-
2501. 匿名 2021/10/26(火) 07:28:59
>>1
まあでもその大卒募集って書いてるところも大学別に実はランク分けされてる。その大学とお付き合いがあるのかfランからも1人とったりする企業もあるけど…だいたい例年、出身大学の比率は一緒だよ。○大から4割。○大から3割。国立大から2割。その他の大学から1割など。+2
-0
-
2502. 匿名 2021/10/26(火) 07:28:59
何のためにこの世の中に大学があるのか?
よく考えてみて+5
-4
-
2503. 匿名 2021/10/26(火) 07:30:03
>>2470
小学校教員、中学校教員。
人手不足だから免許取りたてホヤホヤなら非常勤講師なり、常勤講師ならすぐ仕事にありつける。
常勤講師ならボーナス出るし。年収500万は貰えます。
採用試験は年齢制限なくなった所多いけど40代以降は苦戦します。
採用試験数回落ちてやっと正規になる人が多い。
30代以降は数回落ちる人が多いです。
諦めずに講師続けながら試験受ける根性は必要です。+6
-0
-
2504. 匿名 2021/10/26(火) 07:30:06
>>2435
もう採用終わってるよ+1
-0
-
2505. 匿名 2021/10/26(火) 07:30:09
>>2491
同じ土俵に立とうと思ってないので
煽られてもスルーです+2
-1
-
2506. 匿名 2021/10/26(火) 07:30:14
>>2484
あなたは知らないだろうけど、療養病院のような高度な医療を必要としない病院が日本にはたくさんあって、常に看護師は不足しているの。+6
-1
-
2507. 匿名 2021/10/26(火) 07:30:26
>>1
私中堅私大卒だけど、地元の地方じゃ知名度ない大学だから、ほぼFラン扱い……
下手に大学行くより、高卒で公務員になった方が地方は幸せな気がしてる。+6
-4
-
2508. 匿名 2021/10/26(火) 07:30:29
>>2495
つまんないよ+2
-1
-
2509. 匿名 2021/10/26(火) 07:31:03
>>2495
腹黒くないのでわかんないわ+2
-1
-
2510. 匿名 2021/10/26(火) 07:31:27
>>23
言ってることの意味がわからん。医師は医師であり、看護師は看護師なんだから。
なんで急に看護師が医師を名乗るの?+35
-3
-
2511. 匿名 2021/10/26(火) 07:32:05
>>2492
地元の中学の同級生にはいる。でも高校の同級生で高卒はいないな。+7
-0
-
2512. 匿名 2021/10/26(火) 07:32:16
>>2458
ホワイトかどうか知らないが大学のときにバイトしてた飲食店、氷河期だったせいか東大や早稲田の人が採用されてたよ。社報に載ってた。
それ見て店長が俺、中卒なんだけど…ってビビってた。
東京じゃなくて地方発の飲食店で一応、全国区だったのかな?バイトだったからうろ覚え。+3
-0
-
2513. 匿名 2021/10/26(火) 07:32:40
>>238
こういうやつが仕事出来ないのに出来ると勘違いして偉そうにするんだな。+1
-1
-
2514. 匿名 2021/10/26(火) 07:32:50
>>2485
やめてどうしてるの?+1
-0
-
2515. 匿名 2021/10/26(火) 07:32:53
>>1
専門卒でも保育士、スポーツトレーナー、パン職人、洋菓子職人、トリマーとかやるなら問題ないんじゃない?
少し大きめの個人病院の医療職とか。
何の専門出たの?
事務職とか営業職やりたいなら大卒が有利だから、大卒資格取れば?+1
-0
-
2516. 匿名 2021/10/26(火) 07:33:03
>>2505
へー、じゃあなんで怖いなんて書いたん?
+4
-1
-
2517. 匿名 2021/10/26(火) 07:33:05
>>602
言ってる意味がよくわからんから、あんたも立派なバカだよ+5
-1
-
2518. 匿名 2021/10/26(火) 07:33:26
>>2447
私は妊娠してから退職しちゃったけど、他はだいたい同じ!共感します+5
-1
-
2519. 匿名 2021/10/26(火) 07:34:30
>>2509
うそつけ+0
-1
-
2520. 匿名 2021/10/26(火) 07:35:14
>>29
人事やってるけどこのコメだけで高卒は採用したくないと思うわ
まさにこじらせて心がひねくれてるめんどくさい人+38
-6
-
2521. 匿名 2021/10/26(火) 07:35:16
>>23
医師免許持ってないなら医者じゃないじゃん?医師免許を持っていない看護師が医師になったら、ってどういう意味?+20
-0
-
2522. 匿名 2021/10/26(火) 07:35:39
>>2506
そういう地方の病院ばかりではないですよ
実際に専門看護師が求められる病院もあります+1
-5
-
2523. 匿名 2021/10/26(火) 07:37:50
>>2492
世代によって違うのかなあ。
40だけど私の学校ではほとんど進学してたし奨学金借りる子もいなかったと思う(いたかもしれないけど)。あと専門は選択肢になくて行くなら短大って感じだった。+8
-1
-
2524. 匿名 2021/10/26(火) 07:37:58
>>2516
感想だから煽ってないんじゃない?
あまりしつこいと高卒認定されちゃうよw+1
-2
-
2525. 匿名 2021/10/26(火) 07:39:01
>>2522
そういう高度な医療を必要とする病院に行きたい人は自分で好きに看護大学を目指すなり専門でも正看を目指せばいいでしょう。
准看を廃止したり最終的には看護師は大学出ていないとなれないようにしようとしている今の動きは私は違うよ、って言いたいの。+4
-1
-
2526. 匿名 2021/10/26(火) 07:39:28
>>2492
親も大卒だから当たり前に大学行ったよ+7
-1
-
2527. 匿名 2021/10/26(火) 07:39:48
>>2522
地方の病院って、療養病院の意味わかってる?+2
-1
-
2528. 匿名 2021/10/26(火) 07:39:51
>>2064
実際問題として、18やそこらで将来の明確な目標や計画立てられる人材なら
高卒だろうが成功できるだろうが、そんなのはごく少数で現実的ではない、
大多数が18やそこらで自分の目標やら、自分はこの仕事、分野で一生やって行くんだ!!
なんて決められないし、わからないのが現実だよ、
学校のレベルや選択した科目にもよるけど
高卒より大卒の方が選択肢の幅が広がるだけでも、
なんの目標もないただの凡人には武器になる。
愛嬌だけで通用、採用する時代はあったかもしれないが、
平成後半から令和は愛嬌は無いよりはあった方がいい程度で、
企業に必要な資格や能力はないけど、愛嬌だけはある場合の採用は絶対に
ない。
+3
-0
-
2529. 匿名 2021/10/26(火) 07:40:16
>>2492
親が教授だから自ずと大学行けって感じだった
+4
-3
-
2530. 匿名 2021/10/26(火) 07:40:59
>>4
自分は衛生管理者の資格はあるけど使ったことはない
でも安全衛生の委員会入ってその知識生かして発言すると資格者だから説得力はあるみたい
会社的に必要な薬品関係の資格も会社のお金でとらせてもらった
何でも一度極めた証しにはなるから持っていて損はないよね+12
-0
-
2531. 匿名 2021/10/26(火) 07:41:34
>>2524
別にいいよ、どっちでもw+0
-1
-
2532. 匿名 2021/10/26(火) 07:42:26
>>2525
准看廃止を反対してるのは医師会ですよね
安い労働力がなくなると個人医院は死活問題だからね+2
-1
-
2533. 匿名 2021/10/26(火) 07:42:41
>>9
高学歴って言うのは、凄くつまらない事をいかに努力し続ける事に耐えられる人間かを測るモノサシだと思う。
実際、大学で学んだ事とかそれ程社会の役には立たない。
悪く言えば、文句も言わずにつまらない仕事を淡々とこなしてくれる奴隷を製造してくれるシステム。
+4
-21
-
2534. 匿名 2021/10/26(火) 07:42:41
短大卒なのに大卒って言う人いるよね
大学と短大って雲泥の差なのに+11
-1
-
2535. 匿名 2021/10/26(火) 07:43:06
>>2514
結婚したのでパートで軽く働いてます。+0
-1
-
2536. 匿名 2021/10/26(火) 07:43:39
>>2523
横浜の学校出た36歳だけど、専門卒の同級生が多かったよ。
ガル民って何故か都内が多いから、やっぱり年代よりも場所じゃない?+1
-4
-
2537. 匿名 2021/10/26(火) 07:43:54
高校生の母の専卒ですが、
わたしが高校生のころから、
手に職をつけるために、専門学校へ行こうって
キャッチフレーズみたいなのありましたよ。
そして高校生の母となったいま。
同じキャッチフレーズを子どもの進路ガイダンスで聞きます。
私のころは、専卒より短大卒で準学士のほうが上だったし、
いまも専卒が大卒より上なんてないでしょう?
学費だって専門学校2年分で、大学文系の学費と大きな違いないんですよ。
それだったら、大学4年行って大卒になれって子どもに言ってる。
至上主義がいやなら企業側に言えって話で、
高校生とその親に言うのは筋違い。+3
-1
-
2538. 匿名 2021/10/26(火) 07:45:42
>>2501
結局のところ昭和時代の中卒が高卒に、高卒が大卒になっただけ。
昔は大卒高卒とはっきり分かれていて隠されてなかったけど、今は一律大卒ってことで平等に機会を与えてますという雰囲気醸し出しながら、本当の高等教育を受けた大卒と高校の延長みたいな大卒を区別する世の中になったってことなんだね。
スタイルとしての平等ってほんと陰湿。+5
-0
-
2539. 匿名 2021/10/26(火) 07:45:43
>>2520
高卒の中に
「大卒なんて〜」っていう人がいるのは確か。
もちろん少数だけど。
延々大学に行けない理由を話されても
どんな顔してればいいのかわからない。+12
-3
-
2540. 匿名 2021/10/26(火) 07:45:53
>>2532
安い労働力って悪く言われるけど、中卒だったりお金のない家庭の人が這い上がるための希望でもあるし、頑張れば准看から正看にだってなれるんだよ。+5
-0
-
2541. 匿名 2021/10/26(火) 07:46:04
>>2499
旦那はfランじゃないよー+2
-4
-
2542. 匿名 2021/10/26(火) 07:46:08
>>2533
要領もあると思うよ
推薦で有名な大学入って、遊びやバイトばっかりしてたけど単位落とさず卒業
そのあとのらりくらりパートして一流企業の夫と結婚で専業主婦になったけど、努力を積み重ねた実感はない
+4
-1
-
2543. 匿名 2021/10/26(火) 07:46:16
あと数年したら少子化で大卒の数も減るだろうし、大卒限定の募集も減っていくと思う。+3
-2
-
2544. 匿名 2021/10/26(火) 07:47:26
>>2520
人事なのに言葉が悪いんだね+3
-10
-
2545. 匿名 2021/10/26(火) 07:47:31
うちの姉は進路を決めるときに高卒で働くと言ったけど、両親が猛反対。嫌々大学に行ったけど、今35歳の姉はあの時大学に行って良かったと今でも言ってくる。+4
-2
-
2546. 匿名 2021/10/26(火) 07:47:47
>>2539
なんで他人の過去の選択をいちいち馬鹿にするんだろうね
高卒でも大卒でもお里が知れるわ+3
-3
-
2547. 匿名 2021/10/26(火) 07:49:05
>>2534
そんな人いるの!?
同志社女子大を同志社大学、学習院女子大を学習院大学と詐称する人は見たことあるわ。+4
-0
-
2548. 匿名 2021/10/26(火) 07:49:07
>>1472
教育ローンの家庭と奨学金家庭はまた別よ。
前者は問題ないから。+1
-0
-
2549. 匿名 2021/10/26(火) 07:49:31
>>2543
減りはしないと思うよ
なんだかんだ行って、有名どころは倍率凄いからおのずと大卒採用する+3
-0
-
2550. 匿名 2021/10/26(火) 07:49:47
>>6
特に使える資格なしの短大卒だったから通信使って保育士資格とった
子どもいて大学はお金かかるから難しいので、
子どもは何かしら国資とれる大学行ってほしいなってすごく思う+4
-2
-
2551. 匿名 2021/10/26(火) 07:49:49
>>2503
その路線だともう年齢的にアウトに近いですね。。
40過ぎても経験なし、ど新人でやとってくれる会社は
やはり無に近いですかね。
+0
-0
-
2552. 匿名 2021/10/26(火) 07:50:21
>>2475
社名だしたら炎上しちゃうし、会社にクレームの電話はいりそうだからいえないけど、多分超一流だよー。常にランキングにも入ってるし。楽しかったけど大抵結婚したら辞めるな+2
-9
-
2553. 匿名 2021/10/26(火) 07:50:25
>>299
授業料240に入学金やら定期代やパソコンなど雑でざっと300くらいですかね。
昔よりは値上がりしたんだろうけど、私立と比べたらかなりお安い。
特に理系、医学部など。
+5
-0
-
2554. 匿名 2021/10/26(火) 07:50:30
>>2520
ね。自分が何を書いているのか、頭悪いのが滲み出ちゃってる事に気付かない。+11
-3
-
2555. 匿名 2021/10/26(火) 07:51:09
>>2550
なぜ資格もとれない短大に行ったんですか?
楽だったから?+4
-4
-
2556. 匿名 2021/10/26(火) 07:51:20
>>2501
だよねー。Fランでもその一人に入ればいいのよ。+0
-2
-
2557. 匿名 2021/10/26(火) 07:51:45
>>680
おっさんがいくつか知りませんが50代以上だと進学校から学校推薦で銀行とかありましたよ。昭和の頃は家の事情で進学できない人の選択肢が多かったですね。
>>高卒が入れるレベルの会社の大卒なんてたかが知れているに決まっているでしょ
TOYOTA..
製造業は地元の高校生を採用しますよ。+4
-0
-
2558. 匿名 2021/10/26(火) 07:51:55
>>2540
看護専門学校を卒業後に数年間勤続してもらえたら学費を負担してくれる地方病院ありますよね
いわゆるお礼奉公というヤツね
奨学金もあるし、准看を廃止しても困らないのでは?今の20代は中卒は7%弱しかいませんよ+1
-1
-
2559. 匿名 2021/10/26(火) 07:52:27
三菱三井芙蓉は東大慶應
さあ、住友の東慶よ、立ち上がれ。
自民党、警察も法曹も先端科学技術も東慶なり
日本よ再興を。+0
-2
-
2560. 匿名 2021/10/26(火) 07:52:41
ここで突っかかるコメントしてる人は高卒なんだろうなと思ってる+4
-2
-
2561. 匿名 2021/10/26(火) 07:53:09
>>2557
工場がある現地採用枠ですね
本社採用とは全く別物です+6
-0
-
2562. 匿名 2021/10/26(火) 07:53:18
>>2558
あれ、辞めたくてもお金絡んでるから辞めれず病む人多いらしいね+2
-0
-
2563. 匿名 2021/10/26(火) 07:54:05
日本よりも学歴重視の中国、韓国から学歴目当ての沢山の留学生たちがきて卒業後は日本で就職。とくに中国の大都市なんて院卒が普通な時代になってきてるから、留学したものの帰国はせずに日本で就職された場合、大卒の日本人より給料が良くなる。こういう人たちが増えている現実の方が怖い。+7
-0
-
2564. 匿名 2021/10/26(火) 07:54:06
>>2556
だとしてもFランはやだわ
努力で回避できる事項だし+3
-0
-
2565. 匿名 2021/10/26(火) 07:54:20
>>2454
いや、国立も近所にあったよ。国立は無理だったし、大学落ちたら短大受ける予定でした。あっごめん20年以上前の話だから。Fランでも受けた人数の半分は落ちてた時代の話です。+2
-10
-
2566. 匿名 2021/10/26(火) 07:54:29
>>2549
大学減って大卒が少なくなったら大卒の価値が上がるかもしれないわよ
過去にイヤイヤ大学行った人や奨学金頑張って返した人の努力は報われる
未来の勉強向いてない若者は嫌な思いをして大学行かなくても就職できる
win-winでは?w+0
-0
-
2567. 匿名 2021/10/26(火) 07:54:29
>>1
進学率がいつも高い政令指定都市住で家のすぐそばに偏差値55ぐらいの高校ある
そこの進学実績見ると8割ぐらい進学
残りが就職か専門か浪人って感じ
大卒至上主義じゃなくもう時代は大卒が当たり前になってるんだなと実感する+5
-0
-
2568. 匿名 2021/10/26(火) 07:54:44
三菱三井芙蓉は東大慶應
さあ、住友の東慶よ、立ち上がれ。
自民党、警察も法曹も先端科学技術も東慶なり
日本よ再興を。
関西は能力低い。気付け
+1
-5
-
2569. 匿名 2021/10/26(火) 07:55:00
>>2538
じゃあ、令和になっても高卒って…中学生みたいなモノだよね。親なら、我が子にもっと勉強させてやりなよって思うわ。+2
-1
-
2570. 匿名 2021/10/26(火) 07:55:42
>>2566
ニートですか?+0
-0
-
2571. 匿名 2021/10/26(火) 07:55:44
>>2536
出身高校のレベルだよ
私北関東だけど、高校の同級生で
専門卒なんていない
皆んな大卒+3
-0
-
2572. 匿名 2021/10/26(火) 07:56:32
>>2534
短大卒の友達(複数)は、うちの大学は〜というよ
アンタ短大卒だろ!と心の中で突っ込んでいます+6
-0
-
2573. 匿名 2021/10/26(火) 07:57:36
>>696
求められてるのは20代大卒ってことだな+2
-1
-
2574. 匿名 2021/10/26(火) 07:57:39
>>2497
意地悪ではなくて、素直になぜ今時中卒?
と思うよ+1
-1
-
2575. 匿名 2021/10/26(火) 07:57:47
>>2539
大卒でも高卒なんてというし、高卒でも大卒なんてという。結局マウントとりたいだけで粗探ししてるだけじゃん。
程度が低いよね。正直くだらない。自分が優位でありたいがために他人の粗探ししてる事に気付いてないんじゃないか。+2
-0
-
2576. 匿名 2021/10/26(火) 07:57:54
>>2565
受けた人の半数が落ちていたらFランとはいわない+10
-0
-
2577. 匿名 2021/10/26(火) 07:57:57
>>2567
高校の偏差値で55てかなり低いけど、それでもそんなに進学するんだね。+4
-0
-
2578. 匿名 2021/10/26(火) 07:58:22
>>2555
横だけど、単純に自分が勉強したい学部に進むのも正しい道だよ。+7
-0
-
2579. 匿名 2021/10/26(火) 07:58:24
>>2557
50代ならあるかもしれない。うちの高校は第一地銀の枠10名以上あったな+2
-0
-
2580. 匿名 2021/10/26(火) 07:58:46
>>2552
知ってる?
超一流企業ってFラン絶対採用しないのよ+7
-1
-
2581. 匿名 2021/10/26(火) 07:59:06
私大関係者かな
それとも大卒自慢したいだけなのかな+2
-4
-
2582. 匿名 2021/10/26(火) 07:59:09
>>23
byすんずろう
って書いておけば良かったね+3
-0
-
2583. 匿名 2021/10/26(火) 07:59:11
>>2576
この人あとからつけたすし、あんま真実じゃないと思うよ。+5
-0
-
2584. 匿名 2021/10/26(火) 07:59:21
>>2580
そう?なんでじゃあ採用されたんだろう私?+3
-5
-
2585. 匿名 2021/10/26(火) 07:59:25
>>2543
今となっては、全国に800校程度に増えた大学数だけど、上位層はまだまだ学歴社会。全国に名前の知れた大学に入るのも競争。上位20%で争ってる現状は変わらないよ。+1
-0
-
2586. 匿名 2021/10/26(火) 07:59:28
>>2555
一応事務系の資格はとれたんだよ
けど、結婚、出産で仕事やめてブランクあったら子持ちはなかなか枠ないよね
+2
-0
-
2587. 匿名 2021/10/26(火) 07:59:33
>>2552
文面から学力の無さが伺えるので察しました+8
-0
-
2588. 匿名 2021/10/26(火) 08:00:05
>>2576
知らないの?20年以上前はめちゃくちゃ落ちてたよ?
+0
-7
-
2589. 匿名 2021/10/26(火) 08:00:20
昔と違って今は大卒必須が増えてきたけど、そのうち英語必須が普通になったり、どんどん世の中は変わっていくんだろうなぁ。+5
-0
-
2590. 匿名 2021/10/26(火) 08:00:34
>>2584
超一流企業じゃないからでしょ
説明しないと分からないのかー
年収800万超えてから自慢しなよ+7
-1
-
2591. 匿名 2021/10/26(火) 08:00:36
>>29
私のまわりも、会社でも大卒もしくはそれ以上しかいないから、高卒で働いているひとの見えているものがよくわからなかったけど…。こういう感じか。+10
-0
-
2592. 匿名 2021/10/26(火) 08:00:45
大卒主義なんて今のうちだと思う。
これからはロボットや有能な外国人に仕事をする時代。
6大卒なら仕方ないけどクソな会社だと思う。+0
-1
-
2593. 匿名 2021/10/26(火) 08:00:56
>>2584
超一流企業じゃないから+5
-0
-
2594. 匿名 2021/10/26(火) 08:01:09
>>2588
それなのに元のコメ主はFランと書いてるんだよ+1
-0
-
2595. 匿名 2021/10/26(火) 08:01:28
>>2571
ドロップアウトする人何人かいたけど、全くいなかったの?+1
-0
-
2596. 匿名 2021/10/26(火) 08:01:49
>>2590
うちの会社が有名企業じゃないって言うなら、みずほ銀行も有名企業じゃなくなるわ。+0
-0
-
2597. 匿名 2021/10/26(火) 08:01:53
>>2592
6大卒というのが高卒っぽい+2
-0
-
2598. 匿名 2021/10/26(火) 08:01:57
>>2561
高卒と大卒に差がないのが許せないみたいだけど工業高校卒の方は活躍してますよ。海外出張も院卒(理系ね、文系ではない)に帯同してバンバン行ってた。
+1
-3
-
2599. 匿名 2021/10/26(火) 08:02:40
>>2555
他人の選択肢にとやかく言う必要ないよ。あなたが養うわけでもないのに。+9
-1
-
2600. 匿名 2021/10/26(火) 08:02:56
>>2558
准看学校に行くのはお礼奉公の人だけじゃないよ。
社会人から看護師になりたいって人が多い。准看学校なくなったら、社会人から看護師になる人は激減するだろうね。あと、看護大学出は現場じゃなくて研究に進む人も多いらしいよ。いわゆるデスクワークね。
だから、看護大学出しか看護師にしないよ〜なんて言っていたら、看護師不足は深刻になるだろうね。+0
-0
-
2601. 匿名 2021/10/26(火) 08:02:56
>>2
金で有利になってるの、、、?+16
-0
-
2602. 匿名 2021/10/26(火) 08:03:08
>>2594
だから、それ私、20年以上前にFラン卒で有名企業に就職し、旦那はFランじゃない専業主婦ですよー。+0
-5
-
2603. 匿名 2021/10/26(火) 08:03:12
>>2588
その落ちまくってた時代に母は有名大学出てるけど、やっぽど努力したんだと思う
+4
-0
-
2604. 匿名 2021/10/26(火) 08:03:43
>>2595
居ない+1
-0
-
2605. 匿名 2021/10/26(火) 08:03:51
>>2523
私は41だけど私のときも女子は奨学金の方が珍しかったよ。男子はちらほら居たけど。女子で奨学金って本当に志が高い人!って扱われ方してた。+8
-0
-
2606. 匿名 2021/10/26(火) 08:03:51
>>2596
どうでもいい
年収800万以上あるなら話は別+1
-3
-
2607. 匿名 2021/10/26(火) 08:04:15
>>2534
大卒でマウント取ってるのバレてるから意地悪してるんだと思う。+0
-0
-
2608. 匿名 2021/10/26(火) 08:04:36
>>2512
中卒の人が働いている企業に
東大や早稲田の人が入ってきたよという話を純粋にしたいだけかもしれないけどさ、
中卒と東大、早稲田の人が一時期同じ部署や空間で働いていたとしても、
高学歴の人はすぐ、本社勤務になったり、学歴ない人に比べてすぐ役職ついたり出世するし
しやすい。
高学歴の人と学歴なしの人が同じ空間でずーっと一緒に働いているの見た事ない。。
+8
-0
-
2609. 匿名 2021/10/26(火) 08:04:42
>>2520
初めの方しか読んでないけど、この暗算自慢さん、高卒の方がモテて結婚できるさん、大卒しか採用しない御社は間違えてるとクレームしてやったさんのお三方に笑わせてもらいました+7
-0
-
2610. 匿名 2021/10/26(火) 08:04:47
>>2602
就職できたの凄いじゃん!+1
-1
-
2611. 匿名 2021/10/26(火) 08:04:49
>>2603
そりゃー努力の塊だと思うよ。尊敬した方がいいよ。お母さんみたいにならないと。+1
-1
-
2612. 匿名 2021/10/26(火) 08:04:58
>>572
技術職だけで会社が成り立ってると思ってるのが視野が狭い+1
-0
-
2613. 匿名 2021/10/26(火) 08:05:19
>>2581
大卒だけど、ここのコメみて僻みは一切ない
自慢なの?とも思わない
大卒だからかな+2
-0
-
2614. 匿名 2021/10/26(火) 08:05:27
>>2594
20年前は子供も多いしFランでも落ちる人はいたんじゃない。
レベル低い人の数も相当数いるから+2
-0
-
2615. 匿名 2021/10/26(火) 08:05:38
>>2610
ねー。奇跡の連続だったよー。運だよ運。+3
-1
-
2616. 匿名 2021/10/26(火) 08:05:41
私は下からの一貫で短大行ったけど、
就職課の先生と仲良くしてたからか
上場企業紹介してもらって入って、現在15年目だよ!
優良企業ランキング20には絶対入ってるホワイトで
本社系の部署にいる。
基本給のスタートは大卒、院卒より低いから
やはりそこは絶対に超えられない壁。
受験期当時は趣味にどハマりしてて真面目に考えてなかったけど今当時の高校生の自分には大学受けたら?というかな笑
大学行ってたら今の会社には恐らく入れなかったし
微妙なところだけど視野や選択肢が広がるのは確実。+2
-3
-
2617. 匿名 2021/10/26(火) 08:05:51
>>2561
上級国民のつもり?+2
-1
-
2618. 匿名 2021/10/26(火) 08:06:04
>>2604
そうなんだー、最近の話なのかな+0
-0
-
2619. 匿名 2021/10/26(火) 08:06:21
>>940
それを言ったら公立の小中もじゃない?+1
-0
-
2620. 匿名 2021/10/26(火) 08:07:02
>>2611
幸せな専業主婦してるので良いかな
母親にも、いい夫と結婚してくれて親孝行って言われてます+4
-0
-
2621. 匿名 2021/10/26(火) 08:07:06
>>2602
20年以上前にFラン大は存在しないんだよ
ABCDEFのランク分けじゃなくて、ボーダーフリー(BF)=志願者数が定員を割ってて偏差値が算定できないのがFラン大+10
-0
-
2622. 匿名 2021/10/26(火) 08:07:13
>>2511
中学は私立受験でもしないと住んでる地域で学校が決まるから人のタイプもかなりバラバラだよね
成績優秀な優等生と話のできないヤンキーみたいなのが普通に同じクラスにいたりする
高校は行く行かない、どこを受けるとかは自分の能力や希望、環境によって選択するから、色んな面で近い人が集まりやすいのは高校だと思う
例えば進学を考える人が集まりやすい高校と、就職を選ぶ人が集まりやすい高校みたいな特徴差はある+1
-0
-
2623. 匿名 2021/10/26(火) 08:07:36
美大でだけど絵はもうやってない。
学生時代に戻りたい+1
-0
-
2624. 匿名 2021/10/26(火) 08:07:40
>>2571
高校だとレベルで差が出てくるから、公立の中学の同級生でいないかって話を>>2492で私はしたんだけど。ちゃんと読んでる?+1
-0
-
2625. 匿名 2021/10/26(火) 08:07:55
>>2607
意地悪してるところで格下っていう逆に惨めなやつやん+0
-0
-
2626. 匿名 2021/10/26(火) 08:08:14
>>2570
あなたは今日お休みなの?+0
-0
-
2627. 匿名 2021/10/26(火) 08:08:57
>>2594
20年以上前は狭き門だった学校も今はFランってことじゃないの? ガルだと龍谷や名城でもFラン扱いするし。+3
-1
-
2628. 匿名 2021/10/26(火) 08:09:02
>>2606
何のマウントだよw+1
-0
-
2629. 匿名 2021/10/26(火) 08:09:11
>>2621
よくわからないけど、今はFランの位置づけになってます。+2
-0
-
2630. 匿名 2021/10/26(火) 08:09:23
>>2603
私も20年前に受験して有名大学に受かったけど、ガルだと今は私立のマーチや早慶が昔より難化してて入るのが難しくなってるって言うよね。
本当なのかな?+1
-0
-
2631. 匿名 2021/10/26(火) 08:09:23
>>15
高学歴な人達はテストや入試で学生時代コツコツと勉強してきた訳だから、「頑張らないといけない時にちゃんと頑張れる人達」っていう目安には凄くなると思う。
そういう人を採用したいと思うのは普通の事だと思うよ。+18
-0
-
2632. 匿名 2021/10/26(火) 08:09:51
>>2556
いやその一人はだいたいコネなんだよ。だからコネなしは本当に運が良くてたまたまコネなし学年に当たらないと無理。すっげぇ強運が必要。
だってそのたった1枠も一人だけコネがあるわけじゃなく大勢のコネありの中で強いコネの人が選ばれる。fランだからぶっちゃけ本人の資質じゃなくて親御さんへの配慮や取引先の忖度で選ばれる。+1
-0
-
2633. 匿名 2021/10/26(火) 08:10:27
>>2616
実際会社がいつ傾くかわかんないし、大卒でしか取れない資格も多いもんね
会社一つにしがみつくより、一生使える大卒って切符は大きいと思う+4
-0
-
2634. 匿名 2021/10/26(火) 08:10:37
大卒史上主義なんてないよ。+1
-1
-
2635. 匿名 2021/10/26(火) 08:10:46
>>2628
Fラン卒のコメ主だけど、その人一貫性がないからほっといてあげて。+0
-0
-
2636. 匿名 2021/10/26(火) 08:10:50
>>2626
専業主婦ですよ+2
-0
-
2637. 匿名 2021/10/26(火) 08:11:15
>>93
全てではないけど学歴と相手の収入は比例しているというデータはあるよ…。+1
-2
-
2638. 匿名 2021/10/26(火) 08:11:16
>>2613
私も大卒だけどね+0
-2
-
2639. 匿名 2021/10/26(火) 08:11:42
>>2635
だよね
文面から知性の無さを感じてた+4
-0
-
2640. 匿名 2021/10/26(火) 08:12:54
>>2572
短期大学だから学校の呼び方は大学でいいのでは?+4
-1
-
2641. 匿名 2021/10/26(火) 08:13:24
>>2630
そもそもの絶対数が違うからそれはないと思うけど、有名大学はいつだって難しいよ。+3
-0
-
2642. 匿名 2021/10/26(火) 08:14:20
>>2631
適材適所で納得いく仕事が出来ているならそれでいいと思う。足りないと思えば資格取ればいい。何故自分の拘りを他人に押し付けるのか理解できない。+1
-3
-
2643. 匿名 2021/10/26(火) 08:14:32
>>93
貴方がそういう環境なだけだと思う
大卒だけど、周りはほとんど大卒
夫は年収高めだよ
逆に高卒の友達いないからわかんないけど+2
-2
-
2644. 匿名 2021/10/26(火) 08:14:36
至上主義ではなくない?
適材適所で採用してるだけだよ。例えばライン工させるのにわざわざ大卒雇わないじゃん。+2
-0
-
2645. 匿名 2021/10/26(火) 08:14:42
良い大学に入る為に一生懸命勉強して来たんだから、ある程度の特がないとな。+2
-0
-
2646. 匿名 2021/10/26(火) 08:15:05
>>1116
公務員資格取得を目指す専門学校卒で外務省勤務、海外で長年バリバリ働いてる友達いるけど…それはまた別なのかな?+2
-1
-
2647. 匿名 2021/10/26(火) 08:15:48
大卒はリストラされ易い・・・。+0
-2
-
2648. 匿名 2021/10/26(火) 08:15:58
>>2630
定員厳格化でこの3、4年は難しくなってる。
その流れで附属中高の方が大学から入るより難しいと言われるようになったよね。内部=アホは今の大学生くらいまで。+5
-0
-
2649. 匿名 2021/10/26(火) 08:16:33
>>2612
多分成り立つよ!
技術者がハードすぎてできなかった人が事務とか営業やってるけどあの人たちは出来るよ。+0
-2
-
2650. 匿名 2021/10/26(火) 08:16:44
50代以降の高卒者はまだなんとかなるだろうけど
30代だと大卒当たり前世代と思われてて
勝手に大学出てると思われてて
50過ぎのパートとかになんでこの職場なんかに来たんだ、その年齢なら他に行くとこあるだろと
煙たがられた。。
いや、なんでって学歴ないし他の企業に行けるなら行ってるし
受からないしお金稼がなきゃ生きてけないから
働きに来てるだけなんですけど。
+0
-0
-
2651. 匿名 2021/10/26(火) 08:16:54
>>2644
いるよ大卒
最近はどこでもいる
高卒どこ行ったと思うほど+5
-0
-
2652. 匿名 2021/10/26(火) 08:17:00
私は短大卒で夫はいわゆる難関国立卒だけど、ここ読んでると結婚した当時夫の両親や親族はどう思ったのか気になってきた(当時は何も考えてなかった)
職場結婚だったことと、お互いの父親が同じ業界(商社)勤めだったこと、弟も夫と同じ大学卒だったから何とかなったのかな。
何年か前に子供の頭の良さは母親の遺伝子によるみたいな記事を読んでかなりブルーだったけど、上2人は国立大へ進学、1番下はまだ分からんけど大学へは行ってほしい(願望)。+4
-4
-
2653. 匿名 2021/10/26(火) 08:17:27
>>2598
本社採用の大卒と、現地採用の高卒は全く試験内容が異なるし志願倍率も雲泥の差
その事実を指摘しただけで高卒を許せない大卒認定するのは早急ではありませんか?+10
-0
-
2654. 匿名 2021/10/26(火) 08:18:00
>>5
どうしたらそうなれるのだろうな+0
-0
-
2655. 匿名 2021/10/26(火) 08:19:52
>>2654
バブルへgo+2
-1
-
2656. 匿名 2021/10/26(火) 08:20:05
>>2608
そうだわ
吉野家だって今ナンバー2に慶應卒引っ張ってきたけど、(3流や地方の組織はよく中途で幹部を引っ張るんですが、そもそも)出来れば現場も経験してほしいのが本音だろね。
地銀ですらよく幹部を外から引っ張るよ+0
-0
-
2657. 匿名 2021/10/26(火) 08:20:05
私の旦那は日本最高峰の大学出身。
旦那も含めて旦那の友達は
医師、弁護士、官僚などなど多くて年収とかも良いけど
良い大学に入るって
本当に私たちの知らない世界.
学生の頃
私たちがアホみたいな顔してはしゃいで遊んでいる頃
あの人たちは歯を食いしばって机にかじりついて勉強してたのよ。
そんで官僚とか叩くじゃん。
報道されて叩いて良い官僚なんてごく一部です。
みんな過労死寸前で
国に何かあったりすると
2時3時まで帰れない事は当たり前。
家に帰れたとしても
いつ連絡が来るかわからない状態が続く…
民間では考えられないくらいのブラックっぷりです。
医師の友人とかも大変…
皮膚科とか美容整形とかだったら良いだろうけど
普通の大学病院勤務のお医者さんはやっすい
給料で、ほぼ家に帰ってこない。
真面目だから病院にいつでもある生活。
友人のお嫁さんが旦那の病院で産んだんだけど
旦那の同僚とかに診てもらうの
恥ずかしかったけど
今までで一番会えたって言ってて涙ぐんだよ…
こんな感じで
実は憧れる生活ではないし
大学受験する為にあんなに頑張ったんだから
そりゃ差も出るよなって思います。
+10
-3
-
2658. 匿名 2021/10/26(火) 08:20:15
>>2653
>>高卒が入れるレベルの会社の大卒なんてたかが知れているに決まっているでしょ
って最初におっしゃってない?
試験さえ受かれば、それが倍率が高いものなら私は優秀で優遇されて当然だと思っているのが文章からにじみ出ているんですよ。倍率だって応募が多すぎてふるいにかけざるをえなかっただけかもよ。+2
-3
-
2659. 匿名 2021/10/26(火) 08:20:32
日本はまだマシなほうなんだよ
海外は学歴差別ひどいんだよ+6
-0
-
2660. 匿名 2021/10/26(火) 08:20:52
>>2599
質問しただけなんですけどね
短大ってわりと入りやすいから+5
-3
-
2661. 匿名 2021/10/26(火) 08:20:52
>>2632
氷河期だとむしろ、ものすごい強運で体が丈夫な馬鹿の方が生き残ってたりする。私もそうw+2
-1
-
2662. 匿名 2021/10/26(火) 08:20:56
>>2544
人事が全員面接官だとでも思ってるの?+2
-0
-
2663. 匿名 2021/10/26(火) 08:21:13
>>2624
南関東出身アラフィフだけど、公立中学で
大卒は1割程度。
女性はもっと少ない。
頭よくても短大が多かった。
女性の結婚をクリスマスケーキに
例えられてた時代だから。+2
-0
-
2664. 匿名 2021/10/26(火) 08:21:17
>>2613
大卒の一番のメリットは学歴コンプがないことだと思う
細かいことを言うと大学のランクでコンプは生じるけど、高卒と大卒の壁(防音壁レベル)に比べたらトイレットペーパーくらいの厚さしかない+9
-0
-
2665. 匿名 2021/10/26(火) 08:21:55
>>87
私の旦那はいわゆるバブル以降の氷河期世代。
超難関高出身だけど
友達や後輩の子で就職に苦労している子何人かみたよ。+4
-0
-
2666. 匿名 2021/10/26(火) 08:22:12
【東大、慶應、医学部医学科】
~出世加点5、上層一流(政財官マスコミ学医弁会)、超一流企業就職(日銀,商事,Google,外銀外コンなど)、高級専門職幹部、先端科学・企業研究提携 の壁~
【京大、早稲田、一橋、東工大】
~財閥商社ターゲット大学、高級専門職、一流有名大学の壁~
【大阪大学】
~出世加点4、インテリ階層の壁~
【地方旧帝大、横神、早稲田下位、上智】
~大手メーカーターゲット大学、RU11研究拠点級の壁~
【ICU・明治・同志社など、外大、筑波など】
【(GMARCH・関関同立、千葉など)】
~出世加点3、大企業ターゲット大学の壁~
【金岡広】
~中堅企業・地方メジャー企業ターゲット大学・地方高学歴の壁~
【5S 埼玉・新潟・信州・静岡・滋賀】
~「国立出」、中堅企業・地方企業ターゲット大学の壁~
【地方国立大学】
~「一応国立」の壁~
【日東駒専・産近甲龍など】
~「大卒だし」の壁~
★★上位25%の上層★★
【高卒-大手・公務員等】/【私立大学】
~安定生活の壁~/「一応大卒だし」、大卒給与適用の壁~
【高校卒】
~新卒就職・正社員の壁~
**非正規就業ループ・ポスドク・事業失敗負債・夢追いルート脱線**
【中卒・高校中退】就業ハンディキャップ・非正規比率・生活保護率・ホムレス率・離婚率↑↑
※慶應は東大や国医//早稲田は京大・一橋・東工大など、私立大学には国立大学受験層も多く流れる(第2志望)。同じ偏差層であれば国私の就職・昇格上の差はほぼない。
2ちゃん・大学ランキング(比率編)
(一流大学)
〔★S1〕東京大・国医・難私医
〔★S1-α〕慶應義塾・私医
― 1.5% (進学:120万人世代)―
〔S2〕京都・一橋・東京工業・早稲田政経
〔S2-α]早稲田
― 2.5% (進学:120万人世代) ―
(準一流大学)
〔S2-β〕大阪・早稲田下位等
〔S3〕東北・名古屋・九州・横浜国立・神戸・上智
― 4% (進学:120万人世代)―
+0
-0
-
2667. 匿名 2021/10/26(火) 08:22:26
>>1
学歴トピは伸びますねー…+8
-0
-
2668. 匿名 2021/10/26(火) 08:22:33
>>2644
その大卒がライン工になってしまうのが現代社会の問題なんじゃないかと。
大卒と高卒の差別化が全くできていない。
これじゃ大卒ってことになんの価値もなくなる。+8
-1
-
2669. 匿名 2021/10/26(火) 08:22:48
>>1174
実際入ったわけでもないのに何を知ったかぶってるの?国立の下でも偏差値60くらいの高校で2割以内にいて入れる位だよ。
Fランのそれとは内容も全く違うでしょ。
それとも自分で通ってて知っとんのか?え?
適当なこと言うな。+10
-1
-
2670. 匿名 2021/10/26(火) 08:22:58
>>821
うちの子も桜木先生に見てもらいたい!笑+3
-0
-
2671. 匿名 2021/10/26(火) 08:23:36
>>2658
あなたにコメントしてるのは1人しかいないと思ってる?
別人なのに絡まれて困るわ+3
-0
-
2672. 匿名 2021/10/26(火) 08:23:56
高卒と思わしき方の独断想像力現実否定能力に脱帽+4
-2
-
2673. 匿名 2021/10/26(火) 08:23:56
>>2664
わかる
ココ見てても三流雑誌見てる感覚になるだけ+6
-1
-
2674. 匿名 2021/10/26(火) 08:24:02
>>117
ひふみん!+3
-2
-
2675. 匿名 2021/10/26(火) 08:24:20
無敵の人はほとんど大学いってないでしょ?
無敵の人
*金も仕事も地位もなく、失うものがなく、逮捕すら恐れない、かつ現状に強い不満を持つ人々
*8人カウントされた「無敵の人」
(黒子のバスケ)渡辺犯人、2012年脅迫、日雇派遣で女性に縁なし、とっとと死なせろ、といい、人気漫画家に嫉妬・犯罪
(京アニ放火)青葉犯人、2019年放火で36人死去。21歳のときに父が自死し、一家離散。職転々、生活保護。
(付属池田小無差別殺傷)宅間犯人、2001年、小学校に侵入し、児童殺傷、8人死去。父からDVを受けて育ち、高校中退後は職を転々。
(新幹線車内殺人)2018年、男性1人を新幹線内で殺害。中学時代に不登校、仕事もせずに引きこもっていた。
(秋葉原通り魔事件)2008年、派遣社員加藤犯人がトラックで次々と人をはね、さらにナイフで複数人刺した。7人死去、10人が重軽傷。
(福岡IT講師殺害)2018年、ブロックした有名ブロガーを恨んで刺殺。九州大文学部を中退後、引きこもりに。ネット上で複数人に対し、誹謗中傷を実施。
(川崎市登戸通り魔事件)2019年、岩崎犯人が小学生や保護者に襲い掛かり、2名死亡、18名が負傷。
(富山交番襲撃)2018年、中学3年で不登校。バイト先で喧嘩し、交番を襲撃して警察官を殺害。奪った銃で小学校に侵入し警備員を銃殺。+2
-1
-
2676. 匿名 2021/10/26(火) 08:24:34
>>2599
大卒だけど、短大の選択肢は無かったから私も気になる
資格もとれない、2年しかない
何の為に行くんだろうって
勉強したい学部って言ってるけど、学びたいなら尚更四年がいいじゃん+5
-3
-
2677. 匿名 2021/10/26(火) 08:24:52
>>2578
学びたいなら四年のほうが良いのでは?+5
-1
-
2678. 匿名 2021/10/26(火) 08:24:59
>>2664
高卒もコンプもってないと思うよ
住んでる世界が違うって言ってなかった?+1
-2
-
2679. 匿名 2021/10/26(火) 08:25:11
>>16
学歴は大事だよ。
私は中受の時偏差値70越えだったけど、毎日親にビンタされながらの勉強だったから中学でグレて、高校は偏差値40位の公立に行ったら、初めて見る世界だったよ。
皆優しくて明るくて良い子だったし、ギスギスした変な争いもなく平和だな〜と感じて、私には嬉しい環境だった。
だけど、皆着てるものが安かったし、ほとんどの家がバイトOKだったし(塾行かない、大学行かない)、「大学なんてやりたいことない人が行く所、専門で手に職つけた方が良い(親がそう教えてる)」って人も結構いた。
うちは父が慶応から財閥系企業、母はお嬢様四大卒で、親戚も皆そんな感じで医者や経営者も何人かいて、大卒じゃない人はいなかったから、高校の友達の価値観はカルチャーショックだったよ。そして私はどちらの世界で生きていくのかな?と真面目に考えた時、やっぱり勉強しようってなった。
会社では人事系の部署に勤めてたけど、採用時に学歴不問でテストしても、頭脳の勝負の場合には結局上位に来る人って学歴順なんだよね。マーチが東大に勝つとかはない。
ある種の能力の高さのバロメーターだから、学歴みたいなトロフィーって大事だと思う。附属の人は家庭環境の証明書だけど、どちらも社会で役に立つから、マーチ以上なら大学出た方が良い。+26
-10
-
2680. 匿名 2021/10/26(火) 08:26:00
>>2391
そもそも真面目なら中卒になってないよ+4
-0
-
2681. 匿名 2021/10/26(火) 08:26:57
きたなっ慶応!+0
-0
-
2682. 匿名 2021/10/26(火) 08:27:19
正直、履歴書に名前書くのも恥ずかしいような大学もあるよね+0
-1
-
2683. 匿名 2021/10/26(火) 08:27:33
・非正規比率・・・中卒64%、大卒19%(ほとんどがFラン)
・非正規就業は基本的に30代後半月給22万円で頭打ち、正社員は50代・平均43万円まで上昇カーブを描く。
・大手正社員はほとんどが大卒にのみ門を開いているが、現場採用は別。公務員は高卒枠を設けている。
・大手婚活サイトIBJでは、娘の両親の70%はお相手に大卒を希望。
コロナで追いつめられる女性達 NHK2020/12
・パパ活にいそしむ女性ら EX①夫収入(自営)が激減し、喧嘩多く。夫にお金を入れてもらえず、パパ活で稼ぐ妻(母親)
・結婚2年で離婚、シンママ、飲食勤務で生活は苦しい。勤務店舗が閉店し、通勤時間のかかる店舗へ
・自営夫27万円(32)、妻はアパレルやめ、清掃バイト(子2)。生活費苦しく、車売却か
・絵本カフェ経営者・・・従業員は全女性:退職してもらうことに。
・非正規で働いてきた女性45歳→仕事が見つからず風俗へ。(日給5千円などで)不安しかない。
・4人シンママ(離婚)で支援センターに断られ(収入減額者対象)、その場で泣く。
*コロナ禍で女性の自殺数が前年対比でも大幅増加。+0
-0
-
2684. 匿名 2021/10/26(火) 08:27:44
>>2678
旧帝大を受験して落ちたから就職した人は、旧帝大連呼しててコンプレックス丸出しですよ+2
-1
-
2685. 匿名 2021/10/26(火) 08:27:54
>>1832
うん
はっきり言って社会階層が違う
でも、そこから出ようともがいている若い人、優秀な人には、たくさん支援や選択肢がある制度が出来、それに税金が使われるのは賛成だけど+9
-0
-
2686. 匿名 2021/10/26(火) 08:27:55
>>2672
高校の人にわかりやすくいうと、決めつけが著しい。決めつけがひどいって事ですよ。+6
-1
-
2687. 匿名 2021/10/26(火) 08:28:05
>>2652
横だしトピズレだけど
なんで何でもかんでも母親からの遺伝になっちゃうんだろう?父親って精子提供してるだけ?腹立ってきた+4
-1
-
2688. 匿名 2021/10/26(火) 08:28:23
>>2657
そういうマジな大学と大卒ではなく、ちゃらんぽらんしたFラン大の乱立と、そのFラン大の教授たちに仕事を与えるために勉強嫌いだったりお金や時間のない人たちを無理矢理大学に入れようとしているのが問題。+3
-0
-
2689. 匿名 2021/10/26(火) 08:28:25
>>988
社会に出れば、頑張りや努力が評価されない事だって沢山あるのに、「私は一所懸命やりました!」って高い評価を望んでる人みたい。
推薦入試で入った人を否定するのは大抵このタイプ。
+5
-1
-
2690. 匿名 2021/10/26(火) 08:28:37
>>2682
ない+0
-0
-
2691. 匿名 2021/10/26(火) 08:28:42
>>2684
旧帝大ってなに??+0
-5
-
2692. 匿名 2021/10/26(火) 08:29:16
>>12
大学受験経験してない大卒コンプの人ってやたらと「俺だって一年くらい本気出せば早慶くらい行けたしwww」とか言ってくるから苦手だわ。
こういう人たちって「一年くらい」毎日コンスタントに勉強を継続するのが結構しんどいってことすら分かってないよね。+19
-1
-
2693. 匿名 2021/10/26(火) 08:29:26
>>2681
財閥自民党や検察に先端科学は東大慶應やぞい+0
-0
-
2694. 匿名 2021/10/26(火) 08:29:53
>>2652
アラフィフあたりの昔の短大卒はまた違うでしょ
+4
-0
-
2695. 匿名 2021/10/26(火) 08:30:12
>>1772
中学受験じゃないかな+0
-0
-
2696. 匿名 2021/10/26(火) 08:30:55
>>2676
時代もあると思うよ
+4
-0
-
2697. 匿名 2021/10/26(火) 08:31:31
>>126
あるあるじゃない?
大学生ねらってるとかでなく、友達つながりで大学生や大卒者が多いと疎外感
自分らが当たり前のように話す人ばかり
+7
-0
-
2698. 匿名 2021/10/26(火) 08:32:04
>>2676
うちの妹が短大卒。勉強が本当に苦手だったんだよね。かなり勉強頑張ったんだけどね・・・。
それでもうちの価値観で高卒というのはあり得なかったし、本人も泣いて嫌がったから、短大受験することにした。
色々なパターンがあるけど、大卒当たり前の家庭の、お勉強苦手な子が行くケースはあるんじゃないかな。高卒家庭との差別化というか、「一応大学出すお金はあるしそういう家庭環境です。受かる頭はないですが・・・」みたいな。
そういう意味あいのアピールが効果あるのか、昔は就職や結婚も「短大卒以上」みたいな基準が多かったし、実際妹も優良大手企業に就職して、大卒の同僚達にモテてたよ。
短大はFラン卒と同じようなものだけど、若くして社会に出るから、花嫁候補としてはFラン四大卒より価値が高かったイメージ。+9
-0
-
2699. 匿名 2021/10/26(火) 08:32:59
>>2684
それは感じなかったけどなあ
気にしすぎ+0
-0
-
2700. 匿名 2021/10/26(火) 08:33:10
>>2391
その自分の身近な例だけを見て学歴関係ないと思っちゃうところが浅はかだなと思う
+2
-0
-
2701. 匿名 2021/10/26(火) 08:33:58
>>2686
こういう人婚活にきたら付き合いたくない+2
-2
-
2702. 匿名 2021/10/26(火) 08:33:58
>>2688
どういう問題なの?
何の問題もないのに。
高卒増やしたいの?その方が問題よ?+0
-3
-
2703. 匿名 2021/10/26(火) 08:34:36
>>222
あなたのような人に人事担当してほしい。
確率論で大卒の方が優秀だと分かって採用しながらも、入社後はきちんと人となりを見て判断くれそう。+19
-1
-
2704. 匿名 2021/10/26(火) 08:34:44
>>2698
やっぱりちょっと勉強が苦手なタイプのイメージはありますよね
あと2年分の学費なら払える、ってケースとかかな
+2
-0
-
2705. 匿名 2021/10/26(火) 08:34:57
>>2660
「資格も取れない短大」
が意地悪そうだからじゃないかな
見下してる感じ?
「資格が取れない短大」
だったら一文字違いでも印象随分違うよ
言い方ってあるよね+3
-1
-
2706. 匿名 2021/10/26(火) 08:35:10
>>2557
TOYOTAの現業社員でいいなら期間工からもなれます。
あとTOYOTAは全国の工業高校から採用してるよ。知り合いが四国から集団就職で豊田に来ました。
+1
-0
-
2707. 匿名 2021/10/26(火) 08:35:54
>>2688
それは大学側や生徒側の問題ではなく企業が大卒しか取らない所も多いから仕方ない気がする
旦那の会社も昔は専門卒短大卒までは採用してたけど、10年以上前から大卒しか採用しなくなったらしいし
短卒と大卒にどれ程能力差があるかは分からないけど、大卒じゃなきゃ採用してもらえないんだからとりあえず大学出してあげたい親が多いのも不思議じゃない
私も本物の全入レベルのFランなら高卒でいいじゃんと思うけどね+4
-0
-
2708. 匿名 2021/10/26(火) 08:36:42
>>2705
意地悪もなにも資格取れなかったって本人が言ってるからね
+2
-0
-
2709. 匿名 2021/10/26(火) 08:36:45
>>2668
別に問題でもないでしょ。
大卒が皆ライン工じゃないんだから。
その人の素質の問題。+1
-1
-
2710. 匿名 2021/10/26(火) 08:36:48
進路を決める時はもっと慎重に決めないとね、就職する時に後悔しても遅い+3
-0
-
2711. 匿名 2021/10/26(火) 08:37:13
>>2598
工業高校卒笑
せめて高専卒業して
+4
-1
-
2712. 匿名 2021/10/26(火) 08:37:26
>>2662
採用担当者が都合よく現れるもので+1
-1
-
2713. 匿名 2021/10/26(火) 08:38:04
>>1
専門学校の知識を生かせる就活はしないの?
みんながみんな、学力が高い訳ではないんだから、
自分が得意なことを仕事にすればいいんだよ。
本来は、ある程度は勉強が得意な人か、たとえ勉強が不得意でも沢山努力できて学力を身につけた人が大学に行くべき。
Fラン大卒だと、お金と時間を費やして、学力が低いと証明しているだけだよね。
+3
-0
-
2714. 匿名 2021/10/26(火) 08:38:06
>>2705
ぶっちゃけ猛勉強して有名大学入ったから、下には見てる
短大の人が遊んでる時に、猛勉強してたからね+6
-3
-
2715. 匿名 2021/10/26(火) 08:38:35
>>28
たかが大学の話しただけでマウントマウント言わないで欲しい。
高卒のママ友が大卒の悪口言ったり、うちのパパは大学に本当は行けたけど専門職になりたくてあえて行かなかったの、とか弁解してくるのも勘弁して欲しい。
私はあなたのご主人を普通に尊敬してるけど?と思う。+12
-0
-
2716. 匿名 2021/10/26(火) 08:38:45
>>2701
高卒でも大卒でも、なんでも決めつけて自分が正しくて相手が言っていることを全否定するタイプって嫌だわ。話を最後まで聞けない。途中から想像していた事とは違う展開になる事に我慢ができず話を遮る人。かといって結果から話すとついていけなくて相手をあたおか扱いする人。+3
-0
-
2717. 匿名 2021/10/26(火) 08:38:51
>>2709
ライン工の大半は高卒中卒だからね
+3
-0
-
2718. 匿名 2021/10/26(火) 08:40:10
>>2713
高校3年のときにFランに対して、馬鹿を証明してるもんだから絶対行きたくないって思ってたわ+2
-3
-
2719. 匿名 2021/10/26(火) 08:40:24
>>2687
知能は母親からの遺伝は眉唾物だって東大の遺伝子学の教授が言及してるし、それをコメントしている人もいるのに、がるちゃんでも未だに母親からの遺伝とか言っちゃってる人いる。
遺伝がそんな単純なものじゃないし、環境的な影響の割合も大きいとコメントしても、母親からの遺伝にこだわる人もいた。
そういう事を言う人はスルーするしかない。+1
-1
-
2720. 匿名 2021/10/26(火) 08:40:31
>>2717
だよね。+1
-0
-
2721. 匿名 2021/10/26(火) 08:41:20
>>2709
そういった方が大学進学した意味はあったのか
という話では?+1
-0
-
2722. 匿名 2021/10/26(火) 08:41:28
>>2718
高卒こそ…だと思われるのに可哀想。+5
-0
-
2723. 匿名 2021/10/26(火) 08:42:09
>>2722
いや、だから猛勉強して有名大学入った+2
-2
-
2724. 匿名 2021/10/26(火) 08:42:13
>>9
更に出来た区別としてAO入試だったか一般入試だったかを聞くようになってきたそうです。+5
-0
-
2725. 匿名 2021/10/26(火) 08:42:14
>>2721
あるでしょうよ。
自分軸なんだから。+1
-0
-
2726. 匿名 2021/10/26(火) 08:42:17
>>2718
視野が狭すぎる+6
-0
-
2727. 匿名 2021/10/26(火) 08:42:21
>>2625
馬鹿だからね。短大出は+0
-1
-
2728. 匿名 2021/10/26(火) 08:42:54
>>2718
家がある程度お金持ってることは証明できるよw
奨学金だったら詰んでるな
+6
-0
-
2729. 匿名 2021/10/26(火) 08:43:23
>>1623
コメントありがとう!
私今マネジメント層だけど、確かにマネジメント経営、数値管理の意識を身につけるためには勉強したよ。
ゼネラリストになるためには、大学で学んでない分の知識を補う努力は必要だと思う。
そう言う意味では、ゼネラリストを求めていてかつ管理職未経験の専門卒は、未経験大卒には劣ってしまうかもしれないね。それはすごくわかる。
ゼネラリスト関係なく現場での作業員としても「大卒以上」という足切りはもったいないよね。
専門的に学んだことは専門的に学んだこととして、評価される世の中になって欲しいなーって思う。+1
-0
-
2730. 匿名 2021/10/26(火) 08:43:30
>>2723
有名大学入ってFラン馬鹿にするんだ。
面白い人だね。
まるで高卒思考。+1
-2
-
2731. 匿名 2021/10/26(火) 08:43:39
>>2542
推薦とれるのがすごい!
横ですが+0
-0
-
2732. 匿名 2021/10/26(火) 08:43:41
>>2472
名門校ほど高校から取らない中高一貫校が多くて、高校名≒出身中学だからそれで足りるのよ+2
-0
-
2733. 匿名 2021/10/26(火) 08:43:47
>>1511
自慢、自慢w+3
-0
-
2734. 匿名 2021/10/26(火) 08:43:48
>>2716
私あなたと話ました?
あたおかってなんですか?+0
-3
-
2735. 匿名 2021/10/26(火) 08:43:57
>>2727
2727だけど、私は専門出だから、もっと馬鹿www
大学出様は偉いよホント+0
-1
-
2736. 匿名 2021/10/26(火) 08:44:02
>>2718
これでせめて中堅以上うかったならいい目標にはなったね。Fランはいやだと言うのはいいポテンシャル+1
-0
-
2737. 匿名 2021/10/26(火) 08:44:06
>>2652
純粋にどうやって旦那さんと出会ったの?
私は大学時代だけど…+0
-0
-
2738. 匿名 2021/10/26(火) 08:44:27
>>2730
馬鹿にはしてない
馬鹿を証明するものと思っていた+4
-3
-
2739. 匿名 2021/10/26(火) 08:44:50
>>2723
大卒がFランばかにするかな?
学士の大切さは大卒ならわかるはず+2
-3
-
2740. 匿名 2021/10/26(火) 08:44:50
中卒高卒の犯罪率の高さが物語ってる+2
-0
-
2741. 匿名 2021/10/26(火) 08:44:51
>>2607
そもそもそんなコメントある?
+1
-0
-
2742. 匿名 2021/10/26(火) 08:44:57
>>2719
まぁ…冷静に考えるとそうだよね…
なんか失礼しました+1
-0
-
2743. 匿名 2021/10/26(火) 08:45:07
>>2718
行かなきゃいいだけじゃん
大勢の人が下手したら大卒の半分?くらいの人がFランを卒業しているわけだから、私ならそんな事言わないけど。会社入ったらFラン卒だらけだよ。なかなか早慶東大には末端の社員はお目にかかれない。+4
-0
-
2744. 匿名 2021/10/26(火) 08:45:31
>>2738
では、高卒については?
このトピはそこを聞いていて、
大学ランクじゃないよ?
あなた…バレてるよ。笑+1
-0
-
2745. 匿名 2021/10/26(火) 08:45:36
>>2739
普通にしてる。
めっちゃしてる。
男達だけども。
+2
-0
-
2746. 匿名 2021/10/26(火) 08:45:38
>>2714
青学の短大とか昔偏差値60ぐらいあったような+10
-1
-
2747. 匿名 2021/10/26(火) 08:45:54
>>2739
Fランが嫌で勉強して有名どころ入る人山ほどいるよ
うちの大学にもあそこだけは行きたくないわーってFラン馬鹿にしてる人いたし+4
-1
-
2748. 匿名 2021/10/26(火) 08:45:57
>>371
親のコネとか?+1
-1
-
2749. 匿名 2021/10/26(火) 08:46:11
>>2738
本人は気がついてないでしょうが高卒バレバレ+4
-1
-
2750. 匿名 2021/10/26(火) 08:46:16
>>2668
出来てるよ。
大卒なら正規、高卒なら非正規。+0
-0
-
2751. 匿名 2021/10/26(火) 08:46:16
看護師だけど、うちの医者達は医者以外は同じ人間だと思ってないみたいな感じ。
高卒も大卒もみんな一緒。
+8
-0
-
2752. 匿名 2021/10/26(火) 08:46:33
>>2739
大卒だからわかる
馬鹿にしてるよFラン+6
-0
-
2753. 匿名 2021/10/26(火) 08:46:44
>>2533
あなたのマイナス志向すごいね!
長所に、あらゆる物事を負の視点で考察し、周りを見下す事。と書けるよ!!
頑張って!+2
-1
-
2754. 匿名 2021/10/26(火) 08:46:46
>>2739
逆に一緒にされたくないでしょw+5
-2
-
2755. 匿名 2021/10/26(火) 08:47:03
>>2739
わかるよ~学士には変わりないよね+2
-1
-
2756. 匿名 2021/10/26(火) 08:47:05
>>1514
コメントありがとう。
うーん、別にいいんじゃない?
「違うことをやってみたい」と別ジャンルに足を踏み出す勇気ってすごいことだと思うよ。
学んだ専門を使わないならスタートラインの給料は低いの自分で納得するだろうし、そこから努力してのしあがればいいだね。
案外業界が違っても繋がるものってあるし、それはそれで強みを持てると思うよ。+2
-0
-
2757. 匿名 2021/10/26(火) 08:47:13
>>2743
だよね。大卒者なら一々ランクについて言及したりしない。色々分かっているから。+3
-0
-
2758. 匿名 2021/10/26(火) 08:47:24
>>2724
それはいい傾向だ
指定校推薦かどうかも聞いてほしい+5
-0
-
2759. 匿名 2021/10/26(火) 08:47:42
>>2750
高卒は学校紹介だから正社員だよ+5
-0
-
2760. 匿名 2021/10/26(火) 08:48:05
>>2743
これは、Fラン出なら周りはFラン多くなるだけだけども。早慶や東大でれば周りは同じようになる+3
-3
-
2761. 匿名 2021/10/26(火) 08:48:19
>>2717
今は大卒も多いんだよ
飲食とかにも
で高卒のおっさんに使えないとか言われてる
(実際は使えないんじゃなくて、おっさんが使えないと言いたいだけ)
この流れどうにかならないのかな+2
-0
-
2762. 匿名 2021/10/26(火) 08:48:24
>>2749
嘘って思われてもいいけどね
三年で単位全部習得してたから、四年ではゼミだけ週1で大学行ってたわ
+2
-1
-
2763. 匿名 2021/10/26(火) 08:48:29
>>2739
大卒ならFランバカにはしないと思うよ。
私そんな気ないもの。+3
-3
-
2764. 匿名 2021/10/26(火) 08:48:40
>>2273
慶應は学力度外視はほぼない
早稲田はスポーツできればテスト0点ok+1
-0
-
2765. 匿名 2021/10/26(火) 08:48:48
>>2752
そういう人は給与が低いのも馬鹿にするよね。
低収入低学歴を馬鹿にする。
+0
-0
-
2766. 匿名 2021/10/26(火) 08:48:49
>>2719
3652です。
自分に学歴コンプレックスというか負目があるから気になっちゃうんだと思う。
母親の遺伝子〜あまり関係ないんだ。
教えてくれてありがとう。+0
-0
-
2767. 匿名 2021/10/26(火) 08:48:57
>>2744
もう大学出たのは20年近く前なので学力は衰えましたね+1
-0
-
2768. 匿名 2021/10/26(火) 08:49:06
>>2760
高卒からみたら
の話を今はしてますよ+5
-0
-
2769. 匿名 2021/10/26(火) 08:49:21
>>2734
おばさん、平成でとまってますよ。+0
-0
-
2770. 匿名 2021/10/26(火) 08:49:22
ここって、良い大学出た人は楽しくて仕方ないスレなんだろうな。
+4
-1
-
2771. 匿名 2021/10/26(火) 08:49:30
>>2764
普通にスポーツ推薦で入れる。+1
-0
-
2772. 匿名 2021/10/26(火) 08:49:30
>>2714
ヨコ
勉強したのは自分の人生のためであって
それを人を見下す理由にするのは性格悪すぎ+7
-1
-
2773. 匿名 2021/10/26(火) 08:49:46
>>2739
Fランでない大卒はFランなんて同士と思ってないよ+3
-0
-
2774. 匿名 2021/10/26(火) 08:49:49
>>2765
Fランや年収が低い人が遊び呆けてた時に猛勉強してたのでね
+2
-0
-
2775. 匿名 2021/10/26(火) 08:50:00
>>2737
職場結婚です。
同じ部で同じチームでした。+0
-0
-
2776. 匿名 2021/10/26(火) 08:50:13
>>2761
多くないですよ
TOYOTAは大量に毎年高卒採用してるけど
辞めるのよね
+1
-0
-
2777. 匿名 2021/10/26(火) 08:50:45
>>2702
Fラン大で何も身につけず卒業した人より高卒がいい場合もある。
変なプライドは少ないし給料も大卒より少なくて済むし早くから仕事を身につけて実践力になる。+1
-4
-
2778. 匿名 2021/10/26(火) 08:50:53
>>2749
高卒って高卒認定したがるよねw+2
-0
-
2779. 匿名 2021/10/26(火) 08:51:03
話の流れから主語を読み取れず、自己都合で話をすり替える能力も備えてますね+0
-0
-
2780. 匿名 2021/10/26(火) 08:51:15
>>2533
昔はそうだったの?
+2
-0
-
2781. 匿名 2021/10/26(火) 08:51:46
>>2770
実世界で勝てない自分より学歴の無いやつらをボコボコにしてストレス発散してる。
+4
-1
-
2782. 匿名 2021/10/26(火) 08:51:48
>>2770
トピ+0
-0
-
2783. 匿名 2021/10/26(火) 08:51:57
>>2763
馬鹿にはしない
Fランでない大学はFランは大学とは思っていないから+1
-1
-
2784. 匿名 2021/10/26(火) 08:52:03
>>2533
勉強凄くつまらないんだ…
そりゃ辛いし面倒なこともあるけどつまらないとは思わなかったな+6
-1
-
2785. 匿名 2021/10/26(火) 08:52:08
>>2769
あなたもおばさんでしょ+0
-0
-
2786. 匿名 2021/10/26(火) 08:52:14
>>2737
横
その世代だとわりとあるよ
高卒と旧帝大卒が同じ職場とか
+2
-0
-
2787. 匿名 2021/10/26(火) 08:52:25
>>2739
有名大学はFランをそもそも大学とは思っていないので、比較対象ともしていない+2
-1
-
2788. 匿名 2021/10/26(火) 08:52:46
>>2765
横。低学歴低収入をどう見ろと。やりたいことがあって大学関係のない進路ついて収入得てる人には何も思わないけど+0
-0
-
2789. 匿名 2021/10/26(火) 08:52:53
>>2762
20年前の話してるのね。
興味ない昔話ウザい。
+0
-0
-
2790. 匿名 2021/10/26(火) 08:53:13
>>345
その体験というのも、高いレベルの競争の中で学歴だけ振りかざしてても意味がないんだとわかったっていう話だよね。
もう学歴ある人や、なくてもやれば学歴くらい手に入る頭のある人たちの中で、学歴なんて関係ないって話であってさ。普通の人間には学歴は力になる。+2
-0
-
2791. 匿名 2021/10/26(火) 08:53:27
>>2709
物事は少数ならば個人の問題で済むけど、大量にいれば社会問題へとなっていくんだよ。+1
-0
-
2792. 匿名 2021/10/26(火) 08:53:32
>>2765
横。
高卒は社会に出てちゃんと働いてたらバカにしない。
その間ちゃんと税金納めてるし。
Fランで無駄に4年過ごすよりはずっと有意義な生き方だと思う。+4
-1
-
2793. 匿名 2021/10/26(火) 08:53:33
>>2789
高卒ってすぐわかるよね
横だけど
突っかかり方がわかりやすいw+2
-2
-
2794. 匿名 2021/10/26(火) 08:53:35
>>1830
変にプライド高くないしね。ここ見てたらわかる+1
-0
-
2795. 匿名 2021/10/26(火) 08:53:47
>>2770
別に楽しくもない。
自称大卒が変なマウントしてて、可哀想に思う。+2
-0
-
2796. 匿名 2021/10/26(火) 08:54:14
>>2760
そう言っているのでは?+4
-0
-
2797. 匿名 2021/10/26(火) 08:54:19
>>2769
20代です。+0
-0
-
2798. 匿名 2021/10/26(火) 08:54:20
>>2762
私は一個落として週2回言ってたわ+0
-0
-
2799. 匿名 2021/10/26(火) 08:54:22
>>2724
そんなの自分で言うだけでしょ。
いくらでも、嘘つけるよね。
企業がいちいち大学に一人ひとり確認するわけでもないし。+2
-1
-
2800. 匿名 2021/10/26(火) 08:54:26
>>2789
あら15年前だったわ
まあもうどうでもいいわ+0
-0
-
2801. 匿名 2021/10/26(火) 08:54:28
>>2746
首都圏のいわゆるお嬢様短大はみんな人気で難しかったと思う。+8
-1
-
2802. 匿名 2021/10/26(火) 08:54:34
>>21
大卒の人だって青春犠牲にして睡眠時間削って勉強に打ち込み、激しい競争を勝ち抜いた。結果だけ見て大卒、って括ってるけど経済面や親からのプレッシャーで心を壊しながら苦労して人生を切り拓いた人もいる。そうやって10代を駆け抜けたから待遇のいい会社に入って福利厚生で労ってもらって、心の余裕や自信が出てきて遊び心も解放して20代から報われてるのかもしれないし。+20
-3
-
2803. 匿名 2021/10/26(火) 08:54:41
今は高卒で就職する子は全国平均2割以下だからね
東京だともっと低いからなかなか見ないよね
+6
-0
-
2804. 匿名 2021/10/26(火) 08:55:24
>>2739
学士は学士だからね
無いと有るでは大違いだし+5
-0
-
2805. 匿名 2021/10/26(火) 08:55:28
>>2765
有名大卒なのに稼げないってオワコン。
稼げてナンボだからね。+1
-2
-
2806. 匿名 2021/10/26(火) 08:55:30
マウント合戦+3
-0
-
2807. 匿名 2021/10/26(火) 08:55:31
>>2792
その優秀な高卒が少ないこと
+5
-1
-
2808. 匿名 2021/10/26(火) 08:55:40
>>2751
医学部に入って医師免許を取るまでどれだけ苦労したかを考えると、そう思う気持ちは理解できる+5
-0
-
2809. 匿名 2021/10/26(火) 08:55:42
>>2792
そうそう。大学受験という同じ土台に乗ってそこで頑張らなかったということでFランは言い方悪いが見下される+1
-0
-
2810. 匿名 2021/10/26(火) 08:55:54
>>2769
よこだけど、わたしはコメ主。ちなみにババアの類でおばさんではない。おばさん世代がFランFラン騒いでるのね、よくわかったわ。+0
-2
-
2811. 匿名 2021/10/26(火) 08:56:24
>>2770
良い大学出た人はこんなトピに書き込まない
良い大学出たのは無駄だったと証明してるみたいなもの+1
-2
-
2812. 匿名 2021/10/26(火) 08:56:51
>>2767
高卒と大卒との比較なのに、発言内容もおかしいし、色々衰え過ぎだよ。大丈夫か?+1
-0
-
2813. 匿名 2021/10/26(火) 08:56:57
>>2714
時代が違うのでは?+2
-0
-
2814. 匿名 2021/10/26(火) 08:57:13
中卒の私涙目(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
でも人に迷惑かけずに生きてるし自営でそこそこ儲けてるからいいの。
コンプレックスはあるから高卒認定だけは取ったよ!+10
-2
-
2815. 匿名 2021/10/26(火) 08:57:17
>>2760
さては高卒だな+5
-0
-
2816. 匿名 2021/10/26(火) 08:57:25
高卒の比較対象はすべてFラン大学卒笑
+2
-0
-
2817. 匿名 2021/10/26(火) 08:57:26
>>2798
一単位でも足りないと留年って世界だもんね
私は周りが一年時につめつめにするタイプだったからその流れにのって助かった
+2
-0
-
2818. 匿名 2021/10/26(火) 08:57:29
>>1415
高卒ってところは真似しないで欲しい。
めちゃくちゃ苦労したから。
ただ、もし高卒になってしまったとしても人生諦めないことを真似して欲しい。
大卒でも雇われているだけが生きる道じゃないということを真似して欲しい。
+5
-0
-
2819. 匿名 2021/10/26(火) 08:57:31
>>2739
どんなランクでも学士持ってない方がデメリットが多すぎる
そういう点では学士持ってるだけ有利だわ+4
-0
-
2820. 匿名 2021/10/26(火) 08:57:50
>>2668
何の話?
ライン工ですら大卒じゃないとなれないなら大卒至上主義だけど、大卒でもライン工にしかなれないのは別問題じゃん+1
-0
-
2821. 匿名 2021/10/26(火) 08:57:59
>>2814
中卒違うだろ+4
-0
-
2822. 匿名 2021/10/26(火) 08:58:20
>>2810
今、Fランって使わないから。
年齢バレるよね〜。+1
-3
-
2823. 匿名 2021/10/26(火) 08:58:25
>>2812
横だけど、発言内容はズレてないと思うよ+0
-0
-
2824. 匿名 2021/10/26(火) 08:58:31
>>2719
たとえ遺伝が関係ないとしてもその学習環境を整えるのが結局母親や父親じゃん。やっぱり親が賢い方がいいってことなんだね。ありがとう!+5
-0
-
2825. 匿名 2021/10/26(火) 08:58:35
昔、1980年代に高校生でしたが、テレビもみない一切の娯楽なしで勉強漬けの受験生活をして
大学に入りました。大学をめざす女子は今より少なく、おしゃれしたりアイドルに熱中したりする同年代の女の子たちを尻目に勉強してた。そんなに優秀でもない私は、10校受けて受かったのは4校。
同年代女子には大卒が少ないせいで、就職では今なお得してるかもと思うことはありますが。
貴重な10代の青春を勉強についやした、というルサンチマンが大卒にはあります。
男子校で大学受験の勉強でくらい青春を過ごした、なんて思っているおじさん達にとっては、高卒に対してのへんな妬み?があるような気がする。おめーら高校時代ぷらぷら遊んでる間俺たちくらーく勉強してたんじゃー みたいな。+2
-2
-
2826. 匿名 2021/10/26(火) 08:58:42
>>2810
ババアってアラカン?+0
-0
-
2827. 匿名 2021/10/26(火) 08:59:05
>>2676
男女雇用機会均等法以前は
男性社員のお嫁さん要員で各企業で短大就職枠があったのよ
青山女子短期大学出て大手企業就職して寿退社=ステキみたいな
腰掛OLという人たちがたくさんいた、そういう時代の流れがあった
子育ては嫁に任せて男は出世のために月~土夜遅くまで働いていた
大卒で結婚して子供持ちながら一生働きたい女子は生きづらい時代ね
+7
-0
-
2828. 匿名 2021/10/26(火) 08:59:39
>>2822
普通に使うよ+3
-0
-
2829. 匿名 2021/10/26(火) 08:59:55
>>2702
世の中には大学に行ってる余裕のある家庭ばっかりじゃないのがわかんないのかね、この人は。+3
-0
-
2830. 匿名 2021/10/26(火) 08:59:55
>>2672
なんだろう
これまでと毛色の違う恥ずかしさ+0
-0
-
2831. 匿名 2021/10/26(火) 09:00:02
>>2652
短大卒女性は男性社員のお嫁さん候補で大企業に腰掛け入社→寿退社するレールが敷かれた時代の人だね
今のアラフィフ以上の世代+3
-0
-
2832. 匿名 2021/10/26(火) 09:00:14
大卒は大学に行けるだけの財力を親が持っていたり、奨学金を借りて返すという事を覚悟している人であったり、ある程度育ちや努力量の背景が見える人が多いが、高卒はどんな家庭で育ってきたのか、どういう人となりなのか判断し辛い。入社して問題を起こす事が一番怖いので、背景のわかりにくい高卒より無難に大卒の方が確率として変な人が少ない。
勉強なんて嫌なものに取り組めたという実績も評価。仕事は嫌なことでもやらないといけないから。フリーランスで時々人を雇うが、有名大卒は有名企業に配置、高卒はそれなりの企業に配置。常識のレベルが違うから一流企業の人と話しても会話になる人となると高卒は厳しい…+2
-0
-
2833. 匿名 2021/10/26(火) 09:00:16
>>2817
卒業単位にはいるからってとある学部違いの概論に挑戦したけど難しすぎてもうあきらめてバイト入れて落としたのよ泣
代わりにゼミ教授の単位を履修した次第です。+1
-0
-
2834. 匿名 2021/10/26(火) 09:00:27
>>2829
奨学金あるよ+2
-2
-
2835. 匿名 2021/10/26(火) 09:00:38
れいわ新選組は、学費無料
奨学金ちゃら
比例は、れいわ新選組で決まり!!!+0
-3
-
2836. 匿名 2021/10/26(火) 09:01:10
>>2805
稼げてるなら高卒より大卒のほうが優位になるよ+0
-0
-
2837. 匿名 2021/10/26(火) 09:01:27
>>2835
太郎はいやだ~+1
-0
-
2838. 匿名 2021/10/26(火) 09:01:48
>>1961
ほんとガルは笑っちゃう低偏差値多いんだと思う
大学ならどこでもいいとか思ってるあたおかのFラン底辺とかいるし+11
-0
-
2839. 匿名 2021/10/26(火) 09:02:01
>>2834
だからお金だけの問題じゃないの。虐待や何やらで早く家出たい、大学とかエリートとかどうでもいいから早く働きたい、そういう気持ちに想像がつかないのかね。+3
-0
-
2840. 匿名 2021/10/26(火) 09:02:04
>>2809
私は、別にどうでもいいけどな。
大学名も把握してないし。
学部は何だったのかな?の方が気になる。
同じような学びしてたなら、気が合いそうだし。
世の中に知れ渡っている上位20%の大学群以外は、覚えきれないしね。+2
-0
-
2841. 匿名 2021/10/26(火) 09:02:19
ブランド好きのキラキラした人は大卒妬まない?+2
-0
-
2842. 匿名 2021/10/26(火) 09:02:22
>>2805
生涯安泰でホワイト企業で働こうと思ったら、高卒より大卒になるよ+1
-0
-
2843. 匿名 2021/10/26(火) 09:02:23
>>2124
国公立の大卒しかも理系だけの会社にいたけど別に大した事ないというか自社アプリ使いこなせないとか、いびきかいて昼寝してるとか素人の作った物とプロが作った物の区別もつかないし
無茶苦茶だったよ
素人集団って感じ
大手IT企業のエンジニアの事馬鹿にしてたけど、レベルが違うわ!って思った
お前のとこのアプリ開発なんて大手IT企業の下の方のエンジニアが対応してるんだろ?って思った+0
-0
-
2844. 匿名 2021/10/26(火) 09:02:31
>>2821
ん?高卒認定取ってるから高卒ってこと?+6
-0
-
2845. 匿名 2021/10/26(火) 09:02:35
>>29
このAI時代に何を。
くもん崇拝者みたいだな。+11
-0
-
2846. 匿名 2021/10/26(火) 09:03:04
>>2764
エスカレーターがあるよ+0
-0
-
2847. 匿名 2021/10/26(火) 09:03:40
>>2833
逆に授業は出てたのにテストだけ欠席して単位落とした科目もあったなー+0
-0
-
2848. 匿名 2021/10/26(火) 09:03:56
2021公約
自民
すでに実施している幼児教育・保育の無償化などに加え、さらに財源を確保し、待機児童の減少や、病児保育の拡充、児童手当の強化を目指す。保育人材の確保と保育の受け皿整備を進め、放課後児童クラブの拡充や質の確保を進める。子どもの貧困や虐待対策を強力に推進するほか、ベビーシッターを利用しやすい経済支援を行う。
立民
子どもや子育てに関係する国の予算を倍に増やす。そして児童手当の所得制限を撤廃し、中学生までとなっている支給対象を高校生までに拡大する。「出産育児一時金」を引き上げ出産にかかる費用を無償化するなどとしている。
公明
新型コロナウイルスの影響が長期化していることを踏まえ、18歳までの子どもを対象に、1人あたり一律10万円相当を支援する「未来応援給付」を掲げる。住民税非課税の世帯を対象に無償化にしている0歳から2歳までの子どもの保育は、段階的にすべての世帯に対象を広げるほか、「出産育児一時金」の増額も盛り込む。
共産
大学や短大などの学費を半額に引き下げ、入学金制度をなくし、給付奨学金の制度を拡充する。私立高校の負担を軽減するとともに、高校教育の無償化を進める。また、すべての幼児教育・保育や、義務教育のもとでの学校給食を無償にする。
維新
幼児教育や高校、大学などの授業料の無償化。政府・与党で検討されている「こども庁」は、予算枠を財務省の取りまとめから独立させGDPの一定割合を必ず配分することを定める。出産費用を助成する出産一時金を増額することなどで妊娠・出産への経済的負担を最小化する。
国民
「人づくり」を最重点政策に据えて、「教育国債」を発行し、教育などの予算を倍増させる。義務教育の対象年齢を3歳まで引き下げて高校までの教育無償化を実現する。児童手当を拡充し、親の年収に関わらず、子どもが18歳になるまで1人あたり月額1万5000円を支給する。
れ新
児童手当の支給対象を高校生まで広げ、金額を倍増する。奨学金の支払いを免除するほか、教育の完全無償化も実現する。教員の数を大幅に増やして少人数学級にすることで、教育の質を高める。
社民
奨学金を原則、給付型にして、貸与型の奨学金は例外的なものにする。すでに返済中の奨学金も一部免除する。また、高校の授業料無償化の制度から朝鮮学校を外す差別をやめ、国籍を問わずに子どもたちに学ぶ権利を保障する。
N党
子どもが生まれたら、出産した母親に1000万円を支給するといった支援を政府に求める。+0
-0
-
2849. 匿名 2021/10/26(火) 09:04:06
>>2834
別に行きたいわけじゃない大学に奨学金という名の借金を背負っていくことほど時間と金の無駄はないよ。
大学は行きたい人だけが行けばいい。+3
-0
-
2850. 匿名 2021/10/26(火) 09:04:08
>>2811
ガルちゃん名物「本当の金持ちは〜」「本当の美人は〜」の亜流だね
良い大学を出ていない人が願望混じりの憶測で発言してるだけ+2
-0
-
2851. 匿名 2021/10/26(火) 09:04:17
>>2777
そういう考えなら、同じような考えの会社に入れば良いんじゃない?
でも、リアルは学歴で弾く会社ばかりだから、頑張るしかないよね。+1
-0
-
2852. 匿名 2021/10/26(火) 09:04:25
>>2493
Fランなんて社会からゴミをみるような目で残りの人生扱われるのね
Fランは頭に脳みそ入ってないんじゃないかと本気で思う+2
-1
-
2853. 匿名 2021/10/26(火) 09:04:36
>>2724
内部推薦とか、AO入試とか下げてる人、ネットだけの情報しかなくない?
実際に通ってたら、推薦だろうが、AOだろうが、一般入試だろうが、出来る子は出来るし、出来ない子は出来ないって分かるだろうに。
そもそも、どうやって入ったかも知らなかったりするし。+11
-3
-
2854. 匿名 2021/10/26(火) 09:05:13
>>2848
財源も提示してくれんかな
絵に描いた餅では困るんだわ+0
-0
-
2855. 匿名 2021/10/26(火) 09:05:24
>>2689
無試験バカ乙+0
-0
-
2856. 匿名 2021/10/26(火) 09:05:26
>>2749
嘘ではないから、逆にこのコメント恥ずかしくないの?と思ってるよ+0
-0
-
2857. 匿名 2021/10/26(火) 09:05:26
>>2838
その前に高卒が多い
いまだに自分の子も高卒で就職
大企業の正社員ですとドヤる
+3
-0
-
2858. 匿名 2021/10/26(火) 09:05:36
>>2803
全国で50%
東京では70%が大学進学+1
-0
-
2859. 匿名 2021/10/26(火) 09:06:10
>>2841
なにそれ?+0
-0
-
2860. 匿名 2021/10/26(火) 09:06:18
>>1961
そうそう。
国立なら全部優秀!すごい!天才!
私立は全部馬鹿、不正入学、とか思ってる人たちだからねぇ
+6
-0
-
2861. 匿名 2021/10/26(火) 09:06:52
>>1604
Fランでも在学中にちゃんと資格取ったり成績トップレベルになれば企業側も評価してくれると思うよ。
でも残念ながらFランに入ってる時点で勉強大して得意じゃないしやる気もない学生の方が多いから9割は大したことない企業に就職して高卒と変わらない給料で生きていくことになる。
これが現実。
後、大手でも色々あるからね笑
トヨタの整備士だって一応トヨタ社員だからね笑
+13
-0
-
2862. 匿名 2021/10/26(火) 09:06:55
>>2827
男女雇用機会均等法で
大手企業は女子も一生雇用にシフトチェンジし
有名短大卒より難関大卒女子を雇用するようになった
優秀な女子は男性にも知名度のある共学の難関大学を目指すようになり
短大は消え女子大の偏差値も昔よりは下がったという流れ+0
-0
-
2863. 匿名 2021/10/26(火) 09:07:10
>>2851
リアルは学歴で弾く会社ばかり
これがタイトルの大卒至上主義っていうやつなんだよね。
昔は高卒でも普通に正社員になれたのに。+0
-2
-
2864. 匿名 2021/10/26(火) 09:07:25
>>2852
高卒なんて社会からゴミをみるような目で残りの人生扱われるのね
高卒は頭に脳みそ入ってないんじゃないかと本気で思う
※ご自由に主語を入れ替えてください+3
-0
-
2865. 匿名 2021/10/26(火) 09:07:32
>>2852
私も大卒年収1000万以下はゴミだと思ってる。
高卒なら致し方なし。+3
-6
-
2866. 匿名 2021/10/26(火) 09:07:45
>>2701
婚活しないと結婚もできない人って可哀想
婚活は条件重視だから高卒は速攻弾かれるよ+2
-0
-
2867. 匿名 2021/10/26(火) 09:07:51
>>2835
メロリンキューは政権を取れると思ってないからいくらでも絵空事をほざくことができる
どこから財源を捻出するんだよ+4
-0
-
2868. 匿名 2021/10/26(火) 09:08:13
>>1745
性格悪。大学!!で学んでも道徳心なし+1
-2
-
2869. 匿名 2021/10/26(火) 09:08:21
>>2864
早速年収で入れてみた。笑+0
-0
-
2870. 匿名 2021/10/26(火) 09:08:35
>>2824
環境学習を整えるのはもちろん、色んな体験を親子ですることは重要ですね。+3
-0
-
2871. 匿名 2021/10/26(火) 09:08:38
それだけ勉強して努力して
親は親でお金かけてくれたんだから
高卒より下だったら努力が水の泡
でもコミ力と精神力大事だと思う
早稲田でて一流銀行に入社してノイローゼで一年足らずで退社してから60近くになっても引きこもってる人が近所にいる。
当時はその人の親は息子のことを早稲田に入って一流銀行入ってウチのおばあちゃんや近所中にさんざん自慢していたらしい。
近所の人に+5
-0
-
2872. 匿名 2021/10/26(火) 09:08:41
>>2865
年収1000万円プレイヤーは全体の何%か知ってる?+2
-0
-
2873. 匿名 2021/10/26(火) 09:08:54
衆院選始まる前の公約
公明党「0歳~高3生へ1人あたり10万円相当の『未来応援給付』を」
0歳~高校3年生まで、すべての子供たちに1人あたり10万円相当の支援を支給する「未来応援給付」の実施を柱に掲げる。子供の権利を保障する「子ども基本法」の制定、年齢による切れ目や省庁間の縦割りを排する「子ども家庭庁」の創設等、子育て政策を総合的に推進する「子育て応援トータルプラン」を策定する。
国民民主党「『人づくり』こそ国づくり、国の最重要政策に」
0歳~2歳の幼児教育・保育の完全無償化、3歳からの義務教育で高校までの教育無償化を実現。児童手当支給を18歳まで延長し、額も一律で月1万5,000円に拡大。高等教育(大学・大学院等)の授業料減免と給付型奨学金の拡充を図り、教育や科学技術分野の予算を「教育国債」で確保する。男性を含めた育児休業の義務化やEdTechの推進を掲げる。
社会民主党「子供の権利の確立を」
「子どもの権利基本法」を制定し、併せて総合的に実行する「子ども家族庁」を設置。子供の貧困率を下げるための数値目標設定、子供・家庭に関する予算の引き揚げ、保育の質の改善に取り組む。高等教育では、給付型奨学金の規模を拡大し、新所得連動型奨学金返還制度の対象拡大と一定期間返済後の残債を免除する制度を導入。高等教育予算を確保し、高等教育の段階的な無償化を目指す。
自由民主党「注目を集める総裁選、子育て・教育を重要政策に」
9月29日に投開票を迎える自民党総裁選。4人の候補者のうち誰が新総裁になるかで党の公約が決定しそうだ。河野太郎氏は持続可能な社会保障と子育て支援、教育拡充を主張。初等教育から高等教育まで教育機会の平等を保障する制度を構築する。岸田文雄氏は「令和版所得倍増」を掲げ、子育て世帯にとって負担の重い住居費・教育費への支援を強化する。高市早苗氏は幅広い世代の社会制度教育・消費者教育・投資教育・情報セキュリティ教育・食育等を推進。野田聖子氏は「こどもまんなか庁」の設立を通じて、子供を守る「こどもまんなか社会」の実現と少子化からの脱却を目指す。
日本維新の会「教育機会平等を実現する教育無償化」
経済格差が教育格差とならぬよう、教育機会平等社会を実現し、教育の完全無償化を推進。幼稚園・保育園を含むすべての教育について無償化を行う。加えて、民間保育所の保育士待遇改善、保育サポーター制度を導入。教育予算の対GDP比を他の先進国並みに引き上げる。
日本共産党「お金の心配なく学び・子育てできる社会に」
高い学費の値下げと本格的な給付奨学金制度をつくり、誰もがお金の心配なく学べるよう高等教育の学費を速やかに半額に引き下げ、無償化を目指す。私立高校の負担軽減、高校教育の無償化、学校給食の無償化も推進。児童手当の18歳までの支給、児童扶養手当の拡大等、子育て世帯に向けた継続的・恒常的な現金給付を拡充する。
立憲民主党「チルドレン・ファーストを中心に」
子供の意見表明権や、性や生き方の自己決定権の尊重等、子供の最善の利益を優先する「チルドレン・ファースト」を施策の中心に据える。すべての子供を対象に、児童手当の増額・支給年齢の延長を実施。保育所と放課後児童クラブの待機児童解消、質の高い保育・幼児教育の確保と無償化、小中学校の学校給食費無償化、所得制限のない高校授業料の無償化を推進する。高等教育については、大学授業料減免の拡充、給付型奨学金をはじめとする修学支援制度の大幅拡充を図る。
れいわ新選組「児童相談所問題、奨学金問題に切り込む」
社会的養護下にある子供を乳児院や児童養護施設等の施設収容ありきで進めるのではく、里親や特別養子縁組制度の対象を拡大し、研修やサポート、待遇を大幅に改善することで拡大家族による子供の社会的養護を推し進める。社会的養護下にある子供の進学や経済的自立を支えるための支援も強化。また、奨学金に苦しむ555万人の返済を免除する「奨学金徳政令」を実施。教育を完全無償化にする。+0
-0
-
2874. 匿名 2021/10/26(火) 09:08:57
大学行きたかったなー
行ってたら経験と知識と考え方とか
もっと幅広くできただろうな+5
-1
-
2875. 匿名 2021/10/26(火) 09:09:26
>>2838
しかも、自分が高卒なのは毒親のせい!だから(笑)
自分はめちゃくちゃ優秀(難関大卒の人よりも)なんだけど、毒親のせいで進学できなかった、って人たち。自分が優秀、てのも、毒親育ち、てのも
自分でいってるだけで客観的な根拠なし。
(およそ単に頭が悪いから進学しなかったりだけ)+3
-1
-
2876. 匿名 2021/10/26(火) 09:09:40
>>1745
クリエイターは土方じゃないよ?
本気??+3
-0
-
2877. 匿名 2021/10/26(火) 09:09:56
>>2863
新卒なら高校推薦で今でもなれるよ
転職する時はキツいけど+1
-0
-
2878. 匿名 2021/10/26(火) 09:10:20
>>2858
進路は大学だけじゃないのよ
高卒で就職なんてこんなもんよ+0
-0
-
2879. 匿名 2021/10/26(火) 09:10:37
>>2871
低学歴の人って鬼の首とったみたいに、レアケースの高学歴の底辺の人持ち出すよね
大多数のコミュ力もあって優秀な大卒はいないことにして+7
-1
-
2880. 匿名 2021/10/26(火) 09:10:38
>>2687
一緒にいる時間が長いからでしよ
学力低くても尊敬できる母親であれば子供は勝手に優秀になるでしょう
母親は本当に重要だと思う+1
-0
-
2881. 匿名 2021/10/26(火) 09:10:46
>>2869
昨日買った蟹をいれてみたよ。
カニ味噌少なすぎ。カニ味噌は脳みそじゃないけどw
+0
-0
-
2882. 匿名 2021/10/26(火) 09:10:51
>>21
そりゃそうでしょ
でもその中卒だって残業して認められて人間関係つくって企業したりするかもしれないしね
土木系だとたまにいるよね
+4
-1
-
2883. 匿名 2021/10/26(火) 09:11:02
>>2859
ブランド好きのキラキラした女子が高卒らしくて、あと手に入らないものは大卒という肩書きだけみたいで、めちゃくちゃ妬まれる+2
-0
-
2884. 匿名 2021/10/26(火) 09:11:19
>>2877
転職する前に資格取りまくるしかないね。+1
-0
-
2885. 匿名 2021/10/26(火) 09:11:39
>>2808
>>2751
あなたの周りの医師が勉強一筋でやってきたタイプなだけじゃない?
楽器習ってた人や、スポーツに没頭してた人、他の学問も興味津々で授業受けてた人、、、医師免許を取得する事だけに没頭してなかった人は、どんな分野でも一線で活躍してる人をリスペクトしてるけどなぁ。+3
-0
-
2886. 匿名 2021/10/26(火) 09:11:41
>>2853
これ誰でも知ってる大手商社な
当然だけど入試方式で学力格差がある以上、入試方式で差別する企業は増えてるよ
一般ならその大学に存在できず、遥か格下になっていたとみなされる
今後もその傾向
+6
-1
-
2887. 匿名 2021/10/26(火) 09:11:52
>>2869
あなた高卒?
+0
-0
-
2888. 匿名 2021/10/26(火) 09:11:53
>>2872
248万人いるから、ここにもいっぱいいるね!+2
-0
-
2889. 匿名 2021/10/26(火) 09:12:02
>>2881
あなた大卒?+0
-0
-
2890. 匿名 2021/10/26(火) 09:12:10
>>2865
私もそう思う
高いお金出して大学出て青春犠牲にして勉強した!とかって低学歴見下して年収1000万以下とか情けないと思う+4
-1
-
2891. 匿名 2021/10/26(火) 09:12:21
>>2857
高卒が多いのはババちゃんねるだからだよ
世代の半分が高卒で就職していたオバサンがボリューム層なんだもの+5
-0
-
2892. 匿名 2021/10/26(火) 09:12:33
>>2868
大学に道徳の授業なんてないよ
小学生じゃないんだから+1
-0
-
2893. 匿名 2021/10/26(火) 09:12:37
>>2840
それはどの大学でも勉強しているというのが基本となった話だよね。それの確立が下位の大学では少ない。もちろん全員ではないのは前提で。受験を頑張らなかったという時点で合わないこともある。実際下位大学って勉強苦手だけど入れる(指定校だったり、ここしか受からなかったなど)大学だから入ったというのも多い+1
-0
-
2894. 匿名 2021/10/26(火) 09:12:41
子どもの教育費の捻出財源は法人税減税でいいんじゃないかな。
大企業は法人税をずっと減税し続けてもらっていながら内部留保を莫大に溜め込んで従業員に還元しない。
よって中間層の所得がここ30年間上がらず、気付けば韓国の平均給与所得に抜かれる始末。
つまり、法人税を多少戻しても、大企業は既にタックスヘイブンを使って資産を動かしているし、
たんまり溜め込んでいる訳だから。
岸田さんも経団連に票集め献金を依頼している以上、これからも大企業は優遇されますから。
+0
-1
-
2895. 匿名 2021/10/26(火) 09:12:42
>>2719
ここで初めて聞いたし、ここでしか聞いたことない、母親説
かつては男性のほうが進学率高かったから言われてたことだろうなと思う+0
-2
-
2896. 匿名 2021/10/26(火) 09:12:48
>>2872
沢山いるのに、全体の何%とかほんとかな?って思う+1
-1
-
2897. 匿名 2021/10/26(火) 09:12:49
>>2864
私は有名大学ですが
高卒がライバルなFランの方かなw+3
-0
-
2898. 匿名 2021/10/26(火) 09:13:05
なんだか大卒至上主義ではなく学力至上主義になってるね
夜内部さんがいたけど、高みの見物なんだろうなと思った
先日夕方、骨董通りを歩いている小学生2人が下校していた、帽子にワッペンついてたからわかった
自分の描いた絵をプリントしたエコバッグ持って可愛かったよ
芸能人もお子さん入れてるけど、青山は老舗の家の子が多い印象を受ける
立教や青山の付属でガツガツしないで、趣味に生きて進学とか羨ましい
昔のミュージシャンとかそんな人多いよね
+2
-1
-
2899. 匿名 2021/10/26(火) 09:13:08
>>2694
2652です。
そうなの?
高校の友人はみんな資格求めて専門か、浪人してでも大学へ行ってた。
家庭の事情もあって短大だけどもうちょっと頑張れば良かった。
(大学受かったけど親からNGでした)+0
-0
-
2900. 匿名 2021/10/26(火) 09:13:15
大卒だけど、結局はどんな人と結婚するかだと思う
観る目を養うって所は教養からとも言えるから、結局は全部繋がってるんだと思うけど+2
-1
-
2901. 匿名 2021/10/26(火) 09:13:51
ママ友に高卒いるけど、高卒推しがしんどい。
大学なんて意味ない、お金の無駄、大学受験しないから高校もどこだっていい。裸一貫実力勝負って感じ。
他人の塾とかめちゃ気にしてる。
私はよその家に大学行くこと勧めてないからほっといて欲しい。+8
-0
-
2902. 匿名 2021/10/26(火) 09:13:54
少子化対策で子どもにお金を使わないと、もう私たちの年金を支える世代がいなくなるよ。+0
-0
-
2903. 匿名 2021/10/26(火) 09:14:09
>>2883
嫌だったら離れたら
+0
-0
-
2904. 匿名 2021/10/26(火) 09:14:45
>>2891
ばばといわれる38歳だけど大卒だし、父、母も大卒+3
-0
-
2905. 匿名 2021/10/26(火) 09:15:00
結構愚痴っぽいよね、ここ
あほらし+1
-0
-
2906. 匿名 2021/10/26(火) 09:15:01
>>2890
だねだね。笑
これだけ世の中見下し発言するなら、
1000万はボーダーだと思うよ。
稼げて当然!!!
だもんね。+2
-0
-
2907. 匿名 2021/10/26(火) 09:15:03
>>2874
Fランだと逆効果だよ
サルの鳴き声が普通に聞こえてくるらしいし+2
-0
-
2908. 匿名 2021/10/26(火) 09:15:16
>>1
センスのないやつは、勉強できようがいらん!
コミュニケーションとれないやつもいらん!
仕事のセンスって本当学歴関係ないし、男の学閥もいらん!
一番いらんのは、差別してませんアピールする為に、無理矢理女性管理職登用!
ちゃんと人見て配置してくれー!!+2
-0
-
2909. 匿名 2021/10/26(火) 09:15:21
>>2886
これ自己申告でしょwww
意味ないじゃん+4
-1
-
2910. 匿名 2021/10/26(火) 09:15:26
>>2874
行く大学による。
ハズレじゃ別に視野もなんも広くならない。
+1
-1
-
2911. 匿名 2021/10/26(火) 09:15:31
厚労省の少子化についての調査結果
子どもがいない夫婦に聞きました。
子どもを産まない理由の70%が「教育費等の経済的な理由」と答えました。
つまり、経済的な理由を解消しない限り少子化は解消されない。
+0
-2
-
2912. 匿名 2021/10/26(火) 09:15:36
>>30
その通りだと思う
大学も学部だけじゃどうせ基礎だし勉強も中途半端+1
-1
-
2913. 匿名 2021/10/26(火) 09:15:48
>>2890
大学出ても稼ぐ能力ないなら
勉強も大してできないで塾で詰め込み教育でなんとか受かったくらいじゃない?
頭は良くないんだよ
大手のエンジニアなら1000万は余裕で超えるもの+2
-1
-
2914. 匿名 2021/10/26(火) 09:16:10
>>1961
都内にいると、この近辺の国立で低いとこなんて無いからね。元々地方に行くつもり無いから眼中に無いし、この辺の国立行けない人は私立を受ける。だけら国立=優秀という思考になる。地方から来た人に聞いて始めてレベルの低い国立があるって知った。+6
-1
-
2915. 匿名 2021/10/26(火) 09:16:19
高卒ってコメントに印つくんだね
+0
-0
-
2916. 匿名 2021/10/26(火) 09:16:46
>>2901
うちは私立だから、皆教育熱心。
PTAも即決まる。
大学進学に向けて、小中学校の頃から語り合う。+5
-0
-
2917. 匿名 2021/10/26(火) 09:17:09
大学中退した友達が仕事ないって嘆いてたからYouTubeでもしたらー?笑笑ってアドバイスしたら本当にやりはじめて成功しやがった
学校も中途半端な奴が月100万以上稼ぐなようざい+2
-0
-
2918. 匿名 2021/10/26(火) 09:17:33
>>2904
アラフォーなんてまだ若い
ガルはアラフィフやアラ還が多いよ
+5
-0
-
2919. 匿名 2021/10/26(火) 09:17:34
>>2865
自分が高卒だと劣等感がすごいよね。+3
-0
-
2920. 匿名 2021/10/26(火) 09:17:37
>>2895
文科省が実施している全国学力調査のアンケート分析結果によると、子供の学力は母親の学歴と相関が認められています
ネット上でお茶の水女子大学のレポートが見られますよ+5
-0
-
2921. 匿名 2021/10/26(火) 09:17:43
>>2907
自分は短大のある駅の、ちょっと洒落た雰囲気を味わえたぐらいがいい思い出ぐらいで、ぼっちだし何も身につかない二年間だった。ニートしているようなもんだった。+0
-1
-
2922. 匿名 2021/10/26(火) 09:17:48
>>1203
メガじゃない都銀だけどアラフィフ層には短卒高卒の役職者結構いる。それがアラフォー以下になると一般社員でも全員国公立MARCH関関同立以上の大卒だわ。
最近は入社してくる子の学校のランクが下がってきてFラン卒の子は業務についていけずメンタル病んでやめてしまった。
教えてても歴代の新入社員と理解度が全然違ってて大学のランクってそういう事なんだなと思った。
ちなみに教えてたのは高卒短卒パートが主力レベルの業務。+4
-0
-
2923. 匿名 2021/10/26(火) 09:17:50
>>2910
ハズレにいくのも自分の実力なんだよね。周りの学生が猿だったというのは、実は自分のそれ相応の実力しかなかったってことなんだよね+1
-0
-
2924. 匿名 2021/10/26(火) 09:18:02
>>2913
派遣でも1000万超える人結構いるもんね
エンジニアだけど
多分Fランと言われる大学卒だから常駐型派遣なんだろうけど…凄いよね
本当に優秀な人だと思う+1
-0
-
2925. 匿名 2021/10/26(火) 09:18:14
自分たちの時は恩恵が受けられなかったからと言って今の子どもにお金を使うことは不公平だという人は考え方を改めなければならない。
子供に投資する事により、将来回収までのスキームが大事。
1人が税負担するより2人・・・3人・・・と分担すれば、一人あたりの税負担が減るくらい考えればわかると思う。+2
-0
-
2926. 匿名 2021/10/26(火) 09:18:51
>>2865
そっか、多分ここにいるみんなも
2865はゴミだなって思ってるよ
自分の人生にまったく関係ないネットのゴミカキコミ+2
-0
-
2927. 匿名 2021/10/26(火) 09:18:57
>>2918
40代トピの異様な伸び方を見たらわかるよね+2
-0
-
2928. 匿名 2021/10/26(火) 09:19:16
>>2848
邪魔+1
-0
-
2929. 匿名 2021/10/26(火) 09:19:25
>>758
よくわかる。親戚、友人、会社、近所の人でさえ高卒の人が周りにいない。マーチレベルで普通。早慶旧帝大で優秀。自身はマーチなので、至って普通でだと思っていた。
+11
-0
-
2930. 匿名 2021/10/26(火) 09:19:36
>>2831
確かに結婚したら辞めなきゃいけなかった。
アラフィフ以上ではないけど・・・。+0
-0
-
2931. 匿名 2021/10/26(火) 09:19:43
>>2919
分かんない。
高卒に知り合いが居ない。
でも、ここで高卒やランク馬鹿にするような人は、気持ち悪い。+9
-0
-
2932. 匿名 2021/10/26(火) 09:19:45
よこ
そもそも企業の募集要項は大卒以上が基本です。
高卒でも働きやすい環境整備をしない限りは今の悪循環は続きます。
Fランでもなんでも、行かなきゃいけない状況が良くないと思う。
高卒でも優秀な人材はいくらでもいる。
+1
-1
-
2933. 匿名 2021/10/26(火) 09:19:50
>>2923
だから何?
私はそうじゃないとこに行ったけどね☆ってマウンティング?
マウンティング好きなのは猿だねえ。+0
-0
-
2934. 匿名 2021/10/26(火) 09:19:51
>>2567
これに興味をもって同じく政令指定都市住なので近所の偏差値53の高校調べてみた
直近の進学実績で77%で進学先も良い大学進学してる人もそれなりにいる
もっと下の偏差値48ぐらいでは進学率58%で進学先はちょっとランクが低いとこが多い
ホントに大卒が当たり前時代だね+2
-0
-
2935. 匿名 2021/10/26(火) 09:20:24
>>2917
嫉妬乙+2
-0
-
2936. 匿名 2021/10/26(火) 09:20:32
>>2534
それFラン短大とFラン大学なら大差ないんだよなあ+2
-1
-
2937. 匿名 2021/10/26(火) 09:20:42
>>2903
離れたよ
怖かったよ+1
-0
-
2938. 匿名 2021/10/26(火) 09:20:52
>>1
そんなに学歴気になるなら、学歴の関係ない仕事につけばいい
私は高卒メーカー正社員で美容部員の仕事してるけど、大卒の百貨店社員とも普通に関わってるし働く上で高卒だからなんて気負いすることもない+4
-0
-
2939. 匿名 2021/10/26(火) 09:21:07
>>1754
日本も高校や義務教育で学力不足者をちゃんと落第させたらそんな授業を大学でやる必要無いのに
落第が有る国だと中卒、高卒は学力不足で全国統一中学卒業試験、高校卒業試験に合格できないから
馬鹿は大学に行きたくても行けなくなってる
+3
-0
-
2940. 匿名 2021/10/26(火) 09:21:19
>>2926
ゴミのゴミによるゴミの為のトピ!!+2
-0
-
2941. 匿名 2021/10/26(火) 09:22:12
>>2933
自分の力を過信しちゃだめだよね、ってことなんだけど。+0
-0
-
2942. 匿名 2021/10/26(火) 09:22:26
>>2936
君の主観なんてどーでもいいンだわ。+1
-0
-
2943. 匿名 2021/10/26(火) 09:22:43
>>2853
だと思うよ。
自分が馬鹿、もしくはビンボーなどで大学に行けなかったから、(毒親で、とかね)
親に大事に育てられてる人とか、
経済力のある家庭に生まれた人とかに
恨み持ってる人が多い。
自分よりいい境遇な人が悔しいし、ズルい!と思っている。自分だってそんな環境に生まれたら大学に行けたのに!ってね。(現実は頭悪いもんは変わらないのに)+6
-0
-
2944. 匿名 2021/10/26(火) 09:22:43
やっぱり低学歴な私は、頭も悪いし容量も悪いので今の年収700万が限界って感じ。
周りの高学歴おりこうさんはやっぱり仕事出来る。+0
-0
-
2945. 匿名 2021/10/26(火) 09:22:55
>>2929
どこ住みですか?+0
-0
-
2946. 匿名 2021/10/26(火) 09:23:12
>>2934
偏差値53の高校って相当馬鹿な学校だよ
良い大学進学ってAOと推薦入試+5
-1
-
2947. 匿名 2021/10/26(火) 09:23:21
大学利権を無くして、まじめに学びたい子を学ばせてあげたいな。
学費もそんなに高くなくても運営できるでしょう。
週1回~2回しかこない教授に数千万円の給与を払っているから無駄に学費が高騰する。
大学の仕組みを変えないとね。+0
-1
-
2948. 匿名 2021/10/26(火) 09:23:28
>>2932
大学にはいったほうがいいけど
Fランじゃ無駄なんだよw+4
-1
-
2949. 匿名 2021/10/26(火) 09:23:44
>>2825
ぷらぷら遊んでて高卒になった高卒ばかりじゃないよ。
たいていは貧乏でみんなが遊んだり勉強している間はバイトして生活費を稼いでいた高卒も多いよ。
私もバイトばかりで体を壊すまで働いたので、勉強だけしてれば良かったあなたのことは凄く羨ましいよ。
参考書一冊買うにも何時間も働かないといけなかったんだよ。
参考書どころか生理用品だって買うためにはたらかないといけなかったし、なかなか参考書まではお金が行かなかったわ。
こっちは真っ暗な青春だったわ。
勉強することは自分にプラスになるけど、体を壊すまで働いたせいで体調の悪化は今でも悪いままだよ。
+1
-0
-
2950. 匿名 2021/10/26(火) 09:23:52
朝マック行ってくる+1
-0
-
2951. 匿名 2021/10/26(火) 09:24:04
>>39
ちゃんとした研究者って何❓
定義がわからない+2
-0
-
2952. 匿名 2021/10/26(火) 09:24:16
>>1511
自慢、自慢w+2
-0
-
2953. 匿名 2021/10/26(火) 09:24:29
>>2927
この前、学生運動を経験してる人いたわ
70歳近いかな
+2
-0
-
2954. 匿名 2021/10/26(火) 09:24:57
>>2872
令和元年の時点で全体の4.8%です+3
-0
-
2955. 匿名 2021/10/26(火) 09:24:58
>>2874
今は子どもが少ないから社会人入学枠設けて歓迎してる大学多いみたい
通信制や放送大学もあるし、大人になってから学ぶの素敵だと思う
定年後に学び直すなら語学かな、経済系かな、なんて考えるのも楽しい+3
-0
-
2956. 匿名 2021/10/26(火) 09:25:06
>>2731
進学校出てれば推薦枠なんか余りまくりだよ。早慶は誰かが行くけど、MARCH以下は誰も推薦取らない。+3
-1
-
2957. 匿名 2021/10/26(火) 09:25:12
Fラン卒で上場企業総合職だけど、
大卒は無いより合った方がいい。
高校の友人は専門卒が多いけどその理由は、
大学に行ける自信ないみたいな謎理論だった。
たまに会うと手取り少ないって愚痴ってるけど、
そんなの予想できた事なのにと不思議。+6
-2
-
2958. 匿名 2021/10/26(火) 09:25:18
>>2916
PTA即決まる。
PTAなんて任意団体だから入るも入らないも自由。
しかし・・・子供の評価が下がる事を気にして必死にやる親御さんが目に浮かびますw+4
-3
-
2959. 匿名 2021/10/26(火) 09:25:45
>>2934
今や偏差値40台でもマーチやそれ以上とかに推薦AOで入っていく人もいる
ほんとにこの入試方式は大学の質が落ちまくっている+7
-0
-
2960. 匿名 2021/10/26(火) 09:26:03
>>2946
国公立それなりにいたからそれはほぼ一般だと思う
でも私大ではmarch関関同立いたからいたからそれは推薦だろうね+5
-0
-
2961. 匿名 2021/10/26(火) 09:26:06
>>2929
だよね。なんなら、高卒者は昭和で絶滅してると思ってた。結構いるのかと知ったのは大人になってから。+5
-3
-
2962. 匿名 2021/10/26(火) 09:26:46
>>2878
東京だと高卒で就職は1割きるんじゃないかな
+2
-1
-
2963. 匿名 2021/10/26(火) 09:26:52
>>23
それらしく書いてあるけどよく読んだら全く意味わからんとこまで、すんずろうをよく表現できていてよろしい。+7
-0
-
2964. 匿名 2021/10/26(火) 09:27:00
こういう話は、どう話し合っても平行線じゃない?
大卒のために頑張ったご家庭も
家庭の事情や諸々で高卒のご家庭も
お互いの気持ちになんて絶対になれっこないし、理解できないよね。+6
-0
-
2965. 匿名 2021/10/26(火) 09:27:03
>>2658
そのふるいにかけられ残ったからこそ優秀なんでしょ
最初に書いたの私だけどTOYOTAみたいに特殊な会社は確かにあるけど稀な例にすぎない
ほとんどの会社は大卒だけのが質が高いよ
私は両方で働いたことあるけど、高卒も混じった会社では陰湿な嫌がらせを高卒からも大卒からも沢山されたし、ミスも良い大学出たんでしょなのになんでこんなこと出来ないのよってハラスメント受けた
その後は大卒しかいない会社に何度か転職したけど二度とそんなことされなかったよ
嫌がらせされてた時は鬱になってミス連発していたけど、その後の会社ではミスは最小限になったよ
そういう経験談から話しているんだよ+2
-0
-
2966. 匿名 2021/10/26(火) 09:27:34
>>2958
教育熱心な親って子供の勉強環境に関心強いから、学校と関わり持つことに積極的な人多いよ。子供の評価とかじゃなくて。+4
-0
-
2967. 匿名 2021/10/26(火) 09:27:50
>>2957
そんなレアケースかウソかわからんこといくらでもいえる上に一般的じゃない
Fランは底辺ブラックや非正規が多いから+2
-0
-
2968. 匿名 2021/10/26(火) 09:28:00
>>2551
通信大学は、今やっている仕事にプラスになるような知識や資格が欲しい人が多いけれど、(他教科の教員が別の教科も、幼稚園の先生が小学校も、医療系専門卒が学位、心理系の資格とか)
40代新人で教員免許だと、例えば臨時講師、放課後スクール、フリースクール、学童などでも働けるし、医療介護心理系はおじさんおばさん新人正社員は結構いる。普通の大手企業には難しくても派遣で今まで応募できなかった大卒資格ありのやつに応募してそのまま入れることもあるよ。
+5
-0
-
2969. 匿名 2021/10/26(火) 09:28:45
>>2941
ハズレって別に私は本当は頭がいい子なのに運が悪かったとか言ってるわけじゃないし。確かにFランだし偏差値は高くないし、夢中になって勉強してこなかったよ。
勝手に頭悪いのに自信過剰な人間扱いしないでくれる?
+0
-0
-
2970. 匿名 2021/10/26(火) 09:28:58
>>2958
なんか考え方の土台が違うな。
義務教育を私立選択している時点も任意よ。
学校教育に関わりたい人が多い。
学年ランチ会やクラス会も頻繁。
先生や保護者間の情報交換を楽しむよ。+3
-0
-
2971. 匿名 2021/10/26(火) 09:28:59
>>2957
ほとんどの大企業でFランの採用なんてないけどね
コネかスポーツか
+3
-0
-
2972. 匿名 2021/10/26(火) 09:29:02
>>2410
高卒です。
私は地方出身で、当時女の子は高校まででいいという風潮もあり、早く地元を出たくて就職を選びました。
でも、自分の子どもには大学に行かせてあげたいし、行ってほしいですね。
可能性も広がるし、学歴はあっても邪魔にはならないと思うので。
+3
-0
-
2973. 匿名 2021/10/26(火) 09:29:03
>>23
一定以上の大学に一般で入った人ならそうだね
Fランや無試験入学だと無知の証明になる+1
-0
-
2974. 匿名 2021/10/26(火) 09:30:01
高いお金払っても就職できないっていうけど、
ほとんどの人は就職できるし、するよ。
全員希望の職場に行けるとは限らないけどね。
高卒で働く生き方も決して悪くないと思ってるけど、
大学=無意味とは全く思わない。
行けるなら行ったほうが良いと思ってる。
+1
-0
-
2975. 匿名 2021/10/26(火) 09:30:15
>>2724
中高見られるようになったよ
大学残念でも地頭いい子を採りたいから
AO入試は就活も強いよ
内部も家採用があって強い
一般入試で就活がうまく進められない子は多いよ+2
-4
-
2976. 匿名 2021/10/26(火) 09:30:28
>>2890
大学って普通に勉強すればそこそこのレベル入れるよ+6
-0
-
2977. 匿名 2021/10/26(火) 09:30:52
Fラン私大文系卒の私からしたら、看護や医療の専門学校を選んだ人は賢いと思います。+5
-0
-
2978. 匿名 2021/10/26(火) 09:31:15
>>2951
企業研究員か教授レベルでしょう。+1
-1
-
2979. 匿名 2021/10/26(火) 09:31:27
高卒や専門、Fランでも仕事ができるとか、要領とか、関係無いと思うよ。勉強に重点置いてない分、よくも悪くも弱肉強食で社会的というか。+2
-0
-
2980. 匿名 2021/10/26(火) 09:31:32
>>2959
推薦はあってもいいけどもっと数と質を絞ってほしいね
とはいえ大学進学が当たり前時代というのはデータから見ると納得したわ+4
-0
-
2981. 匿名 2021/10/26(火) 09:31:50
>>2872
トップクラスの大学出身者にそのほとんどが集中してるんだよね+2
-1
-
2982. 匿名 2021/10/26(火) 09:31:57
>>2971
上場企業と大企業をゴッチャにしてる辺りが既に…。+4
-0
-
2983. 匿名 2021/10/26(火) 09:32:11
>>2975
アホでもオーケー乙
AOなんてどこも就職実績酷いから+1
-0
-
2984. 匿名 2021/10/26(火) 09:32:51
>>2970
私私立向いてないな…+1
-0
-
2985. 匿名 2021/10/26(火) 09:32:54
>>2865
本当に大卒?就職した事あるなら平均年収は知ってるよね。+3
-0
-
2986. 匿名 2021/10/26(火) 09:33:03
>>2977
あの職業たちは頭の良さよりもいじめを耐え抜く根性が必要。
+2
-0
-
2987. 匿名 2021/10/26(火) 09:33:21
>>2973
そんな大学ある?
聞いた事ないわ。
東京でいうと何処?+2
-1
-
2988. 匿名 2021/10/26(火) 09:33:29
努力に応じて優遇されるのはむしろ公平だと思う
容姿など努力の余地がないものに差別する方がむしろ不平等+1
-0
-
2989. 匿名 2021/10/26(火) 09:33:43
>>2955
大学は一度社会に出てから入学した方が身に入る。高校出てすぐなんか大学で学ぶことの価値なんて分からない。私は所謂sランクと言われる大学だったけど、普通のコミュ力あれば大学名だけで民間の企業には就職できるから、必死に勉強する必要なく、卒業単位取得のためだけに授業を受けた。今だったら自分の興味ある授業を受けただろうな。実際に定年後の爺さんとかよく授業にきてたし。+3
-1
-
2990. 匿名 2021/10/26(火) 09:34:12
>>2983
AOでやったことと就活ってかなり似ているらしいのよ
+3
-1
-
2991. 匿名 2021/10/26(火) 09:34:56
>>23
努力を見てくれているから平等なんだよね+2
-3
-
2992. 匿名 2021/10/26(火) 09:35:04
>>2973
証明してしまったよ。無知の自覚はあるから許して⭐︎+2
-0
-
2993. 匿名 2021/10/26(火) 09:35:17
>>2980
だから企業も一般とその他で別物扱いしてるのよ
ちゃんと一般で大学受験した人しか大卒扱いしないというのは、至極真っ当な正論だし+3
-2
-
2994. 匿名 2021/10/26(火) 09:35:23
>>2984
向き不向き?
先ずは、経済力があるかどうかよ。
その上で教育熱心かどうか。
+3
-0
-
2995. 匿名 2021/10/26(火) 09:35:52
>>2886
逆に、同じ結果なら(同じ大学の同じ学部に入ったとか)なら、自分に合った方式で入った方が賢くね?
+5
-1
-
2996. 匿名 2021/10/26(火) 09:36:11
>>2987
無試験って推薦入試の事じゃない?+2
-0
-
2997. 匿名 2021/10/26(火) 09:36:14
>>2439
東証一部上場って本当にここは一部上場企業なのか?と疑いたくなる会社もあるからなあ。あと有名な大企業でも上場してない会社もあるし日本マクドナルドHDはJASDAQだしね。
来年度から東証一部~マザーズなどの表記からプライム・スタンダード・グロースに代わるんだよね。+2
-2
-
2998. 匿名 2021/10/26(火) 09:36:24
>>2512
飲食業じゃなくて、食品業界の話じゃない?
食品メーカーだと思う。
+0
-0
-
2999. 匿名 2021/10/26(火) 09:36:45
ここでは税金の無駄とか言われてるFラン卒だけどそれでも行って良かったと思ってる。
今の私の生活は大学行ってこそだよ。就職だけじゃなくてね。
でもそう思うのは学費を親が全部出してくれたからかな。
何百万も借金あったらそうは思えなかったかも。+2
-0
-
3000. 匿名 2021/10/26(火) 09:37:14
>>2987
ね。東京にはいっぱい大卒があるけど、
例えば何処の大学が無試験なの?
Fランクって何処の大学??
おばさん世代が訳の分からない括りで、知ったかぶりしてるけど、実際に何処なのか書けない辺りがおかしな話だよ。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する