-
1. 匿名 2021/12/18(土) 09:34:18
この日、署名を提出したのは「県立高校1人1台タブレット端末の公費導入をすすめる会」。8月から活動を始め、6760筆を集めた。会員が県庁で県教委側に署名を手渡し、その後の意見交換で中井昇代表らが「5~10万円を出せない家庭もある」「多くの保護者が自己負担を知らなかった」などと見直しを求めた。+16
-511
-
2. 匿名 2021/12/18(土) 09:34:59
安物で良いから公費にしてほしい+23
-218
-
3. 匿名 2021/12/18(土) 09:35:28
大学とかもっとお金かかるけど大丈夫?+1035
-14
-
4. 匿名 2021/12/18(土) 09:35:40
タブレットでエロ動画見てる学生いるけど?+353
-8
-
5. 匿名 2021/12/18(土) 09:35:45
ここが10万円の使い所+1365
-5
-
6. 匿名 2021/12/18(土) 09:35:45
>>1
学生に貸し出すのは、レンタル制にすれば良い
で、壊したら弁償+1010
-0
-
7. 匿名 2021/12/18(土) 09:35:55
公費なら私物化しないでねー+607
-0
-
8. 匿名 2021/12/18(土) 09:36:07
無知で申し訳ない、
その授業で使うタブレットは月額使用料も支払ってるの?+3
-14
-
9. 匿名 2021/12/18(土) 09:36:18
パソコンみたいに学校据え置きにしたらどうなん。タブレット教室みたいにさ。+652
-11
-
10. 匿名 2021/12/18(土) 09:36:25
学校がWi-Fi準備してくれたらいいのにね+5
-80
-
11. 匿名 2021/12/18(土) 09:36:38
高校は義務教育じゃないからねえ
本当に5万~10万出せない家庭には別の形ですでに支援があると思うし…+830
-6
-
12. 匿名 2021/12/18(土) 09:36:39
そりゃ急に払えって言われたら困るよねえ。
はじめから払うものだとわかってればそれに備えてあげるけれども。+17
-43
-
13. 匿名 2021/12/18(土) 09:37:01
貸出じゃなくて購入なんだね+76
-1
-
14. 匿名 2021/12/18(土) 09:37:08
>>3
みんながみんな大学行くわけじゃないから+82
-55
-
15. 匿名 2021/12/18(土) 09:37:09
そのくらい買えよ+455
-15
-
16. 匿名 2021/12/18(土) 09:37:12
一括購入すれば格安で買えそうな期待感があるけど実際どうなんだろう+247
-1
-
17. 匿名 2021/12/18(土) 09:37:14
都内住みでまだ1回もワクチン打ってない
よく分からんけどデルタ株の感染爆発収まったし、オミクロン株にはワクチン効かないみたいだし、今後もワクチン打たなくていいかなと思ってる+6
-42
-
18. 匿名 2021/12/18(土) 09:37:30
>>5
うん、こういうところに使ってもらっていいよ+436
-4
-
19. 匿名 2021/12/18(土) 09:37:34
うちの県は公立校は全員自腹で買うよ。
3万くらいみたい。+167
-1
-
20. 匿名 2021/12/18(土) 09:37:35
>>6
けど端末によって壊れやすいとかもあるし、当たり外れの要素がありすぎる…+26
-35
-
21. 匿名 2021/12/18(土) 09:37:58
>>9
オンライン授業(家で授業を受ける)のためのタブレットだから据え置きでは意味がないかと+135
-1
-
22. 匿名 2021/12/18(土) 09:38:02
訴え出るのはいいことだと思う+4
-34
-
23. 匿名 2021/12/18(土) 09:38:08
>>17
自己レス
トピ間違えました、ごめんなさい+7
-0
-
24. 匿名 2021/12/18(土) 09:38:12
え、10万なににつかうん??+271
-2
-
25. 匿名 2021/12/18(土) 09:38:13
貧乏人は日頃税金ほぼ納めてないくせに求めすぎ。それも買えないとかドン引き+424
-8
-
26. 匿名 2021/12/18(土) 09:38:16
県立だったら授業費も安いだろうし、それこそ今回の給付金つかえばいいんじゃない?+336
-2
-
27. 匿名 2021/12/18(土) 09:38:30
>>5
もう10万じゃなくてタブレット渡そう+524
-3
-
28. 匿名 2021/12/18(土) 09:38:34
厚かましいな+189
-2
-
29. 匿名 2021/12/18(土) 09:38:36
>>1
ひろゆき的にはタブレットなんて教えても仕方ないってことだったね。
消費者にしかなれない教育で、物を作って売る側にはなれないと。
ひろゆきの言うこと同意できないことも多いけどこれは賛同できる。+169
-3
-
30. 匿名 2021/12/18(土) 09:38:51
それくらい払えるだろ
署名した人の中には払いたくないだけの人沢山いそう+225
-3
-
31. 匿名 2021/12/18(土) 09:38:53
>>13
クズみたいな性能のタブレットやパソコンだったら買いたくないよね。
iPadとかならいいけど。+30
-3
-
32. 匿名 2021/12/18(土) 09:38:58
>大阪など18府県は公費で導入するという。
公費負担の自治体もあるんだね
となると自分の所も公費で!と思う気持ちは分かる+113
-10
-
33. 匿名 2021/12/18(土) 09:39:11
借金してでも買って、後で働いて返したらいい。これ以上税金高くなるの勘弁。+65
-1
-
34. 匿名 2021/12/18(土) 09:39:12
給付金で買えばええがな+191
-0
-
35. 匿名 2021/12/18(土) 09:39:14
>>23
どんまい!+4
-1
-
36. 匿名 2021/12/18(土) 09:39:16
>>3
5万〜10万出すの渋るとか、子供が大学や専門学校行きたいって言ったときにどうするんだろうね
奨学金と子供のバイト代を当てにするのかな+295
-11
-
37. 匿名 2021/12/18(土) 09:39:29
>>11
生活保護にならないように踏ん張ってる家庭には、突然の5~10万円は辛いかもね
出せないことはないけど、他が犠牲になってしまう+11
-41
-
38. 匿名 2021/12/18(土) 09:40:08
>>36
予算の範囲か否か、という問題+7
-15
-
39. 匿名 2021/12/18(土) 09:40:28
関西だけど高校で使うパソコンは善意貸出で配付された。買えよとは思うけどやはり全員に配付されるとやはり配付はいいなと思う。+7
-3
-
40. 匿名 2021/12/18(土) 09:40:40
タブレットて5~10万円するんだ
Amazonのタブレットを基準にしてたわ+16
-1
-
41. 匿名 2021/12/18(土) 09:40:46
タブレット買えよ〜(哀川超)+3
-1
-
42. 匿名 2021/12/18(土) 09:40:57
>>39
自己レス。善意でなく全員に、です+2
-0
-
43. 匿名 2021/12/18(土) 09:41:14
高校は行くのは自由なんだし、それくらいは保護者が出せよと思う+164
-3
-
44. 匿名 2021/12/18(土) 09:41:43
>>6
まあ全額弁償はあれだから、月額いくらの補償に入るとかね。
端末指定無し(家のタブレット使えるとか、安いやつ使えるとか)だとここまで揉めないんだろうけどね…。+156
-1
-
45. 匿名 2021/12/18(土) 09:41:51
>>38
予算の範囲といっても、急な出費のための貯金は無いの?って話よ
+14
-2
-
46. 匿名 2021/12/18(土) 09:42:54
そのために10万円貰える世代なんだからさ、頂いた10万円使えって話。
19歳大学生の子供がいる親より。+208
-2
-
47. 匿名 2021/12/18(土) 09:43:12
教科書は重いからタブレットにしろだの、タブレットは買えないだの
置き勉にしろ!+67
-2
-
48. 匿名 2021/12/18(土) 09:43:27
>>8
多分、家庭に持ち帰って使う場合の通信費は家庭持ちなんじゃないかな。
それはそれで家庭ごとの通信環境で差が出ちゃいそうだけど実際どうしてるんだろう。+19
-0
-
49. 匿名 2021/12/18(土) 09:43:47
>>1
何でもかんでも子どもに関わることはお金出してもらえるってどうなんだろ。
買取り式とレンタル式にわけて、レンタルは無事返ってきたら卒業時返金とかはどう?+121
-1
-
50. 匿名 2021/12/18(土) 09:44:17
>>3
大学でも署名集めてタカります+99
-3
-
51. 匿名 2021/12/18(土) 09:44:42
県教委教育ICT化推進室の獅子堂秀雄室長は「(経済的に)大変な方には貸し出し用端末を準備するなどしている。できる限り負担が増えないようにしたい」と述べた。+2
-0
-
52. 匿名 2021/12/18(土) 09:44:58
格安中古を買うか、レンタルにするとか
何かしら方法はありそうだけど+13
-0
-
53. 匿名 2021/12/18(土) 09:45:03
>>32
大阪だけどもう随分前に配られた。これには自治体もお金をかけて貸出でいいんじゃない?と思う。みんなが持てるしスムーズだった+7
-9
-
54. 匿名 2021/12/18(土) 09:45:05
タブレット端末なんか安いのなら1万円台であるのに。+22
-0
-
55. 匿名 2021/12/18(土) 09:45:06
学生の親の書き込みほとんどないね
独身婆が暴れてる+6
-11
-
56. 匿名 2021/12/18(土) 09:45:56
こんなこと言っているから子持ちは厚かましいって言われるんだよ💢+41
-3
-
57. 匿名 2021/12/18(土) 09:45:56
それすらも買えなくてこの先の進学大丈夫なん?
+48
-1
-
58. 匿名 2021/12/18(土) 09:46:44
支給される10万で購入できる
+67
-1
-
59. 匿名 2021/12/18(土) 09:47:02
>>1
国からばらまかれる10万円を県が管理して、配ることが出来れば良かったのにね+39
-1
-
60. 匿名 2021/12/18(土) 09:47:05
>>12
>そりゃ急に払えって言われたら困るよ
はじめから払うものだとわかってればそれに備えてあげる
ほげ?
5万円位の貯金や予備費もないの??
生きてる限り、教育費に限らず緊急時の出金も予想されるけどどうするつもりなの??
出金が全て自分の思い通りに収まるワケじゃないから、ほとんどの人が貯蓄したり積み立て保険とかしてるんだけど...+29
-15
-
61. 匿名 2021/12/18(土) 09:47:06
大学生はノートPCも使うようになるよ?+5
-0
-
62. 匿名 2021/12/18(土) 09:47:15
うちの学校の生徒は一人一台買わせる。
しかもお勉強は嫌いな子ばかりの学校だから、自制心なく暇さえあればゲームしてる子が目に余る。
タブレットには利点もあるけど、ネットに繋がないわけにもいかないし、正しく使いこなせない学生にまで与える必要があるのか疑問。プライベートで十分使い方は取得できる。
うちの場合は、基礎的な学習のほうが必要な子供達が沢山いる。そっちに予算を使った方がいいと思う。
勿論、タブレットで効果をあげられるレベルなら、どんどんやった方がいいと思います。+6
-0
-
63. 匿名 2021/12/18(土) 09:47:19
公立高校も授業料無償化ではないの?授業料かかってないならそれぐらいは…って思うけどな。+41
-1
-
64. 匿名 2021/12/18(土) 09:47:47
>>48
厚かましいから、そのうち家庭での通信費も
公費で負担しろと言い出すだろうな。
+47
-1
-
65. 匿名 2021/12/18(土) 09:47:54
てっきり貸し出しされるもんだと思ってたわ+3
-1
-
66. 匿名 2021/12/18(土) 09:48:07
>>3
公立なら別に抗議してもよくない?
がるちゃんが思ってるより日本は貧困国だよ。+10
-36
-
67. 匿名 2021/12/18(土) 09:48:13
私とこは貸出です。購入のところもあるんですね。+1
-0
-
68. 匿名 2021/12/18(土) 09:48:20
>>37
高校無償化世帯なら授業料ない分をそちらに回せばいいじゃん。+38
-1
-
69. 匿名 2021/12/18(土) 09:48:39
>>5
そうだね
それなら税金使っても納得だわ+172
-2
-
70. 匿名 2021/12/18(土) 09:49:00
>>45
急な出費がこれに該当してなさそう。
クリスマスプレゼントとかにはお金用意するけど、学校用品では想定外だから貯金から出したくないわ、みたいな。+22
-0
-
71. 匿名 2021/12/18(土) 09:49:46
>>60
そんな金額も払えない人実際に結構いるよ。+13
-2
-
72. 匿名 2021/12/18(土) 09:50:20
6670人って多いの?少ないの?
+2
-0
-
73. 匿名 2021/12/18(土) 09:50:31
>>1
うちの県はレンタル制だよ。
壊したら弁償だから、保険は入ってる。
実際あまり使ってないしね。+14
-0
-
74. 匿名 2021/12/18(土) 09:50:49
10万程度の急な出費にすら対応出来ない人が子育てしてるんだ。気の毒だな+18
-3
-
75. 匿名 2021/12/18(土) 09:51:19
なんでもかんでも税金に集ろうとする親ってなんなん?
+36
-1
-
76. 匿名 2021/12/18(土) 09:51:19
>>21
授業で使うとしても、タブレットが便利なんです。+2
-3
-
77. 匿名 2021/12/18(土) 09:51:29
>>45
ういは毎月赤字だから無理だ〜+1
-4
-
78. 匿名 2021/12/18(土) 09:51:34
レンタルって1世代目は壊れたら本人の責任というは納得っだけど、2世代目で見ただけだはわからない不具合とかがあっても
自分の責任になってしまうのか。+4
-0
-
79. 匿名 2021/12/18(土) 09:51:34
>>5
今度は通信費負担を~とか言い出しそう+154
-0
-
80. 匿名 2021/12/18(土) 09:51:38
なにが日本は遅れてる~だよ
金払いたくない勢が遅らせてるんだろ+26
-1
-
81. 匿名 2021/12/18(土) 09:51:51
これからの時代、一人一台がすでに用意されている学校環境が当たり前となってもいいと思う。机や椅子が用意されているように。
10年も経てば意外と当たり前になっていて、それぐらい買えないの?とか厚かましい、といっていた今がおかしく思えるかもしれない+4
-4
-
82. 匿名 2021/12/18(土) 09:52:15
>>55
私まさに独身なんだけどチャレンジタッチみたいなお勉強専用タブレットみたいなものを貸し出しで使うもんだと思ってたわ。
+7
-0
-
83. 匿名 2021/12/18(土) 09:52:48
>>73
それで充分よね+4
-0
-
84. 匿名 2021/12/18(土) 09:52:54
>>21
充電も人数分大変だよね+1
-2
-
85. 匿名 2021/12/18(土) 09:52:57
もともと高校無償化で学費も負担が減ったんだから、そこはしょうがないんじゃないかな。
高校は義務教育じゃないんだから。
ただタブレットよりは大学でも使えるパソコンとかの方がそのまま使えるけどね。+20
-1
-
86. 匿名 2021/12/18(土) 09:53:18
>>57
この経済力の家庭が増えて大学に行けない子が増えて賢い日本人が減って雇い主が外国人になってその人達に雇われるのが今の日本の未来です。+19
-0
-
87. 匿名 2021/12/18(土) 09:53:26
>>10
それはあるんじゃないの?
+8
-0
-
88. 匿名 2021/12/18(土) 09:53:46
>>81
机と椅子を購入する時代がいつあったんや+7
-1
-
89. 匿名 2021/12/18(土) 09:54:45
ちょうど10万入るやん。
それで買えば、子供の為のお金だよ。
ちゃんと子供の為に使ってあげればいいよ。
署名していろいろ会議したりして、自分の子供が卒業してから承認されればまた文句でしょ。+40
-0
-
90. 匿名 2021/12/18(土) 09:55:34
>>60
ほげってなんなん(笑)+14
-1
-
91. 匿名 2021/12/18(土) 09:55:39
>>11
世帯年収450万
中高生2人とかだったらきつそう
補助金ある?+2
-22
-
92. 匿名 2021/12/18(土) 09:55:43
iPadなら保証もきちんとしてるし自費で購入するけど変な聞いたことのないメーカーなら買いたくないわ。前にガルでよくわからないメーカーのゴツくて重くて大きい物を買わされたと見たから。+0
-0
-
93. 匿名 2021/12/18(土) 09:55:46
>>8
月額使用料はWi-Fiあれば必要無し
Wi-Fiやってない家は知らん+21
-0
-
94. 匿名 2021/12/18(土) 09:56:17
>>60
想像力ないの?
子供産んだ時には裕福だった家庭が自己破産とかいくらでもある。
父親が病気になって治療費高い上に働かなくなったとかもある。
貧乏なくせに子供バンバン産んで自己責任ですみたいなのばっかりだとでも思ってんの?+6
-21
-
95. 匿名 2021/12/18(土) 09:56:33
>>77
毎月赤字だとどうやって生活してるの?
借金?+5
-0
-
96. 匿名 2021/12/18(土) 09:56:47
持ってるのにレンタルが強制になったら嫌だな
いらない出費だし、潰したらと思うと怖い
月額でのレンタルか持ち込みか選択でして欲しい+6
-1
-
97. 匿名 2021/12/18(土) 09:57:04
>>66
公立でタブレット配布しても自宅にWi-Fi無いと意味ないけどね。
ゴネて公費で用意しても壊したり勉強と関係ないゲームに使ったり、
ネットで同級生の悪口大会になって結局イジメされた子が自殺とか。
最低限の子供の管理出来ない親が何でも無料にしろって言ってそう。+41
-1
-
98. 匿名 2021/12/18(土) 09:59:23
>>27
それがいいよ。現金はやっぱり不公平感があるし。+73
-1
-
99. 匿名 2021/12/18(土) 10:00:22
>>93
Wi-Fiだってただじゃ無いからね!
+4
-7
-
100. 匿名 2021/12/18(土) 10:01:26
タブレット無理なら進学なんてもってのほかなんじゃない?
それこそ10万円を「子供のために」使えばいいよ+22
-0
-
101. 匿名 2021/12/18(土) 10:01:27
>>13
自分で好きなの買えるんだろうか
+8
-1
-
102. 匿名 2021/12/18(土) 10:02:55
>>94
横
子供産んだ時には裕福だった家庭が自己破産
父親が病気になって治療費高い上に働かなくなった
実際こんなパターンより教育費とか考えず出来たから産んだ、でお金ないパターンの方が多いと思うわ+29
-2
-
103. 匿名 2021/12/18(土) 10:02:58
>>48
中学の時は通信環境がない家庭には無料で貸し出しますって言ってた
結局卒業前だったし、レンタルのタブレットのパスワードやIDの紙だけ失くさないでって配布しといて、タブレットは配られ無かったけど笑+4
-0
-
104. 匿名 2021/12/18(土) 10:02:59
タブレットが必要って昨日今日言われたわけでもないよね?
それに向けての資金準備も出来なかったのかな+9
-4
-
105. 匿名 2021/12/18(土) 10:03:17
>>95
普段はクレジットカード利用して、支払いはボーナスとかじゃない?+2
-0
-
106. 匿名 2021/12/18(土) 10:03:34
>>1
大金だしても役立たずニ一卜になるのもいるんだから無駄な金を投資する必要はない
学校に据え置きで良いし+7
-5
-
107. 匿名 2021/12/18(土) 10:04:05
>>105
横
だとしたら危ないな
ボーナスとか当てにしちゃいかん+4
-0
-
108. 匿名 2021/12/18(土) 10:04:37
>>94
医療費還付制度知ってる?
子供手当もあるよ。
本当に親が深刻な病気で治療が必要でも子供が居る家庭なら物凄く色んな福祉サービスあるから飢えて死ぬ事は絶対に無い。
逆に子供が居ない独身が同じ病気になっても同じ福祉サービスは受けられないよ。
独身の方が餓死して孤独死になる率が高い。+23
-3
-
109. 匿名 2021/12/18(土) 10:06:34
中古でヤフオクとかで安く買いなよ
子供がどうしても必要だったから2万円以内で買えたよ問題なく使えてる
+4
-0
-
110. 匿名 2021/12/18(土) 10:06:34
>>1
税金払え年金保険料払え無職だ扶養家族だとゴネるな税金払え+9
-1
-
111. 匿名 2021/12/18(土) 10:06:36
高校で斡旋される電子辞書も25000円くらいだよ。もちろん自費。タブレットが必須になれば、電子辞書と兼ねられそうだから、各家庭3万くらい負担するとかどうかな?+3
-0
-
112. 匿名 2021/12/18(土) 10:07:11
タブレットがあれば教科書代はいらないんだよね?
なら3年間考えたら5万位にはなるんじゃないかな
在校生にはマイナスかもしれないけど
各自用意ならもっと安く用意出来たりするよね+3
-6
-
113. 匿名 2021/12/18(土) 10:08:25
>>112
小学生中学生はそもそも教科書無料だよ。+3
-6
-
114. 匿名 2021/12/18(土) 10:08:40
>>1
出せない家庭があるわけない
給付金がちょうどその金額だよ
前回ももらってるし+19
-4
-
115. 匿名 2021/12/18(土) 10:09:05
普通の企業みたいに、法人契約とかで大量リースとか出来ないもんなの?
学生に持たせたらエロ動画やらマッチングアプリだの、よからぬことに使っちゃうよ。+7
-0
-
116. 匿名 2021/12/18(土) 10:09:19
クーポンで支払可にすべきだな+2
-0
-
117. 匿名 2021/12/18(土) 10:09:27
日本以外の国は小学生でプログラミング教育してるのにタブレットでさわいでてアホか+0
-1
-
118. 匿名 2021/12/18(土) 10:09:31
そんなに使わせたいならもう学校に備え付けにしたらいいのに。貸与にしたら私物化する子供も、親さえもいると思う。
それに毎年新しく学生は入るのに全員で無償で配布なんてふざけた話だし、かと言って家庭ごとに用意させたら今度は値段性能の差があって可哀想だのなんだのって頭のおかしい保護者が余計にうるさくなりそうだもん。
そもそも数万円の貯蓄すらない家が+4
-0
-
119. 匿名 2021/12/18(土) 10:10:24
>>60
例えば高校入学時に入学金、諸費用、制服代、教科書代等で○十万円用意してて
それがギリの家庭だったらで
プラス10万円増えたとしたらキツいとは思う
+12
-3
-
120. 匿名 2021/12/18(土) 10:10:39
>>90
内容には同意だけどこういうのネットで使う人無理+6
-1
-
121. 匿名 2021/12/18(土) 10:11:19
いろんな条件を付けていったらオリンピックのスタッフの衣装のようにチープで奇妙な物が出来上がる定期+0
-0
-
122. 匿名 2021/12/18(土) 10:11:50
>>90
内容よりそこが目についたわ笑
ほげ?って今時使わなくない?寒気したわ+9
-1
-
123. 匿名 2021/12/18(土) 10:12:42
>>36
国立行くんじゃ無い?+1
-13
-
124. 匿名 2021/12/18(土) 10:13:24
こういう10万払えない家庭は子供が事故ったり病死した場合どうする気なのかな+4
-0
-
125. 匿名 2021/12/18(土) 10:13:34
義務教育は別として高校以降は家庭負担でいいんじゃないかな
低所得世帯へは就学支援制度あるよね
私は個人的には教育にお金をかけない国は未来が暗いと思ってる方ではあるけどタブレットは教科書同様家庭で賄う教育費だと思う
教科書も義務教育までは公費負担だよね+5
-1
-
126. 匿名 2021/12/18(土) 10:14:05
>>99
Wi-Fiない家とかあるの?+6
-5
-
127. 匿名 2021/12/18(土) 10:14:10
>>117
それは国へ?買わない家庭へ?+0
-0
-
128. 匿名 2021/12/18(土) 10:15:11
>>126
契約してなかったらないでしょ+9
-0
-
129. 匿名 2021/12/18(土) 10:16:28
まぁ、高校になると教科書以外にも
細々色んな費用が重なると大金になるよね修学旅行費も高いし
タブレットだと一括や分割や貸出など
公立なら選択できるといいのではないかな?+2
-2
-
130. 匿名 2021/12/18(土) 10:17:18
>>94
あまりにひどい場合は児相とか行けると思うよ
私は母が長期入院してたから奨学金借りてたけど+2
-1
-
131. 匿名 2021/12/18(土) 10:17:31
>>125
就学支援制度は小中までだったはず+1
-0
-
132. 匿名 2021/12/18(土) 10:17:40
>>123
そんな親の子供が国立行けるとは思わないなぁ
私立と比べたら安いけど国立だってお金かかるし+22
-1
-
133. 匿名 2021/12/18(土) 10:18:59
>>91
その世帯年収で子供2人作るのがそもそも間違い
計算も出来ない奴がポンポン産むんだろうけど+27
-5
-
134. 匿名 2021/12/18(土) 10:19:10
こんな活動してる親とか子供がかわいそう
泣きながら恥ずかしいからやめてって止めた子もいそう+4
-1
-
135. 匿名 2021/12/18(土) 10:19:33
高校以上は教科書だって有料なんだからタブレットも教材と考えたら保護者負担は当然だよね
義務教育じゃないし+7
-0
-
136. 匿名 2021/12/18(土) 10:20:51
>>6
うちの子小学生だけど、今の子供って保険にほぼ強制加入でないの?
+11
-0
-
137. 匿名 2021/12/18(土) 10:21:00
>>126
都内一人暮らし、仕事用PCは会社負担
個人ではスマホのみでプロバイダー契約なし。
+5
-0
-
138. 匿名 2021/12/18(土) 10:21:20
>>1
特別給付金で買えば?プライベート兼用として。+7
-1
-
139. 匿名 2021/12/18(土) 10:22:51
>>1
タブレット便利だけどさ、普段スマホ触ってるから操作を学ぶ事はないよね。
どうせ買うならパソコンにしてタイピングとか基本操作できるようにすればいいのにと思うんだけど。
機種統一しなくていいから自己負担で新品でも中古でも好きなもの買えばって思う。+5
-2
-
140. 匿名 2021/12/18(土) 10:23:22
正直5〜10万ケチるような親とは価値観合わないわ。
タブレットなんてこれからの時代必須なものだし、子どものこと考えたら普通に買うと思う。
これは底辺校の親に多いんだろうな。+3
-2
-
141. 匿名 2021/12/18(土) 10:24:04
>>137
タブレット使うくらいの年代の子供がいる家庭でってことじゃない?+3
-2
-
142. 匿名 2021/12/18(土) 10:24:17
多くの保護者が負担を知らなかったと記載されてるから
入学案内に学費とかは明確な金額が記載されてるけど
教科書や制服やタブレットや修学旅行費など選択によって変わる金額だから
金額を記載しにくいかもしれないけど
記載がある方が保護者としては
準備しやすいとは思う+3
-0
-
143. 匿名 2021/12/18(土) 10:25:59
>>1
正直これにサインした保護者とは関わりたくないとすら思ってしまう。タブレット代を子どものため負担するのは当然だと思うし。+12
-3
-
144. 匿名 2021/12/18(土) 10:28:42
でもガチの貧乏の家は買えないと思うけど
制服もお下がりでしょ+0
-1
-
145. 匿名 2021/12/18(土) 10:29:03
私立の学生もいるし
公立のみ公費負担は難しいと思う
貸出制度や分割お願いなら良いとは思う+1
-0
-
146. 匿名 2021/12/18(土) 10:29:37
>>126
それが未だにあるんだよ…地方でもなく都内でもクラスに数人は居たりする
金欠とかじゃなく何かしらの宗教観がありそう+0
-4
-
147. 匿名 2021/12/18(土) 10:30:17
>>15
昨日の生活補語のトピもそうだけど
あまりにもなんでもクレクレで他力本願すぎるよね。
ウチは取られるばっかりで10万円貰えない家だからクレクレこ●きにイライラするわ。
ビンボーな時代もあったけど単発バイトいれて食いつないだよ。
親ならそれ位出来ないの?
もしくは子供だってバイト出来るでしょうに。
なんでも「ウチの子が不憫で‥」て悲劇のヒロインぶっていたら、子供もタカり体質になるよ。
+48
-3
-
148. 匿名 2021/12/18(土) 10:31:28
私も高校生の母親だけどこれはちょっと理解できない。
お金がないだけが理由なの?その理由にそんなに賛同者がいるの?
立ち上げた人達はお金がない人達じゃないんじゃないかな。
+2
-0
-
149. 匿名 2021/12/18(土) 10:32:05
>>141
横だけど
どこの家庭でも必要になったら契約するんじゃない
この場合だと高校で必要になったら契約するとは思う
+4
-0
-
150. 匿名 2021/12/18(土) 10:34:18
>>117
日本以外の国はIT職就くのに大学の学位が必要だけどね。
だから貧困層はIT関連やプログラミングを主業で稼ぐのは無理よ。
日本の貧困層に配布してもあんまり意味ないかも。+2
-0
-
151. 匿名 2021/12/18(土) 10:35:37
>>108
ねー、ホントだよね
>>94さんの言う、「想像力も無いのか!父親が病気になって働けなくなり治療費も高額な家庭がある」ってバカな言い訳
高額療養費制度を一回申請さえすれば、月に治療費が100万円掛かろうが1000万円掛かろうが、実際に支払う医療代は数千円〜2万円くらいだよね
(高所得の人は別)
生保受ければ、全医療費タダだしね
子供がいるのに病気で働けないならば、生保もスグ受けられるし、生保受けないとしても非課税家庭として
育成手当金、扶養手当金あるし、税金免除、国民健康保険料や年金保険料免除、上下水道タダだもんね
あと、「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」などなど貰ってるハズ
+10
-6
-
152. 匿名 2021/12/18(土) 10:36:59
>>113
横です
これ高校の話だよね?+3
-1
-
153. 匿名 2021/12/18(土) 10:37:48
>>132
凄い負け惜しみwww+1
-5
-
154. 匿名 2021/12/18(土) 10:37:56
子供が友達とこの話題になって知らなくて絶望してたらしい
親が生活保護で育児放棄しててお金をあまりくれないとか
最近まで祖父母がしてくれてたけど、高齢もあって母親に渡してって言ってくれて渋々くれるようになったみたい
学校が緩いしバイトは出来るけど、全部奪われてしまうからしたくないって
高校も中卒で住み込みで働かせて仕送りしろと言われてたのを中学の先生が阻止してくれたとか
同じグループの子からは一緒に行っても食べないし、買わないし、誘いにくいとかなってて可哀想
バイトして家にもお金入れてて(強制)、塾代やお昼代も自分で払ってる子もグループにいるから気持ちは分からなくはないけど
こんな子もいるから持ち込みだけじゃなくレンタルも考えた方がいいとは思う+3
-0
-
155. 匿名 2021/12/18(土) 10:38:31
>>79
クレクレする人増えたよね+42
-0
-
156. 匿名 2021/12/18(土) 10:39:20
>>119
公立なら10万程度じゃない?
都立入学金8千円とかだよ
そんなギリギリしか用意しないって事ある?
就学援助制度もあるのに…+7
-1
-
157. 匿名 2021/12/18(土) 10:41:03
>>36
わかる。
今から運転免許取得、予備校や大学の受験料だってかかるよ?
以前は公立以外すべて親負担していた。
子供の将来の為にって。
今までもらった児童手当どうしたの?
これからも何かあったら国にたかるの?+23
-9
-
158. 匿名 2021/12/18(土) 10:41:44
>>6
タブレットいくらするか知らんのか?授業で使うならそれなりだぞ?+4
-6
-
159. 匿名 2021/12/18(土) 10:42:19
>>156
そもそも就学援助制度って高校もあるの?
奨学金制度は高校も有るのは知ってるけど
+5
-2
-
160. 匿名 2021/12/18(土) 10:42:30
お金出せないって子供への愛とかないのかな?+4
-0
-
161. 匿名 2021/12/18(土) 10:43:18
>>131
高校のもありますよ
所得制限あるけれど私立の授業料が無料になる制度もあったはず
奨学金型の支援制度もあります
そもそも高校の授業料って公立なら年間10万円程度
制服は入学時、教科書は年度毎にかかるけど、それにしても支援制度も活用してそれでも払えないご家庭ってあるのか疑問です+5
-0
-
162. 匿名 2021/12/18(土) 10:43:28
じゃあそのタブレットを壊れるまでずっと使って後の生徒の保護者から「古い」「使えない」ってクレームがきたときは全部今回公費で買えって言った保護者に対応してもらう条件にしようよ
公費で買うとなると簡単に買い替えなんてできないけどそれでもいいんだよね?+5
-0
-
163. 匿名 2021/12/18(土) 10:43:54
>>91
子ども2人で世帯年収550万円のゾーンが、日本では1番数が多いんだけど、500切ると満足な教育は受けらせられないが高校までなら別に補助金なくても生活は可能。ローンとかなけりゃね。+11
-0
-
164. 匿名 2021/12/18(土) 10:44:15
夫婦そろっていて子供がいて、それでタブレットのお金も払えないなんてどんだけスペック低いの...なんで子供産んだの?
それとも日本には働けないのに子供がいる家庭がそんなにたくさんあるの?
空いた口が塞がらない+17
-0
-
165. 匿名 2021/12/18(土) 10:44:24
>>115
私もそれ思うよ
大量リースで安く契約して、各家庭からレンタル料を納めてもらえばいい。
みんな同じ機種で家庭の経済格差も気にしなくていいしアプリも統一できるし一定のセキュリティも確保できるからいいと思う。+1
-0
-
166. 匿名 2021/12/18(土) 10:45:09
>>119
ギリギリだったら他の選択肢もあるよ。
一時的に教育ローン借りるとか。
買えない!国が悪い!と単直な考え方は危ないよ。+2
-2
-
167. 匿名 2021/12/18(土) 10:46:04
>>159
あるよ
私立の授業料ですら590万円以下の世帯だったかな?は無料になる制度もある
自治体によって違うかもしれないけど東京都はあるよ+5
-0
-
168. 匿名 2021/12/18(土) 10:46:28
学校で買ったタブレットでエロサイトとか見るなっていうと今度はプライバシーだのなんだのって言い出すんだろ。ここまでセットね+4
-0
-
169. 匿名 2021/12/18(土) 10:47:11
>>86
この経済力の家庭に高校無償化という救済措置まであって、なぜそのお金を今後の子供のために貯蓄しないのか不思議でしゃーない+7
-0
-
170. 匿名 2021/12/18(土) 10:48:23
>>151
そんなに安かった??
平均的な収入で病気で高額医療費制度利用すると込み込みで10万以上かかるような?
あと特別な移植の輸送費とかは別だったわ+3
-1
-
171. 匿名 2021/12/18(土) 10:50:44
>>170
私も数千円なんてあるの?と思った
低収入でも5万はかかるはず
子ども手当も15歳までだったような??+1
-2
-
172. 匿名 2021/12/18(土) 10:51:30
>>63
無料化だよ
授業料の118,800円だったかな?
学校によるだろうけど授業料以外で7万位支払った
入学金は6千だったかな?
他に制服や体操服や靴と教科書とで15万位
それも年収が低くて奨学金受けれたら11万位返って来る+0
-0
-
173. 匿名 2021/12/18(土) 10:51:35
じゃあもうタブレット授業は断念して全部紙のままでいこー
自治体のお金にも限りはあるし。それで周りの私学に学力の差を付けられても、保護者は知ったことではないでしょうから+6
-0
-
174. 匿名 2021/12/18(土) 10:53:18
>>169
頭悪いからやりくりできないし、今は大学行っても年収500いかないとかザラだし悪循環だな
どっちでも日本詰んでる+5
-0
-
175. 匿名 2021/12/18(土) 10:53:23
>>5
なんでもただにする必要ないよね?
ケータイみたいに分割払いにすれば良い。
無償でもらったものより自分で購入した方大事に扱うよ+147
-1
-
176. 匿名 2021/12/18(土) 10:54:01
>>108
ほんとにそう思います。
物を知らない時は病気になったら終わり貧乏になったら終わりて思ってたけど、社会福祉の勉強をする機会があり色んな制度があることを知りました。
その事実(制度)を知らない人からみたら、国がなんとかしてあげなよーて思うかもしれないけど、知ってしまうとクレクレばっかでなんだかなー、と思います。+6
-0
-
177. 匿名 2021/12/18(土) 10:58:41
>>157
運転免許は親が必ず出さなきゃいけない
決まりでもあるの❔+14
-4
-
178. 匿名 2021/12/18(土) 10:59:04
>>99
普通にあると思うよ
通信無制限プランもあるし、パソコンとか持ってなかったら必要ないし+4
-0
-
179. 匿名 2021/12/18(土) 11:00:04
子供の学校からパソコンなくなってタブレットのみなんだけど、大学や社会に出たらタイピングって必要じゃない?+2
-1
-
180. 匿名 2021/12/18(土) 11:00:14
>>1
月額制と一括を選択できるようにして、バイトして払えば良いだけでしょう?
働きながら学べる高校だってあるじゃない?+1
-0
-
181. 匿名 2021/12/18(土) 11:04:23
これ、辞書とか教科書買ってたのと別に買うってこと?その分買わないといけないもの減りそうだし、購入で良いじゃん。貸し出しなら分かるけど。
低収入の家庭は、入学準備金とかも援助されるんだから、それで賄えないかな。+2
-0
-
182. 匿名 2021/12/18(土) 11:05:26
>>104
一括でそんなにいるとか、自分で用意までは思ってなかったのかもね+1
-0
-
183. 匿名 2021/12/18(土) 11:06:16
一括払いがどうしても無理なら分割はあかんのか?+3
-0
-
184. 匿名 2021/12/18(土) 11:06:59
日本は貧しくなったと実感してしまうw+4
-0
-
185. 匿名 2021/12/18(土) 11:07:09
>>113
滋賀県の公立高校の話だよね?+1
-0
-
186. 匿名 2021/12/18(土) 11:08:55
>>170
収入によって違うけど、最高額の自己負担が数万円程度。
非課税世帯なら届け出したら最初から窓口負担せずに済む。
病気の種類によっては申請出せば無料になる事もある。
その辺りも病院側が詳しいし事務方に書類あるから聞けば対応して貰える。
役所関係は自分で調べたら物凄く還付やら自己負担が無くなる制度あるよ。
自治体によって違うけど、ちゃんとしてる人はそこを調べて高手当コウ還付の自治体に引っ越すし。
自分で調べないで支援がないだの貰えないって言ってる人が貧しくなるのは当然よ。
+3
-0
-
187. 匿名 2021/12/18(土) 11:11:43
機種指定されるのが嫌+0
-1
-
188. 匿名 2021/12/18(土) 11:13:17
>>136
スポーツ保険の話?+0
-0
-
189. 匿名 2021/12/18(土) 11:13:43
>>152
>>185
非課税世帯は殆どの自治体で教科書代や購入品補助がある。
だから領収書出せばほぼ全額が帰ってくるよ。
片親世帯だけじゃく両親居る家庭でも同じ。
逆にシングル家庭で高収入の場合、高校生なら全く支援がない。
高校生への支援があるか無いかは完全に収入によって決まるよ。
だから余計に不公平じゃないと思うけど。+2
-2
-
190. 匿名 2021/12/18(土) 11:15:31
教材であり、必要だという10万円が出せない、出したくない家庭、かたや月10万円の教育費を小中学生時代から払う家庭。どちらにも当てはまらない普通の家庭も多いと思うしこれは地方の話だけど、東京(他の地域は事情を知らず)だとこういった家庭とは離れたい、そして実際離れて二分化、みたいな状況になってると思う。+3
-0
-
191. 匿名 2021/12/18(土) 11:15:47
最安値のタブレットじゃダメなの?
まさかiPadくれとか言ってないよね?+3
-0
-
192. 匿名 2021/12/18(土) 11:18:48
>>84
大量に収納、充電できる専用のラックがあるから大丈夫なんです。+1
-1
-
193. 匿名 2021/12/18(土) 11:20:24
>>191
凄い大量に買うので、iPadだから高いとは一概に言えないのです。
+0
-1
-
194. 匿名 2021/12/18(土) 11:20:29
教育は未来への投資とすれば無償を充実させて
リターンを多くするのはありだねw+0
-0
-
195. 匿名 2021/12/18(土) 11:22:51
>>151
所得によってだから最高252,600円+(総医療費※1-842,000円)×1%かかる人もいるよ
80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1%の世帯が多いと思う
食費とアメニティは別にかかる+1
-0
-
196. 匿名 2021/12/18(土) 11:23:58
>>192
でも電気代かかるよね、、。+2
-0
-
197. 匿名 2021/12/18(土) 11:24:43
私滋賀県だけどなんだかなあって思うわ。
滋賀の某市に住んでるけど小学校は公費でレンタルだった。
高校生は義務教育ではないしスマホの維持費とか色々工夫したら一台くらい買えないもんかね…
せめて負担じゃなくてレンタルならまだわからんでもないけど
公費負担で購入して私用で使ってたら本末転倒な気もするけど+1
-0
-
198. 匿名 2021/12/18(土) 11:24:59
>>189
小学生中学生って言ってたから+2
-0
-
199. 匿名 2021/12/18(土) 11:27:02
>>187
それは無理。
高校だけどみんな同じ機種。
操作方法が分からなくてパニクる子や、自分のIDにログインできなくて大騒ぎになるくらいです。
同じ機種でないと、学校のシステムに入る時の管理もたいへんだし、定期的にタブレットの中身のメンテナンスも必要。
全部自分でしてくれるならいいけど、生徒にはまず無理だよ。+3
-0
-
200. 匿名 2021/12/18(土) 11:28:59
>>1
今後仕事とかPCじゃなくてタブレット端末とかになるんだろうか。
今の子、PC使えない子もいるって聞いたけど…
+2
-0
-
201. 匿名 2021/12/18(土) 11:29:00
>>196
え?そんなことが問題?
消費電力なんてたかが知れてる。
それより、ITの技術指導員の人件費とかだよ。
+8
-1
-
202. 匿名 2021/12/18(土) 11:29:29
やっぱ学習となるとipadが一番なんだよね
そのせいで巷のipadが不足しているw
+0
-2
-
203. 匿名 2021/12/18(土) 11:30:02
ここまでくると、本当に羨ましいと思う
なぜそこまで国の金をあてにできるのか
自分も子供いるけど、自分で買うよ+9
-1
-
204. 匿名 2021/12/18(土) 11:30:55
>>115
勿論、そういう契約してるところもあるよ。+0
-0
-
205. 匿名 2021/12/18(土) 11:31:07
>>199
できない人のが多いだろうけど、うちはそれに全て対応できると思う。だかれ機種指定されるのが嫌なのよ。+1
-1
-
206. 匿名 2021/12/18(土) 11:31:36
言ったもん勝ち
+2
-0
-
207. 匿名 2021/12/18(土) 11:31:44
>>203
なんというか国とか地方自治体が出して当然みたいな風潮いやだわ。
そりゃあセーフティーネットは必要だけど
まずは自助でしょうに。
何でもかんでも公的なもののせいにするのなんでなんだ…+11
-0
-
208. 匿名 2021/12/18(土) 11:33:09
>>139
機種統一しなくていい根拠を教えてください。+3
-2
-
209. 匿名 2021/12/18(土) 11:35:43
>>112
教科書はいります。+2
-0
-
210. 匿名 2021/12/18(土) 11:36:23
教科書無くしてタブレットにするのはいいけど、充電がどうなるか気になるところ
7時間授業とかもあるし、端末によっては持たなかったりする
教科書は開けっ放しに出来るけど、見る時だけ画面付けるって感じなのだろうか
あと重要なところはペンで線を引いたりも出来るのかな?+1
-0
-
211. 匿名 2021/12/18(土) 11:36:35
>>91
世帯年収450なら無償化でお金かかってないから、10万くらい出せるんじゃない?
何回も買うわけじゃないし+11
-2
-
212. 匿名 2021/12/18(土) 11:38:43
今って諦めることってしないの?
みんな平等なわけないんだから+6
-0
-
213. 匿名 2021/12/18(土) 11:38:47
>>48
子供が都内の公立小中学に通っているけど、2人共タブレットは貸与。
説明会があったけど「家庭でのWi-Fi環境は格安なモノもある。分からない方は携帯会社や電気屋等に相談して下さい!親切に教えてくれます」って言われた。
通信環境整備にお金は掛かるけど、1人親や低所得の家庭はそれ相応の手当てや補助の恩恵を受けているんだから「通信費払えない」は親の責任だよと思った。
+19
-1
-
214. 匿名 2021/12/18(土) 11:38:54
>>205
うちってうちの学校?うちの家庭?
自分ができるからって何なの?
あなたの好みは関係ない。
運営上、機種は統一しないと無理です。
+0
-0
-
215. 匿名 2021/12/18(土) 11:40:01
>>214
いやだけど従わないとは言ってないじゃん。
心の中でどう思ってようと自由でしょ+0
-2
-
216. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:28
>>210
線は引ける。でもいっぺんにたくさん並べて見られない。
紙の教科書はなくならないと思う。+0
-0
-
217. 匿名 2021/12/18(土) 11:42:26
>>215
議論に不毛な呟きいらん。+2
-0
-
218. 匿名 2021/12/18(土) 11:43:11
>>212
金銭面で学習の機会が奪われるのは悲しいことだとは思うしほんとに金銭的にきついところはなんとかしてあげてほしい(それでも既存の補助制度とか利用してなんとかならないのかなと思うけど)
最近、中にはお金持ってるのに給食費払わないとかそういう家庭ザラだし
湯水のようにスマホ代に使ってるとかで身を切らないある意味ケチみたいな人たちにはやることやってから言ってくれって思うよ。+2
-0
-
219. 匿名 2021/12/18(土) 11:44:46
そのお金が払えない家庭に限ってこども三人とか多いんだよね
署名だ、差別だ!ってたかればいと思ってる+7
-1
-
220. 匿名 2021/12/18(土) 11:49:11
身の丈にあったことしない親が多いせいだと思う+6
-0
-
221. 匿名 2021/12/18(土) 11:50:59
自分で買え。+4
-0
-
222. 匿名 2021/12/18(土) 11:54:35
>>210
キンドルの形で教科書参考書使うって事よね。
データ飛んだり水没してクラッシュとかありそうね。
パスポートや免許証みたいに国が貸出してるから、
勝手にデコったり傷付けたり紛失した場合は本人か保護者が賠償するとか、
デポジットや保険料を保護者負担にするとか、
何度も壊したり紛失したら罰金にしないとメチャクチャ中使い方する層が出てくるよ。
外国に転売とか。
(イギリスで貧困層の未成年に配布した現物を中国人が勝手に持ち帰り中国で売り捌いて金儲けしてて問題になってた)+1
-0
-
223. 匿名 2021/12/18(土) 11:56:10
>>146
Wi-Fiないくらいで何故そんな偏見を持つのかw
うちは何のポリシーもないし無宗教だし普通にお金あるけどプロバイダ契約してない。Wi-Fiもない。
スマホとタブレットで十分だから。+6
-3
-
224. 匿名 2021/12/18(土) 11:59:42
>>117
プログラミングがどんな何か解ってる?+2
-0
-
225. 匿名 2021/12/18(土) 12:01:23
>>177
出す親は多いよ?
家庭によりけりだけれど。+1
-5
-
226. 匿名 2021/12/18(土) 12:01:50
>>170
大体は8万くらいの世帯が多い
+食費で10万くらい
医療費控除は10万差し引いてうちは10%が戻ってくる+0
-0
-
227. 匿名 2021/12/18(土) 12:04:04
>>217
こんなとこで議論するつもりはないよw+0
-0
-
228. 匿名 2021/12/18(土) 12:07:39
高校で!?
さすがに義務教育じゃないんだから甘えんなと言いたい+7
-0
-
229. 匿名 2021/12/18(土) 12:08:52
>>177
免許取得の費用も出せないのに子供に免許取らせるの?
免許取っても車買えないじゃん。
身分証明書替わりの原付き免許なら飛び込み筆記で試験実費だから高校生のお小遣いでも可能だけど。+6
-3
-
230. 匿名 2021/12/18(土) 12:09:07
言うほどタブレットって必要?
スマホはわかるけど、タブレットなんて動画見るかネットするか描くかしかやらんでしょ+2
-2
-
231. 匿名 2021/12/18(土) 12:10:01
>>137
高校生の子供居ないじゃんw
がるってたまにこういうのわくよねww+6
-0
-
232. 匿名 2021/12/18(土) 12:11:25
>>186
非課税世帯なら35000円くらいじゃないかな
今、入院中で書類もらったけど非課税世帯は35000円くらいだったかな
まぁ、食費は安いはずだけど
医療費助成もうちの市は非課税では助成なしだよ+1
-2
-
233. 匿名 2021/12/18(土) 12:24:04
>>141
タブレット配布しろって層は将来仕事で使えるからとか、
プログラミングが学べるからって理由にしてるのよ。
だけど実際仕事するならPCだし、
高校生がタブレットで学習する利点はあんまりない。
同じ事がスマホでできるから。
わざわざタブレットに拘る理由が今ひとつ。
配るならノートPCノート方が良いかも。
義務教育で情報処理授業あるからPCの基本は習うだろうけどね。+5
-1
-
234. 匿名 2021/12/18(土) 12:36:42
>>188
いや、学校で物壊したり怪我したりしたときの保険。+2
-0
-
235. 匿名 2021/12/18(土) 12:37:02
>>122
「寒気したわ」とわざわざ得得としてコメントする人の方が寒気する+0
-8
-
236. 匿名 2021/12/18(土) 12:49:14
メーカーとか指定のところが多いと聞くけど、わざわざ高いiPadとか指定されたら、もうすごい安いのにして欲しいと思っちゃうな。
Androidで、そこそこの端末売ってるの知ってるから。+2
-1
-
237. 匿名 2021/12/18(土) 12:49:44
>>3
もっとお金がかかるからこう言うことでゴネて節約したいんじゃないの?+14
-0
-
238. 匿名 2021/12/18(土) 13:06:00
>>235
指摘されて恥ずかしかったの?
無理矢理文句言ってもみっともないだけだよ+6
-0
-
239. 匿名 2021/12/18(土) 13:47:51
義務教育じゃないのと前から電子辞書は各自で持ち込んでいたのを考えると自分で買うのが望ましい。お金ない家は10万貰えるからそれで買ってください。+2
-0
-
240. 匿名 2021/12/18(土) 13:50:34
公費で買っても、どんどん型古くなり、壊れるし、次の新入生に回してくなんてできないのでは?毎年公費で買うほど財源ないらしい。小学校中学校はこれから使い回しするけど、どうなんだろ。+1
-0
-
241. 匿名 2021/12/18(土) 13:53:42
各家庭で買わないと学校での管理が大変そう。+1
-0
-
242. 匿名 2021/12/18(土) 13:56:42
貧乏って大変ね!+2
-0
-
243. 匿名 2021/12/18(土) 13:58:13
>>36
それでその子供は奨学金の返済の時に署名活動するんじゃない?+8
-0
-
244. 匿名 2021/12/18(土) 14:03:39
>>1
逆に持たせるなら好きなの持たせていい位の幅が欲しいなあ
どうせ自慢されて傷付くとか他人の感情で買わさないんだろうね
ランドセルや筆箱と同じだと思うのに+2
-1
-
245. 匿名 2021/12/18(土) 14:08:21
>>5
正しい使い方だよね
てか本来これで全子育て世代にタブレット行き渡るはずじゃん
それでも用意出来ないは謎すぎる+85
-0
-
246. 匿名 2021/12/18(土) 14:23:01
何でも手に入るわけではない事を親が教えないと+0
-0
-
247. 匿名 2021/12/18(土) 14:29:01
タブレットに5万10万出さないなら今後iPhoneとか買うんじゃねーぞ+3
-0
-
248. 匿名 2021/12/18(土) 14:32:19
6760筆が正しいのにトピは6670筆になってる+0
-0
-
249. 匿名 2021/12/18(土) 14:34:25
>>15
私もそう思う。
子供が学校で必要な物なのに、いちいちお金を出し渋る親って何なのだろう。+22
-0
-
250. 匿名 2021/12/18(土) 14:35:35
貧乏で他人に求めてばかりの人間は子供産まないでほしい+2
-0
-
251. 匿名 2021/12/18(土) 14:36:23
>>48
うち小学生だけどスマホしかネット環境がないからモバイルWi-Fi無料貸与されているよ
ただ4月までにネット環境整えてくださいという前提つき
うちはネットが無ければ動画やネットゲームができないくらいだし、そもそも子供が小さかったら時間もあまり取れないし天秤にかけて今はスマホだけでいいと契約していなかった
いずれ子供が大きくなったら契約しようと思っていたから春までに環境整えるよ
それも厳しい家庭は学校教育課に相談してくださいとの事だから、もしかしたら家庭によっては貸与期間が延びたりするのかもしれない+1
-0
-
252. 匿名 2021/12/18(土) 14:38:51
>>6
そもそもタブレットの製品寿命が3年くらいなのにレンタルしてどうすんの?ただでさえ忙しい先生の仕事がまた増えるだけ。老人の考えそうな浅知恵。+24
-6
-
253. 匿名 2021/12/18(土) 15:05:29
>>227
あなたの書き込みにまともに考えて返信してしまったよ。+0
-0
-
254. 匿名 2021/12/18(土) 15:05:47
なんで?給付金10万貰えるんだからそれ使わないの?+10
-0
-
255. 匿名 2021/12/18(土) 15:10:05
>>230
教室ごとのwifiで、教室で先生と生徒全員での双方向の授業というのができるのです。授業のはばが広がるし、ネットで課題を配信したり、個別の指導もできます。
+2
-1
-
256. 匿名 2021/12/18(土) 15:27:28
中古買えば?+2
-0
-
257. 匿名 2021/12/18(土) 15:35:29
支給される10万何に使うつもりなの?
言っちゃ悪いけど、親がこんなことしてたら恥ずかしい。+11
-0
-
258. 匿名 2021/12/18(土) 15:36:35
ごねたもん勝ちだな〜
なんかみっともね+9
-0
-
259. 匿名 2021/12/18(土) 15:44:20
>>223
子供居ないなら別に平気だろうけど、今時の小学生でもタブレットPCたまに持って帰ってきて宿題するのに、Wi-Fi無いと大変だよね。
Switchも通信やダウンロードすら出来ないじゃんね。+6
-0
-
260. 匿名 2021/12/18(土) 15:51:54
>>208
利権+0
-0
-
261. 匿名 2021/12/18(土) 15:55:58
十万円でタブレット買えよ。+6
-0
-
262. 匿名 2021/12/18(土) 16:06:39
>>228
しかも今なら高校の授業料は補助金でるから(収入に応じて)だいぶ楽になってるはずなのにね+5
-0
-
263. 匿名 2021/12/18(土) 16:24:47
>>240
自宅に持ち帰らず校内使用ならPCと同じじゃない?
全校生徒分購入しなくても済むし学校法人備品として校内持ち出し禁止って形にしたらいい。
貧困ビジネス家庭はそれにも文句いいそうだけど。+1
-0
-
264. 匿名 2021/12/18(土) 16:37:18
今年高1の娘がいるけど、入学式で「来年から全高校でパソコンを入学時には買うことになる。なので次の2年生が持ってないのは可哀想なので今年の子も今年度中に買ってもらう。ただ、支払い方法などを今考え中です。値段は4万円くらいです」って説明された。結果、5万円のパソコンで毎月1万円ずつ払ってる。買うのは仕方ないけど、国が決めたの?それで全国でパソコンを持つことになって、自費と公費の差があるのは不満には思う。ただ、署名までは思わないけどね。+1
-3
-
265. 匿名 2021/12/18(土) 16:45:16
>>126
今時ないんじゃないかと思うけどどうなんだろう?
一家に一台PCなら、光回線引いてそうだけどね。+3
-0
-
266. 匿名 2021/12/18(土) 16:47:06
>>6
うちの学校レンタルだよー。
本体とアプリ代。
+6
-0
-
267. 匿名 2021/12/18(土) 16:47:11
>>19
3万出せない親もいるのがやばいよね+29
-0
-
268. 匿名 2021/12/18(土) 17:23:23
>>48
うちの市は就学支援受けている世帯は指定業者にはなるが公費でWi-Fi工事はしてくれる。使用料とか云々は就学支援受けている期間のみ公費負担だったか安くかで、それを過ぎたら全額負担だかなんか決まりがあった。+0
-0
-
269. 匿名 2021/12/18(土) 17:28:20
これこそ子供に対しての教育費の価値観の違いじゃない?塾も必要ないって私のまわりで言ってる親御さん、結局子供勉強せずに私立入るんだよね。+1
-2
-
270. 匿名 2021/12/18(土) 17:32:57
電子辞書みたいに学用品のうちの一つだと思うけど、それすら買いたくない親がいるのか+0
-0
-
271. 匿名 2021/12/18(土) 17:58:10
>>230
今中2(公立)の息子がいるけど、4月にタブレットを貸し出された時は宝の持ち腐れだったけど、学校の通信環境の工事が終わってからは学校でも毎日使ってるみたい。
2学期からはコロナで登校不安がある子はオンライン参加したらしい。
連絡事項や時間割り変更、全教科の課題もワーク以外はタブレットだから家でも毎日ログインしてる。
中学でも思った以上に活用してるよ。+0
-0
-
272. 匿名 2021/12/18(土) 18:01:51
義務教育じゃないんで+2
-0
-
273. 匿名 2021/12/18(土) 18:03:39
これうちも案内来たけど全国の話だったんだ+0
-0
-
274. 匿名 2021/12/18(土) 18:07:23
>>230
うちの子はページ作成したりしてかなり使いこなしてるよ。小学生だから覚えるのが早い。
+0
-0
-
275. 匿名 2021/12/18(土) 18:09:01
経済的な事情あって払えない人は貸し出しなのにね+1
-0
-
276. 匿名 2021/12/18(土) 18:15:57
なら、高校辞めれば?
義務じゃないんだからそこまで面倒見る必要無いよね。
お子さんにスマホ持たせてるでしょ?
スマホは買い与えられるけど、タブレットは無理とか意味わからん+2
-0
-
277. 匿名 2021/12/18(土) 18:18:15
>>230
うちの貸与タブレットはiPadみたいなのじゃないよ。
各教科の資料が送られてきたり課題もくる。
数学や英語の小テストも授業中にタブレットでやるらしいからYouTube見たりお絵描きする以上に活用してる。+2
-0
-
278. 匿名 2021/12/18(土) 18:58:43
うちの地域の小学校コロナ禍でipad貸与してくれることになったんだけど、6年生が使ったものを卒業したら1年生に、そしてまた次の年の6年生が卒業したら次の1年生へと回っていくっぽくて、その間に壊れたら弁償らしい。
親としては爆弾ゲームやってる気分なんだけど、そういう地域ほかにある?+2
-0
-
279. 匿名 2021/12/18(土) 19:36:03
>>1
タブレットなしで授業できることを前提しないと+1
-0
-
280. 匿名 2021/12/18(土) 19:48:01
>>278
うちは小中学生だけど、どちらも同じく循環方式の貸与。
両方共に2学期から本格的に使ってるけど、中学生の子の方が初期不良っぽくて修理に出される事になった。
通常だと1週間程度の修理らしいけど…修理依頼(特に小学校から)が殺到してて日数が掛かるって学校から連絡があった。
想像付くよね(汗)
数年後には経年劣化での故障修理で大変な事になりそう。
結局、そんなに循環せず小中学も自費でって事になるんじゃないかなと思ってる。
+3
-0
-
281. 匿名 2021/12/18(土) 19:51:38
>>221
それな+1
-0
-
282. 匿名 2021/12/18(土) 19:53:03
>>278
爆弾ゲームw確かに。
なんか他の子が散々使ったの渡されて壊れたら弁償なら自分で買った方がいいやって思った。
うちの子の学校もそのシステムだけど持ち帰り禁止だから、買える家庭は子ども用のパソコン買ってて既に差がついてるなと思った。+1
-0
-
283. 匿名 2021/12/18(土) 20:03:43
>>174
その平均年収って仕事引退した年金暮らしの人も入ってるんじゃないの?
高齢者が多い今なら平均年収減って当たり前だと思うんだけど…+0
-0
-
284. 匿名 2021/12/18(土) 20:25:58
ちょっと待って。
子どもひとり10万円給付、じゃあ何に使うのですか?って話。
昨年も全国民10万円給付があったよね。
その時も子どもの分も10万円あったでしょうに。
しかも義務教育でもない高校で。+3
-0
-
285. 匿名 2021/12/18(土) 20:30:56
10万円やめて、タブレットて良いじゃん。+3
-0
-
286. 匿名 2021/12/18(土) 20:42:04
>>284
いやほんと、このタイミングで?って感じだよね。
今回の給付金は貰えない家庭もあるけど、署名したのってほとんど貰える家庭じゃないの?って思っちゃう…
もうクレクレ言ってる家庭には現金10万円やめて現物支給かタブレットに使えるクーポンにすればいいよ+2
-0
-
287. 匿名 2021/12/18(土) 20:44:26
>>225
何歳なんだろう、四十過ぎくらいかな、、+1
-0
-
288. 匿名 2021/12/18(土) 20:45:38
>>27
いいかも。だけどフィルタリングはきちんと親がしないとね!+5
-0
-
289. 匿名 2021/12/18(土) 20:58:01
>>286
284です。
結局この負担は自治体の資金で払うことになるけど、市民税を関係ない人や本当に困っている方やギリギリ耐えてる企業へ一律に増税することにつながるよ…。
しかも公費負担って、また何処かで中間業者やら手続き業務代やら搾取された金額で跳ね返るのは目に見えているのに。。+0
-0
-
290. 匿名 2021/12/18(土) 21:02:28
高校も無償化だし身銭を切るのが嫌なんだろうね
払えるのに+0
-0
-
291. 匿名 2021/12/18(土) 21:06:45
>>196
実際のところ、充電は家でしてきてねだよ
だって家で使うんだもの。すぐ充電なくなるしさ
でも、その電気代をもごねてる親御さんいるらしい+2
-0
-
292. 匿名 2021/12/18(土) 21:10:13
>>1
高校は義務教育ではない。
高校に進学せず先に社会人として働いている人もいる。
無理して高校生になろうとするのがおかしい。+5
-0
-
293. 匿名 2021/12/18(土) 21:12:16
>>289
ここで公費負担にすると、この先延々と市民税あたりで間違いなく課税負担を強いられ、年金からも地域の子ども達のためにタブレット代プラスそれ以上の負担金を背負い続ける運命を、良しとする決断をこの年代の保護者の意向で決定するんだね…。+0
-0
-
294. 匿名 2021/12/18(土) 21:28:00
>>29
そう言えば何でタブレットなんだろうね。
ノートpcでも薄くて軽いやついっぱいあるのに。タブレットが結局安いからかな。
社会に出たらpcが主流だし小さい頃からタイピングとかさせたほうが良さそうな気はする。+8
-0
-
295. 匿名 2021/12/18(土) 21:34:21
>>1
私の知り合いが行ってる商業高校はリース、可哀想+0
-2
-
296. 匿名 2021/12/18(土) 22:05:44
>>27
これはいい考えだわ
+4
-0
-
297. 匿名 2021/12/18(土) 22:22:26
>>172
双子だったら高校入学時に50万見積もっとけば良いですか?+0
-0
-
298. 匿名 2021/12/18(土) 22:38:19
兵庫県。子供が公立高校に進学予定です。
進学希望の高校から、タブレット購入で7万必要と説明がありました。制服代等と合算して、48万円必要です。無償化とは程遠い金額でした。+0
-1
-
299. 匿名 2021/12/18(土) 22:49:25
貧乏人のくせに高校なんて生意気だよ。中卒でのタレ死ね。+1
-0
-
300. 匿名 2021/12/18(土) 22:54:11
>>36
将来のためにお金貯めてなかった層の方々だろうね。
学費保険とか、今子供の将来を考えて頑張ってる人達多いよね。+6
-0
-
301. 匿名 2021/12/18(土) 22:56:29
>>1
滋賀クオリティ炸裂
大津いじめもだし色々闇深い印象+2
-2
-
302. 匿名 2021/12/18(土) 22:59:01
既に持ってても学校指定のタブレットを購入やレンタルしないといけないの?+0
-0
-
303. 匿名 2021/12/18(土) 23:08:16
>>14
うちの子普通レベルの公立高校だけど、前年度の実績が9割大学進学、1割弱が専門、就職2%だったよ+1
-2
-
304. 匿名 2021/12/18(土) 23:28:43
どうせ承認されて、無償化されて、所得制限でしょ。
何でもタダでいいですね。+6
-0
-
305. 匿名 2021/12/18(土) 23:30:54
貸与でいいじゃん。
破壊したら自腹
卒業したら返却してクリーニングしてまたリサイクル+3
-0
-
306. 匿名 2021/12/18(土) 23:33:01
>>5
もっとイイタブレット持ってる子もいるだろうし、2個も3個もいらない子もいるだろうし、
貧乏な子育て全世代に1人10万貰えるんだから、買えない親は給付金の使いどころじゃない?
+14
-0
-
307. 匿名 2021/12/18(土) 23:38:20
>>255
そんなのPC使って15年以上前の大学の授業でもやってたわ
+1
-0
-
308. 匿名 2021/12/18(土) 23:43:59
学校から配られたけど、普通のサイトなどは見れなくなってるよ。公費ならきっとそういう設定にするんじゃない?+3
-0
-
309. 匿名 2021/12/18(土) 23:45:05
持ってる子にも何十万個と無駄に配布することこそ税金の無駄でしょ
殆どの家は安いタブレットくらい用意出来るし、もうあるでしょ
それこそ安倍のタブレットになるよ、いらない
超激貧家庭の子供には教師や学校側で内緒の特別レンタルとかで対応してあげなよ
臨機応変に 虐待とかDVとか無職の義父とかの特殊家庭って数パーセントいるから
けどその数%に正常な80%超えが合わせる必要はない
平等社会とか狂って、異常な数パーセントの最悪のケースで生きてる人間の方に
正常な多くの人間が従う必要ない みんながみんな異常な家庭じゃないから
底辺に合わせる社会ってそれやってて、日本30年間成長出来ず足引っ張られて沈没しかけてる
頑張りが低いダメな人間 ダメな親 ダメな家庭 ダメな生き方なのは仕方ないけど
ダメな自分達に合わせろってちゃんと生きてる人間の足引っ張るのはやめて+2
-0
-
310. 匿名 2021/12/18(土) 23:45:12
オンラインじゃなきゃだめ?
録画じゃだめ?
子供に公費使い過ぎ+1
-0
-
311. 匿名 2021/12/18(土) 23:47:27
買うのはいいけと、10万出すなら機種を選ばせてほしい。納得いかない家電に10万使いたくない。+2
-1
-
312. 匿名 2021/12/18(土) 23:52:32
>>1
無駄なことに何億も使ってないで学生にタブレット買ってやれよ政府
オリンピックの金もクッソ無駄だったなあ+1
-0
-
313. 匿名 2021/12/18(土) 23:54:02
教科書もお金払いたくないとか言い出すんじゃない?
最近は無料マンガや音楽、無料の塾みたいな勉強動画やドラマがあるから、コンテンツにお金を払いたくないと感じる不届き者が増えてきてる。+3
-0
-
314. 匿名 2021/12/18(土) 23:55:06
違うかなあー?って思うけど。
義務教育なら貸与だけど、高校って義務教育じゃないよね。
教科書だって実費だし。
うちの子は学校単位でレンタルしてる。授業内容とか配信されてテスト勉強もタブレット。でも教科書の多さは変わりない。そのかわりプリントが少なくなったみたいよ。わからない事はネットで調べているけど、学校で自由に動画も見れないしアプリも取れない様に厳しく設定されてるよ。+2
-0
-
315. 匿名 2021/12/18(土) 23:57:09
自分で出せや+2
-0
-
316. 匿名 2021/12/19(日) 00:07:47
>>213
Wi-Fiの繋ぎ方が分からない
通信費が捻出出来ない
もうそんな事を声高に言ってる時代じゃない。
息子のPCの学校説明会では「近い将来小学校入学時にランドセルや文房具と同じ感覚でPCを揃える時が来ます」と言われたけど、通信費も含め当たり前の事になるんだろうね。+5
-0
-
317. 匿名 2021/12/19(日) 00:16:16
>>7
親がこんな活動してたら恥ずかしくて
そもそも学校に行けないよ+6
-0
-
318. 匿名 2021/12/19(日) 00:26:52
>>4
昔は河川敷にエロ本落ちてたり、兄貴の部屋にエロ本あったり、今の学生は何でも見られるから幸せなのでは+4
-0
-
319. 匿名 2021/12/19(日) 00:36:27
今は学校で辞書とか使わないのかな?
昔はほぼ強制でたいして使わない辞書など沢山買わされたけどあれこそ学校で買って貸し出しでよかったのに
親に買って貰ったから未だに捨てられずに山積み
学費無料であれもこれも学校負担というのもなと思うけどな+0
-0
-
320. 匿名 2021/12/19(日) 00:41:18
こういうの出し渋る親は、自分達は毎晩飲んだくれてカラオケしたり、見栄っ張りで洋服やバッグ・アクセサリ等たくさん買ったりしてそう。
で、子供の分は公費で出せよって言ってるイメージ。+1
-0
-
321. 匿名 2021/12/19(日) 01:28:34
タブレットじゃなくてパソコン与えたらいいのに
ただでさえブラインドタッチできない大学生が多いのに+1
-1
-
322. 匿名 2021/12/19(日) 02:37:34
>>223
?
スマホもタブレットもWi-Fiで使えるけど。
1Gも使わない生活してる。+0
-0
-
323. 匿名 2021/12/19(日) 02:49:32
>>21
ていうか大体の子が持ってそうなスマホじゃダメなのかな?
わざわざタブレットである必要は?
国立大生だけど、オンライン授業も課題も全部スマホ1つでこなしてる人いる+2
-3
-
324. 匿名 2021/12/19(日) 02:52:36
既に持ってても学校指定のタブレットを購入やレンタルしないといけないの?+0
-0
-
325. 匿名 2021/12/19(日) 02:56:26
>>5
本当だよね、10万配ってるタイミングで何でこんな事に?って思ったよ
こんなもんに署名して10万もらう親って他に何買うつもりなんだろう+5
-0
-
326. 匿名 2021/12/19(日) 04:00:17
>>249
なんでもお金で支援しすぎてるからその流れで、だろうね。あれこれも!って。
医療費、給食費、子供手当て、無料だったり貰えたりと。
+1
-0
-
327. 匿名 2021/12/19(日) 06:45:32
>>1
その為の給付金だろう!!!
10万円で買えよ!!!!!!+1
-0
-
328. 匿名 2021/12/19(日) 08:26:22
>>1
ペンタブ買っても授業で使うのは最初のほんの数時間だけだしね+0
-0
-
329. 匿名 2021/12/19(日) 08:59:23
>>252
言い方考えなよ+1
-0
-
330. 匿名 2021/12/19(日) 09:23:43
>>7
本当だよね!
3年使ったら返却するか、コンピュータ室のPCみたいに据え置きで置いておくとかそう言うことだよね?
まさか私物にできるってことじゃないよな+1
-0
-
331. 匿名 2021/12/19(日) 10:02:45
>>297
公立なら入学時だけなら足りるんじゃないかな
私立は入学金と施設費だけでも15万とかするから足りないと思うよ
私学は入試だけで2~3万はいるし高いよね+0
-0
-
332. 匿名 2021/12/19(日) 15:47:34
>>5
まじでこれ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
滋賀県教育委員会が来春に県立高へ入学する高校生の保護者に、授業で使うタブレット端末を自己負担で購入するよう求めていることを受け、保護者や教職員らでつくるグループが17日、「高額だ」などとして、公費負担とするよう訴える6760筆の署名を同委員会に提出した。