-
1. 匿名 2021/11/13(土) 19:23:31
同じ仕事内容ならどちらを重視しますか?休みたいけどお金もほしい…+61
-2
-
2. 匿名 2021/11/13(土) 19:23:49
不労所得+9
-12
-
3. 匿名 2021/11/13(土) 19:23:59
休み+255
-2
-
4. 匿名 2021/11/13(土) 19:24:33
+35
-0
-
5. 匿名 2021/11/13(土) 19:24:34
休みほしい。
カラダ壊したらどーにもならない。+165
-0
-
6. 匿名 2021/11/13(土) 19:24:35
独身なら給料、家庭があるなら年間休日+98
-9
-
7. 匿名 2021/11/13(土) 19:24:37
昔は給料だったけど
今は休日かなぁ。。
まぁそれなりに貯金が
あるからかも!+119
-1
-
8. 匿名 2021/11/13(土) 19:24:48
お金ないとつまんないからお金!+84
-1
-
9. 匿名 2021/11/13(土) 19:24:53
>>1
休み+22
-0
-
10. 匿名 2021/11/13(土) 19:24:55
私はお金かなぁ。
元気なうちに貯めときたいから+70
-1
-
11. 匿名 2021/11/13(土) 19:24:59
年間休日の方が大事+54
-0
-
12. 匿名 2021/11/13(土) 19:25:04
ほんとうにその金額稼げるのかなぁ?+22
-3
-
13. 匿名 2021/11/13(土) 19:25:14
給料
きつかったらお金貯めて転職するわ+21
-1
-
14. 匿名 2021/11/13(土) 19:25:16
休日重視です+44
-1
-
15. 匿名 2021/11/13(土) 19:25:21
>>1
今の仕事だったら休みが欲しい
お金使わずだらだらしたい+28
-0
-
16. 匿名 2021/11/13(土) 19:25:29
給料に見合った休日かどうか。+54
-0
-
17. 匿名 2021/11/13(土) 19:25:44
休みですね
お金が良くても休みがなく肉体的精神的にきついと結局辞めてしまうので長期的に考えたら休みが多く無理せず働ける職場の方が安定すると思います+61
-0
-
18. 匿名 2021/11/13(土) 19:26:09
休み!
独身時代だったら給料!+8
-2
-
19. 匿名 2021/11/13(土) 19:26:09
若い頃は給料重視だったけど今は少しでも休みたいので休み多い方が嬉しいです。+32
-0
-
20. 匿名 2021/11/13(土) 19:26:15
休み!
でも今って休みが少ないから給料高いってわけじゃないよね……+34
-1
-
21. 匿名 2021/11/13(土) 19:26:17
安くても休み多くで残業が無い仕事がいい+28
-2
-
22. 匿名 2021/11/13(土) 19:26:25
+4
-0
-
23. 匿名 2021/11/13(土) 19:26:26
年間休日
前職が年間72日しか休みなくて手当の付かない残業も多いし給料も安いし人間関係も悪くて辞めた。
今は年間休日121日のところで働いてる。天国すぎる。+55
-1
-
24. 匿名 2021/11/13(土) 19:26:40
しっかり休まないと仕事が続けられないので休日重視+24
-0
-
25. 匿名 2021/11/13(土) 19:26:45
両方+2
-3
-
26. 匿名 2021/11/13(土) 19:26:49
私は休み、金あっても体壊したら意味が無い+20
-0
-
27. 匿名 2021/11/13(土) 19:26:50
給料のたまに散々働いてきて疲れ切ったので、
休日の多さ重視。
働くために生きてるのか?ってなってしまうから。+29
-0
-
28. 匿名 2021/11/13(土) 19:27:55
お金
そして使う暇なく貯まっていく給料見てニヤニヤする+6
-1
-
29. 匿名 2021/11/13(土) 19:28:05
休み。
今の仕事もカレンダー通り休みと、平日も休みある&取りやすいので選んだし。+16
-0
-
30. 匿名 2021/11/13(土) 19:28:08
外に出ると無駄にお金使うようになった。休みの方が精神的にいいかも+5
-0
-
31. 匿名 2021/11/13(土) 19:28:18
職探しした時まず年間休日で企業を絞り込んだ
土日祝日は確実に休めるところに就職したよ+22
-0
-
32. 匿名 2021/11/13(土) 19:28:19
若い時は給料だったけど、アラフォーの今は体力面や精神面で休み重視。+6
-0
-
33. 匿名 2021/11/13(土) 19:28:45
確実に休日
給料欲しいなら尚更休み増やして休みに復業した方がいい
会社の給料なんかたかが知れてるんだから+26
-0
-
34. 匿名 2021/11/13(土) 19:28:46
給料だけで決めると後から後悔する。
やっぱり休みが大切だよ。
お金使う暇ないくらい働いて、身体を壊してしまったら
元も子もない。+6
-0
-
35. 匿名 2021/11/13(土) 19:31:39
月収13万で、休日が土日祝日休み、一人職場だからガミガミ言われない、昼休み3時間なら皆ならどうする?、ちなみに独身+6
-1
-
36. 匿名 2021/11/13(土) 19:31:46
給料+0
-0
-
37. 匿名 2021/11/13(土) 19:32:01
>>2
私も不労所得得るために頑張ってるとこ+2
-0
-
38. 匿名 2021/11/13(土) 19:32:14
私は休みの方が重要だな+3
-0
-
39. 匿名 2021/11/13(土) 19:33:24
体が動く若い時に沢山稼いだ方がいいよ。
楽できるから。
+0
-1
-
40. 匿名 2021/11/13(土) 19:34:45
>>35
月収13万はさすがに暮らせないから選択肢にも上がらない+13
-0
-
41. 匿名 2021/11/13(土) 19:35:33
>>16
給料がそこそこでも年間休日100日以下じゃ割りに合わない気がする。+23
-0
-
42. 匿名 2021/11/13(土) 19:35:34
>>8
でもお金があっても休日が少ないと、その休日に使うお金すらなくなるよね
休日が休息日になってどこも出かけなくなる
1番金が貯まるかもねw+7
-3
-
43. 匿名 2021/11/13(土) 19:35:47
子供がまだ小学生だし年間休日
お金は後で巻き返せるけど、時間は巻き戻せない+2
-0
-
44. 匿名 2021/11/13(土) 19:36:12
>>35
せめて最低手取り18万はほしい
13万はない+17
-0
-
45. 匿名 2021/11/13(土) 19:36:18
>>10
私も。働けるうちに働かないと。
もちろん体壊すレベルの出勤数とかなら考えるけどさ。+8
-0
-
46. 匿名 2021/11/13(土) 19:37:04
>>35
13万円で生きていけるならいいんじゃない?
それより昼休み3時間もいらないけどね(シエスタ?)+9
-0
-
47. 匿名 2021/11/13(土) 19:38:27
絶対休み
田舎で年間休日89日とか多くて105日で妥協しようと思ってたけど結果的には125日のところに就職できて給料もそこそこで満足してる
やっぱ休みは大事、仕事以外にやりたいこと人生にあるし+11
-0
-
48. 匿名 2021/11/13(土) 19:38:27
>>42
ネットで色々買ったりするからいくらでもお金使っちゃうよ😂+1
-0
-
49. 匿名 2021/11/13(土) 19:38:56
>>35
13万は無理だし、昼休み3時間もいらない。
昼休みは1時間でいいから2時間早く帰らせてくれる方が嬉しい。+31
-1
-
50. 匿名 2021/11/13(土) 19:40:13
休日ってどれぐらいが多くてどれぐらいが少ないものなの?
前職年間120で現職109。
今の方が給料良いからまあいいかなと。
+6
-0
-
51. 匿名 2021/11/13(土) 19:40:58
休日数業界トップクラスで給料は少ない会社で働いてます
お金がなかなか貯まらず将来が不安です
バランスが大事だと思います+1
-1
-
52. 匿名 2021/11/13(土) 19:41:03
私は迷いなく、給料🤑
休みはそこまでなくてもいい。休日出勤や残業は、出来ます!と挙手してる+3
-0
-
53. 匿名 2021/11/13(土) 19:41:22
有休5日取れないどころか家族が亡くなっても有休取るのに嫌な言い方。結果、辞めた。+13
-0
-
54. 匿名 2021/11/13(土) 19:41:44
>>22
46歳独身の私
貯金は900万あるけど初期投資450万とこれから毎月投資5万くらいで2000万間に合うかな…+3
-0
-
55. 匿名 2021/11/13(土) 19:42:24
絶対休み!!時給換算して白目剥いたことある。+3
-0
-
56. 匿名 2021/11/13(土) 19:43:49
+2
-3
-
57. 匿名 2021/11/13(土) 19:44:22
休日はしっかり取っておきたい。それでもお金欲しくて体も元気なら単発バイトとかしたらいいと思う。+4
-0
-
58. 匿名 2021/11/13(土) 19:46:47
土日祝日休める会社ならそれ以上休みいらないかな
有休も5日消化出来れば充分
金をくれ!+1
-0
-
59. 匿名 2021/11/13(土) 19:47:15
>>23
ひと月半強休みが増えたってことやもんね。+10
-0
-
60. 匿名 2021/11/13(土) 19:47:54
>>41
そりゃそこそこじゃ割り合わないでしょ笑
年間100日以下に見合ったと思える額じゃないと。+5
-0
-
61. 匿名 2021/11/13(土) 19:48:13
基本土日休みだけど今忙しいから
土曜日隔週で半ば強制で出勤になってる
身体はクタクタだし
体調悪くても普段の出勤で休み辛いし
結局儲けた分から税金引かれるから休みはきちんと取れた方がいい+1
-0
-
62. 匿名 2021/11/13(土) 19:48:51
>>56
これ養う家族いないなら手取り30一択じゃない?
50か20どっちかだったら考えるけど+8
-0
-
63. 匿名 2021/11/13(土) 19:52:39
>>35
給料が安すぎる。昼休み分拘束時間長そうだから、その分バイトした方が稼げそう。+7
-0
-
64. 匿名 2021/11/13(土) 19:52:42
都内で年間休日52日で年収240万の私は、、+1
-0
-
65. 匿名 2021/11/13(土) 19:54:23
>>35
昼休み長いとは
9時に始まるなら終わるの20時?
それなら嫌だ+6
-0
-
66. 匿名 2021/11/13(土) 19:55:01
年取ると休みの方が大事になる+5
-0
-
67. 匿名 2021/11/13(土) 19:55:18
休みやねえ
ぐうたらなので年間休日125+有給あってもヘトヘト+5
-0
-
68. 匿名 2021/11/13(土) 19:55:30
お金だと思ってたら精神壊して退職して長期休暇。
どちらもパランスよくほしい+2
-0
-
69. 匿名 2021/11/13(土) 19:55:43
休み
疲れはお金では解決されず蓄積されていくよ+4
-0
-
70. 匿名 2021/11/13(土) 19:56:01
年間休日
年間110日の休みはあったけど、接客だったからそれでもストレスと体力がキツくて、途中から120日に変わった時は全然余裕が違った
ちゃんと休みがとれて気持ちにゆとりがもてないと、いくらお金があっても続けられない+6
-0
-
71. 匿名 2021/11/13(土) 19:57:20
年間休日100以下なんて確実にブラックでしょ
+8
-0
-
72. 匿名 2021/11/13(土) 19:59:36
>>4
「なぜ?」の顔wwww+19
-0
-
73. 匿名 2021/11/13(土) 20:02:10
休み!
正直そんなに給料かわらないし、長く働かないとならないなら絶対休み!
短期集中なら給料かな+0
-0
-
74. 匿名 2021/11/13(土) 20:03:22
>>4
ボーナスは会社の状況によって変動しても文句言えないけど、給与は絶対の約束だから。って事なのかな?
いつも分からない+23
-0
-
75. 匿名 2021/11/13(土) 20:04:38
>>56
実際は30万もらって生きがいのない毎日を送るのですら恵まれてる状態で
行くのが楽しみで仕方ない仕事なんて存在しない。+12
-0
-
76. 匿名 2021/11/13(土) 20:04:41
>>41
年間休日が120日以上ある会社より稼働日ベースで1か月分ぐらい多く働いてる計算になるからね+1
-1
-
77. 匿名 2021/11/13(土) 20:06:21
両方欲しいからスキルを磨く+0
-0
-
78. 匿名 2021/11/13(土) 20:06:30
休みもお金もどっちもないよ+0
-0
-
79. 匿名 2021/11/13(土) 20:06:47
>>41
そこそこってどれくらいだろ
100日以下でも年収500以上ならやりたいな
+3
-2
-
80. 匿名 2021/11/13(土) 20:08:05
>>56
30万だけど〜
て30でも女性なら多い方じゃない?+9
-0
-
81. 匿名 2021/11/13(土) 20:08:13
>>1
お金も休みも欲しいんだけど
それが不可能だし働いてる+0
-0
-
82. 匿名 2021/11/13(土) 20:08:15
>>1
休みは結構重視するなあ。
今の職場は完全にカレンダー通りで、土日祝は休み。
転職候補先は日祝は交代制で出勤でちょっとかあ、、って思った。給料も大事だけど、今の休みより減るのは避けたいかも。+2
-0
-
83. 匿名 2021/11/13(土) 20:08:36
同じ仕事内容なら給料ほしいわ
有給で休む+1
-0
-
84. 匿名 2021/11/13(土) 20:11:01
独身だけど断然休みを取る+4
-0
-
85. 匿名 2021/11/13(土) 20:19:22
土日祝日休みだったら十分。
お盆とか年末年始とか、どうせ引きこもりだから休みなくてもええよ。でも有給は10日くらい使う+0
-0
-
86. 匿名 2021/11/13(土) 20:21:50
100日切るやつはダメだよね+2
-0
-
87. 匿名 2021/11/13(土) 20:24:38
>>1
給料
普通に休みあるし+0
-0
-
88. 匿名 2021/11/13(土) 20:26:06
休日重視の人が増えたから日本は不景気になった+1
-1
-
89. 匿名 2021/11/13(土) 20:29:28
今の会社に転職する時、「週休完全二日制」とあったからカレンダー通りの祝日と思ったら違ってた。
出社しないといけない土曜日が年に5回あって、休みたい人は有給休暇を使っても良いという仕組みだった。
初年度は年休が10日しかなかったから、騙されたとしか思えなかったわ。
こういうのって、入社しないとわからないよね。
+1
-1
-
90. 匿名 2021/11/13(土) 20:31:42
103でもきつかった
今118だけどだいぶ楽になった
+1
-0
-
91. 匿名 2021/11/13(土) 20:35:50
>>4
給料を上げると毎月の社会保険料が上がって会社負担の社会保険料も増えるけど、賞与が上がるだけなら会社負担の社会保険料が増えるのは賞与支給時のみだから、かな?+19
-0
-
92. 匿名 2021/11/13(土) 20:37:34
>>1
休みたいけどお金もほしい…って具体的には?
①年間休日130日で年収300万
②年間休日110日で年収400万
こんな感じに聞いてもらえると答えやすいです。
ちなみに私なら①かな。
みんなはどうかな?
①…+
②…−+4
-16
-
93. 匿名 2021/11/13(土) 20:39:33
ちょうど良いがやっぱり良いよね!+0
-0
-
94. 匿名 2021/11/13(土) 20:41:45
休み。今の職場、繁忙期は土曜だけ出勤だけど基本土日祝は休みで有給も好きな時に使える。
その代わりバイトだから休みが多い時期は給料安い。
幸い同じ職場で彼氏できて一緒に住みだしたから収入は二倍になり、贅沢できるようになったから給料安くても大丈夫になった。今の生活が最高です。+0
-0
-
95. 匿名 2021/11/13(土) 20:49:55
>>4
ボーナス貰っても持っていかれる税金の多さに絶望する。昔は非課税だったんでしょ?信じられない+11
-0
-
96. 匿名 2021/11/13(土) 21:03:39
>>91
基本給が安いと退職してハローワーク行ったときがヤバい
雇用保険の給付金、基本給の7割だったような。+5
-0
-
97. 匿名 2021/11/13(土) 21:04:01
休み!
まじで働きたくない+2
-0
-
98. 匿名 2021/11/13(土) 21:06:44
>>95
ずるいよね。私なんか人生で初めてもらったボーナスもしっかり税金引かれてたし、バブルも経験したことないし、経済的に良い思いしたことない!+7
-0
-
99. 匿名 2021/11/13(土) 21:19:28
>>1+1
-0
-
100. 匿名 2021/11/13(土) 21:30:13
>>71
だよね、ハロワの求人100日以下多すぎ+1
-1
-
101. 匿名 2021/11/13(土) 21:31:26
月から金曜まで働くのもきついw
若いときは金曜の夜はテンション上がったけど、
もう今は金曜ヘトヘトで飲み会とか無理wコロナ禍でなくなってよかった+5
-0
-
102. 匿名 2021/11/13(土) 21:33:27
絶対給与!
業界的職種的に年間休日120割ることはないし、上はMAX130日で止まる
10日の休みの違いならお金を取るよ
+0
-1
-
103. 匿名 2021/11/13(土) 21:36:00
年間休日100日で年収300万弱...
有給は全部消化できるけどやっぱり世間的には少ないよねー。+1
-0
-
104. 匿名 2021/11/13(土) 21:37:38
看護師してますが、
例えるなら、
年収500万で年間休日96日より
年収400万で年間休日120日がいい+7
-0
-
105. 匿名 2021/11/13(土) 21:39:41
>>58
いやいやw
土日祝日休みなら年間休日124日くらいあるでしょ
それプラス金をくれるところなら離職者いないっしょw+3
-0
-
106. 匿名 2021/11/13(土) 21:40:50
>>64
転職しないあなたが悪いとしか。。。+0
-0
-
107. 匿名 2021/11/13(土) 21:47:02
週5勤務なんだけど、保育園児抱えては結構しんどくなってきた...
週4にしたい😭上長に相談したけどダメって言われたから転職するしかないかなあ+3
-0
-
108. 匿名 2021/11/13(土) 22:04:05
どっちも
結局はバランスだと思う+1
-0
-
109. 匿名 2021/11/13(土) 22:18:05
休みですね
お金が良くても休みがなく肉体的精神的にきついと結局辞めてしまうので長期的に考えたら休みが多く無理せず働ける職場の方が安定すると思います+1
-0
-
110. 匿名 2021/11/13(土) 22:33:05
今転職活動してるけど年間休日重視してる!
独身で定年まで働くかもと思うと、年間休日が多くないと体力的に無理だと思うから+4
-0
-
111. 匿名 2021/11/13(土) 22:39:43
年間休日125日に慣れてしまったからそれより少ない生活に戻れない。
給料良くても休み少ないとせっかく稼いだお金使う時間もないし。+4
-2
-
112. 匿名 2021/11/13(土) 22:55:23
一昨年、年間30日しか休みない・残業月150時間だったのがまだ疲れとして残ってるから絶対休み。去年は緊急事態宣言もあり50日休めてすごい違いを感じた。+0
-3
-
113. 匿名 2021/11/13(土) 22:57:08
お金かな。
数字として現れるからやりがいにつながる。
貯金額が増えると心が落ち着く。+0
-1
-
114. 匿名 2021/11/13(土) 23:48:52
>>64
あ。毎回、年収のトピにくるホテル業の方ですか?+0
-0
-
115. 匿名 2021/11/13(土) 23:51:09
>>92
今は有給5日消化が義務のなので、実質115日の年収400万の方が比べるまでもなくいいでしょ
+0
-0
-
116. 匿名 2021/11/14(日) 00:37:23
絶対休日をとる。
仕事嫌いなので+3
-0
-
117. 匿名 2021/11/14(日) 07:59:32
休日がちゃんと取れることが優先かな
週休二日に慣れてしまったら、週一しか休めないとかもう無理
40代になったら疲れ取れにくいし余計+4
-0
-
118. 匿名 2021/11/14(日) 10:17:58
休みだなぁ。夫の給料で生活困ってないし貯蓄もあるから、暇つぶしに働くくらいでちょうどいい。+0
-3
-
119. 匿名 2021/11/14(日) 22:01:19
休日。周りが休みなのに自分だけ仕事って辛いよ。少なくとも私は嫌だった。
そういう業界だと割り切れればいいけどね。美容師とかさ。
一般企業で休みが少ないとこってお給料も安い。逆にお給料の良い会社は年間休日日数も多いし福利厚生もしっかりしてる。+1
-0
-
120. 匿名 2021/11/27(土) 12:27:15
最近入社したばかりの会社
年収300万しかなくて一人暮らしだからもっと欲しいけど
年間休日125日以上あるから有難い!
しかも人間関係良いから、もうここで定年迎えたい。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する