- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/11/09(火) 18:51:28
この投稿にネット上からは「本は飾るものじゃない」「税金使って作る図書館でやることじゃない」「地震が怖い。落ちてきそう」「図書館にこの本棚って、何がしたいの?」「読みたい本が取れない本棚がなんで必要なの?」といった批判が殺到する事態に。
2020年7月に開館した、建築家の安藤忠雄氏が設計した「こども本の森 中之島」も、地面から天井までの壁一面が本棚となっている。
また、同年11月にオープンした、隈研吾氏デザインの角川武蔵野ミュージアムにも、高さ8メートルの巨大本棚がある。
「こういう棚は何もここに限ったものじゃない」という批判に対する疑問の声も集まっていた。+680
-18
-
2. 匿名 2021/11/09(火) 18:52:14
クレーマーだな+397
-295
-
3. 匿名 2021/11/09(火) 18:52:16
悪趣味+331
-59
-
4. 匿名 2021/11/09(火) 18:52:22
批判してる人は利用するつもりもないくせに+659
-191
-
5. 匿名 2021/11/09(火) 18:52:38
図書館好きの憧れって感じだな+1094
-57
-
6. 匿名 2021/11/09(火) 18:52:38
私は好きだけどな+512
-155
-
7. 匿名 2021/11/09(火) 18:52:48
>>1
ジャップが白人様に憧れても無駄よ〜
+11
-158
-
8. 匿名 2021/11/09(火) 18:52:54
確かに地震の度に片付け大変そうだけど、
その片付けの分も時給発生してくれるなら本を棚に戻すだけの仕事とか暇つぶしにでも出来そうだからやりたい+18
-114
-
9. 匿名 2021/11/09(火) 18:52:58
インスタ映えに媚びすぎ+954
-41
-
10. 匿名 2021/11/09(火) 18:53:16
>>1
こういうのはアメリカやイギリスだから絵になる+470
-118
-
11. 匿名 2021/11/09(火) 18:53:22
上の本は飾りなの?それとも取って読めるのかな?飾りならそういうもんだと思えば別にいいと思う+540
-15
-
12. 匿名 2021/11/09(火) 18:53:24
でも確かに上の方はどうやって取るんだろう?
端は届きそうだけど真ん中とか+491
-5
-
13. 匿名 2021/11/09(火) 18:53:33
これは書庫とかじゃなくて開架のゾーン?+85
-0
-
14. 匿名 2021/11/09(火) 18:53:38
司馬遼太郎記念館がこんなんだったわ+24
-1
-
15. 匿名 2021/11/09(火) 18:53:39
こういう人たちって実用的なものにしか興味ないのかな?
単純に楽しめないの?疑問。+21
-94
-
16. 匿名 2021/11/09(火) 18:53:59
美女と野獣みたいなやつだね
でも日本だと危ないのかな+258
-4
-
17. 匿名 2021/11/09(火) 18:54:09
ハリーポッターに出てきそう!+161
-7
-
18. 匿名 2021/11/09(火) 18:54:16
上の方はオブジェ的な位置付け?検索で本探すときとか変にヒットして大変そう+150
-2
-
19. 匿名 2021/11/09(火) 18:54:20
>>12
西松屋みたいに長い棒置いてるのかな+247
-3
-
20. 匿名 2021/11/09(火) 18:54:44
>>8
片付け云々じゃなくて危ないってことだよ…+225
-2
-
21. 匿名 2021/11/09(火) 18:54:47
>>12
はしご+17
-9
-
22. 匿名 2021/11/09(火) 18:54:48
3枚目の写真、ボス戦が起こりそう+16
-0
-
23. 匿名 2021/11/09(火) 18:54:54
騙し絵みたいに本の絵描いときゃいいさ+150
-0
-
24. 匿名 2021/11/09(火) 18:54:54
インスタ映えするよね。+4
-21
-
25. 匿名 2021/11/09(火) 18:55:02
関係ないけと図書館ってホームレスだらけで独特な匂いがする+24
-34
-
26. 匿名 2021/11/09(火) 18:55:10
安藤&隈って近代2大クソ建築家やん+190
-80
-
27. 匿名 2021/11/09(火) 18:55:14
>>17
ハリーポッターの世界なら魔法で取れそうだから良いよね+127
-1
-
28. 匿名 2021/11/09(火) 18:55:15
高いところまでずっと本がある、美女と野獣の図書室的な物に対する憧れみたいな物を形にするのは嫌いじゃないんだよなぁ+46
-16
-
29. 匿名 2021/11/09(火) 18:55:17
上の方の本をどうやって取るのかだけ気になる
地震を気にしてたら日本住めないし、そこはどうでもいいや+19
-24
-
30. 匿名 2021/11/09(火) 18:55:19
単純にかっこいいしここに来たいって思うけどね+12
-23
-
31. 匿名 2021/11/09(火) 18:55:27
実際地震が来たらどうなるのかはたしかに気になる+266
-2
-
32. 匿名 2021/11/09(火) 18:55:36
本棚って美しいもんね。
まあ上の方の本は固定すればいいんでしょう。+9
-21
-
33. 匿名 2021/11/09(火) 18:55:48
誰かここで歌ってなかった?+7
-0
-
34. 匿名 2021/11/09(火) 18:56:04
>>1
こっちのクマはオリンピックとかも携わったんだろうけど、こういうデザイナーの作品っていつも実用性は高くないよ
+68
-4
-
35. 匿名 2021/11/09(火) 18:56:04
>>1
意識他界系のアホってなんでこういうの好きなん?+84
-15
-
36. 匿名 2021/11/09(火) 18:56:05
>>25
夏の新宿区は最悪+14
-0
-
37. 匿名 2021/11/09(火) 18:56:19
近所の蔦屋もこんな感じだわ
上の本がダミーになってる+91
-0
-
38. 匿名 2021/11/09(火) 18:56:22
背表紙見て歩けないのは、開架してる意味ない気が…+121
-1
-
39. 匿名 2021/11/09(火) 18:56:39
なんかボルダリングの壁みたい+18
-0
-
40. 匿名 2021/11/09(火) 18:57:08
>>35
成仏するな+41
-0
-
41. 匿名 2021/11/09(火) 18:57:20
>>7
どうしたコリアン?+55
-12
-
42. 匿名 2021/11/09(火) 18:57:34
>>5
図書館好きだしよく行くけど全く憧れない
+141
-41
-
43. 匿名 2021/11/09(火) 18:57:34
読みたい本を取るのもだけど、本を棚に戻す業務を毎日してる職員さんもやりにくそう+78
-3
-
44. 匿名 2021/11/09(火) 18:57:58
実際どうなんだろう
完全に飾る用なのか要望あったら取ってくれるのか+43
-0
-
45. 匿名 2021/11/09(火) 18:58:46
>>7
ジャップっていうわりには、こう言う人めっちゃ日本語よな+103
-0
-
46. 匿名 2021/11/09(火) 18:59:19
ボルダリングの施設に変更したらどう+19
-0
-
47. 匿名 2021/11/09(火) 18:59:24
>>9
建築家が独創的な建築物を作るのなんて今に始まったことじゃないし
それが仕事なのにインスタ映えって発想になるのが不思議+80
-34
-
48. 匿名 2021/11/09(火) 18:59:37
>>4
だからこそなんじゃない。税の無駄、安く効率だけを考えた設計にしろって感じかなって思う。+77
-18
-
49. 匿名 2021/11/09(火) 18:59:59
>>15
税金で作って運営する図書館がやる事じゃないよ。
上の方の本なんて、どうやっても取れないだろうし、本の死体を飾ってるだけでしょ。
Twitterでは、上の方の本を取るのは怖いです笑
って感じで紹介されていたけど、本当に無意味。
本は読まない図書館は行かない、って人が設計したんだとひしひし感じるわ。
+227
-15
-
50. 匿名 2021/11/09(火) 19:00:01
うん、なんやこれって思った+23
-2
-
51. 匿名 2021/11/09(火) 19:00:04
これ批判してるのってどうせ普段本も読まないし図書館にも行った事ない人でしょ。
歴史ある大英図書館も国立図書館も、そもそも図書館は壁一面本棚なんて珍しくもない。+7
-55
-
52. 匿名 2021/11/09(火) 19:00:11
>>12
飾り+29
-0
-
53. 匿名 2021/11/09(火) 19:00:12
他の二つの図書館はちゃんと取れる範囲にあるから並べるのは違うんじゃない?
上の方取れないっていうか何があるのか、もしくは何もないのかすら見えもしないじゃん。
+63
-0
-
54. 匿名 2021/11/09(火) 19:00:19
>>5
こんな実用性ゼロの図書館憧れないわ
憧れるのはアニメヲタクかインスタグラマーだけでしょ?+87
-31
-
55. 匿名 2021/11/09(火) 19:00:43
人気のない棚はホコリが溜まりやすそう+19
-0
-
56. 匿名 2021/11/09(火) 19:01:01
地震よりも実際に本を取る時が大変そうで片付けるのも面倒くさそうで、つかえない棚としか思えない。
本がそこにつまっている状態を見るだけなら壮観なんだろうけど。+14
-1
-
57. 匿名 2021/11/09(火) 19:01:27
>>15
だって図書館って、本を探して読みたくて行く場所でしょ。
お目当ての本検索してハシゴ用意して登って、びくつきながら降りて…?
取れなかったらスタッフ呼ぶ?
非効率的すぎて利用しなくなりそう。+116
-6
-
58. 匿名 2021/11/09(火) 19:01:39
家の間取りもだけど、図書館なんて普通が一番だよ+34
-2
-
59. 匿名 2021/11/09(火) 19:01:47
>>48
逆に市民が利用する公共の施設で、利便性と効率より優先されるものがあることに驚く
担当者は何を考えてこれを良しとしたんだろう+83
-8
-
60. 匿名 2021/11/09(火) 19:01:49
>>26
世界的にも有名な日本人建築家だよね。
市営図書館の設計もやってくれるのね。
安藤忠雄なんてパリの一等地の美術館の設計したばかりの売れっ子よ。+93
-17
-
61. 匿名 2021/11/09(火) 19:01:56
>>33
YOASOBI?+6
-0
-
62. 匿名 2021/11/09(火) 19:02:39
>>42
分かる。
私も子供の頃から今に至るまで図書館通ってるけど、憧れない。
子ども本の森はまだ書架に手が届いたり踏み台使えば取れそうだけど、中野の方は本のタイトルも見えないと思う。
首痛くなりそう。
実際どうやって取るんだろう。
普段は保管庫的に使って予約入ったら専用の機械で取るとかなのかな。+65
-7
-
63. 匿名 2021/11/09(火) 19:02:43
隈研吾氏のどっかで見たと思ったらファイナルファンタジー7だった+9
-0
-
64. 匿名 2021/11/09(火) 19:02:52
>>4
そんなことあなたにはわからないでしょ?妄想叩きだね。+40
-12
-
65. 匿名 2021/11/09(火) 19:03:08
>>4
それは貴方の妄想でしょ+43
-11
-
66. 匿名 2021/11/09(火) 19:03:25
私だったら見映えよりも、気になる本をすぐ手にとれて、すぐそばに座れる場所があって気軽に本を読めるような図書館が良いなー+53
-1
-
67. 匿名 2021/11/09(火) 19:03:35
>>51
蔵書が増えすぎた結果、保管スペースを増築したってことではなく?
最初から飾り棚で作るもんなの?+31
-2
-
68. 匿名 2021/11/09(火) 19:03:37
>>31
実家が本屋なんだけど、縦揺れか横揺れかで違う 横揺れが酷いとメッチャクチャになる+48
-1
-
69. 匿名 2021/11/09(火) 19:03:43
>>1
今までスルーな方がおかしいのよ
デザイン料にバカ高い金払うなら本増やして欲しい+119
-3
-
70. 匿名 2021/11/09(火) 19:03:57
>>51
週1で市内と隣の市の図書館に通ってるけど、こんな面倒臭い棚嫌だな+43
-3
-
71. 匿名 2021/11/09(火) 19:04:02
ネットのクレーマーとか現地の人ですら無いだろ+4
-7
-
72. 匿名 2021/11/09(火) 19:04:06
それなりに考えて作られてるんじゃないの?ちゃんと図書館側の意向を汲んで設計してると思うけど。+1
-16
-
73. 匿名 2021/11/09(火) 19:04:28
建築家って実用性よりも芸術性?を優先するからね。設計図の段階で施主が要望を言えないようなお偉い先生には頼むべきではないよ。+52
-2
-
74. 匿名 2021/11/09(火) 19:04:39
とりあえずクレームは使ってからでも遅く無いとは思う+1
-10
-
75. 匿名 2021/11/09(火) 19:04:52
蔦屋書店もこんな感じで本が取れないよね。
+20
-0
-
76. 匿名 2021/11/09(火) 19:05:26
>>69
ほんそれ
図書館で使いにくい棚作るために大枚はたいてるって馬鹿馬鹿しいにも程がある
それより肝心の本を買え+71
-1
-
77. 匿名 2021/11/09(火) 19:05:45
>>15
安全性があって不便じゃなければ、見ためも楽しみたい。だって美術館じゃなくて図書館なんだから。+33
-5
-
78. 匿名 2021/11/09(火) 19:05:45
>>57
これなら倉庫に置いてあって出してきてもらうほうがお互い楽だよね笑+28
-1
-
79. 匿名 2021/11/09(火) 19:05:58
図書館て外国の図書館に憧れてか妙にデザインにこだわる流れがあるけども機能性重視した方がいいだろう+25
-0
-
80. 匿名 2021/11/09(火) 19:06:18
>>62
専用の機械で取ってもらえるならいいなあ
たまにある自動販売機みたいに、番号押したら機械が動いてその本とってくれたりしないかな。
蔵書検索して番号プリントアウトしてその棚探すって作業がめんどくさい。+23
-0
-
81. 匿名 2021/11/09(火) 19:06:37
>>77
確実に不便なんだよなあ
利用者も管理する側も+27
-1
-
82. 匿名 2021/11/09(火) 19:06:41
市立図書館ならどうデザインしても良いけど、税金投入してこれはダメでしょ。+19
-1
-
83. 匿名 2021/11/09(火) 19:07:06
図書館利用するけどこういうの好きだわ。人気本は同じものを毎月数冊仕入れてるし動きの少ない作家の本はいつに間にか検索してお願いしない限り手に取れない書架に移動してるし無限に収納できる倉庫があるわけないからある程度は処分してるだろうし何もない吹き抜けと本棚デザインの吹き抜けと考えたら別に構わない。+2
-13
-
84. 匿名 2021/11/09(火) 19:07:08
命綱必須のお掃除になるね+8
-1
-
85. 匿名 2021/11/09(火) 19:07:33
>>18
それね
司書さんの仕事を無駄に増やす気がする+31
-1
-
86. 匿名 2021/11/09(火) 19:07:54
機能があってからのデザインであってほしい+12
-0
-
87. 匿名 2021/11/09(火) 19:08:26
>>68
ギッチリ入ってない限り横揺れはヤバイよね
手が届かないような高さだと面出し陳列の店も多いからバラバラ落ちるだろうし
什器陳列だと棚ごと死亡の予感+4
-2
-
88. 匿名 2021/11/09(火) 19:08:33
最初に見たとき、ハリー・ポッターみたいな階段が動くシステムでもあるのかと思った
クレームではなく単純にどうやって本をとるつもりなのか方法が知りたい+20
-0
-
89. 匿名 2021/11/09(火) 19:08:37
>>1
安藤忠雄氏のはさすがに中二階、中三階があるし、各階の書棚の上の方は飾りスペースになっているし、実用性もしっかり考えられているな。+105
-3
-
90. 匿名 2021/11/09(火) 19:08:40
>>5
ハリー・ポッター感+93
-0
-
91. 匿名 2021/11/09(火) 19:08:41
上の方の本って地震きたら下に吹っ飛んできたりしないの?+4
-0
-
92. 匿名 2021/11/09(火) 19:08:44
待ってw
きのう中野の中央図書館行ったら、東が移転ってニュース見て
まさかねと思ってトピ開いたらうちの近所のそこのことだったw+1
-6
-
93. 匿名 2021/11/09(火) 19:08:59
>>49
安藤忠雄の事務所も自宅も本だらけだよ。+8
-29
-
94. 匿名 2021/11/09(火) 19:09:02
こういうのの届かない棚の本はフェイクの飾りで棚にくっついてるんだと思ってたわ+4
-0
-
95. 匿名 2021/11/09(火) 19:09:24
これ、上の方は本棚っぽい壁紙でいいんじゃない。
高いところのほこりどうやって掃除するのよ。
ハウスダスト撒き散らしそう。+12
-0
-
96. 匿名 2021/11/09(火) 19:09:24
>>19
笑ったwwww
手に取ってからこんな本だったのかって知るんだろうね+135
-1
-
97. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:14
大阪の枚方市の
蔦屋書店(枚方T-SITE)も、こんな感じだよね。
ここは、地震が起きても
被害は最小限になるような場所に設置されてるけど+16
-2
-
98. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:15
>>77
見た目も楽しみたいのが美術館であって図書館は実用のための施設なんじゃないの?+31
-4
-
99. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:24
>>93
個人事務所なんかどうでもいいわ。
公共物だよ。+60
-3
-
100. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:28
>>75
本を飾りにするのならかまわんけどねw
手に取れない、読まれもしない本はただの装飾品だわ+14
-1
-
101. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:37
掃除もしにくいし、そこに置く本が飾りなのか貸せる蔵書なのかの線引きも難しそうだし、もちろん地震も危ないし、雰囲気だけで良いことなしな気がする+11
-0
-
102. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:45
結局普通が一番+25
-0
-
103. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:47
>>21
どこからどうかけるん・・・・?
消防車の梯子みたいになりそう+4
-0
-
104. 匿名 2021/11/09(火) 19:10:50
>>60
中野区のやつは安藤忠雄の設計じゃない。+31
-1
-
105. 匿名 2021/11/09(火) 19:11:04
>>93
吹き抜けで怖くないのかな
地震あったら2段目の棚から本落ちてきそう+24
-0
-
106. 匿名 2021/11/09(火) 19:11:04
>>5
美女と野獣を思い出す+94
-2
-
107. 匿名 2021/11/09(火) 19:11:47
写真見る限り本取れなくない?+6
-0
-
108. 匿名 2021/11/09(火) 19:11:54
ここで働くなら高所作業の危険手当欲しい。+7
-0
-
109. 匿名 2021/11/09(火) 19:12:11
美女と野獣の図書室みたいで写真で見るだけならテンション上がるけどなー。
大きい地震があると怖い気もするけど、多分行く事は無いから関係ないな。
コストコとかの方が大地震怖いと思う。でっかい荷物がパレットごと高い所にあって直撃したら死ぬでしょ+9
-1
-
110. 匿名 2021/11/09(火) 19:12:12
>>26
隈はともかく安藤はクソではない。+113
-17
-
111. 匿名 2021/11/09(火) 19:12:40
>>73
わかるわ~。
見た目重視だから微妙なところに屋根がなくて雨の日とか濡れるデザインになってたりする。
傘をさす距離でもなく。
ほんの30センチくらい斜めに屋根があればなんとかなるのに。+10
-0
-
112. 匿名 2021/11/09(火) 19:12:48
ここまで読んでも本をとる方法が判明しない+8
-0
-
113. 匿名 2021/11/09(火) 19:13:14
>>17
私は美女と野獣思い出した。
こんなシーンなかった?+7
-0
-
114. 匿名 2021/11/09(火) 19:13:17
本が好きで好きで図書館が好きで、国内のいろいろな市町村や海外の図書館に行っています。
海外の歴史ある天井までの本棚は、はしごがついてて実際とれるけど、これはスタイルをみると、たぶん取れない。本が取れないなら本棚として機能しない。
外観だけマネするのはダサいし、私は好きじゃないな。+34
-3
-
115. 匿名 2021/11/09(火) 19:13:33
>>80
温泉施設とかにあるビン牛乳とるみたいな動きするなら楽しそうね(本が傷みそうだけど)+11
-0
-
116. 匿名 2021/11/09(火) 19:13:57
本が取れるなら炎上しないと思う。これ無理じゃん。+11
-1
-
117. 匿名 2021/11/09(火) 19:14:21
>>103
画像見ると本棚の中に鉄の棒がついてるよ
そこにはしごかけて使えるようにしてるんだと思う+0
-8
-
118. 匿名 2021/11/09(火) 19:14:27
>>15
図書館には毎週通ってる本好きですが、
図書館は本を借りたくて行く場所なので、
実用的な本棚にして欲しいです。
眺めて楽しむだけの飾り本棚なら、
現代アート美術館の展示でやって下さい。+50
-3
-
119. 匿名 2021/11/09(火) 19:14:32
>>98
そうだよ。だから危険がない、実用的であるという条件がクリアできて、やっと見た目にこだわってもいいんじゃないかという意見。+14
-2
-
120. 匿名 2021/11/09(火) 19:14:44
真面目に労災が心配。
働く環境としてダメだわ。+9
-0
-
121. 匿名 2021/11/09(火) 19:14:53
>>106
本読まないけどあれはちょっと行ってみたくなった+16
-2
-
122. 匿名 2021/11/09(火) 19:15:42
>>7
妬むな、妬むな。+25
-1
-
123. 匿名 2021/11/09(火) 19:15:53
>>52
飾りに徹するならもっと飾りらしい本棚でもいいようなw なんか目指してるものが中途半端な印象。+27
-0
-
124. 匿名 2021/11/09(火) 19:15:54
憧れたけどなぁ~
マンガしか読まんけどな+2
-3
-
125. 匿名 2021/11/09(火) 19:16:02
まるで、アマゾンかなんかの
倉庫のようだね。
+3
-0
-
126. 匿名 2021/11/09(火) 19:16:15
アニメやゲームとかでこんな本棚見るけどまさか本当に作る人がいるとは
羽生えてて飛べるわけじゃないんだからさ+6
-0
-
127. 匿名 2021/11/09(火) 19:16:27
>>117
それは本の落下防止じゃない?
あの高さで下からながーい梯子をかけるってなかなか無理そう+14
-0
-
128. 匿名 2021/11/09(火) 19:16:34
>>2
中野区民は物申してもいいんじゃない?
税金が本好きのオナニーに使われたらたまったもんじゃないよ。+56
-9
-
129. 匿名 2021/11/09(火) 19:17:27
>>127
じゃあ脚立使えばいいんじゃない?+1
-7
-
130. 匿名 2021/11/09(火) 19:17:31
>>51
思考停止してない?
既存であるからいい物って考えは浅はかだよ
ちなみにイギリス地震はほぼない国、日本は地震大国で近年は大きい地震が頻発してる
憧れて似た物作るのはダメでしょ+36
-3
-
131. 匿名 2021/11/09(火) 19:17:43
>>5
図書館好きだけど普通の背丈ちょっと上くらいの高さの書棚と広めの通路がある明るい図書館がいいな。
天井が吹き抜けで高いのもいいけど、低いのも落ち着いてていい。2辺くらい外光で採光あるといいな。
本が日焼けするから書棚は内側で、閲覧スペースを窓際にするのがいいな。+87
-1
-
132. 匿名 2021/11/09(火) 19:17:57
>>117
あの中間にある棒は本の落下防止だと思うよ地震でもあれあればまず落ちない
細さ的に人がのるもの支えられる強度ないと思う+6
-0
-
133. 匿名 2021/11/09(火) 19:17:57
>>117
登り降りするにしても危険すぎる
上の方から落ちたら助からないし+12
-0
-
134. 匿名 2021/11/09(火) 19:18:03
広島市にある本屋もここまでじゃないけど結構高さがある+1
-1
-
135. 匿名 2021/11/09(火) 19:18:40
>>117
えー?あの心もとない棒にはしごかけるの??横の板だってベニヤに毛が生えたみたいな板だしあれにはしごかけて登る勇気はない。+8
-2
-
136. 匿名 2021/11/09(火) 19:19:18
>>4
この図書館利用する本好きな人達は万が一下敷きになっても大好きな本に埋もれて死ぬなら本望なんですね。+32
-9
-
137. 匿名 2021/11/09(火) 19:19:46
>>1
税金を使ってるか否かじゃないの?
と適当なこと言ってみる+9
-2
-
138. 匿名 2021/11/09(火) 19:20:00
>>113
あったね。
子どものころ、あれはどうやって取るんだろう…と思ってた。+0
-0
-
139. 匿名 2021/11/09(火) 19:20:12
>>22
>>1
あー、これ大きな本にダメージを与えるとダンダリアンが現れるわ+28
-0
-
140. 匿名 2021/11/09(火) 19:20:20
これは象徴的飾り本棚であって
読む部分は普通の書架で保管分は普通に閉架式だと思う+7
-1
-
141. 匿名 2021/11/09(火) 19:20:29
>>21
はしご登る女の子を狙う痴漢スポットになりそう+13
-5
-
142. 匿名 2021/11/09(火) 19:20:45
なぜ本棚の前に各階の通路を作らなかったのか。+18
-0
-
143. 匿名 2021/11/09(火) 19:21:04
ここにある本取ってくださいって言って取ってくれるなら別にいい。無理なんだったらちょっと文句言いたくなる。+11
-1
-
144. 匿名 2021/11/09(火) 19:21:08
>>129
あの高さの?
あの高さまで届く脚立を、登れる角度まで開くのってめちゃくちゃ大変だし命綱必須だな+13
-0
-
145. 匿名 2021/11/09(火) 19:21:22
こども本の森は本の表紙が見えやすいようにこの形なんだって。こどもは絵本の表紙みて借りるから。+33
-5
-
146. 匿名 2021/11/09(火) 19:21:36
>>128
本好きではないと思う
後先考えない役人とデザイナーの遊びだと思う
+36
-3
-
147. 匿名 2021/11/09(火) 19:21:51
>>54
分かる。
図書館におしゃれさは求めていない。
明るくて冊数が多くて椅子がたくさんあるところがいい。+69
-5
-
148. 匿名 2021/11/09(火) 19:22:13
>>1
近隣の区民と在勤しか利用できない
ケチ臭い区です。
都民に開放して欲しい。+29
-0
-
149. 匿名 2021/11/09(火) 19:22:25
>>59
本当ですよね。華美な物なんて日本に必要無い。くだらない事考えてる暇あったらCO2削減とか緑を増やしてアスファルトを減らす対策をして欲しい。インスタとか人が集まるの大嫌いです。
昔ながらの退屈な図書館が一番です(褒めてます)。+13
-7
-
150. 匿名 2021/11/09(火) 19:22:46
大阪中之島に生まれた「本の森」は、安藤忠雄から子どもたちへの贈りもの。|Pen Onlinewww.pen-online.jp3階建ての館中央にある大階段。子どもたちにとっては読書スペースにも。Photo: Shunsuke Ito大阪の中心部を流れる堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島公園に、子どもたちが本と出会い、本を楽しみ...
安藤忠雄さんの設計の方は、安藤さんが寄贈した建物なんだね。
本も寄贈されたものが多いみたいだし、子どものためにという想いを持って作られた図書館なんだね。
行ってみたい!
子ども達へのメッセージ↓
"いつもはおとなが「ふむふむ」と
むずかしそうなかおで
よんでいる本だって、
あなたたちが
よめないとはかぎりません。
じっくりと、じゆうに、
こころうごくままに本を手にとり、
あたらしい世界にふれてください。
かべぜんたいが
本におおわれたくうかんで、
がめんがうごかない、
かみの本のみりょくに
であってください。"+7
-4
-
151. 匿名 2021/11/09(火) 19:22:46
普段建築になんて全然理解がなくて税金の使い方にうるさいガルでこんなに図書館を擁護する声があるなんて不思議だわ~。しかもここまで伸びるなんてね。不思議と言うか不自然?+6
-4
-
152. 匿名 2021/11/09(火) 19:22:50
+4
-0
-
153. 匿名 2021/11/09(火) 19:22:56
映画やドラマの撮影誘致に使うんじゃないの?+2
-2
-
154. 匿名 2021/11/09(火) 19:23:00
>>145
上もだし右下部分も届かなくね?
子どもがとれない本棚を作る意味
+13
-4
-
155. 匿名 2021/11/09(火) 19:23:04
>>11
飾りだとすると、貸出禁止のレアな本とかになるのかな。
それでも表紙だけ見てもあまり意味ないような気がする。
手の届かないところに紹介がてら飾り、同じ本が下の方で
実際見ることができるにしても入れ替えは定期的にしなければ
ならないから、作業に危険が伴う。
単なるインテリアだとすろと、ホコリもたまるし
機能的じゃないよね。
なんとなく設計者の自己満足で終わるような気がする。
税金で賄う図書館のような場所には不適当な感じがする。
+282
-5
-
156. 匿名 2021/11/09(火) 19:23:33
>>143
わざわざ取らせるロスタイムと人件費が余分にかかるのが嫌だな+10
-0
-
157. 匿名 2021/11/09(火) 19:23:45
>>9
図書館なのにカメラ禁止じゃないの?+10
-0
-
158. 匿名 2021/11/09(火) 19:23:51
+24
-0
-
159. 匿名 2021/11/09(火) 19:23:58
>>145
子供に上の方は見えんやろww
大人でも首痛いわ
+15
-2
-
160. 匿名 2021/11/09(火) 19:24:45
本棚というオブジェにして地震が来た時落ちないように固定すればいいんじゃね?
高い所から降ってくる本は凶器になるもんな。+5
-0
-
161. 匿名 2021/11/09(火) 19:24:45
>>144
職員に声かけたら取ってくれるでしょ+0
-9
-
162. 匿名 2021/11/09(火) 19:24:56
>>87
下(平積みしてる所)に引き出しあって在庫が入れられるタイプだと棚はなかなか倒れないんだけどね 昔ながらの本屋さんにある絵本の入ったクルクル回る塔みたいなやつはかなり危険+12
-0
-
163. 匿名 2021/11/09(火) 19:25:08
>>145
うちの地域の図書館は児童書はみんな低い本棚だし、少し高いところも踏み台で十分とれるようになってる
おしゃれさはないけどこの図書館より100倍使いやすいと思う+38
-3
-
164. 匿名 2021/11/09(火) 19:25:09
>>154
実際に借りる絵本は手の届く棚にあるよ。あくまでこの棚は表紙見て探しやすいようにしてるだけだった。下の方は違ったけど。+5
-3
-
165. 匿名 2021/11/09(火) 19:25:21
>>110
隈研吾ってこれなんだ。気持ち悪いな。+52
-10
-
166. 匿名 2021/11/09(火) 19:26:06
>>158
マンションとかでも外壁に窓書いただけとかあるから驚かんよ〜ww+9
-0
-
167. 匿名 2021/11/09(火) 19:26:08
>>164
せっかく見えるのに借りられないの?
謎が深まる・・・+4
-5
-
168. 匿名 2021/11/09(火) 19:26:17
阪神淡路大震災で学校の先生が倒れた本棚に頭部直撃されて亡くなった
心配する気持ちは分かる
+28
-0
-
169. 匿名 2021/11/09(火) 19:26:28
他に紹介されてる2つの図書館は脚立とかで取れるけど、この図書館の上の本は明らかに取れないよね?
高すぎて何飾ってるかすらわからないし、地震以前に無意味すぎて何のために作ったんだろう…
本が好きな人は絶対作らないデザインだわ。+18
-1
-
170. 匿名 2021/11/09(火) 19:26:36
>>4
そういう人に限って真っ先に利用してそう。+9
-0
-
171. 匿名 2021/11/09(火) 19:26:41
>>151
思った。建造物ヲタが来て連投してるんだろうね。
ただの図書館利用者としてはこんな飾り本棚いらんわ。+14
-4
-
172. 匿名 2021/11/09(火) 19:27:05
使いやすさを重視してほしい。
デザインはそのあとにしていただきたい。+8
-0
-
173. 匿名 2021/11/09(火) 19:27:35
>>165
個人的にはサニーヒルズ南青山がひどすぎる+80
-0
-
174. 匿名 2021/11/09(火) 19:27:40
>>167
表紙見て気になったやつをタイトルで棚から探すのよ。背表紙だけびっしり詰まってる本棚から探すのより気になる絵本が探しやすい設計担ってるんだよ。
+6
-2
-
175. 匿名 2021/11/09(火) 19:27:41
>>161
取ってみたけど違うなーって言いにくいな。
一人の客に一人の職員必要そうwww+9
-1
-
176. 匿名 2021/11/09(火) 19:27:48
単純にダサい。全然かっこよくない。+11
-1
-
177. 匿名 2021/11/09(火) 19:28:05
>>158
高所恐怖症はめまいがする+7
-0
-
178. 匿名 2021/11/09(火) 19:28:16
>>145
柵登って落っこちる子供がいそうでほんと怖い+12
-3
-
179. 匿名 2021/11/09(火) 19:28:22
>>173
よく燃えそう+43
-1
-
180. 匿名 2021/11/09(火) 19:28:23
>>173
何これ!+19
-0
-
181. 匿名 2021/11/09(火) 19:28:26
実用性だけでない装飾的な建築に触れるのも文化的な体験の一つだと思う。
けど、コロナ不況でお金がなくて困ってる人が多い今、税金による装飾を楽しむ気持ちの余裕が無いんだろうね…+5
-11
-
182. 匿名 2021/11/09(火) 19:28:31
>>5
建築家のエゴだよ+62
-3
-
183. 匿名 2021/11/09(火) 19:28:55
>>173
すぐ汚くなりそう+25
-0
-
184. 匿名 2021/11/09(火) 19:29:11
>>181
装飾性が感じられないんだけど。+8
-5
-
185. 匿名 2021/11/09(火) 19:29:16
>>21
こんな高さのはしごとか命綱あっても怖いしそこまでして読みたい本なんてない
なんで図書館でそんなスリル体験しないといけないのよ笑+26
-0
-
186. 匿名 2021/11/09(火) 19:29:24
まあでも地震大国の日本でこれは
しっかりと対策しないと不安になるのは分かる+9
-0
-
187. 匿名 2021/11/09(火) 19:29:34
>>165
これそんなに酷くないよ。室内もシンプルだったし。+15
-16
-
188. 匿名 2021/11/09(火) 19:29:38
>>181
装飾的な建築物に触れるのは他所でやればいいじゃん
別に図書館じゃなくていい+12
-4
-
189. 匿名 2021/11/09(火) 19:30:04
地震が起きたら地獄絵図
+6
-0
-
190. 匿名 2021/11/09(火) 19:30:26
ディスプレイとして固定してあるならばOK。地震で降ってきたら凶器だし、はしごで取るにしても危険。 いつも不思議に思うけれど直下型地震が来ると言われているのに地面を掘ったり高い建物を作ったり 呑気すぎる。+21
-0
-
191. 匿名 2021/11/09(火) 19:30:32
なんかあれ思い出した
バーでカウンターの支柱の代わりに本を積み上げてるやつ
読めないし本は痛むと思う+6
-1
-
192. 匿名 2021/11/09(火) 19:30:47
>>102
図書館は市民が日常的に使うものだからね。
使いやすいのが一番だよ。+12
-3
-
193. 匿名 2021/11/09(火) 19:31:15
>>152
ファンタジーなら可愛いで済むんだが…+12
-0
-
194. 匿名 2021/11/09(火) 19:31:35
中野区民じゃないからどうせ使えないし、
私は自分の町の図書館と都立図書館でまんぞくしてるからいいや。+4
-1
-
195. 匿名 2021/11/09(火) 19:32:16
>>1
ここはただの映えスポットで、飾り棚みたいな感じなのかしらね。+8
-1
-
196. 匿名 2021/11/09(火) 19:32:24
本好きは本を探しに読みに行くのであって、装飾の本棚を見に行くわけではない。+9
-0
-
197. 匿名 2021/11/09(火) 19:32:38
>>181
安藤忠雄とか隈研吾のは住みたくない、使いにくいはさておき見に行くってのはわかるけど
中野東のやつは建築云々も何もなく高い本棚だなあでしかないってのも
突っ込まれる要素だと思う+16
-3
-
198. 匿名 2021/11/09(火) 19:32:59
炎上商法が図書館にまで浸透してしまった+7
-0
-
199. 匿名 2021/11/09(火) 19:33:10
>>181
単に美しくない。何これって感じ。+11
-3
-
200. 匿名 2021/11/09(火) 19:33:14
>>165
福岡県の太宰府天満宮参道のスターバックスね。
中は至って普通です。+34
-1
-
201. 匿名 2021/11/09(火) 19:33:19
>>192
そうそう。
うるさいことを言えば、
仰向いて高いところをガン見するのもきついわ。
+8
-1
-
202. 匿名 2021/11/09(火) 19:35:28
>>182
それな
普通の家建てる時もデザイナーVS工務店になるよ
デザイナーは安全性とか考えないから後は建てる方に丸投げよ
住むと工務店が正解、実用性って大事+26
-2
-
203. 匿名 2021/11/09(火) 19:35:51
本好きとしてはそんな取れもしない飾り棚をドーーンと吹き抜けで陣取らせるのならその場所に手に取って読める蔵書をドーーンと増やしてほしい+11
-2
-
204. 匿名 2021/11/09(火) 19:36:07
>>33+20
-0
-
205. 匿名 2021/11/09(火) 19:36:39
>>145
これはまだ中階段あるし、せいぜい4mだから良い。中野区の図書館は絶対届かない&上まで見えない。+18
-0
-
206. 匿名 2021/11/09(火) 19:36:58
地震でも絶対に倒れないように設置。
絶対に本が落ちないような扉を一つ一つにつける。
1人又は2人乗りのゴンドラを設置して、全ての本が見られる・手に取って借りられるようにする。
これしか案が思い付きません。
+8
-0
-
207. 匿名 2021/11/09(火) 19:38:52
本を読ませる気がない本棚。ムカつく。+14
-0
-
208. 匿名 2021/11/09(火) 19:39:25
>>136
トピズレだけど
金に埋もれて死ねるなら
本望だと言う人いたな。
ふと、思い出した。+1
-1
-
209. 匿名 2021/11/09(火) 19:40:24
>>174
その狙いだとしたらもっと低い棚にしないと見えないしタイトルも読めなくない?てかポスターみたいにして貼っとけば十分
せっかく目の前にある本を取る、読む、借りる、ってできないのは便利ではないよね。この図書館もめちゃくちゃ酷評されてたの納得したよ+11
-3
-
210. 匿名 2021/11/09(火) 19:40:29
だからあれほど言ったじゃない!+1
-3
-
211. 匿名 2021/11/09(火) 19:40:44
別に地震が怖いんならこういうとこに行かなきゃいいだけじゃない?
あほらしい+3
-12
-
212. 匿名 2021/11/09(火) 19:41:00
長時間、上を向き続けたり首の後ろを圧迫すると罹る病気がありますよね、脳血管系の病気。
イタリアの天井の絵画を見続けたり、超長髪の人が、美容院のシャンプー台で長時間施術をしてもらった後に罹ったとテレビでやっていました。
その病気になりそう。+6
-0
-
213. 匿名 2021/11/09(火) 19:42:02
>>165
気持ち悪いww コレ一体何処へいきたいんだww+31
-7
-
214. 匿名 2021/11/09(火) 19:42:03
>>181
最近多い、日光による本の劣化を気にしないデザイナーズ図書館と同じで、見てくれしか気にしてない感じは正直文化的だとは思わない+19
-0
-
215. 匿名 2021/11/09(火) 19:43:06
本当にどうやって取るつもりなんだろう
ドローン?+4
-0
-
216. 匿名 2021/11/09(火) 19:43:11
本を探すのも楽しみのひとつなんだが、これでは全く本が探せない。+6
-0
-
217. 匿名 2021/11/09(火) 19:43:17
なしでしょ
アパレルや商売するところならまだしも、税金かけて作って多くの市民が使う図書館に、本がただの飾りにしかならない、清潔に維持しにくいものなんて自己満としかいえない。実用性があった上で、それが実用性を増すためのデザインじゃないの?
よくOK出したな。+17
-0
-
218. 匿名 2021/11/09(火) 19:43:25
>>204
よく見たらそこまで高くないし、ちゃんと合間に通路あるんだね
スカートでは使えなさそうだけど+5
-2
-
219. 匿名 2021/11/09(火) 19:43:47
中之島の安藤忠雄さんのと一緒にするのはどうかと思う。
安藤さんはちゃんと子どもが利用しやすいようにって来館者の事を考えて設計してる‼︎+13
-1
-
220. 匿名 2021/11/09(火) 19:44:04
>>214
どっかで日差しの計算してなくて位置入れ替えるのにバタバタしたってニュースみたわ
あれ本好きとしてはムカついたわ〜+11
-0
-
221. 匿名 2021/11/09(火) 19:45:03
>>165
地元に隈研吾の教会あるよ
中は光が綺麗なんだけど、メンテナンスは大変だろうね+40
-1
-
222. 匿名 2021/11/09(火) 19:45:18
>>170
真っ先に利用して写真撮ってSNSに載せるんじゃない+8
-0
-
223. 匿名 2021/11/09(火) 19:45:25
>>214
わかる。
日光がガンガンに当たる本屋とか図書館とか本が大切にされてない。+22
-0
-
224. 匿名 2021/11/09(火) 19:46:21
>>211
税金で使えないもん作るなっていう権利はあるで
自費で作ったならヘボデザインでも構わんよw+12
-1
-
225. 匿名 2021/11/09(火) 19:47:15
デザイン重視で本棚が日差しに晒されて全部色褪せたって記事を見た事がある+11
-0
-
226. 匿名 2021/11/09(火) 19:48:33
>>138
はしご1番上まであって左右稼働式のやつだね。+3
-0
-
227. 匿名 2021/11/09(火) 19:48:47
>>134
レクトですか?+0
-0
-
228. 匿名 2021/11/09(火) 19:48:56
元々は4~5年前に出来た韓国の図書館がはしりかな?+4
-0
-
229. 匿名 2021/11/09(火) 19:49:07
>>49
本を借りる人のことを考えていないのがありありとわかる。
図書館ってさ、お目当ての本がなくても、背表紙に惹かれ、ぱらぱらと手に取って、ちょっと借りてみっか、で運命の一冊になるかもしれないから楽しいのに。+76
-2
-
230. 匿名 2021/11/09(火) 19:49:29
>>225
悲しすぎる+6
-0
-
231. 匿名 2021/11/09(火) 19:49:47
中野区はせっかくの個性を片っ端から消していくスタイル。
地元の良さをまるでわかっていない。+9
-0
-
232. 匿名 2021/11/09(火) 19:50:31
>>180
台湾に本店を持つパイナップルケーキ屋さん 興味があるなら検索してみて…室内も夜景も周りの建物との調和もすべてが酷い+14
-1
-
233. 匿名 2021/11/09(火) 19:50:40
角川のはプロジェクションマッピングしてるとこだよね。ここは図書館とはちょっと違う気もするけど。
楽しめる工夫があるならそんな図書館もあっていいような。そっちに行ってみたい。+4
-0
-
234. 匿名 2021/11/09(火) 19:54:48
>>103
床と天井にレールが固定されてて横にスライドするハシゴとか?
取り損ねて下に落下したら…本って凶器だよね。+7
-0
-
235. 匿名 2021/11/09(火) 19:55:49
>>173
アイスの棒が吹っ飛ぶヤツのデカいヤツっすか?+15
-0
-
236. 匿名 2021/11/09(火) 19:56:13
>>12
上の方の本は飾りだよ。同じ本が下の方にも置いてあるよ。+30
-1
-
237. 匿名 2021/11/09(火) 19:57:05
インターステラー+1
-0
-
238. 匿名 2021/11/09(火) 19:58:28
図書館好きだから利用しづらそうだと思った+7
-0
-
239. 匿名 2021/11/09(火) 19:59:31
>>173
屋外だから蜘蛛の巣とか絶対出来るよね
虫が湧いたり鳥が巣をかけそう+35
-0
-
240. 匿名 2021/11/09(火) 20:00:01
>>4
したいからこそだよ
いいじゃん!って思ってる人は図書館行ったことなさそう+32
-3
-
241. 匿名 2021/11/09(火) 20:00:10
安全性もなんだけど本の多い場所って埃も溜まりやすいからなぁ
空調で上に舞い上がった埃を掃除するの大変だわ+8
-0
-
242. 匿名 2021/11/09(火) 20:00:10
>>25
それわかる。古い図書館が
お年寄りの溜まり場になっていて
椅子とかでよく寝てる老人いた。
尿とかそういう感じの臭いする。+15
-1
-
243. 匿名 2021/11/09(火) 20:01:02
確かにデザインは素敵だけど機能としては微妙だよね
高い所の本気になるのに取れないとか地震が怖いは分かるなぁ。
結局図書館で求められるのって探しやすくて取りやすくて静かな空間だと思うし+5
-0
-
244. 匿名 2021/11/09(火) 20:01:45
>>155
貸出禁止の本でも館内閲覧はできるから取れないと困る
+49
-0
-
245. 匿名 2021/11/09(火) 20:01:48
>>5
図書館好きというより、図書館好きな自分が好きタイプにウケそう。
インスタに写真をアップするまでがセット。+57
-2
-
246. 匿名 2021/11/09(火) 20:02:19
>>1
映画の撮影とかに使われそうだね+8
-0
-
247. 匿名 2021/11/09(火) 20:02:20
>>5
見た目おしゃれだけど使いにくいよ
ブックバーじゃないんだから
実用性が一番+34
-0
-
248. 匿名 2021/11/09(火) 20:03:08
>>12
普通は移動式の階段みたいのがある+8
-0
-
249. 匿名 2021/11/09(火) 20:03:57
上に置いてある本を司書さんに取ってもらうのが、優雅でいいと思う
私は好き。+2
-5
-
250. 匿名 2021/11/09(火) 20:05:18
>>165
東京のオリンピックスタジアム作った人だよ+14
-0
-
251. 匿名 2021/11/09(火) 20:06:03
>>151
今いるのは建築オタだろうけどはじめの方はバイトじゃない?
この建築家の建物って他も評判いまいちだし+4
-1
-
252. 匿名 2021/11/09(火) 20:06:20
IKEAとか行ったら倉庫行くと怖い+1
-0
-
253. 匿名 2021/11/09(火) 20:08:20
>>155
貸出禁止のレア本が地震で落ちちゃったら、破損とかのレベルじゃなくなるだろうし、もったいないよね+59
-0
-
254. 匿名 2021/11/09(火) 20:08:33
>>227
たぶんそこです
店内が丸い形になってるところです+1
-0
-
255. 匿名 2021/11/09(火) 20:09:02
ほんとどうやってとるんだろ
下から梯子かけるより、上からぶら下がった方が安全なのかな?ビルの窓ふきみたいに+3
-0
-
256. 匿名 2021/11/09(火) 20:10:17
>>253
公式のTwitterみたら閉架書庫はちゃんとあるらしい
ますます用途が謎
ほんとに飾り棚のつもりで作ったのかね+25
-0
-
257. 匿名 2021/11/09(火) 20:10:41
役所の偉い人って建物の設計依頼する時
ホールとか吹き抜けとかロビーとかに
高額なレリーフとか彫刻とか壁画とか作りたがるから
図書館なら本で見せるというのもありだと思う+2
-0
-
258. 匿名 2021/11/09(火) 20:15:30
不便な上にダサい…。所蔵数が多いのか?と思ったけど、階段に沿わせるとか受付の奥で保管するとかいくらでもあるよな。
画像は「世界一優れた図書館」に選ばれたフィンランドの図書館。+9
-5
-
259. 匿名 2021/11/09(火) 20:16:35
>>165
隈研吾って木材使うの好きなんやね+41
-0
-
260. 匿名 2021/11/09(火) 20:17:09
>>232
建築物を見るために遠方からわざわざ店に足を運ぶ人もいるんだけど…
それで世界中から集客するのに自分が理解できないからってビジネス潰すのはどうかな?+1
-10
-
261. 匿名 2021/11/09(火) 20:17:43
>>2
けどさ、確かにこれ地震きたら上のやつ全部降ってくるじゃん
下にいる人下敷きになるんじゃないの?+44
-2
-
262. 匿名 2021/11/09(火) 20:17:52
>>258
東京でこれは無理だよ。
敷地が狭い+1
-4
-
263. 匿名 2021/11/09(火) 20:19:06
>>213
気持ち悪くなかったよ!+3
-6
-
264. 匿名 2021/11/09(火) 20:19:34
>>257
著名な美術家に彫刻頼むより、大工さんに棚作ってもらった方が安上がりかもしれないしね+5
-0
-
265. 匿名 2021/11/09(火) 20:22:23
確かに不便だとは思うんだけど、好き。
この設計も税金を使ってやる事じゃ無いとか言われればそれまでだけど、やりたい事は分かる。
梯子を登って本を取るみたいな図書館って好きなんだよー。
むしろ誰も手が届かないんじゃ??みたいな所に置かれてる本を手に取りたくなる。
「美女と野獣」の一幕で、野獣がベルに送った図書室に子供の頃最強に憧れた。+2
-6
-
266. 匿名 2021/11/09(火) 20:23:05
>>26
でもどちらが設計した図書館も、も高い本棚の前にちゃんと通路があって、本を取り出せるように見える。
問題になってる7階から9階の本棚はどうやって本取るんだろう。ロボットかなんか?仕掛けかあるのかなぁ。+23
-1
-
267. 匿名 2021/11/09(火) 20:24:58
検索かけたら、機械が自動で取りに行って手元に下りてくるとかじゃね?(適当)+0
-0
-
268. 匿名 2021/11/09(火) 20:25:34
>>5
図書館でリアルに本探す人にはこんなの不便でしかない+42
-0
-
269. 匿名 2021/11/09(火) 20:29:16
>>1
一応本が落ちないようにつっぱり棒付いてるように見える
ただ、飾り本置くなら市民図書館に飾り本なんて要らないし、掃除どうすんねんとか、吹き抜けだからめちゃくちゃ日に当たるけど日焼け大丈夫なん?とか、
まぁ、ミュージアムとかならいいかもしれないけど、公共の図書館としては税金使って無駄遣いすんなって気持ちは分かる+47
-0
-
270. 匿名 2021/11/09(火) 20:30:50
安藤忠雄は本当に使い勝手を完全無視してやがるからなぁ
この人の建築した大学通ったけど、めちゃくちゃ使いにくかった。車イス用スロープの傾斜もおかしかったし。+5
-0
-
271. 匿名 2021/11/09(火) 20:31:14
>>158
それでいいよ。
変な場所に置かれる本がもったいない。+14
-0
-
272. 匿名 2021/11/09(火) 20:32:05
使いやすさだけだけを考慮したら、病院みたいになってしまうよね+0
-3
-
273. 匿名 2021/11/09(火) 20:33:13
>>9
インスタ映え狙うとなんでもかんでも大きくなる不思議。かき氷とかパフェとか。+3
-1
-
274. 匿名 2021/11/09(火) 20:34:46
隈研吾のデザイン、丸太並べただけで酷い
RSK地域だけどこれは流石に地方局バカにしてるなーって思うレベル
前の方が全然良かった+11
-0
-
275. 匿名 2021/11/09(火) 20:35:18
アーティストのMVとかフォトスポットになりそう
アニメみたいな図書館だね 誰もいないときに行ってみたい+0
-1
-
276. 匿名 2021/11/09(火) 20:35:29
>>214
むしろ頭悪そうで恥ずかしい。+3
-0
-
277. 匿名 2021/11/09(火) 20:35:49
>>8
その時給は税金だよ+6
-0
-
278. 匿名 2021/11/09(火) 20:37:18
中野区意外と文化レベル低い。
ださい。+1
-0
-
279. 匿名 2021/11/09(火) 20:38:05
>>265
梯子で取れるにも限度があるでしょ。鉄筋コンクリートの建物の7階〜9階って6メートルこえるよ。人間、斜めに立てかけた梯子で6メートル登れないよ。しかも本取るために片手離すの?
ただ本を飾るためだけの本棚なら、下にいる人間の安全への配慮は当然あるんだろうと思いたい。
図書館の役割を実用的に果たした上でのデザインならまだ美しいと言う人がいても理解できる。
建築は単純に芸術性を追い求めるだけでは成り立たない。
実用と安全が絶対的な土台となって初めて成り立つアート。+5
-0
-
280. 匿名 2021/11/09(火) 20:40:14
>>274
ニューススタジオがこれ?
今までで1番酷いかもw+8
-0
-
281. 匿名 2021/11/09(火) 20:42:30
50〜60代が昔の西洋文化を取り入れて無理やり再現しました〜って感じだね
積み上げただけで近代的に見えない古臭い感じ
+2
-0
-
282. 匿名 2021/11/09(火) 20:43:58
天井?が黒いのはなんだ?
トップライト?
夜に撮影したとか?+1
-0
-
283. 匿名 2021/11/09(火) 20:44:19
この本棚が本で埋め尽くされたら壮観だろうね+1
-2
-
284. 匿名 2021/11/09(火) 20:45:25
>>11
某所のTSUTAYA図書館に行ったら上のほうは洋書に見せかけた箱で埋められてたよ。
でも各階に分かれていて上から下まで全部本棚になってるなら手に取れないのはせいぜい各階の1番上の段くらいだから、そういう造りならまだいいと思う。
吹き抜けで全面本棚で手に取れない本がたくさんっていうのは、自販機にあるみたいに番号を指定すると機械が取ってくれるような装置が出来るまでは無駄だと思うなぁ。+114
-0
-
285. 匿名 2021/11/09(火) 20:47:02
住民税の元を取るために、図書館通いまくってるよ!+1
-0
-
286. 匿名 2021/11/09(火) 20:50:04
>>1
私も疑問だった。本好きだからインパクト重視みたいにして欲しくないし、なんかハリー・ポッターや美女と野獣の本棚意識してるって感じ。
心配の声をクレーマーとか言う人は自分がこの図書館にいる時に巨大地震が来た時に自分がどうなるか想像できないのかな?
本に生き埋めにされちゃうのに+34
-0
-
287. 匿名 2021/11/09(火) 20:51:05
うちの小学校も新しく建てられて凝ったデザインとか無駄にでっかくて子供が激突して割れまくるガラス戸、床ギリギリにエアコンの吹き出し口があってエアコン使うとホコリが舞い上がったり、変な芸術作品が飾ってあるけどオープン数日で子供に壊されて立入禁止、これから人口が増える地区なのに教室数が少なくて2年で増築工事したり、トイレもすごく豪華で、教師は保護者に「全国から見学に来られて忙しいんです」って自慢してたけど保護者からは税金でこんな贅沢なものを建てる必要があったのかと不評だった。
+3
-0
-
288. 匿名 2021/11/09(火) 20:51:49
ここで働く図書館スタッフ大変じゃない?
届かないところは多分、スタッフがやるんでしょ?!
はしご?
高所恐怖症の人とか無理じゃん、、+4
-0
-
289. 匿名 2021/11/09(火) 20:51:51
>>72
どうだろう…
うちの職場(公共施設)も某有名建築事務所がデザインしたけど、デザイン優先過ぎて実用性なんぞ置いてけぼりになったよ。実際の現場の声は無視された。
+6
-0
-
290. 匿名 2021/11/09(火) 20:51:59
建築家の自己満足っぽいよね。+3
-0
-
291. 匿名 2021/11/09(火) 20:52:04
>>7
本当の故郷にお帰り+31
-0
-
292. 匿名 2021/11/09(火) 20:52:24
>>202
ヒモがたれてるだけの手すりないベランダとかあるね
屋内の階段も手すりが大人が落ちそうなくらいスタイリッシュすぎて落下防止のネット後付けしてるとかも
建築主がいいってならいいんだろうけどさ…+2
-0
-
293. 匿名 2021/11/09(火) 20:52:52
>>7
煽り魔も必死だな。
きっと、とんでもなくブッサイクな顔して書き込んでるんだろうなwww+23
-0
-
294. 匿名 2021/11/09(火) 20:54:51
>>42
私も!
図書館って落ち着いて本を読むところじゃん。
(今はコロナ対策で読むの難しいけど)
「上の方にある本が落ちてこないかな」とか考えたら
なんかソワソワしそう+13
-1
-
295. 匿名 2021/11/09(火) 20:56:16
図書館好きとしては欲しい本を探しやすいのが1番だわ
オシャレさよりもね
外観が凝ってるぐらいでいい+1
-0
-
296. 匿名 2021/11/09(火) 20:57:51
>>59
税金で建てるんだよね?
余計なことしてないで節約してほしい+20
-2
-
297. 匿名 2021/11/09(火) 20:58:43
>>1
ワイヤーみたいなのが張ってあるから、地震来ても落ちないと思う。
これでも落ちる地震なら、ガラスの方が危ないと思う。+1
-6
-
298. 匿名 2021/11/09(火) 20:59:17
私はちょくちょく図書館を利用するんだけど、確かにこの棚は地震大国日本で採用するべきではないと思うわ。
普通に怖い。+2
-0
-
299. 匿名 2021/11/09(火) 21:01:52
>>57
近所の図書館がこんな感じ
読みたい本探してもらったら、めっちゃ高いとこにあった
全集の何巻みたいな本で、図書館のひとも最初はどこにあるのか分かってなかった
めっちゃ高ーいハシゴが出てきて、取ってもらったよ
年に数回あるらしい+6
-0
-
300. 匿名 2021/11/09(火) 21:02:37
>>97
一見綺麗だけど、私には無理だ
高いところのものが落ちてくるって思ってしまう
単純に怖い+2
-0
-
301. 匿名 2021/11/09(火) 21:06:43
実用性って大事だよね
ここに本飾る側の人は大変だよ
あと掃除業者+6
-0
-
302. 匿名 2021/11/09(火) 21:07:12
>>251
隈研吾とか安藤忠雄が設計した他の似たような感じよ図書館は炎上しなかったんだよね?
何故この図書館だけ批判されてるのかな?とは思う+8
-1
-
303. 匿名 2021/11/09(火) 21:10:22
>>5
本好きで図書館もよく利用するけど、届かないとこに本があるなんて嫌だ。
色んな分野の本を眺めて気になった本はすぐ手に取って確認したい。
これはインスタばえのための図書館って感じがするよ。+48
-1
-
304. 匿名 2021/11/09(火) 21:10:22
>>26
安藤忠雄はクソじゃないと思うー…
隈研吾はよく分からない+79
-5
-
305. 匿名 2021/11/09(火) 21:10:34
>>258
デザインどうこうよりの中央の人が床に座ってるスペースのカーペットが汚いのが気になった。コロナ禍だしなおさら拒否感ある+3
-3
-
306. 匿名 2021/11/09(火) 21:12:30
>>54
なんか分かる
美女と野獣でお城の中にこういう図書館作ってたけど憧れてた笑
インスタいうけど図書館内で写真撮ってもいいものなのかな
私が行く図書館は撮影ダメだよ+12
-0
-
307. 匿名 2021/11/09(火) 21:12:59
そういう壁の装飾だったらまだいいけどお金と場所の無駄使いになっちゃうしね+1
-0
-
308. 匿名 2021/11/09(火) 21:14:41
>>26
さすがにそういうのは馬鹿っぽいよ+49
-11
-
309. 匿名 2021/11/09(火) 21:14:59
>>304
わかる
隈研吾、特徴的な外装以外ではどういうところが優れているのか?
建築オタいるなら教えてほしい+13
-0
-
310. 匿名 2021/11/09(火) 21:17:33
わーめちゃくちゃ近所だから楽しみ!+0
-1
-
311. 匿名 2021/11/09(火) 21:17:53
おしゃれ図書館良いと思うけどな。電子書籍にとって変わられようとしてる紙媒体なんだから、行くだけでおしゃれで素敵な気分になれる場所いいじゃん。+2
-2
-
312. 匿名 2021/11/09(火) 21:22:05
怖っ!って思った。+3
-0
-
313. 匿名 2021/11/09(火) 21:22:46
これおしゃれなのかな?
この写真だけだと判断つかないや+2
-1
-
314. 匿名 2021/11/09(火) 21:28:01
>>4
利用しようがしなかろうが税金の無駄。無駄の極致。こういうのは絶対に許してはならない+12
-0
-
315. 匿名 2021/11/09(火) 21:29:32
隈研吾って人、なんでこんなに人気なの?
昔、この人の建てた建物で働いてたけど、下はコンクリのままで足跡がつくから掃除してもなかなか落ちない、ガラスはやたら大きくて台風は怖かったし。
個人的には、国立競技場もなんか変な形!と思ってザハって人の方が好きだった。結局建てなくて良かったけど。
太宰府のスタバとか、富士山が見える展望台も似たような木材使ってるだけ…でした。でも人気なんですよね?
行った事ないけど、岐阜のやはり木材で出来てる図書館は実用的で素敵そうに見えたけど、実物は見てないです。+14
-0
-
316. 匿名 2021/11/09(火) 21:32:03
>>315
昔は大学の教授だったんじゃなかったっけ?
だから初期のは実力も経験もなかったみたいな話は聞いたことがある+2
-0
-
317. 匿名 2021/11/09(火) 21:32:04
>>1
大手事務所なんて看板設計士はほぼノータッチでスタッフに設計やらせてるのが多いらしいよね。+11
-0
-
318. 匿名 2021/11/09(火) 21:32:38
単純に、掃除大変そうだなー。埃溜まりそうだなー。
本は見るんじゃなくて読みたいんだよなー。+3
-0
-
319. 匿名 2021/11/09(火) 21:32:43
映えを狙って写真だけ撮りに人が来たら迷惑。本は落ちないようにがっちりのり付けまたは背表紙だけ飾ればいい。上から降ってきたら命が危ない。+1
-0
-
320. 匿名 2021/11/09(火) 21:34:13
もう棚っていうそのものが古いよね。使い勝手が悪いわホコリが溜まるわ何のメリットも無い。有名なだけで実になる建築なんてほとんど無いわ+4
-0
-
321. 匿名 2021/11/09(火) 21:38:19
>>308
両方とも掃除が大変そう。コンクリートは汚れが落ちにくそうだし結露がすごいよね。木の柵や棚も掃除がめんどくさそう。見た目はカッコよくても、ずっとそこにいる人のことは考えてなさそう。+8
-4
-
322. 匿名 2021/11/09(火) 21:42:41
10年くらい前の武蔵美の図書館も棚ばっかりだけどあれは構造の役割も果たしてた気がする
あと書架全体が棚ってかんじでまとまりがあった
ここのはまず機能美ではないのとまわりと仕上げの素材が違くて本棚だけ浮いてないか心配になる+4
-0
-
323. 匿名 2021/11/09(火) 21:44:59
見た目は好きだしワクワクする
でも、それは絵や写真で見るなら、って
前提付きかな…
資料探してる時にこの本棚はイラつくし
他の人も言ってるけど
ここ日本やぞ
地震大丈夫?+7
-0
-
324. 匿名 2021/11/09(火) 21:48:13
>>47
ね、そういう人こそインスタ映えに逆らうことに必死なんだよね、私は流行りに媚びません的な+12
-6
-
325. 匿名 2021/11/09(火) 21:48:46
>>15
「図書館をテーマにしたオブジェ」なら
誰も文句言わないと思う
「勉強や読書のための図書館」だから
文句言われてる
「実用的なものを作ります!」って
話だと思ってたのに
「実用的じゃないもの作りました!」って
後出しされたからじゃない+14
-1
-
326. 匿名 2021/11/09(火) 21:48:58
手が届かないのは紙でできたディスプレイにすればいいでしょう
本物をそこに置く意味がない+0
-0
-
327. 匿名 2021/11/09(火) 21:50:30
>>6
最初からデザインのひとつとして作ってるなら私も全然いいと思う
貸出可能な本をディスプレイしてるなら話は変わってくる
本末転倒
流石にそれはないでしょ
+23
-0
-
328. 匿名 2021/11/09(火) 21:51:47
>>173
割り箸前に集合ね!で通じそう。+17
-1
-
329. 匿名 2021/11/09(火) 21:51:50
本がとても傷みそう
日焼けというか、色が抜けそうで嫌だな+1
-0
-
330. 匿名 2021/11/09(火) 21:52:34
>>1
下の写真はYOASOBI が紅白で歌った場所?+15
-0
-
331. 匿名 2021/11/09(火) 21:53:39
>>2
本が本当に好きな人なら作らない本棚だと思うけどなあ+40
-2
-
332. 匿名 2021/11/09(火) 21:53:45
>>1
バカみたいなコメントでごめん
読みたくても取れないね+12
-0
-
333. 匿名 2021/11/09(火) 21:55:09
私は好きです
高所の本は飾り扱いだろうし何がしかの対策をしてくれるでしょう。+2
-0
-
334. 匿名 2021/11/09(火) 22:02:22
やたら背の高い棚がある図書館は、子供連れて行きたくないな。
うちの子なら絶対上のやつ見たい!抱っこして!とか言ってくるしw
そもそも頑張らないと手が届かない高さだと子供から手や目を離しちゃうから、気疲れするわ。+1
-0
-
335. 匿名 2021/11/09(火) 22:02:59
>>42
同じく!
本はすぐ届くところに置いて欲しいし、重い本が頭より上にあるのは怖いし取りづらい。
写真撮りたいだけの変な人達で図書館が混んだりうるさくなったりするのも嫌だ。+17
-0
-
336. 匿名 2021/11/09(火) 22:08:26
>>14
安藤忠雄の設計の建物ね。
本に直射日光当たって、ことごとくヤケて白く色飛びしてるのよね。「建築を作る人」と「建築でアートを作りたい人」を混ぜるのマジやめて欲しいわ。+31
-1
-
337. 匿名 2021/11/09(火) 22:11:31
>>336
これが美術館(アート)とか客寄せ(商売)ならまだわかるんだけど
公立の図書館で税金使ってやることじゃないよね+9
-0
-
338. 匿名 2021/11/09(火) 22:12:05
本棚が階層を突き抜けていてすべての階に一つの本棚があって、らせん階段がその本棚横に設置されてて、ここまでの本は二階で取れるけどこの本は三階から取ろうってできるわけじゃないんだ?
それならわからなくもない
本や人間の落下事故で誰か怪我しそうだけど+1
-0
-
339. 匿名 2021/11/09(火) 22:13:41
>>306
私も画像見てそれ思い出した+3
-0
-
340. 匿名 2021/11/09(火) 22:13:56
本屋さんや図書館行くと必ずウンチしたくなる私。
見てるだけでお尻の穴がムズムズ…+0
-0
-
341. 匿名 2021/11/09(火) 22:14:04
本をインテリアにされるの
個人宅やショップならいいけど
何も図書館がしなくてもって思うのは
理解できるよ
税金で読めない本を飾るの?
あとやっぱ地震の時は
高さがあるの危ないよね+5
-0
-
342. 匿名 2021/11/09(火) 22:17:58
税金無駄にするなよなーマジで+2
-0
-
343. 匿名 2021/11/09(火) 22:22:02
>>1
本の博物館なら良く見えるが
図書館となると
読む気が起きねえ
+9
-1
-
344. 匿名 2021/11/09(火) 22:22:58
図書館に来てわくわくするような演出って大事だと思うけどな。図書館としての機能だけ重視してたら工場みたいになっちゃうよ。+0
-4
-
345. 匿名 2021/11/09(火) 22:26:47
>>1
読みたい本当にあったらどうするの?
別なもん飾っとくなら別だけど。
地震大国なんだから落下したら危ないって考えなかったのか。
+9
-1
-
346. 匿名 2021/11/09(火) 22:27:24
>>9
図書館だし撮影禁止なんじゃないの?
普通に利用したい人が大迷惑じゃん+7
-0
-
347. 匿名 2021/11/09(火) 22:31:59
>>8
頭悪そうだね。+10
-0
-
348. 匿名 2021/11/09(火) 22:34:24
>>26
ジェンダーに囚われない公共のトイレ、みたいなの制作してるよね…。外からは何も見えない、男女の区分けがないようなトイレ作ってる。私も安全性とか使う人の気持ちを考えられないクソ建築家だと思ってるよ。+66
-6
-
349. 匿名 2021/11/09(火) 22:35:43
窓掃除のゴンドラとか電気工事のクレーンみたいなのに乗って本を選べるなら楽しそう
用もないのに乗りたがる人続出しそうだけど
そびえ立つ本棚はもうあんまり目新しくないから、なんかもう一捻り欲しい+1
-3
-
350. 匿名 2021/11/09(火) 22:37:40
>>1
確かに地震の多い国でやる意味はないよね。
建築家からすれば安全性より芸術性が大事なんだろうけど、利用者は自分の命が一番大事です。+10
-2
-
351. 匿名 2021/11/09(火) 22:48:17
>>1
角川のは映像で本が積み上げてあるわけじゃない+3
-0
-
352. 匿名 2021/11/09(火) 22:49:02
>>315です。行ってみたい岐阜の図書館ってこのメディアコスモスっていうところです。行った事ある方、いらっしゃいますか?
デザイン入ってるけど実用的で素敵だなと思いました。
ただ、水漏れとかのトラブルがあったらしいし、東京だと土地の広さ的にむりかなあ。+8
-0
-
353. 匿名 2021/11/09(火) 22:52:21
高いところ苦手だから写真見ただけでゾワっとする+0
-0
-
354. 匿名 2021/11/09(火) 22:57:29
>>10
質問なんだけどどうしてアメリカやイギリスでは絵になって
日本ではならないというのがどうしてなのか
具体的に説明してもらえますか?
プラスがこれだけたくさんついているのだから誰かできますよね。+84
-13
-
355. 匿名 2021/11/09(火) 22:59:52
T-SITE(ツタヤ)もだけど
大本棚が売り+3
-0
-
356. 匿名 2021/11/09(火) 23:01:07
>>354
地震の多い国でやると心配な方が先に来ちゃって楽しめない、とか?+63
-14
-
357. 匿名 2021/11/09(火) 23:01:11
>>324
まわりにそういう人が多いの?+0
-0
-
358. 匿名 2021/11/09(火) 23:04:55
>>128
何となくこれ系の〜みたいな探し方をするときは、ズラっと並べられた本を手に取って選ぶ方がいい。検索ありきだと選ぶ時点で自分の視野にあるものだけになってしまう。中野区民です。+4
-1
-
359. 匿名 2021/11/09(火) 23:05:40
>>355
日光が本に当たる本屋など言語道断。+11
-0
-
360. 匿名 2021/11/09(火) 23:05:46
>>1
羨ましい
ここに住みたい+0
-3
-
361. 匿名 2021/11/09(火) 23:16:24
>>354
横だけど地震の頻度と規模が違くない?だから家の耐震性能とかも全然違うじゃん
昔の建造物多く残ってるのもそれでしょう
こっちじゃ残したくても無理だから+47
-10
-
362. 匿名 2021/11/09(火) 23:23:05
ステキだけどデザイン重視すぎて親切じゃないかな+1
-0
-
363. 匿名 2021/11/09(火) 23:25:25
>>358
解ります。もちろん目的の本は検索するけど、色々題名や表紙見ながら選ぶのが楽しくて長居しちゃう。
本屋の楽しみもそれで、最近超大型書店だけになって、減ってきて寂しい。
区民や市民の為なら、見やすい棚の方がいいですよね。+1
-0
-
364. 匿名 2021/11/09(火) 23:28:30
コナンくんの実家もこんな感じじゃない?+1
-0
-
365. 匿名 2021/11/09(火) 23:29:24
>>359
カーテンしょっちゅう閉めてるよ+3
-2
-
366. 匿名 2021/11/09(火) 23:31:55
>>106
うん、行ってみたい+5
-0
-
367. 匿名 2021/11/09(火) 23:33:35
>>11
子供の本の森は、子供の手が届く所に同じ本を置いてるって、めざましの伊野尾くんコーナーでやってたよ。+24
-1
-
368. 匿名 2021/11/09(火) 23:35:22
>>355
上の本は脚立がないと見られないし、この高さの脚立だと命綱着けないと違反になるよね。どうやって一般の人が見る、取るんだろう。+4
-2
-
369. 匿名 2021/11/09(火) 23:38:20
>>18
内装会社に勤めてて、過去に吹き抜け天井まで書架がある図書館作ったことあります。その時は、手の届かない高い場所はダミーで地震が起きても落ちないよう固定していました。あくまで某図書館の実績なのでご参考に。+24
-0
-
370. 匿名 2021/11/09(火) 23:40:33
>>31
近所に似たような本棚のある図書館あるけど、背より高い棚は飾り棚で、
発泡スチロールに絵本の表紙貼ったのが飾ってある。
落ちてきても痛くないし、近くに行かないとハリボテだと気づかないしなかなかオシャレ。
+24
-0
-
371. 匿名 2021/11/09(火) 23:44:00
>>7
チョンは日本に出稼ぎにくるな!
あと国名から嘘つくな!『大』韓民国じゃなくて小韓民国だろうが…+24
-4
-
372. 匿名 2021/11/09(火) 23:45:02
カラの本棚がこれに見えてくる。+7
-2
-
373. 匿名 2021/11/09(火) 23:48:37
>>54
図書館なのにお洒落なガラス張りにした結果、書籍が紫外線により褪色してしまっているなんてところもあるらしいよね+36
-0
-
374. 匿名 2021/11/09(火) 23:50:04
こんなの上の方はオブジェに決まってるじゃんw
お客に取らすはずなんてないし
司書ですら労災のリスク考えたら
こんな書庫なんてありえないってわかるのに
想像力がないというか
短絡的というか
+4
-4
-
375. 匿名 2021/11/09(火) 23:50:15
埃がきになる+4
-0
-
376. 匿名 2021/11/09(火) 23:51:43
>>373
むしろコレの方が論外だわ
日当たりのよい図書館と百貨店なんて
非常識も良いとこ+35
-0
-
377. 匿名 2021/11/09(火) 23:56:35
>>354
日本の建築デザインは基本二番煎じ三番煎じ以下だから
欧米でやってるよーなこと真似ても(大元よりも)サマにはならないということでは
大英図書館とか知らない?壁一面本
有名だよ+8
-24
-
378. 匿名 2021/11/10(水) 00:00:55
>>165
太宰府天満宮の近くのスタバね
+4
-0
-
379. 匿名 2021/11/10(水) 00:01:35
高い吹き抜けのある図書館で働いてたけど3.11の時、大変だったよ
天井からガラスは落ちてきて、本震が終わっても余震でまた追加でガラス落ちてくるし、
利用者誘導がかなり気をつかった
書架なんてドミノ倒しで見た時笑っちゃったよ。こいつら100%伝説の墓ドミノみたいだったから+9
-1
-
380. 匿名 2021/11/10(水) 00:02:52
>>8
下敷きになったらリアル文字禍だよ+2
-0
-
381. 匿名 2021/11/10(水) 00:03:23
ホコリとり大変そう+1
-0
-
382. 匿名 2021/11/10(水) 00:08:24
拾い画だけど、近所のTSUTAYAは上半分がミラーだよ。それでも結構迫力あって、みんな写真撮ってたけど。+12
-2
-
383. 匿名 2021/11/10(水) 00:09:33
>>1
本って重いのに、こんな棚じゃ沢山入れられないよ。
従来通りのスチール棚に置くのではダメなの?+2
-0
-
384. 匿名 2021/11/10(水) 00:24:45
>>5
普通に学校にあるような図書館か落ち着く+12
-1
-
385. 匿名 2021/11/10(水) 00:25:13
藤本壮、安藤忠雄、隈研吾ならまだわかるけど、手が届かない棚を作る二番煎じの馬鹿がいるからね。+5
-1
-
386. 匿名 2021/11/10(水) 00:30:12
>>261
落下防止のストッパーみたいなの付いてない?+6
-3
-
387. 匿名 2021/11/10(水) 00:31:10
>>4
区民なら言う権利があるのでは+9
-0
-
388. 匿名 2021/11/10(水) 00:31:56
>>354
私は元コメの10は特に考えなしに謎の自虐的観点でコメントしてるように思えた
なんか物申したくて反射的に書き込んだんじゃない?
ただ、様になるとかならないとかっていうよりデザイン性の問題もあるかな、とは思う。この図書館の写真見て素敵って思わなかった
あとはやはり地震が心配だったりね
+41
-2
-
389. 匿名 2021/11/10(水) 00:34:25
>>368
これはただの飾り
下の方の段は展示会で使ってたりするけど上はない
+2
-0
-
390. 匿名 2021/11/10(水) 00:41:47
>>42
私は図書館好き&建築物好きだから、一度行ってみたいな~。
国際教養大学が開学する時にオープンキャンパス行ったけど、あそこの図書館も素敵で憧れる。+6
-5
-
391. 匿名 2021/11/10(水) 00:42:29
>>356
アメリカだってカリフォルニアとかは地震多いけど?+18
-3
-
392. 匿名 2021/11/10(水) 00:45:51
>>165
この人のデザインでワクワクしたり感動した事ないわ〜センスないと思うと隈研吾。早稲田の図書館もいまいち+16
-0
-
393. 匿名 2021/11/10(水) 00:48:47
>>26
私建築士だけど、デザインはともかく2人ともクソとは思わんけどな…+19
-12
-
394. 匿名 2021/11/10(水) 00:49:04
>>391
そんな事までは知らんがな
アメリカとか行ったこともないし+11
-21
-
395. 匿名 2021/11/10(水) 00:49:18
>>8
降ってきたら危ない
落ちた本は多分グシャグシャだから廃棄
実用的ではないね
埃もたまるし、出し入れできなさそう
本当に飾りだとしたら接着しているだろうけどね+6
-0
-
396. 匿名 2021/11/10(水) 00:49:30
>>354
スケールのデカさかなあ+5
-8
-
397. 匿名 2021/11/10(水) 00:52:53
>>354
海外の図書館のデザインって美しいの多いよね。この画像のただ高い所まで棚があるってだけじゃないの+19
-6
-
398. 匿名 2021/11/10(水) 01:23:10
>>354
似たようなことやろうとしても全然違うから。
イギリス 大英図書館+23
-22
-
399. 匿名 2021/11/10(水) 01:33:19
図書館員ですが、まったく憧れません。+3
-0
-
400. 匿名 2021/11/10(水) 01:35:49
>>47
公共施設に独創的な建物など不要。税金の無駄。+6
-7
-
401. 匿名 2021/11/10(水) 01:39:36
>>60
公営施設に有名建築家とかお呼びじゃない。一番安いところに発注するのが当たり前。+34
-9
-
402. 匿名 2021/11/10(水) 01:41:07
>>386
そこまでして作る必要ある?って話だよね。+23
-1
-
403. 匿名 2021/11/10(水) 01:41:33
なんかハリーポッターぽい。上の方の本はホウキに乗って取る+1
-0
-
404. 匿名 2021/11/10(水) 01:41:56
>>77
見た目なんか私立図書館でやればいい。公立図書館に見た目なんか全く不要。+6
-0
-
405. 匿名 2021/11/10(水) 01:42:18
>>373
これうちの近所だ!空間的にはオシャレなんだけど図書館としては実用的じゃないね!+14
-0
-
406. 匿名 2021/11/10(水) 01:45:14
>>60
夏暑そう。+3
-1
-
407. 匿名 2021/11/10(水) 01:48:32
>>352
蜂の巣イメージ??+1
-1
-
408. 匿名 2021/11/10(水) 02:17:19
>>7
マイノリティに対する差別でタイホ
大和民族は地球上でのマイノリティ
自分だけだと思うなハンニチの外国背景よ+6
-0
-
409. 匿名 2021/11/10(水) 02:21:21
>>1
巨大図書館などもういらないとAmazonだかの経営陣が言ってたな
その通りだろう
数十年後に今の若者が設計士の中心層になる頃には
こんな巨大図書館設計したら恥ずかしいしそういう発想すら無くなってるだろうな
爺さんだから設計できる箱物
時代は激変した+14
-3
-
410. 匿名 2021/11/10(水) 02:22:26
事故が起きそう。教科書でコツンされたら痛いのに本も危ないよぉ+2
-0
-
411. 匿名 2021/11/10(水) 03:20:11
公立図書館ってところがなぁ+3
-0
-
412. 匿名 2021/11/10(水) 04:46:20
>>405
どこ?+0
-0
-
413. 匿名 2021/11/10(水) 05:00:10
>>93
吹き抜けの2階、3階の棚に置いてあるもの下の階に落下しそうで怖い。
こういうのを危ないな、何か気持ち悪いなと思わないのかな。+15
-1
-
414. 匿名 2021/11/10(水) 05:30:06
>>250
で?っていう+3
-1
-
415. 匿名 2021/11/10(水) 07:02:05
有名建築家って実用性皆無の建物作りがちだけど持て囃されるよね+5
-0
-
416. 匿名 2021/11/10(水) 07:45:54
自販機みたいにアームが動いて自動で取ってきてくれるならまだ分かる。
でもこの感じだとそんな訳でもなく、ただの飾りだろうな。
それより掃除が問題だわ。
この高さなら高所作業者手配しないと司書さんにやらせるのは無理だと思う。+4
-0
-
417. 匿名 2021/11/10(水) 07:47:02
>>1
本は飾るものじゃない!て意見があるみたいだけど、飾るものでもあるんじゃないの。
表紙や背表紙が凝ってるものとか並べたくならない?
+5
-4
-
418. 匿名 2021/11/10(水) 08:06:39
>>40
笑った笑笑+6
-0
-
419. 匿名 2021/11/10(水) 08:19:33
>>60
ここ見に行きたい‼︎
安藤さんの改修シリーズって、東京だと国際こども図書館もすてきだよね+6
-0
-
420. 匿名 2021/11/10(水) 08:20:07
>>158
なんかホワイト模型みたいだね 地形の+0
-0
-
421. 匿名 2021/11/10(水) 08:41:08
>>10地震がない国向けのものだよね
日本だとオシャレやカッコよさより、地震でケガしないか、本が傷まないかが心配になる
+24
-2
-
422. 匿名 2021/11/10(水) 08:42:33
>>14個人でやる図書館なら好きにすればいいけど、税金を使ってやるのは違う
+7
-0
-
423. 匿名 2021/11/10(水) 08:46:09
>>49上の本は何があるか見えないし、手に取ることも出来ない
掃除も業者を使わないとできないから、余計に税金の無駄としか思えない
+9
-0
-
424. 匿名 2021/11/10(水) 08:48:18
>>405
あら!同じ市民!+1
-0
-
425. 匿名 2021/11/10(水) 08:53:17
>>145子供の身長では上の本は見えないし大人でも厳しい
地震が来たらと思うと子供を歩かせるのは怖い
+1
-1
-
426. 匿名 2021/11/10(水) 08:57:03
アートは他でやれって意見も多いけど、様々な文化の集結である図書館にアートがある事は情操的にも文化価値的にもとてもいいと思う。
ただ、「実用を兼ね備えろ」。+2
-0
-
427. 匿名 2021/11/10(水) 09:07:37
>>6
私も。
デザインとしても好きだし、本が読めないと気になるのなら古くなって誰も読まないような本を飾っておけばいいんじゃ?と思った+7
-2
-
428. 匿名 2021/11/10(水) 09:20:44
>>245
普通は図書館内撮影禁止じゃない?+4
-0
-
429. 匿名 2021/11/10(水) 09:26:55
カッコつけた図書館なんて、ダメだよ。
吹き抜けなんてダメ。
その分、座席が減るのだから。
普通の建物が一番。
+7
-0
-
430. 匿名 2021/11/10(水) 09:27:26
>>6
私も図書館も建築も好きだから凄く行きたい
ワクワクする+6
-2
-
431. 匿名 2021/11/10(水) 09:31:33
>>371
こんなコメントにプラスつけるんだね…
引くわ+0
-9
-
432. 匿名 2021/11/10(水) 09:32:27
>>1
まさに税金の無駄使い
ボルダリング場にして、入場料取って建築費ちょっとでも回収した方がいいね+5
-0
-
433. 匿名 2021/11/10(水) 09:34:12
インスタスポットになりそうww
まあ住人じゃないから好きにすればいいけど、中野市民だったら抗議するわ+2
-0
-
434. 匿名 2021/11/10(水) 09:40:10
>>4
図書館行くけどこれはやだな
ハシゴで上のほうとるとき階下からパンツ見えるし
とるどころすら眺めるのすら人に頼むのやだ
壮大さも中途半端
無駄な図書館+13
-0
-
435. 匿名 2021/11/10(水) 09:42:37
>>415
みんな劇的ビフォーアフターに出てネットで幅広くコメントをされたら良いのに
実際の周りの人は余計な軋轢を避けてなんも言わん+2
-1
-
436. 匿名 2021/11/10(水) 09:43:36
>>431
たぶんあなた歴史とか政治詳しくないでしょ?
韓国が日本にしてきた事を知ってたらそんな事言えないよw
福沢諭吉でさえ、チョンは嘘つき、あいつらとは関わるな、日本の不幸はチョンと隣国なことである。と本に書いてあるくらいだよw
脱亜論ね。+10
-1
-
437. 匿名 2021/11/10(水) 09:59:40
美女と野獣に出てくる図書館みたい!+1
-2
-
438. 匿名 2021/11/10(水) 09:59:52
>>1
欧米図書館の真似したかったんだね
真似の上行って「どうだこんなに高いぞ!」と誇りたかったんだね
今の建築家ってこんなんばっかり
野暮ったいんだよ+8
-0
-
439. 匿名 2021/11/10(水) 10:02:57
>>1
今の時代に図書館?
世界はメタバースに向かってるよ
なぜアナログに戻る?
+2
-0
-
440. 匿名 2021/11/10(水) 10:10:58
>>419
そうかな安藤のデザイン飽きるよ
教会は斬新だけどあれってアメリカ辺りのプロテスタント系向けじゃない? 信仰性よりデザイン先行だよね。
公共物のデザイン性を高めるのはとても大切だけど安藤じゃないなーと思う。飽きたのかもだけど。
+4
-5
-
441. 匿名 2021/11/10(水) 10:13:35
>>436
貴方達が何かにつけ諭吉さまを持ち出すから
紙幣から外されてしまった
諭吉さま復帰活動に力を注いで!+1
-7
-
442. 匿名 2021/11/10(水) 10:22:11
>>354
建物がバロック様式じゃない
スケールが小さい
デザインを『ザ・日本』にする(神秘的でもファンタジーでも近未来でもない)
+8
-7
-
443. 匿名 2021/11/10(水) 10:25:06
>>1
吹き抜けを無駄遣いするな
+3
-0
-
444. 匿名 2021/11/10(水) 10:32:22
>>354
見た目や雰囲気だけ真似して、実用性が伴わないからじゃないかな?
本棚の本は利用者から見えて、手に取れないと図書館じゃない。
インスタ映えだけ意識した軽薄さがダサいんだと思います。+25
-5
-
445. 匿名 2021/11/10(水) 10:44:03
>>441
頭大丈夫?統失ぽいけど…+0
-0
-
446. 匿名 2021/11/10(水) 10:46:42
>>128
本好きじゃなさそう。
とはいえこれのこと知りませんでした。サンプラザのことばかり気にしてて。
閉架書庫は電動で取れるらしいけど、これどうするんだろう、この先のツイッターで紹介されるのかな。
中野区民です。但し中央図書館利用なのでここは使わないと思うが。+5
-0
-
447. 匿名 2021/11/10(水) 10:54:37
>>417
確かに飾りたいほど綺麗な装丁の本というのはある。ただ図書館においては読む目的を果たせないただの飾り用本は必要ない。それに図書館へ映えを得にやってくる人が増えるということは本を読む本来の目的で来ている人の邪魔にしかならない。
民間運営でやるのなら無駄に飾りつけるのもバエを呼び込むのも好きにしたらいい。+5
-0
-
448. 匿名 2021/11/10(水) 10:55:19
せっかく作るから観光名所にしたい気持ちもわかるけど
インスタに載せて終わり、の人たちより、メインに使う地元の人の利便性や安全性を考慮するデザインにはならなかったのかな
取れないし本がただの飾りだよね+5
-0
-
449. 匿名 2021/11/10(水) 11:21:53
>>59
批判覚悟で。
戦後日本の公共建築は、その時代の最先端もしくはデザイン性の高い建築なんですよ。
代々木体育館や北区の図書館、他にも沢山あります。
今に始まったことじゃ無いし、無難なだけの建築は遊びがなくて利用しててもワクワクしないんじゃないでしょうか?
あなただけじゃなく、批判する人達は考え方に余裕があっても良いと思います。+3
-5
-
450. 匿名 2021/11/10(水) 11:57:02
>>1
FF系のゲームに出てくる古代図書館みたいw
ゲームだとこういう全ての知識が集まる図書館、みたいなのがある
けど、角川武蔵野ミュージアムの方が雰囲気あっていいな+3
-0
-
451. 匿名 2021/11/10(水) 12:00:30
>>354
その国の文化や歴史に合う合わないはあると思うよ
石蔵の中に巻物を保管した図書館が出来たとして、日本でやればそれっぽい雰囲気が出ると思うけど、海外でやってもなんちゃって感が否めない+12
-2
-
452. 匿名 2021/11/10(水) 12:09:06
>>128
本に興味がない人が設計したんだよ
利用者も本に手が届かないし、司書の手間も大変だし、何より本が可哀想
暗い清潔な書庫で光から守ってあげる必要があるよ+14
-1
-
453. 匿名 2021/11/10(水) 12:24:35
>>448
知の巨人感もないし
最近流行りの和風モダン風ホテルみたい
+1
-0
-
454. 匿名 2021/11/10(水) 12:35:04
>>371
ネトウヨウキウキで草+1
-6
-
455. 匿名 2021/11/10(水) 12:36:18
良い悪い関係なく、あの高さの本棚と空見て、低いところから高いところ見てるはずなのに、高さにひええええーって恐怖感じた笑+0
-0
-
456. 匿名 2021/11/10(水) 12:42:29
芸術に触れる機会をとかアートの許容とか云々の前にこの写真から全くそういうものを感じないんだが
有名な設計事務所なら口出しできないだろうけど普通の大手事務所くらいなら役所も普通に口出してくるからなあ
元凶がどちらかは分からないな+3
-0
-
457. 匿名 2021/11/10(水) 12:43:37
>>389
蔦屋書店無い地域でディスプレイ用だと知らないんだろ+0
-1
-
458. 匿名 2021/11/10(水) 12:44:03
>>412
縄文のビーナスが有名なとこかな?+0
-0
-
459. 匿名 2021/11/10(水) 12:45:02
>>424
うそ!!!!!ちょっと嬉しい!どこかしらですれ違ってたりして!+2
-0
-
460. 匿名 2021/11/10(水) 13:05:31
大掃除のときとか大変だろうなと思う
やる人怖いだろうなぁ〜とか想像しちゃうね
あとハシゴに登ったときに
ハシゴが倒れたらめっちゃ怖いだろうなぁ+1
-0
-
461. 匿名 2021/11/10(水) 13:09:32
中野区のまさに東側に住んでてこの図書館も徒歩圏内だけど、中野区にこんなお洒落なものいらんのよ。質実剛健でいいのよ、中野区は。+4
-1
-
462. 匿名 2021/11/10(水) 13:12:28
>>49
こういう無駄遣いをやめれば、困っている人達や国民が生活しやすいように、別の用途に使えて、いいのにな。使う人が便利に工夫してくれるとありがとうと思える。+0
-1
-
463. 匿名 2021/11/10(水) 13:22:13
>>352
県外民ですが見学に行きました。
書棚が低めで館内とてもよく見渡せて
いい空間ですよ◎
ただ、丸まった書棚は場所を把握しづらく
軽く迷子になります。
水漏れは図書館で致命的だとは思いますが。。+4
-0
-
464. 匿名 2021/11/10(水) 13:24:35
安全性に問題がないならいいけど、大地震が起きて本の下敷きになって人が亡くなったり、何かしらの障害が残ったり、大ケガしないといいね。+2
-0
-
465. 匿名 2021/11/10(水) 13:27:51
>>459
よくツルヤと西友とウェルシアに出没するよ!
来年御柱どーなるのかしらね!!+2
-0
-
466. 匿名 2021/11/10(水) 13:27:59
これ基本ディスプレイのみってこと?
掃除も糞大変そうだし、ディスプレイしている本が利用者も職員も簡単に手に取れないならレンタル回らないだろうし税金の無駄だね+5
-0
-
467. 匿名 2021/11/10(水) 13:44:22
閉架のものとか回転率の悪い本置くんじゃないの?+0
-0
-
468. 匿名 2021/11/10(水) 13:58:43
最近、早大の中で開館した村上春樹ライブラリーもこんな感じの本棚だよ。
村上春樹って、生前にこういう記念館みたいなものを作るイメージなかったんだけどね。
本棚のデザイン、調べたら案の定、隈研吾だったわ。。。+5
-0
-
469. 匿名 2021/11/10(水) 13:58:57
>>14
記念館ならいいんじゃない
飾りだから+2
-0
-
470. 匿名 2021/11/10(水) 14:03:01
映えもいいけど
快活クラブと図書館が合体した施設欲しい
気に入った本を見つけたら、寝食忘れて没頭したい+0
-0
-
471. 匿名 2021/11/10(水) 14:08:55
>>173
登りにくい足場+1
-0
-
472. 匿名 2021/11/10(水) 14:19:36
>>1
すごい高いね。
ここに並ぶ高い位置の本は手に取ってもらえないね+1
-0
-
473. 匿名 2021/11/10(水) 14:30:22
美女と野獣のお城だ!+1
-1
-
474. 匿名 2021/11/10(水) 14:32:15
環境とかそういうの考えたらこれからはバーチャル図書館よね
ネットでも図書館と同じ仕組みにすればいいだけでしょ
そしたら一か所で済むしさ でも図書館も利権だからね まだまだ続くよね+0
-0
-
475. 匿名 2021/11/10(水) 14:48:25
>>31
あたしゃおしゃれなバー見るといつもドキドキしてる
グラスを逆さまに吊るしてたり+1
-0
-
476. 匿名 2021/11/10(水) 14:56:19
>>1
図書館じゃなく、保育所とか病院とかウィルスの研究所を作ったら方がよかったと思う
+0
-0
-
477. 匿名 2021/11/10(水) 15:16:46
>>465
ツルヤ私もよく出没する!買い物終わりに紙コップの60円のコーラ買って車で飲みながら帰るのがマイブーム!
御柱きっと開催されそうだよね…個人的にはコロナ怖いから私は行かないなぁ+2
-0
-
478. 匿名 2021/11/10(水) 15:30:31
地元の仙台市民図書館は構造物は斬新で美しいデザインだけど書架は普通で本を手に取りやすい。震災の時も怪我人無しだったと思う。
手の届かない本棚は論外だし階段に沿った本棚は車椅子ユーザー等が利用できないよ。+2
-0
-
479. 匿名 2021/11/10(水) 15:58:04
中国にこんなのなかったっけ
あっちはTwitterでバズりまくってたけどな
オシャレ!すごい!って+0
-0
-
480. 匿名 2021/11/10(水) 16:04:54
>>155
建築系のインタビュー記事で、手が届かない高さの本はディスプレイ用で、同じ本を手が届く高さにも置くと言ってた。
まあ、無駄だよね…+6
-0
-
481. 匿名 2021/11/10(水) 16:46:22
ガラス張りの図書館思い出したわ
日焼けで真っ青になってたよね本+2
-0
-
482. 匿名 2021/11/10(水) 17:06:09
>>304 でもブラック・ジャックだよね あの人w+0
-0
-
483. 匿名 2021/11/10(水) 17:10:29
>>409
そう読むだけならネットで同じのができるもんね
しかも世界中から人がアクセスできる 現にデジタルアーカイブがあって昔の本なら
タダで読めるもんね
アメリカのアーカイブでCIAの工作員指導マニュアルってのがあって読んだらエグかった+0
-0
-
484. 匿名 2021/11/10(水) 17:10:52
>>477
ジュースそんな安いんだ!私も買ってみるー!
私も行きたくないけど、子供には見せたいなとも思ったりしてるとこー
今度ツルヤのジュース売り場に集合ね!+1
-0
-
485. 匿名 2021/11/10(水) 17:19:28
>>484
子どもいるの?ママ友だ、歳もきっと近いね!じゃあジュース売り場で!またね!( ´ ▽ ` )ノばいばい+4
-0
-
486. 匿名 2021/11/10(水) 17:23:02
美女と野獣の図書室みたい+0
-1
-
487. 匿名 2021/11/10(水) 17:27:48
近所だし子供とか行くかも知れないから安全第一に作って欲しかった。+0
-0
-
488. 匿名 2021/11/10(水) 17:34:54
>>17
マイナス意見多いけど
良いなーと思ってしまった+0
-1
-
489. 匿名 2021/11/10(水) 17:37:59
>>5
私はこれ好き
本に囲まれ本の圧を感じる空間が落ち着く
探しずらいとかすぐに読める配置うんぬんじゃなく、本という形の物が上の方にあってあれはどんな本だろう?とか想像する事にロマンを感じる+0
-2
-
490. 匿名 2021/11/10(水) 17:43:48
>>5
奇抜なもの作って名を上げたいギラギラ巧妙心に見えちゃうな、私は。
私も図書館大好きだけど、本へのリスペクトをかんじないのよ。
こういうの作る俺、どう!!??
にしか見えない。。+4
-0
-
491. 匿名 2021/11/10(水) 17:45:22
>>4
利用するかどうかの問題じゃなくね?普通に危険じゃん+5
-0
-
492. 匿名 2021/11/10(水) 17:50:24
>>458
成る程、調べたけど相当色褪せててヤバイね+2
-0
-
493. 匿名 2021/11/10(水) 17:56:07
私はいらんデザインと思った
純粋に取りにくいし頼みにくい+1
-0
-
494. 匿名 2021/11/10(水) 18:06:52
最寄りの図書館が最近リニューアルしたんだけど本棚と座席数が増えてデザインもいいっていう100点満点のリニューアルで嬉しかった
デザインに凝るのは悪いことじゃないけどこれはちょっとうーん…図書館利用者としてはあまり喜べない
ミュージアムとかならありかなぁ+0
-0
-
495. 匿名 2021/11/10(水) 18:14:05
2階と3階の手摺が不透明なガラスだけど
透明なら2階と3階からもこの本棚がよく見えるのに
これでは見せる本棚としては魅力半減だなと思った
たぶんスカートの人が嫌がるから不透明にしたんだろうけど+0
-0
-
496. 匿名 2021/11/10(水) 18:25:29
私が読みたい本が絶対ある図書館なら許す。
ないなら許さない。+0
-0
-
497. 匿名 2021/11/10(水) 18:36:14
>>484
横だけど、殺伐としたトピばかり見てたからちょっとほっこりしました。+4
-0
-
498. 匿名 2021/11/10(水) 18:51:20
>>398
比べるのなら国会図書館でしょうよ。+0
-0
-
499. 匿名 2021/11/10(水) 18:55:11
裏に置く公開してない本を表に出して飾るんやろ
スペースとらなくていいし一石二鳥やん+0
-0
-
500. 匿名 2021/11/10(水) 19:08:48
安藤忠雄も隈研吾も、有名な建築家なんてオレのデザインカッケーが優先で使う人の事なんて考えていないよ。
隈研吾の国立競技場に聖火台がないの見ればダメなのわかるじゃん。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
来年2月1日に開館予定の中野東図書館の公式ツイッターが炎上している。問題となっているのは、公式ツイッターが7日に投稿したツイート。