-
1. 匿名 2021/12/09(木) 20:07:52
この投稿で、遊郭を「煌びやかな世界」と表現したことについて、一部から疑問や批判の声が上がっていた。
「遊廓を煌びやかなんて言葉で現せられるものでしょうか」
「遊廓を『煌びやかな世界』と肯定的に紹介することには疑問を感じます。享楽する側の視点で描かれていることにも言及すべきではないでしょうか」
+50
-452
-
2. 匿名 2021/12/09(木) 20:08:59
誰もこんなとこで、働きたくなかったでしょうに
+2515
-44
-
3. 匿名 2021/12/09(木) 20:09:09
反腐敗キャンペーン実施中+71
-6
-
4. 匿名 2021/12/09(木) 20:09:10
何処にでもクレーマーがいて怖い+1369
-387
-
5. 匿名 2021/12/09(木) 20:09:13
当時は煌びやかな世界ではあっただろ。今の時代の価値観に合ってないだけで。+1912
-170
-
6. 匿名 2021/12/09(木) 20:09:21
えちちな世界+38
-110
-
7. 匿名 2021/12/09(木) 20:09:22
若い人も勘違いしてるよね+627
-16
-
8. 匿名 2021/12/09(木) 20:09:44
遊女=ソープ嬢
舞妓・芸者=リフレ嬢??+57
-128
-
9. 匿名 2021/12/09(木) 20:09:54
まあ確かに利用する男性側から見たらキラキラしてただろうけどさ+1032
-8
-
10. 匿名 2021/12/09(木) 20:09:56
煌びやかなのは売れてる遊女の外見だけだよ。+1113
-11
-
11. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:01
いちいちうるせぇんだよ!めんどくせぇ連中だな+714
-370
-
12. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:08
女郎の子孫っているのかね+191
-19
-
13. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:11
江戸文化を伝えるべき江戸東京博物館でその表現はさすがにちょっと。+348
-45
-
14. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:12
まあいつの時代も水商売は華やか煌びやかだからな
影は恐ろしいが。+836
-12
-
15. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:13
手塚治虫が描く遊郭は
煌びやかて感じだがな+18
-31
-
16. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:22
またフェミさんかな
+112
-157
-
17. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:28
成人式や七五三で花魁の格好している子がいるよね…+529
-22
-
18. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:31
逃げ出しに失敗した女郎の末路や客に騙されて自害した女郎達の悲しい実話もちゃんと語りなさいよ+868
-17
-
19. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:42
美化して描きすぎてるから勘違いする人も現れるだろうね+602
-4
-
20. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:44
>>1
うるせぇクレーマー+58
-126
-
21. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:47
家が貧乏で親に売られた人でも衣食住が確保されて、運が良ければ身請けとかで幸せになれた世界なんだからマイナス面しかない訳でもないと思うけどな。+204
-232
-
22. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:52
>>1
煌びやかなのは事実だし+262
-96
-
23. 匿名 2021/12/09(木) 20:10:54
>>5
人気のある遊女は芸能人みたいな立場だったしね+590
-62
-
24. 匿名 2021/12/09(木) 20:11:03
豪華絢爛だったのは間違いないんだからいいよね+266
-72
-
25. 匿名 2021/12/09(木) 20:11:20
>>5
見かけ上や遊ぶ側(男性)からしたら、ね。
働いていた女の人たちは売り飛ばされた女性たちで、性病になっても梅毒になっても治療などしてもらえず死ぬ場所。
働く側からしたら煌びやかじゃないよ。そこが問題なのでは?+879
-60
-
26. 匿名 2021/12/09(木) 20:11:23
煌びやかで闇が深い世界と書けばよかったのに。+494
-4
-
27. 匿名 2021/12/09(木) 20:11:33
最近やたら遊郭で揉めてるな
事実なんだから「体を売って生計を立てる場所」ってスパッと言えば良いのに
ただの地獄でも可+663
-8
-
28. 匿名 2021/12/09(木) 20:11:41
自ら進んで女郎になった女っていたの?
ほとんど意志に関係なく売り買いされてた人買い文化だと思うけど…+528
-7
-
29. 匿名 2021/12/09(木) 20:11:45
煌びやかなって、美しく光り輝くって意味だもんね
確かに吉原遊郭にはそぐわない
もっときつい世界だっただろうし+160
-8
-
30. 匿名 2021/12/09(木) 20:11:58
変なの
お店にもよるけど、煌びやかな世界(建築的に)で間違い無かったはずだよ
非現実の世界を演出する為に、梁の彫刻や、内装も独自の文化を発展させたのは事実だし、浮世絵とかを見ても、太夫は庶民の憧れのファッションアイコンだったりもした
そういう文化的な側面を全く無視して、言葉狩りする昨今の風潮には疑問を感じる+294
-152
-
31. 匿名 2021/12/09(木) 20:12:30
実際に煌びやかな場所だから男たちはやってくるのだろう+25
-34
-
32. 匿名 2021/12/09(木) 20:12:31
批判があっても謝罪しちゃダメ!
クレーマー連中をよけい調子に乗せてしまう!!+90
-84
-
33. 匿名 2021/12/09(木) 20:12:32
>>17
気に食わないからって子どもの容姿まで叩いているコメ引いたわ。+20
-77
-
34. 匿名 2021/12/09(木) 20:12:39
よく京都の舞妓さんを目指す10代の女性に密着!!みたいなドキュメンタリーが昔あったけど
芸者さんも昔は身売りされてその業界に落ちた子ばかりだったという・・・。
やってることは水商売に近い。
でも、現代の子達は文化や芸に興味があって舞妓さんを目指しているけどね!+321
-13
-
35. 匿名 2021/12/09(木) 20:12:40
>>1
クルチザンヌとか娼婦は、貴族の妃になる歴史もあるね+14
-13
-
36. 匿名 2021/12/09(木) 20:12:51
綺麗事だけでは語れないけど、博物館のTwitterで「性的搾取」みたいなこと書かれてもそれはそれでどうだろう+121
-38
-
37. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:05
銀魂の吉原炎上編を思い出す+15
-4
-
38. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:05
吉原炎上こわかったな+115
-3
-
39. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:06
落語って遊郭がよく出てくるけど、そのうち遊郭が出る話は禁止にされそう+29
-13
-
40. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:13
今でいうなら、新宿の未成年風俗みたいなもんでしょ+9
-33
-
41. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:15
でもここさ、小学生も社会科見学で行くんだよ。
子どもに表現するの、難しくない?+124
-16
-
42. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:24
苦界に沈められた女性達の怨念が覆っている。若くして死んだら墓もなく穴に放られたのを知らなくてはいけない。吉原とは遊郭とはそういう場所。+297
-1
-
43. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:28
>>23
女性の間では遊女?花魁?の髪型が流行したんだよね+181
-3
-
44. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:32
これが遊女の食生活らしい
こんなもの食べて一日中男性の相手して、梅毒とかになったらポイ+241
-1
-
45. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:41
何と言っても「風俗街」ではあるので
文化的関心は惹くものの確かに場所を考えると不適切ではあるね
ただ外資企業に買収されたことで歴史、文化、風俗への
考証力が低下していることも要因としてありそうに思う+88
-5
-
46. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:45
きらびやか、間違ってはいないのでは
他になんて言えばいいの?+14
-34
-
47. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:53
>>25
ここでも誰の立場で見るかによって意見が変わってきてるね+282
-3
-
48. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:57
今の時代の価値観で判断するからおかしくなる+17
-16
-
49. 匿名 2021/12/09(木) 20:13:57
>>5
煌びやかなのは男の目線だけだよね。
貧しい農家から売られてきた子が大半なのに+453
-16
-
50. 匿名 2021/12/09(木) 20:14:01
>>25
今の時代の価値観+独断と偏見で語り過ぎ。
当時は良い家柄に見受けして嫁ぎたいという目標を持って遊郭に入る女性も沢山いた。ある意味女性にとってチャンスの場所でもあった。知ってた?+20
-130
-
51. 匿名 2021/12/09(木) 20:14:01
江戸浮世絵で多数の花魁が描かれて、男性のみならず、今で言うファッションアイコンで、町民の女性たちにも人気でた部分もあるけど。多くの遊女にとっては悲しい場所だよね。+91
-0
-
52. 匿名 2021/12/09(木) 20:14:01
身売りされた女の子がかわいそう、みたいな意見もあるけどそれすらも無かったらどんな人生だったんだろう+101
-10
-
53. 匿名 2021/12/09(木) 20:14:03
>>1
じゃあ、ヴェルサイユ宮殿を「美しい」とか「煌びやか」って表現することも出来なくなるね。
重税に苦しむ庶民の犠牲の上に成り立ってたんだから。+126
-92
-
54. 匿名 2021/12/09(木) 20:14:38
>>29
当時は農民のがキツいです。
吉原に大事な娘を出すぐらいに。+69
-12
-
55. 匿名 2021/12/09(木) 20:14:54
椎名林檎好きな人は遊女に憧れてそう+23
-21
-
56. 匿名 2021/12/09(木) 20:15:13
>>52
一家全員餓死とかだろうね。借金返せず、一家心中も多くあったかもしれない。+124
-3
-
57. 匿名 2021/12/09(木) 20:15:25
噛んで~ここ噛んで~+10
-9
-
58. 匿名 2021/12/09(木) 20:16:12
>>40
今は自発的に働いている人もいるからなんとも(もちろん未成年はダメなんだけれど)
このころなんてほぼ東北の貧しい村から売られてきた女の子ばかりでしょう
江戸の商家の娘が高い着物ほしさに親に内緒で吉原でバイト…ちょっと考えにくい
+155
-0
-
59. 匿名 2021/12/09(木) 20:16:31
裏では梅毒になって
共同墓地に投げ捨てられるように捨てられる遊女たち
毒を飲んで堕胎
地獄だわな+221
-0
-
60. 匿名 2021/12/09(木) 20:16:43
女は遊郭、男は丁稚奉公+3
-1
-
61. 匿名 2021/12/09(木) 20:16:53
でもこの前、NHKの番組で吉原の特集してたときも同じ事を言ってた。
現代は吉原=遊女のイメージで、売られた不幸娘たちまで想像してしまうけれど
実際は色町だけではなく、季節のごとの花や興行団で彩られ、女性も出入りしていた歓楽街だったとのこと。
+68
-14
-
62. 匿名 2021/12/09(木) 20:16:54
>>52
田舎の農家や漁村で生まれ育って10人兄弟とかで
それはそれでハードだとは思う
実際、貧しい家だから売られたわけだし+80
-0
-
63. 匿名 2021/12/09(木) 20:17:06
>>50
>>当時は良い家柄に見受けして嫁ぎたいという目標を持って遊郭に入る女性も沢山いた
幸せを手に入れた女性なんてほんの少しだよ。病気で死ぬ人も多かったのに。大奥とは違うんだよ。+212
-4
-
64. 匿名 2021/12/09(木) 20:17:09
これからはピラミッドも奴隷の強制労働で作られた血と汗の結晶と紹介しなくちゃいけなくなるね+12
-23
-
65. 匿名 2021/12/09(木) 20:17:22
未だに中国やインドでもある人身売買よね+12
-1
-
66. 匿名 2021/12/09(木) 20:17:22
男から見たら煌びやかで華やかでパラダイスだろうけど、女から見たら闇深い地獄だわ。+105
-0
-
67. 匿名 2021/12/09(木) 20:17:26
普通に奉公出されて茶碗一杯の粥貰えるかみたいな娘っ子もたくさんいただろうしね。女性に生まれても今の人が享受できる程度、幸せな生活できる人なんてめっちゃ金持ちに生まれるしかなかっただろうね。
+50
-0
-
68. 匿名 2021/12/09(木) 20:17:28
細かい
日本人細かすぎて窮屈
ダサイ+7
-38
-
69. 匿名 2021/12/09(木) 20:17:48
>>59
ぼっけえ、きょうてえ+31
-0
-
70. 匿名 2021/12/09(木) 20:17:51
まぁでもこれは‥煌びやかな世界という表現でも良いんじゃないかな
実は当時花魁は浮世絵とかで広く知られて江戸女子のファッションリーダー的な感じではあったんだよ+16
-16
-
71. 匿名 2021/12/09(木) 20:18:29
>>26
煌びやかな反面、暗く悲しい真実があったって描写があればよかったね。
+239
-1
-
72. 匿名 2021/12/09(木) 20:19:14
>>55
憧れないよ、椎名林檎好きだけど
逆に歴史とか読んでて当時の遊郭にはドン引きだよ
+57
-1
-
73. 匿名 2021/12/09(木) 20:19:43
>>1
本来、借金肩代わりの性労働だからね+142
-0
-
74. 匿名 2021/12/09(木) 20:19:53
ケチつけすぎ+12
-18
-
75. 匿名 2021/12/09(木) 20:19:54
>>43
番付とか今でいうファッション誌みたいなのにも載ったりね
だから幸せってわけではないけど、庶民からすると華やかな世界ではあった+166
-5
-
76. 匿名 2021/12/09(木) 20:19:56
>>54
吉原の遊女の方が御飯食えるだけマシだったと思う。
映画のSAYURIで娘を売るなんて信じられないって、外人がコメントしてたけど、父親は年老いて母親は病気っていう状況で娘二人を家に置いてたところで一家全滅するだけなのに想像力ないなーって思った。+10
-31
-
77. 匿名 2021/12/09(木) 20:19:57
>>4
いちいち文句言わなくてもいいよね+37
-67
-
78. 匿名 2021/12/09(木) 20:20:01
>>40
全然違う
それが歴史的文化を発展させたり、その少女たちが庶民の憧れの的になったりしていない
その少女たちを題材に、多種多様な物語や、芸術が生まれてもいないし+39
-4
-
79. 匿名 2021/12/09(木) 20:20:04
>>38
「噛んで!ここ(マ○コ)噛んで~!」
が強烈だった。
高校生の頃にテレビで放送されていてトラウマになった。+74
-3
-
80. 匿名 2021/12/09(木) 20:20:05
>>71
それそれ〜
+61
-0
-
81. 匿名 2021/12/09(木) 20:20:25
花魁は才色兼備だったし、大名すらあしらえるk9とができたから、ある意味女性の憧れではあったんだと思う。花魁と遊女との間にはすごく高い隔たりはああったんだろうな。 煌びやかという表現も間違えではないと思うし。+9
-20
-
82. 匿名 2021/12/09(木) 20:20:36
>>17
花魁風ね。花魁はあんなに露出が高くないよ。+171
-1
-
83. 匿名 2021/12/09(木) 20:20:43
「煌びやか」って単語の意味の受け取り方にもよると思った。
その言葉の通りだと「眩いばかりに美しくて光り輝いてる」みたいな意味なんだろうだけど、なーんか私は「煌びやか」って言葉の印象が、メッキの美しさとか飾り立てたハリボテ的な美しさって感じに思える。
となるとあながち間違ってないのかなーなんて。
時代背景や吉原で働いてた方達のことを思うと不謹慎極まりないとも思うんだけどね。+29
-1
-
84. 匿名 2021/12/09(木) 20:20:56
ミリオタがが実際に使われた武器や戦艦を手放しでカッコいいって言ってるとちょっと違和感覚えるけど、その気持ちにちょっと近いかな…
確かにカッコいいよ、美しいよ、でも…っていう
+72
-1
-
85. 匿名 2021/12/09(木) 20:21:17
>>1
なんか大変だなあ
表向きは煌びやかだったのは間違いないし、その裏側は悲惨だったのは理解してる人多いのでは?+34
-21
-
86. 匿名 2021/12/09(木) 20:21:17
人権とかそういう言葉が無い時代、大変だっただろうね。
悲しい思いをした人が沢山いたと思う+46
-0
-
87. 匿名 2021/12/09(木) 20:21:30
>>64
ピラミッドは奴隷が造ったんじゃないよ。
食事も医療も提供されてた。+74
-2
-
88. 匿名 2021/12/09(木) 20:21:35
>>63
よこだけどこの独特な書込みの人どこにでも現れるね+35
-5
-
89. 匿名 2021/12/09(木) 20:21:39
>>38
血反吐ゴファー!が記憶に焼き付いてます…+30
-0
-
90. 匿名 2021/12/09(木) 20:21:47
>>52
どっちが幸せなんだろうね。
白いご飯たらふく食べれると聞いていたのに、実際はご飯少しとお漬物だけで毎日お腹空かせてたみたいだし。睡眠時間は5時間でいつも睡眠不足、休みは年に数日。好きでもない男と寝て梅毒になったら終わり。年金が開けて故郷に戻っても村八分。
餓死か遊女どっちが良かったのかね。+158
-1
-
91. 匿名 2021/12/09(木) 20:21:56
>>87
ビールも飲めたしね+24
-1
-
92. 匿名 2021/12/09(木) 20:22:09
>>79
西川峰子の衝撃w
今検索して西川峰子が改名してること知ったw+48
-0
-
93. 匿名 2021/12/09(木) 20:22:20
>>76
奴隷を使ってた国の人には言われたくないよね+56
-3
-
94. 匿名 2021/12/09(木) 20:22:25
>>79
なんで噛むの?+69
-2
-
95. 匿名 2021/12/09(木) 20:22:32
>>88
どっちが独特なの?+21
-1
-
96. 匿名 2021/12/09(木) 20:22:41
>>1
因みに江戸時代は、
男性版吉原の「陰間茶屋」があって、男娼がたくさん働いてたんだけど、
吉原の件で女性が女性がって論調で騒いでる特定の人々は知らなそう。+93
-27
-
97. 匿名 2021/12/09(木) 20:22:49
>>63
いつの時代でもどんな仕事でも全ての人が幸せになれるようなものなんて存在しない。そして現代こそ最悪は生活保護があるしさまざまな法律があって医療も発展してるけど、昔は法律なんてあって無いようなものだし、生活保護なんて無いし、医療も進んで無い。だから失敗したら食うに困るし病気になった時の死亡率もめちゃくちゃ高かった。貴方は現代の価値観で語り過ぎ。+5
-34
-
98. 匿名 2021/12/09(木) 20:23:04
事実煌びやかではあったと思うよ
ただ光が強い分影も濃かった+30
-2
-
99. 匿名 2021/12/09(木) 20:23:12
>>1
当時働いてた遊郭からの文句かい?一旦イタコに頼んで聞いてから文句言えや+7
-19
-
100. 匿名 2021/12/09(木) 20:23:20
面倒くさー
もう触れてはならない日本の黒歴史に認定しちゃえばいいのに
+8
-18
-
101. 匿名 2021/12/09(木) 20:23:56
ご飯ほとんど食べてないメモ見てから、さらに過酷な印象。+76
-2
-
102. 匿名 2021/12/09(木) 20:24:02
>>59
こういう面も伝えておけば良いと思う。
ただ煌びやか〜ってだけじゃなくて。+68
-1
-
103. 匿名 2021/12/09(木) 20:24:11
>>63
当時の農民の惨状を知らなそう+50
-4
-
104. 匿名 2021/12/09(木) 20:24:25
>>1
謝罪しないでほしいよ
うんざり+27
-26
-
105. 匿名 2021/12/09(木) 20:24:31
>>52
玉こんにゃくを喉に詰められてたかもしれない+13
-0
-
106. 匿名 2021/12/09(木) 20:24:41
>>96
そもそも人権なんて概念のない時代だから
一部の権力者以外性別問わず等しく命が軽かったんだろうね+112
-1
-
107. 匿名 2021/12/09(木) 20:24:44
>>69
なんだろうと思ってググったら
ヒョウの人の本か、それは読んでない+8
-0
-
108. 匿名 2021/12/09(木) 20:24:52
>>44
お客さんは接客中に出前取ってくれたり食べ物差し入れしてくれたりしないのかね+155
-2
-
109. 匿名 2021/12/09(木) 20:25:05
言われてみたら確かに悲しい真実もあるし違うかもなとは思ったけど、批判が出て謝罪文を出さないといけない程の事かな‥と正直思う+12
-15
-
110. 匿名 2021/12/09(木) 20:25:10
ガルちゃん花魁衣装が不評なは知ってるけど。
あの華やかで妖艶な衣装を一度は着てみたいと思う。
当時もそう思う女性もいたと思う。+11
-14
-
111. 匿名 2021/12/09(木) 20:25:33
>>5
目黒雅叙園も花魁の壁画があるよね。結婚式場でも有名なのに。好きな人はいるんだろうね。+89
-2
-
112. 匿名 2021/12/09(木) 20:25:44
>>108
売れっ子はありそうだね。
+127
-0
-
113. 匿名 2021/12/09(木) 20:25:47
>>101
あれは当時でもかなり劣悪な部類なんじゃなかったっけ+23
-2
-
114. 匿名 2021/12/09(木) 20:25:58
>>17
大人が好きで写真館で撮るのと、子供にさせるのでは全く意味が違うなぁと思う
後者は正直嫌悪感がある+266
-0
-
115. 匿名 2021/12/09(木) 20:26:07
これはよろしくないのでは…嫌々売られた人もいるから+12
-1
-
116. 匿名 2021/12/09(木) 20:26:09
>>90
ギャンブルだよね。
いい男に身請けされて一発逆転を狙っての。+8
-19
-
117. 匿名 2021/12/09(木) 20:26:14
>>102
名取裕子版の吉原炎上見せればいいよ+24
-0
-
118. 匿名 2021/12/09(木) 20:26:20
>>8
舞妓はともかく、芸妓は旦那(スポンサー)を引き留めるために夜のおつきあいも当然ありました。ただ毎日ではなかったでしょうし、1日にひとりだったでしょう。芸妓ですからまずは芸を見てもらうのが建前でしたし。
女郎、酌婦、娼妓と呼ばれた人々は、身体一本の稼ぎです。生理日と公休日以外は毎日、数人の客は取っていたようです。+134
-4
-
119. 匿名 2021/12/09(木) 20:26:26
>>5
いつの時代も同じだよ。
今の芸能界だって性や道化を売り物にした水商売に過ぎない。+261
-2
-
120. 匿名 2021/12/09(木) 20:26:49
>>15
何の作品に出てきました?
手塚治虫好きなんだけど、パッと思い付かなくて+19
-0
-
121. 匿名 2021/12/09(木) 20:26:53
>>50
ほとんど正妻にはなれなくない?良くてお妾さん。ごく稀に妻にする人もいたけど富裕商人や豪農、武士の妻にはまずなれない。+88
-3
-
122. 匿名 2021/12/09(木) 20:27:10
>>5
平均寿命20歳のどこが煌びやかなんだよ+248
-6
-
123. 匿名 2021/12/09(木) 20:27:16
>>103
江戸の町民は特別お金持ちじゃなくても食べ物とか娯楽それなりに楽しめたみたいだけど、田舎の農村とかは大変だよね
特に女の子は+43
-0
-
124. 匿名 2021/12/09(木) 20:27:41
>>34
中学卒業して伝統文化に興味ある子いるのかねえ+9
-26
-
125. 匿名 2021/12/09(木) 20:27:47
>>5
男にとっては+100
-0
-
126. 匿名 2021/12/09(木) 20:28:13
>>23
今もそうなんじゃね
知らんけど+7
-20
-
127. 匿名 2021/12/09(木) 20:28:26
煌びやかな世界という人はなんも知らないで見た目だけで感じた人だよね
+8
-2
-
128. 匿名 2021/12/09(木) 20:28:43
昔の刀とか鎧とかも綺麗だよね?
花魁の着物姿だって綺麗できらびやか。
史実は悲しいものではあるけど、視覚的な感想としては間違ってないよね?+56
-5
-
129. 匿名 2021/12/09(木) 20:28:52
>>2
改めて考えると、本当にそうだねぇ。
子供を買って売って、なんて酷すぎる話だね…+512
-4
-
130. 匿名 2021/12/09(木) 20:28:56
>>16
女性の地位を向上させること自体には賛成だけど、お母さん食堂の件みたいに、こういう言葉尻をとらえて揚げ足を取ることに何の意味があるのか理解不能+32
-51
-
131. 匿名 2021/12/09(木) 20:29:09
>>113
劣悪なとこに落ちるか、売れっ子になれるか、やっぱり怖い+22
-1
-
132. 匿名 2021/12/09(木) 20:29:20
>>120
うん、私も結構な数の手塚作品見たけど思いつかない+25
-0
-
133. 匿名 2021/12/09(木) 20:30:47
>>21
着物代もとられてるんだよ、それも借金どんどん綺麗な着物が欲しくなって借金が膨らむんだよ+164
-0
-
134. 匿名 2021/12/09(木) 20:31:10
表向きは煌びやかで間違っていないでしょ
裏の事情は表に出さないもんだよ
ディズニーランドだってコロナで従業員が解雇される苦しい裏事情があっても
表向きは楽しい夢の国でしょ+14
-28
-
135. 匿名 2021/12/09(木) 20:31:37
>>116
当時一発逆転狙って遊女になった人はいないと思うけどな。大抵親が娘に頼み込んで売られていくか騙されるかだし。今みたいに親に意見言える時代じゃないし。+99
-1
-
136. 匿名 2021/12/09(木) 20:31:43
>>17
あの花魁のコスプレしたハーフの女の子のトピ、酷かったよ
関係ない親の事まで誹謗中傷して+16
-34
-
137. 匿名 2021/12/09(木) 20:31:49
>>52
兄弟の間引きはあっただろうね+24
-0
-
138. 匿名 2021/12/09(木) 20:32:17
>>121
遊郭ではないけど、幕末の志士なんかは芸妓さんを妻にしてる人は多いよね。ちゃんと正妻におさまってるしね。+7
-26
-
139. 匿名 2021/12/09(木) 20:32:17
>>8
そんな安いもんじゃないよ。命がけで腹決めて働いてるプロだよ+89
-3
-
140. 匿名 2021/12/09(木) 20:32:42
>>96
陰間茶屋は女形歌舞伎役者になるための修行で性奴隷として売られたわけではないじゃん+1
-32
-
141. 匿名 2021/12/09(木) 20:32:52
>>134
確かにw+2
-12
-
142. 匿名 2021/12/09(木) 20:33:19
>>5
遊郭では桜の季節にはメイン通りに大量の桜を植え付け、秋にはそれがすすきに変わり、常にお祭りのような催しがあって、普通の女性たちも遊びに来るような場所だったらしい。+152
-24
-
143. 匿名 2021/12/09(木) 20:34:35
>>119
AKB総選挙でセンター選んだりしてたのも、売るものは異なるけれど、構造的には花魁と同じようなものだと感じてた。1番人気が花魁道中のメインになってたというし。+112
-1
-
144. 匿名 2021/12/09(木) 20:34:48
>>12
運良く前借金を返せて、素人の世界へ戻って結婚相手が見つかった人の場合は、お女郎さんの子孫もいるかもしれない。+284
-4
-
145. 匿名 2021/12/09(木) 20:35:12
花魁淵でガチな幽霊見たことあるよ+15
-0
-
146. 匿名 2021/12/09(木) 20:35:15
吉原を訪れる客からすれば煌びやかだっただろうけど、働く女性からは「苦界」と言われるくらいだからね...+40
-2
-
147. 匿名 2021/12/09(木) 20:35:20
>>50
良い家柄に嫁ぎたい目標があり、花嫁修業のために大奥に奉公するなら分かるけど。
遊廓で身請けされるのは一部の遊女だけだし、運よく身請けされても金持ちおっさんのお妾さんの愛人枠だけどね。+92
-1
-
148. 匿名 2021/12/09(木) 20:36:04
>>5
食事とか粗末で劣悪な環境だったみたいだけどね+110
-2
-
149. 匿名 2021/12/09(木) 20:36:21
きらびやかな世界の陰でこんな闇の部分がありましたってきちんと描けばいいだけでは?+8
-0
-
150. 匿名 2021/12/09(木) 20:36:25
>>134
レベルが違うと思んだけどな+18
-0
-
151. 匿名 2021/12/09(木) 20:36:34
>>1
煌やか。意味としては、光輝く美しいさま。特に衣装や舞台にたいして仕様する表現。
まさに遊郭じゃない。非日常を演出する夜の街。
一夜の夢。それを携わる人全員で演じていたのだから。+70
-18
-
152. 匿名 2021/12/09(木) 20:36:44
煌びやかな世界には間違いなかったと思うよ
江戸の女の子は花魁の煌びやかさに憧れて、服装の流行は吉原から広がっていったんだって
中のドロドロな内情は本人からしたら辛いし嫌な事なのかもしれないけど、とりあえず飢えずに済む状況で綺麗な着物を着れたりと元の状況より良くなってるだろうなと思う+5
-27
-
153. 匿名 2021/12/09(木) 20:37:13
>>4
言うほどクレーム?+138
-29
-
154. 匿名 2021/12/09(木) 20:37:14
個人の主観が何でも通じる日本。文化の破壊をしてる自覚ないのかな+5
-8
-
155. 匿名 2021/12/09(木) 20:37:43
飛田新地って可愛い女子しかいないらしい+0
-19
-
156. 匿名 2021/12/09(木) 20:37:54
>>53
正論はスルーされる+22
-18
-
157. 匿名 2021/12/09(木) 20:38:07
>>50
目標と意欲をもって自ら志願する女性が
たくさんいたかどうかは知らないけど
どの時代の価値観でも性を売り物にして
自尊心が傷つかない人はたくさんはいないと思う+72
-0
-
158. 匿名 2021/12/09(木) 20:38:13
海老蔵がめちゃくちゃ入れ込んでた京都の有名な芸鼓さん
いつのまにか置屋をやめていた+9
-1
-
159. 匿名 2021/12/09(木) 20:38:41
>>145
有名だよね、寺の所とか+8
-1
-
160. 匿名 2021/12/09(木) 20:39:20
>>101
ご飯とかはお姉さん花魁が負担するんだよね
売れっ子につくかつかないかで衣食変わるんだよ
しかもご飯はそんな食べなくても花魁についてお座敷でると何か食べられたりする+56
-0
-
161. 匿名 2021/12/09(木) 20:39:20
>>5
煌びやかなのは一部で、他は性病や貧困、暴力や怨念等ドロドロのイメージだけどな
ここ暫くずっと馬鹿の間では花魁コスプレ流行ってるし、メディアが無駄にキラキラしたイメージ抱かせすぎてると思う+218
-1
-
162. 匿名 2021/12/09(木) 20:40:41
腫れ物扱いでもう誰も遊郭のことに触れなくなるかもね+6
-8
-
163. 匿名 2021/12/09(木) 20:40:49
無知は恥ずかしい+22
-0
-
164. 匿名 2021/12/09(木) 20:41:18
>>155
飛田新地ってヤクザがガッツリ絡んでる違法すれすれの場所だけどね。+27
-0
-
165. 匿名 2021/12/09(木) 20:41:51
>>2
男にとっては享楽の夢の世界
女にとってはこの世の地獄+652
-2
-
166. 匿名 2021/12/09(木) 20:42:05
>>55
さくらん、と歌舞伎町の女王のイメージかな+17
-0
-
167. 匿名 2021/12/09(木) 20:43:00
>>90
まず農民の娘はご飯や漬物どころか粟やヒエで、ご飯なんて正月か盆位しか食べれないご馳走だし
お腹いっぱい食べれないというけど‥農民の時より確実に良いご飯だよ
それに農民の娘も1日働き詰めで体はボロボロになるし、嫁いでもその生活は酷い生活だからね
+76
-0
-
168. 匿名 2021/12/09(木) 20:43:03
>>161
吉原に通う客にはそんなイメージないでしょう
そういう後世の知識抜きで当時の客目線で見た吉原は
やはり煌びやかな場所だったのだともいますよ
誰目線で語るかですね+8
-32
-
169. 匿名 2021/12/09(木) 20:43:09
>>55
椎名林檎好きな人が憧れるのはホステスでしょ。+1
-16
-
170. 匿名 2021/12/09(木) 20:43:12
>>91
当時のシフト表も出てきたしね(本当)+31
-0
-
171. 匿名 2021/12/09(木) 20:43:30
>>152
こういうコメント見たら遊郭って誤解だらけだなって思う
芸事で教養が持てたとか綺麗な衣装身につけれていい生活してたとか+45
-2
-
172. 匿名 2021/12/09(木) 20:43:46
>>5
落語が成立しないよね+3
-2
-
173. 匿名 2021/12/09(木) 20:44:08
>>21
ほとんどが梅毒に侵されて若くて死んでるのに…+191
-2
-
174. 匿名 2021/12/09(木) 20:44:13
>>134
ディズニーランドも解雇されたり大変だと思うけど、昔の遊廓は前借金に縛られて辞めることも出来ないし、借金を返すまでは逆に解雇もない。粗食と重労働と感染症の脅威で寿命は短く、とてもディズニーランドと比較にならないよ。+45
-0
-
175. 匿名 2021/12/09(木) 20:44:15
>>169
憧れないって
歌舞伎町の女王はフィクションだって林檎も言ってる+9
-0
-
176. 匿名 2021/12/09(木) 20:44:19
>>1
まぁでもきらびやかな世界という一面もあったでしょう。
女性にとっちゃ苦界でも、男性にとっちゃ一大テーマパークみたいなもんだよ。堀で囲まれた町に、浮世離れした世界観を花街全体で演出して、四季折々のイベントもあった。花魁はファッションリーダーでもあったわけで。
どういう人達がそこにいるのか、裏の悲しい事を知らない人達は、キラキラした面だけを見て、ちょっと憧れたりもしただろうね。
もちろん客を選べる太夫になったり、晴れて外に出られるのはほんの一握りだけど。
+69
-2
-
177. 匿名 2021/12/09(木) 20:45:41
昨今の言葉狩りにはうんざりする。
+10
-13
-
178. 匿名 2021/12/09(木) 20:46:02
>>2
今の風俗とはワケが違うもんね。
人権なんてなかった+502
-0
-
179. 匿名 2021/12/09(木) 20:46:07
>>53
こういうのを屁理屈と言う。+77
-28
-
180. 匿名 2021/12/09(木) 20:46:11
>>133
たくあん一切れ、ちり紙一枚までタダじゃないからね
在籍すればするだけ借金が増えるシステム+98
-0
-
181. 匿名 2021/12/09(木) 20:46:16
いやいや、江戸時代は8割が庶民で地味な着物、建物、食事、住まいという中で、吉原はとんでもなく煌びやかだったのは事実。
そこに流れこむお金と売られた女達へ払われるお金の出所が哀しいのよ。
なにも花魁の生活が煌びやかで、素敵なんだとか言ってないんでしょう?
吉原のその煌びやかな浮世離れした世界と裏側の残酷な世界があり、その裏側をしっかり知る事で本当の意味で花魁、遊女達の事が見えてくるもんだと思うし。
それを学ぶ場ではないの?
+23
-14
-
182. 匿名 2021/12/09(木) 20:46:18
>>34
あれ見てるとなんとも言えない気持ちになる
本人たちは舞妓の見た目や伝統文化に憧れてるんだろうけど、いくら芸を磨いたところで、親父たちが期待してるのはそこじゃないしね
所詮はエロ親父の相手するホステス
まだお酒も飲めない15才位の女の子が、酔っ払いの醜態をどこまで想像できてるのかな+232
-1
-
183. 匿名 2021/12/09(木) 20:46:29
>>50
ターちゃんの人の時代劇漫画読んで+9
-0
-
184. 匿名 2021/12/09(木) 20:46:49
>>11
歴史の一方だけを切り取るような表現では
言葉が足りないんじゃない?
博物館だからね。+162
-6
-
185. 匿名 2021/12/09(木) 20:46:54
>>21
そんな運が良い人は極々わずかじゃないの。たいていの女性は苦しんで亡くなったと思う。
+178
-1
-
186. 匿名 2021/12/09(木) 20:47:40
煌びやかさはあったと思うけど鬼滅のタグ使うならその反面の過酷さも一文添えたらよかったかもね
っていうか花魁って華やかな仕事なんだ〜!って鬼滅を見た子供が叩き落とされる展開だよねwそんな子いるか知らないけど+5
-1
-
187. 匿名 2021/12/09(木) 20:48:10
煌びやかな裏で闇があっただろうけど、それは今の芸能界でも同じじゃん。光の裏には必ず影があるもの。別にギャアギャア言わずとも暗黙の了解な表現だとお思う、+8
-16
-
188. 匿名 2021/12/09(木) 20:48:50
今の価値観で図ると吉原は酷い世界で搾取される世界にしか見えないけど‥当時の貧民の農民の娘の生活を考えたら遜色ない、それより綺麗な服を与えられて米を食べれて1日中休み無く農作業するより楽かもしれない生活かもしれないかなぁ‥+9
-16
-
189. 匿名 2021/12/09(木) 20:48:50
ポリコレの波が+3
-17
-
190. 匿名 2021/12/09(木) 20:49:41
江戸東京博物館は子供の修学旅行でも行くから誤解のない説明は必要じゃない?
ここでめんどくせー!でブーたれてるいい大人とは違うんだし
でもぶっちゃけ親がしっかり説明できれば問題ないんだよね、こういうの+34
-0
-
191. 匿名 2021/12/09(木) 20:49:55
>>168
誰目線とかどうでもいい
こういう公の場所で、売春を美化した表現で解説するのが問題なんだよ
最近のメディアが謎に水商売上げしてるから若い子にとってパパ活やキャバ嬢が身近になってしまった+78
-2
-
192. 匿名 2021/12/09(木) 20:49:57
成人式に花魁風とかやる人がでてきたのは
今から10年以上前に当時ギャルに人気があった倖田來未が
CDジャケットで花魁衣装着たから+4
-1
-
193. 匿名 2021/12/09(木) 20:50:42
>>28
それこそ家族を養うために志願した人はいたでしょう
ただそれを自由意志と言えるかというと、そうは思えないよね
普通のところで働いて食べていければ、そうしただろうから
+185
-1
-
194. 匿名 2021/12/09(木) 20:50:47
>>152
その綺麗な着物やお化粧品や髪飾りやありつけた食事でも全て本人に請求されて借金増えるシステムなのは知ってました?
煌びやかで綺麗な花魁も綺麗に着飾る為に本人は借金だらけだったんだよ+40
-1
-
195. 匿名 2021/12/09(木) 20:51:02
>>185
命の価値が低い時代だし
普通に生きてても苦しんで亡くなることは珍しくもないでしょう
+5
-30
-
196. 匿名 2021/12/09(木) 20:51:30
>>182
全く違う土地から中卒で親元離れてる子ばかりだったけど
そのテレビで特集されていた子達って今はほとんどもうやめられてるみたい+100
-0
-
197. 匿名 2021/12/09(木) 20:51:44
>>27
ほんとそれ
濁して綺麗事にするから勘違いする若い子が出てくる+164
-0
-
198. 匿名 2021/12/09(木) 20:52:18
>>1
親なるもの断崖をみてから煌びやかなんて絶対いえない…+18
-19
-
199. 匿名 2021/12/09(木) 20:52:26
何人かの花魁はきらびやかだけど吉原でも下層の切見世なんかになると狭くて湿っぽい路地の小さな土間に畳を敷いて、短い時間の間客を取る生活だもんね。そんな人が大多数。花魁道中の小さな禿もあと何年かしたら体を売るのが決まってるんだよね。+14
-0
-
200. 匿名 2021/12/09(木) 20:52:35
>>50
エロ好き女ヲタに媚びたメディアの情報が、さらに伝言ゲームで美化され過ぎた話をかたくなに信じてる人も多そう+47
-0
-
201. 匿名 2021/12/09(木) 20:52:57
>>96
当時のお坊さんも、女の人とSEXしてはダメだけど男とならオッケーという
+87
-1
-
202. 匿名 2021/12/09(木) 20:52:59
>>195
何がなんでも正当化したいんだね。
+40
-3
-
203. 匿名 2021/12/09(木) 20:53:01
>>44
だからお菓子ひとつで殺し合いみたいな喧嘩になるんだね。
+102
-2
-
204. 匿名 2021/12/09(木) 20:54:14
>>34
よく考えれば舞妓になりたいってのも変なかんじだな。芸妓になってからが本番で一人前なのに。やっぱり衣装の華やかさに憧れてるのかな?
前NHKでやってた京都の老舗が集まる会のドキュメンタリーで祇園かどっかで舞妓さんが接待していた客が気持ち悪くて、あの人達絶対踊りなんて見てないと思ったし未成年にお酌させる姿がキモかった。昔はふーん位だったけど映像で見るとかなり気持ち悪かった。+168
-3
-
205. 匿名 2021/12/09(木) 20:54:57
>>198
漫画de真実はいらないよ
慰安婦の映画と同じで、当時を経験していない人間が
作者の裁量で好きに表現できるんだから+24
-23
-
206. 匿名 2021/12/09(木) 20:55:06
遊郭って今の風俗とは違うんだよね? 確かに
女性経験無い青年で富裕層がお金払って勉強しに行く場合もあったとか あと品格とかある人居るし
どうなってたかは知らないけどね パパ活でお金稼いで訴える人とは違うと思う。 女性の仕事もなかったし色々知識ある方が説明するべき
+3
-19
-
207. 匿名 2021/12/09(木) 20:55:30
>>26
別に書かなくてもいいと思うんだけど…
誰が困るの?+4
-27
-
208. 匿名 2021/12/09(木) 20:55:37
>>43
若い子が真似て親が嘆いたりしていたって聞いたことある
そこは今と変わらなくて謎の親近感湧く笑+142
-2
-
209. 匿名 2021/12/09(木) 20:55:56
美術館に行くような年齢層が花魁の説明なんかしなくても煌びやかさだけではなかったのは分かってるでしょって思ったけどここを見たらそうとも言えないなと思った
食事に困らず綺麗な着物を着て良い生活だったって思ってる人も割といるんだね+52
-0
-
210. 匿名 2021/12/09(木) 20:56:31
>>190
ここのコメ見てても、思うけど正確に説明できる大人は何割いるだろう、
ほとんどの人はホステスみたいなものだよで終わりじゃない?+1
-12
-
211. 匿名 2021/12/09(木) 20:56:57
>>188
普通に口入れ屋に紹介してもらって住み込みで働くってルートもあるよ
ガルちゃんだと偏った情報で語られてるけど+6
-5
-
212. 匿名 2021/12/09(木) 20:57:12
>>21
性病蔓延してただろうし堕胎もさせられただろうし、運良く身請けされたって好きな相手じゃない
親と飢えて死ぬ方が自分ならマシだな。+176
-2
-
213. 匿名 2021/12/09(木) 20:57:27
>>1
確かに。梅毒と寺に遊女の遺体投げ込みと赤ん坊をおろす世界だよね…悲惨。+46
-4
-
214. 匿名 2021/12/09(木) 20:57:48
>>182
二十歳くらいの子がおっさん相手に「お兄さんはお強い~♡」ってやらせれてるの見て
これ実質水商売だなと思ったよ+154
-0
-
215. 匿名 2021/12/09(木) 20:58:00
>>211
それは江戸や大阪等の都市に近い農民だよ
地方の貧しい農民の娘にそんな道はないよ+11
-1
-
216. 匿名 2021/12/09(木) 20:58:07
どこが煌びやかな世界なのよ+15
-0
-
217. 匿名 2021/12/09(木) 20:59:47
意に染まない同意なきセックスさせられる若い女性を選びたい放題できる男の目から見ての煌びやかでしょ。現実はレイプみたいなものだよ。+43
-2
-
218. 匿名 2021/12/09(木) 21:00:05
ということで江戸東京博物館は
飢えと暴力と梅毒の蔓延するこの世の生き地獄でしたと紹介し直してください+9
-4
-
219. 匿名 2021/12/09(木) 21:00:32
>>106
人権がないって…
幕府の悪口だって浮世絵とかに残ってたりするのに?
結構かなり日本は自由だったよ、今と変わらず+5
-27
-
220. 匿名 2021/12/09(木) 21:01:37
梅毒もそうだけど、肺炎も蔓延したんだよ。25歳までなら若い方で、みんな血反吐を吐いて短命で死んだ。死体は寺へ投げ込まれた。完全にモノ扱い。+48
-0
-
221. 匿名 2021/12/09(木) 21:01:47
>>152
自慢げに浅知恵を開陳せんでよろしい+13
-5
-
222. 匿名 2021/12/09(木) 21:02:34
>>211
なんか偏ってるんだよ、ここは。
大正時代に英語の歌やオペレッタを観劇してたよーなんて書き込みしたらそれは都会の金持ちだけ!ってレス酷かったし+1
-18
-
223. 匿名 2021/12/09(木) 21:02:40
親に売られた女の子が梅毒などになって若いうちに死んじゃうでしょ
地獄だわ+36
-0
-
224. 匿名 2021/12/09(木) 21:02:45
>>161
メディアといえばメディアだろうけど
「さくらん」の影響でだいぶ誤解与えてると思う+64
-0
-
225. 匿名 2021/12/09(木) 21:02:49
>>219
関所超えで13歳ぐらいの女児まで斬首されてたのに?+29
-0
-
226. 匿名 2021/12/09(木) 21:03:31
>>5
だったら注釈を入れるべき。+10
-2
-
227. 匿名 2021/12/09(木) 21:03:47
>>53
ヴェルサイユ宮殿が建てられたルイ14世の頃は、まだまだフランスの財政は健全で、平民は法律で定められた税金が納めていた。
+42
-2
-
228. 匿名 2021/12/09(木) 21:04:19
>>181
それを温泉施設で伝えるのは重過ぎん?w
博物館とか郷土資料館の特別展レベルの内容になるぞ+0
-8
-
229. 匿名 2021/12/09(木) 21:04:21
悲惨な世界と言ってもクレームつけるだろう。
つまりどっちにしてもクレームつける+6
-6
-
230. 匿名 2021/12/09(木) 21:04:27
>>5
男の目から見て、でしょ?女性はああはなりたくないと恐怖を覚えたはず。+123
-1
-
231. 匿名 2021/12/09(木) 21:04:29
>>222
そりゃ都会の金持ちだけでしょうなあ
田舎の貧乏人が英語の歌やオペレッタを観劇してるわけないし+21
-0
-
232. 匿名 2021/12/09(木) 21:05:09
ここ「遊女を語るトピ」が
好きだった古参ガル民いる?w+5
-1
-
233. 匿名 2021/12/09(木) 21:05:25
今はあえてそういう仕事をしている場合がほとんどで嫌になったら違う仕事も選べるが、昔は売られてきた女性がやむなくだよ。
悲壮感がまったく違うわ。きらびやかに飾られてたかもしれないが、店がその人を売るために取り繕ってるだけだよね。+19
-0
-
234. 匿名 2021/12/09(木) 21:05:56
>>222
そのコメントも偏ってるし+2
-0
-
235. 匿名 2021/12/09(木) 21:06:48
>>228
内容が重すぎて怨念渦巻くホラー展が開催されそう+5
-0
-
236. 匿名 2021/12/09(木) 21:06:48
冷たい風呂に無理やり入れられたり、お腹が大きいのに階段を上ったり降りたりを無限にやらされて、それでわざと流産させるんだよね+32
-1
-
237. 匿名 2021/12/09(木) 21:06:53
>>198
それ実在した遊郭を舞台にしてるだけで
ストーリーは全編完全なるフィクションだし、
後半なんて単なる共産主義プロパガンダじゃん。
ガル民その漫画勧める人ちょいちょいいるけど
共産党員か何かなん?+51
-7
-
238. 匿名 2021/12/09(木) 21:07:10
>>219
その絵師は制裁くらったよ+11
-0
-
239. 匿名 2021/12/09(木) 21:08:01
>>44
茶漬けばかり食べてる
ガリガリじゃないの?栄養失調になりそう
2日食べないとかありえるの?+154
-0
-
240. 匿名 2021/12/09(木) 21:08:17
>>21
ほとんどが病気で亡くなってる。
身請けされるのなんてごくわずか。
だれも、売られたくないよ…
+133
-1
-
241. 匿名 2021/12/09(木) 21:09:02
病気でどれだけの女性がえぐい死に方をしたことか…
+9
-0
-
242. 匿名 2021/12/09(木) 21:09:10
ドラマの仁だってめっちゃ煌びやかだったよ。そういう面と女性の悲哀と両方をちゃんと伝える事が必要なんじゃないのか+20
-0
-
243. 匿名 2021/12/09(木) 21:09:15
男を呼び込むために借金して贅沢に着飾り、おしゃれリーダーだったことは事実。
髪を結うのも遊女が始めた。
江戸時代のドラマで、徳川家康の頃は武家の姫や奥方はみんな後ろで1つに結んでるけど、徳川家光の時代には派手に結ってべっこうのかんざしを挿すようになった。
最初に始めたのは遊女+13
-2
-
244. 匿名 2021/12/09(木) 21:09:32
>>75
小悪魔agehaブームみたいなもんか
アホの若い子が騙される+69
-0
-
245. 匿名 2021/12/09(木) 21:09:51
>>237
フィクションなはずないじゃん。漫画として脚色されてると言いなさい。
だったら、ホロコーストとかもみんなフィクションなの?+1
-14
-
246. 匿名 2021/12/09(木) 21:09:52
>>198
漫画ってのは読者が面白くなるように描くものだからね+33
-2
-
247. 匿名 2021/12/09(木) 21:11:18
>>34
舞妓も18歳からにしたらいいのに。
文化かなにか知らないけど、未成年にホステスみたいなことさせて許されてるのが謎。
+203
-2
-
248. 匿名 2021/12/09(木) 21:11:23
>>246
山崎豊子に謝れ!白い巨塔は作者が取材に取材を重ねた小説だよ。あれもデタラメフィクションだと言うのか。+5
-6
-
249. 匿名 2021/12/09(木) 21:11:23
>>231
交通の便の悪い江戸時代に地方の寒村まで吉原の人がスカウトになんか来ないよ
もっと条件の悪い地方の遊郭に売られるんだから煌びやかな世界なんかじゃない
ごく一部が成り上がってもっといい店に移動して江戸にたどりつく場合もあるけどね+12
-1
-
250. 匿名 2021/12/09(木) 21:12:21
Twitterだし言葉足らずも仕方ないでしょうとは思うけど
遊郭は煌びやかだし遊女は生活出来て幸せだったんだ!クレームだフェミだムキー!ってなるのもよく分からない+10
-2
-
251. 匿名 2021/12/09(木) 21:13:07
>>1
まーたガル民みたいなのがクレームいれたんだろ
この前、女の子がただの花魁のコスプレしたってだけで大騒ぎだったもんなぁ+16
-20
-
252. 匿名 2021/12/09(木) 21:13:37
>>171
教養つけるよりも働かされて体ボロボロ、ご飯も食べられない、服もボロボロ擦り切れてるのを一生着続けているよりは借金が増えようと年季あけに困らないと思うけどね+3
-7
-
253. 匿名 2021/12/09(木) 21:13:38
>>245
なんか高い壺とか買わされそう+15
-1
-
254. 匿名 2021/12/09(木) 21:13:46
>>222
金持ちだけだろ。それは+4
-2
-
255. 匿名 2021/12/09(木) 21:14:08
>>55
憧れてはないけど、遊郭跡を散策したり、遊郭建築やモダン建築を見たりするのは好き。あと五社英雄監督作品大好き。
さくらんでは林檎が音楽監督やっていたね。
それこそ平成風俗っていうアルバムに「花魁」「ハツコイ娼女」「カリソメ乙女」といった楽曲があるよ。+17
-6
-
256. 匿名 2021/12/09(木) 21:14:10
>>243
平安時代みたいな朝廷の髪型の方が好きだけどね。もっと古代の角髪頭とか。
遊郭のは男がセックスしたくなるよう着飾る文化じゃん。+2
-1
-
257. 匿名 2021/12/09(木) 21:14:30
>>226
手当たり次第ケチつける暇なおばさんになりたくないわって思いながら見てたけどこれには同意します。+1
-13
-
258. 匿名 2021/12/09(木) 21:15:00
>>245
たとえば火垂るの墓だって原作とアニメではだいぶ内容が変更されているし
アニメを見て当時のことを分かった気になるのは危険+32
-1
-
259. 匿名 2021/12/09(木) 21:15:22
>>255
五社英雄の映画大嫌いなんですけど。+2
-6
-
260. 匿名 2021/12/09(木) 21:15:42
>>249
吉原は銀座みたいなものなのにね
銀座で働けるなんてごく一部+2
-7
-
261. 匿名 2021/12/09(木) 21:16:05
>>130
これを揚げ足取りって学がないんだと思うよ+24
-19
-
262. 匿名 2021/12/09(木) 21:16:16
遊郭での食事はすえたご飯、腐りかけの漬物、塩水のように薄い汁物、こんなもの。
食事が出ない日もあるので、そういう時は出入りの食べ物屋、屋台のうどんとか、餅屋とかからつけで買う。その代金はこれまた前借金として加算される。
こうしてどんどん前借金が増えていく。これも置き屋の作戦のひとつ。
なお、お座敷では舞妓芸妓のお膳は無い。お流れ頂戴は受けてもいい。外に食事に連れ出してもらうのはOKだった。+40
-0
-
263. 匿名 2021/12/09(木) 21:16:23
>>198
ここの人ってこの影響受けてる人が多々いるよね+13
-9
-
264. 匿名 2021/12/09(木) 21:16:50
>>2
ほぼ奴隷だからね
実際は小学生くらいの子も…だったとか+424
-7
-
265. 匿名 2021/12/09(木) 21:17:20
>>258
さくらんとかは安全だというの??矛盾してない?
当時の悲惨な事実を取材して、1つの物語に整合性がとれるようにするのは、作品の演出として不自然でもなんでもない。
ご都合主義で論点ずらしするのはやめろ。+2
-7
-
266. 匿名 2021/12/09(木) 21:17:27
>>44
その時代の一般的な食事ってどんな感じなんだろう+63
-0
-
267. 匿名 2021/12/09(木) 21:18:15
>>203
違うよ、貰えなかった事でプライドも傷つくから+41
-0
-
268. 匿名 2021/12/09(木) 21:18:30
>>1
訪れる人には煌びやかだろう。
見方の違いだよ。
なんでこう、キーキー言う奴ばっかりなのかね。+29
-6
-
269. 匿名 2021/12/09(木) 21:19:05
>>263
いや、別の取材で知って遊郭ってヤバい因習だと知った。たった1つの漫画だけに影響されるはずもない。+8
-2
-
270. 匿名 2021/12/09(木) 21:19:08
>>265
じゃあ生き証人の証言と取材を重ねた慰安婦映画でも観てきて+0
-0
-
271. 匿名 2021/12/09(木) 21:19:16
>>202
正当化じゃなくて事実だし。今とは価値観が
違うから。善悪じゃなくて史実で考える事も
重要じゃないのかね?なんでも感情に訴える
のが正しい訳じゃ無い。+1
-25
-
272. 匿名 2021/12/09(木) 21:19:41
>>1
きらびやかなのは事実だろ
いちいちクレーム相手にすんなよ+13
-9
-
273. 匿名 2021/12/09(木) 21:20:22
>>270
イデオロギーが絡んでると最初からわかってるものを見ても仕方がないだろう。
論点ずらししないと話ができないの?+4
-0
-
274. 匿名 2021/12/09(木) 21:20:55
>>247
全く同意見。なぜ未成年の水商売がどうどうと許されてるのか昔から不思議だった。+130
-0
-
275. 匿名 2021/12/09(木) 21:21:14
>>43
メイクも真似してたんだよね+4
-12
-
276. 匿名 2021/12/09(木) 21:21:25
>>271
肺炎や梅毒や理不尽な借金や女への性暴力は感情ではなく史実だよ+50
-0
-
277. 匿名 2021/12/09(木) 21:21:55
>>275
してないしてない+10
-2
-
278. 匿名 2021/12/09(木) 21:22:11
世の中にはナチス時代の軍服や太平洋戦争時代の戦闘機や軍艦とか魅了されて好きだって人も沢山いるからね
煌びやかな一面に憧れを抱くのも仕方ないと思う、美術館や博物館が興味抱いた人へしっかり教えたらいいんじゃないかな+4
-4
-
279. 匿名 2021/12/09(木) 21:22:11
>>180
芸妓見習いで仕込みっ子として入れば、舞や三味線、小唄長唄などのお稽古もしっかりお稽古料が取られていたんだよ。前借金にプラスする形で。
妓楼の女将さんが手ほどきする程度でもね。+51
-0
-
280. 匿名 2021/12/09(木) 21:22:26
>>27
今の風俗みたいに(それも詳しくはしらないけど)自分から働きたいって行くんじゃなくて、売られたりしたの??
公的な文化だったんだよね。闇の深い歴史として、興味ありますね+57
-0
-
281. 匿名 2021/12/09(木) 21:22:32
>>49
貧しい農民の子でも、成り上がり精神持った子とかもしかしたら居たかもしれない。
今だって性病とか身バレ覚悟で働く子もいるし。
江戸時代の女性がみんな大和撫子ではあるまいし。
もしかしたら、銀座や歌舞伎町みたいだったのかも知れない。そう考えると、逞しい女の情熱的な人生だったのかもよ。+1
-57
-
282. 匿名 2021/12/09(木) 21:22:34
実際は借金で売られてきて、初物を買い叩かれて売れれば、男に買い取ってもらえたけど、売れなきゃ手を出して男を呼び込んで
性病で体はボロボロで、逃げたら酷い折檻を受けて、どこにも行けずその檻で死んでいく+26
-0
-
283. 匿名 2021/12/09(木) 21:22:57
>>242
仁ではちゃんと幼いころから過酷な競争があって、煌びやかな世界に行けるのは例外中の例外、あとは地獄って説明してなかったっけ+11
-0
-
284. 匿名 2021/12/09(木) 21:23:00
からゆきさん+0
-0
-
285. 匿名 2021/12/09(木) 21:23:09
>>108
そう言うのもあったかもね。
吉原も江戸市中と同じく寿司やお菓子とか売り歩いてる商人がいるから手持ちがあれば自分で買って食べられる。+90
-1
-
286. 匿名 2021/12/09(木) 21:23:39
>>118
ドラマの仁で見たけど、当時は性感染症=死みたいな世界でしたしね。+81
-1
-
287. 匿名 2021/12/09(木) 21:24:04
>>21
体売ってるんだからマイナスだろ…+107
-1
-
288. 匿名 2021/12/09(木) 21:24:10
つまり煌びやかな地獄と紹介すればよかったの?+1
-0
-
289. 匿名 2021/12/09(木) 21:26:20
>>243
浅知恵って言われるよ…
女髷、服装…吉原遊郭のトップ遊女から流行した江戸のファッションの数々 (2020年1月24日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp吉原の太夫・花魁たちは、遊女のトップであると同時に、当時の女性たちの流行の最先端でもありました。以前もご紹介した太夫・勝山の考案した「勝山髷」や「どてら」のように、人気遊女から流行し、一般の女性に広が...
事実だけど+5
-2
-
290. 匿名 2021/12/09(木) 21:26:22
>>228
おっと!
ごめんなさいw+1
-0
-
291. 匿名 2021/12/09(木) 21:26:44
>>271
ほとんどの幼い女の子が身売りされてきて、働き詰めで梅毒や肺炎で若くして亡くなったのは史実だよ。
+49
-0
-
292. 匿名 2021/12/09(木) 21:27:12
>>27
こういう広報(今回は展示品の宣伝)担当が遊郭の本当の意味や正論をツイートしたら逆に炎上しそう(笑)今は遊郭の単語を呟くとすぐ反応するから呟かない方が身のため。+5
-6
-
293. 匿名 2021/12/09(木) 21:27:27
そのうち真夏のディズニーランドに行って「楽しかった♪」と言うと「あの着ぐるみの中何度だと思ってるんですか」とか言われる世の中になるのかな。
+11
-9
-
294. 匿名 2021/12/09(木) 21:27:28
>>5
江戸時代なら、性奴隷が不適切という認識はあったよ。+12
-4
-
295. 匿名 2021/12/09(木) 21:28:16
>>1
極楽であり苦界であったのが遊郭
文化面では煌びやかだったことは間違いないが、闇の部分は大河やドラマで垣間見る
一部のクレーマーに過剰反応しなくていい
そもそも、その時代から生き残ってる訳じゃないんだし、今の歌舞伎町や芸能界だって闇があるんだから+23
-4
-
296. 匿名 2021/12/09(木) 21:28:46
歌舞伎町を煌びやかと表現するかどうかって感じじゃないの
ネオンギラギラで光輝くさまは煌びやかとも言えるが…どういう町か知ってたらその表現はしないよねっていう+2
-3
-
297. 匿名 2021/12/09(木) 21:28:50
今でも海外に行けば小学生くらいの子が売られたり誘拐されてたりして同じような仕事してるなんてよくあるからなぁ
華やかな衣装を着せられておっさん達喜ばせる為に歌や踊りを学んで化粧を行為の相手をさせられるけどそういう子供を見て煌びやかな世界と言えるかな+27
-0
-
298. 匿名 2021/12/09(木) 21:28:57
>>196
そうなんだ
子供が世間知らずなのは仕方ないから、親がしっかり現実教えて反対しなよって思うわ
芸妓あきらめたら、ただの中卒だよ
+105
-0
-
299. 匿名 2021/12/09(木) 21:29:10
京都の島原は角屋もてなしの文化美術館がある
ただ吉原と違って茶屋に呼び出す方式だったから、島原にはお茶屋が並んでだけで遊女のお店はなかったそうな+0
-0
-
300. 匿名 2021/12/09(木) 21:29:21
>>294
性奴隷というのはどういう状況?
身請けされた人のこと?+5
-3
-
301. 匿名 2021/12/09(木) 21:29:29
>>108
位が高くなるにつれ大盤振る舞いしなきゃダメだからつくお姉さん次第で新造やら禿までご飯食べられたりする+74
-2
-
302. 匿名 2021/12/09(木) 21:29:35
>>1
うむ!違う、だが許す!+0
-7
-
303. 匿名 2021/12/09(木) 21:29:45
>>50
何いってんだ。
平均寿命が23歳とかだぞ。
性奴隷が本当に、行きたくて吉原に行ったと思ってるの?
大門で見張り番がいた意味わかってるの?+88
-1
-
304. 匿名 2021/12/09(木) 21:29:48
>>126
現代の売春婦は犯罪者なので表には出られません。+9
-0
-
305. 匿名 2021/12/09(木) 21:30:02
>>276
肺炎や梅毒は何も遊郭に限った事では無い
けど。
+1
-28
-
306. 匿名 2021/12/09(木) 21:30:35
>>8
遊郭は今の高級クラブのような側面もあって、太夫、花魁とかは芸事や酒席の相手がメイン。
岡場所、宿場女郎、蹴転(けころ)、夜鷹などの春を鬻ぐ事を生業にする者とは一線を画す。+8
-30
-
307. 匿名 2021/12/09(木) 21:30:50
>>278
その博物館の学芸員がきらびやかとか発信してるんだよね。本当に学芸員の教育課程取得したのかと思う。+13
-6
-
308. 匿名 2021/12/09(木) 21:30:57
+11
-0
-
309. 匿名 2021/12/09(木) 21:31:21
遊郭に関しては、なりたくて遊女なった女性なんて100%いなかっただろうから、あまり美化したり、軽く扱うのも微妙だよね…。
人身売買の歴史だから。
今のキャバとか風俗とは全然違う。+62
-0
-
310. 匿名 2021/12/09(木) 21:32:36
>>309
ウシジマくん的な+5
-0
-
311. 匿名 2021/12/09(木) 21:32:41
どんな綺麗な衣装を着た生活してても自分の意思なく身体を売るのは嫌でしょう
同じ女性なら理解できても良さそうなのに「でも貴方は飢えずに済んだからよかったでしょう?」と言ってしまう人もいるのが悲しい話+35
-0
-
312. 匿名 2021/12/09(木) 21:32:43
>>307
あなたよりよっぽど勉強したからその表現
なんじゃ無いの?なんで自分が全て正しいと
思えるのか。+3
-9
-
313. 匿名 2021/12/09(木) 21:33:11
>>12
吉原って年季明けて古里帰ったり出来たし
出てから結婚したりしてたみたいだから
けっこういると思うよ。私もひいばあちゃん
地方の芸者だったけど普通に暮らしてるよ。
+212
-10
-
314. 匿名 2021/12/09(木) 21:33:19
>>305
感染すれば男もかかるし+2
-5
-
315. 匿名 2021/12/09(木) 21:33:26
>>50
それどこ情報?
身請けされても吉原上がりは人間扱いされず心を病んで不幸な余生を過ごす人も多かったし、見初められる前にほとんどの遊女が性病で亡くなったよ。+61
-3
-
316. 匿名 2021/12/09(木) 21:33:30
>>281
借金のカタなのに、無理やり体を売らされてたってどうしてわかろうとしないのか。男なの?+63
-1
-
317. 匿名 2021/12/09(木) 21:33:45
過去の歴史を今の倫理観で叩くのはなんだかね。
悲惨であり煌びやかだったと思う。+4
-5
-
318. 匿名 2021/12/09(木) 21:34:10
>>2
遊郭や花魁を美化するの大嫌い。彼女たちは実の親がお金の為に売った人身売買の被害者。まだ何も分からない少女で好きでもない男に毎晩抱かれてモノのように扱われ、病気になっても大半は医者にも診てもらえない。惨めな思いをしてそこから抜け出したいと強く願って精神的にも身体的にも耐え続けた彼女達の苦しさを見た目の煌びやかさだけで表現するなんて酷すぎる。
+566
-6
-
319. 匿名 2021/12/09(木) 21:34:22
>>300
人身売買で本人の意思と関係なく性的サービスを強要されてかつ、辞めたい時に辞められない人。
今の吉原は、本人の自由意思で入って、逃げたい時には逃げれるからまったくの別物。
生きるために致し方なく性的サービスをしている人は現代でもたくさんいるが、強制的か、途中で逃げられるかで性奴隷かどうかが変わる。+19
-0
-
320. 匿名 2021/12/09(木) 21:34:30
>>305
不特定多数と性交渉する回数が違うよ。馬鹿なの?+38
-1
-
321. 匿名 2021/12/09(木) 21:35:43
>>317
倫理というか、人身売買、性搾取そのものだよ+8
-0
-
322. 匿名 2021/12/09(木) 21:36:10
>>21
親に売られるほどの環境がまず地獄
一晩に何人もの相手をして妊娠や病気の危険にさらされた生活が衣食住の提供でカバーできると本気で思う?+175
-1
-
323. 匿名 2021/12/09(木) 21:36:36
>>314
吉原なんか行かない男はかからないけどね+21
-0
-
324. 匿名 2021/12/09(木) 21:37:24
それを言うなら、侍ジャパンとか言ってサムライをやたらと美化して持ち上げるけど
あれも常々疑問だったんだよね
侍の歴史を知ってるの? 美化されるようなもの?+1
-12
-
325. 匿名 2021/12/09(木) 21:37:48
>>299
何かで見たけど茶屋の二階で…ってやつかな?あのシステムこそ闇+1
-0
-
326. 匿名 2021/12/09(木) 21:38:11
>>312
スケベでモテなくて性産業に憧れを持つ変な人は高学歴とか高経歴な人にもいるからね。+4
-4
-
327. 匿名 2021/12/09(木) 21:39:09
>>324
また論点のすり替えを始めたか。お前議論に向いてないよ+14
-0
-
328. 匿名 2021/12/09(木) 21:39:54
>>326
あなたの主観丸出しじゃん。誹謗中傷だよね。
+2
-5
-
329. 匿名 2021/12/09(木) 21:39:56
>>5
今の時代に紹介するんだから今の価値観に合わせて紹介してほしい+28
-1
-
330. 匿名 2021/12/09(木) 21:39:57
>>247
まだ幼くて世間を知らない女の子たちが、ああいう仕事に従事していることが、親父には堪らないんだろうね
吉原に売られた女性とかもそうだけど、男って女性が虐げられてるの見るの好きだから
切ない事情すらも、エロ親父には興奮材料なんだと思う
+99
-6
-
331. 匿名 2021/12/09(木) 21:40:37
>>278
かっこいい軍服や戦闘機や軍艦で若者を釣って、連れてこられた先は地獄の戦場だったよね。
テレビもなく映画もまだ白黒だった戦前は、地方都市でも花街の芸妓舞妓は地元のアイドル的存在で、祭礼などで市民の前で踊ったりすることもあったようだ。そういう一見きれいな姿を見て憧れた少女たちもいただろうね。遊郭の実態なんて誰も教えてくれなかったから。+8
-2
-
332. 匿名 2021/12/09(木) 21:40:42
>>303
好きな人との足抜けの危惧と、なにより貸したもん返さないで足抜けされたら大損だからね
育てるにも金はかかる+7
-24
-
333. 匿名 2021/12/09(木) 21:40:45
ただ鬼滅に乗っかりたかっただけなのに…+4
-4
-
334. 匿名 2021/12/09(木) 21:41:49
>>306
目が超細くて痩せぎすのガリガリ貧乳でスゴいブスだったという証言もある。今と美の価値基準も違うね。映画の見すぎ。+19
-1
-
335. 匿名 2021/12/09(木) 21:42:03
昔住んでた田舎町のお向かいさんで芸妓を水揚げされて二号さんで暮らしてたお婆さんいたけどずっーとご近所から愛人だ身売りしてた穢らわしい女だと揶揄されていて可哀想だった
その人に挨拶してたから私の事は可愛がってくれてたなぁ
広いお屋敷与えられてたから嫉妬とかもあっただろうけどそこに一人で暮らしてて寂しそうだった
何十年といつ旦那さんがきてもいいように毎日綺麗な着物と化粧をして家を維持しながら待機してるんだよ、幸せな暮らしなんだろうか+35
-0
-
336. 匿名 2021/12/09(木) 21:42:34
>>258
火垂るの墓は上級将校の遺族は国から手厚い保障があったから餓えて死ぬことがない話なら聞いた+28
-0
-
337. 匿名 2021/12/09(木) 21:42:55
>>96
陰間茶屋は禁令で数も減っていったし、、遊女に比べると数も少ないから本もあまり出てなくて江戸時代を研究してる男性研究者ですら詳しく書いてる人ほとんど居ない印象だな。大抵吉原をめちゃ詳しく書く。時代劇にも出てこないし(制作者のおっさんも遊女しか興味ない)遊女より知られてないよね。
+59
-1
-
338. 匿名 2021/12/09(木) 21:44:16
一昨日行ったのに全然気付かなかったわw+0
-0
-
339. 匿名 2021/12/09(木) 21:44:31
>>321
一面だけ見ればね。人身売買であるけど吉原をモチーフに文化は生まれ経済は回った側面もある。
ガル男か名誉男性と言われそうだけど女性です。+6
-8
-
340. 匿名 2021/12/09(木) 21:44:43
>>333
鬼滅の刃とズラしてたら誰も文句言わなかったかもね+1
-6
-
341. 匿名 2021/12/09(木) 21:46:36
>>220
堕胎で死ぬこともあっただろうしね
毒のほうずき飲むんだっけな、たしか+20
-0
-
342. 匿名 2021/12/09(木) 21:46:48
遊郭というと山崎ハコの「織江の唄」思い出す。なんだか売られる子は子供そう。+1
-0
-
343. 匿名 2021/12/09(木) 21:47:59
>>50
ソースはどの漫画だい?+22
-0
-
344. 匿名 2021/12/09(木) 21:48:24
>>1
きらびやかであったのは間違いない。それと遊女にならざるを得なかった事情は別のこと。きらびやかな面を黙殺することはそれはそれで事実の改変だし、成功した遊女に対しても失礼。+13
-12
-
345. 匿名 2021/12/09(木) 21:48:31
>>184
横だけど「当館の展示では吉原が江戸文化の形成に大きな役割を果たした『表』の面と経済的な理由から身を売らざるを得なかった遊女たちの苦しい実像という『裏』の面、両面を紹介しています」らしいよ。まぁ当然だけど。呼び込みとしては「煌びやかな世界」で別にいいと思うけどね。知ってる人は知ってるし、知らない人に興味を持たせるのに一面だけを見せるのはよくある手段。+20
-11
-
346. 匿名 2021/12/09(木) 21:48:50
>>145
え…やっぱり花魁の…?+3
-0
-
347. 匿名 2021/12/09(木) 21:49:44
>>341
ほおずきの枝でつっつきまくるんだと思ってた+7
-0
-
348. 匿名 2021/12/09(木) 21:49:53
>>239
当時って確か一般的にも米どーんって感じの食事だった気がするから、量はありそう。栄養不足だろうけど。+6
-14
-
349. 匿名 2021/12/09(木) 21:50:51
>>339
それもわかってるんだけど
単純に煌びやかと言って良いものかと思ったよ、しかも鬼滅人気にあやかろうとしるのかなと
鬼滅も鬼になる前の小さい女の子がなぶり殺されてたし+6
-2
-
350. 匿名 2021/12/09(木) 21:51:43
>>12
遠い親戚に年季明けて嫁いできたお女郎さんが一人いた(祖父母か曾祖父母の代あたり)という話を父から聞いた覚えがある
だからどうって話も出てこなかったのでそんなに珍しいことではなかったのでは?+174
-2
-
351. 匿名 2021/12/09(木) 21:52:51
>>153
まごうことなきクレームです。
これをクレームと言わなければ、他になんて言うんですか?
検閲、言論弾圧ぐらいしか思い浮かばないけど。+17
-46
-
352. 匿名 2021/12/09(木) 21:53:03
紛れもない歴史だからね、言葉の使い方って本当に難しいよね。
+14
-0
-
353. 匿名 2021/12/09(木) 21:53:27
>>11
そんな下品な言葉遣う必要ある?
本当に女性なんですか?+117
-32
-
354. 匿名 2021/12/09(木) 21:53:51
>>349
鬼滅人気に便乗しないと
普段はそれほど興味を持ってもらえないだろうし+1
-6
-
355. 匿名 2021/12/09(木) 21:53:54
煌びやかで、眩しいところこそ
影は濃くなるものです
その光と影を知ることが大事よね+16
-1
-
356. 匿名 2021/12/09(木) 21:53:56
>>187
間違えてマイナスおしちゃった+0
-4
-
357. 匿名 2021/12/09(木) 21:54:26
>>347
なんかそれは避妊のほうみたい
飲むと子宮が収縮と書いてあった
水銀飲んだ人もいるんだね堕胎するために+24
-0
-
358. 匿名 2021/12/09(木) 21:54:37
>>336
おばさんが横取りしてたのかな…
多分お父さん死んだのおばさんちにいる時だよね
子供じゃそこら辺わかんないよ+18
-0
-
359. 匿名 2021/12/09(木) 21:56:07
>>325
基本的にはお食事して芸者遊びしてと今の祇園みたいなんだけど、もしお客様が希望したら太夫達も呼びますわって感じで、まずそういう目的で来る前提の店ではないのが重要らしい
+3
-0
-
360. 匿名 2021/12/09(木) 21:56:16
>>303
外で問題起こされたりしたら困るからね。
当時は現代と違って、死罪や投獄のハードル低いし。
+23
-0
-
361. 匿名 2021/12/09(木) 21:56:22
新撰組の近藤勇の妻は遊女の深雪大夫。妻亡き後の後妻は深雪大夫の妹の遊女。
遊女の間で新撰組は大人気だった。+4
-6
-
362. 匿名 2021/12/09(木) 21:56:44
>>1
舞台裏が悲劇だっただけで
表舞台が煌びやかだったのは事実だし
そんな例や場所は現代社会でも普通にあるじゃん+15
-7
-
363. 匿名 2021/12/09(木) 21:57:09
>>354
まあ親が子供に詳しく知ってほしい内容ではないね、笑+1
-0
-
364. 匿名 2021/12/09(木) 21:58:06
>>346
花魁淵って確か戦国時代に足でまといになった遊女を踊ってる最中に落としたんだよね
だから花魁の幽霊がでるって言われてる+15
-0
-
365. 匿名 2021/12/09(木) 21:59:56
>>361
ツネさんじゃない?
正妻の名は、つね。
彼女は勇の愛人たちのような器量良しではありませんでした。
しかし、強く賢く誇り高い、武士の娘でした。
+15
-0
-
366. 匿名 2021/12/09(木) 21:59:59
>>334
明治時代とかの太夫を撮った写真を見たことないかな?
今の技術でフルカラーになったのを何枚も見たことあるけど、美しい方も多いよ(現代の美的感覚で)
写真に残るほど美しいって見方も勿論あるけども+20
-3
-
367. 匿名 2021/12/09(木) 22:00:45
>>336
作中でも7千円だかの貯金をおろしてたけど今の価値で1千万くらいあったんだよね
いくら配給制度でお金が使えない時代とはいえそれだけ資産持った軍人の子供が放置はありえないと思う+20
-0
-
368. 匿名 2021/12/09(木) 22:01:36
>>357
そうなんだ…!
ほおずき、可愛い見た目なのにそんな作用が…+5
-0
-
369. 匿名 2021/12/09(木) 22:02:30
>>358
ちなみにお母さんが残した7000円は今で言うと1000万円ぐらい
いくら戦中で物価が高騰しててもそれを短期間で使い切った
絶対に誰かにぼられたか騙されたと思う
+33
-0
-
370. 匿名 2021/12/09(木) 22:04:46
きらびやかな文化がそこにあったのは事実
正論と道徳でなんでも規制するのはただの言論統制
春画などに見るきらびやかな文化は文化、人身売買と奴隷労働の罪は罪
多角的に物事は見るべきだと思うわ+7
-13
-
371. 匿名 2021/12/09(木) 22:05:22
>>4
間違った印象付けはよくないけどこの時代を生きた人はもういないのに誰に配慮してるんだろうとは思う+18
-44
-
372. 匿名 2021/12/09(木) 22:07:07
あくまでこういう歴史があったって話なのに何を発狂してるんだか。。。
昔のことでネチネチ粘着してくるどっかのお国の人みたい。+10
-16
-
373. 匿名 2021/12/09(木) 22:07:23
>>353
いちいちうるせぇんだよ!
めんどくせぇやつだな!
(*´ω`*)+13
-44
-
374. 匿名 2021/12/09(木) 22:07:54
「煌びやかな世界」という文言が
誤解を与えるという意味では良くないのかもしれんが、
普通に展覧会としては興味あるから見てみたいわ。+13
-0
-
375. 匿名 2021/12/09(木) 22:08:48
>>12
妾の子って言われてる人いたけど、そういうお妾さんなんかもそうなのかな+144
-2
-
376. 匿名 2021/12/09(木) 22:09:50
>>1
日本の文化の知能が低下してる
博物館なら大卒で資格も持ってるだろう
小学生向けマンガに寄せててプライドないんか?+34
-5
-
377. 匿名 2021/12/09(木) 22:11:07
>>11
どうせ男尊女卑だ!!!って騒いでる連中が発狂してるんでしょ笑
今が良ければ別にいいじゃんねー+10
-63
-
378. 匿名 2021/12/09(木) 22:13:36
吉原遊郭の大門と洲崎遊郭の大門を結ぶ通りがあって、大門通りという名前がついているけれど、年配の人はいまだに親不孝通りと呼んでるよ。
まあ、そういう所だったんだろうね。
+23
-0
-
379. 匿名 2021/12/09(木) 22:13:36
「煌びやかな世界」を見に行って綺麗な着物を着た花魁の展示だけじゃなく「実はこの綺麗な世界には裏側もある」と知るのが学びじゃないのか。
A:煌びやかな表の世界
B:地獄の様な裏の世界
人に興味を持たせるのにまずAを紹介ってそんなに責められることか。Bを知る為にもAを知っておく必要があると思うけどね。+11
-6
-
380. 匿名 2021/12/09(木) 22:13:58
ごちゃんやまとめサイトでキレ散らかしてるおっさん多くて呆れた
遊廓なんていいもんじゃないよ
普通に曽祖父母は見下してたわ+17
-0
-
381. 匿名 2021/12/09(木) 22:17:08
>>50
まず現代人にとっての小中学校さえ行ってないから
自由ってものの意味さえ分からないひとがほとんどだったみたいよ
なので男と女の色と欲~と言われると違和感ある+27
-0
-
382. 匿名 2021/12/09(木) 22:17:38
>>332
性奴隷がお金借りてるわけじゃない。親が勝手に売っただけ。
育てる資金って、そもそも遊女として育てて欲しいなんて、子供が願うなんておかしいと思わないの?
情報遮断し、洗脳して、都合よく使い捨てているだけだよ。+49
-1
-
383. 匿名 2021/12/09(木) 22:18:24
派手な格好した集まりなんだから煌びやかで合ってると思うけど
謝罪した博物館可哀想+6
-5
-
384. 匿名 2021/12/09(木) 22:18:32
>>10
それも多くは借金だからね+57
-0
-
385. 匿名 2021/12/09(木) 22:18:33
煌びやかな世界って頭お花畑みたい。花魁のコスプレとか平和ボケしているとしか思えない。
性病や肺結核や白粉の鉛中毒で短命で終わったり、入水自殺した人が多かったのに。+16
-1
-
386. 匿名 2021/12/09(木) 22:18:43
>>259
知らんわそんなん(笑)
好みとか人それぞれやろ。+5
-0
-
387. 匿名 2021/12/09(木) 22:19:50
>>379
まあ、どっちにしろ鬼滅で釣って子供を呼ばなくてもいいんじゃない?
むしろ私は本当は怖いのタイトルの方に興味がいくタイプだから色々詳しくなった。
+14
-0
-
388. 匿名 2021/12/09(木) 22:22:55
>>50
それ、人買いが騙しの口上で言ってたやつ!
食べ物はご馳走ばかりで、綺麗な服着てお化粧して、男の人にお酌する仕事だよ。もしかすると大旦那に見初められて身請けされちゃうかも。夢みたいな暮らしだよ?何も心配せずに数年勤めたら家に帰れるよ。
って…。
その数年を生き残ることがまず難しいような苦界。病気や自殺や他殺で、遊女はコロコロ死んでいた。故郷に帰れた人なんか殆どいない。汚れの限りを受けてしまいもう普通の人生は送れないと自覚して、帰ろうと思えなくなってしまうし、売っておいて帰って来られたら困ると実家が門を閉ざしたりしていた。
人身売買、売春。売られた人はその金を自分が受け取っていない限り、全て被害者だと思う。
しかし遊女って酷い呼び方だね。遊ぶ女って…。道具かよ。人権もなんもないな。
+83
-0
-
389. 匿名 2021/12/09(木) 22:23:26
>>30
そのきらびやかな「非現実の演出」は誰のためか?遊女を買いに来る男性を喜ばせるため、お金を落とさせるためであって、
そこにいる女性たちのためではないんだよ
どんなに綺麗な格好をしようがファッションアイコンになろうが遊廓の女性はあくまでも「ただの商品」+72
-18
-
390. 匿名 2021/12/09(木) 22:23:30
>>28
ね!塀で逃げれないように囲んでどいて+81
-0
-
391. 匿名 2021/12/09(木) 22:25:08
間違ってはいないんじゃないの?
クレームつけられてなんでも謝りゃいいってもんじゃない+3
-4
-
392. 匿名 2021/12/09(木) 22:25:14
>>1
博物館→鬼ナントカに毒される
鬼ナントカファン→必死に擁護
アホ決対トーナメントですか?+13
-6
-
393. 匿名 2021/12/09(木) 22:25:54
>>382
親が売ったにしろその金で買われ売られ、衣食住だってタダじゃない
本人が望もうが望むまいが生きてるだけで金がかかる+3
-19
-
394. 匿名 2021/12/09(木) 22:26:42
>>4
無産様に見つかってしまった感ある+15
-23
-
395. 匿名 2021/12/09(木) 22:27:32
>>228
どこから温泉施設。博物館の展示の話だよ。
大江戸温泉物語と間違えてない?+10
-0
-
396. 匿名 2021/12/09(木) 22:28:00
>>366
明治時代の写真はもれなく修正入りです。
高度経済成長期以降マイカメラが一般的になるまで、写真館で撮る写真は修正料込みのお値段でした。+3
-0
-
397. 匿名 2021/12/09(木) 22:28:05
>>379
水商売とか風俗を、子供にうまいこと紹介してみればいいんじゃないかな?
キャバクラとかデリヘルとかの、表と裏を。
豪華絢爛な建物とか、花魁の着物とかって、銀座のキラキラの路面店とかシャンパンタワーとかリムジンとかエルメスのバッグとか、そんなもんじゃないの?+8
-1
-
398. 匿名 2021/12/09(木) 22:28:35
>>11
口悪すぎて草だけど、こんなの一字一句見て
批判する人って暇なの?共産党員なの?
あの当時は見た目は煌びやかだったって言いたかったんじゃないの?それを現在にあてはめるのは謎+14
-48
-
399. 匿名 2021/12/09(木) 22:28:37
>>130
そりゃー問題を生み出していかないと自分たちのテリトリーを広げられないからね
世の中はこんなに間違ってる!!と吠え続けることがフェミニストの簡単な縄張り拡張法+12
-18
-
400. 匿名 2021/12/09(木) 22:28:55
>>265
例に挙げてくるの漫画ばっかかよ...+10
-0
-
401. 匿名 2021/12/09(木) 22:29:25
>>4
歴史認識問題になりかねないからこの件に関しては必要な意見だったと思うよ+173
-7
-
402. 匿名 2021/12/09(木) 22:29:57
「煌びやかな世界」っていう言葉は必ずしも肯定的じゃないだろ
銀座は華やかでキレイな人がたくさん、って言ったからといって
じゃあ文科省がお墨付きを与えたとか誰も思わん+5
-7
-
403. 匿名 2021/12/09(木) 22:30:19
>>344
梅毒で死んだり、堕胎して死んだ遊女には煌びやかだと言って失礼じゃないのかなと、ちょっと読んでて思ってしまった。
まあ、ちょっと思っただけだけど+2
-3
-
404. 匿名 2021/12/09(木) 22:30:34
>>379
それをTwitterに入れられれば良かったのにね+1
-0
-
405. 匿名 2021/12/09(木) 22:31:15
教養も芸事も煌びやかな衣装も全て借金だからねぇ
30近くまで運良く生き延びれたらお役御免だけど
身体を売ってきた中年の独り身の女がどうするかといえば結局はボロを見に纏い立ちんぼでもして安く身体を売るか遊郭で子供達を買い取る立場になったんだろうね+24
-0
-
406. 匿名 2021/12/09(木) 22:31:55
吉原を初めて知ったのが「吉原炎上」でよかったわ
完全にトラウマだもの+14
-0
-
407. 匿名 2021/12/09(木) 22:32:13
>>306
銀座とか六本木とかの高級店と、板橋とか川口とかの大衆店の違いくらいでしかない。
芸者といっても枕芸者。売春前提の商売。
歌舞伎役者とかの芸能人がスポンサーに売春もしていたのとはまた全然違うでしょ。
+11
-0
-
408. 匿名 2021/12/09(木) 22:32:39
漫画とかでは吉原遊郭は綺麗なイメージ与えてるよね
だから勘違いするのかな
私は【親なるもの断崖】という漫画読んで遊女って本当に残酷な仕事だとしか思えない+10
-0
-
409. 匿名 2021/12/09(木) 22:33:39
>>408
やるならそっちを取り締まれよ、って感じだね+0
-0
-
410. 匿名 2021/12/09(木) 22:33:50
>>361
京都で愛人(妾)はいっぱい作ったけど正妻は東京に残してたはず+12
-0
-
411. 匿名 2021/12/09(木) 22:35:10
水商売も昔は堂々と言えなかったし憧れの対象になるなんてとんでもなかったけど、メディアとか漫画ドラマで随分印象操作されちゃったもんね…
遊郭もこれから鬼滅のおかげでそうなる拍車かかるのかもねー+2
-3
-
412. 匿名 2021/12/09(木) 22:35:24
>>405
遣り手婆になったり、経営サイドに立てればまだマシな人生になるんだろうね。
遊郭にいるおばさんお婆さんは、昔は遊女として客を取っていたんだろうな。
サバイバーだから、成功者としてのお手本でもあるんだろうし。
+22
-0
-
413. 匿名 2021/12/09(木) 22:35:56
>>406
わたしも吉原炎上のイメージしかないわ+7
-0
-
414. 匿名 2021/12/09(木) 22:37:00
遊郭の話題のトピっていつもこんな感じだね
暗く湿っぽくタブー視オンリーにしなくちゃ話せなくなっていくのかな+8
-10
-
415. 匿名 2021/12/09(木) 22:39:25
>>414
本当に見た人は誰もいないんだけどねw+3
-4
-
416. 匿名 2021/12/09(木) 22:40:51
>>414
人身売買を明るくポジティブに語るようになんてなったら世も末だわ+26
-0
-
417. 匿名 2021/12/09(木) 22:40:51
>>4
人身売買の被害者達が軟禁され売春婦として働かされていた煌びやかな世界、くらいの説明は必要かもね。
+136
-1
-
418. 匿名 2021/12/09(木) 22:42:41
>>414
子供の頃に学校教育や親から教えられるような物ではないからね。それは何故だと思う?+6
-0
-
419. 匿名 2021/12/09(木) 22:46:11
>>53
残酷な歴史も煌びやかな歴史も知りたいから
煌びやかな所だけ語らなくてもいいのでは?
ただ一般の遊女の生活みたいなのを読んでしまうと、煌びやか??とはなってしまう
お客には非日常で煌びやかだったんだろうけどね+40
-0
-
420. 匿名 2021/12/09(木) 22:46:44
こういう解説しちゃう事もあるから、そこはちょっと!
と誰かが突っ込む事はクレームではなく時には必要だと思うよ+7
-1
-
421. 匿名 2021/12/09(木) 22:48:25
>>187の何処がマイナスなの? 事務所同士の汚い駆け引きや、枕営業やら、ライバル同士の足の引っ張り合いや、汚い部分満載じゃん、裏ではね。
+5
-6
-
422. 匿名 2021/12/09(木) 22:49:48
>>415
恐竜と同じ+1
-2
-
423. 匿名 2021/12/09(木) 22:50:59
男のために手の届かない女を演じることを強いられた、死体は捨てられた。扱いは物以下。
そんな世界を煌びやかってあまりにも買う側の目線すぎる+11
-0
-
424. 匿名 2021/12/09(木) 22:52:57
>>71
満点な回答な気がする+43
-1
-
425. 匿名 2021/12/09(木) 22:53:17
>>1
地下に「座敷牢」がどこの店にもあった。
ってこともきちんと展示してるのかな?+15
-1
-
426. 匿名 2021/12/09(木) 22:54:02
>>1
大奥文化とか元禄文化とかなら、こんな紹介でいいんだろうけど。
遊郭の紹介としては、利用者目線しかなくて、確かに残念だわ。歴史を語る立場でこれはいかん。
+31
-1
-
427. 匿名 2021/12/09(木) 22:55:08
でもまぁ、それでアニメや現行放送の鬼滅の刃に矛先を向けて噛みついてもしょうがないわけでありまして+5
-6
-
428. 匿名 2021/12/09(木) 22:55:45
そりゃ男から見たら煌びやかでしょうなぁ。
無神経な表現使うよねー。+20
-0
-
429. 匿名 2021/12/09(木) 22:56:13
>>405
30になっても前借金が残っていたらお役御免にはならないよ。さらに格下の店に店変えさせられる。ますます実入が悪くなる。
まず、30になるまでうろうろ遊女をやっている方がおかしいんだけどね。才覚のある子なら若いうちにとっとと前借金を返して一本立するか、客に身請けされるか。
それから散々言われている粗食で低栄養、過重労働、性病や結核などでよほど運がよくなければ30まで生きられないよ。+8
-0
-
430. 匿名 2021/12/09(木) 22:56:59
>>1
男が通う極楽道、女が通る地獄道、って当時から言われてたけど、学芸員が知らないわけないのにね。
子供向けにしすぎたんじゃない?親は子供に見せたがらないから、プロモーション失敗だと思う。+55
-1
-
431. 匿名 2021/12/09(木) 22:58:25
>>5
髪型やファッションはたしかに一般女性にも人気だったらしいね
女性もお祭りのときは大門の中に入れたから、花魁たちを見て楽しんでたとか
それは全部遊女たちの借金になるんだから、それ考えたら煌びやかと言えるか難しいけど
まぁ華やかな一面があるにはあった+62
-0
-
432. 匿名 2021/12/09(木) 22:58:31
>>425
遊女の懲罰のために使われたんだよね。+0
-0
-
433. 匿名 2021/12/09(木) 22:58:43
>>21
1日お茶漬け一杯と漬物とかだったそうだよ
あとはお客さんに食べさせてもらうしかなかったみたい+72
-0
-
434. 匿名 2021/12/09(木) 22:59:17
>>421
遊郭は裏じゃないじゃん
表で売春してるんだから
芸能界の誰が私は枕営業してますって看板掲げてるのよ
現代の芸能界と遊郭を同じと言うのは無理がある+4
-3
-
435. 匿名 2021/12/09(木) 23:00:37
>>428
吉原で貰ってきた性病で、死んだり不妊になってる男もたくさんいただろうに。呑気なことで。
+4
-0
-
436. 匿名 2021/12/09(木) 23:01:10
>>4
女児やjcが働きたがるから+14
-4
-
437. 匿名 2021/12/09(木) 23:02:34
ちゃんと理解していない人達も多々いる+2
-0
-
438. 匿名 2021/12/09(木) 23:04:53
>>2
男にとっては煌びやかな楽園だったんだろーね。
親に売られて働いていた女にとってはこの世の地獄
一般の女にとってもあんな場所で働かずにいられる家に生まれてよかったと思える地獄。+262
-1
-
439. 匿名 2021/12/09(木) 23:05:59
>>187
現代日本では、売春行為は犯罪として取り締まられています。
公証で売春ができていた遊郭は、売春防止法ができる前の時代の商売です。
基本的人権もない時代です。
現代の芸能人の労働とは比較にならないでしょう。
+10
-1
-
440. 匿名 2021/12/09(木) 23:08:55
>>21
身請けなんて本当に一握りの人達じゃない?
ほとんどは年季が明けるまで肉体と精神を酷使して病気になるまで働いてた
1日に何人もの獣のような男の欲望に日々応える事は地獄と云っても過言ではない+107
-0
-
441. 匿名 2021/12/09(木) 23:09:47
>>399
よこ
わんわん吠えてるのは、399さんもじゃん!+11
-5
-
442. 匿名 2021/12/09(木) 23:12:18
いわゆる歓楽街が放つ独特の妖しいきらめきってやつを
煌びやかと表したんだろうと理解するだろうよ、普通。
同時にまさに苦界という言葉そのものの世界であり
女性の魂の牢獄でもあった場所って知識も同時にセットで
それこそ教科書なり小説やら映画なりで自然と理解していくのが
普通だと思ってたけどね。+2
-1
-
443. 匿名 2021/12/09(木) 23:12:25
>>54
当時は長男だけが大切にされてたって聞いたよ。+25
-0
-
444. 匿名 2021/12/09(木) 23:13:11
>>414
どう考えても暗さしか感じないよ
うら若い女性が肉体の奴隷として売られてるんだから+9
-0
-
445. 匿名 2021/12/09(木) 23:14:23
>>21
飯島愛くらいの容姿でラッキーで上昇志向が強くないとそうならないよ。
故・飯島愛、知ってる?
38歳で孤独死した元AV女優で、AV女優からバラエティー女優になれた稀有な存在。たぶん、彼女みたいに一億人に一人くらいの割合で成功例はいただろうけど。
年季が開けるまで無事でいられる人は少ない。
苦界に入った女が、後ろ楯もなく安楽に生きられることなどないよ。
+74
-0
-
446. 匿名 2021/12/09(木) 23:15:04
>>2
「苦界」という言葉の方が正しく表してるよね+144
-2
-
447. 匿名 2021/12/09(木) 23:15:41
女性の吉原ばかり今問題にされてるけど、
蔭間茶屋とかは批判してないのは
なんでかな+2
-1
-
448. 匿名 2021/12/09(木) 23:21:25
>>438
映画の『吉原炎上』は原作があって作者が吉原に実際に働いていた人達からの聞き書きで書いて当時のリアルがわかる。寒村から出て来た娘の目には夜になるとガス灯で明るくて2階建の豪壮な建物が並ぶ吉原は「竜宮城のよう」で、寒村育ちで木綿の着物しか見たことも着たこともないから遊女たちの絹の着物もべっ甲のかんざしも華やかでびっくり。三食白いお米が食べられることもにもびっくり。
もちろん、毎晩いろんな男に抱かれる仕事だから辛い事の方が多かったのは確か。でも寒村で一家心中したり路頭に迷うよりは遥かにマシ。+26
-14
-
449. 匿名 2021/12/09(木) 23:22:05
>>406
あの映画で知ったのは
身体を売るってことは心まで蝕まれてしまうんだなって事
売れなきゃやさぐれて狂い
売れっ子になれば天狗になって思い上がり
本当に哀しい世界+21
-0
-
450. 匿名 2021/12/09(木) 23:25:05
>>431
結髪も遊女から始まった流行りだよね+15
-0
-
451. 匿名 2021/12/09(木) 23:25:29
煌びやかな遊郭文化とその闇
とかって書いとけば問題なかったてこと?+11
-0
-
452. 匿名 2021/12/09(木) 23:25:40
エロ、文化、犯罪、労働、死生観、
色んな側面があって、ネタの宝庫だよね。遊郭。
風俗だけに取扱注意なのに、軽々しく扱って火傷したんだね。
+32
-1
-
453. 匿名 2021/12/09(木) 23:28:11
衣裳や遊郭の建物が煌びやかなのは事実なのにね。
べつに職業のことを言ってるわけじゃないのにほんと窮屈な世の中だね。+14
-10
-
454. 匿名 2021/12/09(木) 23:29:02
>>239
花魁とかの着物や帯がこんもりした衣装も、痩せ細った身体を盛るためだったのかなぁ+77
-0
-
455. 匿名 2021/12/09(木) 23:29:10
>>447
あるのは知ってるけと、そっちはそこまで詳しくないからの人がおおいいんじゃないあんまり取り上げられないし
私も少しは知ってるけど、遊女ほどじゃないからちょっと逆にあなたが詳しいなら教えてほしい+2
-0
-
456. 匿名 2021/12/09(木) 23:31:46
>>451
闇の展示があればいいけど、閲覧注意になるんじゃないかな。
拷問博物館とか人体博物館みたいに、観る人を選ぶ感じにはなりそう。
座敷牢とか、堕胎用具とか、人身売買の証文とか、公証届けとか、狂っていく遊女の手記とか、借金を水増ししている帳簿とか?
ヤバいな。闇の展示の方がメインになりそうなくらい、闇側面の方がインパクト強くない?
+25
-0
-
457. 匿名 2021/12/09(木) 23:37:23
>>303
死にたくても死ぬこともできなくて気持ち悪い男と…って死ぬより地獄だよね
男ってよく金で女を買えるなと思う
理性がないのか
自分の母親や姉や妹がそんな目に遭っていたらとか考えられないのかな+48
-0
-
458. 匿名 2021/12/09(木) 23:38:06
どこの世界にもカーストはあるもので…。今で言うとアイドルと場末の尺八屋くらいの差がこの中であったらしい。
奉公に出されて客が取れる子は花魁になるし、女郎になれたらまだいい。それ以下になるとボロ小屋で客を取るか、禿として下働きか、足抜けして夜鷹をやるしかない。梅毒と生理は隔離。梅毒は罹ったら死ぬ病気。+13
-0
-
459. 匿名 2021/12/09(木) 23:39:32
>>53
頭悪そう。。+9
-11
-
460. 匿名 2021/12/09(木) 23:39:47
>>456
横だけど、知るならそこまで知るべきなので、まるっと全部知る人ぞ知るものにしておくべきだったと思う
子供に説明できないくせに簡単に扱いすぎよ+15
-0
-
461. 匿名 2021/12/09(木) 23:41:29
>>2
江戸時代、たとえボヤで済んでも放火は死罪だった。
でも遊女は特例で島流しだったそう。
遊郭という地獄で身を削り、もう罰は受けているから。
それだけ過酷だったんだね。+212
-3
-
462. 匿名 2021/12/09(木) 23:43:36
>>447
陰間は、本業が役者(の卵)だからかな?
それこそ裏稼業。
堂々と国の公認で一般人が商売していた遊郭とは、規模も問題の深さも違うんじゃない?
陰間は修行中の役者の仕事の一環で、それをやりつつ芸も習って、一人前の役者になっていたらしいし。教育者とか師匠とかが付いてやるカリキュラムでもあったんでしょう。
初めから売春させる目的で人を買ってくるのとはちょっと意味合いが違うのかも。
衆道に分類されるから、奥が深いのかどうか。武士の衆道と同じで、正当な意味を持たせて小児性愛を正当化させてる感もあるし、男が恥ずかしいから論点ずらして分析や考察を避けてきたのかな?とも思うが。やってることは子供に売春させる行為以外の何物でもないもんね。
+6
-0
-
463. 匿名 2021/12/09(木) 23:45:42
遊女だった人の霊とか成仏してなさそうだよね…
日本て昔から幽霊は何故か女性だけど、酷い性的な扱いをされた女性が多いから怨念がこもってるって読んだことあるよ
吉原とか霊感強い人が行くとヤバいらしい+13
-1
-
464. 匿名 2021/12/09(木) 23:46:34
>>21
私は今42歳で、小3の時に親に金のために近所のエロオヤジに売られました。
途中で逃げて無事でしたが親に売られたと分かった時の絶望が分かりますか?+26
-7
-
465. 匿名 2021/12/09(木) 23:46:52
豪華絢爛煌びやかな世界で間違いないじゃん
光があれば影があるだけ
ケチつけるなら
武士だって戦場で殺されて首取られて、切腹腹切り当たり前、だけど勇猛果敢な侍って言ってんでしょ?
戦いなんてしたくなかったと思うよ刀で切られるのなんて怖かったと思うよ
農民だって平和な農耕民族とか言うけど
飢饉で飢えて人喰いまでしたって言うじゃん
中世なんて光と影、生きるか死ぬかで、そうやって歴史って作られていくんじゃないの?
なんでもかんでも今の常識に当てはめて不適切っておかしいでしょ
それこそ歴史を勉強してない人ほど不適切とか言ってるイメージだよ+10
-13
-
466. 匿名 2021/12/09(木) 23:49:58
>>61
その番組見た。
結局苦しめられた遊女達が遊郭に放火して、お上に地獄の現状を訴えるんだよね+28
-0
-
467. 匿名 2021/12/09(木) 23:50:08
>>53
だから世界史に残る流血のフランス革命が起き、今は宮殿は納税者たるフランス国民の物になっている。
煌びやか、豪華絢爛、…だよね~と納得できる誰もが知る落ちがあるね。
フランス革命とかギロチン刑の辺りは世界史だから高校で学習するのかな?基本的人権とか国民主権とかは小学校で学習するから、フランス革命を知らない人は殆どいないと思うけど。+28
-2
-
468. 匿名 2021/12/09(木) 23:52:15
今の時代でも人身売買で性的搾取させられてるんだもんね
性欲って気持ち悪い通り越して恐ろしいよ+17
-0
-
469. 匿名 2021/12/09(木) 23:53:46
>>44
くさった香々…明らかに腐ってるの分かるくらい傷んでたんだろうね。かわいそうに。
過酷な仕事させてその稼ぎで逆に食わせて貰ってるのに、ご飯くらいお腹いっぱい食べさせてやれよ…。
+186
-0
-
470. 匿名 2021/12/09(木) 23:55:54
>>61
同じ場所にいるのに、
売春する遊女と、それ以外(マトモな仕事で綺麗な体)。
とか分けられたら余計に辛かっただろうね。
+45
-0
-
471. 匿名 2021/12/09(木) 23:59:40
昨日のヒンドゥー教の神がゲームに出ててクレームみたいなトピでも思ったけど
こういうのにクレームだったり意見言う人を「めんどくさー」で終わらせるの怖いなーって思う
今鬼滅で遊郭が舞台だから興味出てる小学生多いと思うし、だからこそ「博物館」は表現に気を配るべきじゃないの?
ゆるっとしてるの日本の良さだけど、大人が教育にも関わることにめんどくさーって言い出したら終わりだよ
+19
-1
-
472. 匿名 2021/12/10(金) 00:02:55
観月ありさ主演の花魁道中で首を切ってまで逃げようとした女郎が助かってしまって体に障害があっても汚い女郎屋で働かされてたりしたのを見て生き地獄だなと怖くなりました。
女性の立場からはとても煌びやかな世界だとは到底思えません。
体を酷使して病気になり亡くなっていった方々の気持ちを思うと、きちんと供養してあげて欲しいです。+23
-0
-
473. 匿名 2021/12/10(金) 00:03:59
男にとっては極楽でも女にとっては地獄。親に売られて商品として買われてばっちい男から梅毒感染させられてしんだら投げ込み寺に捨てられる。
煌びやかなんて配慮や気配りないおっさんの発想としか思えない。+20
-0
-
474. 匿名 2021/12/10(金) 00:06:00
明治か大正の吉原を逃げて廃業した女性の手記を読んだけど凄まじいよ
定期的に病院であそこの検査するんだけど
ひっかかると仕事出来なくて稼げないから傷や腫れを醒ます薬を塗ってもらってから診察受ける
梅毒とか性病でしこりが出来てると入院手術
入院といっても手厚い看護されるわけでもなく粗末な食事と不衛生で狭い鰻の寝床のような病室で過ごす
店に出なくて良いけど入院費用や雑費もどんどんかさんで借金がまた増える
ろくに傷も癒えないうちに退院して即仕事
こんなだからまた再発
+23
-1
-
475. 匿名 2021/12/10(金) 00:06:41
鬼滅好きな小2の男の子がこの前ゆうていごっこという遊びをしていたので驚きましな
女の子を捕まえて服を脱がせて〜と悪気もなく言っていたので意味がわかっていたのかどうかはわかりませんが、女の子の体に興味があることは伺えたのでちょっと心配になりました
+9
-0
-
476. 匿名 2021/12/10(金) 00:07:47
>>318
それが、少女のうちから性を知るんだよ…
花魁がもし不貞を働いたら楼主とかにチクるのは禿の仕事だから。
何をやってるかも、自分がこの先どうなるかも、まだほんの少女のうちから理解する。
地獄だよね。
華やか、作られた美とはよく言うけど、実際一部だし下のランクの遊女たちなんて、もう本当にひどい環境で1日、1日を生きていた。
+172
-0
-
477. 匿名 2021/12/10(金) 00:09:55
こういう意見があり、訂正しました。「煌びやか」は一面だけにスポットを当てた表現でした、ってことだよね。
博物館側も落ち度を認めている。
身売りされて売春させられていた遊女や、いつそうなるか分からない一般女性の立場で考えると、確かにな、と思わされる。
こういう意見もないと、気に止めない人は遊郭=煌びやかで終わっていたかもしれない。言い過ぎとかクレームとか言って片付けるのも違うのかも。
アンダーグラウンドな風俗の世界だから、キチンとした表現や伝え方が無いのかもしれない。これを目にした人はせっかくだから学ぶ機会にすればいいんじゃないかな?+16
-0
-
478. 匿名 2021/12/10(金) 00:10:53
吉原炎上で、名取裕子が18歳で吉原の名店に売られてくるシーンが冒頭にあるけど、明治時代に18歳で花柳界に入るなんて遅すぎるくらいで、安妓楼の娼妓しかなかったと思うよ。
吉原の名店なら小学校に行くか行かないか、6〜7歳で見習いに入るのが普通だったから。+11
-0
-
479. 匿名 2021/12/10(金) 00:11:09
>>461
それ知ってたらボヤで島送りされたいかも
死ぬまで遊女させられるより島流しのがいい+147
-1
-
480. 匿名 2021/12/10(金) 00:17:48
>>266
一日三食が定着したのは江戸時代からだそう。
とはいえ日銭を稼いで暮らしてる庶民が大半だったから基本的には昼夜のご飯、汁、お漬物が定番食だったみたい。+47
-0
-
481. 匿名 2021/12/10(金) 00:18:31
>>414
完全にタブーな出来事だから。
東南アジアの少女買春を美化してるようなもの。
+15
-1
-
482. 匿名 2021/12/10(金) 00:20:57
>>447
数が圧倒的に少なかったし歌舞伎のような日本の伝統芸能が根っこにあるから表沙汰に出来ないとか?
遊女以上に悲惨な末路を辿った娼年も多そう
物理的に痛そうだし🌀+9
-0
-
483. 匿名 2021/12/10(金) 00:24:20
>>1
表向きだけは煌びやかではあるね
体を売る商売だから品のない華やかさではあるけど+23
-0
-
484. 匿名 2021/12/10(金) 00:25:00
>>478
史実重視で作ると現代だと問題になるから、ギリギリ合法の18歳にしたんだろうね。
利家と松で松を最初から大人が演じていたようなもん。
利家に妊娠させられた時の松は12歳ほどだった。+4
-0
-
485. 匿名 2021/12/10(金) 00:26:25
>>44
でも映画の吉原炎上ではここでは毎日白いご飯が食べられることがありがたい、みたいなセリフがあったよ
かたせ梨乃のセリフ
それで貧しい実家に遊郭で身に付けてた古い腰巻きとか送るの
切ない+67
-1
-
486. 匿名 2021/12/10(金) 00:29:07
歌舞伎町みたいなとこでしょ
風俗以外も盛りだくさんの+1
-2
-
487. 匿名 2021/12/10(金) 00:29:19
>>453
それだって男を興奮させ、女を買うように仕向けるためだよ。
+15
-1
-
488. 匿名 2021/12/10(金) 00:30:05
>>461
吉原も元は人形町にあったけれど、明暦の大火(だったと思う)で今の辺りに移転したんだってね。そしてそこでも大火。
「火事と喧嘩は江戸の華」とはいうけれど、小さな火でも大火事になっちゃう時代だったんだろうね。+68
-0
-
489. 匿名 2021/12/10(金) 00:30:17
>>22
表向きはきらびやかな的な+31
-0
-
490. 匿名 2021/12/10(金) 00:30:35
>>414
今の感覚でしか語れないのもあるけど、全てが犯罪だし倫理的にもアウトだからだと思う。
いい時代でしたねぇ、なんて言うのは、利用者か遊郭の経営者か子供を売って金を得た立場の人だけだろう。+13
-1
-
491. 匿名 2021/12/10(金) 00:34:19
>>414
ヒステリックにタブー視して、実際にあった文化的側面まで闇に葬ろうとするのは違う気がするんだよね
光の部分も、闇の部分もあった事で、貴重な歴史であり文化、風俗なのに+6
-3
-
492. 匿名 2021/12/10(金) 00:37:23
>>61
女性も出入りできたけど、手形が必要で手形をなくしたら
吉原から出れなかったんだよ。
出入りできても、わざわざ吉原に出かける女性はほぼいなかったろうし
庶民でも富裕層のお嬢様は出入りしなかったでしょうし。
娘売るほどじゃないけど、生活がきつくて好きでもない相手に嫁がなきゃいけない娘さんを
お前は吉原に売られないだけ恵まれていると説得するために家族がそういうお祭りの際に
連れていくことはあったかもね…。+42
-0
-
493. 匿名 2021/12/10(金) 00:43:11
>>453
居住地の市内に元赤線地帯があって、元遊郭の建物が少し残ってるんだけど、マニアとかが面白がって写真を撮りに来るから、特徴的なタイルとかステンドグラスとか彫り物は撤去されたよ。
建物や意匠は豪華絢爛でも、それを作った意味や後ろめたい気持ちがあるから、注目されると隠そうとする。
何故綺麗に見える豪華な建物を造ったのか、目的が分かるから、こんなに豪華絢爛煌びやかなのに、意味を知っている人は目を伏せるし評価しないのではないでしょうか。
+11
-1
-
494. 匿名 2021/12/10(金) 00:44:00
>>465
甘いね。切腹は一番苦しまずに死ねる死に方だったんだよ。当時は。
武士は戦が仕事だし、武将や大名クラスなら基本は腹にちょっと刃の先をあてるだけで
うまい部下がサクッと首を切ってくれるから、たいして苦しまずに死ねる。
だから腹を本当にざっくり切って死んだ方は尊敬された。+2
-6
-
495. 匿名 2021/12/10(金) 00:45:06
>>208
高校生がブレイズヘアにするくらいやな事かもね+5
-2
-
496. 匿名 2021/12/10(金) 00:46:02
>>30
世界中の建造物やお城だって餓えてる国民から税金貪りとって成り立ってるものね
+9
-6
-
497. 匿名 2021/12/10(金) 00:51:35
>>38
吉原って実際何十回も火災にあってるよね。
そのほとんどが労働のきつさや店主からの折檻に耐えかねた女郎による放火らしい。
放火は大罪で普通は火あぶりの刑になるのに、女郎達の境遇に同情してか島流しや禁固刑になることが多かったんだって。
女郎達も遊郭で働き続けて死を待つより、島流しや禁固刑の方がましだったんだろうなと考えると、いかに遊郭が辛い場所だったか分かる。
決して煌びやかな街なんかじゃない。+123
-0
-
498. 匿名 2021/12/10(金) 00:52:41
>>465
侍は、坊さんとかお公家さんの用心棒に過ぎない存在だったんだけど。
だから侍(はべ)る、からの侍。
そんな持ち上げられる存在ではない。
戦国時代からの紆余曲折あり、現代では廃れているし。
そのイメージ、いつ頃固定のよ?
ろくに戦なんかせずに、実戦経験もないまま肥太って政治争いばかりやってるイメージもあるんだけど。
+0
-2
-
499. 匿名 2021/12/10(金) 00:58:00
>>30
ツイートを読むと、煌びやか=建築物のことを指してらとはいえないけど。
+40
-3
-
500. 匿名 2021/12/10(金) 00:58:32
>>38
割りと暴力的かつショッキングなシーンとか多そう+18
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「鬼滅の刃」遊郭編の舞台にもなった吉原遊郭を「煌びやか」と表現したことは不適切だったとして、江戸東京博物館公式ツイッターが2021年12月8日に謝罪した。