ガールズちゃんねる

習い事に嫌々通っていた人、もしくはその親

130コメント2021/12/22(水) 09:33

  • 1. 匿名 2021/12/11(土) 23:47:17 

    不躾なトピタイですみません。

    主は、10年ほど、ピアノに嫌々通っていました。それよりは短い期間でしたが、習字もそろばんもスイミングも、とにかくめんどくさくて嫌い、嫌々でした。
    先生も、私のこと嫌だったろうなと思います。

    私の周りは、習い事が好きで、先生やチームメイトとのコミュニケーションも楽しみで通っている子が多くて、私みたいなのは少数派なの?と当時思っていましたが、同じような方はいますか?

    +96

    -3

  • 2. 匿名 2021/12/11(土) 23:48:24 

    水泳。
    本当は水が怖くて嫌いだった。

    +35

    -0

  • 3. 匿名 2021/12/11(土) 23:49:08 

    ピアノ、嫌すぎて1ヶ月で辞めました。

    +47

    -1

  • 4. 匿名 2021/12/11(土) 23:49:09 

    英語、スイミング、家庭教師。
    何も身につかなかった…
    お母さん無駄金になり、ごめんなさい

    +85

    -3

  • 5. 匿名 2021/12/11(土) 23:49:18 

    剣道嫌いだったけど6年間通いました。
    やると言ったのは自分だから最後までやりなさいって事でした

    +31

    -1

  • 6. 匿名 2021/12/11(土) 23:49:23 

    ピアノ。
    ピアノは好きだったけど、先生が嫌いだった。
    レッスン場所を変えてとはいえず、嫌々通ってた。

    +73

    -2

  • 7. 匿名 2021/12/11(土) 23:49:23 

    習字
    6年続けたけどイヤイヤ行ってたから上達せず。
    さらに丸文字が流行ってさらに汚くなった

    ほんとはスイミ習いたかったのに…ってのもあったと思う

    +48

    -1

  • 8. 匿名 2021/12/11(土) 23:50:04 

    習字習ってたけど、私がやりたかったわけではなく親に言われてしぶしぶだったから全然楽しくなかったなぁ。
    土曜日だったのもすごく嫌だった。普通に遊びたかった(笑)
    しかも大人になった今も全然字が綺麗じゃないわ。

    +71

    -1

  • 9. 匿名 2021/12/11(土) 23:50:06 

    塾15年通いました
    嫌すぎて泣きながら通ってました

    +45

    -0

  • 10. 匿名 2021/12/11(土) 23:50:15 

    スイミング
    嫌すぎて嫌すぎて泣きながら通ってた
    でも今思うと無理矢理でも通わせてくれたお陰で泳げるし風邪もひきにくくなったんだと感謝はしてる

    +33

    -1

  • 11. 匿名 2021/12/11(土) 23:50:46 

    ゆたぼんじゃないけど、いじめが理由でほとんど学生時代不登校だったのよ。
    だから勉強も家で本買ったりして独学でやってたんだけど
    それでも親に行かされた塾が苦痛で仕方なかった。

    授業受けてないし、塾講師にプリント渡されて解いてみるけど全然わからないし。
    それで塾講師とマンツーマンだったわ。

    でも塾講師をガッカリさせたくないからテストあった日は学校に行った設定にして、80点は取りましたよ。とか嘘ついてしまった。

    先生ごめんよ。

    +47

    -3

  • 12. 匿名 2021/12/11(土) 23:51:03 

    いやいや、私は親に公文行かされてたよ。
    一時的に計算速くなっただけ。
    アホすぎて、その後なんの役にも立っとらん。

    +31

    -1

  • 13. 匿名 2021/12/11(土) 23:51:13 

    習い事に嫌々通っていた人、もしくはその親

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2021/12/11(土) 23:51:32 

    スポーツも習字も行きたくなかったしサボったこともたくさんあるけど、好き嫌いではなくて何かをずっと続けるってことも大事なことだったなとは思う!

    +9

    -5

  • 15. 匿名 2021/12/11(土) 23:51:36 

    小学生の頃ピアノに3年通いました。
    自宅でも全く練習しなかったのでちっとも上達せずに終わりました。

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2021/12/11(土) 23:52:00 

    英会話、そろばん、水泳…
    英語は受験の時に役立ったけど、正直、もっと大人になってからでも良かったかな。

    習字とか音楽関係の一生役にものが良かったかな?
    続けたくないもの無理矢理続けさせられて恨んでたし、今も疎遠。

    +16

    -0

  • 17. 匿名 2021/12/11(土) 23:53:04 

    スイミング嫌いだった

    着替えるのもなんか面倒だし。

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2021/12/11(土) 23:53:50 

    ピアノ7年くらい通ったけど嫌すぎて練習もしてないから何も覚えてないし楽譜見てもわからない。辞めさせてくれなかった。

    +63

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/11(土) 23:54:04 

    英会話。友達も出来なかったし。
    いまだに英語喋れない。
    本当にいやだった!

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2021/12/11(土) 23:54:33 

    やっぱ本人がやりたいことじゃないとダメだね。

    +54

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/11(土) 23:54:50 

    そろばん

    子どもながらに将来役にたつのか疑問だった
    暗算ができるようになるのはわかるけど、別に電卓あるし…とか思ってた

    +2

    -5

  • 22. 匿名 2021/12/11(土) 23:55:09 

    5歳から始めたピアノ。
    やめたいって言えなくてどんどんプレッシャーになって、教室で汗が止まらなくなったのを始まりにパニック障害になりました。
    35歳でようやく落ち着いたけど、今でも疲れるとピアノ教室の夢を見て汗だくで起きます。

    習い事は決してプラスばかりではないので、お子さんの様子を常に見てあげて欲しいです。

    +80

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/11(土) 23:56:18 

    ピアノ。幼稚園から小6まで習わせて貰ったけど、練習が嫌だった。

    でも、アラサーの今、またピアノ習いたい。

    +33

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/11(土) 23:56:42 

    私も母親に反発できずに幼稚園から中3まで続けてたけどピアノ嫌いだった
    言い訳だけど、100万以上するピアノを買ったのに私が練習しないことで親が夫婦喧嘩することもあってそれも嫌いになる原因の1つだったと思う
    家で全く練習しなかったし爪切らずにレッスン行って、先生に言われてレッスン中に爪切りしたりして先生にも悪かったし、ほんと無駄な時間とお金だった
    逆に習字は好きだったからまぁまぁ上達した

    +37

    -1

  • 25. 匿名 2021/12/11(土) 23:57:17 

    4歳から小5までピアノ
    小3から小5まで水泳
    小3から小5まで公文

    中学受験するので全部止めて塾になった

    どれもイヤイヤだったから大して上達しなかったけど、音楽の成績が良くて水泳の授業でもきれいに泳げるって誉められたし親には感謝してる
    そして今もたまにピアノ弾いてる

    公文だけは何の役にも立たなかった

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2021/12/11(土) 23:58:13 

    平日の放課後が毎日ピアノやスイミングやらの習い事でうまってて、友達と遊んだりできないのが嫌だった。
    ある日「行きたくないなぁ〜」ってボヤいてたら、お母さんが「えっ!ガル子ちゃんがやりたいって言うから始めたんでしょ!?」って言うから、そんなの全く記憶になくてびっくり。お母さんもびっくり。

    やり始めたことを途中で投げ出すのはうんたらかんたら…と両親に言われて続けてたけど、遠方に引っ越すことになって習い事全部辞めないといけなくなった時の開放感はすごかった。

    +36

    -1

  • 27. 匿名 2021/12/11(土) 23:58:31 

    私もピアノ10年通ってた
    学生時代最後に習った先生はこの曲弾きたいと言ってもあなたのレベルじゃ無理と言われるのにもっと難しい曲を課題で与えられて余計嫌になった
    反抗して全く練習して行かず先生も教える気なさそうでお互い冷戦状態だった
    今大人になってから習ってる全然は教え方もうまいし否定したりしないで褒めて伸ばしてくれるし難曲にも挑戦させてくれる
    今の先生に学生時代出会えてたらもっとピアノ楽しく続けられただろうなって思う

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2021/12/11(土) 23:58:36 

    ピアノ。
    素質もないし練習も嫌いなのに
    姉が通ってたってだけで自分も通うようになって
    地獄でしかなかった
    6、7年通ってたけど多分進級もだいぶ遅かった。
    先生が旦那さんの仕事の関係で海外に引っ越すことに
    なってそのまま終わったけど
    ほんと終わってよかった。
    先生のきつい性格も自分と合わなかった。

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/11(土) 23:58:58 

    ピアノ4年間通ったけど好きになれなかった。
    4年目のときに交通事故で左手首を骨折してしまって「ピアノ辞められる!」と喜んでしまったくらい(笑)
    唯一続いたのは4歳から35歳まで習っていた日本舞踊。私は、習い事は楽しくないと続かない。

    +40

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/11(土) 23:59:40 

    >>1
    全く同じでピアノを10年もやってたけどほとんど嫌々で通ってた
    1度通ってる教室が悪いと思ったのか教室を親に変えられたけど変えてもやっぱり嫌な気持ちは変わらなかったな
    他にもバレエとかハープとかもやってたけど殆ど嫌だった
    勉強の為に塾も複数通ってたけどそれすらも苦痛だった

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/11(土) 23:59:53 

    ピアノ率高すぎ
    私もだけど
    ピアノ自体は好きだけどレッスンは嫌々だったって人も結構多いよね
    ピアノの先生怖い人多いと思う

    +58

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/11(土) 23:59:55 

    親が辞めさせたくない一心で7年もピアノ通った
    音楽は大好きだったけどピアノは大嫌いで辛かった
    ピアノの先生と相性も悪かったのかな。

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/12(日) 00:01:20 

    親に言われるがままピアノを約8年。発表会が嫌でしょうがなくて、先生が理解してくれて出なかった。小学校卒業で最後の発表会だからと先生が薦めてくれたから一度だけ出た。理解のある先生だったから続けられた感じ。

    +28

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/12(日) 00:01:22 

    >>9
    塾15年というのは何歳から????
    今は幸せですか?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/12(日) 00:01:34 

    >>1
    ピアノに15年スイミングに11年通いましたが、どちらも親の意向だったのでめちゃくちゃ嫌いで、いかに練習をサボるかレッスンを休むが考えてました。
    自分で習いたいと言ったバレエは20年以上経った今でも楽しく通ってます

    +23

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/12(日) 00:04:22 

    >>12
    社会人ならかなり便利だと思うけど

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2021/12/12(日) 00:05:17 

    ピアノを高校まで嫌嫌やらされたけど、ツェルニー以降はお情で丸もらってた感じ。
    今は指二本verのチョップスティックスしか弾けないw
    アラフォーになってから自分で選んだお稽古事は、やる気があるからか自主練も練習ってより楽しくてやってるし、出来ることがどんどん増えてる。
    嫌嫌続けた習い事はお金も時間も気力も無駄にした。

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/12(日) 00:06:31 

    私もピアノを10年近くやってました!
    他にもスイミングとか通ってたけど、私がやりたくて始めたものは一個もなかった。全部親がやらせたいやつ。ピアノはただでさえ苦痛な上に週に2回や3回あって家で練習しなきゃいけないのも嫌だった。辞めたいっていっても辞めさせてもらえなかったな。今はもう猫ふんじゃったしか弾けない

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/12(日) 00:06:46 

    >>21
    職場に珠算経験者何人かいて、何気に手元でささっと計算してる。結構活かせてると思う。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2021/12/12(日) 00:08:31 

    習字 幼稚園くらいから週2で習わされてました「もう辞める!」と何度泣いても辞めることは許されず、 「小学校卒業するまで辞めるのは許さない」と言われて嫌々通い続けてました。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/12(日) 00:08:53 

    一通りコメ見ると楽しいと思えると続くよね

    習慣化は楽しむこと、そうじゃないのは挫折するって記事で読んだし

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/12(日) 00:09:18 

    書道
    小4から始めて他の習い事もあるからやめたかったのに親がやめさせてもらえなかった
    最初は初段までと言う約束だったのに、初代とれたら先生から初段じゃ意味ないと結局中3まで続けて6段とったらやめさせてもらえた
    ずっとやめたがる私をなだめてくれた先生には感謝してます
    一応履歴書欄が増えました

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/12(日) 00:09:54 

    ピアノいやいや通ってた人多すぎ問題www
    私だけじゃなかったんだね。安心した。
    職場のママさんが「スイミングとかサッカーとか家で練習のしようがない習い事しかさせてあげられない。ピアノみたいな家で練習していくことが前提の習い事は無理だな」って言ってて、毎日毎日張り付いて練習見てた母の根気もすごかったなと思ったけど、まぁ母の意向でやってたからな、ピアノは

    +38

    -1

  • 44. 匿名 2021/12/12(日) 00:11:46 

    >>1
    私もです
    ピアノ(家にピアノがあったから)
    スイミング(泳げなかったから)
    書道(しつけとして)
    茶道(興味はすぐ薄れた)
    華道(親がやってた)
    油絵(習ってみたかった、これは楽しかった)

    一番いやでも上達したのはスイミング
    書道と油絵は中学卒業まで続いて、結果的に美大に行ったので絵を習ったのは良かったです

    それ以外の、特にピアノは幼稚園からイヤイヤ行ってました
    好きじゃなきゃやっぱり続かないですよね

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/12(日) 00:12:26 

    >>9
    その結果進学校にいけましたか?

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2021/12/12(日) 00:15:11 

    私は公文通ってなかったけど
    友達が公文の宿題がすごく嫌らしくて
    公文の日はうちにきて私が宿題代わりに解いて
    彼女はそれを持って公文に行っていた
    今考えたら、私がただで公文の勉強させてもらっていた状態だった

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/12(日) 00:17:27 

    ピアノ必死に習わせてる親なんなの?芸大出て音楽家になりたいって言ったらそれは嫌なんだよね?どうさせたいんだよ

    +23

    -2

  • 48. 匿名 2021/12/12(日) 00:18:28 

    ピアノ、習字、スイミング、公文、塾を習わされてました。
    どれも全然やりたくなかったから、上達も遅かったと思う。
    どうしたら辞めさせてもらえるか親に聞いたら、辞めさせてもらえるゴールを設定されて、辞める為にその習い事を頑張ってた…
    (ピアノ…バイエル下巻終わるまで スイミング…バタフライ合格するまでとか。公文はつまらなすぎたから辞めさせてもらえたけど)
    中学受験をする事になって、最終的に塾とピアノだけになった。
    嫌々やらされてやっても、身につかないと思った。
    なので、自分の子供には、やりたいと言われた習い事だけやらせています。
    同じように、色々習わされていた兄も、何でも人のせいにしてるのを見てると、自分で決めさせるのが大事だって思いました。

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/12(日) 00:19:01 

    ピアノ
    周りがみんなピアノやってて習いたいって言って始めたんだけど私には向いてないってすぐ辞めたいって言ったんだけど祖父母がピアノ買ってくれたんだからって5年続けた。
    辞めた時は本当に嬉しかったけど大人になった今、最低だったなって。
    親や祖父母に悪いことしたなぁ、、とね。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/12(日) 00:19:05 

    スポ少
    バドミントンやってたけど、いじめみたいなのにあって行きたくなかったのに親が無理やり行かせてきた
    毎週土曜の夜から仮病使ってた
    泣きながら行ってたな
    そのせいで運動部に入りたくてもトラウマで入るの怖くて運動できない大人になった

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/12(日) 00:19:51 

    剣道
    最初の一年ぐらい、ひたすらうさぎ跳びと素振りやってた。イジメっ子の男の子に竹刀でつつき回された。なんにも楽しくなかったしその後の人生になんの利益もなかったし、剣道とか柔道とかをやるような体育会系の汗臭い人が男女問わず大嫌い

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2021/12/12(日) 00:22:22 

    4歳から親が習ってたからといいピアノ。

    練習は親が見るんだけど、叩かれながら&泣きながらでレッスン中に泣いてしまい、グループレッスン放棄してしまうことがあり個人レッスンに強制的に切り替え。

    小学校6年間、何度も向いてないから辞めたいと泣きながら言っても両親から叩かれる&暴言の嵐。ピアノ辞めて水泳やりたいと言っても習わせてももらえず、ピアノ辞めさせてもらえずでした。
    諦めて高3まで習いましたが楽譜が読めない&やる気がないので年数の割に全く弾けませんw

    クラッシックを聴きに行ったりはしますがまた習いたいとは思わないですし、習わせようとも思ってないです。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/12(日) 00:25:55 

    スイミング
    準備体操の時間帯、生徒やコーチの前で尻字をさせられてすっごく嫌だった

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/12(日) 00:26:51 

    色々な習い事に行かせてもらったのに、大成しなかった。
    けど、大人になってから友達と音楽やれたり、夫とスポーツ出来たりして、人生が楽しくなって、親には本当に感謝している

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2021/12/12(日) 00:39:54 

    イヤイヤやらされる習い事に価値がないことは自分自身がやらされてよ~く知ってる。

    うちの親は『辞めグセがついたら困る、継続することを覚えて欲しい』と言って習い事を強制したけど、むしろ

    『子供時代に長期間イヤなことに耐えた反動で』

    大人になってからは仕事でも何でもちょっとイヤだと思ったらすぐに辞めるようになった。

    辞めたかった習い事を続けても良い事なんてなかったという実体験があるから。

    逆に子供時代に『やめたい』と言ったらすぐに習い事をやめられたという人の方が大人になってからの辞めグセがない気がする。

    私は小1で親から書道とバレエをやるように言われて、小2ではどっちも辞めたかったけど高3まで辞めさせてもらえなかった。

    人生の時間を返して欲しい。

    +33

    -4

  • 56. 匿名 2021/12/12(日) 00:42:00 

    母親の見栄で、ピアノ、スイミング、習字、お琴、そろばん、公文、学習塾をやらされたけど、全部嫌々やっていたから中途半端で何も身につかなかった。
    唯一自分がやりたかった空手は反対されてやらせてもらえなかった。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/12(日) 00:42:38 

    >>6
    幼いころだと先生が嫌いだからピアノも嫌いってなってしまいそうだけどその日区別がついていたんですね!
    頭数良さそう

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2021/12/12(日) 00:48:36 

    スイミング。離れたところに送迎バスで通ってた。ボッチで辛かった。始まる前の準備体操する部屋がモワッとしてて嫌いだった。バスに毎回酔って具合悪くなってた。帰ってきてすぐ夕飯だけど、カレーの時が多かった。スイミング自体より辛い思い出は、吐き気とカレーと鬼太郎(テレビ)の3点セット

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/12(日) 00:52:17 

    >>1
    主さんと同じピアノです。しかもなかなか辞めさせても貰えず無駄に10年続きました。肝心な腕前も練習がとにかく苦痛だったのでちっとも上達しませんでした。
    唯一やる気があった、というかやりたかったバレエの習い事は却下されました…少なくともピアノよりは上達してたと思う。。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/12(日) 00:54:29 

    >>48
    子供がやりたいと言った習い事でも、合う合わないとか、色々ありますよね。
    やっぱり辞めたいと言い出したらどうしますか?
    うちは息子がスイミングやりたがったから、1年弱で辞めたがっています。でも、クロールもまだこれからだし、もう少し続けて欲しいと思ってしまいます。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/12(日) 00:55:03 

    ピアノ
    嫌々やってたけど母親が指導していたのと暴力も洗脳もあったから止められんかった
    音楽関連の教師は暴力的な人多いから子供のトラウマにならんように見極めた方がいいと思う

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/12(日) 00:56:12 

    >>59
    バレエの方が姿勢が良くなったり意味あるのにね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/12(日) 01:04:36 

    やりたい事でもうまく出来るとは限らず苦しむんだと言うことを学ばせ、学業に励むことを暗黙のうちに悟らせるための投資なんではないかとか。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/12(日) 01:11:40 

    >>47
    ピアノって初期投資がすごいからじゃない?今なら電子ピアノで10万くらいで様子見もできるけど…従姉妹(40代)の家にもアップライトピアノがあったな。姉妹で全然練習しないから、2年で辞めて、物置状態になってた。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/12(日) 01:16:00 

    ピアノ…姉がやりたいと言ったから一緒に通うことに。全然楽しくなくて上達も遅かったな。小三~中一までやったけど、目標級数に達しないから親から辞めていいって言われた。
    ここでは評判よくないけど、ピアノがやりたかったな…「勉強の役には立たない」って却下された。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/12(日) 01:17:47 

    >>65
    ピアノじゃなくて、「そろばん」の間違いです💦

    そろばん…姉がやりたいと言ったから一緒に通うことに。全然楽しくなくて上達も遅かったな。小三~中一までやったけど、目標級数に達しないから親から辞めていいって言われた。
    ここでは評判よくないけど、ピアノがやりたかったな…「勉強の役には立たない」って却下された。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/12(日) 01:17:56 

    ピアノがいやすぎて泣きながら練習してました。
    小4で中学受験の塾に行くのを理由にやめました。
    できないことを努力してできるようにする事が私は無理みたいです…

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/12(日) 01:21:45 

    >>1
    嫌々習ってた方々は今役に立っていたり、やってて良かったと思いますか?

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/12(日) 01:25:27 

    >>1
    私もエレクトーン。
    年中から中2までずっと嫌々やってたけど、姉2人とも高卒までやってたから否応なしで私もするもんだと思ってたから諦めてた。
    『やめるか?』と聞かれた時、飛び上がるほど嬉しかったなぁ!
    母親が先生に伝える時「嫌々やっててもなぁと…」と言っていて、だったらもっと早く辞めさせてくれよと思った。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/12(日) 01:29:31 

    >>59
    大人から始める方も今はたくさんいますよね。
    今からでも遅くないですよ!
    私はいやいやピアノ習っていましたが大人になってバイオリンを弾けるになりたくて始めました。
    ピアノ習っていたおかげで、子供の頃から習っていた人たちに混ざっても(趣味で弾いている人たちです)遜色ないくらいそこそこ弾けるようになりました。
    習っていてよかったなと今は思っています。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/12(日) 02:01:32 

    >>47
    わたしの母はピアノ弾けるのとか楽譜よめるのが憧れるとか言ってた
    世代かな

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/12(日) 02:07:58 

    >>4
    大丈夫よ
    人生、無駄な経験なんて無いんだから習い事は身に付くかどうかが全てじゃない

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/12(日) 02:09:23 

    習い事なんて、半分が親の自己満だと思ってる。

    月にいくら習い事にかけているから、安心とかね。

    ピアノは10年くらいやってたけど、練習あまりしなくて、嫌じゃなかったけど、興味がなかった。

    子供に習い事習わせるなら、子供が好きなことか、
    向いてそうだなと思うものだけにするって、
    教訓にはなりました。

    高い勉強代ですね。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/12(日) 02:12:58 

    公文とそろばんと書道は役立ったから嫌々でも感謝してる。自宅マンションの右に公文、左にそろばんと書道の教室がありました。今は両方ともないみたいです。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2021/12/12(日) 02:38:40 

    >>43
    ピアノって難しすぎ!私は根気がなくすぐ諦めた。
    ピアノは音楽センスだけじゃなくて集中力や記憶力もいるから元々地頭の良い子が上達してる気がする。
    中学の合唱の伴奏してる子は成績も良い子ばっかりだった…
    今はピアノ弾ける人が羨ましくてしょうがない。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/12(日) 02:56:45 

    英語教室
    嫌で嫌でしょうがなくて
    何度か辞めたいと親に訴えたけどダメだった
    ある事情で引っ越すことになってやっと辞められて嬉しかった
    6年通って覚えたことは
    バンブー=竹

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/12(日) 03:07:48 

    >>68 ピアノは嫌いじゃなかったけど練習が嫌い

    私はイヤイヤながらピアノを続けてそれでも
    音大に行ってピアノ講師になりました




    +4

    -2

  • 78. 匿名 2021/12/12(日) 03:27:58 

    >>55
    飽き性の子は、親が矯正しようとしても治らないって事だね。

    +6

    -6

  • 79. 匿名 2021/12/12(日) 04:03:21 

    地域に有名な書道の先生がいた

    小学生になったら、地域の子供は暗黙のルールで通わなきゃいけなくて嫌で仕方なかった

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2021/12/12(日) 04:06:55 

    エレクトーンと水泳

    エレクトーンは母が子供の頃やりたかったけどやらせてもらえなかった
    水泳は母が子供の頃泳げなくて恥ずかしい思いをしたから、、
    という理由でやらされた。

    母自身できないのにもっとこうすればあーすればと的外れな指摘や、
    下手くそねと笑われたりで本当に嫌だった。
    そして試験に合格してもできて当然と一度も褒めてもらったことが
    無かった・・・

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2021/12/12(日) 04:28:25 

    >>18
    どうしてピアノ嫌いな子に強要してたんだろうね、昔の親は。しかも、親本人もそもそもピアノに興味がないとか、ピアノ音楽は聴かせないとか、本当誰得って感じで無駄すぎて凹む

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/12(日) 04:29:35 

    >>80
    あー、母クソだね。いずれ心がお別れするで正常だと思うよ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/12(日) 06:24:49 

    >>60
    うちもスイミングを習っていましたが、辞めたいと言ったので辞めさせました。
    2年くらいは行ったかな?
    理由は、人間関係だったからです。
    一緒にスイミングバスで行く同じ地域の子にたたかれたりするのが嫌だと。
    あとは、塾要素もあるそろばんも数ヶ月で辞めました。
    本人がいきたくないと言ったのと、見学に行ったら、先生の他のお子さんへの対応を見て、人間性を否定するような言い方をしていたので。
    なので、辞めたいと言った理由をしっかり聞いて、よく話し合う事で、お互い納得すればいいのではないですかね?
    英会話と塾とピアノは続けています。
    ピアノもそろそろ辞めたいと言っていますが、5年やったので、自分でどこまでやったら辞めるか決めさせました。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/12(日) 06:29:42 

    公文

    プリントが多すぎて頭が痛くなった

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/12(日) 06:40:49 

    子供が辞めたいって言った時がやめ時なのかな。
    自分からやりたいって言い出した事でも、他にやりたい事出来たり色々あるよね…。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/12(日) 07:32:09 

    エレクトーン。
    幼稚園から中学校卒業まで習ってたけど嫌でたまらなかった。
    高いエレクトーン買ってもらったみたいだし、月謝もそれなりにしたみたいだから申し訳ないけど、そのお金貯めて貰って大学費用にして貰った方がありがたかった。
    大学は奨学金で行ったので。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/12(日) 07:49:01 

    小学生の頃、いつの間にか 近所の絵画教室に通う事になっていた。
    面倒くさくて嫌だったし、先生も嫌いだった。
    4年ぐらい習ってたと思うけど、見事に上達しなかった!

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/12(日) 07:49:01 

    子供の一番仲の良い子が放置子気味で毎日家に遊びに来る。親も少しおかしな人で悩んでいます。

    近所に年齢が近い子が他にいなくて、遊び友達もその子だけ。習い事を入れて距離をあけたいと思っているものの、ここのトピを読んだら無理に習わせても良くないなと思ってしまうし、悩む。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/12(日) 07:54:43 

    幼稚園の時に先生から、音感が凄く良いからピアノなど習わせあげたら伸びると思いますよ、と勧められたらしいけど、ピアノが買えないから、と却下。
    小学生になって私から何度かピアノを習いたいって訴えたけど、やっぱりピアノが買えないからダメと却下。
    その代わり字がきれいになるようにと、望んでもいない習字に無理矢理通わされた。本当に嫌で嫌でたまらなかった。
    あの時ピアノを習っていたら今頃どうなっていたかな、と今でも考え悔しくなる。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/12(日) 08:14:08 

    ピアノ🎹ほんとに嫌で嫌で中学上がってクラブ忙しくなって辞めさせてもらったけど今思ったらもうちょっとちゃんと通ってたらよかったしそのおかげで基本の音楽性は養われたと思うので通わせてくれた親に感謝してる

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/12(日) 08:15:04 

    >>21
    うちの子段位持ってるけど、やっぱり本人が好きじゃないとコレは伸びないなとは思ったよ。
    あんなパチパチ何が楽しいのかなって親ながら思ってた(笑)

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/12(日) 08:17:14 

    >>89
    大丈夫。
    ピアノなんて一人で黙々とつまらない練習の日々だから、すぐにやめてたと思うよ。

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2021/12/12(日) 08:20:53 

    >>88
    子供が仲良く遊んでるなら、そのままにしておいた方がいいんじゃない?
    子供に仲の良い友達がいないって方が辛いよ。
    家に上がらせなくても外で遊んでもらえばいいよ。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/12(日) 08:38:39 

    ピアノ
    嫌だったし、自立して一人で暮らすようになったらそんなの買えないし、結局今何の役にも立ってない
    学生時代は当然のように合唱コンクールの伴奏やらされるし

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2021/12/12(日) 08:41:03 

    >>81
    講師側の人間なんですけど、今の子どもって驚くぐらいピアノ音楽とかクラシック音楽について知らないんですよね。
    例えばエリーゼとかトルコ行進曲とか子犬のワルツとか、超有名曲ですら、この曲知ってる?って弾いて聴かせても知らないって言う。
    家で幼少期から全く音楽を聴く習慣も無いのに、親は習わせたがるって不思議に思います。
    もちろん縁あって習いに来てくれた以上は、クラシック音楽に楽しく親しんで楽しく習ってもらえるよう努力しますが‥
    親もそんなにピアノを習わせたいならば、家でたまにクラシック音楽を流すとか習慣があっても良いのになと思います。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/12(日) 08:44:52 

    >>89
    今からでも習いに行けばいいよ、弾きたいならば。
    大人から始める人もたくさんいるし、耳が良ければ大人でも進みが早いよ。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/12(日) 08:48:25 

    >>8
    ペン字ではなく毛筆書いたらお上手なのでは?

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2021/12/12(日) 08:53:34 

    >>1
    私も主さんと同じでピアノとそろばんが本当に嫌だった。
    ピアノは同じく10年。
    今は上の子が年少なのですが、ピアノをやりたがった。自分が苦痛だったので悩んだけど習わせてあげたら毎日楽しいみたいで自分から沢山練習してる。年少さんなのに1日1時間以上やる日もある。
    私とは大違い。でもきっと嫌になる時もあると思う。辞めたそうになったら潔く辞めさせる。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/12(日) 08:55:31 

    >>8
    習ったことなくて本気で下手くそな私からしたら、8さんは習ってた人の中では上達しなかったけど、一般的には上手な方になるんじゃないかと思ってる

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2021/12/12(日) 08:56:04 

    エレクトーン。
    周りはピアノばかりで多分エレクトーンは私しかいなかったから、皆と違うのがまず嫌だった。
    個人レッスンで先生が家に来てくれるから逃げらんないし、友達いなくてつまらないし。
    そのうち練習も嫌になり、小5で辞めたいと訴えたら辞めさせてくれた。
    水泳が苦手だったからスイミングに行きたいと言ったのに却下された。
    近所の書き方教室には通ってたから、今思うとスイミングは家から歩いて通えないからだと思う。
    エレクトーンをやって良かったのは、音楽の授業が苦にならなかったのと、ある程度の耳コピができるのと、音楽に興味を持った子どもに少し教えられるくらい。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/12(日) 08:58:31 

    ピアノ

    母が幼い頃習いたかったが叶わなかった為、私に託された
    教室も母が選んだ所で、私は先生との相性が悪く、どんどんピアノが嫌いになり練習しなくなっては怒られての悪循環だった
    3年間やって辞めた

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/12(日) 09:03:24 

    >>55
    私はいくつも習い事やらせてもらえて(ピアノ、水泳、バレエ、書道、体操、塾等)辞めたいと言ったらすぐにやめさせてもらえる家庭の子でした!お金はあるけど子供に興味ないって感じの家だったので。で、辞め癖がついてますw
    辞めさせてもらえない子も辞め癖がつくんですね。親の関わり方の問題かな。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/12(日) 09:18:45 

    >>34
    0歳からです
    赤ちゃんから入れる塾だったので

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/12(日) 09:19:10 

    >>45
    行けませんでした…

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/12(日) 09:22:35 

    皆さんの投稿を読んで、子供がやりたいことをやらせるって大事なんだと理解しました。
    以前、お子さん全員が優秀なお母さんに秘訣を聞いたら、何にもしてない、やりたいや知りたいということを手助けしただけと聞いて、うっそーと思いましたけど、ほんとだったんだね。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/12(日) 09:22:46 

    >>1
    算盤。母が算盤教室の手伝いに行っていたから強制的に行かされました。教室の先生はとにかく躾にも厳しかったので本当に嫌だった。入ったからには最低でも3級取らないと辞めさせてもらえず、早々と取ったのに結局辞めさせて貰えずで、卒業まで嫌々通っていたので2級止まり。暗算検定だけ1級を取って辞めましたが、最後は不貞腐れて練習も全くやらなかった。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/12(日) 09:26:52 

    >>55
    全文同意です。
    嫌だと主張しても辞めさせて貰えなかったし、嫌々やってるから習い事の先生にも嫌なら辞めなさいって言われてたけど、親が辞めさせてくれなかったから地獄だった。

    私と同い年のいとこは親が子供の考えを尊重する人だったから、いとこと会う度に習い事が変わってて驚いたし羨ましかった。私の親はその事についてバカにしてたけど、大人になった今では私は何度も転職繰り返してる。
    いとこは新卒で勤めたところでずっと働いてるし、自分を客観視する力もある、セルフプロデュース力にも長けてる。
    子供の時に親の言いなりさせられる環境と自分で考えて決められる環境で大分差がつくと思う。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/12(日) 09:31:38 

    >>1
    このトピ見てると、圧倒的にピアノだね。
    今33歳の私が子供の頃は、クラスの半分以上は1度はピアノ習ったことあるって位人気というか定番の習い事だったけど今ってどうなんでしょう?
    昔よりも今の方が習い事の種類が多岐に渡るから(プログラミングやレゴスクールとか昔は無かったものや、体操の人気が出てきたり)、ピアノって少ないのかな?

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/12(日) 09:36:44 

    ピアノとそろばんが嫌だったけど、そろばんのが嫌だった。
    母が子供の頃習っていて凄く役に立ったからとやらされた。辞めたかったけど1級取るまで辞めちゃダメだと。(母は2級のくせに)
    母親はそろばんのおかげ?で計算得意→商業高校→学校に来た求人の中で一番給料等の条件良かった証券会社に就職、と順風満帆だったけど、私の時代は既に暗算能力や電卓能力なんて大した役にたたなかった。
    今の子なんてさらにそろばん自体が役にたつことってぶっちゃけないと思う。今は思考力の時代だし。でも将来役立つかどうかだけが習い事の必要性じゃないからそろばんを習うことは否定しないけど、学力の為に習うならオススメしない。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/12(日) 09:49:53 

    >>109
    私も一級まで取ったけど役に立ってなくて、嫌々行ってた記憶しかない(^^;
    自分の子供にそろそろ習い事を~って考えてるけど、そろばんは意味ない気がしてそれ以外で考えてます。
    今の子供にはどんな習い事が良いのでしょうね(>_<)

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/12(日) 10:01:14 

    >>55
    色々屁理屈言ってるけど、ただ単にあなたに堪え性が無いだけでしょ?いつまで親のせいにしてるのよw
    従姉妹だけど、ヤメ癖の無い長女は複数習い事を続けて良い成績も残し、大学も上位国立で国家資格も持ってるけど、習い事を辞めたいと言ったらすぐ辞めてた下2人は、1人はバイトも続かない、大学はデキ婚の後離婚、今は祖父母に子どもの世話させて好き勝手、
    もう1人も何度も仕事を変わってる。
    でも親が良かれと思って続けさせたところで、結局続かない奴には無意味なんだなというのがあなたを見てよく分かったw
    そもそも長続きしない奴は、何やらせてもダメだから投資の意味が無いね。

    +10

    -6

  • 112. 匿名 2021/12/12(日) 11:12:01 

    >>1
    水泳・茶道・書道・英語と数学の塾に行ってました。水泳は週5日で、土曜日は茶道と書道。
    日曜日は水泳の大会や茶道のお茶会などがあり、家でゆっくり休める事がほとんどなかった。
    友達とも遊べないし、全部やりたくなかった。
    なので自分の子供は本人がやりたいと言った習い事だけをやっています。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/12(日) 11:32:43 

    >>55
    習い事に嫌々通ってた子なんてごまんといるけど、
    そんな簡単に仕事を辞める人なんてほとんどいない。
    ただ単にあなたの人間性の問題かと。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/12(日) 12:33:53 

    体操教室に友達と一緒に通い始めたのに、友達のほうが先に辞めちゃって、嫌々1年間通ってた。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/12(日) 12:49:56 

    >>95
    うちの子もそうですよ。

    でも時代が違うんですよね。
    電話の保留オルゴールがエリーゼのためにだったりした頃だし(笑)

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/12(日) 12:52:41 

    ピアノ嫌なのに何年も通ってた
    親も嫌なら辞めればいいって言ってたのに
    先生が友達のお母さんだったから
    子供ながらに言いにくくて

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/12(日) 13:48:30 

    ピアノ嫌すぎて練習も全然しなかったなー
    辞めたときの解放感がすごかった
    月謝無駄にしてごめんなさい

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/12(日) 13:48:48 

    >>7
    私も友達3人と一緒に習字を始めようとしたら、私だけ別の習字教室に入らされた。
    ここのほうが良い先生だからって。
    友達2人は楽しそうに習字してたみたいだったけど、私はひとりでつまらないだけだった。
    字を書くのも嫌になるときがある。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/12(日) 14:24:15 

    >>1
    私は、自分が興味を持った習い事は一切却下。
    親がさせたい箏や書道、算盤やスイミングを
    習わされました。
    しかも、「申し込んできたから来週から行け」
    という横暴ぶり。
    そんな嫌々やらされた習い事が
    身につくはずもない。
    挙句に、親自身は習い事なんて
    させてもらえなかった、
    お前は恵まれてる、って
    恩着せがましく言われる始末。
    こんなに習い事させてやってるのに、
    とか言われても
    感謝なんてするはずもなく。
    満たされたのは親の自己満足だけでした。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/12(日) 14:36:59 

    進研ゼミ、習字、水泳、新体操、エレクトーン、塾
    親が転勤族でやむを得ず辞めた場合もありますが
    どれも1年以上続きませんでした
    今でも母に「無駄だったわ、忍耐がない子ね」と言われます

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/12(日) 20:11:58 

    バレエ、ピアノ、水泳、書道、公文、塾、家庭教師、常に毎日が習い事で、小学生の時から人生疲れ果てたって感じでした。毎日放課後、習い事なのでピアノの練習まで行き着かなくて、ピアノだけは家で練習しないと、手を叩かれたりするから、毎回行きたくなくて、指切って行けない理由にしようかとかまで考えてました。
    中学生になって、リスカやってしまう様になり、親も私の気持ちを組みとってくれるようになりました。
    なので、自分の子供には本当にやりたい習い事しかやらせてません。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/12(日) 22:16:57 

    >>88
    毎日変な子が家くるなんて精神的にかなりキツいね、お疲れ様。できればフェードアウトしたいね。

    急に毎日じゃなくても、週何日かでも習い事いいんじゃないかなぁ?
    お子さん楽しんでくれるかもだし。チャレンジしてみて、そのあと無理強いしなければいいと思うよ。
    今はその子しかいないかもだけど、習い事で新しいお友達に出会えるかも。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/12(日) 22:58:14 

    >>29
    トピズレなんですけど、私も伝統芸能の一種を習っていてそのうち名取も目指しているのですが、日舞はその中でもお稽古や発表会、名取費用がえげつなくかかりますよね。
    幼いうちから通っていて季節でお着物のとか浴衣とか何着くらい購入されましたか?それともレンタルされていましたか?

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2021/12/12(日) 22:58:42 

    >>88
    子供にとって楽しい習い事見つけてあげたらいいじゃん。
    あんまり放置子と連日べったりよりも週数回でも適当に離れた方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/12(日) 23:01:13 

    >>108
    今もピアノ習ってる子多いよー。昔よりは先生も楽しく教えようって先生多いと思う。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/12(日) 23:04:22 

    ピアノ、テニス、習字、水泳、体操
    田舎の子供のわりにはたくさんさせてもらえたけど、その後の人生において役に立ったのは1割程度って感じかな。やっぱり親に言われて始めたものは弱いね。

    反対に自分からやりたいって言った日本舞踊は、形を変えたけど着付けの仕事に繋がっている。あとは趣味でダンスを続けている。たまに講師アシスタントやるレベルまでなったよ

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2021/12/13(月) 00:02:28 

    ピアノ、習字、塾と1週間埋まってた子供の頃

    習字だけは、ずっと好きで、続いてたかな

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/13(月) 00:35:21 

    >>1
    姉が習っているから、という理由で小中高とピアノと習字を習わされました。
    ピアノは全然上達しなくて先生に嫌な顔されるし、出来のいい姉と比べられるので辛かったです。嫌々続けてソナチネまでしか弾けませんでした。
    習字は先生が楽しい人で姉と比べられることもなく、頑張れて二段までいけました。金銭的な都合でどちらも止めざるを得なかったけど、できれば習字は続けてみたかったです。コロナが終息したら、習字だけはまた習ってみたいですね。



    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/13(月) 01:34:25 

    >>109
    そろばんは本当同意
    何年も通ったのに完全に無意味だった

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/22(水) 09:33:34 

    楽器、習字、卓球、バスケット、陸上
    その中でひとつだけ毎週遠征、長期休暇や年末年始は強化合宿の習い事があり、コーチに頭叩かれたり暴言吐かれたり耐えましたが楽しくはありませんでした。忍耐面では役に立つかな?と思ったけど出来れば普通に友達と遊びたかったです。
    子供にはやりたいといったらそれをやらせ、何も言わなければ何もやらせるつもりはないです。伸び伸びと過ごして好きなことをみつけてほしいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード