-
1. 匿名 2021/11/20(土) 22:05:13
サシャの場合はもっとはっきりしていて、2歳の頃から母親に自分は女の子だと訴えていたという。映画はワンピース姿でくつろぐ自宅のサシャと、1人だけ男の子の衣装を着けさせられたバレエ教室の沈んだ表情を対照的に映し出す。
サシャの前では明るく振る舞う母親も、産むときに自分が「女の子」を望んだことが影響したのではないか、と罪の意識を持っている。パリまで出掛けて「専門医」に行き着いた母娘はようやくサシャの個性について医学的認定を受ける。医師は「100%母親に責任は無い」とも断言する。
じっといい子にしていたサシャが医師の真っすぐな目に、たまったものがあふれるように流す涙が印象的だ。「7歳の心中」を想像するだけで胸が締め付けられるような気がした。+155
-13
-
2. 匿名 2021/11/20(土) 22:05:34
いいよ!いいよ〜!+7
-33
-
3. 匿名 2021/11/20(土) 22:06:45
何故性別の相違が起こるんだろう
本人がそんな小さい頃から自覚するレベルって不思議+460
-7
-
4. 匿名 2021/11/20(土) 22:07:13
>1人だけ男の子の衣装を着けさせられたバレエ教室の沈んだ表情を対照的に映し出す。
これは辛い…。+350
-2
-
5. 匿名 2021/11/20(土) 22:07:42
女の子ならそう生きてほしい+127
-4
-
6. 匿名 2021/11/20(土) 22:08:14
別にその人の人生の自由なんだから性別がなんだろうが関係ないはずなのに、外野がとやかく言うのおかしい+181
-13
-
7. 匿名 2021/11/20(土) 22:08:15
性別違和は本人にしかわからない苦しみだもんね+139
-1
-
8. 匿名 2021/11/20(土) 22:08:33
ガル民ってLGBT嫌いだよね+21
-53
-
9. 匿名 2021/11/20(土) 22:09:03
>>8
ね。想像力が無いんだろうね+10
-33
-
10. 匿名 2021/11/20(土) 22:09:06
2歳の頃から母親に自分は女の子だと訴えていた
そんな幼いころから自覚あるんだね。この子の家族は受け入れてるみたいだから、うまくいくといいね。+236
-1
-
11. 匿名 2021/11/20(土) 22:09:24
本人が望むなら女の子の格好でも良いじゃん
思春期に入ると恋愛対象は女の子、だけど自分も女の子の格好がしたいって可能性もあるし
本人がしたい格好させればいい+142
-3
-
12. 匿名 2021/11/20(土) 22:09:26
>>6
関係ないことはないと思うけどな
例えば本人の心は女性だから女性トイレ使いたい、とか
そういう影響がでると、本人だけの問題ではないと思うんだけど
+133
-2
-
13. 匿名 2021/11/20(土) 22:09:44
>>8
昭和の頑固ジジイみたいなおばさん多いと思う。
+22
-20
-
14. 匿名 2021/11/20(土) 22:09:55
生きたいように生きなはれ+9
-3
-
15. 匿名 2021/11/20(土) 22:09:57
>>3
小さい頃って自分の性別に対して意識したことなかったな
何事も深く考えない性格だったからかもしれないけど+202
-5
-
16. 匿名 2021/11/20(土) 22:10:23
何でもいいけどそういう風潮に乗っかって変なヤツがでてこないか不安
あたかも中身は女ですみたいに女装して性犯罪やりそうなヤツとか+28
-3
-
17. 匿名 2021/11/20(土) 22:10:28
これバレエのシーンかな。切ないね。
+173
-2
-
18. 匿名 2021/11/20(土) 22:10:34
>>8
高齢者が多いから仕方ない+13
-17
-
19. 匿名 2021/11/20(土) 22:10:39
たまたま生まれた場所の違いだけで親や周囲から理解され幸せになれる子と、宗教上罪として罰せられる人といるのが悲しい+89
-0
-
20. 匿名 2021/11/20(土) 22:11:29
やっぱり、自分が親だったとしたなら思うがままに生きて欲しいと思うな。周りの理解が得られにくいことも教えつつ。+22
-1
-
21. 匿名 2021/11/20(土) 22:11:31
>>8
腐女子が自分の趣味を認めさせたくてLGBTを引き合いに出して正当化させてるの見た時に反吐が出そうだった+36
-8
-
22. 匿名 2021/11/20(土) 22:11:35
>>8
自分の固着してる考えが全てな人が多そう+7
-9
-
23. 匿名 2021/11/20(土) 22:11:47
>>8
実は嫌悪感があるけど建前では理解してる風を装ってる人もいるよ
そういう人がネット掲示板で嫌悪感を露にしてるだけ+31
-3
-
24. 匿名 2021/11/20(土) 22:11:58
>>8
LGBTは全然友達にもいるから偏見はないけど
一部のLGBTをかさに、あれこれ要求や配慮を求めてくる人は無理だわ
女子更衣室、トイレに入りたいおじさん(心は女)とか+173
-5
-
25. 匿名 2021/11/20(土) 22:12:34
2歳で自分の性を自覚してるのか
私なんてアラサーでまだモヤモヤしてるよ+11
-0
-
26. 匿名 2021/11/20(土) 22:12:40
この前NHKで女の子として産まれたけど思春期で男の子に身体が変化したって言う子供みたよ
その村は50人に1人が成長で性別が変わるとか
あと男脳、女脳はあるのか?ってやってたけど実際は明確な性差は1割くらいで、残りの9割は男女ともに男性的、女性的な部分があるモザイク脳らしい+32
-0
-
27. 匿名 2021/11/20(土) 22:12:56
>>1
サシャって女の子の名前では?
闇を感じる+4
-13
-
28. 匿名 2021/11/20(土) 22:13:11
>>13
昭和叩きもサステナブルじゃないよ+6
-1
-
29. 匿名 2021/11/20(土) 22:13:39
>>15
私もそうだな
でももしかしたら、性別に則って育てられたから違和感なかっただけで
男の子の格好して、男の子と同じ集団で生きてたら違和感あって口にするのかもしれない+10
-5
-
30. 匿名 2021/11/20(土) 22:16:04
>>22
元記事の
どう見てもかれんな少女だが、生まれた性別は男性
これも固着した考えだわ。外見で判断することこそ差別だろ+16
-5
-
31. 匿名 2021/11/20(土) 22:16:08
>>3
女で産まれて違和感なく女として生きてるけど、女の体を持っていること、に特にこだわりない。
明日から男の体でもかまわない。
恋愛対象がどっちなのかで自分も気がつくのかな。2歳で性別の主張するのはすごい気がする。+73
-9
-
32. 匿名 2021/11/20(土) 22:16:28
>>27
本名はあるけど家族たちが女の子としてそう呼んでるんじゃない?+22
-1
-
33. 匿名 2021/11/20(土) 22:16:58
>>8
主張激しいしめんどくさい
頭おかしい障害者のくせに+4
-13
-
34. 匿名 2021/11/20(土) 22:17:14
何故女と思うんだろうね。+5
-0
-
35. 匿名 2021/11/20(土) 22:18:02
>>1
うちの親は男の子が欲しかったみたいで、弟が産まれるまで私のことを男として育ててた。リボンの騎士が好きだったみたい。
でも私にしてみたらとても迷惑な話。
髪はショートカット、色も真っ黒にやかれて…
はっきりいって親が子供の性別を決めるのは虐待だと思う。
この子の場合、自分の意思で言ってるかどうかわからないからなんとも言えない
もしかすると洗脳だってありえる+76
-3
-
36. 匿名 2021/11/20(土) 22:18:25
体は男のままで恋愛対象も女だけど女の服着たいって人もいるだろうし
身体まで変化させたいかはまた別で恋愛対象がどうなるかも分からないし見守るしか無いよね...+9
-0
-
37. 匿名 2021/11/20(土) 22:18:27
>>15
幼少期の弟が「ワンピースがいいの!」「髪を結んで」とか言ってたなあ。私の真似したいのもあったんだろうけど女の子になりたがってた。+42
-0
-
38. 匿名 2021/11/20(土) 22:19:02
これからは「女の子はスカート」「男の子はズボン」「女の子はピンク」「男の子はブルー」みたいなどうでもいい区別は無くなればいいのにと思う
+24
-3
-
39. 匿名 2021/11/20(土) 22:19:21
>>8
単純に力では敵わない男の人を恐れているだけよ+2
-7
-
40. 匿名 2021/11/20(土) 22:19:32
>>26
男脳女脳やっぱそうなんだねぇ。
ホルモンだってどっちの性別にも男性ホルモン女性ホルモン両方あるものね。
+20
-0
-
41. 匿名 2021/11/20(土) 22:20:19
素敵なポスターだね
+65
-0
-
42. 匿名 2021/11/20(土) 22:20:32
>>30
固着した考えって…
見た目以外でどうやって男女判断するのさ
この人男性に見えるけど女性かもしれないなって思って生活してるの?+21
-1
-
43. 匿名 2021/11/20(土) 22:20:37
>>3
私もそれすごく考える。なんか生物として一定数は絶対こういう人が生まれる仕組みになってるのかな?と思う。
なんか、進化論みたいな感じでさ、いろんな多様性ある人間がいたほうが、長い目で見たときに人類の繁栄に貢献する存在なのかなとか。+127
-2
-
44. 匿名 2021/11/20(土) 22:20:44
>>16
見た目は女でも性指向が女なら、女子トイレや女風呂で性犯罪に走るかもしれないから何とも言えないなぁ
女のフリをして暮らしていたが...って海外では大きなニュースになってたけど、日本だと女性のフリをして暮らすこと自体のハードルが結構高いから海外のようにうまく「女性のフリ」を浸透させて犯罪まで至ることが難しい気がする
+19
-0
-
45. 匿名 2021/11/20(土) 22:21:39
アンジーとブラピの娘が男っぽい服着て自分は男だって言ってた時期があるよね
今は女のドレス着たりしてるけど、性認識が変わることもあるのかな
+29
-0
-
46. 匿名 2021/11/20(土) 22:22:30
>>15
いま子供が5歳で、男らしくとか言わないようにしてるのに、めっちゃ男をアピールしてくるよ。
ぼく男だからーーとか、それは女っぽいから嫌だ、とか。何も押し付けてもないのに、不思議だなぁと思って聞いてる。
2歳は少し早い気がするけど、自覚してる性別と服が違ったら主張することはあり得そう。
+69
-1
-
47. 匿名 2021/11/20(土) 22:22:50
正直他人事だから、親が理解してくれて良かったねと思うけど、実際自分の子供がそうだったら結構壮絶かもしれない。葛藤もあるだろうし悩みまくるし自分を責めると思うし、一生悩むことかもしれないし、簡単な問題じゃないよね。+2
-1
-
48. 匿名 2021/11/20(土) 22:22:58
>>40
よく男の子は女の子に比べて言語の発達が遅いとか口下手とか言われてるけど実際差は無いんだって+0
-0
-
49. 匿名 2021/11/20(土) 22:23:48
スカートをはくことが女の子なの?
バレエ教室で男児用の衣装着させられたら女の子は落ち込むの?
服装にこだわりもってる時点で周囲の価値観に乗せられてるだけじなないかな
映画と言っても発信者のら表現方法でしかないもんね
+4
-15
-
50. 匿名 2021/11/20(土) 22:24:20
>>8
上の年代が時代についてこれてないんでしょうね
10年前よりマシなように、今から10年後はもう少し理解されてるはず+5
-5
-
51. 匿名 2021/11/20(土) 22:25:49
>>49
一応一般的にはスカートは女の子のファッションって位置付けだから、それに憧れる子も実際いるんじゃないかな+8
-0
-
52. 匿名 2021/11/20(土) 22:26:29
>>8
女子トイレを使用させろ!!な人は意味不明だったよ
女性にも拒む権利はあると思うの+39
-4
-
53. 匿名 2021/11/20(土) 22:26:51
>>49
2歳でも教えてもないのにネイルやメイクしたがったりするし
スカートやフリフリした格好が好みなのかも+8
-0
-
54. 匿名 2021/11/20(土) 22:27:51
>>24
何も日本に限ったことではなくて、アメリカでもスパで男性が「自分は心が女性なので女性用に入らせろと」訴え女性客の前で裸になって利用客が不愉快な思いをしたというニュースがあったね。
温泉・スパ・トイレに関してはきっちり線引きをして欲しいと思う。+58
-0
-
55. 匿名 2021/11/20(土) 22:29:32
世の中、男と女しかいないと思ったら大間違い。何千、何万の性があるんです
By 美輪明宏
美輪さんがこう発言したのが40年以上前。現在はLGBTQなど世界的な運動になってきているけれど実は人間の遺伝子解析技術が発達したお陰で様々なワクチンや不治の病とされてきた病気の治療薬が開発される一方、男女以外に様々な性があることも判明している。+12
-4
-
56. 匿名 2021/11/20(土) 22:29:36
男女の識別がハッキリとつくようになるまでは子供の意思を尊重すればいい
この子の場合は違うけど親が「かわいいから」の理由で男の子に女の子の格好させるのは違うなって思う
インスタで3歳くらいの男の子で髪の毛伸ばして結んでる子いるけど「親の趣味で伸ばしてる」って書いてあってちょっとなあって思ってしまった
+5
-3
-
57. 匿名 2021/11/20(土) 22:33:26
いいよ
大人になってオリンピック女子代表に出るとか言い出さなければ+3
-3
-
58. 匿名 2021/11/20(土) 22:34:18
>>8
女性アスリートとして元男性の選手が出てくるのもどうかと思うよ
+49
-3
-
59. 匿名 2021/11/20(土) 22:35:00
>>42
別に他人が男女どっちなのか判断しなくても生活出来る+2
-7
-
60. 匿名 2021/11/20(土) 22:35:36
普通じゃないって理解されにくいし、生きにくい世の中だから、普通でも結構悩んだり苦しむこと多いのに、それ以上に苦労するだろうし大変だろうなとは思うけど、それは皆通る道だろうし、表には出ないけど結構人生荒れまくっている人もいそうな気がする。テレビとかだと、それで引きこもっている人とかいなくない?ネガティブな実情も知りたいかも。+0
-0
-
61. 匿名 2021/11/20(土) 22:37:23
>>56
髪が長いのは女の子って決めつけがもう古い+6
-1
-
62. 匿名 2021/11/20(土) 22:37:37
>>4
ひとりだけ違うからだって事はないのかな?+5
-5
-
63. 匿名 2021/11/20(土) 22:37:38
>>8
地元のラジオCMで、女の人が「好きです!付き合ってください!」って告白した相手が女の人のCMがある
全然ジェンダーとかなんとか関係ない労働組合のCMなんだけど
そこまでやるかって思った+7
-0
-
64. 匿名 2021/11/20(土) 22:38:58
>>49
どっちか選べるならいいけど、強制的なのは嫌だな。+1
-0
-
65. 匿名 2021/11/20(土) 22:40:16
>>49
男の子でもバレエのピッタリした衣装を嫌がる子はいそう+5
-0
-
66. 匿名 2021/11/20(土) 22:42:26
>>63
労働組合だからだよ。そういう系統だから+1
-0
-
67. 匿名 2021/11/20(土) 22:44:22
>>38
本音を言えば男の人の足はあんまりスカートは似合わないと思う。
正直半ズボンですらげんなりする。+5
-1
-
68. 匿名 2021/11/20(土) 22:44:53
>>26
ボク少女とかボーイッシュな女子が年頃になると驚く程女性的になったの見たことある。
自然にまかせてなりたいようになれば良いと思うわ。+8
-0
-
69. 匿名 2021/11/20(土) 22:46:11
>>55
このタイプ女に憎悪滾らせてるから厄介+7
-0
-
70. 匿名 2021/11/20(土) 22:49:13
>>43
とても論理的で深い、素敵な考え方ですね
あなたはとても思慮深い方なんだろうなぁ
+25
-4
-
71. 匿名 2021/11/20(土) 22:50:32
まだ脳も体もどうなるか分からない子供のうちにホルモン治療とかするのは反対だな
+6
-0
-
72. 匿名 2021/11/20(土) 22:55:22
これから幸せになって欲しいね+3
-0
-
73. 匿名 2021/11/20(土) 22:56:08
>>3
母親が妊娠中に耐え難いストレスを与えられると
胎児の脳が誤作動を起こしてしまってジェンダーレスになるって何かで読んだ。+52
-6
-
74. 匿名 2021/11/20(土) 22:58:08
こんな小さいときに自分の性別なんて考えたことなかったな
女とか男とかじゃなくて、自分!て感じだった
小さい頃から、お人形遊びもしたし、恐竜やのりものも大好きだったから、プリキュアも仮面ライダーも見てた
今も女!て感じがあんまりしないし、かといって男でもないわ+3
-0
-
75. 匿名 2021/11/20(土) 22:59:28
>>30
ムキムキゴリラな男の子が同じこと言っても賛成するのかね…
まぁ欧米人だからどんなにホルモン打とうが今は天使だろうが
ゴリラ化は避けられないけど+9
-1
-
76. 匿名 2021/11/20(土) 23:00:22
>>10
私は幼稚園上がる前くらいに自分は男だと思ってた。しかも女性が嫌いだった。私の場合は母親が男性の名前をつけてたから、周りの反応によるものだったのかもだけど。+11
-0
-
77. 匿名 2021/11/20(土) 23:01:41
>>71
ホルモン治療も外科治療も不可逆的なものだってちゃんと考えないと駄目だよね
はるな愛でも時折男に戻っても…みたいなこと考えるらしいし
ただでさえメンタル不安定な幼児や思春期の子供にアレコレさせるのは危険
性別適合手術なんて言うけど、実際は持って生まれた生殖能力を捨てて見た目をそれっぽく整形するだけで、望んだ性の生殖能力が手に入るわけじゃない
その辺を良く考えないと文字通り後悔先に立たずになっちゃう+8
-0
-
78. 匿名 2021/11/20(土) 23:02:19
>>61
元々、日本人は男女とも長髪の文化だよ。西洋化で男性は短髪になっただけ。+3
-1
-
79. 匿名 2021/11/20(土) 23:05:28
本当に女性になりたいのか、単に女性的な趣味趣向なだけなのか
女の子なら男の子っぽい格好してもボーイッシュで済むし
男の子に交じって駆け回ってても男勝りだとかお転婆だとか言われるだけで済む
でも男の子が女の子っぽい格好すると途端にオカマだの女装だのってなっちゃう
遊びや趣味も同じで、急にジェンダーの問題になっちゃうのは何でなんだろう+12
-0
-
80. 匿名 2021/11/20(土) 23:14:06
>>8
男性に訴えず女性の権利を侵害するトランスはNG
ハリポタのJKローリングに攻撃的なトランスもNG+16
-1
-
81. 匿名 2021/11/20(土) 23:18:17
>>6
自由だけど
まだまだ生きにくいよ、大変だと思う+2
-0
-
82. 匿名 2021/11/20(土) 23:21:24
>>27
フランスでは男の名前の方がメジャーだよ。+4
-0
-
83. 匿名 2021/11/20(土) 23:25:03
>>15
多分それはあなたの性自認が身体の性別と合ってたからだと思う。
身体は男性、心は女性だったら例えば幼稚園の制服なんかで他の女の子はスカート履いてるのに自分だけパンツ履いてる事や、他の女の子は先生から「Aちゃん」と呼ばれてるのに自分は「Bくん」と呼ばれる事に違和感を持っても幼児といえどあり得る事だと思う。
子供は社会性を身につけていく段階の中で「他の子と違う」事を良くも悪くも気にする時期が必ずあるから、そこで性自認が身体と違うと二重の苦しみになり得る。
+24
-0
-
84. 匿名 2021/11/20(土) 23:26:35
>>3
男になりたい女より女になりたい男の方が圧倒的に多い気がするのもなぜなんだろ+33
-3
-
85. 匿名 2021/11/20(土) 23:29:36
フランスならいろんな人がいても大丈夫そう+1
-0
-
86. 匿名 2021/11/20(土) 23:50:19
>>24
ツイッターに妻子がいるトランスジェンダー女性のニュース出てた。顔は出してないけど女装してた。職場で男性トイレ以外のトイレ用意されたけど、遠いし女じゃないと言われてるように感じるから同僚と同じ女性トイレを使いたいって記事だった。奥さんと子供がいることにびっくりしたけど、そういうトランスジェンダー女性は他にもいるらしい。確かに最近も別の人がツイッターに出てた。+9
-0
-
87. 匿名 2021/11/20(土) 23:58:08
>>84
女が好きすぎて性欲暴走して女になりたがってる男っているんだって
あと結局元の性別が男の声がトランスジェンダー界でデカすぎて元女現男、女で同性愛の女から煙たがられる場合もある
性欲暴走系は本当に悩んでるトランスジェンダーからしたら大迷惑な存在+20
-1
-
88. 匿名 2021/11/20(土) 23:58:47
>>42
じゃあこの子が男っぽく成長したら見た目男だから男って言うの?+0
-0
-
89. 匿名 2021/11/21(日) 00:07:13
>>26
DSDジャパンが訂正してたやつかな?![笑顔で戯れる7歳少女…生まれた性別は男性、将来に明かり灯した家族の愛情]()
+7
-0
-
90. 匿名 2021/11/21(日) 00:28:16
>>55
美輪明宏の先見性+1
-4
-
91. 匿名 2021/11/21(日) 00:30:13
>>17
切なそうで見ていてきつい。外見も女の子にしか見えないね。+14
-1
-
92. 匿名 2021/11/21(日) 00:35:23
うち男の子がいるけど、髪の毛を伸ばして結ったり可愛らしい物が好き
名前も男らしいものにしたけどその名前で呼ぶのを嫌がる
来年入学だけどランドセルもピンクにした
正直どうしたら良いかわからない
周りからは私が女の子がほしくてそんな格好させてんの?とか言われるし、いじめられないか心配。
本人にはなりたいようにしたいようにすればいいって否定はしないけど、本当どうしたらいいのか。
旦那が髪の毛を切ったら?と言ったら伸ばしたいと涙を流してた。
この映画を見たら私自身の考えも何か変われるかな+12
-0
-
93. 匿名 2021/11/21(日) 01:40:07
>>24
私もそれ
LGBT自体は何も思わないけど、多様性ハラスメントみたいなのがムリ
紅白歌合戦もそろそろまずいんじゃ+23
-0
-
94. 匿名 2021/11/21(日) 02:35:47
>>28
おサステナブルwww+2
-0
-
95. 匿名 2021/11/21(日) 03:27:07
うちの妹小さい時からこの子の逆だったから別になんとも思わん
+0
-0
-
96. 匿名 2021/11/21(日) 04:35:32
>>84
男性は後天的な人が多い気がする。
そもそも、男性は男性に惹かれる人も多い気がするね。+10
-0
-
97. 匿名 2021/11/21(日) 05:02:22
>>6
キリスト教やイスラム教など宗教がベースにある社会だとより難しくなってくるのもあるんじゃない?+0
-0
-
98. 匿名 2021/11/21(日) 05:59:55
>>8
うん、嫌い
私は理解もしたくない+0
-4
-
99. 匿名 2021/11/21(日) 06:01:15
>>92
育て方間違えただけでしょ
甘やかすからだよ+0
-14
-
100. 匿名 2021/11/21(日) 07:20:41
まだ7歳だから女の子の格好似合うけどさ、体がどんどん変化してきたらまた辛いだろうな。
どこかで手術したりするんだろうか。+4
-0
-
101. 匿名 2021/11/21(日) 07:21:52
>>73
前におすぎとピーコも言ってたよ。
おすぎとピーコのお母さんの多大なストレスは戦争だったって。+9
-2
-
102. 匿名 2021/11/21(日) 09:27:51
>>92
ひどい返信ついてて、傷ついていないから心配です。女の子になりたい男の子なら、トランスジェンダーの人の映画をみたり色々なケースを知ってたらサポートのヒントがありそうだよね。
性自認は男の子のままだけど、可愛いものやピンクが好きならそういう趣向でヒントになる人も見つかるはず。
知り合いの男の子も、淡い紫?ピンク?のランドセルでした。ジャイアンみたいな大柄で元気な男の子(^^)
親御さん曰く、途中で色が気に入らなくなったら、カバーをかけたらいいんだって。
男性ファッションでもピンクは増えてきてるらしいよ。中性的な人でなくても。こんなに素敵にピンクを着こなす人がいるんだよ〜って知ってるだけでも対処の仕方が増えるんじゃないかな?
最近デビューしたアイドルとか、若い芸能人でもピンク結構みるよね!
ジェイソン・モモア、あえて「ピンクの服」を着まくる理由がカッコいい! - フロントロウ -海外セレブ&海外カルチャー情報を発信www.google.co.jpジェイソン・モモアがかなり高い頻度で「ピンク色の服」を着ているのはどうして? ジェイソンが明かした、その理由が深かった。(フロントロウ編集部)
+4
-0
-
103. 匿名 2021/11/21(日) 09:31:05
>>35
リアルでもネットでも、その逆は見掛ける。娘が欲しかったから、息子の髪を伸ばして、スカートを履かせて、女児の格好させてる親。子どもをおもちゃにしてるみたいで、不快だ。+8
-0
-
104. 匿名 2021/11/21(日) 11:28:07
>>10
2歳はさすがに盛りすぎなような+1
-0
-
105. 匿名 2021/11/21(日) 11:32:42
>>73
でもこの人の医者は「母親に原因は100%ない」って断言してるんでしょ?
それに妊娠中に強いストレス感じた人って沢山いそうだけど。
家庭生活が上手くいかない、とかさ。
その説は古いんじゃない?+15
-0
-
106. 匿名 2021/11/21(日) 11:38:13
>>84
MTF(男→女になりたい人)、FTM(女→男になりたい人)両方に知り合い達がいるけどさ。
MTFの方が自己顕示欲や承認欲求の強い人が多い。脳が女だからかね?
逆にFTMはあんま主張したがらない。+2
-3
-
107. 匿名 2021/11/21(日) 12:16:40
>>31
同じ人がいた。私もそう。
普通に女として生きてるけど、男になっても違和感なく生活できると思う。
恋愛対象もこだわりないし。
なので性別を主張する人の気持ちがわからな過ぎて(不思議にさえ思う)、逆にこういうトピをよく見てる。+1
-1
-
108. 匿名 2021/11/21(日) 12:18:26
>>106
いや、自己顕示欲や承認欲求や自己主張が強いのは男でしょ。+2
-0
-
109. 匿名 2021/11/21(日) 12:26:03
>>106
自己顕示欲や承認欲求を女の特徴みたいに言うのやめてほしい。+6
-0
-
110. 匿名 2021/11/21(日) 15:57:00
>>31
女で産まれて違和感なく女として生きてるけど、女の体を持っていること、に特にこだわりない。
↑そりゃ、性別に違和感がないからでしょ+2
-0
-
111. 匿名 2021/11/21(日) 15:59:50
>>73
妊娠中の赤ちゃんには周りの大人の声が聞こえるってまだ信じてるタイプ?+3
-0
-
112. 匿名 2021/11/21(日) 16:04:00
>>103
男の子を女の子みたいに育てた方が強くなるって昔から言われてるからね
育児に携わらないオッサンは知らないと思うけど+1
-1
-
113. 匿名 2021/11/21(日) 18:16:05
>>43
なにかで読んだけど、どの時代にも同性愛は一定数存在してて同性愛者は自分の子供は残さない場合も同じ共同体の兄弟や近い血族の子供を生きながらえることに寄与するらしい。
子供一人あたりにお世話したり食料を提供する大人の数が多い方が生き残る率高まるよね。もちろん人間以外の生物も同性を対象にすることはあります。+2
-0
-
114. 匿名 2021/11/21(日) 19:26:14
不思議だな
性自認は社会ではなく生まれもって形成されるのかな
2〜3歳になると強制したわけではないのに男の子は電車や恐竜を、女の子はお姫様や小動物を好きになるよね+0
-0
-
115. 匿名 2021/11/21(日) 20:33:18
>>112
どんだけ昔の話してるのよ、おばあちゃん。+0
-1
-
116. 匿名 2021/11/22(月) 09:50:08
>>27
イギリスの俳優でサシャ・バロン・コーエンという男性がいるよ。
ロシアでも男性名としてメジャーみたい、たまに女性にもつけられたりすることはあるみたいだけど。
日本では進撃の巨人のキャラがサシャで女性だから女性名に思われがちなのかもしれないけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




フランス北部の田舎町の日だまりで家族と笑顔で戯れる7歳のサシャ。どう見てもかれんな少女だが、生まれた性別は男性である。姉兄そして弟の4人兄弟でサシャは3番目だ。優しくて知的な母、武骨な父も含め、家族はサシャの個性の良き理解者だが、保守的な学校もバレエ教室も彼女に「男性」としての生活を強いている。ドキュメンタリー映画「リトル・ガール」(19日公開)は、学校や社会にサシャの個性を認めさせるための家族の戦いを追っている。