ガールズちゃんねる

やばいと思ったらすぐ逃げる。ある研究室のスライドに「人生で大事な7つのこと」が書かれていると話題に。

83コメント2021/12/24(金) 16:57

  • 1. 匿名 2021/12/24(金) 09:03:48 

    12月、Twitterユーザーの投稿をきっかけに「あるスライド資料」が拡散されて話題になりました。








    やばいと思ったらすぐ逃げる。ある研究室のスライドに「人生で大事な7つのこと」が書かれていると話題に。 | ハフポスト
    やばいと思ったらすぐ逃げる。ある研究室のスライドに「人生で大事な7つのこと」が書かれていると話題に。 | ハフポストwww.huffingtonpost.jp

    これは、慶應義塾大学理工学部物理情報工学科の渡辺宙志・准教授が作成したスライド資料。「研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと」というタイトルの通り、研究室に入る学生に向けたガイダンスの資料です。


    「睡眠の大切さ」といった基本的なことから、誰かに何かを質問するときに感じる「ちょっと躊躇する気持ち」などについても触れていて、「めっちゃ大切」「新人研修の資料に入れたい」などと、学生だけでなく様々な人に反響が広がりました。

    +336

    -12

  • 2. 匿名 2021/12/24(金) 09:05:01 

    2は微妙じゃない?特に研究分野だとさ

    +9

    -32

  • 3. 匿名 2021/12/24(金) 09:05:16 

    若い時から逃げ癖すごくて、転職歴やばかったけど、今の職場はやっと7年続いてる。

    +403

    -5

  • 4. 匿名 2021/12/24(金) 09:05:32 

    寝不足なのでもう1度寝てきます

    +177

    -2

  • 5. 匿名 2021/12/24(金) 09:05:40 

    逃げたくても逃げれない場合もある

    +97

    -2

  • 6. 匿名 2021/12/24(金) 09:05:46 

    >>1
    でしょうね

    +0

    -3

  • 7. 匿名 2021/12/24(金) 09:06:22 

    なんか宗教みたい。私は普通に薬飲むわ。

    +2

    -32

  • 8. 匿名 2021/12/24(金) 09:06:25 

    さすが
    書いてあることがレベル高い

    +201

    -8

  • 9. 匿名 2021/12/24(金) 09:06:47 

    逃げられるときは迷わず逃げてしまう
    正直者は馬鹿を見る

    +143

    -4

  • 10. 匿名 2021/12/24(金) 09:07:01 

    逃げる事は大事なのは時と場合による

    +49

    -2

  • 11. 匿名 2021/12/24(金) 09:07:18 

    実践するのが難しいんだわ

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2021/12/24(金) 09:08:10 

    分かってる。
    でもどうしても体が動かない時もある

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2021/12/24(金) 09:08:16 

    3
    分からないを質問すると「こんな事も分からないのかぁ!!」って怒る大人が多かったから
    しばらく質問するか悩むんだよね

    +189

    -0

  • 14. 匿名 2021/12/24(金) 09:08:19 

    旦那から逃げたいのに怖くて逃げれない。お金の事を考えすぎて寝れない。悪循環

    +21

    -3

  • 15. 匿名 2021/12/24(金) 09:08:45 

    いい教授だと思う

    +85

    -1

  • 16. 匿名 2021/12/24(金) 09:08:54 

    >>2
    私も思った
    研究職でもないけど、向いてないと思ってもとりあえず我慢すればそれなりに出来て、居心地良くなったりする

    +13

    -7

  • 17. 匿名 2021/12/24(金) 09:09:16 

    >>8
    3とか、変なパワハラしてくる人がいない前提だもんね。
    私の回り忙しいとか言って質問させない変な圧力かける先輩なんてあるあるだわ 人間的にもハイレベルな人が集まってるのかな

    +94

    -1

  • 18. 匿名 2021/12/24(金) 09:09:55 

    これを作った人の元で働きたいね
    大切にしてくれそう

    +116

    -2

  • 19. 匿名 2021/12/24(金) 09:10:54 

    逃げるんじゃなくて環境を変えるのか。
    なるほどと思った。
    でもわたしこの前、新しく始めたバイトが嫌で3日で逃げたのはちょっと違うよなー。

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2021/12/24(金) 09:10:55 

    >>3
    めっちゃわかる
    でも今3社目だけどもう8年働いてる
    一応前職の経験も無駄じゃなかったわ

    +126

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/24(金) 09:11:37 

    >>1
    逃げるは今後必要なのに失う事も覚悟しないとね。

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2021/12/24(金) 09:11:38 

    後は健康を大切にし、自分のモノサシで生きる事。

    +20

    -1

  • 23. 匿名 2021/12/24(金) 09:11:43 

    仕事をしない奴の仕事を2人分して逃げるの失敗するして鬱を15年ぶりに最発して病休しています。でも仕事の電話がかかってくる。お願いだから休ませて。

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2021/12/24(金) 09:12:12 

    理不尽にネチネチ嫌味言われたり雑用押し付けられて時間取られたりしたときのメンタルの整え方も教えてほしい

    +42

    -0

  • 25. 匿名 2021/12/24(金) 09:12:13 

    そもそも忍耐や我慢を賞賛しすぎなんだよね

    +62

    -0

  • 26. 匿名 2021/12/24(金) 09:12:26 

    逃げること、寝ること以外何もできない私って一体

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/24(金) 09:13:59 

    >>3
    素晴らしいね!
    色々やったからこそ今があるんだね。

    +94

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/24(金) 09:14:15 

    >>3
    相性ってあるよね。
    仕事が楽しいと思った事なくて半年とか1年で辞めて自分どんだけクズなんだって感じだった。
    でも倒産するまで8年勤めて主任もやった会社があって「私でも続くもんなんだな」ってびっくりしたわ。

    +127

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/24(金) 09:15:01 

    >>26
    良いんじゃない?我慢して寝れなくなるよりマシ!

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/24(金) 09:15:41 

    >>13
    声かけても無視とかね
    それで何か違ったらわからなかったら聞いてくれる?とキレる輩いた
    でも聞いても何も答えてくれないという

    +53

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/24(金) 09:16:17 

    >>17

    わかる
    質問しただけで舌打ちされたり「あんた何歳?!そのくらい自分で考えな!」って言われたり…
    でも私より年上の中途採用の人が同じ質問したらニコニコ答えてたり…

    +28

    -1

  • 32. 匿名 2021/12/24(金) 09:17:19 

    ブラック会社の解釈ですか?

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/24(金) 09:18:08 

    >>24
    マスクの中でバーカとかお前がやれよとかうぜええええとかブツブツ言ってる
    たまーに音量間違えて、え?って言われるけど。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/24(金) 09:18:32 

    >>25
    全ては魂の修業だからね。皆が皆、そういう考えじゃないのに、従わないとハブられるからね。

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2021/12/24(金) 09:19:01 

    2は正直運かなとは思う
    逃げる事は悪いことではないんだけど、逃げた後相性良くて長年続けられる何かを運良く見つけられないとどんどん自分に不利な状況になってしまうのがキツイ

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/24(金) 09:19:20 

    >>9
    パワハラで辞める時「そうやって逃げるんだ?前の職場も逃げたんだよね?」って言ってきたオッサンいたわ
    残って働けない身体になった方がいいですか?って言ったら黙ってたけど
    面倒な仕事から逃げてタバコ休憩行ってる奴に言われたくないんだけど…

    +83

    -1

  • 37. 匿名 2021/12/24(金) 09:24:15 

    >>2
    むしろ、無駄っぽいところにもしつこくとどまり続けてこその研究者ってところはあるよね

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2021/12/24(金) 09:28:20 

    >>3
    自分も。でもそれは逃げ癖とか相性だけではなくて若さゆえに仕事ならいくらでもあると無敵にだったし新しい環境も全然苦ではなかったからだなと思った

    今は環境を変えるより続けた方が精神的に楽という考えに変わった

    もはやどっちが逃げなのかはわからないけどどちらでもそれなりに楽しめてる

    +53

    -2

  • 39. 匿名 2021/12/24(金) 09:32:48 

    >>16
    横だけど
    パワハラモラハラ系の大嫌いな上司がいたけど石の上にも3年で頑張っていたらだんだん慣れて居心地がよくなっていった
    でも大嫌いなその上司と同じ物言いをしている自分に気がついて愕然とした、という話を最近読んだ
    慣れるのはよくない環境もあると思う

    +32

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/24(金) 09:33:09 

    >>2
    戦略的撤退ってこともあるかも

    ドツボに嵌まると抜け出すのって困難だから、一度離れてみるのも手段かと

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/24(金) 09:34:30 

    ブラック一日でやめて正解。
    もうちょっと頑張ろうとかいらない

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/24(金) 09:38:20 

    >>22
    他人の目を気にして生きるほど人生長くないしな。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/24(金) 09:39:00 

    >>13
    聞いて答えられる環境があるから(ちゃんとやってみる、調べてから聞いてるだれろうけど)学生が育つんだろうなって思う

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/24(金) 09:40:08 

    別にも書きましたが家族が亡くなったと上司に連絡したらお悔やみの言葉は一切なく、で?休みたいの?と言われ挙げ句の果てに嫌味も言われた。
    家族が亡くなり悲しい時なのに、、。
    正社員で長く勤めていましたがその後すぐに辞めました

    +42

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/24(金) 09:42:25 

    >>41
    残ったらいいことあるかも…とズルズルいてしまう

    1日で辞めれる人の決断力すごい!

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/24(金) 09:42:52 

    >>13
    わかる。今忙しい💢とキレられたり。
    段々ハードルが上がっていく。

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2021/12/24(金) 09:42:57 

    >>3
    仕事ってさ、仕事内容・人間関係の相性大事だからさ、色々転職して馴染んだ所が一番いいんだよ

    身心ともに壊したら、就職活動すら出来なくなるから

    +83

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/24(金) 09:43:44 

    20歳代から1以外を知らず知らずのうちに実践していて42歳の今は自分の好きなペースで専門的仕事をして充分な収入とゆとりのある生活を得ています

    特に2の「環境」については重要だと個人的に思った
    もし今の職場など自分を取り巻く環境が気に入らなければ自分に合う環境を作り出せば良いと思い、そう実践してきました

    派遣で月給約12万円で上司のパワハラに悩んでた20歳代にその会社で3年働きビジネスの基本を学び、その後起業して自分の理想の労働環境を作り上げました

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/24(金) 09:44:17 

    >>13
    聞くと怒られる(初めての質問)とか聞ける雰囲気を出さないとかだと何も言えなくなっちゃうよね。
    前の職場がそんな感じで技術職だけど聞けず、練習も見てもらえずで練習をいくらしても上手くならないから辞めてしまった。
    同業だけど今の職場はいくらでも聞いていい、練習は細かい所までしっかり見てもらえる、でなんとか仕事できるようになったよ。
    職場としては新人は使えるように、戦力になるように育てていった方がメリットがあるのに、なんで上手く育てずに潰してしまうのだろうね。
    育てるの上手くないから新しい人が来ては潰しての繰り返し。
    その会社は潰れちゃったよ。

    +37

    -1

  • 50. 匿名 2021/12/24(金) 09:48:36 

    >>45
    高校の時飲食店バイトしてて、それでも交代で12時か13時にはお昼休憩あった。
    それが、主婦になって飲食店パートしたら、お昼休憩が15時で、タイムカード打刻してからのトイレ掃除だった。

    いつもそうなのか、今日だけ昼が遅いのか確認したら、皆退勤してからお昼だよ。
    と言われすぐに本社に連絡して辞めました。

    こんな職場はあり得ない、って言うのを知っていたから一日で辞められたと思う。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/24(金) 09:51:23 

    >>1
    兄が 毒母を 私に押し付けて
    結婚を理由に逃げた

    逃げた 兄は逃げたもん勝ち
    そして 人生🌺ばら色🌺
    確かに逃げたもん勝ちは 有りき

    残された私は 毒母で 苦労しまくり
    今は 綺麗さっぱり縁切った。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/24(金) 09:53:50 

    >>8
    頭良くない私でもすごい分かりやすいし
    見やすいスライドだった

    誰が作ったのか見たら慶應義塾大学の教授
    賢い人ほど分かりやすい話し方をするって本当だな
    変なカタカナ英語とか使ってないから分かりやすい

    +25

    -2

  • 53. 匿名 2021/12/24(金) 09:59:02 

    こういうのいきづまってるときに読むと、助けられるときあるよね

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/24(金) 10:00:18 

    良い環境だわ。レベルの高い人達の世界。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/24(金) 10:14:36 

    >>3
    え!えらい。うらやましい。私はおとなしいタイプなのでマウント取られて辞めちゃう。私にも合うとこあるのかな。ハロワの人とも顔見知りになりつつあるよ。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/24(金) 10:22:16 

    >>40
    それは正しいと思うけど、2からはそこまで汲み取れないよね。

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2021/12/24(金) 10:32:49 

    >>50
    タイムカード打刻後のトイレ掃除は論外だね。
    でも12時13時って一番ランチで忙しい時に休憩取ったら昼パート雇ってる意味ないよ。
    面接の時に休憩のこと確認しなかったのかな。

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2021/12/24(金) 10:33:06 

    >>13
    「こんな事も分からないのか」
    とか言う人尊敬出来ない
    「へーなんかみっともない」って言いたくなる

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/24(金) 10:36:27 

    研究室って、パワハラの宝庫なんだよね
    一般的な会社を知らない人の集まりになりやすくて、教授の権力強すぎるし周りの目がないし
    学生側もまた結果焦るし病みやすくてさ

    院生だった頃、友達からはまだ学生でいいねって言われたんだけど、就職したとき、こんなに楽か!って思ったくらい院の方が大変だったよ。

    だからこの研究室の教授は本当に素晴らしいし、この人のところならずっと残りたかったわ

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/24(金) 10:45:41 

    指導教員は共同研究者。上司ではない
    の右下に小さく※印で
    少なくとも当研究室では
    と書いてあるのがおかしいw

    パワハラセクハラ当たり前、教授は師匠で絶対服従背いたら学会ではまず生きて行けません。が横行する世界だもんね
    ※全てではない可能性はあります

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/24(金) 10:49:52  ID:WWdiGBTHas 

    友人も20社くらいあちこち行って、起業してた。
    ブラックずっと続き過ぎてたけどそれが逆に実績になってたわ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/24(金) 10:51:46 

    >>3
    16歳からバイトのばっくれ癖あって30個のバイトを飛びまくった。社員歴もなければ高卒でなんとなく受けた営業が採用になって今4年目。周りの人が優しくて器がでかいから飛びたくならないんだよね。営業先で怒鳴られた話をしても大笑いして聞いてくれて飯行こうや!って感じだから寧ろ怒鳴られて大笑いさせたい…って感じかも笑

    +43

    -2

  • 63. 匿名 2021/12/24(金) 11:03:49 

    5番は目上の人なら質問する側が気をつけて欲しい。
    すっごい高圧的な態度で聞いてくる人とかいるよね。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/24(金) 11:05:21 

    >>3
    私も私も。
    逃げ癖がつくとか言われるけど逃げないといけないような職場がやばいんだよね。
    まともな会社からは逃げない。

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/24(金) 11:20:10 

    >>3
    えらい。どこかで踏ん張ることも大事。
    人事部に配属されてから、つくづく思う。

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/24(金) 11:54:25 

    >>14
    シェルターに入れば?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/24(金) 12:15:10 

    3は聞き方もある
    「普通はこれでいいんでしたっけ?」など
    聞かなくても分かってますけど一応聞いときます風な言い方されるとムッとする。
    実は全然わかってないし。
    あと分からない人同士で「こうだっけ」と相談するのはやめて欲しい。

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/24(金) 12:32:59 

    >>3
    2年くらいしか続いた事ない。
    7年も同じ会社に勤めてるとか尊敬する

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/24(金) 12:54:20 

    >>57
    みんなパートなので、同じですね。
    ホール回してる社員は居ません。

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2021/12/24(金) 13:02:53 

    >>5
    逃げグセとかリセット症候群って、悪いことみたいに言われてるけど、幸せになるためには少しはあった方がいい要素だよね
    逃げた方がいい、リセットした方がいい状況の時にに、すぐ実行にうつせる

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/24(金) 13:33:05 

    学生さんにとってはいい学びかもしれないね。
    しかもわかりやすい。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/24(金) 13:35:03 

    先生が学生に対して「なんでこうしないんだろう?」と思っているモヤモヤをすごく考えて整理して伝えようとしてくれたのがわかります。
    大学の先生って研究の方ばかり見て教育には熱心じゃない人もいるけど、この先生は生徒と向き合うことを大切にしてるって思ったよ。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/24(金) 13:49:09 

    >>14
    役所とかにとりあえずコンタクトとってみれば?
    私は親が病気になって足腰だめになりテンパッてネットで見つけところに電話したら、単なる老人ホームで(恥ずかしかった)、切ろうとしたら地域包括支援センターにつなげてくれて、そこからケアマネージャーついて1ヶ月後の今は在宅介護で落ち着いた生活になってる
    介護とDVは違うけど今は役所の福祉課行くと必ず「DVに悩んでいる方へ」とかのパンフがあるよ
    旦那さんにバレたらヤバいとか経済的に頼ってるとかそんなのは役所の方はよくわかってるから、とりあえず相談だけでもしてみればどうだろう

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/24(金) 14:01:10 

    最低でも睡眠8時間を徹底してから痩せたし健康で人生好調。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/24(金) 14:26:59 

    >>9
    なにがヤバいのか判断できない
    なんとなく…違うかな…うーん?
    って感じ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/24(金) 14:30:58 

    >>39
    なんかわかる。慣れるってのは染まるってことだからね

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/24(金) 14:31:42 

    >>39
    あー身に染みる…
    とにかくダラダラしてゆるい会社で、仕事ができると押し付けられる。
    そんな会社にいて「こっちもダラダラすればいいんだ」「給料以上に働いたら損」と最近思い始めて、のんびり仕事をしている。
    でもとてもつまらない。毎日死んだ魚のような目で会社にいる。
    本当は仕事は終わってるのに終わってないフリしている。
    とても辛い。
    と言うことは、合わないってことだな、やっぱり。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/24(金) 14:42:46 

    こんな所にもいらすと屋のイラストが活用されてることが凄い
    いらすと屋って本当に有能だよね
    素直に凄いと思う

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/24(金) 14:44:51 

    >>8
    OJTでシスターになった時、どんどん聞いてほしいし失敗も仕方ないと思って一緒に仕事してだけど、私の上の先輩方は厳しいことばかり言ってた。もちろん外部での失敗は私の責任としてしっかり指導する必要はあるけども、内部での質問や失敗は成長の糧にもなるし、いいと思うのに。萎縮してしまうの本当によくないよね。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/24(金) 14:46:41 

    >>19
    いんだよいんだよー。
    なにがいやだったかつぎに次にいかせるように把握しちゃえば、ステップアップできるしー。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/24(金) 14:51:59 

    誰かが、「動物には危険を察知したら逃げると言う本能があるのに、なぜ人間界は逃げずに耐えてこそが美徳とされるんだろう」と言ってて本当それだと思った。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/24(金) 16:06:37 

    >>33 あはは。24さんではないですが、私もマスクの中で「なんだあのデ◯!サボりやがってー!」とかぶつぶつ言ってます。少しスッキリしますよね。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/24(金) 16:57:41 

    >>3
    自分にとっての向き不向きとか最初の人間関係の相性で決まる気がする。
    多少嫌なこととか苦手な事があっても人間関係が凄い自分にあってたりしっかり話聞いてフォローしてくれたりすると頑張れる。

    +18

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。