-
1. 匿名 2021/12/22(水) 00:17:15
+46
-29
-
2. 匿名 2021/12/22(水) 00:18:30
何を語れと…+305
-9
-
3. 匿名 2021/12/22(水) 00:18:31
また学歴のトピか+69
-2
-
4. 匿名 2021/12/22(水) 00:18:40
大阪は公立王国だからね。+299
-2
-
5. 匿名 2021/12/22(水) 00:18:52
東京がランクインなし+102
-5
-
6. 匿名 2021/12/22(水) 00:19:03
関東よわいな??+20
-16
-
7. 匿名 2021/12/22(水) 00:19:19
都民は私立に入れるからね+214
-3
-
8. 匿名 2021/12/22(水) 00:19:36
関東は私立が強いのかな+173
-1
-
9. 匿名 2021/12/22(水) 00:19:39
いつもの人が荒れそう
マーチがどうとか+61
-2
-
10. 匿名 2021/12/22(水) 00:19:40
国公立大学を目指していく姿勢が素晴らしい。+224
-5
-
11. 匿名 2021/12/22(水) 00:19:47
ガルちゃんだと、私立=馬鹿
だから、これらは天才秀才の集まりってこと
だよね(笑)+19
-21
-
12. 匿名 2021/12/22(水) 00:19:47
公立でも良い学校たくさんあるよね+219
-1
-
13. 匿名 2021/12/22(水) 00:19:55
やっぱり地方は公立王国なんだね+203
-12
-
14. 匿名 2021/12/22(水) 00:19:58
これ、算出方法見るにランキング上位でも別に頭いいってわけではないよね。東大に行こうが、偏差値低い公立行こうが、同じ1で算出されるわけだし。+116
-5
-
15. 匿名 2021/12/22(水) 00:20:02
高校行ってない身からするとこういうトップ校の高校生活って想像つかないなぁ。青春楽しんでそう?って学園ドラマを想像してるけどw+9
-1
-
16. 匿名 2021/12/22(水) 00:21:01
地方は公立目指す子が多いからかな。
関東は家から通える私立大学の選択肢も多いからね。+135
-2
-
17. 匿名 2021/12/22(水) 00:21:02
>>11
特に英・国・社で入れる私立文系はな。+31
-6
-
18. 匿名 2021/12/22(水) 00:21:18
>>5
東京は私立のまともなのがあるから
地方とは事情が違うんだけど、
それを知らないカッペガル民は
「東京って馬鹿なんだね〜!!」と嬉々として
言ってそう+44
-81
-
19. 匿名 2021/12/22(水) 00:22:30
大阪3つ兵庫2つなんだ!+61
-0
-
20. 匿名 2021/12/22(水) 00:22:34
>>14
でもまあガルちゃんでは、どんな国立でも
国立ならなんでも天才!スゴイ!扱いだから
いいんじゃんwwwwww+16
-26
-
21. 匿名 2021/12/22(水) 00:22:58
>>18
というか、東京は人口に対して公立高校が少なすぎ問題があることをまず知らないといけない。
高校無償化の流れもこの問題が根本にある。+148
-2
-
22. 匿名 2021/12/22(水) 00:23:10
進学実績でみた高校序列
S+ 灘 筑駒
S 開成 桜蔭
A+ 渋幕 麻布 聖光学院 北野 東大寺
A 駒東 日比谷 女子学院 東海 洛南 西大和
A- 筑附 国立 西 海城 学芸大附 渋渋 洛星 甲陽 鹿児島ラ・サール
____東大・京大上位 旧帝医_____
B+ 浦和 千葉 駒場 巣鴨 武蔵 豊島岡 早稲田系列 慶應系列 横浜翠嵐 浅野 栄光学園 大阪星光 天王寺 久留米大附設
B- 栄東 市川 東邦大付属 本郷 戸山 八王子東 湘南 旭ヶ丘 岡崎 四天王寺 神戸 膳所 福岡 青雲
__東京一工 旧帝 国立医上位 私立医上位__
C+ 札幌南 仙台第二 宇都宮 前橋 大宮 川越 浦和一女 船橋 立川 小石川 攻玉社 暁星 雙葉 お茶の水女子大附属 柏陽 洗足学園 広島大付属福山 岡山白陵 茨木 大阪教育大附属池田 堀川 奈良 愛光 修猷館 熊本
_早慶上位 筑横千神広東外ICU 国立医下位 _
C 札幌北 北嶺 秋田 水戸一 土浦一 春日部 川越東 東葛飾 千葉東 佐倉 青山 新宿 両国 芝 城北 桐朋 世田谷学園 広尾学園 国際基督教 頌栄 鴎友 白百合 吉祥女子 厚木 横浜緑ヶ丘 川和 逗子開成 鎌倉女学院 フェリス女学院 湘南白百合 静岡 浜松北 向陽 一宮 明和 岐阜 四日市 六甲 大手前 三国丘 大阪教育大附属天王寺 清風南海 高槻 岸和田 長田 白陵 姫路西 広島大学附属 岡山朝日 高松 筑紫丘 明善 長崎西 済々黌 大分上野丘 宮崎西 鶴丸
__早慶上智 地方国立上位 私立医下位___
C- 札幌光星 札幌西 札幌東 立命館慶祥 旭川東 函館ラ・サール 山形東 仙台第一 仙台二華 藤島 宇都宮女子 開智 大宮開成 熊谷 越谷北 所沢北 淑徳与野 西武学園文理 市立千葉 柏 江戸川学園 取手 専修松戸 成田 昭和学院秀英 桜修館 國學院久我山 品川女子 三田国際 成蹊 明治学院 桜美林 國學院 都立富士 小山台 竹早 三田 都立国際 国分寺 武蔵野北 町田 明治系列 青山学院系列 立教系列 中央系列 法政系列 山手 光陵 希望ヶ丘 相模原 多摩 小田原 横浜雙葉 神奈川大附属 サレジオ学院 桐光学園 桐蔭学園 鎌倉学園 横須賀 富山中部 金沢泉丘 金沢大学附属 新潟 甲府南 長野 上田 清水東 沼津東 刈谷 時習館 滝 瑞陵 千種 半田 修道 基町 徳山 山口 生野 四條畷 高津 関西大倉 清教学園 桃山学院 大阪桐蔭 清風 泉陽 兵庫 姫路東 加古川東 宝塚北 須磨学園 明石北 神戸女学院 甲南女子 西京 東山 嵯峨野 福知山 京都教育大附属 同志社系列 立命館系列 関大系列 関学系列 智弁和歌山 大濠 九州国際 西南学院 東筑 筑紫女学園 小倉
__地方国立 理科大 MARCH 関関同立__+8
-62
-
23. 匿名 2021/12/22(水) 00:23:17
地方は国公立の方が偏差値高いよね。
東京の小学→大学までエスカレート組が普通に沢山いることに驚いた。格差がすごい+88
-1
-
24. 匿名 2021/12/22(水) 00:24:10
>>22
ザ 5ちゃんねる。
わざわざ貼ってくるのがまさに。+45
-1
-
25. 匿名 2021/12/22(水) 00:24:59
>>18
首都圏だと東工一の下だと早慶行く方が就職有利だからね。横国とお茶ならそっちいくかもだけど、千葉、埼玉、首都大あたりは、センターコケたか、公務員志望か学費安くしたい子向けだと思ってた。+28
-6
-
26. 匿名 2021/12/22(水) 00:25:59
>>1
北野→京大
札南→北大
秋田→東北大
三国丘→阪大
日比谷→東大
熊本、修猷館→九大
長田、神戸→神大
+82
-6
-
27. 匿名 2021/12/22(水) 00:26:05
北野は府内全域から受験できるようになったのと、文理科設置で入試難易度も進学実績も大幅アップしたね
私たちの頃はもちろん府立トップで進学実績も素晴らしかったけど公立用の模試の偏差値で60代後半もあれば安全圏くらいで超難関ってほど難しくもなかった+33
-2
-
28. 匿名 2021/12/22(水) 00:26:44
>>1
>「国公立100大学合格力」
私立100大学は・・?+3
-11
-
29. 匿名 2021/12/22(水) 00:28:12
私宇垣さんと同級生だった
ちな長田高校+14
-3
-
30. 匿名 2021/12/22(水) 00:29:32
>>20
どの学歴・進学トピ見てもそんなのないけど+17
-2
-
31. 匿名 2021/12/22(水) 00:29:46
>>22
いちいち貼るとこが笑えるww
必死すぎだろ+45
-1
-
32. 匿名 2021/12/22(水) 00:31:08
>>22
C+に母校みつけた(笑)+22
-2
-
33. 匿名 2021/12/22(水) 00:32:01
やらかしたやつ持ち上げんの必死だなwwwwwwww+0
-1
-
34. 匿名 2021/12/22(水) 00:32:19
>>18
こんな下品なコメントにプラスつくんだ
+31
-13
-
35. 匿名 2021/12/22(水) 00:32:38
公立のトップ校って授業内容がすごいとかそういうのがあって進学先がいいの?
単純に勉強してる子がたくさん来て、塾でがっつり勉強してるもんだも思ってたんだけど.+8
-2
-
36. 匿名 2021/12/22(水) 00:32:50
>>25
そりゃそうよ
男女の御三家、新御三家、渋幕、栄光、聖光、都内の国立大附属からも早慶大学に「進学」する人(併願して合格するだけで進学しない人だけじゃなく)は一校当たり十何人やら何十人もいて普通にいるんだから
「開成から早慶は平均よりだいぶ下」とか言われてるし実際正しいとおもうけど、その開成から早慶大(慶應医以外も)も何人もいるし+7
-4
-
37. 匿名 2021/12/22(水) 00:32:58
TOP10に自分の県入ってなかったやつどんまい+37
-0
-
38. 匿名 2021/12/22(水) 00:33:15
>>22
母校あった!ちょっと嬉しい笑+8
-2
-
39. 匿名 2021/12/22(水) 00:33:26
>>29
エピソードとかある?+0
-0
-
40. 匿名 2021/12/22(水) 00:33:37
>>22
渋幕生徒数から考えたらこんな高くないよ+11
-1
-
41. 匿名 2021/12/22(水) 00:34:09
>>5
ていうかそもそも東京は国公立目指さないから。
東大、京大、一橋、東工大、医学部医学科以外なら基本私立でいい感じ。国公立もピンキリだしね。
首都圏の中途半端な国公立はもはや地方民のための大学になってる。就職もMARCH未満だし、目指すだけコスパが悪すぎる。+95
-33
-
42. 匿名 2021/12/22(水) 00:35:39
>>1
下々を見る東大生の本音『東大以外行く価値ないよ』+13
-19
-
43. 匿名 2021/12/22(水) 00:36:08
いくらランキングで凄かろうと頑張ってるのはそこに通ってる生徒や卒業生であってがるちゃんがアレコレ批評比較するのはナンセンスね。+24
-0
-
44. 匿名 2021/12/22(水) 00:37:11
>>27
北野合格者が清風普通科や桃山あたりを併願するのもポピュラーだったからね(当時から上位合格者は洛南とか併願してたけど)
北野生の大学受験でも関関同立進学も全然落ちこぼれでも何でもなかった(同志社なら現役合格ならむしろ中の上くらい)+13
-0
-
45. 匿名 2021/12/22(水) 00:37:17
>>39
宇垣さん死ぬほどモテてたとしか
よく本読んでた+28
-2
-
46. 匿名 2021/12/22(水) 00:38:01
ガル民「MARCHはFラン。私の周りはみんな旧帝か早慶卒が普通だよ」+8
-2
-
47. 匿名 2021/12/22(水) 00:38:33
>>11
(笑)はバカにしてるつもりなのかな?
そりゃ私立より国公立の方が純粋に賢いイメージ強いよ+19
-12
-
48. 匿名 2021/12/22(水) 00:38:45
>>15
高校の硬式野球の公式大会で、バックネット裏で勉強してる公立進学校の球児を毎年見かける
(敗退したらその後の試合のお手伝いをするんだけど、そのお手伝いしてる仲間を待っている間)
野球部だけじゃなくて他の運動部の大会でも見かけたな〜
勉強するのは苦ではないんだろうけど、楽しい青春ドラマのようではないだろうね+1
-12
-
49. 匿名 2021/12/22(水) 00:38:57
>>11
馬鹿では絶対にないけど、ノーベル賞受賞者はいないから
やっぱり天才=国立ってイメージはある+28
-10
-
50. 匿名 2021/12/22(水) 00:39:08
>>18
そんなこと誰も言ってないやん
大丈夫か?アンタ+20
-8
-
51. 匿名 2021/12/22(水) 00:39:23
>>20
私立は内部やAOあるししゃーない+37
-1
-
52. 匿名 2021/12/22(水) 00:39:37
>>35
公立に授業内容がいいとかないっしょ。私立と違って学校ごとの独自カリキュラムじゃなく国の学習指導要領だし、先生も公務員だから異動もあるし。公立トップ校はそもそも地頭良くて、自分たちである程度勉強できる子達が集まるから、それなりの実績出るだけだよ。+44
-5
-
53. 匿名 2021/12/22(水) 00:40:30
>>41
都内国立大は東大、一橋、東工大、東京医科歯科→入試難易度高すぎ
それ以外の国立大→入試難易度、ネームバリューなどどれを取っても早慶未満(東京外語大と東京農工大はニッチな需要あるかもって感じ)
だしね+19
-10
-
54. 匿名 2021/12/22(水) 00:40:30
すごいな
北野高校ってあーみんのとこだっけ+13
-0
-
55. 匿名 2021/12/22(水) 00:41:33
学歴トピって5ちゃんねるから出張してきたらしきイキりおじさんが大暴れして荒らすよね+14
-0
-
56. 匿名 2021/12/22(水) 00:42:51
>>1
私立の高校には勝てない所詮国公立+19
-16
-
57. 匿名 2021/12/22(水) 00:42:54
>>5
>>18
まぁ東京は人口多いし、日本一教育環境が整ってるけど
ノーベル賞受賞者はいないしな
+28
-15
-
58. 匿名 2021/12/22(水) 00:43:15
>>55
別に貼った人やランキング作った人がすごいわけでもないのにね。何がしたいんだろうね。+8
-0
-
59. 匿名 2021/12/22(水) 00:44:56
そりゃ東京の私立がレベル高いのは分かってるよ
ただ田舎県出身からすると公立小中高で塾なしで国立受かるのがコスパ最強だと思ってる+80
-1
-
60. 匿名 2021/12/22(水) 00:44:58
>>4
大阪を出るまでそれを知らなかった+81
-0
-
61. 匿名 2021/12/22(水) 00:44:58
>>37
悔しいのか、必死で書き込みしてるよねw
コメント見てると、だいたいわかるw+6
-3
-
62. 匿名 2021/12/22(水) 00:45:01
>>45
性格や運動神経などはどうでしたか?
イメージ的には明るくて美人でスポーツ万能なカースト最上位ってイメージ+8
-3
-
63. 匿名 2021/12/22(水) 00:46:02
>>44
いや、今でも北野の併願校としては普通やろ+6
-0
-
64. 匿名 2021/12/22(水) 00:46:22
>>55
学歴や政治のトピは5ちゃんから出張して来るおっさん多め+6
-0
-
65. 匿名 2021/12/22(水) 00:46:32
>>1
知り合いでこれにランクインしてる高校出身者がいて、その人は旧帝大薬学部を卒業したんだけど、その曰く
「うちの高校なら私くらいの学力は普通。みんな私と同程度かそれ以上の大学行ったから、自分の事を凄いとも頭いいとも思ってない」
って言ってて、すげー!と思った。+41
-2
-
66. 匿名 2021/12/22(水) 00:47:17
>>4
兵庫も奈良も近いから中学受験組はそちらへ行くしね。
大阪は意外に私立一貫校があまり台頭してない。+120
-1
-
67. 匿名 2021/12/22(水) 00:47:26
>>32
私も首都圏のC+だ どちらですか?+2
-0
-
68. 匿名 2021/12/22(水) 00:47:34
>>22
これC-なると進学クラス以外は偏差値低い私立高校も入ってる+8
-1
-
69. 匿名 2021/12/22(水) 00:47:36
>>52
公立でも北野や三国あたりは公立だから同じ、なんてことはないよ。もちろん飛び抜けた賢いのが集まっているのも確かだけど+8
-2
-
70. 匿名 2021/12/22(水) 00:47:59
>>5
東京は国公立が難しいからね
東大、一橋、東工大、筑波、横国、千葉、お茶、農工、電通、都立
難関ばかり+66
-5
-
71. 匿名 2021/12/22(水) 00:49:05
>>61
私37だけどこのトピでコメントしたの37だけだよ
似たようなコメントは全部同一人物だと思ってんの?+0
-1
-
72. 匿名 2021/12/22(水) 00:49:33
>>65
いやいや、その中のどの高校でも旧帝薬は間違いなく上位よ。そもそも定員が少な過ぎる。
+8
-3
-
73. 匿名 2021/12/22(水) 00:50:23
>>4
大阪は文理10校筆頭にいい具合に公立が残ってるなと思う。ただ医学部や東大狙いは私立中高一貫校に行くかな。でも地元関西の京阪神狙いなら公立高校で十分叶えられる+81
-7
-
74. 匿名 2021/12/22(水) 00:51:03
>>53
だけど早慶は一般入試以外で入学する人達が偏差値や学力を落としてる感
東工一その他関東の国立はそういうのはないからなー+9
-5
-
75. 匿名 2021/12/22(水) 00:51:08
>>70
そうではなくて私立高校が盛んってことじゃ?+18
-4
-
76. 匿名 2021/12/22(水) 00:52:48
>>27
その代わりその他の学区TOP高校が軒並み実績落としたよね。結局は優秀層が北野に集まっただけ。+10
-2
-
77. 匿名 2021/12/22(水) 00:53:14
大阪住み子供が今年中3
自分が中学生の時は北野って頭良いよなぁ〜程度にしか思ってなかったけど、子供が中学生になって北野通うレベルの子は異次元レベルに頭いい事を理解した+34
-0
-
78. 匿名 2021/12/22(水) 00:53:36
>>62
春先4月に一番モテて、徐々に男子が宇垣さんの性格を知るにつれて離れていくって感じだったな
というかあまり告白させないようにわざと強く振舞ってた節があるw
もちろん女友達も男友達も全然いたけどね
運動神経は普通くらいじゃないかな+6
-4
-
79. 匿名 2021/12/22(水) 00:53:45
>>22
私と子供の高校、B-だわ。
マイナスついてるのがちょっと悲しい。+7
-10
-
80. 匿名 2021/12/22(水) 00:54:25
天王寺と三国ヶ丘の順位が逆じゃない?と思ったけど国公立の数であって合格先はわからないのね+4
-1
-
81. 匿名 2021/12/22(水) 00:54:48
>>4
近畿は国私立高校の受験日がほぼ全て同一の日に行われるから、大学受験と違って私立を挑戦校&滑り止め校と使い分けたりしにくいから、国私立の一流校に生徒を持っていかれにくいんよね
なので優秀な受験生が府立に流れてくれる+44
-1
-
82. 匿名 2021/12/22(水) 00:55:41
>>76
北野と天王寺の学区トップ校のOBとかはどう思ってるんだろ?+4
-0
-
83. 匿名 2021/12/22(水) 00:57:14
>>78
横
宇垣ってテレビで「中学では副会長でオール5」って言われてたし、運動神経も抜群なのかと思ってた+2
-2
-
84. 匿名 2021/12/22(水) 00:58:03
>>1
中国地方の公立はどこが最高何位に入ってるの?+2
-0
-
85. 匿名 2021/12/22(水) 00:58:05
>>54
膳所高校も京大や阪大の合格者がエグい+10
-0
-
86. 匿名 2021/12/22(水) 00:58:36
>>83
まあ、体育以外は😂+1
-1
-
87. 匿名 2021/12/22(水) 00:58:40
>>74
早慶含めて私立文系はそうでもないと思うよ
私立文系の一般組って、理数系科目が苦手で英語国語歴史ばかりやり込んで乱れ撃ちしてきた、いわゆる私文専願が多数派だから
そういう層より全教科学校でコツコツやって好成績を積み上げてきた推薦組のほうが学力あるケースも多いと思う+10
-11
-
88. 匿名 2021/12/22(水) 00:59:26
>>77
当時は学区制が有ったけど、今は無いですから😂まあ多分30年近くかな😂+9
-0
-
89. 匿名 2021/12/22(水) 01:00:24
北野と天王寺があるのに大手前がないやん+8
-0
-
90. 匿名 2021/12/22(水) 01:00:51
>>23
上京組は格差を思い知らされるけど、地元に残った者は情弱一択よね。お金、意識、価値観、生き方全て。
上京組だけど田舎の人と会話まじで噛み合わない。+13
-13
-
91. 匿名 2021/12/22(水) 01:01:31
地元の高校、国公立以外はクソって言ってる教師ばかりで何だかなぁと思った。田舎の公立ほど国公立主義なんだよね。聞いたこともない県立大学の方が慶應より上って、説明会で話してた時はドン引いた。+22
-0
-
92. 匿名 2021/12/22(水) 01:01:34
都内の話題でなければこんなもんだよね。公立も強いよね、と。大阪住みだけどがるちゃんの受験関連トピみると本当に都内は別世界だなと思う+4
-0
-
93. 匿名 2021/12/22(水) 01:02:35
>>83
中学の体育ってペーパー90点以上取ってたら実技は中の上位で5が付くと思う+5
-12
-
94. 匿名 2021/12/22(水) 01:03:41
>>90
全員上京なんてまずできないんだし、地元に残る人がいてこそ成り立つんだか、わざわざ地元に残った人を馬鹿にする必要なくない?なんなら東京の人からするともう東京くるなよって話だよ+59
-2
-
95. 匿名 2021/12/22(水) 01:03:57
>>35
勉強合宿とか、補習授業とか普通にあるよね+5
-0
-
96. 匿名 2021/12/22(水) 01:04:26
>>74
うーん、でも東大や一橋と並んで就活できるのは早慶だけじゃない?官僚以外は。
どこの大企業も学閥すごいから(特に慶應)、知名度の低い国公立より早慶の方が圧倒的に就活は強い。+19
-1
-
97. 匿名 2021/12/22(水) 01:04:49
>>88
??
なんでその絵文字?+0
-0
-
98. 匿名 2021/12/22(水) 01:05:10
>>22
S+、Sに合格する人って産まれた時から発育や記憶力が凡人とは違いましたか?+7
-0
-
99. 匿名 2021/12/22(水) 01:05:37
>>22
でたいつものガル男
+4
-1
-
100. 匿名 2021/12/22(水) 01:05:44
>>97
意味が無いですわ😂ちなみに野々村議員も北野高校😂+2
-4
-
101. 匿名 2021/12/22(水) 01:05:44
>>95
公立だけど土曜日登校+5
-0
-
102. 匿名 2021/12/22(水) 01:06:21
ガルちゃんてやたらと公立上位校を目の敵にして私立上げする人居るよね。内申取れなかった恨みでもあるんだろうか+12
-7
-
103. 匿名 2021/12/22(水) 01:06:28
>>77
昔の昔は四つトップ校があってその時は学区制だったからまだ手が届く感じだった印象。
今は小学校から馬渕とかに入って北野目指す層が増えててもう何が何だか…。中受とはまた違う次元だよね。理解不能。+21
-0
-
104. 匿名 2021/12/22(水) 01:08:11
田舎のお金持ちは東京の私立行く人多いよね。勉強できても、地方公立選ぶ人少ない気がする。地方の公立と東京有名私立なら、就職先は後者の方が圧倒的に大手に強いからね。+5
-1
-
105. 匿名 2021/12/22(水) 01:08:16
>>102
そもそも私立行ってたら内申関係ないと思うけど。+2
-3
-
106. 匿名 2021/12/22(水) 01:08:25
>>102
地域によるのかな。大阪だと私立公立両方のいいところがわかる。でも私立の数が他地域より圧倒的に多くて私立が強いと公立より私立だよ、となるのかもね+2
-0
-
107. 匿名 2021/12/22(水) 01:08:50
>>90
雑魚が東京にいても惨めなだけだぞ?
東京に行く人はせめて年収1000万はないとな
雑魚は見栄張ってないで田舎に帰ってこい笑+10
-5
-
108. 匿名 2021/12/22(水) 01:08:57
>>65
>「うちの高校なら私くらいの学力は普通。みんな私と同程度かそれ以上の大学行ったから、自分の事を凄いとも頭いいとも思ってない」
これはウソ。このトップ10の高校へ行ってても全員が旧帝大やそれと同クラスの大学に行くわけではない。
そういう名門高校でも落ちこぼれはおり、三流私大に行く人もいるよ。
もうひとつ言えば、灘高や東大寺学園から三流私大に行く子もいる。+22
-6
-
109. 匿名 2021/12/22(水) 01:09:37
>>102
逆。早慶MARCHを異常に叩く。それらより田舎国公立の方が上と言ってる人多い。+10
-3
-
110. 匿名 2021/12/22(水) 01:10:45
>>90
格差思い知らされるのに、なんでそんなに強気なのか+10
-2
-
111. 匿名 2021/12/22(水) 01:11:10
>>107
冗談抜きで六本木ヒルズ住んでます、、、笑+0
-7
-
112. 匿名 2021/12/22(水) 01:12:51
>>81
近畿ではそうなんですか?
首都圏では早慶附属だけでも4校くらい併願できるし、その他にも公立トップ校受験生に人気の滑り止め校(昭和集英、栄東、開智、西武文理など)が多くあるし、私立高校を何校も掛け持ち合格できる受験制度になってますよ+4
-0
-
113. 匿名 2021/12/22(水) 01:13:27
スノの阿部くん 駒場+0
-0
-
114. 匿名 2021/12/22(水) 01:13:45
>>94
なんで来てほしくないの?
大体東京に残る人は優秀な人だよね。優秀な上京組が東京で大金納税するから、育てた街に返そうってのがふるさと納税で、地方へもバランス取ってると解釈してるんだけど違うの?+2
-10
-
115. 匿名 2021/12/22(水) 01:13:54
子どもが北野高校か茨木高校で悩んでる。こう見たらやっぱり北野が断然賢いのですかね?
2年前大阪に引っ越して来たばかりで全く詳しくなく…。校則が緩い方にしたら?とか適当なことを言って怒られました笑+7
-0
-
116. 匿名 2021/12/22(水) 01:14:22
>>110
勝ち残って東京に残ってるから+7
-2
-
117. 匿名 2021/12/22(水) 01:15:08
>>27
10年以上前は普通の公立中学で5位~7位以内くらいに入ってれば北野にも十分合格できたよね。+3
-4
-
118. 匿名 2021/12/22(水) 01:15:51
>>112
横。関西は確か府県では私立の試験日は別なので併願可能。ただおなじ府県内は同日なので併願不可。
大阪ですが大半の私立高校は事前相談で合格ほぼとった状態で試験を受けます+11
-0
-
119. 匿名 2021/12/22(水) 01:16:14
>>91
地方の教師ってそもそもそんな高学歴居ないからな。上位国立や早慶いても、大手企業より公務員試験選んだわけだし、一般企業で働いたことない人の方が多い訳だから、そりゃ知らんでしょと冷めた目で見てたよ。+9
-0
-
120. 匿名 2021/12/22(水) 01:16:29
>>15
トップだと私服だったりで案外校則緩いからね。+9
-1
-
121. 匿名 2021/12/22(水) 01:20:29
>>1
あれ?堀川高校は?+0
-4
-
122. 匿名 2021/12/22(水) 01:22:33
>>111
IDつきで景色見せてー+0
-0
-
123. 匿名 2021/12/22(水) 01:23:11
>>52
授業内容変わってくると思うよ。
校内模試も特別講習もあったし。
塾通ってる子はそんなにいなかった。
定期テストもすぐ下のレベルの高校と問題内容が全然違ったから、授業内容も応用や入試対策寄りになっていると思う。+9
-5
-
124. 匿名 2021/12/22(水) 01:23:19
>>73
今年度は卒業生が多いから、公立上位10校の倍率が、2倍近くになってると聞いたわ……現在中3娘の母+8
-1
-
125. 匿名 2021/12/22(水) 01:27:02
>>81
もう30年も前だけど、私立受験失敗して公立の志望校2ランク落とした。
高校浪人なんて聞いたことない!私だけ行くとこない!って焦ったなぁ。
子どもの中学受験も大学受験も何校でも受けれたから、ある意味気が楽だった(笑)+9
-2
-
126. 匿名 2021/12/22(水) 01:27:37
>>83
体育って成績良くて頑張ってたら、けっこう5つけてくれたりするよね。+2
-6
-
127. 匿名 2021/12/22(水) 01:29:56
>>87
首都圏の上位高校から「高2まで数学と理科も含めて成績悪くなかったけど、早慶狙い撃ちで私立文系専願」って人は結構いたわ(特に女子)
もちろん、それで満足できない人やトップクラスは東大・京大・一橋狙いだったけど+9
-4
-
128. 匿名 2021/12/22(水) 01:30:01
>>122
もういいじゃん。放っておこう+1
-0
-
129. 匿名 2021/12/22(水) 01:30:55
>>108
私地方国立医学部だけど、灘居たよ。
灘校出身者からしたら地方国立医学部は落ちこぼれらしい。+24
-0
-
130. 匿名 2021/12/22(水) 01:31:43
>>123
校内模試も特別講習もあったし。
話のレベル低すぎない?(笑)そんなのある前提だし、私立でも公立でも偏差値低ければ黃チャートだし、高ければ赤チャートだけど、それって生徒のレベルにあった問題を出してるというだけの話でしょ。+6
-0
-
131. 匿名 2021/12/22(水) 01:31:58
>>124
そこから下がるよ。この時期の倍率は文理や旧学区2番手あたりも高くでる。それが1月や2月の調査でみんなバラけて例年通りに落ち着く+2
-0
-
132. 匿名 2021/12/22(水) 01:32:39
>>108
灘から3流私大(医学部除く)はいいすぎ。岡山大への進学者でただけで先生たち頭抱えたのに。+17
-2
-
133. 匿名 2021/12/22(水) 01:33:59
>>131
そうなんですね。初めての受験で何も知らなくて、びっくりしました。+2
-0
-
134. 匿名 2021/12/22(水) 01:34:24
>>130
横だけど、それなら私立でもそうじゃない?結局賢さの順に集まるんだから+2
-1
-
135. 匿名 2021/12/22(水) 01:36:10
>>132
それなんていう数学徒w+8
-0
-
136. 匿名 2021/12/22(水) 01:38:06
>>127
>>22の表のⅭ+ランクにある地元公立№1高校の成績上位で、国立狙いだとしても旧帝大も十分行けるくらいだったけど私大専願で早稲田行った子を知ってる。
県内に旧帝大がなくて早慶でも旧帝大でもどのみち下宿必要だったから私立狙いの方が賢いと思ったのかも。+3
-1
-
137. 匿名 2021/12/22(水) 01:39:28
>>45
横
勉強の成績は校内ではどれくらいだったんですか?+3
-1
-
138. 匿名 2021/12/22(水) 01:41:01
>>76
四条畷なんて見る影もないくらいまで進学実績下がったよね+12
-0
-
139. 匿名 2021/12/22(水) 01:44:15
>>127
確かに、女子御三家の一つ女子学院高校で国立捨てて私大文系専願で慶應法(慶應経済とかも受かってた)に行った人も校内での理数の成績も総合成績も中の上くらいだった。+3
-1
-
140. 匿名 2021/12/22(水) 01:49:05
>>134
52を読んでからアンカー飛ばしてほしい。そういうレベルの話ではない。
そもそも私学は国の学習指導要領ではなく独自カリキュラムを組めるから、生徒のレベルに合わせたとかいうレベルではなく、高2までに習う内容を中学生で終わらせてる前提の授業を組んだり、国の認可教科書以外の物を使うこともできる。歴史を古代からではなく近代からやって、東大の社学2教科対策に倫理や政経をそこに入れ込んで時短したり、英語の論述に対応できるよう、国の認可教科書のニューホライズンとかではなく、オックスフォードが出してる教科書使ったりしてるわけ。構内模試だとか、応用問題出すとか、そんな話ではない。+1
-0
-
141. 匿名 2021/12/22(水) 01:49:54
>>11
ど田舎は国立でもダメです。+3
-0
-
142. 匿名 2021/12/22(水) 01:50:34
>>127
>>136
>>139
こういう、私文専願だけど数学できたアピールのコメントよくあるけど
本当にそんなに数学できる人ばかりなら、最初から入試で大学側が数学必須にしているよ
それにあれだけ文系がうじゃうじゃいるマンモス大学が、そんな高学力の層だけで構成されるわけがない+2
-5
-
143. 匿名 2021/12/22(水) 01:54:23
地方は国立は受けず、他県のレベルの高い有名私立大学に行ってしまう。
そして就職も東京でする。
過疎化するわけよ。+5
-0
-
144. 匿名 2021/12/22(水) 01:55:43
>>139
まさに御三家から落ちこぼれ慶應だけど、法はともかく経済と商学は数学出来ないと単位落とすから、受験科目になくても、それなりに出来る前提。逆にやってこなかった子たちは入ってからがキツイ。私は他校だったけど、JGは算数難しすぎて、小学生の時すでに高校数学やってる子多いというのもあるだろうけど。+6
-0
-
145. 匿名 2021/12/22(水) 01:59:55
東大なら東京の公立高校が複数入ってたけどね
東京は国公立大学も沢山あるけど私立大学の方が母数が多くて、そっちに行く子が多いからじゃないかな??+1
-0
-
146. 匿名 2021/12/22(水) 02:01:38
自分の出身校がトップ10に入ってるわ
私は私立に進みましたけどね…+0
-0
-
147. 匿名 2021/12/22(水) 02:14:52
全部地方の高校なんだね+0
-0
-
148. 匿名 2021/12/22(水) 02:19:27
>>132
その方YouTubeで見ました!!
+1
-0
-
149. 匿名 2021/12/22(水) 02:21:10
>>22
これ参考にならない。全然当てはまらない。読んでガッカリ。ガルおっさん役立たずw+25
-2
-
150. 匿名 2021/12/22(水) 02:27:29
>>22
これは人数順? それとも率?+3
-0
-
151. 匿名 2021/12/22(水) 02:27:47
北野から京大ワイ、高みの見物+0
-10
-
152. 匿名 2021/12/22(水) 02:31:48
>>151
落っこちないようにね!+2
-0
-
153. 匿名 2021/12/22(水) 02:34:16
>>1
1位の北野高校、岡田あ〜みん先生の母校じゃないですか+29
-1
-
154. 匿名 2021/12/22(水) 02:34:53
>>139
フェリス女学院高校でもそういう生徒少なからずいたよ+1
-1
-
155. 匿名 2021/12/22(水) 02:36:34
>>92
私は地方育ち、都内で子供を小学校から私立に入れてるけど、頭のよさだけではなくお育ちも見られるのが都内。
保護者も私立育ちの保護者がとても多い。
やっぱり会社務めしてるときでも、私立育ちの人はどこか違うというか、大人になってからでは身に付かないものがあるのだと知りました。
最終学歴云々というのは、庶民の考え方なんだなと…地方民の自分は思い知らされました。
+10
-2
-
156. 匿名 2021/12/22(水) 02:42:49
北野行ってたーでも落ちこぼれ😂+4
-0
-
157. 匿名 2021/12/22(水) 02:44:27
>>78
こんなペラペラ喋る同級生嫌だ…+18
-2
-
158. 匿名 2021/12/22(水) 02:44:55
お、私の母校ランクインしてる!+1
-0
-
159. 匿名 2021/12/22(水) 02:47:57
>>18
むしろあなたみたいなのが地方は公立がまともな学校多いの知らずに私立マウント取る人多いじゃん。そして二言目には田舎とかかっぺとか。+17
-6
-
160. 匿名 2021/12/22(水) 02:49:37
>>78
そのエピソード本人言ってましたよね?+1
-1
-
161. 匿名 2021/12/22(水) 03:07:06
>>54
お父さんは心配症の北野の名前の由来になったんだよね+5
-1
-
162. 匿名 2021/12/22(水) 03:10:50
>>4
大阪の文理10校のうちの一つに通ってたけど北野とかは別としてやっぱり医学部とかになると公立高校厳しいなってつくづく感じた。お金かけて小さい頃から勉強してる私立に比べて勉強スピードが全然違うかったから。+31
-4
-
163. 匿名 2021/12/22(水) 03:38:35
>>7
よくガルで東京は子供がいたら年収2000万円でも厳しいっていうのは、こういう事情からなのかな?+26
-2
-
164. 匿名 2021/12/22(水) 03:40:32
>>11
底辺公立ヤンキー公立はスルーで、
私立高校=バカだからな。+6
-1
-
165. 匿名 2021/12/22(水) 03:40:33
>>4
横の京都なんだけど、賢い子は高校は私立に行っていたから、大学に入ってから大阪は賢い子も公立ですごくビックリした。
20年くらい前の話です。+59
-3
-
166. 匿名 2021/12/22(水) 04:04:13
>>142
横
「数学出来る人ばかり」とはアンカー先には書いてないと思うんだけど+3
-0
-
167. 匿名 2021/12/22(水) 04:06:42
>>93
いやー、体育5はペーパー出来ても実技が中の上ではきついと思うよ
純粋に実技だけでも上の下くらい出来ないと+9
-0
-
168. 匿名 2021/12/22(水) 04:08:17
>>27
>>76
川田裕美アナも旧トップ校・三国丘高校出身だったね
大学は和歌山大+2
-0
-
169. 匿名 2021/12/22(水) 04:20:13
>>36
学芸大附属高校は進学先人数のトップ3が東大、早稲田、慶応じゃなかったかな。+0
-1
-
170. 匿名 2021/12/22(水) 05:11:16
>>84
大阪兵庫と比較すると、広島は公立高が弱め。日○組の影響。
国立高(色んな意味で激ムズで宝くじ状態笑、例体育が苦手で広大附属は落ちた→私立進学高進学→東工大)や私立が強い。+4
-0
-
171. 匿名 2021/12/22(水) 05:19:32
>>66
灘って立地が抜群。JR西の本線、快速停車駅徒歩圏内。
関西の広範囲から優秀な生徒さんを集められるね。
下宿もいらっしゃるみたいだけど。+19
-0
-
172. 匿名 2021/12/22(水) 05:22:38
旧帝大の試験日が全部違ってたら私立の中高一貫が圧勝するよ
+2
-1
-
173. 匿名 2021/12/22(水) 05:47:16
>>140
結局本人。+0
-0
-
174. 匿名 2021/12/22(水) 05:51:20
>>170
広島の高校受験は広大附属と広大福山が抜けすぎてる
公立はトップでも弱いよね+3
-0
-
175. 匿名 2021/12/22(水) 06:16:25
>>66
京都にも行く(洛星、洛南)+25
-0
-
176. 匿名 2021/12/22(水) 06:23:06
>>1
兵庫県に住んでますが
兵庫県は灘とか神戸女学院とか
すごい私立がたくさんあるのに
公立もすごい
しかも公立高校内申がめちゃくちゃ重要で
長田とか神戸とか行く生徒はほぼオール5
うちの子は数年前長田落ちて別の私立に通ってるけど、兵庫は高校からもすごいレベルの私立がある。
教育関係ではすごいいい学校が揃ってると思う+32
-0
-
177. 匿名 2021/12/22(水) 06:23:59
>>171
姫路からも通ってる。岡山からも新幹線でいけるからね。+5
-0
-
178. 匿名 2021/12/22(水) 06:25:23
>>93
ペーパー90点とっても5が取れなかった私が通ります
普通に4しかつかない
運動部(バレー部)だったのにつかなかった+4
-1
-
179. 匿名 2021/12/22(水) 06:25:45
>>1
やっぱり札南なんだね。
北卒業した私はちょっと寂しいわw
+5
-2
-
180. 匿名 2021/12/22(水) 06:27:47
>>162
中学2年の終わりに中3の受験生が受ける高校の入学テスト受けてそこで特進クラスの点数取れないとだめだからね。高校2年生ならもうこの時期ならほぼ高校の勉強終わって早々とセンター対策始めてる。
推薦対策とかものすごくフォロー細かい。+3
-0
-
181. 匿名 2021/12/22(水) 06:28:58
>>132
有名人なら昔だけど作家の故中島らもがいるじゃ無いか!
あの人、灘高→大阪芸大。
大阪芸大は東京芸大と違って三流私大!+3
-4
-
182. 匿名 2021/12/22(水) 06:29:04
>>109
地元トップ高校から地方国公立が
田舎ではゴールデンルートだからね
そのまま地元ではトップ企業に就職したら一生安泰+4
-0
-
183. 匿名 2021/12/22(水) 06:31:27
>>115
間違いなく北野
やはり学校のフォローも周りの雰囲気も全然違うよ+14
-1
-
184. 匿名 2021/12/22(水) 06:36:52
>>15
ここには載ってないけどかなりの進学校でした
いろんなパターンがあるけど
ガリガリ勉強はあまりいなくてみんな部活してた 一浪で旧帝大が多かった
関西なんだけど関関同立はみんな受かってた 恋愛とかもあったよ
ただ高校の先生の教え方はめっちゃ下手だったからみんな予備校行って授業はほぼ内職
学校に期待はしてなかった+4
-3
-
185. 匿名 2021/12/22(水) 06:40:22
>>54
北野高校の出身者
TV無いし興味無いし最近の人は知らないけれど
橋下徹
有働由美子
+6
-1
-
186. 匿名 2021/12/22(水) 06:42:18
>>1
今アラフォー
昔の大阪第8学区(公立は当時は学区内受験のみ)だったから三国ヶ丘誇らしい+8
-4
-
187. 匿名 2021/12/22(水) 06:55:01
>>95
本当に頭がいいトップ校は、あんまりやらないよ。東大進学率高いとことかは言わなくても自分でやるからね。
地域5番目くらいのギリギリ進学校のほうが、補習とか多いイメージ。+1
-0
-
188. 匿名 2021/12/22(水) 07:01:06
>>162
これマイナス多いけどそうだよね。医学部狙いは私立中高一貫校いく。もともとお金のある家庭だろうしそれなら早めに手を打つということで。ただ北野に行くような生徒が私立中高一貫校いけばそりゃ医学部受かるだろうなとも思う。本当に何をねらうかと家庭事情なだけで+27
-1
-
189. 匿名 2021/12/22(水) 07:02:02
>>184
載ってないんかい+3
-0
-
190. 匿名 2021/12/22(水) 07:03:11
私立は学内でも学習的フォローがある。且つ、教育資金に余裕ある家庭が多いからか外部でも良い受験対策が取れる。
公立は自らが進んで努力出来、尚且つ親が予備校やら塾やら環境を整えて挙げられたら強いと思う。
まあ、どちらも子供自身の努力と親の資金だよ。どちらが欠けてもなかなか難しい。
一部本当の天才には関係ない話だろうけど。+3
-0
-
191. 匿名 2021/12/22(水) 07:08:16
私立はお金だしていくところだから進学実績よくて当たり前(もちろんそんな私立ばかりじゃない)
ただ公立もある程度強くないとみんなこまるよ。やっぱり最終的には私立の強さは理解しているけど、私立中高一貫校でないと上位大学受けられないなんてことになると大変よ+2
-0
-
192. 匿名 2021/12/22(水) 07:10:50
>>189
横だけど私の母校も載ってないけど載ってる高校とほぼ同じレベルの子が受験してたよ+2
-0
-
193. 匿名 2021/12/22(水) 07:13:16
>>181
灘の友人何人かいるけど
人間的に面白い人が多いよ
所謂ガリ勉は居ない
雑学すごい
勉強することが好きというより知らないことを知ることが楽しいって感じ
勉強が苦痛じゃないんだよね
話ししてて楽しい+12
-0
-
194. 匿名 2021/12/22(水) 07:16:42
>>172
地方の国立受験生がみんなマーチ受けたら都民はろくな、大学入れないかもね
実際滑りどめにしてるもの
そのくらい無駄な議論+8
-3
-
195. 匿名 2021/12/22(水) 07:29:35
>>1
北野、三国ヶ丘、天王寺
大阪の公立が凄い
でも北野の次は茨木だと思ってたから入ってないのが意外
+25
-1
-
196. 匿名 2021/12/22(水) 07:31:16
>>184
畷高?
+0
-0
-
197. 匿名 2021/12/22(水) 07:39:42
>>194
これだよね
地方のそこそこ優秀な子たちが、無闇に東京の私立選ばないからこそ成り立つんだと思う+6
-3
-
198. 匿名 2021/12/22(水) 07:40:14
>>4
頭良い公立とそうでない公立の差が激しい
私の時代は中間の公立校(半分進学、半分就職)があった
今は大学行きたい人は公立の進学校か私立かの選択になってる
+8
-2
-
199. 匿名 2021/12/22(水) 07:43:09
>>190
地方は私立は貧乏訳あり家庭だらけ
+1
-1
-
200. 匿名 2021/12/22(水) 07:45:07
>>16
それはあるよね。私も地方出身だけど、私立大学進学=県外で一人暮らしだったから、大学進学するなら国公立のみって条件だった。+10
-1
-
201. 匿名 2021/12/22(水) 07:48:34
ランキングの大学に入れなくて諦めて目白大学入った人がいた。
+0
-0
-
202. 匿名 2021/12/22(水) 07:48:54
北野ってそんなに凄いんだ。
昔から?
大阪出身で北野が校区だったから友達何人も行ってたよ。たしかに東大に行ったのも何人もいる。
肩を並べて勉強してたなんて信じられない。
みんな本当に凄かったんだなあ〜。+10
-0
-
203. 匿名 2021/12/22(水) 07:53:54
>>1
こういうのやめようよ。荒れるだけだわ。+3
-0
-
204. 匿名 2021/12/22(水) 07:54:47
>>115
北野高校卒です。
校則は緩いです。授業のスピードは半端ないから、ギリギリで入学した人は大変かも。2年で殆ど終わります。北野の常識は世間の非常識と言われる。
入学式で今日からまた受験生だと言われる。
バリバリ運動部が学年上位だったりする。
+28
-0
-
205. 匿名 2021/12/22(水) 07:55:44
>>1
大阪市ばっかり
関西も多いね
東京はなんででてこないの?+2
-2
-
206. 匿名 2021/12/22(水) 07:56:12
>>1
流石北野
東京の人間ですが、北野出身の人社会出てから遭遇するようになった。恐ろしく明晰でユーモアのある人方が多い!
+20
-3
-
207. 匿名 2021/12/22(水) 07:56:50
>>65
進学校の中にいたからそう言うんだよ。
ホントの学力バケモンが同じクラスに多々いるからね。+8
-0
-
208. 匿名 2021/12/22(水) 07:59:14
>>205
東京は上位目指す為には私立しかない
だから年収2000万はないと厳しい+6
-3
-
209. 匿名 2021/12/22(水) 07:59:40
>>91
えー、そうなんだ。
うちの子の高校の担任と塾の先生はそういうことは言わなかったなぁ…。
東京の有名私大は良いですよって言われた。
その先生方は国立大出身者だったけど、東京の有名私大の就職の強さをきちんと教えてくれたよ。
うちは国立志望だったけど、先生の話を聞いてから親子で色々考えて私立志望に変更した。+6
-0
-
210. 匿名 2021/12/22(水) 08:00:32
>>15
兄弟がこのトピタイの高校出身だけど、結構みんな楽しんでる感じで、卒業式とかもコスプレしたり着ぐるみ(!?)着用ではっちゃけてる人が多いって聞いたよ
私は馬鹿で私立高から私立大だったから実際に生で見たわけじゃないけどw+7
-0
-
211. 匿名 2021/12/22(水) 08:02:04
>>48
このコメ主さん
勉強も部活も頑張った事ないんだろうな
+7
-0
-
212. 匿名 2021/12/22(水) 08:03:05
>>115
断然北野。茨木は自由度も高いけど人気もめちゃくちゃ高い。今年の倍率2倍超えよ+15
-0
-
213. 匿名 2021/12/22(水) 08:03:36
>>170
広島住んでて本当にそう思う
私は公立王国の岡山出身だから広島の方が都会とはいえ中受が盛んな事に驚いた+4
-1
-
214. 匿名 2021/12/22(水) 08:03:51
>>210
札幌南? あそこは勉強だけでなく学校生活も楽しそう+8
-1
-
215. 匿名 2021/12/22(水) 08:04:27
>>15
トップ校の方が校則緩いし生徒の自主性に任せるとこあるよね+8
-1
-
216. 匿名 2021/12/22(水) 08:06:45
>>5
美濃部元都知事のアホが悪い👎古すぎて何故かわからないだろう+0
-3
-
217. 匿名 2021/12/22(水) 08:09:11
>>205
東京の国立大学は東大・一橋・東工大と国立大学の中でもスーパーに難関な所が多く、しかも日本中から受験生が集まる。
それ以下の国立もない事はないけど、都内の微妙な国公立行くよりも私大の方が就職に有利な場合もある
日比谷高校っていうここ数年で復活した名門公立が東大60人とか合格させるけど、そういう極一部の公立高校は除いて優秀層は中受してしまう。
そんな日比谷も長い間低迷してて、90年代は東大2人とかだった時もある位で、都内は一貫校が強いのよ
一橋とか東工は医学部なくて全国的に皆んなが知ってる大学じゃないけど下手な旧帝行くよりムズいんじゃないかな+12
-1
-
218. 匿名 2021/12/22(水) 08:09:13
>>48
あなたの理屈が理解できないわ
勉強も運動も頑張ってて素晴らしいとしか思えない+7
-0
-
219. 匿名 2021/12/22(水) 08:10:05
>>193
だから勉強とは関係ないクイズ選手権みたいな番組に高学歴の人達が集まるんだね
知らない事はすぐ調べるそして記憶しちゃう+6
-0
-
220. 匿名 2021/12/22(水) 08:13:08
>>205
東大東工大他近隣含む国公立大学は、全国区からだから厳しい上に、東京圏に集中して激戦になってる。
東京圏に住む人は、東京圏に行きたがらないから私立に流れる構図。他県の独り暮らし費用を考えると私立でも同じだし。結局は東京の私立はカネで学歴買う人たちが集まる。3科目以下の勉強で住むし手軽。+3
-2
-
221. 匿名 2021/12/22(水) 08:13:55
>>74
早慶で学生の学力を落としてるのは一般入試組なんだよ
早稲田政経、慶応経済でもセンター数1Aで30%以下しか取れないような子がゴロゴロいる
推薦の子は全教科でトップクラスの点数取らないといけないから、比較的数学もしっかりやってる
理系から逃げた一般入試の子が、経済に入ってきて深海魚やら不登校になってる
これを問題視した早稲田政経は全開の共通テストから数1Aを必須にしたんだよ+5
-15
-
222. 匿名 2021/12/22(水) 08:14:02
トップ10入りしてる高校の先生たちは、ガツガツ勉強させないで各自に任せてる
一方、2番手3番手の学校は、宿題と課外授業で自分の勉強ができないと嘆いてる子も多い+4
-0
-
223. 匿名 2021/12/22(水) 08:14:17
>>18
え?馬鹿だもん+1
-0
-
224. 匿名 2021/12/22(水) 08:14:39
>>204
北野って割と勉強も厳しいんですか?こういうトップ公立って受験対策あんまりしないみたいな所と、厳しめに勉強させる所とありますよね。+5
-1
-
225. 匿名 2021/12/22(水) 08:17:31
>>2
頭の良さというか、住んでる地域でも選択肢かわるのにね。
大学なら田舎から東京行っても公立高校でそれはないだろうに+3
-0
-
226. 匿名 2021/12/22(水) 08:20:50
>>208
東京はエリートや金持ちしか幸せになれない所だからね
東京の中間層、貧困層は日本一不幸かも+7
-0
-
227. 匿名 2021/12/22(水) 08:21:37
>>41
うまく東京一極集中に誘導され、東京の私立大学上げに政府一丸となって協力したもんだね。いやいや、ほんと見事。日大見てもおかしいと思わないのか?東京の私大の卒業者関連の者がネットで大活躍してるけど、大学スポーツの東京大会ばかりTVで見てるから、スポーツ力も一握りの個人を除けばレベルダウンが酷いこともわからないんだな
萩生田バカが文科省の大臣って日本終わってる+7
-0
-
228. 匿名 2021/12/22(水) 08:21:51
大阪の親族が何人か天王寺行ってたけど鬼のように頭良いわ+10
-1
-
229. 匿名 2021/12/22(水) 08:25:08
>>41
出たでた、コスパの人たち。
カネで学力も教養は買えないのに。言い訳がましいな。学力もさを誇りたければ試験科目増やせばいい。1科目入試と推薦枠減らせばいいんだけど?+6
-15
-
230. 匿名 2021/12/22(水) 08:25:26
>>227
まあコロナで地方から東京の大学受ける学生も激減したし、コロナで集中がなくなってきたのも事実
大企業が東京の事務所やオフィスを売却したり撤退したから空室率は2年上がりつづけてるよ+4
-0
-
231. 匿名 2021/12/22(水) 08:27:54
>>4
というよりも、私立王国が東京なんだと思う。地方の私立なんて、関西の関関同立以外は他県だと知らない人がほとんど。愛知の中京大学はアイススケートでとか、至学館は女子レスリングでとか、偏差値の低さ知らないでしょ?+43
-0
-
232. 匿名 2021/12/22(水) 08:28:46
>>16
地方は、私立は高いだけでなく通学が遠い。
地方でも神戸や名古屋やら政令指定都市はともかく。
一時間半近くかけて、しかも駅前じゃなかったり。
うちの近所なんか、最寄りの公立高校も偏差値30代か偏差値50後半。
間のレベルのとこほしかった。+2
-0
-
233. 匿名 2021/12/22(水) 08:31:55
>>204
今は、各県の公立トップ高校はみんなそんな感じ。で、2~3番手高校との格差が広がってる。
東京が一番費用がかかるので早慶ですら枠があまり行く人って半分以下の学力の人なんだよね。
MARCHは3番手以下の進学校からの推薦が多いと思う+3
-0
-
234. 匿名 2021/12/22(水) 08:34:09
>>230
その空室を狙って中韓が来るんだよね。
もはや、やたら韓国系の早慶卒教授が多いんだけど+3
-0
-
235. 匿名 2021/12/22(水) 08:34:53
>>142
ヨコだけど文系とは書いてないじゃん、難易度落ちたとは言え早稲田理工って難関だよ
団塊ジュニア世代だけど私達の頃は鬼のように難しかったし東大受かった友達も落ちてたよ
まあ東大とはいっても格が違うけど
なんだかんだ早慶馬鹿に出来るのって国立でも東京一工旧帝国医行った人だけだと思うよ+5
-0
-
236. 匿名 2021/12/22(水) 08:35:05
北海道は国公立大学が多いから上位に来ている可能性もあるような?
教育大の分校も各地にあるし+1
-0
-
237. 匿名 2021/12/22(水) 08:38:36
>>87
あなた算数できてる?
推薦者7割のうちの数学できないの過半数なら、全体の3割強。
私立に文系の3割の過半数なら全体の1.5割。
どっちが多いと思う?
数学必須にしたのは早稲田大のポーズだし、推薦の算数ダメ組のイメージを消したいからの戦略だけど、見事に引っ掛かってるね+0
-0
-
238. 匿名 2021/12/22(水) 08:41:38
>>231
まぁ至学館はレスリング以外に行く価値ある?っていう大学だけど、レスリングに特化して名前を売った理事長はやり手だと思う
レスリング無ければただの名も知らぬF大+3
-1
-
239. 匿名 2021/12/22(水) 08:44:03
>>204
成績優秀者って運動部だよね〜
勉強だけできて、運動も出来なりゃ、他に何も出来ない陰キャなんてガルちゃんでしか見ない。+11
-1
-
240. 匿名 2021/12/22(水) 08:48:10
>>81
それいつの話?
25歳だけど大阪で私立の方が受験日1ヶ月くらい早くて滑り止めにしたよ+7
-3
-
241. 匿名 2021/12/22(水) 08:48:13
>>223
うん。馬鹿だから来ないほうがいいよ。
なんで人口多いんだろうね。
地方の、優秀な地域のところいけばいいのにね
+2
-1
-
242. 匿名 2021/12/22(水) 08:49:57
>>26
札幌南は東京狙いの子が多いよ
北大重点にしてるのは札幌北かな?
どちらかといえば
どっちも札幌の中ではケタ違いに頭いいけど+39
-2
-
243. 匿名 2021/12/22(水) 08:50:19
>>235
そうなんだけどそれ知らないから、ガル民は(笑)
早慶の過去問すら解けない、見たこともなくて
馬鹿だから〜って言ってるんだよ(笑)+4
-0
-
244. 匿名 2021/12/22(水) 08:52:45
>>22
c−に母校がありましたがMARCH量産校です。この5ちゃんのコピペがアテになってません(汗)+1
-0
-
245. 匿名 2021/12/22(水) 08:53:50
>>210
公立の伝統的進学校は私服だったり、文化祭ではっちゃけたり、バンカラが残っていたりと自由だよね
ただ地元のトップ校は学校生活を謳歌しすぎるのか浪人率が高くて4年制と言われているけど+1
-1
-
246. 匿名 2021/12/22(水) 08:56:42
>>65
?
高校受験して学力選抜で振り分けられれば、
同じ学力集まるのは当たり前。。。
私立組中学から一貫校は、勉強した所を見たことない
学力化け物がいるのもあるある
+2
-0
-
247. 匿名 2021/12/22(水) 08:58:01
>>235
理系とも書いてないよね
そもそも早慶って文系が圧倒的に多いし
それに理系でも半分以上は推薦でしょう
早慶理工の一般は難しくても、文系は数学から逃げた上位国立に比べたら馬鹿の巣窟だよね+2
-0
-
248. 匿名 2021/12/22(水) 08:59:45
保守的な貧乏人が多いだけや
+2
-1
-
249. 匿名 2021/12/22(水) 09:00:31
>>55
そうそう
それでさらに早慶とかマーチをやたら持ち上げて地方国立を叩く+1
-1
-
250. 匿名 2021/12/22(水) 09:01:16
>>22
青雲てどこの?+1
-0
-
251. 匿名 2021/12/22(水) 09:03:48
関西の旧帝ではない国立大卒だけど大体この辺のランクの高校の友達が多かったわ
北野、高津、膳所とか
+5
-1
-
252. 匿名 2021/12/22(水) 09:07:22
>>115
お子さん優秀なんですね!
噂では文化祭や体育祭が盛り上がるのが茨高らしいです。でも北野は良い先生が毎年集められると聞きました。
10年ほどの前の情報なので今は変わっているかも知れません。+15
-0
-
253. 匿名 2021/12/22(水) 09:08:54
>>116
東京にいることが勝ち残りwww
+5
-3
-
254. 匿名 2021/12/22(水) 09:12:06
>>87
私立の文系大学が多すぎるんだよね。で、高校2年から文系理系分けて文系科目しかしないで済むって、日本くらいだよ
だから、老人や中年の算数解けない人議員や経済界の経営陣に多いなと思う。先の見通しができないって、財務諸表を眺めてる止まりではできないから+2
-0
-
255. 匿名 2021/12/22(水) 09:13:54
>>8
優秀な子は中学から私立行ったり、高校もお金関係なかったら、同じ学力なら私立の方が授業内容や受験対策など良い学校多いから私立行く子多かった+8
-0
-
256. 匿名 2021/12/22(水) 09:15:03
>>202
学区制度が廃止になってから、北の北野と南の天王寺だったけど、北野が独占しだしたね
+7
-0
-
257. 匿名 2021/12/22(水) 09:24:55
>>8
そこそこの私大の附属や推薦狙いが増えたね。これは地方都市も同じだけど、公立落ちして私立に行って私大推薦の方が楽だという認識が増えてる。特に低所得者層は学費がかからないからね私立高校専願なら併願よりもボーダーかなり低いから、私立の下位クラスの学力不足と荒れ具合はかなり深刻な問題だよ。それらが私大推薦卒になるわけだし。地方私立中高一貫は、この戦略と共学化で学生を集めてるけど、定員数割れも多い+1
-1
-
258. 匿名 2021/12/22(水) 09:31:29
>>230
東京のオフィスビル、ガラガラでもう会社は戻ってこないんだからタワマンにすればいいのにね
丸の内とか虎ノ門とかみんな住みたがるでしょ+5
-1
-
259. 匿名 2021/12/22(水) 09:39:51
偏差値70前後の高校って、マーチや関関同立はボリュームゾーンだったりするんですか?
上位何%が国公立なんでしょうか。
+4
-0
-
260. 匿名 2021/12/22(水) 09:41:19
ガルは学歴に鼻息が荒くなるし私も高学歴!って
人が大量に現れるんだけど普段のトピにはそんな
気配は全くなく底辺臭が漂ってるのが謎。+6
-0
-
261. 匿名 2021/12/22(水) 09:46:12
>>226
不幸でも、そこに仕事があるから集まってくる+2
-1
-
262. 匿名 2021/12/22(水) 09:47:36
沢山勉強して学力が上がって進学校に入学、有名大学に入学した人は、努力の人だと思う。集中力が凄いんだろうな。+4
-0
-
263. 匿名 2021/12/22(水) 09:49:20
>>179
地元では南も北も同レベルで崇拝されているけれど、北は18位なんだね。
それでも全国レベルの中すごいけれど。+4
-2
-
264. 匿名 2021/12/22(水) 09:58:13
>>4
まさにそのとおりです。
堺在住の現在30代後半ですが、私立に行く子=公立落ちた子でした。
私は鳳高校、妹は泉陽高校、義理の弟は三国ヶ丘高校と身内は見事に全員公立です。
+48
-3
-
265. 匿名 2021/12/22(水) 09:59:18
国公立の教科科目数の話なんだけど、国立大学の文系学部で昔数学受けなくて良い時代なかった?
40代だけど同級生の志望校が数学必須になってショックを受けてて、ブツブツ言いながら勉強してた記憶があるんだよな
調べても出てこないんだけど、割と難関って言われる都内の国立大だったと思うんだよね
あの大学だけの独自スタイルだったんだろうか+0
-0
-
266. 匿名 2021/12/22(水) 10:00:50
>>258
そこらへんは流石にみんなが住めるような額にならないんでは+0
-0
-
267. 匿名 2021/12/22(水) 10:00:50
>>259
関西で偏差値70の高校だけど
ボリュームゾーンは地方国公立上位が多いかな
岡山とか広島とか神戸とか
関関同立はどちらかといえば滑り止めで
受かっても行かない生徒が多い
同志社だけは群を抜いてたかな+4
-2
-
268. 匿名 2021/12/22(水) 10:01:12
>>26
これ、本当にそのとおりだと思う。
うちの弟は三国から阪大。
主人の妹は長田高校から神大。+20
-0
-
269. 匿名 2021/12/22(水) 10:04:48
内容紹介
漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
英語化政策で自ら「植民地」に!
英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!+1
-1
-
270. 匿名 2021/12/22(水) 10:05:28
>>168
三国から和大って聞いて
えぇ!!ってなりませんでした?
私はかなりびっくりでした。+5
-0
-
271. 匿名 2021/12/22(水) 10:07:46
ノーベル賞授賞者の江崎玲於奈さんのコメント
人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。
これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。
僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。
ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。
いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に 見合った教育をしていく形になっていきますよ
遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、 人間にとってどちらが重要か。
優生学者はネイチャー(天性)だと言い、 社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。
共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを 追い求めてきたわけだけれど、僕は遺伝だと思っています
+2
-2
-
272. 匿名 2021/12/22(水) 10:09:19
>>153
やっぱそうだよね、私も何かで見た。
頭いいんだね!+8
-0
-
273. 匿名 2021/12/22(水) 10:17:14
公立って先生か異動するから、授業内容も安定しないと思うけど、トップ校はいい先生集めてるの?+2
-1
-
274. 匿名 2021/12/22(水) 10:24:41
>>8
頭がいい子とか、あえて私立を選択する人も多いけど、
基本は公立で私立は滑り止めって感じ。by東京じゃない首都圏+2
-6
-
275. 匿名 2021/12/22(水) 10:35:14
>>52
最近はそんな事ないですよ。
教科書も違うし、先生も都立の進学指導重点校とかだと公募したり。
長期休みも独自の講習やったりしてるよ。
もちろんある程度勉強できる子達が集まるから、っていうのは一番大きいとは思うけど。
昔と比べて同じ公立とはいっても学校によってカラーとか力を入れてる分野とかが結構違ってて、偏差値だけで決められないと感じました。+7
-0
-
276. 匿名 2021/12/22(水) 10:38:25
>>1
三国ヶ丘はケツ毛バーガー事件の時もOBのネットでのチクリを見なかったから民度の高さに好感が持てる+6
-0
-
277. 匿名 2021/12/22(水) 10:54:04
>>221
偏差値70の進学校の私大指定校推薦なんて、一般入試じゃ合格実績稼げない層を押し込むんだよ
知らないの?
優秀層は旧帝早慶を一般入試で受けさせるために指定校枠は与えない+13
-3
-
278. 匿名 2021/12/22(水) 11:02:39
+0
-0
-
279. 匿名 2021/12/22(水) 11:09:10
>>172
前部違ったとこで受けに行くの?+0
-0
-
280. 匿名 2021/12/22(水) 11:24:55
なんかノーベル賞ノーベル賞って言ってる人は何なんだ?自分が取った訳でも無いのに+4
-0
-
281. 匿名 2021/12/22(水) 11:37:05
大阪の公立高校が人気学力あるのは昔と変わらずだけど、大阪周辺に通いやすい国公立大学が複数あることも公立校からの進学実績に関係してそう+4
-0
-
282. 匿名 2021/12/22(水) 11:40:27
>>251
大阪府立や市立‼️又は京都府立+4
-0
-
283. 匿名 2021/12/22(水) 11:42:18
>>168
川田アナは最近受験の話してた
センターの点数悪くて前期受けなくて後期だけの出願で合格したっぽい
ほんとにイレギュラーなケースだと思う+0
-0
-
284. 匿名 2021/12/22(水) 11:42:22
>>165
でも今は堀川高校が+8
-0
-
285. 匿名 2021/12/22(水) 11:46:31
>>36
私立は内部進学とか推薦とか入試の方法が多様で、その点学力に疑問が残る合格の仕方があるけど、国立大公立大は信用できる。推薦にしろ何にしろ一定の基準を充たした子なんだなって思う。+2
-1
-
286. 匿名 2021/12/22(水) 11:52:06
>>259
関関同立って関西では騒ぐけど、推薦とかいれたら誰でも入ってきてる印象。関西圏の私立女子高とか推薦枠たくさん持っててそれに乗っかる人多いから。
一生懸命勉強した人とはぜんぜん違うと思うなぁ。+7
-0
-
287. 匿名 2021/12/22(水) 11:53:29
奈良県立奈良高校ご出身の方いらっしゃいませんか?
進学実績ってどんなかんじですか?塾必須ですか?+1
-0
-
288. 匿名 2021/12/22(水) 11:58:56
>>273
集めてないよ、友達のご主人偏差値48の高校からトップ高校にいきなり移動になってた+0
-0
-
289. 匿名 2021/12/22(水) 11:59:41
>>286
だから推薦はしゅうかつのとき弾かれるよ+3
-0
-
290. 匿名 2021/12/22(水) 12:04:45
>>289
そうなんだ。あれ不公平感じてたから納得。変な子多い。+4
-0
-
291. 匿名 2021/12/22(水) 12:05:09
>>267
九州だけど同じく
数学できない中間層の私でもとりあえず広島大
併願で同志社、滑り止めで立命館
みたいな感じ+3
-0
-
292. 匿名 2021/12/22(水) 12:06:33
>>255
それで上手くいく子が多いからね。そこで詰んだら6年地獄だからある意味かけだけど。+2
-0
-
293. 匿名 2021/12/22(水) 12:17:17
>>4
だから私学をバカにする人いるよね。+3
-5
-
294. 匿名 2021/12/22(水) 12:39:29
>>288
トップ高の主要科目の先生とか評判いい人は12年以上いるよ+1
-1
-
295. 匿名 2021/12/22(水) 12:42:02
>>281
福岡〜大阪間って結構大都市多いから、わざわざ東京行って就活する必要ないから余計に国立志向強い+2
-1
-
296. 匿名 2021/12/22(水) 12:44:31
>>7
ですね
私立のいい高校がたくさんあるから
公立は現役合格率が下がる+2
-2
-
297. 匿名 2021/12/22(水) 12:54:36
>>277
それは違います。
偏差値70超の進学校だと成績優秀な女子が取ったりしますよ。そもそも一般入試で受からないような子は評定が取れないので。
それは特進には指定校上げないで、下のクラスに与える自称進学校の事例です。+6
-3
-
298. 匿名 2021/12/22(水) 12:58:54
>>293
んなこたぁ無い。大阪私立も賢い名門多い。何事も馬鹿にするのは中途半端なコンプ持ちだよ+7
-0
-
299. 匿名 2021/12/22(水) 12:59:55
>>165
堀川の奇跡でだいぶ変わったよね。
あとは洛南が共学になった。
それまでは京都の女子が通える優秀な高校は同志社、立命館ぐらいしかなかった。進学校ではないし物凄く微妙だったんだよね…。
+10
-0
-
300. 匿名 2021/12/22(水) 13:01:10
>>293
大阪星光も四天王寺もありますし、別にバカにはしないですよ。+8
-0
-
301. 匿名 2021/12/22(水) 13:10:51
>>286
偏差値58くらいの女子校に同志社10枠くらいあって驚いた。女子を確保したい大学からは都合いいかもね+3
-1
-
302. 匿名 2021/12/22(水) 13:20:54
>>7
都民だけど公立高校が優秀な関西がうらやましいよ
なんで始めから私立ありきで進学考えなきゃいけないの?って思う
とにかく悪名高き内申制度を変革すべき+44
-3
-
303. 匿名 2021/12/22(水) 13:24:23
>>268
あなたは?+1
-0
-
304. 匿名 2021/12/22(水) 13:36:47
>>221
早慶だけど、体感では平均すると
慶應医
慶應法 AO及び数オリ枠で受験免除の一芸組
早慶一般上位学部(理工、政経、経、商)
早稲高、慶應女子あがり
早慶一般
AO
その他の内部
海外組
スーパーファミコン、スポ科
の順番で、内部はめちゃくちゃ頭いい一部の子を除いたら平均以下のほうが多いよ。+2
-1
-
305. 匿名 2021/12/22(水) 13:38:18
あーみんはやっぱりすげーな。+6
-0
-
306. 匿名 2021/12/22(水) 13:40:42
>>93
つかん!
中学の時、連続で一位取れてた学期があって、ウキウキで通知表受け取ったら実技は全部3、5教科も挙手しないしワークを繰り返しやらないって理由で4がちらほらあった!内申点合計36とかだったよ!公立中学はクソ!おかげで進学先ではお山の大将できました。+0
-0
-
307. 匿名 2021/12/22(水) 13:55:48
大阪って大都市だけど
公立魂残っててすごいね…
いとこが四条畷でした+9
-0
-
308. 匿名 2021/12/22(水) 14:03:55
>>26
日比谷だけ違和感+1
-0
-
309. 匿名 2021/12/22(水) 14:11:31
>>10
旧帝がある地域だけど、受かる受からないは別として教師が国公立を受けさせるし、地元旧帝が神な存在だから
偏差値50台の公立高校でも国公立を本気で目指すよね
首都圏だと偏差値60代前半でも奇特な人しか国公立は目指さない
家から通える範囲のところはその偏差値だと難関すぎるし、まだ通える範囲の私大の方が可能性あるし、教科を絞って勉強できるしね+5
-2
-
310. 匿名 2021/12/22(水) 14:11:41
>>306
内申悪くても実力があったら上位の高校狙えないのですか?
+1
-0
-
311. 匿名 2021/12/22(水) 14:14:01
>>259
子供の行ってる学校がそれくらいだけど東大も10前後で早慶半分最低でもマーチかな…+2
-0
-
312. 匿名 2021/12/22(水) 14:18:11
>>310
上位の高校は内心も筆記も全部出来る子も結構いるからそういう子と競ると勝てないんじゃない?
そこで落ちて私立に行くことになるのはより不本意だろうし…
内申見ない枠を設けている地域もあるみたいだけどね+2
-0
-
313. 匿名 2021/12/22(水) 14:19:04
>>302
千葉だけど関西うらやましい
近くの公立高校、偏差値38だよ…
まともな公立ないし、私立は高いし遠い…+17
-3
-
314. 匿名 2021/12/22(水) 14:29:23
>>169
東大合格者、年々減ってきて……+1
-0
-
315. 匿名 2021/12/22(水) 14:39:19
>>297
違うw
評定なんてその時調整してるんだよ
早稲田慶応なんて当然何人も申込者がいたけど、校内成績張貼り出されるからお互いの成績上下なんて丸わかりなの。
でも早慶ともに申込者で最下位のやつが取ってて非難轟々
他県の偏差値70台高校から来た子達同じ現象だったと言ってたわ
+1
-2
-
316. 匿名 2021/12/22(水) 14:40:34
>>297
偏差値73で自称進学校なら、だいたいの進学高は高校ですらない+5
-0
-
317. 匿名 2021/12/22(水) 14:40:44
>>277
早稲田の評価報告書ではっきり推薦>一般と言ってる
早稲田大学 2010年〜2018年 総長 鎌田薫(筑駒→早稲田法卒)早稲田大学鎌田総長へインタビューを行いました。 | 弦月同窓会公式ウェブサイトgengetsu.gr.jp早稲田大学鎌田総長へインタビューを行いました。 | 弦月同窓会公式ウェブサイト 弦月同窓会公式ウェブサイト小さく標準大きく 学校紹介 弦月同窓会について ご挨拶 新着情報 弦月文弦月人早稲田大学鎌田総長へインタビューを行いました。平成27年7月11日(土)に開...
学生をどのような指標で評価するかは難しいのですが、大学在学中の成績、
今でいうGPAですと、早稲田大学の学部全体での平均点を見ると、
●最も成績が良いのはAO入試で入学した生徒です。
●次に良いのが指定校推薦で入学した生徒で、
●一般入試で入学した生徒はそれよりも低い結果となっています。
早稲田大学の指定校推薦は、成績要件を厳しくしていますので、高校3年間、
真面目にきちんとやってきた生徒でないと応募できない訳ですから、
そのような生徒は大学でも着実に学んでいくので、GPA値は高いです。
ちなみに前の学長もほぼ同じことを言ってるので最近始まった話じゃない+4
-0
-
318. 匿名 2021/12/22(水) 14:43:01
>>5
中学受験などで公立高校にまず進学しない層が厚い。
+20
-0
-
319. 匿名 2021/12/22(水) 14:54:07
>>310
模試の時は得点率95/100内申36でやっと合格率50とかだった
それ以外は覚えてないけど
+0
-0
-
320. 匿名 2021/12/22(水) 14:59:44
>>312
そこそこ得点取れる子を合格させるためにわざと内申点盛る中学出身の子と競り合う事になります。
スーパーマンタイプの子なんて少ししかいないので定員からすると無視できる程度です💦+0
-0
-
321. 匿名 2021/12/22(水) 15:17:35
>>315
指定校は大学での成績が良くないと枠が消えるので、真面目でコツコツやれる成績いい子が取ってましたよ。
早慶に最下位割り当てるのは流石にないです。+2
-0
-
322. 匿名 2021/12/22(水) 15:19:45
>>116
ワロタ+2
-1
-
323. 匿名 2021/12/22(水) 15:20:58
>>302
最近は日比谷とかかなりいいですよ。+5
-0
-
324. 匿名 2021/12/22(水) 15:29:27
>>264
私立は滑り止めだよね
一家揃って賢いなぁ+14
-1
-
325. 匿名 2021/12/22(水) 15:33:17
>>323
日比谷は確かに良いけど東京の今の内申制度がこのままで良いとは思えないな。
あと西とか国立、それよりちょっと下の二番手校も実績もっと上がればもっと状況マシになるかも+2
-0
-
326. 匿名 2021/12/22(水) 15:36:51
>>314
ヨコだけども学附激減だよね
+0
-0
-
327. 匿名 2021/12/22(水) 15:40:25
>>250
長崎と思う+1
-0
-
328. 匿名 2021/12/22(水) 15:41:07
>>313
千葉も広いからいろいろだよね
千葉市の友達のところは自転車で通える範囲に公立高校が4つぐらいあってどこも中堅な偏差値のところでどこにするか悩んでいたよ
別の県だけど、うちの方は近所の公立高校は偏差値高めのところばかりで内申も厳しめにつけられるので真ん中ぐらいの子は近くの私立らに行く子が多い+5
-0
-
329. 匿名 2021/12/22(水) 15:42:05
>>2
ガル民大好物の学歴上げトピだから我慢したって!+2
-0
-
330. 匿名 2021/12/22(水) 15:43:31
>>22
C−に子供の学校あった。+1
-0
-
331. 匿名 2021/12/22(水) 15:46:33
>>326
元々都立と神奈川県立が入試制度改悪して凋落した時に受け皿として急伸した学校だし、日比谷と横浜翠嵐が実績上げてきてもう役割が終わった感ある。
都立の男女枠撤廃でピリオドの時も近い。+4
-0
-
332. 匿名 2021/12/22(水) 15:51:34
>>321
教師から圧をかけられるっていうのはない?
指定校というか選抜タイプの推薦で、学科を変えて貰えないか?もう1人の志望者の方が評定が少し低く可能性としてはそうすれば二人とも受かるだろうから、みたいなのでその子はOKしちゃってたけど、みんなに何で?人が良すぎるって言われていた
その子は顔も可愛くて賢くていい子だった
一般でも受かりそうな子はなるべく一般で受けさせるべく指定校を使わせない指導をする高校もあるようだしね(難関大の枠が余ると言われている)+0
-1
-
333. 匿名 2021/12/22(水) 15:55:05
>>331
都立ってなんで男女で分けてるんだろう?
私立女子校の割合が高いっていってもそんなに?って思うけどね
神奈川とかは男女比が偏っている高校も結構あると思う
私の母校は女子クラスとかあったし(体育の授業の都合ってことらしかったけど)+3
-0
-
334. 匿名 2021/12/22(水) 15:56:14
>>302
内申のせいで落ちた!!
内申のせいだ!教師のせいだ!
って言ってる人で優秀な人
いないけどね。+19
-2
-
335. 匿名 2021/12/22(水) 15:58:08
>>313
千葉県のトップならすごいんじゃない?
関西でも上下幅はあるでしょ。
関西=公立高校全部すごい、ってわけでもないし。+15
-0
-
336. 匿名 2021/12/22(水) 16:08:05
>>302
音楽、美術とか公立中で将来に関わることに必要?芸術系なら芸術で勝手にお行き~。って思う。+3
-3
-
337. 匿名 2021/12/22(水) 16:08:43
>>227
東京が私大志向なのは東京一極集中より前からですよ。
私大の方が下手に国公立目指して下宿になるよりはトータル見ても安いし。+5
-0
-
338. 匿名 2021/12/22(水) 16:10:56
>>267
中国地方だけど、偏差値70ならボリュームゾーンは旧帝でしょ。
その偏差値だと岡山あたりは残念な感じ。+5
-2
-
339. 匿名 2021/12/22(水) 16:18:49
>>321
旧帝や早慶一般で受かる子は私立推薦なんて受けさせないよ
進学校は合格数稼いでなんぼ+1
-0
-
340. 匿名 2021/12/22(水) 16:18:49
>>277
そうですよね。偏差値70越え進学校ですが、優秀層は東大をはじめ旧帝へ
中間層以下で、旧帝難しい層が指定校推薦組でした。
現状では推薦組は高校の下位層でも早慶に入ってます。
+4
-0
-
341. 匿名 2021/12/22(水) 16:42:16
>>332
ないです。
進路指導とかも特になかったのでどこを受けようが自由でした。別に東大とかは受けたい人が受けますし、誘導とかはなかったですよ。だから指定校も評定が足りてればお好きに使えばいいという感じです。
強制的に誘導ってそれは進学校なのでしょうか?+3
-0
-
342. 匿名 2021/12/22(水) 16:49:25
>>338
公立中の上位7%が偏差値70以上のトップ高にいく
旧帝以上に行けるのはその高校のさらに上1/3の生徒だよ+1
-2
-
343. 匿名 2021/12/22(水) 17:05:18
>>27
有働由美子も今と進学実績が遜色なかったくらいの頃の北野高校OGだね
+4
-0
-
344. 匿名 2021/12/22(水) 17:08:10
>>341
東大進学者ランキング上位の方に乗るようなうちの県の公立はそんな感じだと聞いた
指定校推薦の一覧の紙は配布はおろか写真撮影すら禁止で僅かな期間しか掲示されない、とか+1
-0
-
345. 匿名 2021/12/22(水) 17:15:42
>>127
>>142
早慶文系が数学を入試必須にしない理由は知らないけど、それとは別の話で、
・国立大文系トップクラス本命で早慶文系併願も全部合格
・同上で、本命の国立大落ち。早慶文系に合格で進学
・国立大を捨てて早慶文系に特化した鍛え方をして早慶文系に合格して進学
上の3つはどれも実例が多数なんだけど、下2つの結果は「早慶文系に進学」となって、学歴的には全く同じ結果なんだよね(受験生時代の受験型がどうだったかなんて他の人は知らないし)。
しかも、私立文系専願型なら、早慶合計5学部掛け持ち受験とかがしやすいというメリットもある(国立本命型で早慶いくつも受けるのも可能だけど、日程や体力の前者より負担大きいでしょ)+2
-0
-
346. 匿名 2021/12/22(水) 17:25:31
>>77
偏差値70超えている所はガチで地頭が良くないと厳しいよね…
異次元+11
-1
-
347. 匿名 2021/12/22(水) 17:44:34
>>321
実際あるから仕方ない
行ってない人にはわからないだろうけど、高偏差値校は指定校申込者の最下位でもなんちゃって進学校の最上位層くらいのレベルはあるから+2
-0
-
348. 匿名 2021/12/22(水) 17:57:49
>>286
マーチも推薦多いよ。基本私立はどこもそう+2
-0
-
349. 匿名 2021/12/22(水) 18:05:11
>>313
いやいや県千葉、県船とかあるじゃん笑
まともな公立は普通にあります。+8
-0
-
350. 匿名 2021/12/22(水) 18:05:31
>>303
私は鳳から関大
主人は夢野台から府大です。+5
-1
-
351. 匿名 2021/12/22(水) 18:08:19
>>240
横
大阪で府立の他に私立一校受けられるのは普通やろ
コメ主が言ってるのは、私立高校複数受けられるかって話+10
-0
-
352. 匿名 2021/12/22(水) 18:14:08
>>45
興味深いな。+1
-0
-
353. 匿名 2021/12/22(水) 18:16:15
>>313
あ、近くかもww
確かにこのあたりろくな高校ないよね
人口多いのに、まともな高校ないから遠くにいかないと+4
-0
-
354. 匿名 2021/12/22(水) 18:22:58
>>345
そう考えると、東大京大一橋をガチで狙うのはハイリスクハイリターンだよね
東大京大一橋に合格してハイリターンを取れればベストで、もし受からなかったら早慶行きか最悪早慶も落とすなんて可能性もある(東大狙いはどんなに失敗しても早慶中位学部までには引っかかる印象だけど)+3
-0
-
355. 匿名 2021/12/22(水) 18:25:51
>>270
川田アナの世代の三国丘の平均進学先は大阪市立大学+3
-0
-
356. 匿名 2021/12/22(水) 18:26:32
>>240
私立1、公立1は今も同じ
ただ、私立複数は受けられないでしょ
清風南海と関西大倉とか
おまけに大阪京都兵庫は私立受験日を同日にしてるから大阪でここ受けて神戸でここ受けて、とかもできない
(落ちた子用に?一応1.5次もあるにはある)
去年子供受験だったけど北野に限らず文理受ける優秀な子達はまず奈良の東大寺&西大和練習で受けてみる子多かったな(奈良は京阪神とは別日だから)+7
-0
-
357. 匿名 2021/12/22(水) 18:27:12
>>242
入試難易度では札幌南と札幌北はほぼ同じだけどね+2
-3
-
358. 匿名 2021/12/22(水) 18:28:11
>>15
自分はギリギリ10位に入ってる秋田高校出身だけど、校風自由(私服も化粧茶髪もOK)で楽しい高校時代だったよー!
ガツガツ勉強する感じじゃなかったし、田舎で電車の数が少ないから、秋田市内以外の子はほとんど塾にも通ってなかったんじゃないかな?
自分も塾無しで都内国立大学に現役合格できたし、教え上手な先生方が揃ってたんだと思う
ちなみに先生方は国立大学至上主義でやたら国立大学を勧めてきたから、このランクも納得(笑)
東京の進学校なら早慶とかに進学するよね+3
-0
-
359. 匿名 2021/12/22(水) 18:28:47
>>347
中学のクラスで考えてみるとよく分かるけどやっぱりトップ高に行く子は常に成績が良いと傍から見てもわかる感じだったよね
2番手校に行く子らとはちょっと違ってた
越えられない壁みたいなのはあった
しかし、早稲田はともかくも慶應は上位校にしか指定校は配っていなくない?
+0
-0
-
360. 匿名 2021/12/22(水) 18:29:50
>>170
広島大附属って体育が入試に関係あるんですか?+0
-0
-
361. 匿名 2021/12/22(水) 18:32:53
>>356
北野文理と言えど、東大寺は完全に挑戦校、西大和も挑戦校で半分以上落ちるわ
+2
-1
-
362. 匿名 2021/12/22(水) 18:38:00
>>334
落ちるのは怖いから内申が思ったより取れないと泣く泣く公立のランクを下げている人が多いだけ
入ってみてからなんとなく話を聞いて自分よりも高校での試験の成績が悪い子がはるかに良い内申をもらっていたことに驚くのは良くあること+5
-0
-
363. 匿名 2021/12/22(水) 18:44:24
>>323
日比谷だけですよね
次点で西高+6
-1
-
364. 匿名 2021/12/22(水) 18:46:09
>>359
だからその上位校の中の話じゃない?
そういう学校では自力で難関大に受かる上位層に私立の指定校推薦枠は与えない+1
-0
-
365. 匿名 2021/12/22(水) 18:47:50
>>10
駅弁目指して何が素晴らしいんだかw+2
-5
-
366. 匿名 2021/12/22(水) 18:48:40
>>193
灘高に限らず、頭のいい人はそういう傾向強いと思う。
視野が広いから話の引き出しも沢山あるし、頭がいいから伝え方が上手いし、無駄がない。+3
-0
-
367. 匿名 2021/12/22(水) 18:50:26
>>46
何がおかしいの?その通りだよ+2
-4
-
368. 匿名 2021/12/22(水) 18:52:25
>>90
東京に住んでないだけで行き方まで否定されたくないわ+2
-2
-
369. 匿名 2021/12/22(水) 18:53:25
>>368
どこに行こうとしてるの?+0
-2
-
370. 匿名 2021/12/22(水) 18:57:38
>>108
んー、ウソではないと思う
私もここにランクインしてる高校出身だけど、受験する大学のレベルでコース分け(クラスは同じだけど選択授業が違うみたいな)するから、難関国立大学コースにいたなら、周りは東大京大旧帝大レベルで固まってたんじゃないかな
自分は一橋だけど、東大に行った親友におバカ扱い(嫌な感じではなく)されてたから、>>65さんの知り合いの発言は理解できるよ+7
-0
-
371. 匿名 2021/12/22(水) 19:00:07
>>341
横
私は当時偏差値74の高校で先生からは東大受けてくれと言われてたけど自信なくて早稲田の推薦もらったな。うちも別に強制とかなかった。自由。+2
-0
-
372. 匿名 2021/12/22(水) 19:03:01
>>351
>>356
あ!そういうことか、失礼致しました。
私は塾に言われて京都奈良大阪の別日程で三校受けたな…+0
-0
-
373. 匿名 2021/12/22(水) 19:10:14
>>369
文脈から察するに「生き方」と打ったんだと思いますよ!+1
-1
-
374. 匿名 2021/12/22(水) 19:14:56
>>26
私の実家全員まさにそのコース!
北野卒業→京大です。
北野出身ってことに誇りを持っています。+12
-5
-
375. 匿名 2021/12/22(水) 19:19:10
>>365
中学受験までして大東亜未満の大学行って、駅弁より遥か下の就職してるのがゴロゴロいるから
それより遥かに理想的で親孝行だよ+5
-2
-
376. 匿名 2021/12/22(水) 19:34:45
>>321
上位層選ばないと大学の指定枠なくなるほどバカしかいないならそれこそただのなんちゃって進学校
私大指定枠なんてトップ公立どころか二番手公立に引っかかりもしない私立高にすら割り当てられてるんだから+0
-1
-
377. 匿名 2021/12/22(水) 19:36:08
>>294
うちの都道府県は十年以上は居ない+0
-0
-
378. 匿名 2021/12/22(水) 19:38:54
>>374
すごいな!!
公立が強い地域は地方の名士が高確率でそこの高校出身だから得するんだよね色々+9
-1
-
379. 匿名 2021/12/22(水) 19:41:12
ランキングに載ってる関西の公立高校を3月に娘が卒業しましたがとても高校には感謝しています
私立中高一貫校に行った方と話をすると「公立は」と馬鹿にされますが公立でできる最大限のことはやっていると思います
前に別のトピで娘と娘の友達の合格体験を書いて公立高校から現役難関国公立が一番コスパいいですよね、と書いたらまたまた猛批判を受けました
そんなことは滅多にない例だからありえない
東京の人は地方の難関国立よりは早慶
と。
このランキングに載ってる高校にお子さんはコスパ良く難関国公立に入れてると思いますよ+5
-1
-
380. 匿名 2021/12/22(水) 19:49:52
>>28
私立は滑り止めだからカウントしないのよ。+3
-1
-
381. 匿名 2021/12/22(水) 19:52:34
>>341
このランキングに入ってる高校を10年以上前に卒業した者だけど、>>332さんが言ってるようなことはありましたよ
地方の高校は進学実績を上げるために、一般入試で合格確実な優秀層には一般入試を(当時は東大に推薦入試がなかったのも一因)、ちょっと危ないかなという中間層には推薦入試を勧めていました
周りの地方進学校出身の大学同期も同じようなことを言っていたので、ひと昔前の地方進学校あるあるなんだと思います
(当時は一般入試組が推薦組を軽んじる風潮もありました)
ただ、今は推薦型選抜が難化しているようですし、今と昔、都市と地方でやり方が違うんじゃないかな?+1
-0
-
382. 匿名 2021/12/22(水) 19:57:22
>>35
予算も沢山配分されていて留学とかも超格安で行けます。
+1
-0
-
383. 匿名 2021/12/22(水) 20:00:04
>>267
さすがに神戸大学はない😂有っても大阪府立か市立か京都府立+1
-4
-
384. 匿名 2021/12/22(水) 20:00:40
>>20
そんな事もないが、わざわざ関東の私立に進学するのは金銭的にも最終手段。
私立に行くくらいなら一浪を選ぶ人も多い。+1
-2
-
385. 匿名 2021/12/22(水) 20:06:58
>>46
結構それ本当だよ。東大理Ⅲ慶医京医国立医が普通以上で、その他の学部の東大京大早慶が普通、上智マーチは普通以下って感じ。開成やら麻布駒東筑駒桜蔭あたりの子が通う進学塾で働いてたけどそんな感じ。+2
-3
-
386. 匿名 2021/12/22(水) 20:11:15
>>90
あなたが田舎の貧乏人にしか人脈ないからじゃ?+2
-0
-
387. 匿名 2021/12/22(水) 20:28:09
>>309
そうそう。
県トップ高は国公立医学部進学に血眼。
そして旧帝大だよね。
私立大学はとにかく全ての国公立大学の欄が終わってから書かれるから、どうしても滑り止め感がある。+3
-0
-
388. 匿名 2021/12/22(水) 20:35:56
>>315
評定の調整はありますね。
特に私立なんて国公立一般入試コースから私立指定校コースに変えただけで、5が取れます。
で、私立大学へ。+0
-0
-
389. 匿名 2021/12/22(水) 20:42:11
>>323
日比谷は良いですが、私立進学校の方がもっと良いです。
+1
-2
-
390. 匿名 2021/12/22(水) 20:50:59
>>264
堺の公立トップ3じゃないですか!
皆さん優秀ですね+9
-0
-
391. 匿名 2021/12/22(水) 20:53:39
>>360
東雲だけじゃない?しかも、小学校受験。
中学はないよね。
広大附属は激ムズというより、国立だから、基本教科書からの出題だよね。
まぁ、事細かく出るから、確実に点とれる子しか受からない。
広大附属受かっても、私立選ぶ子もいる。+0
-0
-
392. 匿名 2021/12/22(水) 20:54:32
>>270
親戚が三国通ってたけど、地元のトップレベルの子たちが集まるから中学まで優秀だったのに高校入った途端ついていけないくらい周りのレベル高くて、心折れちゃう子も多いみたいですよ。+2
-0
-
393. 匿名 2021/12/22(水) 20:59:08
三国ヶ丘ってやっぱすごいんやなー+1
-0
-
394. 匿名 2021/12/22(水) 20:59:18
>>265
東京都立大って違ったっけ?+0
-0
-
395. 匿名 2021/12/22(水) 21:01:50
>>377
こちらも10年以上はいられないです。
違う学校に一旦行って戻ってくるパターンの先生は多いけど。
+0
-0
-
396. 匿名 2021/12/22(水) 21:04:16
>>193
ガル民て頭いい=灘とか開成しかでてこないよね、
いつも。+2
-0
-
397. 匿名 2021/12/22(水) 21:05:56
>>387
で、結局大半は浪人っと。+0
-1
-
398. 匿名 2021/12/22(水) 21:09:32
>>260
普段のトピに現れるのこそ知能の真価
自慢の学歴と本質は比例していない
品性がそこに現れる
論理性や公平性は学歴の高さと比例しない
下劣で下等な民度、低俗さと学歴の高さは比例しない
それが判らないところが正に普段のトピの特徴+2
-0
-
399. 匿名 2021/12/22(水) 21:13:39
>>155
やっぱり会社務めしてるときでも、私立育ちの人はどこか違うというか、大人になってからでは身に付かないものがあるのだと知りました。
↑
この書き方だと私立育ちの人が育ちが悪いとなるけど?
あと保護者は私立育ちが多いと書いておきながら私は地方育ちってw揃えなよ
+2
-2
-
400. 匿名 2021/12/22(水) 21:15:31
>>392
どこの公立トップ校も似たような事情よ+1
-0
-
401. 匿名 2021/12/22(水) 21:15:51
>>22
上京して筑駒の近く住んでた受験未経験だけど当時は凄さ知らなかったし受験生見ててN付いたバッグ流行ってるんだな〜ってアホな感想しかなかったw
坂が大変だったけど住みやすいエリアだったなー+3
-0
-
402. 匿名 2021/12/22(水) 21:19:31
>>34
これが現在の都民の民度です+4
-2
-
403. 匿名 2021/12/22(水) 21:24:23
>>260
あなたのような人が普段からいるやっかw
なーんも違和感なか!
+0
-2
-
404. 匿名 2021/12/22(水) 21:29:13
国立大行く人って、割と就職してからショぼくなるパターン多いと思う。
知り合いで京大、東大、大阪大、とかいるけど
最初は一流企業勤務しても、数年で辞めた後、ボロボロになって
平均年収すら無理になってる人いる。
だいたい悪いけど親が高卒で無知家庭出身なんだよね。
逆に親が大卒とかだと、たとえ私立Fランでもそれなりに稼いでる。+0
-13
-
405. 匿名 2021/12/22(水) 21:29:20
>>221
私立高理系出身だが東大京大国立医に行けないやつが早慶の指定校推薦
+1
-0
-
406. 匿名 2021/12/22(水) 21:30:51
>>297
自称進学校は優秀層をどんなに頑張らせても中堅国立が関の山だからマーチ以上の指定校は優秀な子に行くよ
じゃないと生徒集まらないし+0
-1
-
407. 匿名 2021/12/22(水) 21:31:35
>>404
Fランの落ちこぼれは非正規雇用ですよ+1
-0
-
408. 匿名 2021/12/22(水) 21:32:36
>>386
それはそうかもね。まず絶対数が少ないし。+0
-0
-
409. 匿名 2021/12/22(水) 21:33:02
>>404
Fランとか日本語通じないからろくな就職してない
医療系以外は高卒と同じ零細や小売りの店頭にいる+2
-1
-
410. 匿名 2021/12/22(水) 21:34:07
>>379
うんうん、地方住み中学受験無しの子どもが国立大理系現役合格で小中時代の勉強のトピでコメントしたら私も結構とボロクソな返信を貰いました。参考になったから批判は気にしないでと励ましのコメが心に染みたわ~。
ガルちゃんは私を含めてその辺のおばさんがその時の気分で書いてるのが多数とは思うんだけど、教育系の掲示板は受験産業界の方も営業的な立ち位置で混じってるかなって感覚はあります。ライターさんもネタを探すらしいし。
特に首都圏は人口も多いし(都道府県別高3のデータとか見るとね)私大含む私立中高と中学受験の経営的な要素は強い印象、出版マスコミも東京発信が独占。
コスパを誇るのは貧乏人って文章には呆然とさせられた、まあ東京の人は進学や受験への感覚が違うのか公立や国立に対する感情がマイナスらしい。東京の方にはデータから事実を読み取る力では無い別の感情に支配されてる様だと、教育系の掲示板の書き込みする側の底の感情がある気がする。
あり得ないって、滅多にないって、面白いコメントでしたね。認めたくないのか、身近に居ないって白状してるだけだしなぁ。地方のトップ校は公立なだけ。学力上位層が集まる構造が難関国公立大に多数進学する道理。+3
-2
-
411. 匿名 2021/12/22(水) 21:34:34
>>242
うちの子が札南だったけど、最近は関西圏も増えてるよ。
関関同立の受験が札幌で出来る様になったこともあるけど、修学旅行に行って関西に住みたいって思う子が増えたのもあるみたいです。
京大、阪大、神戸も受ける子が増えています。
+4
-0
-
412. 匿名 2021/12/22(水) 21:35:30
>>90
地元の偏差値70台の高校出てるけど、同級生裕福な暮らししてる子ばかりよ?
あなたの出身がど田舎で低レベルなんだよ
+5
-0
-
413. 匿名 2021/12/22(水) 21:37:45
>>404
私の知り合いの東大京大は、裁判官や超一流企業勤務や海外駐在員だけどな?+3
-0
-
414. 匿名 2021/12/22(水) 21:45:13
>>379
首都圏にずっといる人は自分も子供も中受したり、途中に私立をはさむ人が多いから、地方がそうであると何度言っても理解してくれないんだと思う
わたしは首都圏生まれそだちで転勤に伴い地方に来てall公立高校でそれこそが王道というのを見て実感した感じ
公立だからこそ皆さんの学区へのこだわりは結構すごいものがあるなとは思うけど+0
-0
-
415. 匿名 2021/12/22(水) 21:49:05
>>90
地方の進学校で地方で就職して32歳世帯年収1300万だけど
まさか上京組はそれ以下で東京住んでないよね??貧乏すぎて生きて行けない
私はレベルが低いから地方政令市で十分+1
-1
-
416. 匿名 2021/12/22(水) 21:55:20
>>10
私は大阪の公立の大手前高校出身なんたけど、京大目指すのが当たり前だった。落ちこぼれの私はなんとか旧帝大。そもそも教師が京大出身で占められてて、阪大出身教師は、どうせ私は京大じゃありませんから、って感じ。早慶を目指すってのが、選択肢になかった。+5
-0
-
417. 匿名 2021/12/22(水) 21:57:27
>>115
北野高校がダントツの一番にはかわりないけど、運動にも力を入れてる学校だから運動苦手な子にはきついかもしれません。ほぼ文武両道の子ばかりです。+3
-0
-
418. 匿名 2021/12/22(水) 22:03:31
>>404
これ釣りではなくて?+2
-0
-
419. 匿名 2021/12/22(水) 22:07:47
>>4
大阪は公立に行ける人間がかしこ、私立は滑り止めという認識です。
中学校で成績が学年3位以内だと、北野とか茨木をまず目指しますよね。+14
-0
-
420. 匿名 2021/12/22(水) 22:11:03
>>302
関西に住んでいたら優秀な公立高校に入れるとでも?
都立だけでなく関西の公立も他の地方の公立高校も内申制度はありますし、都立以上に内申の比重が高い県もあります。
東京は私立が多いのね、都立高校男女別定員の是正の解説記事に東京都の設置者別高校入学定員が都立40.3%、私立58.7%、国立1.0%とある。
中学受験で私立に回ってる人数も多いし、進学可能な選べる高校の数と言う意味で東京は恵まれているんですが、そこを御存知ではないのかな。+4
-1
-
421. 匿名 2021/12/22(水) 22:11:33
>>153
まさかこのスレで、岡田あーみんの名を聞けるとは!!!
あの人、顔も美人で頭も良くてあんな漫画かけるって、最強だったんだね・・・+5
-1
-
422. 匿名 2021/12/22(水) 22:12:40
>>4
北海道も間違いなく公立王国
むしろ良い私立なんてない
だから大学で東京に出て来て子育てしながらギャップに驚いてる
+2
-0
-
423. 匿名 2021/12/22(水) 22:14:56
>>412
ごめん、裕福のレベルが違うと思う
地方だとあっても3000万とかでしょ。
3000万じゃ六本木ヒルズは住めないよ。+0
-4
-
424. 匿名 2021/12/22(水) 22:22:52
>>423
六本木ヒルズに住む必要ないし
地方の金持ちはヒルズなんかよりもっとマシな住環境に住んでるよ+6
-0
-
425. 匿名 2021/12/22(水) 22:26:33
>>423
ヒルズとかw
あんな繁華街のせせこましいマンションに住まないと行けないのが悲惨
ただただ住宅価格高いだけ+4
-0
-
426. 匿名 2021/12/22(水) 22:31:01
九州だけど、都内から来たお母さんが都内のノリで微妙な中学受験させて、案の定三流私大に行かせる羽目になってたわ
その教訓からか2人目は国立小中から公立トップ高に行かせてどうにか九大に入れてた+2
-0
-
427. 匿名 2021/12/22(水) 22:36:49
>>424
酸っぱい葡萄にしか聞こえない!笑+0
-2
-
428. 匿名 2021/12/22(水) 22:37:41
>>4
後は国立。
国立大教大の附属の池田、天王寺、平野の高校入学組はレベルめっちゃ高い。+5
-0
-
429. 匿名 2021/12/22(水) 22:37:57
>>419
今は学区制になってクラスで3位いないでも北野は厳しいですよ。偏差値76以上、副教科も全て5英検2級は必須です。それでも僅差で落ちたりします。大阪のトップクラスの子が集まります。+4
-0
-
430. 匿名 2021/12/22(水) 22:39:03
>>429
学区制が廃止になっての間違いです!+4
-0
-
431. 匿名 2021/12/22(水) 22:40:07
>>162
当たり前じゃん。小4から受験勉強している人に追いつけるならわざわざ金のかかる私立に
中学からいくわけないやん。+1
-4
-
432. 匿名 2021/12/22(水) 22:41:55
>>52
授業内容は指導要領通りだけど、進むスピードが速いよ。
このランキングに載ってるレベルの高校だったら、2年の2学期末にはセンター試験の範囲を終わらせるんじゃないかな。
それよりワンランク下の2番手校だと3年の1学期くらいまでかかる。
そして残った期間は各々受験勉強をする。
昔塾でバイトしてた経験だとそんな感じだったよ。+5
-0
-
433. 匿名 2021/12/22(水) 22:44:11
>>427
東京の庶民だったら建坪50の注文住宅も90平米のタワマンにも手に入らないからねw
地方でいい就職できてよかった(笑)+1
-0
-
434. 匿名 2021/12/22(水) 22:53:55
>>427
商業ビル街の中に住む事をありがたがらないといけないなんてかわいそうね…+2
-0
-
435. 匿名 2021/12/22(水) 22:55:35
>>432
入学前に高一の一学期の内容が当たり前に課題にされてるからね+2
-0
-
436. 匿名 2021/12/22(水) 23:11:13
>>431
私立中に行ってる人の大半が医学部行けないどころか
公立トップに負けて終わるんだけど
中学受験は環境を買うのがほとんど+6
-1
-
437. 匿名 2021/12/22(水) 23:21:36
>>41
東京からわざわざ地方の国立大行く子もいるのを知らないのかな
そもそも東京で私立公立問わず偏差値65以上の高校の子でも難関国立私立大に入れるのはさらに一部の子だけでしょ
千葉大すら入るの大変だよ
やたら上位の上位の話ばかりする人ってそんな一般的な感覚も知らないあたり附属上がりかFラン未満とか専門卒なのかなと思うわ
自分が経験してたらわからないわけないもの+2
-1
-
438. 匿名 2021/12/22(水) 23:30:09
>>4
九州から出てきて大阪の大学に通ってた時に塾の講師をアルバイトでしてたけど、大阪出身の先生から「大阪では頭のいい子は公立に行く」と言われたなぁ+4
-0
-
439. 匿名 2021/12/22(水) 23:35:25
>>347
私偏差値68くらいの都立から指定校で早稲田行ったんだけど、学力も内申もいい子が集まるし定期テストも点取らせる気ないテストばかりでその中で高い評定取り続ける大変さは中学の比じゃなかったよ
勉強は頑張ればいいにしても要領と運動神経が良くないと進学校ほど内申4.3以上とかキツすぎる
途中で諦める子もたくさんいたわ+2
-0
-
440. 匿名 2021/12/22(水) 23:37:59
>>420
ヨコですが内申制度も色々なんですよ。
大阪は内申の影響をあんまり受けずに済む内申制度です。本人の学力勝負なところがあります。だから北野や天王寺みたいな公立高校が強い。
内申制度と一口に言っても都道府県によって副教科が2倍されたりとか仕組みも違うし周辺事情もそれぞれ違うんですよ。+2
-0
-
441. 匿名 2021/12/22(水) 23:48:57
>>309
偏差値50で旧帝目指すとかは東京ではなかなか無いね。本当に文化の違いだなーと思う
関係ないけど関西は京大と阪大の旧帝2つあるの強みだよね…
まあ東京も旧帝ではないけど一工とか医科歯科はあるけどさ…難関すぎるんだよな+0
-0
-
442. 匿名 2021/12/22(水) 23:51:30
>>26
修猷館は福岡+2
-0
-
443. 匿名 2021/12/22(水) 23:52:04
>>297
学校によるとしか…。
実際偏差値高くない学校でも推薦枠持ってるところもあるし。+0
-0
-
444. 匿名 2021/12/22(水) 23:53:31
>>7
関西出身現在東京在住です。
私自身は中高一貫校出身です。
関西は私立に、東京は都立にと聞いてたのですが、
違うのですね(*_*)+0
-0
-
445. 匿名 2021/12/22(水) 23:54:17
>>1
札幌南すごーい!
うちの地域からはけっこう行く人多いけど、それでも元々学力高い地域から更に南に合格する、内申が取れるってバケモンレベルで頭いいと思ってたけど、
まさかの全国レベルで頭いいとは
北海道は国立大学があまり無いのがねぇ
北大はすごいけど、全国レベルではそんなに…扱いらしいし
それ以外の私大はFランというには全国的には下すぎるみたいだし+0
-0
-
446. 匿名 2021/12/22(水) 23:55:57
>>263
西のほうが北より上かと思ってた+1
-0
-
447. 匿名 2021/12/23(木) 00:00:32
>>420
都内で進学実績のいい高校を狙うとなるとどうしても私立が多いからじゃない?大阪みたいに公立でも十分戦える(医学部や東大ともなると私立が強いけど)、戦える公立がたくさんある、というわけではなさそうだから。金銭的にね+0
-0
-
448. 匿名 2021/12/23(木) 00:03:35
>>441
関西でも偏差値50で旧帝はまずないよ。ただ都市部から離れたど田舎の高校なら60越える高校がなくて55の偏差値の高校に70越えにいそうな生徒がいることはまれにある。でも50で旧帝はないかな。せめて55の高校にはいく+4
-0
-
449. 匿名 2021/12/23(木) 00:05:35
>>52
大阪の公立進学校通ってたけど、先生はほとんど国公立卒だったよ
正直生徒の質問のレベルも高いから賢くないと対応できないと思う
テストでは満点阻止で東大の問題出されてたな+4
-0
-
450. 匿名 2021/12/23(木) 00:10:37
大阪って公立充実してるから無理して私立に入れなくてもいいし、お金かからなくて助かる+5
-0
-
451. 匿名 2021/12/23(木) 00:10:59
>>2
おっさんの好きな学歴ネタ+0
-0
-
452. 匿名 2021/12/23(木) 00:11:08
>>449
高校の先生の異動ってぜんぶの府立高校でシャッフルにはなってないよね。似たような高校レベルで異動してる気はする+3
-0
-
453. 匿名 2021/12/23(木) 00:16:04
>>429
北野とは言え副教科は4ついてても本番で合格点取れれば受かるよ
というか副教科含めてオール5は北野生でもそう多くない+4
-3
-
454. 匿名 2021/12/23(木) 00:18:52
>>453
横。本番で合格点というかその4をついたぶんのマイナス補えるだけの点をとれば、ということだよね。三年間オール5だと450、まるまる450は少ないかもしれないけどそれに近いものはもってるし、三年生はとくにオール5取りに来る。三年生の4か5はおおきい+4
-0
-
455. 匿名 2021/12/23(木) 00:23:28
>>35
北野高校に受かったら、数学の数Ⅰだか数Aの教科書を渡されて、春休み中に全部終わらせてきてくださいって言われるそうな。
もちろん賢い子が来るのもあるだろうけど、進度も早いんじゃないかな。+3
-0
-
456. 匿名 2021/12/23(木) 01:26:04
>>415
どうしても真ん中へんに住みたいってことじゃなければ、1300万もあれば余裕あると思うよ
家賃補助が出たりする人も多いだろうし
足りなければ航行は公立の良いところに行けるようにガンパレばいいし
上位の公立なら悪くもないと思うし、高校からならMARCH附属辺りでも悪くない
首都圏出身でも地方政令市住まいだけど、都下の方の郊外と比べるとこっちの方が家も少し高いぐらい
物価もそう変わらない+1
-0
-
457. 匿名 2021/12/23(木) 02:54:47
神奈川県立秦野高校から東京理科大に入り、
現在は大手ポテチ会社勤務のアチきが来ました😄+1
-0
-
458. 匿名 2021/12/23(木) 03:04:27
>>434
少子高齢化で税金納める人がどんどん減って、インフレが保てなくなるであろう地方に喜んで住む意味がわからないでーす!+0
-1
-
459. 匿名 2021/12/23(木) 05:10:35
>>70
筑波は茨城
横国は神奈川だけど…
因みに
学芸
海洋
はBランかな?+0
-0
-
460. 匿名 2021/12/23(木) 05:14:40
>>331
学附自体は殆どな毎日教育実習生が来ているので授業レベルは公立中堅位。
教育実習生の受け入れ先と言う本来の目的に戻るのね…+2
-0
-
461. 匿名 2021/12/23(木) 05:26:17
>>456
東京で1300万じゃ全然余裕ないよ
我慢して一人っ子に絞るの?
中学受験しなくても、まともな公立に入るには教育投資すごいよ
+0
-1
-
462. 匿名 2021/12/23(木) 05:28:14
>>458
あなたの地元がクソ田舎なだけじゃ?+0
-2
-
463. 匿名 2021/12/23(木) 05:59:31
>>458
インフレは東京の方が激しくない?
それについていける稼ぎがなきゃ苦しいよ
600万以下の稼ぎで東京に来ないで欲しいわ+1
-1
-
464. 匿名 2021/12/23(木) 06:29:22
>>420
東京は選べる高校多いはあんまり当て嵌まらない。
上位層が高校から進学できる私立は少ないよ。上位の私立は中高一貫しかなくて高校募集してる所がかなり少ない。
特に上位層の女子が受験できる私立高校少ないよ。
東京は子供の人数の割合少ないとは言え全体数は多いのに良い公立も少ないし。
+2
-0
-
465. 匿名 2021/12/23(木) 06:55:03
>>456
えっ…ないわw
広さ全然違うし
調べたら東京23区外の築20年狭めの中古マンションで
やっと地方の80平米新築マンションと同じになるくらいだった+0
-0
-
466. 匿名 2021/12/23(木) 09:24:29
>>465
うちの方、新築マンションだと5000万ぐらいしていて戸建てだと6000万ぐらいする
どちらも特別に広いって訳でもないし、高級住宅地でもないから、地方なくせに高いなっていつも思ってる
実家(横浜の郊外)付近よりも高いかもしれない+0
-0
-
467. 匿名 2021/12/23(木) 11:21:25
>>466
たっかww+0
-0
-
468. 匿名 2021/12/23(木) 11:23:39
>>116
そんな大層な事じゃないぜ?+1
-0
-
469. 匿名 2021/12/23(木) 12:31:41
>>35
北野卒だけど、塾通い出すのはだいたい高3あたりからが多くてそれまでは学校の授業だけの子が多かった。
土曜日に講座という名の勉強会があったから、それを利用してたし、部活もあって忙しいから塾でガッツリってことはなかったよ。+6
-0
-
470. 匿名 2021/12/23(木) 13:01:04
>>11
文系=馬鹿もだよ+5
-0
-
471. 匿名 2021/12/23(木) 13:05:22
>>16
関東は家から通える国立大学に入れないから最初から諦め+0
-0
-
472. 匿名 2021/12/23(木) 13:25:32
>>41
それにしても、開成も入ってないし、国立の筑駒・筑附・学芸大附が入ってないのも違和感あるけど。+2
-0
-
473. 匿名 2021/12/23(木) 13:29:49
>>1
都内住みですが、知らない学校ばかりです。+2
-0
-
474. 匿名 2021/12/23(木) 15:07:58
>>41
防衛大学校で岸さんと握手‼
来たれ‼防大。+0
-0
-
475. 匿名 2021/12/23(木) 15:08:59
>>8
北関東と首都県は全然違う。+0
-0
-
476. 匿名 2021/12/23(木) 20:24:28
>>28
私立100大学だと早慶とかならまだしもマーチ関関同立より下の大量のFラン大ばかりになるから意味ないのよ
+2
-0
-
477. 匿名 2021/12/23(木) 20:26:06
>>457
なんでポテチ会社に入ったの?
私立だったから+0
-0
-
478. 匿名 2021/12/23(木) 20:29:18
>>1
これ見て関東人は口ばかりで本当は頭悪と知った都道府県 東大・京大現役合格率ランキング【おらが県ランキング】televi.tokyo「おらが県ランキング」(18/10/04放送)で東大・京大に現役合格した人数の多い都道府県ランキングが発表されたので、その内容をまとめました。
+1
-5
-
479. 匿名 2021/12/24(金) 02:34:04
>>388
だからそれ自称進学校だよね。+1
-0
-
480. 匿名 2021/12/24(金) 03:55:43
>>478
関東の学力レベルが関西より劣るというのは同意するけど、特にここ20年くらいで東大と京大の入試難易度に圧倒的な差が付きすぎて、京大で稼ぐ関西よりも格段に不利だと思う+1
-2
-
481. 匿名 2021/12/24(金) 04:09:27
>>36
何故かコレにマイナス4個も付いてるけど、進学者数で見ても開成から早稲田、慶応はどっちも30名前後、栄光学園はどっちも10数名ずついるはずだよ+2
-0
-
482. 匿名 2021/12/24(金) 12:52:59
>>480
関東はお受験するから国立目指す本物の進学校に入った子以外、私立大学にエスカレータや推薦簡単に入れるから高校生になってからあまり勉強しないのかな+1
-1
-
483. 匿名 2021/12/24(金) 14:02:10
>>437
東京で偏差値65の高校ってお受験があまりない関西や地方の高校で言うと実質偏差値60程度の高校だよ!
そのレベルの高校からだとマーチや関関同立レベルの大学でも推薦じゃないと入るの難しいでしょうね+0
-6
-
484. 匿名 2021/12/24(金) 21:21:39
>>345
首都圏の文系で地方旧帝文系に進学するのはコスパ悪いと思える
近くに早慶があるんだから早慶で良くない?ってなる+0
-0
-
485. 匿名 2021/12/25(土) 07:18:34
>>481
でも岸田総理みたいに東大に二浪してもダメで仕方なく滑り止めの早稲田、慶応に行く人達でしょ?
第一志望だとは考えられない+0
-0
-
486. 匿名 2021/12/25(土) 11:00:12
>>484
就職考えると早慶で十分
むしろ地方の国立よりいいかもしれないと思ってる
+1
-2
-
487. 匿名 2021/12/25(土) 21:33:52
>>485
一浪東大落ち早慶法、経済系
一浪東大か国医落ちで早慶理工
ってパターンが多いんじゃない?
開成から多浪は私大ではなく紆余曲折を経たものの国立に受かるイメージ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大都市圏を中心に私立を中心とした中高一貫校が合格力の上位を席巻する中、公立の進学校はどのような状況にあるのか。これまで三つの合格力ごとに全国ランキングを見てきたが、今回は、それぞれ公立校のみを抜き出した全国公立校の「合格力ランキング」を見ていきたい。昨年の連載では「全国公立高校」としていたのだが、中等教育学校や中学を付設した公立の中高一貫校がこうしたランキングにも顔を出すようになってきたので、今回は公立校と改めた。特に断りがない限り、この記事中での順位は公立校同士のものとなる。