ガールズちゃんねる

大卒至上主義を語りたい

4970コメント2021/11/23(火) 01:08

  • 4501. 匿名 2021/10/26(火) 17:10:18 

    結局、専門職大学って一体なんだったんだろうね
    専門学校と大学のいいとこ取りみたいな感じだけど、少し前に書き込まれた4年制の専門学校に進学したお子さんはそういうところとは違うのかな?
    少し前興味があって資料を取り寄せたけど、開校が2年延期になってうちの子には間に合わなかったけど…

    +3

    -0

  • 4502. 匿名 2021/10/26(火) 17:10:25 

    >>4491
    ごめんマーチで商社とかそもそも考えてもなかった
    いるけどね

    +2

    -0

  • 4503. 匿名 2021/10/26(火) 17:10:52 

    >>4502
    ほとんどいなくない?

    +2

    -0

  • 4504. 匿名 2021/10/26(火) 17:11:36 

    >>4499
    偽物のブランドバッグ持ってることと同じよあなたのしていることは

    +1

    -1

  • 4505. 匿名 2021/10/26(火) 17:11:42 

    >>4500
    じゃあそう思っておけばいいんじゃない?
    塾でもそんな話を講師がしてますよ
    これからは区別されるって言ってました

    +0

    -0

  • 4506. 匿名 2021/10/26(火) 17:11:51 

    >>4503
    存在はするよ

    +0

    -0

  • 4507. 匿名 2021/10/26(火) 17:12:27 

    >>4505
    へぇーそーなんだ
    私には関係もはやないけどね

    +0

    -0

  • 4508. 匿名 2021/10/26(火) 17:12:48 

    >>4451
    同じ方いたあ~
    一般以外は友達恋愛対象外にしてるよ

    学力保証ない人は、存在に違和感ありすぎる

    +4

    -2

  • 4509. 匿名 2021/10/26(火) 17:13:15 

    >>4472
    みんなが言ってる推薦って指定校推薦のことだったんだ。
    勝手に一般推薦のことかと思ってた。
    私の頃の指定校推薦は自分の偏差値よりもかなーり低い学校のしか取れなかったから、間違っても偏差値30台の高校でニッコマの指定校推薦は取れなかった。
    その分ほぼ絶対に受かるというものだった。
    今は偏差値30台でも格上の大学の指定校推薦が取れちゃうんだね。
    それじゃあ頑張って一般入試で来た頭良い子達はイヤだよね。
    制度がおかしすぎると思うわ。

    +4

    -0

  • 4510. 匿名 2021/10/26(火) 17:13:15 

    >>4470
    なんかこわっ
    一般だからいいけどそこまで時代が来たのかみたいな

    +3

    -0

  • 4511. 匿名 2021/10/26(火) 17:13:21 

    >>4504
    あははw
    入学も単位取得も卒業も学校から正式に認められたのに偽物とか言われちゃったw
    偽物でもこんなに得るものたくさんだったからいい選択したなー

    +1

    -5

  • 4512. 匿名 2021/10/26(火) 17:14:16 

    >>4500
    入学の方法聞かれたりってあったの?

    +0

    -0

  • 4513. 匿名 2021/10/26(火) 17:14:36 

    >>4499
    無試験カスの人間性がよくわかるコメント

    +3

    -2

  • 4514. 匿名 2021/10/26(火) 17:15:07 

    マコムロ事件により一般入試以外はヤバイと企業も思い始めたのかな?

    +5

    -0

  • 4515. 匿名 2021/10/26(火) 17:16:11 

    >>4512
    あったよ
    エントリシートで選択する企業とかもね
    でも入学方式によって入る企業のレベルが区別されてなんか結局なかった
    どんな入学方式でも上から下までいる
    三菱商事レベルは知らないけど一般的な有名企業ならどんな入学方式の人も同期にいる

    +1

    -1

  • 4516. 匿名 2021/10/26(火) 17:16:37 

    >>4470
    これある大学群トピでも言われてたわ。
    入試方法と入試日程まで記載されてたって見たなぁ…。

    +3

    -0

  • 4517. 匿名 2021/10/26(火) 17:16:54 

    >>4511
    いーなー。
    羨ましい
    予備校に勉強に思いだすと辛いわ。
    高校生活取り戻したいわ。

    +2

    -0

  • 4518. 匿名 2021/10/26(火) 17:17:00 

    >>4513
    私誰のことも悪く言ってないじゃんw
    得する選択だったなと思ってるだけだよー

    +1

    -4

  • 4519. 匿名 2021/10/26(火) 17:17:31 

    >>4509
    そうだよ
    だから一般以外の入試方式は、いろんな著名人も社会悪として批判してる
    日本衰退の温床だからね

    +7

    -0

  • 4520. 匿名 2021/10/26(火) 17:18:27 

    >>4496
    そのあたりだと海外も含めた大学の格付けを気にしてるから。
    指標の一つに多様性っていうのがある。
    他にも指標はあるけど、多様性の確保ってのが一番簡単だから。
    AO入試や推薦で受験学力以外も重視してますってやつ。


    +1

    -0

  • 4521. 匿名 2021/10/26(火) 17:19:22 

    大卒至上主義を語るトピから、一般入試至上主義を語るトピになってる
    つまり大卒は必須ってことね
    私は一般入試だけど、ぶっちゃけ一番凡人なのが一般組だと思う
    AOは帰国子女や日本レベル世界レベルの大会での実績持ちとか特殊エリートって感じ
    内部進学は王道エリート
    指定校推薦はしっかり者で勤勉でそつがない

    +5

    -5

  • 4522. 匿名 2021/10/26(火) 17:19:33 

    >>4515
    そうなんだ!
    私の時はなかったからびっくり。
    いつからなんだろ。
    でも嘘もかけそうだよね、そんなことまで調べあげる企業ないよねw

    +0

    -0

  • 4523. 匿名 2021/10/26(火) 17:21:31 

    >>4521
    必須ではないけど、このトピでは必須って事になってる。

    +0

    -0

  • 4524. 匿名 2021/10/26(火) 17:22:45 

    >>4522
    意外と調べたりする。
    大学に照会したらすぐわかる。

    +1

    -0

  • 4525. 匿名 2021/10/26(火) 17:25:19 

    >>4514
    入試方式確認する企業が増えてきたのも、統計でとんでもない奴が過去にいたとバレてきてるからだよ

    +2

    -0

  • 4526. 匿名 2021/10/26(火) 17:26:00 

    入学方法まで聞いてくるなんて、一般以外だとやっぱり問題有りの人材が多かったてことなのかな?

    +2

    -0

  • 4527. 匿名 2021/10/26(火) 17:26:23 

    >>4522
    うそつく方がやばいよ
    そこは素直にいかないと

    +1

    -0

  • 4528. 匿名 2021/10/26(火) 17:27:21 

    >>4509
    そんな偏差値低い高校にニッコマの指定校推薦来るの?
    時代は変わったんだねぇ

    +4

    -0

  • 4529. 匿名 2021/10/26(火) 17:27:52 

    >>4516
    そのトピ私も見た笑

    +0

    -0

  • 4530. 匿名 2021/10/26(火) 17:30:22 

    >>4521
    大学進学率は50%を超えたからね。
    そっちのほうが人数おおい。
    しかも学歴トピで張り切ってコメするのは、微妙な大学卒の人が多いよ。
    数は力。

    +1

    -0

  • 4531. 匿名 2021/10/26(火) 17:30:52 

    >>4497
    2年あれば一通りの技術力つくし実際に働くと授業とは違う事出てきて色々覚えるので4年行くのはもったいないと思う。
    専門学校は専門学校なので4年行けば有利と言うものでもないと思います。専門学校みたいな事をやってるFランよりは上へ行けるかもしれませんが、それなりの大学の理工学部を越すのは難しいと思います。

    なんかやっぱり大学は行けないけど行きたいので専門学校でも4年制ならみたいな甘えを感じます。
    あとやっぱり、4年行っても専門学校は専門学校と言われても凹まない強さがないと専門卒って高卒より辛い面あります。

    +1

    -0

  • 4532. 匿名 2021/10/26(火) 17:32:31 

    一般でも二科目以下はゴミだね~

    一科目なんてほぼ無試験だしありえないね

    +2

    -0

  • 4533. 匿名 2021/10/26(火) 17:34:19 

    近所のお嬢さんが優秀でまつりさんの会社に入ったけど、まだあのままで、ハードワークの上、鬱になった。
    家族で心配して辞めさせたって聞きました。今は転職先でうまくやっていてよかった。
    優秀な方がこき使われ、レジェンド枠はまったりしていたそうです。

    +2

    -1

  • 4534. 匿名 2021/10/26(火) 17:34:27 

    >>4526
    問題ありというよりも、想定より学力が低い人が多かったってこと。
    営業あたりなら、人当たりの良さとかバイタリティがあればカバーできるけど、
    それ以外なら厳しい。

    +0

    -0

  • 4535. 匿名 2021/10/26(火) 17:34:42 

    次は国立大学至上主義を語りたいってトピたちそう。
    ガルって国立至上主義が多いから。

    +2

    -0

  • 4536. 匿名 2021/10/26(火) 17:35:23 

    科学だけでなく、
    あのマスコミが早慶東大に拘ってるからなぁ

    ・故)横澤彪、東大文、フジP「ひょうきん族」、吉本興業取締役
    ・故)宅間秋史、慶大卒、フジP、「ウォーターボーイズ」、独立
    ・本間欧彦、慶應文、フジP、「東京ラブストーリー」地方TV役員
    ・杉田成道、慶應文、フジED「北の国から」、日本映画放送社長
    ・亀山千広、早稲田政経、ドラマP等へてフジテレビ社長
    ・大多亮、早稲田教育、ドラマPなど、フジテレビ常務
    ・遠藤龍之介、慶幼・慶應文、フジD、編成・広報へてフジ社長
    ・吉田正樹、東大法、フジPro、大手芸能ナベプロ会長
    ・矢吹徹、慶應卒、フジテレビD「ムツゴロウと仲間」等、文筆家へ
    ・(故)井原高忠、慶大、日テレPro, 「ゲバゲバ」「11PM」
    ・渡辺弘、東大法、日テレP「マジカル頭脳パワー」
    ・小杉善信、一橋社会、日テレドラマP、日本テレビ社長
    ・今村司、東大文、日テレP(スポーツ)、読売ジャイアンツ社長
    ・水島弘明、東大卒、日テレ・ディレクター、法政大学教授
    ・西野智彦、慶應、NスタP、TBSHD総務局長・著「日銀漂流」
    ・貴島誠一郎、慶應法、TBSプロデューサー「愛してるといってくれ」
    ・瀬戸口克陽、東大卒、TBS・Pro「花より団子」「華麗なる一族」
    ・伊與田英徳、理科大卒、TBS/Pro「下町ロケット」「小さな巨人」
    ・福澤克雄、慶應法、TBSディレクター「半沢直樹」「下町ロケット」
    ・角田陽一郎、東大文、TBS・Pro、「カテゴライズド」理論
    ・田中徹、慶應SFC、TBS編成局、Paravi社長
    ・柳内啓司、東大卒、TBSプロデューサー、著作多数
    ・和田悟、東大経卒、TBSD・P、テラス創業社長
    ・あるごめとりい、東大&早大卒、TBS制作、退社ユーチューバー
    ・水野雅之、慶應商、毎日放送P「プレバト」「初耳学」
    ・根本かおる、東大法、テレ朝アナ・記者、へて国連広報所長
    ・内山聖子、津田塾大、テレ朝日P、「ドクターX大門」
    ・貴島彩理、慶應法、テレ朝P「おっさんずラブ」
    ・友寄隆英、茨城農、「ナスD」、フリーDからテレ朝「黄金伝説」
    ・松本修、京大法、ABC朝日P、「探偵ナイトスクープ」、制作局長、教授
    ・佐久間宣行、早稲田商、テレビ東京P「ゴッドタン」
    ・(故)星野淳一郎、早大、「ダウンタウンごっつえ」「いいとも」フリーDir
    ・(故)つかこうへい、慶大卒、著名演出家
    ・倉本聰、東大卒、「北の国から」、演出家・劇作家
    ・(故)ジャニー喜多川、上智大卒、ジャニーズ事務所創業社長
    ・藤島ジュリー景子、早稲田・上智卒、ジャニーズ事務所2代目社長
    ・飯島三智、京大卒、ジャニーズ関係会社役員、SMAP育てマネージャー
    ・野田秀樹、東大法中退、著名演出家、2011年紫綬褒章
    ・鴻上尚史、早大法(仮面東大オチ*2)、著名演出家・劇作家
    ・浅利慶太、慶大中退、劇団四季創設代表・四季社長
    ・吉田智誉樹、慶應卒、四季社長(劇団)
    ・小池修一郎、慶應文、宝塚歌劇団演出家
    ・小柳奈穂子、慶應、宝塚歌劇団演出家
    ・上田久美子、京大卒、製薬、宝塚歌劇団演出家
    ・篠崎絵里子、横国卒、脚本家「クロサギ」「ちびまる子」
    ・福田雄一、成城大卒、脚本家:『宇宙の仕事』『今日から俺は!!』
    ・中谷彰宏、早大一文、博報堂、CMプランナー、著「面接の達人」

    +0

    -2

  • 4537. 匿名 2021/10/26(火) 17:36:14 

    >>4535
    そう?
    難関私大至上主義のほうが多いきがする。
    しかも付属からエスカレーター。

    +1

    -2

  • 4538. 匿名 2021/10/26(火) 17:36:15 

    >>4535

    東大、医学部以外は貧乏再生産なだけ
    田舎をグルグルしてるだけ

    +0

    -0

  • 4539. 匿名 2021/10/26(火) 17:36:42 

    >>4535
    貧乏人が多いから国立国立言ってるんじゃない?

    +1

    -1

  • 4540. 匿名 2021/10/26(火) 17:37:34 

    >>4309
    あのように書いてしまいましたがお恥ずかしいほど簡単なことしかしていません〜
    幼児期から本が常に身近にたくさんあり自然と自分から手にして読む生活、子が興味や疑問を持った事はすぐに一緒にネットで調べたり図書館に本を借りに行ったりととことん付き合う、小一からは習慣付けとして毎日机で宿題と通信教育(通信教育は6年間毎月きっちり計画通りにやった)、親が毎日丸付けをし間違いを教える、遊びや旅行も家族で思い切り楽しむ
    あとは勉強は一度分からない所が出るとそこからみるみる苦手になるので絶対に放置しない事、何年間も時間をかけて勉強のプロがあらゆる事を教えてくれる学校というシステムの素晴らしさ(大人になったらこんな贅沢な時間は得られない)、勉強で得た事は将来の可能性になる事などを年齢に合わせた表現で伝えてはいましたね
    本当にこんなもんです
    こんな事しか書けずすみません…!

    +1

    -0

  • 4541. 匿名 2021/10/26(火) 17:37:35 

    >>4535
    私は幼稚園、小学校からの内部さんの優雅な話が聞きたいわ
    うちには程遠い暮らしだから

    +0

    -0

  • 4542. 匿名 2021/10/26(火) 17:37:36 

    >>4537

    司法試験合格は東大と慶応エスカレーターわんさかいるのに、それ以外国立卒そんないないよ。

    頭悪いだけ

    +0

    -1

  • 4543. 匿名 2021/10/26(火) 17:38:24 

    >>4537
    付属も高校で遊んじゃって学力低かった人結構多かったけどな。

    +3

    -0

  • 4544. 匿名 2021/10/26(火) 17:39:05 

    とけいがきた。
    仕事終わったの?

    +0

    -0

  • 4545. 匿名 2021/10/26(火) 17:39:17 

    >>4532
    センター7科目と二次5科目やった私からすると
    私大の2科目以下とか論外だと思う

    +4

    -0

  • 4546. 匿名 2021/10/26(火) 17:41:14 

    >>4544
    そいつはこどおじ無職だから

    +1

    -0

  • 4547. 匿名 2021/10/26(火) 17:42:29 

    田舎は地元しか無理な国立とどうしようもない私立しかないから、超勘違いが生まれる

    なんとか県立大かんてほとんどニッコマ未満の効力しかない(笑)

    東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】

    +2

    -0

  • 4548. 匿名 2021/10/26(火) 17:42:34 

    >>1176
    あなたが高卒だとして、中卒で給料低いけど真面目に働いてます!っていう年収200万(一例)の人と結婚しようと思う?相手の兄弟も両親もみんな中卒でも何とも思わない?

    せめて自分と同じ高卒、もしくは大卒でそれに見合った収入の人がいいと思わない?相手の親がエリートでお金あって援助してもらえるならラッキーと思わない?

    高卒の人は相手にも高卒以上を、大卒の人は大卒以上を望むのはおかしくないよ。

    +4

    -4

  • 4549. 匿名 2021/10/26(火) 17:43:47 

    >>4545

    センターとかバカでとれるし、実際にはほとんど関係ない。
    低学歴はこれだからやばい

    +1

    -2

  • 4550. 匿名 2021/10/26(火) 17:44:36 

    >>4543
    そこは、育ちの良さと親の財力やコネで自慢する。

    +0

    -0

  • 4551. 匿名 2021/10/26(火) 17:45:12 

    サブ科目はほとんど時間とらないから、意味ない
    東大でも東工大でもほとんどセンター意味ない。
    低学歴さらさないほうがよし

    東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】

    +1

    -4

  • 4552. 匿名 2021/10/26(火) 17:45:19 

    >>4549
    推薦バカの方かな

    +2

    -0

  • 4553. 匿名 2021/10/26(火) 17:48:12 

    >>4513
    無知だな
    内部とAOは試験あるよ
    しかもAOは筆記
    指定校は知らんw

    +0

    -0

  • 4554. 匿名 2021/10/26(火) 17:48:30 

    >>4542
    レス先、間違えてない?

    +0

    -0

  • 4555. 匿名 2021/10/26(火) 17:49:21 

    >>4553
    作文のことか

    +0

    -0

  • 4556. 匿名 2021/10/26(火) 17:50:49 

    >>4552

    一般は浪人リスクあったり、一番敬遠される方式だよ。
    司法試験も官僚も別に一般入試組が全然優れてない。早慶でみると。早稲田は雑多だけど。

    青学や慶應は内部や推薦がよい場合が凄く多い。

    一般は意味ないし、浪人するといろいろ不利

    +0

    -5

  • 4557. 匿名 2021/10/26(火) 17:50:50 

    阪大受かったけど、早稲田行った人がちょっと前のコメントにいたけど、私も早稲田行くな。
    皆阪大選ぶって言ってたから、そこでも国立至上主義だなと感じたよ。

    +3

    -4

  • 4558. 匿名 2021/10/26(火) 17:51:55 

    >>4556
    学力Fランレベル無試験ゴミの自己紹介

    +3

    -0

  • 4559. 匿名 2021/10/26(火) 17:52:05 

    >>4557

    昭和なら阪大

    平成令和は
    東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】

    しょせん旧帝(失笑)

    +1

    -1

  • 4560. 匿名 2021/10/26(火) 17:52:22 

    とけいって東大と慶應は大好きなのに
    京大と早稲田はレベル低いとか言ってるよね。
    あんま変わらないのに、何のこだわりがあるんだろ。

    +3

    -0

  • 4561. 匿名 2021/10/26(火) 17:52:29 

    (AOで落ちたから一般でリトライして受かった私は黙っておきますね)

    +1

    -3

  • 4562. 匿名 2021/10/26(火) 17:52:53 

    >>4470
    これってまだ知らない人多いだろうな
    最近出始めたばっかりだし
    実際見たことは無いけど人事はそう言ってる

    +3

    -0

  • 4563. 匿名 2021/10/26(火) 17:53:23 

    >>4539
    それは関係ないよ。
    国立の親の年収は841万、私立の親の年収は834万。
    大して変わらない。
    公立はかなり下がって730万。
    親が貧乏の私は公立大卒。

    +5

    -0

  • 4564. 匿名 2021/10/26(火) 17:53:38 

    >>4561
    ざんねーん
    一般入学でも推薦AOを使った過去があると敬遠してる

    +1

    -3

  • 4565. 匿名 2021/10/26(火) 17:54:23 

    >>4561
    指定校推薦と違って、自己推薦だから受けた上で蹴ってもいいし落ちてもセンター利用や一般入試あるもんね
    両方の対策した?そこがネックになると思うけど、受験機会増えるならやらせたいなと私も思ってて

    +1

    -1

  • 4566. 匿名 2021/10/26(火) 17:55:07 

    >>4557
    関西の人なら、そう言う。
    阪大の工学部と早稲田の理工なら阪大かな。

    +8

    -0

  • 4567. 匿名 2021/10/26(火) 17:55:08 

    >>4564
    推薦AOってまるで犯罪歴だね
    納得するけど

    +4

    -0

  • 4568. 匿名 2021/10/26(火) 17:55:27 

    >>4564
    そうなんだ?根拠は知らないけども
    それならそれで仕方ないよね
    最後は一般入試で第一志望に受かったから別にいいや

    +1

    -0

  • 4569. 匿名 2021/10/26(火) 17:57:36 

    >>4565
    もともとは国立志望だったので筆記の対策は特にしてないです
    むしろ私大用の英語対策は必須です、じゃなきゃ無料
    AOだけのために対策を始めたのは受験3ヶ月くらい前かな
    過去問やったら都内の講師のオンラインレッスン受けたり
    まぁ…結局受かってないんで私は笑

    +1

    -0

  • 4570. 匿名 2021/10/26(火) 17:57:51 

    >>4568
    だってAOで入学してた可能性があったわけでしょ
    そもそも、そういう卑劣な入試方式を使おうとする性格が受け付けないのよ

    +1

    -1

  • 4571. 匿名 2021/10/26(火) 17:59:23 

    >>4570
    あんたの好みは知らんよ
    受かったら入るに決まってるよ
    企業がその受験履歴も気にするなら仕方ない
    まぁ、調べる限り入学した方式がなんなのかが問われることはあるみたいね
    一般入試になるからまぁ普通だな私の場合
    良くも悪くもない

    +2

    -0

  • 4572. 匿名 2021/10/26(火) 17:59:37 

    内部は学部が決定した時点で、資格の予備校に通い出してた
    アドバンテージあるよ
    大学で遊んで、ネットワークで楽に単位クリアして、そっちでガツガツやっていたなあ

    +0

    -0

  • 4573. 匿名 2021/10/26(火) 18:00:10 

    >>4572
    そんで公認会計士になった知り合いいるわ
    羨ましい

    +1

    -1

  • 4574. 匿名 2021/10/26(火) 18:00:10 

    >>4570
    自分の恋人が入試方式聞かれる度に、AOとかぼそっと言って誰かに怪訝な顔されてたら嫌だね~
    ただのニセモノだし

    +2

    -0

  • 4575. 匿名 2021/10/26(火) 18:01:30 

    >>4570
    親しい人がAHOでもOKというキャラクターになるのが許容できないな

    +1

    -0

  • 4576. 匿名 2021/10/26(火) 18:01:37 

    >>4569
    ありがとうございます
    失礼ながら、落ちたのはなぜだと思いますか?
    難しかったのはどこの部分でしょうか

    +0

    -0

  • 4577. 匿名 2021/10/26(火) 18:02:51 

    >>4351
    どこの大学も落ちていないくて自信満々ってことは、恐らく東大だと思うけど、貴方自身も東大ということになるけど?!東大卒でも飄々として、全然見下したりしない性格良い人もいれば色々だね。でも確かにうちの夫の職場に東大卒のパワハラ気質な人がいるわ。士業だけど、会社転々としていて、うちの夫の方が学歴は低いけど立場的には上だからヘコヘコして、上がいなくなると、学歴や立場の低い人に滅茶苦茶キツイ態度を取る人。要は自分より上か下かで全てを判断する残念な人。対人関係上手くないからコンプでもあるのかもね。全てはどんな素晴らしい大学出ようと、その人の人間性次第だよね。

    +1

    -2

  • 4578. 匿名 2021/10/26(火) 18:03:23 

    >>3981
    今度は大卒の中でマウントしてる。笑
    もう見苦しいからやめなよ。

    +1

    -1

  • 4579. 匿名 2021/10/26(火) 18:03:24 

    内定決まった後に、色々登録するサイトで大学の入試方式を記入する欄があった
    うちは合否には影響なかったけど、今後の統計取るのかなと思った

    +0

    -0

  • 4580. 匿名 2021/10/26(火) 18:04:46 

    >>4572
    内部の知り合いが将来の顧客になるかも知れないし、士業は内部有利だと思う

    +0

    -0

  • 4581. 匿名 2021/10/26(火) 18:06:30 

    >>3522
    ちょくちょくそういう話は聞くから
    正規職はともかく非正規レベルだと学歴詐称まで調べないと思う。
    ちなみにひとつ前の社保の履歴はわかるけど
    それ以前はわからないらしい。

    +0

    -0

  • 4582. 匿名 2021/10/26(火) 18:08:13 

    >>4576
    スペックか、面接かなと思っています
    筆記試験は合格なので、面接もしくは総合判断で他の候補者に負けたと思うので
    特に言い淀んだりもしなかったけど、自分のアピールできる経験や能力が弱かった気はします
    入学後にAOで入ってきた子を見ると、やっぱりスペックとしては私より高いので

    +1

    -1

  • 4583. 匿名 2021/10/26(火) 18:09:15 

    >>4566

    学費だけの話で、早稲田は第一志望ばかりではなく、阪大は第一志望しかいない。

    だから、阪大は頭悪い

    +0

    -5

  • 4584. 匿名 2021/10/26(火) 18:12:40 

    >>4505
    AOや指定校推薦の人ガクブルだね〜。でも真っ当に実力が評価される時代になるのなら、良い傾向だね。高いお金出して大学までゆるゆるに行けてしまう私立中高一貫校には打撃になるんじゃないの。知らんけど。

    +0

    -0

  • 4585. 匿名 2021/10/26(火) 18:12:55 

    >>4578
    日本語不自由な人かな

    +1

    -1

  • 4586. 匿名 2021/10/26(火) 18:13:12 

    >>77
    学歴って採用でふるいにかける材料の1つだからね。

    大卒が優秀かそうじゃないかというより、大学まで行ってちゃんと卒業した人の方が仕事がしやすいとか、高卒より努力したってことだから、教養もあって仕事も努力してやってくれそうとか、そんな理由じゃない?

    ここで議論されてる、高卒でも大卒より仕事できるってのもあるかもしれないけど、会社としては高卒はお断りですって会社が過半数以上いるだけ。免許がないと車に乗れないのと同じで、大卒じゃないと入社できない会社がある、それだけ。

    高卒コンプあるなら、それこそ前園さんみたいに会社作るとか、今からでも大卒になるよう努力すればいいだけ。

    +3

    -1

  • 4587. 匿名 2021/10/26(火) 18:13:33 

    >>3538
    私、以前レベルの低いところでパートとしてたけど、そこで知り合った人によると職歴どころか妹の名前を借りて働いていた人もいたみたいよ。扶養内で働いていたけどもっと働きたいから、本人に承諾取って名前を借りて別のところで副業していて案外バレないとか。世の中知らなくてもいい世界ってあるんだと思ったよ。

    +0

    -0

  • 4588. 匿名 2021/10/26(火) 18:15:03 

    >>4582
    AOの入試対策は就活に繋がると思います

    +0

    -1

  • 4589. 匿名 2021/10/26(火) 18:15:57 

    >>4583
    こういうのを難関私大至上主義って言うのですね。

    +0

    -0

  • 4590. 匿名 2021/10/26(火) 18:18:35 

    >>4577

    東大卒でうまくいってない人すごいたくさんいるよ。だから、早慶とか推薦、内部に力いれてるのわからんかな

    社会性形成期にずっと机はヤバいの多くなる。
    教育審議会でも議論されてた。社会性ないやつ多すぎ議論。

    だから、東大ならまだマシで、それ以外国立はほんと企業から人気ない

    +0

    -2

  • 4591. 匿名 2021/10/26(火) 18:19:29 

    >>4384
    先に特定大学の人格否定しておいてこれはダサい

    +3

    -0

  • 4592. 匿名 2021/10/26(火) 18:20:24 

    >>4589

    実際そう

    普通に勝負しても阪大が簡単。
    さらに早稲田は京一工など滑り止め型も多いし。


    【2020年慶應理工と九州(工)/東北(工)の比較】
    ★九州(工)/東北(工) がB判定でも慶應理工はE判定の模試結果。時代も相当に変化したと捉えられる。
    ⇒東京圏への競争が過熱し、関西でも半減。九州なら激減することが想定される。東大や医学部の崩れで埋まる、と言われていた慶應理工だったが、いつの間にか地方帝大との難易度格差も激しいものに。

    【大阪大学工学部志望者:2020年慶應理工の比較】併願合格率9%
    阪大工〇 慶應理工× 41人
    阪大工× 慶應理工〇 0人
    阪大工〇 慶應理工〇5人
    ・河合塾偏差値は非常に参考となることが証明された。
    《河合塾偏差値・工学部》
    慶應SFC72.5・・・東大67.5・・・慶應・東京工業65・・・京大・早稲田62.5-65・・・大阪・上智62.5・・・北海道60-62.5、東北・名古屋・神戸・理科60・・・九州57.5、横国・同志社55-60・・・関西学院55・・・岡山・金沢52.5


    【2018年東工大と慶應理工の比較】
    東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人
    東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人
    *東工大入学者は第1志望入学であるが、慶應理工入学者は多くが東大、国医、難私医の併願者であることから、偏差値上だけでなく、慶應理工のほうがそれなりに高学力となることが予想され、現代は京大ですら偏差難易度が落ちているので時代も変化したと捉えられる。

    +0

    -0

  • 4593. 匿名 2021/10/26(火) 18:21:42 

    >>4585
    はぁ、、

    +0

    -0

  • 4594. 匿名 2021/10/26(火) 18:21:47 

    こういうデータとか意味ないのよね
    文系なら阪大でも早稲田でも自分の損得や好き嫌いで判断して出口変わらないからどっちでもいいよって思う
    東大京大と早稲田ならなぜ!?ってなるけど

    +3

    -0

  • 4595. 匿名 2021/10/26(火) 18:23:15 

    AOや指定校推薦コスパいい←わかる
    だからそれで入学した←わかる
    だから嫌い←?
    どうせ企業から弾かれる←???

    +3

    -1

  • 4596. 匿名 2021/10/26(火) 18:23:35 

    だいたい、あんたらの99%が幹部コースでもないし、パートナーもたいしたレベルにない。

    何がわかるってんだい(栄一風)

    東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】
    大卒至上主義を語りたい

    +0

    -2

  • 4597. 匿名 2021/10/26(火) 18:23:36 

    上智影薄いwwww

    +0

    -0

  • 4598. 匿名 2021/10/26(火) 18:24:14 

    >>1293
    こいつはすぐに歴代社長のコピペをくっつけてくるw自分は低スペのくせにw入社しているかの話をまずしているんじゃないの?笑

    +1

    -0

  • 4599. 匿名 2021/10/26(火) 18:25:01 

    なんか勉強だけやってきて、壊れちゃった人がいるのかな?

    +3

    -2

  • 4600. 匿名 2021/10/26(火) 18:26:27 

    勉強しないとこんなに頭悪くなるんだなー
    勉強頑張ろう
    って気持ちでトピ見てる

    +3

    -0

  • 4601. 匿名 2021/10/26(火) 18:27:59 

    >>2
    うちの近所に、貧乏人の子沢山で、サラ金から金払えと脅されてる家庭がある。その家庭の長男が、全国的に有名なハイレベルの公立進学校に進学し、そこからなら学校の授業だけで大学に入れるので、家族中で応援してる

    +3

    -1

  • 4602. 匿名 2021/10/26(火) 18:28:01 

    >>4582
    ありがとうございます
    スペックか、なるほど…
    参考にします

    +0

    -0

  • 4603. 匿名 2021/10/26(火) 18:29:31 

    >>4594

    東大と京大って何から何まで違う。難易度も当たり前に違う

    京大が早稲田より上の論拠は?
    不利になる場合も多いですけど。

    あんたなんも知らん人間だわ
    やりなおし

    +2

    -4

  • 4604. 匿名 2021/10/26(火) 18:31:01 

    >>4603
    格でしょ
    科目数と難易度と出口(就職先)と大学ブランドと卒業生ネットワークの総合

    +0

    -0

  • 4605. 匿名 2021/10/26(火) 18:32:03 

    大企業への就活で専門卒と大卒の人が被る環境ってあるかな?
    歯医者とかなら解るけど。
    歯科衛生士免許・歯科技工士免許を専門学校で取得した人と大学で取得した人って感じで。

    +0

    -0

  • 4606. 匿名 2021/10/26(火) 18:32:09 

    >>4327
    宇宙工学とかじゃない?

    +1

    -0

  • 4607. 匿名 2021/10/26(火) 18:32:50 

    >>4560

    あんたもの知らなすぎ
    やめてよ
    全然違うし

    入試だけでも京早は天井あるから違う
    優秀さから伝統が超違う→実績死ぬほど格差あるわ。頭悪すぎてビビるわ

    +2

    -5

  • 4608. 匿名 2021/10/26(火) 18:33:08 

    >>4604
    そいつとけいだから
    ほっとけばいいよ

    +4

    -0

  • 4609. 匿名 2021/10/26(火) 18:33:28 

    >>4599
    かなりいるよね。
    実は同一人物かもしれないけど。

    +1

    -0

  • 4610. 匿名 2021/10/26(火) 18:33:34 

    >>4604
    とけいに触れないの!

    +3

    -0

  • 4611. 匿名 2021/10/26(火) 18:33:47 

    >>4038
    ならびって?

    +0

    -0

  • 4612. 匿名 2021/10/26(火) 18:34:02 

    >>4604

    早稲田が出世ルートのる会社のほうが多いわ
    偏差値も京大そな高くないし

    +1

    -3

  • 4613. 匿名 2021/10/26(火) 18:34:21 

    >>4608
    >>4610
    とけいってなに!?
    とりあえずこれからはスルーします

    +0

    -0

  • 4614. 匿名 2021/10/26(火) 18:34:23 

    >>4601
    頑張ってほしいよね。

    +0

    -1

  • 4615. 匿名 2021/10/26(火) 18:34:37 

    >>4276
    そんな事はない

    +0

    -1

  • 4616. 匿名 2021/10/26(火) 18:35:37 

    >>4327
    東海大は自費でパイロットになる人用の学部があって、そこは高いと聞いた

    +1

    -0

  • 4617. 匿名 2021/10/26(火) 18:36:06 

    >>4613
    ニートのガル男
    いつも長文のコピペ貼り付ける人よ
    温く見守るしかない

    +3

    -0

  • 4618. 匿名 2021/10/26(火) 18:36:11 

    >>4592
    こういうの一々調べてるの?

    +0

    -0

  • 4619. 匿名 2021/10/26(火) 18:37:07 

    >>4618
    5ちゃんねるを追い出されたらしいの

    +1

    -0

  • 4620. 匿名 2021/10/26(火) 18:37:33 

    外資金融でも京早一工なんてほとんどおらんわ。
    そんなの一例だし。
    京大は東京に強くないし
    早稲田は確かにアホ紛れてるし、2部多い

    (2021年・自民党分裂)
    《群馬1区》
    現職・尾身朝子(東大法・2世議員、実業家)
    VS
    比例・中曽根康隆(慶應法・3世議員・外資金融)

    《山口3区》
    現職・川村建夫(慶應商・昭和シェル・元官房長官)
    VS
    参院・林芳正(東大法・地元財界御曹司、三井物産、元農相)




    (2020年・菅内閣 官房参与)
    「財政」 高橋洋一、東大理、財務省、嘉悦大教授
    「外交」 宮家邦彦、東大法、外交官へて立命館大客員教授
    「医療」 岡部信彦、慈恵医科大、国立感染症研究所センター長、川崎市健康安全研究所長
    「金融」で熊谷亮丸、東大法、大和総研チーフエコノミスト
    「産業」で中村芳夫、慶應、経団連事務総長、経団連顧問
    「デジタル」村井純、慶應理工、東大助手、慶大SFC学部長、「ITの父」


    (2019年)《政府・経済財政諮問会議》
    ・(国会議員)安倍・麻生・管・西村
    ・黒田東彦(東大・日銀総裁)  
    ・竹森俊平( 慶應卒・慶大教授)  
    ・中西 宏明(東大工、日立会長)  
    ・新浪 剛史(慶應、ハーバードビジネスMBA、ローソン社長・サントリー社長)  
    ・柳川 範之(慶大卒・ 東大院教授)
    (前任)伊藤元重東大教授(東大卒)

    (2013年 社会保障制度改革国民会議)
    ・清家篤慶応義塾長(慶應商院)
    ・伊藤元重東大院教授(東大卒)
    ・権丈善一慶応大教授(慶應商)
    ・駒村康平慶応大教授(慶大)
    ・神野直彦東大名誉教授(東大)
    ・増田寛也元総務相(東大卒、官僚へて)

    +0

    -1

  • 4621. 匿名 2021/10/26(火) 18:38:15 

    >>4311
    ちっさい器ww

    +0

    -1

  • 4622. 匿名 2021/10/26(火) 18:38:32 

    >>4619
    かわいそうだね。

    +0

    -0

  • 4623. 匿名 2021/10/26(火) 18:39:33 

    ずーっと過去の話題に安価つけてまで自分の主張を自演してる人いて怖いよお母さん

    +2

    -0

  • 4624. 匿名 2021/10/26(火) 18:40:07 

    >>4612
    そういうあなたは早稲田??

    +0

    -0

  • 4625. 匿名 2021/10/26(火) 18:41:11 

    >>4620
    そろそろお薬の時間だよ
    飲んできな 

    +1

    -0

  • 4626. 匿名 2021/10/26(火) 18:42:08 

    外資だと京早一工あんまないやろ。稼げないやん、石原さとみゲットできないでしょ


    cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り
    (2019/3卒)一橋卒1名(法)、京都大卒0名
    (2018/3卒)東大卒11名(院込)、慶應6名(理工2、経2、商1、経営院1)
    ⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める。

    *有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。

    【プライベートエクイティ:KKR 2021/2】
    ・東大9名、慶應8名、早大3、一橋・明治・岡山1


    【投資ファンド:カーライル 2021】
    ・それぞれがハーバードやスタンフォードのMBAを保有
    ・(構成)慶應5名(うちSFC2)、東大3、早大2、医学部・上智・同志社1


    【投資ファンド:アドバンテッジパートナーズ2020】
    ・代表:慶應法、ハーバード・ケネディ院
    ・新代表:東大経、UCLAMBA
    ・(経営幹部)東大9、慶應6、京大2、一橋1・早大1


    【投資銀行:ゴールドマンサックス・ジャパン 取締役】 2020
    慶應2名、東大1、外国人2

    【戦コン:BCG幹部】 2020
    東大18、慶應9、一橋・外国大4、京大.早大・東工大3、阪大1

    【Bain & Company - partner 】2020
    東大8名、慶應・京大・早大・ICU 各2

    【Mckinsey(日) 経営幹部 】 2018/12
    東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名

    +0

    -0

  • 4627. 匿名 2021/10/26(火) 18:42:59 

    とけいはポスドクの塾講だと思った時期があった
    ニートなんだ

    +1

    -0

  • 4628. 匿名 2021/10/26(火) 18:45:25 

    >>4559
    時代もあるのかな
    大昔学生時代付き合ってた彼氏阪大と早稲田受かってたわ
    共に工学部で阪大選んでた
    でも関西だから、昭和の時代でももし関東に住んでたらどちらも受かっても早稲田なのかな?
    ちなみにうちの高校は所謂地域トップ高だけど早稲田の指定校推薦があまってた

    +1

    -2

  • 4629. 匿名 2021/10/26(火) 18:46:05 

    何でとけいって言うの?

    +0

    -0

  • 4630. 匿名 2021/10/26(火) 18:46:12 

    >>4624

    マスコミ以外でも、東大慶應に早稲田ルートの業界あるわぁ。京大って住友だけやん。阪神はもう途絶え途絶えだし、住友がどれほど東京化するかやん。

    三菱三井芙蓉と自民党で政官財仕切ってるけど、超東京主義やん。無知はデタラメ撒き散らすわ、やめてほし

    三井住友だけ関西生きたのぅ


    歴代
    東京海上HD:慶應→東大法→早大理工→慶應商→東大工
    東京海上日動:慶應商→東大経→名古屋経済
    MS&AD:慶應⇒慶應法⇒京大経→東大経
    MS&AD(専):一橋/慶應
    三井住友海上:東大経→神戸営
    あいおいニッセイ同和:早大政経
    三井住友あいおい生命:早大政→慶應
    SOMPOHD:慶應商→慶應経→早大商
    SOMPOHD(COO):慶應経
    損保ジャパン:慶應経
    SOMPOひまわり生命:慶應商

    +0

    -1

  • 4631. 匿名 2021/10/26(火) 18:46:15 

    >>29
    高卒の常套句。

    これだから高卒はって言われちゃうから、リアルでは言わないほうがいいよ。笑われるよ。

    +3

    -1

  • 4632. 匿名 2021/10/26(火) 18:46:38 

    >>4628
    とけいとけい

    +0

    -0

  • 4633. 匿名 2021/10/26(火) 18:47:00 

    >>4628
    あ、追記
    生まれは昭和だけど受験時は平成よw

    +0

    -0

  • 4634. 匿名 2021/10/26(火) 18:47:03 

    とけい パスきたぞ、答えてあげなさい

    +2

    -0

  • 4635. 匿名 2021/10/26(火) 18:47:51 

    >>4628
    理系なら阪大だと思う
    文系なら東京の方が何かと有利って判断するのもわかる
    あと学閥強いしね早慶って
    私の高校も田舎トップ(w)で早稲田は人科は余ってたけど政経はさすがに何人かで争ってた

    +1

    -0

  • 4636. 匿名 2021/10/26(火) 18:48:29 

    もう久しぶりにとけいで遊ぶか

    +4

    -0

  • 4637. 匿名 2021/10/26(火) 18:49:14 

    とけいの自演アンチ推薦の持論展開トピになったし終わりやろ

    +2

    -0

  • 4638. 匿名 2021/10/26(火) 18:49:53 

    >>4628

    関西って東大慶應早稲田たまに京大じゃないと、出世できないかとおもたんやけど、違うん?

    阪大理系なんてSHARP、住友金属とか多いやで。今はともに隷下やけどww 結果的に格下やん

    関西財界

    SUNTORY:慶應⇒慶應経
    サントリ-BWS:慶應
    サントリー食品I:慶應経→京大
    日清食品HD:慶應商
    日清食品HD(副):慶應理工
    ハウス食品:慶応理工
    不二製油G本社:同志社→慶応商
    武田薬品:早大政⇒リヨン大 
    積水化学:早大 
    東レ:東大
    東レ(副):京大理・慶應商
    東レI:慶應
    帝人:慶應経⇒東大工
    ダイワボウ:慶應⇒慶應
    クラボウ:慶應⇒東大
    NTT西日本:慶應理工
    りそなHD:上智 
    関西みらいFG:関西
    京都銀行:立命館
    伊藤忠商事:東大経
    伊藤忠商事(副):東大薬・慶應商
    丸紅(元関西):東大→慶應→慶應→慶應→東大法
    丸紅(副専):慶應→東大→慶應
    丸紅(CSO):慶應商→東大工
    阪和興業:東大⇒大阪市立
    阪和興業(副):慶應
    長瀬産業:慶應経
    JR西日本:東大
    日本旅行:慶應→慶應
    阪急阪神HD:早大政経→東大法
    阪急電鉄:慶應→東大法
    阪急阪神不動産:慶應
    H2Oリテ:慶應⇒慶應⇒関学
    近鉄GHD:早大政経→京大→慶應
    近鉄EX:慶應商→明治
    近鉄百貨店:早大政経
    近鉄リテールHD:慶應商
    三重交通GHD:慶應経→一橋
    南海電鉄∶慶應商
    神戸電鉄:東大法
    京阪HD:北大→早大理工
    京阪HD(専):慶應商

    +0

    -0

  • 4639. 匿名 2021/10/26(火) 18:50:35 

    >>4624
    あなたの事をきいてるんだけど、、

    +0

    -0

  • 4640. 匿名 2021/10/26(火) 18:52:20 

    >>4635

    答えでてまんねん

    普通に偏差値、就職、昇格は早稲田理工かち。だいぶ勝ち。あんたの感想なんて知らんがな

    +0

    -2

  • 4641. 匿名 2021/10/26(火) 18:52:35 

    >>4601
    頭おかしいの?
    サラ金借りたくせに返さないから返済求められてるんでしょ?
    借りたものは返せよ。
    貧乏人のくせに子沢山とか子供に対する虐待だわ。

    +3

    -1

  • 4642. 匿名 2021/10/26(火) 18:53:55 

    >>4601
    小室母みたいな神経してんね。
    そんなのと近所でしかも応援してるとかあなたも終わってる。

    +1

    -1

  • 4643. 匿名 2021/10/26(火) 18:54:11 

    なんで とけいなの?
    って質問いただいたんだから
    とけい パスを返してあげなさい

    +0

    -0

  • 4644. 匿名 2021/10/26(火) 18:54:55 

    >>4638
    神戸電鉄が入ってる。
    懐かしい。
    元沿線民から言わせてもらうと、親会社からの天下りだろうけど、
    東大法出てるのに、神戸電鉄?って思う。

    +0

    -0

  • 4645. 匿名 2021/10/26(火) 18:55:11 

    >>4638
    コピペ末尾に久しぶりにあの語句を書いてあげて
    じゃないとナゼとけいかわからない人がいるみたいよ

    +1

    -0

  • 4646. 匿名 2021/10/26(火) 18:55:18 

    >>4635

    阪大理系はかなり簡単
    研究威信があるけど、実際には学生にはほぼ関係ない。


    普通に勝負しても阪大が簡単。
    さらに早稲田は京一工など滑り止め型も多いし。


    【2020年慶應理工と九州(工)/東北(工)の比較】
    ★九州(工)/東北(工) がB判定でも慶應理工はE判定の模試結果。時代も相当に変化したと捉えられる。
    ⇒東京圏への競争が過熱し、関西でも半減。九州なら激減することが想定される。東大や医学部の崩れで埋まる、と言われていた慶應理工だったが、いつの間にか地方帝大との難易度格差も激しいものに。

    【大阪大学工学部志望者:2020年慶應理工の比較】併願合格率9%
    阪大工〇 慶應理工× 41人
    阪大工× 慶應理工〇 0人
    阪大工〇 慶應理工〇5人
    ・河合塾偏差値は非常に参考となることが証明された。
    《河合塾偏差値・工学部》
    慶應SFC72.5・・・東大67.5・・・慶應・東京工業65・・・京大・早稲田62.5-65・・・大阪・上智62.5・・・北海道60-62.5、東北・名古屋・神戸・理科60・・・九州57.5、横国・同志社55-60・・・関西学院55・・・岡山・金沢52.5


    【2018年東工大と慶應理工の比較】
    東工大⭕️ 慶應理工✖︎ 55人
    東工大✖︎ 慶應理工⭕️ 34人
    *東工大入学者は第1志望入学であるが、慶應理工入学者は多くが東大、国医、難私医の併願者であることから、偏差値上だけでなく、慶應理工のほうがそれなりに高学力となることが予想され、現代は京大ですら偏差難易度が落ちているので時代も変化したと捉えられる。

    +0

    -1

  • 4647. 匿名 2021/10/26(火) 18:56:36 

    >>4567
    でも普通に倍率7倍とかでしょ?
    私もAOって…と失礼ながら少し見下してた部分あるんだけど倍率知ってAOの人達もその倍率を潜り抜けて来たんだなぁと今は思うよ
    BBAになったからかな

    +2

    -0

  • 4648. 匿名 2021/10/26(火) 18:56:52 

    >>4641
    子供に返済義務はないよ。
    子供が大学進学を希望してどこが悪いの?
    悔しかったら大学に行けっていうくせに。

    +1

    -4

  • 4649. 匿名 2021/10/26(火) 18:57:36 

    >>2676
    デリカシーの無さよ

    +1

    -0

  • 4650. 匿名 2021/10/26(火) 18:57:59 

    とけい
    恥ずかしがらずに、いつもの書きなよ

    +1

    -0

  • 4651. 匿名 2021/10/26(火) 18:58:41 

    >>4644

    おっ、あなた少しだけするどいね
    阪急だったわ忘れてたけど

    阪急電鉄(早稲田→慶應→東大に社長交代)
    近畿鉄道HD 慶應社長

    やっぱ関西ってこだわりあるね!伝統。
    幹部ルートのこだわりがある、うんうん。

    阪急と近鉄でっせ。どっちの百貨店趣味かの

    +0

    -0

  • 4652. 匿名 2021/10/26(火) 18:59:37 

    >>4647
    倍率とかあるの?
    推薦なのに?
    どういうこと?

    +0

    -1

  • 4653. 匿名 2021/10/26(火) 19:00:03 

    >>4648
    貧乏人が金も返さないくせに進学だのいってんじゃねえよ。親が働いてかえせよ。サラ金に脅されてるって子供に心の傷負わせるよ。虐待だわ。
    子供かわいそう

    +0

    -0

  • 4654. 匿名 2021/10/26(火) 19:00:18 

    >>4651
    神戸電鉄沿線民は田舎者なので、三宮にあるそごう一択。

    +1

    -0

  • 4655. 匿名 2021/10/26(火) 19:00:32 

    >>4629

    東大慶應医学部 を10回いったらわかるよ

    +2

    -1

  • 4656. 匿名 2021/10/26(火) 19:01:30 

    >>4644
    神鉄!!私も元沿線民
    菊水山には停まりません懐かしいw

    +1

    -0

  • 4657. 匿名 2021/10/26(火) 19:02:38 

    >>4648
    コメ主のレベル低そうだから、その長男も大した大学行かないだろうけど、難関大学にこんな地雷がいるかもしれないなら怖いね。
    今まで大学の人選べば間違えなかったけど、親がこんなヤバイ可能性あるの?
    偏差値高い私立なら大丈夫だよね。

    +1

    -0

  • 4658. 匿名 2021/10/26(火) 19:04:45 

    >>4657
    偏差値高い大学でも国公立なら親が非常識な貧乏人の可能性もあるのか、、、。
    怖いね。結婚したら義理の親に金せびられそうだし。

    +2

    -1

  • 4659. 匿名 2021/10/26(火) 19:05:20 

    >>4657
    どうだろうね。
    偏差値高い私立って言っても色々あるし、学生数も多いしね。

    +0

    -0

  • 4660. 匿名 2021/10/26(火) 19:05:59 

    京阪
    阪急
    近鉄
    南海

    トップ出世ルートはぜんぶ早慶東大なってしもた

    基礎研究東大に先端研慶應義塾

    日本国は東大、慶應、医学部
    関西は東大慶應や医学部

    +0

    -2

  • 4661. 匿名 2021/10/26(火) 19:06:23 

    >>4659
    でも貧乏ならわざわざ私立は選ばないんじゃない?

    +0

    -0

  • 4662. 匿名 2021/10/26(火) 19:07:47 

    >>4660
    ひらがなバージョンも見せてあげなさい

    +1

    -0

  • 4663. 匿名 2021/10/26(火) 19:08:01 

    >>4660
    今日めっちゃかまってもらってるじゃん
    嬉しそうだな

    +0

    -0

  • 4664. 匿名 2021/10/26(火) 19:09:21 

    >>4654
    そごうが関西から無くなって今あのそごう阪急になってるって知ってた?
    私も帰省して知ったんだけどびっくりするよね

    +1

    -0

  • 4665. 匿名 2021/10/26(火) 19:10:17 

    >>4652
    少し調べてみたら
    推薦といっても自己推薦、つまり自由応募
    枠に対して応募者が多い人気大学の倍率とか結構高いよ

    +3

    -0

  • 4666. 匿名 2021/10/26(火) 19:13:07 

    >>4648
    やっぱり高校もだけど大学は無償化にすべきではないと思う。金かけてわざわざいい大学行かせてもこんな地雷が潜んでいるかもしれないわけでしょ?
    本人がいい人でも親が借金まみれとかそれだけで無理だわ。

    +1

    -0

  • 4667. 匿名 2021/10/26(火) 19:14:31 

    >>4666
    一族郎党がその子に乗っ架かってたら大変

    +2

    -0

  • 4668. 匿名 2021/10/26(火) 19:16:06 

    >>4667
    可能性高い。

    +2

    -0

  • 4669. 匿名 2021/10/26(火) 19:17:19 

    >>4661
    と思うなら、あなたのお子さんは出来るだけ学費の高い私立大にいかせるといいよ。

    +1

    -0

  • 4670. 匿名 2021/10/26(火) 19:19:04 

    >>4664
    知らなかった。
    教えてくれてありがとう。
    なんか寂しいな。

    +1

    -0

  • 4671. 匿名 2021/10/26(火) 19:19:46 

    >>4669
    そうした方がいいね

    +1

    -0

  • 4672. 匿名 2021/10/26(火) 19:21:36 

    >>4661
    奨学金背負ってくるかもしれんよ。
    エリートだと思って結婚したら、親の借金と奨学金返済からのスタートかもしれん。
    おそろしい。

    +1

    -0

  • 4673. 匿名 2021/10/26(火) 19:22:50 

    >>4652
    一般推薦もAO推薦も受ければ必ず受かる物ではないよ
    指定校推薦と間違えてる?

    +3

    -0

  • 4674. 匿名 2021/10/26(火) 19:26:34 

    >>4672
    親の借金は返済義務ないから。
    そんなに恐ろしいなら、子供の交友関係はしっかり監視するしかないね。

    +0

    -1

  • 4675. 匿名 2021/10/26(火) 19:31:04 

    >>4674
    返済義務なくても育った家庭のレベルが違いすぎると後々上手くいかないしね。
    自分の介護くらい自分の金でやってもらわないと困るし、サラ金に借りるくらいならそんな金もなさそうだし。
    付き合ってからは相手の家庭についてよく聞いた方がいいね。

    +1

    -0

  • 4676. 匿名 2021/10/26(火) 19:31:21 

    >>4647
    倍率とかの話じゃないんだよね
    無試験入学なのが問題なのよ

    +2

    -1

  • 4677. 匿名 2021/10/26(火) 19:32:55 

    >>492
    匿名掲示板だからといって、誰かに対して馬鹿だの、品がないだの言う自身をどう思いますか
    あなたにはブーメランという言葉が随分お似合いですね

    +1

    -0

  • 4678. 匿名 2021/10/26(火) 19:33:14 

    >>4597
    7割無試験入学の終わった大学だし

    +2

    -0

  • 4679. 匿名 2021/10/26(火) 19:33:57 

    >>4595
    わからないからアホ

    +1

    -2

  • 4680. 匿名 2021/10/26(火) 19:35:44 

    >>4675

    我が子と年齢が近いと複雑かもしれないけどそんな環境の中頑張ってる近所の子を密かに応援する事の何が悪いんだろう

    +3

    -2

  • 4681. 匿名 2021/10/26(火) 19:36:35 

    >>4678
    え、まじか
    知らなかった

    +1

    -0

  • 4682. 匿名 2021/10/26(火) 19:39:33 

    >>4663

    わたし女なんだけど
    モテオの気分

    みんな欲してるのかな
    とけいのイチモツを

    +0

    -0

  • 4683. 匿名 2021/10/26(火) 19:40:18 

    >>4586
    わかる、高卒がコンプレックスなら、今からでも大卒資格とればいい。大卒至上主義とか言って、高卒以下は採用しない会社に不満を言うのは違う気がする。

    たぶん学歴不問の会社が多くなっても、高卒は書類で落とすと思うよ。うちの会社はそうだよ。
    高卒でも経歴が飛び抜けて凄いとかなら通るかもしれないけど、今のところ高卒でそんな人はきてない。

    +2

    -1

  • 4684. 匿名 2021/10/26(火) 19:40:30 

    >>4680
    他人なら応援するけど、自分の義理の息子や家族になるかもしれない人だったら嫌だよ。
    大学で相手を見つけなさいという教育を見直さないといけなくなる。

    +2

    -0

  • 4685. 匿名 2021/10/26(火) 19:42:44 

    >>4660
    学歴のトピになると出没してくる人だね。

    +1

    -0

  • 4686. 匿名 2021/10/26(火) 19:44:58 

    >>4641
    近所にそういう人がいたという事実を言っただけで、私に責められても

    +0

    -0

  • 4687. 匿名 2021/10/26(火) 19:46:01 

    >>4642
    その長男の家族が応援してるって書いたんだよ

    +0

    -0

  • 4688. 匿名 2021/10/26(火) 19:47:55 

    >>4684
    見直したらいいじゃん

    +0

    -1

  • 4689. 匿名 2021/10/26(火) 19:48:31 

    >>4311
    いるいる
    同期のお父さん
    家に遊びに行くと、何か話に入ってきて早稲田卒なのをずっと話す、一回くらいなら聞くけど、遊びに幾たび、迎えに行くだけなのに、早稲田のこと話すんだもの
    嫌になるよ
    何の資格試験受けるとかで無職なんだよ
    もう、遊びに行くの嫌になったし早稲田も嫌いになった

    +2

    -0

  • 4690. 匿名 2021/10/26(火) 19:49:50 

    >>4688
    いや貧乏人は国公立行けばいいだけよ。

    +2

    -0

  • 4691. 匿名 2021/10/26(火) 19:50:23 

    >>4657
    近所にそういう人がいたという事実を言っただけで、なんで私のレベルまで言われるんですか

    +0

    -0

  • 4692. 匿名 2021/10/26(火) 19:51:52 

    >>4688
    逆に同レベルの人と沢山出会えるのは大学しかないけど?
    社内恋愛だと気まずくなるし、社会人になったら皆忙しくて交友関係広げるの難しいし。

    +3

    -1

  • 4693. 匿名 2021/10/26(火) 19:52:13 

    >>4688
    大学行ったことない人かw

    +1

    -1

  • 4694. 匿名 2021/10/26(火) 19:53:20 

    >>4693
    ありますけどー
    もう飽きたわ、その煽り

    +1

    -1

  • 4695. 匿名 2021/10/26(火) 19:54:14 

    >>4690
    なにを言ってるの?意味不明

    +0

    -2

  • 4696. 匿名 2021/10/26(火) 19:54:26 

    >>4694
    Fランなら大したことないからわざわざ大学行って出会う必要もなかったのかな。

    +2

    -0

  • 4697. 匿名 2021/10/26(火) 19:55:01 

    >>4692
    親がつべこべ言うことじゃないわ

    +1

    -1

  • 4698. 匿名 2021/10/26(火) 19:55:39 

    >>4695
    結婚相手は親同士が同じくらいの金銭感覚の人じゃないと合わないよ。

    +1

    -1

  • 4699. 匿名 2021/10/26(火) 19:56:50 

    >>4680
    プラスが反映されないから、レスするけど丸っきり同意。

    +1

    -0

  • 4700. 匿名 2021/10/26(火) 19:56:59 

    >>4697
    子供の幸せを願うのが親だからね。
    借金まみれの家に嫁に行かせたい親はいないよ。

    +1

    -0

  • 4701. 匿名 2021/10/26(火) 19:58:35 

    >>4697
    近所の家の設定なのにめちゃ絡むね。
    子沢山の借金まみれって本当は自分の家庭なんでしょ?

    +2

    -1

  • 4702. 匿名 2021/10/26(火) 19:59:42 

    >>4696
    アラフォーなのでFランありませーん

    +1

    -1

  • 4703. 匿名 2021/10/26(火) 20:00:47 

    >>4702
    ニッコマより下はアラフォーでもFですが。
    かわいそう

    +2

    -3

  • 4704. 匿名 2021/10/26(火) 20:01:16 

    >>4702
    低学歴のにおいがすごい

    +2

    -0

  • 4705. 匿名 2021/10/26(火) 20:01:45 

    >>4698
    金持ちはみんな私立に行って欲しいね
    国立の倍率下がってラッキー

    +0

    -1

  • 4706. 匿名 2021/10/26(火) 20:02:56 

    >>4703
    アラフォーの時はニッコマたいしたことないのだけど

    +0

    -3

  • 4707. 匿名 2021/10/26(火) 20:03:32 

    >>4705
    でも東大生の80%が高収入家庭だよ。
    底辺国立狙いなよ!

    +5

    -0

  • 4708. 匿名 2021/10/26(火) 20:03:34 

    >>4697
    その大学で見つけた結婚相手の親が借金まみれなのを心配してるってわけ。
    がるっぽい心配。

    +1

    -1

  • 4709. 匿名 2021/10/26(火) 20:04:39 

    >>4706

    今も大したことないけど?

    +1

    -0

  • 4710. 匿名 2021/10/26(火) 20:05:05 

    >>4707
    東大以外はみんな底辺国立なの?

    +2

    -3

  • 4711. 匿名 2021/10/26(火) 20:06:02 

    苦学生は応援したいけど親が借金まみれはキツイなぁ…

    +3

    -0

  • 4712. 匿名 2021/10/26(火) 20:06:13 

    >>4710
    偏差値高い国立は皆高収入家庭が多いってことでしょ。
    頭悪いんだね。

    +4

    -1

  • 4713. 匿名 2021/10/26(火) 20:08:27 

    >>3186

    かなり東大慶應
    そして京大早稲田

    東大おちて慶應いくよ
    京大は一橋東工大に近い難易度だよ、なにいってんの

    +0

    -0

  • 4714. 匿名 2021/10/26(火) 20:08:31 

    >>4709
    だから何?Fの定義調べてきて

    +2

    -1

  • 4715. 匿名 2021/10/26(火) 20:09:28 

    >>4712
    皆ではないでしょう
    国公立薦めたのはそっちじゃーん

    +0

    -2

  • 4716. 匿名 2021/10/26(火) 20:11:21 

    >>4715
    そりゃ誰だって貧乏子沢山借金ありなら私立より国立すするでしょ。

    +1

    -0

  • 4717. 匿名 2021/10/26(火) 20:13:13 

    >>4715
    80%高収入でもう答えでてるよね。
    残り20%もほとんどが普通家庭でしょ。
    親が借金まみれなんて1%くらいじゃないの。

    +0

    -0

  • 4718. 匿名 2021/10/26(火) 20:15:01 

    >>4712
    コメの流れでは、偏差値に関わらず学費の安い国立大学には貧乏人が多いじゃん。

    +1

    -4

  • 4719. 匿名 2021/10/26(火) 20:15:09 

    >>4714
    下の大学なんて調べる必要なかったし。
    あんたの方が詳しいじゃん。

    +1

    -0

  • 4720. 匿名 2021/10/26(火) 20:16:56 

    >>4719
    じゃあ、Fランの事なにも知らないんじゃん
    よく知らない言葉使うよね

    +0

    -1

  • 4721. 匿名 2021/10/26(火) 20:17:07 

    >>4718
    偏差値高い国立は教育費ガンガンにかけた家庭の子供が結局は多いんだよ。
    貧乏人は底辺国立に多い。
    信じたくないんだろうけど

    +5

    -0

  • 4722. 匿名 2021/10/26(火) 20:19:54 

    >>4720
    Fランなんか自分とは関係ない世界だからどうでもいいわ。
    貧乏子沢山でサラ金に追われてるのにガルやる暇あるなら働けば?

    +1

    -0

  • 4723. 匿名 2021/10/26(火) 20:19:57 

    >>4681
    上智は女子比率がほぼ女子大みたいなもんだし
    カトリック推薦でエグい底辺も入れちゃうし
    他の女子大と同じ末路になる傾向
    無試験率で大学のオワコン度がバレる

    +4

    -0

  • 4724. 匿名 2021/10/26(火) 20:20:29 

    >>4722
    知ったかぶり恥ずかしいねー

    +0

    -1

  • 4725. 匿名 2021/10/26(火) 20:20:42 

    >>4721
    何かずれてるね。
    底辺国立がどのあたりかは知らないけど、
    国立大と私立大の親の年収を比べたら、わずかながら国立大の方が高い。
    国立には東大も含まれるし、私大には早慶も含まれる。

    +2

    -1

  • 4726. 匿名 2021/10/26(火) 20:24:07 

    >>4725
    何がいいたいの?
    貧乏でもいい大学行けるていいたいの?
    勝手に行けばいいけど、こっちは頑張って金つかって入れたのに大学で知り合った結婚相手の親が貧乏借金まみれの親だったら嫌だなって話。
    普通のことじゃん。
    しつこく絡んでくんなよ。

    +1

    -3

  • 4727. 匿名 2021/10/26(火) 20:24:45 

    要するに学費の高い私大が最強。
    東大でようやく釣り合うってこと。
    これが、このトピの意見。

    +2

    -3

  • 4728. 匿名 2021/10/26(火) 20:25:07 

    >>4724
    貧乏子沢山借金まみれよりは恥ずかしくないよ

    +1

    -0

  • 4729. 匿名 2021/10/26(火) 20:26:36 

    >>4723
    そこら辺は宗教的なニーズで就職気にしなくて良いんでしょうよ、需要が一定数あれば良いだけの所。

    +0

    -1

  • 4730. 匿名 2021/10/26(火) 20:26:45 

    >>4728
    はー飽きた

    +0

    -1

  • 4731. 匿名 2021/10/26(火) 20:27:33 

    >>2
    大学出ておけば良かったー。
    大卒至上主義を語りたい

    +5

    -0

  • 4732. 匿名 2021/10/26(火) 20:29:16 

    >>1学歴も資格も、その人の【覚悟】や【努力】【真剣さ】を表す指標。

    昇進試験を受ける時に上司に言われた言葉で、今も大切にしてます。

    +2

    -1

  • 4733. 匿名 2021/10/26(火) 20:33:02 

    >>4732良い上司に恵まれたんやねぇほんとそう思うわ
    それこそ大学はいくつになっても行けるしね

    +1

    -1

  • 4734. 匿名 2021/10/26(火) 20:33:35 

    >>4726
    絡まれるの嫌なら、スルーすればいいじゃん。

    貧乏でもいい大学に入れるではなくて、学費の安い国立大学(東大、底辺国立含む)の親の年収のほうが
    学費の高い私立大学(早慶、その他大勢含む)より高いのは皮肉だなと思った。

    +4

    -1

  • 4735. 匿名 2021/10/26(火) 20:39:19 

    >>4734
    意味不明

    +1

    -3

  • 4736. 匿名 2021/10/26(火) 20:41:31 

    >>4735
    理解できないなら、無理して理解する必要ないよ。

    +2

    -1

  • 4737. 匿名 2021/10/26(火) 20:45:08 

    >>4727
    ということは、早慶だすと面倒くさくなるけど、
    学費の高い大学って日大や法政があるけど、
    文系なら一橋より日大とか法政の方が身元もしっかりで安心できるわけだな。

    +0

    -2

  • 4738. 匿名 2021/10/26(火) 20:47:42 

    >>4193
    ド田舎だと役場とかに入れる頭はないけど体力だけはある人が行くところだよ。

    +2

    -0

  • 4739. 匿名 2021/10/26(火) 20:57:14 

    令和ねぇ

    東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】

    +1

    -2

  • 4740. 匿名 2021/10/26(火) 20:57:25 

    >>768
    読む気が失せる。たまにいるよね。

    +1

    -0

  • 4741. 匿名 2021/10/26(火) 21:02:18 

    >>467
    大手でも社内での職種の違いが出るとおもうよ。
    あと、出世コースかどうかも。。

    +0

    -0

  • 4742. 匿名 2021/10/26(火) 21:03:02 

    >>4682
    とけい 調子に乗らない
    家族にご飯でも作ってあげなさい
    オテルデゥミクニの動画いいよ

    +1

    -0

  • 4743. 匿名 2021/10/26(火) 21:04:45 

    >>4737
    もちろん。
    この辺りがガルのボリュームゾーン。

    +0

    -0

  • 4744. 匿名 2021/10/26(火) 21:12:28 

    子どもの喧嘩みたいなのが高学歴語ってるのが滑稽で笑える

    +2

    -1

  • 4745. 匿名 2021/10/26(火) 21:17:37 

    こういう世界もだいたい東大慶應卒が当てられるからね


    東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】
    大卒至上主義を語りたい

    +0

    -2

  • 4746. 匿名 2021/10/26(火) 21:21:50 

    >>3084
    こういう時に田中角栄の名を出してくるあたり安直
    時代ね、日本が貧しい時代には高等教育を受けられない人が今より本当に多かった
    田中角栄は小卒だけど、今の世の小卒とは似て非なるもの

    +3

    -0

  • 4747. 匿名 2021/10/26(火) 21:36:18 

    >>3084
    私から見たら、新潟びいきするなんて政治家にあるまじき不公平

    +0

    -0

  • 4748. 匿名 2021/10/26(火) 21:42:11 

    >>3509
    いい大学院に入って学歴ロンダリングするという手もある

    +0

    -2

  • 4749. 匿名 2021/10/26(火) 21:42:32 

    親はサラ金の話に水をさして悪いんだけど

    昔の職場に本人は東大出身で優秀なんだけど、親族関係で交際相手の親御さんから結婚を断られている人がいた
    いつも「君が頑張ったはわかるけど」で結婚に至らない
    今だったらそんなの関係ないのかも知れない

    +0

    -0

  • 4750. 匿名 2021/10/26(火) 21:42:54 

    >>3525
    Fランでも大学で学んだことを生かした仕事に就く人もいるよ

    +0

    -1

  • 4751. 匿名 2021/10/26(火) 21:50:57 

    >>2629
    なんかよく意味がわからない。
    要は、20年前は半分しか受からない大学だったけど、今はFランの大学に、20年前に入学して就職したのを、這い上がったと思ってるてこと??

    話してるのは、今のFラン出て大企業就職するって話よ。

    +2

    -2

  • 4752. 匿名 2021/10/26(火) 22:00:34 

    >>4705
    既に関東の難関校の実績でそうなってるよ
    定員厳格化で早慶合格減って、旧帝やマーチ合格増えたって

    +3

    -0

  • 4753. 匿名 2021/10/26(火) 22:14:51 

    >>4548
    中卒でも高卒並の収入の人珍しくないよ。
    中卒は年収200万で大卒はエリートと言う例を出して語ろうとするあなたにそれほど知性があるとは思えないけど。

    +3

    -3

  • 4754. 匿名 2021/10/26(火) 22:17:16 

    >>1264
    勿論はじめは仕事選べないけど、色々やって職歴と人脈あれば自分に合う仕事でもやっていけたりする。うちの場合は。

    +0

    -0

  • 4755. 匿名 2021/10/26(火) 22:47:37 

    零細企業の社長のインタビューで「企業が成長して偏差値の高い大学から採用できるようになった」って合ったけど、零細でも大学のレベルは大切だと分かった

    +2

    -1

  • 4756. 匿名 2021/10/26(火) 23:04:20 

    >>96
    母の友達だ。
    大学生のうちに妊娠&結婚して、卒業してからずっと専業主婦で30年くらい経つらしい。

    +1

    -0

  • 4757. 匿名 2021/10/26(火) 23:05:04 

    >>4749
    親族に犯罪者や障害者がいたら今でも躊躇するわよ

    +7

    -0

  • 4758. 匿名 2021/10/26(火) 23:20:41 

    >>1324
    いやいや、慶應は幼稚舎なんて強力コネか超賢い子しか入れない慶應イチの狭き門だし、中学受験高校受験も全国トップクラス。大学が一番枠多いし比較的入りやすいと思うよ。

    +4

    -1

  • 4759. 匿名 2021/10/26(火) 23:26:31 

    >>3104
    大袈裟でなく、親兄弟も親戚も友達も含めて大学出てない人はいない。
    しかも東大早慶MARCH医学部以外はいない。
    就職先も大卒しか採らないから同僚も大卒のみ。

    +1

    -1

  • 4760. 匿名 2021/10/26(火) 23:26:48 

    >>4749
    なんであなたが他人のそういう立ち入ったプライバシーを知ってるの?

    +0

    -0

  • 4761. 匿名 2021/10/26(火) 23:27:48 

    >>4757
    それは学歴関係ないよね。

    +2

    -0

  • 4762. 匿名 2021/10/26(火) 23:31:06 

    >>4759
    いいな。
    うちの周りは私も含めてなぜか貧乏国立ばかり。
    一橋、東工大、京大、母親は御茶ノ水だよ。
    東大も早慶もいない底辺の一族。
    ここでは地雷一族と思われてる。

    +1

    -1

  • 4763. 匿名 2021/10/26(火) 23:39:39 

    >>4761
    うん、たとえ東大卒の人でも親族がヤバかったら縁繋がりになるのはためらうわ

    +3

    -0

  • 4764. 匿名 2021/10/26(火) 23:44:45 

    >>4760
    自虐的に自分で話してた
    もう20年以上前の話だから、昔はそういうのをズケズケ聞くような人もたくさんいたんだよ
    上司の紹介の縁談とかあったり、結構泥臭かった
    女子に普通に何で結婚しないんだとか、平気で言えてた時代の話だから

    当時若かった私たち女子社員が立ち入っちゃいけない感じだった

    +0

    -0

  • 4765. 匿名 2021/10/26(火) 23:50:50 

    >>4758
    そうなんだよね
    慶應の附属中、ガチで頭良くて塾でもトップ級の子しか受かってないもん
    大学は割とそれなりの偏差値の文系なら受かる

    +5

    -2

  • 4766. 匿名 2021/10/27(水) 00:13:40 

    >>4765
    本人の成績プラス親の熱意量る志願書?みたいなのと、面接、体育実技に、小学校の出席日数と成績もあるから、筆記試験対策だけの御三家よりキツいらしい。

    +3

    -1

  • 4767. 匿名 2021/10/27(水) 00:39:10 

    >>63
    このトピでパートでも四大卒要求される。ってコメントちらほらするけど、
    レジ打ちとかファミレスの調理員補助とか一般的なパートなら学歴は不問だと思うけどなぁ。。。

    大卒要求するパートってかなり専門系とか特殊系では??

    +6

    -1

  • 4768. 匿名 2021/10/27(水) 01:58:10 

    >>4762
    かわいそう

    +1

    -0

  • 4769. 匿名 2021/10/27(水) 02:11:52 

    >>4768
    うん。
    日大の交際相手の親が、私が東大以外の国立って言う理由だけで交際を反対。
    そして別れた。

    +0

    -0

  • 4770. 匿名 2021/10/27(水) 02:13:20 

    >>1324
    田舎民かな?

    +0

    -0

  • 4771. 匿名 2021/10/27(水) 03:58:10 

    >>4577
    あなたの夫の職場の人とか語られても、私その人知らないし興味ないよ
    だから何?

    +1

    -0

  • 4772. 匿名 2021/10/27(水) 04:00:00 

    >>4400
    そういうところが説明だと思ってるって語彙力ないね

    +1

    -0

  • 4773. 匿名 2021/10/27(水) 04:33:32 

    面接までたどり着ければあとはコミュ力でしょ

    +0

    -0

  • 4774. 匿名 2021/10/27(水) 05:27:07 

    >>2657

    上流で優秀なのと、純粋バカみたいのは違って、ちょっと苦労しすぎだわ。

    上流で(容量よくてとか)優秀だと人生は快活だよ。東大も社会性がなくて苦労してるのも多い。社会性と頭脳あるのは快活にやってる。

    +0

    -0

  • 4775. 匿名 2021/10/27(水) 06:02:18 

    >>4769
    相手の親アホだねw

    +1

    -0

  • 4776. 匿名 2021/10/27(水) 06:17:44 

    >>3626
    資格があっても貧しいよ…笑

    +0

    -0

  • 4777. 匿名 2021/10/27(水) 06:54:30 

    >>1306
    一緒に住んでるわけでもないのに、本当に勉強してないかなんて分かるわけないよ。

    +3

    -0

  • 4778. 匿名 2021/10/27(水) 07:07:00 

    >>1346 子供育てるのにお金はかかるかもしれないけど、最近は、お金無いのに子供にお金かけすぎてる感あるわ。そして親も贅沢な人が増えてる。


    +2

    -0

  • 4779. 匿名 2021/10/27(水) 07:47:00 

    >>4767
    >>63
    専門的なパートなら資格や経験の有無を求める。パートだと大卒だろうが高卒だろうが興味すら持たれない。帰国子女とか有名大学だと「xxさんすごいね」でおしまい。

    +2

    -0

  • 4780. 匿名 2021/10/27(水) 08:15:52 

    >>4767
    レジ打ちや販売の話じゃないと思うよ
    特別資格がいる仕事じゃないけどうちの会社もフツーの事務でも高卒は採用しない(派遣も直雇用パートも)
    逆に超専門職だとまずその業務ができるかどうかだから資格とか実務経験が重視されるのかもしれないね

    +3

    -0

  • 4781. 匿名 2021/10/27(水) 08:31:41 

    >>4732
    学生アルバイトだって賢い大学行ってる子は真面目な子や簡単な業務とは言え効率よかったり覚えるの早い子多くない?
    って話を旦那にしたら、そりゃあ勉強が好きな子なんて少数派、勉強辛くてもしんどくても嫌な事も頑張れる子達だからなぁって言ってたわ
    なるほどなぁと思った
    勿論学歴関係なく仕事できる人が沢山いるのは分かってる
    率の話ね

    +4

    -1

  • 4782. 匿名 2021/10/27(水) 08:43:00 

    >>101
    でも、最近夜学部(二部)って減ったよね。

    なんでなくなったんだろ?(´・ω・`)って思う。

    二部こそ社会人のための実学学ぶ、再チャレンジのためにいい学部と思うけどね。

    特に理系の夜学部で壊滅的に消えた。

    個人的には、東京電機大学に夜学部併設されてるのは素晴らしいと思う。
    学費も私大理系は7~800万くらい莫大な学費がかかるから庶民では通えないけど、
    電気大学の夜学部は200万くらいで通える。

    高卒の子でも
    サラリーマンとして5年くらいコツコツ働けば200万くらい貯金できるし、そこから
    夜間大学入り直しても卒業時にはまだ20代。
    機械工学をがっちり学べば企業から引く手あまたよ。

    もし、親ガチャで親が大学費用出してくれないという家庭でも
    高卒で風俗やパチンコやギャンブル、タバコを我慢してコツコツ、
    貯金して理系夜学で学び直したりできる若者がいたとしたら、
    東工大や東北大理系、東京理科大の卒業の人材よりも、私が採用係なら優先して採用するね。

    ちなみに、
    東京電機大の夜学部その200万の学費さえ払えない生徒のために、
    昼間は学生生協でアルバイトを提供して夜は学ぶという体制も整えている。
    こういう形が本当の学生のあるべき形と思う。

    肩書だけで大学名がちやほやされるのは、表層しかみてなくて個人的には好きじゃない。
    親が学費を捻出できる良識ある親からどうかの、生まれた環境の運もあるから。。
    (´・ω・`)

    +0

    -0

  • 4783. 匿名 2021/10/27(水) 09:24:39 

    >>4451
    AOや推薦で受かった子って、評定基準クリアした上で、自己アピール、レポート力、ディスカッション力、に長けてない?
    それって、そのまま就活でも使えるスキルなんだよね。
    私が就活した経験からは、推薦、AOが不利になってるケースはなかったな。
    いわゆる受験勉強っていうのしか、勉強と認めない人より大学や会社では使える人材になりそう。

    +5

    -3

  • 4784. 匿名 2021/10/27(水) 09:35:51 

    >>1
    私は大卒だけどとにかくやる気のない無気力系バカ大学生だったもんで、
    就活怖い、みんなリクルートスーツ着てるの怖い、面接で話せる事なんか何もない(サークル活動もボランティアも何もしてなかった)って事で、結局就活すらせずに卒業したわ
    いまだにエントリーシートの書き方すら知らない

    卒業後、最低時給のアルバイトやりつつようやくやりたい事が明確になったので、貯金して専門学校行って資格とった
    それからは一応ちゃんと正規で働いてる
    大学費用出してもらった親には申し訳ない事したなと思ってるけど、大学時代のお金返そうか、って言っても拒否される(たぶん信用されてない)

    最初から大学行かずに専門学校行ってれば1番コスパ良かったんだろうけど、当時は本当に何やりたいかも分からなかったんだよな
    とりあえず貯金頑張って親孝行するわ…

    +0

    -0

  • 4785. 匿名 2021/10/27(水) 09:51:10 

    >>1862
    ICUは英語重視で帰国子女やインターナショナルスクールの子は有利。

    +3

    -0

  • 4786. 匿名 2021/10/27(水) 10:04:23 

    >>3148
    この表のFは単純にEの次のランクっていう順序でしょ?ボーダーフリーとかこの表には関係ない。
    何怒ってるの?

    +0

    -1

  • 4787. 匿名 2021/10/27(水) 10:05:58 

    >>4785
    ICUを語る時、4月入学と9月入学は分けて考えた方がいいかも。

    +2

    -0

  • 4788. 匿名 2021/10/27(水) 10:19:14 

    >>4673
    指定校推薦だって校内選考を勝ち抜かないといけないしね。
    希望する大学の基準が評定4.0以上だったとして、4.5ある子が余裕〜って訳じゃないんだよ。4.6の子がいたらアウト。
    偏差値60位の高校だと、マーチ辺りの指定校に結構狙い定める子が多くて倍率10とかもあり得るよ。

    +4

    -0

  • 4789. 匿名 2021/10/27(水) 10:20:49 

    >>4501
    それ書いたの私だと思う(4年生の専門学校)
    専門職大学も自己推薦枠で受けたけど落ちたんだよね~変わった試験だから普通の受験より難しいかもしれない(一般受験も論文みたいのと受験生同士の討論みたいので普通の試験とは違ってたし日程が合わなかったので受験はしなかった)

    専門職大学といっても専門学校内にあるようで、なにが違うかはよくわからなかった
    結局大卒という資格がもらえる違いがあるだけだと思う(でも大卒という資格は重要だよね…)
    うちの子が通ってる4年制コースは卒業すれば大学院受験資格が得られるらしいのでなんならどっかの大学院に行ってしまってもいいのかもと思った(しかしそこまで勉強が好きというわけでもないのでしないだろう)
    専門学校によっては系列の大学に編入できるとこもありますね

    +0

    -0

  • 4790. 匿名 2021/10/27(水) 10:28:22 

    >>4673
    こんな当たり前の事をこの期に及んで説明しなきゃならないんだね…なにこのトピ。
    AOとか推薦を勉強しなくても大学入れると思ってる様な知識の足りない人達は、例え受けたとしても高倍率をくぐり抜けられないよ。

    +4

    -0

  • 4791. 匿名 2021/10/27(水) 10:28:29 

    >>4782
    電大の2部も結構な倍率があって簡単に受かりませんよ

    +1

    -0

  • 4792. 匿名 2021/10/27(水) 10:48:47 

    >>642
    学費免除目当てでF欄って、難関私立でも学費免除枠少しはあるし、国公立ならお金なければ学費減免してくれるよ。

    +2

    -0

  • 4793. 匿名 2021/10/27(水) 10:51:44 

    >>371
    F欄から誰も大手に入れない訳ではないし、東大出が全員仕事できる訳でもない。
    ごく少数の、F欄から大手に入った人や有名大卒で仕事できない人を見て全てを語るのはおかしいよ。

    +4

    -0

  • 4794. 匿名 2021/10/27(水) 10:55:19 

    >>2172
    先方は採用する気ゼロだから、時間とお金かけて説明会行って更に志望理由考えてエントリーシート送る一連の手間を最初から省いてくれたんだよ。

    +2

    -0

  • 4795. 匿名 2021/10/27(水) 11:07:09 

    >>999

    今時結婚を考える年代で高卒なのは、よほど勉強できなかった(しなかった)のか、ご両親が教育を重視していなかったのかなと思う。
    親子とも考えが合わなさそう。
    どうしても料理人になりたくて高卒後に修行生活とか、海外バレエ留学した人は志があって尊敬する。

    あと、お金がなくて就職なら、将来子供が義実家仕送りなど苦労しそうなので避けたい。

    +4

    -0

  • 4796. 匿名 2021/10/27(水) 11:19:49 

    >>4151
    私が知っている範囲で教育、医療福祉系を挙げました。貴方が何に興味があるか知らないので。
    通信大学には色んな学部、美術系や経済系などなど、多種多様にあるので興味のある分野や受けたい授業をご自分で探されてみては?
    仕事しながら、何年かかっても自分のペースで通えるのが通信大学で、その時間が無駄になることはないですし。もし仕事したことないままの40代で、通信大学に通ったら正社員になりたいなら、絶対なれるとは言い切れませんが、少なくとも何かの分野の専門的な知識はつきますし、特に資格職だと仕事を得るチャンスは増えます。
    誰かが仕事を見つけてくれるってことは無いですが、自分で行動してみないと現状は変わらないですよ。通信大学で資格を取ることは、安心材料の一つです。別に自分で行動できる人なら40過ぎから新しい仕事、いくらでもできるでしょう。
    引きこもりからの社会復帰で通信大学なら、コンビニやパン工場などパートやバイトしながらマイペースに勉強し例えば図書館司書や学芸員などの資格を取ったら予定紹介で正社員も可能ですし(人とあまり関わらない静かな仕事としての例です)運がよかったら公務員の道もありますよ。

    +0

    -0

  • 4797. 匿名 2021/10/27(水) 11:26:15 

    >>4548
    真面目に働いているからこそ200万は考えものだけど、高卒並の収入あるなら大卒の条件次第。
    大卒で中卒より少しばかり収入高くても奨学金の返済たくさんあれば生活は大変だし賢い人とは思えない。

    高収入ならその問題はないけど、ガルで良く出る夫は仕事が忙しすぎて家事育児はとうてい無理なのでワンオペで頑張ってますみたいな生活したくないし、そもそもお金と結婚する訳でないので高収入なエリート1番でもないですし。

    +1

    -0

  • 4798. 匿名 2021/10/27(水) 11:33:38 

    >>642
    確かに。
    ただほとんどのFラン学生はやっと入ったようなレベルばかりでなんなら奨学金山ほど借りてる。

    +2

    -0

  • 4799. 匿名 2021/10/27(水) 11:36:05 

    >>371
    希にあなたみたいな人がいるように、専門学校卒で普通に大手企業入って同期より出世する人も希にいるはずだけどね。

    +3

    -1

  • 4800. 匿名 2021/10/27(水) 12:04:23 

    まだやってて草

    +1

    -1

  • 4801. 匿名 2021/10/27(水) 12:05:16 

    >>4758
    でも結局内部の方が基本的に馬鹿よね
    慢心?

    +3

    -1

  • 4802. 匿名 2021/10/27(水) 12:10:38 

    >>4758
    >>4765
    難易度高くてお金かかるのに結局馬鹿になるのなら、中学から入るのが一番アホね

    +1

    -2

  • 4803. 匿名 2021/10/27(水) 12:55:50 

    >>4783
    じゃあ推薦だけの無試験大学作ればいいじゃん
    確実にFランだけど

    +3

    -2

  • 4804. 匿名 2021/10/27(水) 13:06:22 

    >>944
    私も九州のド田舎出身(実家から大学通えない地域)で、短大卒だからわかる。地元の友人はほとんど高卒で就職した。このトピに書いてあること別世界の話みたい。地域格差がかなりある。ド田舎は高卒珍しくないし、大卒至上主義でもない。

    +2

    -3

  • 4805. 匿名 2021/10/27(水) 13:07:18 

    >>4783
    推薦バカは邪魔

    +5

    -2

  • 4806. 匿名 2021/10/27(水) 13:10:33 

    >>4790
    中学生とかもたまに来てるんじゃないの?知らなくて当たり前。

    +1

    -0

  • 4807. 匿名 2021/10/27(水) 13:14:48 

    >>944
    女姉妹だからって平等じゃないよ、私は搾取子、妹は愛玩子、私と妹の学費の差は4倍以上。妹は通える所山ほどあったのに隣の県で寮まで入れてもらった、私は自宅から2年制。

    +1

    -0

  • 4808. 匿名 2021/10/27(水) 13:16:50 

    >>4521
    Fランや無試験はゴミということにもなってる

    +3

    -1

  • 4809. 匿名 2021/10/27(水) 13:19:15 

    >>4795
    最近の金持ちはケチでショボいな。

    +1

    -3

  • 4810. 匿名 2021/10/27(水) 13:23:03 

    >>4809
    今は同じ階層同士で結婚するのが普通だからね
    大卒には大卒がモテるし高卒には高卒がモテる

    +4

    -1

  • 4811. 匿名 2021/10/27(水) 13:35:53 

    >>4810
    というブスの思い込みもあるけどね。

    +1

    -3

  • 4812. 匿名 2021/10/27(水) 13:38:05 

    >>4676
    無試験って言うけどさ、私の周りの推薦の人達は英文レポートとか、面接官の前で自分が勉強したいことへのプレゼンテーション、グループディスカッション、、、とかの対応してたよ?
    大学によって違うの?

    +3

    -1

  • 4813. 匿名 2021/10/27(水) 13:49:21 

    >>4806
    それ、さすがに無理ない?
    そこまで知らない子はこのトピに関心無さそうだし。

    しかも、本当に知らないんだったら、推薦の仕組みについて、へーそうなんだって受け入れそうだけど、この場合は推薦なのに倍率?どういう事?って驚いてるのも違和感。

    +2

    -0

  • 4814. 匿名 2021/10/27(水) 14:01:31  ID:GOcETV7lls 

    >>3340
    それだけが取り柄というか若いママだからいいんじゃない?
    だから立場逆転とか無いとおもうよ(笑)
    歳とったお母さん嫌だもん

    +0

    -2

  • 4815. 匿名 2021/10/27(水) 14:08:07 

    >>4805
    東大の推薦が一般より狭き門って言うのは割と有名だけど、東大以外でも高いレベルの学校はそれなりの思考力なんかを求められ選考されるから、バカって事はないと思うよ。
    レベルの低い学校とかだと書類だけだせば通るとかあるみたいだけど。推薦バカって言葉が出るのは、そういうレベルの学校しか身近にないって事なんじゃない?

    +3

    -2

  • 4816. 匿名 2021/10/27(水) 14:13:23 

    >>4812
    4676さんて推薦に試験があるの知らないんじゃない?
    そもそも大学入試の経験がないからいろいろわかってないんじゃないのかな?

    +3

    -0

  • 4817. 匿名 2021/10/27(水) 14:15:53 

    >>4805
    推薦の選考受けたら、ぶっちぎりの評価で受かる自信あるの?

    +2

    -2

  • 4818. 匿名 2021/10/27(水) 14:22:23 

    そもそも東大よりランク上の大学はみんな推薦入試みたいなもんだし

    +1

    -0

  • 4819. 匿名 2021/10/27(水) 14:25:03 

    >>4816
    作文書くのって試験なの?
    よこ

    +1

    -3

  • 4820. 匿名 2021/10/27(水) 14:27:58 

    >>4819
    試験でしょ

    +2

    -1

  • 4821. 匿名 2021/10/27(水) 14:34:27 

    >>4797
    >大卒で中卒より少しばかり収入高くても奨学金の返済たくさんあれば生活は大変だし賢い人とは思えない。

    そうは言っても、自分が大卒で相手が高卒だと話が合わなかったりするからなあ

    +1

    -1

  • 4822. 匿名 2021/10/27(水) 14:35:21 

    >>4812
    推薦を馬鹿にするつもりはないけど、一般入試の人とは明らかに学力の差がある
    なのに推薦AOの人は、バカじゃない
    こっちはコツコツしてるんだー
    と、なんかやたら言うんだよね
    一般入試のほうが、緊張感もあるし本当に大変なんだよね
    私もセンター試験受けて国立大通ったので、センターの緊張感は特別なんだよね
    これ書くと、私立だってセンター受けるーとまた、反論くるんだけど、国立大学目指してセンター受けるのと試験慣れやセンター試験利用できたらしようという人とでは違うんだよね

    あと何故か推薦やAO入試で合格した人のほうがやたら自慢げに言う人多い
    あと親も
    だからなんか推薦AOの人好きじゃないんだよね
    私達優秀なんだーといつも言うけど、少なくとも、一般入試と同程度の試験受けるべきだと思う
    本当は一般入試より学力落ちること分かってるのに認めたくないから、私達大変だーと言ってうるさい

    +5

    -4

  • 4823. 匿名 2021/10/27(水) 14:51:24 

    >>4819
    試験だよ

    +3

    -1

  • 4824. 匿名 2021/10/27(水) 14:53:23 

    >>4823
    感想文wwww

    +1

    -2

  • 4825. 匿名 2021/10/27(水) 14:54:10 

    >>4818
    むこうは卒業が難関だから日本とは事情が違うからねえ

    +1

    -0

  • 4826. 匿名 2021/10/27(水) 14:56:43 

    >>4825
    何十年前の情報?
    今やアメリカのトップスクールは入るのが超難関だけど、一度入れば卒業までそれなりに手厚いわよ

    +0

    -0

  • 4827. 匿名 2021/10/27(水) 14:58:11 

    >>4821
    ヨコだけど
    >>大卒で中卒より少しばかり収入高くても奨学金の返済たくさんあれば生活は大変だし賢い人とは思えない。

    >そうは言っても、自分が大卒で相手が高卒だと話が合わなかったりするからなあ

    大卒だけど底辺行く為に奨学金を満額借りるような大卒とは話が合わない。むしろそこのジャッジができる高卒の方が合いそうに思う。

    +1

    -0

  • 4828. 匿名 2021/10/27(水) 15:00:57 

    >>4822
    大学入ってから、周りの人の学力なんて知る機会ある?
    知るとしたら、語学の授業くらいかな?
    でも、語学だけじゃ学力の差が明らかなんて言い方しないよねぇ?
    教科だってバラバラだし、ゼミとかは点数で計れるような内容じゃないし。

    +1

    -2

  • 4829. 匿名 2021/10/27(水) 15:02:16 

    >>4819
    作文って言葉どこから出てきたの?

    +2

    -1

  • 4830. 匿名 2021/10/27(水) 15:05:45 

    >>4815
    共テ必須且つ数オリ経験等のレベルの東大と
    まるまる無試験の私大を比較するのは、あまりにも愚かでしかない
    バカじゃなければ、このトピでボロクソに叩かれてる無試験というのは、ほぼ私大の話だとわかるはずだよね

    +2

    -0

  • 4831. 匿名 2021/10/27(水) 15:22:54 

    >>4827
    >大卒だけど底辺行く為に奨学金を満額借りるような大卒とは話が合わない。むしろそこのジャッジができる高卒の方が合いそうに思う。

    底辺行く為に奨学金を満額借りるような大卒もそこのジャッジができる高卒もどうかと思うよ。
    それ以外の、大学教育を受けた人どうしだから話が合うこともあるんじゃないのかなあ。知的レベルの感性とか。
    結婚ってそれだけじゃないんだろうけども

    +0

    -1

  • 4832. 匿名 2021/10/27(水) 15:26:58 

    >>4811
    高学歴の男性は同じく高学歴の美人と結婚するよ
    高学歴高収入の男性が美人と結婚→高学歴のイケメン美人の子供が生まれる→高学歴のイケメンが高学歴の美人と結婚→…のループで、低学歴に目を向けなくても同じ階層内で美人の配偶者が見つかるから安心して

    +3

    -1

  • 4833. 匿名 2021/10/27(水) 15:31:03 

    >>4814
    若いだけで勉強を教えてくれないし進路相談にも乗ってくれない母親は嫌だ
    高卒の親が生んだ子供もまた高卒になる階層の再生産になるだけ

    +1

    -0

  • 4834. 匿名 2021/10/27(水) 15:34:48 

    >>4832
    高学歴のイケメンは高学歴の美人と結婚するのだろうが、高学歴のブサイク男は、低学歴でも美人なら・・・と妥協するのかもしれない。
    高学歴のブスは未婚になりがち。

    +2

    -1

  • 4835. 匿名 2021/10/27(水) 15:47:43 

    >>4833
    え、高卒の子は高卒って誰が決めたの?
    私高卒だけど子供は大学まで行かすよ…

    +1

    -0

  • 4836. 匿名 2021/10/27(水) 15:50:19 

    >>4833
    それと、勉強は歳とってからでも出来るけど
    若さは手に入れられないよ

    +0

    -0

  • 4837. 匿名 2021/10/27(水) 16:10:27 

    >>4528
    こういうののカラクリって、一般受験のボリュームゾーンの高校偏差値60ぐらいの子を特待扱いにして偏差値低めの私立高校の特進クラスに入れて、その子らに多くの大学を受けさせて合格者数を稼ぐ方式だと思う
    手厚く育てれば、そういう高校からでも特進クラスならニッコマぐらいなら手が届く
    優遇しているのだから特進クラスの子は指定校推薦枠を使えないっていう高校もあるよね

    +0

    -0

  • 4838. 匿名 2021/10/27(水) 16:12:20 

    >>4835
    地獄存在低学歴教育ママ爆誕

    +0

    -3

  • 4839. 匿名 2021/10/27(水) 16:14:29 

    このトピの後半辺りからザっと目を通して分かったことは、
    国立は東大以外は地雷率が高いということ。
    その点、学費の高い私立が安心。
    学歴トピのがる民やその子供に相応しい結婚相手は、東大以外なら私大しかない。

    ここで思うのだけど、私大の経営には血税から補助金が投入されてる。
    でも日大の例を見ても分かる通り補助金は、非常に不透明な使い方をされてる。
    なので、この補助金は全廃したほうがいいよね。
    その分学費は値上がりするけど、今より貧乏人を排除できる。
    みんな賛成だよね。

    +3

    -4

  • 4840. 匿名 2021/10/27(水) 16:17:30 

    >>4829
    うん?作文じゃなかったら何?

    +1

    -1

  • 4841. 匿名 2021/10/27(水) 16:19:05 

    >>4833
    母親にそういうの聞くのもなんだかな。
    塾とか予備校の先生に聞くほうがいいよ。
    そっちの方がプロだよ。

    +2

    -0

  • 4842. 匿名 2021/10/27(水) 16:19:33 

    >>4839
    能力を取るなら上位国立。資産を取るなら資産を調べれば良い。

    +2

    -0

  • 4843. 匿名 2021/10/27(水) 16:21:18 

    >>4842
    上位国立=東大。

    +0

    -0

  • 4844. 匿名 2021/10/27(水) 16:23:33 

    >>4843
    東京一工と地帝の理系あたりまでかな
    私立は今や極東の無名パーティースクール扱いだし
    まだ中韓の年寄りには通じるけど

    +1

    -1

  • 4845. 匿名 2021/10/27(水) 16:26:23 

    >>4840
    うーん、少論文っていわないか?
    指定校推薦やその他の推薦の場合、指定校は事前にテーマが与えられたりで高校によってはその他の指導もしてくれたりってのもあるらしい
    普通の推薦の少論文は当日テーマ(受ける学部関連だったり、最近世間や世界て話題になっている事象についてなど)が出されてそこで指定の何百字以内で自分の意見を書け、みたいな感じだよ
    まあ作文っちゃ作文だわね

    +3

    -0

  • 4846. 匿名 2021/10/27(水) 16:27:13 

    >>4845
    ごめん誤字
    小論文だった…

    +1

    -0

  • 4847. 匿名 2021/10/27(水) 16:27:42 

    >>4844
    そんな事いうと、早慶出身者が怒るよ。
    学歴厨のガル民は大学から貧乏人を排除したいらしいから、私大の補助金廃止に異論はないよね。

    +2

    -0

  • 4848. 匿名 2021/10/27(水) 16:30:47 

    >>4804
    慶応の内部進学なんて地方には関係ない話も出てるし、ここの話鵜呑みにしない方がいいよね

    +3

    -0

  • 4849. 匿名 2021/10/27(水) 16:34:24 

    >>4847
    国を支えるための貧富を問ない有能と、大学経営を支えるための有能無能を問わない金持ちだけ、入学すれば良いね。

    +0

    -0

  • 4850. 匿名 2021/10/27(水) 16:37:21 

    >>4838
    下らない事いうね。

    +3

    -0

  • 4851. 匿名 2021/10/27(水) 16:58:01 

    >>4831
    感性なんて生まれもってのモノだから大学へ行けばつくってモノじゃないと思うよ。

    +2

    -0

  • 4852. 匿名 2021/10/27(水) 16:59:26 

    >>4849
    その視点なら、私大に補助金投入ではなく、
    優秀だけれども経済的に苦境にある学生には、
    授業料を減免するほうがいいね。

    +4

    -0

  • 4853. 匿名 2021/10/27(水) 17:08:11 

    >>4838
    こういうこと言う人って高学歴しか自慢するところなくて
    他はコンプレックスまみれそう

    +2

    -1

  • 4854. 匿名 2021/10/27(水) 17:13:44 

    >>4845
    あのさ、作文ていうのは貶むために皮肉で言ってるに決まってるでしょ
    推薦バカだから理解力なかったか

    +1

    -2

  • 4855. 匿名 2021/10/27(水) 17:15:19 

    >>4853
    しかもどちらの大学?みたいなレベルでしょ?

    +1

    -0

  • 4856. 匿名 2021/10/27(水) 17:16:53 

    >>4804
    がるちゃんでよく「田舎だから高卒は珍しくない」って見るんだけど、それ本当?って思ってしまう
    ど田舎過疎地出身アラフォーだけどうちの高校から高卒で就職した子5人しかいないよ
    地域3番手高校だから別に賢くもないし
    (短大、専門学校の子はいる)
    本気のど田舎超限界集落の集まりみたいな市だけど20年以上前でそうだったから「田舎は高卒多い」みたいなの見るとめちゃくちゃ違和感ある

    +2

    -1

  • 4857. 匿名 2021/10/27(水) 17:29:17 

    >>4805
    同じ高校から20人以上同じ私立大学同じ学部の一般推薦受けて、受かったの2人だけだったよ
    やっぱりその2人は普段の模試から成績それなりにあった子だったし
    同じ大学一般で受けて入った子もいるし
    内部や提携校の推薦でもない限り、推薦だからバカってイメージはない
    そもそも学校の評定それなりにとってないと一般推薦の受験資格ないよね?
    偏差値が下がると一般推薦では評定関係なく受けられるけど

    +6

    -2

  • 4858. 匿名 2021/10/27(水) 17:29:49 

    >>4856
    アラサー田舎住みだけど、高校卒業する時就職と進学半々くらいだったよ
    商業高校だったから…そして職場も高卒多いね

    +1

    -1

  • 4859. 匿名 2021/10/27(水) 17:32:17 

    >>4839
    そういう極論しか言えないところが、頭が悪そう、、

    +1

    -0

  • 4860. 匿名 2021/10/27(水) 17:35:16 

    >>4854は大学入って、論文やレポート提出する時に、作文書いてきました!って言いそう。
    自分が貶されちゃうよ?

    +4

    -4

  • 4861. 匿名 2021/10/27(水) 17:38:32 

    >>4769
    釣り?ちょっと狂った親だよwとけいみたいww

    +0

    -0

  • 4862. 匿名 2021/10/27(水) 17:40:20 

    >>4852
    そういう方向にすべきではあるけど、補助金ゼロにする理由にはならないと思う

    +0

    -1

  • 4863. 匿名 2021/10/27(水) 17:41:30 

    >>4737
    なわけないだろ。笑 私大も奨学金で貧乏人も行けるのに。

    +1

    -0

  • 4864. 匿名 2021/10/27(水) 17:42:43 

    >>4857
    あなた個人の感想だけで言われても、統計を知らないFラン私文脳乙で終わる
    学力あるなら一般で受ければいいだけ
    それができないならお察しなのよ
    評定は公的なものじゃなく、いくらでも教師の独断でゴマすってきた生徒に贔屓可能なんだよ

    +3

    -3

  • 4865. 匿名 2021/10/27(水) 17:43:57 

    >>4854
    その皮肉にもならない馬鹿みたいな主張を皮肉で返されてるだけじゃんw

    +1

    -1

  • 4866. 匿名 2021/10/27(水) 17:47:07 

    >>4856
    偏差値聞かないとわからないわよ
    そのあたりは

    +2

    -0

  • 4867. 匿名 2021/10/27(水) 17:47:08 

    >>4863
    金以外の能力で入ってる人がいなかったら、私大なんてただの馬鹿大になって、一瞬で没落するのにね

    +0

    -0

  • 4868. 匿名 2021/10/27(水) 17:47:58 

    >>4727
    別に身元を重視するなら身元見れば良いだけでしょ

    +0

    -0

  • 4869. 匿名 2021/10/27(水) 17:56:14 

    >>4864
    何でそんなに一般にこだわるの?
    行きたい大学だったら、推薦、センター利用、一般、二次募集、、、色々と選択肢あった方がいいじゃん。
    推薦の基準が満たせてない人ほど、一般にこだわるよね。

    +4

    -3

  • 4870. 匿名 2021/10/27(水) 17:59:44 

    >>4844
    ほんと、マトモだと言える大学がそこら辺の国立だけになっちゃったよね~
    大学の価値は時代と共に変動しちゃうね~

    早慶はいまや、さとり早稲田、さとり早慶と付け加えなきゃいけないほど落ちぶれた大学に変わってしまった

    +1

    -1

  • 4871. 匿名 2021/10/27(水) 18:05:12 

    >>4864
    評定が不公平っていうのはあなたの感想じゃないの?
    本当に教師の独断で評定が決まってるんだったら、ずいぶん教育レベルの低い高校に行ってたんだね。
    不公平な評価されたのならお気の毒だから、不公平って確信あるなら訴えてみたら?

    +2

    -3

  • 4872. 匿名 2021/10/27(水) 18:05:53 

    >>4870
    国立も色々削られた結果、早慶に追いつけ追い越せって感じで没落してるけどね

    +1

    -0

  • 4873. 匿名 2021/10/27(水) 18:06:02 

    >>4869
    一般が昔からある本来の主要入試形式であり、そこでしか偏差値が出せないから
    大学序列というのは偏差値で構成されてるわけ
    非一般はそこと無関係な学力不問形式の社会悪であり、企業も偏差値がない無試験組を排除していく流れ
    ちなみにセン利はまだマシ

    +2

    -2

  • 4874. 匿名 2021/10/27(水) 18:14:52 

    >>1203
    私の知り合いも10年くらい前に短大卒で銀行入ったけど、男は大卒で外回り、女は短大卒しかいなくて窓口ってはっきり分かれてるって言ってた
    信金に高卒で入った知り合いもいるけど似た感じだった
    古い体制に思えるけど今は違うのかな?

    +3

    -0

  • 4875. 匿名 2021/10/27(水) 18:17:16 

    >>4873
    入試形式なんて変化してきてるじゃん。
    推薦だって昔からあるし。
    一芸入試ってのが出た辺りから推薦のイメージは変わってきたけど、その一芸入試と今のAOだって全く違うし。
    センター利用なんて、つい最近だし。

    そもそも偏差値だけで入学許可してて、なかなか利発な学生が集まらなかったりしたから、論述式にするかとか、暗記だけじゃ受からない試験内容にするかとか、試行錯誤しつつシステムを変えてきてるのに、昔の入試形式にしがみついてどうする?

    +4

    -2

  • 4876. 匿名 2021/10/27(水) 18:18:57 

    >>4871
    高校毎に偏ってしまい、物理的に不正可能な得体のしれない評定じゃなく
    全国の受験生に公平なのは一般入試だけ
    そこを通れないなら全て言い訳にすぎない
    一般なら何も言われない

    +2

    -3

  • 4877. 匿名 2021/10/27(水) 18:23:58 

    >>4875
    AOなんて眞子もそうだけど、低学力裏口入学の温床なりやすいのよ
    偏差値維持するために、一般絞って推薦のアホを入れるシステムが非難されてるわけ
    現に残念な高校でも推薦使えば有名大に入れてしまうから、質の凋落が酷い

    +5

    -3

  • 4878. 匿名 2021/10/27(水) 18:27:23 

    >>4876
    結局、高校時代に良い成績取れなかったから、良い評定で推薦もらえた人ずるい!って言ってるようにしか聞こえないよ。

    +2

    -5

  • 4879. 匿名 2021/10/27(水) 18:29:19 

    >>4496
    人件費抑えたいのもあると思う
    年度末の在校生の進級、卒業、来年度準備の忙しい時期に全学生の入試と入学手続きやるのは大変だよ
    手続きの不備は少なからず出るしこの時期に名票もゼロから作るのだもの

    忙しい時期に複雑な処理なんてしたく無いし
    入学を確定させる時期を暇な時期に分散したほうが学内の人件費を安く抑えられるし楽

    むしろやらないメリットは無いと思う

    +0

    -0

  • 4880. 匿名 2021/10/27(水) 18:32:16 

    >>4878
    学力がそれなりにあったので、一般で難関国立理系です
    周囲に推薦AOとは遭遇したことない

    +3

    -0

  • 4881. 匿名 2021/10/27(水) 18:33:59 

    >>4878
    馬鹿私大に推薦の恥晒し乙

    +3

    -2

  • 4882. 匿名 2021/10/27(水) 18:41:50 

    >>4856
    八王子に調理とかITをメインにした職業訓練的な位置の高校出来てるよ。今までなかったのが不思議な位だよ、生きるのに難しい事なんかそんなにいらない、おしゃれなカフェなんか経営者のセンス次第なんだしコネや伝あれば回るよ、学歴いるのか?っていつも思う、管理責任者に必要な衛生とか火器取り扱いみたいな資格あればいいし。

    +1

    -0

  • 4883. 匿名 2021/10/27(水) 18:54:04 

    >>4875
    AO認めない、特に定員絞った最初の年、どうみてもAOより頭の良かった子達が一般入試で落ちまくって第三希望にしか入れなかった、補欠合格したものの繰り上がらなかった子もいる。

    +2

    -2

  • 4884. 匿名 2021/10/27(水) 19:19:17 

    >>4876
    社会にでれば、あなたが言う得体の知れない評価だらけだけど…大丈夫なの?
    社会に出る前だって、大学のレポートの評価、GPA基準なんか、高校の比じゃない位、教授の主観が多いだろうけど。いちいち不公平だって文句言うの?

    +2

    -2

  • 4885. 匿名 2021/10/27(水) 19:24:57 

    >>4851
    感性というのが間違いなら、大学教育を得たことによって得た、知的な何かだね。
    結婚ってそれだけじゃないんだろうけども

    +0

    -0

  • 4886. 匿名 2021/10/27(水) 19:41:31 

    >>4884
    唯一公平になりやすい入試が、無試験で崩されたから社会バッシングされてんでしょ

    +4

    -2

  • 4887. 匿名 2021/10/27(水) 19:48:44 

    >>4880
    そうなんだ〜。
    私は私大に推薦で(一応Aランクって位置付けの大学)で、合格から入学まで期間が長かったから、卒業旅行もしっかり行けたし、免許もとれたし、入学前から推薦で決まった人とSNSで交流したり、大学近くの住まいを混む前に良い所見つけられたり、ゆっくり一人暮らしの準備できたり、、、良い事づくめだった!
    ちなみに、一応、決まりで全員センター試験受けなきゃいけない高校だったから受けたけど、8割超だった。

    +3

    -3

  • 4888. 匿名 2021/10/27(水) 19:49:42 

    >>4520
    そもそも世界の大学ランキングに日本の文系大学が入れるの?
    入ってるのほとんど理系がある国立大学だけで私立で入っての私立にしては理工学が強い慶應、早稲田、東京理科大だけじゃないの?
    文系は国立の一橋ですら相手にされてないし

    +0

    -0

  • 4889. 匿名 2021/10/27(水) 20:00:44 

    >>4887
    へえ~、アホ推薦必死だねえw
    まあ国立は二次が肝心なんだけどね~

    +2

    -3

  • 4890. 匿名 2021/10/27(水) 20:01:31 

    >>4864
    いや、評定だけじゃなく模試でも優秀だったって言ってるじゃん
    推薦を目の敵にしてる人ってなんなの?
    自分が推薦取りたかったけど成績が足りなくて取れなかったとか推薦で落ちたとか?
    もっと高い偏差値の大学を目標として落ちて一般で推薦なら余裕だった大学すら落ちたとか?
    ここいいな、行きたいなと思った大学に推薦あれば成績足りてりゃ当然受けるでしょ
    行きたい大学を受ける権利があるのに「推薦なんて卑怯者!」なんて思って受けない子がいる?
    なんか負け惜しみにしか聞こえない

    +4

    -2

  • 4891. 匿名 2021/10/27(水) 20:02:46 

    >>4875
    小保方さんも早稲田AOだよ
    あんな人ばかり

    +1

    -2

  • 4892. 匿名 2021/10/27(水) 20:09:37 

    >>4890
    推薦なんて使わなくても受かったからw
    推薦が世間から叩かれまくって、企業から門前払い食らったりアホ扱いされてるからって八つ当たりしないでw
    ちゃんと大学受験しなかった自業自得でしょ

    +2

    -3

  • 4893. 匿名 2021/10/27(水) 20:15:18 

    >>4889
    あなたも難関国立受かったみたいだし、私も志望校に推薦で行けたし、お互い良かったね。
    価値観なんて人それぞれだしね。

    +1

    -1

  • 4894. 匿名 2021/10/27(水) 20:17:09 

    >>4887
    こう聞くと不公平よね
    推薦なくせばいいのに

    +3

    -1

  • 4895. 匿名 2021/10/27(水) 20:23:27 

    >>4887
    推薦はこーいうのが多いから嫌われるのよ

    +2

    -1

  • 4896. 匿名 2021/10/27(水) 20:26:18 

    >>4885
    7年もしたら型落ちだよ教育なんて。昔の大学とやってることだいぶ違う。

    +2

    -0

  • 4897. 匿名 2021/10/27(水) 20:29:58 

    >>4895
    いやー、横だけど。
    ここまで振り切ってブレてなければ逆に気持ちいいよ。
    国立二次までの日程なんて予め分かってるんだし、その道を選んだのだって自分じゃん。
    なのに、早く決まった推薦の合格後の過ごし方にモヤモヤする方が嫌だよ。

    +2

    -4

  • 4898. 匿名 2021/10/27(水) 20:39:14 

    >>4802
    難易度から言って3割東大は固そうなのにもったいないよね。でも逆に学歴にこだわりない人たちなのかもよ!?
    塾高出身の旦那が言うには、高校で成績トップクラスでも医学部の推薦取らず文系学部行って、そしてなぜか生物だか科学ですごい賞をとる人もいたらしいから付属選ぶ時点で根本的な価値観が普通と違うかも。
    私は一般で某国立だけど受験勉強めっちゃしたのに、残ってる知識なんて、wakatte.tvの高田ふーみんの世界地理レベルだし、旦那もアホじゃなさそうよ(笑)
    がるちゃんで長らく国立VS早慶になるたび心痛んでたけど、最近は少しお互いを認めはじめて何よりです。

    +0

    -0

  • 4899. 匿名 2021/10/27(水) 21:09:54 

    >>4897
    一般で受ける子がいるのに、この浮かれよう
    同じ教室にいたら間違いなく迷惑だな

    +3

    -1

  • 4900. 匿名 2021/10/27(水) 21:11:26 

    >>4892
    行きたい大学が決まってて、受験の機会が多い方が合格できる可能性が高くなるなら、推薦入試も貴重なチャンスで当たり前に受験するでしょ
    一般入試まで引っ張らなくて早々に推薦入試で合格できたら万々歳だよ
    時間とお金が節約できるよ

    +2

    -3

  • 4901. 匿名 2021/10/27(水) 21:12:54 

    >>2669
    擁護ありがとう。
    私、下位国立理系卒だけど、センターは全科目75点以上必須だし、上位校行けなかったのは現役時代のサボりがひびいたからだけど、それなりに勉強しています。
    F欄と一緒にされるのは心外。

    優秀な大学出てもそうでない学歴でもヤバいひとはどこでもいるし。学歴の問題じゃないよねー

    +4

    -3

  • 4902. 匿名 2021/10/27(水) 21:14:20 

    >>4899
    教室内で浮かれてるなんて書いてないよね?
    私も国立大の推薦で受かったけど、級友の受験が終わるまでは教室内では控え目に過ごしていたよ

    +2

    -2

  • 4903. 匿名 2021/10/27(水) 21:16:28 

    >>4886
    無試験なんてどこに書いてある?

    +4

    -1

  • 4904. 匿名 2021/10/27(水) 21:17:12 

    >>4902
    文読んで控え目に過ごしてたと思えるあなたが凄いわ

    +2

    -2

  • 4905. 匿名 2021/10/27(水) 21:19:54 

    >>4904
    書かれていない事柄を読み取る能力すごいねw
    推薦憎しで目が曇ってるよ

    +7

    -1

  • 4906. 匿名 2021/10/27(水) 21:23:10 

    >>4896
    そんなの人それぞれじゃないの

    +0

    -0

  • 4907. 匿名 2021/10/27(水) 21:24:21 

    >>4905
    あなたは国語能力ないみたいだねw

    +1

    -1

  • 4908. 匿名 2021/10/27(水) 21:27:19 

    >>132
    私40歳で兄弟親戚みな大卒、両親祖父母レベルも大卒。
    大学教授もいる。

    こんな環境だから社会に出て、大学行っていない人がこんなにもいるのかと驚いた。
    親戚の奥さんが専門卒で、結婚する時に「大学も出ていないなんて、、、家の家系は皆大卒以上ですが、よろしいでしょうか」的なこと言ってたな。
    今思えばすっげー失礼だけど、家と家の考え方が釣り合い取れるレベルって後々価値観の違いにもつながってくるし、必要だよね。

    +5

    -4

  • 4909. 匿名 2021/10/27(水) 21:30:07 

    >>4902
    >>4880に対応する意見としてコメントしてるだけで、実際の学生生活で浮かれてはないでしょ。
    価値観はそれぞれだよねって事を強調したくて、色々羅列したんじゃない?
    そもそも、受験控えてると、だいたい皆登校しなくなるし。たいして受かった子の事気にしないよ。
    4880が一般受験で難関国立に受かる事に価値を見出してるんだったら、合格後に自由を満喫する事に価値を見出したって良いじゃん。

    +1

    -1

  • 4910. 匿名 2021/10/27(水) 21:30:17 

    私大関係者絶対いるわー
    ループループ

    +5

    -3

  • 4911. 匿名 2021/10/27(水) 21:35:46 

    >>4900
    平均値として、一般じゃ到底受からない学力層が入学してることに問題があるんだよ
    繰り返しになるから、もう一度トピ読み返してからコメントしたほうがいいよ
    アホじゃないんだからさ

    +6

    -1

  • 4912. 匿名 2021/10/27(水) 21:43:41 

    >>4880
    単純に質問なんだけど、ご自身が難関国立受かって、周りに推薦AOいないのに、なんでそんなに固執してるの?
    自分が受験失敗してコンプレックスがあるとか、周りに推薦で入った使えない人材がいて困ってる人ならわかるけど、違うんだよね?

    +4

    -2

  • 4913. 匿名 2021/10/27(水) 21:52:08 

    >>4885
    知識は詰め込む事が可能だから大学へ行く事で詰め込めるだろうけど、思考力や閃き頭の回転の早さは知識のように詰め込めないから大学へ行きさえすればではないと思う。
    逆に思考力や閃きが無い人は知識を詰め込んで補うしかないから、と考えると大学へ行く事で知性がつく層も確かにいるかもしれないですね。

    +4

    -0

  • 4914. 匿名 2021/10/27(水) 21:53:53 

    >>4912
    問題がある欠陥制度は世間やネット中で批判されてる
    ここに限った話じゃない


    +1

    -3

  • 4915. 匿名 2021/10/27(水) 21:56:15 

    >>4899
    多分、>>4887みたいなタイプは要領良くて、コミニケーション能力有りとみた。現実の学校生活では上手くやってるんじゃね?勘だけど。

    +0

    -1

  • 4916. 匿名 2021/10/27(水) 21:56:39 

    >>4862
    何で?
    底辺大学へ出す補助金勿体ないよ。

    +1

    -1

  • 4917. 匿名 2021/10/27(水) 21:56:55 

    大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏
    大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏
    大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏blogos.com

    迷走する文部科学省主導の「大学入試改革」につきあっていては、日本の大学入試制度は混乱するだけで何も得られない。教育の質を高めるには、どのような入試制度が望ましいのか、経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。 * * * 現在の大学入試制度で、何...


    >現在の大学入試制度で、何よりも許しがたいのは私立大学の「指定校推薦入試」や「付属校推薦入試」だ。これほど入試をおかしくしているものはない。早々と推薦入学が決まった生徒は、たいていその時点から勉強しなくなる。その結果、高校3年間で学んでいるはずの内容を全く理解していないので、大学の理系学部などでは数学の基礎が弱くて授業ができず、補習から始めなければならないという事態になっている。入試改革というなら、推薦入試は即刻廃止すべきだ。

    +7

    -0

  • 4918. 匿名 2021/10/27(水) 22:04:10 

    >>4914
    なるほど。意識が高いんだね。
    匿名の掲示板でコメントする以外にも何かアクション起こしたりしてるの?

    +1

    -0

  • 4919. 匿名 2021/10/27(水) 22:29:45 

    >>4910
    慶應関係者がいつも学歴スレで暴れてる

    +3

    -0

  • 4920. 匿名 2021/10/27(水) 22:48:02 

    >>4919
    慶応関係者暴れてる?
    さっき旦那が慶応付属で自分は国立大デって名乗った者だけど、ずっと居座るのって私含めて国立関係者よ。
    みんなwakatte.tvとか好きでしょ(笑)
    自他共に認める学歴厨の私からみて慶応の人たちはトップ国立でも下位国立でも、ふーん?ってな反応よ。

    +2

    -4

  • 4921. 匿名 2021/10/27(水) 23:09:35 

    >>4883
    ん?一般入試を強制されたの?自分で選んだんじゃないの?
    AOを選んだ子達は受験は「受験は水物」ってのが分かってたんじゃないの?
    推薦やAOって制度があるんだから、それを使う使わないは自由だよ。あなたが認める認めないって問題じゃない。

    +4

    -4

  • 4922. 匿名 2021/10/27(水) 23:57:13 

    >>4921
    うちの高校は指導する教師が「出来れば一般入試」と言いまくってAOさせない圧をかけてそっちに誘導して2018年は大爆死してたよ。
    昔の栄光ばかり言っていた罰あたってたしその後高校ランキング下がってた。

    +2

    -4

  • 4923. 匿名 2021/10/28(木) 00:22:14 

    >>4920
    たぶんあなたじゃないけど、学歴のトピが立つとやってきて国立大に噛み付く慶應関係者みたいな人よく見かけるよ

    +3

    -0

  • 4924. 匿名 2021/10/28(木) 01:49:18 

    >>4913
    同じ思考力の素養のある人間のうち、一人が大学を出れば、(良い大学なら)大学を出たほうがよりプラスになる。その、「よりプラス」を得た人どうし共感できるというところはある。それがすべてだとは思わないけれども

    +1

    -2

  • 4925. 匿名 2021/10/28(木) 01:50:08 

    >>4920
    あなたの方が三田会員な気がする。
    ずっと居てるのもそっちの関係者かな。

    +4

    -2

  • 4926. 匿名 2021/10/28(木) 01:51:00 

    >>4924
    素養ではなく、資質だね

    +1

    -0

  • 4927. 匿名 2021/10/28(木) 04:13:25 

    >>4540
    とても参考になりました。ありがとうございます!
    親が根気強く付き合うことも大切ですね。
    すぐネットで調べちゃうのは耳が痛いです(笑)

    +0

    -0

  • 4928. 匿名 2021/10/28(木) 04:20:36 

    >>4828
    名門私立卒業だと言うわりに、なんかおかしいな~と、思ってたら推薦だった人いるわ
    あの高校から入れるのかなー?と、思ったら推薦だった
    商業農業工業なんかも名門私立国立なんかも推薦枠ある
    この人、京大なのにあれーと、思ったら帰国子女枠だった人もいる
    話してたらわかる人多いよ
    ちょっと違うんだよね

    +5

    -0

  • 4929. 匿名 2021/10/28(木) 06:55:44 

    >>4928
    いくらなんでも、名門大学はバカ高校を高校の成績で入れる指定校推薦にしないよ。少なくとも私の周りではそう。AOなら、バカ高校からでも推薦で入れるかもしれないけど

    +1

    -4

  • 4930. 匿名 2021/10/28(木) 07:23:01 

    >>4922
    そんな誘導は良くあること。
    私大定員厳格化前に関わらず、ちゃんと自分の適正把握してる子は早目にAOや推薦に向けて動いて、教師の誘導にもなびかない。
    君なら難関国立だっていけるのに、もったいないとか言われようが、それが本当に生徒の為か、学校の実績の為の言葉か精査する。
    確かに、>>4922さんの学校は適正を見極める指導が足りなかったんだろうけど、大爆死っていうのは、それは高校とそれを精査しなかった生徒の問題で、推薦入試制度とは関係ない事だよ。

    +2

    -3

  • 4931. 匿名 2021/10/28(木) 08:16:18 

    >>4922
    そんな誘導は良くあること。
    私大定員厳格化前に関わらず、ちゃんと自分の適正把握してる子は早目にAOや推薦に向けて動いて、教師の誘導にもなびかない。
    君なら難関国立だっていけるのに、もったいないとか言われようが、それが本当に生徒の為か、学校の実績の為の言葉か精査する。
    確かに、>>4922さんの学校は適正を見極める指導が足りなかったんだろうけど、大爆死っていうのは、それは高校とそれを精査しなかった生徒の問題で、推薦入試制度とは関係ない事だよ。

    +1

    -3

  • 4932. 匿名 2021/10/28(木) 09:13:52 

    >>4929
    あるよ
    あなたが知らないだけで、地方でもマーチ関関同立レベルの私立に推薦枠ある地方の公立高校ある
    商業高校なんかでも同志社推薦枠あるとこある
    一般入試合格する人が誰もいないのに推薦枠あること多い
    そのあたりでは滑り止めの女子校なのにミッション系だから上智の枠あったり‥

    +5

    -0

  • 4933. 匿名 2021/10/28(木) 09:28:20  ID:hyNWnAcudd 

    >>4925
    だから旦那が三田会員なのよ(笑)
    で、性格捻れてwakatte.tvファンになっちゃってるの。
    旦那にwakatte.tv観てるなんて絶対知られなくないし、大学受験に疎くて、専業主婦させてくれてる旦那に感謝だよ。
    でも旦那が慶応じゃなかったら、私もめっちゃ嫌いで逆の立場で叩いてたと思うよ?
    世の中みんな自分の選んだ道が一番と思ってるからね。

    +2

    -3

  • 4934. 匿名 2021/10/28(木) 10:15:14 

    >>4929
    それがあるんだよね
    昔っからある公立高校(地名が付いてるとこ)昔は優秀だったのかその名残で指定校推薦残ってるみたい

    +1

    -0

  • 4935. 匿名 2021/10/28(木) 11:50:02 

    >>4933
    それは三田会員にも言えるね。
    ところでwakatte.tvって何? 

    +0

    -0

  • 4936. 匿名 2021/10/28(木) 11:57:41 

    >>4935
    えっ、知らないの?
    こんな落ちトピに長くいるから同類かと思ってた。
    検索してみて!きっとあなたも大好きだと思うよ?
    あと私たちみたいな人間、学歴厨と言うのよ(笑)

    +0

    -1

  • 4937. 匿名 2021/10/28(木) 12:12:41 

    >>4936
    前の方みたら私のコメント、マイナスしかない(笑)
    落ちトピだけど、たくさんいるのね。
    心折れそうだからもう見ないわ…
    私も地方出身で受験頑張って都内国立に意気揚々と出てきたけど、地元の友達には妬まれてあることないこと噂されるし、こっちじゃふーん?ってな感じだし、そりゃ学歴厨にもなるってもんよ。

    +0

    -1

  • 4938. 匿名 2021/10/28(木) 12:35:41 

    >>4932
    確かに、キリスト教系の高校なら、バカ校でも、キリスト教系の名門大学が推薦で入れてくれることはあるね。けど、キリスト教系の名門大学より、尊敬されるのは宗教のない名門大学だよ。

    +0

    -0

  • 4939. 匿名 2021/10/28(木) 12:40:05 

    >>4936
    ググったけどよく分からなかったから、聞いた。
    落ちトピでコメしたら長くいるって事になるの?
    あなた、色々と屈折してるね。



    +0

    -0

  • 4940. 匿名 2021/10/28(木) 12:43:53 

    >>4932
    >地方でもマーチ関関同立レベルの私立に推薦枠ある地方の公立高校ある

    私の学区では、公立高校でも普通レベル以下(評点平均5段階で3平均)の高校は、そういう大学は推薦入学できない。
    それがほんとなら、世間は広いんだね。

    +1

    -0

  • 4941. 匿名 2021/10/28(木) 15:16:01 

    >>4259
    中高はまあまあの進学校というかお嬢様だったきが

    +1

    -0

  • 4942. 匿名 2021/10/28(木) 15:33:25 

    >>4911
    なんで問題あるの?
    大学が許可してるのに?
    嫌なら推薦0の国立行けばよくない?
    (私大一般組です)

    +2

    -1

  • 4943. 匿名 2021/10/28(木) 15:36:00 

    >>4828
    語学の最上位クラスなんてAOだらけじゃん
    AOで受かるのって帰国子女か全国大会入賞レベルばっかだから当然

    +3

    -1

  • 4944. 匿名 2021/10/28(木) 15:37:45 

    >>2751
    でも結婚するとなると話は別じゃない?
    国立医学部の保健科なら姑にもバカにされない。看護大学や女子大の看護学部なら微妙。専門卒なら反対される。
    学歴によって明確に違うよ。

    +4

    -0

  • 4945. 匿名 2021/10/28(木) 15:38:36 

    >>4922
    高校生にもなって教師の言うこと間に受ける方が悪くない?
    みんな自分で高1から戦略練ってたよ
    てか教師って実績下がるようなそんなこと言わないよね
    進路に口出ししないしそもそも
    みんな勝手に勉強するし
    自称進学校かな?

    +1

    -1

  • 4946. 匿名 2021/10/28(木) 16:30:10 

    >>2885
    言い方悪いけど、自分の下位互換にあたるコメディカルを見下してしまうんだと思う。全然違う分野のすごい人は尊敬してるイメージ。
    (たとえばスポーツや芸術、音大と結婚する人もいますね)

    +1

    -0

  • 4947. 匿名 2021/10/28(木) 17:00:32 

    >>4924
    遡って欲しいんだけど元々>>4831では良い大学を出た人の話ではなく良い大学を出られなかった人の話なんですけど?
    あなたのリプを読んでると素質の良い高卒より素質の悪い大卒の方が話にならないとますます思いますね。

    +0

    -2

  • 4948. 匿名 2021/10/28(木) 17:21:58 

    >>4947
    横だし遡ってないけども
    その比較の仕方と、ガバガバの結論付けが、察するわ笑

    +1

    -0

  • 4949. 匿名 2021/10/28(木) 18:50:38 

    >>1548
    特にFランは読書を全くしてないから語彙力が中学生レベルです。
    偏差値50以下の大学って大学の体を成していません本当に何人も見てきましたけどレベルがひどすぎる。

    +2

    -1

  • 4950. 匿名 2021/10/28(木) 18:54:15 

    >>4947
    >あなたのリプを読んでると素質の良い高卒より素質の悪い大卒の方が話にならないとますます思いますね。

    必ずしもそういうわけではない。Fラン大学でも、大学で学んだことを生かした仕事に就く人もいるから

    +4

    -1

  • 4951. 匿名 2021/10/28(木) 19:45:58 

    >>4949
    Fランは底辺高校出身が増えてるから、義務教育の基礎で落ちこぼれてるのが普通にいる
    その学力のままで多くはFランに無試験入学するから、実質小卒みたいなのがいる
    偏差値高い中学生と話してるほうが、スマートな話ができてしまう衝撃の事実

    +5

    -1

  • 4952. 匿名 2021/10/28(木) 20:15:01 

    Fランより高卒の方が実力は上ってずっと主張してる人いるけど
    そういう例が仮に多かったとしても
    大卒は大卒だし高卒は高卒だよ
    ラベルってそういうことだよ
    っていうが頭良い大卒が最強なんだから目糞鼻糞すぎる

    +6

    -1

  • 4953. 匿名 2021/10/29(金) 05:20:43 

    Fランがいるような底辺の職場は知らないけど
    Fランのラベルが付いた途端に大卒の定義から外され、書類だけで駆除されてしまうのがありふれた日本社会なんだよね~
    うちの職場は有名大出身ばかりだけど、ビルメンテで高所のガラス洗浄やってる人に非正規の名もなきFランさんがいる

    +1

    -1

  • 4954. 匿名 2021/10/29(金) 05:31:02 

    現代において、進学しようと頑張ってもFラン止まりな人は、親から受け継いだ遺伝子レベルで、致命的な欠陥を抱えている証拠を社会に提示しているにすぎないのは悲劇

    +2

    -0

  • 4955. 匿名 2021/10/29(金) 05:45:41 

    >>3453
    いやいや、二十歳なんだから自分が大学生で幹事も大学生なら、合コンメンバーがどこの大学通ってるかサークル何してるか等聞くの普通でしょ。
    話の切欠にもなるし、今後の事(恋愛や友人関係に発展するか)を考えたら知っておいて損は無いし。

    +1

    -0

  • 4956. 匿名 2021/10/29(金) 06:03:38 

    低レベル高校とFランの学生の品質がどんどん似通ってきてるのは時代の流れか
    あと10年もすれば、ほぼ同等になりそう
    社会の下層階級ルートになる

    +4

    -1

  • 4957. 匿名 2021/10/29(金) 06:51:18 

    >>3683
    暗算自慢するなら、8桁とかのフラッシュ暗算レベルまで行ってくれないと自慢にならないと思う。

    +1

    -0

  • 4958. 匿名 2021/10/29(金) 07:24:47 

    >>34
    看護師さんも看護師資格持って企業に就職したりする幅が拡がってきたもんね。
    以前は病院(クリニック)のみが看護師の就職先って感じだったけど、今は幅広い。

    募集は大卒以上の企業も多いし、病院でも大卒の方が昇格しやすいと聞く。
    姪っ子はそういう意味で専門より大学に進学するって言ってたな。後、大学生になりたかったのもあったみたいだけど。

    +2

    -0

  • 4959. 匿名 2021/10/30(土) 12:46:26 

    >>4953
    社会福祉士の受験資格は大卒となっているけれど、Fランでもその資格は手に入るよ

    +0

    -0

  • 4960. 匿名 2021/11/02(火) 15:27:35 

    >>1826
    でもめっちゃ似てるね

    +0

    -0

  • 4961. 匿名 2021/11/02(火) 19:47:12 

    20半ばだけど大学行きたいと思い始めた。
    受験に必要な高校の卒業証明書?取りに行かなきゃいけないのが嫌だなぁ。

    +0

    -0

  • 4962. 匿名 2021/11/07(日) 00:11:23 

    >>3557 地元にしか無い学校ですが、通信高校の相談会で何処の大学を推薦してくれるかは、教えてくれると思います。

    +0

    -0

  • 4963. 匿名 2021/11/08(月) 04:58:46 

    >>8
    高卒の就職って大体が肉体労働なんだよね・・商業高校卒なら多少は可能性あるけど、いわゆる事務系の綺麗な仕事に就くのは難しい。私も早い段階でそれを知っていれば高卒就職はしなかったな。

    +2

    -1

  • 4964. 匿名 2021/11/08(月) 05:06:10 

    >>3
    じゃあFラン卒の友達がコロナ禍でも妙にいい所に転職できたのは何故・・・・

    +0

    -0

  • 4965. 匿名 2021/11/08(月) 05:09:45 

    >>4964
    何かの間違いでFランに入ってしまったけど実は優秀な人だったか、職務経歴書や面接で話し盛りまくったのどちらか。

    +1

    -0

  • 4966. 匿名 2021/11/08(月) 05:21:44 

    >>17
    大卒至上主義もあるし、ホワイトカラー至上主義もあると思う。私自身も高卒で現業やってるけど、空調の効いた事務所で綺麗な格好で働いてる女性達に強く劣等感を感じる。

    +1

    -0

  • 4967. 匿名 2021/11/19(金) 10:02:48 

    >>4151
    あなたの文面見てると年齢関係なく雇いたくないですけどね。

    あなたの中で答え決まってて融通効かなさそう。

    答え決まってるんなら聞かなくていいのでは?

    +0

    -0

  • 4968. 匿名 2021/11/19(金) 10:04:04 

    >>4151
    自分の思い込みを確認する作業しかしなさそう。
    それだと新しい事する意味ないですよね


    +0

    -0

  • 4969. 匿名 2021/11/22(月) 20:32:31 

    >>23
    国家資格とただの大卒は違うわ。
    ただ大学卒業したってだけよ大卒は。
    資格試験に合格して免許取得して初めて就業を許されるものと同じにしてはならない。

    +1

    -0

  • 4970. 匿名 2021/11/23(火) 01:08:24 

    >>2
    バカ女っぽい発想だね
    お金をかけたかではなく、熱心に勉強したかだろ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード