ガールズちゃんねる

【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

2112コメント2021/10/24(日) 18:57

  • 1501. 匿名 2021/10/18(月) 10:19:02 

    >>1465

    社会保障の無い時代だから、人助けみたいな感覚もあったのかもね。
    面倒みてやるみたいな。

    +24

    -3

  • 1502. 匿名 2021/10/18(月) 10:20:37 

    >>1498
    大森さんはこの時代に生きた女性たちをちゃんと書いてるから、あのエピは千代にこの深いため息をつかせるのがメインだったのではないかと思っちゃう
    栄一と大内は深く描写されていないし

    +46

    -0

  • 1503. 匿名 2021/10/18(月) 10:20:58 

    >>1470
    北里柴三郎も渋沢栄一位に面白くなると思う
    留学先で森鴎外と揉めたり、福沢諭吉から支援受けたり出てくる人が大物だらけ

    私も大河ドラマで見たい
    戦国だけじゃなくて近代史も題材と脚本、出演者によって面白くなるし、家康の次にお願いしたい

    +37

    -0

  • 1504. 匿名 2021/10/18(月) 10:22:10 

    三条実美さん
    会議を全くまとめられませんでしたw

    慶喜さんに放った「なんじゃすまし腐った顔は!」のセリフは台本になかったそうですね

    +21

    -0

  • 1505. 匿名 2021/10/18(月) 10:25:41 

    >>27
    いい戒名だよね
    藍田、とかあったような・・・
    一面の藍畑とともに生きたとっ様らしい

    +22

    -0

  • 1506. 匿名 2021/10/18(月) 10:26:40 

    >>1473
    栄一がそれはそれは何度も操を守るようにって手紙で頼み込んでたよ
    もちろん実際は知りまへん
    栄一には後妻も妾もいるけど、栄一だけに捧げたのは正妻の千代だけなんだよね

    +19

    -0

  • 1507. 匿名 2021/10/18(月) 10:26:42 

    >>68
    深谷の視聴率高い

    +16

    -0

  • 1508. 匿名 2021/10/18(月) 10:27:43 

    >>522
    出てきました 花燃ゆ主人公の美和さんの義理兄(大沢たかお)が、群馬の知事になり、病弱な姉について美和さんも群馬に行ってた
    でも、尾高兄が出てた覚えがない

    +3

    -0

  • 1509. 匿名 2021/10/18(月) 10:32:07 

    >>1442
    猪飼様!!
    今回はドジっ子じゃなさそうw

    +23

    -0

  • 1510. 匿名 2021/10/18(月) 10:32:49 

    >>185
    クレジットの尾高さんの
    お父さまも大した人だったよ。
    確かNHK交響楽団の前身を作ったとかなんとか
    「尾高賞」という栄誉もある

    +59

    -0

  • 1511. 匿名 2021/10/18(月) 10:36:17 

    先週は視聴者も同じ気分だったぞ
    今週はOP挟んで仕切り直したけどさ

    +27

    -1

  • 1512. 匿名 2021/10/18(月) 10:37:18 

    >>1473
    それは千代さんにしかわからないけど、幼少期から見てたらずっと栄一のこと慕ってたし、今までもどんなに振り回されても栄一についていってるから本当に栄一に惚れ込んでるんだと思うよ。
    まあ一回引っ叩くくらいしてやれとは思うが。

    +32

    -0

  • 1513. 匿名 2021/10/18(月) 10:37:38 

    >>1496
    お役人がお役人の用を当たり前にやっているならそれは「感謝」するとかそういうことではないと思うんだけど、違うかな
    天竜川のせいで周りの人が困っていて何とかしたいと言うのは当たり前のことであって、お役人がそれを許可するのも当たり前じゃないの
    現代の公務員が当たり前にやるべき仕事してることに対して同じように感謝してる?

    大久保さんのやったことだから低く見ろとかそういうつもりじゃなくて、この青天での大久保さんの描写がああだから大久保さんの良いところを上げようとして仕事のことを出すのは何か違うんじゃないのというだけのことなので誤解しないでね

    そもそも青天だと栄一目線でああ見えると言うだけで大久保さんが本当に極悪人みたいに思ってる人なんかいないと思うし

    +7

    -1

  • 1514. 匿名 2021/10/18(月) 10:39:29 

    >>57
    渋沢の女好きは有名。1人や2人どころじゃないはずw代表例として1人は出しておかないと。

    +45

    -1

  • 1515. 匿名 2021/10/18(月) 10:39:33 

    >>1506
    ああ、確かに栄一からお千代宛の手紙には、何度も「夫婦の契りは永遠です! あなたは絶対に操を守って下さい!」とか書いてあって、苦笑いした記憶があるw

    +30

    -0

  • 1516. 匿名 2021/10/18(月) 10:40:23 

    フォーゼ見ておけば良かったわー。仮面ライダーは昔から見たり見てなかったりで、フォーゼは発表されたときにあの見た目で拒否反応あってやめてしまったんだよね。見とけばよかった。
    今回の最後の変身もあの頃からずっと吉沢さん見てる人は凄い感慨があっただろうね。そういう気持ち味わって見たかったわ。

    +29

    -0

  • 1517. 匿名 2021/10/18(月) 10:42:53 

    今、録画観た

    様々な感動が圧縮されて、てんこ盛りの回だった
    妾との同居を許す妻、喜作2年半ぶりの出獄と再会、富岡製糸場、日本初の銀行開始、
    西郷隆盛の来訪、そして栄一官から民への決意

    ああ、1話ずつに分けて、もっとじっくり深く味わいたかった感動ばかり…
    まだ江戸のままの街並みが、これから大正にかけて大きく変遷していく東京の様子を、
    このドラマの脚本で、このキャストたちで見たかった!

    本当に、五輪パラで減らされた話数が、残念過ぎる

    +51

    -1

  • 1518. 匿名 2021/10/18(月) 10:44:32 

    >>292
    どうする家康は正室の築山殿との関係の話が気になる。ラブラブ夫婦設定か、冷えきった関係設定でいくのか。

    史実の家康は最初の方は正室との間に二人作ったがその後が子供が次々に生まれず空白の期間があるし。
    側室腹の秀康が生まれたのは正室の子の亀姫誕生から14年後。

    正室をちゃんと大事にしてた、いやぁ奥さんが怖かったからでも解釈出来るし。

    +6

    -0

  • 1519. 匿名 2021/10/18(月) 10:46:46 

    >>1503
    津田梅子は朝ドラ向き?

    +6

    -0

  • 1520. 匿名 2021/10/18(月) 10:48:43 

    >>140
    1人目じゃなかったりして。何人愛人作れば気が済むの?子供何人目?「は~」やってらんねって言うため息。

    +10

    -0

  • 1521. 匿名 2021/10/18(月) 10:55:57 

    >>1469
    韓流ドラマならそういう展開にしそうだけど、明治の日本の女はそういう事をせずに堪え抜く人が多かったんじゃない?
    昔の女性は芯が強いのよ。

    +21

    -3

  • 1522. 匿名 2021/10/18(月) 10:56:31 

    >>1451
    三井財閥ですよ。

    +6

    -0

  • 1523. 匿名 2021/10/18(月) 10:58:09 

    視聴率14%ジャストだったね
    ポツンがお休みだったからかな

    +25

    -0

  • 1524. 匿名 2021/10/18(月) 11:04:23 

    >>1493
    トピズレごめんなさい
    昔読んだ円地文子の小説で、女坂と言うのを思い出した
    明治政府の偉いお役人の妻の話で、夫に依頼され、何人もの妾を妻自ら探して来て夫に差し出すと言う物語
    主人公妻の、複雑な女心と夫への呪いのような感情、妾にされた少女達への同情、そして相反する正妻のプライドなどが細かく描写されていた
    若い頃読んだから、なんて酷い哀しい女性虐待の話だと思ったけど、今ある程度歳をとってから考えると、そういう時代を経て、女たちは強くしたたかに生きてきたんだなとわかる

    +19

    -0

  • 1525. 匿名 2021/10/18(月) 11:04:57 

    >>1292
    おていちゃんの旦那さんになる人の兄が伝蔵

    +14

    -0

  • 1526. 匿名 2021/10/18(月) 11:17:22 

    富岡製糸場のレンガに職人さんたちの刻印が残ってるの微笑ましかった!
    静岡の伊豆に幕末に大砲作ってた韮山反射炉って言うのがあって、青天にも出るかと思ったらあっという間に時代すぎてて出なかったんだけど(苦笑)、それの壁のレンガにも職人さんたちが刻印してるんだよね
    昔観光に行ったら案内の人が教えてくれたので炉の中覗いて、あーホントだーしるしがついてるよーなんて

    俺がこれを作ったんだ、って言う職人さんたちのプライドが見えてちょっと感動するよね

    +26

    -0

  • 1527. 匿名 2021/10/18(月) 11:21:37 

    >>1512
    栄一はあんなに本音を千代に吐露してるんだから、そろそろ千代が本音をぶちまけるときがあってもいいのにな
    子供の頃から「へえ、へえ」といつも優しそうに頷いて
    喜作との縁談が進みそうになった時も、本心は言わずに寂しそうに笑うだけだし
    今回も一人でため息をつくだけ・・・
    栄一はどんだけ千代に支えられてきていることか

    美賀君みたいに、短刀振り回すくらいしてスッキリして欲しいわ

    +30

    -3

  • 1528. 匿名 2021/10/18(月) 11:22:48 

    >>1469
    当時の法律では男の不倫は当たり前。
    女の不倫は罪に問われるよ。

    +6

    -0

  • 1529. 匿名 2021/10/18(月) 11:23:11 

    >>1523
    再開後、色んな要因があって上がらなかったから、ポツンの影響もありとしても
    あがったのは嬉しい!

    +20

    -0

  • 1530. 匿名 2021/10/18(月) 11:25:48 

    >>28
    ていちゃんの婿さんが後を取るのか
    四方丸く収まったね
    人柄が良くて頭も切れる働き者を選んだんだろうし



    +24

    -0

  • 1531. 匿名 2021/10/18(月) 11:26:18 

    >>1527
    そういうのを「できた嫁」と言ってだんだよ。
    本妻が妾の子供を育てるのは明治の民間でも
    普通だった。

    +27

    -0

  • 1532. 匿名 2021/10/18(月) 11:26:57 

    >>1515
    自分は棚に上げて~とか、己がそうだから、そういう発想に至るんだろうとかは置いておいて
    やっぱり栄一にとって千代は特別な存在であったと、そう思うことにするべ

    +37

    -0

  • 1533. 匿名 2021/10/18(月) 11:29:09 

    >>1511
    あと、これも視聴者の気持だわ
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +18

    -0

  • 1534. 匿名 2021/10/18(月) 11:32:19 

    >>1533
    栄一語録がブーメランしとる
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +18

    -1

  • 1535. 匿名 2021/10/18(月) 11:33:20 

    栄一の浮気に大ショック受けちゃってる人って一度でも歴史をつっこんで学んだことなかった人なのか

    +17

    -6

  • 1536. 匿名 2021/10/18(月) 11:33:48 

    >>1521
    芯が強いと美化しないでほしい
    男のやりたい放題に堪え忍ぶしなかったのでは?
    実家は男兄弟が跡をとってるからもう帰れるところではないし行き場なんてない
    婚家で生きていくしかないんだよ

    +13

    -10

  • 1537. 匿名 2021/10/18(月) 11:34:28 

    >>1528
    姦通罪とかいうんだよね。

    +8

    -0

  • 1538. 匿名 2021/10/18(月) 11:37:02 

    >>1517
    妾云々より西郷と語らう場面がぐっと来たな
    これが俺たちがやりたかったことなのか?これから何をすればいいのか?
    ここに共感できる大人は多いよね

    +44

    -0

  • 1539. 匿名 2021/10/18(月) 11:37:21 

    >>1525
    親戚の中からnot長男でムコにふさわしいあんちゃんを選んだのね

    +11

    -0

  • 1540. 匿名 2021/10/18(月) 11:37:23 

    >>1530
    とっさまが「跡取り」として期待し育て上げた
    栄一はついに家業を省みることはなく結局
    婿養子をとった。
    それでも栄一に「ありがとう」と言えたとっさま。。
    「わしを越えて行け」という父親の望みは
    最高の形で実現したのね。

    +38

    -1

  • 1541. 匿名 2021/10/18(月) 11:37:56 

    >>1498
    この時代、そりゃ自分以外の女性が旦那の子供産んで一緒に暮らす…とかそんな状況、ものすごいストレスだったのは今の女性と同じ。
    そんなの嫌に決まってる

    でもこの時代、女性は旦那の浮気が嫌だからって離縁して生きてく事なんて出来なかったし
    旦那がある程度地位がある人なら女性がいても仕方ない事、そういう事もあると思うしかなかったんだろうね。
    今の時代とは比べ物にならないくらい嫁側としては「旦那に食べさせてもらっている=生かしてもらってる」って意識が強かったと思うし。

    それにしても子供何人も産んで育てるだけで大変な事なのに、せっかく生まれた子が夭折するのは当たり前の時代だし(千代も第一子亡くしてましたよね)
    旦那の愛人の子供まで面倒見なきゃいけないこの時代の女性ってほんとたいへん
    ストレスが凄かったと思う

    表向きは正妻として夫を立て、愛人も無下には扱えない
    でも1人になった時の千代のため息で内心のウンザリ感をうまく表現できたと思う。


    +36

    -1

  • 1542. 匿名 2021/10/18(月) 11:38:07 

    >>1531

    最悪だ。この時代に生まれなくて良かった。

    +7

    -2

  • 1543. 匿名 2021/10/18(月) 11:38:20 

    >>1481
    葵徳川三代って時代背景ちゃんとしてるのよね。
    はしょがれちな家康の若い側室たちが出てたりするw(家康がお六の方を陣に連れていったり)
    晩年の家康が若い側室に入れ込んだエピソード
    家光時代の女性の髪型はちゃんと垂れ髪で登場だし、家光の男好きエピソードも入れているし(大河の春日局では家光の男色エピソードはカット)

    +11

    -0

  • 1544. 匿名 2021/10/18(月) 11:38:23 

    >>1452
    うんうん、私が正妻ですからねっていう

    +11

    -0

  • 1545. 匿名 2021/10/18(月) 11:38:45 

    >>1528
    不平等じゃん、女も不倫させてよ。

    +1

    -7

  • 1546. 匿名 2021/10/18(月) 11:40:01 

    >>1536
    でも正妻としての地位はゆるぎないものがあるからね。
    「御本家の奥様」として
    渋沢家を統括する。
    栄一は下僕じゃ、アハハ

    +13

    -2

  • 1547. 匿名 2021/10/18(月) 11:40:30 

    >>1521
    私の曾祖父の母も明治の日本の女なんだけど。

    +5

    -10

  • 1548. 匿名 2021/10/18(月) 11:40:42 

    >>1519

    友近がパロディを作りそう・・・

    +2

    -0

  • 1549. 匿名 2021/10/18(月) 11:41:04 

    >>1465
    自分のうちの女中にも手を出してるよ。
    もう栄一病気 笑

    +9

    -4

  • 1550. 匿名 2021/10/18(月) 11:41:12 

    >>1538
    「そうだよねー、あんたら人殺しすぎだよねー!
    会津でも上野でもさぁ!」と言ってやりてえ!

    +12

    -0

  • 1551. 匿名 2021/10/18(月) 11:42:30 

    >>1009
    栄一の場合は、最初の家出(喜作と共に出奔)以外は、ひとところに居ようとした人だったと思うなぁ
    「俺は血洗島に居続けるべきだった」とか、「静岡こそ骨をうずめる土地」とか、
    本心から言っていたもの

    時代と社会の要望が、栄一を引っ張り回している感じ
    将来を含めた日本のため国民のために、居ても立っても居られない人だったことは確か

    +31

    -2

  • 1552. 匿名 2021/10/18(月) 11:42:55 

    >>1516
    ぴちょんくん??
    ↑我が家のフォーゼの第一印象
    メテオの美貌には驚いたわ



    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +43

    -0

  • 1553. 匿名 2021/10/18(月) 11:43:12 

    青天のVFXを解説してる連載があるんだけど、
    血洗島ロケセット作りとかも分かって面白いよ
    VFXチームがわかりやすく解説! 大河ドラマ『青天を衝け』で学ぶ、VFXのつくり方<4>血洗島オープンセット | 特集 | CGWORLD.jp
    VFXチームがわかりやすく解説! 大河ドラマ『青天を衝け』で学ぶ、VFXのつくり方<4>血洗島オープンセット | 特集 | CGWORLD.jpcgworld.jp

    NHK大河ドラマ『青天を衝(つ)け』のVFX映像の制作過程や裏話、現場の様子などをご紹介する本...

    +14

    -0

  • 1554. 匿名 2021/10/18(月) 11:44:01 

    >>1545
    戦後、貫通罪は廃止されました。
    韓国は男女とも貫通罪があったけど
    割合最近廃止されたよ。

    +2

    -0

  • 1555. 匿名 2021/10/18(月) 11:45:38 

    >>1508
    トピずれだけど
    優香がピリつきがちな性格の姉を講演してたね

    +2

    -0

  • 1556. 匿名 2021/10/18(月) 11:46:05 

    >>1540
    栄一は武家になった時点で、一応新しい家を創設した形になったって事だろうね。
    だから妹に婿養子を取らせた。

    とっさまは自分の本分を守った反面、栄一に自分がとても出来ようもなかった事をやらせてみたかったのかも知れないね。「俺は渋沢栄一の父親だ」と言ったのは、それが誇らしかったからだろうし。

    それからおていの夫は、栄一によると「根っからの百姓で、真面目一筋」だったらしいね。
    兄の伝蔵は栄一の募集活動で、「武士になれる!」と大喜びで付いて行ったけど。

    しかし、おていの夫は後に埼玉県会議員、息子は名古屋帝国大学総長で、工学博士だから、やっぱりエリートの血筋だったのかも。

    +53

    -0

  • 1557. 匿名 2021/10/18(月) 11:46:50 

    >>1538
    今回は冒頭のやつより、OP明けの物語にグイグイ引き込まれたよ
    ずっと青天を観ている人にたまらない回だったと思う
    喜作、あにい、西郷さん 、そして代官を思い出す栄一

    +42

    -0

  • 1558. 匿名 2021/10/18(月) 11:47:09 

    >>1519
    津田梅子は脚色しないとドラマっぽくならないと思うから朝ドラ向き
    渋沢栄一と北里柴三郎は人生そのままでドラマっぽい

    +25

    -0

  • 1559. 匿名 2021/10/18(月) 11:47:27 

    >>1550
    で、人殺しが仕事の武士が食えなくなって
    武士の不満が爆発して西南戦争になるわけです。
    ラストサムライ。

    +3

    -4

  • 1560. 匿名 2021/10/18(月) 11:48:38 

    >>1535
    いや、知ってる人の方が多いでしょ
    ただ栄一や千代に感情移入してたからショックを受けてるのが多い反応なのかと

    +28

    -1

  • 1561. 匿名 2021/10/18(月) 11:49:42 

    そうめんみたいな人生送ってる私から見たら
    あの当時、世界をまたにかけて日本を改革して新しいことを次々と立ち上げてたくさんの女性との間に子どもを授かる栄一の人生がきしめんに見えるわ

    +17

    -0

  • 1562. 匿名 2021/10/18(月) 11:50:07 

    >>1028
    「論語と算盤」に、そのエピソード書いてあったね

    リアル栄一も西郷さんに心服していた

    +17

    -0

  • 1563. 匿名 2021/10/18(月) 11:51:05 

    >>1559
    人殺しは言い過ぎかと。
    人を殺すの「も」仕事だったけど。

    私は、秩禄処分と、それから新政府が徴兵制を初めて、それまで武士の専権事項だった軍事を「百姓・町人」に奪われた!という焦りが大きかったと思う。
    そして、西南戦争で「武士」が「百姓・町人」から徴兵された政府軍に撃破されて、本当に武士の時代は終わった(もちろん政府軍にも元武士はたくさんいたけど)。

    +12

    -0

  • 1564. 匿名 2021/10/18(月) 11:51:09 

    >>1560
    それなら分かるけどお札の顔になるなんてけしからん!みたいなコメントもあってびっくりしたからさ

    +17

    -1

  • 1565. 匿名 2021/10/18(月) 11:51:48 

    >>1435
    いつもありがとうございます!
    そろそろかな?といつも楽しみにしています

    +19

    -0

  • 1566. 匿名 2021/10/18(月) 11:51:56 

    >>1556
    そうなんだ、詳しくありがとう😃
    秀才の家系だったんだね
    でも江戸時代ならいくら頭が良くても農民のまま……
    そう考えたら感慨深い

    +38

    -0

  • 1567. 匿名 2021/10/18(月) 11:57:55 

    >>1435
    ありがとうございます😄

    +11

    -0

  • 1568. 匿名 2021/10/18(月) 11:59:48 

    >>1344
    新納さんは真田丸にも出てるから
    青天が2回目、鎌倉殿は三回目になる
    鎌倉殿が先に決まって2回目と発表されて、その後に晴天が決まった

    +11

    -0

  • 1569. 匿名 2021/10/18(月) 12:03:08 

    散々浮気した栄一は自分の事は棚に上げて
    芸者に入れ上げた千代との長男(今回赤ちゃんで
    出てきた)を廃嫡するのはほんとに勝手すぎる。

    +8

    -8

  • 1570. 匿名 2021/10/18(月) 12:03:12 

    >>1561
    栄一はこれくらいでは
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +34

    -0

  • 1571. 匿名 2021/10/18(月) 12:04:39 

    >>1561
    煮ぼうとうみたいな人生かな

    +16

    -0

  • 1572. 匿名 2021/10/18(月) 12:04:48 

    >>1040
    西郷と大久保と岩倉と、あと伊藤や井上や大隈や板垣や江藤あたりしか出てこなかったもんね

    でも本当はすごく大勢の幕臣その他優秀な人たちが、働きに働いていたんだねぇ

    本当は無名の人たちの無償の献身に支えられて、世の中は成り立ってるんだよ

    +26

    -0

  • 1573. 匿名 2021/10/18(月) 12:05:06 

    >>1569
    廃嫡したくてする親はいないよ
    (戦国武将とかはわからないけど)
    それに関してはその子の資質の問題では?

    +22

    -1

  • 1574. 匿名 2021/10/18(月) 12:08:09 

    「銀行」という名前を決めるプロセスが
    面白かったな
    「BANK」を日本語化するときに漢文の
    知識を流入する。
    まさに「日本文化」生成の過程を見るようだった。

    「哲学」も「自由」もこうやって作ったんだね。

    中国はコカ・コーラも「可口可楽」と訳してしまうけど
    文化の取入れ方が日本は独特。

    +22

    -0

  • 1575. 匿名 2021/10/18(月) 12:08:20 

    >>1028
    賛否両論あるけどわたしは華丸西郷さんがすごく好きです

    +33

    -0

  • 1576. 匿名 2021/10/18(月) 12:10:00 

    >>1561

    分かる

    栄一は極太麺よ

    +20

    -0

  • 1577. 匿名 2021/10/18(月) 12:10:40 

    >>1574

    カタカナって便利よね

    +11

    -0

  • 1578. 匿名 2021/10/18(月) 12:11:36 

    >>1564
    あの類のコメントは・・・
    世の中にはいろんな人がいるんだなあという感想しかでてこない;

    +15

    -1

  • 1579. 匿名 2021/10/18(月) 12:12:42 

    >>1568
    訂正どうもありがとう!

    +2

    -0

  • 1580. 匿名 2021/10/18(月) 12:13:09 

    隙あらば暗殺されていた動乱の中、栄一は長生きしたね。
    生まれ持っての強運があったのか、本当に天から日本を託された運命の人だったのか
    日本を発展させてくれて、栄一さん、ありがとう

    +26

    -0

  • 1581. 匿名 2021/10/18(月) 12:13:48 

    >>1569
    それ、今後描かれるかなと思って黙っていたけど、あれは栄一とは事情が大違いなんだよね。(以下は栄一の息子・孫の話になるので、スルーされる方はスルー願います。)

    ・・・・・・・・・・・・





    篤二の妻は、なんと、公家の橋本家出身(つまり和宮の母の実家!)。

    農民出身の渋沢家としては破格の婚姻だったわけで、篤二は妾を囲うのではなく、外に「愛人」を作って入れ込んで、妻子を放置したからだよ。
    そして篤二の廃嫡を栄一に提案したのは、篤二の二人の姉(うたとこと)。

    +22

    -1

  • 1582. 匿名 2021/10/18(月) 12:14:47 

    吉沢亮も美形なりに老けてきたね
    5年後もいるのかなとか他の若手俳優みてても心配になるときある

    +2

    -35

  • 1583. 匿名 2021/10/18(月) 12:15:44 

    >>1581
    なんかそれでも一本ドラマが作れそうだけど
    渋沢家からクレーム付くかもね。

    +12

    -0

  • 1584. 匿名 2021/10/18(月) 12:19:22 

    >>1090
    貨幣制度の設立も、ディーン五代でじっくり見たかったよ
    話数が足りない

    +19

    -0

  • 1585. 匿名 2021/10/18(月) 12:22:58 

    >>1092
    ほんと、あれが伏線になっていたとは…
    脚本の上手さにつくづく感心した

    +33

    -0

  • 1586. 匿名 2021/10/18(月) 12:24:47 

    >>1582
    大丈夫です!
    渋沢栄一をやったおかげで
    これから「渋み」が加味される予定になっております!

    +32

    -0

  • 1587. 匿名 2021/10/18(月) 12:25:16 

    >>1582
    柏原崇と被るけどあっちのほうがスタイル込みで美形だったしそのうち見なくなる日がきそう
    今の人って覇気が足らないもんな

    +3

    -32

  • 1588. 匿名 2021/10/18(月) 12:26:09 

    >>1092
    思ったらすぐ行動!
    これが動乱を生き抜いて成功した
    栄一の強みだったんだね~。

    +9

    -0

  • 1589. 匿名 2021/10/18(月) 12:31:03 

    >>1542
    男は妾囲い放題で、女は姦通罪適用とか 
    女は男の持ち物という感覚の嫌な時代

    +6

    -4

  • 1590. 匿名 2021/10/18(月) 12:31:33 

    >>1587
    おばちゃんにやたら受けてるからもしかしたら息長いかもよ。氷川きよしですら長いし

    +7

    -0

  • 1591. 匿名 2021/10/18(月) 12:36:03 

    >>1422
    面白いね
    このドラマの大隈さんは、あんな欠点無いできた上司に見えたけど

    +15

    -0

  • 1592. 匿名 2021/10/18(月) 12:44:01 

    >>1554
    じゃあ、戦前は女性にとって辛い時代だったのね。この時代に生まれて良かった。

    +6

    -1

  • 1593. 匿名 2021/10/18(月) 12:44:25 

    >>1547
    だから、何でマイナス?本当のことなんだけど。

    +2

    -5

  • 1594. 匿名 2021/10/18(月) 12:45:29 

    >>1546

    そんなもんいらないわ。社会的地位より愛がほしいよ。

    +2

    -5

  • 1595. 匿名 2021/10/18(月) 12:45:35 

    >>1589
    男の罪も規定されていましたよ。
    既婚女性と密通したら逮捕、とか。
    まあ今の常識で過去を裁くのはアンフェアーです。

    +14

    -1

  • 1596. 匿名 2021/10/18(月) 12:45:59 

    >>1536

    悲しいよね。生き地獄みたい。

    +3

    -2

  • 1597. 匿名 2021/10/18(月) 12:48:22 

    >>1592
    男女とも、時代が変わったんだよ。
    男も、「国のために死ね!」と言われなくなったんだし。軍隊がいやで逃げたら銃殺刑だったわけで。

    +24

    -0

  • 1598. 匿名 2021/10/18(月) 12:48:51 

    >>307
    それな

    +1

    -4

  • 1599. 匿名 2021/10/18(月) 12:50:08 

    >>331
    まさに、内助の功だよね!

    +6

    -1

  • 1600. 匿名 2021/10/18(月) 12:52:24 

    >>1536
    八重の桜でお兄ちゃんの修羅場エピソードやってて
    八重の義姉は夫と離縁したよ。
    ドラマだと女にも意地があると子を置いて離縁した。
    奥さん、かわいそうだったよね。

    +7

    -0

  • 1601. 匿名 2021/10/18(月) 12:52:53 

    >>1597
    そうなの?何だか怖いね。縄文時代には生まれたいけど、この時代には生まれたくないな。

    +0

    -4

  • 1602. 匿名 2021/10/18(月) 12:54:12 

    >>1576
    意味深

    +3

    -1

  • 1603. 匿名 2021/10/18(月) 12:54:44 

    >>1521
    じゃあ、私の曾祖父の両親の不倫合戦は韓流っぽいの?本当は韓国人なのかな?

    +0

    -12

  • 1604. 匿名 2021/10/18(月) 12:55:19 

    >>1570

    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +11

    -0

  • 1605. 匿名 2021/10/18(月) 12:57:30 

    血洗島からのかわいい栄一のままのイメージだったから、前回はちょっとショックだったけど、今回の放送を観て受け止められました。
    栄一自身も気づかないうちに、官の人間になってしまってたんですね。
    現在でも単身赴任中などに浮気とか風俗とかあり得る話しだし、昔ならなおさらなので、身の回りの世話をしてもらっていたなら、いくら栄一でもありえるかなと。
    史実でも千代さんのこと大事にしていたのは本当だと思うし。

    ノベライズ読んだ時は、千代のため息はもっと悲しくて傷ついているイメージだけだったけど、放送ではそれに千代の怒りや呆れみたいなのが込められていてよかったなと思いました。ずっと本音を言わない部分しか見ていなかったので。

    今はこのことでお札に相応しくないなど、渋沢さんのことや、青天の作品事態を悪く評価されている方がいるほうが悲しいですね。

    +53

    -1

  • 1606. 匿名 2021/10/18(月) 12:57:38 

    >>1587
    全然被らない…柏原崇ってなんか実績あるの?

    +23

    -0

  • 1607. 匿名 2021/10/18(月) 12:58:13 

    >>1538
    円四郎達が明治維新後まで生きてたら、西郷も違う人生が有ったはずって、BSの番組でも話が出て、慶喜が明治維新後に隠居しなかったのでは。

    円四郎が居たら、西郷と慶喜は考えが違ってもあまり揉めなかったと思うって。

    +19

    -1

  • 1608. 匿名 2021/10/18(月) 13:00:34 

    >>1568
    もっと出てなかったっけ??
    と思ってよく考えてみたらこの御仁と間違えてた
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +4

    -0

  • 1609. 匿名 2021/10/18(月) 13:00:40 

    >>1601
    次の大河でやる鎌倉時代の方がよっぽど女性の地位は
    高かった。
    相続権や財産権や家を継ぐ権利もあったし
    処女は尊ばれないし
    夫が浮気したら浮気相手の家を打ち壊すわ
    正妻が凶暴だった。

    +29

    -0

  • 1610. 匿名 2021/10/18(月) 13:02:28 

    >>1609
    北条政子「お、せやな」

    +23

    -0

  • 1611. 匿名 2021/10/18(月) 13:04:09 

    >>1229
    嫁姑もそうだけど、双方賢く上手くやらなきゃ同居なんてできないよね

    どちらかがバカだともう無理

    +20

    -0

  • 1612. 匿名 2021/10/18(月) 13:04:19 

    >>1561
    われはそうめん 生きんとす
    小麦のいのちを 生きんとす

    +14

    -0

  • 1613. 匿名 2021/10/18(月) 13:04:25 

    >>27


    渋沢栄一っつあんの父 市郎右衛門(いちろううえもん) の戒名は"晩香院藍田青於居士"

    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +41

    -0

  • 1614. 匿名 2021/10/18(月) 13:06:03 

    >>1601
    どの時代がいいとか、一概には言えないかなあ。
    縄文時代は縄文時代で、稲作が入って来たのは末期で、狩猟採取中心で天候次第で飢餓もあるし(当時の人骨を調べると、いついつに飢えた、という事が分かる)、部族同士での戦もあるし。

    こうやってネットであれこれ言えて、政府の批判をしても逮捕されない今の時代は、幸せだとは思うなあ。
    一応政府のセーフティネットもあって、頼れば餓死はせずに済むし、えり好みしなければ仕事もあるし。

    +23

    -0

  • 1615. 匿名 2021/10/18(月) 13:06:40 

    >>1581
    たった9歳で本当の母を亡くし、二人のお姉さんには大事にしてもらってただろうけど、寂しさを想像するに余りある
    破格に身分の高いお嫁さんも
    スキャンダルで廃嫡、精神まで病んで
    でもその息子さんとお孫さんがしっかり渋沢家を継いで、ご本人も晩年職務に復帰した
    父、栄一さんが亡くなってからその後を追うように、60歳で亡くなっていらっしゃるもよう

    +11

    -0

  • 1616. 匿名 2021/10/18(月) 13:07:31 

    >>1612
    誰じゃw

    +8

    -1

  • 1617. 匿名 2021/10/18(月) 13:10:23 

    >>292
    秀吉は秀頼しか成人出来なくてお家滅亡だしね…

    +13

    -0

  • 1618. 匿名 2021/10/18(月) 13:11:02 

    >>1253
    わぁ、それこそじっくり描いてほしい、短縮しないで!

    +11

    -0

  • 1619. 匿名 2021/10/18(月) 13:13:05 

    >>1582
    >>1587
    青天をみててその感想を持つのが不思議
    完全に見た目じゃなく演技で勝負している俳優さんだと思うけどな
    しかも熱量が凄い、覇気しか感じない

    +50

    -0

  • 1620. 匿名 2021/10/18(月) 13:13:12 

    >>1604
    可能性しかないw

    +8

    -0

  • 1621. 匿名 2021/10/18(月) 13:24:46 

    >>1614
    虫歯の治療ができる
    餓死はしない(日本)
    盲腸破裂しない
    帝王切開できる
    はしかで死なない
    天然痘ない

    今の日本は生き延びることはむずかしくないけど魂が窮屈で窒息しそうな感じはある

    +22

    -3

  • 1622. 匿名 2021/10/18(月) 13:27:55 

    >>1605

    役人が何度もノーパンしゃぶしゃぶ(中国人経営)で接待される国ですからね、日本は。

    +2

    -11

  • 1623. 匿名 2021/10/18(月) 13:30:12 

    >>1561

    地球上で一番繁殖に成功したのは、小麦なんだよね。

    +16

    -0

  • 1624. 匿名 2021/10/18(月) 13:31:58 

    >>1617
    秀吉に男児5人女児5人いたら歴史はどうなってたかなあ
    (女児を嫁がせると他家との協力な同盟になる)

    +5

    -4

  • 1625. 匿名 2021/10/18(月) 13:32:57 

    >>1622
    ノーパン何とかって、今もあるんですか?
    それに公務員の贈収賄について、日本だけ責めるのは公平ではないと思うし、総合的に評価を下すべきだと思う。

    お菓子をつまみながらテレビドラマ談義が出来るだけで満ち足りていると思う。
    まあ、明日大災害や、外国からミサイルが飛んできてどうなるかは分からないけど。

    +9

    -4

  • 1626. 匿名 2021/10/18(月) 13:34:34 

    >>1612
    われはそうめん伸びんとす、だと意味が変わってくるw

    +5

    -0

  • 1627. 匿名 2021/10/18(月) 13:47:49 

    >>1587
    かっしーは世代だけど全然被らないと思うけど
    かっしーは鼻も豚鼻みたいで分厚くて癖強めだったしちょっと面長すぎだったと思う
    人気も当時そこまで言うほどあった訳でもないし演技もあれだったし彼が消えたのは妥当では? 色々事件もやらかしてたしね トピズレだからこれ以上は言わないけど

    +14

    -6

  • 1628. 匿名 2021/10/18(月) 13:47:56 

    今このトピ見つけたけど妾がいきなり妊娠して乗り込んできて旦那と一緒に
    土下座されるなんて地獄
    まして一緒に住まわすなんて…

    +9

    -25

  • 1629. 匿名 2021/10/18(月) 13:50:42 

    >>1619
    このドラマでは凄く魅力的だけどCM見てる分にはただ目が綺麗としか感じない
    演技力が凄い俳優さん

    +10

    -0

  • 1630. 匿名 2021/10/18(月) 13:56:58 

    >>1528
    妾も戸籍に載せられた時代だからね
    当時は女性が1人で生きていくには就ける職業も限られていたし、妾は救済制度だった

    +21

    -0

  • 1631. 匿名 2021/10/18(月) 14:02:33 

    >>1628
    おそらくあの時代のお大尽は妾のことで土下座なんてしないだろう
    しれっと連れてくるか
    せいぜい「面倒かけるがたのむ」と言うくらい?
    後は目が合うとなんとなく目をそらすとか
    それくらいじゃないかな


    +18

    -2

  • 1632. 匿名 2021/10/18(月) 14:12:08 

    たぶん妾の話が続くんだろうと思うけど、要は、そういうシーンを見て、常識的に怒りを感じる事が出来る時代に生まれた私たち、という事でいいと思うんだけど。

    将来婚姻制度自体が無くなってフリーセックス時代になり、「子供は社会全体で育てるもの」とされて、誰の子か分からない子供の分まで国民全体で重税を課されて養う、という時代が来るかも知れないし。(もちろんそれは極論だけど。)
    あしたの常識がどうなるかは、分からないのだし。

    やはり吉沢亮が悪い事をしているかのような錯覚も起こしかねない今回のドラマだったのかなと、ふと思う。

    +14

    -7

  • 1633. 匿名 2021/10/18(月) 14:14:44 

    【青天を衝け】新キャストに泉澤祐希、笠松将、大島優子ら 制作統括「いよいよラストスパート」(オリコン) - Yahoo!ニュース
    【青天を衝け】新キャストに泉澤祐希、笠松将、大島優子ら 制作統括「いよいよラストスパート」(オリコン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     俳優の吉沢亮が主演を務める大河ドラマ『青天を衝け』(毎週日曜 後8:00 総合ほか)の追加キャストが18日、発表され、泉澤祐希、笠松将、田村健太郎、内野謙太、池田朱那、大島優子、愛希れいか、駒井蓮

    +18

    -0

  • 1634. 匿名 2021/10/18(月) 14:15:23 

    亮君、ファンだった優子ちゃんと共演おめでとう

    +21

    -1

  • 1635. 匿名 2021/10/18(月) 14:18:11 

    >>1631
    千代は特別だったっぽいので、土下座も厭わないよ

    +16

    -0

  • 1636. 匿名 2021/10/18(月) 14:18:13 

    >>1612
    読み上げる終わり辺りから、BGMの前奏が始まり…、歌は中島みゆきの「麦の唄」

    +6

    -0

  • 1637. 匿名 2021/10/18(月) 14:21:02 

    【速報】 大島優子、後妻役
    大河ドラマ「青天を衝け」出演者発表 第8弾! | 大河ドラマ | NHKドラマ
    大河ドラマ「青天を衝け」出演者発表 第8弾! | 大河ドラマ | NHKドラマwww.nhk.or.jp

    大河ドラマ 主演・吉沢亮作・大森美香 音楽・佐藤直紀 題字・杉本博司 【出演者発...

    +11

    -10

  • 1638. 匿名 2021/10/18(月) 14:22:15 

    おちよって早くに亡くなるんだよね?
    栄一の女癖が悪くて気苦労が絶えなかったのではないだろうか‥。

    +2

    -18

  • 1639. 匿名 2021/10/18(月) 14:23:03 

    >>1638
    いや、別の理由で亡くなりました。(いずれドラマで描かれるでしょう。)

    +14

    -0

  • 1640. 匿名 2021/10/18(月) 14:24:06 

    >>1523
    青天はオリパラで中断しても鬼滅SPと被っても下がらなかったよね
    それでさらにここへ来て上がるって単純に凄いことだと思う

    +34

    -1

  • 1641. 匿名 2021/10/18(月) 14:24:23 

    >>1638
    コレラにかかる
    栄一は妾を作っても、千代には気を遣って最も愛情を注いだようだから
    苦労の末に亡くなるといった悪い感じじゃない

    +29

    -0

  • 1642. 匿名 2021/10/18(月) 14:25:03 

    >>1637
    兼子さんが大島優子!

    +17

    -4

  • 1643. 匿名 2021/10/18(月) 14:27:23 

    >>1522
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2021/10/18(月) 14:27:52 

    いつの時代だって旦那が自分以外の女性と致して子供まで作る位
    辛いことは無いんじゃないかな ?

    +3

    -6

  • 1645. 匿名 2021/10/18(月) 14:29:26 

    スカーレットから何人かきてるね

    +2

    -0

  • 1646. 匿名 2021/10/18(月) 14:32:21 

    >>1345
    更にその下の埼玉県民です。群馬の帰りにでもいいから深谷市にも寄ってみて下さいね。おかべの道の駅とかで渋沢栄一関連のグッズなどもありますよ。

    +15

    -0

  • 1647. 匿名 2021/10/18(月) 14:33:05 

    >>1473
    不倫しない理由
    実際はわからないけどドラマの千代さんの設定としては…
    時代的なこともあるにせよ、そもそも相手がとても好きじゃないとそういった間柄になれないタイプの女性なんでしょう

    コメントにマイナス多い理由
    やられたらやりかえすという好戦的なタイプは現代ほどではないにせよ、いつの時代も居たでしょう
    けど、不倫した配偶者への「報復目的」のみで不倫するのはそれが男でも女でもなんだか自己中だよね
    不倫相手にも失礼

    +15

    -0

  • 1648. 匿名 2021/10/18(月) 14:34:43 

    >>1606
    よこ、柏原崇の方が美形だったし当時人気凄かったよ
    消えたけど
    吉沢亮も似たようなもんなんでは?と言いたいんじゃない?
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +5

    -29

  • 1649. 匿名 2021/10/18(月) 14:35:57 

    >>1648
    スタイルもすごい良かったよね。なんかバカにされてるけどすごいよね。このレベルをたいしたことないと言えるおばちゃんて、、

    +5

    -23

  • 1650. 匿名 2021/10/18(月) 14:37:49 

    >>1627
    ブタ鼻って本人画像みてから言えばええのに…

    +4

    -1

  • 1651. 匿名 2021/10/18(月) 14:38:02 

    いくら浮気されたって、自分から浮気したくない人っていっぱいいると思うけど

    +22

    -0

  • 1652. 匿名 2021/10/18(月) 14:38:38 

    >>1648
    柏原さんは事情があったんでしょ?

    +11

    -0

  • 1653. 匿名 2021/10/18(月) 14:38:39 

    >>1648
    この人って豚鼻なんだ
    へー❣❢

    +4

    -1

  • 1654. 匿名 2021/10/18(月) 14:38:48 

    >>405
    明治14年の政変で五代友厚が北海道開拓使を政府から安く払い下げてもらったってゴシップ記事のリークが大隈重信ってことにされて、大隈重信は政府から追い出されて、早稲田大学作るから、元から本当はあんまり仲良くなかったとか?

    +5

    -0

  • 1655. 匿名 2021/10/18(月) 14:39:41 

    >>1590
    容姿がよくて実力あるとおじさんおばさんにもウケるのはごく自然なこと
    おじさんおばさんになっても人の容姿だけしか語れない評価できない人はちょっとヤバい

    +20

    -0

  • 1656. 匿名 2021/10/18(月) 14:39:50 

    >>1653
    こんな顔したおばちゃんが批判してそう
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +2

    -13

  • 1657. 匿名 2021/10/18(月) 14:40:32 

    >>1473
    当時の事情
    所謂蓄妾の制度は違法でもなんでもないし、女性の救済制度という致し方ない事情があった

    +12

    -1

  • 1658. 匿名 2021/10/18(月) 14:40:40 

    >>1655
    豚鼻とか容姿のことしか語らない人いたじゃん

    +2

    -7

  • 1659. 匿名 2021/10/18(月) 14:41:12 

    >>1648
    アナザヘブンに出てましたのでよく覚えてます。
    美形でインパクトのある役だったので覚えてますがそれ以上の印象がないです。

    +0

    -0

  • 1660. 匿名 2021/10/18(月) 14:41:45 

    荒らしまだいるの

    +19

    -2

  • 1661. 匿名 2021/10/18(月) 14:43:04 

    柏原崇は今は内田有紀の付き人っぽくなってるんだっけ
    幸せに過ごしてるなら何より

    +12

    -1

  • 1662. 匿名 2021/10/18(月) 14:43:08 

    >>1660
    柏原崇の方が人気あったよ。当時
    年くって消えたんだよ。女優もそうだけど年いくと難しい

    +2

    -29

  • 1663. 匿名 2021/10/18(月) 14:45:35 

    >>1662
    宮沢りえですら凄い美人だけどシワの進行は抗えないよね。彼女も当時もの凄い人気でいまの女優さんとか比較にならんくらいだったよ

    +1

    -0

  • 1664. 匿名 2021/10/18(月) 14:48:16 

    >>1648
    かっこよかったけど事務所の方針だったのか役柄の幅は狭かった記憶
    ただこの評価はキャリアを積む前にテレビでお見かけする事が少なくなったから
    あのままテレビや映画での露出が多いままお仕事続けてたら今頃どんな感じだったかのかなとは思う

    +10

    -0

  • 1665. 匿名 2021/10/18(月) 14:48:30 

    >>1662
    横ですが年取って消えたのではないです、問題があったからですよ

    +13

    -0

  • 1666. 匿名 2021/10/18(月) 14:49:14 

    >>1662
    歳食ったからじゃないよ
    事情があったんだよ

    +13

    -0

  • 1667. 匿名 2021/10/18(月) 14:49:58 

    >>1665
    でも問題起こすまえもう陰り見えてたよ。年いってあんま仕事なくなってから問題起こしてた記憶あるし

    +9

    -0

  • 1668. 匿名 2021/10/18(月) 14:51:47 

    >>1667
    尾崎豊ですら少年のままでいたかったゆえに自死を選んでるね。

    +3

    -9

  • 1669. 匿名 2021/10/18(月) 14:52:04 

    柏原さんの話はトピ違いです

    +43

    -0

  • 1670. 匿名 2021/10/18(月) 14:52:29 

    >>1669
    OK👌

    +14

    -0

  • 1671. 匿名 2021/10/18(月) 14:52:56 

    柏原なんとかなんて全然知らんし 全く興味もないから話題に出さなくていいよ 今の若い人はそんな昔の人言われても知らんわ
    急に名前出したりして偉そうに批評なんかしてるから色々言われるんじゃないの 色々言われたらムキになって画像まで貼り付けて反論とかトピズレすぎる
    ここは青天トピだよ

    +30

    -0

  • 1672. 匿名 2021/10/18(月) 14:53:04 

    うわ~~~~
    新キャスト発表の配役みると、思ったよりも晩年の栄一をやるんだね!
    てっきり40歳くらいまでで、あとは最終回でささっとかと
    雄気堂々じゃなかった!
    栄一75歳とか紹介文に出てきたよ
    これは吉沢亮、一世一代の大芝居だわ

    +41

    -0

  • 1673. 匿名 2021/10/18(月) 14:53:52 

    >>1667
    彼の起こした問題以前にそもそも元奥さん関連の話を聞いたことあるんだけど

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2021/10/18(月) 14:54:15 

    >>1671
    世代やろが❣


    「お姉さんとお呼び❣❣」の人かいまた

    +1

    -9

  • 1675. 匿名 2021/10/18(月) 14:55:09 

    >>912
    サイクリング、絵描き、写真や手芸の趣味だけでなく、銀座のデパートでショッピングを楽しんだり、アイスクリームを作る機械を貰って、アイスクリーム作りを楽しんでいた。

    +28

    -0

  • 1676. 匿名 2021/10/18(月) 14:56:21 

    >>1632
    いや~
    吉沢亮が悪いことをしているような錯覚は起きないよ
    ひたすらに栄一がやらかしてるようにしかみえない(褒めてる)

    +41

    -1

  • 1677. 匿名 2021/10/18(月) 14:56:22 

    >>1675
    楽しそう
    アイスクリームいいなあ

    +15

    -0

  • 1678. 匿名 2021/10/18(月) 14:56:37 

    >>1672
    兼子、大島優子さんだったね、ビックリした

    +28

    -0

  • 1679. 匿名 2021/10/18(月) 14:57:17 

    >>1672
    民間人になってから濃いエピソードたくさんあるのに、勿体ないな~。
    艱難辛苦の末生まれたたくさんの会社の誕生エピみたいな~。

    +23

    -0

  • 1680. 匿名 2021/10/18(月) 14:58:38 

    >>1640
    鬼滅と被っての12%台だよ
    再開後の3回分

    +11

    -0

  • 1681. 匿名 2021/10/18(月) 15:00:04 

    >>919
    地租改正反対一揆も、国民の血税を~って話を、血を取られる税と勘違いしたのが発端だしね。

    +7

    -0

  • 1682. 匿名 2021/10/18(月) 15:02:34 

    >>1637
    家族の話しっかりやるんだね

    +18

    -1

  • 1683. 匿名 2021/10/18(月) 15:02:56 

    >>1662
    竹野内豊も反町隆史もイケオジになって残ってる
    真田広之は国際的俳優になって海外にいってしまった
    その人それぞれなのに、なんでひとくくりで語るのか謎
    まるで青天が近代大河だからコケると、勝手な固定観念で発言してた人達の様

    +38

    -0

  • 1684. 匿名 2021/10/18(月) 15:03:44 

    >>1678
    ホームページの紹介文見た?やすさんがまた兼子さん絡みで出てくるよ

    +20

    -0

  • 1685. 匿名 2021/10/18(月) 15:05:09 

    >>1676
    特にファンじゃないというのもあると思うんだけど、他の作品やバラエティ番組で見かけても同一人物と脳が瞬時に判断しないんだよね
    本編の栄一に慣れた頃、ドラマポスターのイケメンっぷりを見て「詐欺じゃんw」って思ったくらい
    濃い顔立ちの美形なのに不思議

    +21

    -0

  • 1686. 匿名 2021/10/18(月) 15:06:43 

    >>1678
    昨夜、兼子には波留がくるんじゃないかと予想してたのに・・・

    でもまだ、あさの登場は分からないね
    家康様、五代様は単独発表だったから、あさを出すなら同じパターン

    +22

    -2

  • 1687. 匿名 2021/10/18(月) 15:07:19 

    泉澤祐希くんいるじゃん!
    楽しみ

    +14

    -0

  • 1688. 匿名 2021/10/18(月) 15:08:20 

    >>1637

    うわあ 苦手な人なので出てきてほしくなかった。
    嫌だ 

    +9

    -16

  • 1689. 匿名 2021/10/18(月) 15:08:24 

    >>1679
    新キャスト発表だと、がっつり渋沢ファミリーの話っぽい
    でも中心は経済パートで、その合間に家族の話もやるんだと予想
    経済ばっかりだとメリハリ付かないから
    血洗島の代わりに、間に入ってきそう

    +18

    -0

  • 1690. 匿名 2021/10/18(月) 15:08:29 

    >>1680
    鬼滅とぶつかったのは2回だけだよ
    その前に24時間テレビとぶつかって12%でそのまま2週間パラリンピックで休止期間に突入
    その2回の休止後に今度は鬼滅が2週連続でぶつかったけど12.7 12.6と推移してたからその事を言ってるんじゃない? 休止もあっての鬼滅だったから少し心配だったけど下がる所かむしろ上がってたよね

    +10

    -0

  • 1691. 匿名 2021/10/18(月) 15:08:34 

    >>1671
    全くもってその通り

    +12

    -0

  • 1692. 匿名 2021/10/18(月) 15:08:54 

    >>1686
    波留さんの方を見たかった。大島さん苦手なので。

    +13

    -16

  • 1693. 匿名 2021/10/18(月) 15:09:51 

    >>1684
    円四郎亡き後も絡みがあるってどこかで観たから、こういうことなんだね
    仲介するのがやすさんなのかも

    +14

    -0

  • 1694. 匿名 2021/10/18(月) 15:10:21 

    >>1675

    満喫してるw 

    慶喜公が幸せだったら私も幸せ

    +27

    -0

  • 1695. 匿名 2021/10/18(月) 15:11:13 

    今回のキャストは2回とか3回とかしか出なさそう、1回だけの人とかもいそう

    +18

    -0

  • 1696. 匿名 2021/10/18(月) 15:12:29 

    波瑠さん来ないかな~? ディーンさんみたいに単独での発表ないかな?

    +19

    -4

  • 1697. 匿名 2021/10/18(月) 15:12:41 

    >>1687
    有名?
    今回の配役は大島優子以外分からない💦
    ネクジェネさん達なのかな??

    +6

    -0

  • 1698. 匿名 2021/10/18(月) 15:15:16 

    >>1695
    そんな気がする
    小日向兄弟もしっかり発表した割には、出てたっけ?くらいの出番だったよね
    そんな感じになりそう

    +13

    -0

  • 1699. 匿名 2021/10/18(月) 15:15:50 

    >>1696
    来ると思います!
    NHKに巷の声は届いている

    +10

    -4

  • 1700. 匿名 2021/10/18(月) 15:17:15 

    グラント元大統領を栄一の家に招待するところもやるんだね。

    それから、篤二がだんだんドロップアウトしてしまうところもなのか。

    +13

    -0

  • 1701. 匿名 2021/10/18(月) 15:20:07 

    ラストになるのかな?新キャスト発表になりましたねとりあえず75歳までの栄一を見れるのは確実みたいたった10回程度だけどめちゃくちゃ濃いキャストで特に栄一の息子役の方がけっこう好きな俳優さんなので楽しみ

    +25

    -0

  • 1702. 匿名 2021/10/18(月) 15:20:36 

    >>1386
    話数に余裕があれば、そういうのもドラマで見たかった

    尾高惇忠もやっぱり偉人だよ

    +34

    -0

  • 1703. 匿名 2021/10/18(月) 15:21:25 

    >>1680
    いだてんダントツで低いね…
    青天も近代でマイナーな人だからいだてん位低くなるって言われていたけど大健闘だね


    +25

    -3

  • 1704. 匿名 2021/10/18(月) 15:22:06 

    >>1092
    岡部の代官に猪飼さまがサラッとやり返してくれた


    どんな出来事でしたっけ?
    よければ教えて欲しいです!!

    +3

    -0

  • 1705. 匿名 2021/10/18(月) 15:23:52 

    篤二って芸者との不倫だけで一族を追い出されたの? あんなに可愛い赤ちゃんだったのに。

    +5

    -3

  • 1706. 匿名 2021/10/18(月) 15:25:27 

    >>1702
    本当にそう思う。
    話数が少ないのが、残念!!

    静岡のコンパニーも、富岡製糸場も、そして渋沢家の家庭内のあれやこれや(栄一の子供たちのエピソード)も、親戚の話も、どれもこれももう少しずつじっくり見たかった!

    +24

    -0

  • 1707. 匿名 2021/10/18(月) 15:25:45 

    >>1526
    職人さんが痕跡を残すってのは
    奈良時代の寺社建築から有りますし
    以降のお城とかにも有りますね。
    柱や梁の見えないところに当時の大工さんが
    名前と日付を書いてたりしてます。
    もし私も当時の職人さんだったらやると思うw
    因みに、東京タワーの第2展望台の上にも
    とび職さんの氏名が刻まれたプレートが
    貼り付けられてます

    +22

    -0

  • 1708. 匿名 2021/10/18(月) 15:26:10 

    >>1693

    やすさんのその後も気になる。再婚したのかな? 円四郎さんとの間にはお子がいなかったみたいだけど、生涯子供は産まなかったのかな?
    Paravi辺りでスピンオフドラマfeaturing やすさんを作って欲しい(絶対無理だけど)

    +3

    -0

  • 1709. 匿名 2021/10/18(月) 15:26:48 

    >>1704
    岡部のお代官様が栄一と喜作を一橋家に渡さないって言った時に、猪飼様が「お断り申す〜」ってこの者は一橋家にとってかけがえなき者だって言ってくれた時の事ですよ

    +35

    -0

  • 1710. 匿名 2021/10/18(月) 15:27:11 

    >>1700
    女性がそれで沢山キャスティング追加されてるね
    そのエピだけの出番かもしれない
    篤二の話、ちょうどこのトピで出だしたところだったね
    やらないだろうと思ってたから、ネタバレになってたとは

    +6

    -0

  • 1711. 匿名 2021/10/18(月) 15:27:19 

    慶喜とデートしたい人生だった・・・。普通に楽しそう。

    +14

    -3

  • 1712. 匿名 2021/10/18(月) 15:28:37 

    >>1692
    女性好きだけどなんやかんや千代がスペシャルという設定なんでしょうね
    両親や慶喜や平岡みたいに折に触れ回想する存在というか

    +21

    -0

  • 1713. 匿名 2021/10/18(月) 15:28:57 

    >>1684
    兼子紹介したのやすだっけ?

    +2

    -0

  • 1714. 匿名 2021/10/18(月) 15:30:12 

    >>1712
    千代は幼馴染で恋愛結婚
    いつも自分を支えてくれてた
    そりゃ特別だよ
    秀吉にとっての北政所と一緒

    +22

    -0

  • 1715. 匿名 2021/10/18(月) 15:32:02 

    +47

    -0

  • 1716. 匿名 2021/10/18(月) 15:32:25 

    >>1709
    猪飼様はドジなところはあるけど、ここぞというところしっかりしてるし、部下を守るし
    部下から無心されて25両もお金を貸してくれる良い上司
    猪飼様とはずっと交流があったみたいだからまた出て欲しい

    +56

    -0

  • 1717. 匿名 2021/10/18(月) 15:32:39 

    >>1713
    史実は違うと思うけど

    +9

    -0

  • 1718. 匿名 2021/10/18(月) 15:33:03 

    >>1715
    やっぱり猪飼様素敵だわ

    +43

    -0

  • 1719. 匿名 2021/10/18(月) 15:33:22 

    >>1705
    上の方に、その辺を解説してくれてるコメがあるよ

    +4

    -1

  • 1720. 匿名 2021/10/18(月) 15:34:01 

    >>1717
    勘違いだった
    兼子と再婚後押ししたのがやすだった

    +1

    -0

  • 1721. 匿名 2021/10/18(月) 15:34:38 

    >>1708
    実際にはお子様はいたようだよね
    あの頃の実況トピでそんな話が出ていたはず
    平岡家の子孫の方もいるし

    +23

    -0

  • 1722. 匿名 2021/10/18(月) 15:35:14 

    >>1705
    栄一が妾をつくっても千代を大事にしたように
    正妻は立てないといけないよね

    +25

    -0

  • 1723. 匿名 2021/10/18(月) 15:38:38 

    >>1720
    1年で?!っていうのに説得力を持たせるために、やすが出てきて話を展開させるんだろうね
    どんな感じになるのかな

    +12

    -0

  • 1724. 匿名 2021/10/18(月) 15:43:01 

    >>1435
    丁寧な言葉遣いで、うたさんの聡明さや人間性も伝わってきて、感動を新たにします

    +18

    -0

  • 1725. 匿名 2021/10/18(月) 15:43:36 

    >>1723
    実際にやすが後押ししたんじゃなかったかな
    この時代は所謂内助の功が今よりも必要で、千代を亡くした栄一は家にことをやってくれる人を募集して、来たのが兼子だった
    一年って短いけど、当時の時代背景からすると当然だった

    +13

    -0

  • 1726. 匿名 2021/10/18(月) 15:44:15 

    >>1605
    妾の件でこんなに反響があるのに驚いてる
    お札にふさわしくないって、じゃあ伊藤博文はどうなるのよってw

    最近の大河でなるべく側室や妾を出さない傾向があったのは、こういう人たちの声が大きいからなのかなと
    去年の麒麟も、織田信忠のことを帰蝶に「天からの授かりもの」とか説明させてぼかして描いてたね

    +45

    -0

  • 1727. 匿名 2021/10/18(月) 15:44:55 

    >>1703
    いだてん面白かったんだけどなぁ

    +31

    -0

  • 1728. 匿名 2021/10/18(月) 15:45:52 

    なんか変なことを言う人が来たな~って思ったら、このトピ、人気順4位になってるんだね
    沈没に続いて
    先週から勢いが凄いじゃん!

    +19

    -0

  • 1729. 匿名 2021/10/18(月) 15:46:43 

    >>1725
    そうなんだ!青天あるあるの、これも史実!なのかな

    +3

    -0

  • 1730. 匿名 2021/10/18(月) 15:47:35 

    >>1726
    当時の時代背景とかから考えられない人が増えたのか
    Twitterで気軽に自分の考えを発信できるようになり、声をデカくすることができるようになったからなのか

    +34

    -0

  • 1731. 匿名 2021/10/18(月) 15:48:37 

    >>1703
    悪条件(オリパラでの話数削減と中断)の割には健闘してると思います!
    熱心な固定ファンがついてるということですよね。

    +24

    -0

  • 1732. 匿名 2021/10/18(月) 15:48:47 

    井上馨の奥さんって鹿鳴館の花って呼ばれてんの?
    なんかカッケー
    愛希れいかさん、宝塚の人?
    栄一も踊るのかな?

    +26

    -0

  • 1733. 匿名 2021/10/18(月) 15:49:40 

    >>1729
    結構史実をうまーく物語に落とし込んでて素晴らしい脚本だよね
    栄一は猪飼様とも生涯付き合いが続いたようだし、自分を取り立ててくれた円四郎の奥様ともずっと交流があったみたいだね

    +18

    -0

  • 1734. 匿名 2021/10/18(月) 15:53:12 

    >>1609
    まぁ、正当防衛だから仕方ないよね。先に不倫をした人が悪いんだし。

    +1

    -9

  • 1735. 匿名 2021/10/18(月) 15:54:24 

    >>1630

    間男は戸籍に載せられないの?

    +1

    -10

  • 1736. 匿名 2021/10/18(月) 15:55:25 

    >>1516
    我が家では仮面ライダー剣がぴちょんくんと呼ばれている

    +1

    -0

  • 1737. 匿名 2021/10/18(月) 15:55:46 

    >>1734
    その時代は後妻打ちを地でいくよね
    後妻打ちは、事前に襲撃行きますよーって連絡を入れて、襲撃される側も襲撃されるための準備をしたらしい
    嫉妬心をそれで発散するという合理的な制度なんだって

    +13

    -0

  • 1738. 匿名 2021/10/18(月) 15:57:56 

    >>1735
    就ける職業が限られていて、妾で救済できる女と男では違うでしょ
    職業の選択も女より豊富で生きやすい男である間男に戸籍は不要
    平等じゃない

    +12

    -1

  • 1739. 匿名 2021/10/18(月) 15:58:01 

    >>1609
    でも昔の草燃えるだと頼朝はやりまくっていたよ。
    一番酷いのは義弟(北条義時)の嫁に対してムラムラっとして犯してた。後々義時が源氏の血統に対して冷酷になるきっかけにもなっていた

    +2

    -7

  • 1740. 匿名 2021/10/18(月) 16:00:26 

    >>1739
    オリジナル展開じゃないの?

    +5

    -0

  • 1741. 匿名 2021/10/18(月) 16:00:52 

    >>1727
    いだてん私も好きだったけど、時間軸の違う話が交錯して語られるせいで途中からの視聴がしづらかったのがあると思う
    あの作品は何回か続けて見て独特の構成に慣れないと楽しく見づらかったよ

    +23

    -2

  • 1742. 匿名 2021/10/18(月) 16:01:00 

    >>1707
    梁に名前書くのは今でもやりますよ。私も都内の某ビルの鉄骨梁に記念で名前書きました。

    +6

    -0

  • 1743. 匿名 2021/10/18(月) 16:04:06 

    >>1739
    草燃えるはドラマとしてはよく出来てたけど、フィクション性も高いから全部を信じちゃいけない
    古い時代で記録が残ってない部分を上手く補ってるというか
    頼朝が浮気者だったのは確かだろうけどね

    来年の鎌倉殿ではまた違った解釈が見られるだろうから楽しみ

    +13

    -0

  • 1744. 匿名 2021/10/18(月) 16:04:53 

    >>1732
    愛希れいかさんは元宝塚月組トップ娘役さんだった方です

    +8

    -0

  • 1745. 匿名 2021/10/18(月) 16:06:41 

    ディーン五代様や三井が出てくると、どうしてもあさが来たを思い出してしまう。
    波瑠ちゃん出ないかなー!

    +25

    -6

  • 1746. 匿名 2021/10/18(月) 16:08:17 

    >>1638
    ネットで検索したところでは、渋沢の家の跡を取っていくのも、お千代さんの産んだ男子として中心に据えて、後妻さんやお妾さんの子はその周りの事業を固めさせたみたいね。
    栄一は、幕末の混乱期にそれぞれのお家の栄枯盛衰を嫌と言うほど見て、学んだんでしょうね。

    +9

    -1

  • 1747. 匿名 2021/10/18(月) 16:08:45 

    >>1715
    ここの猪狩さんで惚れたなー

    +22

    -0

  • 1748. 匿名 2021/10/18(月) 16:09:54 

    >>1746
    嫡子は千代と兼子が産んだ子どものみ、と渋沢会で決められた

    +20

    -1

  • 1749. 匿名 2021/10/18(月) 16:10:32 

    >>1524
    これは歴史上でもよくあることだよ。
    むしろ正妻が紹介した側室or妾でないとダメというか隠すかかなり低い地位になる。
    ヨーロッパでもハプスブルク家の絶世の美女の皇后のエリザベートは静養と言う名の旅行にしょっちゅう出かけるから妾を紹介したけど、旦那が見つけてきた妾に対してはかなり怒ってた

    +16

    -2

  • 1750. 匿名 2021/10/18(月) 16:11:31 

    >>1727
    いだてん好きな私でも途中挟まれる落語がノイズになるのはわかるな
    クドカンは落語の方を楽しんで書いてそうだけどね

    +11

    -2

  • 1751. 匿名 2021/10/18(月) 16:11:52 

    >>1726
    珍しく直虎では、ちょっとだけ人身売買に触れたり(主人公が張り切って人を買い集めようとしたり)したぐらいかな、当時の当たり前を当たり前として描いたのは。

    衆道っぽいシーンは、ここ数年のBL漫画ブームとかで、ちょっと色物的に描かれていたけど。

    +3

    -0

  • 1752. 匿名 2021/10/18(月) 16:12:12 

    >>1745
    あさのお父さんのモデルはイッセー尾形がやってる人とはまた別なのかな?

    +0

    -2

  • 1753. 匿名 2021/10/18(月) 16:12:57 

    >>1749
    どの国でもそうだよね
    妾が自分に反抗する女では嫌だ

    +12

    -1

  • 1754. 匿名 2021/10/18(月) 16:15:20 

    >>1751
    買い集めたというか井伊領にやって来るように仕向けたって感じですかね。人集めのシーン面白かったよね。

    +3

    -0

  • 1755. 匿名 2021/10/18(月) 16:17:42 

    >>1740
    もちろんそうだよ
    じゃないと泰時が頼朝の子になってしまう

    +3

    -2

  • 1756. 匿名 2021/10/18(月) 16:20:41 

    >>1755
    思い出した。泰時が自分は父の子ではないのではないか?と思い悩んでいた。

    当時からご落胤説があった清盛なら分かるけど、「泰時って、頼朝の落胤説ってあったっけ?」と思った。

    +1

    -5

  • 1757. 匿名 2021/10/18(月) 16:24:09 

    >>1732
    「これは西洋の見合いだ~♪ 俺はフランスで見てきたんだで♪」とはしゃいだら面白いw

    +4

    -0

  • 1758. 匿名 2021/10/18(月) 16:26:33 

    >>1752
    別ですね。イッセーさんは三井の番頭であって、三井家の人ではありませんしね。

    +11

    -0

  • 1759. 匿名 2021/10/18(月) 16:28:26 

    >>1752
    三野村利左衛門は番頭
    あさの父のモデルは主(あるじ)

    +11

    -1

  • 1760. 匿名 2021/10/18(月) 16:32:49 

    >>1498
    西郷どんの女性キャラって、恋愛行動パターンが現代的すぎる気がしてた
    当事の女の人はいろいろ恋愛とか結婚に関しては抑圧されてたイメージがあったから、ホントにこんなんだったのかなって

    +5

    -0

  • 1761. 匿名 2021/10/18(月) 16:39:15 

    岩崎弥太郎の弟って大河に出たことあったかなぁ?

    +2

    -0

  • 1762. 匿名 2021/10/18(月) 16:40:24 

    91歳までやるけど、少なくとも75歳の栄一まではガッツリ出るらしい。

    どんな特殊メイクするんだろう?

    +22

    -0

  • 1763. 匿名 2021/10/18(月) 16:40:37 

    >>1498
    正直せごどんといだてんでは可もなく不可もない演技だと思っていたから、青天でいつもと違う落ち着いているけど芯の強い妻を好演したことに驚いた
    橋本愛の見方が変わった

    +20

    -0

  • 1764. 匿名 2021/10/18(月) 16:41:22 

    >>1498
    須賀と西郷は家計が苦しくなっての離縁だから、千代とはまた違った感じ

    +8

    -0

  • 1765. 匿名 2021/10/18(月) 16:42:12 

    >>1761
    龍馬伝ではちらっといたけど
    明治の活躍までは描かれてない

    +0

    -0

  • 1766. 匿名 2021/10/18(月) 16:42:17 

    泉澤祐希が息子役なんだ!
    いいよね。NHK御用達だし!

    +20

    -0

  • 1767. 匿名 2021/10/18(月) 16:45:26 

    >>1711
    ドラマでは素敵な紳士だよねえ

    +3

    -0

  • 1768. 匿名 2021/10/18(月) 16:45:55 

    本当はもっと三井のリハウス、じゃなくて三井組ハウスの話で盛り上がっただろうに、やはり別部分のインパクトに持っていかれたか。

    +2

    -1

  • 1769. 匿名 2021/10/18(月) 16:46:19 

    >>1766
    手堅く良い演技するし吉沢亮のように良い目をしてるから好き
    楽しみ!

    +19

    -0

  • 1770. 匿名 2021/10/18(月) 16:48:41 

    >>1743
    花の乱とかも主人公の日野富子の設定は創作だよね。日野富子は実在するけど富子(ホンモノ)の異母姉設定にし、父が日野じゃなくてしゅてん童子と母との子供というオリジナル設定。
    オリジナルの架空人物の異母姉(椿)が異母妹の富子(ホンモノ)とすりかわって生きていくオリジナル設定。

    史実通りの本物の日野富子ではない。
    当時の視聴者は混乱しなかったのかな?

    +3

    -2

  • 1771. 匿名 2021/10/18(月) 16:50:13 

    後妻役は、大島優子だって!!

    +10

    -3

  • 1772. 匿名 2021/10/18(月) 16:52:17 

    >>1763
    何度見ても、あのシーンの千代の表情やセリフが凄い!
    大きな表情をつけるのではなく、内面が外に出てこないとあの表情にはならないんじゃないか(演技ではない)って思うくらい
    橋本さん凄いね
    栄一の最後の変身に優しく微笑む千代は以前と変わらず、千代の色んな顔を見れた回でした

    +38

    -0

  • 1773. 匿名 2021/10/18(月) 16:55:56 

    >>1769
    え、いまググって年齢にびっくりしちゃったんだけど!
    てっきり10代の俳優さんかと思ったら28歳!
    吉沢亮より年上じゃない??
    童顔だし身長は小柄だから息子でもいけるのか
    NHKに良く出てる方なんだね
    登場が楽しみです

    +21

    -0

  • 1774. 匿名 2021/10/18(月) 16:56:24 

    芝翫さんの弥太郎、どう見てもクセ強そうで楽しみ

    +20

    -0

  • 1775. 匿名 2021/10/18(月) 17:01:58 

    >>1708
    やすさんは再登場するみたいですよ。

    +16

    -0

  • 1776. 匿名 2021/10/18(月) 17:03:39 

    +20

    -0

  • 1777. 匿名 2021/10/18(月) 17:06:13 

    >>1771

    ギョロ目で歯もガチャガチャで全然良いと思ったことが無いので、正直がっかりです。

    +5

    -12

  • 1778. 匿名 2021/10/18(月) 17:06:37 

    東京の岩崎家の屋敷も豪壮で良かった。あれは行って損は無いと思います。

    +15

    -0

  • 1779. 匿名 2021/10/18(月) 17:07:12 

    >>1766

    ああこの俳優さん好き。

    +9

    -0

  • 1780. 匿名 2021/10/18(月) 17:08:25 

    >>1762

    今はCGの技術もあるので、そんな変なことにはならないかと思ってる。

    +4

    -0

  • 1781. 匿名 2021/10/18(月) 17:11:35 

    岩崎弥太郎といえば、龍馬伝の岩崎弥太郎のBGM好き

    +9

    -0

  • 1782. 匿名 2021/10/18(月) 17:13:24 

    >>1715

    前回か前々回のスレでドジっ子猪飼さまとか書いてごめんなさい。
    節目節目でちゃんとされているから人気なのよね。

    +13

    -0

  • 1783. 匿名 2021/10/18(月) 17:14:58 

    >>1773
    ドラマの白夜行で桐原亮司の小学生時代をやってた人だね

    +7

    -0

  • 1784. 匿名 2021/10/18(月) 17:15:13 

    来週の岩崎弥太郎楽しみだに

    +13

    -0

  • 1785. 匿名 2021/10/18(月) 17:15:19 

    >>1777
    そんなに出番はないと思うよ

    +7

    -0

  • 1786. 匿名 2021/10/18(月) 17:17:53 

    >>1782
    もう、ドジっ子猪飼様の称号は視聴者からの愛溢れる賛辞と同じだと思うよ
    当初の予定よりも出番増えてると思う!
    前回の箱根お団子シーンとか、次回の出演も99%視聴者へのサービス感謝祭な気がする

    +27

    -0

  • 1787. 匿名 2021/10/18(月) 17:17:55 

    こんばんは
    徳川家康です


    …仕事が次から次へと
    朝のご挨拶を差し上げたかったのですが
    夜になってしまいました

    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +25

    -0

  • 1788. 匿名 2021/10/18(月) 17:28:31 

    >>1781
    第一回のオープニングが忘れられない
    成功した弥太郎さんから物語が始まった
    トピずれごめん

    +4

    -0

  • 1789. 匿名 2021/10/18(月) 17:29:32 

    >>1784
    なぜかうたちゃんの声で再生されたw

    +2

    -0

  • 1790. 匿名 2021/10/18(月) 17:32:57 

    >>1788
    青天の音楽担当は龍馬伝と同じ人だ!よし、雑草魂流そう

    +7

    -0

  • 1791. 匿名 2021/10/18(月) 17:33:50 

    >>1787
    こんばんは~!
    てっきり、色々とばつが悪くてお隠れになっていたのかと思っておりました

    +10

    -0

  • 1792. 匿名 2021/10/18(月) 17:34:14 

    >>1721
    栄一が娘さん探してただ援助するのは失礼だから、
    孫たちの家庭教師してもらって月謝として払ったってエピソードありました。

    +17

    -0

  • 1793. 匿名 2021/10/18(月) 17:35:27 

    >>1792
    追伸ですが、これは青天が始まるとき出た何冊かの本の中で書かれてました。

    +7

    -0

  • 1794. 匿名 2021/10/18(月) 17:38:47 

    >>1737
    江戸時代にもその風習あるよね?

    +1

    -1

  • 1795. 匿名 2021/10/18(月) 17:40:35 

    >>1286
    伊藤兼子は大島優子になったね。
    大島優子はあさがきた繋がりでもあるけど。

    +14

    -4

  • 1796. 匿名 2021/10/18(月) 17:41:18 

    >>1563
    武士が起こした革命なのに武士の身分なくすってある意味すごい。

    +17

    -0

  • 1797. 匿名 2021/10/18(月) 17:41:58 

    >>1794
    江戸時代といっても寛永の頃には廃れたらしい

    +3

    -0

  • 1798. 匿名 2021/10/18(月) 17:42:51 

    私大河はだいたい幼少期とかつまらなくて観るのやめちゃうタイプで、血洗島編ほぼ見逃したんだけど、年末に再放送やってたりするっけ?

    +4

    -0

  • 1799. 匿名 2021/10/18(月) 17:47:24 

    >>1766
    ひよっこの三男くん。

    +11

    -0

  • 1800. 匿名 2021/10/18(月) 18:01:10 

    >>1799
    すると、兄は原市之進か。

    +7

    -0

  • 1801. 匿名 2021/10/18(月) 18:01:54 

    吉沢くんと泉澤祐希くんが親子役とは!w

    +17

    -0

  • 1802. 匿名 2021/10/18(月) 18:03:29 

    >>1798
    再放送はしばらく無いんじゃないかな。
    もちろん総集編は放送するけど、なにしろ青天は各回をぎゅうぎゅうに圧縮して、撮ったシーンも割愛を重ねながら放送しているはずだから、総集編だと物語が分かりづらくなる恐れがあるねえ・・・

    +19

    -1

  • 1803. 匿名 2021/10/18(月) 18:05:13 

    >>1796
    明治維新のとんでもないところって、そこかも知れませんよね。
    武士が中心になって起こしたのに、武士の命ともいうべき領地を武士たちから取り上げたり、刀を差してあるく事を禁止したり。

    +21

    -0

  • 1804. 匿名 2021/10/18(月) 18:08:46 

    >>1543
    葵の場合、もう、最後らへんの側室は嫉妬うんぬんとか、殿の愛を競うとかでなく、自分自身の経済力と地位を確立する為に殿のお種を、って争いで、なんか割り切りが却って清々しいくらいだった。まあ、10代20代で親に言われるままおじいちゃんの家康様の夜伽するんだから、愛情より金と立場、と考えるのも無理無いよね。

    +9

    -0

  • 1805. 匿名 2021/10/18(月) 18:13:10 

    >>1776
    夫は清水の棟梁が現れた時に反応してたわ

    +12

    -0

  • 1806. 匿名 2021/10/18(月) 18:15:27 

    >>1803
    世の中のお金の流れを変えたかった方々がいたんでしょうね

    +3

    -0

  • 1807. 匿名 2021/10/18(月) 18:15:45 

    >>1608
    その人は6回

    +3

    -0

  • 1808. 匿名 2021/10/18(月) 18:16:34 

    >>1171
    明治の松岡修造みたいだなw

    +9

    -0

  • 1809. 匿名 2021/10/18(月) 18:22:22 

    覚悟しなければいけないのは、栄一が何しろ長生きだったので、晩年には、今出演している登場人物たちで、栄一と同じぐらいかその上の世代の人々は大方この世を去っているってところかも。
    いや、栄一より若くても先に亡くなる人も珍しくはなかっただろうし。

    +7

    -2

  • 1810. 匿名 2021/10/18(月) 18:24:30 

    >>1770
    史実云々より麒麟における駒ちゃんメイン回みたいなノリだったので早々に脱落する人が多かった記憶
    なんとか最後まで観たけど役者さんが気の毒に思える仕上がりだった

    +10

    -0

  • 1811. 匿名 2021/10/18(月) 18:26:07 

    >>1810
    自己レスです
    ごめんね花燃ゆと勘違いしたw

    +1

    -0

  • 1812. 匿名 2021/10/18(月) 18:31:17 

    >>1680
    オリパラ中断後もむしろ微増してるんだよ! 大幅に下がるだろうと言われていたのに凄いことだよ
    鬼滅砲くらった時も他の民放は皆凄い下がっていたのに青天だけは持ちこたえた
    青天は凄い頑張ってる

    +52

    -0

  • 1813. 匿名 2021/10/18(月) 18:35:59 

    >>1727
    いだてん面白かったけどオリキャラが出しゃばりすぎ
    人見絹江さんの回とか本当に良かったのに、「(オリキャラの先生)のお陰で」とか言わせてさ…
    日本スポーツ史上に残る偉大な選手にそれはやってはいけないことだと思う

    だって栄一が慶喜じゃなくてオリキャラの主君のお陰ですって言ったらおかしいじゃん…

    見てる最中は凄く好きだったんだけど、段々そういうのが鼻についてきて離れてしまった

    +19

    -0

  • 1814. 匿名 2021/10/18(月) 18:36:06 

    >>1514
    これから何十人と妾作るのにあんな申し訳なさそうな顔してるのがムカつく
    まあドラマってのは分かってるんだけどモヤモヤ

    +4

    -28

  • 1815. 匿名 2021/10/18(月) 18:36:13 

    >>1811
    花燃ゆはイケメン大河の元祖だと思っている
    以前にも以降にもイケメン大河はない
    イケメンが出演していても売りがストーリーや役者の演技力ならばイケメン大河ではないと思っている

    +4

    -1

  • 1816. 匿名 2021/10/18(月) 18:36:57 

    >>1814
    そういうのもういいから

    +31

    -2

  • 1817. 匿名 2021/10/18(月) 18:38:50 

    >>1238
    渋沢ロードってスゴイ✨

    +10

    -0

  • 1818. 匿名 2021/10/18(月) 18:39:00 

    周りの皆がどんどん面白くなってるっていうし、途中見れない日が続いてやめてしまったのが惜しくなってる私。ここもついつい読んでしまう…

    +18

    -1

  • 1819. 匿名 2021/10/18(月) 18:44:26 

    >>1739
    そういうのあるよね
    「主君を倒した側」に理屈をつけたいもんで主君が嫌な奴にされる
    麒麟も明智光秀持ち上げるために信長にそういうのされるだろうなと思ってたら案の定メンヘラみたいにされてガッカリよ
    来年の頼朝がそんな扱いじゃないことを祈る

    +7

    -3

  • 1820. 匿名 2021/10/18(月) 18:45:17 

    >>1272
    史実で?
    お千代ちゃん、本当にいい奥さん…涙

    +11

    -1

  • 1821. 匿名 2021/10/18(月) 18:46:51 

    >>1818
    最後のクライマックス(?があるのか知らんけど)の前に総集編とかやってくれたらいいね
    でも青天、内容がぎっしりつまり過ぎてて総集編にしようがないと言う気もするなあ

    +21

    -0

  • 1822. 匿名 2021/10/18(月) 18:50:33 

    今の時点で、まだ栄一の人生の三分の一・・・

    +13

    -0

  • 1823. 匿名 2021/10/18(月) 18:52:27 

    >>1800
    確かに!
    時子の兄ちゃんも、父ちゃんも…
    ひよっこメンバー多いですよね☺️

    +10

    -0

  • 1824. 匿名 2021/10/18(月) 18:53:25 

    >>1773
    年齢差が気にならないくらい演技上手いから大丈夫だと思う。
    アンナチュラルでもゲストだけどすごいいい演技だった!

    +13

    -1

  • 1825. 匿名 2021/10/18(月) 18:56:10 

    >>89
    さすがに主語でかすぎる

    +18

    -0

  • 1826. 匿名 2021/10/18(月) 19:03:48 

    >>1819
    頼朝は大丈夫じゃないかなあ

    むしろ息子さんたちや北条氏に倒された御家人の扱いが心配

    +1

    -4

  • 1827. 匿名 2021/10/18(月) 19:04:23 

    1話見直してたら、かっさまがあの「みんなが幸せなのがいいんだよ」の時に「人間は生まれた時から一人じゃないんだよ」「みんな誰かと繋がってるんだよ」って言ってたのが素敵だと思ったな…。
    栄一に対して人間の生き方の見本であり続けたとっさまと同じように、かっさまの教えも栄一にとってとても大きいよね。

    +36

    -0

  • 1828. 匿名 2021/10/18(月) 19:09:36 

    むしろ頼朝本人をドラマにしてほしいと私はずっと思っているんだが苦笑
    家康様も大尊敬してた相手ですよ!!
    でもあの人やることやったらすぐ死んでしまうから駄目なのかな

    青天で渋沢栄一が初めてこんな大々的に取り上げられたり慶喜のイメージ変わったり、令和の世になってこんな新しい動きがあるくらいだからまあ諦めず期待はし続ける笑

    +11

    -5

  • 1829. 匿名 2021/10/18(月) 19:12:20 

    今BSで映像の世紀やってたんだけど、エッフェル塔は栄一たちが行ったパリ万博の会場の跡地に建てられたんだね
    こんな無駄で醜悪な塔立てるなとか反対されててわろた

    +8

    -1

  • 1830. 匿名 2021/10/18(月) 19:13:00 

    >>1818
    もしあれなら、NHKオンデマンドまるごと見放題月額990円で1ヶ月入ってみるのもありかも?
    入るなら11/1とか1日からのが良いみたいだけど

    +13

    -0

  • 1831. 匿名 2021/10/18(月) 19:13:38 

    >>1703
    渋沢栄一は決してマイナーではないよ

    日本では有名じゃなかったけれど、一部では世界的に評価されてる偉人

    +15

    -1

  • 1832. 匿名 2021/10/18(月) 19:14:46 

    >>1549
    女中がいる家の主人にはよくある話だったみたいね。
    海外でもベビーシッターに手を出して、、なんてドラマに出てくるよね。
    裕福な家ならではのトラブルかも。

    +12

    -1

  • 1833. 匿名 2021/10/18(月) 19:16:11 

    >>1179
    でもくにさんとの娘さんは尾高のあにいの息子と結婚したから、ある意味すごい玉の輿だよね!

    +20

    -1

  • 1834. 匿名 2021/10/18(月) 19:17:26 

    >>1761
    岩崎弥之助さん忍成修吾くんなんだね、栄一は弥之助さんとは良い感じだったんでしたっけ?

    +8

    -0

  • 1835. 匿名 2021/10/18(月) 19:20:56 

    忍成君青天出るんだ!
    ひゃー楽しみ!!
    結構長いことひそかにファンなので超嬉しいだに

    +18

    -1

  • 1836. 匿名 2021/10/18(月) 19:20:59 

    >>1513
    大久保利通の良いところを出して何が悪いのか、頭が悪いので理解できませんでした。申し訳ないです。変革のなかでも、不変の中でも、一生懸命に働いて生きている方に、いつでも素直に感謝したいですね。

    +3

    -4

  • 1837. 匿名 2021/10/18(月) 19:22:09 

    今から新しく出演しても出る回数少なそう…と一瞬思ったけど、大隈さんや伊藤さんのあのキャラの立て方の強烈さを思えばそんな心配は杞憂と気付いた笑

    +19

    -0

  • 1838. 匿名 2021/10/18(月) 19:24:01 

    でも今回キャスト出た方も、先々の朝ドラとかに出る予定の方とかもいるかもしれないですね

    +2

    -0

  • 1839. 匿名 2021/10/18(月) 19:26:36 

    >>1836
    かっさまが言ってるように、まず身近な大切な人たちに感謝するといいよね
    岡部の代官に土下座するような、商人が栄一に土下座するような、雲の上のお役人をありがたがって感謝するようなのでなくてね

    +10

    -0

  • 1840. 匿名 2021/10/18(月) 19:27:19 

    >>1832
    戦国時代だと侍女に手を出す感じかな?
    侍女は正式な側室じゃないし

    例えば初の旦那の京極高次(史実だと騒動になってる書状発見されてたよね?)も秀忠も侍女に手を出した(ごく一部の重臣だけが知っていて正室には極秘で正之を隠した)

    +2

    -1

  • 1841. 匿名 2021/10/18(月) 19:28:27 

    >>1761
    岩崎弥太郎と性格反対で温和だったとか

    +4

    -0

  • 1842. 匿名 2021/10/18(月) 19:29:02 

    >>1820
    千代亡き後、兼子を迎えるにあたって、うたちゃんや子供たちはくにさんを思って反対したんだって

    +16

    -0

  • 1843. 匿名 2021/10/18(月) 19:29:29 

    >>1829
    いざ出来てしまうと観光客がどっと押し寄せてるの草

    +5

    -0

  • 1844. 匿名 2021/10/18(月) 19:32:49 

    >>1238

    あの辺って首都高のイメージがすごい強いけど、栄一の時代は首都高は無かったし今の印象よりずっと清々しくて住みやすいエリアだったんじゃないかなって思う。

    +8

    -0

  • 1845. 匿名 2021/10/18(月) 19:33:24 

    >>1827
    あとさ、最後のシーンで千代に最後の変身を言う前に栄一が胸に手を当ててたの
    あれはぐるぐるじゃなくて、かっさまが自分の胸に聞いてごらん、って手を当ててくれたシーンだよね

    +16

    -1

  • 1846. 匿名 2021/10/18(月) 19:34:45 

    >>1832

    太宰治は逆に子供時代に使用人に性的いたづらされたみたい。

    +5

    -0

  • 1847. 匿名 2021/10/18(月) 19:35:39 

    >>1770
    若い時が松たか子で成人してからは三田佳子だったよね。で、萬屋錦之介さんも出てたような・・・昔だったから内容は忘れたけど、ベテランの役者さんたちだったから重厚感があった気はする。

    +5

    -0

  • 1848. 匿名 2021/10/18(月) 19:39:01 

    >>1827
    かっさまの「みんなが幸せなのがいいんだよ」の時に「人間は生まれた時から一人じゃないんだよ」「みんな誰かと繋がってるんだよ」
    とっさまの「真っ当に生きろ」
    円四郎の「元は百姓だということを忘れるなよ、身分のことじゃねえ、進んで死ぬための身分にならなくてもいいってことだ」

    これが栄一を作ってる

    +27

    -0

  • 1849. 匿名 2021/10/18(月) 19:39:48 

    >>1845
    セリフで説明しなくても、かっさまの教えが栄一の中に息づいているのが長く見てきた視聴者にはちゃんと分かるのいいね

    血洗島の少年時代長すぎただろって言いだす人もいるけど、それは結果的に話数が減ったからそう思ってしまうだけで、話数が減って残念だと思えるくらい栄一たちに感情移入できるのはそもそもああいう育ちの時期をちゃんとやったからだよね

    +33

    -0

  • 1850. 匿名 2021/10/18(月) 19:42:28 

    >>1840

    大正天皇も女官に言い寄ってたよね💦

    +3

    -2

  • 1851. 匿名 2021/10/18(月) 19:43:28 

    >>1850
    一夫一妻制天皇…

    +0

    -0

  • 1852. 匿名 2021/10/18(月) 19:45:40 

    >>1848
    そして今の栄一の背を押したのが慶喜の「これからは日本のために尽くせ」
    偉くなって上からものを言いたかった訳じゃないんだ、皆で幸せになるために日本のために尽くすんだに!

    +24

    -0

  • 1853. 匿名 2021/10/18(月) 19:50:33 

    映像の世紀で一次大戦の頃のフランスやってるけど、黒人の人がフランスは優しい、人種差別がない、私は私の命をフランスに捧げる、って…
    ここでもたまに自分がフランス行った人が色々話してくれてるけど、基本的にフランスってずっとそんな感じなんだね
    勿論決してそんな、パラダイスみたいないいことだけの国じゃないだろうけどね
    栄一たちも、今の私たちが思う以上に、行ったのがフランスだったのは凄く幸せだったのかも

    +5

    -3

  • 1854. 匿名 2021/10/18(月) 19:54:08 

    >>1853
    人種差別がないってうーんって感じ

    +21

    -0

  • 1855. 匿名 2021/10/18(月) 19:55:08 

    >>1852
    それもだ
    個人的には円四郎がこの後亡くなったのもあって、円四郎の台詞が印象に残ってる

    +7

    -0

  • 1856. 匿名 2021/10/18(月) 19:57:12 

    >>1796
    でも大名クラスや薩長派は華族という特権階級に移行するよね。
    武士のリストラ

    +6

    -0

  • 1857. 匿名 2021/10/18(月) 19:59:43 

    >>1853
    故ホーチミン主席によれば、ベトナムでのフランス人は、支配者として威張りくさっていたけど、フランスのフランス人は、割と親切だったらしいですね。

    +5

    -0

  • 1858. 匿名 2021/10/18(月) 20:01:36 

    >>1815
    私は新選組がイケパラだった気がする。
    青天と同じでイケメンが多いけど、実力者揃いだったから良い意味でイケメン度は気にならなかった

    +9

    -0

  • 1859. 匿名 2021/10/18(月) 20:05:56 

    >>1858
    幕末版F4もなかなかよ

    +1

    -1

  • 1860. 匿名 2021/10/18(月) 20:06:26 

    >>1854
    あくまでもあの時代の、アメリカで迫害された黒人がフランスに行ったら…という比較の問題だからね

    +11

    -0

  • 1861. 匿名 2021/10/18(月) 20:09:32 

    >>1856
    それ、正直どういう神経でそんな制度作ったんだと思っちゃうわ
    元々殿様だった人たちはともかく…

    明治維新のあたりのドラマ見ててもやもやするのが、幕末で優秀なリーダー格は皆死んで、その後ろでうろうろしてた連中が生き残って爵位貰って威張りくさり始めるところだよ

    +12

    -0

  • 1862. 匿名 2021/10/18(月) 20:10:57 

    たまたまかもしれんけどフランスで栄一が差別受けなかったのは良かったよ!
    やっぱり異人は敵だに!!なんて思考になられてたらその後の日本の歴史も危なかっただに

    +17

    -0

  • 1863. 匿名 2021/10/18(月) 20:16:04 

    >>1795
    うえっ
    秋元が捩じ込んで来やがった

    +3

    -18

  • 1864. 匿名 2021/10/18(月) 20:21:25 

    >>117
    >>128
    >>211
    おめでとうございますw
    採用です!
    「夫の不倫相手」に同居提案 「青天を衝け」渋沢栄一の妻・千代にネット仰天「立派」「絶対無理」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    「夫の不倫相手」に同居提案 「青天を衝け」渋沢栄一の妻・千代にネット仰天「立派」「絶対無理」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     俳優の吉沢亮さんが渋沢栄一役で主演を務めるNHK大河ドラマ「青天を衝け」第31話が2021年10月17日に放送され、俳優の橋本愛さん演じる妻・千代が栄一の妾に同居を提案したことがインターネット上で

    +25

    -0

  • 1865. 匿名 2021/10/18(月) 20:30:26 

    おくにさん的に正妻と一緒に住むのはやりにくくないのだろうか…。立ち位置とか難しそう。お金だけ支援してもらう方が楽では?今と昔では違うのかな…。

    +3

    -0

  • 1866. 匿名 2021/10/18(月) 20:30:41 

    >>1864
    見つけるあなたもいつも凄いわ〜!

    +25

    -1

  • 1867. 匿名 2021/10/18(月) 20:30:46 

    いやぁ、毎回なっから…
    (ちなみにこれは、猪飼様のやらかし話の後のシーン)
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +22

    -0

  • 1868. 匿名 2021/10/18(月) 20:34:02 

    >>1863
    主人公が仮面ライダー俳優でその運命の主君が元ジャニーズの大河ドラマに何を言っているのかな?

    +14

    -3

  • 1869. 匿名 2021/10/18(月) 20:35:25 

    >>1865
    おかねだけもらうのは、栄一的にただのお人好しな施しになりますよね。
    だから、「対価」として「自分の女の部分」を相手に託すわけですよね。(下衆な言い方と承知の上で言っています。)

    +8

    -2

  • 1870. 匿名 2021/10/18(月) 20:37:13 

    >>1868
    凄い今更だよね~
    と言うかそういうのやっぱり偏見の目で見る人も多かったんだろうな~

    +12

    -2

  • 1871. 匿名 2021/10/18(月) 20:38:02 

    >>1865
    戸籍に入れてもらってると外妾よりずっといいよ
    仮にこのまま栄一が亡くなってとしても、一緒に栄一家族と住んでいい関係を築いていたら、その後家督を継いだ子供からも配慮されるし
    生きる手段というのが近いかも

    +18

    -0

  • 1872. 匿名 2021/10/18(月) 20:38:07 

    かっさまの含蓄がある言い聞かせ。
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +25

    -0

  • 1873. 匿名 2021/10/18(月) 20:41:47 

    >>1823
    ちょっと調べてみたら和久井さん、藤野さん、磯村さん
    木村さん、工場主任役の奥野さんも出演していた

    +15

    -1

  • 1874. 匿名 2021/10/18(月) 20:45:03 

    >>1871
    何しろ、富岡製糸場の場面で、ようやく「女性の社会進出」について言及された時期ですしね。
    各時代の「生き方」というものがあったわけですしね。

    +10

    -0

  • 1875. 匿名 2021/10/18(月) 20:48:35 

    大島だけは堪忍だわ
    紅白を私物化した張本人

    +8

    -3

  • 1876. 匿名 2021/10/18(月) 20:49:54 

    >>1873
    向島電機は富岡製糸場とは違い短命に終わったのは残念でした
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +9

    -0

  • 1877. 匿名 2021/10/18(月) 20:51:20 

    >>1872
    すっごく含みがあるように捉えちゃう

    あと、三野村が栄一の自宅に来てたシーンで、『色々合本するのがお好きなようで』みたいなセリフで、くにが映るとかね
    くにはこれがラストシーンであれ!

    +9

    -0

  • 1878. 匿名 2021/10/18(月) 20:51:29 

    >>1770
    高尚過ぎて早々に脱落したな。美輪明宏さん出てたっけ?

    +1

    -0

  • 1879. 匿名 2021/10/18(月) 21:08:33 

    >>1688
    同じく
    先輩芸人の高級腕時計を悪ノリで齧るような輩を後妻役に配するなんて
    渋沢翁への冒涜・侮辱以外の何物でもない

    +2

    -12

  • 1880. 匿名 2021/10/18(月) 21:12:17 

    >>1834
    確か良い関係だったかと

    親父とはバチバチでも息子とは協力しあえる感じ、いかにも柔軟で栄一らしい
    もちろん弥太郎の息子さんもね!

    +5

    -0

  • 1881. 匿名 2021/10/18(月) 21:12:48 

    >>1864
    117の正妻のプライド、コメした者です。
    こんなネットニュースにもガルちゃんて採用されるんですね〜。
    教えてくださってありがとうございます!

    +16

    -0

  • 1882. 匿名 2021/10/18(月) 21:13:03 

    >>1777
    総選挙のF○CK帽

    +5

    -7

  • 1883. 匿名 2021/10/18(月) 21:28:04 

    大島さんアンチは旦那俳優ファン?
    朝ドラや教場で評価上げたから演技で叩きにくくて別方向から叩いてるのかな
    多分ちょっとしか出ないだろうし、作品の邪魔しなけりゃどんな性格でもええわ…

    あと秋元は卒業後もゴリゴリ押すほど情は深くないだろうよ
    そんな面倒見の良いタイプには到底見えぬ

    +17

    -5

  • 1884. 匿名 2021/10/18(月) 21:31:30 

    畑芽育さん、若いのに演技が上手ですね
    流石は研音

    +10

    -2

  • 1885. 匿名 2021/10/18(月) 21:46:12 

    大島である必要とは?
    どうしても秋元系を捩じ込まなければいけない理由とは?

    +6

    -11

  • 1886. 匿名 2021/10/18(月) 22:04:56 

    大島さん、朝ドラのあさが来たに出てましたよ
    後の平塚らいてうの役で
    そちらの繋がりだと思います
    この大河自体が始まる前から無責任に下げられて不快だったので、先入観でネガティヴに批判しないでください

    +27

    -5

  • 1887. 匿名 2021/10/18(月) 22:21:42 

    >>1127
    一番カチンとくるだろう怒鳴らないが3番目のめだたない所にあって配慮されてるなあと思った。

    +18

    -0

  • 1888. 匿名 2021/10/18(月) 22:24:58 

    全41話、残り10話なのね
    お千代の最期を美しく感動的に描いて、後は栄一一味の活躍と慶喜の名誉回復がメインか
    非常に駆け足の展開だけども楽しみ
    まぁこの後の妾や後妻のエピは最大限カットされても致し方ないのかな

    +17

    -0

  • 1889. 匿名 2021/10/18(月) 22:47:03 

    >>1854
    実際に住んでみると、人種差別はあるんだけど無いみたいなそんな国。

    +5

    -0

  • 1890. 匿名 2021/10/18(月) 23:07:58 

    >>1883
    北島三郎ファンです。
    紅白でサブちゃんの邪魔をして以来嫌い

    +8

    -2

  • 1891. 匿名 2021/10/18(月) 23:08:07 

    >>1889
    ん?どういうこと?

    +3

    -0

  • 1892. 匿名 2021/10/18(月) 23:09:29 

    >>1888
    と、時が足らんのだ!!!!!

    +20

    -0

  • 1893. 匿名 2021/10/18(月) 23:30:21 

    向こうは美賀君ですね?
    静岡、というか各地では、このようにまだ武士がものものしく貴人を警固していたって事でしょうね。

    +11

    -0

  • 1894. 匿名 2021/10/18(月) 23:35:38 

    >>1633
    忍成くんは、やっぱり悪い人の役なんだろうか

    +4

    -0

  • 1895. 匿名 2021/10/18(月) 23:42:54 

    >>1894
    イメージを覆すような役に抜擢されて欲しい
    悪い人役のイメージ付きすぎて出てるだけで「犯人かな?」って思うくらいになっちゃった(そしてだいたい犯人)

    +8

    -0

  • 1896. 匿名 2021/10/19(火) 00:07:43 

    >>1070
    返し方が秀逸w
    勿論です!

    +8

    -0

  • 1897. 匿名 2021/10/19(火) 00:15:00 

    兼子は面長で大島優子と似てなくもないんだけど、美人系の女優がよかったなあ。

    +5

    -3

  • 1898. 匿名 2021/10/19(火) 00:59:17 

    >>1461
    おぉ、その回見逃していました!
    見たかったな〜

    +2

    -0

  • 1899. 匿名 2021/10/19(火) 01:32:14 

    >>1867
    喜作は髷がある方が意外とイケメン
    顔が現代っ子なのに

    +2

    -1

  • 1900. 匿名 2021/10/19(火) 01:42:09 

    オープニングで波がざっぱーんってなるところ、慶喜が退場したし千代にしよう!と思う回だった。

    +4

    -2

  • 1901. 匿名 2021/10/19(火) 01:58:42 

    >>1897
    橋本愛は兼子役もはまったと思うけど、大島優子のいろいろ乗り越えてきてニコニコしてる感じも後妻役にはまりそう

    +16

    -7

  • 1902. 匿名 2021/10/19(火) 02:54:30 

    >>1890
    あっあの時ね間の悪い娘だと思ったわ
    日本中の人が演歌の大御所を感謝の気持ちで
    盛大に送ろうと思っていたのに
    気がそがれてしまったのを覚えています

    +6

    -3

  • 1903. 匿名 2021/10/19(火) 03:10:09 

    >>1778
    湯島の旧岩崎邸ですか?
    写真も撮っていいし、豪華ですよね

    +6

    -0

  • 1904. 匿名 2021/10/19(火) 03:56:30 

    >>1883
    アンチというより今の雰囲気を壊さないか心配なのかも知れませんね
    いくつか出演作を見たけど、同じAKB出身の川栄さんと比較すると役柄を引き寄せる力が若干控えめなのかなと
    どんな役でも先ず大島さんご自身の存在が主張してしまうというか…
    これは恐らく努力でどうにか出来るものではない様な気もしますし、逆に彼女の持つキャラ力も才能なんですけどね
    フリートークも熟せる器用な方なので俳優さんより、ご自身のカラーを出せるタレントさんに向いてるとアイドル時代から思っていましたが…

    でもきっと今回の大河は良い塩梅にしてくれると信じてるので個人的にはあまり心配してないです

    +8

    -6

  • 1905. 匿名 2021/10/19(火) 05:42:10 

    >>1900
    慶喜はまだ出るよ、栄一かおじいちゃんになる所ちゃんとやるって事は、慶喜の事もやっぱり見送るのかな

    +19

    -0

  • 1906. 匿名 2021/10/19(火) 07:42:18 

    >>1581
    明治生まれの亡き祖母から聞いた、金持ちでもやったらダメな妾、愛人、後妻の囲い方だと思う。

    公認の妾や愛人が同居や敷地内な離れに住める代わりに、本宅やその家族に尽くさない妾や愛人達は後ろ指刺されて、それを許す家族も後ろ指刺されて大変って、うちの婆ちゃんいってたわ。

    認めてもらうと旦那が亡くなっても、一緒住めたり財産を貰える代わりに、本妻や本宅を粗末にすると身1つで叩き出されても文句言えないみたいな話だったと。

    +13

    -1

  • 1907. 匿名 2021/10/19(火) 08:04:02 

    >>1827
    本当に素晴らしいご両親だよ

    あの時代の富裕な豪農一族の、知性教養には胸打たれる
    書物や教育もだけど、何より日常の生活で積み重なった知恵の豊かさ
    その結果が、渋沢栄一になって実った

    やはり富裕な中間層は、国の宝

    +27

    -0

  • 1908. 匿名 2021/10/19(火) 08:05:41 

    >>1019
    そうだね。
    新しいものに興味を示す。
    現状にとらわれない。
    女性に対してもそうだったのかね。

    善し悪しだわ

    とっつぁまは、そんなんじゃないのに…

    +2

    -2

  • 1909. 匿名 2021/10/19(火) 08:21:31 

    >>1897
    美人系の女優さんなら波瑠さんぴったりだったけど、サバイバウルウェデングのイメージあるから駄目だったのかな。
    イメージの違う大島さんが凛とした佇まいの兼子さんをどう演じられるか楽しみも有りますね。

    +6

    -2

  • 1910. 匿名 2021/10/19(火) 09:20:43 

    ぎんぎょうにふいた😄😆
    郵便に銀行に初めて物語面白いなあ
    三井組ハウス
    国立銀行にリハウスまったなし😆

    清水組って清水建設のことかな?
    今に繋がっててすごい


    +17

    -2

  • 1911. 匿名 2021/10/19(火) 09:31:29 

    >>1906
    妾話が見合いであったというのは
    普通で驚きだよね。
    この時代は結婚も見合いだったけどさ。

    +14

    -0

  • 1912. 匿名 2021/10/19(火) 09:34:29 

    >>1908
    とっつあんは養子だったでしょ?
    妾持ったら村人から非難されるよ。
    怖そうな本家のおじさんがいたじゃん。

    +18

    -0

  • 1913. 匿名 2021/10/19(火) 09:42:06 

    >>1877
    クニさんの子孫がドラマのテーマ曲の指揮者なんでしょ?
    子孫としては少しは出してもらいたいよね。

    +4

    -0

  • 1914. 匿名 2021/10/19(火) 10:00:43 

    麒麟の最終回に濱田岳がゲストで出たように青天にも誰か出てくれないかな~

    +4

    -1

  • 1915. 匿名 2021/10/19(火) 10:17:31 

    >>1574
    名付け面白かったですよね〜
    郵便もですけど、名付けのプロセス面白いなって思いながら見てました!
    余談ですけど、中国語のコカコーラは「口当たり良く美味しいく、楽しい」という意味が込められていて、音にも意味にもどっちにもかかっていて、こちらも面白い名付け方だなって思ってます!

    +11

    -0

  • 1916. 匿名 2021/10/19(火) 10:26:17 

    >>1900
    慶喜には、なんだかんだで最後までちょびっとでもいいから出続けて欲しいなあ
    1話ワンカットづつでもいいので
    草彅慶喜が、ボーッとしてフォトグラフ撮りに行って野原や川を見つめるとか、よろけながら自転車に乗ったりして余生趣味没頭するの画、なんか見たい
    草彅、そういうの似合いそうだから

    +28

    -0

  • 1917. 匿名 2021/10/19(火) 10:31:43 

    >>1913
    子孫の方達も特にくにさんをドラマ出してほしいとは思ってないと思います。
    ひいお爺様にあたる栄一や惇忠はドラマに出ているわけだし。
    渋沢栄一の女性関係についての俗っぽい詮索についても、インタビューでやんわり上手に回答されていて、これが育ちの良さなんだなと思いました。

    +19

    -2

  • 1918. 匿名 2021/10/19(火) 10:35:33 

    兼子さんは養ってもらうために妾先を募集していたけど、うちのことをやってほしいから栄一が後妻さんとして迎えたんですよね
    くににしても歌ちゃんはじめ千代の子どもらも懐いてたそうなので、関係はまあまあ良好だったのでは。
    時代ですよね〜

    +11

    -3

  • 1919. 匿名 2021/10/19(火) 11:47:05 

    +24

    -0

  • 1920. 匿名 2021/10/19(火) 12:21:49 

    大河ドラマ館が11/10まで衣装を撮影で貸し出すってツイートしてるね、一橋家編の衣装だけど回想以外のシーンもまた撮るのかな?

    +9

    -0

  • 1921. 匿名 2021/10/19(火) 12:22:30 

    >>1918
    兼子さんは妾になるのを拒否して後妻になったんじゃないの?
    最近記事で読んだよ

    +11

    -0

  • 1922. 匿名 2021/10/19(火) 12:37:37 

    >>1921
    はじめは乗り気じゃなかったけど、渋沢さんの家に行ったら自分が昔住んでたお屋敷だったので、また住めるようになって納得したのではないのかな?

    +3

    -1

  • 1923. 匿名 2021/10/19(火) 12:58:41 

    +32

    -0

  • 1924. 匿名 2021/10/19(火) 13:28:43 

    >>194
    これは知らない人多いんだよね。日本で一般人が避妊具使えるようになったのは第二次世界大戦後からだよ。だから皆さんの周りの今80代くらいの方々って
    異常に兄弟が多くないですか?12人兄弟とか
    9人兄弟とか。結婚=避妊具無いから子を産み続ける事。その代わり病気や栄養失調で成人まで育つ子も
    少なかった。産児制限可能になったのは
    その80代の人たちから!
    だから今の50代は兄弟が3人とかでしょ
    その時代からようやく少なく産んで大切に育てる、がスタート…その代わり少子高齢化が社会問題になる訳よ。私は50代ですが、90代で亡くなった戦前生まれの祖母に次々と妊娠してしまう代わりに堕胎や
    生まれた我が子を産声あげる前に濡れ布巾で息を出来なくする間引き、も
    合法で罪には問われなかったと聞きました。

    +13

    -2

  • 1925. 匿名 2021/10/19(火) 13:57:05 

    >>1912
    かっさまといとこじゃなかったっけ?
    違ったらごめん

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2021/10/19(火) 14:11:52 

    >>1924
    国の指針だったみたいね
    「子供は2人が望ましい」って
    一面にそう書いてある当時の新聞をネット記事で見たよ

    当時の学者さんの中には今の少子化を予見した人もいただろうね



    +9

    -0

  • 1927. 匿名 2021/10/19(火) 14:20:59 

    >>1925
    婿養子の養子じゃない?
    かっさまのほうが本家筋でそこに男の子がいなかったから分家から婿養子に入ったのがとっさまらしい
    だから従兄弟で婿養子なの

    +2

    -0

  • 1928. 匿名 2021/10/19(火) 14:35:15 

    >>1891

    人種差別は無意識にやってるから
    本人らは「無い」と思い込んでる
    昨日いじめた相手に対してでも
    いやいや親友だよ俺ら
    みたいなノリ
    いじめるけど人間としての存在は認めてる的な
    うまく言えないけど本当の差別はかっちりした階層社会の事と思ってそう

    +6

    -2

  • 1929. 匿名 2021/10/19(火) 14:40:56 

    >>1009
    日本の近代化を進めるために やりたい事がたくさんあって、しかもそれが多岐にわたるから ひとっ所に居たら叶わなかったんだろうね。

    +9

    -0

  • 1930. 匿名 2021/10/19(火) 14:44:51 

    >>1927
    かっさまの家は本家(中ノ家)だったけど衰退していたところをとっさまが婿入りして自分の実家(東ノ家)に次ぐ富農として盛り返した
    とっさますごい

    平泉成演じる宗助はとっさまの長兄、とっさまの次兄の子が喜作、とっさまの姉妹の子が尾高兄弟

    +17

    -0

  • 1931. 匿名 2021/10/19(火) 15:40:45 

    >>1864
    ネット記事のライターさん、すっごくガルちゃん見てるよね。
    それで、そのまま記事にする。
    なんなら青天を見てないライターもいるかも。

    +20

    -0

  • 1932. 匿名 2021/10/19(火) 16:54:40 

    >>1924
    富国強兵路線で堕胎は罪でした。
    赤ちゃんは天皇のせきしですから
    赤ちゃんの堕胎も許されなかった。
    オギノ博士がオギノ式で
    避妊の仕方はわかったみたいですけどね。
    生殖について女性の主導権は
    なかった。

    +1

    -2

  • 1933. 匿名 2021/10/19(火) 16:58:52 

    >>1930
    昔の農家って結構血が近いね。

    +2

    -2

  • 1934. 匿名 2021/10/19(火) 17:03:15 

    >>1929
    数百もの会社を立ち上げたけど、軌道に乗ったらすぐに後任に譲って次の事を始めていたからね。

    財閥を作らなかったのは、そういう性格のためでもあると思う。

    +10

    -3

  • 1935. 匿名 2021/10/19(火) 17:08:36 

    >>1924
    ゴム製の避妊具は、軍隊では将兵らに配布されていましたね。
    要するに、戦地で慰安所に行くとき、病気をうつされては戦力が低下するので。

    あと、今の某有名避妊具メーカーは、戦時中は軍用機の燃料タンクの防弾ゴムを作っていたりしました。

    そしてゴムがらみで切実な話としては、戦況の悪化で軍需品である天然ゴムが入りづらくなると、合成ゴムの研究が進んだというのもありました。

    +4

    -2

  • 1936. 匿名 2021/10/19(火) 17:14:42 

    >>1933
    農家といっても名主だから、小作人とは違うよ

    +6

    -1

  • 1937. 匿名 2021/10/19(火) 17:27:48 

    >>1936
    土地持ちの農家はよそもんに土地やりたくないって
    理由で結婚、親戚で結婚してたよ。代々に渡って。

    +1

    -1

  • 1938. 匿名 2021/10/19(火) 17:34:58 

    せめてさ、青天を衝けに関係あること書いてよね
    長々と自分の知識お披露目してる人いるけどさぁ、ドラマ関係ないんだからやめてよ
    いい加減うざい

    +7

    -17

  • 1939. 匿名 2021/10/19(火) 17:36:34 

    >>1738
    でも孤児もいるじゃない?その孤児(男)を育てて、娘の間男にするのもダメなの?

    +0

    -11

  • 1940. 匿名 2021/10/19(火) 17:50:45 

    >>1931
    その辺のネットニュースよりも、ここのガル民の方が青天の本質を捉えたコラム、記事が書けると思うよ
    まじで

    +19

    -0

  • 1941. 匿名 2021/10/19(火) 18:02:33 

    お千代が可哀想って思ったけど、あの時代、女性が一人で離婚してどうやって暮らしていくんだってこともあるし、うたちゃん達もいて離婚したら子供たちが可哀想だし、実家のことなんかも色々と総合的に考えて受け入れたってことだろうね。栄一の子供は大切にするっていう気持ちに重点を置いて。
    黙々と働き黙々とがんばるお千代さん素敵です。

    +15

    -0

  • 1942. 匿名 2021/10/19(火) 18:13:41 

    予約していた10/19発売の「青天を衝け名言集」がフライングで届きました

    後ろの数ページネタバレしてます(写真とあらすじ)ネタバレ注意なのでどうしても見たくない方は要注意ですよ!

    なお、吉沢さんと草彅さんの写真の収録枚数がダントツで多いです、青天を彩った美男子さんイケオジさん家康さんもチラホラ収録されてますよ

    +19

    -0

  • 1943. 匿名 2021/10/19(火) 18:16:09 

    >>1941
    実家の話に絞っても、栄一とお千代の実家は歩いて20分程度しか離れていませんからね…。
    家を出てきたら、たちまち地元で噂のタネになった事でしょう。

    今更実家に帰りようも無いし、帰ったら兄に怒られるか、せいぜい兄が夫に説教してくれる程度でしょう。
    そして、同じ豪農同士、しかももともと近所の親戚なので、離縁は不可能だったでしょうね…。

    +4

    -0

  • 1944. 匿名 2021/10/19(火) 18:19:56 

    妻妾同居を聞かれた千代は、(お妾さんが)いないと不便じゃないですかと言ったらしいよ
    くには柔らかい性格で揉め事起こさなかったらしいし、渋沢家に仕える女性の一人としてみられていたんだろうね

    +15

    -0

  • 1945. 匿名 2021/10/19(火) 18:23:44 

    >>1938
    そんな意地悪な言い方しなくても。
    少しぐらい脱線してもいいんじゃない?
    読み初めて興味がなさそうだったら読まなければいいんだし。

    +15

    -3

  • 1946. 匿名 2021/10/19(火) 18:24:47 

    栄一は血洗島で自分の子供居ない時も他の子たちにお土産買ってくる位に子供好きだったって書いてあるの読みましたから、
    栄一がたくさん子供を欲しがったのは本当だと思います。
    でも千代さんはあまり丈夫じゃなかったようで大変だったと思います。

    +15

    -0

  • 1947. 匿名 2021/10/19(火) 18:28:46 

    >>1943
    栄一の家と尾高家って徒歩20分もあるんだ
    なんかすごい近所な気がしてた

    +7

    -0

  • 1948. 匿名 2021/10/19(火) 18:45:37 

    >>1947
    だいたい1.4キロぐらいの距離ですね。
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +13

    -0

  • 1949. 匿名 2021/10/19(火) 18:47:15 

    >>1945
    時代背景とか解説してくれる人がいてありがたいんだけどね

    +24

    -0

  • 1950. 匿名 2021/10/19(火) 18:49:55 

    >>1939
    孤児を育てて男妾にするメリットがない
    進んだ風の男女平等で凝り固まるとこんなにおかしな主張するんだね

    +11

    -0

  • 1951. 匿名 2021/10/19(火) 18:50:33 

    >>1944
    妾制度って整ってるよね

    +9

    -1

  • 1952. 匿名 2021/10/19(火) 18:59:02 

    満島真之介氏はもっと弾けた性格の役がよかったな
    現場ではみんなを笑わせてたらしい

    +2

    -10

  • 1953. 匿名 2021/10/19(火) 19:03:45 

    >>1952
    栄一に影響を与えた早過ぎた長七郎もよかったよ
    他の役だったら何がいいかな

    +17

    -0

  • 1954. 匿名 2021/10/19(火) 19:12:59 

    >>1952
    長七郎がハマり過ぎてて、他の配役には転用浮かばないわ
    他の配役の人達も適材適所で、入れ替えられる役も浮かばない…

    +28

    -0

  • 1955. 匿名 2021/10/19(火) 19:15:39 

    >>1435
    お祖母様の言葉が全部かっさま(和久井映見)の声で再生されました

    +9

    -1

  • 1956. 匿名 2021/10/19(火) 19:16:46 

    >>1954
    明るいなら、井上馨も伊藤博文も面白いかなって思ったけど、このお二人も俳優さんがハマってる

    +22

    -0

  • 1957. 匿名 2021/10/19(火) 19:18:45 

    >>1952
    弾けた役はいだてんでやってたからねぇ
    TNG!

    +12

    -0

  • 1958. 匿名 2021/10/19(火) 19:19:23 

    お呼びかな
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +19

    -0

  • 1959. 匿名 2021/10/19(火) 19:23:53 

    >>1958
    転生してはっちゃけて、しかも大隈の大学に入学w

    +18

    -0

  • 1960. 匿名 2021/10/19(火) 19:24:06 

    いつもと違ってアンニュイで良かったよ長七郎

    +23

    -0

  • 1961. 匿名 2021/10/19(火) 19:27:14 

    >>1958
    うちの旦那が、青天を見て「天狗倶楽部ってこのころからあったのか!」と言っていました(違うだろw)

    TNG扱いされた水戸天狗党って・・・

    +10

    -0

  • 1962. 匿名 2021/10/19(火) 19:29:03 

    この栄一の七三分けみたいな髪型。個人的にすごい好き。
    元々個人的に、育ちのいい男の人が好きで品のある服装に七三分けとか結構ドストライク。

    +7

    -0

  • 1963. 匿名 2021/10/19(火) 19:30:16 

    >>1556
    え、エリートすぎる!

    +9

    -0

  • 1964. 匿名 2021/10/19(火) 19:31:52 

    >>1954

    長七郎ハマり役よね。

    平九郎も。平九郎を思い出すと辛くていまだに胸がギュってなる。平九郎にも幸せに思えた時間はあったよね。おていちゃんと相思相愛でオデコをごっつんこした時なんかきっと幸せだったよね

    +13

    -0

  • 1965. 匿名 2021/10/19(火) 19:34:47 

    濃……
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +8

    -0

  • 1966. 匿名 2021/10/19(火) 19:38:24 

    >>1964
    私、平九郎と廃嫡された息子をごっちゃにして記憶してて平九郎をずっと半目で見てたんだ
    そしたら戦死したので「ええっ!?なんで!?(泣)」ってなった


    +2

    -0

  • 1967. 匿名 2021/10/19(火) 19:44:46 

    >>1965
    長七郎は子供の時天狗のお面背負ってたんだよね👺
    スタッフの遊び心かな?
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +19

    -0

  • 1968. 匿名 2021/10/19(火) 19:59:24 

    >>1967
    長七郎さんは北武蔵の天狗って呼ばれてたみたいよ、剣の腕がいいから

    +16

    -0

  • 1969. 匿名 2021/10/19(火) 20:10:45 

    平九郎ってイケメンだったんだねえ!
    【実況・感想】青天を衝け (31)「栄一、最後の変身」

    +16

    -0

  • 1970. 匿名 2021/10/19(火) 20:16:29 

    >>1969
    この写真は見立養子になった後フランスにいた栄一に送ったものらしい
    平九郎のイケメン具合は、作中でも平九郎が油を売ってたら村の女の子がめっちゃ並んでたり、油を買えなかったのに「また来ます❤️」って言ってたりでわかる感じになってるね
    実際の平九郎もそうだったらしい
    あと、村の行事で男は家に居ないといけない日は、「今日は平九郎さんが家にいらっしゃるのよ❤️」と村の女の子が平九郎の家の垣根の前でピョンピョンしてたらしい

    +18

    -0

  • 1971. 匿名 2021/10/19(火) 20:19:05 

    >>1943
    離婚しても経済的なこととか、実家にはもう帰れないとか色々あるだろうから受け入れるしかなかったんだろうけど、離婚しない一番大きな理由は、千代ちゃんは栄一の事が大好きなんだと思う。
    もちろん大好きだらこそ許せないって人もいるだろうけど、千代ちゃんは違うのかも。
    本当に色々としょうがない旦那だけど、 今までもこれからも栄一さんは自分が支えて行くんだって気持ちが強いんじゃないかな。
    (と、私は思いたい)

    +19

    -0

  • 1972. 匿名 2021/10/19(火) 20:24:42 

    >>1971
    旦那が妾に入れ込んで自分を蔑ろにするんだったら、帰りたくなるかも
    少なくとも栄一はそうじゃないからね
    当時の感覚では、家に妾がいる=家事を手伝ってくれる!
    ただし、この感覚が成り立つのは妾が控えめで妻を立ててくれること、夫が妻を蔑ろにしないこと

    +23

    -1

  • 1973. 匿名 2021/10/19(火) 20:34:32 

    >>1956
    そうなんだよね
    私も明るいと言えば、栄一か伊藤博文、井上馨が浮かんだんだけど
    それぞれにハマっちゃってるから満島さんで想像つかないんだよね
    別物になっちゃう

    +7

    -0

  • 1974. 匿名 2021/10/19(火) 20:41:40 

    >>1924

    産めよ、殖やせよっていう政府の号令のもと、沢山子供を産むのが偉いとされた

    あと間引きが合法っていう事実はありません。

    +1

    -1

  • 1975. 匿名 2021/10/19(火) 20:42:47 

    >>1969

    もっと遅く生まれてたらTOKIOのボーカルになれた。

    +8

    -1

  • 1976. 匿名 2021/10/19(火) 20:50:22 

    >>1954

    あの明るい満島くんが演るからこその長七郎の影が浮き彫りになった気がするんだよ
    神がかった配役だったと思うな

    +30

    -0

  • 1977. 匿名 2021/10/19(火) 20:51:21 

    >>1971
    これまた幸か不幸か、栄一もお千代が好きで、子供達も好きだから、お千代も余計に苦しかったかも。

    わざわざお千代の弟を自分の養子にした事は、重要な事実だと思う。

    +14

    -0

  • 1978. 匿名 2021/10/19(火) 20:57:15 

    >>1972
    もし栄一が妾に入れ込んで妻を蔑ろにしたら、尾高家が黙っていないからね。
    あにぃの息子の嫁に、栄一と妾の間の娘を迎えた事が別に屈辱では無かった事で、栄一が妻子を冷遇しなかった事は分かる。

    慶喜も、特に第一子がすぐに亡くなった後は夫婦間がぎくしゃくしたらしいけど、妻の実家(今出川家)とは仲良くしていたそうだし。(まあ慶喜ともなればもろに「家と家」の間柄だから当然と言えば当然だけど。しかも妻の実家が京都の公家だから、禁裏御守衛総督という役割上実にありがたいし。)

    +4

    -0

  • 1979. 匿名 2021/10/19(火) 21:11:24 

    久しぶりに平九郎投下。

    +22

    -0

  • 1980. 匿名 2021/10/19(火) 21:16:13 

    >>1971
    確かに、それはあるかも。
    それに正妻としての覚悟と自負。
    例えば栄一が一文なしになった時、お妾さんは離れて行くかもしれないけど、自分はどんなに貧乏しても栄一を支えるって覚悟があると思う。
    強く優しく懐が深く愛情深い、この物語の栄一には過ぎた女房だな。

    +20

    -0

  • 1981. 匿名 2021/10/19(火) 22:16:49 

    >>1957
    天狗仲間の父君が青天にちょっと出てたね(三島氏)
    栄一が折田さんの所に探りに行ってた時

    +4

    -0

  • 1982. 匿名 2021/10/19(火) 22:28:28 

    >>749
    蝶ネクタイまた流行ったらいいのになw

    +3

    -0

  • 1983. 匿名 2021/10/19(火) 22:30:35 

    >>1979
    子供って感じが出てるね
    亡くなったのは悲しかった

    +9

    -0

  • 1984. 匿名 2021/10/19(火) 23:12:40 

    >>1970
    いつの時代も女の子はイケメンが好きなんだなあ

    みつを

    +11

    -0

  • 1985. 匿名 2021/10/19(火) 23:16:50 

    >>1969
    養子になったから二本差しなのか
    感慨深かったろうなあ

    +9

    -0

  • 1986. 匿名 2021/10/19(火) 23:27:25 

    >>1952
    いだてんでやったから今回はあれでいいよ。それに撮影の合間は1人で役に入っていたしね。紙の月のドラマの下手くそさから見てる者からしたら立派だった

    +2

    -0

  • 1987. 匿名 2021/10/19(火) 23:28:21 

    >>1969
    幕末一のイケメンて何年も言われてる。悲しい最期だし

    +6

    -0

  • 1988. 匿名 2021/10/19(火) 23:29:06 

    >>1982
    馬主とかしてる人いるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 1989. 匿名 2021/10/19(火) 23:45:46 

    こんなほのぼのとした時期もありました(あれから、本当に色々あった…)

    +12

    -0

  • 1990. 匿名 2021/10/19(火) 23:54:25 

    やはり青天は慶喜を再評価するドラマでもあるんだね。
    この時の西郷のセリフも、優秀で幕府を建て直した男である慶喜を恐れて無理やり叩き潰したと、最高の誉め言葉になっていた。

    +21

    -0

  • 1991. 匿名 2021/10/20(水) 00:30:54 

    >>909
    竹田恒泰さんが天照大神はアパレルメーカーの女社長って言ってた笑
    確かにそうだよね

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2021/10/20(水) 00:54:59 

    >>1979

    (´;ω;`)うぇーんえんえんえん💦うぇーんえんえんえん 本当にあの時代にタイムトリップして平九郎を守りたい。

    +7

    -1

  • 1993. 匿名 2021/10/20(水) 00:56:19 

    >>1982

    太ったアナウンサーMCか子供のピアノ発表会くらいしか見ないよね、今では。
    また復活して欲しい。

    +9

    -0

  • 1994. 匿名 2021/10/20(水) 01:33:40 

    >>1991
    社長業放棄して隠れちゃうんだっけ
    裸踊りに釣られて除く

    +3

    -0

  • 1995. 匿名 2021/10/20(水) 01:59:06 

    >>1979
    この頃は屈託のないでかい子供感あったけど最後の方はかっこよかったな〜
    平九郎の子役の子は今クックルン出てるよね

    +6

    -0

  • 1996. 匿名 2021/10/20(水) 02:00:31 

    栄一の井上馨宛の手紙の現代語訳(明治4年11月17日)。


    「前略、昨日は御馳走頂き、有り難うございました。ブラガ(不明)の書状をその時に持参するはずのところ、とんと失念致しまして、遅ればせながら閣下にお渡し致します。
    内願しておりました老父の病気のための帰省の件ですが、今朝未明に出発し、二十日までには間違いなく帰京致します。万一の事がありましても、二十一日までには戻ってくるつもりでおります。何卒ご了解下さりたく、お願い致します。つまらぬ情ではございますが、小生が田舎の家を飛び出して以来八年、一度も帰省せず絶縁も同然の状態で、その間あれこれと小生の指図するでもなく、小生の意のままに奔走させてくれて、老年ながら家業を切り盛りしておりまして、そのかたわら国家の事も心配するほどでして、田舎者の父なので国家の大勢を熟知しているわけではございませんが、少しばかりは田舎者離れしたところがあり、管子のいわゆる「我之父」とも言える父親でございまして、今のうちに会っておきたく思い、お願いする次第です。何卒御同情を賜り、甘えさせて頂きく、この件どうかお願い申し致します。頓首百拝。

    十一月十七日 渋沢栄一

    井上閣下

    追伸。小生の郷里は元の半原藩(岡部藩)領内で、現在の川越県に属する武蔵国榛沢郡血洗島村と申す田舎でございまして、中山道の深谷宿より一里ほど北の利根川河畔でございます。念のため申し上げておきます。」

    +21

    -0

  • 1997. 匿名 2021/10/20(水) 02:03:10 

    >>1994
    その言い方はちょっと…。
    弟のスサノオが大暴れして、姉(天照大神)の機屋に生皮をはがした馬の死体を投げ込んだり、畑や田んぼをさんざん荒らして国をめちゃくちゃにしたので、なすすべなくて岩屋に隠れたのだから。

    +5

    -0

  • 1998. 匿名 2021/10/20(水) 02:34:32 

    父の病気で帰省する際に、栄一が秘書の芝崎確次郎(かつて振武軍で惇忠・成一郎の下で飯能で戦った)に渡した書置きの現代語訳(日付不明)。


    「尾高の兄ぃには手紙は出さないので、もし会う事があれば、今の親父の病状を詳しく伝え、兄ぃがしばらく東京に滞在するなら、杉浦への手紙を持参してもらい、手紙に書いた事を杉浦が取り計らってくれるよう兄ぃに伝えて欲しい。
    但し、兄ぃの出立後なら、もう構わない。
    確次郎は留守を守り、昇之助はお千代に付き添わせて欲しい。
    但し友吉も同伴させて欲しいが、それは都合次第だ。
    子供を連れて来るかはお千代の考えに従ってくれ。乳母も同様だ。
    留守中の家の守りはくれぐれも宜しく頼む。
    大事な書類その他は、土蔵にしまっておいてくれ。
    医者については心配要らない。
    三野村氏へはこの三日ほどは帰京を延期すると伝えてくれ。
    留守中に何か問題があれば、杉浦に相談してくれ。

    それから、お千代の服装などはなるべく手軽にするように、併せて両掛けに荷物を入れて来るので、少しばかり土産物を何か持たせて欲しいが、それはあまり気を遣わなくてもいい。
    俺の着替え一、二枚と、袴・羽織を一揃いほど持たせて欲しい。
    その他何か気付く事があれば、宜しく取り計らってくれ。」

    +20

    -1

  • 1999. 匿名 2021/10/20(水) 02:59:18 

    小説雄気堂々も西田敏行が渋沢栄一やったドラマも、千代と栄一が結婚する場面から始まるんだよね
    でも新婚夫婦のときめきの描写はまるでなく、栄一は長七郎達と攘夷話に夢中で、年寄り達は若者に眉を顰め、千代は三日三晩続く宴会と周りからの子作りのプレッシャーで気が重いという感じ
    青天の初々しい夫婦像よりこっちの方が史実に近いのかも
    史実のお千代は妾で離婚とかも全く考えなかったんじゃないかな
    だから同居も可能なわけで
    昔の渋沢家はいとこ婚が基本で家を支え合い、血を引く子が生まれた場合は一族の子として育てる方針みたいだよね

    +12

    -0

  • 2000. 匿名 2021/10/20(水) 03:01:24 

    >>1997
    まあそうだけど
    それまでずっと弟を庇ってたのに庇わず隠れたのも
    糸紡ぎの針に刺さって亡くなった侍女というのは何かの暗喩とか

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード