-
1. 匿名 2021/10/29(金) 00:20:23
「犬の散歩に出かけた翌日の朝、鏡を見ると顔が腫れ上がり、皮膚にはいくつもの水ぶくれができていました。皮膚が赤く、手には大きなオレンジ色の膿があって、まるで酸攻撃を受けたようになってしまって。全身が痛くて動くこともできず、これは命に関わるかもしれないと思い999番(緊急ダイヤル)に電話するか迷ったほどです。」
「『ジャイアント・ホグウィードのせいだ』と言われても何のことか分かりませんでした。それで調べてみると、犬の散歩でその植物の前を通るのでピンときました。でも毒があるとは知らなかったです。」
「ジャイアント・ホグウィード」は19世紀に観賞用としてイギリスに持ち込まれ、現在では野生化し川岸などを中心に広い範囲で生育している。樹液が皮膚についたまま太陽光や紫外線を浴びると火傷のような症状を引き起こし、目に入ると失明する恐れもあるという。
顔がはれ上がってしまったクリスティーナさん
ジャイアント・ホグウィード
怖いですね…この植物、よく覚えておきたいと思います+590
-2
-
2. 匿名 2021/10/29(金) 00:21:13
その辺に生えてそうな見た目なのが怖いね…お大事になさってください。+905
-3
-
3. 匿名 2021/10/29(金) 00:21:19
植物があるから生きていける+3
-103
-
4. 匿名 2021/10/29(金) 00:21:28
女が好きそうな話+4
-131
-
5. 匿名 2021/10/29(金) 00:21:39
海外の人ってこういうの発信してきちんと訴えてますよね。日本人は泣き寝入りが多いイメージ。+668
-22
-
6. 匿名 2021/10/29(金) 00:21:40
ピアス!+4
-35
-
7. 匿名 2021/10/29(金) 00:21:44
触るだけでやけどするっていうアレ?!
こんなん公道にあるなんて怖すぎ!+527
-1
-
8. 匿名 2021/10/29(金) 00:22:58
私ハゼでこんな風になった事ある…
怖いよね😨+167
-2
-
9. 匿名 2021/10/29(金) 00:23:08
腫れあがる前も腫れあがってたよね?+8
-114
-
10. 匿名 2021/10/29(金) 00:23:27
子供が草花好きで何でもかんでも触るんだよね。かぶれとか出てしまうと怖いなと思ってる
私は元々そういうのに興味ないから知識もないし、秋冬は長袖手袋だからちょっと安心だけど…+213
-7
-
11. 匿名 2021/10/29(金) 00:23:36
最近話題になってるカエンタケとか、毒がある動植物を知ってて損はないよね。+237
-2
-
12. 匿名 2021/10/29(金) 00:23:42
もっと皆に広めた方が良くない?
知らないと普通に触って抜いたりしそうだし。+333
-4
-
13. 匿名 2021/10/29(金) 00:24:32
子供の頃に漆の怖さを教えられたけど、未だに漆がどれかわからないな。良い機会だから調べるわ。+273
-3
-
14. 匿名 2021/10/29(金) 00:24:37
葉っぱも花もアウト?花が白くて可愛いから触ってまじまじと見ちゃいそう。日本にはないんだよね?+174
-2
-
15. 匿名 2021/10/29(金) 00:24:42
子供の時、外に生えてるうるしに触っちゃダメとよく言われた+72
-1
-
16. 匿名 2021/10/29(金) 00:24:56
>>5
主張とか嫌うよね。日本人は横並びが大好きだから。+15
-46
-
17. 匿名 2021/10/29(金) 00:25:16
>観賞用として持ち込まれ
自分がこんな目にあったら、元々なかったはずなのに!とか余計に思っちゃうよね〜
毒性がなくても無闇に動植物を世界各国に輸出入するのは生態系にも影響するし
ホント良くないわ+190
-1
-
18. 匿名 2021/10/29(金) 00:25:18
>>1
この草花、見た事有る気がする、その辺にはえてるよね?+202
-3
-
19. 匿名 2021/10/29(金) 00:25:22
ギンピーギンピーもそうだよね
触った人が2年以上焼けつくような痛みが続いてるらしい
痛みのあまり自○した人もいるくらい+83
-1
-
20. 匿名 2021/10/29(金) 00:25:53
>>13
茎が赤いやつだよね
葉っぱ自体にもブツブツがある事がある+41
-0
-
21. 匿名 2021/10/29(金) 00:28:00
ある日、腕にひどい湿疹が出来て日に日にひどくなって病院かけこんだら、うるしかぶれでした
ガーデニングもやらないしハイキングもしないのに
接触した直後じゃなくて時差で症状出てくる植物は、いつどこで触れたのか分からない事もあって困る+105
-0
-
22. 匿名 2021/10/29(金) 00:28:06
しかしこのジャイアント・ホグウィードって植物は
何から身を守るためにこんなに毒性が高いのか
自然の不思議+117
-0
-
23. 匿名 2021/10/29(金) 00:28:08
>>18
それ別の似た花じゃなくて?+81
-3
-
24. 匿名 2021/10/29(金) 00:29:04
>>20
あ、ほんとだ茎が赤い。ありがとう、調べても「特徴がない…判断できない」と思ってたところだった。+29
-0
-
25. 匿名 2021/10/29(金) 00:29:52
>>18
日本にあるならニュースでやってそうだけどな
だってこれがこんな毒性あるなんて知らない人が圧倒的に多いはずだし(みんな知らんかったよね?)+109
-2
-
26. 匿名 2021/10/29(金) 00:30:06
なんか似たのその辺にあるよね。怖くなっちゃった。+16
-0
-
27. 匿名 2021/10/29(金) 00:30:39
そんな状態なら迷わず緊急ダイヤルでいいだろうに…身に覚えがないのに腫れ上がったり水膨れができるってめちゃくちゃ怖かったろうな+29
-1
-
28. 匿名 2021/10/29(金) 00:30:53
調べたら日本にはないらしい
似た植物ではオオハナウドがある+50
-0
-
29. 匿名 2021/10/29(金) 00:31:13
+268
-1
-
30. 匿名 2021/10/29(金) 00:32:44
>>20
漆(うるし)科のヌルデは葉もブツブツしていて、見た目も気持ち悪い+26
-0
-
31. 匿名 2021/10/29(金) 00:33:08
なんか見た目も怖い気がする+8
-2
-
32. 匿名 2021/10/29(金) 00:33:25
最近、山吹色の草花がいっぱいある
沢山あると綺麗なんだよ
あれ外国から来た花粉の塊って聞いて悲鳴上げたけど+34
-0
-
33. 匿名 2021/10/29(金) 00:33:35
>>5
日本だと顔出した時点で売名の自作自演とか言われて荒れるもん
+25
-8
-
34. 匿名 2021/10/29(金) 00:33:58
ジャイアント・ホグウィード自体は日本には生えてないけど、よく似た花でオオハナウドというのがあるらしい+37
-0
-
35. 匿名 2021/10/29(金) 00:34:45
抱っこされてるの柴犬だ!可愛い
それにしても怖いですね
パッと見、セリ科の植物みたいだけど、樹液に触れて光に当たるとそんな大変だとは
一応調べてみたら日本には今のところないみたいです+56
-1
-
36. 匿名 2021/10/29(金) 00:34:53
>>32
セイタカアワダチソウ?あれ世界中で大問題
焼き払っても死なない強さ+47
-0
-
37. 匿名 2021/10/29(金) 00:35:40
イギリスでは1981年から植えたり野生繁殖を引き起こしたりすることは違法になってるらしいんだけど、なぜ生えてたんだろう。+25
-0
-
38. 匿名 2021/10/29(金) 00:36:59
>>30
ヌルデってなんだろう?と思って画像検索して「これか!」ってなった。
茎も葉っぱみたいなやつ、なんだろう?って子どもの頃からずっと気になってたんだよね。+8
-0
-
39. 匿名 2021/10/29(金) 00:38:36
>>18
私も似てる植物が海辺に映えてるの見たよ。
大きかったし茎もしっかりしててまんまこれ。花が可愛くて近くで観察した。日本にも生息してるのかな。怖い。+69
-1
-
40. 匿名 2021/10/29(金) 00:41:24
ホグウィードではないけどドクゼリってセリ科の植物が日本にもあるね+36
-0
-
41. 匿名 2021/10/29(金) 00:41:57
>>39
私も日本のとあるお城に生えてるの見た。バイカルハナウドだよね?日本にもあるよね?+23
-0
-
42. 匿名 2021/10/29(金) 00:43:56
>>38
よこ
茎も葉っぱ、って何だろと思ったら…ほんとだ、なんだこりゃ+7
-0
-
43. 匿名 2021/10/29(金) 00:43:58
>>5
日本人だってきちんとネットに発信して訴えてますよ。応援する人も誹謗中傷する人もいるのは海外も同じです。海外って主に欧米人のことを指しているのだと思いますが、欧米人だって色んな人から誹謗中傷されてますよ。しかも英語や仏語やスペイン語だと欧米以外の人間も読めるから、赤の他人の外国人からの誹謗中傷コメントも来るしね〜+70
-2
-
44. 匿名 2021/10/29(金) 00:44:49
>>1
前に中国だかどっかから謎の種子が届いたって人が続出した事件、
あの種子の一部か全部か分からないけど
送りつけられた種子の種類の1つがジャイアントホグウィードって言ってたような…
日本にはまだ自生は確認されていない。
よく見かける気がする風貌なのは、セリ科だから。
ただし、日本に生えるセリ科と違って
人の背丈を超える大きさになる事も珍しくない。
植物から出る粘性物質は皮膚に付着すると取れにくい。
紫外線が当たることで毒性を強く発揮する光毒性の性質を持っている。
小さな可愛らしい白い花をつけるので、子供が思わず触れてしまう被害が跡を絶たない。
目に入ると失明の危険もある他、
炎症や痛みの症状は数年に渡り続く事もある。
駆除も行われているがセリ科は総じて増殖力が強く
なかなか排除しきれないのが現状。
日本のセリ科植物にもドクゼリという毒草が有名で
セリとの見分けがつきにくい。
セリ特有の香りがないので見分けられるが
分泌液に触れると皮膚炎を起こす可能性もあるため、
この感じの見た目の植物には無闇に触れない方がいいです。
余計なお世話かもしれませんが、いつ日本で起こる被害がも分からないので
私の知識の限りで注意喚起させていただきました。
長文失礼しました。+170
-0
-
45. 匿名 2021/10/29(金) 00:50:06
>>9
てんめぇ、えー加減にせえよ+12
-0
-
46. 匿名 2021/10/29(金) 00:52:10
>>12
そうね
あとはやはり口頭での伝承は、世代交代などで途中で途切れたり、伝言ゲームするうちに全く別の情報になったりするから
再発を前もって防止できる仕組みを考えて実践するのがベストだよね+9
-0
-
47. 匿名 2021/10/29(金) 00:53:01
>>1
目に入ると失明とか、すごく怖い。夜散歩してて、近所の家からはみ出してた木の枝の葉っぱに気付かず突っ込んじゃったばっかりだから、これが有毒だったと想像して怖くなったわ。。。
あと、犬かわいい。+61
-0
-
48. 匿名 2021/10/29(金) 00:53:15
柴犬とチャウチャウかな?可愛いね
この植物日本にも生えてるのかなこわい+14
-0
-
49. 匿名 2021/10/29(金) 00:53:24
日本だと夾竹桃とか街路樹でよく見かけるけど毒性強いのになんで植えたんだろうと不思議に思う
小学生とかその辺の葉っぱちぎりながら登下校したりするからちょっと心配+26
-0
-
50. 匿名 2021/10/29(金) 00:58:29
デカい草花はだいたい危ない
と認識しておいたら良いのかな?+11
-0
-
51. 匿名 2021/10/29(金) 00:59:13
なんかハリーポッターにでてきそうな名前+21
-0
-
52. 匿名 2021/10/29(金) 01:06:28
ホワイトレースフラワーっていう観賞用の花に似てる
こちらも同じセリ科で和名はドクゼリモドキ
ドクゼリとは別物で毒はないそう
普通に売ってるしそんなの道に生えてたら間違えて触ったりしちゃいそう+17
-0
-
53. 匿名 2021/10/29(金) 01:07:44
>>39
日本にはないみたい
似ているのはオオハナウド
別物だよ
オオハナウド
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3c/Heracleum_lanatum_3.JPG/375px-Heracleum_lanatum_3.JPG
+26
-1
-
54. 匿名 2021/10/29(金) 01:12:49
>>18
ドクセリじゃないかな、見た瞬間これだって思った。毎年ワサビと間違えて根を食べ中毒症状で搬送される人いる。触るのは大丈夫だけど食べると危険+96
-1
-
55. 匿名 2021/10/29(金) 01:16:42
>>53
似てる!+12
-0
-
56. 匿名 2021/10/29(金) 01:18:46
>>54
これなら見たことあるかも+29
-1
-
57. 匿名 2021/10/29(金) 01:23:58
>>5
戸田恵梨香が嘘記事に反論しただけで「黙ってるのが大人」「かまってちゃん」ってガル民が叩きまくってるくらいだから何言っても目立ったていうだけで叩くだろうね日本人は。+59
-7
-
58. 匿名 2021/10/29(金) 01:27:11
>>13
幼稚園に漆の木があってかくれんぼで触ってしまい病院行くはめになったアラフォーです+49
-0
-
59. 匿名 2021/10/29(金) 01:41:10
こんな恐ろしいものがその辺に自生してるって…国はなんとかしなよ。+7
-0
-
60. 匿名 2021/10/29(金) 01:48:52
危ない身近な植物多いよね。街路樹の夾竹桃とかかなりの毒よね。+2
-0
-
61. 匿名 2021/10/29(金) 02:00:22
顕微鏡てみるとトゲトゲがすごいんだっけ+3
-0
-
62. 匿名 2021/10/29(金) 02:26:53
>>16
でもガルってそれでも日本好き多いよね。
過去トピのコメントで「日本嫌だ、海外行きたい」て呟きレベルのコメントに対して、
とっとと行けば?永遠にさようなら、日本以上に住みやすい国ないけどね、医療も高いし
とかコテンパンに叩いてたし。
結局日本の事どう思ってるんだろ笑+7
-8
-
63. 匿名 2021/10/29(金) 02:30:26
正直犬が無事ならよかった…って真っ先に思ってしまった。お気の毒だけど。+0
-6
-
64. 匿名 2021/10/29(金) 03:02:21
>>43
海外は反論も顔出し名前有りが基本だからなあ
同じではないわな+3
-3
-
65. 匿名 2021/10/29(金) 03:05:38
>>44
種子を送り付けられるって日本や欧米であったよね
こんな危険な植物の種子だったんだ
もう完全にテロじゃん+63
-0
-
66. 匿名 2021/10/29(金) 03:06:28
>>29
2枚目、植物の背丈が予想よりデカかった
そりゃ近くに行けばうっかり顔にもつくかも+42
-0
-
67. 匿名 2021/10/29(金) 03:08:26
>>5
これ言い出す人はだいたいが日本人の真面目な発信してる情報をなんにもチェックしてないよねw+31
-1
-
68. 匿名 2021/10/29(金) 03:28:10
子どもの頃、マンション敷地内にある木の大きな葉っぱを顔にくっつけて遊んでたら次の日くっつけてた側の頬っぺた全体が真っ赤なブツブツで覆われて大変なことになった。植物は無闇に触ると怖いね。+6
-0
-
69. 匿名 2021/10/29(金) 03:39:43
>>65
後々、他の種子も含め、多くが有毒植物の種ではないことも判明していますが、
似たような種に混ざっていない確信はありませんよね。
ミントなんかでも、一度増えたらキリがなく、
他の植物を枯らします。
土地に直接撒いたら庭木が枯れた話も聞きます。
どちらにせよ誰かが撒いていないことを祈ります。
水辺や湿度の高い場所を好むので、湿度も水辺も豊富な
日本にひとたび確認されれば瞬く間に全国に広がります。+16
-0
-
70. 匿名 2021/10/29(金) 03:44:57
やっぱり犬の散歩なんてするもんじゃない+1
-2
-
71. 匿名 2021/10/29(金) 03:52:11
>>5
裁判所が相手にしないから。
+1
-0
-
72. 匿名 2021/10/29(金) 03:59:17
夜やたら多くなってきて、鬱陶しいわ!
水?チョちょっと掛けて、何あれ··?ちゃんと消毒しなよ!
日曜日中は男のベビーカー押しがやたら多くなってきて、鬱陶しいわ!+2
-5
-
73. 匿名 2021/10/29(金) 04:34:44
>>5
公道の植物で被害あったら、役場に電話したら撤去してくれるから発信する必要ないもの。わざわざSNSで訴えないといけない方がおかしいよ。+11
-2
-
74. 匿名 2021/10/29(金) 04:42:58
>>1
これレースフラワーと違う?
花屋で売ってるやつ。ブライダルでも使う。+0
-7
-
75. 匿名 2021/10/29(金) 04:51:56
ちょっと前に見に覚えのない種が中国から送られてきて、この植物の種が入ってたってツイッターで話題になってなかった?庭に植えないで下さいって注意喚起してたよ。
+7
-0
-
76. 匿名 2021/10/29(金) 05:10:24
犬に釣られて見に来ました
2匹とも可愛い+1
-2
-
77. 匿名 2021/10/29(金) 05:27:39
>>5
日本人はおとなしい
と、うちの親がよく言ってる+4
-0
-
78. 匿名 2021/10/29(金) 06:12:38
>>49
そこまでの毒性ではないけど、朝顔、紫陽花、彼岸花も毒があるよね+4
-0
-
79. 匿名 2021/10/29(金) 06:24:04
>>1
山とか涼しい地帯で見かけるのとそっくりなんだけど、また違うのかな?+1
-0
-
80. 匿名 2021/10/29(金) 07:14:39
画像見ると綺麗な花の植物だから触ってしまうこともありそうで怖いね+1
-0
-
81. 匿名 2021/10/29(金) 07:15:50
>>44
そんなの全く知らなかったよ。いい事教えてくれてありがとう。+29
-0
-
82. 匿名 2021/10/29(金) 07:21:41
>>29
うちの近所の公園にも似たのあると思ったけどノラニンジンってやつなのか
>>18さん>>29さんのコメントなかったら知らないままでいるところだった
+28
-0
-
83. 匿名 2021/10/29(金) 07:27:10
>>1
日本にもこの種じゃないけど、いくつか危険植物あるよね?
あと、抱っこされている子、和犬だ♡+5
-0
-
84. 匿名 2021/10/29(金) 07:41:21
>>16
何でこれマイナス多いんだろ?全くもってそのとおりだと思うけど。これも主張だから?+4
-0
-
85. 匿名 2021/10/29(金) 07:42:25
これ以外にもあるよね。
公園とかでも普通に生えてるやつ。
+0
-0
-
86. 匿名 2021/10/29(金) 07:44:04
>>5
>>43
日本人は被害者を叩く傾向がある
目立つ人、主張する人がいると許せない気持ちになる人が多い
海外にも叩く人はいるけど、それ以上に支持する人がいる
日本には被害者を叩く人が現れると自分まで叩かれたくないからと支持する人が減る傾向にあるらしい+10
-7
-
87. 匿名 2021/10/29(金) 07:46:08
>>49
大気汚染や劣悪な環境でも夾竹桃は育つので街路樹として重宝される。
高速道路脇や工場地帯に普通の木を植えるとすぐ枯れるけど、夾竹桃はピンピンしてる。
しかも燃えにくいのせ耐火効果もある。+3
-0
-
88. 匿名 2021/10/29(金) 07:50:35
人参の花にそっくり!+3
-0
-
89. 匿名 2021/10/29(金) 07:52:34
>>86
それは日本にも言えるでしょう
支持する人もいるでしょ
出羽守恥ずかしいよ+2
-5
-
90. 匿名 2021/10/29(金) 07:55:47
>>89
「減る」って書いていることがなぜ「いるかいないか」の話になってるの?
その人「いない」なんて書いてないよ
文章の読めない人が無駄に絡むよね
簡単な日本語のやりとりができないことを恥ずかしいと思った方がいいよ+5
-2
-
91. 匿名 2021/10/29(金) 07:56:03
>>15
まず漆の木がわからない…ググってくるわ。わりと普通にあるのね。+8
-0
-
92. 匿名 2021/10/29(金) 07:57:22
>>89
どこに支持する人はいないって書いてあるん?
ガルちゃんでよく見かける読解力のない人って普段どういう生活をしているんだろう
仕事とかちゃんとできてるんかね?+4
-1
-
93. 匿名 2021/10/29(金) 08:00:24
>>89
> 支持する人もいるでしょ
いや、その人もいるって書いてあるやんw朝からすごいな+3
-2
-
94. 匿名 2021/10/29(金) 08:04:46
飼ってる柴がかんわいい❤️+2
-0
-
95. 匿名 2021/10/29(金) 08:05:36
>>38
さらにヨコ
私も茎も葉っぱとは?と調べてきた
本当に茎も葉っぱだった笑+2
-0
-
96. 匿名 2021/10/29(金) 08:06:22
>>73
その場は撤去してもらってても、他にも生えてる可能性あるよね。
知らずにまた被害者でないように発信して注意喚起してくれるのはありがたい。+5
-0
-
97. 匿名 2021/10/29(金) 08:08:59
巨大豚草で分かる人も多いかも
今のところ日本には無い+0
-0
-
98. 匿名 2021/10/29(金) 08:16:46
>>10
子供の頃、道端に生えてた花触ろうとしたらおばあちゃんが「毒だから触ったら駄目だ」と止められてそこら辺に生えてる草花をやたら触っちゃいけない事をその時に覚えた記憶があるわ。+14
-0
-
99. 匿名 2021/10/29(金) 08:19:49
>>74
常識で考えて毒性のある植物を花屋で売るわけないし+6
-0
-
100. 匿名 2021/10/29(金) 08:23:17
>>54
葉っぱが違くない?+1
-1
-
101. 匿名 2021/10/29(金) 08:53:35
日本だと夾竹桃とか気をつけよ+7
-0
-
102. 匿名 2021/10/29(金) 09:07:42
>>19
初めて聞くから調べてきたらオーストラリアに生息するサソリに似た神経毒を持つ植物って書いてあった
…日本にはないんだよね?+12
-0
-
103. 匿名 2021/10/29(金) 09:09:21
>>8
ハゼはウルシの親戚
生ウルシほどではないけど腫れます+1
-0
-
104. 匿名 2021/10/29(金) 09:36:05
>>13
そういや、地元が田舎で林間学校で使うキャンプファイヤーのトーチはみんな近所の山から調達した太い枝で作って持っていってたんだけど、学校から
「くれぐれもウルシで作らないように」
とお達しがあったのを思い出した。
山へ行くと意外と多いんだよね、ウルシ。
でも調べて特徴を把握するとすぐ区別つくようになると思うよ。+7
-0
-
105. 匿名 2021/10/29(金) 09:44:30
>>58
なぜ幼稚園に漆の木…?!
子どもなら気づかず触るだろうし危ないよね+21
-0
-
106. 匿名 2021/10/29(金) 09:50:51
>>29
こんなにも高さがある植物なんですね。20〜30センチ程度だと思っていたので、人間を小人に錯覚してしまいました 笑+6
-1
-
107. 匿名 2021/10/29(金) 09:56:19
>>9
こらこら 笑+2
-1
-
108. 匿名 2021/10/29(金) 10:00:54
>>105
横だけど、ウルシやウルシの仲間の実は鳥が食べるから、鳥のフンの中にある種から自然にウルシが生えてくる事ってけっこうあるよ。
道端とか長年放置された空き地でも見かける。
だから幼稚園に生えてたというのは勝手に生えたのを誰も気づかず放置されてたのが理由じゃないかな。+8
-0
-
109. 匿名 2021/10/29(金) 10:07:36
左の犬も被害受けたのかと思った+4
-2
-
110. 匿名 2021/10/29(金) 10:16:26
>>44
おお!
セロリの腐った汁が肌に付いて太陽光が当たると腫れるって、やはりセリ科だからなのか!
納得+10
-1
-
111. 匿名 2021/10/29(金) 10:19:05
>>109
ちゃうちゃう。
チャウチャウやから元々や。+9
-0
-
112. 匿名 2021/10/29(金) 10:23:50
>>44
超強力な除草剤とか使ってもダメなのかな?土ごと掘り起こすとか?+1
-0
-
113. 匿名 2021/10/29(金) 10:29:59
>>11
カエンタケは分かりやすい見た目だけど、全てがそうじゃないから怖いですよね。ちょっと摘んでいって部屋で飾ろうとかしそうだし…。+3
-0
-
114. 匿名 2021/10/29(金) 10:34:17
海外の外来種って凶暴なのが多いけど、生き物だけじゃなくて植物もなんだね。これは絶対に日本に入れちゃダメだわ。+3
-0
-
115. 匿名 2021/10/29(金) 10:50:36
この植物は日本に生えてるの?+0
-2
-
116. 匿名 2021/10/29(金) 10:58:19
>>99
横
歩道脇に今でもあるよ(港区)
カリフラワーを薄くしたみたいといつも思うよ。
後、ここは日本だよ?
毒性でも皆が侵されなければ
使うし、販売するよ。
例ーマーガリンまだ販売してるよね!あれは最大の毒です。
+0
-5
-
117. 匿名 2021/10/29(金) 10:59:12
>>114
昔からあちこちにある笑+0
-2
-
118. 匿名 2021/10/29(金) 11:09:08
+0
-0
-
119. 匿名 2021/10/29(金) 12:36:10
>>93
つまり外国と変わらないってことでは?+0
-1
-
120. 匿名 2021/10/29(金) 17:16:57
>>25
ガーデニングするしイギリス行ったことあるから知ってたよ
イギリス人ガーデニング好きだから割と知ってる人多いと思う
実際イギリス行った時に教わったし
ただ日本のうるしみたいなもんで知ってる人は知ってるって感じなのかな+0
-0
-
121. 匿名 2021/10/29(金) 17:20:27
>>74
同じセリ科だよ
セリ科の花は似たような感じだから同じに見えるだけ
にんじんもセリ科だから同じような花だよ+1
-0
-
122. 匿名 2021/10/29(金) 18:28:09
>>112
セリ科の植物の増殖力は、その種子の軽さ多さ故なんです。
1世代は枯らせても…種まで根絶するのは大変でしょう。
それにそこまで強い除草剤や、他の植物も交じる土地で
これにだけ効いて、他の自然には優しく。
というのもなかなか難しいものです。
セリは交雑しやすい種類なので
無害の食べられるセリと交雑させて無毒化できる方法とか、
この植物の種子から発芽した分を無害化できる
人工の遺伝子組み込んだ花粉で受粉でさせることでもできればいいんでしょうけどね……
稲のように、毒性の比較的弱いものを選んで増やし
どんどん毒性の強いやつを淘汰させるとか。
その辺は詳しくないので…
でも早く解決策を発明してほしいですね。
+1
-0
-
123. 匿名 2021/10/29(金) 20:18:30
>>5
キョウチクトウとか、騒ぎ立てて必要以上に撤去されまくったじゃん。
大きい声で騒ぐ奴の標的にされた側は泣き寝入り。+0
-1
-
124. 匿名 2021/10/29(金) 21:08:08
浮気されたら塗り付けてやるといいね+0
-0
-
125. 匿名 2021/10/29(金) 22:29:23
ジャイアントホグウィードかと思ったらジャイアントホグウィードだった+0
-0
-
126. 匿名 2021/10/29(金) 23:07:20
>>57
あのトピひどかったよね
ああいう人たちがいるからそりゃ反論もしたくなるよな、と思った+2
-0
-
127. 匿名 2021/10/29(金) 23:09:26
>>119
外国は否定する人もいるけどその分支持する人人もたくさんいるけど日本の場合は叩かれてる人をみたらそれを見て自分も叩かれるんじゃないかと思って支持を表立って表明しなくなるってことじゃないの?+0
-0
-
128. 匿名 2021/10/30(土) 00:30:43
ジャイアント・ホグウィード ハリーポッターにでてきそうだね
+0
-0
-
129. 匿名 2021/11/02(火) 00:21:16
>>109
2匹とも可愛い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
世の中には毒を持った動物や植物が多数存在する。イギリス在住のある女性は今年7月、犬の散歩中に毒性の植物「ジャイアント・ホグウィード」に触れてしまった。翌朝には顔の腫れとともに多数の水ぶくれができたため病院で治療を受けたが、3か月経った今でも後遺症に...