-
1. 匿名 2021/11/26(金) 13:29:26
●「やって良かった」と逆の感想を持つママたち
『350万くらいかかったけど、やって良かったと思ってるよ。両親や祖父母や親戚友達、いろんな人に幸せな姿見せてあげられたし、一生に一度の素晴らしい経験になったけどなぁ』
『式を挙げる前はそう思ってたけど、やったあとはやって良かった。あんな体験は二度と出来ないと思ったよ』
●「コスパ」の考え方は不要では
『結婚式を開くときにコスパとか考えるの? 結婚式って親に「今まで育ててくれてありがとう。これからはこの人と一緒に人生を歩みます」と感謝を伝える場だと思ってるから』
●お金の使いどころは人それぞれ
『やりたい人がいて、資金に余裕があればやれば良いよ。義務感でやるものではない』
●実際にあまりお金のかからない結婚披露スタイルを選んだ人も
『うん。式はやったけど披露宴はしなかった。その分を住宅資金に回した。大正解』
『そう思って私たちは数百万の新婚旅行に行った。プロのカメラマンにマリーナや森やらで撮影してもらって、アルバムを両親にプレゼント。満足の使い方だと思ったよ』
結婚式にコスパは考えますか?+79
-73
-
2. 匿名 2021/11/26(金) 13:30:36
別に国民の義務じゃないし、やりたい人がやればいい
でもご祝儀を期待すんな+1114
-20
-
3. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:02
コスパを考える人はやらない方が絶対いい
コスパ重視で開催して後で文句いうって凄い+773
-5
-
4. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:09
結婚式に招待する人一人一人の家に菓子折り持って結婚のご挨拶に回ると考えたら、コスパ良いんじゃね?
ハガキで済ませるつもりならアレだけど+150
-36
-
5. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:15
コスパ考えるような人は結婚式しないんじゃない?+481
-6
-
6. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:15
3時間程度のことに300万は使えないわ+631
-19
-
7. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:20
コスパの面で考えたら、招待される側はもっとコスパ悪いよ。+861
-8
-
8. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:22
結婚式にコスパとか言うのは貧乏人と家柄が悪い人
あとは国籍
経歴も‥
お察しです+27
-96
-
9. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:34
全部自腹で盛大な結婚式やる人ほとんどいないよね?そういうことだよ+251
-13
-
10. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:39
コスパ関係なく、呼べる友人がお互い少なかったので披露宴やらなかった。
家族だけで神社で神前式。
記念になったよ。+253
-1
-
11. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:43
したかったらしたらいいししたくない人はしなかったらいいと思う
コスパとか考える人はしなくていいんじゃないかな+134
-1
-
12. 匿名 2021/11/26(金) 13:31:51
やる人やその家族の思い出作りのためのものだから、コスパを気にする人はやらなくてもいいよ+94
-2
-
13. 匿名 2021/11/26(金) 13:32:02
40万以下でレストラン会費制でやった
大満足だったよ
コスパのこと考えたわけじゃないけど、3万徴収する必要のある式場でやる選択肢は無かったな+234
-2
-
14. 匿名 2021/11/26(金) 13:32:09
お金がものすごくかかるのはわかりきってるのに、コスパとか言ってる人はおバカさん。+40
-17
-
15. 匿名 2021/11/26(金) 13:32:11
元値を知らないけど、大したことないことにもぼったくりみたいな値段するよね。+83
-9
-
16. 匿名 2021/11/26(金) 13:32:13
感謝を伝える場なら余興や受付やらせるな+225
-8
-
17. 匿名 2021/11/26(金) 13:32:20
何だかんだでご祝儀で黒字だったからやって良かった+4
-42
-
18. 匿名 2021/11/26(金) 13:32:27
私は人前に出るのストレスだからそのお金があったら家具や家電を買って生活を豊かにした
親への感謝は結婚式でなくても伝えられるので+204
-3
-
19. 匿名 2021/11/26(金) 13:32:35
自分たちの晴れ姿をお披露目するからオシャレして3万円包んで、なんなら遠路はるばるやって来てね
なんて、もう2度と言えないわ
あ、結婚式はやって良かったよ+181
-5
-
20. 匿名 2021/11/26(金) 13:32:37
>>8
高齢のネトウヨらしいコメント+29
-13
-
21. 匿名 2021/11/26(金) 13:32:38
ご祝儀制度が無くても結婚式するの?+71
-1
-
22. 匿名 2021/11/26(金) 13:32:42
したいようにしたらいい
絶対しないといけないものではない+34
-1
-
23. 匿名 2021/11/26(金) 13:32:44
なんぼかけても別れる時は別れる+105
-0
-
24. 匿名 2021/11/26(金) 13:33:05
結婚式は上級国民がする儀式。+9
-12
-
25. 匿名 2021/11/26(金) 13:33:22
こればかりは人にもよるし、立場や家風に左右されるんだよね。
私は披露宴あげたけど、友人は双方の家族と旅行を兼ねてリゾート挙式。挙式なしで家の頭金に回した友達もいる。
どの方法にもいいところも不便なところもあると思う。+75
-2
-
26. 匿名 2021/11/26(金) 13:33:33
コスパは悪いよねぇ。やったけどさ。
昔は御祝儀3万とか高い……って思ってたけど、実際挙げる方になると招待客1人あたり5~6万は最低でもかかってるから3万なんて安かったなぁと。+6
-41
-
27. 匿名 2021/11/26(金) 13:33:39
>>9
どういうこと?+7
-0
-
28. 匿名 2021/11/26(金) 13:33:53
結婚式にコスパ求めるやつはやらなくていいよね。結婚式って親に今まで育てくれてありがとうって感謝の気持ち伝えるためにするものだと思ってるからそこにコスパがいいだの悪いだの持ち出されたら正直ひく…。+17
-11
-
29. 匿名 2021/11/26(金) 13:33:59
>>7
これw
正直開催側より招かれた方がコスパのこと気になると思う
遠方でお車代出ないとかね+303
-2
-
30. 匿名 2021/11/26(金) 13:34:04
そんくらい金をかけて覚悟を決めろよって事だよ
簡単に結婚するもんじゃないからって話+7
-15
-
31. 匿名 2021/11/26(金) 13:34:08
やらなくても結婚後の生活に差し障りは無い。これからの時代はやらない人の方が増えそう+76
-0
-
32. 匿名 2021/11/26(金) 13:34:13
両家の両親が結婚式を望んでいて費用も出してくれたからただただ幸せでお祝いしてもらえて最高の日になった+14
-2
-
33. 匿名 2021/11/26(金) 13:34:30
抜粋だからか読んだときいまいちよく分からなかった。
括弧内は誰の言葉?
やって良かったの意見と反対って書いてあるのに括弧内はやってよかった感想だよね?+2
-1
-
34. 匿名 2021/11/26(金) 13:34:31
後は時代が招かれて本当にうれしいって人も少なくなったしね
正直相当仲良くても結婚式に呼ばれると面倒くさいって思うもん+137
-4
-
35. 匿名 2021/11/26(金) 13:34:52
会費制なのって北海道だっけ?
コスパがどうとか言うなら会費制にしたらいいじゃん+41
-0
-
36. 匿名 2021/11/26(金) 13:34:59
参列したら
禁固三時間(準備など入れると丸一日は拘束)
罰金三万円(ヘアセット、衣服費用入れるとそれ以上)
他人巻き込むな+154
-14
-
37. 匿名 2021/11/26(金) 13:35:07
昔はやるのが当たり前だったのかもしれないけど、今はやりたい人がやる嗜好品のようなものになりつつあるからやりたくない人はしなくていい。
ただ今はまだ転換期の途中だと思うから、やりたい派やりたくない派・行きたい派行きたくない派で揉めたりするんだろうけど。+60
-0
-
38. 匿名 2021/11/26(金) 13:35:10
招待客側からしたら結婚式なんてコスパなんて最低なんだから、ホストがそんなこと言ってたら駄目だろ…
コスパとか言い出すの浅ましいわ
そこまでコスパまとめるなら会費制の食事会にしとけばいいじゃん+94
-0
-
39. 匿名 2021/11/26(金) 13:35:16
結婚式なんてもう辞めようよ…
惨めな思いするだけだもん+6
-7
-
40. 匿名 2021/11/26(金) 13:35:57
>>27
御祝儀をあてにしてるって事じゃない?
+41
-0
-
41. 匿名 2021/11/26(金) 13:36:08
>>7
コスパで考えるなら招待される側も同規模の結婚式やってやっとトントンになるぐらい+68
-1
-
42. 匿名 2021/11/26(金) 13:36:12
コスパを考えてもいいけど来てくれたゲストへのおもてなしはケチらないでね
玉の輿して金持ち自慢してた子の結婚式行ったけど、飛行機で行ったのにお車代もホテルも無し
会場は豪華だったけど料理はしょぼい
引き出物はタオルハンカチと某有名パン屋の食パン
お色直しは3回+二次会でも2着着てた
+90
-1
-
43. 匿名 2021/11/26(金) 13:36:13
>>7
ほぼご祝儀で賄ってるくせに。コスパとか言われても…ねぇ+240
-8
-
44. 匿名 2021/11/26(金) 13:36:14
>>16
私は大事な友達の結婚式とかだと頼まれたら嬉しいけどな
向き不向きがあるよね+10
-30
-
45. 匿名 2021/11/26(金) 13:36:20
>>7
初参加だったらフォーマルドレスやバッグや靴など揃えるだけでもとんでもない金額よね
持ってたとしても美容院代やご祝儀にお金かかる
遠方だったら足代もらえるにしても当座の交通費がかかるし、非常識な子はそんなのくれないし
1日潰れて疲れて大して美味しくもないフレンチ食べて変な引き出物もらって…なんの罰ゲームか+221
-5
-
46. 匿名 2021/11/26(金) 13:36:22
>>30
知り合いは金かけても離婚してるよ+21
-0
-
47. 匿名 2021/11/26(金) 13:36:25
>>17
私の友人にも「結婚式やりなよー!御祝儀もらえてタダでできるし!!」って御祝儀出した私達の前で意気揚々と話す姿を見て、それはそうだろうけど御祝儀出した人たちの前で話すなよと思った。+117
-0
-
48. 匿名 2021/11/26(金) 13:36:43
>>1
考えちゃう。時間と体力気力がもったいないから、披露宴だけする予定。+3
-2
-
49. 匿名 2021/11/26(金) 13:37:05
>>1
コスパどうこうを優先すると、素敵なものことごとく逃しそうだから
やりたいならやればいい
必要かどうかで選んでもいい
それは自分次第、好きにすればいい+7
-0
-
50. 匿名 2021/11/26(金) 13:37:09
>>1
>両親や祖父母や親戚友達、いろんな人に幸せな姿見せてあげられた
両親祖父母までは理解できるけど、友達にまで「見せてあげた」つもりなのか…私だったら「見てもらえた」って書くかな…揚げ足取りだけど。+159
-0
-
51. 匿名 2021/11/26(金) 13:37:39
>>30
やたら盛大な結婚式にすると離婚率が高くなる統計なかったっけ?
詳しくは忘れたけど。+21
-1
-
52. 匿名 2021/11/26(金) 13:37:43
カラオケで結婚式とかすればええやん
お菓子とかジュース飲みながらワイワイやる方が楽しい+8
-2
-
53. 匿名 2021/11/26(金) 13:37:49
結婚式挙げたいのは 女だけ+31
-3
-
54. 匿名 2021/11/26(金) 13:38:11
>>35
1.5次会みたいだね
いいと思う!いろんな形があっていいと思う+7
-0
-
55. 匿名 2021/11/26(金) 13:38:34
>>39
結婚式で何があったの?+2
-0
-
56. 匿名 2021/11/26(金) 13:38:37
>>53
まぁね+8
-0
-
57. 匿名 2021/11/26(金) 13:39:01
>>1
初っ端からびっくりした
『幸せな姿みせて あ げ ら れ た』ってすごいメンタルしてるなぁ笑+115
-1
-
58. 匿名 2021/11/26(金) 13:39:01
結婚式にコスパ笑+4
-0
-
59. 匿名 2021/11/26(金) 13:39:05
>>17
親戚とか祖父母からお祝い100万とかあるから
ケチらなくても黒字になったりするよね+27
-1
-
60. 匿名 2021/11/26(金) 13:39:14
>>51
インスタでプレ花嫁流行らせた人が盛大に式挙げて結婚式レポとか花嫁会とかすごかったのに
子供産まれた直後に離婚してたな。。+44
-0
-
61. 匿名 2021/11/26(金) 13:39:25
お金なかったから式も披露宴もやらなかった。ドレスと色無垢は着たかったから写真だけ、後で撮ったよ。
結婚して10年で死別したから、写真撮っといて良かった。一番カッコいい夫の姿をのこせたからね。
コスパ云々言うならやらなきゃいいのよ。+66
-0
-
62. 匿名 2021/11/26(金) 13:39:33
>>51
お披露目した方が別れないって説聞いたことあるけど…+12
-4
-
63. 匿名 2021/11/26(金) 13:39:46
結婚式に価値を感じてるかどうかの違い。
やらずに旅行や写真だけで満足できるならそれも良し。+12
-0
-
64. 匿名 2021/11/26(金) 13:39:59
>>8
コスパなんて言葉は頭の悪い人しかしか使わない
匿名のネットなら許せるけど
リアルでコスパなんて口にする人間とは距離を置かないと+21
-1
-
65. 匿名 2021/11/26(金) 13:40:10
>>53
旦那の方がノリノリなの見たことあるよ+20
-3
-
66. 匿名 2021/11/26(金) 13:40:15
>>51
やたら盛大な結婚式あげてしまった
旦那大好きだから離婚したくないな+3
-0
-
67. 匿名 2021/11/26(金) 13:40:29
去年結婚したから式も旅行もしてないけど写真は撮った
しなくてもいいかな+12
-1
-
68. 匿名 2021/11/26(金) 13:40:35
コスパね。御祝儀なしで結婚式して300万払っても良かったっていうならわかるけど、ほとんどご祝儀で賄ってるよね。出る方は、衣装、靴、髪セット ご祝儀 遠かったら交通費とかめっちゃかかる。つらい
+52
-1
-
69. 匿名 2021/11/26(金) 13:40:42
>>53
うちは旦那がノリノリだったよ+9
-6
-
70. 匿名 2021/11/26(金) 13:40:53
300万円以上かかる結婚式ねー。ディズニーランドやユニバとか200回以上行けるよね。例えばPS4も100台余裕で買える額だから、何かが引っかかるんだよね。でも金持ちからしたら300万円なんて3000円くらいの感覚だから大した問題ではないか。+8
-2
-
71. 匿名 2021/11/26(金) 13:40:58
>>1
結婚式にコスパなんて持ち出しちゃダメでしょうよ。お世話になった人達に対しての挨拶と感謝の気持ちを表す場であって、ご祝儀ありきは絶対ダメだよ。
うちは料理にこだわった結果500万以上したけど全く後悔してないし、「貴方たちのお料理が一番美味しかった」と言ってくれた友人もたくさんいて嬉しかったよ。+18
-11
-
72. 匿名 2021/11/26(金) 13:41:08
バブル期とか昔の人は盛大なのが普通だったよね?+4
-0
-
73. 匿名 2021/11/26(金) 13:41:31
>>53
他の人も書いてるけど、うちは夫が挙げたがった。
私が断って無しにしたけど。+15
-3
-
74. 匿名 2021/11/26(金) 13:41:32
>>66
そう言うタイプは平気そう
やたら盛大って金目当ての人含むからじゃない?+2
-0
-
75. 匿名 2021/11/26(金) 13:41:43
アラフォーだけど、年齢にもよるかな?
まだ既婚の友だちが少い頃は参列も新鮮で式そのものに感動したりもしたけど、参列した式の数が多くなるとこなしている感じになってくるし、そこまで親しくない人からの招待は面倒になってくる。
友人を招く式なら若いうち。高齢になったら身内だけのこじんまりとしたものやフォトウエディングで十分だと思う。+7
-0
-
76. 匿名 2021/11/26(金) 13:41:58
友人に結婚式来てもらってご祝儀貰ったけど、その友人がフォトウェディングだけの場合は幾ら包めばいいのかな+1
-6
-
77. 匿名 2021/11/26(金) 13:42:37
>>71
結婚式の話の時いつも
私たちの式が一番良かったって言ってくれた!
みたいなこと言う人いるけど、
そういう人ってみんなに言ってると思うよ+59
-2
-
78. 匿名 2021/11/26(金) 13:42:53
>>11
これに尽きる+3
-0
-
79. 匿名 2021/11/26(金) 13:42:57
嫌な言い方だけど自分の都合で人集めてするんだからコスパとかご祝儀で賄おうとか考えるならするなと思う
招待された人は休日使ったり、会社に休み申請してきてくれるんだから。
たまに、呼んであげる来たいでしょ?みたいな人いたけどそういう人は断った+55
-0
-
80. 匿名 2021/11/26(金) 13:43:07
>>50
私もそれ思いました。
幸せな姿みせてあげた
は違和感+74
-0
-
81. 匿名 2021/11/26(金) 13:43:35
>>71
料理にこだわったのにそんなに高くならなかったんだね
いいホテルで最高ランク選ぶと700とか普通にいくよ+5
-5
-
82. 匿名 2021/11/26(金) 13:43:48
>>64
コスパコスパ言ってる人ってどんな生活してるのか気になる+14
-0
-
83. 匿名 2021/11/26(金) 13:43:55
私は結婚式するなら
新婚旅行にお金かけたい。
+11
-0
-
84. 匿名 2021/11/26(金) 13:44:33
>>81
ランクより招待客が好きそうなメニューチョイスしたわ+1
-3
-
85. 匿名 2021/11/26(金) 13:45:05
>>76
同じ額+9
-0
-
86. 匿名 2021/11/26(金) 13:45:18
「コスパ」という言葉の使い方に笑った+0
-0
-
87. 匿名 2021/11/26(金) 13:45:37
>>43
これ毎回プラスの数すごいけどそんな質素な結婚式行ったことないから分からいんだけど、一般的にはご祝儀で賄ってるわーって思う式ばかりなのかな?+10
-13
-
88. 匿名 2021/11/26(金) 13:45:42
>>1幸せな姿みせてあげられたってなんやねん見せつけることができただろ
って思ったのはガルちゃんやりすぎですか?+23
-0
-
89. 匿名 2021/11/26(金) 13:46:13
『350万くらいかかったけど、やって良かったと思ってるよ。両親や祖父母や親戚友達、いろんな人に幸せな姿見せてあげられたし、一生に一度の素晴らしい経験になったけどなぁ』
幸せな姿を見せてあげられて良かったね 笑+40
-2
-
90. 匿名 2021/11/26(金) 13:46:16
>>1
私結婚式参列するの好きだけどな、親しい人が幸せは姿を見るのは私も嬉しい
結婚式否定派は行きたくないなら招待された時点で断ればいいのに、丁度同じ日に従兄弟の式があるとか言って+7
-1
-
91. 匿名 2021/11/26(金) 13:46:51
>>77
よかったよーとはみんなに言うけど、1番ご飯良かった!と具体的には褒めないからご飯美味しかったんじゃない?
ひねくれすぎよ+11
-3
-
92. 匿名 2021/11/26(金) 13:47:08
>>47
それは確かに微妙な発言!相手を考えないと
結婚式すごくしたいけどお金がなくて…って悩んでる子にこっそりお祝儀があるから実際は全額ではないよって話したことはある+3
-2
-
93. 匿名 2021/11/26(金) 13:47:50
>>88
親とか祖父母は見たいと思うけど+3
-1
-
94. 匿名 2021/11/26(金) 13:48:16
別にコスパ考えても良くないですか??だってこの世界は、地球と空気とお金がないと人間は生きれない世界だし。
+1
-7
-
95. 匿名 2021/11/26(金) 13:48:36
>>87
ほぼ。だから、黒字がどうのじゃなくて
全額自分達で支払ってるならあれだけど、ご祝儀(人のお金)も使って盛大にやってるのにねって意味+35
-0
-
96. 匿名 2021/11/26(金) 13:48:37
>>16
嫌いな子だったの?
その新郎新婦との関係性にもよるかな。仲が良い子なら「お祝いしたい!頼まれたからには頑張る!」と思ってその都度、受付やスピーチや余興もやったよ。対して仲良くないのに頼まれたら何で私?!と思うかも。そういう時に限って御礼もなかったりする。御礼目当てじゃないけど気持ちが嬉しい。結婚式って人柄(本性かも)が出る場面だと思う。+4
-25
-
97. 匿名 2021/11/26(金) 13:48:54
>>17
親族メインだと黒字なのかな。
友人同僚メインだと3万×60人で180万にしかならなかった。
+3
-13
-
98. 匿名 2021/11/26(金) 13:49:11
>>71
私も食事代だけで1人3万弱だったからお祝儀貰っても黒字なんてあり得なかった、でもごはん美味しかったって今でも覚えてくれている人いると嬉しいよね+13
-1
-
99. 匿名 2021/11/26(金) 13:50:01
>>76
式挙げない人にはお祝いの品で金額合わせた。+0
-0
-
100. 匿名 2021/11/26(金) 13:50:36
>>16
私挨拶とか手紙とか絶対やりたくないって友人には言ってるw
それでも頼まれたら引き受けるけどねー…
自分の結婚式はそういうのが嫌で家族だけで離島でやった😂+33
-1
-
101. 匿名 2021/11/26(金) 13:51:09
外国人からすればアホらしい慣習だろう+12
-0
-
102. 匿名 2021/11/26(金) 13:51:53
幸せな姿を見せてあげられたって、両親親戚はわかるけど友達に対してまで言ってるの上から目線過ぎるだろwww+30
-0
-
103. 匿名 2021/11/26(金) 13:51:53
結婚式業界が全体的にぼったくりなんだよね。
費用とサービスが全く見合ってない。全体的に金ドブ。リゾ婚ですらそう思った。+42
-0
-
104. 匿名 2021/11/26(金) 13:52:03
貯金ないし、やらないというよりやれない。+2
-0
-
105. 匿名 2021/11/26(金) 13:52:11
>>77
コメントありがとうございます。
確かにお世辞だったかもしれないですが笑、自分達の中で「料理は最上のものを出したし来てくださる方に出来るだけのことはした」という自信にもなったので、やっぱり個人的にはおもてなしをケチったりご祝儀ありきはいけないなと思いました。あからさまに安いコースはすぐわかりますしね。+9
-6
-
106. 匿名 2021/11/26(金) 13:52:29
>>5
「ゲスト重視で、一番ランク高いお料理に、引出物と引菓子も奮発したから大赤字でした」
とか聞くから、もし手出し少なく済めばラッキー!と思う人もいると思う。
+10
-1
-
107. 匿名 2021/11/26(金) 13:53:13
>>7
ほんこれ。親友に招待されたらお金云々じゃなく「喜んで行くよ!」だけど、同じくラスだった程度の人から招待状来た時申し訳ないけど断った。+59
-0
-
108. 匿名 2021/11/26(金) 13:54:30
式場でバイトしてた。
内情知るとぼったくっているもの結構あるよ。ケーキなんかハリボテに入刀のところだけスポンジ入れてクリーム塗ってるだけだし、お酒も安物が多い。
スタッフも学生のアルバイトやパートばっかり。夢はなくなった。+28
-0
-
109. 匿名 2021/11/26(金) 13:54:47
結婚式で思い出したけど、今日モーニングショーで数百人招待客を呼ぶ結婚式に参加した時に新郎新婦に知ってる人どのくらいいるの?って聞いたら、その数百人のうち半分も新郎新婦は知らなかったってコメンテーターが言ってたよ
コスパとか自己満うんぬん以前に知ってる人達に祝福されたほうがいいとは思った+10
-0
-
110. 匿名 2021/11/26(金) 13:54:51
>>13
会費制なの助かる
カジュアルレストランなのにご祝儀3万、さらに1年後に離婚された時はなんとも言えない感情が湧いた...
ウェディングケーキとドレスは特注でお金かけていて...
あれって絶対に黒字になってたよなぁって今でもその子のことを思うと考えてしまう+70
-2
-
111. 匿名 2021/11/26(金) 13:55:48
300万はきついは、、
家族だけにしたら、50万ぐらいでできるよね
あと10年ぐらいしたら、結婚式も葬式も簡略化されてるのが主流かもね+6
-0
-
112. 匿名 2021/11/26(金) 13:56:02
>>103
入口近くにちょこんと置いてある誰も気づかなさそうなサイズの花ですら1個5000円とかだもんねw
びっくりしたのがケーキ入刀時に使うナイフに付ける花が1500円したこと。
その辺で摘んできたようなサイズ感と見た目なのにw
ぼったくりすぎてそこで挙げるのやめた。+23
-0
-
113. 匿名 2021/11/26(金) 13:56:31
>>1
人それぞれの価値観で決めたらいい
うちは結婚式に300万使うなら家の頭金に回したいが夫婦共通の見解でやらなかったけど、双方の両親ともに残念がってたわ+7
-0
-
114. 匿名 2021/11/26(金) 13:56:35
招待客25名で国内リゾート婚、工夫したけど披露宴込で180万はかかったかなあ。。
エステ、前撮り、アルバムを断り、引き出物とビデオを持ち込みにしたら節約になった、そのかわり料理と花のグレードはあげたけど。
式は、本物の神社や教会であげたほうが断然安上がりなんだよね。式と写真だけのプランもあるし、経験しておくのもいいよ。神前式おすすめ!+5
-1
-
115. 匿名 2021/11/26(金) 13:56:36
>>7
しかも断ったら失礼なことみたいになって友達関係微妙になるから代わりのお祝いめっちゃ気を使うし断るのもコスパ悪い+75
-1
-
116. 匿名 2021/11/26(金) 13:57:02
>>7
好きな友達の幸せの門出に立ち合わせてもらうんだから、それこそコスパとか考えないわ。
お洒落できるチャンスでウキウキするし、他の友達らとの再会も嬉しいし美味しい食事も楽しみだし。
ガルって人数合わせ要員としてしか結婚式呼ばれたことない人ばっかりなん?+14
-33
-
117. 匿名 2021/11/26(金) 13:57:04
価値観は人それぞれ。
人生で一回きりだから盛大にやりたい人もいるし、たかが一日で数百万を使うなら別の事に使いたい人もいる。
私は後者+13
-0
-
118. 匿名 2021/11/26(金) 13:57:48
>>7
同じご祝儀払ってても、医者一家同士の結婚式に招待されたときは会場からもうすごくて、お花や料理が豪華で、こういう場合はちょっとラッキーだと思ったw+61
-0
-
119. 匿名 2021/11/26(金) 13:58:11
>>43
私の式はコロナ禍だったので(落ち着いている時期にしました)友達には御祝儀いらないと伝え、挙式だけ来れる人だけ来てもらいました。
御祝儀なくてもお休み取ってもらって、ヘアセットドレスなど大変だと思ったので6000円弱のお弁当、2000円のクオカード(プチギフト)用意しました。が、一人の子に「結婚式参加するってほんとお金かかるし無駄だよね」って言われてたみたいです。
縁切りました。
ガルちゃんでは結婚式参加したくない人ばっかりだけど、現実でははじめてみたのでビックリしました…+7
-27
-
120. 匿名 2021/11/26(金) 13:58:13
>>81
コメントありがとうございます。
50人ほどと中規模だったので総額で見るとそんなに高くならなかったのではないかと思います。お料理の美味しい式場で一人3万のコースにしました。それまで夫婦でがっつり働いていて蓄えもあったので、夫婦で意見の割れることは無かったですね。+2
-8
-
121. 匿名 2021/11/26(金) 13:59:26
離婚したらコスパは最悪だと思う
でも多少嫌なことあっても結婚式のDVD見て持ち直して死ぬまで添い遂げられるならコスパ良えやんと思う+8
-0
-
122. 匿名 2021/11/26(金) 13:59:59
>>7
飛行機の距離御車代出なくて日帰りなんて到底無理で、飛行機代とかホテル代とか諸々過去最高金額かかったのに私が結婚した時お祝い一切してくれなかった事あったなー。+69
-0
-
123. 匿名 2021/11/26(金) 14:00:22
仕事で結婚式するわけじゃないしね
費用対効果なんて気にもしてなかったよ+4
-0
-
124. 匿名 2021/11/26(金) 14:00:24
>>39
え、誰が??+2
-2
-
125. 匿名 2021/11/26(金) 14:00:36
やったことに後悔はないけど、私体型に自信ないから、和装だけで充分だったかな、、、
もう少しシンプルにして規模も小さめにして、その分新婚旅行や家具家電にお金かけてもよかったかな!+3
-0
-
126. 匿名 2021/11/26(金) 14:00:56
親からのお祝い金600万あったし自分達の貯金も1000万くらいあったから引き出物も食事も飲み物も良いものにした。
もちろんお車代も公共交通機関使ったケースで想定して全額負担したしホテル代も出したのね。
そしたら後日、どうしてもガル子の結婚式行きたい!って言ってきてくれたから招待した友人にご祝儀の黒字結婚式よかったよ〜って言われてもやっとした。
たしかにご祝儀はいただいたけどさ…あなたのお車代3万以上したんだけどと思ってしまったよ…。+6
-8
-
127. 匿名 2021/11/26(金) 14:01:20
>>9
こういう事だよね。+43
-0
-
128. 匿名 2021/11/26(金) 14:01:43
>>120
結婚式たと、三万でも割と安い方だと思ってしまう+0
-5
-
129. 匿名 2021/11/26(金) 14:02:55
今思えばまだ若いんだけど、32歳だから、みんなにウェディングドレス姿見せたくなくてやらなかった(笑) 団塊ジュニアの昭和47年生まれです+1
-1
-
130. 匿名 2021/11/26(金) 14:03:05
>>116
友人の結婚式招待されたことないか、人数合わせ要員しか経験したことないんだと思う。
言ってること結構ズレてるし。+10
-12
-
131. 匿名 2021/11/26(金) 14:03:09
>>119
コロナ禍でも来てくれただけマシだと思いなよ
私は申し訳ないけどコロナ禍の式はお祝いだけ出して全て断った+45
-1
-
132. 匿名 2021/11/26(金) 14:03:21
>>68
祝儀3万、ワンピース、靴、鞄合わせて5万(数年立つと年齢に合わなくて着れない)、交通費往復6万、ヘアセット6千円。
もらったお車代3万。
こんな感じだったわ。+8
-1
-
133. 匿名 2021/11/26(金) 14:03:40
>>130
その割には断る勇気がなくてずーっと愚痴ってる人多いよねw+9
-3
-
134. 匿名 2021/11/26(金) 14:04:11
>>103
そのくせミス多い
一生に1回ですからとアレもこれも勧めてくるくせに一生に1回なのに大失態起こす+24
-0
-
135. 匿名 2021/11/26(金) 14:04:15
>>81
横だけど、500万って充分高くない?
そりゃ最上ランクとか高級ホテルとか、上見てたらきりがないよ。
私は結婚式場でやったけど、ゲスト約70人で式場の上位ランクの披露宴で、料理も引き出物もケチったりしなかったけど、それでも400万円台だったよ。+7
-0
-
136. 匿名 2021/11/26(金) 14:04:30
>>132
衣装に金かけ過ぎでしょ…+3
-7
-
137. 匿名 2021/11/26(金) 14:04:40
>>39
よく解らんが大丈夫だ、元気出せ
結婚式で、あいつ惨めwwwとか言ってる奴みた事ないし、仮にいたとしてもそいつの品性が疑われるだけだ+8
-0
-
138. 匿名 2021/11/26(金) 14:05:22
>>135
そこはもう本当にピンキリだからね+3
-0
-
139. 匿名 2021/11/26(金) 14:05:30
>>2
30,000円+洋服代とか考えると、ちょっといいご飯食べられたり、いいとこのマッサージ行けたり、近場で一泊できるお金だもんね+103
-0
-
140. 匿名 2021/11/26(金) 14:07:12
>>53
女の場合も男の場合もその親たちの場合もある。+8
-0
-
141. 匿名 2021/11/26(金) 14:07:45
お金がもったいないと思うような薄い関係の友達の式に出る方が悪いわ
断ったってどうせもう関わり合いない関係なんでしょ?欠席にまる打ってそのままサヨナラでいいことをいつまでもご祝儀がー交通費がーとかケチくさいなぁ+13
-4
-
142. 匿名 2021/11/26(金) 14:09:02
>>53
それは夫婦によりけり。
うちの場合は旦那があれもこれもやりたい、あの人もこの人も呼びたいって感じだったよ。
私は小規模でよかったのに。+7
-2
-
143. 匿名 2021/11/26(金) 14:09:23
>>1
そんなこと考えなかった
縁起悪いし、夢がない
1000万ぐらいかけたよ+0
-8
-
144. 匿名 2021/11/26(金) 14:09:26
コスパがどうとかいう前にやりたくないのに無理にやらされてものすごく嫌だった
よかったことなんて特にない
+1
-0
-
145. 匿名 2021/11/26(金) 14:10:04
姉の結婚披露宴が300万円だった。母親が、あんな式挙げなくても!金が勿体無いと言ったわ。自分で出さないくせにね。+2
-0
-
146. 匿名 2021/11/26(金) 14:10:13
>>114
京都の世界遺産の神社で挙式したけど、良かったよ
コロナ前だったから外国人に写真撮られまくったけどw
挙式の初穂料は10万だったかな?衣装も白無垢と紋付なら安いので充分だし
なんちゃって神父じゃなくて、本物の巫女さんや宮司さんが仕切ってくれたから満足だわ
+8
-1
-
147. 匿名 2021/11/26(金) 14:10:29
>>141
美容院代がーって言ってる人もいるけど、そこに文句言うなら自分でやればいいのにと思った。
新郎新婦がお願いしてる訳じゃないんだし。+7
-6
-
148. 匿名 2021/11/26(金) 14:10:40
>>5
むしろ結婚そのものをしないかも。+9
-1
-
149. 匿名 2021/11/26(金) 14:11:27
親が結婚式見たがってることと、両家が顔合わせる機会が冠婚葬祭くらいしかないので、結婚式しようと思ってるけど、金額に怖気付いてます……+0
-0
-
150. 匿名 2021/11/26(金) 14:11:59
>>128
バブル世代の人?+2
-0
-
151. 匿名 2021/11/26(金) 14:12:02
>>2
周りの友達が二万だったから私も二万包んだら元が取れないと言われた。色んなオプションつけたのはそっちなのに元とか言われても困る+123
-1
-
152. 匿名 2021/11/26(金) 14:13:08
コスパで語るものじゃないよね
やりたくない人からすると100%無駄にしか見えない+9
-0
-
153. 匿名 2021/11/26(金) 14:13:15
>>7
正直言えばいろんな人の結婚式参加してご祝儀払ってきたから、その分は回収したい派。+22
-1
-
154. 匿名 2021/11/26(金) 14:13:38
>>53
親戚への見栄の為、世間体や親の為にやる気がある男もいる+6
-1
-
155. 匿名 2021/11/26(金) 14:13:58
>>76
自分たちの結婚式に来てくれた恩もあるからできれば3万円、経済的に苦しかったら最低1万円かな。
現金とプレゼント組み合わせてもいいと思う。+6
-1
-
156. 匿名 2021/11/26(金) 14:15:15
>>151
二万でも非常識とはいえない金額なのに、それで文句言うっておかしいと思う。
私が新婦だったら絶対に文句なんて言わないわ。
でも内心、グループ全員で二万にされたら
「私、この人たちになんかやらかしたっけ…この人たちの結婚式に出る時は二万でいいのかな…」
と悶々と悩みそう。+72
-0
-
157. 匿名 2021/11/26(金) 14:15:29
>>30
覚悟決めるために大金かけるなら、結婚式なんかじゃなくて家買うための頭金に使う方がいいな。+9
-0
-
158. 匿名 2021/11/26(金) 14:15:41
葬式で故人の子や孫と一緒の幸せ写真を見せる演出をやる家の人は結婚式は派手にやる
客がどう思うかより自分が人に見せるのが好き+0
-0
-
159. 匿名 2021/11/26(金) 14:16:26
>>10
一番コスパ良いと思うよ。+38
-0
-
160. 匿名 2021/11/26(金) 14:17:09
>>119
その子が本当に言ってたの?
〜みたい、だと本当か分からないし、それを言ってたよと伝えてきた人のが性格悪いような…
119さんのことではなく一般論かもしれないしね。
あまり気にしないほうがいいと思うよ
+23
-0
-
161. 匿名 2021/11/26(金) 14:18:19
>>158
金がありそうだと思った場合に、葬儀屋が勧める事もあるよ。
判断力が鈍ってるから、後から後悔する事も。
葬式にあれこれ言うのはデリカシー無いと思う。+2
-0
-
162. 匿名 2021/11/26(金) 14:19:03
>>119
コロナのなか落ち着いててもどうなるか分からないから、出席してくれただけで良くない?
お祝い要らないとかむしろ恩着せがましいよ
プレゼントは別に多めにしないととか考える
むしろ1万円で参加できるパーティーみたいな方が行きやすい
それに、言われたみたい とか直接でもない又聞きみたいなので腹立つのもおかしいよ+23
-3
-
163. 匿名 2021/11/26(金) 14:19:07
あんなもん、自己満足のため。
お金が惜しい人は、やらないに限る。+8
-0
-
164. 匿名 2021/11/26(金) 14:19:33
>>76
いただいた御祝儀と同額を現金で渡すか、同額程度のプレゼントがいいと思う。+6
-0
-
165. 匿名 2021/11/26(金) 14:19:47
男性はコスパ悪いと考えている人が多そう+4
-0
-
166. 匿名 2021/11/26(金) 14:20:20
>>116
友達の式なんてもう準備からすでにワクワクするけどな。
あの幸せな雰囲気を知らないんだろうね+8
-12
-
167. 匿名 2021/11/26(金) 14:20:32
>>110
私も一度だけカジュアルレストランの1.5次会に招待されたけど、バッチリご祝儀取られたよ。本人たちはハワイで挙式・披露宴した後だったけど、わざわざ1.5次会やるのかーって思ったよ。ちなみにその後に私の結婚式招待したら断られて、何もなし。友達やめました。+47
-0
-
168. 匿名 2021/11/26(金) 14:20:50
>>151
結婚式で元を取るという発想がびっくりだし、それを口に出しちゃう人間性に更にびっくりよ。+83
-0
-
169. 匿名 2021/11/26(金) 14:21:44
>>151
それ本人に言われたの?
非常識だね
まあ最近は3万円が多いけど、式場とか年齢とか(学生又は新卒くらい)考えて周りと同じ金額なら文句言われたくないわ
嫌な友達だね+48
-0
-
170. 匿名 2021/11/26(金) 14:22:58
結婚式にコスパなんて考えないけどな
今年白無垢着て神前式をやったけど、今流行りのフォト婚は手軽にできていいなと思う一方で神社で結婚式挙げるのが重要だったから考えなかった。
七五三や成人式みたいな通過儀礼の中で、生きてる間にできる最後の儀式が結婚式だと思うから、両親や親族を呼んで絶対にやりたかった。
これから神前式が減っていくのかなと思うと悲しい+3
-1
-
171. 匿名 2021/11/26(金) 14:23:25
>>103
まあでも人件費はかなりかかってるよね。
あと式当日だけじゃなくて打ち合わせからずっとその分の人件費もそこに含まれるから半端ないと思う。
料理とか引き出物とか花とか演出なんかはぼってるなって感じだけどね。+6
-0
-
172. 匿名 2021/11/26(金) 14:23:50
>>53
うちは、姑の見栄のために挙げた
+4
-0
-
173. 匿名 2021/11/26(金) 14:24:11
葬式の方がもっとコスパ悪い+1
-0
-
174. 匿名 2021/11/26(金) 14:24:52
友達の結婚式に出席してご祝儀払ったのに、こっちが挙げる時招待したけど欠席&お祝いなしはモヤる+7
-0
-
175. 匿名 2021/11/26(金) 14:25:07
>>53
うちは奨学金返済もあってやりたくなかったのに、母親がナシ婚に猛反対して仕方なくした。しかも親戚全員の交通費や宿泊費まで負担して、親戚に見栄張りたかったみたい。娘の学費は出せないけど見栄を張るための出費は惜しまないんだ、と思った。価値観は人それぞれだけどさ。+18
-0
-
176. 匿名 2021/11/26(金) 14:25:32
>>24
デビ夫人の発言で広まったんだっけ?
最近この、上級国民
って何かにつけて書いてる人がいるよね。
マイブームなだけかな?+2
-0
-
177. 匿名 2021/11/26(金) 14:26:34
>>1
夫と私はやってもやらなくても良かったけど、両家の親がやって当然という考えだったし費用も出してくれた。
コスパとか考えた事ない。+1
-0
-
178. 匿名 2021/11/26(金) 14:26:38
>>161
一人っ子の子どもを大学まで行かせられない経済力で故人の入院費は子どもたちから月1万ずつ出してあげてたし葬式のことは外に出たのも含め子どもたち全員で決めたし、故人は毒親で死んでも誰の目も潤まないような人だった
お金がありそうとか判断力が鈍ってたとかはない
子どもたちは故人と一緒に写ってる写真を探して差し出した+2
-0
-
179. 匿名 2021/11/26(金) 14:26:45
私のときはまだ結婚するなら式当たり前の時代だったからなあ。今の子は自然な選択肢のひとつとして「挙げない」もあるからそれはいいなと思う。
でも自分の知り合いが自分のために一堂に会するのはこの時だけなので貴重な体験できたと思うよ。+4
-0
-
180. 匿名 2021/11/26(金) 14:27:56
>>76
親友だったら式挙げてなくても3万。
同級生レベルなら1万+5千円位のプレゼントかな。+2
-0
-
181. 匿名 2021/11/26(金) 14:28:06
披露宴なしだと、すぐ終わるの?+0
-0
-
182. 匿名 2021/11/26(金) 14:29:12
>>116
私もそっち派だけどガルだとやたら結婚式叩かれてるからすぐ離婚したとか?
自分のも来てもらったし友達のも行ったし、あげてない子には3包むし…
そもそもそこまでカツカツなら欠席にしたら良いんじゃないかなと思う+8
-6
-
183. 匿名 2021/11/26(金) 14:29:45
>>1
コスパというか、親族がみんな遠方に住んでて結婚式しないなら一軒一軒回って挨拶しないとダメだと親にいわれたから親族のみで結婚式と披露宴した。
礼儀を尽くすためにお金はかかるけど、挨拶を一気にできるからパフォーマンスは良いと思う。
しかも新郎新婦は忙しいから家に行って挨拶するより絶対コミュニケーション楽。コミュ障ほどおすすめ。
今はコロナ禍もあったしどこまで呼ぶかはその人の自由だけど。
+3
-0
-
184. 匿名 2021/11/26(金) 14:31:27
帝国ホテルやオークラで美味しいご飯が食べれるなら、むしろご祝儀の方が安いくらいなので喜んでいく。
でも2流以下のホテルの並み程度の味の(高級食材無しの)フレンチだとわざわざ金払ってまずいご飯食べに行くのか...ともったいない感を抱いてしまう。
義務感で行くけどね!+5
-5
-
185. 匿名 2021/11/26(金) 14:33:39
>>136
30過ぎたらある程度ちゃんとしないと貧相に見えるよ。+7
-1
-
186. 匿名 2021/11/26(金) 14:34:35
>>50
同じコメントあるし私も真っ先に引っ掛かったから笑ってしまったw+39
-0
-
187. 匿名 2021/11/26(金) 14:35:04
>>151
貰った金額同額包んだのにそんなこと言うなんてなんてブーメラン🪃+23
-0
-
188. 匿名 2021/11/26(金) 14:35:33
>>57
同じく!この部分に一番驚いた。
親に、ならまだわかるけど、友達とかにそう思うのはすごいメンタルだよね。+19
-0
-
189. 匿名 2021/11/26(金) 14:36:27
コスパって、ご祝儀払わされてる方はもっとコスパ悪いよ。
嫌なら行かなければ良いとか、嫌な事はしない主義にはわからないだろうけど、結婚式断るのもエネルギー居るんだよね。
+19
-0
-
190. 匿名 2021/11/26(金) 14:37:41
>>45
すんごい細かく書いてるけど所詮そのぐらいもったいないと思うなら出なきゃいいのに
私は友達の式は喜んで行ったよ
自分も来てもらったから持ちつ持たれつなんじゃないの結局+7
-26
-
191. 匿名 2021/11/26(金) 14:38:13
>>141
いや、その時は心からお祝いしたい一心で出席したけど後々の関係が崩れて愚痴言ってる人もいると思うよ。披露宴の受付や余興、二次会の幹事までやったけど私が結婚した時はおめでとーの一言で済まされたから流石に良い思い出には出来ない。+10
-0
-
192. 匿名 2021/11/26(金) 14:38:21
>>151
まぁ常識的な金額は3万だからね。
学生だよね?社会人になって同僚や取引先の人相手に恥をかく前に知れてよかったじゃない。+11
-6
-
193. 匿名 2021/11/26(金) 14:38:50
>>81
バブル時代からタイムスリップしてきたのかな?+0
-0
-
194. 匿名 2021/11/26(金) 14:39:08
参列者から撤収した金で式挙げてるよね+5
-0
-
195. 匿名 2021/11/26(金) 14:40:00
>>127
うちは足出たよ
良いホテルの良いご飯と引き出物出したから
トントンにはなかなかならないもんじゃないかな+9
-2
-
196. 匿名 2021/11/26(金) 14:40:20
友達に感謝を伝える場として二次会を自らセッティング、司会やプレゼント選びも自分、って知り合いがいた
参加する側としはすごく楽しかった+3
-0
-
197. 匿名 2021/11/26(金) 14:40:58
私は、高い婚約指輪や結婚指輪の方が無駄
結婚式や新婚旅行はけちりたくないかな+1
-3
-
198. 匿名 2021/11/26(金) 14:41:11
>>16
>結婚式って親に「今まで育ててくれてありがとう。これからはこの人と一緒に人生を歩みます」と感謝を伝える場だと思ってる
感謝を伝えるなら、挙式でいいじゃん。
披露宴開いて他人を招くのは見栄でしょ。
奇麗な私を見て見て〜私達を祝福して〜ご祝儀持って来て
+45
-1
-
199. 匿名 2021/11/26(金) 14:41:32
>>7
1日の休みが潰れて、女性ならヘア代にドレスだもんね+27
-0
-
200. 匿名 2021/11/26(金) 14:42:10
大学〜20代までは結婚式のご祝儀が辛かったなぁ。
生活費削るしかないってくらいきつかった。
30代以降は収入が上がったので3万程度は気にならなくなった。
反対に時間の無駄が惜しくなったけど。
家族や親友なら無駄とは思わないけど、そこまで親しい間柄じゃない相手のために土日祝を1日潰すのが嫌すぎる。+8
-0
-
201. 匿名 2021/11/26(金) 14:42:25
>>1
若いうちはまだ人との縁も切れない関係が多いから
呼べるけど
25くらいからは新婦が人呼ぶのキツくなるイメージ。
よっぽど人間関係恵まれてる新婦か
金のあるカップルならやればいいと思うよ。
あたしゃ金も人も無いから
親の感謝のためだとかでわざわざあげたくもない。
彼親には「両家の中間地点で式挙げなさい」って言われてるけど…無理っす。そこだけコロナ時代で助かってる
+13
-0
-
202. 匿名 2021/11/26(金) 14:43:11
>>192
文章からして友達の結婚式かな。
「元が取れない」って言うのなら多分自分でお金出すんだろうから、そうなるときっと新婦も2万円包んだ子たちも社会人だよね。
2万円でも一応常識の範囲内っていうけど、社会人なら普通は3万円かな。
私の結婚式の時に御祝儀が2万円の友達いたけど、1人だけだった記憶がある。+9
-3
-
203. 匿名 2021/11/26(金) 14:43:33
>>197
高い挙式費用や指輪は足枷にはなるね。
軽い気持ちで離婚出来ない。+3
-3
-
204. 匿名 2021/11/26(金) 14:45:24
>>192
地域にもよる。
うちの地元は20代のうちは2万が主流だった。
30過ぎたら流石に3万。+9
-0
-
205. 匿名 2021/11/26(金) 14:45:31
>>152
そうなんだよね。
今年結婚したけど、人呼んでお披露目なんて絶対やりたくなかったから大金払うなんて絶対嫌だと思ったわ。お金に見合うベネフィットがない。
はなから「結婚式やりたい!」って人はコスパを考えないというよりも、それだけのコストを払うベネフィットがあると思ってるんだろうね。+3
-0
-
206. 匿名 2021/11/26(金) 14:46:36
海外挙式が流行るのはわかる。
日本で披露宴するより安い上に新婚旅行まで兼ねられてかつ招待客は親兄弟だけで済むもんね。+8
-0
-
207. 匿名 2021/11/26(金) 14:48:32
親戚が再婚しました
挙式有無にかかわらずお祝いなしとはなりません
お金送りあう文化廃れて欲しいわ
+2
-0
-
208. 匿名 2021/11/26(金) 14:48:57
>>17
すごいマイナスついてるけど
式を挙げたらそうなったんだから仕方がないよね+1
-7
-
209. 匿名 2021/11/26(金) 14:48:57
式は親族のみがベストかなと思いはじめてる。友達に祝ってもらうのはもうちょっと気軽にでいい+12
-0
-
210. 匿名 2021/11/26(金) 14:50:26
>>110
カジュアルレストランで祝儀3万は無理だなー
自分なら会場着いた時点で2万抜いて財布に戻してしまいそうww+25
-0
-
211. 匿名 2021/11/26(金) 14:55:15
>>2
親やおじいちゃんおばあちゃんに花嫁姿を見せてあげたい、感謝の気持ちを伝えたい!仲良い友達にも幸せな姿を見てほしいから結婚式したい!
って言う人もいるけどその辺の人たちはお祝いやらご祝儀やらめっちゃくれるもんね。笑
もちろんご祝儀渡すのはお互いのマナーだし、喜んでお祝い出してくれてる場合は全然いいんだけどさ、本当に感謝の気持ちを伝えたいとかならご祝儀は辞退して自腹で招待するべきなんじゃ?とかモヤモヤ考えてしまう。いちいちそんな事を考える私の心が狭いんだろうけど。
+49
-2
-
212. 匿名 2021/11/26(金) 14:59:06
やってみてわかった、結婚式なんて自己満足に過ぎない。コスパは考えてはいけない。+7
-0
-
213. 匿名 2021/11/26(金) 15:02:04
>>195
友達は950万円かかったと言ってたわ
ご祝儀は半分もないんじゃないかな+17
-0
-
214. 匿名 2021/11/26(金) 15:02:46
>>110
引き出物が2万円近いとかではなく?+3
-1
-
215. 匿名 2021/11/26(金) 15:03:38
こう見ると結婚式1つでその人の常識非常識は生活レベルがわかるので、面白いね。
個人的にはこの人とは数年以内に疎遠になるなと判断した相手は不義理働いて不参加。
仕事・プライベート問わず長く関係性が続くと予想される相手は参加。
+0
-0
-
216. 匿名 2021/11/26(金) 15:03:41
「感謝を伝える場」や「自己満足」なら御祝儀回収しないでおくれ+13
-1
-
217. 匿名 2021/11/26(金) 15:10:29
仲良くもない高校の部活の友達の結婚式は3万も払いたくなくて断ったわ。自分は式あげる予定無いからなんか不公平だなって感じたし、家賃に充てたい貧乏だからw みんな貴重な3万も払って本当優しいなぁと思ってた。+7
-0
-
218. 匿名 2021/11/26(金) 15:17:29
コロナ前まではご祝儀要らないので参加してほしいとの依頼が年に1-2回あって楽しかったから、結婚式自体は存続してほしいなー。
結婚式が廃れたら、ホテルは経営厳しくなりそう。+0
-0
-
219. 匿名 2021/11/26(金) 15:21:41
コスパのこと言い出したら冠婚葬祭も各種行事も全部そう でも気持ちやその後の人間関係とか額に換算できない利益はあると思う+0
-1
-
220. 匿名 2021/11/26(金) 15:21:47
>>7
式には肯定派だけど、それでもご祝儀制度がなかったら、披露宴をしない人が殆どだろうね。それくらいご祝儀がウエイト占めてると思う。
他人の懐のお陰で式やって、皆さんにこれまでの礼をしてるというのは、確かに矛盾はある。+65
-1
-
221. 匿名 2021/11/26(金) 15:26:14
コスパってねぇ。気にするならお客呼ばなければいいんだよ。
披露宴やるなら参列する方はそれなりに着飾るからいい料理といい式場の方がどうせならいいよ。
ランク下げたんだろうなーってのは客にもわかる。
+2
-0
-
222. 匿名 2021/11/26(金) 15:26:56
>>45
分かるよ
若いから気づかないで頑張っちゃったけど
今だったら誰の結婚式にも出ないわw+42
-1
-
223. 匿名 2021/11/26(金) 15:30:22
結婚式に対してコスパって言葉を使う人に、そもそも結婚式はモノじゃないよって言いたい。+2
-5
-
224. 匿名 2021/11/26(金) 15:36:16
結婚式はコスパが悪いって言う人とは結婚したくないな。
モノじゃなくてイベントだし、結婚後も何かにつけてコスパコスパうるさそう。
好きか嫌いか、やりたいかやりたくないかだけでいいのに。+1
-4
-
225. 匿名 2021/11/26(金) 15:40:45
結婚式にコスパとか言い訳になってない言い訳してるところがダメダメだね
やりたくないとかお金がないなら素直にそう言った方がよっぽどスッキリしてると思う+1
-2
-
226. 匿名 2021/11/26(金) 15:42:08
結局男側が金出すんだから、そりゃあ本音は嫌でしょw+0
-0
-
227. 匿名 2021/11/26(金) 15:43:39
>>15
半額でも、利益出ます+2
-0
-
228. 匿名 2021/11/26(金) 15:54:57
昔の人はみんな結婚するのが当たり前、他人にご祝儀あげても自分の時にまた帰ってくるのが当たり前だったんだろうね。
今は全員そうじゃないからご祝儀文化への考え方にもズレが出てきた。+8
-0
-
229. 匿名 2021/11/26(金) 15:56:20
私医者
人生で一番忙しくて気が狂いそうなほど働いてた入局1年目のとき、友達の結婚式があった。
事前になんの連絡もなく招待状に「受付をお願いするため○○時にお越しください」って紙が入れられてて、まじふざけんなよ!と思った。
結婚式の日だけ周りに頼み込んで休めるようになんとかしたって伝えてあったのに。+5
-0
-
230. 匿名 2021/11/26(金) 15:59:54
ガスト貸切とかでええから。300マンも使うな+1
-0
-
231. 匿名 2021/11/26(金) 16:01:48
>>1
ママスタ転載記事出た〜🤣+1
-0
-
232. 匿名 2021/11/26(金) 16:17:15
>>213
高スギィ!!+10
-0
-
233. 匿名 2021/11/26(金) 16:18:13
>>7
夏祭りみたいなものだよね。
開催側も参加者もそんなにコスパ良くないけど、無いと寂しいって人もいるし、無くて良いって人もいる。
やりたい人が資金と人数揃うならやれば良いと思うよ。
夏祭りと同じで、別にあってもなくても良いし、やったら怒られるもんでもない。
喜んでくれる勢は一定数いる+6
-0
-
234. 匿名 2021/11/26(金) 16:19:58
いつも通り結婚式の愚痴トピになってしまった+0
-0
-
235. 匿名 2021/11/26(金) 16:21:51
>>57
こんなメンタルだからこそ結婚出来るんやで…+26
-0
-
236. 匿名 2021/11/26(金) 16:29:31
>>5
親の希望と本人がドレス着たくてやる場合あるよ。
10年くらい前の同僚の結婚式は今も語られてる。料理も引き出物もショボくて。披露宴会場は殺風景で会議室みたいだった、花もポツンポツン。夕方の式だったけど帰りに夕飯食べて帰ったよ。式場としてもやっていいレベルなの?と思った。
クリスマスで時期的に高かったのかな。
106の真逆。家を建ててるから仕方なく削った‥と本人の口から聞いた時は絶句した。+3
-0
-
237. 匿名 2021/11/26(金) 16:29:47
350万円のうちお客様1人の単価が、
料理15,000
テーブル花2,000
引き出物10,000
デザートビュッフェ、ドリンクバーが一人5,000円
合わせて32,000円
32,000円×60人=1,920,000円
その他会場代、設備使用料、衣装レンタル、サービス料などで約150万円
親族だけでやった方が広い会場もいらないし安上がり。
+0
-0
-
238. 匿名 2021/11/26(金) 16:33:41
ご祝儀辞退して350万自腹で出したなら大金出してやってよかった!ってドヤっていいと思うけどさ
人のご祝儀充てて言ってるなら厚かましいよね笑+9
-0
-
239. 匿名 2021/11/26(金) 16:35:05
招かれる方としては、たまにドレスアップできて楽しいよ🤗
綺麗なドレスを着て髪をセットしてってそんな機会が滅多にないw
仲のいい人なら喜んで行くけど、正直たいして仲のよくない同僚の時は、うーん…+4
-0
-
240. 匿名 2021/11/26(金) 16:37:58
>>238
でもそういう風習だったからね。みんなで出して出されてって感じ。
私は独身が長かったから沢山呼ばれて損した方だわw+0
-0
-
241. 匿名 2021/11/26(金) 16:41:38
してない事に満足。
仲良し夫婦だよ。
したい人はすればいい。+0
-0
-
242. 匿名 2021/11/26(金) 16:46:02
30年近く不景気なのに結婚に関する値段設定やしきたりはバブルのままなんだよな
お祝い事だからーの雰囲気じゃ値下げ交渉なんてできないしね+0
-0
-
243. 匿名 2021/11/26(金) 16:49:16
結婚する人にお祝いとしてカタログ送って、欲しい物を選んでもらえたらいいのに。
それも何人かでまとめてできたら、結構豪華な選択肢のカタログになると思うんだけどな。
現実は逆だもんね。+0
-0
-
244. 匿名 2021/11/26(金) 17:01:30
友人の友人の結婚式、新郎新婦がとにかく黒字を出すことに一生懸命で披露宴の本人たちの食事を無しにしようとしているらしい
どうせ食べる時間ないんだからって
初めて聞く節約法だわ+3
-0
-
245. 匿名 2021/11/26(金) 17:16:19
>>220
これまでのお礼ならタダにしたらいいのにね
ちなみに私は自分が通ってた教会であげたから5万だった
ご祝儀はもちろんもらってない+19
-0
-
246. 匿名 2021/11/26(金) 17:17:17
>>13
料理も美味しいし呼ばれる方も嬉しい。+4
-0
-
247. 匿名 2021/11/26(金) 17:19:54
何かといえば
すぐ「コスパ」を口にする人で
尊敬できる人や
仕事ができる人に出合った試しがないわ+3
-0
-
248. 匿名 2021/11/26(金) 17:22:44
私はご祝儀なしで、全額新郎新婦の自費でホテルで食事会を行って、披露宴がわりにした。
皆は食事だけって感じになるけど、評判は良かったよ。
先に叔父と叔母がこのパターンで式やってて、結構良いなって思ったので真似したw+3
-0
-
249. 匿名 2021/11/26(金) 17:24:04
>>245
それよ。披露宴は皆さんへのお礼と言いながら、他人のお金を当てにするのはちょっと変だよね。+20
-0
-
250. 匿名 2021/11/26(金) 17:30:35
>>184
そのレベルのホテルに何度も言ってるけど普通の味だと思ってしまうから、そもそも食事には期待してない
よほど高いコースなら別だろうけど+0
-0
-
251. 匿名 2021/11/26(金) 17:39:34
お花畑感が…+3
-0
-
252. 匿名 2021/11/26(金) 17:45:55
>>1
その300万でもっと幸せになれる方法があると思うんだ。1日で終わってしまう式よりも。+10
-1
-
253. 匿名 2021/11/26(金) 17:51:33
>>235
結婚はなぜできたって感じだけど、式ができるのはこの鋼の心臓のせいよ+6
-0
-
254. 匿名 2021/11/26(金) 17:54:29
>>1
友達も少ないから披露宴はやらないかなー。
ドレスはせっかくだから着たい。
親族とゆっくり歓談しながら食事出来れば良い。
嫌いな上司のスピーチとかくだらない余興とかムリ。+9
-0
-
255. 匿名 2021/11/26(金) 17:56:37
結婚式やった人ってインスタに何年たっても結婚式の写真載せるよね
今日は結婚記念日でした♡とか書いて結婚式の写真とともに長々と気持ち書くやつ。
最後の方には結婚当初より今の方が旦那さんのこと大好きで愛されていると感じる、幸せです♡
で締め括る+3
-0
-
256. 匿名 2021/11/26(金) 18:01:22
>>255
そういう人にとってはお金かけてでもやる価値があるんだと思うよ。
自分の思い出+他人へのちょっとした自慢の材料になるから。+7
-0
-
257. 匿名 2021/11/26(金) 18:10:01
>>119です。
コロナ禍で来てくれた事はありがたいですが、現実世界にそんなこと言う人いるんだなぁと。
ちなみにその友達の結婚式はわたしも呼ばれています。
あと又聞きではありますが、挙式の開始前に言っていたので何人も聞いた人がいました。
親族に、本当に仲いい子なの?と言われ発覚し、周りの友達にも確認したら言っていたと。
結婚式行きたくないなら断ればいいのにといつも思います。
+2
-9
-
258. 匿名 2021/11/26(金) 18:15:00
>>162
コロナで延期したので友達には結婚祝いなどもらったあとでしたのでその後何も貰ってません。
恩着せがましいとのことですが、延期する際に親族だけですると話したところ、挙式だけでも参加出来ないか?と友達グループ(その子含む)が言ってくれたので挙式のみ参加してもらいました。
挙式のみで御祝儀頂くのも申し訳ないので不要と伝えました。
+0
-0
-
259. 匿名 2021/11/26(金) 18:28:21
>>7
ほんとこれだよ。コスパうんぬん言うならはじめからやるなよ。うぜー。+8
-0
-
260. 匿名 2021/11/26(金) 18:35:43
>>8
さすがガル、マイナス多いなw
私は30代だけど同意するわ
結婚という大切なセレモニーに関してコスパだの元を取る取らないだの言わなくて済むくらいの経済力は持っておくべきだなとこのトピで痛感した
呼ばれる側にしても、一番お洒落が楽しいはずの年頃の人が服や美容院代を惜しんでグチグチ言うのってほんとわびしいね
てかなんでそんなにお金ないの?服はレンタルもあるしフリマとかも上手に利用すればいいのに
ひとのお祝い事に気持ちよくお金や時間を使えない人って幸運も逃げていきそう+11
-16
-
261. 匿名 2021/11/26(金) 18:40:33
>>16
受付ってなんで友人にやらせるのかね…?普通に式場スタッフでよくない?っていつも思う。+38
-1
-
262. 匿名 2021/11/26(金) 18:44:28
>>20
あなたはサヨクの若造なの?
確かに国籍とか言い出すのはどうかと思うけど、貧乏人なのは間違いないと思うけどなあ
要は貧乏でお金かけられないか、ケチなんでしょ?
金持ちではないのは確かだよね+2
-2
-
263. 匿名 2021/11/26(金) 18:45:25
>>261
式場がご祝儀絡みのトラブルに巻き込まれたくないから関わらないようにしてるらしい。
式の最中に金庫で保管しておくぐらいで。+17
-0
-
264. 匿名 2021/11/26(金) 18:58:20
>>263
そういうことなんだ。
御祝儀絡みのトラブルって、例えば「回収したはずの御祝儀が紛失した」とか?スタッフが横取りしたと難癖つけられるとか?
個人的には、自分たちの式で友人知人に受付させてお金回収させるのは申し訳ないし、安心でもないし、スタッフにしてほしいわ。+9
-1
-
265. 匿名 2021/11/26(金) 19:14:43
>>264
多分そういう事だと思うよ。
招待客の中にもスタッフの中にも悪い人がいる可能性はゼロじゃないもんね。
友人よりも親兄弟に任せる方が安心かもしれないけど、親族は事前の挨拶回りや挙式のリハーサルで忙しいから難しいみたい。+4
-0
-
266. 匿名 2021/11/26(金) 19:20:38
コスパで言うたら
結婚式での思い出って一生色褪せる事ないから最高じゃない?
それに親戚一同がおめでたい席で集まれる機会なんてなかなかないよ
+5
-1
-
267. 匿名 2021/11/26(金) 19:24:55
結婚式挙げないかわりに一年働かなくて良くなると考えたら挙げたいと思わなくなった。+2
-0
-
268. 匿名 2021/11/26(金) 19:25:57
>>118
はじめて参加した披露宴が某リ〇ルートのカップルで、式場も料理もおしゃれ、司会から余興からプレゼントまで社員がプロデュースしてて、バラエティ番組のように楽しかった
あれで自分の中でハードルがあがってしまったなw+9
-0
-
269. 匿名 2021/11/26(金) 19:31:32
>>266
後からやろうと思っても肌も体型も変わるし、親族の人も全員元気でいるとは限らないもんね。
本人達に少しでもやりたい気持ちがあるなら若い内にやっておいていいと思う。+2
-0
-
270. 匿名 2021/11/26(金) 19:38:04
>>1
もともと私はやらなくても良い派。
なのに旦那の見栄で結婚式やりたい、お色直ししたいといいだした。
旦那が貯金ないからって私に結婚式費用ださせて、遠距離だから打ち合わせ準備全部丸投げされて挙げた。
旦那「すごくいい記念になった。またやりたい」
殺意を覚えた。+2
-0
-
271. 匿名 2021/11/26(金) 19:50:14
>>116
友人のはもちろん嬉しいよ。
こちらが結婚した時、披露宴はしなかったけどお祝いしてくれたし。
ただ、頭数合わせで呼ぶ人も多いのはたしかだよ。そしてお金ないのに豪華な式をする人に限って、こっちが結婚した時はお祝いなしなのよ。
そういう人がいるせいで印象悪くなっちゃってる。+5
-1
-
272. 匿名 2021/11/26(金) 19:51:15
>>270
ごめん、その旦那さん何かいいところあるの?
270さんお金もありそうだし、そんな男と結婚しないほうが幸せなのでは…。+4
-0
-
273. 匿名 2021/11/26(金) 19:52:24
今月、結婚式しました。
高いお金かかる・準備もすごく大変・人集めてコロナ出ないか式終わってからも気が気じゃない。
色んな選択肢がある今のご時世、結婚式は絶対する必要も無いと思います。
でも、結婚式で家族や友達の涙を見た瞬間、結婚式やって良かったと心から思いました。+3
-1
-
274. 匿名 2021/11/26(金) 19:53:11
>>118
ちゃんとゲストのこと考えた式なら、みんな嬉しいよね。そうじゃない人が多すぎるんだよ。
まぁ今時結婚式って自分大好きな人しかしないから、ゲストからの不満が目につくようになったのかなって思う。+23
-0
-
275. 匿名 2021/11/26(金) 19:53:26
>>1
『結婚式って親に「今まで育ててくれてありがとう。これからはこの人と一緒に人生を歩みます」と感謝を伝える場だと思ってるから』
↑こういうこと言ってた知り合いるけど、親に伝えたいなら結婚式挙げずとも家でいいなよって心の中でつっこんでる。
ウェディングドレス着たいとか皆んなにお祝いされたいとか言われる方がよっぽどお祝いしたくなるわ。+14
-1
-
276. 匿名 2021/11/26(金) 19:54:09
>>273
コロナ禍での結婚式に来てくれるなんて、すごくいい友人だね。私なら一生賭けて大事にするわ。+8
-0
-
277. 匿名 2021/11/26(金) 19:55:05
結婚5年目。
写真も撮ってないし結婚式もやってない。
やってみたいけどデブスだしリアルに呼ぶ人いないし…+0
-0
-
278. 匿名 2021/11/26(金) 19:56:19
>>275
私もそれが理由ならご祝儀辞退すればいいのにと思ってる。
何故花嫁花婿の親孝行のために、他人が3万(+ドレス、ヘアメイク、バッグ、アクセサリー、靴代、交通費)を出さないといけないのか…。+11
-3
-
279. 匿名 2021/11/26(金) 19:57:46
>>1
新婚旅行の写真をアルバムにして親にプレゼント?うーむ、、、+4
-0
-
280. 匿名 2021/11/26(金) 20:00:36
>>1
友達や親戚の結婚式は、お祭り感覚で行ってた。おしゃれして、綺麗な場所で、美味しい料理食べながら、久々に会う友達と話したり。ほぼ同窓会感覚です。+3
-0
-
281. 匿名 2021/11/26(金) 20:00:47
>>1
幸せな姿を見せてあげられた…??
結婚式って皆に感謝を示して自分達の門出を意識する日だと思ってた。+4
-0
-
282. 匿名 2021/11/26(金) 20:13:07
>>272
うん。ちょうどリーマンショックで金融資金がショートしてた頃なんだよ。
もともと仕事は有能だから今はその分を簡単に数ヶ月でペイ出来るくらいの年収になって持ち株も底から上がったから益になってる。
そういう面を知ってたら耐えられた。でもたまに思い出して腸煮え繰り返る。+1
-0
-
283. 匿名 2021/11/26(金) 20:15:43
従兄弟が700〜800万の結婚式挙げてたよ。参列は80ちょいくらい。舞浜の結構有名なホテルだから高かったのかな?
従兄弟は目立ちたがりやで挙げたかったのも新郎側の希望。奥さんは身内だけでさくっと程度が良かったみたい。割れ蓋に綴蓋ってこういうことなんだなと思った。+1
-0
-
284. 匿名 2021/11/26(金) 20:16:21
北海道は会費制なので行く側としては助かります。
数年前は1万5千円だったけど、最近は1万8千円くらいかな、、もっと高いところもあると思いますが招待されたことないので。
ご祝儀は3万とか5万ってすごいですよね。その分引き出物とかも立派なんでしょうか?+4
-0
-
285. 匿名 2021/11/26(金) 20:18:04
>>281
両親や祖父母に幸せな姿見せれるのは良いかもしれないけど、独身の親戚や友達にそれはちょっとと思ってしまう私は性格が歪んでますよね笑+4
-0
-
286. 匿名 2021/11/26(金) 20:20:30
>>2三万も出せないから行きたくない
呼ばないで
+16
-0
-
287. 匿名 2021/11/26(金) 20:22:11
冠婚葬祭に金かけるのはもう古いよ
+4
-0
-
288. 匿名 2021/11/26(金) 20:22:17
こっちは結婚する気ないのに、ニコニコした嫁の顔見せられて金払って酒も飲めないのに行きたくねえわ+1
-0
-
289. 匿名 2021/11/26(金) 20:22:57
>>276
田舎なので連日感染者いない状況で、本当に仲の良い近くに住む友人2人だけの招待でしたが、これからも一生大事にします。+3
-0
-
290. 匿名 2021/11/26(金) 20:23:49
>>3
いや本当に…自分達ががやりたいからやるのに、なんでコスパを求めるのか…本当にコスパ求めるなら、写真だけ撮るとか、親族だけで式するとかあるじゃんね。
+10
-1
-
291. 匿名 2021/11/26(金) 20:33:26
>>151
ご祝儀で偶数は良くないんだと思ってた
そうでもないんだ+2
-0
-
292. 匿名 2021/11/26(金) 20:38:06
>>45
初の参列で、かつご祝儀を贈る形式+二次会も出席だと、10万近くかかっちゃうよね。私は初めての参列が「さほど親しくない職場の先輩の式」だったから、何だかなぁって思った。二十代前半で、ただでさえ手取りも少なかったのに。+19
-0
-
293. 匿名 2021/11/26(金) 20:40:24
衣装で写真と家族呼んでごはんでいいかなw+0
-0
-
294. 匿名 2021/11/26(金) 20:57:17
「御祝儀で賄って自分たちの持ち出し殆どないですよ。」って式に呼ばれたことあるけど、お祝いする気で行ったのに同期達も含めかなりシラけた…。だから、自分の時は挙式は家族で海外にして、帰国したら友達たくさん呼んで会費制の着席二次会にしたよ。+1
-0
-
295. 匿名 2021/11/26(金) 21:09:56
>>291
結婚式に関しては二人とかペアを意味する2万も有りというマナーもチラホラ見るよ
少なくとも来客に文句言うのは違うよね+6
-0
-
296. 匿名 2021/11/26(金) 21:14:13
わたしも来年結婚するんだけど、式は家族だけにして、ご飯食べて終了くらいにしたい
しかし、式の後二次会みたいな感じで友達とか親戚とか呼んであーだこーだ、金出す訳でもない外野がうるさい+1
-0
-
297. 匿名 2021/11/26(金) 21:15:27
老後2000万が話題になったのにたった数時間で数百万かかるのもすごい話だよね
今後はお葬式も含めて見直されるのかもしれないね+7
-0
-
298. 匿名 2021/11/26(金) 21:22:06
今まで3回結婚式出席したんだけど、全部1年くらいで離婚したよ
+2
-0
-
299. 匿名 2021/11/26(金) 21:40:35
>>10
うちもまんまこれでした。
神社の神前式ってめちゃくちゃ安いよね。
うちはお互いの家族だけ招いたから10人以下で食事付き、披露宴なしでお色直し一度で80万くらいでした。
都内で駅から歩いて数分の神社w+17
-0
-
300. 匿名 2021/11/26(金) 21:50:31
夫がブライダルの仕事してたことあるけど、ぼったくりって言ってたよ。だから結婚式してない。+3
-0
-
301. 匿名 2021/11/26(金) 21:54:20
>>271
人数合わせの式なんて欠席でいいよ
行くだけ無駄じゃん
ほんとに仲いい友人の結婚式しか行ったことないわ+11
-0
-
302. 匿名 2021/11/26(金) 21:59:48
>>51
見栄っ張りだからじゃないかな?芸能人とかで元々超お金持ちで有り余ってる人がやる分にはいいんだろうけど、身の丈にあってない夫婦が見栄張って盛大に結婚すると後々上手くいかない的な事だったのを何かで見た気がする!+2
-0
-
303. 匿名 2021/11/26(金) 22:02:30
>>1
友達の結婚式とかそんな思い出にも何も残ってないなぁ、、今思うと。単に料理だけが楽しみだったかも。
親や身内に対してはそんな大きな披露宴じゃなくても身内だけでひっそりと、でも十分だと思うけどなぁ。+4
-0
-
304. 匿名 2021/11/26(金) 22:13:00
>>2
会社の先輩が結婚式するってなった時、最初は少人数でって言ってたのに、人たくさん呼んでご祝儀貰った方がやれること増えるみたいなこと言われたって言った後に、式来てくれる?って言ってきて速攻断った+30
-0
-
305. 匿名 2021/11/26(金) 22:15:17
私着物で言ったら友人達に笑われたよ
なんでドレスじゃないの?って笑われた。
正装なんだが?
友人の新婦にも、そんなに気合い入れてきたんだーって言われた。
でも、親族のおばあさんに着物で来てくれてありがとうございました。ってお礼を言われて世代の違いなんだなーと思ったけど、二度と結婚式に参加してない+8
-0
-
306. 匿名 2021/11/26(金) 22:29:23
>>10
自分のひねくれた思い込みかもしれないけど、いつの間にか「招待出来る友人の数」とか「寄せられる祝電の数」で自分の人望を式に来てくれた人全員の前で採点されるようで恐ろしくて仕方なくなった
憧れはあるから両家の家族と旦那様と派手では無くても厳かに、静かに祝うような式が良いよ。
全っ然予定無いけど。+6
-1
-
307. 匿名 2021/11/26(金) 22:33:53
儀式はそもそもムダなことをするもんなのよ+1
-0
-
308. 匿名 2021/11/26(金) 22:35:08
>>10
素敵です+8
-0
-
309. 匿名 2021/11/26(金) 22:52:14
結婚式ごときできれる関係なら必要ないと思うけどな。今後の人生で役に立つことあるの?、+1
-0
-
310. 匿名 2021/11/26(金) 22:59:50
>>260
私も30代だけど結婚式に友達よんでご祝儀取るの無駄文化だとおもう。日本今後景気わるくなるし、国力どんどん落ちるし3万+ドレス代や交通費て割と痛い人もおおいよ。
実家が金持ちで金が有り余ってる人だけがすればいいんだよ。とはおもうよ。ご祝儀目当てならやめた方がいいよ。
私も結婚するけど親族だけで、神前式と撮影と食事会しかしないよ。+16
-1
-
311. 匿名 2021/11/26(金) 23:03:45
>>1
上手くやれば儲かるのに馬鹿だね〜
私は結婚式に140万かけてご祝儀で200万回収したよ
60万の儲けw
結婚式する1年ぐらい前からどうでもいい友人と頻繁に連絡するのがポイント
何事も計画的にやらなきゃね+0
-14
-
312. 匿名 2021/11/26(金) 23:06:17
本当は写真も要らなかった口だけど
親から頼まれて写真だけは残した
後は新婚旅行に全振り
結婚式やらで1日で数百万吹っ飛ばすより断然良かったと思ってる+1
-0
-
313. 匿名 2021/11/26(金) 23:16:38
>>311
釣りにしてはトピに来るタイミングが遅かったね+5
-0
-
314. 匿名 2021/11/26(金) 23:22:28
>>1
日本人なんだから教会じゃなくて神前式でいいじゃん
コスパ気にするなら神前式のほうがかなり抑えられるし、
なにより初詣に参拝に行くのに結婚式は教会でやりますって日本の神様に失礼だよ+4
-0
-
315. 匿名 2021/11/26(金) 23:35:47
>>1
金ねンだわ+0
-0
-
316. 匿名 2021/11/26(金) 23:46:38
結婚式も披露宴もやりたいけど、最近籍入れた旦那に話しを切り出すとすごく嫌そう。
籍入れる前にちゃんとそういう話しもするべきだった。+2
-1
-
317. 匿名 2021/11/26(金) 23:49:51
式だけ挙げて満足、っていう人もなんだかな。
バイトの英会話講師のエセ牧師にそれっぽい台本読んでもらって、それで満足ならいいんだけど。
披露宴は、親族や友人が集まるイベントだから、それはそれでいいと思うけど、新郎新婦もゲストもコスパとか言うとこじゃないと思う。
+0
-0
-
318. 匿名 2021/11/27(土) 00:05:12
>>35
道民だけど昔は会費一万円でした。
いまは15.000円位からみたいだけど
友達からは別にお祝いとか取らないから
若い内に結婚したら友達だけで100人とか
大人数になります。引き出物はしょぼいけど
出る方もそこは気にしないし純粋に友達を
祝えるから結婚式大好きですよ。
+4
-0
-
319. 匿名 2021/11/27(土) 00:26:10
>>37
私の時は今から13年前だし当時は相当変わり者扱いされたよ
最近ようやく認知されつつあるね+4
-0
-
320. 匿名 2021/11/27(土) 00:27:49
>>319
自己レス
式も披露宴も挙げず写真のみ+3
-0
-
321. 匿名 2021/11/27(土) 00:31:26
私も結婚式はやりたくない派だったけど、家族旅行も兼ねてハワイ挙式したら親がめちゃめちゃ喜んでたので、親孝行できて良かったと思ったわ
親族旅費も負担したから400万くらいかかったけど、、、+2
-0
-
322. 匿名 2021/11/27(土) 00:45:14
>>7
ほんとこれ。
だから誰の式にも出ない。
別に出たくもないし。+5
-1
-
323. 匿名 2021/11/27(土) 00:49:26
嫌いな子が招待して来やがった。
頭数合わせ&ご祝儀目的なの見え見えだったので、「欠席」にグルグル丸して「おめでとうございます」も添えずに返信した。
二度と連絡してくんな。+2
-0
-
324. 匿名 2021/11/27(土) 00:52:13
>>311
たかだか60万で喜んでるの、ダサっ。+2
-0
-
325. 匿名 2021/11/27(土) 00:53:21
>>14
自分の納得できる金額と使い道を考えてる人は賢いと思うわ
かかるから当たり前だろって言い方はどうなんだろ+2
-0
-
326. 匿名 2021/11/27(土) 01:31:43
>>310
一人親の子も多いし今の20代ほとんど奨学金返済で大変なんだよいとこは結婚式するのお金がもったいって親族で食事会して白無垢着て写真とってくれるホテルのプランにしてあとは家建てて車買う費用に回してたよ 生まれた時から不景気で価値感が違うんだと思う+4
-0
-
327. 匿名 2021/11/27(土) 02:00:26
それこそ価値観。自分は勿体無い派。
結婚式も葬式も。基本一度だからと言えね。あまり豪華にするのは。ちょっとプランいじると直ぐに30万50万でしょう。その後の生活を考える。+4
-0
-
328. 匿名 2021/11/27(土) 02:01:10
結婚式までもかっていう感じだね
結婚自体もコスパが悪いって言われてるし…
なんでもコスパコスパって言い過ぎだよ
人の幸せを喜ぶとかプライスレスなんじゃ?って思うけど、それすらできないほど、こころも懐も貧しくなっていっているのが今の世の中なのかなって思う、なんとも…+2
-1
-
329. 匿名 2021/11/27(土) 02:01:30
>>4
うちの親戚も披露宴やらなきゃばらばらお祝送ってきそうな感じだったから、いっぺんに済まそうと思ってあげた
今思えば写真だけで十分、そんなことしてくれるのもうちの親族だけだったみたいで、向こうの親族は疎遠だったらしい でも向こうの一族も見られたから個人的には良かったけど+4
-0
-
330. 匿名 2021/11/27(土) 02:04:36
>>327
だいたい、一生に一度のことですから、とか花嫁さんが主役ですよねとか、ご両親もそれなら満足されるのでは?とかほめ殺しながらお金を引き出すスタイルだよね
大きな買い物の時ってそういうセリフで攻めてくると思う+4
-0
-
331. 匿名 2021/11/27(土) 02:08:30
>>35
そういうスタイルの結婚式が本州でも流行ったらいいのにね
うちは夫が北海道出身だけど、会場も入り切らないと第2会場とかもあるようなことを聞いたことがある
費用の負担とかどうなってるのか分からないけど、主催は友人一同って感じだったよね?+4
-0
-
332. 匿名 2021/11/27(土) 02:12:26
8人で50万。
最高に満足してる。
たくさん人を呼んで300万とか500万とかかけて予算に頭を悩ませる価値は一切感じない。
やっぱ規模が小さいと小回りがきくし、持ち出しの幅も小さくなるし楽だよ。
大して仲が良くない人を呼びつけることもなく、ストレスも少なかった。+5
-0
-
333. 匿名 2021/11/27(土) 03:23:36
1生に1度のイベントにどれだけ金ないんだ+2
-2
-
334. 匿名 2021/11/27(土) 03:55:57
>>127
うちの弟夫婦なんて新婚旅行も含めて1円も出してなかったわ+4
-0
-
335. 匿名 2021/11/27(土) 03:57:47
>>311
140万の結婚式ってどんなの+2
-0
-
336. 匿名 2021/11/27(土) 04:42:10
>>1
見せてあげられた…って
何様だ!+2
-0
-
337. 匿名 2021/11/27(土) 05:23:40
二人の自己満。
本当に喜んで祝ってるのは身内だけ。
+5
-0
-
338. 匿名 2021/11/27(土) 06:45:34
>>10
私も同じ!披露宴はしたくなかったし、教会でヴァージンロードを父と一緒に歩くのが恥ずかしいし、誓いのキスも嫌だったから神前が良かった。昔から挙げたかった隣の市の神社で結婚式をしたよ。+10
-0
-
339. 匿名 2021/11/27(土) 06:49:28
>>301
職場関係とか断れない場合もあるのよ~+0
-0
-
340. 匿名 2021/11/27(土) 06:59:45
家族だけでやった友人は会うたびしばらく
式やってないしって言ってたよ。
お披露目したいんだよね。あんな経験結婚式
逃したらできない。
一生言ってそう。
+2
-1
-
341. 匿名 2021/11/27(土) 07:30:09
>>81
参加人数書いてないのにケチつけるとか意味不明。+2
-0
-
342. 匿名 2021/11/27(土) 07:44:07
>>4
コスパもそうだけど一軒一軒まわるのは結婚する側と訪問される側の予定を立てるのがしんどいよな
一度に一か所に集結は早い!+3
-0
-
343. 匿名 2021/11/27(土) 07:57:31
>>11
招待されたらコスパが悪くなるんだよね。巻き込まないでほしい。+1
-0
-
344. 匿名 2021/11/27(土) 07:59:45
>>24
でも、最近の芸能人って結婚式しないよね。
モー娘。はやってるみたいだけど。
テレビで中継しないだけかな?
+0
-0
-
345. 匿名 2021/11/27(土) 08:03:16
>>7
友達少ない自分ですらヘアセットやドレスも含めると50万円は支出した
二次会含めるともっとか
自分はたぶん一生結婚しないので返ってくることはない
まあ後悔はしてないけど、招待した側が費用高いとか文句言うのは違うよねって思う
+10
-0
-
346. 匿名 2021/11/27(土) 08:05:50
>>328
若い世代でも格差が広がってるんだと思う。今でもきちんと結婚式する層はしてるもの。20代なら親が費用を負担するところが多いと思うから、親世代の格差なのかも。
私は30過ぎてから結婚したけど、25歳頃に初めて友達の式に招待された時に親がワンピースやバッグなど一式買ってくれたわ。こういうの持っとかなきゃねと。今思うとありがたいことだったんだな。+1
-1
-
347. 匿名 2021/11/27(土) 08:07:15
>>339
良い顔したくて断れないんならグチ言わずに、気持ちよくお祝いしたら+1
-0
-
348. 匿名 2021/11/27(土) 08:13:16
>>13
24歳くらいで結婚した友達が、海外挙式のあとに友人のみ対象の会費制披露パーティー開いたのは神対応だった
大卒か院生ばかりで皆まだ金ないから会費制ありがたいし、でもほとんどの人が初めての披露宴(正式には違うけどプログラムは大体同じ)参加だから物珍しくて招待してくれてありがとう!って感じで、お互いwinwinだった
本人は、上司とかを呼びたくないから海外挙式にしたとのこと+0
-0
-
349. 匿名 2021/11/27(土) 08:31:17
>>240
長く独身だったって呼ばれる回数に関係ある?既婚でも結婚式呼ばれるでしょ
あなたも最終的に結婚して式開いたんなら順番前後しただけで持ちつ持たれつじゃん+2
-0
-
350. 匿名 2021/11/27(土) 08:31:34
>>7
本当にそうです。
夫がゴールデンウィークの真ん中の日に開催された遠方の結婚式に出席しましたが、繁忙期でご祝儀・飛行機・ホテル代あわせて10万以上かかかりました。お車代はなかったようです。
また連休なのに、それで潰れてどこにも行けませんでした。
招待状は手作りでしたが、そんなこだわり要らないから出席者の事を少しでも考えて欲しかった。。+8
-0
-
351. 匿名 2021/11/27(土) 08:36:22
>>260
ご祝儀3万円の存在忘れてない?
結婚ラッシュの20代後半くらいは、人によってはご祝儀だけで年間数十万飛ぶよね
そんな出費に平気な顔で耐えられる国ではもうないのよ
給料上がらず今の若者は貧乏なの+5
-0
-
352. 匿名 2021/11/27(土) 08:43:02
>>282
昔のことが引っ掛かってるならお金返してもらえばいいのに
すぐ返してくれるくらいお金持ちっぽいけど
もし式代と相殺されるくらい今すでにお金もらってるんなら、逆に昔のこといつまでもグチグチ言うのはおかしいし+0
-0
-
353. 匿名 2021/11/27(土) 09:08:16
>>326
そうだよね。1日で300万使うとか。30代だけどやっぱりためらう。300万てかなりの額だよ。子供産むなら子供の学費においておきたいとおもう。+0
-0
-
354. 匿名 2021/11/27(土) 09:09:06
>>351
本当に。ボーナス飛ぶよね。無駄金だと思う+2
-1
-
355. 匿名 2021/11/27(土) 09:12:03
>>351
ヨコだけど、忘れてるわけないと思うけど笑
もちろん経済状況は人それぞれだろうし、お金がないなら無理して参列する必要はないと思うよ。年間数十マンって、それは招待された式すべてに出席した場合の話?親友クラスの友人ってそんなにわんさかいないよね。本当に大切な友達の式だけに絞れば良いのでは。
それを、見栄だか断れない性格だかで全部出席しておいて、後から愚痴を言うのはみっともないよねって話。+3
-2
-
356. 匿名 2021/11/27(土) 09:29:09
>>316
話し合いしなかったのが逆に不思議+1
-0
-
357. 匿名 2021/11/27(土) 09:30:46
衣装代に大金かかった!といってる人ってデパートで定価で一式買ったりしてんの?
メルカリとかならいくらでも美品が安くで買えるのに
一回だけ着てまた売ることもできるし+3
-2
-
358. 匿名 2021/11/27(土) 09:31:23
コロナもあって今の時期に結婚式やる人て自分大好き!可愛自分みてみて!てのが多い気する。そういう人の結婚式行ってもたのしくないんだよね。
+2
-2
-
359. 匿名 2021/11/27(土) 09:50:47
コロナをきっかけに一気に廃れる予感+2
-0
-
360. 匿名 2021/11/27(土) 09:52:41
お墓にお金掛けなくなったのに似てる+0
-0
-
361. 匿名 2021/11/27(土) 10:06:08
>>352
お金はどうでもいいかな。
私の方が貯蓄ありそうだし、いいところある?と聞かれたから答えたまでだけどちょっと書き方の焦点おかしかったね。
良くも悪くも能天気なところがあって、こちらが苦労してた時のその能天気な一言に腹がたったのだけど、そういう部分に救われてるところもあるからグチグチは良くないよね。
はっとさせられたよ。ありがとう。+2
-0
-
362. 匿名 2021/11/27(土) 10:08:46
友達に自分の幸せな姿を見せてあげる
という発想はないなw
+7
-0
-
363. 匿名 2021/11/27(土) 10:08:56
>>355
どうでもいいやつの式に行かなくても、小中高大それぞれ仲のいい友達先輩後輩、部活で仲のいい友達先輩後輩とかいたらそれくらいになるみたいよ
私は陰キャだから違うけど+0
-0
-
364. 匿名 2021/11/27(土) 10:37:15
友達の結婚式呼んでもらえたら嬉しいけどなー
ドレスアップするのも楽しいし
ガルのみなさんなんでそんな結婚式嫌がるんだろ+6
-0
-
365. 匿名 2021/11/27(土) 10:38:50
>>357
中古とかやだ気持ち悪い+2
-1
-
366. 匿名 2021/11/27(土) 10:41:53
>>351
国のせいにしてるけどあなたが稼ぐ能力がないだけでは?+2
-3
-
367. 匿名 2021/11/27(土) 10:42:23
300万かかったけど
なんだかんだやって良かったです
料理美味しいって言ってくれたり
みんな楽しんでくれたみたいで
(無理にでも笑ってくれてたかもしれないけど)
あと思い出になりました
ウェディングフォトでいいかなって思ったけど
小さい頃から憧れてた結婚式でもあったから
+5
-2
-
368. 匿名 2021/11/27(土) 10:44:08
>>7
金持ち同士なら…
ケイコも小室も離婚して今大変そうだもんね+0
-0
-
369. 匿名 2021/11/27(土) 10:52:51
>>365
じゃあ新品買うか、それが嫌なら招待辞退すりゃいい+1
-1
-
370. 匿名 2021/11/27(土) 10:55:54
>>346
私も、結婚式って親が多かれ少なかれサポートしてくれるのが当たり前と思ってたからなんかこのトピ衝撃+1
-0
-
371. 匿名 2021/11/27(土) 11:07:58
>>369
普通に新品買って楽しく参列してるよ
中古買って嫌々参列してる人ってどんだけ貧乏なんだろね+1
-0
-
372. 匿名 2021/11/27(土) 11:31:46
目立つの苦手な根暗だから披露宴はむしろしたくなくて、そのぶんのお金を新居の頭金に使った。
後悔してない。+3
-0
-
373. 匿名 2021/11/27(土) 12:42:16
結婚式しなかったなー
コスパは確かに悪いけど、思い出だしやりたい人がやればいいと思う
とか言いつつ、結婚式に参列し過ぎて同じ3万でも料理にお金かけてくれてるかとかわかるようになっちゃったから30過ぎて挙げる人はわたしのような目ざといおばさんもいるって思ったほうが良さそうw
料理や酒、引き出物に力入れてるとやはり嬉しい+3
-0
-
374. 匿名 2021/11/27(土) 12:44:39
結婚式どころか結婚自体がコスパ悪いっていうw
結婚生活でかける労力や苦労と得られるメリットがアンバランスすぎる。+0
-0
-
375. 匿名 2021/11/27(土) 13:30:08
>>342
そういう理由で、友人たちが出席するごく普通の結婚式(夫側の地元で開催)をした後に、ご近所さんたちを呼んだそこそこの規模の披露宴を別日程でした友達がいたよ
関西圏だったけど、首都圏出身の私達友人はうわぁー大変そうって思った
親御さんの希望ってことで費用は義理親さん持ちだったと思う
かなり昔の話だけど、今もそういうところあるのかな?+0
-0
-
376. 匿名 2021/11/27(土) 13:31:54
>>353
1日で300万、て表現見てハッとした。
その金額あれば高めの私立大学でも1年半分の学費払えるし、国公立だったら3年通えるもんね。
まあこれから結婚式のあり方も変わっていくだろうけど、少なくとも現状の結婚式は、疑問符がつく部分も多いよね。
挙げる側も、招待される側も、負担が大き過ぎると思う。
+2
-0
-
377. 匿名 2021/11/27(土) 13:42:39
>>361
横だけどなんか最後までよーわからん人だな
愚痴ったもののいざ下層ガル民どもから自慢の夫がディスられたらムカつく!私は高スペ夫を持つ高スペ女なのよ!みたいな?
夫の有能アピ、金持ちアピ、次に自分の金持ちアピ、夫の性格アピ…
底辺サイトにいるわりにプライドチョモランマじゃん+0
-1
-
378. 匿名 2021/11/27(土) 14:11:43
やらなきゃ良かっただけの話
呼ばれた側が可哀想だわ+1
-0
-
379. 匿名 2021/11/27(土) 14:16:28
>>151
祝儀少ない愚痴はちょっとな…と思ってたけど、友人から「披露宴の招待客から2人で1万の祝儀もらった」と聞いた時は、そりゃ愚痴るわと思った。+1
-0
-
380. 匿名 2021/11/27(土) 14:21:23
>>118
飲み放題のワインがハウスワインじゃなくて、ちゃんと銘柄選べる結婚式は3万ポンッと出せた。
料理期待してね☆と言われて、豚の角煮メインの和食の時は………てなった。ちゃんと3万出したけど。+3
-0
-
381. 匿名 2021/11/27(土) 15:48:13
>>379
明らかに人数合わせとか、行きたくないのに断れない状況で呼ばれたくなかったという嫌味みたいな気もしたり…
厳選して本当の友達だけを呼べばよかったのかもね+1
-0
-
382. 匿名 2021/11/27(土) 15:53:40
30年前は独身で20代なら御祝儀は2万円か普通って感じだったけど、40歳の時に結婚した友達の時にはさすがに3万円
今は20代でも3万が平均なのかな?
給料も安く据え置きなのに御祝儀平均は上がってるわけなら大変だよね+2
-0
-
383. 匿名 2021/11/27(土) 16:26:55
私は無駄だと思ったので式は行わず家、家具にお金を掛けました。+3
-0
-
384. 匿名 2021/11/27(土) 16:48:10
>>347
その時は気持ちよくお祝いしてるよ。
でも後でこちらが結婚しても、何もないのは普通に失礼でしょ。
347さんはそういうことしても平気なのかもしれないけど、私は自分の時祝ってもらえたら、必ず相手が結婚した時もお祝いしてるよ。+3
-0
-
385. 匿名 2021/11/27(土) 17:56:18
>>1
式はともかく披露宴は別
やってよかったっていうのは本人の感想で
3万払って休日潰して呼び出される側はどう思ってるか分からない+2
-0
-
386. 匿名 2021/11/27(土) 20:52:22
>>81
ぜっっったい自分の式には700万もかけてないのにマウンティングひどすぎww+0
-0
-
387. 匿名 2021/11/28(日) 14:11:37
>>376
「国公立大学の3年分の学費」と考えたら、改めて恐ろしい額だなと思うわ...
私は奨学金借りてたから、300万円払えるなら必ず奨学金返済にあてる。+3
-0
-
388. 匿名 2021/11/28(日) 22:35:15
>>260
お洒落はしたいけど、結婚式の場合は制約あって自分の好きにお洒落出来ないから嫌い。
30過ぎたら膝上はダメだし、色もカクテルドレスと被るのが嫌!ていう新婦も居て、色すら好きに選べないし。+0
-0
-
389. 匿名 2021/11/28(日) 23:54:11
今はコロナを理由に省略できるのでむしろチャンス+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
...あるママは、自分の結婚式にかかった費用を今でも納得できずにいるようです。 『結婚式ってどう考えてもコスパが悪いような。300万も払うならそのお金で旅行でも行った方が有意義だと思うんだけど、みんなどう思う?』