-
501. 匿名 2021/10/18(月) 20:19:20
>>484
不服である事の理由は金を払いたくないってだけよ。
不当な条項でもなんでもないし、裁判起こしても勝てないからね。
だからちゃんと契約書を読んで、納得できないなら契約しないってことが大事なのよ。+3
-0
-
502. 匿名 2021/10/18(月) 20:20:19
>>489
>未発表の新製品開発の情報
それがとても大事な事なら
未発表の製品のことは黙っておいて下さいね、って口頭でもキチンと説明しておくべきで
かつそれで十分伝わるでしょ、契約書なんか目を通す必要ない
>かなり具体的に書いてくれてるけど
どういう秘密かを全然書いてくれてないじゃん
あなたが初めて書いたんでしょ+0
-6
-
503. 匿名 2021/10/18(月) 20:20:28
>>491
わかる。
僥倖だなんてカイジか藤井棋士しか使わんし、
そもそも僥倖な場面に出くわさない。+7
-0
-
504. 匿名 2021/10/18(月) 20:21:27
>>497
正しさは多数決で決まらないよ
反論の根拠を誰も述べずに集団圧だけで物事を押し通そうとしてはいけない+3
-2
-
505. 匿名 2021/10/18(月) 20:21:37
>>1
最も語彙力のない高学歴の役所職員+8
-0
-
506. 匿名 2021/10/18(月) 20:21:50
>>369
知った時に受け入れられないことだと困るから、せっかく事前に契約書に書いてあるんだから読んどけば?って話をみんなしてるんだと思うんだけど。
もし知った時に受け入れられなかったら無駄な争いになるから時間もお金も無駄じゃん。+1
-0
-
507. 匿名 2021/10/18(月) 20:21:53
>>16
うちも兄妹で全然違う。
私は京都大学大学院
兄はFランから一般事務
的外れな発言はよくあるけど、兄には私にはない人として大切な優しさがある。+160
-3
-
508. 匿名 2021/10/18(月) 20:22:07
この人は学部が謎じゃん
法政はロンダで学部はアホ大学の可能性ある
だからそんなヤバい職場に勤務する羽目になってるなら納得する
仮に学部が法政だとしても
マーチは中学歴だけど、法政だとマーチ底辺でFランに片足突っ込んでる学科とかあるから、このコースでもヤバい職場行きは高確率でありうる
いずれにしろ高学歴ではないが、環境的に勘違いしてしまってるんだろう
+6
-4
-
509. 匿名 2021/10/18(月) 20:22:16
>>484
事前に契約書読めば、
条件に対して交渉するとか、他のもっと条件が合う人と契約するとか色んな選択肢ができるよね。
いちいち裁判を起こす必要もなくなるよね。
+1
-0
-
510. 匿名 2021/10/18(月) 20:22:41
わたし上司に言われたわ
部下が仕事を理解できないときはあなたの説明が下手なのよって
どんな人にも伝わるように話すのが仕事ができる人よって
学歴とか語彙力とか相手のレベルを理由にしてるけど
この主がただ仕事できないだけなんだとわたしも思うけど+9
-2
-
511. 匿名 2021/10/18(月) 20:22:43
>>16
学歴には差があるけど、今時一度も働かずに専業主婦って、すごいな。
妹さんの旦那さん、お金持ちなんですよね。
よくそんな人捕まえましたね。+143
-1
-
512. 匿名 2021/10/18(月) 20:22:47
>>388
公務員だから高卒もそれなりにいる職場だけど、そんな会話したことがない…。
やっぱ無意味に見える公務員試験も、受験者が明らかにヤバい人間であるかどうかを問う試金石なんだな。+7
-2
-
513. 匿名 2021/10/18(月) 20:23:24
>>495
大手の学歴フィルターって、最低マーチとかの話でしょ+0
-0
-
514. 匿名 2021/10/18(月) 20:23:43
>>443
めっちゃ横だけど…
職場の先輩が取引先から受け取ってきた資料20枚くらいをコピーして全員に配布したんだけど多すぎる、要約してと上司から言われ
A4用紙1枚に内容を要約して会議で再度配布してくれた
そしたらもとの20枚を普通に読んだ人たちがザワつきだして、どうやら要約がおかしいってことだったらしい
全体的に内容がズレてる、要点が間違ってる、解釈違いが複数か所ある云々
私はもとの20枚読んでなかったから気付かなかったけど…ともかく先輩が可哀そう過ぎた。
読んで理解する力とか、理解した内容を正しくまとめる力って大人になってから磨く機会ってないよね
国語とか現代文の時間の大切さを始めて思い知ったよ+8
-0
-
515. 匿名 2021/10/18(月) 20:24:10
>>46
学歴はそれなりだけど、聴覚過敏で聞き取りに問題あり、識字障害気味で読書も苦手。学歴なくても機転回る人はバリバリ仕事さばくから、すごいなーて思ってる。
研究職で研究の面で成果出してるからなんとか生きてるけど、社会人として割と終わってて機転きかない愚図さに死にたくなるよー。。+7
-0
-
516. 匿名 2021/10/18(月) 20:24:29
>>501
ただカネを払いたくないだけって苦情は、契約を読んでいるかいないかとは関係のない苦情だね。
契約は読む必要がある、読んでないとこんな困る、という例になってない
+0
-4
-
517. 匿名 2021/10/18(月) 20:25:05
>>353
それはそれはお疲れ様でした+3
-22
-
518. 匿名 2021/10/18(月) 20:25:22
>>267
18で大学に行くのと、70で大学に行くのでは、人生がまるで違うよ。
+22
-4
-
519. 匿名 2021/10/18(月) 20:26:02
やばい人いる+2
-0
-
520. 匿名 2021/10/18(月) 20:26:03
法政の院卒なんてたいしたことない。年収450万なんてたいしたことない。ゆえにトピ主はだめだという論法、いかにもガルちゃんぽい。
トピ主のスペックはトピの主旨とは関係ないけど、ガルちゃんでは主旨よりトピ主のスペックを見下す議論が加熱する。
馬鹿ってこういうことだと思うんだけどな。
+16
-0
-
521. 匿名 2021/10/18(月) 20:26:19
学歴ってか
知らないもの、わからないものを調べる習慣の有無だと思う。
仕事でそれをしないで昇進できるって凄い職場だよね❗️+5
-0
-
522. 匿名 2021/10/18(月) 20:26:23
>>488
そこまで詳しくなくてもいいけどまぁそういうことだよ、一言でも言えるでしょ
んで結局私の結論は>>484←になる+0
-0
-
523. 匿名 2021/10/18(月) 20:26:28
くだらないトピ+0
-0
-
524. 匿名 2021/10/18(月) 20:26:38
>>502
まぁ普通の人は企業の秘密保持契約って言ったら書かなくてもそれくらいわかるからね?
その上で、その情報のどこまでが秘密なのか、誰になら開示していいのか、いつからいつまで秘密にするのか、違反したらどうするのか、とか細かいことを定めるのが契約書なわけで、企業は一つ一つ条件を精査するから、仕事してたらちゃんと読むんだよ。
あなたのプライベートの契約書は好きにしたらいいと思うよ。+5
-0
-
525. 匿名 2021/10/18(月) 20:27:05
>>510
噛み砕いて説明するにしても限度はある。しかし市民相手の仕事で、制度の説明をするとき、その説明じゃ知識ない人はわからんやろって説明の仕方してる職場の人多いからこれはわかるな。
私も散々言われたし、今は気をつけてるから少しマシになってると思いたい。+8
-0
-
526. 匿名 2021/10/18(月) 20:27:38
>>509
>事前に契約書読めば、
>条件に対して交渉するとか、他のもっと条件が合う人と契約するとか色んな選択肢ができるよね
だから例えば?+0
-0
-
527. 匿名 2021/10/18(月) 20:27:53
>>518
萩本欣一さんみたいな人生も楽しいかもね+3
-4
-
528. 匿名 2021/10/18(月) 20:28:10
>>518
横だけど貴方達、たぶん学問に対する考え方が根本的に違う。+12
-4
-
529. 匿名 2021/10/18(月) 20:28:32
>>516
契約書をちゃんと読んでれば、どういう条件のときに金銭が発生するかわかるんだから、お金払いたくなければ契約しないとか、金額交渉したりとかできるでしょ。+2
-0
-
530. 匿名 2021/10/18(月) 20:28:59
契約書読めないおばさんがずっと常駐するトピ+2
-0
-
531. 匿名 2021/10/18(月) 20:29:04
高卒専業主婦イライラで草+1
-0
-
532. 匿名 2021/10/18(月) 20:30:13
法政のボリューム層は中小だからねえ
残念な会社だとしても自業自得かと+1
-5
-
533. 匿名 2021/10/18(月) 20:30:14
>>507
YOUは優しくないのか?+28
-2
-
534. 匿名 2021/10/18(月) 20:30:48
>>514
そんなん居たたまれな過ぎる・・・・・私なら泣き出しちゃう
マジで我が子には国語力とか読解力身に付けて欲しいって思う+2
-0
-
535. 匿名 2021/10/18(月) 20:30:48
>>470
中学生とかなら仕方ないなって思うけど、こういう人が人の親だったりすると恐ろしいわ。+1
-0
-
536. 匿名 2021/10/18(月) 20:31:16
>>524
>その上で、その情報のどこまでが秘密なのか、
>誰になら開示していいのか、いつからいつまで秘密にするのか、違反したらどうするのか、とか細かいことを定めるのが契約書なわけで
未完成商品の情報を公開しないでね、って事が口頭でキチンと伝わってさえいれば
「いつから公開していいのか」なんてのは必要に迫られた時に再度相手に確認なりすればいいだけで、
未完成商品の情報を公開しない事に双方が同意した状態のモノが、急に脈絡なくこの日から公開していいなんて一方的に
決める事態になるわけがないので、結局契約なんか一切読む必要はない+0
-6
-
537. 匿名 2021/10/18(月) 20:32:35
>>15
だよね
私も高卒だけど、契約書日本語でも英語でも読める
外資系なので
で、年収はこの人の倍くらい貰ってる
なんか、面倒くさい人な気がする
+20
-18
-
538. 匿名 2021/10/18(月) 20:32:36
>>367
職種が全く異なる場合なら、ずっと会社勤めしてる相手とでも話が合わないのでは?と思いましたが、違うのかな?+77
-1
-
539. 匿名 2021/10/18(月) 20:32:49
>>529
あなた?が挙げた具体的例では
契約なんか読んでなくてもA社でダメな事はB社でもダメだろう
+0
-0
-
540. 匿名 2021/10/18(月) 20:32:50
中卒だけど契約書はちゃんと読めって言われたら理解して読めるし、漢字が読めないなら調べる。
まぁ飲食フリーターなので高度な会話も難しい書類もないんだけどね。
喋っててすごい頭悪そうって思われたことはないです。多分。語彙が乏しい自覚はあります。
ビジネス横文字を並べられたら分からんけど、話してたりして何か分からないことがあると私が説明することも多いから「ん???」となる。
学歴はもちろん一番差が出る部分だけど、そこで見下したりすると見えないことってあるよね。+0
-0
-
541. 匿名 2021/10/18(月) 20:34:10
学歴というよりも要領悪っ😑
って思うことの方が多い。
昔から常に要領良いねと言われて
育ってきたので社会人になったら
通用しないかと思ったけど
むしろ事務職だから余計に
自分要領だけは本当にいいんだなと
ますます実感している笑+0
-0
-
542. 匿名 2021/10/18(月) 20:34:28
>>514
先輩が間違ってたってことでいいんだよね。周りがレベル低くて先輩の要約を誤読したってことではないよな。レベル低かったらまず20枚の資料自体読めないから。+4
-0
-
543. 匿名 2021/10/18(月) 20:34:31
>>506
あなた?が挙げた例ではA社だろうがB社だろうがニ年縛りはあるでしょ+0
-0
-
544. 匿名 2021/10/18(月) 20:34:46
学歴というか、文章慣れしてるかどうかじゃない?
高学歴でもスポーツ推薦とかAOで入りましたって人の中には文章苦手って人も多いし、学歴高くなくても本読むのが好きな人だったら難なく読めるだろうし+1
-0
-
545. 匿名 2021/10/18(月) 20:35:19
>>15
たぶんこの法政大学大学院卒の女性そのものがフィクションだと思う。+42
-1
-
546. 匿名 2021/10/18(月) 20:35:31
>>536
なんか真面目に説明したのが馬鹿みたいだな。
あなたが経営してる会社やプライベートでの話ならそれでいいと思うよ。+6
-0
-
547. 匿名 2021/10/18(月) 20:35:53
>>537
高卒も大卒もピンキリすぎる
それぞれ偏差値がピンキリなんだから
各々に偏差値が低いとトンデモナイのがいる可能性が高いということだねえ
+12
-0
-
548. 匿名 2021/10/18(月) 20:35:57
>>513
その場合が多いかも、最大手とかになると早慶上智以上とかかもね。+1
-1
-
549. 匿名 2021/10/18(月) 20:36:11
>>507
学歴高くない人は、周りに優しくしないと居場所がないと感じたりする人も多いと思う。とくに兄弟で差があると比べられてる空気は感じるし。
本当はやりたくなくても率先してやったり。
学歴あると周りに一目おかれるから、多少性格キツかったりしても許してもえるっていう自信があるんだと思う。+9
-22
-
550. 匿名 2021/10/18(月) 20:36:29
>>536
この人の主張って周りが必要なことは全部相手が口頭で説明してくれるだろう、勝手に情報公開しないだろうとか思い込みの善意の元に成り立ってる話だよね。
みんながあなたと同じ価値観じゃないから書類が存在してることが理解できてない。+10
-0
-
551. 匿名 2021/10/18(月) 20:36:30
>>245
ごめん整理してもっかい言って+11
-0
-
552. 匿名 2021/10/18(月) 20:37:03
>>505
さーせん!+0
-0
-
553. 匿名 2021/10/18(月) 20:37:18
>>197
わかる。ちょっとしたニュースを見ながら話すにも、会話のやり取りが普通の世間話にならないんだよね。相手が物を知らない(知ろうとしない)で暮らしてきたんだなってわかってしまう+39
-0
-
554. 匿名 2021/10/18(月) 20:37:28
>>211
この方達はバカにしているのではなくて「なんで会話が成立しないんだろう?」って違和感の積み重ねがあって「やっぱりある程度の学歴(コツコツやってきた学力)って大切!」って思ったんじゃないかな?
バカにする言葉は出てこない、たぶん悩んできたぶんとっても言葉を選んでると思うよ。+108
-4
-
555. 匿名 2021/10/18(月) 20:37:45
>>9
言い方は悪くなるけど、Fランでも入学・卒業できる人と、Fランすら受からない人の差は多少なりともあるよね
高卒でも目的意識があって進学しない人や学力以外に進学できない理由がある人は別として+140
-2
-
556. 匿名 2021/10/18(月) 20:37:46
>>434
ありがとうございます
文化芸術
音楽,演劇,舞踊,映画,アニメーション,マンガなどですか。
確かに音楽や演劇は疎いです。他にも歌舞伎や落語とかも興味があるのでもっと幅を増やしてみたら表現力が養えそうですね。
やってみます。+1
-0
-
557. 匿名 2021/10/18(月) 20:37:53
>>543
二年縛りはもう撤廃してる会社が多い。残してる会社もある。一年縛りの会社もある。
それが書いてあるのが契約書。
読まないからそんなことも知らないんじゃん。+2
-0
-
558. 匿名 2021/10/18(月) 20:38:02
>>389
30歳設定だったのに
40歳になってる+25
-0
-
559. 匿名 2021/10/18(月) 20:39:15
>>373
そういう事じゃない+51
-1
-
560. 匿名 2021/10/18(月) 20:39:50
>>3
それめっちゃ思う。横文字多用する人ってだいたい外国語話せないか、帰国子女で日本語が出てこないかのどちらか。
大体は前者。+89
-1
-
561. 匿名 2021/10/18(月) 20:39:57
>>532
もういい加減にしましょうよ。
+3
-0
-
562. 匿名 2021/10/18(月) 20:39:58
>>550
なぜ私の価値観が間違ってるかの理由をあなたは全く説明してない
「契約書読まなきゃダメ厨」は物事の正しさの基準が異常に歪んじゃってる、ってとこで争いが今起きてるの。
書類はあくまで補助であって、補助として存在してるからって「絶対読まなきゃいけない」は短絡的+0
-7
-
563. 匿名 2021/10/18(月) 20:40:25
>>536
「双方が同意」って・・・「同意」と「合意」の違い知ってる?
法律のこと何にも知らないんだし、リスク管理は企業法務の専門家に任せておいたらいいのよ・・・+3
-0
-
564. 匿名 2021/10/18(月) 20:40:45
この前上司が契約書の内容
読み間違えてたから
「たぶん逆じゃないですかねぇ…」
って上司相手に説明しちゃった笑
その人は仕事できる人のはずだから
たとえ上司でも間違えることは
あるんだなとなんか気が楽になった笑+0
-0
-
565. 匿名 2021/10/18(月) 20:41:07
>>31
院卒=高学歴ではないもんね。
+39
-8
-
566. 匿名 2021/10/18(月) 20:41:14
>>180
>>16は学歴って言うより社会経験がないって事が話が合わない原因だろうね
大卒同士でも働いた事ない人ってやっぱり合わないしね
+144
-2
-
567. 匿名 2021/10/18(月) 20:41:42
>>1
学歴だけで人を判断してはいけないけれど、一種の指標になるのは事実だと、最近身をもって感じています。
高卒の方は、そもそもの一般常識や読解力など、基礎的な部分が欠如している方が多い気がします...高校どころか、本当に義務教育を終えているのか不思議な方もいます。
そしてそれに気づかないので、自分のどこがおかしいのかも分からない。
相手するこちらは正直疲れます。年上の方だと尚更。
ちなみに、高卒だから色眼鏡で見ているのではなく、後からそれを知って納得することが多いです。+29
-0
-
568. 匿名 2021/10/18(月) 20:41:59
>>367
私大学院に延々残ってて、とっくの昔に社会に出た友達とズレが年々大きくなってるのをひしひしと感じてましたわ。
私もようやっと社会に出たのでズレが少しマシになってるのを友達の反応からも感じる。+28
-0
-
569. 匿名 2021/10/18(月) 20:42:20
>>557
>二年縛りはもう撤廃してる会社が多い。残してる会社もある。一年縛りの会社もある。
それが仮に事実であるなら
会社側に今度は口頭での説明義務が発生し得るね
重大な事で消費者に大きく関わる事は業者側が口頭で確認しなきゃダメだね+0
-0
-
570. 匿名 2021/10/18(月) 20:42:21
>>349 でも契約書とかいちいち解説したりしないでしょ。+16
-1
-
571. 匿名 2021/10/18(月) 20:43:54
>>563
知ってる必要ないでしょ、どういう困った事が今発生するの???
困った事が起きないなら知っている必要はないぞ+0
-3
-
572. 匿名 2021/10/18(月) 20:43:56
漢字さえ読めないのは低学歴あるある
昨今はFランにも普通にいる
偏差値50未満の世界
関わることがない人たち+2
-0
-
573. 匿名 2021/10/18(月) 20:44:36
>>562
契約書は補助だから読む必要はないなんていう認識は日本では正しくないと思うよ。
+4
-0
-
574. 匿名 2021/10/18(月) 20:44:52
私立文系なんて馬鹿ばかりじゃん+1
-1
-
575. 匿名 2021/10/18(月) 20:45:01
契約書どころかお店のメニュー表すらまともに見ないよ。写真の注意書きなんて見ないで注文して持ってこられたもの見てこれメニュー表とちがう!って言い出したりする。+4
-0
-
576. 匿名 2021/10/18(月) 20:45:01
>>131 例えば看護師と話したいのに患者くらいの知識しかなかったら話にならないでしょ?専門用語使わないで噛み砕いて言ってくれって言われたらその位勉強して来いよって思うでしょ?もっとそういう事なんだと思う。+29
-2
-
577. 匿名 2021/10/18(月) 20:45:22
学歴の話でなくて、今のスマホの予測変換とか考えるとどんどん学歴どころか学力の低下は防げなくなるよ。
ついでにSNSで間違った漢字の使い方や変換ミスをそのまま読んでしまうので、当然それを覚えてしまう。
知識もYouTubeなどの根拠のないものが増え、何が正しいかわからないままに育ってしまう。
スマホを与えるのは15過ぎてからにしないとやばいよ。+1
-0
-
578. 匿名 2021/10/18(月) 20:45:41
>>512
公務員試験はアホ高からは受からないもんね+4
-0
-
579. 匿名 2021/10/18(月) 20:46:10
>>562
契約書がメインで口頭があくまで補助。
言った言わないになるし、あなた今何をテーマにして争ってるのかすら正しく理解してないのと同様に、口頭だと認識違いが起きるから形に残す事が重要ってこと。+5
-0
-
580. 匿名 2021/10/18(月) 20:46:29
>>44
>>115
分かりやすく話してもらう方は有難いし頭良いさすが!って思うかもしれないけど話す方は疲れるんだよ。+13
-1
-
581. 匿名 2021/10/18(月) 20:46:54
高卒で本も読まずに来た私。
大卒で大手企業に勤めて3ヶ国語話す外国人夫。
絶対偏差値違うのに話してて楽しいし、止まらない!
むしろそれ知らないの?!ってこと聞いてくるのがかわいい。
(日本のこととか、料理など夫がやらないことに関して)
+0
-1
-
582. 匿名 2021/10/18(月) 20:47:38
>>573
理由だけを書いて下さい、理由以外書かないで下さい
「契約書は読まなきゃいけない」「偏差値は高くないといけない」「法律は法律家に任せないといけない」
って人は結局理由を語らずに自分の主張を通そうとしたがる人の集まり+0
-0
-
583. 匿名 2021/10/18(月) 20:48:50
ぶっちゃけ法律の書類関係が難しすぎて、英訳してあるものを読んだら理解できました。
それくらいまどろっこしいし難解。
+0
-0
-
584. 匿名 2021/10/18(月) 20:49:30
>>8
これが男の本音だよね。
こういう女とは結婚したくない。
年収500万なんてアラサーでも稼げるのに、アラフォーのおばさんに「そもそも会話が成り立たない。学歴で差別するわけではないが、せめて読む力くらいはつけてほしい」なんて言われたらどっと疲れるわ。
パートして家事育児してる若い女の方がよっぽど可愛い。
+10
-65
-
585. 匿名 2021/10/18(月) 20:49:33
>>211
貴女は、慣れたら誰にでも出来る仕事。と思っているけど他の人には出来ない事もあるんだよ。
私も大手勤務だけど、同僚、大卒、院卒ばかりじゃない?高卒は居ても、進学校の就職組で出来る人。だから、学歴の話にならないんだと思うよ。
高卒メインの企業に勤務する友人が「同僚の理解を得る、理解をして貰う作業からのスタートで辛い」と。噛み砕いてパターンを変えて話すのは疲れるよ。+53
-2
-
586. 匿名 2021/10/18(月) 20:49:43
>>22
せいぜい甲乙丙くらいじゃない?+9
-0
-
587. 匿名 2021/10/18(月) 20:50:29
>>579
言った言わないは録音でもしていればいいでしょ
我社は2年縛りあります、B社はありません、なんて認識の違いなんか起きないでしょ
私は何のテーマで争ってるかに何の間違いがあります?+0
-3
-
588. 匿名 2021/10/18(月) 20:50:44
>>8
女性でこれなら高いほうだと思うけど?
300未満とかゴロゴロいるじゃん+234
-5
-
589. 匿名 2021/10/18(月) 20:51:21
高学歴ばかりのところでは働けなかったんだよね?
それに高学歴ばかりのところでは逆にバカにされるよ(笑)
+0
-0
-
590. 匿名 2021/10/18(月) 20:51:51
>>41
あなたが低い方だからそう思うのでは?+37
-3
-
591. 匿名 2021/10/18(月) 20:52:34
>>430
氷河期世代の国立大卒で私は運良く新卒で就職できたけど、教員採用試験に落ちて非正規で仕事を転々として高卒消防士と結婚した友達がいる
結婚披露宴で新郎側と新婦側の招待客の雰囲気が全く違って驚いた+5
-0
-
592. 匿名 2021/10/18(月) 20:52:38
>>587
横。どうせ記録に残すなら録音より契約書の紙なりデータなりのほうが見返す時ラクじゃんw+4
-0
-
593. 匿名 2021/10/18(月) 20:52:49
>>587
この人理由話せって騒ぐけど、理由書いてあっても絶対納得しないで難癖つけてるよね+0
-0
-
594. 匿名 2021/10/18(月) 20:53:08
>>562
>争いが今起きてるの。
あんたが一人で暴れてるだけよ・・・+3
-0
-
595. 匿名 2021/10/18(月) 20:53:32
>>592
見返すのはあくまで補助。紙は不要なんて一言も言ってない+0
-0
-
596. 匿名 2021/10/18(月) 20:53:50
>>210
というか今時大卒でないと恥ずかしいし
余程貧乏だと思われる。+6
-1
-
597. 匿名 2021/10/18(月) 20:54:11
なかなか嫌味なトピねぇ+0
-0
-
598. 匿名 2021/10/18(月) 20:55:43
>>587
二年縛りがあるって説明した人と聞いてない人の食い違いが一番面倒。
だから紙に残すの。音声データでの証拠保有は双方が保管するときに複製と再確認が面倒だから日本国内では普及していません。+3
-0
-
599. 匿名 2021/10/18(月) 20:55:49
>>593
私の話が難癖である理由を一切語らずに難癖だと断定する
自身が正しい事を前提にしてしか意見の違う人と会話ができない
↑
頭や偏差値の高い低いじゃなく、こういう人こそが会話がダメな人です
こういう人はむしろ偏差値高い人に多い+0
-0
-
600. 匿名 2021/10/18(月) 20:55:49
>>263
うちの旦那も40代、大卒、管理職だけど禰豆子可愛いとかキモいよ+48
-18
-
601. 匿名 2021/10/18(月) 20:56:56
>>570
一度解説してみてからからが重要だと思う
伸びしろ作るとういう所でね+5
-0
-
602. 匿名 2021/10/18(月) 20:57:00
>>439
現状その頭脳を活かせてるかどうかだと思う
高卒と同じポジションで働いているのに低学歴と同僚見下す様なのがクソなだけ
で、そういうのがネットでは声がでかい
普通は匿名でも恥ずかしくてそんな真似できない+17
-3
-
603. 匿名 2021/10/18(月) 20:57:10
>>595
紙と音声データで二つ持つなら紙だけでいいじゃん。視覚障害でもない限り補助の音声データいらないでしょ。+3
-0
-
604. 匿名 2021/10/18(月) 20:57:17
>>594
身も蓋もなくて草+2
-0
-
605. 匿名 2021/10/18(月) 20:57:23
>>42
わたし、カバチタレきっかけで法律に興味を持って法学部に進み、今は企業の法務部で契約作ったり法律相談受けたりしてる。懐かしいドラマ!
でも、その話はなぜか全く記憶にない。。+20
-0
-
606. 匿名 2021/10/18(月) 20:58:03
>>510
人を責める前に自分を省みるだね。
そう考えると迂闊に人の事言えなくなるね。理解してくれた人がいたとしてもそれは、聞く人の洞察力と理解力がたまたま優れているだけだったりして。+0
-0
-
607. 匿名 2021/10/18(月) 20:58:20
>>388
大卒なのに周りが高卒の職場って、・・・
私は高卒なので、Fランク大学の人が唯一の大卒って職場にいたことがあるけど、・・・
つい、Fランクなのかと想像してしまいます。
もちろん、Fランクでも大卒は大卒。
給料は、良かったですよ。高卒よりは。
+4
-1
-
608. 匿名 2021/10/18(月) 20:58:30
4年間学んでるから知識あって当たり前だけど、「平易な言葉で話さないといけない」って、感じ悪いコメントだな。
というか編集者が考えているんじゃないの。
+5
-0
-
609. 匿名 2021/10/18(月) 20:58:37
>>598
>音声データでの証拠保有は双方が保管するときに複製と再確認が面倒だから
録音さえしてれば口頭でキチンと説明したかどうかの争いにはほぼならないでしょ
確認されたらオワリだから+0
-0
-
610. 匿名 2021/10/18(月) 21:00:20
>>596
横だけど、無償化で今は貧乏人ほど大学行きやすくなってる不思議。Fランでも学費に生活費まで税金で賄える。+5
-0
-
611. 匿名 2021/10/18(月) 21:00:22
>>603
口頭で説明したかどうかの証拠さえ残しておけば
口頭で説明したかどうか自体の争いにはほぼならない
だから録音だけしとけば録音を聞き返す事自体はほぼない+0
-0
-
612. 匿名 2021/10/18(月) 21:00:29
>>3
以前、ガルでみたコレ↓+124
-3
-
613. 匿名 2021/10/18(月) 21:01:09
>>162
あなたはいい環境にいたんだね
学生の時の日雇いバイトで衝撃を受けたよ
会場に椅子を並べる時に全体に必要な数を1つずつ数えてるの
掛け算したらすぐ答えでますよっていったらえ!?なんで!?って言われて説明に困ったわ
大学生はすごいな〜高卒だから難しいことはわからん!って一人じゃなくて10人近くの人に驚かれた
自分も大した学歴ではないし学歴が絶対ではないけどこんなに差があるんだって
当たり前の知識が通じない
+24
-2
-
614. 匿名 2021/10/18(月) 21:01:41
>>9
高卒なめんな!
+9
-21
-
615. 匿名 2021/10/18(月) 21:02:02
半端な学歴程こういう事いいがち+3
-0
-
616. 匿名 2021/10/18(月) 21:02:17
>>611
その前に契約書が一番間違いない証拠なんだけどね。
+4
-0
-
617. 匿名 2021/10/18(月) 21:02:41
>>601 毎回は厳しくない?w そんなに人の面倒見てらんないし労力の無駄遣いというかもっと別のところに使うべきだし、多分記事の女性も部下を沢山抱える上司って訳でもなさそうだし。+10
-0
-
618. 匿名 2021/10/18(月) 21:03:05
>>410
政治を正しく理解し常に新しい情報を得るのは選挙権を持つ成人の義務だと思います+3
-0
-
619. 匿名 2021/10/18(月) 21:03:45
>>600
大卒・管理職なうえにアラフォーだが、自分もオタクだから夫に普通にアニメの話する
さすがに職場ではしないけど+14
-0
-
620. 匿名 2021/10/18(月) 21:03:55
>>605
ちょーすげー+9
-0
-
621. 匿名 2021/10/18(月) 21:03:56
>>4
本当それ。正直弁護士に丸投げよ。チクチク言われるけどそんなに暇じゃないんで。
+6
-0
-
622. 匿名 2021/10/18(月) 21:04:06
>>468
あなたの卒業大学は?+2
-1
-
623. 匿名 2021/10/18(月) 21:04:13
>>358
お互い自分の意志で進んで今に至る感じです。
私は理系オタクだったので勉強大好き→大学進学。
妹はヤンチャなタイプで友達も多くて遊ぶの大好き→高校中退しそのまま早めにお金のある歳上と結婚。
親は「女の子は勉強より結婚する方がいいよ」と言う価値観だったので、中退を選んだ妹に対しても割と寛容でした。+75
-0
-
624. 匿名 2021/10/18(月) 21:04:15
>>616
大事なことは口頭で伝えなければいけない、ってとこが肝要
これを怠った企業が「いや口頭で伝えた」と言い張っても(録音あるなしに関わらず)
同様の被害者がいっぱい現れるから怠ったのを隠し通しても無駄+0
-0
-
625. 匿名 2021/10/18(月) 21:04:37
>>417
坂上忍みたいなおばさんなんだろうなw+1
-1
-
626. 匿名 2021/10/18(月) 21:04:56
本当に頭のいい人はどんな人でも上手く会話できるから、この人も言えた身分でもないような気がする+1
-2
-
627. 匿名 2021/10/18(月) 21:05:05
>>403
代表的なものは個人にまつわるデータ類だよね
業務提携の都合でA社が保有する個人情報(氏名・住所以外にも業界ごとに色々ある)をB社に提供する時に、その個人情報のどこまでを機密保持契約の対象とするのか決めていくんだよ
制限かけすぎても業務に支障が出るし、ガバガバすぎたら個人が不利益を被るリスクがある
後は業務上知り得た機密事項もある(原価や流通経路のような企業秘密と言われるようなもの)
だいたいの人が自分が働く業界のことしか知らないからむやみに具体例を匿名掲示板に書いたりできないよ+1
-0
-
628. 匿名 2021/10/18(月) 21:05:10
>>611
自営ならそのスタイルでいけばいい+0
-0
-
629. 匿名 2021/10/18(月) 21:05:39
>>618
任期が何年なんて知ってなくてもそれは可能だし
争点に興味が持てないなら政治に無関心でも全然OK
+0
-1
-
630. 匿名 2021/10/18(月) 21:07:10
早くトピ落ちしないかな
+2
-0
-
631. 匿名 2021/10/18(月) 21:07:15
>>624
その口頭で伝えることを漏れなく正確に書面化したのが契約書や利用規約なんだけどね。
どんな生活してたらこの考え方になるんだろ。
旦那さんも同じ感じなの?+1
-0
-
632. 匿名 2021/10/18(月) 21:07:21
>>624
大事なことは口頭で伝えなければいけない、ってとこが肝要
それはあなたの価値観でしかない。紙に残す方が大事って価値観が主流だから未だに契約書が多いんでしょ。あなたが提唱してる音声データ形式の契約とか遭遇したことないわ。
主張は自由だけど誰もついてきてないよね。+4
-0
-
633. 匿名 2021/10/18(月) 21:07:28
>>627
この対象でお願いしますと口頭で話し合って決めればOKでしょ
+0
-5
-
634. 匿名 2021/10/18(月) 21:08:20
>>11
しかも法政の院で学歴語られてもね
そんなんだから40代で500万程度しか稼げないんだよ+8
-30
-
635. 匿名 2021/10/18(月) 21:08:44
>>613
日雇いバイトに集まる人は自発的に仕事しようとは思わない傾向あって基本ダラついて誰かに言われたこと状況に流されるまま作業する
効率良い方法を提案してくれる仲間が居たら乗っかって褒め称えて楽するというスタイル
しかも後から
「あいつ張り切ってて実はウザかった」
「わかってたけど仕事増えるから言わなかっただけなのに余計なことを」
みたいにバカにされる
…もう二度とやらないw+19
-0
-
636. 匿名 2021/10/18(月) 21:09:10
高学歴の欠点はなんでも学歴を基準にしてしまうことだと思う
自分と話しがあわなかったらこの人は学歴が低いからだとか+3
-0
-
637. 匿名 2021/10/18(月) 21:09:42
法政って格差なんて言うほどの大学じゃないでしょ。+2
-0
-
638. 匿名 2021/10/18(月) 21:09:53
>>632
>それはあなたの価値観でしかない。
私の価値観がなぜおかしいかの根拠を言わなきゃ無意味です
>音声データ形式の契約とか遭遇したことないわ
音声データに残さなくても口頭での説明を怠った企業はその怠りを誤魔化しきれない説明をたった今した所なんだけど
+0
-2
-
639. 匿名 2021/10/18(月) 21:10:04
>>108
高学歴だけの世界の職場って、とても少ないよ+2
-0
-
640. 匿名 2021/10/18(月) 21:11:25
>>1
分かる。大卒でも読めない上司いるよ。
会話が成り立たないし、こんなレベルで大卒かとドン引きしたよ。
+7
-0
-
641. 匿名 2021/10/18(月) 21:11:34
>>495
大卒以上しか採用しないってのに噛み付いた高卒ねw+4
-0
-
642. 匿名 2021/10/18(月) 21:12:24
>>613
横からすみません。
「全体に必要な数を1つずつ数えてる」の意味がわからない。
縦何列横何列で、並べてるうちズレてきて、わからなくなっちゃって数えてたってことですか?
+2
-8
-
643. 匿名 2021/10/18(月) 21:12:38
>>638
価値観がおかしいなんて言ってないよね。ちゃんと読まないとね。
主張は自由だけど現在データ形式の契約してるところなんて私はあったことありませんよ。誰もついてきてないみたいですね。って言ったの。
口頭説明の代わりに書面を用意してるんだから怠りではないよね。+2
-0
-
644. 匿名 2021/10/18(月) 21:14:21
>>636
ネット上の自称高学歴だけに見られる傾向かと+1
-0
-
645. 匿名 2021/10/18(月) 21:15:05
でも会話のなかに「写像がー」って普段使わない単語を入れられると意味不明だよね。
大学は学問をする場。授業で稟議書の読み方なんて教えないほうがいい。
その人の努力って大切。大学行けば教養つくのが当たり前ではない。
その後次第。
+0
-0
-
646. 匿名 2021/10/18(月) 21:15:26
>>612
「いわゆるボトルネック」
「いわゆる」がまったく意味を成してない笑笑+114
-0
-
647. 匿名 2021/10/18(月) 21:15:51
>>41
あなたはそのスキルが高い人なんですか?+13
-2
-
648. 匿名 2021/10/18(月) 21:16:06
>>643
①まず一般論として正しさは多数決では決まらない
②録音データあるなしに関わらず「口頭で伝えるべき」という前提は機能するという指摘を
あなたは無視
③書面だけでは口頭で伝えたかどうかの怠りの証拠になってないし、書面にしても大事な事は
一番目立つ所にデカデカと書いてなきゃいけない+0
-0
-
649. 匿名 2021/10/18(月) 21:16:54
>>495
横
私も見たけど、高卒の求職者は、学歴と職歴のことで、長年虐げられてるから、あんな自信満々なことは言えない。
よっぽど、大卒てもなかなか合格できないような資格を持ってんじゃないのかな。
+4
-0
-
650. 匿名 2021/10/18(月) 21:17:34
>>626
また出たよ「本当に頭のいい人は〜」
頭が良くない人の妄想のくせに+4
-1
-
651. 匿名 2021/10/18(月) 21:20:22
>>527
それは、芸能界でもどこでも、成功して、収入を得られて、年いってからでも勉強したいという余裕があるなら楽しいだろうけど。+2
-0
-
652. 匿名 2021/10/18(月) 21:20:30
>>514
ごめんなさい
先輩がかわいそうっていうのは、先輩の要約が間違えていて会議の場でミスを咎められたから、ですよね?
先輩の解釈の方が合ってるのにみんなが勘違いしていて話が通じなかったから、ってことではないんだよね?
あなたも20枚を読んでないからその場でジャッジできなかったし
こういうところに書き込むのにどうして「かわいそう」とか主観的な言葉で結論づけるのでしょうか?+0
-2
-
653. 匿名 2021/10/18(月) 21:21:14
あと話は戻るけど2年縛りはそれ自体ではそれほど無茶苦茶な契約とは思わないけど
でも例えば他の会社が普通に縛りナシにしてそれ以外のサービス内容が全く同一なら話は別になる可能性もある
+1
-0
-
654. 匿名 2021/10/18(月) 21:23:04
>>140
そうですね。司法試験受かった人は、能力の多寡にかかわらずリーガルマインドつまり法的思考力だけは持っています。そして、このリーガルマインドがなければ契約書は本当の意味では読めないです。+4
-0
-
655. 匿名 2021/10/18(月) 21:23:14
>>495
あいつはホンマもんのヤバい奴だったよね
あれが赤文字になるガルチャンってwwって衝撃を受けた+1
-0
-
656. 匿名 2021/10/18(月) 21:24:02
>>114
面白くないんだろうけど年収550万ってそれなりに努力してきた人だと思う。それが分からない人はやっぱりそのレベルってことなのかね…。+200
-8
-
657. 匿名 2021/10/18(月) 21:24:14
>>642
縦列横列を掛け算したら全体に必要な数がわかるけどそれを理解してなくて全体に必要な数を前から順に1脚ずつ数えてました
わかりにくくてすみません+13
-0
-
658. 匿名 2021/10/18(月) 21:25:19
>>654
司法試験受かった人は、司法試験の点数を取る力しか持ってないよ
>そして、このリーガルマインドがなければ契約書は本当の意味では読めないです。
まーたこういうインチキを。インチキでないなら常に具体例を添えて主張すべき+0
-6
-
659. 匿名 2021/10/18(月) 21:25:22
>>23
学歴あると読書週間なくても普段の勉強で読解力とか語彙力身につく気がする
研究で使う資料読み込んだりとか、論文読んだりとか、国家試験の選択肢のひっかけとか+15
-1
-
660. 匿名 2021/10/18(月) 21:26:31
>>555
大学受験は一発勝負その時のコンディションも関係する
し運もある。大体、ガルでもBF馬鹿にし過ぎじゃないの??学歴云々て年齢でもないだろうに。+6
-3
-
661. 匿名 2021/10/18(月) 21:27:18
>>648
さっきから読んでるけど、あなたは文章が読めなくて音声で聞かないと理解できないとか、大きい字じゃないと読めないとかの事情があるんだったら、今は企業も割と配慮してくれるから問い合わせてみなよ。
たしかに多数が正しいとは限らないけど、どうしても視力も学習能力も読解力も健常者をベースに社会は作られがちだから、あなたに合わせて契約書じゃなくて口頭説明と録音をスタンダードにするのは今の社会だと難しいと思う。+5
-0
-
662. 匿名 2021/10/18(月) 21:27:33
>>5
わかりやすく伝えようと気を遣ってくれるのは有り難い事なんだけどね。
でも会話だけでなく価値観も合わないから話してて楽しくないのはお互い様よ。
バカ側もバカなりに気を遣ってるから頭がいい人だけが疲れてる訳じゃないよー!って言いたい。+17
-24
-
663. 匿名 2021/10/18(月) 21:28:02
>>9
Fランならまだいい方だよ。世の中、高卒中卒案外多いから。+94
-4
-
664. 匿名 2021/10/18(月) 21:28:31
>>588
ガルによくいる医者の嫁系のアレだと思う。
女性に限らず、正社員の平均年収で500超えの割合を見れば現実が分かる。+30
-0
-
665. 匿名 2021/10/18(月) 21:28:37
>>660
コンディション云々じゃないよ、そんな力自体が不要なんですよ
欧米ではどこもBFみたいなもんですよ
アメリカやイギリスもくじ引きという意味でBFみたいなもんだし
他のヨーロッパ諸国はほぼBF(受験がボーダーフリー)ですよ+0
-0
-
666. 匿名 2021/10/18(月) 21:28:54
>>633
働いたことないの?+3
-0
-
667. 匿名 2021/10/18(月) 21:28:55
>>1
法政の院卒40代IT系で年収550万円は低いと思う
大手に行けてないんだと思う
実際にこの40代の人が言ってることは私も同じような経験したからよくわかるんだけど、この人の場合はそんな環境で嫌ならもっと良い会社へ転職すればば文句を言わずに済むよとアドバイスしたい
大手ITなら情報処理能力めっちゃ高い人多いから、メールや資料の量が多いし、英語の契約書とかも読む機会多いから、そんなくだらないこと言ってるような暇もないと思う+18
-0
-
668. 匿名 2021/10/18(月) 21:30:01
>>661
読めないから、なんて言ってません
読む必要がないから、という事の理由を言ってます+0
-0
-
669. 匿名 2021/10/18(月) 21:30:17
>>442
メガバンクだし知ってるけど、大学の話とかもうしないな…でも非モテほどいつまでも大学の話してる。アラサーになっても+0
-0
-
670. 匿名 2021/10/18(月) 21:30:31
>>514
横ですが。
20枚全部、本当に必要な書類だったんじゃないでしょうか。
+0
-0
-
671. 匿名 2021/10/18(月) 21:31:56
>>612
ルー語じゃん+98
-0
-
672. 匿名 2021/10/18(月) 21:32:01
>>626
そういう「本当に頭のいい人」は少数なんだよ。
それだったらせめて本当に頭がいいわけじゃないけど学力が高い人>本当に頭がいいわけじゃないけど学力が低い人になるんだよ。+4
-0
-
673. 匿名 2021/10/18(月) 21:32:57
>>661
>契約書じゃなくて口頭説明と録音をスタンダードにするのは今の社会だと難しいと思う。
録音が裁判で証拠になる事はいくらでもあるよ
向こう(企業)が録音してなくても、こちらが録音してれば済む事ではあるね
あと私は録音をスタンダードにすることを主張してませんから。口頭説明がスタンダードなのは何も今の社会難しくない+0
-0
-
674. 匿名 2021/10/18(月) 21:33:14
>>8
突然の自己紹介に驚きました
しかも盛ってますねw+10
-3
-
675. 匿名 2021/10/18(月) 21:36:19
>>507
大学院はなんちゃって、だから大学にしたら?九州でしょ?+0
-19
-
676. 匿名 2021/10/18(月) 21:36:35
小室さん、稟議書を「カイギショ」って読んで、その間違い指摘されてキレらしい
更に、取引先の融資の稟議書の内容がよくわからず放置しといたのが発覚して、異動が決まったから退社したっていう…
できんのかね仕事
+5
-0
-
677. 匿名 2021/10/18(月) 21:37:13
>>675
なんで院がなんちゃってなの+9
-2
-
678. 匿名 2021/10/18(月) 21:39:03
読み間違いなんかしたって全然いいし
読み間違い指摘されたからってキレる必要ないし
それだけがキレた原因かどうかも分からないし
結局だから読み間違い云々なんてどうでもいいし必要な事はどうせ自然に頭に入ってくる+0
-1
-
679. 匿名 2021/10/18(月) 21:39:10
>>5
それがわかるなら馬鹿じゃないと思う
知識以外の別の部分、例えば話し方がのんびりしてるだとか誤解されやすい要素があるんじゃないかな+21
-4
-
680. 匿名 2021/10/18(月) 21:39:48
>>669
幹部大学(東慶)、管理職大学(京一早)、支店大学(旧帝マーチかんかん)みたいに分かれてるからね・・・
三菱UFJFG:慶應経→東大理
三菱UFJ銀行:東大経→慶應経→東大経
三菱UFJ銀行(副):慶應
三菱UFJ信託銀行: 慶應→慶応経
三菱UFJ証券HD:東大⇒慶大⇒慶應→東大法
三菱UFJFG(CSO):慶應
三菱UFJFG(CFO):慶應法→東大
三菱UFJFG(コーポ):東大
三菱UFJFG(国際):東大
三菱UFJニコス:慶應
三菱HCキャピタル:東大
三菱総研:東大→東大
日本マスタートラスト信託:慶應
みずほFG・CEO:東大経→東大法
みずほ銀行:東大→東大経→早大商→慶応商
みずほ銀行(副):慶應経
みずほ信託銀行:東大→東大法→慶應→慶應
みずほ証券:慶應商→東大→東大法→慶應経→慶應経
みずほFG・COO・東大法→一橋
みずほFG・CSO企画・東大→慶應商
みずほFG(Gコーポ):東大経
みずほFG(Gマーケット):東大法→慶應
みずほFG(アセット):慶應経→早大
みずほリース:東大経→慶應
アセットマネジメントone:東大→東大
オリエントコーポレーション:東大経→慶應+1
-0
-
681. 匿名 2021/10/18(月) 21:39:59
>>617
私自身は部下の面倒を何回でもみるつもりでいるよ。
それも仕事のうちだと思ってる
元ネタの人考えるとそうかも。ごめんちょっと真剣になりすぎたわ
+8
-1
-
682. 匿名 2021/10/18(月) 21:40:08
>>672
偏差値の高さを求めると余計にバカになる+0
-1
-
683. 匿名 2021/10/18(月) 21:40:27
>>558
フェイクしてたんでしょー+5
-0
-
684. 匿名 2021/10/18(月) 21:41:40
>>542
そうです。先輩の要約が間違っていました。
>>652
詳細は書きませんでしたが、間違った解釈の要約だったわけですが、
忙しい中で急に20枚の要約を任された、
会議の場で大勢からここが違う、ここもおかしいと次々に指摘が上がっていた、
そのせいで会議が中断され次回に持ち越しとなってしまい先輩は謝り倒していた、という状況だったので単純に可哀そうだなと思った次第です。
ガルちゃんに書き込むのに主観的な感想書くの何かマズいですか???+6
-0
-
685. 匿名 2021/10/18(月) 21:41:53
>>673
横だけど
今のネット社会で、対面で契約しない商品(クレカや保険、携帯電話等)は必ずしも口頭説明を行わないけどその場合はどうなの?+0
-0
-
686. 匿名 2021/10/18(月) 21:42:08
>>680
いずれ日本のメガバンク全体が沈没するから意味無し+0
-0
-
687. 匿名 2021/10/18(月) 21:42:58
>>406
セクスィお呼びだよー+18
-0
-
688. 匿名 2021/10/18(月) 21:43:46
>>680
9割の低学歴男(地方国立&ニッコマ卒)にはメガバン就職は無理だからね・・・
斜陽といってもまだまだ東大一橋慶應(文系)のメジャーな就職先よ
転職だってよくあるし+0
-3
-
689. 匿名 2021/10/18(月) 21:44:07
>>4
法律の勉強したことない40歳。親が亡くなり実家を相続したから売却のため宅建勉強して受けたよ。条文が全然読めなくて法律の入門書から読んだ。大学の一般教養課程、ちゃんと聞いとけば良かったって後悔した。法律の勉強、大切だね+24
-2
-
690. 匿名 2021/10/18(月) 21:44:27
>>685
それらの商品で特に知っとかなきゃいけない困ることある?
あったとしてもどうせ2つ3つでしょ?
その2つ3つだけ一番デカデカと目立つように書いてそれを読んだというボタンを押させればだいたいいいと思う+0
-1
-
691. 匿名 2021/10/18(月) 21:45:21
>>686
いや、人が今ほど必要ないだけで、まだまだ必要だし
ほかの業界も同じだよ・・・
《歴代社長》
JPX(日取):慶應商→早大政
東証:慶経→慶商→早政→慶法→京大
大証:慶應
野村HD・CEO:東大→東大→神戸→中央法→慶應経
野村HD・COO/副:慶應→東大→東大→慶應→一橋商
野村証券:同志社
野村アセット:東大経⇒慶應商⇒慶應経→神戸文
大和証券G:慶應経⇒東大法→早大政経
大和証券投信委託:慶應
大和総研HD:慶應理工
SBIHD:慶應経済
SBI証券:慶應
マネックス・グループ:東大
東海東京FHD:京大
東海東京証券:東大
日本アジア投資:慶應法
(外資系投資銀行)
ゴールドマンサックス証券:慶應経
メリルリンチ日本証券:慶應⇒東大→外国→東大経⇒慶應法
メリルリンチ日本証券(副):東大
バークレイズ証券:東大法→東大経
ドイツ証券:東大工→外国大
ソシエテ・ジェネラル証券:東大養
クレディ・スイス証券:外国人→東大工
UBS証券:早大理工
Citi group Japan:慶應法⇒慶應商
(アセマネ)
BlackRock-J:東大工→オックスフォード→一橋経
JP Morgan Asset:慶應経
ドイチェ・アセット:東大養⇒東大経⇒筑波⇒慶應法→外国大
Capital Group:慶應
シュローダー・インベスト:慶應
レッグメイソン:慶應経済
インベスコ投信:慶應商
BNYメロン・アセット:慶應文→慶應経
(投資ファンド)
KKR:慶應
ベインキャピタル:慶應+0
-0
-
692. 匿名 2021/10/18(月) 21:46:47
家売るくらいで宅建なんか勉強する必要ある?
私も売った事あるけど何も困らなかったよ、勿論不動産屋に仲介してはもらったけど、
その主な仕事は買い手を探してくれるってとこだし。+0
-0
-
693. 匿名 2021/10/18(月) 21:46:54
>>677
院は馬鹿でも入れる
京大院もけっこう誰でも入れるよ
大学を言いなよ+1
-7
-
694. 匿名 2021/10/18(月) 21:47:37
>>658
最近資格試験の勉強してるから司法試験の点数取れるだけって表現に引っかかったわー
自分でやってみてみないと凄さわかんないね+2
-1
-
695. 匿名 2021/10/18(月) 21:48:16
>>691
>人が今ほど必要ないだけ
この言ってる意味が分からないんだけど
私は日本の偏差値至上主義が日本を滅ぼすと言ってます+0
-0
-
696. 匿名 2021/10/18(月) 21:48:33
>>692
仲介があったから困らなかったんでしょ+0
-0
-
697. 匿名 2021/10/18(月) 21:48:34
>>667
>>1の元記事を読めばわかるけど
職場の人間の語彙力の無さから学歴の差を嘆いていたのは前の職場でのこと
現在の職場は大卒以上だから話が通じて快適だって
この職場が年収550万円なんでしょ
年代的に氷河期で就職に失敗して、数年不本意な業界にいたのかもしれないし+21
-0
-
698. 匿名 2021/10/18(月) 21:49:08
>>688
地方国立大学やらMARCHが低学歴?+1
-0
-
699. 匿名 2021/10/18(月) 21:49:51
>>693
バカでも入れるからってなんで院がなんちゃってなの?
偏差値高い人しか入れないからってバカな人はバカでしょ
あと試験の話なんかどうでもいいけど京大院の理学系なんて非常に院試厳しいよ+5
-1
-
700. 匿名 2021/10/18(月) 21:50:11
>>667
女の人だと出産とかもあるから一概に言えないのでは+8
-0
-
701. 匿名 2021/10/18(月) 21:50:49
>>1
>>63
゛新聞や本を読む人は学が無くとも言葉を知っている゛
逆に、言葉を知らないと新聞も本も読めないと思うんだけど
+14
-14
-
702. 匿名 2021/10/18(月) 21:50:55
>>694
資格試験の勉強しかしたことないあなたにそっくりそのままその言葉返します
資格試験の勉強ごときでのぼせ上がってるようじゃむしろ害になってますよ+1
-6
-
703. 匿名 2021/10/18(月) 21:51:14
読解力ない人も多いよ
自分の引っかかるワードにだけ脊髄反射して曲解や拡大解釈してキレてくる+6
-0
-
704. 匿名 2021/10/18(月) 21:51:21
高学歴なんて、高校の国数英理社ができるだけであって、そんなんは書類や契約書を正しく読めるスキルなんて私は持っていない+0
-2
-
705. 匿名 2021/10/18(月) 21:51:27
>>626
顔には出さないけどこのお方と同じように疲れる人がほとんどだと思うよ
出来れば同等レベルの人と話したい
+4
-0
-
706. 匿名 2021/10/18(月) 21:52:01
難しい文章は二、三度読んで何が書いてあるか何とな~く理解する。
四、五回目で何について書いてあるのか理解して、
内容を覚えられるのはちょびっと。
数日後、覚えたこともちょっと間違えて覚えてる。
‥はぁ
+0
-0
-
707. 匿名 2021/10/18(月) 21:52:16
>>702
嫌な人だね
+2
-0
-
708. 匿名 2021/10/18(月) 21:52:24
>>562
マスク拒否おじさんに通じるものがあるね。+1
-0
-
709. 匿名 2021/10/18(月) 21:52:54
>>1
おバカな高卒の私は東大卒と働いたことあるけど、その人は空気が読めなくて会話が成り立たなかったよ。+8
-3
-
710. 匿名 2021/10/18(月) 21:52:55
>>696
自分一人で買い手を見つけてきたの?非効率じゃない?
不動産屋に頼めば高い価格で買ってくれる人を見つけてくれるのに+1
-0
-
711. 匿名 2021/10/18(月) 21:52:56
>>267
いつ通ってもいいけど、18で入学して、新卒で就職するのがベストでは?
+14
-0
-
712. 匿名 2021/10/18(月) 21:53:03
>>576
横
私も医療従事者ですが、患者さんや他の職種には極力分かりやすく説明しようと思っている。他の職種の人に伝わらないと事故になりうるし。
> 専門用語使わないで噛み砕いて言ってくれって言われたらその位勉強して来いよって思うでしょ?
流石に患者さんに対してはもちろん、他の職種の人たちに対してもそれは思わない。それぞれの専門があるわけだし。
カルテみたり会話の中で頻発する専門用語とかは覚えてしまうけれども。+6
-7
-
713. 匿名 2021/10/18(月) 21:53:45
>>711
新卒至上主義の日本の風潮に毒されてるだけ
+4
-3
-
714. 匿名 2021/10/18(月) 21:54:22
>>680
あーあこの人来ちゃったかあ+0
-0
-
715. 匿名 2021/10/18(月) 21:54:53
>>707
大事なことだよ、日本全体を滅ぼしかねない歪んだ価値観だからね+0
-6
-
716. 匿名 2021/10/18(月) 21:54:58
夫婦でテレワークしてるけど、
底辺高校から専門卒の私と
MARCH卒の夫。
会議してるの聞こえてくるけど、この人聞いたことない言葉いっぱい知ってるのね‥私とはレベル落としてしゃべってるんだろうなと思った。
+3
-2
-
717. 匿名 2021/10/18(月) 21:57:19
>>708
マスク拒否おじさんに対してもキチンと根拠を説明する義務はあるよ
マスクをする事にそれほど大きいな負担はないし、菌は防げるしコロナは世界的に広がってるから
マスク着用は許容範囲内ってだけ
でもどんな主張も「マスク拒否おじさんの言いがかりと一緒だ」とするのは間違い+0
-0
-
718. 匿名 2021/10/18(月) 21:57:45
>>4
とはいえビジネスで確認すべきものだし何かあったらその契約書をもとに訴訟が起きるからね。+5
-0
-
719. 匿名 2021/10/18(月) 21:57:54
>>699
いや院試は頭脳競争はそんないよ
偏差値でいえば50代で充分なレベル。常識だよ。東大理系だってそうだよ、なにいってんの
ロンダのくせに+1
-4
-
720. 匿名 2021/10/18(月) 21:58:19
>>263
お局に相当する年齢の人たちがインスタやらTikTokがどうのこうのって盛り上がってるの見て、バカじゃねーのって本気で思った。+26
-11
-
721. 匿名 2021/10/18(月) 21:58:53
>>716
あなたに他にいい所が沢山あるんでしょ
学力が高いもの同士も面倒そうに感じる事あるよ+3
-0
-
722. 匿名 2021/10/18(月) 21:59:40
>>716
言葉いっぱい知っててすごいねーって、そのまんま言葉にしてリスペクトしたらよろこぶんじゃないかな
ご主人にとっては、あなただから心地いいんだと思うよ+2
-0
-
723. 匿名 2021/10/18(月) 22:00:55
>>698
地方国立は上位15%内くらい
マーチは上位10%内くらい
だから高学歴だったわ
地方国立は一流企業からはそれでもはじかれてマーチかんかんはメジャー
+0
-0
-
724. 匿名 2021/10/18(月) 22:02:06
>>719
①頭脳競争とかかっこいい言い方良くない。ただの偏差値競争に意味はない
②試験の話はしたくないし(難しいのはむしろ残念なことだけど)理学系の院試は厳しいって
指摘をあなたはただガン無視しただけですね
専攻によって難易は大きく違います、数学系や理論物理系は理学系の中でも更に厳しいです+2
-1
-
725. 匿名 2021/10/18(月) 22:03:09
>>716
そんなプライベートタイムはそんな変わらないよ・・・
東大卒とかたくさん知ってるけど、非大卒の友人もけっこういるけど、別にプライベートな話ではそんな違いはないよ。ただ、仕事や資産は違うからときどき合わせる必要があるし、あまり自分をだしてはいけないかな・・・+3
-0
-
726. 匿名 2021/10/18(月) 22:03:53
でも実際、小中時代の学のない友達とは言葉が伝わらなくて苦労するよ。話していても一つ一つの言葉の意味を理解してもらえず、つまづき説明したり、相手の文章力がないからLINEの文すら意味不明だったりする。見て見ぬ振りしているけどね。+4
-0
-
727. 匿名 2021/10/18(月) 22:04:17
学歴とか関係なく教養ある人は語彙が豊富で話してて面白くて勉強になる。
でも学力と語彙力は相関があって学力高いほど会話で出てくる語彙数が多いらしいよ。
(学力別にグループ分けして一時間会話させて会話に出てきた語彙をカウントした実験だったかな?)
齋藤孝さんの本に書いてた。確かにそうだなと思う。
+4
-0
-
728. 匿名 2021/10/18(月) 22:04:18
>>724
まあ、いずれにせよ大学院は能力指標ではなく、知識指標です
ごまかしやめてください。つまり大学と院を両方記載しないとどうしようもないです+0
-0
-
729. 匿名 2021/10/18(月) 22:04:24
>>718
別に契約書を読んでないってだけで無条件に訴訟で不利になる訳でもない
総合判断でしょ、普通の善良な市民が不当な不利益を受けないように基準を保つことが本当の法の判断+0
-2
-
730. 匿名 2021/10/18(月) 22:05:09
なんでこんなにマイナス付いてるの?
絶対ではないけど、だいたいそんなもんでしょう?
合わせてもらってる側は何にも気付いてないよ。
+2
-0
-
731. 匿名 2021/10/18(月) 22:05:56
>>728
学部だろうが院だろうが中身が大事なんだよ
どこに入ったかなんてどうでもいい、そこで何を学んだかが大事
あと私は元コメの人ではなく横からコメしただけの人です+3
-1
-
732. 匿名 2021/10/18(月) 22:06:39
>>254
それは厨二病というより大ニ病だね。+4
-0
-
733. 匿名 2021/10/18(月) 22:06:49
学歴=教養じゃない。
「学歴のない方」と話すのに緊張するような人間は
教養も良識もないだけ。+1
-0
-
734. 匿名 2021/10/18(月) 22:07:36
>>656
そうかな?
少なくとも私は「努力が足りない人」だと思った。
法政だし。入りたいゼミでもあったなら別だけど。+13
-47
-
735. 匿名 2021/10/18(月) 22:08:02
>>733
その通り。試験が得意なだけでイキっちゃってるアスペ。+2
-1
-
736. 匿名 2021/10/18(月) 22:08:22
>>701
高卒で、勉強は嫌いです
読者は習慣です
わからない言葉を調べながら読んでいます+28
-2
-
737. 匿名 2021/10/18(月) 22:08:27
>>101
私アホすぎて
サスティナブルも持続可能も
どっちもピンとこないわ+40
-3
-
738. 匿名 2021/10/18(月) 22:09:23
旦那と同じ高校なんだけど、会話が成り立たない時ある。慣用句とか諺とか知らないし、文化的知識もないからほんとに話がつまらないし、いちいち意味説明しながら話さないとわかったふりして聞くから私の言ってることが頭に入ってない。同じ学校でも上の方と下の方でこんなに違うの?って思う。+2
-0
-
739. 匿名 2021/10/18(月) 22:09:27
40代の法政卒。
難易度知らんのか。
今とは全然違うぞ。
+8
-0
-
740. 匿名 2021/10/18(月) 22:10:23
>>643
書面を用意することで、こういう人を弾けるんだからやっぱり書面大事だよね笑
契約書は読む必要ないサインしたくない、書面の代わりに録音しておけばいい、何かあったらその時に「ああそうですか」って受け入れればいい(受け入れてくれるとは限らない)なんて人、企業としては絶対お客様になってほしくないでしょ…+3
-0
-
741. 匿名 2021/10/18(月) 22:10:29
>>259
私、自分の貯金で大学行ったよ
どうしても行きたいなら
一度社会人になってからでも遅くはないと思う+20
-9
-
742. 匿名 2021/10/18(月) 22:10:46
>>688
いやいやwwwメガバン勤務だけどそんなことないよ。
あ、ごめん。ニッコマはしらんけど、マーチで本部のエリートコースとかよくあるよ。
入ればぶっちゃけ能力とコミュ力+2
-0
-
743. 匿名 2021/10/18(月) 22:11:27
>>8
氷河期時代の人だったら
女性で正社員年収550万って
良い方だと思う+209
-0
-
744. 匿名 2021/10/18(月) 22:12:01
>>549
「学歴高くない人は、周りに優しくしないと居場所がないと感じたりする人も多いと思う。」
なんだそりゃ+11
-0
-
745. 匿名 2021/10/18(月) 22:12:15
>>739
横だけど
今ってそんなに簡単に入れるの?+1
-0
-
746. 匿名 2021/10/18(月) 22:13:17
>>740
>何かあったらその時に「ああそうですか」って受け入れればいい(受け入れてくれるとは限らない)
受け入れられない理由があるときはその根拠を持って反論すればいいだけでしょ
2年縛りという具体的な例に対して「ああそうですか」と受け入れればいいと言っただけ
+0
-0
-
747. 匿名 2021/10/18(月) 22:13:30
>>507
学歴と性格の良し悪しは
比例しないと思うけどね+30
-1
-
748. 匿名 2021/10/18(月) 22:13:31
>>581
外国人と比べられても…+1
-0
-
749. 匿名 2021/10/18(月) 22:14:26
>>742
メガバンの系列会社だと
高卒もたくさんいるよね+0
-0
-
750. 匿名 2021/10/18(月) 22:15:16
>>740
こういう人がいるから、契約書の文字は小さく文面は小難しくなるんだろうね
何かあったときにものを言うのはやっぱり契約書+1
-0
-
751. 匿名 2021/10/18(月) 22:15:26
>>694
横、司法試験特に旧司法試験は資格試験の中でも別次元だよね。
+1
-0
-
752. 匿名 2021/10/18(月) 22:15:30
予備校講師です。上のクラスは雑談を楽しむ余裕がありますし冗談が通じますが、下の方のクラスは同じ雑談をしても通じないことがありますし、授業中も無表情の生徒が多いように思います。
質問の内容も学力が高い生徒は的確で、質問している時の日本語がきちんとしています。
人生のどこかで一度でも学を身につけようと努力したかしていないかは、大変大きな差だと感じています。+6
-0
-
753. 匿名 2021/10/18(月) 22:16:37
>>4
むしろ敢えて読ませないために書いてるとしか思えないやつね。ぶっちゃけ契約書を隅から隅まで読むのなんて家買う時くらいだな。+21
-0
-
754. 匿名 2021/10/18(月) 22:17:13
>>750
↑
全然自分の主張の正しさを説明してない人
「こういう人がいるからーーー」とだけ言えばいいと思ってる可哀相な人
偏差値は高い低いでないこういう乱暴な意見の通し方する人が一番バカ
+0
-0
-
755. 匿名 2021/10/18(月) 22:17:28
>>607
パートで勤めてるんだけど
パート→ほとんどが大卒
正社員→高卒か短大卒
という、謎のねじれ現象が起きている+1
-1
-
756. 匿名 2021/10/18(月) 22:18:39
>>241
受精がたったひと月ずれても、知能や見た目が違う人間が生まれるってことだよね。同じ親の精子卵子でも。不思議や〜+22
-3
-
757. 匿名 2021/10/18(月) 22:18:51
>>752
受験勉強は「学」ではない。受験勉強に抵抗感を抱いている子どもの方こそが健全な感性に満ち
学問的資質もあると言えます+0
-3
-
758. 匿名 2021/10/18(月) 22:18:58
>>745
氷河期よりは簡単じゃないの
倍率が違うし+4
-1
-
759. 匿名 2021/10/18(月) 22:19:15
>>1
これまさに今の私の職場!
上司が軒並み低学歴過ぎて、でも前線出たがり。
そして女には搾りカスしか与えない。
なのに、私が一番扱えるソフト多いから雑用ばかり振ってくる。そして歩合は自分たちだけのもの。でも、私自身、こんなの営業マンならできて当たり前のスキルだと思ってるし、社長曰く営業事務も生産性のある仕事をする様にしたいと夢を描いているらしいが、無能な男たちの雑用ばかりさせられてる私が生産性のある仕事ができる日は来るのか?
男尊女卑の鹿児島という土地柄、女は安い労働力と見られている気がする。
この問題に立ち向かってくれる女の政治家が出てきたら全力で推すんだけどなぁ…
まぁ県議に1人いるけど、もう国政から退いちゃったから無理かも。
+7
-1
-
760. 匿名 2021/10/18(月) 22:19:16
>>626
上手く会話はできてるんじゃない?
疲れるぐらい気を遣ってるってだけで+2
-0
-
761. 匿名 2021/10/18(月) 22:19:31
>>3
リスケとかは普通に使うんかな?
+20
-0
-
762. 匿名 2021/10/18(月) 22:20:19
>>751
資格試験の中でいくら別次元でも不必要なモノは不必要。
試験なんて難しくしようと思えばいくらでも出来る。無意味+0
-1
-
763. 匿名 2021/10/18(月) 22:21:41
>>263
えーせっかく話を振ってくれているなら私何でも話すよ!
知らない事(興味ない事)でも、疑問に思った事は質問するし。私ポケモンGOとか全然しないけど、チーム分けとかあるんだよね?とかどのポケモンが強いやつなの?とか。同僚の家族の話とか。お子さんの習い事の話や進学の話や。聞いたら意外と楽しいよ。そこから人を知れて業務もスムーズに進むようになったりするし、職場の雰囲気も明るくなるし。絶対に職場の悪口だけは言わないってだけは決めてる。+162
-7
-
764. 匿名 2021/10/18(月) 22:22:04
>>746
だからそれは契約書にサインする前にすべきことであって、契約書読まずにサインしておいて後から受け入れられないとか反論しようとするのは何でだってばよ…+1
-0
-
765. 匿名 2021/10/18(月) 22:22:09
>>507
本当に的外れなのか、貴方の頭がかたすぎて理解できていないのか、、+4
-3
-
766. 匿名 2021/10/18(月) 22:22:10
>>607
どんな業種なんだろう
気になる+0
-0
-
767. 匿名 2021/10/18(月) 22:22:15
>>367
そもそも話しが続かないなら話さない方がいい。
お互い疲れるだけ。
仕事以外なら合う人とだけ話せば良い。
私はそうしてるよ。+31
-0
-
768. 匿名 2021/10/18(月) 22:22:41
同じ事を知り合いの医師が言ってた。事務の子が基本的な言葉を知らないから話が通じないって。+3
-0
-
769. 匿名 2021/10/18(月) 22:23:01
>>750
たとえどんなに大きな字で簡潔にわかりやすく書いてもそもそも読む気がないなら隙なく書いておいた方がいいもんね。+1
-0
-
770. 匿名 2021/10/18(月) 22:23:17
>>757
横だけど
あなたのコメントを読む限り
到底信じがたい+2
-0
-
771. 匿名 2021/10/18(月) 22:23:18
>>1
いつも思うんですけど、この手のトピは
法政大学以上(法政院卒の方の意見なので)の偏差値の大学を出た
ガル民だけが書いているとしたなら
もう少し建設的な意見の応酬になるんじゃないかな。+16
-0
-
772. 匿名 2021/10/18(月) 22:23:48
>>709
高卒と東大卒はさすがに次元が違う
それは互いに相手を否定している可能性大。+7
-0
-
773. 匿名 2021/10/18(月) 22:23:55
>>764
不当な事、許容範囲を超える事、について、それを訴えるタイミングはいつでも良い
訴えられるのが嫌なら、不当な事、許容範囲を超える事、を契約に盛り込まなければいいだけ+0
-0
-
774. 匿名 2021/10/18(月) 22:24:04
>>607
小売かな+1
-0
-
775. 匿名 2021/10/18(月) 22:24:35
同じ大卒なら理系より文系の方が話の幅が広い。
理系は雑談が苦手。+0
-0
-
776. 匿名 2021/10/18(月) 22:25:19
だいたいこんな感じよ
【東大、慶應、医学部医学科】
~出世加点5、上層一流(政財官マスコミ学医弁会)、超一流企業就職(日銀,商事,Google,外銀外コンなど)、高級専門職幹部、先端科学・企業研究提携 の壁~
【京大、早稲田、一橋、東工大】
~財閥商社ターゲット大学、高級専門職、一流有名大学の壁~
【大阪大学】
~出世加点4、インテリ階層の壁~
【地方旧帝大、横神、早稲田下位、上智】
~大手メーカーターゲット大学、RU11研究拠点級の壁~
【ICU・明治・同志社など、外大、筑波など】
【(GMARCH・関関同立、千葉など)】
~出世加点3、大企業ターゲット大学の壁~
【金岡広】
~中堅企業・地方メジャー企業ターゲット大学・地方高学歴の壁~
【5S 埼玉・新潟・信州・静岡・滋賀】
~「国立出」、中堅企業・地方企業ターゲット大学の壁~
【地方国立大学】
~「一応国立」の壁~
【日東駒専・産近甲龍など】
~「大卒だし」の壁~
★★上位25%の上層★★
【高卒-大手・公務員等】/【私立大学】
~安定生活の壁~/「一応大卒だし」、大卒給与適用の壁~
【高校卒】
~新卒就職・正社員の壁~
**非正規就業ループ・ポスドク・事業失敗負債・夢追いルート脱線**
【中卒・高校中退】就業ハンディキャップ・非正規比率・生活保護率・ホムレス率・離婚率↑↑
※慶應は東大や国医//早稲田は京大・一橋・東工大など、私立大学には国立大学受験層も多く流れる(第2志望)。同じ偏差層であれば国私の就職・昇格上の差はほぼない。
2ちゃん・大学ランキング(比率編)
(一流大学)
〔★S1〕東京大・国医・難私医
〔★S1-α〕慶應義塾・私医
― 1.5% (進学:120万人世代)―
〔S2〕京都・一橋・東京工業・早稲田政経
〔S2-α]早稲田
― 2.5% (進学:120万人世代) ―
(準一流大学)
〔S2-β〕大阪・早稲田下位等
〔S3〕東北・名古屋・九州・横浜国立・神戸・上智+0
-1
-
777. 匿名 2021/10/18(月) 22:25:23
>>770
根拠をどうぞ
あなたに信じられないって言われるって事は自分は正常なんだろうなーって思うだけ
価値のベクトルが正反対だから当たり前+0
-0
-
778. 匿名 2021/10/18(月) 22:25:28
>>745
今とは難易度違うって話し。
まあ今でもそこまで簡単ではないと思うよ。+1
-0
-
779. 匿名 2021/10/18(月) 22:26:12
>>709
申し訳ないけど
高卒の人がいるような職場にくる東大卒なんて
そんなもんなんだと思う+7
-0
-
780. 匿名 2021/10/18(月) 22:26:37
漢字をかけない人もいる
+1
-0
-
781. 匿名 2021/10/18(月) 22:26:58
>>775
頭が論理モードになってるからね
資格や受験勉強しまくると、人間はそういうモードになるよ
けど友人、恋人、結婚相手は似たような偏差値がないと厳しいよ+0
-0
-
782. 匿名 2021/10/18(月) 22:27:31
当時30歳だった中卒の元彼、「皇居」の意味が分からなかった。ちなみに1度も海外経験のないれっきとした日本人でした。+0
-0
-
783. 匿名 2021/10/18(月) 22:27:32
>>773
いつでもいいけど契約書にサインした後に訴えても無駄じゃん。
あなたが何を許容できて何を許容できないのかなんて相手先はわからないから、契約書に異議がないか読んでくれって提示してるのに、何で頑なに先に読みたくないのかさっぱりわからん。+0
-0
-
784. 匿名 2021/10/18(月) 22:27:56
>>777
根拠、なんて大袈裟なものではなく
そこはかとなく変な人だなって感じただけ
めんどくさそうな人っていうか
ヤバそうな人っていうか+1
-0
-
785. 匿名 2021/10/18(月) 22:28:07
>>701
読もうという気力が持てない人もいますよ
知らない言葉をそこで覚えようとするか
知らないから読まないようになるか
の違いだと思います+26
-0
-
786. 匿名 2021/10/18(月) 22:28:18
>>781
×論理モードになってる
○言葉遊びの屁理屈モードになってる+1
-0
-
787. 匿名 2021/10/18(月) 22:28:35
もう古い本になってしまったけど兄が持っていた本
「教育格差絶望社会」 2006年
・二極化する子供たち・・・小中学校受験をする子供と家庭崩壊で居場所がない子供
・教育熱心な新富裕層(世襲型、成功ベンチャー経営幹部、外資系管理職)
・「教育・階層・地域」といった連動したトライアングル
・学歴同類婚が増加し、勝ち組夫婦と負け組夫婦が誕生している。
・キャリア・ウーマンコースを捨てると、エリート婚をする確率は低くなる。
・経団連提唱、従業員分類「コア人材(コア社員)」「専門人材(プロ社員)」「その他大勢」
・世襲的な要素も強まり、慶應ボンが東大番頭を使う時代に。
・大学は3極化・・・一流難関、入学選抜のある大学、誰でも入れる大学。アメリカは難関大学が15%で日本で偏差値60以上は理論上16%なので、これが一定の基準となる。
「下流社会」 2005年
・階層意識は収入だけでなく、職業・学歴などもにも影響される。
・女性の類型】
大多数の「普通のOL系」に加え、高級専業主婦志向の「お嫁系」、高学歴・キャリア志向の「ミリオネーゼ系」、専門卒などで手に職系が多い「かまやつ系」、でき婚・ブルーカラー世帯層も多い「ギャル系」
・男性の類型】
高い階層から生まれた者は塾と私立中高を経て学歴、いい職業に就きやすいが、低い階層出身の者は公立校、高卒で止まりがちで良い仕事に就きにくく、無業者になりやすい。
・高学歴・高収入の「ヤンエグ系」、比較的高学歴ながら上昇志向が弱い「ロハス系」、中・下のホワイトカラー層「SPA!系」、非正規、ガテン、アパレル等を含めた「フリーター系」
・「下流」ほど、個性大切、自分らしさ志向が高まる傾向にある。学校カーストも社会カーストも「コミュニケーション能力」が一つのキーになっている。
+0
-1
-
788. 匿名 2021/10/18(月) 22:28:53
>>785
本当に美しいモノだけを読めばいい+1
-0
-
789. 匿名 2021/10/18(月) 22:29:54
>>779
横だけど公務員だと東大卒と高卒がおなじ職場にいたりするよ+8
-0
-
790. 匿名 2021/10/18(月) 22:29:54
>>784
その理由を語らない限りただの機械の文字列と一緒ですよあなたのコメ+0
-1
-
791. 匿名 2021/10/18(月) 22:29:54
>>702
あなたの方が害になってそう
そして自覚がなさそうw+1
-0
-
792. 匿名 2021/10/18(月) 22:30:49
>>791
↑
資格試験、偏差値大好き人間は「根拠」を添えて会話するのが苦手である事の典型例+0
-0
-
793. 匿名 2021/10/18(月) 22:31:00
>>790
ほらね
+1
-0
-
794. 匿名 2021/10/18(月) 22:31:21
高学歴と低学歴が交わる街で・・・
・地方都市郊外でなかなかの田舎で筆者は育った・・・。
→新興住宅 VS 海側工業団地や公営団地 の層で民度が違った。(年収差・学歴差)
→高学歴チルドレン と 低学歴チルドレン が同じクラスで席を並べる。
(公立小学校)
カーストは運動神経や残虐性 →高学年になると窃盗・自転車ドロが流行
(公立中学校)
DQNカリスマが3年生に登場→従う、低学歴チルドレン女子はギャル化
→ファッション、飲酒、喫煙、セックスが加わる
★高学歴チルドレンの多くは「擬態」する。DQNスタイルを軽く真似ながら、カースト上位を狙い、低学歴コースも回避。
⇒
結果、クラス40人は中卒3、高卒専門19、地元Fラン2、大卒16
・高学歴チルドレンのほとんどは塾へ。低学歴チルドレンも塾に行く奴がいるが、底辺クラスに。
★高校受験はターニングポイントで同じ学び舎から進学校、中堅校、底辺校へ分かれる。
《進学校》 犯罪などほぼなく、学力がステータスとなる。
《底辺校》 中学価値観が継続、謹慎・停学・退学など。族に出来ちゃった婚など。まともな大学へ行く者はおらず、水商売、工場、家業。フリータ―も多く出現。
⇒⇒⇒ この話は実は「中学歴」と「低学歴」の世界の話であった!!!
・地方で進学校、とはいわば中流に食い込むか、という世界。
・筆者は第一志望でなんとかたどり着いた大学だったが、「負けて落ちぶれてきた」というやつが多くて驚いた。また、付属中高のようなルートで来たものもいた。
・父親がサラリーマン(労働者)というのが堅いわけでもない、ことに驚き
・らしい「高学歴者」は都会に生息。+0
-0
-
795. 匿名 2021/10/18(月) 22:31:38
>>792
あなた高卒なの?+0
-0
-
796. 匿名 2021/10/18(月) 22:32:14
トピタイ通りのやり取りがトピ内で再現されてるね+0
-0
-
797. 匿名 2021/10/18(月) 22:32:28
>>694
司法試験の点数取れるだけ、って大抵の人はそれすらできないのにねw+2
-0
-
798. 匿名 2021/10/18(月) 22:32:47
>>789
この人は民間企業でしょ
公務員云々は屁理屈だと思う+3
-0
-
799. 匿名 2021/10/18(月) 22:33:29
>>1
そんなレベルの上司のいるところにしか就職できなかった己を恨むしかない😅+4
-0
-
800. 匿名 2021/10/18(月) 22:33:47
>>783
>いつでもいいけど契約書にサインした後に訴えても無駄じゃん
なんで無駄なの?
>あなたが何を許容できて何を許容できないのかなんて相手先はわからないから
>契約書に異議がないか読んでくれって提示してるのに
だったら口頭で十分説明しようとすべき
>何で頑なに先に読みたくないのかさっぱりわからん
不当な事はどのタイミングでも訴えられるべきだから
善良な市民が不当に損をしないための大切な土台+0
-0
-
801. 匿名 2021/10/18(月) 22:34:09
>>12
あなたに興味ないんじゃないw+10
-10
-
802. 匿名 2021/10/18(月) 22:34:17
>>789
県庁だと総務省官僚(東大慶應京大など)が部長(30代)や副知事(40代)で出向してくる。
公務員には大卒職、高卒職がある。
立場、役職は違うよ。
+3
-0
-
803. 匿名 2021/10/18(月) 22:34:19
>>66
約款はいちいち文句つけてくるクレーマーから「そんなのどこに書いてあるんだ!」って言われたときに、「ここでーす」って返す用だね。
必要なことは一応ここに書いてありますよ、普通に利用する分には特に読まなくても大丈夫ですけどね、って感じ。+88
-0
-
804. 匿名 2021/10/18(月) 22:34:50
>>263
私まぁまぁな難関大卒だけど
ほぼジャニーズとアニメの話しかしないよw+100
-2
-
805. 匿名 2021/10/18(月) 22:35:00
>>794
それ「すら」できないじゃなくて、
それをする必要性がないだけ、むしろ害になる+0
-0
-
806. 匿名 2021/10/18(月) 22:35:09
>>389
社会人経験の少ない子に対して仕事の詳しい話はしないよー。全然別の話するけどな。
エックス線と胃カメラの話で話ズレたとしても、「え!違うよ〜なんか話噛み合わないと思った!😂」って笑って飛ばす程度だけどな。「胃カメラってね、鼻とか喉から内視鏡入れるんだよ〜オエってなってめっちゃしんどいの!」って話したり。
+19
-1
-
807. 匿名 2021/10/18(月) 22:35:52
>>761
リスケ、コンプラぐらいは
さすがに許してほしいw+20
-1
-
808. 匿名 2021/10/18(月) 22:35:53
・高卒公務員は県庁の課長・部長にはなれない
・大卒(地方旧帝とかマーチや早稲田など、地方国立)は50代で部長になる人もいる
・総務省官僚などキャリアは30代で部長職や部長代理級だよ+0
-0
-
809. 匿名 2021/10/18(月) 22:36:03
>>66
級数指定しらなかった。
しかもなんかうっすーい色だよね。
仕事で読み込まなきゃいけないのに字が判読しづらくて肩がガチガチになったわ。+38
-1
-
810. 匿名 2021/10/18(月) 22:37:38
+14
-4
-
811. 匿名 2021/10/18(月) 22:38:44
>>31
学部はどこだったんだろうねぇ。
まぁどうでもいいが、これは実質、法政院卒アラフォー女性をディスる記事だな。+37
-0
-
812. 匿名 2021/10/18(月) 22:38:50
>>263
頭よくて教養ある人ってどんな話題でもついていけて守備範囲めちゃくちゃ広いし鋭い視点で見てて深くて感心してるけど内心疲れてるのかな?+93
-1
-
813. 匿名 2021/10/18(月) 22:38:52
>>803
>クレーマーから「そんなのどこに書いてあるんだ!」って言われたときに
なんか時代劇の切られ役みたいなクレーマーですね
どこに書いてあるかどうか問いただしても書いてることは書いてるだろうし
トラブルはそういうところからは生じない、書いてあっても書いてる事自体が不当であったり、
誤解を生じやすく分かりにくかったりする場合+4
-0
-
814. 匿名 2021/10/18(月) 22:41:13
本当に頭の良い人は、会話する人のレベルに合わせて、きちんと伝わるように、お互い気持ちよく話せるように言葉を選んで話す。
書類も上司の意向に沿うように作ることができる。
レベルが…と言ってる人は、伝える気も、分かってもらう気もない自分よがりな人だと思う。
まぁ、そもそも話を聞く気も理解しようとする気もない人には何を言っても無駄だけどね…+0
-1
-
815. 匿名 2021/10/18(月) 22:42:10
>>31
私法政の院じゃなくて大卒の40代だけど
年収1000万超えてるよ
この人は要領が悪いんじゃないかな+9
-8
-
816. 匿名 2021/10/18(月) 22:42:17
>「語彙力に差が…」「契約書が読めなくて丸投げ」学歴の格差
今の若手は学歴があっても根本的に語彙力がないよ
語彙力は学歴差より世代差の方が大きい
今の若い人は本を読まないからね
今のマーチレベルの大学生は
戦前戦中の旧制中学出身者よりアホよ+4
-1
-
817. 匿名 2021/10/18(月) 22:42:20
+0
-0
-
818. 匿名 2021/10/18(月) 22:42:21
学歴の差というより
どんな人達にも小学5年生でも解るように説明している。
何なら英語でも説明出来るようにしてきた。
他人が解るように教えたり指導するのは学歴以上に技術がいる。
主さんは人にモノを教えるスキルが低いだけだと思われる。+1
-1
-
819. 匿名 2021/10/18(月) 22:42:23
>>584
一番クソタイプの男だね。+18
-1
-
820. 匿名 2021/10/18(月) 22:42:41
語彙力や読解力と学歴は必ずしも比例しない
自分にないと思うのなら
ニュースをよく聞く
色んな文章に触れる
人より多く本を読む
暇な時辞典を流し読みする
言葉の意味をすぐ調べる
覚えた色んな言葉を使う様努力する
人って普段何考えてるかで差が出る
だから人より努力すれば年齢学歴関係なく結果はすぐに出る+3
-0
-
821. 匿名 2021/10/18(月) 22:43:05
>>783
>>あなたが何を許容できて何を許容できないのかなんて相手先はわからないから
>契約書に異議がないか読んでくれって提示してるのに
というか客側が不当な理由で「許容できない」と言ってきても
それが言いがかりなら、恐れる必要はない。許容範囲だと再度説明したらいいだけ。
客に訴えられてもやることは一緒+0
-0
-
822. 匿名 2021/10/18(月) 22:44:07
>>804
私もジャニーズと漫画の話しかしないw
同じ大学の友人もそんな感じw+19
-0
-
823. 匿名 2021/10/18(月) 22:44:11
何でもかんでも
「ヤバい」で済ませる世代に
語彙力を語る資格なんてないわw+1
-0
-
824. 匿名 2021/10/18(月) 22:44:42
>>807
ガルだとリスケも嫌われてるw+8
-0
-
825. 匿名 2021/10/18(月) 22:45:10
>>810
こういうの作れる人って天才だと思う
内容はアカンけどw+17
-1
-
826. 匿名 2021/10/18(月) 22:45:40
>>822
もうあなたと話したいw+5
-0
-
827. 匿名 2021/10/18(月) 22:46:21
警察みたいになってる、どこの組織も
出世で収入アップ
・キャリアは新幹線なみの出世コースで東大卒が多くてほかに慶應なども多い
みんな警視以上
・準キャリアも有名大学が多く、特急列車な出世
・大卒警察と高卒警察がいて、試験で昇格していくので大卒のほうがそりゃ出世は早い。
ただし、キャリア・準キャリアでない警察官は警部以下で定年退職することがほとんど。
全体約26万人
警視正以上のトップ警察(一部警視)・・・1618人(0.6%)
警視 (一部警視正)・・・7317人(2.8%)
警部 ・・・16712人(6.4%)
警部補・・・75080人(30%)
巡査部長・・・78000人(30%)
巡査・・・80500人(31%)
*ほとんどが巡査部長か警部補で退職する(定年)。
*上位は1割で幹部層3.5%、中堅幹部(警部)6.4%、ほか90%の一般警察官。
→国家総合職(旧国家1種:キャリア)、国家一般職(旧国家2種:準キャリア)が特権的。
【準キャリア警察官=国家一般職の出世モデル】
*ノンキャリアと比べて出世上はとても優遇されている
・22歳 巡査部長:交番や刑事課で1年勤務
・24歳 警部補
・29歳前後 警部(警視庁の係長や警察署課長代理)
・37歳前後 警視(警察庁の課長補佐や県警の管理官・課長)・・・ノンキャリがほとんどいない警視
・45歳前後 警視正(警察庁では理事官や室長、県警部長)・・・準キャリアは警視正までは通常はなれる。
+0
-0
-
828. 匿名 2021/10/18(月) 22:46:25
>>814
同じ事思ってたよ。
職場に難関大卒の本社勤務の人が出向で来たんだけどさ、まーぁ話をまとめるのが上手なの!皆の意見汲み取って、「つまりこういう事ですね?」って要所要所で確認。資料も簡潔。文も読みやすい。
あ、仕事ができる頭のいい人ってこうなんだって思ったよ。その後本社に戻りグングン出世して行った。
+3
-0
-
829. 匿名 2021/10/18(月) 22:46:47
>>816
横だけど、旧制中学っていっても
レベルはピンキリなんじゃないの?+0
-0
-
830. 匿名 2021/10/18(月) 22:47:12
>>825
あの親子は穢れがおぞましすぎて、こんな風に面白がる余裕ないわ。
こいつらのいない次元にワープしたい。それぐらい気持ち悪い。+7
-0
-
831. 匿名 2021/10/18(月) 22:49:17
警察庁長官 1人 【 キャリア組 】
警視総監 第1位 1人 【 キャリア組 】
警視監 第2位 38人 【 キャリア組 】
警視長 ・・・ 第3位 警察官全体約 0.5% 以内 (13500人以内)
警察官全体としては警視監に次ぐ3番目の地位になります。 準キャリアは、定年までに警察職員全員が昇任する階級・職位になります。ノンキャリアで昇任するのは全国で数名しかいない狭き門です。
警視正 ・・・第4位 主要警察署長などの役職を務めます。
キャリアとノンキャリアでは警視と警視正の階級が壁とされます。
警視・・・ 第5位 警察官全体 約 2.5% 前後 :7000人前後
都道府県警察の警察官の場合、警視以下の階級は地方公務員になります。 警部としての実務経験年数と選考で決まり警視の空席がなければ昇任できません。 本部調査官・所轄の管理官などから本部管理官・副署長、隊長等を経験して署長になる場合が多いです。
警部・・・ 第6位 警察官全体 約 6% 前後:16000人
都道府県警察に採用されたノンキャリアは巡査を初任としますが、 国家公務員I種試験に合格し警察庁に採用されたキャリアは警部補が初任となります。+0
-0
-
832. 匿名 2021/10/18(月) 22:49:18
>>800
善良な市民が不当に損をしないために契約書や規約があるのに読まないでサインするやつは善良でも何でもないやろw
サインした以上、よっぽどのことがない限り、あとから何か言ったところで契約書通りにやりましょうで終わりだよ。
+0
-0
-
833. 匿名 2021/10/18(月) 22:49:51
>>815
女性の年収1000万以上の人の割合は1.2%だそうです
凄いですね+16
-0
-
834. 匿名 2021/10/18(月) 22:50:26
>>821
そう、だから契約書にサインした後に訴えても無駄足だから異議があるなら先に言えば?って思うよ。+0
-0
-
835. 匿名 2021/10/18(月) 22:50:52
>>733
ただ自分より学歴が下だと安心してるだけだよね+0
-0
-
836. 匿名 2021/10/18(月) 22:51:03
>>816
戦前の旧制中学進学率って
今の四大進学率より低いのよ
今みたいに
とりあえず上の学校行っとけなんて
贅沢な境遇の人って限りなく少ないよ
皆なけなしのお金をはたいて
勉強させるために通わせたのよ+3
-0
-
837. 匿名 2021/10/18(月) 22:51:20
>>816
今のマーチは一般でも私大バブルのニッコマ程度だから、ほんとにたいしたことない
法政なんかだとお察し
推薦AOならFランと一緒+3
-1
-
838. 匿名 2021/10/18(月) 22:51:33
>>824
リスケ?
+5
-0
-
839. 匿名 2021/10/18(月) 22:51:42
>>818
>主さんは人にモノを教えるスキルが低いだけだと思われる。
というか順序が逆かも知れない。
学歴を鼻にかけたいのが先にあって、学歴が高い自分を正当化出来る何か揚げ足取りを
後から強引に見つけてひねり出してきた、って感じだと思う+1
-0
-
840. 匿名 2021/10/18(月) 22:53:28
>>837
偏差値の高い低いなんてどうでもいい
偏差値はむしろ高い方がバカ、どうにもこうにもならんタイプの。
+2
-1
-
841. 匿名 2021/10/18(月) 22:53:45 ID:IJyfrFvwoM
>>103
へー勉強になりました!+17
-0
-
842. 匿名 2021/10/18(月) 22:53:55
>>251
ハンドルとドライブ間違えてる人もいて、突っ込むの我慢するのが辛かった。
使えない人は無理に使わないで欲しいわ。無駄に推理しなきゃならないから手間が増えて迷惑+10
-0
-
843. 匿名 2021/10/18(月) 22:55:09
>>373
こういうコメ読むと学力さえあれば良いって訳でもないな、と思うわw+44
-3
-
844. 匿名 2021/10/18(月) 22:55:36
>>651
改めて行くのもお金かかるしね
でも本人がよければいいんじゃない+0
-0
-
845. 匿名 2021/10/18(月) 22:56:45
>>4
契約書を読めない人って
・読んで理解するという工程に時間を費やさず、ただ逃げてるだけ
って感じだよね何事に対しても。
わからないんじゃなくて努力しないできないんだよ。
私が文字の多い契約書読んで考えて噛み砕いて説明するって事は、私の時間を奪ってるんだよ!!!
と声を大にして言いたい。言わないけど。
何事も考えずにハイハイ受け入れてくれるからニコニコ営業したらすーぐ契約してくれるのよ。
ありがとね。
+11
-14
-
846. 匿名 2021/10/18(月) 22:56:45
>>834
>だから契約書にサインした後に訴えても無駄足だから
なんで無駄足なのか分からない
訴えが認められれば、それに懲りて不当な契約内容そのものが減る
あなたの基準だと企業様が決める契約内容が絶対であって、選択肢が狭められていく
嫌なら他行けばといっても他のアテがない事態になる+0
-0
-
847. 匿名 2021/10/18(月) 22:58:43
>>180
これ
友人で本読まない人がいるけど話してて深みがない
話題も中学生みたいで疲れる+20
-2
-
848. 匿名 2021/10/18(月) 22:58:48
>>845
>私の時間を奪ってるんだよ!!!
そこにこそ時間を割くべきでしょ
アホですか 給料泥棒+15
-1
-
849. 匿名 2021/10/18(月) 22:59:54
私が大卒、上司が地元では有名な進学率の低い高校卒
文章を作る仕事になると、上司はネットでそれっぽい内容をひたすらコピペ
日本語や内容がおかしくてもとにかく埋まっていれば課題をクリアしていると捉えている節がある
知らないビジネス用語の意味も調べないで適当に使うからとんでもない文章ができあがる
学歴というか、知らないことを調べてコツコツ努力したり、日頃文章を読みなれてないとこうなっちゃうんだと感じている
学歴って言われてカチンとくる人もいるかもしれないけど、努力の積み重ねが学歴になるのだと思う+2
-0
-
850. 匿名 2021/10/18(月) 23:00:10
ガルちゃんで難しい言葉を使いたがるけど使えていない人がいる、って話があったけど案外相手が言葉の意味を説明しても理解出来ずそう思いたい人も含まれていそう。専門用語を話しても差別的だと反応してしまったり、怒鳴る事で理解出来ていない事を誤魔化したり、会話以前の問題が有りそう。+0
-0
-
851. 匿名 2021/10/18(月) 23:00:18
>>4
事務で契約書作ってるけど全部前のコピペで意味なんか1つもわからん+1
-2
-
852. 匿名 2021/10/18(月) 23:00:23
>>28
職場じゃなくてPTAにいたよ。+10
-1
-
853. 匿名 2021/10/18(月) 23:01:15
>>695
なんか超頭悪そうだね
銀行がなくなる、なんてあなたが決めたの?記事は大げさに書くものだけど影響受けたの?
今でも必要不可欠な業界ですけど・・・
システム化などで一般職が不要になってきていることくらいピンと来ないと・・・
ああ、レベル低いわ+0
-0
-
854. 匿名 2021/10/18(月) 23:02:04
>>832
>善良な市民が不当に損をしないために契約書や規約があるのに読まないでサインするやつは善良でも何でもないやろw
契約内容そのものが不当なら、それを押し通す事の方が不当でしょ
嫌なら他行けといっても、契約書が絶対なら、みんな横並びで不当な内容を盛り込みさえすれば、
他に行くアテがなくなり、善良な市民は渋々従わざるを得なくなる+0
-0
-
855. 匿名 2021/10/18(月) 23:02:27
>>846
だから不当だと思うならサインする前に交渉しなよって。+1
-0
-
856. 匿名 2021/10/18(月) 23:03:05
>>853
銀行だけじゃないよ、このままだと日本全体が潰れると言ってます+0
-0
-
857. 匿名 2021/10/18(月) 23:03:06
>>263
それただのTPOにあわせた会話じゃない?
わたし朝は日経読んで夜は小説・投資・論文とか読むけど、昼休みは鬼滅の刃の話してます。嫌だったんだねごめんね!+63
-6
-
858. 匿名 2021/10/18(月) 23:03:52
>>854
契約内容そのものが不当だと思うなら、それを飲んでサインする前に交渉しなよって言ってるの。
+0
-0
-
859. 匿名 2021/10/18(月) 23:04:13
>>742
いや、本部・本社すべてがエリートでもないよ・・・単純だね。
むしろ幹部候補は支店にいったり海外にいったり本部で働いたり経験が豊富なんだけど、そんなことも知らないのかい・・・
幹部にマーチ卒はほぼいませんけど・・・
子会社は給与が違うし
頭悪そうな発言多くなるな・・・さすが低学歴+1
-2
-
860. 匿名 2021/10/18(月) 23:04:24
>>111
でも頭いい人って、あまり語彙力が無さそうな人を相手にする時にわかりやすい言葉を使ってるし、後からその人の事を馬鹿だ何だとか言わない気がする
例えだけど、「〇〇を彷彿とさせる」→「〇〇を思い出すような〜」みたいにサラッと言える+9
-3
-
861. 匿名 2021/10/18(月) 23:05:06
>>856
バカですか
何を根拠に? あんたが考えたの?学者・記事の引用?
+0
-0
-
862. 匿名 2021/10/18(月) 23:05:12
>>855
企業の契約内容が絶対なら
企業から「嫌なら外行けっ」て言われたらおしまいでしょ、対等な交渉力の立場にはない。
んでそんな企業が横並びで増えたら、選択肢は減り、社会は貧相になる、
ってことを説明したんだけど???+0
-0
-
863. 匿名 2021/10/18(月) 23:05:55
>>861
私が考えました、偏差値は害でしかないから+0
-0
-
864. 匿名 2021/10/18(月) 23:07:03
>>858
嫌なら外行けって言われるだけでしょ、あなたの基準世界だと+0
-1
-
865. 匿名 2021/10/18(月) 23:07:26
>>5
優しくしてくれてんだな、ありがたいなって思い始めたら人として一皮剥けてる。
あなたが「馬鹿にして優しいフリしやがって!」って思ってることも多分相手はわかってて、めんどくせえなコイツって思われてるよ。+54
-2
-
866. 匿名 2021/10/18(月) 23:07:28
芸能事務所が身ぐるみ剥がそうとして訴訟され、裁判負けた腹いせにデマ流した真相。よく闘ったよ細川さん
あの夜の出来事 | 細川茂樹オフィシャルブログ Powered by Amebaameblo.jpあの夜の出来事 | 細川茂樹オフィシャルブログ Powered by Amebaあの夜の出来事 | 細川茂樹オフィシャルブログ Powered by Amebaホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ログイン細川茂樹オフィシャルブログ Powered by Ameba細川茂樹公式ブロ...
+1
-0
-
867. 匿名 2021/10/18(月) 23:08:25
>>849
あなたがFランだからそんな職場なんでしょ+1
-1
-
868. 匿名 2021/10/18(月) 23:08:25
>>612
意味わからなさすぎて腹立つ
毛むしり取ってやろうか+96
-1
-
869. 匿名 2021/10/18(月) 23:09:26
計量経済学者より
・学歴分断社会とは、大卒と非大卒の社会が真っ二つの生活に分断され、それが再生産されていく仕組
→
大卒は大卒同士で、非大卒はそこでかたまり、それぞれ違う文化のなかで生活をしている。
「日本社会をケーキで例えると、下半分はスポンジケーキで、その上にミルフィーユがのっているんですよ。下は非大卒で、上は大卒。大卒の人たちは細かい階層にわかれていて、どこの大学を卒業したかを学歴だと思っており、それは正確には学校歴である。」
ミルフィーユのような偏差値別階層が出来上がっており、自分の位置を気にする。一番上には、医学部や東大早慶といった偏差値70学府が来るわけだ。8割の大卒者は大卒者同士で結婚する。そして小中から受験させる親は大卒層が圧倒的に多い。
高卒者だけに高いリスクを押しつける部分が問題である。
・大卒層が都市部に集中し、地方では地域社会を支える主力が非大卒層となっている(大学は東京に集中、学歴分断構造は都市部と地方 という分断にも見受けられる)。+1
-0
-
870. 匿名 2021/10/18(月) 23:10:03
>>840
意味不明+0
-0
-
871. 匿名 2021/10/18(月) 23:10:53
>>870
意味不明な理由をどうぞ+0
-1
-
872. 匿名 2021/10/18(月) 23:11:55
>>862
でも契約した後に気に入らなかったら訴える気はあるんでしょ?変わらなくない?+0
-0
-
873. 匿名 2021/10/18(月) 23:12:19
>>757
>>770
757は「学」「学問」が何を指すのかもわかってない人だから770さんと話が通じないと思うよ。
きっと757は今まで学んだことがない人なんだよ。+0
-0
-
874. 匿名 2021/10/18(月) 23:13:52
>>656
中卒アラサーだけど年収650万だよ+12
-30
-
875. 匿名 2021/10/18(月) 23:14:04
>>872
あなたの世界基準だと訴えても訴えは認められなくなる+0
-0
-
876. 匿名 2021/10/18(月) 23:15:05
>>67
わかる
そういう人って言葉の扱いだけじゃなく、何事にもそんな感じ
仕事でも「コレの次はアレする」「コレはやったら駄目」みたいに表面的にしか考えてないから
全体の仕事の流れをいつまでも理解しないし、トラブルが起こっても原因の見当も付かないからオロオロするだけ+10
-0
-
877. 匿名 2021/10/18(月) 23:15:17
>>873
学問は大学で習うような深く美しい体系的な対象のことだよ
予備校の問題集は学問じゃない+0
-0
-
878. 匿名 2021/10/18(月) 23:16:16
>>688
今は違う意味で無理かもね
不景気すぎて採用する余力がない+0
-0
-
879. 匿名 2021/10/18(月) 23:16:42
>>874
どんな仕事してるの?
深夜ドライバーとか?+3
-3
-
880. 匿名 2021/10/18(月) 23:16:53
>>854
あなたの言わんとすることは分かるよ。
あなたの言う契約内容が不当がどんな場合かは分からないけど、民法で決められた取消や無効の要件に当てはまるのなら契約を取り消したり無効にできるよ。
それに当てはまらない程度の不当だった場合、不当じゃない契約内容を出す会社があればそっちに消費者は行くと思うよ。もし、業界が右に倣えで同じ内容で押し通すなら行政から指導入ると思うわ(私のイメージではSIMロックとか2年縛りなんだけどね)。+0
-0
-
881. 匿名 2021/10/18(月) 23:17:10
>>4
契約書、弁護士みたいに理解できる人はいないけど、大事なポイントを理解するとか、司法書士に相談するとかせずハンコ押す人多くてびっくりする。
個人事業主の中にも、契約書に書いて締結してること平気で破る人が多くて、最悪だなと思う。
契約書は「読ませる小説」とは違うんじゃ!!
法治国家における「約束事」でしょ?
+10
-2
-
882. 匿名 2021/10/18(月) 23:17:32
>>259
放送大学とかも立派な大学だけどね。通うことに執着する必要あるのかな。+15
-4
-
883. 匿名 2021/10/18(月) 23:18:21
貧困層は子供への声かけが少なく、使う語彙も少ないというデータが実際にあるよね。
+1
-0
-
884. 匿名 2021/10/18(月) 23:18:46
国立理系大学卒ですが
漢字は苦手+0
-0
-
885. 匿名 2021/10/18(月) 23:18:56
>>880
>民法で決められた
民法も大まかな事しか言ってないし民法を読んでいる必要も一切ないけどね+0
-0
-
886. 匿名 2021/10/18(月) 23:18:57
ある意味語彙力なんだろうけど、私英語が全然できないから周りがスラスラ英語のメール読んだり話してるの見ると悲しくなるわ
残業後の体に鞭打って勉強続けてるけど、集中力なくてすぐ気が散っちゃう。ダメだこりゃ+0
-0
-
887. 匿名 2021/10/18(月) 23:19:09
>>863
横だけど
なんでそんなに偏差値を嫌ってるの?
ちなみに
あなたの偏差値ってどれぐらいだったの?+0
-0
-
888. 匿名 2021/10/18(月) 23:19:31
私医者が言ってる意味が分からない事多々あるんだけど頭悪いから?
あの人達こっちに医療知識ある前提で話してないですか?+0
-0
-
889. 匿名 2021/10/18(月) 23:19:39
>>50
大手企業は大卒中心だからわかりますを
特に製造業の技術者が集まる部署はほぼ理系の高学歴採用。
そこに工場の高卒の方達が混ざると一気に会話の雰囲気が変わります。一言二言で理解しあえた会話が、噛み砕いでわかりやすく伝えるというクッションが必要になり内容も当たり障りない感じになります。+2
-12
-
890. 匿名 2021/10/18(月) 23:20:23
>>224
医師を舐めてはいけない
彼らはえ?何でそんなこと知ってるの?みたいな知識が異常に多い
ビジネスしかり
あと親族に割と経営者いる。父親とか+3
-2
-
891. 匿名 2021/10/18(月) 23:20:59
>>885
そのために判例があるんだけどね。
民法がいちいち具体例挙げられないから。
新たな判例を作るのにチャレンジしてみては。+0
-0
-
892. 匿名 2021/10/18(月) 23:21:09
>>726
私もそれで頭悩ませてる。
知らない言葉あったら多少はマズイ!と思って調べればいいのに、平気で何それ?どういう意味?と質問して話ぶった斬るんだよなぁ。
調べることをしない=向上心がない=学がない=語彙力ない
と、なるほどね…と思ってるよ。
こういう人は一生進化しないんだろうなぁ。+2
-0
-
893. 匿名 2021/10/18(月) 23:21:12
>>879
ここでは馬鹿にされるかもしれませんが保険の営業ですよ!
働き方も自由で融通がききますしいい仕事に就いたと思ってます。+11
-9
-
894. 匿名 2021/10/18(月) 23:21:37
このテーマ、すごくよくわかる。
使ってる語彙の種類、抽象的な概念が理解できるかどうか、抽象と具体を行き来できるかと言うことも通じる。
+0
-0
-
895. 匿名 2021/10/18(月) 23:21:52
>>881
契約書は企業側の希望に過ぎないよ
市民とは対等な関係ない強い力を持ってる
だからこそ国家が企業を規制する
市民と企業が対等に交渉できるなら国家なんて要らない
全部野放しにしてりゃいいだけ
だから契約書なんて読む必要なし、不当な内容なら後からでも訴えたらいいだけ
+1
-8
-
896. 匿名 2021/10/18(月) 23:22:16
>>585
私は大卒の中途で入った上場企業で当時は周りも全員大卒。
結婚や出産、転勤で人が入れ替わり、自分が上から2番目の立場になった時、高卒以上で地元採用かけたらあまり人が来なくて、ガッツがありそうな中卒を採用しましたが、半年後には後悔…
理解力がなくてわからない事がわからないから、教えで教えても力がつかない。
終いには嘘をついて他人を陥れようとする。
客観視できないなど話や常識が通じないのは辛いです。+11
-0
-
897. 匿名 2021/10/18(月) 23:22:30
>>867
地方の企業なんじゃない?+0
-1
-
898. 匿名 2021/10/18(月) 23:22:55
>>365
林先生が言ってたとは頼もしい
本を読まない賢い人も知ってるけど、賢い人はだいたい本読める人なんだよね+8
-1
-
899. 匿名 2021/10/18(月) 23:23:32
>>891
判例も一切知っている必要はない
ケースごとに状況は全部異なるし、おかしな判例もあるし、互いに正反対の結論はの判例もある+0
-2
-
900. 匿名 2021/10/18(月) 23:23:35
でもさわざとあまり使われてない難しい言葉とか慣用句使って
学歴アピールする人いるよね
高学歴の同僚や友人いるけど
この人みたいなトラブル?一度もないし
普通に話も出来てるし仕事も出来てるよ
学歴しか誇れるものがないから褒めて欲しいのかな?+1
-0
-
901. 匿名 2021/10/18(月) 23:24:07
学歴とかというより
契約書や会話、阿保っぽいのは
アホ。
年代によっても違うし。
今は馬鹿でも大学はいれる時代になってる+2
-0
-
902. 匿名 2021/10/18(月) 23:24:18
>>50
実体験だけど
この人は理解が早いな、って人は
大抵レベルの高い大学を出ている+3
-0
-
903. 匿名 2021/10/18(月) 23:25:28
Twitterで専門用語使って謎の暗号発してる人は頭悪そうだなぁと思うよ人間的に+0
-0
-
904. 匿名 2021/10/18(月) 23:25:33
>>892
なんで調べないんだろうね。+0
-0
-
905. 匿名 2021/10/18(月) 23:25:55
>>887
学問を学ぶ上で不要だから。大学と無関係なところで偏差値大会を開くのは別に構わないけど
アカデミックの権威と絡めるのはダメ+1
-0
-
906. 匿名 2021/10/18(月) 23:26:28
>>15
確率論の話じゃないの?
あなたはたまたまそうかもしれないけれど
18-9の頃に、基礎学力が無かった人たちが、突然大人になって思考力が高まるとは思えないけど。
たまたま家庭の事情で大学いけなかった、とか、高い偏差値の大学に行ける能力があったけれどいかなかった、という人を除き
入試=基礎学力のスクリーニングに掛けられて、低いところしか受からなかった人たちは、やっぱり、語彙力が低いなと感じます。
仕事の関係で大学で教えたり企業研修したりしていましたが、例えば慶応と底辺あたりの学生とでは、議論の質は違うし
一流企業の精鋭と呼ばれ選抜された人たちと、そのへんの会社のぼんやりした人たちとでは、明らかに違う。+21
-11
-
907. 匿名 2021/10/18(月) 23:26:32
>>892
知らないからあなたに聞いているのでは?
教えてあげたら?+0
-1
-
908. 匿名 2021/10/18(月) 23:26:41
>>1
頭がいい悪いは別だけど、過去に、本を読むとか勉強するとかの習慣が無かった人って話してたらすぐ分かる+6
-0
-
909. 匿名 2021/10/18(月) 23:26:45
>>860
これは流石に言い換える必要ないだろ、
ってレベルの言葉でも
いちいち聞いてくるんだと思う
これは本当にもう
実際に経験しないと分かってもらえない+8
-0
-
910. 匿名 2021/10/18(月) 23:27:02
新卒です。
8月にやめて、10月から新しい会社で働いてる。
8月までいた会社は、普通に最終学歴が高校の人もいた。
今の会社は大卒か、短大卒しかいない。
今の会社の方が落ち着いた人が多い。
アプリで知り合った人は、高校出てすぐ就職した人もいたけどあまり話が合わなかった。。根本的な価値観が違う感じ。+2
-0
-
911. 匿名 2021/10/18(月) 23:27:09
>>901
大学はバカが賢くなるために行く場所だよ
どこの大学に入学したかでイキってる人が一番バカ+4
-0
-
912. 匿名 2021/10/18(月) 23:27:26
>>893
昔、新聞折り込みに日本生命の営業の募集要項あって高卒以上と書いてあったけど、保険の営業て中卒でもできるのですか?
実は幼馴染が途中からグレて高校中退したのに保険営業してると聞いたことあって気になってたのです。+7
-1
-
913. 匿名 2021/10/18(月) 23:27:32
>>1
頭がいいならこそ、頭のよくない人向けに言葉選びもできるものと思ってた。私の周りの頭のいい人がたまたまそうなのかな…人に何かを教えるのも本当に上手い人達。+14
-0
-
914. 匿名 2021/10/18(月) 23:27:54
>>905
なんとなくはぐらかされてるけど
あなたの偏差値は?+1
-0
-
915. 匿名 2021/10/18(月) 23:29:11
>>8
それあまり関係なくない?+21
-2
-
916. 匿名 2021/10/18(月) 23:29:26
>>882
素朴な疑問ですが、高校を卒業した時に、放送大学に進学した生徒っていましたか?+3
-0
-
917. 匿名 2021/10/18(月) 23:29:30
>>909
言葉を知ってる知ってないじゃなく、あなたの伝える内容に対してどう素晴らしい反応が返って来るかが大事であって
前者と後者は関係ない+1
-2
-
918. 匿名 2021/10/18(月) 23:29:38
>>911
本人でなく親がイキってるのはさらにバカ+0
-0
-
919. 匿名 2021/10/18(月) 23:30:01
>>364
いや会話は日常会話でした
専門用語も出てこなかった+0
-0
-
920. 匿名 2021/10/18(月) 23:30:30
>>911
私は研究する為、研究の手段を学ぶ為に行く場所だと思うよ。
それが結果的に困難に遭遇した時の解決法を思考する為に必要な能力を身につけるのだと思う。+0
-0
-
921. 匿名 2021/10/18(月) 23:30:52
>>914
具体的に私が何をはぐらかしたんですか?
因みに私の個人情報は議論と関係ないので言いません
私の書いてある内容がお話の全てです+0
-0
-
922. 匿名 2021/10/18(月) 23:31:08
>>408
出てから言ってね+0
-0
-
923. 匿名 2021/10/18(月) 23:31:11
>>917
さっきから何言ってんの?
+2
-0
-
924. 匿名 2021/10/18(月) 23:31:42
>>921
あなたの偏差値を教えてください+0
-0
-
925. 匿名 2021/10/18(月) 23:31:52
>>920
私の主張の中で何かあなたと違う点はありますか?+1
-0
-
926. 匿名 2021/10/18(月) 23:32:03
>>881
性善説より性悪説が正しいんだな+0
-1
-
927. 匿名 2021/10/18(月) 23:32:55
>>16
それは環境の違いが生む違和感でしょう。
知的障害があるわけでもないのに、そういう区別をするのは差別だと思う。実際、語彙が豊富とか、理解度が高いのと学歴は関係ない。本を読まない東大、京大卒の総合商社のエリートたちと話していても本当にしょーもなかった。+19
-2
-
928. 匿名 2021/10/18(月) 23:33:38
>>912
働けますよ
私の職場はFPの資格必須なので取ってから入社しました
+6
-0
-
929. 匿名 2021/10/18(月) 23:34:01
職場にいるわ
少し比喩を混ぜたり、難しい言葉を使うとポカンとされる
小学生に説明するような言葉に言い換えないと伝わらない+1
-0
-
930. 匿名 2021/10/18(月) 23:35:52
>>656
どーだろね、私38で650万ノー残業ITだけど、色々いるんじゃない?+21
-1
-
931. 匿名 2021/10/18(月) 23:36:04
>>909
実際に経験しないと分からないw
語彙力のない人の言い訳だね+3
-5
-
932. 匿名 2021/10/18(月) 23:36:39
>>929
そういう所で人の知性を判定するのは浅い
こういう時にはこうすべき、いやああすべき、これはこうあるべき、いや実は違う、
という価値観の「差」に人の知性が現れる
言葉の語彙量なんて些末過ぎる+2
-1
-
933. 匿名 2021/10/18(月) 23:38:53
学歴というか学習能力のある人と生まれながらのバカって一緒に働いてるとよくわかるよね
学歴が低い人でもごく一部の人は自分の時間使って勉強して知りたい人は身近な専門分野の人に尋ねたりできるけど
わからないからっていうところで匙投げて何の成長もしようとしない障害ボーダーの馬鹿はほとんどが低学歴
だいたいが短大卒以下+1
-0
-
934. 匿名 2021/10/18(月) 23:39:50
本を一切読めないから契約書の難しい言い回しが全然理解できません。
仕事で困る時あります。+0
-1
-
935. 匿名 2021/10/18(月) 23:41:34
>>934
本が読めないって何か理由があるのですか?+0
-0
-
936. 匿名 2021/10/18(月) 23:42:39
畢竟、語彙力は読書量に依存してしかるべきというものであって、学歴格差云々は本質ではない。+0
-0
-
937. 匿名 2021/10/18(月) 23:43:13
低学歴ってなんで文章が読めないんだろうね Twitter程度の140文字すら読めなんだもん+0
-0
-
938. 匿名 2021/10/18(月) 23:43:16
>>892
逆に話が続いていいじゃん+0
-0
-
939. 匿名 2021/10/18(月) 23:44:03
>>210
ごくまれに、問題のある家庭でも、かなり良い公立進学校に進学する子もいるのよ。そこなら学校の授業だけで大学に行けるような。マイナス付けた人は、そんなレアケースを知ってるからかもしれない+1
-3
-
940. 匿名 2021/10/18(月) 23:44:04
>>9
Fランと高卒の壁はでかいよ。
Fランでも卒業してるってことは、面倒な1時間半の講義出て、何コマも毎年単位ちゃんと取れてるってことだし。+31
-17
-
941. 匿名 2021/10/18(月) 23:44:42
>>937
読む必要のない自分にとって価値の低いモノを脳が遠ざけてくれているだけ
美しい面白い濃厚なモノならみんな夢中になる+0
-1
-
942. 匿名 2021/10/18(月) 23:45:00
風俗や夜の世界に身を沈めるヨゴレって低学歴馬鹿ばかりだしその時点でね+1
-0
-
943. 匿名 2021/10/18(月) 23:46:17
>>942
大学費用を風俗で稼いでる人も居ますよ+0
-0
-
944. 匿名 2021/10/18(月) 23:46:41
万人が分からないようなもので契約するとか間違ってると思う+0
-0
-
945. 匿名 2021/10/18(月) 23:47:31
世界はこうなのに、高卒でも働けるようにしろとか、大学を潰せとかいうガルちゃん民は本当に日本人なの?+1
-1
-
946. 匿名 2021/10/18(月) 23:47:39
>>943
本物のバカヨゴレじゃんきったな+0
-0
-
947. 匿名 2021/10/18(月) 23:47:41
>>941
美しい面白い濃厚な文学作品だとたとえば三島由紀夫がそうだと思うけど何が好き?+1
-0
-
948. 匿名 2021/10/18(月) 23:48:22
>>513
人材紹介会社いたけど会社によりけりだよ。
最大手の堅めの企業はマーチ(学習院、津田塾など含む)以上ではあった。
他にも国公立のみ、日東駒専以上の企業、大東亜帝国以上、理系で学部別とか、そういうフィルターは企業ごとに設けてる。+0
-1
-
949. 匿名 2021/10/18(月) 23:48:53
>>932
でも会話が通じないレベルで語彙力無いなら、本や新聞読むのも難しくない?
状況に応じて正しい判断が出来る様になるだけの知識を取り入れられないと思う。+1
-0
-
950. 匿名 2021/10/18(月) 23:49:13
>>940
授業に出て単位とるのなんて大学生なら普通だよw
さすがFランw+6
-11
-
951. 匿名 2021/10/18(月) 23:49:16
>>947
小説も素晴らしいし文学じゃなくても数学の本も美しい+0
-0
-
952. 匿名 2021/10/18(月) 23:49:33
>>945
そもそも少子化で大学の数減ってるし、博士課程どころか学位すら日本は減ってるよ。+0
-0
-
953. 匿名 2021/10/18(月) 23:49:45
職種にもよるけどいわゆる専門職系の分野は資格
一般職なら学歴が人材価値のベースだよ
これは日本社会の揺るぎない事実+2
-0
-
954. 匿名 2021/10/18(月) 23:50:28
>>612
ナニコレ!悪文の極みだわ(笑)釣りじゃないよね??+66
-0
-
955. 匿名 2021/10/18(月) 23:50:36
>>807
リスケジュール、コンプラは契約とか規約って意味かな?
リスケジュールしておいてって言われたらスケジュールを立て直せって意味でいいの?+6
-6
-
956. 匿名 2021/10/18(月) 23:50:36
>>950
高卒は何をやらせてもF欄には勝てないってことだね。+5
-4
-
957. 匿名 2021/10/18(月) 23:50:47
>>712
さらに横
>>576をもう一回読んでみた方がいいと思う+11
-0
-
958. 匿名 2021/10/18(月) 23:50:49
>>676
アメリカだし、漢字読めなくても大丈夫なんでしょうね。
奥様の皇族特権もあるし。
大卒だし。+1
-0
-
959. 匿名 2021/10/18(月) 23:51:09
高卒時の成績しか指標がない人が多すぎるから、日本は衰退するんだよ
応用力、発展性がないの
高等教育が貧困
だからいつまで経ってもソルジャー文化+0
-3
-
960. 匿名 2021/10/18(月) 23:51:23
けど高卒以下の人はほとんどブルーカラーしか就職できないんだし、大卒とは結構住み分けできてない?+1
-0
-
961. 匿名 2021/10/18(月) 23:51:23
>>949
本当に必要な事興味あることならゼロからでも可能でしょう
私は不器用だけど最近はtiktokとかで動画の加工も小学生がスイスイやったりする
やはり興味があるからなんだろうと思う+0
-0
-
962. 匿名 2021/10/18(月) 23:52:26
>>945
文系は?+0
-0
-
963. 匿名 2021/10/18(月) 23:52:30
>>953
いずれ日本自体が沈没する+0
-0
-
964. 匿名 2021/10/18(月) 23:52:59
>>956
ヨコ
私はマーチだけどはっきり言って同レベル。
恥ずかしい+0
-3
-
965. 匿名 2021/10/18(月) 23:53:36
バンド名か曲名かわからんのなんとかしてや〜+0
-0
-
966. 匿名 2021/10/18(月) 23:53:37
>>676
アメリカの司法試験の合格率は90%だし、まあそれなりの仕事できる人はメチャクチャできるけど、そうでもない人はそれなり+1
-0
-
967. 匿名 2021/10/18(月) 23:53:52
>>959
なら高校の時に頑張るのが普通なんじゃないの。+1
-2
-
968. 匿名 2021/10/18(月) 23:54:20
>>953
学歴というなら博士号取得してるんでしょうね
まさか学士?+0
-0
-
969. 匿名 2021/10/18(月) 23:54:23
>>960
Fランも土方とか結構いるよね?+1
-0
-
970. 匿名 2021/10/18(月) 23:54:24
>>946
生きづらそう+0
-0
-
971. 匿名 2021/10/18(月) 23:54:40
>>439
でも学歴が関係ない場所で働いてる時点で…って感じじゃない?それこそ高学歴しか面接受けられない職場に最初から行けばいいだけの話だと思うわー
+5
-0
-
972. 匿名 2021/10/18(月) 23:54:42
>>964
レベルって何の???+2
-0
-
973. 匿名 2021/10/18(月) 23:54:42
>>925
バカが賢くなるという考え方はないですね。
偏差値重視の詰め込み型の高校までの授業を基礎知識として、より豊かに生きる方法や専門知識を学ぶ場所だと思う。+0
-0
-
974. 匿名 2021/10/18(月) 23:54:45
>>956
授業聞いてる?
試験できなくても単位くれるよ
みんな低いレベルなんだから+1
-3
-
975. 匿名 2021/10/18(月) 23:55:07
>>972
頭のわるさ+0
-2
-
976. 匿名 2021/10/18(月) 23:55:25
職場にいる短大卒のババア
本当に同じ国の人間かと思うレベルで語彙力ない
小学生でもわかる比喩表現や慣用句すら理解できない
しかもわからないことを学ぼうともしないで認識が間違ったまま仕事を続けるから後々トラブルになる
今では資料整理とか掃除とかしか任せてない
こんな穀潰し早く会社もクビにしてほしい+1
-0
-
977. 匿名 2021/10/18(月) 23:55:37
>>966
仕事できないバカが既得権に守られふんぞり返ってるのが日本+0
-0
-
978. 匿名 2021/10/18(月) 23:55:39
>>962
もっと低いだろうね
就活ソルジャーしか日本社会が求めていないから
明日のパンに必死で、百年の計がないから+2
-0
-
979. 匿名 2021/10/18(月) 23:55:47
>>26
学生時代に教授や講師がよく使ってたけど学生側には浸透してなかった。
現役時代も卒業してからも「プリント」って呼んでるよ。小学生からずーっと使ってる単語だから染み付いたのかも。+5
-0
-
980. 匿名 2021/10/18(月) 23:56:15
>>928
そうなのですね。
学歴詐称してんのかな?と思ってました。+7
-0
-
981. 匿名 2021/10/18(月) 23:56:25
>>956
Fランも教えてる教授が
動物園みたいって言ってた。
中1の数学とかやってるらしいね。+2
-0
-
982. 匿名 2021/10/18(月) 23:56:51
>>968
学士でイキれる人ってある意味幸せと思う
日本にとっては害悪だけど+1
-0
-
983. 匿名 2021/10/18(月) 23:57:11
>>588
現実知らない人なんだと思う。。。+19
-0
-
984. 匿名 2021/10/18(月) 23:57:35
>>969
Fラン卒で公認会計士や弁護士になったり、東大でドクター取る人もそこそこいるのよね+1
-2
-
985. 匿名 2021/10/18(月) 23:57:50
>>973
高校まで勉強なんか土台になってないよ
「より豊かに生きる方法や専門知識を学ぶ」ことと「バカが賢くなるために学ぶ」の違いが分からないがこの土台の
有無を言ってるのかな?
+1
-1
-
986. 匿名 2021/10/18(月) 23:58:08
>>9
言っちゃ悪いが、そこそこの大学出て、有名な雑学レベルの事も知らず、一般教養もなく、言葉のキャッチボールできないケースが1番辛い
そこそこの大学出てる自負がある分プライド高いから、話がおかしくても、理解してなくても、それを指摘しないと話が通じてないのに気が付かないしすぐキレるので厄介+92
-0
-
987. 匿名 2021/10/18(月) 23:58:31
>>660
>大学受験は一発勝負その時のコンディションも関係するし運もある
…その人の目標設定にもよるけど、必ずしも一発勝負ではない(私は推薦とセンターの後に前期、後期受けてる)し、正直コンディションとかは受験生として整えとくべき最低限のことじゃない?
学歴云々ていえない年齢がどこの層を指すのか知らないし、Fランの人に対して特に思うこともないけど、30代前半で国立大卒の私の体感で思ったことだよ+5
-0
-
988. 匿名 2021/10/18(月) 23:58:41
>>555
そこそこ賢くても受験勉強を本気でやってなかったり受験失敗してF欄行く人も割といるからね+28
-2
-
989. 匿名 2021/10/18(月) 23:58:53
>>984
そんな稀な例だしてどうするの?
中央なんかいっぱい弁護士だしてるよ。
+3
-1
-
990. 匿名 2021/10/18(月) 23:59:23
>>959
高校の成績は関係ないんじゃない?
中学卒業した時点で、偏差値高めの高校行った子が高卒で働いたり、偏差値低めの私立に行った子が、仕送りもらって都会のFランク大学行って、大卒で(高卒では入れないところに)就職したり。
結局、Fランクでも大卒は大卒だし、成績も偏差値も関係なくなる。
+1
-2
-
991. 匿名 2021/10/18(月) 23:59:24
>>976
専門卒や高卒より短大卒ってヤリマン多いよね
バカ製造施設+0
-0
-
992. 匿名 2021/10/18(月) 23:59:52
>>981
Fランで立派な先生はいっぱいるし
その裏であなたが挙げた人のような能無し先生もいっぱいる
中1の数学とかやって何が悪いの?中1の数学「だけ」しかやってないなら批判も分かるけど
+4
-6
-
993. 匿名 2021/10/19(火) 00:00:07
>>984
4大監査法人とか大きい弁護士事務所にはまず入れないけどね。
+2
-1
-
994. 匿名 2021/10/19(火) 00:01:42
>>992
あなたFランなんだw
何しにきてるの?
Fランが法政をバカにしにきてるとかw+4
-2
-
995. 匿名 2021/10/19(火) 00:01:45
>>986
でも本物の天才ってコミュニケーション能力ない人ばかりじゃん+5
-0
-
996. 匿名 2021/10/19(火) 00:01:45
>>985 自己レス
×高校まで勉強なんか土台になってないよ
○高校までの勉強なんか大学の学問の土台になってないよ+1
-0
-
997. 匿名 2021/10/19(火) 00:02:35
>>763
間違ってマイナス押しました!ごめんなさい。+です!+11
-0
-
998. 匿名 2021/10/19(火) 00:02:50
>>824
厳しいね。+3
-0
-
999. 匿名 2021/10/19(火) 00:03:06
>>994
↑
偏差値信仰バカの特徴
根拠を説明した上で相手を合理的に批判する、という能力の完全欠如
偏差値がーー、としか言えない
+1
-2
-
1000. 匿名 2021/10/19(火) 00:03:08
>>953
外資系だと学歴より経験と自己アピール重視するよね。
確かに日本とは採用の基準が違うと思った。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する