-
1. 匿名 2021/10/17(日) 17:54:37
こんばんは、ケアマネ2年目の女です。
今まで在宅メインの介護職をしてそのまま居宅ケアマネになりましたが、最近病んでいます。
2年目のくせにまだ基本的な手続きも怪しいし、人間的にもケアマネとしての適性がない気がして不安が尽きません。
同じお仕事しているガル民と繋がりたいです( ´•ω•` )+116
-0
-
2. 匿名 2021/10/17(日) 17:57:08
>>1
2年はまだまだひよっこさんだよ
客観的に自分を見られるなら成長してるよ+147
-1
-
3. 匿名 2021/10/17(日) 17:57:37
全然関係ない仕事してるけど、介護や福祉の仕事してる人には頭が上がらんわ
いつもありがとう。給料爆上がりしてほしい。+261
-14
-
4. 匿名 2021/10/17(日) 17:57:54
+37
-2
-
5. 匿名 2021/10/17(日) 17:58:05
ケアマネ取得しましたが現状介護福祉士です。
先輩にケアプランのこと教えてもらってサポートはしてますが…+88
-0
-
6. 匿名 2021/10/17(日) 17:58:17
内心はやはりこう思ってますか?+132
-2
-
7. 匿名 2021/10/17(日) 17:58:23
ケアマネ、チェンジされたら気分害しますか?+22
-4
-
8. 匿名 2021/10/17(日) 17:58:48
ウンコまみれにならない仕事+1
-31
-
9. 匿名 2021/10/17(日) 17:59:53
かなり割に合わない仕事だと思う+129
-0
-
10. 匿名 2021/10/17(日) 17:59:59
+7
-23
-
11. 匿名 2021/10/17(日) 18:01:00
大変だろうね
税理士みたいなものか+0
-44
-
12. 匿名 2021/10/17(日) 18:02:21
ケアマネとって20年近く放置してる
更新の研修が本当にだるい
コロナなのになんでリモートにならないか謎だわ
高額なのに内容薄いしムダに長いし
来年の研修が憂鬱です+130
-1
-
13. 匿名 2021/10/17(日) 18:02:56
わたしは介護福祉士をしていますが
うちの施設のケアマネはユニットに顔出しに滅多に来ない。
ショートステイ担当のケアマネはショートステイに頻繁に顔出して話聞いてるのに、特養の、しかもわたしの部署担当のケアマネは滅多に来ない。
で、洗濯物洗いに洗濯室行ったりとか自分のいるユニットから用事があって出ると、看護師のいる部屋にいて、愚痴をこぼしてるわ。
ケアマネが顔出しに滅多に来ないのって普通なの?
専門学校卒業して就職した初心者なものでよく分かっていませんが。+61
-1
-
14. 匿名 2021/10/17(日) 18:02:57
>>4
ちょっと!
これは萌え絵じゃない?
+3
-21
-
15. 匿名 2021/10/17(日) 18:04:16
介護現場から離れたい人がなる
それが介護支援専門員+90
-8
-
16. 匿名 2021/10/17(日) 18:05:11
+16
-8
-
17. 匿名 2021/10/17(日) 18:07:40
国家資格じゃないのに合格率低いよね
そんなに難しいんですか?不合格になったら次の受験まで何年か空けないといけないし+38
-2
-
18. 匿名 2021/10/17(日) 18:08:04
介護福祉士として10年も働いてるのでそろそろケアマネ取りたいけど自分でどこから勉強していいのか分からず結局問題集やテキスト買っては放置してます…
あの量を全部頭に入れるまで時間かかりそう。
みなさんすごいです。+45
-0
-
19. 匿名 2021/10/17(日) 18:08:39
大変な仕事だろうなと思って見てます。
何でも屋みたいに使われてるケアマネさんもいるよね。+67
-2
-
20. 匿名 2021/10/17(日) 18:09:00
>>16
お年寄りを鹿とか猿と一緒にするんじゃない+13
-5
-
22. 匿名 2021/10/17(日) 18:09:59
>>15
人手不足だと現場に借り出されるケアマネもいるみたいよ+46
-0
-
23. 匿名 2021/10/17(日) 18:10:19
これから受けようかと思ってます。
現在、栄養士なんですけど。
このまま栄養士業務してる方がいいのかな??+60
-1
-
24. 匿名 2021/10/17(日) 18:14:17
父の介護が7年でしたが、初めに担当してくれた若い女性は、数か月くらいで心病んで担当が代わったらしい。
次の人は男性で根明タイプ。病みそうになかった。
数年お世話になったな。
定期の話し合いの際に、母がよくお土産持たせてたわ。
うちはうちで、介護状態に慣れてきてたから、どんな人でもわりとどうでも良かった。
もう父は亡くなったので縁も切れましたが。
+6
-11
-
25. 匿名 2021/10/17(日) 18:14:59
>>7
横だけどプライド高い人だとそうだと思う。
担当ケアマネさんの性格によるかもね。+38
-0
-
26. 匿名 2021/10/17(日) 18:15:34
腰痛悪化で
介護現場を離脱
ケアマネ取得して、転職しました
同法人の訪問看護とかから
えらっそーに言われたり
理不尽なことが多いです笑
勝手にプラン変更になるような
ことを吹き込む支援事業所。
給料も割に合わない。
介護の現場にいた時のほうが
楽しかったなーって
思うときもしばしば…。+60
-4
-
27. 匿名 2021/10/17(日) 18:16:44
>>1
正式にはケアマネジャーですね。
伸ばしません。+14
-9
-
28. 匿名 2021/10/17(日) 18:17:20
>>23
実務経験5年以上あるなら受験してみるのもいいかも。業務に就くかどうかは別として+15
-1
-
29. 匿名 2021/10/17(日) 18:19:26
>>17
数年前までは簡単にケアマネジャーの資格が取れたんですよ。で、ケアマネジャーが飽和状態になった。だから合格率が下がったんです。+18
-9
-
30. 匿名 2021/10/17(日) 18:19:45
ケアマネって、具体的にどんな仕事なの?
あと、正看護師の免許ないと、取れない資格なの?+3
-16
-
31. 匿名 2021/10/17(日) 18:20:11
>>1
ケアマネ実務5年です、が更新研修を受けずに放置2年目です。よく介護現場から離れたくてケアマネになる方が居ますが、私は逆です。もう辞めたい。机に向かってプラン作っても利用者の笑顔は職員さんのモノ。何度も交渉してヘルパーさんの空きを探してプラン作り直した挙げ句キャンセルになっても謝罪は事業所さんのモノ。私には無理でした。+41
-3
-
32. 匿名 2021/10/17(日) 18:21:29
主です、採用されてありがたい。
何が正解なのか、ご利用者によってもケアマネによっても違うので、その人の人間性がフルに出る仕事だなーと思っております。
休みの日も課題のある利用者さんのこと考えてしまったり、あの時こんな伝え方したら良かったとか反省したり、切り替えが全然出来ず苦しい時間を過ごしています。
そんな気持ちを吐き出したくてトピ立てしました。
ケアマネだけじゃなく、医療福祉の先輩方とお話したいです。+60
-0
-
33. 匿名 2021/10/17(日) 18:22:34
>>29
要は試験問題が難しくなって
合格率が下がったって事ね+22
-0
-
34. 匿名 2021/10/17(日) 18:23:41
ケアマネは当たり外れがあるっていうけど、どの職種でもそうだよね?
スーパーのレジでも早い人は早いし、遅い人は遅いし。+14
-3
-
35. 匿名 2021/10/17(日) 18:25:28
>>30
自分で調べないんですか?+10
-4
-
36. 匿名 2021/10/17(日) 18:26:04
>>32
採用おめでとう✨
私は介護福祉士で施設勤務ですが、ケアマネは凄いと思います。私には出来ません!+32
-1
-
37. 匿名 2021/10/17(日) 18:28:08
>>13
滅多に来ないくせに、ちょっとしたことを報告しなかったら怒るケアマネさんがいます。
どうしたらいいですか?+35
-0
-
38. 匿名 2021/10/17(日) 18:28:13
>>33
受験資格もね
介護上がりのケアマネをこれ以上増やしたくないから、介護福祉士を取ってから5年働かないと試験を受けられなくなった
+33
-0
-
39. 匿名 2021/10/17(日) 18:29:47
ケアマネ3年目です。
1年目は居宅、2年目から施設に異動しました。
人不足で現場にヘルプに入ることが多いので、
自分の仕事が出来ない。書類も遅れてしまうので
事業所さんには怒られるし、心が折れそうです。
辞めて介護職に戻ろうかなと思うときもあります。
利用者さんや家族さんからの要望も多くて相談業務で一日が終わることも。楽しい仕事ではないですよね。基本的なこと、実は私もまだまだ怪しいです。+26
-1
-
40. 匿名 2021/10/17(日) 18:30:23
>>38
介護福祉士だけじゃなくて、医療福祉系の国家資格持ってる人も受験資格に入ってる。該当する業務を5年以上従事してないといけないけど+22
-0
-
41. 匿名 2021/10/17(日) 18:33:11
サ高住のケアマネだけど、食堂対応したり人がいなければケアにも入ります。+9
-1
-
42. 匿名 2021/10/17(日) 18:33:39
福祉用具貸与の営業事務をしています。
ケアマネさんとはよく関わりますよ。
大変な事も多いと思いますが、毎月の訪問やプラン作成頑張ってください。福祉用具の購入やレンタルは専門相談員に任せてくださいね❗️事務でも福祉用具専門相談員の資格持ちもおりますので、電話での問い合わせも大歓迎ですよ。+22
-6
-
43. 匿名 2021/10/17(日) 18:33:43
>>13
うちの施設のケアマネはお昼にちょくちょく来て
自力で食べられるか、話はまだできるか、とか話ながら状態確認しに来るよ
そのケアマネの愚痴聞いてる間、看護師も仕事できてないってことだよね+35
-0
-
44. 匿名 2021/10/17(日) 18:34:21
特養ケアマネさん
利用者家族の窓口になってて
クレーム対応までしてくれて
現場の人間からしたら本当にありがたいです+25
-0
-
45. 匿名 2021/10/17(日) 18:36:21
>>31
私はケアマネ取ったけど、今の働き先がケアマネいらない(足りている)ってのとやっぱり現場が好きだからCMやっておらず…(トピずれだったらごめんなさい)。
そうこうするうちに更新研修だったけど、無駄にダラダラした研修かつ費用も安くなかったので、もう更新をやめようか(=CMやらない)、でも腰痛ひどいからCM頑張るか、でもやっぱり自信がない…って葛藤しています。
このトピでCMの皆さんの実態を参考にさせていただきたいと思っています😖‼︎+33
-0
-
46. 匿名 2021/10/17(日) 18:37:36
>>40
うん、だから介護上がりのケアマネを増やしたくないんだよ
ケアマネだらけになるから
医師や看護師や歯科衛生士や管理栄養士やあん摩師?も受験資格があるのは知ってるよ+18
-1
-
47. 匿名 2021/10/17(日) 18:38:41
>>38
最初の試験からそうだよ。+1
-6
-
48. 匿名 2021/10/17(日) 18:38:46
>>4
オレンジリング小さくない⁇こんなもん⁇+9
-2
-
49. 匿名 2021/10/17(日) 18:40:48
>>47
以前は5年働いてその間に介護福祉士を取っても試験受けられてた+14
-1
-
50. 匿名 2021/10/17(日) 18:41:19
>>7
チェンジされた経験あります。確かにプライド傷つき落ち込みました。だけど理由が納得いくものだったので反省し学んで成長しなきゃと思えました。
でも結局は人と人なのでなので相性もあり納得いく理由ばかりではないですね。+64
-1
-
51. 匿名 2021/10/17(日) 18:42:04
>>38
え、今って介護福祉士を取ってから5年働かないと無理なの?+24
-0
-
52. 匿名 2021/10/17(日) 18:42:38
>>51
そうだよ+23
-0
-
53. 匿名 2021/10/17(日) 18:43:31
>>7
私も横だけど
チェンジされたらかえってホッとしない?
チェンジの話が出る時って、大抵ケアマネ側も、イヤになってるときが多いと思う。
片方が相手を嫌ってたら、もう片方も嫌ってるものでしょ、人付き合いって。+77
-2
-
54. 匿名 2021/10/17(日) 18:46:08
父が亡くなる前もお世話になったけど、今は叔父がお世話になっています。
至れりつくせりで本当に有り難くて頭が下がります。
先日の地震の時も施設の様子をすぐに連絡してくれたり。
普通なら面倒で嫌な事も自ら引き受けてくれて本当に感謝しています。+20
-0
-
55. 匿名 2021/10/17(日) 18:46:08
>>13
施設ケアマネはショートステイは担当しないけど。+17
-2
-
56. 匿名 2021/10/17(日) 18:48:59
>>51
ケアマネ試験の合格者が激減・・・ その意図とは? | 介護のプロ。株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズwww.careritz.co.jpケアマネ試験の合格者が激減・・・ その意図とは? | 介護のプロ。株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ サービスService介護ITレジデンスリロケアトラベル介護事業所検索Care Stations企業情報Company採用情報Recruit介護/中途IT/中途新卒マガジンMagazine...
これまでは、ヘルパー2級や初任者研修から5年の現場経験を経て、というルートがあったのですが、それが30年度から「社会福祉士や介護福祉士を取ってから実務経験5年」となりました。
養成施設ルートでない場合には、介護福祉士を取るのに「現場経験3年+実務者研修修了」が必要、ということを考えると、現場ルートでは実質8年もの現場経験が必要になった、というわけです。+18
-0
-
57. 匿名 2021/10/17(日) 18:49:08
ケアマネ6年目です。向いていないと思いながら、ここまできました…。元々、人と話すのは得意ではなく他事業所の方と話す時に、挙動不審になることもあります。今だに分からない事も多いですし、日々勉強です…
仕事量も多く、もう限界で転職を考えています。+29
-0
-
58. 匿名 2021/10/17(日) 18:49:34
今まさに更新研修の勉強しています!
+5
-0
-
59. 匿名 2021/10/17(日) 18:49:42
>>23
ケアマネやらないなら取らなくてもいいんじゃない?
ケアマネって、持ってるだけで、維持にお金がかかる
不思議な資格+45
-0
-
60. 匿名 2021/10/17(日) 18:55:10
ケアマネ一年目で事業所閉鎖しました
まだなってから数ヶ月で、右も左も分からないのに、土日も出勤して泣きながら引き継ぎの作業したよ+3
-0
-
61. 匿名 2021/10/17(日) 19:01:18
トピずれですが、デイ看護師なのですが、、
こちらから報告したことに対してフットワーク軽い人もいれば報告しても対応してくれない人もいる。
人それぞれなんだなと思う。
+21
-0
-
62. 匿名 2021/10/17(日) 19:07:16
>>7
家族が脳梗塞になってしまい家族で介護していましたが、もう本当に疲れきってしまい何か手立てはないか?と再三、ケアマネジャーさんに相談するも「皆さんがんばってます。お宅だけではありません。がんばって」と言葉の励まししかもらえず絶望してました。ケアマネジャーさんをかえてもらえる事も知らず、役所に泣きついたところ様々な行政のサービスを受けられる事が出来ました。
その後、ケアマネジャーさん自身が紹介していないサービスを受けて場に遭遇したところ、あまり良い印象ではなかったようで気分を害していたのかも。
でも介護は24時間ずっとなんですよ。少しでも楽出来るように寄り添ってほしかったです。+65
-1
-
63. 匿名 2021/10/17(日) 19:10:29
>>59
ウチの施設の介護福祉士さんも数人ケアマネの資格持ってる人がいるけど、更新が面倒だしお金もかかるからとかで更新しないって。+14
-0
-
64. 匿名 2021/10/17(日) 19:12:10
夜でもケアマネさんから電話かかってくることある。こちらは問題ないけど、ちゃんと休めているのか心配。+13
-0
-
65. 匿名 2021/10/17(日) 19:13:13
>>57
同じくです。
先日MSWに退院した利用者さんの現状を報告したんですが、簡潔に必要な情報を伝えることが出来ず、主語もぐたぐたな報告をしてしまって、電話切った後泣きたくなりました。
分かりやすい情報提供が出来るコツはあるんでしょうか。看護さんや医療従事者と話をする時、極端に緊張する癖を治したい😭+12
-1
-
66. 匿名 2021/10/17(日) 19:14:38
私は事業所の事務員ですが、ケアマネの皆さんには頭が下がります
言葉は悪いかもしれないですが、利用者さん本人が大変なケースもあるけど、それよりも家族がちょっと問題あったり、利用者さんと家族との関係に問題があったり…
そんなときはケアマネが本来の業務以外のことにも手を貸さなきゃならないこともあったり
なんて大変な仕事なんだろうと、私には出来ないなと、尊敬します+19
-0
-
67. 匿名 2021/10/17(日) 19:17:00
うちの父親認知症でケアマネが来てくれるんだけど
ウレタンマスクなんだよね
うちの父持病の関係でワクチン打てないの知ってるのに
少し意識低すぎない?
クレームいれようと思ったら、そのケアマネが包括センター?の
クレーム担当らしくて本人にクレーム言わなきゃならないからやめたよ
なんかすごくイヤだわ+10
-13
-
68. 匿名 2021/10/17(日) 19:18:01
利用者及びその親族を馬鹿にしているケアマネが多くて辟易しています
利用者や親族の悪口が多すぎる
現場に顔を出さない
すぐにキレる
ベテランになればなるほど、自分が偉いと勘違いする人が増えます
ケアマネをこれから目指す方、どうか初心を忘れずにいてください
+11
-10
-
69. 匿名 2021/10/17(日) 19:20:10
ケアマネしてるけど。。。ここだから言うけどぶっちゃけ自分が優秀なケアマネにお世話になりたい位精神も体力も正義感も崩壊しつつあるんだよね😣勿論そんな自分を正す為に自分と戦いながら自分を甘やかす時もあるよ。。。晩酌🏠️😳🍺w+30
-0
-
70. 匿名 2021/10/17(日) 19:24:01
地域包括支援センターのケアマネです。包括業務もやるから、徘徊高齢者の捜索や、孤独死対応、ゴミ屋敷入って通帳や印鑑探すなど業務外のこともやります。。何でも屋扱い+29
-1
-
71. 匿名 2021/10/17(日) 19:27:08
来年受けようと思ってます
介護8年目+4
-0
-
72. 匿名 2021/10/17(日) 19:27:25
はーい‼️
介護保険施行時からケアマネやってます。
介護保険の前から在宅介護支援センターの社会福祉士だったので、困難ケースや生保を主に担当していました。
今は有料老人ホームのケアマネです。
仕事楽でストレス減った。
+21
-2
-
73. 匿名 2021/10/17(日) 19:28:31
良い人はケアマネは続かない
老後はケアマネで決まる
無能なケアマネは悲惨なケアプランを立てる
+29
-0
-
74. 匿名 2021/10/17(日) 19:36:25
>>67
そういうときは市役所の介護保険担当課にご相談ください。+16
-0
-
75. 匿名 2021/10/17(日) 19:39:11
ワンパターンの更新研修よりも、法令の内容をみっちり教えて欲しい…ローカルルールとか信じれん!+19
-0
-
76. 匿名 2021/10/17(日) 19:40:03
命を預かる医師でも資格の更新研修なんてないのに、なんでケアマネは5年毎に高額な費用と日数をかけての研修が必要なのか。業務をしながらの研修、本当にしんどい。
毎日神経すり減らして業務に当たってるのに、報酬が少なすぎる。なんでもケアマネに丸投げしないでー!+36
-0
-
77. 匿名 2021/10/17(日) 19:41:38
>>75
同意!実地指導とかでローカルルール出されると、もうどうしようもなくなる…+5
-0
-
78. 匿名 2021/10/17(日) 19:43:35
事業所加算取るために、ケアマネは24時間連絡つくスマホ持たされてるから、休みだろうがなんだろうが遠慮なしに電話かかってくるのが本当に嫌だ。
ケアマネにはプライベートもないのかって感じ。+23
-0
-
79. 匿名 2021/10/17(日) 19:44:44
>>53
私も横だけど。
信頼関係が崩れたら修正は無理なので交代は互いの為に充分ありですよね。
居宅のケアマネ始めて今年で15年。
新人の時は30歳で右も左もわからず上手くいかなくて帰りの車でよく泣いていたけどそういえば最近は泣く事もない。
我ながら神経図太くなったんだと思う。
天職とは思わないが他には何もできないのでこれからも頑張るしかない。+23
-1
-
80. 匿名 2021/10/17(日) 19:46:38
ケアマネにやりがいとか生きがい感じてる熱い人たちって、このご時世でも何だかんだ集まるの好きな人多くない?
やれ打ち合わせだ、やれ研修だって…集まって満足げにしてるの違和感しかない。+9
-5
-
81. 匿名 2021/10/17(日) 19:47:59
>>76
一ヶ所でしか研修しないから辺鄙な地域の私は1番電車で行って帰宅は夜。
連日の時は宿泊しないといけない。
定年後も働くつもりだったのに、5年ごとの研修で老後設計が狂ったわよ💢+14
-0
-
82. 匿名 2021/10/17(日) 19:49:59
>>15
私も20年近く前、ケアマネを目指してた。
介護福祉士の資格を取得して、当時は訪問介護をしてた。
車の免許を持ってないから、自転車で訪問するのが、体力的にも年齢的にもきつくて。
主任からケアマネを取って施設でケアマネをすれば、移動もないし楽だからと。
でも仕事で疲れて勉強する時間が取れなくて、試験落ちまくり。
今は病院勤務でなんとか落ち着いた。
ケアマネにステップアップできなかったよー!+11
-1
-
83. 匿名 2021/10/17(日) 19:53:28
>>20
徘徊老人って動物みたいなもんやで+1
-7
-
84. 匿名 2021/10/17(日) 19:53:32
>>1
祖母がかなりの頑固者困ったちゃんで、ケアマネさんにはさんざんご迷惑をおかけしていると思います・・。
私自身は病院で作業療法士をしているので退院調整の時にケアマネさんと仕事で関わることがありますが、社会的背景が複雑な利用者さんも多いですよね。退院先に困るような方も増えている中、ケアマネさんはとても大変なお仕事だと思います。
+17
-0
-
85. 匿名 2021/10/17(日) 19:56:59
>>69
わかります。私は今月で退職します。+9
-1
-
86. 匿名 2021/10/17(日) 19:57:39
>>77
同意してもらえて嬉しいです!
只今、更新研修中なんで愚痴もありました。゚(゚´ω`゚)゚。+3
-1
-
87. 匿名 2021/10/17(日) 20:02:06
グループホームの管理者で、ケアマネ資格持ってます…が、ケアマネ取って5年くらいになりますが未だにほとんど現場での介護業務です。
私自身、現場の方が好きなので特に不満もないですが、ケアマネとしての経験がなさすぎてケアマネを名乗るのも躊躇してしまいます。
もし今の職場を辞めて居宅などに行ったら一から勉強し直しだなと思います。
+12
-0
-
88. 匿名 2021/10/17(日) 20:02:35
>>32
元特養・ショート相談員で、今はMSWやってます。
忙しい中連携を取ってくださるおかげで、在宅復帰できる患者の支援ができます。
在宅サービスには疎いので、いつも助けられています。
サービス調整以外のフォローも多く大変だと思いますが、寒くて訪問の辛い時期になりますし身体に気をつけてください。
+11
-0
-
89. 匿名 2021/10/17(日) 20:07:03
グループホームでケアマネしてました。
もともと介護職員からの資格をとってケアマネ昇格だったのと独身だったので時間も自由で、
全シフト入りつつケアマネの仕事をしていて、自分で本当に必要だと思って現場に沿った事をプランを作れる事、作ったプランを自分で叶えられるように実戦出来る事もありとてもやりがいを感じていました。
居宅だと実践するのはヘルパーさんになるので、温度差がありますが、それを無くす事もできました。
でもやっぱり時間はいくらあっても足りなくて、
計画作成〜モニタリング、入居相談、相談業務、行事計画、通院介助、外出支援、
なんでもやってました。グルホは施設相談員が居ないのでそれもケアマネがやっていました。
残業しまくりだったし、独身で時間があるからあんなに頑張れてたな...と今は思います。+10
-0
-
90. 匿名 2021/10/17(日) 20:10:31
メンタル強そう
テキパキしてる人が多い
+6
-0
-
91. 匿名 2021/10/17(日) 20:14:06
>>17
もう飽和状態で、数年すればAIに移行できる事が多くなるのでもう増えない方が良いからね。+15
-0
-
92. 匿名 2021/10/17(日) 20:16:04
日本整理の高橋さんの動画好き
ああいうお家けっこうありそうですね+0
-0
-
93. 匿名 2021/10/17(日) 20:24:13
施設ケアマネとして働くことになりそうなんですが、参考資料はほとんど居宅メインなので施設ケアマネの方は何を参考にしてますか??おすすめがあれば教えて欲しいです!+3
-0
-
94. 匿名 2021/10/17(日) 20:26:03
>>31
私はペーパーテストだけ受けて受かって研修行かないで放置。+7
-0
-
95. 匿名 2021/10/17(日) 20:33:25
祖母を家で看取りました。
ケアマネの方がとても良くしてくれて、家族全員幸せな時間を過ごせました。
感謝してもし足りないぐらいです。
ありがとうございます。+16
-1
-
96. 匿名 2021/10/17(日) 20:41:46
>>18
私はケアマネ取得まで4回落ちました。
独学で勉強したり、通ったりしたけど、仕事と勉強の両立や、やる気を維持するのも難しくて挫折したり、あと一歩の点数だったり…を繰り返して、施設介護から訪問介護に職を変えて日勤のみの仕事とユーキャンを利用して、最後は意地で 数年前になんとか合格しました!今は 居宅ケアマネです。
10回くらい受験して落ちまくってる人も 周りに数人います。
合格の秘訣は、集中力と意地だと思います!+15
-1
-
97. 匿名 2021/10/17(日) 20:48:04
>>76
国家資格じゃないからじゃない?
+1
-0
-
98. 匿名 2021/10/17(日) 20:50:49
>>12
今年はオンラインです
でも集合研修の方がよっぽど楽!!+7
-0
-
99. 匿名 2021/10/17(日) 20:53:04
>>78
電話対応したって加算分給料に上乗せされるわけでも、休日手当てが付くわけでもないのにね。
大変な利用者さんやその家族の助けになりたいとは思うけど、本人以上に手の掛かる家族がいて疲れる。
早朝や深夜に電話かけてくるなー!私だって仕事が終わったらご飯作って、風呂入って、普通に生活してるんだよー!
+15
-0
-
100. 匿名 2021/10/17(日) 20:54:26
介護施設の受付と経理のパートしてるけど、ケアマネとか驚く程汚い格好で来る。給料余程安いのか、余程忙しいのかなと思ってしまう。+4
-7
-
101. 匿名 2021/10/17(日) 20:58:30
スキルアップの為にケアマネ取ったけど、何がやりたいか考えたら現場で利用者に接しているのが好きだから、そのまま更新せず現場にいます。
1番の理由は、5年毎の高い金額&長時間の更新講習が嫌だったんですけどね。+14
-1
-
102. 匿名 2021/10/17(日) 20:59:33
>>98
ええっ、そうなんだー
無くなる事期待して去年見送ったのに~
教員免許の研修すら無くなったのにね、お金と有給使いすぎてあの内容は本当ムダだわ+10
-0
-
103. 匿名 2021/10/17(日) 21:02:44
居宅4年目です!
しんどくてやめたいって思うときと、楽しくてしょうがないときと交互に来てる
特に問題ない利用者より、大変そうな新規の依頼が来るとワクワクしちゃうw
最近は包括から指名されることも増えて頑張りがいがあります!+12
-2
-
104. 匿名 2021/10/17(日) 21:31:11
>>65
回復期病棟担当のMSWです。
MSWもだいたい社会福祉士なので話はケアマネさんの方が通じやすいと個人的には感じてます。
退院後の様子をわざわざ連絡くれるケアマネさん。私は好きです。MSWだけでなく、その他の職種も喜びますよ。上手く話せなくても、コミュニケーションを取ることが大切だと思います。
お互いがんばりましょう!+12
-0
-
105. 匿名 2021/10/17(日) 21:40:31
>>63
だよね。
逆に施設ケアマネとして日勤勤務したい人なら取るといいかも笑
そんなもんだよ…+8
-0
-
106. 匿名 2021/10/17(日) 21:46:33
在宅のケアマネさん、本当に大変そう。
同じケアマネでも、施設ケアマネはケアプランたてて会議して家族に送る、という仕事なので正直精神的にも全然違うと思う!
介護員なんて忙しくてケアプランなんて見てないし。
+12
-0
-
107. 匿名 2021/10/17(日) 21:48:29
>>62
ケアマネをチェンジできませんか?
在宅介護が難しくなっているなら施設入所かショートステイを提案するのがケアマネの仕事だと思います+6
-2
-
108. 匿名 2021/10/17(日) 21:51:17
>>74
>>67
重要事項説明書に過剰相談窓口載ってるでしょ。
介護保険担当課とも限らないから見てみるといいよ。+2
-0
-
109. 匿名 2021/10/17(日) 21:51:55
>>108
自己レス。過剰じゃなくて苦情です。すみません。+2
-0
-
110. 匿名 2021/10/17(日) 21:55:01
>>77
>>75
教えてって言うか、赤本、青本くらい自分で読まないの?法令分からないと仕事にならなくない?+1
-4
-
111. 匿名 2021/10/17(日) 21:55:12
>>7
全然害しませんわ~自分でもビックリするくらい冷静に受け止めちゃう。相性ってあるからチェンジは仕方ない。人間だもの。+14
-0
-
112. 匿名 2021/10/17(日) 22:02:12
>>35
キツい性格ですね。患者から嫌われないと良いけど😭+4
-0
-
113. 匿名 2021/10/17(日) 22:03:57
>>23
ケアマネって介護福祉士や看護師が取るイメージ
+5
-0
-
114. 匿名 2021/10/17(日) 22:11:17
特養勤務
うちのケアマネさん、入浴介助もしてる
日替わりで相談員さんも。。
入職して初めて見た時びっくりした
人手が足りなすぎ+15
-0
-
115. 匿名 2021/10/17(日) 22:16:58
>>1
居宅でケアマネやってます。何でもこなせてるし私は向いてる!って自信満々なケアマネほど地雷。優秀なケアマネほど、常に自分で自分のケアマネジメントを疑ってる。「この方向性で本当に良いだろうか?」って。自分で自分の適性を疑えるあなたはむしろ適性があると思います。病んだら勿体ない。年数が経つにつれて心臓に毛がボーボー生えてくるから大丈夫(笑)+13
-1
-
116. 匿名 2021/10/17(日) 22:26:40
>>30
横だけど受験資格貼っときます!②は細かい条件があるようなのでググって下さい!笑
①医師,歯科医師,薬剤師,保健師,助産師,看護師,准看護師,理学療法士,作業療法士,社会福祉士,介護福祉士,視能訓練士,義肢装具士,歯科衛生士,言語聴覚士,あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師,柔道整復師,栄養士,管理栄養士,精神保健福祉士
②生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員+4
-0
-
117. 匿名 2021/10/17(日) 22:42:17
ケアマネ初任研修後勤務なしで一度更新したきり、未だに勤務なしで、今は相談支援専門員10年目です。
フルタイムで働けるようになり、相談支援専門員よりはケアマネの方が待遇も良さそうだから研修受け直して転職考えてます。+3
-0
-
118. 匿名 2021/10/17(日) 23:05:38
>>116
丁寧にありがとうございます😊
そうか、けっこう資格も多岐にわたってる。勉強になります❗️+5
-0
-
119. 匿名 2021/10/17(日) 23:48:58
>>94
私も。
15年前に受かって、それっきり。
自己満で終わった。+5
-0
-
120. 匿名 2021/10/18(月) 00:35:35
いつも担当の方にはお世話になってます!
まじケアマネいないと介護できない+3
-0
-
121. 匿名 2021/10/18(月) 01:54:32
>>17
>不合格になったら次の受験まで何年か空けないといけないし
今はそんなシステムなんですか?+4
-0
-
122. 匿名 2021/10/18(月) 02:03:12
>>73
悲惨なプランなんてあるの?ありふれたプランなら良く作っちゃうけど。+4
-0
-
123. 匿名 2021/10/18(月) 07:51:25
おはようございます。
また長い1週間が始まりますが、仕事していたら1日終わるのはあっという間ですね。
今週は気が重い担当者会議が控えていますが、食いしばって行って来ます。+5
-0
-
124. 匿名 2021/10/18(月) 09:32:31
>>87
私は居宅ケアマネから施設ケアマネに転職したけれど
逆は大変だろうなと思う。
ケアマネ研修でも施設ケアマネは蚊帳の外になっているし
私も次回の研修はついていけないだろうな。+2
-0
-
125. 匿名 2021/10/18(月) 09:33:44
>>112
調べる習慣がない人にケアマネは向かない。+4
-1
-
126. 匿名 2021/10/18(月) 11:18:30
>>35
教えたれよ‥+1
-1
-
127. 匿名 2021/10/18(月) 11:41:48
>>121
不合格だと更に5年実務経験積んでからじゃないと受験資格が得られない+0
-7
-
128. 匿名 2021/10/18(月) 11:42:20
>>126
それくらい自分で調べろよ…+0
-2
-
129. 匿名 2021/10/18(月) 11:44:47
>>112
そんなんだから嫌われるんですよ〜ご自分で調べてみてください+0
-0
-
130. 匿名 2021/10/18(月) 11:54:59
自分で調べようとしない他力本願ババアの癖に文句だけはいっちょ前なんだねwww+0
-2
-
131. 匿名 2021/10/18(月) 12:32:02
>>127
聞いた事ないけど、どこ情報ですか?+1
-0
-
132. 匿名 2021/10/18(月) 12:38:28
>>131
調べりゃわかるよ+0
-4
-
133. 匿名 2021/10/18(月) 14:30:56
>>27
介護支援専門員+0
-0
-
134. 匿名 2021/10/18(月) 15:55:50
79才の親が数か月前に要支援2から要介護4になって病院に入院中です。認知も入っています。
このまま特養に申込みしたいのですが、ケアマネさんの仕事ではなく、私たち家族が申し込むのでしょうか?
ケアマネさんに聞いたら「各特養で申込用紙が違うから・・」みたく言われましたし、「私が取ってきましょう」とも言われませんでした。
入院から特養へ家族を入れた方、どのような手順を踏まれましたか?
何年か待機させられるだろうから複数の特養に申込み申請をしておきたいのですが。+1
-0
-
135. 匿名 2021/10/18(月) 16:32:07
>>134
簡単な入所相談面接も兼ねるので基本家族が取りに来るよう施設から言われています。
出来れば事前に相談員のアポを取っておくといいです。
+4
-0
-
136. 匿名 2021/10/18(月) 17:14:38
>>135
親と私、新幹線の距離なのですが、ケアマネさんに申込用紙を取ってきてもらうことは可能なのですか?
親が入院している市内の特養なら(早く入れる施設)どこでもいいと思っているので入所面談は親はできないですし、ケアマネさんに
任せてもいいものでしょうか?+1
-0
-
137. 匿名 2021/10/18(月) 18:52:09
>>125
お高くとまんなくそ女が 笑笑🤣+2
-5
-
138. 匿名 2021/10/18(月) 18:54:15
>>129
お前が嫌われてんだろ。患者から嫌われてんのが辛いか?ご苦労。二役笑笑🤣+1
-5
-
139. 匿名 2021/10/18(月) 19:09:04
>>132
ご自分で調べてみてください。間違ってますから。+4
-1
-
140. 匿名 2021/10/18(月) 19:33:44
>>136
足りない知識ですが、失礼します。
親御さんが入所する施設を実際ご本人と見学して頂くことは大切かと思います。
コロナ禍でリモート見学の可能性もありますが、その面談でどのような項目にどれくらいの料金がかかるのか、課税や所得によって食事代など軽減出来る可能性はあるかも話し合いが行われると思います。
これを全てケアマネに丸投げにすると、親御さんが負担限度額が申請出来るか確認し、介護タクシーを手配して同行して説明を聞く。
料金表も同封したパンフレットをご家族にお送りするという、かなり時間のかかる手続きになります。
どこに入ってどんな料金がかかろうがお支払いしますっていうご家庭なら良いかもしれませんが、親御さんが生活する場を見学して話を聞くのはご家族の役割でもあると思います。
事前にアポ取って、その日に何ヶ所かまわって納得出来る所にご家族が申請を出すのがベストだと思います。
もし遠方で無理なら、後見人についてもらって決めることのような気もするので、後見人立てて時間かけて行うより、ご家族がサクッとピックアップしてまずは施設からパンフレットをご確認に送って貰うのも、良いかもしれませんね。
これば私の案なので、他に良い案がないかネットで調べてみるのも良いも思います。
長文失礼しました。
+4
-0
-
141. 匿名 2021/10/18(月) 19:49:44
>>125
レベル低い、粘着質のケアマネ+1
-0
-
142. 匿名 2021/10/18(月) 19:54:52
>>136
>>135です。
入院先からそのまま特養に入れる空きのある地域ですか?
今の病院には相談員がいませんか?
待機の間今の病院に入院させてもらえるのかなどもあるので、そちらに相談の方がいいかもしれません。+0
-0
-
143. 匿名 2021/10/18(月) 20:05:26
入院中は介護保険が使えないので無報酬です。
退院後自宅に戻るのなら、入院先と連携し動くことはありますが、自宅には戻らず施設入所を希望される場合その時点で居宅ケアマネとしての支援は終了です。+8
-0
-
144. 匿名 2021/10/18(月) 20:56:35
ワーキングメモリーがあまりなく、そそっかしい性格だからケアマネ向いていないかなと受験前から迷っています。
言語能力や観察力に関しては問題ありません。
介護現場では記録位しかPC触ってないので、事務仕事も不安です😭+0
-0
-
145. 匿名 2021/10/19(火) 03:29:22
>>142
相談員には「特養には入居できないですよ?」と強く言われました。
先に50万払わなければいけない後見人ばかり勧めてきます(親は貧乏だと言っているのに)
入院もあと1か月でナゼか?出て行くように言われています(医師曰く退院して部屋に戻れるわけでもない状態らしいです)+1
-0
-
146. 匿名 2021/10/19(火) 03:37:04
>>140
>どこに入ってどんな料金がかかろうがお支払いしますっていうご家庭なら良いかもしれませんが
特養は安いですよね?300人以上待ちは当たり前のようですので待機だけさせてもらって老健とかで亡くなる可能性も視野に入れていますが
できれば予約して入居を数年待ちたいです。
施設によりますが特養のホムペに料金表は出てるんですよね。
親の暮らす県は田舎なのでタクシーで周るのも大変そうなのと駅近くの特養は1軒もありません。
パンフレットのことを施設に聞いてみます
ありがとうございました。+2
-2
-
147. 匿名 2021/10/19(火) 07:58:11
>>127
何に不合格?
国家資格取得して、5年実務経験積めばケアマネ受験できますよ。
経験浅いのに、わかったようなこと書いたらダメですよ。+6
-0
-
148. 匿名 2021/10/21(木) 11:13:50
ケアマネ2年目だけど、介護員と給料変わらないし(下手したら介護員より安い)休みの日も夜間も電話来る、常に何十人の問題解決に頭を悩ませ、自分の家庭やプライベートは蔑ろに。
家族関係も悪化したし、ストレスで身体にも色々異変は出ている。
辞めたいけど、辞めるにも代わりの人が見つかって引き継ぎして、書類をきちんと揃えて…をする余力も無くズルズルと続けている。+7
-0
-
149. 匿名 2021/10/22(金) 04:48:15
凄いタイムリーなトピ…!経験豊富な皆さんにお尋ねします。
来年度から居宅CM(包括併設)として勤務予定なのですが、準備しておいた方が良い(学んでおいた方が良い)事や、そのための本などはありますか?
私自身、これまでは児童と障害分野のみでの従事でした。CM以外は、SWと住環境コーディネーター2級の資格位です。+2
-0
-
150. 匿名 2021/10/28(木) 18:48:51
>>17
ほとんどの方が実務をしながらの勉強になると思うので、勉強時間を確保することがむずかしいんでしょうね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する