-
1. 匿名 2021/10/31(日) 15:44:39
出典:img.news.goo.ne.jp
立ったり騒いだり…で苦労 子どもに「食事のマナー」、身に付けさせるには? | オトナンサーotonanswer.jp子どもに「食事のマナー」を身に付けさせるには、どうしたらよいのでしょうか。子育てアドバイザーに聞きました。
Q.子どもに正しい食べ方や着席の習慣を身に付けさせるコツについて、教えてください。
佐藤さん「離乳食が始まった頃、子どもは親にスプーンで口元に食べ物を運んでもらいますが、慣れてくると自分で食べたがることも多くなるので、それを機に『手づかみ食べ』を取り入れる家庭も多いようです。2歳ごろからスプーン、フォークに徐々に慣れさせていきましょう。箸はスプーン、フォークと比べると難しいので、子どもの手指の機能が十分に発達してから練習させるのが望ましいです。6歳ごろをめどに使えるようになればよいと思います。
着席して食べる習慣を身に付けるには最初の環境が肝心です。離乳食のときから、子ども用のベルト付きの座席を用意し、座って食べることを学ばせることをおすすめします。そうすることで『食事は座ってするものだ』という認識を持つように自然と促せるからです。特に、床に座って食事をするご家庭は子どもが自由に立ち上がれる分、離席する癖がつきやすいので、先を見据えて、赤ちゃんの頃から、専用の座席を用意するとよいでしょう」+45
-6
-
2. 匿名 2021/10/31(日) 15:46:12
日本人は子供の躾甘いよね。+34
-45
-
3. 匿名 2021/10/31(日) 15:46:40
不思議なことに年齢とともに落ち着いて食事できるようになるんだよね、親がそんなに言わなくても+96
-23
-
4. 匿名 2021/10/31(日) 15:46:41
椅子でもこうなっちゃったりね〜+59
-15
-
5. 匿名 2021/10/31(日) 15:47:32
でも3歳頃から普通の椅子に座りたがるのよ
そして席を立つのよ+72
-5
-
6. 匿名 2021/10/31(日) 15:47:39
家なら自由でもいいけど、外食先ではある程度おとなしくできないと親は大変だし周りにも迷惑かけちゃうよね。+123
-0
-
7. 匿名 2021/10/31(日) 15:47:49
>>2
どこを見てそう判断してるの?+18
-6
-
8. 匿名 2021/10/31(日) 15:48:07
>>2
何人なら厳しいの?+24
-3
-
9. 匿名 2021/10/31(日) 15:48:56
>>1
そう?
ちゃぶ台で食べてた頃の方が食事中のマナーや躾が行き届いてる感じだけど+7
-7
-
10. 匿名 2021/10/31(日) 15:49:03
>>2
あなたは日本人じゃないという事ね。なら国にお帰りなられた方が良いわよ。+36
-13
-
11. 匿名 2021/10/31(日) 15:49:16
>>6
それで小学生になってもマナーが守れないと
場合によってはやっぱり周りに迷惑かけるんだよね+36
-0
-
12. 匿名 2021/10/31(日) 15:50:02
家庭だとしっかりできないこでも
保育園とか幼稚園なら座って食べてたりするから
不思議だよね+75
-3
-
13. 匿名 2021/10/31(日) 15:50:25
箸の持ち方や技術における事は、年齢に応じてステップアップしていくのが理想です。
きちんと座って食べるとか、一度席に着いたら基本はごちそうさま、まで立ち歩かないとか、
わざわざ言う?って感じることは刷り込み並みに言い聞かせないと駄目だと思う。
それをしない親子が外食先でギャーギャー他人に迷惑をかける。
+39
-1
-
14. 匿名 2021/10/31(日) 15:50:42
>>10
あなたの考え方きついけど好きです+9
-10
-
15. 匿名 2021/10/31(日) 15:51:38
外食しに行ったら、4,5歳くらいの子供が、最初から最後までほぼ金切り声でギャーギャー喚いてて、帰るまでずーっと…足踏みしたり台を叩いたり、親が怒る声は一切なかった。
親もただただほほえましいだけなのかな?+43
-0
-
16. 匿名 2021/10/31(日) 15:51:44
口喧しくならない感じで教えてあげるにはやっぱり小さい頃から慣れさせていくしかないのだね+8
-0
-
17. 匿名 2021/10/31(日) 15:52:08
大人でもマナーなってないやつがいるから、結局は親次第…+18
-0
-
18. 匿名 2021/10/31(日) 15:52:30
3歳頃までは無理やり座らせる必要ないなー個人的に。ある程度大きくなればちゃんと座って食べるようになるし
家ではちょっとくらいウロウロしてもいいけど、外ではちゃんと座って食べるんだよ!って言ってたら、ちゃんと出来てたし+3
-21
-
19. 匿名 2021/10/31(日) 15:52:48
>>2
昔は厳しい家庭が多かったけど、正直今は甘いなぁと思う。ファミレスとか行くと子供が席から離れてウロウロしてるし食事中にスマホ見てたり箸もきちんと持ててなかったりするから。+47
-3
-
20. 匿名 2021/10/31(日) 15:52:53
コロナ前幼稚園の集まりでみんなで外食したけど、食事途中でも走り回ってる子が沢山いたわ
親は注意しないで、いつもこうなんだよね、子供ってこうだから〜ってみんなで言っていてびっくりした
うちはずっと座っていたから、大人しい子だねって言われたけど外食と家では違うし普通注意するでしょ+47
-0
-
21. 匿名 2021/10/31(日) 15:53:11
外食の時は3歳くらいまでお店のキッズチェアーに座らせて物理的に立ったり動き回らないようにしてた。
飽きて騒ぎだしたらすぐ店を出たり。
家の中ではある程度ワガママを通してたけど外では騒がないように気を使って大変だったなぁ。+14
-0
-
22. 匿名 2021/10/31(日) 15:53:29
>>10
横
欧米では食事中、子供はしゃべってはいけなかったはず。
それに比べて日本は甘いって言いたかったんじゃないの?+10
-6
-
23. 匿名 2021/10/31(日) 15:53:33
>>16
うちまさにこんな感じで言っちゃってる…。
逆効果なのかな?
言うの我慢したら自然にできるようになる?+7
-0
-
24. 匿名 2021/10/31(日) 15:54:01
>>2
親になってから言え+4
-8
-
25. 匿名 2021/10/31(日) 15:54:08
親御さんがきちんとしていて、お子さんにも言い聞かせる様な躾をしてるご家庭なら、多少おぼつかなくても親を見てちゃんと育っていく。
この親にしてこの子ありかな。良い意味では使われないけど、まさしくそう。+2
-3
-
26. 匿名 2021/10/31(日) 15:54:16
2歳♂
ご飯途中で立ち歩いたり机に潜ったり遊びだすから、「もうご馳走様?」って聞いたら「まだ!」って言って食べに来るし、マジで全然片付けが出来なくてストレス…+28
-0
-
27. 匿名 2021/10/31(日) 15:54:16
>>6
家で自由にさせてるからじゃない?+17
-0
-
28. 匿名 2021/10/31(日) 15:54:36
>>6
まあ別にそんな気にすることもないと思うけどね
子供は騒ぐものなんだし
すぐ目くじら立てる人がいると子供連れて食事とか行きにくくなるのよ+0
-23
-
29. 匿名 2021/10/31(日) 15:54:49
注意しなきゃいけないから食事が全然楽しくなかった。小学生の今は落ち着いて会話しながら食事できる幸せ+9
-1
-
30. 匿名 2021/10/31(日) 15:55:36
食べ方が汚いのは2歳がピークらしいね2歳は食べ方が汚い子が多い時期!発達の様子と食事の工夫や対策 - teniteo[テニテオ]teniteo.jp子どもが2歳になり、その食べ方が汚くて気になるというママもいるかもしれません。そこで今回は、2歳児の手先の発達と食べ方の特徴、食べ方が汚い理由とその対策、きれいに食べられるようになるための工夫や対策などについてお話しします。ぜひ参考にしてみてくださ...
+2
-0
-
31. 匿名 2021/10/31(日) 15:55:56
友達の子が九歳で頬杖つきながら食べたり、よくそんな体制で食べれるねってかっこうで食べてる
勉強出来ても、育ちの悪さが露呈するの食事だなって思う
山田優がふりかけ?のステマで動画アップしてたけど実食で口が牛の咀嚼みたいにクッチャクチャうごかして
ねぶり箸もしてた
勉強も大切だけど、食べ方のマナーもちゃんと教えようと思いました+8
-1
-
32. 匿名 2021/10/31(日) 15:56:48
>>19
昔の方が子どもに寛容だったよ?
道路族もいわゆる悪ガキも今とは比較にならないくらいたくさんいた
自分が子どもだった時に許容してもらってたのを都合よくノーカン扱いする人多いよね
+1
-17
-
33. 匿名 2021/10/31(日) 15:57:55
今の時代じゃ考えられんけど、躾に厳しいモラハラ父だったから、外食時に離席したり騒ごうものなら鉄拳と怒号よ、、
おしぼりの袋の端をパーンってするだけで怒られる。
お子様ランチ、デザートから食べようとすると怒られる。
それでも外食=恐怖、楽しくない事とは思ってなかったな+21
-0
-
34. 匿名 2021/10/31(日) 15:59:47
>>8
ドイツは厳しいよ
騒ぐ子供なんかは親がレストランに連れて来ない+20
-1
-
35. 匿名 2021/10/31(日) 16:00:02
>>1
片付けるよって言うと座る。+0
-1
-
36. 匿名 2021/10/31(日) 16:00:06
>>20
それは子供だからってワードを悪用してるわ。 用は自分達のおしゃべりを邪魔されたくないだけだろっていう+23
-0
-
37. 匿名 2021/10/31(日) 16:00:09
>>4
え!さすがにコレは無いよ!😅+19
-7
-
38. 匿名 2021/10/31(日) 16:01:22
>>8
欧米に比べたら日本人の子供はサルだよ。+8
-12
-
39. 匿名 2021/10/31(日) 16:01:35
>>28
「あのおばちゃんに怒られから!」
タイプの注意の仕方しますか?+9
-0
-
40. 匿名 2021/10/31(日) 16:03:28
>>7
欧米は躾きっちりしてる。赤ちゃんの頃から子供一人で寝かせてるし、父親と女児のお風呂もあり得ない。+5
-8
-
41. 匿名 2021/10/31(日) 16:04:33
>>22
それって今も?昔は日本も結構そういう家庭多かったんじゃない?海外が今も喋っちゃいけないならごめんだけど時代とともに海外も緩くなってそう+7
-2
-
42. 匿名 2021/10/31(日) 16:04:36
>>32
子供に寛容だったのは周りが、でしょ?
言ってるのは親から子供への躾が厳しいかどうかだから。
それに周りが寛容になるのは、きちんと親が子供を叱ったり躾をする姿勢を見せていたからだよ。
子供が悪い事をしたら誰よりも親が1番叱る、そうすれば周りも分かってくれてまぁまぁとなるんだよ。
今の親は叱らないで放置する人多いから周りも何だあの親はってなってるんだよ。+25
-1
-
43. 匿名 2021/10/31(日) 16:05:31
>>2
海外で子ども育てた経験ある?
あらゆる国の駐在員がいる国で出産育児経験したけど、土足で公共交通機関の座席に立ったり騒いだりする子いっぱいいたよ
欧米人もアジア人もね
日本人(親の見た目ですぐ分かる)の子では見たことないな
よくタブレット見せてる親が揶揄されてるけど、その国では日常茶飯事だったわ
ベビーカー乗りながら見てる1歳くらいの子もいて初めて見た時はびっくりした
日本人は全然やってない方だよ+13
-5
-
44. 匿名 2021/10/31(日) 16:05:58
>>15
子供によっては、注意すると余計癇癪起こす子もいるし。
放置なのか、どうしようも無いのか側からは判断つかないね+14
-13
-
45. 匿名 2021/10/31(日) 16:07:26
>>15
ファミリー層も来る居酒屋ではもっと凄かった。
ファミリールームのお座敷から靴も履かずに走り回る。厨房との区切りの暖簾を平気でくぐって中に入る。景品のおもちゃを勝手に取る。(チケットと引き換えでくじが引けるシステムで、くじの番号の景品が貰える)商品である魚が入った水槽を叩く、魚を網で取ろうとする。
私が勤務していた時は都度注意していたけど、親は全く気にしてないどころか、勝手に子ども用の飲み物やお菓子を持ち込むし、そのゴミを当然のように放置して帰るんだもの
子どもの食事のマナーなんて全く気にならないんだと思う。家でもそんな感じなのかも。+11
-1
-
46. 匿名 2021/10/31(日) 16:08:25
>>23
優しく育てる人も多いようだけど、義兄夫婦の子は注意されなかった結果、すごい偏食だし他人の皿から勝手に好きな物取って食べるし、歩き回って騒ぐしで大変だよ。今6歳。+20
-1
-
47. 匿名 2021/10/31(日) 16:09:32
>>40
子供一人で寝かせるのが躾だとも思わないけどな+11
-3
-
48. 匿名 2021/10/31(日) 16:10:01
>>3
本当にそう
途中で立って何度も怒ったりしてたけど聞く耳持たず
頭抱えて伝え方が悪いのかダメ母なのかと悩みまくったけど、ある程度の年令になればあんなに言うこと聞かなかったのが嘘のようになる
怒りすぎたかな…と今更ながら思ってるわ+3
-6
-
49. 匿名 2021/10/31(日) 16:10:15
>>41
てかすぐ海外は〜とかいうの湧いてくるけど、欧米人全家庭を見てから言ってるのかね? ほんの数家族見ただけでよく海外の話持ち出して喋るよって思うわ+11
-4
-
50. 匿名 2021/10/31(日) 16:10:54
>>38
日本に旅行に来てるっぽい白人ファミリーの子どもでサルみたいなのいたから何とも…。
どの人種でも家庭のしつけ次第できちんとした子もそうじゃない子もいるんじゃないかな。+22
-2
-
51. 匿名 2021/10/31(日) 16:10:57
>>42
うちは厳しすぎると言われるくらいだけど…
叱らない親が増えたのは親がちょっと厳しくすると即脳に影響ガーだの虐待ガーだの言って追い込むからだよ
あなたが称賛してる昭和の育児は今では体罰扱いされてるのはご存知ですか?+9
-9
-
52. 匿名 2021/10/31(日) 16:14:09
>>4
え?
さすがに見た事ないんだけど地域性とかある?+9
-2
-
53. 匿名 2021/10/31(日) 16:16:48
トピ画は双子ちゃん?可愛すぎる+1
-0
-
54. 匿名 2021/10/31(日) 16:18:32
>>26
もうやってたらごめんね。
毎回それなら食べかけでも本当に片付けて、子どもが怒っても出さないようにしたらいいんじゃない?+12
-0
-
55. 匿名 2021/10/31(日) 16:19:44
>>23
自分に置き換えたらわかると思うけど、食事中に注意されまくってたら楽しくないし美味しくないよね+6
-6
-
56. 匿名 2021/10/31(日) 16:21:12
保育園と家庭とではちがいますが、私は保育園の1歳児クラスで働いていたとき、初めが肝心なのでふざけて途中で立ち歩いたりしたらどんなに残っていようがご馳走様だと判断し、本当に片付けるふりをしていました。泣いても怒っても座るまでは戻しませんでした。そのくらい徹底して食べるなら座る!ということを徹底していました。そのくらい食に関しては真剣に向き合っていました。食べ方や手づかみに関しては食に興味があるということで、食べ方を伝えたり叱らず注意程度にしたりと大目に見ていました。+8
-0
-
57. 匿名 2021/10/31(日) 16:21:16
>>3
小1男子、毎食 途中で立ち歩いたり ひじついたり、膝立てたり、毎回毎回注意と叱って喉痛いです。でも言うしかないからずーっと言いつづけてます。 いつ頃 理解してくれるんだろう。+9
-2
-
58. 匿名 2021/10/31(日) 16:23:06
まあ、今は黙食の時代ですからねぇ
良くも悪くもコロナの影響で+0
-0
-
59. 匿名 2021/10/31(日) 16:23:40
>>42
不寛容になったのは核家族化や未婚が増えて家に子供がいないからだよ+2
-3
-
60. 匿名 2021/10/31(日) 16:24:27
>>4
ここまではしないけど、ダイニングの椅子が原因だった…
足がちゃんとつくようにしないと足の行儀が悪くなるみたい+9
-0
-
61. 匿名 2021/10/31(日) 16:25:47
>>4
高さが合わないとか?
ちゃんと座るとテーブルが高くて食べにくくてこうなるなら椅子に座布団とか敷いて調節してみたら?+4
-0
-
62. 匿名 2021/10/31(日) 16:27:56
>>34
フランスとかもそうじゃなかったっけ。
レストランとか大人の空間に子供を連れて行かない。+8
-3
-
63. 匿名 2021/10/31(日) 16:29:19
>>57
立ち歩いた時点でご飯終わりだよ。
ご飯下げてしまえばいいと思う。
もう小学生でしょ?
なぜ、膝ついたり膝立てたりしたらダメなのか教えてますか?
理由も伝えた方が分かりやすいと思う。+15
-0
-
64. 匿名 2021/10/31(日) 16:29:32
>>51
もちろん昭和時代のように子供を殴ったり投げたりしたら体罰になるのは知ってるし、それを称賛もしていないよ。
でも手をあげなくてもきちんと口で言って叱ることが出来るよね。それすらもしない親が多いよ。きちんと口で言って叱ってる親を見て虐待だなんだのと言う人はいないのでは?+13
-0
-
65. 匿名 2021/10/31(日) 16:32:11
>>56
あなた数年しか保育士してないでしょ+0
-10
-
66. 匿名 2021/10/31(日) 16:32:34
>>59
自分に子供がいないから分からない分、叱らない親があり得ないんだよね。子供がいない人が多いと思うなら子供のうるささや悪さになれてない人が多いんだから、それこそ迷惑かからないように躾けしなきゃ。子供がいない人だって子供が悪いなんて思ってるわけじゃなく、なんでも責任は親にあるし何かあったら親が悪いと思ってるからね。+10
-0
-
67. 匿名 2021/10/31(日) 16:33:20
>>3
不思議なことにじゃなくて、幼稚園や保育園で散々教えて貰っているんやで…。+46
-0
-
68. 匿名 2021/10/31(日) 16:35:24
子どもが食事中に走り回るとか、泣き叫んでるのに放置とかよくきくけど、実際そんな子って滅多にいなくない?
多少騒がしかったりするけど、きちんと座って食べてる子が殆どだよね。+4
-0
-
69. 匿名 2021/10/31(日) 16:38:48
>>3
うちの場合園ではいい子なのに家では立ち歩く…
家だから、私だからっていう甘えからなのかな
+13
-0
-
70. 匿名 2021/10/31(日) 16:45:37
>>2
主語がデカすぎ
人による+2
-0
-
71. 匿名 2021/10/31(日) 17:06:25
>>12
これって結局
親が躾してないか
舐められてる
幼稚園、保育園ではできるのに…って
先生たちが根気よく教えてできるようになったんだよ。
勘違いしないでほしい
+15
-1
-
72. 匿名 2021/10/31(日) 17:14:23
子どもを叱ったら、子どもが駄々こねたり癇癪おこしたりしたらすぐに、じゃいいよと許してしまう親が私はよくわかんない。
それって、子どもにとっては
泣けば親はしたいようにさせてくれる
にしかならないと思うんだけど。
うちの子癇癪持ちだったけど、どんなに泣き叫んでもダメなものはダメで私はとおしたけどね。
周りに迷惑をかけるくらい泣き叫ぶならその場から離れてたな。+5
-0
-
73. 匿名 2021/10/31(日) 17:15:48
小さい頃から食事中に立ったらごちそうさまするからね!って言ってるから、うちの子は立ったりしないよ。
同じ月齢の子4人で2歳ちょうどくらいの時にランチ集まったら、他3人はちょっと食べて遊びたくなっちゃってそばにあったおもちゃで遊び出したんだけど、うちの子だけ最後まで食べてた。+4
-1
-
74. 匿名 2021/10/31(日) 17:17:14
今日まさに
騒ぐ子に会った!
3歳くらいの子だったんだけど
うるさいし、ウロウロするし
本当に迷惑だった。
捕まえて
外に放り出さなかった私偉い!
ここ読んでてもわかったけど
子供を言い訳に
ちゃんとしようとしない親が多すぎる
幼稚園、保育園、店の人に
押し付けるな
ちゃんとさせるのが親のつとめ
自分の子は自分で躾けろ+8
-0
-
75. 匿名 2021/10/31(日) 17:20:05
>>12
不思議?!
園でできるなら、家でもできるでしょ。
子どもはここまでなら許してもらえる、って分かるんだよ。
家でリラックスすることは必要だし大切だけど、
家でも外でもちゃんとしないといけない事は躾しないといけないと思う。
先生に丸投げしすぎだと思う。+14
-0
-
76. 匿名 2021/10/31(日) 17:21:41
>>73
私もそうしてました。
だから絶対に食事中に歩き回ることはしなかった。
えらいね、うちの子は歩き回るのよー
って言ってる人いたけど、そうじゃないだろって思ってた。+3
-1
-
77. 匿名 2021/10/31(日) 17:24:25
>>62
フランスもなんだね。
ヨーロッパは子供にも大人と同じ振る舞いを求めるのかな
+3
-2
-
78. 匿名 2021/10/31(日) 17:25:43
>>76
うちの子歩き回るのよーって言ってるママって、子供が全然食べないから下げれないとか理由つけてやらないみたいだけど、本気で食事下げられる!って危機感持てば子供も食べるし、一食抜いたくらいで死なないからほんとに片付ければいいのにね。
甘いよね。+5
-1
-
79. 匿名 2021/10/31(日) 17:28:19
『ダメ!ダメって言ってるでしょ!』
しか言わない親。
どうしてダメなのか教えないと同じことするよね。
あと、お店の人に怒られるよ、も意味わからん。
この前病院で、自分の子どもの名前を大声で読んでた。
「太郎!!はやく来いって言ってんだろ!!」
って。
でその太郎が
「うわーーい!!」
と大声出しながらアラレちゃん走りで登場。
「大声だすな!」と母。
そもそも母のあなたが大声だしてた。
子どもは親のことよく見てるからね。
+4
-0
-
80. 匿名 2021/10/31(日) 17:32:07
>>78
ほんとそう。
親が本気じゃないのが子どもにバレてるんだよね。
一食抜いても死なないよ。しかも数口は食べてるし。ほんと泣き喚こうが下げればいいと思う。
ゲームの時間にしてもそう。
うちの子時間守らないのよー
って。
幼い頃から親の本気が伝わってないからだよ、積み重ねだよ、って思う。+4
-0
-
81. 匿名 2021/10/31(日) 17:32:25
>>19
あ〜はいはい。
そうですね、昔子育てされてた方々は立派ですね!
それに比べて今の親はダメですね!
これで良い?うちの義母もだけど、どんだけ自分達の子育て美化してるんだか笑+5
-7
-
82. 匿名 2021/10/31(日) 17:33:41
>>12
同年齢の子がいるってやっぱり大きいんだよ。小さくてもプライドもあるし良い影響も多い。+7
-0
-
83. 匿名 2021/10/31(日) 17:43:06
1歳→いただきます、ごちそうさま。
2歳→立ち歩かない、立ち歩いたら食事終了、できるだけ残さないで食べる。
3歳→体を真っ直ぐして足をブラブラしない、肘をつかない、口の中に物がある状態で喋らない。
気を付けて注意してたのはこの辺りかな。
あとは食事中TV付けないのと、離乳食時期でも遊び食べはさせなかった。+2
-0
-
84. 匿名 2021/10/31(日) 17:45:02
>>26
一歳半健診の時に教えてもらった。
その頃の子どもが食べられる量って
350mlのペットボトルくらいの量って言ってた。
だから、食事中に歩き回ったりしたら本人はまだ食べると言っても、結構お腹に入ってたりする。
食事を下げてしまっていい、って言ってた。
私はそれ聞いて、そうするようにしたら歩き回らなくなった。
泣いた時もあったけど、歩き回ったからおしまい、で食事を終わりにしてました。+11
-0
-
85. 匿名 2021/10/31(日) 17:48:03
>>15
それは、躾の出来ないポンコツな親です。+11
-0
-
86. 匿名 2021/10/31(日) 17:48:23
>>84
自己レス
350mlじゃないかも。
小さいペットボトルって言ってたから350?+0
-0
-
87. 匿名 2021/10/31(日) 17:58:54
親が落ち着いて行儀良く食べていればだんだん見習うよ
親に態度を見て真似するから
子供は親がお箸で器用に食べてたら自分もそうしたくなる+0
-0
-
88. 匿名 2021/10/31(日) 18:00:17
>>29
わかる
自分の食事はただお腹に入れてるだけだった+2
-0
-
89. 匿名 2021/10/31(日) 18:03:27
>>81
今の親はちゃんとしてる人としてない人の差が激しい
大まかに
子供に親が合わせてる人
親に子供を合わせさせてる人
に分かれていて
後者はかなり酷い傾向にあるんだよね
+5
-0
-
90. 匿名 2021/10/31(日) 18:17:33
>>71
やっぱり甘えからきてるのかな?
散歩もみんな2歳から友達と手つないで
先生とも手をしっかり繋いで歩けるのに
保護者とは歩けない子が多いから
〔しっかりは歩けないとしても急にどっかいくことは
クラスの中で少人数しかいない〕
子どもたちも保育園や幼稚園じゃできるから
ルールとか決まりはある程度わかってるんだろうな
って思ってしまう。+3
-0
-
91. 匿名 2021/10/31(日) 18:35:52
>>34
日本でも、ある程度以上のお高めレストランやお寿司屋さんは中学生以下入店不可だったりするよね。
個室なら可、とかさ。+10
-0
-
92. 匿名 2021/10/31(日) 18:38:33
>>6
家で立って食べてる子が外食で座るわけない+15
-0
-
93. 匿名 2021/10/31(日) 18:40:01
>>6
周りの目というより、家での家族だけでの食事でもマナーは必要でしょ。
家でできないことは外でもできないよ。+8
-0
-
94. 匿名 2021/10/31(日) 18:44:04
>>23
食事の時間はお互い楽しく過ごしたいけど、やはり口うるさくなってしまう。
でも大きくなって外で恥かくのは子供だからね。+9
-0
-
95. 匿名 2021/10/31(日) 19:48:27
靴を履いたまま
椅子やソファに立ってる子ども
靴で立ったところ親が拭いて欲しい
ていうか注意してくれ…+0
-0
-
96. 匿名 2021/10/31(日) 20:01:02
親がホテルのビュッフェが好きで、4歳になった息子(初孫)を連れていく。
有り難いけど、普段と違う食事に?興奮して走り回ったりする。もう少し大きくなってからが良いって伝えたら、子供なんだから皆微笑ましく見てるわよって言われて絶句した。
私には苦笑してる様にしか見えなかったけど。+1
-0
-
97. 匿名 2021/10/31(日) 20:01:57
うちの娘(もうすぐ3歳)普段は活発でジッとしてないけど食欲旺盛でご飯の時は大人しく食べてくれる
途中席を立つこともあるからその時は「もういらないの?ごちそうさまね?」って言って下げるとまたしばらくしてご飯求めてくる、、、
寝る前だったらあげないけどこういう時皆さんだったらあげますか?+0
-0
-
98. 匿名 2021/10/31(日) 20:53:01
>>97
あげないです。
それあげてしまうと、歩き回ってもまた食べれるなると思います。+2
-0
-
99. 匿名 2021/10/31(日) 21:27:46
大変失礼だけど、大家族番組をたまたま観てたらそこんちの低学年~2.3歳位の子が食卓で大騒ぎ。
がつがつ犬食い、おかずを巡って殴り合いの悪口合戦。走り回って絶叫。
4.5歳くらいだった息子が「何あれ~w」って笑ってたとき、「息子君もあんな感じだよ?」
「…えっ……うそだぁー!」
「マジでマジで。変わんないよ。こないだもイオンで…」
「あんなのしない!!ちがうっ!!」
「…ふーん。(テレビと息子チラッ)」
客観視したのか、それ以来食事中あんまり騒がなくなった。騒ぐ子、反面教師にさせて貰いました。+2
-0
-
100. 匿名 2021/10/31(日) 22:13:55
>>34
欧州3カ国子持ちで住んでたけどたしかにドイツは厳しい。
うち犬も一緒だったんだけど、犬は大歓迎!だけど子供はダメなとこたまにあったw
でも厳しいのは基本夜のみだね+2
-0
-
101. 匿名 2021/10/31(日) 22:21:35
>>19
昔ながらの厳しい家庭で育って食事中に何かミスしないかとストレスだった。
家を出て好きなように出来てすっごい食事が楽しくなったよ。ある程度はゆるくてもいい気がしちゃうな。+2
-2
-
102. 匿名 2021/10/31(日) 22:21:54
>>43
出産育児経験ある。おっしゃる通り日本人の躾が他国に比べて甘すぎるとはとくに感じたことはないんだけど、
子供を叱る時の口調が猫撫で声で笑われてる光景は何度か見たことがある(ドイツ.英国で)+2
-1
-
103. 匿名 2021/10/31(日) 22:25:01
>>102
猫なで声で叱る親結構いるよねw+1
-0
-
104. 匿名 2021/10/31(日) 22:26:51
子供の足癖がめっちゃ悪いんだけど、私に似ちゃったよ。。+2
-0
-
105. 匿名 2021/10/31(日) 22:33:02
+0
-0
-
106. 匿名 2021/10/31(日) 23:11:29
>>90
子供の甘えじゃなくて
親の甘やかしや惰性で
子供がそう学んだんだよね
幼稚園や保育園ではこうするもの…
家ではこう…って
90さんのいう通り
子供でもルールや決まりはちゃんとわかってる
外でできて
家ではできないのは
親が子供に責任転嫁してるだけ
親の方が子供なんだよ+3
-2
-
107. 匿名 2021/11/01(月) 01:03:28
>>12
マイナス受けるだろうけど園でも食べ方汚い子やお行儀悪い子っているよ。
食べ物をぐちゃぐちゃにしたり、食べたくないもので遊んだり、椅子をガタガタさせたり、肘付きながら食べたり…家庭でもそうなんだろうなと思ってる。+2
-0
-
108. 匿名 2021/11/01(月) 05:38:44
>>45
居酒屋に連れてくるような家庭環境なわけだから、納得+4
-0
-
109. 匿名 2021/11/01(月) 07:29:23
>>81
ひねくれてるねあなた子供みたいな返し方w
+1
-0
-
110. 匿名 2021/11/01(月) 07:45:41
>>73
2歳でそれは単なる気質。
うちもそうしてたけど、2歳で自我爆発したらそれまでのことが全部水の泡になった。でもイヤイヤ落ち着いた3歳ごろにはまたできるようになったよ。+2
-1
-
111. 匿名 2021/11/01(月) 09:59:26
>>96
全然微笑ましく見れない。
その子の保護者にすっごい腹立つ。
私なら睨んじゃうわ。
絶句してないで、お子さんを叱ってください。
行く前に子どもに言い聞かせてください。
てか、ぶつかったら危ない。
子どもの方が背が低いから、ぶつかったら熱いもの頭からかぶっちゃう場合もある。
お皿割れる事もある。
自分の子どもなら絶対走り回る事を許さないわ。
言い聞かせてたから、走り回るようなことはしなかったけどね。+2
-0
-
112. 匿名 2021/11/01(月) 10:02:11
>>107
3歳の娘がいますが、家ですごく食事マナーが悪いです。
その都度、足は椅子に立たない。お皿を持つ、お箸やフォークやスプーンで遊ばない、口にはこぶとき以外はお皿に置く、お茶でぶくぶくしない、コップは飲まない時は置いておく、など細かく毎度毎度言っています。
ですが全然やめません。しっかり叱りますし、ダメな理由もお話しします。ダメということは理解しているみたいですがどうしてもやめないです。
家庭でこんなふうに言っていてもやめない場合もしつけしていない、家庭での食事マナーは最悪だ、と思われているのでしょうか?
キツくしかったり、お話しして理解してもらったりしているつもりですが言うこと聞かないので、困っています。。園でそんな感じに思われてるのかな。。。😭+0
-0
-
113. 匿名 2021/11/01(月) 10:07:41
>>112
3歳にはハードル高くないですか?
私ならひとまず
足は椅子に立てない
ぶくぶくしない
コップは飲まない時はおいておく(→って、コップ片手にご飯食べてるってことかな?)
だけにするかな。
色々いっぺんに言い過ぎても覚えられなさそう。
一つ一つクリアすればいいのでは?+0
-0
-
114. 匿名 2021/11/01(月) 10:53:41
>>23
うちも。
4歳だけど、2歳くらいから伝え続けてる。
食べるのかなり遅いけど、外食で困ることはないかな。
+0
-0
-
115. 匿名 2021/11/01(月) 11:09:54
>>113
そうですよね😭と思いつつ注意してます。。
特にじっとできない、食に興味ない娘なので本当に食事が憂鬱です。一緒に食べると楽しいね。嬉しいね。これ美味しいね。などポジティブな声かけもしてるつもりですが、、、😭
コップは常に持ってるわけではないのですが、お茶のタイミングで持って、飲んで、ぶくぶくしたり、すぐまた飲んで遊んだりという感じです。。
+0
-0
-
116. 匿名 2021/11/01(月) 12:47:23
>>111
そうですよね、申し訳ありません。
子供には何度も言い聞かせていますが、どうしてもや騒ぐのです。祖父母が一緒だと特に。
だからもう外食はしないようにします。
+0
-0
-
117. 匿名 2021/11/01(月) 13:03:34
>>115
113です。
うちの子どものうち1人が、食に興味がなかったです。食べるより遊ぶことが好きでした。
ちょこっと食べて、すぐご馳走様。好き嫌いもすごく多かったです。せっかく作ったのに…と何度撃沈したことか…私もポジティブな声かけしてたけど、子どもには食べさせようとしてるな?!と見透かされてました。私の場合、声とか表情がいつもと違ったんだと思います。
幼稚園での出来事を聞いたりしてみるのはどうですか?
あと、ドラえもんの秘密道具1つもらえるなら何が欲しい?みたいなそんな妄想話とか。
ぶくぶくはしますよね…幼稚園でもやってる子いましたよ。で他の子もぶくぶくしてみんなで笑ってる姿を見たことあります。楽しいんだと思う。
うちの子もしてたし、私も子どもの頃してて母に何度も叱られてた記憶。
下の子は幼稚園年少の頃は、お味噌汁に手を突っ込んでワカメを手づかみで食べてました…
外食した時にちゃんとフォークやスプーンで食べてたからよしとしました。(今はさすがに手づかみしなくなりました)
食に興味のなかった子どもは今中学生で
ただいま、と帰ってきて一番に言う事は
「夕飯は何ー?」
です。
きっといつか食べること大好きになるというか、お腹がすいてすいて食べずにはいられなくなると思います。
マナーは少しずつステップアップしていけばいいのではないかと思いますよー。
長々とすみませんでした。+0
-0
-
118. 匿名 2021/11/01(月) 13:16:25
>>69
うちもそう。
でも上の子もそうだったし、寂しかったり園では頑張ってるからお家では疲れてるし甘えたいんだろうと思うよ。
年齢が上がるにつれ、家にいるより園に行きたがるようになる子が多いしそうなれば自然と落ち着く。ある程度大きくなってもお家にいたがる子もいるけど、それだけご両親がお子さんと向き合い楽しい環境を用意してあげられてるって事だろうし。適度に注意しつつ見守るのがいいと思います。+2
-0
-
119. 匿名 2021/11/01(月) 13:36:43
>>116
言い方キツくてごめんなさいね。
腹が立つのは、大切なお子さんが怪我しちゃうかもしれないのにいいのかしら?!と思うからですよ。
それと同時に、他の人に迷惑をかけても平気な子でいいのかしら?とも思うからですよ。
おじいちゃんおばあちゃんが許してくれるから、それをお子さんは分かるんでしょうね。
外食全くしないのは、116さんも楽しみが減っちゃうと思う。
ホテルでビュッフェは走り回るのがやめられないのなら危ないけど、個室のあるお店から始めたらいいのでは?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する