ガールズちゃんねる

最近子育てでへこんだ話

363コメント2021/11/09(火) 12:42

  • 1. 匿名 2021/11/05(金) 09:56:55 

    朝から重い話ですみません。

    上の子が年長さんですが、たまにまだ癇癪を起こしたり、変なこだわりがあります。

    今朝、こちらも余裕が無く、久しぶりに大声で怒鳴ってしまいました。もうずっと癇癪にも上手く対応できていて、自分も少しレベル上がったかなーなんて浮ついていたのがいけなかったのでしょうか。そのあと、無の表情で幼稚園まで送って行きました。子供は少し心配そうな顔でこちらに手を振りましたが、私は振り返せませんでした…何で私みたいなのが母親なんだろう、でも子育てマジきついよ、この子、どう育てたら?…と帰宅して泣いてます。

    みなさん、最近子育てしていて、へこんだことありますか?ここに書いたら気が楽になれるかもしれないし、同じ経験をしている人もいるかもしれません。どうか批判中傷はお控えください。

    +746

    -9

  • 2. 匿名 2021/11/05(金) 09:57:42 

    まぁ年長なら後5年もすればオカンとの会話激減するから安心して

    +24

    -47

  • 3. 匿名 2021/11/05(金) 09:58:02 

    子育てしてたら沢山あるよ。
    ママ付き合いで凹んだり、子どもから悪態吐かれて凹んだりね。

    +514

    -2

  • 4. 匿名 2021/11/05(金) 09:58:15 

    幼稚園

    親子でボッチ

    +272

    -4

  • 5. 匿名 2021/11/05(金) 09:58:18 

    >>1
    子供は少し心配そうな顔でこちらに手を振りましたが、私は振り返せませんでした…

    切ない…でも母親も人間だもんね…
    帰ってきたら仲直りしてね…

    +724

    -9

  • 6. 匿名 2021/11/05(金) 09:58:23 

    赤ちゃんを育てるのは大変なことです
    最近子育てでへこんだ話

    +8

    -13

  • 7. 匿名 2021/11/05(金) 09:58:54 

    最近子育てでへこんだ話

    +13

    -166

  • 8. 匿名 2021/11/05(金) 09:59:23 

    たまにはお母さんだって感情むき出しにして怒ってもいいと思う。
    だって人間だもの。

    +298

    -3

  • 9. 匿名 2021/11/05(金) 09:59:24 

    年長娘に優しいママがよかった!って言われてマジで凹んだ…そしたら年少息子が、ママ可愛いよ!大好きだよ!!ってフォローが?さらに凹んだ……

    +270

    -6

  • 10. 匿名 2021/11/05(金) 10:00:01 

    5歳児、同じことを何度も何度も注意してもまたやる。頭悪いのかなと。

    +189

    -7

  • 11. 匿名 2021/11/05(金) 10:00:01 

    担任の先生から電話かかってきて、旦那(40代)が出たんだけど、子供が学校で「電話出たのお爺ちゃん?」って聞かれたらしい

    別になんとも思ってなかったけど、担任が大嫌いにりました

    子供も悲しんでたよ٩(๑`^´๑)۶

    +14

    -51

  • 12. 匿名 2021/11/05(金) 10:00:09 

    >>6
    しつこい

    +6

    -4

  • 13. 匿名 2021/11/05(金) 10:00:17 

    言いたいことが上手く言えずに癇癪起こすのかな?
    甥がそんな感じで妹も苦労してましたが、いい子に育ちましたよ
    あまり落ち込まないようにね

    +162

    -2

  • 14. 匿名 2021/11/05(金) 10:00:19 

    >>7
    5歳でこれってなんか可愛げなく感じちゃう笑

    +318

    -2

  • 15. 匿名 2021/11/05(金) 10:01:10 

    最近幼稚園で嫌いを覚えたらしく「ママ嫌い!」って言われたこと
    子供にとっては何気なく覚えた言葉使ってるんだろうけど思った以上に自分の気持ちが落ちててびっくりした

    +177

    -2

  • 16. 匿名 2021/11/05(金) 10:01:11 

    >無の表情で幼稚園まで送って行きました。

    同じ同じ、で先生に会ったら「おはようございま~す」と演じているが目が笑っていない事に先生は気が付いている。

    +295

    -2

  • 17. 匿名 2021/11/05(金) 10:01:32 

    >>2
    そういう問題じゃないような。

    +18

    -3

  • 18. 匿名 2021/11/05(金) 10:02:51 

    >>4
    親のぼっちは別にいいけど、子のぼっちはヘコむよね。まぁ私の子だからしょうがないかって思う反面…。

    +302

    -2

  • 19. 匿名 2021/11/05(金) 10:02:52 

    子供と同じ園に通ってる子の友達にママだと勘違いされ、
    本人に「俺のママもっと若いよ!」と言われ激しく凹んだ。

    +47

    -3

  • 20. 匿名 2021/11/05(金) 10:02:53 

    >>15
    「ママ嫌い!」

    幼児の常套句よ、パパがいい、ジイジがいいってわざと言う。

    +141

    -0

  • 21. 匿名 2021/11/05(金) 10:03:05 

    最近どころかずっと凹んでるわ

    +63

    -2

  • 22. 匿名 2021/11/05(金) 10:03:23 

    叱るのが下手すぎて全然伝わらなくて凹む
    子供はただママに怒られたってことに対して謝ってくる
    そうじゃなくて叱ってる内容を理解して反省してほしいのに
    私の説明が悪いんだと思う
    叱り方ってどうしたらいいんだ

    +194

    -2

  • 23. 匿名 2021/11/05(金) 10:04:19 

    >>2
    え。高校生だけど、めちゃくちゃ話すよ~。

    +16

    -13

  • 24. 匿名 2021/11/05(金) 10:04:49 

    3歳なんだけど滑舌が悪くて、何言ってるのかわかんない時がある。
    よくよく聞いてみたらHelp meとかYummyとか英語言ってた。YouTubeを見せすぎたなと反省しました。

    +18

    -23

  • 25. 匿名 2021/11/05(金) 10:04:55 

    >>1
    年齢はうちは3歳ですが、同じく癇癪、変なこだわりが時々あり、相談して色々受けてる途中ですが発達グレーです。本当に疲れますよね。
    同じように、もう対応に疲れて疲れてキレてしまって、私のとこに産まれなかったらもっと幸せになれるのかもねごめんねって泣いたこともあります。
    失礼ですが、発達には問題ないですか?一度保健師さんとかに相談してみるのもありかもしれません。

    +174

    -5

  • 26. 匿名 2021/11/05(金) 10:05:20 

    うちも普段大人しい分?一度癇癪起こすと酷くて
    公園からの帰り道、自転車に乗せて後ろから泣き叫びながら蹴られ続けた時には痛いし辛くて涙が出てきた

    +161

    -1

  • 27. 匿名 2021/11/05(金) 10:05:25 

    2歳の娘。
    いけないことして怒った時のまばたきが少し気になってたんだけど、がるちゃん見ててもしかしたらチックなのか?と思ってること。
    泣きそうだからまばたきしてるのか、チックなのかがよくわからない…

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2021/11/05(金) 10:07:04 

    >>1
    あるある。
    登園中何百回言っても道路飛び出そうとしたり止まれって言っても止まらなかったりするから超怒鳴ってその後もくどくど説教してしまう。子どもの方が切り替え早くて、私はそのままのテンションで送り出してるよ。手だけは振るように心がけてる。

    +232

    -2

  • 29. 匿名 2021/11/05(金) 10:07:53 

    仲良しママさんに毎年ハロウィン会にお招きいただいてたんだけど今年はお誘いなかった。

    +17

    -2

  • 30. 匿名 2021/11/05(金) 10:08:05 

    小学生の子供たちがいて毎朝ハグして手を振って送り出してるんだけど、同じく喧嘩して手を焼いてイライラした時とか、見送りもろくにせず送り出しちゃう時がある。
    送り出してから、こんな日に事故とかあったらどうしようって不安になる。
    元気に帰ってくると本当に安心する。

    +229

    -2

  • 31. 匿名 2021/11/05(金) 10:08:25 

    >>4
    幼稚園時代、参観日いったら一人でなわとびしてた。

    先生に「心配……ですよね?」
    て、櫻井翔の保険の「悔しい……ですよね?」
    みたいなテンションで言われた。笑

    今高校生だけど幼稚園時代からずっと一緒な友達もできたし、長いめでみたら大丈夫だと思う。
    お母さんが味方なら大丈夫。

    +518

    -1

  • 32. 匿名 2021/11/05(金) 10:08:33 

    1ヶ月くらい咳が治らない。落ち着いてる日もあるけど夜中は咳で吐いてしまうこともあって病院行っても風邪って言われるだけだし、下の子にもうつりそうだし寝る時ずっと至近距離で咳をされると精神的に辛い。本人が一番辛いのにこっちも寝不足でイライラしてしまい自己嫌悪です。

    +157

    -1

  • 33. 匿名 2021/11/05(金) 10:08:35 

    >>1
    もう分かるよ。大丈夫。貴方は頑張ってるよ!深呼吸して帰ったら上の子のお子さんに好物のお菓子や食べ物でも振舞ってあげてー!そんな私も2人目育児にヘロヘロ

    +164

    -1

  • 34. 匿名 2021/11/05(金) 10:08:45 

    >>23
    で?

    +6

    -9

  • 35. 匿名 2021/11/05(金) 10:08:50 

    >>1
    そんなのいっぱいあるよ!
    あまり自分を追い詰めないで
    元気出して

    +113

    -2

  • 36. 匿名 2021/11/05(金) 10:09:00 

    >>15

    お母さんはあなたのことが大好きなのに。悲しい。そんなこと言わないで。
    とストレートに子供に気持ち伝えてます。
    私の場合言うほど何とも思ってないんですが、いい言葉ではないことを分かって欲しいので。

    +37

    -0

  • 37. 匿名 2021/11/05(金) 10:09:11 

    >>23
    いや、年長の5年後どころか10年後やん
    もう大人やん

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2021/11/05(金) 10:09:57 

    >>32

    病院変えてみた方が良さそう。
    お大事にね。

    +79

    -0

  • 39. 匿名 2021/11/05(金) 10:10:00 

    >>1
    お母さんだって疲れるし付き合い切れない時もありますよね。
    完璧じゃありませんから。

    子どもに心ないこと言われた時私は、
    大人もそんなこと言われたら嫌だし傷ついて悲しい気持ちになるよ?と伝えてます。
    大人だからいつも負けてくれると思って欲しくない

    +117

    -0

  • 40. 匿名 2021/11/05(金) 10:10:30 

    私より父(子供からしたら祖父)に懐いてるっぽい
    ちょっとへこむ

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2021/11/05(金) 10:10:50 

    >>31
    うーん、それで安心させるのも違うような。

    +4

    -34

  • 42. 匿名 2021/11/05(金) 10:11:10 

    >>4
    ママ友は欲しいの?

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2021/11/05(金) 10:11:15 

    >>19
    園児なんてわかってるようでわかってないからあんま気にしないほうがいいよ
    私20前半の頃、親戚の40のおばさんの子供に、ママのほうが若いと思った〜って言われたよw
    親戚も年相応でどうみても私の方が年下だからイラッとしたけど、
    子供からみるとお母さんが一番なのかもね

    +23

    -5

  • 44. 匿名 2021/11/05(金) 10:12:05 

    昨日子どもが電車でぐずってあやしてたらおじさんに「降りた方が機嫌よくなるんじゃないですか?」っていわれてすみませんと答えておりた
    降りないで無視しておけばよかった

    +145

    -15

  • 45. 匿名 2021/11/05(金) 10:12:16 

    >>29
    >仲良しママさん

    仲良くなかったんだよ、だったらわかって良かったじゃん!
    来年からもうないと思うえば気がらくだよ!どうせ遅かれ早かれ離れる仲だよ。

    +41

    -2

  • 46. 匿名 2021/11/05(金) 10:12:21 

    >>1
    はい、昨日検診に行ったら4歳の息子が発達がマイナス一歳と言われ凹んでます。
    でも後から追いつける場合もあるので気を落とさないで!と保健師さんに励まされても凹んでます。

    +134

    -1

  • 47. 匿名 2021/11/05(金) 10:12:49 

    毎日だっこしてないとギャン泣き
    一日中大変なのに旦那が帰ってくるとぴたっと収まって、マットの上でもニコニコ
    なんでー😭

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2021/11/05(金) 10:12:51 

    >>1
    子供目線のコメントだけど、私も癇癪もちの子供で小学生になっても癇癪起こしては親にげんなりされてた
    大正生まれの祖母には「あっち行け!」って普通に言われてたし
    主さんは優しいというか、今の親御さんは「子供を怒ってはいけない」って言われすぎの気がする

    +192

    -3

  • 49. 匿名 2021/11/05(金) 10:13:27 

    >>41
    横だけど、じゃあがんばって作るの?
    とりあえずお母さんが他のお母さんに声かけて放課後遊ばせるとか?

    +2

    -4

  • 50. 匿名 2021/11/05(金) 10:13:31 

    >>1
    お疲れ様です
    温かいコーヒーでも飲んでください〜☕️

    うちは年少と0歳ですが、同じく上の子がたまに癇癪起こします、先月保健師さんに相談しました。

    ・子供は幼稚園頑張ってて、しんどいから‥園でトラブル起こしてないなら、家でストレス発散することは普通。大人みたいにストレス発散する方法知らない
    ・パパママの前でワーとなるのは信頼している証拠
    ・最近は運動会があったり、練習でとくに疲れてる‥だから癇癪起こしたら“しんどかったね”“運動会頑張ってたもんね”とか声をかけてあげて(気持ちを代弁してあげる)
    とアドバイスしてもらいましたよ( ´ ▽ ` )

    色んな意見あると思いますが、参考になれば

    +95

    -1

  • 51. 匿名 2021/11/05(金) 10:13:34 

    >>10
    うちの31歳児もおんなじだよ!!

    +163

    -1

  • 52. 匿名 2021/11/05(金) 10:14:06 

    >>8
    それ。人類で母のみ何でダメなの?って感じ。お母さんがーお母さんだからーってうるさすぎ。

    +57

    -0

  • 53. 匿名 2021/11/05(金) 10:14:44 

    >>7
    これはおませな子なんじゃなくて、親をバカにしてる生意気な子だよ

    +261

    -1

  • 54. 匿名 2021/11/05(金) 10:14:57 

    >>31

    アフラック♪

    +62

    -1

  • 55. 匿名 2021/11/05(金) 10:14:58 

    >>29
    コロナだからやらなかったんじゃないの?

    +46

    -0

  • 56. 匿名 2021/11/05(金) 10:15:05 

    >>7
    女の子いないからわかんないんだけど、こういうこと言われたらやっぱ母親でもイラッとするもんなの??
    友達に言われたらめちゃムカつくよね?笑
    まぁそれでも可愛い〜我が子!てなるもの??私ムカついてしばらく引きずりそうww

    +149

    -0

  • 57. 匿名 2021/11/05(金) 10:15:10 

    まさに今朝、3歳娘と起きて二人でゴロゴロベッドでしてるときに、私の顔まじまじとみて「ママぶつぶつあるね!」ってほっぺと鼻を指さして言われたら😂
    ぶつぶつは嫌だから言わないで〜って言ったら、なんか穴空いてるよ?だって。

    毛穴対策しなきゃ😂

    +79

    -0

  • 58. 匿名 2021/11/05(金) 10:15:18 

    >>11
    まぁわざわざ子供に聴くことではないかもだけど、お世話になってる先生を大嫌いって幼稚じゃない?


    正直、祖父母に見える40代過ぎの保護者多いし。

    +39

    -3

  • 59. 匿名 2021/11/05(金) 10:15:25 

    >>46
    気持ちが追い付かないよね……

    +53

    -0

  • 60. 匿名 2021/11/05(金) 10:16:09 

    >>44
    うわーーーイヤミなおじさん。嫌な思いしたね。蚊に噛まれたくらいに思って忘れよ!

    +159

    -5

  • 61. 匿名 2021/11/05(金) 10:16:29 

    >>29
    気にしなきゃ良いんだけど、そういう事子供が小さい頃は、気になるし落ち込むよね。
    人伝いに私は、誘われてないのにハロウィンパーティー楽しくやったなんて聞けば落ち込むよ。

    +56

    -0

  • 62. 匿名 2021/11/05(金) 10:16:31 

    >>29
    コロナ禍だからでは?まさか去年は集まったんですか??

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2021/11/05(金) 10:17:09 

    年中の娘の幼稚園バスの見送りの時に好きなお友達と座りたいのか席にこだわりがあるのか先生に座ってねと言ってもなかなか座らない娘。先頭にいたら後ろが詰まってバスの出発が遅れる。
    毎日じゃないけどたまにそういう事がある。
    帰ってからどうして座らなかったの?と聞いても忘れたと言うし迷惑になっちゃうしバスが動いたら危ないから先生に座ってと言われたところにすぐに座ってねと声かけはしてるけど時々そう言うことがあるから朝から落ち込んでしまう。
    ギャーギャーわがままを言うタイプじゃないけどふとした時にこだわりが出て共感してもなだめても叱ってもむすっと黙って考えを譲らないとこがあって困ってしまう。

    +30

    -1

  • 64. 匿名 2021/11/05(金) 10:17:28 

    >>32
    小児喘息じゃない?うちの子供、
    小児喘息だけど症状全く同じだよ。
    一度風邪引くと治っても咳が長引いて咳しすぎてよく吐く
    息吐くときにゼーゼーしてる音が出る事があったら喘息の可能性あるよ。吸引したり薬でよくなるから病院変えてみてもらったほうが良いかもしれません

    +62

    -0

  • 65. 匿名 2021/11/05(金) 10:17:38 

    >>38
    そうですね、ありがとうございますm(_ _)m

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2021/11/05(金) 10:17:42 

    >>47
    そりゃパパがイレギュラーだからですよ!
    ママはいつもいてくれるから自由に振る舞ってるだけです。
    ママが頑張ってる証ですよ!

    +27

    -1

  • 67. 匿名 2021/11/05(金) 10:18:26 

    この間ティッシュを洗濯したばっかなのに次はオムツを洗濯、ちょっと寝てから洗い物するつもりが気付けば朝4時、歯も磨き忘れてたしなんかもー体力追いつかない

    +56

    -0

  • 68. 匿名 2021/11/05(金) 10:18:34 

    >>7
    私もませてると言われてたけど、これは末恐ろしいな
    誰かしら身近な人がお母さんにダメ出しする様な事を子供の前で普段から言ってるのかなと勘繰ってしまう

    +109

    -1

  • 69. 匿名 2021/11/05(金) 10:18:41 

    プレ通ってるんだけど、オムツ外して入園してくださいって言われた。
    娘2歳7ヶ月、3月生まれ。全然できる気がしない〜

    +72

    -0

  • 70. 匿名 2021/11/05(金) 10:18:57 

    >>23
    絡まれちゃってるけど、子どもの性格とか親子の相性次第だよね。
    しかし、今悩んでる人に対して
    「そのうち会話少なくなるんだし、そんなの大した悩みじゃない」
    的な事言うのはちょっと違う気がする。
    よく見かける画像の「止まない雨はないとかじゃなくて…」ってやつと同じ。

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2021/11/05(金) 10:19:45 

    >>56
    私も女の子いないから分からないけど、赤ちゃんから可愛がってる姪が、こういう系女児で、言われる度傷つくよ。

    +58

    -1

  • 72. 匿名 2021/11/05(金) 10:20:45 

    >>2
    それはそれで悩むでしょ!

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2021/11/05(金) 10:20:45 

    >>47
    ガルで見た名言
    パパはレアキャラ、レアポケモン
    確かにレアキャラに遭遇できたら嬉しいよね

    +32

    -0

  • 74. 匿名 2021/11/05(金) 10:21:07 

    現時点で辛いです。今朝から中1発達障害の息子の癇癪にもう限界感じてます…。今朝は学校行きませんでした。毎回気持ちを汲んで話を聞いて仕事を辞めたり、自分を抑えてきたけど溜まりに溜まって今は辛いです。飛び出したい衝動に駆られてます。

    +112

    -0

  • 75. 匿名 2021/11/05(金) 10:22:25 

    運動会の日に子どもが風邪引いて行けなかった…あのとき◯◯したからかな、とかあの時◯◯してなかったから風邪引いちゃったのかな、とかずっと考えて落ち込んだ…子どもの方が辛いのに。

    +66

    -1

  • 76. 匿名 2021/11/05(金) 10:22:41 

    >>7
    女の子って空気読んでこんなこと言う子少ない気がする。この漫画の子はこの先人付き合いで苦労しそう

    +134

    -2

  • 77. 匿名 2021/11/05(金) 10:23:08 

    >>32
    全く同じ!
    本当夜に咳しまくってる。本人が1番辛いのに、咳が止まらなくて私もイライラしてしまって自己嫌悪。咳が顔にかかりまくるのもストレスになってきてる…
    喘息ですかってお医者さんに聞いても、喘息っぽくはないね、って言われるだけ。

    +43

    -0

  • 78. 匿名 2021/11/05(金) 10:24:15 

    >>64
    一度咳がいつもよりひどい時に喘息の症状が出てると言われ吸入器で大分落ち着きました。一回きりで喘息とは確定できないからまたゼエゼエしてたら要注意と言われました。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/11/05(金) 10:25:14 

    子供が小6ですが、クラスの半分くらい中学受験組です。遠方に通わせ親が毎日送り迎えする家庭も多々います。
    格差がえげつないです、、、

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2021/11/05(金) 10:25:26 

    4歳娘は汁物を飲みたがらなくて味噌汁もブーっとわざと吐き出すからヘコむというかさすがにキレた
    汁の量も元から30mlくらいしか入れないようにしてるのにそれでも飲んでくれないとかなんなん
    『あーホントは○○が食べたかったな…』ってボソッと言うからさらに腹立つ

    正直、飯まずではないと思うしどちらかというと栄養、彩り、品数多くバランス良く作っているのに全く作りがいがなくてヘコム。。。

    +62

    -1

  • 81. 匿名 2021/11/05(金) 10:25:38 

    >>1
    それは中間反抗期もあるのかもしれませんよ。
    私も6歳の年長男子がおりますが、最近ちょっとしたことでめそめそしたり、癇癪を起したりといったことが多いのでググってみたら中間反抗期なるものがあるとわかりました。
    対処法とか経験談もたくさんあったので、見てみるといいかも。
    一緒に乗り切りましょう!

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2021/11/05(金) 10:26:39 

    あれもヤダこれもヤダ、食べたいと言ったもの出してもいらないと言われ、じゃあ食うな!とお皿下げて大泣き。情けないことだらけ。こんなんなら働いて保育園預けた方がお互いいいなと思いさっき保育料確認したら5万以上して、パートで働いたとしたら稼ぎぜほぼ飛んでくじゃんとまた落ち込んだところです。なんのスキルも能力もないから今更沢山稼ぐことなんてできないし。自分が情けなくなってきた。

    +75

    -1

  • 83. 匿名 2021/11/05(金) 10:26:52 

    年中だけどずっと登園拒否。
    お友達ともほとんど遊んでないみたい。
    降園後、同じクラスの子と公園行っても帰りたい帰りたいばっかりで疲れた。
    成長と共に不登校、引きこもりになるんじゃないかと常に不安。

    +45

    -2

  • 84. 匿名 2021/11/05(金) 10:27:35 

    >>36
    「嫌い」って言われたとき以外にも、好きだよとか愛情表現してあげてね。「ひどい事言ったら愛の言葉が返ってくる」と思うと、思春期本当に酷くなるから…。
    お節介ごめん🙇‍♀️

    +35

    -0

  • 85. 匿名 2021/11/05(金) 10:27:38 

    >>10

    完璧求めると疲れちゃいますよ。相手はまだ産まれて5年しか経ってませんから。

    +58

    -0

  • 86. 匿名 2021/11/05(金) 10:29:10 

    0歳と2歳、0歳が起きている間は殆ど泣いている子で2歳がお母さん遊ぼお母さん遊ぼって言うのに全然相手してあげれない
    寝かしつけした後に寝顔みて今日もごめんっていつもへこむ

    +19

    -3

  • 87. 匿名 2021/11/05(金) 10:29:36 

    ご飯だけ用意して、宿題しなくても、お風呂入ってなくても、明日の準備してなくても9時に寝てなくても、もう知らない。
    怒り怒られ疲れた。
    多分明後日には私が我慢できなくなってまたあれしなさいこれしなさい言い出すんだろうな。はぁ。

    +33

    -1

  • 88. 匿名 2021/11/05(金) 10:30:30 

    >>1
    うちなんか幼稚園断られたよ
    幼稚園通ってるってだけで別の世界の人の話みたい

    +76

    -0

  • 89. 匿名 2021/11/05(金) 10:30:40 

    6歳息子。
    おやすみするときとかに「大好きだよ、絶対結婚しようね!」と言ってくれていたのに、最近ママは既にパパと結婚してると気付いたらしく…。
    自分がママと結婚するにはパパとママが離婚しないといけない、自分はママとは結婚出来ないと気付いたのか、急にシクシクと泣き出した。
    それから【結婚】というワードは禁句になってしまいました。
    あの言葉で毎日癒やされていたのでめちゃくちゃヘコんでます(;_;)

    +12

    -6

  • 90. 匿名 2021/11/05(金) 10:30:45 

    私も昨夜大きな声出してしまったよーーーー

    近頃息をつく暇も惜しい程、分刻みでドタバタしていて、どれもこれも私に関わりのある物事なのでないがしろにも出来ず、
    不安とプレッシャーで夜も中々寝付けず…

    完全に余裕が無くてヤバいやつです…

    けど、みんな葛藤してるんだな…ってこのトピを開いて感じました。

    今日も分刻みですが…
    明るい音楽掛けたり人と笑顔で話すようにしたりして気持ちを通常ラインまで持っていくのを頑張ります。

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2021/11/05(金) 10:30:46 

    >>76
    言わないよね。
    もうその辺は空気を読んでるように感じる。
    5歳の娘にお母さん可愛い?とか聞いたら私の顔も見ないで半笑いでうん、可愛いって言って気を使ってくれるよw

    +65

    -0

  • 92. 匿名 2021/11/05(金) 10:31:45 

    >>80
    たぶん、給食で矯正されるから今は楽しく食べられるものだけでも良いと思う。

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2021/11/05(金) 10:31:52 

    色々大変な事やめんどくさい事は全部私がやってるのに「パパがいい」
    怒らなくてレアキャラなパパがいいのは頭ではわかってるけど、普段お世話して色々考えてるのは私なのにといいとこどりするなと虚しくなった

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2021/11/05(金) 10:31:58 

    >>1
    私も癇癪持ちの子供で今振り返ると本当に母親に苦労させてしまったわ。
    例えば朝ごはんの目玉焼きが半熟じゃなかっただけで
    癇癪起こして泣き叫ぶみたいな、、、
    最初はお母さんも、ごめんごめんみたいな感じだけど
    最終はいつも、じゃあ食うなー!!!みたいに
    なってそれに対抗してまた癇癪レベル上げてしまうから
    最終ビンタとかあったよ笑
    そんな修羅場の朝でも家出て学校つく頃にはケロッとしてる感じ。
    中学生くらいにはなおるから、、、。

    +99

    -1

  • 95. 匿名 2021/11/05(金) 10:32:08 

    >>31
    笑いました。笑
    ですよね。私もそう思います。ボッチでも親子楽しくおれたらいいですよ、お子さんには一人でもいいお友達ができたら十分ですよね。あと幼稚園時代ってワイワイみんなでしてる人たちが目立つだけでボッチというかあんまりかたまっていなくてそれぞれで遊んでる子達たくさんいますよね。

    +155

    -0

  • 96. 匿名 2021/11/05(金) 10:33:26 

    >>77
    アレルギー科と看板に掲げてるような小児科行った方がいいんじゃないかな。
    もう行ってるのならごめんね。
    うちの子どもはずっと咳が出てたからその時点で血液検査したらすぐ喘息確定したし、アレルゲンも判明したよ。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2021/11/05(金) 10:33:36 

    >>83
    幼稚園か先生が合ってなくて、小学校合えば不登校とかは解消される可能性ある。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2021/11/05(金) 10:33:43 

    >>1
    めちゃくちゃ分かる。
    他人からみたら「そんな事で?」って思うかもしれないけど子育てって本当に大袈裟なくらい悩むよね。
    うちも今小1なんだけどお友達のお洋服にインクをつけちゃったりランチマットに給食こぼしたり(全部わざとじゃないけど)した時はもう平謝りしたな...
    幸い皆さん「そんな事くらいで〜」って言ってくれたけど親としては小さい事でも凄い悩むよね。

    +66

    -1

  • 99. 匿名 2021/11/05(金) 10:33:52 

    みんな優しい…

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2021/11/05(金) 10:34:56 

    >>1
    うちも癇癪持ち
    昨日も30分くらい些細な事で泣きわめいてたよ
    泣き止んだら子供はケロッとしてこっちに来るけど
    こっちもイライラして冷たくしちゃう時あるよ…
    気持ちすごいわかります、育てにくくて疲れる。

    +81

    -0

  • 101. 匿名 2021/11/05(金) 10:35:05 

    >>5
    いや本当に大変だったんだろうけど、本人も後悔してるだろうけどこれはダメかと…
    もちろん気持ちわかるけど💦
    叱るのはいいけど、離れるときって何があるかわからないから絶対後悔しない様にした方がいいと思う

    +14

    -85

  • 102. 匿名 2021/11/05(金) 10:35:09 

    四歳の年少なんだけど、服や髪型にとてもうるさい。
    このスカートが良い、この色は嫌だ、この服なら靴下はこれ、ピンクがいいの黄色は嫌だの‥。
    髪型はクルリンパして、今日はこのゴムがいい!!
    自分で服選ぶのーー!!って言って真夏のワンピース着てくるから、今日は運動会の練習だから体操着かズボンなの!って言ったら
    体操着はつまらないからイヤ!と言われました。
    もう限界かも‥。

    +54

    -0

  • 103. 匿名 2021/11/05(金) 10:35:19 

    慎重にと心がけてたのに、子乗せの電動自転車で転んだ。
    ベルトとヘルメットのおかげで子どもは無傷で病院でも問題なしだったんだけど、結構ショックだった。

    +66

    -0

  • 104. 匿名 2021/11/05(金) 10:37:02 

    私よりパパが大好きな事
    休日も二人でおでかけ
    寝るのもパパと
    叱る時もパパが叱ればすぐにきく
    いや良いんだけどさ…
    毎日世話して送り迎えして痛い思いして産んだのは私なんだよ…

    +78

    -0

  • 105. 匿名 2021/11/05(金) 10:37:21 

    赤ちゃんの頃から手がかからなくて、こんなに楽していいのかな?と不安になるくらいだった長男。3年後に生まれた次男は物心ついた時から癇癪がハンパなく、10歳の今でもしょっちゅうキレてる。なんか、神様は平等に作ってるんだな…って思う。

    そしてあんなに聞き分けよかった長男はただいま絶賛反抗期中。トホホ。

    +51

    -0

  • 106. 匿名 2021/11/05(金) 10:39:02 

    >>30

    小学生になっても毎日ハグしてくれてお子様きっと幸せですよ。
    たまには自分優先で怒ってもいいんです。
    素敵なお母さんですよ(^^)

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2021/11/05(金) 10:39:31 

    娘が最近トイレが近い
    精神的なものでは?と旦那と話してたときに『がるみちゃんが普段から怒りすぎてるからじゃない?』って言われてへこむと同時に大泣きした
    今までの育児全否定された感

    旦那に比べて私のが娘とずっているし0歳の下に手がかかるけどなるべく上の子優先にと思って接してきた
    旦那はすぐ『0歳ちゃんがかわいそうでしょ~!おーよしよし』とか全く優先しないから娘はスネてる上にすぐに叩くからおまえが言うなよ状態

    +81

    -1

  • 108. 匿名 2021/11/05(金) 10:40:34 

    >>7
    自分が幼稚園の時にも、こういう女女した子いたなぁ
    ショートカットやスボンで元気いっぱい走り回る子を男の子みたーい!と言ったり、遊びは大抵おままごとかお絵描きだったり
    大抵お母さんもそんなタイプか、お母さんがそんな事ない場合はパパや親族から姫扱いされてる

    小学校上がって男子からも女子からも面倒臭い奴扱いされて改善されてくか、そのままキャラとして定着して、もうああいう奴だからで済まされていくか、どちらかだったな

    +54

    -3

  • 109. 匿名 2021/11/05(金) 10:40:38 

    朝って子どもも寝起きで機嫌悪いから些細な事で怒ったり喧嘩したりするよね。
    兄弟でトイレの順番だとかなんだかで小競り合いなんてしょぅちゅう。
    その度に私もカミナリ落として、子どもたちを学校に送り出してからは
    「あそこまで怒らなくても良かった」
    とへこんで脱力。
    その繰り返しだよ。

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2021/11/05(金) 10:41:48 

    知り合いのお母さんが習い事3つもさせていると知った時。
    1つでも送迎ダルいし、帰宅後のタイトスケジュールきっつと思っていたのに、週3とか本当に良いお母さんだな⋯⋯って。

    +28

    -1

  • 111. 匿名 2021/11/05(金) 10:42:10 

    >>7
    うちも5歳だけど直球で「えーー!ママ長い方がよかったのに!!」って言われた(笑)

    +62

    -0

  • 112. 匿名 2021/11/05(金) 10:42:10 

    ここでマイナスくらってへこんだ

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2021/11/05(金) 10:44:14 

    >>4
    今コロナだし、親子でそんなボッチになる場面ある?私が気付いてないだけかな?笑
    行事でたまに行くぐらいだから、もはや名前と顔が一致しないけど基本挨拶だけか、その場だけの浅い会話してるよ
    子供は幼稚園だと1人遊び好きだったけど、今年の先生がみんなで楽しむ遊びを楽しくやってくれる先生で、お友達と遊ぶ楽しさも味わってるようで有難いです。
    まわりに聞くとやっぱり評判の良い先生でした。子供が輪に入れる入れないは、正直先生の力量もありそう。

    +73

    -4

  • 114. 匿名 2021/11/05(金) 10:46:09 

    先月娘が結婚しました。
    子育て終わって少し寂しくなり少しだけ泣きました。

    トピズレすみません。

    +106

    -0

  • 115. 匿名 2021/11/05(金) 10:46:13 

    子育て相談される側の仕事なのに
    自分の子にはギャンギャン泣かれて
    抱っこする元気もなくて、耳鳴りする。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2021/11/05(金) 10:47:03 

    >>56
    その場で「そんな言い方は良くない」と叱るかも。

    +54

    -0

  • 117. 匿名 2021/11/05(金) 10:48:36 

    2歳10ヶ月の子供がADHD傾向ありで、日中はずっと喋りながら走り回っていて着替えや歯磨きやお風呂などやるべきことはは全力拒否。
    遊びに連れて行くと勝手に走って道路に出ていこうとしたり、帰る時間になると帰りたくないと大騒ぎ。
    夜はなかなか眠れず、やっと寝たと思っても何度も泣いて起きる。
    やるべきことを促したり、癇癪を宥めたり、勝手に走って行かないように気にかけ、夜中も何度も子供をあやして、もう心身共に疲れ切ってしまって、自分は結婚も子供を持つこともしてはいけなかったなと思って笑えなくなってしまうことがある。
    自分には心の余裕も精神も体力も子供を持つには足りなかったな。
    もし過去に戻れるなら結婚しなかったし、子供も産まなかったけど、そういうわけにいかないから今後のことを考えるともっと憂鬱になってしまう。

    +56

    -2

  • 118. 匿名 2021/11/05(金) 10:49:01 

    >>94
    ちょっと、ごめん笑った。想像できる。こんな風になる事、うちもあるー

    +58

    -0

  • 119. 匿名 2021/11/05(金) 10:51:21 

    上の子来月3歳、下の子新生児
    普段は下の子を寝かしつけてから上の子の歯磨きと寝かしつけをするけど、昨夜は下がなかなか寝ず一緒のタイミングで寝室に行きました
    下を寝かせるために抱っこしてたら「ママ赤ちゃん抱っこしないで。〇くん抱っこして」と言われて、下の子をベッドに寝かせて上の子を抱っこしたら当たり前だけど下の子がギャン泣きで…
    最初赤ちゃん泣いてるよ。ママ抱っこしていい?って聞いたら上の子はダメって言ってたけど、何回か聞いてるうちに渋々いいよと言ってくれました
    でも下の子抱っこしてるとやっぱり上の子が抱っこしてほしがるので、順番こね。赤ちゃん寝たらずっと〇くんの順番だから待ってて。と伝えて、下の子を抱っこ上の子を膝枕していたら、上の子寝てしまいました
    本当はいつもみたいに腕枕で抱きしめあって寝たかったんだろうな、その前ももっと抱っこしてほしぁったけど我慢したんだろうなって思うと、上の子の希望をなかなか叶えてあげられなくてすごく落ち込んでます
    自分1人で子ども2人を寝かせるってすごく大変だし、どっちもから抱っこを求められたらどうしたらいいのかわからなくなってしまいました
    上の子ファーストでいたいけど全部が全部そうしてもいられないし…
    たくさん我慢して寂しい思いもしてるんだろうなと考えると泣けてくる
    よそのお宅はどうしてるんだろう

    +38

    -0

  • 120. 匿名 2021/11/05(金) 10:51:44 

    とにかく離れたい。話が理解できない上にうるさい、アクセサリーや服に触られたくない。そんな自分に凹むわ。

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2021/11/05(金) 10:51:53 

    >>111
    長い方が良い、前の方が良かったは割とあるあるだと思うけど、失敗されたの?かわいそうは強烈だなと思った

    +33

    -0

  • 122. 匿名 2021/11/05(金) 10:51:55 

    >>32
    うちも同じで夜だけ1か月くらい咳続いてます。
    心配で昨日病院に行ったら、今の時期の風邪は咳だけ長引くことが多いって言われました。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2021/11/05(金) 10:53:51 

    毎日凹んでる。
    まだ0歳だけど、何をしても泣くし、ご機嫌よかったのに急に不機嫌。
    やっと寝たかと思ったらすぐ起きるし。

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2021/11/05(金) 10:53:59 

    >>1
    帰ってきたら抱きしめる
    ごめんねは言わなくていいと思う

    +24

    -1

  • 125. 匿名 2021/11/05(金) 10:54:26 

    >>44
    嫌なやつに出くわしちゃったね。
    私性格悪いから、そういう奴には「この後お前には今私に与えた分と同等の不幸が返ってくるぞ!」と心の中で呟いてたよ。

    +87

    -4

  • 126. 匿名 2021/11/05(金) 10:54:27 

    年中娘、連絡ノートに先生からダメ出しばかりでつらいです
    最近は、お遊戯会の練習で足を引っ張っているらしく「〇〇ちゃんには難しいのでしょうか?」って書かれてて何と返事したらいいのか分からなかった

    +43

    -0

  • 127. 匿名 2021/11/05(金) 10:55:00 

    >>107
    単純に下の子がいるから上の子もかまって欲しいとか独り占めできないストレスとかかな?
    お母さんが怒るのはどこのうちでもあるよ!
    下の子小さいと大変ですよね。
    お疲れさまです。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2021/11/05(金) 10:55:52 

    自販機でジュース欲しいって言って
    イヤイヤ期で疲れてたから
    100円でこの泣き叫びか開放されるしと思って
    ジュースかったら
    たまたまその場にいた子連れのママに
    「泣いて欲しいって言ったら何でも買う人なんだ」ってボソッと言われて逃げられた

    +64

    -0

  • 129. 匿名 2021/11/05(金) 10:57:46 

    >>119
    めっちゃいいお母さんやん。

    +45

    -0

  • 130. 匿名 2021/11/05(金) 10:57:50 

    >>102
    うちの子も4歳の時は同じような感じだったけど5歳になったら落ち着いたよ
    幼稚園から帰ってきたら私服は自分で選んで着て自分で髪型研究したりしてるよ
    今でも2歳の妹と2人で毎日ファッションショーだし1日何回着替えんねん!ってなる時あるし次は次女があれこれうるさいけどはいはいって諦めてます

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2021/11/05(金) 10:58:29 

    >>121
    これ本当だったら、自分の子供に女子力って言ってるのに引く

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2021/11/05(金) 10:58:48 

    >>58
    横だけど、にしても安易に年上認定?してくるのは非常識だなと思う。
    こうしてすぐ親に伝わる訳だし。

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2021/11/05(金) 10:59:24 

    >>76
    わかる
    ただの生意気な子だよね

    +27

    -0

  • 134. 匿名 2021/11/05(金) 11:00:22 

    >>128
    嫌なママだね!気にしないで!
    わたしもイヤイヤ期になだめるためにジュース買ってたけどそのうち欲しがらなくなるよ

    +84

    -1

  • 135. 匿名 2021/11/05(金) 11:00:28 

    >>126
    えっ何その先生。
    おばさん?

    +47

    -0

  • 136. 匿名 2021/11/05(金) 11:00:31 

    この前予防接種に行ったんだけど、小児科の予防接種のみの時間帯に行ったのに、咳してる人や具合悪そうな人が何人か来てて、そこで子どもが風邪もらってしまった。
    すぐその場から離れればよかったと後悔してる。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2021/11/05(金) 11:01:10 

    >>60
    おじさんて本当馬鹿な人たまにいるよね。良い人もいるけど。

    +25

    -0

  • 138. 匿名 2021/11/05(金) 11:02:48 

    >>128
    うわーーーその人性格悪いっていうかアタマおかしいんじゃないかな、だって普通知らない人にそんなこと言わないよね。迷惑かけられたわけでもないのに。
    アタオカに絡まれて災難だったね。
    おつかれさまです。

    +83

    -0

  • 139. 匿名 2021/11/05(金) 11:02:49 

    >>66
    横だけどあなたの言葉に元気でました。ありがとう。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2021/11/05(金) 11:02:58 

    >>1
    本当によくわかる。
    上二人が年長年中の年子でその下に双子がいます。
    朝は毎日戦争…
    私も今朝年中の娘に怒鳴ってしまいました。
    「そんなに言うこと聞けないんなら今日はそのまま幼稚園にお泊りしたら?」と思ってもない酷いことを言ってしまいました。
    誰かに強要されたわけじゃない私が望んだ生活なのに、可愛い子供達なのに、本当に酷い母親だと思います。

    あなたは泣いてしまうくらい自分を責めて悔いている。
    それだけでもう十分だと思いますよ。
    帰ってきたら抱きしめて仲直りしましょう。
    私もそうしたいと思います。

    +85

    -1

  • 141. 匿名 2021/11/05(金) 11:03:55 

    5歳と1歳の子がいて離婚調停中。
    2人連れて公園に行っても遊びが違うから1人ってきついなと思う。
    不倫されたフラバで心に余裕がなくてちょっとしたことで怒ってしまって自己嫌悪。
    この先のことが不安すぎて辛い。

    +63

    -1

  • 142. 匿名 2021/11/05(金) 11:06:17 

    >>126
    先生ひどいね。厳しい園なのかな。
    難しそうと思うなら簡単なパートにするなり補助するなり、対処するのが先生の仕事じゃんね。
    うちの年長児の担任も運動会練習ダメ出ししてきたけど「うちは元気に楽しく参加できればいいので~」て言ったら何も言わなくなったし、運動会もちゃんと出来てたよ。
    行事は先生の方が熱入りすぎてる事が多々あるよね。

    +49

    -1

  • 143. 匿名 2021/11/05(金) 11:07:32 

    >>128
    その母親がイラついてたんだよ。当たられたんでしょう。嫌な奴だよ。子供の前でそんなこと他人に言うほうがおかしいって。

    +74

    -0

  • 144. 匿名 2021/11/05(金) 11:07:49 

    >>119
    年子です。
    上の子がだっこ!だっこ!なのでとりあえず寝かしつけの時間が同時に迫ってぐずったら下の子を電動チェアに乗せて揺らします。
    上の子は抱っこ紐して立ちひたすら揺らします。
    みんな揺れてるのでちょっと楽しい気分になり、たまに横目でテレビを見たりしながら二人になんとなく声かけながらトントンしながら眠りにつかせます。

    寝なければもしかして下の子はお腹がすいてる可能性!と思いつつ、上の子が寝たらゆっくり布団におろします。おろすと背中スイッチで起きる可能性があるので、布団におろした瞬間自分も上の子のお腹にお腹を密着させ、下ろされたのに抱っこされてるかも?な錯覚を作ります……(布団上の子母親のサンドイッチにする)

    旦那が夜勤の仕事でワンオペなので電動ハイローベットはかかせません。
    どうか良い方法がみつかりますように。
    私は体力お化けなので立って揺らしてますが、布団に寝かせて抱っこして寝てくれるの天使だし良い子ですね~!

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2021/11/05(金) 11:09:34 

    >>119
    右手を新生児、左手3歳児で腕枕して寝かせては?
    新生児なんて軽いじゃないwこれから大変。うち2歳と5歳抱っこで肩筋モリモリそのうち腕千切れそうw

    +1

    -7

  • 146. 匿名 2021/11/05(金) 11:10:14 

    >>48
    ヨコだけど読んでて涙出そうになった。
    今の親って自分は怒られたり怒鳴られたりして育ったのに、子供にはそれやっちゃいけないって言われてるからどうすればいいかわかんないんだよね。

    +118

    -0

  • 147. 匿名 2021/11/05(金) 11:11:04 

    >>128
    私も同じ立場なら買いますし、実際買ってましたよ!128さん悪くないです。イヤイヤ期の外出大変ですよね。お疲れさまです。お子さんも買ってもらったジュース、きっと美味しくて嬉しかったでしょうね。

    +50

    -1

  • 148. 匿名 2021/11/05(金) 11:13:03 

    >>7
    姪っ子もオシャレ好きでおませな感じだったけどこんなの言われたことないや
    今日のメイク可愛いね〜
    ネイルかえたの?可愛い〜
    そのスカート可愛いね!
    って感じでとにかく可愛い!素敵!って持ち上げてくれた
    些細な変化に一緒に住んでる夫よりも早く気づいてくれたよ笑

    +89

    -1

  • 149. 匿名 2021/11/05(金) 11:13:18 

    >>118
    本当、手にかかる子供でした。
    ラーメンの汁が薄かったりしても
    うすいーー!美味しくないー!
    みたいに癇癪になって
    父も甘いから作り直したれよみたいに母親に言って
    母親は食べんかったらいいねん!みたいに
    夫婦喧嘩にまで発展したりと、、、
    現在は家族みんな仲良く喧嘩も全くしないですーー。

    +47

    -1

  • 150. 匿名 2021/11/05(金) 11:13:49 

    >>126
    私なら教え方はどうなんですか?それがわからないので何ともお返事しようがありませんわ。ホホホ
    って書くわ。
    玄関に出てくるようになったら、お教えになるようになって何年ですの?まぁー、それじゃ仕方ありませんわね…
    って意味深に濁してやるわ。
    少子化の今、幼稚園なんか星の数ほどあるわ。

    +25

    -2

  • 151. 匿名 2021/11/05(金) 11:15:07 

    >>15
    うちも最近よくママ嫌い!パパ嫌い!全部嫌い!って言われます…笑
    絶対に嫌われてるはずないしイヤイヤ期だから仕方ないけど、初めて言われた時は衝撃的だった

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2021/11/05(金) 11:15:16 

    >>1
    うちの子も癇癪、こだわりがひどかったので大変でした。本当に凹みますよね。
    こだわり強い子は園生活が大変で頑張ってる分、家で爆発するみたいですが
    それは主さんが安心できる場所を作れてるからですよ。
    優しくできない時もありますよ、人間だもの!私もいつも自己嫌悪で泣いてました。

    個人差あると思いますが、うちもその年頃が一番キツかったです。
    子供も年齢ゆえの上手くできないもどかしさみたいなものが強い時期だと思います。
    うちは今8歳ですが成長で徐々に落ち着き、言い聞かせるとだいぶ通じるようになりました。
    その子なりに成長していって、ちょっとずつちょっとずつ楽になっていくと思うので、
    今は甘いものでも飲んで少しでもご自身の気持ちを楽にしてくださいね。

    +38

    -0

  • 153. 匿名 2021/11/05(金) 11:15:16 

    >>126
    嫌味たらしい先生だね
    言うにしても、ご家庭でも練習見てあげて下さいとかだよね
    うちの子には難しいですと言えば変えてくれんのかよと思っちゃうわ

    +36

    -1

  • 154. 匿名 2021/11/05(金) 11:18:17 

    >>27
    チックかもしれないね
    うちは赤ちゃんの時、予防接種で受診したら瞬きが多くてチックだねって言われた
    でも多くがそのうちおさまるから家族は何にも気にしないで、止めさせようとかすると余計酷くなるからって言われた
    いつの間にかしなくなったよ

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2021/11/05(金) 11:19:07 

    >>29
    そもそも今年は開催しなかったのでは?

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2021/11/05(金) 11:24:47 

    >>56
    少し違うかもだけど
    一年生になり初めての遠足用のリュックを買いにいってお互い納得して決めた。なのに遠足当日に帰宅した早々に「こんなリュックじゃなきゃよかった」と悪態をつかれ本当に腹が立った
    「しばらく話しかけないで!」と言ってしまった
    この時期が一番きつかったかも…一人じゃ何も出来ないくせに口だけは達者になって
    今は四年生、凄く大人になったし家族といえども気を使えるようになってきた

    +98

    -1

  • 157. 匿名 2021/11/05(金) 11:26:15 

    >>117
    今2歳2ヶ月の娘がそんな感じ
    しかも新生児育児も重なってるんで死ぬ
    眠りも浅く寝付きが悪いから、一昨日も赤ちゃんが泣く→娘が深夜1時に大泣きで起きてきて、やっと二人とも四時に寝た…
    ろくに眠れてないし心身ともに疲れ果てた
    イヤイヤ期と赤ちゃんがえりで凄まじい

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2021/11/05(金) 11:26:18 

    >>1
    私毎日が主の失敗談のような毎日ですが。
    いつも頑張ってるんだよね?レベル上がってると思うよ。
    めったにない一度の失敗でそんなに落ち込まないで!
    子供は主のこと好きなんだから。

    +33

    -0

  • 159. 匿名 2021/11/05(金) 11:26:27 

    高校生だけど…
    2年になって週に一回は学校休むようになった。いじめられてるとか友達がいない訳でもないし、ただ勉強するのが嫌なだけらしいけど。
    どうしたらいいんだろう

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2021/11/05(金) 11:27:29 

    年少娘の偏食がひどすぎて心が折れた
    もう何を食べさせればいいのか分からない

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2021/11/05(金) 11:28:16 

    >>96
    そうなんだね
    子どもアレルギークリニックが近くにできたから行ってみようかな。子どもも苦しそうだから何とかしてあげたいもんね

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2021/11/05(金) 11:29:32 

    >>135
    >>142
    >>150
    >>153

    多分30代で、中堅どころの先生かと

    元々落ち着きはない方で、練習の前半は頑張ってるけど集中が切れてくるとだらけて座ったりするらしいです
    娘が悪いのは分かっていますが、謝ってばかりで疲れてきました😅

    今までは大きな問題なくやってきたから、やればできると思ってるんだけど実際見た訳じゃないから、どうフォローしてあげたらいいんだろうと悩んでます

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2021/11/05(金) 11:31:46 

    >>1
    主さんだけじゃないですよー!
    私も全く一緒!
    あまり自分を責めないでくださいね😌

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2021/11/05(金) 11:35:08 

    >>31
    こんなところで櫻井翔w

    +135

    -0

  • 165. 匿名 2021/11/05(金) 11:35:52 

    >>1
    母親だって人間だよ
    長子のいい時、悪い時だってある!
    私も子供とぶつかること多くてその度にへこむし、2歳、3歳くらいの子を見かけると当時の自分の子と重ねて辛くなるときもあるよ(あんなにかわいくて小さかった時もあったんだな、なのに怒ってたな…って)
    子供にも色んな気質があるし、成長で変わっていくこともあるから、周りの人でもこういう掲示板でも、少しでも吐き出して発散しながらやっていこう

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2021/11/05(金) 11:38:02 

    >>128
    わたしも買っちゃう
    だって毎日そのやりとりするわけじゃないし、たった100円のジュースで子どもご機嫌、わたし疲れないんだったら普通に買うw

    +68

    -0

  • 167. 匿名 2021/11/05(金) 11:39:15 

    >>31
    櫻井翔のアフラックのセリフwww
    先生のセリフの言い方がスッと理解できた
    トピ見ながら自分の子育てのこと考えて若干ナーバスになってた時に読んで笑えて明るい気分になれたわ

    +163

    -0

  • 168. 匿名 2021/11/05(金) 11:40:46 

    >>9
    これ言えるママなら優しいママなんだよ!!
    わたしはこわくてこんな事言えなかったもん。

    +50

    -0

  • 169. 匿名 2021/11/05(金) 11:41:25 

    >>128
    なにその母親!
    信じられない
    そんなこと聞こえるように言う必要ないよね
    きっと自分もストレス抱えてるんだな
    コメ主さんは落とし所つけてお互いのストレスを最小限に留められたんだから賢いよ

    +48

    -0

  • 170. 匿名 2021/11/05(金) 11:43:34 

    >>9
    わかりすぎる、同じだわー…
    長女は私のことをそういう感じで言ってくるけど、それを見てた次女は優しい言葉で庇う…
    こんな母でごめんねと余計落ち込む
    同じきょうだいでも気質全然違う

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2021/11/05(金) 11:44:15 

    9歳男子
    いますぐ!
    すぐ!

    私の口癖が移ったらしい。すごく生意気。学校で我慢してたり今までの鬱憤を晴らしてる気がする。

    旦那はニヤニヤ笑うだけ。可愛くて仕方ないらしい。男子なのに私に似てきて良いのかな。こんなわがままだったのかと反省するけどムカつく。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/11/05(金) 11:45:34 

    義母にコロナ禍に東京で子育てするなんて子供の事考えてない。こっち(田舎)に帰ってこい。って言われた。すごく傷つきました。

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2021/11/05(金) 11:59:55 

    >>49
    新しい人と知り合って友達になるには大なり小なり頑張りは必要だよね?
    何怒ってんの?コミュ障こじらせた感じ?

    +2

    -7

  • 174. 匿名 2021/11/05(金) 12:02:08 

    >>146
    子育てで困ったときに咄嗟に頭に浮かぶ言葉って親から言われた言葉だしね
    今の時代では完全アウトな言葉が浮かんでは打ち消し、浮かんでは打ち消しでどう対応して良いかわからなくなる

    +46

    -1

  • 175. 匿名 2021/11/05(金) 12:06:41 

    風邪の蔓延を防げなかった…
    マスク徹底して別室に隔離、消毒など頑張ったけどやはりうつった

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/11/05(金) 12:07:31 

    牛乳アレルギーの息子。上の子はアレルギーなくてチョコレートが好物。下の子には「大きくなってアレルギーが出なくなったら食べられるようになるからね」って我慢してもらってた。
    でも最近お友達とおやつ食べる機会があって、息子よりも小さい子がチョコレートを食べてるのを見て「僕の方が大きいのに僕は食べちゃダメなの?」って聞かれて本当に息子に申し訳なくなった。

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2021/11/05(金) 12:07:46 

    >>10
    43歳児でもそうですよ。

    +75

    -0

  • 178. 匿名 2021/11/05(金) 12:08:26 

    8ヶ月の赤ちゃんにうるさい!って言ってしまった事。今寝顔見ながら自己嫌悪です。

    +26

    -0

  • 179. 匿名 2021/11/05(金) 12:09:03 

    なんか上手く言えないけど、4歳の娘が私に気遣ってるような感じ。
    例えば「○○食べたい」って言いたいけど言えなくて、2歳の妹が言うの待ってるみたいな…

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2021/11/05(金) 12:11:51 

    3歳になった息子の幼稚園面接、私の緊張が伝わったのか自分の名前も言わず療育ととりあえずプレ勧められた。

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2021/11/05(金) 12:13:08 

    >>44
    すました顔して電車に乗ってる人達全員泣いて愚図ってあやされて大きくなったんだから気にすんな。
    電車内でグズられるとこっちも泣きそうになるよね。

    +102

    -2

  • 182. 匿名 2021/11/05(金) 12:20:06 

    >>91
    気を使ってくれるの分かるw
    うちの5歳の娘もスッピンがシミだらけの地味なアラフォーの私に、「ママはメイクしてなくても可愛いよ♡メイクしてたらもーっと可愛くなるけどね!」って言ってくれるよw
    世界中で私のスッピンを可愛いと言ってくれる唯一の人だわw

    +45

    -1

  • 183. 匿名 2021/11/05(金) 12:29:27 

    >>162
    同じクラスの仲良しの女の子ママに相談してみては?
    そんなにうるさく言われるなら、園長に頼めばこっそりお遊戯の様子見せてもらえるかも。

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2021/11/05(金) 12:30:03 

    >>32
    RSにかかったときは咳が長引きました。私と私の母も、そのとき子どもから移されてしばらく夜間の咳き込みがひどかったです…。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2021/11/05(金) 12:34:11 

    皆さんと比べるとしょうもないことなんですが
    4歳息子が今おさるのジョージにハマっていて
    『ウホ?』『ウッキャー』しかほとんど喋ってくれないです
    英会話に通っていますが、先生から
    『ここ2〜3ヶ月くらい、ほぼウッキーしか言いません』
    とか言われてもう恥ずかしいやら情け無いやら(T . T)
    通ってる意味ない…
    ふざけるのもいい加減にしてほしい…注意しても直してくれない
    もしかしてうちの子は猿だったのかな

    +74

    -0

  • 186. 匿名 2021/11/05(金) 12:36:35 

    >>162
    人数多い園だったからか1人2人はそんな子いた
    出来る事してもどうしようもないなら、もうそのままでいいんじゃないかな?
    本番でもそうだったとしても園児のやる事だし、周りの保護者も、あらあら😄みたいなもんだったよ
    お母さんとしては負い目を感じるかもしれないけど、思い出の1つとして笑い飛ばしてあげたらいいよ

    担任の先生が余裕なさそうなのが気になるね

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2021/11/05(金) 12:36:59 

    >>1

    年長くらいになると今まで目立たなかった個性みたいなのが見えてきて手こずったりイライラしちゃうよね〜、わかる泣

    今まではまだ小さいから、で済んでたのが済まなくなってきてぶつかるよね。

    私もイライラするとなんて育てにくい子なの!って思ってついつい感情的に怒ったり口調がきつくなってしまって反省ばかりです。

    でも6歳って第一反抗期でそういう時期があると逆に良いですよって保健師さんに言われたよ!成長してる証だと。
    ふとした時に大好きだよ〜とか可愛いって言ってあげればいいのかなと思う^ ^

    +23

    -0

  • 188. 匿名 2021/11/05(金) 12:39:27 

    中3受験生の娘が「Dear」も読めなかったこと…

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2021/11/05(金) 12:44:43 

    >>128
    追いかけて飛び蹴りしてやりたいくらい腹立つわ。
    出先でのジュースやお菓子なら買う買わないは各家庭の判断で正解はないよね。
    私も週に2回くらい大きな公園に行った時はすんなり帰れない時とかジュース買っちゃう。

    +41

    -0

  • 190. 匿名 2021/11/05(金) 12:44:58 

    >>46
    主ではないのですが私の子もマイナス半年ほどでした。

    リハビリ(作業療法)で支えてもらったり、市の発達支援室にそれぞれ月に2回通っていますが…モヤモヤした気持ちで付き添いしています(どちらも母子同室)。
    もっと頑張っていたり、大変な境遇のママさんが居るとわかっていても、不意に涙が止まらなくなります。
    今日も下の子対象の検診時に育児相談コーナーがあったので相談しましたが、専門の方が話を聞いてくださるだけで泣いてしまいました。

    弱い母で申し訳ないです。

    +34

    -0

  • 191. 匿名 2021/11/05(金) 12:50:42 

    >>166
    わかる、私も買う。ついでに自分のコーヒーも買って隣で飲んで休憩するときもあった
    抱えて帰るときもあったけどね、自分の疲れ具合とか時間とか、そのときその時で対応変わるよね。

    自分がギスギスイライラしてるからって赤の他人を攻撃するお母さんより、よっぽど子供の精神衛生上もいいですよーと言ってやりたいw
    自分の母親が他の母親攻撃するのって、ちゃんと子供は見てるよ。その人、改善しないと子供が大きくなったら子供に冷めた目で見られると思う。

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2021/11/05(金) 12:51:12 

    >>1
    うちも下の子が癇癪酷くてこだわりも強めでしかも地声がでかくてへこむことしょっちゅうです
    今年少だけど去年から夜驚症もあってたまに夜もゆっくりできない時があってそんな時は寝不足で本当に発狂しそうになります
    辛いですよね本当…朝から辛いことあると1日分のやる気が削がれるし
    イヤホンつけて好きな音楽を聴きながら家事に没頭したり漫画読んでると少し気持ちがリセットされるのでそんなことしながら毎日乗り切ってます

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2021/11/05(金) 12:52:33 

    >>174
    そうなんだよね。私も毒親を反面教師にして子供には怒鳴るんじゃなくて諭して育てようって思ってるのに、結局大嫌いな親と同じセリフ言っちゃって自己嫌悪…。

    +45

    -0

  • 194. 匿名 2021/11/05(金) 12:56:02 

    >>128
    うわぁムカつく!なんだその人信じられん
    でも育てやすい子供しか知らない人なんてそんなもんだよね
    だけどここのトピで辛さを共感できる人たちは同じような苦労を知ってるお母さんたちに優しくできる人格者なんだと思うよ

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2021/11/05(金) 12:58:22 

    >>193
    わかる‥横だけどわかります。
    極力喉まで出かかっても口に出さないようにしてるけど、すごく冷たい目や態度に出したりとか、結局同じことしてる。
    頭にパッと思い浮かんだひどい言葉とかまさに言われてきたことだし、手をあげる光景まで脳内再生されてしまう。実際に手を出したことないんだけど、一回だしたら自分の母みたいに止められなくなるんだろうなってこわい。
    そういう嫌な記憶、自分の中から抹消して、前向きに楽しくやっていきたい。つらい。

    +41

    -0

  • 196. 匿名 2021/11/05(金) 12:59:54 

    >>1
    ママ〜
    来月発表会あるんだけど優しいお顔で来てね!
    って言われてしまいました

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2021/11/05(金) 13:17:44 

    >>11
    ひでー先生だね
    子供に言ったらどうなるか先を考えて発言出来ないなんて無神経すぎる

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2021/11/05(金) 13:20:22 

    >>128
    どんな手を使っても
    結果良けれは全てよし!

    +16

    -1

  • 199. 匿名 2021/11/05(金) 13:44:24 

    >>128

    ちなみにこの手は何歳までOK?
    5歳とかなら諦めさせる?

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/11/05(金) 13:53:01 

    >>199
    その子によるんじゃないかな
    私は年齢で線引きしなくていいと思う
    こんなことでごねて恥ずかしいなと本人が分かる年頃になればやらなくなるし、お友だちや他の子供がいる前ではやらなくなっても自分しかいないときや疲れているときにはやってしまう場合もあるし

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2021/11/05(金) 13:56:41 

    公園でママ友と立ち話してたら、後からママ友のママ友が来て、私と話すときとは違う明らかに素の話し方してたとき、壁を感じてちょっと凹みました。
    でも私も猫被ってるし、素を出すつもりはないから、余計なことは話すまいと、改めて気を付けようと思った。
    わかりづらい話で、すみません。

    +58

    -1

  • 202. 匿名 2021/11/05(金) 13:58:50 

    >>119
    うちは2歳3ヶ月差ですが、下の子が新生児のころはほぼ放置でした。寝かしつけも上の子優先。別室に新生児をフローリングにバスタオルを3枚くらい重ねて広げた状態で泣こうが放置。でもベビーモニターでは常に監視してました。モニターの音は消してましたが。新生児〜3ヶ月は寝返りもしないしそこまで動かないから窒息さえしなければいいや、って。泣きすぎて発作をおこすような赤ちゃんなら心配ですが‥。

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2021/11/05(金) 14:01:24 

    >>1
    全然状況違って申し訳ないけど、つい昨日私も年中の娘に朝から怒っちゃったんだよね。むしろ一昨日から。
    最近連休だったり久しぶりのワンオペだったり疲れが溜まってたところに生理かぶっちゃって。
    朝、幼稚園の支度急かしたら「はいはい!わかったよ!も~ママ昨日からめっちゃ機嫌悪いじゃん、ヤダー」って。
    いままで何度も自分の機嫌であたっちゃったり理不尽な対応しちゃったりして反省してはまたやっちゃっての繰り返しだったけど、子供にはっきり“機嫌が悪い”って指摘されて本当...反省通り越して恥ずかしかった。

    +39

    -0

  • 204. 匿名 2021/11/05(金) 14:21:16 

    >>73
    似たようなところで、パパはたまに食べるとめっちゃ美味しい納豆ご飯みたいな存在って言われて元気出たことがある(笑)何歳児の母トピだったか忘れたけど、救われました(笑)

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/11/05(金) 14:27:27 

    >>172
    無視!無視無視!!
    いろんな事情があるんだから!!

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2021/11/05(金) 14:34:39 

    >>15
    予備知識でママ嫌いって言う話を知ってたから言われたとき待ってましたー!ってテンション上がって、ずっと言おうとあたためてた渾身の台詞で「ママもあんたのこと…大好きだ!」って返したらびっくりした顔のあとフフって笑ってて可愛かった。

    絶対自分も嫌いって言い返されると思ってた我が子のキョトン顔からの照れ笑い最高だった。子供って素直で可愛いね。

    +73

    -0

  • 207. 匿名 2021/11/05(金) 14:36:43 

    >>1
    頑張ってらっしゃるね。
    そんな時もあるよ。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2021/11/05(金) 14:42:49 

    仕事を始めて、朝時間ない事が多くて毎日のように早く早く早くって言ってた。
    疲れて、少しの要求に応えることもめんどくさくなって、睡眠中も少しでも疲れとりたくて目が覚めてしまった我が子に対して冷たくひどい態度とってしまった。
    そしたら、そんな日々の出来事が積み重なったのか、この間の朝いつものように追い立てて朝ご飯食べさせた後ふとみたらすごく暗い顔して震えていた…
    どうしたの、と聞いたら 心が気持ち悪い と言った。
    心が気持ち悪い…
    それから塞ぎ込んでしまった娘(年長に、私はどうしたらいいのかわからない。

    +13

    -4

  • 209. 匿名 2021/11/05(金) 14:51:13 

    >>1
    わかります。
    家は2歳と0歳で、どうしても2歳にキツく当たってしまう。
    そんな自分に本当に嫌になる。
    子供は怒られても、しばらくすれば何もなかったように笑顔で話かけてきてくれて、余計に辛くなる。 
    こんなママでゴメンていつも思うよ。

    +33

    -0

  • 210. 匿名 2021/11/05(金) 14:55:26 

    >>4
    年中の息子ですが、いつも遊んでる4人くらいのお友達に「遊ぼう」って言ったら嫌って言われて昨日から一人で遊んでいるみたい。
    先生に一度言ってみたようですが、嫌やなーで終わったらしく。

    子供は大丈夫って言っているけど、遠足も近いし親の私の方が思わず辛くて泣いてしまった。。
    息子本人に「泣くほどの事じゃないんじゃない?」って言われたけど、子供の事になると自分の事以上に辛いよー!!子供の前で泣いてしまって反省。

    +97

    -5

  • 211. 匿名 2021/11/05(金) 15:00:50 

    まさに今。
    一時保育の面談行った時、子供が暇そうにしてたから持ち物書いてある紙にいたずら書きさせてたらその紙園に忘れる→届けてくれる→その紙家で紛失…
    恥ずかしくて再度もらいに行けないよ〜

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2021/11/05(金) 15:13:20 

    最近高校生の息子と喧嘩をしてしまい
    些細な事だったのですが、私の言い方が悪かったのか
    息子は怒ってなら学校辞める死んでやると言われ
    悲しい気持ちになりその日は眠れませんでした

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2021/11/05(金) 15:17:35 

    >>7
    親の前でするなら他の人の前でも絶対にしているからきちんと説明してあげる方がいいと思う。この子のためにならないし、損してしまう。実際、友達の子供がそのタイプで会うたびにいじられる。私は付き合いが長いから流せるけど、嫌な人いるだろうなと思ってみてるよ。言い過ぎの時は友達に伝えるけど毎回も叱れないしね。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2021/11/05(金) 15:18:49 

    2歳半児双子を保育園に送っていく時に、毎日毎日、
    ママもう行くよ!先車乗ってるからね!
    ○○くん行くよ!もう行くよ!
    と15分くらい叫んでる。

    子供はまだ着替えてもないから、玄関で慌てて着替えさせてる。

    園ではバイバイするときギャン泣き。

    送り届けたあと、悲しくなる。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2021/11/05(金) 15:22:07 

    >>32
    医師から喘息の判断がされなかったら
    風邪が悪化してクループ症候群か後鼻漏で咳が止まらないのかも
    私も風邪でしょって済まされてたけど違う病院に行ったら、即日入院になったよ!

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2021/11/05(金) 15:53:28 

    >>168
    なんと嬉しいお言葉😭
    そう言ってもらえて少し気持ちが軽くなりました。ありがとうございます‼︎

    +18

    -0

  • 217. 匿名 2021/11/05(金) 16:02:08 

    🌝🌕

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2021/11/05(金) 16:39:17 

    あの車売りなよ🚗怖いんだよ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2021/11/05(金) 17:12:41 

    >>210
    うちの年中の娘もそういう事あるよ〜。
    泣く気持ち分かるよ。
    意地悪してくる子がいて、娘の仲良しの子を自由時間に連れて行っちゃうから一人で遊ぶ時あるのってポツリと言われて悲しくなった😭
    娘は意地悪してくる子ともたまに遊ぶみたいだし、仲良しの子と喧嘩したり5歳ながらに色々あるみたい。
    最近真面目に、「ねぇママ、嫌なことされて嫌って言っても謝ってくれなくて同じことずっとするような子って友達なのかな?」って言われたよ。
    小さな体で子供の世界で闘ってるんだよね。

    +94

    -0

  • 220. 匿名 2021/11/05(金) 17:42:03 

    >>185
    ごめん。ほんとごめんだけど笑ったw
    めちゃくちゃ可愛いじゃん🤣

    +44

    -0

  • 221. 匿名 2021/11/05(金) 17:50:15 

    >>46
    発達の専門の所で発達検査したのかな?
    うちも3歳半のときの発達検査で2歳半て言われた。

    言葉の感じとか理解力で「あ、ですよね!😇」って感じだったけど、「今この子は2歳半…それなのにオムツ取れてる!鉄棒で前周りだってできるなんてすごいじゃん😃」とか少しでもプラスに考えていったよ。

    心配しちゃうし、不安ばっかりだけどこれからの成長の伸び代たくさんだよ!親としてできることはたくさんしてあげて、その子のペースで気長に見ていきましょう(^^)

    +28

    -0

  • 222. 匿名 2021/11/05(金) 17:58:13 

    >>219
    ありがとうございます。
    共感して下さって気持ちが和らぎました。

    娘さんの言葉が小さい子から発せられたと思えないような重い言葉ですね。子供って小さいながらによく周りを良く見ているし、色々なことを感じていて、大人が思っている以上に大人ですよね。
    人間関係の悩みは小さい子供からずっと常に付きまとう悩みの種ですね。
    温かく見守るしかないのかな。
    皆仲良く平和に楽しく過ごしてほしいです。

    +34

    -0

  • 223. 匿名 2021/11/05(金) 18:14:19 

    >>184
    RSは検査でわかるのですか?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2021/11/05(金) 18:32:13 

    >>126
    そこをどうにかする又は改善策を考えるのが先生、プロの役目なんではないでしょうかぁぁー!って書いちゃいたい位だね。

    書かないけど。もっと先生も聞き方があるよね。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2021/11/05(金) 18:40:18 

    3歳半の娘です。夕食の準備をしていたら、「遅いよ〜」って言われて、ついイラッとして感情的に「そんなふうに言われたら悲しいよ!」と返してしまい、そのまま無言の食事になってしまいました…
    まだ?とかお腹空いた〜ならかわいいけど、なんか上からだなぁ、これからこんな発言増えるのかな、と思ったら自分でも意外な程悲しく、怒りが湧いて…
    夫は家事に小言を言うタイプではないので、真似ではないし。ママが怒ると思わなかった!と言って謝る気配もなく、自分の心の狭さも実感して落ち込みます。

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2021/11/05(金) 18:47:03 

    >>10
    いつ覚えんの?
    頭悪いの?とか、普通に言ってしまう、、、

    +52

    -6

  • 227. 匿名 2021/11/05(金) 18:49:43 

    >>22
    わかるわー。
    怒ってるんじゃなくて注意?したいんだけど、理解してもらうの本当大変よね。
    子供からしたら注意も怒られてるって感じるんだろうし…
    そのうち心の中で私は人を叱れるほど立派な人間なんか?って揺らいで来ちゃったり…

    +36

    -0

  • 228. 匿名 2021/11/05(金) 18:58:12 

    >>113
    うちの子の幼稚園も基本みんなバス通園だし、親子遠足とかも親子単位で遊ぶ食べるって感じだった。
    ガルで親子遠足でボッチ…ってよく聞くからビビりながら行ったけどなんてことなかった。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2021/11/05(金) 19:31:22 

    最近凹んだひとこと
    一つ目
    育てやすい子を育てているママ友が、うちの娘の帰りたくない攻撃を見て
    「いつもこんなんなの?」
    二つ目
    のりが手について大騒ぎしているうちの娘をみた子育てサークルの先生が
    「○○ちゃんは敏感だねー」
    私がデリケートすぎるんだけどね。
    発達障害って言いたいのかな?と勘ぐっちゃう。
    微妙なラインだと思ってるから支援センターにも通ってる。
    なんだろう、遠回しに言われるとイラっとする。

    +17

    -1

  • 230. 匿名 2021/11/05(金) 19:36:45 

    >>31
    表現お上手ですね!
    わかりすぎて心が軽くなりました^_^

    子供が一人で遊んでることよりも先生のその一言の方が心に引っかかりますよね。

    うちも子供の入園式で一人泣き叫んで途中退場。
    その後先生から「○ちゃん、今後気をつけて保育しますね」と言われて泣くのを堪えながら帰宅したことが忘れられません。
    あれから5年、今は落ち着いて成長しています。
    これからも色々あるかもしれないですが、なんとかなる精神で過ごしたいです。

    +37

    -0

  • 231. 匿名 2021/11/05(金) 19:36:56 

    >>1
    今日の私?!って思うぐらい全く同じ!!!
    うちは下の双子の片割れが玄関からぐずり出して久々に怒鳴ったよ。バス停まで自転車だけど暴れて倒れるかと思った。もうほんとに疲れた。死んでしまいたい!消えたい!

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2021/11/05(金) 19:37:27 

    >>57
    私も3歳娘にママのおめめの下どうしたのー?て聞かれて、あー!これはシミだよー!いやだー!て答えてしまってからは事あるごとに「ママ、シミが早く治ったらいいね…」とか「ママ、シミがなかったらもっと可愛いのにね…」って気の毒そうに言われるから今レーザーを検討してる!笑

    +32

    -1

  • 233. 匿名 2021/11/05(金) 19:48:53 

    >>210
    読んでるだけで胸がしめつけられた…

    +24

    -0

  • 234. 匿名 2021/11/05(金) 19:51:21 

    >>7
    これはこのお母さんがいちいち凹んでないで、「髪の毛がツヤツヤかどうかより、優しい気持ちの方が魅力的」とか「そういうことは人が傷付くから言ったらいけない」とか真面目に諭した方がいい。

    自分が生意気で感じ悪いなんて本人はきっと気付いてないから、そこは他人がどう思うかを親がちゃんと根気強く教えてあげたらいいと思う。

    +52

    -0

  • 235. 匿名 2021/11/05(金) 19:53:33 

    >>162
    うちの子の幼稚園は何人もいた
    子どもは集中力短いもんね
    私は広報的な役員だったから練習も写真取りに行ったてたけど、先生は毎回褒めたり怒ったりでやる気出させてた
    「わー、今日は○君の腕まっすぐで格好いい!」とかやる気出させてたw
    楽しくできないと運動会とか行事が嫌いになるよ
    どんな本番でもきっと子どもは頑張ってると思うからママも楽しんで褒めてあげてほしい

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/11/05(金) 19:57:08 

    うちの4歳息子、今本当に大変です。
    歯医者で泣き喚き、何もできず帰る
    2日後、七五三の写真館撮影で泣き喚き、着物を脱ぎ、写真を撮らず帰ることに…上の子とのツーショットも撮りたかったのに上の子だけ着物の写真撮って終わってしまいました…本当最悪…
    子育てに疲れ果ててます。

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2021/11/05(金) 20:05:31 

    >>63
    うちも一緒〜
    女の子同士で隣に座りたいみたいで、欠席や遅刻の子がいてバラバラになると不機嫌になる。
    添乗員さんに交渉してまで隣に座ろうとしたり…。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/11/05(金) 20:22:51 

    >>4
    自分の事はあと数年で笑い話になるけど、子供がぼっちは辛いよね。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2021/11/05(金) 20:24:44 

    >>32
    コロナも咳出るし、
    小児科は検査しないところ多いけど、
    気管支炎か、それから悪化した喘息かなーとか思うけど違うならコロナの検査してみたらいいと思う。

    +5

    -2

  • 240. 匿名 2021/11/05(金) 20:24:55 

    1歳10ヶ月男の子。
    夫のことが大好きで、夫がいる時はいつもストーカーのように後をつけてる。
    今日仕事に行く前に行かないで!ってぐずったから、私が抱っこしようとしてもしゃがみ込んで拒否。
    出掛けた後はドアの前でずっと泣いてて、私が抱っこしようとしてもひっくり返って嫌がる。
    食いしん坊なのにハンスト。
    いつもお世話をしているのは私なのに…って虚しくなる。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2021/11/05(金) 20:31:40 

    >>32
    喘息とかの病気の場合はちゃんと病院でみてもらった方がいいと思うけど、ただの風邪の咳だったら玉ねぎを切ったのを枕元に置いておくと、よく寝付けるよ。
    あんまりヒドイ場合は薬出して貰うのが良いと思うけど、病院行くほどでもなさそうとか、日曜日の夜で休み明けに病院連れていくけど、夜寝るとき咳が辛そうなときは 、個人差あると思うけどちょっと落ち着くよ。半信半疑で試したけど、うちの場合は効いてたよ。

    +7

    -1

  • 242. 匿名 2021/11/05(金) 20:34:16 

    すんごくよく分かります。本当に、子育てって難しいし、辛くて辛くて仕方ない時ありますよね。
    よその子が羨ましく見えたり、よそのお母さんがすごく完璧に見えたり‥。

    うちの長女は小4ですが、外ではとにかく優しくてしっかりしてるって言われるけど、家ではその反動なのか、未だに時々愚図ります。幼稚園の頃は、ちょっと叱られただけで、もう私なんかいなければいいのに!と暴れてました‥。こちらも冷静になれない時ありますよね。。

    でも、歳と共にだんだん落ち着いてきました!
    うちは、犬を飼ってからすごく穏やかになった気がします。あと我が子は自律神経を崩しやすいタイプなので、季節の変わり目は、特に規則正しい生活とか、出来るだけお日様浴びて遊ばせるとか、気を付けてます!

    大丈夫大丈夫。何とかなる。
    愛情さえあれば、何とかなる。
    後で、あぁすれば良かったと後悔しないように、抱きしめられる余裕がある時はたくさん抱きしめてあげてくださいね。一緒に頑張りましょう!

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2021/11/05(金) 20:34:45 

    >>107
    同じ立場とかでは無いけど、自分の育児を全否定されたって事にとても共感。
    私なんて幼稚園の園長先生に遠回しな言い方されてて、あまり分かってなかった私に苛立ったのが直球に否定されちゃった。育児のプロに否定されるとかなりショックで。
    私の育児や躾は完璧ではないのかもしれないのもあるけど、今の幼稚園になって真ん中の子と下の子は褒められる事がほとんど無くなった(以前の幼稚園では小さい事でも褒めてくれたり教えてくれた)。
    この幼稚園になって、私の育児への自信がどんどん無くなってきて今めちゃくちゃ落ち込んでる。
    でも何がそんなにダメなのか分かんなくて更に落ち込む。
    聞いても苦笑いされるだけで終わった…

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2021/11/05(金) 20:53:38 

    >>243
    気にしなくていい!
    私自身、保育士です。育児で悩んでかけた相談電話で私の関わり方が悪いって言われて涙止まらなくて余計へこんだ経験あり。
    みんな頑張ってるのに追い討ちかけるようなこと言う人のことなんて知らんフリしとこ?

    +18

    -1

  • 245. 匿名 2021/11/05(金) 21:05:37 

    >>226
    最低

    +3

    -15

  • 246. 匿名 2021/11/05(金) 21:18:15 

    >>245
    最低。は言っていいんか、、、

    +17

    -1

  • 247. 匿名 2021/11/05(金) 21:22:20 

    >>15
    私もよく言われます。
    そのときは怒りをこらえ、「ママだって○○のことだーい………すき!」と言ってギュッとするとニヤッとして機嫌なおすこともあります(^^)

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2021/11/05(金) 21:37:36 

    >>102
    しんどいですよね…
    うちも4歳の年少で、今まで履いてたズボンを急に気持ち悪いだのスカッツ?みたいなのがいいだのアリエルの靴下がいいだのと毎朝ごねて毎朝ブチ切れてました…
    週末洗濯するので、毎日着れるよう同じ形のスカッツを1週間分アリエルの靴下1週間分買いました(T-T)

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2021/11/05(金) 21:39:33 

    >>1
    よくアンガーマネジメントとかいって、怒る前に6秒耐えてみるとかあるけどあんなの机上の空論じゃあっ!ほんとに追い詰められてイライラしたら気づいたら怒鳴っちゃってたりある。しかも我慢していた分怒りは大きいし。
    お母さんは修行の日々だよね。

    +59

    -0

  • 250. 匿名 2021/11/05(金) 21:41:03 

    イライラしてしまう事。うるさい!って言っちゃった。朝イライラしちゃってごめんねって謝った。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2021/11/05(金) 21:44:04 

    >>31
    わたしも笑いに変えられるようにしよう!
    すごく笑えました。ありがとうございます。

    +22

    -0

  • 252. 匿名 2021/11/05(金) 21:47:24 

    >>119
    身体がふたつあればいいのにって思いますよね…。うちは2歳半離れてますが、下の子が寝たタイミングで上の子寝かせてました。下の子が泣くと上の子もうるさくて寝られず結局2人ともなかなか寝なくて時間かかるのでこのスタイルに落ち着きました。上の子を決まった時間に寝かせてあげられず生活リズムがずれてしまったりもしましたが、そこは諦めました…。

    下の子は大きくなるにつれて決まった時間に寝るようになりましたが、今も寝かしつけは別です。私は下の子が寝たあと上の子と2人きりで膝の上で絵本読んであげだりするのが楽しみで、子供も思いっきり甘えられるので嬉しそうです😊

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2021/11/05(金) 21:53:10 

    >>32
    うちの子も季節の変わり目に毎回、長期間の咳が出る
    小児科や耳鼻咽喉科とかアレルギー検査とかしても原因わからず
    学校が長期休みに入るとチックの症状が出るので、もしやこの長期間の咳もチックかな?と思ってる

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2021/11/05(金) 21:56:26 

    >>25
    横です
    参考になり質問させてください。例えばどのようなこだわりがありますでしょうか?
    言える範囲で構いませんので教えていただけますと嬉しいです

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2021/11/05(金) 21:57:35 

    >>10
    中2でもそうだよ。もう諦めて何も言わない方がいいのかな。同じことの繰り返しでどう接していいのかわからなくなったし疲れた。

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2021/11/05(金) 21:59:30 

    2歳の息子は公園で先にお友達が帰ろうとするとお友達のお母さんと手を繋いで一緒について行こうとします…。

    私が嫌なのかなぁとすごく凹みます…。
    怒りすぎなのかなぁ…。でも優しく言ってる間は言うことを聞かない以前に話も聞いてないんですよね。それで最終的に怒ってしまう…。

    +20

    -1

  • 257. 匿名 2021/11/05(金) 22:00:42 

    小学生二年生の息子。今までは同じクラスの近所のA君と帰ってたのに最近B君と帰るから。とA君に毎日帰るときに言われて息子は一人で帰ってきてる。3人で帰ろうって言ってみたら?と息子に言ったらBはすごい悪口が多いから俺はいいや!とあっさり。なんかうちの子がなんかしたのかな…とか一人って寂しくないのかな…とか考えて私が落ち込んでる。(T_T)

    +27

    -0

  • 258. 匿名 2021/11/05(金) 22:01:40 

    癇癪とかチックとか不登校みたいな問題で悩んでいるときに、育て方が悪かったんじゃない?って言われると結構傷つく。
    子供にとって何が一番いいのか考えながら向き合っているけど正解かわからなくて不安な心にグサッとくる。

    +24

    -0

  • 259. 匿名 2021/11/05(金) 22:05:59 

    >>91
    そうそう。
    髪を切ったり、新しい洋服を着たり、たまに化粧をすると大袈裟に褒めてくれる。
    上手くない料理も、洗濯物した後も気遣って言葉をかけてくれて本当にありがたい。

    +21

    -1

  • 260. 匿名 2021/11/05(金) 22:10:40 

    小学2年の男子なんだけど本が大好きで読んでると周りが聞こえなくて次の準備だよ!って友達に注意される。毎回ではないけどみんなが帽子脱いでるのにまだ被ってたりとか。あるあるですか?勉強はついていけてるけど…体育は苦手です。親の私はいじめられないかとかネガティブなことばかり考えちゃいます…。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2021/11/05(金) 22:20:55 

    >>126
    失礼な先生だね
    そこをどうにかするのがプロなのでは。
    私は仕事出来ませんって言ってるのと同じよね

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2021/11/05(金) 22:27:15 

    >>10
    7歳と4歳男児2人、朝から晩まで毎日同じ叱りセリフのテンプレートです。
    あと何十年同じテンプレート会話したら終わるんだろ。

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2021/11/05(金) 22:30:39 

    >>15
    4歳男児だけど、間違えて覚えてるのかわざとなのか、ママだいすきらい!と言われます

    どっちやねん!

    +27

    -0

  • 264. 匿名 2021/11/05(金) 22:34:22 

    >>223
    横ですが検査で分かりますよ〜

    RSは生後半年までの赤ちゃんだと重症化しやすい。
    うちの息子も生後4ヶ月の頃にかかり、肺炎になりかけました。
    私自身も丸一ヶ月、咳に悩まされ辛かったです。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2021/11/05(金) 22:36:15 

    >>22
    叱るときは一喝。
    少し間を置いて、タイミング見てなぜ叱ったか話してる。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2021/11/05(金) 22:38:15 

    >>63
    うちも同じですよ!年中女子です。
    好きな子の隣に座りたいけど、
    その子は後から乗ってくる他の子と座りたいのを知ってるから…考えて立ちつくしてます。
    おいでってしてくれる時もあるし、プイッとされる時もあるし本人も様子を伺ってて。
    1人で乗ると、あまり仲良くない子が隣に乗ってくるのも
    嫌だとか

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2021/11/05(金) 22:48:18 

    年少の息子が急に欲しがったおもちゃを今日は買えないよって言ったら泣き叫んでママ包丁で刺す!って言われてビックリしたしすごくショックだった。じゃあ刺してみな!って言ったらごめんねごめんねって大泣きしながら謝ってきたけど忘れられない。YouTubeの影響受けすぎかなあ

    +3

    -3

  • 268. 匿名 2021/11/05(金) 22:56:12 

    >>243
    私も幼稚園教諭経験して、結婚して転勤族で
    子ども数人あちこちの幼稚園に入園したけど、
    批判ばかり言う先生って、ひどいと思うわ。
    先生は子どもファーストで良いんだけど、
    言い方!と思う先生いたよ。
    会うたび批判しか言わないなんて、親子にとって良くないことが分からないんだわ。
    ほかの人に相談してみたらどうかな?

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2021/11/05(金) 22:56:21 

    小さい頃は単純なワガママに疲れて怒り過ぎて凹んで
    大きくなったら遊び方やお小遣いの使い方、態度に怒り過ぎて凹んで
    そんな日々だわ。
    子育てなんて凹むこと沢山あるよ。
    子供でも自分と同じで考えや感覚ではないし。
    でも愛情注ぐことが結局一番だよ。
    子供は親のこと凄く見てるから。
    いくつになろうともコミュニケーションは沢山取ってあげてね。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2021/11/05(金) 22:57:54 

    1歳児トピにも書きましたが、子どもが突然パパっ子になり、何をするにもパパじゃないとダメになってしまった。
    パパも喜んでたくさんお世話してくれて嬉しいけど、なんかちょっと寂しい(笑)

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2021/11/05(金) 22:58:37 

    >>267
    どんなYouTube見せてるの?💦

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2021/11/05(金) 23:08:28 

    >>258
    うちもチックの時、愛情不足が原因らしいよーと言われて凹んだな

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2021/11/05(金) 23:16:39 

    >>1
    お母さんいつもお疲れ様です
    私も年長の男の子がいて、怒った際に送迎のタイミングで気持ちが切り替えられないのも凄く共感できます

    悪い想像ですがこの後もう会えなくなってしまったら絶対後悔するとの思いを持って、ぐっと引きずる怒りを抑え笑顔で送らないと...といってもできないこともあり...
    本当に自分は小さい人間だなと反省してます

    大変ですが明日も育児一緒に頑張りましょう

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2021/11/05(金) 23:17:00 

    >>156
    「しばらく話しかけないで!」と言ってしまった
    →分かりすぎる😂
    5歳相手に本気で拒絶モード発令してしまう。

    +40

    -1

  • 275. 匿名 2021/11/05(金) 23:18:33 

    >>156
    友達に何か言われたのかな?
    とれで悲しくてママに言ってしまったのかも。

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2021/11/05(金) 23:20:13 

    >>267
    わたし4歳頃同じようなセリフ言ったらしい。
    お母さんもおばあちゃんも刺すって。
    あと自分も死ぬって言ったらしい。

    母の育児日記に書いててゾッとした笑

    至って反抗期も特になく、人に危害を加えることもなく学校も卒業して、大人になって子育てしてます笑
    親とも仲いいです。

    でも小学校低学年くらいまで癇癪持ちでした!
    神経質で育てにくかったと思う。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2021/11/05(金) 23:22:49 

    >>192

    うちも夜驚症おさまらないよ…
    朝起きた時が1日で1番疲れてる…っていうね…
    しんどい。寝かして。

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2021/11/05(金) 23:27:57 

    >>128
    うちの4歳になる娘も2、3歳頃は自販機や調剤薬局に置いてあるジュースなどなんでも飲みたがりました。
    なんなら泣く前に飲む?って買っていました人がいる所では泣かれると厄介なので 笑
    保育園から帰った後も私も疲れてるし泣かれたくないので色々選ばせて飲ませてましたが、それ続けてたら今年4歳なんですが、降園後は全然ジュース欲しがらなくなり、水飲みたーいって飲んでます 笑
    ジュース飲む?って聞いても水が良いですって!
    自販機は見てもスルーで、(たまには欲しがりますよ)調剤薬局でも置いてあるお水飲んでます
    たまに行くスーパーは色々なジュースがあるから欲しがるので買って帰宅したら買った事忘れてるのか飲まないです。
    私がこっそり飲んでます。
    お菓子も同様にほぼ毎日食べてたのが最近はお腹いっぱいでご飯入らなくなるから明日にする、と結局次の日も食べずこっちから聞かなきゃずっと多分食べません。
    夫か私が何か食べてれば食べたがるのでそれは一緒にたべますけどね。
    あげすぎたから飽きたのか、成長したのか、ちゃんと落ち着いてくると思いますよ!
    数百円で済むならストレス溜まらない方法が良いと思いますよっ

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2021/11/05(金) 23:31:58 

    2歳幼児教室に初めて行ったのですが、みんなちゃんと座ってるけど、うちの子だけイヤー!と全然ダメでめちゃくちゃ疲れたし凹みました。
    もう行きません。
    子供だけのプレには行かせようと思います。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2021/11/05(金) 23:33:37 

    幼稚園で娘が特定の男の子から叩かれたり、おもちゃ奪われたり椅子けられたり意地悪されてる
    先月相談したら最近はなかったみたいだけど
    今日の帰り際にまた意地悪されたって。
    おもちゃ取られて、ダメって言ったら返さないよーって他の男の子にも叩かれたらしい。
    子供はよくあるのかな。どの被害で先生に相談したらいいのか悩む。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2021/11/05(金) 23:43:28 

    >>10
    小6の男子もそうだよ!

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/11/05(金) 23:48:33 

    絶賛へこみ中です
    寝かせたいのに滑り台やりたい、アイス食べたいと主張してきた21時半。
    受け入れました、寝かしつけに歌を歌ったら楽しくなってしまったようでもっと歌えと。
    イライラしてねんねの時期!と冷たく怒り、、
    悲しい気持ちをグッと堪えた顔で眠りました
    自己嫌悪が半端ないです

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2021/11/05(金) 23:57:07 

    >>55
    10月末はコロナもほぼ収まってたからやってそうだけど。。

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2021/11/06(土) 00:03:52 

    >>7
    5歳にタピオカ飲ませるとかまあまあ怖い

    +23

    -0

  • 285. 匿名 2021/11/06(土) 00:11:03 

    7ヶ月で夜通し寝てくれるのに、疲れた眠いばっかり思ってる自分に凹む。今も早く寝れば良いのにがるちゃんしている、、寝ます

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2021/11/06(土) 00:26:44 

    >>11 平日で普通の旦那さんは仕事の時間だったから、じゃああの時のお家の電話に出てくれた男性はおじいちゃんなのかなあ?って質問なんじゃないの?
    別に旦那下げしてる訳でもないし、恨む必要もないし、ちょっと怖いよ。

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2021/11/06(土) 00:33:13 

    >>7
    うちの娘はまだ2歳で美醜の区別ついてないからデブスの私にママ可愛いー!ママ可愛すぎるー!お洋服とっても似合ってるー!素敵ー!って言ってくれるわ
    外で言われるとダサデブスなのにほんとに恥ずかしいわ

    +19

    -1

  • 288. 匿名 2021/11/06(土) 00:45:38 

    6歳男の子。親に反抗がすごい。
    いっそのこと、昔の父親像みたいに恐怖で支配してしまおうか、否、ダメだよな、でもこれ舐められてる?のループです。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2021/11/06(土) 00:47:53 

    シングル、娘一人小4です。
    娘には私しか居なくて、あまり叱りすぎるのも良くないって頭では分かってるけど、娘に八つ当たりされたり反抗的な態度取られるのがしんどい。
    とにかく一対一が本当にしんどい。

    未だに寝る前とかママ大好きって言ってくれるのに、笑顔で答えられない時がある。
    親の都合で離婚したから、絶対娘を幸せにするって決めたのに年々自信がなくなります。


    +6

    -0

  • 290. 匿名 2021/11/06(土) 00:56:33 

    3歳になった息子自閉症で未だに少しの単語と宇宙語しか話せない療育園のお迎えのバスの時同い年の子がペラペラ会話出来ていて息子はこんな会話ができる日が来るのか…ととても落ち込んでしまいました。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2021/11/06(土) 01:00:44 

    育児サークルに行ったら、周りのお母さんがみんな母乳をあげてたこと。
    Twitterで相互フォローの人が、私が母乳出ないの知ってるのにもかかわらず、「母乳で育てた方がいい」と書いてあるリンクをRTしてたこと。
    自分ももっと頑張ればよかったと思った。

    +1

    -2

  • 292. 匿名 2021/11/06(土) 01:04:36 

    >>289
    とっっっても頑張ってらっしゃるのが伝わります。私なんて、毎日毎日些細なことで子どもに怒ってばかりで恥ずかしくなるくらい情けないです。
    お母さんだって人間だから、心がもたないこともありますよね。娘さんには、大切に思っているというお母さんの気持ちは伝わってると思います。本当にお疲れ様です。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2021/11/06(土) 01:06:56 

    >>44
    そのおじさんやべー奴だから降りて正解だよ。このご時世、何されるかわからないしね。
    あなたにいいことがありますように!

    +23

    -1

  • 294. 匿名 2021/11/06(土) 01:11:40 

    >>83
    人前でお母さんが焦ってるのを感じ取ってるのかも。
    それが居心地悪くて帰りたいのかな…?
    幼稚園行きたくないのも、
    行ってお友だちと○○してきたら?○○で遊んだら?
    などのお母さんの焦りを感じていて、帰宅後の、今日は誰と何したのかな?系の質問攻めも怖いのかも…?

    キツイ事を言っていたらすみません。
    的外れだったらすみません。

    私が幼少期、そうだったので。
    今はクソ明るいです!人も大好きだし。もちろん母の事も大好きだしね!

    +6

    -1

  • 295. 匿名 2021/11/06(土) 01:32:36 

    >>119
    涙出ちゃった!
    私も寂しかったなぁ妹産まれたとき!笑
    でもお母さん大好きだったから我慢?できたし、別に寂しくて辛いわけじゃないの。
    お母さんからの愛情は感じていたし。

    私自身は、上の子が甘えてきたり話してきたりしてる時に新生児が泣いた時は、無視してました。あえて。
    上の子が、赤ちゃん泣いてるね?って言ってきたら、本当だね〜💦って言ってまだ無視してました。
    上の子が自ら心底、抱っこしよう!って言ってくるまで無視でした。
    実際には心底では無かったのかもしれませんが。
    ありがとう!そうだね!○○優しいね〜!赤ちゃん喜ぶかな〜?とか言いながらやっとこ新生児を抱っこしてました笑
    泣き声を聞いてるときはそりゃ可哀想です。ですか、言い方悪いですが、新生児に寂しいという感情は上の子よりは感じないと思っていましたので、ツラいですがそうしてました。

    あなたいいお母さんです!私の母みたいでうるうるしました。←図々しい笑
    待ってて!ではなく、新生児抱っこしながら膝枕をしてあげるなんて凄いですよ。
    その瞬間、上のお子さんは決して寂しく感じながら寝ていないです。
    赤ちゃんと同じようにお母さんにくっついて居れて気持ち良かったと思います。
    赤ちゃんを放置されてるのも居心地悪い、でも自分だって抱っこされたい。
    だから赤ちゃんを抱っこしながら自分もお母さんのお膝に居れて、最高だったと思うんですよね。
    長文すみません。

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2021/11/06(土) 01:43:14 

    >>135
    謝ってばっか、と言うのが気になる。
    お子さんが悪い事したの?

    私だったら今回のケースなら、

    え〜笑ほんとですか〜笑。本番楽しみにしてますw練習風景わからずw
    みたいに明るく流すし、謝るにしても、
    やだもう〜!すみませんw
    みたいな程度だな。
    だって悪くはないので。
    謝り過ぎるのもどうかと思いますよ。
    個性なのに。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2021/11/06(土) 01:48:23 

    >>126
    成長して、幼稚園の連絡帳見返したらヘコむねそれは。
    私、たかだか、
    ○○ちゃんはおしゃべりが好きなようで時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが

    と書かれていたのを見て、めちゃくちゃヘコんだ。
    あんなに優しくて大好きだった○○先生、私の事うっとうしかったのかな。。
    って思ったし。
    たまにその連絡帳見てはまたヘコんでます。笑
    見るなよですが。笑
    レベル低い話ですみません。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2021/11/06(土) 01:52:49 

    >>296
    自己レス。すみません>>162へのコメントです。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/11/06(土) 01:56:51 

    >>128
    www!!おたくにも買いましょうか?イライラしてるようなのでwwwwwwwwwカンパーイ!

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2021/11/06(土) 02:05:47 

    >>185
    ま、まぁまぁ、、
    ほら!まだ産まれてから4年ですし、、知らない事、たくさんあるよね!不思議な事、いっぱいあるよね!
    中学生になってもウッキーしてたらまた教えてよ!

    +16

    -0

  • 301. 匿名 2021/11/06(土) 02:08:20 

    >>201
    いや、わかりみしかないよw

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2021/11/06(土) 02:10:56 

    >>206
    はぁ〜最っ高な母親。
    素敵だぜ!

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2021/11/06(土) 02:25:08 

    >>280
    自分の考え基準でいいんじゃないの?

    うちの母は、私が泣きながら、○○君がいつも廊下で会うとドンしてくるから怖い。と話たら保育園に電話をしてくれて、
    娘がこういう風に言ってまして、○○君にガル子に謝るように言ってもらえますか?怖がってるよって。お手数かけます〜。
    って担任に言ってくれて、翌日先生立ち会いのもと謝ってもらえて、それから怖くなくなりました。
    ドンは続く…。

    +12

    -0

  • 304. 匿名 2021/11/06(土) 02:28:48 

    >>126
    うちも年中だけど、イベント前になるとダメ出しばっかりですよ。
    やる気がないらしくて。
    うちの子も疲れやすくて、集中力切れてるんだと思う。

    けど、いつも本番ではできてるから気にしないし、もし出来てなくても気にしない。

    先生も愚痴聞いてほしいんでしょうね。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2021/11/06(土) 02:54:17 

    >>1
    甘いものでも食べて元気出してよ
    ママよくやってるよ

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2021/11/06(土) 02:58:56 

    娘がお手紙交換した同じクラスの男の子(年少)が上手に平仮名書いてた。。うちなんて読むのも怪しいのに(T-T)
    まぁまだ焦ってはないけどね!

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2021/11/06(土) 03:10:15 

    >>10
    カラスよりは頭悪いよ

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/11/06(土) 03:12:26 

    >>25
    うちも3歳だけど癇癪結構あるわ…
    こだわりっていうのがよく分からないけど、落ち着きは全然ない
    発達あやしいのかな

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2021/11/06(土) 03:14:01 

    >>94
    上の子がこんな感じなんだけど生まれつき嫌な時にイヤ!って言える瞬発力があるというか、なかなか生きやすそうだなと思う。ただ私の性格と反対で戸惑う。よかったらどんな人生送っているかお仕事とか知りたいです!トピズレでごめん!

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2021/11/06(土) 03:17:30 

    >>1
    主さんと少し違うけど、私も今日2歳の子どもに同じような態度をとってしまったよ
    保育園終わりに公園行ったのにグズグズで、どこでスイッチが入ったのか分からないけど何かに怒って泣き出して。
    普段そんなことないから何で?と思いつつ、あまりにもあれ嫌!これ嫌!ってなるもんだから、泣いてついてくる子どもに手も差し伸べず、スタスタ先を歩いていっちゃった(公園内ね)
    帰宅して連絡ノート確認したら、今日は昼寝していませんって書いてあって、あぁ眠かったのかと判明。
    抱っこを求めてきた子どもを無視してしまって、すごく心が痛い。反省した。

    +14

    -0

  • 311. 匿名 2021/11/06(土) 04:25:15 

    >>94
    癇癪レベル上げるってどんな感じ?
    そこら辺のものを投げ倒すレベル?

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2021/11/06(土) 04:32:14 

    >>101
    そんなことわかってるんだと思うけど。

    +17

    -1

  • 313. 匿名 2021/11/06(土) 06:04:27 

    >>10
    うちの37歳児もだよ…

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2021/11/06(土) 06:07:09 

    >>101
    子に限らず、朝出かける時は絶対笑顔で送り出そうって思ってるんだけど
    出来ない時ってあるんだよね

    +12

    -1

  • 315. 匿名 2021/11/06(土) 06:35:05 

    私は昔2年保育だったんだけど、いつも私が娘に怒ってると母にあんたがこの歳の時はまだ幼稚園にも行ってなかったんだからって言われる。
    最初に言われた時にハッとした。
    人って出来るようになった事を当たり前と思って次から次へと要求しちゃうんだって。
    産まれて3,4年、ついこの間まで片手で赤ちゃん抱っこしてたんだったなって。そんな子がどれだけ成長したかってたまに思い出す。
    じゃあ、自分は?その歳の時に完璧だったか?周りにそんな子もいたな。とか、あとはこの3.4年でじゃあ自分はどんな風に。どれくらい変われてる?とか。
    色々考えたら、たまにキレる事はあるけど気持ちが楽になった。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2021/11/06(土) 06:41:48 

    >>260
    うちも小2の時はそんな感じでした。
    親はハラハラ、イライラしますよね。
    周りは出来ているのに。マイペースというか…
    今(小4)は普通に出来てるから大丈夫ですよ

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2021/11/06(土) 06:52:54 

    >>22
    叱り方私もいっぱい悩んだけど、まずはビシッと注意して、その後に注意されていることをそのまま続けたらどうなるかを冷静に伝えたいと思っていて、
    小さいときなら
    歯ブラシのとき歩きまわる→こけたらお口の奥にささっちゃうから危ないんだよ、病院に取ってもらいに行かないといけなくなるよ
    小学生の今なら
    ゲームの約束時間を守れない→子どもは脳も成長期だから、その時期にゲームの刺激ばかりに慣れてしまうとゲームの世界以外の楽しいとか、嬉しいとか、満足することが難しくなって、日常をつまらなく感じてしまう人もいるみたいだよ
    みたいに。
    なんか脅しみたいでもあるからどうなのかなぁとも思うけど、ただただ駄目、やめなさい、だけじゃなくて、お母さんはあなたがこうなったら悲しいから注意してるんだって伝えるられるように気をつけています
    なかなかすぐには聞かないし効かないけど、ふとしたときにそういった話を子どもからしてくる時もあるから、心の底には引っかかってくれてるのかなぁと思ってコツコツ続けてます

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2021/11/06(土) 07:04:09 

    >>257
    えっ、めちゃくちゃかっこいい息子さんじゃないですか!
    ちゃんと自分の善悪の基準があるし、周りに流されないでその基準に従って行動できてるし!私ならめっちゃ褒めてしまうかも(それもダメか笑)

    +11

    -0

  • 319. 匿名 2021/11/06(土) 07:10:36 

    >>182
    >>259
    それって気を遣ってるっていうよりはこう言ったらお母さん喜ぶかな、とか嬉しい〜ありがとう〜って喜んだりそう言って欲しくて言うんじゃないかなと思う。
    ただ喜んで欲しいだけなんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2021/11/06(土) 07:17:42 

    >>216
    横ですが本当にそれです🙇‍♀️
    母親のことは嫌いではないですが怖くて反抗なんか出来なかった💧
    今は年長の娘に反抗されると、娘にとって萎縮せず反抗できる親になれている!と嬉しいです😆😂

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2021/11/06(土) 07:19:40 

    >>1
    高校の同学年の子が学校帰りに交通事故で亡くなってるから、朝は必ず行ってらっしゃいと作り笑顔でもいいから、してるよ。
    小学校中学の同級生も1人交通事故で亡くなったし、大人になってから同級生が既に亡くなった事を知ったりで、本当に後悔しないようにしてる。
    我が子に毎朝会えるのは、有り難いことなんだよね。流産死産してる人も人に言わないだけで以外と多いし。子供が死ぬ事ほど辛いことはないと思うわ。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2021/11/06(土) 07:19:55 

    >>110
    友達は子供の遊んで攻撃が耐えられないからほぼ毎日習い事入れてるって言ってたよ。
    一緒にいるより忙しくても習い事させてる方がいいって。そういう場合もあるんだなと思った笑

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2021/11/06(土) 07:30:52 

    >>172
    傷つくなんて優しいね…
    私ならキレてもう行きたくない。
    東京はコロナすごいから田舎に持ち帰るかもしれないからもう行けませんね…って言いたいわ。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2021/11/06(土) 07:33:33 

    >>185
    ごめんなさい声出して笑ってしまいました…
    思春期に出す印籠として動画撮っておくのはどうでしょう。

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2021/11/06(土) 07:45:46 

    >>10
    うちの3歳児も同じで頭痛い。
    やめてって事も何回言ってもやめないし、何ならやめてって言うとわざと余計にやり出してもう嫌だ!泣

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2021/11/06(土) 07:55:19 

    >>140
    読んで優しいお母さんだなぁって思いました。
    怒ってても冷静に言葉かなり選んでますよね。
    生なきゃ良かったとか帰ってくるなとかじゃないし、そのまま幼稚園お泊まりくらいならたまに言っちゃっても全然良くないですか?
    あまり自分を責めずに。
    すごく優しくて賢くて素敵なお母さんだと思います。

    私はそれぐらいならしょっちゅう言っちゃってたから、逆に反省しなきゃなと思いました(>_<)

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2021/11/06(土) 08:04:59 

    >>32
    咳喘息ではない?呼吸器内科診てもらって。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2021/11/06(土) 08:07:46 

    >>7
    マジレスすると、この漫画書いた人は「こんなませたこと言う娘可愛いでしょ、すごいでしょ♡」を自虐風マウント取ってるだけ。

    うちも女の子ふたりだから分かる。

    +14

    -0

  • 329. 匿名 2021/11/06(土) 08:18:32 

    >>8
    こう言う方って多いですが、
    こう言う方本人はどういうお母さんに育てられましたか?
    感情的によく怒るようなお母さんでしたか?
    それでも人間だから仕方ないなって思って許してますか?

    毒親育ちなもんで母親の正解がわからなくて…
    宜しければ教えてください

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2021/11/06(土) 08:23:29 

    >>291
    もうミルクの時期終わってたらゴメンだけど、赤ちゃんにとって大切なのはミルクかおっぱいかじゃないよ。
    ママがあなたってことだけだよ。
    私も一人目も二人目も最初の数ヶ月だけ母乳で(乳腺炎繰り返して辛かった)すぐミルクに変えたけど、美味しそうに飲んでくれるの可愛いよね。
    もっとこうしてあげてればって思う優しいお母さんの元に産まれてお子さんは幸せよ。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2021/11/06(土) 08:32:31 

    >>10
    うちの4歳も同じ!!やっぱりそんなもんなんだねー😭
    もうカリカリ怒るの辞めます…

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2021/11/06(土) 08:34:47 

    >>1
    凹むよね。私もだいぶ悩んで心理士さんに相談した事があります。心理士さん曰く「同じ土俵で怒らないで下さい。はいはい、って受け流すくらいな気持ちで。」って言われました。今も怒る時はあるんですけど、基本は悟りを開いたぐらいの気持ちでカフェオレでも飲んで一息入れることにしています。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2021/11/06(土) 08:47:00 

    >>226
    うーわ、最悪だね!こどもの気持ち考えてみたら

    +2

    -4

  • 334. 匿名 2021/11/06(土) 08:48:40 

    近所のママ友が何でも出来るママで頻繁に手作りのお菓子やハンドメイドの幼稚園グッズをくれます。
    自分では出来ないのでとても有り難いですが、娘から『○○ちゃんのママ何でも出来て凄いねー!ママも頑張ってね!』と言われて何とも言えない気持ちになった。何もできないママでごめんなさい。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2021/11/06(土) 09:32:25 

    >>328
    わかるわかる、面白いでしょ?かしこいでしょ?ってね。

    でも実際だめだよねー、親は面白くても周りに嫌われちゃう。

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2021/11/06(土) 09:50:07 

    5歳の娘に
    「お母さんがお化粧するとちょっと感動する」
    ってこの前言われました笑

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2021/11/06(土) 09:56:28 

    子どもの誕生日会なのに、前日に旦那は仕事になり、近居の義母には時間変更してほしいと言われた。私は子どものご飯とケーキだけ作ることにしました。もう二人でやるからいいです。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2021/11/06(土) 10:36:01 

    上の子の学校の発表会に下の乳児を連れて行ったら、玄関口で副校長にあからさまな嫌な顔された。(泣いてもないのに)
    産後メンタル弱ってたから、尚更辛かった。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2021/11/06(土) 10:40:28 

    >>337
    めっちゃいいじゃん!豪華なの頼むか作ったらいい!!

    うちは毎年義実家呼んでパーティーで食事の用意が憂鬱すぎて、全然楽しめない。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2021/11/06(土) 11:58:51 

    >>329

    私の母の場合ですがいつもは賢くて穏やかなお母さんです。父が変わり者で苦労もありましたのでしんどそうな姿を隠しきれない時もありましたが子供に感情的に当たるとかはありませんでした。
    子供のことは黙って見守り、深く介入もしない感じ。
    特に私の母の世代(70代)はいろんな苦労を1人で黙って抱え込む、それが母のあるべき姿と辛抱してきた人が多いような気がします。鉄の忍耐でサイボーグのようだったかも。
    もうちょっと楽に生きてくれてもよかったのにな、という思いがありますよ。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2021/11/06(土) 12:00:18 

    >>338

    変な副校長ですね。
    公立小なら普通に受け入れますけどね。
    コロナとか別の心配とかあったのかな?

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2021/11/06(土) 12:16:51 

    >>318
    257です。ありがとうございます(´;ω;`)息子には明るく振る舞いつつずっと悶々と考えては落ち込んでたので318さんのコメントに心救われました!息子を見守りつついつか一緒に帰ったりできる気の合う友達ができたらいいな、と思います。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/11/06(土) 12:21:56 

    >>287
    お母さんがいっぱいお子さんを可愛いと褒めてあげてるからでは?^_^
    私は他人を褒めたり優しい言葉かけてあげられる子を見ると、愛情たっぷり受けてるんだなぁと微笑ましくなります!

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2021/11/06(土) 12:37:07 

    >>101
    うざw

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2021/11/06(土) 12:58:40 

    >>316
    260です。ありがとうございます。イライラハラハラ、すごくわかります。316さんの返信を読んで気持ちが楽になりました。息子が成長できるよう周りを意識しててきぱきできるように私もできることを頑張りたいと思います!

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/11/06(土) 13:33:21 

    >>340
    なるほど…教えて頂きありがとうございます。
    やっぱりあまり感情的に怒るようなお母さんではなかった方がこういう風に言う人が多いんですかね

    感情的に怒ってばかりのお母さんをお持ちだった方は人間なんだから怒っても仕方ないよ、とは思わないですよね。嫌な思いさせられたんだから

    耐えて子供に当たらなかったお母さんがもう少し楽に生きても良かったんじゃない?って子供に言われる流れが子供に感謝されて素敵な流れなんですね。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/11/06(土) 14:56:41 

    >>329
    うちの母は基本的にわたしの味方で進路や習い事や趣味など、やりたいことは応援してくれました。

    けど、怒る時は普通に大声で怒られましたよ。
    汚い言葉では怒られたことはないけど、母がガチギレしてるのはわかってました。

    けど、それはそれで母の気持ちがわかりやすかったのでよかったとおもう。
    母は嫌なものは嫌!っていうタイプだったから。

    わたしが高校生か大学生のとき、門限破りまくって母の言うこと聞かなかったらしばらく無視とかもありましたね笑
    可愛くない!と言われたこともある。

    けど、愛されてる自信があったから、お母さん拗ねたんやなと思ってました。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2021/11/06(土) 15:01:18 

    >>341
    コメントありがとうございます。

    噂で強い副校長先生とは聞いているので、要注意してました。
    「もし途中で泣いたら、すぐ外に出よう」「体育館の一番後ろでひっそり見よう」と計画してたので、連れて行っただけで嫌な顔されて、なんか泣きそうになりました。

    来年度は異動してほしい。。。。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2021/11/06(土) 15:15:35 

    >>264
    小さな子に肺炎はお子さんもお母さんもつらいですね。
    さらに1ヶ月となると…
    今怪しいので病院に行ってみようと思います。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2021/11/06(土) 16:21:43 

    「ババアうるせぇ」って言われた(泣)
    息子よ、あんたはそのババアから生まれたんだ・・・。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2021/11/06(土) 17:32:38 

    >>347
    ありがとうございます。
    なるほど。事前に信頼関係があれば
    ブチ切れても自分のことを想って言ってくれてるんだって伝わるんですね
    門限破って無視は心配してるからこそ門限を破られることで裏切られた、もうしらない!っていうことですもんね。
    子供のためになるかどうかは置いといて、子供のためを思ってブチ切れることは悪いことじゃない場合もあるということですね。
    よくわかりました。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2021/11/06(土) 19:23:12 

    >>330
    ありがとうございます。
    救われました...。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2021/11/06(土) 21:26:47 

    >>107
    うちは子どもが便秘で、しつこく促さないとなかなか出なくて、今朝もお互い怒ったり泣き叫んだりしながらトイレで戦ってたら、旦那の「朝からうるせーよ」からの無視。
    そりゃ私だってうるさくしたくないよ、怒りたくもないし。
    ほんと、何のためにこんな頑張ってるのかなって情けなくなる。子どものためだと思っているのに、ただうるさいことしてるだけなんだよな。便秘で腹痛くなろうが、そこらへんにウンチ落ちていようが、私が心配したところで改善できないことなんだよな。
    無駄な努力と労力に全力尽くしてイライラしまくってる自分がアホらしい。疲れた。これからの方向性を見失う。
    愚痴ってごめんなさい。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2021/11/07(日) 01:47:52 

    >>353
    それは旦那が悪い。
    疲れてるなら無理に育児参加しろとは言わないけれど、自分の子どもを育ててくれてるのに、せめて優しく見守るくらいできんのか...。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2021/11/07(日) 08:27:29 

    >>271
    普通のYouTubeです、iPadがあるのでいつでも自由に見れるようにしてました💦それからはキッズ向けのしか見れないやつにしました😅

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2021/11/07(日) 13:12:36 

    >>93
    普段からスプーンやコップの練習を率先してきたのは私なのに、初めてスプーン握って食べたのも、普通のコップで飲めたのも、何故か夫が介助してる時でした。

    正直子供の成長への喜びより、喜ぶ夫へのいらだちが勝りました…。仕方ない事だけど、なんであんたばっかりやねん。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2021/11/07(日) 13:25:43 

    >>353
    似たような事あった。前の方も書いてるけど、ご主人はせめて優しく見守ってほしい。
    あんたがしない分の苦労引き受けて、その結果怒ってるんだが?!って思うわ。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2021/11/07(日) 14:06:08 

    >>244
    コメ主です。
    コメントありがとうございます!
    真剣に悩んでるのに追い打ちをかけられるってかなり落ち込みますよね、凄く分かる…
    子育てって正解ないと思ってた(まだ幼稚園児だしなぁと)ので、みんなはこうですよ?なんて言われたらもうね…
    私が肯定的な事(子供を褒める)言うと否定的な事言われ、あぁ私がダメなのかなって。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2021/11/07(日) 14:38:19 

    >>268
    コメントありがとうございます!
    私も転勤族です、3園経験しました。
    それぞれ違いがあっていい幼稚園でした。
    上の子は違う幼稚園でしたし、周りによく合わせられる子で褒められる事も多く正直悩む事もありませんでした。
    今の幼稚園は真ん中の子と下の子(現在も)でお世話になりましたが、小さな園でアットホームだし園長先生も活動に参加してるいい幼稚園だなと。先生達もお母さん先生の様で親しみやすく。
    が、先生達の入れ替わりが多くなり段々と先生との関わりが無くなって現在はよく分からなくなってます。
    下の子は難しいところがありましたが、最近は落ち着いてきたと私は思ってました。
    やみくもに気持ちのまま泣く事も機嫌が悪くなる事も無くなり、話せば分かるようになったり、伝えてくれたり。
    子供が嫌だと思うことはゆっくり頑張って行こう!と思ってたんです。決して諦めてるとかでは無く、子供3人の事を同時にこなす事も出来ず、やる事の優先順位を付けていつもドタバタとやり繰りしてる感じでした。それが適当で甘いんでしょうかね。
    迷惑を掛けたくない、3人いるから手抜きだと思われないよう頑張っていたつもりでしたが、周りのきちんとしたお母さん達と比べると出来ていないようでした。
    どんどん自尊心が失われて、段々と子供達にガミガミ言う回数も増えて自分が嫌になります。
    他の先生達にはあまり相談出来ないです、すぐに園長先生の耳に入り園長先生との相談になります。
    ママ友達に相談すると愚痴に変わってしまうので、これはこれでよくないのかなと…

    長くてすみません(><)

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/11/07(日) 16:03:45 

    >>32
    うちも子供二人が同じ。
    喘息の気があるって言われてて、季節の変わり目とか気圧の変化で咳がひどくなるよ。
    今も喘息のお薬飲んでるけど長引いてる…
    病院行ってみたらどうかな?

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/11/07(日) 19:27:04 

    >>88
    どうしたの?

    +0

    -1

  • 362. 匿名 2021/11/08(月) 23:38:08 

    >>226
    自己肯定感低い子になっちゃうよ!

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2021/11/09(火) 12:42:42 

    3歳息子。今日支援センターでいつもはおとなしく遊べてるのに癇癪…ギャン泣きのところを抱き抱えて帰ってきた。息子が遊んでいたところへ、小さい子が入ってきてその場をとられてしまい、その時はそこで様子を伺っていて、いなくなったからまた再開したけど、またすぐその子にとられてしまった。先に遊んでいたし一度は我慢してたから別のものに誘導するのもかわいそうかなとか色々思っててうまくフォローすることができなかったし、癇癪も今日は人が多くて私も焦ってしまいなだめることができなかった。帰りながら泣けてしまった

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード