ガールズちゃんねる

一度は中止された結婚式のご祝儀【親戚】

205コメント2021/11/29(月) 09:40

  • 1. 匿名 2021/11/27(土) 09:36:21 

    旦那の親戚が昨年結婚式を挙げる予定でしたが、感染爆発の時期&地域であったためその時は中止されました。
    ちなみに花嫁側です。
    その後、結婚式は中止するかも…延期するかも…明言されなかったので、お祝いを渡せずにいました。
    今年に入って妊娠・出産したとの報告があり、「もう結婚式は中止だろう」と思い(義両親にも確認しました)、出産祝いに結婚祝いを上乗せして、高額の出産祝いを送りました。
    が、今になって、「来年結婚式するから来てね」と言われ…
    赤ちゃん連れで結婚式するようです。
    このような場合、ご祝儀はどうすればよいでしょうか?
    普通なら3万円なのは承知ですが、出産祝いを多めに渡したので、2万円に減らしてもいいでしょうか?

    結婚式は延期します!って聞いていれば、あんなに高額な出産祝い渡さずに、結婚祝いはまた別に渡そうと予定できたのに…とモヤモヤしています。

    +190

    -4

  • 2. 匿名 2021/11/27(土) 09:37:33 

    だめ

    +20

    -10

  • 3. 匿名 2021/11/27(土) 09:38:06 

    結婚式のご祝儀トピは伸びる!

    +11

    -3

  • 4. 匿名 2021/11/27(土) 09:38:34 

    >結婚式は延期します!って聞いていれば
    まぁそれ言ったら主も中止だろうと思ったのは主の自己判断なわけで
    しょうがないでしょ
    ドンマイだけど

    +187

    -6

  • 5. 匿名 2021/11/27(土) 09:38:44 

    そのパターンだったけど普通に三万包んだよ…

    +116

    -6

  • 6. 匿名 2021/11/27(土) 09:38:48 

    式に参列するなら払わなきゃだね。

    +37

    -1

  • 7. 匿名 2021/11/27(土) 09:38:56 

    一度は中止された結婚式のご祝儀【親戚】

    +30

    -2

  • 8. 匿名 2021/11/27(土) 09:39:07 

    欠席。
    既にご祝儀はお渡ししてますで出席。

    どっちかかな?

    +221

    -7

  • 9. 匿名 2021/11/27(土) 09:39:27 

    良いも悪いも、その親戚がどう思うか次第じゃね?
    ここでガル民みんなが「いいよ」と言ってもさ…

    +26

    -0

  • 10. 匿名 2021/11/27(土) 09:39:31 

    親族ってどれくらいの関係なんだろう
    兄弟とかだったら相場3万じゃ済まなくない?

    +123

    -1

  • 11. 匿名 2021/11/27(土) 09:39:37 

    >>1
    まず「普通は3万」とあるけど、
    夫婦で出席なら普通は5万か年齢によったら10万だと思う。

    +252

    -3

  • 12. 匿名 2021/11/27(土) 09:39:50 

    出産祝いに結婚祝いも上乗せしていた旨を当時言わなかったのなら、結婚祝いはまた包む
    嫌だけど仕方ないよ
    たかが数万で、親戚と不仲になるのは考えもの

    +76

    -2

  • 13. 匿名 2021/11/27(土) 09:40:02 

    これ
    一度は中止された結婚式のご祝儀【親戚】

    +12

    -12

  • 14. 匿名 2021/11/27(土) 09:40:06 

    主は呼ばれてるの?
    旦那だけ?
    それなら旦那が親に聞けばいいんじゃないの?

    +76

    -0

  • 15. 匿名 2021/11/27(土) 09:40:14 

    >>1
    夫婦で参列するんだよね?いくら上乗せして祝儀払ってるとしても2万は少ないと思う。親戚だからこの先切っても切れない関係だし、ちゃんとした方がいい。腑に落ちない気持ちはよくわかるけど😢

    +164

    -3

  • 16. 匿名 2021/11/27(土) 09:40:42 

    参列するなら手ぶらって訳にはいかないし最低限の3万は包まないとダメだね…。その親戚の方とどういう関係か分からないけど、どうしても嫌だ、納得行かないってなら欠席するしかないような。

    +27

    -2

  • 17. 匿名 2021/11/27(土) 09:40:50 

    悩ましいパターン。欠席で2万を渡すとか。

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2021/11/27(土) 09:40:56 

    呼ばれてるのにご祝儀渡さないという選択はないな

    つか、ハッキリやらないと言われてないのに、
    出産祝いと一緒にしちゃダメだよ

    +152

    -2

  • 19. 匿名 2021/11/27(土) 09:40:56 

    コロナを理由に欠席
    もしかしたら来年の式もまた延期になるかもよ

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2021/11/27(土) 09:41:22 

    >>1
    親戚の結婚式なのに3万円でも少ないよ

    +102

    -1

  • 21. 匿名 2021/11/27(土) 09:41:30 

    >>1
    出産祝いを多めに出したって、具体的にいくらなんだろう?

    +56

    -0

  • 22. 匿名 2021/11/27(土) 09:41:30 

    去年入籍した姪っ子が結婚式することになったけど、
    「前にお祝いもらったから、もう持ってこないでいいからね。」
    てわざわざ言ってきた。
    心遣いの出来る子だ。。

    +261

    -1

  • 23. 匿名 2021/11/27(土) 09:41:37 

    出産祝いに上乗せじゃなくて結婚祝いとして別に包めば良かったかもね
    そしたら相手側も二重にもらうのは心苦しいからってなったかもよ
    別に相手側だってわざと延期させて儲けてやろうとか思ってるわけじゃないだろうしね

    +93

    -1

  • 24. 匿名 2021/11/27(土) 09:41:37 

    来年、またできるかどうかわからないしね。
    決定したとき、他の親族とご相談じゃないかな。

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2021/11/27(土) 09:41:37 

    旦那の親戚なら、夫婦で10万円が相場かと

    +19

    -7

  • 26. 匿名 2021/11/27(土) 09:41:44 

    普通なら3万円てのは友人関係の場合では?

    +53

    -0

  • 27. 匿名 2021/11/27(土) 09:41:54 

    >>10
    兄弟姉妹ならそう書きそうだから従兄弟くらいの関係かな?
    従兄弟なら3万くらいでOKだよね

    +67

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/27(土) 09:41:58 

    つか夫婦で呼ばれてるなら普通はご祝儀五万だよね?

    +66

    -0

  • 29. 匿名 2021/11/27(土) 09:41:59 

    後悔しない方を選ぶな。
    結婚式出たかった、とかご祝儀2万で良かったかなと悩むなら、結婚式出て3万つつむ。

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2021/11/27(土) 09:42:13 

    親戚だったら式の有無で御祝儀変わらないし「すでにお祝いは渡しています」で済む。
    しかも親戚だったら受付なしで控室じゃなかったっけ?

    +5

    -6

  • 31. 匿名 2021/11/27(土) 09:42:15 

    子供がいるとかコロナとか何かしら理由つけて欠席で1万円包むかな。
    高額の出産祝いっていうのは、式中止になったから出産祝いと結婚のお祝いもねって伝えて渡したの?

    +49

    -1

  • 32. 匿名 2021/11/27(土) 09:42:17 

    二万円増額したとしても、出産祝いしか渡してないじゃん。
    出席するなら相場とうりのご祝儀が要ります。

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2021/11/27(土) 09:42:23 

    出産祝いの時はいくら出したの?

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2021/11/27(土) 09:42:35 

    旦那に聞いたら?その人の親から言われてるかもしれないし

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/27(土) 09:42:49 

    一度それなりの額を渡しているなら新郎新婦の親御さんに連絡して参列する代わりに二万しか包まないけどいいか聞く。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/27(土) 09:42:53 

    >>1
    旦那側ならお義母さんに相談したら?
    それで、ちゃんと包んであげてって言われたら、覚悟決めるしか無いのでは?

    +68

    -1

  • 37. 匿名 2021/11/27(土) 09:43:29 

    >>5
    結婚式の御祝儀は、結婚祝いを含んだ披露宴の会費みたいなもんだよね。
    多分新郎新婦も3万円包んでもらえるのを想定して準備してると思う。
    私も内心「またか…」と思いながらも3万円包むと思う。

    +9

    -5

  • 38. 匿名 2021/11/27(土) 09:43:31 

    >>10
    うちは親族には仲良ければ10万包んでいます。

    +34

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/27(土) 09:43:44 

    こういうのは全部旦那側の親族のしきたりに従うべき
    主が勝手に決めることじゃないよ

    +7

    -3

  • 40. 匿名 2021/11/27(土) 09:44:16 

    お幸せに
    一度は中止された結婚式のご祝儀【親戚】

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2021/11/27(土) 09:44:24 

    >>1
    親戚ってどのくらい遠い関係?
    きょうだいじゃないならそんなに高額渡さなくても
    良かったのに
    義両親ではなく本人に確認したら良かったね
    結婚式が延期だと思って合わせてお祝いしたと伝えて
    欠席にする

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/27(土) 09:44:54 

    >>24
    来年はワクチンパスポート(陰性証明)で決行じゃないかなー。
    ワクチン打たないでおく?

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2021/11/27(土) 09:44:55 

    こういうのあるから、
    お祝い事は一緒に済ませちゃダメだよ

    +45

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/27(土) 09:44:59 

    夫婦で親族なら5とか?従兄弟同士そうしてたけど
    主さんの場合は旦那さんに聞いたら…

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/27(土) 09:45:01 

    >>1
    関係性は?いとこ?
    自分達の結婚式には来てもらってる?お祝いは?
    出産祝いはいくら渡したの?

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/27(土) 09:45:29 

    >>23
    確かに。
    向こうからしたらそれはあくまで出産祝いだからね。
    封筒別にしないと分からない。

    +56

    -0

  • 47. 匿名 2021/11/27(土) 09:45:50 

    たった数万ケチるために欠席にするくらいなら出る
    その数万で死ぬまである親戚付き合いでずーっと色々思われるよ

    +33

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/27(土) 09:45:59 

    多く包んだ出産祝いのお返しはどうだったのかも気になるところ

    +25

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/27(土) 09:46:14 

    上乗せの御祝儀ってなんだろうね
    めんどくさくなりそうな案件はたとえ少額でも別々に包んで渡すわ

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/27(土) 09:46:32 

    >>40
    後ろの教会すらも頭身が高くみえるw

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2021/11/27(土) 09:47:25 

    >>23
    ほんとそれ。内祝いで半返ししてたらチャラだし。

    +35

    -1

  • 52. 匿名 2021/11/27(土) 09:47:32 

    コロナ禍になってから確実に挙げないってわかるまであげてない
    確実にっていうのはフォトウェディングとか家族のみで結婚式した場合
    どうしようかな〜の時って子供いても挙げる

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/27(土) 09:47:57 

    ご祝儀、夫婦で普通は3万って、少ない
    出産祝いに結婚祝いも上乗せして高額、って高額かどうかは相手の受け取り方次第だよね
    もし常識で夫婦でご祝儀三万って思ってるなら、その高額も本当に高額か怪しい
    しかも、出産祝い渡すときに、結婚式してないからそのお祝いも兼ねて、ってことを伝えてないなら相手はただの出産祝いだと思ってる可能性もあるし。

    +28

    -2

  • 54. 匿名 2021/11/27(土) 09:47:58 

    これは別々に渡さず、ちゃんと結婚祝いも渡しましたよ、と相手に分からせなかった主さんたちのミス
    それで欠席はありえないと思う

    +26

    -2

  • 55. 匿名 2021/11/27(土) 09:48:32 

    上乗せしたのは主の判断だったわけで、仕方のないことだと思って相場の額を包むかな。
    人の性格によるけど、ご祝儀を根に持つ人もいるから無難が1番だよ!

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/27(土) 09:48:49 

    主さん三万って言ってるあたり、上乗せしたのも一万か二万程度っぽいね

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2021/11/27(土) 09:50:25 

    >>1
    「結婚祝いの分も入ってます」と自分から言わない限り相手は上乗せされてるか分からなくない?

    +53

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/27(土) 09:50:53 

    >>1
    残念だけど、結婚祝い込みだって言ってないなら払わなきゃ

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2021/11/27(土) 09:51:11 

    >>56
    まぁ式挙げない場合いとこはそんなもんかもしれないけど旦那さん側の親族なら旦那さん親族内で決めてないのかな
    普通に出席して夫婦2人分出した方がいい

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2021/11/27(土) 09:51:25 

    お祝い関係って渡した渡してないで拗れたら面倒だから相場の御祝儀準備する

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/27(土) 09:52:31 

    >>1
    出産祝いで10万くらい包んだのならモヤモヤするよね
    義理両親に相談してみたらどう?

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/27(土) 09:52:53 

    >>10
    旦那の従兄が夫婦と小学生と園児の4人で25000円のご祝儀だったんだけど、これって少ないよね?(しかも2組)
    旦那の従兄だから何も言えないけど、旦那が見下されてるのはよく分かった
    もちろん金額の問題ではないということは分かってるんだけど、なんだかなぁって感じです

    +56

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/27(土) 09:53:13 

    >「もう結婚式は中止だろう」と思い(義両親にも確認しました)、出産祝いに結婚祝いを上乗せして、高額の出産祝いを送りました。

    ってあるけど、どう言うやりとりだったんだろう?
    「多分やらないと思う」とかそんな感じ?

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/27(土) 09:53:35 

    しっかり払いましたわ
    呼ばれた式は今まで呼ばれた式の中で1番つまんない式だった。飯まずだったし。無駄金だった

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/27(土) 09:53:39 

    >>49
    そういうお祝いもらうと、自分が逆に相手に同じお祝いする時に金額に困るんだよね。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/27(土) 09:54:08 

    上乗せしたって言い方…
    中止だと思い込んでたなら結婚祝いを出産祝いと一緒にして減額したんじゃん…

    +2

    -4

  • 67. 匿名 2021/11/27(土) 09:55:35 

    友人関係でもご祝儀が2万だと「おや?」ってなるから、友達以上に縁が切りにくい親戚関係はちゃんと払った方が良いと思う
    何年もグチグチ言われるかもしれないし
    ご夫婦で参加なら関係性によるけど5〜10万なのかな?

    そもそも出産祝いをいくら包んだのか気になる

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/27(土) 09:55:48 

    >>22
    こういう気配り大事だよね
    今後も長い付き合いになるからこそ

    +111

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/27(土) 09:55:50 

    >>62

    少ないと思うけど2組いたなら親族内でそうなのかも?旦那さんに聞いてみたら

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/27(土) 09:56:02 

    私だったら、既に過去のお祝いに対してお返しを貰ってるのなら、また相場通り御祝儀包むと思う。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/27(土) 09:56:12 

    >>1
    出産祝いとして贈ったなら、諦めるしかなくないか?その中に結婚祝いも入ってるんです〜、なんて言えない💦結婚祝いと出産祝いとして別々に包んだら良かったのにね。。。

    +43

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/27(土) 09:56:27 

    >>22
    いい子に育っちまって😢

    +95

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/27(土) 09:56:47 

    >>16
    ごめん間違ってマイナス押した🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/27(土) 09:56:57 

    高額なお祝いしたならもう出さなくていいよ
    気になるなら1万だけ(食事代)出す

    +2

    -6

  • 75. 匿名 2021/11/27(土) 09:57:00 

    親戚って最低五万くらいだとおもってたから
    むしろ3万でいいんじゃないの?っておもうけどヌシは3万よりも減らしたいの?
    3万なんて引き出物と食事代抜いたらお祝い金としては1万しかないよね?
    何も渡さず挙式だけ出たら?

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/27(土) 09:57:57 

    >>1
    旦那の親戚だよね?
    まず夫婦で出席するなら3万円は少ないと思うよ

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/27(土) 09:58:25 

    出産祝いのタイミングでガルで聞けば良かったね…!
    そしたらきっと「出産祝いに上乗せして」にはならなかったと思うよ。
    出産祝いは出産祝いだからな…関係性が分からないけど、「いっぱいくれたね!」としか思われなかった可能性も。
    しかし義母も頼りにならないね。義母伝いで式が延期なのか中止なのかあっちの親に聞いてやれば良かったのに。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2021/11/27(土) 09:58:37 

    >>57
    でも高額だとは分かったはずだし

    +3

    -3

  • 79. 匿名 2021/11/27(土) 09:58:51 

    旦那の意向に合わせるしかない。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/27(土) 09:59:22 

    これだからね
    ホントにお祝儀はいらない

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/27(土) 09:59:29 

    >>77
    別で包めってアドバイスされるねw
    別で包む場合って袋が別ってこと??

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/27(土) 09:59:31 

    >>74
    それっぽっちしか出さないなら、
    「前にお祝い渡してるので」
    と、何も持ってこない方がマシじゃない?

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/27(土) 10:00:12 

    >>1
    同じ状況だった
    去年挙式予定が中止になり、年末子どもを出産されたので出産祝いと結婚祝いとして7万円包みました
    (内祝いはお米だったので半返しでもなかった)
    今年に入り年末結婚式すると言われたのですが、仕事が繁忙期のため参加控える旨伝えました

    +46

    -1

  • 84. 匿名 2021/11/27(土) 10:00:37 

    >>81
    これやな
    一度は中止された結婚式のご祝儀【親戚】

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/27(土) 10:00:44 

    >>1
    私の場合は友人だけど、結婚式はしないとはっきり言っていたから二万程度の品物を贈ったのに、翌年になったら「結婚式やるから来て」と言われたよ。
    すっごくモヤモヤしたけど当日三万包みました。
    やるならあのとき品物送らなかったのにな。

    こういうの本当にやめてほしいよね。

    義両親とよく相談したらいいと思う。

    +67

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/27(土) 10:01:02 

    >>69さん
    62です
    旦那に聞いてもたぶん分からないです
    忙しい中来てくれたんだから、それでいいじゃんって言うようなタイプだから
    返信ありがとう

    +3

    -9

  • 87. 匿名 2021/11/27(土) 10:01:18 

    >>78
    それは当人にしか分からないし主の言う高額がいくらかも分からない。
    そういう認識のズレを防ぐためにもお祝いは別々にしないと。

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2021/11/27(土) 10:01:28 

    >>1
    正直めんどくさい親戚だな。結婚式はもうあきらめればいいのに。出産祝いで多めに渡した人きっと多いと思うよ。その辺の空気読めない感じが無理だわ。

    +44

    -1

  • 89. 匿名 2021/11/27(土) 10:01:48 

    マナーにうるさいおばさま達、集合ですわよ!

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2021/11/27(土) 10:02:15 

    >>1
    出産いの内祝いが半返しで来たら結婚式の常識的なご祝儀出す。内祝いが軽かったり無かったりなら出産祝いに結婚祝い上乗せして渡してあるからと言って、食事分だけの当日ご祝儀でも良いとは思う。

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/27(土) 10:02:53 

    そもそも現金を渡したのかな?それなら表書きはどうしたんだろう。「出産祝い」って書いたなら相手はそこに結婚祝いが含まれてるとは思ってないだろうね。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/27(土) 10:02:53 

    >>86
    旦那さんが昔出席した時に少なかったからとかかな…
    2組いたなら親族内の定額?みたいなのあるのかも
    うちは親族多いから親同士が決めてる

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/27(土) 10:03:37 

    >>53
    怖い

    +0

    -9

  • 94. 匿名 2021/11/27(土) 10:07:01 

    >>85
    ご祝儀辞退の話がないのはひどいね

    +30

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/27(土) 10:07:24 

    >>62
    旦那さんはその夫婦の結婚式にいくら包んだんだろ?

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/27(土) 10:07:37 

    >>1
    出産祝い上乗せしたから御祝儀は少なくていいよね?っていうことを挙式あげる親戚に言える関係じゃないならきっちり包む。
    親戚で集まる度に何か言われるのもめんどくさいよ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/27(土) 10:08:16 

    >>62
    夫婦二万、子2500が二人ってことなのかな。何でだろうね。ちなみにうちは夫の田舎の風習だかなんだかで近所の人を何人か呼んでたけど一律一万円だったよ。

    そのうちの一人が酔っ払って勝手にカラオケ始めてうちの親戚ドン引き、夫の方はこれぞ結婚式みたいな感じでゲンナリした思い出…

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/27(土) 10:08:59 

    ご主人の親戚でしょう?
    姉妹とかじゃないなら欠席する、コロナを理由に

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/27(土) 10:09:24 

    >>94
    辞退の話なんてひとことも出なかったよ😓

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/27(土) 10:10:30 

    >>84
    確かに!
    この違いがあるから一緒には包めないよね
    水引がついてないようなかわいい感じので贈ったのかな?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/27(土) 10:10:56 

    >>30だけど、出産祝いを増額しただけで結婚祝いは渡してないんだね
    それなら相場の御祝儀はいるんじゃない?
    出産内祝いも貰ってるだろうし

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/27(土) 10:11:36 

    >>1
    旦那の親戚なんだから放置しておけばよかったのに馬鹿だね

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/27(土) 10:11:50 

    >>1
    欠席で出して1万円包む

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2021/11/27(土) 10:12:17 

    >>1
    主です。
    結婚式に招待されているのは夫だけなので、私は出席しません。
    なので、ご祝儀は3万円のつもりでした。
    分かりにくくて、すみません。

    +7

    -8

  • 105. 匿名 2021/11/27(土) 10:12:19 

    迷惑以外の何物でもない結婚式だねえ
    主さんところがどうか知らないけど、失業者や倒産で大変なこの時に

    +3

    -3

  • 106. 匿名 2021/11/27(土) 10:12:36 

    >>81
    そうだよ。
    別々の祝儀袋に「出産祝い」「結婚祝い」として「結婚のお祝いも今回渡しておくね、おめでとう」でいいと思う。
    後からやっぱり式しますって時に先にお祝い渡してるのでって言えるし。

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/27(土) 10:12:36 

    >>75
    だよね
    親戚で3万で許されるのって従兄弟とか社会人なりたての弟妹くらいだと思ってた

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/27(土) 10:14:28 

    >>104
    旦那の立場からしたら3万も少ないんだから3万包んどこう

    +34

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/27(土) 10:14:51 

    >>88
    そんな感じだから多分、結婚式に対してもまた相場通りの御祝儀包まないと文句言われそうな予感はする。
    普通の感覚の人なら先に「先に頂いたから御祝儀はいらない」って言ってくれるはずだもん。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/27(土) 10:14:59 

    >>1
    親族の結婚式、しかも夫婦で参加するのに3万円は少ないよ
    最低でも5万円よ

    +0

    -11

  • 111. 匿名 2021/11/27(土) 10:15:09 

    >>85
    何その友人…!!!
    結婚祝いは貰って当たり前、ご祝儀は結婚式の出席代だとか思ってそう。

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/27(土) 10:16:04 

    >>103
    私もこれだな
    親類で3万包むか包まないかの間柄なんだろうし

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/27(土) 10:16:47 

    >>104
    夫は何て言ってるの?
    そもそも夫の親戚だし出席するのも夫なんだから夫に任せていいと思う
    私ならその1万の差で後々愚痴愚痴言われるの嫌だから3万包む

    +37

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/27(土) 10:17:00 

    出産祝いを贈られた金額が
    出産祝い+結婚祝いぐらいの金額で
    主の家計的に苦しい場合なら
    欠席でお祝い品物だけ贈る
    家計的に大丈夫なら普通にお祝い包んで出席する

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/27(土) 10:17:14 

    >>104
    主さん、親戚って従兄弟か何か?

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/27(土) 10:17:37 

    >>88
    多めに渡した人は多いかもしれないね
    でも主さんは親族という立場で、しかも夫婦で参列するのにご祝儀3万円でモヤっていることを考えると出産祝いを多めに渡したって言っても「友達だとその額で良いけど親族だと普通だよ」って突っ込まれるような額しか渡してないような気もする

    +4

    -9

  • 117. 匿名 2021/11/27(土) 10:18:27 

    >>104
    出産祝いの内祝いはもらったの?

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/27(土) 10:18:43 

    >>104
    旦那の姉妹の結婚式なら3万円でも少ないと思う
    旦那さんはまだ20歳くらいなの?

    +4

    -6

  • 119. 匿名 2021/11/27(土) 10:18:44 

    >>116
    主さんがさっき出てきて、出席はご主人だけと言ってるよ。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/27(土) 10:20:16 

    >>85
    友達酷いな
    私もそんな感じで式を挙げることになったけどご祝儀は返したし引き出物は通常より良い品にしたわ
    友達は迷惑になるから呼ばずに親戚だけだけだったけどめっちゃ気を使ったよ

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/27(土) 10:20:33 

    >>104
    旦那さんしか行かないなら家計から10万とか言わない限り任せるわ。
    その場で開けて確認するわけじゃないし、旦那さんが2万でいいって言うならそうしたら?

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2021/11/27(土) 10:20:57 

    >>104
    出産祝いはいくら渡したのでしょうか?

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/27(土) 10:23:16 

    うちも夫側親族(義姪と義甥)が結婚式どうするか不明だわ
    義姪の方は今年のGWに式するからって聞いてたのに中止とも延期とも連絡なくそのまま
    義甥の方はとりあえず親族顔合わせだけするって聞いてる
    この場合は結婚祝いはまだあげない方がいいのかね
    出産祝いはすでに渡してる

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/27(土) 10:23:23 

    >>104
    じゃあ何で主さんが悩んでるの?自分が招待されてないなら旦那さんと義両親に任せとけば良くない?
    旦那さん側の親戚なんだし変に口出ししたら厄介なことになるよ

    +28

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/27(土) 10:24:10 

    >>120
    ご祝儀返したってのは当日持参されたのを?それとも事前にもらってたのを?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/27(土) 10:25:12 

    親戚といっても
    旦那の妹、従兄弟
    間柄によって金額が違うと思う

    どちらにしても
    旦那さんのご両親も出席されるのでしょう
    旦那さんのご両親と相談されてみは?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/27(土) 10:25:42 

    >>22
    こう言ってくれる可愛い子だとまたお祝い包みたくなるね

    +97

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/27(土) 10:25:59 

    >>104
    事情はあれど、2万円は結婚のご祝儀としては非常識じゃない?
    ご祝儀って親族で開くことがあるし旦那さんの立場悪くしない為にも3万円にした方がいいと思う

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2021/11/27(土) 10:27:49 

    >>5
    私も…泣
    コロナじゃないけど、前知人が結婚したからってお祝いあげたのに、結婚一年してやっぱり式挙げるって言い出して、しかも招待しやがった…
    本当に悩んだけど3万円包んだよ…

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/27(土) 10:28:00 

    >>104
    従兄弟なら三万包んで出席。甥や姪なら二万包んで欠席。

    +3

    -4

  • 131. 匿名 2021/11/27(土) 10:28:38 

    >>85
    私の場合は、お金ないから親族だけで簡素な式にすると言っていた友達が方針転換して普通に友達も呼ぶことにしたと言って、私も呼ばれた。
    私も含めて友達関係は呼ばれないと思ってたからみんなで結構高額なプレゼント送ったのにマジか!と思ったw

    当日は私も普通に3万包んだよー。
    新幹線の距離なのにお車代が申し訳程度で、泊まらないと出席できない日程なのに宿泊代もなし😂

    トピ主さんのパターンとは違うけど、これもモヤったわ

    +32

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/27(土) 10:30:59 

    こういうのあるから親族への結婚の連絡は結婚式やるなら結婚式の時だけでいいのよ。やるかどうか分からない段階で挨拶とかに来られるとお祝いどうすべきか悩むわ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/27(土) 10:31:36 

    >>22
    素晴らしい姪ごさんだ!

    +52

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/27(土) 10:32:33 

    教えて下さい。
    夫婦で参加したら5万円からだと思いますが欠席の場合って1万円で良いのかな?
    延期してタイミングずれてしまい。
    私達の時は同じ年の従姉妹からは貰っていなくて、従姉妹の親からも1万円だったので。(式はしていないし従姉妹からは出産祝いもお年玉も何も貰っていない)
    従姉妹はわかるだろうけど、お嫁さんからしたら1万円のお祝いって非常識なのかな?と。
    関東出身じゃないので相場がわからなくて。

    +0

    -5

  • 135. 匿名 2021/11/27(土) 10:33:18 

    >>1
    夫妻で参列なら、いとこの立場なら5〜8万・きょうだいの立場なら8〜10万ってイメージ。

    +0

    -4

  • 136. 匿名 2021/11/27(土) 10:33:35 

    従兄弟なら
    義両親が出席されたら
    親戚関係的にはとりあえずセーフだと思うよ

    ちょっと気になったのが
    親戚関係だと夫婦で招待が一般的だと思ってた

    義実家関係だから判断は
    旦那さんにまかしたら?

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2021/11/27(土) 10:34:59 

    ガルちゃんで聞くことなの?
    主の親戚関係とかによるんじゃないの?、

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2021/11/27(土) 10:35:26 

    >>134
    元々お祝い金を贈りあってない関係だったら品物でいいと思う

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/27(土) 10:35:59 

    >>104
    本当に主なら、これだけコメントが寄せられいるのだから、それに対してどう思っているか、現時点でどうしようと思ったかを簡潔でも書かないと、話が進まないよ
    そして主は招待されていない関係性であれば、お祝いの金銭に口を出すことは非常識

    +1

    -7

  • 140. 匿名 2021/11/27(土) 10:36:03 

    会費制が楽で良かった。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/27(土) 10:38:18 

    >>134
    親に相談したら?
    親からも1万円ならあげなくてもいいと思うけど

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/27(土) 10:38:50 

    >>104
    ご主人と親戚の人の続柄が分からないと何とも言えない

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/27(土) 10:43:07 

    >>62
    うちは離婚した旦那の母親家族が大人4人子供2人できて10万だった。ドン引きしたよ。

    +14

    -1

  • 144. 匿名 2021/11/27(土) 10:46:15 

    >>141
    >>138
    ありがとうございます。
    年末年始に1回会うか会わないか位なのでプレゼントあげる程親しくもなく現金の方が良いかなと思っていました。
    優しいけれど見栄っ張りな所がある義親なので3〜5万円って言いそうだなと聞くの躊躇していました。
    聞いたら包まなきゃダメだし。
    そこまで気を遣わなくても良さそうで安心しました。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/27(土) 10:49:21 

    ご飯代だけ払う。2万くらいかな?

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2021/11/27(土) 10:56:06 

    >>18
    確かにそこだよね。
    恩着せがましくても、渡した当時に『結婚祝い』『出産祝い』として袋は2つにして渡すべきだったと思う。
    あと、お義母さんには当時そういう意味で多めに渡したことも相談した方がいいと思う。
    振り回されてるのはみんな同じだろうからアドバイスくれそうだよね。

    +36

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/27(土) 10:56:39 

    身内で夫婦で出席なら3万でも少ないと思う

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/27(土) 11:02:52 

    >>143
    大所帯で出席する家は大体ご祝儀少ない
    払えないなら連れてこなければいいのにと思う

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/27(土) 11:18:43 

    >>11
    そうなんだよね。ましてや親族ならプラスアルファで
    10万だったり

    でもまぁお祝い既に渡してるなら5万なのかな…
    それか親ツテに出産祝いで多めに出したから3万でもいい?と聞けたらいいけれども

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/27(土) 11:22:06 

    時期が近くなって、正式に招待する頃になったら、
    以前頂いたのでご祝儀はいらないと言って来るかも。
    来年式をします。と言う段階で、祝儀祝儀って言うのも何だし、とりあえず延期していたのを実行する旨だけを伝えて来たのかも。

    私が花嫁の立場なら披露宴の祝儀は辞退するけど、それでも気を使って頂いたなら、失礼にならない程度に内祝いの金額を上げてお返しする。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2021/11/27(土) 11:48:30 

    >>11
    旦那の姉の家族式でも、10万包んだわ。
    実は私と旦那のほうが先に結婚して、一般的な式も挙げたんだけど、その時は義姉からは御祝儀を貰ってもなかったからどーしたものかと悩んだけど。
    後々義両親に何か言われても嫌だったからさ。
    何かを察したらしく、新婚旅行でのお土産はかなり豪華なものを頂けた。

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/27(土) 12:14:00 

    >>142
    親戚とあるし、いとこはとこ位の間柄かな?
    なら旦那の金で3万出させて出席してもらう。
    出産祝いの内祝いとかもなかったのかな?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/27(土) 12:16:42 

    >>1
    出産祝いはいくらで結婚祝いはいくらにしたの?
    内祝いとかなかったの?
    旦那とその花嫁の続柄にもよる。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/27(土) 12:32:17 

    主さんが出産祝いでいくら渡したのかは分からないけど、とりあえず今回はご祝儀3万円包んどけばいいんじゃないかな。
    義両親に相談してもいいだろうけど、>>124さんの意見と同じようなこと言われるような気がする。。

    今回は勉強代払ったと考えて(それでも納得いかないだろうけど)、その親戚に2人目が産まれた時にお祝いは渡さなければいいんじゃないかな。
    1人目で多めに渡したんだし、向こうも察してくれるだろう。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/27(土) 12:35:56 

    >>104
    夫が決めればいいよ
    出産祝いの金額は相談して決めた?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/27(土) 12:36:47 

    旦那側の親戚で旦那だけ出席するなら旦那と義両親に任せれば?
    主家の家計から出せと言われたの?

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/27(土) 12:38:19 

    高額な出産祝いっていくら?
    兄弟姉妹でもないなら一般的な金額でよかったと思うけど

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/27(土) 12:41:27 

    >>1
    今年に入って妊娠出産なら、お祝い送ったのもつい最近だよね?
    お祝いもらった直後にやっぱり来年式挙げます、は確かにモヤるだろうけど…旦那サイドの親戚のご祝儀の金額をケチるのはやっぱり得策じゃないし、3万にしておけば角は立たないんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/27(土) 12:49:47 

    >>21
    出産祝いで一万、結婚式中止の一万で二万とかじゃない?
    旦那一人で三万の御祝儀二万にしようとしてるし。

    +6

    -10

  • 160. 匿名 2021/11/27(土) 13:04:40 

    >>1
    そもそも正式に中止とはなってなかったのでは?
    義両親がしっかり向こうに確認して主に伝えたの?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/27(土) 13:05:39 

    >>93
    これを怖いと思う常識のなさがこわい

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/27(土) 13:07:52 

    旦那側の親戚で旦那が一人で出席なら、そりゃ旦那に任せなよ、で話が終わるよね

    何かわざわざ赤ちゃん連れで結婚式とか書いたり、式挙げるとか非常識だろ!感が滲んでるけど、はっきり言って余計なお世話だし
    コロナ禍で決行しなかっただけまだ両親的じゃん
    高額な出産祝いも贈る側の見栄でしょ?
    ケチるなと旦那や義両親に言われたの?

    +0

    -6

  • 163. 匿名 2021/11/27(土) 13:18:04 

    >>22
    逆に少しでも渡したくなる子だね!

    +36

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/27(土) 13:50:40 

    私は従姉妹がデキ婚し、結婚式しないって言ってたから先に1万お祝い渡してて、それから2年後の来月に結婚式するってなったから、2万にする予定!

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2021/11/27(土) 14:07:32 

    >>164
    結婚式に出席して、ご祝儀として2万円渡すの?
    それ非常識だと思われそう…
    祝儀袋開けて2万円だと、びっくりする…

    +0

    -2

  • 166. 匿名 2021/11/27(土) 14:19:08 

    主です。
    みなさん、コメントありがとうございます。
    花嫁は、旦那の従姉妹にあたります。
    出産祝いは5万円包みました。
    結婚祝い3万円+出産祝い2万円のつもりでしたが、確かに内訳を話した訳ではないので、相手側からしたら結婚祝いが含まれているなんて分からないですよね。
    義両親に確認とった時は結婚式の有無を義両親が確認してくれたと思っていましたが、そうではなかったみたいで、、、
    でも他人任せにしていたのが悪かった、と反省しています。
    内祝いも頂いたので、今回はご祝儀に3万円包もうと思います。(ちなみに義実家の家系では親戚でも3万円でいいそうです)

    もともと最初に結婚式の招待がきた時は「友達たくさん招待したいから、席がないから、ガル子さんは来なくていいから」と言われ旦那一人出席することになったのですが、コロナで友人関係が呼びづらくなったのか「来年の結婚式はやっぱりガル子さんも来てね」と言われ、現地までの飛行機代も高いのに…と余計にモヤモヤしてしまい…
    それもあって、3万円包むのに悩んでしまいました。

    >>154さんのご意見のように、2人目が産まれた時はお祝い渡すのはやめようと思います。
    ありがとうございました。

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2021/11/27(土) 14:20:16 

    >>151
    察するだけいい義姉だと思ってしまう
    私は弟の方が先に結婚して式をさなくて10万包んだけど私の時は家族4人で来て10万
    今まで弟の子供には誕生日も渡して来たけど私の出産祝いも無しでコロナをきっかけに疎遠にした

    +16

    -1

  • 168. 匿名 2021/11/27(土) 14:59:31 

    >>21
    結婚式に参列するはずだった夫婦分の費用10万+出産祝い1万じゃない?

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/27(土) 15:02:16 

    >>93
    横。
    別に怖い書き方してないと思うけど何が怖いんだろう。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/27(土) 15:14:43 

    >>166
    高額って言うならもっと包んだのかと思った。

    ただ元々その花嫁にいい印象なかったのね。
    でも内祝いもくれたし旦那だけ出席で3万でいいねそれなら。
    飛行機の距離で旦那の従姉妹くらいの関係性ならそうそう会わないだろうし、コロナ禍のイレギュラーという事で一つ勉強したと思おう。

    +10

    -2

  • 171. 匿名 2021/11/27(土) 15:23:15 

    >>166
    飛行機での距離ならお車代とか出るのでは?

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/27(土) 15:36:22 

    >>1
    私なら、行かない。

    自分が花嫁だとしたら上乗せしてお祝いくれたんだろうなって人がいるなら申し訳ないし誘わない。
    身内だけでサクッと、披露宴なしもしくは披露宴もこじんまり自己満足のためだけにわがまま家族だけでするかな。

    行かない、なんてそういうわけにはいかないんだろうけど。
    まぁなんというかその子、気の利かない子だね。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/27(土) 15:36:55 

    >>172
    訂正
    わがまま家族

    わがままを言える家族

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2021/11/27(土) 15:57:45 

    夫と従姉妹の結婚式で遠方なら、夫だけ行けばいいと思う
    まして、当初は来なくていいと言われてたのだから
    うちは夫婦で出席する結婚式は兄弟姉妹まで
    行かない選択肢は選べない感じ?

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/27(土) 15:57:54 

    >>125
    事前にご祝儀等の御心遣いは不要って招待状にも記載した
    それでも「お祝いは何回しても良いものだから」…って当日両親に私に来られた親戚もいたようだけど、両親から断って貰ったよ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/27(土) 16:15:24 

    >>166
    なんか感じの悪い従姉妹だね。
    旦那側の親族じゃなかったら、5万包んだなら結婚式は欠席して電報だけ送っとくわ。どうせお車代も全額出ないだろうし、ホテルも取ってくれなさそうだしさ。

    +29

    -1

  • 177. 匿名 2021/11/27(土) 16:17:31 

    >>1
    いいんじゃない?
    私も義弟の結婚式夫婦ででるけど五万しかご祝儀用意しないよ。飛行機の距離でお金もかかるし旦那はコロナ関係の仕事で職場から結婚式参加もグチグチ言われるし。
    義実家は参加して当たり前の言動しかしないし。
    無理してまで出すものでもないでしょう。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2021/11/27(土) 16:35:48 

    >>170
    従姉妹に出産祝い5万ってめちゃくちゃ多くない?
    ちなみにうちは一番最初に結婚した従兄弟が叔父叔母にあたる両親しか招待しなかったから従兄弟へのお祝いは全部親がやってる

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/27(土) 16:39:41 

    >>1
    行きたくないならコロナのこともあるしで断る方向でいいのでわ??

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/27(土) 16:54:58 

    どんな親戚かいくら包んだのか気になるけど、そんな高額のお祝いもらっておいて結婚式に来てって言うならご祝儀はいらないと向こうから言ってほしいよね。
    2回ももらおうとするなんて図々しいと思ってしまう。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/27(土) 16:57:59 

    >>166
    ていうかお祝い以前にめちゃくちゃ失礼な従姉妹だね。
    コロナを理由に断ってもいいんじゃない?
    私ならそんな明らかにあなたは人数合わせと言われてるような式には絶対行かないわ。

    +39

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/27(土) 17:10:41 

    >>178
    出席祝い3万プラス結婚祝い2万のつもりで主はまとめて包んだって書いてたし、そう見たらそこまで高額とは思わなかったけどな。
    まぁ内祝いももらってて、今更あの時のお祝いに結婚祝い分含めてたなんて言えないしね。
    エピソード見たら最初から花嫁の印象悪かったみたいだし余計ムカついたんでしょ。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/27(土) 17:12:58 

    >>166
    結局旦那さんだけ3万で出席って事だよね?
    そんな失礼な事言われたなら主は行く必要ないよ。
    3万も家計からは出したくない所だけど。

    +24

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/27(土) 17:13:02 

    >>182
    結局内祝い返されて全部出産祝いとして受け取られてるわけだし、高額だと思ったけどな。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/27(土) 17:16:26 

    旦那の従姉妹でしょ?
    義両親が出すか旦那の貯金かポケットマネーで出して行くならどうぞでいいじゃん。

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2021/11/27(土) 17:17:25 

    友達沢山呼ぶから貴女の席ないから来なくていいって凄いな…
    てか別に行きたくないしw

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/27(土) 17:51:39 

    迷惑な人だな
    そもそも招待する側からそういう場合はご祝儀辞退する旨先に伝えろって感じ
    どれだけ他人からお金巻き上げて当然だと思ってるんだろうw

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/27(土) 18:28:28 

    >>161
    いつまでも昔からの「マナー」と「常識」に縛られた考え方しか出来ない人達の集まり。
    だから若い人は結婚したくもないし結婚式もしたくなくなる。
    そりゃ怖いわよ
    これから先を思うとね
    若い人はみんなこのトピ、スルーしてるよきっと

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2021/11/27(土) 18:40:22 

    主さん、もう旦那さんにはあなたの考える額だけ渡して後は旦那さんに任せればいい
    旦那さんの考えるのと違ったら差額は小遣いから出して貰え笑
    旦那さんもそこで少しは考えるだろ

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/27(土) 19:13:26 

    >>11
    五万ってなんでカップル割引笑
    ケチくさい。10万だよ。常識的に。

    +1

    -5

  • 191. 匿名 2021/11/27(土) 20:15:04 

    >>185
    旦那の親戚の結婚式行くのに、義両親がご祝儀出してくれるパターンがあるの!?
    自分で例えるなら、親戚の結婚式で、自分の親がご祝儀出すってことだよね?

    結婚してからは、自分で出すのが普通かと思ってたわ…。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/27(土) 21:01:16 

    >>191
    旦那だけ出席なら別にありじゃない?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/27(土) 21:08:45 

    出産祝いに結婚祝いを上乗せしたこと相手は知ってるのかな?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/27(土) 21:16:44 

    >>193
    追記によると、内訳知らせず一括で五万をお祝いとして出産時に贈ったみたい。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/27(土) 21:42:39 

    >>161
    常識ねw

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/27(土) 21:53:25 

    >>8
    ウチの悩みがそれに近い。お式無しで祝儀渡したら1ヶ月で離婚した。大枚(10万円)はたいたのにバカバカしい。返してくれ!!

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/27(土) 22:13:31 

    >>166
    その親戚ひどすぎ!飛行機使っていくような距離なら行かなくていいと思う。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/27(土) 23:12:11 

    >>190
    夫婦で出席なら引き出物1つだしカップル割きくんじゃない?

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/28(日) 06:24:19 

    >>153
    結婚3万+出産2万で、内祝いももらってるって。
    「主です」でトピ内検索したら出たよ。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/28(日) 06:27:02 

    >>188
    いいよいいよ、それで自分達で新しい時代を作ればいいんだよ。
    あたしゃ内祝いのある世界でしか生きられなかったけどさ。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/28(日) 08:43:35 

    >>175
    良かった、一度受け取ったのを返したのかと勘違いしそうだった
    立派だねえ

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/28(日) 10:25:17 

    >>188
    引きこもりニートには常識なんて関係ないもんね
    人付き合いしていく中で相手のことを考えてマナーを守らなければいけない時もあるから

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/28(日) 15:10:25 

    うちもコロナで中止からの挙式したけど旦那側の兄弟全員手ぶらできたよ
    中止したとき義兄夫婦からは3万、義姉からは5万もらって内祝いも返してる

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/29(月) 02:37:27 

    来年の結婚式も多分しないと思う。感染もまた増えるし、そもそも赤ちゃん連れて自分たちの結婚式とか、言いながら実際やった人私の周りではゼロ。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/29(月) 09:40:43 

    >>8
    結婚式する場合としない場合のご祝儀金額変わらない?引き出物とか料理の金額込みの金額渡してたならいいけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード