-
1001. 匿名 2021/10/25(月) 21:41:39
>>1000
東大・医学部以外なら付属を馬鹿にはできないよ。
ほとんど早慶東大社会だし
+2
-4
-
1002. 匿名 2021/10/25(月) 21:41:43
>>987
なんで仕事しない事が自分の為なのさ
会社の業績が下がればボーナスにだって影響出るじゃん
大手企業だけど所有してる施設とか売却しだしてたわ
無能が群れて利益を貪ってるから+1
-0
-
1003. 匿名 2021/10/25(月) 21:41:53
>>995
大学受験も大学のレポートも論文
書くのも思考の訓練になるんだよね。
経験は大切だよ。+4
-1
-
1004. 匿名 2021/10/25(月) 21:42:07
>>992
御免だけど朝日大学の比じゃないよ
現状認識や問題設定の次元が違う
+0
-0
-
1005. 匿名 2021/10/25(月) 21:42:09
>>50
あれ、私の先輩?
そうです、馬鹿なんです。自分でも殴りたくなるくらい要領悪いです。でもそんな馬鹿を無駄に金のかかる大卒だと知ってて採用したのは私たちの会社なんですよね。(面接でも多分ボロ出てます)
私はここやめたら次ないの分かってるんでしがみつきますが、優秀な方々は早く逃げてください。+1
-2
-
1006. 匿名 2021/10/25(月) 21:42:58
>>1003
高校でも書いてるよ+2
-4
-
1007. 匿名 2021/10/25(月) 21:43:29
>>1000
あなたもモンキーでしょ
~国家公務員一般職2019~
岡山245人、中央199、立命188、広島174、以下、早稲田(早慶)、琉球、明治、同志社153、日大、九州(旧帝)、金沢、熊本、東北(旧帝)144、北海道(旧帝)、山形、北海学園、法政、神戸(旧帝級)、新潟、千葉116、香川、愛媛、山口、名古屋(旧帝)、関西、鹿児島、立教、阪大(旧帝)、大阪市立80人+0
-3
-
1008. 匿名 2021/10/25(月) 21:44:09
>>1003
中高生レベルの国語も分からない相手だと会話もままならない…
日常的に身近にいたら大変だと思う+4
-0
-
1009. 匿名 2021/10/25(月) 21:44:11
>>999
生涯年収とか、子供の教育とか
相手の親のレベルとか色々合わなくて
お互い苦労するのわかっていたら
普通は敬遠される+9
-2
-
1010. 匿名 2021/10/25(月) 21:44:14
>>16
高校の時の進路指導の先生が結納金から違うよ、高卒と大卒は、と教えてくれました。
+5
-16
-
1011. 匿名 2021/10/25(月) 21:45:41
日本のNo1,No2、No3
【首相】
・故)池田隼人、京大卒、所得倍増計画導入首相(58~60)
・故)田中角栄、ゼネコン経営者、64・65代首相
・中曽根康弘、東大法卒、海軍主計大尉、首相71~73
・故)竹下登、早稲田商卒、消費税導入した首相(74)
・故)宮沢喜一、東大法、大蔵官僚、財務大臣、首相(78)
・故)橋本龍太郎、慶應卒、バブル期の首相(82・83)
・小泉純一郎、慶應経卒、87-89代首相
・福田康夫、早稲田政経、91代首相
・麻生太郎、学習院大、自民党幹事長、92代首相
・鳩山由紀夫、東大工卒、93代首相(民主党)
・管直人、東工大、弁理士へて首相(民主党)
・野田佳彦、早大政経、千葉県議、首相(民主党)
・安倍晋三、成蹊大卒、90・96~98代首相、8年以上で最長。
・菅義偉、法政法、市議会、81~83官房長官、99代首相
・岸田文雄、早大法、1957生、143代外相、第100代首相
【自民幹事長】
・小沢一郎、慶應経卒、30代自民党幹事長など
・故)加藤紘一、東大法、外務省、36自民幹事長
・武部勤、早大法、42代自民党幹事長
・中川秀直、慶應法卒、43自民党幹事長など
・伊吹文明、京大経、大蔵省、45代幹事長、74衆院議長
・細田博之、東大法、親族は政治家で通産省へて47自民党幹事長ほか総務会長
・大島理森、慶應法、48自民党幹事長、衆院議長
・石原信晃、慶應文、国交相、49自民党幹事長
・石破茂、慶應法、三井銀行へて50代自民党幹事長
・谷垣偵一、東大法、財相、法相、51自民党幹事長
・二階俊博、中央法、52・53自民党幹事長
・甘利明、慶應法、ソニー、7代経済産業相、54代幹事長
【自民総務会長】
・竹下亘、慶應経、NHK、竹下派会長、55代総務会長
・加藤勝信、東大、財務省へて56代総務会長
・福田達夫、慶應法、三菱商事へて衆院、3回当選で59代総務会長
+0
-1
-
1012. 匿名 2021/10/25(月) 21:45:41
>>967
そんな人がこれから現業移民入れる日本になるのってどう思ってる?逃げた実習生みたいなのとか農作物大量に盗んでいくあのパターン。
その怖がっている人達でもいなくなると困るのはあなたたちだと思うよ。+0
-0
-
1013. 匿名 2021/10/25(月) 21:45:46
一昔前なんて女子は専門か短大だったけど今や8割は大卒だもんね+1
-4
-
1014. 匿名 2021/10/25(月) 21:45:57
>>1006
あのさー、高校レベルのレポート
と大学のレポートや論文一緒にしないでくれる?
これだから、高卒は嫌だよ。
せまーい世界しか知らない。+7
-6
-
1015. 匿名 2021/10/25(月) 21:46:03
>>1010
その先生まずいわ+17
-2
-
1016. 匿名 2021/10/25(月) 21:46:20
大学行かせるお金がないなら生むなって風潮は嫌いだけどそりゃそう思う人が増えるよね
こんな世の中じゃ+5
-0
-
1017. 匿名 2021/10/25(月) 21:46:43
>>1002
え、だって2000万で所得税累進課税で大変になるじゃん
それぞれなりにタイミングとかバランスがあるでしょ
低所得なら分からないだろうけど+0
-0
-
1018. 匿名 2021/10/25(月) 21:46:47
>>945
『国立など』って書いてありますよ。+0
-0
-
1019. 匿名 2021/10/25(月) 21:46:48
>>1014
大卒だよ、法学部
たいして変わらない+2
-4
-
1020. 匿名 2021/10/25(月) 21:46:50
>>5
無能なのに無駄に良い企業入れるならやっぱり大学出る意味あるね+55
-1
-
1021. 匿名 2021/10/25(月) 21:47:13
>>245
地方だと、大卒であっても出身高校名がモノを言うみたいなとこあるよ。県下のトップ校かどうか、とか。
都心部では名門私立中学出身かも見るのか…学歴の話はキリが無いね。+31
-3
-
1022. 匿名 2021/10/25(月) 21:48:16
>>1010
今時結納金 笑
結納自体しない
でも、子供に満足な教育受けさせない
レベルの親なんだとは思われる+18
-3
-
1023. 匿名 2021/10/25(月) 21:48:37
>>1014
人見下すの気持ちいい?笑+4
-1
-
1024. 匿名 2021/10/25(月) 21:48:41
>>1016
みんな農民できればいいのにね
財界も政治家も官僚もそうはさせじと誘導するけど+0
-2
-
1025. 匿名 2021/10/25(月) 21:48:47
>>545
データなんてなくても大卒×大卒より大卒×高卒の組み合わせの方が多いなんて絶対あり得ないやろw
高卒批判ではなく、単純に高卒の人は高卒同士で早く結婚するケースが多いからだと思うよ
大卒男は自分の学歴よりはちょっと下の大学くらいがいいってレベルだと思う
婚活男もなかなか普通の女性がいないって嘆いてるみたいだけど、普通の女性=30歳以下大卒正社員デブでない事だってさ+21
-0
-
1026. 匿名 2021/10/25(月) 21:49:35
大卒で医療事務や調剤薬局事務の正職員ってあり?
+0
-0
-
1027. 匿名 2021/10/25(月) 21:49:36
>>61
矢作ってサラリーマンとしてめっちゃ優秀だったらしいね
商社の営業マンで、芸人になるから辞めるって言った時に、君のために上海支店長のポストを用意するからって引き止められたらしい
そんな人が言うからこそ説得力あるねなんだが+106
-0
-
1028. 匿名 2021/10/25(月) 21:49:53
>>1023
言わないだけで高卒は見下されてるんだけどね
知らないって幸せね+3
-3
-
1029. 匿名 2021/10/25(月) 21:50:11
>>1009
両親とも大卒で子供も大学行ったとて、兄弟に発達が1人いたらその家は同格婚は難しくなるから終わる。知的レベル割りと高い家の落とし穴はあるよ。+4
-5
-
1030. 匿名 2021/10/25(月) 21:50:19
>>50
うちの旦那高卒だけど出世してるよ
会社の派閥はどうせ一流大同士バチバチしてるだけだしその辺の大学卒はあんまり関係ないよ
むしろ派閥と距離あったから出世したのではと思ってる+1
-14
-
1031. 匿名 2021/10/25(月) 21:50:40
>>1019
法学部は模擬法廷だね
どうせ法曹界行くわけじゃないけど+1
-1
-
1032. 匿名 2021/10/25(月) 21:50:53
>>902
一般旧帝、国立理系なんて薄給だよ・・・
そりゃ高卒さんよりはもらえるけど・・・地方に多そうだし+2
-7
-
1033. 匿名 2021/10/25(月) 21:51:07
>>1028
ほら性格悪いw+2
-3
-
1034. 匿名 2021/10/25(月) 21:52:09
学歴社会だからこそ、価値ある有名大学を採用するのよ
Fランみたいな学習障害持ちは弾き飛ばされるだけ
Fランは4年かけて馬鹿の証明書を貰いにいっただけw+1
-4
-
1035. 匿名 2021/10/25(月) 21:52:45
>>16
はいどうぞ+8
-25
-
1036. 匿名 2021/10/25(月) 21:53:08
>>1033
高卒よりは性格も良い+3
-3
-
1037. 匿名 2021/10/25(月) 21:53:50
>>50
学歴ない人の仕事できるって、むしろコピーとる、とか日付とかそんなレベルでしょ
そんなのタイミングとか慣れとかの問題でそんなんで判断するほうが低レベル・・・
だいたい、専門的、高度な職務を低学歴者が担当してるの見たことないし
普通は分けるでしょ・・・
【東大、慶應、医学部医学科】
~出世加点5、上層一流(政財官マスコミ学医弁会)、超一流企業就職(日銀,商事,Google,外銀外コンなど)、高級専門職幹部、先端科学・企業研究提携 の壁~
【京大、早稲田、一橋、東工大】
~財閥商社ターゲット大学、高級専門職、一流有名大学の壁~
【大阪大学】
~出世加点4、インテリ階層の壁~
【地方旧帝大、横神、早稲田下位、上智】
~大手メーカーターゲット大学、RU11研究拠点級の壁~
【ICU・明治・同志社など、外大、筑波など】
【(GMARCH・関関同立、千葉など)】
~出世加点3、大企業ターゲット大学の壁~
【金岡広】
~中堅企業・地方メジャー企業ターゲット大学・地方高学歴の壁~
【5S 埼玉・新潟・信州・静岡・滋賀】
~「国立出」、中堅企業・地方企業ターゲット大学の壁~
【地方国立大学】
~「一応国立」の壁~
【日東駒専・産近甲龍など】
~「大卒だし」の壁~
★★上位25%の上層★★
【高卒-大手・公務員等】/【私立大学】
~安定生活の壁~/「一応大卒だし」、大卒給与適用の壁~
【高校卒】
~新卒就職・正社員の壁~
**非正規就業ループ・ポスドク・事業失敗負債・夢追いルート脱線**
【中卒・高校中退】就業ハンディキャップ・非正規比率・生活保護率・ホムレス率・離婚率↑↑
※慶應は東大や国医//早稲田は京大・一橋・東工大など、私立大学には国立大学受験層も多く流れる(第2志望)。同じ偏差層であれば国私の就職・昇格上の差はほぼない。
+3
-1
-
1038. 匿名 2021/10/25(月) 21:55:45
>>1034
すまん、Fラン卒だけど健康経営優良法人ホワイト500認定の
40前後の平均年収800万の企業に勤めててすまんな+3
-1
-
1039. 匿名 2021/10/25(月) 21:55:51
>>1036
それだと院卒より性格悪いの?+4
-2
-
1040. 匿名 2021/10/25(月) 21:55:55
>>810
偏差値がどれくらいの高校でしょうか?
いくらFランでも小学校の算数があやしければ落ちるでしょう。+2
-1
-
1041. 匿名 2021/10/25(月) 21:56:01
>>988
大学附属の中高一貫生、賢いけどなぁ。
遊んでて派手な子も多いけど、小さい頃からの学習の習慣は身についてる感じ。
尚且つ、大学受験する子が受験向けの勉強してる時に、ディベートやら海外提携校との交流やら、そういう勉強に力入れてたりするから、大学入ってから有利だったりする。+7
-3
-
1042. 匿名 2021/10/25(月) 21:56:53
>>783
大卒じゃない看護師連れてくると嫌がる医者の家庭は多いって聞くしね+20
-1
-
1043. 匿名 2021/10/25(月) 21:56:55
>>954
ヤクザか料理人くらいでしょ
なんなら職業言ってみ+2
-0
-
1044. 匿名 2021/10/25(月) 21:57:03
>>1003
レポートも論文ってw
論文の意味分かってる?
そんな低レベルでいきがるなwww+1
-3
-
1045. 匿名 2021/10/25(月) 21:57:15
>>1030
歴代社長を見れば役員の大学とかもだいたい似てくる。
課長で出世としてるのか、職種もあるし、社格もある。あなたのは漠然としすぎて具体性がないわ
地方企業(それなりの社格)でもこんな感じだけど嘘くさい
購買課長とか、総務課長とか、ちょっとした工場の工場長(課長級)くらいでないの
(歴代社長)
常陽銀行:早稲田
山梨中央銀行:慶應
十六銀行:慶應
静岡銀行:慶應商⇒慶應商
コンコルディアHD(横銀):東大法⇒東大法→一橋
東日本銀行:東大
北越第四FG:慶應→中央→早大
ほくほくFG:早大→一橋
富山銀行:東大経
富山第一銀行:慶應⇒慶應経→東大法
北國銀行:慶應商
大垣共立銀行:慶應法→滋賀
第三銀行:東大→名古屋
関西みらいFG:関大
みなと銀行:慶應
伊予銀行:慶應法
高知銀行:慶應
広島銀行:慶應⇒慶應商
百十四銀行:慶應経
トモニHD:東大法
山口FG:東大経→早大商
山口銀行:慶應→東大⇒東大法
北九州銀行(山口FG)慶應
西日本FG:東大⇒東大
福岡FG:東大⇒早大⇒慶應経
九州FG:慶應商→慶應経
肥後銀行:東大⇒慶應商→慶應経
鹿児島銀行:慶應商
東京海上HD:慶應→東大法→早大理工→慶應商→東大工
東京海上日動:慶應商→東大経→名古屋経済
MS&AD:慶應⇒慶應法⇒京大経→東大経
MS&AD(専):一橋/慶應
三井住友海上:東大経→神戸営
あいおいニッセイ同和:早大政経
三井住友あいおい生命:早大政→慶應
SOMPOHD:慶應商→慶應経→早大商
SOMPOHD(COO):慶應経
損保ジャパン:慶應経
SOMPOひまわり生命:慶應商+2
-1
-
1046. 匿名 2021/10/25(月) 21:57:18
>>1041
はいはい大学受験してないのね
一般じゃFランしかいけなかった学力の輩+2
-1
-
1047. 匿名 2021/10/25(月) 21:57:22
>>1017
2000万なんて財閥企業の技術部長レベルじゃん
あなたそんなに優秀なの?
1000万も稼いでない文系にしか思えない+0
-2
-
1048. 匿名 2021/10/25(月) 21:57:26
>>1013
ちがう!!
2020年で50%くらいだよ
半分近くは高校出てちゃんと働いています
+4
-0
-
1049. 匿名 2021/10/25(月) 21:57:46
>>1034
こういう人ってFランがうまくいってるのを認められないんだよね。ごめんね、Fラン卒だけど東大生が選ぶ、就職注目企業ランキング上位の企業で働いてて。+2
-1
-
1050. 匿名 2021/10/25(月) 21:58:16
>>1038
便所の落書きではいくらでも妄想できるよな+2
-1
-
1051. 匿名 2021/10/25(月) 21:58:28
学歴だけで生きていけるほど世の中甘くない
だから学歴が全てではない
でも、現実として、学歴がないと応募できないものやなれないものもあるんだよ
あるに越したことはないよ
特に、芸能やスポーツの天賦の才能がない普通の人は+7
-0
-
1052. 匿名 2021/10/25(月) 21:58:45
>>16
子供の教育の事考えたら夫婦同等の学歴があった方が価値観が合うよ。
小学校受験は親の学歴も問われるし、中学受験は低学年で公文、四年生から塾といったように受験に向けた親のサポートが必要だし。
私の親は教育熱心でもなく、土地勘(この地域なら◯◯校ね、のような)も無く、黙ってでも普通に公立受かるでしょう…って感じで無関心で、子供より自分の人生優先だったから、子供の教育に一生懸命なお母さん羨ましい。+42
-1
-
1053. 匿名 2021/10/25(月) 21:58:45
>>1035
高卒でもてる人いるよって言いたいのかな?
親が嫌がるって話してるんだけど....+21
-4
-
1054. 匿名 2021/10/25(月) 21:59:08
>>1039
あーいえばこーいうのね
高卒よりは皆んな上だから安心して
普通に勉強していれば、大学くらい
行けるんだから+3
-3
-
1055. 匿名 2021/10/25(月) 21:59:12
>>1049
あー、便所掃除の仕事の方かな+1
-4
-
1056. 匿名 2021/10/25(月) 21:59:14
>>1033
横ですがあなたの視野も相当狭いと思いますけど笑+1
-2
-
1057. 匿名 2021/10/25(月) 21:59:37
>>835
いやいや、ガルちゃんなんて当にそうじゃん。
とても高学歴とは思えない人達が多い。+3
-1
-
1058. 匿名 2021/10/25(月) 21:59:50
>>1046
東大や医学部ならわかるけど、それ以外の国立は慶應付属よりかなり入りやすいし、
一般旧帝くらいだと同志社付属や立教付属も怪しいよ(文系)
そんな賢くないよ。地方の競争ばかりだし、あまり就職もよくないから競争が薄くて易化激しい。+5
-4
-
1059. 匿名 2021/10/25(月) 21:59:59
>>1010
結納金は相手の家次第だよ
私は大卒で夫も大卒だけど結納はしなくて良いだろ?と高卒の義父が言ってきたし。+25
-0
-
1060. 匿名 2021/10/25(月) 22:00:28
早稲田卒です
同期には、三菱商事から無職までたくさんいます
学歴プラスそれをどう使って生きていくか。。。+4
-0
-
1061. 匿名 2021/10/25(月) 22:00:44
>>1050
え、散々粋がってるわりにこの程度の条件以下の会社勤務なのお前?+0
-3
-
1062. 匿名 2021/10/25(月) 22:00:46
>>1038
明細貼って😊+1
-1
-
1063. 匿名 2021/10/25(月) 22:01:13
>>882
私もね、年とったら顔のせいかなと気づき始めたの。
あと自信のなさそうな表情してたから、馬鹿にされてたかも。+0
-0
-
1064. 匿名 2021/10/25(月) 22:01:34
>>1058
大学受験の話だろ
バカかよ+0
-0
-
1065. 匿名 2021/10/25(月) 22:01:43
>>1045
これ言い出すなら社長限定2000万以上のトピでやったら
あくまでも一流大学じゃなく全部含めた大卒と高卒だろ+1
-0
-
1066. 匿名 2021/10/25(月) 22:02:03
>>1033
>> 1056です
ごめん、間違えました
あなたに言うつもりじゃなくて
高卒見下してる方に言うつもりが笑
すみません+2
-0
-
1067. 匿名 2021/10/25(月) 22:02:27
>>1024
農家はしんどいよ…
お百姓さんには感謝しかないけど自分でやるのはかなり躊躇してしまうな+0
-0
-
1068. 匿名 2021/10/25(月) 22:02:34
>>1054
学歴で性格を判断するのがおかしいでしょう
+4
-1
-
1069. 匿名 2021/10/25(月) 22:02:39
高卒さんやニッコマが多い交通系企業でも歴代社長はこんな感じ。幹部もだいたい同じような・・・
明らかに偏差値社内格差あるよね・・・
阪急阪神HD:早大政経→東大法
阪急電鉄:慶應経→東大法
阪急阪神不動産:京大法→慶応商
近鉄グループHD:慶應
近鉄EX:慶應商→明治
近鉄リテールHD:慶應
三重交通GHD:慶應→一橋
南海電鉄:慶應商
名古屋鉄道:早大→早大
日本航空:東大⇒東大⇒航空大→東大工
ジャルパック:慶應商→外大
空港施設:東大法→東大法→慶應法
ANA HD:東大法
ANA HD(副専):慶應商・東大法→外大
ANA HD(副専):慶應経・慶應商
全日空(ANA):早大理工→東大経済
バニラエア:慶應経→早大法+0
-1
-
1070. 匿名 2021/10/25(月) 22:03:06
>>1050
逆に低いと思ってたけどこれでも妄想になるんだ
高卒です+2
-0
-
1071. 匿名 2021/10/25(月) 22:03:49
>>1060
うん、そう。
ただ商事はある程度の大学出ていないとエントリーさえできない。+4
-0
-
1072. 匿名 2021/10/25(月) 22:03:50
>>1025
まぁ、でも高卒で結婚できてる割合は圧倒的に女の方が多いでしょ
大卒男は高卒女とも結婚する可能性あるけど、大卒女は高卒男とは結婚しない訳だし
50代以上の高卒男は知らないけど40代未満の高卒男は婚姻率低いよ+6
-2
-
1073. 匿名 2021/10/25(月) 22:03:50
>>1035
じゃあブスばっかりのガル民は
なおさら大学にいったほうがいいね!+22
-1
-
1074. 匿名 2021/10/25(月) 22:04:07
>>1068
そういう方は、学歴しか自慢できるもんがないのではないか?
やたら固執してるし+3
-1
-
1075. 匿名 2021/10/25(月) 22:04:51
>>792
うちが金持ちの男なら美人だけじゃなくて頭の良さと家柄を絶対条件に入れるわ+8
-1
-
1076. 匿名 2021/10/25(月) 22:05:09
当時は本気で管理栄養士(ガルちゃんでは不評だけど)になりたくて大学進学を目指したけど、どうしても経済的事情で行けなかった。
もう31歳だけど、やっぱり高卒だから結婚は100%無理ですよね…。
一生独身のままか…。+0
-3
-
1077. 匿名 2021/10/25(月) 22:05:27
タイトルに反するけど、私はFラン大が一番印象良くないかも
中卒や高卒は、本人の能力以外の事情を連想してしまう
家庭の事情やいじめとか
Fラン大は、大学に行ける環境にはあったのに、もう少し頑張れたんじゃない?って疑問がある
特待生とかは除いて+5
-7
-
1078. 匿名 2021/10/25(月) 22:05:53
>>1030
うちの地域はみんな大卒なので大した会社じゃないですが一流大卒が結構います
家の近所のコンビニのバイトのお兄ちゃんも頭いい大学の子です+1
-0
-
1079. 匿名 2021/10/25(月) 22:06:46
>>1077
わたしも
お金と時間の無駄だなって思う
だから無償化は反対+3
-0
-
1080. 匿名 2021/10/25(月) 22:06:46
>>1036横
性格が良いというか
妬みや恨みや後悔はそんなに無さそう、少なくとも低学歴よりは
大学のレベルとか、大学なりに悩みもあるでしょうけど
進学したい気持ちがあり、実際に行けたらなら満足度が高いだろうね
勉強も友達作りも、サークルも一人暮らしも楽しそう
のほほんと四年間も好きな事をして学生時代を満喫できるんだから、他人ながら親に感謝しろと思う
親のせいお金のせいで大学行けず、やりたい事を阻まれたら、そりゃ捻くれる
高校出て働く選択肢しかなかった人の、多少の妬みや性格の歪みは我慢してもらいたい+3
-1
-
1081. 匿名 2021/10/25(月) 22:06:48
>>1072
女子アナ(大卒)、高卒の男と結婚してるよ。ただ突進した能力か稼ぎのある人に限られるけど。
あとまともな大卒男は高卒女なんて見向きもしないよ。自分の評価が下がるし子どもにも影響するから。+4
-5
-
1082. 匿名 2021/10/25(月) 22:07:21
>>1013
50%だよね〜
半分は大学に行く時代+1
-0
-
1083. 匿名 2021/10/25(月) 22:07:26
>>792
慶應幼稚舎からずっと慶應で卒業後は親の会社を継いだボンボンの知り合いは
大学生の頃は合コンやナンパもしてたけど本命彼女は慶應中からの同級生でそのまま結婚した
彼女の親も有名企業役員
結婚は男も打算的になるよね+8
-0
-
1084. 匿名 2021/10/25(月) 22:08:13
>>1077
この楽勝な少子化全入時代に、大学進学意志があってFラン行きなんて知恵遅れでしかない+4
-1
-
1085. 匿名 2021/10/25(月) 22:08:16
>>1
私もFラン出身で就活失敗したよ😅
でも派遣ですらも大卒有利はほんとにそう+6
-1
-
1086. 匿名 2021/10/25(月) 22:08:32
>>1081
昔の女子アナは高卒野球選手と結婚してたけどそんな例外中の例外持ち出されても。。。+7
-1
-
1087. 匿名 2021/10/25(月) 22:09:36
>>1013
5割な
マトモに大卒と呼べる学力は上位25パーぐらいだけど+3
-0
-
1088. 匿名 2021/10/25(月) 22:10:10
>>1073
これから大学いく年齢のがる民いるかよ
30とか40になって今更お金貯めて受験とか、出来るかっつーの
+0
-1
-
1089. 匿名 2021/10/25(月) 22:10:13
>>1076
私も管理栄養士なりたかったけど、アルコールで手荒れしちゃうから諦めた〜
今からでも大学行きたいな〜+0
-0
-
1090. 匿名 2021/10/25(月) 22:10:14
>>25
親が出したお金じゃない+1
-1
-
1091. 匿名 2021/10/25(月) 22:11:34
>>38
芸能人とか所詮中卒とか馬鹿にされるしね
ハナコの岡部とかカズレーザーとか宇治原とかは尊敬する。+3
-0
-
1092. 匿名 2021/10/25(月) 22:12:53
>>1088
日本の大学学費高すぎるんだよね
外国みたいに、大人になってから大学行く人増えてほしい+1
-4
-
1093. 匿名 2021/10/25(月) 22:13:01
>>993
有名大卒の方には聞いてないんだけどな
高卒に聞きたい+1
-0
-
1094. 匿名 2021/10/25(月) 22:13:33
>>1074
一人かな?高卒侮辱続けてる変なガルがいるね+4
-1
-
1095. 匿名 2021/10/25(月) 22:14:51
東大から慶應専門院で結局就職したけど、テスト(小中時代)も仕事もマッハで終わる、速攻管理職になってさすがに1000はけっこう前に超えた。
ただやっぱりテストも仕事も超遅い人や遅い人(頭回転よくない)がいて、そんなの努力ではどうしようもない。 ある程度のいたわりが必要です。いま世界は資本主義を修正しようとしていますね。ある程度の格差でいいと思うわ、欧米とか最悪すぎ。インテリが富と階級で超痛めつけ、下層を。ひどすぎ
狩りの民族・・・負け組を火あぶり+0
-1
-
1096. 匿名 2021/10/25(月) 22:15:46
>>1
芸能界や芸術、スポーツの世界は関係ないじゃん。
学力がものを言う世界で戦うなら大卒が有利に決まってるよ。+0
-1
-
1097. 匿名 2021/10/25(月) 22:15:48
>>963
勉強出来ない嫌いだから高卒なんだよ
自分で勉強なんてしたくないの
でも大卒には憧れてて、コンプレックスまみれ
Fランなら高卒より下だという謎の
自惚れでFラン叩くしか脳がない+3
-2
-
1098. 匿名 2021/10/25(月) 22:15:55
>>1077
なんでこれにマイナス多いの?
私も同意
努力したらさすがにFランは回避できると思う
Cランくらいはいけるよね+2
-1
-
1099. 匿名 2021/10/25(月) 22:16:13
>>1
大卒より外国人雇った方が最近はいいことが多いよ。
日本人ってうるさいし雇うの金かかる+0
-3
-
1100. 匿名 2021/10/25(月) 22:16:55
>>75
毒親じゃないですか+14
-10
-
1101. 匿名 2021/10/25(月) 22:17:29
リーダーは必要だから東大・慶應・医学部のインテリゲンツアとそれ以外の社会主義民族で構成すればいいじゃん+2
-3
-
1102. 匿名 2021/10/25(月) 22:17:29
>>601
スキルや努力は認めるけど一般社会ではFランというか高卒より仕事スキル低いよ。これはたとえ芸大でも宝塚でもそう。。+2
-4
-
1103. 匿名 2021/10/25(月) 22:17:45
今は奨学金も借りられるんだから、一定以上のレベルの大卒にはなった方が人生の選択肢が広いよ。
大卒から高卒レベルの仕事には簡単に落とせるけど、高卒から大卒レベルの仕事や採用のフィールドにはなかなか行けない。+3
-0
-
1104. 匿名 2021/10/25(月) 22:17:50
東大卒のナマポのトピ見たあとにここ見たからすごく微妙な気分ww
やっぱ、学歴よりも成人以降自立してるかしてないかしか本当の判断基準はないわ
良い大学出て良い会社素晴らしい、高校出て小さい会社頑張ってる、専門出て専門職お世話になってます、学歴不問で起業すごい、フリーターや専業主婦も誰かの役に立つ、皆それぞれのやり方で自分で生きてればそれで人生成功だよね
高学歴に越したことはないけど、学歴が少ないからって卑屈になったりそういう人を見下したり、人間性に問題の方が結局自分の幸せにとっては悪影響だからな
大卒ガル民高卒ガル民専門ガル民それ以外ガル民、みんな今幸せ!?+7
-1
-
1105. 匿名 2021/10/25(月) 22:18:55
>>1101
なんでそこで慶應?
東大の次は京大では?+2
-1
-
1106. 匿名 2021/10/25(月) 22:19:04
>>810
就職パスポートになる大学 > 食べていける職人になれる専門学校 > Fラン = 夢をカモにされる系の専門学校
一概に専門学校の評価が高い訳じゃない+1
-1
-
1107. 匿名 2021/10/25(月) 22:19:33
>>966
学びたいから学ぶ、奥深さを知るって贅沢だよね
手に職!手に職!資格!!とは真逆の贅沢だとは思う。+6
-0
-
1108. 匿名 2021/10/25(月) 22:20:06
>>1092
そもそも大学自体ビジネスだから
少子化なのに大学言うほど減ってない
企業が末端まで大卒で固めたがるのも経済回すため
気力や才能特にない庶民はうなだれて従うだけ+1
-0
-
1109. 匿名 2021/10/25(月) 22:20:43
大卒と高卒で対偶がちがう!不公平って騒いでるけど、このご時世、大卒でも学歴まだまだ足らないわ+1
-0
-
1110. 匿名 2021/10/25(月) 22:21:03
ここは2ちゃんねるになりますた+1
-0
-
1111. 匿名 2021/10/25(月) 22:21:33
>>951
英文科出たのに英語全く使わないOLです!+2
-0
-
1112. 匿名 2021/10/25(月) 22:21:47
>>1
学士の資格だけでも欲しいなら通信(産業大)とかあるよ。何かの資格取得で大学の資格が必要なら通信でも良いけれど、履歴書書いての就活ならやはり良い大学の方が有利。
+2
-0
-
1113. 匿名 2021/10/25(月) 22:21:50
>>1040
小学校の算数があやしければ
算数ダメなら高校も受からないと思うよ!
高卒はそれ以下ってこと?????
高校出て働く人を馬鹿にしてるのかな。採用のテストもしたし資格試験も受けた。算数も読み書きもできますけどね。仕事も理解できるし。
+1
-0
-
1114. 匿名 2021/10/25(月) 22:21:54
>>1098
どれだけ落ちこぼれても、昔と比べてすごく易化した偏差値40未満の学科もあるニッコマはいけるよね~
それより下の大学だと知能に問題あるかと思っちゃう
+3
-1
-
1115. 匿名 2021/10/25(月) 22:22:01
3ヶ月だけの夜間専門学校卒でも
専門学校卒学歴になるの?
高卒だけど、習い事感覚の
パソコンスクールに通ったのを
最終学歴専門卒にしている人がいて
いやそれは習い事だろ!と思ったよ。+1
-1
-
1116. 匿名 2021/10/25(月) 22:22:06
>>300
海外で働くには大卒じゃないとビザ下りない事知らない人結構多いよね+42
-1
-
1117. 匿名 2021/10/25(月) 22:22:07
>>1106
声優学校に行きたがる高校生のお子さんをお持ちのママ友さんから相談受けてる同僚いたなあ+0
-0
-
1118. 匿名 2021/10/25(月) 22:22:19
>>305
横だけど、多分だけど男は自分より学歴高い人を拒むらからってことだと思う+9
-5
-
1119. 匿名 2021/10/25(月) 22:22:26
>>1047
まあ確かに親の話だけど、全然財閥じゃないよwww
なんか既得権益や前世代の叩きみたいな流れだったから付け足しただけw
ニートや引きこもりは初任給しか知らないからね+0
-0
-
1120. 匿名 2021/10/25(月) 22:22:28
>>313
中卒で年収1000万の寿司職人て誰?
あなたの知り合い?
まさかあなたの脳内だけにいる人?+0
-4
-
1121. 匿名 2021/10/25(月) 22:22:45
>>402
20年前くらいだけど専門卒で大手メーカーの子会社に滑り込んだよ。その頃は専門卒でも割と就職先あった気がする。今じゃうちの会社は四大卒で頭のいいとこしか取らない。
何年か前に血迷って転職しようとしたけど、専門卒じゃ転職難しいから諦めた。+3
-1
-
1122. 匿名 2021/10/25(月) 22:23:13
そこそこの大学出てても駄目な人は駄目
ただ要領いい部分はあるからお膳立てさえすればそれこそそこそこの成果を上げてくれる+0
-1
-
1123. 匿名 2021/10/25(月) 22:23:21
>>1083上級国民は上級国民同士で結婚するんだよ
その方が出世に有利だし仕事で失敗した時もかばってもらえる
愛人のキャバ嬢は中卒でも構わないって世界だ+11
-0
-
1124. 匿名 2021/10/25(月) 22:23:21
>>791
安倍昭恵さんやんw+4
-0
-
1125. 匿名 2021/10/25(月) 22:23:34
>>2
お金をかけてもらえる、つまり相対的に優れた両親(お金を稼げる両親)に育ててもらってるので相対的に優れた人物である確率が高いと推測できる。だから採用に有利。+26
-15
-
1126. 匿名 2021/10/25(月) 22:23:35
>>1116
海外で雇われたいなら大学行くでしょ+1
-0
-
1127. 匿名 2021/10/25(月) 22:23:45
>>1107
勉強ってそもそも金に余裕のある人だけがするもので、国民が気安くやっていいものじゃない+0
-3
-
1128. 匿名 2021/10/25(月) 22:24:05
何の専門行ったんだろ。高3ですでにそんなことわかるもんだと思うんだけど。+2
-0
-
1129. 匿名 2021/10/25(月) 22:25:07
>>602
バカのたてた作戦か!+5
-2
-
1130. 匿名 2021/10/25(月) 22:25:11
>>1116
それは言い過ぎ
国や職業による+4
-9
-
1131. 匿名 2021/10/25(月) 22:26:15
企業の大卒枠において、Fランなんて人権ないよ
うちなんてマーチでも少数採用の負け組扱いなのに+4
-2
-
1132. 匿名 2021/10/25(月) 22:26:47
>>1101
私大は邪魔+1
-4
-
1133. 匿名 2021/10/25(月) 22:27:06
>>1130
横から
大学すら出てな人を国外に出すとか、恥さらしもいいとこ+1
-12
-
1134. 匿名 2021/10/25(月) 22:27:29
>>1101
慶應は自己紹介でもしてなさいww+0
-1
-
1135. 匿名 2021/10/25(月) 22:27:29
>>1040
横
恐ろしいことに小学校の算数どころか小学校で習う漢字すら書けない人、高卒にも大卒にもいる
下見たらキリない…
+0
-0
-
1136. 匿名 2021/10/25(月) 22:27:41
>>1127
貧困の連鎖やん‥+2
-0
-
1137. 匿名 2021/10/25(月) 22:28:07
>>1102
専門的な仕事してたら一般の大学のやつより優秀だよ
事務みたいな誰でもできると言われる仕事の人が馬鹿にできる大学ではないよね+1
-2
-
1138. 匿名 2021/10/25(月) 22:28:37
>>1136
それが普通
資本主義は格差が出来て当たり前+0
-0
-
1139. 匿名 2021/10/25(月) 22:28:39
ネットでボロカス言われてる大学の学生にも意外とやり手な子もいるからネットを鵜呑みにしてはいけない。+2
-1
-
1140. 匿名 2021/10/25(月) 22:28:50
仕方ないんじゃないの?
そもそもそんなの大学入る前からわかってるんだから、気にするなら進学気にしないなら就職すればいい。お金が…とか言うなら奨学金使えばいい。
奨学金使っても返すのに〜…とか言うなら最初から諦めな。簡単に大卒の肩書き得る人もいるけど、みんなそれなりに努力はしてるからね。+4
-0
-
1141. 匿名 2021/10/25(月) 22:29:04
>>1135
書く事なくて全部パソコンやスマホで変換だから
色々な漢字忘れて書けなくなってるけど何の問題もないよ+0
-1
-
1142. 匿名 2021/10/25(月) 22:29:07
>>1117
地獄かな?+2
-0
-
1143. 匿名 2021/10/25(月) 22:29:20
>>1110
ぬるぽ+0
-0
-
1144. 匿名 2021/10/25(月) 22:29:23
>>1071
商事に限らず、大企業って
説明会のエントリーすら大学レベルで差を付けてますもんね
東大早慶なら説明会の席が空いてるって表情されるのに、マーチだと満席って表示になってたり+5
-0
-
1145. 匿名 2021/10/25(月) 22:31:28
うちの会社は大卒院卒しか採用しない+2
-0
-
1146. 匿名 2021/10/25(月) 22:31:30
>>1101
リーダーが必要と思ってる時点でバカそう
責任者は必要だろうけど、リーダーなど日本社会には必要ないから仏陀も孔子もキリストも日本には生まれなかった
バカな民族ほど必然的にアイドルを産む+0
-0
-
1147. 匿名 2021/10/25(月) 22:33:10
>>1133
高卒でワーホリとかおるやんw
バイトならできるよ。+1
-3
-
1148. 匿名 2021/10/25(月) 22:33:38
>>1144
膨大な中から選ぶから仕方ないよ…。
応募数が今の1000分の1だったらFランもしっかり一人一人見てもらえると思う。+0
-0
-
1149. 匿名 2021/10/25(月) 22:33:59
子供を大学へ通わせられない給料しか払わないのに、採用条件は大卒以上にするのは禁じるべきだと思ってるわ+3
-1
-
1150. 匿名 2021/10/25(月) 22:34:05
>>1130
美容師とかネイリストならいけるね+8
-0
-
1151. 匿名 2021/10/25(月) 22:34:07
>>1141
多分あなたが思ってるレベルじゃない
「多い」を「大い」って書くレベル
実際遭遇するとバカにする気おきないと思う
でそういうのが自分より低学歴をバカにしたりするんだよ
高卒は中卒を大卒は高卒を
なかなかの地獄だよ+2
-0
-
1152. 匿名 2021/10/25(月) 22:34:10
短大卒で公務員と結婚し、不自由ない生活を始めたまでは良かった。
だが離婚したら資格も大した経歴もないためマトモな仕事もなく高卒と同じ仕事だし、非正規だよ。
やはり何かしらのアクシデントの為に、常に勉強は必要だし遊んでいてはいけないのだと思う。
という訳で、子供には中学生くらいから大学で学ぶ大切さを刷り込み、無事に入学しました。+2
-2
-
1153. 匿名 2021/10/25(月) 22:34:24
高卒や専門卒の人って大体親もそうなんだろうね。
親や周りが大卒なら拓ける世界を知らないが故に、負の連鎖で子供も大卒の可能性を考えられない人は可哀想。+2
-0
-
1154. 匿名 2021/10/25(月) 22:34:26
>>829
>>966
音大の一般学生なんて、演奏家コースの学生にエリート教育をするためのお金を払うただの養分。搾取系専門学校と同じように、単純に馬鹿にされてるんでしょ。
別にショパン、ベートーヴェンを今のしょぼい音大並に弾ける人は、一般大学にいくらでもいるし。+3
-3
-
1155. 匿名 2021/10/25(月) 22:34:53
>>1114
大学行けるのに全力を出さなかったとしか思えないんですよね
さすがにFランは。。。
ほとんど人が落ちないような大学だったりとか。。。+4
-2
-
1156. 匿名 2021/10/25(月) 22:35:05
>>2
これ+2
-6
-
1157. 匿名 2021/10/25(月) 22:35:42
>>1141
>>1135
とりあえずこのトピに学歴と学力と知性が同等であるという論旨は少数派ではないでしょうか?+0
-0
-
1158. 匿名 2021/10/25(月) 22:35:46
>>1092
むしろ安くない?アメリカはめちゃくちゃ高くて教育ローン地獄よ。+3
-0
-
1159. 匿名 2021/10/25(月) 22:35:50
>>29
倉庫のバイト先にいる大卒を、大卒の平均と考えていませんか?
あなたがいる環境に、優秀な大卒が来ないだけかもしれませんよ。+54
-0
-
1160. 匿名 2021/10/25(月) 22:35:51
>>1068
東北大卒の女の人の性格が最悪だった
入社してすぐに東大卒の人の事を仕事出来ないって教えに来てくれて
専門職の私からみたらどんぐりにしか思えない
性格が穏やかな東大卒の方がマシに思えたよ+2
-3
-
1161. 匿名 2021/10/25(月) 22:36:36
>>1149
子供を大学すら行かせられない
レベルの会社にお勤めなんだから
致し方ない
皆んな頑張ってお金貯めて大学行かせてる+3
-1
-
1162. 匿名 2021/10/25(月) 22:36:44
Fラン行ったとこで大したとこ就職できないで?
そこまで大卒至上主義か?+2
-3
-
1163. 匿名 2021/10/25(月) 22:37:53
>>1118
慶應卒ですが拒んでる男、見たことない
普通に学内で付き合ったり、彼女はもっと偏差値高い大学の人とかたくさんいたよ
女子大の子と付き合ってる人もいたけど慶應を拒否ってわけじゃなくて、単にその子の容姿や性格が好みだったってだけで+11
-0
-
1164. 匿名 2021/10/25(月) 22:38:08
>>29
電卓があるなら電卓使えば解決するじゃん……+43
-0
-
1165. 匿名 2021/10/25(月) 22:38:24
>>1077
部活とかバイトばっかりやってたらまずFランだよ
なぜか、大学ならイメージされやすいけど高校だとイメージされにくい+0
-0
-
1166. 匿名 2021/10/25(月) 22:38:27
>>1162
Fランは一昔前なら高卒の層がお金払って名ばかり大学に行ってるだけだから+3
-0
-
1167. 匿名 2021/10/25(月) 22:38:34
>>1092
アメリカに比べたらめっちゃ安いよ。
医学部とかならわかるけど私大の文系の学費さえ払えないくらいならそもそも産むなよレベルでしょ。+3
-1
-
1168. 匿名 2021/10/25(月) 22:38:39
>>1160
その人がたまたまそういう人だっただけだと思いますよ。+0
-0
-
1169. 匿名 2021/10/25(月) 22:39:03
大学行かせてもらえなかったから高卒。
周りはみんな進学してたから羨ましかったな。+3
-1
-
1170. 匿名 2021/10/25(月) 22:39:30
中卒でもバカにされない職業って横綱くらいでしょ+1
-0
-
1171. 匿名 2021/10/25(月) 22:39:31
>>1143
ガッ校+1
-0
-
1172. 匿名 2021/10/25(月) 22:39:39
>>1115
学歴としていいのは学校法人の括りの専門学校だけだよ。+0
-0
-
1173. 匿名 2021/10/25(月) 22:39:54
>>1165
部活やバイトばっかやってついでに進学したなら、私が言う通りFランの人って大学に行けるのに勉強に真剣にならない、大学生になることを軽視してる人たちなんですね+0
-0
-
1174. 匿名 2021/10/25(月) 22:40:02
>>29
国立も下はヤバい大学あるからね+6
-20
-
1175. 匿名 2021/10/25(月) 22:40:46
>>1162
大卒至上主義ではないかな。
早慶東大京大旧帝大までが入れるとこ
GMARCHまでが入れるとこ
ニッコマまでが入れるとこ
それ以下
みたいな感じだと思う。+3
-0
-
1176. 匿名 2021/10/25(月) 22:41:04
>>16
就職活動ではじかれ、婚活でも枠の外…
どこまで学歴差別するんだろ+14
-7
-
1177. 匿名 2021/10/25(月) 22:41:17
>>1071
短大卒で派遣から正社員になった人知ってるよ+0
-0
-
1178. 匿名 2021/10/25(月) 22:41:17
>>1072平成は子供手当てや医療費や高校の学費の助成金が出ている
名前さえ書けば入れるFラン大が増えたけど、そのお金を貯めておけば行けるよね
昭和とは行政の支援も違っているから、学費を用意しなかった親の問題もでてくる
+7
-0
-
1179. 匿名 2021/10/25(月) 22:41:29
>>87
学歴のトピが上がると秒でF欄についての書き込みが必ず出るけど、どの立場の人なんだろう?+22
-3
-
1180. 匿名 2021/10/25(月) 22:41:46
>>1167
だから少子化で労働者不足+0
-0
-
1181. 匿名 2021/10/25(月) 22:41:56
>>1123
櫻井翔も最後は慶應の同級生と結婚だしね+10
-1
-
1182. 匿名 2021/10/25(月) 22:42:42
>>1179
高卒や中卒は受験失敗組しか大学のこと知らないから大学落ちた高卒と予想+4
-7
-
1183. 匿名 2021/10/25(月) 22:43:11
>>1180
労働者は不足してないよ+0
-0
-
1184. 匿名 2021/10/25(月) 22:43:29
>>1179
自称有名大卒の高卒
高卒はFランより上だと思ってる+7
-6
-
1185. 匿名 2021/10/25(月) 22:43:37
>>1118
>>1163
単に高学歴は高学歴と低学歴は低学歴と一緒になる階層分断よね+8
-1
-
1186. 匿名 2021/10/25(月) 22:43:50
>>328
高卒でもいい=偏差値は55位の実業商業高校卒業で、ある程度の地元企業に正社員で就職している女子だと思う。地方アラフォーおばさんだけど、高卒だと一気に世間の要望が多いかもしれないね。。 大卒→普通に扱われる
短大専門卒→出身高校によって扱いが変わる
高卒→底辺高卒は美人可愛い以外は終了
みたいな感じかな。。。+2
-1
-
1187. 匿名 2021/10/25(月) 22:43:58
>>1081
自分に自信があったり、優れてる人は相手の学歴とかあまり気にしないのかも
山崎アナとかも失礼かもだけども、そんなに有名ではない芸人さんと結婚したよね
幸せそうだし素敵だと思う+5
-0
-
1188. 匿名 2021/10/25(月) 22:43:59
>>1180
少子化でも貧乏な子供が増えても財政圧迫するから貧乏な人は産まない方がいいよ。+2
-0
-
1189. 匿名 2021/10/25(月) 22:44:02
>>1046
横。
私、大学附属校出身だけど、他大受験にも力入れてる学校だった。国立や難関私立にも進んだ同級生いるけど、その子達が特別優秀って感じでもなかった。
そのままエスカレーターで附属の大学に進学した子と成績はそんなに差はなかったよ。
+1
-2
-
1190. 匿名 2021/10/25(月) 22:44:09
>>1162
ジェネレーションギャップだろうね
大卒なら高卒より有利な時代は間違いなくあった
これからの未来は有名大から有望企業(有名ではない)行かないと費用対効果を得ることはできない
高卒で大企業入ったり大卒で中小入っても、勤続年数だけで収入は自動的に伸びない
日本社会全体の問題+1
-0
-
1191. 匿名 2021/10/25(月) 22:45:08
>>799
そもそも自分が大卒の時点で男女問わず高卒の人とほとんど接点がないもんね。+14
-0
-
1192. 匿名 2021/10/25(月) 22:45:24
>>1167
ナマポは大学無料だよ。
おかしいよね。+2
-0
-
1193. 匿名 2021/10/25(月) 22:45:39
>>22
わたし今、通信の大学生やってまーす。
高卒で就職して、おととし通信短大卒業して、福祉系の四大の三年次に編入しました。通学の大学よりも制限される部分も大きいけど、学ぶことって楽しいってのを日々感じてます。+60
-0
-
1194. 匿名 2021/10/25(月) 22:46:01
>>1105
自民党、三菱三井芙蓉、先端科学は東大慶應だけど、京大なんてないよ(笑)
あと東大や医学部の併願は慶應でよく流れるけど、京大受験層は低学力。無知やばい+0
-2
-
1195. 匿名 2021/10/25(月) 22:46:15
企業は効率を重視する。
学歴と能力には、それなりの正の相関があるから、学歴でふるいにかけたほうが採用の効率が上がる。
逆に公務員試験は、学歴関係ないです。
Fラン卒でめっちゃ留年してても、点数が良ければ受かります。+1
-1
-
1196. 匿名 2021/10/25(月) 22:46:16
>>1189
バカじゃなければ、全国の附属で統計出してね
+0
-0
-
1197. 匿名 2021/10/25(月) 22:46:31
>>755
三流美大がどこなのか知らないけど、大学出てる方が有利だと思うよ
今大手デザイン職ですが、マネジャー以上の役職は美大卒ばかりで、専門卒は派遣さんか業務委託さんです。
+4
-0
-
1198. 匿名 2021/10/25(月) 22:46:42
>>1178
名前さえ書けば入れる大学に入っても無駄だった時代に生きたのが親世代だからなあ
高卒どころか中卒でも真面目に働けば結婚して人並みに生活送れた世代
ある意味羨ましい+0
-0
-
1199. 匿名 2021/10/25(月) 22:46:58
>>1185
差別よりも前に、自然にそうなりますよね
同じコミュニティで顔合わせる人たちと親密になる、それが同じ学歴である確率がやっぱり高い+8
-0
-
1200. 匿名 2021/10/25(月) 22:47:04
>>1192
しれっと嘘混ぜるな+2
-1
-
1201. 匿名 2021/10/25(月) 22:47:30
>>1183
不足してるのは人手じゃなくて奴隷だわなwww+1
-0
-
1202. 匿名 2021/10/25(月) 22:47:39
>>17
うちの子は発達障害(知的障害なし)で
まだ未就学だけどたぶん学校教育との相性は悪いタイプ
なので学歴がどうとかより
とにかく本人の好きなことや得意分野を活かせるようにしたい
みんながみんな学業やお勉強に向いているわけではないと思う+17
-8
-
1203. 匿名 2021/10/25(月) 22:47:42
>>1013
ガルで書いたらマイナス沢山だったんだけど
私の知り合いは短大卒で大手銀行の窓口業務に正社員で採用されてたよ
短大卒でも全然大丈夫な時代だった+8
-1
-
1204. 匿名 2021/10/25(月) 22:48:02
>>1132
自民党、三菱三井芙蓉、先端科学は東大慶應だけど、京大なんてないよ(笑)
あと東大や医学部の併願は慶應でよく流れるけど、京大受験層は低学力。無知やばい
政財界は慶應主義だし+0
-1
-
1205. 匿名 2021/10/25(月) 22:48:37
>>1194
ガルちゃん恒例、謎の慶應アゲ
馬鹿私大のくせにねw+3
-0
-
1206. 匿名 2021/10/25(月) 22:49:20
>>1185
結局Fランは周りのFランとくっつく人が多くて、酷い遺伝子確定ガチャを回すのよね+4
-5
-
1207. 匿名 2021/10/25(月) 22:49:21
>>1176
学歴差別というより目安じゃないかな
家柄とか+18
-3
-
1208. 匿名 2021/10/25(月) 22:49:28
>>27
食いつくとかは無理ですね。
そもそも履歴書送っても大卒資格を要求するとこるは、面接どころか履歴書は即シュレッダー行きです。返事なんて来ないですよ。募集要項で大卒資格必要とあるのに送ってくる方がおかしい。
今の世の中がそんなに甘くない。
面接も最終まで4回5回が当たり前。+8
-1
-
1209. 匿名 2021/10/25(月) 22:50:15
>>1148
お互い時間の無駄を避けられますもんね
企業が裏でフィルターで大学のランクで線引きしてるなら、説明会や面接に最初から応募できない方がマシ+3
-0
-
1210. 匿名 2021/10/25(月) 22:50:27
>>1203
銀行は昔なら高卒でも採用されたよ
マイナスは時代の違いを理解してないからだろうね+8
-0
-
1211. 匿名 2021/10/25(月) 22:50:30
>>1203
今だったら良くて派遣だね+1
-0
-
1212. 匿名 2021/10/25(月) 22:50:39
>>1204
消えろ中年ニートのレイパー義塾
おまえが実績出してから出直せ、人生ドロップアウト野郎が+2
-2
-
1213. 匿名 2021/10/25(月) 22:51:25
>>36
放送大学は、趣味のカテゴリーだから企業が求めてくる大卒基準とは違います。
+7
-6
-
1214. 匿名 2021/10/25(月) 22:51:26
>>1175
旧帝は文系かなり限られ、理系もやや限定で幹部なしだよ。地方旧帝大。
さらには関西系も東京系よりいろいろ弱い。常識くらいつけようよ、常識ないのがコメントするとため息
ちょっと古いけど今はもっと
東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】
2011年度
三菱商事:慶應54人、東大41、早稲田31、京大11人、一橋8、上智5、大阪4、明治・中央・神戸3、東北・北海道・名古屋・九州2、閑学同立・立教1、関西0
三井物産:慶應34、早稲田27、東大26、京大11、一橋8、上智5、中央3、東北・神戸・立教・関同立・阪大・九州2、北海道・名古屋1、関西0
住友商事:慶應28、東大27、早稲田19、神戸9、京大8、阪大7、一橋・外語6、上智・青学5、明治・九州3、立命2、名古屋・東北・北海道・関学・同志社・立教1
日本銀行:東大17、慶應・早稲田11、上智6、京大・九州・中央3、大阪・東北2、明治・青山・名古屋・立命1、神戸0
三菱UFJ銀行:慶應102、早稲田96、同志社37、東大33、明治32、法政・青学29、学習院27、関学26、一橋22、立命館21、京大・中央18、大阪・名古屋17、成蹊12、筑波8・・・九州5、東北4、北海道3
野村証券:慶應62、早稲田47、関学36、同志社26、立命館15、東大13、明青立法中15ずつ、日本11、京大・阪大・神戸・関西8、東北・北海道・九州3
東京海上:慶應49、早稲田32、同士30、南山28、関学25、明治18、東大15、立教・学習院12、神戸・法政・中央・成蹊9、京大・一橋6、東北・大阪5、名古屋・九州3、北大2
三菱地所:東大・慶應7、一橋5、早稲田4、京大3、名古屋・明治・関学1、ARCH・同・東北・北海道・大阪・神戸0
JXエネルギー:早稲田10、慶應7、東大4、一橋3、大阪・東工2、明治・京大・東北1、名古屋・北海道・神戸・ARCH・KKDR 0
日本郵船:慶應10、神戸7、早稲田5、東大・一橋3、関学同立・上1、京大・大阪・東北・名古屋・北海道・MARCH・関西 0+0
-0
-
1215. 匿名 2021/10/25(月) 22:51:36
>>1200
嘘じゃないよ。
ナマポと非課税世帯の子供は大学学費無料だよ。+4
-1
-
1216. 匿名 2021/10/25(月) 22:51:58
>>1203
窓口業務、どんどん人減らされてるね
そういう学歴の人の受け皿が昔はあったけど今は省力化
一部の働く人はエリートのみ
あとは自動化、無人化、省力化+3
-0
-
1217. 匿名 2021/10/25(月) 22:52:17
>>1173
確かに東大やハーバードやエコールポリテクニークは目指してませんからね
軽視してるかもしれませんね+0
-0
-
1218. 匿名 2021/10/25(月) 22:52:52
>>7
だよね。
仕方ないよ。+1
-1
-
1219. 匿名 2021/10/25(月) 22:52:58
女は学歴より容姿のほうが大事でしょ
ママ友ですごい高学歴の人いて、素敵だし正直羨ましいけどやっぱり私のほうが美人だからどうしても下に見てしまう+11
-10
-
1220. 匿名 2021/10/25(月) 22:53:13
>>1204
三菱三井芙蓉って括りが広すぎだし、政治家は様々でしょ?
先端科学?京大は低学歴?慶應で低学歴私大教育で洗脳されて頭おかしくなっちゃった?+0
-0
-
1221. 匿名 2021/10/25(月) 22:53:14
>>1201
末端で働く人を奴隷と呼ぶようなゲスい人が増えたのは社会のせいかな
+0
-0
-
1222. 匿名 2021/10/25(月) 22:54:13
>>1216
受け皿どころかそれがメインだから
今の大学生の母親世代の4大卒は僅か1割程度だから+1
-0
-
1223. 匿名 2021/10/25(月) 22:54:14
>>1212
わたし、すごい出世して裕福だよ。
就職出世は最近は慶應義塾首位(わたしは大学違います)で東大つぎ、そして早稲田。理系も就職、出世や理系学者成就率はそう。
東大や医学部以外の国立大学はたいして威張れないよ。メリットないんだもん
旧帝は文系かなり限られ、理系もやや限定で幹部なしだよ。地方旧帝大。
さらには関西系も東京系よりいろいろ弱い。常識くらいつけようよ、常識ないのがコメントするとため息
ちょっと古いけど今はもっと
東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】
2011年度
三菱商事:慶應54人、東大41、早稲田31、京大11人、一橋8、上智5、大阪4、明治・中央・神戸3、東北・北海道・名古屋・九州2、閑学同立・立教1、関西0
三井物産:慶應34、早稲田27、東大26、京大11、一橋8、上智5、中央3、東北・神戸・立教・関同立・阪大・九州2、北海道・名古屋1、関西0
住友商事:慶應28、東大27、早稲田19、神戸9、京大8、阪大7、一橋・外語6、上智・青学5、明治・九州3、立命2、名古屋・東北・北海道・関学・同志社・立教1
日本銀行:東大17、慶應・早稲田11、上智6、京大・九州・中央3、大阪・東北2、明治・青山・名古屋・立命1、神戸0
三菱UFJ銀行:慶應102、早稲田96、同志社37、東大33、明治32、法政・青学29、学習院27、関学26、一橋22、立命館21、京大・中央18、大阪・名古屋17、成蹊12、筑波8・・・九州5、東北4、北海道3
野村証券:慶應62、早稲田47、関学36、同志社26、立命館15、東大13、明青立法中15ずつ、日本11、京大・阪大・神戸・関西8、東北・北海道・九州3
東京海上:慶應49、早稲田32、同士30、南山28、関学25、明治18、東大15、立教・学習院12、神戸・法政・中央・成蹊9、京大・一橋6、東北・大阪5、名古屋・九州3、北大2
三菱地所:東大・慶應7、一橋5、早稲田4、京大3、名古屋・明治・関学1、ARCH・同・東北・北海道・大阪・神戸0+0
-2
-
1224. 匿名 2021/10/25(月) 22:54:33
>>1219
容姿はガチャ
整形もあるけど土台によっては整形してもたいしたことにならない
それなら勉強した分偏差値高くできる受験の方が努力の甲斐がある+5
-1
-
1225. 匿名 2021/10/25(月) 22:55:20
>>1179
Fランも高卒にマウントとるし、MARCHもFランにマウントとるし早慶東大もMARCHにマウントとるしそう考えるとFラン下に見てる人は結構いるで。+22
-0
-
1226. 匿名 2021/10/25(月) 22:55:59
>>1214
私大、頭数が多いだけでほとんど、カスばっかじゃん+1
-1
-
1227. 匿名 2021/10/25(月) 22:56:15
>>145
じゃあ貴女は何ができる?+6
-6
-
1228. 匿名 2021/10/25(月) 22:56:23
>>988
何も世間を知らない人の発言って感じ
それも田舎の
首都圏で生きてきて、自分もそれなりの学歴で、就活した人ならこんな発言にならない+2
-1
-
1229. 匿名 2021/10/25(月) 22:56:27
>>1220
官庁でも同じ。おかしいのあんた
閨閥も財閥も先端科学もないよ
でまかせやめなよ。関西よく知ってる。東京系より全然
外務省駐米大使:慶應経→東大法→早大法→東大法
外務省事務次官:東大養→早大法→東大
外務省審議官:東大法→慶應法
外務省EU大使:慶應→慶應経→東大法→東大法
最高裁判所長官:東大法→東大法
検事総長:東大法⇒東大法
法務省刑事局長:慶應法
法務省官房長:慶應法→東大法
防衛大学校長(政治学者):慶應法→東大法
防衛省事務次官:東大法→早大法→慶應法
防衛装備庁長官:慶應理工→中央→東大経→慶應法
陸上幕僚長(自衛隊):防大→東大工
総務省事務次官:東大農→東大法
総務省審議官(国):東大→慶應理工→早大法
内閣府事務次官:東大法→東大法
内閣府官房長:慶應経
宮内庁侍従長(天皇側近):慶應経→東大法+0
-1
-
1230. 匿名 2021/10/25(月) 22:56:34
>>1219
40過ぎればみんなブスよ+5
-6
-
1231. 匿名 2021/10/25(月) 22:57:00
大卒至上主義でも何でもいいけど、フリーランスが増えてるこのご時世で、起業したりフリーになろうと考える女が少なすぎるのも問題だと思う。
誰でもそれで生計立てられるわけじゃないし、失敗する可能性もあるけど、進んで奴隷になろうとする女多すぎる。
いい男を捕まえるまでの腰掛けのための大卒とか言うならまだ潔くて良いと思うけど、大卒にしろ高卒にしろ、お金のために働く時点で負け。
好きなことするために生きてる人が勝ち。+0
-1
-
1232. 匿名 2021/10/25(月) 22:57:05
>>1
数百万〜かけるだけで、生涯賃金や労働時間のリターンが大きいのは、大卒の人にはいいと思う
社会の為を思えば無駄が多い
入社時の能力試験厳しくするとか、いらん学部は大人のカルチャースクールにでも変えて実学的な専門学校に人が行くようにするとか
他の事で振り分けた方がいい
勉強が得意でない人の為の大学が多すぎるでしょ+2
-2
-
1233. 匿名 2021/10/25(月) 22:57:30
>>1209
>>1148
それは鶏卵前後ですね
企業が学生を選抜しているのではなく、企業が要望に答えられる学生を養成しているんですよ+0
-0
-
1234. 匿名 2021/10/25(月) 22:57:48
>>1162
学歴別の平均生涯収入では、Fランがカースト最底辺層
大卒枠でも高卒枠でも枠がない
+2
-3
-
1235. 匿名 2021/10/25(月) 22:57:51
>>783
煽りじゃなくてこれって科学的根拠あるのかな…
うちの母は高卒だけど姉はいい大学出たけど
私は日東駒専レベル妹は専門学校だよ+7
-0
-
1236. 匿名 2021/10/25(月) 22:58:23
>>1229
あなた他のトピでも似たようなことしてるよね
別にあなたが、いくら書き込んで慶應の格は上がらないわよ
所詮、格下の馬鹿私大+3
-0
-
1237. 匿名 2021/10/25(月) 22:58:27
>>1231
好きなこと(インテリアとライブ観戦)がお金かかるから、そのお金を効率よく稼ぐ手段が学歴をつけて良い会社に入ることなだけなんだけど
余計なお世話
好きなことを仕事にはしたくないし
そしたら趣味じゃなく義務になってしまうから+1
-1
-
1238. 匿名 2021/10/25(月) 22:58:29
+0
-0
-
1239. 匿名 2021/10/25(月) 22:59:20
大卒いうても文系じゃ
そんな稼げないよ
理系の工学部とか情報学部
医療系あたりが稼げる+2
-3
-
1240. 匿名 2021/10/25(月) 22:59:50
>>1168
自社で作ったアプリなのに新規フォルダ作ったら「どうやって作ったんですか?」って聞かれたよ
めっちゃ馬鹿のくせに東大の事馬鹿にしてて凄く嫌だった
私もいじめられた+0
-0
-
1241. 匿名 2021/10/25(月) 22:59:55
>>1219
古いよ+2
-2
-
1242. 匿名 2021/10/25(月) 23:00:06
>>1205
上げてない、あげてない。事実のみ。
悔しいなら事実だけあげればいい。あんたの負け惜しみなんて知らない。
慶應も最高峰だし、東大や医学部もよい。
さらに次は早稲田で別に京大って昔はまあまあだけど、別に出世ルートも早稲田にいつ勝ったのか教えてほしい。マスコミも損保もむしろ東大慶應に早稲田だけど。国立は無知貧乏が目指せばいいよ
三菱UFJFG:慶應経→東大理
三菱UFJ銀行:東大経→慶應経→東大経
三菱UFJ銀行(副):慶應
三菱UFJ信託銀行: 慶應→慶応経
三菱UFJ証券HD:東大⇒慶大⇒慶應→東大法
三菱UFJFG(CSO):慶應
三菱UFJFG(CFO):慶應法→東大
三菱UFJFG(コーポ):東大
三菱UFJFG(国際):東大
三菱UFJニコス:慶應
三菱HCキャピタル:東大
三菱総研:東大→東大
日本マスタートラスト信託:慶應
みずほFG・CEO:東大経→東大法
みずほ銀行:東大→東大経→早大商→慶応商
みずほ銀行(副):慶應経
みずほ信託銀行:東大→東大法→慶應→慶應
みずほ証券:慶應商→東大→東大法→慶應経→慶應経
みずほFG・COO・東大法→一橋
みずほFG・CSO企画・東大→慶應商
みずほFG(Gコーポ):東大経
みずほFG(Gマーケット):東大法→慶應
みずほFG(アセット):慶應経→早大
みずほリース:東大経→慶應
アセットマネジメントone:東大→東大
オリエントコーポレーション:東大経→慶應+0
-2
-
1243. 匿名 2021/10/25(月) 23:00:07
>>1035
大企業って大卒募集ばっかりじゃん嘘乙+26
-3
-
1244. 匿名 2021/10/25(月) 23:00:35
>>183
医者を勘違いしていないかな?
人の身体を切り刻むことができる人しか医者としては生きていけないからね。
内面は一番冷酷無感情な人にしか出来ない仕事よ。
特に開業医は、生活していくためにはどんな相手にも作り笑顔ができないと経営成り立たないから。+3
-4
-
1245. 匿名 2021/10/25(月) 23:00:58
>>1230
んな事ない+1
-0
-
1246. 匿名 2021/10/25(月) 23:01:00
Sラン・Aランなら文系の方が出世しやすいけどね
理系は技術者、文系は経営側のルートになりやすい
でも文系の採用の方が少ないこと多いから
それより下は理系の方が良い企業入りやないと思う+1
-0
-
1247. 匿名 2021/10/25(月) 23:01:23
>>1090
親が払ったかどうかは関係ない。その金額分の大学生活という時間を過ごしたかどうかだよ。+3
-3
-
1248. 匿名 2021/10/25(月) 23:01:59
>>1224
そうできる家庭環境や客観条件や後天的要素もガチャって話でしょ+0
-0
-
1249. 匿名 2021/10/25(月) 23:02:03
>>1226
採用も幹部や社長も同じことよ
たから、国立でいいのは東大や医学部。私立も早慶はすごいオトク
別に現代は東大にこだわるメリットないから慶應付属いい。
ほかの国立は就職までじゃん、しょせんw+0
-0
-
1250. 匿名 2021/10/25(月) 23:02:28
>>1235
ないと思うよ
確かに知能にも遺伝はあるけど日本の受験は、対策すれば誰でも解ける内容らしい
だから、努力しだいだって+10
-2
-
1251. 匿名 2021/10/25(月) 23:02:30
すぐ下のトピみなよ。
東大卒のナマポがいるんだよ?
本当に大学至上主義か?+0
-0
-
1252. 匿名 2021/10/25(月) 23:02:55
>>1
実際に大卒で大企業の
正社員は頭が良くて
優秀な人が多い+8
-2
-
1253. 匿名 2021/10/25(月) 23:03:03
>>1203
うらやましい 何年前ですか?
私の身内の短大卒は今アラフォーですが正社員になったことがないですよ+1
-0
-
1254. 匿名 2021/10/25(月) 23:03:04
>>1231
好きなことするためのお金を稼いでる人がほとんど+0
-0
-
1255. 匿名 2021/10/25(月) 23:03:19
>>1247
関係あるよ
そもそも塾行かなきゃ行けないんだから
お花畑?+2
-3
-
1256. 匿名 2021/10/25(月) 23:03:42
>>1242
単にボンボンの学歴ロンダ御用達兼頭数ばかり多い就職予備校ってだけでしょ。そんな数字貼ってなんか意味あんの?+2
-0
-
1257. 匿名 2021/10/25(月) 23:03:48
>>62
あなたは誰のお金で大学行ったの?
主さんが親が勧めても自分の意志で大学行かなかったのか、
親が学費出せなかったのか、借金してまで行くのは嫌だったのか
その辺解らないうちに負け犬とか言うの酷くない?
+16
-30
-
1258. 匿名 2021/10/25(月) 23:04:11
私なんか上智卒で専業主婦ですよ。
働いてるだけで皆偉いよ
+2
-1
-
1259. 匿名 2021/10/25(月) 23:04:12
>>1251
ヒント:割合+0
-0
-
1260. 匿名 2021/10/25(月) 23:04:19
>>1248
ある程度は同意
でも私、母子家庭で修学旅行も行けないくらいなのに勉強自力で頑張って高校も大学も特待生になった人がクラスにいたから
ここまではさすがに特例かもしれなくても
制度はたくさんあるんだから
報われやすいと思うよ勉強は
少なくとも容姿、スポーツ、音楽、起業の才能よりも+4
-0
-
1261. 匿名 2021/10/25(月) 23:04:57
>>1246
別に文系いったところで経営ルートに入りやすいってわけでもないけどね+0
-0
-
1262. 匿名 2021/10/25(月) 23:05:01
>>1255
え?塾?なんの話してんの??+3
-1
-
1263. 匿名 2021/10/25(月) 23:05:12
>>1242
なんか馬鹿っぽい
こういうデータ貼ってしか反論できないのかな…+3
-0
-
1264. 匿名 2021/10/25(月) 23:05:15
>>918
職業選ばなければ学歴も必要ないでしょう。
やはり世間からズレてるのよ。
+9
-1
-
1265. 匿名 2021/10/25(月) 23:05:27
しかし若いうちに勉強頑張るのって本当にコスパいいよね
商才があったり特殊な才能があればともかく
コミュ障なら他に道はないくらい
とりあえず高学歴になってから好きな事すればいい
⇡そんな風に思っていた時期がありました
実際は高校で模試でいい点取るまでは行ったものの子供の頃からの持病が悪化してそこから15年間半寝たきり
健康が一番大事w+5
-0
-
1266. 匿名 2021/10/25(月) 23:05:30
>>1255
塾なんか行かなくても学校の勉強と教科書で旧帝大行けるよ
私立は学校で習う範囲よりも深いところ出るから厳しいけど+2
-2
-
1267. 匿名 2021/10/25(月) 23:06:01
東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】
阪大動画見れば良い。
関西系ほまあまあ程度+0
-2
-
1268. 匿名 2021/10/25(月) 23:06:39
>>1149
いや、中高公立(塾無し)・大学国立ならそんな年収必要ない+0
-0
-
1269. 匿名 2021/10/25(月) 23:06:48
>>1246
文系が経営するから日本の企業は落ちていくんだろうね
世界に通用する企業がなくなってしまった+0
-1
-
1270. 匿名 2021/10/25(月) 23:06:53
>>1258
私GMARCHで専業主婦。
皆偉いよね+2
-0
-
1271. 匿名 2021/10/25(月) 23:07:00
>>1266
旧帝いってもマスコミ、商社とか無理じゃん+1
-2
-
1272. 匿名 2021/10/25(月) 23:07:03
>>1258
さっきどこかのコメでいい大学出てるからこそ専業主婦ってあってプラスいっぱいついてたよ
私はFラン兼業だけど+2
-0
-
1273. 匿名 2021/10/25(月) 23:07:07
>>1261
製造業だと、割合として多いと思うけどなー
経営陣は文系出身多い
技術者は好みや目標が違うのもあるかもしれないけどセンター長とか研究所長とかあくまでも技術者のままが多い+0
-0
-
1274. 匿名 2021/10/25(月) 23:07:08
Fラン以下の大卒の奴なんて学力ほんと
高卒と変わらないのにね
聞いたことない大学の奴ほど大卒大卒言うよね
偏差値いくらの大学だったんですかって今度から聞いてやろう+2
-4
-
1275. 匿名 2021/10/25(月) 23:07:35
+4
-0
-
1276. 匿名 2021/10/25(月) 23:07:49
>>1242
最多皇族輩出大学の学習院が最上ってことでいいんじゃない?+2
-0
-
1277. 匿名 2021/10/25(月) 23:07:58
>>1271
世間知らず乙w
自分の大学や企業の身の回り見てみたら?
普通にいるし、早慶とかの方がギリギリラインだったりするよ+2
-0
-
1278. 匿名 2021/10/25(月) 23:08:13
>>35
大卒だから時間があるんじゃないの。+4
-0
-
1279. 匿名 2021/10/25(月) 23:08:27
>>1266
東大京大の数学を塾や参考書無しで解けるのは天才レベルだよ
京大は詳しくないけど、小問出ずに全部記述式の難問なのに
+0
-0
-
1280. 匿名 2021/10/25(月) 23:08:55
>>1236
嫉妬は良くない
事実だけ教えてよ
オバカさんの嫉妬なんて知らんわ
日本国は東大、慶應、医学部らしいし+0
-0
-
1281. 匿名 2021/10/25(月) 23:09:01
>>1271
早慶の下半分なんて文字通りブラック企業いきでしょ+2
-0
-
1282. 匿名 2021/10/25(月) 23:09:02
>>1221
そんな漠然とした経済原理ではない
外国人技能実習生を毎年一万人以上輸入して数千人脱走される労働環境しかないのが日本経済
みんな100万円以上借金して働きに来るのに殆んどは徴用工並みの稼ぎしかない
騙して連れてこられて日本人の肩代わりををさせられている彼らを奴隷と言わずして何と言おうか+0
-1
-
1283. 匿名 2021/10/25(月) 23:09:41
>>1279
だから旧帝大って書きました
京大は私立みたいな問題多いから難しいですね+0
-0
-
1284. 匿名 2021/10/25(月) 23:09:59
MARCHだって入れない企業あるんだからさ、上見たらキリない。
高卒で入れる1番よい条件のとこに行けばいいじゃない。+1
-1
-
1285. 匿名 2021/10/25(月) 23:10:06
>>1281
資格、学者、公務員多いのを勘違い。+0
-1
-
1286. 匿名 2021/10/25(月) 23:10:26
>>1281
さすがに下半分はない。下1/4くらい。卒業生です+2
-1
-
1287. 匿名 2021/10/25(月) 23:10:27
親が高卒ど貧乏でバイトして関西の旧帝出たけど四大卒が評価されたのは新卒時代だけだったな
今の職場はゆるい学閥があって上が同じ大学卒だから多少目をかけて貰えるくらい
当たり前だけど毎月毎月給料分の実績は求められるし成果出せなきゃ窓際コース
安定を求めるなら高卒で地方公務員になるか専門学校行って資格とった方がよかった気がする+0
-0
-
1288. 匿名 2021/10/25(月) 23:10:28
>>1274
偏差値40でーす。大卒でーす。+2
-1
-
1289. 匿名 2021/10/25(月) 23:11:06
>>1273
単に創業家息子が理系難しいから避けガチなだけでは?+1
-0
-
1290. 匿名 2021/10/25(月) 23:11:39
>>51
仕事で見返すも何も応募基準が大卒以上なのにどうやって見返すのかな?
多分企業レベルが違うからそう言う発想になるのでしょうかね。+6
-1
-
1291. 匿名 2021/10/25(月) 23:11:50
>>1269
理系出身経営者もたくさんやらかしてるよ+0
-0
-
1292. 匿名 2021/10/25(月) 23:12:12
私は歯科衛生士の免許をとり今はパートですが、田舎でも高めの時給で働けています。
ママ友みても4大や短大出ても、子育てで1度離職すると、こんな田舎では、見合った職業にはつけないのが現実です。
母が女の人は専門職で手に職があったほうが強いといい、高校時代進路の時に悩みましたが、歯科衛生士の学校に行って良かったです。
+3
-1
-
1293. 匿名 2021/10/25(月) 23:12:20
>>1277
歴代社長みたらわかるけど、採用も幹部も旧帝大なんて頭悪いからないよ(笑)
なんなら教えてよw
東大慶應や医学部ならまだしも
JPX(日取):慶應商→早大政
東証:慶経→慶商→早政→慶法→京大
大証:慶應
野村HD・CEO:東大→東大→神戸→中央法→慶應経
野村HD・COO/副:慶應→東大→東大→慶應→一橋商
野村証券:同志社
野村アセット:東大経⇒慶應商⇒慶應経→神戸文
大和証券G:慶應経⇒東大法→早大政経
大和証券投信委託:慶應
大和総研HD:慶應理工
SBIHD:慶應経済
SBI証券:慶應
マネックス・グループ:東大
東海東京FHD:京大
東海東京証券:東大
日本アジア投資:慶應法
(外資系投資銀行)
ゴールドマンサックス証券:慶應経
メリルリンチ日本証券:慶應⇒東大→外国→東大経⇒慶應法
メリルリンチ日本証券(副):東大
バークレイズ証券:東大法→東大経
ドイツ証券:東大工→外国大
ソシエテ・ジェネラル証券:東大養
クレディ・スイス証券:外国人→東大工
UBS証券:早大理工
Citi group Japan:慶應法⇒慶應商
(アセマネ)
BlackRock-J:東大工→オックスフォード→一橋経
JP Morgan Asset:慶應経
ドイチェ・アセット:東大養⇒東大経⇒筑波⇒慶應法→外国大
Capital Group:慶應
シュローダー・インベスト:慶應
レッグメイソン:慶應経済
インベスコ投信:慶應商
BNYメロン・アセット:慶應文→慶應経
(投資ファンド)
KKR:慶應
ベインキャピタル:慶應
アドバンテッジ-P:慶應法(ハーバード)⇒東大経+0
-1
-
1294. 匿名 2021/10/25(月) 23:12:46
>>939
確かに。
わしの父親も高卒でそこそこ良い所に就職してるけどそれも昭和の話。歳下や新卒は有名大卒ばっかり。
いずれはその大卒の人が上司になる可能性があるってことだもんね。昇進するスピードも高卒と差があるだろうし+4
-0
-
1295. 匿名 2021/10/25(月) 23:12:47
>>1289
経営陣の話ですよ?創業者とか社長に限った話ではないです
役員の話です+0
-0
-
1296. 匿名 2021/10/25(月) 23:13:23
大学行ってもほとんどの学生は講義室の後ろのほうに座って勉強する気がないし
奨学金つかってまで大学なんて行かなくていいよう、大卒中卒関係なく賃金払ってほしいわ
大学は本当に勉強したい子が行けばいい+2
-2
-
1297. 匿名 2021/10/25(月) 23:13:46
>>1266
それじゃ選抜する意味がないじゃんw
国公立が教科書や学習指導要領の範囲を絶対に出ないってのは事実だけど
やっぱり天才肌の圧倒的少数派だよ+1
-3
-
1298. 匿名 2021/10/25(月) 23:13:50
>>29
仕事の上での数字管理は暗算に頼らない方がリスク少なくない?
うちの会社の経理の人とか、経費請求とかまわすと簡単な足し算引き算も毎回2回電卓で叩いてて、間違えてるの全く見たことなくて感心してる。+40
-0
-
1299. 匿名 2021/10/25(月) 23:13:50
>>300
私も短大卒で、将来を踏まえて来年春から通信制の大学に編入する予定です!先日願書を提出し、今は合格発表待ちです。実際に働きながら卒業された方のエピソードを聞くと、とても勇気づけられます!+25
-0
-
1300. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:05
>>5
そうは言うものの稼いだもの勝ちだからな+0
-0
-
1301. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:09
>>1260
勉強の方が結果が出やすいのは同意。
ただ日本はその救済措置が欧米に比べて少ないんだよね。
早く国公立の学費無料にしなよって言いたい。
ちなみに児童虐待するレベルのハズレ親だと勉強すらままならない。
病気になって何十年も勉強できなくなったり、下手したら一生生活保護。
遺伝子ガチャよりも親ガチャは大事。+9
-0
-
1302. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:39
>>208
逆にあなたような考えの人が勘違いして商売するといつかは朽ちる。
+5
-0
-
1303. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:45
私は模試ではマーチもA判定だったけど都合があって違う進路にした
事情は人それぞれだから、一概に学歴では語れないと思う+0
-1
-
1304. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:46
>>1280
何故、格下に嫉妬する必要が?
韓国人の日本煽りみたいなこと言うわね。+1
-0
-
1305. 匿名 2021/10/25(月) 23:15:13
>>1203
今でも銀行には高卒枠がありますよ
大卒の方が多いけど、それでも高校卒業後に正社員で採用されて働いてる+4
-1
-
1306. 匿名 2021/10/25(月) 23:15:30
>>504
知り合いにもいたなあ。ほとんど高校も行かずゲームばっかりしてるのに東大。
努力で受かった方々は、それが報われてほしい気持ちが強いからこのようなトピックができるのかな。+2
-0
-
1307. 匿名 2021/10/25(月) 23:15:34
>>425
そう。ふかわは慶應卒で売り込んでたし、今もそれは分かっているが、今はふかわりょうとしてのネームで売れたから、学歴なんて関係ないって大人として言っている。うちの兄も夫も慶應の附属上がりだからよく分かる。学歴なんて関係ないって年齢がいってから色々受け止めて口にはしているけど、若い頃はプライドはなかなか強かった。特に社会出たての頃は。いい歳していつまでも学歴なんかに関係なく生きてるよって感じですが、やはり似たような経歴の人に会うと学校の話になり盛り上がります。+11
-0
-
1308. 匿名 2021/10/25(月) 23:15:42
一応母親は世代的に短卒だけど、まりに一切大卒以外いないから教えて欲しい。
金銭的な理由以外で高卒専門卒の人って、大卒の仕事や採用、年収をしっかり知った上で、高卒専門卒を選んだの?
手に職系の専門以外で、大卒よりも高卒専門卒に惹かれる理由が本当に分からないから教えてほしい。+3
-0
-
1309. 匿名 2021/10/25(月) 23:16:09
私修士卒だけど、卒業後一度も雇われ社員せずに起業したから学歴役に立ったこと一度もない。
でも、大学での繋がりがきっかけで起業したから大学生活自体は無駄じゃなかった。+2
-1
-
1310. 匿名 2021/10/25(月) 23:16:17
>>1295
役員も閨閥結構あるでしょ。あとは会社によるとしか。+0
-0
-
1311. 匿名 2021/10/25(月) 23:16:22
>>1296
大卒的には教育投資を回収しなきゃいけないからね
ある程度の格差があるのは必然だと思う
みんな奨学借金で大変だから消費経済にも悪影響+0
-0
-
1312. 匿名 2021/10/25(月) 23:17:27
>>1
でも、高卒だけど院卒の子と同じ給料同じ仕事内容で働いてるよ。
別にいくらでも探せばあると思う。
+2
-6
-
1313. 匿名 2021/10/25(月) 23:17:49
>>1297
田舎の貧乏育ちで塾も進研ゼミも公文もなかったし高校も半数以上が就職する非進学校で受験勉強もろくにしなかった凡人だけど普通に旧帝受かったよ+4
-1
-
1314. 匿名 2021/10/25(月) 23:18:05
>>1309
子供を、少しでもいい大学に入れたいと思う親はそういう繋がりも大事だと知っています。良くも悪くも影響はある。+2
-0
-
1315. 匿名 2021/10/25(月) 23:18:53
例外はもちろんあるんだけど、「大卒」=マトモな家庭で育った って言う指標でもあるなって思ってる...。子供を大学に行かせる教育水準のある家で育ったって言う1つの指標的な。
もちろん本人が勉強という努力を出来る根性と一定の知性があるって言うわかりやすい指標だけど。
もちろん大卒だからマトモな家、大卒じゃなかったらマトモな家じゃないって事は絶対ないけど、確率論というか、企業が人をとるって少ない情報で失敗できないから、どうしても分かりやすい指標で線引きせざるを得ないんだと思う。+14
-2
-
1316. 匿名 2021/10/25(月) 23:19:12
>>1312
友人の職場で、中卒が東大卒と同じ給料で働いてるらしい。
そういうこと、なくはない。
でも非常に稀なケース。+5
-1
-
1317. 匿名 2021/10/25(月) 23:19:35
>>1301
大学の無償化って…
国立大学が何個あるか知りませんが、莫大な税金だよね。
それを高卒に払わせるんでしょう?酷すぎる。国立でも私立でも大学は大学。働かず好きで行く人の分を、諸事情があり高卒で仕事してる人に負担させるなんて。
私は今後大学に行くような年齢ではないけど、赤の他人の学費なんか出したくない。たとえ微々たる額でもね。+7
-2
-
1318. 匿名 2021/10/25(月) 23:19:46
>>1257
それ言ったら高校誰の金で行ったのってならない?+13
-2
-
1319. 匿名 2021/10/25(月) 23:20:10
>>1282
社会のせいじゃん+0
-0
-
1320. 匿名 2021/10/25(月) 23:20:38
>>67
海外の方がえげつない学歴社会なんだけど+2
-0
-
1321. 匿名 2021/10/25(月) 23:20:58
>>1275
トピ行って確信した。
やっぱりお顔やな‼+1
-0
-
1322. 匿名 2021/10/25(月) 23:21:16
>>1297
いやいやいや
国立だよ
東大京大を除けば偏差値高いところでも塾必須な難問ってそんなにないよ
基礎を理解した応用ができれば、学習指導要項の範囲をマスターすれば、受かるよ+4
-3
-
1323. 匿名 2021/10/25(月) 23:21:54
>>1316
東大卒の人がバイトでもしてるん?+0
-1
-
1324. 匿名 2021/10/25(月) 23:21:58
>>1307
逆に附属上りで他大見下してたら爆笑よ
馬鹿だけど楽に潜りこめて良かったわ、学歴便利ねってなもんでしょ+2
-9
-
1325. 匿名 2021/10/25(月) 23:22:28
>>604
私馬鹿だけど初等部上がりからの青学出身ですw
多分親がお金持ちじゃなかったら高卒だったと思うwww
親ガチャ当たってラッキーって感じ
私みたいな子周りにいっぱいいるのが都内の私立大学😊+8
-1
-
1326. 匿名 2021/10/25(月) 23:22:53
>>1315
マトモな大学ならそうだけど
Fランならヤバい家庭の育ちと見られる
大学の底が抜けちゃったから+1
-7
-
1327. 匿名 2021/10/25(月) 23:22:58
>>1317
日本の未来のため子供のためなら別にいい
でも大学無償化がそうだとは思えないのがなあ+2
-0
-
1328. 匿名 2021/10/25(月) 23:23:07
>>1323
いや、詳しくは知らないけど、二人ともプログラマーとして仕事してるらしい。
一緒に働いてるらしい。
確かMicrosoft。+1
-0
-
1329. 匿名 2021/10/25(月) 23:23:20
>>1260
勉強が一番コスパ良いからね
バカでも覚えるまで何万回でも繰り返せるし
大人になったらどれだけ有能でも既得権益がダメ出ししたら終わりだし
学歴が一番費用対効果が高い+2
-0
-
1330. 匿名 2021/10/25(月) 23:23:21
>>62 いますよね。コンプレックスの塊なのか、大学でてたら、新入社員でもなんでもできて当たり前、大卒なのにできないの?大学まででて何を勉強したの?って言う子がいた。
大学行けなかったのがよっぽど悔しかったんだなって思ったわ。
+46
-4
-
1331. 匿名 2021/10/25(月) 23:24:08
>>1080
なんでそんなことに大卒が付き合わなければならないの?
馬鹿で貧乏なことは八つ当たりされる大卒のせいじゃないでしょう?+3
-2
-
1332. 匿名 2021/10/25(月) 23:24:08
>>1306
高校も行かず東大とは?
勉強してる素振りないのに東大は分からなくもないけど+0
-0
-
1333. 匿名 2021/10/25(月) 23:24:12
夫が会社やってて「学歴=仕事の能力」ではないのはもちろんで、高卒の人が大卒の人よりも仕事できるなんてことはざらにあるんだけど
採用の段階である程度フィルターかけないと選び切れないというのと、大卒の方がお金に苦労してきた人が割合として少ないので横領される可能性も低いということで、うちの会社は大卒採用してる
実際、うちの会社で発覚する横領関係は9割が中卒高卒の人によるものだった。決して差別ではないけど、採用する側としてはリスクを避けたいから大卒採用になる。仕事できなくてお荷物でしかない大卒もたくさんいるんだけどね+5
-0
-
1334. 匿名 2021/10/25(月) 23:24:19
>>1325
一般と無試験は完全に分けて見てるよ
無試験の学力はFラン扱いしてる+3
-6
-
1335. 匿名 2021/10/25(月) 23:24:31
>>1325
馬鹿だけど金ある家庭が、付属でたくさんお金を払って大学を支えるのが、あるべき形だと思う+3
-2
-
1336. 匿名 2021/10/25(月) 23:24:39
>>579
Fランだとしても、親が総合的に考えて通わせてくれた大学、意味がある。勉強だけじゃない様々な経験を出来る貴重な時間。その時間やかかった金額には意味があると思うから、大学否定する人とは価値が合わない。私は短大だけど、2年間は本当に大切な時間だった。だからこそ、四年大学を出た人に対しては、やっぱり良いなー❣️私も四年行きたかったなって思うし、尊敬する。逆に、高卒で働いている人は、専門の学科出て、仕事覚えるの早くてすごいな!って思う。だから、高卒の人が大学なんて意味ない!とか言ってるのを聞くと、根本的に合わないなって思う。しまいには、なんで短大行ったの?お金かけてまで短大なら高卒で良かったんじゃない?って言われたときはショックだった。勉強は苦手だけど、自由な学生生活を送る時間を作ってあげたいと行かせてくれた短大だったから。+32
-5
-
1337. 匿名 2021/10/25(月) 23:25:16
>>151
いろんなパターンがあるから
病気や事故、リストラ…
子供が産まれた時はそんなことになるとは
思ってないんじゃないのかね?+35
-2
-
1338. 匿名 2021/10/25(月) 23:25:27
>>151
これこそ親ガチャだよね。
私は家庭の都合で進学出来なかったけど、きょうだい多かったよ。
親の為に家の為に我慢してきたつもりでも高卒をバカにしてくる大卒の知人もいた。
私なんかより俄然成績悪くても大卒の人もね。
+14
-0
-
1339. 匿名 2021/10/25(月) 23:25:33
>>1274
高校の偏差値と大学の偏差値
違うんだよ。
あなたは偏差値いくつの高卒なの?+3
-0
-
1340. 匿名 2021/10/25(月) 23:26:40
>>1339
高校と大学ってか模試によるでしょ+1
-1
-
1341. 匿名 2021/10/25(月) 23:26:57
>>1312
オーバードクターとかポスドク問題だね
高度経済成長が続くと皮算用した文部官僚が高学歴ワーキングプア量産した末路+0
-0
-
1342. 匿名 2021/10/25(月) 23:28:35
>>1339
まず高校と大学の偏差値を比較できないことに気づいて欲しい+5
-0
-
1343. 匿名 2021/10/25(月) 23:28:57
>>1334
別にあなたにFラン扱いされても全然OK😊
むしろ青学は内部上がりの方がなぜか面接官の反応良かったよw
家柄がちゃんとしてるかららしいw
だから私はそこそこいいとこに就職したんだ
親ガチャ当たり引いて申し訳ない🙏+6
-2
-
1344. 匿名 2021/10/25(月) 23:28:59
>>1317
どんだけジリ貧生活してるのか知らないけど、日本の国立大学の数って大学全体数の12.2%だけだよ。
国立86校
公立98校
私立619校
合計803校
公立大学について:文部科学省www.mext.go.jp公立大学について:文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。現在位置トップ &...
在学社数の数も5.5%と私立に比べて少ないし。
優秀な人にはお金出しても良いんじゃない。
優秀じゃないならいけなくても仕方ないかな。+2
-2
-
1345. 匿名 2021/10/25(月) 23:29:10
>>22
通信大学ってぶっちゃけどうなんだろう?
確かに大卒ではあるけど、
現役でかつ全日制で卒業した人たちと同等ではないよね。
転職時、通信制大学がどういう印象与えるのか気になる。+13
-5
-
1346. 匿名 2021/10/25(月) 23:29:19
>>1338
少子化とか言いながら子供育てるのに金掛かるとかどうして欲しいのかね?
無理に決まってる+6
-0
-
1347. 匿名 2021/10/25(月) 23:29:39
>>922
私、短大行ったけど辞めた。涙目w
でもねどうにかうまいこと生きてるよw+30
-1
-
1348. 匿名 2021/10/25(月) 23:29:56
お金さえ出せば大学になんて行けますよ+0
-1
-
1349. 匿名 2021/10/25(月) 23:30:06
>>1308
うんとね、馬鹿だからだお
偏差値38の高校やっと卒業した
今は倉庫の仕分けバイトしてる+1
-0
-
1350. 匿名 2021/10/25(月) 23:31:01
私なんて中学もまともに行かず、高校ももちろん行かず頭脳は小卒だよ…。忖度しないというか出来る脳がない、裏表がないというかできる脳がない、純粋でストレートな心のまま大人になってるから無邪気さで結婚はできた。+3
-0
-
1351. 匿名 2021/10/25(月) 23:31:14
>>1333
そんなしょっちゅう横領されてるの+0
-0
-
1352. 匿名 2021/10/25(月) 23:31:23
>>1301 学費無償化にしなくても国立の場合、授業料免除申請すれば、貧乏なら無料になるよ。
+6
-0
-
1353. 匿名 2021/10/25(月) 23:32:17
>>1343
私文でもできる知能がいらないお仕事なのねw+2
-9
-
1354. 匿名 2021/10/25(月) 23:32:18
旧帝理系学部卒はどうですか?+2
-0
-
1355. 匿名 2021/10/25(月) 23:32:27
>>1315
大卒かそうじゃないかでまともかそうじゃないかを測ろうとするあたり、どんな学歴であれ、まともな脳みそしてないのは確かだね。+1
-7
-
1356. 匿名 2021/10/25(月) 23:33:55
>>151
あなたの意見に大賛成です。子に借金をさせる親は最悪です。+11
-18
-
1357. 匿名 2021/10/25(月) 23:34:24
>>1351
弟が弁護士してるんだけど、横領ってめちゃくちゃ多いみたいよ。ニュースになるような金額でなくても、横領関係でクビ、クビにしないみたいな案件とても多い+3
-0
-
1358. 匿名 2021/10/25(月) 23:34:30
>>1344
優秀だろうが少額だろうが嫌です。
わざわざ資料ありがとう。
大学は親が自力で無理なら行かなくてもいいと思う。ごく一部の奨学金は仕方ないとして、無償化なんて納得いかない。
お金が無いなら働く。
これ当たり前だと思うんです。自分も周りもそうしてきたから。+6
-1
-
1359. 匿名 2021/10/25(月) 23:34:33
>>1343
内部でも外部でも青学卒に能力は期待してないから、身元がしっかりしてそうな方選んどこ、みたいなのはあるかもね+9
-0
-
1360. 匿名 2021/10/25(月) 23:35:08
>>1353
そうねw
無能なのにそこそこ高いお賃金戴いてなんかゴメンwww+3
-1
-
1361. 匿名 2021/10/25(月) 23:35:20
編入してぎりぎり大卒になれたけど
就活に失敗した底辺OLです。
学歴が全てではないことを体現してるような
私だけど大学出てない友人と
なんか話があわないと感じることは多々ある
物事の視野というかなんというか。
子供の教育費の話になるとより強く感じる
+3
-1
-
1362. 匿名 2021/10/25(月) 23:35:36
>>1357
うちの会社でも横領でクビになってる人二人くらいいるわ
他所なんてもっといるだろうね+3
-0
-
1363. 匿名 2021/10/25(月) 23:35:53
高卒だけど、親兄弟親戚友達全員
中卒か高卒だから大学行こうなんて
思った事も無かった。
頭も悪いから進学校じゃないし。
でも、ネットの世界では大卒当たり前で
頭の良い人が多くて羨ましいよ。
高卒で大卒叩いている人は、自分が
行けない世界がうらやましいんだと思う。+10
-1
-
1364. 匿名 2021/10/25(月) 23:36:14
>>1315
更に大卒は奨学金持ちか否かで、マトモな家庭かどうか篩に掛けられるよね。
育った家庭の経済力や教育観など含めて安心材料ではある。+6
-0
-
1365. 匿名 2021/10/25(月) 23:36:26
>>1358
確かに。+4
-0
-
1366. 匿名 2021/10/25(月) 23:36:53
>>1345
大卒という意味では同等だよ。
ただ、そこでどんな活動と学びをしたのかが問題なんじゃないかな。
むしろ通信制大卒を珍しがられて一流企業に就職できたって人知ってるけど。
海外にいながら勉強できたり、仕事しながら勉強できたり、通信制の大学は卒業率低いからそこを潜り抜けられるだけでも評価される。
私も通信制の大学行きたいな。
ただ、すでに修士号持ってるから今更感ある。+37
-2
-
1367. 匿名 2021/10/25(月) 23:37:06
>>1355
日本語が読めないのは分かったよ+5
-0
-
1368. 匿名 2021/10/25(月) 23:37:06
>>990
ひろゆきの大学行け理論は割と正しくね?笑
反論できるならどうぞ+0
-5
-
1369. 匿名 2021/10/25(月) 23:37:23
>>1
私も専門卒だけど20代の頃、海外青年協力隊に興味があって説明会に行ったんだけど青少年活動を希望したら大卒の条件があって無理だった+7
-0
-
1370. 匿名 2021/10/25(月) 23:37:28
>>3
うちの職場国公立大学しか確かに採用してない。
それも名前をよく聞くような所。
まあ、例えばだけど東大出てても仕事は出来ない頭だけいい人は居るけど、確率で言ったら偏差値のいい大学出てる人の方が仕事ができるよね。
人間性も育ってたりする。
+17
-2
-
1371. 匿名 2021/10/25(月) 23:37:37
>>276
事実、保健学科の人の話です。
医学科とは天と地の差ですよね。+5
-0
-
1372. 匿名 2021/10/25(月) 23:38:36
>>1356
アメリカでは本人が借金するのが普通+14
-2
-
1373. 匿名 2021/10/25(月) 23:39:00
>>1355
落ち着いてよく読むといいよ
大卒=まともじゃなくて、そういう傾向にあるのかもね〜って話
別に高卒を貶してるわけではないでしょう+5
-1
-
1374. 匿名 2021/10/25(月) 23:39:02
>>1360
いくら?+1
-1
-
1375. 匿名 2021/10/25(月) 23:40:02
>>1333
横領とかは別として一般的には大卒の方が仕事できる人多いと思うよ。職種にもよりそうだけど。
だから大卒をとるのは間違ってない。
一緒に働いてて大卒の中でも高学歴の人はやっぱり処理能力が違う!って思う。
地頭の問題なのか、勉強もきっと効率よくやってきたんだろうなって思う働き方。無駄がない。+3
-0
-
1376. 匿名 2021/10/25(月) 23:40:35
>>1359
蓮舫さんや皆んなのミナミやちさとさんが怒るよ〜+1
-0
-
1377. 匿名 2021/10/25(月) 23:41:12
大卒は私立の場合、4年間で4~500万
もの学費を払ってる。高卒は18で
働き始めるから4年分の給料とキャリア
&大学行かなかった分の学費が浮く。
そこからよーいドンでスタートして
生涯年収どちらが勝つかな。+0
-0
-
1378. 匿名 2021/10/25(月) 23:41:17
>>1364
そんななら結婚相手によるでしょ
気にする人はするし、しない人はしない+1
-3
-
1379. 匿名 2021/10/25(月) 23:41:25
>>1355
さすがの読解力だわ+4
-0
-
1380. 匿名 2021/10/25(月) 23:41:27
>>1353
ヨコだけど、どんだけ僻んでんのw
みっともないからもうやめな+10
-0
-
1381. 匿名 2021/10/25(月) 23:41:48
>>1373
日本の企業が落ちぶれるわけだね
+0
-0
-
1382. 匿名 2021/10/25(月) 23:41:50
人に雇われるなら大卒が有利で仕方ないと思う。
自分だけでお金を稼げばいいんだよ。
私も高卒だけど年収1億はあるよ。
私は親が貧乏だったのですぐに働かないといけなかったし、高校生の時から生活費と学費を稼いでいたけど、人に雇われないなら学歴は関係ないです。
頑張ってね!!+9
-1
-
1383. 匿名 2021/10/25(月) 23:41:55
>>1355
もちろん大卒かどうかだけでまともかどうかは測れないけど大学に行く人のほうが多いこの世の中では高卒=本人や家庭に何かしら問題があった可能性が大卒よりは高いわけで。
企業が採用活動やるのは金も時間もかかるからできるだけ入り口を狭くして効率良くやらないといけない。そのために大卒以上っていうのはわかりやすいのよ。+5
-0
-
1384. 匿名 2021/10/25(月) 23:41:55
>>1374
個人情報そこまでガルでバラすほど馬鹿ではないかな〜w
ただでさえ出身大学晒してるからさ
だから教えません🙅♀️+2
-1
-
1385. 匿名 2021/10/25(月) 23:42:07
>>805
がるちゃんてこういう意見が出るから良いわ
Yahoo知恵袋でこんなん書いたらめっちゃ回答者に叩かれるしな
中卒や高卒でも本たくさん読んだりしてて話通じる人はいるけど、行くとこ行ったらこういうのが塊でいてしんどい+26
-3
-
1386. 匿名 2021/10/25(月) 23:42:19
>>1377
何の勝負始めた?ww+1
-0
-
1387. 匿名 2021/10/25(月) 23:42:46
>>1373
傾向って枠組みで分断してるのがやばいって話。+0
-1
-
1388. 匿名 2021/10/25(月) 23:43:04
>>1355
な。読解力がないとこういうことになっちゃうんだよ。こういうのが組織のガンになったりするんで、やっぱり線引きは必要+3
-1
-
1389. 匿名 2021/10/25(月) 23:43:10
高卒~院卒でビジネスマナー研修受けたことあるけど、院卒の人はなんのために働くか、社会をつくるとはどういうことか、みたいな概念的な事柄を考える力があるなと感じました。
大学の専攻と職種が違うと言われたりもするけど、大学時代の経験って一見分かりにくいけど確実に人格形成に影響を与えているんだなと思いました。+4
-0
-
1390. 匿名 2021/10/25(月) 23:43:10
>>1368
顔めっちゃ腹立つwwwwwww+0
-1
-
1391. 匿名 2021/10/25(月) 23:43:14
>>1377
大卒+2
-1
-
1392. 匿名 2021/10/25(月) 23:44:01
>>1378
誤爆???+2
-0
-
1393. 匿名 2021/10/25(月) 23:44:04
>>1357
横領が多い会社もどうかと思うけどねぇ+1
-0
-
1394. 匿名 2021/10/25(月) 23:44:05
>>1376
本人達もわきまえてるでしょ+2
-1
-
1395. 匿名 2021/10/25(月) 23:44:11
>>1219
燃料投下するなw+3
-0
-
1396. 匿名 2021/10/25(月) 23:44:28
>>1282
しれっと徴用工とか入れてるけど、別に日本人との待遇の差はなかったはずですよ、まあスレ違いですが。+0
-0
-
1397. 匿名 2021/10/25(月) 23:44:34
>>1343
家柄?
中学から私立行ったって部分で良い家柄って判断するのかな?
親の職業聞かれたのかな(面接のめっちゃ失礼な質問あるある)?+2
-2
-
1398. 匿名 2021/10/25(月) 23:44:42
>>1387
何がやばいの?+0
-0
-
1399. 匿名 2021/10/25(月) 23:44:51
>>1384
なんだ嘘か+1
-2
-
1400. 匿名 2021/10/25(月) 23:45:32
>>1380
私は無試験入学のバカじゃないんでw+2
-5
-
1401. 匿名 2021/10/25(月) 23:45:55
>>1382
結局これよな。+4
-3
-
1402. 匿名 2021/10/25(月) 23:45:56
>>1230
逆だよ。40過ぎてからの方が差が開く。中身があるかどうか裕福かどうか幸せかどうかで、全然違うよ。顔つきも違う。元々の育ちも出て来るのは寧ろ40過ぎてから。+8
-0
-
1403. 匿名 2021/10/25(月) 23:46:06
>>1377
環境の違いもあるからなんとも…
高卒と大卒だと結婚相手も変わってくるだろうし。
生涯年収だけじゃなく、ベースとなるものすべてが変わるよ。+5
-0
-
1404. 匿名 2021/10/25(月) 23:46:21
>>1392
結婚の話じゃなかったの?
他に奨学金の有無開示するシチュエーションが思いつかない。+1
-0
-
1405. 匿名 2021/10/25(月) 23:46:32
>>1377
大卒のほうが生涯賃金6000万高いって。
学費400万払っててもプラスだね。+5
-1
-
1406. 匿名 2021/10/25(月) 23:47:08
>>1377
大学にかかる学費は、国立や私立で違いがありますが250~500万円ほどです。
さらに仕送りなどの生活費として毎月15万円×12ヶ月×4年間=720万円とします。
合計で1千数百万円になります。
また、高卒男性の初任給を参考にして、18万円×4年間=72万円です。大学在学中に稼げたであろう機会費用は72万円です。
しかし、高卒と大卒の生涯年収の差は4000万円もありますので、大学費用と機会費用を差し引いたとしても大卒の方が3000万円も多く収入を得る結果となります。
高卒者は、大卒者よりも長い年数働いても、大卒以上の生涯年収を得ることは難しいのです。
さらに、大学進学費用が1000万円ほどかかっても、その後の将来に影響する多くの専門知識や人脈が広がります。
結論は、機会費用を投げてでも大学へ行った方が得です。+4
-1
-
1407. 匿名 2021/10/25(月) 23:47:18
>>1397
小学校からなんだとおもうよ+4
-0
-
1408. 匿名 2021/10/25(月) 23:47:19
>>1378
奨学金持ちなんて勘弁だよ。
実家貧乏もしくは高卒推進派かもしれない。
マトモな確率話してるだけだから、
高卒よりはマシな指標にはなるけど、
子供に借金背負わざる親だという事は事実。
正直ご遠慮したいわ。
+6
-0
-
1409. 匿名 2021/10/25(月) 23:47:56
>>1377
大学によるとしか
バカFランならいろいろ悲惨だろね+4
-1
-
1410. 匿名 2021/10/25(月) 23:48:06
>>1372
だから小室圭もアメリカにいくんだね!
そういうあなたも借金あるの?かわいそう+1
-6
-
1411. 匿名 2021/10/25(月) 23:48:10
ここの人間は意見を述べるときに根拠ある理由も引用も提示しないからすごく危険。Wikipediaja.wikipedia.orgWikipediaメインページ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動ウィキペディアへようこそウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です1,296,844本の記事をあなたとHelp for Non-Japanese Speakers選り抜き記事 ...
+0
-0
-
1412. 匿名 2021/10/25(月) 23:49:01
>>1399
なんでもかんでも身辺聞いてくる人苦手w
リアルでやってたらひかれると思うよ?
気をつけな‼️
別に嘘と思うならそれで全然いいよん😃
私の実生活はなんら変わらんからさw+2
-1
-
1413. 匿名 2021/10/25(月) 23:49:15
>>1409
バカFラン卒だけど25歳で年収500万円いけてるからまぁ満足かな。+6
-2
-
1414. 匿名 2021/10/25(月) 23:49:27
>>1397
横、学費を滞りなく捻出出来る家庭って事で、
キチンとした経済感覚の家庭育ちってことでしょ。+7
-0
-
1415. 匿名 2021/10/25(月) 23:49:43
>>1382
だから無能こそ学歴は必要なんだってば
無能が高卒1億の真似して高卒になったら人生終了+8
-1
-
1416. 匿名 2021/10/25(月) 23:50:22
>>1413
売り手市場ラッキー+0
-0
-
1417. 匿名 2021/10/25(月) 23:51:13
>>1409
高卒よりは生涯賃金良い+1
-0
-
1418. 匿名 2021/10/25(月) 23:51:59
>>1315
あーわかる。
ギリ進学校って呼ばれるような高校だったけど8割大学進学、2割それ以外って感じで友達で大学行かなかった子の家庭ってちょっと複雑な家庭の子だけだった。
周りも当たり前のようにみんな大学行くし、先生も大学進学前提で進路指導するから大学進学しないって一般的な家庭ならなかなか大変な決断だったと思う。+5
-2
-
1419. 匿名 2021/10/25(月) 23:52:07
>>1412
ふーん
嘘つきも吐かれると思うよ
+0
-2
-
1420. 匿名 2021/10/25(月) 23:52:18
親が生活保護とかジリ貧なら仕方ないけど、大学の学費払うのって別に親の義務じゃないから。
本人が行きたければいく、いく必要なければ行かない、それだけ。
ここは大卒至上主義トピだから、そう考える人が来るのはわかるけど、そもそも大卒かそうじゃないかで人間を分けられると思ってる人は、ちゃんと学んでこなかったんだね。+2
-0
-
1421. 匿名 2021/10/25(月) 23:52:43
>>1406
予想通りいくとは限らないよね
生涯年収なんて+1
-1
-
1422. 匿名 2021/10/25(月) 23:53:05
>>1397
青学初等部をどう解釈したら中学だと思うのか🤔
青学に限らず慶應(幼稚舎)や成城や雙葉や学習院などの初等部上がりは家柄良い人ばっかだから就職先良好なんですよ
親のコネも強いしね
+8
-1
-
1423. 匿名 2021/10/25(月) 23:53:58
>>14
うちは学歴不問なのに実際大卒からしか採用してない。これもどうかと思うけど+12
-0
-
1424. 匿名 2021/10/25(月) 23:54:19
>>1408
大学から返還不要の奨学金もらって通ってたけど、そこまで言われるとは。むしろ優秀さの証だと思ってたけど違った?+1
-6
-
1425. 匿名 2021/10/25(月) 23:54:51
>>1384
プークスクス
ネットじゃいくらでもウソかけるよ
大学受験もしてないFラン脳+1
-2
-
1426. 匿名 2021/10/25(月) 23:55:20
>>1424
返還不要の奨学金の話してないでしょう…。+8
-0
-
1427. 匿名 2021/10/25(月) 23:55:48
東大とか早稲田慶応ならともかく
それより下のFランとか行く価値無いと思う。
Fラン行くような人って基本自分では
将来のビジョンが見出だせず、なんとなく
敷かれたレールに言われるまま乗せられて
いいように社会の駒として使われるだけの
人生送ってる印象。+2
-9
-
1428. 匿名 2021/10/25(月) 23:57:06
高卒(短大専門卒含)の貧困の連鎖は断ち切った方が良い。母親が大学出てたら子も当たり前に大学行く。小さい時から考えて頭使っておいた方がいい。働き出してから頭使おうと思っても地頭悪すぎてムリな人だから高卒の給料なのです。+4
-0
-
1429. 匿名 2021/10/25(月) 23:57:10
>>1419
横ですが
小学校からの内部はこういう人多いよ
+3
-0
-
1430. 匿名 2021/10/25(月) 23:57:21
>>1425
どうしても嘘ってことにしたいのねw
構わんけど僻んでるようにしか見えないw
実家裕福で無条件で青学卒の資格手に入れてごめんね(*^^*)+2
-1
-
1431. 匿名 2021/10/25(月) 23:57:34
>>1424
横だけど行間読もうよw+5
-0
-
1432. 匿名 2021/10/25(月) 23:57:39
>>1424
特待生みたいな?
キチンとした家庭育ちの優秀さんと
借金背負わせる家庭育ちの優秀さんなら、
前者の方が良いよ。
うっかり結婚したら、
我が子の教育にも影響及ぼすもん。+4
-0
-
1433. 匿名 2021/10/25(月) 23:58:32
若くて察しのいい子は高卒以上なら採用したいby人事
もちろん書類、面接、必要手順は踏むけど!+0
-2
-
1434. 匿名 2021/10/25(月) 23:58:42
>>1343
内部の方が身元しっかりしてるしスレてなくていいよ。中学や小学から私立の人って人に可愛がられる才能あるなぁって思うもの。
ガチャ成功おめでとう!+9
-0
-
1435. 匿名 2021/10/25(月) 23:58:44
>>1419
青学内部のことなんも分からないからしょうがないか😌
そりゃあ理解できないよねw
理解できないものは人間否定したくなるもの
分かるよその気持ち〜!+3
-0
-
1436. 匿名 2021/10/25(月) 23:58:54
パートで学歴不問の所で働いてるけど…大学在学中の人は仕事の覚えが早いし真面目だし、急にアルバイト先に来なくなったり…っていう事が全くない。一方、高卒以下の方達は、しょっちゅう休んだり、教えてもメモ取るところから教えないとならないしと…学歴で結構差があるなと感じる。+4
-2
-
1437. 匿名 2021/10/25(月) 23:59:24
>>21
あなた人の見る目なさそう+37
-4
-
1438. 匿名 2021/10/25(月) 23:59:35
>>1219
うわ。
やっぱり高卒の脳みそはヤバい…+6
-5
-
1439. 匿名 2021/10/25(月) 23:59:49
>>1430
すげー頭悪そう+5
-1
-
1440. 匿名 2021/10/26(火) 00:00:01
>>222
ご自分の学歴を卑下されてますけど、とても読みやすくてわかりやすい文章でしたよ!+82
-1
-
1441. 匿名 2021/10/26(火) 00:00:21
>>1427
Fランが価値ないからって行かなかったら最終学歴が高卒で大卒以上の企業はよほど突出したスキルがない限り受けられない。
実際にFラン卒の人間が使えるかどうかは別として「大卒」という肩書が企業の応募に必要とされる今の日本では価値があるんだよ。+6
-1
-
1442. 匿名 2021/10/26(火) 00:01:31
>>1394
え〜自信満々の強気女子やんw+0
-0
-
1443. 匿名 2021/10/26(火) 00:01:54
>>1427
Fクラスでも大卒の方がいいよ
不労所得もなく、お勉強だけで東大早慶に入って社会人になった人の方が、敷かれたレールに乗せられたまま、社会の駒として、永遠に競争させられて可哀想だと思う
持ち物、家から車から子供の進学先から全て競争、ずーっと競争
営業のカモ、ずっとお客さん+4
-3
-
1444. 匿名 2021/10/26(火) 00:02:02
>>1435
Fランのことなんて知らないわよ+0
-1
-
1445. 匿名 2021/10/26(火) 00:02:07
>>87
今年就活した親戚は有名大だけと大手5社くらい内定もらってたよ
本人が優秀だからこそなんだろうけど+4
-3
-
1446. 匿名 2021/10/26(火) 00:02:52
>>1154
なるほど、やはり大したことなくても好きなことを学ぶために1000万近くかけて大学卒業できる親ガチャに嫉妬されてしまうわけですね‥美大もしかり+3
-0
-
1447. 匿名 2021/10/26(火) 00:03:02
元々正社員で働いていて自分含め当然のように周りは大卒だらけだったけど、契約社員で働き出したら大卒なんて全然いない。高卒だからどうとかはそんなに思わないけど、前より人生に悩んでる人たちが集まっている感はすごくある...+2
-0
-
1448. 匿名 2021/10/26(火) 00:03:21
>>1
今の若者に大卒の価値を説明するなら
アバターである自身に課金して
大卒を装備して さらに資格プースターでランクを上げると昇格イベントで有利
+5
-0
-
1449. 匿名 2021/10/26(火) 00:03:26
>>1219
大卒は高卒を見下してるからどんどん見下していいよ、お互い様。+0
-0
-
1450. 匿名 2021/10/26(火) 00:03:28
>>1422
>>1397
これ
都内で生活してたら常識だよね
なんかこのトピ田舎者や高卒多いのが手に取る様にわかるわw
青学初等部を中学はマジ草+8
-1
-
1451. 匿名 2021/10/26(火) 00:03:33
出身高校が偏差値高い高校だと高卒でもしっかりしてる。+10
-0
-
1452. 匿名 2021/10/26(火) 00:04:05
>>98
本当にそう思う+27
-6
-
1453. 匿名 2021/10/26(火) 00:05:16
私は大学院まで出たけど、本当に人生最高の6年間だったと思うので、お金をかけただけ得られるものがあると思います+10
-1
-
1454. 匿名 2021/10/26(火) 00:05:38
>>642
美人じゃないならすごいのよ+6
-0
-
1455. 匿名 2021/10/26(火) 00:05:52
>>1435
あおりっぷりがいいね!+2
-0
-
1456. 匿名 2021/10/26(火) 00:06:01
>>1230
若いことだけが一番の価値な人はそうかも知れないけど
40過ぎたら品とか知識とか人当たりとかが引き立ってくるし総合的に見てきれいに年を重ねているかなんじゃない?+3
-1
-
1457. 匿名 2021/10/26(火) 00:06:24
>>1404
結婚の話なんて誰もしてないと思うけど+1
-0
-
1458. 匿名 2021/10/26(火) 00:06:37
>>1444
横だけど、知らないことに頭突っ込んで否定してくるとかあなたも頭悪そうで草
青学Fランとか言ってる時点でネットに毒された学歴厨っぽい+10
-0
-
1459. 匿名 2021/10/26(火) 00:07:39
>>1370
会社に入ったらおしまいじゃなくて、入ってから勉強したり覚えたり考えたりしなくちゃいけないことだらけなわけだから、そういう能力がない人は採用しても会社の戦力にもなりにくいしね
偏差値の高い大学っていうのはどこかでかなり頑張ったはずな人だから、基本スキルは高いと考えられるわけだよね
Fランも増えて大卒の人数も増えたけど、実際大卒であることが業務内容的に必要な仕事なんて増えていないわけだしね+3
-0
-
1460. 匿名 2021/10/26(火) 00:07:48
>>1424
さっきから色んなズレた発言してる人がいるけど、あなたですか?+1
-1
-
1461. 匿名 2021/10/26(火) 00:08:38
>>1400
そんなにコンプレックスあるんだ...解消できるといいね+6
-0
-
1462. 匿名 2021/10/26(火) 00:09:37
アメリカだって学歴社会だしな。
アメリカのビザだって大卒で入れるようなちゃんとした仕事じゃないと取れにくい。
主みたいな人は学歴関係ない仕事を普通は探すだろ?
何考えてんだが+2
-1
-
1463. 匿名 2021/10/26(火) 00:09:56
>>1
至上主義というか、もう大卒が普通、スタートラインだと思います。
大卒でも条件の良い仕事に就けるとは限りません。
+13
-0
-
1464. 匿名 2021/10/26(火) 00:10:18
>>1332
高卒の資格のようなものをとったみたいです。+0
-0
-
1465. 匿名 2021/10/26(火) 00:10:53
自分は大卒だけど大卒って別に意味ないと思う
別に高卒でも専門卒でも働けてる人はたくさんいる
逆に大学行っても働けてない人も多い
氷河期だからかな
今ってFランでもなんでも大学いってるんだっけ?
ますます意味ないと思う+8
-0
-
1466. 匿名 2021/10/26(火) 00:11:14
>>1315
ほんとにこれに尽きる。確率論。
学歴不問の会社で採用してるけど、大卒だから必ず使えるわけでもなく高卒にもいい子はいる。ただ一般常識あって最低限の努力をする地頭がいい人の確率は大卒の圧勝。
大卒なんか応募してこない頃に雇って3年ほど手取り足取り教えた高卒の子が、会社が大きくなってから雇った未経験の大卒に3ヶ月で技術抜かれるとかあるのよ…高卒の子は勉強や努力の概念が大卒と違うから、勉強が必要な技術職では差がつきやすい。+7
-1
-
1467. 匿名 2021/10/26(火) 00:12:07
>>1461
無試験必死だねw
そんなにバカにされてるのが悔しいのかな
マーチなんて一般でも昔のニッコマ程度よ
これが無試験となると、紛れもないFラン認定されるのよ
おつかれ低学歴+2
-6
-
1468. 匿名 2021/10/26(火) 00:12:21
>>1426
>>1431
勝手に奨学金を借金の代名詞にするのやめてもらえる?
+1
-3
-
1469. 匿名 2021/10/26(火) 00:12:29
>>240
看護師意外と学歴大事+10
-1
-
1470. 匿名 2021/10/26(火) 00:12:46
>>1465
意味がないって言えちゃうのはあなたが大卒だからって可能性もあるよ+1
-3
-
1471. 匿名 2021/10/26(火) 00:13:12
>>813
子供が男の子の場合、知能は母親の遺伝が強く出る+3
-0
-
1472. 匿名 2021/10/26(火) 00:13:46
>>1432
特待生というかそれが本来の奨学金
教育ローンと育ちに何の関係があるのかは知らないけど+0
-0
-
1473. 匿名 2021/10/26(火) 00:14:07
>>95
めっちゃわかる気がする+8
-1
-
1474. 匿名 2021/10/26(火) 00:14:42
>>1
塾代、辛い受験勉強、数百万の学費、4年また勉強
待遇が違うのは当たり前だと思います+8
-2
-
1475. 匿名 2021/10/26(火) 00:14:50
>>240
まだまだ年配の人が牛耳ってるよ
年配の人に大卒はいないって+1
-3
-
1476. 匿名 2021/10/26(火) 00:15:06
>>38
大卒は、受験や大学生活で的確な目標を設定し、計画どおりに努力を重ね、成果を挙げてきているという「実績」があるからって人事の人に聞いた事ある。+3
-0
-
1477. 匿名 2021/10/26(火) 00:15:15
>>1430
青学の資格とか罰ゲームじゃん+1
-2
-
1478. 匿名 2021/10/26(火) 00:16:22
昔からの名残り+0
-0
-
1479. 匿名 2021/10/26(火) 00:16:32
>>1467
みっともないからもうやめなよ+4
-1
-
1480. 匿名 2021/10/26(火) 00:16:46
>>1457
それ以外に奨学金で身元判断するシチュエーションがないでしょ+1
-1
-
1481. 匿名 2021/10/26(火) 00:16:48
>>21
何で給料の額知ってるの?+20
-0
-
1482. 匿名 2021/10/26(火) 00:17:02
>>1405
一般的な平均だと思うから、すべての大卒に当てはまる話じゃないと思う
仮にそんなでみんなが大卒になってしまったらその中での差が大きくなるだけ
優良な高給で有名な企業には大卒以上しか入れないけど、その中身を見てみると、Fランの人なんかお呼びじゃないし、なんなら普通レベルの大学でも無理だったりする
スーパーの店員さんだって大卒の社員を採用しているし、大卒が社員としてつく仕事だって千差万別だから…+7
-1
-
1483. 匿名 2021/10/26(火) 00:17:19
>>23
55ないならそんな学力的にも微妙な大学増えるし、今指定校推薦かなり多いからね。ラッキーなだけの人もいる。私偏差値60くらいの大学普通に受験したけど、周り内部進学と底辺私立の推薦やたらいたからね。受験勉強したやつのが少ない。
私大は最早単なる金儲け主義だよ。
そのうち叩かれそう
2020年度私大入学者の56%がAO・推薦経由-文科省の大学調査 | 高大接続改革を知る | Between情報サイトbetween.shinken-ad.co.jpこのページは大学改革に役立つ高等教育情報誌Between情報サイトの「2020年度私大入学者の56%がAO・推薦経由-文科省の大学調査」です。
+2
-0
-
1484. 匿名 2021/10/26(火) 00:17:44
>>1456
それは単なる自己満足だよ、浮世離れしてる物言いがその他大勢からは鼻につくずれた存在に変換されてる場合もある。品てなんの役にも立たないよ世間が貧しくなってきてるから。+0
-2
-
1485. 匿名 2021/10/26(火) 00:17:54
>>38
確かにマーチ(一般入試限定)未満は友達恋愛対象外にしてる+3
-3
-
1486. 匿名 2021/10/26(火) 00:18:17
曽祖父、祖父、両親、兄弟、姉妹、叔父叔母、いとこ、まで思えば皆が大学だわ。曽祖母は師範学校で、祖母は短大だった。今は女子大になってるけど。友人同僚彼氏も大卒しかいない。会社のお局様が短大だけど、アラフィフだから、当時は優秀だったみたい。私は大卒、修士課程中退して企業勤務。修士は大変だったから就職に切り替えた。+5
-1
-
1487. 匿名 2021/10/26(火) 00:18:27
IT業だけど
専門卒は技術力はあるのにルールを守らずに勝手なことをしたり面倒くさいことを嫌がる傾向がある
大卒はその逆+4
-2
-
1488. 匿名 2021/10/26(火) 00:19:02
>>1479
みっともないのは発狂してる無試験のあなたw+2
-1
-
1489. 匿名 2021/10/26(火) 00:19:23
>>1479
バカ認定くやしいのう+1
-2
-
1490. 匿名 2021/10/26(火) 00:19:24
>>1468
被害妄想激しすぎ…。
話の流れとして返還が必要な奨学金の話してるところに返還不要の奨学金の話し始めたから突っ込んだだけでなんで借金の代名詞ってなるのよ…。+1
-0
-
1491. 匿名 2021/10/26(火) 00:20:00
>>1446
別に声優学校とかYouTube専門学校とかeスポーツ科に嫉妬はしないでしょ。音大も同じよ。+0
-4
-
1492. 匿名 2021/10/26(火) 00:20:12
>>1363
私も周りもそうだよ
特にDQNとかマイルドヤンキーでもない、単なる高卒
両親に姉弟、親戚、同級生に職場の人だいたい高校出て働いてる
大学の世界を知らないというか遠い存在、別に田舎でもないですけど
20代で転職した時に初めて学歴の壁を感じたのと、あと人間関係の範囲が狭いかなと思った事はある、自分も周りも地元離れたことないので
正直大学いったの羨ましいよ、年を重ねてそう思う+4
-0
-
1493. 匿名 2021/10/26(火) 00:20:22
>>1472
横だけど教育ローンと返済が必要な奨学金もまた別だと思うけど。
親が返済する場合は奨学金じゃなく本来は教育ローンなんじゃなかったっけ?利子は奨学金と比べると高いやつ。
奨学金は通った本人が返すって前提だったと思う。+2
-0
-
1494. 匿名 2021/10/26(火) 00:20:30
>>1470
そうかなあ
まあ自分は女として感じるのは
結局まず新卒は顔とスタイルだなと感じた
同レベルなら男が仕事やる気になるタイプ
女に学歴なんて求めてない
男なら実力主義だけど、資格とか持ってたら専門卒の方が採用される
そもそも全員大卒しか採用してないって会社で働いてないから
その時点でここの人たちとは違うのかもしれんが+4
-0
-
1495. 匿名 2021/10/26(火) 00:20:46
>>1405
うちの身内は4卒だけど40才でも手取り16万で止まってるよ。+1
-0
-
1496. 匿名 2021/10/26(火) 00:21:01
>>402
専門卒だと、その道の専門の会社ならそれなりに選択肢あったよ。
ただ挫折すると悲惨だよね。
結局派遣から経験積み直して転職した。+0
-0
-
1497. 匿名 2021/10/26(火) 00:21:14
>>1450
まともな学歴だったら、お金あっても青学はさすがに眼中にないかなあ+0
-3
-
1498. 匿名 2021/10/26(火) 00:21:23
高卒ですがフリーランス個人事業主で年収4桁です
こんな低学歴の女がそのへんの偉そうにしてるオッサンよりは稼いでるんだ
ということはちょっとした自信になります
クリエイター業なので、腕で生きていく世界です+3
-1
-
1499. 匿名 2021/10/26(火) 00:21:23
>>1482
それは高卒にも同じことが言える。
稼いでる人も全然稼げてない人も含めて平均を取って比較したら大卒のほうが生涯賃金は高い。
それは統計の結果としては事実。+2
-0
-
1500. 匿名 2021/10/26(火) 00:22:25
>>1453
私にとっての人生最高の時間は結婚してから子供が独り立ちするまで。
夫と出会ったの大学だったので、大学も含めていいのかな。
でも雇われ社員で働いたことないから学歴は役に立ったことない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する