ガールズちゃんねる

子どもに「勉強しなさい」と言う親ほど読書をしていないことが明らかに

269コメント2021/11/12(金) 16:55

  • 1. 匿名 2021/11/09(火) 23:50:32 

    子どもに「勉強しなさい」と言う親ほど読書をしていないことが明らかに【やる気スイッチグループ調査】:EdTechZine(エドテックジン)
    子どもに「勉強しなさい」と言う親ほど読書をしていないことが明らかに【やる気スイッチグループ調査】:EdTechZine(エドテックジン)edtechzine.jp

     やる気スイッチグループは、未就学児~高校3年生までの児童・生徒と、その保護者を対象に実施した、読書に関する親子アンケート調査の結果を11月8日に発表した。同調査は、8月28日~29日の期間に行われ、355件の回答を得ている。


    保護者に読書習慣を尋ねた質問では、週1回以上読書をしている保護者は31.5%で、子ども(49.0%)よりも17.5ポイント低い。また、子どもへの声がけについて尋ねたところ、子どもに「勉強しなさい」と常に言う保護者ほど週1回以上読書をしている割合が低く、同時に普段読書をしていない割合も高いことがわかった。

    +93

    -3

  • 2. 匿名 2021/11/09(火) 23:51:31 

    親に勉強しなさいって言われたことなかった
    だから自分からしてた

    +237

    -15

  • 3. 匿名 2021/11/09(火) 23:51:31 

    両親が高卒同士のデキ婚子沢山とか読書しないんだろうなぁって思う

    +41

    -59

  • 4. 匿名 2021/11/09(火) 23:51:36 

    すみません

    +85

    -4

  • 5. 匿名 2021/11/09(火) 23:52:06 

    >>3
    高卒独身は読書します。ソースは私です。

    +122

    -21

  • 6. 匿名 2021/11/09(火) 23:52:09 

    賢い親は勉強しなさいと言う前に自分が勉強する姿を見せてる

    +406

    -12

  • 7. 匿名 2021/11/09(火) 23:52:15 

    確かに。
    読書好きの父親から言われた事はないけど、本を読まない母親からは勉強しろってよく言われてた。

    +145

    -11

  • 8. 匿名 2021/11/09(火) 23:52:17 

    学歴コンプ?

    +20

    -2

  • 9. 匿名 2021/11/09(火) 23:52:19 

    すごく読書にこじつけ感笑

    +181

    -19

  • 10. 匿名 2021/11/09(火) 23:52:25 

    本も読まないけど、勉強しなさいとも言わない。
    宿題だけは終わらせてて。と言ってる。

    +131

    -3

  • 11. 匿名 2021/11/09(火) 23:52:30 

    勉強しない親の子はもう遺伝的に勉強しないから、結果勉強しなさいって言うことになるのかな?

    +174

    -5

  • 12. 匿名 2021/11/09(火) 23:52:55 

    >>2
    勉強しなさいと言われなくてもしてたんじゃない?だから親も敢えて言わなかったんだと思う。兄はそうだったけど、私は勉強しろと言われまくった。

    +120

    -4

  • 13. 匿名 2021/11/09(火) 23:53:07 

    アグネス 子どもに勉強、勉強言いたくないですよね
    子ども ただいま!天神、天神、天神
    アグネス でも天神なら大丈夫

    +10

    -13

  • 14. 匿名 2021/11/09(火) 23:53:13 

    本は好きな方だと思うけど子育てしてると読書する暇ない
    なんとか時間を絞り出しても優先順位が実用書ばかりになる

    +231

    -5

  • 15. 匿名 2021/11/09(火) 23:53:43 

    あまり勉強してこなかった親ほど子供にたくさん習い事させたりね
    自分みたいにはなって欲しくないって思いが言動に出てくるのか

    +176

    -1

  • 16. 匿名 2021/11/09(火) 23:53:54 

    親に勉強を強要されなかったのをいいことにあまり自分から勉強しなかったな・・・

    +35

    -5

  • 17. 匿名 2021/11/09(火) 23:54:16 

    親の真似する生き物なんだよね 小学生くらいの子どもは
    親がスマホみたりテレビ見たりしていれば子どももスマホとYouTube見るし、親が本読んだり資格の勉強していれば子どもも真似するよ

    +57

    -11

  • 18. 匿名 2021/11/09(火) 23:54:22 

    >>3
    大卒同士で順番通りに結婚出産したけど家族誰も読書しません。

    +59

    -3

  • 19. 匿名 2021/11/09(火) 23:54:24 

    「子供は親の言うとおりにはしないが、親のする通りにする」って、マーフィーの黄金律って本で見た。たしかにその通りだね。
    あと、この本は1983年発行

    +81

    -4

  • 20. 匿名 2021/11/09(火) 23:54:36 

    本当に本を読まない人が増えた。

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2021/11/09(火) 23:54:37 

    「勉強しなさい」はあんまり言わないけど「宿題しちゃいなさい」はよく言ってる
    ちなみに漫画ならよく読みます

    +37

    -1

  • 22. 匿名 2021/11/09(火) 23:54:53 

    子供に勉強しろって言ったことないけど本読まないぞ

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2021/11/09(火) 23:54:56 

    子どもに「勉強しなさい」と言う親ほど朝食でパンを食べていることが明らかに

    +13

    -10

  • 24. 匿名 2021/11/09(火) 23:55:02 

    >>3
    19歳でデキ婚して年子産んだ友達いるけど
    独身の頃にブログで「賢くなるために読書はじめました」って言って
    スタバで読書してる写真を載せてたんだけど
    読んでた本が「小悪魔な女になる方法」だった😂
    翌年は「仕事帰りに英語勉強してます」ってスタバでパソコン開いた写真載せてたけど
    それも続かなかったみたいで一回きり、英語も挫折したって言ってた。
    どっちも三日坊主だった模様www

    +31

    -11

  • 25. 匿名 2021/11/09(火) 23:55:07 

    >>6
    子供にマネさせるのよね

    +69

    -0

  • 26. 匿名 2021/11/09(火) 23:55:17 

    >>18
    理系だと読書しないイメージある

    +2

    -16

  • 27. 匿名 2021/11/09(火) 23:55:40 

    ガル民って活字好きだよね
    読書と親和性高い気がするけどな
    何時間も読むのが苦にならないわけだから

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2021/11/09(火) 23:55:41 

    わかる
    うちは祖母が全然読書しないから顔見りゃ勉強勉強!で教材とか百科事典とかそういうモノにお金は惜しみなく出してくれたけど、読書家の両親からは勉強しろとは一切言われなかったな

    +3

    -2

  • 29. 匿名 2021/11/09(火) 23:55:57 

    普段から親が読書してたら横で絵本を読むようになるしもちろん勉強しろって言いながらテレビつけてたり親がYouTube見てたりはダメだからある程度当たってるんだろうなと思う

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2021/11/09(火) 23:56:14 

    >>11
    地頭の良さは遺伝すると思うけど、勉強「しない」という意志も遺伝するんですか?
    じゃあわたし子供産まないほうがいいかも笑

    +38

    -3

  • 31. 匿名 2021/11/09(火) 23:56:24 

    >>15
    全く勉強してこなかったから子供に勉強しなさい!って言えないw
    中学の勉強もまったくわからんから教えることもできないのに偉そうに言えないわw

    +25

    -1

  • 32. 匿名 2021/11/09(火) 23:56:35 

    >>11
    勉強するしないは遺伝ではない。
    環境か、もしくは興味あるかないかだと思う。

    +25

    -6

  • 33. 匿名 2021/11/09(火) 23:57:02 

    >>24
    本の選び方に知性でるよね

    +43

    -0

  • 34. 匿名 2021/11/09(火) 23:57:05 

    たしかにうちの高卒で口うるさかった母は読書なんか全くしないわ

    +3

    -2

  • 35. 匿名 2021/11/09(火) 23:57:47 

    >>6
    私ほぼ毎日勉強してるけど子供はなかなか勉強しない

    +63

    -1

  • 36. 匿名 2021/11/09(火) 23:57:53 

    >>3
    なんか偏見ひどいね
    そうやって高卒そのものバカにしてるんだ…ドン引き

    +40

    -3

  • 37. 匿名 2021/11/09(火) 23:58:05 

    確かに自分が勉強できる人はなぜか他人に勉強しろとは言わないね

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2021/11/09(火) 23:58:37 

    >>18
    大卒は読書する人もしない人もそりゃあどっちもいるでしょ
    コメ主は高卒デキ婚夫婦で読書家の人はいないって言いたいんでしょ

    +2

    -9

  • 39. 匿名 2021/11/09(火) 23:58:37 

    >>5
    横だけど、割合の話だと思うよ
    個人の話じゃなく

    +16

    -9

  • 40. 匿名 2021/11/09(火) 23:58:43 

    >>29
    これよく聞くけど、私が本読んでるとずっと話しかけてくるし、ゲームしよう、公園行こうと煩い。
    結局は性格なんじゃ?と思う。

    +34

    -3

  • 41. 匿名 2021/11/09(火) 23:59:09 

    >>3
    子沢山ではないけどうちの両親はそんな感じ。
    家に本無かった。読書してる姿も見たことない。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2021/11/09(火) 23:59:19 

    ありがちだけど低学歴女性が教育ママ化すると悲惨だよね

    +56

    -2

  • 43. 匿名 2021/11/09(火) 23:59:20 

    親から勉強しなさいと
    言われたこと一度もないな。
    確かに、親は本読んでた。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2021/11/09(火) 23:59:32 

    >>14
    わたしも本は好きだけどパートに家事にとしているとくたびれて本を読む気力がなくなる。

    +40

    -0

  • 45. 匿名 2021/11/09(火) 23:59:51 

    >>35
    イメージ植え付けてるからその内するんじゃないの

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2021/11/10(水) 00:00:08 

    勉強しなさいって、宿題とは別に、ってこと?
    宿題しなさい!はめちゃくちゃ言う。

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2021/11/10(水) 00:01:01 

    自主的に勉強するのは知りたいから。
    読書も本の内容なり、知識なり知りたいから。
    知的好奇心のない人は勉強に興味もないし、本を読もうと思わないんじゃない?

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/10(水) 00:01:05 

    >>2
    そういえばないわ
    本読むのも親がけっこう本読む人でその辺に置いてあるの適当に読んでた

    +30

    -1

  • 49. 匿名 2021/11/10(水) 00:01:20 

    >>38
    訳わからん偏見にシャレで返してるんでしょ

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2021/11/10(水) 00:01:56 

    読書しろって親ほど選書の技術無いよね。
    子どもの興味関心に合わせて本をレコメンドできず自分が好きな本、話題の本を読ませようとするばかり。

    +37

    -1

  • 51. 匿名 2021/11/10(水) 00:02:01 

    時代もあるんじゃない?昔はネットなかったから本読むの娯楽だったし

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2021/11/10(水) 00:02:16 

    >>11
    遺伝かは分からないけど、ただ勉強しろと口うるさく言うだけの親はあまり頭良くないイメージだな

    +59

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/10(水) 00:02:23 

    >>26
    身内に進路は理系だけど、文系にも強い人がわりといる。石田衣良も理系作家だし。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2021/11/10(水) 00:03:00 

    読書は好きだけど仕事して家事して育児してたらそんな時間取れないよね
    代わりと言ってはなんだけど新聞は読むようにしてる

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2021/11/10(水) 00:03:08 

    確かに言われたことない
    親が読書好きで暇を見つけては読んでるから自己責任だった
    家に本があって親が読んでるから真似するよね


    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/10(水) 00:03:41 

    本を読めと言うより書けと言える親になりたい。

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2021/11/10(水) 00:03:58 

    >>26
    保険数理の仕事してる友人も、本を読むのが苦手だわ。
    文章は曖昧だから嫌いとか言ってたよ、よく分かんないけど頭の中が凡人離れしすぎてるとそういう逆転現象が起きるのかも。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/10(水) 00:04:11 

    >>15
    自分の人生の敗者復活戦だよね

    +45

    -1

  • 59. 匿名 2021/11/10(水) 00:04:24 

    高卒、中卒の両親は本は読まない。
    私も弟も読まない。それでも学歴はこんな家庭にしてはかなりいい。とはいえ、きっと、勉強が当たり前の家庭の方が環境的にはいいんだろうな。

    +1

    -6

  • 60. 匿名 2021/11/10(水) 00:04:43 

    >>38
    高卒デキ婚でも読書する人はいると思うよ
    とんでもない偏見だし

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2021/11/10(水) 00:04:46 

    >>13

    テ・ン・ジ・ン・だ・か・ら・で・き・た・こ・と

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/10(水) 00:05:07 

    ひろゆきが漫画で歴史わかる本いいよと言ってたけどうちにそのセットあって読んでたw確かにわかりやすいし読みやすかった

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2021/11/10(水) 00:05:29 

    >>42
    塾に行かなきゃ大学に受からないと思い込んで教育ビジネスに貢ぐ人とか、愚かだなあと思う

    +20

    -2

  • 64. 匿名 2021/11/10(水) 00:05:44 

    読書しなさい、本を読みなさいって言う親も結構煩いよ。言われなくても読みたきゃ読むw

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2021/11/10(水) 00:05:51 

    >>15
    私は中学の数学で躓いて大変だった経験から、自分で勉強をし直して、子供には算数をひたすら教えちゃう……

    +17

    -1

  • 66. 匿名 2021/11/10(水) 00:05:55 

    うちの母は無類の本好きだから勉強しなさいとは叱らないけれど、本から顔を上げてご飯を食べなさいって祖母に叱られてた

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/10(水) 00:07:08 

    読書好きだけど、受験戦争とか成績とかはそんなに気にしないかなぁ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/10(水) 00:07:21 

    >>30
    横でごめん。
    「勉強しない」というのとは少し違うかもしれないけど、堪え性がない、努力できない、感情をコントロールできない、目先のことしか考えない、などの前頭葉にかかわる性格の遺伝はありえるよ。
    親がそういう因子を持ってるから子供もそうなるという意味ではなく、一族にそういう人が多いなら子供もその確率が高いって程度だけど。

    +37

    -0

  • 69. 匿名 2021/11/10(水) 00:07:54 

    >>26
    理系こそ読書してるイメージある
    読書というか論文の解読なのかも知れないけど

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/10(水) 00:08:15 

    >>26
    まーたいい加減なことを
    進学校だけど理系大学院に行った人や、医者になった人は休憩時間にずっと読書してたよ

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/10(水) 00:08:51 

    >>15 >>58
    子供を利用して自分の人生をやり直そうとする親ってけっこう多いよね
    一見子供のためを思っているように見えて実際は自分のことしか考えてない

    +43

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/10(水) 00:09:20 

    自分が読む人は読みなさいも言わないよね
    親が夢中になってるから子供が自然と興味を惹かれるんだよね

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/11/10(水) 00:10:19 

    結局自主的に知りたいことや興味があることに対しては、人間の脳はよく働くし記憶もできる。
    でも他人から言われてやらされてる限りは、頭に入ってこないし逆に拒否反応が出る。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/10(水) 00:10:22 

    >>66
    それ私もだ!

    子どもの時に、食卓では本は閉じなさいと言われてた。昔も今もただの本の虫です笑

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/10(水) 00:10:52 

    読書は知らんけどバカは学ぶのを死ぬ気で回避しようとしてくるからな
    時間がないから、この年齢でしても遅い、キッカケがない、今やっても使う所がない、学ぶ場所がないetc
    そりゃ子供が似たように育っても仕方ないわ
    ソースは私

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/11/10(水) 00:11:53 

    読書って小説とかなんでもいいの?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/11/10(水) 00:12:28 

    漫画は読書に入りますか

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2021/11/10(水) 00:13:24 

    >>71
    本人はそんな気はないんだろうけどね
    「自分が低学歴でコンプを感じて苦労したから子供には…」なんて言い訳してるけど、子供の声は聞かないw

    +22

    -1

  • 79. 匿名 2021/11/10(水) 00:13:24 

    >>6
    家事とか他の事もそうだよね
    手伝えとかやれとか言ってもやらない
    黙々とやってれば手伝おうか?って言ってくれるのに

    うちの親もバカだったし旦那も強制するバカだから子供はやらなくなった

    本当親の学校あった方がいいのにって思う

    +45

    -7

  • 80. 匿名 2021/11/10(水) 00:14:11 

    >>6
    私がリビングで家計簿つけてたり読書してると向かいに座ってテスト勉強してるなあ。自室の机ぜんぜん使ってないや。

    +65

    -0

  • 81. 匿名 2021/11/10(水) 00:14:40 

    >>15
    親が所謂地元の不良底辺校なんだけど

    子供のときは勉強しろと怒鳴られ
    成績が悪いと泣かれたり叩かれたり
    お洒落は禁止、長風呂も禁止で
    私は一番の進学校に行ったけど

    1学期で落ちこぼれて留年スレスレの成績、
    大学も行けたけど精神的に問題あって通院してる

    何より大人になるまで出身校をひた隠しにされてて、
    ふと見てしまった母親のパートの履歴書で
    えっ…嘘…って察したときの絶望感

    +48

    -5

  • 82. 匿名 2021/11/10(水) 00:15:27 

    >>71
    習い事なんかも自分が憧れてた、やりたかったものが多いよね。

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2021/11/10(水) 00:15:51 

    活字中毒者だけど読書してるかって聞かれると
    してないかもしれん…

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2021/11/10(水) 00:17:38 

    母はよく読書してたけど勉強しなさい言ってたな。そもそも3人兄妹だったけど上2人は言われなくてもやってて、私はやってなかった。子供の性格をみて、必要なら親が注意するんじゃないかな〜

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/10(水) 00:17:47 

    賢い子は自主的に勉強するんだろうけど、平均的な子も自主的に勉強するのかなーって疑問。
    自分は勉強嫌いなタイプだったからたいしてしなかったんだけど。本はたくさん読んだけどね。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/10(水) 00:18:49 

    >>79
    あなたの関わりは?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2021/11/10(水) 00:18:53 

    高学歴なのに年収800万以下の両親は読め読めうるさかった。
    低学歴20代で親の最高年収超えた身としては無闇に読めじゃなく読む本を選ぶ力の方が大切だと思う。
    基本的にアウトプットできないなら読んだ意味ないんだよ。心の支えになる本もあるけれど。

    +4

    -11

  • 88. 匿名 2021/11/10(水) 00:20:48 

    >>86
    私は勉強しろとか手伝えとから言わないよ

    言わないから手伝ってくれる
    勉強も宿題とかしてたよ
    私の前では

    +2

    -5

  • 89. 匿名 2021/11/10(水) 00:21:24 

    娘はママみたいになりたくないって言って勉強も読書もよくするよ(笑)
    勉強しなさいとか言ったことないなー。
    反面教師で育ってくれてる。

    ちなみにここではめちゃくちゃ叩かれてる中卒です。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/11/10(水) 00:22:19 

    勉強しなかった人は、「勉強しなさいと言う」以外の勉強の仕方を知らないんだと思う

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/10(水) 00:22:23 

    読書が好きな人は賢くなるから読む訳じゃなくて好きだから読んでるものね
    親が嫌いだと子供も興味を持たないんだろうね

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/10(水) 00:22:28 

    >>65
    わかるよ、その気持ち。
    自分の二の舞になって欲しくないんだよねー、わたしは。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/10(水) 00:23:20 

    >>59
    中卒ですけど漫画本めっちゃ読みますよ!
    読書ですよね?

    +2

    -5

  • 94. 匿名 2021/11/10(水) 00:23:27 

    >>90
    それ!解決策を捻出できない。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2021/11/10(水) 00:24:47 

    勉強しなさいとは言われたけど、今考えると私が学生の頃の母親は忙しかったと思う。パートするけど父親は家事やらないし、私たちの塾の送り迎えあったし。合間に祖母のお見舞いとかもいってたし。
    今は母はすごく本読んでる。忙しくて読書したくてもできない母親もいるんだと思うな

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/10(水) 00:25:18 

    >>77
    入らない

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/10(水) 00:26:16 

    >>3
    偏見がすぎるし、コメントに知性ゼロ

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/10(水) 00:27:42 

    勉強しなさいって言う親は、
    子供と一緒に勉強してあげてない親。
    口で言ってるだけ。
    そして自分もそう言われて育った人。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/10(水) 00:28:00 

    >>95
    父親と家事分担する方法を本や回覧板や掲示板から探し学ばなかった結果だと思う

    +2

    -3

  • 100. 匿名 2021/11/10(水) 00:28:14 

    >>11
    夫の家族が全員高学歴
    義父母は70近いけど夕飯のあとは勉強してる
    親自身が勉強が習慣になってるから子供も自然と勉強するんだと思う

    +27

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/10(水) 00:31:30 

    勉強しろと言われたことはない
    自分からやってた
    後からわかったことだが母は読書好きだった

    しかし親子共々頭がかなりいいというわけではない

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/10(水) 00:31:32 

    まぁそりゃそうよね。
    資格の勉強している時なんて言わなくても隣に来て勉強してた。
    姿勢を見せるって大切。なかなか出来ないけどね。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/10(水) 00:33:48 

    >>5
    >>39

    頭の悪い人って『割合』の概念がないからね。

    高卒でも読書するとか、高卒でも仕事ができる人はいるのになぜ大卒を優遇するの?とか、

    『全体で見た割合』

    ではなく

    『自分がどうか』

    で話を進めたがる人が低学歴の人に多いなと思う。

    +17

    -16

  • 104. 匿名 2021/11/10(水) 00:35:39 

    >>5

    言ってる内容がバカ丸出し

    +4

    -3

  • 105. 匿名 2021/11/10(水) 00:37:00 

    >>11
    その理論だと兄弟みんな同じ学歴にならない?

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/10(水) 00:37:50 

    >>12
    横だけど、そうみたい
    私や弟は一切言われたことなかったのに、年の離れた妹にだけやたら母が勉強しろと言うから
    不思議に思って聞いたらそう言ってた
    私や弟は言われる前にやってたらしい

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/10(水) 00:38:14 

    >>103
    自分がどうかならまだいいけど、願望込めて言ってる人多い

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2021/11/10(水) 00:39:00 

    読書はしてなかったけど、親が新聞読んでたのは覚えてる
    たまに私も横で一緒に見てた

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/11/10(水) 00:41:17 

    >>14
    歳離れて1歳の子がいると落ち着いて読書なんてとても出来ない
    読むとしても寝静まった後の一人時間にするから、読書する姿なんて子供は見てないし

    +21

    -1

  • 110. 匿名 2021/11/10(水) 00:42:41 

    >>7
    子どもが受験だから勉強しなさいはよく言ってる
    でも丸付けするものがまわってくるまでの間、私は目の前で読書して待ってる
    子どもには、お母さんはのんびり読書できていいなー早く受験終わって思う存分読みたいって言われる
    読書をすすんでしたい子どもでも、勉強しなさい、とせっつく必要があるよw

    +1

    -5

  • 111. 匿名 2021/11/10(水) 00:44:50 

    自分はお菓子食べながらテレビ見て笑っているのに「勉強しなさい」言われたな。
    むかつく親だった。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/10(水) 00:47:40 

    >>79
    私は祖母が黙々と家事やってて手伝ってて言われなかったから本当にやらなかった。
    今になって後悔してるけど。

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2021/11/10(水) 00:49:28 

    >>99
    回覧板?掲示板??

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2021/11/10(水) 00:49:29 

    >>79
    やれと言われるからやらないって言ってる人は、言われなかったら更にやらないよね笑

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2021/11/10(水) 00:50:40 

    >>2
    私もなかった
    親が共働きで特に何も言われなかったから勉強しなくてアホに育った

    +48

    -1

  • 116. 匿名 2021/11/10(水) 00:51:34 

    >>103
    横だけどネタでしょw

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/10(水) 01:01:32 

    >>14
    子供だって部活や習い事しながら受験勉強してるよ

    +0

    -9

  • 118. 匿名 2021/11/10(水) 01:04:14 

    >>2
    そうなって欲しかったんだろうけど、何も言われ無かったから何もしなかった。

    何の為にするのか?何を勉強するれば良いのかも分からない状態だった。勉強した所で兄弟はもっと出来た、○○ちゃんは何点だったと言うわれるだけだったと思うけど…


    +6

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/10(水) 01:04:34 

    母親に勉強しろと言われ過ぎて大ッキライになった。だから我が子にはなるべく言いたくないし心掛ける。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/10(水) 01:06:32 

    >>1
    耳が痛いw

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/10(水) 01:06:59 

    母親がガル民だと知ったら子供は傷つくと思うよ
    脱ガルを勧めます。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/10(水) 01:07:01 

    >>113
    読み物は本だけじゃないのよ。新聞や生活の友なんかもある。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/10(水) 01:12:06 

    >>14
    子供が幼稚園に入って、ようやく漫画を読む気になって、小学校に上がってようやくミステリーやホラーを読む程度まで戻ったけど、まだ純文学に手を出す気になれない。
    出産前までは何でも読んでたんだけどね。

    +16

    -1

  • 124. 匿名 2021/11/10(水) 01:14:12 

    >>38
    私高卒でデキ婚だけど本読むよ

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/10(水) 01:15:25 

    >>121
    そうかなあ?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/11/10(水) 01:18:04 

    私も夫もどちらかというと勉強好きで本読む。
    子どもに勉強しろと言ったことない。
    なのに子どもは,親にとっての理想の子どもになろうとしてて,それが,勉強ができる子だと思ってたらしい。勝手に。
    そんなふうに思わせてしまって悪かったなあと思ってる。
    子育てって難しいよね。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/10(水) 01:30:35 

    >>77
    漫画は賛否分かれるけど、ジャンルによっては読書だと思う

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/10(水) 01:31:28 

    >>103
    すぐ下に似たようなこと書いてあるけどね>>18
    むしろこんなところで大真面目にすぐ馬鹿にしたがる人に知性感じない

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/10(水) 01:35:54 

    >>105
    それは「遺伝」を正しく理解してない
    親と全く同じになることが遺伝ではないよ

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2021/11/10(水) 01:41:58 

    >>92
    自分は良くても子供はダメなの?

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2021/11/10(水) 01:43:52 

    >>107
    わかる
    ガルちゃんでは願望でプラマイ判断したり、願望の書き込みをしたりする人が結構いるんじゃないかな

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2021/11/10(水) 01:44:26 

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/10(水) 01:45:34 

    >>119
    その母親が低学歴だったら余計に反発しちゃいそう

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/10(水) 01:47:06 

    >>3
    中卒だけど子供は自分から勉強するし私はその横で本読んでたよ

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2021/11/10(水) 01:53:00 

    >>6
    ユダヤの教えにそんなこと書かれてた。そうだよなーと思う!

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/10(水) 01:54:43 

    ガルって結構な割合で中卒が出てくるけど何歳なの?
    糞荒れてた中学だったけど高校卒業できなかった子とか5%くらいだったけど

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/10(水) 01:55:53 

    >>1
    「勉強しなさい」の裏には「私のようにならないために」が含まれてるのでは?

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/10(水) 02:00:11 

    大学生のとき、電車の中で本が読みたくて読みたくて仕方なくて好きな作家さん二人の本を全部完走した。
    でも、他に好きな作家みつからなくてそこから小説ほぼ読んでない。戯曲にうつった。

    みなさん、好きな作家意外でよみたい本はどうやって見つけましたか?好きなタイプの小説じゃないと読みたくなくなりませんか?

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2021/11/10(水) 02:00:45 

    私が中学に上がるまではTVは1日2時間で
    それ以外の時間は毎月母が買ってくる
    児童書(小公女とか)を読むか勉強するかで
    中学からはとにかく「勉強」と言われたけど
    母はパートに行って家事もやってたし
    時間もお金の余裕もなかったから
    母自身は本を読んでなかったよ
    でも今は「〇〇(話題の本)って面白い?」
    とか聞いてきて「面白いよ」と本を渡すと
    読んでるから元々本が好きな人だったんだと思う
    ちなみに私は出版関係に就職したよ

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2021/11/10(水) 02:09:02 

    たしかに!うちの母めっちゃ勉強しろしろ言ってたけど、短大でてるし本とか読んでないんだ!

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2021/11/10(水) 02:49:15 

    たしかに!うちの母めっちゃ勉強しろしろ言ってたけど、短大でてるし本とか読んでないんだ!

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/10(水) 03:01:55 

    >>1
    だってよママ。うちの母は週刊誌しか読んでるのを見たことない。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2021/11/10(水) 03:05:14 

    >>3
    高卒デキ婚だけど年間100冊くらいなら読んでるよ〜
    ほぼミステリだけどね

    +11

    -2

  • 144. 匿名 2021/11/10(水) 03:06:33 

    >>9
    読書イコール知識欲、好奇心だからだよ。
    ゲームしかやらない子供と、ゲームはやるけど読書もする子供の差は歴然。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/10(水) 03:46:32 

    そんなの色々だよ
    こういう決めつけウザ

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2021/11/10(水) 04:02:13 

    >>115
    そっちのパターンもあるのね

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/10(水) 04:12:04 

    思い込ませるの怖いのね、虫歯トピでめちゃくちゃ荒れてた。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/11/10(水) 04:33:18 

    >>1
    確かに母は、言わなくなってから新聞読んでる
    勉強しなさい!と言いかえしなさい

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/11/10(水) 04:42:04 

    宿題しなさいなら言うけどなー勉強しないのわかってるから習い事させてるし勉強よりも手を洗えうがいしろ風呂に入れ部屋を掃除しろ早く寝ろの方が毎日何回も何回も言ってる

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/11/10(水) 05:04:22 

    >>6
    そう思って資格試験をする姿を子供に見せたけど、結局私が勉強に没頭するあまり子供の勉強を見ることができず、子供の成績が落ちた。
    1日4時間くらい勉強して試験には合格した。新たにステップアップするためより難しい試験に挑戦したいけど子供の成績がまた落ちるかもと思うとどうしようか悩む。
    うちの子には親が勉強する姿見せても全く響かなかった…

    +28

    -3

  • 151. 匿名 2021/11/10(水) 05:25:42 

    >>1
    低学歴の母親ほど勉強しろとうるさかった
    高学歴の父親は全然

    +6

    -10

  • 152. 匿名 2021/11/10(水) 05:34:57 

    昔に比べて世の中楽しい物で溢れてるから読書しない人増えてると思う。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/10(水) 05:57:27 

    マイナス覚悟で
    ガルで私読書好きって言われても説得力がないw

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2021/11/10(水) 06:02:25 

    私は元々は読書好きだけど
    産後からは育児で忙しく子供達の前ではあまり読書しない

    長子は勉強面倒派で言ってもなかなかやらないで遊び呆けてる
    珍しく本見てるなと思ったら絵や写真だけ見てる

    他は言わなくても勝手にやってる
    2人目以降なんて本気で忙しく私に本読む余裕無かったのに
    2人目以降は本好きで勉強も好きで勝手に1人で本読んで勉強して覚えてる
    ちなみに長子はめちゃくちゃオモチャ大好きで際限無くねだってくるけど2人目以降はたまにだけ
    勉強のドリルとかをもう終わったから新しいのが欲しいひきざんが良いみたいなかんじで勉強ヤダな長子と違いすぎて笑えるくらい


    だから親の読書なんて関係ないよ
    子供の好みやポテンシャル次第

    私の兄弟だって私以外は成績オール普通だったり
    兄弟でも成績や運動神経に差があるし
    あんまり親関係ないよね




    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/10(水) 06:19:15 

    >>51
    そうそう読書って娯楽だよね

    例えば読書してわからない言葉を辞書ひいて調べたりしてるとかいうなら勉強だけど

    ただ本読んでるだけならゲームゃテレビ見てるのと変わらないよね

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/10(水) 06:21:58 

    私読者好きだけど、塾通わせてるよ?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/10(水) 06:27:29 

    うちの親は基本放任主義で勉強しなさいは一切言わなかった。習い事もやりたいと言えばやらせてくれたけど練習につきあうとかは一切なかった。
    兄はそれでそのまま全く勉強しないで底辺高校を中退。フリーターとニートを繰り返している。
    姉は勝手に勉強して難関国立大学卒業後に某大手企業に就職。同大学卒のエリートと結婚して順風満帆な生活を送っている。
    賢い子は勉強しなさいと言わなくても大丈夫だろうけど、勉強しなさいと言わないといけない子もいる。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/10(水) 06:49:08 

    >>15
    それはそれで良くない?押し付けじゃなければ。
    子供からすればやりたい習い事させてもらえてラッキーじゃん。

    私の友達は自分がやってた習い事(ピアノ、スイミング)は上達しなかったから子供が希望してるのにやらせないと言ってたよ。

    +4

    -4

  • 159. 匿名 2021/11/10(水) 06:51:47 

    >>7
    父親はただ面倒くさいから嫌われ役は母親に全て丸投げしてるというだけだよ

    +21

    -4

  • 160. 匿名 2021/11/10(水) 06:55:17 

    >>153
    えっそう?
    ガルだって文章が主体のやり取りなわけだし
    本当に文字と関わりたくない系なら外出ない?
    別に違和感ないけどな

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2021/11/10(水) 07:01:02 

    >>32
    勉強するかしないかというのは結果であって、その様々な要因の中に遺伝性のものも多々ある気がする。
    知的好奇心の有無なんかも、いくらか遺伝しそうじゃない?

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2021/11/10(水) 07:01:27 

    >>115
    私もそう。無関心過ぎも教育虐待の一種かなと思う。教育熱心過ぎもヤバいけど。

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/10(水) 07:05:22 

    勉強って、何のためにするのかってことじゃないのかな。

    頭のいい子は本とか自然に読むものだし、いわゆる学校の勉強って本質的に詰まらないよね。そこらへんが分かんない親の場合、
    子どもにわけもわからず勉強を強要するんんだと思うけど。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2021/11/10(水) 07:14:03 

    読書じゃないけど、私はイラスト描くのが好きで良く描いてるんだけど、確かに息子も真似して描くようになったな。

    思い返すと私が子供の頃、歳の離れた姉がイラスト描いてるの見て自然と描くようになった。
    両親も元々油絵描くのが好きだったみたい。
    やっぱり親とかきょうだいがやってると、それが当たり前って感覚になるのかも。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/10(水) 07:26:22 

    勉強さえさせてれば大丈夫!って考えがバカ丸出しだよね。私は学校でするタイプだったから家でしなかったんだけどそんなこと気にもせず「なんで勉強しないの!!」としか言わなかった。

    「私がいつ勉強してどういう勉強の仕方してるとかわかって言ってんの?」って聞いたことあるけど「知るわけないじゃん」って言われた時は鼻で笑ってしまった。

    でそんだけ勉強勉強言う割に大学に行かせる金はないとか笑うよ。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2021/11/10(水) 07:27:34 

    >>160
    読解力無さすぎる人多いからじゃない?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/10(水) 07:29:03 

    >>2
    それはたまたまあなたが優秀だったからよ

    親に1度も勉強しろと言われなかった人アンケートとったら、
    本当に全く勉強しなかった人のほうが多いのでは?

    +29

    -3

  • 168. 匿名 2021/11/10(水) 07:36:27 

    子供に勉強しなさい言わないけど
    本読まないわ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/10(水) 07:36:51 

    >>1
    言われればなんとかやる子
    言われてもやらない子
    言わなくてもやれる子
    言わなかったらずっとやらない子
    親が読書しようが勉強しようがその姿を見てもやらない子
    親が何もしてなくても勉強も読書もする子
    いろいろいると思う。

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2021/11/10(水) 07:38:39 

    そりゃ
    勉強しなさいとか大まかには言わないよ普通
    夫に家事しなさいとか言わんでしょ?
    ゴミ捨ててとか畳んでとか
    そんな言葉で子どもに声ってかけるの?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/10(水) 07:38:59 

    私は勉強しろしろ言われてもやらなかった。
    弟は言われてなくても勝手に勉強してた。
    学歴の差が歴然になった

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/10(水) 07:42:30 

    >>9
    そもそも読書が好きな人って本を読む事を勉強だと思ってないよね
    好きだから読む面白いから読む
    親がそうだから子供も本に興味を持つ

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/10(水) 07:43:26 

    >>37
    勉強が全てじゃないことをわかってるからね。

    +2

    -3

  • 174. 匿名 2021/11/10(水) 07:45:53 

    >>14
    ほんと、本大好きだけど、日中仕事して、帰ってから家族のお世話してたら夜寝る前に読書…なんて気分にならない。早く寝たい。

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2021/11/10(水) 07:50:40 

    >>153
    トピによらない?
    大河トピなんてめちゃくちゃ歴史詳しい人が解説してくれてるし、マンガの結末教えるトピとか纏めるの上手な人多いよ
    悩み系のトピだと読解力乏しい人や中身のない長文多いけどね

    +4

    -2

  • 176. 匿名 2021/11/10(水) 07:53:29 

    本読むの好きだけど集中して読みたいから子供寝てから夜にゆっくり読む

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/10(水) 07:59:04 

    >>143
    うちもだよ。
    子供産まれて図書館通うようになった。
    子供は図書館卒業したけど私は変わらず週一通い。
    大人になってから本の楽しさに気付きました。
    学生の頃は漫画でした。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2021/11/10(水) 08:02:41 

    テヘペロ😝

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/10(水) 08:03:34 

    相関性全くなさそう

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/10(水) 08:04:02 

    星新一とか赤川次郎とか読んで「勉強しなさい」と言うのはダメかもわからんね。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/10(水) 08:04:24 

    >>13
    福岡県しか頭に浮かばない

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/11/10(水) 08:06:43 

    読書の習慣は良いとは思うよ。
    読むものが自己啓発とかはやめた方が良いとは思うけどねw

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/10(水) 08:08:42 

    うちの子、勉強あんまり得意じゃないけど本は好き。
    こないだ私が読んでいた本が面白くて、おすすめしたら読んだ事あるって。
    たくさん読んで、それが子供の為になれば勉強するよりいいかなと思う。もちろん勉強はして欲しいけど。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/10(水) 08:09:12 

    >>2
    これは子の性格によるよね。
    同じように親から何も言われなかったけど、私もコメ主さん同様勝手に勉強してたけど、兄弟は言葉通り全く勉強しなかったから成績ヤバイことになってた。

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2021/11/10(水) 08:12:59 

    勉強=教科書や参考書に向かうこと、だと思ってんだろうね
    読書も勉強だし、美術館や博物館に行くことも、公園で木や花を見つめることも学びだと分からない
    机に張り付いてることだけが勉強だと思ってるから

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/10(水) 08:31:25 

    友達に読書好きを公言してるが、友達からあの本読んだ?とかあの本面白いよね〜など、本絡みの会話を人としたことがない。
    インスタなどで知らない人の読書記録などをみるくらいなもんで、私の周りには読書してる人が誰一人いないのかと思うほど本の話題がない。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/10(水) 08:41:28 

    >>14
    ガルちゃんでしょ

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/10(水) 08:47:26 

    今でこそ父母どちらも本をよく読んでるんだけど、私も子供の頃は忙しそうで本読んでたって印象あんまりないなー。
    でも勉強しろとはあんまり言われなかったし、夏休みの宿題とかも一切手伝ってくれなかったわ。
    なんだかんだ自分でやりきってたけど。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/10(水) 08:50:39 

    興味の対象は人それぞれ。
    専門書を読書に入れるのはOK?
    工学、化学、科学が好きで機械の仕組みやら宇宙や化学式 数式めちゃ覚えるような子は
    本より科学館、博物館に行きたがるし。
    専門書ばかり見てない?

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/10(水) 08:50:45 

    わたし読書するけど勉強しなさいと子供に言うなあ。
    Switchばかりで言われないとやらないんだもの。
    一度放っといてみようかな。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/10(水) 08:51:09 

    ミステリー小説好きだけど、読み出すと止まらなくて家事が疎かになる。
    子供がいない時はまだ良かったけど、平日は5歳と0歳を1人で見て家事育児で本読む時間が無い…。
    下の子がもう少し大きくなったら読みたい!

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/10(水) 08:55:06 

    >>27
    そうかな?トピ本文が長いと(簡潔で読み易い長文でも)長い!って文句言ったり、冒頭の〇〇まで読んだとか言ってる人多いイメージ。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/10(水) 08:56:07 

    >>1
    読書しない親の子も、それなり。
    言わないと勉強しない。
    (言っても勉強しないw)
    読書好き、勉強できる親の子は言わなくても勉強するか、勉強ができる。
    ってことでしょ。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/10(水) 09:02:15 

    親の読書の有無と何の因果があるの?
    意識高い低いとかそういう系?
    当てにならん調査で底辺を追い詰めるの?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/10(水) 09:02:25 

    >>15
    でも習い事させる経済力がある生活をしてるんだよね。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/10(水) 09:05:09 

    >>103
    あなたみたいに他人を見下して馬鹿にするような人間より読書しなくても優しい人の方がいい

    +10

    -1

  • 197. 匿名 2021/11/10(水) 09:12:00 

    >>6
    そう思うでしょ?
    しかし現実は鬼気迫りながら論文執筆している横で息子はゲラゲラ笑いながらクレヨンしんちゃん観ているわけです
    仕事柄、読書量は多めですが、子どもは勉強大嫌いで宿題しなさい!と毎日言っていますよ
    私はのび太を産んでしまったようです

    +34

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/10(水) 09:14:48 

    >>90
    勉強してきた人だと対策でこれやっといたほうがいいよ~とかは言うね
    勉強しろとしか言わない親、まず子供は勉強とは?ってところからはじめるから面倒でますますやらないかも
    具体的にためになること、効果出ること教えてあげないと

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2021/11/10(水) 09:18:27 

    >>153
    読書はお金かかるから子育て中は手軽に出来んのよ好きなだけ買って読んでたら破産する
    図書館もコロナで最近行けない…

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2021/11/10(水) 09:18:51 

    >>14
    ほんとそれだ。子供が生まれる前までは読書が趣味だったけど、生まれてからはめっきり、読む気力もない。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/10(水) 09:20:26 

    本は好きだけど子どもがいる時は読めないよ〜。読むなら子どもが寝た後じゃないと無理なんだけど。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/10(水) 09:23:28 

    親が本を好きじゃないと、子どもにもすすんで本を与える事ってあまりなくない?本を好きな子って勉強できるイメージ。
    義母が本嫌いで旦那はあまり本見なかったらしい。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2021/11/10(水) 09:27:07 

    >>1
    これ本当うちの親
    全く読まない

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/10(水) 09:35:16 

    勉強しなさいって言葉ほど他力本願なものはない
    子供が自発的に勉強する環境を与えないまま言葉だけ言う
    小さい時から絵本よんであげたり一緒に色んな遊びをする積み重ねでそれが勉強する姿勢につながる
    うちの子宿題しない勉強しないって言う親は大抵その親自身が勉強してこなかったタイプ
    だから子供にもどうしたらいいかが解らない
    家庭学習をしてこなかった子は学校行ったからって急に自発的にやるわけがない



    +5

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/10(水) 09:39:14 

    >>6
    それ。ほんとそれ。
    ばかな親は勉強でなくても何かを努力して手に入れるって姿勢がないから子どももそうなる。
    ソースはうち。

    +8

    -2

  • 206. 匿名 2021/11/10(水) 09:42:13 

    >>65
    それは大丈夫だと思います。口出しだけじゃなく姿勢も見せてるし、たとえ今お子さんが苦手で敬遠してたとしても何かで気づいた時に例になる親の姿を思い出して真似しようとできるから。
    習い事も勉強もそうだけど他人に任せて放置がダメなんだと思う。口で言うのは簡単だから。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/10(水) 09:45:09 

    >>16
    私も。
    周りを見て流石にやばいかもと思って、テスト前に少しやるくらいだった…

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/11/10(水) 09:51:32 

    上手な人は勉強しなさい、という言葉を使わずにうまく勉強させるように仕向けていると思う。流石に放ったらかしはない。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/10(水) 09:54:25 

    >>19
    母が早寝早起き、綺麗好きでマメに掃除して家中が常に綺麗、働き者なんだけど
    私まったく逆なんだが‥なんでなんだ‥

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2021/11/10(水) 09:59:08 

    勉強しなさいは言ったことないな。宿題やった?くらいかな。子供たち塾も行ってないけど、成績良いからまあいいかと思ってる。読書は週1くらいはするかな~昔は毎日のようにしてたけどね。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/10(水) 10:10:21 

    読書のジャンルがどんなものかも気になるところ

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2021/11/10(水) 10:11:17 

    >>9
    私は子どもの頃に、本ばっかり読んでないで勉強しなさいと言われてたわ。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/10(水) 10:16:23 

    >>71
    うちの兄弟はそれで潰れたよ
    母は自分のパート代全てを子供の勉強に費やしてヒステリックに勉強強要して父は子供に金かけるなんて馬鹿だ無駄だと無関心
    長男だけ成功して地元でトップの高校出て国立大行ったけど何故か母が一番ドヤ顔してたわ
    そして自分の思い通りになった長男が続けたがってた塾を目的は果たしたからと勝手に解約して下の兄弟の塾代に回してた
    下は全滅したけど
    昔から情緒不安定だった長男は完全に病んで今鬱で休職してる

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/10(水) 10:44:43 

    >>14
    わかります。子どもに絵本読むと一日5冊とか読むことになり、結果自分の本は読んでない(泣)

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/10(水) 10:46:06 

    私永遠に感じるくらいずーっと勉強しろって言われて朝4時とかに起こされて勉強させられてたんだけど、母親毎日何冊も本読んでたよ。ニュースにも詳しかったし。一概には言えないんでは💦

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/10(水) 10:47:44 

    >>1
    うち夫婦でオタクなので、かなり小説?読んでるし子どもも読むけど、頭は良くない。
    本読んどけばいいってことでもないと思う

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/10(水) 10:54:14 

    親が読書しないのって
    仕事や家事で忙しくてゆっくり汗を読んでる
    時間がないからじゃないの?
    子育て終わって時間ができたら読むんじゃないの

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/10(水) 11:28:14 

    >>159
    違うよ。
    父親は大卒だったんだけど、母親は高卒なのがコンプレックスみたいで、何かと自分の学歴を馬鹿にされた時の話をしたり、「良い大学に行け」「ちゃんと勉強して良い成績を取れ」と言ってきたんだよ。
    中学生くらいから、本を読んだり習い事をしたりなど自分を向上させる為の勉強をしないで子供たちに願望を押し付けてくる母親に疑問を持ち始めてた。
    逆に父親からは「自分がこれだと思うものを探しなさい」とよく言われていて、勉強しろとは言われなかった。

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2021/11/10(水) 11:40:59 

    >>1
    私の母は読書好きで、勉強と読書を強要されて本当に嫌だった。
    読書が苦痛だったのは乱視のせいだったんだけど、勉強もしないくせにメガネかけてるwってしつこく言われ続けてウンザリしてた。
    そんな母は高卒で就職したはいいけど3年足らずで寿退職して腰掛けでしか働いたことがなかった人。
    暇潰しで始めたパートで本当の意味での社会の厳しさを学んだらしく、そこから余計な干渉はなくなった。
    私は子供に家庭学習を命じたことはない。
    宿題と翌日の時間割や準備を晩御飯前に済ませてないとキツめに注意する。
    毎日のことなんだし、イレギュラーなことがない限りやる約束だから。
    勉強しなくて困るのは本人だから、どれだけ苦労するかの経験を交えたって自分自身が痛い目を見てない話だからピンとくるわけがない。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/10(水) 11:44:44 

    >>11
    環境を作れないからね。不登校ユーチューバーの親だと大変
    放送大学観れる環境とかも作れないし、親が科学館や図書館や遊びを一緒にしてくれる環境は大事

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/10(水) 11:46:31 

    >>209
    甘えられる環境が原因

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/10(水) 12:13:58 

    >>173
    なんかその答えに、人生の疑問が解けたよ!ありがとう。

    +1

    -3

  • 223. 匿名 2021/11/10(水) 14:11:27 

    そりゃそうです
    だって子供は親の背を見て育つから
    親が本読んでれば面白いのかなと思って子供もやり出すよ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/10(水) 14:17:12 

    親と図書館に行く習慣があったな
    勉強しなさいと言われなくても勉強はしたけど頭はよくない

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/10(水) 14:23:33 

    >>2
    私も自分から勉強する派で勉強しろって言われた事なかったし放置ぎみだったから宿題はしなかった

    でも兄弟は勉強出来ず親に叱られながら勉強してた結局成績は上がってなかったけど

    私は親に勉強できてもね…とか手がかかる子のほうが可愛い…なんて嫌味言われて
    拾われた子なのかなとか考えた事あった笑
    小公女セーラ見ていつか本当の親が迎えに来てしか
    もお金持ちで本や服を沢山買ってもらえるとか夢見てたわ

    のちに私はグレて勉強放棄したから自分の子には嫌がっても最低限宿題は泣いててもさせるし
    勉強しなさい言うよ
    放置も過干渉もどっちも良くない

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/10(水) 15:03:56 

    母がよく読書してたけど「勉強しなさい」「宿題しなさい」って言われなかったな。私は読書も勉強も嫌いだったけど…w

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/10(水) 15:04:49 

    >>18
    読書は単なる習慣だから
    学歴や性別や国籍など関係ないよな。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/10(水) 15:11:38 

    「勉強してもしなくても良いけどそのツケは自分に返ってくるからまあ好きに頑張れよ〜成人するまでは面倒見るけどその後は知らんからな」としか親は言わなかったのでビビって勉強してた…笑 
    今勉強するかしないかの責任は未来の自分が取るんだと早めに自覚したので結果良かったと思う。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/10(水) 15:31:13 

    両親も同居の祖父母も全然本なんて読まない人だけど、家族で私だけなぜか読者大好き人間になってしまった
    橋の下で拾われたって話は本当なのだろうか

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2021/11/10(水) 15:45:38 

    >>3

    すまねえ。
    22歳でデキコンしたよ。
    でも数年前から勉強して国家資格取ったり、今も時間あるから法律系の試験勉強してる。
    高校生の子供と一緒に毎日勉強してるよ。

    本は読まないけどねー。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/10(水) 16:35:04 

    >>55
    子供の頃は本棚があってそこにたくさんの本があるのが普通だったから、私も今そうしてる。
    因みに、子どもに勉強しなさいと一回も言ったことはないな

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2021/11/10(水) 16:52:52 

    >>11
    環境だと思うな。
    勉強してこなかった家は、何だかんだ躾が緩いというか、抜けてると思う。
    だから勉強勉強と言うハメになる気がする。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2021/11/10(水) 16:56:38 

    >>209
    そういう細かい部分でなく
    いざという時の姿というか…
    やっぱり似ると思うよ。
    すぐ人に頼むか、何とか自力でやって他人に頼らないとか…生き様みたいなの。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/11/10(水) 17:02:17 

    >>24
    申し訳ないけど、口で言う事は
    いつも盛ってる、大抵やってない
    みたいな所が遺伝しそうで…。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/10(水) 17:12:08 

    >>19
    普段の性格は違っても
    困った時、いざという時は
    親と似てたりはあるかも。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/10(水) 17:26:42 

    >>30
    横ですが
    勉強してないと、勉強させる環境や躾が
    分からなくて、同じようになってしまうのはあると思う。
    親がダラダラゆるい感じなのに、子供にやたらと勉強勉強と言うとか。
    親がきちんとしてれば勉強しない遺伝などないと思うけど…。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/10(水) 18:12:51 

    読書はあまりしないけど、社会の参考書から問題を出して100均のピンポーンで早押し回答するのが我が家で流行っているから、出題者の私は予習といい問題の為に自由自在を熟読してる、結構楽しい

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/10(水) 19:33:35 

    たしかに、、うちの親は一言も私に勉強をしなさいと言ったことがない。しといたほうがいいよ〜宿題はだしなね〜ぐらい。
    実家の一部屋(8畳ぐらいの部屋)全て本で埋まってて、図書館と呼んでいるw

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/10(水) 19:55:18 

    >>42
    オカルトまがいの能力開発幼児教室入れたりするのよね

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/10(水) 19:59:36 

    >>6
    がるちゃんにもそういうトピが立つよね。
    「どうすれば子供が勉強しますか?」
    「どうすれば子供が読書しますか?」

    ほとんどの答えが
    「まず、親がやって見せればマネするよ」だけど。

    自分が勉強も読書もしなかったから、やり方が分からないんだろうね。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/10(水) 20:05:37 

    >>7

    うちの夫もだわ。
    全く読まない。
    私は子どもに言った事無いなぁ。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2021/11/10(水) 20:07:59 

    私本一切読まない。
    けど娘めちゃ勉強する。オール5でした。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/11/10(水) 20:10:37 

    >>5
    ラノベ含めていいなら私も。

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2021/11/10(水) 20:47:50 

    >>2
    自発的にやっていたので私も言われたことなかった。
    遊びに行く時も必ず宿題を済ませてから行ってた。
    これも親に言われた訳じゃなく先に嫌な事を終わらせた方が楽だし、その方が心おきなく遊べるから。
    ちなみに旧帝大で働いていたんだけど、学生さんも親に勉強しなさいと言われた事ないっていう人達ばかりだったよ。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/11/10(水) 20:53:19 

    子供4人いて宿題しない子には「勉強、宿題しなさい!」って言うけど、自分からする子には「やったー?」くらい。
    私は読書はしない。

    一番上の子は宿題しないけど、異常なくらい読書好き。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/10(水) 20:57:20 

    >>195
    私の周りでは旦那さん高学歴で高所得、奥さんはあまり勉強はしてこなかった、っていう家庭が幼児教育とか習い事すごいさせてる。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2021/11/10(水) 21:00:16 

    多分だけど、読書が好き、勉強が好きな親は子供に何か興味を持たせるきっかけを作るのが上手なんじゃないかな?
    そして、勉強嫌い、読書嫌いな親は、勉強なんて面白くないというメッセージを子供に発しがちで、その結果、子供も勉強嫌いになり、「勉強しなさい」と口酸っぱく言う羽目になってしまうのでは??

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/10(水) 21:01:32 

    「勉強しなさい!」じゃなくて、勉強の仕方を教えてあげれば良いんだと思う。実力の把握と大目標、小目標を立てること、それに到達するために必要な勉強内容、それをこなすためのスケジュール管理。そういうのが分からないで漫然と勉強しようとしても、うまくできないよね。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2021/11/10(水) 21:01:45 

    勉強勉強うるさかったけど、母は読書家だったよ。
    週に1冊は読んでた。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/10(水) 21:06:15 

    >>173
    自発的にする勉強でない限り実りが少ないことを分かってるからだと思う

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2021/11/10(水) 21:37:48 

    >>27
    私も、スマホ開いても動画とかデジタル漫画見るより文字だけ追ってるのが好き。だからガルちゃんが好き。意外と学べることも多いよ。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/10(水) 21:45:52 

    読書って苦手なんだよな。活字ばかりのものが苦手。旅行のガイドブックとかなら好きなんだけどな。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/10(水) 21:52:28 

    ただ怒鳴るだけなのは効果なし
    自分が証明している

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2021/11/10(水) 21:59:34 

    えっ。私、毎日読書するし本棚本だらけだけど子供にタブレット学習するよう毎日言い回ってるよ。
    割合の問題だろうけども。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2021/11/10(水) 22:05:34 

    >>3
    高卒デキ婚バカにするけど、そういう層がいないと凄まじい少子化だよ。特に地方で子育てをしてる人達は、圧倒的に高卒が多い。
    読書なんてどうでもいい。
    学歴なんか関係ない。
    地方だけど、高卒はだいたい県内で就職し県内の人と結婚して家買ってる。転勤族になる人も少なくて、地方を支えてるんだよ。
    進学者はまず外に出る。
    そして卒業後はなかなか帰って来ない。たまに地元帰る人もいるけど多くはない、中には独身もいるし。
    確かに高卒後すぐのデキ婚は良くないかもしれない。でもそれは一部で、ほとんどが20代とか30歳ちょいまでに結婚出産してる。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2021/11/10(水) 22:11:34 

    >>1
    てかバカだから、勉強しろとしか言えないんだよ。教養がないからやってみせ・・・とか知らない。
    まさにバカの一つ覚え。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2021/11/10(水) 22:16:25 

    >>6
    これな。そして自分が頭よかったらどうしたら勉強というか学を通して世界を楽しめるか教えられる。
    見てる世界が親になってもちがう。残酷なくらい差がある

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2021/11/10(水) 22:36:11 

    毎日のように読書してるけど、毎日のように勉強しろって言ってる私は一体、、、

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2021/11/10(水) 22:49:53 

    >>1
    勉強する親を見て育てば自然と勉強するよねそりゃ。
    食べ物の好き嫌い多い親のもとで育った子供は好き嫌い多いのと似てる。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2021/11/10(水) 22:50:30 

    選挙に行かない人の子供は社会科の成績が悪くてもしょうがないよね。

    18歳以上には選挙権が与えられます。

    うちの親、行ってたっけ?

    大人の矛盾している言動が、子供のやる気を削ぐ。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/11/10(水) 23:08:06 

    >>6
    ママ友は子供が小学生のときリビングで勉強するから自分もテレビや携帯は見ずに新聞や本を読んでると言っていた
    そこのうちの子、塾なしで上の子は国立薬学部、下の子は旧帝大に現役で合格したわ

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/10(水) 23:08:55 

    言い訳になるかもしれないけど、読者する時間が全くない。ましてや子どもが起きてる時間帯なんて…
    読書好きなら睡眠時間削ってでもするんだろうか。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2021/11/10(水) 23:17:51 

    親が勉強嫌いのアホだと
    子供もアホに育つのかしら
    お気の毒に

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/11/10(水) 23:26:54 

    >>2
    私も言われた事無かった。
    むしろ中学のテスト前に夜更かしして勉強してたら、もう勉強はいいから早く寝なさいと言われた。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2021/11/10(水) 23:32:21 

    >>2
    親に何も言われないしテストでは下から2番目だし私やばい!って思って親に公文入りたいってお願いしたよ笑
    ご飯とか服とかお出かけはたくさんしてくれるのに勉強に関しては完全スルーだったよ。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2021/11/11(木) 08:27:53 

    >>263
    私たち親が勉強嫌いのアホなので
    子供も勉強嫌いのアホです(笑)これまじで。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/11(木) 16:51:55 

    だろうね。
    前から知ってたよ。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2021/11/11(木) 16:54:32 

    資格の勉強とか読書とか何でも良いと思う。
    とりあえず、やってる姿勢を見せる事が重要では。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/12(金) 16:55:18 

    >>1
     逆に本を読んでいたら、よく怒られた。偉そうにとか、生意気にとか。
     で、親いわく、そんな暇があったら、家の手伝いしろって。米研ぎや板の間の拭き掃除。おつかい。お米も買いに行ったし、少し大きくなって、灯油も買いに行った。でも、褒められない。子供が家のことをするのは当たり前だからって。
     親に見つかったら怒られるから、学校の朝学前とか、休み時間に図書室で借りた本読んでた。本はいつもランドセルの中に隠してた。見つかってキレられて捨てられたり、破られたら、私には弁償する財力はないから。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。