-
1. 匿名 2021/12/21(火) 14:25:39
主は2歳から中学まで肥満でアラサーの今もダイエットとリバウンドを繰り返し安定しません。
子供の頃の食事は朝ごはんに菓子パンおやつに菓子パン数個、晩御飯はトンカツからあげしょうが焼きなど茶色いおかずを大皿に白ご飯と汁物、デザートにスーパーのケーキやアイスでした。
父親は肉と甘いものが苦手で夜は晩酌をするので晩御飯は食べず、母親は一緒に晩御飯を食べた記憶があまりなく私達姉妹が食べ終わってからお漬け物とご飯など軽くつまんでいる程度でそのためか両親は細身で私達姉妹だけ肥満でした。
この前母親にどうして子供の頃太らないよう気をつけてくれなかったの?と聞くと、いくらでも欲しがったしあげないと機嫌悪くなるからあげてたと言われ唖然としました。自分の努力が足りないのは重々承知ですが、幼少期からその食生活が染み付いていると食事改善が本当に辛いです。
食に執着してしまう人、どのような幼少期でしたか?
+34
-88
-
2. 匿名 2021/12/21(火) 14:26:55
見た目は子供 胃袋は宇宙
その名も名探偵でぶ!+195
-11
-
3. 匿名 2021/12/21(火) 14:27:14
>>1
食いつくしってやつ?
旦那も息子も食欲すごくて、そういう人はあらゆる欲に貪欲だから気をつけて+177
-7
-
4. 匿名 2021/12/21(火) 14:27:17
+71
-2
-
5. 匿名 2021/12/21(火) 14:27:37
>>1
その食生活はある意味虐待や+87
-20
-
6. 匿名 2021/12/21(火) 14:27:45
貧乏だから、食への執着は強いよ
でもお金なかったから我慢しては知ってる+85
-1
-
7. 匿名 2021/12/21(火) 14:27:50
何でもかんでも親のせいか…+181
-61
-
8. 匿名 2021/12/21(火) 14:28:00
幼少期ではないけど学生時代に無理なダイエットして過食しちゃって、今も悩んでる。
トピズレだったらゴメン。+47
-2
-
9. 匿名 2021/12/21(火) 14:28:16
離乳食で段階を経て噛んで食べる方法を身につけないとよく噛まずに丸飲みする癖がついて太るらしい。+37
-8
-
10. 匿名 2021/12/21(火) 14:28:21
食べるほど喜ぶ親って居るじゃない
まだ幼い子供はそれを見たいから食べるんだよね
で結果でぶになる
親の管理能力って大事+143
-11
-
11. 匿名 2021/12/21(火) 14:28:34
子供の頃のビデオ見たらコアラのマーチ抱えながら昼寝していた 今も昔もお菓子大好き笑+81
-3
-
12. 匿名 2021/12/21(火) 14:28:40
執着っていうか
美味しいものを食べるのって人生の楽しみ方のひとつだと思う+162
-4
-
13. 匿名 2021/12/21(火) 14:28:43
3歳娘がめっちゃ食に執着する…将来が少し心配+97
-2
-
14. 匿名 2021/12/21(火) 14:28:59
とにかく料理がまずかった
弁当も見せられない感じ
両親は痩せててこどもは太りやすいです。+46
-1
-
15. 匿名 2021/12/21(火) 14:29:02
ダイエットして食に執着するようになったけど普通だったよ
お菓子は晩御飯前に食べたらダメって言われたけどそれ以外は全然OKだったしむしろ一緒に食べたりw
まぁでも父親の好みに合わせてか揚げ物少なめ、塩分濃いめの食事だったかな(卵焼きにも醤油たっぷり入れるから茶色い)
実家で暮らした方が安定するのかなぁって思い始めたり+7
-2
-
16. 匿名 2021/12/21(火) 14:29:10
同じ様に育った筈なのに兄弟でも違うよね
本人の資質と体質もある+87
-2
-
17. 匿名 2021/12/21(火) 14:29:12
2歳の子の食をコントロールするの難しそう
両親細いのに兄弟揃いも揃って肥満って不思議+37
-1
-
18. 匿名 2021/12/21(火) 14:29:23
物心ついた時から美味しいものを食べるの大好き。+23
-1
-
19. 匿名 2021/12/21(火) 14:30:20
お母さん、自分は我慢して子供達におかずが回るようにしていたんだろうな。+63
-20
-
20. 匿名 2021/12/21(火) 14:30:41
>>1
お母さんはご飯とか作りたくなかったんじゃない?
主さんのご飯も買ってきたおかずかな?+43
-4
-
21. 匿名 2021/12/21(火) 14:31:25
>>7
だからだよって言いたくなってしまうよね笑+42
-24
-
22. 匿名 2021/12/21(火) 14:31:28
>>10
私、その環境で育った元デブ
でも大人になって一人暮らしを始めたら自分の意志で改善できたよ
親の呪いとか言うけど自分次第で変えられる+116
-3
-
23. 匿名 2021/12/21(火) 14:31:40
>>1
脂肪細胞の数が増えたんだろうね
昔は子供のうちに数が決まるって言うけど最近では大人になっても増え続けるらしいね
増えた細胞の数はもう減ることはなくダイエットして小さくすることはできる
太りやすさは母親の遺伝が強いって生理学の人が言ってた痩せやすさは父親+65
-2
-
24. 匿名 2021/12/21(火) 14:31:58
>>9
うちの子供たち、離乳食食べなかったから一切2ヶ月まで完母で赤ちゃん煎餅とかも一枚食べきれないほどだった。
ストローで水分補給できるように練習してから、無理矢理断乳したけど、よく噛むよ。
生活習慣だと思う。
あとは性格かな。生まれながらに早食いの人もいるし。+27
-2
-
25. 匿名 2021/12/21(火) 14:32:32
それも毒親の一種?頭が悪いんだと思う。
最近の親は知識あるから昔みたいな小学生からデブ寄りの子。
虫歯だらけの子少なくなったよね。
うちの親も頭悪くてお茶や水買うのもったいない。ならサイダー買う派で虫歯だらけ。+59
-4
-
26. 匿名 2021/12/21(火) 14:32:40
給食の時間、おやつの時間が1日の楽しみ+8
-0
-
27. 匿名 2021/12/21(火) 14:32:45
>>1
>>いくらでも欲しがったしあげないと機嫌悪くなるからあげてた
これスマホやタブレットで子育てする親の言い訳と同じ。
子どもが欲しがるものを欲しがるだけ与えて機嫌とるのって明らか自分が楽するためだよね
+94
-5
-
28. 匿名 2021/12/21(火) 14:32:49
>>1
ウチの子食い意地張ってた
特に制限したりしなかったんだけど
家族の分まで欲しがって困った
小学校高学年で塾帰りに食べたがるから
スープや雑炊とか低カロリーで満足感のある夜食を
工夫したよ
中学生になったら自分から食べ過ぎに
気をつけるようになって今はスリム
主さんも健康的な食生活と運動を心がけてね+49
-0
-
29. 匿名 2021/12/21(火) 14:32:52
私の知人は親から厳しくしつけられてた。食べ物は自分の自由にできるからと話してた。+9
-0
-
30. 匿名 2021/12/21(火) 14:32:53
>>1
うちの小学生の娘もよく食べる。びっくりするくらい、まだ食べるの??もうやめときなよ!って言ったら怒る…で少し太ったらママのせい!って言うの。そう思うんだったら自分で管理しなよ!って言った。+22
-9
-
31. 匿名 2021/12/21(火) 14:32:53
思えば高校の時から勉強のために朝早く起きて1人で朝ごはん済ましてしまう習慣がついてから太っていったのかもね(朝は主に甘いカフェオレと菓子パン)
でも足に脂肪つかないタイプだから高校の時は太って見えなかった(スカートバンザイ)
顎肉はタプついてたけどw+6
-1
-
32. 匿名 2021/12/21(火) 14:33:47
大人になった今は自己責任じゃない?子供時代の栄養不良で病弱に育ったとか、下手な躾で精神病んだとかじゃないし+20
-7
-
33. 匿名 2021/12/21(火) 14:33:49
発達障害の兄に食べ物を取られてしまうので急いで食べる癖が染み付いた
兄はお腹空いているわけでもなく私が悲しむのを見たいからやっていた
嫌がらせによる食い尽くし系+67
-1
-
34. 匿名 2021/12/21(火) 14:33:54
>>27
好きなもの食べたいだけ食べさせて
ゲームさせといたらどうなるか+14
-0
-
35. 匿名 2021/12/21(火) 14:34:42
>>1
なんでもかんでも親の肩を持つ気はないけど、親にとって初めて(もしくはまだ2回目)の育児で、たぶんとにかく餓死させない事、ちゃんと成長させる事に必死だったんじゃないかと思う。
実際、人間の子供でも子犬や子猫、鳥の赤ちゃんでも何でもいいから『命』を預かったら分かるけど、あの小さい存在ってほんのちょっと気を抜いたらすぐに衰弱しそうでめちゃくちゃ怖いし責任を感じる。
だから、特にまだ子供のうちは欲しがったら『足りないのかな?』って不安になってあげてしまうのも分かるわ。
ちなみにうちの親も私にたくさん食べ物を与えてくれるタイプだったから『カロリー計算して欲しかった…』っていう気持ちも分かるよ。
だけど、多分、親も色々と不安だったんだと思う。+10
-28
-
36. 匿名 2021/12/21(火) 14:34:47
>>30
これは危ないな
+21
-1
-
37. 匿名 2021/12/21(火) 14:34:49
私は、あれ食べたい!ってなったら食べるまでずーっと頭の中その食べ物でいっぱいになる。
量もすごく食べる方だけど、若いときは代謝が良くてすごい痩せてた。
それも今じゃ中年期で食事量は減ったのに、どんどん太りやすくなってきた。
子供の頃は偏食すぎて食べられるもの少なかったけど、食事のバランスや食事内容は親がかなり気を使ってたから一般的だったと思う。
だから何でこうも食に貪欲なのかな?って思ってたけど、偏食だった私にアレコレ栄養のあるもの食べさせようと家族が調理に拘ってくれたり、質にこだわってくれてたので根っからの食いしん坊になったのかも。
自分でご飯作るようになってからも、どんなパターンで調理できるか考えて、アレコレ試して食べてみるの好きだし。+6
-1
-
38. 匿名 2021/12/21(火) 14:35:27
>>7
食に関しては幼少期はさすがに親が管理しないといけないと思うよ
欲しがるから食べさせる、欲しがるだけ食べさせるなんて
さすがに親がおかしいと思う+131
-6
-
39. 匿名 2021/12/21(火) 14:35:56
>>1
一方で魚野菜中心の精進料理の様な食事、おやつは手作りや体に良いもので育つと反動でジャンクフード大好きになるって言う人もいるよね
結局は本人の好みな気がする+48
-0
-
40. 匿名 2021/12/21(火) 14:36:06
>>7
いや、幼少期の食生活は大事でしょ
食育ってあるくらいだし+87
-5
-
41. 匿名 2021/12/21(火) 14:36:16
食べること大好きな40代です。
太ったり痩せたりを繰り返し、産後太りを血の滲む思いで解消し、万年ダイエットで太らないように努力してます。
子供の頃はご飯のお代わりは当たり前、おかずもたっぷり、オヤツもしっかり。
土曜の夜は9時くらいに家族で夜食の1.5倍のカップラーメンを食べるのが恒例。
袋ラーメンはいつも1.5袋食べるのが普通でした。
田舎なので足りないよりは沢山食べて満足して欲しいという考えが強かったのが大きいと思う。
でもそれで親を恨んだりは全くないです。
+27
-6
-
42. 匿名 2021/12/21(火) 14:36:23
まだ相手もいないけど子供育てるのって大変だなぁ
与えすぎても制限しすぎてもダメだし
自分の母親がどんなだったかも正直思い出せん+7
-0
-
43. 匿名 2021/12/21(火) 14:37:45
デブに関してはまず「人のせいにするのを止めなさい」+24
-9
-
44. 匿名 2021/12/21(火) 14:38:00
>>4
マルカンじゃんwwww+49
-0
-
45. 匿名 2021/12/21(火) 14:38:55
実家に帰省しまた自分の家に帰る時、甘いミルクティーを自販機で購入してたら母からまさかの電話
甘いものばっか飲んでたらあかんで
ダイエットで痩せた今その意味が痛いほど分かりますよ+7
-1
-
46. 匿名 2021/12/21(火) 14:39:02
朝から菓子パンって食べやすいし出す方も楽だけど、子どものためにやらないようにしてる。
朝イチで甘いもの口にすると一日中甘いものが食べたくなるって聞いて、実際思い当たるし。+33
-2
-
47. 匿名 2021/12/21(火) 14:39:19
発達障害が見過ごされたのではという可能性もないことはない。
自閉スペクトラム症の軽度とかない?私はそれだった。
食べ物に執着する子供はかまってほしいとかの行動が取れなくて、自分で解消しようとして食べ物をたくさん食べるというのもある。
恥ずかしい子供、はしたないと言われがちですが発達障害が隠れてることも一つの可能性としてありますよ。+38
-0
-
48. 匿名 2021/12/21(火) 14:39:22
>>1
兄がそんな感じでアラサーの今も肥満だけど、他の家族は割と質素というか健康的な食事なのに、小さい頃から1人だけ菓子パン、炭酸ジュース、揚げ物、お菓子、アイス食べまくり。砂糖入れまくりのコーヒーも飲んでたな。
私が欲しがると母に「コーラは骨が溶けるからダメ!」とかなんとか色々言われるんだけど、兄は癇癪持ちだったから両親は諦めてたっぽい。与えてた方が楽なんだよね。食事内容で尚更癇癪酷くしてた感じもするけど…。
今は生活習慣病とかも気にして食事に気をつけてるらしくて、何年も前から実家に帰ってきた時は「18時以降は食べないようにしてる。キャベツをたくさん食べてる。」ってダイエットの話してるけど、一向に体型は変わらない。で、多分兄は控えめに食べてるつもりっぽいけど、びっくりするくらいよく食べてる。
実家に帰ってきた時だけのアピールなのか、実際そうしてるけど成果が出てないのかはわからないけど、思春期の頃から体型を気にしてる兄を見てたから、小さい頃もうちょっと食べるもの気をつけてあげたらよかったのに…と思う。+26
-1
-
49. 匿名 2021/12/21(火) 14:39:24
欲しがる物を欲しがるだけ与えられてきたから、デブは自己中多いんだな+11
-9
-
50. 匿名 2021/12/21(火) 14:40:01
母の愛は常に兄に向き、愛情に飢えていた
ー飢えていたー...
だから、食うのか!
幼少期肥っていました
細胞の数が多いので今も少し油断すると肥えてしまう+9
-0
-
51. 匿名 2021/12/21(火) 14:40:37
小学校の時は好き嫌いも多いし食細くてどっちかというとガリガリなぐらいだった
夏は毎年夏バテして食べられなかったし、外食が嫌いで(なぜか緊張して食べられなくなる)家族みんなが食べてるの見てるだけだったり、
甘いもの全般食べられなくて唯一食べれたのが母の手作りのベイクドチーズケーキだけだったり、肉も嫌いで鶏肉しか食べれなかった
今や甘いものも肉も大好きで四六時中食べ物とダイエットのこと考えてる+9
-0
-
52. 匿名 2021/12/21(火) 14:42:15
父親は娘をアホみたいに甘やかして何でも与えるけど
母親は時には娘の体型管理に厳しくなるべき
仰天チェンジで娘の太った写真をプリントアウトしてTシャツにして着てた母がいたw+12
-1
-
53. 匿名 2021/12/21(火) 14:43:02
食に執着してたけど、今もしてるけどそこまで太ってはいない。父も同じような感じなので体質なのではないでしょうか。歳とってきたのでいいものを少しだけ食べると満足するようになってきた。+10
-0
-
54. 匿名 2021/12/21(火) 14:43:10
2人子どもいるけど菓子パンって食べさせたことないや…
私が菓子パン食べずに育ったしあまり好きじゃなくて。
肥満の知人は主さんと同じ感じで毎朝菓子パンだったって言ってたな。今でも菓子パン大好きで大量に食べてるみたい。+14
-1
-
55. 匿名 2021/12/21(火) 14:44:06
>>53
夜ご飯、炭水化物だけ抜くとそれだけでだいぶん痩せるけど。+3
-2
-
56. 匿名 2021/12/21(火) 14:44:37
恋愛とかどうでもいいなら別に勝手にすればだけど太ってたらいい青春送れないし無駄に傷ついて欲しくないからせめて娘はデブにはしたくない+20
-0
-
57. 匿名 2021/12/21(火) 14:44:44
>>16
里子のドキュメンタリー見たけど、実子は母親そっくりのぽっちゃり、里子は痩せ型
同じ食生活でもそれを食べられるポテンシャルってあるよなと思う+9
-0
-
58. 匿名 2021/12/21(火) 14:45:24
>>20
主の文章読んでどうやったらその意見になるの?+12
-2
-
59. 匿名 2021/12/21(火) 14:45:44
>>1
え?あなたの母ちゃんの所為にすんの?
知らねーよ。母ちゃんもとばっちりだよなこんな言い掛かり付けられて。
ふつう自分の食欲を家族の所為なんかにしないわ。自分の所為よ。+16
-18
-
60. 匿名 2021/12/21(火) 14:46:33
>>1
自分の意思で食べてたんじゃないの?+11
-8
-
61. 匿名 2021/12/21(火) 14:47:07
>>7
この食生活は親の責任あると思う。+58
-5
-
62. 匿名 2021/12/21(火) 14:47:57
仰天チェンジで見た事あるけど
娘 またデブって言われた
母 そんなこと言うのはあんたの事が好きなのよ 唐揚げ大盛りよ!
痩せさせようとせずさらに与える母親は毒ですね+35
-0
-
63. 匿名 2021/12/21(火) 14:50:31
>>1
うちの親料理うまくてパンやお菓子も手作りしたり、ご飯も惣菜や冷食使わず手作りで揚げ物とかもほとんどなかったけど
私食に執着してるストレスの捌け口食べることだから普通のご飯プラスで菓子パン5つとか食べてる
で、太って焦って痩せるの繰り返し
正直親のせいじゃない部分の方が大きいと思う+23
-6
-
64. 匿名 2021/12/21(火) 14:50:43
失敗は成功のもととは言うが
太ってから痩せるのは難しいので
子供には同じ苦しみを味わせたくない
大人になってストレスとか生活習慣とか変わって太ることはあるかもしれないけど+9
-0
-
65. 匿名 2021/12/21(火) 14:52:58
あれだろ、喜ぶからって許容量超えて
ペットにおやつ与えすぎる駄目飼い主と一緒だろうね。
自分が好かれたい悪者になりたくない無責任な人。+25
-1
-
66. 匿名 2021/12/21(火) 14:53:10
>>4
夢のようなソフトクリーム!+23
-2
-
67. 匿名 2021/12/21(火) 14:59:02
幼少期にデブ細胞にすると太りやすくなるって言うしね、そうなるとコントロールもひと苦労だよ。
幼少期のバランスを考えた食生活は大事だと思う。
主はとにかく、最初に食べる分だけをテーブルに出してそれ以上は食べない、内容もバランスのいい食事を徹底するだけでも安定してくると思うよ、がんばれ。+15
-0
-
68. 匿名 2021/12/21(火) 14:59:16
>>60
子供に自己責任論?
時間を決めて食べる
色んな栄養素を満遍なく
甘いもの油っこいもの塩っぱいものは控えめに
これらを生活の中で言い続けて自分の欲をコントロール術を教えるのが親の役目じゃない?+11
-3
-
69. 匿名 2021/12/21(火) 14:59:58
>>4
マーライオンかと思った+4
-0
-
70. 匿名 2021/12/21(火) 15:00:27
>>7
いや、親のせいでしょ
2歳からなら相当にデブの英才教育されてる+61
-2
-
71. 匿名 2021/12/21(火) 15:02:07
幼少期の頃はネットなんてほぼなくてあっても調べるという考えがなかったので 今みたいにネットで調べて自分で何とかすることができない
親が重要なのよやっぱり 子供のころたんぱく質炭水化物糖質脂質云々なんてわかるわけが無いしね+11
-1
-
72. 匿名 2021/12/21(火) 15:04:25
>>4
マルカンだぁ
岩手に来たらぜひ食べてね+40
-0
-
73. 匿名 2021/12/21(火) 15:05:41
>>10
ジジババがその傾向強い。食べれば食べるほど喜んで褒めて。体型管理は母親へ。+31
-0
-
74. 匿名 2021/12/21(火) 15:06:18
>>1
高橋真麻は、美味しい物食べさせ過ぎて太ってたみたいだけど、可愛いからって、あんまり食べさせるのも良くないよね+23
-0
-
75. 匿名 2021/12/21(火) 15:06:59
>>13
全然食べないよりかはいいのかもしれないけど、食べたいのに我慢させるのも将来反動が大きくなったりもするから難しいね
+28
-0
-
76. 匿名 2021/12/21(火) 15:07:30
小さい頃から食べる以上に楽しいことが見つからないからデブだったよ。趣味もなかったし。
今はそれなりに暇つぶしの方法を見つけて節制してスリム体型維持してるよ。あと体力使う仕事に就いた!仕事ならサボらず運動できるからね+6
-0
-
77. 匿名 2021/12/21(火) 15:08:08
親が姉妹でちゃんとそれぞれ同じ分食べれるように、
おやつを分けてくれてるのに食いつくしちゃってた
未だに食いつくし系だと自覚しているので部屋に買い置きはしない+1
-1
-
78. 匿名 2021/12/21(火) 15:08:09
>>35
えー!?親の肩持ちすぎじゃない?
主の親は子どもと食卓についてないし、全然食育してないし朝におやつに菓子パンやりっ放しなんて栄養不足で肥満の一直線でしょ。
子どもが幼い頃は食事量やバランスをみてやるのが親だと思う。+29
-3
-
79. 匿名 2021/12/21(火) 15:09:14
>>58
朝はパンや菓子パンだし夜ご飯の唐揚げ豚カツとかって売ってあるじゃん。
しかも母が食べるのは漬物とご飯。
+30
-3
-
80. 匿名 2021/12/21(火) 15:10:00
>>1
マイナス多いけど子供の体型って親の管理範囲だからね
太っていくのをほっとくのはネグレクトの一種だよ+22
-0
-
81. 匿名 2021/12/21(火) 15:10:57
>>1
親のせいにはしたくないけど、油物も甘いものも大好きで好きなだけ与えられて歯医者にも連れて行かれなくて…って幼少期だったから、もっと厳しくしてくれてもよかったのにと思う。とにかく甘やかされてた+12
-0
-
82. 匿名 2021/12/21(火) 15:11:26
>>19
これまじめなコメント?
母親が子どものために食事量我慢するような家庭で、朝ごはんに菓子パンやらデザートにスーパーのケーキやら買わないよ。+46
-0
-
83. 匿名 2021/12/21(火) 15:14:46
>>74
男ならまだしも、女の子で太らせるのは立派な虐待だと思う。どんだけ学校で恥ずかしい思いするか。+14
-0
-
84. 匿名 2021/12/21(火) 15:17:15
仰天チェンジ面白く見てたけどYouTubeのコメント欄見るとこんなに食べされる親、毒親 虐待って意見多いから
幼少期に与えすぎるとは宜しくない
逆に抑制されすぎて成人してから爆発した人もいたけど
(成人式の日にポテチ買って食べてたやつ)+8
-0
-
85. 匿名 2021/12/21(火) 15:18:47
私も小さい頃ご飯食べずにおやつばっかり食べてて好き嫌いも激しかったって言われたけど、常に公園走り回ってたり小学生になったらスポーツしてたから全然太らなかったよ
食ってか生活環境にも問題あったんじゃないかな?+15
-0
-
86. 匿名 2021/12/21(火) 15:19:33
食べることが大好きだった。末っ子だったからなんか色々分け与えられてすごいデブってたけど、成長して自然と痩せて何も考えず食べたいもの食べてた。
食に執着し始めたのはダイエットし始めた大学生からですね。一度禁止しちゃうとダメだ
全部自分の責任だよ+2
-3
-
87. 匿名 2021/12/21(火) 15:20:46
旦那は幼少期まったく外食に行かない家で育ったそうで、大人になって外食大好き人間になったみたいです。+8
-1
-
88. 匿名 2021/12/21(火) 15:22:50
今特に肉とかに未練ないの、小さい頃から祖父の家で焼肉パーティーやらすき焼きやらご馳走ばっか食べられてたからだろうね
祖父が死んでからは無くなったが+3
-0
-
89. 匿名 2021/12/21(火) 15:23:58
よく子供が食べないとか偏食で悩んでる人いるけど、本当はよく食べる方が将来的にもキツイのよね。+16
-0
-
90. 匿名 2021/12/21(火) 15:24:55
>>1
うちは母親が「食べ物=愛情」だったらしく、いくらでも食べさせられたから、小さい頃からみんな肥満。思春期にみんなダイエットして痩せたけど、私だけ上手くダイエットできず、拒食症になってしまった。その後の数年間は、すごく食べ物に執着するようになってしまった。
今は執着もある程度なくなって体型も標準範囲内です。+12
-0
-
91. 匿名 2021/12/21(火) 15:24:57
食事量と運動量のバランスが大事なのかもね
目一杯ご飯食べさせるのはいいけど家でゲームとかテレビ見てゴロゴロしてたら絶対太るもんね
アウトドア系のご家族食べるの好きでよくBBQとか盛大にやってるけどみんな痩せてる気がする+11
-0
-
92. 匿名 2021/12/21(火) 15:25:35
年単位の入院していて
退院したら、爆食しちゃって1ヶ月で10キロ太った。体が良くなったのもあるけど、生魚、生野菜など菌がいるものダメで飢えてた。
病院のご飯、本当に美味しくなかった。+5
-0
-
93. 匿名 2021/12/21(火) 15:27:05
>>38
いくら頑張っても食べない子もいるんだよ
+5
-12
-
94. 匿名 2021/12/21(火) 15:28:15
>>63
たまに市販のお菓子、菓子パンも与えられてた?
それらの時間と量を決められてた?
それまでジャンクなもの制限されてて親の手離れた途端に魅惑的なもの溢れる世の中に放たれたら、そりゃ制限効かなくなるよなぁと思う(そういう人ばかりではないけど)
親としては、制限しすぎず与え過ぎず適度に自分で量と時間を決めて嗜好品を楽しめるようにするのが役目じゃないかと思う+14
-0
-
95. 匿名 2021/12/21(火) 15:31:39
>>93
学校栄養士で働いていたけど、どうして生きていられるのか
不思議な子が結構いたよ。お母さんお父さんは悩んでいたけど、時々いるんですよー!なんて気楽に言ってあげるとホッとしてたな。親は悩むよね。だいたいが成長期になると心配いらなくなるからー。大丈夫。+21
-2
-
96. 匿名 2021/12/21(火) 15:32:33
>>4
ちらほら知ってる人が嬉しい。
花巻人です+40
-2
-
97. 匿名 2021/12/21(火) 15:32:52
父親と体質似てるんだよなぁ
手足細くて腹だけ出てる 乳製品に弱いところとか
後食の好みも似てると思う 父は甘いもの苦手とか言ってるけど朝はチョコスティックパンとか黒糖パンとか食べて夜食に果物(イチゴ1パックとか)食べてるしどの口がwってなる+4
-0
-
98. 匿名 2021/12/21(火) 15:33:16
>>1
義兄の娘、離婚して元奥さんが引き取ったんだけどあなたみたいな幼少期だったよ。
私が出会った5歳の時には立派な肥満で、時々ダイエットしたりしてたけど大柄な肥満体型は変わらないまま大人になった。
マイナス多いけど、幼少期に体に刷り込まれた肥満って抜け出すのかなり厳しいと思う。
脳や細胞がその食生活を基本にしてしまってるから。+18
-0
-
99. 匿名 2021/12/21(火) 15:34:15
いつでもほしいだけ貰えるなら逆に執着しなくなりそうと思ったけど、違うんか+6
-0
-
100. 匿名 2021/12/21(火) 15:34:27
>>95
給食は完璧に食べるのに
家だと残す子も多いよね+6
-0
-
101. 匿名 2021/12/21(火) 15:34:37
>>3
息子も?+0
-0
-
102. 匿名 2021/12/21(火) 15:37:02
>>47
あーこれあるかも
知り合いが小さい頃からずっと肥満で、自分の子供にも好きなだけ食べ物与えてるけど、コミュ障なのに恋愛依存症で彼氏取っ替え引っ替えするような人だった。今思うとそうだったのかも+13
-3
-
103. 匿名 2021/12/21(火) 15:37:41
>>100
私逆だったわ
パンと牛乳がダメだった+1
-0
-
104. 匿名 2021/12/21(火) 15:39:17
>>8
気持ちわかるよ。大人になってからダイエット成功して、気分が乗ったのも束の間、食べ出したら止まらなくなったよ。+4
-0
-
105. 匿名 2021/12/21(火) 15:39:37
>>100
いるいる。でも、それも良いと思うよ。
本当は苦手なんだろうけど、良い意味で
外では良い顔するのって社会で必要だと思う。
家では甘えられるって、良い事だよ。
大人になると、その差がいつの間にか
無くなるよ。
私は、食べる事以外含め
家では良い子、外では悪いのが心配かな。+13
-1
-
106. 匿名 2021/12/21(火) 15:40:05
>>93
そういう話と違うよ+25
-0
-
107. 匿名 2021/12/21(火) 15:41:43
>>65
それでおやつしか食べなくなった結果栄養不足になって早死にするペットいるよね
子供の肥満も同じだと思うわ+5
-0
-
108. 匿名 2021/12/21(火) 15:41:49
長子の長男とその下に年子の姉妹を同じように育ててるつもりだけど、姉妹が食に対する感覚がまるで違う。
姉は食いつくし系で味に拘りなしだが好き嫌いがあり、ダイエットもする気無しのやや肥満。(もう成人してるので私は何も言いません)
妹は美味しいものに目が無くて味に拘るけど、基本的には何でも食べる。体重も気にするから量を調整してる。
長男はいたって普通。
親の力が及ばない場所もあると思う。+9
-0
-
109. 匿名 2021/12/21(火) 15:42:51
>>57
里子は遠慮があったりストレスってことないのかなあ+13
-0
-
110. 匿名 2021/12/21(火) 15:43:46
>>60
2歳から肥満なら病気でなけりゃ完全に親の責任だよ。+12
-0
-
111. 匿名 2021/12/21(火) 15:49:16
>>99
与えられても与えられなくても、一番はコントロールの術をしつけてくれたかどうかだと思う。+5
-2
-
112. 匿名 2021/12/21(火) 15:52:31
小さい頃から食べ物のことばっかり考えてた
段々作る方に興味が湧いて作る側になった+3
-0
-
113. 匿名 2021/12/21(火) 15:53:16
>>93
ちゃんと>>1読んだ?+13
-0
-
114. 匿名 2021/12/21(火) 15:57:08
>>93
実際はそっちの方が食べるよりラッキーよ
本当に全く食べないなら問題だけどね+12
-1
-
115. 匿名 2021/12/21(火) 15:57:17
保育園のおやつが足りなくて、ある意味ストレスだった。ポテチ1袋完食出来る大人になって嬉しい。+0
-4
-
116. 匿名 2021/12/21(火) 16:00:29
親に良いものばかり食べさせてもらってたから、一人暮らしになっても外国産の食材買うのに抵抗あって国産に執着してしまう+1
-0
-
117. 匿名 2021/12/21(火) 16:00:58
>>85
ご飯食べてなかったからでは?おやつは身体には悪いだけで太らないでしょ。+3
-0
-
118. 匿名 2021/12/21(火) 16:04:33
>>94
別に制限されてなかったけど?+2
-2
-
119. 匿名 2021/12/21(火) 16:09:06
>>10
義母が食で苦労したから子供には空腹を味わって欲しくないって、365日サツマイモととうもろこしが必ず山のように置いてあったらしい。それを好きな時に好きなだけ食べていい。野菜だから太らないって思ってたみたいだけど旦那は年長の時点で140センチ70キロくらいある子供になった。それからずっとデブ。成長期で身長も伸びて190センチあるけど体重はずっと100キロ超。今も帰り道我慢出来なくてホットスナック食べてるくせに、晩御飯が出てくるまで待てず帰宅したらすぐに冷蔵庫開けて食べ物を探す。子供がどんなに夜泣きしても起きないくせに、空腹で目覚めてコンビニに行く。本人は昔ダイエットで入院したこともあるのにそれでも食べるのはやめられない。病気だよね。
つい最近、孫が食べる量を見て義母も思うところがあったらしく「食べさせ過ぎだったね、ごめんね」って旦那に謝ってた。+26
-0
-
120. 匿名 2021/12/21(火) 16:09:42
>>47
私も発達障害で過食症です。
つらい。+10
-0
-
121. 匿名 2021/12/21(火) 16:11:15
>>13
妊娠してる時食べるの我慢してなかった?
+5
-4
-
122. 匿名 2021/12/21(火) 16:18:13
>>6
同級生で食への執着凄い子がいた。持ってきたお菓子やお弁当のおかずをすぐにちょうだいって言う+6
-0
-
123. 匿名 2021/12/21(火) 16:21:45
主とは全然別の問題なんだけど、
親が手作りの食べ物しか食べさせない、添加物は悪!みたいな家庭で育った
自然派のものをちょろっとしか食べさせてもらえなかった
小学校高学年で初めて市販のポテチを食べて感動
成人してからコンビニで初めて菓子パンを買って食べた
今一人暮らししてるけど、ファーストフードや菓子パン、カップラーメンが大好きになってしまったし、吐きそうになるまで食べてしまう時ある+6
-0
-
124. 匿名 2021/12/21(火) 16:35:47
>>123みたいな
抑圧されて育って、大人になってからも執着が爆発してしまう
っていうのは理解できるんだけど
主みたいな好きなだけ食べさせてもらえる(たとえその真意が食育やしつけ放棄だったとしても)状態で、食に対して執着がやばいっていうのがあんまりピンとこないわ
どちらにしろ当事者は大変なことだとは思うけど+11
-1
-
125. 匿名 2021/12/21(火) 16:36:03
>>1
私も執着してると思う!
昔から兄弟に先に食べられないように
好きなものから食べるので後に取っておく
人の余裕がすごいと思う
食事のシェアとかもなんだか自分が卑しいのが
バレそうで好きじゃないw+2
-0
-
126. 匿名 2021/12/21(火) 16:37:42
>>1
すごい偏食で匂いとか食感や見た目で受け付けないものが多くて
白米と漬物とパンくらいしか好んで食べなかった
年取るにつれて色々なものが食べられるようになって今は美味しいものを食べてる時が一番幸せ
+3
-0
-
127. 匿名 2021/12/21(火) 16:39:08
家族全員おデブなので遺伝でもあると思う
特に大食いな訳ではない+5
-2
-
128. 匿名 2021/12/21(火) 16:39:32
両親が共働きで祖父母に預けられてたんだけど毎日好きなだけ食べ物与えられてたからずっとぽっちゃり~肥満な人生だよ。
何度も何度もダイエットとリバウンドを繰り返してきて30歳越えた今はBMIで言う標準体型くらいを維持するのがやっとかなあ…。
運動や筋トレは苦ではないんだけどそれ以上に食べることが好き過ぎて笑
幼少期から太ってると人並み以上に食事制限や運動しないと体型保てないのはキツいよね。+9
-1
-
129. 匿名 2021/12/21(火) 16:44:41
>>49
あなたの性格の悪さはどう?+5
-1
-
130. 匿名 2021/12/21(火) 16:47:44
うちもほぼ主さんと同じような食生活をしていました。食べたい時に食べたいだけ食べる。ただ、
両親も食べていて全員痩せていないか太っています。
私は途中で太る自分が自信が持てなくなり食べてばかりでなにも頑張らないことが惨めになり痩せました。
他の家族は相変わらずなので放置。
ただ、食事は私がみんなの分を用意しています。+2
-0
-
131. 匿名 2021/12/21(火) 17:14:30
>>1
主さんと似たような食事のお子さんで児相に保護された子いるよ
+3
-0
-
132. 匿名 2021/12/21(火) 17:35:43
>>118
ちゃんと時間と量も決められて、エネルギーとか体をつくるとか体の調子を整えるとか各栄養素の大切さも教えられて
それでも大人になったら菓子パン5つとかドカ食いしちゃうの?
ホルモン異常とかありそう
真面目な話+3
-1
-
133. 匿名 2021/12/21(火) 17:39:45
>>114
だよね。私が全く食べないタイプで、我が子もそうだったんだけど食べなくても成長したから困らなかったし心配もしなかった。
食べたいのを我慢する方がはるかに大変だから、食欲すごい子供は後々大変だろうなと思う。私は中年の今では食欲すごいので、我慢の辛さはわかる。+6
-0
-
134. 匿名 2021/12/21(火) 17:40:57
3歳の娘、食べ物への執着がすごいです。
生まれた時から大きくて、そうそうに成長曲線をはみ出てしまってはみ出っぱなしです。
食事に終わりながこなかったり、もっと食べたいと泣かれてしまいます。食べることが大好き!お腹いっぱいになったことがない!と教えてくれました。
前世で餓死した魂なのかなと思って、食事内容と運動時間の確保に気をつけながら見守り中です。
太って大人になったら恨まれるのかな、他にできることはあるんだろうか。+3
-1
-
135. 匿名 2021/12/21(火) 17:46:51
>>123
それ自然派被害者トピ向きかも…似たような書き込みけっこうあるよ+1
-1
-
136. 匿名 2021/12/21(火) 17:49:51
>>7
食育なんて最近の話だし、家事能力や知識が足りない親はごまんといる。お腹いっぱい食べさせてたんだからまだましでしょう。
主さんはよく食べる子だったんだから、ご飯制限されていつもお腹空かせてる子ども時代より良かったと思うよ。
痩せたかったら今日からがんばれ。
+8
-8
-
137. 匿名 2021/12/21(火) 17:54:12
知人は、グルメ大好き
美味しい物を食べたり、美味しい食材を手に入れるためには労力を惜しまない
粗食の人は「生きる喜びを知らなくて気の毒」だそう
で、肥満 健康診断で毎年、医者から指導を受けている
これも、文字通りの意味での食への執着なんだろうなあ+6
-0
-
138. 匿名 2021/12/21(火) 17:57:57
>>120
知能は問題ない?
軽い知的障害者も食欲お化けが多い+3
-4
-
139. 匿名 2021/12/21(火) 18:07:17
愛情不足、寂しさなどから太る子どもって結構いるんですよ
そのぶん食べ物で満たそうとするから+4
-0
-
140. 匿名 2021/12/21(火) 18:18:06
0歳児
私が調理してるとすぐにキッチンに来て
冷蔵庫内だったり覗き込もうとします。
近づいた時に閉められたりすると
かえって執着心の強い子になりますか?
+1
-0
-
141. 匿名 2021/12/21(火) 18:27:40
>>33
似てる。
ゆっくり味わって食べるとかよく噛むとか、自分のペースで食べることが身に付いてないって、中高生のとき自分で気付いたよ。
とにかく早く大皿から取って食べないと、自分の食べる分が失くなってしまう焦りは子どもの頃からあったから。
家族と離れて食事するようになってから直した。
でも今でも食に対する執着は凄いと思う。
+9
-1
-
142. 匿名 2021/12/21(火) 19:22:43
>>138
横だけど気分悪い言葉のチョイスだな
自分の問題もお忘れなく+6
-0
-
143. 匿名 2021/12/21(火) 19:25:42
>>1
それはね、毒親っていうんだよ。
食育をするどころか見境無く与え続けるなんて保護責任放棄
おもちゃじゃないんだから
与えた後がある 健康を害する食事はさせないのが親の勤めであり、我慢させる工夫を考え実行するのが愛情
両方放棄した結果です
でも、10代半ばにでもなれば自らの判断で動けるからそれでも肥満なら自己責任
軽々しいね、欲しがったから機嫌悪くなるからなんて
放棄されたんだよ主は子育ての放棄
衣食住は与えたけど+4
-2
-
144. 匿名 2021/12/21(火) 19:27:20
>>83
自覚なかったはずだよこの頃+0
-1
-
145. 匿名 2021/12/21(火) 19:40:43
>>4
このボリュームで
価格も安かった覚えがある+10
-0
-
146. 匿名 2021/12/21(火) 19:42:30
子供の頃は全然食べられなかったよ
保育園で給食食べられなくていつも泣いてた
いまは食い意地はってる
なんなら頻繁に暴食してる
金曜日は絶対暴飲暴食
極端過ぎて自分に疲れるけど、最近やっと折り合いつけられるようになってきた+2
-1
-
147. 匿名 2021/12/21(火) 20:03:07
うちの2歳なりたて、めちゃくちゃ食べるし足りはいとキレてくる
なんでも食べるし食の悩みはほぼないけど将来太るのかな
一応曲線内だけど身長ど真ん中なのに体重は上の方+3
-1
-
148. 匿名 2021/12/21(火) 20:43:35
>>142
ありがとうございます。
知能は問題なさそうです。+2
-1
-
149. 匿名 2021/12/21(火) 21:06:35
>>147
なんかここ見てると、食べない方が良さそうだよね。よく考えたら肥満より痩せてる方が良いし、心配だわ。食べるの我慢させた方がいいのかな。+3
-0
-
150. 匿名 2021/12/21(火) 21:10:30
>>3
「あらゆる欲に貪欲」食欲、睡眠欲そして性欲
肥満で性欲強いって気持ち悪い+27
-3
-
151. 匿名 2021/12/21(火) 21:11:13
>>28
やっぱり環境もありそうね。
28さんがしっかりしてたからそれを見て育ったお子さんも自分から気をつけるようになったんだね。+11
-0
-
152. 匿名 2021/12/21(火) 21:11:52
中学のとき友達に、晩ご飯は月水金お肉で火木はお魚って決まってるって聞いて、一般的にメインは肉か魚のどっちかだってことを初めて知った。+3
-0
-
153. 匿名 2021/12/21(火) 21:23:39
>>63
それは別の要因でストレスが強くて食に向かってるだけでしょ
ストレスなければあなたは異常な食にはならなかったと思うよ+8
-0
-
154. 匿名 2021/12/21(火) 21:26:15
>>124
バランス悪い食事をたくさん与えられてたからだと思うよ
朝菓子パン、おやつ菓子パン、晩はご飯と肉の揚げ物とケーキ
色んなものをバランスよく食べないとどっかおかしくなると思う+6
-0
-
155. 匿名 2021/12/21(火) 21:27:10
>>114
私の娘がそうで、その食の細さにゲンナリしていたけどそういう考えもあるのか、とホッとしました+5
-0
-
156. 匿名 2021/12/21(火) 21:29:26
>>136
最近って
食育って言葉自体はともかく食の大切を教えつつバランスよく与えてた親は大勢いたよ+4
-1
-
157. 匿名 2021/12/21(火) 21:32:29
>>140
その年なら単なる興味・好奇心。食への執着とは関係ないよ。
家庭で決めたらいいよ。
来る度に中を見せてやって○○が入ってるねとかってやってもいいし、ここは遊ぶものは入ってなくて食べ物がねんねする場所だからママがお料理する時しか開けられないってストップかけてもいい。+7
-1
-
158. 匿名 2021/12/21(火) 22:09:01
>>63
親のせいの人もいるし、普通に大人になってからストレスでそうなる人もいるってだけでしょ。+9
-0
-
159. 匿名 2021/12/21(火) 22:22:01
兄弟多くて急いで食べないと食いっぱぐれるから、早食い&大食いに育った
体質のおかげでよく食べる割には標準体型だったけど、年取って食べた分だけ太るから困ってる…
高カロリーの食事が好きだしポテチがやめられない+0
-0
-
160. 匿名 2021/12/21(火) 23:22:18
>>134
うちにも同い年の娘がいます。お米の量かなり増やしたら食間が長くなりました。
一食で200gまでですが。+1
-1
-
161. 匿名 2021/12/22(水) 00:07:47
>>157
声掛けがうまいですね!
他にもクローゼットを開けたがるこどもに対して、
手挟むから危ないよ以外の声掛け立ったり、他で困る場面教えてもらいたいくらいです、+2
-2
-
162. 匿名 2021/12/22(水) 00:08:38
>>98
マイナスしないですよ
本当に貴女の言う通りです
私は幼少の頃、食べれば食べるほど父と祖母の機嫌が良くなったので、家庭がヒリヒリしないようにと常に笑顔で食べた結果、40歳になる今まで最低体重が95キロを切る事がありません
普通に3食たべると130キロを簡単に超えます+5
-9
-
163. 匿名 2021/12/22(水) 00:38:21
10代の頃摂食障害になりました!
片親で母がアラフォー向けファッション誌のモデル(モデルといっても大して売れてないですが)
地味にアパレルでオリジナルブランドも出してます。
小さい頃から脚が太いだ、骨格が悪いだ、痩せろだ、毎日体重計れだ、この服着るなとか、あれは食べるなとか、ジムに連れていかれるわ・・
15の時には美容外科で二重にさせられました
しかも、自然派ママってやつで、毎日の食事も子供には物足りないものばかり
長々とすみません!
今は縁切りして、夜中のカップ麺をすする幸せを満喫してます!美味しいものサイコー!+11
-0
-
164. 匿名 2021/12/22(水) 01:18:53
>>1
同じような育ち方だなー
「食に執着」って質より量の事?
母は殆ど料理を作らずお手伝いさんの料理もあまりおいしくなくて、家族で食べるその夕飯になんの楽しみもなくて
私も兄弟も独り暮らしてからジャンクフードに溺れた
就職してからは食事よりも仕事優先になり、今はジャンクフードもたまにしか欲しくならない
美味しい物は好きだけど食べる事自体が面倒
「食事を楽しむ」「生きるために適切な食事」を理解していても、実際自分がそれをする意識が欠落している
主さんのを読んで家族での食事の歴史ってあとあと影響を与える事もあると初めて思った
+4
-0
-
165. 匿名 2021/12/22(水) 01:24:44
高校の頃摂食障害になって、10年以上食べ物に依存してたような気がする。食べ物の事ばかり考えてるというか
でも、歳とってきて料理を作る事で少し落ち着くようになった。
+5
-1
-
166. 匿名 2021/12/22(水) 01:29:50
>>154
栄養バランスとか添加物とかに執着しすぎるのも宜しくないと思う+2
-0
-
167. 匿名 2021/12/22(水) 01:33:01
>>7
全部親の責任だよ。出産した瞬間から+5
-3
-
168. 匿名 2021/12/22(水) 05:42:12
米農家だったけど、いつも一杯も白米食べきれなくて親に食べてもらってた
あとは肉が食べられなくて、魚が好きだった
今はお腹いっぱい食べても夕食後にパン食べたくなるのを我慢してる+4
-0
-
169. 匿名 2021/12/22(水) 05:57:44
>>4
花看+1
-0
-
170. 匿名 2021/12/22(水) 08:02:35
>>150
体臭が臭そう
+7
-0
-
171. 匿名 2021/12/22(水) 08:08:05
すぐお腹がすいて大量に食べる割にそんなに太らない場合は、バセドー病の可能性もあるから子供さんとか気にかけてね。
私がそうだったから。+1
-0
-
172. 匿名 2021/12/22(水) 08:42:11
>>17
生まれる前のお腹の中で飢餓感を味わってた可能性もある、妊娠期に栄養が十分でないと子供の成人病の確率が上がるとか読んだことあるよ+1
-2
-
173. 匿名 2021/12/22(水) 09:34:29
>>4
よく食べてたな!わりばしで食べてたな!!+4
-0
-
174. 匿名 2021/12/22(水) 09:58:43
>>7
大人になってからの食生活の基準は
基本的に幼少期の食生活が基準になってる
ずっと肥満の人がダイエットするのと
一時的に太った人がダイエットするのとでは
大変さが違う+9
-0
-
175. 匿名 2021/12/22(水) 10:46:20
学生時代妹がやたら食べることに執着してたな。肉があったら取られてしまいそうな勢いだった。私は昔から痩せ型体力なし、妹はちょいぽちゃガッチリ体力ある。明らかな肥満でなければ、食に執着あることは悪いことじゃないと感じる。何事もバランスだよね。+6
-0
-
176. 匿名 2021/12/22(水) 11:37:29
>>1
食べるの大好きだけど
すぐお腹がいっぱいになる子供時代。そして今も。
わたしの親は太るからダメということはなかったけど、着色料にうるさい人で、カラフルなマーブルチョコや赤いウインナー、パフェに赤い乗ったさくらんぼは食べさせて貰えませんでした。
普通のチョコやウインナー、さくらんぼはOK!でした。
その結果、
高校生になり親の目が厳しくなくなってから、毎日マーブルチョコを食べるようになったし、大人になり結婚し子供ができたときには毎回お弁当に赤いウインナーを入れていましたね。
パフェのさくらんぼももちろん美味しくいただきます。
+5
-0
-
177. 匿名 2021/12/22(水) 12:33:48
肥満の人ってなにか精神疾患ありそう+7
-0
-
178. 匿名 2021/12/22(水) 16:45:57
>>7
死ねや+1
-0
-
179. 匿名 2021/12/22(水) 22:24:43
アメリカみたいにホルモン剤投与しまくった安い牛肉を使ったジャンクフードがそこら中にあって、親が料理せずファストフードで済ませる環境で育つと、ホルモン剤が体内に蓄積されて女性ホルモンが増えるから肥満になり易い。
コンビニ飯やジャンクフードを日常的摂取させる環境は一種の虐待だよ。+2
-0
-
180. 匿名 2021/12/23(木) 03:46:08
>>27
自分が楽に生きるために子供作ったんじゃないのかな〜?
そういう世代や考え方の女性っているでしょう。+2
-0
-
181. 匿名 2021/12/23(木) 08:53:44
トピずれになるけど、小学生の時に近所に住んでいた子が食に対する執着凄かった。
三兄弟の末っ子で初の女の子。
1歳の時点で結構ふっくらしてた。
お菓子は全部自分で抱え込む。分けてってお願いしたら、自分が味見したよだれべっとりついたやつしかくれない。
あれから数十年あの子どうしてるかな…+1
-0
-
182. 匿名 2021/12/23(木) 09:52:31
>>4
東京人ですが、花巻にお邪魔した時に食べました!
実際もソフトクリームはすごい高さでした。+2
-0
-
183. 匿名 2021/12/23(木) 17:39:51
>>17
よく食べる子供だと自分の分さっさと平らげて、親の分奪いにくるよw
ワンオペの時、お母さんも食べないと生きれないんだよって泣いて叫んだ事ある。
食事って毎日の事だからおかしくなってた。+0
-0
-
184. 匿名 2021/12/24(金) 08:36:20
>>30
うちは姪っ子が赤ちゃんのころから少食だったのに小学生になったあたりからすごく食べるようになった。少食のころは食べれれば偉いってかんじだったから偏食も許されてたせいか食べる今炭水化物と脂質ばっかりたくさん摂ってどんどん太ってる。成長期だから身長止まる頃には帳尻合うのかなあとも思うけど、ラーメンに生卵3個とか同じものを続け様にたくさん食べるのが若干見てて怖い+1
-1
-
185. 匿名 2021/12/31(金) 23:28:31
違うけど、会食不全 学校の給食、外で食べる がダメだった 家でたべても嘔吐が多かった
一人暮らしで一人でたべているときが、
すごくラクでノーストレスdさった+0
-0
-
186. 匿名 2022/01/08(土) 12:17:46
>>74
太っててもかわいいね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する