-
1. 匿名 2021/12/02(木) 09:36:09
先日、入籍しました。お互いに医療従事者ですが職場も職種も違います。しかし、夫の職場が電車で1時間40分と遠い事や、仕事からの帰宅が早くても21時半、遅い時で終電になってしまうほどのブラックな職場で、夫が将来を考えて…と言って現在と同職種で家から近い職場に転職しようと色々探し始めました。
私は、仕事で役職に就いているため転職は一切考えていませんが、夫が子供ができた時のことや職場の託児所の事を持ち出してきて同じ職場で働くのがベストではないかと言い出し、私にも転職を勧めてきました。
今の所、夫が話す事に対して夫はメリットだと言いますが私はメリットだとは一切感じられません。私が今の職場をやめて、新たな所で平で働くとしたら今よりも給料が10万以上下がるだろうし、新しい所で働き始めてすぐ妊娠も出来ません。妊娠したとしても、勤続年数が短いため有給も少ない師し十分な福利厚生は受けられません。
私の頭が固くて、もう先入観からかメリットが見出だせないだけなのでしょうか…?夫婦で同じ職場で働くメリット・デメリットがあれば教えてほしいです。+137
-11
-
2. 匿名 2021/12/02(木) 09:36:46
私の職場だと夫婦で働いてると、別に福利厚生でお金がもらえるかな+60
-4
-
3. 匿名 2021/12/02(木) 09:37:04
不倫してないか見張れる+12
-37
-
4. 匿名 2021/12/02(木) 09:37:19
不倫したとき、当事者もそれ以外も地獄+24
-16
-
5. 匿名 2021/12/02(木) 09:37:36
>>1
メリット 休みやすくなるかも。
デメリット 喧嘩や不倫があったら職場でも泥沼+253
-3
-
6. 匿名 2021/12/02(木) 09:37:52
仕事しづらそうでイヤだな+345
-1
-
7. 匿名 2021/12/02(木) 09:38:30
あえて夫婦で同じ職場という行動次第がデメリットでしかなくない?
喧嘩しても一日中顔会わせることになって不快になったりなにかしら仕事に影響出るかもしれないし、仕事できないっぷり見て幻滅したくないし嫌だ。+295
-3
-
8. 匿名 2021/12/02(木) 09:38:30
>>1
採用してもらえるもんなの????+193
-3
-
9. 匿名 2021/12/02(木) 09:39:03
医療関係は夫婦で同じところで働いている人が多いよね。
友人夫婦何組かも夫婦で同じ職場で働いてる。
休みが合わせやすいみたい。+113
-2
-
10. 匿名 2021/12/02(木) 09:39:19
最初は仕事しづらいと思うけど
そこは慣れるよ
部署は絶対変えてもらった方がいい+4
-5
-
11. 匿名 2021/12/02(木) 09:39:24
夫だけ転職で良さそうなのにね💦
主のキャリアに嫉妬?
主をそばに置かないと心配?+240
-4
-
12. 匿名 2021/12/02(木) 09:39:54
>>1
御結婚おめでとうございます
主さんの主張が正しいように思いました
御主人の話を聞きつつ
まずは新しい生活に慣れたいと伝えて
しばらく今の職場を続けては?+143
-2
-
13. 匿名 2021/12/02(木) 09:40:05
何歳ですか?
妊娠とか考えてるなら、転職してすぐの妊娠は周りからあまり良く思われないし、周りの人との人間関係を築いてから産休育休に入らないと復帰してからもキツいです。
年齢的に2年ほどな仕事優先にして、妊活待てるような年齢なら転職も良いかもしれないけど、待てないなら今の職場で妊活して普通に産休育休が良いと思いました。+124
-2
-
14. 匿名 2021/12/02(木) 09:40:15
大きい職場で職員もたくさん居てならそこまで気にならないと思うけど、地方の小さい職場で少ない職員で回してる様な職員なら辛いね。良いことも悪いこともすぐ伝わる。+17
-0
-
15. 匿名 2021/12/02(木) 09:40:22
ない。せめて部署が違ってほとんど顔を合わせないとか、仕事で関わる事が少ないならいいけど、まわりにもいらぬ気を遣わせたり、こっちが気を使ったり、見えなくていいものが見えたり、知らなくてもいい事が耳に入ったりするから、私は嫌だ。
メリットより悩みが増えそう。
あと、通勤と仕事が唯一旦那と離れられる時間なのに、家でも仕事場でも一緒とか絶対無理。こっちがハゲる。+74
-1
-
16. 匿名 2021/12/02(木) 09:40:29
>>8
病院だと結構採用してもらえるよ
私も夫婦で働いてる
私が看護師、旦那がリハビリ
うちのところは夫婦手当というものが出て、月に3万円貰える+58
-5
-
17. 匿名 2021/12/02(木) 09:40:39
考えたことあるけど、周りがやりづらくなるかなーと躊躇してる+67
-0
-
18. 匿名 2021/12/02(木) 09:41:48
夫婦で同じ職場でしたが、夏休みとかをとるのに休み合わせやすくてよかったですよー。
いまは別の職場でしかも私はパートなので、夫は夏休み8日間、私は4日間だけとかだったりして残念。+4
-7
-
19. 匿名 2021/12/02(木) 09:41:54
OKな職場なら、お互いの状況をいろいろ理解しやすくていいんじゃない?
学校の先生はダメだって聞いた。結婚したら一方は違う学校に行くみたいだった。今は変わったのかな+10
-1
-
20. 匿名 2021/12/02(木) 09:42:00
本人らは良いとしても、周りが気を使うからナシ+46
-3
-
21. 匿名 2021/12/02(木) 09:42:07
>>1
役職ついてる妻を給料10万も下がる所で平社員に転職させようとする旦那って…
ちょっと危なくない…?+191
-2
-
22. 匿名 2021/12/02(木) 09:42:09
万が一離婚したときのリスクが高くない?+40
-0
-
23. 匿名 2021/12/02(木) 09:42:15
>>1
大企業の会社員なら、福利厚生しっかりしてる上に休みが合うからメリットあるなと思うけど、医療関係って同じ職場でもズレがちだよね?
むしろご主人に、メリットと思ってる事を聞き出して書いてもらいたい。
医療系メーカーに勤務して、育休の取得を目指す(もちろん休みは合う)って事?+7
-0
-
24. 匿名 2021/12/02(木) 09:42:24
旦那さんと価値観や考え方が既に合わなさそうだと感じた。+40
-1
-
25. 匿名 2021/12/02(木) 09:42:35
あくまでうちの病院はだけど、基本的に家族は採用しない
個人情報保護の観点から
働いてて職場結婚した場合はそのままだけど+20
-0
-
26. 匿名 2021/12/02(木) 09:42:53
同じ職場でも、職場結婚でそのままどっちも働くならわかるけど、夫婦で一緒に転職してきたらびっくりするわ
そんなに離れたくないのかなーwとか思っちゃう+101
-1
-
27. 匿名 2021/12/02(木) 09:43:07
>>16
二人とも結婚してからの転職ですか?元々働いてた訳ではなく?+13
-0
-
28. 匿名 2021/12/02(木) 09:43:08
>>1
私の職場だと社内結婚したらどちらかが別支店や関わりの無い多部署に異動になって同じ職場にならないようになってる。
そういう職場は多いんじゃないかな?
転職で夫婦が同じ職場に採用って難しいんじゃないかな?
絶対採用なんて保証無いんだし、主さんは転職しない方がいいんじゃない?+75
-1
-
29. 匿名 2021/12/02(木) 09:43:08
>>16
旦那の地元に引っ越してきましたが、二人で同じ病院です!
夫が薬剤師、私が助産師
普通に夫が病棟に来たりもするので、顔を合わせることもあるような感じです+4
-10
-
30. 匿名 2021/12/02(木) 09:43:54
旦那さんだけが主の職場の近くに転職するのがいいと思う。主さんの条件で辞める理由がない!転職してすぐは産休取りづらいし、有休少ない中つわりも大変だし、役職つくほどその職場で信頼されて貢献してるならそこで産休取ったほうがいい。復帰してからどうしてもきつければ、転職を考えればいいし。+57
-1
-
31. 匿名 2021/12/02(木) 09:43:55
>>1
役職付いているなら辞めない方が良いに決まってるよね。
現状、女性が働きながら出産して子供育てる上で、同じ職場で長く働いていて人間関係の積み重ねがあるって物凄い大きいメリットですよね。特に医療関係は。
それを0にしろって、旦那さんそこまで育児の主戦力になる気があるのかな?
あと、潰れるってことはないだろうけど夫婦がお互い違う職場で働いてるってそれだけでリスクヘッジになると思うし。
なんとなーく、旦那さん、モラハラの傾向があるのでは無いかと思う。
妻が仕事していて積み上げて来たものを崩そうとしたり、常に自分よりも下の位置に置きたがったりする人いるんですよ。
夫婦で同時期に転職とかノー天気過ぎる。+111
-1
-
32. 匿名 2021/12/02(木) 09:44:02
業績悪かったら二人共年収減って大変じゃない?
リスクヘッジのためにも収入源は分けたほうがいい+44
-0
-
33. 匿名 2021/12/02(木) 09:44:26
子育てのメリットって言うけど
給料下がるのが最大のデメリットだと思うけど。+21
-0
-
34. 匿名 2021/12/02(木) 09:44:29
>>29
旦那さんは結婚前から働いてたんでしょ?+0
-0
-
35. 匿名 2021/12/02(木) 09:44:38
>>27
コメ主です
結婚後に元々旦那が働いていた病院に転職した形です
子供が生まれて復職する際に同じ職場にしました+4
-6
-
36. 匿名 2021/12/02(木) 09:44:55
>>1
>夫が子供ができた時のことや職場の託児所の事を持ち出してきて同じ職場で働くのがベストではないかと
なぜこれで「同じ職場」に繋がるのかがわからない。職場の託児所をより良いところにしたいにしても、同じ職場じゃなくてもいいよね?わかる人教えて下さい。+28
-1
-
37. 匿名 2021/12/02(木) 09:44:56
旦那が院長で奥さんが事務や経理っていうのはよくあるけど
どっちも雇われっていうのはあまり聞いたことないなぁ+7
-0
-
38. 匿名 2021/12/02(木) 09:45:15
例えば、大きな病院で看護師さんと理学療法士さんとかならよくある話で別に問題ないよね。
でも、主さんが転職するのはもったないと私も思う。
+6
-0
-
39. 匿名 2021/12/02(木) 09:45:15
>>1
同じ職場なんて絶対無理(笑)
しかも役職ついてる主が辞めたくもないのに転職なんて
どれだけの人が迷惑を被ると思ってるんだろう。
しつこく言ってきても絶対にオッケーしちゃだめだよ。
主さんの本位じゃないのに流されたら良いことない。
そんな考えなしの旦那なら先行き不安だし、自分の足場はしっかり固めておいたほうが自分の為。+51
-2
-
40. 匿名 2021/12/02(木) 09:45:16
>>21
無意識に、自分が転職することで失う色々なものを妻にも負わせたがってるかもしれないなとは思うよね。+92
-1
-
41. 匿名 2021/12/02(木) 09:45:18
>>26
採用時点でわかってると相当会社にメリットないと厳しいと思う 巨大企業じゃない限り+14
-0
-
42. 匿名 2021/12/02(木) 09:46:08
株を買うならライバル会社のものを持ってたほうが自分が景気わるいときに相手は上がるから良いって聞いた事あるけど…どうなんだろうね+3
-0
-
43. 匿名 2021/12/02(木) 09:46:09
男って自分が苦労してるときは女子どもも苦労すべきって素で思ってるからなー。ちゃんと理性ある人がいいわ。+23
-0
-
44. 匿名 2021/12/02(木) 09:46:35
>>35
元々働いてた所なんですね。新規の職場に夫婦揃って転職してきたっていうのも医療系はあるんですか?+9
-3
-
45. 匿名 2021/12/02(木) 09:47:08
>>34
いえ一緒に旦那の地元に戻りましたよ!
私の地元の病院に夫が就職してきて、一緒に働いていました。
その後夫が地元に戻るとの事で、それに一緒に私がついていく形でした。
+8
-1
-
46. 匿名 2021/12/02(木) 09:47:10
>>1
書き込みを読む限り、主に転職するメリット無いね。
ご主人の通勤が遠いのは元々なんでしょ?
残るにせよ転職にせよ勝手にしたら良いと思うけど、主にまで転職させようとするのは、嫁が稼ぐのが気に入らないんじゃないかとか勘繰ってしまうわ。+37
-0
-
47. 匿名 2021/12/02(木) 09:47:21
わざわざ給料下がる転職なんて嫌だね
しかも同時に移ってブラックだったらどうするんだろ
旦那さんには、先に貴方が働いてる様子を見て自分もやっていけそうだったら考えてみるとか言っておいたら?+29
-0
-
48. 匿名 2021/12/02(木) 09:48:00
>>36
病院とかだと職場内の保育所とか病児が併設されてたりするから、同じ職場だとその時行ける方が行くからってことだと思う。
でもそんなんトピ主さんが辞めるデメリットの方が大きいと思うわ。
身内が総合病院系で働いてるけど、元の職場の色々に伴って系列に移動になって、そこは保育所あるけど自宅から電車でかなり離れてるから全く利用してないみたいだし。+12
-0
-
49. 匿名 2021/12/02(木) 09:48:01
なんか一般的に見てデメリットしかなさそうな話題なのに最初からマイナスついてるの不思議だなって思ってたんだけど、同じ職場の人が結構いるのね+4
-1
-
50. 匿名 2021/12/02(木) 09:48:13
>>1
旦那さん、合理的かどうかでしか考えてないね。考えが浅すぎて・・(ごめんね)
夫婦が同じ職場にいるっていうのは自分らよりも周りが気を遣うよ。職場結婚したら会社側がどちらかを異動させるとかするのは、そういう観点からだと思うけど。
旦那さんは何を以てしてメリットって言ってるの?
同じ病院じゃなくても、近くの違う病院じゃダメな理由がわからない。(ダメじゃないけど、同じ病院の方がより良いでしょ?って主張なのかな。)
ていうか、旦那さんが近くに転職するのはいいと思うけど、主さんのキャリアもあるんだし今は口で言ってるだけと思って言わせておいたら?
これは憶測だけど、旦那さん、職場も同じにして妻を監視しようとか思ってないよね・・?ちょっとその匂いがしたので、普段から束縛ぎみだったら気を付けて。
+26
-0
-
51. 匿名 2021/12/02(木) 09:48:32
私は嫌だ。
同じところで働いた経験ある。
職場の上下関係がプライベートで出た瞬間イラツッイラした笑 あんまり怒らないと言われた私が瞬間湯沸かし器のようになった。
おすすめはできないかも。 別部署とかならありかも。+9
-1
-
52. 匿名 2021/12/02(木) 09:48:51
とりあえず主さんの転職は無しで
+8
-0
-
53. 匿名 2021/12/02(木) 09:48:54
うちの病院だと医者と看護師、医者同士の夫婦がいて、どっちも旦那さんの転勤と一緒に同じ病院に就職そしてまた転勤について行って、そこでまた同じ病院に就職みたいなのしてる人はいたよ。
休み合わせやすいし、通勤も一緒に出来るから〜って。+4
-1
-
54. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:06
家でも一緒、職場でも一緒はしんどくなりそうだけど仲が良ければ大丈夫なのかな?+4
-1
-
55. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:14
>>45
お返事ありがとうございます!地元に戻るという理由なら周囲も納得の同職場への転職ですね!貴重なお話ありがとう!+8
-1
-
56. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:19
うーん、私は主さんと同じでメリットを感じないな。
まあ病院といえど経営が傾いたら共倒れだよ。
医療職なら転職先はすぐ見つかるかもだけど役付きならなんか勿体無い気がする+7
-0
-
57. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:29
>>3
くだらな+7
-1
-
58. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:37
>>49
医療系って、横のつながりもあるから元々片方が働いててとか同じ大学つながりで何かしらの紹介で入ってとかそもそも初めから職場で出会ったとかは多そうだけど
トピ主さんのはなんか違う気がする。+2
-1
-
59. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:38
顔全く合わせないならまだいいけど、本音は嫌だな。+2
-0
-
60. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:50
周囲が気を使うのと、(結果人間関係がきまずくなる)
相手の評判が聞こえてくるのが嫌だなー
福利厚生とかそういうのは目に見える資料として提示しやすいよね
人間関係とかは希望的観測と漠然とした杞憂でしか話せないから不利だとは思う
いまの段階であなたが気乗りしてないなら、とりあえず保留でいいんじゃないかなー
あなたの転職が失敗に終わったときの旦那さんからのフォローについてを話し合いに組み込んでみるといいかも+2
-0
-
61. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:53
>>42
リスク分散て意味では、別の会社が良いね。
会社員なら休みが合うというメリットあるけど、医療職だとメリットを上げられないわ。
書き込みしてる人が居るような、夫婦手当が付くような職場だと良いけど、あんまり聞かない。+3
-0
-
62. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:59
主です。コメントありがとうございます。
託児所に関しては、現在夫が働いている職場に付属していない事や、私が車の免許を持っていないためもし子供が生まれて託児所に預けている時に何かあった際に車で移動できる方が子供にとっても安全だろうという考えらしいです。私の職場の託児所に預けたとして、仕事の行き帰りに満員電車に乗らせるのも可哀想だと言われました。
一応、私の職場に転職しようとも視野に入れているみたいですが、それもそれで嫌だなと思っています。+20
-0
-
63. 匿名 2021/12/02(木) 09:50:03
周りのスタッフもなんか気を使いませんか?+4
-0
-
64. 匿名 2021/12/02(木) 09:50:35
なんで主も転職しなきゃって話になるのかわからないんだけど+9
-0
-
65. 匿名 2021/12/02(木) 09:51:18
主さんが役職付きで待遇面も不満ないなら、しなくていいんじゃ?
今よりよい環境で勤務できるかなんてわからないし+7
-0
-
66. 匿名 2021/12/02(木) 09:51:21
>>54
安定した会社なら割と居るよ。
でも結婚を気にというより、社内恋愛から結婚してそのまま勤務してる人が殆ど。+1
-1
-
67. 匿名 2021/12/02(木) 09:51:23
旦那がブラックだった件+3
-1
-
68. 匿名 2021/12/02(木) 09:51:25
出典:up.gc-img.net
+3
-0
-
69. 匿名 2021/12/02(木) 09:51:47
家でも、職場でも
お前、また居るのかよ…
ってなる。私はね。
仲良しならありかも+3
-0
-
70. 匿名 2021/12/02(木) 09:51:55
とりあえず夫が転職成功してからで良いじゃん。
一緒に動いたらリスク大きいよ。+14
-0
-
71. 匿名 2021/12/02(木) 09:52:10
医療系だと、同じ病院で採用とかは普通に良くあると思う。
経験値ある人なら雇われやすいだろうし。
その他の仕事とは感覚はまた違うと思うよ。+1
-0
-
72. 匿名 2021/12/02(木) 09:52:15
>>1
一緒に働きたいなら夫が主の職場に転職すれば良いじゃん?
今すぐには無理でもその内求人出るでしょ。
それまでは自宅近くのとこで腰掛けでいくとかさ。
せっかくの主のキャリアがもったいないよ。+9
-0
-
73. 匿名 2021/12/02(木) 09:52:53
>>62
旦那さんが託児所付きの職場に転職せい
主さんの職場以外で
+40
-0
-
74. 匿名 2021/12/02(木) 09:52:56
どうしても同じ職場がいいなら主の職場に旦那が転職してくるならギリギリありかな…やりづらいけど
主が10万(月収だよね?)を捨てて転職するのは絶対なし+8
-0
-
75. 匿名 2021/12/02(木) 09:53:21
主の職場は対して遠くもなくブラックでもないなら、転職させる意味がわからない。旦那だけでいいじゃんね?
託児所がーって、子供できなかったらどうすんのよ
ひとまず旦那だけ転職させて、主は後で考えればいいと思う
まあ転職しないほうがいいって結論になるだろうけど+8
-0
-
76. 匿名 2021/12/02(木) 09:53:31
職場に夫婦いるけど同僚の立場的には変に気を使うからあまり同じ職場に夫婦で働かないで欲しいという本音+9
-0
-
77. 匿名 2021/12/02(木) 09:53:35
メリットない。
私も職場恋愛でしばらく同じところで働いてたけど、周りの目が気になるし、周りも私たちのことが気になるみたいで気を使わせたくないしいろいろ言われるのも嫌だったので私が辞めました。
やっぱり影では色々言われるのがどうしても…
他の同じ職場で働いてる夫婦の事も耳に入ってたから自分たちのこともあれこれ言われてるんだなと思うと仕事に集中出来なかった。
主さんが結婚出産後もキャリア積みたいのなら辞めない方がいいよ。今の職場の人間関係もいいなら尚更。そして旦那へのストレスもあるから同じ職場はやめた方がいい。子育てだけでもストレスになるのに職場でも家庭でもストレス抱えたら結局辞めることになっちゃうよ+7
-0
-
78. 匿名 2021/12/02(木) 09:53:35
周りが迷惑です。本当に辞めてほしい、一緒に休まれるから本当に迷惑。楽しいのは本人達だけ周りは迷惑がってる+8
-4
-
79. 匿名 2021/12/02(木) 09:53:52
>>62
子供の有事の際にはタクシー使えばいいし
満員電車にのせるのがかわいそうなら旦那が自分の職場につれてけよ!!!
って思ったのは間違いなのかな??
だって旦那の転職先の託児所、いいよーってプレゼンだったんだよね?+30
-0
-
80. 匿名 2021/12/02(木) 09:54:00
夫正社員、妻パートとかだと、絶対に甘えが出ちゃうんだよ。楽なシフト組んだりとか。夫の直属じゃなくても○○さんの奥さんだからみたいな理由で。+1
-2
-
81. 匿名 2021/12/02(木) 09:54:18
>>62
主の職場への転職が嫌なら、主の給料が下がる転職なんてあり得なくない?
結婚を白紙に戻しても良い空気に思えるけど?
+3
-4
-
82. 匿名 2021/12/02(木) 09:54:30
独身お局に嫉妬されて嫌がらせとかされるよ
夫婦で転職なんてさ+1
-1
-
83. 匿名 2021/12/02(木) 09:54:52
>>80
主の場合逆になりそうだけど+3
-0
-
84. 匿名 2021/12/02(木) 09:55:16
とりあえず旦那さんだけ転職してもらって、主さんはそのままで良い気がする。
また子供ができたり、状況が変わったらその時最善の選択をしたらいいじゃない。
医療職ならすぐ転職できるし。+1
-0
-
85. 匿名 2021/12/02(木) 09:55:20
旦那が浮気しないか監視してんのかな+1
-0
-
86. 匿名 2021/12/02(木) 09:55:22
>>78
でもまぁ、主の場合は別のコメディカル同士で部署も違うから休みが同じでも特段困ることはない。+2
-2
-
87. 匿名 2021/12/02(木) 09:55:36
>>79
横だけど、同意だよ。
旦那の思惑がわからないけど、なんか気持ち悪い。+15
-1
-
88. 匿名 2021/12/02(木) 09:56:25
>>62
主は夜勤あるの?職場の託児所満員電車嫌なら、家の近くの保育園に入れたらいいだけじゃない?夜勤ないならだけどね。
子供に何かあった場合はタクシー使えばいいよ。なんか旦那さんとんちんかんだね?まだ妊娠もしてないんだよね?+30
-0
-
89. 匿名 2021/12/02(木) 09:57:20
医療系の事情は知らないけど、旦那がうちの会社に入りたいって言ってきた時「やだよー!気まずい!」って断ったよ
元々同じ職場で結婚するなら別にいいけど、今度の新人実は旦那です…とか恥ずかしくて無理
周りも気まずいだろうし仕事やりづらいって感じることがあると思う+10
-0
-
90. 匿名 2021/12/02(木) 09:58:00
>>36
同じこと思った。
託児所ヘのアクセスを考えたら確かに同じ病院はベストだけど、その為にあえて転職して給料下がってまで同じ職場に移るメリットはわからない。
給料下がる事は旦那さんに話してるのかな。+9
-0
-
91. 匿名 2021/12/02(木) 09:58:19
とりあえず子供出来てから考えたら良いのでは?
すぐ出来るとも限らないし、妊娠中の体調不良で泣く泣く退職とか、産まれてから仕事との両立大変すぎて辞める人だっているよー?
今から先のこと考えて意気込んで転職までしなくても。+8
-0
-
92. 匿名 2021/12/02(木) 09:58:42
わざわざ同じ職場に転職なんて、周りからヤバい夫婦と思われるよ+11
-1
-
93. 匿名 2021/12/02(木) 09:59:09
>>66
それなら話は分かるけど、夫婦で同じ転職してきたら正直ビックリする。
+8
-0
-
94. 匿名 2021/12/02(木) 09:59:26
>>70
それ。今から主にも転職勧める意味がわからない。
+1
-0
-
95. 匿名 2021/12/02(木) 10:00:13
役に立たない男+0
-2
-
96. 匿名 2021/12/02(木) 10:00:43
別部署なら良いけど同じ部署はホントやめてほしい+2
-0
-
97. 匿名 2021/12/02(木) 10:00:48
>>11
なんかその匂い感じたんだよね・・嫉妬と束縛の匂い。
今の主の違和感はあとあと大きくなっていきそう。
+61
-3
-
98. 匿名 2021/12/02(木) 10:01:12
旦那さん、子供が産まれた後の事を想像して色々言ってるけど、まだ妊娠もしてないんでしょ?
それに主まで転職させたら、転職してすぐ妊娠なんて気まずいから、すぐ妊活なんて無理だよ。
育休も転職して1年未満じゃ取れない会社もあるよね?+9
-0
-
99. 匿名 2021/12/02(木) 10:03:15
>>9
周りは地味にやりにくいよね。
+18
-5
-
100. 匿名 2021/12/02(木) 10:03:41
片方の職場にもう1人が就職ならまぁ分からなくもないけど、中途採用で夫婦両方採用する?+7
-0
-
101. 匿名 2021/12/02(木) 10:04:53
>>1
休みが合わせやすいのがメリット
あとは全部デメリット+2
-0
-
102. 匿名 2021/12/02(木) 10:05:14
転職して1年くらいで仕事に慣れた頃に妊娠しましたは周りから、え?って思われるし、転職してすぐ産休入った人扱いされて、復帰しても気まずそう。+10
-0
-
103. 匿名 2021/12/02(木) 10:05:45
旦那、新婚ハイなのかねー
主さんは自分の思ってる通りでいいと思うよ
メリット微塵も感じてないんだもんね
これが本当に良い話なら、どっか一部だけでも「いいね!!」って食いつけると思うのよ+9
-0
-
104. 匿名 2021/12/02(木) 10:05:45
>>62
旦那さんには主さんとは別の職場を探してもらおう。
主さんが気乗りしない時点で同じ職場はやめた方がいい。
そして夫婦で同じ職場は周りが気を使います。
周りは口には出さないようにしてるから、当事者夫婦は上手くやってる、周りは理解してくれてると勘違いしている。
役職ついてる主さんの立場も危うくなるかもよ。
そして今後のためにも車の免許は取得した方がいいと思います。+29
-2
-
105. 匿名 2021/12/02(木) 10:05:47
旦那だけ転職すればいいじゃんね。
女子高生が友達と一緒にバイトしよう
みたいな感じ。
面倒な男だな。+9
-0
-
106. 匿名 2021/12/02(木) 10:06:50
>>1
旦那さんが今の主の職場に転職ならまだわかる。
しかし主さんが給料下がるのにその新規の職場に一緒に転職しようよ!は確かに意味不明だな。
主さんが今の職場を辞めたいならわかるけどそうじゃないよね?
そもそも夫婦揃って転職出来るかわからないのに主さんが辞めるのは本当よく吟味しないと危険。
入籍したばかりで今すぐ子供欲しい!と意欲的でないなら主の主張を無理に曲げない方がいいよ。+19
-0
-
107. 匿名 2021/12/02(木) 10:06:57
>>99
小さい医院ならね
大きい病院ならあまり関係ないかも+12
-1
-
108. 匿名 2021/12/02(木) 10:07:52
リモートになって机並べて働いてるが、ギスギス+0
-2
-
109. 匿名 2021/12/02(木) 10:08:21
>>62
それなら旦那さんが自宅近くの職場に転職して(出来れば託児所付き)自宅近くの保育園に入れるのが1番メリット大きいと思うけどな。
送りはトピ主さんで迎えは早めに行ける方とかで出来るし、免許持ってる旦那さんが近くにいればそれこそ安心でしょ。
職種と病院の規模がわかりませんが、有事の際はどちらも出勤しなきゃいけないとかないですか?
それ考えたら役職あって通勤短い方が職場変えずに転職必要な方が自宅近くに転職するのが一番メリット大きいはず。
満員電車は確かに親も子も大変だと思う。+9
-0
-
110. 匿名 2021/12/02(木) 10:08:46
周りの気まずさっていうのは、医療系なら病棟や職種が違うなら関係ないとは思う。
夫婦で採用されても同じ部署にする事はないし。そこはさすがに。
ほぼ顔合わせないし、廊下ですれ違うとかエレベーターで偶然一緒になるとかはある。
他の仕事みたいに営業と事務で一緒のフロアで〜みたいなのじゃないし。+2
-0
-
111. 匿名 2021/12/02(木) 10:09:47
同じ職場に夫婦で採用されるか分からないし、子供を望むなら余計に月10万も減る可能性がある転職+主は辞めたくないのなら、今の仕事を続けた方が良いと思うな。
主の旦那は、転職して自分は新人からのスタートになるのに、妻(主)が役職に就いてるのが嫌なんじゃないの?って思っちゃう。
+12
-0
-
112. 匿名 2021/12/02(木) 10:10:02
>>100
病院だと結構採用してもらえるよって始めの方にコメントがあるけど、詳細の返事がまだない+0
-0
-
113. 匿名 2021/12/02(木) 10:10:43
>>1
収入元を一つにするのはリスクがある。
明日、倒産したら?
不倫とか喧嘩とか・・・
そんなことよりも、生活するための経済面を考えて!+7
-2
-
114. 匿名 2021/12/02(木) 10:10:56
満員電車云々言うなら主の職場の近くに引っ越しじゃない?
なんで主も転職した方がいい!になるのかわからん+5
-0
-
115. 匿名 2021/12/02(木) 10:11:12
>>1
主さんが役職付きで転職したら給料10万は下がるのは旦那さん知ってるの?
知った上でこのご時世にその条件で転職を妻に勧めるならちょっとな…
旦那の主張するメリットも、今お子さんいるならわかるけどわざわざ夫婦揃って同じ職場に転職する程の事かと疑問に思えてしまう。
とにかく自分が今の職場辞めたい一心で無理矢理理由づけして主を巻き込もうとしてる風にも見えちゃう。+8
-0
-
116. 匿名 2021/12/02(木) 10:11:55
>>21
なんかモラハラ臭するよね。
同じ職場にしたいのも監視したいからじゃない?
自分が転職するなら、役職ついてる妻にはそのままそこで働いてほしいと思うよ。
給料が10万下がってまで転職すすめる意味がわからない。+84
-0
-
117. 匿名 2021/12/02(木) 10:12:00
なんかさ、、仮に旦那が近くに転職して、いざ子供が出来て主さんが休職や復職したとしても、家事育児で大変な思いしたり旦那に助けを求めても「だからあの時同じ職場に転職しろって言ったのに、しない方が悪い。」って言って、協力してくれなそう。
子供に向かって「満員電車に乗せられたのか~かわいそうだな~お前のママはひどいな」とかって話しかけそう。
旦那は自分の中で合理的かどうかしか考えてないよね。そしてその案が主にとってもベストだという自信を持ってる。仮にベストでなかったら、それは主のせいになりそう。俺はベストな選択を提案したのに、アイツが拒否するからうまくいかなくなったみたいな。
+4
-1
-
118. 匿名 2021/12/02(木) 10:13:01
>>1
二人共、まだその職場に入社してないんだよね?
仮にこれから二人で同じ会社の入社試験受けて、片方だけ落ちたら恥ずかしいね…
あと、夫婦で入社試験受けに来て、会社側が両方雇うかどうかも分からないね。+3
-0
-
119. 匿名 2021/12/02(木) 10:13:26
>>1
この際、旦那の仕事負担減らして、子供産まれても旦那中心で子育てする感じにしたら?
役職しながらの保育園児の育児は大変だよ。トラブルあったら帰れないとか、責任あるから子供の長期病欠とかマジ困る。それを旦那が担えるくらいにしたら、主も安心して役職の仕事できるし。
私は結婚して、子育て重視で職場を選んで転職したよ。しかし、途中で役職ついて、嫌々役職しながら子育てした。持ち帰りの仕事とか、トラブルで帰れないとか、本当キツかった。それでもかなり回りはフォローしてくれた。申し訳なかった。平社員になりたいと思った。
お金も大事だけど、いざ子育て始まると思うようにいかない事沢山ある。家庭>仕事と考え方も変わった。+4
-0
-
120. 匿名 2021/12/02(木) 10:14:31
>>1
旦那やば
主を引きずり下ろす気マンマンじゃん+14
-0
-
121. 匿名 2021/12/02(木) 10:14:44
>>115
まさしく最後の一行のような気がしてきた・・俺が給料下がるんだからお前も下がれ、俺が苦しい選択をするんだからお前も一緒に苦しめ的な。
それが無意識下の目的だから、表向きはメリットや必要性を一生懸命プレゼンしてる感じ。+7
-1
-
122. 匿名 2021/12/02(木) 10:14:49
>>75
ほんとだそもそも出産までいくか分からないのに+3
-0
-
123. 匿名 2021/12/02(木) 10:16:56
>>117
そうだね。
今の提案もおかしいよね。
思い通りにならないと愚痴愚痴言いそうだね。
でも仮に同じ職場だったら、周りに奥さんや
子供の話もベラベラしそう。+7
-0
-
124. 匿名 2021/12/02(木) 10:17:44
地方だからその地域に大きな総合病院2個しかないw
だからクリニックとかじゃなくて、総合病院狙いだと、夫婦で同じ病院に転職とかよくある。
うちの地域はね。
でも病院なら同じ部署にならない限り、夫婦で働いてても顔合わせる事ないし、気まずいとか職場も一緒で旦那とずっと一緒とかそんな感覚はないな。
仕事行って帰るまで院内で会う事ないよ、たまーにエレベーターでたまたま会うかな?くらい。
+4
-0
-
125. 匿名 2021/12/02(木) 10:17:53
>>62
旦那だけが託児所付きの職場でなるべく自宅に近い所を探して転職すればいいじゃん。
あと元々同じ職場で結婚したケース以外の夫婦同じ職場は主も周囲も気をつかうから出来たら避けた方がいい。
+25
-0
-
126. 匿名 2021/12/02(木) 10:18:50
>>1
繁忙期とか二人とも休めないとか、日曜どちらも休めないとかがあるなら、子育て中キツいかな。
職場で旦那の評価とかも聞きたくないし。+6
-0
-
127. 匿名 2021/12/02(木) 10:18:58
>>103
そうだね、直感でいいな!嬉しい話だな!って思ったら、どこかにそういうポイントあるはず。
え?ってなるならそれが現実だと思うし、ここのレス見てぼんやりしてた違和感がハッキリ見えてくる感じがあるようなら、やっぱり変な話だと思う。
+3
-0
-
128. 匿名 2021/12/02(木) 10:19:46
>>1
主さんは転職しない方がいいと思う。
旦那さんが転職するのは決定なのかな?
もし旦那さんがほんとは転職したくないけど仕方なく考えているのなら、通勤時間が減るように住む場所を変えるとか。
持ち家なら無理だけど。
子供が出来たら、現実的にはやっぱり母親の負担が増えるから、主さんは今の職場のままの方が精神的負担も少ないように思います。
主さんも書いてるように、新しい職場だと妊娠のタイミングすら気を遣うよね。+3
-1
-
129. 匿名 2021/12/02(木) 10:21:02
>>3
でも的をついてると思うよ
職場が一番の出会いの場だし+8
-4
-
130. 匿名 2021/12/02(木) 10:21:03
>>1
メリット??特に無いよ。
+3
-0
-
131. 匿名 2021/12/02(木) 10:21:05
>>117
これ本当にこういうのあるから、トピ主さん子供産むかどうかはよくよく旦那さん見て考えた方が良いと思うな…
私もこういう要求してくるタイプは自分が納得しないと何度でも話蒸し返してくると思う。+4
-0
-
132. 匿名 2021/12/02(木) 10:22:09
ケースバイケースだから一緒に働くメリットデメリットも違ってくると思うけど、主の場合は転職しない方が絶対良い。+0
-0
-
133. 匿名 2021/12/02(木) 10:23:37
とりあえず、さっさと車の免許取ろう。
+5
-0
-
134. 匿名 2021/12/02(木) 10:23:48
>>62
旦那のこの提案を本当に純粋に二人の為になると思ってしてるとしても、主さんのキャリアや今の背景とか失うものとかそっちへの心配りが全く無いのが気になる。
旦那が通勤が辛くて職場を変えたいなら、まずそこを考えるべきで、まだ出来るかもわからない将来の子供の事を考えて、主さんの人生を勝手に決めてしまうような提案をする事自体、自分の事しか考えてないと思う。旦那の思慮が浅い。+22
-0
-
135. 匿名 2021/12/02(木) 10:23:49
>>1
やたら子供やら託児所やらを強調してるけど、旦那さん自分だけ転職のリスク背負いたくないだけでは?+7
-0
-
136. 匿名 2021/12/02(木) 10:25:15
本人たちは良いと思うけど、同僚からすればやりづらい。
私も医療関係で、姉妹で同じ職場で働いている人がいるけど気を使うし、姉妹だからどちらかに話したことはもう一方に伝わるとおもうから、その姉妹と話す内容は警戒している。+5
-0
-
137. 匿名 2021/12/02(木) 10:25:24
>>24
入籍間もなくこれ言い出されたら、もっと早く言ってよわざとか?と悪く考えちゃう。
普通結婚前に話し合う事じゃない?
+14
-0
-
138. 匿名 2021/12/02(木) 10:25:55
夫、要注意人物だね。
これ主のことを束縛したいとかもありそう。
車の免許取るって話して黒なら怪しい。
主に足を与えないで管理したいだけかも。
いない子供のためにそこまでする夫、不審だよ。
+12
-0
-
139. 匿名 2021/12/02(木) 10:26:07
倒産した時に2人とも同時に収入が無くなるよね。医療関係ならそんな心配ないのかな?+3
-2
-
140. 匿名 2021/12/02(木) 10:26:21
>>1
医療従事者と言っても色々あるかなぁ。
無資格でも医療従事者の方いるし、無資格なら主は今の職場がいいよね。
旦那さんは転職しても給料変わらんのかね?給料10万上がるなら何となく話はわかるけど…+1
-1
-
141. 匿名 2021/12/02(木) 10:28:19
>>139
倒産もあるよ。規模縮小したりもある。
コロナでやる事増えたのにボーナス減ったし。+3
-0
-
142. 匿名 2021/12/02(木) 10:28:52
うちの会社で嫁(パート)が部署にわざわざ転職してきた人がいる。嫁が「うちのに〇〇の仕事はさせるな」とか偉そうで、本気でやりにくい。裏では旦那浮気して監視下だろうなって言われてる。+6
-0
-
143. 匿名 2021/12/02(木) 10:28:55
>>139
病院でそんな簡単に倒産ってないような…
それに資格あるからすぐ転職は可能だから、会社員みたいに路頭に迷う事は無さそう+2
-0
-
144. 匿名 2021/12/02(木) 10:30:08
>>99
私が働いてるクリニック、院長夫人が事務長として働いててまーーーー働きにくいったらないわ。いい歳だから院長も夫人もポンコツなことやりだしたりするんだけど言いたいことも言えないし。
夫婦喧嘩みたいなのもたまにあり。家でやれよ。+9
-0
-
145. 匿名 2021/12/02(木) 10:30:12
>>7
自営だけで全く同じ状況ですが、全くその通りですwww
旦那の顔見ない日がほしい。+11
-0
-
146. 匿名 2021/12/02(木) 10:30:34
>>87
一緒の職場にはなりたいけど
旦那が一人で送り迎えは嫌なのかと
思った。
引越しすればいいのにね。
入籍したばかりなのに、なんか大変そう。+11
-0
-
147. 匿名 2021/12/02(木) 10:31:55
>>143
医師、看護師、技師、リハビリとかはいいけど、大半の事務は資格なかったりするからきっついよ。+0
-0
-
148. 匿名 2021/12/02(木) 10:31:59
同時にじゃないけど、旦那が1年半前に転職した職場の病院にパートとして就職したよ!
でも病院って広いし部署違うと顔合わせる事もほぼないよ、時々偶然売店やエレベーターで会うくらいなもん。
リハビリ職同士や薬剤師同士とかなら、同じフロアになったりもするから気まずいだろうけど、看護師、薬剤師、医師とかで職種別なら、夫婦で別部署にされるから会わないと思うよー+1
-3
-
149. 匿名 2021/12/02(木) 10:32:19
>>24
今後の結婚生活大丈夫?
このまま妊娠して大丈夫?って思った。
なんか妊娠もしばらく様子見の方がいい気がする。
もしもに備えて、絶対に役職がある今の職場を辞めないでください!!!+19
-0
-
150. 匿名 2021/12/02(木) 10:32:31
>>147
医療事務って医療従事者って言わなくない?
事務は事務では+0
-0
-
151. 匿名 2021/12/02(木) 10:33:52
>>144
事務長ならまだ良いよ!
クリニックなら夫婦で医者、夫婦で医者と看護師ってザラだからね〜。
夫婦で経営してるところ多いよね。+3
-2
-
152. 匿名 2021/12/02(木) 10:34:08
>>1
>>62
お互いが希望していたり同意があったり、自然な流れで同じ病院に勤務するなら良いんだよね。
でも妻が望んで無いのに『みんなの為』ってさも良いことのように押し付けてくる夫は自分のことしか考えてないよ。
トピ主さんの今の環境とか気持ちとか転職後とか配慮がまるで感じられないもの。
こういう、『自分の中でのビジョン』を妻に押し付けるタイプは相手のことたいして考えてないし、自分の気持ちでそのビジョンもコロコロ変わるからいちいち付き合ってるとすり減ります。
でも何度でも蒸し返してくるから頑張って。
経済的にも、今の仕事を死守した方が良いと思う。+20
-0
-
153. 匿名 2021/12/02(木) 10:34:14
>>135
なんかそういう思いはありそうだよね。結婚して職場遠くなったとしたら、自分だけ損してるって感覚は無意識にありそう。
というのも私がそうだから・・←旦那の職場に近い方に引っ越してきた
だとしたら、意地でも本音は言わないだろうし、こんなに家族の事を考えて提案してるのに!!とそのうち怒り出すかもしれない。+2
-1
-
154. 匿名 2021/12/02(木) 10:37:04
>>62
旦那さんは託児所にこだわってるみたいだけど、託児所使うのっておそらく3歳までですよね?
3歳過ぎたら保育園も幼稚園も選択肢が広がるし。
子育ても結婚生活もすごく長いんだから、最初の数年の託児所にあまり縛られない方がいいんじゃないかと思う。
あと、他の方もおっしゃってますが、夫婦同じ職場は、本人達が思ってる以上に周りは気をつかってます。
私も病院勤務で、夫婦で働いてる人何組かいますが、どうしても何かあった時噂話されやすいですしね。+27
-0
-
155. 匿名 2021/12/02(木) 10:37:07
>>152
「妻が望んで無いのに『みんなの為』ってさも良いことのように押し付けてくる」って、うちの夫だ・・
これナチュラルにやられる。最初は2人の事を考えて良い提案をしてくれるって思ってたけど、こっちにも都合があるから遠慮したりすると、不機嫌になる。こんなに良い事なのに何でわからないの?って。話通じなくて不気味だよ。+9
-1
-
156. 匿名 2021/12/02(木) 10:39:20
>>155
お前に都合がいいんだろって言ってやれ+8
-0
-
157. 匿名 2021/12/02(木) 10:40:07
>>150
横ですが大きく言えば医療事務も医療従事者だよ
医療従事者枠でワクチン打ってたからね+5
-1
-
158. 匿名 2021/12/02(木) 10:40:12
女性と楽しそうに話してたり仕事のプロジェクトで一緒だったりしたらいちいち嫉妬しそうで心がもたなそう!+0
-0
-
159. 匿名 2021/12/02(木) 10:40:20
主さん、まだ入籍したばかりだから生活に慣れるのに大変なところだろうけど、妊娠自体待った方が良いと思う。ちゃんと避妊して様子見て。
あと転職の話も今のうちにしっかり深いところまで話合った方が良い。話し合うというか、旦那の本音に近づく作業と、自分は転職を全く考えていない事をしっかり伝えてみて異常に怒り出すようならちょっと危ない・・+11
-0
-
160. 匿名 2021/12/02(木) 10:42:22
>>155
こっちが悪いかのように言ってくるんだよね…
うちの夫もそうで、トピ主さんのとこはまだ分からないけど万一同じタイプだとすると今の職死守する気でいかないと転職に持っていかれると思うわ。+8
-1
-
161. 匿名 2021/12/02(木) 10:44:05
>>1
前の病院で看護師してたとき、同僚に、妹もご主人もその病院で働いてた方がいた。
みんな同じ看護師。最後は妹さんもそこの病院の放射線技師と結婚してた。
公立の病院だからその人たちも同じく雇われてるんだけど、なんだか病院の一族みたいな感じでいつも笑われてた。
ただ、旦那さんが実習生と浮気したときは職場が修羅場とかした。+3
-1
-
162. 匿名 2021/12/02(木) 10:48:58
旦那転職→妊娠・出産→主さん現職に復帰
→近くに勤務してるくせに協力しない旦那「俺忙しいのわからない?」「母親のくせに帰りが遅いのが悪い」「遠くまで仕事に行ってるのはお前が選択したことだろ」「手伝って欲しい?家事育児できないなら仕事やめれば?」「俺は転職勧めたよな。転職しないのが悪い」
見える・・+2
-1
-
163. 匿名 2021/12/02(木) 10:51:21
>>36
職場の託児所って旦那さんが送り迎えすれば問題ないのでは?
役職もある奥さんが転職するメリットを感じられない。+8
-0
-
164. 匿名 2021/12/02(木) 10:55:10
>>157
そうなんだ、医療事務はただの事務だと思ってた+0
-0
-
165. 匿名 2021/12/02(木) 10:56:20
>>1
単純にリスク分散かな。
会社の収益次第で2人揃って賞与減額とか、倒産で職を失うとかは回避できる。
うちは100名満たない会社だけど、もしうちなら私は別の会社探すかも。+2
-0
-
166. 匿名 2021/12/02(木) 10:58:37
>>99
同じ部署に夫婦がいて働いてたけど、特に働きにくいってことは無かったよ。+3
-4
-
167. 匿名 2021/12/02(木) 11:01:03
>>24
入籍前
引っ越し前
に話し合わなかったのは何故?と思ってしまう。転職するなんて、二人にとってかなり重要なことだよね。先に話し合っておけば、それを踏まえて住む場所を決められたはずなのに。+5
-0
-
168. 匿名 2021/12/02(木) 11:01:30
>>17
本当に良い時はまだしも
夫婦間で何か少しでも有ると2人のピリついた空気で疲れさせられる
周囲は面倒臭いくて疲れるよ+13
-0
-
169. 匿名 2021/12/02(木) 11:04:55
お互いの職種にもよるけど、2人とも同じ病院で託児所が併設されてることが2人にとってのメリットになるのって、お互いどちらも送り迎えや急な引き取り対応が可能であることじゃないのかな。
その辺夫婦ともに融通が効くような環境であることがわかっていて(一番いいのは前例があることだけど)、旦那も本当に全面的に協力してくれるつもりで言ってるのなら、そこで初めて考えられるけど、今の転職話って旦那視点でのメリットしか無い気がする。
主がメインで育児なら主にとってメリットが大きい方がいいに決まってるんだけど、乱暴な言い方するなら旦那は「俺に子育ての協力を求めるなら、俺に都合のいい環境を整えるのに協力しろ」って事を言ってるようなもんよね。
+3
-0
-
170. 匿名 2021/12/02(木) 11:08:22
>>167
確かに、通勤時間が1時間40分てことは住む場所決める時点でわかるはずだし、なぜ旦那は承諾したんだろう。
もともと今の場所に同棲しててその延長で住んでるとか、家を決めた後に旦那が転勤になったとかだったら気の毒だけど・・
近場の同じ職場に転職する案は、予め計画していたのかもとすら思ってしまう。+1
-0
-
171. 匿名 2021/12/02(木) 11:12:13
>>16
3万はメリットだね+3
-0
-
172. 匿名 2021/12/02(木) 11:19:03
夫が市役所勤務だけど、私の職場が受託契約切れるからどうしようかなーと思ってたら、市役所で人手探してるから来てくれと言われて、半年前から夫の隣の課にいます。
夫はほぼ外回りだから日中は殆ど顔合わさない。+1
-2
-
173. 匿名 2021/12/02(木) 11:19:08
両親が同じ職場でした。退職しても○○さんがお父さんの事狙ってた、とか言ってる。
そして私は職場に同棲カップルがいるけど、彼氏に挨拶しただけで彼女に睨まれてる。挨拶意外の会話なんてないのに。めんどくさ。+6
-0
-
174. 匿名 2021/12/02(木) 11:30:08
まずはご主人が転職して主さんは様子見でいいのでは?子供すぐ欲しいなら主さんは転職しない方がいいと思う。+2
-0
-
175. 匿名 2021/12/02(木) 11:33:12
モラハラ・自己愛っぽいなら問題だし、本当に悪気なく考えに考えてこの案が最善と思ってるなら旦那の頭が足りないと思う。どちらにしてもNG+6
-0
-
176. 匿名 2021/12/02(木) 11:33:49
>>21
少なくとも主には転職によるデメリットの方が、夫婦同じ職場で働くメリットより10倍くらい大きいように思えるね。
私は夫婦で同じ職場で働くって社内結婚とかなら仕方ないけど、リスクヘッジの意味で、できるなら避けた方がいいように思う。+52
-0
-
177. 匿名 2021/12/02(木) 11:33:52
私は看護師同士で同じ病院(別部署)で働いているけど、旦那が急変対応できなかったとか要領悪いってロッカー室で言われてるのが聞こえてきてツライやら悲しかった。+4
-0
-
178. 匿名 2021/12/02(木) 11:48:24
>>1
主さんの言う通り、今後妊娠や育休を考えているなら転職するのはデメリットしかないよ。
せっかく積み上げてきたものがゼロ、給料面ではマイナスになる。産休育休取るなら少なくとも1年以上は普通に働いてからでないと取れないし、「転職してすぐ妊娠ですか?」ってな感じで周りの目も気になるでしょ。
男の転職は今後どうにでもなるけど、女にとっての転職はすればするほどデメリットが多い。今以上の待遇になることってあまりないよね。+4
-0
-
179. 匿名 2021/12/02(木) 11:55:16
結婚を機に夫と同じ会社でパートしてる。
小さい会社だけどシフトの融通効くし、週3だから一人の時間もあるし今のところ問題ない。
夫が上司にイライラしてるとこ見るのはちょっと嫌かなー。+0
-2
-
180. 匿名 2021/12/02(木) 11:57:37 ID:dT7AfVuk51
夫婦で同じ職場に居ました。
メリットは、職場の仕事の話や人間関係の話が理解しやすい
デメリットは、仕事場と家の境目が曖昧になってしまう時がある。
職場も家も居るから、常に居る気持ちになって、相手をストレスに感じやすい。
ケンカや注意とかアドバイスで、仕事の事も持ち込まれたりする。
同じ職場はおすすめしないです!
+5
-0
-
181. 匿名 2021/12/02(木) 12:13:40
>>1
デメリットが大きすぎる。
まだ子供ができて困ってるわけじゃないのに給料下がるのが1番の問題。
いくら資格と学歴があっても、男が考えるより女のキャリアは慎重に決めた方がいい。+6
-0
-
182. 匿名 2021/12/02(木) 12:15:21
入籍してから確信犯で言い出した感が余計引っかかる…
通勤時間も勤務時間も、旦那が言うところのブラック具合は最初からわかってたよね?
主の職場に転職してもいいかも〜は、主がいい顔しなかったから妥協案で言っただけで乗り気ではなさそう
転職して主が役職付きなのにそこに自分は新人で…は旦那さん嫌だと思う
+8
-0
-
183. 匿名 2021/12/02(木) 12:17:39
入籍間もなく妊活もしてないのに、ほんの数年の託児所の為に妻に給料下がる役職手放す旦那ってやばい…
しかも入籍後に言い出すのがちょっと酷いわ+6
-0
-
184. 匿名 2021/12/02(木) 12:19:37
>>6
どちらかがしごとできなかったらきついし、夫婦の愚痴は言えなくなるな+3
-0
-
185. 匿名 2021/12/02(木) 12:28:47
入籍してからすぐに転職しようとする男嫌だわ
普通なら転職して、落ち着いてから入籍でしょ
+3
-2
-
186. 匿名 2021/12/02(木) 12:32:05
>>53
転勤理由もハッキリわかるしね、書類とかの事務手続きもスムーズだし、転勤族ならありだと思う。+0
-0
-
187. 匿名 2021/12/02(木) 12:47:46
余程の職場の選択が狭い医療職なのでしょうか?
仮に二人共転職したとしても、同じ職場を選ぶ必要あるのかな+2
-0
-
188. 匿名 2021/12/02(木) 12:51:00
>>17
そう思ってくれる夫婦ならまだいいけど、大抵夫婦で働いてる人ってそういう他者への思いやりもない図々しい人が多い気がする。周りが嫌だろうから躊躇する、当たり前の感覚だと思う。+16
-1
-
189. 匿名 2021/12/02(木) 13:08:11
医療系っていっても職種によって働き方の多様性が全然変わってくるよ。主さん、自分とご主人の詳しい職種まで明らかにした方が、アドバイスはしやすいと思う。+3
-0
-
190. 匿名 2021/12/02(木) 13:21:38
迷うなら止めといた方が良いよ、職場で出会って結婚ならまだしもメリットデメリットを考えるぐらいならわざわざ転職して同じところ行く必要ない。
そもそも二人揃って採用してくれるかだよね、それで片方不採用だったらどうすんの?
+1
-0
-
191. 匿名 2021/12/02(木) 13:23:34
まだ妊娠もしてないんでしょ?子供のことを思うなら、子供ができてから考えたほうがいいよ。当たり前のように職場近くの託児に預けることを前提としてるけど、いざ産んだら母親がそういう気持ちになれなかったり、子供がそういうのに順応出来無いタイプだったり想定外のことがたくさん起こるよ。それよりまずは旦那がホワイトな職場に転職するのが先決だと思う。+4
-0
-
192. 匿名 2021/12/02(木) 13:36:42
>>1
メリットよりデメリットの方が多いでしょ
子供の事は出来てから考えればいいこと
役職がつくまで頑張ったんだから負けないで+5
-0
-
193. 匿名 2021/12/02(木) 13:48:35
参考にはならないけど、うちはボディーチェックの時に男性はパンツ一丁になるしね笑!女性は当然制服のままでボディーチェックするし、普段はボクサーパンツの旦那も喧嘩とかした次の日はブーメランパンツ履かせてる!
旦那は私には仕返し出来ないし、喧嘩したら私が明日何履く?って言ったらすぐ謝ってくるよ!ウケる!
普段はタンスに鍵をしないけど喧嘩したら鍵をして、旦那がパンツ(下着)自由に取り出せないようにしてる。
同じ夫婦で働いてる人が沢山いて、奥さん達、みんな同じ事してる笑
そしてみんながそれを把握してるから旦那がブーメランパンツだと、みんなが旦那には奥さんと喧嘩したの?奥さんに何したの?って言われて、私には旦那さんと喧嘩したの?旦那さん何しでかしたの?って言ってきます。+1
-2
-
194. 匿名 2021/12/02(木) 13:50:33
>>1
今のお住まいは賃貸?
住む場所を中間地点にできないのですかね?
男優先、女は育児、キャリアは捨てろみたいな価値観が伝わってきて何か嫌な旦那さんだな+5
-0
-
195. 匿名 2021/12/02(木) 13:51:41
旦那さんだけ転職したらよい。
うちの職場は託児所ないんだけど、旦那さんの職場には託児所あるっていう同僚は旦那さんが送り迎えしてるそうです。
主の旦那さん…自分だけ転職して…ってのがイヤなのかなぁ?+4
-0
-
196. 匿名 2021/12/02(木) 13:54:32
良い条件だと思って夫婦で転職したものの、ブラックだったりしたら最悪じゃないですか?
旦那さんだけ転職してとりあえず様子をみて、それから考えても良いと思います。+4
-0
-
197. 匿名 2021/12/02(木) 14:26:17
>>5
なんで休みやすくなるの?夫婦で、のメリットでなく、職場が変わってのメリット?+15
-0
-
198. 匿名 2021/12/02(木) 14:28:42
>>21
その十万あったら、軽くベビーシッターたまに頼めるんじゃないかと思うけど。そっちより転職の方がいいの?+8
-0
-
199. 匿名 2021/12/02(木) 14:29:39
>>22
それだ!それが一番。
長い人生全く無いとも言い切れない。更に職場不倫してたら最悪。+3
-0
-
200. 匿名 2021/12/02(木) 14:32:11
ちゃんと仕事してくれるならいいよ。+1
-0
-
201. 匿名 2021/12/02(木) 14:42:42
前に勤めていた病院にいた医師夫婦はお互いの職務上の不正をかばい合っていてトラブルメーカーだった
悪い意味で似たもの夫婦
他にも色んな職種の組み合わせで夫婦が数組いたけどたいていはお互いの名を落とさぬよう真面目に過ごしている人たちばかりだったけどね+4
-1
-
202. 匿名 2021/12/02(木) 14:51:54
おめでたの報告の時に気恥ずかしくなりそう
考えすぎかな+2
-0
-
203. 匿名 2021/12/02(木) 14:55:08
万が一職場が倒産した時に夫婦揃って失職する可能性がある
病院だとその辺りは大丈夫なのかな?+5
-0
-
204. 匿名 2021/12/02(木) 15:40:09
>>1
主さんのところに旦那さんが転職すればいいじゃん。
すぐ妊娠予定なら今のところのままの方が良いよ。給付金の額も変わるし。+1
-1
-
205. 匿名 2021/12/02(木) 16:05:56
>>1
そんなブラックでもないし、通勤に1時間40分てそこまででもなくないか?+2
-1
-
206. 匿名 2021/12/02(木) 17:55:50
>>17
普通はそう。
ただ、一部の医療機関や役所が歓迎? してるだけ。
勤務地とかを別にする会社とか、常識的だと思う。周りのモチベーションが下がり、結果、組織に悪影響になる。+4
-2
-
207. 匿名 2021/12/02(木) 18:03:19
内心は妻の方が役職付きで収入も上になるのが嫌なのかな。
結婚したばかりなら賃貸だろうしもう少し夫の職場の近くに引っ越してあげたら良いんじゃ⁇
子どもは望んだタイミングですぐ出来るとは限らないし医療従事者なら転職しやすいだろうから出来てから考えれば良いと思う。+5
-1
-
208. 匿名 2021/12/02(木) 18:06:02
>>1
夫が主さんの近くに就職したらいいやんね。
それか主さんの会社で口利きがベスト。
私の場合は
彼氏の所へ私が転がり込んだんですけど、
彼氏が職場の立ち位置いい人(仕事もきちんとこなすし、人当たりも良かった)だったから融通めっちゃ効きました。
主さんの夫が主さんの仕事や立場に泥を塗らないのなら、そうした方がいいと思います。
私は昇進して彼氏の株をさらに上げれたので
(自分で言うのもマイナス食らうだろうけど…
その分職場に使える新規の人がいなかったのでがる男が彼女連れてきてくれて助かった…的な意味です。+2
-0
-
209. 匿名 2021/12/02(木) 20:04:30
>>177
旦那が仕事できないって同じ職場で恥ずかしいね。+0
-0
-
210. 匿名 2021/12/02(木) 20:27:47
>>1
妻と旦那が逆ですが、妻の会社に旦那を入れた人がいます。旦那があまりにも仕事が出来ない、でも妻はそんな事知らないからギャンギャン騒ぎ立てて大変です。元々同じ会社ならいいと思いますが、途中からって大変な気もします。会社によるとは思いますが…。+4
-0
-
211. 匿名 2021/12/02(木) 20:58:41
夫婦揃って同じ職場に転職いたいた。
夫は正職員、妻はパート。
結局妻が上司と噂になり、夫婦は離婚。
そのあと妻は退職
びっくりするのが、そのあと夫婦は元サヤに
+2
-0
-
212. 匿名 2021/12/02(木) 21:02:07
>>20
ほんとにやめて欲しい。
うちの会社に夫婦いるんだけど(建設業)、ずっと嫁が金魚のフンみたいに旦那の後ろにくっついてる。
親族会社だから、誰も何も言えねぇ。+8
-0
-
213. 匿名 2021/12/02(木) 21:37:03
リスクマネジメント一切出来てないね。その会社、業界に何かあったら一家全滅だよ?+2
-0
-
214. 匿名 2021/12/02(木) 21:45:15
>>36
職場の託児所なんてデメリットばかりだと思うけどね。通勤どれくらいか知らないけどある程度の距離、時間を毎日子ども往復させなければならないし、病気にでもなった時は結局その距離、時間を掛けて病児を地元の病院まで連れて行かなきゃだし。
大きな災害でも起こったらすぐに子供に会うことは出来るけど、だからって職場で何がしてあげられるのかって話だし。家の近くの保育園が一番だよ。+2
-0
-
215. 匿名 2021/12/02(木) 22:05:47
>>7
めちゃくちゃ仕事出来るかもしれないじゃん+0
-0
-
216. 匿名 2021/12/03(金) 03:37:33
>>1
主さんだけ受かって旦那さん落ちそう、なんとなく+2
-0
-
217. 匿名 2021/12/03(金) 08:50:04
>>28
わたしも医療職だけど、うちの職場も同じ感じ。
職場内で結婚したら、職種違おうが夫婦の配属離される。
病院と老健とか、入院と外来とか。
だから夫婦を同時採用とか絶対ないと思う。
規模の大きい法人ならあるのかもしれないけど。
主さんは役職ついてて職場に不満も無いなら勿体なさすぎる。
とりあえず旦那さんだけ転職して、「その職場がよっぽど良さそうだったら追い追い私も考えるよ〜」って感じで伝えたらどうかな。
旦那さんが受かるとも限らないし。
託児所なんて使うの一時的だし、その送り迎えのこと程度ではメリットとは思えない。+3
-0
-
218. 匿名 2021/12/03(金) 08:58:56
たぶん託児所だけが理由じゃないと思う…
わざわざ身内と一緒の職場で働きたいとは思わないよね、周りに気使わせるし。
旦那さんのいう託児所のメリットがよく分からん。
職場の後輩の男の子、その子のお姉さんが何故かうちの職場の就職試験受けにきてめっちゃ嫌がってたなあ。
「姉が万が一受かって入ってきたら僕は辞めます」って言ってた。
お姉さん落ちたけど。+2
-0
-
219. 匿名 2021/12/03(金) 09:09:09
主さんの今の職場で働いているからこそのやりがいとか、これまでの実績とか、そのへんは旦那さん考えてくれないのかな。
私も医療専門職だから転職しようと思えばしやすいんだろうけど、長く勤めた職場に愛着あるし、ここまで積み重ねてきた周りとの信頼関係とか役職とか、よほどの理由がないと捨てられない。
しかも転職したら給料下がるなんてやってられない。
あと同じ転職先ではなかったとしても、夫婦で同時に転職ってこと自体にいろいろリスクあると思う。
旦那さんの真意を聞き出したい。+1
-0
-
220. 匿名 2021/12/03(金) 09:22:25
>>1
旦那さんも私も看護師で同じ職場です。
メリットとしては、一緒に帰れたり一緒に
通勤出来て良い。(シフト時間が同じ時など)
たまにだけど。
デメリットは、喧嘩したらバレちゃいます。
でも同じ職場ってことがめちゃくちゃ
安心材料になってていい感じです。+0
-1
-
221. 匿名 2021/12/03(金) 09:45:52
前にパートしてた会社で、元夫婦がいたよ。
最初には2人で就職したらしく、奥さんが出産を機にパートにかわったけど、部署も同じだったけど、離婚して部署かわったみたい。+0
-0
-
222. 匿名 2021/12/03(金) 12:18:26
転職するなら一人ですればいいのに。
何で辞める気のない役職付きの妻まで誘うんだ?
で、主が乗り気じゃないと見るやじゃあ主の職場に…ってのもな〜。
+1
-1
-
223. 匿名 2021/12/03(金) 21:33:42
え、職種違うならいいのでは
看護師と理学療法士とか歯科衛生士と作業療法士、とかでしょ?+1
-0
-
224. 匿名 2021/12/03(金) 21:34:55
>>139
倒産したらまた新しい職場で働けばいい+0
-0
-
225. 匿名 2021/12/07(火) 07:36:09
>>1
えっ、お互いの職場の中間地点に引っ越すか、旦那さんが転職するなら今の住まいの近くに職を見つけたらいい話。
なぜ、二人とも今転職をしないとならない??(笑)
主さんが転職をしてもメリットがなさそう。
+0
-0
-
226. 匿名 2021/12/11(土) 20:18:38
夫と同じ職場に転職決まりました。
職場結婚の多い会社だし、夫婦は同じ場所にならないのであんま気にしてません+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する