- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/11/04(木) 19:44:22
子供が通っている幼稚園は通園バスがなく、保護者の送り迎えです。
毎日他の保護者と顔を合わせることや、子供の引き渡しの際に先生から子供の一日の様子を聞くこと(良いことも悪いことも)が仕方ないと思いつつも苦痛です。
迎えに行くことで、子供が他の子から叩かれていたり、仲間外れにされている場も目にして凹んだり、仲良が良いママ友グループが楽しそうにしているのを見るのも置いていかれている気持ちになり、疲れます。
たかが子供の送り迎えに疲れている自分が情けないです。
同じような気持ちの方語りませんか?+1806
-82
-
2. 匿名 2021/11/04(木) 19:45:00
そんなこと気にするな!+1404
-46
-
3. 匿名 2021/11/04(木) 19:45:08
夫に頼めない?+32
-124
-
4. 匿名 2021/11/04(木) 19:45:17
バス有りの所にすれば良かったのでは?+559
-226
-
5. 匿名 2021/11/04(木) 19:45:30
気にしたらキリがない+600
-9
-
6. 匿名 2021/11/04(木) 19:45:37
わかる
無駄口叩くババアママに付き合うの最悪
時間の無駄+736
-110
-
7. 匿名 2021/11/04(木) 19:45:56
だったら産まなければいいんじゃない?+47
-330
-
8. 匿名 2021/11/04(木) 19:46:00
小学生になったらもっと面倒になるのでは+41
-174
-
9. 匿名 2021/11/04(木) 19:46:01
「子供が他の子から叩かれ」
これは保育園に言わないとだめ+1434
-10
-
10. 匿名 2021/11/04(木) 19:46:06
>>1
子供産んだ以上は仕方ない
子供がいる限り避けて通れない道+777
-37
-
11. 匿名 2021/11/04(木) 19:46:15
小学校入ったら自分で集合場所(通学班)まで行ってくれるのすごくラク〜+614
-16
-
12. 匿名 2021/11/04(木) 19:46:19
様子を聞くことは大事だから我慢+564
-3
-
13. 匿名 2021/11/04(木) 19:46:21
多分主の感じだとバス通園でバス待ち時間の方がしんどいと思う+1023
-10
-
14. 匿名 2021/11/04(木) 19:46:23
幼稚園なら送り迎え以外でも他の保護者と関わるよね?+334
-6
-
15. 匿名 2021/11/04(木) 19:46:36
幼稚園って特殊な人間関係だよね。うちは小学校に上がってほぼママ達と会わなくなったから快適。在園中はひたすらギリギリに迎えに行ってサッと帰ってたよ。挨拶だけしてれば問題なし。+784
-4
-
16. 匿名 2021/11/04(木) 19:46:42
>>7
そこまで考える頭がなかった系+20
-52
-
17. 匿名 2021/11/04(木) 19:46:46
あと数年の辛抱だよー。+218
-2
-
18. 匿名 2021/11/04(木) 19:46:47
ママ友とかはどうでもいいけど、純粋に面倒くさい
早く小学生になってほしい+414
-9
-
19. 匿名 2021/11/04(木) 19:46:57
>>1
今後はPTA、個人面談、授業参観が待ってるよ+496
-11
-
20. 匿名 2021/11/04(木) 19:47:18
降園後の公園遊びが面倒な日はフライング気味にお迎え行ってほぼ誰とも会わずに去るという方法でしのいでましたよ。週2回ぐらいなら頑張るけど毎日はキツイ。+378
-7
-
21. 匿名 2021/11/04(木) 19:47:21
>>1
育てる資格のない、育てられるレベルじゃない人間が繁殖するのはやはり危険
国が管理するか、運転免許のように免許制にしてからじゃないと馬鹿親が増える+16
-59
-
22. 匿名 2021/11/04(木) 19:47:32
先生の話を聞くのは重要
ママ友は無視+385
-12
-
23. 匿名 2021/11/04(木) 19:47:33
>>1
パートしちゃえ!
私はパートあるから、そそくさと送り、迎えたあともそそくさと帰っている
+348
-13
-
24. 匿名 2021/11/04(木) 19:47:35
苦手でも、どなたかお話出来る方を見つると、少し気持ちは楽になると思います
+115
-7
-
25. 匿名 2021/11/04(木) 19:48:00
他の子から叩かれていたり、仲間外れにされてるって・・・
自分のことより子供の心配してあげたら?+558
-7
-
26. 匿名 2021/11/04(木) 19:48:08
割り切る!
うちも徒歩だったから、迎え行っても、遊んで帰れなかったり、1人目はお友達が妹が多くて、
もうママ友の輪が出来てたり。
小学生になれば楽になるから頑張れ!
+160
-3
-
27. 匿名 2021/11/04(木) 19:48:08
>>13
子供が行った後もしばらくおしゃべりしてるよね
しかも人数が少ないし、毎日顔を合わせる+300
-0
-
28. 匿名 2021/11/04(木) 19:48:27
小学生が一番面倒だと思う+24
-12
-
29. 匿名 2021/11/04(木) 19:48:33
私も4年連続子どもが幼稚園通ってて送り迎え苦痛でした。でも小学上がるまでの辛抱です。小学上がったら自分達で行くようになったのとほとんど保護者とも会わなくなりかなり、楽になりました+233
-4
-
30. 匿名 2021/11/04(木) 19:48:53
>>4
バスもバスでしんどいでぇ
絶対逃れられない待ち時間あるからねww+619
-5
-
31. 匿名 2021/11/04(木) 19:48:55
先生や保護者の方にただ挨拶するだけでどっと疲れる+101
-4
-
32. 匿名 2021/11/04(木) 19:48:56
私もう一人欲しいってずっと思ってるんだけど、何が嫌ってまた幼稚園3年通うのが嫌。それくらい幼稚園って大変…。+364
-6
-
33. 匿名 2021/11/04(木) 19:49:00
気にしない、気にしない!
ママ友なんて卒園すればほぼ疎遠になるし、笑顔であいさつだけしてればいいんだよ!
私もママ友なんていないし、なんならママ友なんて呼び方も苦手だけど、子供はお友達に囲まれて、元気に楽しく小学校に通ってるよ。
小学校なんて、もっと親同士の関わりないから、安心して!+270
-3
-
34. 匿名 2021/11/04(木) 19:49:01
>>13
コレだよ。複数人でのバス待ちって、けっこう大変だよね。
子ども達大きくなったけど、もうやりたくないもの。+268
-2
-
35. 匿名 2021/11/04(木) 19:49:12
幼稚園は大変だね
保育園は送迎時間がバラバラだし皆急いでるからママ友どうこうは無いし+178
-1
-
36. 匿名 2021/11/04(木) 19:49:21
うちはこども園だけどみんな挨拶のみで立ち話しないでさっさと帰ってるけどな。
私は引っ越してきたからぼっちだけど、今のところ支障なし。
今度保護者参観があるからその時はちょっと寂しいかもしれないけど。+170
-1
-
37. 匿名 2021/11/04(木) 19:49:44
>>7
そういう事じゃない。
子育てって色んな想定外のことがでてくるてしょ?
ちょっと愚痴ったらその言葉すぐ言う人いるよね+189
-8
-
38. 匿名 2021/11/04(木) 19:49:47
>子供が他の子から叩かれていたり、仲間外れにされている場も目にして凹んだり、
子どもに自分を投影して凹んでる場合じゃないでしょ、親なんだから子ども守んなよ+161
-5
-
39. 匿名 2021/11/04(木) 19:49:49
コミュ障ならバス待ちのが苦痛だと思う
逃げ場がない+141
-4
-
40. 匿名 2021/11/04(木) 19:49:59
>>1
そこに決めたなら数年間乗り越えるしかないんだよ…+45
-3
-
41. 匿名 2021/11/04(木) 19:50:03
入園したら育児が楽になるかと思ってたけど、別の悩みやつらさが出てくるんだね。はぁー
2歳0歳家庭保育中+194
-1
-
42. 匿名 2021/11/04(木) 19:50:08
>>30
同じバス停のママが合わないと最悪だしね+235
-0
-
43. 匿名 2021/11/04(木) 19:50:10
コミュ障ママは子供が中学くらいまでずっと大変だから今のうちに免疫つけるつもりで頑張れ。+54
-2
-
44. 匿名 2021/11/04(木) 19:50:17
>>1
分かるよー
うちは近くの公園までの送り迎えだけど、帰りは他の幼稚園のママさんとかもそのまま遊んでたりする
公園だから子供も遊びたがって、うちの子は行動が幼い男児だから周りの視線も気になる
帰宅する頃にはもうグッタリ
人と話すの苦手じゃないんだけど、子供といるとあちこちに気を回して意識取られて疲れちゃうんだよね
さらにうちの子は目が離せないからずっとついて回るから他のママさんグループには入れないし
もうしょうがない!
卒園までかなーそれともそろそろ落ち着くかなーと思いながら日々体に鞭打って過ごしてるよ+237
-2
-
45. 匿名 2021/11/04(木) 19:50:47
まぁ割りきって堂々とするしかない+12
-0
-
46. 匿名 2021/11/04(木) 19:50:49
保育園にすれば?面倒臭い人間関係ないよ!+75
-8
-
47. 匿名 2021/11/04(木) 19:50:51
>>1
私もそれが嫌で第二子以降は保育園に入れた。(子供は4人)+111
-3
-
48. 匿名 2021/11/04(木) 19:50:52
>>1
送迎の短時間でお子さんが他害受けてる場に何度か遭遇してるってまずいんじゃ?
普段はもっとやられてる可能性…
疲れるのは分かるけどそこはまだ親が動く事も必要だと思うよ
私もポツン送迎してます
卒園まで一緒に頑張ろうね+296
-2
-
49. 匿名 2021/11/04(木) 19:50:54
上と下で合計6年通ったけど毎日毎日お迎えと公園遊びが大変だったなぁ…。遊びたい子供と帰りたい私との戦い。+104
-1
-
50. 匿名 2021/11/04(木) 19:51:10
仕事して保育園に預ける。
朝もお迎えもみんなバラバラだし、忙しいから先生との会話も殆どない。+46
-3
-
51. 匿名 2021/11/04(木) 19:51:39
>>7
0か100しか選択肢がないのかい+122
-8
-
52. 匿名 2021/11/04(木) 19:51:42
コミュ障でも子供産んでる人たくさん居るから大丈夫でしょ+28
-3
-
53. 匿名 2021/11/04(木) 19:51:46
>>8
え?
あまり行かなくて済むから逆じゃない?
ま、低学年のうちは色々メンドイこと多いわな+80
-2
-
54. 匿名 2021/11/04(木) 19:51:52
>>8
どう面倒になるんですか?幼稚園ですらめんどくさーなのですが+57
-0
-
55. 匿名 2021/11/04(木) 19:51:57
ひとりでいるお母さん、わたしは強くてしっかりしてるなと思う。実際そういう人だった。群れてくだらないおしゃべりしているお母さんとは違う+105
-25
-
56. 匿名 2021/11/04(木) 19:52:07
>>4
今それ言っても仕方ない+197
-0
-
57. 匿名 2021/11/04(木) 19:52:09
それより、叩かれたり仲間外れにされてるお子さんのほうが心配なんだけど。+72
-0
-
58. 匿名 2021/11/04(木) 19:52:17
保育園だったけど、皆朝は仕事だからバタバタで話す暇ないし関わり合う事もなくって感じだったから私はよかったなぁ+28
-0
-
59. 匿名 2021/11/04(木) 19:52:33
>>1
あと数年、数ヶ月だよ
大丈夫
小学生になったら少し楽になります+104
-3
-
60. 匿名 2021/11/04(木) 19:53:00
>>42
上の子の時最悪だったよ
1人のママにめちゃくちゃ執着されて引っ越し騒ぎになった…+95
-1
-
61. 匿名 2021/11/04(木) 19:53:03
>>30
バス待ちの方が苦痛だよ+154
-1
-
62. 匿名 2021/11/04(木) 19:53:19
幼稚園なのかな?うちは保育園だし駐車場の数が少ないからみんなさっと帰ってて保護者同士も挨拶のみ。仲間外れにあってることとかお子さんから相談あった?なかったなら気づけてよかったのでは?
仲良しママ友グループは気になるよね!この間運動会で保護者は1人しか参加できず私もぼっちだった!でもあちらはこっちのことなんて気にしてないから考えすぎないようにしてるよ。+45
-0
-
63. 匿名 2021/11/04(木) 19:53:28
>>14
主のとこは知らんけども
うちはちょうど去年入園だったから、コロナで保護者同士の関わり系全部なくなったんよね
だからガチでママ友とかゼロのまま笑
すれ違う保護者とは会釈と挨拶のみだし、同じクラスの保護者も全員は親と子供が一致してないw
そういう面ではすごく楽で助かっている苦笑+203
-1
-
64. 匿名 2021/11/04(木) 19:53:50
>>1
わかります。わたしも小さい事を気にしがちなので、他のママが楽しそうに話していたり、グループ出来ていると気疲れしちゃいます。
でも群れずにすぐに帰る家庭もありますし、私の性格だとバス停でも気疲れしちゃいそうなので、あまり考えないようにしています。
挨拶だけはするようにして、そのうち気が合うママが出来ればラッキーくらいに思ってる方がいいかも。私も積極的に出れない性格なので、グイグイ行かず少しずつ話すようにしていきました。
子供がよく名前を出している子がいれば、「いつも仲良くしてくれてありがとうございます」とか声かければキッカケになりますよ。+141
-0
-
65. 匿名 2021/11/04(木) 19:53:51
駐車場で混み合ってるのに保護者が喋ってる人達がいてイライラする。早く帰って駐車スペースあけてくれ!+69
-0
-
66. 匿名 2021/11/04(木) 19:53:52
挨拶はきちんとして、あとは堂々としてればいいよ。オドオトしたり、輪の中に頑張って入ろうとするほうが疲れると思う。+77
-2
-
67. 匿名 2021/11/04(木) 19:53:52
おばさんの話好きは異常
よくあんな喋るね+48
-2
-
68. 匿名 2021/11/04(木) 19:53:58
マンションの前でバス待ちしてるお母さん達大変だなぁって思いながら見てる。私は小学校からの子供の帰りを見てるんだけど視界に入るのね。バス待ちから子供帰ってマンション前で遊ばせて立ち話ってこれ毎日毎日楽しくてやってるなら逆にやべーとか思っちゃう。+26
-5
-
69. 匿名 2021/11/04(木) 19:54:07
>>13
うちの地域は、ホントにものすごい近所じゃない限りバス停が同じってことなくて、各々の家の前までバスが来てくれる方式なんだけど、バス停で数人待つって多いんだね。+114
-1
-
70. 匿名 2021/11/04(木) 19:54:10
小学校が楽って人多いけど、うちは小学校が最悪だわ。
旗降り、登下校の付き添い当番が回ってくるんだけど、それを決めるための集まり(コロナ以降グループライン)、しかも働いてる人が専業がやれって始まり揉めまくる。
交代制にしてもやらない親が一定数いる。(どの班にもいるらしい)
幼稚園は役員や係の仕事は平等だったし、決まったらみんなやってるのに。+83
-2
-
71. 匿名 2021/11/04(木) 19:54:30
娘が通う幼稚園は、バスも送り迎えも選べるんだけど
連絡帳も無いし、お迎えに行っても門の所でのお迎えだから1日の様子なんて教えてくれないし
その分スムーズだけど、無いなら無いで寂しく感じる事もあるよ+11
-9
-
72. 匿名 2021/11/04(木) 19:54:31
>>57
だよねぇ
見て落ち込んでる場合じゃないと思うし、もっとお子さんの為に動いてあげてほしい+34
-0
-
73. 匿名 2021/11/04(木) 19:54:32
今ってコロナ禍だけど、ダラダラ喋ったり遊んだりするの?
幼稚園児ってマスクちゃんとしないイメージだけど。
だいたい叩いたりする子のママってお喋りに夢中で見てないんだよね。
叩かれてたら子供助けてあげてよ。
ジロって睨んでやめてねーって言ってやりな。
叩いたり突き飛ばしたりする子は噂になって避けられるし、親も親だよねって言われてるよ。
普通に笑顔で挨拶してれば大丈夫!+42
-11
-
74. 匿名 2021/11/04(木) 19:54:56
無理して絡む方がストレス
なので挨拶だけ+18
-0
-
75. 匿名 2021/11/04(木) 19:55:26
>>3
頼みたいよね😌
本当はさ。+27
-3
-
76. 匿名 2021/11/04(木) 19:55:29
駐車が下手くそだから毎回ヒヤヒヤ+43
-0
-
77. 匿名 2021/11/04(木) 19:55:33
喋りに夢中で子供見てないよね+8
-0
-
78. 匿名 2021/11/04(木) 19:55:47
>>8
小学生も幼稚園児もいるけど、そんなことはないよ
当たり前だけど送り迎えないし+34
-2
-
79. 匿名 2021/11/04(木) 19:55:51
>>55
別に群れてる人が幼稚な人とも思わないけどね+69
-32
-
80. 匿名 2021/11/04(木) 19:55:54
>>69
羨ましい!雨の時も楽そうで良いな〜。+54
-0
-
81. 匿名 2021/11/04(木) 19:55:55
>>70
私も。親の見えないところでだけ悪さする子もいるし、登校班も色々あって面倒くさい。登校班なしにしてほしいわ。。+55
-0
-
82. 匿名 2021/11/04(木) 19:56:00
>>1
子供の様子を聞きたくないなら言えば?
幼稚園の先生も話したくて話してる訳ではないだろうし+5
-10
-
83. 匿名 2021/11/04(木) 19:56:09
子どもの様子について迎えに行くたび良いことも悪いことも教えてもらえるってかなりしっかり見てくれてる園だと思うけどな
それが苦痛に感じるって子どもと向き合うことから目を背けたいだけでは
仲間外れにされてる子どもの辛さよりもその姿を見た自分の辛さが前面に出てしまっているように感じるし
せっかく先生から話聞く機会が日常的にあるのなら、子どもが叩かれたり仲間外れにされたりしてるところを見たことを主さんから伝えてみたらいいと思う+81
-4
-
84. 匿名 2021/11/04(木) 19:56:15
>>1
バスでも悩みは出てくるよ〜
うちもバス無しの園だから主さんの気持ちはよく分かるけど、バス通園がある園に子供を通わせる友人の話を聞いていたら、同じバス停のママ友関係とかめっちゃ面倒くさそうだし。+86
-0
-
85. 匿名 2021/11/04(木) 19:56:33
園によって親の出番の多い少ないだいぶ違うよね。
幼稚園側も親の出番少なめですってアピールしたら人気になりそう。+26
-2
-
86. 匿名 2021/11/04(木) 19:56:34
子供は保育園に通ってるけど、さっと送ってさっと帰ってくる、保育園に預けに来てる人とあっても挨拶するだけ。近所の私立幼稚園はちょくちょく集まってるみたいで大変そう。主さんも気にすんなー!+10
-0
-
87. 匿名 2021/11/04(木) 19:56:34
凄く分かります。
私、園庭恐怖症です。+56
-3
-
88. 匿名 2021/11/04(木) 19:56:35
落ち込んでる場合じゃない
小中のが付き合い大変+1
-7
-
89. 匿名 2021/11/04(木) 19:56:45
>>20
うちの幼稚園なんか、お迎え後そのまま園庭で遊んでもオッケーだったから逃げ場がなくて辛かった。私、常にボッチだし早く帰りたくて苦痛すぎた。
今はコロナでお迎えしたらすぐに帰りましょうになったから正直このままでいいと思ってる。+183
-1
-
90. 匿名 2021/11/04(木) 19:56:57
しんどいよね、わかるよー。うちはバス停だったけど、行きも暗黙の了解で井戸端会議、帰りはそのまま公園で子供が遊ぶから帰れない。特にママたちと仲いいわけでもないし、当たり障りない話題を探して気疲れする日々。
今子供が小学生になり、ママさん達と会うこともなくなり楽になりました。+29
-0
-
91. 匿名 2021/11/04(木) 19:57:12
>>3
仕事してるでしょ+20
-3
-
92. 匿名 2021/11/04(木) 19:57:18
子供が叩かれてたり仲間はずれにされてるのを「見るのがイヤ」なの?
されてる事実はあっても自分の目に入らなければそれでいいの?+26
-2
-
93. 匿名 2021/11/04(木) 19:57:25
>>8
親同士の付き合いとかは小学校の方が楽だと思う。
まぁPTAとか子供会とかで変な人に当たらなければだけど。
子供の人間関係の部分では小学校の方が面倒になってくるだろうね。+90
-0
-
94. 匿名 2021/11/04(木) 19:57:35
>>8
まあまた違う面で大変なことは出てくるよ+29
-0
-
95. 匿名 2021/11/04(木) 19:57:43
>>70
当番の押し付け合いとかいじめっぽいのがあるんだよねー+34
-0
-
96. 匿名 2021/11/04(木) 19:57:48
自分の子の園での様子知るのが苦痛なのか...
全く理解できない感覚だw+58
-5
-
97. 匿名 2021/11/04(木) 19:57:53
うちなんかほとんどご近所さんだよ
新興住宅地に出来た幼稚園だから
私もママ友いないよ
とりあえず挨拶さえしてればいいんじゃないかな?
お友達に叩かれたり、仲間はずれにされたり、、は
連絡帳に書いて聞いてみたらどうかな?
+15
-0
-
98. 匿名 2021/11/04(木) 19:57:55
幼稚園なんだ
行事とか苦痛そう+7
-0
-
99. 匿名 2021/11/04(木) 19:57:56
幼稚園なくて、こども園です。
うちの子以外2号、3号みたいでお迎えは一人です。
パートでもしてお迎えの時間ずらすとかできませんか?預かり保育ありますよね?+12
-1
-
100. 匿名 2021/11/04(木) 19:58:06
>>88
小中なんか全然関わりないよ?参観会とかで年に数回しか会わなくない?+12
-5
-
101. 匿名 2021/11/04(木) 19:58:11
私も幼稚園のお母さん達とは馴染めなかった。大学や仕事の仲間とは全然違っていたから。だから都会のお母さん達は私学を選ぶんだなと思った。やっぱり合う合わないはある。+38
-11
-
102. 匿名 2021/11/04(木) 19:58:17
>>1
養子に出せば?+13
-30
-
103. 匿名 2021/11/04(木) 19:58:22
同じバス停のママが凄く気分屋で毎日会うのが苦痛…
精神的におかしい感じ
こちらからは毎日挨拶はするようにしてるけど、
向こうは日によってマチマチ…
大人気ないよね+69
-2
-
104. 匿名 2021/11/04(木) 19:58:30
>>69
クレヨンしんちゃんみたいな感じかな?
一番理想的。時間さえ守ることができれば。+84
-1
-
105. 匿名 2021/11/04(木) 19:58:31
>>70
うちもだよ!登下校班ほどヤバいものはないと思う
本当にストレス貯まる
幼稚園は平和だったなぁ+50
-1
-
106. 匿名 2021/11/04(木) 19:58:33
期によって付き合い違くない?1つ下の組はすごくママ達の付き合い濃厚で平日は毎日降園後に公園で着替えさせて2-5時までグループで遊ばせてる。側から見てたら大変そう+21
-0
-
107. 匿名 2021/11/04(木) 19:59:30
>>30
うちは保育園だけど、育休中に見かけた幼稚園バス待ってるママ達毎日1時間以上立ち話してて大変だと思った
そのうちの一人は赤ちゃん抱っこしたままだし‥
+170
-0
-
108. 匿名 2021/11/04(木) 19:59:41
>>15
そうそう!
駐車場混むのも煩わしいからわざとギリギリの時間に行ってる。
子供受け取るだけだから一瞬で終わる。+92
-0
-
109. 匿名 2021/11/04(木) 19:59:51
お友達に叩かれたり仲間外れにされてる事を先生に相談するチャンスだよ
他のお母さんの事は気にすんなよ+37
-0
-
110. 匿名 2021/11/04(木) 19:59:55
そりゃ嫌な人間関係あるさ
どーんと構えてればいい+11
-0
-
111. 匿名 2021/11/04(木) 20:00:07
主は最近言われるHSPとか繊細なタイプなのかな?
苦手なものは苦手と受け止めながらだましだましやっていくしかないねえ+26
-0
-
112. 匿名 2021/11/04(木) 20:00:10
>>1
その程度で疲れるとかまだまだよ
小学校入ったら役員やらされる可能性あるんだよ。くじ引きだろうがなんだろうが当たったらコミュ障なのにやらされる。まじ地獄+55
-8
-
113. 匿名 2021/11/04(木) 20:00:39
バス有りでも苦痛は変わりませんよ…
毎日毎日顔合わせなきゃいけないのは同じ
バス来るまで話さなきゃいけない+16
-1
-
114. 匿名 2021/11/04(木) 20:00:59
>>100
PTAや子供会のことじゃない?
あれはあれで大変だし+12
-1
-
115. 匿名 2021/11/04(木) 20:01:19
うちの地元は小学校でもお迎え来てる人多い。一年生ならわかるけど、高学年の保護者も。過保護なのか、時代なのか…+7
-6
-
116. 匿名 2021/11/04(木) 20:01:28
>>100
見回り当番やPTAとかある…+10
-1
-
117. 匿名 2021/11/04(木) 20:01:40
>>58
保育園は帰りもみんなバラバラ(うちの園は15:30〜19:00)だからそういう面倒臭さとか気まずさはないよね
先生からもさらっと報告があるときもあるけど、基本は連絡帳に色々書いてくれてたりもするし
コロナが流行ってからは送迎での滞在時間3分もない気がする+8
-0
-
118. 匿名 2021/11/04(木) 20:01:42
苦痛だった。うちは来た順に一列に並ぶから、まるで私を居ないもののように、体ずらしたり、前のめりになって話たり、背を向けられたり。
ランチ帰りしてきたグループにあからさまにポツネン図式作られたり、女ってやだなぁと思ったわ。
だから、一番に並んで、1番にお迎えしてさっさと帰った。+86
-1
-
119. 匿名 2021/11/04(木) 20:02:17
>>8
小学生になったら随分楽になったよ
仕事を増やす方も多いから忙しくて皆あっさりしてるし、園児と違って親が仲良いからって子供も必ず仲良しになる訳じゃないからママ友付き合い頑張らなきゃみたいな必死感もほとんどの人は無くなる+62
-0
-
120. 匿名 2021/11/04(木) 20:02:24
>>79
そうだよね。
人間関係円滑に回すために話したりしてるんじゃないの?
雰囲気良くするために頑張ってるんかもしれないし。
それに、幼稚園でもそんな毎日毎日群れて話してる人居ないけどな?
大抵は行事の話しと天気の話で、子供たちが楽しく帰れるようにお迎えの場の雰囲気を盛り上げてるんだよ。
+39
-17
-
121. 匿名 2021/11/04(木) 20:02:25
>>55
輪に入りたいけど入れない人が、仲良く話をしてる人たちを見下してなんとかプライドを守ってるように聞こえるわ+57
-36
-
122. 匿名 2021/11/04(木) 20:02:31
私は直接お迎えのがいいと思ったよ
バス有りだけどバス停には100%同じ人が毎日いるわけで…話したくなくても話すことなくても何かしら話さなきゃいけないし+61
-0
-
123. 匿名 2021/11/04(木) 20:02:31
>>23の言う通りパートした場合の主のトピタイ
『パートが苦痛』+116
-1
-
124. 匿名 2021/11/04(木) 20:02:39
>>107
夏も冬も長時間立ち話…身体強いよね+96
-0
-
125. 匿名 2021/11/04(木) 20:03:32
>>9
帰りに先生から園での様子を聞きながら、例えばですけど、叩かれてイヤだと子供が言っていた、と、先生に伝えていいんですよ。
うちは、誰々君に引っ掛かれて顔にキズ(目のすぐ下)が出来て出血してた事があります。
場所か場所で危険だったので、怪我のないように&爪の長さにも注意して欲しいと伝えていました。
その他、陰で叩いて来る子、ツネって来る子、居ましたよ。それも伝えていました。
自分から、先生~誰々君が叩いてきた!と言える子と、言えない子がいますから。
+197
-2
-
126. 匿名 2021/11/04(木) 20:03:35
>>107
うちの近くもそうだなぁ
朝買い物に行って、買い物済ませて戻ってみたらまだいるグループがある
さっさと帰りたい人もいるのかなぁって見てる+118
-0
-
127. 匿名 2021/11/04(木) 20:03:35
>>115
過保護くらいでいいんじゃないかなと思ってる私
色々な事件があるし…+27
-0
-
128. 匿名 2021/11/04(木) 20:03:57
>>70
幼稚園ってそれぞれ特色があってそれが良いと思った保護者が集まるからわりと似た雰囲気の人が集まりやすいんだよね。お勉強系とかのびの系とか。
でも小学校は地域のかたまりだから本当に色んな人がいて価値観も意見も全然違う理解し合えないような人とかも現れるから、ある意味幼稚園よりキツイ…w+73
-4
-
129. 匿名 2021/11/04(木) 20:04:28
>>14
コロナの影響でほぼ0。
駐輪場でいつも同じ時間帯になる保護者の方と挨拶位。
+29
-0
-
130. 匿名 2021/11/04(木) 20:04:41
よく情報がーって言うけど先生に聞けばも話題ないし実際ママ達も正確な情報持ってない場合が多いよね。家も近いから滅多な事言えないし学生時代からの友達がいればいいや。+17
-2
-
131. 匿名 2021/11/04(木) 20:04:41
>>114
平日毎日2回の送り迎えと比べたらマシでしょう
在学中ずっと役員な訳でも無いし、毎日子供会の集まりがある訳でもないし+7
-2
-
132. 匿名 2021/11/04(木) 20:04:50
>>126
うちもそうなんだけど失礼しますってささっと帰っちゃってる+54
-1
-
133. 匿名 2021/11/04(木) 20:05:00
>>10
ほんとそれ。小学生になればPTAもやらされるし子供が結婚すれば相手の家族との付き合いだってある。生きてると関わりたくない相手と仕方なく関わらなきゃいけないのよ。うまくやるしかないわよね+155
-4
-
134. 匿名 2021/11/04(木) 20:05:10
>>1
>子供が他の子から叩かれていたり、仲間外れにされている場も目にして凹んだり
これはむしろこういうことがあるなら知っておきたくない?
自分の預かり知らぬところで子どもがそんな目に遭ってるの嫌だし、程度によっては何か対応していきたいし+65
-0
-
135. 匿名 2021/11/04(木) 20:05:16
>>100
班の当番、見回り当番、集金当番、交通整理当番と凄まじいんだけど、、、+12
-2
-
136. 匿名 2021/11/04(木) 20:05:46
>>10
そうだよね
キツい言葉と思うかもしれないけど、これから学校へ入学しても、保護者会にPTA、家庭訪問または面談、子供の友達関係のトラブル対応・・・他にも色々親が出ないといけない場面は次々出てくる。避けられないよね・・・
しんどかったりつらかったりするけど、やるしかないからさ。子供がいる以上、腹を括るしかないのよ・・・
旦那様や友人等話を聞いてもらいつつ、その時間をやり過ごそう。旦那様には時間が合えば協力を仰いでもいいと思うよ+115
-8
-
137. 匿名 2021/11/04(木) 20:06:12
>>131
送迎なんて数分じゃん+6
-10
-
138. 匿名 2021/11/04(木) 20:06:40
>>15
今幼稚園でもピンキリだよー
お勉強系の幼稚園はママの出番も多い上にタイプも教育系とか張り切ってる人が多いからそういうのが合わない人は大変だろうけど、のびのび系だとママの出番も少なくてアッサリしてるタイプのママさんも多い
あと幼稚園でも今はママも働いてる人も結構いたりするからそういう園を選んだら良いかもね+81
-2
-
139. 匿名 2021/11/04(木) 20:06:52
もう「PTA」をやる会社とか立ち上げてほしいくらいだ
あ、でも会社あってもやってもらうのにお金払うことになるから結局親にやらせるか…+33
-1
-
140. 匿名 2021/11/04(木) 20:06:55
>>60
こわい…+40
-0
-
141. 匿名 2021/11/04(木) 20:07:19
腹をくくれ+2
-0
-
142. 匿名 2021/11/04(木) 20:07:27
>>1
私も嫌だったなぁ。でもあっという間に、幼稚園の時期は過ぎ去ったよ。+22
-1
-
143. 匿名 2021/11/04(木) 20:07:32
そもそも自分が紫外線アレルギーでコロナ前から帽子マスクで日陰で待つスタイルだったから外で立ち話無理だった。+8
-0
-
144. 匿名 2021/11/04(木) 20:07:53
>>131
知らないけど、何を大変と思うかは人それぞれだからね+9
-0
-
145. 匿名 2021/11/04(木) 20:08:15
>>108
本当にサーーーっと子供かっさらって帰ってたww+32
-0
-
146. 匿名 2021/11/04(木) 20:08:18
>>128
横
これ本当に思う。
小学校は無法地帯すぎて衝撃だった。
うちの学区、特に貧富の差がすごいんだよね。+44
-1
-
147. 匿名 2021/11/04(木) 20:08:53
本当にバカみたいなんだけど、自分自身が受験も仕事も乗り越えて、子育て楽しみ!幼稚園の子やママとランチ行ったり公園で遊ばせたり、ゆるく楽しむぞ、なんて軽く考えていた私が、幼稚園のママ友関係で鬱になり薬飲み飲み、もう無理だと思って保育園に変えた。
楽しくバイバーイ、って帰った次の日からのシカト。SNSで私ら親子をハブってイェーイ写真拡散、あからさまにポツンにもっていく手法…。
あっちが1人になると、急にすり寄ってきて、おいしい情報だけ吸いとって真似してきて、あとはポイ。
毎日、意味なく涙出て、消えたかった。
仕事始めて、オフィスの机に自分の名前があったとき、ようやく鬱を抜け出せた。+88
-7
-
148. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:11
>>131
送迎ってどんなに長く関わるとしても10分もなくない?+7
-2
-
149. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:29
>>7
私も同じ意見です。産まれて来なければ、悩むことはありませんからね。+6
-58
-
150. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:32
>>138
エリアによっても違うよね。うちは8割強専業の地域だったから付き合い濃厚だったわ。+26
-0
-
151. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:32
わかるよ。
幼稚園のお迎えって、子どもの様子が他のお母さんにも丸聞こえだからね。
うちは基本延長保育でお迎えだけど、たまにクラス迎えだと疲れる。+36
-0
-
152. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:56
>>3
近所に無職の旦那が送り迎えしてる人いるよ+6
-18
-
153. 匿名 2021/11/04(木) 20:10:15
>>1
すごくわかる。頑張ってるんだね。毎日のことだし、逃げられないしつらいと思う。お疲れ様。
私は、周囲と自分を比較することをやめて、自分の子どもだけしっかり見つめてたら母親合格なんだと開き直ったら少しだけ楽になったよ。+133
-0
-
154. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:00
>>70
うちは小学校の方がちゃんとした方が多いから楽。うちは保育園だったからかな?変な人も結構いて苦痛だったな。親子遠足で煙草吸い始めたりとか…
+15
-2
-
155. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:04
ママ友がこわいって漫画思い出しました。あの漫画は、ママ友に対して悩んでるって内容でしたが。+9
-0
-
156. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:25
>>100
いろんな当番あるよ
交通、ラジオ体操、プール、集金…+7
-0
-
157. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:45
>>133
小学生の何が嫌って役員だよね。張り切る人もいれば委員になってマウント取る人も居たり…子供が卒業するまでに廃止になればいいのに。+66
-0
-
158. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:50
>>30
バス停ママたちとは目も合わせない、挨拶しない、会話しないを徹底してるから楽!+5
-40
-
159. 匿名 2021/11/04(木) 20:12:09
>>8
保護者同士の関わりが減るから楽になるよ。+30
-2
-
160. 匿名 2021/11/04(木) 20:12:43
>>128
本当にコレ!もう衝撃的だった
通ってた幼稚園ではいなかったタイプの保護者と子ども達…
+31
-1
-
161. 匿名 2021/11/04(木) 20:13:05
>>159
めちゃくちゃ増えたし揉めてる、、、+1
-6
-
162. 匿名 2021/11/04(木) 20:13:43
中学の部活応援に比べたらマシ+5
-0
-
163. 匿名 2021/11/04(木) 20:14:18
>>4
バスもクレヨンしんちゃんみたいに個人個人回ってくれるならいいけど
そんなとこ少ないと思う
バス止めても差し支えない場所にその地区が集まる場所があったりする
結局かわんない
+222
-0
-
164. 匿名 2021/11/04(木) 20:14:46
>>69
最高じゃん!いーなー+28
-0
-
165. 匿名 2021/11/04(木) 20:14:47
>>10
そんな当たり前のことを言われても。
大前提だけどってとこじゃん。
正論言ってますって思ってんのかな。+17
-23
-
166. 匿名 2021/11/04(木) 20:14:53
うちほぼドライブスルーだから楽
たまに自転車で行って待ち時間あると、ワイワイしてるなかポツンでどこ見ていいかわからなくなる+9
-0
-
167. 匿名 2021/11/04(木) 20:14:53
>>4
送り迎えよりバス待ちのがしんどそう😱+187
-0
-
168. 匿名 2021/11/04(木) 20:15:20
>>1
子供には待たせてしまうので申し訳ないけど、一番最後かなってぐらいの時間にお迎えに行けばどうかな?
人がいっぱい居る時間帯を避けてさ。+4
-7
-
169. 匿名 2021/11/04(木) 20:15:44
>>3
今テレワークの人も多いから旦那さん見る機会は確かに増えた。+41
-0
-
170. 匿名 2021/11/04(木) 20:15:51
>>136
ガルちゃんで愚痴ぐらいいいと思うけど。+12
-6
-
171. 匿名 2021/11/04(木) 20:16:19
女の集団こわい
一対一ならともかく、集団になるとモンスター化する+34
-1
-
172. 匿名 2021/11/04(木) 20:16:39
小学校になると仲良くしてた人でも学区が違えば疎遠になるし同じ学区でも子供の学力で疎遠になる場合もある+7
-0
-
173. 匿名 2021/11/04(木) 20:17:17
>>103
気分屋の人って本当に嫌
「おはようー😆」みたいな日もあれば、目も合わせず顎突き出すような感じの会釈だけの日もある
イラッとするからやめてほしい+72
-0
-
174. 匿名 2021/11/04(木) 20:18:07
今年の春からバス通の幼稚園に入園して、夏に転勤で引越ししてから送り迎えの園になったんだけど、送迎の大変さはあれど、バス通の時より園での様子が先生から聞けるからその点はすごくよかったと思っている。
主さんはどうして先生から我が子の様子聞きたくないんだろう?悪いことばかり言われるのかな??
私も転勤してきた身だけど、とりあえず周りに挨拶だけはしっかりして別にあとはぼっちでも気にしない。
+18
-0
-
175. 匿名 2021/11/04(木) 20:18:44
わかるわあ
毎日苦手な人と2回会うの嫌だよね
毎回必ず固まって喋ってるのうざい+39
-0
-
176. 匿名 2021/11/04(木) 20:18:49
>>1
延長保育園してお迎えいけば他のお母さんに会わずにすむ+13
-5
-
177. 匿名 2021/11/04(木) 20:18:55
園バスないのほんときついですよね…
下の子抱えての片道15分の送り迎えもしんどいし、ママ友との関係も気疲れします。
私は年中から引越し今は園バスのある幼稚園選びました。
これから引越す予定とかないですか?+10
-1
-
178. 匿名 2021/11/04(木) 20:19:11
>>173
こっちが気をつかうよね
あれ、私何かした?って…+20
-1
-
179. 匿名 2021/11/04(木) 20:19:16
>>137
その数分がきついんだろうねぇ・・・
私は引っ越した関係で同じ幼稚園へ通園時に子どものお迎えもバスも両方経験しても苦痛には思わなかったけど、そうじゃない人も実際いるんだよね
親本人の性格、子供の性格、取り巻く環境によって違うんだろうな・・・
幼稚園をやめさせる訳にはいかないんだから、慣れるしかないんだよね
+14
-1
-
180. 匿名 2021/11/04(木) 20:19:32
>>14
懇談会とか?
保育園でも懇談会はあるやろ?+6
-0
-
181. 匿名 2021/11/04(木) 20:20:20
>>19
授業参観って他の人と話す事あるの?
子供の様子見て帰るんじゃないの?+52
-2
-
182. 匿名 2021/11/04(木) 20:20:25
>>6
こういう風にハナから他の保護者や子供達を敵視してる母親ってまともに子育てできてるの?
精神的に未熟すぎないか?+169
-18
-
183. 匿名 2021/11/04(木) 20:20:40
>>122
私も直接お迎えがいい。
毎日同じ人に2回も会いたくない+24
-0
-
184. 匿名 2021/11/04(木) 20:20:48
気にするなって言っても気になるんだろうけどほんと気にしなくていいよ。一生続くわけじゃないし。小学校に行けば送り迎えもないしほとんど親にも会わない。軽く挨拶しとけばいいのよ+13
-0
-
185. 匿名 2021/11/04(木) 20:21:23
>>8
幼稚園の方が断然めんどくさかったよ+35
-1
-
186. 匿名 2021/11/04(木) 20:21:30
>>170
愚痴はこぼしてもいいと思うよ。愚痴ることで少しでも楽になると思うからさ。
やっぱりキツい意見だったかな?申し訳ないです+12
-2
-
187. 匿名 2021/11/04(木) 20:21:35
「置いて行かれてる気持ちになり」
↑
これ、やっぱり感じることあるよね。
いつもうまくこなせないのは自分だけなんじゃないかと悲しくなるけど、みんな大変だよね。
自分を応援して明日も頑張ろう…+47
-0
-
188. 匿名 2021/11/04(木) 20:21:41
>>103
嫌だねそういう人
バス待ちのほんの数分くらい普通にできないんかね
そういう人の子供も旦那も可哀想+24
-0
-
189. 匿名 2021/11/04(木) 20:22:04
>>23
しちゃえ!で済む程度の仕事ってどんなですか。+11
-11
-
190. 匿名 2021/11/04(木) 20:22:08
保育園だけど送迎の時に先生からそんな悪いこと言われたことないかも。
嫌な気持ちになる事これまでなかった。+6
-0
-
191. 匿名 2021/11/04(木) 20:22:59
あまり他のママに会わないように早目にお迎え行ってるよ+20
-1
-
192. 匿名 2021/11/04(木) 20:23:23
>>122
そうなんだよね
話す事ない日、挨拶終えたあとぼーっと空見てるよ…+18
-2
-
193. 匿名 2021/11/04(木) 20:23:52
ほんと幼稚園の送迎って気使うよね
いっつも早めに来て固まって喋ってる人苦手+41
-1
-
194. 匿名 2021/11/04(木) 20:24:34
>>170
ガルだからこその意見だと思う
ここは子持ちってだけで厳しい人も多いからね+10
-2
-
195. 匿名 2021/11/04(木) 20:24:45
私も主と同じ考えでした。役員をする事(くじ引きで)になりさらに辛いと思っていましたが、自分と同じタイプの人と仲良くなり、そこから視野が広がり色々なママや先生と話せるようになりました。話してみると主と同じタイプのママは多いと思います。イヤイヤ合わせているうちに嫌じゃなくなる人が現れるかも。きっとお迎えの時点で負のオーラが出ていると思いますが少しオーラを変えて頑張って見てください。+27
-0
-
196. 匿名 2021/11/04(木) 20:24:49
子供が公立幼稚園だったんだけど
何代も前から地元にいる人が多い地域で、ママ友群れが強固!馴染めなくて園庭辛かったな〜。
子供が小学生になったら楽になったけど、この前の土曜日幼稚園一緒だった地元ママ友軍団が街道脇で喋っているの車の中から見て「あ〜やってるな」と懐かしくなったわ…
3時間後買い物終わって車で同じ所通り過ぎたらまだ喋っていたwww+58
-0
-
197. 匿名 2021/11/04(木) 20:26:50
主です。
今までガルちゃんは見ること専門だったので、皆さんに返信する方法がわからなくてごめんなさい!
こちらで失礼します。
子供が叩かれたりという件は、やはり子供からも毎日のように叩かれる。という話が出たので、先生に個人的に相談して対処してもらっています。
送り迎えでいたずらや意地悪されたときは、わたしからその子にやめてね!みたいにそこまで強くはないですが、その都度伝えていますが、やはりその場を見ると凹んでしまう、メンタル弱め母です。
心配していただいた方、言葉足らずですみません。そしてアドバイスありがとうございます。
同じような気持ちの方や、励ましの言葉を読んで、涙出てきました。
自分だけじゃなかったという安心感や、子供産んだからにはしっかりせねば!と、背中押されました。
トピ立てて良かったです!+76
-2
-
198. 匿名 2021/11/04(木) 20:27:13
>>102
すげー事言うわね、あなた+18
-1
-
199. 匿名 2021/11/04(木) 20:27:55
わかるー!うちはバスがある幼稚園だったから何度バスに変えようと思ったことか……でも幼稚園まで近すぎた為、頑張って送り迎えしたよ………
小学校にあがって、一人で行って帰ってくるようになって、なんて快適なんだろうって感動したよ。
朝は1番くらいに送ったらあんまり他の保護者と顔合わせなくて済むんじゃないかな?
お迎えはなかなか難しいね……かと言って転園も難しいかな?+10
-1
-
200. 匿名 2021/11/04(木) 20:29:29
>>30
バスもめんどくさそうだよ。うちから見える場所に園バスの停留所があるけど、3、4人で喋ってる人もいるし一人でいる人もいる。
幼稚園なら家が遠い人も居るだろうけど、園バスの停留所だとご近所だけにめんどくさそう。+91
-0
-
201. 匿名 2021/11/04(木) 20:29:48
幼稚園までだよ
小学校に入るとママ同士の交流は少ないよ
+6
-2
-
202. 匿名 2021/11/04(木) 20:31:14
私も苦痛でものすごいストレスでした。
もうちゃんと身支度して人と愛想よく話すってのがストレスでした。
小学生になるまでの我慢と思って過ごしてた。
小学生になったらすごい解放感があり自由になりました。
+27
-1
-
203. 匿名 2021/11/04(木) 20:31:31
>>1
わかる!すごいわかる!!
で、下の子はバスありのところにしたら、バス停の中で既にグループができてしまってて、ぼっちになって辛かった。
結局、バス使わず送り迎えしてた。
+36
-2
-
204. 匿名 2021/11/04(木) 20:31:37
>>197
子供が理由もなく叩かれてるならもっと強気で行ったほうが良いよ。
相手の親にも伝えてもらった方が良いと思うけど…+18
-0
-
205. 匿名 2021/11/04(木) 20:31:44
>>7
単細胞+48
-3
-
206. 匿名 2021/11/04(木) 20:31:57
>>179
そうじゃなくて元コメの人が言う小学校のヤバさの話+1
-2
-
207. 匿名 2021/11/04(木) 20:32:29
>>1
仲良が良いママ友グループが楽しそうにしているのを見るのも置いていかれている気持ちになり、疲れます。
「関わったら関わったで、色々出てくるよ」
これはガルちゃんでの名言(個人的に)+122
-0
-
208. 匿名 2021/11/04(木) 20:32:51
>>25
ほんと悩みがちょっとずれてるよね。子供より自分のことが大事みたい。てか先生とかにも相談したりしないのかな?+128
-13
-
209. 匿名 2021/11/04(木) 20:33:26
>>1
気にしないように頑張るしかない。
私も他のママと話したり、お友達が出来てることが自分の子は出来ないところを目の当たりにしたりでキツかったけど、他のママとは挨拶だけにしてさっさと帰るようにしたら他の子と自分の子を比べることも減ったし楽になりました。
幼稚園はママ友を作るための場所じゃないから自分の子供の事だけしっかり見てたら大丈夫。+48
-0
-
210. 匿名 2021/11/04(木) 20:33:34
>>162
中学で部活応援なんてなかったな
試合場所まで車で送迎はあったけど各自だったし、見たい人だけ見る感じだった+4
-0
-
211. 匿名 2021/11/04(木) 20:33:59
>>25
先生に言うなり、自分で止めに入らないの?眺めてるだけ?と思った。私、子供がそんなんされてたら、注意するよ。
+125
-4
-
212. 匿名 2021/11/04(木) 20:34:25
>>197
親だって人間だし悩んだり迷ったりするよー
私は今バス通園でママさんも良い人達ばかりで恵まれてるけど、プレで通ってた園は送り迎えだったし先生から色々言われるのも子供の様子を直接見るのもママさんグループが出来てて辛かったのも全部経験あるから主の気持ちよく分かるわ
最初はめちゃくちゃ悩んだし私の方が登園拒否したいくらいの時期もあったけど、無理に私が馴染もうとしなくても子供が楽しく通ってるならそれでいいや!と割り切ったら気持ちが楽になってきたし段々園にも馴染めるようになってきたよ
まわりのママさんにはニコニコ挨拶だけしてれば悪い印象はないだろうし、いつか立ち話できる程度の人も出来るかもしれないだろうしあまり気に病みすぎないようにね+29
-0
-
213. 匿名 2021/11/04(木) 20:35:33
仲良さそうな幼稚園ママのグループ?が
あって、しょっちゅう集まったりしてた
みたい。教育熱心なグループだった
みたいだけど
中学受験期にギスギスしだして
バラバラになったって聞いた。
しょせんそんなもん。+12
-1
-
214. 匿名 2021/11/04(木) 20:35:45
>>1
そんな事情であれば担任の先生に事情を話して一番最初に登園、最後に降園するように調整すればいいけど
だれかとコミュニケーションとるのが難しい状況ならば、精神科にかかって診断もらってその枠で保育園の方がいいのでは?
主もお子さん自身も通常の生活すら困難な背景が窺えるのだけど、大丈夫なの?
お子さんが叩かれたり嫌がらせされる状況は担任の先生ときちんと面談するの必須だと思う
子供が何らかの困った状況にいるのに保護者に聞いてもらえないのは先生も辛いと思うし、仮に先生の目が届いていない場合もあるし+4
-12
-
215. 匿名 2021/11/04(木) 20:36:36
>>4
うちの近所、バスあり園ひとつもないよ+24
-1
-
216. 匿名 2021/11/04(木) 20:36:58
>>53
確かに役員とかは大変かもね。+3
-1
-
217. 匿名 2021/11/04(木) 20:37:23
お迎えの後の園庭遊びが苦痛すぎる。
こっちは1分1秒でも家に帰ってゆっくりしたいのに、吸い寄せられるように小一時間付き合わされる…
いっそのこと園で帰りの園庭遊びは禁止にしてほしい。+43
-0
-
218. 匿名 2021/11/04(木) 20:37:56
>>197
>送り迎えでいたずらや意地悪されたときは、わたしからその子にやめてね!みたいにそこまで強くはないですが、その都度伝えていますが
強く注意していいんだよ
相手の子にあのお母さん怖いと思われるくらいでもいい
されてるお子さんの方が嫌な思いしてるんだから+28
-1
-
219. 匿名 2021/11/04(木) 20:38:03
>>4
近くの私立幼稚園のバス停
元保育士のママがキングのようになっていて、他のお母さん達はモブになってる。あれ辛そう。+116
-0
-
220. 匿名 2021/11/04(木) 20:38:45
>>70
今って働いてる人多いしそういうの関係なくみんな平等に持ち回りで順番に回って来るものだと思ってた
専業だからやれとか正社員じゃないパートがやれとかそういうのでいまでも揉めるの?+17
-2
-
221. 匿名 2021/11/04(木) 20:39:14
>>30
うちはそれを考えて自宅前まで来てくれる園にしたよ+53
-1
-
222. 匿名 2021/11/04(木) 20:39:17
>>197
私も子供が怪我をするまで蹴られたりしてたから、子供に注意したら、親が出てきて睨まれたり嫌がらせされるようになって、毎日辛くて死にたくなったよ。それが中学生まで続いてやっと終わったよ。+10
-0
-
223. 匿名 2021/11/04(木) 20:40:12
>>197
やめてね!って言ったのいいと思うよ
それにしても毎日叩くとか色々意地悪されてるなんてかなりヤバい子いるね
うちの子もやられる側の時あったけど、先生が入ってくれたしそこまでしつこくなかった
ある意味送迎時にチェックできるのはいいことかもよ
私もガルちゃん名物ぼっち母でいつもギリに迎えに行きサッと帰りますw+31
-1
-
224. 匿名 2021/11/04(木) 20:40:40
>>41
って思ったけど私はそれなりにママ友も出来て楽しくやってるからなんとかなるよ。+37
-2
-
225. 匿名 2021/11/04(木) 20:40:44
>>220
みんなやりたくなくて、時間かかるのよ。決まるまで帰れないしね。+5
-0
-
226. 匿名 2021/11/04(木) 20:43:21
たかが3年の辛抱じゃん。
しかも送り迎えの10数分くらい心を無にしてやり過ごしちゃいなよ。子供の様子を見るのが嫌ならいつも最後の方に行ったら?このくらいのことでうじうじしてる親ってどうなのよ。しっかりしろや+9
-22
-
227. 匿名 2021/11/04(木) 20:43:46
>>220
横からだけど、やらない人はなんだかんだ理由つけてやらないんだよ
家の子の学校は、それで5年生までに何もしなかった保護者は強制的に地域委員になることに決まったんだけど(PTA規約を変えた)結局1度も来なかった人がいたらしい…+9
-0
-
228. 匿名 2021/11/04(木) 20:44:12
>>225
そうなんだ
いま年中の子供がいるけどコロナで幼稚園のPTAとかほぼ活動してなくて去年も今年も係決めとか経験したことないから怖いなー
やりたくないのはみんな一緒なんだし働いてる人も今時多いんだから平等にくじ引きとかじゃダメなのかな+12
-1
-
229. 匿名 2021/11/04(木) 20:44:53
>>106
毎日3時間も遊ばせるの?
めっちゃ疲れそう
+14
-0
-
230. 匿名 2021/11/04(木) 20:46:01
>>201
雑談する機会はなくなったけど、当番決めとかで初対面の人たちとギスギスする関係になったわ+7
-0
-
231. 匿名 2021/11/04(木) 20:46:01
>>227
そんなん許されるの?子供までハブられそう+4
-0
-
232. 匿名 2021/11/04(木) 20:46:37
>>133
いまはだいぶ減ったと思うけど結婚式で親族まわって飲み物入れて歩くのが最高に大変そうだよね。
これから成長ごとに有る大変さに比べたら、保育園の送り迎えなんて本当に大したことないと思う。+43
-0
-
233. 匿名 2021/11/04(木) 20:46:41
お迎え時の駐車場が怖くて毎日苦痛。
田舎なので駐車場は広いけど、やっぱりお迎えビーク時になると、車の間隔が狭くてぶつけてしまいそうで怖い。これから北風が強くなる季節だから、心配しかない。+19
-0
-
234. 匿名 2021/11/04(木) 20:47:30
>>227
一度もやらない人がいたら理由があったとしても周りからしたらズルいって気持ちになるだろうね
一度も来ないとか心臓に毛が生えてるレベルで強いね+8
-0
-
235. 匿名 2021/11/04(木) 20:49:25
>>231
横 そういう親の子供こそいじめ主犯格なんだよね、、、
+9
-0
-
236. 匿名 2021/11/04(木) 20:49:35
1人目は卒園しましたが、気楽にお喋り出来るママさんがいて3年間送り迎えも行事も楽しく過ごせました。
2人目はプレ幼稚園の待ち時間が本当に苦痛で。
こんなに世間話とか話すのって疲れたっけ?ってぐらい話題も無いし余計な事を言わないように気を遣うし、帰った後に吐き気がしてくる程ストレスになりました。今は誰とも話さないよう遠くで待ってます。
なので、入園決定書貰いましたが子供の登園拒否もあるし別の幼稚園も検討してます。
+12
-1
-
237. 匿名 2021/11/04(木) 20:50:48
>>235
更に横だけど色々察した+9
-0
-
238. 匿名 2021/11/04(木) 20:50:56
>>15
挨拶以外どんな関係でどんなことを毎日してるのか知りたい。
私専業で時間あるからぎりぎり狙ってない、引っ越して今2つ目の幼稚園の送迎(徒歩)行ってるけど挨拶したり同じ方向の人とタイミング一緒なら歩きながら幼稚園の予定の話、くらいしかしてないんだけど。
本当にドラマみたいに悪口とか噂話で長々話たりお茶したりしてる?2つの園見てもそんな保護者いないと思ってるんだけど?
+70
-3
-
239. 匿名 2021/11/04(木) 20:51:11
駐車場で子供ほったらかして、
無駄話してる母親見ると腹立つ...+9
-0
-
240. 匿名 2021/11/04(木) 20:51:15
>>235
まさにうちの学校じゃん!!+4
-0
-
241. 匿名 2021/11/04(木) 20:51:26
>>163 うちは田舎だしバス何台か走ってるから個人で待ってたよ。暇だけど人に気を使わないから良かったのかな。
+17
-0
-
242. 匿名 2021/11/04(木) 20:52:25
>>1
情けなくなんかないよ!
同じように思ってる人が大多数じゃないですか?
私もすごく苦痛ってわけじゃないけど
どちらかといえば苦痛だし、
全く同じようなこと思ってますよー(^^)
なるべくまわりをみないようにして
心の平穏をたもってます✩
+53
-1
-
243. 匿名 2021/11/04(木) 20:52:34
>>4
私、バス停一人だからめっちゃ気楽。
でも本当ママ友も知り合いもできない。気にならないから別にいいけども。+181
-0
-
244. 匿名 2021/11/04(木) 20:52:38
>>229
17時までってやばいよね
夕飯作りとか家のことしなくていいの?って感じ…+9
-0
-
245. 匿名 2021/11/04(木) 20:54:58
>>1
私は幼稚園ママしてるの結構楽しいんだけど、少数派なんですね。+10
-15
-
246. 匿名 2021/11/04(木) 20:55:25
>>32
うん。嫌だ。鳥肌が立つ。年子で4年で終わらせた方がいい。+72
-1
-
247. 匿名 2021/11/04(木) 20:56:54
習い事したら?
つうか叩く子?!仲間はずれ?!
野蛮だね
送迎以前に園に問題ありじゃない?
うちはそんな子いないしお母さんたちも適度な距離保ってるよ
+4
-0
-
248. 匿名 2021/11/04(木) 20:56:58
>>7
そういうことじゃないんだよー+34
-5
-
249. 匿名 2021/11/04(木) 20:57:04
>>55
群れにいられる人ってその土地で平均的な人達だと思う
田舎なら田舎の価値観、都会なら都会の価値観で収入とか容姿とか知性とかトータルで平均に近い人達
平均から離れてると群れに入っても居心地悪いから地域のコミュニティではボッチになるよね
どのボッチママを見てるかでイメージは変わるよね
+13
-12
-
250. 匿名 2021/11/04(木) 20:57:20
すごくすごくわかります。
私も子どもが少しでも1人になってたりケンカしてる場面とか見ちゃうとすごく気になってしまって。なんなら子ども本人より気にしてしまいます。
園バスになって様子を知れないと知れないで気になってしまいそうでどっちに転んでも憂鬱です。
自分の子どもだし仕方ないのかなと思うし私の性格もあるしもう諦めて落ち込む時は落ち込んでます(笑)
気さくな親御さんでお子さんも明るい活発な子がうらやましい限りです。+20
-2
-
251. 匿名 2021/11/04(木) 20:57:33
>>149
でもそれって今さらだし何の解決にもならないよね?+22
-1
-
252. 匿名 2021/11/04(木) 20:58:38
>>100
短時間でも毎日嫌な事がある日か、小学校でたまに嫌な事がある日だったら小学校の方が自分はマシ+8
-2
-
253. 匿名 2021/11/04(木) 20:59:59
>>27
気の合うメンバーの時はそれはそれで楽しいし情報交換にもなってよかったけど、ちょっと雰囲気悪くなるとそれはそれで大変でした。+42
-0
-
254. 匿名 2021/11/04(木) 21:00:48
>>70
うちの近所は、じぃーちゃんが出てきてる家庭が多い。
うちも定年後の父がすると張り切ってる。+13
-1
-
255. 匿名 2021/11/04(木) 21:01:13
>>58
保育園は朝は他の保護者とおはようございますだけだし、帰りもこんにちは〜+ほんの少ししゃべったり喋らなかったり。先生とも引き渡しのときに少し話すだけだからすごく楽。周りに保育園たくさんあって激戦区みたいな地区だから、休日で見かけることもほぼないし。+9
-0
-
256. 匿名 2021/11/04(木) 21:03:01
>>36
うちもそんな感じです。園からも、コロナの対策として送迎後はすぐにお帰りくださいって言われてる。たまに立ち話してる保護者も見るけど、見た感じそういう方々は少数派です。
個人的には自分の人付き合いよりも、お迎えの時にダッシュで逃げられたり使っちゃいけない遊具で遊ぼうとしたりと制御不能になる子どもの相手が苦痛です(*_*;+18
-0
-
257. 匿名 2021/11/04(木) 21:03:18
世間話する程度の人はまあまあいるけど、毎日毎日喋るのめんどくさいし時間ギリギリに行ったりすぐ帰ったりしてわりと一人でいるわ
年中まではそれでもがんばって関わったりしてけど、年長の今となってはどうせあと半年だしと思うと気楽になってきた
先生からいろいろ聞いたり子供の様子見るのは全然嫌じゃないよ+12
-0
-
258. 匿名 2021/11/04(木) 21:03:38
>>126
あるあるなんだね
自分の子はまだ就園前なんだけど買い出し行ったり習い事行ったりで1時間以上経って帰宅するのにまだ話してるのをよく見かける。
下の子は歩道で追いかけっこしたりストライダーしたり親の周りをうろちょろして時間潰してるけど車や自転車の通りが多いのに気にならないのかなと思う。道路族みたい。+52
-0
-
259. 匿名 2021/11/04(木) 21:03:44
幼稚園て大変だね。
うちは保育所だったから、そこまでめんどくさくなかった。
迎えの時間もバラバラだから会わないし。
だから、逆に小学生になってからが大変に感じたわ。+20
-0
-
260. 匿名 2021/11/04(木) 21:03:46
>>23
ジジババが近くにいればサクッとパートできるんだろうね。いないとキツイよ+62
-1
-
261. 匿名 2021/11/04(木) 21:03:53
>>1
私が主かと思う位、書いてあったことがそっくりでびっくりしました。
幼稚園の送り迎え辛いですよね。
特に半日の日は、遊ぶ人がいなくて辛いです。
小学生になると、そういう付き合いもなくなると聞いているのであと少しの辛抱と思って我慢してます。+85
-1
-
262. 匿名 2021/11/04(木) 21:05:17
>>197
意地悪されてるの見ると凹みますよね。。
うちはあんまりにもしつこい時は、避けちゃいますよ。乱暴な子、意地悪する子とみんな仲良くなんて現実問題難しいです。
子供にも意地悪してくる子が来たら、その場から離れたり先生にすぐ言うように伝えています。
もちろん何かあれば私も動きますが、園では親は手助けできないので、自分で解決する方法も一緒に考えるようにしています。+23
-1
-
263. 匿名 2021/11/04(木) 21:06:09
>>217
禁止したら近くの公園に流れるだけ+3
-0
-
264. 匿名 2021/11/04(木) 21:06:30
>>222
怪我するまで蹴る方がおかしいのに辛かったね。
これから楽しいこと沢山ありますように!+16
-0
-
265. 匿名 2021/11/04(木) 21:07:07
>>55
ただ人と話すのが好きな人と、一人でいるのが好きな人の違いなだけじゃないの?
強い弱いの差はないと思うけど+81
-2
-
266. 匿名 2021/11/04(木) 21:07:56
>>20
それ私もですw
みんな元気があってすごいなと思ってしまう。
週2ならなんとかギリ公園いける。+5
-1
-
267. 匿名 2021/11/04(木) 21:08:15
>>211
いくら人と会話するのが苦手っていっても子供の為にそれくらいはしないと流石に子供を産む資格ないわって思ってしまう。
+50
-13
-
268. 匿名 2021/11/04(木) 21:09:06
うちは、上の子、下の子と続いてきた園帰りの公園遊びもあと一年半で終わる。
きついよね。うちなんて気づいたら5時まで公園とかザラだったわ。
今は冬で早く陽が落ちるから3時半には帰れる...
+18
-0
-
269. 匿名 2021/11/04(木) 21:09:23
>>180
うちないわ
なんにもない+9
-0
-
270. 匿名 2021/11/04(木) 21:11:19
週2ならなんとか!って意見、わかるなあー。
うちは発達障害の子だから、公園で遊ばせるのもハラハラする。
かと言って、周りの子とコミュニケーション取るためにも遊ばせてください!とか言われるし。+24
-0
-
271. 匿名 2021/11/04(木) 21:11:20
保育園だけど、クラスに辿り着くまでにめっちゃ時間かかる。朝が本当に憂鬱。
1歳クラスで先日2歳になったけどイヤイヤ期。自転車降りたくないから始まり勝手にどっか行こうとするし、説得が無駄。抱っこも暴れて下駄箱前で大の字。
周りは素直に園内に入っていくから周りから同情の目で見られてる。+17
-0
-
272. 匿名 2021/11/04(木) 21:11:39
>>115
遠い子は1時間かけて来るよ+4
-0
-
273. 匿名 2021/11/04(木) 21:12:15
>>46
地域によってはフルタイム共働きでも落ちるから現実問題難しいよね。
でも、保育園の方がママ友づきあいあっさりしてるから楽。保護者会ないところがほとんどだし。+29
-0
-
274. 匿名 2021/11/04(木) 21:12:42
幼稚園て2時に終わるとか早すぎる。せめて3時半...そしたらその後の公園遊びも30分くらいでサクッと帰れるのになあーって100回くらい思っていたわ+40
-1
-
275. 匿名 2021/11/04(木) 21:12:54
園庭で孤独過ぎて地蔵のようになっていた。
って前にガルちゃんのどっかに書いたら
「笠被せてあげるね!」とレスもらえたわ〜
+24
-2
-
276. 匿名 2021/11/04(木) 21:14:15
>>2
それ他人事だから言えるんじゃない?
やっぱり、ママ友いない人ってかわいそうだよ
必須だと思う
最初で仲良くなってないと途中からはもう輪に入れないしね+6
-56
-
277. 匿名 2021/11/04(木) 21:15:18
>>55
娘と仲の良い子のママとしか会話することないし、ほぼ一人でいるけど、べつに群れてるお母さん見ても何とも思わないけどね。道路で迷惑かけてるとかでなければ。+56
-0
-
278. 匿名 2021/11/04(木) 21:15:57
わかります。同じです。どっと疲れますよね。一緒にがんばりましょう。+9
-0
-
279. 匿名 2021/11/04(木) 21:16:14
主さん私も苦手です。
あんまり人がいない時間にさっと送迎する。
挨拶するだけなんだけど、挨拶無視する人とかいるしなんかあの雰囲気が苦手です。
送ってたってたら、割とすぐ迎えだし…
行事も正直苦手です。
+42
-0
-
280. 匿名 2021/11/04(木) 21:17:27
>>8
幼稚園の時期は地獄だったけど
小学校になれば楽だよ。
仕事始めるし子供も自分でいくし。+27
-0
-
281. 匿名 2021/11/04(木) 21:18:45
うちは保育園だから、送迎はお父さんや祖父母がしてるとこと多くて長話してる人なんて滅多にいないよ。
先生方は毎日様子を話してくれて、送迎バスで参観もコロナでなくなった幼稚園に通う妹のところの甥っ子は園の様子がさっぱりわからないって言ってたから、うちは毎日様子が聞けてありがたいな~って思ってた。+8
-0
-
282. 匿名 2021/11/04(木) 21:18:55
預かって頂けるだけでも有り難いのに、送迎も面倒だなんて、本当に子育てする気はあるのですかね。+5
-8
-
283. 匿名 2021/11/04(木) 21:19:11
>>1
わかる。
毎日会って話すことないよね。
朝は早く送って家でゆっくりしたいし
帰りだって話す暇あるなら帰りたい。
話し別にないんだよね。普通に。+50
-1
-
284. 匿名 2021/11/04(木) 21:19:35
うちの幼稚園ドライブスルー 最高すぎる+17
-0
-
285. 匿名 2021/11/04(木) 21:19:53
うちの幼稚園お迎え時間の10分前には来て駐車場確保して駐車場でおしゃべり
引き取った後も最後まで駐車場でおしゃべり
毎日30分ぐらい駐車場で喋ってるママさんいたわ
暇人かよ。+14
-4
-
286. 匿名 2021/11/04(木) 21:20:05
ここ見てたら親しくないママさんに話しかけたら迷惑なのかと心配になってきた。
いつも子供が仲良くしてもらってありがとうございます〜とかも迷惑?+9
-0
-
287. 匿名 2021/11/04(木) 21:20:18
>>10
正論ではあるけど、この言い方で そっかー頑張らないと!ってなる人いないよ。今後の人生で仕事の後輩とか自分の子供とかを指導する時にその口調使うのやめた方がいいですよ。相手の成長促すのに1ミリも心動かせないですよ。やる気が出ないもん。
主は普段から色々な事にアンテナ張って気を使える人だからエネルギーが少なくなってて辛いんだと思う。
この先も小学校の担任や他の保護者とか今までと違う人間関係が待ち受けてはいるけど、多く月1くらいで毎日の事ではなくなるからその日だけ よっしゃ!って頑張って乗り越えればいいと思います。主、毎日お疲れ様です。+182
-10
-
288. 匿名 2021/11/04(木) 21:21:11
>>4
バス停にボスママがいると送迎の待ち時間わずか10分でも毎日苦痛だよ。
私我慢できなくなって自転車での送迎に切り替えたもん。+130
-1
-
289. 匿名 2021/11/04(木) 21:21:21
>>245
そういう人もたくさんいると思うよ
でも主さんみたいに悩んでる人もたくさんいる+15
-0
-
290. 匿名 2021/11/04(木) 21:21:29
>>181
横だけど、もちろん授業を見てササッと帰る保護者もたくさんいるよ。
でも主は
>>仲が良いママ友グループが楽しそうにしているのを見るのも置いていかれている気持ちになり
って言ってる。
そういうママ友グループは学校に行ってもいるよ。同じ幼稚園だったグループが多く感じるけど、同じ習い事してるグループとかね。
気にしない人ならいいけど、主は気にしてるからなぁ。+65
-0
-
291. 匿名 2021/11/04(木) 21:22:21
>>260
両方の親遠方だけど、パートしているよ+34
-1
-
292. 匿名 2021/11/04(木) 21:23:04
園バスだと時間かかるから毎日車で送迎してる。ちょっと手間だけど子供の様子が分かって安心するけどなぁ+7
-1
-
293. 匿名 2021/11/04(木) 21:24:06
>>15
です。同感。
わかりすぎます。
挨拶だけしてさっさと帰れば問題なしでした。
今は小学校
めちゃくちゃ楽です
+28
-0
-
294. 匿名 2021/11/04(木) 21:24:30
>>10
実は私、これのせいで子供が一人っ子になったよ。
幼稚園の送り迎えが今までの人生でも上位の苦行だった。+110
-1
-
295. 匿名 2021/11/04(木) 21:24:45
>>286
自分の中では言うのが普通だと思ってるけど、ここ見てると色んな人がいるなーと。+5
-0
-
296. 匿名 2021/11/04(木) 21:24:45
>>285
前、ずーっと話してる人の隣にいたら聞こえてきたんだけど30分間コインランドリーでスニーカーを洗ったら。の話だったよw
話す方も聞く方もすごいと思ったw
あっ、全くおもしろくなかったです。+47
-2
-
297. 匿名 2021/11/04(木) 21:24:59
>>11
下の子が小1になって、バスの送り迎えやら行事の参加、半日保育に代休から解放されて本当に楽で最高!
ママ友付き合いもないし、コロナで参観もないから子供のクラスにどんな子がいるか全然知らんw+81
-1
-
298. 匿名 2021/11/04(木) 21:25:09
え〜私ママ友とか居ないよ。めんどくさいし〜笑 最低限のあいさつぐらい笑 基本1人ですよ。楽すぎて逆に最高
+9
-0
-
299. 匿名 2021/11/04(木) 21:25:16
>>284
いいですね。それがいい。+1
-0
-
300. 匿名 2021/11/04(木) 21:25:43
>>163
うちのところはコロナで乗り場が各家庭ごとに分散されてる。
働いて預かり保育も使ってるから、行きも帰りも完全に個人プレイ。
挨拶できるような仲の人さえいないよ。+27
-2
-
301. 匿名 2021/11/04(木) 21:26:15
>>290
スポーツ少年団にも生存している模様です。+24
-0
-
302. 匿名 2021/11/04(木) 21:26:26
>>180
うちの保育園は去年からオンライン
質問もチャット+2
-0
-
303. 匿名 2021/11/04(木) 21:27:04
>>60
あなたもしかして、うちの前に住んでた方じゃ…
毎日1時間以上立ち話して、下の子がいつももう帰ろうよと泣いてうるさくて、親子でかわいそうだった。
私が通りかかると助けを求めるように話し掛けてきて、正直迷惑だった。
腹立つのが、私が来ると執着ママがピタリとお喋り止めて携帯いじり出すんだよね。
邪魔なんだよ早く去れよと無言で言われてるようで。
(話し掛けても目をそらしたまま笑顔で首を傾げるだけ!腹立つ~。)
とうとう被害者の方は遠方に引っ越すことになり、執着ママは今さらバス待ちの他のグループに入れずぼっちになってた。
小学校もわざわざ越境してたよ!+61
-7
-
304. 匿名 2021/11/04(木) 21:29:26
>>18
わかるわかる。
子供年長。
人によっては送り迎えなくなるの寂しいって言う人もいるみたいだけど私は待ち遠しくて仕方ない!
+39
-1
-
305. 匿名 2021/11/04(木) 21:31:11
あたいもぼっちだよー。上にお兄さんお姉さんが先に通ってると、そこでもうコミュニティーやグループできてるんだよなぁ。最初はフレンドリーに話してるママさん達の輪を見て落ち込んでたけど、気にしないように割り切ったら楽になったよ!+21
-0
-
306. 匿名 2021/11/04(木) 21:31:25
>>197
主さんの気持ちすごくわかります。
うちの子も園庭で遊ばせているときに、意地悪され、を見てしまいました。
うちは、相手の親御さんにやんわり伝えたのですがそれが怒りを買ってしまったようでぎくしゃくしています。
その上、意地悪も減る事はない状態です。
難しいのですが、直接やり取りせず先生に伝えればよかったかなぁと後悔しています。
意地悪してる方の家をさんは子供ずっと放置して状況見てないのに、我が子が悪いのを信じません。+28
-1
-
307. 匿名 2021/11/04(木) 21:33:47
私立幼稚園年少。
基本ぼっちだけど、子供が仲良くしてる子の親とはたまにお礼&挨拶してる
参観や運動会もぼっちだったけど子供見るのに必死だったから全然気にならない
子供の幼稚園生活が円滑になるためならママ友付き合いするけど、別に必要ないことはしない+20
-0
-
308. 匿名 2021/11/04(木) 21:34:41
長男は自宅近くの幼稚園で降園後、1時間ぐらい園庭で遊ばせることができたからママ友の付き合いも避けられなかった。
次男は車で15分ほどの幼稚園で、こちらは降園後、園庭遊び禁止だからママ友付き合いが楽。
挨拶はするけどそれ以上は深入りしない。
園の連絡事項はメールで配信されるから特に困らない。
自分のためにママ友が必要なら仲良くすればいいけど、子供のためなら無理しなくていいと思う。
あのママ友グループいつも楽しそうだな~とか思うけど、もし自分があの中にいたらって思うと疲れちゃう。
疲れてイライラしたら子供のためにならないし、子供はちゃんと自分で気の合う友達を見つけることができるから、そんなにママ友で悩むことないと思うよ。
ママが笑顔だと子供も安心~+21
-0
-
309. 匿名 2021/11/04(木) 21:37:06
途中入園だったからママ友いないけど毎日送り迎えしてるよ。何かあれば先生と話すし全然気にならない!コロナ禍で長話してる人とかあんまりいないし集まりも減って今ってぼっちに優しい環境ではあるよね。+15
-0
-
310. 匿名 2021/11/04(木) 21:45:00
子供が嫌がらずに一緒に居てくれるのも数年。 子供は幼稚園で友達と遊んでるし帰ったらママと過ごすのは悪いことじゃないよー。ちょっと遠くの公園行っておやつでも食べながら遊べばすぐに時間たつよ+21
-0
-
311. 匿名 2021/11/04(木) 21:46:46
>>1
幼稚園とかのママ友関係で悩む人ってそれまでの人生幸せだったんだろうなって羨ましくなる。
私は小中学生時代のいじめが結構壮絶で、高校でも友達いなくて、大学はひっそり過ごして…。社会人になっても陰口叩かれたりな散々な人生だったから、今幼稚園ママになって、親密なママ友はいないけど、学生時代と比べたら天国だと思ってる。
幼稚園のママ友付き合いで悩む人って、それまでの人生ではそれなりに友達に囲まれた人生だったんだろうなと勝手に予想したけどみなさんやっぱりそうですか?
+15
-19
-
312. 匿名 2021/11/04(木) 21:46:49
公立幼稚園
そっくりそのまま皆と入学だし、入学してからも同じ幼稚園だったママさんからランチやら公園やら誘われるよ…
ランチ今月3回あるw
苦手なんだよね…
+26
-0
-
313. 匿名 2021/11/04(木) 21:48:28
>>306
うちも意地悪されてるの目の前で見てしまいめちゃくちゃ凹みました。
何度も相手の親に言いたかったけど、小学校でもお付き合いは続きそうなのでまずは先生に相談しました。
うちはそれで落ち着いたので良かったですが、言いたくなる気持ちすごくわかります。そういう親に限って全然子供のこと見てないし、逆ギレしたりしてきて、親がこうなら子供もそうなるわなって心の中で思ってます。+22
-0
-
314. 匿名 2021/11/04(木) 21:48:29
私はそういうの面倒ってのもあってバス。でもそれはそれで子どもの顔も名前も親御さんの顔も全然覚えないし、いざ参観日や親の集まりで幼稚園行った時は送り迎えママ達の打ち解け度とは温度差あるよ。だからといってマウントとかイジメとかは全然ない(と思う)でも、バスでも送迎でもどちらも親も子も向き不向きがあるから…バスが無い園だったのが残念でしたね、、という感じですね。そこまで苦痛なら転園するしか無いような+22
-1
-
315. 匿名 2021/11/04(木) 21:48:47
上の娘の幼稚園がまさしく送り迎えありで毎日他のお母さんと顔合わせる感じだった。
その前に通ってたとこがバスだったので最初はものすごく抵抗あったけど、毎日送り迎えしてるうちにお母さんたちと仲良くなれたし、私は楽しかった😄
人それぞれですよね。人付き合い苦手な人もいるし、、そういう場合は軽く挨拶しとけばOKだと思います(*^^*)+10
-1
-
316. 匿名 2021/11/04(木) 21:49:32
コミュ症なら保育園オススメする。
仕事の人間関係も大変かもしれないけど、休憩なしのパートならまだ気楽だよ。休憩時間が一番苦痛じゃない?
忙しいけど余計なこと考えたり悩む時間ないから精神衛生上良いと思う。
幼稚園や子ども園は働いてるママ多いとはいえ、やはり幼稚園。
上の子と下の子でどちらも通った感想。+22
-0
-
317. 匿名 2021/11/04(木) 21:52:43
>>38
「たかが子供の送り迎えに疲れている自分が情けないです」なんて言ってる場合じゃないよね
子どもえらい辛い目にあってるけどそれはスルーなのか?+39
-7
-
318. 匿名 2021/11/04(木) 21:53:16
>>1
コロナの影響でうちの園では1人1人今日どんなふうに過ごしたかの報告なくなった
なんか特記事項あれば連絡帳に付箋貼ってある
仕事してるから朝の送りは誰よりも早いし、夜の迎えは誰よりも遅いからあんまり人に会わない
仕事休みの日もギリギリの9:30登園とか迎えも15:00に行くから誰にも会わない…
極端な時間に送迎すればあまり人と会わなくてよいのでは?+6
-2
-
319. 匿名 2021/11/04(木) 21:53:47
>>291
ママに優しい職場なんだね。+23
-1
-
320. 匿名 2021/11/04(木) 21:55:28
バスがあればバス停で他のママたちはって気にするんでしょ??あれこれ考えず、パッと帰る。子供が帰らない、遊びたいとごねるなら、ちゃんと躾ける。先生の話もありがとうございます!でオッケー。+8
-0
-
321. 匿名 2021/11/04(木) 21:56:53
>>89
うちは園庭で遊ぶの禁止だわ。
怪我されても責任取れませんよ、ってことだと思う。
さっさと帰ってほしいって感じだよ〜
逆に園庭で遊んでもいいの羨ましいけどな。
わざわざ公園行く方がいつも面倒くさくてさ+52
-0
-
322. 匿名 2021/11/04(木) 21:58:41
>>1
子供が他の子から叩かれていたり、
仲間外れにされている…
幼稚園側の対応はどうなっていますか?
先生が見ていたら注意しますよね?
注意してない?
+9
-0
-
323. 匿名 2021/11/04(木) 21:59:48
>>312
ランチ月3…!?本当に仲良くないとキツいなw 地元の仲良い友達親子とも月2くらいしか会わない私からすると無理ゲーすぎる+22
-0
-
324. 匿名 2021/11/04(木) 22:03:17
うちの通ってる保育園は降園時に遊具で遊ばず真っ直ぐ帰る様に決められてて(怪我人出たり、駐車場がいつまでも空かず渋滞の原因になるのが問題になった)、
張り紙もあるし口頭でもお知らせでも何度も何度も言われてるのに、毎日毎日10人くらいがキャッキャして遊具で遊んでる。
いつも同じ人なわけでもないのが本当に不思議。
みんなで赤信号渡れば怖くない的な心理でルールを堂々と破る親がこんなに沢山居るんか…増えるんか…と毎日ドン引きしながら、ゴネる我が子引きずって帰ってる
マジで関わりたくない。+13
-0
-
325. 匿名 2021/11/04(木) 22:04:47
>>264
ありがとうございます!優しいですね。+5
-0
-
326. 匿名 2021/11/04(木) 22:06:08
兄弟をパパとママ別の車に乗せて2台で登園している人がいて、ただでさえ狭い駐車場で困っているのでイラついてます。
パパさんの面倒くせぇ~っていう顔も見たくない。+16
-0
-
327. 匿名 2021/11/04(木) 22:08:51
>>14
コロナで懇談会はなく先生が始終説明してるだけの動画配信、PTA活動なしです。
でももうすぐ授業参観あるから緊張+12
-0
-
328. 匿名 2021/11/04(木) 22:09:06
>>7
また出たこの発言√+27
-5
-
329. 匿名 2021/11/04(木) 22:11:55
>>244
そういう人たちって子供が幼稚園行ってる間に家事終わらせたり、夕飯も下拵え終わらせてるらしいよ。+18
-0
-
330. 匿名 2021/11/04(木) 22:13:22
来年から幼稚園なんだけど、家の前まで来てくれるから良かった....
+5
-2
-
331. 匿名 2021/11/04(木) 22:13:57
>>312
ランチ月三回とかゾッとする。+29
-0
-
332. 匿名 2021/11/04(木) 22:15:08
>>83
主ではありませんが、身につまされる思いになりました
来年幼稚園入園で漠然と不安でしたが、子供と向き合い、問題から逃げなければ良い
不安に思うことなんて何もないと思えました
ありがとうございます+18
-1
-
333. 匿名 2021/11/04(木) 22:17:58
お迎えママさん方の運転の下手くそさに毎日げんなり。
自分の車の幅も把握出来ないのに、こんな狭い道と駐車場使うなよ…ってなる。
どう考えてもすれ違えない場所でずんずん進んでこられるから避けてあげても、お礼する余裕もないか、ふん!って感じで通って行く人ばっかり。
逆に余裕ですれ違える場所では、勝手にパニック起こしてバックしたり他人の敷地に入って行ったりしながら、こっちを見て「もう!」みたいな顔で睨んで来たり。
なんなら今からすぐ園で会うのによくやるよって思う。
子供も近くに居るんだから、運転ちゃんと出来ないうちは来ちゃダメでしょ
明らかに絶対周り見えてないもん
+14
-0
-
334. 匿名 2021/11/04(木) 22:22:45
わかります!
送るのはまだバラバラだからいいんだけど、迎えに行った後、すぐ帰らないで園庭で遊ぶからその時間がちょっと辛い。
上にいる子がいるお母さんとか(年中と年長ね!)下に子どもがいるお母さんとか(ベビーカーの子とか)娘と同じクラスの子どもを見てないから私が◯◯ちゃんママみてー!とかうちの子と遊んでる子を同時にみたりしなくちゃいけないのがちょっと。。
子どもが好きだから、可愛いなーとは思うけど、園庭開放してる時間は各自の責任でと言われてるから、なにかあったら近くでみてる私が対応しなきゃいけないし。
そして、ありがとうございます!とちゃんとしてるお母さんだけではないから。。
それになぜか挨拶してくれないムスっとしたママが1人いて悲しい。
例えば、そのお母さんが他のお母さんと3人でいたとして、すれ違ったときに挨拶すると2人はするけどそのお母さんだけは無視してくるみたいな。
そのお母さんと一番仲良いお母さんは私と普通に話すし、なんなら子ども同士も仲良いから(手紙交換するくらい)余計意味わかんない。
悩みすぎて禿げそう!笑
なめられてんのかな?私。。
+20
-0
-
335. 匿名 2021/11/04(木) 22:25:59
>>325
どういたしまして😊+6
-0
-
336. 匿名 2021/11/04(木) 22:30:23
幼稚園てそんな大変なんですね、、
勉強になります+2
-0
-
337. 匿名 2021/11/04(木) 22:32:24
>>329
だとしても8時までには寝るとしたら時間足りないな。+14
-4
-
338. 匿名 2021/11/04(木) 22:32:43
>>333
女性というかおばさん特有だと思うんだけど、車の動きが把握出来ないんだよね。
すれ違えない幅の道にある駐車場から出たい車と、駐車場に入りたい車、普通ならお互いの車を平行に保てば余裕で位置の交代出来るのに、相手の車も動くっていう感覚を持ってないから、何もない空間にしか入れないと思いこんで相手の車が魔法みたいに消えるのを期待して立ち往生したりしてる。
+3
-0
-
339. 匿名 2021/11/04(木) 22:33:40
子供がお友達を毎日のように公園に誘う!!
毎日公園へ行くような人ならまだしも、相手の保護者にも申し訳なさすぎる。
しかもおやつの時間に帰ろうと言っても「もうちょっと!」が続いて帰らない。
粘り強く「約束してない日に公園誘わない」「帰ろうと声掛けたら帰る」「やめようと言われたらやめる」と言い続けてるのに直らない。
こんなんじゃいずれ疲れるからと避けられそう…。+23
-0
-
340. 匿名 2021/11/04(木) 22:34:30
>>313
もう私も自分から注意せず、冷静になってここで相談したらよかったなぁと思います。
ぎくしゃくした人間関係が続くのはもっとしんどかったです。
でも我が子がいじめられてるの黙って見てるのもモヤモヤして耐えれなかったのです。
ほんと親と子ありますよね。
ボスママの子はボス。
ボスママの金魚のフンの母は子供も強い子の金魚のフンです。
幼稚園は親子共々メンタルが強くなくてはやっていけません。+11
-0
-
341. 匿名 2021/11/04(木) 22:36:13
主さんわかります。
朝先生と話してた会話内容をこっそり聞いてたママが間違った情報を他の人にまでLINEで流し、親しかった人にまで無視されるようになって、苦痛になりました。
ストレスで痩せましたが
挨拶だけはしていこうと頑張ってます+16
-0
-
342. 匿名 2021/11/04(木) 22:38:51
>>1
年中でだんだんペースに慣れてきたとは言え面倒臭いからわかるよ(笑)
まだコロナもあるし、行きも帰りもサササッと行けるにはラッキーだくらいに考えて、1日のうち10分から20分くらいの少しの時間だ!と割り切って頑張ろ〜!
お子さんが危害を加えられてるのは、お子さんのお話をしっかり聞いてあげて、先生に普段の様子を聞いてみた方がいいと思う。+10
-0
-
343. 匿名 2021/11/04(木) 22:39:51
>>328
ナントカのひとつ覚え~+9
-1
-
344. 匿名 2021/11/04(木) 22:43:12
>>342
自己レス 暴力振るう子には対処してもらってるんだね
遊びの流れでやってきてるとしても腹立つね〜!
改善が見られますように!+1
-1
-
345. 匿名 2021/11/04(木) 22:48:04
公園にってグループは、皆でそろって行くんですか?
電動自転車でのろのろ行くのきついし、道路せまい地域なら危ないと思うんですが。+4
-0
-
346. 匿名 2021/11/04(木) 22:49:14
>>7
それって仕事の愚痴や悩みを言ったら「だったら働かなければいいじゃない」って言ってるようなもんじゃない?そういう次元の話じゃないんだよねー+46
-4
-
347. 匿名 2021/11/04(木) 22:54:24
バス通園だけど毎日バス降りてから1時間以上は遊ぶから、その間ママさん達とお話しするのが少し疲れる。良い人たちばかりだけど、毎日だし話題が思いつかないし、私と話してて違うママさんのところに行きたいとか思われてないかな、とか気にしてしまったり。毎日何話してるんだ皆さん。+16
-0
-
348. 匿名 2021/11/04(木) 22:57:14
>>146
どの辺りに住んでるんですか?+1
-0
-
349. 匿名 2021/11/04(木) 22:58:05
>>55
何じゃそりゃ+13
-0
-
350. 匿名 2021/11/04(木) 22:58:42
さっと行ってさっと帰れないかな?
私朝は出勤があるから急いでるオーラ出して去るし帰りもそんな感じ。
駐車場で立ち話禁止だから白い目で見られたくないのもあってすぐ退散する。
先生も毎日会うからネタ切れで特に話してこない。
+6
-0
-
351. 匿名 2021/11/04(木) 22:59:18
>>334
話に夢中で全く見てない親御さん本当に多いですよね。わたしもあんまり声かけられすぎると「シッターじゃないよー」って心の中で思ってます。
自分の子が疎かになりそうな時は、よその子からは離れちゃいます。怪我しても見てない方が悪いし、近くにいた自分の責任になりたくないし。+23
-0
-
352. 匿名 2021/11/04(木) 22:59:35
幼稚園苦痛過ぎてパート始めて保育園にした。
同じ人間関係に悩むなら無給よりもパート出て稼いだ方がまし。保育園は気楽!!+22
-0
-
353. 匿名 2021/11/04(木) 23:03:50
>>221
同じマンションだからきつい。兄弟で学年が同じだから五年間1日2回会わなければいけないって結構苦痛。+51
-1
-
354. 匿名 2021/11/04(木) 23:05:26
>>11
間違いないわ、ホント楽。+14
-1
-
355. 匿名 2021/11/04(木) 23:05:51
>>4
バスしんどかった
チャリで即子供引き取り即帰宅キャラ定着させるのが最善策だと思う+61
-1
-
356. 匿名 2021/11/04(木) 23:08:39
>>55
自分はどっちなの?+3
-0
-
357. 匿名 2021/11/04(木) 23:11:46
>>1
私も理由は違いますが送り迎え嫌です。とくに迎え。
園の方針が自由過ぎてクラス活動もなく、希望者を募り主体性のある子達しか参加できない活動しかしていません。(先生の指導もなくただ子供達で勝手にさせているだけ)
うちの子は発達が遅れており、自分から参加したいともなかなか言えないし、先生も子供に寄り添う事もなく、ほぼ1日放置で過ごしています。
先生も自由にかまけて、相談しても「○○君、嫌がって何もしませーん。無理にはさせたくないので〜」と全然気にかけてくれません。
面倒なのだと思います。朝の会もしていません。
事務処理もできていなくて、連絡帳も全然返ってきません。
迎えに行った時に何も考えてない担任に話しかけられるのが苦痛です。
普通に活動してる幼稚園ならもっと成長してたんじゃないかと、この園に入れてしまった事をずっと後悔しています。
転園しようにも今、年長であと半年もないし、他の場所で経験積んで成長させるしかないと思いますが、この園、いつか潰れろ!と思ってます。+9
-7
-
358. 匿名 2021/11/04(木) 23:14:17
幼稚園だけどパートしてるから送り迎えは気楽。+11
-0
-
359. 匿名 2021/11/04(木) 23:18:26
幼稚園の送迎って面倒だけど苦痛だとは思ったことがなかった…
ママの性格の問題よりも園の雰囲気によるものなのかなー?+14
-1
-
360. 匿名 2021/11/04(木) 23:19:52
ママ友ってさ、全くいないと情報なさすぎて困らない?
大規模園で第一子の場合、しっかり者で先生にバンバン聞ける人じゃないと厳しい気が…+13
-12
-
361. 匿名 2021/11/04(木) 23:21:53
>>357
ヤバい園だね。
プレは通わせてなかったのかな?
見学やネットのクチコミではわからなかった?+17
-0
-
362. 匿名 2021/11/04(木) 23:22:15
>>357
合わない園ってあるからね
うちは4ヶ月で転園したよ。早い段階で決断できてたら良かったね+22
-0
-
363. 匿名 2021/11/04(木) 23:22:50
>>360
全然困らなかったよープリントに書いてあるもん。
なに聞くの?+16
-5
-
364. 匿名 2021/11/04(木) 23:22:55
>>243
私もー
3年間一人バス停
本当に気楽 ちなみに学区外なので、ママ友はどうでもいいと思ってる+67
-0
-
365. 匿名 2021/11/04(木) 23:24:29
>>360
大規模園で第一子ですが、なにも困ったことはないですよ
+11
-3
-
366. 匿名 2021/11/04(木) 23:26:18
>>1
バスもバス待ちの時間が苦痛じゃない?公園に止まるバスの人は公園でしばらく遊んでるし…もちろんママグループは話に夢中。送り迎えの方がサッと帰れて私は好き。サッと帰るから親しい人も出来ないけど、別にそれで良いし…+23
-0
-
367. 匿名 2021/11/04(木) 23:26:50
>>352
それがそうでもない保育園も結構ある
やたらとイベントを企画する保護者もいるよ
+0
-3
-
368. 匿名 2021/11/04(木) 23:28:16
バスの方が気を使うかな
送り迎えなら誰かと話すのもボッチでいるのも自由だ
+5
-0
-
369. 匿名 2021/11/04(木) 23:30:10
>>351
そうですよねー!私は絶対付きっきりでみてるので不思議で仕方ないです。。
なにかあったらどうするんだろうって思う。
相手に怪我させてたとしても気付かないんだろうし。。+5
-1
-
370. 匿名 2021/11/04(木) 23:33:59
>>1
わかります。私もプチストレスが溜まってしまうのでメガネ外してます。
視力が0.7くらいなのでほぼのっぺらぼうに見えるのでいい感じです。
(もちろん道路ではメガネかけてます)+9
-3
-
371. 匿名 2021/11/04(木) 23:34:13
>>1
そんな悩みがあるんですね!!
私はバス通園なので、担任と話す機会が殆どなく縁での様子が全くわかりません。直接送る人は気軽に先生に聞けて良いなと思ってました。更にバスだと待ってる間が気まずかったりするけど、園に直接なら自分のタイミングでさっさと帰れるから楽だよなーと思ってました。
そこそこで色んな悩みがあるんですね。
どっちもどっちで色々ありますよね。+16
-0
-
372. 匿名 2021/11/04(木) 23:34:43
>>360
大規模園、第一子でママ友居ませんが
特に問題ないですよ!
基本的には園からの連絡で分かるし
分からなければ聞けばいいだけだし、そんなに聞くこともないかな
+21
-0
-
373. 匿名 2021/11/04(木) 23:36:33
>>1
まだ未就園ですがそれが嫌なので幼稚園ではなく保育園にしようかと思ってます。
やっぱり幼稚園の方が親は密に付き合わなきゃダメですよね?+7
-1
-
374. 匿名 2021/11/04(木) 23:41:38
送り迎え面倒くさいよねー。
でもそのうち終わるよ。
小学生になったらだいぶ楽!+8
-0
-
375. 匿名 2021/11/04(木) 23:43:55
>>138
うちは私立である国の教育方針取り入れてる園(ビルゲイツとかが学んでたやつ)だからか、教育熱心な専業ママが多いし常にマウント合戦で疲れる。
保護者主体や参加型行事も多いし迎えに行ったら早く帰りたいのに公園に行く約束してきちゃったりするから無理矢理連れ帰るのもかわいそうで。
あと半年乗り切れば卒園だから頑張る。
+25
-0
-
376. 匿名 2021/11/04(木) 23:47:11
おはいそ幼稚園の庶民組で気まずい。送迎時、ベンツとレクサスに挟まれたりして相当気まずいw+16
-0
-
377. 匿名 2021/11/04(木) 23:48:32
>>30
そうなの?家の玄関前まで来てくれたし玄関前に立ってるだけで良かったから他の保護者もいないしでめちゃくちゃ楽だったよw+31
-1
-
378. 匿名 2021/11/04(木) 23:50:51
>>63
同じくです
元々の知り合いのママは送り迎えで
知り合いたくさん出来てました
私は知り合いゼロです
コロナが落ち着いてきてますが
今のままの幼稚園がいいなぁと思ってます+25
-1
-
379. 匿名 2021/11/04(木) 23:51:32
>>12
このご時世、一応でも聞いておくってことはしておかないとね+0
-1
-
380. 匿名 2021/11/04(木) 23:52:59
>>360
小学校入ると困ることあるかも。
保育園ほどきめ細やかではないし、先生と顔を合わせることもない。
保育園時代からのママ友いると、わからないことを気軽に聞けたりする。
個人的に家を行き来とかはしたことないけど、普通に話せる感じになれた。+18
-1
-
381. 匿名 2021/11/04(木) 23:53:40
2歳2ヶ月差なんだけど3学年違うから、6年幼稚園の送り迎えあるよ
あと4年半…辛い+12
-0
-
382. 匿名 2021/11/04(木) 23:54:25
>>17
しんどさも今だけの特権と思えたら遊び心持って楽しめるけどね
+6
-0
-
383. 匿名 2021/11/05(金) 00:01:15
>>20
上の子の時は降園後週半分は遊んでいたけど、私は大体一人で待ってた笑
たまーに話しかけてくれる人がいて雑談したりとかその程度
子供同士仲良くしてたけど、そのママさんとは特に親しくならず
今は下の子が幼稚園だけど、コロナの関係で降園後は遊ぶの禁止になってるから挨拶だけ+25
-0
-
384. 匿名 2021/11/05(金) 00:01:17
>>362
お金に余裕ありますね。入園料や制服代、新たにかかりますよね。+8
-1
-
385. 匿名 2021/11/05(金) 00:04:25
>>32
うちは上と下で歳が離れているから、卒園後2年空けてまた新たに送迎が始まって苦痛でしかないよ汗
送迎のない期間はめちゃくちゃ楽だった!
子どもの今の時期は可愛いけど、園の送迎だけは本当に嫌だ
早く卒園してくれと思ってしまう+36
-1
-
386. 匿名 2021/11/05(金) 00:05:06
うちの子幼稚園の駐車場で車乗るまでにすれ違った子みんなにバイバーイ!バイバーイ!ってしつこくて
友達ならともかく上や下の組の子にもするから、相手もキョトン?としてるし、親同士変に気をつかうし…最近取り敢えず50まで数字言える?とかしりとり等しながら挨拶しないように仕向けてる
+22
-0
-
387. 匿名 2021/11/05(金) 00:07:25
>>1
送迎自体は良いけど、遠すぎてシンドイ
遠いけど給食あり、近くて更にバスありだけど弁当の園との2択で給食を取ったからですが😂+5
-0
-
388. 匿名 2021/11/05(金) 00:09:11
>>3
うちはテレワークだから送りはお願いしてるよ
それだけで大分ストレス軽減された+6
-0
-
389. 匿名 2021/11/05(金) 00:10:43
>>1
それが親の責任だからね。
私も旦那も送り迎えくらいいくらつかれてても行きます。だってこのご時世どんなヤツが潜んでるかわからないからね。子供を本気で護れるのは親だから。+0
-4
-
390. 匿名 2021/11/05(金) 00:10:57
>>3
週に数回頼んでる
うちの園は朝はパパさん多いよ+6
-0
-
391. 匿名 2021/11/05(金) 00:11:00
>>158
仲間がいた!+3
-11
-
392. 匿名 2021/11/05(金) 00:14:03
>>383
わかります。適度な距離感ね。
私も深く入らず相手の家の事とか聞かずにいればこちらもいわずに済むし。
「子供と回り道して帰ります~」とか言って二人だけで帰ります。+10
-0
-
393. 匿名 2021/11/05(金) 00:16:23
来年から入れようと思ってる園は預かり保育が充実してるからフルタイムの保護者も多いみたい。だから、ママ友付き合いはほとんどなくていいなぁと思ってたけど、実際はどうなんだろう。+6
-0
-
394. 匿名 2021/11/05(金) 00:18:42
>>361
説明会でもいくらでも質問できるよね+2
-0
-
395. 匿名 2021/11/05(金) 00:20:18
>>360
別にしっかり者じゃないけど質問があればするよ
逆に親になったのに友達伝いにしか聞けないって大丈夫?+7
-6
-
396. 匿名 2021/11/05(金) 00:21:38
>>370
それいいねw
私もママの名前も顔覚える気ないから視界に移らないようにしてるw+7
-1
-
397. 匿名 2021/11/05(金) 00:24:41
>>243
私も!初めは楽だけど子供は寂しいかなとおもっていたけど、まぁ楽!笑 ほんと有り難い!+8
-0
-
398. 匿名 2021/11/05(金) 00:24:58
>>284
羨ましい
私は車の運転に自信がないから自転車のドライブスルーを熱望してる+5
-0
-
399. 匿名 2021/11/05(金) 00:30:27
>>7
まあ極端ではあるけど、
自分の子どもの幼稚園・保育園の送迎程度で苦痛とかいってるくらいなら、これ言われてもしょうがないよね。
私は下の子が保育園と上の子が地域の学童に入れなかったので校区外の小学校に送り迎えしてるけど。+2
-18
-
400. 匿名 2021/11/05(金) 00:30:49
>>301
あそこは濃すぎるわ〜+17
-0
-
401. 匿名 2021/11/05(金) 00:33:15
>>395
先生に聞きにくいことってない?
聞きたくてもすごい忙しそうなときあるし+14
-4
-
402. 匿名 2021/11/05(金) 00:34:19
>>395
聞けないわけじゃないですよ。極端ですね+5
-3
-
403. 匿名 2021/11/05(金) 00:34:36
>>384
横だけど子どもに合ってない所に無理矢理通わせる方が辛くない?+15
-1
-
404. 匿名 2021/11/05(金) 00:39:25
>>276
うわー……+42
-0
-
405. 匿名 2021/11/05(金) 00:43:23
>>345
大体が自転車でバーッと移動だよ。
徒歩の人は後からだけだ、大体みんな自転車で移動するよ。+4
-1
-
406. 匿名 2021/11/05(金) 00:44:21
>>296
分かる
この間なぜか門が開くのが遅くて前で喋ってるママさん達の会話聞いてたらずっと上靴の話してたww
愚痴なんかより平和でいいけどねw
でもこのままぼっちでいいやと思ったわ+30
-3
-
407. 匿名 2021/11/05(金) 00:47:30
>>285
私そういうのやったことないや
そんなに話続かないし
逆に長々と話してる人達すごいなと思ってしまう+12
-1
-
408. 匿名 2021/11/05(金) 00:56:17
>>296
その話したことあるけど、私は2分も持たせられなかったわ笑+17
-1
-
409. 匿名 2021/11/05(金) 01:05:48
>>384
横だけど、幼稚園の制服とかお道具代めちゃくちゃ差があるよね!うちは田舎の園だけど全部で三万位だったんだけど、同じ市内でも都会寄りのw園は八万だって言ってた。転園で新しい園は絶対に馴染める!って確証あれば払えるけど、合う合わないは転園してみないと分からないし…リスク高いよね+15
-0
-
410. 匿名 2021/11/05(金) 01:09:43
頑張って!
お迎えの時間がバラバラになるには延長保育などの利用もおすすめです。たまにでも利用できたら気分は楽かな?
毎日同じ人、しかも合わない‥とかだと辛いですよね〜。行きはギリギリ、最後にお迎え行って、サッと帰ってくるというのをよくやってました。笑+17
-0
-
411. 匿名 2021/11/05(金) 01:13:16
>>409
三万くらいなら全然出す!都内だけど、制服だけで7万いくよ+5
-3
-
412. 匿名 2021/11/05(金) 01:15:50
お迎えの時の幼稚園の担任(ベテラン)が保護者によって対応違うのを見るとなんとも言えない気分に。
大人しそうな親には全然しないのに、よく喋る親には笑顔で1日の報告。後ろに並んでいても長く話し込んだり。
あれって、面倒そうな親には笑顔で対応してるとかなんだろうなーと思った。
私は、子供が楽しく通っていて先生に話すようなこともなく。挨拶だけで帰ってきてた。+29
-2
-
413. 匿名 2021/11/05(金) 01:17:18
>>360
お弁当の時ゼリー持たせてる子が多いとか、給食にふりかけ持たせてる子もいるとか、そういう小さな情報ってありがたい。年少の時はとくに子供からはあまり教えてくれないし。
ママ友と呼べる仲ではないけど、色々教えてくれるバス停一緒のママさんに感謝!+25
-5
-
414. 匿名 2021/11/05(金) 01:27:00
>>8
ママ友付き合いって面では楽になった。
でも親の顔も連絡先もわからない家の子と自分の子がトラブルあった時とかは、それはそれで面倒だった。
PTAは小学校の方が断然大変だった(本当に色んな人がいる・組織の規模がでかい)。+28
-0
-
415. 匿名 2021/11/05(金) 01:27:44
毎朝親子3組で歩いて登園して、子ども達送り届けたらママ3人で並んで歩いて帰ってる人たちがいるんだけど、めんどくさそーー!って思って見てる。ほとんどの人が車送迎だからなおさら。+22
-1
-
416. 匿名 2021/11/05(金) 01:29:30
>>413
わかる
うちは年少でどでかい水筒持たせてたんだけど、お茶が無くなったら先生が入れてくれるから小さめでいいんだよーとかw+13
-2
-
417. 匿名 2021/11/05(金) 02:03:45
>>1
他のお母さん方への挨拶が苦手。無視される事もあるし、いちいちすれ違う毎に挨拶するのは正解で合ってますか?
最近はもうシャワーヘッドくらいの角度で歩いてる…+51
-0
-
418. 匿名 2021/11/05(金) 02:12:41
>>380
羨ましい。同じ学区内で子供が同じ年の保育園ママいるけど真顔が怖くて話しかけづらく、話すと張り付いた作り笑顔がまた怖くて緊張感で早く立ち去りたいなあって人しかいない+1
-4
-
419. 匿名 2021/11/05(金) 02:23:11
めっちゃわかる苦痛だった…今小学生になったから楽で…でもはやいうちにPTAやらなきゃなぁ…+7
-0
-
420. 匿名 2021/11/05(金) 02:34:42
>>10
>>287
凄い。確かに全然印象が変わる。
こういう言い回しが出来る287さんの子供は幸せだろうな+73
-2
-
421. 匿名 2021/11/05(金) 02:35:00
>>238
園の近くに公園あるから、子供遊んでる間にお喋りしてる人多いよー。うちはバス通園だけど、行事の帰りに入れてもらったら、他のお母さんの揉め事に詳しかったり、担任はここがダメで〜!とか、あの先生は去年結婚したとか言ってた。。
私は全然知らなかったから、純粋に「めっちゃ詳しいですね!」って言ったら、ちょっとバツ悪そうにしてた。今考えたら余計なこと言ったな笑+43
-1
-
422. 匿名 2021/11/05(金) 03:00:05
>>287
だって別に励まそうとも思ってないんじゃない…
何故ワンポイントアドバイス?+2
-20
-
423. 匿名 2021/11/05(金) 03:05:02
>>4
バス待ちママ軍団たまに見るけど、ぼっちとグループが明らかに分かれてて、複雑な気持ちになった。
グループは送ったあと毎日のように立ち話してるし。
それに確実に時間合わせなきゃいけないからプレッシャーだな…。
近場で直接送迎できた方が気楽。+48
-0
-
424. 匿名 2021/11/05(金) 03:15:45
>>276
こういう人めんどい
中学生みたい+40
-0
-
425. 匿名 2021/11/05(金) 03:25:31
まず一番は体力的にしんどい
それがキツい
雨の日だろうが暑かろうが頑張った
通わせた園は一日の事を教えてくれないから
気になったらこちらから話かけて聞かなきゃならない
気になって話してもあまり見てくれない
結局入園から卒園まで同じトラブルがずっと解決しないまま続いたよ
途中なんども真剣に転園を悩んだ
本当に放置園だった
だから早めに行って様子見たりイベントとか開放日に必ず行って様子を見たよ
ちゃんと毎日の様子をまめに知らせてくれる園だなんて親切で羨ましい
+9
-1
-
426. 匿名 2021/11/05(金) 03:38:04
送り迎え好き!
子供の様子見れるし、ママ友と話すのリフレッシュになるし、先生から様子聞くのも楽しい!そして一通り済んだら好きなタイミングで帰れる
バス通園だと待ってる時間苦痛そうだし、先生から様子聞けないし、いつも同じママ友だから大変そうだなと思う+16
-5
-
427. 匿名 2021/11/05(金) 05:30:25
>>230
当番決めってそんなもん
そのギスギスは一年も引きずらないし、顔もすぐ忘れる
幼稚園の世界の狭さのギスギスとは違う
+4
-1
-
428. 匿名 2021/11/05(金) 05:54:12
>>15
でも、一人でいる親もそこそこいたよ。そんな感じでいいんじゃないかと思うけど。仲良くしてる親たちが気になるけど、普通にしてたら色々言ってはこないでしょ。
子どもが仲間外れにされてるのは気になるね。身だしなみをきちんとしてるとか家では楽しくしてるかな。先生に相談してみたらどうだろう。+25
-1
-
429. 匿名 2021/11/05(金) 05:55:53
>>211
子どものために何かしてくれる親だと子どもも信頼するよ。頑張って子どもの味方になってあげよう。子どものために動ける親になろう。+26
-0
-
430. 匿名 2021/11/05(金) 05:57:36
>>37
色々苦労しながら育てていくんだよね。ちょっとの事が嫌だからとしなきゃよかったなんて思わない。生きてて何もない人なんているのかな。+24
-0
-
431. 匿名 2021/11/05(金) 06:46:27
>>7
その発言、
「私、車乗らないんだ。赤信号で止まるのが嫌だから。」
と言ってるのと同じだよ。+8
-7
-
432. 匿名 2021/11/05(金) 06:49:35
>>84
バス停で数人が話ながら子供らを待つの見かけたこと何度かあるけどあれは苦痛だと思う。嫌ながらも会話に交じったり愛想笑いしたり…疲れそう。
+25
-0
-
433. 匿名 2021/11/05(金) 06:50:10
>>348
聞いてどうすんのよw+4
-0
-
434. 匿名 2021/11/05(金) 06:59:24
シングルで頼る人いないからどんなに疲れていても保育園の送迎は私
子供が落ち着きがなくて育てにくい
お迎えに行って教室から駐輪場行くまでの間に毎回毎回10分かかるのが地味にしんどい
私に構って欲しいのかとにかくじゃれついて帰りたがらない
車なら担いでさっと乗せちゃえばいいかもだけど、自転車なのでアウター着せずに靴を履かせずに無理やり外に連れ出すのは厳しい
送迎ほんと嫌だ、誰か代わって…
子供を見てないと玄関からまた教室に戻ろうとしてしまうので、他の保護者たちの交流なんて気にする余裕すら無かった
マッハなストレスと疲れすぎて病気再発した\(^o^)/
バス通園はバス通園なりの悩みあるだろうけどね
お互いストレス無く過ごせたらいいね+0
-2
-
435. 匿名 2021/11/05(金) 07:02:39
もう気にせず送迎すれば?
よそ見すると気になるからまっすぐ前を向いて歩く!+3
-0
-
436. 匿名 2021/11/05(金) 07:07:03
>>412
うちと同じ幼稚園?と思うくらい同じ!
面倒なよく喋る口うるさいトラブルになりそうな親には笑顔で挨拶&子供激ほめ。+10
-1
-
437. 匿名 2021/11/05(金) 07:28:58
>>417
ちょっと考えちゃったけど
傾いてるってことねw+26
-0
-
438. 匿名 2021/11/05(金) 07:34:46
>>4
バスの方が、バス待ちの間ずっと同じ空間にいることになる。+32
-0
-
439. 匿名 2021/11/05(金) 07:39:08
>>339
分かります。めっちゃ分かります。お願いだから勝手に約束してこないでとしょっちゅう言ってます。
いつも遊んでて親同士も仲いい子ならいいんだけど、その子のママよく知らないし私と2人で話すとか嫌だろうなって思う人だと誘うの申し訳なくて。今日は急だからまた今度ねってごまかしてるけど毎回これも良くないよねー。
みんなあまり話したことないママの子供と遊んだりしてるのかな?+11
-0
-
440. 匿名 2021/11/05(金) 07:43:03
>>7
自分の親や旦那に送り迎えをよく頼めるラッキーな人は別枠で、
産む前から、送り迎えにここまで気力をそがれるとは想像つかないものだよ。
経験してから痛感することって世の中沢山あるけど(親との死別/社会人経験/一人暮らし/義母の話し相手/大学受験etc)、子育てにおける送り迎えの労力気力の大量消費もそのひとつだと思う。+38
-1
-
441. 匿名 2021/11/05(金) 07:50:58
私も周りのママの目が嫌で苦痛。めっちゃ強そうなママいたし+6
-1
-
442. 匿名 2021/11/05(金) 07:57:09
今だけだよ!それを乗り越えれば少しずつ楽になるから頑張って!
子ども達も勝手に遊びに行って帰ってくるようになるから!
まあ小学生になったら習い事の送迎とかあるんすけどね。+6
-0
-
443. 匿名 2021/11/05(金) 07:57:34
兄弟で保育園通ってて合計で9年間送り迎えしてきました。来春下の子が小学生に上がるので送迎がようやく終わります。
今はテレワークなので送迎がなくなったらほぼ家から出る事が無くなるので身だしなみにさらに気を使わなくなりそうです+12
-1
-
444. 匿名 2021/11/05(金) 08:07:54
>>27
ほんそれ
一人見た目は普通の小綺麗にしてるママなのに実は統合失調症みたいな人がいてめちゃくちゃ憂鬱。バス停1人が良かったなと本気で思う。+13
-0
-
445. 匿名 2021/11/05(金) 08:10:11
保育園は基本働いてるから関わり無いけど、幼稚園は場所によっては【お茶会】とかあるんでしょう?地獄だね、、、。
参加する必要がはければ参加しないかな。
暇じゃないし。
でもニコニコ忙しそうにいなくなるスキルを身につけよう!+6
-0
-
446. 匿名 2021/11/05(金) 08:14:11
>>353
同じマンションやアパートだったら、絶対に一緒だもんね。
私の幼稚園はなるべく自宅前に来てくれる所だったけど、私の家の近くにも何組か同じ幼稚園の子がいたから、その子たちと同じ停留所だった+15
-0
-
447. 匿名 2021/11/05(金) 08:16:24
>>410
私も前に別トピに延長したらいいと書いたらそんな理由で延長するなと絡まれたw
ママが毎日ストレス感じるくらいなら回避できる手があるなら使うべきだよね+5
-3
-
448. 匿名 2021/11/05(金) 08:22:37
バス停に異常に長話の人が1人いると最悪。
とっ捕まってマシンガントークから解放してくれない。
さっさと帰って家事するか下の子の相手してやれよって思う。
バス停が1人か、あっさりしたママ達だとパラダイスなんだけどね。+6
-0
-
449. 匿名 2021/11/05(金) 08:23:09
>>30
うちの家の前が停留所だけど悪天候でも30分くらい前に集まって喋ってるし迎え来た後もしばらく喋ってる。井戸端会議に参加しないと仲間外れにされるんだろうな。+17
-0
-
450. 匿名 2021/11/05(金) 08:26:55
>>449
うわぁ、私ならそんな暇人集団から仲間外れにされようが痛くも痒くもないけど、そういう付き合いを重要視してる人もいるんだね+13
-1
-
451. 匿名 2021/11/05(金) 08:29:56
>>287は優しい+51
-2
-
452. 匿名 2021/11/05(金) 08:30:44
>>10のお子さんは大変そうだw+15
-0
-
453. 匿名 2021/11/05(金) 08:31:33
駐車場が混むのでお迎え時間少しずらしてるから、他の保護者とはあまりかち合わないよ。
すれ違うと挨拶程度。
保育園の先生の話は多少苦痛だけど、聞き流してる。何も言われないとほっとする。+4
-1
-
454. 匿名 2021/11/05(金) 08:36:34
>>120
> 子供たちが楽しく帰れるようにお迎えの場の雰囲気を盛り上げてるんだよ。
そうだったんだ
子供も交えて話してる人見たことないから意外な意見+11
-4
-
455. 匿名 2021/11/05(金) 08:49:47
分かります、うん分かります。
主さん同様に私もとーっても苦痛でした。
でも、いつか終わりますよ。あまり慰めにはならないかもしれませんが小学生になると保護者が顔を合わせる機会はぐんと減ります。
+12
-2
-
456. 匿名 2021/11/05(金) 08:54:59
>>32
上の子のときあまりに苦痛で、子の年が離れてたのもあって、下の子は2年保育で預かり保育のあるとこにしたよ。+17
-0
-
457. 匿名 2021/11/05(金) 08:59:30
バス送迎がストレス。叱らない育児がモットーのママがひとりいるせいでうちの子はその子に被害にあいまくり。目の前でやらかしてても注意しない。見てられず私がやんわり止めにはいる。そのあとそのママが「どうかしましたか〜」とやってくる素振り。そのママの口癖「男の子はすっごく可愛いくって~小さい彼氏っていいますけどホントですよね~」ちなみにうちの子供は女の子です。1日2回会わなくてはならないのが本当にストレス。みんなどうやって乗り越えてるんだろ。+22
-0
-
458. 匿名 2021/11/05(金) 08:59:55
>>1
凄くよく分かる!
当時の私の事かと思ったくらい。
ストレス半端ないよね。
お迎えの時間まで、パートしてみるとか、体を動かしてみるとか少しでもそこに気持ちがいかない時間を作って、心を休ませてね。もう試みていたらごめんなさい。
でもその時期も長くて3年だから頑張って!+22
-0
-
459. 匿名 2021/11/05(金) 09:02:18
>>25
本当それ。トピの趣旨がそっちなの?
子どもの心配じゃないんかい。
可哀想すぎるわ+41
-5
-
460. 匿名 2021/11/05(金) 09:02:44
>>211
普通そうだよね。
しっかりしなよ!+21
-1
-
461. 匿名 2021/11/05(金) 09:03:39
>>38
その通り+5
-3
-
462. 匿名 2021/11/05(金) 09:08:04
個人個人にきてくれるバス利用です
行事以外園に行かないからママ友いません
むしろいりません
快適すぎます
ママ友とのLINE交換はトラブルの元だから全力で回避してます+10
-0
-
463. 匿名 2021/11/05(金) 09:09:48
>>6
みんながみんな、悪口とか噂話してるわけじゃない。というかほとんどのお母さん方が平和な会話してる。
内容も知らないのに無駄口ババア扱いするのは本当良くないと思うよ。+114
-1
-
464. 匿名 2021/11/05(金) 09:12:08
たった三年か四年の我慢だよ
仲良く見えてる人達も八割はママ友付き合いは苦痛に感じてるし皆んな同じだよ+7
-1
-
465. 匿名 2021/11/05(金) 09:12:26
何でママ友集団て仲間はずれが好きなんだろうか?
誰かが入ってきて自分より仲良くなって仲間はずれにされるのが怖いから新し人入れたくないんだろうね。
+5
-0
-
466. 匿名 2021/11/05(金) 09:18:15
>>19
今月保護者会があるよー
オンラインの予定だったのに感染者減ってきたから対面だよ
面倒+35
-0
-
467. 匿名 2021/11/05(金) 09:19:04
>>101
私学なら合うと思ってるの?
都内の私立なんて、格差えげつなくてもっと複雑よ。+19
-1
-
468. 匿名 2021/11/05(金) 09:19:50
沢山園児がいる中で、親と子を結びつけてクラス外でも「あ!今日◯◯くんこんなことできましたよ!」って伝えてくれる保育士さん神。尊敬します。
+4
-0
-
469. 匿名 2021/11/05(金) 09:21:25
>>296
わかるわー
今の時期子供に肌着半袖か長袖か?とか、クリスマスプレゼント何買うかで30分くらい話してる
上の子の幼稚園時代でそんな能力身についた+18
-0
-
470. 匿名 2021/11/05(金) 09:23:58
>>158
まさに、うちのバス停のお母さんがこれだわ。
会話なんてしなくていいから、さすがに挨拶くらいはしてよ。朝から本当気分悪いんだわ。
しかも、バス来て待たせてるのに、遅れてきて先生にすら謝りもしないって何なんだろ
非常識すぎて本当にバス停時間が苦痛+40
-0
-
471. 匿名 2021/11/05(金) 09:26:26
子供のことについては主さん対応してるって書いてるよ
ってか別にそこがトピの悩みのメインじゃなくてもいいじゃんね
子供がやられてるにしろ迷惑かけてるほうにしろボッチにしろそういうの直接見るのが辛い気持ちは分かるし(見ずに現実逃避したいってわけではなく)+5
-0
-
472. 匿名 2021/11/05(金) 09:33:15
主さんママ友が欲しいんじゃないかな?
私自身ぼっち母で、やっぱりママ友欲しいなと思うよ。少し立ち話したり公園行ったりさ。
ある程度積極的にいかないと、永遠ぼっちよ…+18
-0
-
473. 匿名 2021/11/05(金) 09:37:37
>>11
私もそう思ってたら、旦那が集合場所を通って通勤したときにお母さん方がたくさんいて「今日何か集まりあるんじゃない?」って心配してきた。??ってなって夕方娘に確認したら他のお母さんはいつもいるよって言われて驚いた。6人中4人のお母さんは毎日集合場所に来てるみたい。1年生でもなくて3年生ぐらいの子たち。+38
-0
-
474. 匿名 2021/11/05(金) 09:38:40
バスと徒歩どちらも経験したけど、合わない保護者とバス停一緒だと詰む笑
徒歩は肉体的にしんどいけど、気楽っちゃ気楽だよね。すれ違いざまに挨拶だけしてれば問題無し。+6
-0
-
475. 匿名 2021/11/05(金) 09:39:46
基本バス通園だけど、たまーに娘にお迎え来てって言われて行く日がある。
バス停のママさんは感じが良いから苦にならないんだけど、お迎えの時に会うママ(ほとんど知らない人だけど)は嫌。
だから習い事も本当は平日で園までお迎え行って、その足で行くのが1番良いんだけど、私がお迎え行くのが嫌すぎて、土曜日にしてしまった。+9
-1
-
476. 匿名 2021/11/05(金) 09:42:31
>>470
ボッチ貫きすぎて挨拶もしないで感じ悪くなって周りの雰囲気悪くさせてるママが意外といるんだよね。でも本人は気づいてない。ボッチ最高、群れてるママウザいって思ってる。
普通に挨拶して会話できるママの方がいい。出会っても苦痛じゃない。
挨拶しないママに出会う1日が一番苦痛。+33
-7
-
477. 匿名 2021/11/05(金) 09:49:04
バスだけど定期的に園にお迎えの日があるから辛い…バスだから話せる人限られてて、園にお迎えだとあまり仲良くない人ばかり。+4
-0
-
478. 匿名 2021/11/05(金) 09:58:42
>>181
コロナ禍だから校内であんまりしゃべってなかったな。外ではしゃべっていたけど。+7
-0
-
479. 匿名 2021/11/05(金) 09:59:29
>>13
わたしもそう思うw
まだ先生と接してるほうがいいよ+28
-0
-
480. 匿名 2021/11/05(金) 10:03:58
>>473
私のこころも任意で登校班で集まってらっしゃる。
別に行かなくてもいいっぽい。
集会の時は参加している。+17
-0
-
481. 匿名 2021/11/05(金) 10:07:45
人付き合い苦手だけど愛想良くしなければと頑張って、送迎ですれ違う保護者とかには自分から挨拶してるけど、たまに挨拶返さない人に遭遇すると一日中凹むわ。+8
-0
-
482. 匿名 2021/11/05(金) 10:10:43
>>457
バス停変えられない?
1つずらすとか
そちらのほうがうちからは便利なので、とか、コンビニ寄りたいからとか適当な理由で+11
-0
-
483. 匿名 2021/11/05(金) 10:10:54
>>1
わかりみ。
でも小学校になったら更に人と接することがレベルアップしてヒーヒーいってる。
朝の登校班の何気ない会話をしながらの行き帰りがコミュ障にとっては地獄。
+4
-0
-
484. 匿名 2021/11/05(金) 10:11:19
>>412
私は子供をしっかりみてくださるならそれで十二分です。
子供を贔屓しないなら問題ないです。
年長だと子供がいろいろ喋るから裏事情がよくわかります。
あっさりしすぎ?幼稚園の面談とかめんどくさいって思ったいた。問題ないなら面談ナシでいいよって思っていた。+6
-0
-
485. 匿名 2021/11/05(金) 10:11:42
>>13
うちはバス待ち1人っきり!
園から遠いので、そりゃそうだよなって感じですが、楽です。+25
-0
-
486. 匿名 2021/11/05(金) 10:13:30
>>158
最初からハブにされてるならまだしも
それは1人間としてただのクズでは?
お子さんも挨拶しない会話しない子になっちゃうぜ
+20
-0
-
487. 匿名 2021/11/05(金) 10:13:38
>>457
わかります。一人でも苦手なママさんがいると、朝夕と二回顔を合わせるのしんどいですよね。
私はその人の良いところを探そうとしたり、お迎えの直前まで考えないようにしたり、時々直接通園にしたりしてました。
ラッキーな事に年度が変わるタイミングでもっと近いバス停が出来て、そこに変えることができましたが、そちらは良い方ばかりでとても気楽でした。
457さんが気持ちを楽に持てますように。+11
-0
-
488. 匿名 2021/11/05(金) 10:14:02
>>296
それはすごいっす!
話術があっていいなあ
私だったら1分で終わり
まったく膨らませられない+20
-0
-
489. 匿名 2021/11/05(金) 10:17:37
今1人バス停だけど来年誰か来るのかな?と思うとドキドキする…+6
-0
-
490. 匿名 2021/11/05(金) 10:18:10
>>1
わかります!!
でもそれは幼稚園で終わりではなく小学校、中学校と続きます...
今は3人目が幼稚園です。1人でいる方が楽な時もあるな〜なんて思いますよ!
ママ関係ってまじ面倒臭い!!!!!
気疲れするし、挨拶しとけば大丈夫です。
私は気が合う人1.2人いるだけですがそれで良いです+10
-0
-
491. 匿名 2021/11/05(金) 10:21:29
>>287
子どもがいる以上仕方ないってコメントも
そうだよね、頑張るしか無いよねって受け入れられたんだけど、287さんの言葉になんだかうるっときた。
最近保育園に通い出して毎日保育士さんとのやり取りに気を使って疲れ気味だったので、私も励まされました。私は主では無いですが、優しいコメントをありがとうございます。+52
-3
-
492. 匿名 2021/11/05(金) 10:24:40
ママ友よりも担任が苦手
向こうも私のことが苦手なのおもいっきり出してくるし
初対面から目も合わしてもらえなかったよ+6
-1
-
493. 匿名 2021/11/05(金) 10:25:01
>>1
転勤族子供2人。これまでプレ含め5つの園に通わせたけど、本当に色んな園があって保護者の雰囲気もそれぞれ。
私は群れる時もあれば一人の時もあってあまり細かいことを気にしないタイプなんだけど、それでも一人だとなんか居心地の悪い園っていうのもあったわ。閉鎖的な雰囲気の園もある。視線が冷たいというか。
自分の性格に問題があると思って苦しまなくてもいいと思う。挨拶だけしといたらいいよ。+16
-1
-
494. 匿名 2021/11/05(金) 10:29:50
>>493
今通ってる幼稚園、保護者間のストレス全くないんだけど、ここ見てると挨拶無視とかあるようでビックリした。
今が恵まれてるだけなのかな…
年内転勤で転園するから次はどうなるかと不安になる+9
-1
-
495. 匿名 2021/11/05(金) 10:31:45
しんどいよね。気持ちわかるよ。
ファミサポ送迎に依頼するとお金かかるから、
それを自分で頑張っているって思っている。
+2
-0
-
496. 匿名 2021/11/05(金) 10:31:49
分かるよ〜うちは5学年差だから、上の子が卒園して1年後にまた入園。また4年間と思うと長いけど、頑張るしかないよね。+6
-0
-
497. 匿名 2021/11/05(金) 10:39:54
>>494
私はボッチ母で子供はグイグイ行くタイプだから、私の主な業務は子供がトラブらないように見張っているだけだった。
引越ししたら、子供が同級生だったら、こんなボッチ母でもご挨拶や会釈をしてくださるお母様が多いわよ。
+12
-0
-
498. 匿名 2021/11/05(金) 10:43:05
>>491
パウパトのケントみたいな声かけがいいよね。
「君にしかできない任務だよ」
頑張ったら褒めてくれる
+16
-0
-
499. 匿名 2021/11/05(金) 10:43:22
>>360
質問があれば先生に聞くけど、疑問にも感じてなかったことを他のママから教えてもらえるのはありがたいよね
ママ友いないけどバスが一緒のお母さんに色々教わってる。
1枚しかない体操服を夜に洗ってたけど、洗い替えの服はなんでもいいとか、制服を洗濯機で洗っちゃってるとかそんな些細なことなんだけどありがたい。+11
-2
-
500. 匿名 2021/11/05(金) 10:46:50
わかります!
私は先生から一日の様子を聞くのがなんか苦手…
特別なことがあった時以外はいらないと思ってる笑
ママさん達には適当に挨拶してすぐ帰りますε=(ノ‥)ノ+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する