の良い時代を知らないから割り切ってる人多いと思う。+1
-0
-
148. 匿名 2022/01/02(日) 12:05:50
>>2
タワマンの最上階なら子どもいない方が安全
+4
-1
-
149. 匿名 2022/01/02(日) 13:04:04
>>5
「やっていけた」のレベルが今より低い可能性も。
スマホはない時代だし、海外旅行もなし、子供は高校まで絶対公立、大学は奨学金とか。+2
-0
-
150. 匿名 2022/01/02(日) 13:37:37
隣のママ友はいくら年収あるんだろ?みたいなと一緒だね。そんなこと考えたことない。
卑しい、の一言。+0
-0
-
151. 匿名 2022/01/02(日) 17:19:50
貧乏は連鎖するんですよ+0
-0
-
152. 匿名 2022/01/02(日) 18:03:18
義実家が貧乏なので義実家よりは豊か
実家よりはどうかな
子どもの頃の実家でのお正月、華やかだったなぁ
習い事好きな母が器にもこだわったおせち作ったりお花が生けてあったり
いま、義実家でのお正月が暗くて質素でつまらない
昔は一族みんなで集まっていたようですがそれもないしそれほど遠くないので正月に帰省する意味がよくわかりません
自宅で自分で正月プロデュースしたい+0
-0
-
153. 匿名 2022/01/02(日) 23:53:17
義実家>実家(現役時代)>我が家>実家(リタイア後の年金額)>世間の平均年収
の順です。+0
-1
-
154. 匿名 2022/01/03(月) 11:55:50
>>111
親の40代の時の給料って何で知ってるの?私、親の給料なんて知らないんだけど。+0
-0
-
155. 匿名 2022/01/03(月) 16:45:32
実家も今も人並みだと思うけど、義実家がかなり厳しそう。
何かと援助を求められる。子供達へのお年玉は100円💦ゴミ屋敷で帰省できないから、毎年我が家へ来てもらうんだけど、来るとなかなか帰ってくれなくて憂鬱になる(笑)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する