ガールズちゃんねる

子ども名義で貯めていたお金を渡すときの注意点。贈与税がかからないようにする方法って?

806コメント2021/12/14(火) 07:40

  • 1. 匿名 2021/11/16(火) 15:42:16 

    子ども名義で貯めていたお金を渡すときの注意点。贈与税がかからないようにする方法って? | ファイナンシャルフィールド
    子ども名義で貯めていたお金を渡すときの注意点。贈与税がかからないようにする方法って? | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com

    子ども名義で作った預金口座に貯めていたお金を、いざ本人に渡したとき、贈与税を課税されてしまうことがあります。


    名義預金と判断されると、口座内のお金は親のお金として扱われ、口座を渡したときに贈与があったと見なされて、110万円を超える部分に贈与税が課税される恐れがあります。

    そのため、口座の管理はできるだけ子どもに任せるようにしたいところです。仮に子がまだ小さく、カードや通帳自体は親が管理するという場合でも、少なくともお金の入出金は子どもの意思に基づき、親と子が一緒に行うなど、完全に親1人で全て完結しないような形にしておくことが必要です。

    親が子ども名義の口座にお金を貯めるとき、大抵その口座は親が作っていることでしょう。そこでよくあるのが、親と子の口座が同じ印鑑を銀行印としているケースです。

    こういった場合も名義預金として扱われてしまう可能性があるため、親と子の銀行印は別の印鑑にして口座を作成しておくべきです。

    (中略)

    学費や生活費として、一度に数年以上先となる将来の分について先渡しする場合は、子ども名義の口座にお金を入れて渡すのではなく、必要な範囲で複数年に分けて贈与したり、直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税制度を利用する方がよい場合もあります。

    +257

    -18

  • 2. 匿名 2021/11/16(火) 15:42:42 

    めんどくせー

    +2131

    -23

  • 3. 匿名 2021/11/16(火) 15:43:16 

    親の名義で貯めてあとでうつすもだめなのかしら

    +39

    -77

  • 4. 匿名 2021/11/16(火) 15:43:25 

    そんなの誰か言ってくるの?子供の口座ですよね?贈与税払ってくださいって。

    +2090

    -20

  • 5. 匿名 2021/11/16(火) 15:43:59 

    贈与税の意味がわからない

    +1143

    -21

  • 6. 匿名 2021/11/16(火) 15:44:07 

    そんなんバレへんて

    +223

    -31

  • 7. 匿名 2021/11/16(火) 15:44:25 

    >>4
    ですよね
    きになる

    +673

    -10

  • 8. 匿名 2021/11/16(火) 15:44:26 

    「将来子どもが困らないようにお金を貯めておこう!」
    「贈与税ですねー国がもらいまーす」

    は?

    +2008

    -24

  • 9. 匿名 2021/11/16(火) 15:44:29 

    生活費だといいんじゃなかったっけ?

    +113

    -7

  • 10. 匿名 2021/11/16(火) 15:44:31 

    預金より子供名義の証券口座で投資した方が増えるよ。
    子供なんて20年も投資できるんだし複利効果すごいし預金なんてもったいなすぎる。

    +233

    -64

  • 11. 匿名 2021/11/16(火) 15:44:41 

    1000万程度なら学費で消えるだろうから気にしてない

    +211

    -14

  • 12. 匿名 2021/11/16(火) 15:44:42 

    >>1
    将来名字変わるかもしれないし下の名前で判子作ったよ〜それで通帳作った。

    +336

    -11

  • 13. 匿名 2021/11/16(火) 15:44:43 

    ハンコは成人してから変更してもいいんじゃないのかな??

    +132

    -6

  • 14. 匿名 2021/11/16(火) 15:44:51 

    贈与税ってマジで何??
    自分で稼いだお金を子どもにあげるのになんで税金がかかるん?
    もはやカツアゲやん

    +1513

    -12

  • 15. 匿名 2021/11/16(火) 15:44:56 

    なるほどー。まだまだ先だけど勉強になる。

    +12

    -3

  • 16. 匿名 2021/11/16(火) 15:45:09 

    贈与税と言う名の横取りやん

    +577

    -5

  • 17. 匿名 2021/11/16(火) 15:45:18 

    >>5
    個人から年間110万円を超える財産をもらった場合、もらった個人が負担する税金が「贈与税」です。
    10. 贈与税はどんなときにかかるか ─ 相続税と贈与税|知るぽると
    10. 贈与税はどんなときにかかるか ─ 相続税と贈与税|知るぽるとwww.shiruporuto.jp

    「相続税」と「贈与税」について、税額の計算の仕組みから特例や控除まで、わかりやすく解説します。

    +26

    -153

  • 18. 匿名 2021/11/16(火) 15:45:22 

    一生懸命働いても税金
    将来や子供のために貯金しても税金
    車に乗っても家を建てても税金
    ありとあらゆるところから取られる!!

    +840

    -2

  • 19. 匿名 2021/11/16(火) 15:45:25 

    本当にめんどうだわ。

    +127

    -2

  • 20. 匿名 2021/11/16(火) 15:45:33 

    子供名義で銀行印も作って成人したらまとめて渡す。一般家庭のそんなのをいちいち指摘するなら他に採取する税金あるでしょ。

    +702

    -4

  • 21. 匿名 2021/11/16(火) 15:45:51 

    >>4
    税務署
    おそらくだけど、一般市民というより個人事業主とかお金持ちが引っ掛かる感じなのかな

    +1043

    -4

  • 22. 匿名 2021/11/16(火) 15:45:52 

    贈与税ってどうやってバレるの?

    +44

    -3

  • 23. 匿名 2021/11/16(火) 15:46:01 

    >>2
    面倒臭いなら、別にこんなことしないで、普通に贈与税払って子供に贈与すればいいんだよ!

    +18

    -62

  • 24. 匿名 2021/11/16(火) 15:46:24 

    >>4
    税務署
    税務調査が入ったとき

    +310

    -8

  • 25. 匿名 2021/11/16(火) 15:46:30 

    >>9
    生活費は非課税だね。あまりに高額だと良くないみたいだけど。

    +22

    -3

  • 26. 匿名 2021/11/16(火) 15:46:43 

    >>2
    とか言いつつ贈与するお金も無さそう。こういう人って。

    +25

    -40

  • 27. 匿名 2021/11/16(火) 15:46:53 

    国会議員の交通費1日だけで100万円払ってるから
    国民からねちねち盗ってんのか

    +580

    -7

  • 28. 匿名 2021/11/16(火) 15:46:56 

    >>22
    誰かの名義の口座から、別の誰かの名義の口座に
    うつったときしか基本はバレない

    +43

    -4

  • 29. 匿名 2021/11/16(火) 15:46:57 

    >>3
    ちょっとずつ移行させとかないと、子供用の通帳に一気に貯めた分入金したら課税対象になるんじゃないかな。

    +174

    -4

  • 30. 匿名 2021/11/16(火) 15:47:00 

    >>1
    自分の親が無頓着で相続税で苦労したから、子供には毎年非課税額までをコツコツ入れてた。
    あと結婚の祝儀も300万円まで非課税だったりするから、これから分散して贈与していきたい。

    +124

    -7

  • 31. 匿名 2021/11/16(火) 15:47:06 

    教育費とか結婚資金なんかで一般的な事柄に関してはそこまで訪われない制度にはなってるから、凡人程度の暮らしなら相続税とかもそうだけれど、全然心配いらないレベル
    子供名義にして自分の税金を逃れようみたいな考えでやると恐ろしい顔した税務署がやってくる

    +54

    -2

  • 32. 匿名 2021/11/16(火) 15:47:20 

    >>5
    そういう事じゃないと思うけど(笑)

    贈与税の存在意義わからないという意味でしょ。
    真面目だねー

    +499

    -12

  • 33. 匿名 2021/11/16(火) 15:47:20 

    >>14
    資本主義の格差是正
    富の分配
    相続税払いたくないから生前贈与で~を阻止

    +109

    -7

  • 34. 匿名 2021/11/16(火) 15:47:23 

    一緒にすると使っちゃうかなと思って進学用の資金を子供全員に口座作って微々たる貯金してるけど、すでに110万超えてるよ。どうしたらいいの。

    +3

    -8

  • 35. 匿名 2021/11/16(火) 15:47:23 

    >>3
    それもろ贈与じゃん

    +181

    -6

  • 36. 匿名 2021/11/16(火) 15:47:29 

    >>23
    さすがに贈与税で半分ももっていかれるのは嫌だわ

    +54

    -4

  • 37. 匿名 2021/11/16(火) 15:47:31 

    贈与だの相続などあらゆる方法使って税金巻き上げる…
    まるでヤク◯
    自分らは給料とは別で毎月100万の金好きに使っていい権利があるのにね
    これから若い議員が変えていってくれることを祈る

    +309

    -4

  • 38. 匿名 2021/11/16(火) 15:47:31 

    子供の為にコツコツ小さいお金でも貯められたら…という親心の賜物をごっそり横取りする国のシステム

    +292

    -4

  • 39. 匿名 2021/11/16(火) 15:47:45 

    >>14
    自分が買った土地や建物にも毎年お金とられるしね
    カツアゲは言い得て妙

    +434

    -4

  • 40. 匿名 2021/11/16(火) 15:47:56 

    >>3
    それの方がダメだと思う
    「うつす」のが贈与ってみなされそう

    +129

    -1

  • 41. 匿名 2021/11/16(火) 15:47:59 

    現金タンス貯金しかない

    +20

    -4

  • 42. 匿名 2021/11/16(火) 15:48:09 

    >>5
    何で自分のものを自分の子供に渡すのに税金が掛かるのか意味がわからん
    会社経営者とかの脱税対策のため?

    +661

    -6

  • 43. 匿名 2021/11/16(火) 15:48:13 

    贈与税批判多いけど、贈与税がなかったら、税金取れないよ。
    社員をマイクロ法人にして、会社から贈与したらいいんだし。

    +5

    -10

  • 44. 匿名 2021/11/16(火) 15:48:48 

    >>41
    これだといくら贈与してても、口座に入れなければわからない

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2021/11/16(火) 15:48:51 

    >>17
    それは知ってる

    +93

    -3

  • 46. 匿名 2021/11/16(火) 15:49:23 

    >>32
    アンカーミス!
    >>17へでした

    +24

    -2

  • 47. 匿名 2021/11/16(火) 15:49:43 

    >>11
    そうなんだよね
    まとまったお金を本人に渡せるかどうかさえ、今時点(小学生)では分からないわ

    +35

    -5

  • 48. 匿名 2021/11/16(火) 15:49:45 

    贈与税、固定し資産税は廃止しようよ。
    日本人がに貧乏になるやんけ!

    +259

    -11

  • 49. 匿名 2021/11/16(火) 15:49:57 

    でも、これ実は111万渡して1万円分税金払う方がいいんだよね。
    後々問題起きない。

    +12

    -6

  • 50. 匿名 2021/11/16(火) 15:50:11 

    >>38
    小さい額なら大して取られないよ

    +14

    -4

  • 51. 匿名 2021/11/16(火) 15:50:32 

    >>26
    そういうあなたは贈与するお金があって、生活するお金もある、お金持ちです。

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2021/11/16(火) 15:50:33 

    >>2
    子供名義の通帳のハンコは自分のと別にしたらいいってだけだよ
    結論で「親と子の銀行印は別の印鑑にして口座を作成しておくべきです。」って書いてる

    自分の通帳の銀行届出印と同じの使って口座作ったら贈与税取られるかもってこと

    +116

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/16(火) 15:50:41 

    >>34
    みんなそうだと思うよ笑
    もし心配なら学校入学時に本人名義で学費振り込むとかすれば明らかに教育費ってわかるしいいんじゃ
    税金ごまかしようのない会社員で給与所得のみの生活ならまず心配する必要もない

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/16(火) 15:50:56 

    >>21
    お金持ちだけなら関係なさそう。そもそも子供一人の口座に年間110万も貯金できてなかった。がんばります。

    +215

    -11

  • 55. 匿名 2021/11/16(火) 15:51:32 

    >>44
    タンス預金でも急に大きくお金使うとバレるんじゃなかったっけ?

    +1

    -7

  • 56. 匿名 2021/11/16(火) 15:51:51 

    お年玉やお小遣いとかは?
    お金の入金に用途がわからないよね
    110万以上は多すぎるから
    贈与だと思われるそうだけど

    例えば50万とかに金額下げるだけでいいのでは?

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2021/11/16(火) 15:51:51 

    >>50
    小さい額でも子供が小さい頃から貯めていて、その子が独り立ちする時に渡すとするなら結構な額にならない?

    +28

    -1

  • 58. 匿名 2021/11/16(火) 15:51:58 

    子供名義で貯めてくれる親いいな~

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2021/11/16(火) 15:52:01 

    >>3
    1年間に110万まで
    それ以上は贈与税がかかる
    勝手にあげちゃダメ
    あげる方ももらう方も意思表示が必要で書面を残す

    +64

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/16(火) 15:52:14 

    頑張って稼いでも毟り取られ、そのお金は好き勝手に使われる
    せめて国民のためになることだけ作ってや
    政治家の優遇どうにかしろや

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/16(火) 15:52:27 

    >>36
    贈与税で半分て何千万も贈与した時だけだよ
    小さい金額であげてればそんなにとられない

    +46

    -5

  • 62. 匿名 2021/11/16(火) 15:52:32 

    >>54
    渡すときにかかるんであって年間貯金は関係ない

    +123

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/16(火) 15:52:37 

    >>51
    ただ褒めてて草

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2021/11/16(火) 15:52:59 

    >>55
    そりゃ使うとね、
    使わないとバレなくない?

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2021/11/16(火) 15:53:08 

    >>4
    父が税務署勤務ですがまず一般のご家庭には調査入らないそうです。
    むしろ父も私名義の口座で貯金をしてくれていました。
    大企業勤務だったりするとロンダリングに使われたり、隠蔽、脱税などが疑われるので調査が入ります。

    一般のご家庭だと貯金額も知れているのでまず税務署が動くことはないので大丈夫だと思います。
    ただ記事にもある通り印鑑はお子さん用のを用意しておくといいと思います。

    +1028

    -10

  • 66. 匿名 2021/11/16(火) 15:53:12 

    >>57
    ちょこちょこあげてればそんなに取られない
    まとめてあげたらまあまあ取られる

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2021/11/16(火) 15:53:17 

    庶民から小金取って何が楽しいんだよ。
    政治家の給料から取ってくれよ。

    +55

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/16(火) 15:53:25 

    先月子供の作ったけど、印鑑登録は無し、18歳になったら権限が子供に移行されるから親御さんであっても窓口引き出しはできなくなりますって言われた。

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2021/11/16(火) 15:53:28 

    わざと110万以上贈与して都度贈与税払う方法も今はダメなんだっけ?
    まあお金持ちは大変ね~って話で庶民には大して影響ないよね

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2021/11/16(火) 15:54:17 

    >>1
    お年玉や入学祝や子供手当やこの前にコロナでもらった十万円を貯めた場合は?
    親ではなく子供がもらったお金

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2021/11/16(火) 15:55:23 

    >>4
    ついでにバレるだけ
    普通の家庭で普通に渡しててもバレない

    +101

    -5

  • 72. 匿名 2021/11/16(火) 15:55:32 

    >>70
    それで贈与税にひっかかるほどもらってるの?

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2021/11/16(火) 15:55:35 

    >>33
    でもそんなん上級国民からしたら痛くも痒くもないよね。贈与税払ったとて。
    それにマネーロンダして上手いことやってそうだし。
    結局ツケが回ってくるのは真面目にコツコツ働いてる中流だよ。
    これ格差是正になってるのか?

    +67

    -7

  • 74. 匿名 2021/11/16(火) 15:55:45 

    >>9
    生活費とか学費とか家建てるお金とか、子供とか孫に贈与してそれぞれにいくらまでは非課税ってあるけど、何年間で使い切らないと余ったら課税って聞いて絶望
    ちなみに学費だと3年間で使い切らないとダメだった(今日たまたま調べた)大学は4年間あるけどどう言うこと?ってなったわ

    +62

    -2

  • 75. 匿名 2021/11/16(火) 15:56:07 

    >>57
    リアルに子供育ててると教育費として年間かかる金額が100万単位だから独り立ちする時に贈与税がかかるほど貯められてる人って税務署から一応目をつけられる人だろうなと思う
    うち今度の子供給付金貰えない世帯だけれど、子供の贈与税とかは全然心配してない
    旦那給与所得者だし、投資とかも全然してないから申告してる以上の収入ないし

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/16(火) 15:56:54 

    >>69
    え?なんで都度贈与税払うのが駄目なの?
    何ならいいの?

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/16(火) 15:57:01 

    ちょっと手数料かかるけど、親族に一旦200万(例えばの金額です)振り込んで、その親族から子供に振り込むってのはどうなんだろ?
    親族からのお金も贈与税かかるの?

    +0

    -9

  • 78. 匿名 2021/11/16(火) 15:57:08 

    >>21
    サラリーマン家庭でも、たとえば
    生命保険を受け取った時とか
    大金が動く時は税務署にマークされる場合があるみたい
    生命保険の支払いは国に報告されるらしい

    +161

    -3

  • 79. 匿名 2021/11/16(火) 15:57:10 

    >>4

    税理士さんのYoutubeで半年前ぐらいに見たけど、税務署が言ってくるとかだった気がする。

    バカだから細かいことは忘れてしまったけど、結論としては徹底的に調べられるし絶対に嘘はつけないって話だった記憶。

    『みんなバレないと思って隠そうとするけど、隠すのは無理だから嘘だけはつかない方がいい』って言って、じゃぁどうすればいいかも話してたけど覚えてないw

    ▼税理士さんがやってる『やりすぎ節税チャンネル』というチャンネル。税理士のチャンネルは複数あるけど、この税理士さんの説明は分かりやすいから何か知りたい時はこのチャンネルを優先的に見てる。
    【全部バレてます】贈与税の無申告は税務調査でバレて逮捕される!税務署の調査能力が最強すぎてヤバい件! - YouTube
    【全部バレてます】贈与税の無申告は税務調査でバレて逮捕される!税務署の調査能力が最強すぎてヤバい件! - YouTubeyoutu.be

    税理士のナガエです^^動画をご覧いただき、ありがとうございます。普段は・・・毎日暇なオーナー経営者になれたので、YOUTUBEのネタと新規事業のことばかり考えてます。税理士のお店は新宿・横浜・名古屋・大阪にあるよ。税務署OBが5名在籍。私よりよっぽど優秀...

    子ども名義で貯めていたお金を渡すときの注意点。贈与税がかからないようにする方法って?

    +9

    -46

  • 80. 匿名 2021/11/16(火) 15:58:18 

    >>17
    子供に対して年200万円貯金してたら税金取られるってこと?

    +30

    -1

  • 81. 匿名 2021/11/16(火) 15:58:20 

    >>50
    大して取られないかどうかではなく、そもそも取るのかよって話でしょ

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/16(火) 15:58:30 

    >>65
    だと思います。
    一般人の額にはいちいち動じてられないと思う。
    富裕層の桁の額を動かす家庭は注意ですね

    +261

    -1

  • 83. 匿名 2021/11/16(火) 15:58:40 

    >>77
    なんでかからないと思うのか。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/16(火) 15:58:54 

    >>70
    ぎゃくにお年玉とか給付金を親がくすねたらそれはそれで犯罪だよ
    それを子供に無断で親が管理して使うとか本当なら論外
    家計の事情で仕方がないって問題にもならないケースがほとんどだけれど、法律上は駄目な行為

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2021/11/16(火) 15:59:53 

    タンス預金ならバレようがないじゃん。
    片方が口座に入れたらわかるけどさ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/16(火) 16:00:12 

    >>77
    かかる

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/16(火) 16:00:45 

    >>36
    めんどくせーとか言うくせに?あなたが面倒臭い人じゃん。

    +4

    -3

  • 88. 匿名 2021/11/16(火) 16:00:48 

    >>74
    義理父が授業料納入の知らせが届くその都度支払ってくれてます
    税金は諦めて支払う分は支払った方が良いと思う
    それでもうちはうん千万相続税かかる試算
    (土地が多いのと会社があるので)

    +15

    -8

  • 89. 匿名 2021/11/16(火) 16:00:57 

    >>14
    逆だよ?金持ちから税金を沢山貰わないと
    ますます貧乏人の税金が上がるだけ。

    今以上に親ガチャで
    金持ちは代々金持ちになってしまう。

    自分の分は自分で稼げ!
    あぶく銭を期待するな。ですよ

    +20

    -43

  • 90. 匿名 2021/11/16(火) 16:01:33 

    >>42
    実質相続税0になって、金持ちと貧乏と固定されちゃうから

    +64

    -1

  • 91. 匿名 2021/11/16(火) 16:01:37 

    >>77
    当たり前じゃん。
    親族だろうが友人知人だろうがかかるよ。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/16(火) 16:02:02 

    子供名義とは名ばかりで実質親の口座で子供自身は成人するまで手を出せない、加えて貯金が110万以上ある…って状況だと贈与税かかるよって話で合ってる?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/16(火) 16:02:06 

    大人になってから
    親から控除になる110万円以上もらって
    贈与税の申告していない人って結構いるんじゃないかな
    税務署にバレていないだけで

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2021/11/16(火) 16:02:17 

    >>77
    そのやり方だと2度贈与税徴収されない?

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/16(火) 16:02:23 

    >>89
    自分の分はって。
    そこの家に生まれてそこの家のお金は、自分のものだけどね

    +9

    -4

  • 96. 匿名 2021/11/16(火) 16:02:50 

    >>34
    1年に一人110万円までならだいじょうぶ

    +25

    -1

  • 97. 匿名 2021/11/16(火) 16:02:50 

    届出印を違うのにしたらいいだけやんけ。
    うるせーなー

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2021/11/16(火) 16:02:52 

    >>34
    学費は1500万まで非課税

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/16(火) 16:03:07 

    >>57
    アラサーだけど毎年100万ずつもらってるから、そうしたらいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2021/11/16(火) 16:03:32 

    >>92
    年間110万だよ

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2021/11/16(火) 16:04:14 

    >>93
    うじゃうじゃいるよね。多分。
    だって親が口座から引き出す。
    子どもが同じ額口座にはいる。
    この流れが書面で証明できないと、とりようがなくない?

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2021/11/16(火) 16:04:15 

    >>95
    法律では違うんだよなあ

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/16(火) 16:04:26 

    >>5
    格差が広がる一方

    +14

    -6

  • 104. 匿名 2021/11/16(火) 16:04:30 

    >>90
    そもそも相続税も意味わからんけどね。
    お金持ちってその分所得税とか固定資産税とか払ってそうなのに、相続させてやるぐらいいいじゃんと思っちゃう。

    +102

    -8

  • 105. 匿名 2021/11/16(火) 16:05:17 

    >>17
    これ間違いやすいけど
    110万円までは非課税だけど

    例えば
    ・父親から100万円
    ・お爺ちゃんから100万円
    ずつ貰ったら、90万円は課税対象になるよ

    +39

    -1

  • 106. 匿名 2021/11/16(火) 16:05:25 

    >>89
    何で代々金持ちがいたら悪いのよ
    税金いっぱい払ってもらってくるせに

    +27

    -8

  • 107. 匿名 2021/11/16(火) 16:05:27 

    >>65
    大企業勤務って一般の家庭ではないの?親も夫も大企業だけど、親や夫が亡くなったら税務署来るんだろうか。今はないけど、十数年経ったら夫婦で1億くらい貯まってると思う。払わなくてはならない税金はちゃんと払いたいけど、何か漏れてて追徴金とかなったら怖い

    +97

    -24

  • 108. 匿名 2021/11/16(火) 16:05:55 

    >>69
    毎年100万とかでもダメっていうやつなんじゃない?
    定期贈与とみなされて

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/16(火) 16:06:03 

    >>104
    身分が固定されるのが良いと思えるくらい金持ちなの羨ましい

    +23

    -2

  • 110. 匿名 2021/11/16(火) 16:06:16 

    >>59
    小学生ぐらいの子が、「もらいました」とたどたどしい字で書いた紙想像してしまった

    +20

    -1

  • 111. 匿名 2021/11/16(火) 16:06:16 

    >>89
    でも低所得者は税金で逆に生活保証されてるじゃん。
    本当にきついのは貧乏人ではなく真ん中世帯だと思うわ。

    +51

    -4

  • 112. 匿名 2021/11/16(火) 16:06:19 

    >>12

    うちも。
    色も可愛いのにして子供それぞれに作った。

    通帳ないとお年玉の管理が大変だしね。

    +67

    -1

  • 113. 匿名 2021/11/16(火) 16:06:38 

    >>30
    定期的に定額を振り込むと贈与とみなされるじゃなかったかな・・?

    +65

    -1

  • 114. 匿名 2021/11/16(火) 16:06:56 

    >>4
    相続の時とかかね。

    +29

    -3

  • 115. 匿名 2021/11/16(火) 16:07:10 

    >>106
    貧乏人にお金が回らないと治安が悪くなる

    +12

    -2

  • 116. 匿名 2021/11/16(火) 16:07:25 

    >>108
    定期贈与?それもだめなの?
    何としても国は金とりたいんだね、、、

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/16(火) 16:07:30 

    >>79
    他のYouTubeでみたけどちゃんと税金払おうという意思をみせるのは大切みたいだね

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2021/11/16(火) 16:07:43 

    >>8
    意味わからんよね。
    そのうち額も下がりそう。

    +389

    -4

  • 119. 匿名 2021/11/16(火) 16:07:45 

    >>106
    なんでって生まれた家で金持ち貧乏がほぼ決まるようなアラブ的世界嫌じゃん

    +18

    -4

  • 120. 匿名 2021/11/16(火) 16:07:51 

    親戚(祖父母)から年100万円
    親から年100万円だと税金対象?

    あげる側が110万円までなのか
    貰う側が110万円までなのか

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/16(火) 16:08:12 

    >>115
    だから貧乏人には生活保護で生活保証しますよ~ってこと?
    あほらし

    +5

    -4

  • 122. 匿名 2021/11/16(火) 16:08:33 

    >>78
    生命保険で生前贈与されたから贈与税払ったよ
    金額をもう少し考えて欲しかったけど相続の時のために
    あえて払う人もいるらしい

    +74

    -1

  • 123. 匿名 2021/11/16(火) 16:08:49 

    >>100
    例えば毎年100万ずつ子供名義の口座に入れてて、子供が成人する時には2000万になってる訳じゃん
    この2000万が口座の取り扱いによっては年間110万超えてるって扱いになって贈与税が発生するかもしれないよって話じゃないの?

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2021/11/16(火) 16:08:50 

    >>95
    いやいや、それは親のお金。相続したり贈与されたら自分のお金。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/16(火) 16:08:57 

    >>5
    なんで自分の家の物(お金)に税金かけられて取られるか分からん、って意味でコメントしたんだと思うけど違う?

    +295

    -2

  • 126. 匿名 2021/11/16(火) 16:08:57 

    芸能人の子供ってすごいお小遣いをもらったり高い物を買ってもらってるけどちゃんと申告してるの?

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/16(火) 16:09:01 

    >>116
    わざと110万をちょっとだけ超えるように払って毎年贈与税を少し払っておくと定期贈与になりにくい

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/16(火) 16:09:05 

    え?
    子供のために小さい頃からコツコツ積み立ててきた子供名義の通帳(長男、次男でそれぞれ)に300万くらい入ってる。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/16(火) 16:09:20 

    家族間のお金のやり取りにまで税金って本当に謎。
    一生懸命働いて税金引かれて貯金してたお金を、いざ子供にあげようとすると贈与税が発生してくるなんて。
    何でもかんでも税金税金で庶民の生活は苦しくなってるのに。

    +50

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/16(火) 16:09:20 

    シングルで、子どもが生まれた時から預金初めて、今養育費を全部と、私の収入から毎月少しを貯めてます。
    それを高校か大学かの学費に充てようと思ってるんだけど、そういう使い方は問題になるということ?

    +0

    -2

  • 131. 匿名 2021/11/16(火) 16:09:23 

    >>69
    別トピで超富裕層ガル民が半分以上税金で何億もとられてると話してた

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/16(火) 16:09:42 

    タンス預金で500万あります。
    子どもに500万あげました。
    と仮定すると。
    子どもが500万口座に入れるか使う以外では、税務署もとりようがなくない?
    どう証明するの?

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/16(火) 16:10:06 

    以前どこかの政治家が母親からお小遣いもらってたっていうのは都市伝説なの?年110万どころじゃないような…

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/16(火) 16:10:22 

    >>4
    出産した時に母が子どもの名前だけの印鑑作ってくれた
    女の子は名前だけの印鑑で口座も作れた
    男の子はわからないけど

    +91

    -4

  • 135. 匿名 2021/11/16(火) 16:10:35 

    >>106

    馬鹿だな、だから貧乏なんだよ

    +12

    -3

  • 136. 匿名 2021/11/16(火) 16:10:53 

    >>120
    貰う側

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/16(火) 16:11:30 

    >>30
    孫への教育費も1500万円まで非課税じゃなかったかな

    +59

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/16(火) 16:11:31 

    そもそも贈与税の意味わからんし

    これにまで税金掛ける前に政府の無駄遣いを廃止しなさいよ

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/16(火) 16:11:36 

    子供に対してだったら学費貯金として贈与するのはいいんじゃなかったっけ
    よく知らないけど

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/16(火) 16:11:47 

    タンス預金だとこういうとき便利なんだね。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2021/11/16(火) 16:11:53 

    口座を渡すじゃなくて、子供名義の口座から親が大金を引き出そうとしたり口座を廃止しようとした時も銀行でしつこく訊かれたよ。「親が子供の為に貯金して、いざ結婚資金として使いたいっていうのに!?」て私の両親は激怒してた。出先で銀行から電話かかってきて「管理はずっと親がしてました」て言ったら渋々引き下がったけど。

    祖母の介護や入院費用を本人名義の口座から本人の為に引か出したい時も相続逃れを疑われたり渋々応じて失礼な捨て台詞吐かれたりしたし、何かと感じ悪いよね、銀行って。
    某大手銀行、コロナ禍の今はノルマの為に安全顧客に無理矢理貸して利息儲けておいて用が済んだら利息上げるだの担保付けたいだの欲出してきて鬱陶しいから全額返して銀行ごと縁を切ってやったわ。何様なんだよ。

    +5

    -8

  • 142. 匿名 2021/11/16(火) 16:11:56 

    詳しい人に聞きたい
    アンチとかじゃなく純粋に疑問なんだけど
    小室圭が、働いてた法律事務所から1000万以上援助してもらってるよね?
    返済期限も無期限って聞いたんだけど、それは贈与にはあたらないの?

    もしこれが貸与として通るなら、親からのお金も無期限で借りてますって言えば贈与税払わなくてよくなるってこと?

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/16(火) 16:12:04 

    1000万ぐらいなら
    子供にあげてから10年ぐらい死ななければ大丈夫では

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/16(火) 16:12:08 

    何でも税金税金
    ひき逃げ議員やセクハラ議員やら必要以上に金使うA家の為に支払ってるて本当バカらしいわ

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/16(火) 16:12:12 

    >>138
    ほんそれ
    バイキングでもやってた4時間で交通費?通信費?100万貰ってるってやつ

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/16(火) 16:12:31 

    >>138
    一番意味がわかるし、庶民にとってありがたい税金だよ

    +0

    -4

  • 147. 匿名 2021/11/16(火) 16:12:45 

    というか一度に110万以上勘違いされそうな年齢の子に渡す?
    大人になってから自分で銀行に行ってもらえば良い話じゃないの?

    +0

    -4

  • 148. 匿名 2021/11/16(火) 16:12:54 

    >>143
    どういうこと????

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/16(火) 16:13:31 

    >>142
    あとから言っても借用書がないけどね

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/16(火) 16:13:56 

    >>8
    恐喝

    +263

    -4

  • 151. 匿名 2021/11/16(火) 16:14:17 

    >>141
    銀行側からしたら当たり前。子供の貯金や親の貯金を盗む人もいるんだし

    +23

    -1

  • 152. 匿名 2021/11/16(火) 16:14:49 

    >>132
    大きい買い物するときにバレるって聞いた。家に置いて毎月数万ずつ現金で消費して行ってたらバレないと思うけどどうなんだろ。

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/16(火) 16:15:08 

    >>148
    遡って調べるのって10年ぐらいでしょ

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2021/11/16(火) 16:15:33 

    >>30
    非課税額までコツコツできるならニーサも活用しときゃいいのよね。
    富裕層はさらに大変だろうけど貯めておいて最後に家を建てるなどで節税等どうにでもなる。

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2021/11/16(火) 16:15:41 

    >>142
    私もそれ思ったー。
    元婚約者さんからも貰ったって言ってたけど贈与税かかるはずなのに、それはどうなったんだろう。
    元婚約者さんが解決金受け取ったからチャラ?
    でも解決金だとまた名目違うよね?
    とか色々お金の動きが謎です。

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/16(火) 16:16:19 

    >>152
    かなり大きい買い物をすればだよね?
    100万くらいなら、自分で貯めてたものです。
    って言えばよくない?

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/16(火) 16:17:59 

    >>142
    それがまかり通ったら今度は貸与税も出来そうだわ。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2021/11/16(火) 16:18:02 

    >>141
    確かに不便にはなったけど、全てが仲のいい家族とは限らないから仕方ないんだよ
    あなたが考え方変えなきゃ

    +22

    -1

  • 159. 匿名 2021/11/16(火) 16:18:06 

    >>132
    年間、非課税の額までしか挙げてないことにすればよいだけ?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/16(火) 16:18:49 

    >>132
    法的には贈与。
    でも見つからなければ大丈夫だけど違法。
    それで車でも買った時、まずあり得ないけど
    「これはどこからのお金?」と税務署に言われたら、自分がタンス預金して貯めましたでごまかせる。

    ただ、本当のお金持ちは
    自宅に憶単位のタンス預金して強盗にでも入られたら戻ってこないし、火災や震災で無くなったらパーになる。
    お金持ちは寝かせず、今は銀行に預けても金利は低いから、投資に回してお金を増やす。

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2021/11/16(火) 16:20:09 

    一般人にはあんまり関係ないよ。
    金持ちの祖父母から孫へ、相続税対策で渡すなんて時の話。
    逆に税率の高い贈与税かかりますよーってね。
    金持ちのじーちゃんがいて教育預金1500万と歴年贈与で毎年110万貰ってる人向けね。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/16(火) 16:20:18 

    なるほどね。
    タンス預金なら税務署も入りようがないんだね

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/16(火) 16:20:28 

    >>142
    都知事の猪瀬さんそれやってアウトだった気が

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/16(火) 16:20:43 

    >>113
    歴年贈与は非課税内の額でも、ただの贈与の分割払いと見做されて課税される可能性があるから、税理士さんと相談して記録等を作ってるよ。

    +41

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/16(火) 16:20:47 

    数億、数千万動いたならまだしも
    一般家庭でたった数百万で指摘された人っているの?

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/16(火) 16:21:37 

    学生の仕送りは大丈夫なんですよね、バイトできないくらい忙しくなってテキストも何万かするとかで年250万くらいかかるよー。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/16(火) 16:21:42 

    >>141
    それは何様とかじゃないんだよね
    犯罪を防ぐ為
    なので逆に介護とかで親のを引き出す時とかも聞かれる
    同意書が必要な場合もある

    高齢だと自分のを引き出す時でも用途を聞かれたりもする
    最近詐欺があるからね

    +22

    -2

  • 168. 匿名 2021/11/16(火) 16:21:43 

    >>165
    口座から口座に振り込んだならすぐひっかかるよ

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/16(火) 16:21:44 

    確か学費と子が新築住居買う際にお金出してあげるのはセーフだったよね
    どちらも3000万まではいけたと思う

    +3

    -5

  • 170. 匿名 2021/11/16(火) 16:22:30 

    >>65
    すみません質問させてください。
    最近デジタル化して調べやすくなったらしく、一般家庭でもそれなりの金額だと目をつけられると聞きました。
    本当でしょうか?

    +37

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/16(火) 16:22:49 

    生活費や、新居、学費など使うお金に関してはかなり
    非課税よね

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/16(火) 16:23:10 

    >>107
    親が亡くなった後に相続税の支払い期日内に遺産整理して相続税納めれば税務署職員がくる事はないよ。
    後、夫の場合、相続税の配偶控除の手続きすれば妻には1.6億だったか?非課税に出来るはずよ。

    +68

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/16(火) 16:23:57 

    >>170
    目をつけられたとしても、口座から引き出します。
    子どもにあげます。
    子どもはタンス預金します。
    これならとりようがない

    +38

    -4

  • 174. 匿名 2021/11/16(火) 16:25:38 

    遺産相続も
    子ども一人なら3600万までは非課税よね。
    なかなかいないんじゃない?

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2021/11/16(火) 16:26:30 

    親から毎年非課税内で100万円もらってるけど、決まった額を決まった月などに毎年もらうと定期贈与として贈与税が課税されるそう。だから月をずらしてもらったり金額を変えるといいらしい。

    この国は終わってる。

    +11

    -2

  • 176. 匿名 2021/11/16(火) 16:26:37 

    >>134
    女性は将来的に名字が変わる可能性があるから、名前だけで銀行印を作ったんじゃない?

    因みに私も、社会人になった時に名前だけの銀行印作ったよ。

    +60

    -1

  • 177. 匿名 2021/11/16(火) 16:26:42 

    >>33
    >>73
    格差是正のためなら税金引かれても痛くも痒くもない層だけから引かないと意味ないよね。
    子供に残せる分はあっても贈与税引かれれのはキツいって層が一番多いと思うし、そこからも引いてたら格差是正もなにもないよな。

    +31

    -2

  • 178. 匿名 2021/11/16(火) 16:27:09 

    コムロさ〜ん教えて!お願いします!

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/16(火) 16:27:38 

    >>165
    というよりも現実的に考えると資産家じゃないと数百万の贈与は出来ない
    教育とか家とか大きい買い物以外であげるというのを出来る人はかなり特殊な人だから目立つ

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/16(火) 16:27:44 

    >>4
    子どもの将来の大学の費用とかの準備って子どもの通帳にするし、
    1千万超える人も結構いると思う
    学費でボーンと減るのは減るけど100万きるとかは無い気もする
    どうすりゃいいの
    いったん私の口座に全部移すか?めんどくせええ

    +93

    -5

  • 181. 匿名 2021/11/16(火) 16:27:49 

    >>65
    そういう事書いていいのか?

    +38

    -4

  • 182. 匿名 2021/11/16(火) 16:28:15 

    >>141
    そういうこと言う人は、何かあったときは「銀行ゆるすぎない?」といいそう

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/16(火) 16:29:20 

    >>175
    そういうことをやるのはもともとお金持ちの家か定期贈与しかないからね
    一般家庭にそんな余裕はないので

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/16(火) 16:30:13 

    >>180
    年間の非課税額が110万円以下。
    1年間で一気にそれ以上入れなければいいだけだよ。

    +26

    -5

  • 185. 匿名 2021/11/16(火) 16:30:34 

    >>183
    そうなん?
    公務員同士の60代夫婦とか、庶民だと思うけど
    かなりもってるで

    +10

    -1

  • 186. 匿名 2021/11/16(火) 16:30:54 

    >>8
    それならたまにニュースになる匿名で多額の寄付受けた時とか寄付税で税金取れよと思う。寄付でも人から人に財が動くんだから一緒じゃないのと思う。

    +271

    -2

  • 187. 匿名 2021/11/16(火) 16:30:56 

    名義預金なんざ昔はみんなやってたけど最近は色々うるさいねー。
    通帳と印鑑の時代なら親と印鑑わけるとか通帳だけはこどもに持たせるとか対策有効だったけどね。通帳印鑑レスの口座で本人確認がマイナンバーとなるとこども本人に知らせずってことは厳しい。
    もちろん原資は親の金でも、常識の範囲でこどもにあげたお金をこどもがためるのは贈与ではない。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/16(火) 16:31:57 

    >>162
    一気に使わないならね。
    だいたいはたくさん使う時にバレちゃう。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/16(火) 16:32:05 

    そして取られた税金が、
    生保、外国人、DQ◯家庭に消えていく…

    真面目に勉強して働いている人がバカを見る。

    +6

    -4

  • 190. 匿名 2021/11/16(火) 16:32:11 

    私は印鑑別にしています

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/16(火) 16:32:22 

    >>161
    子供の通帳に学費として年50万を15年ほどためて750万になりました。さあそれを学費として18歳から使います、というのは大丈夫なの?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/16(火) 16:32:37 

    >>177
    相続税の非課税枠や家を建てたり贈与のやり方も工夫したら人口の数パーセントの金持ち以外は税金かからないよ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/16(火) 16:33:00 

    >>4
    相続の時は銀行口座のやりとり、細かく見られますよ
    その人の年収に対して資産が少ない場合、何に使ったのか細かく調べられます
    相続税がかかるのが国民の1割くらいなので大半の家庭には関係ない話かもですが
    土地持ちの方などは注意
    相続税の税務調査率はかなり高いです

    +108

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/16(火) 16:33:02 

    >>64
    使わなけりゃただの紙切れ!

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/16(火) 16:33:27 

    >>180
    教育費は非課税分を越えても贈与税かからなかったはず。だから祖父母に現金でもらうより、教育費として学校に直接振込んでもらうのが良いと聞きました。

    +53

    -1

  • 196. 匿名 2021/11/16(火) 16:34:18 

    >>18
    ほんと理不尽だよね。
    けど真面目に贈与税払ってる人いるし、法律で決まってるから払うしかないね。
    知っててバレたら重加算税だし。
    中学で確か税の勉強するから、親が黙ってととっきなんて言ったら教育にも良くないしね。

    +32

    -2

  • 197. 匿名 2021/11/16(火) 16:34:19 

    >>4
    税務署は通帳の中身見れるんだよー

    +55

    -1

  • 198. 匿名 2021/11/16(火) 16:34:30 

    >>180
    学費や結婚や家を建てる手伝いは大丈夫。非課税枠がある

    +12

    -3

  • 199. 匿名 2021/11/16(火) 16:34:33 

    >>188
    たくさん使うときっていつ??
    自分で貯めたって言えば?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/16(火) 16:34:34 

    >>186
    個人が受け取ればかかるよ。

    +12

    -1

  • 201. 匿名 2021/11/16(火) 16:36:07 

    現金ならバレなくない?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/16(火) 16:36:52 

    >>201
    うんぜんまんとかならこわいけど、
    300万程度じゃバレない

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/16(火) 16:38:18 

    だってさ、いま現金200万が家にあるとして、
    はい。って子どもにあげます。
    子どもがタンスにしまいました。

    どうバレるの?

    +5

    -2

  • 204. 匿名 2021/11/16(火) 16:38:33 

    >>191
    学費は贈与税かからないよ

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/16(火) 16:38:34 

    >>142
    借用書があるか、本人の収入として確定申告するんじゃないか?

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2021/11/16(火) 16:38:38 

    >>28
    贈与はそうみたいだけど、亡くなって相続でだいたいバレる。
    税務署職員舐めたらいかん。

    +15

    -2

  • 207. 匿名 2021/11/16(火) 16:39:55 

    >>191
    学費はそもそも贈与にならないので、その通帳とは別なところから出しても大丈夫よ。
    もちろん貯めたお金もそのまま渡せる、年間110万以下なことがしっかり通帳に記載されてるからね。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2021/11/16(火) 16:40:12 

    >> 子ども名義で貯めていたお金を渡すときの注意点。贈与税がかからないようにする方法って?

    アホやなぁ 逆だよ かかるように分割で渡すんだよ
    それが証拠になるから
    あんたらが死んだ時に調べられたら子が迷惑するから

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2021/11/16(火) 16:40:19 

    >>206
    亡くなってからの相続は、税金やすいよ。
    5000万もらっても、税金160万とか

    +14

    -2

  • 210. 匿名 2021/11/16(火) 16:40:47 

    >>77
    贈与するときにかかるのであって、子供にあげるときだけにかかるわけじゃないよ。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/16(火) 16:40:52 

    >>173
    ありがとうございます!

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2021/11/16(火) 16:42:00 

    >>199
    家買うとか高級車買うとか、収入に見合わない買い物する時だよ

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/16(火) 16:42:11 

    >>5
    ほんとに思います。親が貯めたお金を子どもに渡すのになぜ税金をとられないといけないのか理解できません。

    +417

    -4

  • 214. 匿名 2021/11/16(火) 16:43:29 

    >>52
    てことは最初から子供用の銀行印を作っておけばいいってことよね?

    +44

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/16(火) 16:43:43 

    >>185
    その年齢になったら誰がどう考えても贈与を疑われるでしょ

    +0

    -3

  • 216. 匿名 2021/11/16(火) 16:43:52 

    昔は、猫でも銀行口座が持てたんだよね。
    赤塚菊千代さん。
    雑誌社からのギャラがかなりあったみたいだけど
    不二夫さんがみんな飲んじゃったみたいで・・・・

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/16(火) 16:44:49 

    >>209
    もし贈与するなら早めの準備が大事よね。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/16(火) 16:45:33 

    >>200
    個人じゃなくて国や市町村が寄付を受け取った場合だよ。寄付で○○しましたってニュースは聞くけど寄付を税金に回しましたって聞かないから。贈与税と同率の税徴収して残りを好きにしたらいいと思うの。多分それをすると寄付する人いなくなるからしないのかなとは思うけど。やり方がセコイと思うのよ。

    +9

    -3

  • 219. 匿名 2021/11/16(火) 16:46:27 

    >>175
    暦年贈与ね、ちゃんと書類作れば良いの。
    こっそりやるからダメなのよ。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/16(火) 16:46:27 

    もはや
    ヤクザのシステム

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2021/11/16(火) 16:46:42 

    >>5
    ほんとそれ。自分や家族のお金なのに、何で税金引かれんの?カツアゲかよ。

    +370

    -10

  • 222. 匿名 2021/11/16(火) 16:47:13 

    >>220
    庶民じゃなくお金持ちだけが損なシステムだよ

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/16(火) 16:47:36 

    >>65
    庶民の私には関係ない話ということですね。安心しました

    +94

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/16(火) 16:47:47 

    >>105
    90万⁉️
    半分近く税金取られんの⁉️

    +0

    -22

  • 225. 匿名 2021/11/16(火) 16:48:21 

    >>1
    レバノンみたいに預金封鎖されないかビクビクしてる…だからと言ってタンス貯金も怖い

    +6

    -2

  • 226. 匿名 2021/11/16(火) 16:48:28 

    口座から口座への振り込み
    口座からおろして、子どもに渡して子ども名義にいれる
    亡くなって銀行口座が見られる

    これ以外はもはや調査しようがない

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/16(火) 16:48:57 

    >>173
    西原りえこがタンス貯金と言いはって財務省?の人とやり合う漫画見たわ

    +12

    -1

  • 228. 匿名 2021/11/16(火) 16:49:37 

    >>221
    生まれながらの金持ちってヘイト集めがちじゃない?
    多少の税金くらいは…

    +2

    -14

  • 229. 匿名 2021/11/16(火) 16:49:56 

    >>227

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/16(火) 16:50:00 

    >>225
    タンス預金は話が漏れたら強盗にあう可能性もあるし、燃えたら終わりだしリスクは高いよね

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/16(火) 16:50:22 

    大学の費用として毎月子どもの口座に貯めてる家とかが払う時に大丈夫かなって心配するのかな。

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2021/11/16(火) 16:51:12 

    >>170
    それなりの金額をどの程度と考えてます?

    +9

    -1

  • 233. 匿名 2021/11/16(火) 16:51:20 

    >>8
    極悪ジャイアン

    +104

    -2

  • 234. 匿名 2021/11/16(火) 16:51:47 

    >>183
    わりとよくあることだよ

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2021/11/16(火) 16:52:10 

    今までは車など110万以上の物を親が子供に買ってあげると贈与税がかかったけど
    これからは親がお金をあげて子供が買うでも贈与税がかかるってことだよね?

    それなら子供名義でローン組んで、月々数万ずつ親が払うのはセーフなのかな??親名義でローン組んだらそれは贈与税かかるよね…?ローン組んだ時どうなるのかがよく分からない…

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2021/11/16(火) 16:52:50 

    子どもが生まれた時にお祝い事として下の名前で銀行印作ってたけど正解だったのね。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/16(火) 16:53:23 

    >>209
    3000万以下なら贈与税かからないとかなかったっけ?
    土地建物があったら全部資産価値調べて+預金の合計から贈与税って計算するのかな?

    +1

    -4

  • 238. 匿名 2021/11/16(火) 16:53:30 

    >>224
    90万が課税対象。200万から110万引いた90万に対して課税される

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/16(火) 16:54:58 

    >>232
    私は1000万以上って聞いたよー
    ペイオフとも関係あるのかな?

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/16(火) 16:55:17 

    ガルちゃんには贈与税や相続税の課税対象になる人はほぼいない気がする笑

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2021/11/16(火) 16:55:31 

    >>218
    えーと、受け取った市町村が税金を?どこに収めるの?

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2021/11/16(火) 16:55:53 

    口座なら振り込んだ日時が記録されてるけど、それで年間110万越えてなくてもダメなんかな?

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2021/11/16(火) 16:56:36 

    >>173
    口座から大金引き出してたら、このお金はどこへ行きましたかって聞かれるって私は聞いた。子供にあげたしかないよねってわかってて聞くって。隠そうとしてるのか調べてる?みたいな

    +28

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/16(火) 16:57:40 

    だからマイナンバーカードなんか作りたくないのよ

    +6

    -2

  • 245. 匿名 2021/11/16(火) 16:58:37 

    >>243
    旅行行ったとかじゃダメなの?バーキン買ったけど重くて売ったとかさ。

    +17

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/16(火) 16:58:40 

    >>42
    結婚したら別世帯だし別個人だからね。大抵その時に持って行く。それに相続税かからないようにしようとするから贈与税かかるんだと思う。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2021/11/16(火) 16:58:48 

    >>243
    詐欺グループや横領犯と同じでパチンコに使ったでOK

    +27

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/16(火) 16:59:36 

    >>42
    その貯めたお金もそもそも自分で稼いで所得税や住民税をキチンと納めてから貯めたお金なのにね
    何重に取るんだよ思う

    自分らは領収証無し非課税で文書通信費だか懐に入れてる癖にね
    安倍政権の時に維新から言われてたのに民主党が反対してたらしいわ
    過去2回もあったのに解散破棄だったらしい

    +184

    -3

  • 249. 匿名 2021/11/16(火) 16:59:39 

    >>74
    えー!初めて聞いた!祖父母が出してくれる場合4年分の学費を3年間のうちに子ども名義の口座に移すとか?? だとしても年間110万は超えそう。
    どーすりゃいいのよ…

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/16(火) 16:59:48 

    >>244
    だからマイナンバーカードを国民の義務にすればいいのに

    +1

    -3

  • 251. 匿名 2021/11/16(火) 17:00:23 

    >>109
    逆の立場になったら嫌だよね。財閥とかあると固定されて動きようがない。頑張っても頑張っても上にはいけない、財閥の社会になってしまう。

    +17

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/16(火) 17:00:52 

    ネット銀行印鑑いらなくない?

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/16(火) 17:00:54 

    >>249
    毎年学費を祖父母の通帳から払えば年間500万でも非課税

    +21

    -0

  • 254. 匿名 2021/11/16(火) 17:01:36 

    庶民父(60才以上)で受贈者(私20才以上)だから、相続時精算課税(2500万まで非課税)使ってこの名義預金税務署行って申告したわ。
    親が亡くなっても相続税の控除内(3000万+600万×相続人) だからこれがベストだったらしい。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2021/11/16(火) 17:02:20 

    贈与税ってどこの国でもあるのかな?

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2021/11/16(火) 17:03:41 

    >>203
    このトピは「子ども名義で貯めていたお金」を渡すときの話だよ

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2021/11/16(火) 17:03:54 

    >>239
    全然関係ないです。
    親から子に渡すお金で、生活費や学費は贈与税かかりません。年間110万のお小遣いもかかりません。
    生活費は家族と同等の暮らしを営む費用ならあらかた大丈夫なので、親がベンツとレクサスに乗ってるなら子にアウディ買ってあげても贈与にはなりません。
    ママがバーキンを普段使いしてる家庭の子がヴィトン買って貰っても全然大丈夫です。
    だからお小遣いを全部貯めて20歳の子の口座に2200万円入っていても、こども本人が知っていて引き出せる権利を持ってれば問題ないです。

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2021/11/16(火) 17:04:33 

    >>214
    そう!
    でも赤ちゃんとか子供小さいときに通帳作ると自分のハンコそのまま使っちゃう人も多いのかも

    贈与税取られたくなかったらそれはやめましょうってことだね

    +37

    -0

  • 259. 匿名 2021/11/16(火) 17:04:58 

    >>12
    私もそうしたけど、メインバンクにしてる銀行が印鑑レスになった…

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2021/11/16(火) 17:07:37 

    >>245
    あんまり詳しくないけど、普段のお金の使い方とかでわかるのかなって思った。庭に埋めてても自分で掘らされてバレるって何かで見た。

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2021/11/16(火) 17:08:37 

    >>241
    寄付貰ったら贈与税納めるところと一緒でよくない?贈与税は国が管理(だよね?)で国と市町村は税金の管理は別だよね?

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/16(火) 17:09:46 

    >>209
    うん、知ってる。
    相続時(亡くなる)まで子供が自立ししっかり稼いでいれば生きてる時に生前贈与する必要もないしね。
    けど若い夫婦が出産やら新築建てたいとなれば、生前贈与したい発想に親としてはなるんだろう。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2021/11/16(火) 17:10:01 

    >>2
    夫婦間の口座でも贈与税掛かるの痛い
    家買う時とか100万円以上の移動する時は気を付けないとね

    +32

    -1

  • 264. 匿名 2021/11/16(火) 17:10:11 

    >>28
    子ども名義で学費貯めてて、いざ入学して学費の引き落としは旦那の名義の口座だったから
    子どもの口座から旦那のへ移しちゃったよ!贈与税かからないか不安で仕方ない…。

    +1

    -3

  • 265. 匿名 2021/11/16(火) 17:10:32 

    >>260
    ワンコみたいだなあ

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2021/11/16(火) 17:10:49 

    >>262
    家も結構な額は非課税で援助出来た気がする

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/16(火) 17:11:42 

    日本って変な税金ばっかりだよね
    それでも文句を言わない日本人は偉いと思う

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2021/11/16(火) 17:12:46 

    >>264
    学費とか生活費とかあたり前の活動なら絶対に大丈夫。安心して

    +12

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/16(火) 17:12:52 

    >>254
    お父様が長生きなさるなら暦年贈与の方が良かったりしますけど、ご準備としてはね、何があるかわからないですものね。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2021/11/16(火) 17:13:03 

    >>266
    今年の12月31日まで最大1500万まで
    来年から1200万に確か下がる。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2021/11/16(火) 17:15:06 

    年110万の贈与税の非課税枠まで撤廃しょうとしてるの知ってる?
    教育資金の非課税も止めようとしてるんだよー。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2021/11/16(火) 17:17:01 

    >>237
    3000万+(600万×相続人)だったかな?相続税の控除。この控除額超えた分に相続税がかかる。

    そうだよあらゆる物のトータル額(宝石や骨董品なんかも入る)

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2021/11/16(火) 17:17:10 

    二十歳の時から20年間、毎年年末に100万振り込んで貰ってる…ありがてぇ。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/11/16(火) 17:17:23 

    >>114
    うちがそのパターンで、義父が亡くなった時に義父の口座を税務署にチェックされたみたいで、生前に夫名義の通帳に義父が結婚式の費用を振り込んで下さったんだけどそれが贈与に当たると指摘されて、後で贈与税支払う事になったわ。
    今回のトピの件も同じだよね。

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2021/11/16(火) 17:18:01 

    >>261
    それは何の意味があるの?
    ふるさと納税なんてあるくらいだし逆張り過ぎない?

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2021/11/16(火) 17:19:01 

    >>271
    金持ち優遇にするならそもそも取らなくて良い税金の気がするからそれはそれで歓迎かな

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2021/11/16(火) 17:19:05 

    >>265
    ほんとだね。毎日(?)不正を見続けてると、長年の勘みたいなのが働くのかな。

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2021/11/16(火) 17:19:33 

    >>243
    ギャンブルですったって言えばOK

    +47

    -0

  • 279. 匿名 2021/11/16(火) 17:19:44 

    >>268
    ありがとうございます😭贈与税トピ開いて知らなかった現実が多くて震えちゃったよ!!

    +11

    -2

  • 280. 匿名 2021/11/16(火) 17:20:02 

    >>106
    資本主義はそういうもん
    嫌なら貴族制とかにするしかない

    +9

    -2

  • 281. 匿名 2021/11/16(火) 17:21:52 

    >>273
    それヤバいんじゃない?暦年贈与(?)になるとか何とか

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2021/11/16(火) 17:24:29 

    >>281
    だからならんって。
    なるんなら、もう税務署が動いてる

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/11/16(火) 17:24:46 

    >>269
    いや、もう父80才越えよ。
    それに父は相続時精算課税だけど、母は暦年贈与可能(ほとんどないが)になるから問題はない。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2021/11/16(火) 17:25:32 

    >>282
    横だけど、普通になると思うけど。相続の時にバレそう

    +7

    -1

  • 285. 匿名 2021/11/16(火) 17:25:36 

    マイナンバーカードで全国民の口座が紐付けされたら、贈与税とか抜かりなく請求される事になりそうだね…。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2021/11/16(火) 17:26:02 

    >>5
    ほんと。意味不明よ。

    +91

    -3

  • 287. 匿名 2021/11/16(火) 17:26:31 

    くそみたいな

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/11/16(火) 17:26:37 

    >>285
    それでよし!

    +0

    -1

  • 289. 匿名 2021/11/16(火) 17:26:53 

    >>65
    一般家庭でも、相続が1億超えていたら調査に入ったりする?

    +19

    -0

  • 290. 匿名 2021/11/16(火) 17:26:56 

    >>243
    別に手元にあるでよくない??タンス預金として

    +12

    -1

  • 291. 匿名 2021/11/16(火) 17:28:18 

    >>290
    見せて。で終わりじゃない?

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2021/11/16(火) 17:28:35 

    >>8
    ヤ○ザみたい

    +102

    -1

  • 293. 匿名 2021/11/16(火) 17:28:36 

    >>285
    まあマイナンバーもタンス預金には効果ないからね。
    無駄無駄

    +4

    -1

  • 294. 匿名 2021/11/16(火) 17:29:27 

    >>232
    500万以上と思ってます。
    その金額で税務署から指摘された人がいるみたいなので。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2021/11/16(火) 17:30:27 

    >>284
    年100万でしょ?ならんよ

    +1

    -2

  • 296. 匿名 2021/11/16(火) 17:31:20 

    >>293
    そんなタンス預金万能説ならみんなとっくに使ってると思うけど笑

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2021/11/16(火) 17:32:00 

    >>291
    子どもの家に保管してる。でいいじゃん。
    ここに置いておくと昼間留守だからって。
    あれって自己申告だから、どうにでもいえる

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2021/11/16(火) 17:32:25 

    >>230
    ほんとそう。紙幣が旧札だとこれも疑われやすい。
    昔、竹藪に億捨ててるとかあったよね笑

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2021/11/16(火) 17:32:36 

    >>272
    そうなんだ〜!祖父が亡くなった時、相続に山があって親戚みんな知らなくて揉めたのはこういう事か。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2021/11/16(火) 17:32:48 

    >>295
    定期贈与の要件にあてはまってると思うのだけど

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2021/11/16(火) 17:33:08 

    >>296
    万能じゃないよ。
    窃盗や火事、災害によわい
    だからみんな口座に入れるんでしょ?

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/16(火) 17:33:32 

    家の金庫にコツコツ現金を貯めて、それを贈与した場合もバレる?

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2021/11/16(火) 17:33:52 

    >>297
    で、それを見せてとなるじゃん

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2021/11/16(火) 17:33:54 

    >>300
    調べてみ。それで問題あるなら税務署がとっくにうごいてる。
    20年もほっとくわけない

    +0

    -3

  • 305. 匿名 2021/11/16(火) 17:34:27 

    >>302
    バレない。
    バレようがない、そこにいくらあったかなんて証明できない

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2021/11/16(火) 17:34:52 

    >>296
    デジタル通貨になったら…まあ政治家がまず困るから導入しないか

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2021/11/16(火) 17:34:59 

    >>303
    みせたらいいじゃん。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2021/11/16(火) 17:36:37 

    >>304
    税務署は相続までそんなわずかなお金に気づかないと思うけど
    従妹が金持ちだけど、それがダメだからと税理士さんの指示で111万にして税金払ってるよ

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2021/11/16(火) 17:36:56 

    >>281
    そうなんですか?
    まぁ何も言われてないし大丈夫じゃないかな

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2021/11/16(火) 17:37:22 

    >>307
    それ贈与じゃなくて本当にただ置いてるだけじゃん。なんの為にやってるんよ笑

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2021/11/16(火) 17:38:16 

    >>309
    大丈夫と思うよ、言ってくるんならとっくに言ってる。まあ振り込みはバラバラなんでやめたほうがよかったね

    +0

    -2

  • 312. 匿名 2021/11/16(火) 17:39:00 

    >>310
    ん?タンス預金を子どもにあげたと仮定した場合じゃないの??

    +1

    -5

  • 313. 匿名 2021/11/16(火) 17:39:30 

    >>78
    まぁぶっちゃけ
    数百万じゃ動かないけどね
    昔関係の仕事してたけど、ほんと激務で
    小さい単位のお金追っかけられない
    悪質かどうかってのもポイントだから、数百万でたった1回で引っかかるかと言われたらレア

    +95

    -0

  • 314. 匿名 2021/11/16(火) 17:40:33 

    >>312
    税務署に言われて現金を見せれるなら子供にあげれてない
    普通にそれも亡くなった時に相続税になるだけ

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2021/11/16(火) 17:41:26 

    >>314
    まあタンス預金に調査はしようがないからね
    そもそも

    +2

    -5

  • 316. 匿名 2021/11/16(火) 17:42:38 

    口座に入れた時点で全てを把握される。
    一部、現金を金庫に貯めておくべきなんだね

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2021/11/16(火) 17:42:59 

    >>301
    だよね。私もタンス預金は怖いわー。でも高齢者はタンス預金率めっちゃ多くない?!
    詐欺の電話かかってきて大金用意してすぐ行ったりするし。何百万も家にあるんかい…ってビックリするわ。ATMや銀行なら従業員が声かけるのにねー。
    火事や泥棒怖くないんかな。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2021/11/16(火) 17:43:16 

    >>315
    だから見せて。で簡単に調査できるという話であって
    本当にタンス預金したらダメなんだよ。お金をもらう側がタンス預金というていにするだけで、渡す側はどこかで使った事にしないと

    +17

    -0

  • 319. 匿名 2021/11/16(火) 17:45:02 

    >>316
    口座経由しない現金で受け取って現金で管理なんて風俗か犯罪以外難しくない?

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2021/11/16(火) 17:46:49 

    >>319
    いやそうじゃなくて、給料が口座に振り込まれます。
    それを引き出します。タンス預金としてためていきます。なら管理さらないじゃんってこと

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2021/11/16(火) 17:51:24 

    >>317
    自動車教習所の事務してたとき、じいちゃんばあちゃんのお金はタンスにゴンとかの臭いとかカビ臭い事がよくあった。
    孫のためにって貯めておいてるんだろうな。

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2021/11/16(火) 17:52:21 

    >>321
    ごめん、孫のもってくるお金がくさいの?
    ちょっと笑った

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2021/11/16(火) 17:52:38 

    >>274
    確か結婚式の費用を決まった期間の間に使わないと課税になるんだよね。
    学費もそうだったような。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2021/11/16(火) 17:53:07 

    >>320
    まあそうだよね、生活費としてつかったのか、
    タンス預金にしたのかは知る由がないもんね

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2021/11/16(火) 17:53:57 

    >>274
    口座を通したやりとりは全て把握されるよそりゃ。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2021/11/16(火) 17:54:25 

    調査入ったら大人しく払うわ
    とりあえずジュニアNISAにしておく

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2021/11/16(火) 17:55:41 

    子供名義口座なら、贈与税かからない。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2021/11/16(火) 17:56:20 

    調査の心配するほど、金がねえ

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2021/11/16(火) 17:57:29 

    >>328
    うちも、親も祖父母も自分も持ってねえ

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2021/11/16(火) 18:00:00 

    >>323
    274だけど…確か、夫が費用を自分の口座から式場に振り込んだ後に義父がそっくりそのままの費用を振り込んでくれたから、それで贈与って事になっちゃったのかも…?
    贈与税として数十万払ったから、結果的には義父からの贈与でプラスなのになんかすごく損した気分笑

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2021/11/16(火) 18:00:35 

    >>294
    確定申告する人のところは来やすいです。
    個人事業主やサラリーマンが副業した時ね。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2021/11/16(火) 18:01:30 

    子供名義の通帳は夫の銀行印で作ったから、とりあえず早めに子供の印鑑作って変更しておこうかな。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2021/11/16(火) 18:01:41 

    >>330
    なんでそうしたの?って感じだね

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2021/11/16(火) 18:02:41 

    >>39
    本当それ。その割には負担してくれる額が少ないというね。
    この意見に対して「どこが負担してくれる額が少ないの!?」て思う人は高齢者。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2021/11/16(火) 18:03:49 

    >>110
    FP担当です。
    贈与契約書を双方で交わすのが
    良いとされてます。
    でも、殆どされてなく
    名義貸し預金が多いのが実体です。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2021/11/16(火) 18:04:13 

    >>330
    数十万て500万くらい貰ったの。凄い

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2021/11/16(火) 18:04:40 

    >>5
    だよね。別にこっそり渡しちゃえばバレないでしょ。いちいち申請するのもアホくさい

    +125

    -6

  • 338. 匿名 2021/11/16(火) 18:04:40 

    沢山のお金を引き出すだけでも銀行に使い道とかごちゃごちゃ聞かれるしさ。
    誰のお金なんだか分からなくなるわ

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2021/11/16(火) 18:05:17 

    >>1
    子供と一緒にお金の入手してました!ってどうやって証明するの?
    子供がある程度大きかったら口裏合わせ出来ちゃうし。

    +19

    -0

  • 340. 匿名 2021/11/16(火) 18:07:12 

    >>321
    だからオレオレ詐欺が存在するんだろうね。
    引っかかっちゃダメよ。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2021/11/16(火) 18:08:06 

    >>74
    家建てる時に援助する分は、控除額とか税率おか、通常の贈与とは違うの?

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2021/11/16(火) 18:08:44 

    >>341
    非課税枠がめちゃくちゃでかい

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2021/11/16(火) 18:08:47 

    >>1
    自分とこのお金に変わりはないのになんてちゅう法律だよ
    悪いことするやつのせいか

    +22

    -0

  • 344. 匿名 2021/11/16(火) 18:09:08 

    >>338
    ダメとか言われた事ある。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2021/11/16(火) 18:11:32 

    有名人がテレビとかSNSとか公の場で「(就職するとき・結婚するとき等の節目で)両親が私名義で作ってくれてた口座の通帳を渡してくれたんです。そんなのあるなんて知らなかったし、中には150万円も入っていて感動しました」って美談のつもりで話したら「それ贈与税ちゃんと払った?」ってツッコミ入っちゃうから気をつけようって話になるのかな

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2021/11/16(火) 18:12:15 

    >>344
    そこは銀行というか国のお達しだし
    オレオレ詐欺等のグループが悪いって事で

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2021/11/16(火) 18:16:54 

    >>331
    勉強になります!

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2021/11/16(火) 18:20:57 

    >>273
    (とある記事のコピペ)

    例えば、祖母が孫に10年間かけて、毎年100万円ずつ贈与すると取り決めを行えば、それは暦年贈与ではなく定期贈与として扱われます。暦年贈与とは違い、定期贈与は「贈与額の合計金額」に対して税金が課されるため注意が必要です。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2021/11/16(火) 18:22:49 

    >>14
    まぁ、うちの場合はそんな貯めれないからなんの心配もないけど。
    タンス預金してるのが1番いいのかね。

    +16

    -0

  • 350. 匿名 2021/11/16(火) 18:23:24 

    >>52
    まとめてくれて、ありがとう。
    今すぐ子供口座の印鑑かえてきます。

    +35

    -0

  • 351. 匿名 2021/11/16(火) 18:23:32 

    今ここ読むまで死んだら全家庭に税務署が入るんだと思ってた…
    うちが祖父も父も大企業勤務で金融関係でもあって額も大きかったからだわ

    +1

    -5

  • 352. 匿名 2021/11/16(火) 18:29:06 

    >>350
    うちも小さい時に口座作ったから同じ判子にしてる。
    下の名前の判子買って今からでも口座そのままで判子だけ変えれますか?

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2021/11/16(火) 18:32:10 

    >>80
    子供名義でただ貯金してるならそれは貴女の財産。
    貴女の財産を子供にあげる、もらうと認識や契約したら子供の財産。⬅この時に贈与税の控除110万以外に贈与税が発する。
    これを回避するには金融商品で暦年贈与出来るやつに入れば良い。

    +7

    -1

  • 354. 匿名 2021/11/16(火) 18:34:27 

    >>289
    入るよ!
    さすがに億単位が動くと目をつけられるけどそもそもひとつの口座に億単位は入らないからまずない

    +32

    -0

  • 355. 匿名 2021/11/16(火) 18:34:28 

    >>221
    相続税もね

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2021/11/16(火) 18:34:53 

    >>119
    貧乏は頑張って金持ちになれば?
    何でこれ以上貧乏人のために税金納めないといけないのよ

    +5

    -5

  • 357. 匿名 2021/11/16(火) 18:36:07 

    >>38
    子どもの出産祝いからお年玉進学祝いに児童手当諸々、とにかく子どもにって入ってきたお金全部手付かずで子ども名義で銀行に残してる。もうすぐ満期になる学資保険もそこに残して大人になったら渡そうと思ってる。一千万は行かなくても中々の金額になってるんだけどこれも贈与税対象なの?

    +21

    -0

  • 358. 匿名 2021/11/16(火) 18:36:20 

    >>135
    あなたよりも遥かに税金納めてる側ですが

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2021/11/16(火) 18:37:44 

    >>308
    111万てよくみるけど、脱税してないですアピールの為ってこと?
    うち110万ジュニアニーサと未成年口座でマックス入れてるけどヤバいんかな

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2021/11/16(火) 18:37:48 

    >>1
    大学の資金として子供名義の預金をしてるけど、それにもイチャモンつくのかな?

    それに学資保険で満期時にかなりの金額がはいるんだけど…学資保険って契約者=親、被保険者=子 だけどそれも問題が?

    なんでも贈与と言うのなら、中高大と子供の学資に一千万円以上かかるシステムこそなんとかして欲しい。

    +36

    -3

  • 361. 匿名 2021/11/16(火) 18:40:07 

    >>107
    親の貯金は遺産として扱われるから贈与税を払えば手続きできます。きちんと払えば調査はまず入らないです。
    旦那さんの場合、遺言書にてきちんと死後の通帳管理を記してもらい通帳解約にて手続きするので口座に入ってるお金は問題ないです。

    そもそも親が子供名義での貯金の話なので自分の親、旦那の死後のお金の件に関してはマニュアルがあるのでその辺は大丈夫です。
    ただ面倒な事になるのでしっかり遺言書を定期的に更新するのがベストですね。
    遺言書があっても揉めますが遺言書は絶対なので裁判起こさない限りは遺言書に従ってになります。

    +9

    -1

  • 362. 匿名 2021/11/16(火) 18:40:56 

    >>238
    そう。で今の贈与税の速算表だと、200万以下には10%だから90万×10%=9万が贈与税になる。
    この9万を年度変わった2月~3月の贈与税払い込み期日までに納める。期日過ぎると延滞金が発生。

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2021/11/16(火) 18:41:03 

    そうは言っても子供が未成年や若いうちに親が亡くなった場合は子供名義の通帳であっても「その年齢でその金額貯められる訳ないよね。親の財産でしょ」てことで税金取られる

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2021/11/16(火) 18:43:28 

    >>170
    元々国税局からしたら調べやすいんです。
    デジタル化とかはあまり関係ないですね。目をつけられる=かなりの大金が移動するってことなのでよほどの額じゃないとまず目をつけられる事はないです。
    これは不正をしてないが前提です。
    税金未払い、踏み倒しがあればそもそも目をつけられてます。
    もしお子さんへの贈与を検討するなら年1で100万以下を動かす、または毎月8万ぐらいをお子さんの口座に移すしかないです。

    +14

    -1

  • 365. 匿名 2021/11/16(火) 18:43:53 

    >>181
    周知の事実かと…

    +59

    -2

  • 366. 匿名 2021/11/16(火) 18:45:44 

    >>4
    一般家庭の場合、どのタイミングで税務署が把握するの?いちいち一人ずつ見に来ないと思うんだけど。

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2021/11/16(火) 18:45:59 

    学資保険って贈与税かかる?

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2021/11/16(火) 18:47:20 

    来年辺りから贈与が厳しくなるという記事を最近見た
    小金持ち庶民で15年以内に相続発生しそうな人は駆け込み贈与もありかも
    税制しょっちゅう変わるよね

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2021/11/16(火) 18:52:59 

    >>356
    頑張っても金持ちになれない世界になるという話なんだけど
    偉そうに税金を納めるとか言うほど財産あるのか疑問

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2021/11/16(火) 18:56:20 

    >>359
    111万にしてその年の税金を払う事によって税務署側も1年1年税金を受け取ってるのだから、累計で見ないでねというアピール
    結局意味が無いという噂もあるし本当のところどうなるかはわからないけど

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2021/11/16(火) 18:57:39 

    >>352
    横だけど印鑑は変更できます、新旧持って行って窓口で手続きです。

    +19

    -1

  • 372. 匿名 2021/11/16(火) 19:00:28 

    >>367
    親が掛け金をかけて親が受け取るからかからない

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2021/11/16(火) 19:01:21 

    >>289
    お家含めて総額1億で夫から妻とかなら大丈夫よ。
    税務調査ってつまり税金の金額間違えてませんか?って言う調査よね。
    相続税かかりそうだなって時は税理士頼んじゃった方が良いよ。初回10万くらいでざっくり案内してくれる。

    +22

    -1

  • 374. 匿名 2021/11/16(火) 19:03:06 

    >>48
    これね難しい問題なんだよね
    中国が贈与税、相続税ないんだけれど
    その結果どんどん富の集中になってるの

    +18

    -1

  • 375. 匿名 2021/11/16(火) 19:05:34 

    >>5
    個人からの贈与により取得するものは所得としないという条文がある。
    贈与税がなかった場合、所得じゃなくて全部贈与だもん!!という主張をすれば税金がかからないことになってしまう。これを回避するため。

    +7

    -1

  • 376. 匿名 2021/11/16(火) 19:07:28 

    >>181
    確か個人事業主でも300万未満は調査しないと聞いた
    売り上げなのか経費引いた所得なのかは知らないけど

    細かいところまでは、調査が回らないんじゃないかな

    庶民は調査対象に入らないって事よね
    富裕層が調査対象になる人が出て来るのかもしれないですね
    後は土地や家を買った時に
    何処からお金を持って来たかって

    +23

    -2

  • 377. 匿名 2021/11/16(火) 19:07:30 

    >>18
    それを湯水のように使うやつらがいるから頭にくる。

    +71

    -0

  • 378. 匿名 2021/11/16(火) 19:07:44 

    >>366
    税務署員の日給分くらい税金取れる時にしか来ないよw
    庶民の名義預金が問題になるとしたら犯罪に使われた形跡が疑われる時とかかな。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2021/11/16(火) 19:07:45 

    >>1
    でもまぁこれ単発で税務調査入ることはそうそうないよね

    相続発生時や個人事業主の税務チェックが入ったときに
    全部調べられるから発覚みたいな感じで
    税務署も暇じゃないから子供の学費のために貯めておいた500万とか
    そんなはした金じゃ調査経費の方が大きいので

    +29

    -1

  • 380. 匿名 2021/11/16(火) 19:12:44 

    このトピこそガル民お得意の医者嫁の出番なのに

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2021/11/16(火) 19:13:02 

    >>363
    名義預金は相続財産に含まれるってだけで必ずしも相続税が発生するわけじゃないのでは?

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2021/11/16(火) 19:13:14 

    私、シングルマザーで
    養育費(2万)を娘の名義で貯金してるんだけど…
    こんなんなら、貯めないで娘の為に使った方が良いのかな?

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2021/11/16(火) 19:14:10 

    >>380
    医者の嫁は税理士さんに任せるから興味無いと思うよ

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2021/11/16(火) 19:15:09 

    >>382
    いや、貯めてあげて下さい。
    生活費や学費に使うなら非課税っすよ

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2021/11/16(火) 19:18:09 

    >>231
    学費には贈与税かからないよ。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2021/11/16(火) 19:19:58 

    >>384
    コメントありがとうございます。
    学費は、保険しっかり入ってるから
    娘が、結婚したときにでもーって
    思ってたけど、結婚費用になら
    税金大丈夫ですかね?

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2021/11/16(火) 19:25:51 

    >>235
    なんか違う。
    車を買ってあげて贈与税がかかる、つまり名義はこども、購入費用の贈与だね?
    そこは今までもこれからも変わってないし、そんな話はしていなくない?
    こども名義の預金が贈与になるかどうかって言う話です。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2021/11/16(火) 19:27:51 

    >>330
    うわーそれは結果的にはプラスであったとしても悔しいね!
    あとで式場用の費用と証明するのも難しいね…

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2021/11/16(火) 19:33:52 

    子供のハンコで作りたいって言ったら今は共通印鑑なんですって言われて、全部そこの銀行の通帳ハンコが一緒…

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2021/11/16(火) 19:33:58 

    >>49
    111万の贈与税は「約千円」ほどなので、111万渡してちゃんと税務署に申告して千円払うのが確実なんだよね〜
    年間110万以内の贈与でも
    何十年と渡して数千万円とかになった場合、定期贈与とみなされて、一括で数千万円払った時と同じ贈与税とられる可能性があるんだよね

    +24

    -0

  • 391. 匿名 2021/11/16(火) 19:34:08 

    何でもかんでも税金ってクソだな!!!!

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2021/11/16(火) 19:34:35 

    >>170
    一般家庭で調査が入ったのは聞いたことがないけど、あの家は不審な収入があるとかのタレコミはあるらしい。

    +18

    -2

  • 393. 匿名 2021/11/16(火) 19:38:01 

    >>364
    年1とは、1/1〜12/31の区間でいいの?

    例えば極端な話、
    今年12/31まで100万、来年1/1から100万
    って事?

    誰か教えて

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2021/11/16(火) 19:38:32 

    >>386
    横だけど、結婚子育て費用なら1千万まで非課税ですよ
    内容に細かい区分はあるから自分で調べてね

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2021/11/16(火) 19:39:21 

    >>98
    じいちゃんばあちゃんから頂いた時、一人の子供に最大1500円。ただ頂いた子供が教育資金援助の非課税を受けるには、金融窓口で手続きが必要。
    以外とわかってない人多い。

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2021/11/16(火) 19:40:25 

    >>386
    年間110万円20歳までに2200万円くらいならなんら問題ないです。
    毎年200万円貯めてあげたい人なら税理士さんにご相談してこども名義にしない方が良いかもしれませんよね。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2021/11/16(火) 19:40:56 

    >>395
    学費やランドセルや必要な時にその都度払うなら無限非課税だったはず

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2021/11/16(火) 19:41:54 

    >>11
    そもそも学費は親が貯めておくものであって、子供名義の貯金は、学費とは別で子供が巣立つ時に手をつけず渡す物じゃないの?

    +10

    -2

  • 399. 匿名 2021/11/16(火) 19:47:57 

    >>129
    本当その通りだよ。
    お金を残しても税金に取られるなら、その分教育に使うよ。親がしてあげられる税金のかからない贈与だと思って。

    +9

    -0

  • 400. 匿名 2021/11/16(火) 19:49:12 

    税務調査を怖がり過ぎです。
    給与振込のサラリーマンなんて脱税する方が難しいよw
    名義預金は社会の流れ的には撲滅方向だけど、若い親から未成年の子へなんて場合は想定されてないよ。
    相続間近なお金持ちの年寄りがとっくに独立した子の名義で預金してる場合とかだね。
    1人1口座、マイナンバー紐付け、困るのは脱税レベルの節税してるお金持ちだけだから心配しないでね

    +4

    -2

  • 401. 匿名 2021/11/16(火) 19:49:27 

    >>273
    え?おこづかい?ってこと?

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2021/11/16(火) 19:55:44 

    贈与税なんかとるなよ
    こっちの金だわ

    +8

    -1

  • 403. 匿名 2021/11/16(火) 19:57:43 

    富裕層以外から取るのはどうなん?
    たいした額でないのに。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2021/11/16(火) 19:59:37 

    小室にはジャブジャブ税金使ってるくせになーにが贈与税だ!

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2021/11/16(火) 20:00:29 

    >>403
    たいした額でなければ非課税よ

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2021/11/16(火) 20:06:16 

    これって0歳の子供名義の口座でジュニアニーサとかしてるとどうなるの?15年後にそのまま子供に管理権うつしてたら贈与税発生するの?

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2021/11/16(火) 20:07:15 

    >>329
    うちも親から生前贈与して貰える程の資産は無いし、相続税ですら掛からない…

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2021/11/16(火) 20:09:58 

    >>109
    固定どころか、代を重ねるごとに格差はどんどん開いていっちゃうのにね。
    相続税なんて金持ちを狙い撃ちにした富の再分配のシステムで、庶民にしてみりゃ珍しく歓迎すべき税金だよ。

    +20

    -2

  • 409. 匿名 2021/11/16(火) 20:21:43 

    >>403
    結婚やマイホームのお祝いでもないのに年間110万以上のペースで贈与する予定があるなら、十分富裕層だわ。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2021/11/16(火) 20:23:32 

    >>18

    そして、眞◯とkkに湯水のように使われるんだよ。税金ってほんと無駄

    +71

    -1

  • 411. 匿名 2021/11/16(火) 20:25:35 

    >>407
    相続税かかる家の割合なんて、1割未満よ。

    +0

    -2

  • 412. 匿名 2021/11/16(火) 20:26:05 

    >>4
    口座関係は明確に、綺麗にしておいた方が良いよ。

    将来思いがけない相続があったり(兄弟で等分するはずが総取りになってしまうとか)、親戚筋の事故とか、色々なケースがあるからね。その時にきちんとしてない部分があると面倒。

    特別な節税とかしなくても良いけど、何があるか分からないので、丁寧にきちんと管理しておく方が良いね。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2021/11/16(火) 20:30:38 

    >>4
    私ただの一般人だけど、税務調査の電話きたよ。株を売買したことがあるからそれでだと思う。会社とかやってると、あらゆるものを調べられるみたいよ

    +19

    -1

  • 414. 匿名 2021/11/16(火) 20:33:40 

    子供が産まれたから色々調べたけど、結構グレーゾーンなことばかりじゃない?

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2021/11/16(火) 20:38:57 

    >>11
    何を偉そうに言ってるんだろ 
    学費なんて親の義務だろうが
    子供名義の貯金から出すものじゃないよ

    +6

    -20

  • 416. 匿名 2021/11/16(火) 20:41:46 

    >>400
    税務調査じゃなくて、相続の調査でしょ?
    税務調査なんてサラリーマンに来るわけないw
    しかし相続の調査は、5人〜6人に1人の割合でくるし、預金口座から何から徹底的に調べられるからね

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2021/11/16(火) 20:43:48 

    >>65
    と、思うじゃん。
    一般家庭の友達も調査入ったよ。
    育休中で配偶者控除の申請したりしたことが影響したのかなって言ってたけど。

    +9

    -14

  • 418. 匿名 2021/11/16(火) 20:46:33 

    >>406
    ジュニアニーサは知らんが、教育資金一括贈与は期限までに使い切らないと贈与税発生するから多分同じだと思う

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2021/11/16(火) 20:49:25 

    >>52
    それだけじゃ対策にならないと思う
    印鑑別にしたって、移しっぱなしでお金がほとんど動いてなかったら明らかな名義預金
    ある程度使ってないと贈与になるはず

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2021/11/16(火) 20:55:06 

    でもほとんど税務署にバレないよね?

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2021/11/16(火) 20:56:14 

    >>65
    印鑑文化ってなくならないの?

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2021/11/16(火) 20:57:10 

    ほんと贈与税は悩ましい問題だよ

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2021/11/16(火) 20:57:35 

    ごめん馬鹿な質問なんだけど、仕事を辞めて今は専業主婦してる妻の口座に夫の口座から振り込みするのも、年間で110万超えたらだめなの?現金引き出しにして妻の口座に入金って形ならいいの?

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2021/11/16(火) 20:58:48 

    >>274
    それちゃんと結婚資金として贈与しましたという贈与があった年に
    税務申告しないと無効だよ

    それと結婚資金は結婚資金として式、新居代、新婚旅行などで
    使い切らないと残りは普通の贈与として税金発生する

    勉強不足

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2021/11/16(火) 21:01:16 

    >>423
    妻名義の生活費口座なら問題なし
    それと何度も出ているけれど、ご主人が亡くなったとか
    個人事業主で税務署から確認が入ったなどでなければ基本的には問題ない

    ご主人が急に亡くなった場合相続税対象にはなるが
    配偶者は1億6000万円まで非課税

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2021/11/16(火) 21:02:54 

    >>425
    なるほどそういうことか。詳しくありがとうございます!

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/11/16(火) 21:06:07 

    そうなんだ。だから昔ながらの愛人さんは、お手当てってパパからポンと現金でもらうわけね!なんか納得。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2021/11/16(火) 21:09:09 

    >>417
    それ何か勘違いじゃない?別の話だと思う

    +32

    -0

  • 429. 匿名 2021/11/16(火) 21:10:01 

    >>59
    意味わかんないよね…勝手にあげちゃダメってさ…

    +12

    -1

  • 430. 匿名 2021/11/16(火) 21:14:42 

    >>370
    そうなんだ、ありがとう
    うちはそんな資産ないけど、絶対セーフ!ってことなら参考にしたいと思ってた。。微妙なとこかもね…

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2021/11/16(火) 21:16:01 

    >>420
    バレないというか
    要は巨額脱税摘発に付随している話なので
    個人の資産一億円以下の家庭なんて税務署は眼中にないので
    普通の家庭の将来に向けての準備程度の貯金は

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2021/11/16(火) 21:18:46 

    >>378
    そうなんだ?ありがとう

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2021/11/16(火) 21:20:09 

    >>429
    贈与税が無ければ職場のお金を給料ではなく贈与してもらったら所得税払わなくて良くなる、相続税も

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2021/11/16(火) 21:20:09 

    >>104
    相続税は貧乏人を守るための税金なんだよ
    金持ちは永遠に金持ち
    韓国の財閥社会がそのなれの果て

    +32

    -1

  • 435. 匿名 2021/11/16(火) 21:20:36 

    >>406
    それは発生しないんじゃ?未成年口座にお金移すたびに、もう子供のものになるけどいいんだね?!みたいな確認出てくるよね。既に子供のものなんじゃない?

    私は逆を心配してるよ。学費の為に積み立ててるけど必要になった時暴落してたら預金から賄いたいから、ジュニアニーサのお金どうしよう…って。親に戻しちゃダメなのかなって。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2021/11/16(火) 21:21:14 

    >>107
    10数年で1億貯まる家庭は充分富裕層だと思いますよ。
    脱税やら何やら調査されても不思議ではないです。

    +18

    -9

  • 437. 匿名 2021/11/16(火) 21:21:51 

    >>393
    年1は1月1日から12月31日までだよ。

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2021/11/16(火) 21:22:35 

    >>427
    それは事情は色々
    パパだってどこにお金渡しているのか証拠があるとマズいじゃん色んな手前

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/11/16(火) 21:27:01 

    >>357
    学資保険は学費に使うならいいけど、一括で子供に渡そうとしたら贈与税じゃない?
    他は子供名義の口座なら問題ないでしょう。額にもよるけど。

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2021/11/16(火) 21:27:16 

    >>106
    例えば固定資産税無かったら土地を手放す人が減るから一般庶民は土地買って家建てるなんてなかなか出来なくなる。
    相続税無かったら金持ちはお金使わずどんどん貯め込むかも。
    そうやって貧富の差が広がっていく。

    庶民も辛いけど金持ちはもっとえげつない税金払ってるよね。

    +10

    -1

  • 441. 匿名 2021/11/16(火) 21:29:11 

    >>104
    ほんとそう思う

    わたしは親からの援助なく努力でそこそこ稼ぐようになったけど、毎年稼ぎの半分を税金でとられ、子供に遺そうとしたらまたその半分をとられ…みたいな事になるわ

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2021/11/16(火) 21:29:19 

    >>341
    うちは家を建てるときに、義父から1000万の援助があって、税金対策で土地じゃなくて建物を義父と夫の共同名義にした。建物は減価償却で価値が減っていくとかで。登記にも細かく書いてある。
    もしも親がある程度資産がある場合、亡くなった時に税務調査が入る可能性あるから、ちゃんとした方がいいよ。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2021/11/16(火) 21:30:36 

    >>406
    ジュニアニーサ贈与税発生しないと思う。
    毎年贈与額が110万以内なら。
    逆に110万以内の贈与の証拠にもなるんじゃないかな。
    ただしその都度贈与が完了したものだから、将来親は使えない。後々親の口座に戻すとなるとそこで贈与となる。
    私の認識ではそうなんだけど、ほんとのところはどうだろう。誰かもっと詳しい人居ないかな?

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/11/16(火) 21:32:27 

    >>141
    銀行勤務だけど名義人じゃない人が払い戻しに来たら
    来店者の確認をするし名義人の払い戻しを確認する
    勝手に払い戻して名義人から訴えられたら負けるんだよ
    例外もあって取引先が懇意の先、常時来店してて
    事情を知っている先とかだと確認しない事もある
    悪いけどそこまで確認されたのなら銀行からしても
    大したお客様じゃなかったんだと思う
    取引やめてお互い正解

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2021/11/16(火) 21:32:47 

    どういうこと?
    子供のためにと子供の通帳作って金貯めてるのも駄目なの?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/11/16(火) 21:34:01 

    >>441
    まったく同じ能力でもお金の無い人が500万稼ぐより、1億持ってる人が500万稼ぐ方が圧倒的に簡単なんよ。それが何代か積み重なればどんどん悪化していく
    金持ちから税金を取ってるからこそ努力でそこそこ稼ぐ事ができてる

    +18

    -1

  • 447. 匿名 2021/11/16(火) 21:34:45 

    >>445
    年間110万以下ならいい

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2021/11/16(火) 21:36:02 

    >>49
    うちもそれ毎年やってる。

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2021/11/16(火) 21:36:03 

    >>442
    それとてもよく考えてらっしゃる

    私は実家も自分たちも相続税対象になるほど財産は無いが
    稼げなくとも損はしたくないタイプなので
    色んな方法をシミュレーションしてて詳しくなってしまった

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2021/11/16(火) 21:36:47 

    110万毎年贈与するなら
    少しはみ出して毎年贈与税払うのが1番安全
    111万だと贈与税は1000円

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2021/11/16(火) 21:38:02 

    >>357
    完全に贈与だと思う
    使ってないから

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2021/11/16(火) 21:40:52 

    >>398
    それはその家の考え方次第だから決めつけなくてもいいのでは?

    +17

    -3

  • 453. 匿名 2021/11/16(火) 21:42:41 

    >>134

    私も母が名前で印鑑作ってくれた。
    私の子供は男の子だけど名前で作ったよ

    +39

    -0

  • 454. 匿名 2021/11/16(火) 21:43:12 

    >>248
    何重にも取る、ほんと腹立たしいわ

    +32

    -0

  • 455. 匿名 2021/11/16(火) 21:44:39 

    ゼロ歳児の時に子供名義で作った口座がある。
    旦那の給料口座に児童手当が振り込まれるから、その給料口座から毎月5000円自動振替の積立てにした。たまに50万入金したこともある。
    もう児童手当は振り込まれてないのだが、今まだ続けてる。
    自動振替止めるのは親で良いよね?
    おろしたり口座解約するのは子供本人?親?おろしたお金は誰のものにしたら良いのしら?
    贈与にならない方法はどうしたら良いんだろ。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2021/11/16(火) 21:46:01 

    >>153
    三年じゃないかな?

    +2

    -1

  • 457. 匿名 2021/11/16(火) 21:46:55 

    >>101
    調査する気になれば簡単に証明できます
    金融機関に預金調査して取引履歴は簡単に取れるので
    大体は相続税調査でバレていると思う
    亡くなる10年前以上まで遡るから

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2021/11/16(火) 21:47:38 

    >>104
    不労所得じゃん。
    金持ちの子は資産相続されてずっと金持ち。
    格差是正のために相続税いる。

    +22

    -5

  • 459. 匿名 2021/11/16(火) 21:48:42 

    家の金なのにいらぬ税をかけないでよ!

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2021/11/16(火) 21:50:10 

    >>457
    預金データが10年しか無理だと思う

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2021/11/16(火) 21:50:54 

    >>456
    贈与税の時効は6年だか7年だから、その辺までは通常調べるんじゃない?怪しいとなれば10年以上前まで調べると言われてたりするが、実質銀行で口座の動き見るのにデータは10年までとか言うよね。通帳が残ってればどんなに前でもすぐわかるけど。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2021/11/16(火) 21:51:16 

    >>455
    まだ学生なら親が解約して子供名義の普通預金に入れるんであれば問題なし。
    おろしたら学費に使ってください。
    子供のためにまとめてあげたいなら、ちまちまおろしてタンス預金。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2021/11/16(火) 21:51:27 

    >>357
    結婚するときに結婚資金贈与で渡して本人に税務申告させれば
    非課税だよ
    家を買う時に渡してもいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2021/11/16(火) 21:53:09 

    >>354
    1つの口座に億入らないって、そんなことないでしょう。ZOZOの前澤さんの通帳には1000億円以上入っていて、通帳を公開してたじゃないですか。

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2021/11/16(火) 21:58:28 

    相続税の調査の時は亡くなる10年前までで調査来る
    口座作った時の印鑑登録票も提出するから
    誰が作ったか一目瞭然
    今は出来ないけど昔は祖父母が孫名義の預金とか作れたからそういうのどうなるんだろうね

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2021/11/16(火) 21:59:00 

    >>65
    「〜そうです」
    「〜だと思います」
    信用ない文章

    大企業は一般家庭じゃないの?
    税務署勤務も一般家庭じゃないの?

    +8

    -13

  • 467. 匿名 2021/11/16(火) 21:59:39 

    子供の口座に入金する時に贈与税の説明受けたけど、通帳を渡すタイミングも贈与税と言われるの?
    おかしくない?
    いつから子供が管理してるかなんてわからないでしょうに。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2021/11/16(火) 22:00:08 

    >>65
    うちの義実家サラリーマン家庭だけど税務署きたんだけど

    +27

    -0

  • 469. 匿名 2021/11/16(火) 22:04:29 

    >>412
    丁寧にきちんと管理とは、具体的にどうするの?

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2021/11/16(火) 22:08:57 

    >>462
    子供にそのままあげたいならタンス預金か。
    今大学生だから、学費の支払いに使っちゃえば面倒ないのかな?
    親が子供の名義預金で貯めてたということにする→解約して親の口座に入れる、あるいは2〜3年タンス預金にしてて学費の支払いに使う。
    子供にそのままあげるお金と思ってたけど、新たに本人が口座開設して、今からそこにちまちま贈与していった方がキレイかな?

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2021/11/16(火) 22:09:14 

    >>10
    だね。ジュニアニーサでやっている。あと10年後を楽しみにしている。今時点でプラス30%

    +59

    -2

  • 472. 匿名 2021/11/16(火) 22:13:57 

    >>457
    タンス預金ならそれも無理。
    あれって自己申告だから

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2021/11/16(火) 22:15:25 

    >>436
    めんどくせ
    命削って誰よりも頑張って働いても罰金が増えるばかりやな

    +7

    -9

  • 474. 匿名 2021/11/16(火) 22:17:48 

    >>184
    その認識は間違ってるみたいですよ。
    ほんとに面倒臭いわ。

    +6

    -2

  • 475. 匿名 2021/11/16(火) 22:18:12 

    >>397
    395です。その通りですね。
    もうこれは祖父祖母の資産額や性格によると思います。ちょいちょい(その都度)催促されて、足が悪いのに銀行行ってお金おろすのが面倒って人もいるし。
    国も孫や子の教育資金援助はかなり推奨してるのでほぼ非課税。
    それがこの国にとって良いか悪いかは知らないけど…自分の子さえ良ければ~は、必ず他で弊害おきますね。まぁ国の議員(おじいさんら)が決めたので仕方ないですね…

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2021/11/16(火) 22:19:38 

    >>74
    嘘つけ税金ドロボウって叩いてたじゃん

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2021/11/16(火) 22:21:32 

    >>417
    友達にはスネ夫でもない限りうち大金持ちなんだよなんて言わないから実は大金持ちなのかもよ

    +20

    -0

  • 478. 匿名 2021/11/16(火) 22:22:25 

    >>30
    それもダメみたいですよ。

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2021/11/16(火) 22:23:17 

    >>472
    そもそもタンス預金くらいの小金の話は関係ない
    10年かけて1千万タンス預金を現金のまま子供に渡して、子供もそのまま現金で持つなんて非常識な事をするつもりなら別かもしれないけど

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2021/11/16(火) 22:23:17 

    >>436
    107です。ありがとう。10年ちょっとで1億貯まる訳ではなく、今ある分と合わせて達成出来るかもしれないって感じです。夫はサラリーマンなんで、脱税などやりようがないと思うけど、突然税務署が来たりしたらビビる

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2021/11/16(火) 22:24:05 

    >>473
    しらんがな。嫌なら日本から出ていけばいいよ

    +1

    -7

  • 482. 匿名 2021/11/16(火) 22:24:23 

    >>261
    無駄な手間とコストがかかるだけだと思う

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2021/11/16(火) 22:25:12 

    贈与税が改正される話も出てるし困ったもんだ

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2021/11/16(火) 22:25:20 

    >>441
    貧富の格差が広がりすぎると、努力でそこそこ稼げるようにすらならない人が増える。子供の時からずっと働かないといけないので、稼げるようになるための努力すらできない人たちね。

    努力で稼げるになれるような社会が成り立ってるのは、先人たちが富の再分配を行なってきたからだよ。

    +16

    -0

  • 485. 匿名 2021/11/16(火) 22:27:03 

    >>479
    知らんけど1000万くらいならみんなしてるんじゃない?
    家に金庫とかあるでしょ

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2021/11/16(火) 22:29:24 

    >>49
    いいこと聞いた!

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2021/11/16(火) 22:29:46 

    >>361
    107です。ありがとう。親はお金使ってしまうタイプなので私には残らないから大丈夫そう。夫の分はちょっとややこしいんですね。子供がいないので、夫の兄弟にも取り分があると思われるから、余計にややこしい…

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2021/11/16(火) 22:31:17 

    >>485
    俺のタンス預金の1千万がおかしいって……少なすぎって意味だよな?

    +0

    -1

  • 489. 匿名 2021/11/16(火) 22:32:24 

    >>42
    それなら固定資産税のほうが訳わからんわ
    自分の土地になんで税金…
    雑草一本も抜いてくれないのに

    +120

    -1

  • 490. 匿名 2021/11/16(火) 22:32:37 

    >>72
    110万以上貯めた口座を子供管理に変えた時点で税金がかかる。
    ちょこちょこ預金は関係なく。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2021/11/16(火) 22:33:09 

    トータルで考えると税金心配するほどの金持ちは稀ってことだね。
    会社経営者とかもうマークされてる人だけだね

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2021/11/16(火) 22:34:04 

    >>433
    もしかして買い物ってお互い贈与って形にすれば年間110万までは消費税なしでいける?どういう名目で脱税扱いになるんだろう

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2021/11/16(火) 22:37:09 

    学資保険満期で子どもの口座に受け取りしたけど贈与税になるんですか?

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2021/11/16(火) 22:38:03 

    >>4
    財務省でしょうが

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/11/16(火) 22:38:22 

    タンス預金もさ、渋沢に変わるしなぁ
    諭吉でずっと持ってるのも後々面倒くさくなりそうだし
    うーん、諭吉で10年くらい平気かな?せいぜい5年くらいは諭吉で行けるかな?3年か?

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2021/11/16(火) 22:38:46 

    口座を作ったのは親でもお年玉めっちゃ貯めて贈与税払えやって言われたら可哀想だね。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2021/11/16(火) 22:39:27 

    >>493
    それダメなパターンと違う?
    贈与になるやつじゃない?

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2021/11/16(火) 22:41:09 

    >>492
    複数の人から貰おうが全部足して110万

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/11/16(火) 22:44:57 

    >>366
    残高が急に増えたりすると自宅に来るよ

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2021/11/16(火) 22:45:57 

    >>491
    相続税がかかるのは相続人が一人なら3600万、相続人が二人なら4200万とかで、実際に対象となるのは8%ぐらいって話だね。
    今の金溜め込んでる老人でもその程度の割合。
    大抵の人は相続税不要か、かかったとしても大きな額にはならない。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。