-
1. 匿名 2021/12/05(日) 16:59:13
2人目作るか悩んでいます。旦那は夜勤ありシフト制、私は暦通りの休み、2人とも正社員です。
2人目を作るなら私の正社員は必須となりますが、近くに頼れる人はいません。正社員必須というのは老後の充分な貯蓄のためです。旦那は家事育児に積極的な方ですが、風邪をひきやすかったり睡眠時間が少ないと体調を崩しやすい人です。
もう一人っ子にしてしまおうか、いや2人目頑張ろうか。ずっと悩んでいます。周りの助けなしに2人とも正社員で頑張っている方いますか?+29
-72
-
2. 匿名 2021/12/05(日) 16:59:47
ダメな男はいらね。+68
-9
-
3. 匿名 2021/12/05(日) 17:00:10
どうにかなる。
旦那さんと相談せぇ。+92
-36
-
4. 匿名 2021/12/05(日) 17:00:28
旦那が使える人なら大丈夫+250
-4
-
5. 匿名 2021/12/05(日) 17:00:36
子供二人いて正社員。親は飛行機の距離。
便利家電駆使してなんとかやり過ごしてるんだけど、平日家事本当に無理です!!!
あとは夫の出張入るときつすぎる。+239
-3
-
6. 匿名 2021/12/05(日) 17:00:40
無理!迷うくらいならやめといた方が良いと思います。+144
-24
-
7. 匿名 2021/12/05(日) 17:00:57
万人にとって無理な事ではない
やる気あるかどうか+134
-5
-
8. 匿名 2021/12/05(日) 17:01:04
不可能ではないけど、職場のは迷惑かけるだけだよね。
+57
-43
-
9. 匿名 2021/12/05(日) 17:01:16
職場が子供の病気で欠勤や保育園からの呼び出しで
早退とかに理解あるなら良いと思う。+195
-4
-
10. 匿名 2021/12/05(日) 17:01:49
なんとかなるしなるようにしかならん
けどしんどいのは間違いない+147
-0
-
11. 匿名 2021/12/05(日) 17:02:27
長男が小学校に上がってからにすれば+40
-2
-
12. 匿名 2021/12/05(日) 17:02:27
迷うくらいならやめとけ。
産んでしまったら取り返しがつかない。+164
-7
-
13. 匿名 2021/12/05(日) 17:02:52
このトピ立てる主は無理そう
2人目生まれた後ずっと産まなかった場合の事考えそうだから
大変だろうけど2人目欲しいって人が産めばいいと思う+179
-8
-
14. 匿名 2021/12/05(日) 17:02:53
>>2
こうしてみるとやっぱかなりオジサンだなぁ+36
-0
-
15. 匿名 2021/12/05(日) 17:02:55
普通、3人はいける。+1
-25
-
16. 匿名 2021/12/05(日) 17:02:59
やろうと思えば何とでもなるしそんなうちはいっぱいいるよ
最近は料理も洗濯も掃除も家電がやってくれるし優秀
あとは旦那や自分の会社の融通がどこまできくかじゃない?+87
-1
-
17. 匿名 2021/12/05(日) 17:03:03
親しい友人もいないですか?
私、仲良しの友人の子、たまに面倒みますよ
+2
-31
-
18. 匿名 2021/12/05(日) 17:03:19
>>1
主の職場が妊娠出産に理解ある職場で旦那が家事育児協力的であることが前提で、主も体力とメンタルに自信があるなら行けると思う!+62
-0
-
19. 匿名 2021/12/05(日) 17:03:21
欲しいのならトライしてみて良いと思う!子どもって授かり物だから欲しいと思っても出来ない可能性もある。うちは共働きフルタイム、両親遠方で全く助けはないけどなんとかなってます。なんとかなってるのは両親の助けより会社の理解力の方が大きいかも。+27
-11
-
20. 匿名 2021/12/05(日) 17:03:41
ポテンシャルが高ければ四人ぐらいイケる。
家に帰ったら食事以外はずっと立ちっぱなしで動いてるってお母さん沢山いるよ。
5時間寝られたら余裕!って感じ。
凡人ならワンオペ兼業で複数人育てるのはキツイ。+15
-21
-
21. 匿名 2021/12/05(日) 17:04:17
>>1
旦那さん、体調崩しやすいなら夜勤ある仕事じゃない方が良さそうだけどな。
そんな簡単に転職出来ないけどさ。
うちは正社員で家庭が回らなくなったので私がパートになりました。
親に頼れないからしょうがない。+67
-0
-
22. 匿名 2021/12/05(日) 17:04:22
>>10
これ。
やってみて、難しかったら働き方変えたり専業にしたり
まあやってみないとわからん。
でも節目節目で悩むししんどいだろう。でもしんどいだけでもないのも確か+33
-1
-
23. 匿名 2021/12/05(日) 17:04:36
他の人が二人目余裕といってもキャパは人それぞれだからね
私はキャパオーバーになったけど、生んだからにはやるしかないからなんとか頑張ってる
二人目も育児はやっぱり大変+40
-1
-
24. 匿名 2021/12/05(日) 17:04:45
保育園の赤ちゃんクラスでパートしてるけど呼び出し多いですよ。
コロナになって前より厳しくて37.5℃超えたら呼び出し、嘔吐下痢したら呼び出し。
お迎え対応できるなら二人目可能だと思います。+80
-1
-
25. 匿名 2021/12/05(日) 17:04:55
>>1
年齢さえクリアできれば入学のタイミングが一番いいよ
小一の壁の問題もあるし、入学後乳児はいるけどお母さん家にいてくれるの心強いと思う
お母さんにとっても日中上の子と離れて一対一で向き合えるし、お父さん帰ってきたらゆっくりできるんじゃないかな+28
-4
-
26. 匿名 2021/12/05(日) 17:04:59
というかここで聞いたら無理!って意見が多いんじゃない
専業主婦、一人っ子主義、子供嫌いとかそういう人も多いし+65
-8
-
27. 匿名 2021/12/05(日) 17:05:20
母親側に負担が行くのは間違いない。
職場からしたら、頻繁に休暇取られたり早退されたりするくらいなら辞めて欲しいだろうから、せめてパートに切り替えた方がいいと思う。
それが嫌なら、2人目を諦める。+43
-9
-
28. 匿名 2021/12/05(日) 17:05:33
>>1
はい。詰むのは間違いないです。その判断は間違ってません。+39
-2
-
29. 匿名 2021/12/05(日) 17:05:51
ガルちゃんで相談する人物だからやめとけ
旦那と上の子が幼児返りしたり
健常者が生まれる確率が100%では無いし
産後鬱になるかもしれないし〜+16
-0
-
30. 匿名 2021/12/05(日) 17:05:56
急な熱や怪我の早退に職場の理解があるか。
病児保育があるならそれを利用できるのか。
夫も理解しているのか。職場に迷惑かけるのは事実なんだよね。
3人生んで二人とも正社員、夫は単身赴任の奥さんがこんな感じだった。
一人でやれる人は凄いと思う。
+9
-2
-
31. 匿名 2021/12/05(日) 17:05:58
体力と精神力が人よりあるならいける+6
-0
-
32. 匿名 2021/12/05(日) 17:06:38
>>1
二人目を望むなら、子供放ったらかし気味になることを覚悟で。
共働き家庭のお子さん達の生活の乱れ、小学校中学年頃から顕著になってきます。+18
-27
-
33. 匿名 2021/12/05(日) 17:06:40
なんてリアルタイムなトピ。二人目妊娠してます。周りに頼れる人いないし、里帰りもできない。上の子は保育園4歳児、退園なりますか?頼れる人は保育園しかいない。どう出産乗り切ろうか悩んでる。(帝王切開)
おなじような方どうしましたか?+10
-20
-
34. 匿名 2021/12/05(日) 17:07:06
老後の貯蓄のための正社員がどうしても譲れないなら、2人目は諦めた方がいい。+33
-2
-
35. 匿名 2021/12/05(日) 17:07:14
親がいてもあまり手つだわせると、倒れるよ。+13
-1
-
36. 匿名 2021/12/05(日) 17:07:23
フルタイム共働きだけど夫もよくやってくれるのと、勤務先が割と理解があるところなのでいけてまさ
でも食洗機・洗濯乾燥機・お掃除ロボットがなければキツかったかも
+8
-0
-
37. 匿名 2021/12/05(日) 17:07:33
私の親が高齢だから保育園の送迎の援助とか子供の体調悪い時に預かってもらうことはできなかった。
たまに顔を見せに行ったら昼食をご馳走になったことはあるけど頻回ではないよ。
何とかやっていて今は子供2人が年長と年少になったけど2人とも1、2歳クラスの時はよく熱も出したし職場にお迎え要請の電話もかかってきたよ。
旦那はあまりやってくれないから私はいつも疲れてるかも。
私より帰宅が早くても代わりにお迎え行かないしお菓子食べて待ってるくらいだもんね。
やってくれる旦那さんなら2人いてもやれるかも?
ちなみに私はこんな感じだから正社員は無理で派遣で責任なく働いてる。+19
-0
-
38. 匿名 2021/12/05(日) 17:08:10
>>15
そんなバカスカ産んで誰一人大学に行かせられないのがうちの親
確かに産むだけなら普通に出来ちゃうだろうね
尊敬出来ないし子供ながらにバカだと思ってる。+38
-2
-
39. 匿名 2021/12/05(日) 17:08:17
>>8
そう言う事言うから産みにくいんじゃん。
ちょとは優しくしてよ+41
-20
-
40. 匿名 2021/12/05(日) 17:08:54
まさに我が家です。
今3歳と0歳の2人、別々の保育園。。
幸い私の職場が割と理解があるので、体調崩した際も休みもとりにくいわけではないですが、旦那は帰りが遅く、2人を寝かしつけるのが難しいので結局寝かしつけが遅くなり…子供には申し訳ないな、、とも思いながら精一杯頑張ってはいます。。
2人目の離乳食はめちゃくちゃ手抜き、リモート勤務があるので、その日に日中洗濯買い物してどうにかやってます!+8
-8
-
41. 匿名 2021/12/05(日) 17:09:00
>>33
さすがに笑う+10
-1
-
42. 匿名 2021/12/05(日) 17:09:01
>>33
チャレンジャーね。
+1
-1
-
43. 匿名 2021/12/05(日) 17:09:18
なんだかんだで2人以上は産まなきゃみたいな刷り込みがあるよね+6
-7
-
44. 匿名 2021/12/05(日) 17:09:24
>>2
西島さんならいる
ダメ男だとしてもいる+6
-0
-
45. 匿名 2021/12/05(日) 17:09:27
会社が理解あるかどうか
働いている環境の雰囲気次第。
会社はいいと言っても同僚から冷たい目で見られながらだと結構しんどいよ。+9
-4
-
46. 匿名 2021/12/05(日) 17:09:42
うちの社員の男の人で奥さんも正社員で共働きって人いたけど、同じく両実家にも頼れない環境の人で一人目の時、余裕だったから二人目つくったらしいんだけど、予想以上に大変であまりにも欠勤多いから査定に響いて左遷になってたよ。
絶対に暦通りの休みのあなたより夜勤あるご主人の方が大変なんだし、土日祝+ご主人が夜勤の日はワンオペで何が何でも頑張る覚悟があるなら2人目つくればいいんじゃない?+11
-2
-
47. 匿名 2021/12/05(日) 17:09:54
>>34
多少どこかは妥協しないとね。大きくなってからでも働ける(まぁ再雇用で正社員は難しいけど)
子供優先か
自分たちの将来やお金優先か。
子供に皺寄せが行かないようにね。+14
-0
-
48. 匿名 2021/12/05(日) 17:10:53
>>33
旦那さんは何してるの?
保育園より父親でしょ+27
-0
-
49. 匿名 2021/12/05(日) 17:11:30
上の子何歳だろう?
小学生になれば登下校の見守りや学童の父母会(19時とか)があるから、保育園時代よりも正社員しにくくなってパートに変わった。
下の子で時短勤務が使えたら良いけど、下の子が小学生に上がったらまた同じ問題が出てくるし。
保育園時代は正社員で共働きで周りの助けがなくても夫婦で協力すればなんとかなった。
でも小学生になれば、なんともならない問題が出てくるよ。+17
-0
-
50. 匿名 2021/12/05(日) 17:11:51
意外となんとかなるよ。
うちも周りもなんとかしてる。
とかここで言うとボコボコにされるけど+8
-5
-
51. 匿名 2021/12/05(日) 17:12:41
旦那さんの仕事にもよるかも。
私の旦那も育児に協力的で夜勤ありシフト制。
だけど警察官だから
育児に協力したくても
突発的に帰ってこれない日がある。
+10
-0
-
52. 匿名 2021/12/05(日) 17:12:44
>>2
西島さんのお子さんまだ小さいよね
奥さんは超金持ちの専業主婦だから不安なんてなさそう+9
-0
-
53. 匿名 2021/12/05(日) 17:12:51
>>1
不安があるなら産まない方が良いと思います。なんとかなる、は無いと思った方がいいです。助っ人がいない場合、いずれ上の子にも負担がかかりそうな気もします。+42
-2
-
54. 匿名 2021/12/05(日) 17:12:57
病気の問の保育。
家政婦2000円くらいからお願いできる。
シッターさんも。
お金かけたら他人の手を借りて乗り切れる。
家事は食洗機、お掃除ロボット、乾燥機つきドラム式で楽になるというか。無いと朝無理。
+7
-0
-
55. 匿名 2021/12/05(日) 17:13:04
>>33
帝王切開なら予定でするから夫に仕事休んでもらえばいい+19
-0
-
56. 匿名 2021/12/05(日) 17:13:39
夫婦の体力気力・家事育児スキル、経済力(時間をお金で買えるか)
このあたりがどうかによるのかな?
+3
-0
-
57. 匿名 2021/12/05(日) 17:14:38
>>1
無理なら2人目諦めれば?そんな悩んでる時点で2人目の子供が可哀想だわ+8
-11
-
58. 匿名 2021/12/05(日) 17:17:23
やる気がすべて
やる気なかったら近くに手伝ってくれる人がいても、できないと思うよ+15
-0
-
59. 匿名 2021/12/05(日) 17:17:31
>>1
トピ主さんが20代なら上の子が小2になるまで待てば余裕できるよ+13
-0
-
60. 匿名 2021/12/05(日) 17:18:08
>>26
一人っ子主義多い+15
-4
-
61. 匿名 2021/12/05(日) 17:18:17
>>5
うちも同じ感じだけど旦那が帰ってくるの寝る前とかだから逆にいない方が家事的には助かる。(茶碗一気に洗えるし洗濯もすぐまわせる)+21
-1
-
62. 匿名 2021/12/05(日) 17:18:23
やってる人いたけど、
どうしてもの時田舎のお婆ちゃん呼び寄せて滞在してもらったりしてた
後は家庭教師兼シッター頼んだり出費も多いと言ってた
結構修羅場ってる時あったけど子どもがある程度大きくなる時が過ぎるまでなんだよね+7
-2
-
63. 匿名 2021/12/05(日) 17:20:47
>>32
ほったらかしにしてまけんけど。+4
-2
-
64. 匿名 2021/12/05(日) 17:20:55
>>60
主義というほどではないけど一人っ子もいいなと思う
でもガルちゃんでは選択一人っ子を推してる人めちゃくちゃ多いイメージなのに、リアルではあまり見かけないのよね+24
-3
-
65. 匿名 2021/12/05(日) 17:22:07
>>55
出産当日1日なら休んで済むけど、その後じゃない? たっぷり育休もらえる会社なら主さんは悩まないと思う
+4
-5
-
66. 匿名 2021/12/05(日) 17:22:11
>>26
ガルちゃんは選択子無しは絶賛されるけど子持ちは叩かれるイメージ+21
-2
-
67. 匿名 2021/12/05(日) 17:23:02
>>33
なんでマイナスつくかわからん+6
-4
-
68. 匿名 2021/12/05(日) 17:25:16
病気による呼び出しの対応は、旦那さんがシフト制で主と時間がズレるなら逆に上手くやれそうだけど旦那さんも約立たずだとしんどい
塾とかスポーツの送り迎えとか(個人的にはこれがしんどかった)とか大きくなってもやることは結構ある
でも結果何とかなるもんだと思う+6
-0
-
69. 匿名 2021/12/05(日) 17:25:42
>>33
退園になるかどうかはまず園か役所に聞こう
ちなみにうちはならなかったよ+17
-0
-
70. 匿名 2021/12/05(日) 17:26:12
>>33
多くの人は、できるまえにそういうこと考えてから作ると思う+21
-1
-
71. 匿名 2021/12/05(日) 17:26:25
やるしかないかどうかじゃない??
決して楽ではないしキツいと思うけど、
お金のためなどやるしかないなら仕方ない。
+3
-0
-
72. 匿名 2021/12/05(日) 17:26:38
>>33
それなら幼稚園急いで転園でしょ
保育料無償だしすぐは入れる幼稚園申し込みして年中から2年保育にすればいいじゃん+5
-2
-
73. 匿名 2021/12/05(日) 17:27:09
旦那は2人目欲しがってるけど
全く使えないし私も育休とれるか分からないし
金銭的にも不安だし諦めました+15
-0
-
74. 匿名 2021/12/05(日) 17:29:09
>>33
帝王切開だと10日くらい入院だし、傷はしばらく痛むし。旦那さんが休みやすい職場だったらいけるかも。+2
-0
-
75. 匿名 2021/12/05(日) 17:30:02
>>64
なんなら周りに三人とか結構いる。
+10
-0
-
76. 匿名 2021/12/05(日) 17:30:03
>>67
行き当たりばったりで妊娠してることへのマイナスじゃない?
+9
-2
-
77. 匿名 2021/12/05(日) 17:32:06
>>26
いや、リアルで大変だから言ってるんだけど。
あなたは大変じゃないみたいだけどさ。
フルタイム働いて2〜3人育てるって女性の負担が大きいのは間違いないし。
+17
-6
-
78. 匿名 2021/12/05(日) 17:33:25
自分の職業は女性でも定年まで勤める人が多いから、夫婦だけで2人以上の子育て乗り切ってる上司や同僚も普通にいる
だから2人目産むことはあまり悩まなかったし、無理ではない
けど本当にそれぞれの事情によると思うから、周りの人に相談したりFP相談で将来設計したり
もう少し色々考えてみてもいいかもしれないですね+3
-0
-
79. 匿名 2021/12/05(日) 17:34:00
>>39
文句言いながらもフォローしてくれるだけ充分優しくない?
正社員を続けるんだから、復帰したら今まで通り働くのは当たり前では?+28
-4
-
80. 匿名 2021/12/05(日) 17:34:05
>>63
でもほぼ共働きフルタイムって子どもと過ごしてないよね+13
-6
-
81. 匿名 2021/12/05(日) 17:35:04
私は今辛いし、キツい…
でもなんとかやってるけど、心の余裕はない。
下の子が小学校に入れば少しは楽にになるのかなぁ?!と思ってます。
うちは旦那が夜勤でいない日の方がなんか楽です。
ただ寝てられるとイライラ
+3
-0
-
82. 匿名 2021/12/05(日) 17:35:08
>>1
わたしは同じ感じでやめました…。
2人目つくったら正社確定なのにそこまでして産む意味はあるの、産まれたとてその子は幸せなのか…。
もともとキャパ狭いし、やめました。+19
-0
-
83. 匿名 2021/12/05(日) 17:35:27
>>10
そうだね。その状況になったらやるしかないからなんとかなってのかも知れないけと犠牲になるものが多すぎるかも。子どもとゆっくり過ごす時間とか自分の精神とか諸々。お金には困らないかもしれないけどメンタル面では厳しくなるかもね。+4
-1
-
84. 匿名 2021/12/05(日) 17:37:35
>>65
入院期間は1週間くらいだし休みもらえるでしょ。
逆にそれくらいの休みもとれない会社なら妊娠する前に対策考えるだろうし。+10
-0
-
85. 匿名 2021/12/05(日) 17:37:59
>>5
同じく親は遠方で子供二人(小一と年中)。
平日家事は、18:00帰宅で宿題と習い事の練習終わらせたらテレビOKのルールで見せながら夕飯作り。
19:00夕飯で20:15お風呂。21:00就寝目標でなんだかんだ21:30頃になっちゃう。
食器は食洗機、洗濯は乾燥かけられないものだけ先に回して、タオルとか下着のシャツ、パンツは寝る前に乾燥までかけてお任せ。風呂掃除は夫婦で後に入った方が上がる時に洗うルール。
部屋の掃除は無理〜!せいぜい床に散らばったおもちゃ箱に投げ込むくらい。なんか、いつも雑然としてる……。お洒落な家なんて子供生まれてから諦めてしまった。やる気も起きない笑
数ヶ月に一回、お弁当が必要なんだけど、その日は早起きのプレッシャーがすごい。+31
-0
-
86. 匿名 2021/12/05(日) 17:38:01
老後の十分な貯金のためならお子さんが小さいうちは家にいてある程度大きくなってから働けばいいと思うけど、産んでからやっぱり産まなきゃよかったなんて思われたら子供が可哀想だから他人が産んで大丈夫なんて言えないよ+9
-1
-
87. 匿名 2021/12/05(日) 17:39:04
>>9
それは一人目の今も同じじゃない?+7
-3
-
88. 匿名 2021/12/05(日) 17:41:50
>>1
諦めました。私はそんな出来た人間じゃないし、仕事は代理が効かない職種です。
辞めるしかない。+3
-2
-
89. 匿名 2021/12/05(日) 17:43:11
>>1
厳しい意見多いけど、同条件で2人以上いる人たくさんいるよー。案ずるより産むが易し。+13
-4
-
90. 匿名 2021/12/05(日) 17:44:23
>>64
仲良くなるのは一人っ子のママばっかりだよ。
やっぱり生活スケジュールとか遊びに行く場所似てるから。+6
-0
-
91. 匿名 2021/12/05(日) 17:45:54
>>87
よこだけど、頻度と休み期間が二人目だと違うと思うよ。
兄弟間で病気も移し合うから体調良くなったし明日から出勤できるぞー!って思っても、もう一人が体調崩して結局長めのお休みになっちゃったり…+32
-2
-
92. 匿名 2021/12/05(日) 17:46:38
>>1
迷うならやめた方がいいかも
あと、職場がどれくらい理解あるか
+2
-0
-
93. 匿名 2021/12/05(日) 17:47:14
2人までならなんとかなると思う。正社員ワンオペのお母さんもいるし。さすがに3人目は誰かの手がないときつそう。+7
-0
-
94. 匿名 2021/12/05(日) 17:48:40
共働き正社員、子ども3歳です。
両家ともに頼ろうと思えば頼れる距離にいますが、頼るのが嫌(両家とも仲はいいけど高齢で申し訳なくて)だから、夫婦のキャパ的にも2人目は諦めました。
もう1人欲しいなぁと思ったことはあるけど、仕事復帰して子どもも保育園に慣れてきて、やっと生活が軌道に乗ったので、今の生活が乱れるのが怖いですw+8
-0
-
95. 匿名 2021/12/05(日) 17:49:26
>>1
私は今専業で2人未就学児育ててるけど、この度3人目の妊娠がわかりました。
旦那両親は他界してるし、実親とも折り合い悪く頼れません。
旦那平日7:00〜22:00まで家に居なく、流石に3人目生まれたら私も働かないといけないのでこの先不安すぎる。+6
-13
-
96. 匿名 2021/12/05(日) 17:52:12
子供が丈夫で職場が理解あるところなら出来ます。わたしがそうでした。
周りに助けてくれる親がいなくても保育園、ママ友と頑張りました
+2
-1
-
97. 匿名 2021/12/05(日) 17:53:35
当たり前に二人目って言ってるけど、三人になるかもしれないし、順調に出産できるかもわからない。
それも踏まえて考えてね+7
-0
-
98. 匿名 2021/12/05(日) 17:54:02
>>80
ここでも言ってるのか…+9
-2
-
99. 匿名 2021/12/05(日) 17:58:13
2人目諦めたけど
今の時代、共働きでも大学が別居私立だったら奨学金コース
大学進学費用も半端ない
2人目はむしろそっちの方に覚悟がいる
高卒だと転職時に不利+4
-0
-
100. 匿名 2021/12/05(日) 18:00:31
>>64
私の周りだと三人が一番多くて次に二人です(兼業家庭)兼業で一人っ子はまずいない
専業は一人が多い印象+5
-0
-
101. 匿名 2021/12/05(日) 18:02:03
主と似た理由で二人目諦めようとして、色々しました
一人っ子のメリットが書かれた本を読んだり、ガルちゃんとかネットで一人っ子のメリットを検索したり
でも元々子どもが好きで二人目が欲しかったから、一年以上経ってもモヤモヤしていたというか、自分自身諦め切れていないからまだ検索とか色々してしまうんだなということに気が付いて、改めて夫と話し合って二人目出産しました
確かにしんどいけど、私は後悔はないです+19
-2
-
102. 匿名 2021/12/05(日) 18:06:14
>>33
幼稚園に変更して、日中から夜間も預かれる託児施設も申し込むしかないでしょう
あとヘルパーさん申し込みして移動をまかせる
+8
-0
-
103. 匿名 2021/12/05(日) 18:06:21
迷うならやめておけって意見多いけど、私は逆だな。迷うってことは2人目ほしい気持ちがあるんだよね?迷う人って本当は自分の中に答えがあるんじゃないかと思う。+12
-7
-
104. 匿名 2021/12/05(日) 18:11:09
昔は二人なんて当たり前だったのに今は子供作るかも先が不安で悩む人多いよね
お金だったり仕事だったりで
子供を産むかで悩むなんて人間だけだよなぁ+6
-0
-
105. 匿名 2021/12/05(日) 18:11:20
>>33
仕事続けているなら退園にならなかったよ。
産前産後休業期間中は働いてる時と同じ時間、育休中は9時〜16時で子供を預けられたよ。
+4
-0
-
106. 匿名 2021/12/05(日) 18:12:14
私は頼れる身内が近くに住んでても一人っ子にしたと思う。
子育て向いてなかった。+11
-0
-
107. 匿名 2021/12/05(日) 18:15:23
>>33
産前産後休業期間中は退園にはならないよ。預けられる。+8
-0
-
108. 匿名 2021/12/05(日) 18:17:39
>>32
自分がそうだったからといって人を脅すな+10
-1
-
109. 匿名 2021/12/05(日) 18:17:47
>>14
おじさんだけどこんなイケメンは一般には居ない+4
-2
-
110. 匿名 2021/12/05(日) 18:18:47
微妙にトピずれかもだし、マイナス沢山つくかもだけど
親が近距離に居るからとあてにしないでほしい。
我が娘の子でも、お嫁さんの子でも可愛い、可愛いよ?
でもやっぱり何かあったら責任とれないし、やっと子育てが終わって自分の時間を楽しみたいのにあてにされるのは
気持ち的にも体力的にも辛い。+18
-6
-
111. 匿名 2021/12/05(日) 18:20:29
皆さんの言う頼れる身内ってもう働いてない義実家や実家ですか?
車で30分くらいに実家あるけど両親共に働いてるけど頼れる身内になるのかな?+4
-0
-
112. 匿名 2021/12/05(日) 18:21:54
>>1
ガルの無理です、あきらめましたは信じない方がいいよ・・・+14
-0
-
113. 匿名 2021/12/05(日) 18:25:01
>>110
祖父母も働きながら孫育てる時代になってて、すごく大変みたいだよね。
私も妹の子どもが濃厚接触者になって2週間休園した時預かってたけど、それだけでもしんどかったな。+11
-0
-
114. 匿名 2021/12/05(日) 18:25:33
共働きだけど自営だからなんとかなってる
でも保育園に預けてないし、仕事と育児でくそ忙しい
0歳児と2歳
お金があるから、夕食はほとんど出前や外食にしてる+4
-0
-
115. 匿名 2021/12/05(日) 18:36:07
0歳、2歳の時に夫の海外出張1ヶ月入りました。
最低限の家事育児だけやって結構だらだらしていたかも。+3
-2
-
116. 匿名 2021/12/05(日) 18:38:19
>>39
優しくしてよとか何様だよ+20
-6
-
117. 匿名 2021/12/05(日) 18:39:47
うちは時短で復帰した正社員の人たち、みんなどちらかの実家が近かったり旦那さんが融通きく人しかいないから子どもが体調崩してもお任せ出来るみたいでほとんど休む人がいない。そんな環境だから私は主さんと同じ状況かつ旦那激務なので正社員は諦めてパートしてます。
それでもインフルに順番にかかった時はパートとはいえ、2週間近く仕事休まなきゃ行けなくて精神的にしんどかったです。+10
-0
-
118. 匿名 2021/12/05(日) 18:42:36
>>1
案ずるより産むが易し。
うちはお金も手も暇もあるけど、もう二人目は出来ないもん。不妊治療するにしてももう年齢的に無理。
手が離れるまでは…なんてしてたらもう出来にくい年齢になっちゃったし。
なんとかなるよ。+9
-2
-
119. 匿名 2021/12/05(日) 18:45:25
お金が充分あればもっと産みたいって人は沢山居るんだろうな+2
-0
-
120. 匿名 2021/12/05(日) 18:48:59
>>1
案ずるより産むが易し+2
-1
-
121. 匿名 2021/12/05(日) 19:00:04
私も相談したい…
私は週4在宅勤務、週1は片道2時間かけて出社。出張ほぼなし。
夫は週1-2在宅勤務、それ以外は片道1時間かけて出社で、月に4.5回出張あり。
子供が欲しいんだけどきついですか?
頼れる人いない場合、どっちか転職して家と職場近くした方がいいのかな+2
-5
-
122. 匿名 2021/12/05(日) 19:02:32
主さんが同じ感じだわ。
うちも今まで夫が夜勤アリのシフト制の正社員。私はカレンダー通りの正社員。義実家は飛行機の距離。実家は電車で約2時間の距離。しかも実母は脳出血で車椅子で言語障害もありで全く頼れない。頼れる親戚皆無。
二人目欲しくても産後の入院中とか子供の送り迎えとか頼れる場所がなくて諦めてた。
今、子供が小1で一人で学校の行き帰りが出来るようになったこと、夫が昼間のみの仕事に転職したことで、なんとかやれそうな感じで2月に二人目出産予定。
頼れる場所ないと辛いよねー。一人っ子にしても風邪ひいて会社休まなきゃとかとかで仕事場で色々あるし。仕事と育児と家事の両立と周りに頼れないという状況にストレスフルになって、私が帯状疱疹の悪化版で顔面神経麻痺とかになって入院もしたし。+4
-0
-
123. 匿名 2021/12/05(日) 19:03:12
>>121
週一だけ子供預けたらいけそう
1人なら+3
-0
-
124. 匿名 2021/12/05(日) 19:04:27
上が小1 下が年中さんの正社員です
繁忙期は残業毎日20時とかまであるからその時期は旦那はフレックスとか定時上がりで帰ってもらったり駆使して何とかなってる
ただ毎日の家事は手抜きになるし大変だよね+3
-0
-
125. 匿名 2021/12/05(日) 19:04:42
>>18
メンタル1番だよね
特に仕事復帰した時夜勤明けの旦那に熱出した子供預けて喧嘩になったりしなけりゃいいんじゃないかな、、+9
-0
-
126. 匿名 2021/12/05(日) 19:29:15
>>27
ほんとこれだと思う。
保育所って交替勤務の人に緊急連絡するかなぁ?
どっちに連絡つくっていったらまずは主さんだろうし。
産みたいならパートのほうが絶対動きやすい。
何とかなる(収入とか後の正社員に戻るとか)ならの話だけど。
+5
-0
-
127. 匿名 2021/12/05(日) 19:43:43
>>1
双方実家は飛行機の距離。子どもは3歳1歳で夫は単身赴任の共働き。ワンオペだけど何とかなってるよ。
家事は便利家電を駆使すれば何とでもなる。
病児シッターさんだけは頼りになる人を見つけておくことが重要かも…病児保育が激戦でまず予約取れないから。
+4
-0
-
128. 匿名 2021/12/05(日) 19:44:55
>>121
転職じゃなくて引っ越したら?+4
-0
-
129. 匿名 2021/12/05(日) 19:47:01
>>1
子供2人の方が子供同士で遊んでくれるので楽ですよ。学校行くようになれば一緒に勉強したり上の子が教えたり。1人だとずっと相手してあげないといけないからそっちの方が大変な気がする。それに親がいなくなった後に何かあった時に相談できる仲間がいた方がいいと思って2人目産みました。+4
-1
-
130. 匿名 2021/12/05(日) 19:50:02
主が暦通りなんて羨ましいと思った!
こちとら二人とも夜勤ありシフト制で2人育ててるよなんとか。+6
-0
-
131. 匿名 2021/12/05(日) 19:55:26
悩むぐらいなら、相談するぐらいならやめとくべき。
後悔できない。
今以上に大変だし疲れるしストレスたまることはたしか+0
-0
-
132. 匿名 2021/12/05(日) 20:00:18
>>39
十分優しいじゃん
+11
-0
-
133. 匿名 2021/12/05(日) 20:02:05
>>100
まぁ、二人以上はお金も大変だもんね、、、今の御時世、そりゃ二人以上で専業はあんまりいないわ。
+2
-0
-
134. 匿名 2021/12/05(日) 20:04:41
>>8
子供が病気で休んだりするのは仕方ないことだけど、そういうケースを頭に入れときゃなきゃだよね+1
-2
-
135. 匿名 2021/12/05(日) 20:09:51
職場が理解あるならいいんじゃない?
自分の担当業務が決まってて、特定の人に迷惑かけるようならやめたほうがいい+1
-1
-
136. 匿名 2021/12/05(日) 20:11:02
>>103
いや私は二人が普通かな…って世間の声を気にしてただけだった。
いま、一人っ子で全くモヤモヤしてないよ😊+7
-2
-
137. 匿名 2021/12/05(日) 20:17:03
>>8
夫がいるんだから他人に迷惑かけるより先に夫婦で協力してよ+8
-1
-
138. 匿名 2021/12/05(日) 20:19:00
>>39
リアルでは言わないよ でも事実+13
-0
-
139. 匿名 2021/12/05(日) 20:24:03
>>5
うちも
旦那は家事も育児もめっちゃするけど
やっぱり旦那の方が仕事大変だから物理的に仕事長引いたり、急なお迎えはどうしても融通のきく私になる
二人目作ると、流石にもう職場で今の仕事無理な気がしたから諦めたな
さらに一人目の子に寂しい思いさせちゃいそうだしさ+6
-3
-
140. 匿名 2021/12/05(日) 20:33:36
2人以上子供が居て共働きってママ友、何人か周りにいるけどみんな祖父母の手助けありだな、あくまで私の周りではの話だけど。
どんだけ職場に嫌味言われても気にしない強メンタル持ってればやっていけるかも+3
-3
-
141. 匿名 2021/12/05(日) 20:56:38
>>1
都内だからか、近くに両親が居なくて頼れない人は割といっぱいいるかな。
ファミサポとか支援してもらえる所を使いながらなんとかやってる人、頼らなくてもなんとかやってる人、様々です。
私はほぼワンオペ育児ですが、一人目と二人目に年齢差があるのでなんとかなってます。+5
-0
-
142. 匿名 2021/12/05(日) 20:58:16
親なんて近くにいなくても2人目産んでる+2
-0
-
143. 匿名 2021/12/05(日) 21:05:54
実親は他界、義両親は遠方、旦那は夜勤あり、私は正社員です。
6歳差の姉弟ですがなんとかなってますよ。
二人目の産前産後は旦那も3ヶ月育休とって、私は2歳半まで育休とって最近復職しました。
上の子の育休復職の時にファミサポと病児保育を登録しましたが使わずに夫婦で乗り切れました。
子供の緊急入院時などは結構大変だったかな。
子育て頼れる人がいない夫婦なんて沢山いると思うのでできない事はないですが、色々シミュレーションして夫婦でよく話し合った方が良いと思います。+3
-0
-
144. 匿名 2021/12/05(日) 21:11:02
>>14
鼻ばっかり見てしまう+0
-0
-
145. 匿名 2021/12/05(日) 21:14:58
>>140
そんな嫌味の多い職場に勤めてるの?大変そうだね
思うのは自由だけど、余程のことじゃなければ大抵の大人は嫌味なんて言ったりしないと思ってるけど+3
-1
-
146. 匿名 2021/12/05(日) 21:26:46
4歳ともうすぐ1歳でフルタイム、実家は飛行機の距離。2人目生まれてから旦那も家事育児1人で何でもできるようにめちゃくちゃスキルアップしたよ。幸い下の子が身体強いタイプだから何とかなってる。こればっかりは子供による。完璧には無理だから掃除しない日もあるし、晩ごはん冷食の日も多々あるし割り切るしかない。やってやる!っていう強い意思がないとキツいよ〜+3
-0
-
147. 匿名 2021/12/05(日) 21:44:40
>>1
うちお互いにフルタイムだけど子供4人いる。さすがにワンオペに限界感じてきたけど、2人なら超余裕だと思う。というか子供同士遊ぶから、一人っ子より2人の方が親への精神的プレッシャー(ずっと構ってあげなきゃいけない)も少ないよ。+1
-1
-
148. 匿名 2021/12/05(日) 21:48:56
>>80
えっ?なんで?
専業主婦の子供だって学校終わって習い事行くじゃん。
(平日全部埋まってる子だっているでしょ)
うちは学童から16時に出してもらって習い事行かせて仕事終わりに迎えに行くけど、何が違うの?
朝も集団登校に出るまで一緒ですけど。+4
-5
-
149. 匿名 2021/12/05(日) 21:59:36
うちも両親遠方、都内共働き
旦那が早く帰ってきて育児スキルあるならいける
下の子が2歳過ぎると本当に楽になるから最初の2年さえ頑張ればって感じかな+1
-0
-
150. 匿名 2021/12/05(日) 22:04:05
夫→夜勤ありのサラリーマン
私→夜勤なしの看護師で病棟師長
お互いの実家は飛行機の距離ですが、子供二人生んで育ててます。いま16才と14才
家事はすべて私がやります。
不公平感は時々感じたりしましたけど『さすが私‼️、何でもできる女』と自分に酔いしれながら今日に至ります。
大丈夫、何とかなりますよ+4
-1
-
151. 匿名 2021/12/05(日) 22:22:31
>>1
周りに助けはいないけど、2人目作るにあたってわたしが専業主婦になったから、なんとか助けがなくてもやっていけてるのかなぁ…
でも、働いてる時のが、保育園に預けて仕事も病院も他の用事も済ませられたけど。
専業主婦になってから、何処へ行くにも子ども連れだから、病院なんて痛み限界にならないといけないし。
いまから働きたいなぁと思っても、保育園も空き少ないし放課後の預け先が全く空いてないから。。
むしろ働いていた方が、周り助けがたくさんできて子育てが楽かな?と感じてます。。
共働き子ども1人の昔と
方働き子ども2人の今では、子ども1人だから昔のが楽だったのかな?…
よくわからないですが、働いてた方が色々預け先が沢山あるから安心だった。辞めなきゃよかったなぁってちょっと思ってる。今も楽しむけどね!
ご主人が協力的なら、欲しいなら2人作っちゃうのもありじゃないかな?身内の助けは無くても、地域の色々な助けは働いてると沢山あるからね(o^^o)
+4
-0
-
152. 匿名 2021/12/05(日) 22:52:58
私は2人目出産して復帰後、フルタイムからパートに減らして時間も短めにしてもらいました。その分私は家のことや子供達のことを多めに負担しています。+2
-0
-
153. 匿名 2021/12/05(日) 23:24:23
正社員共働きで旦那は夜勤もある仕事してます。
今3人目妊娠中で旦那の実家は遠方だしうちは母しかいなくて割と近くに住んでるけどまだ働いてるので私より時間無いくらいで全く頼れない。
なので旦那と2人だけどなんとかやれてます。
ただ私の職場が子育てにすごく理解があるのと旦那が子供大好きで家事育児にとても協力的ってのが大きいと思う。
あと家電にはとことん頼ってます。
結局職場の環境と自分の体力、旦那さんがどれだけ協力してくれるかで全然変わってくる気がします。+0
-0
-
154. 匿名 2021/12/05(日) 23:27:44
>>145
そうですよね
そんなギスギスした職場ってほんとうにあるのかな…そんな環境だったら転職する人多そう+0
-0
-
155. 匿名 2021/12/05(日) 23:29:16
>>82
私も子ども一歳の時は猛烈に2人目欲しかったけど2歳になってイヤイヤ期などでメンタルやられ2人目の事は考えなくなりました。
周りに頼れる人いないし、正社員じゃないと無理だし、これから税金とか上がる一方だからもう1人でいいかなー。+6
-0
-
156. 匿名 2021/12/05(日) 23:30:11
>>95
すごいな。
大丈夫か?+3
-0
-
157. 匿名 2021/12/05(日) 23:37:47
>>129
兄弟姉妹みんな仲がいいとは限らない+3
-1
-
158. 匿名 2021/12/05(日) 23:54:58
>>33
私は2人目を帝王切開で出産で入院中、夫が職場の上司に相談して勤務時間を短くしてもらって、上の子を保育園に送迎していました。
本来うちの子が通う保育園では、母親が産休や育休中は協力保育(保育時間8時半〜16時半)なのですが、保育園の先生に相談して了承を頂いて、夫が送迎できるよう少し長めに預かって頂きました。+0
-0
-
159. 匿名 2021/12/06(月) 00:08:07
>>157
仲良くなるのも仲悪くなるのも親次第な気がする。+1
-0
-
160. 匿名 2021/12/06(月) 04:19:07
>>67
調べたり問い合わせれば解決することをせずに言い方悪いけど悲劇のヒロインしてるからだと思う。
産休中なら保育園は退所になることなんてないし、専業主婦でも産前産後枠で保育園に入所枠がある(配点高めだから選り好みしなければ入れることが多い)
上が0歳児で保育園に親がまだ慣れてないならまだしも、4歳にしてこれまで同じクラスの家庭や違う学年の子が出産理由に退園してたかどうかくらい普通は分かるし少しでも不安なら園や役所に相談する。+0
-0
-
161. 匿名 2021/12/06(月) 04:26:49
>>126
というか緊急連絡先に関しては親が優先順位まで記入するのがデフォだと思う
①母携帯②母勤務先③父携帯④父勤務先⑤祖母携帯 みたいに。繋がらない繋がらないで何度もかけるのは園の負担になるし、園の判断で優先的にかけるとクレーム言う保護者もいるから。+2
-0
-
162. 匿名 2021/12/06(月) 05:45:35
>>155
それでも欲しい人は授かりたいと思うんだよね
二人目は不安要素をなんとかしようと思う日が来たときがベストなときなんだと思う
そもそも二人目を完全に諦めてる人はこのトピに来ないと思う+3
-0
-
163. 匿名 2021/12/06(月) 08:50:53
>>100
うちの周りは子供2人で共働き祖父母近居が圧倒的に多い。3人子持ちはパートかむしろ専業で、正社員はいないな。専業1人はやっぱり頼れる人がいないっていうのは大きいと思う、転勤族だったり、子供が病弱だったりね。+3
-0
-
164. 匿名 2021/12/06(月) 09:04:33
あまり寂しがったり病気怪我しない手がかからない子も居るだろうけど、その真反対の子ももちろん居るわけで。二人目三人目産むかどうか親の労働環境だけでは計れない。つまり産んでみないとわからない(笑)+4
-0
-
165. 匿名 2021/12/06(月) 09:36:30
旦那さんがシフト制なら、できる限り子育て優先でシフトくんでもらって、子供の行事等は旦那さんにも任せる。
病児保育何箇所も登録して、お迎え間に合わない時用にシッターやファミサポも登録。
食洗機、ルンバ、洗濯乾燥機など便利家電を駆使。
あとは「夫婦」で家事育児を分担して、仕事が休みの日も休みなく動き続ける覚悟と体力が必要。
旦那さんが家事育児をやらないなら無理。
母親一人で頑張っているつもりでも無理なものは無理だし、職場と子供にしわ寄せが行くから二人目は諦めたほうがいい。
「ワンオペで大変」って言ってるワーママ多いけど、だから周りに迷惑かけまくっていい訳じゃない。
迷惑かけるのは仕方ないけど、最小限にする努力が「夫婦」で出来ないなら何人も産んじゃダメ。+9
-0
-
166. 匿名 2021/12/06(月) 10:35:29
>>160
うちの市は産後3ヶ月経ったら退園になるよ。
で、育休終わったらまた同じとこに入れる。
待機児童が多いから専業で産前産後に預けられることはまずない。
求職中なら3ヶ月決まらなければ退園になる。
4歳なら保育園退園しても幼稚園に行かせれば大丈夫。
市によって違うから、子供課に行って確認した方がいいよ。
+3
-0
-
167. 匿名 2021/12/06(月) 10:48:39
>>155
1歳くらいの時周りも妊娠してたりして迷うんだよね
でもイヤイヤ期がマジ大変
朝イヤイヤされながら保育園連れてくなんて本当にすごいと思ってた+2
-0
-
168. 匿名 2021/12/06(月) 10:52:46
>>117
兄弟いるとうつしあうから長くなるよね
うち3歳と7歳だけどまだどちらかが風邪ひくとだいたいうつるよ+2
-0
-
169. 匿名 2021/12/06(月) 10:58:37
今の日本みてるともうどれだけ少子化やばい!て声があっても
学費は下げないし税金は上がっていくしせっかくコロナでリモート勤務のチャンスがでても
元に戻っちゃう会社が多いわで本当未来期待できないよなって思っちゃう
諸外国のいいところみたいな手厚い感じにはどうやってもならなさそうだよね
大学もいずれ無償になるからとかで産んでる人いたけど無償どころかもっと上がると思ってるわ
本当に共働きが当たり前になって2人産み育てるっていうのもハードルがかなり上がっててビックリする+4
-3
-
170. 匿名 2021/12/06(月) 11:02:07
保育園が手厚すぎて幼少期はいけるって思ってしまうけど実際は小中以降の方が親の負担大変そうに感じる
お迎えして身の回りの世話して寝かせれば良かっただけじゃなくなるから+6
-0
-
171. 匿名 2021/12/06(月) 12:50:22
共働き正社員3人目育休中です。
うちは夫婦共に転職して、環境整えたからなんとかやっていけてます。
旦那は市役所にUターン転職したのを機に、子育てに理解あり残業なしで確実に迎えに行けるの仕事を探しました。
夫婦共に通勤は車で20分、両実家も車で15分くらいです。
頼らずにやれているので、できないことはないと思います。
子供の行事は旦那が時間休(1時間単位で取れる)で対応、急な病気は私が病院に連れて行ってそのまま病児保育に預けてます。
インフルエンザなどの登園禁止の病気でも、他の子と隔離して受け入れてくれる病児保育を利用してます。
ただ、小学生になるとやりたい習い事の送迎ができなかったり、共働きフルタイムだと厳しいなと思うことも増えました。
どうしても間に合わないので義両親に送りだけお願いできるか考え中です。
色々と大変ですが、私は3人産んで良かったと思っています。
うちみたいに子育てしながら働ける仕事に転職する方法もありますよ。+1
-3
-
172. 匿名 2021/12/06(月) 13:41:02
健康な子が生まれるとも限らないから、いろんなパターン視野にいれて考える。もし健常児じゃなかったり、発達障害や自閉症でも後悔しないなら。いざとなったら正社員どころかいろいろ諦める覚悟が無いと無理だったな。+2
-0
-
173. 匿名 2021/12/06(月) 13:43:00
>>168
なんで隔離しないの?+1
-1
-
174. 匿名 2021/12/06(月) 14:22:44
>>1
どうしても子供が欲しいならあなたが仕事辞めたらいいだけ
子供が大きくなってからいくらでも復帰できるんじゃない?
+1
-3
-
175. 匿名 2021/12/06(月) 16:45:34
>>173
できる限りはするけど完全隔離は無理じゃない?
一緒に遊んじゃう+3
-1
-
176. 匿名 2021/12/14(火) 09:11:00
>>145
直接言われたりはなかなかしないだろうけど、みんな陰口言ってるよ
がるちゃん見てたら分かるでしょ?子持ちで働いてる人に不満持ってる人ばっかりよ…悲しいけど+0
-0
-
177. 匿名 2021/12/17(金) 20:29:39
>>148
横だけど専業だと子供見送ってから家事用事済ませて、子供が帰ってから子供に目をかける時間や体力を残せるって意味じゃないかなと思う。
一緒にいる時間が同じでも、家事や自分の用事をやりながらってなるから。
でもその方が子供子供!ってベタベタにならないし、子供が自立しやすいとかメリットもあると思う。病気になれば休んだり、べったりいてほしい!という時にはそうしてあげられるし。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する