-
1. 匿名 2021/12/20(月) 21:15:40
子供の発育が遅く、色々各所に相談した結果療育に通う方が決まりました
2歳半、意味のある言葉がわんわんと、まんま、のみ
ただ夫に相談しても毎回成長遅い子なんてたくさんあるんだから気にさすぎて済ませられ
実母も、自閉症の子をもつお母さんと知り合いなんですが、療育は時間の無駄だったという言葉を聞いて、わたしにもやめるように言ってきます
私としては藁にもすがる気持ちなので、とりあえず通わせて私自身も色々学びたいと思ってるのですが
それが周りにはあまり伝わりません
療育は実際意味あるんでしょうか、周りに否定され自信がなくなってきました+55
-218
-
2. 匿名 2021/12/20(月) 21:17:07
+319
-1
-
3. 匿名 2021/12/20(月) 21:17:21
意味あると思いますよ+901
-7
-
4. 匿名 2021/12/20(月) 21:17:24
>>1
いやいや…療育行かせてあげてください。+1038
-4
-
5. 匿名 2021/12/20(月) 21:17:26
子供と2人になる時間が少しでも欲しかったから私は療育行っててよかった。子供も楽しそうだし。発達に関して意味があるかは正直分からないw+538
-7
-
6. 匿名 2021/12/20(月) 21:17:34
とりあえず通わせてみないと。
わざわざ選択肢を狭める必要はないよ。
わたしは療育に通わせてグンと成長したので意味があったと思っています。辛かったけど。+691
-6
-
7. 匿名 2021/12/20(月) 21:17:48
>>1
行かない・何もしないよりは意味あるんじゃない?
どうしてプロより素人の言うことを信用するんだか+731
-6
-
8. 匿名 2021/12/20(月) 21:18:09
うちの子も2歳半のときに全く喋らなくて
たまたま療育の空きを見つけて慌てて入れました
今3歳になったばかりですが単語が急激に出てきている所です
二語文はまだですが…
流石に無意味って事はないかと思います
+425
-3
-
9. 匿名 2021/12/20(月) 21:18:16
子供にもよるんじゃないかな。
2年間通ったけど、療育のおかげなのか、ただの成長なのか分かんないもん。
あなたのリフレッシュのためにも行ってみたら?+387
-3
-
10. 匿名 2021/12/20(月) 21:18:16
>>5ごめん意味分からない文章になっちゃった。子供と2人の時間を減らしたかったんです。+210
-3
-
11. 匿名 2021/12/20(月) 21:18:19
ADHDって親、祖父母からの遺伝なの?+28
-38
-
12. 匿名 2021/12/20(月) 21:18:48
プラスにはならなくてもマイナスにはならないから、何も行動しないでモヤモヤするよりずっといいと思う+326
-0
-
13. 匿名 2021/12/20(月) 21:19:41
あると思います
姉妹は全く受けずに二次障害発症しました
(母が認めたくない気持ちと見栄で)
知人の子供は早期から受けて私から見たら立派に育ってます+337
-1
-
14. 匿名 2021/12/20(月) 21:19:56
発達センターって療育かな?
ほこ通ってるけど保育園みたいな感じです+12
-3
-
15. 匿名 2021/12/20(月) 21:20:22
子育てなんて、全て意味があったかどうかは結果論でしかない。
もし療育に通わない選択をしたら、将来やっぱり通わせておけばよかったと思うかもしれないしね。+381
-2
-
16. 匿名 2021/12/20(月) 21:20:22
>>1
主さんがとりあえず通ってみて、子どもの様子見てみたらどうかな。
コメント見る限り、家族が話聞いてくれないみたいだから。1人でモヤモヤ考えるより、子供だけじゃなくてお母さんの方も、話せる場所があるだけ気持ちも違う気がする。+311
-4
-
17. 匿名 2021/12/20(月) 21:20:22
同じく2歳半。
アンパンマンとバイバイキンくらいしか言わないけど、療育に行くたび微妙〜に進化してる気がする。新しい遊び覚えたりね。
通ってよかったっていうのはもうしばらく経った後にわかるのかなーと思ってます。+174
-2
-
18. 匿名 2021/12/20(月) 21:20:29
現在5歳の息子が重度知的障害自閉症です。
2歳7か月から通ってます。
私は通わせて良かったと思ってます。
自閉症の子はルールを教えたらルール通りに行動しますので、
プロの方に教わったのは現在生きてます。
確かに成長はゆっくりです。3歩進んで2歩下がる感じです。
ですが、無駄ではないです。
せっかく行政が無料で提供してくれてますし、お子さんの為に是非通わせてください+384
-4
-
19. 匿名 2021/12/20(月) 21:20:51
いろんな角度からの刺激を受けるチャンスじゃん+138
-1
-
20. 匿名 2021/12/20(月) 21:21:00
4歳の娘が療育に月2回通っています。
療育でやる作業や勉強そのものが脳を刺激するというより、親が子供との関わり方を勉強しおうちで実践することが大事なのかな?と思います。
なので、親が療育で学んだことをおうちで実践できれば、通わせる意味があるし、できなければ意味がないかなぁと考えています。+227
-0
-
21. 匿名 2021/12/20(月) 21:21:17
徹子さんも小学生の時は授業中、歩き回っていたけど大人になってからは一応は椅子に座ってられるよ。
発達障害も成長とともにそれなりに落ち着く。+144
-12
-
22. 匿名 2021/12/20(月) 21:21:18
>>1
きっと結果が思うように出ないから、そのお母さんの言葉に動じてるだけだと思う
お疲れさま、頑張ってるね
そのお母さんはそのお母さんのやり方
あなたはあなたのやり方でゆっくり育てていけばいいよ
旦那さんの言うように、成長がちょっとだけのんびりなだけかもしれないし
療育は専門の人たちがお母さんとお子さんのためにサポートしてくれる所
わざわざ辞める必要はないよ、大丈夫+165
-1
-
23. 匿名 2021/12/20(月) 21:21:18
行かせてよかったよ。むしろ私が安心した。+89
-1
-
24. 匿名 2021/12/20(月) 21:21:20
療育通って3年目の年長男児。
通って良かったと思います。通わなかったら多分もっと酷い状態だと。来年からは自閉症の支援学級。
一対一で保育してくれるので、その個性に合わせてくれます。保育園のみだと先生の目も届かない。1人で抱え込まないから私自身も心に余裕もてたかな。
+146
-1
-
25. 匿名 2021/12/20(月) 21:21:21
2歳半まで一切の発語がなくてでこぼこ発達だった息子、3歳から入学までしっかり通わせてそのせいかなのかはわからんけど、中1になった今学年5位以内に入ってるよ。
何回も泣いて帰った日もあった。今は頑張って良かったと思ってる。+203
-12
-
26. 匿名 2021/12/20(月) 21:21:58
知り合いの子3歳が療育園行きだして一気に言葉増えてたよ!意味ないなんてことはない!+124
-1
-
27. 匿名 2021/12/20(月) 21:22:06
>>7
プロよりは身近な人の意見の方が信用できるでしょ。
プロが仕事でアドバイスする時は、仕事上での自分の立場に沿った意見しか言わない。
でも身内はそういうの抜きに言ってくれるから信用できる。
でも行くか行かないかは行ってから決めてみてもいいと思う。
何も知らないまま門を叩かないのはもったいない!+11
-133
-
28. 匿名 2021/12/20(月) 21:22:59
療育に何を求めているかによる。
療育をすることで健常と肩を並べられるようになるのを期待してるなら、もしかしたら「意味がない」という結論になるかもしれない。
本人にとってどういう選択がベストなのか。やる方がいいのか やらない方がいいのか。お母さんが納得する道に進まれたら良いのではないでしょうか。
一番子どもの事を考えてる人が決めたらいいよ。+159
-1
-
29. 匿名 2021/12/20(月) 21:23:43
重度知的障害+自閉症の子どもがいます
2歳から療育を始めて、今は支援学校に通う8歳です
私は、通わせて良かったと思います
劇的に変わったかというとわかりませんが、いつでも相談できる先生や、悩みを話し合えるママさんとの出会いもあったし、自分にできることはやったと思えるからです
うちの子の発語は3歳以降でした
でも今は3語文も話すくらい成長しました
どの支援が有効だったかはわからないけど、やれるだけのことはやった方が後悔はないと思います+129
-2
-
30. 匿名 2021/12/20(月) 21:23:51
>>1
自閉症児の親で療育の意味が無いって酷い。
治って健常になるとでも思ってたのかな?
どっちかというと、親が子供への関わり方を教えてもらって、子供が少しでも生きやすくなるように通うものじゃないかな。
親の言う事は無視で良いよ。
発達が遅いだけなら、そのうち追いつく事もあるし、そうで無かったとしても、絶対無駄にはならないですよ。+231
-1
-
31. 匿名 2021/12/20(月) 21:23:57
>>1
ママ友とかより専門家に聞いた方がいいよ。養育は効果がどの程度でるか分からなくても受けてた方ががいいよ。その時間は戻らないから。+132
-3
-
32. 匿名 2021/12/20(月) 21:24:22
>>1
あなたは子供の可能性よりも外野を信じるわけ?
大切な家族外野とか言って申し訳ないけど+112
-2
-
33. 匿名 2021/12/20(月) 21:24:41
>>1
やめるように言ってこられたことを先生や児相?や役所の担当に確認してみたら?そのお母さん疲れまくっているのか、身内からあーだこーだ言われているかも知れないし。+64
-2
-
34. 匿名 2021/12/20(月) 21:24:47
やらなくて後悔するのは嫌だから
私ならやらせてあげたい
母親の負担が多いのも重々承知してる
父親はずーっと見てるわけじゃないから
母親が気付いたならそうなんだと思う+89
-1
-
35. 匿名 2021/12/20(月) 21:24:51
その知人の言う無駄=定型発達の子と同じようにならなかったという意味ならばそうかも知れません
でも発達児のゴールってそこじゃないですよね?
少しでも出来ることが多くなったり、生きやすい環境になるなら意味はあるのでは?
+125
-1
-
36. 匿名 2021/12/20(月) 21:24:54
大きくなって少しでも子供が苦労しないように通うものだと思ってた
意味なかったと言ってるお母さんはどの程度の成果を期待して通わせていたんだろうか?
子供の発達の違いにもよるけど。+83
-0
-
37. 匿名 2021/12/20(月) 21:25:00
親子通園は地獄だった。
子供が癇癪起こすわ、他の子が座ってるのに座れないわでいたたまれなかったわ。
でも親子通園通ったおかげで優先的に療育園入れたし(子は一般の幼保育園じゃやれない)園で楽しい思い出もたくさんできたよ。
子供に合った場所で子供と一緒に成長しましょうよ🤗
+110
-0
-
38. 匿名 2021/12/20(月) 21:25:09
療育はピンキリかも。
ちゃんとしたところに行けば効果あると思う。
対応悪くてトラウマレベルだったところは数年後問題起こして閉鎖された。
適当な業者もいるから見極めは大事かな。
+90
-1
-
39. 匿名 2021/12/20(月) 21:25:10
伸びる子は凄く伸びる
伸び具合も個人差があると感じてる
親である私自身も
気軽に悩みを打ち明けて、一緒に解決策を考えてくれる存在(療育の先生)が身近にいることで気が楽になったので
通ってよかったと思っています
+52
-0
-
40. 匿名 2021/12/20(月) 21:25:19
>>1
発語以外でも気になる点があるのですか??+13
-1
-
41. 匿名 2021/12/20(月) 21:25:41
>>1
やらなかった後悔よりやる後悔。
地域によっては通いたくても空きがなくて何ヶ月も待たされるなんてザラだよ。
2歳なら単に成長がゆっくりなのか自閉症なのか判断しにくいし、時間の無駄とは思わないな。
他の子が意味なかったからといって、主のお子さんもそうとは限らないし。+111
-1
-
42. 匿名 2021/12/20(月) 21:26:16
>>1
あるに決まってる。
子供にとっても親にとっても。+58
-1
-
43. 匿名 2021/12/20(月) 21:26:42
今は無料になりましたね!
その前は保育料+療育料金ダブルで払ってたからパート代無くなってましたよ。
でも、行かせて良かった!
療育の必要な時期に通わせるべき。
幼児期なら尚更。幼児期スルーしてた子は中学生まで支援必要になってよ
周りが、男の子だから元気あって良い気にしすぎって感じで行かなかったらしい。+77
-1
-
44. 匿名 2021/12/20(月) 21:26:49
発達に特性がある子どもさん本人が、
成長していく過程で出てくる
『困った』『どうしたらよいか?』
の困り感
その困り感を
どのようにしたら困らず
生活を送っていけるのか?の
手立てや乗り越え方を
本人が身につけていく為に、
療育はとても有効な手段だと思うよ+74
-0
-
45. 匿名 2021/12/20(月) 21:26:54
>>8
ウチの子も言葉が遅くて2歳半から通いました。
幼稚園入ってからは普通に話せるようになり療育卒業出来ましたよ!
今はごく普通の高校生になりました。+75
-4
-
46. 匿名 2021/12/20(月) 21:27:39
>>1
意味あるよ!
発達遅い子がたくさんいるから気にしなくていいって、2歳半でそのくらいしか理解してないのは普通の範疇超えてますよ。主さんはそれを理解してるから通わせてるんですよね?
私の知ってる子で3歳前後で自分の名前に反応しない自閉症の子がいましたが、療育通わせてできることが増えたし名前に反応するようになったのには感動しましたよ。今までお母さんが後ろから読んでも無反応だったから。+86
-1
-
47. 匿名 2021/12/20(月) 21:27:42
意味が無い事は無いんじゃないかな。
たとえできる事は遅くても、そのうち出来ない事によって自己肯定感が下がって精神的に2次障害なんかが起こることもあります。
でも、療育って基本は褒めて褒めて褒めちぎってくれますよね?
子供も満たされるし、親も精神的に楽な事があると思います。+29
-1
-
48. 匿名 2021/12/20(月) 21:28:16
今ほど発達障害という言葉が浸透してない頃に診断されて療育受けて今現在、アラサー社会人でバリバリ働いてる兄がいるから療育は大事だって言いたい。
兄が診断されたのは小学校低学年の頃で、療育受ける前はよく癇癪起こして暴れてた記憶にある。
でも根気よく親が通わせてたおかげか年々落ち着いて、今は本当に穏やかになってるよ。
発達障害の種類や年齢によって療育の内容が全然違うと思うので行くだけ行ってみたほうがいいと個人的には思う。+72
-1
-
49. 匿名 2021/12/20(月) 21:29:01
>>27
育児に関しては母親世代とは180度くらい違うから、常に情報収集した方がいいよ
身近で親身になってくれていてもそれが正解とは限らない+106
-2
-
50. 匿名 2021/12/20(月) 21:29:34
>>7
信用云々ではなくスレ主さんも初めてのことなのに身近な人から反対されたから戸惑いがあるんでしょ。だからプロじゃなく、実際に母親として経験してる人の意見を聞きたくてスレをたてたんだと思うよ。+39
-2
-
51. 匿名 2021/12/20(月) 21:29:39
>>1
そんな行ってすぐ効果出るもんじゃないですよ。
いま通って療育3年目の5歳だけど
やっとスムーズに会話ができ始めたところです。
うちがたまたま5歳ってだけで
もっと早い年齡で会話ができるようになる子もいると思う。
お子さんに合った療育にして1年1年でその子の成長を
すごく感じると思います。
積み重ねに意味があるんだと思います。+66
-0
-
52. 匿名 2021/12/20(月) 21:29:48
友人の子が4歳過ぎまでちゃんと喋れず多動、加配の先生がついて保育園の先生に何回も何回も説得されてようやく5歳で療育へ通わせた。
その子はもっと早く行かせるべきだったと反省してたよ。通わせて色々成長できたみたいだよ。
+37
-0
-
53. 匿名 2021/12/20(月) 21:30:18
>>45
そうなんですね!
そういったエピソード聞くと前向きな気持ちになれます!
ありがとうございます!!+66
-0
-
54. 匿名 2021/12/20(月) 21:30:19
療育は先生の質を見たほうが良いよ
未経験者歓迎!みたいな療育の求人しょっちゅう見るから+41
-1
-
55. 匿名 2021/12/20(月) 21:30:50
療育って自治体の保健師とかに相談して発達検査して結果によって通ってくださいって言われて通う感じなの?
今4歳で、思い通りに行かないと癇癪がすごかったり気持ちの切り替えが苦手でいろんな場面で大変な思いしてる
保育園1歳クラスから通ってて園の面談とかで癇癪とかのこと相談してもこの年齢はよくあることだし集団生活も問題ないってずっと言われ続けてる
〜歳検診とかでも特に指摘されたことはないんだけど
親としてはとても疲れる日々
なんとかならないかとやきもきしてる+22
-0
-
56. 匿名 2021/12/20(月) 21:31:19
保育士だけど、療育に通ってる子たちはやっぱり良い方に変わっていってる印象だけどなぁ
意味がなかったと言ってるそのお母さんは、本当に何の変化も見られなかったのかな?
劇的な成長をするというより、その子がこの先生活していきやすいようなスキルを身につけていくものだと思うけど・・・+54
-4
-
57. 匿名 2021/12/20(月) 21:31:20
>>21
ちゃんと治療出来てたり、自分自身で変わろうとしたり周りがサポートする体制が整ってたらね。
身内に発達居るけど、祖母にあたる人が可愛い可愛いで育てちゃったから悪化して、犯罪スレスレと言うか身内じゃなきゃ犯罪だった事ばかりするようになって今施設に居るよ。
成長して落ち着くのには素質がいる。+50
-1
-
58. 匿名 2021/12/20(月) 21:31:21
程度があまりに重いようなら、効果より通わせる負担を重く感じる可能性もあるけど
まず通わせて見るしかないんじゃないの?
主はその知り合いよりネットの掲示板の意見を信じる?
ネットで検索して見た記述を信じる?
誰に聞いても無駄だよ
頑張って通ってお子さんの様子を見ることしか出来ないよ
しばらくの間、周囲に振り回されないように心に決めて頑張ってみた方がいいかもね
+13
-0
-
59. 匿名 2021/12/20(月) 21:31:38
>>47
自己レス。
文章抜けちゃいました。
そして分かりにくいので付け足します。
たとえできる事は遅くても今は周囲と比べることも比べられることも無い、というか分からないと思いますが、そのうち出来ない事を自覚したり指摘されたりすると、自己肯定感が下がって精神的に2次障害なんかが起こることもあります。
+10
-1
-
60. 匿名 2021/12/20(月) 21:31:39
>>1
あなたのお子さんが療育に行ってみて、それが良さそうなのかどうなのか、あなたの目で確かめていいんですよ。
まだわからなかったらまだわからないが答えでいいし、マイナス色濃厚であれば止めるのがいいし、メリットを感じられれば通い続ければいい。
誰かが本当の答えを知ってるような気がしてしまうのだと思うけど、お子さんの様子でその都度答えを軌道修正していくのがベストなんじゃないかな。
+35
-3
-
61. 匿名 2021/12/20(月) 21:31:48
うちの子も3歳までほとんど喋らなくてすぐパニックになってたから療育通ってました。
成長に意味があったのかはわかりません。
通わなくても話し出したかもしれないです。
でも1人で子供と向き合うよりプロに話し聞いてもらって、アドバイスもらってってすると私自身がすごく楽になりました。
そういう意味では母親にとっても必要な場所です。+46
-0
-
62. 匿名 2021/12/20(月) 21:31:49
ありますよ。無意味だなんて。親が学んだりする場でもある。色々救われた事もあったよ。+15
-0
-
63. 匿名 2021/12/20(月) 21:31:49
療育=治療ではないからね。
勘違いしている人多いけど、通う事で定型児と横並びになるのを期待するなら意味がないと言えばそうかもね。
親も共に学ぶ場であり、その子に適した関わり方を知るにはいいと思う。
せっかく行ける環境なのに行かずに最初からやめちゃうのは勿体無いよ。
療育に意味がない?ならどうしたらいいか教えてほしいのに無責任に素人が言うのはどうかと思う。+73
-0
-
64. 匿名 2021/12/20(月) 21:32:20
療育で障害は治らないしよくもならないけど通っててよかったと思ってるよ。子供への接し方を学べたから。+18
-0
-
65. 匿名 2021/12/20(月) 21:33:07
療育に行ってた方が落ち着くの早いと思います。
親が認めなくて高学年以降に支援級になったりする方が本人の負担も大きいと思いますし、心の傷も大きいのではないでしょうか。+36
-1
-
66. 匿名 2021/12/20(月) 21:33:14
>>1
療育に行くことで
『何とかして子供を変えよう』とか、
『成長が遅いのを他の子に追い付かせよう』と思うなら意味無いから止めた方がいい。
療育を勘違いしてる人いっぱいいる。+93
-0
-
67. 匿名 2021/12/20(月) 21:33:21
やって悪くなることはないし、行けるなら行ったほうがいいよ。習い事とか遊びに行くとこがひとつ増えたという感覚で。でも過度な期待はしない方がいい。ここでも療育行き始めたらすごく成長したとか言葉が増えたとかあるけど、それはその子の成長なだけで療育のみのおかげではない。あまり無責任におおげさに療育の効果をいうのもどうかと思う。+46
-0
-
68. 匿名 2021/12/20(月) 21:34:05
月に一回ただ通わせただけだったら意味ないと思う
先生から、特性や関わり方、生活の工夫等教えてもらって日常生活に取り入れたら意味あると思う
+22
-0
-
69. 匿名 2021/12/20(月) 21:34:06
>>11
なぜ祖父母限定?+16
-2
-
70. 匿名 2021/12/20(月) 21:35:29
>>1
身内が無理解って子供が可哀想+24
-0
-
71. 匿名 2021/12/20(月) 21:36:19
>>25
すごい!
ASDですか?+2
-1
-
72. 匿名 2021/12/20(月) 21:36:23
>>21
黒柳徹子はトモエ学園と小林校長先生とご両親のおかげだと思う
授業中歩き回って小学校を3か月で退学になってトモエ学園に転校して座って授業受けられるようになったんだよ+62
-0
-
73. 匿名 2021/12/20(月) 21:36:30
意味ないなら助成金が出るわけないよ+10
-1
-
74. 匿名 2021/12/20(月) 21:36:59
>>1
小児科の先生や発達支援センターとか、第三者に相談して療育を勧められたのなら言って損はないと思う。
普段お子さんに一番接してるであろう主さんから見て、何かしらこのまま放っておくのはどうなのか?と引っかかる点があるんですよね?
意味あるかないか決めるのは、一回通わせてみてからでも遅くないのでは?
多分旦那さんやお母さんは、療育に多少なりとも偏見の目がある様な気もする。+43
-0
-
75. 匿名 2021/12/20(月) 21:37:24
>>1
正直ね、発達障害の専門家名乗ってても理解のない人もいる
お子さんとの相性が悪い場合もある
そういうのに当たってしまった人の中には無駄だったと思う人もいると思う
基本的には本人が嫌がらないのが1番
プラス親御さんのメンタルケアもしてくれる所が理想だしそういう所もとても多い
療育を受けるに当たって劇的な変化を望んだりここしか救いがないと藁にすがるようなメンタルで臨むよりは
あくまで選択肢の1つとして捉えるといいと思う
療育は大事だよ
本人の変化以上に思春期以降の二次障害への心配もあるし。
ご主人や親御さんの無理解は辛いと思うけどこればかりはすぐに理解するのは難しいからお母様に関してはあまり言わない方がいいかも
ご主人に関しては徐々に…
ご家族への説明をしてくれたり親御さんの気持ちに寄り添ってくれる所もたくさんあるよ
そんなに気負わないで+41
-0
-
76. 匿名 2021/12/20(月) 21:39:03
私は、自分の為に行ってたよ。
毎日訳のわからないことをする息子と、真っ直ぐ向き合うなんてできなくて毎日泣いてばかりだった。
専門家の話を聞いて相談していく中で、ずいぶんと気持ちが楽になって優しくなれたよ。
療育は、普通の子が行ってもいいくらいだと思う。
周りが何言っても関係ない。自分と子供に必要だと思えば、すぐにでも通ってほしい。
育てるのはあなただから。できれば旦那さんと2人で一度行けるといいね。
本当に子供達は楽しそうに遊んでるよ。+43
-1
-
77. 匿名 2021/12/20(月) 21:39:04
伸びたけど、療育の成果なのかただの本人の成長かは不明
ただ本人はとても楽しく通ってるので、行って良かったのは間違いない+9
-2
-
78. 匿名 2021/12/20(月) 21:39:28
療育が意味ないとおっしゃってた知り合いの方の子どもはもしかすると自閉症の重度とかでなかなか成長がみれなかったのかも。
発達は個人差あるし、意味があるないはやってみないとわからない!
それなのに療育を受けない理由がありますか?+10
-2
-
79. 匿名 2021/12/20(月) 21:39:42
療育は親が子供への理解を深める場所なのかなと思います。先生も子供の扱いに慣れてらっしゃるので子供が過ごしてて楽しいと思える場所を1つ増やせたらと思って療育に通っていました。(遊びを中心とした療育通ってました)
成長したのかは正直なところわかりません。でもうちの子はわからないことに直面すると固まってしまうタイプだったので経験を増やせたことや楽しく過ごしてた時間は無駄ではなかったと思います。+11
-0
-
80. 匿名 2021/12/20(月) 21:39:58
ここ見てたらみなさん2歳くらいから行動してますよね。
義姉の子が3歳になったのに単語がいくつか出るくらい、人に対する興味も薄くて明らかに何かあるのにまだ相談にすら行っていないみたいです。
療育は早い方がいいと思うので...
それとなく伝えたほうがいいと思いますか?+16
-3
-
81. 匿名 2021/12/20(月) 21:40:26
>>1
うちも発語遅くて健診引っかかり、病院で自閉傾向指摘されたけど、家族があまり理解なかったよ。様子見してたけど、社交性に問題ある感じもして、療育通ってる。
意味あるかは正直わからない。心理士の先生にも生まれつき持っている特性は治るものでもないので、家庭の方針次第と言われた。
性格とか個性かな?とも思うけど、無料で通えるし本人も楽しそうにしてるし、しばらく通うつもり。先生達の接し方は参考になる。+28
-2
-
82. 匿名 2021/12/20(月) 21:40:29
療育は定型発達のお子さんがやったとしても意味のあることと言われていますよ。
発達が遅いなら更に効果ありです。
そして早期療育がかなり大切なので、良いところ見つけて通ってください!
発達に不安がなくなれば通うのをやめればいいだけです。
発語が気になる言語療法士がいるところもおすすめですよ。なんちゃってデイサービスは意味ないですから、見極めが肝心です。+22
-0
-
83. 匿名 2021/12/20(月) 21:40:49
頭の柔らかいうちなら効果あると聞いたけど、
小学生になってグーーンと伸びる子は基本いないらしい。
発達障害ってややこしいけどさ、
とりあえず小さいうちから色々な条件を与えて、その時はこうするんだよみたいなのを覚えさせるというか、、
めちゃくちゃ配慮ある丁寧なしつけみたいな感じなのかな?+23
-1
-
84. 匿名 2021/12/20(月) 21:41:10
でも療育にいくレベルの子が定型児だらけの環境で集団行動強要されてまっとうに育つと思えないんだよね
その子の自己肯定感は保てたまま成長する方法を大人が真剣に考えないと
親ができるなら一番だけど、親は専門家じゃないし、なにより実の子に対して理性的に対応するの難しいよ+27
-0
-
85. 匿名 2021/12/20(月) 21:41:30
>>69
隔世遺伝+1
-3
-
86. 匿名 2021/12/20(月) 21:41:43
療育って発育が心配な人はみんな行けるの?
それとも医師の診断が必要?
心配なところがあるから行かせたい+10
-0
-
87. 匿名 2021/12/20(月) 21:42:32
>>45
言葉が遅い以外の発達の遅れなどはなかったですか?+2
-0
-
88. 匿名 2021/12/20(月) 21:43:25
>>1
こういう事言う主さんて、周りの人を叩いて欲しいんですか?自分は通わせたいまともな考えなのに周りが。。って思ってしまいます。子供とたくさん過ごしてるのがあなたが通わせたいならそれでいいと思います!
子供のためなんだから大丈夫だよ。+1
-10
-
89. 匿名 2021/12/20(月) 21:43:37
>>1
周りの子や親に謝りまくって肩身狭くなって辛い思いするよ。
行って小学校普通学級に行けるようになるかもしれない可能性を今育めばいいと思う。
旦那さんやお母さんは所詮他人事よ。+36
-0
-
90. 匿名 2021/12/20(月) 21:43:58
>>71
結局診断はつきませんでした。
あった!と言ったのが最初で翌週から文章で喋り始めました。+23
-2
-
91. 匿名 2021/12/20(月) 21:44:13
早期療育って何歳からのこと言うの?
4歳から始めるのは遅いですか?+3
-1
-
92. 匿名 2021/12/20(月) 21:44:31
>>1
3歳の頃から
言葉の遅れ・指先の不器用さ・集団行動が苦手で療育通ってたけどかなり良くなりましたよ!
小1の今は普通級で勉強もついていけてますしお友達とのトラブルもありません。+34
-0
-
93. 匿名 2021/12/20(月) 21:44:44
子供に合う合わないもあるので行ってみないとわかりません
私の子は言葉が遅く3歳になっても言葉が出てきませんでした
今発達センターに2年通ってますが
少しなら会話ができるようになりました
後 同じ様な子供を持つお母さん達と
病院ならここがいいとか
遊び場でも 穴場などの情報交換が出来るので
助かっています+9
-0
-
94. 匿名 2021/12/20(月) 21:44:46
>>1
療育は無駄になる事なんて一つもない。
定型の子でも通えばメリットあると言われてる。
療育はお母さんが勉強に行く場でもあるから、ぜひ行って欲しい。
先生と話すだけで不安が紛れたり、相談もできるし、同じ悩みを抱えるお母さん達と話す事で、気持ちが楽になったりするから。
療育でお母さんが気分転換になる事で、おうちでの関わりが上手にできたりもするしね。
うちの旦那も実母も批判ばかりで、普通にしてたら大丈夫とか無責任な事ばっか言ってた。+43
-1
-
95. 匿名 2021/12/20(月) 21:45:05
>>1
一度行くだけでも行ってみたらどうかな?私は三歳児検診で受け付け担当の年配の女性にグレー(多動性、高機能障害)と言われて療育勧められて行ったけど、自分にとっても良くない環境だったし、子供にとっても無駄だと思って何回かで行くの辞めたよ。これは行かないと分からなかったその場の雰囲気と内容だから、子供のためにも一度は足を運んだ方がいいかと。
結局、その代わりに子供が喜びそうな場所に沢山連れて行ったり、面白い習い事を幾つもしたかな。今はもう中学生だけど小学校低学年で多動もなくなったし友達も沢山できてトラブル無く毎日笑顔で通ってたし、自立心と上昇志向が高くて本人希望で望んだ中学受験も合格したよ。まずは行ってから決めてみても遅くない。+32
-3
-
96. 匿名 2021/12/20(月) 21:45:38
>>1
療育に通ってる子がいますが言語のみ遅れている子やグレーや軽度だと療育はかなり意味があると思います。
中度や重度になると本人が何をやっているのか理解していない可能性が大なのであまり効果が出ないお子さんもいらっしゃるかもしれません。+41
-0
-
97. 匿名 2021/12/20(月) 21:46:09
娘も2歳の時に一年間通いました。
楽しく通う日もあれば癇癪を起こしてどっと疲れる日もあったりでしたが、私は通わせて良かったと思います。
娘との接し方を学んだり悩みなどを随時専門のスタッフに相談できた事は凄く心強かったです。
合う合わないもあるし、体験や見学なども受け付けてると思うので、そちらに行ってから考えても良いと思いますよ。+10
-1
-
98. 匿名 2021/12/20(月) 21:47:29
療育は子どもの成長だけの為に通うものではないと思います。
お母さんが抱えている悩みを話せる為だったり、同じ悩みを抱えているお母さんと知り合いになったり。
旦那さんや主さんのお母さんが日中お子さんと過ごすわけではないので。お子さんと一緒に過ごしている主さんの為にも、まずは療育へ行ってみていいと思いますよ。+14
-0
-
99. 匿名 2021/12/20(月) 21:47:51
>>20
療育をしていた側の者です。
そういって頂けて恐縮です。
やっている方も、月2回でものすごい成果を というよりは お子さんとの関わり方のコツだったり、苦手な部分や困っている部分をどう働きかけていったら良いか
得意なことを伸ばして一緒に成長を喜びたい(悩みは多くあるけど子どもは必ず成長する力がある)と考えていたように思います。+49
-1
-
100. 匿名 2021/12/20(月) 21:48:12
>>1
時間の無駄って??
通所施設や職員によってそりゃ合う合わないはあるだろうけど、それなら普通の幼稚園だって同じだよね。
私は通わせてよかった。
まず、理解のある人たちに支援してもらえるだけでメリット超有り。
そして障害にも軽度〜最重度まであるんだからなかなか伸びない子がいても当たり前。
“普通”にさせようと焦らないで欲しい。
定形や他の子供と比べないでほしい。
受容の無い親の子供はだいたい二次障害になってる。+29
-1
-
101. 匿名 2021/12/20(月) 21:49:55
>>87
色々検査とかもしましたが最初の診断名は「言語発達障害」だったかな?で、話せるようになったからその病名?もなくなった。
でも言葉は個人差があるし、ある日突然降って沸いてきたかのように喋りだすこともあるみたいだから難しいですね。+27
-0
-
102. 匿名 2021/12/20(月) 21:49:58
うちは3歳で喃語。4歳でもパパママ理解できず年少から小学校入学まで療育通ってたけど効果はあったと思う。
でも、ただ療育通うだけだとあまり意味ないかもしれない。
療育が必要な子って学習してもそれが自分の力として定着するのに人より時間がかかるタイプの子が多いから
センターで受ける療育は週に一度とか月に一度だと思うけど家でも毎日毎日同じことを根気よくやらせないと定着しないんじゃないかな。+20
-1
-
103. 匿名 2021/12/20(月) 21:50:02
>>1
通ってよかったよ。
子供にどう接していいのかわかった。
自分も成長するよ。+17
-0
-
104. 匿名 2021/12/20(月) 21:50:31
>>84
それはほんと思います。
同い年の甥っ子がいるけど、3歳でこんなこと言えるの?!こんなことできるの?!って驚くことが多いんだけど、定型の子にとっては至って普通のことなんだよね。
うちの子は3歳なのにまるで赤ちゃんなので...+27
-0
-
105. 匿名 2021/12/20(月) 21:51:31
ASDで発語の遅れはなかったけど集団生活が全くダメで年長から通い始めました
半信半疑だったけど、幼稚園の一学期の面談はダメ出しばかりだったのが二学期の面談では良い方に大きく変わっていると褒められたので通わせて良かったです
個別療育だから他の保護者とは待合室で一緒になっても会話もないけど、みんな悩んだ末にここに通ってるんだと思うと孤独感が少し和らぎます+10
-0
-
106. 匿名 2021/12/20(月) 21:51:36
>>49
これ。
情報は常にアップデートしないと。
はちみつの話が分かりやすいけどさ。+38
-0
-
107. 匿名 2021/12/20(月) 21:51:47
>>1
行ったほうがいいと思うよ。私も長男が5歳まで文章話さなかったよ。自閉傾向もあったし一生喋るの無理なんだと諦めてた。療育も4ヶ所通ってたけど本当に何の成長も見られなかったからうちの子には意味がなかったと思ってたけど、鉛筆の持ち方や絵の描き方、めちゃくちゃ上手になったし身辺のこと全部自分で出来るようにもなったし。
幼稚園も通いだしたらそこで成長してくれて今6歳だけど会話できるようになったよ。
療育は親も本当にキツイし辛いし大変で気力体力勝負だけど、子供も小さい身体と頭で疲れるほど頑張っていてそれらが全て1つも漏れ無く近い未来に繋がってることだけは確かだから。+42
-1
-
108. 匿名 2021/12/20(月) 21:51:52
>>1
保育士です。
親御さんに行かせる気があるなら、ぜひいかせてあげてほしいです。
療育通っているこは、目に見えて変化があります。
行かせてないのは、たいてい親御さんが、成長がゆっくりなだけ。と、なかなか受け入れられない場合。
早いに越したことはないです。
+43
-1
-
109. 匿名 2021/12/20(月) 21:53:03
社交性身につけるためには行ったほうが良いけど、学力面が上がったかと言えば微妙。
子供が楽しんで行ってたのでうちは行ってよかった。+8
-0
-
110. 匿名 2021/12/20(月) 21:56:22
>>80
言わなくていいんじゃないでしょうか。実際に行動をおこす役割は父母なので外から口だけ出されたら負担にしかならないと思います。+30
-0
-
111. 匿名 2021/12/20(月) 21:56:47
>>104
うちの子ももうすぐ3歳ですが赤ちゃんのまんまです。むしろ赤ちゃん時代のほうがいないいないばあとかしてくれてコミュニケーション取れてたなあ…
Twitterで発達垢作ってますが、フォロワーさんの子供はどんどん喋りだしてます。
他のこと比べるのはもうやめました。感情は揺さぶられまくってますがw+27
-0
-
112. 匿名 2021/12/20(月) 21:57:30
>>80
うちは言えませんでした。
言葉の遅れがあって普段から仲良しなら言いやすいかもですが、年イチでしか会わない義理姉に発達のことは言えなかったです。
結局小学高学年で友達とのトラブルからアスペがわかって、今二次障害で不登校です。
実の姉の子にも心配なとこがあって、そちらははっきり伝えました。
でもそたとらは検査しても障害ではなく、いまは人とのコミュニケーションも問題なし。
言っても言わなくても、後からにならないとどうなるかはわかりません。
相手(義理姉)との信頼関係によると思います。+14
-1
-
113. 匿名 2021/12/20(月) 21:57:31
>>1
2歳半から子供が小3の今も同じ療育でお世話になっています。
夫に反対され義母にもいい顔はされなかったですが何度夫と話し合っても納得してくれなかったので強行突破で通い始めました。
結果としては療育に通って本当によかったです。
どこに行っても注意されてばかりの子供のいいところを見つけ自己肯定感を高めてくれたし親である私の心のフォローも常に心がけてくださり感謝しかないです。
+26
-0
-
114. 匿名 2021/12/20(月) 21:57:58
>>1
息子は3歳の時知的障がいを伴う自閉症と診断されました。発語はゼロ。理解力があったため自閉症だとは思いもしていませんでしたが先生も同じように理解をしているから療育に行けば必ず言葉が出ると言われ、それを信じて今年の春から通わせています。最初の数ヶ月は言葉はほとんど出なかったものの楽しんで通っている様子やいろんなことを学べることもあり気長に待とうと見守っていましたが半年経った頃から急に言葉が増えました。会話できる喜びを感じられて本人も更に明るくなり自由帳に殴り書きでぐるぐるしか書けなかったのが今はキャラクターの絵や字まで書けるようになりびっくりしています。療育は見学して決めましたがいい先生に恵まれたと思っています。ただ、学習障がいのある自閉症を持つ友達は療育は意味がないくらい伸びなかったと言っていました。伸びるか伸びないかは療育の環境やその子の障がいの程度でも変わるのかなとは思います。+33
-0
-
115. 匿名 2021/12/20(月) 21:58:03
子の成長的にはそんなに意味あったかな?と思ってるけど療育園も紹介してくれたし手続きもいつ頃何をすればいいか教えてくれるし、ほぼ支援学校コース確定だからアドバイスもらえるところは必要。
他の子はちゃんと成長しています。+5
-0
-
116. 匿名 2021/12/20(月) 21:58:32
行って損はないから行きなよ!
悩んで行かなかった人は、子育てに苦労してるよ+10
-0
-
117. 匿名 2021/12/20(月) 22:00:04
>>102
その通りだと思います。
療育の現場でどんなに職員が頑張っても、家庭でやらなければ身につかない。
通わせてることで安心する保護者も多いけど、関わり方のヒントとか、どうしたらお子さんが混乱なく、落ち着いて過ごせるのか家でやってみることも大事なことです。+13
-0
-
118. 匿名 2021/12/20(月) 22:00:15
>>80
会う頻度は高いんですか?保育士などの多数の子供に関わる職業ですか?発達障害について専門的な知見はありますか?
そうでなきゃ言えないかな。
でも、もし伝えられるならムーちゃんとかの自閉症の子の漫画を読んでもらうかも。うちの子もムーちゃんとそっくりで気づけたので+7
-1
-
119. 匿名 2021/12/20(月) 22:02:03
行かないのと行ってたじゃ、全然ちがいますよ。
訓練大事です+6
-0
-
120. 匿名 2021/12/20(月) 22:02:36
>>14
なんか食べとる?笑+16
-0
-
121. 匿名 2021/12/20(月) 22:02:37
>>1
猿や犬だってしつければ芸できるんだし、多少は意味あるんじゃない?+0
-16
-
122. 匿名 2021/12/20(月) 22:03:17
>>1
元保育士のはしくれだけど、保育園は基本的に健常児の生活リズムに合わせて動いていくから発達のゆっくりな子は園の人員が潤ってないとその子に充分なケアができない可能性があるよ。
あと保育士、幼稚園教諭は発達の学びもしてるけど、療育施設にいる先生たちは専門知識が当たり前に圧倒的にあるし、健常児が通う施設の先生よりも頼りになると思います。
子どもさんのために通わせてあげてほしいです。
+36
-0
-
123. 匿名 2021/12/20(月) 22:04:08
>>1
とりあえず療育に行ってみよう!
いろんな気づきになるだろうしきっかけにもなると思う
主さんも学びたいって言ってるんだから良い機会だよ+9
-0
-
124. 匿名 2021/12/20(月) 22:05:34
療育、と名乗ってるただの預かり保育のような事業所はたっくさんあるよね
子供の特性によるけども地域の幼稚園、保育所の方が意味があった、って話も結構あるよ。でも無償化の時期を利用しまくって個別でSTやOTとか
小集団の療育とか、やれる事やらせてあげてあとは親の勘でダメだなここは、と思ったら遠慮なく契約終了して次、次って混乱しない子だったら行かせてあげてみては+19
-0
-
125. 匿名 2021/12/20(月) 22:06:21
子供より正直親の私が救われた。
たくさん話聞いてくれる、それだけでどれだけ救われたか。ママは頑張ってますよーっていってもらえる。他のお母さんも、がんばってるんだ。そう思えただけで本当によかったな。
一緒に過ごしてたお母さん達みんな療育入れてよかったって言ってたよ。成長はそれぞれだし、障害の有無もそれぞれだけどいい場所だったな。、
+14
-0
-
126. 匿名 2021/12/20(月) 22:06:55
療育って幼児教室みたいなことやるって聞いたよ
幼児教室ってレッスン月1万超えだからそれに近い事が格安で出来るってとても羨ましい
行かないと損では+24
-1
-
127. 匿名 2021/12/20(月) 22:07:32
今、22歳の知的障害、自閉症を合わせ持つ息子がいます。
やはり療育は小さい時だけでは無く、将来大きくなり学生時代、そして大人になって生きていく為に少しでも本人が楽に過ごしていけるかの力を付けていくものだと思います。
20歳には障害年金の手続きもありますが、生まれた時から現在までの事を細かく聞かれます。
療育を受けた期間なども書きますが、療育を受けていないとなると、受けなくても大丈夫だったなら障害年金いらないですねとなりやすいと聞きました。
そういう意味でもお子さん、お母さんの為に通われた方が生きやすくなりますよ。
頑張って下さい!+40
-0
-
128. 匿名 2021/12/20(月) 22:08:50
>>118
>>112
>>110
返信ありがとうございます!
わたしは保育士をしています。
義姉家族とは家が近いのでよく会いますし、関係も良好です。
義姉のことも甥っ子のことも好きだからこそ、いま何かできることがあるんじゃないかと、時間を無駄にしたくなくてモヤモヤとしてしまいます...
でも親がまだ行動していないのに伝えるのも相当な覚悟が必要だなと。
+15
-0
-
129. 匿名 2021/12/20(月) 22:10:07
親のための療育とも言われてるよね。+4
-1
-
130. 匿名 2021/12/20(月) 22:10:18
>>86
自治体によって様々だよ。
まずは役所の子供課みたいなところで相談してみるのが1番早いと思う。
発達検査〜検査結果〜療育開始まで半年以上かかることはザラだから早めに動いた方がいいよ。
+8
-0
-
131. 匿名 2021/12/20(月) 22:12:44
>>91
2、3歳かな。
年少前が早期療育だと思ってた。
就学前ならまだまだ伸びしろあるよ。
+8
-1
-
132. 匿名 2021/12/20(月) 22:13:17
>>128
あなたの状況なら伝えてあげてもいいかも
親も自分の子が障害かなんて他人から指摘されるかたまたま情報を見たかじゃなきゃ気づけないもん
一回きり会う保健師に言われて不安で検索魔になるより、保育士で頻繁に会ってる親戚に言われた方がマシだと思う+14
-0
-
133. 匿名 2021/12/20(月) 22:15:02
相談に予約したのも療育に通わせたのも「何もせず放置してる親」だと思われるのが嫌で行動してた。
療育に通わせないヤバイ親だと思われたくない一心で。+25
-0
-
134. 匿名 2021/12/20(月) 22:17:04
>>1
今10歳になる自閉スペクトラム症候群の子どもがいるけど、療育を勧められた当時(子どもは2歳半)私も含め、夫もその他家族も療育に対して偏見や抵抗感が強かった
療育に通わせたら色んな人に障害児と思われる、障害児であることが世間に知られたらどうなるんだろうか…と目の向け所が世間体だった
だけど他家族の気持ちは無視して、子どものためだけにと心に決めて療育へ通わせたよ
結果、子どもにとってプラスにしかならなかった
私にとっても視野が広がってプラスになった。
今はうちの子は普通の小学校の支援級に通っているけれど通級で友達も出来た
療育のおかげで他害しなくなったのが大きいと思う
同じく療育に通っていた子の中にはずっと普通級へ通っている子も沢山いるよ。
とりあえず、視点を子どものためという方向に変えて通ってみて欲しい+34
-1
-
135. 匿名 2021/12/20(月) 22:17:25
>>128
112ですが、私も元保育士で療育もしていました。
療育行ったほうがいいかな?心配で、、とか言われたら勧められるんですけどね。
自分から伝えるのはなかなか難しいですよね。+11
-0
-
136. 匿名 2021/12/20(月) 22:17:58
>>131
ありがとうございます!+1
-0
-
137. 匿名 2021/12/20(月) 22:18:39
>>121
全く別物+3
-0
-
138. 匿名 2021/12/20(月) 22:19:37
療育に通うと現実を知って落ち込むこともあるけど、だんだんと心の整理もついて通ってよかった、こういう場を設けて貰えてありがたいなと思いました。
しかも無償化で無料ですし。
療育センターの療育は驚くほど手厚く、こんな細かく分析してくれるのかと感動しました。
うちは衝動性が強くやりたいと思ったことをやめられない性質ですが、療育センターに通って我慢することを覚えたり、目を合わせて意思を伝えるようになりました。
みんながみんな絶対成長するとは言えませんが、やって損はないと思いますよ。
+14
-0
-
139. 匿名 2021/12/20(月) 22:19:40
>>1
そのまま時がたつと、3歳児健診で引っかかった子が療育を希望しはじめて、枠があっという間に埋まってしまうよ。だから2歳のうちから行くのがいいよ。
療育って小学校になると受けられないから(放課後デイサービスもあるけど)、早くから行っといた方が後悔しないよ。行かせずに後悔してる人を知ってる。
+35
-0
-
140. 匿名 2021/12/20(月) 22:20:38
>>128
相談すら行ってないってどうやって分かったの?その話聞いたときに言うのが一番のタイミングだったね。+0
-2
-
141. 匿名 2021/12/20(月) 22:21:25
意味あります
まだまだ発達は未知なんだよ
母子通所で、どう子に対応するかを母も学べるところがベスト
+6
-0
-
142. 匿名 2021/12/20(月) 22:22:18
療育は意味ないって少しでも思う人は通所しない方がいいです。そういうのは子供にも伝わるし先生方にも失礼。+2
-3
-
143. 匿名 2021/12/20(月) 22:24:06
>>1
こういう個人差の大きいことを「やっても意味ない」って一括りにしてしまうのは乱暴だと思う。一人の子どもに対して「やった場合」「やらなかった場合」の成長を比べることなんて不可能なんだし、やってみて思ったほどは効果を感じなくても、やってなかったらもっと苦労する未来が待ってたのかもしれない。
私なら子どもにしてあげられることがあるならしてあげたいし、しなかったことで将来後悔するのは嫌だなぁ。+10
-0
-
144. 匿名 2021/12/20(月) 22:24:31
>>1
うちは年少〜年長までコミュニケーション能力向上のために通っていました。
年中さんからは、3〜4人のグループでした。遊びを通して、言いたいことを伝えたり、譲ったり、友達とのやりとりを学んでいたようです。保育園でも十分可能なレベルかもしれません…。療育の先生ならではの視点で色々報告もらえるので、成長をしっかり見届けることはできたかな。
面倒だったのは、入学前に学童保育を申し込んだ際に、療育に関して何度も確認の電話かかってきたことかな…。そのたびに同じ説明をさせられました。+14
-0
-
145. 匿名 2021/12/20(月) 22:27:41
>>137
障害児のほうが女の子襲ったりするし怖いよね+1
-7
-
146. 匿名 2021/12/20(月) 22:28:34
>>1
療育に行くのはもちろん子供のためでもあるけど、お母さんが1人で悩まずに相談できる場所、家族以外の人と話せる場所を作るのが大事だと思います+12
-0
-
147. 匿名 2021/12/20(月) 22:28:36
今は離れてるけど保育士の研修で習いましたよ
改善する子は改善する!!
改善するのも小学校入学前が勝負
三歳半検診でひっかかり、療育行ってみたら?と言われた方!プロが言うんだから行ってみて
本当に行かなかった子小学校って床に寝てたり立ち歩いてるから!!
+13
-1
-
148. 匿名 2021/12/20(月) 22:29:47
>>1
うちの子も通ってたよ。親が対応の仕方を学んだり、他のお母さん達や先生と話せたのが1番の収穫かも。あと、他の子供との触れ合いって1番子供が成長すると思った+11
-0
-
149. 匿名 2021/12/20(月) 22:30:18
>>1
行っても発達障害持ってない子と同じにはならないだから素人は意味がないと思ってしまう
療育に早めに行ってる子の方が社会での適応がいいし、二次障害も起きづらいだから専門家は行った方がいいと言う
+25
-2
-
150. 匿名 2021/12/20(月) 22:30:46
発達には個人差と環境の差が大きいから他の子と比べたり育児書の発達通りじゃないからと悩む必要は無いよ。
ひとりっ子より上に兄弟姉妹がいる子は言葉が早い。
目が合わないとか気になる点があれば別だけど。
お母さんが悩むことを解決したいなら、門戸を広げて他の人と積極的に関わって行くのは良いことだよ。
子どもも今の環境で言葉が必要無いから話さないだけで環境が変わると言葉は開花することもある。
早く子どもとお話がしたいと思うなら連れて行ってあげて。+1
-1
-
151. 匿名 2021/12/20(月) 22:32:45
>>1
うちの子アスペルガーからの二次障害で9歳で鬱になりました。目は合うし、お勉強できたから気づくの遅れてしまって、小学生で鬱になってしまって親として子どもに謝っても謝り切れない。
療育はいろんな人のいろんな考えを知ることができて
あなたとお子さんの世界が広がると思うよ
あと、早く気づいてあげられるお母さんなんだからあなたは立派だと思う。お子さんのためにその時その時親としてサポートするのは、健康なお子さんの親御さんも変わらないよね。+33
-0
-
152. 匿名 2021/12/20(月) 22:34:16
>>6
何が辛かった??+12
-0
-
153. 匿名 2021/12/20(月) 22:35:03
>>1
3歳0ヶ月の知的境界域の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です
2歳の時から専門の病院で月1で言語リハビリをしていましたが、今年の夏に自閉症スペクトラムの診断が付き、主治医から来年幼稚園に通うよりも児童発達支援に通ったほうがいいと言われて今現在通わせています
確かに急にに変わる感じは無いですが、うちの娘は少しずつ変わってきてますよ
椅子に長時間座れるようになったり、手遊び歌を自分からやるようになったり、歌が流れると元気に歌いだしたり···ほんの数ヶ月前はこんな事できなかったです
他の子供達や親以外の大人とふれあっていろんな事を学んでいるようで最近かなり活発になりました
ちなみに娘が通っている所はちゃんと専門の人がいます
(作業療法士や理学療法士等)
2歳半で単語がそれだけしか言わないのはとても遅れていると思うし療育やってみると良いと思いますよ+19
-0
-
154. 匿名 2021/12/20(月) 22:39:48
発語の雰囲気から成長に従っておそらくグレーくらいまで行きそう。そうなると小学校に居場所がありません。通常級は厳しいけど支援級じゃないみたいなね。療育等の支援で通常でもやっていけるグレーになる可能性もあります。就学後では何もかも手遅れです。+5
-0
-
155. 匿名 2021/12/20(月) 22:42:14
療育に通える期間は決まっているし、数年後に療育に通っていたら違ったんじゃないかと後悔するくらいならとりあえずお試しくらいの軽い気持ちで行ってみてもいいんじゃないかな?
保育園と療育に通ってるけど、先生の子供への声かけとかやっぱり勉強になること多いよ。+18
-0
-
156. 匿名 2021/12/20(月) 22:43:36
いつかの未来、お子さんに対して「療育に通ったからここまでできるようになった」(←ポジティブ)と思うか、「療育に通っていればもっと色々できたいたのかも」(←ネガティブ)と思うか、気持ちに大きな差があると思います。+30
-0
-
157. 匿名 2021/12/20(月) 22:45:08
>>1
子供を2歳から療育通わせてました
経験からいって絶対通わせた方がいいです
空きがない場合は選べませんがお子さんに合う合わない療育があります
うちの子は周りの影響を良くも悪くも受けてしまうタイプなので、最初に通ってた療育のクラスが「発語がない・多動あり・人に関心がない」子ばかりを集めていて全く成長しませんでした
お友達に関心がありまくるので教室を飛び出す子の真似をして1年間過ごしました…
私のメンタルがボロボロになって3歳になってから別の療育と並行通園をしたらすぐ二言文が出て4歳になる頃にはかなり成長しましたよ
診断はついていますが今は普通級に毎日楽しいと言いながら通っています
未就学までが特に療育の効果があると言われているので入学までは続けてほしいです+28
-0
-
158. 匿名 2021/12/20(月) 22:45:59
軽度ADHDだった小1息子が自閉症かもしれないからと療育進められたが6ヶ月待ちだそう
予約入れたから頑張りたいと思う。
意味あるかないかは根気よく行かなければ分からないから行ってから先生との相性良いか考える
親が可能性広げてあげなきゃ、子供が可哀想だもの。+21
-0
-
159. 匿名 2021/12/20(月) 22:50:51
うちの子は2歳のときから6歳の今まで療育に通っています。私も以前は療育なんて意味ないかも…と思った磁気もありましたが、療育で沢山先生に褒められたり丁寧に関わってもらったおかげで、自己肯定感がすごく強い子になりました。+16
-0
-
160. 匿名 2021/12/20(月) 22:51:49
>>1
グレーだったので療育のひとつ前というか試しの教室に主さんと同じ頃に通いました。
結果としては子供は通って良かったかはよくわからないのですが、私自身接し方や伝え方など勉強になったし、先生達が親子共々色々サポートしてくれたので教室通った後の見通しもたてることができたので良かったと思います。
一人で抱えるより専門の人などに会って得るものも大きいと思います。+19
-0
-
161. 匿名 2021/12/20(月) 22:53:09
うちの子は重度知的障害の自閉症で、2歳から療育に通っています。
市の療育園から嫌味を言われながら週3で民間にも通っていました。
今10歳で発語なしですが、ハンドサインが出来るので意思疎通には困っていません。言語指示も通ります。
途中すべて投げだしたくなりましたがやってよかったです。
療育を普通の子に近づけるという解釈をすると役に立たない!になるかもしれませんね。
+14
-0
-
162. 匿名 2021/12/20(月) 22:54:25
みんな、2歳半から通ったとか早めに行ってるみたいだけど、どうやったら早くから行かせてくれるの?
市によっては言葉遅いとかだけなら、親子教室で様子見になったりして、受給者証すぐくれないですよね?+14
-0
-
163. 匿名 2021/12/20(月) 22:58:48
療育に期待し過ぎるのも良くないけど、2歳半でその発語の少なさは専門医に診てもらった方が良いレベルだし、療育必須だと思います。
旦那も母親も必要無いなんて言って、子供の将来に責任取ってくれるの!?本当に無責任なこと言うよね。
療育で伸びる子、イマイチな子は居ると思うけど、出来るだけのことさせてあげても伸びなかったっていうのと、初めから何もしなかったから伸びなかったでは全然違うと思うよ。
親として子供の為にやれるだけの事はやろうよ。+20
-0
-
164. 匿名 2021/12/20(月) 22:58:55
すごく効果がなくても、デメリットないなら行っておいてもいいんじゃないかな。
私自身がADHD+ASDで、世代的に療育もされず変わった子扱いだった。幼少期から生きにくかったよ。
姪も発達障害だけど早期から療育に通ってたおかげか、私より人生スムーズにいってて羨ましい。+20
-0
-
165. 匿名 2021/12/20(月) 22:59:11
意味あるよ!
早ければ早い方が良いよ。+8
-0
-
166. 匿名 2021/12/20(月) 23:04:10
うちの子供、言語訓練3年間通ったよ
難聴で言葉が遅いと私が感じたので担当の先生に相談したのがきっかけ
私はいって良かったと思ってる
訓練終了する頃には、しっかり言葉で表現する力がついたよ
+11
-0
-
167. 匿名 2021/12/20(月) 23:04:14
>>1
やめるよう言ってくる人の事なんてスルーした方が良いですよ、後で後悔しないようにやれる事はやった方が良いかと+22
-0
-
168. 匿名 2021/12/20(月) 23:17:43
>>1
お子さんが2歳半で療育スタートできるなんて本当に良いお母さんです!!
ほったかしで、病院も連れていってもらえず苦しんでいる子が多い中、
色々と考えてくれて学ぼうとしてくれるお母さんがいること自体がお子さんにとって何よりも幸せだと思います。
療育も様々です。
相性の良いところ、お子さんが嬉しそうに通うところが一番だと思います。
+29
-0
-
169. 匿名 2021/12/20(月) 23:17:56
>>1
うちの子は、早くから療育に行って本当に良かったと思ってる。今はもう中学生で、行ってないんだけど、通っている時はボール投げや積み木なんかやってたんだけどなんの意味があるんだろう?と思ってた。先生が手先の運動と言葉は、関係してるみたいなことを言っていて、積み木は手先、ぼーるなは、言葉のキャッチボールで、やはり大きくなるにつれ言葉のやり取りや、言葉の数は増えていったよ。あと、色んな情報が入ってきて不安が少しはなくなったよ。+18
-1
-
170. 匿名 2021/12/20(月) 23:18:58
>>1
転勤族だから点々としたけど、場所によって内容は全然違うよ
月に1、2度お母さんたちが子供を膝に乗せて輪になって歌ったりするだけのところもあれば、週5日母子分離で、みっちりトレーニングするところもあった
+14
-0
-
171. 匿名 2021/12/20(月) 23:20:36
>>1
2歳半から就学まで、母子で小集団療育受けて色んな子供達見てきたけど、すごく成長したな〜と思う子もいれば、あまり変わらない子も正直な話いるよ。みんながみんな劇的に変わるわけじゃないけど、主の子供には効果あるかもよ?やらずに可能性なくすよりはやってみたら?+15
-0
-
172. 匿名 2021/12/20(月) 23:25:07
うちは意味はありました。
言語の遅れがあったことで早期療育だと予後がいいと聞いたので2歳から始めました。
療育は子供ためですが、親のためでもあります。
親は専門知識もそれを活用するノウハウもありません。
よその家ではほっといてもできるようになることでも、うちでは一つずつ手順を教えるとか
とにかく手間暇がかかるので、方向性が見えてありがたかったです。
療育施設では、筋低緊張なので手、腕、脚、姿勢など体の使い方や視線の向け方、
自転車の乗り方まで教えてくれました。
協調運動障害が多いのでその指導もありました。
小学校入学までに蝶結びもできるようになります。
「健常並み」には無理でも不器用だけどなんとか、くらいになりました。
小学校からはYMCAの療育にも通い、市の療育とはまた違ったアプローチをしました。
いま子供は普通の私立中高一貫校に通って、友人もいて
運動は苦手だけど落ち着いて過ごしています。
+10
-0
-
173. 匿名 2021/12/20(月) 23:30:06
児童精神科医のいる病院に行くといいですよ
臨床心理士が1時間くらい言葉や社会性を促す遊びをしてくれたり、作業療法士が身体をうまく動かす練習をしてくれます
半年ごとに発達検査もしてくれるので、成長のデコボコの参考になります+9
-0
-
174. 匿名 2021/12/20(月) 23:31:45
>>1です
皆様、色んなコメント頂きましてありがとうございます
意味があるかないか、そもそも行かないとそれすらわからないというコメントを見て本当にその通りだと、思いました
夫や母に言われて、行かせようとしている私がおかしいのかなと、よくわからなくなってきて
母は療育に差別的な見方を持っていることもあり、通わせる=障害者になる、偏見を持っていて
会うたびに色々いわれるので私の判断力がおかしくなっていたのかもしれません…
あたらめてコメントを見てなんと言われようが通わせる気持ちを固める方が出来ました
ありがとうございます、過度な期待をしすぎず、まずは自分が勉強する気持ちで通ってみます+59
-0
-
175. 匿名 2021/12/20(月) 23:34:51
>>18
2歳半だと無料ではないね
それでも助成されててかなり助かります+29
-0
-
176. 匿名 2021/12/20(月) 23:35:13
療育の効果があったかは分からないけど、子供のことを受け止めてくれる第三者がいるってすごく心強いよ。
+25
-0
-
177. 匿名 2021/12/20(月) 23:47:31
2歳半から通って3年目だけど、正直効果があったのかこの子自身の成長なのかは分からない。
正直幼稚園での生活の方が成長は感じられたかも。
うちの地域の公的なところの療育は心理士や保育士も知識のある人だったので良かったですが、
民間はあまり知識のない素人の先生が多かったです。
たくさん褒めてくれたり、コミュニケーションの練習になったのはありがたかったですが。
家でも教室でやった事を取り入れたりしました。
私は行かずに後悔するのが嫌だったので通った面も大きかったです。+16
-0
-
178. 匿名 2021/12/21(火) 00:04:34
>>1
そのお知り合いが現在の特別支援教育の実態に詳しいとは思えない
いつごろ学童期を過ごしたお子さんなのかな?って思う+10
-0
-
179. 匿名 2021/12/21(火) 00:06:09
療育に通うのは親のためでもあるんだけどな
我が子を客観的に側で見守れるんだし、教室に通うようにやってみたらいいと思う
子供が子供のうちにできることを親として支える事に意味を見いだす必要がない
やるのが当然でしょ+11
-0
-
180. 匿名 2021/12/21(火) 00:10:04
母子通園の療育に通ってるけど息子の場合はすごく効果があったよ!
単語が少ししか出なかったのに3歳近い今では会話ができるようになって、むしろうるさいくらい毎日喋ってる笑
でもまた新しい問題が出てきて、癇癪とか拘りとか色々悩みは尽きないけど、その度に先生たちが解決策とか一緒に考えてくれて助けてくれるし。
行ってみて合わなければ辞めればいいし、幼稚園とかと併用できるとことかもあるしまずは行ってみては?(^^)+14
-0
-
181. 匿名 2021/12/21(火) 00:14:18
>>1
絶対続けた方がいいと思う。私の息子は知的障害と自閉症だけど意味が
あった。行かなかったらできなかったこともある。私の周りにも意味ないとか言う人いたけど、私はもうそれしかないからと思って信じて通いました。主さんもがんばって通ってほしいです+18
-0
-
182. 匿名 2021/12/21(火) 00:19:12
>>162
保健師さんに図太く粘って受給者証もらったとかいう話も聞きます。
でも子供のためにそうやって頑張るの、良いと思う
+8
-1
-
183. 匿名 2021/12/21(火) 00:25:37
私の通ってる療育だけかもしれないけど、結構先生たちのお子さん自身も発達障害持ちだったりする。(結構ぶっちゃけて話してくれた)
だから話してると他人事じゃない誠意とか優しさを感じるし、通ってみてお母さん自身が楽になったりする場合もあるよ。
+20
-0
-
184. 匿名 2021/12/21(火) 00:25:42
意味があるかないかは人それぞれですよね。うちは軽度知的と自閉症ですが、療育よりも定型の子と過ごす保育園のほうが効果があった。
そういう子もいます。
とりあえず何もやらないうちから色々言ってても分からないから、やってみて損はないんだから子供のために動いてみるべきよ+9
-0
-
185. 匿名 2021/12/21(火) 00:28:01
療育施設で働いてます!
施設によって特徴があるので(学習に力入れてるとか、運動に力入れてるとか等など)色々見学したり調べてお子さんに合った所に通わせてあげて欲しいです!発達はやっぱり小さいうちから手をかけた方が時間はかかるけど苦手な事も出来るようになる可能性が高いので😊+10
-0
-
186. 匿名 2021/12/21(火) 00:46:56
>>1
今から通われるんですね?
ならやる前にやめるのは早いと思います。
やめろと言ってくる知り合いの方は現実逃避、または仲間がほしい可能性もあります。
あと意外に、療育に通えばセンターの人が一生懸命やって遅れが治ると思う親御さんが多いです。
療育側に任せっきりで何もしない親御さんが多く、それで意味がないと嘆く。
きちんと一生懸命やってくださる親御さんはごく一部。
大変だけど、辛いけど、一生懸命親御さんも学べばお子さんも親御さんもお互いに生きやすくなる可能性があります。
知人より、センターの人と相談しながらぜひ通ってみてください。
+16
-0
-
187. 匿名 2021/12/21(火) 01:01:58
今2歳で今度母子通園の療育見学に行くんだけどこれは確認しといた方がいいって事あるかな?
+5
-0
-
188. 匿名 2021/12/21(火) 01:06:45
>>30
親の困り感と療育で出来ることにズレがあると「意味がない」と感じるだと思います
例えば睡眠障害で寝付きの悪さと2時間おきに夜泣きで1時間以上泣き叫ぶ、蹴って暴れることで悩んでるけど部屋を暗くする、車でドライブとかそれじゃ解決しないってアドバイスしか貰えないとか
小児科にも未就学児には睡眠薬出せませんと断られて詰んでるのに、今不眠で辛いのに今寝れないのに将来じゃなく今寝かせてよ!時間の無駄よってなるんだと思います+29
-0
-
189. 匿名 2021/12/21(火) 01:12:36
今3歳半、療育に週2で通って半年。
発達検査の結果は全く伸びてませんでした。
どれくらいで効果が出るものなんでしょう…。
また、通ってる療育との相性はどのように判断してますか?+10
-0
-
190. 匿名 2021/12/21(火) 01:17:51
>>1
うちも旦那が反対して共働きなのに協力もしなかったので、1人で頑張って通所してたよ。
最近子供に軽度知的+自閉の診断が下りて、
医師に厳しいことたくさん言われてようやく理解したみたい。
療育の効果はまだ分からないけど、行かないでそのままよりかは遥かにお子さんのためになると思う。+21
-0
-
191. 匿名 2021/12/21(火) 01:22:44
>>126
コペルプラスに体験に行ったけど、幼児教室と全く同じだった。
3歳以上は無料で受けられると思うとすごい。
療育としてはどうなんだと思うけども。+15
-0
-
192. 匿名 2021/12/21(火) 01:54:15
とにかく一回行ってみよう!
合えば儲けもの、気分転換にもなるし子供の遊ばせ方知りに行くぐらいの気持ちでいいと思うよ~
+5
-0
-
193. 匿名 2021/12/21(火) 01:54:54
子供が3歳くらいのときに療育の空きが出て最初は集団で通っていました。
子供は自閉症と発語も遅いです。
保育園にも通っていますが、少人数での集団で他のお友達や先生方、親御さんとの関わりとかも徐々に増えていって言葉というよりは人との関わり方との面で成長が感じられました。
せっかく療育に通えるのですから周りの意見は置いておいて、子供とお母さん自身のことを考えてみてはいかがですか?
悩みや不安も先生やスタッフにも聞いてもらえたり、アドバイスをいただけたりしますよ。
他の親御さんや先生の子供の関わり方を見たり、学べることもたくさんありました。
なかなかコロナで園での普段の様子が見れないので、療育で子供の得意なことや苦手なことだけどやり方や順番を変えたりするとできることとか新しい発見もたくさんあったのでわたしは療育いってよかったです。
見学とかで雰囲気を見に行ってみてはどうですか?+4
-1
-
194. 匿名 2021/12/21(火) 02:42:27
役所の発達診断で引っ掛かり紹介された療育に行ってる
二時間3500円、スタッフのサンドバッグになりに行ってるかのような気分
止めようとしたら児相に連絡すると脅されるし…
ナニコレーなんの罰ゲーム+2
-4
-
195. 匿名 2021/12/21(火) 04:23:07
>>152
2歳半から母子通園の療育に行って、我が子だけ出来なかったり泣き叫んだりお弁当食べられなかったりでなんかとてもしんどかったです。
他の子と比べても意味ないのは頭ではわかっていても目の前に突きつけられる現実が悲しかったです。
今ではお友達も出来て楽しく幼稚園生活送れてます。問題もありますが乗り越えていけると思えるくらいわたしも成長しました(笑)+73
-0
-
196. 匿名 2021/12/21(火) 05:10:56
>>151
一緒です
うちは自閉スペクトラムですが、目も合う、言葉の遅れ無し、勉強も出来る、療育はもっと大変な子の為のものと言われ施設側から療育は断られていました。(コミュニケーションが上手く取れなかったり色々とあり相談してた)
9歳の今鬱です。
人と会うことを怖がり、外に出ると過呼吸を起こすのでもう2年学校にも行けずにいます。
早期に対応していたらまた違ったのかなと思います。+15
-0
-
197. 匿名 2021/12/21(火) 06:02:10
旦那さんもお母様も無理解みたいだし、このままだと主さんが一人でメンタルやられてしまいそう。
外と繋がりをもっておいたほうがいいんじゃないかな?
そして無駄ってことは絶対ないと私は思う。親自ら子供の可能性を狭めることにならないかい?
きっと主さんにとってもお子さんにとってもプラスになるよ。いい出会いがあるといいね。+4
-0
-
198. 匿名 2021/12/21(火) 06:06:25
>>1
今小3の息子も3歳まで発語が無く療育通ってきたけど子供のためになるのはもちろんだけど都度相談できる場所としてお母さんのためにこそ必要な場だと思ってる。
旦那は発達障害を認めたくない気持ちが強くて相談しようにも頼りにならないし発達障害の子が身近にいない友人やママ友の反応にも傷付いたり孤独感を深めてたけど、私は療育で抱え込まずに障害について話せて自分の知識も増えたし子供にとっても安心できる遊び場が増えてそれだけでも本当に良かったよ!
悩んでる間に数ヶ月先まで予約埋まってしまうから早めに予約したらいいよ+13
-0
-
199. 匿名 2021/12/21(火) 06:35:22
>>1
うちの末っ子、自閉症(知的障害・睡眠障害あり)。1歳過ぎた辺りから怪しいと思って保育園の先生達にもアドバイスもらってずっと様子を見ていたけど3歳児健診で引っかかって療育へ行き出した。
3歳4ヶ月で発語なし(喃語もなし)だったけど、入って9ヶ月経った今はだいぶ単語が増えて、今まで出来なかった簡単な指示(コップ持ってきて程度のレベル)が出来る時が出てきた。最初は大きい小さい等の概念も理解出来ていなかったけど、今はちゃんと理解できてるし、少なくとも我が子には療育に行った意味はあった。
親としても、子供にどう声かけをすれば効果的なのかとかを教えてもらえてとても助かってる。
療育も色んな所があって、超スパルタ(大人2人がかりで押さえつけて座らせる練習をする)から、うちの子が行ってるようなパッと見は自由に遊んでるだけなんだけど、それが意味のあるプログラミングになっていて子供の苦手分野の克服や得意分野を伸ばすのに繋がっているような所など様々。
子供に合う所を見つけてあげられれば意味はあると思う。私はスタッフ全員が療育に関する勉強をしている専門の人のみって所に預けてるよ。+11
-0
-
200. 匿名 2021/12/21(火) 06:35:51
療育が意味あったかどうかはわからない。でも行かなければ、後々まで行かせていたらもっと本人が生きやすかったのでは?と悩んだだろうし、同じ悩みを持つお母さん達と話を出来たし、一人で家で抱え込んでるより親子ともに心に良かったと思います。+7
-0
-
201. 匿名 2021/12/21(火) 06:41:53
うちは療育よりも保育園の効果があったかな。
乳幼児健診では引っかかったことないけど、なんかこの子おかしいと思って2歳から療育通ってる。
今3歳2ヶ月だけど、2歳半の時には単語が50くらいしかなくて「言葉が弱い」って言われてたしトイトレなんか無理だった。その後保育園半年行ったらてにをは使いこなして4-5語文話すし、トイトレも進んできたし、手先も上手く使えるようになってきて保育園すごいってなってる。
うちの夫も「療育いるのかなあ?」て言ってたけど、子供本人が「〜(療育の名前)楽しい!〜くんと遊んだ!」て言ってるの聞いてそれならまあいいかって通うことも前向き?になってる。+7
-5
-
202. 匿名 2021/12/21(火) 06:49:41
>>196
>>151です。
ダラダラ長くなってしまいましたが、
いまうちの子は16歳で全日制普通科高校の芸術科に毎日通っています。
1番つらかった小学校3.4年の頃の口癖は消えてなくなりたいだった。外行くと、喘息発作、頭痛、下痢でほとんど外出出来なかった。でも、学校行かなくなって時間がたくさんできたから自分のやりたいことを探す時間が出来たと親子で前向きに考えることにした。
結果、絵画とパソコンとピアノがしたいと本人から。特性上、すぐに親が教えられるレベルをあっさり超えて
本人からこの先生の教室行ってみたいって自分で探してきて
習い事で少しずつ外に出られるようになりました。
これから何が起きるかわからないけど、見守って行きます。
+26
-0
-
203. 匿名 2021/12/21(火) 07:15:51
療育って何をするんだろうって不安だと思うけど
工作したり運動したり、厳しい訓練とかではないよ。
二次障害が1番怖いとだいたいの療育先で言われる。
もし将来、お子さんが二次障害が出てしまったら
多分、主さんが責められる気がする。+20
-0
-
204. 匿名 2021/12/21(火) 07:21:36
>>1
発達の遅れも人それぞれだからやってみなきゃわからないのではないかなと
うちも発達でかなり早くから療育受けてきていますが、本人だけでなく親も知識を得られるのでよかったと思ってます、個々で差が出るものだから手探りだけでなくやっぱり専門の知識を持っている人の助言って大事かと+9
-1
-
205. 匿名 2021/12/21(火) 08:18:47
重度知的重度自閉の5歳児だけど2歳から療育に行って喋れるようになったか指示が通るようになったかと聞かれたらなってない
知的が軽い子は出来る療育の幅が広がるしやってる療育が別世界って感じ
うちは2歳からの短期目標も変わらず未だに通い始めと同じことやってる
知能検査も知能が低過ぎて無理だったから親の受け答えで判断されたし
それでも結果が出ること前提で家庭療育やってたら結果は出たのにと責めらせると辛いな
手がかかる分ずっと横にいて関わってるし声かけも問題ないって言われてるのに親のせいか〜って+11
-0
-
206. 匿名 2021/12/21(火) 08:25:22
>>11
大体代々遺伝してる気がする
周り見てるとだけど+20
-0
-
207. 匿名 2021/12/21(火) 08:26:07
療育というのは、母親が子供との関わり方を勉強するところであり、また母親が辛い思いで子育てすることにならないように心のケアをしてくれるところです。だって自分とは違いすぎて、こんな子育て知らないもんね。そんな子の子育てを教えてくれるところなので、私は意味大アリでしたよ。+16
-0
-
208. 匿名 2021/12/21(火) 08:51:29
>>205
私のママ友は4歳で喋れない、指示通らない子供がいて、最近人にハッキリ指摘されたみたいで、やっと療育いくかもーって感じで話し始めていて、、、
普段も声掛けほぼゼロ、読み聞かせとかもこの子は分かんないからってやってないみたいだし、DVDとか見せまくってる感じ、、、
正直私はその子が2歳すぎくらいから発達を心配してたけど、、、、
こういう場合は親もいわれちゃうかもと思った
+9
-5
-
209. 匿名 2021/12/21(火) 08:55:57
ぐんと成長したわけじゃないけど子供に対しての理解は出来た。
困った時にどんな行動に出るのかとか。
何に困ってるのかとか。
今後の進学とかにも役立ったし無駄に怒ることをしなくなった。保育園や学校にも特性を伝えて理解してもらったり。
保育園幼稚園で自己肯定感下がる場合もあるから自信をつける為に療育に通わせてる人もいたよ。出来ない劣等感や怒られるって事で嫌になったりするから。経験値を療育で積ませてあげるって事も出来る。+3
-0
-
210. 匿名 2021/12/21(火) 09:00:27
>>15
>>1
その通りだと思います。
正解か不正解かは本人と親が決めることだからさ。
療育でいきなり劇的に変わる子は少ないよ。
この場合、療育の指導員から関わり方を得た親が、関わり方を改めたりした場合が多い。大体は緩やかに成長はしていく。
親からすると、ただ遊んでるだけに見えるかもしれないけど、指導員からねらいや様子などのフィードバックを得ることは利用する価値あるよね。子どもが楽しく通えるのはもちろん、親が子供が療育中出かけてもいいと思うし、親が相談できる場所あるのってすごく必要だよ。
うちの子できてるし。意味ないし。って思えれば卒業すればいいんだし。かといって中学生くらいになって療育を要したくなる親もいるから、繋がっておくことも手かなと思ってる。+19
-0
-
211. 匿名 2021/12/21(火) 09:06:20 ID:8iftcmXQ1D
>>1
発達障害が治るものと思ってるなら意味がない、という言い方もあるかもしれないけど発達障害は治らない。家も自閉症児育ててるけど三歳から週5で通える療育に行き、子供への先生の対応の素晴らしさに感動したよ。絶対否定的な言葉は使わないの。とても勉強になったよ。
3年通って今は支援学校に行ってるけど、大きくなって少しずつ会話っぽいことが出来るようになってる。療育を卒園した当時はそんなに変化はないのかもと思ったけど、積み重ねた年月で少しずつ成長していってるのを実感してる。
どなたかも書いてるけど、やらない後悔よりやって後悔の方があなたも納得出来るんじゃないかな。
お互いに頑張りましょう。+8
-1
-
212. 匿名 2021/12/21(火) 09:08:59
療育に意味あるかないかってどう向き合うかによってだと思う。通わせて満足なのか相談を使ったり様子を見て親が勉強したり。
意味あるかないかで言ったら習い事の殆どが意味ないからね。
勉強や運動や工作やコミニケーションを習える塾と思って使ってみたら?
ただ療育も合う合わないがあるし民間の児童発達支援も増えてるから合うところを探した方がいい。
幼稚園辞めて保育型の療育に切り替えた人も最近いるし。
+7
-0
-
213. 匿名 2021/12/21(火) 09:12:09
>>11
70%の確率で親から遺伝するみたいよ+8
-3
-
214. 匿名 2021/12/21(火) 09:16:30
2歳から就学前まで療育を週2で通い支援級の情緒級に通っている小2の息子がいます。
うちの子は情緒面に問題があり療育に行ってそれが気持ち良くなったかなぁぐらいで相変わらず自分の気持ちが最優先です。
でも交流級に行くときは頑張らないといけないとわかっていてイライラしても我慢できているみたいです。その分支援級で甘えているみたいです。
幼稚園時代は結構色々やらかしていて先生から電話がかかってくるたび心がぎゅーっとなることがありましたがキツく言われることはなかったです。
同じ幼稚園で問題行動が多く先生からも療育を勧められていても行かせなかったお母さんは先生から結構厳しく言われていたみたいです。
障害なので治るということはないですが療育に行くことで親子孤立することなくいろんな所と繋がることができるというのがメリットかなと思います。+6
-0
-
215. 匿名 2021/12/21(火) 09:43:54
>>1
もし行くのやめちゃって将来後悔するよりも、今できること全力でやってあげる方がいいと思うよ!+7
-0
-
216. 匿名 2021/12/21(火) 09:50:36
>>7
プロは使った方がいい
使い倒した方がいい
うちはグレーの高校生だけど、第三者が入ると入らないのでは天と地ほど状況が変わる
向き合ってしまった時期が最悪だった
私だけでもプロと話す
子供だけでも塾で過ごす時間増やすだけで重荷がかなり減ったよ+46
-1
-
217. 匿名 2021/12/21(火) 09:56:46
うちの子供もしてました。
してなかったらどおだったかはわからないけど、困ったときに本人の性格をしっていて、的確にアドバイスしてくれる人がいるだけで、心強い。中高生になっても、悩みはつきないよ。+2
-0
-
218. 匿名 2021/12/21(火) 10:05:13
>>1
これが、重度の喘息やアトピーだったりしたら
少しでも改善されたらと思うよね
それと変わらないよ。お子さんに何かあった最良の方法を手探りするのが親ってものだと思う。+8
-0
-
219. 匿名 2021/12/21(火) 10:43:30
>>162
うちの区は逆に保健所側から
「療育は3歳過ぎて入りたいと思ってもすぐには入れないから」と言ってくれて2歳半くらいから療育施設の情報提供をしてくれていました。
幸い家の近所に新規の施設がオープンする事が決まり、すぐに区から連絡が来たので一番乗りで入れました。
早い時期から根気強く、区や保健所と連絡を密にとって置くことが大事かなと思います。+18
-1
-
220. 匿名 2021/12/21(火) 11:18:29
>>106
うちの親は自己流が好きで自分は赤ちゃんの時にはちみつレベルの危険物を与えられてた。
内臓が丈夫だったから生きていられたのかも。
プロの手を借りて損はないと思う。+3
-0
-
221. 匿名 2021/12/21(火) 11:21:44
>>1
うちは3歳。
言葉に遅れがあって、発達センターと病院に相談したけど、特にお医者さんから療育に行くことを勧められたよ。
もし、効果が小さかったとしても、無駄になるわけではなくて、それも経験のひとつとして子どもの糧になるからって。
むしろ、行けるチャンスをラッキーと捉えてもいいくらいって。
うちは地元の療育センターが満杯だから、4月からの利用だけど、行けるのを待ち遠しく感じているよ。
あと、懐事情が許すなら保育園もいいって言われた。
集団に入ると言葉は伸びると。
実際、行き始めたら言葉が出てきたよ。
3歳なりたてで2語文がほとんど出てなかったんだけど、行って1週間で出てくる言葉のほとんどが2語文になった。今3ヶ月目なんだけど3語文も稀に出るようになった。
まだ宇宙語が多いけど、相手に伝えようという意思が出てきたみたい。+13
-0
-
222. 匿名 2021/12/21(火) 11:43:53
>>1
今、実際に通ってますが
意味があると思っています。
療育に通う前は息子の「できない」部分ばかりが目に入り苦しかったですが
療育に通い始めてから健常児と比べるとゆっくりではあるもののきちんと成長しているんだ。と実感できるようになり私の気持ちも少し楽になりました。+11
-0
-
223. 匿名 2021/12/21(火) 12:21:48
>>1
主さん自身がどう思うかが大事だと思います。療育行かせて後悔するのか、行かせないで後悔するのか。私個人としては療育は子供の為でもありますが、親の為でもあると思います。療育とはどういうものなのか、自分の子供は客観的に見てどういう特徴がある子なのかを知る良い機会だと思います。
+7
-0
-
224. 匿名 2021/12/21(火) 12:24:57
>>1
療育は意味あるよ
もちろんそこ子に合ってないとダメだけどね
うちはステップアップして今は3件目
かなり引き上がって真っ直ぐ育ってるよ+5
-0
-
225. 匿名 2021/12/21(火) 12:38:27
小学6年。女の子。重度知的障がいがある自閉症の子供がいます。
子供は2歳から療育を始めました。
言葉は単語を少し話せるぐらいです。
私は療育をしてよかったと思ってます。
スケジュールやカードなどで予定の見通し、何か選ばせるために、実物や写真、イラストなどでの提示。
物を置場所を決めることにより本人が片付けられるなど。
娘は言葉は少ないので、劇的に話せて、自分の気持ちを伝えることは、難しいです。
だから端から見たらやらなくてもよかったと思われるかもしれません。
ただ親の考え方、子供が生活するために必要なことが少しずつですが身に付くと思います。
親がやらせたくないのであれば、しなくてもいいかもしれませんが、素人のなにも分からない人の意見を鵜呑みにして、やらないのは違うと思います。
何人もの専門家に話を聞いた方が有意義に感じました。
大きくなると療育に通える施設が少なくなります。
検討してみてください。+7
-0
-
226. 匿名 2021/12/21(火) 12:42:32
効果ないとやらせないで後悔するより、やったほうがいいとおもうよ
母親であるあなたが決めたらいい
療育プラスなにかあなたがいいと思うものをやらせてみては
なるようにはなると思うけど、あなたが
あのときやっておけば良かったと思うと、死んでも死にきれないよ
+8
-0
-
227. 匿名 2021/12/21(火) 12:45:23
>>55
自治体の1〜3歳児検診の言語の項目がクリア出来ずに検査→療育を勧められるケースが殆どだと思います。あとは園からの指摘ですね。勿論自分から相談して検査を受けることも出来ますが、癇癪だけなら医師の診断が降りずに療育を受けられないかも知れません。(医師が必要を認めないと受けられないので) 気になるなら先ずは発達外来のある病院を受診するか、保健センターに相談すると良いですよ。
+6
-1
-
228. 匿名 2021/12/21(火) 12:50:07
>>8
私、幼稚園に入るまでほぼ話さない子供だったらしい。言ってることは理解していて言われたことはするけど、とにかく大人しくて一人でお人形遊びとか絵を書いていて、洗い物してる母の側に座って遊んでたって。
幼稚園入ったらいきなりしゃべるようになったって。そういう子もいますよ。+10
-0
-
229. 匿名 2021/12/21(火) 12:53:15
1歳半健診でひっかかって2歳0ヶ月の再健診で療育決めて今3歳11ヶ月だけど医師には障害どころか発達の検査すら必要ないくらい成長してるよって言われたよ!
本来なら年少なんだけど早生まれだし成長のんびりだから今年は療育だけ母子分離お弁当有りで集団生活の練習してるよ。春から年中で幼稚園入園予定。療育も継続するよ。
2歳で何も話さなくて焦ってたけどこの2年、言語聴覚士の先生や保育士の先生やお友達と沢山関わってお喋りが上手に出来るようになった。お友達と一緒にトイトレしてお兄さんパンツで過ごせるようになった。
先生たちのおかげで小学校入学までには療育卒業できそう。+9
-0
-
230. 匿名 2021/12/21(火) 13:20:25
>>1
せっかく療育に通える機会を得たのだから行かれてはどうでしょうか。
お母さんの言う通り、母親も学ぶ所がいろいろあるし、いろいろな出会いもあるのではと思います。今後継続して療育が必要だとなると通っている方がいいですし。情報も得易いです。
うちもいろいろ通ってもう9年位、11歳ですが今まで療育に行けてよかったです。
みなさんに感謝しています。
役にたつかどうかはまだまだわからないですが、しないよりいいのではないでしょうか。
今後の選択肢も広がると思います。
+5
-0
-
231. 匿名 2021/12/21(火) 13:23:09
>>219
それは保健師さんが優秀なパターンだね
うちは結局自分からアクションとらなきゃ何も進まなかったよ+6
-0
-
232. 匿名 2021/12/21(火) 13:49:03
2歳で自閉症スペクトラムって言われて、通わせたら今はよく喋る喋る(笑)まだききとれない事もありますが。+1
-0
-
233. 匿名 2021/12/21(火) 14:40:41
自閉症の子供がいて、療育必死で頑張ったけど、うちは重度すぎて、伸びなかったかな。でも、療育で伸びたお子さんもいるから、人それぞれとしか言いようがない。伸びなかったけど、頑張った結果なので、納得はしている。+16
-0
-
234. 匿名 2021/12/21(火) 14:42:54
>>208
愚痴になっちゃうけどそういう後から療育来た子や放置してる子にも追い抜かれちゃう
比べたらダメなんだろうけど物に名前があるってことや自分以外の人が存在してること言葉ってものが存在することすら理解出来てなさそう
療育で使った物と同じのを買ったり手作りして絵カードだって家中に貼ってるし指示カードも使って声掛けしてるのに
それでも周りから見たら家庭内のことなんて分かんないし家庭療育すればって思われてるんだろうと思うと無慈悲だなって+17
-0
-
235. 匿名 2021/12/21(火) 14:58:36
>>1
私だったら、実母と旦那張り倒します。
親ならこどもの人生のためにいま出来ることをやってあげて欲しい。+2
-0
-
236. 匿名 2021/12/21(火) 15:05:42
療育行って精神も学力も
安定しました。
子供は毎日楽しく過ごしています。+1
-0
-
237. 匿名 2021/12/21(火) 15:17:39
>>1
効果があるかは障害の重さに比例するんじゃないかな。
最重度の子に施しても暖簾に腕押しな気がするし。
知的理解力がある子の方が効果あると思う。
+10
-0
-
238. 匿名 2021/12/21(火) 15:20:29
うちはもう社会人だけど、幼少期は保育園と児童発達支援を併用していました
療育は障害を治せないけど、自分の身辺処理や社会ルールをコツコツ教えてくれるからとても大事だと思うし、それによって本人や家族、周りの人も楽になるんだよね
特別支援学校の仲間の中でも、療育を受けたか否かでその後の生活がかなり違うと感じました
受けなかった子は大人になってからも本当に大変で親がヒーヒー騒いでる
特に児童発達支援で良かったのは、子どもだけでなく保護者のことを褒めたり励ましたり、たまに将来目指すところを話してくれたり
その言葉で親である自分も勇気をもらって目標も決まった
今、子どもは障害者雇用で就労して頑張ってます+12
-0
-
239. 匿名 2021/12/21(火) 15:40:54
>>1
劇的に変わる、健常児と同じになれる、みたいに思ってるのなら意味ないでしょうけど
少なからず意味はあるんじゃないでしょうか。+5
-1
-
240. 匿名 2021/12/21(火) 15:44:26
>>1
そもそも今時5歳未満で発達障害の診断が下りるのって重度の知的障害を伴っているのではないですか?
軽度や微妙な感じでしたら様子を見ましょうで診断なんておりませんよ。
今改善するかどうかより今後に繋げる足掛かりな気持ちでいた方が良いんじゃないでしょうか?+3
-10
-
241. 匿名 2021/12/21(火) 15:49:00
結果が出るかどうか分からないけど、やっておけば良かったと後悔したくないから早くから始めた。でもやっぱ意味があるかないかはすぐには分からない。私は3年経った頃から変化を感じ、5年経った頃に心から「やって良かった」「実を結んだ」と思えたよ。
まぁそもそもの成長が遅いんだから仕方ないよね。
子供が得た物も大きいけど、親として得た物もたくさんあったよ。
あと療育といってもその内容は事業所によって様々だし、親が客観的に子供の特性をしっかり受け止めて子供に合うところを見つけてあげなきゃいけない。そういった点で言えば間違えた療育選びをすると「意味がない」に当てはまっちゃうのかも。
+6
-0
-
242. 匿名 2021/12/21(火) 15:50:41
>>208
認めたくなかったんじゃないの?
誰だって自分の子が障害者だなんて最初は受け入れられないと思うよ。
だって普通の子は熱心に教えなくたって3歳にもなったらテレビの真似して何かしら話すもの。
早過ぎたら早過ぎたでそれも障害だし。
もしかしたら3歳になったら喋ってくれるかも…
もしかしたら4歳になったら……って思ってたのかもしれないよ。+13
-0
-
243. 匿名 2021/12/21(火) 15:53:33
実母と旦那は世間の目も気になって、行かない様に言ってるんだと思う。
子育てって、よくも悪くも結局母親に押し付けなんだから、母親のあなたが思う様に通わせてあげればいい。+12
-0
-
244. 匿名 2021/12/21(火) 16:02:30
アホみたいにお金がかかるとかなら一回考えたほうがいいかもだけど市の療育だとせいぜい5000円以内
くらいなので結果がどうなるかとかあまり考えず習い事感覚で行ってみていいと思いますよ。
周りがやたら反対してくるのは私も経験しました。でも子どものこと一番わかってるのは結局母親です。
母親が必要だと思えば決めちゃっていい。効果あったかと聞かれたらどうかな?って感じだけど周りをある意味無視して
療育や相談に行った経験は今でも役立ってる気がします。+5
-0
-
245. 匿名 2021/12/21(火) 16:31:25
療育自体は意味はあると思っています。
親子通園で療育園に通っていますが、親の私が辛いです。
私自身が話す事が苦手なので、他のお母さん達との雑談が辛いです。
毎回行く度に行きたくないと病みながら通ってます。
少数派だと思うしネガティブなコメントですみません。
+7
-0
-
246. 匿名 2021/12/21(火) 16:36:48
>>240
受給者証に診断必須な地域は2.3歳でも診断されてる子が多いよ+8
-1
-
247. 匿名 2021/12/21(火) 16:42:08
>>25
療育が言われ出したのってまだそんなに経ってないような。(うちの子が8年前に療育に通い出した時はまだ情報もそんなに無かったから)
10年以上前からそんなしっかりした療育があったの?
知的が無いと断られたし
どういう所なんだろう+10
-1
-
248. 匿名 2021/12/21(火) 16:48:36
>>246
横。
何故受給者証が必要なのかはそういうサービスを受けるからであって、
そういうサービスを受けようと思ってるのは子供が完全に障害者確定だからなんじゃなくて?
男の子は発達が遅い子も割といるとかで2、3歳では診断下さないところがほとんどだよ。
ただの発達遅い子で療育受けたら健常児と同じになりました、障害はありませんでしたとなったら医者の診断ミス扱いになるから、と聞いた。
重度の知的障害を伴う子だと2、3歳でも医者でも判断しやすいから、とも。+1
-7
-
249. 匿名 2021/12/21(火) 16:52:58
息子が言葉が遅くて療育通ってたけど、
それとは別に通っていた子供教室と内容は似てるなと思ったよ。
あと通わせてないけどモンテッソーリ教育の例とか見てると似てるのがあったりするからやっぱり療育も良いもんなんじゃないかなーと思います。+1
-0
-
250. 匿名 2021/12/21(火) 16:54:03
今週から通所開始の者です。粘って検査してもらい療育に繋げてもらったところで気が緩んで、なるようになるだろうから焦らなくていいかなとか、すぐにグンと伸びたら周りには私の接し方が悪かったと思われるのかなとか、呑気なことを考えてしまってる。1歳というのもあるけど。
通うだけでも絶対にプラスになると思っているけど、親も意識して頑張らないといけないんだよね。+1
-0
-
251. 匿名 2021/12/21(火) 16:56:04
身バレしないようにフェイクのつもりで書いてて年代的におかしい話はガルちゃんだとよく見かける。
世間一般に発達障害というのが認知されたのがここ10数年の話だよ。
初期に公共の療育施設なんて多くはなかったはずだよ。
能力を伸ばすために個人的な英才教育したとかじゃないの?+1
-8
-
252. 匿名 2021/12/21(火) 17:01:31
>>219
それはその区に住む子供の親全員にお知らせがあるのですか?
それとも自分の子が発達障害だと診断されたり、面談とかでうちの子は普通じゃないと相談してる親にお知らせしてくれるのですか?
うちの区はそんな事してくれないので気になりました。+5
-0
-
253. 匿名 2021/12/21(火) 17:26:12
>>1
うちは通わせて良かったよ
何が凄いって、子どもがとにかく癇癪を起こさなくなった
泣くより伝える努力した方が上手くいくと、身をもって覚えてきた
2歳どころか3歳でも何も言わなかった子だけど、年中年長の2年で伸びて、小1の今は「こっちがいい、だって赤いのカッコいいもん」とか言うようになってびっくりしたよ
それから、親が変われた
なんで泣いてるかが分かれば未然に防げるから、親子ともにストレスが少なく済む
あと、入ってくる自閉の知識や病院なんかの情報量が桁違いなのも助かる+13
-0
-
254. 匿名 2021/12/21(火) 17:55:54
>>1
いやあるよ。その周りとやらは医者や科学者より頭いいの?
頭いい人の言うことは、そうじゃない人の意見より有効だから誰が、どんな立場の人が教えたかを重視しないと!+2
-0
-
255. 匿名 2021/12/21(火) 18:21:25
フラッシュカードの意味があったのかは分からない。あの時間を本の読み聞かせでもしてくれた方が、まだ言葉が増えたんじゃないかと思う。
春で療育卒業だけど、言葉の遅れはまだ取り戻せてない。+6
-0
-
256. 匿名 2021/12/21(火) 18:28:47
息子が幼稚園年少から療育と言語療法に通いましたが、行って良かったです。丁寧に子供を見てくれて先生の接し方や声かけもかなり勉強になりました。
年少時代は言葉の遅れによるお友達とのトラブルから他害も出てしまい謝りっぱなしの年でしたが、年中になってからトラブルが嘘みたいに無くなりました。会話でのコミニュケーションがスムーズになったからだと思います。言語療法は小学生の今でも月1回通っています。
2年生まで支援級で過ごして3年生からは普通級で頑張っています。+6
-0
-
257. 匿名 2021/12/21(火) 18:33:14
>>174
私は療育に行って良かったと心から思っています。
応援しています。頑張ってね!!+17
-0
-
258. 匿名 2021/12/21(火) 18:54:21
>>1
保健師です。
子供との関わりかたを学ぶため、気軽に相談できる環境がほしい、ということなら意味はあります。
障害を治すだとか、よくすることを目的とするのなら意味はないです。障害や特性は生まれもったもので、なおるものではないからです。+3
-0
-
259. 匿名 2021/12/21(火) 19:06:41
放デイで働いています。
障害の重さにもよりますが、療育に通っていた子供達は良い意味で違います。
私の友達は自閉症のお子さんがいますが、療育の先生と一緒に悩み、一緒に成長した、療育に行って良かったと言ってましたよ。
友達は福祉で助かったから今度は自分が福祉側になると介護の仕事してます。
子供はいずれ社会に出ます。
色んな経験が意味ある事だと思いますよ。
+7
-0
-
260. 匿名 2021/12/21(火) 19:19:41
>>161
嫌味というのはどういうものでしょうか?
私も市の療育園に通っていますが、他の療育施設に通うことをいい顔をされませんので、、
+2
-0
-
261. 匿名 2021/12/21(火) 19:32:00
トピずれかもしれないけれど質問させてください。
現在年少早生まれもうすぐ4歳になります。
来年度から幼稚園を辞めて
発達支援センターに通う予定です。
発語がほぼ0に近いのですが、
病院の先生や保健所の指導員の方から
言葉に関する訓練は知能が3歳くらいにならないと
意味がないので今は待つしかないと言われました。
療育は早ければ早いほど良いとおもっていたのですが
ここでみなさんが言われている療育と
言語に関する訓練は別物なのでしょうか?
明らかに発達に遅れを感じているのに
知能が三歳になるまで待てと言われて
してあげれることがなくもどかしくてたまりません。+6
-0
-
262. 匿名 2021/12/21(火) 19:34:16
療育できる選択肢があるのは親子共に幸運な事だよね。
地域によっては無理ゲーだし、それどころじゃない家庭もあるもの。+7
-1
-
263. 匿名 2021/12/21(火) 19:55:29
意味あるか無いかだけで言うと正直意味ないと思う。言語が遅いと指摘され、幼稚園通いながら月一行くだけだった。結構な距離通ったよ〜。現在小2、公立校支援級で今は学期毎に一度しか行けない。ちなみにADS。
それとは別に心療内科に通った事もあって先生に言われたのが「とにかく色んな事を経験させて下さい、療育したから治るものではないので色々させて刺激を与えて下さい。」それだと普通の子と変わらない方法じゃないか、と当時は愕然としたけど今なら分かる。幸い1人っ子なので時間もお金も注いでなんとか自立させれるよう頑張ってる最中です。+6
-0
-
264. 匿名 2021/12/21(火) 19:56:32
>>263
ASDの間違いでした。+0
-0
-
265. 匿名 2021/12/21(火) 20:13:43
2歳2ヶ月男児を育てています。
共働きのフルタイムで、保育園に通っています。
言葉は2語までは言えません。
横目で壁伝いに歩いたり、テレビにやたら顔を近付けること、ぐるぐる回ったりすることから、保育園の先生から「近いところが見えてないかもしれないから小児科で目の検査を受けたら?」と言われましたが、よくよくネットで調べていたら、自閉症の症状と当てはまるので、ダイレクトに言ってないだけで、目をきっかけに自閉症に気付かせようとしてるんだと思います。
私と主人は少しずつ一語でも言える言葉が増えてきていることや、第一子ということもあって違和感は特に感じていなかったのですが、これは疑いが高いんでしょうか。
M-CHATは4つ「いいえ」が当てはまっています。
長文ですみません、トピ主のように相談してしまっていますが、やはり一度医者にかかったほうがいいでしょうか?+7
-1
-
266. 匿名 2021/12/21(火) 20:23:12
現在療育に通ってます。
言葉も少しずつ増え、お片付け等の生活習慣もついて、先生には相談に乗ってもらえて、私は良い事しかなかったです。
+3
-0
-
267. 匿名 2021/12/21(火) 20:30:20
>>1
やってだめでも仕方ないって気持ちでしたらいんじゃないかな?しないって選択肢はわたしにはなかったです。
療育に行きだしてすぐ成果はなかったけど、小学校に通いだして放デイにいきだしてうちはみるみる成長しました。でも、療育にいかなければよかったとも思わない。今までの積み重ねで今のうちの子の成長があるとおもう。(親の意識もかわります。)もし、成果がでなくても子供が楽しく興味をもって通えるなら必要だと思うし、子供が嫌がるならやめるではなく違う場所を探すことをわたしはおすすめします。
まだ行かせてもない状態で必要ないと判断すべきではないとおもう。+1
-0
-
268. 匿名 2021/12/21(火) 20:33:12
>>195
私も母子通園の療育に通っていて、うちの子だけが毎回寝転がって泣き叫んでいて、こんなに泣いてるのに通わせる意味あるのかと今まさに辞めるか悩んでいる所でした。
いつかは息子も楽しめる日が来ると思って頑張ります!+22
-0
-
269. 匿名 2021/12/21(火) 20:39:50
幼稚園年少に入園と同時に療育に通い始めました。
医師の診断無しですが、言語が少ない感じで自閉症積極奇異型のような一見問題なさそうな単なる元気な子かもという子どもです。
療育は行って良かったです。
通わせることで療育に通わせるタイプだと祖父母や夫にも一方的な思い込みでは無いと知ってもらえたり(それでも必要ないのではと言われたこともあった)、何よりも子ども子どもにはそれぞれ個性が大きいっていうのを強烈に認知させてくれました。
通ってからマンツーの療育なので、場面の切り替えは早くなり幼稚園でも朝のお支度は上手になったようです。
通ってある程度落ち着くようになりましたが、多動は少ししか変わらず担当の相談員さんからは『この子は小学校に上がるまでに座っていられるように幼稚園と療育の二本立てで頑張りましょう』と言われた時に家でも頑張りすぎなくていいんだと負担の軽減になりました。
担当になる人にもよると思いますし、療育のタイプにもよると思いますが公費で受けられるチャンスがあるならやってみるのは悪いことではないと思います。
私は療育に関しては早けほどいいと思ってますし、子どもが最終的に大人になって勉学という環境から出され就労になった時に困らないスキルを身につけるために通う、と長い目で見たことを考えると今うまくいかなくてもそれなりの理由があってプログラムが組まれてると思っています。
+5
-0
-
270. 匿名 2021/12/21(火) 20:41:08
>>1
子供の頃、発達が遅くて3歳くらいまで療育に通ってた
今は普通に成長して社会人してる
私が言っても気休めにしかならないだろうけど、私みたいに普通に成長して社会人なって、結婚してる人間もいるから全く無意味だとは思わない
+7
-0
-
271. 匿名 2021/12/21(火) 20:41:10
>>255
知的に問題なかったらごめんなさいね。うちは軽度の知的障害だけど読み聞かせはお話を理解する力がつくまで全然ダメだった。
理解できないから絵だけ見たら次のページの絵が気になってページめくろうとしてすぐ手が伸びちゃってフラッシュカードの方がしっかり取り組めてました。
+3
-0
-
272. 匿名 2021/12/21(火) 20:52:52
>>261
発育はどの位なのでしょうか?
排泄、身の回りの事は自分で出来るのでしょうか?
身近な物、人、状況に関心がありますか?
言葉は発音だけではなく、例えばスプーンという言葉を発音させようとしてもスプーンそのものについてのイメージが出来てないと難しい所があります。
目と手の一体化、その時の言葉がけはイメージを作るのに重要な事です。
言語療法士のいる病院や施設を聞いてみるのもいいかもしれません。
小児言語療法士は少ないので、難しい面もあるかもしれませんが…
+4
-0
-
273. 匿名 2021/12/21(火) 21:03:03
>>25
うちも同じ感じで、我が子は自閉症の4歳です。
2歳の時、全くじっとできず言葉もでなくて保育園に言われて精神科の先生に自閉症って言われました。
4歳から療育言って言葉の爆発期がきました。
めちゃくちゃ喋ります。
でも、集団行動(皆んなと歌うとか)は全くダメ。
しかし漢字を読むとか書くとか、最近はHDDレコーダーのリモコン操作もして好きなの見てます。
偏り過ぎてます。+7
-0
-
274. 匿名 2021/12/21(火) 21:04:06
通わせて損は無いと思う。
最初は泣き叫ぶし「なんでうちの子こんなに出来ないの…」って凹むけど、慣れてくると楽しそうにしてる我が子を見るのも楽しいよ。
専門的なことも学べるし、先生を見て子供への接し方を学んだりもできる。(この言い回しだとうちの子は癇癪起こさないんだなーとか)
あと、小さな成長を一緒に喜んでくれるのも嬉しいし相談もしやすい。
うちの子2人とも通ってる(下の子は現在進行形)けど、通って良かったと思ってる。
子供の成長はもちろん、親のメンタルや学びにも良かった。
+6
-0
-
275. 匿名 2021/12/21(火) 21:13:37
>>247
横だけど、あなたが知らないだけでちゃんとあったよ。うちの子も12才だけど2才から療育始めたよ。+6
-0
-
276. 匿名 2021/12/21(火) 21:18:26
私の子供も言葉を覚えるのが遅く、早生まれのせいかなと思ってました。保育園でもうまく言葉で伝えることができないせいですぐに泣いたり怒ってばかりいて保育園の先生に相談をしても発達の早さはそれぞれだから気になるなら教育センターで相談することをすすめられました。長年園医していた先生が変わって発達障害を専門にされている医者が園医となって初めて保育園を見に来られた時に少し気になる子は保護者を通して声かけされ私の子供は年中組の時に知能テストを受けてみないかと言われてやった結果一歳半の言語発達の遅れと吃音症であることが分かりました。すぐに言語療法士を紹介されて療育を始め、小学校にあがる頃には言語の遅れは無くなり吃音もほとんどなくなりました。それでも物事を理解するのに時間がかかることがあったので小学校六年間通級にも行きました。中学生になってからは通級は本人の希望でやめましたが今ではすっかり吃音も治り普通の子と変わらない生活を送れています。先天的な知能の遅れもあれば後天的な知能の遅れもあり、娘と同じ組で後天的な発達の遅れのあるお子さんがいたのですがその子の保護者は(ややネグレクト気味なお母さんでした)保育園の先生からすすめられても療育相談も療育も受けず発達の遅れが増して小学生に入ってからお祖母様が療育を始められて時間はかかったものの普通学級で過ごせるまでになりました。お子様のことを考えると少しでも早く療育を受けた方が病院と学校の先生と保護者の連携が出来て困っていることのサポートを受けたり、生き辛さを軽減させてあげることができると思うのでやらないよりやった方が良いと思います。+3
-0
-
277. 匿名 2021/12/21(火) 21:30:49
発達障害の高校生になる息子がいます。
ママ友とも話してたんだけど、早めに療育を初めてた子は中学以降どんどん落ち着いてきて、逆に親が障害を認めずもしくは障害に気がつかず療育開始が遅かった子は中学以降はしんどそうで不登校になったり問題行動が激しくなってた。
療育に通った結果ってすぐにはでない。
でも通えるのなら通っておくほうがいい+12
-0
-
278. 匿名 2021/12/21(火) 22:06:07
>>149
日本人ですか?+0
-2
-
279. 匿名 2021/12/21(火) 22:25:25
行って損する事は無いと思います。
うちの子も2歳半で言葉がほとんど出なくて療育に通いました。
初めは気持ちの切り替えが上手くできずに泣いたりしていましたが、1日の流れが掴めてくるとスッと次の行動に移れるようになりましたよ。
何より同じ悩みを持つお母さん方と知り合えて、お互いの悩みを相談し合えたのは私にとってとても大きかったです。
同志というか何というか…すごく心強い存在でした。
色々な経験ができますし、子供とずっと2人でいてモヤモヤするよりいいと思います!+10
-1
-
280. 匿名 2021/12/21(火) 22:47:14
>>227
自治体によるよ
うちのとこは診断なくても希望すれば通えた
何かしら助言されて来てる子が多かったけど、その後も診断なく普通学級行ってる子も多い
田舎なのもあるのかな+4
-0
-
281. 匿名 2021/12/21(火) 23:23:56
トピずれかもしれないけれど質問させてください。
現在年少早生まれもうすぐ4歳になります。
来年度から幼稚園を辞めて
発達支援センターに通う予定です。
発語がほぼ0に近いのですが、
病院の先生や保健所の指導員の方から
言葉に関する訓練は知能が3歳くらいにならないと
意味がないので今は待つしかないと言われました。
療育は早ければ早いほど良いとおもっていたのですが
ここでみなさんが言われている療育と
言語に関する訓練は別物なのでしょうか?
明らかに発達に遅れを感じているのに
知能が三歳になるまで待てと言われて
してあげれることがなくもどかしくてたまりません。+0
-0
-
282. 匿名 2021/12/22(水) 04:03:32
>>261
小集団療育受けてるけど、発語ない子も普通にいるけどな。おそらく言語聴覚士さんによる療育は、ある程度コミュニケーションが取れるようになってから、って意味だと思う。
子供が行ってる療育は、発語があってコミュニケーションが苦手って子は追加で言語療育受けてるし、発語がない子はその前段階として、粗大運動とか指先を使う遊びをやってたよ。これは言語聴覚士さんじゃなくても出来るから。+6
-0
-
283. 匿名 2021/12/22(水) 06:24:21
意味ありましたよ。
今高2の娘は2歳でやっと歩いて、3歳まで2語文出ず、話せず場所見知り、時間の読めない見通しのつかない事が不安で思いっきり発達障害の特性でまくりでした。3歳から母子通園の療育園(保育園)に通い保育園時代はガッツリ療育しました。
小学校は6年間、障がいのある子のクラスに籍はおいて普段は普通のクラスで勉強していました。
中学校も3年間普通クラスで、人間関係でもめたりもあったり登校しぶりの時期もありましたが
地域で2番目の高校に進学しました。
見た目は普通の子に見えますし療育頑張ったおかげで
発達障害の特性はだいぶ薄まりましたが
やっぱり特性がなくなったたわけではないので
自分の気持ち優先しがち(人の気持ちに共感薄い)
不安感強いので、まだ心配もたくさんあります。
でも療育はやればやっただけ、子どもの成長に繋がります健常の子にも有効です。
ぜひお子さんにも療育させてあげてください。+6
-0
-
284. 匿名 2021/12/22(水) 07:46:46
>>191
うちコペルプラスだよ!
ほんと習い事感覚で行ってる+2
-0
-
285. 匿名 2021/12/22(水) 09:28:26
>>248
療育に通われている親御さんですか?びっくりしています+1
-3
-
286. 匿名 2021/12/22(水) 11:55:27
2〜3歳の幼稚園入園前の1年間通ったけどとても良かったよ
とても手厚い母子通園のプレ幼稚園…みたいな感じだった
幼稚園のように朝の支度、朝の会、お当番、ごはん時間、帰りの会 あったから
集団生活のとても良い練習になった
それに全く同じ遊びをするにしても
家でやる、支援センターなどで単発でやるのとはまた違う
継続して関わる療育の先生方が様子を見て
子供にどんなやり方、遊び方合ってるかとかたくさん見て次の遊びを考えてくれる
療育って訓練のイメージだったけど、ぜんぶ遊びを通して発達支援するから子供はとにかく楽しそうだった
親にとっては自分の子供について知る場所、いつでも弱音をはける先生がいる場所だった
+3
-0
-
287. 匿名 2021/12/22(水) 12:17:09
意味がないということはないけど、相性はあると思う。+2
-0
-
288. 匿名 2021/12/22(水) 13:11:37
>>285
発達障害児の遺伝元さんですか?
ビックリしてしまいます。+0
-4
-
289. 匿名 2021/12/23(木) 10:31:48
本当にどこに心配事があるの?っていうくらい良い子でお話もちゃんとできる兄弟が療育来てる。
周りからこう言われるお子さんいますか?+0
-0
-
290. 匿名 2021/12/23(木) 20:45:43
>>289
うち療育で知り合ったママ友から、しっかりしてる〜とは言われる。だけど視覚優位で集団が苦手。それが原因で療育行ってます。+0
-0
-
291. 匿名 2021/12/23(木) 23:42:26
>>284
そうなんだ!いいなあ。
うちは軽度知的があるから多分吸収できないだろうと思って諦めたよ…。
本当は通いたかった。+0
-0
-
292. 匿名 2022/01/08(土) 20:50:20
>>248
10年前の自閉症診断と、最近の自閉スペクトラム症の診断は違うってお医者さんが言われてたよ。
近年の自閉スペクトラム症は、いわゆるグレーゾーンと言われてた比較的軽度の子も入るからね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する