-
1. 匿名 2021/11/24(水) 00:24:26
赤僕で描かれる社会問題は、1990年代を表しているものもあれば、「今も同じだ」と感じられるものもある。
社会問題を扱ったエピソードのテーマは、いじめや虐待、親の離婚など子供が関係するものから、学歴差別やダブルインカム家庭の苦労まで多岐に及ぶ。
1巻では、母を突然亡くしたばかりの拓也の心情が細かく描かれる。ヤングケアラーという言葉もない時代だ。「読んでいて辛い」と思いそこで本を閉じる読者もいるという。
しかし、1990年代という時代背景を踏まえたうえで、読み進めてほしい。昔は、「上の子が下の子の面倒を見る」ということが風潮としてあった。だから母親を亡くしているということが前提としてあるとはいえ、実の世話をする拓也姿は、90年代以前、「兄」や「姉」と役割づけされた多くの子供たちの姿と似ているかもしれない。
現代と異なるところ、現代と同じところをそれぞれ見つけてみると、連載終了以降の約25年で何が変化して何が変化していないのか、よくわかる。赤僕はそういった楽しみ方もできるのだ。+143
-19
-
2. 匿名 2021/11/24(水) 00:25:06
13巻のお父さんとお母さんの馴れ初めの話が好き。+435
-13
-
3. 匿名 2021/11/24(水) 00:25:31
そういえばタイトル知ってるけど読んだ事ないな+195
-6
-
4. 匿名 2021/11/24(水) 00:26:15
子供育てたことないから描ける漫画だなって
子供出来たから思った+110
-84
-
5. 匿名 2021/11/24(水) 00:26:26
最終巻を未だに読まないでいる…アラフォーです+110
-1
-
6. 匿名 2021/11/24(水) 00:27:21
初めて知ったけど、読んでみたいと思う+54
-1
-
7. 匿名 2021/11/24(水) 00:27:41
お兄ちゃんと僕も読んでみたい。
大きくなった実が楽しみ♡+153
-8
-
8. 匿名 2021/11/24(水) 00:28:12
懐かしい+6
-0
-
9. 匿名 2021/11/24(水) 00:28:39
これ大好きで
娘の名前いちかにした+276
-10
-
10. 匿名 2021/11/24(水) 00:28:54
子どもの頃アニメで知ったなあ。
実可愛くて好きって印象しかないけど成長してから読んだらまた印象変わるんだろうな。
ガルで専用トピ立ったら袋叩きにあいそうw+31
-0
-
11. 匿名 2021/11/24(水) 00:29:20
漫画のトピで春美ちゃん毒親じゃんって言われてたの思い出した。+164
-3
-
12. 匿名 2021/11/24(水) 00:29:23
>>5
しぬよ・・・
実+3
-138
-
13. 匿名 2021/11/24(水) 00:29:39
ここでトピ見かけると読みたくなるのが、動物のお医者さんと、この赤ちゃんと僕。
+127
-6
-
14. 匿名 2021/11/24(水) 00:30:51
>>1
ヤングケアラー漫画+88
-3
-
15. 匿名 2021/11/24(水) 00:31:01
>>12
おい嘘つくな+162
-3
-
16. 匿名 2021/11/24(水) 00:31:12
一加とマー坊が少ないお小遣いでクリスマスしようとする話が好き+482
-1
-
17. 匿名 2021/11/24(水) 00:32:42
お父さんがオカマとか、父母が年老いてて恥ずかしいとか、そういう話もあったね+316
-1
-
18. 匿名 2021/11/24(水) 00:32:48
赤僕から羅川先生作品入ったので思い出深い作品だけど、その後もずっとしっかり連載されててすごい先生だなーと思う。どの作品も面白い。+194
-3
-
19. 匿名 2021/11/24(水) 00:33:06
藤井くんとそのお兄ちゃんの友也が好きだったな。
+273
-3
-
20. 匿名 2021/11/24(水) 00:33:43
>>2
私は子どもながらにだらしないカップルだと思った。+189
-20
-
21. 匿名 2021/11/24(水) 00:34:45
タクヤが幼児の世話をして、学校に行って、買い物して家事して、めちゃくちゃ優等生+331
-1
-
22. 匿名 2021/11/24(水) 00:35:24
連載終了から…25年…ですと?
花ゆめ本誌好きでずっと毎月2回の発売日に欠かさず買ってたから、初回掲載から最終回までずっと掲載ので読んでたんだ…けど…さ…
25年…
…ぎゃふん+192
-16
-
23. 匿名 2021/11/24(水) 00:36:23
エホバの家だった友達から勧められたので倦厭してた。読んだこと無いから内容は知らないのに嫌悪感が消えなくて悲しい。+3
-36
-
24. 匿名 2021/11/24(水) 00:37:09
>>21
せっかく自分の部屋もらったのに学校関連の物とか服とかの置き場になってしまったのがツラかった+91
-1
-
25. 匿名 2021/11/24(水) 00:38:04
連載してる時まだ中学か高校くらいだったせいなのか、いらついてしまって読めなかった。なんかお兄ちゃんかわいそうにも感じてしまって
いまなら読めるのかな…+130
-6
-
26. 匿名 2021/11/24(水) 00:38:24
>>4
まあね。あまりリアリティはないよね。
漫画家の苦労話が一番真に迫っていた。+96
-7
-
27. 匿名 2021/11/24(水) 00:39:16
「赤ちゃんと僕」と「ニューヨーク・ニューヨーク」は私の視野を広げてくれた漫画。+109
-5
-
28. 匿名 2021/11/24(水) 00:39:28
友達に勧められて読んだらすごく良くて最終巻まで買った。
また読みたくなった。+20
-3
-
29. 匿名 2021/11/24(水) 00:41:19
色んな漫画処分したけどこれは全巻置いてる。たまに読み返して泣いてる+55
-4
-
30. 匿名 2021/11/24(水) 00:41:52
凄く大好きな漫画で何回も読んだけど、自分が妊娠出産して子育てするようになったら見方が変わった
パパが拓也くんに家事育児を押し付けすぎの酷い親に見えるし、何でも「お兄ちゃんでしょ」って我慢させすぎだし、2人目がいても上の子を優先するべきっていうのは育児をするうえで常識なのにこの親おかしいって感じた
子育ては大人ですらノイローゼになるくらいキツイなのに小学生男児が一人で抱え込んでて本当に可哀想に思う+264
-15
-
31. 匿名 2021/11/24(水) 00:41:57
みのるくんの喋る人形欲しくて、クリスマスプレゼントで祖父母両親が探し回って買ってくれたのに、いざおしゃべりしてるの目の前になんか冷めて遊ばなくなったの今でも覚えてるw
子供の時だけど親の前で人形と会話するのがなんか恥ずかしかったw+56
-1
-
32. 匿名 2021/11/24(水) 00:42:15
>>2
私にとっては春美ちゃんのイメージが悪い意味で覆った回だった
序盤で成一が拓也に「お前って、顔、春美ちゃんそっくり。でも性格は由加子さんそっくり」と言ったのが理解できた+247
-0
-
33. 匿名 2021/11/24(水) 00:44:31
>>25
わかる
実にイライラした。私が子供だったからかな?今読んだら違うのかな。+83
-0
-
34. 匿名 2021/11/24(水) 00:46:18
>>2
子供の時はデキ婚がよく分かってなかったけど、大人になって読むと春海がだらしない、避妊しろよって思ったし、由香子も中身が子供だな〜と+219
-5
-
35. 匿名 2021/11/24(水) 00:46:52
>>20
確かデキ婚だよね?この漫画で初めて「孕ませた」って言葉を知って子どもの私は衝撃的だった+194
-0
-
36. 匿名 2021/11/24(水) 00:47:01
作者の人間性が嫌で読むのやめたわ
作品には罪はないんだけど+8
-17
-
37. 匿名 2021/11/24(水) 00:47:13
当時めっちゃ泣きながら読んだ記憶…+23
-1
-
38. 匿名 2021/11/24(水) 00:51:48
序盤の回で、保育園で実が他の園児をブロックでぶってその子のお母さんが怒るんだけど、そのお母さんのことをすごく嫌な人みたいに描いて敵認定してるのがすごくモヤモヤした。
なんの落ち度もない自分の子に乱暴されたらそりゃ怒るよ。なのに最後まで実とお兄ちゃんは善、怒ったお母さんは悪みたいに描いてて、この作者偏ってんなと思った。+131
-20
-
39. 匿名 2021/11/24(水) 00:52:59
某トピに対抗して立てられたトピかな?+0
-0
-
40. 匿名 2021/11/24(水) 00:53:26
孫に雑誌買いに行かされて怒られるおじいさんの話が切なかった+83
-2
-
41. 匿名 2021/11/24(水) 00:54:20
唯一、何度も読んで泣いた漫画。
大好き+20
-1
-
42. 匿名 2021/11/24(水) 00:54:41
夢精した子の話もあったよね
竹中くんだったかな
当時中学生で何が何やらだった+105
-0
-
43. 匿名 2021/11/24(水) 00:55:31
智子ちゃんと成一くん夫婦が好きだった+77
-0
-
44. 匿名 2021/11/24(水) 00:58:57
>>36
どんな人なの?+3
-0
-
45. 匿名 2021/11/24(水) 01:00:07
>>40
それ覚えてる
サボテンのお爺さんの話だよね+55
-0
-
46. 匿名 2021/11/24(水) 01:01:01
これなら、学園ベビーシッターズのがいいなぁ。
良くも悪くも、昔の漫画だなぁって実感する。
特に親がね。+18
-9
-
47. 匿名 2021/11/24(水) 01:02:52
ゴンちゃん好きだった!溝口さんと両思いになれなくて残念だったけど クネクネダンスに笑わせてもらったわ+94
-2
-
48. 匿名 2021/11/24(水) 01:04:03
私はリアルタイムな世代なはずなのに読んだことないんだよな…
SF要素強いんでしたっけ?
+2
-20
-
49. 匿名 2021/11/24(水) 01:04:19
>>3
赤ちゃんと僕を読んでない奴は人生の99%損している+6
-31
-
50. 匿名 2021/11/24(水) 01:05:52
>>30
お兄ちゃんが面倒見ないと成り立たない漫画やろ+110
-3
-
51. 匿名 2021/11/24(水) 01:06:51
一加が兄姉たちが出て行った家を想像して泣くところとか、自分だけお面を買ってもらったマー坊の罪悪感とか、月世界ってサボテンの名前を伝えるところとか、子供心に胸がギュッとなった
現実的な切なさや寂しさを感じさせる話が上手かったと思う+133
-0
-
52. 匿名 2021/11/24(水) 01:07:04
作者がBL描きなのがダダ漏れ漫画+10
-22
-
53. 匿名 2021/11/24(水) 01:10:35
みのねえ〜くましゃんすきなのお〜
親子で大好きで漫画も全巻揃えた
バカ犬フランソワーズw+68
-3
-
54. 匿名 2021/11/24(水) 01:12:04
>>9
私もです!(笑)+49
-2
-
55. 匿名 2021/11/24(水) 01:13:33
単行本売ってしまってちょっと後悔してる。
藤井一家の話が好きだったわ。+19
-2
-
56. 匿名 2021/11/24(水) 01:20:32
>>30
わかるわかるわかる!めちゃくちゃわかるよ!自分が妊娠出産したら(この言い方も良くないかもだけど)お兄ちゃんに負担が行き過ぎて小学生に何やらせてんだ父ってなったよ。+126
-6
-
57. 匿名 2021/11/24(水) 01:33:38
確かにお父さんって若くて優しくてかっこいいみたいな描かれ方してたけど、拓也に何でもかんでもやらせてひどい父親だよなよく考えたら
この状況ならどんなに拓也がしっかりしててもベビーシッターや家事代行など雇うべきだよね+117
-6
-
58. 匿名 2021/11/24(水) 01:34:21
>>48
ほんとまるきり読んでなくて笑ったw
SF要素はないないwww+20
-0
-
59. 匿名 2021/11/24(水) 01:39:10
>>58
あれ?何と勘違いしてたんだろう?w
ヒューマンドラマなら好きな分野なのだけど、
読んでみようかな。
教えて下さってありがとうございました。
+5
-1
-
60. 匿名 2021/11/24(水) 01:46:30
>>2
読んだ時子供だったけど引いた
なんだコイツらって+63
-5
-
61. 匿名 2021/11/24(水) 01:48:26
>>38
それね。あとは春海がちゃんと実を叱ってやれよって思う。拓也が悩んでいたのに呑気にしてたし。
+111
-0
-
62. 匿名 2021/11/24(水) 01:50:27
>>47
大人になって見るとゴンちゃんは良い男なんだよ。
振られた女の子に拓也が好きって分かっても卑屈にならないで自分でヤケジュース飲んで消化してたから。+149
-1
-
63. 匿名 2021/11/24(水) 01:50:30
>>44
ファンレターに返信用の切手やサイン用の色紙いれてくる人のことを「これに返信したら返信できない他の人と不公平になる、私はそういうのを特別扱いはしないから!」みたいなことを、コミックスの作者の裏話とか書く欄のとこに書いてて。そんなところにそんなことを晒し者にするみたいに書くか?仮にも自分のファンなのに?と思ったの。他にもあるんだけど書ききれないや。
この作者の全てを知ってる訳じゃないから、人間性とまで書いたのは言いすぎだったかもしれない。他の人は「そらくらいのことで?」と思うかもしれない。でもやっぱり私は好きになれない。+14
-27
-
64. 匿名 2021/11/24(水) 01:55:13
これ花ゆめで読んでたの中学生の時だけどお父さん自分勝手だし主人公が気の毒で実もかわいいと思えなかった
雑誌買ってたから一応読んでたけどいつもモヤモヤしてた気がする+16
-7
-
65. 匿名 2021/11/24(水) 01:59:45
はるみちゃんの若い頃、意外とチャラ男で当時ショックを受けた+71
-1
-
66. 匿名 2021/11/24(水) 02:02:00
この時代だとシングルファザーってだけでめずらしかったから家事が子供まかせなのはある意味リアルなのかもね
元々弁当屋でナンパしてるようなチャラ男だし+120
-1
-
67. 匿名 2021/11/24(水) 02:02:31
>>21
状況的にそうならざるを得ないのが何とも不憫よね
現実的な逃げ場もないし、弟放置すればどうなるか想像できない程幼くもないし
ラストの事故もそれまでの積もり積もったストレス考えたらね…+111
-0
-
68. 匿名 2021/11/24(水) 02:07:46
ペケの作者にめっちゃ嫌われてたな+18
-7
-
69. 匿名 2021/11/24(水) 02:12:40
渡辺多恵子と被る。
作品は良いのに作者のフリーページ?(柱みたいな)とかでモヤッとさせられる感じ。+5
-12
-
70. 匿名 2021/11/24(水) 02:20:41
>>2
晴美のなかなかなチャラクズ具合はビックリしたけど、イケメン、仕事できる、頼れる父、というキャラクターに深みを出してきたなと思った。晴美も欠点もたくさんある人間だったけど、家族のために立派になろうと頑張ってきたんだな…と。
晴美の友達のゆうきさんの方が断然しっかり者のいい男だったけど、もし晴美がそっちのキャラならあの漫画もあそこまで色んな葛藤を描けなかったんじゃなかろうか。+179
-2
-
71. 匿名 2021/11/24(水) 02:26:21
>>38
殴られた男の子は確かその時悪気なく嫌な事言っちゃったんだっけ?
でも次の日だかには普通に実と接してていい子だったよね。+84
-0
-
72. 匿名 2021/11/24(水) 02:33:30
>>1
色褪せないってのはうそ
普通に昔の作品だなぁと思うけど
+7
-2
-
73. 匿名 2021/11/24(水) 02:35:30
>>63
その下り読んだことないし、書ききれない他のものを知らないからなんとも言えないけど、作者からのメッセージを読者に届けられる機会ってそのスペースくらいなんじゃないかと思うと、「切手や色紙を入れられても期待には応えられないから入れないで」ということはそこで伝えるしかなかったんじゃないのかな。まあ書き方ってあるけどさ。
関係ないけど、これ読んでファンレターの書き方や使う便箋についてめちゃくちゃうるさく偉そうに注文つけてた花ゆめ作家がいたなと思い出した。「読んでもらう気持ちが足りない」みたいなこと書いてて、もらう立場でこの人何様なんだ!?とビックリした。+70
-0
-
74. 匿名 2021/11/24(水) 02:38:11
>>63
ごめん、それくらいのことで?って思っちゃった。
返信用切手や色紙は入れないでって書いてる漫画家さんは他にもいるよね?
漫画家さんからしたら、返事を強要されているようで、困惑している人もいるんじゃないかな。+98
-1
-
75. 匿名 2021/11/24(水) 02:46:21
父親が長男任せの子育てと赤ちゃんと僕のトピであったけれど、そうじゃなきゃ物語が成り立たないと思った。
現実の話ではないだし漫画として楽しんで!って思った。+27
-0
-
76. 匿名 2021/11/24(水) 02:47:51
>>5
泣いちゃいますよ。
なので辛く悲しくなるので最終回はあまり手がつけられません。+83
-0
-
77. 匿名 2021/11/24(水) 02:48:23
>>9
いちかちゃんかわいいですよね+100
-0
-
78. 匿名 2021/11/24(水) 02:54:13
>>40
あんな物腰柔らかく優しいおじいさんを赤ちゃん返り?ボケさせた息子夫婦とその子供にあのあと罰が当たったと願いたい+26
-5
-
79. 匿名 2021/11/24(水) 02:58:09
>>57
分かるけど、それやってたらこの漫画成立しないからね…w+25
-2
-
80. 匿名 2021/11/24(水) 03:00:12
>>74
子供の頃からがる民目線持ってる人だよねw
気にもしてなかったわ+36
-0
-
81. 匿名 2021/11/24(水) 03:01:34
好きだけど、一族やたら事故死が多いのが気になった
実も危うくそうなりそうだったし+61
-0
-
82. 匿名 2021/11/24(水) 03:24:45
>>30
榎木家以上に藤井家のほうがひどくない?
家事は長女が担当っぽいけどいちかとマー坊のお世話は藤井君だし+108
-0
-
83. 匿名 2021/11/24(水) 03:38:10
>>5
最終回は何度読んでも泣けます。
子供を育ててる今なら思い出すだけで泣ける。+55
-1
-
84. 匿名 2021/11/24(水) 03:38:45
>>12
勝手に殺すな。+55
-0
-
85. 匿名 2021/11/24(水) 03:39:23
>>11
春美ちゃんのどこが毒親なの??
理想的なパパだと思うけど……+10
-47
-
86. 匿名 2021/11/24(水) 03:43:31
>>59
ぼくの地球を守って、と混同されているのでは+22
-0
-
87. 匿名 2021/11/24(水) 03:57:12
作者さんのBL嗜好を知ってから
偏見だけど純粋に読めなくなってしまった
+7
-6
-
88. 匿名 2021/11/24(水) 04:11:24
せっかくの名作なのに、毒親が〜お兄ちゃんが可哀想で〜とか、変なの沸くから嫌だ。
読まなきゃ良くない?+77
-8
-
89. 匿名 2021/11/24(水) 04:24:28
>>38
なんかアタの他人の赤ちゃんをおもちゃで殴ってたね!怖すぎ。+1
-8
-
90. 匿名 2021/11/24(水) 04:26:27
>>88
幼いお兄ちゃんに子育て押し付けてるの思い出した層が多いよ。
全く名作じゃないし、酷い記憶しかないわ。
子供でしたがイライラする漫画だったの覚えてる。+14
-18
-
91. 匿名 2021/11/24(水) 04:41:11
実自身が頷いたとしても保育園側が把握していない親戚だと名乗る人物に子どもを引き渡したのビックリした+20
-0
-
92. 匿名 2021/11/24(水) 04:55:51
>>85
幼い子供に赤ちゃんの世話を押し付けてるイメージ。あとデキ婚。+46
-5
-
93. 匿名 2021/11/24(水) 04:57:51
懐かしい!子どもの頃にアニメを見て漫画も買った思い出。
アニメの主題歌だったビーバッドボーイっていう曲めっちゃ覚えてる。+8
-0
-
94. 匿名 2021/11/24(水) 04:57:58
私も母子家庭で長女で下の子の面倒見てたから
当時このまんがで励まされた感じがある
自分以外にもこういう子どももいるのかなって
昔(特に昭和)は多分これが普通だし、榎木家の精一杯だと思う
お父さん(春美ちゃん)が毒親とか言う人いるけどそもそも社会サービスはないし、ファミサポとかあったのかな?昔は男の人が育児のために早く帰るとかあり得なかったと思うんだよね
多分同世代だと思うけど、これを読んで毒親って思う人は幸せな家庭で過ごせたんだろうな
+129
-4
-
95. 匿名 2021/11/24(水) 05:01:04
>>88
幼稚な人が多いのかもね
今って年取っても子供みたいな人多いから
苦労知らずで育ってるから、この本読んでもそういう感想しかないんだと思う+22
-9
-
96. 匿名 2021/11/24(水) 05:02:08
>>82
以前、他のトピでそんな感じのコメントしたら、あの時代は上の子が下の子を面倒見るの普通だったから藤井家は一般的ってレス来て、そうそう当たり前だったよねみたいなレスで埋まった
だったら榎木家だってそうだし、それに加えてお母さんいないんだし、やむを得なくね?と思ったな
藤井家は働いてるとは言え母親は在宅じゃんって
母親のいなくなった榎木家父は実と拓也が立て続けに体調崩した時に会社に連休ほしいと言ったら上司にどやされてた
おまけに職業IT土方
今だってIT業界はブラック企業がまだまだ多い
ただでさえ、あの時代は今みたいに男の育休なんて言葉ですら無かったから今の価値観で語るもんじゃないよね
お兄ちゃんでしょ、お姉ちゃんでしょもどこの家庭でもあった事だし+69
-3
-
97. 匿名 2021/11/24(水) 05:18:16
実が野良ウサギにエサやって、飼い主の男の人が事故で死んじゃった後にウサギも死んじゃった話が悲しかった。+71
-0
-
98. 匿名 2021/11/24(水) 05:20:57
>>93
小橋健二のやつね!笑+5
-1
-
99. 匿名 2021/11/24(水) 05:36:14
>>85
自分も今なら「春海ちゃんカッコいい〜💕」なんてとても読んでいられないよ
拓也が望んでやっていることだとしても拓也に負担が大きすぎる
保育園のお迎え拓也が前提だしその後ずっと面倒みてるのも拓也
今ならこういうパパさんは会社に閑職にまわしてもらうよね
あとハワイに行ったとき海外なのに平気で子供二人だけで散歩に行かせるとか拓也の言い分ろくに聞きもしないで叱りつけたりとか結構あるんだよね
作中で春海が持ち上げられまくっているせいかすごいモヤモヤする+87
-7
-
100. 匿名 2021/11/24(水) 05:41:31
>>2
子供心に「孕ませる」ってワードが衝撃だった。晴美父ちゃんの印象もあんまり良くなくて、良い馴れ初めだと思ったことはないや…+68
-0
-
101. 匿名 2021/11/24(水) 05:42:59
>>93
拓也超いい子なのにバッドボーイ?って思ってた記憶が。あんまり作品に会ってない曲だったな。+6
-0
-
102. 匿名 2021/11/24(水) 06:06:38
最初の読み切りは「お兄ちゃんと僕」じゃなくて「お兄ちゃんの僕」だよね
単行本に載ってる
一文字違いでも全然意味変わってくるから記事にするならそういうとこちゃんとしてほしい+21
-1
-
103. 匿名 2021/11/24(水) 06:10:42
>>1
自分は長女なんだけど、6つ下の妹ばかり甘やかされて、私は妹が産まれてからずっと「お姉ちゃんなんだから」って言われて何もかも我慢させられてたから、実のことあんまり好きになれなかった。
そして「どうして私はたくやみたいに妹をかわいがれないんだろう」と苦しくなったりしてた。
当時中学生で、友達に借りて読んでたから最後まで見てないけど、もう思い出すだけで喉が締め付けられるほど苦しくなってきた。
漫画は嫌いじゃないんだけどね。+37
-5
-
104. 匿名 2021/11/24(水) 06:11:02
>>88
名作か?
子供出して御涙頂戴なだけじゃん+11
-19
-
105. 匿名 2021/11/24(水) 06:11:25
>>1
確かに今なら問題ある部分はあるけど、これはこれで昭和のマンガとして読むと、当時の時代とかがマンガで読めていいかも。
今と変わらない悩みとか問題も描かれてるし、考えさせられる部分はたくさんある。
と同時に強盗とか現実離れした話もあるから、これはマンガだからって読めば楽しいと思う。+28
-1
-
106. 匿名 2021/11/24(水) 06:21:09
確かにもう「昭和」の漫画だよね。令和でも平成ですらない。
当時の育児事情はまあ変わっていったことなんだろうからともかく地味にこの漫画内の容姿至上主義の方がイライラした。
園長とか子供全部愛します!じゃなくて実や一加にゾッコンでゴンちゃん兄妹は敬遠とかふつーに気持ち悪い。
ゴンちゃんすごい奴なのにね。
藤井くんや榎木一家は持ち上げられてゴンちゃんは虐げられて当然て流れは当時から嫌いだった。+58
-6
-
107. 匿名 2021/11/24(水) 06:37:08
>>11
これは時代も大いにあるよね
当時の感覚からしても拓也は実と家庭に尽くしすぎとは思うけど令和の現代よりはまだ漫画として見れたと思う
昭和初期~高度成長期くらいだとこういうのが普通だったのかな+101
-0
-
108. 匿名 2021/11/24(水) 06:39:03
小学生の頃、みのるが可愛くてよく読んでた。
それから20年、子供産んでから読んだら感じ方が全然違った(当たり前だけど)
もちろん感動する部分もあるけど、お兄ちゃんとみのるの奮闘する姿を見て、悲しい、辛いって気持ちになった。+13
-0
-
109. 匿名 2021/11/24(水) 06:44:24
>>95
>>88
こんな古い漫画読んでた層って相当おばさんなんだろうけどそんな事も分からないんだな 赤ちゃんと僕ってタイトルの漫画に虐待とか頭が悪過ぎるwww+5
-15
-
110. 匿名 2021/11/24(水) 06:46:21
>>25
私もだよ。拓也が不憫すぎた。
お父さん子供作るのも好き勝手にやった結果で、母親がいなくなれば6年生の子供に子育てを頼る。まだ私が小学、中学生の時に読んだからか、お父さんから父親らしい雰囲気を感じず苦手だった。
最終回、感動したという人多いけど、そりゃないぜ!と思ったよ。
実の世話して拓也が交通事故にあって、拓也に負担かけさせ過ぎた、とみんなが反省する最終回なら良かったのに、と思ったもんです。+62
-5
-
111. 匿名 2021/11/24(水) 06:48:10
>>23
倦厭って、飽きて嫌になる
という意味だよ。+5
-0
-
112. 匿名 2021/11/24(水) 06:51:30
>>90
フェミババアはTwitterの中だけにいろ。
漫画を現実をごっちゃにすんな。
だからブスなんだよ。+4
-10
-
113. 匿名 2021/11/24(水) 06:52:21
>>104
フェミ消えろ、お前は「フェミちゃんと私」読んでろ。+0
-11
-
114. 匿名 2021/11/24(水) 06:54:58
アニメのオープニングで大きくなった実が描かれてるよね。顔は見えないけど、花束持っててそこに女の子くるの。うちの小学生と幼稚園の子供達も赤僕好きだから、「きっといちかちゃんだよ!絶対ヒロではないはず!」って盛り上がりながら観た。+0
-0
-
115. 匿名 2021/11/24(水) 06:58:17
お兄ちゃんが面倒見る設定の漫画に何言ってんの?って馬鹿が多いな+25
-0
-
116. 匿名 2021/11/24(水) 07:06:14
>>107
今だと広い意味でヤングケアラーになっちゃうのかな
たしかに昭和のドラマとか見ると、年長のきょうだいが下の子背負って面倒見る描写とかふつうにあるよね+30
-0
-
117. 匿名 2021/11/24(水) 07:08:19
>>102
意味違ってくるよね。
最初は『赤ちゃんと僕』2回目は『お兄ちゃんの僕』で連載から『赤ちゃんと僕』に戻ったんじゃなかったかな。+4
-1
-
118. 匿名 2021/11/24(水) 07:10:47
>>110
あの事故の時の拓也って完璧育児ノイローゼだよね
あそこまで小学6年生の子がおいつめられるとは+59
-0
-
119. 匿名 2021/11/24(水) 07:11:13
何気に実が赤ちゃんだったのって1巻の途中くらいまでだよね+12
-1
-
120. 匿名 2021/11/24(水) 07:13:10
>>2
ママはまだ18歳くらいだったよね+25
-0
-
121. 匿名 2021/11/24(水) 07:15:03
藤井くんがかっこよすごて!!もうババアなのに、赤僕読むと藤井くんかっこいーー!ってなる+8
-0
-
122. 匿名 2021/11/24(水) 07:19:44
さちこちゃんの話は何回読んでも号泣+9
-0
-
123. 匿名 2021/11/24(水) 07:20:34
>>42
夕飯の席でお父さんに「夢精ってなに?」と聞いた、小学生だった私…
「大人になったら分かる」って言ってくれて、大人になった今分かったわ。
あのときはごめん、お父さん。+62
-0
-
124. 匿名 2021/11/24(水) 07:30:47
>>33
大人になってから見たら実のわがままなんて可愛いもんだよ。
昔読んだ時よりわがままな印象はなくなった。
もちろんお兄ちゃんはすごく頑張ってて偉い。
可哀想になるくらい。
むしろあまりにお兄ちゃんに甘え過ぎてるんでは・・とお父さんにイライラした。
+36
-1
-
125. 匿名 2021/11/24(水) 07:35:43
>>25
解る
自分も半分ケアラーだったから
現実でもそうなのに空想の世界まで
こんなもの考えたくないって
大嫌いな作品だったよ
アニメでやってたからちょこちょこ
視界が情報入るからなんだこれって+14
-4
-
126. 匿名 2021/11/24(水) 07:54:05
みの!!みのの影響で、ごめちゃとかありちゃいとか使い始めて、言葉遣いが大変化した気が…+3
-1
-
127. 匿名 2021/11/24(水) 08:00:35
息子を初めてお泊まり保育に出した日、借りて来てた赤僕のアニメのビデオ見てエンディング聴きながら号泣した昔
婦人科の待合室のライブラリーにあって初めて読んで号泣したなあ
拓也が健気だったなあ
実も可愛かった
晴海さんも仕事しながら子育てして、昔のシングルファーザーってあんな感じだった気がする
嫌悪感は微塵も無かったよ+10
-1
-
128. 匿名 2021/11/24(水) 08:01:30
>>49
決めつけ酷いね+0
-0
-
129. 匿名 2021/11/24(水) 08:02:11
>>4
オバハンが今から読んでも楽しめますか?+8
-0
-
130. 匿名 2021/11/24(水) 08:04:59
>>125
私もだー、うちは妹と10歳違う
自分と重なる部分が精神的にキツくて「あー幸せな育ち方の人が『かわいそう、感動する!泣ける!』ってやって喜ぶやつだな」ってつくづく思った+11
-3
-
131. 匿名 2021/11/24(水) 08:05:18
へぇー!読んでみたいな!
どの漫画アプリで読めるのかな〜+0
-0
-
132. 匿名 2021/11/24(水) 08:05:25
飼ってた犬が老犬だからという理由で捨てて引っ越してしまう家族の話が印象に残ってるな
子どもながらに色々考えさせられた
+22
-0
-
133. 匿名 2021/11/24(水) 08:08:41
>>129
散々出ているけど主人公の子育て背負いっぷりとか時代の変化にモヤモヤしなきゃ面白いと思う
自分は子育て関係より脇役のドラマが面白かったのでそっち重視で楽しんでいました
主人公のクラスメート達の家庭もそれぞれあって面白いのよね
深谷しな子ちゃんだっけか
ご両親が高齢で恥ずかしくて隠していたら結果嘘つき少女になっちゃったって
今の時代にも身につまされるかも+41
-0
-
134. 匿名 2021/11/24(水) 08:10:44
>>119
実3歳だよね
イチカなんて5歳くらいだし
子育て後に読んだ時3歳実のおねしょや食べこぼしに拓也が厳しくてなかなかの教育お兄ちゃんだわと思った+9
-1
-
135. 匿名 2021/11/24(水) 08:11:58
>>47
榎木家が毒親ならゴンちゃんの親も大概だと思うんだよな
拓也君がお兄ちゃんならヒロも幸せなのにだとか言ったりして
それでゴンちゃんが言葉の通り拓也の所にヒロを置いて来たら怒るとか
素直に反省するゴンちゃん良い子だなと思った+29
-0
-
136. 匿名 2021/11/24(水) 08:14:55
>>121
藤井君しぶすぎるよね
私は学級委員の森口君も好きでした
二人とも絶対良い男になる+33
-0
-
137. 匿名 2021/11/24(水) 08:16:34
>>16
大晦日の話も好き。10年後にはいちかとマー坊以外ここにはいないみたいなことを言われて、最初は清々するみたいなこと言ってたのに、後で思い返してやっぱり寂しくて泣いちゃうところ。
みんな、なんで泣いてるか分からなくて必死に慰めるところまでがいい。+85
-0
-
138. 匿名 2021/11/24(水) 08:20:24
読むと自分の小学校高学年くらいの気持ちをリアルに思い出す。
子育てしてると高学年ってまだまだ子どもなんだけど、本人は人間関係や自己のあり方に悩んでかなり大人なんだよね。+6
-0
-
139. 匿名 2021/11/24(水) 08:22:33
自分の家庭の雰囲気と友達の家庭の雰囲気が違うこととか、友達が兄弟姉妹の前で見せる顔がいつもと違うとか、そういう懐かしさを思い出させてくれる。
子どもの頃世界はこういう感じに見えてたなあっていうのがリアル。
+16
-0
-
140. 匿名 2021/11/24(水) 08:22:49
>>21
このマンガ知らなくて広告でチラッと読んだけど今の時代こんなの虐待だし可哀想すぎて広告すら途中で読むのやめたわ。こんなこと実際にはあってはならないけどこういう境遇の子もきっと現代にもいるんだよね…+10
-4
-
141. 匿名 2021/11/24(水) 08:25:40
この前滋賀県でジャングルジムから妹が落ちて転落死したって嘘ついて殺して兄と育児放棄してた母親が逮捕された事件があった時に「赤ちゃんとの僕の主人公は小学五年生だけどちゃんと赤ちゃんを育ててるんだから17歳なら6歳の妹の面倒は見れるはずだ」「15歳で子供を産んで育ててる少女もいるのに」って意見がちらほらあったけどあれは漫画だしそもそも産んでないのに血が繋がってない兄妹の面倒みろって話がおかしいよね
金も底ついてたって話だし
上の子に任せっきりの親って訳ありが多い気がする+25
-0
-
142. 匿名 2021/11/24(水) 08:27:49
>>30
小5と2歳じゃあ、お兄ちゃんでしょって言われても仕方なくない?
同じ状況で上の子優先するわけないよね。
あなたホントに親なの?+2
-18
-
143. 匿名 2021/11/24(水) 08:28:31
>>133
なるほど、価値観が「過去のもの」であることとして、作品として楽しむなら良さそうですね。現代のものとして感情移入し過ぎちゃうと違和感が強いということか。+19
-0
-
144. 匿名 2021/11/24(水) 08:31:19
昔はシングルファザーは手当も控除もないし、係長なら時短や残業なしにもできないよね。
そういう背景知らない人がごちゃごちゃ言ってる感じ。+36
-2
-
145. 匿名 2021/11/24(水) 08:33:53
自分中心の人って、あらゆる背景を考えないで、短絡的に文句ばかりいうからね。
人が創作した作品に対しても、事件や事故などに対しても。+12
-0
-
146. 匿名 2021/11/24(水) 08:34:25
>>126
え?それはひく。笑+1
-1
-
147. 匿名 2021/11/24(水) 08:35:08
もし実写化するなら、成一くんと智子ちゃんは中尾明慶と仲里依紗で!+12
-6
-
148. 匿名 2021/11/24(水) 08:35:08
>>30
今の時代なら児童相談所一歩手前だと思う。令和でやったらありえないことだらけで、平成生まれとしては感動より、おいおいおいが勝った。+22
-4
-
149. 匿名 2021/11/24(水) 08:36:34
>>144
年少扶養控除あったよ。+3
-0
-
150. 匿名 2021/11/24(水) 08:37:11
>>142
そっちこそだわ
5年生でも2歳でも子供は子供だよ
5年生だって5年生の子供の気持ちというものがあるでしょ+16
-0
-
151. 匿名 2021/11/24(水) 08:39:37
>>4
そうかな?時代にもよると思うわ。
もうだってこの漫画約30年ぐらい前じゃない?
今の子育てと全然違うし、あの時代ならお父さん仕事忙しくて小学生の子が面倒見るって設定はありそうな感じがする。まあ言うても漫画だしね。漫画にリアリティーは求めない。ww+82
-3
-
152. 匿名 2021/11/24(水) 08:40:59
>>142
2歳の弟がいようが、小5が小5であることには変わりないので、小5のキャパを超える家事育児をさせることが、仕方ないで片付けられることではない。+26
-0
-
153. 匿名 2021/11/24(水) 08:42:47
>>30
うちが同じくらいの年の感覚で産んでるわ。お兄ちゃんお風呂も入れてくれるし可愛がってくれてるから、頼りになるけど、まだまだ甘えたい感じも見て取れるし、みんなのコメントみて心が痛くなった。みんな大事に育てるわ。
+8
-11
-
154. 匿名 2021/11/24(水) 08:43:49
1年くらい前にゴミ捨て場に全巻セットで捨ててあって勿体なさすぎて拾うかどうしようか悩んで拾わなかった。+0
-0
-
155. 匿名 2021/11/24(水) 08:46:39
>>53
めっちゃ細かいけど、フラン『ス』ワーズだよ!めっちゃ細かいけど(笑)+5
-0
-
156. 匿名 2021/11/24(水) 08:48:13
>>17
お父さんが仕事で忙しくて家にいない家庭の子が来て夢精の話とか主人公のお父さんに聞きに来てた回もあったよね
で、こっそりパンツ洗ってるのをお母さんが見ないふりしててお父さんに教えてあげよう!みたいな描写があったような
うちもだんな単身赴任でいないから
聞きに行ける人もいてもいいなと思ったり+34
-0
-
157. 匿名 2021/11/24(水) 08:53:13
藤井くんといちか•マー坊、拓也と実で夏祭りに行く話とか、パパの社員旅行について行って、ハワイに行く話も好きだった。
広瀬くんのお父さんのエピソードもなかなかいいよね。
でも、父子家庭になった同級生が拓也にちょっかいかけていたけど、自分は弟もいなくて独りぼっちだって思う話とか、前髪のやたら長い同級生に嫌がらせされる話とか、何だか鬱々とした話もあったよね。
「赤ちゃんと僕トリビュート」も買ったよ!作者書き下ろしじゃないけど、キャラクターみんなの将来の話とかも見られて嬉しかった+9
-0
-
158. 匿名 2021/11/24(水) 08:55:18
>>147
確かにwww+7
-0
-
159. 匿名 2021/11/24(水) 08:57:57
高学年の人間関係から発展する嫌味や意地悪や疎外感を描くのがめちゃくちゃ上手いと思った。
大人ほど隠しきれず、低学年ほどストレートではなく。
そして紐解くとやはりそれぞれの家庭での悩みに辿り着くのもリアルだなと。+40
-0
-
160. 匿名 2021/11/24(水) 08:59:00
成一と智子ちゃん好きだわー
というか木村一家が好き+9
-0
-
161. 匿名 2021/11/24(水) 09:00:15
今で言う土着とかDQNになりそうな多兄弟家庭やご近所付き合いの温かさを感じる。
フィクションだけどね。
兄弟姉妹っていいなとか親同士仲が良い親せきづきあいとか友達家庭づきあいっていいなと思う。!+4
-0
-
162. 匿名 2021/11/24(水) 09:01:57
育児ノイローゼのか弱い可愛いママさんの話あったよね?お豆腐の日付見るシーンがあったやつ。
中1の夏にあれ読んでたら母親が「リアルね〜この人子育てしたことあるのかしら」って言ったのをまだ覚えてる。+31
-0
-
163. 匿名 2021/11/24(水) 09:05:18
>>9
おませさんだったよね?いちか+22
-2
-
164. 匿名 2021/11/24(水) 09:08:36
一加「ああ全部あんたのせいよ許さないからね!あんたの分のジャイアントコーン食べちゃうもんね!」+3
-0
-
165. 匿名 2021/11/24(水) 09:08:40
赤のクマしゃんの服が…
醤油で汚れなければ…+11
-0
-
166. 匿名 2021/11/24(水) 09:10:35
>>102
最初の読み切りは赤ちゃんと僕
2回目の続編はお兄ちゃんの僕
新連載でまた赤ちゃんと僕
ですよ?+5
-1
-
167. 匿名 2021/11/24(水) 09:17:59
しっかり者だねとか、頼りになるね、面倒見のいい子だねとかを、ただの誉め言葉だと思ってるような人には楽しめるのかな
そういうの聞いて辛さをおもいだしてしまう自分にとってこれはいい話でなくて辛い話だった。今と違う昔の価値観だからとか言うけど、子供の頃に読んだ時もひどいなと思ったしダメだった。
がるちゃんなら第一子長女の人は特に苦手な人もいるんじゃないかな?+9
-4
-
168. 匿名 2021/11/24(水) 09:20:14
>>18
「ニューヨーク・ニューヨーク」とか「ましろのおと」とか色々なジャンルを描いてるよね。
私としては「吸血鬼と愉快な仲間たち」のアルが可愛くて続きが読みたいけれど・・・+17
-1
-
169. 匿名 2021/11/24(水) 09:28:25
>>30
小学生が2歳児の面倒を見るのは無理があるね。
大人がしっかり見てなきゃいつ怪我するか分からない年齢なのに。
最後の事故はなるべくしてなった出来事だと思う。+38
-0
-
170. 匿名 2021/11/24(水) 09:37:14
実際はああいう家庭があったらお手伝いさんでも雇うのかな?パパ、高収入っぽいし。
そして数年後には再婚だよね。
+12
-0
-
171. 匿名 2021/11/24(水) 09:37:50
>>165
成一があの新しいクマしゃんの服を笑わなければ…+14
-0
-
172. 匿名 2021/11/24(水) 09:37:58
>>162
あったあった!
確か若いお母さんで、旦那が神経質で気難しいんだけど、実は虐待されていた過去があったという。
子育てで追い詰められていくか弱いお母さんの描写が上手いよ。勝手に色々言ってくる近所のオバハンとかも+30
-0
-
173. 匿名 2021/11/24(水) 09:38:17
>>51
一加が兄姉たちが出て行った家を想像して泣くところ
部屋のドアの前で泣いてたんだよね。
でも家族は、年越しそばを一加抜きで食べたんじゃないかと思い込んで泣いてると思って「心配しなくても誰もあんたのお蕎麦なんて食べてないわよ‼︎」というオチ付きで和む。
一加とマー坊のクリスマスに豪華な食事がしたいから、ケーキとチキンを買いに行こう‼︎が好き。
七面鳥の丸焼きとイチゴのホールケーキが理想。
だが、幼児2人の全財産と兄弟のへそくりを勝手に持ち出しても到底買える金額ではなく、小さなチキンを2、3個、ショートケーキを1つ買って帰る。+30
-0
-
174. 匿名 2021/11/24(水) 09:38:46
>>171
成一は昔かららかす男だからね…+1
-0
-
175. 匿名 2021/11/24(水) 09:45:28
>>4
そうかな?
私40歳だけど、この時代の長男長女の友人や姉を見てると拓也ほどじゃないけど、藤井くんみたいに結構下の子のお世話してる人多かったけど。
共働きの両親だと下の子お迎えに行ったりとか、遊びに連れていったりとか+78
-2
-
176. 匿名 2021/11/24(水) 09:46:03
>>174
成一みたいな息子がいたら大変だよね。
バカすぎて。+9
-0
-
177. 匿名 2021/11/24(水) 09:49:40
赤ちゃんや幼児こんなに可愛くないだろと思っていたらイチカそっくりのよく喋る娘が産まれて、けっこうリアルだなと思った+2
-0
-
178. 匿名 2021/11/24(水) 09:54:38
>>175
拓也は家事つきだからリアルじゃないんだよね。
小学生が家事全般やって弟の面倒みて、自発的に勉強もして、優しくて成績優秀で人気者って…。
なんか長生きできなさそうでこわい。+9
-3
-
179. 匿名 2021/11/24(水) 09:58:24
>>178
ありとあらゆることをためこむ性質だよね拓也
家庭のことだけじゃなくてなんか変な先生とか同級生にやたらサンドバッグみたいな暴言吐かれては人に言えないで正面から傷ついていて心配だわ+28
-0
-
180. 匿名 2021/11/24(水) 10:00:40
>>76
全巻買ったのですが、病んでる時は読まない方がいい感じですか??感動系というより悲しい感じですか??+3
-0
-
181. 匿名 2021/11/24(水) 10:01:21
>>130
しかも健常児ね
うちは知的兄弟だからふざけんな
死にたいわ殺したいわなんだよって
怒りしかわかないし
仲良くなんか出来るか馬鹿野郎って
ひたすら不快感のみしかない+3
-11
-
182. 匿名 2021/11/24(水) 10:03:13
子供のときから色々な漫画や本に触れるって大事だなって思った。中学生の時に読んで純粋に感動したり大人の世界を覗いた気がして面白かったけど、母親になった今なら違う感情が生まれる。
大人になってからは感じ方が違うって比較出来るからこそ視野も広がるよね。+11
-0
-
183. 匿名 2021/11/24(水) 10:07:50
>>181
こういうきょうだい児がアンチに変わるんだろうなと思った
25年も前のフィクションのキャラに肩入れして一方的にトラウマ再燃させてる+19
-0
-
184. 匿名 2021/11/24(水) 10:09:01
>>178
なんかの話で、拓也も感情爆発するシーン無かった?
それ見てちょっと安心した+11
-0
-
185. 匿名 2021/11/24(水) 10:12:47
>>184
藤井君に爆発する話?
藤井君は何も必死になってなさそうなのに何でもできて、、って
色んな人に不満あるだろうに爆発した相手が藤井君って藤井君もらい事故wて思った
逆に拓也がそれだけ感情ぶつけられる相手って珍しいのかもだけど+20
-1
-
186. 匿名 2021/11/24(水) 10:18:22
>>147
わかるー!!笑+5
-0
-
187. 匿名 2021/11/24(水) 10:20:38
>>152
そうだね。おっしゃる通り。
30年前にそう言う意見が主流なら良かったね。
時代は変わるからね。+10
-1
-
188. 匿名 2021/11/24(水) 10:26:54
>>187
いや、30年前でもおかしかったよ。
弟の面倒だけじゃなくて、掃除や夕食作りもでしょ?小学生には無理。+11
-6
-
189. 匿名 2021/11/24(水) 10:35:24
それこそ時代なんだけど、いちかちゃんとか普通に保護者なしで出かけてるよね
今なら有り得ないよね
今読んでも面白いけど+6
-0
-
190. 匿名 2021/11/24(水) 10:38:54
>>151
リアルタイムで小学生だったけど、拓也の家事育児に関してはあり得ないと思って読んでたよ
家庭環境が悪いならアリかもしれないけど、パパもご近所さんとかマトモな描写だったし+9
-7
-
191. 匿名 2021/11/24(水) 10:41:24
>>188
いや出来るよ。
小1から家族5人分の朝昼晩の食事作り、掃除洗濯、ほぼ全ての家事が出来るよ。
勉強する時間と友達と遊ぶ時間を無くす。
話も合わないし。
大人になってからうちが異常なことに気がついて病んだ。
現在進行形。+7
-3
-
192. 匿名 2021/11/24(水) 10:43:20
>>62
私なんて子供の頃からタイプなのよ
ふふ+9
-0
-
193. 匿名 2021/11/24(水) 10:47:29
>>191
だから、拓也は完璧にこなしていたの。
それに加えて弟の世話。
あなたはそこまでできていなかったでしょ?+6
-4
-
194. 匿名 2021/11/24(水) 10:48:18
>>180 の兄弟、家庭内の立場による。
お姉ちゃんだからと我慢させられたり、弟妹の世話や家事を自分だけさせられた上の子だったり、搾取子だったり、ヤングケアラーなら読みのが辛い。
というか本を壁に叩きつけたくなる。
妹で可愛がられて、甘えるのが親孝行、私は可愛がられて当然、小さい子、弟妹はワガママを言ってもしょうがない、ワガママを言うのが可愛い、上は無条件でワガママをきいてあげるべし
と考えるタイプなら感動すると思う。+3
-10
-
195. 匿名 2021/11/24(水) 10:55:19
>>191
拓也はそれに加えて弟の世話と勉強もきちんとしていて、成績優秀だったんだけど?
それが30年前は当たり前だったの?違うよね。
隙あらば自分語りはやめてほしい。
あなたの話なんて興味ないし。+11
-6
-
196. 匿名 2021/11/24(水) 10:59:45
>>155
そうなのねw
訂正ありがとう
ずっとフランソワーズって思ってた
スなのねw+4
-0
-
197. 匿名 2021/11/24(水) 11:03:20
何か揉めてんなあ
いろんな人が居ていろんな感想あるんだから共感出来ないならスルーでいいのに
私は連載当時は読んでなくて暫くしてから読んだよ
健気な子供達にポロポロ泣いたよ+7
-0
-
198. 匿名 2021/11/24(水) 11:07:41
作者は当時二十代でよくこれだけ色々な立場の人の心情が描けたなぁと純粋に感心する+29
-0
-
199. 匿名 2021/11/24(水) 11:21:45
今と違ってそういう時代だったって言うけど
そうならもっと親族が手も口も出してきたり、強引にでも後妻押し付けられたりしてそうなもん
何なら親戚の家たらい回しとかの方がリアルかも+5
-1
-
200. 匿名 2021/11/24(水) 11:24:10
親族とは疎遠な設定だったからね+3
-0
-
201. 匿名 2021/11/24(水) 11:25:48
>>107
今なら毒親の部類。
小学生に赤ん坊の面倒見させて仕事に行くとか有り得ないよね、、、昔から父親のくせに何してんの?とは思ってたけど、実やたくみの状況は十分あり得たから漫画として読めてたんだとおもう。今なら可哀想で読むきにならないな+12
-10
-
202. 匿名 2021/11/24(水) 11:29:23
>>200
両親そろって一人っ子、両親のおじ、おば、いとこもいないってあの時代だと相当珍しいよね。+2
-0
-
203. 匿名 2021/11/24(水) 11:31:16
今思うと余分な親戚や両親はことごとく事故やら病気で消されてた気がする
ご近所さん家族ばかり出てくるし仲良いよね+13
-0
-
204. 匿名 2021/11/24(水) 11:34:42
>>202
ゆかこさんの伯母は少しだけ出てきたよね
一人息子亡くして、実か拓哉を引き取りたいっていう+8
-0
-
205. 匿名 2021/11/24(水) 11:35:23
>>195
家事が出来るか出来ないかで答えただけ。+3
-3
-
206. 匿名 2021/11/24(水) 11:36:29
時代背景も違うのに、こんなのありえない毒親、とかいうのなんなんだろ。+26
-2
-
207. 匿名 2021/11/24(水) 11:37:22
>>195
当たり前とは言ってないじゃん。
家事に弟妹の世話も含まれてるよ。
成績も上位でしたが?+1
-4
-
208. 匿名 2021/11/24(水) 11:37:56
>>206
当時から親がクズだと思ってた。+4
-8
-
209. 匿名 2021/11/24(水) 11:38:04
>>207
マジしつこいよ+5
-1
-
210. 匿名 2021/11/24(水) 11:42:15
>>209
ね。本当に病んでいる。
自分で毒親育ちの人とかでトピたてればいいのに。
よっぽど誉められたいんだろうね。+11
-1
-
211. 匿名 2021/11/24(水) 11:44:06
春美ちゃん基本的に好きじゃないんだけど
大学生時代とか見てても基本育児に絶対向いてないタイプの男性だよね
その割にはようやっとるなと思うようにもなった
現実だと他の親戚に土下座してお任せしないと破綻していたと思う
しかし時代だよなあ、この頃花夢本誌でも「理想のパパ」として大人気だったけど今は保育園とかなら若くてカッコよくて育児も自然にバッチリなパパさんざらにいるものね+16
-0
-
212. 匿名 2021/11/24(水) 11:48:54
>>210
自他境界が無さすぎるよね
フィクションと己の生育歴を混同して、作品のトピで暴れ回るの勘弁してほしい
この漫画は別に教育漫画でも何でもないんだし+13
-1
-
213. 匿名 2021/11/24(水) 12:18:37
>>35
改めて読み直したけど、だらしなかったら家政婦やるために同居した時点で即エッチしてたんじゃないかと思う。
晴美のキャラクターも大学生の20代なんかあんなもんな気がするし、逆にああいう若気のいたりな時期があったからこそ、今の晴美パパがあるんだと思う。
由加子にしたって10代で両親が他界してて、割りと苦労人の人生送ってるわりには性格が真面目で純粋すぎる気がするし、むしろそれを酸いも甘いも熟知してるチャラ男の晴美が守ってあげてる構図でいいんだと思うけどな
感情描写がすごく丁寧でよかった。+55
-1
-
214. 匿名 2021/11/24(水) 12:29:34
>>213
結婚前に避妊なしの行為をしてたことじゃない?
そこのところよく覚えていないけど痴話喧嘩のはてに気持ちが通じ合ってその勢いでしてしまったあの1回でできちゃったんだっけ?
それならまあそこまで責められないかもだけど+19
-0
-
215. 匿名 2021/11/24(水) 12:34:13
人間誰しも品行方正じゃないじゃん
晴美と由加子の馴れ初めエピソード好きだよ
同じ作者の、しゃにむにGOの留宇衣の両親の話も好きなんだよな+14
-0
-
216. 匿名 2021/11/24(水) 12:36:40
>>103
共感した!
私は弟だけど、可愛がれない事に自己嫌悪しちゃってた。可愛がれないことも自分にとっては自然な気持ちだったんだろうけれど…
仲良くやれてる兄弟って羨ましい+5
-0
-
217. 匿名 2021/11/24(水) 12:38:58
>>201
今は社会制度も充実してるからね。
時給が600円台ってところからしても昭和の半ばから後半ぐらいだと思うし、当時はまだまだ企業戦士とかの言葉が出るぐらい会社につくすのが当然の時代だったから。
たぶん、男の人が仕事より家庭優先してたら即クビだと思う。
幸い拓也には同じ境遇の同級生がたくさんいたわけで、ママ友(?)みたいな人も後々できて、力をかしてもらえたりとかしてるし、そこまで不幸じゃないとおもうけど、+21
-1
-
218. 匿名 2021/11/24(水) 12:50:56
>>40
あれさ、老人ホーム送りとか言って、「施設に行くお年寄りはかわいそう」という描きかただったよね。
私はボケたら施設に入りたいし、家族に負担かけたくない。
なんだか年寄りを追い出す家族みたいになっててモヤった。+17
-5
-
219. 匿名 2021/11/24(水) 13:00:53
>>11
現代だったら、どんな育て方ができるんだろう?
実家は頼れない設定だったよね。
転職して(もしくは異動して)在宅ワークにして、実は預かり時間マックスまで保育園に入れる。
料理は家政婦さんにお願いするとか?
なかなか財力がいりそうな。+35
-0
-
220. 匿名 2021/11/24(水) 13:06:52
>>7
お兄ちゃんと僕は赤ちゃんと僕の第1話です+12
-1
-
221. 匿名 2021/11/24(水) 13:18:30
>>9
うちはみのる君から漢字もらってみのりにしたよ+8
-1
-
222. 匿名 2021/11/24(水) 13:19:21
>>178
そうそう、
それで、何故かパパは、親戚やご近所さん会社の同僚から褒められる素敵なイケメンパパみたいな描写だからね
+8
-1
-
223. 匿名 2021/11/24(水) 13:32:02
>>209
聞かれたから答えただけじゃん。
しつこくて変な妄想してるいるのはそっち。
難癖つけないで。+0
-5
-
224. 匿名 2021/11/24(水) 13:36:26
連載開始からの年齢で時間が経過してたら拓也40才 実31才
あのかわいい実が31~~~!?!!!?+10
-0
-
225. 匿名 2021/11/24(水) 13:51:14
コロナ渦で小学二年生の息子に渡しました。
すぐにはまって三年生の今でも愛読書です。
良い本は時代関係ないんだなと思います。
でもある日、タバコを吸ってる人など見たことない現代っ子の息子と、何かでタバコの話になって、なんで見たこともないタバコのことそんなに知ってるの?と聞いたら、赤ちゃんと僕で知ったよと言われて、びっくり、、そこで時代を感じました。。+7
-0
-
226. 匿名 2021/11/24(水) 14:13:08
藤井くんを見たいがために全巻買った+2
-0
-
227. 匿名 2021/11/24(水) 14:42:41
>>224
実は顔は由加子さん似の設定だったけど、中の性格に引っ張られてパパそっくりになっていそう
拓也はなんか共働きの奥さんと暮らしてそう
保育園のお迎えもバッチリで先生達のアイドルになっていそう
+8
-0
-
228. 匿名 2021/11/24(水) 14:50:34
私、まさにこの漫画のような感じだった。
私、11才の時に弟が生まれてさ。遊びに行きたくても弟がいるから遊びに行けなくて、母は、仕事人間で夕飯の準備や夜中のミルクが辛かったな。
赤僕を読んで、励まされてたわ。
うち、親の仲が悪かったから、拓也のパパみたいな人でも羨ましいと思ったよ。+7
-0
-
229. 匿名 2021/11/24(水) 15:12:12
>>211
今は保育園とかなら若くてカッコよくて育児も自然にバッチリなパパさんざらにいるものね
保育園に入れてる時点で共働き確定なんだから、そんなの当たり前じゃない?+0
-0
-
230. 匿名 2021/11/24(水) 15:13:11
>>152
現実と漫画の区別がつかないヤバイ人?+1
-0
-
231. 匿名 2021/11/24(水) 15:15:27
ここでこの漫画を批判してる人ほど毒親っぽい。
自分の子供に理想押し付けてそう。+5
-2
-
232. 匿名 2021/11/24(水) 15:16:59
>>230
この漫画が出た時代の現実として、こういう子供がいなかったならそれは創作だけど、実際ヤングケアラーが今でも問題だから、現実を反映した漫画でしょ。大分かんたんに説明したけど、意味わかる?+1
-4
-
233. 匿名 2021/11/24(水) 15:18:05
>>150
5年生の子供の気持ちはこの漫画でもちゃんと描かれてる。
拓也はあなたの子供じゃないし、そんなにムキになって子供子供言う人、怖いよ。+7
-5
-
234. 匿名 2021/11/24(水) 15:18:22
誰も知らないって映画があるけど
あれと同じようなかんじだと思うんだよね
こどものたくましさ
それを作者は伝えたいんじゃないかな+0
-4
-
235. 匿名 2021/11/24(水) 15:19:16
>>232
それって今の問題だよね?
25年経ってること、そっちこそわかってる?+4
-0
-
236. 匿名 2021/11/24(水) 15:24:20
>>141
似たような例えでおジャ魔女どれみのどれみ達は小学生でちゃんとハナちゃんの面倒見てたのに17歳が6歳の面倒みれないのはおかしいだろとか火垂るの墓の清太は戦争中でも節子の面倒見れてたのにねってコメントもあったけど皆アニメや漫画だし現実、30代40代の親でも虐待死事件を起こしてるのに未成年の子が育児は無理だと思う
火垂るの墓に関しては作者の実体験を元にしてるらしいけど本当に辛い生活だったって言ってるよね
未成年の親ならまだしも未成年で産んでもないのに育児する義務はないよ+4
-0
-
237. 匿名 2021/11/24(水) 15:43:04
>>218
昔の話になってしまって恐縮だけど
介護保険ができたのが2000年でそれまでは介護は家族がするのが当たり前だったからね
主に長男嫁
昔の漫画を今の価値観でなんでも否定するのは良くない
極端に言うと源氏物語読んでこんなのあり得ないって本気で言ってたら、え?ってなるよね+23
-0
-
238. 匿名 2021/11/24(水) 15:44:03
>>234
誰も知らないは完全なネグレクトで、母親は子どもを学校にすら通わせず、男が出来たら子どもを放置して、男に振られたら子どもにすりよってくるクズだったけど、拓也は違うじゃん。
晴美パパだって仕事がない日は拓也が『天気いいな、布団干そう』とか言ってる横で『いやいや、ピクニック行こうよ!』とか言うぐらい子どもに愛情そそいでることがわかる。
ご飯だって基本的には晴美パパが作ってるっぽかったし、実(みのる)の問題行動にだって拓也と日々話し合って、一緒に解決しようと努力してる。
拓也も晴美パパが家族を愛してることをわかってるから、頑張るんだよ。+12
-1
-
239. 匿名 2021/11/24(水) 15:44:43
>>85
あっ確かにそうですね…拓也がしっかりしすぎてて小学生ということをすっかり忘れてました。+5
-0
-
240. 匿名 2021/11/24(水) 15:51:22
>>234
全然違うでしょ…+3
-0
-
241. 匿名 2021/11/24(水) 15:54:07
>>223
答えなくていいよ+0
-0
-
242. 匿名 2021/11/24(水) 15:55:42
>>4
そう?赤ちゃんが泣いてばかりで育児ノイローゼになってしまう話は子供ができてから読んでもそこまで違和感がなかったかな。
+24
-0
-
243. 匿名 2021/11/24(水) 15:58:53
>>26
幼児が描けないってやつ?
ご近所のかアルティストって漫画もそうだけど、漫画家(小説家)が話に出てくると自分の経験なんだろうなって思う+0
-0
-
244. 匿名 2021/11/24(水) 16:09:26
>>5
持ってるくせにブックオフで旦那待ってる間立ち読みして泣いたアラフォー
メガネに涙の跡付きまくった+7
-0
-
245. 匿名 2021/11/24(水) 16:12:33
>>40
最後に孫がじいちゃん俺の名前?もう覚えてないんだって泣いていた気がする。元気だったおじいちゃん知ってる孫の悲しい話だった。+20
-0
-
246. 匿名 2021/11/24(水) 16:21:13
>>237
そっかー。この25年でかなり変わったんだね。
介護に関しては、若い人の負担は減ってるということだよね。
ついつい、現代の感覚で介護する側に感情移入してしまうから、気をつけないとなぁ。
自分の立場も変わったからかも。+13
-1
-
247. 匿名 2021/11/24(水) 16:22:05
>>25
2年前くらい前、出産後にアニメ観たけど、お兄ちゃんがもう嫌だーってなるたび心がズキズキして挫折した。最悪な事になるような内容じゃないのはわかってたけど、その先小さい子が理不尽に怒られる場面やお兄ちゃんが後悔する場面をリアルに想像してしまって…結局丸くおさまるけど、それだけ描写がうまいんだろうな。+1
-0
-
248. 匿名 2021/11/24(水) 16:55:51
>>68
やばいね
さくらももことあーみんの仲違いみたいなやつか+0
-0
-
249. 匿名 2021/11/24(水) 16:58:32
>>237
家族がそれなりに多いしそのために子供を産む親が圧倒的に多かったからね
源氏物語までいかなくても
あの時代で毒親毒親って子ども世代が言ってたら、おじんとおばんに張り倒されてた時代だよ+9
-0
-
250. 匿名 2021/11/24(水) 17:10:57
>>54
だんなさんには漫画からつけたいと言いましたか?+2
-0
-
251. 匿名 2021/11/24(水) 17:11:07
>>86
そうそう!それです!!
それはSFですよね?
+2
-0
-
252. 匿名 2021/11/24(水) 18:02:39
>>199
いや漫画でもお見合いさせられてた。拓也が止めたの。+8
-0
-
253. 匿名 2021/11/24(水) 18:10:45
赤僕の画集買ったわ
なつかしい+1
-0
-
254. 匿名 2021/11/24(水) 18:36:55
印象に残ってるのは精通の話かな...たしか母子家庭の子だったような?+2
-0
-
255. 匿名 2021/11/24(水) 18:39:16
>>180
76です。
その時々の年齢によって捉え方が変わると思います。
大人になったり母親になると、春美パパは長男に育児任せきりとか思うようになるようなので…
ほのぼの系もあれば悲しいお話もあったり様々です。
病んでる時は、、ほのぼの系や好きなキャラが出ている話を読むといいと思います。
+4
-0
-
256. 匿名 2021/11/24(水) 18:42:12
>>57
そうしたら「赤ちゃんと僕」ではなくなる…
少女漫画の漫画だから厳しくならないで
+7
-1
-
257. 匿名 2021/11/24(水) 19:07:16
>>9
マー坊(まさき)も健気で大好き+22
-1
-
258. 匿名 2021/11/24(水) 19:08:46
>>19
ワンピースのサンジみたいな性格だよね
チャラチャラしてるけど、付き合ったり結婚したら決めた相手ひとすじって感じ+0
-2
-
259. 匿名 2021/11/24(水) 19:09:45
令和では春美パパが毒親と言われてしまうのか
作中でも決して完璧な父親とは描かれてなかった気がするしパパ自身も自分の父親としての在り方を反省するシーンもあったような
+10
-0
-
260. 匿名 2021/11/24(水) 19:10:21
>>218
当時コミックに作者がコメントしてたの思い出した
老人ホームで働く読者から老人ホームはそんなひどい場所じゃないです、みたいな手紙が来たそうで
そういう趣旨のことを描きたかったのではないけど、意図が伝わらなかったのなら作者の力量不足です、と書いてた+23
-0
-
261. 匿名 2021/11/24(水) 19:11:21
>>71
実の前でママに甘えてたんだよね
で、ママのいない実がブロックで殴ったんだと思う
でもその男の子は実にママがいないことなんて知らないし、3歳児らしく自分のママに甘えてただけ+12
-0
-
262. 匿名 2021/11/24(水) 19:13:35
>>106
ロリコン園長とか、今だと炎上必至だろうね+7
-0
-
263. 匿名 2021/11/24(水) 19:14:56
>>132
あの話、悲しくて読めない+1
-0
-
264. 匿名 2021/11/24(水) 19:16:43
>>134
拓也が実のしつけで厳しすぎるから周りが注意したら、外で実がちゃんとしないと「ママが悪く言われるから」って言ってて泣けた+16
-0
-
265. 匿名 2021/11/24(水) 19:21:02
パパが拓也に育児を任せすぎってコメントがたくさんあるけど、実が風邪をひいたとき、パパが仕事の合間に1人で看病・家事すべてやってたら拓也が自己判断で早退して、それを知ったパパが拓也を叱って…みたいなエピソードもあったよね
拓也はあくまで家族の一員として、自主的に実の世話をしていると思う+20
-1
-
266. 匿名 2021/11/24(水) 19:29:05
>>16
大好き!最後はお兄ちゃんお姉ちゃん皆で一本のシャンメリーをちょびっとずつ飲むんだよね+28
-0
-
267. 匿名 2021/11/24(水) 20:01:36
悲しくなる お母さんの絵を描きなさいと言った担任は酷いと思った+2
-0
-
268. 匿名 2021/11/24(水) 20:01:53
赤ちゃんと僕 ルージュになりたい 歌詞付き - YouTubeyoutu.beTV Anime 「 Aka-chan to Boku 」 " Baby and Me " 2nd EDアニメ「赤ちゃんと僕」のEDに映像と歌詞をつけてみました。いわゆるカラオケ動画っぽいの。映像はノンクレジットEDをフルバージョンっぽくした感じ。 YouTubeは、再生時に映像と音が若干...
この歌が好き+1
-0
-
269. 匿名 2021/11/24(水) 20:06:17
>>166
タイトルが違うって話でしょ
順番の話じゃない+1
-1
-
270. 匿名 2021/11/24(水) 20:16:36
タイムリー!ちょうど最近片付けで出てきて、三年生の息子がハマって読んでる。
色々盛り込まれててすごいなぁと改めて思う。
拓也に近い年齢の息子が何を感じて読むのか興味深い。それに自分が同じような息子がいる立場になるとまた感じ方が変わってて新鮮。+3
-1
-
271. 匿名 2021/11/24(水) 20:18:11
ウサギのお兄さんの話が忘れられない+3
-0
-
272. 匿名 2021/11/24(水) 20:20:53
最初の頃だったか
泣いてばかりの実をうるさいと言って拓也にクレームつけてくる近所のおばさんいたよね?
普通こんな泣かないわよ、みたいな
子ども心にも何やこいつ最低やなと思った記憶
+13
-0
-
273. 匿名 2021/11/24(水) 20:24:01
もう25年も経つんだ!?
いま思えば重いテーマの作品なのに最後まで楽しく読める名作だった
ネタバレになるかもだから詳しく書けないけど
最終回は感動したな~+1
-0
-
274. 匿名 2021/11/24(水) 20:30:40
>>263
最後飼い主がちゃんと迎えに来てくれて良かった+3
-0
-
275. 匿名 2021/11/24(水) 20:57:00
>>47
槍溝さんですね+4
-0
-
276. 匿名 2021/11/24(水) 21:04:08
最終回で、実が拓也を泣いて追いかけるシーンがもうほんと思い出しただけで辛い…
+5
-0
-
277. 匿名 2021/11/24(水) 21:06:05
>>254
母子家庭じゃないけど、父親が船乗りかなんかで家を空けてることが多いという設定だったと思う。母親の対応があっさりしてて良かった。+3
-0
-
278. 匿名 2021/11/24(水) 21:07:20
>>272
覚えてる
「そりゃあね お母さんを亡くして可哀想かもしれないけど、拓也くんがちゃんと面倒を見ていればこんなに泣かないわよ」
だっけか
拓也がその後ギャン泣きしてる実に「どしたの?おむつ?」って聞くけど実は全然泣き止まなくて、確か拓也のことペチッてして、拓也が呆然としちゃうのが、子ども心に泣いたの覚えてる
あの隣のババアほんっとにバチ当たれと思うわ+13
-0
-
279. 匿名 2021/11/24(水) 21:22:17
20年も前なのか、信じられない。今でも覚えてるけど、今読んでも違和感なさそうだもんな。ただ、子供たち育児しすぎじゃない?とは思うけど。今なら問題になるやつ。ヤングケアラーとか言うのかな?+2
-0
-
280. 匿名 2021/11/24(水) 21:22:39
完全にヤングケアラー今なら虐待認定。+2
-4
-
281. 匿名 2021/11/24(水) 21:24:38
読んでみたいけどここのコメントだけでしんみりする。乳幼児育ててる最中に読むとメンタルきそうだな。+2
-0
-
282. 匿名 2021/11/24(水) 21:30:32
>>13
わかるー!!!なぜか赤僕と動物のお医者さんはセットで読みたくなる+2
-1
-
283. 匿名 2021/11/24(水) 21:36:01
>>269
タイトル最初から赤ちゃん僕だけど…+2
-0
-
284. 匿名 2021/11/24(水) 21:47:36
>>33
小学生の頃読んでて実にイライラしたけど子供ができてから読んだら実かわいい〜!に変わったよ
拓也も実も天使+6
-0
-
285. 匿名 2021/11/24(水) 21:47:58
>>251
SFっぽい雰囲気ですよ
読み応えあって面白いので是非こちらもおすすめ+1
-0
-
286. 匿名 2021/11/24(水) 21:51:14
転校生の日影くん?の話が面白かった。
お母さんが子供を使って別れた旦那の再婚相手に対抗しようとしてたけど、子供って大人のこと見抜いてるんだよね。+8
-0
-
287. 匿名 2021/11/24(水) 21:52:33
>>1
当時から父親にモヤモヤしたから、意外と人気があって驚いた
個人的には胸糞だったので、結局読み飛ばすようになったし+2
-0
-
288. 匿名 2021/11/24(水) 21:54:28
>>272
私は敷地内同居の義母に言われた。
「こんなに泣くなんておかしい」
「普通はお母さんが抱っこしたら泣き止む」
「泣かせるママが悪いね~(赤ちゃんに向かって言った)」
ノイローゼになったよ。
たくやなんてまだ小学生なのに、よく頑張ってたなって思う。
+7
-0
-
289. 匿名 2021/11/24(水) 21:56:19
>>268
私もこの歌大好きなんだけど、女性同士の恋愛の歌なんだよね
この時代のアニソンってアニメの内容とリンクしないのも多かったよね+2
-1
-
290. 匿名 2021/11/24(水) 21:59:52
>>206
当時から親おかしいと思ったよ
いろんな感想があってもいいと思うけど+3
-2
-
291. 匿名 2021/11/24(水) 22:03:18
この漫画で何度泣いたか+1
-0
-
292. 匿名 2021/11/24(水) 22:04:23
>>76
ボロッボロに泣いた記憶ある!マジ辛かった
+4
-0
-
293. 匿名 2021/11/24(水) 22:07:31
>>261
私は自分が保育士だからかもしれないけど
園の先生があのときの様子をちゃんと見てて
実の気持ちを代弁したりフォローしてあげられてたらなと思った
本当ならば、そうするのが仕事だから
+9
-0
-
294. 匿名 2021/11/24(水) 22:12:39
>>267
父子家庭で生きていくってことはそういうことだからね
子どもの時だけ変に守られるより、最初からそういうのに直面してそれを乗り越えていく方がいいという考え方もある
難しい問題だけどね
生きていくうちで絶対に嫌な思いするのは確実なことだから
この世の中は差別と偏見だらけだし+2
-0
-
295. 匿名 2021/11/24(水) 22:19:05
育児ノイローゼになった話しを読みたいのですが何巻か分かる方いたら教えて下さい+2
-1
-
296. 匿名 2021/11/24(水) 22:27:53
>>219
実家も何も両祖父母は亡くなってるんだよ+6
-1
-
297. 匿名 2021/11/24(水) 22:32:30
>>102
あんた何言ってんだ+0
-1
-
298. 匿名 2021/11/24(水) 22:34:32
大好きな漫画だったけど、大人になって思えば森口くんの父親の実家にみんなで遊びに行く話で藤井くんもごんちゃんも拓也も下の兄弟も連れて行くのがリアリティなさすぎと思う。同級生ならともかく幼児をよその家庭の帰省に同行させないでしょ。幼児たちを連れて行かないと漫画として成立しないから仕方ないけど、あの話だけは非常時すぎてないなーと思う。+3
-0
-
299. 匿名 2021/11/24(水) 22:35:29
ここ見て久しぶりに一巻読んでたくさん泣いて疲れた
お金持ちの玉館くんのお家のクリスマス会に行く話とか、昔はほのぼの+ちょっと感動くらいの軽い気持ちで読んでたけど今読むと号泣しちゃう+2
-0
-
300. 匿名 2021/11/24(水) 22:35:40
すみません、×非常時○非常識の間違い💦+1
-0
-
301. 匿名 2021/11/24(水) 22:35:43
うさぎのお兄さん昔は感動したけど今見たらただのストーカーだしお姉さん悪者扱いで可哀想ってなった。
春海パパも悪い印象に変わったし昔と現在でモラルの考え方かなり違うのかな。
それとも当時でもおかしかったけど子供だったからわかってなかっただけなのか+8
-1
-
302. 匿名 2021/11/24(水) 22:48:05
>>168
そうそう!文化系もスポーツも、色んなジャンル描かれててすごいですよね。まだ読んだことのない作品もあるのでいつか読みたいです!私はいつでもお天気気分の3人組が好きです〜。こちらも完結まで長かった…笑+5
-0
-
303. 匿名 2021/11/24(水) 22:54:59
>>2
私も好き。
パパのだらしなさには驚いた。
でもパパの、感情が昂って涙が出るシーンは印象的。+5
-0
-
304. 匿名 2021/11/24(水) 23:00:13
>>219
親族はゆかこ(母)のおばさんだけ出てきてたから、近くに引っ越して保育園の送迎とかご飯お世話になるしかないんじゃないかな。
ゆかこはおばさんちを家出してきたんだっけ?存命のうちに和解出来てたら良かったのにね。
おばさんも姪っ子が家出してデキ婚して早死にって辛いよね。
だから拓也を強引に引き取ろうとする話になったんだろうけど。+5
-0
-
305. 匿名 2021/11/24(水) 23:00:23
キッズステーションで見てました
子どもの頃大好きだったアニメの1つです+2
-0
-
306. 匿名 2021/11/24(水) 23:05:45
懐かしい!バレンタインデーに藤井くんと拓也がチョコたくさん貰いまくる話で自分ならどっちにあげるか悩んだ小学生の頃を思い出したw+6
-0
-
307. 匿名 2021/11/24(水) 23:18:04
>>264
これ泣けた。
と、同時に春海が本来やるべきでは?と思うけど+8
-0
-
308. 匿名 2021/11/24(水) 23:43:48
最終巻泣きすぎて目がボンボンになった(笑)+1
-0
-
309. 匿名 2021/11/24(水) 23:52:05
>>301
うさぎのお兄さんってどんな話だったっけ?
最後にお兄さんが死ぬような気がしたような…+1
-0
-
310. 匿名 2021/11/24(水) 23:58:35
>>93
当時CD買ったわw+1
-0
-
311. 匿名 2021/11/25(木) 00:18:04
>>307
春美ね+3
-1
-
312. 匿名 2021/11/25(木) 00:31:47
>>31
そんな話あったか?
祖父母って誰?+2
-4
-
313. 匿名 2021/11/25(木) 00:36:15
育児ノイローゼになる若いママの話は今でも思い出す。しかめっ面で育児をしていたママに拓也が「笑ってあげたらいいと思う」ってアドバイスしていたのをすごく覚えてる。+5
-0
-
314. 匿名 2021/11/25(木) 00:43:02
>>159
本当そう思う。はっきりと善悪を決めるわけではなく、正解を押し付けるのでもなく、自分が持ってしまう嫌な感情や大人のどうしようもない事情に折り合いをつけながら生きていく人間の描き方が本当に上手。
個人的には智子ちゃんが好き。悩んだら智子ちゃんみたいに気楽にやってこうって思う+7
-0
-
315. 匿名 2021/11/25(木) 00:52:44
>>313
私も覚えてる
若いママが赤ちゃん引っ叩いちゃって自己嫌悪で落ち込むシーンがすごい印象に残ってる
そのあと旦那さんが虐待されてたような会話あったのも結構衝撃で覚えてる
赤僕の中でも結構重いよね
そして拓也、小学生なのにすごい観察眼とアドバイス力だよね
一緒にいた大人の智子ちゃんですら気がつかないのに+9
-0
-
316. 匿名 2021/11/25(木) 02:29:20
>>312
横だけど祖父母に買って貰ったうんぬんはコメ主の幼少期の話でしょ+6
-0
-
317. 匿名 2021/11/25(木) 02:36:21
>>293
そんな保育士さんがいてくれたらとてもいいけどね。現実はそこまで目が行き届いてないことが多い気がする。人手不足だし仕方ないとは思うけどね+1
-0
-
318. 匿名 2021/11/25(木) 03:18:20
>>2
私も何度読んでもあのプロポーズは泣くし
だけど、はるみちゃんは
まぁ普通のチャラい大学生(多分早稲田、親友は慶應)だったんだよ。
でも、チャラかったからこそ若いし
真剣に向き合うのが怖くて
ちゃんと言葉にしなかったからユカコが出ていっちゃって。
それでも探し回って見つけて、あのプロポーズは
私泣いたよ。+5
-0
-
319. 匿名 2021/11/25(木) 03:20:03
>>9
藤井家は皆美男美女しかいない六兄弟で
好きだったなぁ。
仲良いんだよね。藤井家の話好きだった+5
-0
-
320. 匿名 2021/11/25(木) 03:32:17
批判的なコメ多いけど
あの時代、しかも
はるみちゃん32歳とかで
はるみちゃんも拓也も
家政婦さん雇うのは嫌だったんじゃないかな。
まだママが死んで1年経つかたたないかの話だったし。
亡くなった親が遺した家にそのまま住めて良かったけど
はるみちゃんの通勤時間も片道1時間半とかで
きつい、みたいな話もなかった?
部下が正月に来た時かな。
2巻くらいで、はるみちゃんに見合いの話きたのも
拓也も嫌だって言ったし
毒親とかではないと思うよ。
ママを愛した二人が、まだ死を受け止めきれなくて
幼い実を
二人で育てようとしたんだよ。+9
-3
-
321. 匿名 2021/11/25(木) 06:12:46
>>159
あと、クラスにいるお尻を触る女の子いなかった?
ああいうふうにちょっと性的な雰囲気を早くから持ってる子ってクラスに1人はいたなーって思う。
奔放とかモテるとかそういうことじゃなくて、早熟というか大人というか。+1
-0
-
322. 匿名 2021/11/25(木) 08:19:23
>>321
槍溝さんね
彼女の逆セクハラも今だったら賛否ありそうw
いたねー特に女子にはあの頃から妙に色気があるような子がいた
槍溝さんは頭もよかったから中身も早熟な考えしていたんだろうね
ベラベラしゃべるキャラじゃなかったけどドキッとさせる1言が多かった
深谷さんも槍溝さんも拓也が好きだったのだけどどちらも好きで応援していたな+5
-0
-
323. 匿名 2021/11/25(木) 12:07:27
>>310
ビ~バ~ボ~イ♪+1
-0
-
324. 匿名 2021/11/25(木) 12:32:09
>>320
拓也が実の世話をするようになった経緯しっかり描かれていたから押し付けてというのはちょっと違うよね。+3
-1
-
325. 匿名 2021/11/25(木) 18:39:14
>>285
ありがとうございます。
読んでみたくなってきました^_^+0
-0
-
326. 匿名 2021/11/25(木) 22:04:07
>>320
あなたのように温かい目線で読める人もいるだろうけど、そうじゃない人もいる
読んだ年齢や、どんな家族の元で育ったかで感じ方も違ってくると思う+1
-0
-
327. 匿名 2021/11/25(木) 23:01:31
>>213
いやいや。春美ちゃんの親友だってあきれ果てていたじゃない。あの時代でもだらしがないよ。+2
-0
-
328. 匿名 2021/11/26(金) 11:27:10
単行本全巻揃っていたの思い出して少しづつ読んる途中
主役の榎木家より脇役のが魅力的に描かれているのは花とゆめのマンガあるあるだなぁと懐かしくなった
当時の花とゆめの読書層考えたらチャラい大学生のパパもリアリティあるし
いい子すぎる拓也くんも少女マンガだから仕方ないけど
年取って読み直すとヤングケアラー問題などあるから当時みたいに感動したりできなくなっていてそれはそれで少し寂しい
うさぎのお兄さんの話も悲しい泣ける話だったのがお兄さんも未練たらたらでストーカー予備軍みたいに感じたしあのお姉さんそこまで酷くもない気がするし
捨て犬の話や介護の話もそれぞれの立場で事情あって善悪ではないのも理解できるし
保育園の園長先生の見た目好みの可愛い子だけに肩入れして贔屓するのも今読み直すとモニョるし
あの時代はそういう価値観だったので編集部の意向であの内容だったのかもしれないので
動物のお医者さんの佐々木先生を方針に合わないからリストラしたり
和田慎二先生の怒りの打ち切り最終回を本誌でみてきたので
赤ちゃんと僕はまぁまぁ納得いく最終回迎える事ができただけよかったなぁと思う
それでも羅川真里茂先生も結局は他誌で連載というのも皮肉だけど+1
-0
-
329. 匿名 2021/11/27(土) 21:33:11
>>4
似てる漫画としてたまに名前が上がる学園ベビーシッターズはまさにそうだけどね
出てくる子どもにリアリティなさすぎてマスコットみたい+0
-0
-
330. 匿名 2021/12/02(木) 07:49:03
春美パパ、両親も妻も次男も交通事故に遭ってるからマジでお祓い行った方が良い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1991年、「花とゆめ」(白泉社)に掲載されたある読み切り漫画が反響を呼んだ。タイトルは『お兄ちゃんと僕』。作者は、当時まだデビューしてまもない羅川真里茂である。同誌で『赤ちゃんと僕』とタイトルを改め連載が始まると「赤僕」ブームが巻き起こり、現在、累計発行部数1770万部を記録する大人気作となった。主人公は死んだ母親の代わりに2歳の弟・実(みのる)を育てる小学6年生(最初は小学5年生)の榎木拓也(えのき・たくや)である。二人の家族は父の春美(はるみ)で、息子たちを誰よりも大切に思っている。他にも拓也と実の友達や隣の家族、春美の部下など、個性豊かな人物がたくさん登場する。