ガールズちゃんねる

学校から強制的に書かされる親から子への手紙などの感動演出が苦痛です。

420コメント2021/12/06(月) 15:18

  • 1. 匿名 2021/11/30(火) 22:10:28 

    冬に予定される小学校の宿泊行事の説明会に参加したら、現地で親から子供への手紙を渡すので、子どもに内緒で準備してくださいと言われました。

    子から親への感謝の手紙とか、親から子への成長を喜ぶ手紙とか、先生への感謝の手紙とか、学童でもPTAでも学校でも、何かあるごとに書かされるので正直うんざりです。

    元々記念日とかプレゼントとかも嫌いで、夫も同じ考えなので、お正月とそれぞれの誕生日に家族でささやかにお祝いするくらいしかしませんが、子供の親をやっていると結構このような要請があるので、逃げられるものは逃げますが、無理な場合は、なんとか嘘くさくないメッセージを捻り出して乗り越えています。

    でも、まじで、私たちはそんな感動の手紙とかわざわざ書かなくても、ささやかな日常の会話でコミュニケーションとってますから、やりたい方が個々でやって下さい。行事にするな。と声を大にして言いたい!!

    善意に水を差すようで言えないけれど、本当にやめてほしいと思っています。
    皆さんはいかがですか?

    学校から強制的に書かされる親から子への手紙などの感動演出が苦痛です。

    +1080

    -95

  • 2. 匿名 2021/11/30(火) 22:11:12 

    子供がめちゃくちゃ可哀想

    +156

    -276

  • 3. 匿名 2021/11/30(火) 22:11:53 

    自然教室で親からもらった手紙、嬉しかったな。

    +517

    -48

  • 4. 匿名 2021/11/30(火) 22:11:54 

    >>1
    教師にそのまま伝えればいいじゃん

    +404

    -15

  • 5. 匿名 2021/11/30(火) 22:11:57 

    そんな行事あるの初めて聞いた
    綺麗事ばっか言ってる教師が企画したんだろうなー…

    +659

    -33

  • 6. 匿名 2021/11/30(火) 22:12:04 

    あれ文章ひねり出すの苦労するよね

    +437

    -9

  • 7. 匿名 2021/11/30(火) 22:12:09 

    色々な事情の家庭があるからやめて欲しいね

    +804

    -9

  • 8. 匿名 2021/11/30(火) 22:12:16 

    結婚式の花嫁の手紙も苦手
    わざわざみんなの前で読む必要ない

    +994

    -19

  • 9. 匿名 2021/11/30(火) 22:12:16 

    じゃあ辞退すれば?

    +55

    -21

  • 10. 匿名 2021/11/30(火) 22:12:38 

    ガルちゃんでは長文トピを申請するのに

    +71

    -22

  • 11. 匿名 2021/11/30(火) 22:12:48 

    そんなに重く考えなくていいんじゃない?
    海外の人からバースデーカードとかもらうと、まじでおめでとう!くらいしか書いてない。そのくらい、気楽に書けば??

    +291

    -9

  • 12. 匿名 2021/11/30(火) 22:12:48 

    小学生の頃もらったな
    みんな号泣してた

    +20

    -13

  • 13. 匿名 2021/11/30(火) 22:12:51 

    最近は年度最後の参観日でやったりするよね!
    泣いてる親はいるけど、全然泣けない

    +177

    -9

  • 14. 匿名 2021/11/30(火) 22:12:56 

    自分の中のない国語力を結集させる為と思って書いてみる

    +91

    -1

  • 15. 匿名 2021/11/30(火) 22:13:00 

    別に。
    苦手ではあるけれど、子供のためだから苦ではない。

    +174

    -19

  • 16. 匿名 2021/11/30(火) 22:13:03 

    将来の夢か親への感謝を二分の一成人式で描かなきゃいけなくて将来の夢もなかったから大して思ってもないのに親へ書いた感謝状を綺麗に家に飾ってあったんだけど、見るたびに心が抉られたからこっそり捨てちゃった。今は感謝の気持ちあるけどその時は嘘っぱちだったんだよね。

    +123

    -9

  • 17. 匿名 2021/11/30(火) 22:13:08 

    20年に1回で良いよそんな手紙は

    +120

    -4

  • 18. 匿名 2021/11/30(火) 22:13:20 

    >>7
    そう言っていろんなことが無しになっていくのよねー

    どんだけ少数派に合わせなきゃいけないのよ。

    +35

    -74

  • 19. 匿名 2021/11/30(火) 22:13:42 

    そんなのあるんだ!
    私も感動系ちょっと苦手だから気持ち分かるな

    +151

    -5

  • 20. 匿名 2021/11/30(火) 22:14:05 

    じゃあ書かなければいいじゃん

    +16

    -15

  • 21. 匿名 2021/11/30(火) 22:14:07 

    >>1
    なんだか嫌な親だね..
    子供が喜ぶ顔みたくないの?
    手書きの手紙って本当に嬉しいけどなー

    +37

    -126

  • 22. 匿名 2021/11/30(火) 22:14:17 

    >>1
    そこまで苦痛って思ったことなかった…

    +68

    -18

  • 23. 匿名 2021/11/30(火) 22:14:33 

    こうしたら喜ぶだろう。感動するだろう。的な
    様式美にとらわれすぎなんだよね

    +237

    -6

  • 24. 匿名 2021/11/30(火) 22:14:34 

    トピずれかもしれないけど、そういうお遊戯会みたいな演出や子との会話って、親の本音はどうなんだろうとずっと疑問に思っていた子供なし既婚者です。主さんみたいな人もいるよね。

    +116

    -2

  • 25. 匿名 2021/11/30(火) 22:14:35 

    うちは親から子へ書かされるのはあまりなかったかも、、
    子供から親へは結構あるよね

    +49

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/30(火) 22:14:38 

    子供から親に感謝の気持ちを言う、みたいなのも嫌だった~(自分が子供の頃の話)
    なんでみんなが見てる前で…って思ってパパっとすぐ終わらせちゃったけど、親に申し訳なかったな
    しかし今でも無理

    +128

    -3

  • 27. 匿名 2021/11/30(火) 22:14:48 

    義母は母の日の似顔絵とか工作とか一度ももらったことないって言ってて驚いた。こどもたち全員男だけど30年前なら幼稚園や小学校でやってるよね。

    +11

    -3

  • 28. 匿名 2021/11/30(火) 22:14:59 

    これ書いたことあるけど、子どもはとても嬉しかったって言われて書いて良かったと思ったよ。
    苦手な人は嫌だろうけどね。

    +102

    -4

  • 29. 匿名 2021/11/30(火) 22:15:24 

    >>8
    それこそ家でやれよって感じだよねw

    +244

    -5

  • 30. 匿名 2021/11/30(火) 22:15:34 

    感動演出と思ったことはなかった。

    +8

    -15

  • 31. 匿名 2021/11/30(火) 22:15:37 

    読まれた次の日から、なんかどんな顔していいかわからんよね
    軽いツンデレみたいになってしまって、いい年なのに死にたくなる

    +28

    -7

  • 32. 匿名 2021/11/30(火) 22:15:39 

    卒業式で各々読んで渡さなきゃいけない時間があった。でも書きたくなかったし、読みたくもなかったから、色々と悪い子でごめんなさいとだけ書いた手紙を読まずに手渡した。


    みんながみんな素直にいい感じの雰囲気になると思うな

    +80

    -6

  • 33. 匿名 2021/11/30(火) 22:15:46 

    >>1
    じゃ、ちょっと試してみようか
    マイナス数みてね

    ガル民は感動の手紙類好きな人いっぱいいるよ
    お涙頂戴
    気持ち悪い人ばっかりw

    +1

    -41

  • 34. 匿名 2021/11/30(火) 22:15:48 

    >>4
    モンペって思われるじゃん?

    +36

    -12

  • 35. 匿名 2021/11/30(火) 22:15:53 

    学校から書かされてもらった 娘からの手紙嬉しかった
    今でも取ってる
    学校から書いてと言われたことない

    +21

    -4

  • 36. 匿名 2021/11/30(火) 22:15:54 

    >>1
    子供も喜んでないの?
    私は宿泊教室中に貰った親からの手紙すごく嬉しくて、生まれてきて良かったって涙でたよ
    今でもとってあるその手紙

    +109

    -18

  • 37. 匿名 2021/11/30(火) 22:15:57 

    自分がやめて子供に嫌だから書かなかったと説明すりゃ済む話

    +9

    -7

  • 38. 匿名 2021/11/30(火) 22:15:57 

    子どもの時も同じように思ってたな
    お母さんへの感謝の作文とか、どうにか無難に乗りきろうとしてた

    +33

    -1

  • 39. 匿名 2021/11/30(火) 22:15:59 

    >>8
    裏側でやって欲しいよね。花嫁の手紙がお涙頂戴の出し物みたいになっちゃってる。

    +224

    -5

  • 40. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:05 

    嘘のメッセージでも嬉しい子はたくさんいるので。

    +3

    -6

  • 41. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:06 

    正直面倒くさいけど頑張って書いたよ。そんなに書く機会もなかった気がする。

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:10 

    綺麗事だし気恥ずかしいから嫌だけど、こういう機会でもなきゃなかなか言わないしなー
    普段からコミュニケーションできてるから十分って、いいな…見習いたい

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:18 

    皆の前で、ってのが無理だな私も。
    大切にしてる気持ちなはずなのに、なんで演出の一部にされなきゃならんのだとは思う。

    +107

    -1

  • 44. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:20 

    結婚式で親への手紙書きたくないと言ったのに
    書きましょうと強制的に司会者に言われてそうしなきゃいけないのかと当時思ってしまって

    本当嫌すぎた。おばさんになった今なら絶対嫌ですと言えるのに

    +22

    -4

  • 45. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:37 

    >>1
    今はないけど、コロナ前は「今日の参観日の授業で思ったこと、感想をお書きください」ってよく持って帰ってきてた。2人掛け持ちで1人の参観を集中して見てないし、行き来するから教室内には入れず廊下から見てるので先生の声なんか聞こえないしどんな授業なのか黒板も見えない。
    めちゃくちゃ困る。

    +13

    -7

  • 46. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:39 

    >>1
    幼稚園、保育園ならわかるけど、小学生は子供も恥ずかしいでしょうね
    私も子供の文集のメッセージ的なのを書いてとかは苦手で、主さんと一緒でそれほど皆に閲覧されなくてもと思うよ

    +36

    -7

  • 47. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:45 

    トピ主みたいなお母さん嫌かも

    +10

    -27

  • 48. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:49 

    >>1
    あんたが子供頃にも散々親はやってくれて育ってるんだよ

    +15

    -24

  • 49. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:52 

    「親から子へ」は、なかなかない機会に、我が子へ愛する気持ちを伝えたい、と思うのもあり賛成。
    ハーフ成人式のような「子から親へ」は、大人が感動演出やらせている感が強くて、どうなのかなぁ?と思う。

    +35

    -2

  • 50. 匿名 2021/11/30(火) 22:16:59 

    幼、小、中、高 どこでもそれあったよ。

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2021/11/30(火) 22:17:01 

    まぁでもそんなときぐらいしか改めて子供に手紙なんて書かないし、せいぜい小学校の間。中学でも一言ぐらい書くことはあったとしても。
    他人の子をほめるわけではないし、たまにはいいかなぁときりかえていた

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2021/11/30(火) 22:17:03 

    演出だとしても子供からもらった手紙は大事にする派です。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/30(火) 22:17:13 

    >>18
    でも施設で育った友達が施設の職員宛に手紙書いてたけど、それはなんだか違うよね…って言ってた。私もそう思うよと子供心に複雑だったわ。

    +56

    -3

  • 54. 匿名 2021/11/30(火) 22:17:28 

    >>8
    私もあれすごく嫌。手紙ってそもそも公表するもんじゃないし。
    私は花嫁の手紙書いて渡したけど、披露宴では読まなかった。

    +208

    -4

  • 55. 匿名 2021/11/30(火) 22:17:29 

    >>1
    主さんの気持ちはあんまり、というかどーでもいいんじゃない?子供が喜んでるなら
    子供が嫌がってるって言うなら書かなきゃいいのでは?

    +42

    -3

  • 56. 匿名 2021/11/30(火) 22:17:29 

    それぞれ親に感謝したい子供を褒めたい瞬間、タイミングってのがあってその時にしっかりやる方が大事だもんね

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2021/11/30(火) 22:17:35 

    かなり共感します!
    提案する人は良かれと思ってやってるのかも知れないけど、そういうのって感謝を伝えたい!って思った時に、その本人が行動起こして初めて伝わると思う。
    私はまだ子供が小さいので、子供側の意見なのですが
    入社式(かなり小さい会社だったのもあってか)で社長からの謎サプライズで両親に依頼しており手紙を読まれました。
    涙もろいのでうっかり泣いてしまったけど、なんで入社式ごときでこんなことさせられるんだと思いました。。
    ちなみに毎日終電のブラック会社だったので2か月くらいで辞めました。

    +51

    -2

  • 58. 匿名 2021/11/30(火) 22:17:37 

    >>7
    当たり前の事として楽しみに書いてきたけど、親がいないとか毒親とかだったらと思うと胸が痛くなりますね。少数派だとしても辛い子の気持ちになって廃止して欲しくなった。

    +168

    -7

  • 59. 匿名 2021/11/30(火) 22:17:59 

    お涙頂戴感動の押し付けはどんな場面でもウザイよね
    20歳の自分へお手紙を出しましょう⭐︎も反吐が出そうだった

    +33

    -1

  • 60. 匿名 2021/11/30(火) 22:18:03 

    >>1
    別に良くない?確かにもらう側は中学生くらいになると少々照れ臭いけどさ。

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2021/11/30(火) 22:18:07 

    >>1
    書くのは苦手だけど子供のことを思うと
    頑張れるけどね
    毎日じゃなくて行事だけだし。

    +13

    -4

  • 62. 匿名 2021/11/30(火) 22:18:20 

    子供の頃、被災地に宛てた手紙とか、障害者施設はの手紙とか書かされたけど、
    とくに何か思い入れもなく大人が「よし」としそうな内容をとりあえず書いただけだった。
    貰った方もたぶんそんなに嬉しくないとおもう。

    +32

    -2

  • 63. 匿名 2021/11/30(火) 22:18:24 

    めんどくさいって思って書いたんだろうなって伝わるけどね。出るから文章に。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/30(火) 22:18:25 

    >>8
    お涙ちょーだいの茶番やわ
    私は小っ恥ずかしいしやめた

    +164

    -4

  • 65. 匿名 2021/11/30(火) 22:18:50 

    その時は「照れくさい」とか「こんなの貰っても嬉しくないでしょ」とか思っちゃうよねー、わかる。

    でもなんだろなー、数十年後とかに見たり読んだりすると案外「悪くないな」とか感じると思うよ。とアラフィフのおばちゃんが言ってみる。
    自分が死ぬ準備をし始める年になると、大切な記憶って以外と忘れてる事に気付くから。モノだけでも残しておいて損は無いさ!

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2021/11/30(火) 22:18:51 

    >>1
    別に感動させるようなわざとらしい内容じゃなく、トピ主が日頃大事にしてるささやかな気持ちを手紙にすればいいんじゃないの?

    +23

    -3

  • 67. 匿名 2021/11/30(火) 22:18:53 

    >>5
    私も中2のスキー教室の時にあって親からの手紙で
    女子のほぼが大号泣してた
    でも、事前に書いてと自らお願いした気がするし
    私はこっそりと先に読んでしまった😂😂
    というか親に苦手だな、、、改まって何書けば
    いいかと言ってた

    +29

    -1

  • 68. 匿名 2021/11/30(火) 22:19:07 

    >>1の文章をそのまま手紙に書いたら?w

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/30(火) 22:19:11 

    >>1
    嫌なら書かなきゃいいじゃん。子供にうちらはいつも愛情伝えてるしいらないよねー^ ^っていって。
    そこで子供が、…。って思って将来毒親だったって言われても仕方がない。

    +18

    -11

  • 70. 匿名 2021/11/30(火) 22:19:18 

    >>39
    他人の結婚式だから別によくない?自分が強制されたら嫌だけど他人の花嫁が手紙読んでも本人がそうしたいならそれでいい

    +26

    -2

  • 71. 匿名 2021/11/30(火) 22:19:21 

    毎年度末書かされたよ
    上の子の幼稚園も下の子の保育園も
    卒園のときだけならまだしも毎年となるとちょっと苦痛に思ってた
    同じ内容ってわけにもいかないし紙だから残るし
    小学校は今のところないけど二分の一成人式とか卒業時にはやりそうだなと思ってる
    たまにならそんなに苦痛に思うこともないかな

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/30(火) 22:19:24 

    >>1
    家族や子供に改まってってなんか書くのは恥ずかしい。1行くらいでさっくり済ましてしまう。

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2021/11/30(火) 22:19:29 

    >>43
    それね。一番それが嫌
    まあ卒業式とか結婚式とかの節目ならまだわかるけど、学校行事の出し物みたいにされてもなんか冷める

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2021/11/30(火) 22:19:34 

    うちの親もすごく嫌がってた。
    でもどうしても書いてもらわないといけなかったので、すごく適当な一文書いてくれた。確か「楽しいですか?」みたいなの。
    私も別に貰いたくなかったので、何とも思わなかったし、逆の立場だったら私も書きなくないので親子似てるなと思った。

    +25

    -1

  • 75. 匿名 2021/11/30(火) 22:19:38 

    そのタイプの手紙で林間学校のキャンプファイヤーの時に親からの手紙渡されて、周りはみんな感動して泣いたりしてるのに、何枚にも渡る私へのダメ出し(幼少期まで遡る)、怒りがびっしり書き込まれた母からの手紙を読んで、本当に二度と封筒にも触りたくないトラウマがさらに増えた事がある

    すべての家庭が平穏な訳じゃないし、そう言う企画は全部トラウマだから私も見直してほしいと思う。多分仲良しな親子は母の日とか父の日とか誕生日にプライベートでメッセージ送り合っているんでしょう?

    +42

    -1

  • 76. 匿名 2021/11/30(火) 22:19:39 

    これ教師じゃなくて文部省の要綱に載ってるのかな。
    子から親への感謝を強制的に書かされるの嫌だった。
    大人が喜びそうなこと書いてたよ。

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2021/11/30(火) 22:20:02 

    そういう過剰演出が嫌いな家庭って幸せな家庭だから
    恥ずかしいとか照れ臭いとかなのかな?
    私は毒親だったから
    過剰演出も何も全然やってもらえなかったので、
    親から子どもへの手紙とか憧れがあるんだけど…。
    私は生まれてから一度ももらったことない。
    友達の結婚式の手紙とかも、素直に良かったね。って泣いちゃう。幸せに育ててもらったんだなぁ。ってないものねだりというか、憧れなのかな…。

    +8

    -3

  • 78. 匿名 2021/11/30(火) 22:20:05 

    小学生のころ性教育の一環で、「お父さんの精子とお母さんの卵子から私たちが出来ました!お父さんお母さん、愛し合ってくれてありがとう!」って手紙かかされたの今思い出してもホントクソだわ
    ただの感謝の手紙のほうが100倍マシ

    +38

    -1

  • 79. 匿名 2021/11/30(火) 22:20:06 

    >>57
    うちの会社もあった
    今思えば、勝手に社員の実家の住所を使って業務に関係ない手紙を社員の預かり知らないところで送るって個人情報保護法はどうなってるの?最悪だよね

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/30(火) 22:20:06 

    本音を書けば良いんじゃないかな?感動演出じゃなくて、本当におもっていることで、我が子の成長が見れてよかった点とか。優しい文章で。

    うちの親もそういうの苦手だったなー。愛情は深かったと思うけど、合理的というか現実的&表現がクールで、子供としては冷たいと思っていた。

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/30(火) 22:20:19 

    >>8
    わたしやらなかったよ
    その代わりピアノで1曲演奏した

    +46

    -6

  • 82. 匿名 2021/11/30(火) 22:20:19 

    >>1
    私は産婦人科のプレパパ・ママ教室で「生まれてくる子へのメッセージを書いて発表」ってのが苦痛だった。雰囲気壊さないために頑張ってベタなメッセージ書いたのに、厨二病の旦那は「テキトーに頑張れ」読み上げた看護師さんの冷たい目w
    旦那はすごく愛情深い人なんだけど、人前でそういうの見せるの苦手な人もいるんだよ

    +80

    -1

  • 83. 匿名 2021/11/30(火) 22:20:20 

    ついでに手紙を見聞され添削されます
    親が教師だったせいか代表でその手のものを読むことが多かったのですが素直に感謝の気持ちを書くと赤で訂正されました
    そのうち何が大人ウケいいか学びましたが...
    親も教師だからそこら辺わかっていたんだと考えたら少し複雑です

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2021/11/30(火) 22:20:31 

    あ~、分かる。『余計なお世話』だよね。

    そもそもこういうのって、【強制】するのは違うと思うし。

    逆に私は自分が小3ぐらいの時に学校で『お母さんに手紙を書く行事』があったんだけど、うちの母親って毒親だったから感謝したい事なんて何も浮かばなかった。

    それで書くことに困ってぜんぜん書けてなかったら、先生が

    『いつも美味しいご飯を作ってくれてありがとうと書きなさい』

    と言ってきた。

    私は親に食事なんて作ってもらった記憶もないしそんな事は書きたくなかったけど、先生に事情を説明するのも面倒で仕方なく形式的に

    『お母さん、いつも美味しいご飯を作ってくれてありがとう』

    と、先生に言われたそのままを書いた。

    その手紙は回収されて先生から後日うちの母親の手に渡った。

    手紙を見た母親は『何この内容。イヤミ?』って言ってきた。

    本当に学校のそういう行事は余計。

    +42

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/30(火) 22:20:52 

    >>8
    私はやらなかったよ。部屋の机に手紙置いてきた。

    +50

    -1

  • 86. 匿名 2021/11/30(火) 22:20:58 

    うちの親も誕生日やらクリスマスやらプレゼントやら興味ない!って人達で、プレゼントどころか特に言葉もなく普通の1日と変わらずだった。

    子供からしたらものすごく嫌だったよ。おかげで今イベントや記念日やりまくってる。

    主さんもそんなこだわらなくても…。誕生日もささやかにとか、別に思いっきりお祝いしたら良くない?手紙も別に感動する内容に無理やりしなくてもいいやん、日常の会話みたいに書いたら?感動するものにしてくださいって言われたの?

    +5

    -7

  • 87. 匿名 2021/11/30(火) 22:21:15 

    >>8
    あれは確かに私もどっちでもよかったんだけど、親が期待してるカモと思って読んだ。

    +54

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/30(火) 22:21:20 

    >>8
    わからなくもないけどそれ言ったら結婚式も披露宴もいらないよね笑 婚姻届け出して親しい友達に手紙や電話で報告して終わればいい話だし、結局は無駄を楽しむものなのよ笑

    +91

    -13

  • 89. 匿名 2021/11/30(火) 22:21:49 

    >>27
    37だけど渡した事も貰った事も一度もないわ。そんなイベントがあるのに驚いてるw

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/30(火) 22:21:50 

    気持ちは分かるが大切なのは子供が喜んでくれることじゃなかろうか。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/30(火) 22:21:53 

    >>7
    両親が亡くなってるから育ててくれた祖母に
    書いてとお願いしたけど、書く事ないといい
    亡くなった母の妹(祖母の娘)に下書きさせてたから
    感動も何もなかった
    ネグレクトの親だって中には居るだろうにね

    +87

    -1

  • 92. 匿名 2021/11/30(火) 22:22:05 

    >>8
    私も絶対嫌です!そんなの読むの嫌だし後で直接手紙を渡したいってギリギリまで全力で拒否してたんだけど、無いと場が盛り上がらない、締まらない、とか親御さんや親戚の方も聞きたいはずとかかなり言いくるめられてしぶしぶ読みました。。式場側的にはやり易い流れだからごり押ししてくるんだろうと思ってます。
    積極的に読みたい人なんて僅かだろうから無くなって欲しい習慣ですね。

    +85

    -3

  • 93. 匿名 2021/11/30(火) 22:22:07 

    この話に限らずお膳立てされて「さぁ!」ていう雰囲気は苦手って自分は感じる。それぞれ愛情の伝え方も表現も違うとおもうし、こういう機会に手紙を書くのいいよねって感じる人もいれば苦手な人もいると思う。

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/30(火) 22:22:32 

    わかる!うち母子家庭だったから、学校の行事ほぼ苦痛だった。
    新婦から親への手紙も嫌だったし、バージンロードも嫌だった…。結婚式は旦那が親のために挙げたいということで拒否できなかったけど、そもそも式すら挙げたくなかったわ。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/30(火) 22:22:35 

    そんな事はじめてきいたわ 
    正直、卒業式の時に学校のそういう方針で親に手紙書いたけど少し苦痛だったわ

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/30(火) 22:22:45 

    >>57
    大人になってまでんなことされたくね〜www

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/30(火) 22:23:05 

    >>8
    自分がやらなければいいだけよ。披露宴なんてそんなもん

    +44

    -1

  • 98. 匿名 2021/11/30(火) 22:23:08 

    手紙はいいんよ。感謝伝えるのも大事
    ただ手紙なんて本来個人的なものを、大勢の前で発表する意味が全くわからん

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/30(火) 22:23:19 

    >>34
    別に怒鳴る訳でもないし、モンペじゃなくない?

    +8

    -11

  • 100. 匿名 2021/11/30(火) 22:23:20 

    記憶にないな。感動もしないで無難にこなすことだけ考えてたかも。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/30(火) 22:23:40 

    自分が子供の時は恥ずかしかったよ
    そういう綺麗な言葉を言い合う関係じゃなかったから(仲は良かった)
    家庭それぞれで築いた人間関係みたいなものがあるんだから、そこに強制的に踏み込んできてほしくないな

    +14

    -3

  • 102. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:06 

    >>1
    誕生日や母の日に子どもからプレゼントにメッセージついていたこと多いし、私も書いていたからそんなに深く考えたことなかったな。でも宿泊行事に手紙は書かなかったし、もらわなかったよ。卒業式にあった

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:09 

    >>21
    それは子供にどのタイミングで渡す手紙なの?例えば最後の宿泊日に先生から子供に各自渡されるものなの?それとも大々的に皆の前で読まれるの?
    それにもよるよね

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:09 

    >>1
    わたしの母親みたい
    嫌々書いたんだろうなって分かるんですよ

    +27

    -2

  • 105. 匿名 2021/11/30(火) 22:24:27 

    >>2
    がる民が母親だとこんな風になるんだなとしみじみ思っちゃうよね
    私は幼い頃母親からもらえて嬉しかったわ

    +58

    -32

  • 106. 匿名 2021/11/30(火) 22:25:08 


    こういう機会じゃないとなかなか気持ち伝えることないからいいのでは?
    普段から伝えてたらそこまで嫌悪感抱かないと思う

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/30(火) 22:25:32 

    >>1
    色々言われてるけど真面目なんだね
    空気読んで適当に合わせて適当に書けばいいって人もいれば、主みたいに贈り物だから気持ちがともなっていないと意味ないんじゃ?って疑問を感じる人もいると思う
    感謝は自然に感じた時に伝えるものだから、学校行事っていう強制=不自然な感じが嫌なんだろうな

    +42

    -4

  • 108. 匿名 2021/11/30(火) 22:25:53 

    家族だからこそ顔合わせると素直に言えないこともあると思うし、手紙を書くことで感謝や愛情とか考える時間ができるっていうのはいいことだと思う。まぁ正直めんどくさいけどね

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:05 

    子供の立場だけど親に感謝の手紙本当に嫌だった
    小1のとき当たり障りなく産んでくれてありがとうみたいな感じで書いたけど、親に見せなかった
    なのに勝手に読んで、何が産んでくれてありがとうだよ!?そんなこと思ってないくせに!!って怒られたわ

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:08 

    親は子の鏡なのできちんと書きますよ。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:20 

    >>1
    私は嫌過ぎて中学の時に書かされた手紙、郵送だったから、自分でポストから出して捨てたことある。

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:35 

    >>8
    やらなきゃいいだけだし、
    他の人の式なら私は好きだよ
    それさえもシラーってするなら、そもそも式に出ないかな

    +20

    -5

  • 113. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:42 

    >>8
    読まなかったし、書きもしなかった~

    +57

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:44 

    >>1
    わたしは子どものときに先生にそう伝えて書かなかったよ。嫌なら書かなきゃいい。
    子どもが気にしてないなら書けばいいし、もらったら喜ぶ。

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:57 

    >>87
    わかる
    自分は人前で読みたくなかったんだけど、親が憧れてるかなって….

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/30(火) 22:26:58 

    >>1
    私たちはそんな感動の手紙とかわざわざ書かなくても、ささやかな日常の会話でコミュニケーションとってますから


    子供とコミュニケーションとるのは当たり前
    それでも手紙で改めて親の気持ちを伝えられるのは子供は嬉しいと思うよ
    あなたは感動演出が苦手かもしれないけど子供は好きかもしれないよ

    +10

    -12

  • 117. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:09 

    >>8
    いや、別に強制じゃないじゃん。やりたくないなら、やらなければいいのでは?

    +42

    -1

  • 118. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:11 

    >>96
    ですよね、成人してるのに本当恥ずかしめですよ...
    社長の操作なしに親から直接もらうならまだしも、ですね。。

    >>79
    同じようなことしてる会社があったんですね!
    本当今考えたら酷い話ですね。もう10年以上前で、今ほど個人情報にうるさく無かったから余計でしょうか...

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:20 

    >>36

    私も1/2 成人式を学校でやった時の母親からの手紙ずっと大切に持ってるよ
    成長記録とか自分の結婚式の手紙に参考にしたりしたし

    親が嫌々書いてるなんて考えがあるって事にビックリした

    +25

    -27

  • 120. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:31 

    >>107
    真面目じゃなくて、めんどくさい人

    +4

    -15

  • 121. 匿名 2021/11/30(火) 22:27:56 

    >>1
    タイムリー。
    ちょうど今日書いたところ。
    受験生の子供に励ましの手紙をってやつ。
    私もこういうの苦手。
    自主的に書くのは全然ありだけど強制で書かされて第三者の手からドヤァと渡される演出が寒い。
    自分冷めてるのかなーと思いながら今日絞り出すように文章考えて書いたから同じ人がいて嬉しい。

    +50

    -2

  • 122. 匿名 2021/11/30(火) 22:28:06 

    >>1
    今ってそんなことするのか〜!
    なんか感動系サプライズのテレビ番組の見過ぎって感じの企画だね笑

    +28

    -3

  • 123. 匿名 2021/11/30(火) 22:28:24 

    >>119
    ほんと、がるちゃんってとんでもない人がいてビックリするよね…
    こういう人の子供ってどういう風に育つんだろ

    +20

    -22

  • 124. 匿名 2021/11/30(火) 22:29:49 

    >>1
    主は、自分のことしか考えてないよね

    子供の気持ちは?

    全部、自分が嫌だから、とか、自分には意味がないからって、自分自分でお子さんへの気持ちが全く感じられないのがきになった

    +17

    -25

  • 125. 匿名 2021/11/30(火) 22:29:56 

    >>1
    お宅だけ参加しなければ?
    お子さんはどう思うか知らんけど。

    +12

    -5

  • 126. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:01 

    >>1
    別に感動する内容書かなくても良いんじゃないの?

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:13 

    >>36
    頻回にあるのが苦痛。たまにだから嬉しいという事。

    +33

    -2

  • 128. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:20 

    >>23
    そうそう。そういうのが透けてて冷めるんだよね。お涙頂戴は萎える。

    +29

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:21 

    家庭内でやればいいのに
    わざわざみんなに披露しないとダメなのかな

    +10

    -2

  • 130. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:23 

    中2の宿泊研修で同じことがあった。私のクラスは特に荒れてて、みんなが反抗期真っ盛りって感じだったのに手紙読む時間に本当に全員が大号泣。確かにその時も書かされたのかもしれないけど、それでもその時ほとんど喋ってなかった母からの言葉が聞けて嬉しかったな〜。今でも大切に取ってある。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:25 

    1人だけ適当な手紙もらう主の子供の気持ち考えると泣けた
    子供ために私はやるよ

    +9

    -6

  • 132. 匿名 2021/11/30(火) 22:30:57 

    自分が面倒ってだけで子供のことは考えてなさそう

    +7

    -6

  • 133. 匿名 2021/11/30(火) 22:31:13 

    別にお涙系とか感動系にしなくていいじゃん
    嫌がってる人ほど、凄いものを書かなきゃって思ってるよね

    +14

    -1

  • 134. 匿名 2021/11/30(火) 22:31:15 

    うちの子が高校入ってすぐ集団宿泊みたいなのあって
    親から子供へって手紙書いた
    子供にはサプライズって事で子供が居ないときに
    こっそり書いて授業参観のとき先生に預けるって
    子供達ビックリしたみたいだけど凄く嬉しかったっ喜んでた
    いつ書いたの?って照れくさそうに(笑)今までの子育て振り返って中々新鮮でとにかく子供の反応が楽しかった

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/30(火) 22:31:50 

    主さんががる民の母親なら、
    毒親認定ソッコーでされるよねww

    +6

    -5

  • 136. 匿名 2021/11/30(火) 22:32:04 

    >>7
    教師の友人から聞いてかなりショックで忘れられない話で、
    これと同じような行事のとき、1人の生徒の親が「子どものこと全く愛してないから書けない」って言ってきて、お願いしますって言っても「うーん、できない」ってやりとりがあってじゃあ私が書いた文をお母さんが書き直してくれますかって話で了承したけど、
    やっぱり1ミリも愛してないから書きたくないって言われて教師の友人が全て書いたみたい

    +82

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/30(火) 22:32:43 

    >>1
    毎回の行事じゃないし記念になる修学旅行や自然体験でも書くのがそんなに面倒かな?
    たしかに毎回悩むし同じ事になりがちだけど
    毎日ささやかに話したり伝えたりしてる様な事でいいんじゃない?
    良い事書こうて思うから面倒に思うんじゃない

    +7

    -2

  • 138. 匿名 2021/11/30(火) 22:32:51 

    子供に愛情はあるけど、学校の行事で強制的に書かされるのが嫌なのは共感できる

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/30(火) 22:32:58 

    >>8
    本当に仕方なくやったけど、モラハラ父への手紙考えるの苦労したわ。

    +6

    -6

  • 140. 匿名 2021/11/30(火) 22:33:09 

    主さんは今まで、寄せ書きとかも意味ないってやらなかったのかな

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2021/11/30(火) 22:33:09 

    子供のためなんだから親なら嫌がらずやれってのもどうなのかと。
    少なくとも私が子供の頃はみんなの前でそんなことやられるの嫌だったし、大人だって苦手な人もいるでしょ。

    +15

    -3

  • 142. 匿名 2021/11/30(火) 22:33:54 

    >>8
    同じ意見の人がいる!
    「お父さんお母さん〇〇年間育ててくれてありがとう。これからは〇〇君と新しい家庭を〜」って言ってるけど、実家でマスオさんしてもらってるじゃん!とか、実家で敷地内同居じゃん!て知ってると、こっぱずかしくないのかなと思う。

    +42

    -1

  • 143. 匿名 2021/11/30(火) 22:33:56 

    >>124
    それね
    子供はどう思うかなって視点がまるでない

    +11

    -7

  • 144. 匿名 2021/11/30(火) 22:35:17 

    外面気にして書かないといけないのが疲れそう
    お互いに喜ぶならしてみたいね

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/30(火) 22:35:21 

    子供が嫌だからやめて!って言ったら、やめる
    そうじゃないなら、やる

    それしかないよ

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/30(火) 22:35:27 

    お涙頂戴って泣くほどの事書かなくても良いと思うよ
    親からもらったのも、我が子からもらって泣いた事ないけどあの時の手紙だなあって懐かしくなるくらいだよ

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/30(火) 22:35:28 

    >>8
    私はテンプレを少しアレンジしただけで棒読みで終えたよ笑

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2021/11/30(火) 22:36:25 

    >>1
    わたし自分が子どものとき文集の最後に親→子どもへのメッセージのページがあって、母からの気持ちのこもった丁寧な言葉がめちゃくちゃ嬉しかった。
    当時もこっそり何度も読み返したし今でもよく覚えてる。母よりって書いたあとに小さな花束の挿絵を描いてくれていたのも未だに覚えてる。
    自分も親になり面倒だなぁって感じるときもあるけど 何か少しでも子どもの心に残っていってくれたらいいなぁと思って 学校からのお願い事やPTAなんかも子どものためと思って頑張ってます。

    +12

    -1

  • 149. 匿名 2021/11/30(火) 22:36:57 

    小学生だと漢字も少し読めるようになってるだろうから、自分が書いた手紙を子供が読んでくれるって何かいいな~。うちの子はまだ3歳だからそういうイベント楽しみだな

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:10 

    新卒で入ったブライダル会社の入社式でもあったよw
    でもめちゃくちゃブラックですぐ辞めた

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/30(火) 22:37:41 

    >>1
    みんなの前で発表とかなら嫌だけど、こういうきっかけがないと手紙って書かないんだから気楽に考えたら良いんじゃないかな?
    手紙でしか伝えられない言葉とか気持ちってあるし…
    私は幼稚園の時だけど、お母さんからもらった手紙、未だに大事に取ってあるよ。

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/30(火) 22:38:26 

    >>16
    二分の一成人式も、なんでやるの?
    本当にいらない。

    +43

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/30(火) 22:38:55 

    >>34
    だからガルちゃんで悪口…笑

    +32

    -3

  • 154. 匿名 2021/11/30(火) 22:39:14 

    >>1
    さては子供の長所みつけるの苦手なタイプかな?

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2021/11/30(火) 22:39:15 

    主の代わりに書いてあげるね

    私はいつも言いたい事、伝えたい事はあなたに伝えてるので改めて手紙に書く事はないです

    宿泊学習から無事に帰って来て下さい

    母より
    どう?

    +19

    -1

  • 156. 匿名 2021/11/30(火) 22:39:43 

    >>3
    本当にあるんだー!
    どこの地域?
    埼玉県育ちだけど、宿泊学習で親から子に手紙出すなんて、聞いたことない

    +79

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/30(火) 22:40:11 

    >>7
    そうだね。私は虐待、性的虐待を受けていたから書くのがなかったよ。無理矢理絞り出して書いていたけれど、辛かった。

    +33

    -3

  • 158. 匿名 2021/11/30(火) 22:40:22 

    割とマジでそんなに嫌なら学校にかけあって見たら?
    主以外にも嫌って人いるかもよ?
    文句だけ言わずに駄目元で理由を述べて意見して見たら良いと思う。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/30(火) 22:40:27 

    家じゃ殴りまくって来るくせに綺麗事ばっかり書きやがって…って思ってた

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2021/11/30(火) 22:41:02 

    >>127
    頻繁にあったらありがたみもなくなるよね。
    書くネタも尽きるし。

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/30(火) 22:41:26 

    >>156
    うち23区内、あった

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/30(火) 22:41:37 

    わざわざ書かないと日常の会話でコミュニケーションとっれてないご家庭がたくさんあるんじゃない?
    かと言って、全員に書かせる行事もいらないと思うけども

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/30(火) 22:41:50 

    >>58
    今も母親や父親の絵を描かされたりするのかな?
    20年くらい前小学校の授業で父の日のために父親がいない子がおじさんの絵を描いたら、変な教師があんたは父親いないでしょう。誰を描いてんのって言って隣のクラスで問題になったことある
    さすがにこんな教師めったにいないだろうし、両親いる子が多数派だろうけどこの手のことつらい子だって昔からいるよね

    +43

    -1

  • 164. 匿名 2021/11/30(火) 22:41:51 

    手紙のやり取りは家庭のなかでやりたいと思ったらすれば良いとか、選べたら良いね

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/30(火) 22:41:57 

    >>129
    みんなの前で読み上げるわけじゃないみたいだよ

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2021/11/30(火) 22:42:03 

    >>6
    私、書き置き程度の素直ないつものノリの手紙書いてるよ
    子ども本人しか読まないなら感動演出の企画に乗っかる必要ないよ
    改めて言われるとふわっと嬉しい程度の、いう時間とかタイミングなくていい忘れていた感謝や褒めることをサラッと書いてるだけ

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/30(火) 22:42:28 

    私が子どもの頃はなかったけど
    2分の1成人式は初めて聞いた時なんっじゃそりゃと思った

    +11

    -1

  • 168. 匿名 2021/11/30(火) 22:43:04 

    書くにしても、特別なときだけがいい。
    卒業式とか。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/30(火) 22:43:18 

    >>141
    この程度を嫌がる親が本当に日常的に子供に愛情を伝えられているのか疑問なんだわ
    >>1のコメント読んでもそう思う

    +7

    -16

  • 170. 匿名 2021/11/30(火) 22:43:27 

    >>117
    普通はするという空気があるから悩むんですよ。

    +10

    -7

  • 171. 匿名 2021/11/30(火) 22:43:31 

    >>1
    そんなに親から子へ手紙書くことあるんだ
    私は小6の子いるけど経験したことないよ笑
    地域や学校によるんだね

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/30(火) 22:43:56 

    主です。
    皆さま、ご意見ありがとうございます🙇‍♀️

    手紙を渡すシチュエーションやタイミングは説明されていませんが、
    多分それぞれに封筒を配るみたいな感じなのだと思います。

    そして、子供の宿泊行事で渡すのだから、みんなで見せ合ったりすることもあると思っています。

    自分が子供に冷たいかどうかはよくわかりませんが、
    私自身が嘘をつかれるのが一番苦しいので、子供にも嘘をつきたくないと思っています。
    子供が楽しみにしている宿泊行事なので、手紙は愛情が伝わるものにしたいと思う一方、
    それが行事として強制され、半ば公開されると考えると、なかなか難しくてすごく悩みます。

    要請されれば、頑張って書きますが、そう度々要請してこないでー
    という気持ちを吐き出したくてトピ立てしました〜

    トピが立って賛否のご意見を見てたらすっきりしてきたので、頑張れそうな気がする!



    +24

    -3

  • 173. 匿名 2021/11/30(火) 22:44:03 

    中学生の成績悪い息子に書いたわ。テストの点数良くても悪くても○○のことが大好きだけど、成績良くなってくれるとお母さんはうれいしいです。って。今だ成績上がらず

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/30(火) 22:44:28 

    >>152
    そもそも成人してないのにわけわからないよね
    あと赤ちゃんのハーフバースデーとかやたら記念日作りたがる文化廃れてほしい…

    +40

    -1

  • 175. 匿名 2021/11/30(火) 22:44:47 

    >>136
    えーバレるでしょ。母親隠さなそうだし憐れまれて教師が代筆したものを喜んでたとか騙されたとか色々ショック受けそうで悪いけど友人の行動もちょっとどうかと思う。

    +53

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/30(火) 22:45:08 

    子どもの幼稚園のお誕生日会がうざい
    名前の由来とか、どんな子に育ってほしい?
    産まれた時の感想は?日頃子どもと何する時がママの幸せ?とか答えないといけない
    苦痛…そしてこの質問何度目だよ。
    もちろん手紙も双方書かないといけない
    それを皆んなの前で読む
    必要あるのか?これ。
    良いこと書かないといけないし。
    3月産まれの我が子は今まで他の子の誕生日会を祝ってきて、自分のを楽しみにしているが親としては行きたくない
    担任もすごく意地悪で大っ嫌いだし、幼稚園に関わりたくもない。
    子どもの為だから行くべき、親だから親の任務だから行くべきなんだけど、行きたくない

    +11

    -4

  • 177. 匿名 2021/11/30(火) 22:45:13 

    >>8
    私も嫌でやらなかった!
    人前で手紙読まなくても感謝を伝える方法はあるよね

    その代わりに記念品と一緒に手紙渡したよ

    +27

    -1

  • 178. 匿名 2021/11/30(火) 22:45:26 

    >>8
    これで泣ける花嫁すごいよね
    ガルちゃんで見たことあるけど結婚式で手紙読んだときどうしても泣けなかったって人いたしなんで泣けるのか不思議

    +6

    -10

  • 179. 匿名 2021/11/30(火) 22:46:22 

    >>123
    そりゃもう愛されなかった…辛かった…親の介護なんてごめんだ…のガル子予備軍が育つのさ。
    回る回るのさ。

    +11

    -1

  • 180. 匿名 2021/11/30(火) 22:47:06 

    親って大体子供に愛情持ってるけど、その感情を表に出すのが苦手な人もいる。同時に受け取る側の子供も、あっそうって子もいれば、うれし泣きする子もいる。
    二分の一成人式で大号泣してる親子もいれば、この時間どうしよう・・・ってなってる親子もいるし、感動しなきゃ、感謝しなきゃって思ってる親子もいる。
    なんなんだろうね、ああいうのって、人にさぁやりましょうって言われてやるもんでもないと思うんだけど。

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/30(火) 22:47:17 

    >>169
    それこそ大きなお世話なのでは…
    別に主のコメント読んでも愛情不足とは思わなかったな
    私も親からの手紙は嫌だったけど、親の愛情は感じてるし好きだよ
    色んな形があるじゃん

    +17

    -6

  • 182. 匿名 2021/11/30(火) 22:47:33 

    >>172
    とりあえず良かったエピソードを交えてテンプレ通りに書けば子供も喜ぶと思います!
    頑張ってください!

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/30(火) 22:47:58 

    >>1
    主さんがトピ立たように、そのまま先生に掛け合ってみたらどう?他に賛同する人も居るかもよ
    家庭に問題ある生徒がいる場合もあるし、
    嫌っていう人の誰かが声をあげたらいいんじゃないかなあ?

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/30(火) 22:48:30 

    >>8
    私は妊娠してから親が毒親で自分が虐待されて育ったんだって完全に自覚したんだけど、一番最初の違和感というか自覚の芽は「花嫁の手紙」だったよ。

    国語苦手じゃないのに、文が全く思いつかず、真っ白になって数週間かけて違和感に「?」と思いながら何とかまとめた。

    万人に合う演出じゃないよね。

    +37

    -1

  • 185. 匿名 2021/11/30(火) 22:49:34 

    >>8
    来場客に見せつけたいんだよね
    幸せに育てられた自分、それをこの結婚式と言う場所で感謝を伝える最高の演出を見せたいんだよね。
    私は家庭環境最低だったからうらやましくて、帰り道しょんぼりしたわ。
    親孝行で偉いと思うけどね、そんな風にしてもらえる価値のある良い親だったんだろうし

    +31

    -4

  • 186. 匿名 2021/11/30(火) 22:50:07 

    >>181
    親からの手紙を嫌がる子供と、子供への手紙を嫌がる親を同列に語るの?

    +7

    -4

  • 187. 匿名 2021/11/30(火) 22:52:02 

    >>172
    あまり深く考えずに、いつも伝えてる事でいいのでは?それなら嘘にならない

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/30(火) 22:53:17 

    >>15
    私の妹がイベント毎興味なくてクリスマス?何それ私仏教だし。って感じだったから、子供産まれた時にクリスマスパーティーやらないんでしょ?って聞いたら、いや私は興味ないけどサンタとかケーキとか子供が楽しめるイベントだからちゃんとやるよってめっちゃすごい飾り付けとか料理作ってた。
    私は子供いないけど、親ってすごいって思ったから、主も自分の感情よりも子供のこと考えてがんばって思ってしまった。

    +45

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/30(火) 22:53:25 

    >>1
    入学卒業ならまだわかるけど、宿泊行事で書かされるの?
    何書けば良いんだろうね?
    例えばスキー教室だとして
    「○○、今頃楽しんでますか〜?スキーは上達したかな?帰ってきてからたくさんお話聞かせてね!」
    とか?

    意味分からん。

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/30(火) 22:53:36 

    >>1
    何か提案すると やりたくない人がクレームを言う時代。

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2021/11/30(火) 22:55:39 

    私の親なら書いてくれなかっただろうな、私のこと嫌いだから。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/30(火) 22:56:00 

    それで喜ぶ親やこどももいるんだよ。
    せっかく企画してくれてるんだから
    やりたくない家庭は 未提出、または 白紙でだしたらいいよ。

    +4

    -4

  • 193. 匿名 2021/11/30(火) 22:58:54 

    私たちはそんな感動の手紙とかわざわざ書かなくても、ささやかな日常の会話でコミュニケーションとってますから、やりたい方が個々でやって下さい。行事にするな。と声を大にして言いたい!!  
    答え出たじゃん
    いつも思ってる事を書けばいいのよ

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2021/11/30(火) 22:59:09 

    >>186
    大人でも子供でもいろんな考え方や感じ方があって、他人がそれを愛情不足だって判断するのは違うのでは?ということを言いたかった。誰だって得手不得手はあるでしょ。みんなの前だと緊張する人だっているわけで。
    これくらいで親失格の烙印押されるとか厳しすぎるよ。

    +14

    -5

  • 195. 匿名 2021/11/30(火) 22:59:28 

    >>1
    わかる
    子どもの立場だけど苦手だった
    親もそうだよね

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/30(火) 22:59:34 

    今はそう思うかも知れないけど、10年後にハガキとかお手紙が出て来たらものすごく感動するしその時の事思い出したりするよ
    私はお手紙財布にしまってある

    +1

    -2

  • 197. 匿名 2021/11/30(火) 22:59:54 

    >>43
    演出の一部って思っちゃうのわかる!家族への感謝ってプライベートなことなのに、みんなの前って無理。独立するときとか結婚とか、人それぞれのタイミングで、それぞれの家族の中で感謝の気持ちを表現すればいいよね。

    +20

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/30(火) 23:00:15 

    >>169
    少し言い過ぎだとは思うけど、いい歳した大人なんだから文句言わずにやりなよ。とは思うね。

    +7

    -8

  • 199. 匿名 2021/11/30(火) 23:01:09 

    >>88
    そうだよ。要らないんだよ披露宴なんて。
    ただの自己満だし。

    +7

    -7

  • 200. 匿名 2021/11/30(火) 23:01:29 

    >>172
    見せ合うかなー?
    外野の視線は気にしなくていいのに

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2021/11/30(火) 23:01:39 

    >>172
    なんか、手紙だからかしこまっていい事書こうって力まずに、普段会話してるような感覚で書けばいいんじゃないかなって思いますよ?
    私もそうだったけど、お母さんからの手紙って些細な事でも嬉しかったよ。シール貼ったり可愛くしてあげたりすると喜ぶかもね?

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/30(火) 23:02:01 

    >>1
    へえ
    そんなバカなことさせられるんだ、親まで
    人によっては複雑な家庭環境もあるだろうに、酷いね

    +12

    -4

  • 203. 匿名 2021/11/30(火) 23:02:29 

    書くのは平気だけど、その場で手紙を読むのなら絶対嫌だな。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/30(火) 23:02:47 

    感動させようとしなくていいと思う。
    書きたいこと子供に伝えたいこと書けば?
    自分も子供から直筆の手紙もらったら嬉しいなと思うから内容より気持ちだと思う。

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/30(火) 23:03:25 

    わかります
    結婚式の花嫁の手紙もやらなかった

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2021/11/30(火) 23:04:07 

    >>1
    すごい気持ちわかる。
    私は書くのも苦手だけど、特に受け手になるのが苦手。人前でなんで感動ショーをやらないといけないんだろう?ってかえってシラケるタイプです。

    なぜか周りにサプライズ好きが多くて、誕生日、結婚式もサプライズ多かった。嬉しい気持ちはあるのに泣けなくてごめんねって焦る気持ちしか出てこなかったよ。
    今は感動したリアクションは上手になったと思う。

    +20

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/30(火) 23:05:45 

    親から子へは、書けと言われればいくらでも!って感じです。
    愛情表現はいつもしてますが、改めて手紙にってのも悪くないなぁ〜と思います。

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2021/11/30(火) 23:06:43 

    >>11
    笑ったw
    たしかにそうだよね
    外国人にプチプレゼントあげたとき、たぶんそんな大して嬉しくないのに、「サイコーだよスゲーよ君は素晴らしい!」みたいなことテキトーに言ってくれたなあ
    日本人は基本テンション低いし、感情を表現するのが嫌い(苦手)なんだろうね

    +92

    -1

  • 209. 匿名 2021/11/30(火) 23:06:49 

    >>1
    お母さん毎日美味しいご飯作ってくれてありがとう!
    お父さん、遊園地連れてってくれてありがとう!


    …うちは毒親だったから心えぐられてました。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/30(火) 23:06:51 

    中学校の時にもらった父からの手紙今でも大切にしてるよ

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/30(火) 23:06:52 

    >>170
    横。
    自分の式なのにそんな空気読む必要なくない?
    お手紙なしでも誰も何も言わないと思うけど、そんなに期待されてるの??
    やりたい人はやる、やりたくない人はやらないでいいじゃん。

    +16

    -4

  • 212. 匿名 2021/11/30(火) 23:07:17 

    私が小学生時代もあり、親になり我が子が小学生の時もあった。正直、親から子への手紙、子から親への手紙を皆の前で発表するのは嫌だなと思ってた。でも、大切な気持ちを手紙という形で本人に贈る良い機会ではあったし、クラスの子一人一人とても大切な存在なんだと改めて思った。
    私自身は母子手帳とアルバムに時折子への手紙を書いてたわ~娘が中学生の時授業で母子手帳を使う機会がありじっくり読んでたみたい。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/30(火) 23:09:00 

    >>8
    私は、母からアレ苦手だから要らないわって言われたよ笑
    私も苦手だから、助かる!って感じで読まなかったし、書いてもないよ
    でも、仲は良いし日頃から感謝してる

    人の結婚式で手紙読まれると、本当に良い子なんだろうなぁと思うけど、ちょっとむず痒くなる

    +34

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/30(火) 23:09:58 

    >>8
    やりたくなくて拒否ったな

    お笑いに走った文章書いた友達の手紙は聞いててめっちゃ面白かったけど…
    感動の涙じゃなくて、爆笑の涙だったわ!笑

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/30(火) 23:10:14 

    私も二分の一成人式で読むような、「生まれてきてくれてありがとう」的な手紙苦手。もう演出がそういう方向なんだよね。小さい頃のスライドとか映して、将来の夢とか語ったりして、感動系の歌流して。
    私は、これからの人生頑張っていけー!いつでも応援してるよって明るい感じでやりたい。

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/30(火) 23:12:30 

    主はええかっこしいかのかな
    別に感動させようと書く必要はないのに

    +8

    -9

  • 217. 匿名 2021/11/30(火) 23:12:54 

    一回だけならいいよ
    でもさ2年(生い立ち系?の授業)、4年(二分の一成人式)の二回とも書かされたのはホントに意味がわからなかった
    二年しかあいてないし、ほぼ同じような内容
    二回やる意味あるの??って…

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/30(火) 23:13:27 

    保育園で誕生日の度に子供へのメッセージ書かされたけどたくさん食べて大きくなーれしか書かなかったよ。
    他人(先生)に見られたくない。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/30(火) 23:13:49 

    そんな演出するより、子供が自発的に感謝の言葉を言える教育をきて欲しい。
    むかし修学旅行で聞いた説法がすごく良かった。言わなきゃいけないって気持ちにさせられた

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2021/11/30(火) 23:18:13 

    なんか、自意識過剰なお母さんてかんじ。
    子供はまだ大人とは違う。単純に親から受けるものは何でもうれしいものだろうに、子供がどう思うかより、気恥ずかしい自分の感情がそんなに大切なのかしらね。

    +3

    -14

  • 221. 匿名 2021/11/30(火) 23:18:21 

    中学卒業したときに親からもらった手紙照れくさくてさらっと見ただけだったけど、大人になって読み返したらちょっと感動した。
    私はその当時好きだった歌詞を親宛の手紙に書いたよ。
    無理に感動させようとして書くからしんどいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/30(火) 23:18:29 

    私はこういう感動系、大好きです。
    普段、家族だけだと感謝の気持ちとか言えないけど
    こういう行事がきっかけで当たり前の日々に感謝できるっていいなと思う。

    +4

    -4

  • 223. 匿名 2021/11/30(火) 23:19:36 

    小2の時に自分が生まれてからのプロフィール作りみたいなのがあって、それで親から子へと手紙書くのがあった
    自分は子供に対して楽しく書いたけどまだ小2だし、これが高学年だったり学年上がれば照れや反抗もあって書くのも読むのも微妙な家はあるだろうなと思うよ
    ほんなにちょこちょこある事に驚いた

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/30(火) 23:20:07 

    我が子がかなり訂正されたと言ってました。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/30(火) 23:20:40 

    >>26
    パパっと終わらせたくてもママならないよー。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/30(火) 23:20:48 

    うちの母は「○○は特に少し位離れてても寂しがってもいないと思うけど、家に帰ってきたら好きな○○用意しておくね」みたいな感じの手紙だった。
    確かに別にそんなちょっとの期間離れても寂しくはないし、家に帰ったら美味しいものが待ってるんだ位で読んでたから感動とかは無かったけど嬉しかったな。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/30(火) 23:23:24 

    こういう企画は善意なの?
    なら、子供に偽善は嫌いなんでママは手紙書きませんって言ってみたら?
    子供はショックだよ。

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2021/11/30(火) 23:24:26 

    >>5
    昭和63年生まれの33歳だけど中2の林間学校のときあったわー
    中2だしうわー恥ずかしいって思ったw
    読んで泣いてる子もいたけど、ここで感極まらない自分はどうかしてるんじゃないかって感じてた

    +44

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/30(火) 23:29:32 

    子供は親の嘘に敏感だからお互いにストレス溜まるよ

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/30(火) 23:30:55 

    >>202
    確かに、家庭環境が複雑な子とかいるよね。
    みんながみんな親と仲が良い訳でも無いし…そういう子にしてみたら地獄だね。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/30(火) 23:32:22 

    >>91
    書くことないって…。

    育ててくれたおばあさまではあるけど、ちょっとひどいと思った。

    +27

    -2

  • 232. 匿名 2021/11/30(火) 23:36:12 

    サプライズをされるのは苦手
    嬉しい!とかびっくり!とかよりも相手のために喜んであげなきゃ!みたいな気持ちが強くなってしまう(笑)
    でもトピ主の話の場合なら私は喜んで手紙書くし、親から手紙って貰ったことないからもし学校行事で貰えてたら嬉しかっただろうな
    でもトピ主みたいな気持ちになる人がいるのも分かるし、難しいね

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2021/11/30(火) 23:38:59 

    >>8
    私は司会の方に代読してもらった。誰も聞いていなかったけどw。手紙の内容は式後親に渡した。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2021/11/30(火) 23:39:44 

    私は母の定年退職時に、母の上司から「お母さんに内緒で今まだ働いてくれてお疲れ様、ありがとうと手紙書いてください」と言われたよ。しかも父も「奥さんに労いの手紙を書いて下さい」って頼まれてた。
    送別会で無理くり感動させる気なのかとドン引きした。
    ちょっと違うかもだけど自発的でない手紙の強制ってなんか嫌だよね。

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/30(火) 23:41:07 

    >>5
    指導要領にある気がする感謝みたいな項目

    +17

    -2

  • 236. 匿名 2021/11/30(火) 23:42:18 

    私も苦手でした。
    両親友に毒親だったので、子→親への手紙を書くのが苦痛でした。
    本心じゃないのに、いつもありがとうとか仕方なく書いていました。

    我が子の小学校でも、2分の1成人式とか卒業式前の参観で子⇔親のお手紙交換や一人一人小さい頃の写真と今の写真を見せていくのなどがあったのですが。
    小さい頃の写真が無い子がいて(35人クラスのうち2人)。
    何らかの事情で小さい頃の写真が1枚もないんだろうけど、それをクラスの皆と親に発表されて、かわいそうだと思ってしまいました。
    かわいそうとか思うのもいけないのかもしれないですが。
    それまでかなり盛り上がっていた場が、写真無しの子になったら、急にシーンとしてしまって何とも言い難い雰囲気になり。
    その親も子もたぶん、とても辛い時間だったと思いますし、周りの人も。
    だからそういう事をするなとも一概には言えませんが。
    多分先生はその親子に写真無しでOKと了承を得たんだろうけど、嫌とも言えないでしょうし。
    上手に発表する為に、何度も練習をしていたらしいので、その都度その子は嫌な思いをしていたのかなぁと。
    何とも思ってないかもしれなくて、周りの人が勝手にかわいそうとか思ってしまっていたのかもしれませんし、そこの本当のところはわかりませんが。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/30(火) 23:42:35 

    自分子供側だけどめっちゃわかる。
    1/2成人式で親に感謝の手紙書かないといけなくなった時、地獄だったの覚えてる

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/30(火) 23:45:02 

    たまたま出来て、産もうかかどうしようか悩んでる内にタイムアップしちゃったから生んだまで。感動レター書いたところで立派に育つわけじゃあるまいし、アホくさ。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/30(火) 23:45:26 

    今は、先生から生徒へ、上司から部下へ、監督から選手へ、舞台の主役から出演メンバーへなど、大きなイベントや仕事の前などに、手紙やカードを渡すことがあるらしいね。場合によっては何十人にもなるらしい。印刷ではなく手書き。ひとりひとり文章が違う。
    もらった方は感激かもしれないが、書く方は大変だね。本来的なことに力を入れたほうがいいんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/30(火) 23:48:53 

    私が子供の頃、子から親への手紙に感謝の言葉は一つもなくて「ギャンブルを辞めて欲しい」とか書いていた子がいました。
    周りは笑っていたけど、読んだ本人は泣きそうな顔をしていたので、本心だと思いました。
    その子の親がどうだったかわかりませんが、その場にいたら恥ずかしいですよね。
    もしかしてその子、家に帰って怒られたかもしれないですが、今思うとその子は正直に言えて勇気があるなぁと思います。
    私は体裁を考えて、当たり障りのないことを書いたので。

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/30(火) 23:48:55 

    30代だけど親からの手紙なんてもらったことないな。
    最近の子はあるのかな?子供は幼稚園だし、まだ経験ない。私もそういうのは苦手やー。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2021/11/30(火) 23:50:51 

    しょっちゅう手紙書いて子供にに渡してるから確かにいちいち強制されて書くのウザイなぁって思うことはある
    手紙書くの好きだし、子供も喜ぶと思うから書くけどさ
    書きたい時に気持ち込めて書くのと、言われたからみんな一斉に書くのと、まあ手紙は手紙だけどそれを嫌だと思う人がいてもおかしいとは思わない
    嫌なら嫌って言えばいいと思う
    お子さん優先に考えてみたらいいんじゃないの?

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2021/11/30(火) 23:51:34 

    私は手紙貰えば号泣するだろうし手紙を渡すなら最高の言葉を届けたくて必死に考えるだろうなw
    色んな思いの人がいるよね!

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/30(火) 23:52:30 

    >>237
    息子は異動される先生に書く手紙を書かされてしかも添削されて書き直し言われて書くことないって怒ってたw

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/30(火) 23:54:09 

    うちのクラス担任も親子愛とか大好きタイプで授業参観後の保護者会で急に「一人ずつお子さん自慢を発表してください♪」と言われたわ
    一人のママさんが「皆さんのようにうちの子は何も自慢することがないので…」と泣き出して空気が固まったよ

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/30(火) 23:54:10 

    苦痛とまでは思わないけど正直めんどくさいよね
    ネットで「感動できるスピーチ」みたいなワードでググって出てきた言葉繋ぎ合わせて出してるよ
    こんなしょうもない手紙なんてなくても家族の絆は確かにあるし
    こんなの学校の自己満足でしかない

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2021/11/30(火) 23:54:29 

    >>8
    ああいうのすごく苦手だから、絶対に嫌だと思って、やらなかった
    でも、うちの母は、ああいうのが大好き人間で、「うちの娘たちは3人もいて、誰1人結婚式で手紙を読んでくれなかった」って悲しそうに言ってて、今さらながら、読んであげればよかったかなと思ったりもする
    私の娘は抵抗ないらしいので、「ばあちゃんに読んであげて」ってお願いしてる笑

    +21

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/30(火) 23:56:23 

    >>8
    私も花嫁の手紙嫌でやらなかった。
    最後の挨拶を旦那と2人でした時に、サラッと両親に今までありがとう!これからもよろしくね!って伝えた。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2021/11/30(火) 23:59:36 

    参観日にお手紙を読むのがあったのですが、こういう感動演出系の行事が大好きで、PTA活動も熱心、とにかく子と先生に関わっていたい系の保護者は、とても喜んでいましたよ。
    もう、始まってすぐからグスングスン言って大泣き、我が子と自分の番では ながーい抱擁をして更に大泣き、終わってからは先生に「素晴らしかったです!感動しました!BGMの曲も演出も本当に良かったです!」とわざわざ言いに行っていました。
    ごめんなさい、私はその保護者にドン引きしていました。
    子からの手紙は普通に嬉しかったです。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/30(火) 23:59:49 

    子供へ書くならまだしも、卒園した幼稚園の先生が結婚されたから、辞めて違う仕事にチャレンジするから手紙かビデオレターお願いしますとか
    やりたかったら自分で勝手にやるから
    変なイベントを強制しないでと思うわ
    手紙って誰かに書かされるものではないよね
    子供が喜ぶから子供には書くけどさ

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/01(水) 00:06:02 

    幼稚園の卒園式で子どもから親へサプライズで手紙が渡され、それを受けて親がいきなりマイクを持たされて一人一人みんなの前で我が子にメッセージを発表する…という地獄のような催しがあったよ
    役員は知ってただろうけど、一般の保護者には事前連絡一切なし
    最初の方はテンパってる人もいて気の毒だった
    事前に言ってくれるなら頑張れるけどさ

    +19

    -1

  • 252. 匿名 2021/12/01(水) 00:11:35 

    >>1
    なんか自意識過剰??な感じがするよ。
    素直に良い機会だなあって、お手紙書いたら良いんじゃないかな。日常的なコミュニケーションとは違った特別感あるし、その特別感がワサワサするのは自分であって、子ども喜ぶかなあって子どものために書けば良いと思う。
    嘘くさくないっていうけど、他の保護者もべつに嘘くさく書いてないと思うよ

    +9

    -13

  • 253. 匿名 2021/12/01(水) 00:11:49 

    うちの親もこういう手紙苦手らしくて、
    楽しんでる?の次が何書いたら良いか分からないからクイズ出しますって何問か書いてあった。答えは帰宅してからねって!最後には祖母から一句書いてあったけど、達筆過ぎて読めず。
    友達がすすり泣きしてて、何書いてあるんだろうと凄く気になってた。

    +25

    -1

  • 254. 匿名 2021/12/01(水) 00:15:07 

    >>15
    わかる。文章下手だけど、子どもは大好きだから苦じゃない。子どもが喜んでくれるならします。

    +38

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/01(水) 00:17:02 

    うちの母親は超天然で本人は否定してるけど、お笑いセンスが凄い人(ただの専業主婦)だから
    宿泊学習の手紙も面白かった←本人に言うと真剣に書いたから怒ってたけど

    覚えてる範囲で書くと
    予定表のミニチュアみたいなの書いてあって
    カレー食べていまキャンプファイヤーキャーきれいとか言ってる感じですか?
    みたいな今のLINEとかメールで書くような感じの不思議な手紙だったよ
    今日のカレーが美味しいのは山の水と火のおかげだからうちでは今日のカレーの味は無理なので忘れてくれみたいな変な手紙だったよ

    主も変にお友達が読むかしら?とか気にしないで
    自分の好きなように書いたら?




    +20

    -2

  • 256. 匿名 2021/12/01(水) 00:22:07 

    オヤトしても強制的な行事ってわかるから冷めるし、自分が子供の立場でも、正直行事の一環だろ。って何も思わなさそう。
    上辺だけっぽい行事だから、私は結婚式で親への感謝みたいなのは、なしにした。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/01(水) 00:36:53 

    >>1
    自分が親の立場でするのは面倒くさい。
    自分が子どもの立場だったら貰って嬉しい。

    気持ちわかるよ。毎日やること沢山あるしね。
    善意なんだろうけど、頼むからやること増やさないでくれとすごい思う。でも子どもが肩身狭い思いしない為なら仕方ない。今日も疲れたよ…

    +4

    -2

  • 258. 匿名 2021/12/01(水) 00:41:23 

    最近は年度最後の参観日でやったりするよね!
    泣いてる親はいるけど、全然泣けない

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2021/12/01(水) 00:52:11 

    中一の宿泊訓練初日お弁当に親からの手紙も入れてこい、で、うちリングのノート引きちぎった罫線の紙で「あなたはよく何見てるのと言いますが大きくなったなと思って見ているのです。それくらい分かりなさい」とだけ書いてあって秒で終わったし哀しかった
    私が入れてくれた?と聞いてから慌てて適当に用意したことも併せて
    男子でさえ綺麗なレターセットの手紙を何枚も嬉しそうに読んでいて、あの長い時間忘れられない

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/01(水) 00:56:11 

    >>8
    姉の結婚式の手紙のときトイレに行ったわ
    散々親不孝しといて泣きながら手紙読んで謝れば感動ストーリーになるとでも思ってんのかって呆れた

    +12

    -3

  • 261. 匿名 2021/12/01(水) 01:03:37 

    >>1
    かなり同意です
    中学校の卒業のとき、親への感謝の手紙を書くことになって文章書くのはまぁまぁ得意だったから親が感動しそうなそれっぽいことを書きました
    先生の添削も入るからいいことを書かないといけない、と思って盛りに盛りまくりました
    親が大事に取ってたけど、大学進学で家を出る時にこっそり破って捨てました
    別に親が嫌いなわけじゃないけど、書かされたものであって本意ではなかったので不快でした
    手紙や言葉というのは他人に強いられるものであってはいけないと思います
    子どもながらにとても嫌だったのを覚えてます
    小学校の卒業文集もすごく嫌でした
    先生からの指示、添削が入りまくるから

    +23

    -2

  • 262. 匿名 2021/12/01(水) 01:04:22 

    子供の頃貰ったことあるけど、あれって皆どんなこと書いてるのかな?

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2021/12/01(水) 01:07:07 

    >>1
    角度は違いますが、
    小学生の時の2分の1成人式で、全校生徒の前で親への手紙を読む代表に選ばれた時に、母子家庭でネグレクト気味だったので絶対当日も来ないしやりたくないですって先生に伝えたけど思いは伝わるからみたいなよく分からないこと言われて結局親も来てない中手紙を読みました。子供ながらに、形骸化した儀式やなと苛立ちと惨めさを感じたのを覚えてます。

    だから、具体的にもっとこうしてほしい、とかは無いけど主さんの気持ちはなんとなく分かります。

    +23

    -0

  • 264. 匿名 2021/12/01(水) 01:08:19 

    >>259
    親御さん物凄い不器用なんだろうけど愛情はしっかりあるように感じるけどなぁ… 可愛くいえばツンデレというか…

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2021/12/01(水) 01:18:16 

    >>136
    学校行事のためなら子どもの感情ガン無視って何のための学校かって

    +54

    -1

  • 266. 匿名 2021/12/01(水) 01:19:57 

    >>185
    ああいうのは、演出しただけなのかもよ。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/01(水) 01:41:01 

    子供の幼稚園のアルバムに親からのメッセージコーナーがあってすごいあっさりした文章書いて出したんだけど出来上がったのみたらみんなすごい長い文章で感動するようなことを書いていてやってしまったと思ったことがあります

    +11

    -0

  • 268. 匿名 2021/12/01(水) 01:47:25 

    >>136
    そういう家庭があるなんて事は分かりきった話なのに、そこで中止にしたりせず、変な小細工してまでその手紙を渡す行事とやらをやった教師の友人が有り得ないって話?
    そういう親なら子供には自分が書いていないことなんてなんの気兼ねなく喋ってしまうだろうに…
    その友人教師も気持ち悪いって思ってしまうわ。

    +60

    -4

  • 269. 匿名 2021/12/01(水) 02:00:10 

    >>78
    それは嫌だな笑
    でも不思議だよね。
    卵子が翌月の分あっても、精子がちょっと違うのであっても今の自分にならなかったのだろうから。
    外見は違っても精神は同じなのか、精神も含めて今の自分は存在しないのか、分からないよね。
    きょうだいでも結構違うしね。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/01(水) 02:11:13 

    >>155
    本当にそういうので十分だよ!!
    家ごとに気持ちの伝え方の温度とかタイミングとかあるんだから、強制された時に書かされるのも、読まされるのも嫌だわ。

    私だったら

    元気で帰って来てね〜♪
    お家で待ってるよ〜(なんか可愛い絵)
    帰ったら〇〇にケーキ食べに行こうね
    母より

    かな

    +12

    -1

  • 271. 匿名 2021/12/01(水) 02:23:15 

    >>216
    そうじゃなくて、ええかっこしいじゃないから悩んでるんでしょ。
    テキトーにカッコ付けて臭いこと書きたくないんだよ。
    自分の気持ちは自分のタイミングで好きなように伝えたいだけ。
    感謝の手紙とか本心からの気持ちなんて、他人に強制されたタイミングで伝えるものじゃないんだわ。
    そして、そんな機会でなければ伝えられないようなコミュニュケーションが取れていない家庭でもない。
    感動させようとする小細工じみた手紙なんて必要ないからこそ困ってる。

    +11

    -5

  • 272. 匿名 2021/12/01(水) 02:42:42 

    私も苦手でした。親に書くのがあったんだけど、何書いたらいいか分からなくて一言しか書かなかった。ごめん母さん

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/01(水) 02:49:49 

    >>26
    私も子どもの頃苦痛だった。
    みんないいエピソードの中
    お母さんが作るナポリタンが美味しいです。
    いつも作ってくれてありがとう。

    だけ発表した、帰ってから怒られたよー
    ナポリタンの話だけ???って。

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/01(水) 03:08:35 

    小学校の卒業式で親に感謝の手紙書かされた。本当に迷惑。
    しかも便箋一枚分しっかり書くのと先生の内容チェックあり、書き直しあり。
    私の姉の時も卒業式で渡したんだけど、親(ちょっと毒親)が「こんなことどうせ思ってないくせに!」って怒ってた。
    それ見てたから、私の時は当たり障りのない薄っぺらい内容書いて、渡したその日のうちにこっそり回収して捨てた。

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/01(水) 03:51:27 

    >>8
    私、それが嫌で式挙げなかった。
    毒親だったから。
    こういうの本当しんどい。

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2021/12/01(水) 03:52:12 

    >>3
    子供としては少し照れるけど嬉しいよね。。
    私もよく覚えてるよ。
    親の立場だと主さんみたいに嫌々書く人もいるのね。

    +66

    -0

  • 277. 匿名 2021/12/01(水) 04:46:48 

    そんなのあったかな…
    書きたきゃ個人で好きなときに書きますって感じだよね

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/01(水) 05:13:21 

    >>273
    怒るなんてあり得ない。
    しかも美味しかったならいいじゃんね。

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/01(水) 05:38:12 

    >>8
    あれ好きだけどなー
    その子とご両親のエピソードが沢山あって今日のこの日を迎えたのねーって泣けてくる(親目線)
    こうやって毛嫌いする人達がいるからかコロナ禍直前の従兄弟の結婚式ではお嫁さんが冒頭に参列者への御礼と「このような私的な手紙をここで読むことをご容赦ください」と言っていて逆にそんな気を遣わんでもいいのに…と思ってしまった

    +9

    -4

  • 280. 匿名 2021/12/01(水) 05:47:48 

    園の発表会が始まる前に、保護者全員に手紙を配布してるグループがいた。
    「子供たちの頑張り、指導して下さった先生方への感謝をこめて、スタンディングオベーションをしたいと思っています。強制ではないですがご協力をお願いします」
    何これ?そこまでする?って言ってる方も多かったけど、あらあら、若いママ達でこういうの流行ってるの?一生懸命なのねぇ(^^)受け取らない訳にもいかないしね、みんなも優しいわぁ(^^)って言ってるおばあちゃまが居て、うーん、、、やろうか。って空気になってスタオベしました。
    感動を強制的に演出するような事は止めてほしいけど、人によって考え方は違うから難しいな。こういったお膳立てをやってもらって当たり前の子供達ってどんな育ちをするんだろう。と思った出来事。

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2021/12/01(水) 06:16:15 

    >>271
    先生に見られて直されるから本人の本当の気持ちじゃないもんね。

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2021/12/01(水) 06:19:54 

    >>1
    そんなのあるの?
    うちもこれからあるのかな?小学生だけど。

    一言でもいいんじゃない?

    失敗を楽しめよっ!父より
    自分を大事にねっ!母より
    次はわたしがトランプ勝つから!妹より

    みたいな。
    わたしが子どもなら、お涙頂戴でしんみりするより、バシッと一言のが嬉しい!普段からの愛を感じる!

    +8

    -1

  • 283. 匿名 2021/12/01(水) 06:44:44 

    最近は年度最後の参観日でやったりするよね!
    泣いてる親はいるけど、全然泣けない

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/01(水) 06:46:51 

    >>55
    それ!!!!
    子供が喜ぶ可能性のあることなんだから、自分のポリシーは一先ず棚に上げられない?って思う。

    うちは強制とかは無いからお弁当に手紙を入れたけど、息子は「手紙ありがとう。嬉しかった。みんなの前では恥ずかしくて読んでないけどw」って言ってた。
    思春期に片足突っ込んでてウザがられるかなと思ったけど、子どもは嬉しいみたい。
    どっちの反応になるかは賭けだけど、やって命取られるわけでなし。

    +7

    -2

  • 285. 匿名 2021/12/01(水) 07:07:43 

    >>48
    実際に見てないことをよく断言できるね

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2021/12/01(水) 07:11:11 

    >>43
    ウチの子供も宿泊学習の時に担任に促され、クラス全員皆んなの前で1人ひとり前に出て
    親から貰った手紙を読み上げたって事を耳にし、何だかなぁと……

    教師が思う「教育の場での感動の演出」に、正直吐き気がした
    その手紙の書き方のことで保護者を集めて、子供達へ普段の呼び名の名称で書いて欲しいだの
    良い所、悪い所、嬉しい事、そして何より最期の締めくくりは「愛してるよ」でお願いします!との注文に
    何故教師が思う「感動」に手を貸さなければならないの?と、疑問を抱く保護者も沢山居たよ。
    私も子供に手紙を書くなら、元気で楽しんで来てね!とか、学校生活に置いての家庭での頑張りを褒めたりと
    その様な楽しい手紙にしました。
    教師連中が望む「親子間での秘密」など、書いて欲しいと言われたけど、それは書かなかった……
    もし?そのような事をするなら、あえて学校行事で発表などせず家庭内でするわと感じたし
    愛してるよ!も、他の保護者さんと話した結果「家族全員が〇〇の事を応援してるからね」と。

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/01(水) 07:11:45 

    >>124
    みんなが貰っているのに自分だけ貰えないのは誰だって嫌だと思うけれど、まずそういった状況をつくるのがおかしくない?

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2021/12/01(水) 07:35:00 

    >>5
    ほんとに皆価値観が違うのを一番分かって無いのって先生達だよね。
    どんなに愛情をかけても、親子のミスマッチって言うか性格が合わなくてうまくいかない親子。
    親の愛情をうざがり親が大嫌いな子だっているし。
    逆に取り扱いが難しい子やグレーゾーンの子の場合は子育ても悩みだらけで親も余裕ない無いのに。
    学校生活全般において、感動シーンを親に見せたいた、感じたいのって先生方だと思う。

    +35

    -4

  • 289. 匿名 2021/12/01(水) 07:44:49 

    >>7
    虐待されてたからどう書こうか本当に悩んだ。
    とりあえず「いつもありがとう」とか、普通の家庭の子が言いそうな言葉を書き連ねたのは覚えてる

    +5

    -1

  • 290. 匿名 2021/12/01(水) 07:53:16 

    >>105
    だからその親もイヤイヤやってたんじゃないのかって話でしょ。主だって嫌だけど書いてんじゃん
    子供に気持ちがないわけじゃなくて、普段言わない歯の浮くような台詞を無理やり書いた白々しい手紙が嫌なの
    こういうニュアンス分からないのかな

    +11

    -6

  • 291. 匿名 2021/12/01(水) 08:06:59 

    逆に美味しいおにぎり屋があって買ったら、子供にたまに、おにぎり買ってくれてありがとうって書かれた

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/01(水) 08:14:46 

    >>290
    普段言わない歯の浮くような台詞を無理やり書かなければいいんじゃない?って話だと思うよ。
    そういう文章書こうと思えば書けるでしょ。普段話してることの延長で。

    +10

    -4

  • 293. 匿名 2021/12/01(水) 08:20:01 

    >>287
    自分が書きたくないから書かないし、子供が自分からの手紙貰えないのはかわいそうだから学校のイベント自体なくせってこと?
    めっちゃモンペ的考え方だと思う…。

    +2

    -2

  • 294. 匿名 2021/12/01(水) 08:26:41 

    >>8
    うちは毒親だったからやらなかった。書きもしない。
    上っ面だけで、きれいごとを並べるのも嫌だったから。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/01(水) 08:31:51 

    披露宴の手紙とかも嫌

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/01(水) 08:34:06 

    最初から辿って読んでいるけど

    否定派の書き込みに多い傾向は
    ・イベント頻度が高く書かされる機会が多い(1/2成人式、宿泊行事、卒業、参観日)
    ・気持ちを表現するのが苦手
    ・教師や学校の要請が細かい(書き方、内容指示、書き直しエピ)
    ・書いたことで嫌な思い出がある(毒親分類

    悪くないイベント派の書き込みに多いのは
    ・貰ったとき嬉しかったよ(具体的で貰った機会のうち1回に触れてる書き方。振り替えって数回程度の経験なのかも)
    ・表現も長さも自由
    ・感動で泣いちゃうより後から思い返すと良い思い出になるよ的な

    個人的には下の方だけどそれは教師によってやるかどうか程度しか関わってないからで主さんの頻度をみてたら私もかなり嫌ですww

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/01(水) 08:51:33 

    >>92
    ウエディングプランナーが言ったの?だとしたらウエディングプランナーの自己満足じゃん!

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/01(水) 08:53:58 

    わかるー!
    私は逆にされた側で中学の頃の林間学習で夜キャンドルまみれの部屋でご両親からのサプライズですー!と手紙配られてみんなで読むみたいな感動サプライズされて、コレいる?と思った記憶あります。
    私も普段からよく喋るし仲はいいからそんな感動してほしいみたいな手紙いらんと思いました。
    単純に恥ずかしいし私も親もそんなキャラじゃないし。
    やりたい人がやってくれよと思ってましたねー。
    自分が親になってもやりたいものではないですね。。。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/01(水) 09:02:48 

    ああいうの嫌い
    家でやれとしか思えない
    結婚式の新郎新婦から親への手紙とかもウザい

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/01(水) 09:08:26 

    >>152
    あれね。。いらないよね。
    親への手紙、うちも子供が無理矢理書いた~って私に言ってたよ。
    絶賛反抗期中だからママはいつもうるさいですって書きたかったらしい。

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/01(水) 09:11:11 

    わかるわー。そもそも、二分の一成人式という行事自体なんじゃそれ?だったので、さらに子供への手紙とか意味がわからん。生まれてきてくれてありがとう、かわいいは、小さい頃から何度も言ってるし。
    しょうがないから、成人の意味を論じて、さらにその半分の二分の一成人式とは、と繋げて、あなたの生まれてここまで育った事は奇跡の連続です…位で締めたような気がする。子供は手紙を読んでキョトンとしていた。

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2021/12/01(水) 09:19:08 

    >>1
    別に感動させようと書かせてるわけではありません。被害妄想のような…。

    +2

    -8

  • 303. 匿名 2021/12/01(水) 09:27:59 

    ウエディングプランナーしてるけど親への感謝の手紙が1番嫌い。なぜ楽しい最後にしんみりで締めようとするのか。
    そんな書かなきゃで書いた手紙なんぞいらん。

    +7

    -1

  • 304. 匿名 2021/12/01(水) 09:28:29 

    >>8
    花束贈呈だけにしたよ
    手紙とかマジ要らん

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2021/12/01(水) 09:35:33 

    >>8
    一人娘(私)を嫁に出すのがとんでもなく寂しくて仕方がなかった&人前で泣くのが絶対に嫌な父に、「結婚式での花嫁の手紙はいらん。読むならバージンロードは歩かん」と豪語され、私も人様の前で演出でやるもんでもないよなと思ってやめた。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/01(水) 09:36:01 

    子供の頃からそういうの苦手だった。別に親が毒親とかでもない。親元離れて寂しがったり、卒業式で泣いたり、自分にはそういう感情はわかなかった。
    遊園地のパレード見てて、ノリノリな拍手を促されたりするのも苦手。
    でも、別に悪くないと思うんだよね。そういう感情表現できなくても、感謝の気持ちや楽しい気持ちはあるんだよ。人によって温度差あって当たり前のものなのに、横並びに感動の嵐を巻き起こそうとするから余計とまどう。自分のことならドライを突き通すけど、周りがみんな盛り上がってるのに、自分の子だけ盛り下がってるのはかわいそうかなと、子供への手紙は無理にテンション上げて、盛り盛りにして書くけど、どっと疲れる。

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2021/12/01(水) 09:36:10 

    >>303
    私もやる気はなかったけど、うちの親からも「あれだけはやめてくれ」と言われた

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/01(水) 09:39:59 

    >>303
    こんなプランナー嫌だ…。
    あなたがそれより魅力的な案出せばいいじゃん。
    それが手紙よりよいと花嫁たちが判断すれば、スタンダードになるよ。
    プランを提案する立場でもありながら、よく恥ずかしげもなくこんなこと言えるね。

    +6

    -6

  • 309. 匿名 2021/12/01(水) 09:52:34 

    結婚式の手紙もだよね。わざわざあんなみんなの前で読まされて、感動の押し付けとしか思えなかった。うちは親が離婚と再婚してたから言葉選んだし最終的には面倒だった。

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2021/12/01(水) 09:57:48 

    >>8
    私も両親もそういう演出嫌いだから、プランナーの人にやりませんと言ったけど、いや!これは絶対やらなきゃダメです!って言われて殺意が湧いたよ

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/01(水) 10:08:47 

    ちょっと違うかもしれないけど

    幼稚園の卒園式や小学校の卒業式で「今までお世話になりました」みたいなのは聞いてて まだまだこれからじゃん!って思う。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2021/12/01(水) 10:18:39 

    >>136
    え、文もうムカついてきた!なんなのその女は?!親とか名乗るな!

    +5

    -3

  • 313. 匿名 2021/12/01(水) 10:23:08 

    強制的に書かされるのが嫌なのでゆるいアニメのイラストとおつかれの一言だけ書いて出した
    今でも娘ははっきりそれを覚えている
    毎度笑い話
    伝えたい事は自分のタイミングで伝えてる。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/01(水) 10:25:11 

    二分の一成人式?みたいな時に往復ハガキで親に手紙出して、それを呼んだ親から返事が返ってくるみたいなのはあったなあ
    でも覚えてるのそれぐらいで、そんな頻繁に感謝の気持ちみたいな行事なかったな
    主さんの担任がそう言うの好きな方針の先生なのかもね
    節目でちょっとおたがい手紙送るくらいならいいかなって思うけどね
    私はその時の親からの手紙まだ持ってるし、実家帰った時親も持ってるっていうか冷蔵庫に貼ってた
    自分が親側になったけど、そういうのがあれば子どもに手紙渡したいなと思う
    自分の言葉を残す形で、なんかの思い出の時見れたらそれはそれで楽しいかなって思うけどな

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/01(水) 10:25:52 

    >>8
    式場での打合せで親への手紙を提案されたけど、書きたくないから断った。そしたら夫が書かされたみたいで、式の時に読んでたよ。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2021/12/01(水) 10:26:07 

    >>7
    今時は親子間の感謝みたいな行事なくしてるよね。
    手紙がダルい親のことは正直どうでもいいが、
    親に恵まれてない子からしたらかなり辛い行事なわけで。
    平成のあの盛り上がりはなんだったんだろうか、1/2成人式とか。

    +11

    -0

  • 317. 匿名 2021/12/01(水) 10:43:04 

    今アラフォーだけど、子供の頃そうやって行事ごとに親が書いた手紙を渡されるのが苦手だったな〜
    なんかわざとらしい感じがして嫌だったんだよね でも喜んであげないと親も先生も可哀想だし喜ぶふりはしてた
    今思うと嫌な子どもだけど、わりとそのへん分かってて冷めた目で見てる子もいるっちゃいると思う

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/01(水) 10:55:20 

    メールやLINEばかりで手紙書く機会ってなかなかないからいいと思うけどな
    そんな感動的に…って気負わず思ったことをサラッと書くだけだからそこまで苦痛はない
    感動的な手紙書こうとしてる姿勢が素晴らしいね
    私はなーんも考えてなかったわ

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2021/12/01(水) 11:07:54 

    >>2
    貰って可哀想な例もあるんだよ。
    私のお母さん、そういう手紙に「もっと手伝いをしなさい」とか、「あんたのために色々してやってるんだから」的なことしか書いてなくて、なんか、小学生なりになんとなく記憶から消してたわ。

    うちのお母さんもそういうのが無理な人やったんかな。

    +19

    -0

  • 320. 匿名 2021/12/01(水) 11:22:50 

    >>303
    こんな人が働いてるところで結婚式あげたくない。

    +5

    -7

  • 321. 匿名 2021/12/01(水) 11:27:16 

    良くなかった先生に手紙書くのも嫌だけどね

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2021/12/01(水) 11:31:49 

    >>317
    私も同じタイプ
    周りの大人が喜んでくれるから嬉しがってるふりしてた笑
    ああいう公に出す儀式的な手紙に本音なんか書いてないよと思ってたけどね

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2021/12/01(水) 11:36:37 

    >>268
    私は教育に全く関係ない職種で自分も子どもいないから元のコメントの愛情が1ミリもないと担任に言うこの親にびっくりした。家族仲良しでわだかまりなんてないって理想の家庭なんか少ないのはわかるけど
    こんな親がいるって現場では想定内なの?虐待してる親でも取り繕いそうなものなのに

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2021/12/01(水) 11:36:53 

    >>8
    私しなかったよ、手紙書きすらしなかったw
    花束渡して終わり

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2021/12/01(水) 11:51:02 

    >>8
    貧しい母子家庭だったから、正直に書いた手紙読んだら場がしんみりするし、かといって伝えたい気持ちはあったので、実母と義母それぞれに書いて渡すだけにしてもらった。式場のおじさんは、「えーそこが盛り上がるとこなのに!」って。
    価値観古いよねえ。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2021/12/01(水) 12:13:25 

    >>259
    子供が可哀想って主叩き多いけど、親からの手紙がちゃんと用意されたとしても子供が100%喜ぶわけじゃないよね
    行事でなら貰うタイミングも周りと被るし比べちゃう子供も絶対出るよね

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2021/12/01(水) 12:14:55 

    >>88
    マツコの声で再生された

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2021/12/01(水) 12:23:06 

    がるちゃんには長文トピ書くくせに
    子供には手紙書きたくないガルちゃん民wwww

    +2

    -3

  • 329. 匿名 2021/12/01(水) 12:28:16 

    強制に賛成して子供可哀想ってコメントが不思議なんだけど、今までのコメ見てても先生の添削、内容の大まかな指定アリ、最後は発表の所もあるんなら子供も絶対喜ぶわけではないんじゃない?

    よく宿題で、好きなタイミングで(家で)感謝伝えるとかそういうのはいいと思うけど、行事でそれやると他の子と比べちゃうのもあると思う
    ここでプラス多い普段のやり取りみたいな手紙だって、仲良い子がすごく真面目な長文の手紙貰ってたら家の母親軽すぎって思う子もいるかもしれないし

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/01(水) 12:32:17 

    >>293
    私は書きたいから書くよ
    ただ、書きたくない人だっていることを考慮した方がいいと思う。イベントにしないで日常生活で伝えるとか、なんでもモンペって捉えて思考停止するのはやめた方がいいと思う

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2021/12/01(水) 12:32:46 

    仕事やってない専業主婦でもあれだけど、仕事しててこんな手紙も書かなきゃいけない共働き夫婦ならもっと可哀想だと思うわ
    そんな事に時間さくなら他のことに使いたいね

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2021/12/01(水) 12:38:02 

    >>2
    私子供ながらに超嫌だったな
    今も嫌

    +16

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/01(水) 12:40:41 

    手紙じゃないけど。私が小学生の時にクラス文集があった。テーマが親について。子供が親に作文書いて親がコメントするの。意地悪ないじめっ子のGさんの親からのコメントはGさんへの性格のダメ出しばかり。これじゃGさんはいじめっ子になるわな。殆どの親御さんは子供への感謝とか子供へのポジティブなコメントしかなかった。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2021/12/01(水) 12:42:46 

    >>1
    すっごくよく分かる
    中学生の上の子には常々感謝の言葉は伝えてるし、大切に思ってる事も言っている
    幼児の下の子達はベタベタくっついて抱きしめて大好きだと伝えている
    他の方も言ってるけど、第三者が入るのが苦痛
    サプライズ演出とかそういうのが嫌だ
    自分の物が形に残るのが嫌い

    ちょっと違うけど、自分の結婚式の時に「両親への手紙を読むはやりません」とプランナーに伝えたらそんな人は初めてだと言われ何度も確認された
    両家の両親にはきちんと手紙と言葉で伝えたのに何で人前で泣きながら言わなきゃならんの?と思う

    +11

    -0

  • 335. 匿名 2021/12/01(水) 12:43:22 

    >>8
    私は手紙と親が嫌で結婚式しなかった。毒親には○意の気持を込めた手紙しか書けないわ。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/01(水) 12:46:17 

    親から貰ったコメントが周りの子の文より短くて私は愛されてないんだって一人でダメージうけてたな
    文の長さで愛情を測ろうとする自分が幼稚なんだけれど
    貰ったからって子供が喜ぶとは限らないよね

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2021/12/01(水) 12:47:51 

    今6年の子がいるけど、1年置きに2回書いたよ。
    1回ならまだしも、2回なんてさすがに書けないよ…💦

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2021/12/01(水) 13:19:28 

    >>303
    プランナーなら代わりになる楽しい締めを考えて提案したら?笑

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2021/12/01(水) 13:22:37 

    授業の中で母親からの手紙を貰った。10才の時だったから、確か生まれてきてくれてありがとう、みたいなテーマだったと思う。
    感動的な文章に涙ぐんで読んでたら、最後に冗談が書いてあり「な〜んちゃって!」で締め括られてた。途中で照れ臭くなったかららしいけど、子どもながらに“オイオイ…”と突っ込んだ。あれから20年経つけど、鮮明に覚えてる(笑)

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/01(水) 13:31:21 

    楽しんで帰ってきてね
    大切なことはいつも伝えてるから、簡単なてがみでごめんね

    とかで、いいんじゃない?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/01(水) 13:42:30 

    >>330
    あなたが言ってる「日常生活で伝える」って結局イベントなくせってことだよね?
    その理由が自分が書きたくないからっていうのはどうかと思うと指摘があり、確かにそれはモンペ的だと指摘することのどこが思考停止なんだろう?

    +1

    -5

  • 342. 匿名 2021/12/01(水) 14:20:03 

    すっごくわかる。ネットでそれっぽいの検索して書いたかも。
    子供から親へもそれっぽい感じで書いたって本人言ってて一体誰のための企画なのか?
    ついでに子供の名前の由来とかも嫌。
    響きが好きとか覚えやすい読みやすいみたいな感じでつけたけど、それじゃなんか意味がなさすぎる気がして後付けで漢字の意味とか調べたよ。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2021/12/01(水) 14:33:27 

    自分が小学生のときの自然学校みたいな時に学校のイベントとして親からの手紙もらったけど、
    うちの親はこういうの恥ずかしい、書きたくないタイプだろうなぁって思いながら
    手紙を開いたら、私の誕生日を間違えられてて
    なんかすごく読む気なくした(笑)
    ってのを思い出した
    そんな私もしっかりそういうの小っ恥ずかしいと思うタイプに育ち、
    結婚式さえやりたくなかったけど
    旦那側のお義母さんたちがやってほしいというので
    親族だけの式にしてもらって
    新婦からの手紙は無しにしました。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/12/01(水) 14:33:38 

    小学校の宿泊行事でもらったの今でも覚えてる。一泊なのにやっぱり夜は心細くて、母からの手紙と同封されてたペットの写真抱きしめて寝たな〜。
    親からしたら無くても良いんじゃ?ってものでも、子供の世界ではすごく意味を持つこともあると思う。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2021/12/01(水) 14:37:01 

    >>5
    アラフィフだけど小学校の修学旅行の時にあったよ。
    鍵っ子だったから嬉しかった。
    今の時代の方が必要なご家庭多いのでは?
    手紙が入ってない子もいたよ。
    コミュニケーション取れてるなら入れなくてもいいんじゃない?
    子供も「うちはコミュニケーション取れてるから」って理解してくれるのでは?

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/01(水) 14:39:46 

    >>303
    私も私の両親も、手紙と花束贈呈だけは絶対に嫌だった。
    でも義両親がやりたがったので、花束贈呈はやらざるを得なかった…。
    家でやればいいのに。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/01(水) 14:41:23 

    子しか読まない個人的に出す手紙ならまだいいけど、幼稚園の卒園アルバムに載せる親からのメッセージが嫌だった

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2021/12/01(水) 14:46:21 

    >>43
    それ!
    わざわざ個人情報は大げさだけど、家の中の出来事とか話さないといけないのがねー。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2021/12/01(水) 14:46:51 

    >>303
    ウエディングプランナーさんでもそう思う方いるんですね、私は人前で手紙読むの苦痛なので辞めました
    お涙ちょうだいみたいな演出嫌いです
    挙式後に親に手紙を渡しました

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2021/12/01(水) 14:50:46 

    >>324
    私もやらなかった
    あんな茶番、人前でやるのセンスないと思ってる

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/01(水) 14:53:42 

    だいたい文字数制限とか便箋一枚とか量が書けないから、結構考える
    子供に伝わりやすいかとか、いまの年齢で伝えたいことかとか、あの頃どんな気持ちで子育てしてたっけーとか
    子供の事やいままでの子育てとかじっくり考えて、さらに文字化するって普段しないから、たしかに頭を悩まされるけど、良いことでもあると思う
    親バカでマイナスつくかもだけど、子供三人いて一番上が14歳で、「あ、いままで14年間毎日毎日、“可愛いな、愛しいな”って思いながら暮らしてきたんだ」って気づいて
    自分は凄く幸せで、子供たちや夫への感謝も深まったし、自分のやるべき事ちゃんと頑張ろうって気持ちになれたよ

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2021/12/01(水) 15:05:03 

    >>78
    あり得ないwww
    凄く嫌だろうね。企画した奴あたまオカシイ

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2021/12/01(水) 15:07:56 

    子供にもだけど幼稚園の時に先生に書かなきゃならないのは面倒くさかった
    たいして話した事もないのに、無理やりエピソード捻り出して笑

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2021/12/01(水) 15:21:29 

    >>2
    わざとらしいもの、演出的なものは子供でも分かるよ
    毎日一緒に暮らしてるんだから
    それに乗っかって感動しないといけない子供も大変(嘘をつかされているようでつらい)

    +20

    -0

  • 355. 匿名 2021/12/01(水) 15:25:49 

    >>271
    いやだから、かっこつける必要はないじゃん。
    なんか色々言ってるけど、子供が喜ぶからやるんだよ。
    親の気持ちとか事情とか関係ないから。

    +6

    -2

  • 356. 匿名 2021/12/01(水) 15:26:40 

    うちの子の小学校では、小4の1/2成人式で手紙を書いて読む恒例行事がコロナの影響で中止になった。
    平日に来てくださいと言われても仕事があって行かれないことに後ろめたいと思ってたから中止になってほっとした。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2021/12/01(水) 15:28:59 

    捻り出さなくても「元気でいてくれて嬉しいよありがとう」で十分じゃないかな。
    たしかに面倒ではあるけどもそんな面倒さも育児のうちかもね。
    最初「子から親への手紙」だと思ってトピ入ってきた。それは強制して書かせるものじゃないと思ってる。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2021/12/01(水) 15:29:44 

    >>97
    強く言えれば良かったんだけどね
    私の式場ではやりたくないと言っても、ほぼ強制みたいな雰囲気で押し切られた
    明るい演出→感動的→締め、というショーの流れが欲しかったんだろうと思った

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2021/12/01(水) 15:30:58 

    >>334
    花嫁の両親への手紙は本人の希望でいいよね。なんでそこでお涙頂戴しなきゃならんの?って思うわ。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2021/12/01(水) 15:33:57 

    >>175
    いい先生じゃん、誰かから優しさを貰うって大事な事だよ。誰からも手紙がないのと先生がこっそり書いてくれたのと全然違う。

    +6

    -6

  • 361. 匿名 2021/12/01(水) 15:37:53 

    優しい子になったと書かれてて、
    家では甘ったれわがままだったので
    違和感半端なかった。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2021/12/01(水) 15:44:10 

    >>1
    よく授業の課題とかで一々
    下の方の欄に小さくお家の方から、ってのは
    何書くか困るけど、
    こういうのは良いんじゃ無いの?
    自分なら照れるけど嬉しいと思う。
    どうせ、もうすぐ、
    え?何?今言えば?とか言われるんだしね。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2021/12/01(水) 15:49:06 

    >>288
    手紙だからこそ、
    伝えられる事も有るのかも知れないね。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2021/12/01(水) 16:04:17 

    女子はとくに 大好きだよ!! ってオーバーにやりがち

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2021/12/01(水) 16:04:39 

    >>3
    あれ貰ってみんな泣いてたけど、私は勉強しなさいみたいなことしか書いてなくて一つも泣けなかった小学5年生の思い出

    +18

    -0

  • 366. 匿名 2021/12/01(水) 16:11:40 

    私も学生の頃もらったな...
    ひたすら「学業を怠るな。勉強はしなければならない。」勉強についての羅列手紙。
    友人達が親御さんからの手紙読んで泣いてるの見てめっちゃ感受性高いと思ったのは覚えてる。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2021/12/01(水) 16:14:06 

    >>347
    温度差がめっちゃあるんだよね(笑)
    私が今現在の子供が読みやすいようにひらがなで大きめの字で書くからほんと一言って感じ
    反対に、大きくなってから読めるように?小さい字でみっちり書いてイラストとか効果線みたいなのスペースいっぱいに書く人もいるしね

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2021/12/01(水) 16:36:15 

    わたしも嫌いだし苦手
    でもこういうの大好きな親もいるんだよね~
    授業参観で隣にたってた人がガチ泣きしててびっくりしたことある
    「感動するよね~」って同意求められて「そ…そうですね」と答えた

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2021/12/01(水) 16:42:55 

    たかだが10年ちょい生きたところで親に感謝とか薄いわって思う。
    自分は20歳過ぎて働きだして自分で家事やるようになって親にほんま有難うって思った。
    挑発されて書く感謝の手紙ってどうなんよって思う。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2021/12/01(水) 16:44:30 

    感謝の手紙わざとらしいよね
    私も苦労して嘘くさいの書いた覚えあるので
    自分がもらう立場でも全然泣けない

    それより運動会で我が子が
    一生懸命走ってる姿の方がよっぽど泣ける

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/01(水) 16:45:48 

    卒業式の時に手紙を貰いました。もちろん学校からの。

    マニュアル的な文章の組み合わせでした。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2021/12/01(水) 16:50:00 

    私も修学旅行の際に親からの手紙貰ったけど、感動的ではなくて今まで怒りっぽくて心配だったけど少しずつ優しくなってきて良かったです、そのままのあなたでいいけどママにもっと優しくして下さいって書かれててワガママ放題で親に辛い思いさせてたんだって胸が苦しくなってしまったよ
    感動して泣いてる子も多くいたけど、私は自分の不甲斐なさ?で涙目だったわい
    感動や親の優しさを実感する為ではなく、親のちょっとした本音が聞けた良い機会だったかもしれない
    自分が親になった今、子どもに手紙書けって言われたら嫌だけど嫌々ながらも本音をちらっと書くくらいはするかも

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2021/12/01(水) 16:53:34 

    >>152
    少子化による『子は宝』キャンペーンの一貫なんだろう

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2021/12/01(水) 17:05:44 

    >>15
    同じ考え。
    どんな立場の人間でも、自分が嫌だからって感情だけで生きていける訳ない。

    +0

    -2

  • 375. 匿名 2021/12/01(水) 17:07:34 

    >>271
    そんな深く考えて書いてないや。学校楽しそうでお母さんも嬉しいわぁとかこれからも頑張ってねーとか。小細工ってか普段から思ってる事をそのまま書けばいいんじゃないの?

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2021/12/01(水) 17:16:47 

    >>1
    私もどちらかと言うと苦手。
    家でやる分にはいいけど、
    わざわざ外で、感動演出はちょっとな、って思う。
    インスタで家族にメッセージ送り合うのも、
    へーんなのと思ってる。

    けど、表には出さない。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2021/12/01(水) 17:28:29 

    >>8
    やりたくなかったけど夫に説得されてやりました。両親、義両親共にボロ泣きで、横見たら夫も泣いていて逆に冷静になった。まぁ、今はやってよかったかなとは思う。付き合わせて申し訳ないけど、10回以上出席しても友達の手紙の内容覚えてないし、そんなもんかなと。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2021/12/01(水) 17:54:01 

    >>1
    みんなの前で発表は困る。
    書いたのが親じゃないとか、祖父母とか、少しでも周りと違う際、なんでこの子は親じゃないんだろ?って思われるのが嫌。
    ましてや養護施設に居たりしたら、周りにばれちゃう。
    面会にも来てくれない親が書くわけない手紙、職員さんが書いたの、バレバレ。
    プライバシーがないと思う。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2021/12/01(水) 18:09:09 

    保育園の誕生会でも書かされる。子供だけが見るなら良いけど絶対先生も読んでるからいや

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2021/12/01(水) 18:18:57 

    >>341
    287自体は書きたくないとはいってないよねイベントの必要性を疑問視してるだけで、イベントに批判的=自分が書きたくないからだ!それってモンペじゃない?ってすぐに結論付けたから思考停止してると思われたんじゃない?

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2021/12/01(水) 18:58:33 

    >>360
    優しくしてあげたんだから感謝されるに違いない!
    まじか、勘弁してよ
    って反応を許せる?本当に?
    いいことしてるのにうざがられるなんて酷いとか思ってない?

    子供にもプライドもプライバシーもあるんだって。
    学校で虐められても大きな声で言えないの結局恥ずかしいからだよ
    親に愛されてない子供だと担任に知られて嬉しい子供ばかりじゃないでしょ?
    善意の無神経は手に負えない

    +4

    -3

  • 382. 匿名 2021/12/01(水) 18:59:39 

    今日学校の懇談会で、子供から親への感謝の手紙が用意されてました。そして親から子供への感謝の手紙を書かなければならなくて、ノリノリで書いたら、まさかの保護者の前で発表でした。ノリノリだったので、公開処刑、恥ずかしかったです…。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2021/12/01(水) 19:12:09 

    >>1 さん
    ズレている回答で恐縮ですが…
    逆の立場で、小学校のイベントで親からの手紙を貰いました。今20歳過ぎましたが、後にも先にも、手紙をもらったのはこの時だけです。
    今でも大切にとってあります。

    こんな子供もいます…

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2021/12/01(水) 19:32:25 

    >>381
    経験ないなら分からないけど、友達にバレるより先生だけに知ってて欲しいわ

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2021/12/01(水) 19:33:06 

    >>1
    うちは親が毒親だったからこの手のイベント大嫌いだった。
    クラスのみんな親から愛情たっぷりの長文手紙を貰って感動して泣いてるんだけど、うちの親は頼んでも書いてくれなくていつも白紙とか、忘れたりとかだった。ほんとに。
    それで私は周りにバレないように手紙読んで感動してるフリしてた。凄く惨めだったよ。
    全ての子供が親と良好な関係を築いてるとは限らないんだから、ほんっっとそういう子供に配慮して欲しいわ。
    ちなみに親とは絶縁済みです。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2021/12/01(水) 19:50:41 

    私は子供がまだ小さいので子供側です。母は家事と介護を一人でしていた時があり父は手伝わずノイローゼ気味になって八つ当たりされた時期もあって葛藤が無いわけでは無いけど今は仲は良いです。
    学校から母が書かされた手紙は私も主さんと同じ様なことを思っていて手放してしまったけど、ケーキ焼いたから冷めたら食べてね〜という様なふとした置き書きは母の字も好きで保存しています。
    学校などで手紙を書かされること自体には疑問がある方ですが自分の子が入学してもしそういうものを書かされた時は当たり障りないことを書いて普段から愛情を伝える様にしようと思えました。このスレ読んで良かった。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2021/12/01(水) 19:52:20 

    高校生くらいの時に書いてもらった手紙、大人になってからも大切に保管してるよ。
    しんどい時に見返して泣いて元気出してる。笑

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2021/12/01(水) 19:56:56 

    >>8
    うちは姉が婿養子もらったんだけど、
    姉「貧しくても一生懸命育ててくれて…」
    婿「貧乏だったけど…」
    貧乏同士の結婚で切なくなった(笑)

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2021/12/01(水) 20:13:42 

    >>1
    子から親に書く手紙が苦手だからいらないってわけではなく、自分が苦手だから書きたくないってあまりに自分本位では?
    主さんご夫婦同士であれこれ記念日お祝いしないのは自由ですが、お子さんはそのお手紙を嫌がっているわけではないんですよね?
    親になるってある程度苦手なこともやらなきゃならない場面沢山ありますよね?
    仕方ないのでは。

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2021/12/01(水) 20:14:19 

    >>1
    私も苦手。
    そんなわざとらしいの書きたくないわ。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2021/12/01(水) 20:15:07 

    >>228
    タメ!
    私も当時そういうの泣けない人間だったからあなたがおかしいわけじゃない。
    思春期で反抗期真っ只中だったもん私はうぜーとしか思わなかったw
    今は涙腺ゆるゆるですぐ泣いちゃう、子どもの発表系全部泣ける。でも学校の指示での手紙は書きたくない。
    書かされて書くもんじゃないよね。なんかに酔ってる感がゾワゾワするw

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2021/12/01(水) 20:16:04 

    >>8
    花嫁の手紙は、やりたくなきゃ、やらない選択できるよ。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/12/01(水) 20:21:46 

    ちょっと話ずれるけど職場でも誰かにサンクスカード送るイベントが定期的にあって
    これも上から強制でやらされてるからもらっても
    「仕事中にこんなんで時間使わされて・・・」って
    申し訳ないような気持ちにしかならないので本当にやめてほしい。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2021/12/01(水) 20:25:01 

    家族への感謝の機会を作ることは良いとこだと思う。でも、それが意味ある家庭は限られるのでやんわり促すぐらいでいいと思う
    中学生の頃親への感謝の手紙みたいなの授業で強制で書かされて、毒親だった私は苦痛でしかなかった

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2021/12/01(水) 20:25:02 

    感動で泣いてる子も親もいるから無意味ではないと思うけど、私も苦手。
    普段からお互い愛してるよーとか大好きだよーとか言ってるから意味を感じないし感動しない。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/01(水) 20:35:47 

    >>7
    毒親も居るしね
    うちの地域は親がいないか親と暮らせない子らの施設があったからこんな企画は計画段階でフルボッコだと思うわ
    (ベルマーククラス競争月間があって1人○枚以上のノルマ案に乗ったら後で職員室に呼び出されて渾々と説教された)

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2021/12/01(水) 20:37:45 

    >>136
    そら見ろって感じ
    真面目に教師してたら新米でない限りとんでもない親が少なくないことは経験してる筈だよ

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2021/12/01(水) 20:41:51 

    >>99
    モンペ認定してくるモンティがたまにいるんだよ。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2021/12/01(水) 20:43:53 

    >>312
    でも仕方なくない?それなのに嘘の気持ちを手紙で書くと言うのもね。子どもはもっと深く傷つくよ。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2021/12/01(水) 20:45:06 

    >>384
    そんな行事やめればよくない?
    どちらにしても傷つくじゃんか。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2021/12/01(水) 20:46:09 

    そんな機会でもないと家族に手紙書く機会ないからいいじゃん
    一言でも親から貰った手紙って思い出に残りそう
    もらったことないからわからないけど

    +0

    -4

  • 402. 匿名 2021/12/01(水) 20:49:51 

    親の立場でも嫌なものなんだね
    子供からしてもわざとらしくて大嫌いだったよ

    +12

    -0

  • 403. 匿名 2021/12/01(水) 20:56:51 

    >>1
    我が子の学校は、出発前のお子さんに一言!って欄に本当に一言書くスペースしかないです
    私自身が野外学習の時に親から貰った手紙の内容はとても嬉しくて、今でも一部内容を覚えてる

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2021/12/01(水) 20:59:03 

    >>402 
    やる意味がないじゃんね。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2021/12/01(水) 21:05:54 

    私もそう思ってたけど、子供から貰った手紙、まだ持ってるよ。
    建前の中の一部分でも本当の気持ちが書いてあるんじゃないかな?と思って。

    似顔絵類は捨てたけど。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2021/12/01(水) 21:18:29 

    >>8
    私もやらなかった
    人に聞かせる手紙なんて手紙の意味ないと昔から思ってたから

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2021/12/01(水) 21:23:05 

    子から親への手紙書く授業で、先生がある子の手紙にダメ出しをしてた(変なこと書いてない)
    手紙を先生が添削するなんて変な話だし、それ見てからこういうの苦手になった
    感動させたいだけなのかなって

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2021/12/01(水) 21:23:08 

    >>1
    でも、まじでに笑ったw
    うちの子も高学年だけど、毎日居るからわりと手紙のやり取りなんてしないから、良い機会だなと思って書いてるよー。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2021/12/01(水) 21:27:12 

    >>381
    行事のたびに心をエグられる子がいるんだもんね。善意の無神経は酷すぎるね。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2021/12/01(水) 21:28:17 

    >>8
    あれ新婦さんが泣きながら読んでいるとこっちも泣いてしまうけど、泣かないで淡々と読んでいた人はこちらも泣かなかった笑

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2021/12/01(水) 21:28:33 

    >>407
    学校で親子の感動なんていらない。

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2021/12/01(水) 21:30:27 

    私は養護施設出身で、家族がいないけど、そんな子どもはどうするのだろう?
    そう言えば私達、施設の子どもが通っていた小学校では、母の日や父の日のお絵かきも手紙も無かったから、先生方が配慮してくれていたのかな?

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2021/12/01(水) 21:38:53 

    >>400
    もちろんだよ、私は他コメで無くていいってコメントしてる。苦肉の策で先生が代筆してくれた事にいい先生だなって思っただけ。
    学校が強制するんじゃなくて各家庭でやればいい事だと思う、年齢問わず自分だけ手紙がないっていうのは辛いよ。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2021/12/01(水) 21:43:22 

    色んな親子や家庭があるって価値観の多様性を受け入れられる人は、そもそも学校の先生にならないと思う・
    正解とお手本あってナンボの商売だから。

    感謝って予め意図してするもんじゃないからねーw


    苦手だと子どもには正直に伝えて、『学校行事楽しんできてね!
    気をつけて帰っていらっしゃい』とだけ手紙書いておけば?

    今の学校、こういうわざとらしい&鬱陶しい企画ばっかりだね。

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2021/12/01(水) 21:50:37 

    >>414
    ほんとそう。アラフィフだけど自分の子どもの頃はこんな企画はあんまりなかったから、困惑してる。適当にしてるけど、毎度、うんざり。

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2021/12/01(水) 22:08:49 

    >>415
    アラフォー同じく!

    子どもらが学校から重要事項説明みたいな細かい字びっしりのプリント持ち帰るたび、ストレス感じる

    長文すぎて読む気なくす(゚o゚;;
    いつからこんな面倒な事になったんだ
    ゆとり以降?
    一概には言えないが昔の方がむしろイージーだった

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2021/12/02(木) 09:29:40 

    >>12
    小学生の涙は集団ヒステリーだと母親(毒)が言ってて冷めてしまった経験ありだわ、、

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2021/12/02(木) 15:19:23 

    >>275
    わかる
    めっちゃわかる

    毒親育ちだと絶対ろくな結婚式にならないって不安あるからやらないよね

    毒親抜きに考えたら本当はやりたかったわー

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2021/12/02(木) 15:21:36 

    >>310
    絶対やらなきゃだめだとー
    どこだそんな強引な式場は…

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2021/12/06(月) 15:18:32 

    >>310
    変な式場だね。私は結婚式に6回行ったけど親への手紙書いたのは一組しか居なかったよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。