-
1. 匿名 2021/11/28(日) 09:35:34
「2万4300円の介護保険料の払い戻しがあります。書類を送りましたが、あなただけ手続きができていません」
「自分だけ」「手続きは今日まで」と言われ、女性は慌てた。(略)
払い戻しを受けるために金融機関へ行くように言われ、女性は到着後に携帯電話で電話をかけ直した。するとATMに行くように指示され、女性は通話しながら、男に指示された通りに画面のボタンを押した。
「今どんな画面が出ていますか。そのボタンを押して下さい」
「あなたの番号は499243です」
市役所が割り振った個人番号だと言われ、打ち込んだ数字は、実は自分の口座から詐欺グループの口座へ振り込む金額。女性は49万9243円を送金していた。+116
-8
-
2. 匿名 2021/11/28(日) 09:36:22
詐欺グループの口座番号がトピタイに+24
-75
-
3. 匿名 2021/11/28(日) 09:36:30
アホなんですかねえ?
+417
-40
-
4. 匿名 2021/11/28(日) 09:36:41
((( ;゚Д゚)))+31
-0
-
5. 匿名 2021/11/28(日) 09:37:11
指示役も受け子もすべて処刑にしてください+343
-1
-
6. 匿名 2021/11/28(日) 09:37:16
>>2
ちがう
被害金額な+124
-1
-
7. 匿名 2021/11/28(日) 09:37:41
口座番号どころか金額入力じゃん+281
-2
-
8. 匿名 2021/11/28(日) 09:37:49
しくしく…+7
-3
-
9. 匿名 2021/11/28(日) 09:38:09
ATMの送金の金額欄は見たらわかるのに
+250
-3
-
10. 匿名 2021/11/28(日) 09:38:44
>>3
正直どっちもアホだと思う。
やる方もやられる方も。
痴呆老人とか判断力が鈍ってる人は別としてね。+139
-46
-
11. 匿名 2021/11/28(日) 09:38:54
>>3
記事読むと旦那さんも同行してたらしいよ
日頃からATM使わなきゃわからないんだろうね+202
-1
-
12. 匿名 2021/11/28(日) 09:38:58
送金する金額を打ち込んでくださいって表示出るでしょ
高齢者は目が薄いから説明読まないのか+136
-0
-
13. 匿名 2021/11/28(日) 09:38:58
>>3
仕事を辞めて社会との関わりが薄れてくると、みんなが知っていて当たり前のことすら知らなくなるのかもしれない、40過ぎてスマホとかパソコンの使い方新しく覚えるの億劫だけど、頑張って覚えるようにしないとダメかも+151
-0
-
14. 匿名 2021/11/28(日) 09:39:25
>「キャッシュカードの磁気が切れていて手続きができていません。他の口座のカードはありませんか」
> 最初の振り込みをさせてしまうと、男は女性を別の金融機関へ誘導し、再び同じ操作をさせた。結局、2カ所で計3回、合わせて約150万円を振り込んだ。同行し、途中から不審に思い始めた夫が駐在所に相談し発覚した。
夫もいてそこまでならないと気づかないものなのか…+196
-0
-
15. 匿名 2021/11/28(日) 09:39:27
ATMに還付金はありません
っていっぱいはってあるよね。騙される人多いんだろうな。+155
-0
-
16. 匿名 2021/11/28(日) 09:39:42
>>2
「499243」は口座番号ではなく振込金額四十九万九千二百四十三円騙し取られた+51
-1
-
17. 匿名 2021/11/28(日) 09:40:02
なんか老人になるのが怖いな。本当にわけわからんくなるのかな…+179
-0
-
18. 匿名 2021/11/28(日) 09:40:11
>>10
でも、そうやって他人を小バカにしてる人に限って
ひっかかるんだよ+128
-3
-
19. 匿名 2021/11/28(日) 09:40:48
なぜそうなるのか、わけがわからない。60代なんでしょ?それまでATMを使った経験がなかったのかな。+37
-2
-
20. 匿名 2021/11/28(日) 09:40:55
みんな還付金もらってるのに、自分だけもらっていないと損をしたって感情が強くなってしまうのかな。+71
-0
-
21. 匿名 2021/11/28(日) 09:41:07
職員をよそおったり警察官を名乗る不審な電話が~の市内で毎日放送されているし、詐欺事件は地元新聞にものるし、テレビでもやるし、家族とかから注意もされるはずなのになぜ騙されるのか不思議。+34
-0
-
22. 匿名 2021/11/28(日) 09:41:14
電話でお金の話が出たら、おかしいと思わないと…
+37
-0
-
23. 匿名 2021/11/28(日) 09:41:37
>>18
全然根拠ない話だね
そういう感情とか思い込みで物事判断する人の方が危ないと思うから気をつけて+4
-22
-
24. 匿名 2021/11/28(日) 09:41:41
>>1
「2万4300円の介護保険料の払い戻しがあります。書類を送りましたが、あなただけ手続きができていません」
払い戻し欲しさに必死で騙されるのかなしい+76
-1
-
25. 匿名 2021/11/28(日) 09:42:42
指示を受けてる時点で、自分で考えるのを諦めてるから、こんな単純な事でも騙されるんだろうね+16
-0
-
26. 匿名 2021/11/28(日) 09:42:45
電話の男が女性をはっきり名指しで呼んだことも、市役所の職員だと信じる要因になった
まあ名指しで呼ばれたらドキっとはするね
ATMで電話ってところで怪しんでほしい+75
-0
-
27. 匿名 2021/11/28(日) 09:43:25
ATMがよくわからなかったとしてもさ、通帳みて自分の口座残高が減ってることになんで気が付かないのかな+25
-0
-
28. 匿名 2021/11/28(日) 09:44:21
>>14
夫もいたんだ…夫婦揃ってバカなんかな+44
-17
-
29. 匿名 2021/11/28(日) 09:45:19
スマホとか、新しい機械に疎い人って、言われた通りにボタン押そうとしか思わないんだよ。
+43
-1
-
30. 匿名 2021/11/28(日) 09:45:36
基本振り込まれる側がATMで何か操作する事はないんだけどね。高齢者はあんまりよくわからないんだろうな+30
-0
-
31. 匿名 2021/11/28(日) 09:46:25
>>1
爺さん、婆さんとかこの手でやられてそう
まずは市役所に相談+28
-0
-
32. 匿名 2021/11/28(日) 09:46:44
>>3
あなたも老後は騙される人かもしれないよ?人のことを馬鹿にするのはやめたほうがいいよ。+87
-6
-
33. 匿名 2021/11/28(日) 09:46:47
オレオレとか還付金とかもう散々啓蒙活動されて誰でも気をつけてって聞いたことあるネタで詐欺される人はちょっとフォローのしようがない。
まだ世の中に知れ渡ってない新しい手口ならまだわかるけど、ど定番の還付金詐欺じゃん。+19
-3
-
34. 匿名 2021/11/28(日) 09:46:49
何の還付金なのか、どうして配布されるのか、
何も考えない人って多い。
貰えるなら貰うってだけで。+21
-0
-
35. 匿名 2021/11/28(日) 09:47:30
>>17
ほんとだよね‥。
今はこう思っていても、将来自分も騙されて
しまうのかな😭+39
-0
-
36. 匿名 2021/11/28(日) 09:48:03
>>3
年取るとちゃんと出来てたことができなくなるんだよ。
ちゃんとできてる今は想像もつかないけど。+85
-0
-
37. 匿名 2021/11/28(日) 09:48:27
お金とられたことさえ気づいてない人も多いんだよ+8
-0
-
38. 匿名 2021/11/28(日) 09:48:52
>>11
2人とも認知症が始まっているのかな。
日頃ATMを使わなくても振込画面で最初に振り込め詐欺の注意喚起が出て、振込金額を入力して下さいという画面になぜ個人番号を入力するのか、普通ならおかしいと判断できるじゃん。
それでも引っかかるってやっぱりボケてきちゃってると思う。こういうお年寄りの情報って闇で共有されていそうで怖い。+66
-5
-
39. 匿名 2021/11/28(日) 09:49:55
ATMで振り込みを選んでから操作しないと送金されないよね?
電話で「振り込み」の所押してくださいね~って言われて素直に従っちゃうのかな?+17
-0
-
40. 匿名 2021/11/28(日) 09:50:07
でもさ、今はATMの画面に「ATMの操作をして還付金などが戻ってくることはありません」って書いてあるよね?それすらも読まないのかな。+23
-0
-
41. 匿名 2021/11/28(日) 09:50:42
>>2
プラスの量といいガル民て全然読んでないよね+15
-3
-
42. 匿名 2021/11/28(日) 09:50:42
こんなの引っかかるなんて信じられないと思っていたのに60代前半の母が引っかかりかけた
電話してるところにたまたま私が帰って、話してるのが聞こえて怪しかったから電話切った直後に詐欺だよって教えた
銀行じゃなく百貨店近くの無人ATMに誘導したり、タチ悪いなって思ったよ+24
-0
-
43. 匿名 2021/11/28(日) 09:50:53
色々考えなくていいから、ただ一つ「役所は自分から申請してこない人にわざわざ『あなた、還付金受けとってないから申請してください。』なんて親切に言ってこない」ということだけ覚えておけばいい+81
-0
-
44. 匿名 2021/11/28(日) 09:50:55
>>5
それが最近大学生だけじゃなくて、高校生が受け子で逮捕されてる。
友達系列で知り合った大人と仲良くなってからバイト募集と紹介されて
現金の受け渡しだけってことで他の説明されずに受け子やって捕まるの多いんだよ。
バイトしたことない子とか短期バイトで稼げるって説明されて鵜呑みにしてたりね。
受け子は受け子だから逮捕されて仕方ないんだけど、とかげの尻尾切りで結局なかなか大人が捕まらない。
子供達には報酬に見合わないバイトは裏バイトだときちんと教えておかないといけないね。+24
-0
-
45. 匿名 2021/11/28(日) 09:52:01
これってこのくらいの残高があると見越して
この番号なのかな。前に残高を言わされたって
ケースもあったよね。+3
-0
-
46. 匿名 2021/11/28(日) 09:52:15
金額を打ち込む時って、最後に「円」って付けないといけなくない?そこであれ?ってならないのかな?+8
-0
-
47. 匿名 2021/11/28(日) 09:52:40
60代ならそこまでお年寄りって訳でもないのにね
旦那さんが一緒だと行員もあまり声かけないだろうな
お気の毒に+14
-0
-
48. 匿名 2021/11/28(日) 09:52:50
>>10
いやだからやられる人は判断力が鈍ってるお年寄りなんだよ。
ばかには出来ない。それが歳を取るということだから。
私達からすればなんで⁇って思うようなことでも、お年寄りには理解できない事は多々ある。+68
-1
-
49. 匿名 2021/11/28(日) 09:53:22
>>40
冷静な状態じゃないから、それどころじゃなくなるんだろうね。+8
-0
-
50. 匿名 2021/11/28(日) 09:53:29
ATMで携帯使うなって張り紙も幟もあるのに見えてないんだよ、こういう人らには
だったらATMで携帯電話使うのを違法にすればいい
どうしても携帯しながらでないといけない場合は必ず窓口を使うか、行員を介すというルールにして+9
-1
-
51. 匿名 2021/11/28(日) 09:53:44
>>46
多分、振り込まれる金額を指定する動作ですって教わったんだろうね。
振り込みボタンとか全部鵜呑みにしてるから。+11
-0
-
52. 匿名 2021/11/28(日) 09:54:15
>>43
確かに
お得な情報は聞かれない限り絶対に教えない
それが役所+42
-0
-
53. 匿名 2021/11/28(日) 09:55:02
>>50
こういう人らはパニクって意固地になりやすいから行員や他人が制止しても抵抗するからね
犯罪ってことにすれば止めやすくなるよ+5
-0
-
54. 匿名 2021/11/28(日) 09:55:18
こんなメールも来たよ
7億円欲しい![「あなたの番号は499243」 言われるがまま打つと49万円送金]()
+8
-0
-
55. 匿名 2021/11/28(日) 09:55:59
>>3
2コメのこと?+3
-0
-
56. 匿名 2021/11/28(日) 09:56:25
>>54
どうしよう、報道によりご存知無いよw+7
-0
-
57. 匿名 2021/11/28(日) 09:56:31
未だに振り込め詐欺があるとか
警察はやる気あるの?+0
-1
-
58. 匿名 2021/11/28(日) 09:57:00
お年寄りだから判断力鈍るのはしょうがないみたいなコメントあるけどさ、しょうがないで済ませたらダメだよね。
散々ATMでもポスターでも言われてるんだからもうこれ以上周りができることってないし、本人たちが頭使ってどうにか防ぐしかないのに。+8
-0
-
59. 匿名 2021/11/28(日) 09:58:17
>>20
結局お年寄りの得したいという欲につけこんでいるんだよね。コロナワクチンの振り込め詐欺もワクチンは無料だとあれだけ年寄りの大好きなテレビで散々言っているのに、早く打てますよという話に欲ボケしてワクチン代を振り込んで騙されてた。+16
-0
-
60. 匿名 2021/11/28(日) 09:58:25
>>39
上から○番目を〜とか右下を〜とか指示するんだと思う。年寄りは目もあんまり見えないからそのまま読まずに従っちゃうんだろうね+18
-0
-
61. 匿名 2021/11/28(日) 09:58:57
老人ホームで働いてるけど老人はほんとに老化で騙されてる。
しっかり意識持った人が少ないしトレーニングで老化を遅めるのにも限度があるし、騙す方が圧倒的に悪いよ。
老化ってほんとにこんな風にあり得ないって思うことを避けられない。+7
-0
-
62. 匿名 2021/11/28(日) 09:59:19
>>5
詐欺は重労働刑とかあっても良いよね+16
-0
-
63. 匿名 2021/11/28(日) 09:59:22
>>1
役所勤務。
国保・介護・後期担当の者です。
全国どこの自治体も「電話で還付金のお知らせを連絡することはありません。」
まず電話がかかってきたら、役所に連絡してください。
私のとこでも「電話がかかってきたんですけど…」と問い合わせが入る。
その度に「連絡くださってありがとうございます。お知り合いの方にも教えてあげてください。」とお願いしている。
詐欺はなくならない。
こちら側が気をつけるしかない。
皆さん、騙されないで。+57
-0
-
64. 匿名 2021/11/28(日) 09:59:36
>>1
私のおばあちゃん(79)は詐欺グループから電話があって銀行に行って指示通りにやって、入力の途中でまだら痴呆の時間がタイミングよくその時に来ちゃって、電話からおーい、振り込んだか?おーい、ってもれてて係員に聞こえたらしく阻止してくださりギリセーフでした。あぶなかったです。+72
-0
-
65. 匿名 2021/11/28(日) 10:00:24
>>18
その通り。自分は大丈夫だと信じきってるから、回りが説得しても「私が騙されるわけない」と言うこと聞かないんだよね。
うちの叔母(60歳)がそうだった。
まだ仕事もフルでしてて、いつもニュースで騙される人の勉強不足とバカにしてたのに、自分はまんまと騙されてた。+37
-0
-
66. 匿名 2021/11/28(日) 10:00:26
あなたのニックネームは生クリーム+0
-0
-
67. 匿名 2021/11/28(日) 10:00:28
>>47
そもそも行員がいるような支店のATMだったのかな。最近は銀行の支店がどんどんなくなって無人ATMばかりじゃない?+6
-0
-
68. 匿名 2021/11/28(日) 10:00:48
>>3
自分は大丈夫と思っていても騙される。馬鹿にするなんて良くない。+28
-0
-
69. 匿名 2021/11/28(日) 10:02:39
>>24
また被害者叩き+3
-4
-
70. 匿名 2021/11/28(日) 10:02:58
>>54
ラインで七億円
アホすぎ+8
-0
-
71. 匿名 2021/11/28(日) 10:03:17
昔携帯を買ったばかりの時色んなサイト見てたら急に画面に金払えって出て本当に払わなきゃいけないと思ってビビった事ある。チェーンメールとかもだけど若いから偽物って見抜ける訳じゃない。
とにかくこんな詐欺がある事をTVや新聞で報道して注意喚起していくしかない+13
-0
-
72. 匿名 2021/11/28(日) 10:03:50
老人になると大丈夫と思ってても騙されるんだよって謎にドヤってる人たちはさ、そこから先のことは考えないの?
騙されるのは仕方ないから詐欺グループにお金送ろうねって思ってんのかしら+3
-4
-
73. 匿名 2021/11/28(日) 10:04:50
>>1
気にしてなくて、うろ覚えなんだけど変な電話を家電にかかってきた事があったよ。
まだ、還付金詐欺が世に出回る前くらいだったと思う。
20才くらいだった私はバカだったので
「ラッキーwお金くれるの?」
「大ピンチだったんだよねw助かるわ〜w」
「口座番号?入ってないから教えても良いよ〜w」
お相手は「もう大丈夫です。」
私は「ハァ?何言ってるの?意味がわからないんですけどぉー💢」
もう大丈夫です。と電話を切られた事がありました。
意味不明で何なんよ💢と思ってましたが、もしかして還付金詐欺だったんじゃないかと思ってます。無知って最強だと思います。+25
-6
-
74. 匿名 2021/11/28(日) 10:06:59
>>72
いや、周りがどないかするしかないよ正直。
言ったことや記憶が失くなるor忘れていくんだから。
+6
-0
-
75. 匿名 2021/11/28(日) 10:10:52
>>3
被害者側に言ってるのならこういうコメ嫌だわ+25
-0
-
76. 匿名 2021/11/28(日) 10:11:58
隣の家のおばさんというか60代の人なんだけど、この前還付金の詐欺電話が来て「わたしお金に困ってないから、あんたもらっていいよ。そのまま受け取りな」って言ったら切れたらしい。+12
-1
-
77. 匿名 2021/11/28(日) 10:12:34
>>74
周りがどないかって言っても、今までのコメント見ててもお子さんとか親族が家に出入りしてる家でも詐欺が起きてるしどないにもなってないよね+0
-0
-
78. 匿名 2021/11/28(日) 10:12:51
>>3
アホとかそういやつじゃないんだよな〜
それ言ったら自分も将来アホの仲間入りってことだよ+22
-0
-
79. 匿名 2021/11/28(日) 10:13:45
わざわざ払い戻しで連絡なんか来ない
払えなら連絡来るだろうが+8
-0
-
80. 匿名 2021/11/28(日) 10:13:49
>>77
だから老人は騙され続けると思うよ。
本人じゃどうしようもない。
+5
-0
-
81. 匿名 2021/11/28(日) 10:15:59
失業保険の手続きすら面倒で受給しなかったけど、そんな自分も騙される日がくるんかな+2
-0
-
82. 匿名 2021/11/28(日) 10:16:17
>>76
欲の無い人だね、どれだけお金があっても「1円でも損したくない」って人もいるのに+9
-0
-
83. 匿名 2021/11/28(日) 10:17:21
>>3
詐欺師が?+6
-1
-
84. 匿名 2021/11/28(日) 10:17:29
老人はもはや赤子同然+2
-0
-
85. 匿名 2021/11/28(日) 10:17:46
>>63
リアルですね…
ACのCMでリアルな還付金詐欺の手口をたくさん流して欲しい。
騙される人たちはテレビ世代だと思うので。+11
-0
-
86. 匿名 2021/11/28(日) 10:17:59
>>10
それがアホなら、老人になったらアホが一定数発生するのが現実と考えて対策を講じればいい。
「どっちもどっち」みたいに流さずに、犯人に厳罰を課すべし。
判断できない子供をだまして金を取ったのと同罪。+24
-0
-
87. 匿名 2021/11/28(日) 10:18:26
>>72
詐欺に金送れって言ってるわけじゃなく、騙された人を責めるのは違うって事を言ってるんでしょうよ。
まして自信満々で被害者バカにしてるような人も将来的には騙される可能性もあるから気をつけましょうって事では?
あなた論点ずれてんだよ。+7
-1
-
88. 匿名 2021/11/28(日) 10:21:24
>>84
同意。
でも無駄に意固地になるから質が悪かったりもする。免許返納問題とか。
老いては子に従え
これ忘れてる老人多すぎ。+4
-0
-
89. 匿名 2021/11/28(日) 10:24:04
>>12
目が薄いって表現、初めて見た+11
-0
-
90. 匿名 2021/11/28(日) 10:26:44
>>72
明日は我が身、ってことじゃないの?
ドヤって油断してると危険だよ、って意味かと+7
-0
-
91. 匿名 2021/11/28(日) 10:26:58
>>87
騙された人が可哀想〜私は老人にも理解がある心の広い人です〜って諦めたまま思考が進まないから解決策が一生でてこないまま、詐欺師に搾取され続けてるんじゃんって言ってるの。
バカにするとかじゃなくて、自己防衛は考えるべきだし自己防衛できない身体的な状況になったら金銭管理を誰かに預けたり対策すべきでは?ってこと。
あなたの中の論点とズレてるとかどうでもいいわ。
+0
-6
-
92. 匿名 2021/11/28(日) 10:27:01
振込
と言うことを今まで行った事がないのだろうか…
+0
-1
-
93. 匿名 2021/11/28(日) 10:28:09
>>17
判断力も理解力も鈍るし、今のお年寄りは機械操作が苦手な人多いからね。
スマホに慣れ親しんでる私達世代でも、パソコン分からない、Wi-Fi使ってるけど仕組みや設定分からないって人多いし、他人事じゃないなと思う。+16
-0
-
94. 匿名 2021/11/28(日) 10:32:39
社会人経験も無くボケーっと主婦でもしてたババアだろ+0
-0
-
95. 匿名 2021/11/28(日) 10:32:39
>>44
よこ
地元ニュースみてたら、振り込め型詐欺受け子の男性(71)現行犯逮捕ってみて、ビックリしたわ
受け子って若い人かと思ってた
+11
-0
-
96. 匿名 2021/11/28(日) 10:40:04
自分は騙されないって思ってて気をつけてても
あちらはあの手この手で口うまく言ってきそうだしね、 あなただけ って言われると気が動転するってのもあるんだろね。+2
-0
-
97. 匿名 2021/11/28(日) 10:40:45
>>19
ATMで入出金はしても振込したことない人もいるからね。+7
-0
-
98. 匿名 2021/11/28(日) 10:56:10
>>38
うちがそうなんだけど、年寄りって画面に表示されてること全然見てないことすごく多い。
テレビの旅番組なんかでも、右上に「秋の京都ほにゃらら」て書いてあっても
「紅葉きれいねえどこかしら」みたいなことすごく多い。+32
-0
-
99. 匿名 2021/11/28(日) 10:58:53
>>82
だよね![「あなたの番号は499243」 言われるがまま打つと49万円送金]()
+3
-0
-
100. 匿名 2021/11/28(日) 10:59:56
>>54
一時期よく芸能人本人からメール来てたけどwあのパターンすっかり消えたなあ
メルカリ、アマゾン、ヨドバシを名乗ってるのが多いや+5
-0
-
101. 匿名 2021/11/28(日) 11:03:09
市役所で保険料の還付業務してる
口座分からない人には文書で案内送るんだけど、詐欺だと疑われたり他に口座確認する方法ないのかとか言われるよ
こういう詐欺関係あるのか分からないけど、何回通知送っても反応ない人も多いし、役所側としてもこの手の詐欺は迷惑+5
-0
-
102. 匿名 2021/11/28(日) 11:05:49
>>2
こういう人がひっかかるんだなあ、と思わせる秀逸な2コメ。思い込みって怖いから、よく確認した方がいいよ+9
-1
-
103. 匿名 2021/11/28(日) 11:08:17
>>54
今回で55回目って、週1くらいでやってんの?+5
-0
-
104. 匿名 2021/11/28(日) 11:09:36
ここぞとばかりに被害者なのに高齢者のかたを侮辱するコメントが多くてうんざりする。がるちゃんはやっぱり優越感に浸りたい女性達の集まり。認知症は30代後半にもなれば親より先にあなた達にも襲いかかってくる事もあるのに。+5
-3
-
105. 匿名 2021/11/28(日) 11:15:40
>>3
老化で認知機能は誰でも衰えるよ。
だから高齢者が狙われるんじゃん。
ご両親を責めないでね。
あなたも通る道だよ。+12
-0
-
106. 匿名 2021/11/28(日) 11:16:26
>>38
画面もだけど、スマホで話しながらっていうのがダメな気がする。
指示出されて、一旦電話から離れて画面に集中したら気づいたかもしれない。
そもそもATM付近に、通話しながらの操作はやめてくださいって貼り紙してるところ多くない?+27
-0
-
107. 匿名 2021/11/28(日) 11:17:38
>>43
わー本当その通りだね!
すごい説得力ある言葉だわ。
この言葉をATMに貼ったり、テレビで流して欲しい。
親に伝えます。実家の電話の前に書いて貼っときます。
ありがとう!+9
-0
-
108. 匿名 2021/11/28(日) 11:19:11
>>101
母親のところにも来ました。
ネットで調べると、やはり詐欺を疑う人が多くいたみたいで、結局本物だから大丈夫と無事に手続きを終えました。
ありがとうございます。+3
-0
-
109. 匿名 2021/11/28(日) 11:20:12
>>1
いやいやいや。ATMで電話してたら銀行員に話しかけられるよ。今は無理な話+4
-6
-
110. 匿名 2021/11/28(日) 11:20:20
>>18
それに騙された被害者を嘲笑う神経が詐欺師と同等に薄汚い気がするよ。お気の毒にって話なのに。+10
-1
-
111. 匿名 2021/11/28(日) 11:22:31
>>101
市役所で何の保険の還付をしてるの???
市町村って保険何が関係あるの?+1
-2
-
112. 匿名 2021/11/28(日) 11:22:49
ATM操作したことがあればこれは振込画面だって分かると思うんだけど
何でそこで不信感を抱かないのかがよく分からない
今どきお年寄りだってATM使ってるのに+1
-2
-
113. 匿名 2021/11/28(日) 11:24:33
>>112
ATMで振込したことがなかったんじゃないの?
+4
-0
-
114. 匿名 2021/11/28(日) 11:25:02
>>29
先日、新しい職場の給与振込の為の指定銀行口座開設に行ったんだけど、紙の通帳は手数料取られるからとアプリを入れて、初期設定を行員さんと一緒にしました。その時に「スクロールして同意する押してください」「この数字入れてください」とか言われるがままでした。ああ、こうやって詐欺に引っかかるんだろうなと怖くなってしまった。+11
-0
-
115. 匿名 2021/11/28(日) 11:56:15
>>111
後期高齢者医療保険料と介護保険料です。
保険料の再計算で年金天引き後に保険料が変更になったり、二重納付があったりで過誤納が発生した場合に本人に還付します。+2
-1
-
116. 匿名 2021/11/28(日) 11:56:39
>>38
何でも認知症で片付け過ぎ。
認知症じゃ無くても歳を取れば判断力は鈍るもの。+15
-0
-
117. 匿名 2021/11/28(日) 12:08:26
>>5
もう声帯切ってしまえばいいのにね+3
-0
-
118. 匿名 2021/11/28(日) 12:10:06
>>60
なるほど〜
そんなふうに言われたらよく読まずに押してしまいそうだね+2
-0
-
119. 匿名 2021/11/28(日) 12:18:22
あほやろ+0
-1
-
120. 匿名 2021/11/28(日) 13:03:53
>>89
四国の人はよく言うね。+0
-0
-
121. 匿名 2021/11/28(日) 13:04:13
>>109
無人のところや窓口時間外は?+2
-0
-
122. 匿名 2021/11/28(日) 13:17:59
>>14
アホやなぁ。+6
-1
-
123. 匿名 2021/11/28(日) 13:35:32
>>38
たしかに、今はスーパーやコンビニでも支払いはセルフで、最初に何で支払うか選択するのさえ分からない。ちゃんと読まないで、どこ?どこ?言ってる。+3
-0
-
124. 匿名 2021/11/28(日) 13:51:25
これだけ言われててまだだまされるは…+1
-0
-
125. 匿名 2021/11/28(日) 15:25:17
>>62
コロナの薬の実験台+0
-0
-
126. 匿名 2021/11/28(日) 15:45:20
阿保+0
-0
-
127. 匿名 2021/11/28(日) 16:26:40
お年寄りの被害者にアホはないと思う。脳が老化してるから今までと同じような事が出来なくなる。それが老いなんだと思う。お年寄りは金銭絡むことは信頼出来る身内になんでも相談した方がいいよ+1
-0
-
128. 匿名 2021/11/28(日) 17:24:12
>>75
詐欺犯罪者に金を寄付するのは犯罪の幇助だよ。
そういう屑がいるから詐欺が無くならない。
悪人に使われる前に行政が財産を没収すべきだと思うわ。+1
-0
-
129. 匿名 2021/11/28(日) 17:28:34
>>17
もうね、私も老眼進んで細かい文字が読みにくいのよ。
携帯で優しく指示されたままにやっちゃうよね~疑ってないんだから。しかも頂けるとなっちゃ。+0
-0
-
130. 匿名 2021/11/28(日) 19:10:37
>>7
送金する金額を入力〜のとこをみてなくても
万、千って押さなきゃいけないよね?
なんで騙されるの?+0
-7
-
131. 匿名 2021/11/28(日) 19:12:54
>>130
万、千押さなくてもいけるし、電話で気にせず押してくれって言われたにしろ
確認画面出た時におかしいと思ってキャンセルするよね+5
-0
-
132. 匿名 2021/11/28(日) 19:39:51
>>2
言ってるそばから
自ら騙されてる笑+2
-1
-
133. 匿名 2021/11/28(日) 19:59:26
>>115
それって厚労省の管轄じゃなくて市町村なの?+0
-0
-
134. 匿名 2021/11/28(日) 20:09:17
全く同じ手口の、詐欺電話かかってきた。
夜勤明けで寝ぼけててすぐ気づかなかった。
初日は役所を名乗る人から還付金があるので手続きしてほしいと。どこの金融機関をつかっているか聞かれてそちらに振込むから、明日金融機関から直接電話があると言われた。
次の日、その金融機関から電話がありまた寝ぼけながら対応した。近くの指定されたATMに本日3時までに行けますか?と。あと、預貯金がいくら以上入っている口座でないと出来ないと言われた。
そして、旧式のATMなので操作を説明しますから着いたら電話ください。IPアドレスっていう個人番号を伝えるから押してくれって言われた。そのIPアドレスってテイの金額、振り込ませるつもりだったみたいです。
なので振り込み先の銀行の口座番号を控えといたので、即その銀行に電話して振込詐欺に使われてること伝えて凍結させてやった。+4
-0
-
135. 匿名 2021/11/28(日) 20:36:30
島根県出雲市に住む60代の女性の家に、市役所の職員をかたる男から電話があったのは今月1日だった。
60代!+0
-0
-
136. 匿名 2021/11/28(日) 21:30:48
もう着金を遅くするしかないよなぁ。。+0
-0
-
137. 匿名 2021/11/28(日) 21:31:52
>>133
亡くなった人の年金天引き分の保険料だと厚労省絡むこともあるけど、基本市町村管轄です+0
-0
-
138. 匿名 2021/11/28(日) 22:46:12
>>89
目が薄いって何なんだろうと思って調べたら
老眼?眼精疲労?的なこと書いてた。
それでも意味わからんかった。
関西じゃ言わないから。+0
-0
-
139. 匿名 2021/11/28(日) 23:03:12
>>98
ほんとそう。
ATMで前に並んでたおばあちゃんが、画面の表示を見ればすぐ分かることなのに、フリーズしてヘルプ電話使い始めた。
画面に何が書いてあるのか、自分の知ってること以外見えなくなるんだと思う。+2
-0
-
140. 匿名 2021/11/28(日) 23:13:18
>>32
横だけど、自分が高齢者になった時にはもっと巧みな詐欺が横行していそうで怖い、、、
他人事ではないよね。+2
-0
-
141. 匿名 2021/11/29(月) 00:08:43
>>15
そもそも還付金の意味を理解してない人が引っ掛かるんだろうなと思う。
還付金貰うのに、何故振り込みが必要なのか意味不明だもん。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


還付金を返すための個人番号だと、言われるがままATMに打ち込んだ数字は、詐欺犯の口座に振り込む金額だった――。「還付金の詐欺は知っていたのに、相手を信じ切ってしまった」。150万円をだまし取られた