-
1. 匿名 2015/05/17(日) 19:11:25
冒頭の女子生徒は最初、母親に連れてこられた。無言で無表情。それが、講師たちとのふれあいを通して次第に打ち解け、笑顔も増えて、自分から周囲に話しかけるようになった。集中力もついてきた。高校には行きたくないと思っていたが、勉強するうち自信がついたのか、こう思うようになった。
+47
-10
-
2. 匿名 2015/05/17(日) 19:14:59
勉強するには環境が大事だからね+278
-7
-
3. 匿名 2015/05/17(日) 19:16:18
貧困家庭の親が教育に無関心だからなあ・・・。いくら学校側が勉強の大切を説いても親のほうが「勉強なんて意味ない」って言っちゃう。+308
-9
-
4. 匿名 2015/05/17(日) 19:16:36
辛かっただろうね
これからだよね
頑張れ+208
-4
-
5. 匿名 2015/05/17(日) 19:16:40
小6の時からの登校拒否でしょ?
九九なんてそれ以前に習うじゃん。
ただのさぼりやら家族の問題を格差に責任転嫁して、問題をすり替えてる。
+671
-23
-
6. 匿名 2015/05/17(日) 19:17:09
ちょっと待て。六年生の時離婚した複雑な家庭だと言いたいんだろうが、九九は二年生で習うんだから親の離婚は無関係でしょう?しかも一年掛かって九九をマスターって、普通はそんなに掛からないでしょ?
学習障害を疑った方が良いよ。+766
-10
-
7. 匿名 2015/05/17(日) 19:17:22
親との関係が険悪な子は仕方ないとして、九九ぐらい親でも教えられそうだけどそんな時間も取れないのかな
+129
-5
-
8. 匿名 2015/05/17(日) 19:17:30
小学6年の時に両親が離婚。母親に引き取られたが、思春期を迎えて衝突。中学2年で登校拒否に。
一番多感な時期に両親の離婚は辛いね。+45
-15
-
9. 匿名 2015/05/17(日) 19:17:43
ひとつ分からなくなると付いていけなくなるもんね+169
-5
-
10. 匿名 2015/05/17(日) 19:17:49
九九は日常生活でも頻繁に使うから絶対に覚えないと+210
-4
-
11. 匿名 2015/05/17(日) 19:18:20
困難は努力で克服できても恵まれた子よりハンデが大きいのは確か。
そう考えると親を選べない子どもが気の毒ビートたけし「東大生の親はほぼ東大出身」「貧乏人のせがれはチャンスがない」…日本の"世襲される格差"指摘girlschannel.netビートたけし「東大生の親はほぼ東大出身」「貧乏人のせがれはチャンスがない」…日本の"世襲される格差"指摘たけしは、バラエティ番組「たけしのコマ大数学科」(フジテレビ系)で共演した東京大学の学生は、「その親もほとんどが東大出身、親の年収も高く...
+93
-4
-
12. 匿名 2015/05/17(日) 19:18:48
>1年かけて九九を覚えた
九九なんて低学年でサラッと覚えた記憶があるけど1年も掛かるって…。+304
-7
-
13. 匿名 2015/05/17(日) 19:19:21
義務教育は貧困でも受けられる
小学校にずっと行けなかったの?+98
-4
-
14. 匿名 2015/05/17(日) 19:20:07
貧困だけじゃなく心に余裕がないと学んだことが頭に入らない場合もありそう。
いつもストレスに晒されている子どもは勉強どころではないのかもね+123
-3
-
15. 匿名 2015/05/17(日) 19:20:46
小学6年の時に両親が離婚。母親に引き取られたが、思春期を迎えて衝突。中学2年で登校拒否に。勉強についていけず、成績表には1が並んだ。しかし、昨年からこの塾に通い始めると、九九をマスターした。ほかにも、苦手だった漢字がずいぶん書けるようになった。
一番多感なじきに両親の離婚で傷ついて勉強についていけなかった事もあると思う+43
-7
-
16. 匿名 2015/05/17(日) 19:21:11
つらいだろうな+21
-7
-
17. 匿名 2015/05/17(日) 19:23:28
勉強しなくたって大人にはなるからね〜。
大学時代塾講師してたとき、
30代で公務員試験受けたいって人の指導してた。
小学校で習うレベルの漢字も書けないし、中1レベルの方程式すら解けない。
正直育った環境って大切だと思う。+133
-2
-
18. 匿名 2015/05/17(日) 19:23:39
正直な所、離婚してシングルマザーの子供でしょ?しかも2年も登校拒否
1年かけて九九って事は出来は悪い
大人になっても社会に通用せず、娼婦とかやりそう+14
-38
-
19. 匿名 2015/05/17(日) 19:23:52
小3の子供が居ます。
上記に書かれているように小2で九九をマスターしています。学校で学んでくるので家では教えなかったです。
教育格差…何か違和感を感じます。
学習障害…そんな感じがします。+282
-13
-
20. 匿名 2015/05/17(日) 19:24:32
私が小学生の時もクラスにまともに九九出来ない子いたわ。高学年になっても文章まともに書けてなかった記憶ある。+32
-4
-
21. 匿名 2015/05/17(日) 19:24:53
私もかなり複雑な家庭で貧困、不登校気味だったけど九九はできたよ。本人のやる気の問題だと思う。今からでも間に合うから頑張ってほしい。+85
-6
-
22. 匿名 2015/05/17(日) 19:25:28
登校拒否って事は勉強を自分の意思でやらなかったことだよね?
それで貧困格差??言い訳にしか聞えないんだけど?+118
-11
-
23. 匿名 2015/05/17(日) 19:25:48
トピの場合は、きっと親がずーっとギクシャクしてて、勉強なんか手につかない状況に追い込まれてたのかな?
あとテレビに出るような大家族のとこなんて、きっと低所得なのに子供ばっかりいるから兄弟が下の子の面倒みたり家事したりして勉強なんてやってられないんだろうね。
いくらか本人の努力も大事だけど、最低限でも親が勉強できる環境を作ってあげることって大事だね。+46
-2
-
24. 匿名 2015/05/17(日) 19:26:27
あれ?
九九の暗記は小学2年ですよね?+130
-6
-
25. 匿名 2015/05/17(日) 19:26:35
問題すり替えてるだけ。
九九を一年かけて覚えるなんて普通じゃないし。
何が教育格差だよ。意味不明な記事ばっかり書くな。+183
-10
-
26. 匿名 2015/05/17(日) 19:28:09
学習障害の可能性を考えてみては…+113
-5
-
27. 匿名 2015/05/17(日) 19:28:41
とんだボロがでたね。
すり替え話速攻バレてw+85
-6
-
28. 匿名 2015/05/17(日) 19:28:53
大変だけど今頑張らないとこの先後悔する。
逃げてもいいけど逃げ続けると取り返しのつかない事になるから+11
-2
-
29. 匿名 2015/05/17(日) 19:29:01
意味わからん記事だな。
こういうの書いて金もらうんだもんなー。いいよなー。+68
-5
-
30. 匿名 2015/05/17(日) 19:29:10
勉強なんて学校行けば分かるじゃん
と、そんな世の中になって欲しい。
塾は予備校など上位目指すレベルでお願い。
やっぱり詰め込んどいてダメな事は無いよ。九九は2年生で覚えた。
それ以前に、祖父と2の段だけ言う遊びをして、2の段は1年からもうエリートだったwww+24
-4
-
31. 匿名 2015/05/17(日) 19:31:44
この前TVでゆとりの子達が
九九言えない人が多いらしい事やってたよ。+15
-13
-
32. 匿名 2015/05/17(日) 19:31:47
私の頃はどんなに学力のない子でも入れる公立高校ってあったけど、高校無償化と少子化とかで公立高校が減って、最近のそういう子ははじかれてしまうみたい。
通信では続かず中卒になった子は就職で苦労したり劣等感を抱く人も多いから、もういっそ高校まで義務化で良いと思うけど、日本の経済状況じゃ無理なんだろうなぁ+34
-2
-
33. 匿名 2015/05/17(日) 19:31:57
家庭環境が悪いと勉強しないよね。
する気が起きないし。
親が勉強することを知らないと子供もはしないし。
環境ってほんと大事。
自分が幸せじゃないのになんで子供産むのかな…。+50
-3
-
34. 匿名 2015/05/17(日) 19:33:03
九九は小学校の時に、暗記した
中3で九九って・・・・
+57
-2
-
35. 匿名 2015/05/17(日) 19:33:07
甘えじゃん+38
-10
-
36. 匿名 2015/05/17(日) 19:33:29
九九なんてお兄ちゃんが家で言ってるの聞いて幼稚園で覚えたわ。
ちゃんと掛け算の意味を知ったのは2年生だけど。
学校行って勉強するって、社会に出る前の基本中の基本だよ。
これができない人は普通の生活も仕事も無理じゃない⁇+55
-7
-
37. 匿名 2015/05/17(日) 19:34:05
九九って1週間もあれば覚えられるはず。+46
-11
-
38. 匿名 2015/05/17(日) 19:34:19
でもさ、実生活で九九ぐらい知らないと、
買い物の計算とか、大変じゃないの+62
-0
-
39. 匿名 2015/05/17(日) 19:34:38
環境のせいか+5
-1
-
40. 匿名 2015/05/17(日) 19:34:47
家庭環境はアレでも中2で漢検1級の子もいるからね+71
-3
-
41. 匿名 2015/05/17(日) 19:35:02
学校出たって
ガルちゃんで
ウダウダと。。
お前らにかけた税金のムダだな+5
-15
-
42. 匿名 2015/05/17(日) 19:35:40
小3で父親が行方不明。
裕福だった生活から…給食でしかお腹いっぱいにならなかった。
けど、母親は仕事、お金ない、やることない。で勉強ばかりしてたよ。
頭は良かった。昔はね!
環境や親のせいにしてるだけじゃん。
本人のやる気しだいだよ。+56
-7
-
43. 匿名 2015/05/17(日) 19:36:26
知り合いのこども
ヨコミネ式?だったかな とりあえず教育熱心系な幼稚園で
年長で九九言えてたよ。
その子 今小学生だけど勉強も運動も意欲的
持って生まれた能力も大きいけど
教育環境って大事なんだな…+59
-4
-
44. 匿名 2015/05/17(日) 19:37:19
>中学3年の女子生徒はこの塾で「百ます計算」を繰り返し、1年かけて九九を覚えた。
時間かかり過ぎな気が・・(汗)+67
-2
-
45. 匿名 2015/05/17(日) 19:38:53
家庭環境がしっかりしていない子の、学力が低いのは確か。
学校の宿題をしてこない子も多いみたいだし、実際にうちの子が家に帰ってきた同時くらいに遊びに来る子がいる。
たぶん、ランドセルを家に置いてきただけなんだろうし、宿題以外の家庭学習なんて皆無なんだと思う。
あと、そういう子は大人への挨拶もろくにできないし、交通マナーもすごく悪い。
きっと今まで親から躾もきちんとされてないんだろうなと思って見てしまう。+34
-5
-
46. 匿名 2015/05/17(日) 19:42:24
美談になってるけど、なんか違う感…+62
-2
-
47. 匿名 2015/05/17(日) 19:43:03
学習障害や発達障害が家庭環境のせいにされて見逃されるケースも問題になってるけどね。最近は理解が広がってきて若いうちに見つかるケースも多いけど
大体、親も障害があって結婚や仕事が長続きしなかったり、家事が出来なかったりする。悪い異性や詐欺紛いのセールスに騙されて借金あったりね
この人はどうか分からないけど、小学生中学年くらいまでは家庭環境と成績は関係無い子が多かった+52
-2
-
48. 匿名 2015/05/17(日) 19:46:46
家庭環境云々だけではどうこう言いようがない
本人が何らかの病気にかかってないかも疑う必要もあると思うが…?+19
-1
-
49. 匿名 2015/05/17(日) 19:46:52
なんか最近、同情するところはあるけど基本本人の努力が足りない自業自得なケースまで、かわいそうな貧困のケースとして報道してるのが多いね+41
-6
-
50. 匿名 2015/05/17(日) 19:56:42
この子の親御さんは、塾に連れて行くより先に病院に連れて行く方が先だったと思います。
実は私も離婚経験者です。しかもクラブのホステスからママになり多忙で、息子の保護者会など殆ど出た事もありません。夕方の2時間しか接する事が出来ませんでした。その間は密に話しました。宿題も見ました。息子は学校にきちんと行き、きちんと学んで来ました。本人が不要と言うので参考書も買った事はありません。欲しがったのは過去問だけです。今は都内の国立大学に行っています。親の離婚や家庭のゴタゴタを理由にするのは逃げだと思います。
私なんて世間から見たらシングルマザーで水商売で多忙という嫌われトリプルコンボですが、息子は不登校になんてなりませんでした。+63
-7
-
51. 匿名 2015/05/17(日) 19:57:20
可哀想。
自分は3歳から公文に通っていて
幼稚園の時に九九ができてたけど
それって幸せな事なんだなと実感。+11
-10
-
52. 匿名 2015/05/17(日) 19:57:50
飛行機 が書けるようになったの中学からです私(*p´д`q)゜。
+5
-2
-
53. 匿名 2015/05/17(日) 19:59:01
>10余人の参加者には母子家庭の子どもが多く、アルファベットが読み書きできない子も珍しくない。
母子家庭=子供の貧困はあながち間違ってはいないけど、安易な記事で配慮に欠けると思いました。+36
-1
-
54. 匿名 2015/05/17(日) 20:03:45
今20代前半だけど、小学校3年ぐらいまでは、勉強熱心な家の子も、放置されてる子、家が貧しい上中学でヤンキーになった子もみんなテストでは最低でも85点以上は取れてたし、
基本的な事が理解出来ない子はどちらかというと家庭環境より、途中で支援学級?に通ったりする子だった。ぱっと見障害者ってわかるタイプじゃない子
家庭環境の差は早くても高学年にならないと出て来なかったよ+34
-2
-
55. 匿名 2015/05/17(日) 20:03:58
九九ごときを覚えるのに1年もかかるのは関西人くらいだと思うよ。
この子は学習障害の可能性が高いんじゃない?+5
-22
-
56. 匿名 2015/05/17(日) 20:05:39
若干学習能力に問題がある子でも、常識ある家庭ならば親が気づいて早めに手を打つ。
自分で学べる子どもなら、家庭に経済的な問題があっても義務教育程度の学力は自力で身に付ける。
問題は、学習に手助けが必要なタイプの子が全然問題意識も持たず子を放置しっぱなしの家庭に生まれた場合なのよ。
実際に、九九でつまずいて学校が嫌いになって問題行動起こして学校に行かなくなって、親も低学力由来の貧困で学校と連携取らないタイプだと、何もサポートされずに義務教育を終わっちゃう子がいる。
貧困と意識の低い親がセットになると、子どもにとってはすごい負担。当人の甘えじゃ片付かないケースは実際にあると思う。+36
-0
-
57. 匿名 2015/05/17(日) 20:05:59
義務教育である小学生並の問題が解けないって、言い訳にならない。+6
-5
-
58. 匿名 2015/05/17(日) 20:08:35
55
なんじゃそりゃw
関西人でも頭いい人はいるから。関西人に恨みでもあるの?+32
-0
-
59. 匿名 2015/05/17(日) 20:09:10
私体が弱くて、小1の時に半年位入院してました。出だしを挫いて尾を引いて、なかなか苦労したけど努力して取り戻したよ。
ちなみに家庭環境もかなり複雑です。
この例も大変な環境だったと思うけど、九九に一年はかかりすぎ…。学習障害を疑って、そちらのフォローをした方が本人のためのような…。
貧困は教育格差につながるけど、これはこじつけだと思う。
+15
-3
-
60. 匿名 2015/05/17(日) 20:10:00
学習障害の可能性あるんじゃ?
なんでもかんでも貧困のせいにするのはちょっと…。
ただ、学習障害って遺伝の影響もあるようなので、母親ももしそうならば、いろんな意味で負の連鎖になっていると思う。
卵が先かヒヨコが先か的な…。+18
-2
-
61. 匿名 2015/05/17(日) 20:11:21
55
さりげなく関西人disってんじゃねーよアホ+13
-1
-
62. 匿名 2015/05/17(日) 20:11:39
小学生の時の方が覚えは早かったなぁ~
前に出て 1人ずつ言わされる 間違えたら後から
順番で回って来るから 必死だった+15
-0
-
63. 匿名 2015/05/17(日) 20:18:40
でもこの女の子はまだ未成年で、どこに頼ればいいのか、
誰に助けてもらえばいいのか分からなかったのかもよ。
仮に学習障害があったのだとしても、自分から
さらに勉強したい(高校に行きたい)意欲が出てきたんだし。
+13
-3
-
64. 匿名 2015/05/17(日) 20:20:53
義務教育で習うことなんだから格差じゃないでしょ。
九九も出来ないとかどんだけばかなの?
貧乏を言い訳に使うなよ。+29
-6
-
65. 匿名 2015/05/17(日) 20:23:34
この子が勉強できなかったのは、親の離婚のせいだけじゃないと思うけど、やっぱり環境で子供の成績は変わると思う。
うちの娘(小6)のクラスメートの女の子は一年の頃から殆ど宿題をやってこない。毎日忘れ物。どれだけ先生に注意されても改まらない。
その子のお母さんと話す機会があったんだけど、娘が全く宿題をやってこないことをなんとも思っていなかった。忘れ物についても。
すっごくオシャレなお母さんで人当たりが良かったし、貧乏でもないらしいし、専業主婦。
子供に対しても、学校のことに関してはノータッチなのに、毎日凝った編みこみとかしてあげていて、ネグレクトでもなさそう…
でも、その一家にとっては勉強なんて人生に必要のないもののように考えているようだった。
その子は4年から健常児なのに、特別クラス入り。学習障害もないのに、女子でそのクラスに入る子はその子だけだった。
確かに勉強だけが全てじゃないけど、宿題「やるべきこと」をやらずに平気で過ごせる環境って、信じられなかった。+27
-2
-
66. 匿名 2015/05/17(日) 20:24:34
政権批判につなげたいだけのこじつけでしょ。
親の無責任を貧困のせいにして、ありえないわ。+16
-2
-
67. 匿名 2015/05/17(日) 20:27:22
小3の子供が居ます。
上記に書かれているように小2で九九をマスターしています。学校で学んでくるので家では教えなかったです。
教育格差…何か違和感を感じます。
学習障害…そんな感じがします。+9
-1
-
68. 匿名 2015/05/17(日) 20:30:31
みなさんも九九は小学校低学年で習うのにっておっしゃっていますが、私も最初はそう思いました。
でも、記憶を遡ると自分が小学生の時の同級生にやたらスポーツはできるけど、九九は出来ないし、小学生高学年でも彼女は自分のイニシャルをかけなくて内心びっくりした記憶がありました。彼女の家はとても貧しく、お母さんは離婚していてお母さんの彼が家に居るって話を自分でしていてあまりにも小さな世界しか知らない私には衝撃的でした。
専門家ではないので分かりませんが、家が複雑で勉強どころじゃなかったのかな、+5
-3
-
69. 匿名 2015/05/17(日) 20:31:08
この人は実際に見てないからわからないけど、似たようなケースでは高確立で親も子も障害があったよ。
発達障害だと勉強出来る人出来ない人、決まり事を異常に守る(融通が聞かない)人守れない人、部屋を常に綺麗に保たないと嫌な人掃除や片付けが出来なくてごみ屋敷化する人色々ある。
これとは逆に親が高学歴で仕事もそれなりに適応出来てるタイプだけど、子の障害を受け入れられずに何もサポートせずに無理矢理健常児向けの勉強させて、二次障害で鬱や人格障害を患うケースもあるよ+22
-0
-
70. 匿名 2015/05/17(日) 20:34:27
うちも貧困で教養もない馬鹿な母親でしたが、九九は銭湯の帰り道一緒に唱えてくれながら帰ったよ。ニニガシ〜とか言いながら。+9
-0
-
71. 匿名 2015/05/17(日) 20:49:59
え?
私、小1で両親離婚して母子家庭で育ったけど九九は小2で習ったしまだ2歳の弟が居てお母さんかなり忙しそうだったけど、九九ぐらいはちゃんと教えてくれたよ^^;
なかなか私の覚えが悪かったけど、お風呂にもトイレにも九九のポスターみたいなの貼ったりして半年しないうちに覚えたもんだよ。。。
小6で離婚なんて関係ないし本人がやるかやらないかじゃないのかな?+18
-2
-
72. 匿名 2015/05/17(日) 20:58:37
九九ぐらい紙に手書きして冷蔵庫に貼って置けばいいじゃん…
なんでも人のせいかよ+18
-1
-
73. 匿名 2015/05/17(日) 20:58:55
この子の日常も書くべきだよね。不登校でも深夜に徘徊したりオシャレだとかジェルネイルとか金髪にして遊びまわってるなら本人の責任だし、家に引きこもって対人恐怖なら精神的な問題や学習障害が考えられるし。+19
-0
-
74. 匿名 2015/05/17(日) 21:03:33
家庭環境もあるけどやっぱり親がどのくらい子供をちゃんと見てお話聞いたりコミュニケーションするかしないかが大事だと思います。。親があんたには無理、バカ、どうせあんたなんてとかそんな事ばっか言われて親の毎日の喧嘩暴力見てるとほんとに勉強云々よりもコミュニケーション出来ない淋しい人になっちゃいますよ+12
-0
-
75. 匿名 2015/05/17(日) 21:05:17
不登校や登校拒否でも自分で勉強したり家庭教師頼んだりしてる子もいる。また、九九など低学年で習う内容ができなかったのは貧困とかの問題ではなく単なる親のほったらかしでは。+9
-0
-
76. 匿名 2015/05/17(日) 21:21:43
多感な時期に離婚で色々大変なのはわかるけど、九九は小2でやるから。
結局本当に低学年の内から学習習慣がないんだと思う。
授業とりあえず受けて、最低限の宿題やってるだけでも九九やアルファベットくらいは覚えるから。
教育格差なんて大層なものじゃないよ。+10
-1
-
77. 匿名 2015/05/17(日) 21:29:22
貧困とか格差以前じゃないか
衝突とか単に反抗期でしょ?
言い訳だよね。はっきり言って中学受験とか
で塾行って必死に勉強している子とここから
努力の差があるんだから最終的に格差が着いても仕方ないし頑張らないお前が悪いとしか
思わない。後から焦ってやってもスタートラインが違うからね。世の中そんな甘くない+3
-1
-
78. 匿名 2015/05/17(日) 21:35:18
小学校から勉強遅れてて、中学上がっても最初から苦手意識がついてて
アルファベットから拒否反応、ってのはまだわかる気がする。
中学校の教師はやる気のない子にやる気を起こさせるほど意欲があったり
個人授業やるほど時間に余裕がある人はなかなかいないから。
でも九九はね…小2で習うし、クラス全員がスラスラ言えるようになるまで
学校もいろいろ工夫してくれるし、みんなが出来るようになっても全然出来ない子なら、
親呼び出して個人面談したり、算数だけ別授業受けさせるとかやると思うんだけど。
その時はまあ一応出来てたけど、やらないからどんどん忘れてしまったというのなら、
1年もかけてやり直さなくても、ちょっとやったらすぐ思い出せるんじゃないだろうか。
やる気になったのはいい事だけど、中3でやっとこ九九が出来たってレベルじゃ、
底辺校でも公立は難しいんじゃないだろうか…。
でもこういう家庭なら私立は無理だろうし(授業料無償になっても制服とか高いし)
結局定時制→中退、ってなってしまうんだろうな。かわいそうだけど。+10
-0
-
79. 匿名 2015/05/17(日) 21:35:27
65
さんのお友達のご家庭は特殊かもしれないけど
うちは親が何も言わなくても宿題は忘れないし
成績もいいし、干渉しなくてもやる子はやりますね。+5
-1
-
80. 匿名 2015/05/17(日) 21:37:29
小6で最終的に離婚して、問題はもっとまえからあったって事でしょ。
育児放棄してる親はいくらでもいるよ。
私の友達も、知能は低いとは思わないが馬鹿すぎる子がいるよ。
お金の計算ができず、カードを使いまくり自己破産してた。
お金は勝手にわいてくると本気で思ってたらしい。
+9
-0
-
81. 匿名 2015/05/17(日) 21:45:58
何でもかんでも
格差格差ってさ。
家庭の事情で
高校大学行けなかった
のならまだしも
小中学は義務教育だよ。
格差なんてないわけで。
はっきり言って
本人の能力の問題でしょ。
+16
-2
-
82. 匿名 2015/05/17(日) 21:56:06
女は顔が綺麗なら人生逆転のチャンスあるから大丈夫だよ!+1
-3
-
83. 匿名 2015/05/17(日) 21:58:06
これからいっぱい学べばいいと思う。
環境とか経済的理由とか
色んな理由で学ぶタイミングがなかった人もいるだろうし。
+9
-1
-
84. 匿名 2015/05/17(日) 22:00:23
小学生のうちは家での勉強なんて漢字書くぐらいで、授業出てれば落ちこぼれなくない?家庭のせいで何もかもやる気が出ないほど、精神的に破綻してたなら納得。一生懸命やってて出来ないって障害でもなきゃうかばれないね。+4
-3
-
85. 匿名 2015/05/17(日) 22:01:27
九九は2年生。
両親の離婚は6年生のころ。
そこに因果関係はあるのかい?+13
-1
-
86. 匿名 2015/05/17(日) 22:01:29
私の親は離婚三回してて
ネグレクトとか父親から母親への暴力があって
家庭環境は複雑でした。
でも小学生の時は勉強もスポーツもほとんどダメで成績は2とかばかりでした。
でも中学に入って、小学生の時に出来なかった事を飛び越してある程度出来るようになりました。
成績は4とか5ばかりに上がりました。
家庭環境だけではないですよ!
やる気と本人の能力です。+2
-0
-
87. 匿名 2015/05/17(日) 22:10:18
学習障害とかではないの?+7
-0
-
88. 匿名 2015/05/17(日) 22:14:03
うちの夫は幼稚園の年中組の頃には九の段まで言えたそうな。3才上の姉の為にトイレに貼ってある九九の表をトイレの度に見ていたら当の姉より先にマスターしてしまったと、今でも家族の間で笑話です。+0
-0
-
89. 匿名 2015/05/17(日) 22:27:31
上の子のためにポスター貼ったりCDかけたりしてたら
下の子が覚えちゃうってよくあるよね。
うちも4歳違いで、上の子覚えて来いって宿題出されて
もらったCDかけてたら、当時3歳の下の子も言えるようになった。
ただかけざんの概念とかがわかってるわけでもないし、上の子が九九暗誦しなくなったらすぐ忘れたけど。
でも1年生の時にそろばん習い始めて、2日後のお稽古日までに覚えて来てって言われて
またそのCDかけたら、全部ではないけどあらかた2日間で覚えてたから、
脳に多少は残ってたのかもしれない。+0
-0
-
90. 匿名 2015/05/17(日) 22:49:25
うちはわけあって複雑な9人家族で、とにかく家族の仲が悪く、毎日毎日誰かがケンカする怒鳴り声の中で過ごしてた。
高校受験のときなんて、耳を両手でふさぎながら勉強したよ。
それでも頑張って専門職につけたし、独学で英語もある程度喋れるようになった。
貧困や家庭環境の劣悪さが=勉強が出来ない子になるとは思えない。
自分のいた環境を言い訳にする人は、どんな環境でも伸びない人だと思う。+9
-0
-
91. 匿名 2015/05/17(日) 22:54:42
中3でも高校生でもいいから
わからないことは学校が教えてあげてくれ
教育格差で、本当はすごく頭のいい子が埋もれてしまうのがもったいない
+1
-5
-
92. 匿名 2015/05/17(日) 23:01:17
一時期、
九九が言えないってテレビで披露する芸能人多かったよね。
鈴木ななも九九が全部言えない
テレビ用のウソかもしれないけど
どうなんだろう。
本人の資質
家庭環境
教育環境
この三つが学力に大きく影響するよね。+8
-0
-
93. 匿名 2015/05/17(日) 23:14:36
私も 母に
勉強しなさいとはうるさく言われていたけど
勉強の仕方や進め方 教えてもらえなかった
どこかのコメントにあった、
宿題しない、毎日忘れ物、挨拶できない、
私だ…
ひたすら勉強しなさいと言われるだけだった
忘れ物ない?と聞はかれたけど 「今日○○要るんじゃないの?」と言われないとピンとこない。
勉強が得意になりたくて
そろばんも英語も習ってみたけど
やっぱりそれらも自宅での学習が大事みたいで
行ってるだけじゃ身に付かなかった。
子供には私みたいな思いをさせたくないという思いでいっぱい。
高校の口コミサイトでも、
偏差値高い高校は満足度が高い。
低い高校は「行かなきゃ良かった 辞めたい」と
ネガティブなコメントが多い。+11
-0
-
94. 匿名 2015/05/17(日) 23:26:35
所詮、言い訳。うちは下の子が年中で離婚した。子供には、ほんと申し訳無いことをしたと思ってます。本人は、年中で公文に行きたいと言うので家計に余裕はありませんが、子供にお金無くて勉強も、習い事もさせてあげれないのも申し訳なく、やりくりして通わせた。結果、年長ですでに九九は、全部マスターしました。本人のやる気と、周りの環境次第かと。厳しくてスミマセン。+3
-1
-
95. 匿名 2015/05/17(日) 23:30:29
91
義務教育中は教科書無料でもらえるし、授業も聞けるんだから、
親がネグレクトだとしても教育の機会は与えられてる。
「本当に頭のいい子」なら学校の授業だけで理解出来るはずだし、
今はただでさえ教師が授業以外の雑務や部活動指導に追われて余裕がないのだから、
これ以上学校にやれというのは酷じゃないかなあ。
優秀なのに親の育児放棄のために高校や大学に行かせてもらえない子への支援は大事だと思う。
ただ、子どもにとって「勉強が出来ない」って、自己肯定感がなくなったり、
非行に走る原因になりやすいから、チンピラや風俗嬢になるまえに何とかしてあげて欲しいとは思うわ。
頭が悪い子は真面目になろうとしても、結局ずる賢いやつに搾取される側になるし、
子どもが生まれてもまた負の連鎖になりがちだものね。+3
-0
-
96. 匿名 2015/05/17(日) 23:36:39
学生時代、児童自立支援施設で実習をしていました。親元で養育することが困難な児童を預かり、更正へ導く施設です。
中には小学4年生で売春していた児童がいました。性に関する知識なんてほとんどない。寂しいから、温かさを求めて大人に抱かれていました。親から受けた虐待の跡が腕に無数にある児童。夜に赤ちゃんがえりしたように泣き出す児童。中学1年生で「初めて誕生日の御祝いしてもらったんだ。」と泣く児童もいました。
中学生で九九の授業もしていた子は実際にいました。それまで勉強する機会を親から奪われていたのです。
想像を絶する環境下で、当たり前のことをする機会を奪われて当たり前のことが出来ていない児童がいます。これが現実です。
私は結局、指導員になる覚悟が出来ませんでした。今もたまに施設に行きますが、子供たちの無邪気な笑顔を見るとたまらない気持ちになります。みんな本当は素直な子達なんです。
この子達はきちんと社会人としてやっていけるのだろうか。不安になります。教育格差が生む貧困の連鎖を食い止める策はないのでしょうか。一人でも多くの方が、興味関心を持って下さって、社会が変わることを願っています。
+12
-0
-
97. 匿名 2015/05/18(月) 00:05:43
貧乏でも家庭が複雑でも、普通の娘なら九九程度ならマスターできる。
この時点で格差のせいにするのは、おかしい。
教育の格差がでるのは、もっと勉強の内容が進んでからだと思う。+4
-1
-
98. 匿名 2015/05/18(月) 00:07:54
うちの職場は四捨五入が出来ない子が多いから四捨五入のやり方なんて物がある。
それを見ても、繰り上げという言葉が理解出来ないから意味がない。なんで毎回私が計算機の使い方を含め教えてますが、ほんと分からないのが理解出来ないと思ってます。
+2
-1
-
99. 匿名 2015/05/18(月) 00:08:44
わたしが家庭教師やってた頃に感じたのは、親が必ずと言っていいほど学習障害を認めたがらないこと。
この子の家庭もそうなんじゃないかな…
九九は熱心に教えなくても自然に出来る子がほとんどだし。
一度検査したほうが良さげだね。+8
-0
-
100. 匿名 2015/05/18(月) 00:28:24
家庭環境よりも勉強する意義を子供に教えられない親が単純に貧困層に多いって話だと思う。
あと、家の手伝いをしない子とかに多いと思う。
家の手伝いをすると学校で学んだ事が活かせること多いし。+0
-0
-
101. 匿名 2015/05/18(月) 02:41:38
小4の息子が居てます。学校拒否の為 休みがちなんですが 塾に通わす余裕もなく 私も勉強が 小3から付いて行けず そのまま 大人になり 今では 子供の宿題を 出来る限り見るに連れて 息子に『違う』と言われながらも 勉強が出来るようになって 最近 息子の算数の教科書を見て 割り算を覚え 息子に教えたら 2日で完璧になりました。+1
-1
-
102. 匿名 2015/05/18(月) 05:00:15
きもいトピ。+1
-0
-
103. 匿名 2015/05/18(月) 07:43:56
50によく頑張ったで賞あげる+2
-0
-
104. 匿名 2015/05/18(月) 08:04:27
かけ算を覚えるのに一年もかかるって能力に問題もあるんじゃない?
+3
-0
-
105. 匿名 2015/05/18(月) 08:32:16
ちょっとした学習障害かもしれないね。
私のクラスは一人ずつ立たされて九九を発表させられた。
できないと恥ずかしくて一生懸命覚えた。
学習障害も関係なく、ちょっとした軍隊みたいだったなぁ。
娘の学校は数学の時間に15人ずつに分かれて少人数教室で教えてくれる。
将来国を支える子供たちの学習にお金を使うのは大賛成だよ。+1
-0
-
106. 匿名 2015/05/18(月) 10:06:06
出来るようになった。前向きになった事を褒めてあげたい気持ちだよ。
本当なら親か見て教えて、出来たら褒めて伸ばしてあげたら九九なんてすぐ覚えてたかもしれない。
本人なりに頑張って覚えてたけど、授業は先に進むし。出来ないと周りから馬鹿にされるし。
両親に甘えられない環境なら、なかなか言えない状態だったのかなって思うし。
大抵不登校になって、やっと子供と向き合うって方は多いですよ。特に障害者の保護者が多いです。
確かに今の学習では高校は定時制、通信制になるかもしれないけど。
勉強が楽しいと思うなら今からグングン伸びると思います。
+1
-0
-
107. 匿名 2015/05/18(月) 10:58:28
格差でも甘えでもない、学習障害だと思うけど!+5
-1
-
108. 匿名 2015/05/18(月) 11:09:47
一瞬タイトル見て、えっ⁉︎って思ったけど、大学に勤めている母から聞いた話、ある問題を解く上の学生同士の会話の中で「7以下の偶数を言え」って言うものに答えられない大学生もいるみたいだから、なんとなく納得してしまった(^^;;偶数って?みたいな感じだったらしい。だから九九って今時は難しい部類に入るのかなぁ…。なんて。+0
-1
-
109. 匿名 2015/05/18(月) 12:51:21
なんか、このトピのがるちゃん民優しいね
小4で父親蒸発、弟精神障害持ち、母シングルマザーの毒親かつ貧困、っていうまあそこそこ酷い家庭環境だったけど、名門校(笑)に中受で受かって、難関大(笑)に通ってる私からしてみれば
この人は甘えてる
貧困から這い上がる、一番リスクの少ない、簡単な方法が、勉強なんだよ
引きこもって、感傷に浸る暇なんてない
不遇な人ほど、理性的、合理的にならなくちゃいけないんだよ
+2
-2
-
110. 匿名 2015/05/18(月) 13:53:41
学習障害とかは?+2
-0
-
111. 匿名 2015/05/18(月) 14:33:40
両親が離婚するまでに夫婦の修羅場に巻き込まれたり、劣悪な環境で小さい頃からショックな出来事が多いと脳が萎縮してしまったり、貧困で栄養不足だったりすると益々、脳にダメージがかかるよね。子どもにはどうしようもない様々な事情が絡んで起こってしまうことだろうし…単に甘えてる、とかじゃないでしょ。+6
-0
-
112. 匿名 2015/05/18(月) 16:08:57
知的ボーダーってヤツでしょ知能検査したら100未満確定だと思う
親もそれぐらいじゃないの だからまともじゃない夫、環境、食事、子育て、家事
+0
-0
-
113. 匿名 2015/05/19(火) 17:12:49
九九は小2で覚えた記憶あるけど、小6で離婚と九九は関係ない。
勉強は学校で覚えるのに親まで学校に来るわけないし。母子家庭で大学行った子もいる。
何でも家庭環境のせいにしちゃダメ。家庭環境悪いから犯罪起こしても良いみたいな風潮になる。
+2
-0
-
114. 匿名 2015/05/19(火) 17:20:33
頭が悪いの一言につきる。
高学年で分数出来ないって異常だよ。そんなことでは仕事就けないよ。
家庭環境悪い高学歴はどう説明するのか。それぞれ家庭の事情なんて少なからずどこでもあるのに、いちいち理由にして自己弁護するのやめればいい。
+1
-0
-
115. 匿名 2015/05/19(火) 17:30:49
偶数言えない大学生とか言ってる人いるけど、それ極一部の大学の中での一番バカな人を取り上げただけであって、皆が皆そのレベルな訳ない。
大学行ってたら分かるはずだけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本でも進んでいる「教育格差」。私たちの気づかないところで、その格差は確実に大きくなっているようだ。6×5=30、6×9=54、6×2=14…。「あれ、6×2は12だ」ゴールデンウィーク後半の5月4日夜、東京都中野区の施設で、無料塾「中野よもぎ塾」が開かれていた。中学3年の女子生徒はこの塾で「百ます計算」を繰り返し、1年かけて九九を覚えた。小学6年の時に両親が離婚。母親に引き取られたが、思春期を迎えて衝突。中学2年で登校拒否に。勉強についていけず、成績表には1が並んだ。しかし、昨年からこの塾に通い始めると、九九をマスターした。ほかにも、苦手だった漢字がずいぶん書けるようになった。