-
1501. 匿名 2021/12/05(日) 03:26:55
>>1472
308回…+26
-0
-
1502. 匿名 2021/12/05(日) 03:31:19
>>1411
横
大根あるから大丈夫~って思ってると困るからアドバイスしただけなんじゃないの?
大根で保存食作って…を元のコメ主に向けて書いてあげたら良いと思うけど+9
-0
-
1503. 匿名 2021/12/05(日) 04:12:30
地震状況見に来たら大根w
なかなか腐らないから生1本と1本漬(市販)野菜室に入れてます
長野県の方は年の半分野菜収穫できないから受け継いだ樽に様々な保存食品があるそうで2週間食いつなぐの大丈夫と言ってた+13
-1
-
1504. 匿名 2021/12/05(日) 05:03:07
>>1472
南海は親が若い頃に来てるから、先に関東とかそっちの方だと思うんだよなぁ。+17
-2
-
1505. 匿名 2021/12/05(日) 05:28:18
伊豆近海が揺れ始めているよ
地震が来る通知が鳴って
いよいよかと思ったけど大丈夫だった+34
-0
-
1506. 匿名 2021/12/05(日) 06:22:18
おはようございます。
今日は愛子さまの成人の儀式があります。どうぞ地震が起きませんように。
+67
-2
-
1507. 匿名 2021/12/05(日) 06:48:48
>>1492
手作りのショボい物置だし、家にくっついているし、運だろうなぁ❗+3
-0
-
1508. 匿名 2021/12/05(日) 07:17:09
インドネシアの火山が噴火したみたいですね+40
-1
-
1509. 匿名 2021/12/05(日) 07:30:41
ずーっとトカラ
これなに??+31
-0
-
1510. 匿名 2021/12/05(日) 07:47:25
>>1472
今現在もまだまだ揺れてる+14
-0
-
1511. 匿名 2021/12/05(日) 08:00:28
>>1499
11月28日はペルーでM7.5の地震もあった
環太平洋地域全体が活動期なんだろうね+22
-0
-
1512. 匿名 2021/12/05(日) 08:04:47
>>1035
とは言っても、全く揺れてない訳じゃないんだけどね。+16
-0
-
1513. 匿名 2021/12/05(日) 08:22:47
南海トラフや首都直下型以外にも、いつどこで地震が起こるかわからないから準備だけはしっかりして置いた方がいいね+23
-1
-
1514. 匿名 2021/12/05(日) 08:24:09
>>1501
少しずつ小出しにエネルギーを放出してて大きい地震にならないって結果だといいね+11
-6
-
1515. 匿名 2021/12/05(日) 08:36:42
>>1472
桁違いのドデカイのきそう
+19
-1
-
1516. 匿名 2021/12/05(日) 09:09:16
>>1502
よこ
元コメにも安価付けてるやん+1
-0
-
1517. 匿名 2021/12/05(日) 09:15:16
>>1343
シミュレーションかな?+5
-2
-
1518. 匿名 2021/12/05(日) 09:16:43
地震の1番厄介な所って、地震来る!とみんなが騒いで警戒してる時は来なくて、みんな忘れかけて警戒心が薄れている頃にドカーンと来るんだよ。+32
-1
-
1519. 匿名 2021/12/05(日) 09:18:41
トカラ、もう今日の時点で40回揺れている!昨日は1日で50回近くだったけど。多すぎない?+20
-0
-
1520. 匿名 2021/12/05(日) 09:21:21
>>1518
東日本の数日前には震度5ぐらいの前震があったよ+13
-0
-
1521. 匿名 2021/12/05(日) 09:47:34
>>1120
想像力ないの?+1
-4
-
1522. 匿名 2021/12/05(日) 09:51:56
>>1472
情報ありがとうございます。
初めて見ました。
備蓄見直します。家の中散らかってモノが増えてるので断捨離します。
今まで先伸ばしにしてましたが頑張って取り組みます。
+17
-1
-
1523. 匿名 2021/12/05(日) 10:02:06
>>1520
横
私覚えてる。色んな地域で震度5とか、4とか頻発してたよね。
+17
-0
-
1524. 匿名 2021/12/05(日) 10:22:26
>>1523
いよいよ来るのですかねー、大地震。+13
-2
-
1525. 匿名 2021/12/05(日) 10:23:22
>>1329
乳児保育所に勤めています。
避難訓練では保育士がそれぞれ赤ちゃん1人ずつ背負って、
あとお座りやつかまり立ちできる子はみんな大きい乳母車2台に分けて載せ大急ぎで高台まで早足で行きます。
避難リュックの中に救急グッズや着替え上下、オムツ数枚、ビニール袋、保護者の緊急連絡先の用紙等が入っていてクラスの責任者はそれを背負いスマホも持っていきます。
保育士は子ども達の命を1番に考え行動しています。
心配なのは道が割れて乳母車が通れない時などです。そんな時は両手に1人ずつ抱え、背中に1人おんぶしているので計3名で空の乳母車を置いていきます。
その時の状況に応じて適切で安全な避難を行いたいと思います。+27
-1
-
1526. 匿名 2021/12/05(日) 10:31:21
>>1525
車椅子や寝たきりの大人を運ぶのは無理でも赤ちゃんや幼児なら周りの大人も手伝ってあげられるかもしれないね
+19
-0
-
1527. 匿名 2021/12/05(日) 10:40:01
>>1512
ちなみにこの色の違いは何?
震度か深さかな?+2
-0
-
1528. 匿名 2021/12/05(日) 10:46:10
今朝インドネシアでM6の地震だって+20
-0
-
1529. 匿名 2021/12/05(日) 10:54:21
>>1472
統計リアルですね、、
大丈夫かなあ、、+7
-0
-
1530. 匿名 2021/12/05(日) 11:15:27
>>1469
昨日から現在まで88回。4月のを足すと…+11
-0
-
1531. 匿名 2021/12/05(日) 11:16:17
トカラ地震どんどん大きくなってる気がする
噴火なのかな+10
-0
-
1532. 匿名 2021/12/05(日) 11:20:28
>>1497
いつも聴こえる小鳥のさえずりが
聴こえない
+3
-4
-
1533. 匿名 2021/12/05(日) 11:20:37
今日は九州かよ+5
-0
-
1534. 匿名 2021/12/05(日) 11:21:46
>>1528
インドネシアは今年4回目?
ほんとにリングオブファイアかな。。
ペルーに日本にインドネシア、、+11
-0
-
1535. 匿名 2021/12/05(日) 11:22:24
>>1533
昨日からだよ。+4
-0
-
1536. 匿名 2021/12/05(日) 11:22:30
>>1532
と思ってたら今聴こえてる
大丈夫かも+4
-0
-
1537. 匿名 2021/12/05(日) 11:33:02
>>1472
多すぎ…+8
-0
-
1538. 匿名 2021/12/05(日) 12:09:33
>>1517
私もずっと「シュミ」と思ってたよ💦
「シミュ」と知ったのはついこの前…
今では教えてもらって良かったと思ってる。
+11
-1
-
1539. 匿名 2021/12/05(日) 12:19:00
>>1472
地震の集計1月~12月ですよね。
東北地震は3月、熊本地震は4月、
トカラでの地震は、地震前に沢山あったのか、大地震の後が多かったのかな。
今年は今の時点ですごく多いよね。
(・・;)+9
-0
-
1540. 匿名 2021/12/05(日) 12:24:31
>>1527
深さです。+4
-0
-
1541. 匿名 2021/12/05(日) 12:47:00
トカラのトピできたけど何故かこっちの方がいいな+4
-2
-
1542. 匿名 2021/12/05(日) 15:11:03
>>1526
よこですが、私も保育士。
基本的に災害時に園外の人に助けてもらうのはうちの園は禁止です。
①その人とはぐれてしまった場合、連絡手段がないから困る
②その人が転倒などして子供が怪我や死亡した場合、誰が責任取るかで揉める(逆にその人が怪我した場合なども責任取れない)
③疑いたくはないが、そういう時でも誘拐や性被害の事件があるから
④第三者が入るとスムーズにいかなくなることもある
という4点から、基本的には園外の人に助けてもらうのはダメと言われてる。
とはいえ、助けてもらえば助かる・助けてもらわなきゃ死ぬって状況なら私は園の方針なんて無視しちゃうかも…て思ってるけど、園の言い分もわかるから難しいな…と思ったり。
自分の命よりも子供たちを優先して守る気持ちはあるけど、守れる自信あるかと言われたら微妙だ…。
いろいろ想定すればするほど自信なくなるし怖い。
園にいるとき地震起きないで欲しいわ。
+26
-1
-
1543. 匿名 2021/12/05(日) 16:09:37
うち子供2人いるけど2人抱えて逃げると防災リュックまで背負うのは無理だから普段使いのリュックに
子供のオムツ、母子手帳、ベビーフード、ペットボトルのお茶、お菓子、着替え、救急セット、防寒シート、タオルなどなど入れててそれを持って逃げる予定
普段は重い大荷物なんだけどどこで被災するかわからないもんね
車にもオムツや着替えは積んでるけど飲み物は品質悪くなりそうで車には積めないでいるけど車に積んでる人はどういうの積んでますか?
普通のペットボトルで積んでますか?
+6
-0
-
1544. 匿名 2021/12/05(日) 16:21:46
>>1543
とりあえずリュックの中のペットボトルはお茶より水をオススメします
子供がお茶しか飲まないのなら水と粉末のお茶+4
-0
-
1545. 匿名 2021/12/05(日) 16:39:24
>>1532
こちらはまだ鳥の鳴き声がないの継続中
いつもは賑やかなのに、元日の朝に似た静けさ+1
-0
-
1546. 匿名 2021/12/05(日) 18:14:34
>>1543
夏場だけは入れてませんが秋に涼しくなったら入れています。
直射日光が当たらないように気をつけてます。
ペットボトルが薄くてペコペコしてるのは選ばず、しっかりしてるペットボトルの水を積んでいます。
あと新聞紙やマスキングテープも積んでます。
外出の時に被災して帰宅難民になるかもしれないので、その時は車が仮住まいになります。
カーテン代わりに新聞紙を使う予定です。
携帯トイレ使う時に目隠しにもなりますし。
+13
-0
-
1547. 匿名 2021/12/05(日) 18:55:59
>>1546
案外安いお茶や水のペットボトルの方が硬いのがある。硬いのは、60℃や70℃位のお湯を入れ、湯タンポに使ったりしている。100均で売っている少し厚さの有る銀色のやつ(名前が解らない)にくるんで、もう一つタオルにくるんで袋に入れたら、冷めづらい。火傷は注意ですが。今のところ漏れたこと無いです。スーパーの袋にくるんでしっかり縛ると良いかもですね。+8
-0
-
1548. 匿名 2021/12/05(日) 19:37:07
>>1520
東日本大震災は本震の2日前の3月9日に震度5弱くらいのがあり、それが本震だと思ってたら11日に更にデカいの+津波が来た。
熊本の地震も先に大きめの地震が来て、1日か2日して震度7の本震が来たから気を抜いてても、抜いてなくても来る時には来るよね。+21
-0
-
1549. 匿名 2021/12/05(日) 21:03:15
>>1543
グリーンケミーていう商品が -20~80度で車(日差しの当たらないところ)においてます。+14
-1
-
1550. 匿名 2021/12/05(日) 21:53:13
>>1538
昔小室哲哉が流行った頃にやたらとフィーチャリングって使ってたんだけどずっとフューチャリングだと思ってたわ
全然関係ないけど思い出した(笑)+11
-1
-
1551. 匿名 2021/12/06(月) 00:42:32
>>1547
色々と教えてくれてありがとう!
試してみます♪
+2
-0
-
1552. 匿名 2021/12/06(月) 00:53:30
>>1551
火傷には気をつけて下さいね!電気毛布とかの併用なら漏電の心配もあるし。電気毛布や電気を使うアンカ等の併用は勧めません。今のところ漏れたことは無いけど本来の使い方では無いので。私は2Lので湯タンポにしています。なかなか暖かくて良いです。2つ一緒に袋に入れたら暖かさがもっと長持ちするかも知れませんね+6
-0
-
1553. 匿名 2021/12/06(月) 10:09:51
>>1552
ありがとうございます。
寒い日は電気毛布を使う時があるので(寝る前に30分間だけ強にしておき寝る時は切ります)、その時は気をつけてどちらかにしますね。
ペットボトルを湯タンポにするのは目から鱗でした。
湯タンポもアンカも持ってないので助かります。+5
-0
-
1554. 匿名 2021/12/06(月) 10:41:39
>>1546
車で新聞紙止めてみたけどマステじゃすぐに落ちてくる
あと養生テープもクラフトテープもダメだったから布のガムテ1個あるといいと思う
実際やってみないとわからないことってあるよ
粘着力の違いと車内のどこに貼るかにもよるけどね
+14
-0
-
1555. 匿名 2021/12/06(月) 11:56:32
>>1137
耐震はそうだけど、制振・免震はむしろ規模の小さい地震の時ほど、周りと比べて相対的に揺れを感じやすくなるぞ。+4
-0
-
1556. 匿名 2021/12/06(月) 13:39:53
>>1532
とりあえず、今日も聴こえたよー+2
-1
-
1557. 匿名 2021/12/06(月) 13:41:50
>>1545
どこらへんの地域ですか?+2
-0
-
1558. 匿名 2021/12/06(月) 14:15:41
伊豆祭りが始まりました
覚悟は決まりました
皆さん今までありがとう+32
-4
-
1559. 匿名 2021/12/06(月) 17:05:24
>>1554
教えてくださってありがとうございます❗
これから水を買いに行く所だったので、布のガムテープも買ってきますね。
よく考えると…マスキングテープだと新聞紙落ちますよね🤣
今夜は車の中に積んであるリュックの中身ももう1回見直します❗
+10
-1
-
1560. 匿名 2021/12/06(月) 18:44:46
>>1488
教えてくれてありがとう。
やはり本当だったんですね。
さらに失望。最初から期待はしてなかったけど。
言うこととする事が違う人は信用できませんね。
+8
-2
-
1561. 匿名 2021/12/06(月) 20:46:42
>>1553
小鳥のひなを育てるとき、大きめのケースのすみに500mlのペットボトルにお湯を入れて暖めていました。暑いと逃げれるように大きめののケースにしていました。ペットボトルは硬いのが良いです。銀色のシートに包むと冷めづらいです。包めば包むほど冷めづらいですが、表面まで暖かさが伝わるのに少し時間がかかります。シートだけだと開いちゃうので袋に入れるのが良いです。ペットとかの寒さ対策にも良いですが、やはり火傷には注意ですね!+1
-1
-
1562. 匿名 2021/12/06(月) 21:35:45
徳島住みのドコモの方、接続悪くないですか??💦
電波と地震は関係あるのかな+7
-0
-
1563. 匿名 2021/12/06(月) 23:18:16
>>1559
よこ 失礼します
うちは大きな布と洗濯ばさみ(大きいサイズ)を用意してます。フロントやサイドは布を窓に挟んだり、車内上にある捕まる所(伝わるかな?)やバイザー、ルームミラーに洗濯ばさみで止めて外から見えないようにしてます。ぐるーっと繋がってカバーできるので目隠しだけでなく車内の保温にもなって便利です
私見ですが新聞より綺麗な色柄の生地の方が気分的にもなんとなく悲壮感なくて良いかなと思ったり
後ろの窓の所は車にいつも乗せてるウレタンマットを立てて目隠しに使ってます+10
-0
-
1564. 匿名 2021/12/07(火) 06:54:05
関西ではないけど、こちらは鳥のさえずり聴こえてるよ+1
-0
-
1565. 匿名 2021/12/07(火) 07:14:22
>>1558
どうしたどうしたww
覚悟はいいけどこれからも一緒にガルやろーぜww+31
-0
-
1566. 匿名 2021/12/07(火) 07:47:34
>>1556
報告ありがとう〜
昨日夕方に鳥達戻ってきて、今朝も聞こえた
ちょっと安心だけど、備えは万端にしておくよ+3
-0
-
1567. 匿名 2021/12/07(火) 08:03:57
>>1557
関東です
昨日から鳥の鳴き声聞こえるようになりました+4
-0
-
1568. 匿名 2021/12/07(火) 10:36:29
>>1567
ヨコ
私、都内なんだけど昨日の昼間あたりに鳥(カラス)がずっとずっとカーカーカーカー連続で数分間鳴いていて「?」って思った。
いつもこんなに鳴かなかったし、あんな何羽もずっとカーカー連続で鳴いてたの聴いて不思議に思ってた。
私の自宅近くだけだったのかな。+9
-0
-
1569. 匿名 2021/12/07(火) 18:40:55
>>1568
雨の前や地震前に烏が低く鳴く事がありました
311前後の被災地で烏の集団はいるのに、雀や他の鳥達がいなかったです
今は都内で11月から揺れを時々感じ、それ以外の現象もあるので警戒してます
日常と違う現象があった時は備えておくと安心です+9
-0
-
1570. 匿名 2021/12/07(火) 19:15:59
>>1563
コメントありがとうございます。
布~♪ いいですね❗
カーテンみたいですね。新聞紙より優しい感じ。
ガサガサ音がしないしバッチリですね!
私んち、昔タイプの真っ白の上布団の掛けカバーが沢山あります(未使用)
それ使わず押し入れにしまったままで勿体ないから、車用にして載せておくことにします。
窓を全部ぐるり覆うことができるようにハサミで切ってみます。←考えて切るのワクワクします。
洗濯バサミもいっぱいあります!
車のドアの上の掴まる所←これ分かりました☺️
良いことを教えてくださってありがとうございました♪
+10
-0
-
1571. 匿名 2021/12/07(火) 20:55:43
>>1570
私もマルチカバーあるから車に積んでおこうかな
窓につけるだけじゃなくて寒かったら体に巻けるしタオル代わりにもなるし何かと使えそうですよね
大きな洗濯バサミはないので近々買ってこようと思います
今日はチョコや飴を買ってきて車やカバンやコートに忍ばせました
ついつい食べてしまいそうだけど(笑)🍫🍬+8
-0
-
1572. 匿名 2021/12/07(火) 23:06:15
77年前の今日
南海トラフ地震おきたんだね。
戦争の渦中で+18
-1
-
1573. 匿名 2021/12/07(火) 23:18:39
>>1523
今回も色んな所揺れてるから怖いわ+9
-0
-
1574. 匿名 2021/12/07(火) 23:24:28
>>1441
日本中がパニックになるし
やばくなっても隠すよね
専門家とかもやばいって警鐘鳴らす人の話聞いといた方が良さそう
+19
-1
-
1575. 匿名 2021/12/08(水) 09:33:58
>>1572
南海トラフでも77年前のは東南海地震でその2年後に南海地震があったみたいだね
どちらも12月というのが怖い
この時南海トラフの中で東海だけが揺れなかったので昭和の頃から東海地震がそのうち来ると言われてたみたい
+19
-0
-
1576. 匿名 2021/12/08(水) 11:58:37
>>1441
でも来たら来たで逃げられなくない?
そしたら諦めるしか無いって感じ。
一応備蓄はしたけども。+2
-1
-
1577. 匿名 2021/12/08(水) 14:55:48
>>1576
だよね。逆にもし今月中に◯◯で大地震来るかも!って公式に発表したら株は暴落、安全な場所に避難しようと移動する人達で交通機関は混乱するだろうし。+19
-0
-
1578. 匿名 2021/12/08(水) 23:31:41
>>1228
上層部がダッシュか車で駆けつけて利用者を避難させればいいと思うんだけど。
職員の安全、健康を守るのは経営者の責任だと労災の規定でも書いてなかったかね。+4
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する