ガールズちゃんねる

上限960万円は「世帯主」 首相、18歳以下給付金で

4423コメント2021/12/13(月) 19:08

  • 1501. 匿名 2021/11/13(土) 14:40:21 

    >>1457
    児童手当がゼロになるのは1200万円じゃなかったっけ?

    +5

    -0

  • 1502. 匿名 2021/11/13(土) 14:40:29 

    自民公明は終わってる。売国、竹中平蔵の維新は問題外だけど

    ただ乗り3号専業主婦から国民を守る党を作ってほしい

    +11

    -6

  • 1503. 匿名 2021/11/13(土) 14:40:43 

    >>1476
    完全に同意。

    +5

    -1

  • 1504. 匿名 2021/11/13(土) 14:40:49 

    別に不公平とかはどうでもいいんだけど、
    この政策って何の意味があるの??
    そもそも現金配る政策って実際経済にどれぐらい良い影響があるんだろう

    +8

    -1

  • 1505. 匿名 2021/11/13(土) 14:40:49 

    >>628
    高所得世帯ほど子供の人数少ないんじゃなかった?
    お金あっても自分のキャリア等考えて結局生まない選択してるからね
    こんなはした手当て貰ったところでじゃあもう一人生もうとは絶対ならないでしょ

    +19

    -7

  • 1506. 匿名 2021/11/13(土) 14:40:50 

    >>1469
    1回きりの10万なら働いた方が稼げるよね
    在宅ワークとかあるし

    +5

    -2

  • 1507. 匿名 2021/11/13(土) 14:40:54 

    >>1314
    東京のいいところに住めるのは、それなりに能力がある人だけだね
    能力ないのに東京にしがみついて、お金がない不公平だと騒いでるひとは、かなりみっともないなと思う

    +2

    -6

  • 1508. 匿名 2021/11/13(土) 14:41:04 

    >>1469
    自分が不公平なシステムのせいで貰えなかったら怒り狂うのでは??

    +5

    -1

  • 1509. 匿名 2021/11/13(土) 14:41:05 

    >>1467
    それに限るよ
    本来なら貰える数の方が少なくない?

    +4

    -0

  • 1510. 匿名 2021/11/13(土) 14:41:18 

    >>1472
    専業主婦は時間余ってるんだから社会の為に働けよって事
    介護人手足りないじゃん
    オフィスワークは人手足りてるので頑張って!

    +6

    -8

  • 1511. 匿名 2021/11/13(土) 14:41:19 

    >>1413
    ただのちょっと良い大企業

    +5

    -2

  • 1512. 匿名 2021/11/13(土) 14:41:26 

    >>689
    前者はすぐにでも引っ越せる貯金やら何かしら資金作れるだろうけど、後者はそんな費用すらないでしょ。
    元々そんな裕福ではなかった家庭がコロナで貧困になるのと、前者みたいなのは全然違うから。
    ズルいズルいってイライラカリカリしてるのかもしれないけど、頭悪いのバレるからもう少し冷静になった方がいいよ。

    +4

    -8

  • 1513. 匿名 2021/11/13(土) 14:41:42 

    >>1507
    児童手当のシステムを不公平だと思わないの!?
    よっぽど世の中知らないんだね。

    +6

    -1

  • 1514. 匿名 2021/11/13(土) 14:41:51 

    >>1506
    毎月もらえるならともかく一回きりの10万なんて本当意味ないよねえ

    +6

    -0

  • 1515. 匿名 2021/11/13(土) 14:42:05 

    児童手当のページに100万程度の誤差じゃなければ収入の多い方を世帯主にするって書いてあったよ。
    住民票は関係ない。制度の抜け道とかなかったわ。

    +1

    -0

  • 1516. 匿名 2021/11/13(土) 14:42:05 

    >>1492
    そりゃ100円でも10円でもオーバーはオーバーでしょうよ。
    前後いくらまでならOKとかになるわけない。

    +4

    -0

  • 1517. 匿名 2021/11/13(土) 14:42:14 

    >>1
    女性も働けということでしょうか?

    +1

    -0

  • 1518. 匿名 2021/11/13(土) 14:42:26 

    女性が働く時代とか言っててこれは矛盾してないか?私は今専業しててまた仕事始めようと思ってるけどこれじゃあ頑張って働くほど損よと言ってるようなものだよ。

    +6

    -0

  • 1519. 匿名 2021/11/13(土) 14:42:35 

    >>224
    対象外になるほど稼げるなら立派だと思うんだけどね

    +4

    -0

  • 1520. 匿名 2021/11/13(土) 14:42:43 

    >>1504
    選挙で全ての党がばら撒き叫んでいたんだから、やらないわけには行かないのよ
    止める人もいないのよ

    +0

    -0

  • 1521. 匿名 2021/11/13(土) 14:42:46 

    >>1417
    専業主婦ペナルティよ

    +2

    -6

  • 1522. 匿名 2021/11/13(土) 14:42:50 

    >>1502
    気持ちは分かるけど廃止になったら仕事しない人も増えそう
    正社員にも枠があるから

    +4

    -4

  • 1523. 匿名 2021/11/13(土) 14:42:52 

    までも共働きじゃなくて世帯主ってのは良い判断だと思う。

    +0

    -0

  • 1524. 匿名 2021/11/13(土) 14:42:54 

    >>1490
    それ区役所でダメって言われた

    +2

    -0

  • 1525. 匿名 2021/11/13(土) 14:43:21 

    働いてもいない人間が低所得者を馬鹿にするのも間違ってるけどね

    +6

    -0

  • 1526. 匿名 2021/11/13(土) 14:43:40 

    >>1518
    だから世帯主にしたんじゃないの?
    あなたが単独で900以上稼げないんだったら影響ないわけでしょ。

    +5

    -0

  • 1527. 匿名 2021/11/13(土) 14:43:47 

    >>1494
    単なる書類の虚偽記載じゃん

    +4

    -1

  • 1528. 匿名 2021/11/13(土) 14:43:49 

    >>1507
    僻むなw

    +0

    -0

  • 1529. 匿名 2021/11/13(土) 14:43:53 

    世帯年収にするより今のままが良くない?
    旦那の年収超えなければ妻がいくら働いてもいいんだよ!
    批判してるのは妬んでる専業主婦?

    +8

    -9

  • 1530. 匿名 2021/11/13(土) 14:44:16 

    世帯年収1300万の我が家でも対象内からハラハラしながらニュースを見守ったのに、一馬力960万で線引きされたら、怒り狂う層が出てくるのは全く不思議じゃない。
    自分がその立場だったら絶望感と怒りMAXだわ。

    だってシステムからして不公平なんだもん。

    +5

    -3

  • 1531. 匿名 2021/11/13(土) 14:44:19 

    >>1506
    月5万でも年間60万は稼げるもんね

    +4

    -0

  • 1532. 匿名 2021/11/13(土) 14:44:28 

    >>748
    んじゃ文句言うな

    +1

    -2

  • 1533. 匿名 2021/11/13(土) 14:44:33 

    >>1490
    そんなザルじゃないわ。
    住民票はどっちでもいいけどね。

    +1

    -0

  • 1534. 匿名 2021/11/13(土) 14:44:46 

    >>16
    必要らしいよ?首都圏だと年収1000万あってもカツカツなんだってさ〜。私はよく分からんけど。

    +15

    -6

  • 1535. 匿名 2021/11/13(土) 14:44:48 

    >>1529
    960万超えたらダメだけど…
    お馬鹿…?

    +5

    -2

  • 1536. 匿名 2021/11/13(土) 14:44:56 

    高所得家庭の妻には配偶者控除という制度は適用してもらえません
    夫の所得が上がるにつれて扶養控除も無くなるシステムです

    所得税も33% 40% 45%と所得が上がるにつれ多く持っていかれるため共働きの同額所得世帯よりも夫単体での所得世帯は多く納税することになります

    それ以外も雇用保険 健康保険 住民税 なども相当な高額になっていきます

    専業主婦家庭であっても高所得世帯は優遇される事がほぼ無く
    全ての面で相当な金額を国や自治体に納めている事になります

    +6

    -1

  • 1537. 匿名 2021/11/13(土) 14:44:57 

    >>1484
    生保がまし?頭おかしい

    +7

    -0

  • 1538. 匿名 2021/11/13(土) 14:45:00 

    一馬力で1000万
    カツカツなのに。

    +1

    -0

  • 1539. 匿名 2021/11/13(土) 14:45:05 

    >>1527
    住民票の世帯主は誰でもなれる
    児童手当の世帯主は収入の多い方

    +1

    -0

  • 1540. 匿名 2021/11/13(土) 14:45:06 

    だから現金支給は揉める

    期限付きのクーポンか何かにしたら良いのでは?
    子供のために使われるかも分からないんだし。

    +11

    -0

  • 1541. 匿名 2021/11/13(土) 14:45:07 

    >>1501
    扶養控除ゼロがそのくらい?

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2021/11/13(土) 14:45:08 

    >>1533
    え、できるよ。

    +1

    -0

  • 1543. 匿名 2021/11/13(土) 14:45:13 

    >>1517
    何で女は働かない思考なん?

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2021/11/13(土) 14:45:23 

    >>1504
    ぶっちゃけうちみたいに貧乏ならすぐなくなるよ

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2021/11/13(土) 14:45:27 

    >>961
    波平がすんごい蓄財してて、預金の利子や投資の配当なんかで生活費賄ってたら、サザエの名義で収入あっても、住民税さえ支払い義務ないお金であれば非課税世帯で10万もらってる可能性もあるよね、この奥さんもそうなんじゃない?

    戸籍の筆頭者と世帯主なんか簡単に分けられるからね、世帯全体の収入で見ないと意味ないってもう1000人くらい意見してるよね、たぶん。

    +1

    -0

  • 1546. 匿名 2021/11/13(土) 14:45:43 

    >>1502
    公明党は防衛費まで口出してきたよ

    +4

    -0

  • 1547. 匿名 2021/11/13(土) 14:45:50 

    >>1530
    うそつけ
    公平なシステムじゃなくて、てめえが得するシステムを望んでるんじゃん!
    それを公平とか面の皮が厚すぎる

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2021/11/13(土) 14:45:53 

    >>1387
    行き過ぎた新自由主義のグローバリム政策に反対する日本を主語として活動する政治団体だよ。
    今話題になってる経済政策については、財政出動100兆円、消費税0を中心に掲げてる保守の団体だよ。チャンネル桜が媒体になってるよ。

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2021/11/13(土) 14:46:06 

    ヤフコメ見てて思ったけど所得制限しろ!いざ所得制限したら意味ないことやめろ!
    困ってる学生にも支援を!支援策だしたら困窮してる社会人は無視か!てやること全部否定的でワロタw

    もう支援金なんてしなくていいんじゃないと思うわ。

    +5

    -0

  • 1550. 匿名 2021/11/13(土) 14:46:09 

    >>1542
    それって法の穴抜けてない?

    +2

    -0

  • 1551. 匿名 2021/11/13(土) 14:46:16 

    >>1443
    どんなやり方になるか、生ぽからめっちゃ批判されるだろうね。
    けど、公開と交代と監査が健全な国のあり方だよ。
    気に入らないと交代させる。
    分かりやすく言うと、今上陛下ですら、皇室に監査をって言うぐらい、国民が真が問える行いをもって精査してくれって事だよ。ダメなら変えていける。モリカケですら非公開だよ?
    議員の領収書要らない文書交通費も。
    パソナとでんつーとどんなやり取りしてるやら。。

    +1

    -0

  • 1552. 匿名 2021/11/13(土) 14:46:29 

    こういうトピに来てる不公平だの騒いでる専業主婦って世間知らずな頭悪い人ばかりだよね
    旦那が気の毒でならないわ

    +9

    -3

  • 1553. 匿名 2021/11/13(土) 14:46:33 

    >>1542
    旦那さん国外にでもいるの?

    +3

    -0

  • 1554. 匿名 2021/11/13(土) 14:46:35 

    >>1502
    今のままだともたないから廃止になると思うよ

    +6

    -1

  • 1555. 匿名 2021/11/13(土) 14:46:43 

    うちは旦那年収500万で私は専業主婦で、8歳と4歳の子供ふたりなのですが、トータルで現金10万とクーポン10万円分もらえるってことですか?
    合ってる?

    +3

    -0

  • 1556. 匿名 2021/11/13(土) 14:46:48 

    給付金はこれで終了でもなさそうだけど
    毎回こうやって不公平が生じるんだろうな。

    +5

    -0

  • 1557. 匿名 2021/11/13(土) 14:46:56 

    >>1535
    お馬鹿はあなただよ。。
    今手当貰ってない人はもう関係ないよ。

    +2

    -5

  • 1558. 匿名 2021/11/13(土) 14:47:05 

    >>1540
    そうね
    クーポンを全国民に薄く一律に配れば良いのに
    1万円くらいでいいよ
    すぐ使っちゃうでしょ

    +7

    -0

  • 1559. 匿名 2021/11/13(土) 14:47:09 

    >>1537
    非課税と生保ならって意味

    +2

    -4

  • 1560. 匿名 2021/11/13(土) 14:47:10 

    >>1541
    正確には1100万

    +2

    -0

  • 1561. 匿名 2021/11/13(土) 14:47:11 

    >>1526
    稼ぐ人に同情していただけだけど
    言い方きついね

    +4

    -0

  • 1562. 匿名 2021/11/13(土) 14:47:11 

    >>1450
    AI関係ある?AI持ち出すまでもなく、業務標準化とIT化で十分なのに、今までやってこなかった会社がほとんどだから、今後もあまり変わらないんじゃない?

    +0

    -6

  • 1563. 匿名 2021/11/13(土) 14:47:18 

    >>1514
    だよね

    +0

    -0

  • 1564. 匿名 2021/11/13(土) 14:47:34 

    >>1535
    もうあらゆる制限かかってるんだからいくら働いても大丈夫だよ。働けば?

    +4

    -1

  • 1565. 匿名 2021/11/13(土) 14:47:49 

    >>1542
    デタラメ言うなよ

    +2

    -0

  • 1566. 匿名 2021/11/13(土) 14:47:56 

    >>1555
    子供の数によるの?
    2人だと倍3人だと3倍?
    違うと思うけどどうなんだろ?

    +4

    -0

  • 1567. 匿名 2021/11/13(土) 14:47:58 

    いいなー私も10万欲しい

    +5

    -0

  • 1568. 匿名 2021/11/13(土) 14:48:19 

    >>1056
    馬鹿って言い方は…
    ただ、人間って単純なところがあるんだよ。
    良い思いしたらおかしいなって思うところあってもその人に悪い感情を抱かなくなるんだよ。完全に踊らされてる

    +0

    -0

  • 1569. 匿名 2021/11/13(土) 14:48:25 

    よくわからないけど
    どっちにしろもらえるからどうでもいいや

    +4

    -0

  • 1570. 匿名 2021/11/13(土) 14:48:30 

    >>1540
    それがいいよね。
    貯蓄に回されたらたまったもんじゃないし。

    +5

    -0

  • 1571. 匿名 2021/11/13(土) 14:48:46 

    宝くじでも買うかな

    +0

    -0

  • 1572. 匿名 2021/11/13(土) 14:48:57 

    >>1552
    文句だけは一丁前だよねー

    +6

    -1

  • 1573. 匿名 2021/11/13(土) 14:49:19 

    >>1514
    気分的なものだね
    それも、期限付きポイントにすれば、さっと使ってくれるっていう話でしょ

    +2

    -0

  • 1574. 匿名 2021/11/13(土) 14:49:38 

    >>1567
    給付金なら全国民に配ってほしい

    +5

    -0

  • 1575. 匿名 2021/11/13(土) 14:49:53 

    >>1490
    ガメてるの見てきたかの様に言ってて草

    +2

    -1

  • 1576. 匿名 2021/11/13(土) 14:50:11 

    >>1056
    あなたみたいな差別的人間にはなりたくないわぁ
    親の顔が見て見たい

    +3

    -2

  • 1577. 匿名 2021/11/13(土) 14:50:54 

    >>1549
    だから支援金なんて無意味な政策やらなくていいのよ…。

    +2

    -1

  • 1578. 匿名 2021/11/13(土) 14:51:15 

    ばら蒔いてやった子供達にツケまわしてね!
    関係ない現役世代にまわすな。

    +2

    -1

  • 1579. 匿名 2021/11/13(土) 14:51:38 

    >>1543
    その言葉は、専業主婦に言えばいい。

    +2

    -0

  • 1580. 匿名 2021/11/13(土) 14:51:46 

    9割の人がもらえるってよ

    +2

    -3

  • 1581. 匿名 2021/11/13(土) 14:51:49 

    >>1540
    そうだね、ポイントじゃなくて現金になりそうになったら、首相官邸や自民党の建物の周りを取り囲んで、デモして撤回させたい

    +5

    -0

  • 1582. 匿名 2021/11/13(土) 14:51:54 

    >>1559
    いやそれでもおかしいよ

    +5

    -2

  • 1583. 匿名 2021/11/13(土) 14:52:13 

    >>1469
    私、対象外だけど10万円を毎月ならともかく1回なんだし
    それぞれの家庭で役立ててほしいと思ってるよ

    +1

    -2

  • 1584. 匿名 2021/11/13(土) 14:52:25 

    >>18 今回の給付金は「児童手当に準じる」て決めるらしいよ。
    児童手当は、年収960万以上の人は支給額を月5千円に減額する「特例給付」ってのがあって、その「特例給付」は世帯主の年収じゃなく、「世帯の中で所得が最も高い人」の年収で判断するらしい。

    なので、世帯主が960万未満でも、奥さんがそれ以上稼いでると貰えないみたいね。

    夫婦で世帯分離したら、貰えるのかな?
    まあ、どっちにしろ私はもらえないけど。

    +24

    -0

  • 1585. 匿名 2021/11/13(土) 14:52:26 

    まぁ世帯年収1000万越えで今回対象内になった人達は、批判の声に対して

    『黙っとけヤァァァ』

    ってなるよね笑笑

    +4

    -0

  • 1586. 匿名 2021/11/13(土) 14:53:17 

    てか子供に給付なら全額クーポンでいいと思うけど、現金なんか渡したら親が何に使うかわかったもんじゃない。
    子供のものなんてクーポン券でほとんど賄えるでしょ。
    貯蓄されても経済回せないし、旅行や教育費だってクーポン券で浮く分現金を使えると思うし。


    +13

    -1

  • 1587. 匿名 2021/11/13(土) 14:53:35 

    生活保護、国会議員、公務員と
    3号専業主婦と扶養内パート主婦の子供を対象外にすればいいだけの話

    異論はないよね!
    はーい、このトピ終了!😊

    +2

    -7

  • 1588. 匿名 2021/11/13(土) 14:53:43 

    マジで意味わからん
    税金払ってるの大人ですけど!
    他人のクソガキに渡すために払ってねーよ!!

    +4

    -2

  • 1589. 匿名 2021/11/13(土) 14:54:08 

    >>1583
    そう言うことじゃなくて、児童手当システムが不公平なんだよ。理解できない?

    +5

    -1

  • 1590. 匿名 2021/11/13(土) 14:54:18 

    >>1497
    別に世帯主ではなくとも年収の高い方が960万円超えていたらもらえないよ。

    +1

    -1

  • 1591. 匿名 2021/11/13(土) 14:54:47 

    >>1494 なるほど!そういうのがあるんですね。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1592. 匿名 2021/11/13(土) 14:54:47 

    >>1542
    実際はそんなに収入ないからどっちにしても対象なのに、住民票の世帯主をわざわざ変更して「やってやった」って得意になってる感じかな?

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2021/11/13(土) 14:55:18 

    >>1477
    アラフィフ前半なので、そういうのめちゃ受けてますよ。しかも大企業に属する企画営業職だったのでアポやノルマに悩む日々だったし。
    契約書の甲乙間違えて始末書書いたり笑
    ほんとあり得ない失敗したけど、生きてます。
    身を小さくする時期乗り越えて今がある。
    侍みたいに切腹要求されるわけでもないしね。

    +4

    -0

  • 1594. 匿名 2021/11/13(土) 14:55:36 

    年収960万以上あって奥さんが専業だと、生活に余裕があると見なされちゃうんだね。う〜ん、どうだろう。やっぱり国民一律が正解だわ。

    +4

    -2

  • 1595. 匿名 2021/11/13(土) 14:56:09 

    >>1585
    必死に守りに入ってる書き込みもチラホラあって笑えるよね。冷静を装ってるけど、内心は世帯年収960万以上か対象外にならないようにかなり必死だと透けて見える。

    +4

    -0

  • 1596. 匿名 2021/11/13(土) 14:56:16 

    >>1548
    グローバリズム
    脱字でした

    +0

    -0

  • 1597. 匿名 2021/11/13(土) 14:56:36 

    小泉純一郎政権の時
    郵政民営化で350億円もの金がアメリカに渡って日本は貧乏になったんだわ

    +0

    -1

  • 1598. 匿名 2021/11/13(土) 14:56:53 

    >>294
    おそらく高額納税者は10万円ごときで
    ガヤガヤ言わないと思う。

    +21

    -15

  • 1599. 匿名 2021/11/13(土) 14:57:29 

    >>1552
    休日にわざわざ専業主婦に文句を言ってるw

    +6

    -1

  • 1600. 匿名 2021/11/13(土) 14:57:31 

    >>1468
    960万は960万くれる会社に入れば貰えるんだから、妻は関係ないでしょ。むしろ親のおかげ。

    +3

    -1

  • 1601. 匿名 2021/11/13(土) 14:57:42 

    >>970
    あっちはさすがに不公平だから世帯だよー

    +1

    -0

  • 1602. 匿名 2021/11/13(土) 14:57:47 

    >>1142
    ずっと腹立って腹立って怒ってるけど 乗り越えてほしいで不意打ちに笑ってしまった。
    これは人生で乗り越える山なのか おいおい

    +66

    -0

  • 1603. 匿名 2021/11/13(土) 14:57:53 

    私は正社員で共働きだったけど育児と家事と実家の事と全部の事で身体と精神壊して専業主婦になったけど
    そんなに専業主婦は責められなきゃいけないのか
    今は親の面倒と子供の事をしているけど
    それじゃダメなのか

    +14

    -3

  • 1604. 匿名 2021/11/13(土) 14:58:02 

    >>1592
    それだと意味ない

    +0

    -0

  • 1605. 匿名 2021/11/13(土) 14:58:04 

    >>1589
    児童手当ってもともと扶養控除なくして手当を給付するってものだったけど、どんどん所得制限が付いて支給対象が減らされてる。なのに控除は戻らない。
    今でもおかしなことになってるのに、さらに制限つけて対象減らす?おかしくない?

    +16

    -0

  • 1606. 匿名 2021/11/13(土) 14:58:47 

    日本は能無し国家だって世界に知られたよ!
    マスク民族は私も認めるけど。

    インド、中国、北、ロシアが戦争仕掛けて来る気がする。
    気にしているせいか、中国兵隊に紐付きで連行されている夢を見るよ。

    +0

    -0

  • 1607. 匿名 2021/11/13(土) 14:58:47 

    今回は世帯主だけど

    次回世帯年収になったら

    怒り狂う人が増えると予想

    +12

    -1

  • 1608. 匿名 2021/11/13(土) 14:59:30 

    >>1601
    児童手当も十分不公平ですけど

    +5

    -1

  • 1609. 匿名 2021/11/13(土) 14:59:48 

    >>1580
    その配る金負担してるの、実質、貰えない1割の人って言ってもいいくらいなんだわ。
    まあ、今回に限らないけど。

    +3

    -4

  • 1610. 匿名 2021/11/13(土) 15:00:19 

    >>1601
    それもはじかれるわ…

    +1

    -1

  • 1611. 匿名 2021/11/13(土) 15:00:23 

    >>1438
    児童手当は毎月じゃん

    +2

    -0

  • 1612. 匿名 2021/11/13(土) 15:00:27 

    >>970
    これもどうかといつも不満だよ
    同じ授業受けて
    無料の子と満額払う子

    +10

    -2

  • 1613. 匿名 2021/11/13(土) 15:00:42 

    今の子供たちの首をもっとしめるんですね!

    +4

    -0

  • 1614. 匿名 2021/11/13(土) 15:00:58 

    >>1603
    子供の面倒見るって大事だと思うよ
    ご飯作ったり色んな面倒見たり、習い事連れていったり
    しかも子育て期間って人生の一時期だけだし
    一緒にいれる時には側にいたらいい

    +9

    -0

  • 1615. 匿名 2021/11/13(土) 15:01:17 

    >>1612
    いやなら辞めればいいじゃん

    +2

    -3

  • 1616. 匿名 2021/11/13(土) 15:01:24 

    >>1506
    一回きりじゃくて児童手当は毎月不公平なシステムて税金が垂れ流されてます

    +9

    -1

  • 1617. 匿名 2021/11/13(土) 15:01:30 

    >>137

    公務員が大量に当てはまるからだよ

    +4

    -10

  • 1618. 匿名 2021/11/13(土) 15:01:34 

    >>1613
    そうです

    +1

    -1

  • 1619. 匿名 2021/11/13(土) 15:01:42 

    >>1608
    パートで細々と働いても扶養控除も受けられず…

    +3

    -0

  • 1620. 匿名 2021/11/13(土) 15:02:25 

    >>1613
    10万もらっても割に合わない借金背負うんだから草

    +1

    -0

  • 1621. 匿名 2021/11/13(土) 15:02:40 

    公明が分断とかほざいてるけど
    子供だけに給付してる時点で分断なの草
    国民一律給付にすれば良かったのに

    +6

    -1

  • 1622. 匿名 2021/11/13(土) 15:02:56 

    >>1190
    すごいトゲのある言い方…
    人って自分以外の愛する人たちのために頑張ろうって思うところあるじゃない?
    逆にある意味、低賃金で頑張ってる子持ちの納税者より一人暮らしの生保ってメンタル的にも大変じゃないの?って思ってしまう…

    +4

    -9

  • 1623. 匿名 2021/11/13(土) 15:03:17 

    >>1576
    横。私高校2年生ですけど我が家は貧乏でこの前の10万円の給付金を父が全額競馬に使ってました。
    今回も私にはくれないと思うし、使ってくれないと思います。
    差別的だけどあながち間違ってるとは思いません。
    クーポン欲しい。。無理だろうな

    +5

    -3

  • 1624. 匿名 2021/11/13(土) 15:03:30 

    これいつの時点?
    夫が転職して時期によって超えてるからないかが違う…

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2021/11/13(土) 15:03:40 

    >>1613
    生まれた時から負債背負ってる子がいると思うといたたまれない

    +2

    -0

  • 1626. 匿名 2021/11/13(土) 15:03:51 

    逆に理不尽且つ不公平な線引きのせいで
    貰えないのに、なぜ文句を言ってはいけないのか

    もらえる人こそラッキーなんだから黙っとけばいいのに

    世帯年収だと960超えるから、今の線引きを必死に守りたいとかってことかと推測する

    +7

    -2

  • 1627. 匿名 2021/11/13(土) 15:03:58 

    >>1612
    無料の子が優秀ならまだ我慢もするけど
    満額払う子の方が圧倒的に優秀で良い子だったりする
    そりゃそうだよね

    +7

    -6

  • 1628. 匿名 2021/11/13(土) 15:04:34 

    >>1190
    ナマポは勝ち組だよある意味

    +8

    -0

  • 1629. 匿名 2021/11/13(土) 15:05:03 

    >>1598
    ここでぎゃーぎゃー騒いでる家庭より高額納税家庭ももちろん世の中には沢山いるだろうしね。
    自分達が対象内になってそういう高額納税者の方達にズルいズルいと喚かれ、お前らみたいな貧乏人の子供になんかーと差別されたらどう思うんだろうか。

    +10

    -0

  • 1630. 匿名 2021/11/13(土) 15:05:22 

    >>1624
    税金と同じなら今年の1/1時点?

    +2

    -1

  • 1631. 匿名 2021/11/13(土) 15:05:38 

    >>1607
    まぁそしたら東京周辺の多くはもらえないから諦めつきそう

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2021/11/13(土) 15:06:34 

    >>1624
    私も知りたくて調べてたけどまだそこまで決まってないのかな?

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2021/11/13(土) 15:06:35 

    >>1
    せめて子供3人以上の家庭は所得制限なしにしてくれないと不公平感すごい

    +13

    -1

  • 1634. 匿名 2021/11/13(土) 15:07:59 

    >>1580
    普通は逆なのにね

    +0

    -0

  • 1635. 匿名 2021/11/13(土) 15:08:42 

    >>1484
    非課税世帯って生保みたいに毎月国からお金もらったりしてないでしょ?

    +14

    -0

  • 1636. 匿名 2021/11/13(土) 15:08:59 

    >>1440
    いるっちゃいるけどその層に敢えて注目するほど多くないでしょ?という意味なんだけど

    +18

    -0

  • 1637. 匿名 2021/11/13(土) 15:09:04 

    >>1603
    違うよ
    専業主婦やっててカツカツだから低所得者ばかりずるい妻も高額年収なのにずるいと騒いでる人達が叩かれてるんだと思う。
    なら働けよと。

    +4

    -0

  • 1638. 匿名 2021/11/13(土) 15:09:06 

    専業主婦でも家事や育児で家庭のことちゃんとして役割果たしてるなら別にいい

    それより日本中の健康なただの引きこもりとか
    ズルして納税してない人が問題なんだよ

    そっちの方が数が凄いはず

    +2

    -3

  • 1639. 匿名 2021/11/13(土) 15:09:27 

    >>1624
    今年はまだ終わってないから
    去年が最新の年収だね

    +3

    -0

  • 1640. 匿名 2021/11/13(土) 15:09:30 

    >>720
    えっ…うちは旦那が単身赴任だから旦那とは別世帯で、私(世帯主)と子どもだけの世帯なんですけど、児童手当は旦那の収入で見て、特例給付になってますよ…
    720さんは所得制限越えてるのに児童手当は普通に貰えるってことですか?

    +11

    -0

  • 1641. 匿名 2021/11/13(土) 15:09:47 

    >>1612
    安倍さん麻生さん岸田さんは、大学まで満額払ってても
    産まれた時から税金暮らしだよ

    +3

    -0

  • 1642. 匿名 2021/11/13(土) 15:10:21 

    >>1510
    ロボットを開発するとより人手が要らなくなります。
    でも子どものお母さんはAIやロボットには代われない部分があります。愛情は母親や人間でないとあげれません。
    母親は外で働けてもせいぜい4時間くらいが限界でしょう。一部の業種を除き4時間ではほとんど戦力外になると思います。

    +4

    -3

  • 1643. 匿名 2021/11/13(土) 15:11:11 

    >>16
    世帯年収一千万超えの家庭にいる?

    +20

    -4

  • 1644. 匿名 2021/11/13(土) 15:11:14 

    >>1497
    なんかえらそうに書いてるけど、全然違うよ。
    児童手当は住民票上の世帯主に関係なく、「父か母の収入の高い方」が基準。

    児童手当には関係ないけど、収入のある同居の夫いるのに、サザエが父の波平の扶養家族になるのも無理。

    サザエさんの家の場合、波平の収入が960万円なければカツオとワカメの分がもらえるし、マスオの収入が917万8千円なければタラちゃんの分がもらえる。

    +3

    -1

  • 1645. 匿名 2021/11/13(土) 15:12:05 

    >>1638
    そんな立派な専業主婦のあなたは
    なんでこんな天気のいい土曜日に家に引きこもってガルちゃんやってるの?w

    +3

    -0

  • 1646. 匿名 2021/11/13(土) 15:12:15 

    出産子育ては動物でもできるよね。仕事は人間にしかできない。

    +0

    -0

  • 1647. 匿名 2021/11/13(土) 15:12:18 

    >>137
    そもそも児童手当のシステムもおかしいって話。

    もらえない世帯の児童もいるのに児童手当なんて
    名称で呼ばないで欲しい。

    +122

    -1

  • 1648. 匿名 2021/11/13(土) 15:12:33 

    >>1611
    え、だからなんですか?
    1万5000円?3歳以上は1万円。
    子供2000万人しかいないなら高所得の人たちにも配っていいくらい少ないよね。

    +3

    -1

  • 1649. 匿名 2021/11/13(土) 15:12:37 

    >>1624
    昨年の年収じゃない?

    現金5万円をまずは早く給付
    後から第二弾として5万円分のクーポンを春までに

    ってやってたから、少なくても現金5万円は昨年の年収が対象じゃなきゃ間に合わない気がする。

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2021/11/13(土) 15:12:54 

    給付金だとニュースになるから、不公平感が伝わっていいね。
    今回の非対象世帯は、1回きりと言わず、児童手当で毎年毎年6-12万円貰えていない。他にももろもろ。

    今の年収を得るために何とか大学行って、奨学金毎年80万返済してるんですけど。。

    介護や年収の増減など現年収でははかれない事情もさまざま。
    分断を生む政策は良くない。

    前にも出てたけど、そんなにお金使いたいなら給食費や体操服など基本的な教育費の無償化でいいんじゃないの。

    +6

    -0

  • 1651. 匿名 2021/11/13(土) 15:12:54 

    >>1638
    出産子育ては動物でもできるよね。仕事は人間にしかできない。

    +3

    -1

  • 1652. 匿名 2021/11/13(土) 15:13:16 

    >>311
    低所得者はまた別に10万円現金給付があるんだよ!!!

    +6

    -4

  • 1653. 匿名 2021/11/13(土) 15:13:23 

    >>1624
    最新の課税証明書を役所で貰ってきたら
    わかると思うよ

    +3

    -0

  • 1654. 匿名 2021/11/13(土) 15:13:41 

    >>1642
    4時間でも頑張って両立しながら働いてるママさん沢山いますよ
    戦力外かどうか決めるのは会社です

    +5

    -1

  • 1655. 匿名 2021/11/13(土) 15:14:10 

    >>1225
    子供がいたらお金かかるだろうしって言っておきながら、世帯年収にしない事に疑問を感じない不思議。

    +7

    -2

  • 1656. 匿名 2021/11/13(土) 15:14:12 

    >>970
    あれは私立か公立か、共働きか専業か、子供の数は何人で何歳かでも結構変わってくる
    パート先のママさんが対象から超えないようにシフト調整してた

    +5

    -1

  • 1657. 匿名 2021/11/13(土) 15:14:34 

    >>1652
    300万では非課税にならいでしょ
    そのラインの人達が1番苦しいだろうね

    +13

    -0

  • 1658. 匿名 2021/11/13(土) 15:14:45 

    >>1540 クーポンでも、スーパーで使えると結局、食費や日用品に使って、その分現金が貯金したのとされるだけと思うのよね。
    まあ、ちょっといいお肉買おうかとかってのはあるかもしれないけど。

    +0

    -1

  • 1659. 匿名 2021/11/13(土) 15:15:18 

    >>1605
    同意。
    あと、所得制限の話ではないけど、1~3月生まれの高校1年生は、児童手当も出ないし扶養控除もうけられないよね。
    私はこれも納得できない。

    +10

    -1

  • 1660. 匿名 2021/11/13(土) 15:15:41 

    >>135
    児童手当は中学生まででは?
    高校生の分は作業要ると思う

    +34

    -1

  • 1661. 匿名 2021/11/13(土) 15:15:45 

    >>1484
    この2年で給付金4回だって!
    底辺が得だよ。

    +7

    -2

  • 1662. 匿名 2021/11/13(土) 15:16:12 

    子育て世帯の家賃補助や非課税の大学生10万みたいのも出てきたじゃん
    だったら一律配ったら良かったのに
    貰えない世帯は何も該当しないよね

    +7

    -0

  • 1663. 匿名 2021/11/13(土) 15:16:44 

    電通系は今回の給付に関与するのかを知りたい

    +0

    -0

  • 1664. 匿名 2021/11/13(土) 15:17:45 

    >>1603
    誰が責めてるねんw

    +1

    -0

  • 1665. 匿名 2021/11/13(土) 15:18:04 

    >>1484
    非課税は障害ありながらも働いてる人とかも入るからね。どこぞの文句ばかり言ってる無職の人達より偉いよ。

    +6

    -1

  • 1666. 匿名 2021/11/13(土) 15:18:44 

    あ~ぁ、また所得調整出来る自営や個人事業主がお得になるのね~
    税理士任せてます。節税ですwって言うけど、その税理士が自営業じゃん。

    起業出来やすいようになったのは何が目的?
    経費計上出来る項目の多さから安易に起業する人も多い、それでいて存続率26%レベル。ほとんど生活保護予備軍になるのに。

    +4

    -1

  • 1667. 匿名 2021/11/13(土) 15:19:06 

    >>1651
    それを言ったら、出産子育ては生物にとってはもっとも重要なこととも言えるよ。

    +6

    -0

  • 1668. 匿名 2021/11/13(土) 15:19:29 

    >>1624
    うちも同じような感じで去年なら対象なので去年だと願う

    +2

    -0

  • 1669. 匿名 2021/11/13(土) 15:19:49 

    >>1626
    もらえる人ってよく喋るよね。
    食うに困るわけじゃないから、ずーっと全部貯金してるんだって。合計金額も言ってた。何もせずに貯金できるって、なんなんだろう。お金降ってきていいね。
    ワクチンインフルエンザが有料が許せないって言ってた。あと、一番学費がかかるのが大学だからそこ無償にしない政府ってどうなのっ!って文句も言ってた。
    まだ足りないんだって。
    葬式代まで無償要求する勢いで、すっかりもらい癖がついたさもしい人、と思うことにしている。

    +7

    -1

  • 1670. 匿名 2021/11/13(土) 15:20:11 

    >>1605
    おかしいです!
    民主党の一月26000円の手当and一律高校無償化がなくなった時点で本来戻さなきゃいけなかったはず。
    それをしないで格差是正の為としか思えない子育て支援連発してる。
    そりゃ長年やられたら1000万前後の世帯はカツカツにもなるわ。

    +7

    -0

  • 1671. 匿名 2021/11/13(土) 15:20:20 

    近々児童手当も世帯主の年収960万以上、世帯年収1500万以上は対象外とかになるのかな。可哀想な子供達。
    誰が得するん?

    +2

    -0

  • 1672. 匿名 2021/11/13(土) 15:20:40 

    ガルちゃんでグチグチ文句言ってる暇あるなら給付金分くらい働けばいいのに

    +5

    -1

  • 1673. 匿名 2021/11/13(土) 15:20:47 

    >>1484
    3,4時間のパート勤務のシンママ
    大阪市内で持ち家、新車だけど非課税世帯だわ。

    例えば親の遺産や元夫の慰謝料でお金はたんまり持ってる人でも、現在非課税なら最強だな。

    +6

    -0

  • 1674. 匿名 2021/11/13(土) 15:20:58 

    >>1665
    障害あって子育てって凄いな

    +0

    -0

  • 1675. 匿名 2021/11/13(土) 15:21:16 

    >>639
    子どもを優遇というなら、世帯主の所得制限をしてる以上、子どもたちのため…というより、とりあえずばらまきする人を定めただけの給付金に思った。

    +18

    -3

  • 1676. 匿名 2021/11/13(土) 15:21:47 

    >>1656
    調整して学費かからないならそうするよね
    そこで浮いた分予備校に通わせてあげたりもできるしさ

    +2

    -0

  • 1677. 匿名 2021/11/13(土) 15:22:00 

    >>1674
    どこに子育てって書いてある?

    +3

    -0

  • 1678. 匿名 2021/11/13(土) 15:22:06 

    >>1142
    児童手当のシステムって特別給付で5000円振り込まれるんだから全員に振り込めるはずだよね?
    それがなぞ

    +37

    -2

  • 1679. 匿名 2021/11/13(土) 15:22:08 

    >>1610
    ヨコだけど、コレにマイナスってどういう意味なんだろうね
    さっぱりわからないな

    +1

    -0

  • 1680. 匿名 2021/11/13(土) 15:22:40 

    >>1345
    ???だから、9,000円で決まったんだってば!

    +5

    -1

  • 1681. 匿名 2021/11/13(土) 15:23:14 

    >>5
    公明党がうるさいからじゃね?

    +9

    -0

  • 1682. 匿名 2021/11/13(土) 15:23:41 

    960万以上の年収を貰ってるのは労働者全体の10%未満で国の所得税収の約40%を負担してるのに支給対象外とか酷すぎ。
    今から一律にして欲しい。

    +17

    -0

  • 1683. 匿名 2021/11/13(土) 15:23:49 

    >>1677
    ここって子供の給付金の板じゃないの?

    +1

    -1

  • 1684. 匿名 2021/11/13(土) 15:23:57 

    >>702
    それだと、票田の農家が外れる。

    +0

    -6

  • 1685. 匿名 2021/11/13(土) 15:23:57 

    >>1609
    ほんとそうだよね
    助け合い……?助けられた覚えないけど。

    +4

    -1

  • 1686. 匿名 2021/11/13(土) 15:24:09 

    >>137
    私もそう思うけど、ガルちゃんでもお金ある人に配るな!の意見ばかりでしたよ。
    皆、真面目に働いてるのにね。

    +22

    -3

  • 1687. 匿名 2021/11/13(土) 15:24:18 

    >>970
    世帯年収と子供の数も

    +0

    -0

  • 1688. 匿名 2021/11/13(土) 15:24:31 

    だからって、今後の給付されるかもしれない時の為に、夫婦で960万円ずつの共働きで子供沢山産むような家庭を作ろうとは思わないし

    独身、子供いない家庭、世帯主年収961万以上の家庭を敵に回しましたね、自民党さん‼️

    +3

    -2

  • 1689. 匿名 2021/11/13(土) 15:24:47 

    >>1665
    障害年金もらってる場合は働いてるって言うの?
    障害年金の場合は非課税になるはず。

    +2

    -0

  • 1690. 匿名 2021/11/13(土) 15:24:47 

    >>1555
    合ってるんじゃない?

    +2

    -0

  • 1691. 匿名 2021/11/13(土) 15:24:58 

    900+500の我が家は対象なのか

    +0

    -3

  • 1692. 匿名 2021/11/13(土) 15:25:27 

    寒くなってきたし、電気代上がったし光熱費削減のために新しくエアコン買い換えたら
    工事業者が古いブレーカーの配電取り替えてブレーカー入れたら
    コンセントから火が出て、洗濯機とブルーレイレコーダーと給湯器とインターホン壊れたよ
    風呂入れないし、最悪だよ

    10万でも支給してくれ!!

    +5

    -0

  • 1693. 匿名 2021/11/13(土) 15:25:33 

    >>1658
    だから使用先を限定できるクーポンなんでしょ?
    現金こそどうなるかわからない。

    +1

    -0

  • 1694. 匿名 2021/11/13(土) 15:25:41 

    >>1683
    まぁそうなんだけど

    元コメの>>1484は非課税世帯と生活保護の話をしてる様だよ。

    +3

    -0

  • 1695. 匿名 2021/11/13(土) 15:26:46 

    >>12
    あなたよりたくさん税金払ってるし、子供産んで社会の為になってますよ。
    低所得で独身の文句ばかりの人が一番厄介だと思う。

    +47

    -16

  • 1696. 匿名 2021/11/13(土) 15:27:20 

    >>970
    あちらは細かい。ケースバイケース

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2021/11/13(土) 15:27:21 

    >>495
    港区、渋谷区、千代田区などは、多分貰えない子供の方が多い。
    妻がどれだけ稼いでも、旦那がそもそも1500くらいザラに稼いでる為。
    みんな普通に貰える地域の人たちはいいけど、貰えたり貰えなかったりする地域では、子供達の間でかなりデリケートな問題になりそう。
    「一律10万給付」って最初は言ってたから、家族でニュース見て「何買うー?」とか子供に言ってしまい、今すごく面倒な事になったなーと思ってる。
    学校でこの話題になったら、「よく分からん」と答えるように子供には伝えた。
    貰えなくていいけど、子供同士の揉め事増やすのやめて。高学年女子は怖いよ。

    +13

    -1

  • 1698. 匿名 2021/11/13(土) 15:27:22 

    >>54
    左のパターンでも、旦那の年収が1000万超えたら、配偶者控除は収入の有無にかかわらず受けられません
    その分税金払ってますよ

    +31

    -0

  • 1699. 匿名 2021/11/13(土) 15:27:35 

    >>1682
    40%、、そんなに賄ってるんだ、、、。
    余計に腹が立ってきたわ。

    +9

    -1

  • 1700. 匿名 2021/11/13(土) 15:28:02 

    >>1657
    障害年金と遺族年金は非課税なんだよね。
    なんだかなー

    +3

    -1

  • 1701. 匿名 2021/11/13(土) 15:28:12 

    >>451
    本当だよね。税金取られてもらえない。
    子供産んで回収するしかないよね。

    +16

    -4

  • 1702. 匿名 2021/11/13(土) 15:28:32 

    どこに振り込まれるの?また書類提出とかしないと駄目なの?

    +0

    -3

  • 1703. 匿名 2021/11/13(土) 15:29:00 

    別に給付金とかしてもいい
    ただ嘘の申告でずるして生きてる奴に血税が行く可能性を排除してくれないとムカつく

    真面目に一生懸命生きてる人が困っているところにだけ助け舟出してあげてほしい


    +5

    -0

  • 1704. 匿名 2021/11/13(土) 15:29:07 

    >>14
    ニュース見なさいよ。

    +7

    -1

  • 1705. 匿名 2021/11/13(土) 15:29:12 

    >>1600
    そんとにそうだね
    そこは勘違いしないようにしたい

    +2

    -0

  • 1706. 匿名 2021/11/13(土) 15:29:16 

    クーポンって期限ありかな?

    +0

    -1

  • 1707. 匿名 2021/11/13(土) 15:29:44 

    >>1663
    電通かは分からないけれど外注だろうから中抜きしないようにお願いしたいです。

    +1

    -0

  • 1708. 匿名 2021/11/13(土) 15:29:48 

    年収200万円代の田舎の独身の若者はきえろと…

    +2

    -0

  • 1709. 匿名 2021/11/13(土) 15:31:37 

    >>1638
    横になるけど自己破産もズルのような制度に思う

    +2

    -0

  • 1710. 匿名 2021/11/13(土) 15:31:48 

    >>1699
    本当ね!何で多く納めてる人がこんな酷い仕打ちを受けなきゃ行けないんだと思うと、腹立って仕方ない。
    10万がどうのこうのじゃなくて、対象外!ってのが腹立つ、、。
    しかも生活保護まで貰えるとか、この国どうなってるのって呆れる。

    +14

    -0

  • 1711. 匿名 2021/11/13(土) 15:32:45 

    >>1697
    家庭内で子供とお金の話細かくするの?

    +6

    -1

  • 1712. 匿名 2021/11/13(土) 15:32:56 

    あざーす!
    沖縄旅行の足しにします!

    +1

    -2

  • 1713. 匿名 2021/11/13(土) 15:33:22 

    >>1600
    子どもがいなければそうだけど、子どもを自分で複数人育てながら年収960万円稼ぐとしたら、相当大変だと思うよ。
    例えば我が家(夫が単身赴任)の場合、私が死んだり長期入院になったら、夫は地域限定職に異動して、収入は3分の2になると思う。

    +3

    -0

  • 1714. 匿名 2021/11/13(土) 15:33:34 

    >>1695
    差別するな
    憲法14条の意味よ

    +7

    -8

  • 1715. 匿名 2021/11/13(土) 15:33:45 

    >>24
    でも少子化なんだから政府が子持ちや子供、若い世代にシフトするのは仕方ないよ。
    ガルちゃんでも独身の人は、自由にお金使えて生活できて幸せみたいな意見あるから、こう言うのも覚悟のうえで独身なんだと思ってた。
    国だって独身の人に優遇してもあまりメリットないのでは?

    +26

    -9

  • 1716. 匿名 2021/11/13(土) 15:33:47 

    >>1706
    期限付けるって言ってたよ

    +0

    -0

  • 1717. 匿名 2021/11/13(土) 15:34:00 

    >>1708
    独身で田舎なら200万でも大丈夫なんじゃ?家賃凄まじく安いよね

    +3

    -3

  • 1718. 匿名 2021/11/13(土) 15:34:06 

    >>1669
    学資保険に全部突っ込んでる。
    児童手当なくなったら学資保険の契約数減りそう。

    +1

    -0

  • 1719. 匿名 2021/11/13(土) 15:34:22 

    >>1221
    適正に税金が使われれば文句ないよ。税金減らしてくれとも思わない。うちの子が対象にならなくても不満はない。困ってないから。問題は全く困ってない年収1900万世帯に配られてしまうことだね。これは正直不満でしかない。

    +10

    -0

  • 1720. 匿名 2021/11/13(土) 15:35:08 

    >>1709
    会社の倒産もね

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2021/11/13(土) 15:35:15 

    >>1651
    人間にしか人間産めない!

    +0

    -0

  • 1722. 匿名 2021/11/13(土) 15:35:48 

    >>221
    なんか色々間違ってる
    妻が1000万なら妻基準で計算されるから給付金もらえない
    そしてそもそも女も働けの意味は、夫がそれなりに稼いでる故に専業主婦してるような、本来働ける層の女性を労働に駆り出したいってことだと思う
    全て世帯合算になると、夫が600〜900くらいの世帯の妻は間違いなく働かなくなる
    そしてこの世帯の妻は、高学歴妻も多いんだよね

    +10

    -0

  • 1723. 匿名 2021/11/13(土) 15:36:25 

    >>1624
    年内支給が変わらなければ去年かな
    ズルズルいったら今年のを見るんだろうか

    +0

    -0

  • 1724. 匿名 2021/11/13(土) 15:36:52 

    >>291
    言ってることはわかるけど、例えばお金持ってない人からしたら持ってる人と10万円の重みも違うと思う。お金ないのに頑張って納税してる、なのに子供いないから今回も給付金貰えないってね。

    +13

    -5

  • 1725. 匿名 2021/11/13(土) 15:36:53 

    でもこれって経済で疲弊した人やコロナで困窮してるご家庭の為の給付金なのに、コロナで危険を省みず奮闘したお医者さんも殆んどが除外されるっていうね。。
    医者の妻なんて専業主婦が多いと思うしね。
    本当ふざけてるとおもう。

    +8

    -0

  • 1726. 匿名 2021/11/13(土) 15:36:55 

    >>33
    創価をなんとかしないと公明党は、当選し続けるのでは?
    自民党も他と連立組むようにするにはどうしたら良いのかなぁ。

    +32

    -0

  • 1727. 匿名 2021/11/13(土) 15:37:25 

    >>433
    コレねー。
    よく知らないんだけど、でも右下がりの線の層の人達は、支払う割合は下がるけど、金額はかなりってことではないの?

    +6

    -0

  • 1728. 匿名 2021/11/13(土) 15:37:42 

    2.3000万稼いでるやつにも配れてとか言ってる奴ガイジ過ぎ

    +2

    -6

  • 1729. 匿名 2021/11/13(土) 15:37:50 

    >>1660
    そうだけど、1~18歳までの世帯分を調べるのとと15~18歳までの世帯分を調べるのとでは、作業量がかなり違う

    +27

    -1

  • 1730. 匿名 2021/11/13(土) 15:38:33 

    >>1682
    私が見た情報ではもっとだよ!
    1割の人で8割近くの税金賄ってる。
    なのにいろいろ弾かれるっていうね…
    上限960万円は「世帯主」 首相、18歳以下給付金で

    +13

    -0

  • 1731. 匿名 2021/11/13(土) 15:38:35 

    >>1717
    削りに削って…て感じです。築50年の安物件、軽の車、(仕事で使うので)ギリ生きれるけど貯蓄は全くできないので急な出費で毎回頭を悩ませています…。

    +1

    -0

  • 1732. 匿名 2021/11/13(土) 15:38:38 

    出産子育ては犬猫にでもできるよね。仕事は人間にしかできない。

    +0

    -2

  • 1733. 匿名 2021/11/13(土) 15:38:39 

    >>1701
    産めない身体なら無理だよ

    +3

    -2

  • 1734. 匿名 2021/11/13(土) 15:39:00 

    >>1719
    1人でも多くの子供に行き渡れば良くない?
    どうせならあなたの生活が良くなるように訴えたら?
    子どもの手当関係の所得制限撤廃の方がみんなが幸せになるよ。

    +2

    -8

  • 1735. 匿名 2021/11/13(土) 15:39:09 

    >>1703
    メルカリの売上確定申告してるか?
    楽天ポイント、ヤフーポイント、PayPayポイント、dポイントもちゃんと所得として申告してるか?
    パートの所得103万未満にしてないか?

    私はフルタイム勤務勤務だし、
    ポイントもメルカリの所得もちゃんと申告してるけどね

    +3

    -0

  • 1736. 匿名 2021/11/13(土) 15:39:10 

    >>1717
    夫婦ともリモート勤務メインになって東京引き上げたけど首都圏でも家賃安く感じる
    東京の家賃の異常さが身に沁みた

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2021/11/13(土) 15:39:58 

    >>1196
    私もそう思う。
    不平不満が出るのは夫婦で年収800万ずつで世帯年収1600万の家庭にも給付金が入ったりするからだよね。
    世帯年収600万以下でいいと思う。
    あと非課税とかじゃなく、コロナが原因で収入が減った家庭のみに10万でいいと思う。

    +11

    -2

  • 1738. 匿名 2021/11/13(土) 15:40:05 

    >>38
    皆、お金がなくて子供産まないって言うけど違うよね。
    貧困でも子だくさん結構いるし、政府はお金あるのに産まないのはなぜか?を調査した方が良い。

    +39

    -5

  • 1739. 匿名 2021/11/13(土) 15:40:18 

    >>1728
    子供の為の給付金なんだから別にいいと思うけど。
    まさか親が私欲の為に使ったりするの?

    +3

    -1

  • 1740. 匿名 2021/11/13(土) 15:40:34 

    国民全員に配ればいいのに。
    政府はほんとケチだなー。
    何でスケールの小さい事ばっかりするかな。

    +7

    -0

  • 1741. 匿名 2021/11/13(土) 15:41:14 

    >>51
    確かに。

    +2

    -0

  • 1742. 匿名 2021/11/13(土) 15:41:24 

    >>1732
    ペットモデルは仕事してる

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2021/11/13(土) 15:41:27 

    >>1688
    ん?子なしのその年収以上だけど、子供に給付金あげるの賛成だよ。
    辛いのは子供が複数いて、制限ちょっと超えてしまった給与所得者じゃない?
    自営や個人事業主なら所得調整出来るから毎度もらってる人も多いだろうし。

    +5

    -0

  • 1744. 匿名 2021/11/13(土) 15:41:37 

    >>1730
    これさー
    クーポンと一緒に配って欲しいわ。
    クーポンの裏にでも印刷して欲しい。金は湧いて出てくるもんじゃないって。

    +6

    -1

  • 1745. 匿名 2021/11/13(土) 15:42:58 

    うちは子供3人居る共働きだからありがたくもらうけど、
    返還無しの奨学金の枠を増やすとか、研究機関に投資するとか、公園整備するとか日本の子供の為にもっと良い使い方はいくらでもあると思うよ。

    +0

    -1

  • 1746. 匿名 2021/11/13(土) 15:43:32 

    >>545
    年収200万以下なら充分税金低いよ

    +18

    -3

  • 1747. 匿名 2021/11/13(土) 15:43:34 

    今回の給付金は子供には罪ないし別にいいと思う。
    世の中ろくでもない親がいるかもしれないけど、真面目に頑張ってる親だっている訳だし。
    手間賃やコストもっとかけられるよりかは、本当に苦しい家庭に行き渡ればまぁいいかと思うようにした。

    +2

    -4

  • 1748. 匿名 2021/11/13(土) 15:43:35 

    >>1737
    コロナの影響で所得が減った家庭こそいらない。
    すでに支援制度あるから。
    不平不満が出るのは所得制限があってみんなが貰えないからでしょ。制限撤廃を訴えたら?

    +2

    -2

  • 1749. 匿名 2021/11/13(土) 15:43:56 

    >>1718
    そうですか
    よかったですね
    うちは働いて得たお金で学資保険やっています

    +2

    -0

  • 1750. 匿名 2021/11/13(土) 15:44:04 

    >>1744
    ほんとだね笑
    10万円申請の書類とか、生保の書類とかにも1番見える所にこれ載せといて欲しいわ!!

    +2

    -0

  • 1751. 匿名 2021/11/13(土) 15:44:05 

    >>1730
    酷過ぎて本当泣きたい
    こんなに国のために尽くしてるのに、除外とか。

    +10

    -2

  • 1752. 匿名 2021/11/13(土) 15:44:27 

    >>1700
    こればっかりは仕方ないでしょ

    +6

    -0

  • 1753. 匿名 2021/11/13(土) 15:44:42 

    >>1749
    あなたももらえるようになるといいですね。

    +0

    -0

  • 1754. 匿名 2021/11/13(土) 15:45:30 

    >>1736
    家賃払うために働いてる感じよ、家賃補助ある会社羨ましい

    +0

    -0

  • 1755. 匿名 2021/11/13(土) 15:46:09 

    >>1243
    それで苦しいなら不相応の生活してるからだと思うよ。
    きちんとコロナで例えば収入が30%落ちたとかでないと支援にはならないと思う。
    300万円の人だって、コロナ関係なくずっと300万円だったのなら生活変わってない訳だし、それで苦しいって言われても知らないって話よ。

    +3

    -10

  • 1756. 匿名 2021/11/13(土) 15:46:50 

    >>25
    ニュースでこれを見て「はぁ?絶対におかしい!」って思った。
    我が家は子供がいないから1円ももらえないけど、18歳以下の子供はいないけど、コロナの影響で10万円が喉から手が出るほど欲しい人もいれば、18歳以下の子供がいるけどそれほど影響受けずに「10万円ラッキー!何に使おかな?」って人もいるだろうし。

    だいたい、一千万円以上の収入の政治家ばかりで話して決めてるから、困窮してる人達の実情も気持ちも分からないんだ!

    +63

    -0

  • 1757. 匿名 2021/11/13(土) 15:47:22 

    >>1730
    これ1000万以上には5億の人とかも入ってるってこと?
    だとしたらまぁそうよねってなるグラフだけども

    +4

    -1

  • 1758. 匿名 2021/11/13(土) 15:48:39 

    >>1730
    8割も納めてるんだから、この1割の人達に税金の使い道を決める、もしくは賛否を言う権限くらい欲しいよね
    それはダメじゃね?くらいは言いたい

    +11

    -0

  • 1759. 匿名 2021/11/13(土) 15:48:39 

    >>681
    自民は
    決してバラマキではない
    ということを世間に見せたいんだよ

    +10

    -0

  • 1760. 匿名 2021/11/13(土) 15:49:04 

    >>12
    あなたの払った税金は、あなたたちが既に使い切っていて、それでも足らなくて高所得者の納めた税金で生活させてもらってる状態だよ
    年収600万以下はフリーライド層

    +15

    -1

  • 1761. 匿名 2021/11/13(土) 15:49:23 

    もうここまでバカにされていつも制限されるなら、いわゆる年収1000万超え大企業は下請けをいじめても社員の給料あげて欲しいわ!
    人の財布から金かすめとってんだからさ!

    +1

    -1

  • 1762. 匿名 2021/11/13(土) 15:49:57 

    >>217
    1000万くらいなら大したことないじゃん
    と思った自分は恵まれた環境で育ったんだろうな

    +7

    -16

  • 1763. 匿名 2021/11/13(土) 15:50:04 

    >>25
    まぁでもこれは奥さんこんだけ稼いでたら色々払ってるから戻ってきてよかったねと思う
    可哀想なのは夫婦共に1000万円とかね

    +12

    -2

  • 1764. 匿名 2021/11/13(土) 15:50:07 

    >>1730
    クーポンの5万だけでもほしいよね🥲10万貰えないショックでなんとなく節約してしまう数日。今日は外食やめて家でおでんにしたもん‥

    +6

    -0

  • 1765. 匿名 2021/11/13(土) 15:50:22 

    >>1725
    コロナで奮闘したお医者さんには超過勤務手当として正当な報酬が支払われてると思うんだよね、
    端金よりコロナを再び流行らせないことが最大の報いかと。

    +2

    -0

  • 1766. 匿名 2021/11/13(土) 15:50:32 

    >>1734
    いや、私の生活は今のままで十分です(--;)もらえないですが。

    +2

    -0

  • 1767. 匿名 2021/11/13(土) 15:50:45 

    >>1764
    大根好きだよ

    +1

    -0

  • 1768. 匿名 2021/11/13(土) 15:50:53 

    >>1004
    それはあなたが生きてきた人生の結果でしょ。
    私は他の人が働いたり遊んだりしてる間に勉強してきたよ。
    自己投資もしてきた。
    その結果として今の年収があるのに、高い税金を取られてどれもこれも還元されない。
    子育てしてるのに独身と同じ。
    それなのに「母子家庭だから国から補助をもらってる」だのなんだの勘違いされる。

    +4

    -7

  • 1769. 匿名 2021/11/13(土) 15:52:02 

    >>1764
    やだ同じ
    うちも今夜はおでんだよ!
    ほんと、ここ数日気分が上がらない

    +3

    -0

  • 1770. 匿名 2021/11/13(土) 15:52:05 

    クーポンおつりくるの?

    +0

    -1

  • 1771. 匿名 2021/11/13(土) 15:52:21 

    >>1757
    だよね
    しかも払ってるのは旦那ね

    +1

    -2

  • 1772. 匿名 2021/11/13(土) 15:52:37 

    >>763
    幸せなこんな夫婦は、親とお金だよ、努力でかなわない
    貧乏だったり子が親に捨てられた人は貢献できないといいい見下すのか

    +1

    -8

  • 1773. 匿名 2021/11/13(土) 15:52:48 

    給付金だの補償金だの
    貸し付けじゃだめ?
    いずれ生活が立て直したときにちゃんと返すのなら
    もらえない人も溜飲が下がると思うんだけど。
    もらえない人たちだって今苦しい人いっぱいいると思うんだよね。

    +3

    -2

  • 1774. 匿名 2021/11/13(土) 15:52:51 

    ここで意見してる人はみんな選挙に行ったのかな。
    政治に興味ない、選挙行かない、それはそれでいいと思う。
    でも、政策に意見すべきじゃないと思う。

    +0

    -1

  • 1775. 匿名 2021/11/13(土) 15:52:56 

    自民より国民民主の方がまともな事言ってるよね。

    +5

    -0

  • 1776. 匿名 2021/11/13(土) 15:53:14 

    >>25
    障害や病気をかかえた家族とかもこまってるし
    なんで子供世帯だけなんだろう

    +12

    -0

  • 1777. 匿名 2021/11/13(土) 15:53:21 

    >>214
    自民に投票したあなたがた、どう思う、この愚策を

    +2

    -1

  • 1778. 匿名 2021/11/13(土) 15:53:26 

    >>1715
    外国人労働者大量に入れて日本人の働く場を奪い、こんな国にしたのは自民党だよ
    独身に優遇した方がメリットあるでしょ
    誰に残すでもない財産パアーッっと使ってくれる率が高いよ

    +5

    -5

  • 1779. 匿名 2021/11/13(土) 15:53:34 

    >>1730
    これさ、国税庁のホームページ見たら違うんだけどどっちが正しいんだろ。
    1000〜1500の世帯が所得税の2割を負担、1500以上が16%負担なんだよね。
    〔給与階級別の税額〕|国税庁
    〔給与階級別の税額〕|国税庁www.nta.go.jp

    〔給与階級別の税額〕|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム刊行物等統計情報国税庁〔給与階級別の税額〕〔給与階級別の税額〕 給与所得者数及び税額を給与階級別にみると、1年を通じて勤務した年間給与額800万円超の給...


    +1

    -2

  • 1780. 匿名 2021/11/13(土) 15:54:08 

    長時間拘束で労働力搾取されまくり
    税金搾取されまくり
    子供に関する給付制限されまくり

    所得制限ギリギリのサラリーマンてだいたいこんな感じだと思うんだけど、どうですか?
    真面目に働くと罰を受けるということですね、よくわかりました

    +3

    -1

  • 1781. 匿名 2021/11/13(土) 15:54:25 

    >>38
    生活保護もらうのに働いてるはおかしいよ

    +2

    -17

  • 1782. 匿名 2021/11/13(土) 15:54:32 

    >>1484
    生保がマシはない。
    働いてて非課税でも子供とは別に10万もらえるんだから、子どもがいれば生活保護なんて問答無用、頭数で当然もらえるでしょ。3人兄弟なら保護手当以外に30万だよ。下手したら業績の悪いJALの冬ボーナスより多いよ。

    そのうえ病院も処方薬もフリー。相互扶助っていうけど、納税者で生ポにぬくぬくさせてるだけのような。

    +4

    -0

  • 1783. 匿名 2021/11/13(土) 15:55:41 

    >>1202
    所得税も普通の家庭より高いと思うよ。
    ちなみに同じ1馬力でもこの年収だと専業主婦家庭は配偶者控除があるけど、ひとり親家庭は年収500万以上は寡婦控除が取り潰されたんだよ。
    幼児を1人で育ててるのに独身並みの課税。
    愚痴をもう一つ言えば、うちの自治体は子供の医療費も2割負担になるエリア。

    +2

    -0

  • 1784. 匿名 2021/11/13(土) 15:55:53 

    >>1751
    パソナ会長の竹中平蔵は年収8000万でめちゃくちゃ税金払ってるのに可哀想だよね
    ソフトバンク孫正義、ユニクロ柳井、電通の五十嵐もめちゃ稼いでるのに対象外
    Amazon CEOのジェフ・ベゾスは日本で1兆円以上稼いでるのに、対象外って可哀想だよね!

    +0

    -5

  • 1785. 匿名 2021/11/13(土) 15:56:02 

    これはもう決定事項なの?

    +2

    -0

  • 1786. 匿名 2021/11/13(土) 15:56:10 

    来年3月に産まれる子は対象外?

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2021/11/13(土) 15:56:21 

    >>59
    シンママで養育費で生きてる人は無職で、コロナでかなりもらってるよ
    働く人は苦しいのになにももらえないね

    +7

    -2

  • 1788. 匿名 2021/11/13(土) 15:57:08 

    世帯主変更しようかな

    +1

    -0

  • 1789. 匿名 2021/11/13(土) 15:57:36 

    生活保護の1.6%強には給付金あげて、毎年税金を何百万と払ってる10%には給付しないんだね。
    はぁー。もう。って感じ。

    +5

    -0

  • 1790. 匿名 2021/11/13(土) 15:57:50 

    >>1773
    返さない人続出&回収に割く人経費凄そう

    +1

    -0

  • 1791. 匿名 2021/11/13(土) 15:57:54 

    >>963
    自分で自分の分賄うだけなんだから、めちゃくちゃ楽じゃない?
    一人で何人も扶養してる人は大変だと思うけど
    親にいつまでも扶養されていたいってこと?
    18歳くらいの子が言ってるならまだわかるけど、これで20代とかだったらちょっと精神的に幼すぎるよ

    +17

    -7

  • 1792. 匿名 2021/11/13(土) 15:58:23 

    >>1529
    アホなの?
    扶養出て納税してたらそんなこと書かないはずだけど。

    あ、知能指数的に義務教育未満なのか?
    遺伝したらかわいそうだから子どもは生まないほうがいいよ。

    +3

    -4

  • 1793. 匿名 2021/11/13(土) 15:59:23 

    >>1784
    嫌味なコメントなのかもだけど普通に気の毒な気がする…

    +3

    -2

  • 1794. 匿名 2021/11/13(土) 15:59:49 

    そもそも金持ちだから子供作れるわけで、単身世帯より圧倒的に貯金も収入も多いのに、さらにそこにお金配るんだね。

    +1

    -2

  • 1795. 匿名 2021/11/13(土) 16:00:02 

    >>1780
    横だけど働くって大変だけど楽しい事も多いよ、知り合い沢山出来るし。

    +1

    -0

  • 1796. 匿名 2021/11/13(土) 16:00:08 

    >>1780
    確定拠出年金とかニーサとかでコツコツ運用してジャンクフード食べないで健康に注意して年寄りになったら老後の資金はありますよってわらいましょう!

    +3

    -0

  • 1797. 匿名 2021/11/13(土) 16:00:15 

    >>1780
    サラリーマンだよね
    自営業羨ましい

    +1

    -0

  • 1798. 匿名 2021/11/13(土) 16:01:06 

    >>1795
    ヨコすぎるから
    働く喜びのトピでも申請して

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2021/11/13(土) 16:01:15 

    >>1784
    うん、可哀想。それだけ重責のある仕事について、努力して、頑張ってきたのにね!
    そこまで稼げない人が皮肉でも言うもんじゃないよ 笑

    +3

    -1

  • 1800. 匿名 2021/11/13(土) 16:01:20 

    >>1756
    一千万以上の高所得者ってくくりにしないでほしい。所得一千万円ぐらいが税金やばくて1番苦しいライン。
    せめて二千万円以上にして。

    +9

    -4

  • 1801. 匿名 2021/11/13(土) 16:01:23 

    >>1793
    困窮対策の給付金を貰っても
    まともな高所得者層は戸惑われると思うわ

    +2

    -1

  • 1802. 匿名 2021/11/13(土) 16:01:42 

    >>1794
    子供産んだ方が得だよね

    +1

    -1

  • 1803. 匿名 2021/11/13(土) 16:01:42 

    >>1773
    奨学金制度が終わってるからなぁ

    +0

    -0

  • 1804. 匿名 2021/11/13(土) 16:02:07 

    国民の言葉を聞く力ってなんなん???

    +9

    -0

  • 1805. 匿名 2021/11/13(土) 16:02:37 

    >>1784
    統一教会や創価学会幹部、神社本庁も年間めちゃ稼いでるのに
    対象外って可哀想😭

    +1

    -0

  • 1806. 匿名 2021/11/13(土) 16:02:38 

    >>1773
    その通りです。
    人件費がかさんでもいいから、とにかく後々返せ〜と制度するとか、あるいは助成するにしても紐付きにするとか。
    無条件に現金をばら撒くのは最低最悪。

    +1

    -0

  • 1807. 匿名 2021/11/13(土) 16:02:50 

    年収960万超える人って10%もいるの?
    ほんとに?

    +3

    -0

  • 1808. 匿名 2021/11/13(土) 16:03:14 

    >>1780
    自分で選んだ道なんだからもっと頑張って働くしかない
    ↑というセリフを貰えない人達は低所得者に対して言ってた

    +1

    -0

  • 1809. 匿名 2021/11/13(土) 16:03:34 

    >>1794
    金持ちしか子供作っちゃダメじゃないよ
    がるちゃんに洗脳されすぎ

    +2

    -2

  • 1810. 匿名 2021/11/13(土) 16:03:46 

    >>1779
    ほんとだね、どっちが正しいんだろう?
    税額って、どの税金まで含まれてるんだろうね。
    国が把握できる分だけかな。
    さすがに消費税までは網羅してないよね。

    +0

    -0

  • 1811. 匿名 2021/11/13(土) 16:04:27 

    >>1800
    一番苦しいわけがない

    +1

    -2

  • 1812. 匿名 2021/11/13(土) 16:04:31 

    子供に金配るな!とか思わない。
    全国民に配れー!とは思うけどね。
    ってか10万しか配らないとか…

    +6

    -0

  • 1813. 匿名 2021/11/13(土) 16:04:46 

    >>1505
    そんなん家庭によるでしょ。
    4人目産むときに悩んでた人身近にいるけど、結局実家が地主系金持ちなのでこれまでもこれからも本人は働くことなく、非課税で毎年150万の収入あって(贈与税もクリアする仕組みあり)旦那さんは飲食自営で今も支給の遅れてる補助が出てて、カツカツ口では言ってるけれどお金に大した困ってなさそうだわ。

    地方からたたき上げの秀才カップルはキャリアか子どもかになりそうだけど。

    +17

    -1

  • 1814. 匿名 2021/11/13(土) 16:05:13 

    >>1805
    宗教法人は原則非課税ですが?

    +3

    -0

  • 1815. 匿名 2021/11/13(土) 16:05:21 

    >>1787
    養育費は収入に算入されるから、貰えるものと貰えないものがあると思うよ。
    今回のは貰えると思う。

    結局、親から毎月30万の仕送りがある無職夫婦と同じ。
    彼らも非課税で様々な補助金が貰える。

    +7

    -1

  • 1816. 匿名 2021/11/13(土) 16:05:58 

    >>1807
    年齢問わずならまだそのぐらいいそう

    +0

    -1

  • 1817. 匿名 2021/11/13(土) 16:06:41 

    >>1800
    2000万のサラリーマンの税金凄いよー

    +5

    -1

  • 1818. 匿名 2021/11/13(土) 16:06:50 

    >>1786
    生まれてから役所に直接聞きなよ。クーポンの発行時期によるでしょ。
    まずは頑張って産むんだ!!

    +2

    -0

  • 1819. 匿名 2021/11/13(土) 16:07:31 

    >>1810
    元コメの表がどこからデータ引っ張ってるのかなぁと。

    +0

    -0

  • 1820. 匿名 2021/11/13(土) 16:08:22 

    今回対象外だとしても
    年収多い方がいい
    コロナ禍の困窮対策として給付の意味が有ると思うし 
    困窮給付金をもらうのは
    ちょっと違うと思う

    +4

    -0

  • 1821. 匿名 2021/11/13(土) 16:09:44 

    >>14
    介護士なんて誰でもできる仕事給料アップせんでええわ。
    中にはすごい尊敬できる介護士もいるから、スキル込みの給料アップならいいけど…
    ほんと、スキルも気持ちもない介護士見てきてるからさ…
    雇い先が見つからない人が流れ込んでくるとか多いし

    +18

    -28

  • 1822. 匿名 2021/11/13(土) 16:11:30 

    >>1792
    扶養外れてるし子供もいますけど?
    人に平気で失礼なこと言えるあなたこそ産まない方がいいですよ。

    +5

    -1

  • 1823. 匿名 2021/11/13(土) 16:11:48 

    >>1821
    もうアップ決まったよ!保育士さんも

    +1

    -0

  • 1824. 匿名 2021/11/13(土) 16:12:23 

    >>1755
    給料は変わらなくても物価は上がってるよ。

    +3

    -0

  • 1825. 匿名 2021/11/13(土) 16:12:52 

    何が子供だ世帯主だ
    そんなの関係なく税金徴収するくせに、返還は平等にしない
    返還されない層は全員非課税にすべき

    何が給付金だよ
    国民の金。返還金の間違い。言葉の使い方間違ってる
    自民公明は全員税金生活に値しない

    税金稼業層が国民無視してやりたい放題
    一般人なら職を失ったり逮捕される事も警察とマスコミ牛耳ってるからされない
    (されるのは一部の小者だけで肝心な奴はのうのうと税金で食ってる)

    +4

    -4

  • 1826. 匿名 2021/11/13(土) 16:13:20 

    >>1792
    横だけどネットと言えどなんでそんな失礼な言葉書くのか分からない…
    なにかあったの?

    +2

    -2

  • 1827. 匿名 2021/11/13(土) 16:13:41 

    >>1824
    一生昇給しないの?
    文句ばっかり言ってないで転職すればいいじゃん笑
    それか収入の中で生活する。当たり前でしょ?

    +1

    -4

  • 1828. 匿名 2021/11/13(土) 16:15:21 

    >>1811
    一千万超えたからと生活レベルを変えるのが一番の原因なんだよ。あと見栄っ張りが多い。
    FPの記事でよくある。

    +2

    -1

  • 1829. 匿名 2021/11/13(土) 16:15:32 

    >>1819
    元コメ主です!
    これも国税庁なんですよね…
    1 納税者数、所得金額及び税額の概要|国税庁
    1 納税者数、所得金額及び税額の概要|国税庁www.nta.go.jp

    1 納税者数、所得金額及び税額の概要|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム刊行物等統計情報国税庁1 納税者数、所得金額及び税額の概要 1 納税者数、所得金額及び税額の概要  平成12年分の申告所得税の納税者数、所得...

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2021/11/13(土) 16:15:38 

    結局いっつも低収入や共働き優遇。
    うちの旦那がどんだけ努力して960万超えてるかわかってんのかって感じ。

    +9

    -5

  • 1831. 匿名 2021/11/13(土) 16:15:39 

    >>1368
    いや、住民票の世帯主は自由に設定できるけど、さすがに児童手当とか、保育料とかはちゃんと夫婦それぞれの年収を調べられるよ。
    適当なこと言う人多すぎ。

    +27

    -2

  • 1832. 匿名 2021/11/13(土) 16:17:24 

    >>1711
    ニュースを家族で見たり、政治や経済の会話をしないの?
    低学年のお子さんかな?高学年は普通にすると思う。
    特に給付を受けられない世帯は。

    +9

    -0

  • 1833. 匿名 2021/11/13(土) 16:17:31 

    >>1009
    大変よねー。
    老人って、年金非課税のほうでジタバタしなくても10万現金支給じゃないの?そのために子ども給付金のほうに支給制限設けてガルを含めた世論をそらそうとしてるって人までいるよ。

    ICカード作成のマイナポイントはちょうど端境期のような。強欲年寄りの皮算用って昔話じゃないけどどこかズレてる。

    +2

    -0

  • 1834. 匿名 2021/11/13(土) 16:17:33 

    >>1807
    メガバンク商社あたりはそうでしょ

    +1

    -1

  • 1835. 匿名 2021/11/13(土) 16:17:43 

    >>1830
    うちの旦那ドヤァ!

    +3

    -1

  • 1836. 匿名 2021/11/13(土) 16:18:08 

    >>1368
    さすがにこれ系はちゃんと見るよ

    +6

    -0

  • 1837. 匿名 2021/11/13(土) 16:19:16 

    >>1697
    女の子は難しいかもね
    男の子は、さっぱりしたものよ

    +3

    -1

  • 1838. 匿名 2021/11/13(土) 16:19:52 

    >>1807
    わたし士業だけどこの業界だとそこまで優秀な成績じゃなく昇進ルート乗ってなくても超えてくる

    +1

    -0

  • 1839. 匿名 2021/11/13(土) 16:20:07 

    >>635
    本当に子供の為なら、今じゃないと思います。
    コロナ関係ないよね?

    +10

    -0

  • 1840. 匿名 2021/11/13(土) 16:20:31 

    うち旦那のがもちろん収入は多いけど、
    世帯主は私になってるのよね。
    (私の会社が住宅手当の福利厚生が良かったから)
    旦那は960万以上なのに貰えるパターンもあるってことよね。
    (我が家は2人合わせても900万くらいだけどね)

    +2

    -1

  • 1841. 匿名 2021/11/13(土) 16:20:49 

    >>1829
    自己レスです。
    検索して1番に出てきた図だったんだけど、よく読んだらちょっと古いデータですね、すみません…
    上限960万円は「世帯主」 首相、18歳以下給付金で

    +1

    -1

  • 1842. 匿名 2021/11/13(土) 16:20:52 

    >>12
    マイナス覚悟で発言するけどさ…
    私は子供2人だけど所得制限でこれもらえないんだけどさ、
    夫は警察で日によっては土日も休みなし、寝れない日もある生活、子供とも遊べないけど夢だったし家族のためにほんと頑張って頑張って給料めっちゃもらえてるんだよね。
    夢だった仕事、勉強とか今までがんばって奨学金借りながら法学も勉強して。
    わたしも看護師で毎日ストレスフルな現場で頑張ってます。今までの頑張りや、現在の働きに見合った給料だと思っています。子供にも将来お金には困ってほしくなくて、頑張って2人馬力でお金貯めています。
    それなのに、低所得者やら飲食業?とやらにばかり給付金やらなんやら。。
    納得いく説明もなく、本当に必要?っていうのにもバラまいて…
    中には頑張ってきた人で低所得者もいるだろうけど、私の周りは大体学生時代遊び回って学力もなく、低所得の職業について今も遊びながら仕事したり、パチンコとかの無駄金使ってばかりの人達が多いこと。
    その人たちに私たちや私たちの子供が将来稼ぐお金の税金を配るとか…
    なんだかなあという気持ちでいっぱいです。

    +23

    -15

  • 1843. 匿名 2021/11/13(土) 16:20:58 

    >>1829
    所得税だけで見たときとトータルの負担金額のケースみたいだね。
    トータルの負担だと1000〜1500の世帯主の負担が全体の2割っていう理解をしました🤔。1500以降負担割合が減ってるのは前から言われてる通りだなぁって感じです。やはり、1500の壁を越えることでそこから富裕層のレベルに這い上がれそうですね。

    +0

    -0

  • 1844. 匿名 2021/11/13(土) 16:21:00 

    >>1715
    自分が使う金は自分が稼ぐ
    ということを子供に教えた方が良いでしょ
    その方が子供も努力するから日本の為にもなる
    金だけ降ってこられても何も意味もない

    +0

    -3

  • 1845. 匿名 2021/11/13(土) 16:21:03 

    >>1830
    激務の夫を支える妻もキツいよね
    がんばろう!

    +9

    -2

  • 1846. 匿名 2021/11/13(土) 16:21:16 

    >>137
    稼いで納税してるのに何の恩恵も受けられないって本当におかしいと思う

    +77

    -2

  • 1847. 匿名 2021/11/13(土) 16:21:23 

    >>238
    私はあなたが理解できない。

    +8

    -8

  • 1848. 匿名 2021/11/13(土) 16:22:50 

    >>1842
    日本から出て行けよ

    +5

    -12

  • 1849. 匿名 2021/11/13(土) 16:22:52 

    >>1807
    私立小や私立中に通わせてる家はほとんど超えていると思うよ。

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2021/11/13(土) 16:24:21 

    >>1838
    >そこまで優秀な成績じゃなく昇進ルート乗ってなくても超えてくる

    いやご謙遜。
    その士業に就くのに、どれほどの能力や努力やお金があったことでしょう。

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2021/11/13(土) 16:24:42 

    >>1529
    旦那の年収超えなければ妻がいくら働いても←何気に自虐的だし、専業主婦に暴言はいてるなー。

    +1

    -4

  • 1852. 匿名 2021/11/13(土) 16:26:11 

    >>1828
    1000万ってお金持ちじゃないのにお金持ちと勘違いしやすいラインかもね。

    +9

    -5

  • 1853. 匿名 2021/11/13(土) 16:27:05 

    >>1830
    低収入はさておき共働きは優遇してええやろ。

    +8

    -9

  • 1854. 匿名 2021/11/13(土) 16:27:31 

    そもそもなんでこんなにお金ばらまいてんの?
    コロナで貧困が〜とか言うなら誰かが言ったように税金安くしてほしいよ。

    +3

    -0

  • 1855. 匿名 2021/11/13(土) 16:27:40 

    >>3
    うちも5000万だからアウトね
    あっうちより少ないですね。

    +55

    -6

  • 1856. 匿名 2021/11/13(土) 16:28:01 

    >>1853
    何故?

    +1

    -1

  • 1857. 匿名 2021/11/13(土) 16:28:15 

    >>1682
    でも貧乏人とか非正規を搾取して金持ちが金持ちでいられるわけですよね。

    +5

    -2

  • 1858. 匿名 2021/11/13(土) 16:29:29 

    >>1846
    だから何なの?恩恵って。

    +3

    -7

  • 1859. 匿名 2021/11/13(土) 16:29:59 

    >>1842
    公務員で960万超えるってすごいね、多分半分くらい残業手当と深夜手当なんだろうな。

    +16

    -0

  • 1860. 匿名 2021/11/13(土) 16:30:54 

    >>885
    そのメンバーで集いたい。
    リアルに集うメンバーは所属コミュニティ上たくさんいるが、みんな良識あるので、ホイホイコロナ禍に集まらない。さみしー。

    +17

    -13

  • 1861. 匿名 2021/11/13(土) 16:31:06 

    >>746
    多分だけど、最悪って言ってるあたり本当は子供が欲しくて仕方なかったんだろうな…と思った。自分が手に入れられなかったものを入れてしかもたくさん得しやがって…みたいなね。
    最初から子供いらない夫婦は案外子持ちに対してもわりと穏やかで寛容。

    +1

    -1

  • 1862. 匿名 2021/11/13(土) 16:32:36 

    >>1822
    ひがんでるの専業主婦?なんてのも失礼この上ないじゃない。自分が巻いた種なのに何言ってんの。

    私は専業じゃないし子供もいるけど「旦那より稼がなきゃいいんだよ!」なんて高所得者に対するゆがんだ価値観も自分はそうじゃないからって専業のかたに排他的なのも非常に良くない気分になった。

    個人の感想だから。


    +3

    -3

  • 1863. 匿名 2021/11/13(土) 16:32:45 

    しばらくして給付金のこともすっかり記憶から忘れ去られてコロナが落ち着いたら今度は対象外だった人全員に10万円給付しますにならないかな。経済まわると思うけど。

    +4

    -2

  • 1864. 匿名 2021/11/13(土) 16:33:32 

    >>1857
    え?
    貧乏非正規から搾取するもの自体ある?
    なくてもいい労働を提供しているのでは?
    ひがみ根性は、よくないですよ。

    +2

    -7

  • 1865. 匿名 2021/11/13(土) 16:34:46 

    >>269
    あなたもズレてるよw

    +2

    -7

  • 1866. 匿名 2021/11/13(土) 16:35:13 

    >>1856
    そこから!?

    +1

    -1

  • 1867. 匿名 2021/11/13(土) 16:36:01 

    芦田愛菜ちゃんも10万円もらえるってことかな。お父さんの年収知らないけど。

    +4

    -0

  • 1868. 匿名 2021/11/13(土) 16:36:37 

    >>4
    世帯収入にする方がおかしいでしょ。
    片方働かなくても生活できてるんだから余裕じゃん。

    +14

    -33

  • 1869. 匿名 2021/11/13(土) 16:36:58 

    勝手に線引きして金配りか。

    次の無敵の人どこで現れるかな。

    +4

    -0

  • 1870. 匿名 2021/11/13(土) 16:37:56 

    >>1513
    不公平じゃないシステムなんてないよ。

    +0

    -2

  • 1871. 匿名 2021/11/13(土) 16:38:45 

    >>931
    逆に、住民登録以外のどこで「世帯主」の定義があるの?
    世帯における世帯主の定義は住民登録がもとになると思ってたんだけど

    +3

    -1

  • 1872. 匿名 2021/11/13(土) 16:38:50 

    >>1868
    働きたくても働けない人を釣ろうとしてますね?

    +7

    -4

  • 1873. 匿名 2021/11/13(土) 16:40:16 

    非正規雇用にも払うって言ったのに。
    岸田の嘘つき

    +12

    -0

  • 1874. 匿名 2021/11/13(土) 16:40:45 

    >>1854
    今までこんなにばらまくことなんてなかったような気がするんだけど、、、
    逆にこわい

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2021/11/13(土) 16:41:17 

    >>1830
    旦那さんのおかげで働かなくてもいいような恵まれた生活させてもらえてるんだから、共働き世帯にあーだこーだ言うのは違うよね

    +3

    -5

  • 1876. 匿名 2021/11/13(土) 16:41:49 

    >>1872
    んじゃ何かしら国から援助してもらえるよね

    +3

    -3

  • 1877. 匿名 2021/11/13(土) 16:41:57 

    >>339
    年収800万なら時短勤務じゃないから子供が小さければ寂しいと思うなぁ。
    夫が年収950万妻が時短勤務で年収500万、子供が大きくなってきた40代で世帯年収1800万くらいが理想。

    +2

    -0

  • 1878. 匿名 2021/11/13(土) 16:42:13  ID:XajmkrpYoc 

    これっていつの所得なのでしょうか?
    我が家は昨年10月から夫が病気で休職し、最近復職したばかりです。
    昨年の収入で計算されると貰えません。かれこれ1年休職してて今年の収入は少なくて、まだ通院してるので医療費がかかります。10万あれば医療費費に充てられると思ってました。今、収入減で困っているのでモヤモヤします。

    +3

    -0

  • 1879. 匿名 2021/11/13(土) 16:42:36 

    >>1834
    ズレてるw
    じゃあメガバンク商社は国民の10%もいるの?w

    ていうかメガバンク商社って何?w具体的に誰?w

    +0

    -1

  • 1880. 匿名 2021/11/13(土) 16:43:57 

    自公の議員の給料等で支給してあげて下さい。納税してても子持ちや非課税世帯しか給付されないのは納得いかない。
    コロナで苦しんでるのは、そこだけじゃない。

    +2

    -0

  • 1881. 匿名 2021/11/13(土) 16:43:58 

    子供ポンポン産んで苦しいって知ったこっちゃないって言うけど、960万ラインで2~3人産んでカツカツなのにーと騒いでる人もブーメランだよね

    +4

    -1

  • 1882. 匿名 2021/11/13(土) 16:44:09 

    >>3
    月300万弱じゃ自慢にもならねーw

    +5

    -16

  • 1883. 匿名 2021/11/13(土) 16:44:55 

    >>1814
    宗教法人に税金課してほしい

    +1

    -0

  • 1884. 匿名 2021/11/13(土) 16:45:27 

    >>1094
    分かります((T_T))私も癌が見付かり、子どもも諦めなくちゃいけなくなり、体調も整わず仕事も出来ずです。

    治療費もあり、だんなの稼ぎだけでは苦しいです。子どもが居なくても 色々な事情で大変な家庭もあることを考慮してほしかった。 子どもがいる、居ないに関わらずに平等に給付してほしかったです。やっぱり自民党に任せてられないな、と実感しました。

    +16

    -1

  • 1885. 匿名 2021/11/13(土) 16:46:56 

    子どもあての給付金なら平等に18歳以下に給付したらいいのにな〜
    年齢制限を設けるのは仕方ないと納得できるけど

    +2

    -0

  • 1886. 匿名 2021/11/13(土) 16:49:07 

    要は夫婦でそこそこ働いて子育てすれば優遇するよってことなのでは。
    一馬力は時代遅れなんだよ

    +2

    -1

  • 1887. 匿名 2021/11/13(土) 16:51:14 

    >>904
    何そのヤバい認識w

    +4

    -0

  • 1888. 匿名 2021/11/13(土) 16:51:40 

    >>1864
    横だけどそれ外で言わない方がいいよ本当に恥ずかしいから
    給付金の前トピでも大手管理職やってる人はちゃんと分かってる事だけど、周りにそんな人いないのかな

    +3

    -0

  • 1889. 匿名 2021/11/13(土) 16:52:22 

    >>25
    専業主婦のニートが不利になるのは良いことだ😳

    +2

    -17

  • 1890. 匿名 2021/11/13(土) 16:52:33 

    高市早苗さんが ガッツリ岸田さんを怒ってくれるよ!

    +8

    -1

  • 1891. 匿名 2021/11/13(土) 16:53:09 

    1馬力で1000万超えた時点で共働きした方が得だと思う

    +3

    -0

  • 1892. 匿名 2021/11/13(土) 16:54:42 

    特権、優遇、頑張る頑張らない、困ってる。
    日本人は感情的だから政府もいい加減になるね。
    他人の事は誰もジャッジできん。

    +0

    -1

  • 1893. 匿名 2021/11/13(土) 16:55:13 

    >>1842
    色んなサービスやお店は
    安い給料で働く人がいてくれるから成り立ってます。
    店なくなったら困りますよ。

    +17

    -0

  • 1894. 匿名 2021/11/13(土) 16:57:53 

    給付金って本来は収入苦の人に出す目的のお金だよね?失業給付とか、
    だったらこういうのって普通は世帯収入で判断する事じゃないの?
    なんのために出すのかちゃんと考えたらおかしな話だと思うんだけど違うのかな。

    +6

    -0

  • 1895. 匿名 2021/11/13(土) 17:01:23 

    >>1842
    低所得の人達を見下してるみたいだね

    +14

    -1

  • 1896. 匿名 2021/11/13(土) 17:01:50 

    >>1423
    あとは製薬会社とか?
    MRって羽振りが良い印象

    +2

    -0

  • 1897. 匿名 2021/11/13(土) 17:01:52 

    そもそも収入が多い人ってそれなりに仕事大変なわけで
    責任とか、拘束時間とか

    マイナス覚悟で
    年収低いからって言う人はそのスキルも信頼もないからできないんだろうと
    若いうちの積み重ねってあるから
    弱者権利でもの言われても困るよね

    +3

    -7

  • 1898. 匿名 2021/11/13(土) 17:02:06 

    >>1421
    世帯主は男女関係なく収入が多い方だよ。

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2021/11/13(土) 17:02:10 

    >>678
    果たして現役世代の私達は年金を貰えるんでしょうか?
    払うだけ払って70歳まで受給できず、それまでは体にムチ打って働くか、死ぬかの2択しかないような気がする。

    +7

    -0

  • 1900. 匿名 2021/11/13(土) 17:03:19 

    河野さんだったら今回のはおかしいって言ってくれてたかなぁ。

    +0

    -0

  • 1901. 匿名 2021/11/13(土) 17:03:37 

    >>1878
    このトピでも言われてるけどおそらく現状の最新=去年

    +2

    -0

  • 1902. 匿名 2021/11/13(土) 17:03:39 

    年齢で区切るな!岸田!!

    +5

    -2

  • 1903. 匿名 2021/11/13(土) 17:04:29 

    >>1884
    それは別で手当もらえるのでは?

    +4

    -2

  • 1904. 匿名 2021/11/13(土) 17:05:09 

    >>1894
    2馬力1900万世帯に給付されたら高所得世帯優遇じゃんね。でも2馬力1000万、900万世帯は優遇されない。
    給付目的が全くわかりません。

    +12

    -0

  • 1905. 匿名 2021/11/13(土) 17:05:18 

    >>925
    でもさ、子供産んでずっと働いてない人は、産んだ意味ないよね?子供残すかわりに自分は納めてないんだから、プラマイ0じゃない?
    共働きで納税しながら子供を産んでる人ならわかるけどさ。

    +8

    -12

  • 1906. 匿名 2021/11/13(土) 17:06:21 

    クーポンって私が子供の時にもらった地域振興券みたいなやつかな
    どこでもつかえるの?

    +0

    -0

  • 1907. 匿名 2021/11/13(土) 17:06:21 

    >>850
    2人で稼げは良いのだけど介護もしろ子育てもしろ老後資金も貯めろ環境問題も考えろと中々大変だよね。
    やるしか無いんだけど。

    +6

    -1

  • 1908. 匿名 2021/11/13(土) 17:06:30 

    >>176
    貧乏なんじゃない?
    960万くらいもらってる世帯の暮らしなんて想像もできないんじゃない?
    だから、低所得なわけだし。

    +61

    -8

  • 1909. 匿名 2021/11/13(土) 17:07:03 

    >>7
    今回の給付金は国責から出すから税金は関係ない、結局今回貰う子供達が何年後かに返していく形になるってどっかのトピでガル民が言ってたよ!

    +4

    -2

  • 1910. 匿名 2021/11/13(土) 17:08:25 

    ほんとふざけてる、イライラが止まらないです。
    それに加えて、山口の1割は何とか乗り越えてくれ発言。
    政治家としてそれでいいの?アホすぎない?
    精神論ですか?!

    私は乗り切れないので、山口のポケットマネーで支給してくださいよー!

    +13

    -0

  • 1911. 匿名 2021/11/13(土) 17:08:33 

    今年独立して去年のだったら超えないけど今年だと超えちゃう
    去年の数字だといいな

    +0

    -0

  • 1912. 匿名 2021/11/13(土) 17:08:53 

    >>1425
    その維新が票が伸びてばら撒きだと
    批判したから960万で区切ることになった。
    票が伸びた維新に選挙で入れた人は文句言わないで
    下さい。

    +4

    -1

  • 1913. 匿名 2021/11/13(土) 17:09:55 

    >>1904
    あえてそういう高所得者に配って使わせて経済回そうって事なのかもしれないけどね。
    貯蓄にまわされないようにさ。
    まあ、そもそも収入のケタが違う私にもさっぱり給付目的がわかりましぇん🤪笑

    首相官邸のご意見募集って形だけで一ミリも国民の声聞く気ないよねー。

    +5

    -0

  • 1914. 匿名 2021/11/13(土) 17:10:34 

    >>1897
    責任のない低収入の仕事でも必要な仕事はたくさんある
    スーパーのレジでも大変な仕事だよ

    +6

    -0

  • 1915. 匿名 2021/11/13(土) 17:12:15 

    >>27
    だめ。独身の40代、50代が経済支えてるのよ。今まで頑張ってきた40、50代独身限定で、ね。

    +9

    -7

  • 1916. 匿名 2021/11/13(土) 17:12:43 

    >>1506
    10万円分以上働いてても給付金が出るならさらに家計に余裕が出るから嬉しいです!
    てか、「在宅副業で10万稼ぐ時間を考えたら時給が安くても勤めに出たほうが稼げる」が実態としては正しいかも。

    +1

    -0

  • 1917. 匿名 2021/11/13(土) 17:13:55 

    >>1
    今回も同じお友達人事ばかり。

    「デジタル田園都市国家構想実現会議」のメンバーに竹中平蔵を採用 国民の声を書き留めた“岸田ノート”はただのパフォーマンスだった  |  RAPT理論のさらなる進化形
    「デジタル田園都市国家構想実現会議」のメンバーに竹中平蔵を採用 国民の声を書き留めた“岸田ノート”はただのパフォーマンスだった | RAPT理論のさらなる進化形rapt-plusalpha.com

    政府は9日、デジタル技術を活用した地方活性化を議論する「デジタル田園都市国家構想実現会議」のメンバーとして、竹中平蔵・パソナ会長兼慶応大名誉教授や全国知事会長の平井伸治・鳥取県知事ら計14人を民間や自治体から起用すると発表しました。 メンバーはほかに...

    +0

    -0

  • 1918. 匿名 2021/11/13(土) 17:16:31 

    >>1905
    働く以外にも収入の方法はあるんですよ。そして、会社であくせく働いた人が納める所得税よりほかから得られる税金収入のほうが断然多いんですよ。

    こういう偏った認識の人が普通に労働者でいるってあたり、やっぱりもう日本は先進国ではないのかもしれない。あーあ。

    +6

    -3

  • 1919. 匿名 2021/11/13(土) 17:16:35 

    >>629
    医療費負担、65歳以上の高齢者は2割負担
    年金額一定以上の人は3割負担

    胃瘻とか実費にしたら止める家族いっぱいありそうだけどね。

    これくらい最低限でやって欲しいわ。

    +11

    -1

  • 1920. 匿名 2021/11/13(土) 17:16:39 

    消費税か所得税を下げるほうがよっぽど平等だし貧困対策になると思うんだけど、960万円以下の子育て世帯に配って何になるの?

    +6

    -0

  • 1921. 匿名 2021/11/13(土) 17:16:42 

    >>1906
    子供関連だけ使えるクーポン。

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2021/11/13(土) 17:18:51 

    >>1549
    全国民一律でまた10万配ればいいとあれほど。

    +5

    -0

  • 1923. 匿名 2021/11/13(土) 17:19:03 

    子供一人10万円も給付いる?
    1世帯10万円で良くない?

    +3

    -0

  • 1924. 匿名 2021/11/13(土) 17:19:29 

    >>1768
    私は他の人が勉強したり青春したりしてる間施設にいれられてた
    17歳から一人暮らししてるし、高校なんか定時制でるのがやっとだった
    その結果がこれだよ。

    +0

    -0

  • 1925. 匿名 2021/11/13(土) 17:20:06 

    >>17
    ねー嫌になるわ。
    せめてふるさと納税を楽しもう。

    +14

    -0

  • 1926. 匿名 2021/11/13(土) 17:20:41 

    >>14
    コロナで子供たちの犠牲はひどいもんだと思うんだよね。大人都合で振り回されて。
    どんな小さい子も、だまーーーってマスクして夏休みが随分減ってたりすごい給食になってたり。
    修学旅行がなくなったりと。

    まあ、子供にちゃんとお金使ってもらえると良いね。

    +44

    -3

  • 1927. 匿名 2021/11/13(土) 17:22:42 

    >>1853
    共働き優遇する意味わからない
    税金でまかなわれる保育園に預けて楽して金も入ってるのにさらに手当も欲しいのか。

    +4

    -2

  • 1928. 匿名 2021/11/13(土) 17:26:49 

    >>232
    住居費はわかるけど物価もそんなに違うの?
    それならイオンしかない田舎も無駄に高いよ

    +3

    -0

  • 1929. 匿名 2021/11/13(土) 17:27:04 

    >>14
    うちにも子供いるけど、最近子供優遇しすぎてる。幼稚園や私立高校だって無償化必要ないわ。公立を選択すれば良いし、そもそも子育てはお金かかるんだから。

    +23

    -2

  • 1930. 匿名 2021/11/13(土) 17:27:34 

    >>396
    看護師12000円、介護、保育9000円。二月から九月はこれで、10月からはさらに上がるみたいよ。

    +5

    -1

  • 1931. 匿名 2021/11/13(土) 17:28:13 

    >>1817
    ほんとこれ。サラリーマンの課税所得(年収ではない)1800万以上ってめちゃ辛いと思う。
    所得税累進課税率の上から2番目の40%の層。1番上の45%の層は課税所得4000万だから、サラリーマンでその対象の人はほとんど居ない。いたら1番大変。
    年収2000万以上から年末調整もやってもらえなくなる。まぁそれで税金計算や世の中の誰が得してるか把握出来るようになるが。

    自営の経費にあたる給与所得控除は一律の195万しかなく年収850万の人と同じ。⬅昨年度改正。
    年収1000万が税率安くて良いとは言わないけど、それ以上になればもっと税金しかも累進課税取られる事を知ってコメントして欲しいって思うわ。

    +2

    -0

  • 1932. 匿名 2021/11/13(土) 17:28:32 

    >>1845
    高収入の専業主婦世帯は児童手当減らされたり所得税高かったり散々だからいい加減報われて欲しい。

    +8

    -1

  • 1933. 匿名 2021/11/13(土) 17:28:53 

    >>1351
    違うところでは自分が得する状況になる時もあるかも知れないって考えるのはどう?? 私は不満を持つこと自体が負だし面倒くさいから、死ぬ時なんてみんなトントンで損得してるって考えてるから不満を持つっていうのがあんまりよく分からない。

    +1

    -0

  • 1934. 匿名 2021/11/13(土) 17:29:33 

    >>1911
    無理だと思う。松井市長が大阪は前年度はちゃんと把握してるって話してたよね。

    つまり前年度をきちんと把握出来てる地域があるから無理。政府は多数を把握出来てないからこうなる。

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2021/11/13(土) 17:29:58 

    >>1710
    都合の良い数字だけ出して、怒るのはみっともない
    年収高い人が、国の富のどのくらいを独占しているかも同時に出しなさないとね

    +1

    -1

  • 1936. 匿名 2021/11/13(土) 17:30:25 

    >>14

    9000円入りまーーーす!🙋
    年、10万8千円アップしまーす⤴️

    +6

    -0

  • 1937. 匿名 2021/11/13(土) 17:30:49 

    >>217
    マウントじゃないでしょそんなん

    +39

    -4

  • 1938. 匿名 2021/11/13(土) 17:31:21 

    お金のばら撒きよりも各種の減税だろうに。
    据え置き値上がりで徴収したら金持ちも逃げる。

    +2

    -0

  • 1939. 匿名 2021/11/13(土) 17:31:46 

    >>1622
    全部読んだ?子持ちを叩けば独身や生保も巻き込まれてお互い言い合うことになる。その逆も然り。だから文句言いあわなきゃいい。

    +4

    -0

  • 1940. 匿名 2021/11/13(土) 17:31:54 

    >>250
    共感

    +5

    -4

  • 1941. 匿名 2021/11/13(土) 17:32:05 

    >>74
    それでいいと思う
    あとは福祉や災害、国防etc

    +10

    -0

  • 1942. 匿名 2021/11/13(土) 17:32:19 

    >>1891
    そりゃ得だけど実際奥さんが働ける余裕あるかって言うとそうでもない
    1000万稼ぐような人は激務だったりするから育児に参加できない。子供が幼いなら尚更奥さんに働く余裕はない。

    +2

    -1

  • 1943. 匿名 2021/11/13(土) 17:32:51 

    申告しても国税庁がいい加減。
    だからこうなったのでは?

    +0

    -0

  • 1944. 匿名 2021/11/13(土) 17:34:52 

    >>1817
    税金凄いと言っても
    そのお金は会社がだしてるじゃん、給与として
    身銭を切ってるやけでもないのに、凄いと言われてもね

    +1

    -3

  • 1945. 匿名 2021/11/13(土) 17:34:55 

    まとめ役「コーヒー買ってくるからお金を徴収しまーす」
    A「お金ないから払えません」
    B「お金ないけど頑張って払います」
    C「これで買ってきなよ」

    まとめ役「コーヒー買ってきましたー!可哀想なAさんにだけあげます!あと僕も。BさんとCさんは余裕あるんだから自分で買ってきてね」

    +7

    -0

  • 1946. 匿名 2021/11/13(土) 17:36:00 

    >>12
    悔しいなら産んだら?

    +9

    -10

  • 1947. 匿名 2021/11/13(土) 17:36:45 

    >>1932
    これまで払った所得税額か厚生年金額により、夫婦で老人ホーム優先的に入れるとかホームの一時金一部免除とかあったら良いよね。

    +4

    -1

  • 1948. 匿名 2021/11/13(土) 17:36:49 

    先日息子の修学旅行費用ちょうど10万振り込みました。全子供達へ「Go To トラベル給付」って名目じゃだめ?!何に使ってもよし!

    +2

    -2

  • 1949. 匿名 2021/11/13(土) 17:36:59 

    >>1938
    税制はなるべく単純にしてほしい
    ごちゃごちゃ特例が重なるとわけがわからなくなる

    あと貧民の人はもともと税金をあまりはらってないから
    貧民の人を助ける方策としては、減税はききめがない

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2021/11/13(土) 17:37:55 

    こういうのって、人より稼いでいようが少なかろうが『その恩恵を目に見える形で返してもらってない』から不満が溜まるのよな。
    高い税金払ってるから稼ぎが少ない奴は文句言うなってここでもよく見るけど、そうじゃなくない?
    みんな精一杯働いて納税してるのに、なーんで意味不な制限設けんのさ。

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2021/11/13(土) 17:37:56 

    >>1912
    私は維新が正しかったと思うよ。
    私は子供いないからそもそももらえないけど、年収950万円あってまだお金を配られるのは「ばらまき」以外なに物でもない!絶対に反対!

    維新は好きでも嫌いでもないけど、これは正しいかったし、言ってくれて良かった

    +17

    -1

  • 1952. 匿名 2021/11/13(土) 17:38:03 

    >>137
    今朝テレビで公明党の代表が説明してたよ。
    所得の線引きすると同じ子育て中の親同士で感情の摩擦が生まれる、所得の制限にひっかかるのが1割しかしないのにその作業をする事で支給のタイミングが遅くなり、支援としての意味が弱まるから所得制限なしで行きたかったって。
    一律交付の方が良かったと思う

    +88

    -5

  • 1953. 匿名 2021/11/13(土) 17:38:15 

    >>1437
    そういうことだよねー

    +2

    -1

  • 1954. 匿名 2021/11/13(土) 17:38:36 

    >>1946
    金の為に産むような国なら滅んでよし。
    好きで産まないならね。

    +5

    -3

  • 1955. 匿名 2021/11/13(土) 17:38:57 

    こねくりまわせばこねくりまわすほど、不公平になっていく

    +4

    -0

  • 1956. 匿名 2021/11/13(土) 17:38:57 

    高額納税しても
    なんの還元もないわけね、オッケー

    +6

    -1

  • 1957. 匿名 2021/11/13(土) 17:39:03 

    >>322
    えー、、、、
    じゃあ自分は当然高額納税者なんですよね?
    まさか自分はなれなかったのに、他人になれと?www
    けど、子供の方が年老いたあなたより価値があるのは当然では?

    +23

    -9

  • 1958. 匿名 2021/11/13(土) 17:40:00 

    >>1951
    もっと閾値をしくくしてくれれば、納得感もあるんだけどな
    そんなに高かったら、制限つけたアリバイづくり

    +5

    -0

  • 1959. 匿名 2021/11/13(土) 17:40:15 

    >>1732
    警察犬も仕事してる

    +1

    -0

  • 1960. 匿名 2021/11/13(土) 17:41:54 

    >>1437
    柳井が言ってることにそうだそうだと思ってる自民党の議員なんていないよ
    経営者の立場の話を聞きたいだけで

    +1

    -0

  • 1961. 匿名 2021/11/13(土) 17:42:25 

    >>1956
    高額納税者は普段から高所得という形で、社会から多大な恩恵をうけてるからね

    安定した社会がなければ高所得なんて得られない
    そんなの関係ないというのから、南極にでもいって
    たった一人で、高所得を満喫なさればよいです
    きっと税金の取り立てもないよ

    +3

    -9

  • 1962. 匿名 2021/11/13(土) 17:42:27 

    >>1732
    盲導犬も仕事してる

    +1

    -0

  • 1963. 匿名 2021/11/13(土) 17:43:00 

    >>31
    この話題、何回も出るよね。
    私は、専業主婦3号の恩恵受けてるなら文句言うな派。

    +32

    -37

  • 1964. 匿名 2021/11/13(土) 17:43:06 

    >>1904
    二馬力で所得制限ギリギリまで稼いでる世帯は本当に少ないと思うよ
    その人たちを見つけるために時間を使うのはどうかと思う

    +0

    -4

  • 1965. 匿名 2021/11/13(土) 17:43:17 

    >>257
    今は少子化対策じゃなくて"コロナ経済対策"って名目だから子供対象なのがおかしいって話でしょ

    +39

    -2

  • 1966. 匿名 2021/11/13(土) 17:43:53 

    一律交付(但し独身は除外)

    こんなの公平でもなんでもない!

    960万円の線引きを無くしたらそれで問題解決して無問題だとは思わない

    +5

    -0

  • 1967. 匿名 2021/11/13(土) 17:44:01 

    >>1952

    一律じゃなくて給付金いらないでしょ

    +37

    -1

  • 1968. 匿名 2021/11/13(土) 17:44:29 

    >>1440
    950万ぴったり確実ならいいけど、冬のボーナス次第で超える場合だってあるじゃん
    世間知らずなのはそちらでは?

    +8

    -1

  • 1969. 匿名 2021/11/13(土) 17:44:56 

    >>1823
    保育士さんは本当にあげてほしい!
    でも介護士は本当に、、せめて介護福祉士という資格持ってる人だけにしてほしい。
    初任者研修の人もあがるの??

    +0

    -4

  • 1970. 匿名 2021/11/13(土) 17:46:45 

    >>629
    うーん、でも18歳以下は納税してないけど高齢者も住民税・年金からの所得税・介護保険払ってるしね

    +14

    -0

  • 1971. 匿名 2021/11/13(土) 17:47:10 

    外国人にもばら撒くの?

    日本政府の「18歳以下に一律10万円」、在日中国人社会には間違いなくメリット―華字メディア(2021年11月8日)|BIGLOBEニュース
    日本政府の「18歳以下に一律10万円」、在日中国人社会には間違いなくメリット―華字メディア(2021年11月8日)|BIGLOBEニュースnews.biglobe.ne.jp

    2021年11月5日、日本の華字メディア・日本華僑報は、日本政府が進めようとしている「18歳以下に一律10万円の給付金」政策が日本の世論で大きな議論を引き起こしていると報じた…|BIGLOBEニュース

    +3

    -0

  • 1972. 匿名 2021/11/13(土) 17:47:24 

    >>137
    中途半端な高所得者って時給換算したら一番損かもね
    色々優遇され税金吸ってる上級国民と、施しを受けられる庶民の間の層の人たち

    +26

    -0

  • 1973. 匿名 2021/11/13(土) 17:48:16 

    国民全員に一律に払うのが
    1番早い
    そして金持ちなら
    お金を使ったくれるはず

    +6

    -0

  • 1974. 匿名 2021/11/13(土) 17:48:29 

    >>1963
    3号廃止してほしい。年金は1人1人個人単位、保険料を納めるべき。

    +20

    -33

  • 1975. 匿名 2021/11/13(土) 17:49:29 

    >>1971
    「一律」って言ってる以上しゃーない

    +1

    -0

  • 1976. 匿名 2021/11/13(土) 17:50:43 

    公明学会さんの言いなり

    酷い話だよ

    +4

    -0

  • 1977. 匿名 2021/11/13(土) 17:52:18 

    >>557
    私も仕事関係で夫と別世帯で世帯主だけど、そんなのなかった。
    というか、給付金が勝手に振り込まれるって、おかしくない?
    申請書に口座番号書かなきゃ振り込み出来ないよね。

    +3

    -2

  • 1978. 匿名 2021/11/13(土) 17:52:34 

    近所の団地に、中国人住んでるけど
    大喜びだな

    +3

    -0

  • 1979. 匿名 2021/11/13(土) 17:52:35 

    >>1969
    上がると言ってもビックリするほど上がる訳でもないし、良いんじゃない?
    人がなかなか集まらないと介護回らないしね。少子高齢化と言われて久しいけどさ、これからもっと介護が必要な老人増えるよ。80歳なんてまだ車運転してるんだから。あと数年のうちには介護になるだろう高齢者が沢山居る。そして既に介護になってる高齢者はまだまだ長生き。

    +6

    -0

  • 1980. 匿名 2021/11/13(土) 17:52:35 

    >>16
    うち960万と150万の夫婦で、ギリ超えててもらえないのはまぁ仕方ないとしても、900万と800万の夫婦とかがもらえるのは納得いかないよ。

    +101

    -5

  • 1981. 匿名 2021/11/13(土) 17:52:44 

    コロナで困ってるのは子持ち、子無し関係なく大人じゃん
    コロナ不景気対策ならむしろ18歳以上対象じゃないと経済持ち直さなくない?
    大人にお金使ってもらわないと経済冷え込む一方だよ

    +5

    -0

  • 1982. 匿名 2021/11/13(土) 17:54:33 

    >>1952
    何を勝手に選挙公約にしてんだか。

    +16

    -0

  • 1983. 匿名 2021/11/13(土) 17:55:06 

    >>1944
    その頂いた手取りで車買ったり個人の保険入ったり旅行行ったりするから、給与所得者もなかなか大変だよ。
    所得調整出来る人、経費計上項目多い方が明らかに得。税理士認めればほぼプライベート分も可能でしょ?その税理士が自営業だからなおさらね。
    身銭削ってないってどういう発想?従業員の評価以下の給与しか与えてない会社の方が多いと思う。

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2021/11/13(土) 17:55:09 

    >>1942
    できないわけではないよ。
    子供小さくて旦那さんが激務で頼れる親族近くにいないけど共働きな人は実際沢山いるから、時短だろうが働こうと思えばやれるんだよね。
    てかやらなきゃいけなくなった家庭もあるわけで。今のままで生活できてるわけでしょ?
    その時点ですごく恵まれてるのにカツカツだと嘆くなら妻側もどうにかして働くしかないよ。
    国側から援助が必要ない高所得者と切り捨てられた悔しいラインだと思うから、嘆くなら働く方が得。

    +4

    -0

  • 1985. 匿名 2021/11/13(土) 17:55:23 

    >>1974
    こんな時だけはクソ専業主婦働け3号なくせと言うくせに、去年の春緊急事態宣言で学校がなくなった時は母親なんだから仕事辞めて家で子供見ろの大合唱だったよね。母親に一体どうしろって?
    働いて欲しいなら今すぐでも働くけど、旦那の転勤で都内にきたら待機児童多すぎてまず長時間預けることさえできないんだけど。すべて専業主婦のせいにするのはお門違い。

    +40

    -8

  • 1986. 匿名 2021/11/13(土) 17:57:14 

    横だけど、今回世帯主の所得制限で貰えなかった人たちが怒っているけど、子なしって怒ってるっていうより悲しい気持ちの方が勝ってるんだよね。
    納税しててもいつも子持ち優先で給付対象外にされたり、当たり前に仕事のフォローさせられバタバタしたり…誰のためになにやってるのか…、今回もどっかでいつものパターンだなしか思わなくなってるんだよね。前回の国民全員の10万給付は本当にビックリしたよ、「え、子なしも貰えるの?」って。
    怒っててもあきらめて悲しんでる気持ちの方がいつも大きい

    +8

    -0

  • 1987. 匿名 2021/11/13(土) 17:58:42 

    >>1215
    国家公務員で人事係にいました
    自分の局管轄の職員たちのあらゆる手当の計算してたけど、名字と子供の名前見た感じでは「この人たち夫婦なんだろうなー」って所多くて両方役職ついてても満額もらってるよ

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2021/11/13(土) 17:59:02 

    >>38
    あー私もその番組見てたよ。

    へーって思った。

    金銭は離別した夫に求めるべきよね?

    なんで自分たちの都合で別れた他人の家族を助けるために税金払わなくちゃいかんのだろうか??

    税金払うのバカバカしくなるよねぇ。

    なんとかならないの?

    +78

    -4

  • 1989. 匿名 2021/11/13(土) 17:59:39 

    >>1961
    そうさせてもらいますねww
    高所得なのでw

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2021/11/13(土) 18:00:40 

    >>1985
    一時保育とか使いながら仕事探したり、無認可に預けながら認可に受かるまで働いたり、何かしら方法はあるんだよ。
    甘えすぎ。

    +4

    -15

  • 1991. 匿名 2021/11/13(土) 18:00:44 

    何がムカつくって在日に配られるのが1番腹立つ
    中国メディアがまた喜ぶじゃん
    媚中公明め

    +4

    -0

  • 1992. 匿名 2021/11/13(土) 18:01:28 

    貧困学生も外人向けだよね
    外人の%提示してほしいよ

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2021/11/13(土) 18:02:53 


    夫950妻950なら貰えて、
    夫970妻0だと貰えない
    へんなのwwwww

    +6

    -2

  • 1994. 匿名 2021/11/13(土) 18:03:17 

    金には意思がある
    妬みや嫉妬を持つ人のとこには寄り付かない

    +2

    -0

  • 1995. 匿名 2021/11/13(土) 18:03:51 

    >>830
    何言ってるの?
    1馬力年収1000万の所得税は20%の層。
    1馬力年収3000万の所得税は40%の層だよ。
    いずれ貴方もこの年収になるなら税金の勉強はしてね。

    +16

    -0

  • 1996. 匿名 2021/11/13(土) 18:04:24 

    >>1759
    公明党の言いなりではないと見せたいのもあると思う
    一律給付だと公明党の代表の言った通りになるからね

    +6

    -0

  • 1997. 匿名 2021/11/13(土) 18:05:32 

    >>1990
    まじで言ってんの?都内は無認可だって激戦なの知らない人?4月5月はガラガラだけど、9月あたりから予約取れないほど枠埋まって仕事探しや就職どころじゃないから。
    しかも実家や親戚が近くない転勤族はそれだけで保育園入園お断りされたりする。
    母子家庭や非課税世帯、多子家庭など特殊な環境ならすぐ入れるけど、子供が1人や2人で普通収入の転勤族はまず保育園入れないよ。

    +5

    -6

  • 1998. 匿名 2021/11/13(土) 18:05:49 

    >>1976
    岸田さんは人の話をよく聞く人だから、、

    +1

    -1

  • 1999. 匿名 2021/11/13(土) 18:05:55 

    >>1951
    960万っておかしいよね
    500万以下の非課税世帯に該当しない世帯とかなら分かるんだが

    +4

    -0

  • 2000. 匿名 2021/11/13(土) 18:06:29 

    >>808

    だとしたら児童手当のあり方から見直さなきゃならないのでは。
    この先ずっと脈々と続いてしまう。

    +10

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード