ガールズちゃんねる

【どうしてる?】子供の友達のアポ無し訪問

321コメント2022/01/01(土) 19:21

  • 1. 匿名 2021/12/29(水) 21:43:33 

    タイトル通りなのですが子供の友達がアポ無しで訪問してきます。
    今までは私が仕事で子供は学童に行っていたので気にした事がなかったのですが…
    退職し家にいるようになり子供も友達と約束をしては遊びに行かせてもらったり来たり楽しそうにしているので良かったなと思っていました。
    しかし1人のお友達がアポ無しで来るようになり、少し疲れてしまいました。
    自分が約束無しで訪問するのは失礼だと感じるのでさせてなかったのですが気にしすぎでしょうか?
    ご意見聞かせて下さい。

    +40

    -95

  • 2. 匿名 2021/12/29(水) 21:44:38 

    子供がアポとりしてから遊びに来る時代なのか

    +552

    -26

  • 3. 匿名 2021/12/29(水) 21:44:45 

    居留守

    +70

    -12

  • 4. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:04 

    【どうしてる?】子供の友達のアポ無し訪問

    +8

    -18

  • 5. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:04 

    >>1
    遅くとも前日までには連絡してとか本人に言うのは当然だけど早めに親に言うべき

    +38

    -35

  • 6. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:10 

    >>1
    自分の時はアポなんて取ってなかった。

    +440

    -16

  • 7. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:12 

    何度か適当な理由つけて断ってみては?

    +91

    -5

  • 8. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:16 

    用事あったりしんどいときは断ってるよ。
    ごめんね、今日はちょっと無理なんだー。
    って。

    +329

    -1

  • 9. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:19 

    ママのでっかいオナラとくっさい口臭で突き返す

    +9

    -20

  • 10. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:19 

    インターフォン切ってる。笑

    +50

    -23

  • 11. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:29 

    親御さんに言う
    急に来られても邪険にも出来んし困るよ
    予定狂いまくる

    +39

    -37

  • 12. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:33 

    子供に遊びたいかどうか聞いて嫌がったら居留守
    いるのバレバレでも出ない

    +196

    -12

  • 13. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:33 

    >>1
    家に上がるの?
    家に誘いにくるだけで外で遊ぶの?

    +114

    -0

  • 14. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:42 

    毎日来る子はくる

    +82

    -4

  • 15. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:44 

    頑なに入れない主義のお家もあるしね。
    友達は「ごめんね。家は無理なんだ」ってはっきり言ってたらしい。

    +194

    -2

  • 16. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:55 

    >>1
    小さい時の記憶だけど、当日約束してそのまま遊んだりしてたな。

    +137

    -2

  • 17. 匿名 2021/12/29(水) 21:45:57 

    平日?
    自分の子供がいいならいい。
    休日はせめてあらかじめ約束しておいてほしいかな

    +131

    -1

  • 18. 匿名 2021/12/29(水) 21:46:16 

    子供なんてそんなものじゃない?
    「あそーぼー」
    って来て
    「いーよー」

    「むりー」
    って言えば。
    家の中が嫌なら、家の中は無理って言えばいいんじゃない?
    子供が外で遊びたくないなら子供が断ればいいと思うけど。

    +207

    -3

  • 19. 匿名 2021/12/29(水) 21:46:30 

    安易に拒否ると友情にヒビが入るから難しいな

    +32

    -7

  • 20. 匿名 2021/12/29(水) 21:46:35 

    子供が予定無ければ公園、児童館で遊んでもらう!家に上げるのは気を使うからしない!

    +68

    -2

  • 21. 匿名 2021/12/29(水) 21:46:48 

    ごめんね、子供は今パパと出掛けてるのー

    +6

    -4

  • 22. 匿名 2021/12/29(水) 21:46:56 

    子ども同士で勝手に約束して遊びに行ったり来てもらったりするの、自分が子どもの頃はよくやってたけど今はもうそういう時代じゃないのかな。
    その家庭次第なんだろうけど。

    +182

    -1

  • 23. 匿名 2021/12/29(水) 21:47:09 

    よくある。
    早いと、休日8時ちょい過ぎとか。
    基本は家ではなく、外遊びさせてる。

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/29(水) 21:47:10 

    わかりますよー。悩みますよね、せっかく来てくれたんだし、と思う反面、親がどこまで口出ししていいのかなと。

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2021/12/29(水) 21:47:28 

    相手の子の問題じゃ無くて、自分の家のルール作れば良くない?曜日決めるとか。

    +55

    -0

  • 26. 匿名 2021/12/29(水) 21:47:43 

    >>2
    地域によってなのかな
    ちょっと都会の方だとそうなのかもね

    +75

    -3

  • 27. 匿名 2021/12/29(水) 21:47:47 

    >>2
    20年前からそうだったけど……
    いきなり家におしかけるの?

    +99

    -46

  • 28. 匿名 2021/12/29(水) 21:47:53 

    >>1
    主のせいで子供が仲間外れに😢

    +6

    -24

  • 29. 匿名 2021/12/29(水) 21:47:57 

    >>1
    言い訳考える必要はないと思うよ。
    「無理だよ。約束してからきてね」とかスパッと言うしかない。
    自分の子供にもあまり頻繁に急には困るから前もって約束する様にって言い聞かせる。

    +49

    -1

  • 30. 匿名 2021/12/29(水) 21:48:21 

    ごめん今から病院なんだよねー!
    と返す

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2021/12/29(水) 21:48:32 

    疲れるから勝手に来ないでってはっきり言う。何で大人は正直じゃいけないの?

    +55

    -5

  • 32. 匿名 2021/12/29(水) 21:48:41 

    それくらい良くない?
    誘いに来てくれると思えば。

    +7

    -9

  • 33. 匿名 2021/12/29(水) 21:49:11 

    >>15
    今みたいに友達の家へ行くのがハードル高くなかった頃に子どもだったけど、そういう子たまにいたけど、特に何の気にもならなかったな
    そうなんだーで終わって、家で遊んでたし、親もたまには相手の家へ行きなよみたいにも言わなかったしね

    +81

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/29(水) 21:49:11 

    えっ今はアポいるんや

    ○○ちゃん遊ぼて行ってたわ

    +45

    -2

  • 35. 匿名 2021/12/29(水) 21:49:18 

    >>1
    子供にアポ要求するの?
    聞いたことないなー

    +28

    -24

  • 36. 匿名 2021/12/29(水) 21:49:29 

    >>1
    学校があってる時は放課後あそぼー!ってなるけど長期休みに入ると携帯とかもってない子はアポ取れないよね…

    +12

    -2

  • 37. 匿名 2021/12/29(水) 21:50:01 

    今のご時世友達と家で遊んでる子の方が少ない
    誘われて公園行くか、遊びたい子は公園集合することになってるみたい

    +62

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/29(水) 21:50:03 

    >>10
    うちも!

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2021/12/29(水) 21:50:10 

    >>1
    そういう子もやっぱりいるんだね
    なんとなく子どもの頃約束していない子の家に遊びに行くのはやっちゃダメだと思ってたけどな
    親に言われた覚えはないけど、自分の親だってそういうことされたら困りそうだし
    よその家のお母さんもきっと良い気はしないだろうなと思った
    それくらいの気遣いとか想像力は小学生なら普通にありそうな気がするけど

    +16

    -22

  • 40. 匿名 2021/12/29(水) 21:50:23 

    >>1
    こわ…
    子供がアポなしで遊びに来ただけでこんなに不満に思うの?

    子供の友達、普通にいきなりピンポン来るし嫌だったり無理なら断るし。
    先に約束してないと家には入れないとは我が子に伝えてあるからそれはないし。

    +38

    -36

  • 41. 匿名 2021/12/29(水) 21:50:37 

    別に子供だけならアポ無しでもいいよ。
    ザッと片付けて麦茶とお菓子(あれば)出すだけだし。

    +48

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/29(水) 21:50:42 

    >>5
    いまそんな時代なのか…

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/29(水) 21:50:48 

    うちは旦那が家で遊ばれるのを嫌がるから、旦那が居る時は外で遊んでもらう
    アポ無しでも良いんだけど、休日の午前中だと家族みんなでのんびりしてるから、急に来られてもすぐには遊べない

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/29(水) 21:50:48 

    >>1
    気になってるのはアポじゃなさそう
    連日来すぎてたりとかお世話が大変な子だったりするのかな?

    +70

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/29(水) 21:50:59 

    自分が子供のときアポなんか取らずに遊びに行ってた。うちの子もアポ取らずに遊びに行くし友達連れて来るけど、子供はそんなもんだと思ってた。
    主さんは子供のときアポ取ってたのかな?

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/29(水) 21:51:12 

    >>2
    毎回アポ無しなの?それはちょっと…面倒。
    基本的に約束するでしょう。

    +116

    -2

  • 47. 匿名 2021/12/29(水) 21:51:13 

    >>35
    放置子がいきなり来たり、最近は共働きで休みの日には来られたくない人も増えたのかも。

    +60

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/29(水) 21:51:16 

    「あーそーぼー」って言われたら
    「今日は無理ー」「あーそーばん」って断れた時代じゃないのか。
    親同士で遊びに行くかどうか連絡取り合って、親の管理下で遊ぶ感じなん?

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/29(水) 21:51:26 

    気持ちはわかるんだけど、
    子どもってその日の約束で生きてない?
    わざわざ「水曜日にあそぼう!」とか決めないよね。親同士連絡先知ってれば「お邪魔してもいい?」とか聞けるけど顔は知ってても連絡先までは知らない人もいるからなあ。
    急に来てもいいけど帰る時間は決めて欲しいなとは思う。

    +17

    -2

  • 50. 匿名 2021/12/29(水) 21:51:36 

    家に上がるとかならイヤだけど、ただあそぼー!って誘いに来るだけなの話なのかな??

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/29(水) 21:51:58 

    自分の子供に先に教えてほしいとか
    この日はやめてほしいとか伝えるではだめなのかな?
    お家に来た時には歓迎してあげれば
    子供も友達も傷つかないと思う

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/29(水) 21:52:00 

    >>2
    学校の日は学校で約束して帰ってくる。休みの日は突然来るよ〜

    +104

    -2

  • 53. 匿名 2021/12/29(水) 21:52:10 

    今は気軽に連絡とれるしアポなしはほぼない
    ずっと仲良く行き来してる仲なら当日約束してってのはあるけど…
    親の連絡先も知らない、初めてでいきなりとかは責任持てないやっぱり警戒するから無理だな
    うちに一度だけ子供も仲良くないって子がいきなり来てゲーム貸してとか言ってきたけど地雷だったし

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/29(水) 21:52:30 

    >>2
    アポ取り当然じゃない?
    家に行っていなかったり断られたりしたら凹むし

    +57

    -16

  • 55. 匿名 2021/12/29(水) 21:52:34 

    母さん塩を持ってこい!

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/29(水) 21:52:38 

    うちの子の友達はみんな外で遊ぶから迎えにくるって感じだな。
    今いないんだーごめんねー!とか、準備するからちょっと待っててねーとかそんな対応しかしないから、なーんも思わない。

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/29(水) 21:52:40 

    >>40
    多分同じ子が頻繁に来るんだと思うよ。

    +12

    -2

  • 58. 匿名 2021/12/29(水) 21:52:57 

    近所でそれ許してたらたまり場にされたお宅がある

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/29(水) 21:53:24 

    >>15
    潔癖症だときついんだよ

    +46

    -2

  • 60. 匿名 2021/12/29(水) 21:53:31 

    >>1
    嫌なら主のお子さん
    「○日前までに約束してないと家には上げないからお友達に「当日来られても遊べなくなった」って言ってね」
    って言えば済む話では?

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/29(水) 21:53:38 

    うちも来るよ!予定がなかったら、近所の公園に行かせている。予定があったら、インターホン越しに今日は駄目だと伝えると帰って行く。
    今は、コロナだから家の中は駄目だと言ってあるから、
    だれも家には入って来ないよ。
    アポナシで公園ぐらいはいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/29(水) 21:53:56 

    >>39
    私は親から言われてたよ。勝手に行くのは迷惑になるからダメって

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/29(水) 21:54:15 

    ピンポン来たら子どもに応対させてるよ。
    母(自分)がどうするか決めることじゃないと思う。

    +4

    -5

  • 64. 匿名 2021/12/29(水) 21:54:16 

    >>10
    なんでマイナス?
    うちも切ってるよ、朝からピンポンピンポンならされたらたまったもんじゃない。

    +46

    -5

  • 65. 匿名 2021/12/29(水) 21:54:36 

    >>1
    うちは友達を呼ぶ時は、家族の許可を得てから友達とも前日までに約束しておくルールにしてて、すでに何人かが家に集まってて子供達がいいならOKしてたけど、誰とも遊ぶ約束してない時は断ってたよ
    約束してから来てね〜と言って帰すのを何回かしたら来なくなった

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/29(水) 21:54:57 

    >>6
    そういうとこの子がアポ無し早朝ピンポンのなるのかー

    +20

    -28

  • 67. 匿名 2021/12/29(水) 21:55:08 

    >>48
    育児マンガみたいなので読んだけど相手の親の顔やスマホの番号知らない家の子どもは嫌だみたいなのがあったけど今の親はそこまで気にするのね。

    +0

    -5

  • 68. 匿名 2021/12/29(水) 21:55:10 

    >しかし1人のお友達がアポ無しで来るようになり、少し疲れてしまいました。

    って書いてるから放置子みたいな遠慮もへったくれも無い子がしょっちゅう来るようになったんじゃない?

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/29(水) 21:55:21 

    家が綺麗な状態ならOKだすよ。けどほとんど散らかってるのでNGになってる。
    庭はいくらでもいいことにしてる

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/29(水) 21:55:57 

    >>35
    というか、親を知ってるか連絡とれるか重要かも
    昔はそりゃ違ったけど

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/29(水) 21:56:15 

    >>6
    最近はアポ無しは嫌がる家は多いよ。その子と遊びたいというよりゲーム狙いでくる子もいるし。
    自分が子供の頃はいきなり行くことは珍しくなかったけど、家に上がるというより外遊びが大半だったな。

    +84

    -1

  • 72. 匿名 2021/12/29(水) 21:56:21 

    >>1
    アポ無しって言い方が怖いわ
    うちの子と遊ぶにはわたしにアポ取ってくださいねって聞こえる

    +3

    -16

  • 73. 匿名 2021/12/29(水) 21:56:29 

    >>1
    日曜の朝に朝食食べずにやってきて「めっちゃ美味そうな匂いするー!」ってうちの子のホットサンド半分食べてく子居たわ
    遊びに来るのはまだよしとしてもせめて朝食は食べさせてから来させてほしいわお母さん
    アレルギーとか一応聞くけどなんかあっても知らんでほんま

    +27

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/29(水) 21:56:30 

    >>2
    大人がいない家では友達と遊ばない、
    と子供の学校では指導されている。

    あと曜日固定の習い事以外にも、歯医者だから遊べないとか、お母さんいない日だから公園でしか遊べないとかあるので、家の行き来は要事前確認。

    +91

    -1

  • 75. 匿名 2021/12/29(水) 21:56:39 

    当日電話して、今から行っていいか確認してた。
    今固定電話ないけど、今時の子ってどうやってアポとるの?親が仕事でいなくて親同士連絡とれない場合はやっぱりアポなしになるのかな?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/29(水) 21:56:48 

    >>1
    学校帰りなら、その場の雰囲気で急に決まったりするときもあると思うけど…。
    小学生なら冬休みはスマホとか持ってないと約束できなくない?その子の親の連絡先知ってるとは限らないし…。家にあげないで外で遊んでもらうのもダメなのかな?

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2021/12/29(水) 21:57:00 

    >>67
    家に入れたらいつまでも帰らない
    問題行動するも親と連絡つかない
    みたいな例を聞いてると警戒するのもわかる

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/29(水) 21:57:04 

    自分が子供の頃は放課後とかに待ち合わせ場所を決めて遊んで土日は家族と過ごすのが当たり前だったけど、今の子って土日関係無しに家に来ない?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/29(水) 21:57:21 

    勝手に冷蔵庫空ける子は断る。
    勝手に寝室に入った子も出禁。相手の親にも伝えて、なぜ遊べないかを伝えた。外でならご自由に。
    親から連絡来る子だけ入れる。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2021/12/29(水) 21:57:24 

    >>12
    子供の前でそういう居留守とかもしちゃうの?

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/29(水) 21:57:32 

    こどものアポってどうやってとるの?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/29(水) 21:57:44 

    >>75
    親仕事なら今時は学童じゃないかな

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/29(水) 21:57:50 

    >>42
    横だけどテレワークとか自宅で仕事する人もいるからじゃない?
    あと前もって子どもの友達来るって分かってるのと知らなかったのではやっぱり違うと思う

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2021/12/29(水) 21:58:14 

    アポなしできてもいいけど、家に上げないよ。外で遊びな〜って。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/29(水) 21:58:27 

    >>66
    それは飛躍しすぎでは?(笑)

    +18

    -5

  • 86. 匿名 2021/12/29(水) 21:58:40 

    まあ毎日じゃなくてたま〜にだけど
    私も高校生ぐらいまでは学校帰りにそのまま友達や彼氏の実家行ったりしてたよ
    タイミング悪いと、親御さんから
    今日はウチは用事あるからダメよ!とか今散らかってるからやめて!って玄関先で直接断られることもあったし
    子供に言ってそれを友達に伝えさせるのもありじゃない?普通に断っていいと思う

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/29(水) 21:58:41 

    >>6
    自分が子供の頃は、近所の公園に勝手にみんな集まって来てたから、アポもピンポンも必要なかった

    +26

    -1

  • 88. 匿名 2021/12/29(水) 21:59:01 

    >>68
    一回良い顔すると居着くよね。この家なら大丈夫って認識されると、毎日来そう。共働きで誰もいない場合も多いし、相手の親も「子供同士仲良しだから毎日行ってるんだな」と思ってそう。

    +11

    -1

  • 89. 匿名 2021/12/29(水) 21:59:04 

    >>1
    アポ無しって、家にあがりたがるってことかな?
    それとも公園とかで遊ぶのに誘いに来るってことかな?

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2021/12/29(水) 21:59:11 

    普通にウェルカムします

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2021/12/29(水) 21:59:18 

    自分の子どもの用事があると言う。
    通院、習い事等

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/29(水) 21:59:26 

    >>11
    親から放置されてる子供って、日曜日の早朝からピンポンしてきたりするよね
    元旦の朝から来たときは、親を疑ったわ

    +30

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/29(水) 21:59:30 

    ◯◯ちゃんあーそーぼー!って玄関で声かける感じかな
    めちゃくちゃうざいんだよね。そういう人って何を言っても聞かないんだよね。怒ると、他所の子を怒るなんておかしいよ!って言うよ。

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2021/12/29(水) 21:59:48 

    >>67
    怪我したとか何かあった時に連絡取れないとヤバくない??

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/29(水) 22:00:07 

    1のコメントだと
    子供同士も約束すらしてないのに突撃してくるって感じじゃない?
    そりゃ迷惑だよ
    帰りに約束したから来るよ~とかなら「はいよ~」ってなるけど

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/29(水) 22:00:23 

    >>73
    これから食事だからごめん!でいいじゃん
    家にあげて食べてる環境おかしい笑

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2021/12/29(水) 22:00:23 

    >>92
    元旦の朝⁉Σ( ̄□ ̄|||)

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/29(水) 22:00:29 

    私の子供時代ならその日に遊ぼーで家行くのは普通。基本的にはそのまま公園とか行って遊んでた。主の子供の頃はアポとってたの?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/29(水) 22:00:36 

    子供同士は約束してるんじゃないの?親としては突然だけど。
    うちも急に友達が来てビックリするけど、子供が事前に約束してるみたい。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/29(水) 22:00:37 

    >>85
    いやありえるでしょ
    親の方針で大分差が出る
    特に小さいこは

    +4

    -9

  • 101. 匿名 2021/12/29(水) 22:00:39 

    リビングでくつろいでたらサンルームから入ってきてビックリした。○○いますか~って。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/29(水) 22:00:43 

    >>82
    四年生くらいから学童通わなくなるから自由じゃない?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/29(水) 22:01:04 

    >>15
    これで自分の子も他の家に行かさないならいいんだけどね。遊びには来るのに、うちはダメって子がいるから困っちゃう。

    +56

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/29(水) 22:01:04 

    子供の頃は友達の家の固定電話に電話してから行ってたけど、そういえばいま連絡網もないし連絡とる術ないね

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/29(水) 22:01:27 

    >>52
    うち帰りがけにいっしょに来ちゃうわ。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/29(水) 22:01:36 

    >>73
    放置されてるんだろう

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/29(水) 22:01:39 

    >>87
    時代だよね

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/29(水) 22:02:09 

    >>100
    私はしないから安心して。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/29(水) 22:02:33 

    >>67
    公園とかで勝手に合流してるなら良いけど
    家に勝手に来た場合、保護責任者になるからね…
    親の連絡先も知らない子供の責任もてるのかってなるよ
    昔はとよくコメントあるが、昔から色んな事例が出て来て大変さが周知されたから今は慎重になってるんだと思う
    アレルギーや怪我や事故、行方わからなくて騒ぎになったとか放置託児の迷惑とか色々あるから

    +28

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/29(水) 22:03:14 

    毎日くる子がいて、遊んだり断ったりの繰り返しだけど、親はなんで毎日毎日来させるの?止めないの?
    不思議でならない。

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/29(水) 22:03:28 

    うちは基本的には家で遊んでない。公園
    アポ無しで声かけてくれるのうちは嬉しいけどな
    むしろ親同士であんまり事前に色々するの疲れるから(予定変わったり風邪ひいたり)、子供同士でやってほしい。周りのおかあさんもそんな感じでうちはうまくいってるけど、少数派なのかな

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/29(水) 22:03:29 

    >>73
    鍵閉めようや笑

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2021/12/29(水) 22:03:57 

    >>105
    それ学校から注意されるやつじゃない?
    家に帰って、ちゃんと家の人に行き先を伝えましょうってお知らせでも来るよ

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/29(水) 22:04:10 

    >>110
    その子がいわない限り知らないんじゃない?毎日断られてるってことを…

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/29(水) 22:04:37 

    >>2
    アラフォーの私が子どもの頃は行くのも来るのも基本的に事前アポは無かったな
    当日学校で約束して今から〇〇来るけえね!って帰ってから親に報告してた
    自分だったら嫌だし、どこのお母さんもよく受け入れてくれてたなーと思う

    +70

    -5

  • 116. 匿名 2021/12/29(水) 22:04:44 

    >>74
    【どうしてる?】子供の友達のアポ無し訪問

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/29(水) 22:04:54 

    >>111
    そりゃ家に入れないなら楽でしょ?
    近くに公園もない、遊び場もないじゃあ
    家にいれるしかない場合もある。
    そうなると大変

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/29(水) 22:05:39 

    アポなしって子供同士は学校で遊ぶ約束してるんでしょ?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/29(水) 22:05:41 

    >>114
    毎日断るって書いてないよ。
    遊んだり、断ったりって書いてあるじゃん

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2021/12/29(水) 22:05:46 

    訪問販売だろうが子供だろうが、元々アポ無しが苦手。
    戸建なら、玄関のドア横じゃなく敷地を囲ってる塀の外にインターフォンつけると全て解決します(うちの場合、門は常に内側から閉めてます)。
    敷地内に入って来られると居留守もバレるし、断りずらいし凄く嫌。そして防犯上よろしくないと思う!
    カメラがついてるせいかインターフォンに悪戯された事も無いです。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/29(水) 22:06:02 

    >>68
    いるよね
    息子は友だちって思ってない低学年の子が遊びに来てごめん宿題してるからって断ったら、そのままうちの庭や駐車場に勝手に入り込んで1人で石を積んで遊んだりしてて注意したことある
    真夏にダラダラ汗かきながら喉乾いたなあって来る子にもお茶あげないわけにはいかないし、自分ちもすぐ近くなのになんでうちに来る?って思ってしまう

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/29(水) 22:06:25 

    >>110
    うちも毎日来る子がいて、半年ぐらい平日ほぼ来られてて親も一言もお礼も言ってこないし、我慢してたけど我慢できなくなってついに相手の親に言ったら、うちに毎日来てること知らなかったよ。

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/29(水) 22:06:54 

    >>12
    居留守なんてする必要ありますか?
    一言今日は遊べないんだ。ごめんね。って言えばすむ話じゃないんですか。

    +51

    -8

  • 124. 匿名 2021/12/29(水) 22:07:38 

    >>33
    集合住宅で注意してもバタバタする子供はほんとに迷惑
    うちの下の子を仲間はずれにして嫌がらせするとか

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/29(水) 22:07:41 

    リビング階段の家の友達はいきなり来られても困るってよく言ってた。
    うちは玄関から廊下→階段→子供部屋なので、子供が遊びたいならアポ無しOK。でも、リビングの扉は絶対開けない、入っていいのは子供部屋だけ、黙って家に出入りしないようにと子供に言い聞かせてた。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/29(水) 22:08:09 

    >>10
    わかる。断っても、また来てピンポン。ピンポン
    いつなら遊べるー?って
    子どもも遊びたくない子らしくて、インターフォン切るしかなかった

    +28

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/29(水) 22:08:50 

    自分の子供に、家で遊んでいい曜日伝えとくとか?
    決めといて、出掛ける用事出来たら電話させれば良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/29(水) 22:08:54 

    うちの家がキテレツな見た目だったからクラスの人だいたい私の家知ってて、日曜の午後とかはあんまり話したことない子でもピンポン押してきて遊ぼ〜って言われたことあるよー
    誰でも入ってOKだったから暇な時は遊んでた

    考えたこともなかったけど、毎日訪ねてくるような放置子っぽい人がいなかったのは幸いなことだったのかなぁ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/29(水) 22:10:31 

    うちは娘がいるけど
    娘の友達がアポ無しで来て、家に上がらせてとしつこい、一旦入ったら帰らない、
    家を思いっきり散らかして帰ったり、
    デカい声で叫んだりして遊ぶガキがいて小学校低学年の時に結構やられて参ったわ。

    低学年だとホント注意しても聞かないガキは聞かなかったよ。

    子供の親に私の連絡先渡してもらうように言って、
    でも連絡来ない人の子は家に入れない事にしたよ。
    親がまともじゃないと子供もやっぱりって感じだったよ。

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/29(水) 22:11:04 

    インターフォンの音で、頭おかしくなった時あるよ。
    夜シャワー浴びてでも、聞こえる。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/29(水) 22:11:47 

    >>70
    そうそう。もしうち来てる時に何かあったら(地震が起きたら、その子が突然具合悪くなったら)と考えるとそこが大事。
    うちに来ていいのはお母さん同士が連絡取れる子、その子がお母さんに「今日はガル子ちゃんのおうちに行ってくるね」と伝えてOKもらってる子、
    というルールにしてるよ。
    アポなしについては。大丈夫なときは入れるし無理なときは断るだけ。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/29(水) 22:12:24 

    >>36
    私が子供の頃は家電でアポとってから遊んでたけどな
    今は家電置いてない家もあるみたいだけど

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2021/12/29(水) 22:12:37 

    >>104
    今思えばそれも、インターホン鳴らすのと変わりないよね。
    「毎日毎日電話が鳴って苦痛です」とか。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/29(水) 22:13:08 

    >>103
    子ども同士で問題なければ別にどうでもいいけどね。相手の家に行けなくて子どもがモヤモヤしてるなら話し合えとは思うけど。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/29(水) 22:13:16 

    >>130
    すごいわかる。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/29(水) 22:13:22 

    自分の子ども時代思い出してみたら、
    友達と遊んでるとき、○○ちゃんも誘おうよ!みたいな感じでアポなしでお宅訪問したことが何回かあった気がする。そしてその逆も

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/29(水) 22:13:25 

    >>83
    前もって来るって分かっていたら予定を調整できるよね。
    知らなかったらやっぱり大なり小なり支障出るよ。

    あと連絡とか約束なしに来る子を受け入れちゃうと「急に行ってもOKな家」って思われちゃいそうでそれが一番困る。
    断るのも地味にストレスだから今日も来るんじゃないかな~とかずっと落ち着かないの嫌だ。

    +17

    -1

  • 138. 匿名 2021/12/29(水) 22:13:38 

    >>12
    居留守って無視するってことだよね。
    我が子の前でそんな態度見せていいの?
    一言「今日は遊べない」でいいんじゃないの?

    +31

    -6

  • 139. 匿名 2021/12/29(水) 22:14:03 

    >>113
    家の人には本人もケータイで連絡入れてるし、私もその子のお母さんに、来てますよー何時には帰しますねって連絡してる。
    だめなのかな。

    +4

    -4

  • 140. 匿名 2021/12/29(水) 22:14:05 

    友達0よりかは全然いいやん。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/29(水) 22:14:19 

    >>129
    速攻出禁だね。
    親がしつけしてない場合は「片付けた?片付けてから帰ってね」っていってた。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/29(水) 22:14:28 

    >>1
    うちは外で遊ばせてたから、アポ無しで来たら「遊びに行ったよ〜場所はわからないけどどっかの公園に居るかも〜」って言ってた。
    上がらせろって子は居なかったな。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/29(水) 22:15:45 

    >>139
    横だけど、学校としては寄り道しないよう指導してるはず。
    一旦ランドセル置いて、親に伝えてから来るように言った方が良いかもよ。

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/29(水) 22:15:49 

    >>130
    シャワー浴びてるときの幻聴って1番あるあるらしいね。あとは料理中とか、音が聞こえづらいとき。
    子供の泣き声ノイローゼとかでもよく聞く。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/29(水) 22:16:01 

    >>12
    セールス相手なら居留守バレバレでも構わないけど、子供には可哀想だな

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/29(水) 22:16:12 

    >>139
    相手の家の連絡知ってたらまだいいかもしれないけど、うちの地元では子供が帰らないって大騒動になって保護者や先生で探して、全生徒400人の親に連絡メール回ったよ。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/29(水) 22:16:14 

    アポ無し嫌だけどな、子供が友達と下校中に友達がトイレ行きたくなって、ならしょうが無い、と家に上げたけどトイレ以外の開けてあった部屋に行って色々見てて嫌だった

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/29(水) 22:16:46 

    >>2
    学校で禁止のとこ多いよね

    子どもだけで決めないとか
    相手の親の許可がなければ行ったらダメとかあるらしい

    +19

    -1

  • 149. 匿名 2021/12/29(水) 22:18:16 

    >>75
    まずは学校で約束させて、親と面識のない子の家に初めて行く時は、簡単な挨拶と自宅と私の携帯の番号を書いたメモを持って行かせてる
    たいていは相手も同じようにメモを渡してくれるか電話をくれるから、次回からは連絡取れるようになる

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/29(水) 22:18:41 

    >>148
    すごい常識ある学校!
    それが当たり前の行動だからね

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2021/12/29(水) 22:18:53 

    年齢によるけどアポとか取るものなの?
    子供の頃隣に友達が住んでたからお互い行き来してたけど、都合が合えば遊ぶし用事があれば断るしアポなんて取ってなかったよ

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2021/12/29(水) 22:19:07 

    >>22
    そうみたいね。
    私は平日働いてるので、休日に子供の友達がいきなりやってきてうちで遊んだり一緒に公園行ったりしてて、私はママ友もいないしそんなもんかと思ってたんだけど、ママ友がたくさんいる友達は「えー-!そんなのありえない!突然くるなんて!」と言ってたから、今は何かルールがあるらしい。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/29(水) 22:19:20 

    >>123
    ヨコだけど
    本人が出て断っても「何で?」「少しだけ遊ぼう」「じゃあ明日は?」とかしつこい子供もいるのよ
    面倒くさい子には居留守が一番

    +77

    -5

  • 154. 匿名 2021/12/29(水) 22:19:41 

    >>103
    幼稚の時からの友達で今は娘高校生だけど、「家の外しか知らない。あそこは入れてもらえない家」って事で理解してる。
    家が常に散らかってるとか他人は入れたくないとか家庭の事情は色々なんだなって思えるようになったよ。

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/29(水) 22:20:16 

    >>26
    都内だけど学校で今日遊ぼうって約束してくるからアポなんてないよ

    +6

    -4

  • 156. 匿名 2021/12/29(水) 22:20:28 

    >>134
    私は心が狭いので、自分の家には入れてくれない子を家に入れるのは正直嫌です。なんでうちばっかり?と思ってしまいます。

    +20

    -2

  • 157. 匿名 2021/12/29(水) 22:20:48 

    >>149
    なるほど!ありがとう。もし共働きの子がアポ無しで遊びに来た場合も「今おうちに来て遊んでますよ」と毎回連絡いれてる?

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/29(水) 22:21:08 

    え、ビックリ。そんなダメなこと?
    遊べるか遊べないか答えればいいだけでは?
    家の中に入れたくないなら、お外で遊んでって言えばいい。子供には子供の世界があるのに。
    子供達が遊んでて何か困りますか??一緒に遊んでる訳じゃないですよね?
    「遊べるー?」てお友達急に来たりするけど子供めっちゃ嬉しそうに行くよ。用事あって遊べない時はごめんねーでいいじゃん。

    +5

    -11

  • 159. 匿名 2021/12/29(水) 22:22:24 

    用事がなければ子供に確認して、遊びたいと言えば家の下にある公園で遊ばせる。
    子供が遊びたくなければ出かけると嘘をついて帰ってもらう。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/29(水) 22:22:58 

    >>143
    へーそうなんだ。うちの学校ゆるいのかな、ちゃんと聞いたことなかった。家の人に行き先伝えましょう、はあるけど。
    親御さんの連絡先知らない子は、一旦帰って家の人に許可取って家の人の連絡先持ってきてね、って伝えてる。

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2021/12/29(水) 22:23:42 

    これって、考え方の問題もあるから
    それぞれの当たり前を押し付けちゃいけないよね。
    アポなしで行かせるのが当たり前な家も
    アポなしはちょっと嫌な家も。
    お互いがお互いのことを考えないと

    +9

    -3

  • 162. 匿名 2021/12/29(水) 22:24:08 

    >>2
    時代じゃなく地域差と家庭差だと思う。

    同い年の夫は、帰ったら「〇〇君来てるわよー」みたいな感じでお互いのびのび好き勝手に行き来してたらしい。(親だけでなく本人のアポも取ってない)

    私は自分がいないときに家に友人が上がるなんて想像もできないし、必ず双方の親の了承がなければ友達の家に遊びに行けなかった。主に外で遊んでたな。

    +39

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/29(水) 22:26:14 

    >>150
    うちの子の通ってる学校もそうなんだけど、近くの違う小学校も今はそうらしい!
    やっぱり放置子問題とかあるから、困っている保護者も多いと聞いたよ。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/29(水) 22:27:52 

    >>1
    外で遊んでおいでって言えば済む話では?

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/29(水) 22:28:02 

    >>1
    主さん分かるよ
    毎回だと疲れるよね

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/29(水) 22:28:57 

    >>1
    なんで、こんなマイナス多いの?
    子供だろうが何だろうがアポ無し訪問は普通に嫌だわ。

    +31

    -1

  • 167. 匿名 2021/12/29(水) 22:30:33 

    外で遊べる気候ならいいけど、真夏とか10分もいたら汗だらだらになったりするから、なかなか毎回外遊びは厳しくない?

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/29(水) 22:31:05 

    >>1
    マイナスされてるけど、私も毎回アポ無しは嫌だな。アポ無しで下の子まで連れてくる子いたけど、親が非常識だと思ったよ

    +31

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/29(水) 22:32:52 

    >>161
    いやいや、家に行く以上その家庭に合わせるべきじゃない?自分ちに呼ぶなら自分の価値でいいけど。アポ無しは嫌だって人がいる、のを前提にしたら揉めないじゃん。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/29(水) 22:33:42 

    小一でフラフラしてる子いたけど断るにしても事故に遭わず家に帰れたかまで心配しなきゃいけないからストレスだった

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/29(水) 22:34:20 

    子供が幼稚園の頃、ほぼ毎日隣の家の小学生の女の子(高学年)が遊びに来てしんどかったよ。

    学童は小4から行かなくなる地域で遊ぶ相手もいなくて暇潰しに家に来る感じ。うちの子(幼稚園児)と遊びたいというよりは、家の中を観たいって感じで、断っても「何で?何で遊べないの??」って納得しないし、本当に大変だった。

    春休みや夏休み等の長期休みはもちろん、土日と毎日来て困ってしまって。肝心の相手の親は「小さい子と遊んであげて優しい娘」だと思っているふしもあって。

    何で毎日毎日、この子の相手をしなくてはいけないんだろうかと思い始めた。

    きっぱり断るようになってからは道端で会って挨拶をしてもシカトされるようになったよ。でも後悔はない。

    今度はその妹(1学年違う)がうちに遊びに来るようになったけど、習い事等を入れてやんわりと距離を置いている。

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/29(水) 22:34:50 

    >>6

    〜ちゃん、あ〜そ〜ぼ〜って外から呼んでた様な…

    今考えると、最悪だね
    あと、友達のお母さん明らかに嫌そうだったの昔は謎だったわ

    その節はごめんなさい

    +61

    -1

  • 173. 匿名 2021/12/29(水) 22:35:27 

    うちはマンションだから同じところに住んでる友達からピンポンくるよ〜早い時は朝9時。おいおいって感じだけど昼ごはんの時間まで遊んだりしてる。
    普段習い事で子供がいない時間あるから、ピンポンきたら何時に帰ってくるか伝えるよ

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2021/12/29(水) 22:35:46 

    >>169
    これだよね。昔の話してる人いるけど、昔と今は違う。
    常識をわきまえないと

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/29(水) 22:36:24 

    >>132
    家の電話ってことか、電化製品のことかと思って最近の炊飯器とかにはそう言う機能が付いてるのかと一瞬だけ思ってしまったw

    +0

    -3

  • 176. 匿名 2021/12/29(水) 22:37:32 

    別に無理なら断る、遊べるなら遊ばすだけだし、失礼とかまでは思わないな
    子供なら、○○ちゃん遊べるかな〜?って急に家に来ることくらいあるんじゃない?

    +1

    -3

  • 177. 匿名 2021/12/29(水) 22:37:33 

    >>167
    今は寒いし家で遊ぶ事になるよね

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/29(水) 22:38:22 

    毎日毎日毎日はひえー💦って思うわ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/29(水) 22:38:41 

    >>22
    確かに自分が学生の頃ってそうだったかも。学校の帰りに「今日遊ぼう!」「いーよ!」みたいな感じで家族に特に相談もせずにお互いのうち遊びに行ってたかも。田舎だったからかなぁ?親も全然気にしてなかった印象。

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2021/12/29(水) 22:39:51 

    うちは、アポ無しは嫌な親御さんも多いだろうから
    子どもになるべく相手のお家には行かせないようにしてる。
    公園で待ち合わせしなさいって言ってる

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/29(水) 22:41:05 

    >>149
    同じ感じ
    子供同士の約束もなく、親との面識や交流もないのにいきなり家に遊びには確かにないなぁ

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/29(水) 22:43:23 

    >>167
    やっぱり時代も違えば変わるね~
    確かに熱すぎて夏場ムリだし、今は学童増えてたり習い事やってる家も多いとか
    連絡も固定電話じゃなくても気軽に出来るとかあるし
    学校側も無断でとかはしないよう促してる

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/29(水) 22:44:37 

    >>6
    今はコロナの影響でテレワークしてる企業も多いからなぁ
    昔は奥さん専業主婦で、旦那さんバリバリ外で働いていた家も、今は大きな企業だと家で仕事しろって言われてることもあるし。
    相手の状況汲み取る配慮も必要だよね

    +20

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/29(水) 22:44:43 

    >>156
    価値観の差だね。
    子どもが仲良く遊んでるから楽しそうで何よりとしか思わないのよね。本人たち自分の部屋で遊んでるし。

    +4

    -9

  • 185. 匿名 2021/12/29(水) 22:44:52 

    >>180
    うちもそう。親同士が仲良くしてる子は別だけど、親がよくわからない場合は家に行くなって言ってる。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/29(水) 22:45:05 

    >>120
    そもそもコレだよね。
    インターフォンは敷地の外につけなきゃ意味が無い。
    一軒家でフェンスや塀があるのに、インターフォンを玄関ドアに設置してるお宅って意味不明。
    どんだけウェルカム?

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/29(水) 22:45:06 

    >>161
    アポ無し嫌でも受け入れろはないね(笑)
    行かなきゃすむだけじゃん

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/29(水) 22:45:31 

    >>1
    近所にいたな。朝から大声で「遊ぼー」って叫んでる子。近所迷惑とか考えない子には、身近な人がしっかり教育して欲しい。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/29(水) 22:47:24 

    >>157
    基本的にアポ無しはNGにしてるけど、もし急遽うちに来てもらう事になっても連絡はしてない
    うちはもう高学年だしそこまで干渉しなくてもいいかなと思って
    相手の親御さんと番号交換するのは緊急時か打合せのために念の為って感じ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/29(水) 22:47:36 

    >>2
    え、トピ主の話は、主の子供と約束してないのに突然お友達が来ちゃうって話だよね。違う…?
    子供同士で約束してないのに急に来られたらそりゃ困るよ。

    家が隣同士でめちゃくちゃ仲が良い同士とかならまた話は違うかも知れないけど。

    +27

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/29(水) 22:47:46 

    >>160
    入学時の資料や学校からのお便りに書いてあったりするよ

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/29(水) 22:48:24 

    >>183
    まさにこれ!
    夫婦共働きで金融だから、人に聞かせちゃいけない話も多くて絶対誰も入れられない。
    もちろん子どもは理解してるから「両親仕事してるから外で遊ぼ!」って言うけど、それで納得してくれない子は困るなぁ。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/29(水) 22:48:46 

    >>190
    だよね、子供同士で約束ならアポなしとは思わないし
    というか子供と約束してないのに来る子って友達ですらじゃないパターンなんじゃ…

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/29(水) 22:50:25 

    >>15
    近所の家が、絶対子供の友達家に入れない主義みたいで、毎日子供らが友達たくさん(多いと10人くらい)集まって、家の周りの道路で遊んでる。夏も冬も。めっちゃ迷惑。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/29(水) 22:50:37 

    読んでて地域差すごくありそうだなと思った。

    基本習い事or学童で同じ曜日に遊べる子って限られる。しかもあいてる曜日には他の兄弟の習い事とか、歯医者とか親の用事を入れてる感じだからそんなにスケジュール合う子っていない。

    あと、家はだめだよ、外で遊んできて!も小学校3年生くらいまではあんまりないかな。外で遊ぶにしても、親が付き添うのが当たり前な感じ。まあ大きくなってくると、ちょっと遠巻きにだけど。

    ご近所の子たちもみんな習い事であっち行ったりこっち行ったり…。玄関先で会って、「あーピアノの帰り?うちこれからプール」とかそんな会話してバイバイだよ。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/29(水) 22:52:00 

    >>139
    学校としてはどうなのかね
    でもそこまで連絡してるならアポなしどころかちゃんとしてる

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/29(水) 22:54:25 

    >>1
    高学年になると仲良し同士の阿吽の呼吸というか、遊ぶリズムができてくるよね
    この曜日はだめ、この日はOKとか
    アポなしでくる子ってそこまで仲良くないんじゃないかな
    ただ興味の赴くまま行動しているだけであって、適当にあしらうじゃないけど普通に拒否って大丈夫だよ
    ごめん、用事あるからとか今日は無理なんだー
    学校の時間で約束してね!と伝えて帰すしかないよね

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/29(水) 22:54:36 

    大型マンションで同学年も20人くらいいるのでアポなしピンポンならしょっちゅうあるよ。しつこい子もいないので嫌だと思ったことは無いな。むしろせっかく誘ってくれたのにごめんねって場合の方が多い。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/29(水) 22:55:52 

    >>195
    話噛み合わないわけだよね
    うちも同じ感じ
    遊ぶならかなり前からこの日早帰りで学童や習い事とか用事ないから遊べるよ!みたいに約束してくる
    で親同士も仲良いから他の兄弟や親の仕事や用事ないかなとか一応確認したり
    周りもそうだから、アポなしどころかみんな忙しくて平日は遊ぼうとかそういえばないな?と思いながら見てた

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/29(水) 22:56:46 

    >>198
    マンションか!うちは微妙な田舎で行き来危ないから親のアポ必須なんだよね

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/29(水) 22:58:26 

    >>194
    そりゃそんな集まるなら家にいれたくないだろう

    +28

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/29(水) 22:59:15 

    >>170
    それだよね、子供同士で決めた事でも親は遊びに行ってる事なんて知らないわけだし、面倒なことに巻き込まれたくなかったから、早目の時間に歩きで自宅附近まで送って行った事があるよ

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/29(水) 23:00:07 

    「今日は無理なのごめんね~」で終わりよ
    親なら子供の顔色伺ってんじゃないよ

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/29(水) 23:00:32 

    >>122
    怖くないのかね
    ずっと所在不明なままじゃん
    だからここでも出てきたように学校からお知らせが来るのかも

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/29(水) 23:00:49 

    >>201
    これだ!

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/29(水) 23:03:07 

    休みの日の朝早くは
    『早いよー!まだパジャマだから、10時くらいにしてー』とか言って断るけど

    約束なしで
    『⚫⚫くんいますかー』とか遊べる?的なのはしょっちゅうありますよ。

    今日無理なんだーで断ったり、遊べるなら公園行ってきなーって出す。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/29(水) 23:03:29 

    >>27
    田舎の電車通学だったから親の送迎必須で自動的にアポとってたわ
    アポなしで放課後に遊ぶの、すごく憧れがある

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/29(水) 23:04:46 

    何歳も年下の近所の女の子が
    1日1回ピンポーン
    『◯◯おねーちゃんいますかー?』があったな~
    『いないよー』で終わり
    学校の帰る時間違うからいつもいないのに

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/29(水) 23:06:51 

    >>158
    いつまでも「子供」なわけでも子供だから許されるわけでもなくなってくるし
    色んなご家庭、事情や時勢の変化もあるから
    今のうちから相手のことを考えて、きちんと連絡とるってことを覚えるのは悪いことではないですよ

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/29(水) 23:07:44 

    >>2
    こういう問題が話題に上がる時代って
    もう日本の安全神話が崩壊している証拠なんだよ

    ストレス社会なんて簡単に考えてる連中も多いが
    現代資本主義とIT化という名の偽物のリベラリズムが
    中下層に弱いストレスを与え続けてる状況は深刻

    IT化が進んで20年以上が経って企業の効率化ができた半面
    労働者である個人の作業効率は20年前にIT化された直後と
    ほとんど変わってない

    OSはアップデートするたびに重くなり
    アプリもOSに対応するために重くなり
    無駄な変更やアップデートで重くなり
    新しい使い方を定期的に覚えなきゃ仕事にならない

    おまけにハッキングツールが埋め込まれ
    大手IT企業の利益のために監視されPCスマホは重くなる

    こんな環境で何十年もストレスを与えられ続けてりゃ
    ストレス発散できねえ輩はどっかで爆発する
    だから変な事件が多い

    だから子供がアポなしで出かけることに
    過剰な心配が必要になる

    ストレスにパンクした人間の一部は
    なんでこんなエリートがって人まで田舎暮らしを始める

    時代が間違った方向に進んでる証拠

    生きにくい世の中になったよな
    これからの若者は大変な時代を生きることになる

    +9

    -2

  • 211. 匿名 2021/12/29(水) 23:08:02 

    中途半端な田舎だけどアポ当然だった
    塾や習い事あるから
    ”誰かの家集合”の時は
    親が相手の親に連絡してお菓子持って集合してた

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/29(水) 23:09:29 

    >>199
    そうですそうです!同じ感じ!
    うちももう遊べる子は、本当に近所の親しい子のみで、数ヶ月に一度くらい。なるべく遊ばせてあげられるように、前もって親同士で確認し合うくらい笑
    みんな放課後は忙しいから、遊びたい子とは学校で遊んでおいでっていう感じです。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/29(水) 23:09:55 

    >>2
    39のババアだけど毎回ともだちんちいくときは電話かけてから行ってたよ

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/29(水) 23:14:27 

    インターフォンを一日中ならされることがあるのだが

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/29(水) 23:14:45 

    >>120
    わかる。回覧板まわしに行くと、たまに玄関の扉前まで行かないとインターフォンを押せないお宅がある!
    「えっ?門開けて勝手に入って良いの?」「ガレージ通り抜けOKなの?」みたいな。
    子供なんてまだマシな方で、万が一不審者にピンポンされたとしても既に敷地に入ってきてる状況ってことよね?インターフォンの意味よ…

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2021/12/29(水) 23:15:15 

    >>213
    43のババーもちゃんと電話してたよ、ど田舎だけどね

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/29(水) 23:16:03 

    >>4
    今クレヨンしんちゃんにすごいハマってて年末はしんちゃん祭りになりそう、

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2021/12/29(水) 23:17:04 

    アポなしで来ても全然平気
    ただ我が子には朝10時前に行くのは失礼だから駄目と躾けてるしお友達ともルール守って遊んでる
    ちょっとしたお菓子くらい出すけど麦茶か牛乳しか出さないしあまりお客様扱いしないよ
    お昼だから一度帰ろうねーとか家の事したい時は外で遊ばせる
    自分の親が家に上げたがらない人で嫌だったから子供にはなるべく楽しく過ごしてくれと思ってる

    +6

    -5

  • 219. 匿名 2021/12/29(水) 23:19:03 

    昔は親が仕事で居なくてもお爺さんお婆さんが居たりしてアポ無しなんて普通だった、でも今は違うよね。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/12/29(水) 23:19:04 

    >>218
    来ても平気な人は、アポなしでも行かせるの?
    10時過ぎててもアポなしなんでしょ?

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/29(水) 23:19:42 

    >>219
    いまはアポなしさせる親=非常識だよ、

    +8

    -3

  • 222. 匿名 2021/12/29(水) 23:20:33 

    36のババアだけど、
    小学校のときにアポなしで来るやや問題ある苦手な友達がいて
    いきなり来られるのが嫌なんだ(いきなりじゃなくても微妙w)と母に相談したら、
    子どもは勝手に玄関口で『あーそーぼー』と言い遊びに来るものよ?と話通じなかった
    昭和22年生まれの母、、

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/29(水) 23:21:55 

    うちは約束したの?してない。
    なら行かせないよ。勿論
    相手には相手の都合や用事があるんだし、友達のお家だけじゃないんだから約束してないなら
    ダメと教えてる

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/29(水) 23:22:43 

    アポ無し訪問は、大人でも子どもでも非常識。
    子どものうちから図々しくならないように教えるべき

    +10

    -3

  • 225. 匿名 2021/12/29(水) 23:25:53 

    >>58
    我が家も。
    友達の友達とかも来るようになって、ゲーム目当てでたまり場にされたよ。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/29(水) 23:25:56 

    >>195
    >>199
    うちの方もそんな感じです。たまーにスケジュールが合ったら遊ぶけど、放課後遊ぶとかほとんどないです。だから余計アポ無しはあり得ない。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/29(水) 23:26:34 

    >>221
    その通り
    それに今の話をしたいのに昔はこうだったねばっかりでうんざりする

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/29(水) 23:27:16 

    世知辛いな

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2021/12/29(水) 23:27:40 

    >>225
    Wi-Fiに勝手に繋げたりとかもあるよ

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/12/29(水) 23:28:25 

    全体的に神経質なんだな

    +1

    -5

  • 231. 匿名 2021/12/29(水) 23:30:26 

    >>194
    これめちゃくちゃ迷惑だよね。
    うちの近所の家も同じようになってて、うちの庭にも入ってたり、物壊されたりしたんだけど、遊びに来てる子達だから親が分からない。
    子供だから、集団になるとテンション上がってめちゃくちゃうるさいし。
    高学年になるとさすがに習い事が忙しくなったり、友達と遠出するようになったりしていなくなるよ。

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2021/12/29(水) 23:31:15 

    >>230
    アポ無しが無神経なだけでは?

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/29(水) 23:38:37 

    >>106
    横だけど、子供を放置する親って何なん?って思う。

    子供産んだならちゃんと責任もって教育するべきだよね。


    放置子で苦労させられる身にもなって欲しい。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/29(水) 23:46:06 

    >>36
    今ipadあるからな、、

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/29(水) 23:49:32 

    子供は自発的にリビングが汚いから玄関→リビング→階段までは友達に目を閉じてもらってるw
    お菓子や飲み物用意するの面倒くさい…

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/29(水) 23:51:52 

    >>235
    w

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/29(水) 23:52:26 

    >>1
    30年前の話だけど、友達と約束してから遊びに行ってたよ!友達は親に承諾取ってたかは知らないけど。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2021/12/29(水) 23:53:04 

    アポ無しでしょっちゅう来させる親に限った会ってもなんの断りもなし。毎日来てお菓子食べてるんだけどなーって思う。
    アポ無し子ども=親はそれなりの人
    と思ってる

    +6

    -2

  • 239. 匿名 2021/12/29(水) 23:56:34 

    >>153
    うーん
    だとしてもそういうの子供の前ではしたくないかな。

    +4

    -17

  • 240. 匿名 2021/12/30(木) 00:04:00 

    >>2
    30後半だけど遊ぶときは事前に約束するのが当たり前だった

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/30(木) 00:06:58 

    習い事させてて忙しいから基本遊べない。
    でも習い事ない日なら宿題終わればいいよって言ってる。そうしたら友達来て一緒に宿題してから遊んでる。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/30(木) 00:07:32 

    >>218
    あなたは良くても嫌なお宅もあるんだけど
    お子さんには10時過ぎてもアポ無しで行かせないようにした方がいいよ

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/12/30(木) 00:08:02 

    びっくりしたのがさ、近所の子で毎日のように遊びにきてお菓子もごっそり持って帰る子がいるんだけど、親に会ったらシカトされた…
    シカトすんなら子どもよこすなよー

    +12

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/30(木) 00:08:51 

    >>218
    10時以降ならアポなしで行こうがお構いなし??

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/30(木) 00:10:47 

    アポ無しはそれなりの対応しかしない。
    家には入れないし、子どもが遊びたくないなら何回でも断る。
    アポ無しで来る子って意地悪な子が多いんだわこれが。
    まあ親が相手してる子は低学年でアポ無しでよその家に行かないよね

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/30(木) 00:14:22 

    >>239
    じゃああなただったらどうする?
    子供は嫌がるし、相手は話が通じないし、しつこく玄関先に居座るんだもの
    スマートに追い払う方法を教えて欲しい

    +22

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/30(木) 00:21:03 

    親がまともなら、アポ無しで遊びに行こうとするなら
    迷惑になるから止める。
    まともじゃない親はアポ無し平気でさせる

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/30(木) 00:24:54 

    >>149
    私も同じようにしてるんだけど…一回だけ奥さんがメモを書いてるんだけど連絡先は旦那さんの携帯番号になってた人がいた。
    これは距離を取るタイプの人かなと思った。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/12/30(木) 00:26:54 

    うちの子供の後を付けて来た子がランドセル背負ったままいきなり訪問して来た時は困ったな。

    うちの子が外でならいいよ、と言ったら「外じゃない!家の中で遊ぶの!」て返されて。
    ランドセル置いてきてないしお父さんかお母さんはこの事知らないんだよね?と私が聞いたら「大丈夫!いいから中に入れて!」の一点張りで。

    その児童については元々他の保護者の人達からも対応に困っている事は聞いてたけど、実際に喋ってみてこれは確かに大変だわって思った。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/30(木) 00:28:22 

    >>6
    家電にかけて聞いてからだったよ
    アポなしした事ないわ

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/30(木) 00:28:45 

    低学年の子で毎日毎日遊び歩いてる子がいるけど、
    家庭が楽しくないんだろーなと思ってる。
    1人で外を走ってたり、毎日毎日ピンポン押したり、
    外で長く遊ぼうとする。

    +22

    -1

  • 252. 匿名 2021/12/30(木) 00:31:16 

    >>220
    >>242
    >>244

    決め付け怖いな
    うちは事前に約束してくるからアポなしはないけど
    遊ぶなら10時以降というルールなだけですよー

    +0

    -8

  • 253. 匿名 2021/12/30(木) 00:33:38 

    >>252
    気にしないほうがいい、あなたはきちんとしたママだよ。神経質な人がおかしいよね

    +0

    -9

  • 254. 匿名 2021/12/30(木) 00:34:35 

    >>250
    同じ。
    事前に友達の家電にかけて確認するか、学校にいるうちに約束するかだった。
    アポなしって、ダメだった時は無駄足になると思ってたからやった事ない。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/30(木) 00:35:34 

    >>1
    まさに昔は○○ちゃーんって誘いに行って外で遊ぶのは普通だったけど、、、待てよ我が子の時近所に幼稚園に勤めてます〜っていうほったらかしの親が居てアポ無しで早朝7時頃から来て本当に迷惑だったわ

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/30(木) 00:36:29 

    >>35
    なんだか不思議な世の中になって来たな

    +4

    -6

  • 257. 匿名 2021/12/30(木) 00:39:08 

    たまにさ、親は知らないんだよ。よそのお家に行ってることをって意見が出てくるけど、
    我が子がどこに行ったかわからない、何をしてるかわからないの?
    しかも低学年だよ?ありえない

    +17

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/30(木) 00:53:51 

    >>7
    主です。
    何度か今日は予定があるんだー等と断った時もあるんですがそれでも2日後とかに来ると言う感じです。
    子供同士での約束がないので時間もバラバラでお昼ご飯中に来たり、子供は来てくれたならゲームが出来るし遊びたいとなってしまうので、断るという事にも正直疲れてしまいました。
    子供から約束ないと用事ある時あるから遊べないよと伝えてもらったのですがどこまで伝わっているのかは分かりません。
    今は約束をしてから遊ぶのが当たり前かなと思っていましたがそんな訳でもなさそうですね💦


    +14

    -0

  • 259. 匿名 2021/12/30(木) 00:58:37 

    >>13
    主ですが家で遊ぶことが多いです。
    近くに遊べる公園がなくお隣も近いので長時間庭で遊ばせる事もさせていません。
    用事がない日なら遠くの公園まで行きますが習い事の前に少し遊ぶということが多いです。

    +15

    -1

  • 260. 匿名 2021/12/30(木) 00:59:55 

    アポ取るのは幼稚園まで。小学生なったら皆そんなもんだよ。わざわざ親が電話してきて行かせてもいいか?なんて連絡いらないし迷惑。
    無理だったら断るし外で遊んできてって言うだけのこと。

    +1

    -9

  • 261. 匿名 2021/12/30(木) 01:18:44 

    自分の子供もその子の家に遊びに行くなら別にいいけど、そうでないとモヤる。おやつ出したりもあるからなー

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2021/12/30(木) 01:19:47 

    >>246
    今日は用事があるから遊べない。
    習い事や用事で遊べない事があるからこれからは約束してから遊ぼうね、と言うかな。
    他の方も言ってるけど地域差があるのか、うちは「しつこい」アポ無し訪問は受けた事がないので、経験者の方には甘いと思われるかもしれないけど。
    人付き合いにおいて、嫌な関係からは逃げてもいいと思うし嘘も方便とも教える場合もあると思うけど、「お友達を無視」っていうのは積極的に勧めないし、おそらく低学年の子供にそういう姿は見せたくない。

    +1

    -21

  • 263. 匿名 2021/12/30(木) 01:22:28 

    >>1

    子が小3です。来てくれるのは嬉しいから家が受け入れられる状態なら受け入れるかな。
    で、向こうの親のLINE知ってたら一応うちに来てることをLINEしとく。
    でも基本外(庭とか)で遊んでることが多いかも。
    ダメなら理由伝えて帰ってもらう。
    今のところ毎日しつこく来るとかマナー悪い子とかはいないし、子供にも親が不在中は友達を家にいれないと伝えて守ってくれてるから。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2021/12/30(木) 01:28:46 

    >>262
    普通の断り方が通用しない子の話をしているんだけど…

    +29

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/30(木) 01:30:43 

    >>246

    玄関には入れず、遊べない理由を話して
    「ずっとここにいられてもうちも困るしおうちの人も心配するだろうから帰ってね」「帰らないとダメだよ」とはっきり伝える。
    スキを見せずに結構強めに言うと「この大人はやりこめないな」と諦めて去っていく子が多いと思うんだけど…(他のお宅に行くだけでしょうけど)
    それでも敷地内ウロウロされたら学校に苦情ではなく相談するかな。うちも面倒見きれないし事故とかが心配ですのでって。

    +16

    -3

  • 266. 匿名 2021/12/30(木) 01:37:03 

    >>9

    さすが友達いないガル男の発想www

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/30(木) 01:55:56 

    >>1
    いきなり遊びに来た子なんていなかったな(37さい)
    みんな学校から帰宅してから外に集合していた

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2021/12/30(木) 02:22:52 

    学童が終わる4年生から、学童だった子のアポ無し訪問が増えた。

    うちの子は基本親がいない時には家に入れないという約束だったけど、グイグイくる子は無理矢理上がり込んだりする。

    私がパートで留守番時間も短いから学童入れずに鍵っ子だったんだけど、4年生になった途端に帰宅したら知らない子がいたりした。

    最近的には強く言ったんだけど、参観日とかもその子達の親はまったくスルーだから、放課後自分の子供がどこでどう過ごしてるか気にしてないんだと思う。

    もちろん一部の子達だけど。

    勝手に上がらせない子供の保護者は子供の話を聞いているんだろうからか、アポ取って遊びに来た後とかには挨拶もしてくれる。

    +11

    -1

  • 269. 匿名 2021/12/30(木) 04:55:29 

    >>1
    約束無しで来た子とは外で遊んでと、自分の子供に言っておけばよいのでは。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/30(木) 06:13:38 

    うちは約束は子どもどうしで決めてくる→
    各自家に帰って○○ちゃんの家に行っていいか自分の親に確認→
    お仕事で無いママは送って来て解散何時にしますか?って確認→時間になったらお迎えに来る

    お仕事のママからはLINEで連絡があるのが普通だよ

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2021/12/30(木) 06:18:14 

    小学生とかなら全然良いじゃないですかー。
    うちは2歳と3歳の子供がいるんだけど、分譲地で近所の小学生がしょっちゅうピンポン押して〇〇ちゃんいますかー?出てきてー!って。
    一緒に出て道路に出ないように見守らなきゃいけないし、普通に小学生の遊び相手をさせられるし、
    夕方はお風呂やご飯しないといけないのに1時間とかザラで結構辛い。
    上の子は遊びたがってこっちの都合なんて勿論分かってくれないから今日はムリって言うと癇癪起こすこともあるし。
    早く目を離せる年齢になってほしい。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/30(木) 06:20:24 

    >>1
    小さいころ40年も前だけど、その頃のちょっといい所のおかあさんがそんな感じで、アポなしでうちの子と遊ばないでみたいな感じだった
    中学校の頃には、その子は性格いい子だったけど孤立してたよ
    急にお母さんのほうが「うちの子となかよくしてやって^^」
    だってさw
    その頃は他の友達も多かったから放置になってその後は知らない

    +1

    -11

  • 273. 匿名 2021/12/30(木) 07:26:03 

    >>1
    主それが放置子だよ
    私もさんざん悩まされたよ

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2021/12/30(木) 08:58:20 

    >>66
    どういう発想??笑える

    +0

    -4

  • 275. 匿名 2021/12/30(木) 09:00:51 

    >>115
    それってアポ無しって言わなくない?
    約束してるじゃん?

    +17

    -2

  • 276. 匿名 2021/12/30(木) 09:09:53 

    えー?うち、アポ無しで、小3が十人位遊びに来たよ?!徐々に家に集まってきたって感じだけどね。全員アポ無し、しばらく遊んだ後、チャリでまた散っていったよ。

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2021/12/30(木) 09:18:56 

    >>26
    田舎は未だにあーそーぼーってあるよ?
    イキナリ来て迷惑よ!って思う人もいるし、自分みたいにいつでも問題なしよーと思う人間もいるからね。駄目なら今日はごめんねーと言う。 
    なんかどちらにとっても面倒くさい世の中ね。

    +2

    -3

  • 278. 匿名 2021/12/30(木) 09:32:50 

    >>276
    大きい家なのかな?
    うちはリビングも子ども部屋も10人は無理www
    3人くらいなら許すかもだけど、ちょ、ちょっと定員オーバーです!!!って言って帰ってもらうわw

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/30(木) 09:33:36 

    友達の家に遊びに行って、今日夕御飯うちで食べていけばーとか、泊まってく?とかサラッと言えちゃう家庭に憧れる

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/30(木) 10:46:11 

    >>59
    潔癖症じゃなくてもキツいよ
    男の子はトイレ立ってする子多いし裸足にスニーカーの子とか汚すぎる

    +13

    -1

  • 281. 匿名 2021/12/30(木) 10:46:31 

    >>186
    訪問販売、NHK、新聞勧誘、何でもそうだけど、アポ無しで家に来られるのがストレスだと言ってる人はインターフォンの位置に問題がある場合がほとんど。
    賃貸はどーだか知らないけどさ。

    +3

    -3

  • 282. 匿名 2021/12/30(木) 10:46:49 

    >>10
    うちはインターフォン切るとドアを叩いて名前叫ばれるから親が出て断る。ぐずられるけどすぐドアしめちゃうよ。違う子誘えば?って。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/30(木) 11:32:16 

    >>258
    そんな事ないよ。約束してから、って家庭も多いし主さん間違ってない。考え方が違う家庭がある、だけだよ。

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/30(木) 11:43:35 

    >>271

    それ、子供に完全に都合のいい家認定されてますね。
    「忙しい時間帯だから来ないで」ってはっきり言えばいいのに。
    自分の子が癇癪起こしてもそれでいちいち折れてたら癇癪起こせば外に出られると学習してしまうよ。自分の教育のためにもよくない。
    その分午前中や日中に自分の子の外遊びにたくさん付き合ってあげればいいかと。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/30(木) 12:20:29 

    公園近いからアポなしでめっちゃ来るけど、未だに近所の子の親しか挨拶されたことないな。
    まず友達の親に会う機会があまりないし、存在感もないので認知されてない。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/30(木) 12:29:34 

    >>10
    インターホン切ってたら、うちの子がその子に学校で「○○んちインターホン切ってるでしょ?お母さんに切らないで!って言っておいて!」って言われたらしい。手強い。
    でも下の子がちょうど昼寝してる時間とかにピンポン連打くるから嫌なんだよ~

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/30(木) 13:17:48 

    >>1

    未だフルタイムで仕事してるけど土日祝日全員アポ無しで来る。最初は1人から始まり、今は顔ぶれは変わりつつ日に5〜10人ぐらい。子供が子供を呼ぶから、住所覚えて帰った子からねずみ講式に人数増えていくよ。もう学年の3分の1ぐらいはうちに突然遊びに来たことあると思う。でも子供が大きくなったらそんな経験もできなくなるから楽しんでるし、家族サービスと割り切ってる。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/30(木) 13:35:43 

    >>277
    横。なんでこれマイナスなの?

    +0

    -1

  • 289. 匿名 2021/12/30(木) 13:37:51 

    >>258
    家ルール決めちゃったらいいと思う
    少しはOKと思えるなら、水曜日だけいいよとか
    おかーさん疲れたし今日から家の中で遊ぶのNGでも全然いいと思うよ

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/30(木) 13:41:45 

    >>288
    トピの需要に合ってないんじゃないかと

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2021/12/30(木) 14:30:27 

    >>27
    28歳田舎住みの私は普通に友達と遊んでてたまたま他の友達の家の近くまで行ったら誘ってみたりしてたなあ。
    でも遊ぶのは基本外だけどね。
    家行く時はアポ取る。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/30(木) 15:04:21 

    >>1
    参考にはならないと思いますが、私も11月から小学3年の子供のお友達とその兄弟が週に大体5日〜7日来てしまいます。(現在習い事をやめてしまい、毎日家にいます)休みの日は朝ごはん後の時間から、暗くなる時間までいます。お昼ごはんは家では出ないらしく、我が家で我が子達と食べています。
    お母さんには了承をとっているらしいですが、出身幼稚園も違う為面識はありません。
    私も我が家なのにくつろげず、後の時間は押して大変だし他に下にきょうだいが3人おり不自由しています。同じようにかわいく思いたいのに憎らしく感じてしまい、自分が嫌です。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2021/12/30(木) 16:10:41 

    >>292
    はあ?なにそれ?
    なぜそれを許しているのか理解し難い。

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2021/12/30(木) 16:12:03 

    >>40
    性格きつそうなあなたの方が怖いよ。
    トピ主さんも40さんもモラルや感じ方の点では同じでしょ。


    +2

    -1

  • 295. 匿名 2021/12/30(木) 16:22:01 

    >>292
    ご飯作って出してるの?
    ご飯だからって帰らせればいいじゃん。
    アレルギーとかあったらどうするの?

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/30(木) 16:26:42 

    >>292
    「ご飯の時間は帰ってね」「午前か午後のどちらかにしてね」でいいよ

    子供にも家の中で遊ぶのは週〇回とか〇曜日だけとかルールを決めるべき

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/30(木) 16:42:12 

    うちは息子が低学年のころから溜まり場になってる。新築なのに素足(土つき)で上がったり(おかげで畳が汚れた)真夏に飲み物一切持たずにきたり、休みの日は朝9時くらいに来たり6時までいたり。せめて靴下履かせようよ、水筒持たせようよ、って思う。アポなし親、会ってもなんの挨拶もない親、毎回連絡くれてお菓子たくさん持たせてくる親色々いる。アポなし挨拶なし親は価値観合わないと思ってる。その親の子は挨拶なしにそーっとリビングに入ってきたりする。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/30(木) 16:45:52 

    >>297
    なんで注意しないの?
    出禁にすればいいじゃん。
    注意しないからつけあがるんだぞ。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/30(木) 16:48:16 

    >>250
    そうそう
    でも今家でんないよね
    子供が電話の掛け方覚えられなそう

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/30(木) 17:31:36 

    >>2
    それ考えたら
    うちの親も相手の親も
    めっちゃ迷惑だったんだろうなぁ…w

    100m隣りの家だから
    暇な時は直ぐに凸ってたもん。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/30(木) 17:33:33 

    マンションだから居留守。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2021/12/30(木) 17:34:08 

    家の前で一緒に遊んでて、そろそろおうち入ろっかってこどもと家入ると当たり前のように一緒に入って来る子いるーたまにらなら良いんだけど、毎回だと疲れる。
    自分のこどもたちなら、私ソファにゴロゴロしながら相手するけど、よその子いるとそれが出来ないから疲れるーゴロゴロしたい

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2021/12/30(木) 17:44:52 

    >>103
    ほんとそれ。中学の時の友達が自分の家には一度も入れてくれないのに、私の家には堂々と上がり込んできて「お茶ちょうだい~」とか口にしていたのにはモヤッとした。
    交互にお互いの家で遊ぶ決まりにするとか、一緒に遊ぶメンバーの中に「自宅は駄目」という子が居る時はみんなで外で遊ぶ方が円満だと思う。

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/30(木) 17:50:04 

    >>59
    あなたはお友達の家に上がりこんだ事はないのよね?
    他人が触った物は不潔なんでしょ?

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2021/12/30(木) 18:40:02 

    いつから子供をひとりで遊びに行かせてますか?
    うちは小学1年の息子で、親同士も知り合いで連絡が取れる近所の友達のおうちにはおやつと水筒を持たせてひとりで行かせてます。公園が遠いので子供だけでは行かせていません。
    最近近所の4年生の子が遊びに誘ってくれるのですが、任せるわけにもいかず、その子の親も会ったこともないので家にも入れたくないのでいつも断ってしまします。私が一緒に公園に行けばいいのですが急に来るので準備も面倒だし、下の子もいるし気が進みません。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2021/12/30(木) 18:41:41 

    >>28
    なんでそんな事を言うんだろう〜

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2021/12/30(木) 18:49:51 

    >>295
    アレルギーはないので一緒に食べますって言われます。昼ごはん食べに帰ったら?と促したら、うち昼ごはん食べないからって言われました。
    う昼ごはん時に人のうちにいるとお母さん心配するよと言ったところ、お母さんには了承を得てると言われました。

    +0

    -2

  • 308. 匿名 2021/12/30(木) 18:51:52 

    >>296
    ごはん食べ終わるの待ってるからここにいるって言われて、居座られます。子供達にちょっかいかけたりもらったりするので、食事がすすまずお腹が空いているなら一緒に食べる?とその子供たちのぶんも用意しています。
    アポなしでくるので、約束の段階で断れません

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2021/12/30(木) 18:54:05 

    >>293
    許したくないのですが、断る理由がなく困っています。
    子供は習い事がなく出かける用事がない、専業主婦の為ずっと見ていてあげることができてしまう、おやつ等は出しますが我慢すれば夕方には自分で帰る、なによりうちの子は嫌がっていない。
    特段用事等がなけれざ断る理由がなく、苦しんでいます。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2021/12/30(木) 19:07:29 

    トイレでウ◯コ飛び散らかして帰りやがった。
    出禁にしたったわ

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/30(木) 19:12:18 

    >>1
    家に上がるってこと?
    小5男子だけどうちは家で遊ぶってことがいままでなくて、子供の友達も公園で遊ぶ子だけだから(だいたい10人ほどが放課後公園行ける子が行く)、公園へ行く→まだだれもきてない→友達の家に呼びに行く→遊びたかったら一緒に公園行く→その日、習い事がない子や宿題終わった子からだんだん公園に集まってくる
    ってパターンかな。
    だいたいお母さんも顔見知りだから、みんなおんなじ感じで家に上がることはないかな。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2021/12/30(木) 19:37:16 

    無職のダンナに対応させる

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2021/12/30(木) 20:22:43 

    >>292
    家にあげない方がいいよ
    自分の家なのにゆっくりできないとか嫌すぎる

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/30(木) 20:34:32 

    >>309
    「この家のルールだから。」でいいんですよ。
    時間があるから、相手してあげられるから、ってすごく良い人ですが、みんな理由がなくても断って家族の時間を確保してるんです。
    そこまで相手してあげて嫌な気持ちになるなんて損じゃないですか。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/30(木) 20:56:19 

    >>27
    自分が小さい頃を思い出すと
    遊ぶ時は勿論友達に許可とって行くけど
    友達を自分の家に呼ぶ時は親に何も言ってなかったかもしれない特に平日笑
    お泊まりの時は流石に相談したかな。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2021/12/30(木) 20:59:40 

    >>258
    うちは子供に家で遊びたい時は前日までに私に言ってと伝えてある。
    他の兄弟もいるし私も家でやりたいことがあるし。
    冷たい親だと思われるかもしれないけど体調悪い日や忙しい日に家に誰かいると落ち着かない

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2021/12/30(木) 21:03:55 

    >>307
    ないって言われてもそうなんだー、うちはご飯だから帰ってね、で帰らせるよ。
    それで学校や児相に相談する。昼ごはんがないなんて明らかに育児放棄だし。あなたがそこで昼ごはんをあげたらそこの親はずっと昼ごはんを用意しないままだし、深刻な育児放棄に周りが気がつくのに遅れてしまう

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/30(木) 21:06:29 

    >>287
    鼠講式ww
    お子さん友達多いんだろうね。お母さんもおおらかだし楽しそうだ。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2021/12/30(木) 21:08:32 

    >>15
    認知症の祖父母がいて介護してるとか赤ちゃんがいる、障害のある兄弟がいる、昼から酒を飲んだくれる父親がいる…色々事情があるからなんとも。
    礼儀正しくていい子なら別にいいや。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/12/31(金) 14:03:59 

    12/29、30と連続で遊びに来て、「パパもママも仕事だから家に誰もいないんだ。弟も公園行ってる」というのでかわいそうに思ってもてなしてきたが、さすがに大晦日ぐらいは親いるだろう、うちには来ないだろうとたかをくくってたら、今日も、来たよ…。少し驚いた。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/01(土) 19:21:24 

    >>1
    来る子は居場所を求めて勝手に来るからね。断ってもこれから遊びに行くと電話かけてくる外人ママの親子はいた。他の兄弟も連れてきて置いていき親は夜の8時過ぎに迎えに来られた方の困惑から、他の子も大勢がいる場で
    その遊びに集まる家の保護者が事前に承諾していること と今後のルールとして説明して以後は徹底した。

    10年近く前の話し。何が正しかったかは判らない。相手の親や知り合いのママ友さんと歩調を合わせられて、お一人で悩まないですむと良いですね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード