ガールズちゃんねる

着物の現代風アレンジ

318コメント2021/12/05(日) 23:44

  • 1. 匿名 2021/11/05(金) 15:35:10 

    最近、着物を現代風にアレンジして着るファッション
    がTwitter等で、話題になっているのを見かけます。

    (着物とスカートを組み合わせたり、
    ヒールやブーツを合わせたりするファッション)

    私も着物が好きでこういったアレンジも素敵だなと思うのですが、やはり着物の現代風アレンジは非常識と思われるでしょうか?

    皆さんの意見をお聞かせください!
    着物の現代風アレンジ

    +253

    -145

  • 2. 匿名 2021/11/05(金) 15:35:32 

    いや、ダサいでしょ

    +163

    -150

  • 3. 匿名 2021/11/05(金) 15:35:49 

    普通に着るのが一番綺麗

    +381

    -53

  • 4. 匿名 2021/11/05(金) 15:35:55 

    着物とは言わないでほしい

    着物風。

    +371

    -60

  • 5. 匿名 2021/11/05(金) 15:36:03 

    海外で闊歩してるの貼るなよ。

    +57

    -14

  • 6. 匿名 2021/11/05(金) 15:36:08 

    >>1
    コスプレ感が前面にでるね

    +217

    -16

  • 7. 匿名 2021/11/05(金) 15:36:31 

    着物警察って、着物好き好き言うわりに排他的だし細かいことで噛みついてくるし、逆に着物文化を滅ぼしにかかってるよね

    +470

    -15

  • 8. 匿名 2021/11/05(金) 15:36:49 

    1のヤツにはいろいろツッコミたい

    +36

    -15

  • 9. 匿名 2021/11/05(金) 15:36:53 

    着物を着る文化も無くなってきてるからこう言うのが流行ると嬉しいよね。

    +251

    -10

  • 10. 匿名 2021/11/05(金) 15:37:15 

    コスプレに見えるね

    +62

    -6

  • 11. 匿名 2021/11/05(金) 15:37:38 

    自己満で着るなら良いと思うけど何か厨二っぽさが出てる...

    +93

    -21

  • 12. 匿名 2021/11/05(金) 15:38:43 

    まあ衣服なんてどんどん変化していくものだし、色んなアレンジや着方があっていいと思うけどね
    今着てる洋服だって、元をたどれば原型留めてないだろうし

    +150

    -4

  • 13. 匿名 2021/11/05(金) 15:38:54 

    トピ画なんとなく広田レオナって感じがする

    +141

    -3

  • 14. 匿名 2021/11/05(金) 15:38:55 

    >>7
    でも、海外にこんなトピ画みたいなのが日本の着物って広まったりするの嫌じゃない?
    別に私は着物なんて普段着ないし、細かい事はわからないけど。

    +18

    -73

  • 15. 匿名 2021/11/05(金) 15:39:18 

    結構勇気いるね
    袴とブーツは卒業式に着たけど

    +40

    -2

  • 16. 匿名 2021/11/05(金) 15:39:32 

    着物や浴衣に邪道なアレンジが入ってるのって
    なんか厨二っぽいというか承認欲求強そうというか
    メンヘラ臭がする

    +40

    -34

  • 17. 匿名 2021/11/05(金) 15:39:35 

    昔の歌舞伎者みたいで良いよね
    時々すごいツボに入ってかっこいいなあと思うのもある
    好きに着たらいいよ
    本人が楽しいのが一番

    +175

    -4

  • 18. 匿名 2021/11/05(金) 15:39:46 

    披露宴で花嫁さんが、成人式の振袖をドレス風に着る着付けがありますね。
    特別な着付けの免許を持っている人しか着付けられない着方だそうです。

    +5

    -20

  • 19. 匿名 2021/11/05(金) 15:39:52 

    小さい女の子の浴衣ドレスみたいな?

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2021/11/05(金) 15:39:52 

    >>14
    別に嫌じゃないよ

    +46

    -7

  • 21. 匿名 2021/11/05(金) 15:40:30 

    >>1
    明治時代を生きてるゴスロリって感じ。

    +130

    -1

  • 22. 匿名 2021/11/05(金) 15:40:59 

    >>14
    それ言ったら寿司でも天ぷらでも海外で好き放題にアレンジされてるし、それは止めようがなくない?
    日本人だって本来とは間違った形で海外文化を輸入してるかもしれないし、仕方ないのでは

    +116

    -5

  • 23. 匿名 2021/11/05(金) 15:41:00 

    好きじゃないけど、着たいように着たら良いと思う。硬い事言って着物着る人がゼロになっちゃう方が悲しい。

    +133

    -3

  • 24. 匿名 2021/11/05(金) 15:41:05 

    >>14
    これはこれで日本のファッションとして広まればいいのでは?

    +63

    -4

  • 25. 匿名 2021/11/05(金) 15:41:50 

    TPOはきっちり分けるとして、普段着にするなら、洋服と合わせて好きに着れば良いと思うなぁ。
    気軽に着られるようになれば着物業界だって盛り上がるのにね。
    周りの目を気にして(実際着物警察いるし)キッチリ着なきゃ!と思うから、まだまだ敬遠しちゃう存在…。

    +145

    -2

  • 26. 匿名 2021/11/05(金) 15:41:55 

    和洋折衷なhossyさんみたいなの格好いいと思う

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2021/11/05(金) 15:42:00 

    >>1
    ゴスっぽくなるのね
    パーティーファッションでしか使えなさそうなのは着物と変わらずですな

    +42

    -3

  • 28. 匿名 2021/11/05(金) 15:42:00 

    好きにすればよろしい
    ただやり過ぎは若干コスプレ感が出る
    けどコスプレ好きならそれも良し

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2021/11/05(金) 15:42:33 

    素敵
    好きなように着たらいいと思う
    そしてアレンジ流行ると
    巡り回って普通に着るのが流行りそう

    +90

    -1

  • 30. 匿名 2021/11/05(金) 15:42:41 

    >>1
    襟元はもう少し違う感じがいいけど、可愛い!

    +10

    -3

  • 31. 匿名 2021/11/05(金) 15:44:09 

    >>1
    カワイイと思う

    +88

    -10

  • 32. 匿名 2021/11/05(金) 15:44:09 

    >>7
    着物風でも現代アレンジでも、そこから着物が好きで着る人が増えるほうが嬉しいっていう人のほうが多いよ。着物を作る作家さん?とかでもどんな着方でも、まず手に取ってもらわないことには始まらないって言ってたし。晴れの日にしか着れないとか、普段着に使えないとかになるとどんどん作る人も減っちゃうしね

    +159

    -0

  • 33. 匿名 2021/11/05(金) 15:44:42 

    >>7
    着物だけじゃなく、言葉もそうだと思う。
    時代に合わせて変化していく事が文化を作ってるのに。

    +58

    -3

  • 34. 匿名 2021/11/05(金) 15:44:55 

    現代風っていうか、大正風の着物ってかわいい。派手な柄と柄を合わせたり、今よりラフな着付けしたりとか。

    +71

    -0

  • 35. 匿名 2021/11/05(金) 15:44:56 

    >>7
    私は若い頃はKIMONO姫愛読してた
    レース使った半衿とか若いうちにしかできないおしゃれもあるし綺麗に着るだけが着物の楽しみ方っていうのは違うよね
    豆千代モダンとか高いけど大好きだった
    着物の現代風アレンジ

    +180

    -0

  • 36. 匿名 2021/11/05(金) 15:45:22 

    >>4
    現代風アレンジって書いてるのにわざわざそんな嫌味ったらしい言い方しなくても。
    正式なお着物です!って誰も言ってない。

    +118

    -1

  • 37. 匿名 2021/11/05(金) 15:45:27 

    >>1
    自分は嫌いじゃない。

    +57

    -4

  • 38. 匿名 2021/11/05(金) 15:45:36 

    これ綺麗!
    留袖からリメイクしたワンピース
    着物の現代風アレンジ

    +114

    -21

  • 39. 匿名 2021/11/05(金) 15:45:53 

    でも大正とか時代的に和と洋が混ざってて
    案外こういう格好してたりしてね

    +100

    -1

  • 40. 匿名 2021/11/05(金) 15:45:55 

    >>1
    私は可愛いと思う。
    普通に美しく着られる人が、「あえて」遊び心を入れているのか、
    そもそもコスプレ感覚で着てるのかは、
    所作を見ればそこそこわかるから、
    アラサー以降は気をつけた方がいいとは思う。

    +80

    -6

  • 41. 匿名 2021/11/05(金) 15:46:14 

    ちょっと変わった人感出ちゃうね

    +5

    -8

  • 42. 匿名 2021/11/05(金) 15:46:41 

    わりといいなーと思ったけど
    理由はチープ感がないからだと思った

    凝ってて素敵よ

    +65

    -0

  • 43. 匿名 2021/11/05(金) 15:46:52 

    >>22
    日本も他国の文化をアレンジしたりしてるしね
    その辺はお互い様だと思うし、それがきっかけで本格的?な方にも興味持つ人もいるかもしれないし

    +41

    -1

  • 44. 匿名 2021/11/05(金) 15:46:59 

    私は好きではない。
    でも私の好みに他人が合わせる必要もないので、好きな格好をすれば良いと思う。

    +9

    -7

  • 45. 匿名 2021/11/05(金) 15:47:02 

    >>1
    オールブラックすぎて喪服感あるね。
    襟のレースぐらいは白とか何か差し色一個は欲しい

    +37

    -18

  • 46. 匿名 2021/11/05(金) 15:47:31 

    好きに着たら良いと思う
    硬いこと言ってたら着る人いなくなるよ

    +39

    -2

  • 47. 匿名 2021/11/05(金) 15:47:54 

    ジルバの中尾エミさんの着物の着こなしがめちゃくちゃかっこよかった。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2021/11/05(金) 15:47:57 

    着物の現代風アレンジ

    +159

    -2

  • 49. 匿名 2021/11/05(金) 15:48:08 

    >>7
    そもそも人の着てるものにいちいち口出しするのってちょっとおかしいと思う

    +95

    -2

  • 50. 匿名 2021/11/05(金) 15:48:10 

    >>14
    嫌じゃない、むしろアリ。
    伝統を楽しめるって素敵なことだと思うから。
    正統派な所謂「お着物」の着こなしが無くなるわけないしね。

    +65

    -1

  • 51. 匿名 2021/11/05(金) 15:48:15 

    >>14
    皆トピ画の着物よりあなた方みたいな着物警察が嫌いなんだよ
    勘違いしないでね

    +65

    -1

  • 52. 匿名 2021/11/05(金) 15:48:17 

    最近色んな着方見るよねー!オシャレだし自分の好きなことをかっこ良く着こなしてて尊敬するよ。

    やってみようかなって思ったんだけど中々自分好みの着物売ってないから出来ない…。
    帯を結ばない方法とかもあるしやりたいなー!
    着物の現代風アレンジ

    +58

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/05(金) 15:48:29 

    純日本人顔の美人が着るとかっこいいだろうなぁ

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2021/11/05(金) 15:48:43 

    >>1

    こっちのがまだ可愛い
    着物の現代風アレンジ

    +26

    -59

  • 55. 匿名 2021/11/05(金) 15:49:18 

    >>45
    わかるー。白とか、金糸や銀糸、スパンコールなどの光が少し足される方がいい感じもするね。

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2021/11/05(金) 15:49:34 

    似合っているならいいと思う。
    先日着物に足袋くらいの丈のショートブーツを合わせて着てる若い子がいたけど、モダンでよかったよ。歩きやすそうだし。

    +48

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/05(金) 15:49:53 

    あれやこれや言うオバハンが着物文化を衰退させてる要因の一つ

    +74

    -1

  • 58. 匿名 2021/11/05(金) 15:50:02 

    >>14
    普段着てる人が文句言うなら100歩譲って分かるけど、着てない人が物申したところで……

    +33

    -1

  • 59. 匿名 2021/11/05(金) 15:50:13 

    冬はブーツの方が温かいし、歩きやすいよねー。
    私も現代風の着物好き!
    着物の現代風アレンジ

    +127

    -9

  • 60. 匿名 2021/11/05(金) 15:50:49 

    >>7
    最後に笑ったw

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2021/11/05(金) 15:51:01 

    >>35
    >>48
    のようなお姉さん、たまに土日の銀座で見かけた。今はわかないけど。

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/05(金) 15:51:11 

    >>54
    1とはベクトルがちがうコーデだから比較するわけじゃなく、これも可愛いね。
    プリーツスカート、袴みたいにも見えるのかー。

    +25

    -1

  • 63. 匿名 2021/11/05(金) 15:51:29 

    夏ぐらいにトピになってた浴衣のリメイク?アレンジか何かよくわからないけどあれもひどかったね。ダサいや変の批難殺到だった。

    +2

    -7

  • 64. 匿名 2021/11/05(金) 15:51:46 

    美大とかファッションの専門卒とかガチでセンスの塊みたいな人が着てそう。
    飾りやパーツも含めて揃えて組み合わせるのにすごく手間のかかるコーデだよね。

    +34

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/05(金) 15:51:52 

    >>61
    おもしろいお着物屋さんがあるのよね

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/05(金) 15:52:22 

    >>1
    大森ゆうこさんみたいな感じ?
    あと、大塚呉服店の店員さんとか、参考にしてみては?

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2021/11/05(金) 15:52:47 

    >>7
    そういうところもあるかもしれないけど、ガルちゃんの着物のトピック(レース着物のトピとか)みてたら、着物を着ない層の人も着物はこうあるべきって思ってる人が多いんだなという印象があるよ。

    +48

    -1

  • 68. 匿名 2021/11/05(金) 15:53:11 

    >>7
    こういう思いっきりアレンジする人は普通の着方極めた玄人っぽさあるけどね
    ネチネチ取り締まる着物警察ほど大して持ってないし着てない感ある

    +80

    -3

  • 69. 匿名 2021/11/05(金) 15:54:34 

    >>67
    でもその人たちは着てないんでしょ?別に無視していいよね
    文化の保存という意味でもアレンジして着てる層の方がありがたいはず

    +36

    -1

  • 70. 匿名 2021/11/05(金) 15:55:08 

    >>67
    着物トピ好きだけど、着付け習ったりして知識がある人からしたら、質問コメントに対して自分の知ってる知識をお伝えしたいって思うよ。
    でも、こういうルールに囚われない自由な着方をしたいんですってはじめから言ってる人にまで噛みついたりしない。

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2021/11/05(金) 15:55:14 

    >>1
    この間電車の中でみた女の子は
    黒の着物か羽織をちょっとアレンジしていて
    なかなか良かったよ。

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2021/11/05(金) 15:55:26 

    >>1
    シンプルに着物として着る方がかっこいいと思うな

    +7

    -11

  • 73. 匿名 2021/11/05(金) 15:55:38 

    >>1
    こういうの実際に着てる人を奈良国立博物館で見かけたよ
    「着物の人がいるな。あれ?なんかちょっと違うぞ。一体どうやって着付けるんだろう???」
    と、着物にばかり気をとられて着てた人の年齢やお顔は全く覚えてていない
    生で見た感じも正に和風ゴスロリという表現がピッタリだった

    +35

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/05(金) 15:56:54 

    非常識というより、見かけたらアニメ系のオタクの人だなって思ってしまう。おしゃれとは思わないな
    女装とかはぎょっとするけど、TPOを考えてなら好きな格好を堂々としてるのはいいと思うよ

    +4

    -14

  • 75. 匿名 2021/11/05(金) 15:58:10 

    >>45
    うん。重たいよね!

    +3

    -10

  • 76. 匿名 2021/11/05(金) 15:58:20 

    オフハウスとか行くと外国人(アジア人ではない)が
    古い着物を買い漁っていて気分が悪い。
    祖国で高く売りつけるんだろうが。

    日本人の若い子が古着の着物を自分なりに
    アレンジして着るのはいいと思う。

    +1

    -16

  • 77. 匿名 2021/11/05(金) 15:58:36 

    >>1
    葬式でトピ画のような着物で来てたら引くけど…

    普段着や入学式とかでお洒落な着物の人見かけたら素敵だなって思うよ!!!

    周りを気にせず好きなの着たらいいと思うよ!

    +15

    -10

  • 78. 匿名 2021/11/05(金) 15:59:21 

    浅草とかでおそろいのレース着物やレトロにアレンジされてるやつ着てる女の子たち増えたよね、レンタルだろうけど
    全然いいと思う、自分は成人式以降着てないくせに正式な文化がーとかワーワー言う人の方が文化を滅亡させてるよ

    +55

    -1

  • 79. 匿名 2021/11/05(金) 15:59:53 

    漂着者の シシドカフカを思い出す
    着物の現代風アレンジ

    +96

    -3

  • 80. 匿名 2021/11/05(金) 16:01:01 

    +58

    -4

  • 81. 匿名 2021/11/05(金) 16:01:55 

    >>1
    好きかも。
    大正ロマンとSFファンタジーを合体させて魔法も使えたら文句ない。

    +51

    -1

  • 82. 匿名 2021/11/05(金) 16:03:00 

    >>1
    袖はとても可愛い

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/11/05(金) 16:03:32 

    >>79
    帯が素人から見てもぐしゃぐしゃなのはあえてそうしてるのかな。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2021/11/05(金) 16:04:04 

    >>1
    たとえば、軍服ルーツの服とかも多いけど、それだったら軍服着ればいいじゃん!とはならないしいろんなアレンジあった方が楽しくていい。
    着物の起源も中国の呉の服(呉服)のアレンジでしょ

    +56

    -5

  • 85. 匿名 2021/11/05(金) 16:07:27 

    着物そのものの完成度が高いので、崩して着るとなると難易度が高い。
    かなりのセンスの持ち主じゃないと残念な結果になりそう。私には無理だな。

    +5

    -7

  • 86. 匿名 2021/11/05(金) 16:07:29 

    >>14
    勝手にアレンジされて起源を主張されたらイラっとするけど、じゃなかったら自由に楽しんだら良いと思う。
    言葉が生活様式に合わせて変わるように服装も変わるんだから。

    +30

    -3

  • 87. 匿名 2021/11/05(金) 16:07:35 

    着物って一枚でもめっちゃ重いし着づらいのにそこに色んなものプラスしたら私なら歩けないわ。
    すごい気力がいるね。

    +2

    -10

  • 88. 匿名 2021/11/05(金) 16:07:55 

    ブーツとかプリーツスカート合わせた着物ファッション素敵だなぁと思う

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2021/11/05(金) 16:08:39 

    肯定的に語ってる人も多いけど、
    じゃあやってみる、とはならない。

    +3

    -11

  • 90. 匿名 2021/11/05(金) 16:09:13 

    >>1
    明菜ちゃんみたい

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/05(金) 16:11:20 

    >>89
    そりゃもちろん。やりたい人がやるのは批判しないけどいざ自分がやるかと言われたらやらない。
    マイナス食らってる人いたけど、ロリータと同じで完成度が高いものはちやほやするけど基本遠くから優しく見守るジャンルのものだわ。

    +3

    -6

  • 92. 匿名 2021/11/05(金) 16:12:02 

    >>83
    わざと崩してるんじゃないのかな‥
    着物の現代風アレンジ

    +36

    -0

  • 93. 匿名 2021/11/05(金) 16:13:37 

    >>4
    ありがとう。
    なんだか今まで持ってた違和感が消えたよ
    着物って様式美だから、類型的でさえ無い場合はやっぱい違和感があったんだよね。
    『着物』の現代風アレンジって言われて許容できるのは、飾り襟とか妙齢の女性の浴衣時の兵児帯くらいまでで、それ以上になるとちょっとなぁと思ってた。
    その点、『着物風』って言われるとちゃんと棲み分けが出来ていいよね。

    +5

    -49

  • 94. 匿名 2021/11/05(金) 16:13:51 

    これは最悪
    着物の現代風アレンジ

    +56

    -33

  • 95. 匿名 2021/11/05(金) 16:14:11 

    >>89
    着付けできないし、そもそも着物を持ってないからねぇ。お手入れも大変だしね。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2021/11/05(金) 16:14:59 

    >>94
    なにこれw

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/05(金) 16:16:01 

    >>93
    めんどくさ
    誰もこのアレンジしたものを正式な着物ととらえてほしいなんて言ってないよ
    新しい解釈を淘汰させていく老害の典型的な人だな

    +59

    -2

  • 98. 匿名 2021/11/05(金) 16:16:08 

    着物好きだけど今の生活様式には不便だし着付けも面倒で気温の問題もあるから多少の改造や着崩しは仕方ないんじゃないかな・・・
    私も行事以外でも着物着たいけどハードル高いからどんな形であれ着やすい形で広まって欲しいなって思う

    +41

    -0

  • 99. 匿名 2021/11/05(金) 16:17:27 

    カフェでお茶していたとして。
    隣席がこの着物着てる人だと気持ちが上がるだろうしどんどんやって欲しい!

    +21

    -1

  • 100. 匿名 2021/11/05(金) 16:18:00 

    着物の現代風アレンジ

    +53

    -9

  • 101. 匿名 2021/11/05(金) 16:18:33 

    >>54
    上半身と下半身のボリューム感のバランスが悪い気がする。
    でも丈が合わない着物を活用できるのはいいかも。

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2021/11/05(金) 16:18:38 

    >>93
    どれなら許容できるとかどの立場から言ってるのか、93さんこそ私は違和感がある。

    +30

    -3

  • 103. 匿名 2021/11/05(金) 16:19:14 

    >>76
    海外では100年以上前から着物をガウンとして使っていた。アガサ・クリスティの小説の中などに出てくる。
    戦前の日本では着物(絹製品)は重大な輸出製品だった。

    +28

    -1

  • 104. 匿名 2021/11/05(金) 16:20:31 

    この時期はお着物にタートルネックとブーツを合わせて着たりしてます。
    可愛いし暖かくて動きやすい。
    近所をウロウロするだけだし何か言われたとしても気にしない。
    和裁職人の母も「いいね」と言ってくれます。

    +52

    -1

  • 105. 匿名 2021/11/05(金) 16:20:38 

    >>97
    「新しい解釈を淘汰させて行く」ことを推奨するなら、棲み分けできていいって意見を淘汰させるなやボケ

    +1

    -24

  • 106. 匿名 2021/11/05(金) 16:20:56 

    >>1
    TPO守ってたら良いんじゃないかなって思う。

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/05(金) 16:25:22 

    >>106
    同じ意見。
    着物は着方で格が変わるからTPOに合わせて楽しむのが正解だと思う。

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2021/11/05(金) 16:27:23 

    >>93
    めちゃくちゃ怖くて笑ってしまった
    言葉の定義とか住み分けとか言ってるみたいだけど
    心の中では私の着物とあいつらの着物を一緒にすんなよって言いたいのがバレバレ

    +47

    -3

  • 109. 匿名 2021/11/05(金) 16:30:31 

    着物にレース(西洋由来のもの)や靴、ブーツ合わせるのって今に始まったことじゃないんだけどね
    着物が普段着だった頃は今よりもっと自由な着こなしだったらしいよ
    大正や昭和初期のおしゃれな方々は着物の上からロングパールのネックレス合わせたりコサージュつけたりしてたみたい
    それを考えたら、下品に着崩したりでないならアレンジとしていろいろ楽しむ人がいても良いと思うわ
    洋服だって時代とともに変化してるんだから

    +62

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/05(金) 16:32:58 

    私が産まれる前、祖父母がちょっと有名な旅館を経営してたらしいけど、祖父が亡くなって旅館をとじた。
    祖母は女将で、ずっと着物を着て生活してたせいか、旅館をとじた後も着物で生活をしてた。
    冬はとっくりを中に合わせてたよ。寒いもんは寒い!って言って(笑)←女将の時はもちろんやってない。

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2021/11/05(金) 16:32:58 

    >>7
    気軽に練習用に買いたいのに鼻息荒く「一生物だから!せっかく買うなら良いものを!」とゴリ押しする着物屋のおばさんも。なら一生物だけ置いとけよと。

    +64

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/05(金) 16:33:02 

    よく考えたら男性でシャツの上に着物着て帽子被るスタイルなら明治頃からあるんだし、袴にブーツもかなり前からあるもんね
    和洋折衷好きな日本人だから、ちょっと組み合わせてみようと思うのは案外自然なことかもね

    +47

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/05(金) 16:34:10 

    >>63
    トピ画みたいな着物のアレンジはお洒落だと思うんだけど、浴衣にフリルとか丈を短くしたり大人がアレンジしてるのは下品だなって思っちゃう。

    +6

    -3

  • 114. 匿名 2021/11/05(金) 16:35:57 

    >>105
    こんな言葉遣いの人に着られてるお着物も可哀想ね

    +20

    -2

  • 115. 匿名 2021/11/05(金) 16:36:04 

    ルールがうるさすぎて誰も着なくなるより、好きに着こなして楽しむ人が増える方がいい。小物類は手作りも可愛いしいいよね。

    +56

    -1

  • 116. 匿名 2021/11/05(金) 16:39:02 

    >>111
    あと着付けを習いに行っただけなのに、高額な着物を買わされそうになったとかよく聞くよね。
    古来の着物至上主義者って着物を嫌いにさせる名人よね。

    +48

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/05(金) 16:40:18 

    普段着の洋服で歩いてる人にいきなり「今の季節にこの柄は駄目」「スカート丈が」なんて心では思ってても直接ケチつける人なんてまずいないのに、着物だと何でいきなり勝手にベタベタ触ってケチつけてくるの?

    +50

    -1

  • 118. 匿名 2021/11/05(金) 16:40:42 

    >>49
    確かに
    TPOさえ守れば

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/05(金) 16:41:32 

    大正時代の和洋ミックスとか格好いいなぁ~と思う。高齢になったらむしろ日常的に着てみたい。SOUSOUの羽織風のコート、知らない方にも外で何度か褒められたよ。

    +25

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/05(金) 16:41:48 

    編み上げのブーツとかベレー帽と合わせるのは可愛いと思う
    着物なんて普段着なんだし、自由に楽しめばいいと思うよ
    洋服と同じでTPOに気をつけて、きちんとした場所に行く時にちゃんと着ればいいと思う

    +39

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/05(金) 16:43:05 

    >>1
    これは普通にゴスロリきて歩いてる人としか思わん 着物どうこうより

    +9

    -3

  • 122. 匿名 2021/11/05(金) 16:43:38 

    >>80
    着物の現代風アレンジ

    +34

    -8

  • 123. 匿名 2021/11/05(金) 16:45:43 

    >>32
    昔着付け教室に通ってた時、先生にミニの着物とかレースの着物をどう思うか聞いたら、本来は日本人の普段着なんだから洋服と同じように好きに着たら良いと思うって言われた。

    +51

    -1

  • 124. 匿名 2021/11/05(金) 16:48:05 

    現代風とは外れるけど、着物レンタルして街中歩いたり、カップルでも使えるサービスあって利用したいけど、普段と勝手が違うから汚したりしたら‥と不安で未だに利用できてない。クリーニングなんかも洋服より高額だろうし

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2021/11/05(金) 16:49:04 

    呉服屋勤務です
    これはこれで可愛いです

    +14

    -1

  • 126. 匿名 2021/11/05(金) 16:50:12 

    >>1
    そのアレンジ着物服は個性的な顔タイプの人が似合うと思うけど、個人的に着物は王道が美しいと思う。

    あと、無性に日本髪に惹かれる時があるよ😃

    +1

    -8

  • 127. 匿名 2021/11/05(金) 16:51:58 

    着物アレンジ良いんだけど、ロリータ以外で「コレカッコいい!綺麗!」ってアレンジになかなか出会えない
    着物のままの方が良かったねって思えるアレンジばかり
    でもこれは良いと思った 細くて若ければ着たかった
    着物の現代風アレンジ

    +85

    -2

  • 128. 匿名 2021/11/05(金) 16:53:07 

    >>17
    似合っててオシャレな着こなしなら素敵と思うし憧れる。
    昔だって断髪で靴履いたり柄×柄みたいに着てたから。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/05(金) 17:00:13 

    着物を着るハードルって何でこんなに上がっちゃったんだろうね。
    お祭りの時と成人式の時くらいしか皆着てなくて、普段から着てる人ってお稽古事の先生っぽい人とかすごいお洒落さんで個性的な人位だよね。
    普段着として普通に着れるようにならないかな〜。
    他力本願だけど、普段着として着物着る勇気が出ない。

    +43

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/05(金) 17:03:46 

    >>94
    話題になってたよね
    こういう場に招待されても無いの紛れ込んで悪目立ちばかりを考えるアジア人

    +34

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/05(金) 17:07:47 

    京都でデニム着物を着ている方を見かけて素敵だなぁと思いました。
    着物の現代風アレンジ

    +62

    -3

  • 132. 匿名 2021/11/05(金) 17:20:43 

    >>22
    ナポリタンwイタリア人に話すと信じられない!ケチャップ!?麺を寝かす!?マンマミーア!!って言われるけど。食べさせれると、あら・・美味しわね。パスタじゃないけどって言われる

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2021/11/05(金) 17:23:11 

    >>1
    タンス3つ分くらい持ってます。
    タートルや襟付きの服を下に着たり、ブーツやパンプスあわせたりして楽に楽しく着てます。

    お茶会とか、結婚式とか洋服でも気をつけなければいけないとき以外は、好きにしていいかと思います。

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/05(金) 17:24:38 

    プロミスシンデレラの三田佳子が着物を部屋着で着崩してたけどオシャレだったよ!
    着物の現代風アレンジ

    +47

    -2

  • 135. 匿名 2021/11/05(金) 17:25:52 

    茶道習ってるから、the王道!というか大人しめの着物を着てる者だけど、別に好きに着れば良いと思う。
    着物!ルール!しきたり!みたいな身構える人も多いけど、あくまでも単に服だから。
    ただし、当たり前だけど服なんだから、他人が眉をひそめる様な格好はしない方が良いと思う。
    コスプレ感覚の花魁風とかは、花魁を貶めてる気がして個人的には好きではない。

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2021/11/05(金) 17:26:13 

    25年ぐらい前にCUTiEって雑誌で
    ひなのちゃんが着物?風のファッションしてて
    お洒落だったわ。←ジャポニスクだかそんな感じのファッション名

    好きな格好すれば良いと思うけどね。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/05(金) 17:28:48 

    せかほしで外国の方がアレンジした着こなしがカッコ良かったなぁ。
    アフリカ系の人はアフリカの伝統の柄と着物が凄くよくマッチしていた。

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/05(金) 17:30:18 

    >>94
    もう散々叩かれたんだしわざわざ貼らなくて良いよ‥
    もう誰も見たくないでしょ?

    +10

    -5

  • 139. 匿名 2021/11/05(金) 17:35:41 

    >>13
    なんかわかる
    洋風な顔の人のが似合うよね
    玉城ティナちゃんとか

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/05(金) 17:39:32 

    花魁コスプレみたいなのじゃなければ全然いいと思う

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2021/11/05(金) 17:40:00 

    >>123
    なるほど、着付けの先生の実際の意見は参考になる…!

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2021/11/05(金) 17:45:14 

    >>129
    わかるよー!わたしも普段着として着たいけど
    なんか敷居が高いよね。
    汚したらどうしようとか、
    自分で着たら崩れちゃうかな?とか
    いろいろ考えてしまう。
    もっと着物を着るハードルが下がればいいのにね。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2021/11/05(金) 17:47:55 

    >>103
    ビヨンセ
    着物の現代風アレンジ

    +18

    -25

  • 144. 匿名 2021/11/05(金) 17:52:53 

    戦国鍋TVの奥カラとか浅井三姉妹とか
    着物の現代風アレンジ

    +7

    -16

  • 145. 匿名 2021/11/05(金) 17:55:09 

    最近レースの着物やフリル半襟が売られていて、可愛いなと思う!
    こういうアレンジも正式な着物が好きな人にとってはNGなのかな?
    着物の現代風アレンジ

    +43

    -0

  • 146. 匿名 2021/11/05(金) 17:57:17 

    >>1
    かわいい
    品のある美人系の人に着てもらいたい
    理想は着た時にコスプレ感は出ないで欲しい

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/05(金) 17:59:50 

    着物に洋風の小物混ぜて着てるの嫌悪感ある
    レース手袋、レース日傘、ヘッドドレス…
    振袖もそんな着方してる友達いて疎遠になった
    振袖の写真って時代が時代ならお見合いで使われたりするものなのに、そういう時代じゃないにせよ、トンチンカンな格好で残したいと思える頭が怖い

    +5

    -20

  • 148. 匿名 2021/11/05(金) 18:02:01 

    黒一色でレースとかついてるとどうしても安っぽく感じる。

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2021/11/05(金) 18:02:01 

    可愛いと思う。私は好き。

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2021/11/05(金) 18:03:51 

    何で洋風とかけ合わせようとするんだ…笑

    +2

    -13

  • 151. 匿名 2021/11/05(金) 18:06:01 

    >>1 着物趣味歴15年くらいのアラサーです
    私一通り地味から派手まで着てきたけど、
    初めからオールで着こなすのちょっと勇気いるなら袖レースとか半襟をレースにすることから始めて
    だんだんレース素材とかヒラヒラ裾にしたりとか
    ガーリーやゴシックな部分の面積増やしていけばいいと思う
    私はアンティーク着物に括れのあるヒールのレトロな雰囲気したビロードパンプスと合わせたりしてた
    あとがるちゃんの住人子持ち層や平均年齢高めだから主の貼った画像のコーデへは難色示すだけだと思う

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2021/11/05(金) 18:07:02 

    好きに着たらいいと思うけど、流行らないし奇妙な目で見られても仕方ない。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2021/11/05(金) 18:08:12 

    >>1
    ブーツの厚底がダサい。

    +6

    -8

  • 154. 匿名 2021/11/05(金) 18:10:46 

    >>1全体的に安っぽいんだよなー。
    モード系ファッションと同じで中途半端なのが一番ださく見えるし、厨二病っぽい。

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2021/11/05(金) 18:16:02 

    着物の現代風アレンジ

    +46

    -1

  • 156. 匿名 2021/11/05(金) 18:20:40 

    >>151
    主ではないですが、すごく参考になります!
    ヒラヒラの裾のアレンジが可愛くて気になっているのですが、こういうアレンジはレースがついた裾よけを着ているのか、レースがついたスカートを着用しているのか、どちらなのか気になります…。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2021/11/05(金) 18:23:49 

    >>1
    1は割と奇抜なアレンジだけど、こういう大人めのアレンジは好き!
    着物の現代風アレンジ

    +38

    -9

  • 158. 匿名 2021/11/05(金) 18:26:01 

    >>1
    新しいはずなのにどことなくレトロで可愛い

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2021/11/05(金) 18:33:52 

    若い人が若い人の感性で着てくれるのは嬉しいことなんじゃない?
    おしゃれに着てる人多いしね
    ただ京都に行くと、若い人の着物姿よく見るけど、レンタルだから生地もペラペラでこの時期なのに「浴衣?」みたいな着物着てる人が多くて、もっと綺麗な着物で着付けしてあげたら良いのにっていつも思う

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/05(金) 18:35:22 

    >>155
    帯の柄が素敵で可愛い!

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/05(金) 18:36:44 

    >>134
    私は最近リサイクル着物を部屋着で着てます。
    2千円くらいで買えるし、洗濯はネットに入れておしゃれ着洗い。

    メルカリで羽織が5枚セットで3千円で売っていたので、カーディガンみたいに着てる。

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/05(金) 18:40:29 

    >>18
    免許なんかなくたって、知っていればできるでしょ。

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2021/11/05(金) 18:42:17 

    着物にブーツ合いますよね

    +25

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/05(金) 18:45:37 

    >>94
    これは誰?なんかのプロモーション?

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/05(金) 18:48:45 

    >>164
    ゆりやんレトリィバァ

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/11/05(金) 18:54:17 

    >>163
    袴にブーツが合うんだから合うよねぇ

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/05(金) 18:54:37 

    不潔じゃない限り、他人の着こなしにあーだこーだ言うのは違うと思うな。その行為こそ下品だよ。

    +14

    -1

  • 168. 匿名 2021/11/05(金) 18:56:28 

    >>54
    はいからさんみたい

    +3

    -3

  • 169. 匿名 2021/11/05(金) 19:00:13 

    >>94

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/05(金) 19:01:22 

    >>127
    渋さと可愛さのバランスがいいな
    帯の柄好き

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/05(金) 19:02:07 

    >>131
    バッグが気になりすぎる

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/05(金) 19:05:19 

    >>143
    こういうのに文化の盗用?とかってバッシングしてるの日本人に思えないんだよな
    なんかイマイチな着方だなとは思っても、日本文化を盗むなって気にはならない

    +25

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/05(金) 19:07:45 

    >>38
    ヤクザの女感

    +0

    -4

  • 174. 匿名 2021/11/05(金) 19:11:31 

    少し違うのかな?ダンケのレインポンチョが浴衣に合うし袖もすっぽり入るよ。レインポンチョは小さく畳めるてポーチサイズになる。夏は急な雷雨あるから着物ようの雨除けより気軽に持ち運べて重宝してる。
    着物の現代風アレンジ

    +2

    -6

  • 175. 匿名 2021/11/05(金) 19:20:34 

    >>93
    えっ!?何言ってるの?江戸時代とか男性の襦袢に春画の絵が描かれてるの流行ったりしたんだよ?着物展とか行った事ないの?それこそ自由だよ
    着物の現代風アレンジ

    +41

    -1

  • 176. 匿名 2021/11/05(金) 19:22:07 

    自分ではなかなか手が出せないけど、大正時代あたりの漫画とかが好きなのって普段着として着てるラフな感じもあるからかもなぁとか思ったり。派手めな柄の組み合わせも可愛い。
    着物にブーツとか、洋風な素材だったりとか、好きに着ていいじゃんと思ってます。
    前にデニムの着物を着たカッコいいマダムを見かけた時見惚れてしまった。
    男性だとちょっと着崩したような感じでハットに草履みたいなおじさんを見た時素敵だなぁと思ったよ。
    正しく着る良さがあるのは分かるけど、普段着できっちりする必要もないかなと。

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/05(金) 19:27:40 

    >>127
    着物にパーカー、初めて見たけど可愛いな

    +24

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/05(金) 19:31:07 

    >>156ながくなってごめん
    それ用のインナーはブランドを纏ってる喜び優先でなければたんに高いので
    気軽さ優先なら洋服のプリーツスカートをインするのオススメです
    袴風にも着られるよ
    ウエストゴムが着やすい
    そこらへんの店やネットで安く売ってるから色チ買いできる事と汚れてもすぐ洗える利点がある
    あと少しだけ丈の足りない着物の袖や裾は
    ユザワヤなんかで装飾レース紐やチュールを着物(裏側)へ直にチクチクしてた
    これは裏地のスレによる痛み防止にもなるからおすすめ
    縫い付ける場合には、縫い付けたい場所の範囲(例えば裾なら裾の端から端まで)の長さ分だけ予め計って同メーター買うと無駄なくてよいですよ
    どうせ着るなら楽しみたいよね~

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/05(金) 19:34:36 

    >>177
    ヨコ
    かわいいよね
    男性がやってもいいんだよ
    しかし、着物警察って男性にも言うのかな
    中がシャツの書生スタイルとか、和服に帽子に洋装ステッキの年配の方とか
    カッコいいと思うんだけど
    着物の現代風アレンジ

    +48

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/05(金) 19:41:08 

    >>178
    詳しく教えて頂きありがとうございます!
    以前から気になっていた疑問が解決しましたー!!
    レースを縫い付けるアレンジも素敵ですね。
    色々探してみようと思います😆

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2021/11/05(金) 19:47:08 

    >>131
    男の人がデニム生地の着物に帯の代わりに普通の革ベルトしてる人がいてカッコいいなぁと思った
    革ベルトなら帯の結び方知らなくても着られるしね

    +19

    -1

  • 182. 匿名 2021/11/05(金) 20:08:49 

    >>1
    昔の写真をみると明治あたりはブーツに着物とか日本髪にドレスとかみかけるよ。
    今はお端折りがとか襟抜きすぎとかいう人いるけど、庶民の着物姿の写真みるとだいぶ砕けてる。
    着物が日常着だったからね。
    今の正しい着物姿も美しいけど商業目的も含め広がったところもあるから、個人的には国民服なんだからもっと気軽に広がったらと思う。
    個人的にはトップスと袴を合わせたスタイルとかしてみたい。

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2021/11/05(金) 20:09:18 

    この写真は綺麗に着こなしてると思うけど、どこに着ていくのかなって感じ
    表参道を歩いてたら違和感ないかも
    私の地元じゃパーリィ???って思われる

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/11/05(金) 20:21:51 

    >>18
    私、特に免許とか資格ない人に
    そう言う風に着せて貰いました。

    着せてくれた人はYouTubeで勉強したって
    言ってた。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/05(金) 20:54:20 

    ふりふとか、個性的で可愛い。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/05(金) 20:58:09 

    >>185
    ふりふ可愛いよね!!
    お値段は可愛くないけど😭

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/05(金) 21:01:53 

    >>1
    めっちゃ可愛い〜

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2021/11/05(金) 21:04:18 

    着物トレンチなるものが売っている…
    若かったら個性的で可愛い格好してたなぁ。
    着物の現代風アレンジ

    +12

    -4

  • 189. 匿名 2021/11/05(金) 21:08:23 

    >>172
    文化の盗用ってのは、キモイ・カーダシアンのキモノ騒動の事だよね。

    +10

    -2

  • 190. 匿名 2021/11/05(金) 21:14:20 

    >>179
    いかん。書生スタイルはグッとくる。

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/05(金) 21:34:25 

    ゴフクヤサン
    着物の現代風アレンジ

    +27

    -1

  • 192. 匿名 2021/11/05(金) 21:37:38 

    男性用の着物を着たい
    色が好きだし歩きやすそう
    トイレが困るのかな

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/05(金) 21:39:54 

    アレンジではないかもしれないけどこう言う感じのレースとアクセサリーを合わせて着物着てる子多くない?
    この着方はすごく可愛いから好き
    着物の現代風アレンジ

    +31

    -2

  • 194. 匿名 2021/11/05(金) 21:45:51 

    だらしなくて下品な着方じゃなければ好きに着たら良いと思う。賛否両論あるのは仕方ないと割り切るしかない。
    私は写真みたいなの着てる若い子とか見たら好きなもの着てて楽しそう、微笑ましいなとは思うけど、個人的にはあまり崩しすぎるのは好みではないし結局のところスタンダードが1番綺麗だと感じる。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/05(金) 21:46:46 

    >>7
    ゆりやん乙

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2021/11/05(金) 21:54:25 

    >>151
    着物を普段着ている人ほど、着物はもっと自由でいいみたいな感覚があっていいね。
    着物はこうあるべきみたいなことを言っている人は、着物に対しての理想がありすぎて敷居を高くしてる気がする。

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/05(金) 21:55:39 

    >>179
    パーカーに着物は若造でもオシャレにキマリそうだな

    +18

    -0

  • 198. 匿名 2021/11/05(金) 22:19:18 

    >>54
    着物というよりチョゴリじゃない?

    +2

    -7

  • 199. 匿名 2021/11/05(金) 22:22:28 

    着物の現代風アレンジ

    +7

    -2

  • 200. 匿名 2021/11/05(金) 22:30:21 

    着物が当たり前の頃はその時代の流行りや着こなしがあったんだから、伝統のものと言って敷居高くして廃れていくより好きなように着たらいいと思うなぁ。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2021/11/05(金) 22:36:45 

    >>48
    あー可愛いな。着物似合わないから着ないけどこういう格好で出かけてみたい。

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2021/11/05(金) 23:28:50 

    >>1

    アレンジしない方がいいでしょ
    やめてくだはれ

    +0

    -15

  • 203. 匿名 2021/11/05(金) 23:28:59 

    >>1
    否定したくないけど、十中八九ダサい。
    和服も洋服もアレンジも上手なじゃないと難しい
    Desireを超えるもの未だにないんじゃない?
    着物の現代風アレンジ

    +5

    -15

  • 204. 匿名 2021/11/05(金) 23:31:00 

    >>189
    やっぱり怖いから、皆様この発言通報して頂けないでしょうか?
    今、色んなsns検索してるけど、渡辺直美さんが「日本人として言うのはやめよう」と言ってたような誹謗中傷がどこにも見つからなくて震えてる。

    +0

    -7

  • 205. 匿名 2021/11/05(金) 23:33:19 

    >>17
    昔、歌舞伎役者の俳優祭みたいな1日限りのお祭りでシンデレラをやったんだけど
    意地悪お姉さんが所謂ギャルで、モノホンの人たちの現代アレンジはレベチだと思ったよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2021/11/05(金) 23:55:06 

    >>14
    着ないなら黙ってれば?外野から正義ヅラして否定して、何様? 
    と思いました。

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/06(土) 00:12:22 

    >>175
    へえ、面白い。今で言うとビッチ風wとかってやつになるんでしょうか?
    ただ、当時は士農工商が明確に区別されているので、今以上に色んな着付があったでしょうね。

    +1

    -15

  • 208. 匿名 2021/11/06(土) 00:25:28 

    >>207
    士農工商で言えば、江戸の火消しの着物が最高にかっこよかったです!あと春画の襦袢はどちらかと言うとお金持ちの道楽ってイメージでしたw
    着物の現代風アレンジ

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2021/11/06(土) 01:23:42 

    >>92
    この明菜ちゃん、かわいい
    着こなし流石だね

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2021/11/06(土) 02:20:31 

    >>35
    可愛いー!素敵な着物!どこで手に入るのかしら…

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2021/11/06(土) 02:42:11 

    >>7
    ガチガチの着方だけじゃ、そりゃ人口減るわな
    ゆりやんのアレやイネスのミスユニバースの衣装
    みたいな下品な着方は嫌だけど

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2021/11/06(土) 07:09:53 

    このトピにもちょいちょい居るけど着物警察って不思議な存在だね

    普段は
    「着物は日本人なら普段着にしてもおかしくない!」
    とどこでも着る位にカジュアルさを押し出してくる

    けど実際普段着としてアレンジ加えられたりすると
    「着物は日本の伝統衣装だ!伝統を乱すな!」
    とヒスを起こす

    一体何なんだこの人種は

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2021/11/06(土) 07:30:11 

    アラフォーなので普通にしか着ないけど若かったらいろいろアレンジしてみたかった。
    ベレー帽合わせたり裄が短い古い着物にレース足したり楽しそう。
    冬場にブーツとタートルネックのニットを下に着るくらいならやってる。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/06(土) 07:31:33 

    >>144
    ちゃちゃ はつ ごう♪
    あざい3しま〜い♪

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/06(土) 07:32:52 

    着物の現代風アレンジ

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2021/11/06(土) 07:37:46 

    >>145
    洋装も入ってきた大正時代のお嬢さん達も、きっといろいろアレンジしてオシャレを楽しんでいたと思うから、いいと思う( ´∀`)

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/06(土) 08:22:16 

    >>10
    普段着の着物自体がコスプレでしょ。
    自分は中年オバで、中高生の子どもがいる。
    着物は前から好きでよく着る方で、以前は人目が気になってたけど、
    『自分はレイヤー、ゴスロリとかパンクの人と一緒。好きだから着るの』
    と言い聞かせたら、ずいぶん気楽に着られるようになったよ。

    冠婚葬祭の着物はもちろん別ですが。

    +14

    -1

  • 218. 匿名 2021/11/06(土) 10:00:27 

    >>1
    大衆化しないと文化って滅びるよ。

    +13

    -1

  • 219. 匿名 2021/11/06(土) 10:23:49 

    >>109
    >>175みたいなアレンジ弥生美術館とか大正モダンの展覧会でよく見るし、原色ハデハデのびっくりするような着物も見たことある。
    あと、谷崎潤一郎は「新しい着物の着こなし方」「今まで誰も考えつかなかったスタイル」を作品の中で描いていた。谷崎より頭固い>>93って…

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/06(土) 11:11:54 

    前ヒルナンデスでオードリーと和牛が少しアレンジされた着物着てたけどそれも評判良かったな

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/06(土) 11:31:09 

    >>200
    敷居が高いとは?

    「敷居が高い」と「敷居が低い」|NHK放送文化研究所
    「敷居が高い」と「敷居が低い」|NHK放送文化研究所www.nhk.or.jp

    Q.「伝統芸能は難しくて敷居が高い」「伝統芸能の敷居を低くして見に行きやすくする」などの表現を使ったところ、おかしいと言われた。どのような問題があるのだろうか。A.「敷居が高い」は、現代では「気軽には行きにくい」などの意味で使われることが多くなっ...

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/06(土) 11:33:28 

    >>93
    着物職人の家に生まれて着付けの教室開いてる私からしたら、あなたの価値観相当間違ってるよ
    着物は最初に様式美ありきではなくて
    着物はまず単なる服、その枠の中にTPOがある。
    だから自由に着ていいものです。

    話がそれますが教室も
    人に着物を着付けたい人が来る場所、
    または自分が着る時により楽に着たりちょっとしたコツを楽しみながら練習する場所です。
    様式美を追求したり絹を押し売りしたり格や人様の着方を批評する場ではない。
    もし教室に通いたい方いらっしゃったら、柔軟な発想を持ってる講師を選んでくださいね。

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/06(土) 11:45:49 

    >>221
    うん、知ってるんだけどすぐにちょうど良い言葉が見つからなくてそう書きました。突っ込まれるかなとは思ったんだけど。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/06(土) 12:46:03 

    >>1
    スチームパンク的で可愛いと思うよ!

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/06(土) 12:55:17 

    とにかく気にせず好きに着たらいいよ。「私はあんなのは認めない」とか言ってるおばさんなんかもはや別世界の人なんだから、何言われてもねえw

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2021/11/06(土) 14:21:26 

    >>4
    そもそも今のいわゆる「正しい着物」って、戦後の着物教室での礼装から広まったものだしね・・・

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2021/11/06(土) 15:22:29 

    「ベルと紫太郎」作者の伊田チヨ子さんのコラム
    3枚目の元ネタは画像のコーデ

    【零れ話】現代着物警察を殴ってくるタイプの華宵|伊田チヨ子|note
    【零れ話】現代着物警察を殴ってくるタイプの華宵|伊田チヨ子|notenote.com

    【現代着物警察を殴ってくるタイプの華宵】 高畠華宵は大正〜戦前に主に雑誌で挿絵等を描き一世を風靡した画家。 その絵のモダンなセンスから、ファッションリーダーのような人気ぶりでした。 華宵の絵には自由に着物を楽しむアイデアがいっぱい! (※11月16...

    着物の現代風アレンジ

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/06(土) 16:16:40 

    ここ数年で結ばない帯アレンジとか着物界隈が進化してて楽しい。お仕立て着物は気軽に買えないけど、通販のシンエイとかリサイクル着物の京都戻橋の500円着物とか見るの好き。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/06(土) 17:03:50 

    >>3
    まじでこれ。

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2021/11/06(土) 22:34:46 

    >>189
    >>204
    すみません、189=204です。
    お願いだから189にプラスしないで「通報」おしてコメント消すのに協力して下さい😭
    盗用の事に触れるのは良いけども、ちょっと浅はかなコメントだったなと反省してるんで。

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2021/11/06(土) 23:51:54 

    >>208
    石川五右衛門じゃん。窯ゆでにされた人をあえて羽織る火消しの粋を感じるわね

    >春画の襦袢はどちらかと言うとお金持ちの道楽
    パリス・ヒルトンを思い浮かびました

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2021/11/07(日) 00:12:12 

    >>212
    着物警察の定義が分かんないんだけど、
    要はおかしな着物アレンジに対して「おかしい」って言ってるだけじゃないですか?
    その人に似合っていれば別に文句の何もない訳で、着物アレンジ全般に言ってる訳じゃないと思うんだけど。

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2021/11/07(日) 06:32:06 

    >>109
    > アレンジとしていろいろ楽しむ人がいても良い
    良くないよ
    昔は洋服も和服も仕立て服で洋服が高くて買えないから和服で何とか洋服の雰囲気を出そうと頑張ってた
    戦後の高度経済成長期くらいまで洋服を着たことの無い女性って相当数いたからね
    だから昔の着方って斬新で魅力的なのよ
    今や仕立て服すら着たことの無い人が何か手を加えてアレンジするなんて経験値からしても無理
    ここらへんを分かっていない人が多過ぎる

    +1

    -3

  • 234. 匿名 2021/11/07(日) 06:36:43 

    >>120
    > 着物なんて普段着なんだし、自由に楽しめばいいと思うよ
    生まれてからオーダー服をいっさい身につけたことのない人が自由に楽しむほどのセンスは無いよ

    +0

    -4

  • 235. 匿名 2021/11/07(日) 06:37:49 

    >>123
    洋服だって実はルールがあるけど日本人はそれを理解しなかったからその発言は意味ない

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/07(日) 06:43:55 

    >>175
    こういう展覧会とか本で特集される着方とかは当時でもめずらしかったから残ってる訳で
    日本で流行ったヴィジュアル系やゴスロリ、ガングロギャルファッションを後世の人が見てみんなこんな格好してたんだと思わないでしょw

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2021/11/07(日) 08:19:36 

    >>233 >>234 >>235 >>236
    フォーマルを除く普段着の着物は、そんなにかしこまって扱わなくっていいのではないですか?
    私は普通の着方をすることが多いけど、それでもスニーカーやブーツ履いたり、帽子かぶったり、バッグ斜めがけしますよ。
    ふだんから下にステテコやスパッツはいてるけど、裾が開いてもいいように袴やスカート着たい気持ちもわかる。

    なんだか着物を着るなら何がなんでもセンス良く着こなさなきゃいけないっていう呪いにかかった感じがありますが、
    たかが着るもんなんだし、
    洋服と同じように自分の好きなように着ていいってこと、みなさん言ってるんだと思いますよ。
    されど着るもんで、
    SNSでの着こなしで素敵なものがあれば、あーいいなーっていう幸せ感を感じますよね。
    経験値がある人しかできない、昔の人しかできないなんて難しく考えすぎですよ。

    +11

    -1

  • 238. 匿名 2021/11/07(日) 10:35:10 

    >>14
    普段着物着てないなら口出ししないでよ

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/07(日) 12:25:37 

    >>234
    どんだけ着物を神格化してんのよw
    外国人が日本文化をリスペクトして言うならわかるけど、日本人が言ってると思うと笑えるんだけど

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2021/11/07(日) 12:49:54 

    大正時代までは多色使いだったと言いますね。
    特に化学染料が入ってきた大正時代の着物が鮮やかで派手なイメージ。
    戦後、洋服が普段着になって来ると洋服の色使いがワントーン、3~4色使いまでかな?
    だから今の和装も同じくらいの色使いがまあまあ合ってる。
    多色使いに慣れてない人がいきなりやったって上手くいくはずないし、
    足りないセンスをお金でカバーすればいいんだけど、中古の安い着物を着るとどうしようもなくあか抜けない。
    そういう一部の人がSNSで悪目立ちしていると思うし、似合ってくれば(慣れで来れば?)スルーされるだけですし。

    つくづく長年培ってきた文化とセンスをぶち壊した戦争って悪だわ。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/07(日) 14:24:30 

    >>239
    昔は誰もが生地を選んで仕立ててた
    今はそういうことをしないからセンスを磨く場が無い

    +0

    -4

  • 242. 匿名 2021/11/07(日) 14:26:56 

    >>237
    > 経験値がある人しかできない、昔の人しかできないなんて難しく考えすぎ
    この考え方が貧しいのよ
    普通は経験値差を理解できる
    日本はどんどん貧しくなって本当に仕立て服を着てる人を見かける機会が減ったからこういう身の程知らずを生み出した

    +0

    -7

  • 243. 匿名 2021/11/07(日) 14:36:14 

    >>237
    > 洋服と同じように自分の好きなように着ていい
    えっ、日本人って洋服すらまともに着れないんだけど
    日本の服屋ってピン打ちしてお直しをしてくれないじゃない
    あと家を出る時に最後に靴を履く
    これ西洋じゃ考えられないよ

    +0

    -9

  • 244. 匿名 2021/11/07(日) 14:44:43 

    >>38
    モデルさんがいいから良さげに見えるだけだよ…

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2021/11/07(日) 15:11:14 

    >>241
    オーダーじゃないとセンスが磨けないってw
    洋服着てる人はみんなセンスないんだね笑

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2021/11/07(日) 15:13:14 

    >>242
    あなたの発想の方が貧困
    そんなに古き良き時代が好きなら、ネットなんかやってないで草鞋でも編んでれば?

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2021/11/07(日) 20:07:26 

    >>245
    センス無いと思うよ
    海外赴任とかでドレス仕立ててもらう時に日本人は経験値が無いからどういうのを作ればいいのか分からない

    +0

    -3

  • 248. 匿名 2021/11/07(日) 20:09:39 

    >>246
    貧乏だと言われて腹が立つのは分かるけど、本当に戦後の日本人って仕立て文化を軽視してきた

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2021/11/07(日) 20:32:46 

    >>247
    なんか、すごく恥ずかしい人だね
    海外と比較して日本を下げるのってthe日本人の典型
    でも、それ海外でやっちゃうと「自分の国に誇り持てないの?」って笑われるんだよね

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/07(日) 20:37:50 

    >>248
    成人式の着物は生地選びから仕立てまで全部オーダーしましたけど?
    外国人は普段着なんか短パンにTシャツだよ?
    スカートなんか滅多に履かないし、日本人は皆んなオシャレってビックリされるくらいなんだけど
    外国人はみんなオーダーのドレスでも着てると思ってるの?
    特別な日は特別な着物
    普段着は今風にアレンジした着物
    とTPOで使い分ければ良いでしょ
    あなたが崇拝してる海外の人も毎日オーダードレスなんか着てませんよ

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2021/11/08(月) 07:08:44 

    >>250
    成人式ってw
    1950年生まれとかの人だと子供の頃から生地を買ってきて家で作ったり、和服も小学生の頃に仕立てたりしてたよ
    成人前になってやっと作るなんて遅すぎる

    +0

    -2

  • 252. 匿名 2021/11/08(月) 07:10:19 

    >>249
    海外はパーティー文化があるから下手したら小学生ですらドレスを作る
    ママが自作する場合やお店で簡単なパターンオーダーで作ったりする
    これを日本人は若い頃からやってきてない

    +0

    -3

  • 253. 匿名 2021/11/08(月) 07:17:00 

    昔の人の着物って全て生地を選んだりして作った仕立て服だからね
    これを経験してない今の人達は生地の種類や色柄とかに詳しくない
    あと大正とかの雑誌で取り上げられてる格好やイラストは今でいえばヴァンサンカンみたいなもの
    年収3000万とかが対象
    普通にパンプスを合わせたりしてるけど、当時の西洋靴とかはもちろんオーダーで高い
    階級制度もあって所得の格差が凄いからいわゆる靴とかは今の感覚だと20万以上
    お嬢様達しかできない格好

    +5

    -2

  • 254. 匿名 2021/11/08(月) 07:21:46 

    >>250
    > 日本人は皆んなオシャレってビックリされる
    笑った
    イタリアやフランスとかは30代以上になるとやはり仕立て服着る女性が増えるよ
    だから永遠に日本人というかアジア人は服装のセンスで勝てない訳で
    オシャレなことと上質な服を着ることは別次元だし
    治安の関係であまりオシャレ過ぎる格好や高級時計とかは男女含めてできないってのもある

    +0

    -3

  • 255. 匿名 2021/11/08(月) 07:49:10 

    >>236
    バカなの?かまってちゃん?

    展覧会って、当時珍しかったからじゃなくて「当時はこうだった」からするものだよ。大正ロマンなら、当時の法律(大正末期に華美な服装禁止。袴にブーツもダメになった)や流行った着物の柄、竹久夢二の三越のイラスト等を調べた上で展示する。

    ゴスロリやガングロとはまた違うでしょ?比較の対象にならないものを比較してどうするの?

    +3

    -2

  • 256. 匿名 2021/11/08(月) 08:35:36 

    >>252
    日本だって七五三とかイベントの時に着物作ったりドレス着たりするでしょw
    しかも向こうのパーティーって卒業パーティーでもない限りTシャツGパンですよ?w
    小学校でダンスパーティーあったけど、それも普段着だったからw
    海外ドラマの見過ぎじゃない?笑

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2021/11/08(月) 09:50:51 

    >>198
    あれは裾?が極端に短いか、宮廷なら出てるか…だから全然違う気がするなぁ。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2021/11/08(月) 10:40:37 

    >>256
    それアメリカの話?
    アメリカでもカソリック系とかキチンとしてるよ
    しかも宗教行事の時とかは特に
    あなたの経験ってやや底辺寄りだよ

    +0

    -3

  • 259. 匿名 2021/11/08(月) 10:43:19 

    >>255
    > 袴にブーツもダメになった
    逆に言えばそれだけその格好が流行ったってことでしょ
    しかも当時の流行りの格好できたのは本当に上流階級だけ
    庶民は普通の着物、下手したら古着を着てたからね
    伊勢丹なんて古着の着物屋発祥

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2021/11/08(月) 10:44:34 

    >>253
    やっと話が分かる人が書き込みしてくれた

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2021/11/08(月) 10:51:30 

    >>258
    ヨーロッパです

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/08(月) 13:36:20 

    >>256
    あなたが住んでた場所が底辺だからじゃない?
    医師の夫の付添いでパリとボストンに住んでたことあるけど母親含めて服装は皆んなキチンとしてた
    ジーンズもはいてる人はほとんどいなかった
    高級住宅街だからということもあるけどね

    +0

    -4

  • 263. 匿名 2021/11/08(月) 13:39:32 

    >>254
    強盗に狙われるから車移動以外ではワザとボロい格好してる
    某有名企業の社長もミラノ以外の都市で食事に行く時は時計を外したり、人によっては持ってるロレックスの偽物をしてる人もいる
    危なくなったら偽物をそのまま差し出して逃げるんだってさ

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2021/11/08(月) 13:40:16 

    >>258
    宗教系はきちんとしてるイメージ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2021/11/08(月) 14:03:57 

    >>259
    「袴にブーツもダメになった」のは、庶民にまで「学業よりおしゃれ」が優先されそうになったからだよ。別に上流階級だけじゃない。
    あと、伊勢丹が古着の着物屋発祥って何?最初は流行に左右されない浴衣を安く売ったり、足袋をヒットさせたんだよ。

    いい加減なコメントせず、きちんと調べてから、コメントしなさい。

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2021/11/08(月) 14:13:35 

    何かあっちの人っぽいバカが連投してるけど、

    ・ここ着物トピ
    ・「日本人は欧米人と比べてセンスない」なら、その根拠は?
    ・その根拠は、どこの研究所の調査に基づいているの?対象国はどこ?何万人に調査したものなの?

    トピずれ乙。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/08(月) 14:35:12 

    >>265
    伊勢丹は古着着物が発祥だよ
    勝手に変えるな
    あと当時ブーツ買える、女学校に行けるのなんてごく一部
    海外の学校でブランドダウン禁止の校則ができたけど同じこと

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2021/11/08(月) 14:37:36 

    >>266
    > 「日本人は欧米人と比べてセンスない」なら、その根拠は?
    じゃあ何で日本のアパレルの服を買ってやらないの?
    シャネルやエルメス、モンクレールが売れまくってるのに日本のアパレル企業が赤字垂れ流し
    日本人がセンスあるなら企画して、日本人が買っていく構造が何故上手くいかないの?

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/08(月) 14:39:04 

    >>261
    広過ぎw
    どこの都市に住んで、公立私立どちらの学校に通わせてたのかまで言わないと
    ボストンに住んでた人みたいに具体的に書けない時点で嘘なんだろうけど

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2021/11/08(月) 14:51:18 

    >>265
    伊勢丹は呉服の古着屋が起源
    呉服屋なのに浴衣ってw
    呉服屋なのに太物屋みたいに言われたら名誉毀損で訴えられるよ
    きちんと調べましょうw

    +0

    -3

  • 271. 匿名 2021/11/08(月) 19:27:30 

    >>267
    >>270
    バカ乙
    伊勢丹の社史に書いてあるけど?
    で、呉服太物商が始まりだけど?何言ってんのwww 日本語通じすぎなくてウケるwww

    ヨーロッパとかボストンとか笑いを提供するのはいいけど、客観的なソースがないと信用されないよ。

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2021/11/08(月) 20:23:41 

    >>271
    だから呉服の古着を扱ったのがそもそもの始まり
    古着屋ってのがポイント
    三越や大丸と較べて格が落ちる理由がそこなのよ
    太物は後から扱い始めたのよ
    あくまで古着であっても呉服って所にプライドを持ってる訳
    あなたの書き方だと誤解を与えて名誉毀損になるとおもうよw

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2021/11/08(月) 20:27:21 

    1886年 伊勢屋丹治呉服店の創業
    最初は呉服店でした
    しかも京都から仕入れるのでは無く所謂他の呉服店がいらなくなったり、廃業、個人が所有していた反物を買い集めて売るしまむら方式の店
    太物商?どこにも太物が発祥とは書いてないw

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/11/08(月) 20:31:19 

    >>271
    その社史とやらのリンクやコピペを貼ってよ
    まさか嘘を書いていたとすると今時はネットの書き込みとはいえ訴えられるよ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2021/11/08(月) 20:38:41 

    > 伊勢丹が古着の着物屋発祥って何?最初は流行に左右されない浴衣を安く売ったり、足袋をヒットさせたんだよ。

    これ伊勢丹にとっては名誉毀損というか中傷レベルだと思う
    いわゆる呉服のバッタ屋としてのバイイング能力でのし上がってきたのに太物屋や履物屋発祥なんて言われたら服屋として馬鹿にされてるも同然

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/11/08(月) 20:43:50 

    > 呉服太物商が始まりだけど?
    呉服屋と太物屋は両立しないよ
    着物屋としては扱う商品によって同業者として線引きが明確にあった
    こういう当たり前のことを知らない日本人がいるから着物文化が廃れたのは納得
    太物屋って今でいう寝巻きや下着を売ってる店で呉服屋はあくまでお洒落だったり正式な外出着

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2021/11/08(月) 20:50:46 

    伊勢丹は元祖セレクトショップ
    同業者内で流通してる一流から三流までの生地を独自のセンスで買い付けて店頭で提案して売る
    三越は自社の品格に相応なオリジナル生地を織らせる
    ファッションの伊勢丹、品格の三越と言われる所以はそもそも前身の呉服屋時代からの成り立ち

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2021/11/08(月) 20:57:17 

    何?さっきから…ここ着物トピですけど。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2021/11/08(月) 21:01:54 

    着物トピだからこそ呉服商の違いは理解しておかないと
    三越、高島屋は生地を発注してオリジナル生地を作ってもらえる
    伊勢丹は出来上がった生地を仕入れるのが得意だからオリジナル生地を発注するのは不得意
    昔から皇室、上流階級の着物は生地から発注だから三越や高島屋を利用
    伊勢丹に上流階級の客がいなかったのはそのため

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/11/08(月) 21:03:48 

    社史くらい自分で探せば?
    で、「伊勢丹は古着屋発祥」のソースは?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/08(月) 21:16:04 

    >>271
    あなたの書き込みを伊勢丹に報告しておきました
    他のトピならいざ知らず、着物トピで呉服屋発祥の百貨店の嘘の発祥をでっち上げるのは普通に犯罪です

    +0

    -2

  • 282. 匿名 2021/11/08(月) 21:20:03 

    >>280
    ソース貼れない人が何言ってるんだか
    古着屋なのは伊勢丹のバイイングという手法そのものを言ってるだけ
    他の老舗呉服商のようにオリジナル生地を織らせるのでは無く生地自体を安く買ってきて売ってたのだから呉服業界では古着屋扱い
    別に違法では無いし当時も沢山そういう呉服屋さんはある
    というか今の呉服屋の大半も伊勢丹方式

    +0

    -2

  • 283. 匿名 2021/11/08(月) 21:22:38 

    1886年 伊勢屋丹治呉服店の創業
    太物屋とかでは無いのは明らかなのに謝罪の一つも無い訳?

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2021/11/08(月) 21:39:34 

    ユニクロも最初は地方のメンズショップだった
    普通に5万くらいする服を柳井さんが店頭で接客して売ってた
    ユニクロはファストファッションとして創業したとか言う人がいたら頭おかしいでしょ
    伊勢丹が太物屋発祥なんてそれと同じくらい虚言

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2021/11/08(月) 21:50:40 

    何か百貨店のエピソードをごっちゃにしてる人いるけど、

    ・三越(越後屋)のライバルは高島屋じゃなくて、東急(白木屋)。元は古着・木綿商は高島屋。歴史的に言えば、白木屋の方が古い。呉服屋は普通にプレタポルテじゃなくて、オートクチュール。最初は神田にあった伊勢丹(伊勢屋)もそう。染物は水を使うから神田・日本橋に呉服店は多かったし、江戸友禅は今でも神田に工房ある。

    ・明治維新後、越後屋は銀行業に専念するため、呉服業を分業。これを勧めたのが井上馨。政治家がバックについてるんだから、三越が上流階級に強いのは当たり前。

    「着物トピだから、違いははっきりしないと」って言うけどさ、めっちゃくちゃなんだよ。連投する前に読み返して、整理しなよ。これ、デパート関係の本はもちろん、渋沢栄一関連の本にもあることだよ。あと、何度も言うけど「トピずれ」だから。これが最後ね。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/11/08(月) 22:13:12 

    NHKでも取り上げられたイギリスのおばちゃんを見ちゃうと、確実に色合わせのセンスを思い知らされたんだけどね。
    しかも、ちゃんと自分に似合った色を合わせているし。
    ま、日本人が全員ダメって訳じゃないです。そして、派手な組み合わせがセンスあるって言うのは勿論ない。

    因みに、玉三郎さんは蛍光灯、LEDでは色は分からないと理由で、そういった照明の下では衣装は作らないそうです。
    私はそんな事は到底出来ないので、せめて玉様の写真集を見て審美眼を磨ければいいなぁと思ったもんです。

    あと、トピ画がコスプレっぽく見えちゃうので、街中で見たら「ほ~」とは思うかな。それだけだけど。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2021/11/08(月) 22:13:32 

    めちゃイラついてる喧嘩っ早い人、コテハンにしてほしい
    楽しく和洋ミックスについて語りたいのに…

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2021/11/08(月) 23:58:15 

    >>18
    たかが服着たり着せるのに資格?

    着付教室も思えば変な話。
    服の着方をお金払って習うってことだもんね。

    +0

    -1

  • 289. 匿名 2021/11/09(火) 03:24:54 

    >>285
    だから伊勢丹は古着というか2次流通の呉服を買い取って売ってた呉服屋発祥
    そう何度も指摘されてる
    > 政治家がバックについてるんだから、三越が上流階級に強いのは当たり前。
    いやいや越後屋は金貸業で大成功してるからむしろ逆
    明治維新の時から各方面に金をばら撒いて便宜を図ってもらってる

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2021/11/09(火) 03:27:09 

    >>286
    > 玉三郎さんは蛍光灯、LEDでは色は分からないと理由で、そういった照明の下では衣装は作らないそうです。
    当たり前のことじゃない
    男性はスーツを作る時に生地見本を自然光のもとで見て決める
    百貨店とかだと窓ガラス近くまで店員と一緒に行く

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2021/11/09(火) 03:31:26 

    >>285
    > 呉服屋は普通にプレタポルテじゃなくて、オートクチュール。
    本来は呉服屋は反物だけ売ってたの
    仕立てはついで
    だから着物にしないで反物だけとりあえず買って沢山家にストックしてる人が普通にいた
    反物で売れ残ったり、一度人手に渡ったものを買い集めて売ったのが伊勢丹
    伊勢丹は京都や関西の呉服を扱う、織らせるツテが無かったから二流扱い

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2021/11/09(火) 03:33:00 

    >>285
    > これ、デパート関係の本はもちろん、渋沢栄一関連の本にもあることだよ。
    だからソースは?
    コピペなりして貼ってよ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/11/09(火) 09:06:30 

    >>291
    三越と伊勢丹が合併する時に身分違いって言われたんだよね

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2021/11/09(火) 11:06:49 

    貧しいセンスの持ち主が、身の程知らずに和洋ミックスする権利はないという意見が耳に痛いですが、
    勇気をもって書き込んでみます!
    ド庶民の私が普段着着物着る時は、誂えじゃなくてリサイクル、いわゆる古着を着ています。
    泥染めの大島紬って、短く着ると、タイツやブーツ、スニーカーと良く合うと思う。
    今はリサイクル市場に溢れてるから、嬉しい。
    特に私は赤い模様の入ってる大島が好き。
    えんじ色のベレーとオリーブグリーンの半幅帯を合わせて、黒のダブルモンクブーツを履くのがお気に入りです。

    +6

    -1

  • 295. 匿名 2021/11/09(火) 21:16:44 

    >>290
    随分エキサイトされたご様子ですので、ちゃんと申し上げますね。
    私が言いたかったのは、色彩と照明の鋭敏さを玉三郎さんを例に挙げたものです。
    紳士のオーダースーツではなく、稀代の立女形の衣装のこだわりです。(ま、普段も使っていないそうです)
    これほどのプロ意識を持っている方の綺麗な写真を眺めて目の保養にしたいんです。
    知識も教養の一つでしょうが、ただただ美しいものを見たいんですよ。

    因みにベルトを帯締め代わり等にはしませんが、真冬はファーサンダルを履いてます。
    寒さには代えられません、どうめかしこんでもそこは昭和のおばあちゃんです(笑)

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2021/11/09(火) 22:47:13 

    >>1
    素髪すっぴんで着る女が多そう

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2021/11/10(水) 09:33:38 

    パーカー着物ってあんまり違和感なかったの何故だろうって思っていたんだけど、分かった。
    昭和のドラマの着物おばちゃんって衿に手ぬぐい掛けてたんだ。アレがどっかで覚えてたんだろうなぁ。
    よくよく思い返したら、私自身も夏場の着付けでも首に手ぬぐい巻いてたわw
    寒さしのぎにもなるし、もさっとした上半身になるけど、男性だったらそこまでおかしくないか。
    特に若い子は華奢で胸も薄いから。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2021/11/10(水) 12:39:20 

    >>295
    > 紳士のオーダースーツではなく、稀代の立女形の衣装のこだわりです。
    だから玉さんは一応男でスーツも仕立ててるから舞台衣装もスーツの生地選び同様に拘るってことでしょ

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2021/11/11(木) 09:16:12 

    戦前のモダンな着方の着物ってそもそも洋服が既製で売ってない、しかし仕立てるほどお金が無い層がそれっぽい柄の生地を買ってきて着物として仕立ててたからこそお洒落
    既製品を買うという概念の現代人ではセンスの面で勝てない
    昔は小物も職人が作ってくれたからね
    現代では男着物みたいにスーツ用生地を敢えて和服に仕立てるとかの方が粋だと思う
    これをやらないのが女着物の限界

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2021/11/11(木) 20:07:49 

    >>299
    スーツ生地の着物、シャツ生地の襦袢、ネクタイ生地とかベルトを使った帯。
    船場のゴフクヤサンドットコムで数年前にやってたけどねー😑

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2021/11/12(金) 16:22:51 

    >>253
    大正生まれの曾祖母の話です(私は高校生位の時に実母からまた聞きで聞かされました)

    高畠華宵や竹久夢二が挿絵を描いていたようなこういう所謂少女向けの雑誌の価格は当時高くて、東京の女学校に通う中流以上の家庭でも毎月雑誌を買って貰えるのはクラスに1人か2人だったみたいです

    曾祖母は年に1度だけお正月に買って貰えるのを楽しみにしていて、買ってもらった雑誌を何度も何度も繰り返し読み、姉妹や従姉妹や学校の友人たちにも貸して回り、返ってきた頃にはボロボロになっていたけど皆でこの着物が素敵だとかあの帯がハイカラだとかお喋りして盛り上がったそうです

    なので日本中の女の子たちがこんな素敵な綺麗な格好が出来ていたとは思えません
    ヴァンサンカンの例えがしっくり来ます

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/12(金) 18:43:29 

    >>288
    ウチの義母、着付けの師範のお免状持ってるけど、花嫁の着付けはやり方わかるけどお免状持ってないからできない(やらせてもらえない)って言ってましたよ。10数年前の話ですけど。今は違うのかな?

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2021/11/12(金) 20:38:18 

    >>302
    今は国家資格があるんじゃなかったかしら?あ~、10年位前に出来たからまた話は違いますね。
    着付のお免状とは別に、今は美容師の免許がないと駄目とか?
    白粉を溶くのを失敗したって記憶しかないんけど、樹木希林さんは也哉子さんの支度をしたんじゃなかったっけ?
    そこまで出来て、トロフィーをランプに作り替えるセンスが私にもあれば、もっと色んな着物を楽しめるんだけどなー(笑)

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2021/11/14(日) 01:11:43 

    >>301
    やっと話がわかる人が来てくれたか
    昔の女学校行ってただけでも普通に中の上よりも上だと思うよ
    そんなお嬢様ですら洋服を持ってる人達は少なかった
    森鴎外の娘ですら年に1着作ってもらえた程度
    庶民の女の子は普通に質素な着物
    下着すら高くて戦前はパンツすらはいてない人達もたくさんいた
    そもそも下着をつけてるのは洋服を着る人達だけ
    こういう日本の服飾事情って全然語り継がれて無いからね

    +2

    -2

  • 305. 匿名 2021/11/14(日) 11:57:22 

    >>303
    いろいろ流派があるらしいから、流派によって違うのかも?
    当時はあまり興味がなかったので、「ふーん…そうなんだぁ」くらいにしか聞いてませんでした。
    機会があれば今度また聞いてみることにしますw

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/11/14(日) 12:42:26 

    >>304
    同意。
    「おしん」観たことある人ならわかると思うけど、一般庶民の子は着物だったと思う。
    女学校行けるのなんて一握りのお嬢様だよね。
    私の祖母は明治末期生まれで武士の家だからそんなに貧乏でもなかったと思うけど、尋常小学校しか出てないって言ってたよ。
    まぁ…地方だったからかもわかんないけど。

    >そもそも下着をつけてるのは洋服を着る人達だけ
    「はいからさんが通る」だと、この時代は下着をつける習慣がなかったって描かれてたよ。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2021/11/15(月) 13:02:54 

    >>292
    みんなで楽しくワイワイ言ってるところに平気で水を差してるの気がつかない?
    暇なら自分で探せば?って何回も言われてるよね…

    +0

    -1

  • 308. 匿名 2021/11/15(月) 13:12:37 

    ガル男?
    久しぶりにこのトピ来たら、バカが張りついてて、鼻息荒くしてて笑ったわw

    仕立てってもともとあるし、伊勢丹の話なんてプレジデントとか関連の本に書いてあるじゃん。で、「書いてある」って何回も書かれてるのに、何で自分で探しに行かないの?ニートなんだからできるでしょ?

    +3

    -2

  • 309. 匿名 2021/11/15(月) 19:43:20 

    >>307
    文献名すらあげられないのはダメ
    伊勢丹の出自は年と創業名をキチンと書き込まれてるトピなんだから尚更

    +0

    -2

  • 310. 匿名 2021/11/15(月) 19:44:59 

    >>306
    女学校なんて今の感覚だとフェリスとか以上だからね
    お父様は馬車で出勤とかレベル
    家にはお手伝いさん5人でお嬢様は家事が一切できない

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2021/11/16(火) 07:09:56 

    >>309
    ガル爺、だから自分で調べれば出てくるって何度も書いてあるでしょ?
    ググればすぐ出てくるよね?

    あと、展覧会・ギャラリー行ったことないでしょ?
    そこでは貴族が着ていたものと庶民が着ていたものも展示されてるから、違いがわかるよ。行ったこともないくせに、いい加減なこと書くな。ググろうともしないカスが書くな。

    一人何役も演じてご苦労様。ツメが甘いから、ガル爺だってバレてるよwww
    5ちゃんで相手にされないからって、こっち来るな。

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2021/11/16(火) 08:36:19 

    >>311
    > ググればすぐ出てくるよね?
    ググればすぐ出てくる伊勢丹の創業に関してコピペされてるのに本や文献の名前すらコピペ出来ないのは何故?
    参考にしたいからおすすめの文献名をあげて下さいw

    +0

    -2

  • 313. 匿名 2021/11/16(火) 08:37:52 

    >デパート関係の本はもちろん、渋沢栄一関連の本にもあることだよ。

    是非題名と該当ページを教えて下さい。
    本当に書いてるならページまで答えられますよね?

    +0

    -2

  • 314. 匿名 2021/11/16(火) 10:42:30 

    >>311
    アナタがこのトピで一番迷惑
    あと展覧会・ギャラリーで展示されるのは今も残ってるような物だから庶民の持ち物はない
    ファッションにおいて昔の庶民の着るものって残ってないから考察するのが実は一番難しいと言われてる

    +1

    -2

  • 315. 匿名 2021/11/17(水) 10:49:28 

    >>311
    都合の悪い書き込みは全て男だと妄想してるんだねw
    こんな人がいるから女の人の権利が向上しない

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2021/11/18(木) 15:20:06 

    >>314
    昔の庶民の服装を研究する時に1番参考になるのは犯罪者の逮捕時の格好らしいね
    服装や容姿を警察がキチンと書き残すから1番信頼できるとのこと
    展覧会とかは全く反映されない

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2021/11/22(月) 15:43:21 

    >>294
    私は、おばさんだしチビなので、着物は普通に着るけど、その色合わせ合ってると思うし、若い子がミックスで着てるの可愛いと思う。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/05(日) 23:44:32 

    >>203
    これは売れっ子の力業で奇抜さもどうにかおしゃれに見せてるだけでしょう。曲まで含めてのコーディネートだよ。服単体で見たら>>1のがまだいいわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード